アクアリウム初心者スレ8at AQUARIUM
アクアリウム初心者スレ8 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
18/05/15 22:33:49.16 D9JriIc1a.net
いちおつ

3:pH7.74
18/05/15 22:41:55.36 nOXoXdTSd.net
おつ

4:pH7.74
18/05/16 00:23:04.21 B2bXrWvG0.net
ブセファランドラグリーンウェービーかっちったー
細長い流木につけるときは最初から密集してつけた方がかっこいいのかな?

5:pH7.74
18/05/16 00:26:55.99 B2bXrWvG0.net
あっいちおつです

6:pH7.74
18/05/16 05:05:42.60 qItJy0MFd.net
>>1
自分が立てようかと思ったら規制で無理だった、ありがとう
>>4
ブセは成長が遅いから密集させてた方が見応えあるんじゃない?

7:pH7.74
18/05/16 09:35:24.98 bZX


8:2b/3o0.net



9:pH7.74
18/05/16 10:44:21.31 UCFAvzrhd.net
先週30キューブを購入し外掛フィルターをろ材入れずに水道水で空回ししてたのですが、今朝水槽を見たら水が白く濁っていました。
水槽内は水道水だけなのでバクテリアもクソも無いのではと感じているのですが原因は何でしょうか?

10:pH7.74
18/05/16 10:47:56.51 gtrh7xIMd.net
>>8
初期に濁るのは普通だよ。バクテリアが住み着いてないからなる。とりあえずアカヒレ試しに入れてみては?

11:pH7.74
18/05/16 11:00:39.54 jO6eMoUo0.net
例えば透明なコップに水道水汲んで数日放置しても白濁するよ
空気中や水道水にも微量のバクテリアは存在するから

12:pH7.74
18/05/16 12:44:37.63 SJG2+EGkd.net
白濁り水が透明になる瞬間最高よ

13:pH7.74
18/05/16 15:07:09.91 9ZFFbYUkd.net
白濁りってなったことないけどやっぱその場所の水道水と関係してるのかな

14:pH7.74
18/05/16 15:13:28.58 N5osKNCaa.net
やまびこ研究科みたいなヘンテコな研究科で、浄水場水質研究科とかいないのかな

15:pH7.74
18/05/16 15:23:44.61 EmqPyrqb0.net
>>1おつ
前スレで
>2ヶ月後に引っ越す予定なのですがエキノドルス系は植え替えは可能なのでしょうか
と言ってたお方
エキノドルスは植え替えすると根っこが一旦ダメになる
根っこは固定に必要な分だけ残してみじかめにカットしたほうがいいよ

16:pH7.74
18/05/16 16:13:39.99 t6peJwUk0.net
沼に嵌まった
安いって言われてる60水槽なのに、色々買ってたら始めて2ヶ月で機材費用トータル11万超えてた
皆さんはどうやって物欲を抑えていますか

17:pH7.74
18/05/16 16:18:08.29 NQwMP7sV0.net
抑える必要などないむしろもう1つ水槽を増やすべき
そうすれば買ったものを一部共有できるから11万円を1つに使った気にならない

18:pH7.74
18/05/16 17:19:22.42 bZX2b/3o0.net
わいはパチンコ勝ったら一気に買ってる

19:pH7.74
18/05/16 17:44:44.17 uUHT5Q0hd.net
アクアショップの過密水槽ってどうやって維持しているんですかね?
あ濾過システムを万全を期しても、生体の回転が早かったとしても、有り得ない過密っぷりをみていると維持出来ているのが不思議なのですが…
店員さんや詳しい方、教えてください!

20:pH7.74
18/05/16 18:03:06.25 SJG2+EGkd.net
>>15
どうして抑える必要があるのか、アクアと心中しようぜ

21:pH7.74
18/05/16 18:23:47.80 t8fTgDuZ0.net
>>15
機材費用はおしゃれにするならそれくらいになると思う

22:pH7.74
18/05/16 18:39:15.75 uUHT5Q0hd.net
>>20
えっ、マジ?
水槽、濾過器、ランプ、エアレ、水草、生体、飾り、ヒーター、、5万もいかないと思うけど

23:pH7.74
18/05/16 19:08:45.03 mJWYLP5Xd.net
生体メインなら5万いかないと思う
水草育てようとするとコストが跳ね上がるな

24:pH7.74
18/05/16 19:09:57.49 E6ozjo8H0.net
帰って水温計見たら29度になってて仰天
はやいとこクーラー買わないとなぁ

25:pH7.74
18/05/16 19:10:06.57 FhZ+2wSe0.net
濾過器・・・水槽の頭脳に当たる部分、ここは重要
ヒーター・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
水槽台・・・水槽の基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
照明・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
生体・・・能力はここで決まる、ここは大事
エアレ・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
水槽・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
ピンセット・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
おまえ・・・これがダメだとどんな水槽組んでもダメ。いいものを買え

26:pH7.74
18/05/16 19:13:47.15 SJG2+EGkd.net
>>24
全部大事じゃねえか

27:pH7.74
18/05/16 19:21:48.50 5wi96c+B0.net
>>18
地下にオーバーフロー施設がある!
空の水槽に稚魚や稚エビが居たりする。

28:pH7.74
18/05/16 21:09:14.84 jO6eMoUo0.net
メンテ用品は水替えポンプだけはプロホース使ってるけど
ハサミやピンセットはどうしても値段相当と感じられずアクア用品の物は買う気になれない

29:pH7.74
18/05/16 22:43:52.18 loJY2kga0.net
メダカ10、オトシン2、ミナミ30(内25は、稚エビ)を
30キューブ+底面フィルター+大磯中目+流木ナナ&モスで飼ってます。
水質は、6in1でNo2-が0、No3-が10程度で、生体は元気です。そろそろ1年です。
月一程度、プロホースでざくさくと掃除していますが、
糞なのか?餌の残りなのか?粉状のものが舞い上がります。
水が出来上がった水槽では、糞が分解されるという事ですが、
底床の掃除も不要になるのですか?

30:pH7.74
18/05/16 22:58:25.60 TbpgNkAhd.net
>>28
水が出来上がった水槽と言えども底床の掃除はしてあげたほうが良いと思う
けど大磯にもバクテリアが定着してると思うから、やりすぎると白濁するからその辺は自分の判断で

31:pH7.74
18/05/16 23:57:45.76 loJY2kga0.net
>>29
サンクスです
メンテなしで糞なしは、ないと言うことですね、たぶん
掃除しまーす

32:pH7.74
18/05/17 10:51:02.26 3bZuRil60.net
うちの金魚のひれがまっしろなんですが何病でしょうか?
半年くらいこんな感じです
URLリンク(i.imgur.com)

33:pH7.74
18/05/17 12:58:03.98 h0/d7TjDd.net
>>31
体にも白点出てませんか?

34:pH7.74
18/05/17 13:56:37.16 3bZuRil60.net
>>32
追星なのか白点なのかわからないんですよね。体にも点はあります。

35:pH7.74
18/05/17 14:45:09.91 h0/d7TjDd.net
>>33
顔まわりや胸ビレ以外に白斑が出ている場合は白点病の可能性が有りますね。
治療を検討してみてはいかがでしょうか。

36:pH7.74
18/05/17 15:01:08.45 7iLQsNI10.net
エロモナスとか?

37:pH7.74
18/05/17 20:17:55.06 QrWeGQ0k0.net
グリーンネオンテトラって赤みがないやつのほうが少ない?
通販見てると青くてきれいなのが映ってたり
動画なんか見てると青い個体が多いように見えるが
実際はどうなのか?

38:pH7.74
18/05/18 21:15:17.86 MDgQqmO/0.net
アクア初でGHDグラミー�


39:ニコリドラスベネズエラオレンジというのに惹かれております。 水槽はGEXのAQUA-Uで低床は荒いのの上に細かいのを薄く使うつもりなのですが 何かマズいこと等ありますでしょうか。 可能なら明日水槽を買いに行きたいと思いますのでこれは買っとけ等ありましたらご教授願います。



40:pH7.74
18/05/18 21:25:25.36 srU4jawS0.net
温度計  

41:pH7.74
18/05/18 21:32:39.26 yvmbuqUCd.net
明日生体買っちゃダメよ

42:pH7.74
18/05/18 21:47:45.05 L1Dx1o3h0.net
だいたい100円ショップにいけば初心者に必要なものがある
カルキ抜き、水替え用のホース、網とか

43:pH7.74
18/05/19 01:16:03.75 ZnCOZnz50.net
底床2種類にする意味はあんまりないね
掃除すればどうせ混ざる

44:pH7.74
18/05/19 09:40:53.02 xJ+5FNeA0.net
照明についておしえてください
初心者すぎて照明スレよりこっちのが良いかと思いこっちに
60水槽 おにぎりじゃないアクロの6000円ぐらいの20WLED照明 3250lmx2灯 
明るすぎて問題発生ってあるかな
入ってるのシダ類2種 ナナ テネルス マツモ 水草はもっと増やしたくてCO2は化学式で適当に添加
テトラ グッピー コリ オト GHD

45:pH7.74
18/05/19 09:48:53.03 f7oaDtCTd.net
明るくてデメリットなんか電気代くらいじゃない?
大事なのは照明時間。過度な照明は苔を生やすだけだから。
明る過ぎて生体が死ぬことはないが温度とかは気にした方がいいかもね

46:pH7.74
18/05/19 10:10:26.19 xJ+5FNeA0.net
ありがと安心した
書き忘れたけどミナミも居て
2灯つけてると揃いも揃って隠れちゃってたり
コリやオトも元気なさそうで水槽内がひっそりした感じがしたんで
明るすぎるの嫌がってる可能性もあるのかなーと一瞬おもた
ひとまずコケには注意して継続してみるー

47:pH7.74
18/05/19 11:21:43.04 vYzOTTob0.net
水汚れにくい的なエサって体感できるくらい効果ある?
換水頻度減ったとか立ち上がり早く済んだとか

48:pH7.74
18/05/19 15:15:44.67 BFv5lV32M.net
>>44
うちのミナミも5WのLEDですら明るいうちは流木の陰とかによく隠れるよ
ミナミスレでも隠れる報告あるからこれはしょうがない

49:pH7.74
18/05/19 15:38:37.95 tOy8T8EO0.net
>>31
うちの黒出目もその後に全身から黒色が抜けたよ。長く生きてた

50:>>37
18/05/19 18:10:34.47 jL3MB7ds0.net
昨日はアドバイスをいただきありがとうございました。
店を回ったのですがAQUA-Uを取り扱っているところがなく、仕方ないので通販で購入しようと思っております。
さしあたってコリドラスを飼うつもりなのですが、以下の商品で問題ないでしょうか。
GEX AQUA-U
テトラ アクアセイフ プラス 500ml
スドー スリムネット しなり SS
水作 マグテンプ Mサイズ
水作 プロホースエクストラ S
GEX NEW セーフカバー ヒートナビSH80
テトラテスト 6in1 試験紙(淡水用)水質検査試験紙
バケツ(100均)
あともう一点・・・コリドラスにクーラー・エアレーションは必要ですか?
質問ばかりで申し訳ないのですがお助け�


51:「ただければありがたいです。



52:pH7.74
18/05/19 18:24:49.18 k1OOPnwb0.net
>>48
エア要らないコリはドジョウみたいに水面に吸い行くから
クーラーも要らない部屋クーラー28℃で付けたままの方がお得
通販ならチャームとかオススメ

53:pH7.74
18/05/19 20:16:21.67 rYGmxJlt0.net
水草が手元にあるんですが導入時の手順を教えて欲しいです。
まず塩素がある水道水で三日程度水を交換しつつ、つけ置きして残留農薬を
落としたのち40度程度のお湯の中で洗ってスネールとかを落としてあとは
カルキ抜きした水の中で洗って塩素を除去して投入で宜しいでしょうか?

54:pH7.74
18/05/19 20:31:06.67 ZnCOZnz50.net
弱い水草や合わないやつだと塩素で水草自体が死ぬけどな

55:pH7.74
18/05/19 20:38:35.92 dneLAPdn0.net
普通の熱帯魚屋とかホムセンなら抜けてるから洗ったらすぐ入れて問題ないよ。根元を念入りに洗えば大丈夫。
袋に入れた安売りのは一応水草その前にとか使った方がいい。あれは仕入れてすぐ捌きたいやつだから

56:pH7.74
18/05/19 20:43:40.34 eUmHugBG0.net
ワイの60cm水槽の環境公開するで
照明 アクアスカイムーン
土 アマゾニア、パワーサンド
フィルター エーハイム2213
CO2添加
生体:ラスボラエスペイ8、ピグミーグラミー3?、サイアミーズ5、ヤマトヌマエビ約10、トゲナシヌマエビ2~10?、オトシンネグロ15~20?、フネアマガイ4

57:pH7.74
18/05/19 20:58:19.98 rYGmxJlt0.net
>>51
何だってーーー。カルキ抜き入れてきました。
>>52
ドイトで購入したみたいです。
浮き草っぽいです。
明日入れようかと思います。

58:pH7.74
18/05/19 21:44:57.45 25qYiGW90.net
>>24
うざ

59:>>37
18/05/19 22:50:16.44 jL3MB7ds0.net
>>49
ありがとうございます!
さっそくチャームさんで注文しました!明後日が楽しみです

60:pH7.74
18/05/19 23:01:12.11 dvYD0y5Y0.net
>>50
マツモとか塩素だけでバラバラになるよ

61:pH7.74
18/05/19 23:05:50.51 zZSSgmHJ0.net
>>57
ヤフオクで買ったマツモ温度適当水道水でじゃぶじゃぶ洗ったけど、その後水槽にぶち込んで日光当てたら引くほど巨大化したんだが

62:pH7.74
18/05/19 23:40:30.08 rYGmxJlt0.net
>>57
ぐぐって色んな水草の画像見ましたが自分の水草の名称は掴めません。
浮き草っぽいです。
つけてた時間が三時間程度で済みました。

63:pH7.74
18/05/20 01:43:33.97 KX8uEP3VM.net
どこもサイトもプログも水道水に付けておけって書いてるけど、塩素で水草枯れると説明してる所とかある?見てみたい

64:pH7.74
18/05/20 11:24:30.50 r0HXiAxv0.net
某通販初利用で生体買って届いたのはいいんだが
他より袋がでかく水の量が多くて袋浮かべる
温度合わせができないからすっ飛ばした
ちょっと焦ったわ
死ににくくするためなんだろうけどね

65:pH7.74
18/05/20 11:27:56.49 iPCdpgPbd.net
>>61
バケツに空けてから水槽の水をバケツに少しずつ入れて行けばいい。今の時期外気温と水温対して変わらないし

66:pH7.74
18/05/20 13:42:02.98 r0HXiAxv0.net
SMサイズのやつを1匹殺っちまった
網で救っててて網から逃げたときに挟んでしまった
ショックだわ
ていうかsmサイズって予想より小さかった
次から気をつけよう

67:pH7.74
18/05/20 14:06:24.12 95MUeSked.net
SM...網...

68:pH7.74
18/05/21 07:29:26.91 z/mqYsZea.net
水槽の透明度について話してたのは何処のスレだったでしょうか?
確かメーカーごとに写真upしていて
お前の水槽コケまみれで透明度なんて関係ねーだろみたいな話しをしていた様な

69:pH7.74
18/05/21 17:44:16.02 C1dj2wag0.net
チャームの生体の説明に
「硝酸塩の少ない十分にろ過の効いた水」
ってあるんだけど
フィルターで硝酸塩が少なくなるってこと?
水換えも頻繁にしてフィルター能力も高くしろってこと?

70:pH7.74
18/05/21 17:48:13.54 RqPln79U0.net
イエス!

71:pH7.74
18/05/21 18:07:30.28 UuuZc4vKd.net
>>66
硝酸塩は幾ら溜まってもいいと思ってるの?

72:>>37
18/05/21 18:35:49.23 jWsXYiTc0.net
今から立ち上げるんですが,津軽プレミアムって底面フィルターにしたら詰まりますかね?
底面を使わない目安は2mm以下と書いてあるんですが,どこを測れば良いものかと。

73:pH7.74
18/05/21 18:42:58.23 A8oAxKzr0.net
つまると思う
そういう砂を使うときは目の細かな洗濯ネットで底面フィルターを覆う人が多い

74:pH7.74
18/05/21 19:01:37.31 MUHdKp8q0.net
厚さ2mm以下?

75:>>37
18/05/21 20:08:54.79 yEl/jeBEa.net
出先ですが37です。
飼うのはコリドラスなんですが、底面に洗濯ネット巻くのと付属のストレーナーを使うのとどっちがいいですかね?
ストレーナー使うとただでさえ狭い底面が余計に狭くなりそうで心配ですが、洗濯ネットは洗濯ネットで目詰まりして水質悪化しそうで…

76:>>37
18/05/21 20:40:43.07 jWsXYiTc0.net
ごめんなさい,調べてから書き込むべきでした。洗濯ネット作戦すごくメジャーなんですね。
底面ろ過でろ過能力高いということで購入したAQUA-Uなので,明日百均でネット買ってから立ち上げようと思います。
ご教示ありがとうございました。
>>71
結構細長かったりしてどうかなーと思ったんですが,試しにフィルターで石を掬ったら後悔しました。

77:pH7.74
18/05/22 11:11:43.62 uAZG8gjb0.net
エーハイムの定番2213と
同じエーハイム2236を比較した場合、
呼び水機能の有無と給排水ノズルが
可動式かどうかという差でいいでしょうか。
濾剤容量もほとんど同じだし。
2213の利点は価格だけでしょうか?

78:pH7.74
18/05/22 11:43:22.15 JmyqF0hxd.net
違いがあまりわからないないなら2236の方が親切設計だと思うよ

79:pH7.74
18/05/22 11:50:00.99 ibimwbQ3M.net
>>73
GEXのサイト見て来たけど、底面の簀は床に収まるのかと思ったらポン置きなんですね…
あれだと底床3cmは敷くことになると思うけど、砂に近い細かさだと簀から遠い所は嫌気域が出来るかも。
津軽プレミアム使ったことないので大きさわからないけど。
自分ならGEXマルチベースフィルター追加簀買って
1.吐出口避けてL字に置く。
2.吐出口の所には穴あけしつつ3-4枚敷く。
とかで通水域増やすかな。

80:pH7.74
18/05/22 12:02:58.04 7SbFVtY7d.net
>>74
エコは古くなるとヘッド交換しないと直らない水漏れがでるがクラシックは単純なパーツ交換でだいたい直る
3年以上使って壊れたら買い換えるとかならエコの方が便利
クラシックはパーツ交換しながら10年単位で使えるのが利点

81:pH7.74
18/05/22 13:08:16.55 Clf1hYvza.net
>>77
エーハイムクラシックもいきなり水漏れし始めたりするものなの?

82:pH7.74
18/05/22 13:15:08.03 M9uYW0Ev0.net
なにも手入れせずに放置ならどんな外部フィルターでもいきなり水漏れするときはくると思うよ

83:pH7.74
18/05/22 14:37:26.52 xnnG/awkd.net
逆にろ材洗ったり、開けたり閉めたり繰り返す方が漏れそうだが

84:pH7.74
18/05/22 14:43:52.06 M9uYW0Ev0.net
フィルターメンテのときにパッキン確認したりワセリン塗らんの?
どんな外部でもなにもせずに何年も何十年も放置するなら前兆のないいきなりの水漏れあると思うけど

85:pH7.74
18/05/22 14:57:13.33 gKZCW5JM0.net
掃除したら雫が浮き出てきたから慌ててアマゾンでパッキン取り寄せた
品物到着前に雫が滲むのが止まってしまった
冷水で洗浄したから収縮したけど稼働して水槽の水で温まり膨張して漏れが止まったっぽい
何れにしてもパッキンはそろそろ寿命な前兆と思うから、予備を用意出来て良かった

86:pH7.74
18/05/22 15:02:01.44 ygYsr7oJ0.net
そこは届いたら即交換だろ

87:pH7.74
18/05/22 15:54:24.79 8xPb9uS1d.net
初心者セット
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp) (3袋推奨) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


88:pH7.74
18/05/22 16:10:06.56 GUn+wdcO0.net
>>68
いいえ

89:pH7.74
18/05/22 18:37:42.74 2Cw1UKrT0.net
URLリンク(i.imgur.com)  
出目金ひれの付け根が白いのは病気ですか?
顔辺りの白点は追星でしょうか?

90:>>37
18/05/22 19:11:32.14 mUFw/cmS0.net
>>76
上から見るとこんな感じになっております。URLリンク(imgur.com)
素人目には結構大きく見えるんですが,これでも小さいんですかね?
GEX オプションベースフィルター S/L用?が必要ならこの程度の費用は惜しみません。
真ん中の出水孔のところに穴を開けると洗濯ネットをどうすればいいのか不安ですが・・・
一応ツメのようなものでフィルターが固定されるので,ポン置きというかはわかりません。

91:pH7.74
18/05/22 19:13:05.97 M9uYW0Ev0.net
>>87
うらやましいなー

92:pH7.74
18/05/22 19:17:47.66 kcvh+9+r0.net
>>87
出来れば拡張子つけた方が見る人増えるよ

93:pH7.74
18/05/22 19:41:23.79 /c/uzuox0.net
白いモヤモヤしたような藻は何という藻ですか?ミナミ入れておけば仕事してくれますかね?

94:>>37
18/05/22 23:02:12.72 mUFw/cmS0.net
>>89
こういうことですかね?
URLリンク(i.imgur.com)

95:pH7.74
18/05/23 00:45:05.13 Yi/4Km/uM.net
>>87
実物見ると思ったよりコンパクトなんですね。
吸水口の位置見るとL字置きも出来なさそう
。(写真1)
水作の底面スノコだとギリギリ置けそうな感じだけど(2)全体の大きさ見たらそのままで良さそうですね。
役に立たないこと言ったみたいでごめん。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

96:pH7.74
18/05/23 07:16:29.85 fbRrAf7Zd.net
>>91 そういう事!



98:>>37
18/05/23 08:51:34.91 lq/M2jBP0.net
>>92
いえ,本当にずぶの素人なのでそういったご意見は助かります。ありがとうございます。
映像で見たよりもずいぶん小さい印象なんですよね。
コリ(ベネオレ)*3とゴールデンバルーンパールグラミー*3で飼おうと思っていたんですが,
明らかに過密っぽいのでどうしたものか…(動画では結構生体いましたけど,水容量9Lなら過密ですよね?)
2匹ずつくらいなら飼えますかね?
>>93
ありがとうございます,そういった機微もよくわからないので助かります。

99:pH7.74
18/05/24 10:45:50.96 RLk4atBd0.net
ちょい質問です
現状、60水槽で大磯底面+2213並列使いで立ち上げ後2.5ヶ月目わりと好調
水草育成の為に鉢等のケースに入れてピンポイントで栄養系ソイルを追加したい
少量づつの追加なら、ソイルあく抜きとか無しでドボンでいいかな?

100:pH7.74
18/05/24 11:52:58.48 XxValFIh0.net
ドボンでいいさ

101:pH7.74
18/05/24 13:09:08.58 vkKas5py0.net
夏場になるので、水草のストック用の水槽を屋外の日陰に作ろうと思うのですがエアレーションはしたほうがいいですか?
水草だけかメダカを1匹入れるくらいなので、エイトコアのろ材をメックに換えていれても大丈夫ですか?

102:pH7.74
18/05/24 16:49:47.64 xv+vufL80.net
金魚・園芸用と書いてある白い大理石の砂利を買いました。
金魚の水槽に使おうと思ったのですが、洗っても洗っても、フィルター通しても濁ります。
しかも、あとから調べると大理石はpHが上がるので金魚にはよろしくないというような話も見られました。
大きなペットセンターで金魚用と買いてあるものを買ったのですが、やはりこれは使用しないほうがいいのでしょうか。
あと、以前使っていた玉砂利にも白い石はたくさん入っていたのですが、質感も違うような気がします。大理石以外の白い石もあるのでしょうか?

103:pH7.74
18/05/24 20:17:30.76 O+g6edWu0.net
>>95
並列って2台使ってるということ?

104:pH7.74
18/05/24 21:23:49.30 pZG6FjJW0.net
魚追加した奴らがコリタブをつつくようになって困ったわ
つられて元からいた奴らもつつくようになっちまったし
コリが食べれてるのか不安だな

105:pH7.74
18/05/24 21:57:34.57 JTVZ+SWz0.net
>>97
多少油膜がでてもいいなら要らない
メダカ飼いもエアレしない人が多いよ
>>98白い石は結構いろいろあるからチャームで砂利>白で見てみれば?
大理石と白濁りはよくわかんないけど実は金魚はアルカリ寄りの水質の方が向いているそうです
昔はアルカリ駄目って言ってたよね

106:pH7.74
18/05/24 23:58:59.06 dZMgL58gp.net
今ADAの45水槽を使用しているのですがアクロの60水槽にサイズアップを考えています
ガラスの透明度はADAのほうが高いとのことですがADAからアクロに変えた場合そこまで気になるレベルのものなのでしょうか?
あと黒髭が発生しつつあるのですがこの水槽で使っているスポンジフィルターを再利用すると新しい水槽に黒髭が増えてしまうのでしょうか?

107:pH7.74
18/05/25 00:18:03.21 +ZQNPzke0.net
硝酸塩をろ過するフィルターってありますか?

108:pH7.74
18/05/25 00:57:43.47 tnVyhQ0X0.net
>>103
外部フィルターには大抵あるよ

109:pH7.74
18/05/25 01:00:13.46 tnVyhQ0X0.net
>>102
まず原因見つけないと。餌やりするぎや明かり当てすぎ。次に巻貝入れたいエビ入れたり。それでも発生するなら水槽変えればいい。
フィルターとかに着いた黒苔は木酢液で枯らせてから使わないとまた発生する

110:pH7.74
18/05/25 01:07:12.88 8EjLU8le0.net
>>101
チャームというお店があることも知りませんでした。
膨大な品揃えのようなので、よくみて勉強してみます。
アルカリが良いという話もあるんですね。
飼育の常識も刻々とかわるものなんですね。
ということは、割とどちらでも問題ないと考えれば良いのかな?
ご回答ありがとうございました!

111:pH7.74
18/05/25 01:17:36.61 YdYd7yr20.net
そこは主役が生態なのか?美観的水槽なのか?で別れるから
あとはお好きな様に

112:pH7.74
18/05/25 01:25:54.28 RpL/5HuW0.net
>>102
スーパークリアでもキューブガーデンと比べると差があるけど
美観重視のレイアウト水槽じゃないなら割とどうでも良い程度の差だと思う

113:pH7.74
18/05/25 09:36:50.28 xWFdxyHc0.net
工作が面倒なんで「Anself DIY CO2ジェネレータ システムキット」と「4pcsセット チェックバルブ +CO2ディフューザー 拡散器 +U型ガラス管+吸盤」ってのをアマゾンでぽちって重曹+クエン酸の化学式CO2試したんだけど
・アマゾンの口コミにも書かれてるようにまず圧力計が反応しない
・圧力が見えないから、もしリリーフ弁も壊れてたらと頭にちらついてビビッて圧力上げれない
・CO2の拡散器って始動時の泡出始める際は結構な圧力が必要で、電磁弁自動ON-OFFのON時に泡が出てくれない
・T継手の中に「ニッソー AQ-103」を打ち込んで外部の2次側に直結しても、全然細かい泡になってくれずにゴポッゴポッと排出口から泡でるだけ
何かこここうしたらとかコツありますでしょうか

114:pH7.74
18/05/25 12:54:03.60 RO1EURxY0.net
>>106
アルカリ寄りだとアンモニアが出やすいから弱酸性で飼育とされてたらしいです
換水多目とか過密を避けてアンモニアの害を減らせば金魚自体は弱アルカリが向いてるってことらしい
確かにどっちでも飼えるというか結論かも

115:pH7.74
18/05/25 15:03:19.36 hSo85pt60.net
昨日の水槽大掃除後生体が全滅しました
しばらくしたらまた生体を入れたいのですが今まで使っていた飼育水は全部捨てて底砂も綺麗に洗った後立ち上げ直した方が良いのか飼育水などはそのままで新たにお迎えするのかどちらが良いのでしょうか

116:pH7.74
18/05/25 15:13:20.53 C9PkvXU2d.net
>>111
うんこ!

117:pH7.74
18/05/25 15:22:55.85 lMSbj6Y7M.net
水質検査が先だわな

118:pH7.74
18/05/25 17:53:46.08 +ZQNPzke0.net
水草用に川砂を赤玉土まぜて5cmくらい入れてあるんですが
嫌気層ができて硫化水素が発生したりしますか?
検索すると海水の事例はたくさん見つかるけど淡水の事例が見つけられなかったので
大丈夫ではないかと思っているんですけどどうでしょうか?

119:pH7.74
18/05/25 18:19:04.06 uOyismkM0.net
>>109
数CCづつの科学反応でキログラム/センチメートルのガス圧になるはず無いだろ
針が振れないのはメーターが大き過ぎるんだろうな、さすが中華製だわ
時速5キロでしか走らない車に100キロ単位のメーターが付いてる様な物で針が振れて見えるはずが無い
標準のエアストーンだけなら気泡が出るんだよね
低いガス圧で目の粗いエアストーンへ


120:押し出すのが精一杯なのに圧損失が大きいディフューザーとか余計な物付けたら動かないのは当然だよね その程度の物だって諦めたら? 見た目を気にするならちゃんとボンベとレギュレータを使うしか無いだろね



121:pH7.74
18/05/25 18:29:32.81 KONOOcAQp.net
どっかで底面フィルターのすのこを下に入れたら通水性ができやすいから嫌気層が減りやすいってのをみたのですがデマでしょうか?

122:pH7.74
18/05/25 18:36:43.57 9F3R9Oidd.net
透明水で勝ってたメダカをグリーンウォーターにドボンしたら流石に死にますか?

123:>>37
18/05/25 21:40:35.06 1XSIvV980.net
>>37です。現在このような状況になりました。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
4in1で水を作って何も入れずに1日回し,ヒーター・ろ過材も入れ水質検査もしましたが,問題ないようです。
もうパイロットフィッシュを買っても良い頃合いでしょうか?どうにも不安で。

124:pH7.74
18/05/25 22:36:35.51 A9tPWyg1d.net
>>118
パイロットはすぐいれても大丈夫だよ
アクアUは使ったことないんだけど水流は強すぎたりはしない?
魚によってはNGだよ
あとシール剥がし忘れ

125:pH7.74
18/05/25 22:55:48.53 Bj2gu+RXd.net
シールは別にいいんじゃ?
うちのエーハイム水槽もシール剥がしてない

126:pH7.74
18/05/25 23:00:20.15 A9tPWyg1d.net
エーハイムってシールあったっけ?
キューブ水槽?

127:>>37
18/05/25 23:12:41.08 1XSIvV980.net
>>119
水流はMAXまで水を入れて表面がわずかに揺れる程度です。
浮き草がこの位置から動かないのでちゃんと水が循環しているか若干不安ですが
ついに生体が入るんですね・・・!楽しみです。

128:pH7.74
18/05/25 23:22:57.77 CQRCKADf0.net
底面フィルターだし循環は大丈夫と思う
浮草には水流はないほうがいいからそのままでいいんじゃないかな
したからの水流に弱い魚も多いからパイロット入れて生体の動きもよく観察したほうがいいよ
よく集まってる場所は落ち着くのだろうし集まらない場所は水流なり隠れ家がなく落ち着けないだろうから

129:pH7.74
18/05/25 23:26:03.25 CQRCKADf0.net
コリ飼いたいのね
底面だから大丈夫とは思うけど底床が厚いから病気には気を付けてね

130:109
18/05/26 02:05:48.81 3RbHrnLf0.net
>>115
実際圧が上がってなかったみたい
信頼できる工業用のアナログ圧力計つけてみたら0.03MPa...w
反応させて反応させて0.4MPaまで上げたらいい感じの挙動になってきた、使いこなすのかなりコツがいって面倒
しかし早速ミドポン欲しくなってきた

131:pH7.74
18/05/26 11:36:11.60 Nv1LFSh90.net
ワイも明日いよいよ水槽に水入れるで
アフリカンランプアイさんを投入するで

132:pH7.74
18/05/26 12:34:59.23 xvwWe5ht0.net
水槽立ち上げて3週間で水カビ発生
あわててスポイトを買いに行ってそこの店員に相談したらエサのあげ過ぎだと注意されて「エサは少なくてもなかなか死なないけど、多いと死んじゃいますよ」と有り難いお言葉を頂きました
当分2日に1回のペースで餌やりします

133:pH7.74
18/05/26 12:42:48.56 dhAzSKQMd.net
ランプアイはパイロットには向かないのでは?

134:pH7.74
18/05/26 12:47:29.42 Nv1LFSh90.net
>>128
大丈夫やろ
丈夫らしいし!

135:pH7.74
18/05/26 13:03:20.50 PAX0GTZV0.net
>>123-4
この下からの水流,うまくやって湧き水にしたいんですが
いじって壊すと怖いのでちょっとためらっています。
というかこれまだ低床厚いですかね?
平すとフィルター含めて1.5センチくらいなんですが・・・

136:pH7.74
18/05/26 13:29:12.


137:1 ID:mj4XYLjp0.net



138:pH7.74
18/05/26 14:15:11.87 ETe8ahw40.net
水槽の水を透明にしたくて超高性能活性炭ブラックホールというものを
購入したのですが使用例が上部フィルターと外部フィルターにいれろと
示されていまして、そのどちらでもなく水作エイトコアLを使用しています。
それで水作エイトコアについてた活性炭は期限が過ぎたので外して今現在
空洞にになっているのですが、そこに入るかどうかはまだ分かりませんが
可能なら詰め込んでセットしても大丈夫でしょうか?
万が一袋が破けて活性炭がぶちまけられたら目も当てられ無い事に
なりますが・・。

139:pH7.74
18/05/26 15:22:23.55 mj4XYLjp0.net
エイトコアの活性炭は開けれるからブラックホールの中味と交換すればいい

140:pH7.74
18/05/26 15:31:51.23 LltKkTuy0.net
>>130
Uなら箱フィルター側にエーハイメックとか追加で詰めとけば濾過上がる。
コリなら一部の水流強くて問題無い
上部濾過の排水側が滝に成っててもクルクル上下に遊んでる。

141:>>37
18/05/26 16:06:23.74 PAX0GTZV0.net
>>131
色々とご親切にありがとうございます。ふたは同サイズです(落としそうで怖い)
バクテリアが大事とのことなのでPSBQ10とばくとQ10を購入した際,酸欠云々で脅され「おさかなぶくぶくブロック」なるものを購入しております。
>>134
ありがとうございます。
意味があるのかわかりませんが,ライフとリングプラスなるろ材をネットに詰めてタワー内部にいれております。
気になっているのが一緒に飼うグラミーで,水流に弱いんですよね?ちょっと考えたほうがよかったかもしれませんね・・・。
結局もう4万ほどの出費(生体抜き)なので,これならもう30キューブ買ったほうがよかったかもしれませんね

142:pH7.74
18/05/26 16:22:22.53 mj4XYLjp0.net
アクア続けるなら30キューブの方が自由で使い勝手よかったかもね
でもアクアUも一式揃っていい設備と思うよ
酸素ブロックとバクテリアは賛否両論なので良し悪しの判断は自分でするしかない
最初は残念な結果になることもあるだろうけど調べてできる限りしてあげたらいいよ

143:pH7.74
18/05/26 16:30:44.85 ETe8ahw40.net
>>133
捨てちゃいました。otz

144:pH7.74
18/05/26 16:36:25.63 7lO06j7m0.net
>>137
ウンコマンめ

145:pH7.74
18/05/26 18:21:15.97 Nv1LFSh90.net
酸欠なんてそうそうならんで
ワイ6つ水槽あるけど1つしかエアレーションしとらん
半分はフィルターすらないで

146:pH7.74
18/05/26 18:35:52.73 HO9XbF0L0.net
>>135
場所が有るなら60台に30ハイ2個並べで水流水槽と止水水槽セットした方が良かったかもね。
チャームなら3万掛からんかも

147:pH7.74
18/05/26 19:08:13.68 S3j+/0ugd.net
エアレーションしてるから大丈夫とかしてないから酸欠になるとかじゃないよ
フィルターなり水流なりどう循環してるかだから
湧水だと底床が水流の抵抗になり水面まで行く水流が弱くなるしUの場合、排水口と吸水口が近いから出した水は循環する前に吸われる気がする

148:>>37
18/05/26 20:44:36.16 PAX0GTZV0.net
>>136 >>139
バクテリアも酸素石も必要なのか疑問に思いつつでしたが,やっぱり賛否あるんですね。
ばくとQ10の注意書きに「〜〜時間以上エアレーションして」と書いてあるのを見せられ
無いよりはいいんだろうかと思い……。でも生命なので出来うる限りのことはしたいと思っています。
ありがとうございました。
>>141
そう言われれば確かに,湧き水はやめたほうがよさそうですね。ありがとうございます。
>>140
ここまでチャームと店頭で4万以上……不要なものを買いすぎました。
部屋付きのバーカウンターの上しか置き場がないので買っても1個だったと思いますが
広い部屋に住めるようになったら試してみたいですね!
他にも色々と聞きたいことはあるんですが,あんまり居座ると迷惑なのでこの辺りで
お暇しようと思います。色々とご指導ありがとうございました。

149:pH7.74
18/05/27 00:28:57.20 FT8EWNAR0.net
ミナミヌマエビくらいの大きさだったザリガニがここ1ヶ月でコリドラス並にデカくなっていた
どうしたものか

150:pH7.74
18/05/27 00:35:35.56 5cZU5T8w0.net
エビは持て余し始めたら屋外行きでいいと思う

151:pH7.74
18/05/27 00:43:40.00 C6dqGgzId.net
ザリはビオがいいな

152:pH7.74
18/05/27 01:01:23.13 d3IKaJMz0.net
aqua u使ってるけど排出口の方にストレーナー+スポンジでGHD飼ってるよ目立つけどいつか水草で隠れると良いなと思ってる水流は和らぐよ

153:pH7.74
18/05/27 01:13:43.22 FT8EWNAR0.net
新水槽にパイロットビーシュリンプ投入
とりあえず犠牲になってもらう

154:pH7.74
18/05/27 01:30:51.13 0zenZih10.net
みなさんは夏場対策はどうされてますか?
立ち上げから2か月経過。初めての夏を迎えます。45cm水槽 ネオンテトラx10 GHDx3 コリ(ジュリー)x2 です。
設置場所は1階玄関先なのでエアコンなしです@南関東。冷却ファンは準備しましたがファンだけで大丈夫でしょうか?
テトラのクールタワーなら1万円台なので手が届きそうですがこういうのもあったほうがいいでしょうか?
ペルチェ式はあまり冷えないみたいですが・・・

155:pH7.74
18/05/27 01:52:07.54 v627X8dm0.net
>>148
玄関だし小窓あるから俺はなんもしない。去年は乗り越えたし。はっきり言って高いクーラー買ったり無意味な冷風機買うよりいい
水足したりすればいける

156:pH7.74
18/05/27 02:17:02.72 YKY/j21v0.net
>>148
自分も1F玄関設置だけど部屋のエアコンつけっぱで対応してた

157:pH7.74
18/05/27 08:29:14.41 sZIwaoFd0.net
>>148
自分も初めての夏を迎えます。
冷却ファン購入も検討しましたがそんなに暑くなる地域ではなく
日も直接当たらなければ三十度いかないとの事なので見送りました。

158:pH7.74
18/05/27 08:40:12.54 5cZU5T8w0.net
>>151
ウチも寒冷地だけどファンもクーラーよりもヒーターを取り出さないように注意
よくある最低気温20℃切る日に取り出したり、スイッチ切ったままだと結構水温下がるから

159:pH7.74
18/05/27 08:43:02.93 sZIwaoFd0.net
>>152
ですね。
メダカには最初からヒーターつけてませんが金魚にはつけてて夏も
つけておこうと思います。

160:pH7.74
18/05/27 08:53:46.62 v627X8dm0.net
グッピーやら結構温度には強いから大丈夫だよ。

161:pH7.74
18/05/27 09:40:51.64 zF8HxB0u0.net
冷却ファンとかより、隣に台置いてサーキュレーターでも置いたほうがよっぽど良い
冷却ファンは音うるさ過ぎて使えたもんじゃない

162:pH7.74
18/05/27 10:14:50.33 G15oaa0cp.net
全くの初心者なんだけど用水路とかにあるこういうモス的なものはアクアリウムには使えないですよね?

163:pH7.74
18/05/27 10:18:53.67 G15oaa0cp.net
写真忘れた(笑)URLリンク(i.imgur.com)

164:pH7.74
18/05/27 10:25:19.73 G15oaa0cp.net
あとこんなの?URLリンク(i.imgur.com)

165:pH7.74
18/05/27 11:55:08.66 f3wra+ol0.net
上はアオミドロじゃ�


166:ヒ? 下のはアオウキクサだと思うけどやめとけ 爆殖して水面覆うし排除するのも面倒



167:pH7.74
18/05/27 12:13:47.36 G15oaa0cp.net
>>159
了解、ありがとう(´;ω;`)

168:pH7.74
18/05/27 12:50:58.48 avyakN5J0.net
>>160
大量に使いたいなら今の時期は、野外でモスとか殖やした方が良いよ、
止水弁付のプランターで良いし土も赤玉で問題無い。
ヘアーグラスやグロッソは室内水槽で上手く行かないのがOTZて
のが何なんだて程増えるw

169:pH7.74
18/05/27 13:15:09.71 G15oaa0cp.net
>>161
こちらの意図まで汲んで頂いて情報ありがとうございます。ウィローモスがサイアミーズとヤマト達に食べられて中々増えないので悩んでいた所です。
ウィローモスを買ってきて教えて頂いた方法で増やしてみようも思います!

170:132
18/05/27 15:12:52.78 sZIwaoFd0.net
水替えと同時に何とかエイトコアの空洞に詰め込み出来ました。
けっこう窮屈でエアー排出量が弱まったような気がしますが過密飼育
では無いので恐らく大丈夫でしょう。
しかし水作エイトコア付属の活性炭は使用期限が二週間でこのブラック
ホールは二か月と倍以上の差があるのか解せません。

171:>>37
18/05/27 17:34:54.29 ASLNp7W00.net
ごめんなさい,もう来ないと言っておいて早速なんですが凄まじく不安なので・・・
今日導入したゴールデンバルーンパールグラミーなんですが,水槽内を上下にせわしなく移動したり
水底で10分くらいじっとしたり水面で10分くらいパクパクしたりガラスをつっつき回ったりしてるんですが,
こういうものなんでしょうか。

172:pH7.74
18/05/27 18:41:44.06 dyYYJbro0.net
>>164
なにかにぶつかるような行動や擦ったりしてなければ様子見
初めての水槽なのかな?
だからパイロットにグラミー?
アカヒレやメダカの方がよかったんじゃないかな
パイロットは落ちることも多いので、覚悟はしたほうがいいよ
パイロットってのは観賞と言うより試運転時に入れるもんだからね

173:pH7.74
18/05/27 18:46:01.73 dyYYJbro0.net
残酷なようだけど最短でもパイロット入れて2週間放置してからそのパイロットを出してからグラミーいれた方がよかったかもね
水質に不安があるなら2日に1回くらい水換えして徐々に感覚伸ばして行けばたぶん乗り切れる
2日の次は3日、その次は4日って感じで
それでも1ヶ月もしたらバクテリアは増えてると思うよ

174:>>37
18/05/27 19:05:56.03 ASLNp7W00.net
>>165 >>166
今は落ち着きましたが,最初はガラスにぶつかったり体をこすりつけたりしていました。
ひっついてたうんこを切り離すためかなと思ってたんですが,これマズいやつですかね?
どうすればいいんでしょう,メチレンブルーとか買ってきたほうがいいですかね?
アクア店員さんに「アカヒレはパイロットには実は向かないんですよー強すぎて」と言われ
グラミーならパイロットでもいけるって聞いたので入れたんですが,やっぱダメでしたか・・・。
水質検査しましたが水質に問題はなさそうです。
初なので一週間は毎日水換えするつもりです。

175:pH7.74
18/05/27 19:12:51.04 dyYYJbro0.net
>>167
落ち着いたなら大丈夫だよ
移送や環境の変化のストレスで不安定なだけだよ
水合わせはちゃんとしたんだよね?
切り離すためのときもあるよ
毎日するなら1/5くらい
あまり換えすぎても立ち上がるのが遅くなるよ
あと強すぎるアカヒレでなんか問題あるのかな?
立ち上げ後コップなりボトルに避難させるだけじゃない?

176:>>37
18/05/27 19:30:15.80 ASLNp7W00.net
>>168
水合わせは点滴法で2時間ほどやりました。水温合わせも1時間ほど。
移送中に箱をどこかにぶつけたらしく角が凹んでたんですよね。
死着してなかったのでまぁいいかと思いましたがそれで弱っているのかもしれません。
9L水槽なので毎日3Lくらい水換えするかーと思ってたんですが,
2Lくらいの方が負担も少ないですかね?
店員さん曰くアカヒレで耐えられても他の魚じゃ耐えられない可能性があるから
パイロットに向かないというお話でした。これで落ちちゃったらアカヒレにします。でも落ちないで(懇願)
水槽は増やせないし,アカヒレとグラミーは混泳させるとグラミーが餌食べられなさそうな気がしたので
このまま落ち着いてくれたらいいんですが・・・

177:pH7.74
18/05/27 20:20:52.81 dyYYJbro0.net
>>169
3Lでも問題ないだろうけどきれい過ぎる水でもバクテリアの立ち上がりが遅くなると思うよ
低いアンモニア濃度を維持する感じね
水槽増やしたくなくてボトルとかも使わないならグラミーでいくかパイロットなしのアンモニア添加とかで行くしかないね
最初はメダカでもアカヒレでも落ちたりするから、パイロットは割り切るしかないよ

178:pH7.74
18/05/27 20:23:53.51 dyYYJbro0.net
ちょっと関係ないけどいずれ水槽は増えると思うよ
隔離する必要が出てくると思うよ
単独飼育ならいけるかもしれんけど
水槽を増やさなくちゃいけない状況も想定しておいた方がいいよ

179:pH7.74
18/05/27 21:10:43.12 3cZXGBn70.net
>>164
水草が入って無いて事だよね?
グラミー、ベタ、スネークヘッド類は隠れたいタイプだから
水草があると落ち着くし、夜葉の上で寝てたりする。
ミクロソリウムとかオススメだし手早くマツモでも良いかと

180:pH7.74
18/05/27 21:14:42.59 dyYYJbro0.net
モスかアマフロかはいってんじゃなかったっけ?

181:>>37
18/05/27 21:49:16.59 ASLNp7W00.net
>>170 >>171
また激しく上下動し始めたのでハラハラしています。
そうですね,いろんなブログ見てるとやっぱ隔離水槽は必要になりそうな気がします。
なんとなれば水槽は玄関に置けるので,隔離の際はそちらにしようかと。
あるいは30キューブを買ってこのAQUA-Uを隔離水槽にしても良いですし。
それは当分先のことになりそうですが。
>>172
ライフマルチにウィローモスがついてるやつを三つとドワーフフロッグピットを5株ほど入れております。
浮き草の陰で休むと書いていたんですが,見ていると水流の強いところ(出水口)のあたりで上下動してて,
水流の弱いフロッグピットのほうには一向に寄ってきてくれないんですよね。
アヌビアスかミクロソリウムは入れたかったんですが,コケ取り生体を入れる余裕がないと思っていれませんでした。
マツモは餌とか引っかかって水質悪化に繋がりそうで怖くて不採用でした。

182:pH7.74
18/05/27 22:09:37.79 AbC00n1n0.net
>>174
モスでは短過ぎアマフロも根が短いか、気にくわないのかな?
流木、石付きのナナやミクロソリウムならコケ取り生体に頼らず、
メンテの序に水槽から出して水道で洗えば良いよ。
グラミーはツマツマ餌丁寧に突くから、
マツモの付く餌は気にしなくて良いかと

183:pH7.74
18/05/27 22:17:32.23 Rbw/OlAn0.net
45cmワイド水槽にメダカ15匹、タイリクバラタナゴ(約5cm)20匹いるのですがこれは過密ですか?
濾過はエーハイム2211と2213の2台体制。
底砂は大磯です。
エアレーション24時間してます。
2211が若干頼りない感じですが、濾過不足でしょうか。

184:pH7.74
18/05/27 22:38:25.16 dyYYJbro0.net
水流の強いとこにいるのは流されまいと必死になってるのかも
弱めれるようにできるならしたほうがいい
マツモは水質浄化にもいいみたいだからいれた方がいいかもよ
安いしね

185:pH7.74
18/05/27 23:31:56.70 eoK5WhK50.net
>>176
過密だねw
2機は其々ソロで設置?
連結が効果的らしいけど、どうなんだろ?

186:pH7.74
18/05/27 23:37:49.21 qi0JLBqY0.net
過密と言っても2パターンあって
過密か?と聞かれれば過密だけど別に問題ないパターンと
過密でガチでやばいからどうにかしろのパターン
今回の場合は前者だな

187:>>37
18/05/27 23:40:13.84 ASLNp7W00.net
色々試行錯誤した結果,水槽のこちら側(吸水口)が明るいのが嫌だったらしく,
念のため購入しておいた黒バックスクリーンをこちら側に移動させたら大人しくなり,
いまは暗くなった水槽のなか,フロッグピットの下でホバリングしています。
観賞魚とは一体・・・まぁ元気でいてくれるのが一番なのでそれは構いませんが。
>>175
そうやって管理する方法もあるんですね!それならアヌビアス入れたいなぁ
アヌビアスの下でまったりするコリドラスとか夢があって良さそうです。
>>177
今から低床抜いてストレーナーに切り替えて,となるとそれこそ負担になりそうなので
さしあたり明日仕事終わりにマツモを買ってきて水流を弱めるように配置してみます。
浮き草だけの水槽も乙でいいなぁと思っていただけに残念ですが,生命には代えられないですね。

188:pH7.74
18/05/27 23:55:14.65 dyYYJbro0.net
>>176
>>178
並列のが効果的だと思うよ
流量が増えるから
直結すると水槽内はすっきりするけどね
参考になるかわからないけど、60規格でろ材7Lでメダカ100エビ30以上タニシ20ほど維持できてる
だから余裕だと思うよ

189:pH7.74
18/05/27 23:59:32.62 eoK5WhK50.net
とは言えタイバラって殆ど正方形だから、その水槽にその他の生態と5センチサイズ20尾とか観賞魚飼育でなくブリーダーレベルでしょ
飼っていると言うより活かしてる感じ

190:pH7.74
18/05/28 00:01:06.05 Vvi16rVc0.net
>>178
それぞれ独立で設置してます。
連結すると単純に流量が落ちるので、独立の方が濾過能力は上かと。
連結して片方を物理濾過にしたらメンテナンスは楽らしいですけどね。
独立だとホース4本だし。
60cm水槽の方も2215を2台独立でやってますが、そちらのほうが過密なので一部45cmワイドに避難させました。
2215みてから2211みるとかなり小さくて頼りないですが、こまめに水換えすれば大丈夫かな。

191:pH7.74
18/05/28 00:08:04.61 Vvi16rVc0.net
>>182
たしかに。
口と尻尾以外の部分はでかい。
でも群れてると綺麗。
タナゴは縄張り意識が強いので、少ないとひたすら追いかけっこしますが、数を増やすと大人しくなったりして楽だったりします。

192:pH7.74
18/05/28 00:38:04.53 ziBpjzo70.net
>>184
なるほど
肉食魚の多頭飼育と同じ理屈なんですね
我が家はゼニ1ペア・マタナゴ1ペア・白ヒレ1ペアとミナミヌマエビ20尾くらい?を45センチで飼育していますが、気の荒いのはマタナゴ♂だけで他は仲良くしてます。
タイバラって今が最盛期だから綺麗でしょうね
そしたら、流水があった方が好き放題泳げなくていいかもしれませんね

193:pH7.74
18/05/28 00:46:11.62 h1m3It760.net
>>174
落ち着いてないだけだと思う。むしろ、動かないでじっとされる方が不安かな。
人それぞれ意見が違うから、と予めお断りしておいて…pHが弱酸性なら水換えは3日目位から少量でいいかな、と思う。ある程度アンモニアある方がバクテリア増えて水が早く出来るし。(だからアンモニアに強い魚がパイロットに勧められる訳ですが)
とは言え不安なら最初から少しずつ変えていく方がいいかな。
水換え含む水槽いじる事が、落ち着いてない魚にはストレスな気がします。

194:pH7.74
18/05/28 06:14:32.92 dgcJ3ctS0.net
ラプラタサンドオンリーで石組みレイアウト水槽を立ち上げようと思ってるのですが砂なので通水性を考慮して1cmの薄敷きにしようと思います。
薄く敷いた砂の上に石を乗せるとガラスが割れそうで怖いので石の下にウールマットを敷こうと考えてるのですがこの部分の通水性って大丈夫なのでしょうか?
また水槽奥に高さを持たせる為にウールマットの上に1cm砂を敷こうとも思ってるのですが通水性に問題は無いのでしょうか?

195:pH7.74
18/05/28 07:20:04.16 JsP79EOkd.net
来月60センチワイドを購入予定です。
水槽台は90センチ用にして
横には用具置いたり避難水槽置いたり
する予定です。
水槽幅と同じ台のほうがすっきりしますけどね。
みなさんはどうしてますか?

196:>>37
18/05/28 07:26:47.01 9/Rbn/bO0.net
>>186
確かに一理ありそうな気がします。
水質検査してるんですが(昨日から5度目),アンモニア数値が上がらないんですよね。
ご飯も2〜3粒しか食べないので出すものもないのかなと思いつつ・・・。
pHは7なので中性ですが,今晩また水質検査してから水換えするか決めようと思います。
朝は割とゆったりしてたんですが,横で見てるとだんだんイライラしたみたいに上下動を始めるので
とりあえず近くをウロチョロしないで慣れてもらおうと思います。

197:pH7.74
18/05/28 08:05:33.60 /G4Wp3WUp.net
>>188
気持ちは分かるがやらんだろ
60ワイド用の台にしとけ
隣に同じ高さの台を買えば良いじゃん

198:pH7.74
18/05/28 08:24:31.24 QRJKwpTJa.net
>>187
底砂の中に通水性求めているのか?

199:pH7.74
18/05/28 08:26:00.94 b/MsuBTE0.net
>>184
タイバラ数少なく飼ったときは1匹しか婚姻色出なかった
数多めにすると色も均等に揚がるのかな

200:pH7.74
18/05/28 08:36:09.98 89kAT52E0.net
>>190
90の台に60を置くのは構造的にやばいですか?
遠い将来に60と90になるかもしれませんしw

201:pH7.74
18/05/28 10:27:01.53 Vvi16rVc0.net
>>192
オスが1匹しかいなかったとかでは?
うちのは全員色ついてない状態から始まって、何匹かが背びれの黒点が消えて色付き始めました。
うちもオスのほうが少ないですが、オスは気があらいから少ないほうがいいです。

202:pH7.74
18/05/28 10:29:39.02 Vvi16rVc0.net
>>193
90cm用の真ん中に60cm置いたら天板沈んで水平狂って最悪ガラスが割れます。
水槽台が柱だらけなら大丈夫だと思いますが、市販の水槽台だと厳しそうです。

203:pH7.74
18/05/28 12:06:43.25 h/tlkfS3d.net
自分が納得できる水槽台がないのなら自作って手もある
検索したらいっぱい出てくるし大型のホームセンターなら工具も貸してくれる
予算は5000~10000くらい

204:pH7.74
18/05/28 12:09:35.52 WjA0IwYA0.net
90に60おくなら一枚板をひいて60と30を乗せれば水槽も増やせてハッピー

205:pH7.74
18/05/28 13:07:23.19 89kAT52E0.net
>>195
ありがとうございます。
構造上端から端まで過重をかけて
安定するものですね。
60ワイド用を買います。
返信くださったみなさんありがとうございました。

206:pH7.74
18/05/28 13:35:23.99 td+fEUb30.net
観賞魚用のガラス水槽のガラスって青っぽいんだね
プラケの水草の色と見比べて今気がついた

207:pH7.74
18/05/28 14:51:05.08 89kAT52E0.net
コトブキのプロスタイルLにしようかと。
600×450水槽を置こうと思います。
値段はかなりお手頃ですが、コトブキの
商品だから強度など問題ないですよね?
100kg軽く超えるからちょっと不安に
なってしまって。

208:pH7.74
18/05/28 15:24:41.17 LA/60tAWd.net
問題があれば廃盤になってます
MDF材(木くずをボンドで固めたモノ)だから水ぬれには注意してく�


209:セさい



210:pH7.74
18/05/28 15:35:27.61 Vvi16rVc0.net
>>200
同じの使ってるけど、ちょっと押すと横に揺れるので、強度的には不安。
ただ、崩壊することはないと思います。
市販の水槽台はあまり選択肢がないです。

211:pH7.74
18/05/28 17:29:02.62 E5ZMbUNc0.net
水槽台の話題が出ましたので便乗して
以前水槽台スレにて質問するもお答えありませんでしたのでこちらで失礼します
JUNステージア水槽台ウッドの導入を検討しています
お使いの方いらっしゃいましたら使用感などお聞かせ下さい
MDF板ではありませんが 90x30に60一台 30一台を並べて設置あるいは中央に60のみ設置するのは上のコトブキ同様強度的に問題ありますでしょうか?

212:pH7.74
18/05/28 20:51:38.46 89kAT52E0.net
水濡れですか、水換えのときとか
トリミングとか作業いろいろしますからね。
すぐ拭き取る以外に対策ってありますか?

213:pH7.74
18/05/28 20:56:09.82 9BfSVvKg0.net
100均でシート買って下に敷く

214:pH7.74
18/05/28 21:18:00.58 0UYXKZ8S0.net
別に濡れたところで崩壊したりしないよ
何度かバケツひっくり返して水浸しにしたが8年経った今もプロスタイル90cm用は現役だ
ただ塗装はめくれてきますね

215:pH7.74
18/05/29 02:16:21.17 H5NhSy190.net
崩壊はしないけど、塗装がめくれて歪んできたら危険
水平狂うとガラス割れるし
そこまで歪むのは相当こぼしてるだろうけど。

216:pH7.74
18/05/29 09:29:46.26 lUm1op1n0.net
水槽の水平を保つために
水槽台の天板と同じ大きさの
ステンレスの薄板乗せるのはどうでしょう?
下まで濡れたら意味ないけど、有効な方法でしょうか?

217:pH7.74
18/05/29 09:31:09.16 +TlGgcA7d.net
硬いものはだめだろ。スポンジじゃないと衝撃に耐えれない

218:pH7.74
18/05/29 09:38:53.46 fKBaZDUQ0.net
1番いいのは中間視点を同じレベルで持ち上げる
つっかえ棒してジャッキアップ

219:pH7.74
18/05/29 10:55:08.27 lUm1op1n0.net
>>209
もちろんステンレス板の上にマットを
敷きます。
天板の補強ってことですね。
どうでしょう?

220:pH7.74
18/05/29 10:58:31.71 lUm1op1n0.net
>>210
たしかに市販のやつを補強したいですね。

221:pH7.74
18/05/29 11:45:06.43 iKU11wKi0.net
薄板なんかじゃ天板の水濡れ防止にしかならんし
だったらマット下にビニールシートでよくね

222:pH7.74
18/05/29 11:47:36.58 iA7SILuv0.net
薄いステン板って何mm予定?薄いとそこまで剛性の足しにならないと思うけど
どうやって置くか、水槽台の上に直でステン板を置くか、滑って危険じゃないか、金属板の加工時に発生する反りは大丈夫か
水槽台⇔ステン間にもマット敷くとたわみを増強させるだけでNG
検討または博打冒険しないといけない要素が多いから、俺はそんな面倒な事やらないな

223:pH7.74
18/05/29 11:56:38.63 fKBaZDUQ0.net
>>212
120/45/60の水槽をアイリスオーヤマのステンレス製スケルトンに乗せてるけど、やはり中央支点位置で3ミリ垂れてる。
水槽が結合部シリコンコーキングなので追従してくれているけど、継ぎ目無しだと割れるだろうと思う
これ以上撓むようなら上に書いたジャッキアップしようと考えてる

224:pH7.74
18/05/29 12:39:52.21 4WWv3y4m0.net
>>194
途切れ途切れにすまんね
タイバラ90cmに10匹くらい入れてオスも複数いたんだけど最初に入れた時点で大きさに差があったのがいけなかったかも
1番大きいオスはバッチリ色が揚がるんだけど


225:そいつがのさばってる間は他のオスの色がイマイチ 大きいのを隔離すると次に大きいオスの色が揚がるって感じだったんで全体に色を揚げるのは難しいのかと思ってた 次に買うときは大きさ揃えて過密気味にしてみる



226:pH7.74
18/05/29 13:00:09.52 1BTmannWd.net
>>214
2ミリ厚を考えてたけど、補強より
リスク要因を作らないほうが優先かも
しれませんね。
濡れ防止のビニールシートしいてマットしいてオーケーということにするかもです。
YouTubeに90台に60乗せて水槽直下に
鋼製束かましてる方がいました。
それならありですね。

227:pH7.74
18/05/29 13:15:52.63 iA7SILuv0.net
うん、それならアリ
上にも書かれてるようにジャッキアップが一番楽で安くて確実
キャビネット内部スペースを潰したくないとかなら次点で皿ビス用穴を加工してリブ追加
t2SUS板板ごとき水槽台の上に敷いても足しにならんからやめとくのが懸命
両端を支持して中央600x300に100kg分布荷重掛かるだけで破壊されて曲がるからな、意味ない

228:pH7.74
18/05/29 13:40:44.29 UHMHvdKX0.net
テトラ達のコリタブサッカーでコリタブのが無駄に消費されていく
コリ2匹だからコリタブの1枚で足りてたけど
テトラ追加で自分のフレーク餌食い終わったら
コリタブつついてサッカーするからコリが餌ありつけないので
もう1枚あげるがそれもつついてサッカーする
隠れ家に餌入れてもテトラ達が侵入し
コリタブを外に出すし困った

229:pH7.74
18/05/29 14:20:26.99 iA7SILuv0.net
まず囮に水面に浮くタイプをちょっぴり投入
続いて本命を投下
これを照明付いてない暗い状態で遂行すれば割といける

230:pH7.74
18/05/29 14:25:11.69 +TlGgcA7d.net
コリなんかフレークのゴミ掃除で十分

231:pH7.74
18/05/29 14:45:10.31 aGFRNbI50.net
満腹にさせないほうが長生きするらしいし

232:pH7.74
18/05/29 15:09:17.29 lUm1op1n0.net
ビニールシートってどういうのが
いいでしょうか?
ブルーシートみたいなやつ?
食堂のテーブルに敷いてあるような
透明のやつ?
なんでもいいかもしれませんが・・

233:pH7.74
18/05/29 15:28:27.21 LkJfulq00.net
宇宙猫が書いてあるやつおすすめ

234:pH7.74
18/05/29 15:42:14.47 HgcFpCy6d.net
60のワイドに底面と外掛けフィルターでレッドビーシュリンプを飼ってます
ポツポツ堕ちては買い足すを繰り返してます
1.濾過能力が足りないのでしょうか?
2.エーハイムとかの外部フィルターとか付け足した方が安定するのでしょうか?
3.濾過器は過剰なくらいが丁度良いのでしょうか?

235:pH7.74
18/05/29 18:24:55.86 h11xYuUIM.net
>>225
生体数がどのくらいか、底面の面積と煙突の数、エアリフトかポンプか、や外掛けの大きさ等の情報がないと濾過不足かは解らないです。
ただ、水量100ℓにそのシステムだと水が全体を回ってなくて澱んでるところがかなりありそうな気はする。
落ちて減るにしても稚エビは増えないのかな?

236:pH7.74
18/05/29 18:51:12.21 sbRZEUda0.net
>>225
ビーシュリンプは実験水槽の人の底面式をパクるのが一番や
数百匹簡単に増やしてるで

237:pH7.74
18/05/29 19:23:56.07 A2oHONevd.net
数百ってヤバすぎ、マジで?

238:pH7.74
18/05/29 19:29:12.22 oxbV/Orlp.net
忘れた頃に地震がある今日この頃ですが、皆さん地震対策は何かしてますか?
水槽の水位を下げて使ったり、周囲にビニールシートを敷いたりしているのでしょうか?

239:pH7.74
18/05/29 19:34:45.86 VXYqGDF90.net
震度5強まではほぼ無害6弱でちょいこぼれ6強でそれどころじゃないから対策なんていらんぞ

240:pH7.74
18/05/29 19:35:54.70 gHJ7HAL00.net
蓋すらしていないノーガード

241:pH7.74
18/05/29 19:38:48.18 oxbV/Orlp.net
>>230
え?
建物や土地の影響もあるでしょうが、水槽端5センチ位まで水面があっても震度5強程度は無害なんですか
それを聞いて安心しました

242:pH7.74
18/05/29 19:54:37.89 NBoaMzvJd.net
設置場所が玄関の下駄箱の上なので、最悪落ちて割れても片付けが楽なので自分もノーガードです

243:pH7.74
18/05/29 20:04:28.63 zL1LfIKXd.net
>>232
震度5程度なら毎年来てるような地域だから安心しろ

244:pH7.74
18/05/29 20:06:55.84 f+K5gBIwd.net
>>225
うちは1年間ミナミを落ちては買い足しを繰り返していたけど諦めたよ…色々と意見を聞いたり試行錯誤してもダメだった。
水道水か?今でも原因が分からない。

245:pH7.74
18/05/29 20:31:09.23 0rYbIjjKp.net
30Cとぴったりサイズの水槽台だと60規格よりかは簡単に転倒するかもですが、想像していたよりも大きな震度じゃないと被害でなさそうで安心しました
ありがとうございました

246:pH7.74
18/05/29 21:43:12.07 EJdDmIWBd.net
この中央に写ってる透明な奴の正体が分かる方いますか?内側のガラス面に付着してます
生体によくないコケなんでしょうか?
初めて見たので怖くて触れません、宜しくお願い致します
URLリンク(i.imgur.com)

247:pH7.74
18/05/29 21:46:44.72 wPHwskog0.net
スネールの卵
こんなの怖くて触れられないほど潔癖ならアクアにむかん

248:pH7.74
18/05/29 21:58:18.51 IXBaBucY0.net
>>229
風呂に水槽置けばOK
水槽が落下しても風呂でセーフ

249:pH7.74
18/05/29 22:02:58.89 IXBaBucY0.net
>>225
>>235
俺は水道と判断したと言うかー
海側下流域で不利で専門店も浄水器3連とかしてたw
イオンやドラッグストアで無料水汲んでます今の所落ちない

250:pH7.74
18/05/29 22:13:57.06 fEvy9U9O0.net
6強来て水槽の事考えられるならすごいと思う
経験したことあるけど、何も出来なかったよ…
もし2回目経験したら絶対窓と玄関と風呂に水溜めに行くわ

251:pH7.74
18/05/29 22:36:37.26 lUm1op1n0.net
結局60ワイド用の水槽台に60ワイドを
置くことにしました。
どちらかといえば水草メインで
やろうと思います。

252:pH7.74
18/05/29 23:12:24.18 UHMHvdKX0.net
地震対策と言えばADAの動画見てるとすごく不安になる
自分は水位低くしたりガラスのふたを使ったり等出来る限りのことはやってるけど
ADAの動画見てるとギリギリまで水入れてるし少しの地震ですぐあふれてくるだろうけど
大丈夫かとかデカい石が地震で倒れてガラス割れて水があふれないのかとか

253:pH7.74
18/05/29 23:17:06.56 rY9n1emn0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
風呂水槽良いぞオランダが冬越えたので
調子乗ってベタ追加w

254:pH7.74
18/05/30 06:39:44.56 WC2nuQDJ0.net
木造アパートの2階に引っ越す予定なんだけど60水槽3つ置くのは厳しいですか?

255:pH7.74
18/05/30 07:36:51.49 5L+DgMxF0.net
>>244
夏場どうすんねん。電気使えないし

256:pH7.74
18/05/30 07:38:52.29 5L+DgMxF0.net
>>245
持ち運びだけなら2人いれば余裕。つか木造は水回り弱いし騒音や火事も心配だからアクアリウム向かないと思う。

257:pH7.74
18/05/30 07:47:07.42 1Wi5ksV7d.net
>>238
調べてみたら確かにスネールの卵っぽいですね
青ラムズ入れてるので恐らくそれの卵かと
初めて見たので正体不明でビビってました、ありがとうございました

258:pH7.74
18/05/30 08:00:38.56 gESfqy3xp.net
>>245
部屋の真ん中に置くような無謀なことしない限りは大丈夫だと思うよ

259:pH7.74
18/05/30 08:25:36.63 pwcnfcXRd.net
青水が急に透明に近くなる時があるんだけどなんで?

260:pH7.74
18/05/30 15:48:06.02 xzf7kviJ0.net
外部フィルターの給水側に
二酸化炭素負荷システムをつなぎ
排水側にエアレーションをつなげば
水槽内のチューブやら器具が
かなりすっきりするね。
さらに両方ともタイマーつけて
二酸化炭素オフの時間帯に
エアレーションオンにすれば
見た目すっきり管理らくらくやん。

261:pH7.74
18/05/30 17:56:57.91 FBlgP7o/d.net
複雑な仕組みになるほどトラブルが増えるぞ
フィルター関係は水漏れが怖いし

262:pH7.74
18/05/30 19:08:00.41 inBgsfGCd.net
結局オーバーフローに行き着く

263:pH7.74
18/05/30 19:45:36.79 2p7MQyf/0.net
スレ違いでしたらすみません。
教えてください!
水槽 45センチ
飼育 ミドリフグ×2、カクレクマノミ×1 インド洋産クマノミ×1
今までミドリフグ育ててましたが、3日前にカクレクマノミとインド洋産クマノミを購入しました。
昨日、急にインド洋産クマノミの体全体が白くなり浮いては沈みを繰り返し底で動かなくなりました。
急いで別の水槽に移し様子を見たところ、徐々に体色も戻り元気そうになりました。これは病気でしょうか?
心当たりとしては
①購入後、餌を食べないため新たに昨日、別の餌を購入し与えたところバクバク食べるようになった。
②昨日照明器具(LED)を取り付けた
くらいです。他の魚たちは、変わりありません。
上記の、いずれかが悪かったのでしょうか。また元の水槽に戻しても良いものなのか。。
ご教授いただけると嬉しいです。
21歳の女です。

264:pH7.74
18/05/30 21:06:37.53 ole9cW3kd.net
>>240
浄水器って塩素だけじゃないよなぁ…
エビの落ちる水道水って何だろう( 'ω')?

265:pH7.74
18/05/30 22:33:44.03 tPATyExL0.net
餌に関してなんですが,食べるのヘッタクソなグラミーでも2分くらいで食べ終わる量のほうがいいのでしょうか。
そもそも2分くらい気づかないとかザラにあるんですが,2分で食べられなかったご飯は回収したほうがいいのでしょうか?

266:pH7.74
18/05/30 23:58:26.71 BU5V409H0.net
>>256
なんでもええで

267:pH7.74
18/05/31 06:16:22.13 kSb05jDcd.net
>>254
>21歳の女です。
最後のオチでワロタwwwww
初心者スレじゃなくて海水スレ行け

268:pH7.74
18/05/31 09:41:04.16 F5Vv+hmT0.net
>>256
ゴールデンハニードワーフとか小さいグラミーは餌食べられなくて弱ることが多いからグラミーに合わせて餌やった方がいいとか思う
あとガラスとんとんとか合図を決めてやると食べにくる 結構かしこい

269:pH7.74
18/05/31 09:45:46.35 dgwNim4q0.net
そいえば昔GHD入れた直後は、ネオンテトラがぱくっと一口サイズも食べれないから
グッピー稚魚用サイズに砕いてあげてたな
次第に慣れて今じゃ鉄壁の上層守備要員になって逆に中層に餌落ちなくなったけど

270:pH7.74
18/05/31 12:33:35.48 ewwaPm1B0.net
ウチ全然コケとか生えないんだけど、おかしい?
アクアリウム初めて2ヶ月位で、二週間位前から二つ目の水槽も立ち上げたけど、どっちの水槽も何も生えない
マツモ枯れたモスは元気でエビも元気

271:pH7.74
18/05/31 13:11:31.26 YCDx2/Kx0.net
フィルターは水流が変わらなければ掃除しないほうがいいという認識でいいんでしょうか?
検索して生物ろ過のことを考えるとこうゆうことなのかと思いました。

272:pH7.74
18/05/31 13:17:30.16 Q6IA+R77d.net
>>262
ちゃんと掃除しないと苔とか生えたり臭いしさるから3カ月に1回は外部フィルターなら掃除しないと

273:pH7.74
18/05/31 13:24:36.84 nAE1Lfr6p.net
>>261
おかしくはないよ水草水槽とかなら苔は生えてくるけどウチのベタ水槽はナナしか入れてないから肥料なし照明は見る時だけ苔の生えるスキがない

274:pH7.74
18/05/31 13:26:48.52 k4WmU6Cb0.net
>>261
貧栄養な水だとそうなるよ
餌から入ってくる栄養とモスが吸収する栄養が釣り合ってるんじゃない
マツモが枯れたのは必要な栄養量を確保できなかったのかな

275:>>37
18/05/31 14:29:16.51 XUiolL+R6.net
>>259
まだ立ち上げなのでグラミー1匹しかいません。トントンはやってみますね,ありがとうございます。
グラミーに合わせてというのは具体的には食べなくなったらってことでよろしいでしょうか?
魚ってあげればあげるだけ食べるイメージがあったのですが・・・。
>>260
そのうちそうなるといいのですが。楽しみにしています。

276:pH7.74
18/05/31 14:36:34.03 YCDx2/Kx0.net
>>263
「苔とか生えたり臭いしさる」の状態になるまで外部フィルターでも3ヶ月もかからないということでしょうか?
このサイトも含めネットの書き込みだと水ができてないとそうなる様なことが書かれてましたがどうなんでしょう?
それとエーハイムフィルタのスレに「年単位で掃除」みたいな書き込みも見られますが
これは特殊な状況(もしくは嘘?)ということでしょうか?
もしくは外で利用、臭い部屋に住んでいるということでしょうか?

277:pH7.74
18/05/31 14:55:07.07 XU+Nf14D0.net
>>267
それは環境や整体数により違うんだから一概には言えない。
てか外部フィルターの掃除なんか簡単だぞ?10分あればできる。
掃除を面倒くさがるならアクアリウムは向いてない

278:pH7.74
18/05/31 16:43:10.63 YCDx2/Kx0.net
>>268
どのタイミングでフィルター掃除するのがいいのかが知りたいです。
個人的にいろいろ見聞きした感じだと、水流に問題がなければ掃除の必要ないのかと。
>>263さんの意見を踏まえると
水槽にコケがついてなくて臭くなければ、フィルター掃除する必要はないと考えればいいですかね?
余計なことして生体や水草の調子を落としてるっていう書き込みもよく見るので手を加えるのは最小限がいいかなと思っています。

279:pH7.74
18/05/31 16:44:48.03 XU+Nf14D0.net
好きにしろよwww

280:pH7.74
18/05/31 17:37:50.51 yCbfrGdVd.net
年1回やっとけば問題ないよ
俺は3年やらんが

281:pH7.74
18/05/31 18:07:50.19 /vC9cJZid.net
水草水槽の場合は詰まったら掃除だろ?

282:pH7.74
18/05/31 18:36:52.98 6ICQpPdn0.net
先ずは活性炭に頼っているのか?が別れ目だと思う
活性炭使いならフィルター汚れたら交換と同時に掃除しなきゃね。
無活性炭なら水流やら臭いやらでお好きな時に。

283:pH7.74
18/05/31 19:13:43.96 aqJqM42U0.net
GHDってどういう意味?(´・ω・`)

284:pH7.74
18/05/31 19:25:55.40 /vC9cJZid.net
ゴールデン・ハニー・ドワーフ・グラミーの略
たまにGDHって書く奴がいる

285:pH7.74
18/05/31 21:26:50.08 aqJqM42U0.net
>>275
なるほど、ありがとうございます。
余計に分からなくなってたm(_ _)m

286:pH7.74
18/05/31 23:39:10.58 NENP2Ltw0.net
>>261です
>>264
たしかにウチの水槽も日当たりはあんまり良くない所に置いてるからかも
照明も使ってないし
>>265
貧栄養ってのはすごく気にしてる
多分、それが一番大きな原因だとおもってるんだけど、いまいち水の栄養ってのが何か分からなくて対策出来てないんだけど、どうしたらいい?
水槽は12Lで、水草はかなり小さい流木にモスが巻いてあるだけ。生体はメダカ四匹にエビが五匹位
phはソイル入れてから著しく下がってて、8から5前後まで落ちた
マツモが枯れたのはソイル入れる前からだけど

287:pH7.74
18/06/01 00:56:41.44 GQiT5K2B0.net
貧栄養ってコケが出にくくていい状態だぞ?
phの急変のが生体に影響でそうだけど、
元気って事だし

288:pH7.74
18/06/01 08:05:24.87 a32JuET50.net
いいなぁ
ウチ3ヶ月目だけど未だに茶苔生えるわ、油膜貼るわで大変
6in1の結果じゃ全てセーフゾーンなのに

289:pH7.74
18/06/01 10:25:35.24 wiMn3snI0.net
>>278
え?貧栄養って良い言葉なの?
コケ生えないのは良いのかもだけど、マツモ枯れるのは困る。水草もっと入れたいし
吸着ソイルから栄養ソイルにした方がいいのかなぁ
それかもっと生体入れるか
あと、PHはやっぱ下がりすぎだよねぇ先週は6位だったから、まだ下がってきてるって事だし
フィルターの掃除してみたけど、あんまり変わらん
ソイルの入れすぎとかあります?

290:pH7.74
18/06/01 11:20:55.27 CF++6qIed.net
ソイル使ってんならPH5あれば問題ないだろ
どうしても上げたいならサンゴいれれば良い

291:pH7.74
18/06/01 11:59:21.01 vgSNxIao0.net
マツモが枯れるってことは、栄養素起因だとすると硝酸、リン酸すら欠乏してるって事だから
生体入れるだけでマツモ枯れなくなると思う
凄く制御しやすそうな状況でうらやましい

292:pH7.74
18/06/01 14:09:44.15 GJR/ojPQd.net
追いソイルしても7以上あるワイの水槽は?

293:pH7.74
18/06/01 14:27:01.08 rTXHKxsL0.net
その水量でメダカ4匹も入っててマツモ枯れるのはおかしい、ろ過効いてないんじゃない?
マツモが枯れるほど貧栄養の水っていうのは生体にとってあまり良くない
生物ろ過が十分じゃなくて生体増やした途端アンモニア急上昇大量死なんてことも・・・

294:pH7.74
18/06/01 14:55:35.57 vgSNxIao0.net
12Lでメダカ5エビ5って見てなかった
生体増やしちゃだめだわ

295:pH7.74
18/06/01 15:06:38.08 GQiT5K2B0.net
実はマツモ茶苔まみれになってるだけとか?

296:pH7.74
18/06/01 15:29:20.23 wiMn3snI0.net
>>280です
gexのスリムフィルターを定番の改造して使ってる
実は、ろ材の量が分かんなくて結構詰め込んである
多いと濾過量が減ってかえって良くないんだよね?
だから濾過は自信がないわ
6in1買って水質検査した方がいいかな

297:pH7.74
18/06/01 16:52:28.91 eOk8YD/Ka.net
ろ材をネット小分け出来る代替品何かありませんか?

298:pH7.74
18/06/01 16:56:44.92 /PJaIpxFM.net
洗濯ネット
ろ材のサイズ次第でみかんオクラのネット?

299:pH7.74
18/06/01 17:03:24.09 353Sszo50.net
網タイツ

300:pH7.74
18/06/01 17:13:50.25 vgSNxIao0.net
三角コーナーネット

301:pH7.74
18/06/01 17:21:55.44 +Rhtfmhl0.net
100均の水切りネットオススメ

302:pH7.74
18/06/01 18:59:57.11 /4/hv3IF0.net
>>266
他にも魚がいるのかと思ってたからグラミーに合わせてって言ったんだけど
グラミー1匹でもちゃんと目を覚まして餌やりの定位置に来てからやるようにするといいよ
混泳が始まるとぐっすり寝てて食いっぱぐれるヤツがいる

303:pH7.74
18/06/01 19:50:09.53 0y2X1Vnh0.net
外部フィルターのろ材で悩んでいます
パワーハウスとエーハイムメックはあの値段の差分の価値があるのでしょうか?

304:>>37
18/06/01 23:06:22.11 UaVrDlQ20.net
>>37です。おかげさまで初アクア最初の一週間をなんとか乗り切れそうです。
現在はバルーンパールドワミーも落ち着いて,こんな感じでゆったりしています(かわいい)
URLリンク(i.imgur.com)
毎日1時間くらい癒されているのですが,いくつか質問させてください。
1. ド低脳の私でも流石に当初予定していたバルーンパールグラミー2匹+ベネオレ2匹はこの水槽では無理そうだとわかりました。
代わりに小さいハブロースス3匹(チャームでセット購入)+今のバルーンパールグラミー1匹を考えているのですが,これでも厳しいでしょうか。
無理な場合,タンクメイト候補を教えていただければ幸いです。
2. かねてよりご指摘をいただいていましたが,どうやら低床が他の人よりも厚いのではないかと思います(現在2.5cmくらい)
パイロットの今,今後の水換えついでに少しづつ底床を削っていこうかと思っているのですが,それでも大丈夫でしょうか。
ご教示願えれば幸いです。

305:pH7.74
18/06/02 01:35:16.73 hs1E52/e0.net
外部フィルターの事で質問があります
エーハイムの500に2213のサブフィルターとクーラーを接続したいと思っているのですが
接続する順番は水が通る順に書くと500→サブフィルター→クーラーになるのでしょうか?
また濾材の入れ方は
500にはメックを満たして一番上に細目のフィルターパッド
2213にはサブストラットプロを満たしてフィルターパッドはなし
で大丈夫でしょうか?
ブラックホールを入れる場合は何処に入れるべきでしょうか?

306:pH7.74
18/06/02 02:37:28.09 G27llyTD0.net
>>295
底面フィルターだから2.5cmくらい全然普通だよ
薄いと底床全体から吸わなくなるからいまでちょうどいい

307:pH7.74
18/06/02 06:25:06.33 GxlVhKyYp.net
>>296
ちゃうで
2213サブ→500→クーラーの順番だよ活性炭はどちらでも大丈夫です
サブ連結の場合は流量低下を意識したろ材の量にしてください特にサブストは目詰まりに注意だけど神経質になる必要はないかな

308:pH7.74
18/06/02 13:03:33.02 hs1E52/e0.net
>>298
ありがとうございます!
その順番になるんですね
なら濾材は
2213にメックを満たしてフィルターパッドはなし
500にサブストを満たして上に細目のフィルターパッドを入れ更にその上にブラックホール
って感じで問題なさそうでしょうか?
メックとサブストの間に粗目のフィルターパッドを入れた方が良いのかな?と思っているのですが
ストレーナーを稚エビ吸い込み防止のスポンジフィルターにすれば入れなくてもOKですか?

309:pH7.74
18/06/02 13:40:49.39 zWU3UHxs0.net
逆サーモ用意して普通の扇風機とかサーキュレータをON-OFFさせて水槽を冷ますのはアリかな?

310:pH7.74
18/06/02 13:57:39.92 fpL4sWeSd.net
エーハイム2215にサブ2215とゼンスイzc200をつなげたら、ポンプ能力的に大丈夫でしょうか?揚水高さは一般的な水槽台にハイタイプ水槽を置いた高さです。

311:pH7.74
18/06/02 14:07:40.71 4j8lXVHV0.net
>>299
マットは好みですね自分はサブのてっぺんにもマット入れてますメインへのゴミ減らしたいから
ろ材→活性炭→マットがええよ

312:pH7.74
18/06/02 15:55:04.51 icG7+PBI0.net
1ヶ月前に立ち上げたばかりの初心者です。
CO2添加装置を導入検討しているのですが、例えばチャームのフルセットに、ディフューザーはADAのパレングラスミニを接続する、という様な使い方はOKなのでしょうか?
do!aquaミュージックグラスのようなキスゴムを使用しないタイプのディフューザーが好きなのですが、そちらはもう廃盤、ADA本家シリーズを全て揃えるとなるとかなりコストがかかりそうなので、あの手この手を模索中です…。
ご教示いただければ幸いです。

313:pH7.74
18/06/02 16:07:51.28 TrMqACKt0.net
>>303
シリコンチューブにつなぐからディフューザーはなんでもいいと思う

314:pH7.74
18/06/02 17:14:10.89 9K3SZj9C0.net
>>303
全く問題ない
むしろ拡散器だけADAって人のが多いんでないかな

315:pH7.74
18/06/02 18:13:23.23 OzQ1JFlM0.net
ウチもCO2カウンターと拡散器・・・見えるところだけADAだから大丈夫だよ

316:pH7.74
18/06/02 18:15:22.36 ELwzCBN40.net
co2って必要?アナカリスしかいないから使った事ない

317:pH7.74
18/06/02 18:32:38.87 RQVbc4Tr0.net
ADAはボンベが地雷だから止めとけ
チャームのSALEが神

318:>>37
18/06/02 19:34:32.71 5spQxbb+0.net
>>297
ありがとうございます。結構みなさん5mmとかなので焦ってしまいました。

別件で大変申し訳ないんですが,この子ひょっとしてポップアイになっていますか?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

319:pH7.74
18/06/02 19:44:32.54 6dNBA48Zd.net
>>307
アナカリスだけだったら要らないね
アナカリスにCo2添加したら邪神が荒ぶると思うよ

320:pH7.74
18/06/02 19:53:17.15 icG7+PBI0.net
皆さま丁寧にありがとうございますm(_ _)m
CO2は必要ないかなと思っていたのですが、ニューラージパールグラスとショートヘアーグラスの色が悪くなってきてしまい(お恥ずかしながら、ショートヘアーグラスに至っては半分くらい茶色くなってしまっています…)、やはり必要なのかな?と検討しているところです。
光量不足もあるのかもしれませんが…(GEXの30cm水槽にGEXのクリアパワーIIIを使用しています)
思っていたよりブランド関係なく組み合わせて使っている方がいらっしゃって安心しました!(^^)
ディフューザー、カウンターはADAを使用する予定です。
皆さま、レギュレーターと電磁弁はどちらのものを使用していらっしゃるのでしょうか?
やはり、セットのレギュレーターよりR403など単体で購入されている方が多いのでしょうか。

321:pH7.74
18/06/02 20:23:59.34 ZMXCc1tV0.net
塩浴の際はブラックホールとった方がいい?

322:pH7.74
18/06/02 20:28:15.19 wH3YDQf00.net
45cmワイド水槽(水量約37 l )で上部フィルターなんですが、ミッキーマウスプラティ何匹ぐらい飼えますかね?
今は8匹います。他は何も買わない前提で。

323:pH7.74
18/06/02 20:45:19.04 ELwzCBN40.net
俺なら20は行く

324:pH7.74
18/06/02 21:00:12.47 ExxLZAm6d.net
45ワイドなら15かな
20はギリいけそうだけど俺なら保険で外掛け常設するかな

325:pH7.74
18/06/02 21:28:05.75 Hulsb4G3d.net
>>311
初心者ならチャームのセットで良いと思うよ
わざわざ高価なADA使う必要はないと思うけど

326:pH7.74
18/06/02 21:37:34.07 zfqfBc2k0.net
初アクアリウムとして始めた60×30×36で水草8本、ネオンテトラ30匹、~5cmくらいのコリドラス6入れて今のところ1匹も死なずうまく行ってる
パールグラミー2匹入れるのは問題ないかな?
それ以上はやめといた方がよい?

327:pH7.74
18/06/02 22:30:41.67 2bL2pdqQ0.net
ソイル底床のミナミヌマエビ単独水槽で、ソイルを入れ替える時って、元の飼育水を取っておき新しいソイルに交換した水槽に入れて、また別に取っておいた元の飼育水(ミナミ入り)に点滴で水合わせするって方法ならミナミへのダメージは少ないですかね

328:pH7.74
18/06/03 16:24:42.15 UZB7Rpq20.net
313です。
今日ミッキー5匹買って、計 13匹にした。
あと、コリを2匹。
当面これで様子見る

329:pH7.74
18/06/03 17:05:07.91 gv8qEQhE0.net
>>319 たぶん大丈夫 でもギリギリ



331:pH7.74
18/06/03 17:45:18.04 SFa4RcOG0.net
プラティは増えるしねぇ

332:pH7.74
18/06/03 18:20:06.15 /Pv4QSD+a.net
ちょっと多いな

333:pH7.74
18/06/03 18:45:54.38 UZB7Rpq20.net
増えた場合は、水槽増設します

334:pH7.74
18/06/03 19:55:16.42 e9lN/DW/d.net
ちょっと過密かな?
濾過がしっかりしてれば追加しても問題ないと思う
不安ならサブで外掛けフィルターとか追加すれば全然余裕

335:pH7.74
18/06/03 22:23:25.95 0++LKtNQ0.net
ソイルで底面フィルターの場合、ソイル交換してしまったらバクテリア全部捨てる事になると思うけど、大丈夫なの?
なにか対策あります?

336:pH7.74
18/06/03 23:19:29.72 X5SiJHUs0.net
水の流用とか
リセット前しばらく投げ込み回すか

337:pH7.74
18/06/03 23:47:37.91 2XNyigim0.net
リセット前のソイルをひとつまみ移植すればよい

338:pH7.74
18/06/03 23:52:42.13 vSUrF7IZ0.net
もし外掛けフィルター持ってるならそこに入れられるだけソイル打ち込んで1ヶ月ぐらい回すとか

339:pH7.74
18/06/03 23:59:38.07 gv8qEQhE0.net
ソイルで底面って難しいよな

340:pH7.74
18/06/04 00:54:17.97 NtnfSb6R0.net
洗濯ネットみたいなやつに入れてない置けばよい

341:pH7.74
18/06/04 02:43:12.12 SauWuXft0.net
俺はかさ上げも兼ねて軽石敷いてる

342:pH7.74
18/06/04 09:42:35.28 6xWR1rk60.net
>>331
pH的にどうなのよ?

343:pH7.74
18/06/04 10:10:01.41 SauWuXft0.net
>>332
園芸用のやつ使ってるけど問題無いよ

344:pH7.74
18/06/04 14:33:51.45 GVfJhSsWd.net
藻なんですけど分厚いもこもこした絨毯みたいな黒緑の藻はなんていう種類ですか?

345:pH7.74
18/06/04 16:27:42.72 fm4FYmSf0.net
カワコザラガイに水槽が蹂躙されて、その死体とかガラのせいで水質がアルカリに・・・ってたまにネット記事読むけど
原因と結果が逆だよね?
アルカリで貝の原料になるカルシウムとかが最初から有り余ってるから、カワコが湧く速度が加速するんだよね?

346:pH7.74
18/06/04 20:03:38.83 DglIRQXOd.net
>>334
写メとかで画像貼ってくれないとイマイチ分かんないなぁ

347:pH7.74
18/06/04 20:44:42.73 Rhl3Zdy90.net
酸化した餌は病気の原因になると見たのですが餌は開封してどの程度で
酸化しますか?
今年の三月初旬に購入し中旬辺りから今に至るまで全く使用していない餌が
あるのですがまだ使えそうですか?

348:pH7.74
18/06/04 20:59:36.60 +rcKBSed0.net
初心者なのですがこの間初めて憧れのエーハイム2133を設置しました
今日水換えの際空気が入ってしまって…それから何度呼び水をし直してもエア噛みをしてしまうのか水流が弱いまま直りません
どう改善したら良いのかわからないのですがどなたかエア噛みの改善方法がわかる方いますでしょうか?

349:pH7.74
18/06/04 21:06:23.49 hdKi0v1T0.net
>>338
エーハイムは知らんが排水する部分にズボズボ水引くやつ使えば簡単だよ。若しくは口で思い切り吸い込む

350:pH7.74
18/06/04 21:10:19.98 VUzYiEk20.net
本体をひたすら揺すれ

351:pH7.74
18/06/04 21:12:49.79 +rcKBSed0.net
>>339
口で思い切り吸ってみてるんですが口を離すと水が戻っていってしまいます

>>340
本体をひたすら揺すると水が完全に止まってしまうんですがこれは故障でしょうか?

352:pH7.74
18/06/04 21:18:04.86 H9urLYEZ0.net
水が戻るのはちょっと
タップ開いてる?

353:pH7.74
18/06/04 21:18:57.20 w9HeTHI90.net
水流が弱いままはエア噛み前に呼び水ができてない可能性かあるね
電源切って給水パイプ側のタップ外してそれだけで呼び水するタップ繋ぐ
濾過ケー


354:スを水で満たして排水側のタップ開けて空気と水を出すと割と解決しますよバケツ必須だけど後は電源入れて本体フリフリしてエア抜き



355:pH7.74
18/06/04 21:19:50.82 +rcKBSed0.net
>>342
タップは全部全開です

356:pH7.74
18/06/04 21:21:01.29 +rcKBSed0.net
>>343
ありがとうございます!
その手順でやってみます!!

357:pH7.74
18/06/04 21:23:17.86 w9HeTHI90.net
クラシックって濾過能力あって単純だけど呼び水がめんどくさい…

358:pH7.74
18/06/04 21:27:44.39 +rcKBSed0.net
>>346
本当にそれです…
コトブキのパワーボックスに買い換えようかと思うくらい呼び水出来なくて(´;ω;`)

359:pH7.74
18/06/04 21:30:39.83 hdKi0v1T0.net
テトラのパワーEXは呼び水ズボズボついてるしいつも1分で復活する

360:pH7.74
18/06/04 21:46:59.02 +rcKBSed0.net
>>343
すみません、濾過ケースが水で満たされるところまでは出来たんですがそこからうまく出来ません…
口に水が入るくらい吸い込んでるのですが水が弱いままで本体をふっても変わらずです

361:pH7.74
18/06/04 21:53:35.12 w9HeTHI90.net
>>349
ケース水で満たされたらタップ開けて排水したらピューって水出た?出ないとサイフォン上手くできてないよ

362:pH7.74
18/06/04 21:57:38.56 GeXbNX3B0.net
Oリングちゃんとはまってないか、ダブルタップ接続不良で空気抜けてるか。エーハイム気密性高いから

363:pH7.74
18/06/04 21:57:50.31 w9HeTHI90.net
サイフォン(呼び水)がしっかりできてないと2213は動きません高低差必要です
濾過ケース水で満たして電源なくても排水できるのが条件的には必要だよ

364:pH7.74
18/06/04 22:02:53.70 +rcKBSed0.net
>>350
出ないですね…
やっぱり呼び水失敗してるみたいですね
最初に呼び水したときは少し吸ったらすぐ出てきたので今回がおかしいのはわかってるんですが一からやり直してもうまくいかないのでどうしたもんかと…
>>351
Oリングとタップ、空気抜け再確認してみます

365:pH7.74
18/06/04 22:03:06.72 GeXbNX3B0.net
自分は水槽の横に置いてるけど呼び水できるし正常に動いてるからその点は大丈夫だと思うただ最低でもフィルターのヘッドが水槽の水位より低いことが重要

366:pH7.74
18/06/04 22:09:05.26 +rcKBSed0.net
水槽の底より下に本体置いてるんで高低差は大丈夫だと思います

367:pH7.74
18/06/04 22:16:20.02 23guL8Vnd.net
>>355
初心者はエーハより>>348を買うべき
自分も使ってるけど凄くユーザーフレンドリーな設計だよ

368:pH7.74
18/06/04 22:28:18.91 +rcKBSed0.net
>>356
コトブキのパワーボックス検討してたんですがテトラの方が良さげですか?

369:pH7.74
18/06/04 22:37:52.98 cxAG/Ukw0.net
静粛性はエーハイム1択だけどね。

370:pH7.74
18/06/04 22:40:20.51 dwEC7lHN0.net
>>357
自分はメガパワー使ってます
他の使ったことないですが、この辺のは多分そこまで大差ないんじゃないかと勝手に思ってます
なので、見た目やホースの色などご気に入ったものを買えばいいんじゃないでしょうか

371:pH7.74
18/06/04 22:44:30.22 hdKi0v1T0.net
テトラも全く音しないな。今までエアレでストレスマックスだったが今はぐっすり眠れる

372:pH7.74
18/06/04 22:45:19.74 GeXbNX3B0.net
エーハイムは静かだよほんと、二台目にsv900x買ったけど構造も音もやっぱエーハイムだなってなった

373:pH7.74
18/06/04 22:45:57.69 7Kd7bcln0.net
エーハイムはシンプルでいいじゃね
いかにも故障しにくそうだし
部品交換も簡単

374:pH7.74
18/06/04 22:50:10.03 3lRiJXFOp.net
クラシックの呼び水は慣れが必要だと最初思いました過去SV4500使っていたから余計です。でもサイズ的な濾過能力は魅力ですなれたら簡単だけど最初は戸惑うね

375:pH7.74
18/06/04 22:51:43.21 NtnfSb6R0.net
エーハイム500を60につけてるけど放水パイプ沈めたらマジの無音
沈めなくてもナチュラルフローつけてたらほぼ無音

376:pH7.74
18/06/04 22:59:52.11 +rcKBSed0.net
出来ました!!!
どうも水を吸い込む力が弱いように感じたので給水口に巻いていた自作のフィルターをいじってから呼び水したらガボッて音と共に水が出てきました!!
初心者には呼び水簡単なやつが良いですね(´・ω・`)
しかし静音性と濾過力は確かに高いと思いますね
他のメーカーのもとても参考になりました
ありがとうございます
今使っているのが壊れたら大人しくメガパワーかパワーボックスあたりにしたいと思います

377:pH7.74
18/06/04 23:43:06.12 BvYucuiN0.net
給水口に巻いていた自作のフィルター
何故この情報が最初に出されなかったのかコレガワカラナイ

378:pH7.74
18/06/04 23:49:24.20 3lRiJXFOp.net
その自作フィルターはやめた方がいいね流量落ちると異音が発生するから
しかしまぁ水槽環境は千差万別だな

379:pH7.74
18/06/05 00:05:19.19 Jeb9xuuP0.net
すみませんそこはまったく関係ないと思っていたので…
稚エビが吸い込まれないようにスポンジフィルターが必要だったんですが買い忘れたため急遽画像のようなマットを巻いて結束バンドで止めたんです
URLリンク(i.imgur.com)
意外と良いじゃん!ってことでそのままにしてたんですがちゃんとスポンジ買うことにします

380:pH7.74
18/06/05 00:19:48.26 iml44RHp0.net
1.100均いって灯油のポンプ買ってくる
2.2213の排水側12-16ホースを灯油ポンプの吸い込み側に突っ込む
3.灯油ポンプをシュコシュコしていけるところまで空気を抜く
4.そのまま灯油ポンプ外さずに2213の電源ON,モーターの力を借りつつ更に灯油ポンプをシュコシュコ
5.開通作業終了

381:pH7.74
18/06/05 08:04:02.65 P+0Amhem0.net
トラブル奴は自分で自分の首を絞める事をしている事が多い
しかもやっている余計な事は伝えない事が多い

382:pH7.74
18/06/05 09:43:30.38 feh1a0KFd.net
事が多い

383:pH7.74
18/06/05 12:45:21.46 SP3oTCpLp.net
気づかないで悪化させてるわけだからそうなる
事が多い

384:pH7.74
18/06/05 13:45:55.70 ylbYRnMg0.net
そうゆう事が多い事が多いよね

385:pH7.74
18/06/05 18:42:17.77 QZpVQkKrM.net
>>361
流石に流量が倍も違うからねぇ、比べるのは…
ま、自分もSV900回し始めた時「うるせっ」って思ったけどw
とは言え、どちらもちょっと離れたら気にならないくらいの音だな(個人の感想)
でも一番オススメはテトラ。
レバー引いてポチっポチっ、で給排水いっぺんに外せて、本体も取っ手がついてるので持ち運び楽々、付属の呼び水ポンプは他社製品にも使い回せる。で掃除が楽。音も静かだし。(VX75での感想)

386:pH7.74
18/06/05 18:52:22.19 rwqIlbq9d.net
固形のカルキ抜き買ったんだけど、なんでアロワナや大型ナマズとかに使っちゃだめなの?

387:pH7.74
18/06/05 19:48:10.16 /CeWASnr0.net
>>375
初耳
誰か詳しい人教えてプリーズ

388:pH7.74
18/06/05 20:01:37.99 UeDmbntd0.net
外付けのフィルターから投げ込みに変えたいのですが、濾過バクテリアが減るのが心配です。なにか、手はありますか?

389:pH7.74
18/06/05 20:11:50.50 FnodsH1l0.net
>>377
水同じなら減らないよ。そんな気になるならしばらく外掛けも回せば?投げ込みだけじゃむしろ足りないし

390:pH7.74
18/06/05 20:21:49.06 5/F/SPsy0.net
粘膜侵しちゃうんじゃマイカ?

391:pH7.74
18/06/05 20:33:57.05 9DCcO/500.net
>>378
駄目かなあ?
エイトコアLからニューフラワー DX に変えて+投げ込みM1つで
対応しようかと思ってるんですが。

392:pH7.74
18/06/05 20:40:06.52 /aKbiHpv0.net
バクテリアは水に中にも


393:いるし ろ過能力が同じくらいなら問題なし



394:pH7.74
18/06/05 21:13:13.35 8CF6lpxw0.net
>>375
多分だけど水道水直接水槽に入れて!
カルキ抜きも直接水槽に入れて!
アロワナやナマズが餌と間違えて食ってひっくり返り!
キチガイ飼育者がメーカー訴えるからじゃねw

395:pH7.74
18/06/05 21:48:44.90 B2X0t8190.net
>>382
それだけのこと?
でもあれくらいの大きさなら金魚くらいでも食べれると思うんだけど注意書きに金魚は載ってなかったんだよね

396:pH7.74
18/06/05 22:08:28.47 9DCcO/500.net
投げ込み式フィルターを吐出エア量1000ccで使用するのと2000cc
で使用するのでは後者の方が水槽内の浄化作用はあらゆる面で上で
しょうか?
水流を強くすれば当然あがると思われますが。

397:pH7.74
18/06/05 22:31:15.18 X8gPheXi0.net
30cmキューブで飼育できる魚で面白いのいないかな?
単独でもペアでも複数でも…
最悪デカくなり過ぎたら120cm水槽に移すことも出来る(アロワナとかキクラがいるけど
スペース空いてるけど飼いたい物がないんだよね
ちょこっと考えてるのがダイヤモンドブラックピラニアをベビーから育てるor小さい錦鯉

398:pH7.74
18/06/05 22:36:23.56 /aKbiHpv0.net
30cmキューブなら目先を変えて
海水にするとか

399:pH7.74
18/06/05 22:52:05.63 P+0Amhem0.net
ただ水を早く回して物理濾過は出来ても有機物を分解する事が出来なければ詰まるだけで腐敗させればエロモナスなどの温床になる
流量が大きければ良いってもんじゃないんだよ
ここで質問している初心者が投げ込みフィルターだけで物理濾過と生物濾過のバランスが取れるとは思えないね

400:pH7.74
18/06/05 23:10:26.87 9DCcO/500.net
>>387
成程。
そんな単純じゃ無いか。
バクテリア剤と補助加えて投げ込み二つで対応します。
つまり吐出エア量を上げるのはろ過の為では無く生体が多くて酸素を
より多く溶け込ませる為なのですね。

401:pH7.74
18/06/05 23:18:58.97 CyqpI7/30.net
ソイル厚くひきすぎて止水域が出来てて、水質悪化しているって事はありますか?
現在、1ヶ月前に立ち上げた水槽の亜硝酸塩が全然落ちてくれてなくて困ってます。
10L水槽に外掛けフィルターで、めだか2匹とエビ数匹
二週間位前にボトルで立ち上げた方は順調に亜硝酸塩がへってきてるので、なんでだろうと思ったんですが、思い当たる事が、ソイルの量かなーと思って、上記質問をしました
よろしくお願いします。

402:pH7.74
18/06/05 23:19:26.96 lyVEoumZ0.net
>>384
投げ込みなら生物濾過メインだろうし、エア吐出量は12秒以降が適量
URLリンク(m.youtube.com)

403:pH7.74
18/06/05 23:30:47.78 9DCcO/500.net
>>390
12秒以降!?
今まで使ってたエイトコアLは推奨1000~2000cc/分とあります。
で今持ってるエアポンプは全て1000SB対応だけなのです。
なので2つ吐出口ついてる6000WBを購入しようかと思ってます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch