アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.8at AQUARIUM
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.8 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
17/11/28 22:12:40.94 K3CMkbgI.net
(過去スレ)
01 スレリンク(aquarium板)
02 スレリンク(aquarium板)
03 スレリンク(aquarium板)
04 スレリンク(aquarium板)
05 スレリンク(aquarium板)
06 スレリンク(aquarium板)

3:pH7.74
17/11/29 07:05:41.81 GmfrkPON


4:.net



5:pH7.74
17/12/05 17:59:46.99 qN4dGHEV.net
1乙
あと、レプテリア300high買っちゃったよ…
ベタ水槽にでもするか

6:pH7.74
17/12/06 07:21:54.07 u2kNsx/R.net
>>4
レプテリア300highもそう悪いケージじゃないよ
うちでは少し前までドワーフクラブ水槽に使ってたし、水槽型なんで当然深く水張れるから水性傾向が強い両生類やカニの飼育には向いていると思う
でも本格的にレイアウトしようと思うと蓋が完全に取り外せないことにイラつくと思うよ
複雑なレイアウトにしなければ問題ないかも……
モウセンゴケやジュエル位ならキレイに植えられるかもよ
でも今のケージみたいに全面にコケを敷くのは結構根気がいるかもね

7:pH7.74
17/12/06 07:30:35.17 u2kNsx/R.net
前スレでも書いたけど、水槽型で完全に蓋が出来る両爬用ケージではKOTOBUKIのヒュドラケース3133sが興味あるなぁ(Sが付かないヤツは観音開き)
普通の30キューブ水槽にフルオープンできる網蓋付きだし、コードホールもあるしね
この手の密閉できる、いわゆる水槽型の両爬用ケージがもっと出て欲しい

8:pH7.74
17/12/06 11:08:14.01 mWaOm0vz.net
30キューブ用の蓋売ってるからそれつけたらいいんじゃない?
俺は前面がくもりそうだなって思っちゃうから観音開きタイプだけど

9:pH7.74
17/12/08 18:05:03.31 LAlM90OL.net
>>7
38キューブ用の網蓋持ってるんだけど、木枠だしね
オシャレなのはヒュドラケースかな、と
個人的には20キューブ用の網蓋も出して欲しいんだよね
ドワーフクラブや小型のカエル飼いたいし
自作するしかないよなぁ

10:pH7.74
17/12/14 07:17:39.48 M8zdGBLO.net
うーん、過疎ってるねえ
誰か燃料投下してくれない?

11:pH7.74
17/12/14 07:34:22.44 mdtQwVjE.net
ヤモリとか飼いたいけどこの時期から立ち上げは不安しかない、テラリウムになるの基本パネルヒーターなんかな?あと夏場虫がわくってのが

12:pH7.74
17/12/14 07:34:48.88 mdtQwVjE.net
ヤモリちゃうイモリや

13:pH7.74
17/12/14 08:23:16.41 y0+bKCrP.net
>>10
今立ち上げて生体は暖かくなってからでもいいんじゃない?
使う苔をジップロックに入れてから二酸化炭素でパンパンにして1時間ぐらい放置してたらあんま虫は気にならなかったよ
あとは食虫植物植えて予防してるけど虫とってるとこ見たことないわ

14:pH7.74
17/12/14 14:57:06.48 mdtQwVjE.net
>>12
ジップロックは何目的??
参考に水槽見せておくれよ

15:pH7.74
17/12/14 15:53:02.47 40cg/Ogx.net
>>13
二酸化炭素で封じ込めて虫を殺すって事でしょうよ
俺は炭酸水に一晩でやったけど、同じく虫は見当たらないな

16:pH7.74
17/12/14 16:44:47.07 6YYP0LWQ.net
ラップやらで水槽をほぼ密閉して二酸化炭素充満攻撃する人もいるみたいだよ

17:pH7.74
17/12/14 20:24:06.43 y0+bKCrP.net
そう、閉じ込めて二酸化炭素で虫殺すためのジップロック
水槽見せたいけど今日エキゾテラ買って立ち上げたばっかりだから完成したらまた貼るわ
ところでエキゾテラって上のメッシュのせいで湿度低くならない?これラップで塞いでいいかな?

18:pH7.74
17/12/14 21:47:48.58 QV8cm+67.net
書けるかな

19:pH7.74
17/12/14 23:08:11.55 DuW59+c7.net
苔に最初から虫がついてるってこと??採取したやつだからとかか

20:pH7.74
17/12/15 00:20:43.20 ztHE0tOQ.net
>>18
アクアリウムで言ったらスネールと同じで簡単に入り込むからしてたほうがいいよ
水草その前にと同じ感覚だね

21:pH7.74
17/12/15 00:27:07.62 iDljkZuB.net
co2でパンパンにするって簡単にいうけど
具体的には何使うの?
アクアリウム用のボンベとか買ってくるの?

22:pH7.74
17/12/15 07:23:49.39 csTE/ih9.net
俺はテトラのスプレー缶みたいなやつを買ってるよ
3本入り買ってパルダリウムとかテラリウム用として使えばあまり無くならないしね

23:pH7.74
17/12/15 23:56:47.88 ztHE0tOQ.net
URLリンク(www.fastpic.jp)
今日苔が届いて完成したわ
レプテリア300highを買ったけど他の意見見てエキゾテラを買ってこっちでパルダリウムを作ったよ!
恐竜の頭ないほうがいいかな?

24:pH7.74
17/12/16 00:23:04.77 9r4jZI/D.net
ハイドロボールってどこのがいいんだ?

25:pH7.74
17/12/16 00:34:12.96 9r4jZI/D.net
>>22
こるだけ恐竜顔が何もせずにポンと置いてあると違和感があるものだね

26:pH7.74
17/12/17 13:10:09.80 fhI5uCAL.net
>>24
やっぱ恐竜ダメかー、余ってて置いてみたんだけどなんか浮くんだよなぁ

27:pH7.74
17/12/17 13:49:46.14 bYoTCpP+.net
>>25
恐竜にモス巻きつけてみたらいいんじゃない(活着するとは言ってない)

28:pH7.74
17/12/21 01:44:46.41 R6swaSiX.net
マダライモリ飼ってる人多いので聞きたいのですが2匹以上飼う場合どれくらいのサイズの容器が必要なのでしょうか?
ここ見てアクアテラリウムしてみたくなったので教えてください!

29:pH7.74
17/12/27 07:22:35.16 lMhLK3TF.net
>>27
イモリスレにも書き込んでいたかな?
マダライモリ2匹なら30キューブでも充分飼育は可能だよ
基本的には陸棲イモリなんで水場面積は少な目にした方が良いけどね

30:pH7.74
18/01/01 09:26:13.15 2eTXQ0lN.net
ガチャで手に入れたフィギュアを置いてみた
URLリンク(i.imgur.com)

31:pH7.74
18/01/01 17:10:37.45 cdvoEeWr.net
流木の先端とかに植物を植えるときってケト土とかで固めてるのかな?
あんまり変な土使うと溶けて流れそうで怖いんだが、みんなどんなの使ってる?

32:pH7.74
18/01/01 19:30:59.99 kgP/Wokf.net
>>30
ケト土をメインにして他の土や乾燥水草を混ぜ保水性を持たせる
んだけど…
毎日霧吹きで~
ならそれでおkなんだが、
外部フィルターの出水口を分岐させてそれぞれの流木に少量の水を~
ってやると、どんどん溶けてきちゃうね
アマガエル


33:水槽なんだけど、 テラ部分の掃除とか嫌だったんで、 アクアテラにしてそれぞれの流木の先端から水をちょろ出し、 流木全体に土、その上にウィローモスとかシダとか色々貼って、 カエルの糞尿を草+水でどうにか処理していただこうと思ってたんだけど、 ウィローモスは水量が少なかったせいか速攻で枯れ、土はぐじゅぐじゅで溶け溶け 今やもうボロッボロw



34:pH7.74
18/01/01 20:04:44.63 cdvoEeWr.net
>>31
なるほど、やっぱり固めた土は流れてめちゃくちゃになるんやな…
となるとコケ類と一緒に植物を巻き付けるしかないのかな

35:pH7.74
18/01/01 20:28:44.33 kgP/Wokf.net
>>32
あくまでも(ごく少量であっても)水を流した場合ね
霧吹きでの水吹きなら問題ないと思うよ

36:pH7.74
18/01/09 18:25:49.29 y+3CMIfn.net
>>29
凄い!
まさにパルダリウム(沼地の再現)って感じだね
かっこいー

37:pH7.74
18/01/09 18:31:21.61 y+3CMIfn.net
>>33
やっぱりどんな形であれ配水すると大なり小なり陸地からは土が流出するよね
うちも水中フィルターをテラ部分に埋めて配水してるんだけど、テラ部分から床材である赤玉土が流出しちゃうんだよなぁ
おかげでアクア部分の田砂に赤玉土が混ざって見映えがあまり良くない
今度リセットするときはフィルターなしにしてミスティングとか導入しようかな

38:pH7.74
18/01/09 22:14:29.23 MbypIrPA.net
イモリウム作ってしばらく経ったんだが、エヴァの使徒みたいな羽虫わいてびびった
虫わくのはアクアテラの宿命みたいなものか

39:pH7.74
18/01/09 23:58:44.72 oAk1Liau.net
俺のは先月立ち上げたばかりだから虫が湧いてないけど、たまに5ミリくらいのキモイ虫がいるから
植えてる小さなハエトリソウに食わしてるよ

40:pH7.74
18/01/10 00:45:51.27 mZGq3dei.net
立ち上げて10ヶ月目だけど虫は湧いてないなあ
でも実質的には陸地風の水耕栽培だから比較にはならないかも

41:pH7.74
18/01/10 02:45:50.93 1TkhG+XI.net
そこでカエルちゃんですよ

42:pH7.74
18/01/10 07:09:27.09 R+nvysQ4.net
チャタテムシくらいは沸くけど、大型の虫が沸いてるのは見たことないなぁ
チャタテムシは小さすぎてカエルも食わんしな

43:pH7.74
18/01/10 07:42:47.37 Auuce/fh.net
うちのは春から秋までの間アマガエルに出動してもらってる

44:pH7.74
18/01/11 14:53:55.91 0bwmHntf.net
カエルか
30エキゾテラでイモリ三匹だから少し狭くなるかな
というかアマガエルが近くで売ってないかも

45:pH7.74
18/01/17 01:51:33.26 OMH+V+Pb.net
ちっさい蜘蛛が出現したんだけどさ、湧いてる小さな虫を食うのかな?

46:pH7.74
18/01/17 09:32:36.48 PS6B3ic3.net
食うね

47:pH7.74
18/01/17 23:01:25.38 oFoARteO.net
湿地に生息する狩りするタイプの蜘蛛を飼育しよう

48:pH7.74
18/01/17 23:39:40.10 OMH+V+Pb.net
巣を張らない小型の蜘蛛だとハエトリグモとかがいいのかな?脱走しそうだけども

49:pH7.74
18/01/19 07:24:09.91 gE3zfnV6.net
久々に燃料投下
URLリンク(i.imgur.com)
いい感じに育ったコケの上に遊ぶスズガエル
URLリンク(i.imgur.com)
マダライモリも洞窟から顔を出してます

50:pH7.74
18/01/19 16:19:14.08 eVe70bFk.net
はるか前の立ち上げたてにうpしたきりだったやつ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
陸上は毎月バッサリ剪定するくらい調子いいけど水中でダメにならず根を張れたのが軒並みサトイモ科という現実
水草むずい

51:pH7.74
18/01/19 17:25:04.37 LIeLM+9t.net
>>47
苔の名前を教えていただけないでしょうか?

52:pH7.74
18/01/19 17:53:51.09 FvKbxh8d.net
>>47
49さんとは別人ですがシダの名前もお願いします
フラクタクルデザインの小型のシダにあこがれています

53:pH7.74
18/01/19 20:19:08.36 dTvB8JrE.net
>>49
この苔は実は何でもない只のウィローモスです
テキトーに、貼りつけておいて水上化させました
>>50
壁面に貼りつけたハイゴケに胞子があったようで、そこから育ったんで、名前はわかりません
申し訳なし
もう二年も維持してるんで色々変化があって楽しいです
確かに小型のシダは憧れますね

54:pH7.74
18/01/19 20:39:05.04 dTvB8JrE.net
>>48
三枚目の水中の手前の水草もサトイモ科?
種類は何?
タイニムファにも見えるんだけど……、確かにちょっと違うようにも見える
アヌビアスにしてもクリプトにしてもブセにしても、確かにサトイモ科の水草は強いよね
そのくせ総じて水上化させようとすると、乾燥に弱いときてやがる(笑)

55:pH7.74
18/01/19 21:16:30.20 LIeLM+9t.net
>>51
ウィローモスですか…いい感じに茂ってますね
ウチもウィローモスを流木にまきつけて、
チューブから、ウィローモスが常に湿ってるくらいの水を循環させてたんですが
かなり早い段階(1ヶ月以内くらい?)で枯れてしまいました…
アビスをメインにしていたので、光量は最低限にしているんですが、
光量の問題ですかね?
それとも水の量が、湿らす程度では足りなかったんでしょうかね?

56:pH7.74
18/01/19 21:42:33.66 VPm3NCil.net
厳密な種類や環境の差はあると思うから参考になるかは怪しいけど
俺のとこは高光量、高湿高温だけど水無いところに放置してるモスがもっさもっさになって胞子嚢大量に出してる
水中よりは育つペース遅い気はするけども
>>52
タイニムファだよ、しばらくは真っ赤で薄っぺらい葉っぱだった
ここ数ヶ月で急に葉っぱの量と厚さが増して色が緑になってきた
水槽の真ん中に鎮座してる赤いのと元は同じ株

57:pH7.74
18/01/19 21:45:53.02 LIeLM+9t.net
>>54
やっぱり光量が問題だったみたいですね…
リセット時に参考にさせていただきます

58:pH7.74
18/01/19 22:01:19.95 FvKbxh8d.net
>>51
レスありがとう
うちは山採りのシラガゴケの中に後から生えたノキシオブがあります
ほんと読めない楽しさがありますね
自己相似形って言うのかな シダらしくて憧れる

59:pH7.74
18/01/19 22:17:17.61 FvKbxh8d.net
>>50
訂正 フラクタクルデザイン→フラクタルデザイン
>>56
訂正 ノキシオブ→ノキシノブ

60:pH7.74
18/01/20 22:39:52.52 g5hdOI/r.net
ホント水草ムズイ。
陸上部は育ち過ぎて困る位なのに。
オクなんかで水草売ってる人は天才だとオモ。
な訳で本日も黒髭さんと格闘して居りますた。

61:pH7.74
18/01/20 22:50:50.35 fMU1+SHB.net
関係ないけど育ちすぎて困る陸上部って言葉になんかリビドーを感じる

62:pH7.74
18/01/20 22:51:23.91 K2DpB7yT.net
>>58
水変え回数増やすだけで、大抵の事は解決するんだけどね

63:pH7.74
18/01/20 23:17:51.13 g5hdOI/r.net
リビドーでググってシモタが、それはさておき
>>60
ども
やっぱ水替えですかね
陸上作って無かった時を思い出すと結構まじめにやってた。
この頃は蒸発激しくて、水深1cm弱/日蒸発するので毎日2Lは足し水、
ちなみにメダカとエビが結構いるので水深は20cmはあります。
今日は底床部も掃除せんといかんなあと反省したとこです。
アドバイス参考に普通に1/3水替え低床掃除からやりなおそ。
夢は水中はブセのジャングル、気泡ブクブク、
陸上でセッコク花盛り、
夢ね、夢。

64:pH7.74
18/01/20 23:22:24.82 Fm9sXtZm.net
>>58
販売してる人は、屋外かベランダにビニールハウスとかでやってるんだと思うよ
屋内なら、植物育成用のライトがっつり揃えて、衣装ケース並べて~みたいな
鑑賞を捨てれば色々道も開けるけど、鑑賞が入るから難しくなる

65:pH7.74
18/01/20 23:32:22.79 g5hdOI/r.net
>>62
やっぱ、農園と家庭菜園の差は越えられないものが有るのかな
はじめは、生体は植物だけでとか考えてたんですけど
そうもいかず結局メダカ入れ、海老入れ
水草では、無駄に小使い溶かしましたW
もう¥の投入は止めようと、ハイドロにしたものの(苦笑)
ネイチャーアクア観てるとホッとするもんナ

66:pH7.74
18/01/20 23:40:21.83 g5hdOI/r.net
あ、何時に無く人多そうなんで何方か宜しく
なわけで、3年目に突入する岩石接着部がぼちぼち外れかけてリセットか?な状態です。
セメダインのスーパーX HYPERワイド はどうやら、3年限度な感じで
熔岩・石と発泡スチロール、プラスチックを接着するのにお勧めの接着剤有ればご紹介お願いします。

67:pH7.74
18/01/20 23:43:39.81 g5hdOI/r.net
?4年目カモ?まあいっか
ではでは。

68:pH7.74
18/01/22 12:14:58.03 zFzkOPfz.net
別スレにも載せたけど
天野尚ネイチャーアクアリウム展行ってきた
水草ウォール3種が素晴らしかった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

69:pH7.74
18/01/22 12:40:04.29 +zCIv2g2.net
ADA もDOOA でアクアテラを押すんなら陸上生体入りのアクアテラとかパルダリウム作って欲しい
個人的にはどうせ陸地作ってるなら陸生生物も飼いたいんだよね
陸地に動きを出せそうな生体がほんといないよね
アカハラは水中ばっかだし、水中の海老や魚に悪さしそうだしね
陸生の両生類、例えばサンショウウオは夏の高温のは弱いし
カエル類は餌の問題がある
陸生種の飼育は一般的なアクアリストにはまだまだ敷居が高いよねぇ

70:pH7.74
18/01/22 12:50:24.08 +zCIv2g2.net
このスレ的にはドワーフクラブってどうなんだろ?
飼ったことある人いる?
飼いやすいならいつか飼ってみたい
さすがに蓋しないと逃げるよね

71:pH7.74
18/01/22 15:31:33.65 b9BIxiE+.net
>>67
シリケンはどう?

72:pH7.74
18/01/22 17:25:29.04 ql+K9hAL.net
>>69
シリケンもよく陸に上がるっていうね
でも水中に入って魚襲うとも聞くし…
このスレ見てたらマダライモリに興味出てきたけど色々調べるとかなりお値段が……
ヤドクガエルとかも
両生類って高いんだよなぁ
コオロギとか飼えないからカエルは無理だけど
シリケンなら手が出そうだけど、熱帯魚とミナミが襲われそう
昔アカハラ同居させようと思ってランプアイ食われたし(;´д`)

73:pH2.24
18/01/22 18:52:17.31 cOIDz89p.net
>>67>>70
水中の生物を捕食するのは許すべきじゃないのか。そういう生物こそが一番飼いやすいのに。
エビやメダカは繁殖で増やしやすいし、人工飼料を与える手間も少なく出来るし、
肉食じゃない生物なんてなかなか居ないし。
魚とイモリを一緒に入れるなら魚は捕食されても構わないものだけを入れれば良いし、
魚が特別に可愛がっている個体で捕食されたくなら一緒に入れることを諦めるしかない、諦めも肝心。
陸棲のカスミサンショウウオは夏の高温耐性は弱い気がしない、アカハライモリと同じような気がする。
陸棲種の飼育が難しいのは活餌の調達飼育だけだった。カスミんもガマガエルも。

74:pH7.74
18/01/23 12:31:09.89 v9IalDWC.net
>>71
弱肉強食も自然の摂理は分かってるんだけどね
どうせなら生き生き泳ぐ熱帯魚とかと一緒に飼いたいんだよね
だからできれば水中にあまり入らない陸上の生体がいいんだよね
そうかんがえるとカエル一択なのかもしれないけど
人工餌で飼えるって言われてるスズガエルとか興味あるけど売ってない
アマガエルって本当に人工餌でも飼えるのかな?

75:pH7.74
18/01/23 16:44:48.51 kKXDaUcu.net
>>72
最初は人工餌食わない(基本的にであって、個体差はある)
1:4日ほど餌を抜く

2:生き餌をピンセットで与える

3:また4日ほど餌抜き

4:生き餌(ヨーロッパイエコオロギが最適)
に練り餌(自分の場合はフロッグステープルフードっていう、ツノガエル用の練り餌)
をまとわせるようにして食わせる

5:また4日ほど餌抜き

6:練り餌だけでやってみる
 食わないようならまた生き餌にまとわせる

456を繰り返しているうちに、練り餌に慣れてくるので
最初の頃は、目の前でしつっこく動かしてやっっと食ってくれる感じだったのが
(生き餌はすぐ食うけど、練り餌オンリーは苦労する)
近場に持っていっただけで飛びつくように食うようになる

注意点は、餌やり時に餌をカエルの口や身体に触れさせない事
これやっちゃうと拒否反応示すようになって長引く

76:pH7.74
18/01/23 18:51:53.03 T8sUsn4+.net
>>72
自分も人工飼料とコオロギの交互給餌で人工飼料に餌付かせた
今は人工飼料オンリーでいけてるわ
やはりコオロギはイエコ推奨
フタホシはデカいし黒いし個人的にキモくて嫌い
ただ人工飼料はレオパゲル使ってる
光ベルツノとかパックマンフード、フロッグステープルは魚粉由来でしょ?
本来の食性からすると昆虫食のカエルには昆虫由来のレオパゲル(ミルワームとカイコ由来)の方が良いんじゃないかと思ってる
まぁ魚粉由来でもカエルに異常が出なきゃ問題ないとも思うけどね
そもそもピンセットで与えてる限り自然な状態じゃないし……
でもレプトミンは駄目だった
食うことは食うんだが脱腸起こすんだよなレプトミンだと
何年か前に飼っていたアマガエルは3匹中2匹が脱腸になって死んでしまった

77:pH7.74
18/01/23 18:55:43.46 T8sUsn4+.net
あ、因みにレオパゲルは開封後冷蔵庫保存なんで要注意な
半生の製品なんでね
家族の理解がないと使えんよ
冷凍アカムシ然りだが
現状では昆虫由来の乾燥人工飼料ってないよな?
あったら使ってみたいんだが

78:pH7.74
18/01/23 19:05:25.16 kKXDaUcu.net
>>74
確かに、「魚粉・デンプン・おから、他」になってるな
まあでも、自然下のカエルも時期次第でいろんなもん食ってるからな
メインは小型昆虫(各種幼虫やミミズ含む)だけど
ちなみに
フロッグステープルフードは粉末タイプだから、取扱はかなり便利よ
好みの粘度調整できるし
あんまべっとりしたやつはアマガエルが嫌う場合が多い気がする
口にくっついた餌を、手でぺいっ!と払い飛ばすんだよね
可愛いけどw

79:pH7.74
18/01/23 19:49:13.80 7XimniXc.net
>>76
ガットローディングとかダスティングしてない生餌よりは良いんだろうな
ステープルフードとかパックマンフードとか
自分もクランウェルとイエアメにパックマンフード使ってたけど練るのめんどくさくない?
最近はレオパゲルオンリーだわ
それとレオパゲルは成分的には良いかもしれんがかなりべっとりしてる
たまにうちのアマガエルがイヤイヤするわ
確かに可愛いけどさw

80:pH7.74
18/01/23 20:01:31.04 kKXDaUcu.net
>>77
パックマンフードは使った事ないけど、
ステープルフードは練るの簡単だよ
使わなくなった小さい乳鉢に粉をちょっぴり入れて、スポイトで水をちょんと入れ
プリンとかのスプーンでちょいちょいっとこねたら終わり
量も多いから、3匹飼育で一年は使える感じ

81:pH7.74
18/01/24 12:35:23.60 2uO72LkR.net
上でも出ていたけど、小型のシダでテラリウムにオススメって何かない?
いかにもシダっぽい、フラクタルデザインっやつ
ボルビティスsp ベビーリーフ興味あるんだけど、どうなんだろ?

82:pH7.74
18/01/24 14:32:05.76 i0B3ZVsL.net
震災以来、水位下げてアコルスとヤマサキカズラ出てるけど、これくらいじゃテラリウムと呼ばない?
書き込み見てるとみんな本格的でレベル高そう

83:pH7.74
18/01/24 15:35:08.99 QUWCPBHy.net
>>80
そんな厳密にどうこう考えなくってもいいんじゃない?
写真見せてよ

84:pH7.74
18/01/24 18:57:09.65 46jS/H+z.net
>>79
安価なトキワシノブとかダバリアは?
丈夫で葉っぱも大きくならないし、形もボルビに近い
着生種なので根が常に水に浸からないように注意するくらいか

85:pH7.74
18/01/24 23:23:59.46 i0B3ZVsL.net
>>81
こんな感じ。
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)

86:pH7.74
18/01/24 23:36:28.02 QUWCPBHy.net
>>83
なんだよ、えらいしゃれてていいじゃないの
確かに厳密なジャンル分けを考えると悩む作りではあるね
でもこういうのもいいね
スパイニーイールとかイモリとかコシオリエビとか入れたい

87:pH7.74
18/01/25 00:02:04.80 Wym/aiqQ.net
ええやん
確かにこのスタイルのアクアリウムは地震の時いいよね

88:pH7.74
18/01/25 11:35:16.18 yDAv9rbk.net
>>83
トリミング大変そうだな

89:pH2.24
18/01/25 16:24:25.57 TX29z6k6.net
>>80
terra:土;地,大地,陸地;地球.
だから、陸地部分でも岩は生物じゃないからそれだけではテラと呼ぶには不足だし、
水上葉は陸地部分の岩から生えてないからテラと呼ぶには苦しい気がする。
陸地部分から植物が生えることができたりや陸地部分に動物が生活できていること
を示せればアクアテラと思う。

90:pH7.74
18/01/25 16:30:07.55 +wwjj9LE.net
>>87
趣味の世界の話だし、そこまで原理主義的じゃなくても良いんじゃない?
楽しく情報交換しようよ

91:pH2.24
18/01/25 18:32:16.01 TX29z6k6.net
良いよ。
84の言うとおりジャンル別けで線引きが難しい作品もあって行き場がなくなってしまうし、
水上葉や水面から出た岩や流木があるだけでも
陸に上がりたい気分の動物がそこを登ってきそうでアクアテラっぽくて楽しいし。

92:83
18/01/25 20:02:42.68 Ud5TOG0n.net
概ね好評で嬉しいよ。自分としてはアコルスとヤマサキカズラメインのテラリウムのつもりだったので。
60cmなもんでそんなに大きいのは飼えないww
アカハライモリとかカエルやりたかったんだけど、蓋ができないので諦めた。ヒメツメカエルとかで雰囲気を味わう予定。
テラの意味は勉強になったわ、やっぱり厳密には違うよね。
トリミングは枯葉とるくらいで手間かからない。水中も砂でCO2無添加の換水時液肥管理だし。
評価が嬉しくて長文すまない。
ROMに戻るわ。

93:pH7.74
18/01/25 23:35:12.72 LsYwQ4kB.net
温かい水に泳ぐデトリタス長い時間をかけて糸を紡ぎながら繭になる

94:pH7.74
18/01/26 08:04:22.72 Za7BZ7GH.net
>>90
ヒメツメも四肢があるから角から脱走の危険はあるよ
普通のイモリとかカエルに比べると可能性は低いけど(経験者談)
いつかがっつりアクアテラリウムやって欲しい
綺麗なレイアウト水槽で両生類飼うのも楽しいものです

95:pH7.74
18/01/28 01:39:31.93 r8cOx7tO.net
初めて陸上でアヌビアスの花が咲いた。
何日持つのわからないけど嬉しい。
URLリンク(i.imgur.com)

96:pH7.74
18/01/28 10:42:09.01 Xyx8nYYJ.net
>>93
かわいい

97:pH7.74
18/01/30 07:45:26.62 D6oOYax5.net
>>93
○リトリスみたいだな。

98:pH7.74
18/01/31 17:32:47.30 JFSJK1xn.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
写ってる植物教えてくれ
サトイモ科かな?

99:pH7.74
18/02/03 01:42:15.54 tA9GTAxz.net
>>95
こら!笑

100:pH7.74
18/02/05 21:28:14.83 +fdvnQiV.net
ここの皆は陸上に何か生き物入れてる?
今までオープンアクアテラ?ってやつでワサワサ伸びる植物ばかり入れてたけど、何か陸で蓋しないでも逃げない生物っていないかな?

101:pH7.74
18/02/05 21:42:51.70 kN5P/D/A.net
蓋しないで逃げない生物・・・陸上と言えないかもだけどミミズ一択。

102:pH2.24
18/02/05 22:06:53.99 Nv2XT2ci.net
>>98
アクアテラの陸上に居るガラスを登れない跳ねない動物って、サワガニくらいしか思いつかない。
ガマガエルは大きすぎるし。
うまくレイアウトするならイモリやサンショウウオが行けると思う。
足が付かない水の中からはガラス壁を登れないと思うので陸とガラス壁の間をすべて深い堀で囲んで。

103:pH7.74
18/02/06 12:14:23.71 czJOkBLP.net
カニはガラス登れないけどコードや植物登って脱走するね。
ウチで飼ってるけどしっかり隙間埋めてます。
でも最近は植えてるガジュマルが育って蓋を押し上げそうてヤバイ

104:pH7.74
18/02/06 18:25:15.76 /s0qcJkf.net
>>99
ホタルミミズとか魅力的なキャラもいるけどミミズには痛い目に合ってる
シマミミズだが糞を積み上げるんでその下の苔がだめになったことがある
ツチガエルはどうだろう?吸盤が無く跳躍力が弱いらしいから試してみたいと思う

105:pH7.74
18/02/06 22:32:30.52 SgETT3


106:9J.net



107:pH7.74
18/02/20 20:40:47.79 6rWFtpK5.net
ネタないねぇ
前スレは活気あったのにな

108:pH7.74
18/02/20 21:33:10.38 pMkLA6Cj.net
だね

109:pH2.24
18/02/20 23:07:03.78 IxcH6qnS.net
陸地がないアクアで構わないなら写真も上げられるんだけどなぁ。
超小水量・低水深のアクアが得意なんで、
水深4cm水量0.5L未満水槽のイモリのアカハラさんがこっちを見つめているの図、とか。
水が干上がりそうで干潟や潮が引いた磯のようなアクアテラに近そうな中で
(絶対に干上がらせないけど)エビたちが賑わっているの図、やら。

110:pH7.74
18/02/21 07:01:30.42 zTFIkjOi.net
>>106
いいんじゃない、ネタもないし
っつーか超小水量、低水深の環境って何?
ビオトープアクアリウムみたいな感じ?
興味あるわ

111:pH7.74
18/02/21 07:12:00.61 dg80ZGj7.net
aやりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
スレリンク(bouhan板)

112:pH7.74
18/02/21 08:47:34.00 cUWXh2+W.net
ワイはアクアリウム始めたばっかやけどアクアテラリウムも興味あるで

113:pH2.24
18/02/21 09:55:52.33 3/5i1kh9.net
>>107
うん、室内ビオ水槽。父親エビとその子エビたちのうちの1匹。 2017年8月頃。
水深をとても浅くしているのでメダカはほとんど陸地を泳いでいるように見える。
URLリンク(i.imgur.com)

114:pH7.74
18/02/21 11:17:11.54 AAlwg4nS.net
>>110
いいやん
枯れた水草が逆にリアルでビオって言われなかったら近所にある池の粘土質の浅場みたい

115:pH7.74
18/02/21 12:37:43.26 XErZfh8M.net
>>110
水温管理が大変そうだけど常時エアコン?

116:pH7.74
18/02/21 18:03:30.49 SzyLv4zs.net
アクアテラリウムって面白いのか?
陸上も水中もどちらも中途半端になりそうなんだが
陸上やりたいならビバリウムってのをやればいいじゃん
でもカエルとか陸のイモリとかサラマンダーって高いのな
もっと安いならやろうとも思うけど

117:pH2.24
18/02/21 18:09:41.63 3/5i1kh9.net
>>111
泥は山里の畑の脇の年中水溜りの泥を採用し、現地の自然のアクアテラを再現。
タイヌビエが勝手に生えてきて根っこが張り出し良い感じになった。
>>112
水温管理はしない、エアコンなし温調なし。冬の低温から夏の高温に対応する動物を飼う。
水草もタヌキモが秋に越冬芽を出して枯れ来年芽吹くなど室内に居ながら季節感も楽しめる。

118:pH7.74
18/02/21 21:39:17.39 V+pEaH0T.net
>>113
それを両方両立出来たらなぁっていう趣味でしょ
試行錯誤するのは楽しそう

119:pH7.74
18/02/21 23:43:22.79 9JSWmLm6.net
>>114
照明はどうしてるの?
タイヌビエとかけっこう光量が必要そうだけど(イネがかなり必要なので)。

120:pH2.24
18/02/22 00:57:31.49 y74YUat8.net
>>116
電気に頼らない方針なので照明なし、直射日光が3時間くらいか差し込んでいて、
餌プランクトンの自然繁殖と水草の維持に十分役立っています。

121:pH7.74
18/02/22 01:03:03.13 PbDCSM+I.net
すげーなこれ
屋外ビオでこれだけ自然再現してるのは初めて見た
全景もいつか是非見てみたい

122:pH7.74
18/02/22 02:47:08.69 DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
O9OXS

123:pH7.74
18/02/22 09:34:09.79 6QmEYcmK.net
>>115
楽しそうだよな
海外ではでかい水槽でやってる人も多そうだし、日本の住宅事情考えるとツライものはあるが

124:pH7.74
18/02/22 19:21:05.26 X2WN1dNj.net
アクアテラリウムって陸の部分で生体飼えるんか?
蓋がないと逃げちゃうし、でも蓋すると植栽スペースが減るし
相当高い蓋しないとダメなんやろな

125:pH7.74
18/02/22 20:02:26.77 IrNxkD0h.net
そんなもん、飼育できるように組むか、飼育できるなら追加するか、好きにすればいいだけでしょ
アクアテラに陸上生物の有無ってルールは無いんだから
カエルはフタ無しでは無理だが、
イモリやサンショウウオなら壁を登ったりしない
カニは植物やっちまうからちょっとアレ

126:pH7.74
18/02/22 23:15:13.98 yQHtezkN.net
>>122
釣りなのか?
イモリやサンショウウオも蓋は必須だろ
角を登るよ
オープンアクアテラで、脱走しないと言い切れる陸生生体など存在しないのでは?

127:pH7.74
18/02/22 23:21:30.82 IrNxkD0h.net
>>123
角??
イモリやサンショウウオは水槽の壁面は登れないぞ?

128:pH7.74
18/02/22 23:30:23.54 yirMJF55.net
小さいとわりとホイホイ登るから種類やサイズによるとしか

129:pH7.74
18/02/23 00:09:10.69 XlhkehcI.net
>>124
登るぞ
ヤモリみたいに壁面に張り付きはしないけど
角をうまく使って登る

130:pH7.74
18/02/23 01:55:55.64 nSH7qcCh.net
イモリは決して垂直面を登るの上手じゃないけど、
身体が濡れてると表面張力を使って予想以上に登られてしまうことがある
絶対に蓋は必要だよ
URLリンク(i.imgur.com)

131:pH7.74
18/02/23 02:12:20.83 HU9FE4gB.net
寧ろイモリを蓋無しで買えると思ってる馬鹿が居たことに驚き

132:pH7.74
18/02/23 09:55:17.89 oKG/0kqe.net
イモリ蓋なしで飼えるならイモリ死因第一位と言っても過言ではない脱走死はなんなんですかね

133:pH7.74
18/02/23 09:56:52.06 456VE8KI.net
>>127
いい写真
必死さが伝わってきてイイ

134:pH7.74
18/02/25 01:49:37.65 TfkKZA+/.net
かなり前に部屋の隅で干からびていたアカハラさんを思い出したわ…

135:pH7.74
18/02/25 07:57:12.64 5uCKaM4O.net
脱走してミイラになったイモリ埋めれなくてフィギュア飾るケースで飾ってたわ
結局虫に食われてボロボロになって捨てることになったけどショックだった

136:pH2.24
18/02/25 08:48:11.69 xeJNXJDX.net
サンショウウオのカスミんが6匹水槽のガラス壁面から脱走して居なくなってしまった。
今も部屋のどこかでミイラになっているんだろうなぁ、ショックだった。

137:pH7.74
18/02/26 18:13:16.40 J03M6stM.net
イモリとかって水換え頻度どんくらい?コケテラリウムしたいんだけど糞とかこまめにとってるんか?

138:pH7.74
18/02/26 20:50:35.74 Xd4z6bro.net
>>134
イモリの種類は?アカハラならほぼ水中生活なんで糞も水中でするからそれなりに水汚すかも
まぁ一匹くらいで陸上植物ガッツリ植わってて水中がそこそこ広いなら濾過も要らんかもしれんが
うちは一応投げ込みフィルター土に埋めてるけど

139:pH7.74
18/02/26 21:12:56.22 J03M6stM.net
>>135
マダライモリ飼ってみたいなと、ソイルに水作埋め込むみたいな感じ??それで水換え頻度はどんくらいなん?

140:pH7.74
18/02/26 21:44:54.97 zWTUVh9s.net
>>136
ID変わってるかもしれんが135です
偶然にもうちのイモリもマダラだけど、水替えは殆どしてないなぁ
ほぼ足し水のみ
その他スズガエルも飼ってるけど、どちらも陸上で糞するからあまり水汚さないよ
一応頻度としては二ヶ月に一回くらいかな?
陸上にそれなりに植物入ってるし、水作のSPF 埋め込んでる
水中部分にも熱帯魚飼ってるけど1匹だしあまり水は汚さないかな

141:pH7.74
18/02/26 22:15:06.65 DY+GjKCj.net
アクアテラリウムってアクアリウムに比べて費用とか難しさとかどうや?

142:pH7.74
18/02/27 00:02:08.62 P8uAroDy.net
アクアリウムと一緒で楽にしようと思えばどこまでも楽にできるし、
逆に難しくも金をかけることもできるから比較する意味は無いよ

143:pH7.74
18/02/27 00:20:31.67 ml3vcwy5.net
>>137
陸で糞してくれるならええな、よかったらだけど全体の写真とかほしいな

144:pH7.74
18/02/27 00:52:24.34 vuBdMEtu.net
>>140
いや、逆だろ
水中・水場で糞尿してくれれば、水換えで済む
陸上でされちゃうと色々大変よ
かけられた所から徐々に植物は枯れていくし
臭いが出るようになってくるし

145:pH7.74
18/02/27 06:58:03.01 fRqJXu66.net
>>140
このスレでも何度かうpしてるけど燃料投下の意味含めて……
URLリンク(i.imgur.com)
>>141
陸上で糞しても微生物の分解が早いのか殆ど臭わんよ
見つけ次第、霧吹きを水鉄砲にしてすぐ流しちゃうし

146:pH7.74
18/02/27 07:06:47.47 fRqJXu66.net
>>138
個人的な感想だがテラリウムやパルダリウムの方が普通のアクアリウムより維持は楽な気がする
陸上の観葉植物はco2もいらんし、種類も豊富だしね
コケの選択肢も広いよ

147:pH2.24
18/02/27 08:07:13.44 65C7g0eY.net
>>134
水中に糞をするイモリのアカハラさんだけど糞は取り除かない。
水容積0.5L未満で水換えなし3か月行けた、水は無臭透明なまま。
ベアタンクで植物なし。糞は少し待てばデトリタスに変わるのと
硝酸塩濃度が250mg/L超過したけどこの項目はイモリには大したことなかった。
アクアテラなら土中の嫌気で脱窒できるので3か月以上もっと行けそう。

>>138
難しいのは餌のみ。飼い主が陸上の活餌が得意か水中の活餌が得意か。

148:pH7.74
18/02/27 10:43:57.58 Yn9p459I.net
>>144
必ずしも活餌である必要はないと思う
うちはマダライモリもスズガエルもレプトミンで5年近く飼ってるよ
アマガエルにはレオパゲル与えてるし
魚も冷凍アカムシ単食より人工飼料与えた方が長生きでしょ

149:pH7.74
18/02/27 11:58:31.86 vuBdMEtu.net
>>141
>陸上で糞しても微生物の分解が早いのか殆ど臭わんよ

>見つけ次第、霧吹きを水鉄砲にしてすぐ流しちゃうし
で、
矛盾というか、
二行目をやってるなら一行目は成り立たないでしょうに…

150:pH7.74
18/02/27 12:15:46.55 vuBdMEtu.net
アンカミスごめん
>>146>>142へのレスね

151:pH7.74
18/02/27 12:16:44.26 wZHhFeo5.net
なかなかエロい、いいアクアテラだ

152:pH7.74
18/02/27 12:16:59.43 eZaRobA8.net
>>146
まぁ言われればその通りだね
水鉄砲で溶かして水に流しちゃう
だって見た目的にもでかいブツが落ちてると嫌だしね

153:pH7.74
18/02/27 12:21:04.97 eZaRobA8.net
>>148
ありがとう
ヌレヌレな環境ですw

154:pH7.74
18/02/27 16:23:47.40 r7ord7tP.net
GEXのアクアテラメーカーって
なかなか良さげに見えるんだけど、
買った人いる?

155:pH7.74
18/02/27 17:30:46.29 vuBdMEtu.net
安かろう悪かろう
中国メーカーに手を出すのは悪手ですよ

156:pH7.74
18/02/27 20:34:10.41 /7zv+Hf5.net
GEXの悪いところって、原理主義者な爺さんに絡まれるくらいだよ

157:pH7.74
18/02/27 22:49:03.89 vuBdMEtu.net
原理主義の意味もわからないまま他人を煽っちゃうお馬鹿さん

158:pH7.74
18/03/05 09:32:39.78 aBICSk5l.net
水上で腰水に近い環境でもいける、小型のロゼット型の植物って何かないかな?

159:pH7.74
18/03/05 16:57:49.91 fEtOQ9HL.net
ユキノシタとかはいけなかったっけ?

160:pH7.74
18/03/05 17:23:09.94 HsDSKHaS.net
ユキノシタきれいだし俺も好きだが強いから結構ガンガン増えちゃうぞ

161:pH7.74
18/03/05 17:39:19.24 SAmPFR9f1
ありがとー
ユキノシタはうちのアマガエルのビバリウムで
ランナー伸ばして増えているから入れてみるわ

162:pH7.74
18/03/05 19:57:54.74 MKwqgwKl.net
実権水槽の人が浅瀬水槽でユキノシタ育ててたで
冬でも枯れることなく春に花を咲かせてたで

163:pH7.74
18/03/06 16:04:27.88 FRuqcf0M.net
クレソン…は大きくなりすぎるか、タネツケバナ系の小さいやつは可愛いんだけどな

164:pH7.74
18/03/06 19:33:22.72 eT2Drtpw.net
大きくなったら食えばいいじゃない…水槽内のもの食う気しないなw(愛着とかいう意味ではなく)

165:pH7.74
18/03/07 11:19:41.91 wzOftAkq.net
ショップでジュンサイ売ってて、これった食えるんですよね?と聞いたところ、食えるけど食う気は起きないねとのこと。
確かに水槽で育てると汚い感じで食う気になれない

166:pH7.74
18/03/07 12:51:57.25 dFVs1doG.net
60cm水槽で初めてアクアテラ作ろうと思ってるのですが、水上の部分はモスで水を誘導するような感じでいいのでしょうか。
質問が漠然としていてすみません、、、

167:pH7.74
18/03/07 12:59:06.03 lR5eH9Ho.net
>>163
基本的に流木や石で「土台」を作ってそれで基本の水の流れを作る感じかな?
そこにモスをつけてるとモスを伝わって水が伝わりやすくなるってのもあるよ
人によって違うから「これはこう」とは言えないけど

168:pH7.74
18/03/07 13:46:49.86 EVBsm0PU.net
>>164モスを乗せない状態で全く水が流れてなかったらさすがに誘導できないですか、ありがとうございます。

169:pH7.74
18/03/10 13:16:42.84 CbrBhO//.net
>>29
点滴排水の様子を撮ってみました
URLリンク(i.imgur.com)

170:pH7.74
18/03/10 13:22:53.92 IYs1Wasj.net
>>166
面白い
どういう方式?詰まったりしないの?

171:pH7.74
18/03/10 14:48:49.99 CbrBhO//.net
ループ無しの別ショット
URLリンク(i.imgur.com)
>>167
前にも書いたけどエアー駆動の緩速外部フィルターで水をまわしてる
in側に細かいろ材アウト側に粗いろ材を入れていて排水側はノーメンテ
ただホース内径が4mmなんで吸水側を定期的に吹き戻す逆洗はしている
URLリンク(i.imgur.com)

172:pH7.74
18/03/10 17:10:50.48 IYs1Wasj.net
>>168
エアー駆動とかあるのか
自作いいね

173:pH7.74
18/03/10 18:51:30.97 7YCOpNpP.net
>>168
その霧、超音波式でしょ?
すげえ危険(人体に)だから止めた方がいいぞ?

174:pH7.74
18/03/10 21:22:55.04 2mXkroSY.net
ダイソーの米櫃でアクアテラやろうと思う

175:pH7.74
18/03/10 22:00:37.89 OUmgeyT3.net
>>170
なあに、かえって免疫力がつく
>>168は健康を趣味にしてるわけじゃねーと思うし、趣味は楽しんだもん勝ちだろ

176:pH7.74
18/03/10 23:15:50.19 qvfkUHK+.net
>>170
超音波 霧発生 
そんなに危険なの?
アマで買って、一人喜んでたのに

177:pH7.74
18/03/10 23:32:06.37 Y7oFMVuQ.net
そのうち肺が破裂する

178:pH7.74
18/03/10 23:32:15.08 tecBVR1d.net
水をそのまま霧状にするから細菌がそのまま空間に舞うのは問題といえば問題
免疫落ちてなきゃ大丈夫だとは思うけどな
つーかそんな事言ったら水槽自体やべえっていう

179:pH7.74
18/03/11 00:06:26.59 q/xYgX9/.net
>>173
かなり危ない部類
だから今ほとんどのショップでもやってないでしょ
特に金持ち相手に飾ってるものごと販売するようなお店は
「超音波加湿器 危険」
でググるといいよ
超音波式の噴霧器は雑菌をそのまま撒き散らしてる状態(使用している水と器具内部がクリアな時は問題ない)
わかりやすく言えば、水槽の水を霧吹きで部屋に撒いてるのと一緒
※過敏性肺臓炎やアレルギー性の肺の病気になる可能性がある
※危険なのになんで売ってるの?ってのは、
「雑菌の繁殖していない綺麗な水」と「毎日毎日丁寧に加湿器を掃除する」っていう説明書きがあるから

180:pH7.74
18/03/11 00:11:09.58 q/xYgX9/.net
>>175
水槽とは全然違うぞ?
水槽の場合は水分が「蒸発」するだけ
その場合、水分だけで水の汚れとか微生物が舞ったりはしない
超音波式の噴霧の場合、水そのものを超音波でむりやり気化させて霧にしちゃう
だから、タンクや機械内部に雑菌やカビが繁殖していれば、その雑菌とカビを部屋の中という狭い空間に直接噴霧してる状態
おしっこならおしっこを霧状にしたものを撒いてるのと全く同じ
「蒸発」と「噴霧」は全く別

181:pH7.74
18/03/11 00:44:47.16 gBTXyPWY.net
所詮常在菌だし免疫落ちてなければへーきつってんだろ
それとも水カビまみれの水槽放置でもしてんのかお前は

182:pH7.74
18/03/11 00:49:51.59 q/xYgX9/.net
>>178
だから、器具の内部や水槽の端々までカビも何もなく、危険な菌はいないって言い切れんのか?
アクアテラは普通のアクアに比べりゃカビ率は高まるだろ
免疫落ちてなければって言い続けてるけど、風邪だのインフルだのと同時に色々くらってとんでもない状態になりかねんよ

183:pH7.74
18/03/11 01:06:42.40 q/xYgX9/.net
免疫おちてなければ水槽の水飲んでも平気なのか?って話だわ

184:pH7.74
18/03/11 01:07:53.11 gBTXyPWY.net
無菌室にでも住む気かよ
ちょっと付き合いきれんわ

185:pH7.74
18/03/11 01:08:57.82 ApV7F1Be.net
水槽の水って魚が元気にしてる水ならあまり問題はなさそうだけどな
自然界の水飲んでるようなもんだろ
色々と濃縮されてるが

186:pH7.74
18/03/11 02:13:13.80 0Q00EMUp.net
あー以前ニュー速板で超音波加湿器のネタが上がってたからそれを真に受けた人じゃね?
それにそんな危険なら既に問題で大々的に騒がれるだろうし役所が止めてるわ
ましてやコレは水槽内にある霧だろ?なんで馬鹿みたいに騒ぐんだよwww

187:pH7.74
18/03/11 03:00:58.80 P9PaGvMO.net
結局の所、自己責任だ。やりたい奴はやればいいし、ダメだと思えばやらなきゃいい。
俺はやらないし、そういう水槽置いてる家には遊びに行くのも嫌だわ。

188:pH7.74
18/03/11 03:18:07.30 q/xYgX9/.net
>>183
まさかデマとか都市伝説だとか思い込んじゃってるクチか?
5CHでどう書いてあったのかは知らないが
5CHとかまとめサイトなんぞ見なくとも前々から超音波加湿器の危険性は注意喚起されてるし
デマでも噂でもなく真実だから
「タンクと器具内部は毎日洗浄してください」>この使用法を守れば問題ないから販売停止どうこうにはなってないだけ
>ましてやコレは水槽内にある霧だろ?
外気に触れないように密封されてるアクアテラ…っつうかアクアリウムなんてあるのか?
文章や5CHスレの話なんか出してくるあたり、なんか幼い感じだね…

189:pH7.74
18/03/11 03:20:03.20 q/xYgX9/.net
>>183
超音波加湿器 危険
か、
加湿器 種類 →超音波式
で、
検索してみればわかるよ
(といっても、この類の子は調べないしまともに読まないし認めないんだよねえ…。認める=負けっていう謎のアレで。)

190:pH7.74
18/03/11 03:42:08.56 ijE6JI8n.net
荒れそうだからあんまし言いたくないけどお前は無菌室にでも住んでるんか?
外出れば排気ガスにそれこそ訳のわからん菌が大気中にあるんだぞ?
置いてある部屋に子供とか年寄りいるなら危ないかもしれんけどさ

191:pH7.74
18/03/11 03:53:00.09 q/xYgX9/.net
>>187
ザ・極論
馬鹿の定番
それとこれとは全く話が違うだろって話…

192:pH7.74
18/03/11 06:22:58.70 Wqj6UxWp.net
>>188
いい加減うるさい
おまえが使いたくないのはいいけど人が使ってるからってギャーギャー騒いでる時点でおまえも十分幼いよ。その程度の菌気にしてたら満員電車とか乗った瞬間発狂しそうやな

193:pH7.74
18/03/11 08:57:57.94 k00AQwFm.net
>>29
アロマ燻蒸バージョン
URLリンク(i.imgur.com)
元々抗菌防虫目的のミスティングなんだ
アロマオイルはヒノキ(参考:法隆寺)とヒバ(園芸のカビ対策)
他に液肥添加とかも

194:pH7.74
18/03/11 09:03:59.53 k00AQwFm.net
リンク訂正
URLリンク(i.imgur.com)

195:pH7.74
18/03/11 10:22:47.02 ijE6JI8n.net
>>188
いや話違うとかじゃないだろ
ネットに毒されすぎ…
>>191
制作費どれくらいでした?

196:pH7.74
18/03/11 13:10:18.18 q/xYgX9/.net
>>192
排気ガスとか外気に漂うウイルスとかと
カビや雑菌を直接噴霧する事をごっちゃにしたり、
超音波式の危険性を、ネットに毒され過ぎとか…w
やっぱりちょっと…弱い子なのね…
喫煙者が煙草叩かれると車の排ガスやBBAの香水の話を出して激昂するのとそっくりだw

197:172
18/03/11 13:15:34.23 4wBNzvqc.net
172っすw
すんまそん、嵐ネタ投下したみたいで。申し訳ないです。
単に超音波がヤバイのかな?とオモタのです。
なるほど、ばい菌の方でしたか
まあ、猫も飼ってるし、
飼われてる猫は人間の事をどうオモテルカ謎ですが、
水槽やら猫やらいじった後は手洗い励行で行きます。
ゴチでした。

198:pH7.74
18/03/11 13:55:35.09 P9PaGvMO.net
食事中やコーヒー飲んだりしてる時に、水槽の水汲んできて周りで霧吹きでシューシューされても気にならないのかな。
やってる事はそれとたいして変わらんのに、そういうの平気な感覚の人がいる事にむしろ驚いた。

199:pH7.74
18/03/11 14:08:09.97 k00AQwFm.net
>>192
超音波アロマ加湿器本体は\1,500-程度の中華製
他は家庭内ジャンクと人件費(製作時間10H程度)
DC5Vusb電源で消費電力2Wなんで非力ですよ

200:pH7.74
18/03/11 14:10:47.48 SAV/cp0P.net
>>195
だよね
ID:q/xYgX9/は確かにしつこいしお節介だけど
排ガスがとか無菌室住めとか言ってるやつは馬鹿なのか

201:pH7.74
18/03/11 14:45:07.18 15d3acs4.net
互いにあまりにも言い分が極端だからそんな言い回しになるだけでは
山でおにぎり食うのと何が違うの?

202:pH7.74
18/03/11 14:56:08.67 VCUr0WcF.net
そもそも部屋の加湿器だからやばいんであってミストが水槽の下部しかないようなこの水槽で同じ心配する意味がわからない。
このくらいでやばいんだとエアレした泡が水面ではじける方がよっぽど水槽中の雑菌のエアロゾルは多いので止水じゃないと室内では無理って話になる。

203:pH2.24
18/03/11 15:10:02.76 RnsRVvhi.net
>>198
【超音波加湿器を使う人】
山でおにぎり食う時に毎回誤嚥して肺炎になる老人。
【使わない人】
山でおにぎり食う時にしっかり飲み込んで便から出す健康的な若者。

204:pH7.74
18/03/11 15:12:10.05 15d3acs4.net
何言ってんだこいつ

205:pH7.74
18/03/11 16:22:06.20 DvtfG8YE.net
NG推奨のかまってちゃんだろ。

206:pH7.74
18/03/11 21:05:54.75 0Q00EMUp.net
>>186
お前、やべー�


207:誣 必死に連投で自分の主張を通そうとして、この類の子は調べない云々等の予防線を張る お主!プロのネラーだな!? 言動と思考が重症だぞ!?



208:pH7.74
18/03/11 21:18:03.76 rwlwv7Ct.net
なんか変なのが顔真っ赤みたいだけどさ
たとえ害があったとしてもミスト重いからは水槽内に留まるし
蒸発して水槽外に漏れても大したことないと思うの
だって加湿器みたいに大量に気化させて部屋に撒く物じゃないからw
コレがダメなら生活で発生する霧や滝の近く、波の水飛沫等もアウトだと思います
その付近で生活してる人達って死ぬの?

209:pH7.74
18/03/11 21:28:34.91 Og67BX39.net
なかよくしおうよw (´・ω・`)ショボーン

210:pH7.74
18/03/11 21:34:14.67 SurbmK+e.net
使用者が病気になってから考えればいい話だな
それはそうとミスト式って見た目めっちゃ好き

211:pH7.74
18/03/11 22:00:39.98 9ixks9/x.net
信仰は各自自由にしてくれて構わんけど布教の押し売りはやめてけろ

212:pH7.74
18/03/12 03:31:01.31 RQPdOxsn.net
彼は少し頭の弱い子なんだ
優しくしてあげてな

213:pH7.74
18/03/12 03:37:49.44 +z+syfkt.net
>>204
自然環境と不自然な閉鎖環境では全く話が違うわな
山でおにぎり食うのと何が違う?
なんていう例えが出てくる時点で何もわかってない

214:pH7.74
18/03/12 06:00:39.25 LcT+XxKW.net
わからんなあ
何が違うの?水槽でTウィルスでも飼ってんの?

215:pH7.74
18/03/12 09:20:22.46 Kus8cuD3.net
頭でTウィルス飼ってんの?

216:pH7.74
18/03/12 10:00:34.76 5phyuSrv.net
水槽の空きが出たから初めてテラリウムと言うか
パルダリウムと言うかを始めようと思ってるんだけど、
水場の作り方が分からん…
拾い画像で画質悪いけどこんな感じにするには
陸地と水場の境界はどうすればいいのか教えてくれませんか?
URLリンク(i.imgur.com)

217:pH7.74
18/03/12 12:15:36.68 I31RR2B0.net
>>209
じゃあ聞くけどさ
なんでテラ用にミスト発生器が売ってるのか答えてくださいな
危ないんでしょ?ましてや毎日掃除しろなんて書いてないよ?
いや、危ないのは君の頭なんだけどさw
加湿器のとかの他の話は要らないからさ

218:pH7.74
18/03/12 13:13:39.93 v7JyNjae.net
せっかく流れ変えようとしてくれてる人がいるのに空気読めよ

219:pH7.74
18/03/12 14:07:24.97 CF1OXS7s.net
有害なミストが流れて部屋の空気に拡散したら危険でわ!?

220:pH7.74
18/03/12 14:14:37.01 wjEmblbS.net
加湿器キチが皆にフルボッコされててワロタ
もうやめてあげてw

221:pH7.74
18/03/12 17:11:35.45 l6ZgEhyE.net
ID:q/xYgX9/に反論すると顔真っ赤にしてきて面白かったのになぁ

222:pH7.74
18/03/12 18:20:39.04 N2AOYZiQ.net
いつまでやってんだよ

223:pH7.74
18/03/12 19:58:01.86 iR4prVVb.net
>>212
石積んでネットかぶせてコケ活着させておけばいいんじゃない。

224:pH7.74
18/03/13 23:14:48.44 ft/NVdLh.net
アクアテラリウム ブログで調べてみたら思った以上にレベル低くないか?
パルダリウムで陸生の有尾類かカエル飼おうと思ったのだが……
素直にYouTubeとかの海外動画でpaludarium
を調べた方が良いなwww

225:pH7.74
18/03/13 23:36:39.57 3U86R3NN.net
テラリウムってやっぱ底面じゃないとむりかね

226:pH7.74
18/03/14 00:11:14.74 JXNLsqYs.net
なんで底面じゃなきゃ無理だと思ったの?
自分の水槽なんだから好きに試行錯誤すればいいんだよ

227:pH7.74
18/03/14 02:44:32.87 97ArbHVV.net
底面の方がやり易いだけであって外部式とかでもできるよ

228:pH7.74
18/03/14 08:16:06.11 gG2vaZNi.net
水深20 ~30cm でアクアテラリウムを始めたいのですが、どのように陸地部分作ればいいですかね?また、その水深で石に活着させて水中から水上まで伸びる水草ってありますか?

229:pH7.74
18/03/14 10:06:45.49 2/3MsHXo.net
前者は発砲スチロールやら石や流木を組み合わせればつくれる

230:pH7.74
18/03/14 12:40:20.22 mw7Q8V9K.net
>>225
深さがあるので石だけだと過重が心配で。発泡は沈める工夫してますか?

231:pH2.24
18/03/14 15:00:13.37 3QRn2a9Z.net
>>224
カワゴケが水底から水面まで到達しているよ。
今は水深が10cmなので10cmで止っているけど深ければもっと長く伸びそうな勢い。

232:pH7.74
18/03/14 18:57:07.77 nI3IdpK2.net
>>227
カワゴケいいですね。でも推奨の温度低いから難しいかも。ちなみに陸上にはシダを考えてますが、こうやって考えているときが楽しいですね。

233:pH2.24
18/03/14 19:29:25.38 3QRn2a9Z.net
>>228
カワゴケは近所の湧水の溝から採ってきた天然ものだけど
南の窓際に置いていて夏の高水温でも枯れなかったよ。
冷たい清水で生育するらしくて気が乗らなかったけど、やってみると意外と簡単だった、楽しい。

234:pH7.74
18/03/15 07:38:48.75 n50+Amoq.net
>>229
そう言われると入れたくなります。
採取は無理そうなので、買ってきます。

235:pH7.74
18/03/15 10:00:40.41 0c/5G9zC.net
90水槽でアクア苔テラを予定中ですが、観葉植物や盆栽も植えたいのですが、陸の土ってどれくらいの深さが必要ですか?

236:pH7.74
18/03/15 10:15:12.15 6lgF9+uX.net
>>226
すこしは自分で考えなさい!
真ん中をくりぬいて石をいれるなり上に石置けば沈むけど後者は何かの拍子で
石がずれたりしたときラピュタする可能性があるからやるなら
大まかなイメージあるならシリコンとかでくっつけちゃうのが楽
アクアテラ 発砲 とかで検索すれば前例たくさんあるよ
高さを作りたくて軽くしたいっていうならプラカゴみたいなので土台作るのもあり
下に水も流れるしね

237:pH7.74
18/03/15 11:03:52.36 vSNzjP0n.net
>>231
あればあるだけ良くなる
魚に例えると水量と同じ

238:pH7.74
18/03/15 12:41:50.50 EXjereHw.net
>>232
自分で考えろと言いながら、詳しい説明ありがとうございます。
ホームセンターで、丁度いいもの無いか探したりもしているのですが、
生体への影響も気になり二の足を踏んでます。
もう少し材料考えてみます。

239:pH7.74
18/03/15 12:42:47.96 gSiudWNE.net
>>232
文句言いつつのいい人ハケーン!

240:pH7.74
18/03/15 13:18:01.53 6lgF9+uX.net
>>234
案外100均はいいもの多いよ例えばさっき挙げたプラカゴとかもいろんな形あるし
その他使えるものも結構ある
生体への影響ってのはシリコンにかぎっては8060ってやつは水槽には使えませんって書いてあるけど
使って問題なかった報告が多くある
一番敏�


241:エなエビに関しては「エビに大丈夫だった薬物系製品」でググればいいページ出てくるよ あと抗菌とか防腐とか防さび加工とかもよくないと効く。試したことないし種類でもかわるだろうから 詳しくはわからんすまん



242:pH7.74
18/03/15 20:18:01.82 0lF9cGty.net
>>236
詳しくはわからんと言いつつ、詳しい情報ありがとうございます。さすがいい人。
100均もいいですが、今いるエビ入れるつもりなので抗菌とか気になります。
レイアウトして水入れてからダメだったってことになにったら心折れそうなので、安全側の材料探してみます。

243:pH7.74
18/03/15 22:07:40.32 5SpwZeuy.net
クッサイ流れ
禿げ上がったオッさん共の馴れ合いキモい

244:pH7.74
18/03/15 22:15:01.11 8mqWEH5k.net
なんかやなことでもあったの?

245:pH7.74
18/03/15 22:27:13.36 b6au1L7B.net
>>203=>>220=>>238
昔VIPだかなんJだかが荒らしに来てた時の名残かなにかだろ

246:pH7.74
18/03/15 22:33:44.49 +oCZoW93.net
>>237
シリコンならバスコークのクリアをちょっと使ったけど魚は大丈夫だったよ。
基本クリア系は防カビ材とか入ってないらしい

247:pH7.74
18/03/15 23:00:59.78 J3J6SgxQ.net
セキスイフーラーのクリアシリコーンでぐりぐり濾過槽兼陸地作ったけどエビもアカヒレもなんともなかったよ
数カ月後エビもアカヒレもクテノポマに美味しくいただかれたけど

248:pH7.74
18/03/15 23:32:31.33 F+x/++7M.net
とりあえず立ち上げたいけど入れる生体悩むわ、60水槽で半分は水辺にしたいんだがベルツノとかって糞デカそうだしあんまり複雑なレイアウトは向いてないんかな?

249:pH7.74
18/03/16 00:25:59.21 nMe2PrS9.net
ベルツノは穴掘るし溺れる

250:pH7.74
18/03/16 07:03:38.92 r0s13/Dy.net
ツノガエル系は本当にレイアウト壊すからなぁ
入手しやすい陸上生体だとやっぱりシリケンイモリが一番だな
水陸の行き来も多いし
アカハラは殆ど水の中だからなぁ
唯一の欠点はアカハラよりだいぶデカくなること

251:pH7.74
18/03/16 08:07:30.46 taLDeFIC.net
生体はイモリのアカハラさんが好きだなぁ。
1.大半は水の中だが、
  陸に上がりたい時がありガラス壁にへばりついて良い。網蓋必須。
  暑い時にも全員が陸に上がって涼んだりと季節感を感じて良い。
2.体が小柄で省スペースで経済的。
3.お腹の赤色が強い中に黒いまだら模様が美しい。
4.餌に苦労しない。
  泳いでいる魚も捕食するので入れておけばついでに魚も賞用できる。
  餌用ゴキブリと違ってミナミヌマエビもメダカも鑑賞に良いしついでに
  活餌として殖やすのが簡単。
5.アカハラさん1匹でも平気だし数匹で飼うとお互い気持ちが通じ合って
  仲良く行動し賑やかさが段違いに増して良い。
6.中には人懐っこく寄って来るかわいい子も居る。

252:pH7.74
18/03/16 08:56:53.39 d+SOLYRz.net
やっぱベルツノは厳しいか、イモリもいいんだけどもっとポップで愛嬌があるやつ飼いたいんだよな

253:pH7.74
18/03/16 09:49:57.15 LAEuPyMQ.net
ベルツノの最終サイズ知っとるんか?

254:pH7.74
18/03/16 10:07:41.98 6wOYy2qm.net
アカハラは生体としては魅力的だけどいかんせん寿命が長いから
ちょっと悩んでしまう…

255:pH2.24
18/03/16 12:04:46.16 taLDeFIC.net
>>249
カエルの寿命も飼育下ではイモリと大して変わらないみたいよ。
http //www.comp.tmu.ac.jp/animal-ecol/ikenokai/topic-newt1.html
> カエルやサンショウウオなどの両生類の仲間には、その体の大きさのわりにはかなり長生きすることが知られ…
> …ヨーロッパのヒキガエルで36年という記録があり…

256:pH7.74
18/03/16 12:31:41.76 Ow7GHgO8.net
両生類ってのは代謝が低いから総じて寿命は長いよね
それならオススメはドワーフクラブかな
彼らも巣穴は掘るけど体が小さいから思ったほどレイアウト壊さないし
小型のアクアテラリウムでも飼えるしね
自分の作ったアクアテラリウムで水陸行き来して更に巣まで持つっていう面白さがあるよ

257:pH7.74
18/03/16 12:56:33.42 xKwYggAz.net
カピバラみたいな生態でマウスのサイズと寿命の生き物が欲しい。

258:pH7.74
18/03/16 15:17:20.87 LTxdKBBX.net
ヒキガエルなんか野生でも10年平均で生きるからな…

259:pH2.24
18/03/16 15:17:29.39 taLDeFIC.net
>>252
それならドブネズミか。いや、もう、小鳥でも飼えば?
水槽とそれがある部屋で定期的に鳥カゴから出して放し飼いすれば、部屋全体がアクアテラに。

260:pH7.74
18/03/16 15:55:50.49 62pnlxH0.net
>>233
ありがとうございます。
水中へこぼれないか心配なのですが、
造形くんは1度固まると水が当たっていても崩れることはないのでしょうか?

261:pH7.74
18/03/16 16:17:10.28 +crxTCgR.net
カピバラ飼えばいい
子供用プールと小屋あれば飼えるぞ
なおカピバラ本体は100万ぐらいするけど

262:pH7.74
18/03/16 16:40:54.67 xKwYggAz.net
>>254
ファンシーラットはデカイ上にあんま泳がない。
小鳥はインコ、文鳥、ウズラを室内で飛ばしたことあるよ。
水に入らないけど。
やっぱり植物と一緒に水槽で飼育出来るのは爬虫類が限界なのかな。

263:pH7.74
18/03/16 18:38:55.99 YgwWuwYp.net
>>255
造形君は水が当たるところでは崩れて使えないよ
ボロボロとどんどん崩れていく
何か硬化させる訳じゃないし、ちょっと固まりやすい繊維質の土って感じ
正直初めて使ったときはガッカリした
ネルソルとかモデリングソイルは使ったことがないんでわからんが、どちらにしても水が当たる環境では使えまい

264:pH7.74
18/03/16 18:40:53.46 YgwWuwYp.net
>>257
めちゃくちゃデカイ水槽があれば可能だけどね
考え方によっちゃ、水族館のペンギンとかアザラシとかもアクアテラリウムだからね
ってwikiに買いてあった気がする

265:pH7.74
18/03/16 21:42:40.35 LTxdKBBX.net
水が当たるとこだけスチロールとかは?確か色つき売ってるだろ

266:pH7.74
18/03/16 21:59:19.00 Jj5Zanpm.net
>>259
温血動物は代謝がいいから糞の始末が大変。
アザラシやペンギンは水中がベアタンクでしょ。
動物園でも獣は床が打放しコンクリートでしょ、鳥は植え込みがあったりする場合もあるけど。
植物レイアウトするならどんなに水槽が大きくてもダメだわ。

267:pH7.74
18/03/16 22:11:39.96 Ud6E1sub.net
>>258
だよね、俺も前造形くん使ったけどアクアテラには微妙だなって思った
あれはパルダリウムならいい仕事してくれそうなんどけどな

268:pH7.74
18/03/16 22:46:52.54 /AI15+9N.net
>>262
これまじ?なら水の部分はどうやって確保すればええの?ソイルだと流れて行きそうだし石とか詰める感じになるのか

269:pH7.74
18/03/16 23:45:14.85 VvXP5SO5.net
自分は荒木


270:田土に骨材入れたものを使っている 一度乾燥させれば水につけたぐらいでボロボロ崩れたりしない 流れがあるところは不安なので苔とかの緩衝材になるものをおいている まあそれでも少しずつ崩れていくけど



271:pH7.74
18/03/17 00:07:53.32 Ri/bBQq7.net
シリコンで壁を作ってしまうのだ

272:pH7.74
18/03/17 00:35:56.70 JPumJazI.net
「はにわねんど」というのがある
オーブンで焼いて固めるとまさに埴輪みたいな質感と見た目になるので
水槽に入れても平気

273:pH7.74
18/03/17 10:47:29.69 +BtowWBu.net
陸上部は水を流さないのがいいんでしょうか?
観葉植物など植えるなら腐葉土か観葉植物用の土は必須だと思うのですが…

274:pH7.74
18/03/17 11:07:50.43 c+t3PjSb.net
根腐れしやすいしにくいで変わるよ
用土はハイドロボールみたいなのでも大体平気

275:pH7.74
18/03/17 11:33:06.97 HaliwkJn.net
>>267
植物の根が張って
表面を苔が綺麗に覆ってからならいいと思う
それまでは霧吹きで
俺はスチロール樹脂で陸地作って石仕込んで沈めて、上にけと土と赤玉土混ぜたやつを盛って
流木組み合わせたのをのっけて
合間に各種植物&苔を植え込んだ
外部フィルター仕込んで出水口分配で流木の先っちょに複数配置して最初からちょろちょろやった
今考えりゃ当然なんだが土が表面からとろとろになって、ちょっとづつ水に溶け出して外部フィルターがつまるつまる

276:pH7.74
18/03/18 00:16:01.97 yffQXGim.net
>>269
結局陸地に水を流すメリットはあまりないですよね。
一応盆栽などの樹木も植えてジオラマテラリウム?みたいにしたいのです。
なので土は5センチくらい必要な気がするのですが、土台の発泡スチロールの耐久も気になるところです…

277:pH7.74
18/03/18 00:26:22.63 SbiTX8yM.net
土じゃなくてセラミック系の用土を使えば管理しやすいよ
厳密には水耕栽培みたいになるけども

278:pH7.74
18/03/18 06:21:40.87 ybqCmqPY.net
ヤブランって水浸かっててもいけるかね?

279:pH7.74
18/03/18 10:53:08.42 8OMXHxK1.net
乾燥を防げれば陸上部の水はそこまで必要ないんでしょうか
うちでは石組みにウールのせてその上に用土盛ってるんですがそこそこ調子はいいんですが
組む時水を汲み上げるかで悩んだんですよ

280:pH7.74
18/03/18 21:38:59.60 pUxFX/VX.net
>>266
いいこと聞いたわ
早速かってみるかな

281:pH7.74
18/03/19 09:00:32.66 CkVYAvW8.net
30キューブでベタ水槽を立ち上げようと思ってて
折角だから初めてアクアテラに挑戦しようと思ったんだけど
初心者向けの入門書みたいなの出てないんだね。
(98年発売のは見つけたけど古すぎるかな)
こんな道具使うと良いよとか、こういう風にセッティングすると良いよとか、こんな植物があるよとか
アクアリウム始めた時は入門書をかなり参考にしたから
そういうのあると始めやすいんだけどあまり需要ないのかな。

282:pH7.74
18/03/19 12:37:13.40 HswcLaNA.net
ネットでも本でもアクアテラの情報は少ないですよね。
発泡スチロールを土台にする場合、強度は大丈夫なんでしょうか?
土や石を張り付けていくとかなりの重量になると思うのですが

283:pH7.74
18/03/19 12:40:30.84 oRmbgieM.net
あまり発泡スチロールをばかにしないほうがいい

284:pH7.74
18/03/19 16:22:49.81 Q52FQpw9.net
石くっつけると逆に頑丈になるよ
紫外線から守られるしね

285:カピパラ
18/03/19 21:28:01.88 HswcLaNA.net
意外と強いのですね
そして今日土台の制作を始めました
洞窟を作ってるのですが、洞窟の中の両側側面、上側の発泡部分も石を張り付けるとかなりの量になり大変なのですが、洞窟内の発泡が見えないような工夫などありますか??

286:pH7.74
18/03/20 04:02:23.94 +qK2O05Z.net
>>279
水中ボンドなどを使って砂や砂利を貼り付けるとか。

287:pH7.74
18/03/20 21:32:33.40 P/esfaAn.net
パルダリウムの水上部分でエキノドルスを育ててみたいんだけど、やってる人いる?
小型のエキノでおすすめとかあるかな?
キューピーアマゾンとか水上どうだろ?

288:pH7.74
18/03/23 07:09:03.98 VHndLmeE.net
このスレ見てアクアテラリウムっていうかパルダリウムに興味が沸いてきた
パルダリウムって普通の水草水槽とかに比べて
維持は難しいのかな?
どうせなら陸地にも生体飼ってみたいけどやっぱりイモリがおすすめかな?

289:pH7.74
18/03/23 10:10:30.91 P4W7/PGz.net
イモリは寿命長いから長いつきあいに

290:pH7.74
18/03/23 15:10:27.63 VLCjoKdY.net
石を置いた緑のじゅうたん水槽やってみたいけど、石の部分を水上に出してテラリウムにするってのはええんやないやろか?

291:pH2.24
18/03/23 23:58:02.92 jR+JQVpM.net
沖ノ鳥島みたいなのもあることだし(島は陸地)

292:pH7.74
18/03/24 00:08:23.01 XYaXQ8Pj.net
うちは太めの流木を立てて、上に観葉植物植えてます

293:pH7.74
18/03/24 10:18:31.58 hcCNDZoR.net
ビルマニシキヘビとアロワナの混泳水槽
URLリンク(m.youtube.com)

294:pH7.74
18/03/24 21:35:14.86 cDP+UBKp.net
>>286
ふーむ、活着させるってことやれ江岡?

295:pH7.74
18/03/24 22:29:29.91 XYaXQ8Pj.net
>>288
太い流木(直径8-10cm)で中が空洞で上が広がってる感じのを使っています
底にスポンジでフタ、中に濾材、上にソイルかケト土みたいのを乗せてコケや観葉植物を植えてます。

296:pH7.74
18/03/25 08:34:32.54 ODFEd8ad.net
>>289
ろ材を入れてるのはなんでや?

297:pH7.74
18/03/25 09:36:04.34 b8kNjrRq.net
苔やウィローモスを石(絶壁)に配置するのに
テグスなど使わない方法ありますか?
ミスト式で活着待ち?接着剤?

298:pH7.74
18/03/25 10:19:20.90 amPe+1Sk.net
結束バンド
活着したら外す

299:pH7.74
18/03/25 10:28:18.58 amPe+1Sk.net
ごめん、絶壁か
そもそも、絶壁の石じゃ活着しないんじゃないの?
表面がザラッザラのタイプならいけるかもだけど
けと土とかを色々混ぜて貼ってく方法をやってるサイトとか見るけど
あれ結局半年も持たずにボロボロいくんだよね
時間かかるけど活着するまで横にして育てて、
活着後に配置するのが正解なんじゃない?

300:pH7.74
18/03/25 14:08:56.29 b8kNjrRq.net
URLリンク(imgur.com)
石に這える苔もありますよね??
接着剤とかで固定するのはムリでしょうか?

301:pH7.74
18/03/25 14:20:04.05 amPe+1Sk.net
>>294
そういう作りなら、隙間に突っ込んでおけば勝手に広がっていくでしょ
どうしても手っ取り早くってんならでかめの園芸店とかAmazonで植物用接着剤を買ったらいい

302:pH7.74
18/03/25 14:41:11.83 5cr8UlFP.net
シアノアクリレート系接着剤でいい気がする
ダイソーでもうってる

303:pH7.74
18/03/25 14:46:27.93 aDaWd3Xl.net
乾燥防止に水苔に刻んだ苔混ぜて詰めるなり置いとくなりしとけばそのうち

304:pH7.74
18/03/25 17:55:32.02 9liCxAAd.net
>>290
空洞があいてると、入っちゃって逃げられない子がでるかも <


305:br> →底をスポンジで塞いでしまえ →上から底面フィルターの水かけてるから濾材入れとけば多少はフィルター代わりになるのでは・・・? です。w



306:pH7.74
18/03/25 20:06:20.27 b8kNjrRq.net
シリコンで接着してしまうのはダメですよね??

307:pH7.74
18/03/25 22:15:02.03 s5eQ94PR.net
>>299
ハイゴケとかシノブゴケあたりを濡らしてくっつけとくだけで勝手に活着してくれるよ
1年位はきれいなまま保てる
それ以降は下地が腐ってきて一気に枯れ始めるから、またリセットして再度苔貼る作業に戻るの繰り返し

308:pH7.74
18/03/26 00:51:10.16 iic17FqD.net
>>300
すぐ活着してくれれば良いのですが…でも1年キープ出来れば十分です。
水(滝)が当たる場所にはウィローモスやコツボゴケをポイントで配置したいのですが、さすがにミスト式とかで排水を無しで活着待った方が良いでしょうか?

309:pH7.74
18/03/27 02:29:45.94 Fu2/dHV7.net
水で流れ落ちさえしなけりゃ全然いけるよ
苔の活着力を舐めるな
乾燥さえしなけりゃあいつらどんなとこでも活着してくるよ

310:pH7.74
18/03/27 13:55:56.69 cWhW/V6q.net
パルダリウム始めようと思って
とりあえず植えれる君とニッソーのティポイントを設置したんですけど、
植物を買い揃える前に造形君は塗りたくっていいんでしょうか?
時間が経つと植物植えれなくなりますか?
全体の形を見てから植物の量と種類を決めたいんですがどうでしょう?

311:pH7.74
18/03/29 07:02:38.30 ESDZtthv.net
>>303
問題ない
造形君は保湿効果が高く、硬化するものではないからね
土台の土部分を組んでからゆーっくり植物を選んだら良いよ

312:pH7.74
18/03/29 07:37:54.50 EFfOZ74C.net
>>304
おぉ、返事もらえないかと諦めてました
ありがとうございます!
硬化してしまうのかどうかが調べても出てこなかったので助かりました
今日の夜にでも塗りたくります

313:pH7.74
18/03/29 08:32:08.59 vmq0KvYc.net
硬化はしないし、保湿性は高いとはいっても乾燥はするから注意ね
生体や植物入れてないならせめて週イチくらいで霧吹きした方が無難だよ
よきパルダリウムライフを!

314:pH7.74
18/03/29 08:40:20.20 kteTusjT.net
造形くんって水流に当たってると崩れていきます?ちょろちょろくらいなら大丈夫なのかな?

315:pH7.74
18/03/29 08:49:00.43 vmq0KvYc.net
>>307
いや、水流だけは避けた方が無難
ちょろちょろでもいずれ崩れるよ
造形君って本当に硬化は一切しないから
固まるっていうより、まとまるって感じの素材だからね

316:pH7.74
18/03/29 10:08:52.31 tSxZGgyK.net
そういえば前ここで話題になって成分しらべてた人達いたね~

317:pH7.74
18/03/29 12:07:21.25 Xa9SSYg5.net
>>308
そうなると造形くん使う意味ってあるのでしょうか…
土台の端の方は土がこぼれないか心配で、造形くんで止めれるかなと考えていたので

318:pH7.74
18/03/29 12:26:10.05 qjWum7YB.net
>>310
うーん、造形君はあくまで陸地の壁面を作るためのものだからねぇ
ガラス面や植えれる君にペタペタ張り付けて保湿性のある壁を作るために使うものだよ
ヤシガラ土とけと土を混ぜて代用する人もいるくらしだし、水流には弱いし
土台の土留めって意味で使用するなら、カットした植えれる君とかを使うのも手じゃないかな
植えれる君も持ってるみたいだし…
とにかく水流による土の流出には造形君は適さないよ
土台は流木や石で作って、土留めをするならカットした植えれる君とかパームマットでするしかないと思う

319:pH7.74
18/03/29 14:43:46.76 EFfOZ74C.net
>>303>>305ですが>>310は私ではないので
植えれる君をもってるかどうかは不明だと思われます
一応念のために…

320:pH7.74
18/03/29 15:24:41.43 bQ1bErrX.net
>>312
ご丁寧にありがとう!
よきパルダリウムライフを!
自分も今週末アルビノアマガエルのためにビバリウム組む予定なんだ!
今から楽しみ~

321:pH7.74
18/03/30 00:06:08.72 ttGNPMCO.net
>>312
ありがとうございます。
309の人です。何か別のもので土止めが必要そうですね。

322:pH7.74
18/03/30 00:07:28.61 ttGNPMCO.net
ハイドロ用観葉植物を植えてる方っていますか?土に植えてもいいんですかね?

323:pH7.74
18/03/30 00:10:27.62 E/TjBmqK.net
>>315
ハイドロ用は根っこが水栽培向けに育ってるから、
ハイドロボール、ソイルがおすすめ
土に植える場合は植木鉢の状態でハイドロと土を混ぜて比率をだんだん替えていく作業がないと枯れやすい

324:pH7.74
18/03/30 09:42:11.08 ttGNPMCO.net
>>316
なるほどです。
滝からの脇水がちゃろちょろ植物を植える陸部分にも流しているので、水が直接当たらないよう、かさ上げで溶岩石の細かいのを引いています。
その上に土(ソイル)を敷けば滲みる程度だと思うのですが、それでも根腐れの可能性ありますか??土が湿っている程度はむしろ好環境なんでしょうか?

325:pH7.74
18/03/30 09:46:10.12 ttGNPMCO.net
我が家にハイドロ観葉植物はいくつかありますが根腐れが一番怖いので…

326:pH7.74
18/03/30 11:09:45.75 gzkkrtFx.net
流水にさらしたほうがかえって安心

327:pH7.74
18/04/01 18:50:09.44 vA6empRZ.net
ネオコールを使ってみました!

328:pH7.74
18/04/02 18:38:31.74 gcM3WdyV.net
>>317
同じことやってみたこと無いからわからないけど
溶岩石の細かいのとソイルなら、水流れるし土ほど細かいわけじゃないから大丈夫そうだね

329:pH7.74
18/04/02 22:13:12.96 +z1MpKzh.net
個人的な持論なんだけど
パルダリウムだろうがアクアテラリウムだろうがビバリウムだろうが、とりあえず植えたい植物を植えてみれば良い
ダメなヤツは枯れるし、残るヤツは残る
種類にもよるだろうから、情報を仕入れる事は必要だし、アンテナは常に張っておく簿記だとも思うけど、興味がある植物はとりあえず入れてみる事をおすすめする
同じ植物を植えてもそのときの環境によって変わるからね

330:pH7.74
18/04/02 22:16:23.73 +z1MpKzh.net
簿記→べき でした
まぁそんなことするならこのスレの存在価値はないんじゃないかと言われてら反論できないけどね
そういった意味で情報収集は必要だけど、とりあえず入れてみるっていう冒険もあっても良いかな~とは思うよ

331:pH7.74
18/04/02 22:53:06.63 Ywskzya2.net
手始めに近くのドクダミからだな
やつらは水中適応するぞ確か

332:pH7.74
18/04/02 22:55:51.92 TwUxc6as.net
ドクダミは見た目が綺麗じゃないし、それ自体が臭うし

333:pH7.74
18/04/02 23:15:27.38 RSDmJ34h.net
雑草むしって適当に植えとけば良いよ
気に入ったやつだけ残せば良い

334:pH7.74
18/04/02 23:56:01.29 lKSYrkLP.net
樹木に見える植物ってありますか?
日本の渓谷を再現するような植物(盆栽)があれば教えて頂きたいです。
(アスパラは植えてみました)

335:pH7.74
18/04/03 03:27:07.56 et1QSwe7.net
アスパラでいいならパセリでもいいじゃん

336:pH7.74
18/04/03 05:30:51.56 +CMgGMVa.net
セリとかは?

337:pH7.74
18/04/03 05:55:51.54 XUS55MNm.net
みんな、カビ対策はどうしてるの?

338:pH7.74
18/04/03 06:43:26.86 YYr2Jssy.net
>>327
樹木っぽいといえばコウヤノマンネングサがオススメ
コケだけど見た目は樹木っぽい
かなりの高湿度が要求されるけど
あとは定番だけどガジュマルかなぁ
こちらは樹木っぽいというより樹木そのものだけど

339:pH7.74
18/04/03 06:45:50.18 YYr2Jssy.net
パルダリウムにクリプトの水上葉を植えたいんだけど、水上に上げやすいクリプトってなにがある?
今はルーケンスとアクセルロッディの組織培養を植えてるんだけど、オススメはあるかなぁ?

340:pH7.74
18/04/03 09:33:54.28 cHyd1bNy.net
みなさまありがとうございます。
アスパラはジオラマ的に竹を再現出来ているようで気に入っております。
ガジュマルは以前から検討してるのですが、南国風になるような気がして…
盆栽植えてみようかな…
URLリンク(i.imgur.com)

341:pH7.74
18/04/03 09:35:07.22 cHyd1bNy.net
>>331
コウヤノマンネングサは今週にも植える予定です!植えたら写真アップさせていただきますね

342:pH7.74
18/04/03 10:13:02.19 9i8ddV6P.net
アスパラは一度はげちらかすと後片付けが大変だから気をつけるんだ

343:pH7.74
18/04/03 10:27:43.39 94LEUVh1.net
>>333
アスパラって食べ頃のしか知らなかったけど、育つとこうなるんだな
これは確かに竹っぽくていいね

344:pH7.74
18/04/03 11:47:47.02 rntxmkeh.net
もみじのミニミニ苗を土落としてハイドロコーンに植え付けて腰水栽培してみる

345:pH7.74
18/04/03 18:59:15.13 7K003QWK.net
>>337
枯れるやろな

346:pH7.74
18/04/03 20:18:42.49 uV1USgnk.net
ガジュマル入れてるけど、調子がよくなると、凄い勢いでのびてヤバい。
陸上の生体の脱走ルートになるわ

347:pH7.74
18/04/03 22:40:08.24 7K003QWK.net
>>339
どのみち脱走するやろ

348:pH7.74
18/04/03 22:45:19.55 ht8A7Swl.net
ID:7K003QWKは対立煽り自演アフィだからスルー推奨

349:pH7.74
18/04/03 22:55:34.09 cHyd1bNy.net
水槽内やテラリウムでそよ風を起こすことって出来るのですかね。
葉っぱが揺れる姿っていいですよね

350:pH7.74
18/04/03 23:08:26.63 A1M/6Ng3.net
>>342
PCのファンでも買って取り付ければいい
水温対策のはボッタクリだから自作がいいぞ

351:pH7.74
18/04/03 23:28:48.16 cHyd1bNy.net
断続的なものじゃなくて、たまに吹くそよ風で葉っぱがユラユラ…
そんなのやってる人いないですよね

352:pH7.74
18/04/03 23:42:01.51 A1M/6Ng3.net
>>344
タイマー使えば指定の時間に指定の間だけ風付加せられるよ

353:pH7.74
18/04/03 23:49:38.39 fXw78clq.net
>>344
扇風機の首を振らせとこう

354:pH7.74
18/04/03 23:57:13.16 YhyCZn93.net
>>344
窓開けとけばよくね?

355:pH7.74
18/04/04 17:28:42.74 9jRFU0JW.net
>>345
>>346
>>347
ありがとうございます。
風はとりあえず諦めました(笑)
まだ下地丸見えですが、観葉植物いくつかとコツボゴケを植えました

356:pH7.74
18/04/04 17:29:06.77 9jRFU0JW.net
URLリンク(i.imgur.com)

357:pH7.74
18/04/04 17:30:12.25 9cf0NTbq.net
なかなかエロいじゃあないか…

358:pH7.74
18/04/04 17:35:09.79 9jRFU0JW.net
カエデ(青)が綺麗だったので思いきって植えてしまいました。弱ってきたら外に出すつもりです…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

359:pH7.74
18/04/04 18:24:21.86 pLBtShkb.net
そそられますな・・・

360:pH7.74
18/04/04 18:47:05.55 6elkn7X4.net
おお!
渓流っぽい感じで良いではないですか!
オープンアクアテラリウムですかな?
個人的にはイモリとかカジカガエル入れたい

361:pH7.74
18/04/04 19:23:48.10 9jRFU0JW.net
蓋設置出来ないのでカエルは無理ですね(._.)サワガニとかどうなんでしょうか
ちなみに90水槽で生体はまだ0です

362:pH7.74
18/04/04 19:33:35.93 6elkn7X4.net
>>354
確かにサワガニも良さそうですね
レッドデビルクラブも似合うと思うけど90ならサワガニが良いかも……



363:レッドデビルじゃ小さすぎて生存確認すら出来なさそう フィルターとかヒーターは入れてますか? カニはコード類を伝って脱走するケースが多いそうなので…… 全体写真が見たいですね!



364:pH7.74
18/04/04 20:25:11.06 v3g1tgn7.net
テラリウムってアクアリウムより難易度高いよね
皆さんホント素晴らしいです、自分には真似出来ないっすわ

365:pH7.74
18/04/04 21:08:15.52 CbQBs6U9.net
真似できない程素晴らしい出来栄えのやつ
このスレ内には無くねーか?

366:pH7.74
18/04/04 21:10:06.77 9jRFU0JW.net
>>355
底面フィルターとヒーターのコード出てるので陸上生物は無理そうですね…(._.)
まだお見せ出来るようなものじゃないですが
URLリンク(i.imgur.com)

367:pH7.74
18/04/04 22:03:48.66 lWL+i/rR.net
>>357
個人的センスの問題だから一概に否定するのはどうなんだろうね?

368:pH7.74
18/04/05 10:18:34.90 +8/ytSIL.net
かなり厚いけど嫌気層のためかな

369:pH7.74
18/04/05 12:35:16.60 8RPiupVN.net
そうね 砂でこんな厚いとちょっと心配

370:pH7.74
18/04/05 12:56:06.63 BKSve5Gx.net
レッドデビルは綺麗だけどお値段張るのでサワガニから始める方がいいね。

371:pH7.74
18/04/05 14:47:54.53 0OUWvhEz.net
沢蟹は水生だっけか?
蟹にも2種類あって陸メインと水中メインがいる
買うならちゃんと調べてからがいいよ

372:pH7.74
18/04/05 18:06:51.74 I9jvEfM/.net
サワガニは水生寄りだね。
陸にも結構上がるけど水辺がないとダメ

373:pH7.74
18/04/05 20:50:07.27 HKpdOrFX.net
つーか、サワガニはずっと水中でもいける。

374:pH7.74
18/04/05 22:02:43.59 ow+E5LIr.net
>>360
>>361
全面に底面フィルターとウールマット、フィルターサイドに溶岩石入れて遠近感出すため手前厚くしてますが、実際2センチほどの厚さです(._.)
心配してくださりありがとうございます!
ベルリンでSPS,LPSなど長い間やってましたのでアクアリウムの知識は一応あります(^.^)
陸上の生物はいなくてもいいのかなと思ってますが、カニ類を飼う場合、コードの部分だけ蓋(ガラス)を置くだけではダメでしょうか?
ジオラマ風なので小さい生体を飼いたいです!

375:pH7.74
18/04/05 22:08:05.65 ow+E5LIr.net
まだ陸上の植栽や水中の水景が全然なので、生体はまだだいぶ先になりそうですが…
テーマは日本の渓谷なので日淡も考えましたが、熱帯魚を入れたいので26度キープです。
(サワガニには高いかもしれないですね)

376:pH7.74
18/04/06 02:11:56.68 R3Y8caTV.net
植物とかが水槽の壁より高ければ脱走のもとになりうるよ。
部分的なガラス蓋でも蓋と水槽の縁の隙間に脚をかけて逃げたりもする。一番安心なのは全面蓋だけど蟹の大きさ考えて足場全部つぶすのもあり

377:pH7.74
18/04/06 02:26:29.09 elPzeZha.net
だな
チャームもパクってもらえて感謝しなきゃな

378:pH7.74
18/04/06 03:14:15.98 HSvkP9WD.net
蟹は足一本引っ掛かれば上れるからな
脱走の名人なだけはある
あと石の真裏にも張り付けるから
見つからない場合は下から覗くことも大切

379:pH7.74
18/04/06 06:31:58.09 J8Ab0ssY.net
遠近感出すために手前を厚くってがマジで意味わからねぇ…

380:pH7.74
18/04/06 09:52:13.97 sfSZ51sd.net
26℃キープでサワガニはけっこうキツイ。

381:pH7.74
18/04/06 15:38:25.14 64NvGu/C.net
>>358
なかなか良い渓流テラリウムじゃないですか
確かに底床は厚いけど赤玉みたいなの敷いて通水確保しようとしてるしいいんでない?
前にbiotope aquarium 目指してた人�


382:ゥな? 春くらいになったら立ち上げるっていってた 水草植えて、陸上にも各種植えたらかなりキレイなアクアテラリウムになると思うよ



383:pH7.74
18/04/06 15:45:28.85 An7DfgzN.net
ところでテラリウムのテラ部分って、水はどうするんや?
自分で定期的に水をかけるんか?

384:pH7.74
18/04/06 15:56:21.05 b4uFSkNR.net
まるでテラリウムにテラ以外の何かがあるかのような言い方だな!

ってのは置いといてポンプで水流したりフタしめて高湿に保ったりミストにしたり自分で霧吹き吹いたり
ものすごく人によりけり

385:pH7.74
18/04/06 16:00:28.10 8RVNV/rd.net
それいつもの対立煽り自演アフィだから相手にしない方がいいよ

386:pH7.74
18/04/06 17:34:47.38 MftHdhGf.net
なんJのノリを他の場所でもしちゃうキチガイだから

387:pH7.74
18/04/06 18:51:26.03 d49EhNmB.net
お前ら水草や生体をこよなく愛す人間達だろ
いちいちJ民に愛に反する言動はしてやるなよ
アクア板に出張してきて自スレまで立ててるのにそのスレから飛び出して我が物顔で書き込みされると腹立つのは分かるけどな

388:pH7.74
18/04/06 19:29:43.81 8RVNV/rd.net
>>378
アレはJ民じゃなくて何が目的がしらんが最近いろんなスレで対立煽るようなこと言って自演して
わざとらしい質問してスレ荒らしてるやつだよ

389:pH7.74
18/04/07 00:07:40.44 9wJc0YrK.net
そんなことよりも苦労話しようぜ!
今日引っ越ししたんだけどさ部屋が5Fなのよ。しかもエレベーター無し。
んで生体捕まえて移すのめんどくさいから水入ったままの60㎝水槽抱えて階段昇ったんだわ。
明日は起き上がれないかもしれん。

390:pH7.74
18/04/07 00:34:49.83 uwKqdgGc.net
水漏れして下階の人に水漏れしてるぞって大家に報告され
大家が家来て激怒したことかな

391:pH7.74
18/04/07 01:19:27.62 3MbCMTdt.net
>>380
三階建て以上のマンションにはエレベーター設置義務があったと思うが…
相当古いアパートか何かか?

392:pH7.74
18/04/07 01:25:29.77 iNJEvWR4.net
>>382
大嘘だよ

>>380>>378と同じ奴でしょ
違ってるとしても、同レベルのアレな奴
なんJとかちょっと古い2chのノリが面白いと思ってる
それでいて別になんJ民でもなくってまとめサイトとかで知ったようなクチ

393:pH7.74
18/04/07 03:35:59.26 tpmPWWZF.net
エレベーターが付いてない市営住宅とか沢山あるけどな

394:pH7.74
18/04/07 08:27:36.50 qC54xYTu.net
俺もこの前までエレベーター無しの4階に住んでたで

395:pH7.74
18/04/07 09:59:06.70 2dJYYNdL.net
31m超だぞいつ以降だったか忘れたけど
にしてもアクアテラって構想する→実際に作る→アレなんか違う が結構あるなぁ
俺の構想がずぼらすぎるだけかもしれないけど

396:pH7.74
18/04/07 19:59:05.07 THVw/dgS.net
60水槽に水入れたまま5階まで階段で登ったらまず割れるわな

397:pH7.74
18/04/07 21:31:01.79 LAaq2M+P.net
ベアタンクで水抜きまくればなんとか

398:pH7.74
18/04/09 08:05:11.39 0kp8G0p1.net
>>386
事前にフォトショで合成が基本

399:pH7.74
18/04/09 11:44:50.02 mwCCNaVo.net
>>307
遅いかもしれんが、そろそろリセットしようと思ってたんで試しに造形君に水をチョロチョロと1週間と少し流し続けて見たけど
今のところ崩壊の雰囲気はないよ
試しにやってみればどうでしょ

400:pH7.74
18/04/10


401:12:33:34.68 ID:J+RPQNt/.net



402:pH7.74
18/04/11 17:58:14.96 GINinMcZ.net
>>390
ありがとうございます。
こちらも植栽を終えて順調です(._.)
川沿いに造形くんを使い、滝の近くは水がぽちゃぽちゃ当たりますが、流れる様子は無さそうです(^.^)
造形くんは土台隠しって感じです笑
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

403:pH7.74
18/04/11 18:14:24.85 bFVvBPss.net
えろいじゃん いいぞ!

404:pH7.74
18/04/11 18:41:03.15 yjdgif1t.net
写真の撮り方がうまい!センスだなあ

405:pH7.74
18/04/11 22:01:42.69 Ni8iLYhb.net
良いねえ
あとはどれだけ維持できるかだな
環境に合わないのから次々に溶けて消えていくぞ

406:pH7.74
18/04/11 22:32:21.58 GINinMcZ.net
>>393
>>394
>>395
ありがとうございます(._.)
ホウオウゴケは水が当たってないとすぐ枯れてくるうえに、高さがあるので陸上は諦めました(水中に植えました)
コツボゴケがお気に入りです(._.)
植物の方は新芽出てきました(^.^)
あとは水景ですね…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

407:pH7.74
18/04/13 23:50:01.87 /dFQjGbC.net
そだね、あとはどれだけ続くかだね
生き物は遷移するからねえ。センスはあると思う

408:pH7.74
18/04/16 11:13:22.14 X9tdyN6k.net
これアスパラだよね?あれはげ散らかすと掃除大変だから気をつけて

409:pH7.74
18/04/16 18:34:20.31 MppW9Qky.net
アスパラは竹みたいに地中に太い根を張って広がっていく植物なので、
すぐ枯れちゃうと思うぞ

410:pH7.74
18/04/18 12:32:59.63 25bmAY/a.net
アスパラは強靭だからハゲ散らかしながらも何とかなるんじゃない
ガジュマルっぽい木が心配だ
大きさのわりに枝振りもいいし自分でここまで持ってこれる人なら何とかなるのかもしれんが、俺だったらもったいなくて普通に盆栽にしてそう

411:pH7.74
18/04/19 15:30:26.92 oOyJ6zej.net
アスパラは根っこが本体だから、上部を切って刺しただけじゃ絶対根付かないね

412:pH7.74
18/04/19 16:31:36.60 UDm+XMkm.net
みなさまご心配ありがとうございます(._.)
ガジュマルっぽい木?は左に見えてるものでしたらベンジャミンです。
10号サイズは育てたことあるので根腐れしなければ大丈夫かなと思ってます(^-^;
アスパラは観葉植物用の品種で、ハイドロ化されたものをネオコールで植えました。こちらは初めてなので心配ですが、今のところ綺麗に緑を維持出来てます(._.)
苔の方が水回らない部分は茶色くなってきちゃいますね…

413:pH7.74
18/04/19 16:58:28.27 zgwp3yem.net
霧吹きしかない

414:pH7.74
18/04/21 19:45:02.05 6ruF/CyG.net
皆さん色々考えてやってて凄いなあ
俺は枯れたら仕方ないと思いながら色々植物植えてるよ
夕飯で出てきたアボカドの種を貰って二つほど植えたけど芽がでるもんなんだね、ひょろ長いの
あと空豆の豆苗もいれてみたけど、水に当たりすぎると豆の部分がカビて腐るのね
根っこの部分だけ湿ってるといい感じにグングン伸びてる
育っても食べる気は起きないけどw
あと上部フィルターにハイドロ?的なのやってみたけど、意外といい感じだよ

415:pH7.74
18/04/22 08:33:00.78 OABPw36A.net
1200水槽でアクアテラリウム始めたけど中々思い通りにいかないもんだな
コケまみれで泣きそう
陸上のは栄養吸うの�


416:≠「んじゃないのか? https://i.imgur.com/a2MOWDH.jpg ↓ https://i.imgur.com/bho9YUi.jpg



417:pH7.74
18/04/22 08:50:43.96 t721QVCl.net
ADAから霧発生装置出るみたいだけどどうだろう

418:pH7.74
18/04/22 11:54:19.96 JF4zNQu5.net
>>405
種類によって変わる
てか成長と栄養吸収は=なのでトリミングが大変になるだけ
いかに栄養を入れないかを追求したほうがいいと思う

419:pH7.74
18/04/22 12:04:43.27 OABPw36A.net
>>407
コケが生えない程度に水の中の栄養を吸い取って欲しいんだよね
あと、トリミングって水中に飛び出た根っこ切ったりとかすんの?
観葉植物の枝葉は基本放置してんだけど切ったほうがいいのかね

420:pH7.74
18/04/22 12:22:53.12 j6lsMa+P.net
いつもおもうんだけど、テラリウム系かつ貧栄養を追及するならやっぱりオーバーフローがいいんじゃないかなー
そんでサンプ層にスキマー設置でガンガン汚れと栄養濾しとるの

421:pH7.74
18/04/22 14:40:45.45 QZ72My0B.net
良い考えですが…
自分は海水でプロテインスキマー使っていますが、淡水ではプロテインスキマーは海水みたいな粘度の高い泡が
出ないので効果無いと聞きますよ。
使えれば良いのにね。

422:pH7.74
18/04/22 14:47:10.31 AXfnzZNV.net
>>410
淡水はフィッシュレットをつかう
プロテインスキマーは海水用
まあフィッシュレットはでかい糞とかしか効果ないけど
定期的な水換えが一番だな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch