18/07/29 01:31:16.72 Dv0fv2+40.net
>>727
混泳させなくても死なないし
生体の命優先するわ
744:pH7.74
18/07/29 01:32:19.59 B1DdDPbC0.net
そいつ秩父だからNGにして関わらないのが吉
745:pH7.74
18/07/29 06:55:30.79 nFLPeMPnd.net
ベタに殺されるオトさんとか居ないだろ
どんだけ鈍足なんだよ
746:pH7.74
18/07/29 11:01:05.62 6oqa2so90.net
土俵の上でも陸上選手は負けないって理屈はね
>>727
生き物の命で試しておいて不安定な結果しか得られないものは飼育技術?の上達とは言わない
747:pH7.74
18/07/29 11:25:18.63 f1rSYCn40.net
うちのベタはミナミヌマエビしか狙ってなかったな
飛び出しして死んだけど
748:pH7.74
18/07/29 11:48:10.72 zY8bu8eX0.net
>>731
ネットで「ベタは混泳は無理ですよ!」ていう誤った情報を聞きかじって鵜呑みにしてるからアカンのや
エアプなのは否定できんやろ?自分で試したことがあれば嘘だってわかるからや
チャームにだって他種にはおとなしくて混泳できるって書いてあるんやで
749:pH7.74
18/07/29 11:52:05.78 hQ++eFm0d.net
矛盾してるぞ
750:pH7.74
18/07/29 11:52:07.55 g4Hkd2Py0.net
>>713
ダイソーのふにゃふやした半透明のプラ板みたいなの買ってみた
同じくダイソーの米櫃に沈めて現在3日目
751:pH7.74
18/07/29 13:05:31.84 DyKJUmt90.net
個体差はあるけどうちのベタは水槽内の他の魚に見向きもしない
エサの取り合いとかもない
752:pH7.74
18/07/29 14:05:48.39 zY8bu8eX0.net
>>734
なら文盲やで
753:pH7.74
18/07/29 15:09:40.10 WHg0A24G0.net
>ネットで「ベタは混泳は無理ですよ!」ていう誤った情報を聞きかじって鵜呑みにしてるからアカンのや
>チャームにだって他種にはおとなしくて混泳できるって書いてあるんやで
754:pH7.74
18/07/29 15:19:06.37 +j9xRmP70.net
>>738
オス、メス混泳させて死んだぞ
オスが
女は恐ろしかー
755:pH7.74
18/07/29 15:51:08.28 zY8bu8eX0.net
>>739
同種では普通に争うって常識やんw
他種とは余裕で混泳できるってみんな言ってるんやで
756:pH7.74
18/07/29 18:23:14.64 SL4/uAvS0.net
オトシンって30度近い水温だめなの…?
先日の猛暑のあと☆になってしまった
757:pH7.74
18/07/29 20:08:28.10 IFV3u2Gb0.net
メダカ水槽のコケ要員でオトシンネグロを店員さんに勧められて導入してみたら、
オトシン水槽を作りたくなった。
758:pH7.74
18/07/29 21:34:56.66 cIXtWBXe0.net
>>742
作ったよ
オトシンとブルーベルベットとかいうチェリーシュリンプでw
平和って見てる側も癒されるよ
759:pH7.74
18/07/29 22:24:04.25 oAGsWOZvd.net
>>741
個体差によるけど水温高いのは苦手じゃないと思う
急激な温度変化による水温上昇だと対応しきれないかも
760:pH7.74
18/07/29 22:34:30.37 B1DdDPbC0.net
オトシン含むナマズの仲間は酸素たくさんな環境が好きだから暑くなるときはエアレ入れてあげる方がいいかもね
761:pH7.74
18/07/30 00:14:32.10 ICHJBH9p0.net
>>735
何コーナーにあったか覚えてますか?デカいダイソー見たとき見つからなくて。その時はガラス板が念頭にあったけど
>>717
詳細にありがとうございます。アクリルで行きます!
762:pH7.74
18/07/30 00:24:20.31 +0Mq9hMe0.net
ダイソー PPシート でググれば出てくるやつかな?
文房具コーナーにある
でかいダイソーにしか売ってなかった
763:pH7.74
18/07/30 09:09:25.51 xWm88A0E0.net
うちではそのPPシートをバックスクリーンとして使ってる
なかなかいい味だすぜ
764:pH7.74
18/07/30 09:35:50.43 XuxkgiJr0.net
アクア用じゃない製品を水槽内に入れるのはちょっと勇気がいるな
製造時の有害物質が残留してるかもしれないし
765:pH7.74
18/07/30 09:49:41.86 ZRhaZXIS0.net
なあに、洗えば大丈夫。
ただ木とか溶けたり腐食するのは駄目やな。
我が家のオトシンの謎の急死が続くのが謎だったけど、割り箸に吸い付くのが駄目っぽいって前に上がってた動画で知った。
以降樹脂トングに変えて以降安定してる。
766:pH7.74
18/07/30 12:45:46.19 Loog2HIop.net
本当か知らないけど割り箸は製造過程で漂白してるんだっけ?
767:pH7.74
18/07/30 12:51:15.23 YCE3OFqx0.net
年俸高騰を防ぐのってもっといい選手を補強できるのに
とかもっと他の選手の年俸を上げられるのにってことでしょ
資金に余裕があって特に上限圧迫してないんだったら松坂を雇続けても問題ないじゃん
768:pH7.74
18/07/30 12:51:30.08 YCE3OFqx0.net
すまん 誤爆
769:pH7.74
18/07/30 13:08:13.05 Xz9Wc2mNd.net
>>751
中国製の割り箸ね
770:pH7.74
18/07/30 17:47:00.57 Ofo9seO50.net
並オトが急に荒ぶり始めた
周りの魚を見境なく追いかけ回してる
どんな心境の変化だろう
771:pH7.74
18/07/30 22:21:06.46 POWkpu4b0.net
うちのもパタパタしてる
772:pH7.74
18/07/30 22:29:15.59 J3MHgpA50.net
西日本住み?気圧が下がってんじゃないかな
773:pH7.74
18/07/30 23:51:30.78 JECGGoGF0.net
あれ苦しいよな
774:pH7.74
18/07/31 20:22:16.92 49YulUWyM.net
仲良し
URLリンク(i.imgur.com)
775:pH7.74
18/07/31 20:47:43.68 nmvR8nYT0.net
かわええ
776:pH7.74
18/08/01 08:19:24.12 YjPgEocsd.net
>>759
並オトさんの上のオトさんって何の種類?
777:pH7.74
18/08/01 13:55:20.04 LVJGqjMl0.net
ネグロじゃないの
778:pH7.74
18/08/01 15:14:16.89 T/Kvv/cCM.net
>>761
ネグロとネグロとネグロとクルスです。
あとラムズホーン。
分かりづらくてすいません。
779:pH7.74
18/08/01 18:24:03.04 lXcDPmXH0.net
ネグロマスターのワイの出番か
780:pH7.74
18/08/01 23:40:29.27 bddE90Y80.net
並オトさんの方が可愛くていいな
781:pH7.74
18/08/01 23:58:22.43 lZs15gU10.net
は?ネグロも可愛いし
782:pH7.74
18/08/02 00:34:27.28 ePRJOMVH0.net
普通のオトシンのほうが遊泳性は高いで
ネグロさんは泳ぐこともあるけど壁から壁や水草に移動するときに高速で一瞬泳ぐだけや
あとネグロさんは何もせずじっとしてることが多いで
783:pH7.74
18/08/02 07:05:18.60 7J5w2Pt7d.net
>>763
ネグロか…
ネグロ飼った事なかったから解らなった、ゴメンね
784:pH7.74
18/08/02 23:53:17.26 VNtIhbSy0.net
オトシンって水温高いと元気なくなります?
春に入れたときと比べて、今水温30度くらいあるんだが元気がない
785:pH7.74
18/08/03 01:17:39.78 BVrYFtS30.net
単発の緩やかな高水温では問題ないけど持続的高水温には弱い
それと持続的高水温自体でも弱るけど問題は高水温時に起こる水質悪化、バクテリア弱体化、溶存酸素量低下、水草衰退などの複数の要因で
元気がなくなることが多い、この弱ってる状態の時は病気になりやすいんで対策をしたほうがいいよ
並もいろいろ種類がいるんで一律に高水温時の環境に弱いわけじゃないけど水温28℃以上持続はあまりお勧めしない
別の種ではネグロは高水温他の状況にも強いんでそこまで気にする必要はない、並に近い種ではゼブラ(コカマ)は高水温に凄く弱いんで対策が必要
そのままにしておくと弱って耐性がなくなり病気を併発したりする
高水温に強い種と弱い種の違いは低酸素に強いかどうかで大体わかるけど殆どの種は弱い方に分類できるかな
成長度合いによっても違いがあって幼魚~若魚時や老魚は弱い
種類にもよるけど高水温でも水草繁茂などで環境がいい場合は成魚であればかなりの高水温でも耐えることができるよ
786:pH7.74
18/08/03 08:41:53.91 DHa85S340.net
丁寧にありがとう
やっぱりファンなら付けた方が良さそうね
昨日は気温40℃の名古屋より
787:pH7.74
18/08/04 04:54:52.39 g81xC6jK0.net
先週ネグロ3匹導入してガラス面の苔対策が抜群に良くなったんですが、
基本的にガラス面にへばりつくか、水草に乗っかってるか、フィルタの筒に
くっついているかで、完全に低床にいることって全くないんですね。
メダカが中から上層の魚なので底物を入れてソイルの苔対策を
したいのですが並オトシンっていうのは底物ですか?
788:pH7.74
18/08/04 06:23:26.99 pV9HGi/Dd.net
>>772
底を掃除して欲しいならコリドラスやクーリーローチのほうが良いと思うよ
789:pH7.74
18/08/04 06:27:24.52 t+1A2mMo0.net
ドジョウとかな
790:pH7.74
18/08/04 09:46:05.26 tAYUCXBH0.net
うちの並オトは入れっぱなしになってるヒーターのサーモが定位置だな
791:pH7.74
18/08/04 15:58:26.46 x3ijXFqNd.net
川魚飼ってるんだけど並オトならヒーターなしでも大丈夫?
最低12度最高28度くらいなんだけど
792:pH7.74
18/08/04 16:03:39.57 gFWWPIyxd.net
ねぐろの方が丈夫
793:pH7.74
18/08/04 16:09:58.05 x3ijXFqNd.net
ネグロは売ってなかったんだ
794:pH7.74
18/08/04 16:34:28.65 0KlaNYi00.net
>>778
ネグロじゃないと無理じゃない?
795:pH7.74
18/08/04 16:53:10.66 zYgVXzM4M.net
なんでアマゾン川にいる魚が12度でも生きられると思うわけ?
796:pH7.74
18/08/04 18:42:47.43 vRkskfhUH.net
水深が1200cmくらいあれば大丈夫
797:pH7.74
18/08/04 19:16:28.70 7lyhdQGx0.net
>>772
底物だって底床が汚いと病気になるし、底床は自分で掃除するのが吉
798:pH7.74
18/08/04 20:58:16.11 iVNmxrd20.net
ビオに放り込んでるネグロは今年も元気だった
ドワフロとマツモと流木放り込んで通年放置だけどコケも生えず水もぴかぴか
屋内のメインもこれくらい安定してくれれば・・・
799:pH7.74
18/08/04 22:02:15.05 s6LUGKWTd.net
ネグロはアマゾン川じゃないの?
800:pH7.74
18/08/05 01:14:05.93 3+0VHqUn0.net
ゼブラの繁殖報告ほとんど聞かないけどなんでだろう
ニューの動画一本見たことあるくらいなんだよな
801:pH7.74
18/08/05 01:22:46.60 S6uMJF7O0.net
ネグロに近い仲間は南米の広範囲に分布していて複数の属、種がいる
その中でネグロとして流通しているのは数種いるらしく一番多く流通している種の生息地はパラグアイらしい
ネグロの仲間は容姿がよく似ているんで簡単には見分けがつかない、その為ネグロの学名は『Hisonotus leucofrenatus』だとネット上で書かれる事が多いけど
実際に日本で売られているネグロは『Otothyropsis piribebuy』という種が殆どでleucofrenatusはネグロよりずっと大きい種類だったりする
ネグロの仲間はパラグアイ周辺及びもっと南のアルゼンチンにもいてこういったところが耐寒性を持っている理由っぽい
因みにアルゼンチンにいるネグロに近い仲間に有名なグリーンオトシンがいる、地域的にも結構寒くなる地方
アマゾン川の定義がどこまでかは意見が分かれる所だけど南米北部を流れるRío Amazonasの支流を片っ端から含めてアマゾン川って呼ぶ場合が多いんでそれを踏まえて
まずネグロの近縁種はアマゾン川系水域にもいる、でも一般的なネグロと近い仲間の多くは広大なアマゾン川ではなくラ・プラタ川系水域にいる
802:pH7.74
18/08/05 02:12:36.56 S6uMJF7O0.net
ゼブラを含むオトシンクルス属がストレスなく生活できる規模の水草水槽の維持が大変だからだと思う
私もゼブラの繁殖は URLリンク(www.youtube.com) この動画しか見たことないです
803:pH7.74
18/08/05 03:06:45.59 3+0VHqUn0.net
その動画なんだけどあんまり茂ってないし広そうでもないよね
並ほどでないにしても流通量多い方だし全くってレベルで卵産んだとか聞かないのが不思議だなと思うのよ
804:pH7.74
18/08/05 10:06:53.61 V9pEfLxR0.net
たしかにその通りだけどオトの繁殖でネグロ以外の情報が出てくるのは稀なんだよね
並にいたってはこれだけ流通してるのに国内の情報は皆無だし
成功させて情報出してる人は海外の人で飼育環境もかなり特殊なパターンが多いんだ
動画見たらわかるけど低床ソイルや礫ですらない、調べて見ると濾過システムも普通とは違うっぽい
805:pH7.74
18/08/05 12:38:21.59 83nWNAY30.net
初めてヒドラが発生した
なんか石に体擦る動作してるからなんかいるのかと思ったら石にめっちゃいる
塩水浴とプラナリアゼロどっちがいいだろう?
体にも付いてるなら隔離はせずと考えてるんだけど
806:pH7.74
18/08/05 12:44:57.91 K17krqyJ0.net
URLリンク(myaqua.jp)
ヒドラは30度以上に弱いってことらしいから生体取り出して水草は耐えることを祈ってそのまま放置でヒーター温度を限界まで上げちょっと待って見るとか
実際にヒドラを見たこともない人間からの妄言だけど
807:pH7.74
18/08/05 12:54:21.09 RcJ5hQDmH.net
ヒドラとかただの小さいイソギンチャクじゃん
ほっといてよくね
808:pH7.74
18/08/05 13:06:37.69 V9pEfLxR0.net
うちみたいに繁殖やってると見過ごせない存在、しかもエビや稚魚の存在がネックで薬や塩も殆ど試せず困った状態
>>790 数年続くの悩みの種もし幾つか試して見て生体に影響のない対策がわかったら教えてください
809:pH7.74
18/08/05 13:12:45.04 83nWNAY30.net
生体の隔離は捕まえる時の負担と手間から難しいのよね
レイアウト完全に崩さないといけないからほぼリセットになってしまう
うちもエビいるので生体兵器も使えない
塩水が一番現実的かな・・・
810:pH7.74
18/08/05 13:27:15.05 3+0VHqUn0.net
並なら国内でも割と見かけるが
狙ったうえでの成功って意味では確かに皆無
811:pH7.74
18/08/05 13:31:09.11 3+0VHqUn0.net
我が家ではプラナリアゼロ使ったらヒドラは絶滅した
ただ数回使えればいいのにやたらと多いんだよなあれ
812:pH7.74
18/08/05 13:37:50.76 83nWNAY30.net
>>796
隔離せず使用した?
規定量よりも少なくても効くらしいから候補に考えてる
813:pH7.74
18/08/05 16:17:57.76 k/yx3J3n0.net
週末だな
814:pH7.74
18/08/05 16:30:03.30 s3sfSKGF0.net
うちもプラナリアゼロ使ったことあるけど オトシン系は無問題だったわ
815:pH7.74
18/08/05 18:43:21.07 3+0VHqUn0.net
>>797
隔離しないで使ったよ
エビと魚には異常無しだった
貝は死ぬらしい
816:pH7.74
18/08/05 19:24:21.74 RT+FOlVR0.net
どれくらい効果が持続するんだろう 駆除したあと水換えして貝戻せるようになるのかな
817:pH7.74
18/08/06 10:27:26.96 vrgIIDJGa.net
プラナリアゼロで、カワコザラガイを全滅させた時、
魚も全部死んだから気をつけて。
要は、プラナリアゼロの使用量が多ければ魚も死ぬってこと。
説明にも魚に影響あると書いてあるよ。
ミナミヌマエビは全く死ななかった。
818:pH7.74
18/08/06 13:28:34.04 UeGi90BI0.net
水草水槽にオトシンネグロを入れようかと思っているのですが、オトシンネグロってソイル掘ったりしませんか?
819:pH7.74
18/08/06 13:45:21.18 pFgXzuqU0.net
>>803
表面舐めるぐらいで掘ったりはしない
820:pH7.74
18/08/06 19:13:25.16 CM6xVg9M0.net
ちなオトシンネグロさんはほっとくとどんどん増えるから注意やで
ワイは6匹だったのが40匹まで増えてしまった
821:pH7.74
18/08/06 22:55:43.02 mqNU2Tb2a.net
おいぃ?何か聞こえたか?
822:pH7.74
18/08/07 01:42:26.52 5J2IhJ+j0.net
あぼーんしかない
823:pH7.74
18/08/07 13:39:54.97 mjleeMNm0.net
変なのに棲みつかれて大変ね
824:pH7.74
18/08/15 20:04:20.66 s+Pi0WWV0.net
家に来てはや数年になるも、ずっと餌付かなかったネグロ
ここの過去ログ読みあさってほうれん草入れてみたり昆布入れたりしても全く無関心だったのに
今日底モノにメディコリをやってると何故か底床に降りてしきりに動いているので
偶々だよなあとか思いながら近くにメディコリを落としてやると…モグモグ食い始めたorz
なんで自然に餌付いてるんだ!!あの頃の努力を返せええええでも可愛い
825:pH7.74
18/08/15 21:11:12.80 6fgN9zfQM.net
昆布を食べている様子が見られないからひかりプレコタブを買ってきたわ
826:pH7.74
18/08/15 22:29:50.54 tc0PTPig0.net
うちのネグロはよく集まってるお気に入りの流木の上に、プレタブのかけらをピンセットで置くのを繰り返したら、離れた場所に落としても食い付くようになったよ
餌の種類よりも餌を落とす場所の方が大事なのかもしれない
827:pH7.74
18/08/17 12:33:10.90 KxKcDuMUa.net
並オトさん2匹いる内の1匹の腹がすごくでかくなってる
いつもより動きが緩やかな様子
病気じゃなくて産卵ならいいけどよくわからない
828:pH7.74
18/08/17 22:49:15.32 ce3SSBHN0.net
水面近くでじっとしてたり呼吸早くなったりしてたら腹水だと思う
829:pH7.74
18/08/18 07:46:26.32 ciqrKcmrF.net
腹水ってなに?
830:pH7.74
18/08/18 07:57:59.95 xGt9rcdX0.net
盆に還らず
831:pH7.74
18/08/18 13:08:56.00 t+ukBM4z0.net
結構でかいしそろそろ寿命かな
832:pH7.74
18/08/18 21:02:22.48 FkgMm/kLr.net
茶ゴケがなくなったらこいつらなに食うんだろ
コリタブ入れたら食べるかな?
833:pH7.74
18/08/18 21:08:25.40 m8NyXUqld.net
>>817
デトリタスとかかな?
どうせ餌付けとか難しいんだから、偶然口に入る様なキメの細かい餌を投下してる
834:pH7.74
18/08/18 21:12:36.66 rV6/x1ZMM.net
茶ゴケ出なくなって半年になるがみんな元気
水草の葉や岩、流木、ガラスをモフり回ってる
835:pH7.74
18/08/18 22:19:59.95 UAZOxuxR0.net
少し前まではクロレラを入れるとみんなで集合して食べてたんやけどな
今じゃグラミーに牛耳られたせいで閑散としておるわ…
836:pH7.74
18/08/18 22:47:28.92 xUdtIRmB0.net
ショップで小さいネグロが3匹のエンゼルに襲われてた
小さなテトラより止まってるネグロの方が狩りやすいだろうけど店も一緒にすんなよ
837:pH7.74
18/08/19 03:08:17.89 UUNLKz5V0.net
30-15-30水槽底面ろ過で新規立ち上げしてエビ20匹とオトシン3匹入れてみた。
水草は新しく買ったミクロソリウムを少量。
新しい流木を煮沸して投入。
日光は全く入らない部屋で室内灯のみ。
餌は一切入れていない。
二週間経過したけどみんな元気。
コケは全くないから、コケ以外の何かを食べてるね。
オトシンもエビも餓死で死ぬことはないみたい。
838:pH7.74
18/08/20 11:48:30.66 2AqO0vOh0.net
ひかりプレコタブをオトシン君がエサと認識してくれるようになったが、ネオンテトラの方がプレコタブに良く反応してすぐに無くなってしまうわ……
839:pH7.74
18/08/21 15:11:48.42 HJZpCTZe0.net
昆布だめ、キュウリだめ、タブだめ。
茹でたブロッコリーの芯でようやく食べた。
ほっとした。
840:pH7.74
18/08/21 16:36:29.54 vZ75g09J0.net
クロレラが大好き
841:pH7.74
18/08/21 17:50:03.36 345UahRrd.net
60にネグロ入れて消えたから死んだと思って並オトシン3いれたらネグロが喜んだのか出てきて完全に茶ゴケ無くなってからもどの子も落ちてない
何か食ってるはず
842:pH7.74
18/08/21 22:22:55.37 P51wTi+l0.net
ネグロ1匹しか飼ったことなくて並オト5匹買ってきたけど並はやたらアクティブに動くのね
こんなに泳ぎ回るとは思わんかった
843:pH7.74
18/08/21 23:44:32.50 hXegv4mK0.net
並オトシンはADHDっぽい動きをする
844:pH7.74
18/08/22 00:26:40.75 FVNJCUTP0.net
オトシンから入った身としてはネグロがじっとしすぎ!
845:pH7.74
18/08/22 01:20:10.41 IrQS2wCr0.net
ネグロはニートなん?
846:pH7.74
18/08/22 01:34:35.31 7A9XJwlW0.net
ネグロはエリート無駄な動きはしないがやるべき事はそつなくこなす
847:pH7.74
18/08/22 01:59:29.99 rfWRvL/t0.net
ヤマトに乗られると瞬間移動するけどな
848:pH7.74
18/08/22 03:16:29.41 7zYSvhRE0.net
ネグロのほうがよく食べるっていうけど食べるコケの種類が多いってだけ?
アクティブな分茶ゴケ目的なら並のほうが早くなくなる気がする
ってか早くなくなり過ぎて慌ててプレタブ注文した(´・_・`)
849:pH7.74
18/08/22 13:11:48.47 1p7sR3cXM.net
プレコタブのおかげで並オトシン君が丸くなってきて嬉しい
850:pH7.74
18/08/22 18:07:16.96 7zYSvhRE0.net
コケが出る→並オト飼う→かわいい→コケが無くなり始めて不安になる→次の日コケが出てて安心する
( ^ω^)・・・
851:pH7.74
18/08/22 19:43:52.62 fEXKFnaL0.net
コケがなくなるというのは茶ゴケのこと?
茶ゴケって立ち上げ初期に一時的に発生するコケで、水質安定したらほとんど生えないのでは?
初期以外で発生する壁面の緑コケはテデトールか貝以外ではなくならないよね?
オトシンには硬くて食べられないし、そもそもコケなくても水槽の中に沸いた何かしらを食べてるから餓死の問題ないはず
852:pH7.74
18/08/22 20:26:22.04 cQET82hI0.net
>>836
その通り
853:pH7.74
18/08/22 20:38:54.82 0bY6fMxu0.net
ネグロを迎えて1週間、頭上のご馳走に気付いてないのを悶々と見ていたが
URLリンク(i.imgur.com)
ついに新天地を見つけたようで良かった( 笑 )
らくらくパワーフィルターLでtegaruに繋いでいるから水流少なくて背中剥き出しだけどw
854:pH7.74
18/08/22 21:09:03.98 zZEzCOdE0.net
>>838
そういえば外掛けのそこはできやすいもんな
855:pH7.74
18/08/22 21:10:47.19 GegYFsvt0.net
茶コケは立上げ当初水道水に含まれている珪酸塩を主に養分に増えるけど濾過バクテリアが増殖しだすと珪酸塩他養分を分解しだすんで殆ど生えなくなる
オトは水槽内で発生する茶コケや微生物群を餌にするのはその通りだけど完全無給餌ができるかは飼育環境と飼育匹数によるかな
元々オトは大食漢だから無給餌がいいかは考えて見た方がいい、ただ給餌量を抑えた方が長生きする
856:pH7.74
18/08/22 21:50:10.64 fEXKFnaL0.net
11リットル新規水槽立ち上げてエビ20匹とオトシン3匹入れて、
照明は短時間室内灯のみで餌なしだけどみんな元気だから、
おそらく普通に飼ってたら餌は考えなくていいと思う
小型水槽に数十匹とかだと餌必要かもしれないけどそんな水槽個人ではありえないでしょう
857:pH7.74
18/08/23 02:06:34.78 01vLsIxk0.net
そうなんだ
コケ取り生体は水草水槽60規格にヤマト10と並オト5匹だけど大丈夫かな?
おっしゃる通り茶コケはすぐなくなって今は葉や流木、石に付いた何かしらを貪ってるようだけど
コケがなくなったらプレタブあげたほうがいいって店でも聞いたから不安になった
30のネグロ一匹はコケだけで生きてるけど
858:pH7.74
18/08/23 08:24:37.29 kUYK9x1Va.net
>>842
うちでは照明なしで大磯底面だから茶ゴケすら発生して
859:ないけど生きてるし大丈夫じゃない? それで死ぬなら他の原因だと思うけど よく聞く餓死で死ぬという話はにわかに信じがたい 実際コケも何もない新規水槽で生きれるのであれば普通の水槽で餓死するとは思えないからね 微生物とかその辺にうじゃうじゃいると思うけど、餓死してるように見えるのは消化器系の不調や食欲不振とかで死んでるんじゃない?
860:pH7.74
18/08/23 17:06:16.64 e2qF84wD0.net
ガラス面の緑色のコケをバクバク食べてくれてたうちのオトシンが
ここ数日水槽の真ん中の石のあたりでじっとしててあまり食べなくなったっぽい
ガラス面のコケが増えている気がするのでライトはここ数日つけてない
861:pH7.74
18/08/23 19:42:36.55 1jR/8w2X0.net
>>844
ガラス面の緑のコケはオトシンには硬くて食べられないです
生え始めなら壁をもふもふしてるときに偶然口に入ることはあるかもしれないですが、
基本的にオトシンは緑コケの除去能力はないです
緑コケの有無にかかわらずオトシンは夜行性なので深夜にいたるところをもふもふしてると思います
日中じっとしているのはわりと普通です
緑コケを除去したいならメラニンスポンジでこするか、貝やプレコを入れるしかないです
貝は卵を産まれたらコケより厄介ですし、
プレコはでかくなるしアクリル水槽には向きません
とれる範囲で掃除して、日光が全く当たらないようにして、照明時間を短くして、換水多目にすればコケはほとんど生えません
862:pH7.74
18/08/23 23:24:11.20 2tcPxEMQ0.net
緑のコケはオトの種類にもよるけど食べれないわけではないみたい、硬いのもあるけど凹凸がないんで歯でこそげないのが理由っぽい
だから石や水槽面は食べれないけど流木表面なんかは流木面ごと削って食べる特にジャイオトは緑コケの付いた流木は好物だね
以前はオトは夜行性の傾向があると思っていたけど数十種見てみたけど夜間は(真っ暗になると)殆ど行動しない というより夜は寝てる
ただ一番行動的なのは日が落ちる時で産卵は明け方に集中してた、これが夜行性と思われてる原因だと思う
自分も何回か夜行性って書いたことがあるんで原因の一旦かもしれない ごめんなさい
863:pH7.74
18/08/24 14:06:36.20 xFCSG8BG0.net
調べると緑のコケはあまり食べないとなってたけど
今まではばくばく食べてキレイにしてくれてたんだ
864:pH7.74
18/08/24 17:57:43.09 NXf+V0EJ0.net
うちのバンブルビーオトシンもたまに緑の糞してるし緑藻を全く食べないわけではないみたいだね
ただ長く伸びたアオミドロとかは食えないだろうし食える緑藻でも掃除役としての除去能力は大したことなさそうな印象
今まではコケの生えにくい環境を保てててオトシンの除去能力でもなんとかなってたのがコケが生えやすい環境になっちゃってオトシンだと力不足になったとか?
865:pH7.74
18/08/24 20:16:31.66 jxk1Id+A0.net
ネグロがガラス舐めた時に緑のスポット苔がちょっとだけ削れたのは見たことある
866:pH7.74
18/08/25 07:21:56.08 iW2stNYGa.net
緑コケは口に偶然入れば食べるってだけでしょう
基本的にあのコケは硬いから剥がせない
867:pH7.74
18/08/25 14:05:17.29 1SGZ5H0g0.net
全く食えないわけじゃないっしょ。だって緑苔の所重点的に攻めてるし。
掃除までは無理でも、発生を遅らすぐらいにはなっとると思う。
868:pH7.74
18/08/25 17:09:26.58 LheMYOvf0.net
緑ゴケはフネアマさんに任せておけ
869:pH7.74
18/08/25 17:22:38.33 6kSuwasR0.net
ガラス面が茶色く霞む感じのは食べて応援してくれるの?
立ち上げて三ヶ月だけどすぐにガラス面が汚れてくる
緑は放置してると点々とまばらに出る感じ
870:pH7.74
18/08/26 00:25:57.28 2wyQIBu50.net
オトシンのお腹がパンパンなんだけど大丈夫かな?
卵ならいいんだけど・・
871:pH7.74
18/08/26 00:33:43.80 0fyFNK5W0.net
定期雌の体型
872:pH7.74
18/08/26 00:38:10.75 2wyQIBu50.net
1週間前に買ってきたばかりだけど腹水病っぽいな・・
明らかに異常な感じだしトントンしても反応ないし苦しそう(´・_・`)
873:pH7.74
18/08/26 19:56:48.74 H1rzDym5a.net
>>851
まだ緑コケ生えてないうちなら、壁を舐めとることで緑コケ予防効果はある
オトシンの役割はこれにつきる
だけど生えたあとは指で優しく撫でる程度でとれる分のコケしか食べれない
生えたあとはほぼほぼ意味ないからみんな緑コケ除去には期待してないでしょ
プレコ入れられるならいいんだけどね
卵産まない貝開発されないかな
874:pH7.74
18/08/26 22:41:12.13 xGV1XDEnd.net
120水槽を中で区切って片方は正面以外茶苔でコッケコケにして、モスとかブセ植えて腐海っぽくしてたら
隣の風の谷からネグロが侵入して腐海が浄化されてしまった
区切り板に水循環させるための小さい穴たくさん開けてたから、ネグロの稚魚が入り込んだのか
875:pH7.74
18/08/26 23:59:06.69 yD4m/m/00.net
オトシンのアルビノ君が失踪した
オトシンの硬い骨格もエビやバクテリアによって分解されてしまうの?
2週間前にはまだ見かけた気がするんだけど
876:pH7.74
18/08/27 00:32:45.98 AxgTW5bo0.net
ネグロは壁の緑も刈り取るよな
877:pH7.74
18/08/27 00:57:34.94 1i846Dxe0.net
オトシンとヤマト混泳させてる店普通に見るけど大丈夫なん?
ヤマトはメダカも食べることあるらしいからオトシンとか一発だと思うけど……
878:pH7.74
18/08/27 01:04:34.55 ip/A/eEN0.net
スージーみたいな武器もってるわけでもないから死にそうレベルに弱ると襲う程度っていう認識だけどな
879:pH7.74
18/08/27 02:07:34.60 jIhFpKyD0.net
卵産まない貝といえばヒメタニシだろう
880:pH7.74
18/08/27 02:47:23.32 30f+c4bp0.net
オトシンがヤマトに食われるとか面白いこと言うな
プレタブ取り合ってはいるが平和そのものだよ
881:pH7.74
18/08/27 03:17:38.10 J2imJ/lU0.net
ヤマトがメダカ食うって、瀕死個体かスジエビと間違えてるだけっしょ。
882:pH7.74
18/08/27 03:19:41.27 HmjNDvqLd.net
ヤマトがオトシンを捕まえれるとは思えん
実際にずっと混泳させてるし
883:854
18/08/28 17:21:31.50 eVpjpLC50.net
お腹膨らんでた個体が普通の体型に戻ってる!
卵だったのかな?
どちらにせよ治ったみたいで安心した
884:pH7.74
18/08/28 20:22:36.32 wpJzfxAJ0.net
お腹が膨らむのは病気の場合もあるけど栄養とって太っただけの場合が殆ど
特に雌は栄養を卵に変換するから太っていることが多い
このとき環境が整っててやる気のある雄がいると産卵するな
ちなみに環境が整っていないとお腹の卵は産卵せずにゆっくり雌に吸収されるみたい
腹水病やエロモナスを疑う人もいるけど大概本当に病気なら体表や鰓に影響が出るから見ればわかると思う
オトの病気は水や低床が原因になることが多くて汚れや寄生虫、細菌が低床に残り続けるんだ
特に白点などが何回も発生する場合低床やろ材にシストの状態で残ってるからろ材と床材の交換を勧める
元気な時はいいけど季節の変わり目なんかで体調が不安定になると簡単に再発するからね
885:pH7.74
18/08/29 01:14:54.47 Wu8RG7j10.net
ヒポ系も卵持ったらもっと分かりやすく膨らんでほしい
886:pH7.74
18/08/31 05:14:15.67 5V95k0VI0.net
うちのオトシンクルス、苔が無いからってウ○コばっかり食ってる
外掛けフィルターの給水口に付けてるスポンジ回転させたら大
887:喜びだわ 非常食にエキノドルス植えてんだからそっち食えよ……
888:pH7.74
18/08/31 23:30:40.20 ycBVp8zD0.net
グリーンドット、ミムルス、ホワイトバンパイアが入って来たようだね
889:pH7.74
18/08/31 23:40:32.54 7S504qqv0.net
並オト以外目が逝っててかわいくない
890:pH7.74
18/09/01 01:49:29.24 QKy/2tyK0.net
ニューネグロまた来ないかね
全然似てないけど
891:pH7.74
18/09/01 05:22:06.04 fxCfzHm60.net
水槽の苔が無くならんもんだからこいつらの導入考えてる。
60センチにミナミ40、ドジョウ2匹、メダカ30、タナゴ5なんだけど虐められたりせんかな
ショップで見てるとどうも弱そう
892:pH7.74
18/09/01 07:01:30.25 d6ENXcrA0.net
オトシン入れても無くならんよ
予防や茶ゴケならいいけど
それ以外ならサイアミーズやヤマト20匹くらい入れたほうがいい
893:pH7.74
18/09/01 10:34:20.88 TCf/Mxrw0.net
ニューが名前に入っている種って人気がない場合が多いけどニューネグロことコルンバタイアは人気は微妙だけど
種的にすごく珍しいんだ、輸入されてるのも日本ぐらいしかもブラジルゴイアス周辺生息なんで滅多にはこないと思うな
894:pH7.74
18/09/01 13:47:15.49 c7aEq0hN0.net
コケ対策ならヤマトだろうな
オトシンくんは萌えキャラ枠
895:pH7.74
18/09/01 13:49:12.18 d6ENXcrA0.net
並オトってエビの抜け殻食うんだな
最初エビ抱えてるのかと思ってびびったわ(´・_・`)
896:pH7.74
18/09/01 13:57:46.69 fChbyBth0.net
水草がコケてるならヤマト
壁面にスポットが残るならカノコ貝系
コケ取り能力が低くても可愛さを求めるならオトシン
897:pH7.74
18/09/01 14:20:40.92 uLGHqHyid.net
>>872
ボルケーノオトシンはキモ可愛いよ
愛すべき便所スリッパ
898:pH7.74
18/09/01 18:01:28.40 1u39O0EMa.net
>>875
>>879
了解。ヤマトはミナミやメダカが被害にあいそうなんで貝とオトシン入れてみる
899:pH7.74
18/09/01 18:19:01.02 KdkvHBJFM.net
ヤマト見たこともないのか?
900:pH7.74
18/09/01 19:19:06.99 1u39O0EMa.net
知ってるけど襲う可能性はゼロじゃないからね。ヤマトと同居はしないと最初から決めていたのです
901:pH7.74
18/09/01 19:34:51.48 qPwOX61qM.net
襲う可能性と、襲った成功率を掛け合せりゃゼロだよ。
襲われた様に見えるのは、虫の息が捕まったパターン。死期が1日早まっただけだよ。
902:pH7.74
18/09/01 19:58:42.11 FK8a1zwD0.net
>>883
バカ?
903:pH7.74
18/09/01 20:09:55.30 1u39O0EMa.net
まあまあいいじゃんか。もう決めたことなんだしさ
904:pH7.74
18/09/01 20:41:19.73 TCf/Mxrw0.net
みんなそれぞれ自分で考えて飼育環境に気を配ってるんだ
自分と意見が違う人を煽らなきゃいけない使命でもおびてるのか?
905:pH7.74
18/09/02 02:21:27.21 TnlmcxCu0.net
意見の違いじゃなくて、誤った知識だからじゃない?
906:pH7.74
18/09/03 07:11:19.71 5XKoE9oV0.net
脱皮後のミナミヌマエビがヤマトヌマエビに襲われることはよくある
907:pH7.74
18/09/04 07:05:35.13 R76fVyEs0.net
知恵を拝借したい。。
昨日帰ってきたらネグロが底でひっくり返ってたんだ
☆になったのかと思って慌てていたら、自力で元に戻っていた
その後もちょこちょこ動いてはいたんだが、2、3回はひっくり返っていたな
今朝はひっくり返ってこそいないがかれこれ2時間微動だにしてない
いよいよ☆になってしまったんだろうかとも心配なんだが、☆になったってのはどうやって判断してる?
お迎えして1年ほど、元気にやっていたんだが…
908:pH7.74
18/09/04 07:30:00.49 SqCoPVsPd.net
909:「なんの病気にかかったのか分からない」っていうなら分からなくもないけど、魚の死んだ状態が分からないって…
910:890
18/09/04 07:53:51.43 R76fVyEs0.net
情けない話で返す言葉もないが、、
普段そうしているのと全く同じようにいるんだよ
浮いてくるわけでも横たわるわけでもなく、底にいるんだ
今まで金魚くらいしか経験がなくてネグロは初めてなんで、こんなに分かりにくいのかと戸惑ってる
昨日のこともあるんで、勘違いならいいんだが、自分が生きてると思ってるだけでもう硬くなってたら…と思うと早く埋めてやらねばと思うし
911:pH7.74
18/09/04 09:16:31.79 SX66YbE70.net
死んでもすぐは浮かないよ
つんつんしてひっくり返してエラが動いてないか確認でわかるじゃん
可哀想な姿を見たくない気持ちはわかるが確認してあげよう
912:pH7.74
18/09/04 14:06:42.71 aaXhG3Hu0.net
死んだ生き物は必ずといっていいほど腹を見せる
これは自然に肉体を供物として捧げるための格好らしい
913:890
18/09/04 20:25:58.31 R76fVyEs0.net
ありがとう
台風直撃の地域で、電車全部止まったんで、どうなるかと思ったが無事帰ってこれた
で、朝と同じところにいたよ
つついてみたら、凄く硬かった
手のひらに乗せたら、小さくて硬くてな
朝の時点でもう、だったんだよなって思うと、もっと早く勇気を出してやればよかった
半日も、申し訳ないことをした
けどちゃんと送ってやれたよ
情けない話だが、ここで背中押してもらわにゃいつまでも二の足踏んでただろうから、もっと可哀想なことになってた
本当にありがとう
もっと勉強して、また自分のところにきてくれるような環境を整えるよ
914:pH7.74
18/09/04 20:42:04.75 7EiR/CyWd.net
>>895
あなたのネグロを想う気持ちが、すごく伝わってきた。
大事にしてたんだろうね、きっと。
そんな人に飼育されてたネグロは幸せで感謝してると思うよ。
自分も飼育してる魚を失ってしまった時の喪失感に耐えられなくて号泣したことが幾度もあるけど、その度に新しく迎え入れた魚が笑顔にしてくれたから、気持ちが落ち着いたらアクアショップに行っておいで。
きっとあなたを笑顔にしてくれる魚がいっぱいいるよ!
朝は意地悪なこと言ってごめんなさい。。。
915:pH7.74
18/09/05 11:56:34.55 q5QxctKf0.net
一番最初に飼った金魚が死んだときそんな感じだった
そこでじっとしててかわいいなと思っていた(何かの物の下に潜り込んでいた)けどあまりに動かないので触ったら死んでた
気づかずごめんよって悲しくなったわ
うちに来て何日目かで死んだので多分水が金魚にとっては毒水みたいになってたんだと思う
俺の場合俺の無知のせいで死なせたようなもんだからそれよりはマシだと思う
916:pH7.74
18/09/05 12:10:22.94 H44pn1kk0.net
俺も最初に飼ったコリがエサにありつけてないことに気付かずに弱ってて
隔離して看病したけど時すでに遅しだった時は凹んだわ
庭に埋葬した
917:pH7.74
18/09/05 14:16:27.24 Vz+ubG0T0.net
みんな庭かー。うちはオトシンとエビに捧げてるわ。
エビはともかく、オトが突っついてるのは複雑な気持ちになるが
918:pH7.74
18/09/05 14:19:33.08 lo2R1SDh0.net
死んだ魚が感謝するなんてことはない
だからせめて何かを学んで次に活かそう
919:pH7.74
18/09/05 14:27:52.40 7PEIhL280.net
>>895
ネグロの1匹や2匹であまりくよくよしても仕方ないで
すぐ増えるのがネグロのいいところやからな
ワイも6匹から飼い始めて40匹まで増えたけど、途中で子供が2匹くらい死んでたし
920:pH7.74
18/09/05 14:40:08.43 /3bsRH8va.net
だまれ秩父
921:pH7.74
18/09/05 16:27:41.29 vPFg1gBOd.net
まーた秩父の自分語りか
922:pH7.74
18/09/05 18:00:42.66 qFrjr9bS0.net
みんな反応するから駄目なんだよ
923:pH7.74
18/09/05 18:32:40.33 TNUcqZHa0.net
秩父って人が何したのか知らんがそれをストーキングして中傷するのは該当スレでやってくれ
数レス見返した限りではいじめにしか見えずみっともない
924:pH7.74
18/09/05 18:34:32.33 AQhYwJiO0.net
いろんなスレで対立煽り自作自演中傷ワッチョイがあると自分が困るから勝手にワッチョイなしで勝手に新規スレ立て
とかやってるからまぁ嫌われてもしゃあない
925:pH7.74
18/09/05 18:38:37.96 yEHHDgxda.net
該当スレと言ってもどこにでも現れるやつだし知らない人が普通にレス返すと調子乗って居着いてしまうからな
俺もスマートな方法とは思わんけど管理のされない掲示板じゃ目に付いたら叩くしかない。嫌ならNGしてくれ
926:pH7.74
18/09/05 19:01:57.81 lNwUIG/e0.net
>>905
バカか貴様は
927:pH7.74
18/09/05 21:11:49.94 Q+7JoXlPM.net
どんなに丁寧に世話しても死ぬ個体は出てくるもの
それでもなるべく快適な環境を提供できるように次に活かせばいい
928:pH7.74
18/09/05 21:37:58.60 qFrjr9bS0.net
>>905
叩かれるのは叩かれるだけの理由がある
ストーカーしてるんじゃなくて秩父がどこにでも現れていてどこからもか叩かれてるだけ
こいつにいたっては自業自得だわ
929:pH7.74
18/09/05 21:54:51.01 iC0mXj7V0.net
>>905
何も知らないなら何も書くなゴミ
930:pH7.74
18/09/05 22:28:58.55 TNUcqZHa0.net
秩父にしか興味ないなら秩父スレでも立ててそこでやれ
少なくともネグロの繁殖についてコメントしてる時点で彼はこのスレの住人だ
ただ双方に言うが他所のスレを荒らす行為はやめろ、批判中傷煽りでしか交流できないならまず病院行け
931:pH7.74
18/09/05 22:47:32.48 Ul5Ac3E60.net
>>912
お前も次スレが終わる頃には自分がみっともなく思えてくるよ
932:pH7.74
18/09/05 23:01:17.06 F0POnU2S0.net
>>912
5ちゃんは初めてか?力抜けよ。いやマジで
933:pH7.74
18/09/05 23:18:22.36 iC0mXj7V0.net
中々香ばしいな
こいつもNG行きだわ
934:pH7.74
18/09/06 06:58:15.37 BWbG/LVW0.net
見てればわかるよ
最初は普通に接しててもだんだんどのスレでもNGしていくようになるから
935:890
18/09/06 07:32:22.92 BG0YH7ig0.net
なんだか賑やかになってるな
まとめてになって申し訳ないが、レスくれた人達ありがとう
厳しい言葉も自分の未熟ゆえだ、励みになっているよ、本当にありがとう
また怒られるかもしれないが、実はネグロはベタのタンクメイトだったんだ
お互い攻撃したりもせず仲良くしていたのが微笑ましかった、タコ壷の上で並んで休んだりな
ネグロが弱り出してから、ベタが泳ぐ時普段見向きもしないネグロのまわりを通るようになって、今じゃいつもネグロがいたあたりでジッとしてる
魚に心なんかないという人もいるだろうが、人の勘違いでも、こっちのケアをしてあげないとと思っているところだよ
またネグロを飼いたい、次は専用の水槽にするかな
どんどん水槽増えるな笑
これ以上もあれなんで名無しに戻るよ、これからも参考にさせていただく
くどいようだが、本当にありがとう
936:pH7.74
18/09/06 20:00:49.37 1BizmQEId.net
オトスレは元々温和な人達が集う平和なスレだったのに秩父のせいで荒れ気味になってきて悲しい…
937:pH7.74
18/09/06 20:24:31.79 PUrKri9Xa.net
秩父と秩父擁護マンを黙ってNGするだけだよ。触らず無視するのが一番いい
938:pH7.74
18/09/06 20:51:15.94 /0v9STx10.net
お互い触れないのが一番
久々にロボコップが入ってきたみたいだな
939:pH7.74
18/09/06 21:12:48.64 O/qUxkd+0.net
ブラックヴァンパイアってヴァンパイア要素無いよね
940:pH7.74
18/09/06 21:52:22.87 /0v9STx10.net
ないね 元々バンパイアオトの名前の元は頭の隈取り模様がヴァンパイアの牙に見えることから名付けられた
だから隈取りが見えないブラヴァンもロボコもバンパイアオトとは言えないかな、同じナンノプトポマ属ではある
ちなみにブラヴァンは数種いる
941:pH7.74
18/09/11 05:35:45.02 D5JnAShAp.net
最近、赤ランケに負けてるぞ
もっと頑張れ、並オトとネグロ
942:pH7.74
18/09/13 09:52:58.91 2SGCL7Bo0.net
1匹いなくなった
ヤマトにつま葬されたかな・・
943:pH7.74
18/09/13 09:57:42.33 G5SGSji3d.net
グリーンオトシンうつくしすぎるー飼いてー
944:pH7.74
18/09/13 20:26:43.61 dZGX23rU0.net
>>923
がんばるー
URLリンク(i.imgur.com)
945:pH7.74
18/09/13 20:39:20.27 qC8qaOIxd.net
>>926
きゃわいーね!
そのキュートな唇がたまらんw
946:pH7.74
18/09/13 22:22:13.92 VMrscJ9H0.net
うんにゃって
947:pH7.74
18/09/13 22:49:04.51 +34t855y0.net
昔来てたキレイ系がまた来るようになったらもっと人気出そうね
グリーンなんかは去年少数だけヤフオク出てたんだよなあ
948:pH7.74
18/09/14 00:17:40.96 qzhiS8Si0.net
昨日メダカがいる水槽にオトシンクルス投入したんだけど、モフモフしてはいるものの背びれを畳んで黙ってることの方が多くて心配になる
949:pH7.74
18/09/14 00:36:14.74 iLZraDke0.net
並オトシンは基本ニートじゃない?
あれ、それはネグロだっけか
950:pH7.74
18/09/14 00:47:56.19 zfNpOnXa0.net
こっちは一昨日ミナミヌマエビの水槽に投入したけど水槽前にくるとモフモフ状態から逃げるように動き回ったかと思えば>>930のようにジッとして見て見てアピールしてくるツンデレさんだった
951:pH7.74
18/09/14 05:31:53.20 zBD3gA6lM.net
並オトってヤマトにツマ葬される時に骨まで無くなるの?
952:pH7.74
18/09/14 11:58:34.71 WAW86Zwmd.net
>>933
さすがのヤマトも骨まではツマツマしないと思う
953:pH7.74
18/09/14 14:33:43.55 WG9JngcL0.net
うちも何匹かツマ葬されてったけど、気付いたら骨も見かけなくなった。
エビなのか微生物なのかわからんけど、分解してるんだと思う。
954:pH7.74
18/09/14 22:58:28.81 iLZraDke0.net
オトシン飼いたいけど温度管理がムズイ、というか今回夏場はファンつけても29度以下にならなかったから自信ないわ
やっぱ常に26度±1じゃないとダメ?
ネグロにすべきかな……けどネグロは見た目が可愛くないんだよな
955:pH7.74
18/09/14 23:25:25.57 WG9JngcL0.net
今年は確認したピーク32度、ほぼほぼ30超えてたけど、並もネグロも大丈夫だった。
個体差はあるだろうけどね。
956:pH7.74
18/09/14 23:34:29.92 Bki/ObTG0.net
水温云々は長期飼育できるようになってからでもいいんじゃね
水温以外の原因で死ぬ方が多いと思う
957:pH7.74
18/09/15 08:01:31.09 0z1jJJ5Q0.net
>>937
それ水温下がってからコロッと逝くパターンじゃね?
958:pH7.74
18/09/15 10:09:36.83 1JvDlWkL0.net
水温36℃でも並オトシン落ちなかったよ
連日昼間は30℃超えしてたから暑さに強いと思う
一応夜間は26ー28℃まで下げてた
問題は冬だわ、何度まで耐えてくれることやら...
過酷な環境ですまねぇ...
959:pH7.74
18/09/15 11:09:34.09 e37G/GEKd.net
ちっちゃくてかわいいタイガーオトシン飼ってみたいなー
でもすごく落ちやすいんでしょ?
960:pH7.74
18/09/15 11:48:25.12 wdZ9nnCf0.net
餌付けしたら全然貼り付いて掃除しなくなった
ニートみてーだなこいつら
961:pH7.74
18/09/15 14:07:43.32 8sizFuTM0.net
>>936
うちも30度になるけど3年目の子も元気
962:pH7.74
18/09/15 18:20:33.31 pOwpDe+70.net
繁殖って容易なの?
963:pH7.74
18/09/15 18:24:33.78 WICNIWMJM.net
ネグロなら
964:pH7.74
18/09/15 19:27:58.88 LdsCWj9H0.net
虐待飼育を自慢してるような人は信用しちゃ駄目だよ
どうせ死んだらまた買えばいいって思考なんだし
965:pH7.74
18/09/16 20:56:19.88 9u9bXp7B0.net
ネグロ買おうと思って店行ったらなんかどこも品切れ、代わりに並オトのブラジル産を勧められたわ
店の人いわく「コロンビア産よりずっとTOUGH」らしいけどどうなんだろ?実際そういうのあるの?
966:pH7.74
18/09/16 21:14:26.53 Sznm6I8y0.net
tough
967:pH7.74
18/09/16 21:43:31.53 ETlKsy/Q0.net
痩せ気味の並オトシンに有機小松菜をあげたいが、同居中のエビたちへの影響が気になる
農薬って大量の湯で煮立てれば揮発するのかね?
968:pH7.74
18/09/16 21:55:15.85 uVRx5qdv0.net
家族がスーパーで買ってきた小松菜茹でてあたえてるけどチェリーシュリンプは落ちてないよ
969:pH7.74
18/09/16 22:04:46.22 ETlKsy/Q0.net
>>950
有機?
それとも無表記の普通の小松菜?
970:pH7.74
18/09/17 00:54:36.55 A522GFlFa.net
中国産の冷凍ほうれんそう適当にぶち込んでたけどミナミは余裕で生きてた
971:pH7.74
18/09/17 05:35:18.17 ZvuDaVYH0.net
有機栽培と無農薬栽培は違うぞー
無農薬は農薬一切使ってない(ただし偽装無農薬野菜がないとはいえない)
有機はいくつかの条件の中に「禁止農薬を使ってない」ってあるけど
使用禁止以外の農薬は使ってておkというロシアンルーレット
972:pH7.74
18/09/17 06:46:39.59 SI5O3Rv90.net
>>953
有機JAS認定は取っているようだが、禁止されていない農薬は使っておkみたいだな…
頼むぜ東急ストアの小松菜…
973:pH7.74
18/09/17 07:46:26.10 BtNLGsAe0.net
ボルケーノオトシン今日くるぞー
974:pH7.74
18/09/17 12:24:08.63 PB3r2g0N0.net
昔プランターでケール育てて、隣のじいちゃんが、植木に農薬撒いたんで、
哭きながらケール棄てたことあったなた
975:pH7.74
18/09/17 12:54:41.42 notDbg35a.net
ブラジルオトシンと並オトシンて交配できんの?
976:pH7.74
18/09/17 14:26:39.79 uqRVOBCU0.net
>>947
生息地によって生態が違ったり種から違う場合があるから丈夫差や環境適用力に違いはあるよ
農薬は使われてる農薬の種類と量、入れてる生体の耐性で影響が違ってくる
心配なら別容器にエビのような農薬に影響を受けやすい生体入れてそこに給餌して様子を見る
もしふらつく様な挙動が見えたら即野菜を取り出し飼育水を変える
使われてる農薬の種類が購入した野菜では解からないのであまり気持ちはよくないけど生体によるテストしか方法が思いつかないな
977:pH7.74
18/09/17 14:36:36.07 uqRVOBCU0.net
>>957
できる 同じ属内では繁殖は大体可能で地域によって微妙に違う模様を持った種は自然交雑だったりすることが多い
ただ明確に模様が違ったりサイズが違う種は好んでペアになることはない
稀に模様も大きさも違うマクロとヴィッタータスがペアになって繁殖したってことは聞くね
978:pH7.74
18/09/17 16:59:59.88 DcmV0rZN0.net
ブラジルオトシンって何だよ
979:pH7.74
18/09/17 17:02:29.10 kFebTEy+H.net
これ
URLリンク(i.imgur.com)
980:pH7.74
18/09/17 17:09:00.70 DcmV0rZN0.net
大阪の店か
ブラジルからってあんまりオトシン来ない印象あるから気になるけど見に行けそうにないな
残念
981:pH7.74
18/09/17 19:20:37.90 uqRVOBCU0.net
だれか買ったら画像見せてよ
982:pH7.74
18/09/17 21:16:44.61 8X8fTN3xd.net
>>961
C.ってコリドラスか?
店とかで見る表記ってCoってのが多いけど
983:pH7.74
18/09/17 21:35:53.13 ucaflde+0.net
価格的にネグロの事じゃないの
984:pH7.74
18/09/17 21:56:13.25 DcmV0rZN0.net
ネグロはいつもはパラグアイから来るのよ
985:pH7.74
18/09/18 22:37:25.01 GGSeM3vO0.net
>>941
亀レスだけど導入時が難しいと思う
既にタイガーオトシンをそれなりの期間飼えてる水槽に追加で入れても結構落ちちゃう印象
でも最初の二か月くらいを生き延びれば案外丈夫な気もする
小型の専用水槽でこまめに水替えして水質悪化と酸欠に気を付ければ何匹かは生き残ってくれると思う
986:pH7.74
18/09/18 23:57:58.82 y1Ie9Eq60.net
流木と水草が大量に入ってる水槽に1匹オトシンいるけど、何食べて生きてるんだろ
そんなにガラスに苔くっついてるようにも見えないし
人工飼料食べてるのも見たことないし
987:pH7.74
18/09/19 10:22:23.40 T190lwP/0.net
雑食性だからなんでも食べてる
988:pH7.74
18/09/19 12:32:13.67 6spGP03eM.net
その割にはオトシン君のエサの発見力は低いよな
989:pH7.74
18/09/20 07:48:29.36 .net
そろそろたてますね
990:pH7.74
18/09/20 07:50:57.10 .net
僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 42
スレリンク(aquarium板)
991:pH7.74
18/09/20 10:03:08.15 lDs2muSwM.net
オトシンをツマ葬にしてもミナミヌマエビが食べてくれない
992:pH7.74
18/09/20 11:37:32.56 n8AOVSO90.net
うちのレッチェリもすぐにはツマ葬してくれん。熟成がいるんかな…?
メダカやテトラは即日なんだけど。
993:pH7.74
18/09/20 16:47:04.75 3dTlsLty0.net
たておつです
ネグロ、餌付いてから目に見えてぷっくりというか、健康的な体つきになった…
一匹しかいないけどあと二匹ぐらい入れたいなあ
餌付いてくれるか自信ないけど
994:pH7.74
18/09/20 19:38:14.33 I7zX/pWG0.net
うちのネグロは全然餌付かない
プレコタブ入れてもグラミー以外が食べてるとこ見たことない。でもフンはしてるし太ってきたからなんか食べてるんだろう
995:pH7.74
18/09/20 20:14:38.83 2zwSMunN0.net
次スレ立てるの早すぎー
以前ワッチョイ化に強硬に反対してたヤツか
996:pH7.74
18/09/20 20:30:05.65 6RGZRlRj0.net
ネグロはスピルリナ食い付いたぞ
並オトはメディシュリンプに食い付いた
997:pH7.74
18/09/20 20:30:08.00 N2WvpmZk0.net
>>977
ワッチョイ付きの正しい次スレを立てないとダメだね
998:pH7.74
18/09/20 20:44:07.40 d117a9+G0.net
コリタブには見向きしないけど乙姫には食いついて丸々太ってる
やっぱり匂い大事なんだな
999:pH7.74
18/09/20 21:39:56.11 enJOFnMp0.net
なんかNGされてて次スレ立ったことに気付かなかった
ワッチョイ外しか荒らしだな
1000:pH7.74
18/09/20 21:41:48.41 dF8eUmlu0.net
ワッチョイなしスレは既にある
スレリンク(aquarium板)
1001:pH7.74
18/09/20 23:11:10.34 OmVOLgxl0.net
やれやれだぜ
1002:pH7.74
18/09/21 00:48:14.49 z+djlphZ0.net
誰かワッチョイあり立ててくれ
規制で立てられなかった
1003:pH7.74
18/09/21 02:46:42.44 jK8au3hE0.net
スレリンク(aquarium板)
建てといた
2以降のテンプレートは任せたわ
1004:pH7.74
18/09/21 03:16:09.64 Tezb4PXy0.net
ああそれ多分秩父だぞ
あいついろんなスレを勝手にワッチョイやIPなしで建ててる
1005:pH7.74
18/09/21 03:57:14.27 atD3e3/l0.net
>>985
乙
1006:pH7.74
18/09/21 21:03:39.09 6WBZ3e0H0.net
30水槽に流木とMトライデントを入れてレイアウト
生体はオトシン×5、ヤマト×5のみ
餌を全くやらずに1週間たつがどうなんだろう
今のところは流木に元気に張り付いているけれど
このままでヤマトは大丈夫だと思うが、オトシンの生息限界は何匹かな?
照明は強めに10時間
1007:pH7.74
18/09/21 21:07:25.31 SKHb07BT0.net
>>988
いや、餌やれよバカなの?
1008:pH7.74
18/09/21 21:42:39.68 UJeysbg2a.net
>>988
餌やらなかったら30キューブに5匹はすでに限界なのでは……?
ただでさえヤマトとコケ取り合うんだし
オトシンにはコリタブとプレコタブどちらがいいんかな?
植物性のプレコタブがいいとも聞いたけどだいぶ硬いからふやかして入れる感じ?
1009:pH7.74
18/09/21 21:52:11.19 GpMY2lZH0.net
プレタブ割って入れとけば柔らかくなって集まってくるな
コリタブは形があれなんで食べ難そうにしてる
1010:pH7.74
18/09/21 23:30:58.17 1CjyXH1z0.net
メダカと混泳させてるんだけどコリタブ入れてもメダカが先に食い散らかして餌付けが出来ない…ひとまずブロッコリーとかきゅうり突っ込んでなんとかなってるけど
隔離して餌付けするしかないんだろうか
1011:pH7.74
18/09/22 00:08:30.52 D9aFLu9m0.net
オトシンならコケ以外の何か食うし大丈夫そうだけどな。底床のエビの糞から派生した何か食ってるっぽくね?
1012:pH7.74
18/09/22 02:22:50.73 1ECYMphq0.net
底床掘り返すと寄ってきて何か食べてるよね ガラス面とか特に
1013:pH7.74
18/09/22 05:24:04.69 bUzIk14X0.net
オトシンの餌の茶ゴケって濾過がしっかりすると発生しなくなるっていうけど
ならベアタンクで飼えば茶ゴケは水替えの度に発生するって事?
1014:pH7.74
18/09/22 07:19:55.25 Rm4gKT2H0.net
オトシンは有機物なら大概食べるけど低床には病気の原因菌みたいな良くない物も多く含まれてるんで低床拡散はあまりお勧めしない
茶ゴケは水道水と飼育水に含まれる珪酸と硝酸(塩)を餌にして増えるけど濾過がしっかりすると濾過バクテリアが繁殖するんで競合に負けて生え難くなる
水換えは肥料投与として有効だけど茶ゴケが見えるほどは中々増えない
1015:pH7.74
18/09/22 07:27:51.26 8hKNGa5wF.net
水換えのたびに濾過をだめにするの?
1016:pH7.74
18/09/22 08:07:45.07 Rm4gKT2H0.net
水換えは水温や成分で一時的に濾過バクテリアを弱らすことはあるけど、濃い酸素濃度と肥料分追加など
濾過バクテリアにとってはプラスになるからだめにはならないよ
1017:pH7.74
18/09/22 09:23:17.85 llQzPOj80.net
素直にプレタブ食わせればいい
1018:pH7.74
18/09/22 10:23:31.58 Wo+diGN8r.net
1000なら全長5mの巨大オトシン発見!
1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 180日 14時間 6分 2秒
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています