底面フィルター51枚目at AQUARIUM
底面フィルター51枚目 - 暇つぶし2ch993:pH7.74
18/03/06 15:26:15.56 6JHP0OVT.net
>>978
ビーシュリンプやってたけど、さすがに600匹とかになると物理ろ過無いと駄目だった  
でも水草水槽にエビ1匹とかなら生物ろ過でもいけると思う

994:pH7.74
18/03/06 15:27:28.39 6JHP0OVT.net
あと大型肉食魚なら物理だろうなあ

995:pH7.74
18/03/06 15:58:21.22 LUjCmQpa.net
水槽っていう無茶な環境に無茶を重ねてバランスを取るものだと思ってるので
自然に近いかどうかはあんまり意味ないと思ってる

996:pH7.74
18/03/06 16:20:33.87 hf5c5/Nn.net
>>980
それ完全に実権水槽の人のパクリやんけw

997:pH7.74
18/03/06 16:22:06.55 hf5c5/Nn.net
>>973
やっぱり見た目の自然さは外部>底面やな
底面はどうしても悪目立ちするし水草水槽には使えないから厳しい

998:pH7.74
18/03/06 16:31:52.64 ILtM/TzV.net
>>986
それあなたの感想ですよね

999:pH7.74
18/03/06 16:46:41.46 hf5c5/Nn.net
>>987
感想は大事やで

1000:pH7.74
18/03/06 17:08:27.85 wTo/DDxN.net
>>979
底面は完全には分解されないよ
どうやったって
必ずカスが溜まり汚泥となる
嫌気性菌や硫化水素発生のリスクがある
糞の多い魚ほどリスクが高まる
物理ろ過併用を奨める
自然の池のようにはいかない

1001:pH7.74
18/03/06 17:13:09.16 b/DkjeIq.net
殆ど水無交換で外掛けを活性炭抜きのゼオライトだけにしてるけど、エアレーションだけの底面濾過を併用してる
外掛けだけでは殆ど水交換無しとか無理ゲーとおもうよ

1002:pH7.74
18/03/06 17:24:39.77 OHRH56+5.net
>>985
沈殿槽なんて珍しくもないだろ

1003:pH7.74
18/03/06 18:36:41.57 bdOvZfba.net
底面で水草水槽できないとかさすがにエアプすぎる。

1004:pH7.74
18/03/06 19:12:24.62 8CWaMekB.net
底面フィルターは、底床を水が常に流れるから水草の根が腐りにくい。
と言う意見もある。
しかし、底面フィルターのすのこに水草の根が絡まると、非常に質が悪い。
とも記しておこうか。

1005:pH7.74
18/03/06 19:34:17.04 G4LvuRqg.net
物によってはリセットするときにラピュタごっこできるぞ

1006:pH7.74
18/03/06 19:36:51.98 hf5c5/Nn.net
>>992
qube読むんやで

1007:pH7.74
18/03/06 19:50:03.26 6JHP0OVT.net
>>989
結局過密エビ水槽やってたときは確かに併用が一番調子が良かったよ 

1008:pH7.74
18/03/06 20:01:56.22 etZ/hIsJ.net
>>975
うちでは直結してたときより別々に併用した方が調子良かったよ

1009:pH7.74
18/03/06 20:52:17.25 CXB8SNEg.net
>>989
自然に近いと思うが同じとはいってないよ。物理併用の必要性も生体の種類や密度次第でしょう?

1010:pH7.74
18/03/06 20:58:49.20 8CWaMekB.net
999だから、次の人は1000をどうぞ。

1011:pH7.74
18/03/06 21:00:30.27 G4LvuRqg.net
1000なら>>999の水槽崩壊

1012:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 10時間 33分 38秒

1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch