脱窒スレat AQUARIUM
脱窒スレ - 暇つぶし2ch973:pH7.74
20/03/03 16:52:19 U81w6gp2.net
>>922=>>908でしょ?
脱窒水槽って言ってんだから硝酸塩ぐらい見てんだろ多分

974:pH7.74
20/03/03 17:32:24 f/GtWqpL.net
最近は大前提とか硝化の段階から話さなきゃ行けないんじゃないの
自称マニアの弊害とか訳の分からんこと言うやつも出てきてるし

975:pH7.74
20/03/03 17:33:27 Tl2sGH9U.net
エビは確かに音沙汰なしに落ちてくけど、どんだけデリケートな種なん

976:pH7.74
20/03/04 14:59:52 lYIxwffn.net
硝酸塩200でも全く問題なく苔もないけど50以下で幼魚から飼育したらどれだけ差がでるのか興味はある

977:pH7.74
20/03/04 15:11:35 lYIxwffn.net
>>928
試験紙併用が意味不明なんだから数値的なものは何もしてないのでは
黄ばみは業務用の活性炭でお安くとれる

978:pH7.74
20/03/04 15:53:43 CoW3mRD0.net
>>922=908ですが、
もちろん、試験紙でわかる範囲で管理していますよ。

試験し半分に切って測った結果をまとめてグラフにしてるんですが、
データが蓄積されてきたらすごく楽しくなってくるので
皆さんにもお勧めしたいです。

979:pH7.74
20/03/05 14:25:44 7UofFG1o.net
アプリもイマイチ信用できんからね、こっそり楽しむのには脱窒はおあつらえ向き
自分もそうして最強めざしてる

980:pH7.74
20/03/05 17:50:26 ELCCtcGW.net
ふーむ、シポラックスとシーケムマトリックスって対応量がちょうど倍くらいなんやな
水100Lに対してシポラックスは500ml、マトリックスは250mlで値段もそれぞれ同じくらいやもんな
表面積はマトリックスのがだいぶ上みたいやけど脱窒用のろ材としてはどっちのほうがええんやろな?
硝化サイクルでも表面積が物を言うのは最初だけで目詰まりして来たら結局変わらへんという考察もあるしな.

981:pH7.74
20/03/06 13:37:57 8MpPapz+.net
>>935
表面積は1lあたりマトリックスが160?でシポが270?ってなってたけど?

982:pH7.74
20/03/06 13:50:34.33 D17j9uxI.net
>>936
ほんまや
m2やなくてcm2やんけ、ニキなんで騙そうとしたんや?

983:pH7.74
20/03/06 13:51:36.47 dRKIq0Fd.net
脱窒用ロ材(笑)は上部や外部、オーバーフローや底面によって酸素濃度や流速違うから効果的または逆効果もありうると思う
両方買って試せばいいだけ、追加ならマトリックス、入れ換えならシポかな自分なら

984:pH7.74
20/03/06 13:56:41 dRKIq0Fd.net
表面積なんてメーカーの自己申告だろ意味あんのか

985:pH7.74
20/03/06 13:58:10 D17j9uxI.net
>>938
それなんよな
マトリックスはシポラックスの半分の量やからそのまま入れ替えるとスカスカになってまうのやw
でもマトリックスは外部フィルター専用に作られとるから外部ならマトリックスのが上なんやろな
たぶん性能的にはバイオスフィアが最強なんやろな、あれ10個でライブロック10kg分て60cm水槽相当てことけ?
そうすると40個入りやからコスパ的にはシポラックスやマトリックスと同じようなもんやな

986:pH7.74
20/03/06 14:09:32 dRKIq0Fd.net
>>940
外部フィルターって脱窒に向いてないのにそれでもロ材でなんとかしようという考えが既に

987:pH7.74
20/03/06 18:47:39 D17j9uxI.net
>>941
いやそれはニキ無知やで
外部こそが最も合理的な選択肢や

988:pH7.74
20/03/06 21:38:32 du1G+g2a.net
>>942
根拠出せ

989:pH7.74
20/03/06 21:47:04 rAIbxwhu.net
秩父にかまうなよ
脱糞スレみたいになってんじゃん

990:pH7.74
20/03/06 23:01:40 D17j9uxI.net
>>943
ニキが根拠出すんやで

991:pH7.74
20/03/08 00:43:21 RHBrIkbn.net
シポ太郎と秩父に潰されたスレ

992:pH7.74
20/03/09 01:46:27 lV9qVme/.net
ふーむ、17日ほど水替えしとらん90cm水槽の硝酸塩を計測してみたんやがどういうわけか硝酸塩がほぼ0の色や
どう見ても10mgの色よりは薄いしおそらく0、あると考えても0~10程度ということや
これはおそらくまず一つにはワイの水槽が本格水草水槽やから硝酸塩が水草に吸収されとるということやろうな
それから底床やらフィルターにある程度の嫌気的エリアができててそこで実際に脱窒が行われとるのかもしれん
もちろん炭化物の添加はしとらんが水槽内にも全くないわけやないしな
まあこの期間餌も2日に1回くらいしかあげとらんかったし普段上げとる肥料(窒素も含めて)もやっとらんかったから、普段の管理やとどうかはわからへんけどな.

993:pH7.74
20/03/09 06:31:02 VFvbcs13.net
90で水草水槽なら管理はダッチアクア的になりそうやね
数値が減ったらそのぶん足すやり方になるやつ
普通ならTDS上がって汚れたー水換えやーなんだけどね

994:pH7.74
20/03/09 23:38:48.08 BPNYWdc5.net
淡水でもアクアセイフとかで粘度あげたらプロテインスキマー使えないかな?

995:pH7.74
20/03/10 00:31:50 3p90c6tF.net
アクアセイフの成分を先にスキミングしちゃってうまくいかないとかどっかで見た

996:pH7.74
20/03/10 03:29:34 aIuqXmaT.net
10年前のスレで高性能なやつなら開始時はオーバースキムするけど数日で高価なエアレーションになるって書いてあったわ

997:pH7.74
20/03/10 13:17:35.48 m/7eDx+Y.net
淡水は粘度低いから更に泡を細かくするらしいよね。3年前くらいの話だから機材進化してないかな

998:pH7.74
20/03/10 15:35:38 ee4lopSK.net
マイクロバブル発生機使って掛流しの補助に
使ってる記事あったけど、それだと水道代の節約にしかならないんだよなぁ

999:pH7.74
20/03/11 20:46:08 9+YSpGSO.net
脱窒うまくいってる人って定期的に脱窒菌を足したりしてますか?バイコムとか

1000:pH7.74
20/03/13 01:37:33 31Mb6KZj.net
たまに入れてますよー

ホントはバイコム21PD入れなくても脱窒する環境がベターなんだけど、
3ヶ月に一回ぐらい硝酸塩が溜まり始めるので入れちゃう。

外部フィルタに色々細工してほとんど水の出入りがないエリアを作り、通性嫌気性脱窒菌の住処としてるつもり。
バイコムはそのエリアにみりんと共に注入してる。

1001:pH7.74
20/03/15 02:14:36 Q75cxt5o.net
脱窒環境が整っているのに、3ヶ月くらい経過すると、増えてくる硝酸塩は何が原因で増えてくるのか、謎なのですが。

1002:pH7.74
20/03/16 09:11:36.34 dPrWJeE/.net
>>956
ごもっともです。
バイコムが単に3ヶ月頑張ってるだけであって、私の仕込みは何の意味もない可能性は、多々あります^^;

1003:pH7.74
20/03/16 19:03:07 L2tf+EJ3.net
>>957
ちょっと、言葉がたりませんでした。
ケチをつけたかったわけではなく、家の水槽でも、3ヶ月くらいすると、硝酸塩が溜まってくるので、なぜなのかなぁと。底床かフィルターの有機物の溜まり具合がマックスなのかなと考えてて、水換えと掃除はするもののあまり改善しないんですよね。どうしたら、いいのかと。

1004:pH7.74
20/03/16 19:06:55 s8hL/7l6.net
>>958
その場合、バイコム添加してやるとまた脱窒が活発になったりするのですか?
ちょっと最近目に見えて脱窒の効果が薄くなってきて
バイコム買おうか迷い中なんです

1005:pH7.74
20/03/16 21:23:40 L2tf+EJ3.net
>>959
家の環境で、脱窒菌だけ添加しても、目に見えて、効果が元に戻るという事はない感じです。ただ、炭素源を入れてないので、そちらを入れてあげれば復活するかもなのですが、いまいち入れる量がつかめてなく、躊躇している所です。
脱窒菌関係は、結構お高いですよね。

1006:pH7.74
20/03/16 23:01:00 PjZju61X.net
>>959
当方の脱窒環境?では、バイコムとみりん(30cmキューブに1ml)添加すると抜群に効果ありましたよ。
点火してすぐはメダカとアカヒレが水面付近でパクパク苦しそうですが、半日でもとに戻ります。

1007:pH7.74
20/03/17 06:05:06 BIt047DS.net
水面パクパク
これが怖くて思いきって入れられずにいる
26Lくらいの水槽にみりん数滴くらい

バイコム買ってみようか
水槽内に添加する方法でいいのかな

1008:pH7.74
20/03/17 16:32:16 qyKJy76h.net
水槽内に添加でいいと思いますよ。

以前は外部フィルタに仕込んだ嫌気域にみりんと共に注入してましたが、
面倒なので水槽にそのまま入れてみても大して効果は変わらなかったです。

バイコム入れまくってもパクパクしないですが、みりん入れるとしますね。
なのでみりんはちょっとずつしてみては。

ちなみにコリドラスたちはいつも通り。

話変わって、
一月経つと黄ばんでくるのどうにかならないかなぁ。
見える場所に活性炭置きたくないし、外部フィルタに仕込むにしても手間がかかる

1009:pH7.74
20/03/17 17:42:58 Jz1U2G6e.net
私は外掛けを添加物入れにしてたかな
結局ガラス上部に変更したけど

1010:pH7.74
20/03/17 18:48:04 BIt047DS.net
>>963
パクパクしても生体は全然平気で


1011:すか? そこまでいかなくても、少し多めにミリンを入れた後日にミナミや小型魚が落ちた事がありまして、慎重になってます ミリンの影響では無いのかもしれないですが 思いきってミリン入れられないので、20mg/L弱くらいから減らない



1012:pH7.74
20/03/17 22:13:34 re4XdO55.net
>>965
大丈夫かといえば不安になります...
パクパクしてるのはアカヒレとヒメダカで、
こう言ったら悪いですが、ものっすごくタフです。
コリドラスも、青と赤なのでこれもタフです。

パクパクしてるのは硝酸塩→亜硝酸が進行して魚たちの血中酸素が下がるからと聞いたことがあります。
亜硝酸は比較的速やかに硝化されて硝酸塩に戻るので、
みりん添加を少量で回数を増やしてみてはどうでしょうか?

私の経験�


1013:セと2時間も見守ればパクパク終わるので、そこから一時間空けてまたみりんを...と。 いずれにせよ、まずはバイコム買って、ほんの少し、仮に30cmキューブだとしたら0.2mlとか入れてみてはどうでしょうか? みりんを10倍に薄めたものを2miとかにしてみたりして。



1014:pH7.74
20/03/19 06:10:12 Roz6NJit.net
>>966
少量の添加を回数を増やして
これをやってみます

1015:pH7.74
20/03/19 17:28:23 HXvSx/jC.net
ばくだま25の取り扱いいつになったら来るんだ
3?のゼオライトの玉もうってはいるけど量揃えたらえぐい値段になるしw

1016:pH7.74
20/03/19 23:15:53 V46HnQu7.net
ご挨拶申し上げる
やはりワイの水草水槽はどれも硝酸塩の蓄積がないようで、2週間3週間換水してなくても検出は0-10程度や
同じくらいの期間無換水の金魚、錦鯉水槽は50-100くらいやからまぁ水草と有機物の量の違いが大きいんやろね
それでも水草水槽のほうでも実験的にみりん添加を初めてみたんやが1週間ちょっとで特に変化なしや…まぁ元から硝酸塩がほとんどないんやろから当然やが
3つの水槽のうち1つだけラスボラが水面パクパクと鼻上げしとったからこれは還元による亜硝酸濃度の上昇か?とも思ったんやが、どうもCO2の過剰添加+フィルターの流量低下のほうが原因だったみたいや
あとはまぁ2つの水槽でヤマトがちょい死んだくらいやな…でもこれは脱窒と因果関係があるかはわからん
問題は金魚と錦鯉水槽、こっちはしっかり硝酸塩が検出されとるにもかかわらず今のところ変化なしや
まだ時間がかかっとるのか、嫌気域がうまいこと作れとらんのか

1017:pH7.74
20/03/19 23:17:13 V46HnQu7.net
>>968
ちなワイはチャームで売ってるアクティブボールのMサイズを使っとるで
これならばくだまの半分くらいの値段で同じようなことが期待できるんやないかと実験中や

1018:pH7.74
20/03/20 05:36:30 vitDar+b.net
ミリンが足りない
金魚水槽はもっとドバドバ入れて大丈夫だ毎日10mlとか平気

1019:967
20/03/21 07:52:34.49 J8wuaDhW.net
>>966
先日はありがとうございました
1日に数回にわたって少量ずつみりん
を添加してみました
最初はこんなもんで
URLリンク(i.imgur.com)
数回に分けて添加している際、一度ラスボラブルーネオンが皆パクパクして、コリ達も鰓蓋を高速パクパク始めたのですが、すぐ収まる事を信じてエアレーションしてまっていたらホントに一時間程度で収まりました
URLリンク(i.imgur.com)
今朝にはこの辺まで
URLリンク(i.imgur.com)
バイコムはまだ届いていないですが、1日に数回定期的に点滴できる装置みたいのがあると良いなと思いました

1020:pH7.74
20/03/21 23:32:04 Xhd2JrTt.net
え、えぇーー!効果ありすぎて笑いました(笑)

こういう結果報告ってすごくありがたいです。

1021:pH7.74
20/03/22 08:45:33 Npj4GwfG.net
一度にドバっと入れるより、何回かに分けて入れる方が生体の負担も少なそうだしリスクも低そうで良さそうな気がしてきました
朝、晩と少量を定期的に入れるような管理にしていこうかと思います
めんどくさいですけどね
忘れそうだからタイマーで半日に一回点滴するようなのあればいいね

1022:pH7.74
20/03/22 11:18:34 GlJEAcJ0.net
でも、今までは50からほぼ0にするための量入れてるんだから、
これからは0を維持するための量だけでいいと考えたら、回数半分でもいいんじゃないかな?

1023:pH7.74
20/03/22 11:37:44 NMKiR6y3.net
大変なことが起きたわ、大異変やから報告や
水草水槽3つにみりんを添加し始めてから10日ほど、これまでこれという変化もなく
そもそも硝酸塩が


1024:全然検出されとらんかったからそれも当然かと思ってたんやが まず異変が起きたのは昨日のこと、一つの水槽にて。一昨日まで一切なかったのに、昨日になったら急にこんな柔らかそうな藻があちこちに発生したんや https://i.imgur.com/9iM8Ibc.jpg みりんの添加が藻の急激な発生に関係なんてするやろか?なんやろなぁ…と思いつつ過ごしていたんやが 今日になったら3つの水草水槽すべてで魚が鼻上げしてパクパクしとるやないですか! エビは水面に集まり、飛び出し、何匹かは死に…完全な酸欠症状や。これは還元による亜硝酸塩濃度の急上昇か?でも硝酸塩がないのになんでや?と思い計測してみたんやが、 やはりどの水槽からも亜硝酸塩は検出されず…一体何が原因なんやろな? もう一つ思い当たることと言えば一昨日木酢液の1000倍の希釈液を部屋の植物に霧吹きで散布したんや そんなん関係ないやろとは思うんやが、実は屋外の睡蓮鉢のアカヒレは昨日全滅してしまったんよ。屋外の植物にも散布したからそっちはそれが原因か?と思うんやが しかし室内の水槽のほうが2日たっとるから木酢液が原因なら効果が出るのが遅いし、木酢液が原因ならアカヒレですら全滅するほどなのに熱帯魚が酸欠だけで済むのは変やしなぁ… でもみりんが原因やないなら木酢液くらいしか思いつかないんよなぁ



1025:pH7.74
20/03/22 11:40:11 NHPBtmq5.net
生物膜式は好気性細菌増えるから酸欠の原因にはなるよ
どんだけ入れたんだ

1026:pH7.74
20/03/22 12:45:16 7clS5gC3.net
エアレ否定派に飼われた生体の末路

1027:pH7.74
20/03/22 13:31:01 NMKiR6y3.net
>>977
いやいや、全然大したことはないで
せいぜい4mlくらいや
むしろ硝酸塩が50~100くらい検出されとる金魚水槽、錦鯉水槽ではまったく酸欠の様子もなし…
なんなんやこれは(・´з`・)

1028:pH7.74
20/03/22 14:37:39 HovdP4tb.net
また猛虎弁のしったか初心者があばれてるのか
お前ら耐性ないから餌やりすぎだろ

1029:pH7.74
20/03/22 22:11:34 NMKiR6y3.net
おーい、その後進展があったので報告や
水草水槽3つのうち1つと、金魚水槽及び錦鯉水槽で白濁がみられたんや!
なのでそれぞれの水質を計測してみたところ、まず水草水槽に関しては相変わらず硝酸塩も亜硝酸塩も0やった…なぜや!
金魚水槽は亜硝酸塩が一番低い色のように見えるが、若干色づいてるようにも見えるので0-0.3くらいの範囲やと思う 今までよりほんの少し上昇したかもしれん
一番顕著な変化があったのが錦鯉水槽で、なんと亜硝酸塩が1.6mgも検出されたんや!これはいよいよ脱窒が起きてるか?と思いや硝酸塩は相変わらず50-100くらい…
うーむ、これは還元の途中ということなんやろか?ちな金魚水槽も硝酸塩は50-100くらいや
いずれにせよ水草水槽に関してはこれ以上みりんを添加しても無駄やろうからやめるで ワイの水草水槽はどれも硝酸塩がほぼ余らない水槽ということやな

1030:pH7.74
20/03/22 23:02:28 yZVprPRi.net
バカがなんか言ってるぞ

1031:pH7.74
20/03/23 21:12:50.84 Teapwwxr.net
>>973
ついに硝酸塩0になりました
URLリンク(i.imgur.com)
脱窒を始めて1年弱くらいこの水槽じゃ若干は脱窒出来てもここまで落とせなかったんですが、ろ材や添加方法などあれこれ試してようやくといった感じ
うちの場合はミリンの足し具合がキモだったのかも
この感じを維持出来るのように、半日に一回添加を続けていくようにします
感謝

1032:pH7.74
20/03/29 01:49:47 Dzs3GUUP.net
おーい、>>981の続きを報告や
あれから金魚水槽と錦鯉水槽のほうでは白濁りが続いててな、とくにみりん添加後数時間はすごいものだったんや
いつもは1週間もするとガラス面に緑の苔が生えるんやけど、今は苔すらも白い…というかまるで水カビのような感じなんや、苔と置き換わったような感じやね
硝酸塩の数値はあまり変化が無いように見えたんやが、昨日あたりから錦鯉水槽のほうは劇的に下がって、今日は


1033:とうとう硝酸塩が0になったで! みりん添加を始めてからここまで20日くらいやな ただし金魚水槽のほうは錦鯉水槽ほど効果が出ないようで、硝酸塩は試験紙の色やと多少減ってるように見えるが試薬のほうは相変わらず50mg/L程度や なにより泡立ちがすごくてまるで粘着性が増してるかのような状態や、プロテインスキマーが使えるんちゃうか?てくらい 底面エアリフトの泡も普段とは違うコポコポという音を立てるくらいや そして今までは酸欠とは無縁やったんやが、今日の添加後にとうとう金魚たちが鼻上げしてパクパクしてたので限界やと判断して換水したで 底面でエアレーションかけとる水槽で酸欠が起きるってすごいことやな!水の粘度が上がりすぎてうまくエラ呼吸できなかったんやろか? やはり底面エアリフトやとそのままでは脱窒は難しそうやね、やるなら嫌気層エリアを追加せんとアカンな ちな錦鯉水槽のほうは外部フィルターの下層にチャームのバクテリアリングプラスワン、上層に同じくチャームのアクティブボールMサイズや 下層のバクテリアリングはあれやな、どっかが出してたプラス帯電でバクテリアを引き寄せるとかいうリングろ材のパクリ商品やな チャーム(leaf)はよその商品をパクって割安価格で売るという手法をよく使うからな、それの一種や まあこれはただの硝化用のろ材という扱いや そんで上層のアクティブボールMサイズは球状でそれなりの大きさがあるからこれならばくだまと同じように内部は嫌気化しやすいんやないか?と思って選んだんや 見事にその推測が当たったようやね、おかげで硝酸塩0や



1034:pH7.74
20/03/30 14:38:46 tVjXdXIR.net
脱糞スレに見えたw

1035:pH7.74
20/03/30 16:39:48 SKj4kZFe.net
バイコムって好気化だと炭素元からアンモニア生成するっぽいけど違う?

1036:pH7.74
20/03/30 18:42:48 UOLAT8wB.net
>>986
それモロ嫌気呼吸やんけw
好気環境なら酸素呼吸するだけやろ

1037:pH7.74
20/03/31 05:46:31 +KTSVzdn.net
添加用のミリンを希釈して置いといたらカビ生えたわ
発酵らしき事もしてるみたいだし、希釈して長期保管はイカンね

1038:pH7.74
20/04/21 22:20:54 b1+eHmkZ.net
URLリンク(i.imgur.com)

1039:pH7.74
20/04/21 23:03:00 aelssXsm.net
ナンバー丸出しだけど何の意図が?

1040:pH7.74
20/04/21 23:31:08 bfbleFOp.net
何か気に入らない奴を晒したいんじゃね?
どーでもいい

1041:pH7.74
20/04/25 11:02:02 x5S6uZX5.net
みりんがいいというので、30cmキューブ水槽にみりんを50mlほど入れてみたら
ランプアイ・ミナミヌマエビ・ビンクラムズホーンが8割方死んでしまった
コリドラスやオトシンクルスは無事
少しずつ試すべきだったと激しく後悔

1042:pH7.74
20/04/25 11:18:25 +3A42ECi.net
女やったら嫁にしたらアカンレベルの案件やな

1043:pH7.74
20/04/25 11:30:58 uOJ4bG3p.net
ワロタ

1044:pH7.74
20/04/25 11:31:24 dq/JJ7uQ.net
>>992
海水100Lに対して1~2mlとかだぞ…
20Lちょいに50mlって規定の200倍とか入れてるようなもん

1045:pH7.74
20/04/25 11:53:22 hxtoQ4R0.net
それでも死なないコリやオトシンの耐久力よ

1046:pH7.74
20/04/25 12:48:08 or5kvv0W.net
コーラ並のpHでも生きている

1047:pH7.74
20/04/25 14:17:53.35 A/xNRZ+9.net
みりんを多く入れても余るだけ
余るとホースが詰まって水槽が酸欠になる
エーハイムあけると嫌気化してろ材が黒くなる
苔へらないからみりん追加してうまく行かないときは
脱窒のろ材増やす必要があるよ

1048:pH7.74
20/04/25 19:33:38 R1FDooBU.net
小魚とエビのみりん和え~貝を添えて~

1049:pH7.74
20/04/25 19:51:05 x5S6uZX5.net
懺悔として次スレ建てました
テンプレやルール等わからないのでお願いします

脱窒スレ Part2[無断転載禁止](c)5ch.net
スレリンク(aquarium板)

1050:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 959日 12時間 9分 28秒

1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch