金魚64at AQUARIUM
金魚64 - 暇つぶし2ch700:pH7.74
18/06/11 22:29:58.18 FtIhLL/r.net
例えば白点病やダグチロは自然状態の川では発症しても伝染するほど繁殖しないんだよね
ところが水槽内で死んだ金魚の体内には爆繁してるわけで
そういう死骸を川魚が食うと強力な伝染性をもって白点病やダグチロに罹患する

701:pH7.74
18/06/11 22:34:11.53 BABt9cRQ.net
バタフライ効果程度には影響あるかも知れんって意味でしょ
知り合いから土佐金の針子数匹貰ったけど土佐金初めてだし適当に飼育してるけど1匹も落ちることなくアルテミアですくすく成長してもうすぐ青子だわ
適当に温度合わせた水を毎日バケツでドバッと全換水のかなりラフな飼育でも意外と死なないんだな

702:pH7.74
18/06/11 22:50:51.93 Ux4/YWpL.net
>>665
本水槽で薬浴するほうが馬鹿だと思う人もいますよ~
熟知したその道のプロみたいな口調どうなんすかね~

703:pH7.74
18/06/11 22:53:45.17 Ux4/YWpL.net
>>677
創造力豊かですね~

704:pH7.74
18/06/11 22:59:20.19 EJgh4kWe.net
>>625
ジャンポオランダはほとんど和金みたいに見える。

705:pH7.74
18/06/11 23:00:39.52 EJgh4kWe.net
>>666
妻の実家の庭に埋めてる。
近くに庭があって埋めさせてくれるところがあってよかった。

706:pH7.74
18/06/11 23:10:54.99 EJgh4kWe.net
>>381
>>381の者ですが、
次の子たちを買ってきた。
8㎝ぐらいに成長した子を買おうと思って行ったけど、
そういう子は10,000円ぐらいするので断念した。
8年前は3,000円ぐらいだったと思うのに。
なので、オランダの青仔を4匹、1匹1,200円で飼ってきた。
大井さんというところの子だというけど、
皆さん知ってますか?
私は知りませんでしたが、
ネットで調べるとちょっとしたブランド金魚のようですね。
今のところは元気なので成長が楽しみです。

707:pH7.74
18/06/12 00:15:01.97 CWXQBdZF.net
執拗に川に投げ込みたがるのはなんなんだよ
土探して埋めりゃ分解されんだからそれでいいだろ
川にゴミを捨てるな

708:pH7.74
18/06/12 00:20:57.40 ZSep5aj1.net
>>684
川に投げ込みはいけないと思うが、
土も自分の家に土がない場合は
よその人の土地や公共の土地に埋めるのもいけないと思う。
自分自身や家族で土の土地を持っていない場合は
植木鉢を買ってきてそこに埋めるか、
非情な感じはするが生ごみで出すぐらいしかないと思う。

709:pH7.74
18/06/12 00:36:16.18 xnnid+ld.net
アリエル

710:pH7.74
18/06/12 01:15:03.90 Wzf/6cnz.net
庭に埋めてる

711:pH7.74
18/06/12 01:17:03.34 3D8XLrvF.net
ゴミに出すのがいいと思うけど鉢植えに埋めるのはいいアイディア

712:pH7.74
18/06/12 03:50:04.62 bSgN7bhy.net
鉢植えはでかい鉢で深く埋めないとハエまみれになるぞ

713:pH7.74
18/06/12 05:45:22.04 OvloENq1.net
土に木酢液かけときゃ虫は寄らないよ

714:pH7.74
18/06/12 05:49:27.29 +t9FZj5s.net
>>676
金魚についた菌で川の生き物に影響でるかもしれない
他の例だとカエルツボカビ、鯉ヘルペスみたいに

715:pH7.74
18/06/12 06:04:10.81 fj0jQ73Y.net
>>680
あなたが創造力乏しいねw

716:pH7.74
18/06/12 06:44:10.98 YVKHmlKw.net
>>692
創造力だけのネット脳だね

死んだ金魚を川に流したり土に埋めることに拘る人多いな
生ごみに出すのが申し訳ないとでもいうのか

717:pH7.74
18/06/12 08:08:42.90 ENyGYZsI.net
>>649で東錦と蝶尾の相性を相談した者です。
水槽は分けて飼育することにしました。
アドバイスありがとうございました。

718:pH7.74
18/06/12 09:04:26.61 wc2aj5CS.net
>>679
実際に某養魚場で勤務してるプロだからな
本水槽で薬浴が馬鹿だと思うのは自由だが逆に聞くが素人がなにを根拠に馬鹿だと思ってるの?まさか魚病薬は他の健康な生体やバクテリアにダメージが云々とか言わないよな?
はっきり言って一般家庭飼育での隔離薬浴なんてレイアウトリセットと水草やエビ類の問題から逃げてるだけでそれ以外のメリットはほぼ無いただの飼育者の怠慢だよ
まあプロ側としては金魚飼育に水草もエビ類もレイアウトも眼中にないってのもあるけど
昔は情報不足で各自が試行錯誤でどうにかするしかなかったが最近はネットに情報載ってるし色んな店のプロが薬浴ついて言及してるから馬鹿なのは良いけど金魚のためにも少しは勉強してくれ
魚病薬の生体やバクテリアへの影響についてはエルバージュ バクテリアでググるとdiscarrowさん店主のブログに分かりやすく書いてあるけど、検索結果の真っ先に出てくる知恵袋にバクテリアが~って素人回答が出てくるのもよく無いと思うわ
殆どの人が世話になってる魚病薬メーカーのニチドウの吉田社長と薬浴については直接話した事あるけどニチドウHPのQ&Aにも隔離薬浴だけじゃ意味ないから本水槽でも薬浴するように書いてあるから
追記だけどプロ素人問わず、病気が出るとリセットを推奨する意見は本質的には正しい意見だけど、リセットする作業負担が嫌で結果的に隔離薬浴に逃げる道を選ばせてるって意味では理想論だと思うわ流石のバクテリアもちゃんとしたリセットだとほぼ全滅だしね
個人的には薬浴した時に病原菌や寄生虫が逃げ込める様な底床とウールマットとサブストなど細かいろ材とヘドロ汚れは撤去洗浄すべきだけど、通水性の良いリングろ材とかならリセットせずそのままで充分目的は達せられると感じる

719:pH7.74
18/06/12 09:12:57.71 PRZnmjwR.net
5~6年の和金ですが食欲がなくお腹が膨れてきたので全換水して断食1週間めなんですが
水流のない部分の底でじっと動かなくなりました。
今から塩入れてもトドメさすだけですか?

720:pH7.74
18/06/12 09:22:45.70 0sJh4Mz2.net
エサやったら?
勘違いしてるの多いけどエサやらないのは水が汚れないようにするためであって
エサ食わせんと体力も回復しない
エサに由来する症状なら別だけどね

721:pH7.74
18/06/12 09:39:04.80 YpZNtTw+.net
>>696
それだけだと原因が細菌か寄生虫かはっきり解らないけど1度体に取り付いた病気はかなりの初期じゃないと水換えでは消えないし塩じゃ病気は治せないよ
せいぜいコンディショナー程度に思ってないと
エルバージュの後継薬でパフラジンFって言うのが安いからそれとトロピカルNの混合で薬浴が良いかと
薬浴中に極端な餌切りも>>697が言う通り消化不良の場合以外は基本的に間違いで体力減らすだけだけど隔離薬浴なんてするから餌もまともにやれなくなる
まあ腹が膨らんで底に沈むまで悪化してる金魚に餌やってもまともに食べるか怪しいし食べたからと言ってそれで治りはしないと思うけど

722:pH7.74
18/06/12 09:58:35.91 1F5jtIKx.net
>>695
プロって一体
胡散臭さ満載

723:pH7.74
18/06/12 10:15:51.90 lx9pQo6B.net
>>695
ただの雇われじゃねーかよ

724:pH7.74
18/06/12 10:22:02.35 YpZNtTw+.net
>>699
胡散臭さ満載って何が胡散臭いんだ?何か間違った事言ってると思うなら具体的に言ってくれよ
恐らくあんたの言う胡散臭さって単に俺が本当に養魚場で働いてるか怪しいってクソどうでも良い一点だろ?
別にその部分は嘘だと思うなら信じなくても良いしプロって単語が癇に障ったなら>>679がプロみたいに言うなって言い出すから実際に金魚卸しで給料貰ってる以上プロになるだろうと思ってプロと言うただけで深い意味はないよ

725:pH7.74
18/06/12 10:26:30.48 YpZNtTw+.net
>>700
ペットショップのバイトじゃなくてちゃんとした正社員だし雇われでも別に良いじゃん好きでこの業界に就職したし
てか給料そこそこで残業も無いし所謂ホワイトな環境だぞ
まだ30代だしアクアなんて狭い市場で独立とか夢のまた夢だよ

726:pH7.74
18/06/12 10:27:20.34 YpZNtTw+.net
出先でID変わってるけど695な

727:pH7.74
18/06/12 10:34:56.99 bSgN7bhy.net
たぶんだけど隔離薬浴派は薬を節約しようとしてるんじゃないかな
うちは本水槽で薬浴させるけど、ものによっては結構な量の薬が必要だから

728:pH7.74
18/06/12 10:43:23.60 5hFQ9WeZ.net
>>695
ニチドウ社長は薬を売りたいプロだから
それはそれで宛にならない

729:pH7.74
18/06/12 10:46:13.65 PRZnmjwR.net
>>697
白いウンコしてるけど胃ろうでもしろということですか

730:pH7.74
18/06/12 11:06:13.01 1F5jtIKx.net
>>705
本質

731:pH7.74
18/06/12 11:28:29.07 wRXgn3Ds.net
>>705
それ言い出したら魚病薬自体が信用出来無いって事になるし論点になってるのは隔離の是非であって、どっちにしても薬使うならニチドウの社長に利害関係ないだろアホか
それとも自分で一から調合して投薬されてる勝美みたいなプロの方ですか?

732:pH7.74
18/06/12 11:48:51.25 Ix7KhAOe.net
とりあえずここまで隔離するメリットが全然出てきてないみたいだけど自称プロや薬売りたいプロに反論出来る猛者はいないの?

733:pH7.74
18/06/12 11:59:52.27 HyNZQmzB.net
うーん
昨日白点病の個体見つけてしまい、とりあえず本水槽まるごと塩浴0.3でメチレンブルー投与
白点病治療のベストてなんでしょうか
アグデンの方が良かったかな

734:pH7.74
18/06/12 12:04:48.48 5hFQ9WeZ.net
ひとつはっきりしたのは金魚がバンバン死んでろくに新規開発しない効かない薬がどんどん売れたほうがいい関係者がここにいるってこと
養魚場もニチドウも魚が売れるように死んでくれないと市場が維持できない

735:pH7.74
18/06/12 12:26:50.54 bSgN7bhy.net
隔離しないと金魚がバンバン死ぬの?
うちは死なないなあ

736:pH7.74
18/06/12 12:27:20.84 YpZNtTw+.net
>>711
それは俺の事か?
多少なりとも参考になるまともな反証もなく突然出てきた意味不明な結論で完結とか流石に呆れるわ
まず誰も魚病薬でどんな病気でも治るとは言ってない原因不明だったり投薬しても救えない生体はいくらでもいるし完治させられないのを製薬会社のせいにするのはお門違いだろ
多分>>704の書き込み見て俺を業者の回し者だと思ってるんだろうが704の意見には同意しかねる
市販薬だと観パラとか主に液体系は確かにコストが非常に掛かるけどパフラジンFやリフィッシュなんかは1000円程度で水何トン分の薬品量か解って言ってるのか?池に撒くでも充分な量なのに一般家庭での水槽で薬品が足りなくなるとかあ


737:り得ないわ あと極力金魚にダメージや負担が無いようにむやみな隔離はやめろって言ってるのにバンバン死ぬように誰がさせてるって?業界的にはすぐに生体が死なれる様だと新しく売れるメリットよりも結果的に顧客が離れていくデメリットの方が大きいって事は常識なんだけどな 金魚掬いとかは個人的には虐待と同レベルだと思うがそれをキッカケに新規顧客開拓のチャンスがあるのは無視出来ない事実だからハネ金と同じだと思ってそこは割り切ってる



738:pH7.74
18/06/12 12:32:18.05 PRZnmjwR.net
別にニチドウとかが薬品開発なんてしてないのに
農水省の管理の下で水産用の薬品を使い安陽に小分けにして売ってるだけなのに
なんか頭おかしな人多いな
自分が薬浴した方がいいのかも

739:pH7.74
18/06/12 12:33:01.63 Ix7KhAOe.net
>>712
単に711がバンバン死なせてるからじゃないかとちょっと思った
なんか悪徳業者に何度も買わされたとかトラウマでもあるのかな

740:pH7.74
18/06/12 12:47:12.40 hRT7huXj.net
勝美商店の親父と話してろ

741:pH7.74
18/06/12 12:59:27.06 YpZNtTw+.net
>>710
白点は簡単に治るからどのメーカーの薬でも大丈夫だし飼育器具への色移りが気にならないならメチレンで問題無いよ
どちらかと言うと白点が出た原因の方が問題

742:pH7.74
18/06/12 13:10:59.39 YfZth67W.net
>>711
これが本質
数十年前の薬をいまだにボリ価格で販売するニチドウ
新規開発なし
病気の種類だってもっとあるだろうよ

743:pH7.74
18/06/12 13:22:02.28 Ix7KhAOe.net
どれとは言わないけどレスバっぽくなると劣勢な方は反論なし論点ずらし謎の単発擁護が出るのはどこの板も同じなんだなー
いつのまにか見当違いなニチドウ批判とかw

744:pH7.74
18/06/12 13:26:35.88 ny8aSTEi.net
犬猫板は犬猫嫌いのメンヘラしかいないけどアクア板は業者嫌いの人も多いのかな?
まぁアクア業界は怪しい商品が多いからなぁ

745:pH7.74
18/06/12 13:34:01.85 rQ0Dbx2h.net
>>720
薬は知らないが
バクテリア関係の商品は皆怪しいと思ってる。
ちゃんと手順を踏めば自然にバクテリアは発生
するからね。

746:pH7.74
18/06/12 13:45:42.20 ny8aSTEi.net
>>721
ホムセンとかでウキウキで初心者セット(小型水槽)とバクテリア剤を買ってる親子を見ると複雑な気持ちになります
バクテリア剤を買うぐらいなら60cm規格水槽を買ったほうがいいんですけどね
60cm水槽とか安いのだと2~3000円で買えますし手間も水量に余裕があったほうが楽ですし

747:pH7.74
18/06/12 13:53:21.25 YpZNtTw+.net
バクテリア材は全部検証してないしもしかしたら本当に有効なのもあるかも知れないけど、必須では無いし場合によってはデメリットが出るリスクもあるからわざわざ買ってまで使わなくていいと思う
そもそもアクア業界は過剰なまでのバクテリア信仰が良くない

748:pH7.74
18/06/12 14:00:48.05 0sJh4Mz2.net
>>706
それなら量を減らしてやればいい

749:pH7.74
18/06/12 14:05:42.57 FgVlEVmp.net
>>722
でかい水槽を置くのが心理的な負担大きい
最初は小さいのから、ってはじめる気持ちはわかる

750:pH7.74
18/06/12 14:21:44.25 wg2LPsg/.net
今日は某養魚場は休みなのか? それとも暇なのか?

751:pH7.74
18/06/12 14:38:31.55 YpZNtTw+.net
>>726
仕事は休み
電車で長距離移動中だからスマホ弄るしかないって意味では暇でもあるな

752:pH7.74
18/06/12 16:04:22.22 o+raSILN.net
>>719
ニチドウ批判が見当違いって何の話したいのよ?
論点ずらしたい業者か?
業界にいいようにされてるアホアクアリスト?
煽るなら論理的に説明して�


753:ンろよw 横やりウザいだけなんだよアホ



754:pH7.74
18/06/12 16:21:41.76 pSgOpuCY.net
ここまで >>695 に対する反論なし

755:pH7.74
18/06/12 16:24:00.86 YpZNtTw+.net
>>728
突然発狂してどうした?
論点は最初から隔離薬浴の是非について以外はしてないぞ?いつのまにニチドウさんの薬が良い悪いって話になってんの?たまたまニチドウの例を出しただけで別にどこのメーカーでも国から認可が降りてるものならどれでもいいんだけどね
誰と戦ってるのか知らんけどまともな意見あるなら俺に言ってくれや

756:pH7.74
18/06/12 16:28:31.19 YpZNtTw+.net
>>729
マジでそう
別に煽ったり喧嘩する気は無いから自分なりに良い方法があるならそれを教えてくれれば勉強になる部分もあると思うけど、意味不明なレッテル貼りや業者の回し者扱いで建設的な意見ゼロどころか妄想に近いレベルでの単なる批判書き込み多くてビックリするわ

757:pH7.74
18/06/12 16:57:46.03 Ix7KhAOe.net
薬品の製造元と販売元の違いすらわかってない自称情強アクアリストさんウケるw
>>718とかニチドウが薬作ったり研究してると本気で思ってるんだろうけど

758:pH7.74
18/06/12 16:58:24.22 hRT7huXj.net
こんな過疎スレで1日10レスとかキモすぎ

759:pH7.74
18/06/12 17:11:17.93 wRXgn3Ds.net
ID:YpZNtTw+に無双されててわろた
業者アンチはキモすぎとか涙目で書いてないでもう少し頑張れよw

760:pH7.74
18/06/12 18:15:40.87 jA886Cq9.net
>>717
レスありがとう
たしかに最近1匹増えたんだけど、割と金魚だけの店だから大丈夫かなーなんて思って水合わせだけしたわ。でもそれ以前に気になることもあるんでなんとも、、、
水槽のシリコン青くなるのかな(;_;)

761:pH7.74
18/06/12 18:19:49.54 wg2LPsg/.net
ドボンするからそうなるんだよ

762:pH7.74
18/06/12 18:21:39.24 9o+vGY2u.net
このスレもキナ臭くなってきたな

763:pH7.74
18/06/12 18:23:35.47 Wzf/6cnz.net
近寄ったら餌くれパクパクして可愛い

764:pH7.74
18/06/12 18:50:21.88 OvloENq1.net
それ鼻上げだよ
もうすぐ☆になる合図

765:pH7.74
18/06/12 18:59:54.84 Jo5oSJYE.net
餌欲しくて近寄ってくるやつだろw

766:pH7.74
18/06/12 19:07:33.61 Wzf/6cnz.net
そうそう、外ででっかい火鉢で何年か飼ってるけどずっとそんな感じで元気よ

767:pH7.74
18/06/12 19:35:43.08 Qh/KzD7t.net
プロって障害者手帳もらって税金で食ってるっていうやつじゃ……

768:pH7.74
18/06/12 20:17:35.05 NqrtwtQB.net
乾燥赤虫やったら見事にみんなエア食いして転覆わろた

769:pH7.74
18/06/12 20:21:51.10 hBDPUHkH.net
>>743
自分も三月下旬辺りから今に至るまでずっと与えてます。
普通の餌より喜んでるように見えるので。
大きく無い子供金魚だから転覆はまだ大丈夫だと思ってますが。
沈む乾燥赤虫が欲しいです。

770:pH7.74
18/06/12 22:17:30.84 pA3NwgZC.net
品種改良でメダカみたいに小さい小赤とか琉金できないかなー

771:pH7.74
18/06/13 00:27:24.31 wrAJx070.net
>>745
小赤はサイズの呼称だからみんな小さい
小赤→小姉→姉金→大姉

772:pH7.74
18/06/13 01:52:50.47 6zq2JbFL.net
ちょっと教えてほしいんだけど
上部フィルター50㎝水槽底砂は麦飯石
和金5匹
餌はあげすぎはない
3日で濁るんだけどアドバイス下さい

773:pH7.74
18/06/13 05:06:58.21 scybVr2P.net
まだ水がこなれていないかと
バクテリアが安定する迄こまめな水代えが

774:pH7.74
18/06/13 07:50:18.15 2j7E/Ldc.net
>>747
バクテリア関連の商品使ったりしてる?
してるなら入れたバクテリアが死んでにごるのかも

775:pH7.74
18/06/13 08:21:23.81 7prGdvdn.net
>>740
亡くなったうちの子は元気な時から
全くそれをしない愛想なしだった。

776:pH7.74
18/06/13 09:06:45.79 Ye85urqy.net
>>744
もぐもぐバスケット浸かっても乾燥だとあまり意味ないんだよな

777:pH7.74
18/06/13 09:16:33.08 umGf+SDv.net
>>744
冷凍赤虫にしなよ

778:pH7.74
18/06/13 10:05:56.31 /3vcZ6pX.net
丸型金魚は沈下性のエサ一択

779:pH7.74
18/06/13 10:31:41.77 dZp+eIBp.net
気色悪い自称プロや業界関係者は書き込むなよ
目障りなだけ

780:pH7.74
18/06/13 10:34:44.81 zBVNncxt.net
プロ相手に何一つ反論出来ずトンチンカンなレスしてたアホもな

781:pH7.74
18/06/13 12:03:08.65 sZJfPiIu.net
逆に考えよう隔離水槽で薬浴するメリットを

782:pH7.74
18/06/13 12:13:53.35 P2ONzrqj.net
単発で暴れてたキチガイは最初から隔離薬浴についてではなく薬自体がインチキみたいな論調だったから隔離がどうこうじゃなくて自分の家に転がってる塩(笑)こそ至高の塩浴原理主義者とかなんじゃねーの?
調子崩してるのを根性論で治そうとするからそりゃバタバタ死ぬわな

783:pH7.74
18/06/13 12:19:49.27 umGf+SDv.net
>>756
水量が十分にあって水も回せてるなら隔離でもいいと思うけど
タライとかでエアレだけして水を汚さないように餌を抜いて水も毎日変えてたらそりゃ死ぬよ

784:pH7.74
18/06/13 12:28:38.93 sE4/TDed.net
弱ってる金魚は網ですくって別の水槽に入れるだけでもダメージ半端ないからな
しかも塩浴は水痛めるのが早いし、殆どの薬にも塩入ってるから水量少ないと毎日水換えの必要出てくるけど、全換水も金魚への負担は半端ないと言うかそれがとどめで死にそうで怖くて無理
濾過の効いた水量に余裕のある隔離薬浴なんて現実的じゃ無いしな

785:pH7.74
18/06/13 12:37:58.89 zBVNncxt.net
>>742
>>754
自称プロが消えてからこんな恥ずかしい遠吠えしか出来ない雑魚が生き物を飼う資格ないのは明らか
販売元と製造元の違い指摘されてもだんまりとかヨドバシカメラに新製品家電を開発しろって言ってるようなもんだろ

786:pH7.74
18/06/13 12:58:51.49 Ye85urqy.net
2つの水槽の色味バランスみて金魚たちを頻繁に入れ替えてるけど
病気とか全くしたことないな

787:pH7.74
18/06/13 13:13:59.70 P2ONzrqj.net
頻繁に入れ替えてるならその2つの水槽と金魚の保有菌はほぼ同じだからでしょ
そこへ全然別の場所から連れてきたのが強い菌を持ってたり、逆にそいつが自分のところの水槽の菌に耐えられなかったりした時に発病する訳でして

788:pH7.74
18/06/13 13:18:33.44 ryQvGTwo.net
隔離水槽はともかく、新しい個体の導入時に薬浴する水槽は意味があるよ

789:pH7.74
18/06/13 13:21:51.66 Ye85urqy.net
>>762
俺水換えほぼ全水だからな
バクテリアとかあまり信用してないし

790:pH7.74
18/06/13 13:28:17.16 Ye85urqy.net
昔は毎週1/3とか換えてたわ
その時はなんかやたら落ちた気がするけど
今は週1で全換水してる
・灯油ポンプでクソとか汚れ成分全部吸いとる
・電動の水汲みポンプを水槽にぶちこみ水を金魚が泳げるギリギリまで水を抜く
・マーフィードの浄水器で水を水槽にぶち込みながらポンプは再稼動
・暫くしてポンプ停止 水を満水にする
これで病気無しになったわ

791:pH7.74
18/06/13 13:31:34.22 ryQvGTwo.net
金魚は糞の量が半端ないから
生物濾過よりはやはり水換えだよな
その点は、熱帯魚や海水魚とは違う

792:pH7.74
18/06/13 13:38:49.74 Ye85urqy.net
熱帯魚もやってるけどあっちは2週間に1度1/3でも全く落ちないからな
逆に水換えするとエビが落ちる
金魚の方はリングろ材とスポンジマットだけだわ
炭とか余計な物は一切入れない

793:pH7.74
18/06/13 14:07:22.77 IMNdm2db.net
外飼いだと投げ込み式フィルター入れてあとは蒸発した分だけ足し水してる感じだわ

794:pH7.74
18/06/13 15:50:59.29 KZ8PS2d8.net
掃除楽したいからベアタンクにした
糞も目につきやすいしプロホースで吸いとって楽ちん

795:pH7.74
18/06/13 16:03:51.48 4gDZpUl7.net
ID:zBVNncxt
誰にも相手にされないいつものドボン野郎ww

796:pH7.74
18/06/13 16:33:58.96 Ye85urqy.net
>>769
ベアタンにしてるならプロホース効率わるすぎだろ
石油ポンプの方が吸引力強いし早いぞ

797:pH7.74
18/06/13 17:32:38.07 KZ8PS2d8.net
>>771
おお、そうか
アドバイスありがとう。

798:pH7.74
18/06/13 18:47:13.92 vHv+/96+.net
>>770
プロだぞ

799:pH7.74
18/06/13 19:13:56.03 P2ONzrqj.net
>>770
君統失患者かな?

800:pH7.74
18/06/13 19:40:03.55 dF3aHfGG.net
ショップで良い感じの金魚いたが
頭に何ヶ所か赤い感じなってたが
スルーした方がいいかな

801:pH7.74
18/06/13 19:47:32.42 zBVNncxt.net
>>775
値段にもよるが元気に泳いでるレベルなら買ってから自分で治療するのもアリ
ヒレ閉じて浮いてるor沈んでる状態だと厳しいかもしれん

802:pH7.74
18/06/13 20:07:04.63 fR16DGBI.net
>>775
プロに聞いてみ

803:pH7.74
18/06/13 20:15:21.80 3JPW5e+/.net
5年前に卵から育てた最後の一匹が死んだんだけど実家にあげたのはまだ2匹ピンピンしてる。
薬なんて置いてないし、水換えもめったにしてないのに。
家はベアタンクだけど実家は砂利、蛸壺、造草 入れててごちゃごちゃしてる。
それがいいのか?

804:pH7.74
18/06/13 20:35:14.32 sEWlg13Y.net
>>778
実家のバクテリアが生き生き活動してるんじゃないの?
人間でも同じ兄弟なのに早く死んだり長生きしたりする。運命だろう。

805:pH7.74
18/06/13 20:44:30.81 aR1bLThy.net
金魚に潰した枝豆あげてみた
喜んで食うけど水が心配

806:pH7.74
18/06/13 20:45:56.60 dF3aHfGG.net
>>776
ありがとう
もう少し様子みるよ

807:pH7.74
18/06/13 21:06:44.04 umGf+SDv.net
>>778
というかキミん家が何か問題あるのでは
5年って短命だよ

808:pH7.74
18/06/13 21:09:38.07 1KWfu31X.net
実家の水が良い

809:pH7.74
18/06/13 21:28:06.29 nVaAGK0T.net
>>749
バクテリア剤ってそんな恐ろしく本末転倒な効果があるんですか?
>>751-752
冷凍は高いですし生餌は抵抗があるんですよね・・・。
かわいそうで・・。
>>753
でも沈下性の餌は砂利とかに挟まって金魚が食べ損ねると水質の
悪化に繋がるのでプロはともかく初心者はやめた方が良いと見ました。
沈下性の餌も手元にありますが。

810:pH7.74
18/06/13 21:42:04.61 ryQvGTwo.net
状態が安定してるなら定期的な水換え以外は下手にいじらないほうがいい
バクテリア剤とか薬とか入れたり
底砂のそうじをし過ぎたりすると調子を崩す

811:pH7.74
18/06/13 21:46:33.03 dF3aHfGG.net
>>784
バクテリア剤水槽入れても大抵その環境に適応せず
しぬからね。バクテリア剤入れて数日後にごりました
はたまーに知恵袋とかであるよ

812:pH7.74
18/06/13 21:49:36.63 hRyIKQhT.net
バクテリア剤とか使った事ないなあ

813:pH7.74
18/06/13 21:55:06.97 nVaAGK0T.net
バクテリア剤ってバクテリアを増やしてその働きで濁りを除去し
水を透明にするべきものなのに本末転倒過ぎます。

814:pH7.74
18/06/13 21:59:14.44 5uLPY9Nd.net
立ち上げの時となんか調子悪いなって時の水かえ時に一応いれてるわPSB

815:pH7.74
18/06/13 22:13:11.79 E88nTJOr.net
バクテリア同士で殺しあいするんだっけ?
自分が入れるときは他に水槽無くて新規立ち上げするときだな

816:pH7.74
18/06/13 22:15:42.66 nVaAGK0T.net
水槽をリセットした際にバクテリアを定着させるのは一週間程度必要
との事なのでバクテリア剤で短縮を試みます。

817:pH7.74
18/06/13 22:34:20.96 vhJd2VFu.net
会社から帰ってきたら出目ちゃんが殆ど動かず泳いでも泳ぎ方がバランス取れてない感じだったりして壁や底にぶつかったりしてるんだがすぐに塩ぶち込むべき?

818:pH7.74
18/06/13 22:36:02.55 zBVNncxt.net
塩より先に水換えじゃないか

819:pH7.74
18/06/13 22:38:11.97 vhJd2VFu.net
>>793
水替えは昨日三分の一やったんだ

820:pH7.74
18/06/13 22:41:18.82 dF3aHfGG.net
>>790
バクテリア剤と自然発生するバクテリアは
別物だからね。
立ち上げ時入れる時多いだろうから
水槽にバクテリアいないから
殺し合いするゆうより自滅に近いな

821:pH7.74
18/06/13 23:20:13.55 1KWfu31X.net
バクテリア剤は稚魚餌

822:pH7.74
18/06/14 00:11:38.50 awBf3epK.net
バクテリア剤は新しく自然発生するバクテリアの餌

823:pH7.74
18/06/14 01:13:27.96 GDfarzxB.net
>>793
単細胞だね君

824:pH7.74
18/06/14 01:16:07.01 GDfarzxB.net
>>792
原因がわからなければ塩入れてみるのもアリだと思う

825:pH7.74
18/06/14 01:16:27.71 41eLGsfc.net
>>784
金魚はベアタンクか砂入れても薄くすれば沈下性の餌あげほうだい
タンパク質高い餌って沈下性の物ばかりだし、立派な金魚育てようと思ったら砂はいらない

826:pH7.74
18/06/14 01:41:39.37 6Niu/iWY.net
>>798>>799
水換えも塩もどっちも大して変わらんレベルの対応だろ
どっちも単細胞同士仲良くしとけ

827:pH7.74
18/06/14 01:41:48.80 g42xTHbu.net
>>748
やってみる、ありがとう!
>>749
特に入れてないです、マットも活性炭のやつですし

828:pH7.74
18/06/14 06:37:20.15 U7OPhd+y.net
>>801
同じく単細胞だろ
変わらんレベルの対応って、、、

829:pH7.74
18/06/14 08:02:28.00 y9iQ54vr.net
ベアタンクで金魚は幸せなのだろうか

830:pH7.74
18/06/14 08:47:18.55 JNxKcf5k.net
バクテリア剤なんて逆に水よごすだけ
P○○は入れたら最後チューブ類にこびりついて赤くなる

831:pH7.74
18/06/14 08:51:06.15 tAFOxBvs.net
>>804
それをいったら人間に飼われてる時点で
不幸せだろ

832:pH7.74
18/06/14 08:57:17.06 yNbH4lvi.net
60cm水槽に投げ込みフィルター2つで姉金は何匹ぐらい飼えますか?
それと将来的にどれぐらいの大きさになるんですか?

833:pH7.74
18/06/14 09:45:53.58 JNxKcf5k.net
>>807
1匹かな15cmぐらいになるぞ
あまりにでかくなって飼えなくなったので近くの小学校にあげた

834:pH7.74
18/06/14 10:13:47.54 aGaGpRgh.net
ベアタンクがいいよ
大きめの金魚水槽ベアタンクにしたら
クソだらけで驚いたわ
そりゃ小型水槽じゃ飼えない

835:pH7.74
18/06/14 10:37:49.73 8/dlsYH6.net
>>804
ベアと砂利どちらも経験あるけど
砂利敷いたほうが金魚が元気だったよ
ベア勧める理由がわからない

836:pH7.74
18/06/14 10:39:08.73 db6QJ8Jr.net
金魚はウンコ製造機ってレベルを超えてる
与えた餌の分量よりデカいウンコするのは物理的にどうなってるのか不思議

837:pH7.74
18/06/14 10:46:38.17 BbDo5roS.net
卵の回収もベアタンクの方が楽
砂利入れたら金魚がつまんで楽し気にしてるけどやっぱり人間優先
めんどくさい水槽はダメだと思う

838:pH7.74
18/06/14 10:52:18.06 rB3XUF9P.net
昨日の夜から餌


839:変えたらその後複数の金魚がヒレ閉じて底に沈んだり浮いたりしだしたからとりあえず慌てて水換えだけしたけどそれでも特に変化なし 今日の朝見たらいつも通り全員元気に泳いでたから安心したが単に夜になったから寝ようとしてたのかな 2日置きに水換えしてるから水質悪化とかでは無いはずだし新品の餌が悪いもの思わないけどいままでヒレ閉じて動かなくなるなんて無かったからビビったわ 食べなれない餌でなにかしら体調に変化があったのかな



840:pH7.74
18/06/14 11:03:11.26 zBkWh3RL.net
>>810
砂利は濾過に一役かってるからな
ベアはその観点から言うと難易度高くなるね

841:pH7.74
18/06/14 11:10:15.16 JNxKcf5k.net
>>810
ベアは掃除が楽だからな
砂利は濾過にも一役買うが寄生虫や菌の温床にもなるので
調子崩してきたら撤去した方が良い
金魚は基本水換え頻度の高い生体なのでベアの方が管理は圧倒的に楽

842:pH7.74
18/06/14 11:30:16.86 Og4euBoh.net
まあ、何を目的に金魚飼育するかによるだろ
金魚のいる風景とかが好きなら、砂利を入れて水草とかアクセサリーを入れてもいいだろうし
金魚を大きくきれいに育てたいならベアタンクがいいだろうし

843:pH7.74
18/06/14 11:41:15.70 NBfxJaL7.net
北東北や北海道で屋外飼育してる人がいたら教えて欲しいのですが
角タライで越冬させる場合どのような対策したらいいでしょうか?
昨シーズンは屋内避難させて、60水槽2台でのりきりましたが、今はその時よりだいぶ金魚が大きくなっていまして。。。
今から冬が心配です。
今現在、屋外で80サイズの角タライに15~12センチの金魚が45匹泳いでいます。

844:pH7.74
18/06/14 11:54:38.86 k8nZuQEr.net
うちはベアタンクでやるつもりだったけどいざ設置してみたら底が光を反射して
鑑賞しづらかったからギリギリで底を覆う程度に砂利敷いた

845:pH7.74
18/06/14 11:56:18.43 SvgkJZLs.net
金魚は砂利もふもふしたいんじゃないかな
いつももふもふしてるもふ

846:pH7.74
18/06/14 12:02:04.06 4q9a0MDP.net
>砂利は濾過にも一役買うが寄生虫や菌の温床にもなるので
導入時トリートメントをしていればそんな心配いらない
ろ過細菌の温床にするために敷くんだぞ
>いつももふもふしてるもふ
うちのはもふもふなんかしたことないな
いつもモグモグ、ドバァしている

847:pH7.74
18/06/14 12:03:16.20 Og4euBoh.net
>>817
URLリンク(takaraminoru.net)

848:pH7.74
18/06/14 12:12:50.80 T7SxrIia.net
うちは金魚のおやつorおもちゃに水草を入れてるから大磯は欠かせません
人それぞれ飼い方やライフスタイルは違うから手間との兼ね合いですね

849:pH7.74
18/06/14 12:22:09.99 4RivwzQt.net
>>820
嫌気菌のが繁殖するんじゃない?
還元濾過菌ならいいけどエロモナスも嫌気だからわからないね
人によって言うことちがうとこだ

850:pH7.74
18/06/14 12:30:41.42 NBfxJaL7.net
やっぱり寒冷地での完全屋外は無理なんですね(>_<)
水槽また増やして屋内に避難させます。

851:pH7.74
18/06/14 12:42:15.08 CZy6MgMZ.net
金魚水槽に砂利敷く派だけど、水槽の底が隠れるくらいに1センチ位の丸い砂利を薄く敷いて水換え時にホースで糞吸い出してるだけで安定してる。粗めの砂利だと糞が隙間に入り混んで舞いづらくなっていい感じ

852:pH7.74
18/06/14 12:57:41.72 JNxKcf5k.net
>>820
またトリートメント警察くんか・・・
だからわざわざ調子を崩したらって書いておいたんだけどな

853:pH7.74
18/06/14 13:08:06.12 Og4euBoh.net
>>824
場所があるなら頑張って池


854:をつくればいいし 1か所だけ深い場所を作っておけば、その中で冬眠する ただし春に全部無事とは限らないけど ちなみにうちは秋田



855:pH7.74
18/06/14 13:25:13.41 NBfxJaL7.net
全部無事とはいえないんですね
今の金魚は針子を売ってたオークションで買って育ててまして思い入れが強くて
出来れば全部元気に育てたいので
家族になに言われようと冬は水槽増やしてがんばります!
角タライも大きいのに交換です!
ありがとうございました。

856:pH7.74
18/06/14 13:31:04.94 2UvNxfjN.net
濾過が底面フィルターじゃない場合は底床の有無は好みの問題であって濾過力を期待して敷くもんじゃない
ベアタンクにしたら濾過が崩れるなんてのは論外
個人的にはビジュアル的に底床入れたいけど細かい砂はフィルターが吸い込んだりプロホでの掃除が面倒だし、粒が大きいのも餌をかなり細かいのを使ってるので食べ残しの原因になるからベアタンクにしてる

857:pH7.74
18/06/14 13:38:02.38 8Aceivyx.net
砂利に関してはそれぞれ意見あるな
うちは砂利あり水槽と砂利なしトロ舟両方使ってるけど、トロ舟の方はコケあまり気にしないし糞掃除も楽だわ

858:pH7.74
18/06/14 13:42:39.23 JNxKcf5k.net
>>829
これだな
基本低床がろざいになるのは低面フィルターの時だけだ
バクテリアの住処になるとは言われてるけど基本水換えをしっかりやった方が良いしな
まあ効率考えるならベアタンに勝る物はない レイアウトを楽しみたい人の否定はしないけど
結局は最終的にベアタンになってしまう

859:pH7.74
18/06/14 14:19:54.63 IGh7Q+dJ.net
>>765
水道水ドバドバって水温は合わせないのかな

860:pH7.74
18/06/14 14:22:41.48 DAFM/lB3.net
最後はベアに行き着くのか
確かに糞が脱糞ダだもんね、ランチユウと和金を二つのタライで飼ってるけど和金が真っ赤になったw色揚げ餌の威力は半端無いウハハ27円にはみえんw

861:pH7.74
18/06/14 14:37:23.85 6JxPDkhr.net
>>815
砂利薄くしけばそこまで温床にはならない
ベアはフンが常に見えて気になってやらないな
水換えも多めだから、万が一水換え忘れて
水質崩したらやだな

862:pH7.74
18/06/14 14:43:40.57 JNxKcf5k.net
>>832
合わせないね
なんの問題も無い
>>834
まあレイアウトは自由だと思うよ
ベアタンの方が管理しやすいと言っただけで

863:pH7.74
18/06/14 14:44:50.71 6JxPDkhr.net
しかし金魚は飼うの色々大変だな
海水魚のが楽なんじゃないかな

864:pH7.74
18/06/14 14:55:16.06 6JxPDkhr.net
>>835
そうですね
飼うスタイルは人それぞれ

865:pH7.74
18/06/14 15:02:15.08 rB3XUF9P.net
吉田観賞魚ブログに店の水換え時に水温合わせしてないが全然平気って書いてあったな
長距離移動やショップから持ち帰ったばかりで体力消耗してる時は危険だが安定してる水槽の普段の水換えなら極端な温度差じゃなければ適当で平気なのかもな
実際うちも蛇口の調整油断して水換え後に見たら5度ぐらい水温差あったが上昇の方向だった事もあり平気だった

866:pH7.74
18/06/14 16:11:44.07 NdhgUmem.net
>>829
金魚に砂は敷かないよ
砂利敷いて食べ残し?
それこそ餌やりすぎちゃうん?
金魚が砂利モゴモゴしてても残るって恐ろしい量だね

867:pH7.74
18/06/14 16:39:04.99 4q9a0MDP.net
大磯は底が見える程度に薄く敷いとけば十分
掃除も楽だし、水量も変わらない
ストレス解消にもなりそうだし、バクテリアも少しでも確保できる

868:pH7.74
18/06/14 17:01:46.00 KbXMn5BL.net
バスポンプでドドドとウンコご


869:と飼育水を排水するので底砂は邪魔



870:pH7.74
18/06/14 17:19:37.33 2PuKrir5.net
水道水って言っても色々だからな
裏山に湧き水を貯める貯水池があってそこから濾過して水道に繋いでいる地区だってある
そこの水道は年中冷たい
だから合わせろって事
都市部や平野部の浄水場からの水道では温まってる

871:pH7.74
18/06/14 17:47:45.90 hUjWT7T6.net
>>838
人間でもいきなり冷たい水と温かいぬるま湯どちらかに放り込まれるとしたらぬるま湯のほうがダメージないよな。

872:pH7.74
18/06/14 18:11:03.52 rB3XUF9P.net
>>839
金魚 田砂でググれ
何を根拠に金魚に砂は敷かないとか言ってんだ
あと金魚の数にもよるが粗めの大磯だと隙間に落ちた細かい餌を見つけられず放置される事は普通にあるわ

873:pH7.74
18/06/14 18:22:11.79 rB3XUF9P.net
と言うかベアタンクのメリットは掃除のし易さ以外に餌の発見しやすさによって速攻で食べてもらえる事もあると思うな
餌の視認性が落ちて口に入るまで5分以上掛かればそれだけ水を汚すしわりと5分以上残ってる餌は網ですくえとか書いてあるけど底床入れてたらそれも無理だしな
餌のたびにプロホ掃除なんてやってられん

874:pH7.74
18/06/14 19:09:39.93 9GMxIQbm.net
魚は嗅覚が発達してるから餌は匂いで分かりますよ
野生の魚類が生きてる環境は透明な水ばかりではありませんから

875:pH7.74
18/06/14 19:45:01.97 6JxPDkhr.net
>>846
和金なら食べこぼしは中々ないが
らんちゅう、ピンポンパールみたいな
品種改良進んだ種類は
餌取り下手だから食べ残しはでるな
金魚自体自然なものではないから
野生の魚と比べたらダメ

876:pH7.74
18/06/14 19:50:32.96 9GMxIQbm.net
>>847
野生の魚とは比べてませんよ

877:pH7.74
18/06/14 19:56:03.57 6JxPDkhr.net
>>848
そうなんだ
野生の魚は生きてる環境はとか
嗅覚がとか言ってたから勘違いした。
金魚は鈍臭い生き物と思った方がいい

878:pH7.74
18/06/14 20:08:55.11 9GMxIQbm.net
>>849
分かる人(向学心のある人)に分かればいいと思って書き込んだだけですからね
レスバとか決め付けとか興味ないんですよ

879:pH7.74
18/06/14 20:35:20.35 UNtuy4vl.net
レスバ興味無い(マウントとっていくスタイル

880:pH7.74
18/06/14 20:59:05.89 cuPdgHaI.net
また変なのが湧いたなw
ID:9GMxIQbmの書き込みのどの辺が向学心の足しになる内容なのか
魚が匂いで餌の場所がおおよそ分かるなんて当たり前だろ
それを踏まえた上で砂利があると食べ残しが出る出ないって話じゃねーの

881:pH7.74
18/06/14 21:03:53.66 /DU8pa/i.net
お前らいつも主義主張の違いで喧嘩してんな

882:pH7.74
18/06/14 21:04:41.82 cuPdgHaI.net
ちなみにうちのチビらんちゅうは目が見えてないのか知らんけど餌の投入には割とすぐに気付くがベアタンクでも目の前の餌すら食べられてない
他の金魚に餌取りに負けるなら隔離とかで何とかなるけど偶然口に入る餌が頼りだから餌やりの量が非常に難しいわ

883:pH7.74
18/06/14 21:08:46.87 awBf3epK.net
大磯とかのサイズの砂や砂利なら沈下性の餌の食べ残し普通に出る

884:pH7.74
18/06/14 21:25:44.57 ftvFNzVK.net
タニシかドジョウのいずれかと一緒に飼うと処分してくれるね

885:pH7.74
18/06/14 21:27:50.86 aGaGpRgh.net
どじょうにあげるはずの沈下性エンゼルを金魚に
とられるとアーッってなる
追加であげすぎるとまたウンコになるだけだし
どじょうはどじょうで金魚用の浮上性のかたい餌をついばんでるけどとれないでやんの
お前らはそっちじゃないだろ

886:pH7.74
18/06/14 2


887:1:56:14.34 ID:9GMxIQbm.net



888:pH7.74
18/06/14 22:07:19.78 KbXMn5BL.net
>>858
>「会話のできる人」「常識のある人」「教養のある人」
おまえにはどれもないな

889:pH7.74
18/06/14 22:14:17.35 rB3XUF9P.net
>>859
禿同
どの辺が向学心のある書き込みって問いに対して全く回答せず言葉として全然違う「会話が出来る」「常識のある」「教養のある」に置き換えても良いですよとかこの時点で「会話出来てない」し「教養もない」
残りは常識の有無だが会話出来ないで教養も無い人に常識だけあると思えん

890:pH7.74
18/06/14 22:29:32.17 cuPdgHaI.net
宣伝乙になるから名前は出さないけど今まで色んな餌試しても食後にプカプカ浮き気味だったうちの琉金達がついにその症状が全く出ない餌に巡り合った
まだやり始めてから日が浅いので検証は出来てないが色揚げ効果もかなり高い餌らしいし今後に期待
ネックは50gで送料込み1600円と値段が高いのと餌の形状が水分含ませてダマになった泥みたいなやつだから結構水槽内で散らばる事ぐらいだわ
ただ最大の謎なのが個人サイトっぽいウェブで注文したんだが支払い方法をクレジットカードで選択したのにカード番号とか入力求められず注文が完了して
代引き時に宅配員がカードスキャンでもするのかと思ったが普通に元払いで家に届いたって事
結果的に未だに金払ってないけどどうなってんだろうかこれ

891:pH7.74
18/06/14 23:07:14.32 VqaYo5a4.net
>>858
もう相手にしない方がいいよ。
うちは2cm大の石を2/3ほど敷き詰めた水槽でらんちゅう飼ってるけど、石の下に潜ってしまった餌も残さず探して食いきってる。
結局水槽それぞれなわけで、どなたも自分の水槽基準で言い切るのはやめた方が良いかと。

892:pH7.74
18/06/14 23:07:35.53 fptvyU4Z.net
>>861
出品者に連絡するしかないでしょ

893:pH7.74
18/06/14 23:39:51.24 KbXMn5BL.net
>>861
宣伝乙になってもいいからそういう重要な情報は共有すべきだと思う
ぜひ教えて欲しい
あと代金の件は>>863の言う通り連絡しておいた方がいい
後から揉めるとリピートできなくされちゃうかも

894:pH7.74
18/06/14 23:44:23.89 cuPdgHaI.net
>>862
背の低いらんちゅう水槽とかでも高さ20cm程度はあるよね
20cmの2/3って約14cmだよね
2cmの石ってデカめのビー玉ぐらいのサイズだけどそれを14cmも敷き詰めて石の隙間に落ちた餌を食べ切ってる
なんか色々想像できないなぁ

895:pH7.74
18/06/14 23:48:18.02 KbXMn5BL.net
>>865
そんなことはどうでもいいから餌の件を!

896:pH7.74
18/06/14 23:51:04.01 YveZlSos.net
今90cmに4歳くらいでそんなに大きくもない琉金一匹だけいます
本当は6匹くらいいたんですが、最終的に2年くらい前に一匹だけになりました
そこからは病気もなく安定してるので、新しい金魚は買いませんでした
そろそろ新しい金魚をいれたいなと思うんですが、
SSサイズとかの小さな琉金やオランダより少し大きくなったくらいの1500円くらいのを買う方が丈夫ですか?

897:pH7.74
18/06/14 23:51:18.53 VqaYo5a4.net
>>865
底面の2/3を石一層で埋めてる。
水槽の左手前一角をベアタンク状に空けて餌を落とす場所にしてる。

898:pH7.74
18/06/14 23:59:27.87 KbXMn5BL.net
>>867
金魚も相性あるから�


899:スとも言えない



900:pH7.74
18/06/15 00:06:41.60 ZPgg+9Fc.net
>>859
横からすまんな
おまえ呼ばわりするような人間にまともなのはいない
リアルじゃ口下手だろ

901:pH7.74
18/06/15 00:09:54.59 ZPgg+9Fc.net
>>813
こんなことで一喜一憂してる人が、その後に偉そうに語っててウケる
ど素人なのにね

902:pH7.74
18/06/15 00:13:21.03 FKzjIQQc.net
レスバに興味ないとか言いながら結局レスバ始めてるよこいつ

903:pH7.74
18/06/15 00:20:38.33 yYEzvi02.net
これがリアルじゃ口達者で金魚飼育の玄人でまともな人間のお言葉
870 名前:pH7.74 :2018/06/15(金) 00:06:41.60 ID:ZPgg+9Fc
>>859
横からすまんな
おまえ呼ばわりするような人間にまともなのはいない
リアルじゃ口下手だろ
871 名前:pH7.74 :2018/06/15(金) 00:09:54.59 ID:ZPgg+9Fc
>>813
こんなことで一喜一憂してる人が、その後に偉そうに語っててウケる
ど素人なのにね

904:pH7.74
18/06/15 00:32:00.02 ZPgg+9Fc.net
>>872
妄想乙w
皆同一人物に見えちゃうのかな?

905:pH7.74
18/06/15 00:33:09.31 H0evL6vR.net
>>866
じゃ教えるけど水性疾病基盤研究所ってところのボストーク3って餌だよ
前にここで使用感聞いたけど自分で試せって言われたから試しに買ってみた
うちの丸物水槽には決定的な転覆症状のは居ないけど食後必ずすぐに頭を下に突っ込んで必死に泳がないと浮きあがる症状になる2匹が今のところ全くその症状が出てないが元々軽症だったから治った可能性もあるからあくまで個人の感想だと思ってれくれ
近々リピートするつもりだからその時代金について確認してみるわ
因みに小麦粉無しで消化に良いと評判だったので買ったらんちゅう貴族ではダメだったからそっちはコリドラス水槽行きになったわ

906:pH7.74
18/06/15 00:34:27.25 ZPgg+9Fc.net
>>873
必死さは伝わるけどさ
日本語で頼むよ

907:pH7.74
18/06/15 00:51:57.66 Jw47hbOd.net
>>875
ありがとう
うちのらんちゅうに夜中逆立ち状態になったりする個体がいるから俺も注文しようかな

908:pH7.74
18/06/15 01:04:00.02 H0evL6vR.net
>>877
もし買ったらそっちもレポよろ
あとキョーリンの咲ひかり色揚げ用ってのを試した時も浮いてたがこっちは粒の大きさも良い感じだし速攻で沈むんだけど、沈んでる餌から新品の多孔質ろ材みたいに空気がポコポコ漏れててそりゃ糞に空気混じるわと思った

909:pH7.74
18/06/15 01:43:19.18 nHi7wzoM.net
たかが金魚ごときでえらそーに
頭ふったらカランコロン音が鳴るような脳みそで能書きたれてんじゃねーよ

910:pH7.74
18/06/15 05:25:17.85 nz/7HIBV.net
反論できなくなると
876みたいな言い訳ゆうよなw
日本語で頼むよって
皮肉言われてるのも理解してないしw

911:pH7.74
18/06/15 05:40:14.71 /pukZw08.net
勝美が請求連絡忘れて商品送ってくるのはしょっちゅうだよ

912:pH7.74
18/06/15 06:33:14.41 Uq+h/UNi.net
らんちゅう貴族は粒がめちゃくちゃデカい親魚用か
小さ過ぎる当歳幼魚用しかないからなあ

913:pH7.74
18/06/15 06:45:46.41 AuvrDcgB.net
うちの転覆らんちゅうもヘルシーラブスターじゃ治らないから
ボストーク試してみようかな

914:pH7.74
18/06/15 08:46:00.13 Nq5L33Nf.net
ぶっちゃけここの住人って固定でもう殆ど話す事ないから
毎度毎度同じ事で喧嘩してんだろ?そうだろ?

915:pH7.74
18/06/15 09:14:53.20 Uq+h/UNi.net
なんJの焼き豚がこんだけ荒らしまくって新規住人が増えると思うか


916:pH7.74
18/06/15 09:26:04.45 Nq5L33Nf.net
思わないからそう書いてるだろ

917:pH7.74
18/06/15 10:21:29.35 WQEk/Rud.net
浮く餌ばかり与えてたら沈む餌に変えると気が付かないこと�


918:るよね そういう時どうしてるの?



919:pH7.74
18/06/15 10:41:10.92 Nq5L33Nf.net
切り換え時は仕方ない
少量与えて残ったのを回収
そのうち金魚が学習する

920:pH7.74
18/06/15 12:03:17.25 XyCgmpcM.net
メタリック朱文金売ってないんだけど業者は何やってんの?

921:pH7.74
18/06/15 12:20:22.58 yYEzvi02.net
>>881
まじかよ勝美最高だな

922:pH7.74
18/06/15 12:44:02.27 y2gbIx6k.net
間違って浮上性の餌買っちまった
誰も食わない

923:pH7.74
18/06/15 13:23:07.63 qQsQKkAN.net
そのうち食うようになるさ
根競べだ!

924:pH7.74
18/06/15 14:16:38.48 /MxacKi8.net
金魚が幸せならそれでいい

925:pH7.74
18/06/15 14:22:29.94 IREZ77yL.net
最初マツモ食わなかった奴が今ではバクバク食い散らかすようになった
慣れだな

926:pH7.74
18/06/15 14:57:19.19 MaBwWqC6.net
親戚のオバちゃんが金魚好きで飼ってるけど
飼育のノウハウとか知らなさそうだから毎年買い足してるもよう

927:pH7.74
18/06/15 15:45:14.41 WQEk/Rud.net
かれこれ3か月毎日全換水してるのに一向に水槽が立ち上がらない…
やっぱりバクテリアとかいうもの入れないとダメか

928:pH7.74
18/06/15 15:49:39.74 1iNxoFpB.net
>>896
"全"換水なんてしてたら立ち上がるわけない。

929:pH7.74
18/06/15 16:53:40.83 qQsQKkAN.net
>3か月毎日全換水してるのに一向に水槽が立ち上がらない
立ち上がってないとどうやって判断してるんだ?
毎日全換水ならかけ流しと同等で、絶好調のはずだろ
毎日死ぬとか濁るとかか?
「立ち上がる」ってろ過バクテリアが働き出して、ろ過が順調になったって言う意味だから
897の言うとおり全換水では厳しいかもしれないが、3ヶ月もしたら何とかなるはず
水槽のセッティングも分からないのに、どうアドバイスして欲しいんだ?

930:pH7.74
18/06/15 16:58:51.88 Nq5L33Nf.net
>>896
1カ月は1/3換えだけで回せよ
バクテリアなんて入れる必要ない
アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の順で分解するバクテリアが発生するけど
アンモニアはパイロットフィッシュいれるだけでいい
既に金魚が入ってるなら水換え頻度あげて毎回1/3だけ変えてれば
1カ月ぐらいで硝酸塩だけの反応になる
アンモニアと亜硝酸がでなくなれば水は出来てる

931:pH7.74
18/06/15 17:34:49.96 yYEzvi02.net
全換水しててもフィルターがちゃんと回ってれば硝化菌は嫌でも増えるよ
ただ毎日水換えだとアンモニアはともかく硝酸塩が少ない環境になるから只でさえ増殖スピードが遅い硝酸塩を亜硝酸に変えるバクテリアの定着に通常より時間が掛かる
アンモニアを亜硝酸に変えるバクテリアは割とすぐに増える
いずれにせよ>>896の飼育環境が何も書いてないからエスパーじゃなきゃ状況分からんけど
・過密やフィルターが弱いなど飼育環境が悪い(可能性大)
・水質じゃなくて寄生虫や細菌が原因(可能性大)
・換水用の水のCODなど質が悪い(可能性小)
このどれかが原因の可能性の方が高い

932:pH7.74
18/06/15 17:36:01.25 yYEzvi02.net
↑亜硝酸を硝酸塩の順だった

933:pH7.74
18/06/15 17:40:32.12 WQEk/Rud.net
>>898
アンモニアが毎日検出されるんで全換水してるわけで・・・・

934:pH7.74
18/06/15 17:43:17.13 WQEk/Rud.net
テトラの3液タイプの検査液で緑色になるので怖いので全部水換えちゃいます
フィルターはGEXの上部のみ

935:pH7.74
18/06/15 17:44:43.94 qQsQKkAN.net
まずは水質検査をやめてみ
楽になれるぞ
あと当分餌やり禁止だ

936:pH7.74
18/06/15 17:47:00.98 Nq5L33Nf.net
>>902
アンモニアを亜硝酸に変えてくれるバクテリアが定着までアンモニアはでるわな
アンモニアが出てるなら換えるのは半水かな
あと2週間もすればアンモニア→亜硝酸に変わる
生体が入ってるなら亜硝酸も有害なので硝酸塩になるまでは半水でええかもな

937:pH7.74
18/06/15 19:22:26.65 76G5LyBu.net
ボストーク2 ならチャームで売ってる。3ほど高くない。100gで1600円だったか。
3は色揚げ特化らしいから、転覆対策なら2でもいいかと、一週間前に買ってみた。
今のところ変化なし。しばらく様子見です。

938:pH7.74
18/06/15 19:34:25.74 PH2R80Zm.net
水質検査とかやった事ないけど皆元気です

939:pH7.74
18/06/15 19:36:59.17 dnOow2Zm.net
スネール入れたらモリモリ金魚のうんこ食ってくれるこれはいいね

940:pH7.74
18/06/15 20:03:06.77 nHi7wzoM.net
>>908
貝のウンコ処理よろしく!

941:pH7.74
18/06/15 20:43:06.27 G4kVxKVK.net
>>906
すごいびっくりした
勝美がチャームに卸してるとか信じがたいな

942:pH7.74
18/06/15 20:56:16.83 H0evL6vR.net
勝美は丸照にヘルシーラブスター卸してるし意外と全国区

943:pH7.74
18/06/15 21:06:57.65 Z54PxGNg.net
>>908
うちもいれたら金魚のフン消えた
代わりにスネールのフンが増えた
水質つかみにくいんだけどあまり変わらないかな

944:pH7.74
18/06/15 21:08:29.81 G4kVxKVK.net
いや丸照やカハラはわかるけど
チャームには勝美が大嫌いな商品がいろいろあるからさ
ヘルシーラブスターを別から卸ろしてるもにーについて
「もにーに卸してるんですか?」って問い合わせ受けたときに
「床屋の傍らに金魚売るようなとこには卸しません」と言ってたし

945:pH7.74
18/06/15 22:46:16.82 VVt26qwj.net
金魚水槽にメダカ入れたらヤバいだろうか?

946:pH7.74
18/06/15 23:01:47.66 GVXcUgyH.net
知り合いは金魚が小さい時にメダカと一緒に入れてずっと混泳させてけど
大きさによってはパクッといかれると思う

947:pH7.74
18/06/15 23:15:33.99 VVt26qwj.net
>>915
なるほど、了解。

948:pH7.74
18/06/16 00:36:38.94 ljBOQyEJ.net
琉金2匹いれてた水槽に今日オランダ1匹入れたんだけどオランダが琉金の尾ビレにちょっかい出して琉金がオランダから逃げるようになってるんだが混泳の相性あまり良くないんか?

949:pH7.74
18/06/16 00:43:16.24 LCFrIbAu.net
同じ種類同士でも追いかける場合があるからなあ
オランダの性格じゃない?

950:pH7.74
18/06/16 00:54:19.01 N/BES+gg.net
攻撃性の強い個体もいるからね
あまり酷いなら隔離しないとボロボロにされるかも

951:pH7.74
18/06/16 00:59:56.66 ljBOQyEJ.net
入れたばっかってのもあるしちょっと様子見して駄目そうだったら隔離するかぁ

952:pH7.74
18/06/16 01:12:33.34 EMLrE3Wu.net
オランダは基本わんぱく小僧

953:pH7.74
18/06/16 01:35:31.96 yz1NESsg.net
ヘルシーラブスター今チャームで売ってんのね、ビビったわ

954:pH7.74
18/06/16 02:19:42.18 FlKr++0t.net
高い

955:pH7.74
18/06/16 02:41:32.21 3QllTRqi.net
根拠のない効果をうたって商品を宣伝すると景品表示法違反(優良誤認)にあたり、消費者庁から再発防止を求める措置命令が出るからな

956:pH7.74
18/06/16 04:17:05.01 rIthmhNk.net
そんなもの機能してないじゃん
麦飯石 ヨード オキシデータ マイクロバブル PSB 色揚げ飼料 ミネラル
まともな実証データなんて全然ない
まぁ人間相手でも
遠赤外線 マイナスイオン ナノイー とかギリギリアウトっぽいの多いけど

957:pH7.74
18/06/16 08:26:37.99 imDci0sY.net
俺の車(H車)エアコンにプラズマクラスターのブドウのマーク付いてるけど意味あんのかこれ?

958:pH7.74
18/06/16 09:08:32.87 fUJPcLot.net
まあ下手したら鱗ボロボロになるまで相手に攻撃する場合もあるからな
相性が悪いとおもったらすぐ隔離しないと

959:pH7.74
18/06/16 09:19:23.54 ubnGWoTb.net
>>925
個体差もあるだろうが色揚げ飼料は実際に色揚げ効果が確認されてる動画チラホラあるぞ

960:pH7.74
18/06/16 09:30:51.54 K3lkqFhj.net
色揚げ飼料は効果あるだろ

961:pH7.74
18/06/16 09:31:19.12 f75Eve7X.net
914
金魚の大きさにもよるけど、体長8センチくらいのランチュウ2匹居る60センチ規格水槽で
大体1週間くらいで全部食われるだろうね
…メダカの居る水槽に金魚を入れるとけっこう長持ちするんだけど

962:pH7.74
18/06/16 10:12:54.64 1gw6/vT2.net
>>928
たからさ
同じ腹出て同じ環境で使った群と使ってない群で比較検討しないと意味ない

963:pH7.74
18/06/16 10:48:16.73 ubnGWoTb.net
>>931
は?
食べさせる前と食べさせた後で比べればそれで良いだろ同じ腹とか同じ群とかどうでも良いわ
全員が全員採卵から飼育してる訳じゃねーんだよ
色飛びした個体に色揚げ飼料あげたら改善したって事実さえあれば効果はあったって判断で良いんだよ

964:pH7.74
18/06/16 12:04:54.56 1gw6/vT2.net
金魚が色変化するのは当たり前なんだからなにもしなくてもそうなった可能性があるんだよ
変化がなかったり逆に色落ちしたユーザーがいてもそういう人らは声を出さない
自分の都合のよい変化が起きたユーザーだけが褒め称える
それは科学じゃない
オカルトだよ

965:pH7.74
18/06/16 12:11:42.08 irpr1WCG.net
たしかに根拠の薄いオカルトだよね
色あげ効果の餌う~む
それが要因かわからんしな
アクアは胡散臭いの多いからな

966:pH7.74
18/06/16 12:21:04.49 ubnGWoTb.net
何がオカルトだ
裁判所も認定している色揚効果成分がスピルリナ
だいたいの色揚げ効果をうたってる餌にはこれが入ってる
裁判の内容はスピルリナの色揚げ効果が意図的な発明品と言えるのか単なる発見なのかの判断だけど
ーーーーーーーーー
東京高裁平成2年2月13日判決
【判旨】
スピルリナプラテンシスあるいはスピルリナマキシマがある種の生体に対して色揚げ効果を有すること自体は自然法則に他ならないが、スピルリナプラテンシスあるいはスピルリナマキシマがそのような効果を有することは当業者にとっても自明の事項とはいえない。
本件発明は、スピルリナプラテンシス及び/又はスピルリナマキシマを「赤色系錦鯉等」に対して「給飼」することを要旨とする。したがって、本件発明の方法には、単なる自然法則の発見を越えて、自然法則を利用した技術的思想の創作と言い得る要素が含まれている。
【解説】
単なる発見あるいは自然法則自体は発明に該当しないが、これらを特定の対象に対してあるいは特定の方法で適用することにより、自然法則を利用した技術的思想の創作(発明)とすることができる。

967:pH7.74
18/06/16 12:27:30.46 9tk33QcL.net
最近このスレ知ったかの逆張りガイジみたいなの多すぎないか
スピルリナが色揚げに効果があるなんて今に始まった事じゃねーだろ
ID:1gw6/vT2は全部の個体に明確な効果が無ければオカルトって思ってそうだがそれ言ったら人間用の薬も殆どオカルトだな

968:pH7.74
18/06/16 13:14:02.06 dnKKBk+A.net
因みにフラミンゴが赤いのもスピルリナ食ってるからだよ
鳥ですら赤くなるなら人間に食わせても赤くなる�


969:フかなw



970:pH7.74
18/06/16 13:15:21.60 CmxhasDO.net
麻酔って原理はよくわかってないけど何か寝る作用あるから使われてるって知ってるか?
当然麻酔の効きが悪い奴効きすぎて死ぬ奴なんかもいる
麻酔はオカルトなのか?

971:pH7.74
18/06/16 13:18:25.35 x01dfa+W.net
鮭が白身魚なのに身が赤いのは餌の色のせい
でも体の表面は赤くない

972:pH7.74
18/06/16 13:28:40.10 fUJPcLot.net
>>938
麻酔は原理は確かに全てが解明されてないけど
統計学的には十分なサンプルがあるしオカルトとはちがうわな

973:pH7.74
18/06/16 14:37:24.64 maeBk644.net
>>933
こいつ日淡の金魚スレでも「金魚ヘルペスは今はもう有り得ない」
的な妄想主張してたぞw

974:pH7.74
18/06/16 14:44:38.24 BBXWI5/F.net
このスレだな?
スレリンク(goldenfish板)

975:pH7.74
18/06/16 14:54:37.51 hFQJQ4Go.net
こいつ呼ばわりガイジ呼ばわりするな
他のアクアスレは平和にやってるのに金魚スレは相変わらずだな
一人で何役もやってる奴もいそうだからワッチョイ入れたほうがいいんじゃないのか?

976:pH7.74
18/06/16 15:01:11.93 K3lkqFhj.net
ワッチョイ入れたくて荒らしてるんだろ

977:pH7.74
18/06/16 15:13:25.45 dnKKBk+A.net
>>943
なんか既視感あるレスだと思ったらこれだった
論破されたり反論出来なくなると本題から人格攻撃に切り替えていくのが最近の流行り?
870 名前:pH7.74 :2018/06/15(金) 00:06:41.60 ID:ZPgg+9Fc
>>859
横からすまんな
おまえ呼ばわりするような人間にまともなのはいない
リアルじゃ口下手だろ

978:pH7.74
18/06/16 15:54:36.32 gbh755ua.net
綺麗に色上げしたいなら屋外で飼え

979:pH7.74
18/06/16 15:54:49.97 8qhp39c2.net
荒っぽい口調の飼い主さんの金魚は、やっぱり荒ぶる琉金や和金なのかね?

980:pH7.74
18/06/16 16:12:09.11 1vWRCTK3.net
琉金しか飼ってないけどそれぞれ性格が違って面白いね
1匹鈍臭い奴がいて可愛くてお気に入り

981:pH7.74
18/06/16 18:31:52.53 2jRkx9Y+.net
青子→黒子~黒いままデカくなる奴のが問題

982:pH7.74
18/06/16 21:31:56.48 ubnGWoTb.net
次スレ立てといたぞ
金魚65
スレリンク(aquarium板)

983:pH7.74
18/06/16 21:53:34.26 Zut3oPwK.net
この流れでスレ立てするとか強引だな~
俺はワッチョイ導入に賛成

984:pH7.74
18/06/16 22:24:45.15 q43a7eXK.net
>>930
違いがわからんが、混浴辞めとくか

985:pH7.74
18/06/16 23:19:28.03 iR/cEBy4.net
微妙に大きくなってきたんでフレークから粒餌にしたら
一番ちっこいの(4センチくらい)がもぐもぐしたあとに吐き出してる
栄養足りないだろうからフレークあげた
これからも粒とフレーク混合であげるべき?
それとも粒餌を砕いてあげるといいのかな

986:pH7.74
18/06/16 23:41:44.11 rTu9LPyx.net
両方いれて食ってなかったら回収して捨てれば
その内食い出すと思うけど

987:pH7.74
18/06/17 00:00:06.17 tmfQEzDY.net
>>954
どうもありがとう、そうします
最初はみんな同じくらいの大きさだったのになあ

988:pH7.74
18/06/17 07:39:19.95 RbzVgHbd.net
60cm規格、上部(ほぼサブストラット)、底面の環境で琉金二匹飼い始めたけど、水がえ頻度高いなこれ。
週2回やらないと水質ぶれる。
外部追加したらもうちょい水がえサイクル伸ばせないもんか。
使ってない2213あるんだよ。

989:pH7.74
18/06/17 07:41:21.94 1zoc38AN.net
濾過を強化するより
毎日、糞と餌の残りの吸出しをしたほうがいい�


990:�



991:pH7.74
18/06/17 07:59:18.73 RbzVgHbd.net
>>957
餌はきれいに食べてる。
フンは全部上部のごみ取り用ウールに吸い込まれてる。
ウールの洗浄がメインかな。
プロホースで底砂ざくざくしてもほとんどごみは吸い出されてこないので
ほぼ上部のウールに集まってるみたい。
あとこいつら食い過ぎ。いずれは大型魚と同じ扱いせにゃと思ってたけど食いっぷりは4cmでも大型魚レベル。
あと餌を変えたのが大きいかも。
90cmで飼ってるプレコも含めて餌をテトラからキョーリンに切り替えたんだけど、水質悪化ペースかなり早くなった。
かなりハイカロリーな餌なんかな。テトラは餌の設計の時に糞に有機物が残りにくいように設計してたはず。

992:pH7.74
18/06/17 08:01:33.10 UfoyjIZc.net
今が1番病気なりやすい時期だから
気をつけねば

993:pH7.74
18/06/17 08:38:02.65 Rs8eIWAf.net
>>956
マーフィードの浄水器でかけ流し状態にしてる
水温も上がらないしちょうどいい

994:pH7.74
18/06/17 08:43:46.16 RbzVgHbd.net
>>959
うん。かなり気つかってる。
けどヒーターは入れてない。
…さすがに水槽三本加温する電気代にめげて2本日淡にしたんだ。
>>960
地下水がまともだったらOF水槽にしてそういうのもありかなぁ、と思った。
うちの地域は深井戸きっちり掘らないと大量の鉄分を含む水があがってきて使い物にならん。
近所が最近浅井戸と深井戸の中間ぐらいを掘れる業者(がっつんがっつん言わせないで掘れる限界)に頼んだが、
路上に撒いたら真っ赤になったわ。

995:pH7.74
18/06/17 08:52:46.36 RbzVgHbd.net
地下水で思い出した
うちの近く、赤湯の銭湯があるくらいだからたぶんどうやってもだめだわ。
その近くで今度は赤湯の天然温泉のスーパー銭湯までできるし。

996:pH7.74
18/06/17 10:14:18.53 /ZUJ/vhY.net
関東ローム層特有の黒い温泉のでる施設の近隣にある我が家の井戸は
無色透明水質問題無し震災時給水施設認定されとりますよ
諦めずトライしてみてはw

997:pH7.74
18/06/17 10:29:55.25 +pzWy6u9.net
電気代なんぼ?

998:pH7.74
18/06/17 10:41:52.77 UV/WZxQh.net
水質に敏感過ぎ
難易度高い熱帯魚飼ってた?

999:pH7.74
18/06/17 10:54:34.31 azlZ1Qr5.net
>>963
蒲田?

1000:pH7.74
18/06/17 11:07:25.74 1zoc38AN.net
うちは海水魚はオーバーフローで水換えは月1、3分の1
熱帯魚水草水槽はエーハイムの外部で2週間に1回、2分の1
金魚水槽は水作大2つで2日に1回、5分の1くらい

1001:pH7.74
18/06/17 11:34:29.93 Rs8eIWAf.net
>>965
普通に日淡魚しか経験ない
水温は低いより高い方に神経質になる

1002:pH7.74
18/06/17 12:02:02.64 DnzgpRMX.net
水換え頻度下げたいなら生物濾過を強化か水量増やすしかないな
濾過材を換えるとか水槽大きくするとか外部フィルター追加とか
底面やってるなら砂を溶岩石に換えるだけでもかなり変わると思う

1003:pH7.74
18/06/17 12:38:33.21 Yjbsbdrf.net
>>966
川崎市宮前区

1004:pH7.74
18/06/17 13:06:04.40 3S2zz4z/.net
>>959
季節変わりは
水が白濁りしやすく
金魚もカビが生えたりしやすいと私も思います。

1005:pH7.74
18/06/17 13:25:33.03 D4Dmv9e8.net
そんなんで白濁しないよ

1006:pH7.74
18/06/17 15:14:01.75 3S2zz4z/.net
>>967
二日に一回とか勤勉ですね。
私は春夏秋週一、冬2週間に一回ぐらい
半分から5分の4を替えます。

1007:pH7.74
18/06/17 16:17:00.75 /Iw7LmD/.net
5分の4!?
そんなに変えるの?

1008:pH7.74
18/06/17 16:29:55.78 3S2zz4z/.net
>>974
はい。
良くないんだとは思いますが、
せっかくだからいっぱい替えとけと思って。

1009:pH7.74
18/06/17 16:42:07.32 Rs8eIWAf.net
散水タイマー付けた先に浄水器つなげて底面フィルターのパイプの床にホースを常時突っ込んでる。
タイマーがONになれば底のごみが巻き上がるので浮いたごみは流れ出る感じでやってます。

1010:pH7.74
18/06/17 18:04:29.88 ZQSlNF4/.net
>>965
いや、アカヒレとかセルフィンとか。
セルフィンは90cm規格で縦になれない大きさになった。

1011:pH7.74
18/06/17 21:01:28.97 U494M7Mz.net
昨日までなんともなかった3歳東錦。
昼頃急に真っ赤なフンをしてビックリしてたら水面ゆらゆらしだした。
これはマズイと塩浴&グリーンFゴールド浴したけど先ほどひっくり返って息を引き取りました。
気に入ってただけにショックだわ。
赤いフンの時点で内臓系なんだろうけど昨日までなんともなく見えただけに手の打ちようがなかったな。。
他の金魚も含めて夏も冬も全く落ちずで自信持ちつつあったのにな。
ホントこの時期は落ちやすいのでみんなも気をつけて。。

1012:pH7.74
18/06/17 21:10:29.94 2BuuMscy.net
シュリンプに構いっぱなしにしてて金魚水槽がアンモニア中毒に
気づいて急いで隔離したがオトシン全滅、白コリ全滅と惜しい生命を失くしたものの金魚は更紗丹頂以外7匹が生き残り、コリドラスも青と赤が1匹ずつ生き残った
なお、ザリガニ2匹はずーっと金魚水槽に置いてたがアンモニアなんぞ物ともせず生き続け1匹は脱皮をする余裕

1013:pH7.74
18/06/17 21:21:24.87 R3xxxA57.net
うちの琉金ちゃん水替えするたびに転覆するんだがなんでだ

1014:pH7.74
18/06/17 21:50:54.11 +pzWy6u9.net
>>978
金魚はアレ?って思ったら重篤な事が多いよね

1015:pH7.74
18/06/17 22:22:48.19 oiDy7qZj.net
>>978
塩と薬でトドメを刺した可能性

1016:pH7.74
18/06/17 22:28:15.43 /Iw7LmD/.net
じゃあ何もしない方が良かったの?

1017:pH7.74
18/06/17 22:37:17.24 R1QQ9L5Q.net
>>978
東錦や江戸錦は難しいと店のおっさんが言ってた
店に連れて来た魚もたまに落ちることがあるそうで
だから私は江戸錦飼いたくてもぐっと我慢しているのです

1018:pH7.74
18/06/17 22:37:54.63 2OUUQfW0.net
高いの即落としたらショックだわ

1019:pH7.74
18/06/17 22:50:06.66 SmIQn35X.net
東錦は知らんけど江戸錦丈夫じゃね?さすがに和金ほどじゃないけど。

1020:pH7.74
18/06/17 22:57:28.28 /Uqw/Kmo.net
うちの丸物水槽はホムセンの安物江戸錦が最古参で元気
ちょっと前まだ寒い時期に室内からいきなり屋外水槽に飛ばしたりして水温の変化も無茶苦茶な環境に晒した事もあったがどうという事はなかった猛者

1021:pH7.74
18/06/17 23:41:47.57 MR5x+/o/.net
浜錦が落ちた高かったのに(´Д⊂ヽ

1022:pH7.74
18/06/17 23:55:33.50 3S2zz4z/.net
>>986
東錦もオランダ獅子頭の色違いだから
そんなに弱いイメージは無いですね。

1023:pH7.74
18/06/17 23:56:10.77 3S2zz4z/.net
>>983
難しいところです。
私には分かりません。

1024:pH7.74
18/06/18 00:03:52.44 4xztL66s.net
みんな高そうなの飼ってるんやね

1025:pH7.74
18/06/18 00:52:33.00 nO2/HUqd.net
安いで。夏祭りの露店で150円。

1026:pH7.74
18/06/18 01:12:11.49 6zfepor7.net
3匹で千円もしないホムセン出身だぞ

1027:pH7.74
18/06/18 01:35:04.73 n20AbSQU.net
>>978
うちのピンポンパールも赤いウンチしてたけど
しばらくしたら普通のウンチに戻ってた
その間は薬使ったり水全換水してないし普段と変わった事はしてない

1028:pH7.74
18/06/18 01:36:37.62 n20AbSQU.net
赤いウンチはなにがげいい原因?
プロの人達教えてください

1029:pH7.74
18/06/18 03:42:25.07 5gtaIFV7.net
ケツ穴の使い過ぎがゲイ淫なんだよ!

1030:pH7.74
18/06/18 04:28:20.04 zg+P7KeO.net
江戸錦はらんちゅうの色違いだし
それほど強くないな
浜錦はピンポンパール並みに弱い

1031:pH7.74
18/06/18 08:31:53.39 fO5wksDM.net
関西
大きな地震あったんだけど、いつもは傍若無人な金魚がびびって寄り添い合ってる

1032:pH7.74
18/06/18 08:51:23.30 P/UYOPXl.net
>>998
抱きしめてあげて!!

1033:pH7.74
18/06/18 08:52:32.53 OJVlu37n.net
1000

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 0時間 32分 4秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch