金魚65at AQUARIUM
金魚65 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
18/06/16 21:45:47.58 ngK4q/LK.net
金魚は和金が一番

3:pH7.74
18/06/17 10:57:27.39 MYOMwXUx.net
ワッチョイなしなら59も61も健在だぞ

4:pH7.74
18/06/17 21:36:51.11 60EWDQVR.net
ちらっと見た限りではワッチョイなしの重複スレは61と62か
普通は重複スレに誘導して消化してから立てるものだが
金魚61
スレリンク(aquarium板)
金魚62
スレリンク(aquarium板)

5:pH7.74
18/06/18 08:54:06.58 P/UYOPXl.net
ここか あげるぞ

6:pH7.74
18/06/18 10:52:08.23 GCUmvH1O.net
関西の人、水槽と金魚ちゃん大丈夫でしたか

7:pH7.74
18/06/18 12:00:00.92 jNWeiWXJ.net
大和郡山は5弱か
養魚場に影響なければいいが

8:pH7.74
18/06/18 14:20:33.17 p9a+A8Id.net
金魚スレここでええの?

9:pH7.74
18/06/18 14:25:47.48 uojIIFc7.net
>>8
いいわけないだろ
ワッチョイなしに拘るなら>>4のスレを使えよ
無駄にスレを乱立させるな

10:pH7.74
18/06/18 14:27:40.27 p9a+A8Id.net
>>9
なんでキレてるんだよ
勢いが一番あったからここかと思っただけだろ
その文句は乱立させた奴にいえよ

11:pH7.74
18/06/18 14:30:33.48 4KlMCseX.net
揺れやばかったな

12:pH7.74
18/06/18 14:44:03.09 okfyUQfk.net
おっしゃ61と62に行こうか

13:pH7.74
18/06/18 15:35:11.46 +FAudf2j.net
丸照さんへの差し入れにビール1本ってw
差し入れ持っていかない客よりは全然いいけど、流石に1本だけだとブログのネタにされるわなwww
自分なら最低6本1パックは持っていく

14:pH7.74
18/06/18 16:34:12.10 zg+P7KeO.net
丸照にビールあげるとかどうでもいい
ここで一々言わないで渡しに行けばいい

15:pH7.74
18/06/18 18:56:07.51 htm00xga.net
とりあえず>>1は氏ね

16:pH7.74
18/06/18 19:36:45.67 jPWIHIGz.net
ここは「丸照」専用スレで良いぞ
その代わり、61には来るなよ!

17:pH7.74
18/06/18 20:45:23.51 4KlMCseX.net
うちの5歳の琉金、美鈴ちゃん。
体長6cmしかない。購入時に同居した丹頂に噛みつかれ尾鰭が切れ、泳ぎは身障者のよう。
今は転覆病ぼくて水槽上部をけたたましく泳ぎまくっている。うちの餌は事情があって沈下性。
なので美鈴は餌が取れない。でも健気に泳いでいる(良く寝る)
美鈴ちゃんに浮上性の餌をあげたほうがいいかな? 水槽は90cmに6匹でグリーンウオーター。
水草も何もない。

18:pH7.74
18/06/18 21:11:18.90 OJVlu37n.net
常時転覆とか色んな意味で末期だな
予後不良でハネてやるのも優しさ

19:pH7.74
18/06/18 21:13:35.40 sZjDo1g5.net
>>17
うちもこの数日、転覆気味で潜れないのがいるけど
浮上性の餌が上手く食べられなくなってしまった。
体が斜めになったり、ひっくり返ったりで大変そう
美鈴ちゃんのお役に立つアドバイスじゃなくてごめん
でも、浮上性の餌を試したら上手に食べるかも。

20:pH7.74
18/06/18 21:15:47.62 dABdg4Cu.net
美鈴ちゃんの画像あげて欲しいな

21:pH7.74
18/06/18 21:21:58.48 K7Yg9RsB.net
第2次安倍政権が発足した時に「戦争になるよ」「貧富の差が拡大するよ」「憲法改悪されて自由がなくなるよ」と警鐘を鳴らす人(私も含め)は結構いたけれど、
極端だ、あり得ないと馬鹿にされてきた。5年経った今、北朝鮮危機を煽り武器を買い込み、社会全体が貧しくなり、憲法も危うくなっている現実。
外交能力が無ければお金か暴力で他国を支配しようとするだろうし、社会に活気が無いのに株価操作で景気が良いと見せかけ、税金や社会保障費や年金の名目で庶民からどんどんお金を吸い上げれば国内経済は縮小し続けるし、
庶民から不満が爆発する前に憲法改悪で自由を奪おうとするのは火を見るより明らか
こんなに分かりやすく社会が崩壊していく現実を見ない振りをして、いったい何を守れるというのだろうか?目の前の生活?自分の安定?それもこれも全て社会の上に成り立っているのだから、土台が崩れれば何もかも崩れてしまう。
すでに権力側に不都合なことは、法律すらまともに機能しなくなりつつある。
安倍政権を批判すると「安倍憎しで…」と言ってくる人も多いですが、個人を憎い憎くないで社会問題を考える方が不思議。安倍首相は1次政権で表面化した問題を全て投げ出して辞任。その問題は解決されないまま放置。
責任感があるとは言い難い。発言の全てに何の裏づけも論理構築も無いと思っています。

22:pH7.74
18/06/18 21:27:30.17 BrKB39lf.net
>>17
お前が知障だから飼い主に似たんだろ

23:pH7.74
18/06/19 08:44:17.14 /Qd67v1W.net
スレ分散してどこも人居なくなったな

24:pH7.74
18/06/19 09:02:42.85 Mu2ZB7tc.net
うちの美玲はこんな感じ
超綺麗!!!
URLリンク(image.i-voce.jp)

25:pH7.74
18/06/19 10:45:20.35 S2PL5EIF.net
>>24
ヒョロガリじゃねーか
ちゃんと餌食わしてやれよ

26:pH7.74
18/06/19 13:00:20.47 UDetUix8.net
>>24
グロ

27:pH7.74
18/06/19 18:19:23.69 TWqRq9R2.net
www.youtube.com/watch?v=B5a8jzr8uCI

28:pH7.74
18/06/19 20:39:49.68 CTmLOZ1s.net
冷凍赤虫は
1.消化に良い
2.消化に悪い

29:pH7.74
18/06/19 23:50:53.07 Mnrm6IJO.net
3.炒めるとけっこう旨い

30:pH7.74
18/06/20 01:38:56.62 B2WamNg7.net


31:pH7.74
18/06/20 12:26:08.99 8h0JDCdD.net
消化いいからー

32:pH7.74
18/06/20 17:12:13.09 9TzGytk7.net
乾燥赤虫は水吸わせてからあげると転覆しない

33:pH7.74
18/06/20 17:17:46.86 2TfubTEM.net
昆虫の外骨格はキチンで消化できないから糞に出る
それは食物繊維だから問題ない
これを消化が悪いと言うのは間違い
人間だってキチンも植物繊維も消化できないぞ
野菜は消化が悪いから食うなとか言わない

34:pH7.74
18/06/20 21:39:59.74 X9Ji6xuc.net
キチンは食物繊維じゃないが

35:pH7.74
18/06/20 23:39:07.77 mLoO+CZf.net
出目金、ザリガニに襲われる
尾びれをハサミで挟んで抜けないという事態に
割り箸でとったけど

36:pH7.74
18/06/21 06:47:14.64 EZC+Mkwb.net
ザリガニはフィッシュレットに格納しとけ

37:pH7.74
18/06/21 07:56:23.02 Dt/+7VCh.net
朝からわろたw金魚もザリガニも飼ってるけどあいしようが有るもんだアハハ(^。^)y-~


38:pH7.74
18/06/21 11:58:37.22 vsZL0aC9.net
出目金だと目


39:食われそうで怖い



40:pH7.74
18/06/21 12:09:10.53 g1Bb9e+Z.net
34は知らないなら調べてから書き込んだ方が良いぞ、人生全ての場面で
消化できない成分は全て食物繊維

41:pH7.74
18/06/21 12:18:16.82 qzBohAjL.net
魚類はキチン分解酵素持ってるんだが

42:pH7.74
18/06/21 13:18:01.66 VgnKqcgT.net
まぁ金魚は何喰わせてもウンコブリブリのイメージ
喰いが良いからたまに親心で冷凍餌やるけどさ
水槽に赤虫沸いた時ガン無視した恨みは忘れない

43:pH7.74
18/06/21 22:14:53.63 SzSKnQ5C.net
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。

44:pH7.74
18/06/21 23:20:24.96 CJcr+m5R.net
>>6
奈良だけど水を満タン入れてるから
ちょっと水がこぼれた。
震度4だからそれぐらいで済みました。

45:pH7.74
18/06/22 08:08:48.43 pOGoBwMR.net
餌やると一番デカイ金魚がほかの金魚追い回すんだけどこれなに?

46:pH7.74
18/06/22 13:12:00.78 IAMj4xW2.net
別に珍しくないよ
うちも普段は大人しい小赤が餌の時だけ他の金魚への妨害半端ない
自分が食べるより追い回しを優先してるレベル

47:pH7.74
18/06/22 13:14:14.91 w/MJGD09.net
自分のとこにもいる
追いかけ回すより餌食べろよっていう

48:pH7.74
18/06/22 13:58:01.93 g73HI3Af.net
>魚類はキチン分解酵素持ってるんだが
魚類ってあんた大雑把な
キチナーゼは魚が分泌するわけじゃないぞ
腸内細菌のエロモナスの一種が酵素を持ってる
養殖されてる金魚は今どき川の水使ってないだろうし、すべてがその菌を持ってるかのデータなんかないだろ
酵素持ってたら外皮がそのまま出て来ることなんかないし
ま、中身が消化されていれば栄養面では問題無いって話だし、消化が悪い餌ってことは無いだろほとんど水だし

49:pH7.74
18/06/22 15:26:33.89 JK6v2Ykq.net
>>46
何匹も飼うとジャイアンみたいな
個体必ず出てくるよな

50:pH7.74
18/06/22 15:36:00.20 6N54fEX0.net
>>46
そういう個体は尾ビレを半部くらいカットして泳力を削いでやるとおとなしくなるよ
おすすめ

51:pH7.74
18/06/22 15:47:05.79 oHDIPHlq.net
ヌマエビはどうだ

52:pH7.74
18/06/22 15:51:52.18 ycji2ruA.net
メダカの殺伐に比べりゃ金魚なんてかわいいもの

53:pH7.74
18/06/22 16:47:13.68 HSEe/kwy.net
>>28>>47
消化が悪い餌ってことは無いだろほとんど水だし

54:pH7.74
18/06/22 17:04:52.07 TVIG2k86.net
>>51
しれっとワッチョイなしスレを立てたりスレを乱立させたり罵詈雑言が絶えない金魚スレが何だって?

55:pH7.74
18/06/22 18:08:02.09 JMuzQCUW.net
と言うかそれ言うなら前スレ自体が既に乱立じゃないの?
知らんけど

56:pH7.74
18/06/22 18:36:56.11 JK6v2Ykq.net
金魚舵ビレないとやはり転覆なりやすいのかな?
生まれつきない仔は心配ないとは店員いってたな

57:pH7.74
18/06/22 19:33:28.63 iCoE0GPA.net
>>55
ランチュウはあんまり転覆しないが
尻が浮いちゃうのがたまにいるね

58:pH7.74
18/06/22 19:47:31.61 RMeXt94/.net
舵びれなしはいないけど、舵びれが片方出てるのがいる
そいつは泳ぎがやや不安定な感じだわ

59:pH7.74
18/06/22 22:00:47.38 22dhDF1h.net
仕事から帰ってきたら琉金がフィルターに挟まってて救出したけど元気が無いよぉ!!

60:pH7.74
18/06/22 22:14:54.52 fG9KLoJm.net
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。

61:pH7.74
18/06/22 22:58:55.69 Lyzmr4rA.net
一昨日お迎えした琉金が白点病にかかってしまった
尾腐れも併発してるみたいだから治したい
今手持ちの薬がアグテンとグリーンFゴールドリキッドとメチレンブルーだけなんだけど、どれが一番効果的か教えてください

62:pH7.74
18/06/22 23:31:44.84 Upeh+CUG.net
琉金のチビッ子3匹買ってきたけど
異様に他のケツに突撃するやつが居る
色気づくのは早すぎないない?

63:pH7.74
18/06/23 01:14:22.16 2RF0N3E0.net
>>60
その中だとアグテンが良い意味でも悪い意味でも1番効果が強いけど入れすぎ注意
メチレンは効きがマイルドなので魚に負担が少ないけど尾腐れにはあまり効果無い
グリーンFゴールドリキッドは細菌性感染症治療薬だから尾腐れはともかく白点用の薬じゃない

64:pH7.74
18/06/23 01:18:48.02 sAwuEcPW.net
>>62
良くも悪くも効果が強いのか…
とりあえず規定量の半分を入れて様子を見てみるよ
ありがとう

65:pH7.74
18/06/23 01:24:05.25 2RF0N3E0.net
あと連れてきて速攻でそんな病気出してる様だと高確率で見えない寄生虫も付いてると思うからそっちの対策もしないと白点程度はすぐに治るだろうけどどの道すぐに死ぬよ
もしリフィッシュやトロピカルN持ってなくて何か買うならそれらよりもデミリンって農薬が魚に副作用無しで即効性もある寄生虫駆除剤だからオススメ

66:pH7.74
18/06/23 01:53:09.50 sAwuEcPW.net
仕入れ直後なのを承知で買ったけど寄生虫の可能性を考慮してなかったorz
教えてくれてありがとう
デミリンは初めて聞いたから調べてみたら発泡錠や水和剤が出てきたんだけど、どれを使うのがいいんだろ
リフィッシュもトロピカルNも持ってないからデミリンを買ってみようと思う

67:pH7.74
18/06/23 06:03:08.63 2lGL7iW7.net
デミリンは虫落としでしょ
ダグ、ギロの単生類や粘膜泡虫に効かないぞ

68:pH7.74
18/06/23 09:47:40.38 /4bH7gHf.net
>>66
ググるとデミリンでダグチロギロダク駆除出来るって情報チラチラあるけどどうなんだろうね
信用度は不明だが全日本愛鱗会って錦鯉の品評会とかやってるサイトの引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水1トンにつき塩6kgとデミリン2gを同時に入れて、水温を26℃まで上げると、4日間でイカリ虫、魚ジラミ、白点、トリコディナ、キロドネラ、ダクチロギルスは駆除できます。

69:pH7.74
18/06/23 11:12:05.40 ccbUpRc9.net
孵化して一ヶ月以上たったけど毎日換水していれば一匹も死なないんだな
20Lコンテナ、ブクブクなし。200匹から現在20匹にまで減らした
もっと脆いもんだと思っていた

70:pH7.74
18/06/23 11:56:57.53 hq68j6q9.net
うちは針子から全滅してもーた
水換えが難しくてサボったのが原因だろうね。
良ければ水換えってどうやってるか詳しく教えてください

71:pH7.74
18/06/23 12:07:53.97 0UTo+MxT.net
>>60
弱ってる状態だから、尾ぐされ(カラムナリス)細菌を先に治す方が先決
状態がわからんが重い尾ぐされならアグテンでは効かない
魚毒性の少ないメチレンとグリーンFゴールドを併用する
自分だったら

72:pH7.74
18/06/23 12:12:30.22 0UTo+MxT.net
>>67
デミリンって脱皮阻害する薬だよね
ダクギロに効いた話は知らないな…
ダクギロなら海外製の薬が即効性があって楽チン
リフィシュじゃ1ヶ月は薬浴必要

73:pH7.74
18/06/23 12:37:20.65 ccbUpRc9.net
>>68
特に難しい事はしていない
1、前日からバケツに水を汲んでおき水温を整える
2、洗面器でコンテナから水を2/3すくい捨てる(針子の内は一緒に捨てそうになって面倒)
3、スポイトで目立つ糞を吸い出す
4、バケツの水は念の為カルキ抜きをチョロっと差し、左手で水流を殺しながら洗面器で注ぐ
室内だから水温の変化が少なかったのも良かったのかな
一番面倒なのはブラインを毎日沸かす事かもしれない

74:pH7.74
18/06/23 12:40:30.00 ccbUpRc9.net
自分にレスしちゃった
あとブラインは面倒だから洗わずに塩水のまま与えてる

75:pH7.74
18/06/23 12:46:27.29 /4bH7gHf.net
>>71
海外製の薬って具体的に何?

76:pH7.74
18/06/23 13:08:07.11 2lGL7iW7.net
トレマゾルでしょ

77:pH7.74
18/06/23 13:09:36.69 G9CVwOnd.net
金魚の病気はまつかさ以外は結構治るね
えら病も体力あると治る
まつかさ治すの難しい
初期ならなんとか…

78:pH7.74
18/06/23 13:39:53.41 Qy5/jpKA.net
>>76
ピンポンパールのガマガエル病(ピンポンの松かさ病)
もなれば高確率でしぬらしいな

79:pH7.74
18/06/23 13:45:24.46 RvREOoXb.net
うちも松かさ治った試しがない
エロモナス系は換水して予防するしかないな

80:pH7.74
18/06/23 14:38:25.60 1U6VjdFF.net
餌やり続ければヌマエビとの混泳が可能が実験してみるか

81:pH7.74
18/06/23 14:41:43.33 zxUTB0LC.net
トレマゾルあんま売ってないし高くてワロタ
リフィッシュかマゾテンで我慢するか

82:pH7.74
18/06/23 15:20:35.10 K6di2LCK.net
ワラっちゃったんだ

83:pH7.74
18/06/23 15:45:52.15 nePOYHSm.net
>孵化して一ヶ月以上たったけど毎日換水していれば一匹も死なないんだな
それは嘘だろ
孵化から背骨が曲がって泳げない、餌食えないでどんどん弱いのは死んでいく
水質問題なくても発育異常はどんどん出てくる
突然変異の異常も出てくる

84:pH7.74
18/06/23 15:47:19.48 UOgTkogW.net
らんちゅうとピンポンパールならどちらが
難しいかな?

85:pH7.74
18/06/23 16:56:09.74 KoOJOIwx.net
ピンポンパール

86:pH7.74
18/06/23 17:14:35.64 1U6VjdFF.net
長年飼ってても全然卵産んだ所を見てないな
全部同姓なのか水草が無いから下に落ちてるからか

87:pH7.74
18/06/23 17:20:36.22 /U0SzNVR.net
トレマゾルって初めて知りました。ちょっと試してみようかな

88:pH7.74
18/06/23 18:15:42.14 phoHTEvS.net
>>85
雌だけでも卵は産むから、単に雄しかいないんだろうね。

89:pH7.74
18/06/23 21:02:56.66 lyVqxwlR.net
>>76
発見が早いからかマツカサは治ってる
えら病でもダクチロにやられると耐性できる個体以外は全滅
リフィシュも効かず
あとは原因不明の死もある

90:pH7.74
18/06/23 21:24:06.87 A8166Z6v.net
>>83
ランチュウはより上物が欲しくなるのがなぁ

91:pH7.74
18/06/23 22:10:28.63 SVcyuLzC.net
病気にさせてしまって治癒させた成功体験を持つ、飼い主はどれくらい?

92:pH7.74
18/06/23 22:44:28.47 G9CVwOnd.net
>>77
ガマガエル病を画像検索する勇気が起きないんだが…
>>88
マツカサの治療ノウハウあるんですね
ダクチロはまだ未経験かもしれないな
初期薬浴大事だね

93:pH7.74
18/06/23 22:54:52.51 bThK1v82.net
>>70
ありがとう
尾腐れも併発してた子は今日の昼前に落ちてしまった
今後に生かせるように頑張るよ

94:pH7.74
18/06/23 23:42:27.51 2RF0N3E0.net
僅か3~4日で落とすとは。。
白点はストレスで発症したとして尾腐れも元々出てたの?金魚すくいなら仕方ないけどショップで買ったのならもう少し状態をしっかり観察してから買う眼を養うのも重要だよ

95:pH7.74
18/06/24 00:26:59.83 7KRs2mU4.net
イカリムシや白点は簡単に治る

96:pH7.74
18/06/24 01:09:04.92 wIZIJ3sF.net
まずは「金魚61 (ワッチョイなし)」から消費すること
スレリンク(aquarium板)
それまでここは休止とします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

97:pH7.74
18/06/24 01:31:11.56 X8/e1Bn3.net
>>92
弱ってそうな時は最初にグリーンFゴールド&塩で様子見すると落ちにくい
自分の場合は
他に薬浴トリートメントするとしたら、体力回復しはじめて餌も食べて落ち着いてからだな
自分の場合は

98:pH7.74
18/06/24 02:53:22.56 ETR6TGjO.net
塩と日光浴で白点病はほぼ完治したけどなぁ

99:pH7.74
18/06/24 06:40:43.78 6L5XEtkS.net
>>94
イカリムシで死ぬ事はないけど
完治して水槽内の卵も消滅させるには
時間はかかるよ

100:pH7.74
18/06/24 08:13:30.00 AbF+A8A2.net
>>80
トレマゾル(プラジクアンテル)は発売中止して(ハダクリーンとか代替品はいろいろある)今はトレマジドってのが売ってる。
それなりにはきくんだけど、耐性のある虫が居るのか結局駆除しきれない。お値段高い。


101:入手が困難。 で、今は抗菌剤が入ってないアグテンを本水槽にぶっこんでいるが、それなりに調子がいい。



102:pH7.74
18/06/24 09:12:16.88 n5d0hmxQ.net
アグテンじゃ寄生虫はどうにもならんのちゃうの?

103:pH7.74
18/06/24 09:52:23.05 NyoVba3y.net
外飼いのヒト
そろそろ害虫駆除の町内会薬剤散布の時期ですよ
一撃で死ぬから蓋しておいてね

104:pH7.74
18/06/24 10:36:47.52 1P9BdJjj.net
なにそれ!?

105:pH7.74
18/06/24 13:49:55.23 gPRurVst.net
部屋飼いの90㎝水槽(上部フィルター等)のグリーンウォーター化に悩んでいます。かれこれ1年。
色々やっても駄目だったので、UV殺菌灯とかいうのをつけようかと。ネットで見たのですが、これは
普通に点灯させるだけでいいのでしょうか。メーカーとかお教えください。

106:pH7.74
18/06/24 14:42:05.90 p79n9mgY.net
金魚にとって一番ストレスかからない、換水の時間帯ってありますか?
休日の前日にカルキ抜きしたバケツを水槽脇に置いといて、休日は朝と昼の2回だけ給餌し、昼の給餌後3時間以上あけた夕方に換水してます。

107:pH7.74
18/06/24 15:34:11.50 14v/fJBj.net
>>99
リフィシュとかと比べたら効果は雲泥の差だけどね
自分はプラジ成分濃度が高いのを使ってる
ダクチロに効くから助かる

108:pH7.74
18/06/24 19:46:00.80 n5d0hmxQ.net
寄生虫にリフィッシュやトロピカルN辺りで満足出来ない場合でも勝美のレッドスタースメルチまでで止めた方が良いな
セラ製品まで行くと色んな意味でガチ勢過ぎる

109:pH7.74
18/06/24 20:34:10.03 N+7X8wzk.net
もう個人の趣味じゃなく業者の商売

110:pH7.74
18/06/24 20:50:19.05 pIDSn/sp.net
いつのまにか薬品のステマやってて草生える

111:pH7.74
18/06/24 22:43:45.81 YFZ9jiwS.net
>>103
金魚に影響ないし青水除去剤効くで!!

112:pH7.74
18/06/24 23:05:54.89 NyoVba3y.net
錠剤のコケカット効くぞ

113:pH7.74
18/06/25 00:54:11.94 qWb8KXER.net
>>106
生き物ならガチだろ
薬の話になると業者が騒ぎ出す
効かない薬買って魚死なせてくれなきゃ困るからな

114:pH7.74
18/06/25 03:03:00.95 eB0MdSYH.net
>103
殺菌灯なら入手性とか考えるとカミハタじゃね?近所のアクアショップならこれ一択ぽ
でも、淡水の場合グリーンウォーターごときで殺菌灯使ったら
一般的に病気に対する抵抗力が弱くなるとか、デメリットも議論の俎上にのぼってるけど?
消灯とかヒメタニシとかじゃだめなのかね
個人的なイメージだと殺菌灯って海水御用達のかんじ

115:pH7.74
18/06/25 04:50:32.43 /bzRyvO9.net
淡水で殺菌灯はあまり意味ないと思う
淡水で生きられる雑菌や微生物は空気中にたくさんいてきりがない
海水でチョウチョウウオとか飼うなら必要だけど

116:pH7.74
18/06/25 12:34:17.84 TdAtRIbm.net
>>113
入れてる人もグリーンウォーター対策だけやで?
他はなんも期待してない

117:pH7.74
18/06/25 12:40:32.33 uxsWHuLw.net
そろそろ水温気にする陽気になってきたけど金魚ってどれくらい耐えられるんだろう

118:pH7.74
18/06/25 14:22:41.25 ZJ3TjY7k.net
35度くらいじやないかね

119:pH7.74
18/06/25 14:41:18.32 5CZw9PP7.net
>>111
またお前か
じゃあお前オススメの効く薬教えて

120:pH7.74
18/06/25 15:43:37.11 GHIDzakC.net



121:hジョウ入れるといいらしいがスーパーで売ってる柳川鍋とかのデカいドジョウは大丈夫だろうか



122:pH7.74
18/06/25 17:49:37.32 D4etxBY1.net
夜旅に出ちゃう
床で干からびてる

123:pH7.74
18/06/25 22:14:05.76 RVZENzzm.net
>>117
妄想こわっw

124:pH7.74
18/06/25 23:06:40.04 5CZw9PP7.net
>>120
どう見てもお前だろ
いいから早くオススメの薬教えてちょ
711 名前:pH7.74 [sage] :2018/06/12(火) 12:04:48.48 ID:5hFQ9WeZ
ひとつはっきりしたのは金魚がバンバン死んでろくに新規開発しない効かない薬がどんどん売れたほうがいい関係者がここにいるってこと
養魚場もニチドウも魚が売れるように死んでくれないと市場が維持できない

125:pH7.74
18/06/25 23:58:04.19 RVZENzzm.net
>>121
誰と話してるんだよ?
こわすぎw

126:pH7.74
18/06/26 00:03:35.44 +IbxdKV9.net
業者アンチ君は業者の罠にハマってバンバン金魚を殺した過去があるから暗黒面に堕ちたんだよ
そっとしてあげて

127:pH7.74
18/06/26 00:20:55.41 S99WQrbs.net
帰宅後、水槽の温度をみたら29度

いよいよエアコン無人運転か

128:pH7.74
18/06/26 00:29:39.18 ItQ+1E42.net
>>123
それって業者が悪じゃんw

129:pH7.74
18/06/26 00:35:19.60 DRNg/KfL.net
>>122
またお前か

130:pH7.74
18/06/26 01:10:09.11 ItQ+1E42.net
>>121
言ってることは正しいな
業者は死にまくって購入してくれないと困るよね
犬猫みたいに高くないしさ

131:pH7.74
18/06/26 01:13:26.18 IQjKX6C6.net
金魚業者が一番胡散臭い気がする

132:pH7.74
18/06/26 01:36:44.84 AXsYdy4E.net
>>114
殺菌灯って動かしてる間は強力だけど、浮遊してる微生物が死にすぎて
動かし続けてると魚の抵抗力低下、辞めた時のリバウンド考えると辞めにくい
魚の寿命までランプ交換し続けるのも現実的じゃない気がする
グリーンウォーターなんて他に対策あるのにわざわざ殺菌灯かね?という

133:pH7.74
18/06/26 02:32:22.91 wTQdiqpr.net
室内水槽飼いでグリーンウオーターにするなよ

134:pH7.74
18/06/26 07:16:23.10 HK4rnj2g.net
ワッチョイなくした途端これだもんな

135:pH7.74
18/06/26 07:28:35.95 Q+ftZ4z3.net
>>65スレはだんだん知恵遅れスレになってきたな
グリーンウォーターで殺菌灯使うのは効果的だろうけどもったいないのは間違いないけど
病気に対する抵抗力が落ちるとか、淡水では意味が無いとか.....
なぜ海水で殺菌灯使うかを考えれば分かるはずなんだけどな
淡水みたいに頻繁に換水できないし、強力なライトですぐ苔むすし、雑菌やコケの駆除が最大の目的
淡水と言うか金魚の場合は、やっぱり急激な水質悪化により雑菌大繁殖を抑える意味ではかなり効果的
加温してる小型熱帯魚とは違う
大型濾過槽の大型魚とも違う  って分からないんだろうな

136:pH7.74
18/06/26 07:48:34.20 zCHf6G4w.net
薬品売れた方が儲かるか

137:pH7.74
18/06/26 11:23:55.58 7ib1+acL.net
最近このスレ殺伐としてんな

138:pH7.74
18/06/26 11:45:10.82 lIamCJBh.net
石巻貝の生死の確認方法は

139:pH7.74
18/06/26 12:50:22.46 mYckw/b3.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

140:pH7.74
18/06/26 13:29:40.83 Bald4fuj.net
ニヤニヤ

141:pH7.74
18/06/26 21:56:44.41 9V5Nhjkf.net
けどけど

142:pH7.74
18/06/27 11:05:35.24 7TMGelSj.net
うちの黒らんちゅうだけ何故かちょこちょこ鱗が剥がれるんだが原因なんなんだろ真っ黒だから異常に目立つ
ベアタンクで水槽内は2213のストレーナーしか入ってないしそこも細めのスポンジで覆ってるからぶつかって傷が付くような場所はない
他の混泳のらんちゅうに攻撃されたりもしてないのだが病気ではなさそうだし元気だから放置するしかないんかな

143:pH7.74
18/06/27 12:28:29.20 gN39RSG4.net
金魚は基本金魚しか混泳出来ないしな
何気にウーパーくらい難しい

144:pH7.74
18/06/27 12:51:05.50 MSKzmdDQ.net
うちはドジョウと混泳してる

145:pH7.74
18/06/27 12:56:00.21 XmJnnomG.net
ショップで金魚と一緒にコリドラスが入ってたの見たぞ

146:停止しました。。。
18/06/27 14:27:24.15 dshNynMU.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

147:pH7.74
18/06/27 14:29:55.65 dYhzjDpd.net
ニヤニヤ

148:pH7.74
18/06/27 16:29:41.37 eV+MtJHf.net
プ

149:pH7.74
18/06/27 17:13:04.55 4IMaR9Jv.net
止まるんじゃねーぞ

150:pH7.74
18/06/27 17:15:07.56 CTcwIGor.net
>>124
そんなことしてんの?
いくら暑くてもそんなこと全然しないよ。

151:pH7.74
18/06/27 19:32:32.34 blConk+k.net
去年、真夏に死んじゃったから、今年はエアコンつけっぱにしてみようとおもう。

152:pH7.74
18/06/27 20:54:05.90 s0bghoB1.net
死んだってどんだけ水温上がってんの?

153:pH7.74
18/06/27 21:16:13.69 23G8PNN2.net
前スレでボストーク2を様子見すると言った者です
チャームのボストーク 売り切れてますが お試しになった方がいるのでしょうか?
よければ様子を聞かせて下さい
うちでの結果として エサ後の浮きには効果なしでした
浮く金魚3匹 別々の水槽にいますが どれも相変わらず浮きまくってます
ボストークはもろもろの粉状になっているところが多く そのせいか水が汚れて 病魚まで出してしまいました
いいエサ ないですかねぇ・・

154:pH7.74
18/06/27 21:34:08.44 J9pyZR2c.net
上部だとうまい具合に気化熱で冷えて30度以上にならなかった

155:pH7.74
18/06/27 22:34:56.58 FkoyTfeJ.net
上部フィルターなんだけど、夏場は濾過槽の蓋や水槽のガラス蓋は外した方がいいんかなぁ。
店舗に置いてるから匂いの問題あるし、最近は地震も怖いから、塞いだままにしたい所だけど。

156:pH7.74
18/06/27 22:40:22.43 sMT9HBcT.net
>>150
そちらの金魚は常時浮いてるタイプ?それとも餌食べた後に暫く浮くタイプ?

157:pH7.74
18/06/27 23:04:35.33 eBvSY0Nu.net
ボストークを密閉容器で保存しておいたらカビたw
冷蔵保存が必要だったのかしら..

158:pH7.74
18/06/27 23:10:07.35 sMT9HBcT.net
>>154
うちは3使ってるけど確かに白っぽい何かが所々出てるけどあれがカビなのかな
因みにボストークの説明文に【内臓にパラサイト(粘液胞子虫を含む)を保有している個体に給餌した場合、食後の浮きが発生する場合が御座います。これは、パラサイト密度の低下に伴い改善するものです。】って書いてあるから150もすぐに諦めずに継続して使用してみたら?
あと水の濁りもボストークの仕様だけどそれが原因で病気は発生しないよ

159:pH7.74
18/06/27 23:26:48.33 eBvSY0Nu.net
>> 155
自分も3使ってます。
白いところと青っぽく変色しているところが出てきたので使うのやめちゃいました。まだ買って1ヶ月くらいなんですけどね..

160:pH7.74
18/06/28 00:30:31.40 TST+Q1Xr.net
ボストーク1をメインに3と併用中です。
使用し始めて1ヶ月くらいになりますが、
うちの子は食後の浮きがやや


161:改善してきています。 色飛びしてオレンジ色だった琉金に赤みが出てきていて、 3の色揚げ、増体の効果も感じています。 1も3も細かいので濾過器が吸い取ってしまいそうなので 給餌中は一旦濾過をとめてます。 その間は濁っていますが、濾過をまわせば戻ります。 色はレッドスター由来のものでしょうし、 悪いものではないと思うので、 気にしないことにしていますw 金魚が元気ならいいのかな、という感じです。



162:pH7.74
18/06/28 01:06:18.21 Wb3KDzib.net
なるほど、夏場の高水温時に上部の蓋外すという手があったか!
これから30℃超える日があったら試してみる

163:pH7.74
18/06/28 01:40:19.23 GLgfHGcL.net
外で大きなタライで飼ってたら
エアーだけで夏はスルー出来たんだが
水槽は難しいのう

164:pH7.74
18/06/28 07:14:30.55 I4zdRaix.net
ボストーク2は一週間分を密閉容器に乾燥剤と入れてる
パックのほうは冷蔵庫保存
レッドスターが常温保存できないしステビアも入ってるから普通にかビル腐ると思うんだよな

165:99
18/06/28 11:07:31.26 FuECvHlg.net
>>100
>>105
ごめん間違ったアグテンじゃなくマゾテンだった。
プラジクアンテル最初は良く効いたんだけど、だんだん効かなくなって…

166:pH7.74
18/06/28 15:56:06.64 qJZne5jh.net
>>161
まぁ釣りなんだろうけど
だんだん効かなくなるって聞いたことないけど?
普通は再発もしないし
最初から違う虫や病気なんじゃないの…
ちなみに薬はどんな形状?

167:pH7.74
18/06/28 16:07:27.14 kjXsGH9t.net
>>150です
ボストークについてのレス、ありがとうございます。
水の汚れは他に原因のある私の失敗のようですね。
幸い完全な転覆ではなく、エサ後のみですので>>155さんのおっしゃる通り、もう少し継続してみます。
効果が出た方もいらっしゃるようですし、希望の光が見えました。

168:pH7.74
18/06/28 16:47:26.03 XHteQ74k.net
居間に水槽おいてるから、エアコン使用時の水温差の方が心配
真夏は35度から27度まで下げたりするから

169:pH7.74
18/06/29 02:20:25.23 cPKfn0hc.net
エアコン使用時は断熱したほうが良いのかな?止めると水温上がるし調整が難しそう
エアコンの部屋で飼うの初めてだから悩ましい

170:pH7.74
18/06/29 04:22:15.29 ZlmCBOF+.net
エアコン直当てとかでもない限りそんな乱高下しないでしょ
1度2度くらいのゆるやかな上下なら弱ってなきゃ平気じゃない?

171:pH7.74
18/06/29 08:48:34.98 AdOa3IU2.net
>>162
いや全然釣りじゃないし再発なんてごく普通でしょ。だから吸虫類はやっかいっ言われてる。ディスカスブログで再発の報告とかいっぱい有るし。
最初は、猫用のドロンタール錠でこれを砕いてアルコールに溶かしてから薬浴・経口投与。
で、次はトレマゾール100ml瓶(液状・有機系溶媒?)をヤフオクで入手して最大量で永久浴。
無くなったので再度買おうと思ったら発売中止。後継のトレマジド(注射器つき)最大量永久浴。
どっちも最初はよく効く。でもなんか耐性が出来るのか効き難い虫が出て来る。
ウロコの下・肉りゅうの中に入り込んで、しつこい奴も居る。
で、リフィッシュを試したら、口を離して吸盤だけで捉まってると思われるプラプラした紡錘状の虫(吸虫類でいいと思うけど)が結構見つか�


172:驕B神経毒だからそうなるよね。 で、だったら水槽にマゾテン投与でいいじゃん。ってなってる所。



173:pH7.74
18/06/29 10:42:33.19 5cL1t2fV.net
>>164
ヒーター入れて水温差を抑えるか
日中はファン当てて水温の上昇を抑える
とかかなー

174:pH7.74
18/06/29 11:38:50.51 jnU+ZDf/.net
セラの tremazolにしろHikariのPraziProにしろ国内で正規販売されてない事を見ると、認可されてないんだろうな
何か問題があるはずだな
輸入はされてるから販売も使用も違法では無いんだろうけど、観賞魚用には

175:pH7.74
18/06/29 15:32:10.47 rmYcOags.net
>>167
フナ科は吸虫類のダグチロもギロダクもイミューン化するから
水槽内だと完治してれば寄生先がなくなって死滅するし
他から持ち込まれても再発しないぞ

176:pH7.74
18/06/29 15:33:57.00 ohaQb+aI.net
60くらいの水槽なら急激な水温変化ないだろ
金魚なんて水温で神経使う必要ないし2歳魚なら水温変化ありすぎると追尾して産卵するからラッキーだと思うがな
水換えも年間通して水温差気にしたこと1度もないわ

177:pH7.74
18/06/29 16:28:42.58 AdOa3IU2.net
>>170
イミューン化って抗体できるって話?
だとしたら>>88も言ってるけど、十分な抗体が出来る個体と出来ない個体が居ると思う。
それに、こじらせると薬が届きにくいところにもぐりこむみたいで、完治しない…
他所から貰いたてでくっついてる場合だと、薬剤投与で完治しやすいのかな。

178:pH7.74
18/06/29 17:10:06.50 jnU+ZDf/.net
>フナ科は吸虫類のダグチロもギロダクもイミューン化する
ソースは?
外部寄生虫に免疫が出来るって?
それができればダニもカも刺さなくなるな

179:pH7.74
18/06/29 18:15:57.67 rmYcOags.net
寄生虫に対して免疫がつくのは当たり前だし
つかない症例はわざわざ免疫回避ということばがあるくらいだよ

180:pH7.74
18/06/29 20:45:52.05 jnU+ZDf/.net
ネタにマジレスするのもバカらしいんだが....
免疫回避の言葉の理解を間違ってるぞ
内部寄生虫が宿主の免疫機構を回避して生き延びる事だ
大丈夫か、オイ!

181:pH7.74
18/06/29 23:14:38.47 I8WBlQGT.net
うちに置けるぎりぎりの大きさである120×60×60の水槽がとてもほしい。

182:pH7.74
18/06/30 00:05:15.79 qml7wSzj.net
>>167
そうなのか
うちは再発してないよ
大量に死滅する危機だったがプラジで瞬殺かってくらい効いた
リフィシュは3週間試したけど改善する見込みがなかった
プラジは安い錠剤を砕いて使った

183:pH7.74
18/06/30 00:11:07.51 qml7wSzj.net
>>173
横からすまんが比較対象が違うよ

184:pH7.74
18/06/30 05:11:59.04 KidnjRfF.net
吸虫類はスメルチ3倍+グラナータ2倍+ブラモス2倍
10日で治る

185:pH7.74
18/06/30 06:13:13.41 LcFp+oyk.net
>>179
ごめん薬の話してるんだ
コンディショナーはどうでも良いw

186:pH7.74
18/06/30 11:15:41.55 mT+zoQJ2.net
金魚と混泳って
オイラは2年くらい金魚とピラニアを混泳してたで?
・・・水質悪化で金魚が落ちたけど食われなかったさ

187:pH7.74
18/06/30 19:49:05.11 KidnjRfF.net
>>180
効けばそれが薬だよ
トレマゾルもフラジールも日本じゃ魚病薬じゃないんだから

188:pH7.74
18/06/30 22:55:49.18 /I+F6q8m.net
>>164
ヒーター入れて水温差を抑えるか
日中はファン当てて水温の上昇を抑える
とかかなー

189:pH7.74
18/07/01 01:39:18.12 jR/Y0ow/.net
すみません、質問させてください
1年くらいまえに金魚すくいで拾ってきた雑種みたいな金魚なんですが、なんかここ半年くらい
ずっと胸ビレに白�


190:「コブ?斑点?みたいな粒が付いています。大きさは米粒くらいです 追加で入れたコリドラスとプレコは元気なんですが、どういう病気かわかる方いらっしゃいますか? カンパラに5日間入れても解消されていないです 金魚自体は不調というわけではないようで、元気に泳いで餌探してたり砂利の上で休んでたりします



191:pH7.74
18/07/01 01:41:56.33 CrlwFdXj.net
脂肪の塊やね
気にせんでよろし

192:pH7.74
18/07/01 01:47:35.67 MKYaTzjh.net
ツリガネムシ症の可能性は?
もしそれなら鑑パラじゃなくアグテンだけど

193:pH7.74
18/07/01 08:02:36.06 TraOKrGU.net
さすがに今日はファンなりつけないとまずそうだわ

194:pH7.74
18/07/01 09:19:03.35 txDKs1sP.net
>>184
マジ質問なら3,4枚画像貼りたまへ

195:pH7.74
18/07/01 10:52:58.56 PqYyMuDh.net
>>182
プラジカンテル は日本でも立派な魚用の薬ですが?
そのコンディショナーも薬っていうなら
薬事法に縛られなくてはいけないですね
ましてや効能効果を謳っていたら
薬事法違反で立派な犯罪ですよ?

196:184
18/07/01 10:55:35.15 jR/Y0ow/.net
>>188
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
写真撮りました
ヒレがこんな感じです
もともと金魚すくいで取ってきた1年前は赤斑とヒレの充血でボロボロだったんですが
元気に餌を食べて人を見ると寄ってくるようにもなりました
ただこの白い粒ともやが一体何なのか、同居の魚は何故元気なのかがすごく引っかかります

197:pH7.74
18/07/01 10:58:48.25 ePBLjhNK.net
>>189
プラジカンテル は魚用というか、動物薬だね。きちんとした薬。
医薬品メーカーがエビデンスをつけて然るべきところへ申請して
許可を受けた薬だね。
動物用医薬品だね。医薬品。

少なくとも薬事法に違反する効能効果を謳った品よりは
まともだよね。

198:pH7.74
18/07/01 13:31:26.47 9ZgfzPo2.net
掃除サボってたら赤斑なってもーた
オレの金魚達すまん

199:pH7.74
18/07/01 16:04:57.16 6giRt/nb.net
>>191
元々は人間用の薬
リフィシュとか胡散臭い魚病薬とは一線を画する

200:pH7.74
18/07/01 18:06:23.23 MXyTBEqv.net
>>192
こんなところで謝ってないで水変えしてこいw
話はそれからた。

201:pH7.74
18/07/01 18:34:59.57 9ZgfzPo2.net
>>194
水換えして塩入れてせっせとウンチ掃除してるぞー!!
おかげで日焼けしたわ

202:pH7.74
18/07/01 18:38:23.68 9ZgfzPo2.net
生後3ヶ月の金魚って元気なんやけど親と違って抵抗力ないんやな

203:pH7.74
18/07/02 12:41:00.76 gUJB0RQC.net
抵抗力がどうやったら付くのか原理が理解できたらそんなバカなことは言わないと思う

204:pH7.74
18/07/02 18:30:44.80 TNQJliwS.net
江戸川区金魚まつりに初めて行こうと思うんだけど見どころを教えてくだされ

205:pH7.74
18/07/02 18:39:02.65 8hFKH3T9.net
エアポンプ(水心)強くすると大磯砂薄く敷いてるせいか水作エイトが動いてしまう
水温も高いからエア強めにしておきたいんだけど水作動かないようにできないかな?

206:pH7.74
18/07/02 18:41:21.47 127ZW67F.net
>>198
メダカ

207:pH7.74
18/07/02 19:33:09.53 q8bfquHB.net
>>189
馬鹿すぎるだろ
「ハチミツのんだら喉の腫れがひいた」「みかん食べたら風邪が治った」
これのどこ�


208:ェ薬事法違反なんだよw そんなことは生産者とお役所でやりあえばいいことであって 飼い主にとって大事なのは何が効いたかって結果だけ だからネットで情報交換してるだろうに



209:pH7.74
18/07/02 19:47:23.17 3+wr1Wnk.net
>>198
去年行ったけど別に安くもないし良い金魚がいるって訳でもないと思う
あと金魚すくい目当ての人が行列作っている
まあ見るだけでも楽しいのかもしれんね

210:pH7.74
18/07/02 20:29:54.41 RTL8U39I.net
>>201
横レス失礼するが
それはちょっと言い訳が厳しいと思うよ
ハチミツやみかんは効能効果謳ってないからね(笑)
あくまでも民間の口コミだよ
決して生産者は謳ってないんだ
ここがわからないから話が噛み合わないんだよ
馬鹿はあなただ

211:pH7.74
18/07/02 20:36:17.90 127ZW67F.net
>>203
馬鹿には構うな
ハチミツやみかんは薬事法関係無いとか訳の分からない例えした
と思えば、そんなのは生産者と役所がやる事とか支離滅裂すぎ。

212:pH7.74
18/07/02 22:54:10.63 ZIW2IaSq.net
丹頂と水泡眼とピンポンパールと東錦の組み合わせで飼う場合浮上の餌と沈下の餌両方上げた方がいいですか?

213:pH7.74
18/07/03 00:34:43.40 E5KsNIaq.net
スイホウガンは単独種飼育が基本
混ぜるな危険!

214:pH7.74
18/07/03 06:42:37.87 kbKJv1MK.net
>>201
民間療法は薬事法違反じゃないいっていて
生産者、お役所任せればいいって
意味不明なんですが?

215:pH7.74
18/07/03 07:14:51.59 1+P39QMI.net
>>205
両方あげたら両方とも食う

216:pH7.74
18/07/03 07:19:35.16 ZJKDumE8.net
>>200>>202
見どころメダカなのか
それもいいか

217:金魚
18/07/03 08:52:46.07 JRxVu05X.net
質問
金魚 青いプラスチック水槽と黒っぽい睡蓮鉢にわけています
睡蓮鉢の金魚の方が色が濃厚な気がします
容器の色は発色に関係ありますか?

218:pH7.74
18/07/03 09:15:06.78 1+P39QMI.net
薄暗い場所と陽のあたる場所では発色度合いがぜんぜん違ってくる
中に入れてる水草や環境の違いでバクテリアの種類や数も変わってくると思うので一概に容器の色だけで発色に影響あるかは分からない

219:金魚
18/07/03 10:34:14.43 UgoVfUuy.net
>>211
ありがとうございます
日光を当てない方が良いのですか?

220:pH7.74
18/07/03 10:47:57.39 IEv+Js8D.net
日光を当てたほうが色があがる
ただし水温も上がるのでそのかねあいかな

221:pH7.74
18/07/03 12:31:08.69 Q4d7jONB.net
砂も赤、容器も赤、ライトも赤にすると金魚も赤くなるものだ

222:pH7.74
18/07/03 12:34:42.65 l42w5ly7.net
>>203
効果効能を勝手に語って薬として販売するのは確かに薬事法違反だけどね
漢方薬は有効成分が分析解析される以前の昔から薬として使われてるけど
船乗りに多かった壊結症だってビタビタミンCが原因だとわかるまでは柑橘類を摂取すると直る位の認識しかなかった
プロポリスだってアマゾン原住民のシャーマンが薬として用いていたものが実際に成分分析研究されたのは後の事
だから製薬会社は南米等で新薬剤成分を探す為に動植物採取に金を出してるはずだが
成分分析と臨床試験が済んで薬剤登録していない事と効果が無い事は別の話
馬鹿は誰だろうな?

223:pH7.74
18/07/03 12:46:22.65 l42w5ly7.net

成分分析と臨床試験が済んでいる事
薬剤認可登録されている事
効果が有るか無いかはそれぞれ別の話

224:pH7.74
18/07/03 18:21:32.54 i12ODiCG.net
>>215
一生懸命にググってコピペしたからビタビタミンCになってるよw

225:pH7.74
18/07/03 18:34:07.27 i12ODiCG.net
>>215
よくよく読んだが
効能効果を謳っちゃだめなのは薬だけじゃないんだよ。
コンディショナーであろうがだめなんだよ違反なんだ。
それと、効果があろうがなかろうが関係無いんだ。標榜して売り出しちゃだめなんだよ。
効果があろうとも、それを標榜して売り出すのは
薬じゃ無いって言ったって薬事法の範疇になって薬事法違反なんだよ。エビデンス作ってる最中だったらそれが完成してから申請して
許可受けてやっと販売できるんだ。
そこを言ってるんだよ

226:pH7.74
18/07/03 19:03:59.87 ZxGu2EWv.net
>>215
よう馬鹿(笑
レスみてるとあんたの敵は元々効果無いもあるも言ってない気がするけど?
薬じゃないものは語る余地無し→薬だというなら薬事法違反ですよ→薬じゃないと言っても効能効果で広告打つんなら薬事法違反ですよ
効果ある!ってズレた主張してんじゃねーよw
理解力の無い人にこれ貼っていきますね
URLリンク(tokyoinuneko.com)

227:pH7.74
18/07/03 19:14:19.23 Y0abxG59.net
ヤフオクでそこそこ名の通っていると思われるブリーダーから、らんちゅうの青子を落札したんだがいざ到着したら数が足りてなくて(30匹の説明なのに29匹)
そもそも自分が他の人から買った時は、どの人も3匹ほどは多めに入っていて、自分が出品する際もそれに習って数匹多めに入れていたこともあったので
それでもやはり数が足りていないのは駄目でしょって事で「悪い」の評価(補足として魚や梱包そのものは非常に良かったですと書いておいた)を入れたところ
出品者の人から謝罪と併せて「返金するから評価を変えてくれ」だの「食べられた可能性もある」だの(食べられた痕跡は全く無し)のメッセージが二回も来てるんだが
こんな場合、みんなならどうします?

228:pH7.74
18/07/03 19:17:45.40 YOP4EZIo.net
>>220
それこの前も見たしコピペなのか

229:pH7.74
18/07/03 19:25:01.29 evvEtEEY.net
>>220
食べられたは苦しい言い訳だな
普通にカウントミスっただけだと思うけど返金なり追加で足りない分を送って貰えれば評価変えてやれば?

230:pH7.74
18/07/03 19:55:06.38 869RpNgP.net
>>220
評価の前に直接問い合わせしろよ
テメーみたいなコミュ障がヤフオクで拗らせてんだな

231:pH7.74
18/07/03 19:58:51.86 P0/OlWEJ.net
>>220
釣れてよかったな

232:pH7.74
18/07/03 20:09:09.73 8fksLUKx.net
なんかデジャヴ!

233:pH7.74
18/07/03 20:28:14.42 RdBNxYCp.net
金魚のふんがものすごく、黒いんだけど、これは正常なのかな

234:pH7.74
18/07/03 20:37:44.86 hNp63J+g.net
>>215
ビタビタミンw

235:pH7.74
18/07/03 20:48:07.00 l42w5ly7.net
>>219
下のレスよく読め訂正してるだろ
煽るだけしか脳がない理解力に貧しい無知はお前だよ
>>218
医薬部外品でも化粧品でも雑貨でも表記によっては薬事法違反になるのは当然だよ
そんな事は言ってない
消費者が薬として使うのに薬として販売されていなくても構わない
昔から使われている漢方やヨモギ湿布の様に経験が先で分析検証や登録は後から着いて来るもの
表記の事では無く使う側がコンディショナでも目的の効果があれば薬として使うのは構わないと言っているんだがね
薬事登録されてなければ薬として使ってはいけない訳でも無いはずだがそれが馬鹿な事なのか?

236:pH7.74
18/07/03 21:01:58.49 i12ODiCG.net
ダメだこりゃw

237:pH7.74
18/07/03 21:12:57.52 l42w5ly7.net
その言葉そのまま返すわ

238:pH7.74
18/07/03 21:15:01.45 ZxGu2EWv.net
えwwすんごいトンチンカンでこっちがおかしくなりそうやわw
だから売っちゃダメなモノだって言ってんの!
あんたが使うことは制限してねーんだよ!

239:pH7.74
18/07/03 22:12:48.49 P0/OlWEJ.net
>>228
訳すと
使うのは勝手だが
薬事登録してないのに〇〇に効くとか治るって効能書きすると処罰されるってこと

240:pH7.74
18/07/03 22:26:35.73 l42w5ly7.net
薬事法を守るのは当然なんだよ
売っていけないものを売って良いなどと言っていないだろ
販売について語っては無いはずだがな
食べ物を煮て食おうが薬として使おうが置物にしようが薬にしようが勝手だし普通想像出来ない使われ方の中から新発見や開発される事もあるんだよ
民間療法だろうが都市伝説だろうが正しい物も間違った物もあり検証には金と時間が必要で短絡には決められない結果は後から出るものだ
薬も同じですぐに良し悪し判断は出来ない
時間が必要でそうやって漢方薬も使われてきたんだと言ってるんだがね

241:pH7.74
18/07/03 22:34:05.22 sULo+aMO.net
なんなのこの人…怖いぐらい話が通じない…

242:pH7.74
18/07/03 22:39:27.51 J1J6x0Q5.net
もうわかったよお前書き込むなよ
どういう思考回路だよ

243:pH7.74
18/07/03 22:58:30.02 29E39ET1.net
当歳の東錦なんですけど、換水した直後は必ず、1時間ほど水面で口パクパク始めます。
どう解釈したら良いですか?
6リットルのキューブ水槽で水作spf使用してます。
換水は週一回、半分程度の水量。
水はハイポ投入して一日汲み置きしてから使用してます。
また、餌やりは換水前後、6時間程度は与えない様にしています。

244:pH7.74
18/07/03 23:03:47.14 i1ZvxS42.net
水温合わしてないから苦しんでる

245:pH7.74
18/07/03 23:55:27.06 P0/OlWEJ.net
>>236
水換えスパンを2,3日おきにしてみればパクパクしないと思います。

246:pH7.74
18/07/04 00:07:21.59 1zcxoVDN.net
つか6リットルなんてポリバケツ以下だから毎日水換えしてあげろ
そのうち病気なるぞ!

247:pH7.74
18/07/04 00:36:34.18 1zcxoVDN.net
>>226
稚魚か産卵した卵食ってない?

248:pH7.74
18/07/04 01:51:24.81 obN9S7Il.net
それ勝美本人だろ
読みにくい文体が共通
ここは勝美と丸照スレなんだから諦めろ

249:pH7.74
18/07/04 02:12:01.98 1zcxoVDN.net
>>241
ここで自称プロって言ってたバカ?

250:pH7.74
18/07/04 05:24:16.22 XjQCdFFP.net
>>236
汲み置きで水温が上がり過ぎて酸素不足と魚に悪影響

251:pH7.74
18/07/04 06:37:45.73 kb/DNqgo.net
そもそも4リットル足りない
金魚は一匹10リットル
足りなきゃ過剰濾過と過剰エアレでしのぐしかない

252:pH7.74
18/07/04 08:04:26.71 PVtq4FSd.net
ビタビタミンw

253:pH7.74
18/07/04 08:52:19.46 VFNaAzGv.net
>>236
6Lとかアホか。
金魚は水量勝負だ。

254:pH7.74
18/07/04 09:26:16.22 HjgjZCMR.net
まあな、ベランダとかあれば舟買ったほうがいい
本来は金魚は水槽飼育には向かない

255:pH7.74
18/07/04 09:52:40.24 VFNaAzGv.net
>>247
屋外上見で飼われてきた魚だからな。

256:pH7.74
18/07/04 11:22:59.42 cgMlB5+F.net
水槽45Lです、設置して半年ほど壁面やコーナーの決まった箇所にヤニ状の茶色い汚れがつくようになりました
原因とかあれば教えてください
・琉金2匹
・フィルターT50
・砂利はなんとか5色+


257:貝殻 ・水草ナシ ・水の換装は2週間に1回1/3ほど こんな環境です。



258:pH7.74
18/07/04 11:26:24.21 HjgjZCMR.net
飼育水の滞留じゃないの
その部分だけ流れが悪いとか

259:pH7.74
18/07/04 11:37:48.32 cgMlB5+F.net
>>250
なるほど一理ありますね
冬場はこんな汚れ付かなくて暑くなってきたここ1~2ヵ月で目につくようになりました
温度や対流の関係かな?

260:pH7.74
18/07/04 19:21:37.71 XK90y1vx.net
水温の急変か酸素不足だろうな

261:pH7.74
18/07/04 22:26:25.68 5pf2Zk5j.net
>>247
部屋で鑑賞したいから水槽なんじゃないの
水槽サイズアップすれば済む話

262:pH7.74
18/07/05 05:25:29.43 6vq/gwaw.net
昨日のホンマでっかTVで金魚の知識いってたが
こいつら金魚飼った事ないだろう?と思ったよ
金魚鉢デカイと金魚大きくなる?
当たり前だしそもそも金魚鉢じゃ長期飼育できん
番組に出た金魚も苦しそうだったし

263:pH7.74
18/07/05 07:04:07.97 /d/jX2ps.net
金魚鉢でも水替えちゃんとしてたら大丈夫じゃね?

264:pH7.74
18/07/05 08:10:32.23 DMHf4H++.net
むーりー
舐め過ぎワロタ

265:pH7.74
18/07/05 08:18:14.52 VA2o09hF.net
>>255
水温管理が難しいと思う。

266:pH7.74
18/07/05 09:01:05.16 KgAHlF95.net
金魚なんてもともとフナなんだからプラケでも生きていける

267:pH7.74
18/07/05 09:59:47.72 AwKXyuvr.net
誰も材質の話なんてしてないのに…

268:pH7.74
18/07/05 10:24:48.77 hvyrwcYN.net
金魚鉢で飼おうとする奴には四畳半の部屋から一生出られない呪いをかけてやる

269:pH7.74
18/07/05 11:37:31.42 EVdrNNFW.net
勝*は本人だとバレたら大人しくなったね

270:pH7.74
18/07/05 12:01:02.04 8nDazDNr.net
丸照のSimple浄水器激安だな、Simpleジュニアも激安
チャームよりも断然安い
通販もやってるから買うなら丸照だよな
Simple浄水器ってホント凄く良いんだよね
ちまちまコンディショナーでカルキ抜きするのがアホみたい思えるくらい
1度使ったら止められなくなるし、どうせ買うなら安売り店チャームより更に安い丸照だわな

271:pH7.74
18/07/05 12:26:35.52 1GOS4yTm.net
イタリアでは金魚鉢での飼育は違法らしいな
金魚鉢の中だと金魚は周囲が歪んで見えてストレス与えるとかで

272:pH7.74
18/07/05 12:54:54.78 JaBWRGQ6.net
初心者です
現在GEXのサイレントフィット500というセットに6匹琉金や丹頂飼っているんですが
そもそもGEXのサイレントフローパワーは濾過器であってその他にエアーレーション(ブクブク)が必要なのか、サイレントフローは濾過器プラスエアレーションって考え方でいいのかよくわかりません

273:pH7.74
18/07/05 13:15:40.50 b/V2ApxU.net
>>264
上から水が出るついでに水面揺らしてるからエアレの効果はあると思うよ
フィルターの性能が金魚向きかどうかは別にして

274:pH7.74
18/07/05 13:20:52.45 LogIzCRw.net
>>259
横レス失礼
>>258も材質の話はしてないと思うよ~

275:pH7.74
18/07/05 15:05:10.51 hvyrwcYN.net
水面に水流があるならエアレーションは不要
ブクブクのエアレーションは気泡が水に溶け込むんじゃなくて、気泡が上昇する事で発生する水流や気泡が水面で弾ける時に発生する波で空気を取り込んでいる
フィルターで水面を揺らすような水流を作れるならブクブクは無くても良い

276:pH7.74
18/07/05 15:34:57.46 fvB2E3yz.net
金魚は糞が多いから、水中フィルターは詰まりやすいんだよな
まあこまめに掃除すればいい話だが

277:pH7.74
18/07/05 17:47:38.77


278:JaBWRGQ6.net



279:pH7.74
18/07/05 18:22:22.14 uVmXrb0B.net
2匹

280:pH7.74
18/07/05 19:02:33.44 EVdrNNFW.net
金魚のサイズも書かずに何言ってんの?
カタログ見たら分かるけど5~7匹になってる、たぶん小赤サイズ
うちではそのサイズの水槽で小赤サイズをエイトM1個で20匹ぐらい飼ってる
お勧めはしないが飼おうと思えば飼えなくは無い
4年経ってもサイズはほぼ変わらず盆栽飼育向き

281:pH7.74
18/07/05 19:16:34.17 wadmXt2L.net
>>269
1匹当たり10Lが限度、その水槽なら3匹まで
フィルターの交換や掃除をまめにするとバクテリアが死ぬ
上部か外掛のフィルターを追加して交代でフィルターの掃除をするようにすると良い
底の砂は底面フィルター使わないならバクテリアの住みかとしての効果は期待できない

282:pH7.74
18/07/05 20:01:25.83 x5upOOIj.net
>>272
むしろ嫌気性になって病床となるよな

283:pH7.74
18/07/05 21:06:15.36 Bf5K93Ns.net
>>269
既に丸物6匹いるのならそれがほぼ限界
それ以上増やすにしても追加で金魚入れると必ず病気や寄生虫持ち込むのがいるからアッサリと全滅するリスクあるんで初心者にはオススメしない

284:pH7.74
18/07/05 22:50:59.35 6iWuMyue.net
金魚はフンが多いというが水槽内でほとんど見ない
60水槽で8センチ程度を5匹飼ってるが餌が少ないのかな
消化不良が怖くてひとつまみくらいしかあげてない
咲ひかり買って来ても大体8割くらいはワンシーズンで捨ててる
みんなどれくらいあげんの

285:pH7.74
18/07/05 22:57:42.41 choFOcum.net
>>272
ステレオタイプの話は参考にならない

286:pH7.74
18/07/05 23:16:23.81 5Or3M8xD.net
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
買ったのは2015年の晩夏。大きさは3-4cmで1,2歳だったんだろう。
今、こんなに成長に差が出た。右が全長23cm、左の美鈴ちゃんは10もない。
おんなじ環境で飼ったのにね。個体差なんかね。でかいほうは性格は穏やか。
で、右の美鈴ちゃんはけっこう勝気。

287:pH7.74
18/07/05 23:29:29.59 pYDlG3fG.net
どうせ☆にしちまうんだから好きな様に飼え

288:pH7.74
18/07/06 07:26:26.47 6MCppSl+.net
>>275
60水槽四匹。別容器に移して常識の範囲で多目に入れて5分間やって戻した後別容器の水は捨ててその分補給している。
水槽は汚れない、金魚は縄張り意識は持たない
水換えも出来る、良いことずくめ。
多少面倒だが生活の一部にしてしまえばどうってことない。

289:pH7.74
18/07/06 08:48:08.59 Gc8H8gHR.net
餌を多量にやって水換えを多くすれば金魚は多量の糞をして大きく育つ
あんまり濾過に頼らないほうがいいよ

290:pH7.74
18/07/06 09:10:40.40 wb9XzO/B.net
>>277
美鈴ちゃんってw


291:ww 人間の女の子みたいな名前付けてロリコンオヤヂ丸出しで気持ち悪い



292:pH7.74
18/07/06 09:21:47.46 pC5GA47i.net
美鈴ちゃんは転覆?

293:pH7.74
18/07/06 10:10:00.15 l4TGjEMd.net
>>261
10日ほど前からメール返信ないし電話も取らないからなにかおかしい

294:pH7.74
18/07/06 10:17:59.48 3tB9RDV2.net
>>283
死んだんかね?
誰だか知らんけど

295:pH7.74
18/07/06 10:31:09.95 dMigqPZc.net
>> 277
どうでもいいけど、上部フィルターポンプの最低水位線を下回ってるのが気になってしょうがない

296:pH7.74
18/07/06 14:49:59.65 mNHfIJCW.net
1匹当たり1Lが限度、30Lのその水槽なら30匹が限度だろう
フィルターの交換や掃除をまめにしてもバクテリアが死滅するようなことはない
上部か外掛のフィルターを追加して交代でフィルターの掃除をするような面倒なことは推奨しない
底の砂は底面フィルター使わなくてもバクテリアの住みかとしての効果は十分期待できるから薄くでも敷くべき

297:pH7.74
18/07/06 14:56:22.64 dMigqPZc.net
>>286
当然スレチなんだろうけど、30Lの水槽に30匹も金魚が居る光景を想像して笑った。
販売店とか金魚すくいのような密度

298:pH7.74
18/07/06 19:09:41.97 RMXgyAET.net
30L水槽に1匹飼育なのにどうもうまくいきません。
水の濁りが取れず投げ込み2つと砂利を厚く敷いたら糞とかが
砂利によって細分化されてかえってプロホースで取りにくくなりました。
4週間で鱗が剥がれかけて穴あきを疑い現在薬浴中で破綻しました。

299:pH7.74
18/07/06 19:35:29.76 jpAUnPs/.net
>>288
ベアタンクにして投げ込み式を懐古堂みたいなスポンジフィルターに変えてみたら?
レイアウトに拘らないでマメな管理出来るならこれが一番失敗しない

300:pH7.74
18/07/06 20:06:02.90 Gc8H8gHR.net
30Lで一匹なら、どうやっても飼えると思うんだが
やっぱ砂利の中が菌の温床になってる可能性が高いか

301:pH7.74
18/07/06 20:51:18.32 nRuuNJcg.net
ホテイアオイを入れろ
栄養とかガンガン吸っていくからすごいキレイになる
浮草は凄い浄化力

302:pH7.74
18/07/06 21:12:23.35 Gc8H8gHR.net
でもなあ・・・1匹だけ飼うんなら
濾過とかしないで毎日汲み置きの水で水替えしたほうがいいかも

303:pH7.74
18/07/06 21:14:42.22 PMwa3IUi.net
琉金のメスといえば、ふつう美鈴やな

304:pH7.74
18/07/06 21:26:41.81 P52ERNWA.net
>>288
雰囲気的に手遅れになっている可能性が高い。何やっても治らない気がする。

305:pH7.74
18/07/06 21:46:44.75 gP6FU3t8.net
>>288
せっかく砂利を厚めに敷いてるんだから投げ込みフィルターを砂利(大磯?)に埋めて
底面フィルターにしたらいいのに。ろ過能力が格段に上がるぞ!

306:pH7.74
18/07/06 21:50:07.31 3tB9RDV2.net
水濁ってるからバクテリアダメっぽいね
金魚に付いてた分も無くなってそうだな

307:pH7.74
18/07/06 21:57:01.66 nRuuNJcg.net
居眠り門番入れんのか?

308:pH7.74
18/07/06 22:20:40.66 P52ERNWA.net
>>288
30L水槽に投げ込み二つで気になったんだが
投げ込みフィルターのエアー調整したりオプションパーツでパイプを立ち上げて
水流に気を配っているか?
特に丸ものは水流に弱いから水流が強いとストレスを受けたり体力を消費して
抵抗力が弱くなり病気になりやすい

309:pH7.74
18/07/06 22:39:48.18 6en2boBL.net
まさかの巨大金魚なのでは?

310:pH7.74
18/07/07 00:03:00.79 lHvDXLD9.net
>>289
投げ込み2つはニューフラワー DX とろかドーム M を使ってました。
スポンジフィルターはそれらを凌駕する性能なのですか?
もう外部ろ過しかないと思ってましたがその前に検討します。
>>290
自分もそう思ってましたが甘かったです


311:。 金魚がいない30L水槽を一応ろ過し続けてますが水が立ち上げ除いて今まで 見たことも無い位澄んで綺麗になって驚きました。 >>291 調べてみます。 >>292 水質激変でダメージを受けると・・・。 >>294 ええー。 でも薬浴液の中でけっこう活発で狂ったように餌を求めてきます。 穴あきか疑わしくなってきていて投げ込み2つのせいでけっこう窮屈 だったのでどこかにぶつかって鱗が剥がれかけたとも思えてきました。 27度前後の高水温で穴あきになるかもやや疑問ですし。



312:pH7.74
18/07/07 00:03:27.59 lHvDXLD9.net
>295
まさにそれを意図してニューフラワー DXをジェックスの五色砂利に
埋めたのです。
しかし前述したように糞が細分化されて換水の際に舞い上がってしまって
金魚に悪影響だったかもしれません。
しかも沈下性の餌に切り替えてら金魚が砂利を口に含んで餌探しするように
なって埋めたニューフラワー DXを露出させてしまうのです。
>>296
砂利を薄く敷いてた時も濁っていたので今度は厚くしたのですが結果がこれです。
この前は超高性能活性炭入れて透明にできましたが金魚が急変してやめました。
>>298
そう考えましてニューフラワー DXにはしてませんがドーム M にはパイプを取り
付けてました。
丸ものなので。
>>299
いえ3月に数百円で購入した小さいオランダです。

313:pH7.74
18/07/07 00:12:10.93 nVc/x3og.net
ろかドームってすぐダメになるだろ

314:pH7.74
18/07/07 00:25:12.18 n+7oF2E6.net
別容器で薬浴してるようだからもうこの際シンプルにベアタンクの活性炭カートリッジ抜いた水作エイトM一個でやってみたら?
あれやったりこれやったり原因が特定できてないようだし
あとは餌をごく少量にして換水も週一1/3にして

315:pH7.74
18/07/07 00:28:49.26 n+7oF2E6.net
同じようなこと言ってる人いたんだね
どうせ買い直すなら懐古堂のスポフィルいいかもね

316:pH7.74
18/07/07 00:30:40.65 e/f3mREc.net
>>300
スポンジフィルターは投げ込みより多少は濾過力上だけどそこまで大差はない
単純にメンテナンスをシンプルにして食べ残しやフンをプロホで掃除しやすくする為にオススメ
砂利は汚れを溜め込むし投げ込みも意外と吸引力強いから内部にゴミを溜め込みやすいのでプロホだけでは綺麗にしきれないからね
極論30Lで小型金魚1匹ならマメに水換えすれば濾過機要らんレベルなのにそこまで問題が起きるのは現状の環境に何かしら問題があるからだよ

317:pH7.74
18/07/07 00:42:22.08 e/f3mREc.net
>>304
懐古堂勧めといてアレだけど実際に使ってみた感想としてはスポンジが粗めのせいで内部にかなりゴミや細かい餌を吸い込みやすく詰まり難い代わりにプロホでちょっと突くと汚れが半端なく出てきて個人的に微妙に感じた
スポンジは目が細かい方が濾過力も高いしゴミを吸い込み難くなるからLSSのLS-40Bか懐古堂ならオーバルタイプって言う目の細かい丸いやつの方が良いかな
実際にうちでは25cmキューブに水は10Lだけ入れて懐古堂のオーバルタイプ1個で小型のらんちゅう1匹とコリドラス5匹を週1全換水で特に問題なく維持出来てる

318:pH7.74
18/07/07 01:10:10.52 9hnYotui.net
>>301
水作M1つにしな
でかいフラワーいらない
砂利も薄めに
立ち上げから水が安定するまでは3日に一度に1/3換水

319:pH7.74
18/07/07 07:43:39.70 6jg1T6kA.net
>>301
>しかし前述したように糞が細分化されて換水の際に舞い上がってしまって
直接換え水入れちゃダメだよ。
発泡の皿浮かべてそこに水落とすとかしなきゃ。
それに底面ろ過は名前の通り砂利がろ過の役割してて細分化されて吸い込まれるのは当たり前。
週一でプロホースで掃除するだけで十分
それ以前に水が立ち上がる前に一人でワタワタして悪化させてるだけに思える。

320:pH7.74
18/07/07 08:17:57.36 dXAtdAt/.net
基本がダメっぽそうだけど
バクテリア増やすのには時間が掛かるから
水替えもエサやりも少な目で良いと思うけどなあ
白く濁るだけなら気にしなくてもいいんだけど
(初期の話しで長年飼育してる水槽が急に白濁りしたら注意な)
それか水槽大きくして設備もしっかりさせるか
あとはバクテリアのもとを買うのが手っ取り早いかもな
ただバクテリアにも色々と種類があるのでちゃんと説明読んでから決めることが必要
アンモニアと亜硝酸を分解して
なおかつ水槽で増やせるタイプじゃないと意味無い

321:pH7.74
18/07/07 12:35:32.34 6rMFaP3y.net
金魚の飼育はディスカスベアタンクと同じ感覚でいいのかね

322:pH7.74
18/07/07 13:05:22.98 g6A20X49.net
ベアタンクでいいよ

323:pH7.74
18/07/07 13:10:55.94 it0e+ZZo.net
ベアタンクあじけない
30水量くらいなら半年に一回、それなりの大掃除すると決めて、底面フィルター導入したら安定する
毎週か二週間に一回の水替え時にプロホやっとけば問題ないと思う

324:pH7.74
18/07/07 13:12:53.99 dXAtdAt/.net
好きなようで良いと思うよ
管理が楽なのはベアタンクで
生物濾過強力にしたいなら石とか入れればいい
上手くいかない場合は基本的な部分でダメなだけで
基本できたらあとは早々死ななくなる

325:pH7.74
18/07/07 13:13:44.53 naCi044K.net
水槽飼育と舟での飼育だとけっこうスタイルが違うから
どっちが自分に向いてるか考えたほうがいい

326:pH7.74
18/07/07 15:48:32.66 9TBxip6D.net
 体長8センチくらいまでで半年もたって無いなら砂利だろうがベアタンだろうがそんなに違うとは思えないんだけど
30L水槽だとオイラは6割くらい換水するから如雨露で水を入れてるけどな(熱帯魚水槽だけど)
 金魚は外の平池で飼うと楽過ぎて手間のかかる水槽じゃめんどくさくて飼えないわ…

327:pH7.74
18/07/07 15:54:28.04 WLYw8QCo.net
金魚でベアって汚ならしいし魚も落ち着かないし口寂しい
薄く大磯
底面は後々面倒

328:pH7.74
18/07/07 16:14:18.86 IaRSoE9H.net
僕は底面だけど水替えの前に煙突から水を送り込んで逆流させてる
しばらくは砂の中に貯まったカスが吹き上げられて酷い状態になるけどすぐ収まるし、プレート下にゴミが貯まらないから大掛かりな掃除をしなくても良い
そんなに面倒じゃないよ

329:pH7.74
18/07/07 18:00:32.64 kmmsOUZS.net
>>317
俺も底面フィルター派だわ。何せ安価で最強級のろ過能力を手に入れられるからな。
バクテリア温存用の投げ込みフィルター以外半年に一度リセットしている。

330:pH7.74
18/07/07 18:19:04.57 S0YFPIO/.net
30センチ水槽に一匹では無く30Lとな?
風呂場でダブルブリラントとパネルフィルターWで一匹管理してるな30センチで

331:pH7.74
18/07/07 18:32:54.89 x72m5iqK.net
2週間くらい前に大掃除をしたついでに
ベアタンにしてみたよ。
底の砂利がいきなりなくなったから
はじめは戸惑ってる感があったけど、
今は石の代わりにウンコつついてるw
糞が目に付きやすいから手入れが楽。
プロホでざくざくやってたのがバカらしくなるくらい楽。
ウンコしまくる金魚はベアタンクと
散々ここで書かれていますが、やってみて納得しました。

332:pH7.74
18/07/07 19:49:13.60 Wm1qgJ/g.net
あれこれやって落ち着く先はベアタンクにスポンジフィルター
デッカい据え置きタイプのスポンジフィルター入れれば殺風景なベアタンク水槽も遊園地みたいになるぜ!

333:pH7.74
18/07/07 20:31:17.27 9CFfBU2v.net
どんな遊園地だよw
ベアタンクが気に入らないならこんな感じの那智砂利の中目を薄く敷くのが良いよ
メンテが楽で生体の色飛びもしにくいからスポフィルのショップとかでも最近割と見る
URLリンク(i.imgur.com)

334:pH7.74
18/07/07 20:37:59.79 fLEtUj3O.net
>>322
この写真で色飛びしにくいと言われても

335:pH7.74
18/07/07 20:59:44.92 n+7oF2E6.net
www

336:pH7.74
18/07/07 21:28:10.90 Wm1qgJ/g.net
>>322
外に出したら綺麗に色つきそうだが
お前は外飼いでも底砂利入れそうだから向いてねーな

337:pH7.74
18/07/07 21:29:53.59 Wm1qgJ/g.net
つかちょっと松かさっぽw

338:pH7.74
18/07/07 21:34:12.36 Wm1qgJ/g.net
水換えサボって底に砂利やら石入れてると金魚がかゆい所擦りつけてウロコ剥がれるから気をつけなよ

339:pH7.74
18/07/07 21:43:36.78 kmmsOUZS.net
金魚が底砂をつつくの暇つぶしやストレス解消になってるから
金魚同士の諍いを避ける効果もある

340:pH7.74
18/07/07 21:43:48.74 EsNvq6Dx.net
クソが気になるからベアタンNG
鑑賞目的だし
飼育したいだけなら何でもエエさ
風呂桶でもエエさ
週1の砂利掃除すら面倒なら生き物飼うの向いてないんちゃうと思ったりも

341:pH7.74
18/07/07 21:49:06.76 dXAtdAt/.net
>>329
一月以上エサやり以外してないけど問題なしよ
水量と濾過しっかりしてるからだけど

342:pH7.74
18/07/07 21:53:39.21 kmmsOUZS.net
>>330
この話題の元になった>>288の解決になってないじゃん

343:pH7.74
18/07/07 21:54:00.23 yHrw0dfl.net
特殊な例だされてもねぇ…

344:pH7.74
18/07/07 21:58:21.44 kmmsOUZS.net
ベアタンクって水草植えられないんだよな…

345:pH7.74
18/07/07 22:17:56.49 naCi044K.net
トロ舟で外で飼えば大きくきれいに育つ
でも飼育スタイルも目的も人それぞれだし

346:pH7.74
18/07/07 23:32:39.11 nVc/x3og.net
>僕は底面だけど水替えの前に煙突から水を送り込んで逆流させてる
しばらくは砂の中に貯まったカスが吹き上げられて酷い状態になるけどすぐ収まるし、プレート下にゴミが貯まらないから大掛かりな掃除をしなくても良い
そんなに面倒じゃないよ
それを人は面倒という.....

>ベアタンクって水草植えられないんだよな…
金魚水槽に水草植えてどうしたい?

347:pH7.74
18/07/07 23:53:29.89 6Szlr8Zm.net
砂と水草あると綺麗だし、金魚も落ち着くんじゃないかな

348:pH7.74
18/07/08 00:02:16.43 Ie/C40fD.net
ベアタン水槽ってセンスが

349:pH7.74
18/07/08 00:23:18.52 5/SjgF3b.net
>>322の写真は那智砂利使ってるショップの水槽の写真から拾って来たものでうちの水槽の写真じゃねーよw
うちの水槽はベアタンクしなないわ

350:pH7.74
18/07/08 00:53:12.59 Pv1T8pXB.net
ベアタンクおすすめしてる人って、楽だからって理由で坊主にしてるようなもんでしょ
しかも太ってるの。
メンテしないから

351:pH7.74
18/07/08 01:36:32.23 7r7qx+i+.net
URLリンク(i.imgur.com)
ミクロと西洋マリモで一年半継続

352:pH7.74
18/07/08 02:09:37.28 RkPJ9eqY.net
金魚見て楽しむんだから殺風景でいいんだけど
ウンコ気になるならシュポシュポで吸い出せばいいじゃん1分で終わる

353:pH7.74
18/07/08 02:23:56.73 K4ZvZtIJ.net
金魚水槽に赤橋や風車の置物があると風情があっていい感じ

354:pH7.74
18/07/08 04:57:22.46 4isrmgvv.net
掃除が大変だからの理由だけでベアタンクにするかよ
小物置いたりしてる奴らはなんも知らねんだろな

355:pH7.74
18/07/08 06:20:29.01 hRmWGZGL.net
>>335
ただのものぐさじゃねえか
金魚のために水槽掃除して綺麗にした達成感が良いんじゃないか

356:pH7.74
18/07/08 06:34:28.46 n52sq+dY.net
ベアタンクは掃除楽になるけど
頻繁にやらないといけないから
面倒くさがりはベアタンク無理

357:pH7.74
18/07/08 08:08:08.90 FSVCrWNY.net
昔ベアタンクで飼ってたけ時はウンコが目立つから毎日プロホで吸ってた
今は大磯&底面フィルターでやってるけど週一のプロホだけで十分だし、俺にはベアタンクの方が面倒臭い

358:pH7.74
18/07/08 09:03:02.59 adnrG2d2.net
金魚こそ底面だと思うけどなぁ
うちは上部とドッキングしてキレイキレイよ

359:pH7.74
18/07/08 09:37:56.54 akcf1JPh.net
金魚飼育は水槽に大磯薄く敷いて投げ込みドボン。水換えは週一。日当たりいいところに置いてるから青水化するが金魚が健康的なら気にしない。

360:pH7.74
18/07/08 09:40:07.51 NxMMKzHS.net
うちのオーバーフローのベアタンク水槽は
週2換水と週1プロレイザーでメンテしてるからピカピカ

361:pH7.74
18/07/08 11:32:58.37 Q2idE1m7.net
>>349
どこぞかのユーチューバーみたいw

362:pH7.74
18/07/08 12:57:43.97 itXb0enC.net
>>302
そうなんですか(汗)
>>303
この前は水作エイトLを使ってましたが駄目でした。
餌をいつも求めてくるので上げてしまいます。
換水も5日以上やらなかった事は無いです。
>>305
砂利を薄くしてスポンジフィルターに切り替えてみましょうか。
>>307
前回は砂利薄めで水作L使用で糞も見かけたら常に回収して
あげて尚、水が1週間持たず濁ってきました。
>>308
発泡の皿浮かべてそこに水落とす
高等技術っぽいです。
初めて知りました。
ここの方々は直接は水いれないのですか?
>>309
バクテリア剤も一応入れてました。
尼でレビュー評価高かったので信頼に値するかと思われます。
>>312
妥協策として薄くしようかと。
プロホで砂利から吸い上げる時あまりの汚さに驚きました。

363:pH7.74
18/07/08 13:16:59.41 4isrmgvv.net
>>351
餌やりすぎると病気なるし夏場は特に糞がハンパないから掃除や水換えが増える
そうなるとバクテリアの繁殖が間に合わず水が白濁する。
なので砂利を敷いたらバクテリアが繁殖しやすくなると思うだろうが掃除しきれない食べ残しや糞が砂利内に残り好気バクテリアの増殖よりも嫌気バクテリアの繁殖が活発化する。
水質が安定するまで2年はかかると思っていいくらい
砂利敷くなら水質が安定してから好きなだけ入れればいいと俺は思うぞ

364:pH7.74
18/07/08 13:39:16.55 AtffSyQr.net
たぶんエサやりすぎ

365:pH7.74
18/07/08 13:50:12.57 lIFkkhrR.net
どう考えても餌のやりすぎが原因
求めてくるたびにやってたらそら病気になりますわ

366:pH7.74
18/07/08 13:59:10.96 H1guP1hF.net
逆に餌数日やらなくても死にはしないな

367:pH7.74
18/07/08 14:00:52.30 l6mkteGI.net
家は一日一回ちょろっとだな

368:pH7.74
18/07/08 15:42:36.03 ka4FxElT.net
>>351
いつもの自演臭いな

369:pH7.74
18/07/08 15:44:47.13 ka4FxElT.net
>>352
後から砂利ってバカなの?
ベアタン信者乙

370:pH7.74
18/07/08 17:33:48.37 uem/nCp+.net
うちも餌は、朝あげるだけだな
水替えする日は一日あげない

371:ph 774
18/07/08 17:46:51.89 UADFgnwv.net
たくさんあげたらそれだけ大きくなりますよね?

372:pH7.74
18/07/08 18:21:00.42 4IJ0ugxp.net
リビング飼いで最近暑くて人がいるときエアコンつけてて水温28度なんですが
今日出かけて帰ってきたら水温29~30度ぐらいになってたけどそれぐらいになっちゃうと扇風機必要ですか?

373:pH7.74
18/07/08 19:35:18.92 itXb0enC.net
>>352-356
狂ったように餌を求めてくるのでつい・・。
でも休日はともかく平日は自分も家にいない時間が長いので
外出する時と帰宅時の基本2回です。
エンゼル70g


374:をあげてて18日で開封して1ヵ月になるのですが まだ半分以上残ってて箱に1ヵ月位で使い切れとあります。 なのでこれ以上減らしたら2ヵ月でも使い切れないレベルとなり廃棄 する事になりかねないのが悩みどころです。 >>357 いいえ。人違いです。 >>359 金魚達は餌をねだってこないのですか?



375:pH7.74
18/07/08 19:47:38.19 l6mkteGI.net
家は期限過ぎても普通に使うな

376:pH7.74
18/07/08 20:09:58.36 q2NAiGSO.net
>>362
帰宅が遅かったらエサやらないほうがいいぞ
消化不良起こして体調を崩すから。朝一回で充分。
それとサーモ付きのファンで水温管理してんの?
これからの季節あっという間に水温が35度越えて帰宅したら逝ってたってことになるぞ!

377:pH7.74
18/07/08 21:17:09.73 lIFkkhrR.net
エンゼルの70gを1ヶ月も経たずに半分とかどう考えてもヤバい

378:pH7.74
18/07/08 21:31:42.94 Du3RMiJ/.net
まさか袋から直にやってんのかね
ねだるから与えるって…

379:pH7.74
18/07/08 22:02:17.83 V5PL+XTc.net
 1匹で30Lくらいの小型水槽でその量は・・・
エンゼルを上げてるユーザーさんの方が詳しいだろうけど雰囲気的に多すぎな感じがする

380:pH7.74
18/07/08 22:03:57.89 l6mkteGI.net
一匹なら親指と人差し指で少し摘まんだのを一日一回だよなあ

381:pH7.74
18/07/08 22:24:42.81 mTQlbZxC.net
テトラの金魚チップス与えたら一口丸呑みした琉金
口が塞がって吐き出せないというアホ丸出し感
なお、数分で粉々になるから全く問題ない模様

382:pH7.74
18/07/08 22:43:56.81 VempS/kr.net
外のエビ水槽に薄白色のヒル?みたいなのがいっぱいいるんですけど
金魚の餌にならないですかね?

383:pH7.74
18/07/08 22:46:08.77 mTQlbZxC.net
>>370
餌にはなるけどエビも喰われるかも
その覚悟があれば

384:pH7.74
18/07/08 22:47:59.74 uem/nCp+.net
全長7センチ金魚1匹に対し、エンゼルを朝一回のみ七かけらくらいかな...

385:pH7.74
18/07/08 23:04:12.65 itXb0enC.net
>>363
今は夏ですから酸化が心配で。
>>364
一時は購入を検討しましたが自分の住んでる地域は全国的にはそんなに
暑くなる地域ではなく先々週の猛暑の時でも28℃がMAXでした。
>>365
さっき薬浴液の糞吸引のついでに未開封の同一製品と比較してみましたが
3分の1とまではいかなくても半分より使ってました。
>>366
摘まんで上げてますがたまに時間が無い時はそうなる時もあります。
細心の注意を払いますが。
>>367
乾燥赤虫メインの時は1日3回でこれでも減らしたのです。
しかもこれでも金魚は足りてないと言わんばかりに猛烈な勢いで
餌を催促してきます。
>>368
3~4摘まみしたのを1日2回上げてました。
>>372
同じくらいの大きさの金魚だと思われます。
トータル的には同じ量ですね。

386:pH7.74
18/07/08 23:19:26.63 JWOM9PmK.net
>>373
結局何がしたいのか意味不明
冷やかしなのか
もう好きに飼えば?

387:pH7.74
18/07/08 23:27:16.45 l6mkteGI.net
>>373
一日ひとつまみで十分よ
魚は食えなくなる限界まで食うし
腹が空けば際限なくエサを要求する
早く大きくしたいならいいけど
その場合は水量増やさないと水質悪化が早すぎて生体の負担が大きくなるね

388:pH7.74
18/07/08 23:33:43.19 VempS/kr.net
>>371
ありがとうございますー

389:279
18/07/08 23:40:57.75 UTvXV9PD.net
>>373



390: 餌のやり方俺の最初の頃と似てるわ。 餌の成分が拡散して何やっても水質が改善しない。 しかし金魚が餌をねだりまくるのでついついやってしまう。 結果菌やウイルスが繁殖して病気になってしまう。 俺の場合はその解決策として別容器に移すことを選んだよ。



391:pH7.74
18/07/08 23:54:14.23 lIFkkhrR.net
改善する気がないように見える
病魚を治したい、水槽の環境を立て直したいならとりあえず今やってる量の1/10にしろ
朝晩2回の内、晩にやってるのが夕方以降にやってるなら朝だけにしろ
こんなに少ないの!?って金魚がかわいそうに思うだろうが、病気にして落とす方がかわいそうだからな
とりあえず餌は朝だけ今の量の1/10

392:pH7.74
18/07/09 00:26:35.79 55asR1TM.net
餌を催促してくるから可哀想で沢山与えるのか
それとも餌が勿体ないから沢山与えるのか
そういやアメリカの話を思い出した
子供が身動きできないくらいのデブになっても、餌抜きは可哀想だからと与えまくってたバカ親の話

393:pH7.74
18/07/09 00:45:41.18 9vSQrYR7.net
キョーリンの人工飼料と乾燥イトミミズを中心に上げてるけど、イトミミズは水含ませて団子状にまとめて一口で食べさせて水汚さないようにしてるわ
餌は結構あげてるけど水質は問題ないし体調もいい

394:pH7.74
18/07/09 01:29:41.65 BMjsH9Bn.net
やばい…
書き込み見たら、朝昼晩あげてる俺は相当やばいってことだよね
一匹じゃなく五匹だけど
全体量を減らして朝少し、昼少しくらいにしないとだめか

395:pH7.74
18/07/09 01:35:46.66 uAlYLcAz.net
>>381
べつに水質悪化しなければ問題ないよ
その分水替えも多くすればね
悪化してるからエサ減らせって話

396:pH7.74
18/07/09 01:37:15.28 R7IQDBXr.net
どんだけ餌をやれるかは
どんだけ換水できるかにかかってる
実際、餌を多くやって毎日半分換水してれば大きくなる
ただそれをやるくらいなら庭で舟で飼ったほうがいいってことになるが

397:pH7.74
18/07/09 01:46:09.06 WbDd0LCf.net
昨日K商店に飼育相談の為にTELしたけどいい印象を持てなかった。新規の方お断りって感じでした。

398:pH7.74
18/07/09 01:48:53.53 uAlYLcAz.net
基本的な事を理解してないひとが多いね
まずエサの残りや糞や魚からアンモニアが出る
でこれをバクテリアが分解することで亜硝酸になり
さらにバクテリアが分解して硝酸になる
エサをやり過ぎればバクテリアの分解が追い付かずに
アンモニアや亜硝酸が増えて生体が体調崩す
逆に言えばバクテリアが分解しきれるならエサをやり過ぎても問題はなし
ただ硝酸はある条件でしか減らせないので水替えをしないといけないと言う話
だからエサを少な目でやるか
水量増やしてアンモニアや亜硝酸の濃度が高まるのを遅らせるか
濾過をしっかりしてバクテリア増やして硝酸まですぐに分解する環境を作るか
水替え多くして有毒成分を薄めるか
って言うのが基本

399:pH7.74
18/07/09 01:54:14.88 cO/KHTMX.net
五分で食いきる量なら三回くらいなら問題ない、てか餌にそんなの書いてあるでしょ
用は食い残しで水を汚さなければいい
つーか催促されるからあげるとか初孫のジジイババアじゃねーんだから限度考えろ
あと基本的なことは調べろ

400:pH7.74
18/07/09 01:57:34.10 uAlYLcAz.net
>>386
食い残しなくても多くあげた分は糞になって大量に出てくるから
多くあげる分だけ水の汚れが早くなるよ
金魚が吸収した分は減るけど
質量保存の法則やね

401:pH7.74
18/07/09 03:35:54.65 EQwVrB2Z.net
書き込んでる奴のほとんどが室内飼いか

402:pH7.74
18/07/09 05:31:17.29 CXfwBz


403:Y6.net



404:pH7.74
18/07/09 06:15:10.33 DEi0JahG.net
パールスケール飼いだから

405:pH7.74
18/07/09 08:02:16.05 LD+oOGH6.net
>>385
>濾過をしっかりしてバクテリア増やして硝酸まですぐに分解する環境を作るか
>水替え多くして有毒成分を薄めるか
って言うのが基本
俺は後者が一番の特効薬だと思っているよ。
人間(金魚)で言えば締め切った部屋(水槽)で空気清浄機(ろ過装置)を点けようが
植物(水草)を置こうが大して効果は無い。
窓を開けて空気の入れ替え(水換え)をするのが一番だと思っているよ。

406:pH7.74
18/07/09 08:36:58.77 mFeXyYQh.net
60水槽
上部増槽
コアM
人工水草
毎週半分水交換
濾過は物理と割り切る

407:pH7.74
18/07/09 08:55:38.47 SM1rjkdN.net
魚ごと掬ったタライ一杯分を除いた古水は全部排水して
あとは新水ドバーで水温合わせだけしたら
フネに放す、ってのがガチ勢向けのやり方と知ったときは驚いたなあ
全国大会でも連続優勝してる某氏は毎日300リットルの換水が最低ラインと語ってたし

408:pH7.74
18/07/09 08:58:41.70 R7IQDBXr.net
外で舟で飼えば大きくなるし色がまるで違う

409:pH7.74
18/07/09 09:05:30.61 SM1rjkdN.net
太陽光あてたり青水飲ませたり苔食わせるのが
蛇の目とか浅葱とか赤の発色に不可欠って聞いたけど、
室内では再現できないのかね
サンゴ育てるライト使えばなんとかなりそうな気がするけど門外漢だからワカラン

410:pH7.74
18/07/09 09:35:31.57 uAlYLcAz.net
>>391
水替えは手間掛かるからね
やり方悪いと生体に悪影響だし

411:pH7.74
18/07/09 11:37:57.75 1gvJmay6.net
>>384
ビタビタミンの話題はスレ違い

412:pH7.74
18/07/09 12:04:29.33 vt+whPZ2.net
飯田琉金なんか店にいる時点で他の琉金より発色が良いけど
外飼いすればもっと濃くなるのか

413:pH7.74
18/07/09 13:04:36.38 BOu07Hxj.net
飯田琉金は外で飼っても加齢と共に他の琉金と区別がつかなくなるほど色褪せたけど
2歳ぐらいまでじゃないか、赤いのは

414:pH7.74
18/07/09 13:05:35.13 90U8bKuG.net
プロホースLだと水換え早いぞ
まぁ吸われない10センチ以上のしかいないけど
Sと比べると三倍くらい違う

415:pH7.74
18/07/09 15:03:37.48 ydSVzdOn.net
外飼いで大きい火鉢で飼ってるけど足し水だけで水換えやってないわ

416:pH7.74
18/07/09 16:09:48.46 AagNAGQw.net
外飼いってエアーも濾過もしなくてええの?

417:pH7.74
18/07/09 16:22:21.19 uAlYLcAz.net
>>402
家はしてないな
発砲に水草なりいれてるだけ
エサも与えてないわ
小さいピンポンの稚魚一匹だからなんとかなってるんだろうけど
最近小さい浮草食えるようになったところだな

418:pH7.74
18/07/09 17:02:17.78 ydSVzdOn.net
>>402
大きめの容器に少数とかで過密じゃなければいけるんでない
以前フィルターもブクブクも無しの状態で数年飼ってたけど元気だったよ
でも青水になりやすい
今は青水にしたくないから投げ込み式フィルター入れてる

419:pH7.74
18/07/09 20:34:57.14 IQnKgkEd.net
直射は当たらないけど多少明るい場所のようにある水槽に他で苔を付けた物を入れると増えたりしないのか?
苔食わせてやりたいんだけど

420:pH7.74
18/07/09 20:35:58.60 IQnKgkEd.net
なんか日本語がヤバいw
意味はわかると思うので察して下さいw

421:pH7.74
18/07/09 20:40:36.03 rSC95/Ls.net
>>375
栄養だけ与えてお腹空いても放置は可哀相ですが


422:やってみます。 >>377 別容器で餌を与えて本水槽に戻すという事ですか? >>378 そうしてみます。 今日は朝だけで晩には上げていません。 催促してきましたが心を鬼にして無視しました。 >>379 後者も少しありますが主に前者が理由でした。 既に鱗は剥がれて治ってるっぽいので穴あき病ではなく どこかにぶつけたのだと思えてきました。 だとすると2つの投げ込みろ過装置とヒーターと水温計に よって窮屈だったと思われるので外部フィルターにしようかと 思っています。 30Lなのでジェックスの メガパワー2045辺りにしようかと。 どなたか外部フィルター使ってる人いますか?



423:pH7.74
18/07/09 20:41:54.68 uAlYLcAz.net
じんわり増えると思うけど
食う早さの方が上回るからすぐになくなると思うよ

424:pH7.74
18/07/09 21:03:07.49 fI2Yrsnd.net
>>405
増えると思う。うちのも朝夕に辛うじて直射日光が当たる家の北面で
80リッターくらいのプラスチックの箱置いて和金三匹飼ってるけど
自然繁殖した藻がびっしり生えている。
ついでにホテイアオイに憑いて来たスネールも繁殖して浄化に一役買ってくれている・・・はず。

425:377
18/07/09 21:21:09.70 uA/XajEz.net
>>407
俺は100均で500ccのカップ買ってそこに移してやっている。
水の汚れを格段に抑えられるぞ!

426:pH7.74
18/07/09 21:29:21.82 uAlYLcAz.net
>>407
しつもーん
外部フィルターにしようと思った理由しりたい

427:pH7.74
18/07/09 21:30:16.05 pMvkdECj.net
みなさんにお聞きしたいことがあるのですが、勝美商店で商品を買った人いますか?商品納品までどれくらいかかりましたか?注文してから商品が2ヶ月届きません。(料金は支払い済です。)メールしても返信なし、電話しても留守電で困っています。

428:pH7.74
18/07/09 21:38:11.55 pMvkdECj.net
どうすればいいでしょうか、ご教授お願いしますm(__)m

429:pH7.74
18/07/09 21:43:20.89 fI2Yrsnd.net
>>407
夜は水槽に目隠ししたほうがいいよ。うちは
室内でもピンポン飼ってるけど電気点けても
びっくりさせないのとエサくれダンスの封じ込めも兼ねて
100円ショップの工作コーナーで買った5ミリくらいの発泡スチロールの板で水槽の前面を塞いでいる。

430:pH7.74
18/07/09 21:51:33.78 F6kDSZLV.net
ひかりとみずのカラクリ金魚というオモチャ欲しいけど高いな
その金あったら色々グレードアップするわ

431:pH7.74
18/07/09 21:54:25.78 +udm+wF/.net
>>412
何買ったか知らんがコンディショナー系は通常納期が5週間前後ってアホみたいに遅いから2ヶ月程度は誤差なんじゃないの知らんけど
ボストーク3を注文した時は自動返信のみで代金支払いも何の音沙汰の無く大丈夫かよと思ったが1週間程度で届いた

432:pH7.74
18/07/09 22:05:15.82 pMvkdECj.net
>>416
レスありがとうございますm(__)m私はヘルシーラブスター200gを注文しました。もう少し待ってみます。ありがとうございましたm(__)m

433:pH7.74
18/07/09 22:12:46.59 +OgKB7QF.net
だからビタビタミンの話題は他所でやれや

434:pH7.74
18/07/09 22:45:38.88 3AcVm6tj.net
>>408
とりあえず大磯を日の当たる場所にプラ容器に薄く敷いて飼育水入れて繁殖してみますわ
>>409
直射当たれば増えるのは当然なんだけどうちの水槽は直射当たらないんだ…

435:pH7.74
18/07/10 00:05:33.92 iFjPzYsp.net
>>407
外部フィルターが最高だと勘違いしてる素人なのか?

436:pH7.74
18/07/10 00:43:03.14 ns0fFbQY.net
>>410
でも糞は本水槽でしますよね?
餌の汚れのみを抑えるという事ですか?
>>411
投げ込みに比べて水槽内の場所とりませんし生物ろ過が秀でて
いるらしいので。
ただプラケなので吸水と排水のホースをケースを外さずに上手く
設置できるかが懸念材料です。
ホースを削って調整したりあまり器用ではないので。
>>414
成程。検討してみます。
>>420
3月から始めたので素人です。
最高とは思っていません。
それぞれ一長一短があるのでしょうがろ過力に関しては投げ込み
よりは上だという事で使用しようかと。
サブとしてろ過ドームも併用を考えています。

437:pH7.74
18/07/10 00:51:44.93 aPlMsueC.net
金魚に外部フィルターはあまり向かない
大量の糞ですぐ詰まるし掃除すると環境が不安定になる
外掛け+頻繁な水換えとかのほうがいい

438:pH7.74
18/07/10 01:10:22.97 e8Uol55f.net
プラケと言うことだから上部は使えんね
外部はメンテ面倒だから生物濾過用の濾過材だけでやった方がいいね
物理濾過は諦めてもあまり問題ないし
外掛けは容量少ないのが多く
物理濾過でやるのがいいね
上部は規格が決まっててプラケに合うやつは無いと思う
上部使えるなら一番いいんだけどね

439:pH7.74
18/07/10 01:19:54.82 QOzHFPdp.net
外掛けと底面フィルター、デジタル水温計で水温あわせして週1水替え、アクアセイフでいまのとこ金魚元気。
投げ込み、アナログ水温計と指先頼りの水温あわせしての二週間に一回水替え、カルキ抜きのみのときは半年で金魚死んでた...
あの頃はあんまり水替えしない方が良いという説を信じてた

440:pH7.74
18/07/10 01:24:28.19 rm+uLaWx.net
2日前まで餌食ってた金魚が急死しちゃった
原因なに?

441:pH7.74
18/07/10 01:31:02.20 OIQEnPls.net
>>421
基本の投げ込みで維持できないような飼い方は根本から見直した方がいい
ろ過の問題じゃない
ろ過方法を変えようがいずれまた壁にぶち当たるはず

442:pH7.74
18/07/10 01:35:15.33 e8Uol55f.net
>>424
環境によるよ
急な水質変化は魚の負担になるから換えるならちょこちょこ変えた方がいいし
換えないならずーっと変えない方がいいって事だと思う
家はオーバーフローに上部組み合わせてるから1~2ヶ月に一回水替えしてる
3分の1を水道水直入れ無添加

443:pH7.74
18/07/10 01:37:46.29 e8Uol55f.net
>>426
エサの与えすぎが原因だったから
指摘されて改善したみたいよ

444:pH7.74
18/07/10 19:14:04.22 e6z5BIx7.net
上部最高や!!上部最高や!!上部最高や!!

445:410
18/07/10 20:59:57.84 ldLOfzHS.net
>>421
餌の汚れも相当だぞ。
欠片が残っても結構大きなカビ玉が出来るし
脂分が浮いて膜を作る。

446:pH7.74
18/07/10 21:06:23.84 ldLOfzHS.net
>>429
俺は底面ろ過だな。
どんな方式でも多かれ少なかれ底は汚れる。
なら底面で思いっきりろ過して水替えの時にプロホースで吸い取ばいいって話だ。
底面万歳!
実は底面から上部フィルターに直結させているけどな!

447:pH7.74
18/07/10 21:23:28.54 ajk/P3RZ.net
水量30リットルで6センチの流金4匹飼い
水作2個のみで維持してる
水換え週一
生物ろ過も順調みたいで絶好調
底は薄く大磯

448:pH7.74
18/07/10 21:35:32.03 e8Uol55f.net
>>430
カビ玉出来るってことは濾過足りないってことよ
>>431
上部と底面フィルターの組み合わせ最強だよな

449:pH7.74
18/07/10 21:51:04.70 ldLOfzHS.net
>>433
俺も最初水を作ろうと頑張ったが上手く行かず最終的に出した答えが定期的な


450:水替え。 だからエサも別容器でやって完全に切り離している。 実のところ生物ろ過も出来ないかと思い上部フィルターに繋げてみたのもある。



451:pH7.74
18/07/10 21:54:46.36 SouJQL1z.net
>>432
琉金は丈夫だからね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch