アクアテラリウム(ハイドロテラリウム)part.9at AQUARIUM
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム)part.9 - 暇つぶし2ch187:pH7.74
19/05/21 00:53:38.47 j714C8RT.net
もはや本末転倒である

188:pH7.74
19/05/21 01:40:27.10 BKor9Bhx.net
>>187
キートン山田かな?

189:pH7.74
19/05/21 07:21:36.52 AifwdmiV.net
>>173
水槽の重さが……ってんなら
気にするのは入れ物の素材より大きさじゃないか?
大きい衣装ケースに水と床材入れたらかなり重いぞ

190:pH7.74
19/05/21 08:06:06.97 ftVEYWQN.net
画像検索したら時計の画像がズラッと並んで笑った

191:pH7.74
19/05/21 09:32:23.81 ois2p9FA.net
衣装ケースはキャスターが付いてるから重くても移動が楽である

192:pH7.74
19/05/21 10:13:19.88 oT3xDKlj.net
衣装ケースが劣化するとかって言ってるのは紫外線の影響がほとんど
でLEDの波長は440nm~なのでプラッチックを劣化させるほどではない

193:pH7.74
19/05/21 23:21:22.35 IgV758ufp
>>130
超カメ自己レスでぶった切って悪いが仕様書と現在の18cm水槽です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

194:pH7.74
19/05/23 17:50:58.02 bu7AVmTM.net
クリエイトソイルの色を変えたいんですが粉状にした鹿沼とか赤玉を混ぜたら粘性は低下するんでしょうか?
量にもよると思いますが最終的にはベージュのような色にしたいです

195:pH7.74
19/05/23 18:58:16.43 B5zRMHBV.net
クリエイトソイルの粘度がどれ程かわからないけど
鹿沼土、けと土、水苔を同量の体積混ぜたもので
壁に貼り付けるのに充分な固さはあるので
直接流水が当たったりしない限りは大丈夫かと
因みに >>82 の水槽です

196:pH7.74
19/05/23 19:03:55.84 tuM8WrE0.net
>>195
その土砂崩れ水槽がどうなったかみたいぞ

197:pH7.74
19/05/23 19:06:12.89 Nj1768rF.net
造形くんとか使った事ないけど基礎が無いと壁に貼るの躊躇するから壁に土は永久に使わなさそう

198:pH7.74
19/05/24 01:19:19.50 5J4Wva5V.net
>>196
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
水草植えたら勢いが凄くてトリミングが面倒臭いのと
シェルターからあぶれた個体の隠れ場所になってるので、ある程度までは放置
ガラスが汚いのは泥の付いた体で貼り付くから諦めてる
作って4か月、崩れることもなく世話もし易いので気に入ってるよ

199:pH7.74
19/05/24 01:30:18.49 WSmDbkui.net
いいおしめりで

200:pH7.74
19/05/24 02:17:58.09 rDNWqQ4g.net
クリエイトソイルや極床ってph酸性なんかな?
水が滴る程度じゃ流石に剥がれないよね?

201:pH7.74
19/05/25 11:08:00.99 iGd2RKsD.net
こういうの作れる人羨ましい

202:pH7.74
19/05/25 14:09:37.72 RRydKRzl.net
>>198
サンクス
ガラスは土使わなくてもイモリは汚すから宿命だな
シェルターも草の中に隠れてるのもいいな

203:pH7.74
19/05/27 00:43:11.64 bsNqdTk2.net
テラリウムいいね
今までは持てあましてた見栄えがイマイチなカヤツリやらゴマノハやらでもレイアウト生きる

204:pH7.74
19/06/01 22:13:19.63 eDODjrbJ.net
斜面にミミカキグサ植えた
垂直でも行けるかためすわ

205:pH7.74
19/06/04 22:00:37.94 Z170QW/A.net
ドリルネジ

206:pH7.74
19/06/06 23:49:22.29 lJ+uxmX5.net
在りし日のぼくのテラリウムを記念に
URLリンク(i.imgur.com)

207:pH7.74
19/06/06 23:57:36.76 CHn0mzx2.net
>>206
素敵やん?

208:[sage]
19/06/08 00:42:04.19 3x9K2EsR.net
>>206
物凄くいいですねー
もう少し詳細知りたいです!

209:pH7.74
19/06/08 16:34:44.19 5ixJtBj9.net
>>206
いいね!

210:pH7.74
19/06/08 23:12:25.37 IpTBae1U.net
あんまり詳細ってほどの内容もないんだけど
コトブキの30キューブにサイレントフロー設置
周りにスタイロで土台組んで滝の辺だけペタペタ
あとはケト土盛って適当なシダとコケ貼った
フタの上は石乗せてあるだけだから普通にカートリッジの交換もできるような感じだった
URLリンク(i.imgur.com)

211:pH7.74
19/06/09 08:08:59.62 ZoIov100.net
作りたくなってきた

212:pH7.74
19/06/09 13:44:05.62 0iR9WauM.net
皆どんどん作って写真見せてくれ

213:pH7.74
19/06/10 00:02:26.13 YO3e9W3V.net
このメインで使ってる青っぽい石なんてやつ?
雰囲気あってカッコいい

214:pH7.74
19/06/10 00:34:31.69 L0erTIpc.net
青華石じゃね?

215:pH7.74
19/06/10 00:55:57.86 YO3e9W3V.net
青華石とか龍王石ってここまで青黒くないしもう少し白いの入るイメージだけど
うちのイモリハウスの青華石↓
URLリンク(i.imgur.com)

216:pH7.74
19/06/10 07:37:29.55 LTE86Xlt.net
チュームで売ってる安い石

217:pH7.74
19/06/10 08:21:57.04 ec2iHBQA.net
>>213
庭や基礎に使ういわゆる割栗石の青黒っぽいやつだけど仕事用で大量に持ってるから安いっちゃ安い

218:pH7.74
19/06/15 17:46:33.68 /W6dqsdX.net
水深5cmくらいの浅い水回すのに丁度いいポンプってある?
底面フィルターでも良いんだけどなるべく少ない水回したいんだけどオススメないかな

219:pH7.74
19/06/15 17:48:38.33 EMmGUN95.net

知るかバカ
電車に飛び込んで死ねw

220:pH7.74
19/06/15 19:08:20.87 UOQuJTTO.net
水槽の底から5㎝に対応するポンプは無いんじゃない?
床材にポンプ埋め込んで水深確保するか、エアリフトにするか

221:pH7.74
19/06/15 23:29:22.78 XN5JBO3m.net
見た目の水深にしても底からにしても蒸発分考えたら厳しくねーか

222:pH7.74
19/06/15 23:34:45.51 J6XKP3uZ.net
ニッソーのコンパクトフィルターのポンプ

223:pH7.74
19/06/15 23:38:03.53 XkSqB9X1.net
高く揚水する気?

224:pH7.74
19/06/17 01:44:27.88 HNZijI3k.net
>>220
やっぱ無いよねぇ…
浅い水辺作りたいから埋め込んで上手いことやってみるよ
>>221
通気の少ないケージで室温はエアコンで低く抑えてるから蒸発は少ないんだけど、やっぱ水量少な過ぎかな
ほぼテラリウムみたいな感じにしたいんだけど水回すにはやっぱ水量ある程度いるよね…
>>222
ありがとう、調べてみる!
>>223
止水にしない事とある程度の流れを作りたいって感じだから、高さは無くても良いかなって思ってる
可能なら水面から30cm上辺りまで持ってこれたら自由度が高いし出来る事も増えるかなぁとは思うけど、取り敢えず既製品でどんな選択肢があるのかここの人に聞いてみたく

225:pH7.74
19/06/17 01:45:50.77 bQBDdcQq.net

でたでた自演連発バカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

226:pH7.74
19/06/17 22:20:55.21 CdD1sZdW.net
すいさくふぃっとのちいさいのよこにしてつかうといいよ

227:pH7.74
19/06/19 02:08:59.71 Nk4uatct.net
>>226
ありがと、調べたらスペース取らないし浅めでも行けそうな気がしてきた

228:pH7.74
19/07/11 00:18:17.55 Gsy/KUlv.net
カビ天国な今日この頃みなさんお元気ですか

229:pH7.74
19/07/11 18:11:46.82 VQsQ3kn/.net
たまに見るんだけど熱帯水景ってダサいステッカーは何?

230:pH7.74
19/07/12 02:15:07.71 ft07IEi1.net
見たことないから分かりません(Yahoo!知恵遅れ風

231:pH7.74
19/07/12 10:58:24.83 bxlmty4C.net
教えていただきたいのですが、よくSPFを陸に埋めてしまっているのを見ますが、メンテナンスは換水のみということなんでしょうか?流石に定期的に掘り出すとかはされてないですよね…?

232:pH7.74
19/07/12 13:12:34.22 sv/bpAoX.net
何かしらでスペース作ってそこに置いて、何かで塞いでるパターンが多い気がするけど
完全に埋めてるなら底面ろ過みたいにメンテナンスしない前提なんじゃないかな

233:pH7.74
19/07/14 06:24:57.63 qIoIvpZq.net
庭にムラサキサギゴケ生えてるけどアクアテラリウムだと難しいかな
花が綺麗なんだよね

234:pH7.74
19/07/14 09:09:36.20 zYeNsDCO.net
>>233
トキワハゼじゃなくて大きい方?
湿気は嫌いじゃないだろうけどかなり光量を好むんじゃなかったっけ?

235:pH7.74
19/07/14 11:20:33.09 qIoIvpZq.net
>>234
あ、多分トキワハゼ です(汗)
日向がいいらしいから水槽のライトだと厳しいかも…
画像貼れてるかな
URLリンク(imgur.com)

236:pH7.74
19/07/15 14:16:00.72 5hjUIq+C.net
スタイロで作った陸地がうまく沈んでくれず泣けてくる~
園芸用の給水フォームで陸地作ってる人いますか?

237:pH7.74
19/07/15 16:03:45.41 fQxO7ERV.net
スタイロは浮力すごいから陸地はプラスチックの網々カゴを使ってる

238:pH7.74
19/07/15 16:11:09.33 pQpcse9/.net
>>235
家だとチドメグサやゼニゴケと一緒に生えてるから意外。

239:pH7.74
19/07/15 23:22:16.15 5hjUIq+C.net
>>237
水位を高くしたから尚更だけど、石を貼っても全然ダメだった
遊泳スペース確保できそうだし網かご使おうと思います
シリコン付いた石を再利用出来るといいけど…

240:pH7.74
19/07/16 07:57:50.39 Q5IwC5L/.net
>>238
庭の水はけ悪くてわりと土は湿ってるけど、直射日光も時間限定で当たる場所
気づいたら生えていた
もっと日光少なめな所にはゼニゴケも生えてる

241:pH7.74
19/07/17 11:08:41.21 QmJEselO.net
シリコンで石組み作るヤツっリセット時は石捨てるの?

242:pH7.74
19/07/17 23:20:55.59 ENelFFKO.net
とろう思えばメリメリッと剥がせる

243:pH7.74
19/07/18 03:01:51.31 IyFJwUeu.net
スナゴケ・ハイゴケ・シノブゴケ
これらの種類の苔は石組あるいは砂利の陸地でも活着・成長しますか?

244:pH7.74
19/07/19 01:13:41.53 Iv+CXkN2.net
>>243
あくまでも着生ということなら普通にあり得ると思うけど、大磯みたいな砂利や吸い上げの弱い硬めの石なんかでは湿度を保ち続けるのがめんどくさい

245:pH7.74
19/07/19 15:54:55.52 JH++Dbft.net
質問です。よろしくお願いします。
クワズイモなど毒性がある植物が結構ありますが、
こういう植物を使ってもエビや魚には影響ないですか?

246:pH7.74
19/07/20 11:29:39.75 pnrDy6y5.net
100均のプラスチックカゴで陸作ったけど、隠すのが難儀だな
ひたすら石貼るしかないか

247:pH7.74
19/07/20 15:03:42.90 pnrDy6y5.net
バスボンドQのアク抜きについてだけど、エラ呼吸しないイモリなんかでもしっかりやらないとやっぱりまずいよね?

248:pH7.74
19/07/21 01:43:46.77 +qyU7H/L.net
>>247
なんつーかまず自分が匂い的に気になるしな

249:pH7.74
19/07/21 05:31:15.04 WveN3X+J.net
>>248
匂いか確かに
もうだいぶ格闘してて早く設置したいという気持ちが^^;
とりあえず発泡スチロールの箱に60度くらいのぬるま湯張ってアク抜きしてる
水より早く抜けそうな気がして

250:pH7.74
19/07/31 18:14:24.91 wSw1iLLU.net
苔がなかなかうまく育たないから諦めるとして他にテラリウムのグランドカバーになる植物でおすすめある?

251:pH7.74
19/07/31 18:55:10.55 roPGKgaP.net
プレミアムシードでも撒いてみたら?

252:pH7.74
19/07/31 23:09:54.85 zX8WAty/.net
セダムとかの多肉が楽でいいぞ
イモリとかカエルみたいな生体入れるなら剥がされるかもしれんが

253:pH7.74
19/08/04 15:22:34.02 FrS/3tPb.net
多肉は光量不足で徒長しね?
キューバパール植えてたけど割と綺麗
放置してまばらに枯れたけど手入れすれば維持できるんじゃないかと思う
ウォーターローンの水上葉は3回くらい失敗して未だ野望果たせず
クラマゴケは匍匐性の奴は良いけどコンテリみたいなのは取っ散らかるからオススメしない
変な所から生えても良いならリシアとかは結構綺麗
グロッソスティグマは試してないけど綺麗になりそうな気がしてる

254:pH7.74
19/08/09 21:42:57.67 ku12IaMn.net
アクアテラリウム始めようとしてるけどアクアテラリウムで生体入れてる人は底面フィルターのメンテナンスどうしてんの
外部フィルターの方使ってる感じ?

255:pH7.74
19/08/10 00:54:13.27 LP2VojAd.net
>>254
アクア部分の処理やレイアウト次第じゃね?
俺の場合水量2/5程度で水中はザルみたいなスッカスカの状態、底部分は何も植えてないから普通にプロホースで掃除してる
水中まで凝ったレイアウトにしたいなら底面は止水域無くすためのポンプ程度に割り切るべきかね

256:pH7.74
19/08/10 20:52:03.51 pfCcVkKm.net
>>255
サンクス
アクアテラリウムってネットにもあんまり情報載ってないから手を出すの結構ハードル高いのな
アクアリウムみたいにおすすめの生体一覧とかおすすめの植物とか全然出てこないからテラリウムで検索して多湿好むやつを見繕って入れるで合ってるかな

257:pH7.74
19/08/11 00:12:44.32 qdKxb4m0.net
>>256
一度作ってみるとコツとか改善点が理解しやすくなるから、底面なら手始めに30cmキューブ水槽くらいで試してみるといいよ
最初は生体とか考えずに盆栽感覚で作りたいレイアウトを目指して、コケ(あっちのコケね)に悩まされたらエビや貝を導入みたいな流れで
すぐに作り直したくなる可能性が高いので、シリコン使うなら将来使い回すのも考慮して必要な箇所だけにごく少量使用するのが吉

258:pH7.74
19/08/11 03:42:17.50 pTpopadG.net
>>257の溢れるイケメン感

259:pH7.74
19/08/11 03:53:50.00 Gb7X4Anu.net
>>257
親身にありがとう
助かる
最初は生体無しでやってみるわ

260:pH7.74
19/08/12 22:33:04.37 3z/Nu87U.net
滝にもっと滝感出したいんだが、クオリティ上げるにはどうしたらいいんだ

261:pH7.74
19/08/12 22:50:06.15 2kpNBKcQ.net
>>260
個人的な見解だけど「滝」と小さな落差のある「流れ込み」の違いは飛瀑感というか滝壺感というかそんなものだと思う
つまり滝の水流は多くの気泡を含みそれが流れ落ちるポイントには深みがある
それを踏まえて自分はメインの吐水口の前にエアレーションを追加してレイアウトで滝壺を作るオナニー気持ちいい

262:pH7.74
19/08/13 00:09:36.70 7/OV5YCb.net
貴殿もしや先日苔スレに降臨した愛知の変態紳士では

263:pH7.74
19/08/13 01:50:15.87 gg250WQO.net
youtubeで植物男子って人が骨組みの土台にスチレンボード使ってたけど強度とか大丈夫なのかな
壁にするだけならまだしもフタみたいに使っててちょっと不安になった
7mmなら以外とイケるのかな

264:pH7.74
19/08/13 07:29:55.62 bCXGb1td.net
あの人生体入れないし長期維持も考えてないでしょ

265:pH7.74
19/08/13 10:05:40.66 gg250WQO.net
長期…とは行かなくて良いから中期維持できる土台ってなんかない?
色々調べたけど
プラダン…強度はあるがポリプロピレンなので接着には向かない。価格はやや安い
木材…まず水に弱いので論外
スチレンボード…カッターで切れるため非常に加工しやすい。ただ強度に不安。安い
アクリル…強度は十分。加工は専用のカッターが必要で切り口の面取りが必要など手がかかる。高い
ポリカーボネート…基本的にはアクリルと同じ。アクリルよりかは安い
っていう感じだった
こうなるとやっぱ発泡スチロールがベターなのかね

266:pH7.74
19/08/13 10:23:44.11 XFPHZKwu.net
高密度タイプのスチレンボードならそこそこ強度あるだろうし、紫外線ガンガンの環境でもないかぎり数年は持つんじゃない。

267:pH7.74
19/08/13 10:32:44.21 ge42uuCb.net
スタイロフォームかスチレンボードを基本にしてプラカゴとかも組み合わせる

268:pH7.74
19/08/14 05:54:49.91 xHhVRZE7.net
見えない所はプラケみたいな中空の物で埋めて後は発泡素材で造形が一番軽いし水量も確保出来るしいいと思う
植物が覆うわけだし基材の質感を見せる場合以外はその他で良いんじゃないやろか

269:pH7.74
19/08/14 06:12:00.52 v4RUJbvp.net
たくさんレスありがとうございます
>>268みたいな感じで進めていこうと思います

270:pH7.74
19/08/14 22:09:05.72 nwXLOctY.net
アクアテラを立ち上げてひと月経たないうちに、チューブが詰まってきたようだ
掃除めんどくさいー

271:pH7.74
19/08/15 00:26:38.93 ZzW0YsfZ.net
>>270
これがあるからチューブでチョロチョロはやりたくないマン

272:[sage]
19/08/15 06:32:12.82 yitkkhPj.net
>>270
ポンプの電源をONOFF、チューブ振りまくり、チューブ揉みまくり、コレで復活したよ!
今も定期的にやってるけどね。

273:pH7.74
19/08/15 09:53:27.48 FcOpjCjw.net
陸地部分に植物植えるとしたら造形くんだけでオッケー?
赤玉土とか肥料とかいります?
底面だから溶け出して詰まりそう
アクアリウムで使ってるイニシャルスティックなら持ってます

274:[sage]
19/08/15 17:23:54.98 Qhua6zml.net
>>273
百均のプラケースでいい。そこにソイルを盛れば植えられる。プラ部は造形君やウッドチップ等で隠せばいい。
ただし、最終的にどの様な形状にするかによる。常に水浸しにするのか、水を流すのか、乾燥状態なのか等
アクアテラリウム等でググればたくさん出てくるから、調べてみては?

275:pH7.74
19/08/15 21:41:11.22 WYZIM42C.net
>>272
ありがとう!とりあえずコンセント抜き差ししたらゴミが出て一時的に流量が戻った
長めのチューブは振るなりしてみる!

276:[sage]
19/08/15 21:54:04.64 Qhua6zml.net
>>275
私も一ヶ月くらいで同じ現象が発生しました。
詰まりを取り除く事が重要ですので、気が向いたらチューブの端から端まで揉みまくり、振りまくりしています。
あと、ポンプの流量も上げたかな?
コレやり始めて三ヶ月経過しましたが順調ですよ!
頑張って下さいなー

277:pH7.74
19/08/16 14:35:37.97 4iSYmVtL.net
うちは流木寝かせて、上にチューブ通る穴開けて
テトラマイクロフィルター埋めてポンプ替わりです。
URLリンク(i.imgur.com)

278:pH7.74
19/08/16 15:51:50.68 C6dTgOoj.net
>>277
うわーいいなーこういう水槽
ロータイプの箱庭感めっちゃすきだわ

279:pH7.74
19/08/16 16:55:36.41 OiffbZ5J.net
>>278
ありがとうございます。
ガラスの水景シリーズ30×20×14です。
最近は既製品で手に入るのがありがたいですね✨
7リットル水槽だからあまり重量気にしなくていいですし

280:[sage]
19/08/16 18:22:18.07 r0XHFRqx.net
>>277
カッコイイですね!
こういうの見ると新たに作りたくなりますが
これ以上は嫁の許可が出ないので…

281:pH7.74
19/08/17 06:48:00.12 ZBJjeAiR.net
>>276
先人の知恵ありがたいです!続けてみますー

282:pH7.74
19/08/18 09:52:06.12 PzRqIbA1.net
ヒノキゴケがいつの間にか水中に落ちてて育ってる
URLリンク(imgur.com)

283:pH7.74
19/08/18 23:28:36.45 t1pQTnQY.net
いつの間にかって古さじゃない葉が見えるけどな

284:pH7.74
19/08/19 00:55:35.51 IiCd+sFd.net
>>261
滝の流れにエアレーションなんて思ってもみなかったけどやってみたらなかなか面白い(ただし音が少しうるさくなった)

285:pH7.74
19/08/19 08:12:46.04 VSaPSKR+.net
>>283
ごめん読解力なくて
新しい葉のこと?確かに陸で新芽が出たばかりのものが落ちただけかもしれない

286:pH7.74
19/08/28 13:10:14.87 4zyD9G+z.net
ガジュマルの根と根の間に糸張っててカビかな?と思ったらクモが巣を張ってたわ
追いかけて逃がそうとしたけどシノブゴケの中に入り込まれて捕まえ損ねた
放置しても大丈夫?

287:pH7.74
19/08/29 06:15:51.96 9Uo2z3WU.net
>>286
関係ないけどまるで285がそこに住んでるみたいな書き方好き

288:pH7.74
19/08/30 00:34:09.15 cqrpJBPe.net
>>257さん>>268さん等のアドバイスを受けてなんとか完成しました。初めてのアクアテラだったので二週間もかかってしまいましたが楽しかったです。
ありがとうございました。
URLリンク(imgur.com)

289:pH7.74
19/08/30 12:03:51.35 wqw/1ItQ.net
>>288
いいやん。流水部分が人工的なので凹凸があるともっと良くなりそう

290:pH7.74
19/08/30 12:12:26.82 hQ9J5UMM.net
>>288
1~2個はデカい石欲しかったな
でも癒されそうでイイね
右側面からの写真も見たい

291:pH7.74
19/09/01 00:59:39.93 dlnTrk/o.net
処女作にしてはいいんじゃなかろうか
やってみて課題とか見えてきただろうし

292:pH7.74
19/09/03 13:13:17.46 wCvFKwtV.net
すっごい上手いとかではないけどあんまり見ない構成と言うか構図が面白くてなんか好き

293:pH7.74
19/09/03 17:21:59.43 C2wjUyXE.net
>>288
初めてでこれはすげえな

294:pH7.74
19/09/12 20:14:10.28 MkW20aX5.net
アクアテラに導入後、みるみる茶色くなって枯れたと思っていたコツボゴケから美しい緑の新芽が出てきて感動している
苔は強いな

295:pH7.74
19/09/13 00:43:41.14 E2FYdLhI.net
チューブは水の中にミネラルが多いとそれが固まって動脈硬化みたいになるよ
それで詰まると水の出が悪くなる
おすすめは園芸とかで使うソフト針金
水の出るところから挿入していくとドロドロなのが出てくるよ

296:pH7.74
19/09/14 00:01:49.94 8FbRn+0P.net
>>295
おっと尿道オナニーの話はそこまでだ

297:pH7.74
19/09/15 23:56:11.00 wSI5T+sp.net
やっぱりカーペットプランツは維持が面倒ですね…
また切らなきゃ
URLリンク(i.imgur.com)

298:pH7.74
19/09/16 23:24:32.01 3y9/CxOU.net
逆に初心者っぽいレイアウトになっちゃってるな

299:pH7.74
19/09/17 12:14:34.94 1pm07pKT.net
個人的に水中全部引っこ抜きたいけど、何故か家人が雑草感を気に入ってしまって…
なかなか手が出せない状態

300:pH7.74
19/09/17 15:02:44.62 5NYnnAkA.net
いや、いいと思うよこれ
俺は好き

301:pH7.74
19/09/17 17:52:45.79 1pm07pKT.net
>>300
ありがとうございます。
とりあえず重なる葉と水上葉になりかけだけカットしました。
水深3cmしかないから厳しい
URLリンク(i.imgur.com)

302:pH7.74
19/09/18 23:51:08.32 8eHISren.net
3cmは大げさだろ
フィルターも回せんわ

303:pH7.74
19/09/19 00:01:21.88 D7H31lnB.net
底砂から水上まで3cmです。
底砂2cmでミニポンプ埋設してます。
今は水草が伸びたので4cmまで何とか水入ったけどギリギリ

304:pH7.74
19/09/19 00:18:32.20 TNzEo54s.net
どんな規格の水槽なのか分からないけど俺ならもっと床材減らして水量稼ぐよ
もっとも生体入れてないならこのまま足し水くらいでいいのかも知れない

305:pH7.74
19/09/19 07:07:47.33 N2WYWlwq.net
>>304
なるほど参考になります。
レグラスネイチャーの一番小さいヤツ(15cmくらい)でたまにメダカの稚魚(大きくなったら移動)を泳がせる程度です
底砂少ないと水草根付きにくいかとびびって結局中途半端な厚さになってしまいました。

306:pH7.74
19/09/19 18:05:22.02 Vg3dzM0n.net
ダイソー100均のハイドロボール使ってる人居る?
あれはどんな感じ?

307:pH7.74
19/09/19 21:12:19.12 vEDqVDhu.net
100円なんだから自分で試してみろよ…

308:pH7.74
19/09/20 00:07:58.58 UuMb2zBo.net
>>306
普通に使えるけどすぐ沈まないやつが多数含まれてるからしばらく浸水させた方がいいよ

309:pH7.74
19/09/20 09:32:20.56 xjhzfU//.net
ダイソーハイドロボール鉢にいれてガジュマル植えてるけど特に問題ないな。
蟹が全部バラ撒いてくれるけど

310:pH7.74
19/09/20 16:57:04.58 zclCN7T7.net
>>308
>>309
答えていただきありがとうございます
上部濾過を拡大するのでそこの一部に何か入れようか検討中です
>>307
上手く行ったら報告します

311:pH7.74
19/09/20 21:09:17.64 wBXBOaOK.net
豆苗とか育ててる人いるかな
観賞用で

312:pH7.74
19/09/20 21:12:06.23 wXRDiT2P.net
>>311
普通にエンドウになっちゃうんじゃないの?

313:pH7.74
19/09/20 23:39:05.29 ezodGUte.net
ハイドロボールとか軽石はコスパいいよね

314:pH7.74
19/09/21 11:30:15.82 hCzCNdkG.net
軽石は水に沈ませるの時間かかるけどオススメ
煮立てちゃえばすぐだけど

315:pH7.74
19/09/23 19:25:15.13 9K7hmXbQ.net
匍匐系やクライマー系が立ち上がっちゃうのって光量不足?

316:pH7.74
19/10/04 23:50:59.35 qkaPZO5L.net
最近誰も作品貼ってくれなくて寂しい

317:pH7.74
19/10/05 09:21:35.50 YG5p/1ty.net
クソ失敗テラリウム祭りでもなければとても張れたものじゃない

318:pH7.74
19/10/05 11:20:47.99 UB8PXnFO.net
他人の駄作待ちかwww

319:pH7.74
19/10/05 13:26:51.51 bAQ5ToRD.net
じゃあ昔作った駄作でも…
URLリンク(i.imgur.com)

320:pH7.74
19/10/05 14:23:07.95 Q9TjubCu.net
じゃあ、自分も。
セットしたばかりだからまだ濁りが…
URLリンク(i.imgur.com)

321:pH7.74
19/10/05 19:21:50.69 cifqOkKH.net
>>319
この溢れ出してくる感じ嫌いじゃない

322:pH7.74
19/10/05 19:31:38.59 9RsHVzA0.net
便乗します
初めて作ったイモリメインのアクアテラ
土台のプラスチック見えてたり、石の統一感がなかったりで散々だけど…
植栽前と現在
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

323:pH7.74
19/10/05 23:52:16.31 dvDoYxZG.net
さらに便乗させてもらおう
>>206のおっさんだけどベースの石組みそのまま保存してたんでサイレントフローの中身だけ新品に移植してそれなりに再現してみた
あと>>261を参考にプチ加工して純正濾材とっぱらって適当な濾材入れた後、蓋に穴開けてエアストーン仕込んでみたけどあんま意味無かった!
カビ対策とコケの育成にはいいかも知れんが乞うご期待
余ってた黒ソイル敷いたけどやっぱボトムサンドか津軽かな⋯今はアカハラ育ててます
URLリンク(i.imgur.com)

324:pH7.74
19/10/05 23:56:19.29 vM/YW4F3.net
>>319
蔓系のもじゃもじゃってあんま見ないから新鮮
思いの外とっ散らかってないのもいい

325:pH7.74
19/10/06 08:56:33.91 67pF3hB4.net
>>323
この水槽大好き
前の水槽も凄く良くて憧れてた
綺麗な石組みできていいなぁ
アカハラ可愛いですよね

326:pH7.74
19/10/06 23:05:03.34 wy4ZnIJH.net
>>323
真ん中のタマシダの下に生えてる植物は何ですか?
右手前のシダとは違う種類ですよね?

327:pH7.74
19/10/07 13:30:43.39 x8LH53Qy.net
ショウジョウバカマじゃないかな

328:pH7.74
19/10/07 14:44:29.22 FsYmvC7r.net
ノギランの可能性も、、、

329:pH7.74
19/10/07 23:20:29.08 yjxeCxZf.net
>>323だけど、ノギランとショウジョウバカマは似てる上に自生する環境も同じで紛らわしいよね
うちのやつは自分とこの山で採取したやつで花まで確認してるのでショウジョウバカマが正解です

330:pH7.74
19/10/08 12:50:53.32 Vmxdopg/.net
葉が2段に出てる様に見えなかったからノギランかなと思ったけどショウジョウバカマやったか、、、
良く売ってるイリオモテコショウジョウバカマはビオで通年育てれたけど普通のも行けるんや。
無加温管理なら花まで行けるかな

331:pH7.74
19/10/08 22:21:51.88 UL9/3QNi.net
>>330
夏前にココに貼ったのをキッカケに再開して、小さめの株を採取して植え付け後3カ月くらい
光量か養分が足りないのか葉は小さいままだから花は無理かもしれないね

332:pH7.74
19/10/10 13:44:41.32 kGp0RZBD.net
テラリウムって冬はどうなん?室温低いとやっぱ枯れるやろ

333:pH7.74
19/10/10 14:47:19.34 04BJUNhj.net
水中ヒーターとは別に熱電球で水上も加温した方がいいのかな

334:pH7.74
19/10/10 15:55:27.96 bb9BJm/p.net
関東でだけど、ホームセンターで売ってる様な観葉植物は水加温してれば湿度不足で若干葉が小さくなったり傷んだり位で死にはしないな。
ホマロメナとかベゴニアなんかの熱帯植物で入ってきてる奴は覿面に低温で弱るよ、、、
エアコン掛けてもやっぱり低湿度で弱るんだけど。

335:pH7.74
19/10/31 22:51:14.28 UYk3gQTR.net
このスレまったりゆっくりでいいね(´▽`)
立ち上げ1年弱ぐらい?の便乗オナニー画像です
趣味の晩酌空間。無論普段はミストも炊かずグラスも普通のコップを使ってます笑
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)
どんどんごっちゃごちゃなってく

336:pH7.74
19/11/01 12:10:07.57 IdWeap2O.net
洒落てていいね

337:pH7.74
19/11/01 12:35:32.26 MSLbVXf4.net
なんだかエビ飼いたくなる水槽やな。
結構好きやで

338:pH7.74
19/11/02 18:49:26 8vVWXW33.net
嬉しいありがとう
あっちのうpスレはなんか怖くてあげれない

339:pH7.74
19/11/02 19:11:00.50 6STAfKyv.net
サワガニ飼ってたけど死んだからイモリ用にリセットした
蓋作るの大変だった……
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

340:pH7.74
19/11/16 10:29:28.47 lOCKAGr5.net
ワイもアクアテラリウムというよりパルダリウム風の水槽を立ち上げてみようかと思うとるんよね
アクア板では先進的な取り組みになると思うで

341:pH7.74
19/12/29 19:54:38.38 AX19nvTL.net
コケ類はちょっと寒いくらいから元気になってきた。
URLリンク(i.imgur.com)

342:pH7.74
19/12/30 02:49:48.61 R0uxxc+/.net
ヒノキは順調に死にかけてるな

343:pH7.74
19/12/30 06:42:58.54 LXW2s6qO.net
ですね。
ヒノキはやっぱダメみたいです。

344:pH7.74
19/12/30 12:50:08.64 JdTOo4J/.net
ヒノキゴケはちょっと時間掛かるのが難点だけど、横倒しにして撫で付けて植えると新しい茎がゆっくり茂ってきてなんとかなる事多いよ。
そのまま植えて枯れ込んできた場合も根本1センチ位残して刈り込んで覆土しとくと割と復活してくる。
時間は掛かるけどね、、、

345:pH7.74
19/12/31 00:53:56 ATULJVHj.net
>>344
ありがとうございます
とりあえず試してみます。

346:pH7.74
20/01/02 23:12:07.71 qs31U44j.net
トビムシが陸上部に発生してしまったんだけど殲滅する方法ないかな
木酢酢を定期的に散布してるけど意味なさそう

347:pH7.74
20/01/02 23:18:18.31 O3tg3nQk.net
>>346
カエル投入

348:pH7.74
20/01/03 00:51:25 eGuddhwf.net
>>346
水位上げて陸地全部水没→浮いたトビムシを掬って捨てるを2週間位続けたら全滅出来たよ

349:pH7.74
20/01/04 03:43:45 ELMOYtfn.net
一旦水位上げて様子見てみます

350:pH7.74
20/01/04 15:24:50 b5p25liE.net
スレ違いだったら申し訳ない
コケリウムで植栽後のコケの表面に黒い下土がポツポツ残るのって
コケの成長とともに消えていくものなのですか?
細かすぎてピンセットで取り切れない…

351:pH7.74
20/01/05 10:00:38 7trV87Kp.net
植栽が撒きゴケならかなり時間かかるけどな

352:pH7.74
20/01/06 01:36:00.44 /Kkjzhmq.net
掃除機を少し離して

353:pH7.74
20/01/06 02:09:14.40 pKZe0VO5.net
下土というか目土してるなら撒き苔か疎らに挿してると仮定してその場合は結構時間かかるかも
マット状のを貼り付けたようになる頃には目立たなくなってるけど種類によっては下手したら数年かかるんだぜ

354:pH7.74
20/01/08 11:45:32 gvLxdrD+.net
関西でおすすめの店を教えろ下さい

355:pH7.74
20/01/08 22:20:50 DDQV3aY4.net
BS朝日午後10時~10時54
春風亭昇太の少年工房
的場少年の叶えたい夢は、メダカの水槽作り!的場少年は流木や水草を使って流行りのアクアテラリウムに挑戦

356:pH7.74
20/01/13 08:55:49.23 Pl/g8tic.net
流木にポツポツと白点病みたいなカビが付くんで
木酢液を薄めて塗ったりしてるんだけど
しぶとく生えてくる
見かけるたびに拭き取ってるんだけど
そのうち生えないようになるのかな?

357:355
20/01/14 12:18:01 zgE/VUsw.net
ジェックスのカビ予防のアクアテラリキッドっていうやつも試してみたけどダメだ…
もしかしたらカビではないのか?
なんにせよこのままでは正露丸みたいなニオイが染み付いたケージになってしまう
どなたか対処法知ってる方いましたら教えて下さい

358:pH7.74
20/01/14 16:10:33.86 pq/MaYdR.net
環境はどんななの?
画像貼ってくれれば分かりやすそうだけど

359:pH7.74
20/01/14 17:08:55 zgE/VUsw.net
>>358
ケージはヒュドラケースの3120で
タイマーで昼2時に点灯 夜9時に消灯です
室温16~18℃ 湿度70~80% 朝に霧吹き
ベースは下から軽石、鉢底ネット、プラチナソイルです

ようつべでいろいろ調べて立ち上げたので
おかしなことはしてない…はずです
後々シリケンイモリを入れる予定なのでカビがいつまでも出てると不安です

URLリンク(i.imgur.com)

360:pH7.74
20/01/26 17:34:04.34 0tCMmlVm.net
アクアテラリウム初めてで土台のプラスチック所々見えてるんだけど、そういった隙間みたいなところに置くのに良い水草ってありますかね…

361:pH7.74
20/01/26 23:18:37 4oi4bpjH.net
水の中なら石にアヌビアスかミクロソリウムでも縛ってつめときゃよくね?
水量にもよるけど

362:pH7.74
20/01/27 07:59:18 SmZjleXM.net
>>361
小さな隙間がいくつかあって、できたらあまり大きくならない背が低いものがあればと思っていました
そうするとモス巻いた小石くらいしかないですかね

上の湿地にあるコツボゴケが上手く水中化して枝垂れてくれたらよかったけど、水中じゃ育ってくれなかった

363:pH7.74
20/01/27 09:30:26 q1CuyRwC.net
>>362
画像貼れや

364:pH7.74
20/01/28 23:58:11 dGFuU8bD.net
>>359
多分日中の湿度足りてないんじゃね

365:pH7.74
20/01/30 08:48:23 Foytviyk.net
>>363
遅くなりました
汚い画像で申し訳ない…
白いプラスチックで余計目立つんだけど、穴が空いてる土台だから場所によっては水草差し込むこともできるかなと思ってます
左は試しに挿してみてる陸生ゴケで、チャームのお任せだから品種がよく分からない
URLリンク(i.imgur.com)

366:pH7.74
20/01/31 10:58:34.54 GCccVSwJ.net
>>365
モスspスマトラが良く合いそう。
ポイントポイントで隠すなら小型のブセファランドラなんかも良いんじゃね。
クア1とか。

367:pH7.74
20/01/31 15:30:08.55 mtTPNqHj.net
>>366
枝垂れるモス凄くいい!こういうの探していたかも
今チャームには無いんだね
ヤフオクやら探すしか無いか
ブセファンドラもよく聞くけど見たことないな
水槽が無加温で冬は12度くらいになるからモスの方が良いかも
どうもありがとうございます!

368:pH7.74
20/01/31 16:23:42.62 EcSABfK/.net
>>367
水草はメルカリで探すといいよ

369:pH7.74
20/01/31 22:54:27 tU5VVxRD.net
>>368
ありがとう
見てみたけど冬なのもあるのか今は出品ないみたい
気長に探してみます

370:pH7.74
20/02/02 08:21:32 VEi6MxBD.net
ブセは映えるからいいぞ

371:pH7.74
20/02/03 13:45:14 mW5GKYo1.net
ブセ、水温10度ちょいでも枯れないで成長遅くなるくらいなら挑戦したい

372:pH7.74
20/02/04 18:34:02 qeNSCYm2.net
気温なら20度以下までは枯れない事が確認できてる
うちのテラ部分にあるブセが真冬でも枯れずに頑張ってる

373:pH7.74
20/02/04 20:26:28 QhZxyORE.net
>>372
まじか、やってみるかな
とりあえずメルカリをざっと見てみる

374:pH7.74
20/02/04 22:39:05 gl2SNQ9W.net
ワイブセってやったことないんよな、高いしちっちゃいし
実際レイアウト的にはどうなん?ピンナティフィダやアヌビアスの劣化版みたいな感じか?
あれ簡単だから初心者がやってるのとレイアウトそっちのけでコレクションしたいニキがやってる感じよな

375:pH7.74
20/02/04 23:37:53.24 qeNSCYm2.net
参考までに環境
種類はグリーンウェービーとクアラクアヤンとクダガン
立ち上げ5年目の90cm水槽で水位5割 水温は27度設定 立ち上げ時から水上葉として設置
最近は測定してないけど測定時の最低が外気温5度 水槽内15度 水温27度設定だった
たまに花が咲いて可愛い

376:pH7.74
20/02/09 17:56:11 TYzSgmsM.net
イモリ水槽の陸地部分に水草を水上化させようと植栽してるけど
イモリが踏みつけてソイルがバラけたり水上化するまで大人しくしてくれないんだけど
イモリ飼ってアクアテラにしてるみなさんはどうやってイモリの踏みつけを阻止してますか?

377:pH7.74
20/02/09 19:15:06 6UptLxFd.net
>>376
どうしたって荒らされるのでソイルやめた
ケト土と鹿沼土混ぜたの使ってる

378:pH7.74
20/02/09 19:19:06 TYzSgmsM.net
なるほどケト土か

379:pH7.74
20/02/10 00:14:56 XNmW/PL1.net
>>376
イモリを最初から入れるからそうなるんやろ
バカやなぁw

380:pH7.74
20/02/10 22:22:30 3yFZJ1ej.net
活着君はどうだ

381:pH7.74
20/02/11 01:06:42 IAnuEf9y.net
安いケト土にした
以上

382:pH7.74
20/02/11 19:32:20 dz1LPARZ.net
アクア歴10年、ブランク4年
コケ重視のアクアテラ立ち上げることにした
水槽は60cm
以前のデカイ水槽もあるが、今はキノコの栽培してて玄関に飾ってるんだよね…
久々のアクアだ。モウセンゴケを愛でたい

383:pH7.74
20/02/12 08:07:29 XcOd+7BC.net
イモリは可愛いな
URLリンク(i.imgur.com)

384:pH7.74
20/02/19 22:30:17 9gyADzE5.net
暖かくなってきたしそろそろお前らのケージの近況を報告しろください

385:pH7.74
20/02/20 08:43:25 gAmjjVj4.net
蟹が全部コケ食って木1本だけになった。

386:pH7.74
20/02/20 10:27:10 WCv15Roq.net
カビが大発生してリセットしたわ

387:pH7.74
20/02/20 18:38:45 FV97DMFq.net
藍藻をオキシドールでやっつけてピカピカになったが
水草もダメージ受けて瀕死に
1週間後、藍藻は復活した

388:pH7.74
20/02/21 22:23:41 tG8AJVvN.net
うちも藍藻出てる
石巻、カノコ、タニシ、アップルスネール
のどれかを入れてみたいけどどれが良いんだろう

389:pH7.74
20/02/21 22:52:03 /3/O1bBt.net
貝って藍藻食べるかな
藍藻はエビの方がいいんじゃない?

390:pH7.74
20/02/21 23:02:00 Id4FjvUX.net
うちのイモリハウスはシダが根腐れしたのでコケ増やして少しスッキリめに変更して調子出てきたところURLリンク(i.imgur.com)

391:pH7.74
20/02/21 23:10:56.83 tG8AJVvN.net
>>389
食べると書かれてたページがあったので…
すでにヤマトがいるけど引きこもって出てこない
見えるところを綺麗にして欲しいのになー

392:pH7.74
20/02/22 10:29:28 8lHRhR4J.net
ヤマトはエサやったらエサしか食わなくなるから。餓えさせないとあかんで

393:pH7.74
20/02/22 10:36:55 xPhqtWeg.net
餌入れると魚より早く寄ってくるよな

394:pH7.74
20/02/22 22:08:31 DUBEaplL.net
>>390
いいねぇ前上げてたものより馴染んできてきて素敵だ

395:pH7.74
20/02/23 02:08:31 dpE4iGLv.net
>>390
いい感じに育ってて裏山。
ユキノシタ入れたくなるな。

396:pH7.74
20/02/23 06:55:31 vo0gHC4e.net
>>390
前にも画像見たけどやっぱりこの水槽好きだ
滝の合間に見えるのはウィローモス?すごくいい感じ

397:pH7.74
20/02/23 06:57:05 vo0gHC4e.net
藍藻対策にホザキノフサモが良いらしいけど、あれはマツモみたく浮かべられるんかな?
気にはなってるけど、底はソイルじゃないし根づかなさそう

398:pH7.74
20/02/23 09:53:07 LOcl2RTC.net
テラリウム興味あるけど井戸水でやってる人いる?
なんかマッハでカビ生えてきそうなイメージあるんだけど

399:pH7.74
20/02/23 10:20:56 C8n73tZx.net
>>390
左下にこっそり一匹写り込んでて可愛い

400:pH7.74
20/02/24 00:16:34 xXuvAguN.net
なんでわざわざ井戸水

401:pH7.74
20/02/24 00:21:38 jn0Hm+nz.net
youtubeの実験水槽の人は夏場に井戸水を金属管に通して
水槽を冷やしてた

402:pH7.74
20/02/24 03:13:15 7UHXQTes.net
>>398
うちは井戸水も裏山の沢水もあるけど地域柄硬度が高くて使ってないわ。
どうしても育てる植物が低い硬度好むものが多いしまずは水質測って見たら?

403:pH7.74
20/02/24 19:24:45.36 +xbXGDTI.net
硬度高いから地上部分のスケールやばそう

404:pH7.74
20/02/25 00:07:35 iGLV2reD.net
貼っても植えても無なんだけど全部微塵切りにして撒きゴケしたら自然淘汰的に環境に合うやつだけうまく育つとかある?

405:pH7.74
20/02/26 16:13:14 OW3uZg+v.net
テラリウムとかパルダリウムって、植物や土台作り・用土なんかに関する記事はかなり多いけど、照明に関しては詳細な情報が少ない気がする。
陰性の植物が多いとはいえ、それなりの光量は必要だと思うのですが、みなさんの照明周りの環境はどんな感じですか?

406:pH7.74
20/02/26 16:14:56 Mu9m7fKX.net
今度DOOAから出るやつ買ってみるつもり

407:pH7.74
20/02/26 16:23:41 TBaOVDdJ.net
アクア用じゃない植物育成ランプ

408:pH7.74
20/02/26 17:24:26 v5mSgrB1.net
>>405
うちはオープンなのには吊り下げでケシルかアマテラス、密閉型には定番のGEXのパワー3、小型のはジェントスの奴。

苔に合わせると陰性な植物焦げるし、強すぎて困る事のほうが多いわ。
どう見栄え良く拡散させるかに苦労してる

409:pH7.74
20/02/26 17:49:07 4+lk3lus.net
ホムセンで買った普通のLED 電球(小声)

410:pH7.74
20/02/26 18:57:28 XOIDp2H8.net
うちもリフト式はパワー3だな
吊り下げは自作の枠に普通の植物育成用

411:pH7.74
20/03/04 00:20:27 fmkYNEO1.net
>>396
今更のレスだけそれはカマサワゴケっていう水に強いタイプの苔だよ
イモリが身体につけて運んでるから色んな所にちょこちょこ生えてる

412:pH7.74
20/03/04 08:07:01 /vmRqgb2.net
>>411
ありがとう!
初めて聞く名前
生き物にくっついて広がっていくのが自然ぽくて良いね

413:pH7.74
20/03/07 07:35:59.98 YIgtylbm.net
こんな生き物が出現したんですが、なんだかわかる人いますか?
体長は3cmくらい
URLリンク(i.imgur.com)

414:pH7.74
20/03/07 10:09:29.32 JT1vmcR5.net
ミズミミズ?別に害はなさそう。

415:pH7.74
20/03/12 23:21:45 JDlTy0oU.net
テラリウムでショウジョウバカマ育ててるやつおる?
環境的にはうまくいきそうな気がするんだけど…

416:pH7.74
20/03/13 10:10:25 OanOhAIs.net
>>415
花芽作る種類なんで、常に加温されてたりすると花咲かないぜ。
花咲いてもしょぼいイリオモテコショウジョウバカマとかオリヅルスミレなんかはエアコン効かせた室内でならめちゃよく育つけど。

417:pH7.74
20/03/13 11:51:01 uYBGmZkX.net
いつの間にかトビムシが
水を満水にしてしばらく放置してもなかなか根絶できない 

418:pH7.74
20/03/13 22:37:02 VQ6R4c86.net
トビムシは見た目は苦手な人もいるかもだけど益虫だよ

419:pH7.74
20/03/13 23:57:39.15 0tz2AUfs.net
トビムシ益虫なんだ!
溶けた植物のとこにいるからこいつのせいで溶けたのかと思ってた

420:pH7.74
20/03/14 00:23:19.54 sNeZOPPp.net
俺は益虫目当てで立ち上げた水槽に山の膣を少しだけ混ぜてる

421:pH7.74
20/03/14 00:23:38.91 sNeZOPPp.net
膣じゃねぇ土だ

422:pH7.74
20/03/14 08:39:47 XjBTuYQj.net
なかなか難しい性癖だな

423:pH7.74
20/03/14 08:41:59 sUWd+5ay.net
プラティアという草がいいと聞いて探してるけどどこも欠品で見つからない
アングラータという種類は見つけたけど花の形が違う(´・ω・`)

424:pH7.74
20/03/16 21:20:38 iQOQSL4G.net
アクアテラでネギとか栽培できないか??
インスタントラーメン食う時にはさみで切ってちょこっと乗せたい

425:pH7.74
20/03/16 22:43:32 HlPENC4+.net
ネギはやったことないがハーブとかスプラウトなら普通にモリモリできるぞ
家族は魚のうんこで育ったものは嫌だって食べないけどね

426:pH7.74
20/03/17 01:15:29 DUEpkG0u.net
ショップでジュンサイ売ってて、これ食えるやつですよねと店長に聞いた所、食えるけど水槽で育ったのは食いたくないなぁと言ってたな。
確かに自分でも抵抗あるわ。

427:pH7.74
20/03/17 07:39:09 ZO/PYlG+.net
すでに亡くなったどこぞの教祖様は自分ちの水槽の水で
水割り飲んでますって言ってなかったっけ?

428:pH7.74
20/03/17 19:36:59 ZcejVF5v.net
水耕で育つもんならわりと何でもいけるだろ

429:pH7.74
20/03/17 20:50:39.08 i5Liof4j.net
>>424
ネタだと思うがマジレスすると、育つけど光量がかなり無いとくっそ間延びする。
小ねぎなら、根本10cm位残してやれば普通に育つけど屋外で植えた方が楽だし育つな

430:pH7.74
20/03/19 00:26:13 HoOi4GbC.net
金の延べ棒で身体を擦るとガンが治るって死んだマンガ道場女優がいたろ?
尊師も波動水にすがりたかったんだろ
オカルトにすがりたくなるのもわかる気がするわ

431:pH7.74
20/03/19 12:23:40 Pm/WAzzo.net
>>423
園芸ネットで売ってた

432:pH7.74
20/03/21 01:34:37 8CtP5+/5.net
>>427
あのおっさんそこまでの変態だったのかよ

433:pH7.74
20/03/23 22:07:03 URBOE1bd.net
盆栽を植えてみたがどうやろ
URLリンク(i.imgur.com)

434:pH7.74
20/03/23 22:21:33 n5imph14.net
根腐れしそう

435:pH7.74
20/03/23 22:32:21 JBOjdzUS.net
木が植わっていると雰囲気出ていいね

436:pH7.74
20/03/23 22:49:15 nu5x4ev7.net
一月後にまた見せて欲しいなこれ

437:pH7.74
20/03/24 00:11:33 FxgwKPi+.net
>>433
60cm水槽?

438:pH7.74
20/03/27 23:00:10.62 8C2sMyyW.net
アクアテラに入れる生体でエビ、魚、両生類なら一番水汚さないのってエビ?

439:pH7.74
20/03/28 00:33:26 QfDvGxZV.net
オトシンクルスなら掃除してくれるんでしょ?

440:pH7.74
20/03/28 13:06:31 8ibvVjb2.net
ドワーフクラブっていうのがいいらしい
陸と水中を行ったり来たりしてアクアテラ生体飼育の醍醐味が味わえるみたいだ

441:pH7.74
20/03/28 14:28:07.08 PSrer67n.net
>>437
そうだよ

442:pH7.74
20/03/28 17:40:33 QSICmPSp.net
ドワーフクラブは突然コロッと亡くなって、何が悪いのかわからんことが多いな。
種類によっては植物食べちゃうから気を付けないと大惨事になる

443:pH7.74
20/03/28 23:23:57.78 kd9hjM92.net
カニは死ぬとめっちゃ臭い

444:pH7.74
20/03/29 08:14:13 Lrzlxh4b.net
ベンケイガニ入れてたことあるけど陸は荒らすし水も汚すし良いところなかった

445:pH7.74
20/03/29 09:33:17 Qvzsuchg.net
外飼い
冬眠してるはずのサワガニを探す
脱走してるかもしれんけど

446:pH7.74
20/03/29 09:47:24 hOCsCyQ+.net
スマートタップ使って加湿器を動作させたいんだけど
スイッチボットの温湿度センサーは電池駆動なんだよね
コンセントかUSBで電源取れるやつないかな?
ファンとかも繋いでシステム化したい

447:pH7.74
20/04/03 22:48:52.68 Wbbtj3f1.net
>>446
単4電池2本のやつ?
シャントターミナル付きのDCジャックを付けたらいいんじゃない
電池とACアダプター(出力DC3V)を兼用出来るから
パーツは秋月で手に入るよ
それより電池でも1年以上持つらしいけどだめなの?

448:pH7.74
20/04/05 00:09:17 hrVYMFMC.net
URLリンク(imgur.com)

これが一年後

URLリンク(imgur.com)

やっぱりメンテしないと酷いことになるわ

449:pH7.74
20/04/05 12:07:11 c+kHaNFA.net
アクアテラリウム初めてつくったんだが遠目からみるとそこそこなのに近くからみると違和感がする
誰か原因教えて

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

450:pH7.74
20/04/05 13:08:43 C0KYstGT.net
>>449
上のボリュームがなさ過ぎるンじゃね?
アスパラガス ナナス辺り植えてボリューム出すか、フィカス プミラなんかを水槽の外に這い出させても良いんでは

451:pH7.74
20/04/05 14:06:59 sgLWRd45.net
浮草大きすぎ
底の白い石があってない

452:pH7.74
20/04/05 14:52:07 71jeyp0Z.net
浮草大きすぎるね
下の白い底床は結構センスあるチョイスだと思う
ただ白いのはすぐ汚くなるから大変よ

453:pH7.74
20/04/05 16:52:25 QRSTXdXQ.net
作りたて?アクアテラは植物がワサワサしたらまた違って見えるから面白いよね

454:pH7.74
20/04/05 18:38:53 7rI03Xnd.net
>>449
浮草と上部(水槽からはみ出てる部分)の植物がその下の苔やら石組みやらに比べて
葉っぱがデカくてアンバランスな感じはするね
遠近感がなくなるというかスケール感に統一性がないというか
遠くからはいいけど近くから見ると違和感はそのせいでは

あとその上の方のシルエットが真四角くなりすぎて不自然だし
ドラセナ?以外は思い切って無くして苔の草原を生かすか
葉の小さいシダやアスパラでもさもささせて木の茂みをイメージさせるのもいいけど

ボロクソ言ったけどつくり自体はすごくいい、植物のチョイスだね

455:pH7.74
20/04/05 18:48:43 PWhEJPl0.net
ライトなしで維持できるのか?

456:pH7.74
20/04/05 20:25:13 T0h7MqHW.net
サルビニア以外は普通の室内で維持できる観葉植物にシダコケだし維持できそうなの選んでる感じはする

457:pH7.74
20/04/06 13:35:07 W2zlHl1F.net
これ浮草と上の植物全部なくしてホウオウゴケだけにした方がおしゃれだと思う
上の部分にボリューム出る植物植えるとメンテ大変になるだけだよ
植えるなら這性のものか丈の大きくならないものもしくは真っ直ぐ上に伸びるものがいいよ

458:pH7.74
20/04/06 14:18:24.23 7q8C+hxl.net
浮き草と上の部分が違和感の正体か
浮き草を除いてみて、上の植物を這性の植物とコケでもう一回育ててみる
助かったわ

459:pH7.74
20/04/13 00:31:18.37 JxEflbZH.net
アクアテラリウムの植物なんだけど、ひたひたに水流れる陸地(土台はネオコール)の場合、キューバパールグラスとコツボゴケどっちが向いてると思う?小さい葉のものが良くて。

460:pH7.74
20/04/13 07:08:52.03 uxidue2u.net
キューバパールかなあ
キューバパールは石やなんかに植えるとビッチリガッチリ活着して剥がせなくなるから気を付けてね
光が弱かったり硬度不足?だと全然育たない
コツボはキューバがモリモリ育つくらいの光量だと葉焼けするかも
あと結構ツンツン立つ
見た目はコツボの方がキラキラしてきれいよ

461:pH7.74
20/04/13 08:25:48 zzHyW3vT.net
コツボゴケ好きなんだけど水中化はやはり無理なのだろうか

462:pH7.74
20/04/13 10:22:39 M4mtoUno.net
コツボは蓋すると立つな
イモリウムに入れたがひょろひょろ上に伸びるだけでだめだった

463:pH7.74
20/04/13 13:22:30 eRnAJy+n.net
近所のホムセンで苔詰め合わせが去年ワンパック480円だったのが780円まで値上がりしてる

464:pH7.74
20/04/13 13:43:56 rEi78vCR.net
コケ値上がりしてるよね
うちの近くは700円前後で売ってたパックが急に1500円くらいになってた

465:pH7.74
20/04/13 13:59:24 eRnAJy+n.net
じゃ、うちの近所はまだ上がるのか
車で2時間飛ばして郊外にでたら国道の脇に無料でわんさかあるんだけど
ガソリン代+手間が

466:pH7.74
20/04/13 14:00:19 JxEflbZH.net
やっぱりキューバパールの方が向いてるかー。
今キューバパール植えてて良い感じに広がってはいるんだけど、植え替えてつやつやコツボを正直見たかったんだ
調子落としても嫌だし、現状維持かな

467:pH7.74
20/04/13 20:32:33.22 yySmZNfF.net
>>465
まぁ虫とか考えると買ったほうが楽チンやね

468:pH7.74
20/04/14 08:24:53 GYULR+6M.net
最初枯れるんじゃないかと思ってたコツボゴケ、適応したのかモサモサしてきてる
陸地はいい感じだけど水中に藍藻がたくさん出てきてる
餌は少なめだし、対策としてはライトの時間短くするのと換水くらいでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

469:pH7.74
20/04/14 11:46:28 a7nD987k.net
水中のはスポイトで吸出してからのオキシドールがおすすめ
ちなみにらんそう対策の特効薬として有名なヒューウブブーブブーは今材料なくて作れないらしいよ
うちの近くの店はもうどこも売ってない

470:pH7.74
20/04/14 13:18:45 GYULR+6M.net
>>469
ありがとう
オキシドール調べたら最終手段みたいに書かれてたコワイ
生体はイモリ、フナ、エビ
そもそも汚す生き物ばかりだからこんなことになってるのかもなぁ
そしてその呪文みたいなのは…?ゴールドリキッドなら特効薬として書かれてたけど
ウォーターフェザーと藍藻抑制効果があると聞いて入れたホザキノフサモに凄い付いてる

471:pH7.74
20/04/14 13:30:43.23 GYULR+6M.net
>>470
顆粒の間違いだった

472:pH7.74
20/04/14 13:43:44.53 u5I/S9B4.net
オキシドールは生体にも水草にも全くレベルで影響ないよ
絶対か?と言われたらあれだけど、うちはエビや貝に影響見えたことないからすごい使ってるよ!
あと仕組みは違うらしいんだけど顆粒もリキッドも藍藻特効薬なんよ
顆粒は殺菌剤で濾過細菌含めて水槽内の菌を全部ころすまじ最終兵器
リキッドは抗生物質だから効き目は落ちるみたいだけど結構効き目ある
自分はリキッド派

そんなことはさておき、状況によるけどウォーターフェザーとフサモは取り出せるなら取り出して水道水で洗っちゃうのをおすすめする

473:pH7.74
20/04/14 18:11:02 GYULR+6M.net
>>472
まじか
すごく参考になりました、ありがとう
フェザーは流木だし、フサモも重りで沈めたるだけだから取り出して洗います
それでもどんどん出るようならオキシドールかゴールドリキッドを試してみます!

474:pH7.74
20/04/14 18:13:04 mw5wdiNT.net
素材は買ったほう様々な意味でキレイ
でも、その辺のきったねえ苔、河原のきったねえ石でいびつなのもいい

475:pH7.74
20/04/14 21:23:27 hZ4um+VE.net
>>469
ニチドウのHPに書いてあるが原料が入手困難になったとかで品切れのとこ多いな
作れないわけじゃなくて生産が間に合わないらしい
うちの近くの店は薬コーナー完全に空になってて入荷の未定と張り紙がしてあった

グリーンF【ゴールド】リキッドは確かに藍藻に効く
顆粒は使ったことないからわからんが調べると水換え必須みたいに書いてあるしかなり強力そう
自分の場合リキッドは規定量の半分くらい入れてその後放置で藍藻ほぼ消えた
残ったのも石巻がきれいに食べて再発なし 参考までに

476:pH7.74
20/04/14 21:24:43 hZ4um+VE.net
グリーンFリキッドじゃないから間違えたら駄目だぞ
ゴールドだ

477:pH7.74
20/04/14 21:51:09 I+dFk7sm.net
>>469
わりと今オキシドールも売り切れてるよね。

478:pH7.74
20/04/15 05:47:07 KQsAk5UY.net
>>475
ありがとう
ゴールドの方ね!確か家にあったと思うから見てみる

479:pH7.74
20/04/15 16:45:23 rE3NAdCd.net
このタイプの水槽って日本じゃ売ってないんですかね
背面部(画像だと手前側)にポンプ仕込んで壁面の穴からチューブ出して水を出して滝とか作るっぽいけど
URLリンク(i.imgur.com)

480:pH7.74
20/04/15 17:00:58 0Jkc7JLn.net
>>479
昔、あったけど今は見かけないね。

ガラスをサイズと穴あけ位置決めてオーダーしてシリコン打つだけだし自作してみたら?

481:pH7.74
20/04/15 17:39:32 rE3NAdCd.net
>>480
う~ん自作のみですか、ちょっと自分にはハードル高そうなので
既製品で良さげなの探してみます
ありがとうございました

482:pH7.74
20/04/15 20:07:20.82 uFoffekY.net
これどういう構造なの?
白い丸は何?

483:pH7.74
20/04/15 20:13:41.13 gZ8Ny7T/.net
>>482


484:pH7.74
20/04/15 20:28:25 du55YPok.net
>>482
かわいい

485:pH7.74
20/04/15 21:56:59 gM3LZkOW.net
部屋の蛍光灯

486:pH7.74
20/04/15 22:35:18 iJu/Sdie.net
何ルーメンですか?

487:pH7.74
20/04/18 00:48:34 gP5ZbqzW.net
ここはパルダリウムの話もオッケーですか?

488:pH7.74
20/04/18 01:59:27 95oBHKRh.net
グリーンスナップってSNSでパルダリウム載せてるから見てくれ

489:pH7.74
20/04/21 08:46:17 9BOiOCVz.net
>>488
そこすごいな
コロナで暇だったから見まくってしまった
ガネーシャが鎮座してるパルダがすごかった

490:pH7.74
20/04/21 17:11:49 EGEIYNsE.net
自演乙

491:pH7.74
20/04/23 17:15:53 zgT00Jic.net
見てきたけど結構雰囲気良かったよ
アクアテラも参考になる写真沢山あるな

492:pH7.74
20/05/02 12:04:43 KDCwya3c.net
外出自粛でアクアテラ民増えないかな

493:pH7.74
20/05/02 15:41:41 LKSWblyc.net
>>492
自粛で店閉まってるとこ多いし新規難しいかもね
リモートワークになったおかげで、こまめにメンテナンスできて充実してたりはするけども

494:pH7.74
20/05/02 21:44:51 lipJdbok.net
お世話になってるショップも、お客が来なくて収入なくなって仕入れが出来ない、でも物が余ってる
完全に潰れるパターンだって悲鳴上げてた

495:pH7.74
20/05/03 23:46:35 R/pDE188.net
ショップに行けないから通販物色してるんだけど、Chihiros WRGB2 気になってきた。アクアテラリウム苔中心で、めぼしいのはシマトネリコとキューバパールぐらい。
陸生植物なら光多めでも大丈夫っておもっていいんだろうか、高光量ライト使ってる人いれば感想ききたい。

496:pH7.74
20/05/06 19:03:24 DWxT6gyh.net
キューバパールやシマトネリコは全く問題ないと思う
でも日掛け好き系の苔は水辺から離れてる場所なんかだと旧おにぎりレベルの照明でもかなり焼ける
ヒノキ、コツボあたり
コウヤノマンネングサも多分焼けるがうちは水にどっぷり使ってるから実際は焼いたことないな

グリーンスナップは一般園芸のおじちゃんおばちゃんSNSかと思ってたがジメジメ系のマニア度すごいな

497:pH7.74
20/05/09 08:13:39 nGaNmphJ.net
シダはおにぎりレベルの照明でも近いとすぐ焼けるよね
イノモトソウとか

498:pH7.74
20/05/09 21:51:32 6t00b2en.net
ホムセンのアクアコーナーで売ってる苔(ハイゴケ・ヒノキゴケ・ツヤゴケあたりの普及種)が700円→1500円くらいに値上がりしてるんだが?
違うホムセンでも同じような値段になってたがなんなんこれ?
コケリウム作れないんだが?

499:pH7.74
20/05/09 23:01:27 uh/DctAT.net
>>498
外出自粛で屋内で行える趣味全般値上がりしたり、売り切れたりしてるよねー
メネデール100ml、500mlの棚がら空きでビビったわ

500:pH7.74
20/05/10 03:24:06 iYYqStRy.net
単に菜園の種まき時期だからでは

501:pH7.74
20/05/10 10:27:09.82 bTSoRsWg.net
>>500
それもそうなんだけどコロナのせいでいつもの年より家庭菜園やる人が増えてる。

502:pH7.74
20/05/10 15:47:28 iYYqStRy.net
野菜高いしな

503:pH7.74
20/05/13 15:11:22 uHE/WyYH.net
プラティアって草が気になって植えてみたけど一ヶ月でびっしり這うな
水中に進出してるんだが水草としてもいけるのかな?

504:pH7.74
20/05/14 21:01:00 opGv+5OA.net
プラティアいけるもんなの?陸地はソイル?水どれぐらい回してるのか、ハイドロみたいになってるのか参考にさせてほしい。

505:pH7.74
20/05/14 22:23:29 cOS8r6k8.net
プラティア植えたことあるがアクアテラで使うならそこは特別水捌けよくしないと無理だと思う
そもそもアクアテラ向きの植物じゃないから水気が多い場所だとみるみるうちに弱ってカビる
それに室内じゃメタハラでも使わなきゃ花咲かないよ
>>503がどんな環境か見せて欲しい

506:pH7.74
20/05/15 23:03:23 YBXwhYvL.net
発泡に溶岩石貼ってやっとできたと水張ったら土台ごと浮いてきて駄作として披露する以前の問題が発生したアクアテラ童貞の俺です

507:pH7.74
20/05/16 03:54:03 P54zdpUv.net
「汚え浮島」ってタイトルで公表しれ

508:pH7.74
20/05/16 06:19:36 BdAsIMoU.net
>>506
逆に見たいです 

509:pH7.74
20/05/16 22:20:57 iItQaklY.net
>>506
同じだw
水槽に直接バスコークで張り付けたわ

510:pH7.74
20/05/16 22:45:27 hhWAoDss.net
みんなアクアテラのカビってどう対策してる?
水際の石やコケに綿アメみたいなカビが生えて困ってるんだけど
魚やエビが入ってるから薬品は使いたくないし、石は取り出せないし
取れるところは筆で取って木酢液塗ってるけど数日で復活する。。。

511:pH2.24
20/05/17 07:51:36 C6WZrH3D.net
>>510
知らないけどカビ防止の予想。
・日光に当てていて紫外線で余分な菌類が死滅できている。
・イトミミズがうじゃうじゃ居てカビの栄養源である富栄養の水を浄化することができている。
・底床の土壌や水中などバクテリア勢力が強くてカビ菌などの勢力を抑えることができている。
・草を植えていて土中に広がった根っこでカビの栄養源である富栄養の水を浄化することができている。

こんなところか

512:pH7.74
20/05/17 08:35:21 BuInX+PE.net
グリーンスナップで凄いアクアテラ作ってる人のとこにワラジムシが対カビに良いって書いてあったぞ

513:pH7.74
20/05/17 11:01:58 gPiT9fSE.net
グリーンスナップで~とわざわざ宣伝的な枕置かなくても、ワラジムシの糞と唾液には防カビ効果がある
ただテラリウム環境では爆殖する可能性があり、トビムシすら否定的な方が多いのであまりオススメはしない

514:pH7.74
20/05/17 11:23:04 5BBAnhVp.net
>>513
そしたらカエルを導入すればいいんじゃない?

515:pH7.74
20/05/17 11:42:54 Tu9SZtYZ.net
>>513
ここじゃない場所なら書かないとわからないじゃん
ワラジムシの糞と唾液に防カビ効果かまあるとか普通知らんよ

516:pH7.74
20/05/17 13:05:05 Iab5SulI.net
URLリンク(www.asahi.com)
経験則として知ってた人もいるんだろうけどこの子のお陰で知ってる人も多いでしょう

517:pH7.74
20/05/17 13:32:53 Tu9SZtYZ.net
ちょっと必死すぎると思う

518:pH7.74
20/05/17 13:36:56 Tu9SZtYZ.net
他にカビ対策何かあるかね
ハッカ油の薄めたのが無茶苦茶効くらしいが、どの程度薄めるのか知りたい

519:pH7.74
20/05/17 18:41:48 eVIKcWaw.net
ワラジムシでもトビムシでもなくてもっとずっと小さい白いやつてダニかな?大量発生してるんだわ

520:pH7.74
20/05/18 06:05:02 KwWesFnr.net
トビムシかな うちは根絶を諦めた

521:pH7.74
20/05/18 08:53:08 fMbpMtGd.net
>>516
この子すげーな

522:pH7.74
20/05/18 10:39:24 aeLmu6uQ.net
親がちゃんと教育の機会を与えてるんだよな
それちゃんと活かすのもすごいや

523:pH7.74
20/05/18 12:09:15 4zZaIx2g.net
子供に力があってもそれを子供の時に出せるかは親8割って言われるね
逆にマイナージャンル天才○○少年が潰れるのも親8割なんだとか

524:pH7.74
20/05/18 18:36:04 wF3zpqal.net
過干渉なんだなぁ 

525:pH7.74
20/05/18 22:28:02 rB9hdsis.net
毎晩欠かさず絵本読んでやれば子供は優秀に育つ

526:pH7.74
20/05/19 01:48:16 VvxXEZK3.net
フンだけ売ってくれないかな?
アクアテラにダンゴムシ放つくらいならまだカビの方がいいw

527:pH2.24
20/05/20 11:09:51 cw+1xUzG.net
ミズムシ(水ゲジ)はどうかな。
この水が掛かっている水上の苔がカビなく出来る可能性があるからまた入れてみようかな。

528:pH7.74
20/05/20 20:29:23 KPQHblDj.net
ファン付けて適度に空気動かすのが一番簡単な気がするんだけどなぁ
すでに大量に出て水没させてもダメならリセットまでが1セット
密閉式は知らん

529:pH7.74
20/05/22 09:31:36 5mwzOdaW.net
ワラジムシ入れた
よくみると三葉虫みたいでいいな
小さいからレイアウトそのものが広大に見える不思議

530:pH7.74
20/05/23 09:39:02 nXEjqVSn.net
水槽セットの照明からおにぎりグローに変えたら世界が変わった
植物の成長速度と艶が全然違う
苔も見たことない濃い緑になってすごいわ

531:pH7.74
20/05/23 18:36:48.10 nil8ynCe.net
>>530
マジ?露骨に違いを感じる??
俺も変えようかなぁ

532:pH7.74
20/05/24 00:29:27 ZUHcUaKF.net
照明をクラスアップすると植物の成長速度は目に見えてわかるレベルで変わる
これはマジ

でも高レベル照明は葉焼けしやすくなるから気をつけろ!

533:pH7.74
20/05/24 17:46:28 LGvaKKyu.net
ワラジムシって水中化できんの?

534:pH7.74
20/05/24 18:03:09 SijN+cm/.net
>>533
グソクムシかよ。

535:pH7.74
20/05/24 22:41:42 K/nSHnIf.net
最近復帰したんだが流木と流木の接着にボンドで接着したりするんだな
生体に影響ないの?

536:pH7.74
20/05/25 01:11:50 4aqGQ/Jm.net
影響ないものを使えば大丈夫
防腐剤や抗菌剤含まれてるのはダメ

537:pH7.74
20/05/25 01:17:47 rUL2FO9U.net
水槽内で使うボンドってシリコン、瞬間接着剤、ホットボンドくらいだろ
他になんかやばそうなやつってあるっけ

538:pH7.74
20/05/25 02:02:42 ecaG0p9s.net
>>532
照明が強いほど成長が早くなるけどコケも出やすくなるから水草の良い状態をキープしないとコケの勢いに負けるから気をつけてな

539:pH7.74
20/05/25 19:48:40 nyxndPEa.net
ユキノシタってテラリウム内で矮小化できる?
環境良すぎるのか葉を刈ってもあんま意味無さそうなんだけど

540:pH7.74
20/05/25 20:02:37 hzuLVwxh.net
>>539
矮小化どころかランナーバンバン出して爆殖するよな…

541:pH7.74
20/05/25 20:33:22 v+mR0aCF.net
フクロユキノシタなら

542:pH7.74
20/05/25 20:48:06 y4UXRaAE.net
>>539
ヒメユキノシタ、更に小さいゴクヒメユキノシタってのがあるよ
普通のユキノシタより使いやすいからおすすめ

543:pH7.74
20/05/25 21:05:54 GyookkKJ.net
わりとマジで最近から小型種選んだ方がいいよ

544:pH7.74
20/05/26 02:42:17 XW04sigm.net
フクロユキノシタはテラリウム難しいかな?
根廻の通気確保すれば行けなくもない気がするけど、食虫系は結構光量要求するからそれも問題かな?
やった人いませんか?

545:pH7.74
20/05/26 03:13:43 XW04sigm.net
ぶっちゃけアクアライフとかこれが典型的テラリウム・パルダですよって紹介されてるレイアウトはセンスないと思う
普段は水草専門の人たちが作ってるんだろうから仕方ないのかも知れないけど

メンテと植栽が成長した時のこと何も考えてない気がす

546:pH7.74
20/05/26 10:26:18 oYEfnxJK.net
>>544
夏場にエアコン22-24度程度で管理出来ればよく育つよ。
エアコン管理出来ないなら絶望的だけど。

547:pH7.74
20/05/27 00:51:47 OsuI3uLi.net
寒いわ

548:pH7.74
20/05/30 23:00:04 D4sPcOgC.net
テラリウムにメタリックナノパズルの城を置いたらやっぱり錆びるかな?
スチール製のシートで作るみたいだけど

549:pH7.74
20/05/31 10:32:49 ZIsddOuy.net
錆と苔の共存なんて廃虚ではよく見るけどな
二価鉄が植物やプランクトンに有用なのは知ってるけど、三価鉄になりやすくて大量に蓄積された場合の植物はじめ他の生体に対する影響は専門家の意見を求めるね

550:pH7.74
20/06/01 20:35:29.28 a5tZp8/Y.net
最近アマゾンブロックピットが妙な速度で茶色くなるなぁと思っていたらトビムシ?に食べられてたことに気づいた
一晩裏返しのメダカ投入で何とか食い止めたぽいけど
トビムシって水草食べる?

551:pH7.74
20/06/01 22:43:21.67 +ieqEph1.net
エビ入れてない?

552:pH7.74
20/06/02 16:05:22 o/ioaua7.net
>>551
ミナミヌマエビめちゃいます
原因それかー

553:pH7.74
20/06/02 18:56:53 VT40r09C.net
スリップス(アザミウマ)と言う可能性も。

554:pH7.74
20/06/02 19:09:46 IjauBNca.net
>>553
たしかにです
テラリウムの宿命ですね…

555:pH7.74
20/06/02 19:24:27 p5PLmUsY.net
エビの食害ならフロッグピットはまだいい方
サンショウモなんかほんの数匹で酷いことになる

556:pH7.74
20/06/07 13:02:15 BaVD4SSi.net
アクアテラでバークチップってどうなんでしょ
100均のバークチップで木の肌を表現してみようかと
灰汁とかエビへの害とか

557:pH7.74
20/06/07 13:11:17.58 Z6obxsx8.net
量にもよるが水は茶色くなると思った方がいい
エビへの影響は種類にもよるだろうが弱酸性好きな種類なら大して影響ない
問題はバークによって防カビ?やなんかの薬剤使ってるのあるから不安なら最初にパイロットエビすべし

558:pH7.74
20/06/07 19:02:37 BaVD4SSi.net
>>557

ありがとう
防カビの辺りが危ないよね…
パイロットしてからにしてみます

559:pH7.74
20/06/11 14:11:52.17 iNCO7k/a.net
結局プラティアはいけるの?いけないの?

560:pH7.74
20/06/11 19:12:57 vjtnYgE1.net
いけるってテラで育てられるかってこと?
根腐れしそうな水回りじゃなければ問題ないと思うけど
そんなことより梅雨に入ったとたんカビが発生して凹む

561:pH7.74
20/06/14 12:09:26 TtxLpmE5.net
嫌な季節になり申した

562:pH7.74
20/07/02 20:13:21.10 dbUjS3yF.net
URLリンク(i.imgur.com)
オークロの水上葉が調子よかったのに急にドロドロに溶け出した
一回傷んだのをトリミングしたのにドンドン隣に傷みが移っていく
蜘蛛の巣がかかったように灰色になって溶けていく・・・何の病気だろ

563:pH7.74
20/07/02 20:29:05.56 Oz+DfPwP.net
オークロのこの症状だけど自分もなります。
根が詰まって通水が悪くなると症状出るような気がするので、自分は全部剥がして調子良さそうなところを置いて回してます。

564:pH7.74
20/07/02 22:01:24 dbUjS3yF.net
通水ですか
心当たりあります
良いヒントをもらいました ありがとう

565:pH7.74
20/08/13 12:19:57 mcoWEpsU.net
きのこ類ってどうかな?
プランターの陰の所に変なきのこが生えてきて、アクアテラリウムに植替えてみようかと、、。

566:pH2.24
20/08/13 12:57:05 11YDgFc5.net
キノコ良いよ。
カビみたいなもんだから菌糸やカビ臭(深い森林の香り)が好きな人には。

567:pH7.74
20/08/13 12:59:22 ch8qjyzD.net
きのこは安定して出すの難しいみたいよ
何度かチャレンジしたけど

逆に定着すると完全駆除はもう無理になると思う

568:pH7.74
20/08/13 14:01:01 mcoWEpsU.net
なるほど。
ちょっと挑戦してみるかな。

569:pH7.74
20/08/13 18:20:43 i/Xtwg1Q.net
植え替えはむずい
腐葉土と流木でも瓶の中に入れとけば運良く生えてくることもある
多分密封はNG

570:pH7.74
20/08/16 23:54:00.33 GQBwTwxi.net
キノコリウムセットか
どうせなら食えるキノコのほだ木買おう

571:pH7.74
20/08/20 22:03:47 PWMirSMO.net
コバエが湧く ヤシガラマットで沸いたからリセットしてソイルに替えた でもまたコバエがいた
1日2回ミストシステムで水遣りしてるけど
みんなコバエわく?

572:pH7.74
20/08/21 14:55:18 BErkXHsm.net
わいたこともあるけど今はわかんなあ

コバエには食虫植物よ
水槽の横にムシトリスミレかモウセンゴケ置くとどんどん採れるよ
サラセニアも採れるが光が強くないとすぐ弱る
ハエトリグサは光量ないとすぐ弱る上にとれる数が少ないからおすすめしない

陸が壁と離れてるorふたがあるならヤモリおすすめ
かわいいよ
コバエが尽きたら餌あげないといけないけど

573:pH7.74
20/08/21 16:45:39 YfhyCM3D.net
クレスが中にいるんだけど コバエを食べてる様子はないなあ 
食虫植物も対策でググったら出てくるけどその食虫植物のせいで余計にコバエ湧くっていう情報もあり二の足踏んでた
サンクス一度挙げてもらった食虫植物を検討してみるわ!

574:pH7.74
20/08/24 23:10:14 SBnoxgxb.net
ホムセンで投売りされてたガラスの水景って水槽(30x20x14)でアクアテラ始めるんだけど
水深10?くらいで飼えて、水槽の縁から3?くらいの水位でも飛び出さないおすすめの魚っている?
ジュードムギル・ティミカってレインボーフィッシュが飼いたいんだけど飛び出しそうだから
ミクロラスボラハナビかラスボラアクセルロディにしようと思ってる

575:pH7.74
20/08/25 11:43:09 2O1+Nkca.net
うちはテラリウムで長いことティミカ(パスカイ)飼ってるが飛び出したことないね
むしろほぼ上層よりの中層にいて跳ねたところも見たことない
レイアウトにも依るがティミカは割とでかいし泳ぎ回るから遊泳域が狭いジャングル系には向かない気がする

ぼくのおすすめはエリスロミクロン
物陰から顔出してホバリングみたいに水中に止まるのが可愛い
アルカリ性水質向きと言われるがバリバリ弱酸性でもオレンジに染まってきれいだし元気に産卵するよ
馴れないと前に出てこないけど

576:pH7.74
20/08/26 13:27:09.25 tArIdDdN.net
引っ越したので新しく立ち上げ
久しぶりの投稿だわ
URLリンク(i.imgur.com)

577:pH7.74
20/08/26 13:28:47.58 MV+S4CVC.net
ホムセンのディスプレイ水槽にありそう

578:pH7.74
20/08/26 15:53:44 BBUP+mr5.net
>>576
ええやん

579:pH7.74
20/08/28 00:39:07 xSkerciI.net
>>576
ポンプなんかは埋め込んでるの?

580:pH7.74
20/08/29 18:04:35 BuXwxaGc.net
オーバーフローさせて左右の水槽に水を送って、最後に真ん中のテラリウムに流れる感じ
URLリンク(i.imgur.com)

581:pH7.74
20/08/29 20:33:04 5+AQTMyN.net
予想以上でビビる
アートアクアリウムみたいな金魚水槽だ

582:pH7.74
20/08/29 21:46:56 +BdBz987.net
すごすぎて笑う

583:pH7.74
20/08/29 21:48:47 +BdBz987.net
障子越しの金魚ってめちゃくちゃ美しいな

584:pH7.74
20/08/29 21:53:44 44PNNysV.net
これとなり金魚水槽なのか
すごいな発送がすごいしセンスがすごい

585:pH7.74
20/08/29 22:44:42.70 BuXwxaGc.net
お褒めのことばありがとう!
アートアクアリウムって金魚のこと蔑ろにしてる気がするから、家で出来るアートっぽい感じ目指してみた
生体のこと考えずに匹数増やせば影ももっと綺麗になるんだけどね

586:pH7.74
20/08/30 14:56:36 Ik6AqrD8.net
おおおー感動!
これはセンスあるね、素晴らしい

587:pH7.74
20/08/30 18:45:02 KLMf832Y.net
すんごい

588:pH7.74
20/09/02 14:57:17 eT9Cy2Ho.net
すんごい

589:pH7.74
20/09/02 20:23:32.37 JAiH0y9R.net
なにこれすっごーい

590:pH7.74
20/09/02 20:34:51.30 tiZUd6pq.net
今更ながらモミジじゃない方の木みたいのがなんなのか気になる。

591:pH7.74
20/09/03 08:39:00 AJ9kHlfo.net
ソフォラとかじゃないの?
まん中はコンテリクラマだと思うけど

592:pH7.74
20/09/04 16:08:59.25 zD69KEDf.net
>>591
そうそう、ソフォラです

593:pH7.74
20/09/04 16:09:53.35 zD69KEDf.net
それと以前作ったものをレイアウト変えてみた
URLリンク(i.imgur.com)

594:pH7.74
20/09/04 17:10:30.65 +fTKzJMu.net
>>593
例のテーブルの人だったのか!クオリティはんぱないと思ってたー!

595:pH7.74
20/09/04 20:51:40 zD69KEDf.net
>>594
結構前なのにまだ覚えてる人いたか!
ありがとう!

596:pH7.74
20/09/04 22:35:27 3yLAacwC.net
プレステのコントローラー持ってく約束してたわ

597:pH7.74
20/09/04 22:40:23.09 Y1KEAFhW.net
テーブルの人だったのか
やっぱり技術とセンスとお金のある人はすごいなぁ…

598:pH7.74
20/09/07 08:57:44 43SM4Zo0.net
コロナのせいでテーブルさんの家に行けなかったな

599:pH7.74
20/09/07 19:39:30.63 4DwLTMyL.net
もうプレステやら家に来るやら何年前の話だ!?
皆記憶力スゲぇな

600:pH7.74
20/09/07 19:40:47 4DwLTMyL.net
>>597
実は今回、水槽から全て手作りなので費用控えめなんですよ

601:pH7.74
20/09/07 21:53:24.47 vsFGZouC.net
>>600
全部自作!!??確かに水槽も市販品には無い形してる…
すごいですね!自分もそれくらいできるようになりたいです!!

602:pH7.74
20/09/08 07:47:05 s7rY7WRy.net
素晴らしい。お仕事発注したいw

603:pH7.74
20/09/08 08:34:56 hDf0nNx1.net
おじさんの体感時間では去年位の話だな

604:pH7.74
20/09/09 12:37:11.50 J3nmx6ch.net
Twitterに動画上げてんだな
フォローしたったでw

605:pH7.74
20/09/10 02:00:25 897j/efB.net
水槽も自作とか頭おかしいだろ!!(ハイパー褒め言葉)
障子の木のとことかは流石に自作じゃないよね!?

606:pH7.74
20/09/10 12:08:15.88 M9PIe1t1.net
流木にトビムシが増えてヤバい
水かけて小魚に食べさせてるけど体感は減ってない気がする
キモいから駆除したいけど薬使う訳にもいかず
水没させればトビムシ死ぬ?

607:pH7.74
20/09/10 12:22:57 o0w2mz+l.net
水面に浮いて生き続けるから、掬って捨てる。
卵や空気溜まりとかでも生き延びるから、水没&掬って捨てるを毎日半月くらい続けて駆除したよ

608:pH7.74
20/09/10 12:36:13 h8aq1vsx.net
うちもアクアテラに湧いたけど特に気にしなかったなぁ
たまに魚の餌になってくれてたし

609:pH7.74
20/09/10 19:51:09 2emNjTH1.net
毎日水で流して魚のエサやね。
人工餌じゃないからありがたいとすら思ってる。

610:pH7.74
20/09/10 20:42:25.75 M9PIe1t1.net
トビムシが餌感覚な事にビックリしたわ
必死で駆除するか気にせず天然餌しかないか

611:pH7.74
20/09/11 12:33:26.16 a3ekdp49.net
>>605
流石に障子の枠はヤフオクで買いました

612:pH7.74
20/09/13 20:05:52.22 HVUV4SR9.net
トビムシ水没させて2時間かけて駆除したけどまだいるわ
水面にうじゃうじゃいるの見て、隠れ具合にドン引きや
気にならない程度にはなったけど

613:pH7.74
20/09/13 21:14:44.77 FiVEoTL2.net
それも含めてアクアテラリウムなのでは

614:pH7.74
20/09/17 01:31:28.75 /A/YW91F.net
ダニやらトビムシやらの土壌生物は込みだと思っている俺

615:pH7.74
20/09/17 20:37:10.63 TG9MPCbT.net
毎日毎日水かけてはスポイトでトビムシ吸って魚にプレゼントしてたらようやく減ったわ

616:pH7.74
20/09/17 20:42:28.57 cS4anQdE.net
よく見ればダニはいるな

617:pH7.74
20/09/17 22:02:41.71 6X+5sDWG.net
>>580
スゲー今更だけどこれってサイズどれくらい?

618:pH7.74
20/09/18 22:28:23.80 3ecIZDAY.net
>>617
30×30×70cmが2個、中央が60×30×60cm、濾過槽が90×30×45cmです

619:pH7.74
20/09/29 13:57:41.03 CPmkwG0v.net
seriaとかに売ってる「クリアキューブ」っていう7×7×7cmあるいは9×9×9cmの百均プラスチックケース使ってテラリウム作ってる人いる?
耐久性ありそうだし見た目もきれいだから使ってみたい

620:pH7.74
20/09/29 14:51:32.51 Oa4ANa8N.net
それらをグルーガンやらハンダやらで工作して滝風ビオをやってるチャンネルならある

621:pH7.74
20/10/01 21:07:59.77 kxAgzM04.net
おーいいね
ありがとう

622:pH7.74
20/10/18 22:17:51.83 OgKryYd5.net
URLリンク(i.imgur.com)
根腐れせんかな

623:pH7.74
20/10/25 10:21:17.32 WUrCAfZa.net
dooaのシステムパルダでマダラヤモリ飼えるかな?
どのスレに書けばいいかわからない
パルダリウムスレないよね?

624:pH7.74
20/10/25 15:53:14.97 eKTZEmBw.net
ここは?
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
スレリンク(pet板)

625:pH7.74
20/10/25 21:32:56.99 +kGyq8Nq.net
マダラヤモリて

626:pH7.74
20/11/06 15:13:47.32 Gw+F3i+r.net
マダラヤモリはでか過ぎるんじゃ?
おすすめはハイナントカゲモドキ
自分はオープンアクアテラでなんとかしてカワラヤモリが飼えないか工夫してる
湿り気押さえたゾーン作れば行けるかな

627:pH7.74
20/11/06 20:03:56.76 fg7vmvYc.net
>>626
カワラヤモリって思いっきり乾燥地帯のヤモリじゃないの?
まだクレスとか普通の森林性の方がましなんじゃ

628:pH7.74
20/11/07 12:43:31.44 i3rNn/i8.net
水面から30~40センチ離した乾燥区域作ればいけるかなあと思ったん

629:pH7.74
20/12/20 10:53:56.06 zn3G2sJB.net
ガラスポットに侘び草とか配置して腰水栽培するのってアクアテラでいいの?それともボトルアクアなの

630:pH7.74
20/12/20 12:52:37.48 j5wVmRor.net
生物いないなら単なる水耕栽培じゃない。カタカナならハイドロカルチャー

631:pH7.74
20/12/20 12:54:36.54 j5wVmRor.net
ごめん。侘び草なら土だから普通の園芸かなー

632:pH7.74
20/12/20 13:41:28.51 BxZZch0m.net
生体がいなければボトルテラリウムじゃないの?苔テラリウムみたいなもん

633:pH7.74
21/01/16 17:06:03.56 +rukJjoB.net
クレソンとかセリをアクアテラリウムに入れて時々食べるみたいな事がしたいんだが使ってる人いる?
手入れや維持って大変なんだろうか

634:pH7.74
21/01/16 17:58:04.53 mx8fYtZC.net
それはアクアポニックスの領域じゃね
専スレとかつべの動画あるよ

635:pH7.74
21/01/16 18:13:57.39 +rukJjoB.net
いやあくまでもついでにできれば程度であって栽培が主目的じゃない
アクアテラリウムでの使い勝手はどうなのかなと

636:pH7.74
21/01/16 18:53:11.27 0vO5F4oZ.net
マジか~
水性の変な虫多いし飼育領域に生えてる草なんか自分なら絶対食べたくないな…
でもぜひチャレンジして報告してほしい

637:pH7.74
21/01/16 20:18:53.23 ZGaenQyT.net
クレソンは昔、上部フィルターで栽培したって話を結構聞いたからそれなりにいけるかもしれん
セリは屋外並みの日照とか通気(風)がないとうまく育たないかもな
まあテラだったらすくすく育たない方が都合はいいけど

638:pH2.24
21/01/17 08:29:26.36 ESslq+ae.net
>>633,637
URLリンク(i.imgur.com)
室内の自分の部屋だけどセリがすくすく育ちすぎて
水中に根っこがもじゃもじゃとえらいことです。
(こっちを向いているのはサンショウウオのカスミん)

639:pH7.74
21/01/22 20:30:31.59 K9rMj5xU.net
温かい水に泳ぐデトリタス
長い時間をかけて糸を紡ぎながら
穏やかに眠る君の外側で
全ての感情から守る繭になる

640:pH7.74
21/01/22 22:02:04.48 PI0Etu6f.net
>>638
カスミがいるってことは夏は常時冷房?

641:pH7.74
21/01/22 22:45:51.12 UfFbVgKv.net
>>638
田んぼみたいな雰囲気がすごく好みです
イネみたいな植物と底は何ですか?

642:pH2.24
21/01/23 09:22:21.13 MvhCi1wv.net
>>640
夏も冷房なし。高水温のせいか水面に藻類が発生して酸素の泡が消えない。
>>641
濃い緑はたぶんホタルイ。ひょろ長いのはノビエかな。底土は畑の土。

643:pH7.74
21/01/23 11:27:41.34 bJUw9hLA.net
>>642
ありがとうございます
滝とかあってダイナミックなのも良いけどこういう感じもすごく好きです
うちのアカハラもこういう環境で飼ってみたい
陸部分はどのような感じなんですか?

644:pH7.74
21/01/23 12:04:07.06 bJUw9hLA.net
>>642
重ねてすみません。
濾過はどうなっているんでしょうか?

645:pH7.74
21/01/23 12:40:26.07 x7fcfrF8.net
>>642
横からだけど夏場の水温は何度くらい?

646:pH7.74
21/01/23 14:53:47.47 o8oH11vj.net
知識・経験ほぼゼロで半水棲性のカエル入れたアクアテラ作ってみたいですけど
参考になる書籍やネット上の情報教えていただけませんか?

647:pH2.24
21/01/23 19:11:32.62 MvhCi1wv.net
>>643-644
陸は、田んぼの畔みたいに土を寄せて水面よりわずかに高くするだけ。
土に植物の根っこが大量に生えて混ざっているので岸が形崩れしにくくて良い、そのためにも植物を植えた。
(この写真はまだ陸を作る前)
ろ過なし。濾過器なくても生物ろ過で水が澄んでいる。
>>645
温度計を付けていなかったので温度は不明。
イモリのアカハラさんもミナミヌマエビも水温33℃までなら行けている。まあカスミんの高温耐性も似たようなもんと思う。

648:pH7.74
21/01/23 21:43:34.01 bJUw9hLA.net
>>647
ありがとうございます!参考にさせていただきます

649:pH7.74
21/02/02 14:50:41.03 7GyfvafM.net
最近お前らの残念水槽があんまり見れなくてつまらない

650:pH7.74
21/02/03 00:16:56.54 9ZGojvLR.net
冬場はいろいろ難しい

651:pH7.74
21/02/10 11:53:05.80 dB/GmYO5.net
初心者です
作り方の動画を見ると石山を作るのにカッコいい石を沢山揃えていますが、あれはどこで入手するんでしょうか?
接着剤で固めているのも手直ししたり取る時にどうするのか気になります

652:pH7.74
21/02/10 11:57:57.49 GmOLQlNM.net
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
べつにホムセンのガーデニング用の石でも
自分で拾ってきてもいいよ

653:pH7.74
21/02/12 00:03:23.56 k39FYkv7.net
ただの石くれや砂ががアクア用とかになると高くなるからねぇ

654:pH7.74
21/02/18 11:43:08.68 UK5Pexs1.net
川原に行けば拾い放題
しかも川石は硬度低い

655:pH7.74
21/02/18 11:52:14.12 mktuFQGl.net
流木3年 石10年というからね
写真みたいな水景にするには一見無駄かと思えるくらいのストック量とそれにともなうバックヤードスペースを必要とするよ
溶岩石が一番ハードル低いかもしれないね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch