水草総合スレッド74株目at AQUARIUM
水草総合スレッド74株目 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
18/05/16 21:17:52.15 2ZhnEF08.net
テスト

3:pH7.74
18/05/16 21:18:24.62 2ZhnEF08.net
すまん、失敗した

4:pH7.74
18/05/16 21:20:26.35 PjKr4FKo.net
最後じゃなくって最初だったんだよな
まぁワッチョイは次で良いでしょう

5:pH7.74
18/05/16 23:15:45.87 4W+dx0pM.net

スレ立てたら他の人にも知らせましょう

6:pH7.74
18/05/16 23:40:07.77 I89sde0y.net
熱帯魚歴30年以上だけど大型魚ばかりで水草殆ど知りません
例えばバリスネリアとか一旦溶けるのですか?
溶けたあとそのままで水中葉って生えてくるのですか?

7:pH7.74
18/05/16 23:40:19.56 Xs8ARbbV.net
いちおつ
水草スレは割と平和だからワッチョイなくて


8:も取り敢えずは大丈夫そうだけどな



9:pH7.74
18/05/16 23:41:17.31 Xs8ARbbV.net
>>6
増えながら古いのが枯れる感じかな
上手く言えないや

10:pH7.74
18/05/16 23:44:30.64 I89sde0y.net
>>8
初めて導入したのがテロテロになってきたから捨てるのか置いておいたらいいのか解らなくて

11:pH7.74
18/05/16 23:44:34.59 TbpgNkAh.net
>>1
変な奴湧かないからワッチョイ無くても別にいいけどね

12:pH7.74
18/05/17 00:13:14.53 x3MmKErP.net
>>9
ランナー伸びてれば問題ないと思うけど

13:pH7.74
18/05/17 00:14:00.70 x3MmKErP.net
あ、問題ないってのは切っても残してもって事ね
言葉足らずですまん

14:pH7.74
18/05/17 00:27:22.77 b+XFJPRe.net
ご免なさい細かく聞くと
近所の保育園の水槽の面倒を見ることになり一昨日素焼きのリングに入ってたコークスクリューバリスネリアを買って来ましたが葉っぱが茶色くなり溶けてきた感じです
このみ放っておいたら水中葉?がでて安定するのですかね?

15:pH7.74
18/05/17 00:44:08.65 XK2LDgJO.net
水草が育つ環境なら安定する。育たない環境なら頑張って環境に適応しようとするけどやがて体力尽きて枯れる
古い葉は見た目汚かったら切ってもいいけど、古い葉から使える栄養を新芽にまわす(から溶ける)から余裕がなさそうだったら最初は切らないほうが良いかも

16:pH7.74
18/05/17 00:55:57.34 YJkY19+Q.net
その水槽、砂入ってる?
ベアタンクじゃ流石に育たんぞ

17:pH7.74
18/05/17 01:01:44.37 qIiaaN9c.net
>>13
バリスネリアは水上化しないよ
暗くてもライト当ててれば普通の水槽なら大磯だろうがソイルだろうがほっといても育つから大丈夫だと思う

18:pH7.74
18/05/17 01:24:50.53 2iZtQZTt.net
アヌビアス貰ったんだけど活着させずにストックするのはまずい?

19:pH7.74
18/05/17 01:44:19.32 b+XFJPRe.net
皆さん有難うございます
取り敢えず溶けて来た葉っぱ残して様子見ます
5chでこんな優しいスレがあるとは……

20:pH7.74
18/05/17 03:36:33.24 N2HxmorM.net
>>17
最悪水面に浮かべてても育つと思う

21:pH7.74
18/05/17 07:05:55.20 kLnQWsJM.net
バリスネリアはベアタンクでも育つと思うよ
ウチはスクリューバリスネリアだけど
数十粒だけ大磯入れてる虫かご(幅15cmぐらい)に
ミナミといらなくなったアナカリスやマツモと一緒に放り込んでおいたら
根は張る所がなくて横倒しでもガンガンランナー出して増えてる
大事なのは水換えぐらい、2日に1/5換水してる
バリスネリアも他の水草も皆綺麗な色してるよ

22:pH7.74
18/05/17 08:43:19.75 2iZtQZTt.net
>>19
ありがとう
急遽だったから活着先がなかったんだよね

23:pH7.74
18/05/17 09:19:50.36 9S+TmfL2.net
>>21
農薬抜きにすごく時間がかかるからもうちょっと活性先を考えよう

24:pH7.74
18/05/17 10:41:37.74 GcEKbUCi.net
これ水中化馴化スレで応答なしなんだけどどうだろうか?
>アンスリュームって水中化した人いる?
アヌビアスに葉も根もにてる
ハイドロカルチャーはできるんだってけど

25:pH7.74
18/05/17 10:52:49.82 N2HxmorM.net
限りなく無理そうな雰囲気だけどやってみるしかないんじゃね?
時には人柱になる覚悟も大事

26:pH7.74
18/05/17 11:50:56.41 vx3qJUvH.net
>>22
活性先とは?
エビがいる水槽で購入して1週間バケツで隔離していたらしいので農薬は大丈夫だと思います

27:pH7.74
18/05/17 12:00:58.44 9S+TmfL2.net
>>25
すまん、俺の内輪ネタ使ったわ無視してくれや
ショップで購入しようが個人から譲り受けようが、基本信用しないほうがいいよ、この界隈嘘つきと針小棒大でなってるから
俺は針小棒大の方だから信用せず二週間はとり置いとくけどね

28:pH7.74
18/05/17 12:59:19.63 2iZtQZTt.net
>>26
なるほどね
まあくれた人は彼女なので信用はできるよ
でもアドバイスは覚えておきます

29:pH7.74
18/05/17 16:01:58.74 96YXqOiT.net
初めてロタラインディカ買った
写真でしか見たことなかったからロトンジとの違いがわからなかったけど
実際見てみると結構違うんだな

30:pH7.74
18/05/17 16:26:39.40 v3UOa7eZ.net
ロタラ・インディカ
買ってきた時は全部真っ赤で綺麗だったのに
水槽でそだてたら緑の葉っぱが生えて
赤かった部分がコケて溶けてその部分からポッキリ折れて浮いてきた
そんな感じですったもんだして
現在はオレンジと朱色と黄色で歩伏している部分もある現状
買って来た時の様に真っ赤にならない
光量は十分だと思うが
CO2が足らないと思うのだがうちの装備じゃこれが現界ぽい

31:pH7.74
18/05/17 17:00:40.01 R5zoPJrd.net
インディカは赤みを帯びるってだけでそれほど赤くなりますんよね黄緑みたいな赤いロタラがいいならロタラsp.H raがオススメです赤みが全然違うよ

32:pH7.74
18/05/17 17:03:37.47 +opLPKrM.net
トリミング我慢して太く育てると赤くなる
頻繁にトリミングすると緑になる
あと理論上は二酸化炭素減らして光量アップすると赤くなる

33:pH7.74
18/05/17 17:10:28.79 bkCTTDd2.net
へーco2減らした方がいいのかそれは知らんかった
ロタラ真っ赤に出来る人羨ましいわ

34:pH7.74
18/05/20 09:31:47.83 cf4L9GGv6
:2018/05/17(木) 17:10:28以降のスレ見れないのですが

35:pH7.74
18/05/17 22:18:43.80 NPhWe0sx.net
>>24
抽水くらいでいいから人柱いってくるわ

36:pH7.74
18/05/17 22:30:27.95 oJmxQ8Pk.net
ロタラベトナムhraすら緑にする俺が来ましたよ
赤く出来ない上、店の展示水槽のより節間長く、葉の大きさが大きい
ライトはグラッシーやアクアスカイ
CO2多いか、それかトリミング不足か

37:pH7.74
18/05/17 22:35:14.26 FvIXDO12.net
>>35
窒素不足じゃね?
赤系の有茎入れる時に迷ったけど
簡単らしいルドspスーパーレッドにして良かったわ

38:pH7.74
18/05/17 22:51:33.83 T+U/kMUB.net
メネデールいれろ

39:19
18/05/18 03:07:14.98 HI9L8ooI.net



40:\イルで、他の有茎草やモスは増えてるんですけど、ウォーターローンだけが、どうしても増えなくて。 水中葉や水上葉を試してみたけどだめでした。 根っこの白い部分だけ埋めると根付く前に、チリチリバラバラになるし、緑の先っぽだけ出すようにしたら、そのまま消えてしまうし。 ウォーターローンを増やすコツってなにかあるのでしょうか。



41:pH7.74
18/05/18 05:15:23.28 DFd6fxNw.net
リキダス入れたらインディカが赤くなったべ、茎と葉裏は真っ赤

42:pH7.74
18/05/18 05:58:34.44 ENNvh1FD.net
>>39
どれくらいの濃度で入れてる?
俺もリキダス入れてるけどインディカが全く赤くならん

43:pH7.74
18/05/18 06:57:33.22 DFd6fxNw.net
水500弱にリキダスをキャップ1杯、メネデールもキャップ1杯、木酢液をほんの少し入れて、自作の液肥入れてる。
毎日ワンプッシュかツープッシュ。
ちなみにオニギリグロウにCO2はクエン酸と重曹ので2秒1滴くらいかな

44:pH7.74
18/05/18 07:27:52.81 QP8j+ew2.net
みんなコケ対策どうしてるよ
まだ立ち上げて間もない水槽に何してやろうかと悩んでる

45:pH7.74
18/05/18 09:42:18.90 6NOexFc8.net
コケ自体生えないようにって意味での対策は何もしてないな
サイアミ石巻オトシンヤマトブチ込んで
ガラス面をテデトールしてる

46:pH7.74
18/05/18 10:11:50.02 Y2qPrPF8.net
立ち上げなら水草を最初から多く植えておくだけだな

47:pH7.74
18/05/18 10:15:30.77 DGD3yyf4.net
>>42
草が生え揃ってないので
マツモ神入れてる
CO2多めで
リキダス入れてるせいか凄い枝分かれして茶色に紅葉してて綺麗

48:pH7.74
18/05/18 11:30:09.82 r931Hdiv.net
>>41
水槽のサイズはいくつですか?

49:pH7.74
18/05/18 11:39:33.13 DFd6fxNw.net
>>46
60だよ

50:pH7.74
18/05/18 11:58:38.32 3dcKONFF.net
>>47
ありがとう!試してみる

51:pH7.74
18/05/18 12:50:34.85 i88kwTjL.net
>>45
バクテリアだけ育ててる段階だから水草もまだ入れてないんだけどね
水草大量購入して宅配中だからそろそろ植えれる

52:pH7.74
18/05/18 13:06:37.85 fiTf9mVg.net
メネデールかぁ
ダメ元で入れてみるかなあこのまま黙って待っててもうちのロタラ赤くなる気がせん
ホムセン行くか

53:pH7.74
18/05/18 13:46:39.66 6NOexFc8.net
>>50
ざっと関連サイト廻ったけど
光量は多目
水質を弱酸性に
二価鉄の添加
遮光
CO2多目
このあたりが必要らしいね
うちのも黄緑だからこれらを試してみようと思ってる

54:pH7.74
18/05/18 14:41:17.92 fiTf9mVg.net
>>51
遮光ってどういうことだ?
うちはグロウ2基 7.0 2秒1滴 でダメ(うすっとぼけた赤茶色)だから、その二価鉄ってやつなんだろうな
つまりメネデールがピンズドか

55:pH7.74
18/05/18 15:17:16.59 shEW9NE1.net
>>52
ショウトウジソトカラノヒカリ二ハンノウシテアカミガヌケルノデシャコースルトツヨイヒカリ二タイスルボウギョハンノウガキノウシアカクナル。ヨワイヒカリヲアテルトボウギョヲカイジョスルノダ。と聞いたことがある。

56:pH7.74
18/05/18 15:19:53.76 fiTf9mVg.net
>>53
言われてみりゃー聞いたこともあるなそれ
居間に置いてあるのは無理だな

57:pH7.74
18/05/18 15:31:00.50 6WMRLxyk.net
水草が赤くなるのは赤色色素のアントシアニンを合成するから
何らかの要因で光阻害が起きると活性酸素から身を守るため緑色のクロロフィルを分解して赤色のアントシアニンを合成する
この時葉が緑から赤に変わる
光合成には光と二酸化炭素と水が必要だが溶存二酸化炭素を減らすことによって水草が光を光合成で使いきれなくなり結果光阻害がおきる
照明を強くしなくても間接的に光が過剰な状態を引き起こすことができる

58:pH7.74
18/05/18 15:39:41.23 6NOexFc8.net
>>52
消灯してる時に外の弱い光が当たる環境だと赤みが抜けるって書いてあったよ
俺は前に遮光した時は文具屋で黒のボード買ってきてから
水槽の全面、側面の大きさに合わせて切って被せてた

59:pH7.74
18/05/18 16:04:42.38 lo9bBoCg.net
消灯時間は遮光してるわ。確かにインディカ赤くなるし真っ直ぐ伸びてる気がする。
グリーンロタラはうねるけど

60:pH7.74
18/05/18 16:07:13.23 3dcKONFF.net
ベゴニア クロロスティクタって水中無理ですか?
大丈夫ですって聞いて買っちゃったんだけど、ググッても水槽に入れてるの載ってなくて

61:pH7.74
18/05/18 16:28:39.07 Du+hEVe5.net
思いっきり陸生植物じゃないかそれ……?
まあパンタナルヘミグラフィス(本当はヘミグラフィス属じゃない)みたいな可能性もゼロではないが……

62:pH7.74
18/05/18 18:39:59.62 3dcKONFF.net
>>59
やはり。ありがとうございます。
すでに水に入れて一週間、
まだ溶けてないから戻すか…

63:pH7.74
18/05/18 20:05:51.66 139aQnSy.net
>>53
はえー

64:pH7.74
18/05/18 21:17:19.20 4wIj9AeM.net
クロモかコカナダもわかる人は教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

65:pH7.74
18/05/18 21:26:35.05 srU4jawS.net
コカナダ、もしくはクロモで間違いない

66:pH7.74
18/05/18 22:45:48.53 shEW9NE1.net
答えになってないだろwさあ、本番はコッカナダ↓

67:pH7.74
18/05/18 22:57:49.91 cmo/ETZU.net
コッカコッカ

68:pH7.74
18/05/19 00:26:49.55 wQeb11Wl.net
きーみーがーよー

69:pH2.24
18/05/19 02:23:04.10 QDDNjmLX.net
>>62
コカナダモですな。
オオカナダモ(別名アナカリス)と同様にアレロパシーがありクロモなどの敵、侵略的外来種。

70:pH7.74
18/05/19 02:28:55.28 Geuz+xJj.net
アナカリスってアレロパシーあるのか
んじゃ他の水草と混ぜると良くないのかね?

71:pH7.74
18/05/19 06:39:01.55 zCHmPLRc.net
アレロパシーとか難しい言葉使っちゃ駄目
ハイグロフィラピンナティヒダにも同等の効果があるらしいよ

5chの情報だから鵜呑みにしちゃ駄目だよ

72:pH7.74
18/05/19 12:41:12.66 9f5bgD0M.net
ここに書けばいいのかよくわからないけど
水草水槽でRO水もしくはイオン交換樹脂に通した水使ってる人いる?
それでどうなったか教えて欲しいのです
何かしらの効果を実感出来るのかな?

73:pH7.74
18/05/19 13:23:10.51 17lpsvhA.net
1から水草水槽始めるとするといくらくらいかかりますか?
まったくの初心者だと綺麗に育てるのは難しいですか?

74:pH7.74
18/05/19 13:27:52.67 Oq3ubN9C.net
>>71
魚入れすぎる失敗がなければいけるよ。→俺失敗
最初は水草だけを育てるイメージでいくとよい
値段は他の人に任せる

75:pH7.74
18/05/19 13:28:02.04 pIXRa1Xg.net
細かい質問は質問スレ行った方がいい、漠然としすぎだし
ザックリだと60水槽で5000円 外部フィルターで8000円 ソイル2000円 co2添加セットで10000円 照明グロウ1基で8500円
最低こんくらいだな、あとは欲しい草自分で足してくれ

76:pH7.74
18/05/19 13:42:54.12 DI5hVj1Y.net
俺の例でいうと・・(値段はザックリだけど)
30キューブ水槽3000円 底面フィルター1000円 エアポンプ1000円
大磯砂1000円 醗酵式co2添加装置自作500円 LED照明5000円
(肥料)イニシャルスティック1000円 コケ対策用ヌマエビ 近所採集0円
あとは欲しい水草自分で足してくれ

77:pH7.74
18/05/19 13:47:57.68 Oq3ubN9C.net
>>72
あ、魚なしのイメージと書いたが、最初は茶ゴケから始まり各種コケがでる
なのでそれを食べるヤマトヌマエビ(できれば20匹くらいは)、他オトシングルス、サイアミーズなどメンテナンスフィッシュ、石巻貝、フネアマ貝などが必要かな
>>73
ありがとう

78:pH7.74
18/05/19 14:20:58.14 FJTVaGTN.net
>>71
安物で揃えれば5万くらい
普通は10~15万程度と考えた方が良い

79:pH7.74
18/05/19 14:29:02.03 sD9MXr1T.net
>>76
ADA信者かな?

80:pH7.74
18/05/19 14:33:07.32 yi4ZODFT.net
>>76
ズレてんだよお前
普通ってなんだよ普通って
規格すら指定してねーのに

81:pH7.74
18/05/19 14:36:21.51 WIQnm6NF.net
初心者が思い浮かべる水草水槽はADAみたいなのだろうしあってんじゃね

82:pH7.74
18/05/19 14:38:24.26 FJTVaGTN.net
60cm規格で水槽とCO2はADAで10万くらいとは思うけど

83:pH7.74
18/05/19 14:48:38.28 eoHmjXPW.net
誰も60水槽なんて指定してないよね?

84:pH7.74
18/05/19 14:50:13.22 KMJOwlz+.net
水槽はともかくco2セットだけはADAはねーなw
なんだあのボンベw

85:pH7.74
18/05/19 14:51:07.96 ixjkd/Nq.net
初心者にADAみたいな水草水槽は無理。
ソースは俺

86:pH7.74
18/05/19 14:55:14.91 KwbQcQwU.net
流木、石なんかの素材が高いからなぁ

87:pH7.74
18/05/19 14:59:29.35 oYp31gKy.net
CO2は発酵式で十分だしフィルターは外掛けでいい
照明もおにぎり一灯でなんでも育つ
本当安く立ち上げられる時代になったな

88:pH7.74
18/05/19 15:38:26.65 kiqjTh04.net
照明10k
co2 10k
水槽5k
水槽台4k
その他諸々15k
もっさもさーにしたいならco2ケチっても3万くらい最低ラインかな

89:pH7.74
18/05/19 16:26:50.51 +kxlzRDT.net
GEXの水槽セット(曲げガラス60cm水槽・上部フィルタ・LED)12000
ろ材1000
GEXの水槽台4000?くらい
大磯砂サービス
草・生体 2000円分サービス
始めた時はこんな感じだったから
二万くらいじゃね

90:pH7.74
18/05/19 16:27:58.27 +kxlzRDT.net
あ、立ち上げの話ね
水草綺麗に育てたいなら青天井だわな

91:pH7.74
18/05/19 16:42:51.25 LJAjbGvQ.net
いきなり全部揃えるのは大変だろうからCO2はケチってもいいけど、やるなら自作発酵式か不使用で徹底してケチらないと駄目ダゾ
中途半端にスプレー式やCO2リキッドなんかに手を出すと泣く羽目になるからな

92:pH7.74
18/05/19 16:49:17.29 skGACsTY.net
>>70
マフィードの海水用ro浄水器で水草やってるけど明確な違いは分からないけど前より変なコケや黒ひげも減ってるような気がする
でも海水用だとミネラルの添加が必要だからそこの出費も増えるから気軽にはオススメ出来ないかな

93:pH7.74
18/05/19 16:51:16.15 +kxlzRDT.net
あー
スプレーはあかんね
今まで自分が買ったアクア関連の商品の中でも最悪の部類だわ

94:pH7.74
18/05/19 18:34:28.56 AtUA7uHw.net
おまえらADA使ってないのか
魚が病気になったり水草がうまく育たなかったりコケだらけになったりしたことあるでしょ?
それは水槽という閉鎖空間によって動植物の固有振動(波動パターン)が乱れてしまうから。
ADA製品で固めれば健全な波動パターンに整える事ができるよ
通信販売するとADAが製品でも波動パターンが乱れちゃうから仕方がなく通信販売禁止にしたらしい

95:pH7.74
18/05/19 18:44:43.56 YUdI+web.net
>>92
重症ですね。

96:pH7.74
18/05/19 18:46:34.33 LNnP5Gjn.net
そういやミドボンの話とか出ないけど使ってる人居らんのか

97:pH7.74
18/05/19 18:50:24.93 LzIYQ38c.net
>>94
今は5kも有るんでコンパクトで良いよね。
リカーショップで炭酸水が流行りみたいで入手も楽になったし

98:pH7.74
18/05/19 18:59:06.11 +kxlzRDT.net
>>94
使ってるよ
無し→発酵式→小型→ミドボン
ていう一番無駄なパターンだな
最終的にミドボンにして管理が滅茶苦茶楽になった
でも最初レンタルしてくれる酒屋探すのにちょっと苦労したな
ビールサーバー用途じゃなきゃ貸してくれないとこが結構あった

99:pH7.74
18/05/19 19:20:00.65 AtUA7uHw.net
まあ信者じゃないから古いキューブガーデンとバネハサミしか持ってないんですけどね
5kgのミドボン、前回は3年くらいでなくなったけど今回は90と60に2分岐で3年経ってもメモリ全く減ってないわ
パッキンって何年くらいもつんだろう

100:pH7.74
18/05/19 19:29:53.41 WIQnm6NF.net
今の酒屋のミドボンには鑑賞魚に使うなと注意書があるからおおっぴらに言えないだけでみんな使ってるよ

101:pH7.74
18/05/19 19:35:20.75 oFHy9fc/.net
CO2添加してるミドボンで炭酸水も作る

102:pH7.74
18/05/19 19:36:06.04 WFJN4v+h.net
co2はADAの廉価版DO!aquaだわ
さすがにADAアドバンスは値下がりしたとはいえ
ボンベがなぁ

103:pH7.74
18/05/19 19:38:05.04 Geuz+xJj.net
化学式でやってる
発酵式と違って気温に影響されないのとタイマー制御出来るのが良い

104:pH7.74
18/05/19 20:08:59.12 suJKmbBy.net
ワイも今のミドボンなくなったら流行りの化学式やろうと思ってる

105:pH7.74
18/05/19 20:28:56.85 KwbQcQwU.net
>>94
使ってる人3割くらいいそう

106:pH7.74
18/05/19 20:46:00.11 Geuz+xJj.net
>>102
キャップ周りから漏れやすいからアリババで売ってる一つ100円ちょいの専用キャップ買うといいよ
作るの面倒なら1.5リットルPET2つ使うタイプの専用キットも1500~3000円くらいで売ってるし

107:pH7.74
18/05/19 21:06:49.99 dcdTNewU.net
>>94
使ってる。もうこれ以外考えられない。

108:pH7.74
18/05/19 21:17:14.00 LNnP5Gjn.net
居ないのかと思ったら結構居るのなw
廃れて来てんのかと思ったけど現役なんだなぁ

109:pH7.74
18/05/19 21:28:35.37 Geuz+xJj.net
別に廃れる理由なくね?

110:pH7.74
18/05/19 21:32:17.11 D3v1K9ry.net
アクアリストが減少してるんだから廃れて行くに決まってるだろう

111:pH7.74
18/05/19 21:33:43.10 Geuz+xJj.net
割合の話ね

112:pH7.74
18/05/19 21:52:37.44 uhsvMhvV.net
昔に比べると借りづらくなってる

113:pH7.74
18/05/19 23:14:39.03 KxeqYALC.net
CO2添加なんて要らんやろ

114:pH7.74
18/05/20 00:48:14.68 YR1BS1Ze.net
ドライアイスどぼんしてもいいの�


115:ッ?



116:pH7.74
18/05/20 02:27:06.16 YPLZm0Ym.net
>>112
ええで
濃度見ながら定期的に入れるんやで

117:pH7.74
18/05/20 07:25:26.72 DaCD3tiG.net
昔カクヤスでバイトしてた時にミドポンも配達してたわ原付ジャイロで
水草で使ってる人結構いた
水槽横まで運べよ金払ってんだから当然だろとか言う糞なおっさんもいたな

118:pH7.74
18/05/20 09:13:52.21 rN2umbzh.net
ミドボン売ってるよ
レンタルよりは安くはないけどちょこちょこボンベ交換する手間考えるとそれでも悪くない

119:pH7.74
18/05/20 11:46:32.78 3wesnzDE.net
co2 、ミドボン、セックス、最高!

120:pH7.74
18/05/20 11:52:32.97 uQkMugR7.net
みどぽん、立派な高圧ガスだぞ。
危険物。他人様に迷惑かけんよう知って使えよ。

121:pH7.74
18/05/20 11:55:44.63 L63osuSw.net
「ソーダミニ」ボンベを小型で利用してるがあれもええね
ミドボンから補充するアダプターも売ってるがちと高い

122:pH7.74
18/05/20 14:54:50.21 Cv62Maq6.net
ミドボンが売ってるとしても炭酸ガスの充填で困るだろ?
結局レンタルのほうがマシ

123:pH7.74
18/05/20 15:05:22.99 r77fDk1k.net
だから買うんだろ
レンタルは充填してもらえるからトータル安い、買うと高いけど小型ボンベの頻繁な交換がない分煩わしさがないって言ってる
ほんとアスペ相手にすると疲れるな

124:pH7.74
18/05/20 16:01:39.92 G2lX1Gmz.net
>>119ガス屋で、買えばいい。

125:pH7.74
18/05/20 17:20:11.82 UOo0z43B.net
実家で使っていたミドボン貰ったけど、登録料に3300円(初回のみ)、検査費に4300円(5年に1回)、充填費に2600円と結構かかった
酒屋のレンタルは料金考慮するとほぼボランティア
商売と関係ないアクアリウム用途にはそりゃ貸さなくなる

126:pH7.74
18/05/20 17:25:56.54 ZoyLHpFm.net
家事になったら大爆発するの?

127:pH7.74
18/05/20 17:41:08.28 ZRei8RcO.net
戦艦大和の消火装置は二酸化炭素を使っていた

128:pH7.74
18/05/20 17:45:42.89 Ko0Tk0aQ.net
なるほど爆発で飛び散った二酸化炭素で消化されるわけだな
一家に一台ミドボン!

129:pH7.74
18/05/20 17:56:13.41 rN2umbzh.net
油田火災なんかも爆弾の爆風と無酸素状態で消火するしアリやな!

130:pH7.74
18/05/21 03:18:16.83 sJrWGSzk.net
買ってもレンタルでもちっさいボンベでちまちま消費するよりコスパも手間もかからないしな

131:pH7.74
18/05/21 09:55:41.18 7e1KwdKH.net
周りの個人店ではうるさくなったらしくレンタルダメになったな
大きめのディスカウント店交換してもらったけど今後どーなるかわからんよなぁ

132:pH7.74
18/05/21 15:02:52.52 asJsqga/.net
メネデールとリキダスって差があるものかねぇ?
昔からアクアではメネデール使ってる人多いと思うけど、リキダスも安くていいなと思うんだが

133:pH7.74
18/05/21 19:01:26.90 UapeWsEM.net
んなもんどっちもいらねーよ

134:pH7.74
18/05/21 19:08:56.53 tLYnD/oh.net
要らねー訳ねーだろボケ
だからお前の水槽カスなんだよ

135:pH7.74
18/05/21 19:36:36.11 YdAki/t+.net
リキダス薄めてプッシュボトルにいれて使ってるわ
殆ど陰性植物だし効果はよくわからんけど

136:pH7.74
18/05/21 21:15:00.18 u0fDhXjK.net
サルビニアをおにぎり300で育成してる
フード状に丸まらないけど沢山はえてきた
購入時の古い葉は溶けてきてそこから分離したよ
サルビニアはこうやって分離、増えていくんだなと思った

137:pH7.74
18/05/21 21:38:47.57 asJsqga/.net
>>132
やっぱ御守りみたいなもんか

138:pH7.74
18/05/21 21:42:22.02 cJbyyj98.net
ソイルに水草植えても石巻貝いたら掘り起こされる?
キューバパールグラスとか植えてみたいんだが

139:pH7.74
18/05/21 21:44:34.69 MB4wHULr.net
はじからぺりぺり

140:pH7.74
18/05/21 21:45:06.60 2XAzksto.net
>>133
サルビニアって何だよ?と思ってググってみたら浮草だったのね

141:pH7.74
18/05/22 07:42:04.85 rlTY+92f.net
無農薬の水草入れたせいかミズゲジやらちっちゃいヤゴやら出てきた
魚入ってても意外と食われないのな

142:pH7.74
18/05/22 07:47:50.76 9koiJQqy.net
>>137
うん。サルビニアククラータ
集合体苦手だけど緩やかに丸くなってるからかえって可愛く見える
増えてきたから外のメダカ水槽に分けようかと思う

143:pH7.74
18/05/22 08:10:49.51 sXddxAFq.net
ヤゴなんかむしろ魚を食うし

144:pH7.74
18/05/22 11:32:12.12 YuuwXRPe.net
オーストラリアンヒドロコティレがこんもりするだけで
うまく広がっていかないんだが、どうすればいいかな
60cm LED照明 CO2添加 ソイル

145:pH7.74
18/05/22 11:36:56.79 nd1isUm3.net
こんもりしてるならもう適当に切って植えて強制的に広げるのが楽ではあると思う

146:pH7.74
18/05/22 11:56:05.76 7SbFVtY7.net
光がよわいんだろ

147:pH7.74
18/05/22 14:10:10.09 GzNu1FLP.net
>>135
タニシなら別だけど石巻はそんなに潜れないと思うよ

148:pH7.74
18/05/22 21:42:30.48 kGFBpHSX.net
>>141
光が弱い
生体が少ない
うちのは突然爆殖した

149:pH7.74
18/05/22 21:53:05.66 1TzSeNeQ.net
ブセにはミクロのような溶けの伝染する病気は無いって言うけれど
先週辺り少し溶けのあるブセ(溶けた部分はトリミングした)を導入したら
それまでは好調だったブセ水槽の調子が崩れ始めたんだが
具体的には新芽が溶けたりしたり。
ブセにも、溶けの伝播するような病気ってあるんじゃないかな…

150:pH7.74
18/05/22 22:52:28.70 O+DdLf1k.net
>>146
養生されてないワイルド株は病気の可能性あるよ

151:pH7.74
18/05/22 23:39:00.97 SsYkGyf9.net
>>147
やはりそうでしたか…
ワイルドの品種は導入しないのが良いかもしれませんね…
今傷んでそうな新芽と葉は取り除きましたが回復してくれることを祈るばかりです

152:pH7.74
18/05/23 07:52:28.75 om/1yg3E.net
>>144
うちの石巻は自身が完全に埋もれるぐらい潜るよ。
なのでガラス面付近は水草がバシバシ抜かれる。

153:pH7.74
18/05/23 08:26:08.08 TiYJM5bB.net
うちのカバクチカノコガイも潜って水草バシバシ抜くわ、帰ってきたらしっかり根の張ったロタラがよく浮いてる

154:pH7.74
18/05/23 08:54:52.89 k2cpXe8t.net
シダ病の話はお腹がずーんと痛くなる;p;

155:140
18/05/23 09:24:47.20 uAA/hASB.net
>>142
>>143
>>145
ありがとうございます とりあえず光量アップしてみます

156:pH7.74
18/05/24 12:32:49.91 4hrNaG8h.net
ミクロソリウムバリスモール十字の調子が上がらんなー
本ナローは調子いいんだけども

157:pH7.74
18/05/24 19:34:25.62 BKGJhP5z.net
本ナローはバリスモールより成長は遅いけど丈夫。バリスモールは成長はメチャ早いけど環境によってはいじける。

158:pH7.74
18/05/24 20:10:26.04 WkaFsuBT.net
うちはトライデントの成長が遅いな
以前似たような環境で育てたときはもっと短期間でワサワサになったのに
今回はちっとも増えない
替わったところと言えば蛍光灯→LEDだけど紫外線とかあったほうがいいのかねえ

159:pH7.74
18/05/24 20:16:35.56 olNPJeLG.net
本ナロー枯らすやつはなんの水草入れても枯らすだろ

160:pH7.74
18/05/24 20:33:21.61 wSgG79qm.net
ミクロソウェンディちっとも大きくならないな溶けてないだけマシだけど

161:pH7.74
18/05/24 21:02:19.37 a4Tp5nLz.net
水槽の水草がたぶんそれなりに育っているけどもっと綺麗に育てたい
なにしたらいいんだろう
漠然としてるけど黒髭はえても嫌だからずっと葛藤してる

162:pH7.74
18/05/24 21:02:30.37 wK/LBavD.net
2年前にストック水槽に入れた本ナローがどうなってるか楽しみで見れない

163:pH7.74
18/05/24 21:05:35.77 /vOKOYuO.net
本ナロー足し水だけしてたら枯れたぞ

164:pH7.74
18/05/24 21:52:50.88 NgRZMo+X.net
>>153
鉄分添加が意外と効くよ。

165:pH7.74
18/05/24 22:30:53.92 vPXwYUqb.net
ミクロが黒くなって穴空いてるのって枯れただけだよね?

166:pH7.74
18/05/25 03:50:06.44 pxiOXDzK.net
別々の店で両方とも本ナローで購入したやつ片方がたぶん偽ナロー
本ナローは成長遅くて偽ナローは成長早い
本ナローは何かに縛り付けなくても浮かないが、偽ナローは浮く
偽ナローは葉にウエーブがあまり無いから若干太く見える
でも太さは本ナローとほぼ同じくらい。色は偽ナローのが少し明るめ
扱いやすさなら断然偽ナローだね、よく増える
関係ない話しだけどカピットの名前で売られてるやつ、どう見てもトライデントとかね
いい加減な売り方すんのやめておねがい

167:pH7.74
18/05/25 07:13:08.15 D/HRkL6o.net
キューピーアマゾンって初心者向けとしてホームセンターとかでよく売ってるけどあまり話題にでないよね
水中では小型化して使いやすいしかなり好きなんだが評価が低い気がする
小型のロゼット状水草だしクリプトとかと一緒に前景に植えると結構映えるんだけどな
エキノドルス・パルビフロルス・トロピカの名称で売ればもっと売れるんじゃね?

168:pH7.74
18/05/25 08:04:24.17 KIJ+/Zw7.net
ニューパールグラスがさっぱり育たなくなってきたので、ミリオンお茶パックに入れて投入することにした。
珪酸で茶ゴケだらけにならないかドキドキ。

169:pH7.74
18/05/25 10:15:44.67 41FDCC75.net
>>165
俺もミリオン溶液添加してた事あるけどバッチリ茶ゴケが出たぞ
あとコケが硝酸やリン酸を吸うからpHも上がるぞ

170:pH7.74
18/05/25 12:12:16.60 pwpoIVKR.net
>>162
溶けてなければただの枯れだと思われる。

171:161
18/05/25 12:45:49.16 JtEKBuPh.net
>>167
ありがとう。溶けてはいない。
黒く汚いので全部葉を落としてみた。

172:pH7.74
18/05/25 18:35:11.71 KYfd7CvL.net
>>166
その後どうしたか聞きたい

173:pH7.74
18/05/25 19:34:09.41 j2Ypv9Y3.net
ブセストック水槽に2年放置してた本ナロー株は増えてたけど葉っぱほとんどヤマトに食われてた……

174:pH7.74
18/05/25 19:43:00.90 UYYwj44U.net
キューピーアマゾンの話はやはり特にないですか……そうですか

うちのミクロソリウムはなぜか増殖株がナロー並みに細くなっていく
増殖株は巨大化しても殆ど細いんだよね
一方元の株から出る葉は普通のプテロプスっぽくて幅広なんだわ
不思議だ

175:pH7.74
18/05/25 20:38:25.15 RpL/5HuW.net
>>171
検索はしてみたけど審美性重視の水槽では出番はないだろうと思った

176:pH7.74
18/05/25 20:58:18.26 feMvjuUs.net
野菜畑感ある>キューピーアマゾンの前景

177:pH7.74
18/05/25 21:20:46.32 QAOWG750.net
キューピーアマゾンいいよね
導入したことないけどいい水草だと思う

178:pH7.74
18/05/25 21:27:01.40 vMUWUHRA.net
よほど好きじゃないとわざわざレイアウトに採用するのはちょっと…

179:pH7.74
18/05/25 21:37:43.05 Za1csg6x.net
残念だがキューピーアマゾンは自分の好みには合わない…
でもまあ気持ちは分からなくもない
俺はバリスネリア・ナナが気に入ってるけど、話題に出るのはスクリューとスピラリスの方が多くてモヤっと感じる事はある

180:pH7.74
18/05/25 22:22:25.19 j2Ypv9Y3.net
逆に小松菜畑レイアウトとかどうだろう

181:pH7.74
18/05/25 22:30:35.67 7o3J+L+b.net
前植えてたけどなんか長いのがピョーンと伸びた

182:pH7.74
18/05/25 22:48:34.10 rWviY+Jl.net
雑草感が…

183:pH7.74
18/05/25 23:12:02.15 mEO8SytG.net
水草もそもそも雑草みたいなもんだしな
気にしたら負けよ

184:pH7.74
18/05/26 00:15:00.62 hI3Q1YAZ.net
園芸もやってるけど
水草の雑草感は否めない
水中だから映えるんだろうがね

185:pH7.74
18/05/26 01:22:51.33 K/8GvvFt.net
マツバイは雑草だしな。
除草剤ぶち巻いて枯らす対象だし。

186:pH7.74
18/05/26 01:41:14.02 BORaH+Em.net
>>181
まあ基本的に花は咲かないし緑一色だしね
ブセが流行ったのは今までなかった青系の色があるからってのもあるんだろうな

187:pH7.74
18/05/26 03:00:20.68 +cI188At.net
嫌われがちな雑草にも元は園芸種として入ってきた草がいっぱいあるよね

188:pH7.74
18/05/26 06:07:10.40 wuWoSVOz.net
赤系セットで買ったレインキーデカすぎ○| ̄|_
30キューブだと目立ちすぎるな
トリミングしたいけどどう生えてくるのかな?(´・ω・`)

189:pH7.74
18/05/26 10:03:23.98 T/Oeltaw.net
>>185
あんまり分枝しないからトリミングしても小型化しないぞ。
そいつはずっとデカいままだから、水槽もデカくしちゃえ。

190:pH7.74
18/05/26 11:53:01.77 wuWoSVOz.net
>>186
デカいままなのか(´・ω・`)成長も遅いし
言われるように水槽でかくしたほうがいいのかもだけどフィルターやらなにやらも買わないといけないからなぁ
それより水草やるなら高さのある水槽のほうがいいなぁと最近感じてる

191:pH7.74
18/05/26 12:18:37.50 iu7N0LLF.net
レインキーはダッジのセンタープランツで使えば

192:pH7.74
18/05/26 14:25:01.91 vahJflWk.net
60cmの水槽でグッピーとコリドラスを飼いたいのですが、おすすめの水草などありますか?

193:pH7.74
18/05/26 15:12:51.94 9qWmyBSs.net
同じくレインキー 3本も入ってたけど
水槽が狭くなるだけだったので2本間引いた
レインキーミニも成長遅いね

194:pH7.74
18/05/26 16:00:38.43 RjHVTyPf.net
>>189
水槽サイズ、照明、底床、co2をどこまで揃えるかですね
水草初めてでしたらアヌビアス、ミクロソリウム、ウィローモスが入門種です

195:pH7.74
18/05/26 16:01:13.20 RjHVTyPf.net
>>189
水槽サイズ書いてましたね
失礼しました

196:pH7.74
18/05/26 16:08:55.65 iu7N0LLF.net
コリドラスメインなら
ソイルは使えないし、水草の根っ子をほじくるから
流木等に活着させたミクロソリウムとか
あとは浮草のマツモ、タヌキモとか

197:pH7.74
18/05/26 16:30:14.19 dkHfCGiE.net
コストを気にしないならブセファランドラも良いね

198:pH7.74
18/05/26 17:50:14.71 KW2n++b9.net



199:ソイルでも育つ種類を選べば、有茎やロゼットも意外とイケる コリの通り道を塞がないようにワンポイントで植えてやると、葉の影で休む姿が中々にいい



200:pH7.74
18/05/26 18:07:45.51 mh0mW884.net
石なんかで砂とソイル部分を分けてもいいんじゃない?
うちは百均のプラケースで区分けしてる
グッピー入れるなら遊泳スペースが確保出来るレイアウトにするよろし

201:pH7.74
18/05/26 18:19:03.31 iu7N0LLF.net
コリドラスだと、底砂を掃除しやすいレイアウトが一番だよな
前のほうを田砂かなんかにして
石を置いた後ろに水草を植えるとかかな

202:pH7.74
18/05/26 19:51:52.84 ojC3i8Fq.net
ボトムサンドでも結構色々水草そだつよ。

203:pH7.74
18/05/26 20:01:33.88 BORaH+Em.net
大きめの草ならその分根張りもしっかりしてるから
コリがモフってもそうそう抜けない

204:pH7.74
18/05/26 20:05:59.23 9qWmyBSs.net
コリドラスがソイル駄目とか

205:pH7.74
18/05/26 20:07:35.69 30zeHCKp.net
むしろソイルが駄目

206:pH7.74
18/05/26 20:11:05.20 k0dr4kGl.net
コリ飼うなら底床に根を張る水草は止めとけ
アイツら全力でホリホリしてくるぞ

207:pH7.74
18/05/26 20:38:45.84 iu7N0LLF.net
ソイルがダメではないけど、その上にかなり厚く化粧を敷かないと
こんな感じが一番掃除しやすいんじゃね
URLリンク(iup.2ch-library.com)

208:pH7.74
18/05/26 21:47:21.13 6qz30tFD.net
>>171
エキノドルスは植え替えすると根から弱っちゃうことが多いからソイル向きじゃないのかもね

209:pH7.74
18/05/26 22:01:43.24 h0rXpNj/.net
増えすぎた水草ってどうしてますか?
ロタラがすごいことになってて捨てるのもなんだか……

210:pH7.74
18/05/26 22:01:44.98 p22b1w2f.net
コリをメインにしたいか水草メインでコリも見たいかで変わるよね
コリをメインにする場合でもソイル自体使うのは問題ないしpH調整もしやすいだろうけど水草の根張時期考えてコリ導入になって微妙だし植える種類も絞られる上に
田砂大磯ボトムサンドアマゾン白砂ガーネットとかのがもふもふ見られて掃除出来てコリを健康に飼いやすいから断然いいってなっちゃう
水草メインにしたいならスペースを石組みとかで分けてソイル敷いて上に2~3cm程挙げたような砂敷くとかでいける勿論荒らされてもめげない泣かない怒らない

211:pH7.74
18/05/26 22:06:51.85 9qWmyBSs.net
コリに抜かれるのって前景草位なんじゃ
3cm程埋めといて抜かれて根付かないとか無いな

212:pH7.74
18/05/26 22:08:01.51 wyYQDJSo.net
コリってそんなに水草抜けるかな
キューバ全部生えそろった後にステルバイ入れたけど全然大丈夫だったぞ

213:pH7.74
18/05/26 22:14:41.94 n/ULFTId.net
水草用の先の細いピンセットでしっかり田植えすれば特に問題ないな
尼で買った先の太い安物ピンセットだとよく浮いてきてた

214:pH7.74
18/05/26 22:16:25.09 faXQM9Ro.net
パワーサンド使うんだけど、カサ増しで軽石どっさり敷いた部分は、軽石の上にパワーサンドを敷いた方がいいのかな?
「水槽レイアウト制作ノート」だったかの書籍では下に敷いてた

215:pH7.74
18/05/26 22:17:21.18 QvVPmzwd.net
どちらでも変わらないと思うけど

216:pH7.74
18/05/26 22:19:56.76 faXQM9Ro.net
マジすか。じゃあ下に敷きます。

217:pH7.74
18/05/26 22:36:18.85 QxdC7YDh.net
>>209
へぇーそうなんだ
俺のピンセットグラインダで削ってみるかな

218:pH7.74
18/05/26 23:16:21.43 T/Oeltaw.net
>>205
気が向いたら水草交換スレに出すか地元のショップにあげてる
コンポストに入れて堆肥作りに使う人もいるみたい

219:pH7.74
18/05/26 23:34:34.54 Nyrfn8F5.net
ピンセットごときにグラインダーw
100均のヤスリで簡単に削れるわよ

220:pH7.74
18/05/26 23:35:22.67 7lO06j7m.net
わらうんじゃない!ダイナミックでいいだろ!笑

221:pH7.74
18/05/27 00:00:45.36 c72du8SX.net
ディスクグラインダじゃなくて卓上グラインダね
作業場においてあるからスイッチオンするだけだし、そんなダイナミックじゃないよw

222:pH7.74
18/05/27 00:09:02.56 iwkdnX+o.net
太いピンセットで水草増えることほどイライラすることはないよな
ソイルならまだいいけど大磯でやると

223:pH7.74
18/05/27 02:43:11.65 l7nfSfcY.net
>>205
もったいないと思うじゃん?
すぐ抵抗なくなるから大丈夫

224:pH7.74
18/05/27 05:38:48.95 HqzCpndX.net
グラインダって言うから建設業で使う所謂サンダーってやつ想像してた

225:pH7.74
18/05/27 07:36:58.44 c72du8SX.net
>>220
オービタルサンダーもあるし確かにややこしいね
最初から砥石グラインダとか卓上グラインダって言うべきだった
すまんね

226:pH7.74
18/05/27 08:24:11.96 0YrRseJe.net
でも、ピンセットって毛抜と同じで
先端がきっちり合ってないと
ただ細いだけじゃ使いづらいと思う

227:pH7.74
18/05/27 09:38:55.08 AUnL2Gsh.net
前景草のトリミング面倒すぎて成長早いのも問題だなって思った
肥料は埋めちまったもんだからしょうがないにしてCO2外すか照明短くするかの2択

228:pH7.74
18/05/27 11:14:55.44 YKY/j21v.net
ピンセットはADAでも4000円くらいだし買った方が早い気が

229:pH7.74
18/05/27 12:06:55.88 Y9tgdZxn.net
188でコリドラスの水草について質問させて頂いた者です
田砂が品切れでしたので津軽プレミアムを買おう思うのですが、大丈夫でしょうか?
また、水草を楽しみたい場合は石で区切った区画にソイルをして後景草を植えるか、流木に根付かせるくらいでしょうか?
初めての水槽なので質問が多く申し訳ありません
よろしくお願いします

230:pH7.74
18/05/27 12:23:59.15 2XzJx8fj.net
大丈夫です
砂でも育てられますがソイルの方が簡単です

231:pH7.74
18/05/27 12:29:41.65 0YrRseJe.net
津軽プレミアムは問題ないと思うけど
あの黒っぽい色が自分の水景イメージに合うかどうか
もしもっと明るい色がいいなら通販で買えばいいよ

232:pH7.74
18/05/27 14:39:19.73 iwkdnX+o.net
髪は生贄を欲している

233:pH7.74
18/05/27 16:39:27.87 gND1Mb8u.net
ADAのクソ高ピンセット買うならタミヤのピンセットを700円で買った方が幸せになれるぞ

234:pH7.74
18/05/27 16:59:43.71 qDM61Ufx.net
Aliで120円位のロングピンセットで十分だぞ

235:pH7.74
18/05/27 18:21:24.03 rX6Cu8QF.net
ブラジリアンコブラグラス植えて1ヶ月経つけど全く増える気配なし
何故だ

236:pH7.74
18/05/27 18:47:34.70 sb2zcUwX.net
指で植えるのが良い
グロッソスティグマなんかは針金や板オモリで押さえて上からソイル撒いたり

237:pH7.74
18/05/27 19:05:42.56 YGHzmcyN.net
ナナに使おうと初めて買った流木
バケツに3週間浸けてやっと沈み始めたのに
目を離したすきに子供に3日間天日干しされてた。

238:pH7.74
18/05/27 20:42:41.51 ZICVhuYZ.net
>>233
いますぐトイレタンクに放り込むんだ!

239:pH7.74
18/05/27 20:56:15.98 fTbxa9Qk.net
子供をか?

240:pH7.74
18/05/27 21:04:37.09 EeWEIByt.net
>>233
マジレスすると、見えない所にドリルで穴を空けてあげれば沈みやすくやるよ
見える所に穴を空けてそこに水草を活着させるのもあり

241:pH7.74
18/05/27 21:23:39.45 qDM61Ufx.net
重曹で煮込めよ

242:pH7.74
18/05/27 21:36:51.50 SibP4cC8.net
煮込むとどうなっちゃうの?

243:pH7.74
18/05/27 23:11:39.99 1d56VMy8.net
流木アク抜きの成分が重曹らしいよ。
アルカリ水のほうが酸性物質が溶けやすくなるってだけだけど。

244:pH7.74
18/05/27 23:22:36.36 SFxSTqmH.net
>>231
外に投げ捨てろ!
枯れる前に野外育成に増えたらもう一度チャレンジだ(^^ゞ

245:pH7.74
18/05/28 05:29:53.40 oc3w0TtJ.net
>>233
一度沈んだったのなら軽く煮込めばすぐ沈むと思う
大きさにもよるけど三日程度なら流木の中の湿気は簡単には抜けきらないのでは?

246:pH7.74
18/05/28 10:02:14.30 VJEiKllu.net
切り株を沈めようとしてドリルで穴を開けまくった結果バラバラに分解した思い出( ´-` ).。oO

247:pH7.74
18/05/28 10:38:31.19 WjA0IwYA.net
圧力鍋を使うんだ

248:pH7.74
18/05/28 10:43:44.80 GwGmnRer.net
最近フィルターが必要がないことに気付いてしまった
水流さえあれば水草や石やソイルの表面で起きる硝化反応で十分なんだな

249:pH7.74
18/05/28 10:54:58.07 xtBOKgBu.net
ビオトープなんか止水でさえ濾過されてるしな
風で水面が波立ってるんだろうけど

250:pH7.74
18/05/28 11:00:57.81 WSKCaSMT.net
魚が少なくて植物が多ければフィルターいらんよね

251:pH7.74
18/05/28 13:02:22.93 td+fEUb3.net
水流つくるのにフィルターが手っ取り早かったり

252:pH7.74
18/05/28 13:04:38.28 RNaVNOZP.net
むしろポンプだけでよろしい

253:pH7.74
18/05/28 13:42:13.08 qnmu1n6j.net
フィルターもポンプもないボトルでも低砂に住み着くバクテリアが活躍してくれる
1リットルボトルの水草ジャングル環境で、アピストを冷凍赤虫メインで数年飼育できたから
足し水のみの無換水でね
レッドビーみたいな水質にうるさいのは別として、フィルターなしでもいける生体は多いと思う

254:pH7.74
18/05/28 13:50:42.75 td+fEUb3.net
アカヒレだったらエサもいらなそう

255:pH7.74
18/05/28 14:57:53.91 WSKCaSMT.net
うちの90cm水草水槽は小さい内部フィルターをろ材を入れずに
ゴミ取りとして使ってるだけ まあ魚もオトシンだけだけど

256:pH7.74
18/05/28 19:40:47.03 6MnwgRUt.net
>>231
成長おせーよあれは
黒ひげ注意の水草だし
ワイルドで好きなんだが

257:pH7.74
18/05/28 20:57:38.45 ukKUbbFJ.net
アマゾンチドメが、きれいなまま成長が遅いのは
水槽内が貧栄養ってことかね?
ブセとナナさんは最長早めなんだ

258:pH7.74
18/05/29 19:17:11.63 aGFRNbI5.net
アマゾンチドメグサの葉っぱが黄色くなるのは日光不足? 栄養不足? 両方?

259:pH7.74
18/05/29 20:04:43.85 L47gCgAl.net
状況がわからんからなんとも言えない

260:pH7.74
18/05/29 20:08:36.50 H+Pj8930.net
>>254
光量が強すぎて焼けてる可能性もあるぞ
ゴメン、適当に言ってみた

261:pH7.74
18/05/29 20:51:47.87 L47gCgAl.net
グリーンロタラの2回目以降のトリミングは1回目より上がいいの?

262:pH7.74
18/05/29 21:05:55.70 pIjC7Y/e.net
>>257
こんもりさせたいかどうかで違うんじゃね

263:pH7.74
18/05/29 21:06:39.65 pIjC7Y/e.net
俺はこんもりさせたくないから
脇芽の下を切る

264:pH7.74
18/05/29 21:10:54.39 5x7luddH.net
段々下の葉が落ちていくから上にトリミングしていく以外の選択肢なくなるぞ

265:pH7.74
18/05/29 21:13:40.73 L47gCgAl.net
こんもりさせたいのよ
脇芽からまた脇芽を出す感じ?
下は水の流れを良くする意味で透かすかでもいいかな

266:pH7.74
18/05/29 21:22:39.60 pIjC7Y/e.net
脇芽でこんもりすると、茎がからまりあって汚くならね
本数増やすのがベストな気がする

267:pH7.74
18/05/29 21:29:58.72 L47gCgAl.net
この先の経験がないからどういう感じになるかわからないんだよね
イメージだと脇芽から脇芽が生えて下の方は水通しを良く出来るかなって
バランスをみて間引くつもりではいる
イメージどおりに行かなそうなら差し戻しするつもり

268:pH7.74
18/05/29 21:36:13.81 pIjC7Y/e.net
脇芽って放射状に伸びるじゃね
すると確かにこんもりするんだけど
隣の茎とからまって俺にはあんまりきれいに思えない
だからこんもりさせたいときは新しいの買ってきて密植する

269:pH7.74
18/05/29 21:38:22.47 vVLxzLWh.net
カットしたのを適当に挿し戻しとけばこんもりなるよ

270:pH7.74
18/05/29 21:39:10.80 F7vqkps/.net
自分は密度のバランスみながらトリミングと差し戻し両方する

271:pH7.74
18/05/30 01:29:39.73 eMXrXzlf.net
有茎草トリミングで差し戻すときって
根っこ側の葉っぱが落ちてるほう捨てるともったいない気がして残したんだけど
ここからまだちゃんと生えてきますかね?

272:pH7.74
18/05/30 01:31:01.01 54JB7RRD.net
その水草の状態によると思う
溶けかかってるなら捨てたほうがいいよ

273:pH7.74
18/05/30 08:19:32.91 APUCsOWR.net
溶けかかってたら生えてくるなんて考えないでしょう普通

274:pH7.74
18/05/30 15:22:03.71 7UduC7is.net
>>264
うちのは照明も匍匐させるほど強くないから上に伸びる感じ
様子みて色々やってみるよ
ありがとう!

275:pH7.74
18/05/30 19:35:14.15 SqzlV3X3.net
コブラグラスの育て方で質問なんですが、少し増えてきたらカットした方が成長が早いですかね?
グロッソスティグマみたいに、葉を横にカットするのと、連結した根をカットするようなイメージでいますがどうでしょう?

276:pH7.74
18/05/30 23:01:32.79 u0d46Sw/.net
昨日メルカリで買ったミクロソが届いた。ブツブツ病でおわた。

277:pH7.74
18/05/30 23:08:43.05 ID0CiNIX.net
ゴミを買わされたな…

278:pH7.74
18/05/30 23:47:14.78 nUN/JSWo.net
>>272
何て奴から買ったんだ?
売る方が多いけどメルカリ使うから情報共有したい。

279:pH7.74
18/05/31 05:38:44.62 kSb05jDc.net
だからあれほどヤフオクにしとけと…

280:pH7.74
18/05/31 05:41:51.78 rzJNVMJE.net
>>272
よく現物見ないで買うよな!
少し高くても店で買って増やせばいいだけだと思うけどな。

281:pH7.74
18/05/31 06:01:19.43 IwN0q+RA.net
ウォーターフェザーって瞬間接着剤で石に付けても新芽生えてきますか?
新芽は切り口から生えてくるの?
水槽に入れてから結構経つのにちっともフワフワモコモコにならないw

282:pH7.74
18/05/31 06:55:33.87 DDfsbX0j.net
CO2添加してると成長早めでモサモサになるけどな

283:pH7.74
18/05/31 07:35:46.24 LhrntAZE.net
>>276
ショップでは手に入らないものもたくさんあるからな。ちなみにヤフオク、メルカリ、チャーム、この3つともブツブツ買わされた事ある。ヤフオクに関しては何度もあちこちで買った今は信用できるとこがわかった荒れるから言わないけど。

284:pH7.74
18/05/31 07:37:02.18 7LZ/IWn6.net
>>271
おねがいしますm(_ _)m

285:pH7.74
18/05/31 08:28:20.17 IrNyAXVy.net
>>279
田舎じゃないかもね。
都内だと3件ショップ回ればたいていあるからな。
こないだも、フランシーAタイプ買ったしね。
普通に、キングクリムゾンや、クリプトフラミンゴもある。
ステマ呼ばわりされるかもだけど、水草屋極み、とか通販サイトもある。

286:pH7.74
18/05/31 08:40:17.40 I4x/vNS4.net
ミクロソリウムの胞子嚢からたくさんの子株が出てきて早一ヶ月
子株を育てるスペースがない(´;ω;`)ウッ…

287:pH7.74
18/05/31 08:46:50.61 LhrntAZE.net
>>281
都内いいなー。確かに実物見てする買い物は楽しそうだ。

288:pH7.74
18/05/31 08:59:19.82 Ie/NGn/n.net
フランシーBの子株を半年前くらいに買ったけど
ぜんぜん育たなくて木くずのゴミのようだ
ほんの少し展開してる葉が死んで無いから生きてるんだろうけど、どうしたものか
硬度高めのが良いかと思って大磯の水槽に入れてるんだけどソイルのが良いのかな?
でも今水質変化したら葉が全部枯れて死んでまうかもで悩む

289:pH7.74
18/05/31 12:11:52.56 IrNyAXVy.net
>>284
我が家は、使い古し大磯で、浄水器通した水に、ピート入れて、鉄分多め。
3ヶ月間で、葉が1枚でて、1枚枯れる。
増えない。

290:pH7.74
18/05/31 21:37:19.46 4WR/3jJn.net
ちょっと前にこちらで20数年振りに再開しようと思いって書き込んだ者ですが、やっとこさ120cmガラス水槽で
新規立ち上げのメドがつきました。結局オーバフローは床の工事必須になりそうで諦めました。
未だに悩んでるんですが、底床に2年前後でのリセットが必須になるソイルは厳しいですかね?
ソイルで短命に逝くか長期維持を考慮して大磯砂でいくか迷ってます
 プランA パワーサンドの上にソイル
 プランB 大き目な軽石と培養土を混ぜたものをネットに入れ、その上に大磯砂等
現役ばりばりの皆さまお知恵拝借願います。取り敢えず機材は一通り揃えました。

291:pH7.74
18/05/31 22:34:57.82 BrVhQgkE.net
>>286
どんな草、魚を入れるか、どんな水槽にしたいのか?
何も情報が無いから、何も言えない

292:pH7.74
18/05/31 22:35:58.65 khWjgYA8.net
>>286
せめて何を植えたいのかぐらいは
書いてほしかった

293:pH7.74
18/05/31 22:37:27.61 hUmLAU09.net
アヌビアスとかミクロソリウムなら大磯だけで良いよ

294:pH7.74
18/05/31 22:40:48.26 +GnPbckW.net
>>286わかってるとは思うけど
気長にやってもいいなら大磯
短期間でガチ水景を作りたいとか水草育成を楽にしたいならソイル
水草によってはどっちも長所になり短所にもなるから一概にはいえないかな

295:pH7.74
18/05/31 22:47:43.34 5TuJ52Fe.net
>>274
ミクロじゃないけど、フェアリーセレクションってとこから買ったブセがドロッドロに溶けて届いたことある。
評価見てから、次の取引で値引きして保証しますとか言ってきたけれど、二度と買わんよ

296:pH7.74
18/05/31 23:20:31.26 P8utK2UF.net
キューバパールグラスとニューラージパールグラスって難易度かなり違うの?
はじめてソイルで水草水槽に挑戦したいんだが…
小型水槽なんでキューバの方がいいかなと思って調べたら成長もかなり遅いとか書いてるし

297:285
18/05/31 23:20:56.38 4WR/3jJn.net
レスありがとです スレチ気味なのであれですが
水槽が届いてまだキャビネットも組み立ててないですが、あまりの重さにビビってます。
昔、50x40x45くらいのガラス水槽の時は、気が向いたらリセットを繰り返し、その都度底砂も
変えたりしてたんですよね。今回、そういうのがもう簡単には出来ないと思ったので、2年前後の
リセットを繰り返してる方の意見を聞きたかったのです。完全に水草主体の密植したダッチもどきを
作る予定です。生体は、ある程度安定するまではオトシンを3~5�


298:C、小型カラシン5匹のつもりです。 完全に安定したらアピストやシクリッドを数匹の予定です。 大磯砂40kgは酸処理まだですが用意してます。ソイル使って半年で形になるのなら1年以上はトリミング しながら維持できると思ってよいのでしょうか? 大磯だと早くても形になるのは1年くらいかかりそうです。 リセット前提のソイルはネイチャースタイルとか詫び寂のレイアウト向けなんでしょうかねえ。 おおよそ2年毎のリセットは自分にはやっぱり辛すぎるかもと思ってきました。 ソイルは諦めます。立ち上げたらまたお邪魔しますのでその時はよろしくです。



299:pH7.74
18/05/31 23:25:56.31 rDNR3hmX.net
>>292
初めてならニューラージをオススメする
照明適当、Co2無しでも成長するぐらい丈夫

300:pH7.74
18/05/31 23:31:43.37 P8utK2UF.net
>>294
レスありがと
CO2のキットはペットショップのセールで安かったからこの前衝動買いした
ソイルはまだ無いけどw
やっぱり初心者にはニューラージの方がいいか
小型水槽(8l)だけどニューラージでも似合うかな…

301:pH7.74
18/06/01 00:49:06.93 Z302pPpY.net
>>295
キューバパールも簡単に育つよ
CO2なし照明なし、窓辺に置いとくだけでも普通に気泡つけまくって育つ

302:pH7.74
18/06/01 00:58:08.15 spfVoVWH.net
>>285
やっぱりレスしてくれた^_^亀で申し訳ない
う~ん、やっぱ上手くいってないんすか、それでもA買うなんてチャレンジャーだなぁ
どっちみち今のままじゃ駄目だから水換え頻繁にしながらベアタンクに移行してみよっかな
近所のかねだいに非売のフランシーBあるけどソイルで全く育ってないんだよ
その話しと同じように展開してはすぐ枯れて、展開してはすぐ枯れての繰り返しで全く上手くいってない感じ
極みでなんか買ってフランシーの質問してみよっかなぁ、まだ行った事無いけど

303:pH7.74
18/06/01 02:32:15.60 Td6IQ7ju.net
>>295
ミスト式で絨毯になってからにやればキューバパールも簡単だよ

304:pH7.74
18/06/01 07:31:14.29 fwRLf+3p.net
>>297
高いの買えば必死になるじゃないですか。だから、チャレンジしたんです。
まだ、日本に入って日が浅いから、栽培方法みんな模索中みたいですよ。
もしかしたら、水中化出来ないシダかも?
テラリウムで、やってみようか検討中です。

305:pH7.74
18/06/01 07:57:47.20 OXpdrcPd.net
>>295
プレミアムシードで良いんじゃない?
カーペットパールグラスはキューバパールに近いらしいし、1週間くらいで絨毯が出来上がるらしい

306:pH7.74
18/06/01 08:25:46.65 QtCt1SVh.net
キューバはトリミングサボると悲惨だからニューラージで感覚掴むのおすすめ

307:pH7.74
18/06/01 09:10:36.35 spfVoVWH.net
>>299
たしかコケシノブログさんが水上化やろうとして上手く行かなかったような
水中の岩の隙間に食い込んで自生してるみたいだから水草で間違い無いらしいですよ
硬度好きかと思ってたけど新しい水が好きなだけかもとか思ってみたり
フランシーBってオブオブみたいだから水上かな?って俺も思ったよ
コケシノブログずっと止まったまま…
このブログが無かったらフランシー挑戦しなかったのに残念

308:pH7.74
18/06/01 09:43:24.19 SFi/HYOk.net
ちなみにキューバパールグラスってLEDより蛍光灯の方が良いですか?

309:pH7.74
18/06/01 09:55:07.88 vgSNxIao.net
黒髭をお迎えしました
ファサァと美しく黒光りする髭を展開中
最初はブセに出て、ピンセットでピンポイント除去してましたが
全体的に黒いのがつき始め・・
餌の量減らす
水チェ


310:ンジを多くする 照明時間減らす CO2添加開始 次の一手は、リン酸吸着ろ材の追加か、炭酸カリと芽根デール追加 どっちがいいっすかね・・・ 水槽:60ノマ 照明:(合計20W、照射時間は16~24時の8時間) 水温:26度 ph:測ったことないです 換水:水量55L中10Lチェンジを週2回 濾過:底面2棟+サブ付き2213 生体:グッピー1+グッピー稚魚30+カージナル11+GHD5+並オト2+コリ4+ミナミ8+ミナミ稚エビ 水草:マツモ+ナナ+セミナロー+ボルビディス+ブセ+南米ウィローモス+エキノドルステネルス co2:微量に添加 底床:大磯 肥料:全くなし



311:pH7.74
18/06/01 10:07:41.15 0TovI5yL.net
水槽リセット

312:pH7.74
18/06/01 10:19:09.90 ovgREjul.net
サイアミ投入

313:pH7.74
18/06/01 10:39:56.20 tJGdS2C/.net
生体入れすぎやな。GHDがヤバイ
魚のサイズが大きくなると水質汚染能力は格段にアップする
ろ材の掃除+頻繁な水換えで既存のリン酸を減らしたあと
エーハのリン酸吸着剤を追加かなあ

314:pH7.74
18/06/01 11:33:00.39 WRlVFpfg.net
ヤフオクでキューバパールの種ってやつ買ったんだけどどうなの?すごい早さで生えてきたけど。近場の店に売ってないんだよなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
遠目すぎてわからんか

315:pH7.74
18/06/01 11:38:09.95 yDw1m2SL.net
Oリングがはずれてたのかな?
怖かった><
URLリンク(i.imgur.com)

316:pH7.74
18/06/01 11:47:21.04 CF++6qIe.net
>>308
結局こうなるからキューバパール絨毯風なのは今だけ
URLリンク(i.imgur.com)

317:pH7.74
18/06/01 11:58:44.49 OXSKaUCH.net
>>309
こっわ

318:pH7.74
18/06/01 12:20:53.28 yDw1m2SL.net
>>308
下の方の新芽は丸いから刈りまくればいけるかも
URLリンク(i.imgur.com)

319:pH7.74
18/06/01 12:23:08.55 uO2+W1jD.net
>>310
これはこれで使い方によっては結構いいかもね

320:pH7.74
18/06/01 12:28:15.32 tJGdS2C/.net
這わせたロタラっぽい

321:pH7.74
18/06/01 12:48:08.01 8jNVUCA8.net
>>309
Oリング破損してないか確認してね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

322:pH7.74
18/06/01 14:38:35.39 yvEdXDCk.net
>>309
そうか、テラリウムで水面の上を漂ってるモヤはこれだったのか(すっとぼけ)

323:pH7.74
18/06/01 17:05:59.37 3pAQQMVa.net
え、キューバパールてこんな長い葉になるの。
だったらニューラージかグロッソの方がいいな

324:pH7.74
18/06/01 17:20:30.76 UqIcQSCQ.net
>>317
アスペ

325:pH7.74
18/06/01 17:55:08.21 GbF0N/Cy.net
>>317
「キューバパールグラスの種」という商品名で売ってる謎の草だぞ

326:pH7.74
18/06/01 18:05:33.10 zQitLxo/.net
ハイグロの何か

327:pH7.74
18/06/01 18:25:13.54 ayDR30yA.net
まあでも詐欺だよな

328:pH7.74
18/06/01 18:25:33.80 tF41UJfL.net
クリプト種名不明で2種類売られていたのですが、1枚目はウェンティブラウンですか?葉の特徴で特定できる方いらっしゃれば教えていただけると嬉しいです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

329:pH7.74
18/06/01 18:27:20.14 ayDR30yA.net
そもそも種子って作るの難しいのか?
水草やってるのに小学校レベルの知識もないわ

330:pH7.74
18/06/01 18:53:16.12 tJGdS2C/.net
まず花を咲かせないといかん

331:pH7.74
18/06/01 18:53:39.45 2dovglH8.net
60㎝水槽放っておいたらグリーンロタラ、ポゴステモン・デカネンシス、ハイグロフィラ・ポリスペルマが水上に飛び出しては枯れ、飛び出しては枯れしてたんですが、ついに先端が水上葉になって成長を続けてます。
水中葉もやせてるものの葉は枯れていません。水陸両用ってありえるんですか?

332:pH7.74
18/06/01 19:13:02.93 v2to/P/p.net
>>322
質問スレで聞くべきでした
失礼しました

333:pH7.74
18/06/01 19:15:41.41 0TovI5yL.net
>>325
ADAのアクアテラとかで普通にあるじゃね

334:pH7.74
18/06/01 19:25:08.10 3pAQQMVa.net
ああ、キューバパールじゃないって事か。どうすんだよこんなにうじゃうじゃ生えちゃって

335:pH7.74
18/06/01 19:27:38.41 0TovI5yL.net
種から生えたのが最終的にどうなるか興味深いから
見守ってればいいんじゃね

336:pH7.74
18/06/01 20:14:44.34 XlgcuPjq.net
>>322
それ系のクリプトは水上化させて花とか見ないと同定ほぼ不可能だと思うから誰か答えてくれたとしても「っぽい」止まりだと思うから中々答えてもらえないと思う

337:pH7.74
18/06/01 22:23:38.15 IntDhA1w.net
>>309
Oリングかパッキン辺りかね

338:pH7.74
18/06/02 00:36:26.91 3zLqZiHi.net
>>319
漢方とかハーブ用に使うハイグロフィラの一種の種子だぞ
JUNの製品は二度と買わないって心に決めた
仮に欲しいものがあっても、個人輸入したほうが安いしな

339:pH7.74
18/06/02 00:45:22.71 3zLqZiHi.net
1回吹いて凍ったらどうせOリングもパッキンもだめになるでしょ

340:pH7.74
18/06/02 20:20:02.20 8j+OYSZM.net
アヌビアスナナを水槽から取り出してティッシュで苔掃除したらへんなふうに変色してしまいました
これは放っておいても大丈夫でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

341:pH7.74
18/06/02 20:21:48.61 SxEX4T7o.net
薬剤とか使ってないなら大丈夫だと思うが
溶けてくるようなら、その葉は取とるしかないな

342:pH7.74
18/06/02 20:26:14.73 8j+OYSZM.net
薬剤は一切使っておりません
なんかコケが焼き付いてしまったような変色です
ボロボロなのは金魚に食べられてしまった跡で若い葉っぱはどんどん出てきています
溶けてる感じはないのでもう少し様子を見てみます
ありがとうございました

343:pH7.74
18/06/02 21:16:41.50 WWMLSTDM.net
>>334
放置してok
コケが増えまくって光合成出来なくて色が抜けてたのかもしれないし
暫く様子みてみたらいいんじゃないかな

344:pH7.74
18/06/02 21:49:51.62 iv6xiTNv.net
>>41
リキダスのこれ試したら、かなり水草の調子よくなったわ
紹介してくれてありがとう
まぁいままで液肥いれてなかったってのもあるけど

345:pH7.74
18/06/02 22:26:52.29 vf/xYmi6.net
水草が調子良くなるとか漠然としたのはどうでもいいんだ
ロタラが真っ赤になるなら俺もリキダスでもメネデールでも毎日何リットルでも入れてやるわ

346:pH7.74
18/06/03 20:54:01.06 Ew9YrwH3.net
>>339
赤くなったよ

347:pH7.74
18/06/03 21:47:07.07 ZNJzaWI+.net
流木に活着したモス全部剥がしたいんだけどどうしたらいい?
日光でカラカラにしたのに全然剥がれない

348:pH7.74
18/06/03 22:14:11.37 I+IUCYsV.net
リキダスの成分見たら銅ってあるけど、エビとか大丈夫かな?

>>341
煮ればいいんじゃね?

349:pH7.74
18/06/04 00:31:24.39 V1NfXVo8.net
>>341
流木が完全に浸かるまで水入れて、オキシドール50ccも入れたらイチコロ

350:pH7.74
18/06/04 01:28:49.53 bt70TZGx.net
枯れてなお活着根が剥がれないんだが

351:pH7.74
18/06/04 07:27:18.28 BKGCw096.net
枯らしてしまえばあとはコケ取り生体と自然分解でさよならできない?黒髭みたいに

352:pH7.74
18/06/04 12:26:26.18 uwVB654E.net
ブセって強光で抽水が1番育つ気がするんだけど陰性水草って紹介されてたりするよね

353:pH7.74
18/06/04 12:30:37.62 6HKXd2tm.net
そんなに明るくなくてもおkなら陰性って紹介される傾向あるんじゃないかな

354:pH7.74
18/06/05 10:43:06.47 DxZSdsPf.net
光が強いと色が明るくなってラメも目立たなくてあまり綺麗じゃない気がする

355:pH7.74
18/06/05 10:50:22.96 /aKbiHpv.net
ブセって特殊な形だからレイアウトが難しいよな

356:pH7.74
18/06/05 10:52:19.06 SDiFPofG.net
水深浅いトコから深いトコまで、色んな所にセットしてるけど
俺は浅い所でキラキラしてるブセがダントツ綺麗に見えて好きだなー

357:pH7.74
18/06/05 12:04:33.80 2FkQ3ZEo.net
俺は直立する流木にブセを縦向きに這わせてるわ
でもこのレイアウトが正解かと問われると自信はない

358:pH7.74
18/06/05 16:30:02.77 8jAyXAh3.net
ヤフオクでクダガンを2か所から落札したけど、片方は葉が丸まってて縮んでる
もう片方は葉が綺麗に展開されててツボミも付いる
クダガンの葉って育成環境でこうも違うものなの?
委縮してる葉はその内綺麗に展開しますかね?

359:pH7.74
18/06/05 16:43:20.94 bCtDzNPL.net
わけがわからんけどアナカリスを結び続ける夢をみた

360:pH7.74
18/06/05 20:08:18.53 0d2LqjId.net
ピンナティフィダの古い葉にコケ付くから切りたいんだけど、葉だけ茎のはえぎわから切るのがいいのか、茎ごと切った方がいいのか
茎自体は新芽だし続けてるし、どっちがいいやろか?

361:pH7.74
18/06/05 20:34:23.04 WCVGFp8a.net
>>354
葉を落とせば良いんじゃない?
差し戻しするなら茎ごとだろうけど

362:pH7.74
18/06/05 20:39:48.87 0d2LqjId.net
古い葉だけ切ってみるよ。新芽が成長したら茎ごと切って差し戻す方向でやってみる。ありがとう。

363:pH7.74
18/06/05 20:47:50.97 p/+0Cvov.net
ピンナ、最初のうちは長くてでかい葉が伸びてたけど
今じゃランナーは出してるけど葉っぱ自体は小さいのばっかになった
光量CO2肥料何が足らんのだろ
苔が出てるから肥料追加は避けたいとこだけど

364:pH7.74
18/06/06 04:50:33.32 qmGZCtpG.net
ピンナ入れてるけど最初水質変化による葉が溶け落ちる現象が出て困ったけど
茎から出てきた新芽が成長しだして綺麗に生えそろったよ
傷んだ葉は放っておいても茎の根元から折れるように落ちるけど気になるなら根本で切れば良い
傷んだ葉にもそれなりに養分が送られるので切った方が新芽の成長が早いよ

365:pH7.74
18/06/06 15:40:56.23 Id/vmE3i.net
群生させてるルドウィジアsp.レッドを縦に伸ばしたいから、糸でクセづけてるんだけど効果あるかな?
横に広がりたがるけど高さが欲しいんだよね

366:pH7.74
18/06/06 16:40:34.05 9p2Zs/hd.net
俺も一時期同じことしてた、テグスで引っ張って上向きに固定
正直あんまり効果なかったわw
でもちゃんと張ってれば見た目は悪くない

367:pH7.74
18/06/06 16:55:50.88 F/zRVAsG.net
盆栽じゃないんだから…

368:pH7.74
18/06/06 17:03:44.85 QxoB3c4l.net
木質化するタイプなら効果あるかも
ルドだとちょっと無理そうw

369:pH7.74
18/06/06 18:52:45.95 wD+OVeXz.net
一番細い結束バンドとか使えそう

370:pH7.74
18/06/06 19:38:38.32 huihmriX.net
ダイソーで売ってる緑色のナイロンバンドで石とかに固定してる。

371:pH7.74
18/06/06 20:17:53.37 l74j7Y4S.net
生体過密水槽で水草育てるのは無謀?
クダガンが一ヶ月で黒コケだらけになってしまった

372:pH7.74
18/06/06 22:16:04.42 HDuttV/X.net
無理でないけどコケはそれなりに出やすくなるから
高い水草とかは使えない

373:pH7.74
18/06/06 23:29:15.38 l74j7Y4S.net
覚悟はしていたけどやはり難しいか
ありがとう

374:pH7.74
18/06/07 01:53:58.19 9TVqKoRp.net
R/O使えば過密でコケ抑えられるけど
普通は持ってないし
水道水前提だと初心者には向かない

375:pH7.74
18/06/07 07:08:50.21 21K/hdm8.net
水草活着例
グロッソやってみようかな
ニューラージ
URLリンク(i.imgur.com)
グロッソ
URLリンク(i.imgur.com)
クリプト
URLリンク(i.imgur.com)
ロタラ
URLリンク(i.imgur.com)
ヘアーグラス
URLリンク(i.imgur.com)
紙が汚いのはすまんな

376:pH7.74
18/06/07 08:11:03.48 Vd6kRvq7.net
>>369
へーおもしろい
ニューラージめっちゃ増えたしやってみようかな

377:pH7.74
18/06/07 08:14:09.67 O6KHBqHi.net
>>369
クリプトコリネ自体は活着しないよね
モスと一緒に植えてモスの根を借りて擬似活着ってことなのかな?

378:pH7.74
18/06/07 08:34:39.21 z4egIAuR.net
モスを土台?代わりに使う方法もあるけどワイルドにただ巻き付けるだけのやり方もあるね

379:pH7.74
18/06/07 09:26:25.52 89uxKviy.net
モスを土台にする方法はリシアでよく聞くけど、他の水草に流用するのは考えた事なかったな
面白いわ

380:pH7.74
18/06/07 09:57:47.63 q5rV5V8f.net
ニューラージの活着すごくいいな

381:pH7.74
18/06/07 09:59:41.70 SPVDTEVe.net
あまり雑に巻きすぎるとまがまがしい物体Xができるから注意な(経験談

382:pH7.74
18/06/07 10:10:03.48 r3P0K/eN.net
水苔でよくね

383:pH7.74
18/06/07 12:01:53.75 A+PXM4n4.net
モスでの活着なんて、100人やって90人は失敗するだろうな

384:pH7.74
18/06/07 12:19:16.02 YP/H5yuw.net
モスに刺して固定なんてかなりメジャーだと思ってたわ

385:pH7.74
18/06/07 14:05:25.34 3IcjpBcE.net
これアクアライフだっけ?
何で見たんだっけな

386:pH7.74
18/06/07 14:22:18.58 mpkV+TA1.net
2015年のアクアプランツ
今年のは今月末かな

387:pH7.74
18/06/07 14:25:34.09 9TVqKoRp.net
>>371
しない。クリプトは園芸ネットとかに根をひっかけても育つ

388:pH7.74
18/06/07 15:56:05.47 BNwjliuI.net
水草メインの水槽ってPH8って普通?
魚も2リットルに1匹換算で入れてるけど
7後半から8をキープしてる

389:pH7.74
18/06/07 16:12:51.08 64Wkp70o.net
普通ではない
実家の水道水がpH8.5で似たような感じになってたけど

390:pH7.74
18/06/07 16:13:44.45 XysgX3PA.net
アフシク水槽ならともかく水草メインでph8とか育たなくてコケ地獄になりそう
石やらサンゴやら大量にいれてるのか?

391:pH7.74
18/06/07 16:25:05.49 ukvMNwWh.net
龍王石いれるとすぐph8とかなると効くね

392:pH7.74
18/06/07 16:40:55.01 VLLSM+Qp.net
水草いっぱいで光合成が盛んだとそれくらいいくだろ
アナカリスもさもさのビオトープとか日中のpH9超えてた

393:pH7.74
18/06/07 18:05:54.30 fB6b53j6.net
>>386
光合成盛んだとph上がる理由って何?
co2消費するからってことか?

394:pH7.74
18/06/07 18:08:56.09 Lh5DD+Ex.net
>>382
水草いっぱい入れてて水質浄化がある程度期待出来るなら、水換え頻度下げるってのも一つの手だよ
うちも東京多摩川水系だから水道のph8以上あるから辛い

395:pH7.74
18/06/07 18:41:33.34 rGvt67+B.net
>>369
ほー、こんな方法が!
というか先輩諸氏に質問なんだが、水草って根から栄養吸収しないの?
クリプトなんかは見た感じ殆どの栄養吸収を根に頼っていそうなんだけど?
それともこの活着例は長期維持を目的としてないのかな?枯れるのが当たり前の切り花みたいな扱いなの?

396:pH7.74
18/06/07 18:52:08.76 ds7usBJN.net
これ活着っていうか水草植えたマット巻いてるだけじゃね?

397:pH7.74
18/06/07 19:19:40.59 xJ6zO3n4.net
そうだよ
だから長持ちはしない

398:pH7.74
18/06/07 20:39:31.27 VphTNNl9.net
意外と好評でよかった
アクアプランツて雑誌だから良かったら買ってあげてね

399:pH7.74
18/06/07 20:46:56.44 6ffaJvar.net
奇抜なレイアウトにするためだから長持ちしないのはしゃーない

400:pH7.74
18/06/07 21:16:25.08 VLLSM+Qp.net
テラリウムだと長持ちさせられるんだけどな
ケト土とか造形くんを厚めに盛って貼りつけると根を張るようになる

401:pH7.74
18/06/07 22:27:05.66 YhRgXqNd.net
肥料入りのケト土なら尻からいくらでも出ます

402:pH7.74
18/06/08 02:15:30.34 Ev8Ti9xw.net
ど素人がキューバパール植えようと思うんだが
ADAの水草用みたいな先の細いピンセット買った方がいいの?

403:pH7.74
18/06/08 03:48:23.92 76SciOkK.net
>>383
普通じゃないのかー 水道水は7なんだよね
>>384
川砂に赤玉土
コケは気にならない程度生えててそれは石巻貝やエビが処理してる感じかな
水草はすごい成長してる。ロタラとかCO2添加すると一週間で20cmくらい伸びちゃうから今はCO2止めてる。
>>385
石は入れてないな
>>386
光合成盛んでPH上がるんだったらうちはそれなのかな?
>>388
水道はそんなに高くないんだよねー
PH下がるんだったら水替え頻度下げてみようかな

404:pH7.74
18/06/08 05:01:52.02 ubMR27bh.net
エアレーションしているだけの水槽でもPH上がる

405:pH7.74
18/06/08 05:45:32.76 TnvvEx0y.net
>>396
ピンセットで丁寧に植えてもハサミで数cm角に切って植えても1~数ヶ月すれば同じになる

406:pH7.74
18/06/08 08:02:55.82 NSrj6I1l.net
PH8でもCO2バンバン入れれば水草は育つ
但しHCO3も生成されるのでコケやすくなる
PHとKH(PHの緩衝力)バランスでCO2がCO2のまま維持できるかHCO3に化学反応してしまうかが決まる
HCO3はコケの栄養素になるため一般的にPHは6~7が理想となってる
PHを弱酸性~中性に維持するためにCO2を多めに添加すると自然とPHは下がる

407:pH7.74
18/06/08 10:30:32.72 z8I2lI+n.net
ミスト式でヘアーグラスをやってるんだけど、1ヶ月立つけど全然増えない。
水上だと育成遅かったりする?

408:pH7.74
18/06/08 11:08:55.99 QRgvLHU5.net
ピンナティフィダが茎だけになった
高かったのに

409:pH7.74
18/06/08 16:01:29.22 76SciOkK.net
>>400
ph8くらいなんだけどコケはひどくないんだよね
水草伸びすぎるんでCO2は止めてる
とくに水草や生体がおかしくないから気にしなくていいのかな?
新しい生体入れるときは心配だけど

410:pH7.74
18/06/08 16:52:10.93 gOTefpBu.net
>>402
何本か同じ環境(のつもり)の水槽にピンナ入れてるけど一本だけめちゃくちゃ育たない水槽がある。水槽サイズライト生体底砂フィルター全部同じなんだが。昔この場所で首吊りでもあったんだろか。

411:pH7.74
18/06/08 16:53:16.27 TGEZhAt2.net
あーもちろん水温やphを含めた各


412:数値も差は無いに等しい。



413:pH7.74
18/06/08 16:58:40.58 HkgFqLMT.net
同じ水槽内でもそういうのあるな
同じ流木に並べて活着させたピンナが片方は順調に育ってるのにもう片方はさっぱり
どっちもしっかり活着はしてるのに
ピンナ以外でも一度水草が「育つのやーめた」モードに入ると
一度環境をガラリと変えないと無理、みたいなことはある気がするわ

414:pH7.74
18/06/08 19:24:24.69 xmZBVlAQ.net
>>402
俺はバケツに3日放置したら溶けてた、他の水草は元気
物凄い量だったのに

415:pH7.74
18/06/08 21:02:17.16 DR2+6+Bx.net
うちのピンナはレイアウトに迷っててあっちこっち動かしてるけど葉も根も嫌がる素振りはみせてない

416:pH7.74
18/06/09 00:44:31.26 OsUhXrmb.net
水草水槽に濾過フィルターって必要なの?

417:pH7.74
18/06/09 00:55:45.59 btiE+F6y.net
>>409
生体が多いなら必要

418:pH7.74
18/06/09 03:37:10.57 eRo85lCK.net
フィルターなしでも水草もさもさで水流があれば水量30Lで3cmのカラシン30匹は余裕

419:pH7.74
18/06/09 03:43:45.57 apMNJGp1.net
フィルターあっても結局硝酸塩止まりだしな

420:pH7.74
18/06/09 07:48:38.36 CT8RUjlp.net
結局水流作るにはフィルター付けるのが手っ取り早いのがなぁ

421:pH7.74
18/06/09 07:57:02.19 KYC/lXp2.net
うちの90cm水槽は、ゴミ取り用に小型水槽用内部フィルターを
ろ材を入れないで使ってる

422:pH7.74
18/06/09 07:58:53.74 eRo85lCK.net
ろ材の表面積がどうのこうので悩んでた初心者時代が懐かしい

423:pH7.74
18/06/09 08:02:21.31 KYC/lXp2.net
90cm水槽にカージナル30匹+ミナミヌマエビで
餌すらやってないけど何の問題もない

424:pH7.74
18/06/09 08:47:43.79 M0gyU6s1.net
>>409
何の水草をメインにするかによっては重要になる場合もある。有茎中心ならそれほどでも。人工的に栄養濃度をコントロールできるプロフェッショナルならどうだか知らん。

425:pH7.74
18/06/09 12:08:27.06 +oNUko5z.net
濾過が出来上がってしまえばフィルターは必須ではないわ
でも水流は欲しいから結局使っちゃう

426:pH7.74
18/06/09 12:14:35.45 z5el+X3H.net
質問なんだけれども、陰性水草しか入ってない水槽ならリン酸除去剤をフィルターに入れても悪影響は少ないかな?
光合成による養分で育っていると考えた場合の話だけれど。

427:pH7.74
18/06/09 12:17:48.40 kZhXeDPT.net
60ワイド水槽に外掛けの一番小さいので足し水だけで維持できてるわ
他の水槽もエーハイム片付けようかと思ってる

428:pH7.74
18/06/09 12:20:30.87 M0gyU6s1.net
>>418
必須ではないとベストは違うんだぜ。数台並べて実証済み

429:pH7.74
18/06/09 12:22:52.05 eRo85lCK.net
フィルターあってもなくても水草の成長に変化はなかった

430:pH7.74
18/06/09 12:26:18.29 lgB7t11d.net
水流作れれば何でもいいが結局は30cm用の小型フィルターに落ち着いた
水は動いてないと難しいわ

431:pH7.74
18/06/09 13:29:12.76 /OtGgyW4.net
エアレーション止めてco2添加してて生体死なないの?何時間やっていいものか分からなくてびびって3時間くらいでやめちゃう

432:pH7.74
18/06/09 13:49:15.34 OsUhXrmb.net
サーキュレーター付ければ水流問題ないんぢゃない?

433:pH7.74
18/06/09 18:27:38.75 NVZVsEcY.net
>>403
遅レスでゴメン
水草の種類にも生体も問題なければ良いと思う
一般的な考え方を書いただけですよ
但し育ちにくい水草や弱酸性を好む生体もいるので書かれている通り導入時に水合わせに注意すれば良いじゃないかな
CO2添加してPH6.4程度を維持しても水槽内の水草のCO2消費量が飽和状態を超えると逆にコケやすくなる
水草にもCO2消費量の多いものもあれば少なくても育つものもいる
要は全てのバランスが良ければコケ難くい水槽が維持できる
水草も生体もある程度すると環境に慣れるので何が正解かは水槽個々によると思う
>>424
いま早く育てたい水草を入れているので、12時間/日、2~3滴/秒入れてるけど生体は落ちずに問題ないよ
但しやる、やらないは自己責任で頼みます
いきなり添加量を増やすとシュリンプとかやってる場合PHショックを起こしやすいので徐々に添加量や時間を増やしていくとか様子を見ながらやるのが良いと思う

434:pH7.74
18/06/10 15:43:13.63 3MGzLLMO.net
長文書くやつのホームページ見て
「は?なんすかこれ?」
ってなった事が何回かある
大砲ぶっ放しといてこりゃ無いだろ、、みたいな(笑)

435:pH7.74
18/06/10 17:27:37.43 I9B+OLKy.net
ミクロソリウムのストックを活着させようと思ったら
葉っぱから葉っぱ生えてて困ってる

436:pH7.74
18/06/10 19:59:55.79 9SMggrwd.net
ストック水槽はニッソーの超小型水中フィルターで水流作ってる
止水は諦めた

437:pH7.74
18/06/11 15:36:54.31 jVlEDgfM.net
大磯+肥料無しで3ヶ月維持してきたけど、初めて肥料入れてみた
イニ棒1本だけ、ウールパッドにくるくるしてライフマルチに突っ込んで放り込んでみたら
明らかに気泡の発生量が多くなった
マツモ以外は一般に陰性で肥料不要っていわれてるやつばっかだけど
やっぱちょっと入れてあげると違うねー

438:pH7.74
18/06/11 16:07:25.71 Zp+/SWl0.net
彼のことは好きなのにセックスはあまり好きじゃない。そんな夫婦でも満足...

439:pH7.74
18/06/11 19:38:15.64 1YYdHl2H.net
トロピカの組織培養のタイワンモスを買ったけど、ぶっちゃけ普通のモスとの違いが分からない
売り切れだった普通のモスの代用で買っただけだから、綺麗に育ちさえすればそれで満足ではあるけど

440:pH7.74
18/06/11 23:04:57.48 Vjr5NClY.net
グリーンロタラトリミングした
苔が生えませんように

441:pH7.74
18/06/12 00:27:46.94 3wYnr2Tb.net
ソイルで立ち上げて半月でアヌビアスナナだけが葉の付け根から腐ったように溶けてしまった
茎をキツく縛り過ぎたのが原因なのか、理由が分からんわ

442:pH7.74
18/06/12 00:39:10.64 pYAg3iQX.net
きつく縛りすぎたりして、茎に変に傷がはいるとそこから溶ける

443:pH7.74
18/06/12 10:59:57.81 GTM670vp.net
トリミング用にS字のハサミ欲しいけど
ADAのはやっぱり高いな…
みんなどんなハサミ使ってるの?

444:pH7.74
18/06/12 11:00:48.56 vQt0cvpa.net
どっかの直線タイプとあまぞんでかったS字と鼻毛きりばさみ

445:pH7.74
18/06/12 11:21:13.48 e+SQ/W9e.net
無理してADA揃えたわ
使わなきゃもったいない精神でトリミングサボらなくなった

446:pH7.74
18/06/12 13:42:46.51 Bor32w4t.net
どんないいハサミも使ってりゃ切れ味落ちるし刃こぼれもするからなぁ
S字みたいな研ぐのが絶望的なハサミなら安物買って1年ごとに買い換えてもいいんじゃね

447:pH7.74
18/06/12 13:53:53.48 vQt0cvpa.net
>>439
砥石を砕いて粒状にしてシュッシュするといい

448:pH7.74
18/06/12 14:37:01.48 /yP5Kque.net
生体入れないと虫が湧くね
水草の選定したヤツをプラケに入れといたら
緑色に羽根がついた虫がたくさん湧いてきて大変だった
さっき

449:pH7.74
18/06/12 14:56:26.62 1iglOnTk.net
あー、いるいる
GHDあたりに咥えられてるの数回見たことあるわー

450:pH7.74
18/06/13 01:50:25.38 HIcGaFRD.net
ADAの道具は軽量なのが良いね長時間作業していても疲れにくい
尼で買える安物でも出来ることは同じだけど
人間一度楽することを知ったらもう戻れない訳で・・・

451:pH7.74
18/06/13 02:02:52.13 05jlzZqj.net
ロタラをグリーン、インディカ、ロトンディフォリアと植えてるんだけど
グリーンだけ極端に生長が遅い
そういうもんなの?

452:pH7.74
18/06/13 06:36:03.75 XJDBDGrK.net
ブセファランドラって何種類あるの?
最近クガダン買ったけどいろいろ在り過ぎて良く分からんのだけど

453:pH7.74
18/06/13 06:38:14.30 XJDBDGrK.net
クダガンだったw
オススメのブセファランドラってありますか?

454:pH7.74
18/06/13 09:57:25.82 U6Q3iQju.net
レッドルドヴィジアはトリミングして差し戻したほうが成長早いな
根っこ側の方は脇芽が出るのが遅くて差し戻したやつに負けて光を奪われてしまう

455:pH7.74
18/06/13 12:10:26.21 RWvcS1nz.net
>>444
そんなもんだよ
グリーンが遅いっていうかインディカとロトンジフォリアがやたら成長が早いので

456:pH7.74
18/06/13 18:14:41.15 6BPUl5ha.net
ルドヴィジアの古くなった葉や茎から変な苔生えて崩壊を2回経験してるから嫌い
あいつらさえいなければ……

457:pH7.74
18/06/13 18:24:05.83 M/eJr3wL.net
ルドヴィジアって成長早いのに妙に苔が付きやすい不思議

458:pH7.74
18/06/13 19:19:40.95 gTMi1OY+.net
カリウム過剰の疑いがある場合は、定期的に水換えするだけにして長期的に経過を見るのが良いですか。

459:pH7.74
18/06/13 19:34:15.67 irvEbqA+.net
>>446
ブセの代表的なのはクダガンだよね
綺麗に見えるのはパールグレイかな
カユラピスは細長いギザギザの葉が魅力的
レッドジェイドは逆に葉が丸みを帯びて可愛い
っていうか、全部お勧め

460:pH7.74
18/06/13 19:37:04.86 9HxgJS9f.net
>>446
ブセファランドラは採取業者やショップが勝手に名前つけまくるから
正確な種類なんか誰にも分からんよ
あと価格も考えるとやっぱクダガンが一番いい

461:pH7.74
18/06/13 19:52:59.73 irvEbqA+.net
>>453
ホントこれ
.sp付けて勝手に売ってるからね
クダガンは我慢強く育てれば割と↑まで伸びてくれるから中景から後景まで使える
miniって付く奴は頑張って前景から中景までかな?
後は色と形で自分で選択するしかないね

462:pH7.74
18/06/13 20:14:03.81 M/eJr3wL.net
ブセ一つ買ってみたいんだよなあ
なるだけ青~紫の色が強いのが欲しいんだけど
やっぱクダガン?

463:pH7.74
18/06/13 21:29:11.89 FRrAG3J7.net
俺も今年になってブセが気になり出して一つ買ったよ
紺色寄りの色調が決め手でやはりクダガンに軍配が上がった

464:pH7.74
18/06/13 21:59:26.45 RTRpY5ot.net
>>455
お試しで育ててみるならクダガンかな?
流通量も多いし他のブセと比べて値段的にも安価だしCo2も要らないし、入門編としては良いと思いますね

465:pH7.74
18/06/13 22:13:33.71 l6y/8K9q.net
>>450
光のあたらない下葉はガンガン落ちるしな
貧栄養、光少なめのほうがきれいに育つ印象

466:pH7.74
18/06/13 23:22:43.14 RebGU4Oe.net
ブセ成長遅いからコケて来ちゃった
グリーンウェービーのきれいな緑ももはや茶色がかっている

467:pH7.74
18/06/14 10:30:26.70 67TEyXbN.net
ブセの花は感動する�


468:シ 最初だけ



469:pH7.74
18/06/14 10:31:57.18 oygkl3TY.net
見つけた頃にはエビに食べられてる

470:pH7.74
18/06/14 11:41:05.34 vcvbRae/.net
ブセって陽性の水草が茂るような環境だと難しい気がする

471:pH7.74
18/06/14 12:15:35.66 GO/AntLe.net
>>462
うちのブセはグリーンロタラ がもさもさの環境で元気に育ってる

472:pH7.74
18/06/14 12:18:10.00 T9kmp6VB.net
ブセの必要光量って結構人によって方向性違うよね
強いと焼けるって人もいたり、暗い方がいいって人も居たり、逆に光が一番重要ってひともいたり
実際、水槽底にも水面近くにも設置してるけど、生長遅すぎてよくわからんわー
強いて言えば、水面近くでイニ棒近接させてる株が、根が1~2日で何本も活着してて早いとは思ったけど
ブセは元々根が強いし株の個体差もあるだろうし、やっぱよくわかんね

473:pH7.74
18/06/14 12:48:14.68 oygkl3TY.net
重要なのは根だと思う
ソイルに植えて高光量CO2添加したブセはガンガン育ったけど流木活着したのは苔た

474:pH7.74
18/06/14 13:37:54.15 /UXbjYTM.net
陽キャ水草沢山植えればコケないぞ
アヌだのボルビだのの陰キャと一緒にするからコケる

475:pH7.74
18/06/14 16:22:25.91 +JrnWKws.net
水草にキャラ設定しなくてもいいと思います。

476:pH7.74
18/06/14 18:58:53.05 tMiKyQwQ.net
ブセって割とすくすく育つ印象
うちはナナプチは黒髭にやられやすい

477:pH7.74
18/06/14 21:41:14.94 8FbI6ZgE.net
ロタラは赤くならんのにフェネストラタルム爆稙してるわもうストックにも入りきらん

478:pH7.74
18/06/14 21:42:35.04 RW1gYH6A.net
フェネストラタルムってなんやねんと思ってググったらめっちゃ高いやん
オクにでも出せば

479:pH7.74
18/06/14 21:45:11.68 tMiKyQwQ.net
フェネストラタルム ムリヤリディー
って凄い名前だなw

480:pH7.74
18/06/14 22:40:53.24 Ip1mIN60.net
フェネストラタルム ムリヤリディー
初めて聞いたわ
チャーム覗いたら、高級感ある名前に思えてきたww

481:pH7.74
18/06/14 22:40:55.86 qNgeon0X.net
葉の長いブセみたいだな

482:pH7.74
18/06/14 22:52:17.42 tPpJ+Dw+.net
調べてみたら学名はムリヤディーだけど誤記されたムリヤリディーがそのまま広まっちゃった感じか
とはいえ良い感じの草だね
育てやすいみたいだしブセみたいに普及するかな

483:pH7.74
18/06/15 00:56:03.72 PgPkNy+t.net
普及して安くなったら買おう

484:pH7.74
18/06/15 01:25:33.33 R0ZenYnf.net
>>474
最初に仕入れたアクアフォレストが間違えたんだよな

485:pH7.74
18/06/15 01:26:40.51 aVfoSMP4.net
今からでも直さなきゃ
ムリヤディー!

486:pH7.74
18/06/15 01:28:05.45 aVfoSMP4.net
グルジアをジョージアとか、ビルマとかソ連とか
よりは簡単に呼び名は変えれるよな

487:pH7.74
18/06/15 07:54:46.12 naeyJi+C.net
ムリヤリ感がスゴイ

488:pH7.74
18/06/15 12:20:40.87 wNxMa7oQ.net
ロタラ植えたら茎の部分から根が何本も生えてきてるのだが何か間違えてるのかな

489:pH7.74
18/06/15 12:53:02.12 VzN/BkEz.net
>>480
普通。

490:pH7.74
18/06/15 15:54:54.11 gCp/NMWZ.net
>>480
ある程度は生えるが生え過ぎてるのなら水中の養分が多いのかも

491:pH7.74
18/06/15 20:39:00.12 q4CYXD6P.net
ハイポもなんかの間違えなんでしょ?
アクア業界ったら★

492:pH7.74
18/06/16 00:32:19.58 /cmFlYkT.net
>>445
ワイルド株は溶けやすいし水槽に悪影響を及ぼす可能性高いから気をつけた方がいいよ

493:pH7.74
18/06/16 05:44:00.22 lFXM11C5.net
うちもヤフオクで買ったワイルドブセ入れたら今まで順調だった株が半分くらい溶けたな
本水槽に入れるまでひと月は様子みるようにしてる

494:pH7.74
18/06/16 11:03:42.86 OIlCUlgg.net
ワイルドセブンに見えてわろた

495:pH7.74
18/06/16 11:12:44.14 oCeGDntS.net
ヘボピーとか

496:pH7.74
18/06/16 21:44:37.34 OslF5tkO.net
今年初めてカボンバという水草を買いました。
2か月くらいたち少し大きくなって脇芽も出てきたと思ったら
櫛目の部分にそってバラけてしまいました。
そういうものなのでしょうか?バラけた櫛の下からは根がでてます。

497:pH7.74
18/06/16 21:52:29.97 teMY4+pL.net
ホムセン行ったらウィローモスが1パック250円で売ってたから買ってきたんだけど流木に活着させる為にちぎってみたらなんかヘドロくさい・・・
これがモスの仕様だと思い流木に巻き巻きして水槽に沈めたら水槽から焼き海苔5倍みたいなにおいが漂ってくるんだけどモスってこういうものなの?

498:pH7.74
18/06/16 22:45:32.02 z0qo96h4.net
>>489
お前が臭いんじゃね?
あとマルチすんなよな

499:pH7.74
18/06/16 23:43:31.86 Y49SRRcF.net
>>489
モスに藍藻が混じってたんだろな
蛍光グリーンみたいな色のが藍藻
退治しにくいから、そのモス捨てた方がいいぞ

500:pH7.74
18/06/17 00:13:02.67 q14LD7v9.net
>>488
カボンバは意外と維持するのは難しいよ
環境が合わないと下の方から葉が取れて茎だけになってしまう

501:pH7.74
18/06/17 08:01:28.58 0soytzIJ.net
ロタラのトリミングして一週間
前回に比べて脇芽が早く出ているようだ
カリウム添加が効いてるのか

502:488
18/06/17 11:42:15.51 j5MyVQIY.net
>>491
どうやら藍藻の様ですね。
調べたらバランスが良く栄養が少ない水槽だと自然消滅すると書かれているので少し様子見てみます。
投入して3日目ですが大分匂いも減ってきました。
水槽立ち上げてから一か月たちますが中には海老しかおらず餌もほとんど与えていないので栄養はほとんどないと思われますw

503:pH7.74
18/06/17 13:03:18.11 81i1TEor.net
もはや
藍藻なら100均のオキシドールで楽勝

504:pH7.74
18/06/17 14:51:03.82 VRQtaKpW.net
水草って食器用洗剤で洗っちゃダメなのかな?
食器用ってだいたい用途の項目に野菜が入ってるから生体に対しての毒性は低いんじゃないかと思うけど
農薬も洗剤使えればかなり落とせると思うけど
どうなんだろう?

505:pH2.24
18/06/17 15:21:36.08 1qbceTpT.net
>>496
洗剤(石けんではなく合成界面活性剤のほう)はどれも有毒だよ。
食器用だろうと野菜洗い対応だろうと。生物を殺してしまう。
分解され難く浸透性が強いので人間の皮膚も侵してしまう。
避妊剤にも使われていて精子を殺してしまう。
たぶん水草などの植物も弱って病気になりやすくなるんじゃないかな。
合成界面活性剤の洗剤ではなく、無添加の石けんが無害。

506:pH7.74
18/06/17 15:29:17.43 bxvn+LXG.net
油とかの疎水性の汚れを落とすのに有効だけど農薬には無意味では?

507:pH7.74
18/06/17 16:26:30.25 VRQtaKpW.net
>>497
「水草その前に」みたいな焼成カルシウムとどっちが有害かなー?って考えたときに
食器用洗剤で手が荒れるほうがよっぽどマシな気がしたんだけどどうなんだろう?
>>498
表面についてる農薬は落とせそうじゃない?

508:pH7.74
18/06/17 16:29:33.55 lkwtwF3q.net
最近の農薬は浸透移行性あるやつが多いから
内部まで染み込んでて洗ったくらいじゃ落ちないよ

509:pH7.74
18/06/17 16:35:41.56 sD3a8VPO.net
>>494
なんjスレの方で答えたけど、もし硫黄のような臭いがするなら藍藻じゃないからな

510:pH7.74
18/06/17 16:36:17.57 AP+Gctlm.net
使う目的が全く違うモノだって事に気がつかないのか

511:pH7.74
18/06/17 16:37:40.69 bxvn+LXG.net
洗剤は洗うためのものだからとりあえず何でも落ちるだろうみたいな考え方?

512:pH7.74
18/06/17 16:44:49.38 1A3RnD76.net
水草→生かす
野菜→食べる

513:pH7.74
18/06/17 17:28:28.10 VRQtaKpW.net
>>500
そうすると農薬使ってある水草は養生してもエビ水槽に入れないほうがいいのかな?
>>502
焼成カルシウムだってもともとは水草養生用のものじゃないんじゃないのかな?

514:pH7.74
18/06/17 19:30:04.95 v/0mXakd.net
ふと思ったけど水草をきれいに育てるためには農薬も必要なの?
害虫対策だとは思うけどどうなの?

515:pH7.74
18/06/17 20:16:00.29 A3RrYcZK.net
>>506
ファームで水上栽培するのには欲しいんじゃない?
自宅で維持管理しててもアブラムシ付いたりするくらいだし...

516:pH7.74
18/06/17 20:31:45.79 MR5x+/o/.net
>>506
ナメクジ用だね金属毒だから海老なら一撃!

517:pH7.74
18/06/17 21:22:24.49 2+rnPwY6.net
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の水槽に植わってる抽水植物の種類わかる人いたら教えてください

518:pH7.74
18/06/17 21:28:53.80 1zoc38AN.net
オランダカイウかな?

519:508
18/06/17 21:35:21.57 2+rnPwY6.net
>>510
画像調べてみたらその種類のようです
ありがとうございました

520:488
18/06/17 22:29:49.88 UDRWIEmv.net
>>501
開封した時は青臭い感じだったのですが指でちぎり始めたらドブ川の底の土(バキュームカー)みたいな匂いがし始めましたねw
硫黄と言われればそんな感じもします。
我慢してそのまま流木に巻き付けて水槽に沈めた所、水面から海苔臭がし始めた感じですw
すぐ沈めずにバケツに2-3日漬けておけばよかったと後悔してますが腐り始めだったのでしょうか?w
ですが中のエビちゃん達は喜んでモスをツマツマしまくってますw

521:pH7.74
18/06/18 06:01:30.49 a1nuBUCK.net
ウィローモスが成長しません。
マツモとか、アナカリス、カボンバ(安い水草ばかりですが)等は凄く順調に生育している(一週間で5cmくらい伸びる)のですが、ウィローモスだけがダメです。
溶けたり茶色になって枯れたりするわけではないのですが、いつまでたっても増えない(大きくならない)んです。
これって原因はなんなんでしょう?

522:pH7.74
18/06/18 06:37:32.76 4BbfkE/m.net
>>513
CO2の有無と、水槽サイズと光量を書いてください。

523:pH7.74
18/06/18 07:43:57.77 a1nuBUCK.net
>>514
お世話になります。
CO2添加はしていません。
60cm水槽にメダカが40匹程度、ライトは「ジェックス クリアLED パワーIII 600」という水槽用のLED照明を1日10時間点灯させてます。

524:pH7.74
18/06/18 07:59:10.29 98TSuCJ/.net
>>507
>>508
アヌビアスは?

525:512
18/06/18 09:07:19.56 4BbfkE/m.net
>>514
照明のスペックを見ると1,000ルーメンなので、モスが育たないのは光量不足だと思う。
60センチ水槽なら3,000ルーメンあればそれなりに育つと思う。
出来ればCO2も添加した方が良い。

526:pH7.74
18/06/18 11:08:56.26 5OG1/5p2.net
ついに全ての水槽からエーハイム撤去した

527:pH7.74
18/06/18 14:26:39.41 ulEMgQOz.net
ヤシの実洗剤で水草洗ってみるわ

528:pH7.74
18/06/18 15:28:07.09 HAj7qWOY.net
>>505
1ヶ月だか2ヶ月農薬抜きの期間をとったのにエビ全滅って書き込み見たことがある

529:pH7.74
18/06/18 15:29:52.08 ulEMgQOz.net
>>519
ショップでエビ水槽には入れないほうが良いって言われたアナカリス洗ってみた
周りのぬめりはすぐに落ちたんで洗剤水で流してすすいでいまプラケに入れて外に置いてある
気泡がすごいついてるわ
水草にダメージあると気泡が出るんだっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch