18/03/25 20:18:41.27 W74nJlmZ0.net
Q.~について教えてください。
A.URLリンク(www.google.co.jp)にすごく詳しく載ってます。見てみてください。
Q.コケ対策にオトシンクルスを入れてみたんですが一向にコケが減りません。
A.オトシンクルスが食べるのは立ち上げ初期に出る茶ゴケのみです。
Q.オトシンクルスってコケがなくなった後ってどうすればいいの?
A.エサをあげるか、餓死させるかの2択です。
Q.エサって何あげればいいの?
A.プレコタブやコリタブをあげてください。
Q.タブレット食べません。
A.きゅうり、ズッキーニはなまで、ほうれんそう、小松菜、レタス、ブロッコリーの芯、ニンジン
などをゆでて与えてください。
赤虫、活イトミミズも喰います。
Q.みんな昆布ってどうやって食わせてる?
A.昆布はそのままでも煮てもいいです。大きさは好きなように。とにかく入れてなくなるまで放置。
Q.せっかく入れたのにいつも隠れてます。どうしたら慣れますか?
A.基本的に夜行性なので消灯時にエサをほりこんでみてください。モフモフしてる姿が見れます。
Q.なんか水面までかけあがる事があるんだけど。。。
A.仕様です。でもあんまり回数が多いようなら酸素不足かもしれないです。
Q.目の周りが赤いんですけど、病気ですか?
A.多分仕様です。
Q.お腹がへこんできたような気が。エサあげた方がいい?
A.手遅れです。今度からはそうなる前にエサをあげましょう。
3:pH7.74
18/03/25 20:20:09.64 W74nJlmZ0.net
01:スレリンク(pet板)
02:スレリンク(aquarium板)
03:スレリンク(aquarium板)
04:スレリンク(aquarium板)
05:スレリンク(aquarium板)
06:スレリンク(aquarium板)
07:スレリンク(aquarium板)
08:スレリンク(aquarium板)
10:スレリンク(aquarium板)
11:スレリンク(aquarium板)
12:スレリンク(aquarium板)
13:スレリンク(aquarium板)
14:スレリンク(aquarium板)
15:スレリンク(aquarium板)
16:スレリンク(aquarium板)
17:スレリンク(aquarium板)
18:スレリンク(aquarium板)
19:スレリンク(aquarium板)
20:スレリンク(aquarium板)
21:スレリンク(aquarium板)
22:スレリンク(aquarium板)
23:スレリンク(aquarium板)
24:スレリンク(aquarium板)
25:スレリンク(aquarium板)
26:スレリンク(aquarium板)
27:スレリンク(aquarium板)
28:スレリンク(aquarium板)
29:スレリンク(aquarium板)
30:スレリンク(aquarium板)
31:スレリンク(aquarium板)
32:スレリンク(aquarium板)
33:スレリンク(aquarium板)
34:スレリンク(aquarium板)
35:スレリンク(aquarium板)
37:スレリンク(aquarium板)
38:スレリンク(aquarium板)
39:スレリンク(aquarium板)
4:pH7.74
18/03/27 18:56:31.60 3RdslzjG0.net
オトシン情報リンク
枝支部 カテゴリ:おとしん
URLリンク(ybkj.exblog.jp)
planetcatfish
Otothyrinae
URLリンク(www.planetcatfish.com)
Hypoptopomatinae
URLリンク(www.planetcatfish.com)
オトシンの小部屋
URLリンク(www.misaki.org)
5:pH7.74
18/03/31 07:52:20.35 8c0cadke0.net
>>1
乙です
6:pH7.74
18/03/31 21:00:33.22 3jsKs8QX0.net
エビにも負けずプレタブに食い付くオトさんたち
URLリンク(i.imgur.com)
7:pH7.74
18/03/31 21:08:18.81 RtkcClSrH.net
URLリンク(imgur.com)
8:pH7.74
18/04/01 00:24:11.76 +tp+q3fF0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
仲良しw
9:pH7.74
18/04/01 01:06:45.22 yl1SgSHEa.net
>>1乙シンクルス
10:pH7.74
18/04/01 10:44:39.46 jTvz+jHG0.net
オトシンすげぇな
フィッシュレットに溜まったゴミを一網打尽にして綺麗にしてくれた
11:pH7.74
18/04/01 11:18:11.77 AbAk3N8Qd.net
かねだいでセールのニューゼブラ、ヒレ欠けしちゃってる個体がちらほら
買ったら人いたら気をつけたげて
12:pH7.74
18/04/01 13:07:26.87 75BbyQYW0.net
ヒレ欠けだけなら回復するからいいけど、鰭が溶けてたりした場合病気の可能性もあるから気をつけて
13:pH7.74
18/04/01 17:17:17.85 TafaIXBG0.net
これがメスとオスの体格差なんやろか?
URLリンク(i.imgur.com)
14:pH7.74
18/04/01 17:53:14.74 v6r2vkoT0.net
マルチすんなよアフィカス
15:pH7.74
18/04/01 18:37:17.99 TafaIXBG0.net
どこで何をレスしようがワイの自由やでw
16:pH7.74
18/04/01 19:10:26.71 bsOsp+Q30.net
>>13
体格的にはオスメスっぽいけど上もメスかも産卵管が長く見える
ネグロは顔で判別ができるからそれで判別した方が早いよ
鼻の穴の形と大きさが違う、オス大きく長丸、メス小さく丸
17:pH7.74
18/04/01 19:16:08.09 rDrMhUck0.net
>>16
相手するな
18:pH7.74
18/04/01 20:40:29.82 bsOsp+Q30.net
ワッチョイスレでつまんないことするなよ
TafaIXBG0は普通のアクア好きのおっさんや
19:pH7.74
18/04/01 22:48:28.09 TafaIXBG0.net
>>16
産卵管ってどれのことやろか?
20:pH7.74
18/04/01 22:49:47.35 5SBJQe8vd.net
ちんこ
21:pH7.74
18/04/02 04:58:53.42 CcYAJBUFa.net
ワッチョイスレなんだから書き込むのも自由ならNGするのも自由だしほっとけばいい
そいつがヤマトスレや上部スレやコリスレでやってたようなことをここでもするならNGで見えなくするまでのこと
22:pH7.74
18/04/02 08:20:57.45 hruHoaEO0.net
>>19
お腹の下の肛門あたりから出てる白いにょろっとしたもの
画像があれなんではっきりしないが20みたいに見えるはず
通常はひっこんでてオスメスとも有るけどメスは繁殖期に長くなる
23:pH7.74
18/04/02 11:35:20.00 DDUBNBFha.net
ネグロはなんか顔が怖い
24:pH7.74
18/04/02 15:16:57.84 D7adZYpYd.net
チャームで買うネグロはいつも灰色っぽい体色なんだがなぜだろう?何日かすれば茶色になるんだけどな
25:pH7.74
18/04/02 15:40:15.04 z2BJFN0Ga.net
数日で戻るって事は輸送ストレスとかなんじゃ無いかなぁ
あとは発砲箱が白いから色あわせてるのかもね
26:pH7.74
18/04/02 17:33:48.65 D7adZYpYd.net
>>25
発泡スチロールか!納得
27:pH7.74
18/04/02 18:34:44.38 5v6WA+Yna.net
>>23
かわいいのだよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
28:pH7.74
18/04/02 19:11:27.48 z3zGjIIG0.net
プレコフェイスいいよね
29:pH7.74
18/04/02 22:07:02.38 te7R66tZ0.net
>>26
チャームで買うとみんな最初は透明に近い薄い体色やで~
でも水槽に投入するとすぐ色づくで~
ラスボラエスペイなんか極端で、水槽に入れて数分ですぐに鮮やかなオレンジになっていったで
30:pH7.74
18/04/02 22:24:15.66 BnkPeZ3b0.net
底砂の色に合わせてある程度は色が変わるよ。
31:pH7.74
18/04/03 00:50:15.62 OlAzdXJ40.net
ずっと気づ
32:かなかったんだけど、タイガーの柄ってほとんど同じなんだな
33:pH7.74
18/04/03 10:54:21.97 NGUiKzbCd.net
大きさが同じのを何匹か入れてると、どれがどれだかわからなくなる時がある
34:pH7.74
18/04/04 21:41:25.19 aUiNK7Wd0.net
たしかバンブルの模様って大まかには変わらないらしいですね、体のどの部分も大体決まった柄になってるみたい
細かくは個体毎に違いますがゼブラみたいに模様のパターンが複数あるわけじゃないそうです
35:pH7.74
18/04/06 16:56:07.64 47r+D0OQ0.net
うぉおおおお
ついにガラス面にネグロちゃんの卵がついてる!!!って思ったら
やたらそわそわしてる赤コリが卵産んでたわ
赤コリは1匹だけだから無精卵確定
ぬか喜びさせるな紛らわしい
36:pH7.74
18/04/09 12:14:06.68 mYzkEOQwa.net
地震の後、水槽確認したら3カ月以上姿みなかったオトシンがいたw
37:pH7.74
18/04/09 21:32:10.72 yQOa8eq90.net
結構大きかったみたいだけど地震大丈夫だった? オトシンって驚くと飛び出したりするんでそれも気になる
38:pH7.74
18/04/09 22:18:09.08 kt6qWaNt0.net
>>34
ワイのネグロいっぱい繁殖してるけど見たい?
39:pH7.74
18/04/10 07:31:18.99 8ivrGqfg0.net
>>37
みたい!
40:pH7.74
18/04/10 21:30:16.37 aBXTXDlK0.net
>>37
そんなこと言って大したことないんだろ(みたい)
41:pH7.74
18/04/10 23:11:41.15 K814mEC70.net
>>38
>>39
親と子
URLリンク(i.imgur.com)
兄と弟
URLリンク(i.imgur.com)
集合写真
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみにこれは孵化直前の卵や
URLリンク(i.imgur.com)
42:pH7.74
18/04/11 01:35:47.94 B9B1zhXZ0.net
>>40
かわええやんけ(ホント可愛らしい)
なんかウーパールーパーみたいだね
うちはオス二匹だから憧れるわ
43:pH7.74
18/04/11 08:09:51.03 6fSb1ssv0.net
>>41
何もしてないのにどんどん繁殖してるからね
ネグロの繁殖はかなり簡単みたいや
44:pH7.74
18/04/11 09:52:24.51 6D4Y55KE0.net
>>40
くっそかわいいやんけくそ羨ましい!
コリとメダカ水槽に多分オスメス(細いのとまんまる)の2匹いるんだけどそのうち勝手に増えるかな
45:pH7.74
18/04/11 19:37:32.40 vPeym5VG0.net
>>40
タンクメイトは?
コリはいる?
コリがネグロの卵を片っ端から食ってるとかないんだろうか
46:pH7.74
18/04/11 21:22:48.13 6fSb1ssv0.net
>>44
トゲナシヌマエビとラスボラエスペイやな
そういや水槽面から剥がれ落ちた卵をエビさんがツマツマしてるのは見たことあるで
47:pH7.74
18/04/11 22:46:38.05 vPeym5VG0.net
ラスボラとか力が弱い系じゃないと産まない可能性もあるな
生まれた稚魚を食べると思ってメダカどけてたんだけど、コリも移動させてみようかな
48:pH7.74
18/04/11 23:30:48.25 6fSb1ssv0.net
コリドラスは卵食べなさそうやけどなぁ
基本ガラス面に産み付けるみたいやし
49:pH7.74
18/04/11 23:51:03.83 N9H4r/Jm0.net
コリはコリの卵は食べるけど水槽面や水草にうみ付けられたオトシンの卵は剥げ落ちない限り食べないよ
50:pH7.74
18/04/12 03:21:53.91 6pq+liTs0.net
うちのオトシン羅臼昆布は食べるくせに利尻昆布はくわねえ
51:!
52:pH7.74
18/04/12 09:20:40.67 bOwx3TJZ0.net
卵、ハゲ落として食ってたよ
53:pH7.74
18/04/12 23:11:26.76 ZgCKM8250.net
かねだいのセールで買ったニューゼブラ3匹、サテライトでエサ漬けにして2週間が経った。
ウンコモリモリしてるからプレタブとスピルリナ食えてるとは思うんだけど、上手にモフれてるようには見えなくて溶けて底に散った分だけ食べてるっぽい。
水槽に放してやっていけるか心配だし何より観察しやすくて俺が幸せなので一生サテライトでもいい気がしてきたけど本人達にはどっちが幸せなんだろうか。
54:pH7.74
18/04/13 01:26:38.72 i3+Ha2yj0.net
サテライトは長期はやめた方がいい
エアリフトで循環があるとはいえ澱んで調子を崩すこともあるよ
循環流量とスペースが足りないしそこに生体と餌からの富栄養まで加算されるから
55:pH7.74
18/04/14 23:11:53.81 E+Z6VYPj0.net
ネグロくんが爆殖しつつあるなぁ…
導入してから1月くらいしかたってないのにすでに元の倍以上いる気がするで
56:pH7.74
18/04/14 23:57:58.69 UeIPpWAZ0.net
ネグロの場合一月でどれぐらいの大きさになります?
57:pH7.74
18/04/15 03:49:45.92 N83y9K+L0.net
うちも爆殖してほしい
58:pH7.74
18/04/15 05:24:54.79 BYE7fzvaa.net
苔の全くない大磯水槽に並オトを3匹導入して、3日後に小さいの1匹が星。
その後1ヶ月以上2匹は元気に泳いでる。
餌は夜寝る前にドジョウ用の餌を入れてるんだけど、これに餌付いてくれたと考えていいのかな?
59:pH7.74
18/04/15 08:52:58.90 Yn+bgb6x0.net
>>54
かなり成長早い気がするで~
2週間くらい前に生まれた子たちがもう小さいオトシンって感じになっとるし
透明なのは最初の2、3日くらいやね
>>56
ワイはクロレラをあげてるで~
小皿の上にのせてるんやけど、小皿を置いただけでネグロ君たちが集まってスタンバイしてるから、お気に入りみたいや^^
60:pH7.74
18/04/15 22:25:11.90 Yn+bgb6x0.net
約一カ月前に6匹のネグロさんをお迎えしたのが始まりだったんやが
すでに少なくとも7、8匹は子供がいるなぁ
このまま順調に増えていったら、ネグロ水槽になってしまうかもしれん
61:pH7.74
18/04/15 23:11:51.46 bfI4S7pp0.net
うちは中々増えんから羨ましい
62:pH7.74
18/04/15 23:39:44.40 9u62+T1cd.net
30cmキューブの茶ゴケが酷いから60cmにいるオトシンを2匹出張掃除させてきた
6時間後、茶ゴケは綺麗さっぱり無くなってた
ありがとう、オトシン
63:pH7.74
18/04/16 07:50:06.93 qtbZEuV30.net
>>59
ワイも生体を増やしつつあるからそろそろ歯止めがかかるかもしれんな
64:pH7.74
18/04/16 10:44:22.13 vms3neq20.net
苔対策と元々飼いたかったってのもあってオトシン飼おうと思ってるんだが、ノーマルとネグロって色以外に違いあったりする?
食性とか苔取り能力とか
65:pH7.74
18/04/16 17:55:59.01 J16ShJmI0.net
>>62
悪いことは言わないからゼブラオトシンにしとけ
66:pH7.74
18/04/16 19:57:54.20 6Og/vA/x0.net
>>62
ノーマルは見た目似てるけど種ごとに大きさや性格が違うかな
水槽移動なんかでびびらせると隠れて動かなくなるけどリラックスできる環境だと悠々泳ぎ回る
ネグロは餌と繁殖期以外はじっとしてる
67:pH7.74
18/04/16 19:59:49.50 hGdpqPXjd.net
ひかりプレコとかの餌って、普通に地面に落とせば良いの?
まだたくさんコケあるし大丈夫だろうけど、食いつく気配がない上に
いつも食欲旺盛すぎるプラティ達がつついてるからどうしようかと
68:pH7.74
18/04/16 20:04:36.49 6Og/vA/x0.net
珍しいのが欲しいならゼブラかFってお店にミムルスとディアレウコスってのがいる
オトシンとしてはちょっと値がはるけどね
69:pH7.74
18/04/16 20:54:51.01 ze6uLSUx0.net
Fはミムルス安いから好き
ディアレウコスはでかいネグロにしか見えない
70:pH7.74
18/04/16 23:03:32.43 qtbZEuV30.net
すごいふっくらしてるなぁ…
URLリンク(i.imgur.com)
クロレラに集合するで~
URLリンク(i.imgur.com)
71:pH7.74
18/04/17 15:47:18.28 DufDJd0f0.net
スピルリナはあまり好まない
いつも残ってる
72:pH7.74
18/04/17 16:24:30.71 cjvEl5oK0.net
うちのオトシン水槽、コザラガイが繁殖して放置してたら
GHDグラミーの子供が勝手に増えて親も含めて全部で9匹の
グラミー水槽になってしもうた。コザラガイ退治にバジスバジス
3匹入れたらいい仕事してくれて貝は消滅したみたい。
環境の変化で並も落ちたがネグロだけはかなりの数いるw
ミムルスも落ちた。ロボコットとスレンダージャイアントは元気。
スレンダーは違う環境で体色凄く変えるようになった。
真っ白や透明、普通は落ちる直前なんだけど、落ちずに元気に泳ぎまくる
うちのネグロは兄弟が30匹ぐらいだけど2,3年経つとそれぞれ凄い
個性が出てるよw
73:pH7.74
18/04/17 17:51:05.17 F4r0qAC10.net
そんなに湧いたらどうやって処分するの?(´・_・`)
74:pH7.74
18/04/17 18:42:48.60 MvdOD3Utd.net
>>68
可愛いな♪
お前他スレにオトシン繁殖アピすんの止めろよ
アピしたいならこのスレで思う存分自慢しろ
75:pH7.74
18/04/17 20:36:14.99 DgQcxPpU0.net
スピルリナとクロレラは似ているようで全然違う
まずいのかスピルリナを食べてるところを見たことがないよ
76:pH7.74
18/04/17 22:41:56.81 jaWby9NW0.net
スピルリナの方が消化しやすいとは聞くけど食べないのか
77:pH7.74
18/04/17 23:03:47.37 1X9b4TK50.net
>>63
ゼブラは何が違うんや...
>>64
ほぇ~環境整えたらノーマルのが動くのか
78:pH7.74
18/04/17 23:38:25.45 FvNzldop0.net
>>72
ワイはワイの好きなところで好きなことを書くで~^^
>>74
スピルリナをよく食べてる飼育例も普通にあるみたいやで~
ワイはクロレラしか上げたことないからわからんけど
でもクロレラは最初硬いから柔らかくなるまで食べられないという特徴はあるで~
79:pH7.74
18/04/18 05:40:55.44 RaC6rZ+g0.net
>>75
ゼブラは大きくてカッコいい!ノーマルは怖がらせたら駄目でストレスが少ないと見てる前でもよく泳ぐよ
うちは掃除のたび怖がらせるんで見てる前では泳がなくなってしまった
80:pH7.74
18/04/18 15:22:19.19 i0itCPLz0.net
>>77
なるほどね、サンクス
81:pH7.74
18/04/18 22:11:22.14 3iseU5F3d.net
ゼブラいいよな
オトシンの中では動きあるから、飼ってて楽しい
これでネグロみたいに繁殖できればなあ…
82:pH7.74
18/04/18 22:28:24.10 POpYOyc80.net
オトシンくん、暗くなると稚魚が前面に出てくるみたいや
さっき数えたら10匹以上おるな
83:pH7.74
18/04/19 00:06:44.63 EvOlU6p/0.net
何でかは知らんけどうちのは日中は底にいるのに暗くなると水槽面に全員へばりつく
習性かもしれないな
84:pH7.74
18/04/19 13:42:22.05 BdMGdsAz0.net
ウチもだ
昼間はみんなで隅っこに集まってねてる
85:pH7.74
18/04/19 13:57:52.63 9lJCaKR7p.net
ネグロさんが1匹見当たらない
生きてるなら良いんだがどこに消えたのか…
86:pH7.74
18/04/19 14:39:48.99 WD+zh15B0.net
ワイの水槽は水草が茂ってるから全員視認できることのほうが稀や
稚魚なんか何匹いるのかもわからん
87:pH7.74
18/04/19 20:35:30.29 LmWCsWq40.net
ネグロはベアタンクに流木一つ入れただけで所在不明になるレベルだから諦めた
滅多なことでは死なないから大丈夫でしょ、水槽まわりを見て飛び出しだけは気を付けた方がいいけどね
88:pH7.74
18/04/19 21:45:30.18 XitFQ4Uo0.net
ネグロがイトメもしゃもしゃ食べてた可愛い
89:pH7.74
18/04/20 19:52:58.76 PyVOHaEg0.net
当方の水槽に居たネグロさんもそうだったな。
ヒーターのコードに貼り付いたり、水槽のコーナーに貼り付いたり、ナナの
葉っぱの裏側に貼り付いたりで、姿を探すのが大変だった。
で、気がつくと底床に御骨が転がってたりしてね・・・
90:pH7.74
18/04/20 21:12:37.73 6dk55l4z0.net
ネグロさんは行方不明になりやすいんだな
毎日手前のガラス面にくっついてるのを確認できてたから心配で心配で…
気がついたら骨に…なんてなってないことを願う!!
91:pH7.74
18/04/20 21:53:07.18 g4nulnt+M.net
ネグロとノーマルって交雑とかするんかな
92:pH7.74
18/04/20 22:21:54.25 uzeBarDl0.net
常に同じ場所にエサを落としてやるとそこで待機するようになるよ
93:pH7.74
18/04/20 23:21:57.95 1+d0/2EW0.net
ネグロとノーマルって分類学上とおいんで自然交配はまずないはず
でも絶対じゃないだろうし、人工交配なら普通に仔はできるだろうな
94:pH7.74
18/04/20 23:51:17.71 Zk47Q5ri0.net
ほう、じゃあおんなじ水槽入ってても問題はなさそうだな
95:pH7.74
18/04/21 00:15:25.73 kO8J4upI0.net
逆に交配できたら凄い事なんで発表してもらいたいよ
96:pH7.74
18/04/21 12:54:23.32 3xZwLMpH0.net
落ちたとか餓死したとか飛び出したとか聞くのは大体ノーマルオトシンやな
ワイのネグロはそういうこととは無縁としか思えないくらい丈夫で落ち着いてるで
97:pH7.74
18/04/21 13:03:07.50 W9zUWadq0.net
うちのネグロも普通はそうだけど夜中に光当てたらビビッて飛び出した
俺が悪いしすぐ戻したけど驚いたときのネグロの遊泳力は侮れんよ
98:pH7.74
18/04/21 18:07:06.13 kjKo7pEDd.net
痩せてる云々の判別がつかないのだけど
水槽内の木や石、ガラスに緑のコケが付いてれば
エサは問題ないよね?
痩せてたら、横から見てわかりやすくほっそりしてるん?
ひかりプレコはあるんだけど、プラティが食いに来るからあまり頼れない状態
99:pH7.74
18/04/21 18:17:41.59 kjKo7pEDd.net
あ、緑食わないのかオトシン
いつもはむはむしてるから食べてるのかと思ったけど、表面に見えづらい茶ゴケが付いてるのかな
100:pH7.74
18/04/21 20:52:00.86 I/kCQ4hs0.net
オトが食べてるのはコケを含む柔らかく簡単に刮げやすい有機物全般みたい
だから歯で削りとれないコケの類は食べられない
ひかりプレコがあるなら三日に一度でいいんで欠片でもいれてあげて
見てる前では食べないかもしれないけど人がいないときに食べるから
101:pH7.74
18/04/21 21:16:44.18 JJDG68wV0.net
ブラジル産オトシンはちょっと柄が変わってていいな
102:pH7.74
18/04/22 00:02:46.35 N9PSZ4vR0.net
>>98
レスぐらいちゃんと読もうや^ - ^
人が見てるとかの話じゃなくて混泳魚に先に食べられちゃうって書いてあるでw
103:pH7.74
18/04/22 00:03:10.55 8SDoCLB3d.net
>>98
プラティ6匹が速攻食い荒らしに来るんだけど
消灯時に細く分けて置いとくことにするよ
104:pH7.74
18/04/22 00:25:49.20 Qtgkifew0.net
>>100
喧嘩すんなよブン殴るぞ
105:pH7.74
18/04/22 00:48:26.94 CqzziKeS0.net
>>100
プレコタブレット食わすぞこの野郎
106:pH7.74
18/04/22 01:51:06.47 IkY2z5g70.net
まぁまぁ仲良くやろうや
107:pH7.74
18/04/22 08:01:38.58 U5p6qPGod.net
温和なスレ民が珍しくキレてるな
108:pH7.74
18/04/22 08:22:46.36 Al2gMYcF0.net
喧嘩ゆうてもほのぼのしててるな、プラティが食い荒らしても欠片は残るからまず大丈夫のはず
ブラジル産オトって流通あるの?
ブラジルは大概の生き物が規制の対象(川単位)になってきてるからほぼ流通しなくなってきてるんだよね
極たまに珍しいのは入ってくるけどノーマル含めて最近は輸入されてないみたい
109:pH7.74
18/04/22 08:26:03.38 FPuCMAsTa.net
心配なら出汁とったあとの昆布とかぶちこんでおけばいいよ
110:pH7.74
18/04/22 09:56:15.89 RdVutPYz0.net
>>106
良く行くショップに入荷したんだよね
店長もめちゃくちゃ珍しいって言ってた
111:pH7.74
18/04/22 10:03:41.13 Qtgkifew0.net
昨日お迎えしました
可愛くてニヤニヤしちゃいます
URLリンク(i.imgur.com)
112:pH7.74
18/04/22 10:53:44.42 cMZC9eCZ0.net
並オトさん
113:pH7.74
18/04/22 10:55:57.09 o4Eo44eV0.net
ブラジルのオトシン来るならマクリ来てくれ
114:pH7.74
18/04/22 13:23:48.05 Al2gMYcF0.net
>>107
ブラジルの並が入って来たのならそれメジャーの種類じゃないかもね、もう入ってこなくなったアフィニスとか
マクリはたしか規制がかかってたはず、混ざり以外では入ってこないっぽいよ
115:pH7.74
18/04/22 16:06:39.36 rh0QLz6y0.net
そういや最近フレキシリス見てないな
116:pH7.74
18/04/22 16:24:26.53 U6ALbKoQ0.net
お腹のぐるぐるがたまらん
117:pH7.74
18/04/24 08:26:15.31 QvkGVCDl0.net
今日は気圧が低いんで産卵するかも
118:pH7.74
18/04/24 11:40:36.85 ypYFkzL5p.net
結構フレークのペラペラが好きな傾向ある
昔タブレットあげても餌付けできなくて餓死してたけどフレークにしてから一度もない
119:pH7.74
18/04/24 12:38:10.36 TnjhcDTXd.net
餌落としても反応しないんだけど一体なにがきっかけでそれが餌だと思うのか教えてほしいと思っています
120:pH7.74
18/04/24 12:39:21.19 aAAJE0pO0.net
口に入れば
121:pH7.74
18/04/24 17:00:42.16 WPcLsUMtd.net
>>109
可愛い
ガイア、オルテガ、マッシュかな?
分かる人だけでいいです
122:pH7.74
18/04/24 17:03:16.15 GVorblN80.net
ネ黒い三連星かな?
123:pH7.74
18/04/24 19:54:18.04 dhDN2p4f0.net
>>117
ある日気づくで
ワイもクロレラ入れて最初の二日は無反応だったが、3日目から興味を持ち始め、今ではみんな集まってくるほどや
最近は稚魚も味を覚えてきたで~
124:pH7.74
18/04/24 19:55:12.70 dhDN2p4f0.net
>>115
何の関係があるんや?
125:pH7.74
18/04/24 21:05:52.81 hbmKXZ+id.net
>>118>>121
立ち上げ一月で水質が悪すぎました
餌以前の問題でオトシン3匹には本当に申し訳ないことをしてしまった…
126:pH7.74
18/04/24 21:11:19.42 WQ/ztMyHa.net
>>123
いや一ヶ月なら十分やで
ワイも確か三週間くらいで入れたし
127:pH7.74
18/04/24 21:11:24.28 /y+uToXQ0.net
>>122
ネグロや一部の種は気圧の低下で雨季がきたと感じて産卵するらしい
>>123
フレキでちょっと前聞いた話だと国内に入ってきてたフレキは全部ミムルスじゃないかって話
元々フレキシリスもミムルスも見た目よく似ていて見分けるポイントが不明でわかり辛いですが、フレキが採集できるところはレアで入ってこないらしい
あとたいした違いがないんで分類上そのうちまとめられるかも
昔アーノルディってのとフンブリアトゥスっていう種がいたんだけど今はフレキシリスにまとめられちゃったからね
128:pH7.74
18/04/24 21:14:51.67 /y+uToXQ0.net
アンカ間違えた 123じゃなくて >>113 でした
129:pH7.74
18/04/24 22:31:43.57 FGIRzPlod.net
>>124
えぇ…!?
じゃあ一週間もたずに☆になったうちのオトシンたちはなぜ…
130:pH7.74
18/04/24 22:36:22.34 MF49eE1ta.net
>>127
ワイは6匹買ったんやけど、まだ二ヶ月くらいなのに子供が確認できただけでも12匹もいるで
131:pH7.74
18/04/24 22:49:00.47 /y+uToXQ0.net
>>127
入れたばかりのオトシンが☆になる理由の2トップは
水質が合わない富栄養化してるとか輸送疲れで弱ってて病気になってる個体の購入がほとんど
とくに店の段階で弱ってることが多いんで買うときは注意した方がいいな
132:pH7.74
18/04/24 23:23:18.36 iv25sUfn0.net
>>129
店はチャームだよ
ソイルなので富栄養?ってのもあるのかな
でも測ったら亜硝酸がレッドゾーンだったからそれかなぁと思う…
133:pH7.74
18/04/25 00:53:29.96 LflILueW0.net
そんな水に突っ込むマヌケがいるんだな
134:pH7.74
18/04/25 01:30:18.38 5+y0gHXV0.net
ずっと一人になってしまったオトシンに一昨日仲間を買ってきたよ
古参は体大きくて、何故か黄ばんでる(笑)新参は小さめで白いよ
鏡無いのに仲間ってわかるのかな?不思議
135:pH7.74
18/04/25 07:01:13.58 lH6/4B7Y0.net
>>130
一ヶ月濾過まわして亜硝酸が検出されるってちょっとおかしいな
餌のやりすぎか水槽立ち上げ自体がうまくいってないような印象だね
まれに栄養系のソイル使ってる場合延々とアンモニアなんかを染み出し続けるんで水換えの回数増やして
バクテリアと水草に頑張ってもらってアンモニア亜硝酸がゼロ硝酸塩が規定値以内におさまるようになって生体は追加した方がいいな
栄養系のソイルはものによって非常に使い辛いんで単独の使用はお勧めしないよ
136:pH7.74
18/04/25 09:12:06.50 oXL+ueXz0.net
今まで人工飼料はひかりプレコ一択だったけどたまには違うのやってみたいと思う
チャーミープレコとかテトラプレコとがどうだろう?
137:pH7.74
18/04/25 11:26:02.67 KmPxm0yz0.net
便乗
今までひかりプレコ一択だったけどオトシン7匹じゃ余ってしょうがない
オトも人間も美味しく食べられるクロレラとかスピルリナのお薦めを知りたいです
138:pH7.74
18/04/25 12:22:00.24 JIw+phCb0.net
オリヒロのクロレラが良いらしいよ
スピルリナは食べないってきく
139:pH7.74
18/04/25 12:31:05.52 zUJhPqLb0.net
>>136
聞くってこのスレで1人言ってるだけやんけアホかw
スピルリナのほうがよく食べるて言うとる人も山ほどおるぞw
140:pH7.74
18/04/25 12:31:15.43 XHGIqmA4d.net
>>133
昨日でまる一月でしたが亜硝酸レッドゾーンで
141:した 人によっては立ち上がりに2ヶ月を要すると聞いているのできちんと様子見したいと思います プラチナソイルが栄養満点過ぎたんでしょうか
142:pH7.74
18/04/25 12:51:06.92 JIw+phCb0.net
>>137
このスレの中だけの話ではないからね
143:pH7.74
18/04/25 12:59:32.76 xZCaTrX60.net
オリヒロのクロレラはコリも啄む
144:pH7.74
18/04/25 13:04:03.90 zUJhPqLb0.net
>>138
ちゃんと測れてないんや
145:pH7.74
18/04/25 13:26:54.18 CMHEqKj00.net
>>132
おまおれw全く同じ状況だよ、何故黄ばむんだろうね??
最初は仲良くしなかったけど、段々追いかけあいするようになったよ
揃ってひらひらしてるのかわいいよね
146:pH7.74
18/04/25 14:15:33.65 LflILueW0.net
>>138
プラチナソイルは吸着系だっつうの
頭悪いなら魚のために飼うのをやめときなよ
147:pH7.74
18/04/25 14:47:38.69 dvV8XzKS0.net
>>138
プラチナソイルは栄養系ソイルじゃなくて吸着系ソイルだからある程度の量なら逆に亜硝酸を吸着するはずだけどな
水槽環境が不明だけど立ち上げがうまくいってない感じだね、とりあえず換水で対処して様子をみたほうがいいかも
ちょっと聞きたいのがパイロットフィッシュがいたかと低床肥料、水草、水道水の水質、濾過器のタイプ、水槽水量
これがわかればアドバイスできるかも
148:pH7.74
18/04/25 15:08:52.70 dvV8XzKS0.net
うちは光プレコと光タナゴ他に冷凍ミジンコアカムシ
人口餌は基本何でも食べるけど残ると水を汚しやすいんでこれに落ち着いてる
食いつきと栄養価はグロウやテトラディスカスがよかったよ、クロレラは他の餌を与えてる場合見向きしなくなった
149:pH7.74
18/04/25 15:38:27.67 DdDoMFM0d.net
オトシンが増えた ってずーっといってるやつ今度はかねだいスレに出張してるよ。
他のスレではもうやめとけ?
ここですきなだけ自慢していいから別スレで何かとからめて オトシンがー 倍にー とかもうやめろ。
以前もここのスレの人が同じ事を言ってたよね?
最初は 嬉しかったんやろなー って見ていたやつも多いだろうけど最近じゃスルーされてるだろ?
そろそろ他スレでうざがられてることに気づけよ。
150:pH7.74
18/04/25 15:41:51.92 zUJhPqLb0.net
>>146
ワイは好きなところで好きなことを書くでw
誰もワイに指図することはできん
151:pH7.74
18/04/25 18:00:50.02 9B6CsXZla.net
こいつ前に上部スレやらヤマトスレで対立煽りしてコリスレでボトルアクアとか言ってた奴でしょ
152:pH7.74
18/04/25 18:05:01.05 9B6CsXZla.net
大体ネグロが増えたくらいで他スレまで報告しなくていいからな
並オトかゼブラを増やしてからにしてくれ
153:pH7.74
18/04/25 18:10:27.26 zUJhPqLb0.net
>>149
黒オトシンって言うほど繁殖難しいんか?
154:pH7.74
18/04/25 22:56:58.12 goECe+x60.net
よくオトシンで規制とか聞くけど具体的にどういう規制なの
155:pH7.74
18/04/25 23:09:03.97 KmPxm0yz0.net
オリヒロのクロレラ、尼でみてきた
ありがとさーん
うちの並オトたちは冷凍アカムシも他の魚が食べてるメダカプロスも食べてくれないけどオトの種類によって好みが違うのかな
多分うちのはコロンビアなんだけど
156:pH7.74
18/04/26 07:43:58.15 hK41qLs+0.net
>>151
希少生物保護を目的とした規制で特にブラジルが力を入れてる
珍しい生き物の宝庫だったブラジルが密漁やスポーツフィッシングでの乱獲に昔は狩猟法や漁業法で対応してたのが
限度を超えた乱獲にキレて規制法律の強化、警察による取締りの強化に発展した
魚だけでなく哺乳類や爬虫類全般が対象で年々規制対象は増えてるのと、種単位でなく河川や地域単位での狩猟禁止措置がとられることもある
最近規制がかかった有名なやつだとインペリアルゼブラプレコで、オトシンだとマクリカウダやピットブルが規制入りしたらしい
日本と観賞魚取引してる主な南米国はペルー、コロンビア、パラグアイ希少種はここを経由して輸入される
これ以外の近隣国は規制でなく交易自体が日本とあまりないんで輸入されることは稀だったりする
規制の詳しい情報源は主にシッパーさん、それとブラジル以外は緩かったけど最近周辺諸国もあやしくなってきたかな
157:pH7.74
18/04/26 07:57:22.09 tLbOoeLG0.net
( ´_ゝ`)フーン
158:pH7.74
18/04/26 07:58:18.26 hK41qLs+0.net
>>152
種によって好み違うよ
並ならプレタブか青野菜、川魚の餌みたいに植物質の餌が好みかな
冷凍アカムシはボルケやジャイオトなんかが好むし、似た仲間のロボコップは何故か植物質の餌が好きだったりする
159:pH7.74
18/04/26 07:59:28.11 tLbOoeLG0.net
(´_ゝ`)へー
160:pH7.74
18/04/26 08:30:15.30 p46KVQxWM.net
>>155
そうなんだ
じゃうちのオト達はこのまま植物質でいいんだ
161:pH7.74
18/04/26 08:47:47.51 hK41qLs+0.net
プレタブみたいな人口飼料は植物質と動物質をバランスよく配合されてるんで餌付いているならそれでOK
ただ産卵誘発には動物質を増やすと効果があったりする
162:pH7.74
18/04/26 10:20:43.90 89Um6W2o0.net
ここんとこコケ対策も兼ねて2日にいっぺん3分の1換水してるんだ
オトも太ってはいるんだけど卵が育ってる感じはしない
どうしたら動物質の餌食べてくれるんだろ
プレタブとひかりキャット貼り合わせるかなw
163:pH7.74
18/04/26 18:14:05.85 ZuJvjCvG0.net
>>159
卵が育たないてのはどういうことや?
産卵しないってことか?
164:pH7.74
18/04/26 23:50:07.17 iPW2BNZW0.net
>>153
インペはCITESの3だったけどオトシンもCITESなの?
インペはCITES入りする前から規制はされてたけどワイルド流通してたよね
オトシンもそういうちょっと怪しいルートで流通とかないだろうか
165:pH7.74
18/04/27 02:18:58.38 wYrpgzca0.net
また夜に自問して朝に自答てパターンか?
166:pH7.74
18/04/27 07:26:42.57 hmk+9Ek00.net
私はワッチョイスレで自問自答できるほどの回線数を保持してないな
方法があるならちょっと聞いてみたい、ワッチョイスレはこういった返しができるから便利
>>161
オトシンのCITES入りはわからないけどブラジルでは結構な種類が既に規制の対象になったらしい
オトシンの仲間は殆どがまだ詳しく分類されてないんでCITESなんかの枠組みはこれからかもしれないな
怪しいルートは既にあるらしくてブラジルで捕獲された種が規制の緩いコロンビアやペルーから捕獲場所を偽って輸出されることがあるらしい
他にもルートは色々あるみたいだけどオトシンは希少価値がそこまで高騰してないんで密漁してまで輸出しようとする漁業者は少ないかな
でも正直リアルゼブラは捕獲地理的に非常に怪しい
規制情報の出所は主にシッパー(輸出業者)から取引先の問屋やショップに流れてきたり専門の研究者からもたらされたりするよ
167:pH7.74
18/04/27 07:53:34.26 hmk+9Ek00.net
>>159
卵の話しの内容が良くわからないけど産卵の難易度はネグロと他種では相当開きがあるんで種によっては難しいと思うよ
調べた限りではノーマルは水質と環境とストレスを与えない飼育が必要なんで難しい
餌に関しては慣れたものを主食にするんでその量を減らして別の餌に馴れさせる、ただ餌にも
168:好き嫌いあるんでこの方法だと食べないことも 他に細かく砕いてスポイドで餌のポイントにふりかける方法もある、これは稚魚にも有効だけど水が汚れやすくなるんで注意が必要かな オトシンはほぼ全ての種が富栄養の水質に無茶苦茶弱いんで「餌は水を汚す」これには注意してあげて
169:pH7.74
18/04/27 21:44:20.09 aRlLXD2x0.net
>>164
ワイの水槽コケまみれやけどネグロ君どんどん増えてるで
170:pH7.74
18/04/27 23:17:39.06 kZRGjJF80.net
>>164
富栄養化NGりょうかい
去年ここで海外の繁殖動画紹介してもらったし偶然とかまぐれ来いと思ってる
みんな太ってきたけどネグロみたいに卵でお腹パンパンって感じはしない
うち水質アルカリだし混泳魚も少しいるから無理かなあ
171:pH7.74
18/04/28 00:09:13.95 YxFeWb8k0.net
>>166
並の水質は中性付近がベストだけど多少ならどっちに傾いても問題ないよ
混泳魚もちょっかい出してこずストレスにならないなら問題ないみたい前提として卵や稚魚を食べない種になるけど
ポイントは濾過環境をどれだけ強化できるかにかかってるみたいだね
お勧めの繁殖動画貼っとく
URLリンク(www.youtube.com)
172:pH7.74
18/04/28 17:14:13.59 eJ7dF28A0.net
>>165
ミジンコピンピン水にするとよく増えるよね
173:pH7.74
18/04/28 22:07:33.85 AW8CMm1F0.net
オトシンクルス マクロスピルスっぽい子がいたから買ってきた
URLリンク(i.imgur.com)
174:pH7.74
18/04/28 22:54:10.19 LRrpfz1w0.net
あ、尾びれ付け根がそれっぽい
>>167GHDが一匹、オト達を気に入っててピコピコで触るんだよね
オトは嫌らしくてGHDのおなかをモフモフって反撃してるんだけどまた来ちゃう
面白いけど分けた方がいいかも
175:pH7.74
18/04/28 23:59:48.45 pG+bJODs0.net
>>169
あら可愛い
やっぱオトシンいいよなぁ
いつか水草たくさん入れる水槽作るときはお迎えしたい...
176:pH7.74
18/04/29 10:41:58.62 c2mnLM6F0.net
並オト5匹のうち1匹が、腹めちゃくちゃパンパンになってて、上から見ても明らかに太ってるようにみえます。
これはエサの食べすぎですか?
177:pH7.74
18/04/29 14:12:14.06 AfSCakZP0.net
あああああリアルゼブラが一匹落ちたあああ
ゼブラのかなりに俺が死にたかったあああああああ
178:pH7.74
18/04/29 17:31:45.19 LtLdw2OB0.net
今更遅いけどゼブラは高温耐性がノーマルよりないんでなるべく早い段階で対策したほうがいいよ
夏場は高温で弱って病気が発症→高温でバクテリアも弱って水質悪化で追い討ち→☆ の流れになりやすい
水温の乱高下も弱る原因だからサーモ付きファンかクーラーは必須
179:pH7.74
18/04/29 18:08:15.04 vcs3ZN770.net
>>173
ゼブラってネグロとくらべてどうなんや?
ワイのネグロくんたちは元気なんやが
180:pH7.74
18/04/29 21:14:16.42 cOBDOtkt0.net
うちのオトシンが一匹内出血みたいに赤い。隔離したほうがいいのかな?
URLリンク(i.imgur.com)
181:pH7.74
18/04/29 22:31:32.35 1OAGyf760.net
ここまで来るともう手遅れじゃね…?
エロモナスかねぇ
182:pH7.74
18/04/29 22:36:01.70 E98I24xhd.net
ピンナティフィダとアナカリスもトリミングしてあげなよ
183:pH7.74
18/04/29 22:55:56.48 UUln9oi+0.net
赤いな
この症状よく見るけど原因は正確には不明なんだよな
エロモや酸素欠乏症、中毒症状とか色々言われているけど詳しく調べるには顕微鏡で見てみないこと�
184:ノは判断できないんだ そしてこの状態でも簡単には死んだりはしないけど当然いい状態でもない 発症の原因は水槽環境で水質がいい環境に移動して養生させると時間はかかるけど直ったりする けど元の水槽の環境を改善しないと戻した時に再発するんで意味がない >>175 ネグロは高低温耐性、水質耐性などがSSで全魚種の中でも非常に丈夫なお魚 対してゼブラは高水温に弱く夏場病気になりやすい、そこそこ丈夫だけど弱りだしたら全滅もある微妙に繊細なお魚
185:pH7.74
18/04/30 10:51:22.52 PznSF3+80.net
>>177-179
回答thx.
ググってもよくわからなかったけどやっぱり正確にはわからんものなんですね。
動かすのも怖いけどこのままじゃいい事なさそうなので別の安定した水草水槽に引っ越します。
あとアナカリじゃなくてラガロシフォンなんですがトリミングしました()
しかし書いてて思ったけどエロモナスだったら差し戻しも良くなかったかも?
186:pH7.74
18/04/30 23:41:06.31 wvIehBZY0.net
バンブルビーは飼育難種って聞くけど落ちるときは前触れなしに落ちちゃうような感じ?
まだ買って一週間だけど人工餌も食ってるみたいだし餌やり時以外も緑藻食いまくってるようで緑色の糞もりもりしてる
今のところは見た目だけならとても飼育難種に見えないのがかえって不安
187:pH7.74
18/05/01 07:26:13.29 nuPYJpiG0.net
バンブルビーは水質悪化に弱くてこれでおちる時は前触れなく急に☆になる
それ以外だと食べれるサイズの餌がなくなった時や混泳などでストレス拒食になった時はガリガリに痩せていって☆になる
導入時に餌付かない場合は深皿にブラインを与えるようにすると簡単に餌付く、後は皿に別の細かい餌を混ぜて慣れさせればいい
餌場に自分より大きな種がいると確実に負けるんで混泳は注意、他のオトシンと混泳できないことが多い
バンブルは水と混泳、細かな餌に注意すれば難種ほどではないよ、こんなところかな
188:pH7.74
18/05/01 08:47:54.81 JUqShLkH0.net
なるほどthx
餌は食いまくってるからあとは水質に気を付けてればいいのね
google先生に聞くと3か月持てば十分なんて答えがかえって来るからビビりまくってた
プレコの稚魚みたいで可愛い……
189:pH7.74
18/05/01 20:24:47.17 4eUzG4XP0.net
>>169
学名とか判別方法とか知らないがこのタイプ好き
それはそうと目凹んでないか
190:pH7.74
18/05/02 00:15:11.41 EG0CtTxF0.net
>>184
輸送ストレスもあったのかも
今は普通
URLリンク(i.imgur.com)
191:pH7.74
18/05/02 15:54:47.79 07olIo/l0.net
我が家にも迎えました
URLリンク(i.imgur.com)
192:pH7.74
18/05/02 19:02:53.52 atDRTTdx0.net
今日根黒を迎えたけど、来栖のほうがかわいなぁ(´・_・`)
193:pH7.74
18/05/02 21:10:18.79 r3EF9qNB0.net
>>186
面白いのを迎えましたね
そのこは並ではたまにしかこないヴィッタートス系の非常に小さい種ですよ
185のマクロスピルス系オトより一回り小さくて大きくなっても3cm超えるをことない可愛いやつです
194:pH7.74
18/05/02 21:24:27.75 30f5rmAXd.net
>>187
個人的にはネグロより並オトさんのほうが愛嬌があって好き
まぁどっちも愛おしいくらい可愛いんだけどね
195:pH7.74
18/05/02 21:30:10.93 07olIo/l0.net
>>188
そんな細かく種類があるんですね!とりあえずオトシンクルス3匹下さいって言ったらこれが詰められてました
早速アヌビアスの葉の上をはむはむして可愛い
196:pH7.74
18/05/03 09:45:49.26 ma1Rkgl50.net
昨夜水換えで底面フィルターの吐水口より上まで水を入れてふと気づいたらオトシンがパイプ内に…
水流に逆らってそこまで行っちゃって出てこないからエアー最高にして寝て今見たら出てきてたわ
あー焦った
197:pH7.74
18/05/03 16:50:31.69 Fl7lbPY6a.net
>>188
いつもすごいね
オトシンの詳しさが並じゃない
198:pH7.74
18/05/03 18:26:43.99 8zqhNscV0.net
>>191
こんな事は言いたくないが、オトシンに
エア式の底面はNGだ。
当方の水槽の場合だが、底面フィルターのパイプから
★になったオトシンが出てきた事がある・・・
199:pH7.74
18/05/03 19:04:20.05 HSXlhMP4d.net
ベタ飼いたいんだけど、ベタと並オトさんは混泳させても大丈夫かな?
200:pH7.74
18/05/03 19:36:37.35 8zqhNscV0.net
>>194
止めたほうが良いかも知れん・・・
元気なオトさんだと、ベタを追っかけまわすかもしれん。
それやられると、双方にストレスがかかるから・・・
以前うちにいたオトさん(並)が、金魚に貼り付こうとして
追っかけまわしてた事があったんですよ。
201:pH7.74
18/05/03 21:38:38.50 1rfyO4OqM.net
>>194
うちは混泳させとるよ
特に問題無しだがベタによるとしか
202:pH7.74
18/05/03 21:53:24.47 RfKHnx3O0.net
オトシンは臆病なんでちょっかいかけてくる生き物との混泳はさけたほうがいいかな
ベタも金魚も悪い結果をよく聞くよ
186タイプのオトは体表なめることがある(経験あり)餌に慣れるとやめたけどね
203:pH7.74
18/05/03 23:20:16.79 BNqihsR20.net
ネグロさんにもいろんな模様があるんやねぇ
中央のとその子供はシマウマみたいな色だけど手前のはザ・茶色て感じなんや
URLリンク(i.imgur.com)
204:pH7.74
18/05/03 23:27:55.30 RxtpjWU10.net
うちのベタは全く問題なかったけどネグロの方が相性は良い気がする
205:pH7.74
18/05/04 00:39:23.41 8+L32GYO0.net
ネグロさんに限らず殆どのオトは環境依存で体色、模様共に変化するんよ
気分でも変るし成長によっては別種みたいに変化するやつまでいる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
画像は両方ともロボコップオトシンで若い時はマダラで成熟すると黒一色になる
こういった変化ってあんまり知られてないんだよね
206:pH7.74
18/05/04 04:33:55.93 FuAT7sOzd.net
>>195-197,199
アドバイスありがとうございました
ベタも並オトさんも両方大好きな魚なので慎重に検討してみます
207:pH7.74
18/05/04 07:11:31.16 tCOzLiQE0.net
悔しいから俺もフレキシリス貼っちゃう
もう居ないけど・・・
URLリンク(i.imgur.com)
208:pH7.74
18/05/04 21:01:24.99 5B6m2Z2/0.net
ミムルスならいるけどコリっぽいから砂で飼ってる
209:pH7.74
18/05/04 22:29:38.26 OWOKF6fp0.net
>>191>>193
うおっ 重要情報
濾過みなおさねば
210:pH7.74
18/05/05 20:24:51.94 k0N079U2M.net
イトメねぇ...汚れなかったら入れてあげたいんだよなぁ
211:pH7.74
18/05/05 20:28:46.61 XeXyWISq0.net
もう少しでボルケーノが交尾しそう頑張ってくれ
212:pH7.74
18/05/05 20:57:59.15 rvVmwdYz0.net
三つ巴の戦い
URLリンク(i.imgur.com)
213:pH7.74
18/05/06 12:23:23.42 4noWEFYLp.net
並オト2匹ポツポツ落ちて居なくなった寂しいからチャームで初めてネグロ買ってみたわスリムやわ
214:pH7.74
18/05/06 12:24:03.90 E+zr78DQ0.net
オトシン系ってそんなすぐしぬの?(´・_・`)
215:pH7.74
18/05/06 12:28:59.53 4noWEFYLp.net
個体差ある�
216:ゥらわからない自分は買って半年超えて2匹死んだ。1匹は出水パイプから出てきたよ事故かな?
217:pH7.74
18/05/06 13:03:00.56 KpfD4K7pd.net
今日暇だったので近所のショップに行ったらアホヅラがセールで1匹498円で売ってた
残り2匹だったので買い占めたけど、アホヅラってこんなに安かったっけ?
URLリンク(i.imgur.com)
218:pH7.74
18/05/06 13:38:32.34 4RJIUEvN0.net
オトは水が水質悪化(富栄養化)すると簡単に弱る、この時じっとして動かなくなり餌を食べないようになる
それ以外にも高水温、酸欠、皮膚の病気、キツイ魚との混泳と苦手なものが多々あるかな
あとオト含むナマズ全般は長距離輸送に凄く弱いんでなるべく入荷直後の個体は買わない方がいい
よく聞くけど色々なタイプの出水パイプに詰まるのは習性だから対策したほうがいいよ
出水口は栄養も排出するんでコケが付きやすいこれを食べる為に突っ込む場合と
一部のオトやプレコは自然下では遡上を行う魚なんで流れに逆らい突っ込んでいく習性がある
これを防ぐ為に出水口には百均のでいいんで鉢底ネット(こんなやつ URLリンク(i.imgur.com))
をカットして嵌めるのをお勧めするよ
219:pH7.74
18/05/06 13:59:28.96 Zp9JNaDo0.net
>>207
三つ巴と言うか、三すくみに見えるな。
220:pH7.74
18/05/06 15:56:40.41 4noWEFYLp.net
>>212
わかったよなんか考えた方がいいね。工夫しなくては…
221:pH7.74
18/05/07 04:15:44.78 eptWnelo0.net
ダイソーのネットはエビが死んじゃうんじゃなかったっけ?
222:pH7.74
18/05/07 07:06:31.16 zAz9kmox0.net
全然死なないよ
むしろ赤ビー増えまくっているが
原因特定出来なくて鉢底ネットに責任丸投げしている池沼の戯言っしょ
223:pH7.74
18/05/07 11:36:02.96 4Rq6rTdu0.net
>>208
ワイも少し前にネグロさん6匹買ったけど、どんどん増えて今では3倍くらいになってるで~
224:pH7.74
18/05/07 12:17:00.91 N5/At6d40.net
>>217
餌付けしてる?
毎日同じ場所にクロレラ落としてるけど寄って来ないし餓死しちゃいそうで心配
225:pH7.74
18/05/07 12:38:33.77 B4+wfGPy0.net
うちのネグロ(1匹)
ライト点けて見てる時はずっとCO2のチューブに張り付いててニートな感じだけど、
ガラス面に綺麗になってるとこがあるってことは夜行性かな?(´・_・`)
226:pH7.74
18/05/07 14:15:09.48 eptWnelo0.net
オトシンネグロはじめてだけど
葉っぱに吸い付いて食べてるときは
バックしたり葉の裏に逆さまに付いたりほかの葉に飛び移ったり
動きがかわいいねー
うちのは3日で底に落としたメダカの餌を食べるようになったよ
店でも人工飼料与えてたのかもだけど
227:pH7.74
18/05/07 15:05:37.86 4Rq6rTdu0.net
>>218
一日一粒クロレラあげてるで~
最初の何日かは見向きもしなかったけど、だんだん集まってくるようになったで
今では小皿を入れて数分でエビさんとネグロさんたちがいっぱい集合してるで~
最近は子供たちまで食べるようになったで^-^
228:pH7.74
18/05/08 06:36:57.56 Els4JRJYd.net
えっと…>>211です
ボルケーノを飼ってる諸先輩方に質問です
ボルケーノって餌付け出来ますか?
コリタブを落としてるけど全然反応しないし最早何を食べて生き長らえてるのかも想像出来ません
そのうち餓死してしまうんじゃないかと毎日心配でなりません
多分俺がハゲ上がってボルケーノより先に死ぬわ
229:pH7.74
18/05/08 07:15:53.43 g8R55ZMu0.net
>>222
気にするな
鰓からだって栄養は摂れる
230:pH7.74
18/05/08 08:13:53.03 ct8SdHes0.net
>>222
環境がわかんないからたいしたアドバイスは出来ないけど
ボルは動物食よりだから冷凍アカムシに簡単に餌付く後は徐々に別の餌に慣れさせていくといい
餌場を用意してそこに落とすようにすれば餌待ちするようにもなるよ URLリンク(i.imgur.com)
混泳や水の状況でも違うから断言はできないけどボルの飼育は簡単、でもオトの中で一番気性が荒いからそこは気をつけて
最近別の場所で話したんだけど水質維持にスポンジフィルターが良いって話
サブ濾過として追加で水質がかなり安定する、これオトに向いてるんでみんな試すのをお勧めする
並オトは歯が引っ掛かることがあるんで注意も必要だけど効果は抜群だよ
231:pH7.74
18/05/08 17:48:23.38 EX7hK0RT0.net
マスオ並の阿保面
232:pH7.74
18/05/08 17:49:07.62 MxIRmUgH0.net
たしかにマスオっぽいな
233:pH7.74
18/05/08 20:10:32.29 mbKOtr4wd.net
>>223-224
諸先輩方、的確なアドバイスありがとうございます
1番好きな魚だし、天寿を全うする前に☆になったら悲しくて俺も一緒に☆になります
取り敢えずアドバイス通りに地道に環境を整えて行きたいと思います
ありがとう、本当にありがとう
234:pH7.74
18/05/08 20:34:18.82 GW5+7fWp0.net
>>225-226
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと調子に乗ってしまった
235:pH7.74
18/05/08 21:02:14.73 mlxWRiip0.net
かわいい
236:pH7.74
18/05/08 21:34:31.41 mbKOtr4wd.net
>>228
クソ可愛い❤
237:pH7.74
18/05/08 21:44:10.99 mbKOtr4wd.net
ボルケーノ飼ってる先輩方って余り居ないと思ってたけど、意外に居て安心しました
238:pH7.74
18/05/09 00:53:18.65 boVW3adh0.net
ジェックスコーナーパワーフィルターの裏に
オトシンネグロが入っちゃって出られなくなってた!
慌ててフィルタ外したら自分で泳いで逃げたけど
ガラス面に張り付いてるとこ見たら赤くなってた
内出血してるのかな?
239:pH7.74
18/05/09 01:13:09.81 aMAe5Fkf0.net
酸欠ですな
240:pH7.74
18/05/09 07:29:41.00 TLGBa6nDd.net
地上最強の靴べら
241:pH7.74
18/05/09 08:22:26.31 7pm+uqGt0.net
うちでもコーナーパワーフィルター使ってるけど驚くと裏の隙間に突っ込んで行くことが何度かあったな
対策として濾過綿を隙間に埋めたら突っ込みがなくなった
ブロアとして優秀だから使えないのは困る、種によっては産卵誘発にも使えるんだよこれ
242:pH7.74
18/05/09 20:51:50.92 v/+7zYR1d.net
便所のスリップことアホヅラが産卵とか夢のような話だな
243:pH7.74
18/05/09 20:52:49.02 v/+7zYR1d.net
>>236
スリップって何だよ、スリッパでお願いします
244:pH7.74
18/05/09 21:40:02.05 D7TyNb730.net
全部の水槽底面とスポンジ併用にしてるわ
底面だけだとゴミが全部底に溜まるのが怖い
245:pH7.74
18/05/09 21:45:56.40 WrOhoxhS0.net
>>238
エアリフトな底面だと、水が出てくる所から
オトシンが内部に入り込む危険性があるよ。
外掛け式だと、いつの間にかオトシンが
滝を昇ってフィルター内で生活してる、って事がある様子。
246:pH7.74
18/05/09 22:32:03.87 EIECJwx+0.net
>>235
産卵誘発についてkwsk!!
コーナーパワーフィルター使ってるんだけどネグロさんには使える?
247:pH7.74
18/05/09 22:41:26.76 pjLLADHXd.net
ネグロは初心者でも簡単に繁殖出来るみたいだけど、並オトさんとかそれ以外のオトさんの繁殖はやはり難しいののだろうか?
248:pH7.74
18/05/10 00:35:41.75 xwstrDqq0.net
産卵誘発については今色々実験してるところだけど種によって好む状況が違うみたい
うちでは流れ�
249:フ早い川産の種が低床砂+コーナーパワーフィルターのディフューザーモード+スポンジフィルターで この時期産卵してる https://i.imgur.com/fCwbXCN.jpg ネグロは水草一杯、高栄養で複数飼育してたら雄のやる気次第で簡単に産卵する、ただあまり強い水流は苦手っぽい コーナーパワーフィルター使うなら45cm以上の水槽で流れが緩い部分を作った方がいいかな 今もう一種頑張ってるところ https://i.imgur.com/eXRiHjl.mp4 マスオさんの便所スリッパ 雄はやる気になってるんだけど雌がまだその気がなさそう この水槽は低床ソイルでコーナーパワーフィルターのディフューザーモード+スポンジフィルター 並も狙いだしたんだけどどうも水質条件が結構シビアなようで本格的に狙うなら濾過容量を大幅増強しないといけないみたい ちょっと今のお財布状況ではこれ以上環境に投資は無理なんで他の方法を探してる https://i.imgur.com/AgPQpQv.jpg imgurがgifに対応してるみたいなんで作ってみたけどコマ数が多いと大変だね
250:pH7.74
18/05/10 07:16:30.65 cS7zS4G90.net
>>242
詳しくありがとう!!
ネグロさんは強い水流だめなんだ
コリのために強めの水出してたけどちょっと弱めてみようかな
やっぱ並オトは難しいんだなー
251:pH7.74
18/05/10 07:23:44.29 VshrtYVv0.net
簡単に詐欺に引っかかりそう
252:pH7.74
18/05/10 07:39:10.19 cS7zS4G90.net
えっなんで騙されやすいってわかるの
253:pH7.74
18/05/10 08:46:01.38 OkFJxdfZ0.net
ネグロは強い水流が駄目なんじゃなくて緩やかなところに流木や水草を配置して落ち着ける場所をつくるのがいいみたい
水草一杯な環境で低気圧が来た時に水換えやると産卵の契機になりやすいよ
254:pH7.74
18/05/10 09:06:25.75 cS7zS4G90.net
>>246
なるほど
最近始めた初心者なんですごくわかりやすく教えてくれて非常に助かります
ありがとう!
ちょっと水草増やしてレイアウト変えてみようと思う
ネグロさんいっぱいの水槽目指して頑張ります!
255:pH7.74
18/05/10 13:31:38.59 SjSb12Ep0.net
アヌビアスの葉にボコボコ産卵するよね
256:pH7.74
18/05/10 20:10:28.34 +JkRiaJ80.net
並はしばらく飼ってると抱卵はするんだけどな
産みそうにない
257:pH7.74
18/05/10 21:00:10.11 B06VsU/X0.net
今日見てたら並、ネグロ水槽に卵発見 URLリンク(i.imgur.com)
この水槽今年初の産卵だけどネグロの卵にしては小さいように感じるひょっとすると並だったりして
水温があがりだして各水槽のペアがいいペースで産卵しだした、大体例年24℃から25℃くらいが繁殖に適してるみたい
258:pH7.74
18/05/12 23:03:44.80 VWv72YjK0.net
仲良く餌に集まるネグロさんの子供たちやで~
URLリンク(imgur.com)
259:pH7.74
18/05/13 01:26:45.67 uEkNQMbU0.net
皿はエサ入れ?
画質とかもうちょいなんとかならんのかw
260:pH7.74
18/05/13 01:29:02.33 uEkNQMbU0.net
てかうちのネグロがまともに動いてるとこ見たことないんだけど・・
・・あ、夜行性だから画質も暗いのか!
261:pH7.74
18/05/13 01:59:59.96 TT37OB4u0.net
モザイクかかってるのかと思ったわwww
262:pH7.74
18/05/13 13:27:23.36 4Vww6jgl0.net
先日ネグロさんを迎えたんだけど
消灯後にプレタブを小皿に乗っけて置いておけば食べてくれるようになる?
263:pH7.74
18/05/13 15:37:34.17 8/2MBaePd.net
>>255
積極的に餌付けすれば食べてくれるようになるんじゃない?
我が家の並オトさんは餌付いてくれなくて、もはや何食ってるのかも分からない状態だけど元気
264:pH7.74
18/05/13 17:12:45.37 J6KZxGuN0.net
本日オトシンクルス3匹をチャームから買いました
色抜けして真っ白だったのはびっくりしたけど、水合わせ中にすぐ色は戻ったので安心した
エビのツマツマよりもオトシンのガジガジの方がせわしなくて、必死な感じで可愛いな
長く飼うにはプレコの餌が要るって聞いて、チャーミープレコも一緒に買ったんだけど、思いのほかデカいなコレ
3匹に対してチャーミープレコ1個は大きすぎる?
265:pH7.74
18/05/13 17:14:57.47 4Vww6jgl0.net
>>256
積極的に餌付けってピンセットで目の前に持ってくとかした方が良いんかな?
今んとこプレタブ食べてくれてる感じがしなくて餓死しないか心配なんだよねぇ…
266:pH7.74
18/05/13 18:27:12.68 khw044o20.net
>>252
せやね
いつもクロレラを入れてる皿や
消灯後に流木の上に置くようにしてるで
するとみなさんあのように集まってくるわけや(^。^)
267:pH7.74
18/05/13 18:30:44.14 khw044o20.net
>>257
ワイは毎日クロレラを1個入れてるで
最初はネグロくん6匹だったけど、今は3倍くらいに増えてるかな?
エビさんもツマツマしにくるから2~3時間ですぐになくなっちゃうみたいや
268:pH7.74
18/05/13 19:34:19.48 J6KZxGuN0.net
そんだけいっぱいいてクロレラタブレット一個なのか
今の俺の水槽だと多すぎるぽいね、どうも
269:pH7.74
18/05/14 00:06:07.01 zM8/UfYI0.net
>>261
ま、ワイの水槽は苔がいっぱい生えとるからね
そもそもクロレラあげる必要もないやろなw
270:pH7.74
18/05/14 17:01:11.52 4M7wjQEW0.net
18リットル水槽にネグロ2匹入れてるんだけど
ガラス面にみどりの藻が付き始めたので石巻貝いれよか悩んでる。
ネグロが食べる藻がなくなっちゃうかな?
271:pH7.74
18/05/15 19:33:32.91 XNWsc0c5d.net
>>263
18㍑に2匹なら問題ないと思う
あとは、コケの種類によって入れる生体が変わってくると思うんだけど、どうでしょう
272:pH7.74
18/05/15 21:12:53.34 l627mYhO0.net
ネグロは口に入る有機物なら何でも食べるんで気にする必要はないよ
273:pH7.74
18/05/15 21:53:05.16 SJGK8vBf0.net
苔があるから貝を入れるって感じよりもスクレーパー買った方がいいと思うの
274:pH7.74
18/05/16 01:20:11.23 vF/G87kM0.net
ネグロがいるのにコケが残っている場合、硬いか形状で食べられないか他に餌があるかのどれかなんで
このタイプのコケは貝も通用しないことが多いよ266の意見に賛成 ただカバクチはそれすら綺麗にするけどね
275:pH7.74
18/05/16 01:22:38.88 fKuQgadq0.net
確かに口に入るものは何でも喰うな
ネグロ入れたらミニコリの稚魚片っ端から喰われたわ
276:pH7.74
18/05/16 01:26:20.15 fKuQgadq0.net
並コリがミニコリ喰わないから大丈夫だろうとたかをくくっていたが肉食性強いんだよなネグロ
277:pH7.74
18/05/16 18:27:28.34 6l6ifBrX0.net
263です。
見てたらチェリーバルブにあげてる人工飼料も底で食べてるみたいだから
石巻貝とヤマトさんを入れてみようと思います。
みどりの藻は食べないかなー
ネグロさん稚魚食べちゃうんだ! そろそろ生まれそうなミナミの稚エビも食べられちゃうかな
278:pH7.74
18/05/17 03:46:17.54 T+PV99sK0.net
うちの並オトさんがTポジしてたあ!
ネグロじゃないから繁殖は諦めてたけど、もしかしてもしかすると稚魚が見れたりするのだろうか
気が早すぎるし産まないかもしれないけどサテライト買ってしまった
279:pH7.74
18/05/17 11:35:45.50 5GubZqQu0.net
ネグロさんじっとしてるな、と思ったら急に高速で後方2回転半ひねりみたいな泳ぎ方するんだけど
この子はこういうも
280:んなの?それとも何か悪い状態?
281:pH7.74
18/05/17 11:42:49.12 dAJTWhEB0.net
森末みたいなネグロだな
うちのは突然後方高速バックステップモフモフはよくしてる
282:pH7.74
18/05/17 12:03:49.89 R5zoPJrdp.net
スクリュー高速泳ぎ半身水面浮上からのガラス面貼り付きしてた狂ったかとオモタ
283:pH7.74
18/05/17 13:30:59.68 t2kgRxck0.net
うちのは葉っぱの上で高速180°ターンとか高速葉っぱ裏面はり付きとかもするなー
284:pH7.74
18/05/17 15:31:17.15 5GubZqQu0.net
おーそういうアクロバットな泳ぎ方するもんなんだね
安心した…ありがとう皆!
285:pH7.74
18/05/18 07:14:14.89 lj2RqRVu0.net
うちのネグロさん達も静と動のメリハリはすごく利いてる
286:pH7.74
18/05/18 10:28:33.60 /qPUaGp90.net
オトシン入れて一週間
こやつらのコケ取り能力に早くも疑念を抱いている
もしかしてこいつら、可愛いだけのマスコットなのでは
287:pH7.74
18/05/18 10:40:58.06 nT9sOSYk0.net
知ってはいけない秘密を知ってしまったようだな
288:pH7.74
18/05/18 11:54:51.41 9x2ddTcK0.net
>>271
念ずれば通ず
吉報を待つ
289:pH7.74
18/05/18 16:26:29.51 NK7Uq0EY0.net
ネグロがここのところずっとエビと一緒にえさ場の砂をホジホジしてる
導入当初はガラス面に吸い付いてたのに…
色まで砂みたいな色になってきた
290:pH7.74
18/05/19 12:51:21.47 dePOA9Ng0.net
レッドマロンオトシンがかなり久々に入ったけど高すぎるから買わない
291:pH7.74
18/05/19 13:42:48.83 xgbpTvPM0.net
高いな滅多に入ってこない種だけど手が出ないよ
292:pH7.74
18/05/19 16:10:12.13 i93KEVRz0.net
どこの店?
293:pH7.74
18/05/19 21:54:13.57 EbtkTH2v0.net
確認できただけでつきみ堂、アクアテイラーズ、かねだい四街道かな
ネットの情報から察するに10年ぶり?ぐらいのワイルド入荷だね
一時期ブリードも流通したみたいだから数揃えると繁殖もいけるかも
294:pH7.74
18/05/19 22:35:17.84 dePOA9Ng0.net
かねだいは今日の昼の時点で4匹だった
値段からして数入ってなさそうだけどテイラーズには一月前にも入ってたみたいだから次があるかもしれない
あとマクリも来てくれ
295:pH7.74
18/05/19 23:33:37.76 onnBbK6q0.net
ついに餌の苔がなくなって食うものがなくなったのかビーシュリンプの餌に手を出すようになってしまった
これはやばい兆候なのか?
296:pH7.74
18/05/19 23:35:13.50 Blb625pO0.net
>>287
無事餌付いておめでとう
297:pH7.74
18/05/20 07:40:31.32 I83WrJpVd.net
オトシンってカラシンみたいに群れるの?
うちの並オトさん達は常に団体行動してるんだけど…
298:pH7.74
18/05/20 07:44:36.56 SM+pQqtt0.net
うちのネグロはバラバラだな
299:pH7.74
18/05/20 07:58:32.51 kNhOwBpi0.net
たまに二匹並んでるのを見るけど基本バラバラ
300:pH7.74
18/05/20 08:31:25.64 I83WrJpVd.net
>>290-291
ですよね、自分もネットで調べましたがオトさんは基本的に群れる習性はないみたいですね
わが家のオトさん達がちょおかしいみたいです、まあ微笑ましい光景ではありますけど
301:pH7.74
18/05/20 10:22:02.56 0jORRxdf0.net
たまに群れることもあるとどこかに書いてあったけどね。
うちのもたまに3匹一緒に泳いで一緒に方向転換する。
302:pH7.74
18/05/20 12:32:47.37 CzlIxpUE0.net
アクアライフ2018年3月号の、アマゾン河をのぞいてみたらってコーナーでオトシンの群れ画像が載ってるよ
発売当時もこのスレで話題が出たからそれを覚えてたんじゃないかな
URLリンク(i.imgur.com)
303:pH7.74
18/05/20 13:23:13.79 f5mIaq2/0.net
水槽サイズのエリアくらいなら人から見たらバラバラに行動してるように見えても
オトシンからしたら群れてるんじないか
304:pH7.74
18/05/20 15:37:04.00 U/PkxEGhM.net
並オトは群れるんじゃなかった?
現地で取るときも、取れるときはまとめて取れて、取れないときは全く取れない、って話を枝支部あたりで見た記憶が。
305:pH7.74
18/05/20 17:09:47.55 hV/0e3Cg0.net
実際にこの環境を見に行きたい
306:pH7.74
18/05/21 00:56:17.42 vNAy4QHdH.net
ちょいとお尋ねしますけどもね、オトシンのネグロさんですか?
彼はそのボウフラっていうものを食べたりするんですか?
307:pH7.74
18/05/21 02:57:07.51 8XlUoZQV0.net
並オトは結構群れるよね
うちのオトシン、ちょくちょくコリドラスピグミーに混じって群泳してて笑う
308:pH7.74
18/05/21 03:10:48.16 GuDeZ8yP0.net
水草水槽にオトシン導入したいんだけど、酸欠とかならないかな?
309:pH7.74
18/05/21 06:29:07.40 2XAzkstod.net
>>298
ネグロは並オトさんと比べると雑食性が強いから多分食べてくれると思いますよ
>>300
水槽の大きさと水草の量にもよりますけど不安ならブクブクした方が良いんじゃないかなと
わが家の水槽も水草多めで青コリと並オトさんと青ラムズ飼ってるけど毎日ブクブクしてますね
310:pH7.74
18/05/22 11:28:40.91 01QuwiV+a.net
ワイのネグロさん買って来たときは6匹だったんだけど、子供産んで今は20匹くらいになっちゃった
311:pH7.74
18/05/22 13:23:45.91 JH/kbOmYp.net
>>302
購入してどれくらいで卵産んだ?
312:pH7.74
18/05/22 14:21:17.38 6734TWQOa.net
>>302
すごいね。値段が高いので2匹にしたけど、雄雌の見分けもつかないので、後3匹くらい買い足そうかな。増えてる報告みると羨ましすぎる。
313:pH7.74
18/05/22 15:15:32.02 c87MJFpf0.net
>>304
体が丸っこいのがメスでシュッと細長いのがオスだよ
メスはわかりやすくお腹が丸っこい
うちも2匹だけだったのが買いたして今6匹だよ
メス3オス3かメス4オス2(1匹曖昧)なんだけど産卵の気配ないんだよなぁ…
314:pH7.74
18/05/22 15:16:22.81 q/TwFGx1d.net
>>303
そいつ例のアレだから触らんほうがええで。
先日より色々なスレにてご迷惑をおかけしております。
息子は現在48歳。もともと発達障害を患っており家でもずっと引きこもっておりました。
昨年からでしょうか。急に魚を飼いたいと言い出し色々と買ってあげました。
息子が何かをしたいといいだしたのは数年ぶりのことでしたので夫共々嬉しかったのです。
毎日楽しそうに魚のことを話す姿を見て本当に嬉しかったのです。
そして先日息子がネグロの繁殖に成功した。日本で俺だけだ。と目を輝かせていたのです。
その日の夜は家族揃って泣いてしまいました。
しかし、色々調べるうちにネグロという魚の繁殖はよくあること、5chの色々なスレッドでことあるごとに自慢しており住人の皆様にはよく思われていないことを知りました。
息子ともきちんと話をしたのですが周りから嫌われている事にも気付かない子ですので何も効果がありません。
そこで変わって私が謝罪に参りました。
ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございません。
以後息子の書き込みに反応しないで頂けると息子も自分が嫌われている事がわかるかと思います。
今後も定期的に息子の書き込みがあるかと思いますがスルーしていただけますと幸いでございます。もし見かけましたらこの本文をコピーして書き込んでいただけますと幸いです。
スレ汚し失礼致しました。
↑みたいなコピペもできたくらい。
>>304
増えてる言ってるのは↑のやつだけだぞ。ネグロは増えるから数匹かいたせるならかいたして気長にまっときな。
315:pH7.74
18/05/22 15:32:00.25 c87MJFpf0.net
>>306
コピペわろたwww
気をつけるわ
こないだアクアリウムショップの店長さん?から聞いたお客さんからの情報による繁殖のアドバイス
・餌付けせずにコケ取り専門で入れてる水槽の方が繁殖成功している
・大体一ヶ月もすれば産卵する
・流木入ってれば餓死することはない
・餌付けすると肥えちゃって逆に良くない
・マジックリーフとか入れとくと自然に近い環境になるから良い
とのこと
とりあえず餌付けに必死になってたけど流木あるしマジックリーフ入れてみたから今後餌付けは様子見する事にしたよ
今日マジックリーフにみんなくっついてて和んだ
316:pH7.74
18/05/22 16:22:46.32 6nB5NhYjd.net
家はマジックリーフ入れて2週間位で葉脈だけになる
ネグロ6
ジャイアントオトシン3
赤ランケ4
ミナミ多数
お陰で糞が結構出るな
317:pH7.74
18/05/22 17:46:17.25 2t0VGQdMa.net
>>303
1ヶ月もたってないんやないやろか?
少なくとも2回は産卵したのを確認しとるで
318:pH7.74
18/05/22 18:14:48.79 6xDQEjsA0.net
>>304
なんもしてないのに増えてくからな
隔離も稚魚用の餌やりもしとらんのにやで
319:pH7.74
18/05/22 18:18:20.22 6xDQEjsA0.net
>>307
それ全部客の思い込みやと思うで
ワイは毎日クロレラあげとるけど繁殖しとるし
320:pH7.74
18/05/22 19:01:37.56 GUn+wdcO0.net
この前、ジェックスパワーコーナーフィルターの裏に挟まって出れなくなった
ネグロが
今度は、エアリフトのスポンジフィルタの排気口に入ってコケ食べてるみたい
こっちは出てこれるから放置
321:pH7.74
18/05/22 19:41:31.15 Cp0QrVzs0.net
>>312
油断しちゃダメだよ。
入っていったっきり、出てこなくなる事があるから。
322:pH7.74
18/05/22 19:49:36.51 pVjREcPR0.net
ブラックウォーターにしてると割とボコボコ産卵するよね
323:pH7.74
18/05/22 23:08:08.45 u9Nt+l1c0.net
ネグロの産卵状況は卵がカビないレベルの水質になれば繁殖するみたい
餌がない方がいいというのは水が富栄養になるのを防ぐのが目的で濾過が十分機能してるなら
実際はないよりあったほうがいい、種限らず動物質の餌は産卵誘発にも効果的
ネグロは産卵育成が簡単だからどんどん増える、うちにもネグロ他数十匹稚魚がいるよ
>>306
いじめみたいでみっともない
324:pH7.74
18/05/22 23:10:46.62 zbIIWTs60.net
散々いろんなスレで対立煽りして荒らしまわってたからな
自業自得
325:pH7.74
18/05/22 23:26:14.79 c87MJFpf0.net
>>315
なるほど
濾過に関しては自信ないなぁ…
60cm水槽でパワーコーナーフィルターとロカボーイプロM(パワーアップパイプ付)の2つ設置してるんだけど足りない気がする
326:pH7.74
18/05/22 23:31:18.45 qIKlq7lra.net
>>316
このスレだけにしとけばいいのに他のスレでもアホみたいにことあるごとにネグロがネグロがいってうざがられてたからな~
このスレでも他のスレではやめろいわれてたしね
いじめというかまさに自業自得
因果応報
327:pH7.74
18/05/23 00:02:15.27 1AesudFbd.net
自慢したくて仕方ないお年頃なんだろ
構わないのが吉
328:pH7.74
18/05/23 01:58:26.95 7ObDYnlJ0.net
>>313
まじで!
透明なパイプで結構太いから詰まったらすぐわかると思うから気にはしておく!
329:pH7.74
18/05/24 14:49:15.10 lAcIt+fS0.net
このガラスについたコケ、オトシン食べますか?
URLリンク(i.imgur.com)
330:pH7.74
18/05/24 15:07:45.83 b4swwqHo0.net
うちのネグロはエサ入れると一斉に集まってきて人工飼料を食べてる
それ以外の時はガラス面にひっついてコケ食べてるみたいだけど
ガラス面がきれいになるくらいは食べないみたい
ガラス面のコケ取りだったら石巻貝を1、2匹入れて1ヶ月ぐらい様子を見るのがいいかも
石巻貝のコケ取り能力が高いからコケが足りなくなってすぐ餓死しちゃう
コケがいつもある状態だと8年とか生きるみたい
331:pH7.74
18/05/24 15:52:34.73 /QUrpKDw0.net
おれがオトシンから聞いた話だとオーナメントに活着したコケは絶品でうまいペロンもっと寄越せだそうだ
332:pH7.74
18/05/24 16:21:37.80 eGoB+/w00.net
うちの水槽はネグロさんで綺麗になったよ
斑点状の緑の苔は消えないけど
333:pH7.74
18/05/24 16:22:49.77 ow7VZGn50.net
オトシン、シュリンプの餌に食いつくようになってからシュリンプが餌を食えない事態に
モスがあるからなんとかなってはいるがいい迷惑である
334:pH7.74
18/05/24 18:52:22.83 qghP259qd.net
>>321
オトよりヤマトのほうが食べてくれるよ
335:pH7.74
18/05/24 20:36:31.95 wt554tJ2a.net
>>326
コケを取りたいのではなく、オトシンが餓死しないか気になって質問しました。
先日、初めてオトシンを買ったのですが、エサを食べることなく星になったので、今度は上手くやりたいと思ってます。
ガラスのコケを多少でも食べるなら、
その間にエサにも慣れてくれないかなー。
336:pH7.74
18/05/24 20:42:22.72 vPIuVXFS0.net
これ参考に…なるかは分からんけど
URLリンク(ybkj.exblog.jp)
337:pH7.74
18/05/24 20:52:34.32 olNPJeLGd.net
>>327
平面が多い成長の遅い水草を導入するとオトさんは喜ぶよ
餓死を心配するなら餌付けした方が良いかもね
338:pH7.74
18/05/24 21:40:47.24 JTVZ+SWz0.net
>>327
プレタブに餌付くまではマジックリーフか昆布いれとくと安心
339:pH7.74
18/05/24 21:56:53.55 eGoB+/w00.net
>>327
マジックリーフ群がってたりするし良いと思うよ
340:pH7.74
18/05/24 23:22:28.26 ICrtGacS0.net
久々に水槽立ち上げて念願のオトちゃん入れたー
目当てのクルスが置いてなくてネグロ買ったけど、やっぱ可愛い。。。
長生きしてほしいな
341:pH7.74
18/05/25 00:34:10.61 Qu8DqFue0.net
うちの並オト隠れ出てこないけど
餌付けしてることもあり買った日から4年すぎても生きている
342:pH7.74
18/05/25 01:12:19.50 JPsvjQbB0.net
30キューブグロッソ絨毯挑戦してるんだけどコケ対策オトシン1匹でいいかな?ネグロとどっちがおすすめ?
343:pH7.74
18/05/25 02:37:26.36 fHC2vcJz0.net
>>334
並オトは茶苔しか食べないしネグロさんのほうがコケ取り能力は高いと思う。
でもオトは食べない種類のコケあるし、グロッソのコケ対策ならエッビの方が良くない?
344:pH7.74
18/05/25 06:11:05.67 xyCN/Z+Ld.net
>>335
ヤマトのほうがコケ取り能力高いけど新芽とかも食べちゃうからねぇ…
345:pH7.74
18/05/25 19:31:51.77 7qyY8Rng0.net
シロガスターがアマゾンソード穴だらけにしててワロタ
伸び放題だったからもっとやれ
346:pH7.74
18/05/25 22:36:39.73 u9N+qnt40.net
ウチのネグロが水槽のど真ん中の床でじっとしとるんやけど元気ないんかなぁ
こんなとこでとどまってるのは今までになかったし
もう二年近くになるし寿命が近いんやろか
347:pH7.74
18/05/25 23:31:32.86 5TXSNwCX0.net
ちょっと調子崩してるだけなんじゃない
ネグロはもっと長生きするよ
348:pH7.74
18/05/25 23:47:08.39 u9N+qnt40.net
>>339
さっき見たらしっかりと別のトコに張り付いてた
だいたい何年ぐらいが寿命なの?
349:pH7.74
18/05/26 01:07:14.28 EmUtAe0Y0.net
うちのはいま7歳
ネットで調べたら3年って書いてるサイトがちらほらあるけど間違ってるな
350:pH7.74
18/05/26 06:25:21.30 k0dr4kGld.net
>>341
7年も同居してるの?凄い!
飼い方が上手なんだろうね
351:pH7.74
18/05/26 21:39:33.95 h0rXpNj/0.net
ネットの寿命ってショップの希望的数字な気がする
短命になる環境維持してもらえれば購入サイクルがあがるから
その水槽の環境がよくないの気付かせないために
【陰謀説】
352:pH7.74
18/05/26 21:42:23.26 h0owbPW20.net
結局元気に壁面モフモフしてるわ
たまたま床で寝たい気分だったのかもしれん
353:pH7.74
18/05/26 22:12:35.16 zSR1eBMz0.net
魚の寿命は個体差が激しくてなんとも言えない
カラシン系も2~3年で死ぬのも居れば5年超えるのも居るしでもうわけわかめ
354:pH7.74
18/05/26 22:20:30.16 6qz30tFD0.net
>>343
ネットの熱帯魚図鑑はなんでも寿命3年程度にしてある気すらする
355:pH7.74
18/05/26 22:53:25.83 m4Dy2BNj0.net
水草なんかもそうだけど、まだ育成技術が未発達の時代の情報をそのまま載せてるところも多いからな
356:pH7.74
18/05/27 00:34:02.81 gZm25qZw0.net
オトはどんな種も三年未満で寿命を迎えることはないから書いてある年数は下限だね
寿命は正確にはわからないから大方の飼育者の声を集めて書いてあることが多い印象で
少なくとも自然下では寿命を迎えるまで生きることは少ないし
寿命を観測できるような飼育者も一握りだからこれからも記載寿命は変らないと思う
357:pH7.74
18/05/27 01:03:24.01 gZm25qZw0.net
寿命は環境と餌の質と量、産卵回数で極端に変るから気をつける必要がある
環境は飼育者の問題として、餌の与え過ぎは人と一緒で寿命を縮める水も汚すしね
長生きの個体は流木齧ったりコケ含むバイオフィルムを主食にしてたり人工的餌より栄養価の低い物を好むかな
それと産卵には餌は重要で、行為自体でも消耗するから寿命を縮め易い
餌は控えめで水質ばっちり産卵回数少だと驚くほど長生きする
並でも5~7年ぐらいはざらだしネグロはもっと長生き
一般的なオト小型種は長生きすれば7~10年(おそらく限界)位は生きるみたいだね
それとは別に大型種ジャイオトの類は長生きする、大きさに比例して種の寿命は長くなるよ
大事に飼えば犬猫並に長生きするから可愛がってあげよう
358:pH7.74
18/05/27 05:35:58.33 HqzCpndXd.net
>>349
勉強になりました
野良猫並みに生きるんだね
359:pH7.74
18/05/27 08:29:42.77 Rbw/OlAn0.net
餌づけしてても長生きしたりするし、要因は他にもありそうだけどね。
360:pH7.74
18/05/27 11:33:27.65 dyYYJbro0.net
新しく水槽立ち上げて飼おうと思うのですが、クルスとネグロだとどちらが飼いやすいですか?
水槽の立ち上げは他から飼育水とろ材を持ってくるので問題ないと思います
パイロット容れて安定して苔が増えてきた頃に入れるつもりです
361:pH7.74
18/05/27 13:20:01.98 rnTOZrdwM.net
>>352
両方飼ったことあるけど断然ネグロ
苔の選り好みが少ないから餌付けに困る事がない
水換えサボったときにでてくるフサフサの苔以外は何でもモフモフしてる気がする
ほうれん草で餌付けしたり茶ゴケ養殖したり工夫や手間暇を楽しむなら並オトシンだけど
362:pH7.74
18/05/27 14:06:59.56 07+vVhYw0.net
ネグロはうちのやつも6年くらい生きてるな
363:pH7.74
18/05/27 16:52:53.42 dyYYJbro0.net
ネグロのほうが小さいみたいなのでありがたいです
混泳はどんな魚が向いてますか?
364:pH7.74
18/05/27 18:51:27.26 WVVEA8ava.net
うちのネグロは、玄関無加温水槽(5度~30度)で飼ってるやつの方が、室内加温水槽(26度~28度)より
長生きしている印象。
冬は冬眠扱いでノーカウントなんかね?
365:pH7.74
18/05/27 18:52:04.25 RfzFI87Td.net
ネグロそんなに頑丈なんか
366:pH7.74
18/05/27 19:15:51.73 dyYYJbro0.net
いいな
楽しみになってきた
レイアウトやフィルターは問題ないと思うけど水流には気を付けた方がいい?
多頭飼いって言うかわからんけど何匹かいれても大丈夫?
367:pH7.74
18/05/27 20:10:20.10 EeWEIBytd.net
>>355
温和な性格だから寧ろ混泳が駄目な魚を見つけるほうが難しい
凶暴なベタとも混泳出来るよ
368:pH7.74
18/05/27 20:39:04.88 dyYYJbro0.net
>>359
フグでもいける?
オトシン飼いたいから新しく立ち上げようと思ってるけどフグでもいけるならすぐにでも飼える
ヒーターなしのメダカ、アベニー、エンドリの3つあってどれも混泳は無理そうじゃない?
369:pH7.74
18/05/27 20:51:50.84 EeWEIBytd.net
>>360
一口で丸呑みする魚じゃなければ大丈夫だと思うよ
見た目がのほほんとしてるけど、緊急回避能力は尋常じゃないから
370:pH7.74
18/05/27 21:20:44.70 dyYYJbro0.net
>>361
へー
ありがと
あいつらゆっくり近づいてロケットみたいに襲いかかるときあるんだよね
試しにいれてもいいけど、なんかあったらかわいそうだからおとなしく1つ立ち上げるよ
371:pH7.74
18/05/27 21:23:29.01 RLcpAdqI0.net
ベタとの混泳は直ちに問題はないみたいな感じじゃないかな
ストレスを感じないわけじゃないだろうし
上で出てた寿命2~3年ってのはそういうストレス満載な環境での飼育とか考えられるよね
372:pH7.74
18/05/27 21:44:55.59 ZhvsY27H0.net
アベニー1匹とネグロ1匹て混泳してたことあるよ
互いに無関心
373:pH7.74
18/05/27 22:42:10.00 dyYYJbro0.net
>>364
うちのは気が荒いやついるんだよね
ターゲットの近くでホバリングしてよく狙ってロケットみたいに襲うんだよ
60規格なんだけど端から端まで追いかけまわす
374:pH7.74
18/05/28 01:29:46.98 4S4s8Q4s0.net
アベニーに片眼取られたネグロ見たことあるな
375:pH7.74
18/05/28 02:37:21.38 Vvi16rVc0.net
並オトってかなり臆病?
うちのは近づいて覗くと、1分後くらいに気づいて全力で逃げていく。
パニクりすぎて色々なところにあたりながら逃げるから、他の魚もビビってる。
376:pH7.74
18/05/28 05:38:47.70 Icb1cfZVd.net
>>367
人間に慣れてないオトさんはそんな感じになると思う
定期的に覗きこんでやると『またコイツか』みたいになって気にしなくなるよ
377:pH7.74
18/05/28 05:42:23.03 Icb1cfZVd.net
あと、わざと水槽の前面だけ苔取りしないで残しておくとオトさんの可愛い姿が見られるかも
378:pH7.74
18/05/29 12:49:07.91 +KuO0fyCa.net
おんなじ環境なのに すっごい短命なやつもいればおかしいくらい長生きなやつもいるよなぁ
379:pH7.74
18/05/29 15:44:46.59 tfnGp0FIM.net
ネグロがついに☆になった
およそ3年ほどやった
380:pH7.74
18/05/29 16:21:27.74 2XSQU2DI0.net
6匹いるはずなのにいつも5匹しか確認できない
☆になってなければいいけど
381:pH7.74
18/05/29 16:48:08.04 aGFRNbI50.net
『ガラス面のネグロ』
って小説のタイトルみたい
382:pH7.74
18/05/29 21:40:22.50 rzfB2eXK0.net
パイロットフィッシュって小説はあった
383:pH7.74
18/05/30 21:21:14.84 1qwci6Ku0.net
オトシンクルス入れて2週だけど、プレコタブレットは当然として
沈んだアカヒレの餌をコリドラスか?って勢いでモフり、エビ用のザリ餌入れたらエビたちを鼻先で突き飛ばして舐め舐めしてる
人口餌に餌付きづらいとかいうカタログ説明は何だったのか
384:pH7.74
18/05/31 05:22:49.40 kSb05jDcd.net
>>375
うちの並オトさんは1年半ぐらい経つけど未だに餌付けできてない
1年半も何食って生きてんだよって感じ
385:pH7.74
18/05/31 12:02:17.97 YCDx2/Kx0.net
>>375
うちのネグロはそんな感じ。
並オトでもそんなふうになるんだ。
ショップですでに餌付けされてたとかね。
386:pH7.74
18/05/31 15:36:19.01 /ypLGtgv0.net
同じ子供でも、コケしかない水槽のは当然コケ、プレコタブやザリ餌やってる水槽のは水草には目をくれず餌のみ
387:pH7.74
18/05/31 23:56:30.59 1vuKewjc0.net
ショップにやたらでかいネグロがいたから買ってみたけど測ったら4.5センチだった
言うほどでもなかった
388:pH7.74
18/06/01 02:30:41.55 YUEcppka0.net
ショップの水槽のオトシンは点灯中も前に出てモフモフしてるの羨ましいなあ
うちのオト消灯しないと全く出てこないの寂しい…どうすれば明るい時も出てきてくれるのか…
389:pH7.74
18/06/01 07:23:53.07 mZ0kqsl1a.net
メイン水槽に入れる前に試しにサブ水槽に入れてたら増えまくって取り返しのつかない事になったからメイン水槽に入れるの躊躇ってる
コケは綺麗になくなるのだが…
390:pH7.74
18/06/01 10:30:01.04 9npZMUe3F.net
>>375
羨ましいよ
うちは過去2度、何も食べす星になった。
今週からネグロを一匹入れてるが、まだ食べてる所は見たことがない。コケはそれなりにあるからしばらくは平気かな。
391:pH7.74
18/06/01 16:39:30.21 hWZSSTzp0.net
今日買ってきた並オトちゃんがサカッてて、水槽入れて速攻でずっと追いかけっこしてる。
これって繁殖あるかな???
392:pH7.74
18/06/01 19:03:19.27 Tjj39JdZd.net
>>383
ネグロと違って並オトは繁殖難しいよ
393:pH7.74
18/06/01 19:40:13.37 hWZSSTzp0.net
やっぱり難しいのかぁ thx
>>380
並おとたんが来て安心したのか、ずっと隠れてたネグロさんが表に出てきてモフってる
仲間が来たら出てくるかも!
ウォーターマッシュルームの上にチョコンと乗ってる姿が可愛い
394:pH7.74
18/06/01 23:34:37.48 sWVBM/Cma.net
>>381
誤爆した
オトシンだったらいくら増えても困らんわ
395:pH7.74
18/06/02 11:04:06.41 8ZU1Bom10.net
メダカと飼ってた2
匹姿が見えないから死んだっぽいんだけど遺体が見当たらない
中にも外にも見当たらず骨とかぶよぶよしたアレも見当たらない
そういえば前飼っていたときも先にベタが死んでそのまま一匹だけ飼ってたら
ある日突然姿が消えて遺体らしきものも見つからず
水そう飛び出したのかと思っても見つからず一ヶ月後引っ越しの時棚の裏見たけど見つからず
オトシンって死ぬと溶けたりとかするのかな?
396:pH7.74
18/06/02 12:27:52.44 ttieWHvOp.net
>>387
うちも1匹消えた
遺体も骨も見当たらないし落ちてもいないから不思議で仕方がない
397:pH7.74
18/06/02 16:01:30.84 Pa6DCAQxd.net
>>387
流木とかの裏に付いていたりしない?
398:pH7.74
18/06/02 18:43:48.38 mp4Gv2Mu0.net
カラシンとかと比べると分解されるのに時間掛かるよね
399:pH7.74
18/06/02 19:45:30.77 Mqgg5EJYM.net
昨日お迎えしたコケベッドの上のオトちゃん、ネグロさんも!
尾びれがWっぽいからファオラニィかなって思ってるんだけど種類分かる人いますか???
URLリンク(uploader.xzy.pw)
400:pH7.74
18/06/02 22:31:07.71 Z4vVxuia0.net
>>391
模様的特長からだけどマクロスピルス近縁のコロンビア産のオトだと思う
ハオラニ(ワオラニ)は論文の画像を見るに尾鰭の付け根にスポットがなく中央の線が太く同じ幅で尾鰭のWWの模様と繋がるよ
ネットの画像を見るとハオラニとして紹介されている画像は殆どバラバラの種類で正確な情報はあまりないみたいだね
数年前纏めて入ってきたけど最近は見ないな、アマゾン川とその支流が産地だから入ってこないことはないけど
一番流通のあるコロンビア産を押しのけて入ってくることは滅多にないよ
それとハオラニもそうだけど並は産地(河川系)が違えば種類が違うことが多いからレア並を狙うなら
たまに入って来る別産地のオトを買うといいかも
ただマクロスピルス系ヴィッタートス系ジャイオト系は南米の広い範囲で栄えてるから何処でも似た種はいるみたい
以前は流通していた並オトが流通しなくなることもよくある、昔はオトシンといえばアフィニスを指していたけど今じゃ全くこなくなってしまったね
401:pH7.74
18/06/03 15:57:52.91 wKdosyM2a.net
>>391
糸ゴケ多すぎると引っかかって動けなくなり死ぬことあるよ
402:pH7.74
18/06/03 16:05:15.76 ZVjmO1+N0.net
最近だとレッドマロンが来たからそっちから変わった並来てないかと店回ったけどいつも通りだったな
403:pH7.74
18/06/03 16:43:34.72 Tg78eXQf0.net
>>392
ありがとう!
ごくごく一般的なオトちゃんだったんだな
オトちゃんへの愛は変わらんがな(笑)
さすがオト板の住人、すごい知識だな
海外の論文とかも読んでるの?
>>393
ピンセットで綿あめみたいに絡め取ってスポンジに吸わせるとよく食べるんだよ
でも、THX!気をつける! ただ、今日には水槽中のアオミドロ全部なくなったぜ~ この子らめっちゃ食べるわ(笑)
404:pH7.74
18/06/03 19:58:57.75 KGVoA3rJ0.net
>>393
霞網みたいなもんか
405:pH7.74
18/06/03 21:16:16.99 1x+0B0ev0.net
やっと復旧したと思ったらまたやってんのかよ
406:pH7.74
18/06/04 00:01:01.45 tYeBDNTp0.net
>>394
レッドマロンだとアラグライア川だから並だとタピラペって小さいオトシンがいるみたいだね
多分他にも知られていない種もいるだろうから混ざりがいたら狙い目なのは間違いないけどアラグライア川からは
プレコや大型魚ぐらいしか通常は輸入されないんだよね
>>395
オトの論文は基本海外なんで手に入る場合はかいつまんで読むけど、大体はもっと詳しい人に教えてもらうことが殆どかな
それと判別は標本の模写画があるんでそれを参考にしてる
407:pH7.74
18/06/04 01:14:26.79 ZzZgCeUip.net
並オトとネグロ、夜勤で頑張ってるとは思うがイマイチ結果が出ないので、ファロウェラを導入してみた
並オトをグイーっと引き伸ばしたような奴
408:pH7.74
18/06/04 13:37:43.78 elD154yb0.net
リネロリカリアレッドと仲良くしてくれるんだろうか
混泳させたい
409:pH7.74
18/06/04 13:46:42.67 s0f11WQFd.net
>>400
家のネグロとジャイアントは赤ランケと問題無く飼育出来てると思う
水槽眺めてる限りではお互い無関心というかテリトリーが違う
410:pH7.74
18/06/04 15:46:16.03 Tp3uDp0Sa.net
>>401
ありがとう
週末にリネロリカリアレッド買いにいくわ
411:pH7.74
18/06/04 15:59:03.43 s0f11WQFd.net
412:="noopener noreferrer" target="_blank">>>402 好み個体がいると良いね
413:pH7.74
18/06/04 20:41:25.83 /U7KDKWW0.net
ジャイアントはたまに相撲みたいなことするよね
414:pH7.74
18/06/04 22:16:05.79 zL0idcxf0.net
帰ってきたら水温29度…
水槽用クーラーの導入考えようかな
415:pH7.74
18/06/04 22:45:37.03 3uKVHMm/0.net
また星になってしまった...毎回2ヶ月前後で落ちてしまう
導入2週間以内に落ちることはないから水合わせじゃないと思うけど原因がわからん
いつも餌あげず氏んでたから餓死かもと思って、今回は2日に1回ほうれん草やら小松菜とかあげてたんだけどなぁ
混泳してる熱帯魚やエビは元気だから農薬でもないハズ
416:pH7.74
18/06/04 23:00:03.98 /U7KDKWW0.net
水草モッサモサにしてから入れればいいと思う
あと野菜って水汚しそうじゃね?餌付けの時にしか使わないわ
417:pH7.74
18/06/04 23:45:39.49 Np+v+4WK0.net
こないだ入れた並オトさん2匹がずっと上下に泳ぎ回ってるんだけど苦しんでるの???
元から住んでたネグロさんと同時期に入れたもう一匹はなんとも無いんだけど・・・ 水合わせ失敗?ちなみに4日目
418:pH7.74
18/06/05 07:25:01.42 moqW6ybB0.net
うちの並オトも馴れるまでは壁伝いに上下左右動き回ってたよ
いつの間にか(1週間ぐらい?)落ち着いてたから見るからに苦しそうでなければ様子見かな
419:pH7.74
18/06/05 12:50:06.16 A8UdD5Oe0.net
並オトってちょっと騒がしい、ネグロは堂々として落ち着いてる
420:pH7.74
18/06/05 15:37:05.35 z+OuSwbG0.net
>>409
>>410
ありがとう
様子を見てみるわ しかし、心臓に悪い・・・
夜になると騒がしいんだよね
421:pH7.74
18/06/06 00:14:38.85 zmoikLxQ0.net
導入から半年、プレタブ昆布食う気配無し
茶ゴケもとっくに生えなくなったし何食って生きてるのやら
フンだけは大量に出てるからこっちが寝てる間に色々やってんのかな…
422:pH7.74
18/06/06 05:55:33.37 SWPfaVwjd.net
>>412
うちのオトさんもそんな感じだよ
でもお腹ぷっくりしてるし元気だし、人間の知らないとこで何か食ってんだろうね
423:pH7.74
18/06/06 07:22:25.48 e19wCGo00.net
鰓からだって栄養は摂れるし
424:pH7.74
18/06/06 19:14:57.19 FZgz1u580.net
PSB直噴で
425:pH7.74
18/06/07 13:14:45.42 tYEKxghMa.net
Charmにリアルゼブラ入ってるな
相変わらず高いがまぁかわいいわ
426:pH7.74
18/06/07 20:59:02.02 dpK6HuDG0.net
ピットブル来たらマロン並の値段でも買うんだがなあ
427:pH7.74
18/06/07 21:06:55.27 RAK4vpKq0.net
昨日買ったオトシン半日で3匹とも落ちてしまった
他の魚と同じように水合わせしたんだけどな明らかにphショックの症状だったわ
点滴法とかで超ゆっくりやるべきだったんだな
428:pH7.74
18/06/08 06:40:45.85 2qmaTOGpd.net
>>418
えっ?オトさん(並とネグロ)は割とpHに幅広い耐性あると思うんだけど…
429:pH7.74
18/06/08 09:48:29.51 +EobHYfRa.net
産地にもよるんじゃね?
430:pH7.74
18/06/08 13:59:17.04 5aOK1msl0.net
すくって全く違う水槽にポッちゃんするけどな
塩もドバドバ入れちゃうし
431:pH7.74
18/06/08 14:16:55.20 T0zdAlrM0.net
かわいそ
432:pH7.74
18/06/08 16:30:25.25 IQUPHSSe0.net
Phショックだと思ってるのは大体温度の急変説
温度合わせはは袋のまま浮かべて時間かけるけど水質はざっくりやるな
433:pH7.74
18/06/08 16:38:13.08 76SciOkK0.net
温度の方が影響高そうだよね。水温は同じにしてからいれてる
うちの水槽ph8になってるときがあるけど
1時間くらいで購入時の水の1.5倍位になるよう飼育水入れて水槽に導入で1週間以内に落ちたことないな
434:pH7.74
18/06/08 23:21:46.41 wHFCAaU20.net
軟水の水草水槽なんかだと照明のONOFFでも結構な速さでpH上下してたりするしなあ
よほどの急変じゃなければ割と短時間でも大抵の魚はいけそうな気はする
寒い時期にヒーターなしの点滴法で水合わせして温度合わせせずに投入してる動画なんかもちらほら見かけるけど水温の方が心配
435:pH7.74
18/06/09 03:19:07.74 D81VDUpj0.net
なんか背中一部色抜けしてて気になってたけど、普通に動き変わらないし腹も膨れてるしで放置してたけど、数時間見ない間に落ちてた…。急すぎるわ。
436:pH7.74
18/06/09 07:49:51.42 lPX0CRmd0.net
かわいいよオトシンかわいいよ
437:pH7.74
18/06/09 12:31:18.75 Qz277yfzp.net
温度合わせしてから水質合わせというけど、点滴法の場合逆の方がいいかもしれないな
438:pH7.74
18/06/09 12:36:27.55 fgItEljs0.net
コッケベッド含め水槽中のアオミドロを食べ尽くしたオトさんたち
レッドビーさん用の赤虫、コリタブ食べるのはいいけどメタボが心配・・・
魚って満腹中枢ないっていうし