底面フィルター51枚目at AQUARIUM
底面フィルター51枚目 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
17/12/01 10:27:29.81 8Z7wsUFt.net
▼メーカーラインナップ
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【コトブキ工芸】
 ボトムボックス(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
【GEX】
 マルチベースフィルター(S、L)
URLリンク(gex-fp.co.jp)
【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
URLリンク(www.eheim.jp)
【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター
URLリンク(www.aqua-system.net)
【Totto】
 トット底面フィルター(S、M、L)
URLリンク(www.totto.co.jp)
【水作】
 ボトムフィルター(ミニ、S、M)
URLリンク(www.suisaku.com)

3:pH7.74
17/12/01 10:28:03.23 8Z7wsUFt.net



4:・立ち上げパイプ径 【ニッソー】 スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・内径13mm 外径17mm バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm 立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm 同       (細い方)・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm 【コトブキ工芸】 アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm 立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・・・・・・・・内径18mm 外径21mm 同       (外側の太い方)・・・・・・・・・内径21mm 外径23mm エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm 【GEX】 注:ハイドロフィルター 根元のパイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径26mm 外径29mm 黒いキャップ部分・・・・・・・・・・・・・・・・・内径25mm(吐出口側) 外径30mm 中間パイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径25mm 吐出口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径25mm 外径28mm 【アクアシステム】 根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径24mm 立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm 同       (細い方)・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm



5:pH7.74
17/12/01 10:28:23.87 8Z7wsUFt.net
▼よくある質問
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプからの排水を通し(吹き上げ式)、
底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、
ポンプや外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法を吹き上げ式といいます。
吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを使用しエアリフトで吸い上げる方法、
外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。
底面濾過の場合、底床を濾材として使用しますが、
例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。
また底床内を好気的な環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので
底床内に止水域が出来にくく硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。
また吸い込み式の場合、稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。
さらに、一部の商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。

6:pH7.74
17/12/01 10:28:49.77 8Z7wsUFt.net
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が高いかもしれません。
ただし、エアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。
また水槽内の水流を抑制できるということも場合によってメリットといえます。
ただし、水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし、稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。

7:pH7.74
17/12/01 10:29:43.68 8Z7wsUFt.net
▼底面フィルター過去スレ
01:スレリンク(pet板)
02:スレリンク(aquarium板)
03:スレリンク(aquarium板)
04:スレリンク(aquarium板)
05:スレリンク(aquarium板)
06:スレリンク(aquarium板)
07:スレリンク(aquarium板)
08:スレリンク(aquarium板)
09:スレリンク(aquarium板)
10:スレリンク(aquarium板)
11:スレリンク(aquarium板)
12:スレリンク(aquarium板)
13:スレリンク(aquarium板)
14:スレリンク(aquarium板)
15:スレリンク(aquarium板)
16:スレリンク(aquarium板)
17:スレリンク(aquarium板)
18:スレリンク(aquarium板)
19:スレリンク(aquarium板)
20:スレリンク(aquarium板)
21:スレリンク(aquarium板)
22:スレリンク(aquarium板)
23:スレリンク(aquarium板)
24:スレリンク(aquarium板)
25:スレリンク(aquarium板)
26:スレリンク(aquarium板)
27:スレリンク(aquarium板)
28:スレリンク(aquarium板)
29:スレリンク(aquarium板)
30:スレリンク(aquarium板)
31:スレリンク(aquarium板)
32:スレリンク(aquarium板)
33:スレリンク(aquarium板)
34:スレリンク(aquarium板)
35:スレリンク(aquarium板)
36:スレリンク(aquarium板)
37:スレリンク(aquarium板)
38:スレリンク(aquarium板)
39:スレリンク(aquarium板)
40:スレリンク(aquarium板)
41:スレリンク(aquarium板)
42:スレリンク(aquarium板)
43:スレリンク(aquarium板)
44:スレリンク(aquarium板)
45:スレリンク(aquarium板)
46:スレリンク(aquarium板)
47:スレリンク(aquarium板)
48:スレリンク(aquarium板)
49:スレリンク(aquarium板)
50:スレリンク(aquarium板)

8:pH7.74
17/12/01 12:15:43.13 9jKp7SAq.net
jkの柔らかい内ももナメナメしたいです

9:pH7.74
17/12/01 17:51:27.11 LNjkfJLV.net
駅で「底面フィルターです」っていって寝転がってればワンチャンあるだろ

10:pH7.74
17/12/01 18:06:24.65 VLfCZbn1.net
dkの逞しい太ももナメナメしたいです

11:pH7.74
17/12/01 19:01:36.24 cEyGoJ47.net
>>9
ドンキーコング?

12:pH7.74
17/12/01 20:52:33.10 4CUkpA5t.net
生まれ変わったら底面フィルターになりたい

13:pH7.74
17/12/02 13:43:47.22 unqNuGTN.net
トイレになりたいと言ってるようなものだぞ

14:pH7.74
17/12/03 00:47:55.63 lkVhnFGt.net
>>5
いいかげんエアリフトのがより好気的とか偏見はやめろや

15:pH7.74
17/12/03 20:43:38.50 Uop5oomk.net
底面エアリフトで、たまに思いっきり息を吹き込むと、パイプ付近と沈んだ泥が取れて気持ち良い。

16:pH7.74
17/12/03 23:07:49.45 bP2Y3Co4.net
スノコの下の汚泥を簡単に吸いこんで掃除できるような仕組みにできたらなぁ
メーカーさん開発がんばってください
単価の安い商品の開発をそんな頑張ることもないのかもしれないが

17:pH7.74
17/12/04 01:35:09.79 Kk5gQ/YC.net
スノコも定期的に変えないとなぁ
定期的につっても年単位だけど

18:pH7.74
17/12/04 02:20:01.98 TqndMj6M.net
スノコを変える理由とは?

19:pH7.74
17/12/04 02:38:26.96 duwsqFvq.net
>>15
煙突にプロホ突っ込んでシュコシュコするだけで、ゴッソリ取れるやろ。

20:pH7.74
17/12/04 13:09:05.45 hIfgP07w.net
部分敷きだけどスノコ下を掃除するときは生体移して、砂利が載ったままスノコごと持ち上げてるな。
敷いてあった場所の砂利ごと取り出せるから他のフィルターでリセットするよりラクだわ。

21:pH7.74
17/12/04 18:25:56.68 x6qkyzcR.net
ホントにいっぱい溜まったら、水揚げパイプから巻き込まれて上に揚がって底床に降り積もるわけだから
そこでまた分解されるわけで
底面フィルターの汚泥なんて水が回ってるうちは問題にならないと思っている

22:pH7.74
17/12/04 18:50:56.15 eqnRjqdJ.net
ボトムボックスではそうはいかない

23:pH7.74
17/12/04 19:11:49.02 y9Caoyp4.net
ボトムボックス、あれ改良されないのかねぇ

24:pH7.74
17/12/04 19:49:25.18 Y6Jvik9G.net
俺は外掛け直結で、外掛けで物理濾過している。

25:pH7.74
17/12/04 21:11:50.89 4Hej33ki.net
>>20
なるほど安心した
なんか突然の崩壊が起きるかと思ってていつリセットしようかとドキドキしてた

26:pH7.74
17/12/05 00:26:48.79 yEK8i5qJ.net
>>22
具体的には何が悪いの?
オーソドックスなNissoバイオフィルター使ってて、のちにボトムボックスの存在を知って、これなら下に砂が入り込まないってしこっちボトムボックスにすりゃよかったと後悔してたんだけど。
ある意味、砂利敷き終わったあとでも中間層に埋めれば機能しそうだし、引っ張り出して掃除もできて良さげかなって思ってるんだけど。

27:pH7.74
17/12/05 01:10:39.39 mmLD8DtB.net
>>25
個人的にはエアチューブ刺すL字、立ち上がりパイプのメッシュとそれをさすところのメッシュ。
詰まる要素だらけっていうのがな。後者はともかく前者のL字なんて汚れ少ない水槽でもすぐ詰まる

28:pH7.74
17/12/05 11:48:11.76 w/4PWwBD.net
>>17
掃除が面倒いくらい水草の根が絡んでたりするのよ

29:pH7.74
17/12/05 14:13:34.88 iR8Xu180.net
底面フィルターでレイアウトしてる人は岩組とか流木どうしてるんですか?気にせずスノコ敷いてある所に置いていいんですかね?
スノコの上に岩など置いてしまうと、淀みや目詰まりの原因になりそうで躊躇しているのですが。

30:pH7.74
17/12/05 14:25:12.47 D/0iQ+lR.net
それくらい気にせんでもええよ

31:pH7.74
17/12/05 17:33:30.45 BZozNzLj.net
>>26
なるほど、凝りすぎた挙げ句そうなったってことか。
しょぼ…シンプルな作りのバイオフィルターだから崩壊せずリセットせずで6年持ってるのかな。

32:pH7.74
17/12/05 17:50:08.94 TWwKntM3.net
>>28
底面じゃなくてもレイアウトしたらどこかに淀みが出来てるわなぁ
気になるなら定期的にレイアウト変えりゃいい

33:pH7.74
17/12/05 18:36:10.06 3UBMFMnu.net
むしろ底面は底床に水流を起こすから一番澱みにくいのでは?

34:pH7.74
17/12/05 18:40:08.99 YWZQdqCe.net
それに気づけないなら頭ユルいだろ

35:pH7.74
17/12/05 19:11:33.64 HzSVEzUL.net
>>28
活着系&流木だけにすると31のようなこともできるよ。
上にモノ置けば、うんこやらが降り積もらない分逆によどみにくいってことはないのかね。

36:pH7.74
17/12/05 20:30:40.83 B2btwtG9.net
ハイタイプ水槽に底面フィルター、高さのある流木にアヌビアスとミクロソリウムとモス
っていう陰性水草レイアウトだと
流木ごとごっそり全部持ちあがるからメンテも掃除もレイアウト変更もリセットも楽々!

37:pH7.74
17/12/05 20:38:38.55 B2btwtG9.net
付け加えるとこんなんでも結構見栄えはする
高さを作って、ミクロソリウムで底に陰ができるようにすると、陰性水草の深い緑に落ちる陰影がキレイ

38:pH7.74
17/12/05 20:40:59.10 qqUQgDqv.net
28です。画像やブログで見ると一部に敷いた底面で、ガッツリとレイアウトされる方も多いようなので気になってました。底に水流があるとはいえ、吸水口に蓋をするようなものではと考えていましたが気にしすぎだったようですね。
どうもありがとうございました。

39:pH7.74
17/12/05 22:40:40.31 E2EE48I5.net
たぶんわざと止水域っぽいの作って、脱窒狙ってる人いると思うぞ。

40:pH7.74
17/12/05 23:14:11.49 B2btwtG9.net
全面敷きにするかどうか問題とかかな
60水槽用も30水槽用も、どのメーカーでも底面積の6割7割くらいしかカバーしてないよね

41:pH7.74
17/12/05 23:16:20.01 uT6lpE3G.net
みんな脱膣したからこそ今ここにいるんだ!

42:pH7.74
17/12/05 23:35:48.24 qrbGyN8h.net
今までソイルと底面フィルターで水換え無しの足し水維持で1年~1年半はしてきたけど
この度大磯と底面フィルターで水換え無しの足し水維持を始めました(現在半年ほど経過)
特に生体が落ちることなく維持できている事に驚き
30Cにボララス15匹、ネオンテトラ10匹、ミナミが十数匹(ちょっとずつ増えてる)
サブで水作エイトS併用
流木を沈めてマツモを10~15本程浮かべてる
日頃のメンテは週一の水足しとマツモのトリミングのみ
特に苔る事も無いがマツモは1週間で倍以上増える
マツモのお陰で維持できていると感じてるけど

43:pH7.74
17/12/05 23:37:06.90 TWwKntM3.net
マツモと水作エイトで維持されてたりしてw

44:pH7.74
17/12/05 23:59:42.09 pIuuooqG.net
>>42
水作エイト凄いな
ちょっと買ってくる

45:pH7.74
17/12/06 07:53:05.91 udCIafZO.net
>>39
水作は結構ピッタリサイズ

46:pH7.74
17/12/06 19:59:26.57 AuGsaWIZ.net
ところでエアリフトも水中モーターも水面でのガス交換で酸素供給されてるから変わらないって話だけど、なら二酸化炭素添加したらどちらも効果はさほど変わらないもんかな?

47:pH7.74
17/12/06 20:17:23.68 j6cdO40k.net
炭酸ガス添加なら、水中ポンプ式の方が
エアリフト式よりまし、って話。
水面を揺らさない様に、水中で水を出すようにするなら
炭酸ガス添加も問題無いんじゃないの?

48:pH7.74
17/12/06 21:32:31.05 yIjU8lwo.net
水中ポンプなら排水のさせ方でどちらも選べるな
エアリフトもなんかあるだろ

49:pH7.74
17/12/06 22:08:24.02 j6cdO40k.net
炭酸ガスリフトによる庭園ろ過、は無理だろうな・・・

50:pH7.74
17/12/06 23:09:58.34 st/IgDQD.net
水に溶けやすい炭酸ガスと酸素は全然違うべ。
水面揺らすだけで酸素供給十分ってのは、明確に机上の空論で、現実は酸素要求量の多い魚の屍で嘘だと裏付けられてる。
阿呆な説が流布されてるよなぁ。

51:pH7.74
17/12/06 23:26:19.70 D4za7kAo.net
URLリンク(youtu.be)
水面の波立たせ方による溶存酸素量の変化

52:pH7.74
17/12/06 23:43:19.61 5qnlAgyh.net
エアレ底面にco2は悪みたいな人いるけど
効率悪いだけで水草育てるには充分だからな
全く効果ないなんて信じるなよ
やりたいことやればいいんだよ

53:pH7.74
17/12/07 01:43:49.28 qUVRkjxR.net
>>45
C瀑気されながらなので緩やかにはなるけど、エアレしててもCO2は溶けてPH下げてくよ。さらに低KHなら水中ポンプでもエアポンプでもお構い無し。PHショックと中毒だけ気をつければ良い。
CO2で起こるのはCO2中毒の呼吸不全による酸欠。酸素不足による酸欠とは関係ないよ。水槽で起きる酸素不足は、酸素量に対しての需要供給や温度のバランスが悪い。赤潮みたいなもの。

54:pH7.74
17/12/07 02:11:11.91 l7vZ0wx5.net
底面エアリフトをストーン無しで運用したら
揚水力が2倍くらい増えた感覚
泡が大きいと音がボコボコうるさいけどね

55:pH7.74
17/12/07 09:39:38.62 biDL5Sz8.net
エアストーンなしだと4mmプラパイプを抜くだけで煙突掃除にとりかかれるから捗る

56:pH7.74
17/12/07 15:27:53.53 lUuEUTE4.net
>>49
エアレ追加したり逆に外したりポンプの排水変えたりしてみて、経験で分かってるから説じゃねえんだよ
大体、エアレと比べて空気との接触面積接触時間を比較したら大差が付くような説明が出来ない
どうしても泡が無いと心配というならディフューザーという手もある
水面にエアチューブ延ばすだけだから手軽だし、オロチとか使ったら泡好きにはたまらないかもなw

57:pH7.74
17/12/07 16:33:40.09 s5GEzVHz.net
>>53
スドーサテライトでグレードアップセット(エアストーン)付けたら明らかに流量減るもんな 標準で付いてる奴の方が流量は圧倒的

58:pH7.74
17/12/07 19:02:44.11 ZJ4hZPFp.net
>>56
これは思った!グレードダウンじゃんか!!ってさ。
なんか泡が細かいほうが見た目はいいんだけどね。

59:pH7.74
17/12/07 20:33:28.38 k/I7pupE.net
サテライト用って事だから、エアレーション充分かつ流量流速は少なくで合ってるんじゃないの?

60:pH7.74
17/12/08 01:51:54.16 RweuDtes.net
>>49
明確と言い切れるだけのソースを提示してもらえると助かる

61:pH7.74
17/12/08 16:47:03.89 RQl78gvJ.net
>>58
逆にエアレーション面は標準の方が水面叩きつけて底まで細かい泡行き届いて良いよ 水面もかなり揺れるて流量もあるからいいよ
グレードアップの方は新庄の歯みたいに白くて汚れ目立つから音が気になる人が良いレビューしてるだけで 流量に関しては悪いレビュー多いよ

62:pH7.74
17/12/08 23:01:30.36 t24r71yt.net
チャームの大磯砂プレミアムって、底面用には細かすぎ?

63:pH7.74
17/12/08 23:06:56.02 HMJ/MAZe.net
大丈夫

64:pH7.74
17/12/08 23:12:24.07 yZ8pVevM.net
底面エアリフトでCO2始めてみたけど案外気泡でるのね
水槽内がヒーターと底面パイプ一本だけのスッキリ構成になって満足

65:pH7.74
17/12/08 23:19:16.01 t24r71yt.net
>>62
ども、1-2mmの砂利と砂の間くらいの感じで良さそうに思って

66:pH7.74
17/12/08 23:45:59.32 HzJmcfKZ.net
gex f1で底面組んでみた
ときどきモーターがガリガリと昔のHDDのシーク音みたいな音立ててやかましい。静かなときはほぼ無音なだけに惜しい
初期不良になるのか、値段的な精度としてはこんなもんなのか

67:pH7.74
17/12/09 00:19:21.56 Ayll+qxl.net
砂利噛んでんじゃないの
よくあるのはサンゴ粒のインペラ混入

68:pH7.74
17/12/09 00:22:13.74 Va9xd8Qh.net
砂入れる前の試運転時からだからそういうわけではないみたい。エア噛みでもないし
コンセント抜き差し何度もすればしばらくは収まる。週明けにメーカーに電話してみるか

69:pH7.74
17/12/09 02:49:08.92 EcwxXN6R.net
>>52
なるほど、エアリフトでも効果はあるんだな。
でも発酵式の場合調整が勘でしかないから怖いのかもね。
ところで曝気って瀑布の字を使うこともあるのか。
この辺の専門用語は難しい。。。バブリングだとかエアレーションだとか違いの解説を読んでもさっぱり。

70:pH7.74
17/12/09 08:50:47.73 2zB1WHMR.net
水作のボトムフィルターとスペースパワーフィットを繋いでみたけど、
掃除の時のうまい外し方が分からない・・・
中々外れなくて引っぱったら、SPFがバラけて、中のゴミがふわふわ~ん(TへT)

71:pH7.74
17/12/09 10:00:16.91 XadDowW/.net
底面フィルターやったことないんだけど、
60cm規格で底面にエアポンプ繋いで
別でエーハイム2211ってのを考えたんだけど
なんとかなる??

72:pH7.74
17/12/09 10:24:37.06 jB525CGg.net
日本語で

73:pH7.74
17/12/09 10:34:00.58 QXzGCAbb.net
>>70
60cm水槽で底面エアリフト式とエーハイム2211を併用で濾過がたりるかどうかって意味?
底面フィルターに適した底床選ぶなら底面だけで濾過は事足りる。

74:pH7.74
17/12/09 10:41:46.94 XadDowW/.net
>>72
そういうこと!「○○式」が理解出来てるか心配だったので分かりづらい書き方スマソ
大磯5cmくらい敷いて、たまにプロホでザクザクするイメージですが問題ないです?
2211は手持ちで余らせてるのでサブフィルタとして軽く水流出そうかなというイメージです。

75:pH7.74
17/12/09 17:56:02.68 XadDowW/.net
結局どれを選んだらええんや・・・
ニッソーとトットとゲーーーックスで悩んでるけどもそんな変わらんかな?

76:pH7.74
17/12/09 19:18:00.32 lq508TSo.net
>>74
トット売っとっと?

77:pH7.74
17/12/09 19:50:13.19 XadDowW/.net
>>75
トット売っとらんと?

78:pH7.74
17/12/09 20:18:29.44 EcwxXN6R.net
>>76
近くの店舗にはNissoとGEXしか売ってない。
長く姿が変わってないNissoでいいんじゃない?

79:pH7.74
17/12/09 23:04:18.21 /xJzPzpt.net
ニッソーが丈夫
そもそも壊れるようなもんじゃないけど

80:pH7.74
17/12/09 23:37:39.85 XWRZUMdz.net
>>73
生物濾過は底面で充分なので外部にはスポンジや活性炭だけ入れて物理濾過を担当させるのがいいかも。

81:pH7.74
17/12/10 00:13:02.13 f5V9D+NZ.net
水流気を付けないと黒ひげ出そうで底面しか使ってない

82:pH7.74
17/12/10 07:51:53.53 EuWxRy+F.net
>>80
大丈夫、心配しないでください。
底面でも、黒ひげは
出る時には出ます。

83:pH7.74
17/12/10 14:05:41.13 rPXC82wK.net
>>74
トットはわからんとが、水草やるならニッソー、生体ならGEXかなーと使って思った。
バイオフィルターはスリットの数が少ない、ほとんど板なので根が絡みにくい。通水が緩やかなので脱窒しやすい・・・気がする。
GEXはスリットの数が多く通水性に優れるので好気環境を保ちやすい。底物に良い・・・かも。

84:pH7.74
17/12/10 14:16:59.73 VoH5AGBr.net
>>79
活性炭で物理濾過だと?

85:pH7.74
17/12/10 16:41:27.23 ehDz1GvI.net
活性炭でのろ過は吸着だから、物理だと言えば物理だな。

86:pH7.74
17/12/10 17:30:00.59 F4Pq6Tj6.net
>>80
60cm大磯エアリフトでもガンガン黒髭出まくりですわ

87:pH7.74
17/12/10 19:53:31.86 VoH5AGBr.net
>>84
化学濾過、ご存じじゃない?

88:pH7.74
17/12/10 19:56:26.67 68O8F7cx.net
ウールマット・物理
リング、サブスト・生物
活性炭、ゼオライト・化学

89:pH7.74
17/12/10 19:57:29.13 ltiT5mFj.net
化学じゃなくて吸着って言ってるサイトもあるな

90:pH7.74
17/12/10 20:51:02.99 IAtent/q.net
化学濾過ってアレだろ、光触媒がどうとかいう

91:pH7.74
17/12/10 21:14:39.54 uIHLzPZT.net
活性炭みたいなただ吸い着けているだけでも科学濾過って言うんか

92:pH7.74
17/12/10 21:32:37.01 W4uhE6r3.net
生体を通してないんだから物理の一種と言っても差し支えないだろ
めんどくせぇな

93:pH7.74
17/12/10 21:51:55.35 zMe0gvLi.net
活性炭の表面に濾過バクテリアが住み着くことはないのか?

94:pH7.74
17/12/10 22:16:42.22 SHE3ufpZ.net
無知ですまんのやけどソイルって厚くしきすぎたらなんか問題ある??30センチ水槽に3L入れたいんやけど

95:pH7.74
17/12/10 22:21:55.90 yJgt9dV2.net
交換せずに生物濾過材として使おうと思えば全然使えるでしょ。活性炭、ゼオライト、ウールを使う本来の目的がそこじゃないから物理濾過とか吸着濾過で分けられてるだけでは。

96:pH7.74
17/12/11 00:06:52.83 lehvS1NC.net
>>93
水量が減るから環境変化が急激すぎて生体にとってはあまり良くない

97:pH7.74
17/12/11 09:02:43.95 j+/mdGGG.net
30キューブに3Lなんて厚敷きの部類じゃなくね?
底面フィルター的には薄いとすらいえる
計算上3㎝ちょっとじゃん

98:pH7.74
17/12/11 09:36:59.69 UjxWDIp6.net
>>82
底床や流量が変わらないのであれば、スリットの数で通水なんて変わらない。

99:pH7.74
17/12/11 11:25:24.91 bN2s9dcY.net
>>95
生体導入時に気をつければ良いって感じかぬ!
>>96
キューブじゃなくてホームセンターのやっすい奥行20くらいのやつなんですわよ

100:pH7.74
17/12/11 12:23:56.43 ElC+fqzU.net
5cm以上は好みの問題

101:pH7.74
17/12/11 15:55:10.59 W3VV0esn.net
気持ちの問題でもある
アマゾンソードぶっ差したいときは3mあれば十分やな

102:pH7.74
17/12/11 17:11:43.56 gx041uUA.net
>>100
何トン入れる気だよw

103:pH7.74
17/12/11 18:44:04.82 LtB4WfYE.net
30x20x330の水槽を用意しないと

104:pH7.74
17/12/11 21:47:25.03 tdbXrtxp.net
ガチアマゾンレイアウト

105:pH7.74
17/12/11 22:43:39.36 lHBkFDy9.net
みなありがとう、普通に3l入れたは傾斜で高いところ7センチ低いところ5センチくらい

106:pH7.74
17/12/11 23:34:33.89 QNQQopKj.net
>>92
活性炭と観葉植物だけで水換えなしを維持するフィルターがあるくらいで活性炭自体もちゃんとろ材になるぞ

107:pH7.74
17/12/11 23:55:59.12 lek3aj1Y.net
>>103
響きが素敵>>ガチアマゾン

108:pH7.74
17/12/12 02:28:51.46 5iA60akN.net
>>100
アマゾンどころかハスでさえ余る容量だな

109:pH7.74
17/12/12 11:43:37.78 tNtIdl3l.net
ニッソーのバイオフィルターについて知りたいんですが、パネルの横幅が190mmとの記載を見たのですが
その数値はパネルのみの幅でしょうか?
それとも左右に飛び出しているジョイントも含めての幅でしょうか?

110:pH7.74
17/12/12 12:21:09.56 IUMT7rQ+.net
トロピカルリバーサンドで底面いける?

111:pH7.74
17/12/12 17:16:10.01 1qVUGso5.net
底面は煩いみたいなことよく言われるけど、
エアーリフト式×エアーポンプと
エアストーン×エアーポンプ
どっちも変わらんよね??

112:pH7.74
17/12/12 17:28:19.49 m05TnI+W.net

違いがわからん

113:pH7.74
17/12/12 17:33:15.96 ehYFZYcq.net
エアーリフト式×エアーポンプと
エアストーン×エアーポンプ
確かにどっちも変わらんだろうな

114:pH7.74
17/12/12 17:38:30.44 1qVUGso5.net
エアーポンプをどっちみち使う方式なら、
底面フィルターだろうがなんだろうが音は変わらんよね?ってことなんだけど伝わらないかな

115:pH7.74
17/12/12 17:38:42.28 vEf8mmiq.net
エルボでまとまるからシュワーが多少ボコボコになるだろ

116:pH7.74
17/12/12 17:41:37.98 HTPZ0dyz.net
60水槽で上部と連結して立ち上げたいけどメンテとかめんどくさくなったりするんかな

117:pH7.74
17/12/12 17:52:12.80 1qVUGso5.net
>>114
そんな程度の違いか・・・
悩み損だった ありがとう

118:pH7.74
17/12/12 20:35:50.31 wudnaF5p.net
>>115
上部あんなら底面なんて無駄だよ
つーか外掛けとか上部に連結も無駄だよ

119:pH7.74
17/12/12 20:38:08.21 ghzaWxAu.net
>>108
ジョイントは含めない
内径190mmの20cm水槽に入らなくてジョイント部は糸鋸で切った

120:7.74
17/12/12 20:52:39.17 3NMIDQsu.net
猫避けマット赤玉かさましソイル底面やろうと思ってるけどどのぐらい持つと思う?
ちな、グロッソ草原

121:pH7.74
17/12/12 21:00:28.00 T+yBPiYC.net
前スレの写真でひと目惚れしたナヤスを底面大磯粗目に無理やり植えてみた
教えてくれた人ありがとう

122:pH7.74
17/12/12 22:28:15.61 ou/bkmG0.net
>>115
上部は比較的流量が多いから直結なら礫なんかの粗めの底床が合う
上部の濾過槽は水耕栽培やれば硝酸塩が栄養になる

123:pH7.74
17/12/12 23:31:32.91 XXDrHqTU.net
>>120
ナヤスってソイル向きじゃなかったっけ?
大磯底面で水質調整せずに育ちそう?

124:pH7.74
17/12/13 00:33:49.50 K0hyx0ut.net
>>115
直結より併用した方がいい良さそうな気がしなくもない

125:pH7.74
17/12/13 07:28:05.32 JBXYDhrM.net
物理濾過が期待できるもの直結にして殺してしまうのもどうかと思うな
上部のモーターのようなパワーも底面フィルターには必要ないんだし

126:pH7.74
17/12/13 11:17:40.61 JxWmpQpB.net
>>118
情報助かります
当方も20cmキューブ水槽用の底面フィルターを探していますが選択肢が少ないですね
加工するかGEXのマルチベースにするか考えてみます

127:pH7.74
17/12/13 11:36:54.16 8amcsp+X.net
細いのなら水作のミニでは

128:pH7.74
17/12/13 12:09:23.56 uY1lWmCI.net
みんなありがとです!
直結のが濾過力あがると思ってたけど併用のが良さそうね

129:pH7.74
17/12/13 12:11:26.56 NsSJGlyU.net
はぁ、素人

130:pH7.74
17/12/13 13:19:01.63 0AgViAPl.net
>>127
吹き上げ式なら直結、吸い込み式なら併用。
理由は底床を生物濾過材と考えるならその前に物理濾過を介したほうが良いから。って俺は思ってる。

131:pH7.74
17/12/13 18:47:55.13 eM5xrNNO.net
底面ろ過のパワーを知らんのか…
併用は十分効果あるよ

132:pH7.74
17/12/13 23:56:37.28 vYc6lf+E.net
併用はうんこたまりにくくて良さそう。
でも上半分塞ぐのがな…

133:pH7.74
17/12/13 23:58:43.15 r2LzbTc/.net
猫除けで空間作ったレッドビーめっちゃ調子いい

134:pH7.74
17/12/14 00:39:28.96 m0oOC2IP.net
経験的には併用というか並列に使うより、直結、直列と言いたいが、その方が水質良くなる。
まぁ、使う人のメンテ間隔とか生体次第というのもあるけど。
どうも並列より一段深い濾過起きてる気がするんだよな。

135:pH7.74
17/12/14 00:43:54.64 D0oIESu1.net
日本語が不自由ですね。

136:pH7.74
17/12/14 01:52:08.09 mwa2knCX.net
うちは外掛け直結の金魚水槽だけど、物理濾過なんてしなくても、うんこなんかあっという間に跡形もなくなるぞ
そんでたまに換水がてらプロポースで掃除すれば充分

137:pH7.74
17/12/14 02:19:12.13 /SeHD1qS.net
>>135
粒のサイズはスモールですか?

138:pH7.74
17/12/14 02:51:29.72 mwa2knCX.net
>>136
粒って何の?

139:pH7.74
17/12/14 09:45:09.65 fc6HuJOe.net
うんこだろ

140:pH7.74
17/12/14 11:46:37.31 xIbp


141:pi/z.net



142:pH7.74
17/12/14 14:47:10.20 Vs0ZRZ5l.net
>>133
ちょっと何言ってるか分からないです。

143:pH7.74
17/12/14 14:55:04.47 tzDGXV2U.net
>>140
一段深い濾過の意味がわからないうちは素人

144:pH7.74
17/12/14 15:05:18.22 opUcrSx3.net
並列・直列はフィルターの配置を電池の繋ぎ方でイメージしてるんだろう
133氏は併用に比べて直結の方がろ過能力が高いと感じてるんだろう

145:pH7.74
17/12/14 15:33:05.23 gmZFpSRs.net
ならそう書けや
句読点ガイジ

146:pH7.74
17/12/14 15:36:05.79 M0QpL4bn.net
>経験的には併用というか並列に使うより、直結、直列と言いたいが、その方が水質良くなる。
いうてこれは日本語不自由だろ

147:pH7.74
17/12/14 15:53:49.02 wTgpu9Y5.net
初心者は併用が安心

148:pH7.74
17/12/14 15:57:53.15 +OmT2Q8Z.net
日本語不自由だとは思うけど、解読できないほどでもない
それより>>140が問題にしてるのは一段深い濾過の方だと思ってた

149:pH7.74
17/12/14 15:57:57.14 4dHOsEfA.net
直結で一段深い濾過ってたまたま運がいいか相当放置するかしかないだろ
そんな所で飼われる魚がかわいそうだ

150:pH7.74
17/12/14 16:17:38.00 f4ClHqkh.net
一段深い濾過で味わう底面本来の旨味とコク

151:pH7.74
17/12/14 16:19:51.46 w3m5xA70.net
玄人さんかっけぇ…w

152:pH7.74
17/12/14 16:59:29.15 Vg23z08Y.net
昔は外部と底面直結してたけど、詰まったら一気に崩壊した。直結は定期的にザグったりしないとダメだった。
今は並列で外部はゴミ取り(物理ろ過)特化、底面は窒素還元(生物ろ過)で底砂はノーメンテ。3年経過で調子良い。

153:pH7.74
17/12/14 17:53:35.19 mdtQwVjE.net
>>150
底砂ノーメンテってザクっても汚れでてこない?

154:pH7.74
17/12/14 18:15:32.92 lFgTqypd.net
底面って生体メインの人にはウケがいいけどさ
稚魚に使う濾過も底面でいいの?
ブラインが吸い込まれるから俺は毎回スポンジになるんだけど

155:pH7.74
17/12/14 18:29:52.69 Vg23z08Y.net
>>151
半年前にちょっとザクった時白いもやみたいなのは出てきたかな。
外部のメンテは半年に一回はやるけどこっちはヘドロだらけ。

156:pH7.74
17/12/14 19:39:22.52 S+RXAzU9.net
底面と水中フィルター(スペースパワーフィットS)を直結してたのを
やめたいのですが、水中フィルターのみにして、底面の穴を埋めるしかないでしょうか。
というのも、水槽の奥側の反対側の角が、アクアテラ風の陸地になってて、SPFを置けないのです。
SPFを背面の下の方に横置きするなどして、どうにか底面とSPFを両方使ったほうが良いでしょうか。
45cmスリム水槽で、ハナビ(7)、メダカ(2)、ルリーシュリンプ(数十匹)です。

157:154
17/12/14 19:40:17.14 S+RXAzU9.net
底面のすのこの下にゴミを残したまま埋めちゃっても大丈夫なのかなぁ・・・と思ったのでした。
週1でプロホースしてますが。

158:pH7.74
17/12/14 20:12:51.68 DTfw7dTW.net
俺は外掛け直結で週一でドムってるけど大丈夫だな

159:pH7.74
17/12/14 20:26:14.07 KvDnGewG.net
>>138
うんこか…
金魚の糞を粒って表現する奴初めて見たから分からんかった
そりゃもう太くて長いですわ

160:pH7.74
17/12/14 20:40:54.61 W98005Ty.net
>>154
いまいちどうして底面やめたいのかわからん
ここ底面スレだし、そのまま使ってた方がいいんじゃないの
アクアテラでレイアウト動かしたくない、底面はやめたいけど水中フィルターは残したい
その事情が分からん

161:154
17/12/14 21:22:44.15 S+RXAzU9.net
SPFがすぐ外れてめんどくさいからですw
キスゴムを交換しろという話ですがw 洗濯ばさみで止めてます。
たしかに底面やめる話はスレ違いですね。失礼しました。

162:pH7.74
17/12/14 21:35:42.86 o7CUYape.net
>>152
普通ブライン食ってる時期は無濾過で水替え対応じゃないの?

163:pH7.74
17/12/14 22:34:10.18 oY1kFfY7.net
>>157
砂利のサイズの話しじゃないのか?

164:pH7.74
17/12/15 19:28:32.76 YsDD8pNS.net
ブラインが吸い込まれるって程の心配はしなくていいんじゃないの
そんな水流強くないだろ

165:pH7.74
17/12/15 20:15:41.06 iDljkZuB.net
あれは吸い込まれるというより入り込むだな

166:pH7.74
17/12/16 06:41:12.05 PQJqB01u.net
光から逃げて砂利に潜っていくんだよな

167:pH7.74
17/12/16 09:40:32.73 Uav3FpTY.net
ブラインは光に集まります

168:pH7.74
17/12/16 09:53:21.85 y47r09rl.net
何故ブラインシュリンプが光から逃げる

169:pH7.74
17/12/18 13:45:05.95 DZCxLeRu.net
とうとう砂利を一切敷かないマットだけの底面ろ過に行き着いてしまいました

170:pH7.74
17/12/18 13:54:42.33 x6kf62+S.net
サヨナラ

171:pH7.74
17/12/18 15:33:37.35 hzLcNtL6.net
>>167
見た目気にしないならそうなるよな

172:pH7.74
17/12/18 17:03:09.23 ujeScLhC.net
え?ウールマットだけってこと?w

173:pH7.74
17/12/18 23:03:51.76 mLCRrtnZ.net
>>167
そこに至ってしまうきっかけと期間を知りたい。

174:pH7.74
17/12/18 23:33:57.43 DZCxLeRu.net
引っ越しすることになってもう20kgの砂利とか面倒臭くなっただけなんですけどね
でも多少見た目にも気を使って黒のマットなんだぜ

175:pH7.74
17/12/19 06:37:51.56 v41PbOSF.net
引越しと地震は考えたくない

176:pH7.74
17/12/19 09:07:03.25 YIjYJ/lk.net
東日本で怖くなって暫く自重してたのに水槽増えちゃった…

177:pH7.74
17/12/19 10:17:22.20 qC72HmaH.net
>>167
これ見て思い付いたんだが、ホームセンターで売ってる業務資材のスポンジを3層くらいに重ねて運用すれば強力じゃね?
フィルター用の濾過マットは詰まりやすいし耐久性もないから、スポンジ底面がベストな気がする
今度リセットしたときにでもやってみようかな

178:pH7.74
17/12/19 11:17:01.16 Qbx6t8xn.net
>>175
昔エーハイムが似たようなのやってたよ
粗目スポンジ板でセパレータ作って水中ポンプを隔離して使うやつ
底面の横版みたいの

179:pH7.74
17/12/19 11:19:32.48 t91A+DvR.net
背面とか側面濾過っていわれるやつだっけ

180:pH7.74
17/12/19 11:26:44.21 y4JoWnrv.net
>>177
底面だ。ばか!

181:pH7.74
17/12/19 11:34:10.05 t91A+DvR.net
>>178
>>176の言ってるやつのことだよ。ばかっていうなばか!

182:pH7.74
17/12/19 11:41:50.52 y4JoWnrv.net
>>179
最初からアンカーつけろよ。ばか!

183:pH7.74
17/12/19 12:23:00.76 Qbx6t8xn.net
私の事で喧嘩しないで><

184:pH7.74
17/12/19 14:22:15.59 1pt6MEXb.net
スドーのハードマットでいいんじゃない?

185:pH7.74
17/12/19 15:17:33.23 WsVPevZi.net
グリーンベース水草用ベースマットってスポンジ底面も市販されてる
何度目だこのネタw

186:pH7.74
17/12/19 21:47:38.49 sFUq9Z3Y.net
初めて知った。こんなスポンジ売ってるんだな。
目づまり起こして流れが悪くなりそうだししばらくするとスポンジフィルター並みになりそうだけどどうなの?

187:pH7.74
17/12/19 23:11:04.19 qU+vsVe0.net
マット底面の話が出てるけどリセット頻度が格段に上がるからやめた方が良いよ
濾過効果はめちゃ高いけど目詰まりが早く予定よりもかなり早くリセットする事になる
汚れてきたときの見た目もかなり汚らしくおすすめできない

188:pH7.74
17/12/20 00:21:07.15 Qygq9MfH.net
プロホで押し付けるようにメンテできそうな気もするが

189:pH7.74
17/12/20 02:06:43.64 S8ADd+1j.net
結局どうすりゃいいんだってばよ!?

190:pH7.74
17/12/20 03:17:15.48 FhY4bkb1.net
ストレーナースポンジをギュっと揉み洗いすると微粒子状のゴミが出てくるよね。だから普通に取り出してバケツの中で圧迫すればいいんじゃない?これで底物飼うってのは考えづらいし、中層以上を泳ぐ魚は勝手に逃げていくだろうし。

191:pH7.74
17/12/20 05:25:36.39 Or98ZbYx.net
>>176
ディスカスとかの?
いまもあるよ

192:pH7.74
17/12/20 08:42:41.71 DrzBksEO.net
アクア工房の底1フィルターもスポンジだったよな
あれは上に砂利を敷いて使用するんだったような気もするけど

193:pH7.74
17/12/20 12:38:13.72 lowjMsPx.net
マット底面とか投げ込み式と変わらんて

194:pH7.74
17/12/20 20:20:55.34 sqZlimWk.net
そんな夢の無いこと言うなよ

195:pH7.74
17/12/20 20:21:59.81 lFA3bQSv.net
>>191
その根拠は?

196:pH7.74
17/12/20 20:24:35.64 YWCTnZAb.net
要するにロカボーイを隙間なく敷き詰めたようなものだろ
そら詰まりやすいわ

197:pH7.74
17/12/20 20:30:53.63 X6Of0F0b.net
>>191
投げ込みの方が548倍メンテしやすい

198:pH7.74
17/12/20 20:43:02.30 fVUnxiR6.net
ソイルで底面やってる人で
洗濯ネットを敷いてその上にソイルを敷く人と
マットを敷いてその上にソイルを敷く人がいるみたいなんだが
どっちがよいと思われますか?
今回は洗濯ネットでやってみたが今のところ水流はいい感じ

199:pH7.74
17/12/20 22:34:21.38 9vqPxrNP.net
来年1月にリセットするにあたって化粧砂使いたくてついに底面卒業するわ
ありがとうなお前ら

200:pH7.74
17/12/20 22:57:54.30 h1IM0nJ2.net
>>196
男らしく、そのまんま敷くって選択ないの?

201:pH7.74
17/12/20 23:02:59.46 fVUnxiR6.net
そのまま敷いたら細かいソイルがフィルターの空間の中に
確実に落ちるからやってないんだけどそれでもいいからやれというのか?
デメリットが多い気がするんだがどうなのよ?

202:pH7.74
17/12/21 00:32:41.97 D53/7f7o.net
>>199
底床敷いた上に底面フィルターそのまま置いて、その上に同じ底床を敷いたサンドイッチ状態の水槽があるが、普通の底面水槽と変わらない
水が底床と底面フィルターとをどう通過していくのか、実際は誰も良くわかっていないと思う

203:pH7.74
17/12/21 00:47:52.27 2H7QadgJ.net
>>200
ソイルの話なのだが、あなたも大磯ではなくソイルの話ですか?

204:pH7.74
17/12/21 03:59:44.15 MeXkrufI.net
俺は底鉢ネットをインシュロック派だなぁ。プラチナソイルのノーマルくらいのサイズなら敷かなくても案外落ちてないもんだよ。カスがちと積もる程度。
洗濯ネットて底床掃除すると浮きあがらん?洗濯ネットにそのまま包むと、余ってへんな段差できちゃうしさ。

205:pH7.74
17/12/21 08:57:03.63 Ps21Ojeb.net
>>199
底面フィルターを60デニールのタイツに突っ込むんだ
ストッキングだと破れちゃうけどタイツなら大丈夫だ

206:pH7.74
17/12/21 08:57:21.94 VG9c3IKg.net
ニッソーのバイオフィルターの上に直接アマゾニアライト敷いてるけど全く問題は起きてないよ
多少フィルターの下に落ちたところで何も起きないと思う

207:pH7.74
17/12/21 09:04:25.64 cse9TI+C.net
スノコが降り積もったソイルで一杯になる頃には
とっくにリセットしてるだろ
気にしすぎ

208:pH7.74
17/12/21 09:35:57.64 8PbTSw/U.net
>>191
濾材の量が圧倒的に違うと思うんだけど…

209:pH7.74
17/12/21 10:02:31.23 kKvS/wf6.net
某動画の真似して地層作ってみたが二週間で下水みたいな臭いがするようになってしまった。
普通に立ち上げれば良かった…

210:pH7.74
17/12/21 10:08:56.31 9j5QH4ie.net
微生物の素入れすぎるとそんな臭いになるな

211:pH7.74
17/12/21 10:13:14.94 kKvS/wf6.net
あー、用意してたソイルが少なくてホームセンターにあったGEXのベストバイオサンド買って継ぎ足ししたのが悪かったのかも
大磯にすりゃよかった…

212:pH7.74
17/12/21 17:19:54.25 M6dxG7hN.net
60cm水槽、ニッソーバイオフィルター30、底砂アマゾニア7cm厚(最薄部6cmくらい)
フィルター下にもアマゾニア、煙突の中にもアマゾニアを入れてエアストーン直下
までアマゾニアで満たした。
水草はロタラだけ背面に植え、石とか流木はなし。CO2は発酵式をセット。
照明はオニギリ60グロー。エアーは水作3SP最弱で水回し開始。
すごい濁りだが、一週間水替え1/3を毎日やってみるとどうなるか観察する。
水替えの時に排水口から水がチョロチョロ出てればとりあえず
ろ過は生きてると判断して継続予定。うまくいったら生体いれてみる。

213:pH7.74
17/12/21 20:46:30.34 llHHO0lL.net
そこまでしなくても水はきれいに維持できるて(´・ω・`)

214:pH7.74
17/12/21 21:00:15.48 UqynnNpc.net
漂白剤でも入れれば一撃やで

215:pH7.74
17/12/21 22:07:41.61 XnOUzH8M.net
底面フィルターに繋げてるエアーチューブをポンプではなく自分で吹いてみたくなったわけだよ...
煙突の先にゴミ受けを用意しとけばよかった orz

216:pH7.74
17/12/21 22:24:08.00 GbVZhLfk.net
ケツの穴に煙突がオススメ

217:pH7.74
17/12/21 22:50:24.85 mQuVLADm.net
オレも始めたばかりの頃は、通水しているあらゆる部位に濾材があれば濾過能力UPとか考えてたなw
後の事とか、トラブルとか考えてないんだよな。

218:pH7.74
17/12/21 23:00:26.06 2H7QadgJ.net
>>215
それだと結局外部と底面直結が一番いいという事になっちまうよな

219:pH7.74
17/12/21 23:59:49.24 aXT73muP.net
>>191
俺もそう思う。煙突周辺以外は詰まってすぐに流れなくなりそう。
隙間がある程度ある砂礫かソイルのがいいと思うんだけどな。

220:pH7.74
17/12/22 00:01:45.98 d9cp02xi.net
>>213
たまにやると周りの汚れが吹き出てきて良いな。
積もったゴミはえびがまた食うし。

221:pH7.74
17/12/22 00:33:23.70 vTrTu4XA.net
>>213
たまにやるとエア量が目に見えて回復するよな
空気入れ使うと謎の物体が一気に噴出して気持ち良い

222:pH7.74
17/12/22 06:56:52.52 B6HS+3TB.net
知らなんだ やってみよ

223:pH7.74
17/12/22 09:32:49.61 xeE6wufc.net
気を付けな! 底面フィルター以外も吹いてみたくなるからw

224:pH7.74
17/12/22 09:56:45.07 1fdv8qjK.net
だな、俺もアナルに空気注入したくなる

225:pH7.74
17/12/22 10:55:49.99 e1N5kZP6.net
>>222
ふざけて同僚を2人がかりで押さえつけてやるのはやめとけよ!

226:pH7.74
17/12/22 13:23:30.19 U6U17DP8.net
あれホンマにかわいそう。あんな死に方絶対に嫌やわ。加害者も遺族にどう謝るんや・・・。

227:pH7.74
17/12/22 18:25:11.37 348WWFim.net
「前世が風船のようなので」としか言えないやろ

228:pH7.74
17/12/22 20:20:31.45 619aXljP.net
底面の煙突って、�


229:ハ積割合どのくらいで立てるのが良いんだろう 6030に一本とかはまだしも、9045に一本とかは流石に足りないんですよね?



230:pH7.74
17/12/22 23:44:35.06 ZyhQ2DOC.net
ハイドロフィルター900(75・90・120センチ水槽用)で2本
プロジェクトフィルターの90センチ用で2本
だから60超えたらとりあえず2本立てて置いたらいいんじゃねぇか?知らんけど

231:pH7.74
17/12/23 00:46:55.10 UUsa6x76.net
皆さんの底面の動力に何を使っているのかが気になります
エアリフトと水中モーターだとすごい差があると思いますし
何センチ水槽で何を使っていますか?

232:pH7.74
17/12/23 12:55:40.22 TOPe05HT.net
煙突から50cm未満の範囲にた1本で良いみたい。
90なら2本、~90スリムまでは1本だね。

233:pH7.74
17/12/23 13:00:09.41 hgbdcMNb.net
>>227
わかりやすいわーありがとう
いつか90水槽買ったら煙突二本立てよう

234:pH7.74
17/12/24 09:23:28.56 67fg2vY7.net
コトブキから新作でたな

235:pH7.74
17/12/24 10:20:18.21 aALfdu44.net
煙突にろ材入れるのか
ちょっと面白いな

236:pH7.74
17/12/24 10:23:58.94 7ncXEbYs.net
>>231
エアーの細かさとパイプの長さが改善されただけ?

237:pH7.74
17/12/24 10:41:14.68 aALfdu44.net
丸型底面フィルター

238:pH7.74
17/12/24 12:51:24.52 Q0hIjydW.net
コトブキの丸形なら8月に出てたけどさらに出たの?

239:pH7.74
17/12/24 13:50:19.38 aALfdu44.net
丸じゃないのか

240:pH7.74
17/12/24 13:57:25.41 Sm4EV87g.net
丸いのってボトリウムとかを想定してるんじゃないかと思うんだけど
あれならロカボーイを埋めるのでいいのでは?って

241:pH7.74
17/12/24 16:00:36.13 u9hA39TV.net
15cmぐらいのプラ水槽用に丸底面買ったけど、フィルターはいらないな。
コレのせいで通水悪くなるし。

242:pH7.74
17/12/24 17:44:41.51 frM4sA8S.net
やっぱそんなもんすか

243:pH7.74
17/12/24 22:04:09.36 Y3+F1GJn.net
低床をリング濾材だけにして底面フィルターやったら最強?

244:pH7.74
17/12/24 22:37:03.88 5hP/YXz8.net
誰もが1度は考える事だけど、やってる人は少ない
そういうことだ

245:pH7.74
17/12/24 23:21:06.14 Y3+F1GJn.net
なるほど

246:pH7.74
17/12/25 00:14:09.03 JTzWn6bV.net
リング濾材だけじゃ見た目がな。。。

247:pH7.74
17/12/25 00:18:57.62 HM8LY38q.net
大磯底面に壁掛け物理濾過しとくのが一番よ

248:pH7.74
17/12/25 01:30:23.34 Alz3dySh.net
底面に期待しすぎて底床厚くしすぎると詰まるが
ろ材で隙間だらけにしてその上から底床敷くとマシになる
その程度の嵩増し効果しか期待できない

249:pH7.74
17/12/25 01:36:21.74 Pu6GpPFn.net
猫避けマットの上に砂利がさいつよ
こんもり溜まる汚泥に湧いたミジンコを見て癒される毎日

250:pH7.74
17/12/25 01:57:46.98 /ZkrXfPR.net
底面フィルターにCO2は意味ないってよく書いてあるけど
添加してみると水草が気泡をつけるし二酸化炭素濃度も上がるし意味はあるね
効率が悪いのは否定しないけど

251:pH7.74
17/12/25 02:11:13.81 fI+2+yLe.net
低麺で意味がないのは上部との直結くらいだろうな

252:pH7.74
17/12/25 02:46:07.34 Pu6GpPFn.net
底面でco2効果ないとか言ってる奴はエアプだから相手にしない方がいい
効率的でないだけだからな
外部のシャワーパイプで水面を揺らしてる水槽にco2入れてるのと変わりはない

253:pH7.74
17/12/25 02:53:25.37 x6C5eGUe.net
酸素は中性でPHとは無関係。二酸化炭素よりも遥かに溶液に溶けにくい。水中に酸素は僅かしかない。CO2は酸素の30倍近く水に溶けやすいってこと踏まえれば意味ないなんてありえないな。
添加すれば少なからずCO2は増えるわけだから、PHが下がるってことはちゃんと溶けてるって証明だしね。

254:pH7.74
17/12/25 04:09:53.03 5MKyYSe1.net
CO2が底面フィルターに向かないという事はないです
水面が揺らぐとCO2が逃げるっていうだけだよ
水中フィルターで水面が揺らがないようにすればCO2は逃げないので問題ないよ
そしてCO2はいかに水に溶かすかだからできるだけ底に近い方から
いかに細かい気泡として添加できるかだから

255:pH7.74
17/12/25 09:03:03.17 HqAW79lG.net
ウチは底面ソイル水中ポンプで発酵式co2。キューバ絨毯余裕でモサモサですよ。30キューブでセットから半年。最近物理濾過のためにで外掛け付けたけど。

256:pH7.74
17/12/25 14:14:44.50 IkS7APTz.net
外掛けは流れ調整出来るから好き
GEXの外掛け流れを弱めにするとチョロチョロ流れるから風流やで

257:pH7.74
17/12/25 15:51:33.10 5V3dWbKE.net
底面フィルターって良くも悪くも止水域ができやすいしそれが都合の悪い人にとっても外掛けは良い組み合わせ

258:pH7.74
17/12/25 16:11:26.04 tRoBu2BD.net
水の流れが見えるんか

259:pH7.74
17/12/25 17:20:54.33 vrgvFrbl.net
もしかしてお見えにならない…?

260:pH7.74
17/12/25 19:02:48.73 qHuXqDWi.net
60cm水槽でマルチフィルターLだとスノコが面積の半分くらい
スノコじゃない部分、煙突から遠い低床に水草植えて固形肥料入れても効果薄いかな?
エアリフトなんだけど煙突から遠いところまでは水をかき回して無い気がする

261:pH7.74
17/12/25 19:30:38.44 6dvrVZM6.net
止水になっているとしたら根腐れの心配をしたほうが。

262:pH7.74
17/12/25 20:07:31.74 lMQ7/nV2.net
他の濾過方式で根腐れしてないんだから止水に関してはそんなに神経質にならんでも。
むしろゆっくり動くところで窒素化してることを期待したい。

263:pH7.74
17/12/26 01:09:12.82 3WvrM5s+.net
抜け膣、夢だよなぁ。

264:pH7.74
17/12/28 02:48:55.26 Eyg1WCim.net
虹クリは直近3回の結果がヴォイス、リコッタ、アルマなので
これと引き換えにパンドラだったと思うといたたまれない

265:pH7.74
17/12/28 02:49:42.82 Eyg1WCim.net
ごめん誤爆

266:pH7.74
17/12/28 10:05:43.12 15hnWaMM.net
底面フィルター導入を考えてる底面初心者です。
各メーカーが出してますが皆さんが一番おすすめする製品は
どれなのでしょうか?60㎝水槽生体メインで考えています

267:pH7.74
17/12/28 12:23:46.30 u92LPutW.net
初心者です。質問があります。
エアリフト式とポンプ式で酸素の供給量?は変わらないとありますがピンときません。
水とエアの面積から言うとエアリフトの方がかなり水と接していると思うのですが関係無いのですか?

268:pH7.74
17/12/28 12:25:44.25 r3cLVC/z.net
>>263
自作が一番というのがこのスレの結論

269:pH7.74
17/12/28 12:38:04.42 1QzEKid3.net
>>263
自分で改造(改良)するなら問題ないけどしないならボトムボックスはやめておいた方がいいとはいえる
親切にしようとした結果としてすぐ詰まる残念設計になってる
結構評判良かったやつに限って現在だと廃盤になってたりで今はどれも正直あんまり変わらない気がする

270:pH7.74
17/12/28 13:12:55.70 wx5+6qK3.net
>>263
バイオフィルターかマルチベースフィルター。
マルチベースはスノコのサイズ調整が出来て全面敷きも可能。濾過能力はバイオフィルターのほうが構造的に高くなるような気がする。

271:pH7.74
17/12/28 13:27:20.40 15hnWaMM.net
レスくれた人の情報をもとにボトムボックスは避けて
とりあえずバイオフィルターでやってみようと思います。濾過能力重視したいので
自作最強とのことなので3か月ほど回して特性が掴めたら改良・改造に手を
出してみたいですね

272:pH7.74
17/12/28 13:28:27.53 15hnWaMM.net
親切な返信ありがとうございます🙇

273:pH7.74
17/12/28 13:52:58.93 hbPvIMvi.net
バイオのプレートだけあって
煙突と、エアチューブとプラストーンを挿す管がない場合
どすればいいのだろうか

274:pH7.74
17/12/28 14:41:11.14 Zk72M2vl.net
>>270
ジョイントと煙突が別で売ってるのは見たことある。
エアチューブは店いきゃなにかしらあるから好きなの使う。エアストーンつないでるのはただの5mmプラパイプだからホームセンターにあるんちゃう

275:pH7.74
17/12/28 14:45:34.96 8mKkAHPk.net
>>270
店に行って残りのパーツだけバラで売ってくださいで解決

276:pH7.74
17/12/28 15:21:40.89 5L59xzE3.net
>>270
昨日かねだいで売ってんの見たよ。だからほかでも取り扱ってるんじゃない?

277:pH7.74
17/12/28 18:13:15.52 cEFGUXD0.net
かねだい繋がりで中古品でバイオフィルター100円でよく見かける

278:pH7.74
17/12/28 20:12:52.37 lWjb+QrG.net
GEXのF1と底面でやってるんですが
このセットでいいのかな?

279:pH7.74
17/12/28 21:10:08.72 m9Rv/Va5.net
>>270
チャームで買ったよ

280:pH7.74
17/12/28 22:47:48.97 Yb8nH21u.net
>>263
困ったときはエーハイム
富士の溶岩砂で3年頑張った後
諸般の事情で大幅規模縮小、チャームの湧き水何チャラで3年経過
順調そのものです

281:pH7.74
17/12/29 02:49:01.96 mFMv5vsQ.net
>>270
パイプセットと中の管とジョイントとプラストーンとそれらを繋げるエアチューブとプレートに繋げるアダプタのセットが一式袋に入って売ってるよ300円くらいだったかな
ニッソー用品置いてるとこなら大体売ってる

282:270
17/12/29 10:47:23.09 deoWR7Lx.net
いやいや、みなさん有益な情報をありがとう
新品買うしかないと、半分諦めていたけど
手元のプレートが活かせることが分かった
みなさんには感謝してるよ
それでは良いお年を!!

283:pH7.74
17/12/29 12:11:35.95 0LAoiAK4.net
今までニッソー使ってて今回リセットを機にジェックスのマルチベースフィルタに変更
これパーツ小さくて規格外水槽には便利なんやろけどすぎて隣同士の通水性悪そう…

284:pH7.74
17/12/29 15:46:21.92 4gYkUScQ.net
>>264
ある程度の知識でまずやってみる。
それからスレを読み返す。
空気と接触している水面の水がエスカレーターのようにぐるぐる循環することで酸素を取り込むから
流量、エア量、排水のさせ方によってエアリフト<ポンプ式にもなる。
それと飽和濃度までしか上がらないとかそういう話だな。

285:pH7.74
17/12/30 15:02:46.33 qDffiCF5.net
>>281
最初の2行がすごく現実的 いいアドバイスだと思う
あとポンプ式だと夏は水温上がり気味になる

286:pH7.74
17/12/31 15:52:46.77 r8YNlevW.net
エバグリ式を信じてエアリフト底面式に替えたけど、
更に自己流のアレンジを加えて底砂清掃なしリセットなしであとちょいで3年。
外部は硝化とゴミ取り専用+排水ドレーン付けて水替え簡素化、底砂は脱窒と役割持たせてる。
維持管理は1~2ヵ月に1/2の水替えを1回だけ、管理クッソ楽だよ。
90スリム(底面併用外部3連結) 2015.3.20立上げ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
45 2015.4.10立上げ
URLリンク(dotup.org)
60(底面併用外部2連結) 2015.10.18立上げ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
60(底面併用外部) 2017.12.22立上げ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
45以外の全水槽の外部に排水ドレーンを付けて
1048ポンプを利用した水替えシステムと
給水は20Lポリタンクに電池式電動灯油ポンプ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

287:pH7.74
17/12/31 16:00:12.46 LelEhp5g.net
どうしても水景がショボくなるよね

288:pH7.74
17/12/31 16:38:37.68 OFY3b4Lw.net
ええこれがショボいの?

289:pH7.74
17/12/31 17:15:32.43 0snX7WYu.net
憧れるわ

290:pH7.74
17/12/31 17:15:54.84 Hxrw49js.net
まぁ管理優勢のレイアウトにはなるのはしゃーないわな
その辺の水草ストック水槽とそう変わりはないよ
あと水草茂ってれば凄いってもんでは無い

291:pH7.74
17/12/31 17:42:10.06 5RkYi6b8.net
>>283
業者かよってくらいすごい。あこがれるけど趣味の域越えてる。

292:120
17/12/31 19:35:33.07 fbyo+17W.net
写真みて思い出した
>>122さん、ナヤス育ったよ~
流木どこいった…
URLリンク(i.imgur.com)

293:pH7.74
17/12/31 19:54:17.36 aq4q/bcY.net
>>287
参考までにあなたの水槽見せて

294:pH7.74
17/12/31 22:12:33.33 QHjBmDDu.net
こんだけ出来上がってたら嬉しくてたまらないわ

295:pH7.74
17/12/31 22:34:51.23 W8JYgKxX.net
自演だらけ

296:pH7.74
17/12/31 22:54:31.42 uXkNDLW0.net
やっぱ底面はスゲーな

297:pH7.74
18/01/01 03:08:59.50 8jlyRTbl.net
>>283
生体少ないし、かなり外部に頼ってる感じもする。

298:pH7.74
18/01/01 04:29:53.44 Tk9DARtQ.net
ガラス面の苔が汚い

299:pH7.74
18/01/01 11:02:31.92 e4S3cg5c.net
俺は生体のことも考えて前面以外は苔取らずに放置してるな

300:pH7.74
18/01/01 12:11:15.55 lsr/3Dnk.net
俺も側面の苔は放置だな、オトシンのエサにもなるし餓死しない

301:pH7.74
18/01/01 13:49:32.07 m7lkhyJc.net
インテリアと捉えるか飼育水槽と捉えるかで違わないか
>>283は維持に趣を置いてて批判してる人はインテリアとして完成度の高い水槽を底面でやろうとしてるんだから拗れて当然
それに底面で生物濾過、外部で物理濾過の底面スレで結論出てる長期維持の定石をやってるわけだから長持ちするのは必然とも言える
唯一評価するとしたら水換えシステムぐらい

302:pH7.74
18/01/01 19:23:27.71 aQlnxZXz.net
魚の状態がめっちゃいいね

303:pH7.74
18/01/01 19:25:55.43 W9dcyd+k.net
>>298
なんでそんなに上から目線なの?

304:pH7.74
18/01/01 19:55:38.12 aQlnxZXz.net
評論する立場は自分を蚊帳の外に置けるからだろう

305:pH7.74
18/01/01 20:06:02.05 cKAoGJcn.net
>底面で生物濾過、外部で物理濾過の底面スレで結論出てる長期維持の定石をやってるわけだから長持ちするのは必然とも言える
>唯一評価するとしたら水換えシステムぐらい

306:pH7.74
18/01/01 23:34:30.75 RuFMTYFO.net
きっと偉い学者様です。

307:pH7.74
18/01/02 00:43:00.14 od60APBs.net
1~2ヶ月に一度換水するなら、ついでに底床掃除しちゃえば外部いらないんだが。

308:pH7.74
18/01/02 03:26:01.02 Wc5OBOPP.net
まあ究極をいったらテデトールとエアストーンが最強なんだろうけど
味気ないのと換水頻度か上がるのが難点だけど

309:pH7.74
18/01/02 08:07:02.72 IXHlbIpE.net
>>298
物理って外部が定石なの?
俺はてっきり上部か外掛けが定番だと思ってたけど
外部だとフィルター替えるのクソ面倒くさいじゃん

310:pH7.74
18/01/02 09:05:34.31 ENcn99aA.net
外部はフィルター本体ごと水場に持って行けるから楽だな
上部とかはその場でびちょびちょのろ材を出したりしなきゃならんのが嫌

311:pH7.74
18/01/02 09:27:03.54 FNif8cMD.net
ろ材替えるのは明らかに上部が楽だな
外部が楽とか馬鹿だろ

312:pH7.74
18/01/02 11:42:06.09 PDtN1q5E.net
そのへんは各々の飼育スタイルによるからなんとも

313:pH7.74
18/01/02 11:51:28.36 u8z9BBzS.net
一番大変なのは底面フィルターということでよろしいか?

314:pH7.74
18/01/02 13:25:48.24 xrPdYvsN.net
フィルターの中では最も特殊で、メンテナンスも大変

315:pH7.74
18/01/02 13:46:24.97 OskFprWv.net
色々巡って底面と上部併用に行き着いた

316:pH7.74
18/01/02 13:59:29.96 TLu7eUSD.net
俺は底面と外掛けで落ち着いた

317:pH7.74
18/01/02 15:14:11.21 y5knfKq5.net
上に同じ

318:pH7.74
18/01/02 15:31:03.21 JFCySx2a.net
おれは底辺に落ち着いた

319:pH7.74
18/01/02 16:51:31.42 ZRZ4JVTB.net
小型水槽は底面+外掛け
60以上は外部
底面はリセットが面倒

320:pH7.74
18/01/02 19:40:55.19 h/+K5joy.net
底面と外掛けor上部併用の人って直結?それとも独立?

321:pH7.74
18/01/02 19:49:35.47 n5w1DVVu.net
直結のわけないだろアホだな

322:pH7.74
18/01/02 20:28:20.90 h/+K5joy.net
そういうことは直結できる仕様にしてるメーカーに言ってくれ

323:pH7.74
18/01/02 20:37:17.65 jTLthkOq.net
例えば稚魚稚エビ水槽とか小型水槽とかに考えが回れば併用するバカはいねーんだよ。

324:pH7.74
18/01/02 20:41:57.83 y5knfKq5.net
稚魚や稚エビが居るならスポンジフィルターと併用が安全だな

325:pH7.74
18/01/02 20:44:49.03 +AhgPwIr.net
そとかけと直結してますが外かけの盧材は何を入れればいいんでしょうか?生物盧かは床砂で行けるからウールだけで大丈夫?

326:pH7.74
18/01/02 20:53:54.44 h/+K5joy.net
>>322
直結ならウールはあまり意味ないと思う
それよりリングろ材でも適当に突っ込んでおけばいいんじゃない?

327:pH7.74
18/01/02 20:58:05.57 TLu7eUSD.net
>>320
??
エビ水槽で稚エビ普通にいるけど外掛け併用だぞ?
もしかして純正のストレーナースポンジそのまま使う前提で話してた?

328:pH7.74
18/01/02 21:21:02.67 sq23tMDb.net
構って欲しいから釣り餌の乱暴な言葉を添えてる

329:pH7.74
18/01/02 21:37:30.62 jTLthkOq.net
>>324
ストレーナースポンジ付けたらスポンジフィルターになっちまうだろがw
意味分かるか?

330:pH7.74
18/01/03 00:32:20.91 LJSp/e52.net
>>326
エビいるならどの濾過器にもストレーナースポンジは付けるでしょ
例えば外部にストレーナースポンジ付けてるから、それだとスポンジフィルターだねって言ってるのと同じなの理解できん?

331:pH7.74
18/01/03 02:15:41.16 XdNaeTVC.net
>>326
粗めスポンジって知ってる?
必ず生物濾過にはならないよ

332:pH7.74
18/01/03 02:37:24.58 y5mM3IQv.net
口が悪いのって大抵そのまま頭の悪さにも繋がってるよね

333:pH7.74
18/01/03 04:39:23.94 1ngFDDE1.net
まさに底辺フィルタースレ

334:pH7.74
18/01/03 08:52:08.23 sFhCpJYn.net
外掛け直結はアリだと思ってる

335:pH7.74
18/01/03 11:37:27.58 jCKg259P.net
ストレーナースポンジ付けたら外掛け等の濾過器の物理濾過能力を無くしてしまう。
これは普段お前らが、直結したらせっかくの物理濾過が…って言ってるのと同じだろw
ま、この程度も理解出来ないバカ…いや失礼初心者の君らには、
併用で濾過が二系統あるのは保険になるんで意味あるよ。
底床が詰まるとかエアストーンが詰まるとかエアポンプの不調に気付かないだろうからな。
では直結にしたらただの底面になってしまうのに何故そうするのか・・・
エアリフト底面の音、飛沫汚れ等が解決出来、水流が安定するから。
特に外掛けはエアリフト並みの低流量で、低流量にしても酸欠の心配が無い。
言っとくが、外掛け濾過槽に濾過マットは必要無いぞ。
入れるならリングか水質調整の牡蠣殻やマジックリーフとかだな。
>>327
外部使ってる奴がエビやる場合、スポンジの代わりに底面をストレーナーとして直結させるのは普通の事だぞ。
>>328
エビやった事あるか?やってからまた来いや

336:pH7.74
18/01/03 12:00:47.79 irdfoirT.net
僕は直結吹き上げ

337:pH7.74
18/01/03 12:09:36.12 y5mM3IQv.net
まあ俺も直結させてるけど、善し悪しなんてケースバイケースだろうし、好きなようにすればいいよ
ただ直結のわけないだろアホとか、併用するバカはいねーとか、こういう奴は人としてどうかと思う

338:pH7.74
18/01/03 15:25:23.62 uu99zFR5.net
>>322
低床を標準量敷いてるなら外掛けは空でもいいし何入れてもいいと思うよ
おすすめは観葉植物のポトスかな
節を残して先端の方をハサミで切ってそれを外掛けに刺しておくだけ
節から新しい根がでてもりもり伸びる

339:pH7.74
18/01/03 16:03:42.69 dLhnE1fP.net
言葉は汚いは長文だはで読むやついないだろう。
哀れだから俺様のお情けでアボーンだけは勘弁しておいてやろう。

340:pH7.74
18/01/03 17:37:23.77 FECxZciu.net
言葉は汚いわ長文だわ

341:pH7.74
18/01/03 19:46:22.36 2gLEF4Q2.net
底面大磯エアリフトにすると前景草は諦めないとダメっぽいね
モスで我慢するしか無い

342:pH7.74
18/01/03 20:18:26.53 iaRfkM3m.net
皆様ご回答ありがとうございます。
床砂が大磯なので外かけには酸性に傾ける盧材を入れようと思います。
ただこの場合物理濾過はどのようにしていますか?プロホースでしょうか?

343:pH7.74
18/01/03 23:03:48.13 Jf4yPJBO.net
>>338
底面大磯だけど
グロッソスティグマ育つよ
肥料イニシャルスティック
うちの環境だと光量少ないから
なかなか広がらないが少しずつ広がってる
ソイルも同時やってるが
魚に掘り起こされて浮くので諦め掛けてる

344:pH7.74
18/01/03 23:38:58.00 2gLEF4Q2.net
>>340
マジ?
散々迷った末に諦めて中途半端なオーストラリアンノチドメ買っちゃった

345:pH7.74
18/01/04 00:01:09.52 nfayoL/o.net
>底面大磯エアリフトにすると前景草は諦めないとダメっぽいね
>モスで我慢するしか無い
ここまで断言しといて何の確証もなかったのか

346:pH7.74
18/01/04 00:38:09.29 sXpbrhif.net
ネットや雑誌に書いてあることを鵜呑みにして、何ら実践せずに己の知識どころか経験に数えてしまってるやつが多すぎるな

347:pH7.74
18/01/04 09:33:55.82 BDbZqMXm.net
>>332
久しぶりに覗いたけどお前痛すぎ

348:pH7.74
18/01/04 11:54:08.92 y5Qmtr+H.net
外部直結して60×3、90×1の水草水槽三年以上水換え無しの足し水のみで管理してる
水質なんかここ最近測った事ないけど病気や落ちた生体は見た事ない
器具をアレコレ入れて水槽内がごちゃごちゃするのが嫌だから給水排水パイプ、サーモメーター、Co2ディフューザーのみでエアレはエアマスターアドバンス~リリィパイプで24時間
ヒーターはビルトイン
なお90水槽は三年か四年ぶりにリセット予定
ラプラタ使うから90水槽だけ底面卒業するよ涙

349:pH7.74
18/01/04 15:30:47.35 9j11I+UC.net
>>332
底流量で、底流量にまで読んだ
長文ワロチwww
文面から伝わるお馬鹿さんwww

350:pH7.74
18/01/04 15:52:29.80 JrkczoNA.net
>>346
そういう煽りも同類だから

351:pH7.74
18/01/04 16:59:27.10 25pw2dra.net
>>347
自演だろ

352:pH7.74
18/01/04 17:00:33.92 uBSTDn2+.net
内容の無い煽りばかりで反論出来てないんだよな。

353:pH7.74
18/01/04 18:30:42.51 25pw2dra.net
長文はセルフ敗北宣言ってのが2chの伝統だから長文書いた時点でまともな反論なんか来るわけない
ましてや3行で終わる文を煽りでカサ増ししてたらなぁ

354:pH7.74
18/01/04 21:49:05.04 y5Qmtr+H.net
サブフィルター+2213の給水側を2つに分けて片方は底面直結して、もう片方はリリィパイプに繋げて水槽から直に吸わせてる
これで生物濾過と物理濾過が一つの動力でできる
真似する場合はダブルタップ付けて流量確認してね
流量落ちてきたらサブフィルターだけ掃除
うちの60水槽×3は水換え無しの足し水だけで三年以上維持できてる
90センチは2078を底面直結+2213を併用して濾過してる
これが一つのやり方
直結厨ガー併用厨ガーとか一人一人水槽環境ちゃうからあれが正解これが間違いとか無いやろ
お前等のやり方教えろよ

355:pH7.74
18/01/04 23:56:38.73 V8nyZPit.net
能書きは良いから水槽が見たい!

356:pH7.74
18/01/04 23:58:44.84 V8nyZPit.net
>>283みたいなのを見せてくれよ!

357:pH7.74
18/01/05 02:36:41.82 BjQ1kyqg.net
やっと寝室のストーン外したエアリフトのぶくぶくボコボコ音が
気にならないくらいまで耳を鍛えだぞ
俺以外の家族には不評だけど

358:pH7.74
18/01/05 13:38:22.08 DeY7adU/.net
寝室に置いてる人って結構多いけど、最初から寝室だったの?
それとも水槽が段々増殖して寝室まで浸食されたの?

359:pH7.74
18/01/05 15:32:18.53 1Qvu2gof.net
寝室とか水換えやレイアウトいじる時にやらかしたら終わりじゃん
あり得んわ

360:pH7.74
18/01/05 16:24:25.59 n3RaFLwC.net
水槽が段々増えていったあ

361:pH7.74
18/01/05 20:37:29.27 sxd3zkij.net
寝室とリビングが一緒

362:pH7.74
18/01/05 20:49:31.55 m0+uKNHU.net
エアリフトやめて、外掛けとかに直結しちゃえばブクブク音から解放されるYO

363:pH7.74
18/01/05 21:25:51.45 yyLMWThr.net
ブクブクオンは気にならない
モーター音は気になる

364:pH7.74
18/01/05 21:41:05.52 vpzi5hmP.net
エアリフトのブクブク音を子守唄に寝てるけど、今朝がたピチャッっと変な音で目が覚めた
電気を点けたら水槽からメダカが1匹飛び出してて、すぐに戻したから事なきを得た
熟睡しているようで意外と眠りが浅いのかも

365:pH7.74
18/01/06 03:02:48.92 LwEPQLh4.net
レム睡眠かな

366:pH7.74
18/01/06 04:50:02.61 rRNA0Eqk.net
魚が飛び出してすぐに戻すという夢を見ることもある

367:pH7.74
18/01/06 06:40:38.69 XoKUjcVS.net
外掛け直結する場合外掛けの中にはなにいれる?
純正ろ材?リングろ材とか好みで?

368:pH7.74
18/01/06 09:31:09.69 e/2K7u5A.net
外掛はただの動力だから中身は何でも良い

369:pH7.74
18/01/06 11:19:39.20 ul/tbiPB.net
外掛けに求められる性能はメンテナンスフリー。つまり詰まらずに永く使えると言うこと
そうなると流動濾材が攻守ともに完璧すぎて他は使えない
現状まともな濾材は通販でしか買えないからコスパは悪いけど

370:pH7.74
18/01/06 13:08:40.01 ayCrmAB5.net
>>366
あの大きさで流動ですか
あまり得策ではないでしょ

371:pH7.74
18/01/06 13:52:51.20 STehZVU3.net
去年はずっと状態が良かったから、年末年始のリセットしなかったわ
煙突を2本立てて掃除してたからかな

372:pH7.74
18/01/06 14:53:58.51 wKqgMyFK.net
外掛けは
いらなくなった水草をいれてストック
スポンジフィルター浮かべてグロッソスティグマの水耕栽培
ヤマトエビで生体濾過
メダカの卵をネットにいれて水カビ防止
今度は流動フィルター化の予定
ちっこい水槽でバイオビーズ濾材に回して
バクテリア育成中

373:pH7.74
18/01/06 18:35:47.91 ul/tbiPB.net
>>367
既製品の流動フィルターや自作ペットボトルのヤツなんて濾過容量1リットルもないよ?
自分が使ってるらくらくLは約1リッターあるし、今は底面と使ってるけど、外掛け単体で使ってたときも生物濾過は充分だったけど

374:pH7.74
18/01/07 00:17:43.23 xgxFzf4D.net
外掛けはプリで物理ろ過。
それに底面を直結して吹き上げ式にする。
底面は生物ろ過に徹するようにする。
だから外掛けはメーカーの活性炭入りのパック。

375:pH7.74
18/01/07 03:23:04.43 ht+AqdK7.net
>>371
プリってなに?
外掛けの排水を底面に直結できる?

376:pH7.74
18/01/07 11:12:02.87 pUcdUyi8.net
実際に使ったことなんだろう
皆が底面と直結直結って書き込むから、有り合わせの知識と想像で書き込んじゃったんじゃない?

377:pH7.74
18/01/07 16:56:13.48 4jBOTy2y.net
外部と外掛けを混同してんじゃね?

378:pH7.74
18/01/07 17:02:41.46 Ij5A4/88.net
外掛けから吹き上げて…
無理だから
吸い込みなら可能だけどなんか違う事言ってんな
嘘はいかんよ嘘は

379:pH7.74
18/01/07 18:21:15.35 2HxrNTDn.net
>>374
活性炭パックって言ってるから外部と勘違いじゃないよ

380:pH7.74
18/01/07 18:27:34.41 8UydcbCG.net
外部を水槽縁に掛けてるだけかもしれん

381:pH7.74
18/01/07 18:39:05.95 fDZoWo1f.net
なんかゴミが舞いまくるとおもたらエビが底面の猫避け空洞で暴れまくっていた

382:pH7.74
18/01/07 20:18:16.65 9RvwIPS1.net
撒き散らせる程にゴミの入る量が多いって事は
底床への穴が大き過ぎるって事だな
次回作る時の反省だな

383:pH7.74
18/01/07 22:02:36.31 m84TtSU2.net
ここはエア底面フィルタラーも書き込むのか

384:pH7.74
18/01/07 22:54:33.39 GC1t4/CG.net
>>371
実際の画像がすごく見たい

385:pH7.74
18/01/08 00:16:22.32 kXVEKn/M.net
んでプリってなんだったの?

386:pH7.74
18/01/08 00:36:28.12 RDUOqQVE.net
プレフィルターのプレがプリになったんじゃないかな
物理濾過を任せているようだし
外掛けにプレフィルターをつけてるのか
外掛けをプレフィルターにしてるのかは定かではないが

387:pH7.74
18/01/08 01:17:58.44 qegc22B0.net
直結ではないかもしれんが、底面のパイプに漏斗付けて、
外掛けの排水を漏斗に落として吹上とかじゃないよな?

388:pH7.74
18/01/08 05:07:12.34 eh2luumS.net
>>384
上から溢れるだけだと思われるんだが…

389:pH7.74
18/01/08 07:31:32.71 iBr+mTtk.net
それで流れるか否か分からない奴はラスカルの定理が分かってない

390:pH7.74
18/01/08 08:35:29.10 2LB7Q/af.net
ランランラーランランラー

391:pH7.74
18/01/08 09:45:35.94 k9TGeX1+.net
外掛けで9階まで吸い上げて1階の直結底面に落としてるんじゃないかな?
ものすごく吹き上がると思う
ギョエ~~ンていうぐらい

392:pH7.74
18/01/08 12:31:04.91 ir4orXc3.net
通販とかでよく売ってる高圧高温ジェット水流機あるやん?
あれを底面パイプに直結させてスイッチ入れれば一瞬やで

393:pH7.74
18/01/08 13:09:45.82 qegc22B0.net
>>385
しょうがねーな。こういう事だよ。
溢れるだろうけどな。底床の粒度によっては機能するはず。
URLリンク(o.8ch.net)

394:pH7.74
18/01/08 13:12:08.60 ir4orXc3.net
すごい
こんな平易で簡素な図の中にちんことまんこの二つを忍びこませて描くなんてただ者ではないな

395:pH7.74
18/01/08 13:25:19.96 PUelzHUR.net
>>390
やったことない(やるつもりもない)から分からないが
ほとんど通水せずにあふれるだけじゃない?

396:pH7.74
18/01/08 13:28:56.55 o0OeZQo1.net



397:吹き上げ式でco2送って底面に送り込むのってどうだろうか?



398:pH7.74
18/01/08 13:37:35.48 ZpBMwMTH.net
>>390
それだとろ材の抵抗がなければすんなり水面まではいきそうだね
ろ材の抵抗と水槽の水面より上の漏斗に溜まった水の重さの問題だよね
ろ材の抵抗があればあるほど漏斗の上の方まで水がたまり限界を超えればあふれる
漏斗がでかければ水がたくさん溜まり重量が増すので溢れない

399:pH7.74
18/01/08 14:54:30.91 ir4orXc3.net
そこが>>390のうまいところなんだよな
なにせ濾材や底砂を一切敷いてないのだから
自重落下による位置エネルギーだけでも吹き上がるのだろう

400:pH7.74
18/01/08 15:02:21.25 PUelzHUR.net
でもプレフィルターって言ってるぐらいだから底面でろ過するんじゃないか?

401:pH7.74
18/01/08 15:03:01.43 PUelzHUR.net
>>396
外掛けがプレフィルター

402:pH7.74
18/01/08 15:59:03.95 kavQrPJx.net
漏斗と水面に相応の高低差があれば良い

403:pH7.74
18/01/08 16:05:26.14 ZpBMwMTH.net
普通の外掛けのモーターだと水位が低いと吸引できないから
漏斗の水上部分の高さがとれるかが問題になりそうだ

404:pH7.74
18/01/08 17:36:42.19 H2GUTPRd.net
現実的に物理的に漏斗だと無理
どうしても外掛けで吹き上げやるなら、ワンオフで蓋から出口までを密閉する何かを作って、要は筒の途中に外掛けがある状態にしないとできない
結局圧力が足りないからパイプ内の水を押し出せないわけで、最終的にポンプで圧送するしかない

405:pH7.74
18/01/08 18:22:40.54 qegc22B0.net
>>395,400
そんな締まった底床でやってる奴ばかりじゃねーからな。
>>399
テトラとかの水中ポンプ式外掛けなら問題ない。
パスカル式吹き上げ?はオレが勝手に書いただけで>>371がどうなのかは知らん。
解説を待とうや。

406:pH7.74
18/01/08 18:58:44.71 iBr+mTtk.net
>>400
外掛けが溢れるリスクの方が怖いなソレ
>>390のイラスト通りでええんちゃうかあらかた漏斗から溢れるとしても

407:pH7.74
18/01/08 19:21:29.60 kXVEKn/M.net
>>371は生物濾過を底面でするらしいからベアタンクじゃないよね
てか>>371も出てこれない流れだな

408:pH7.74
18/01/08 21:08:39.86 lbwXVX3k.net
でもさ、ついなんか工夫したくなっちゃうよね
しない方がいい工夫も含めて

409:pH7.74
18/01/08 21:53:10.03 KtNZlplE.net
よし!今こそ上部と板をパイプで繋げてなんちゃって拭き上げの時じゃ!
が、怖くて試せない…自由落下だけだとさすがになぁ

410:pH7.74
18/01/09 01:13:49.41 XVXwBI7Q.net
>>401
底床薄かったら吹き上げどころか底面が成立しないでしょ
底面のプレート入れたら最低2センチは底床いる
2センチあったら外掛けの落水じゃ無理
というか落水じゃ無理
久しぶりに盛り上がってんな

411:pH7.74
18/01/09 03:15:49.85 LguXk+GO.net
この方式は落水ではなくて水面が同じ高さになる力を利用したものだと思われる

412:pH7.74
18/01/09 05:25:31.88 Ngb5xZnH.net
>>407
水面に落水

413:pH7.74
18/01/09 05:40:32.04 bDmRMK/Q.net
5cmでもいけるだろ
そんな詰まってたらエアリフトだって無理

414:pH7.74
18/01/09 06:05:51.79 SBNVgduc.net
EHEIMの底面フィルタにオーバーフロー式の吹上があったのを覚えてる人います?
あれなら外掛けの排水を集めて運用できるよね。

415:pH7.74
18/01/09 15:26:43.09 KIhevzfI.net
よく言う、砂利厚5cmってのは
水槽底から5cmか、プレートの上に5cm(底から6cm)かどっちなの

416:pH7.74
18/01/09 15:56:25.23 +a5BhqyV.net
砂利厚5cmって言うんだから砂利だけで5cmだろう

417:pH7.74
18/01/09 16:21:58.63 niKarQwj.net
>>411
俺は水槽の底からの厚みだと思ってるよ
だからスノコが2センチ厚ならスノコの上には3センチって感じで

418:pH7.74
18/01/09 17:09:44.75 uob/3K5c.net
エアリフトの1L/min程度より上部や外掛けの落水のほうが圧あるでしょ。たぶん。

419:pH7.74
18/01/09 22:51:11.61 81lh2Cty.net
砂利厚
砂 利 厚
文字通り砂利の厚み以外なにものでもない
それ以外の意味の可能性を一瞬でも考えちゃう時点でただの馬鹿

420:pH7.74
18/01/10 00:03:26.37 1pMpLjH9.net
へぇそうなんだ

421:pH7.74
18/01/10 00:12:15.87 mc28maAO.net
いつもなんとなく盛ったほうが強いかなと思って
床材を入れ過ぎちゃうのは俺だけだったのか!

422:pH7.74
18/01/10 00:37:47.61 bjZ42SJ+.net
俺は60cmに20kg、45cm10kgともりもり入れるぜ

423:pH7.74
18/01/10 01:03:56.24 1t7olwyz.net
>>415
理屈はそうだが、実際に使われているのはフィルター含めた高さだと思う

424:pH7.74
18/01/10 02:32:08.73 IL9FlIZN.net
砂利厚5cmでフィルターの厚さ含みますならえらい不親切で分かりにくい表現だな。
五分刈りで髪切ったらやけに短くて床屋が言うには表皮の厚さも含みますみたいな感じか

425:pH7.74
18/01/10 02:35:54.46 Peupbb9W.net
【問1】プロジェクトフィルターに砂利厚5cmで底砂を敷いた場合の真の砂利厚を求めよ。

426:pH7.74
18/01/10 03:41:04.12 xx0B7KJF.net
5㎝!

427:pH7.74
18/01/10 09:50:12.77 0c3Z+fps.net
穴から5cmだな

428:pH7.74
18/01/10 11:15:12.70 Mp/h+ubF.net
だいたいの商品説明書では、水槽底からの厚さで示されてるけどね

429:pH7.74
18/01/10 11:43:58.58 Y733LO0M.net
底床2cmって底面使ってない水槽のろ過が有効な深さって言われてるのに。
何の為の底面なんだよw

430:pH7.74
18/01/10 16:43:12.80 +edLnjF+.net
そうは言っても30センチ水槽でフィルター込みで底床6~7センチってのも存在感ありすぎてな

431:pH7.74
18/01/10 18:44:10.39 jQWL3efY.net
20cmキューブに6~7cm…存在感パネェ
自分は2cm麦飯石敷いておわり

432:pH7.74
18/01/10 18:45:57.23 ymOUz1ap.net
意外と新鮮な話題
実際ショップ水槽だと厚みがあるね
存在感たっぷり
プレートの上5cmが最も効果的なのかな
3cmでも十分機能するけどね
プロホースは3cmの方が楽

433:pH7.74
18/01/10 18:53:21.99 3XoTiIv5.net
基本的には水量に対してのろ材量って対応で考えるのだろうから
説明書に従えば60規格なら水量54Lでろ材量9L
つまり6:1くらい
水槽サイズ変わってもそのくらいの塩梅にしとけば無難かなって

434:pH7.74
18/01/10 20:56:22.33 l3AEOo01.net
最近はハイタイプの水槽が何かと使いやすいと思って使ってる
水面も下げやすいし

435:pH7.74
18/01/10 22:11:24.77 U0DChfFR.net
でも地震が来るとフラフラしちゃう
だってハイタイプだもの

436:pH7.74
18/01/10 22:30:07.15 o9cVQpIA.net
ハイタイプ使ってみたいわ
某動画のマネして沈殿槽ありの水槽やってみたい
でもやっぱり地震が怖い

437:pH7.74
18/01/10 23:08:49.98 YX5C4VR6.net
>>393
時々ボコッという音ともに空気と浮泥もろとも舞い上がる。

438:pH7.74
18/01/11 00:35:38.47 b0Xkha/e.net
30cmキューブ水槽にセットするのにニッソーのバイオフィルターと水作のボトムフィルターのどちらにするか迷ってます。
水作の方が底を広くカバーしてくれそうだけど高さが少し浅いらしくて大丈夫かしらと。

439:pH7.74
18/01/11 01:14:42.85 XRWEMFAB.net
薄さはダイジョーブ
どっちも1枚敷けばいいんだけど
4枚敷きたいならどうぞ

440:pH7.74
18/01/11 02:54:27.95 WyxmoZ3p.net
あぁ~たまにあるよな
風呂で屁したようにプクッて感じで空気が出てくるの

441:pH7.74
18/01/11 06:25:51.20 gAmyU7sd.net
あれは脱窒してるんだと勝手におもいこんでる。

442:pH7.74
18/01/11 07:24:16.57 hd1uMiyn.net
硫化水素の間違いじゃないの?

443:pH7.74
18/01/11 08:55:35.80 gAmyU7sd.net
嫌な事は考えない主義

444:pH7.74
18/01/11 09:20:17.88 0p47zcJl.net
GEXの底面使い始めて2ヶ月の底面初心者です。
30キューブ、大磯、GEXF1と連結です。
コリドラスとネオンテトラ数匹飼ってます。
2週間に1回プロホースでズコズコお掃除した時に、底面フィルターの側面のきわの大磯砂ばっかり汚れていて、上面の大磯砂は全然汚れていません。
これって側面からばかり水を吸って、うまく底面に水が流れてないのでしょうか?
それとも上面はコリドラス達がお掃除してくれてるからなんですかね?

445:pH7.74
18/01/11 09:37:07.44 QGeVzB96.net
エアリフトで1年程水槽洗わないで水足すだけで使ってたら詰まって「ゲブゲブブフォオ!」とか水が噴射しだしてワロタ

446:pH7.74
18/01/11 09:52:09.65 b0Xkha/e.net
>>435
434です、有り難う。
薄さは大丈夫ということで安心しましたが、
全面敷かなくて良いんですか!?
広く敷いた方が濾過能力高いと思い込んでました。
一部だけで良いならセットもリセットもやや楽そうで良いですね。

447:pH7.74
18/01/11 19:25:27.37 iTRfs4Z3.net
>>441
よくわからん状態だが面白そうだからもっと詳しく説明してくれ

448:pH7.74
18/01/11 20:17:28.55 c73nXKGT.net
>>440
F1てエアリフトより揚水力ある?
質問者に質問してゴメンよ
ちなみに我が家でいえば
流木や石や水草などの下と、パイプに近い場所が
汚れている
側面も汚れている

449:pH7.74
18/01/11 22:27:41.22 ueTEPZh0.net
底面吹上にしてる人いる?

450:pH7.74
18/01/11 23:24:49.41 GktfLmRJ.net
いるよ

451:pH7.74
18/01/11 23:28:39.21 FF1LJdH5.net
底面って金魚だと面倒だな
汚れが半端ねぇ

452:pH7.74
18/01/11 23:32:46.08 dzp7BhLM.net
吸水を底面吸い込みにして
出水を底面吹上にしたらどうなるのっと

453:pH7.74
18/01/12 06:13:06.44 Vd/zMg8d.net
>>447
餌たくさん食べる魚で吸い込み式は、水槽内を綺麗に保つのがしんどいね。濾過力の高さ故に、週1の掃除じゃ足りないくらい汚


454:泥の蓄積が早い。 汚泥の舞い上がりも半端なくて見るに堪えないから、吸い込み式は物理濾過併用が必須だと思う。



455:pH7.74
18/01/12 08:55:01.98 HiFZ1pRL.net
こなれた大磯なら金魚でもいける
どんどん糞分解される

456:pH7.74
18/01/12 09:38:58.41 AfE/aEJd.net
>>444
F1のがエアリフトより揚水力ありますよ。
小さい水槽だからかもしれませんが、軽く洗濯機状態です。
側面もやっぱり汚れるものなんですね。
ありがとうございます。

457:pH7.74
18/01/12 10:45:41.01 qonQpQ7U.net
>>449
餌が多すぎなんじゃない?

458:pH7.74
18/01/12 11:12:51.56 +RX7IKpj.net
20キューブ外掛け直結大磯で、パイロットのつもりで入れた金魚7cm1匹だけど、
水替え(底床掃除)2ヶ月に一回で維持出来てるな。

459:pH7.74
18/01/12 14:00:38.41 bG7qBnJX.net
>>453
あまり参考にならんかも…

460:pH7.74
18/01/12 14:35:52.94 +RX7IKpj.net
水量(20キューブで6-7?)と魚の大きさ、数で換算できるだろ。

461:pH7.74
18/01/12 15:01:02.86 vDJewrkA.net
デトリタスが堆積するのは早いな。活性汚泥はだから悪いもんでもないけど。水流で飛び散ったり、砂利に絡み付いてるのは気になる人は気になるだろうね。

462:pH7.74
18/01/12 17:36:51.90 +RX7IKpj.net
底床粗くすれば潜り込むから問題無し。
活性汚泥に通水させるから分解も速い。

463:pH7.74
18/01/12 18:14:08.13 KGpqPyw+.net
>>451
こちらこそ、どうも
ずっとエアリフトだったけど
最近GEXのF1買ったんだよね
春のリセット時に使うつもり

464:pH7.74
18/01/13 11:35:36.46 ag4VpXVE.net
エアストーンって消耗品と思って詰まったら交換してたんだが、
あれってひょっとして酢とか漂白剤につけると復活したりする?

465:pH7.74
18/01/13 11:56:04.37 L2Y+RKcF.net
詰まったもんは漂白しても無駄だろう

466:pH7.74
18/01/13 12:43:55.42 aBAYMXkw.net
>>459
キッチンハイターに漬けると復活するよ
その後カルキ抜きで中和すればOK
若干、泡の出が悪くなるかも知れないけど気付かない程度
あとは、詰まりが早くなるかも知れない
1週間ごとに交換して1年以上この方法で問題なし
酢はやったことない

467:pH7.74
18/01/13 13:13:47.54 ag4VpXVE.net
>>461
ありがとう できるんだね
しかし一週間交換はつらいな せめて一ヶ月でw

468:pH7.74
18/01/13 13:21:49.72 bz1ugbXI.net
キッチンハイターは表面活性剤が入ってるから洗剤用のハイター(ブリーチとか)の方が安全なんじゃないっけ

469:pH7.74
18/01/13 16:09:48.36 F2OeKrYt.net
ハイター系なら排水口の網の詰まりも解消してくれるし、ストーンの詰まりもほぼ解消してくれるぞ。
界面活性剤が不安なら長いエアチューブに水入れてからエアポンプに繋いでストーンの内側から洗剤を押し出してもらうといい。

470:pH7.74
18/01/13 16:31:17.02 OapfVtZK.net
ハイターに漬け込んでチューブの反対側から吸ったり吐いたりを何度かやるといいよ
この間、水垢みたいなのがごっそり取れた
エアの出も復活してスッキリ

471:pH7.74
18/01/13 17:13:54.38 jf2W8ywD.net
新品買おうぜ

472:pH7.74
18/01/13 17:25:49.07 T60ErRb2.net
百均で売ってるシリンジにエアチューブつなげれば濯ぎは楽。CO2のパレングラスもそれで掃除してる
ただのエアストーンだったら何個か買っておいて交換した方が楽じゃない

473:pH7.74
18/01/13 19:53:42.61 mTycU2wD.net
底面用のポンプを逆さまに使って吹き上げ式にしてる人っていますかね??ちょっとマニアックな使い方ですがチャレンジしてみようと思います

474:pH7.74
18/01/13 20:02:24.59 owjtTYCH.net
それは中にゴミためるだけじゃないw?

475:pH7.74
18/01/13 20:19:45.87 M6LCIakD.net
底面用のポンプって何よ?

476:pH7.74
18/01/13 21:31:21.12 ofij6G0Q.net
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)
URLリンク(www.youtube.com)
このあたりのことをしたいんでしょ

477:pH7.74
18/01/13 22:14:11.24 lcEQPRxn.net
>>471
面倒だから普通に載せてくれ

478:pH7.74
18/01/13 22:57:49.36 owjtTYCH.net
これならいいんじゃない?
スポンジフィルター底面吹き上げだね

479:pH7.74
18/01/14 11:53:19.84 69mSO5hT.net
直リン防止ならh抜きだけにしろよ面倒くさい

480:pH7.74
18/01/14 12:45:15.49 SzPfdJrO.net
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)
URLリンク(www.youtube.com)

481:pH7.74
18/01/14 14:59:56.49 yhVl8YU+.net
酸素供給は別にするのかな

482:pH7.74
18/01/14 20:28:02.07 4h1JvrBo.net
水流苦手な生体なんだろうか?

483:pH7.74
18/01/15 01:02:19.37 MoNsHPGW.net
手間が二倍な気がする。

484:pH7.74
18/01/15 01:04:30.82 y9GYTumQ.net
エアレだけだからなんとかできたらいいと思うよ

485:pH7.74
18/01/15 02:18:16.77 OeqbnhEJ.net
手間といえばこの前ショップでこんなん見たわ
URLリンク(i.imgur.com)
水槽の下面に穴を二つ開けて底面で吸水して
水槽のど真ん中にパイプ立ち上げて出水してた

486:pH7.74
18/01/15 02:34:48.45 y9GYTumQ.net
ただの底面吸い込みの外部じゃない?

487:pH7.74
18/01/15 07:54:04.33 4bfI+oYO.net
小型オーバーフローにしかみえない

488:pH7.74
18/01/15 09:06:55.01 btFtHUDL.net
PDで見た

489:pH7.74
18/01/15 09:08:54.54 WC2pdGcK.net
底に溜まるスラッジを確実に吸い出せそうなイメージはあるが、
穴開ける手間の割りに大した事なさそう。

490:pH7.74
18/01/15 10:05:02.16 UmsSck5z.net
>>480
いわゆる二穴って奴ですね

491:pH7.74
18/01/15 12:18:44.22 FuCXp48S.net
バイオフィルターミニの一枚敷きでベタなんだけと。たまにボコボコって言って、空気が出てくるのはなんかおかしいの?そのまま放って置いてもいいの?

492:pH7.74
18/01/15 12:42:31.52 BnFsXRUT.net
>>486
おかしい
ストーンが低すぎてスノコ内に気泡が入り込んでない?

493:pH7.74
18/01/15 12:46:40.32 FuCXp48S.net
>>487
そうなのかなあ。もう少しストーンあげてみる。いまいち最適な位置がわからないけど、少しずつ調整してみようかな。

494:pH7.74
18/01/15 13:08:05.74 UmsSck5z.net
そんな難しいもんでもないぞw

495:pH7.74
18/01/15 17:03:32.89 DEZI/hPS.net
バイオフィルターでそういうボコボコって出てくることがあるってレスが以前も何回かあったよ
構造上の問題なんじゃない?

496:pH7.74
18/01/15 18:01:18.72 MierY43x.net
画像検索で見た感じバイオフィルターミニはエアーストーンが一番下までいっちゃうんだね

497:pH7.74
18/01/15 18:33:23.12 BnFsXRUT.net
切って調整するのが普通のやりかただと思ってたけど

498:pH7.74
18/01/15 19:07:40.86 iCfevuQe.net
みんなレスありがとう。最近までボコボコ言ってなかったのに、急にになった。よく見ると確かに少し下がってた。上げて様子見てみる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch