脱窒スレat AQUARIUM脱窒スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト302:pH7.74 19/10/26 18:04:10.56 qlMYpr05.net 家のノートを見返しました。 上記のボウル実験の結果 硝酸塩濃度 試験開始時 50超 脱窒開始基準 試薬による試験結果を目視、主観による 水温 室温(20度以上)(11月初旬~) 水量 3リットル 脱窒開始までの期間 赤玉土 9日 シーケム 9日 ブルカミア 14日 ラプラタ 25日 ばくだま 40日 ブルカミアやシーケムマトリクスは炭素源の添加を求めていませんが、実験ではみりんを添加しています。 また、実験開始にあたり、各試験ろ材は、バイコム21PDを添加したキレイな水に1週間漬け込みました。 赤玉土が最も早く効果が得られてましたが、これは粒径にばらつきがあるためと思っています。環境により適した粒径があり、ばらつきが大きい赤玉土は結果を出す速さにおいて有利。 ばくだまのような径の大きいものは、今回のような止水環境では効果が得にくいのではないものの、言い返せば、水流がある程度ある環境では内部の嫌気域の確保に有利なのではと思います。 ラプラタサンドは、密度が高すぎ、硝酸塩の供給が遅いため、効果が出にくかったと推察。 この実験により、ろ材はなんでもいいので嫌気域、硝酸塩と炭素源の供給を確保することが大切だと思うようになりました。 (既にみなさんご存知の結論ですね...) ブルカミアは底面濾過を推奨していますが、それは吸着ろ材としての効果を最大化するための施策であり、 必ずしも脱窒のためのものではないのではと推察します。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch