脱窒スレat AQUARIUM
脱窒スレ - 暇つぶし2ch2:pH7.74
17/09/09 07:54:41.85 wMhkx33b.net
らめぇ子宮はみ出しちゃう

3:pH7.74
17/09/09 09:46:37.89 OEPsO0uR.net
よく使われる炭素源(水素供与体)と脱窒方法。
詳細はwikiの方を見てください。
【砂糖】
水槽に砂糖を入れ、水槽内表面に生物膜を生成、膜内部で脱窒を行う。
非常に簡単で低コストですが、急激に分解されるため白濁、酸欠、硫化水素発生のリスクあり。
pHがやや上昇します。
【落ち葉】
セルロースが主成分である落ち葉を水槽内に入れる。
簡単、低コスト、低リスクですが、水が着色します。
pHは腐植酸のためやや下降。水草可。スネールが居ると爆殖。
【スライムシリンダー】
砂糖、落ち葉スレの激糖というコテハンがかつて考案したもの。廃盤。
【AZ-NO3、Dr.BIO、液体デニトレートマイナス】
炭素源にグリセリンなどを使用。
砂糖と同様の効果。リスクも同様。
ただし、砂糖よりも難分解性な為、より低リスク。
もちろん砂糖より値段が高いです。
【デニボール、生分解プラ】
生分解性のプラスチックを使用。
固体で難分解性のため、低リスク。
デニボールの正規品は既に廃盤です。
【その他】
電子供与体として硫黄を使った物、濾材を使わずに活性汚泥を使った物、
嫌気域を作る為に砂礫を堆積させる方法などがあります。
脱窒ではありませんが、植物に吸収してもらう方法、
タニシなどに生物膜を食べてもらい同化させる方法、
炭素源で増えた微生物をスキマーなどで物理的に�


4:謔闖怩ュ方法などがあります。 【効果が確認できていないもの】 バクチャー、エコバイオブロック、PSB(光合成細菌)、EM菌… 水換え不要と謳っている商品でも、硝酸を減らす効果が確認できていない物がたくさんあります。 大事な魚のためにも、何が正しいのか判断できるよう眼識を鍛えましょう。



5:pH7.74
17/09/09 11:35:26.81 5GKf4GnR.net
脱膣

6:pH7.74
17/09/09 23:37:19.68 G43fU73t.net
膣内射精

7:pH7.74
17/09/13 01:07:10.53 4+tvQUjO.net
>>3
テトラから脱窒だとナイトレイトマイナスと、イージーバランスがあるけど
上の分類だと【AZ-NO3、Dr.BIO、液体デニトレートマイナス】 のカテゴリでいいのかね?
ウチの金魚水槽だとナイトレイトマイナス使ってるけど、
グランデカスタムから供給される硝酸塩が多すぎるのかどうかしらんけど
減ってるのか効いてないのかやめたら硝酸塩爆発を起こすのかイマイチわからん
とりあえず害は無いみたいだけど、週一3分の一水替えの時規定量投入では常時硝酸試験紙ぶっちぎり。
わざと嫌気とか、底砂厚い場所とか作った方がいいのかね?
イージーバランスは自分使ったことないけど軟水だとpHが荒れるらしいけど
どれくらい荒れるのか経験者の情報欲しい

8:pH7.74
17/09/13 02:17:54.48 PnpHI2MY.net
デニボールとか炭素源使った生分解性プラスチックのやつは嫌気層作らんと脱膣できない
いやん

9:pH7.74
17/09/13 15:30:55.84 CnBzHkFQ.net
激糖は近況わからんね
URLリンク(www.facebook.com)

10:pH7.74
17/09/13 18:10:09.70 WQQPx2Ju.net
>>7
外掛けの底に入れて上にスポンジでフタするとうまく脱膣できるよ

11:pH7.74
17/09/19 01:56:56.61 Vr8aBSBP.net
海水だとライブロックだのベルリン式とかモナコ式だっけ?
で脱窒して当たり前みたいだけど淡水だと流行ってないのか
どこのアクアショップでもコトブキのドクターバイオくらいは置いてるイメージ

12:pH7.74
17/09/19 02:49:17.06 O4fZlCNF.net
嫌気層つくる方式は00年代初頭に流行ったけど大がかりだから寂れた
その後、生物膜式が流行して大手メーカーが出して今に至る

13:pH7.74
17/09/20 19:17:46.09 IA+umrhn.net
海水水槽でデニトロゲンは成功したから淡水でも試してみたいな
ただ立ち上げるスペースがないから誰かにやってほしい
やり方は教えます

14:pH7.74
17/09/28 19:51:02.91 D+ctj4sp.net
やわらか水流・パワフル水圧
吸着ろ過材と光触媒のダブルパワー
コケの発生を抑制、アンモニア・亜硝酸に直接作用し分解!
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)

15:pH7.74
17/09/29 09:36:20.68 qoJpZmfR.net
アクア用途の光触媒は役に立たないって話しか聞かない

16:pH7.74
17/10/01 21:05:42.63 9gCFfpZL.net
外部2連結してるけど脱窒起きてんのかな
ゼオビットもどきみたいのやったほうが確実か

17:pH7.74
17/10/09 10:01:25.34 /IVYrorN.net
デキストリンってどうだろう

18:pH7.74
17/12/22 19:47:53.91 1T5OPOzC.net
スライムシリンダー手軽で良いと思うんだけど、どうして流行らなかったの?

19:pH7.74
17/12/23 02:14:51.67 3CLPENpg.net
値段が高すぎる。二万円していた。
激糖は小売りしていたので製造コストの二倍くらいを設定していたのだろうが、その値段で買えるユーザーはいない。
水質調整剤の類似品としてはブラックホールだから、その程度の値段じゃないと無理よ。
あと流通経路がたしか通販のみだったと思う。

20:pH7.74
17/12/23 02:25:30.05 3CLPENpg.net
小売り価格の30%くらいをメーカー販売価格として、年に三回買ってくれるリピーターが5000人いても
売り上げ225万だし。水質調整剤、単体ではとても会社としての体をなすことは無理だな。

21:pH7.74
17/12/24 21:52:48.09 mCTCLoJF.net
脱糞スレかとおもた…眠いのかな

22:pH7.74
17/12/26 11:49:09.13 8BqxIIfc.net
楓の実は枯れ葉と似ているが効果ないんけ?

23:pH7.74
17/12/26 17:01:05.21 7wrOTuyM.net
難消化性炭水化物ならなんでもいい
多孔質ならなおいい

24:pH7.74
17/12/26 17:18:38.57 8BqxIIfc.net
オリゴ糖とかか

25:pH7.74
18/02/22 04:17:52.88 DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
XFD5W

26:pH7.74
18/02/26 15:56:21.33 /WK8dxpE.net
これはどんなシステムなんだろうか
URLリンク(www.youtube.com)

27:pH7.74
18/02/26 16:16:19.05 r/eWuja2.net
濾過槽見えてるじゃん。
限界まで水槽に詰め込んだだけだろ

28:pH7.74
18/02/26 19:15:52.46 bG67mfnS.net
エアーチューブあるとこは嫌気層だろうね

29:pH7.74
18/05/11 06:21:31.55 NqFfWPYS.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪♪
―――――――――♪

30:pH7.74
18/05/21 14:23:39.52 7HbOpM0E.net
URLリンク(i.imgur.com)

31:pH7.74
18/08/04 17:37:38.41 ulcNoT2j.net
ナイトレイトマイナスは週一か。
もうちょっと持つ物ないかね。
米粒とかどうだろうか

32:pH7.74
18/08/23 21:49:59.43 MfgdEi1W.net
【ドスッ!ガタッ!】子供の騒音【ドッ!ドッ!ドッ!ドッ!】50
スレリンク(kankon板)

33:pH7.74
2018/0


34:8/24(金) 20:21:40.19 ID:RGBk0ypt.net



35:pH7.74
18/10/20 04:29:30.92 5eHELiaU.net
モナコ式って止水域つくればいいんでしょ?
吸水性ポリマーのでかいやつを入れるだけで脱窒できんかね

36:pH7.74
18/11/07 12:33:57.82 zCXJjwU1.net
炭素源としてもみ殻ってどうよ

37:pH7.74
18/11/07 12:39:45.67 IPu+o1P3.net
流木って炭素源になってないのかな。実は。

38:pH7.74
18/11/27 12:16:43.93 l0GvpG5U.net
少しだけ砂糖を添加し始めた
80リットルにスプーン1/5くらいだから白濁は無し
硝酸塩が減った
エビのツマツマが活性化
本格的に砂糖水槽にしなくても良さそう

39:pH7.74
18/11/29 22:48:42.34 zx+9Ln3C.net
URLリンク(i.imgur.com)

40:pH7.74
18/12/06 22:44:30.87 4wj4v/G+.net
膣?

41:pH7.74
18/12/08 00:50:33.11 PeUcLAly.net
チャームのばくだまと砂糖で完了

42:pH7.74
18/12/09 15:24:50.27 T3Exd0XQ.net
特に手を加えてない上部と底面で回してる金魚水槽からいつの間にか硝酸塩が検出されなくなっていた
公共の水道が通らない田舎だから、塩素ゼロだがNO3が常に5ppm程度検出される地下水を使って水換えしてて、いつもなら一週間もすれば20ppmくらいまで溜まってたんだけど
最近水換え前にNO3試薬でテストしてみたら増えるどころか元の水と比べても濃度が下がってて驚いた
脱窒のサイクルが出来てると考えていいのだろうか

43:pH7.74
18/12/17 23:41:33.94 avzI2Guw.net
>>40
脱窒サイクル出来てると思うよ
まだ硝酸塩検出してるならほんの少し炭素源入れて
硝酸塩未検出になったら脱窒サイクル出来てるね
硝酸塩濃度が上昇したら炭素源入れると良いよ

44:pH7.74
18/12/19 23:20:59.55 B6Hyjg8W.net
Amazonで炭素繊維のチューブ買ってみた
短く切るのでマキタのレシプロソーも
先ずはベタ水槽の2213サブに仕込んでみる予定

45:pH7.74
19/01/10 11:00:05.09 xSs4V7WU.net
試しに砂糖入れて1週間後に試験して硝酸塩が出なくなった
これどれくらい効果続くのかしら

46:pH7.74
19/01/10 17:23:37.63 kkbtUdC8.net
味醂でもいける

47:pH7.74
19/01/13 23:21:39.60 LZt5Edni.net
30センチ水槽に2213サブと2213で
サブにはパワーハウスソフト
メインにはサブストラットとばくだま
生体はベタ、ネグロ、ヤマト
砂糖添加 0.5g/週で完全脱窒中
排水のADAのメタルジェットパイプから
超細かい気泡が出てくる状態だけど
これって酸素と窒素なのかな?

48:pH7.74
19/01/14 10:02:11.72 7Io1H0iC.net
それは窒素だね
酸素は飽和する程出ないよ

49:pH7.74
19/01/14 22:03:44.62 GkhbeJ8P.net
>>46
ありがとう
了解した

50:pH7.74
19/01/20 17:56:26.17 riRXFmcd.net
うちの脱窒の仕組みを紹介しておくと
外部フィルター
エーハイム2213の場合
2213サブを繋げる
給水側からの濾材構成
2213サブ
リング濾材(パワーハウスソフト)
エーハイトーフ
エーハイムリン酸除去剤
2213
サブストラット
ばくだま
エーハイム2075の場合下のコンテナから
パワーハウスソフト
パワーハウスソフト
サブストラット
ばくだま・エーハイトーフ
砂糖添加量は週に1g前後
6in1で亜硝酸と硝酸塩が検出しない状態
参考まで

51:pH7.74
19/01/20 18:01:48.34 riRXFmcd.net
因みに砂糖を入れ過ぎると昔の砂糖水槽になって危険
2003年のスレアーカイブ
■砂糖添加水槽の勧め■
URLリンク(aquaristics.fc2web.com)
■砂糖添加水槽の勧め■2杯目
URLリンク(aquaristics.fc2web.com)

52:pH7.74
19/01/20 18:04:42.29 riRXFmcd.net
炭素繊維を用いた脱窒による超過密水槽
60規格水槽でグッピー500匹・90規格水槽でグッピー1000匹
URLリンク(web.archive.org)

53:pH7.74
19/01/20 18:08:17.55 riRXFmcd.net
なお、市販バクテリアのうち通性嫌気性菌で脱窒するのはバイコム21

54:pH7.74
19/01/20 18:51:48.69 riRXFmcd.net
要点は嫌気状態を作るのではなく無酸素状態を作る事
嫌気は嫌気性菌によってアンモニア還元や硫化水素が出るから危険
通性嫌気性菌による脱窒には一部のみ無酸素状態を作って行う
ばくだまはチャームが販売している麦飯石粉を球体にしたもので
無酸素状態を作るのには25mmの大きい方を使う
外部フィルターの場合もだけど
濾過槽内は酸素が有る状態でいい
無酸素状態はばくだまの内部で発生する
つまり酸素はばくだま表面の菌が消費して内部の菌をやや無酸素状態にする事で脱窒させる
ばくだまじゃなくても陶器の手頃なサイズの玉でもいい

55:pH7.74
19/01/20 18:57:23.11 riRXFmcd.net
サブストラットだけでも脱窒することもあるけど
ばくだまの方が確実で簡単
砂糖は炭素源として添加する
普通の上白糖でいい
純粋な砂糖は炭素水素酸素で構成されてるから
水槽内で余計に残る元素が無いのが良いかと
コーヒースティックシュガーは3gなので使いやすいよ
ちなみに茶色い砂糖を使うと水槽水が黄ばむらしい

56:pH7.74
19/01/20 22:37:30.38 DaOD4iN5.net
>>52
>要点は嫌気状態を作るのではなく無酸素状態を作る事
無酸素と嫌気って違うのか?
>>53
ばくだまだけで無酸素つくるのは無理?
炭素源必須?

57:pH7.74
19/01/21 14:56:19.96 iwvthJnT.net
>>54
嫌気は完全な無酸素状態で
上で書いた無酸素状態は部分的に無酸素
酸素濃度が低くなるとミクロな空間では部分的に無酸素になって
となりの菌は酸素を使うけどその隣は使えない様な状態
無酸素状態を作るのに炭素源を入れるのではなくて
脱窒菌のような従属栄養細菌のエネルギーのために炭素源が必要
但し入れ過ぎると従属栄養細菌が増え過ぎて
硝化菌の様な独立栄養細菌が駆逐されてしまうので
砂糖とかは少しだけで良いよ

58:pH7.74
19/01/21 14:58:39.17 iwvthJnT.net
ちなみに今の水槽構成のまま砂糖を少し添加して
数日後に硝酸塩を測定しても脱窒出来てる場合もあるから
ばくだま買う前にテストしてみると良いよ

59:pH7.74
19/01/21 17:41:20.89 tqLjYgN+.net
無酸素は酸素がなくて亜硝酸、硝酸などの結合酸素を含む物質はある
嫌気は酸素がなくて結合酸素を含む物質もない

60:pH7.74
19/01/21 19:01:17.41 sqPUDwYR.net
脱窒した上でリン酸吸着させると水草はやっぱ成長思いっきり鈍化したりする?

61:pH7.74
19/01/22 00:41:05.81 OPLUzJSO.net
うちはイニ棒とアイアンボトムとフロレナですくすく育ってる

62:pH7.74
19/01/22 01:17:10.63 brpMvw7G.net
亜硝酸はそれなりにあるのに硝酸塩の試薬ってあんまり選択


63:肢がなかった バイコムもマトリックスもかった セットしてどれくらいで硝酸塩未検出になるのか楽しみ 水草やってる人とか苔の出具合とかどうですか?



64:pH7.74
19/01/22 19:47:41.38 pRcV5qE3.net
硝酸塩が無くなっただけじゃコケは無くならん
一つの因子は除かれるが

65:pH7.74
19/01/24 23:11:13.43 BkPxAfww.net
コケは消えるけど水草なら施肥の量とタイミングが大事かも
うちはリン酸除去剤も使ってるから
時々底床にハイポネックスとかを注射してるよ

66:pH7.74
19/02/20 02:11:47.23 jBsrH+JL.net
祖父母を書類送検=飼い犬にかまれ乳児死亡-警視庁:時事ドットコム
URLリンク(www.jiji.com)
2017年3月に東京都八王子市の民家で、生後10カ月の安田翠ちゃんが飼い犬にかまれ死亡した事故で、警視庁南大沢署は19日、過失致死容疑で翠ちゃんの祖父(60)と祖母(58)を書類送検した。容疑を認めているという。
 送検容疑は17年3月9日午後4時35分ごろ、室内で放し飼いにしていた大型犬への注意を怠り、翠ちゃんをかませて失血死させた疑い。
 同署によると、犬はゴールデンレトリバーの雄の成犬。翠ちゃんは1階のリビングでハイハイをしていたところ、祖父母の目の前で突然かまれた。この日は保育園で熱を出したため、仕事中の母親に代わって祖父母が預かっていた。

67:pH7.74
19/02/24 22:52:40.49 8jMj7Wd+.net
あんまり伸びないね

68:pH7.74
19/02/24 23:10:28.72 Y3y+XgsA.net
海水はいるけど淡水だとやってる人少ないね
ろ材の種類ないのと高すぎる
マトリックスなんて似た材質国内でもみつかりそうだしね
炭素源も白濁酸欠怖いのとこのサイズで毎日このくらいってデータが少ないから
二の足踏むのもわかる気がする
シーケムマトリックス+バイコム+みりんで初めて1ヶ月になる
一週間で硝酸塩は10ppmから0へ
淡水用だから大雑把にしか計測できない
ガラスに付く苔が激減したけど段々苔が減ってきた
苔の色も薄くなってきた
白濁とかもなくて効果は実感してる
リンも減る場合があるみたいだけどエーハイムの吸着剤いれてるから
どうなってるかわからない

69:pH7.74
19/02/24 23:26:53.63 9XZ5dArf.net
淡水20cm(9リットル)水槽で生体過密につきテトラの試験紙で硝酸が常に100mg/lある
三日ごとの水替え時に砂糖を0.3g添加しているけど全く下がらん
フィルターが水作エイトSと外掛けフィルターで、ばくだまのような厚みのある
ろ材を入れていないのが良くないんだろうか

70:pH7.74
19/02/24 23:38:34.86 Y3y+XgsA.net
過密具合がわからないし外掛けフィルターの濾過材もわからない
水槽サイズ小さいしエアポンプつかってるなら底面ろ過が超強力だから
底面ろ過にするといいかもしれない
80lで小型カラシンが50、小さいエビが30、トランペットスネールが100
水草水槽で1日みりん0.5ml添加で一週間やって硝酸塩0mg
1mlに増やしてガラスの苔はさらに減った
昔から使われてるシポラックスでも脱窒できるとかいってたけど
目詰まりとメーカーは定期的な交換推奨してるからあんまりだし
シーケムのマトリックスも外部ろ過での使用を推奨してる

71:pH7.74
19/02/24 23:42:40.11 Y3y+XgsA.net
メーカー


72:ページ シポラックスには、脱窒効果 があるのです! http://sera.co.jp/?p=2854 元々ドイツのショット社って大手ガラスメーカーが開発した濾過材だから 素性はちゃんとしてる。日本だとシステムキッチンのガスコンロのガラストップが ショット社のセラン https://shop.r10s.jp/gas/cabinet/built-in/rhs71w23l9rstw.jpg



73:pH7.74
19/02/25 00:36:39.19 s22AkoB8.net
>>67
生体は以下のとおり
アフリカンランプアイ成体x7、稚魚x2
ミニコリドラスx20
オトシンクルスx2
ミナミヌマエビ成体x10、稚エビx20以上
ピンクラムズホーン成体x1、稚貝x20以上
外掛けのろ材は標準の活性炭マット+上部ろ過用のハードマットを切ったもの
小型過密につき底砂は水質悪化の元になると思い薄くしており底面ろ過は難しい
外掛けの隙間にリングろ材を入れて砂糖を増やしてみるか・・・

74:pH7.74
19/02/25 01:10:02.14 33xSxmea.net
煽りでも何でもなく20水槽によくそんだけ入れられるもんだと感心してしまった…
うちの45水槽の方が生体数少ない…

75:pH7.74
19/02/25 01:37:40.20 MXxS//94.net
生物膜式は結局安定しないから水質検査が必ず居るっていうのがネックかな
話ずれるけど試験紙って乾かして何度も使えないのかな

76:pH7.74
19/02/25 01:41:05.02 tzhPYIwc.net
一昔前の専門店の水槽並に詰め込んでるね
自分ならば外掛け水作やめて底面ろ過エアリフトにする
底面は濾過面積簡単に稼げる。砂1/10入れれば濾過面積1リットル
生体メインでやってる老舗熱帯魚店とかは大磯厚めの底面ろ過の水槽で超過密できる
底面ろ過しないなら水作を低床に埋めるて低床もろ材として使う
背面ろ過のサイズを大きいのに買い替えて吸込口にストレーナーにスポンジ付けて
ろ材は全部面積の広いろ材、パワーハウスのSに全部置き換える
場所の制約がないなら水槽サイズ大きくするのも手段
脱窒するのには通水性確保しつつ酸素が足りない状況で細菌に頑張って貰うから
低床何使ってるかわからないけど条件が整う濾過材がないんじゃないかな

77:pH7.74
19/02/25 07:20:31.06 HS+0G9Za.net
>>48で書いた2213にサブ繋いで脱窒している水槽は
直径30センチの円筒水槽で20リットル無いくらい
サブ繋ぐから流量落ちるのと
給水をADAのメタルジェットパイプみたいな水流を和らげるのにすれば
ほぼ水流の無い水槽に出来るよ

78:pH7.74
19/02/25 07:24:29.77 HS+0G9Za.net
このグッピー過密水槽見ると脱窒すれば何匹でも飼えるって思ってしまう
URLリンク(oo.spokon.net)
崩壊怖いからしないけど

79:pH7.74
19/03/13 15:23:50.29 qcIPlTpt.net
新しく水槽を立ち上げようと思ってるんですけど、水出しだけで長期維持を目指してます。
生体はレッドビーです。
脱窒まで行いたくて、底面エアリフト+生分解性BB弾+富士砂厚めでやろうと思ってます。
似たようなシステムで成功してる方いらっしゃいませんか?

80:pH7.74
19/03/13 15:29:18.38 zEpXLeyR.net
素直に水換えだろ
好気性菌群の硝化作用より圧倒的に反応が遅いから
窒化が間に合わず硝酸塩は溜まる一方

81:pH7.74
19/03/13 21:15:14.07 Koic50lE.net
でもこのスレって脱窒によって硝酸塩の汲み出しを最小限にするのが目的じゃないんですか?
もし違ったら申し訳ないんですが、そういうスレを教えて頂きたいんですが、、

82:pH7.74
19/03/13 22:00:20.66 Gq029P1k.net
確かに水換え推奨はこのスレの趣旨にあわんね。

83:pH7.74
19/03/13 22:06:28.34 HShMj4FO.net
バクトフードspで作った嫌気性バクテリアで還元させるのが良いんじゃない?

84:pH7.74
19/03/13 22:26:44.34 Z/f/WFL1.net
嫌気性保利用した脱窒システムはベルリン方式などのろ過器がすでにあるけど
結局は換水頼み

85:pH7.74
19/03/13 23:17:20.90 sXRn96Um.net
3ヶ月水換え無しで維持してるよ
硝酸塩も亜硝酸も検出しない
魚もエビも元気
生物分解BB弾より底床厚めにして砂糖やらみりん添加の方が安定すると思う
何故なら仕込んだBB弾の表面が無酸素状態になるか判らないから
炭素繊維を外部フィルターに入れたけど
それよりばくだまと砂糖の方が効果が早かったよ

86:pH7.74
19/03/13 23:19:00.74 sXRn96Um.net
>>48から少し読んでみて
うちの環境が書いてあるよ

87:pH7.74
19/03/14 11:02:36.30 7KNGbkNT.net
>>79
バクトフードsp調べてみたら良さそうでした!
ただ現在の入手方法がわからないのですがご存知ですか?

88:pH7.74
19/03/14 11:08:33.56 7KNGbkNT.net
>>81
なるほど、生分解性プラスチックを使うのはあまり現実的ではないかもですね、、
あとできれば外部なしで回したいので底床を厚めにしていじらないようにして嫌気域作ろうかな

89:pH7.74
19/03/14 13:25:10.56 MSLVwEoI.net
砂利層の下にばくだま層仕込んで底面フィルターまわしつつ砂糖添加やってみるのはどうか

90:pH7.74
19/03/14 15:57:34.79 Ubr6fP80.net
>>83
福岡のアクアランドが通販してますよ。

91:pH7.74
19/03/14 16:27:24.50 2TQkRY3h.net
ばくだま自体がその大きさで無酸素領域作る物だから
ばくだま仕込めば底床をそれほど厚くせずとも脱窒するかもしれない

92:pH7.74
19/03/14 16:40:36.05 L6wlT33F.net
>>86
情報ありがとうございます!
ブログ確認してみたら4月から少しセット内容が変わるみたいなので一旦様子見てみます。

93:pH7.74
19/03/14 16:44:28.71 L6wlT33F.net
>>85
>>87
じゃあ一旦ばくだま25mmを0.5or1リットル仕込んでからソイル(前は富士砂って言ってました)を2cmくらい敷いてみようと思います。
砂糖とかバクトフードは後から試してみます。
色々答えてくださりありがとうございます。

94:pH7.74
19/04/02 10:57:55.12 TXZMD/lL.net
ちょいと、お伺いしたいのだけど、脱窒するには、炭化物添加は必須でしょうか?

95:pH7.74
19/04/02 18:44:25.88 Q3smVxLK.net
炭化物ってのは燃えカスのことだぞ
脱窒菌が活動する時の餌のようなものなので、定期的に少量の砂糖やみりんを追加してやる必要があるのよ

96:pH7.74
19/04/02 19:35:27.83 TXZMD/lL.net
>>91
水が抜けていたようで。
通常の熱帯魚飼育では、脱窒菌のエサが慢性的に足りないってことだよね。
とりあえず、砂糖を添加してみようと思います。

97:pH7.74
19/04/02 22:36:23.28 /BZKn9pr.net
7リットルほどの水槽で、換水のたびにスティックシュガーを
0.5gほど替え水に溶かして添加しているのだが
入れた直後から数時間の間、飼育水がもうもうと白濁して心配になる
その後は透明度が戻るから気にしなくてよいのかな

98:pH7.74
19/04/02 23:33:43.10 cH+FQagI.net
>>93
それはさすがに水量に対し砂糖入れすぎだと思うし、入れすぎだから白濁する
生体が無事ならまあ…

99:pH7.74
19/04/02 23:56:34.98 /BZKn9pr.net
>>94
入れ過ぎなのか・・・もう二か月くらいこれでやっていたわ
減らしてみるよ
水量に対する添加の目安があると嬉しいんだが

100:pH7.74
19/04/03 01:40:38.13 P3FKlWA3.net
>>95
うちはみりんでやってるけど、
水量50リットルに対して硝酸塩の検出具合を見ながら0.5~3mlの範囲でだいたい2日に1回添加している
砂糖だと重量比で1/3程度らしく、50リットルに1gも投入すれば十分と推測できるんで、
7リットルの水量だと0.1gとかでもいいぐらい
100mlの水に1g溶かして10ml添加でいいんじゃないか?
もしくはみりんをスポイトで5滴ぐらい垂らす添加方法にするとか

101:pH7.74
19/04/03 08:32:20.93 qzmu8q6b.net
>>96
情報ありがとう
細かく測れるスケールがあるので、次からは0.1gでやってみる

102:pH7.74
19/04/03 17:22:06.69 eTyQpm0I.net
うちもみりんでやってる
白濁1度もなし
ただ適量かどうか見極めるのはTDS計があったほうがいいね
100lで0.5ml/日

103:pH7.74
19/04/03 18:51:54.55 TcTptS7E.net
なんでみりんとか入れてるんだ?
笑っちまったw
酸化反応高めるためか?
一般的に脱窒反応より硝酸塩にまで酸化する反応のが早いぞw

104:pH7.74
19/04/03 19:14:15.92 08BrYFm9.net
水処理だとメタノールや酢酸使うからその代わりじゃないかな?
脱窒に必要なBOD、水素供与体として

105:pH7.74
19/04/03 19:15:37.10 P3FKlWA3.net
>>99
別に嘲笑したいならすりゃいいけど
・AZ-NO3添加で脱窒成功例がある
・どうやらAZ-NO3の中身はみりんと成分的にほぼ同じらしい(確認はしてない)
・みりん添加で脱窒に成功した人が居る
・それを受けて自己責任前提でみりん添加開始
・実際に添加開始して10ppm程度検出されてた硝酸塩が検出ゼロになった
脱窒反応の速度がどうとか難しい理屈は知らんけど、
もしより良い方策があるなら是非ご教授頂ければと思いますねー

106:pH7.74
19/04/03 20:39:27.53 p5u3f89y.net
方法とかどうでも良くて硝酸塩の素が1日にどれだけ発生するか。
それに対して脱窒により1日で処理出来る量が上回っているならいずれ0になるので意味ある
負けていても硝酸塩の増加スピードを鈍らせられるから意味ある。
お互いの時間効率を比べて論じること自体無意味

107:pH7.74
19/04/03 20:52:35.26 ZP2XOvx5.net
硝酸塩から窒素への還元は窒素までいけば一方通行だから
酸化速度を論じる必要はないとおもうんだけど。
むしろアンモニアから硝酸塩までの酸化自体は速いほどいいよね。

108:pH7.74
19/04/03 20:57:43.15 Q04oc1tw.net
麹菌による酵素活性効果か
ふーん

109:pH7.74
19/04/03 22:18:29.02 eTyQpm0I.net
seachem matrixとみりん併用で硝酸塩0維持してる
糖分ととアルコール両方入ってるのと
濃度的に添加の調整しやすい
多めに入れると黒ひげも白くなってくるけど
TDSあがって魚の動きとエビの動きが鈍くなった

110:pH7.74
19/04/03 22:38:12.63 Q04oc1tw.net
アルコールは要らんな

111:pH7.74
19/04/03 22:59:20.57 eTyQpm0I.net
元々海水でウォッカ使ってたのがオリジナルの方法だっけ

112:pH7.74
19/04/04 18:02:10.70 WWv+uhhB.net
ウォッカドージングってのが、ググったら出てきたけど
アルコールで脱窒できる仕組みが全然わからん
気になるのは酸素を大量に消費するというのと、(お酢にでもなってるのかw)
アルカリに傾くという記述も見られた(これは多分別の原因の可能性がある)
ウォッカを添加して脱窒ができるのは、多分


113:だがウォッカに添加されてる砂糖に起因してるんじゃないだろうか それよりイースト菌や麹が硝酸呼吸によって脱窒するらしい(要糖類)



114:pH7.74
19/04/04 18:30:10.89 kXAtdWRY.net
C2H5OHのC2が要るんやろ

115:pH7.74
19/04/05 21:16:48.75 aP+DNt5q.net
vapeのリキッドとかの空瓶に砂利詰めてみりん添加してたんだが。
まぁ、添加1-2日後にはボゴンとかいって気体吐いてる割に硝酸塩反応消えないわ飼育してるのはポツポツ死ぬわで最悪だったけど
外部を直列にして【物理目的荒スポンジ+ろ材】と【硝化目的ろ材+ばく玉25mm】で弱酸欠みりん添加に切り替えたらかなり改善した。
程々に水の流れがありつつ酸欠気味って状況がお手軽脱窒の道かな。
そうなると分厚目のソイルに少なめの底面濾過フィルタ(水槽の1/4以下?)ってのは1つのテンプレートになり得るかも。

116:pH7.74
19/04/06 00:25:53.23 427AE8kY.net
国内メーカーがSeachemMatrixみたいなの販売してくれないかな
火山国だからパミスはそこら中にあるし
安く提供できる気がする
ばく玉でやってるひといるけど数年使っても効果はかわらないのかな

117:pH7.74
19/04/06 01:01:33.49 OsjYeFzo.net
>>110
うちはサブフィルターつけてないエーハ2213単体、ばくだま+みりんで脱窒いけてるから
無理にフィルターを貧酸素にしようなんて考えなくても大丈夫っぽいよ
生体数比較的少なめなのもあるかもしれないけど

118:pH7.74
19/04/06 09:15:55.03 4Dkf3Gn7.net
>>112なるほど、ばく玉便利すな。
まぁ、繋げてみたのは余ってたのとばく玉入りの方がスポンジ系皆無だったんでプレフィルタ目的もある

119:pH7.74
19/04/06 12:31:29.45 tE55ubx6.net
ここに論文が出てたわ
アルコール(メタノール、エタノール、酢酸)のような炭素源を用いて脱窒ができると記してある
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)

120:pH7.74
19/04/06 12:56:17.76 tE55ubx6.net
この論文だと酸化するプロセスが出てない
おそらく硝化細菌による酸素の消費が原因
ウィキの記述より、硝化菌より比増殖速度が大きく、アルカリ度が硝化反応の半分ほど生じるとのこと
脱窒効率は
酢酸>メタノール>エタノール
URLリンク(i.imgur.com)

121:pH7.74
19/04/06 15:32:50.10 tE55ubx6.net
普通考えられるのが
硝化は酸化作用、脱窒は還元作用
ウォッカメソッドのようにアルコールを添加して脱窒をはかるときに大量の酸素が必要になるというは考えられるない
硝化細菌がアルコールに対してなんらかの働きをしていると推測する以外思いつかない
それとウォッカメソッドにはオゾン添加するみたいなことが書かれていたが
オゾンといえば猛毒、殺菌洗浄目的で論文でも使用されているが
酸素不足のために酸素の供給源として使用することには甚だ疑問を持たざるを得ない
論文の内容をおさらいすると
酢酸は100%脱窒でき、メタノールが約98%
エタノールが90~95%のこと
で、実際の利用を考えた場合メタノールはメタンという毒性のつよい代謝物を生成するから
酢酸とエタノールが実用的といえる
アマゾンでみたいら99%含有の氷酢酸が500mlで500円で売られていた
ウォッカよりもコスパがいい

122:pH7.74
19/04/06 16:01:51.32 tE55ubx6.net
麹の発酵の仕組みとか見てたんだが
酸素によるエネルギー変換効率が一番いいらしい(嫌気性にくらべて好気性が効率よく菌体増殖するらしい)
ウォッカメソッドでも酸素の消費は菌が増殖するため�


123:セと書かれてる、 ウィキの記述にも好気呼吸によって発育、増殖と記されてる ということは仮説として脱窒細菌が菌体をつくるために、大量に酸素を消費し、エタノールを酸化作用によって酢酸に変え 酸素不足の状態になってからその酢酸を利用して脱窒を図っているのではないだろうか



124:pH7.74
19/04/06 16:09:00.14 4Dkf3Gn7.net
少し薄めてスポイトで水槽内のコケに吹き付ければ一石二鳥かな?

125:pH7.74
19/04/06 17:38:24.56 427AE8kY.net
脱窒する菌は普段酸素使って呼吸してて
酸素が少なくて水が流れる場所では仕方なしに
硝酸塩から酸素分子取り出して還元する
餌の炭素源があると条件良くなって結構頑張れるってのはなんとなくわかるけど
なんで加減しくじると水槽が酸欠になんだろう
砂糖とかウォッカとか純度が高いのを入れすぎると
他のバクテリアも一緒に湧いて酸素つかっちゃうとかかね
業者の脱窒装置ではメタノール使ってる
排水目的だからメタノールで問題ないんだろうけど
URLリンク(www.igaden.com)

126:pH7.74
19/04/06 21:53:38.17 tJmD9NEE.net
N-BOD、C-BOD
硝化反応と有機物分解

127:pH7.74
19/04/06 23:07:06.98 ywoLdhmW.net
ウォッカメソッドで白濁りする(そうなる場合がある?)とも書いてあったが
酸欠で硝化細菌が死滅してるのかもな

128:pH7.74
19/04/08 16:32:24.72 RZhBfItA.net
水素供与体として水溶性食物繊維の難消化デキストリンとかイヌリン、それか不溶性食物繊維のセルロースの粉末とかって使えたりするのかな?
誰か試した人いません?

129:pH7.74
19/04/08 17:28:56.24 xkWygAoH.net
落ち葉とは違うもんなん?

130:pH7.74
19/04/08 17:33:01.39 ak3yzLTy.net
>>123
粉末状で体積あたりの表面積が大きい分効率が上がりそうかなって思って
あと底床の隙間とかに入っていくのがドクターバイオリキッドとかに似てるからちゃんと嫌気域に届きそう

131:pH7.74
19/04/08 21:03:25.25 vTO4aGO6.net
脱窒のおかげで黒髭がほぼ白髭になったのはいいが
その白髭がカビみたいでこれまた汚らしい…ヤマト増員するしかないかな

132:pH7.74
19/04/08 21:08:44.03 4MsAFGBi.net
流木が取り出せるなら熱湯かけてスチールウールがはやい
白ひげになると嬉しい反面黒ひげ以上に目立つというw

133:pH7.74
19/04/08 21:37:05.85 4MsAFGBi.net
みりんの糖分は砂糖の1/3
URLリンク(www.takarashuzo.co.jp)
アルコールは15%
成分は
糖類(グルコース、イソマルトース、オリゴ糖など)
アミノ酸(グルタミン酸、ロイシン、アスパラギン酸など)
有機酸(乳酸、クエン酸、ピログルタミン酸など)
香気成分(フェルラ酸エチル、フェニル酢酸エチルなど)
URLリンク(www.honmirin.org)
希釈せず使う場合に失敗しにくい理由かも
アルコールとか砂糖もみりんと似たような希釈にすれば
失敗しにくいのかもしれない
ちなみに
酢酸の場合は1molの硝酸塩を還元するのに
5/8molの酢酸が必要
計算すればどの程度添加すれば良いか添加量の目安になるかもしれない

134:pH7.74
19/04/08 22:02:25.98 4MsAFGBi.net
外人のサイトみてみると海水だと
400リットルの水槽に40%のアルコールが入ってるウォッカを1日4ml添加
6週間続けて硝酸塩は0.2 ppt リンは0.01pptまで持ってってる 
その後は3mlに変更
別の学者が試したのだと2トンの水槽に対して
95%のエタノールを毎日3ml
スキマーから大量に取り除いてるから淡水とは違うけど
砂糖とかエタノールを規格水槽にぶちこむときは希釈�


135:オたほうがいいね



136:pH7.74
19/04/15 15:26:22.09 LNLwJl7n.net
砂糖と書いてあるが、上白糖?それともグラニュー糖?

137:pH7.74
19/04/15 21:04:10.66 gF4/1SAz.net
上白糖は日本だけ
海外だと普通はグラニュー糖かカスタードシュガー

138:pH7.74
19/04/15 22:14:37.67 LNLwJl7n.net
>>130
ありがとう!

139:pH7.74
19/04/16 13:55:51.67 QkBEcLrt.net
こんにちは
この論文見て、底床に炭素あげれば脱窒進むんだなと思いテトラの白いの適量入れてるけど、たしかに硝酸塩がゼロになった
URLリンク(js-soilphysics.com)
みんなの論文の評価を聞きたいな

140:pH7.74
19/04/16 17:42:39.25 5iiUaiHb.net
テトラの白いのって?

141:pH7.74
19/04/16 17:57:32.51 QkBEcLrt.net
ナイトレイドマイナスです

142:pH7.74
19/04/16 17:57:51.41 QkBEcLrt.net
ナイトレイトマイナス、ごめんなさい

143:pH7.74
19/04/16 21:42:34.11 uh04dunS.net
>>132
本当に論文読んだの?
C?炭素?w
冒頭に炭水化物を与えて従属栄養的に脱窒が進むとある
炭水化物の代表は砂糖
でもテトラの商品はどこにも炭水化物とは書いてない
あと、論文を読み進めると藍藻類に硝酸塩を消費させると炭水化物のもとになって脱窒が進むともある
つまり、藻を生やせってこったw
そんな論文を読んで論じてる君w

144:pH7.74
19/04/16 21:55:00.30 5iiUaiHb.net
どこにも書いてはないけど、
多分、高分子化合物態の炭素源じゃないのか。

145:pH7.74
19/04/16 22:09:41.04 5iiUaiHb.net
>>136
ていうか炭水化物じゃなくてもっと広く有機物て書いてあるし、
藍藻に硝酸塩を消費させるもどこにも書いてない。
光合成をさせる、つまり炭酸固定をさせると良いと書いてある。
流し読みし過ぎでは。

146:pH7.74
19/04/17 10:36:49.20 TCid8Rp+.net
論点はそこではなくて、
「明条件下での水田土壌表面付近(例えば,深さ 0 ~ 1 mm 程度)では,硝化が速やかに進行し,NO3-濃度が 上昇する(Liesack et al., 2000).
硝化が活発なほど,土 壌中 NO3-輸送の駆動力となる NO3-濃度勾配は増大し,
脱窒は,表層の厚さ 1 ~ 2mm 程度の酸化層(oxic layer)とそのわずか 1 ~ 2mm 下に発達する還元層
(anoxic layer)との境界付近で,局所的に進行する(脱 窒のホットスポット).」
この部分ね。
水草水槽でソイルを使用している場合、これと同じことが起きていると考えても不思議ではなく、炭素源さえ供給してあげれば脱窒が進むと考えられる。

147:pH7.74
19/04/17 11:05:52.56 VKGeFXNS.net
改行文字化けがひどくて頭に入ってこない

148:pH7.74
19/04/17 11:07:03.68 VKGeFXNS.net
濁点半濁点か

149:pH7.74
19/04/17 12:21:06.60 MRbdoKxs.net
139が誰に対する応答なのかわからない。

150:pH7.74
19/04/17 12:32:47.03 OrSN2QB9.net
それな

151:pH7.74
19/04/17 12:37:21.22 yoAnuVlS.net
炭素を餌に通性嫌気性従属栄養細菌が活動・繁殖するから炭素が必要なだけであって
細胞膜から吸収出来る炭素なら何でもOK
論文は読んで無いけど
ナイトレイドマイナスはいわゆるバイオポールでは?
水槽内の細菌群が分解可能な有機物でしょ
有機物=炭素を含む化合物

152:pH7.74
19/04/17 12:43:52.99 yoAnuVlS.net
ちなみに砂糖とか吸収しやすい炭素を多量添加すると酸欠になるのは
各種細菌や酵母菌やらの活動が活発になって
好気呼吸で使われる分子状酸素を大量に消費してしまうから

153:pH7.74
19/04/19


154:07:04:29.37 ID:9BFqgXbN.net



155:pH7.74
19/04/19 19:46:51.13 iDZfThgy.net
>>146
30cmキューブ水槽で外掛けフィルターの中にDr.BIO Kissを貼って5日めだが
今のところ特に効果は見られないね

156:pH7.74
19/04/19 19:56:16.84 It90l+Oq.net
脱窒は2ヶ月くらいで苔の減り具合がわかるから
すぐ効果が見えるってわけでもない
ガラスの苔がつきにくくなってだんだん水草に苔が付かなくなる

157:pH7.74
19/04/28 00:48:26.89 urOIPWL1.net
ところで砂糖ってグラニュー糖でもいいの?

158:pH7.74
19/04/28 09:24:37.89 79vBno5n.net
良いよ

159:pH7.74
19/04/28 12:26:25.11 phK54JTx.net
グラニュー糖ってーとスティック袋連想するけど
あれ1本だとかなり多いんだよな

160:pH7.74
19/04/28 14:09:44.65 I3DnlVvV.net
3gだから60規格だと多いね

161:pH7.74
19/04/29 13:29:46.39 /IZ4tnj2.net
みりんの量を微調節して色々ためしてた
苔を抑えすぎると魚の餌の食いつきがわるくなる
餌あげてもよってこなくなった

162:pH7.74
19/04/29 21:33:57.24 YVOu3tXs.net
>>153
何故だろう?
微生物が増えて餌になるからかな?

163:pH7.74
19/04/29 22:43:20.44 /IZ4tnj2.net
>>154
先程水換えしたらシャワーパイプから水が出てこなくて
フィルター開けてみたらスライムと浮泥で目詰まりしてた
パワーハウスの小さいろ材もスライムで固まってる感じ
最後のフィルター掃除が2月1日
脱窒用濾過材のシーケムマトリックスも同じ日に追加、BICOMも1.5ヶ月投入
フィルター吸込口にはスポンジ付けて毎週揉み洗いして管理
ありえない量の汚れだった
原因はフィルター流量低下で酸欠気味になったっぽい
今週はTDS毎日測っても過密水槽なのにも全くあがらなかった
ガラスの苔もほぼつかなかった
魚の動きが日に日に鈍くなって餌あげても近寄らなくなったのと
水草に白っぽい苔が少しついてた変な状況だった
生まれて初めてカワコザラガイの大量繁殖も経験した
3年くらいリセット無しの長期維持の水槽で脱窒始めたから餌沢山あって
脱窒する菌も大量に増えたのかもしれない
長年やってるけど初体験だらけ

164:pH7.74
19/04/30 19:29:06.69 s1WaekpV.net
魚の動きと餌食いが元に戻った。よかった

165:pH7.74
19/04/30 20:23:06.59 tq9CmMKq.net
>>156
良かったね!
でもフィルタの流量低下で酸欠になるかな
微生物増えすぎで酸欠気味になったのかなって思うよ
俺も気をつけよう

166:pH7.74
19/05/02 21:23:51.58 zsM4Gr14.net
うちは濾材がゼリー状のもので詰まることはなかったが
60水槽にみりん1ml/day添加してたら、カワコザラガイの激減の後にエビが落ち始め、
底物全般の活性鈍くなったので、添加を一旦ストップし、多めの換水と底床掃除実施したらエビも落ちなくなり
魚の活性も戻った感じになった
ついでにカワコザラガイも増え始めたけど…今は1週間にみりん1ml程度にしてるがこれでも脱窒は一応できている

167:pH7.74
19/05/02 21:33:43.02 q5AkB0oS.net
>>157
今日はホース掃除したらスライム状のががっつりついてた
掃除したら流量復活
流量が減って餌が多いから脱窒のコロニーがふえまくったのかもしれない
うちは脱窒やってから初めてカワコザラが増えたのと
苔が減ったからトランペットスネールの稚貝が浮かんで油膜食ってる
>>158
アルジーライムの動きは鈍くなるは同じだった
前景のコケ取りにでてこなくなるし普段の動きが鈍くなる
脱窒始めてからアルジーライムが増え始めた

168:pH7.74
19/05/02 21:35:14.73 lxbji2BR.net
硝酸塩から亜硝酸にバックするパターンもあるしねえ。
濾過槽は硝化→脱窒→硝化とか脱窒→硝化とか最後は硝化にしとく方が安全と聞いてなるほどと思った。

169:pH7.74
19/05/02 22:22:15.32 sWdEtLNG.net
>>160
そこでバイコム21添加が効いてくると思ったのだけど
脱窒じゃない還元は避けたいから

170:pH7.74
19/05/02 22:36:12.45 lxbji2BR.net
>>161
エビオのひとからも否定は出来ないけれど肯定なんてとてもとてもなんて扱い受けてるやん21さん。
あんな金使うならばくだま25mmと炭素繊維を進めるわ私なら。

171:pH7.74
19/05/03 01:56:30.97 +5HHfVxE.net
休眠状態もわからんド素人が顕微鏡でみてるだけだからな

172:pH7.74
19/05/03 08:59:01.61 vvRQzTIc.net
添加バクテリアは賛否両論だからね
個人的には無くても良いと思うな

173:pH7.74
19/05/03 17:09:48.15 +5HHfVxE.net
あのユーチューバーは休眠状態わからないだけでなく
適切な倍率でない顕微鏡使ってわかってない覗いてるだけだからな
お蔭でdisられてたGEXはヘーゲンのラボまでいってyoutubeに映像だしてた
ヘーゲン社と提携してるならGEXのロゴでなくヘーゲンのロゴで売れとw
URLリンク(www.youtube.com)
脱窒スタート時にだけバイコム使ったけど一週間で硝酸塩10mgから0になったから
効果は有る
バイコムの脱窒菌は餌とか入ってて使用期限も決まってる
ただこれはらは入れる必要性感じない
脱窒の濾材使わずに脱窒を継続する場合は
テトラのナイトレイとマイナスとかドクターバイオやらバイコムを
入れ続けるって選択肢もあるけどお金勿体無い

174:pH7.74
19/05/03 17:33:29.03 vvRQzTIc.net
砂糖でいいよねー
やってみてうまく行かなければバイコムかなあ

175:pH7.74
19/05/03 18:49:53.71 aeX+5e4E.net
結局ばくだまが最強ってこと?

176:pH7.74
19/05/03 19:17:57.66 N8ZDjnpa.net
最強かと言われるとアレだけど
流れある所に置いとけば成立するから超手軽だわね

177:pH7.74
19/05/03 20:10:15.27 +5HHfVxE.net
>>166
なくても砂糖なりみりんで脱窒できれば必要はないしね
ばくだまは脱窒前提に作られた濾過材でないから
2年、3年と使った時維持できるのかわからない
まんまるだからろ材を飼育水で軽く洗ったときとかもどうなるんだろうとか
シーケムマトリックスみたいに濾過材の容量と
水量をラボでテストして目安があったりメンテ不要で長く使えるほうが安心
手軽な脱窒ろ材が増えてくれるといいね。シーケムは国内でぼったくってるし

178:pH7.74
19/05/08 23:22:00.52 W8jQxM5M.net
淡水で脱窒することのメリットって何?
海水ならサンゴ育成とかでわかるんだけど淡水ではコケが出にくくなるくらい?
水換えを週に1/3すると試験紙で危険なレベルの硝酸塩濃度にはならないからふと気になった
過密水槽の為って感じ?スレを見ると無換水を目指してる様子でもないし
やってる人は苔掃除とかのメンテまでの期間を伸ばすため?
質問ばかりですまん

179:pH7.74
19/05/08 23:35:12.80 PcCz8eoX.net
だから水替えしたくねーからだよ

180:pH7.74
19/05/08 23:56:36.56 riFTvMU+.net
魚はそこそこ耐えるけどエビ゙類は大ダメージはいるからなあ

181:pH7.74
19/05/09 00:00:56.80 4qU0QAn7.net
だな

182:pH7.74
19/05/09 00:49:07.67 0d9pasvD.net
11月から足し水だけだ

183:pH7.74
19/05/09 01:11:46.64 4EyXXaC4.net
正直聞き方がカチンとくる

184:pH7.74
19/05/09 0


185:2:45:05.04 ID:dWcmXI2w.net



186:pH7.74
19/05/15 05:06:28.01 +TU3g0W1.net
ポリ乳酸で出来た生分解性プラスチック投入でOKじゃね?

187:pH7.74
19/05/15 08:11:35.05 PBMUrUCk.net
生分解プラスチックで出来たBB弾は、流用出来そうかな?
試したことある人居ます?

188:pH7.74
19/05/31 00:52:01.40 94sgd5qs.net
第35回佐鳴湖国際駅伝大会(遠州リレーマラソン実行委員会主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が26日、浜松市西区の佐鳴湖公園で開かれた。県西部の企業や学校などでつくる161チーム約2千人が、暑さに負けず爽やかな汗を流した。
 佐鳴湖漕艇場付近をスタート。湖畔の遊歩道を走って折り返し、スタート地点近くの中継所に戻る1人約3キロのコース。参加者はチームメートらの励ましを力に変え、42・195キロを14人でたすきをつないだ。
 主な結果は次の通り。
 (1)田原エンジン(愛知県田原市)(2)浜松ホトニクスA(浜北区)(3)浜松馬鹿軍団(中区)(4)浜松健走会A(中区)(5)共和レザーA(西区

189:pH7.74
19/06/19 23:14:26.72 FMnSbgKs.net
脱窒のおかげか2ヶ月間生体落ちないから足し水だけで凌いだけど
コリが泳ぐ度に舞うゴミに掃除欲が負けた。
明日吸う、けどかなり手入れのスパン伸ばせるのがわかって満足ではある。

190:pH7.74
19/06/20 01:00:52.44 gEzgERJf.net
>>180
TDSは上がるから定期的に水は換えてあげたほうがいいかもね
シーケムマトリックスと味醂の脱窒をやって4ヶ月
ガラスの苔はほぼ駆逐できて満足
ニューラージパールとかに白っぽい苔がついてこれが撲滅できない
今のペースで味醂を入れると1ヶ月でエーハイムのホースにバクテリアのコロニーができて
水流が減るからこまめなホース掃除が必要になってる状態
ふやけたホタテの貝柱みたいな質感の白っぽいコロニーができてたり
ぶよぶよのスライム状のものができてる
100Lの水槽に500mlのマトリックスでは足りないっぽいので
ろ材の追加を考えてたらチャームで売り切れ
クーラーのメーカーのゼンスイが
ポリプロピレン製の脱窒可能なろ材を出してたのでためしに1L購入してみた
関西化工が製造元
新機能性担体 キャリアフロンティア
URLリンク(kansaikako.co.jp)
脱窒始めたらエーハイムに入ってるマトリックスとかパワーハウスに
aみたいなのがまとわりついてる
URLリンク(kansaikako.co.jp)

191:pH7.74
19/07/01 00:48:13.77 XizwZ8RQ.net
3日前にサブフィルター追加してばくだま仕込んで設置、みりん買ってきて投入前に硝酸塩測定したら既に0なんだけど!みりん添加いらなくね?

192:pH7.74
19/07/01 00:54:13.97 qe7nQZ5p.net
>>182
無しで良い事もあると思うよ
また測ってみて出たら微量から炭素源添加でOK

193:pH7.74
19/07/01 02:20:46.38 QHC3zhon.net
>本機能性担体キャリアフロンティアは、担体表面がプラスに荷電していることにより、マイナスに荷電している微生物(汚泥)を多く安定して付着させることができます
炭素繊維みたいなもんかね
物質を吸着して集めてバイオフィルムを作ることで、生物膜式の欠点だった消耗品を無くしたのか

194:pH7.74
19/07/09 06:04:26.38 z01qf8UE.net
みりん添加中断したら魚死ぬって事ある?
ばくだま入りサブフィルター設置後一回だけみりん添加してその後一週間添加してなかったんだけどポツポツ魚が死んでいく亜硝酸と硝酸塩は試験紙ではほぼ未検出なんだ

195:pH7.74
19/07/09 14:12:10.27 oaEjtlzw.net
>>181
>新機能性担体 キャリアフロンティア
20日くらい経ってるけど調子どう?

196:pH7.74
19/07/09 14:35:03.39 5zsvhrBb.net
これはライフリングとかと同じ感じだしもっと時間かかるんでね

197:pH7.74
19/07/10 23:47:18.71 x9mnVMjM.net
>>186
量が多かったので半分くらい水草水槽の見えない場所に
ネットにいれてるけどまだ綺麗
卑猥なドロッとしたのはまだついてない
濾過槽の中はまだ開けてないので
ホースが目詰まりしやすいから次開けた時に報告してる
苔が出ないのと炭素源の量だと1ヶ月くらいなのでもう少ししたら開けられる

材質がポリプロピレンで
似たような脱窒ろ過が可能な濾材でGFコードってのが有る
汚れやすい金魚の桶でも立ち上げに一ヶ月以上かかるらしい
URLリンク(www.san-u74.com)
炭素繊維のろ過に似た雰囲気

198:pH7.74
19/07/11 03:03:49.62 fFsWl0kp.net
できれば水質試薬で測定していってほしいな

199:pH7.74
19/07/12 21:48:14.12 bIGyQVEM.net
脱窒初めて一ヶ月してからは硝酸塩もリンも未検出(検出限界値未満)の状態維持してて
ガラスの苔は激減したまま維持してる
2月初頭にセットして3月から毎月計測してて測定結果はずっと変わらない
イニシャルスティック入れたらTDSがちょい上がって苔が少し付きやすくなったけど
2週間くらいで落ち着いた

200:pH7.74
19/07/12 23:58:58.13 3LrlC9LB.net
脱窒の方法は?

201:pH7.74
19/07/13 11:35:20.99 p2KZtWJG.net
85Lの水草水槽に小型魚たっぷり
シーケムマトリックス500mlと
最近追加したキャリアフロンティアのゼンスイバージョンが1L
炭素源はみりん

202:pH7.74
19/07/25 20:34:38.19 Dwulg1Bi.net
キャリアフロンティアは濾過槽の中だと
バイオフィルムが薄く出来てるけど
水流のない水槽の背面にぶち込んでるのは全然できない

203:pH7.74
19/07/25 23:49:22.39 ZuOpqTid.net
それはまぁ予想通りじゃないか
普通の濾材もある程度水流があるとこしかバイオフィルムできないし

204:pH7.74
19/07/26 20:53:20.63 2eKQTaB9.net
確かに水流必要。
バクテリアを吸い寄せるといってたから期待してしまった。
この濾過材はPPだけあって水を吸っても結構軽い
上段のバスケットにセットした場合暫くたつと
ゼリー状のバクテリアフィルムで隣り合った濾材がくっつく
エーハイムで呼び水したときこのくっついた濾材が
ポンプ吸込口周辺にまとわり付いて水がでなくなった
最初何が起こったからまったく理解できなかった
ポンプ手前の濾材バスケットに樹脂ネットがない場合は注意

205:pH7.74
19/07/26 21:26:40.33 g3yLX6BU.net
好気性細菌は常に水流で十分に拡散されてないと酸素と養分を維持できないんだろうなぁ

206:pH7.74
19/07/27 22:48:00.92 pfc6izRf.net
ブルカミア底面を外部2215に直結して、そっからサブ2215に通して排水
さらにコ


207:トブキの上部フィルター余ってたから、ばくだまとサブストラット敷き詰めて水槽の上にセットしたわけなんだが 2ヶ月経過して、ここにきて急に硝酸塩が70mg/Lとかになりだした やっぱみりんとか佐藤とか入れたほうがいいんかしら・・・ 超コエーんだけど



208:pH7.74
19/07/28 12:10:50.30 XWFoGgcQ.net
砂糖は入れすぎるとわりとやばいことになるけど、
60水槽にみりん1mlを毎日ぐらいならリスクはほとんどないよ
念の為月に一度くらいは濾過槽の状態確認した方がいいけど

209:pH7.74
19/08/05 15:27:30.84 ffvo/4Mg.net
ばくだま買ってみたんだけど、麦飯石ってパワーハウスソフトと一緒に使うと共倒れしない?
ばくだまの麦飯石としての性能殺してから入れた方がいいなかな?

210:pH7.74
19/08/05 22:19:40.75 sWdilKad.net
>>199
共割れの原因て化学的な理由?

211:pH7.74
19/08/05 22:38:24.95 NLedMQ17.net
麦飯石の石の産地、加工によっても違うから
ミネラルがぶっちゃけなにかわからん
物によってはゼオライトみたいなイオン交換するのもあるし
カルシウムとマグネシウムとかを出すのもあるみたい
ばくたまの製造元に何をどれだけ溶出させるのか聞かないとわからない
自力でやるなら純水と飼育水使って
何日か付けてpH測ったり
GH測ったりするとかでもいいだろうけど

212:pH7.74
19/08/05 22:45:26.04 NLedMQ17.net
カルシウムイオンとマグネシウムイオンを出す場合は
パワーハウスソフトのもつ軟水化の機能の寿命を短くするかもしれない
でもフィィルター内の流水量に対しての効果だった場合は変わらんかもしれない
水道水自体硬度あるから、一定の流水量に対して持続した効果があるなら
GHが高かろうが低かろうが流水量に対して少しずつ総硬度を下げる
太平洋セメントに新品のパワーハウスつかって
60cm規格水槽、エーハイム2213にパワーハウスソフトを詰めて
GHが6と2の水槽2つをフィルターに通したときに
軟水の効果が切れるのに差があるのかとか聞いてみるとか

213:pH7.74
19/08/06 08:58:01.27 OKTCJgQM.net
なるほどわからん

214:pH7.74
19/08/06 14:35:58.09 jIdTjcVm.net
炭素源って木炭や活性炭じゃだめなのかな?
もしそれでいけるなら
オガ炭作るみたいにおがくずでボール作って炭にしたら
最強の脱窒濾材じゃないかなー

215:pH7.74
19/08/06 14:49:14.03 5gbxwFO+.net
すんげーうろ覚えだけど体の維持に炭素が必要で有機物が欲しいんじゃなかたっけ?

216:pH7.74
19/08/06 17:13:56.39 jExnezbV.net
炭素源は利用しやすい有機物が望ましい。

217:pH7.74
19/08/06 23:55:59.24 26WY6zsV.net
>>203
麦飯石ってのは色んな販売元の説明読むと、とにかく性質がバラバラ
ばくだまの性質は販売元のリーフに聞かないとよくわからない
水質をどうするのかなんのミネラル出すのかよくわからない
パワーハウスソフトの話は
濾過材そのものにGHを下げる作用がある
濾過槽の流水量に対して一定期間GHを下げる効果なら
元の水がGH6だろうがGH3だろうが軟水化の寿命は同じで
寿命はフィルターの性能に依存
流水量と関係なく一定のGHまで下げるような場合は
元の水のGHが高いほうがはやく軟水化の寿命が来る可能性がある
寿命は水槽のGHに依存
どちらかわからんからパワーハウスの製造元の
太平洋セメントに聞いてみても良いかもってかきたかった
軟水化の効果はクエン酸で再生できるらしい

218:pH7.74
19/08/07 08:57:52.82 ECi950Zh.net
結局どうすりゃいいんだってばよ?!

219:pH7.74
19/08/07 10:12:56.41 0XyOVrSD.net
ただ粛々と脱窒するんだ

220:pH7.74
19/08/07 12:16:03.57 g276Zn9u.net
ばくだまって本来の持続効果は6ヶ月らしいけど脱窒目的なら本来の効果が脱窒に関係してるわけではないし�


221:マえる必要ないよね?



222:pH7.74
19/08/07 12:22:44.10 0XyOVrSD.net
そのうち崩壊し出すよ

223:pH7.74
19/08/07 15:36:42.41 PE3cgDmG.net
URLリンク(tametata.seesaa.net)
熱帯魚メーカーの炭素繊維入りマットで汚泥がいまいち付かず、か

224:pH7.74
19/08/07 15:47:25.71 0XyOVrSD.net
炭素繊維ってイオンだがなんかで吸着し易いからゴミためて汚泥作って、、
って流れなのに活性炭素をウールで挟んでたらあかんと思うわ。

225:pH7.74
19/08/07 16:26:44.56 PE3cgDmG.net
ニッソーのは梅津って人が監修してるものなんだけどね

226:pH7.74
19/08/07 18:25:06.95 ijYs8MSj.net
>>206
そうすると
炭素源としては炭素繊維は望ましくないんかね

227:pH7.74
19/08/07 18:48:53.60 nrjWN5KJ.net
ばくだま25mmは確かにうまく脱窒出来る
それは自分も確認した
でもあれは元々は脱窒用に作られた物では無いが偶然にもそれに適当だったと
そもそも脱窒なんて専用の素材を使ったり難しく考えなくても色んな所で普通に起こるのでは無いかと
そんな事からとりあえず試してみたのが溶岩石
レイアウト素材で一般的に使われてる拳大より一回り小さいもの
これを入れてみりん入れたら脱窒できたっぽいわ
下手したら流木とかサブストとかでもいいんじゃね?って気がしてきた
とりあえずみりんさえ入れちゃえば

228:pH7.74
19/08/07 18:49:48.65 kZKeOT2D.net
>>215
脱窒の炭素源と炭素繊維は用途が違うぞ。
餌と住処

229:pH7.74
19/08/07 20:58:52.75 iyK/i8vU.net
>>212
ろ過用の炭素繊維は個人向けにはあまり売ってる店みつからないけどある
URLリンク(npo-jwg.shop-pro.jp)<)
>>208
両方のメーカーサポートに問い合わせるしかない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


230:pH7.74
19/08/07 21:03:52.20 iyK/i8vU.net
みりん+Seachem Matrix とバクテリアリングプラスワンで脱窒してて
ガラスに苔がつかない適量を添加すると
はじめは一ヶ月くらいでホース、濾過槽が詰まるようになって
この感覚がどんどん短くなって水量が速攻減るようになった
2週間スパンくらいでホース掃除するようになってた
風呂場でかたまった精子のかたまりみたいなのとかホタテの貝柱みたいなのが
濾過槽とかフィルターのモーターヘッド内のパイプに詰まったりする
ちょっと濾過槽の容量余裕もたせて脱窒用の濾材を増やして
みりん減らしてみる
水量が落ちるだけでなく小型カラシンのエラの動きがはやくなる

231:pH7.74
19/08/07 21:14:44.23 nrjWN5KJ.net
みりん+溶岩石で脱窒してて、こりゃもう何でもいいんじゃねぇかと思って大きく切った洗車スポンジでも試した
普通にうまく行った
貧酸素の状況さえ作ってやれば脱窒用のろ材なんか必要ないという結論に達した
濾過槽内部で流量、流速をさほど落とすこ


232:となく脱窒できるので詰まりや生物濾過の低下の弊害も少ない それほどまでに脱窒のハードルは低いと感じた



233:pH7.74
19/08/07 21:26:37.36 iyK/i8vU.net
メーカーが開発なり選定して効果保障するか
か自力で探すかの違いだしね
外人もパミスで見た目がSeachemMatrixとそっくりだから試したら
脱窒するっていってたし
マトリックスそっくりのパミスも脱窒いけるから
シーケムの本家サイトのFAQに何が違うのって質問と解答があったりする
シーケムも水流の強さによって脱窒濾材のサイズを変えて販売してる
>>220
ホースとか目詰まりしたりしない?

234:pH7.74
19/08/07 21:29:50.26 yKp3erGG.net
脱窒しててホースの目詰まりはしたことないけど脱窒始めてからスポンジフィルターは1週間もせず目詰まりするようになったから外したわ

235:pH7.74
19/08/07 21:36:01.62 iyK/i8vU.net
目詰まりなしとは羨ましい。水量と添加量ってどれくらい?
90lの水槽に2ml/日は多いと反省。苔減ってうれしくなって入れすぎてた
100均のボトル半プッシュ4回で2mlと適当にやってたから
シリンジでちゃんと測って様子みてみる

236:pH7.74
19/08/07 22:54:48.32 dKgVUHQe.net
>>222
同じだ
一つの水槽だけ粗めスポンジで詰まるから外した
ホース詰まるのはなんでだろうね

237:pH7.74
19/08/08 00:17:06.16 GF4zCBoC.net
>>223
60規格で3日おきにみりん2~3mlぐらいを目分量でいれてる
ばくだまは外部に1L仕込んでる

238:pH7.74
19/08/08 03:27:59.61 3OmT0vSb.net
>>218
>ろ過用の炭素繊維は個人向けにはあまり売ってる店みつからないけどある
>URLリンク(npo-jwg.shop-pro.jp)
これニッソーの監修した前橋工科大の梅津って人と関わってるとこだから同じだと思う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


239:pH7.74
19/08/08 17:20:41.10 kNn7rKrE.net
>>217
そうなんだ
全然理解してなかった!
炭素繊維使っても砂糖や味醂の添加は必須ってことね
あーざす!

240:pH7.74
19/08/08 23:18:35.94 molltHhv.net
>>225
1日1mlくらいの量だからうちの環境が特殊なのか、いやいやと思って
1プッシュ0.5mlだったはずなのに再計測したら1ml以上でてた
2ml入れてたつもりが実際毎日5ml以上添加してた
パイプつまりの原因はみりん入れすぎてた

>>226
URLリンク(www.rva.jp)
URLリンク(www.rva.jp)
推奨ってかいてあるけど監修したのかな
説明だとナイロンのマットと比較して
へたらない、炭素繊維のお陰で生物吸着率が6倍
生物濾過は15倍
時間たつとヘタるナイロンマットとの比較でしかない

241:pH7.74
19/08/14 23:48:09.53 B27u2x8X.net
濾材だけで脱窒できると謳ってるものタメしてる人いる?

242:pH7.74
19/08/15 02:20:16.66 DcRsRsCR.net
炭素源無しで?

243:pH7.74
19/08/15 10:31:23.43 fAqxleth.net
そう

244:pH7.74
19/08/15 22:12:35.70 G+72BblB.net
Seachem Matrixとかは炭素源無しでの保証してるけど
入れてしまってるからわからん

245:pH7.74
19/08/16 00:06:59.10 ctnhrQh9.net
>Seachem Matrix
つべでレビュー見ると人気ないなこれ
ただの軽石だって言ってる外人がいる

246:pH7.74
19/08/16 00:17:03.75 ctnhrQh9.net
>新機能性担体 キャリアフロンティア
>URLリンク(kansaikako.co.jp)
これって脱窒できるとは書いてないね

247:pH7.74
19/08/16 01:03:28.60 O8FfzCLT.net
>>233
単に外人の英語を聞けてないか理解してないんだと思うよ
米尼のレビューとか読んでくるといいと思うよ

248:pH7.74
19/08/16 01:06:15.03 O8FfzCLT.net
>>234
ゼンスイのバクテリアホールドの解説読むといいかもしんない

249:pH7.74
19/08/16 11:42:27.77 O8FfzCLT.net
ゼンスイ、ZESTの商品は廃盤なのか新製品なのかリストにでてないね
ゼンスイ ZEST バクテリアホールドは、プラス帯電している�


250:スめバクテリアを 引き寄せるろ過材です。立ち上がりが早くなります。 バクテリアホールドS1L/バクテリアホールドS3L/バクテリアホールドM3Lの3タイプです。 ろ過材の表面部に厚いコロニーを形成させることによりバクテリアの活性化を図ります。 目詰まりしにくく、脱窒が行なわれやすい構造のため、メンテナンス回数を減らすことが可能です。 http://www.rva.jp/shop/zensui/bacteria-hold.htm



251:pH7.74
19/08/16 18:42:52.04 wUjISSmw.net
近大のこんな研究概要を見つけたんだけどエビ・カニの殻をばくだまの手前にぶち込んだら脱窒できるんですかね
URLリンク(www.kindai.ac.jp)

252:pH7.74
19/08/16 18:48:00.60 /robbkjP.net
>>238
面白そう
殻のチキン質も脱窒菌の餌になるのだろか

253:pH7.74
19/08/16 18:53:11.17 A5AdNwRn.net


254:pH7.74
19/08/16 18:55:51.91 /robbkjP.net
キチンやったね
セルロースの他に殻を入れる事でどんな役割をしてるんだろか

255:pH7.74
19/08/16 18:56:14.86 muWhjhZe.net
指摘するならキチンとしてやれよ

256:pH7.74
19/08/16 18:56:44.92 muWhjhZe.net
辛っっら、、、

257:pH7.74
19/08/16 19:09:54.42 /robbkjP.net
自分は2ヶ月程前からみりんでの脱窒始めたんだけど、その辺から水槽内のエビの数が凄い減った気がするのよね
脱窒やりながらエビ飼ってる人いる?
脱窒菌の他にも好気性菌でもキチン質を餌にする菌がいるのだろか
もしいるなら甲殻類にはよろしくないよね

258:pH7.74
19/08/16 19:23:07.50 muWhjhZe.net
3水槽でしてるけど減ってはないかな。

259:pH7.74
19/08/16 19:34:55.91 5mHcD/pp.net
>>244
ミナミが100匹ほどいるであろう水槽でやってるけど特に問題はないなぁ

260:pH7.74
19/08/16 19:40:58.83 /robbkjP.net
>>245
>>246
そうか…じゃあ何か別の原因で増えられないのかな
苔が減って食べるものが無くなったのかな
確かに苔は凄い減ったんだけどね

261:pH7.74
19/08/16 20:05:12.39 O8FfzCLT.net
アルジーライムとみりん脱窒してる
苔の量にあわせて数がかわる。最近苔も落ち着いてエビの数も落ち着いた
始め一ヶ月ぐらいはエビが激増したのは謎

262:pH7.74
19/08/16 20:13:22.22 O8FfzCLT.net
みりん脱窒でパイプがつまって酸欠気味になるとエビの動きがゆっくりになって
魚のエラの動きがはやくなる
大丈夫だとは思うけど一応念のために確認したほうがいいかも

263:pH7.74
19/08/16 21:21:04.70 lEc904so.net
このスレ深夜に読んで居ても立っても居られず、グラニュー糖は無かったのだが明日まで待てず、きび砂糖で代用。
「砂糖をパラ、うん。 パラパラ、パラパラパラ… 」つう感じで合計小さじ半分くらい入れた。
30キューブ、砂利、水草多目、水量の約1/6サイズ流木に活着モジャモジャ、2211。
魚少なめ、ドジョウ、ミナミ大のブルーシュリンプ10位。
あとなんとなく、天然酵母を起こしたものがあったので、上澄み込みで耳かき一杯くらい投入。いつものように排水パイプを上げてエアレもどきをして寝た。
朝起きたら、毎朝、毎晩出ていた油膜が出てない!!マジでびっくりしたわ。
夜も油膜取ってたから感激してる。油膜の原因は低床の追肥、入れた次の日から毎日出ていた。
砂糖のおかげか、なんとなく入れた酵母、どっちが効いてるかはわからない。皆さんありがとう。

264:pH7.74
19/08/16 23:04:28.15 ctnhrQh9.net
曝気で油膜が消えただけだと思うが
てか曝気して油膜が出る環境ってのが想像できない

265:pH7.74
19/08/17 00:14:13.69 gA1exGgX.net
>>251



266:�気は毎晩してたけど、何故か朝になったら出てたのよ。排水パイプを下に下ろすと薄ーく白く張るから、キッチンペーパーで毎日毎日取るの。 それが砂糖か酵母で出なくなった!どちらが効いたか分からないから、とりあえず砂糖だけにしてみたら良かった。



267:pH7.74
19/08/17 10:25:35.26 gA1exGgX.net
あかんわ
今朝は油膜いつも通り。1日だけだった。
砂糖追加すれば良いのかな?

268:pH7.74
19/08/17 11:33:49.33 TyGkfwv9.net
硝酸塩10ppm以下でも普通に油膜出るよ

269:pH7.74
19/08/17 12:01:13.85 cPxsWh8g.net
そりゃ脱窒とタンパク質は関係ないもんなあ

270:pH7.74
19/08/17 12:03:50.46 Jfp/Blqr.net
ある日から突然ミナミが油膜食べるようになって油膜問題解決したな

271:pH7.74
19/08/17 13:37:21.71 TtPe+GyK.net
油膜って曝気かオーバーフローしか対処策ない気がするけど

272:pH7.74
19/08/17 13:45:00.90 uVLilPwV.net
油膜だと思ってるのは鉄バクテリアのコロニーだから
タンパク質すら関係ない

273:pH7.74
19/08/17 14:10:27.35 gA1exGgX.net
さっき また酵母入れたら、たまりだした油膜消えたわ。魚も酵母の塊に食らいつくし、すごい。
co2添加の酸欠でバクテリアが死んでるのかなー?それを酵母が食べたみたいな感じ。パンが発酵する時も小麦のタンパク質を分解するからなぁ。。
脱窒できた訳ではないみたい。

274:pH7.74
19/08/17 14:41:34.91 IjI4ty5a.net
脂膜はモーリー系統いれれば食べてくれるよ
プラティも食うけどモーリーのが積極的に食べてくれる

275:pH7.74
19/08/17 14:48:54.04 uVLilPwV.net
何のタイミングかわからんが一度湧くと暫く居座るのが鉄バクテリア

276:pH7.74
19/08/17 15:16:24.61 TtPe+GyK.net
油と皮膜を見分けるポイント
臭いをかいでみる → 鉄バクテリアによる皮膜なら油の臭いはしない
膜を触ってみる  → 鉄バクテリアによる皮膜なら触れると割れる

277:pH7.74
19/08/17 15:25:31.73 gA1exGgX.net
>>262
割れる。飼育水の墨みたいな匂い。
起こした天然酵母を混ぜて、上澄みと共に小さじ1/3程入れたら消える(1日だけw)
ステンレスのパイプ使ってるから出やすいのかなぁ?アクア歴長いけど、低床に肥料仕込んで油膜消えない事はなかった。砂利もステンレスも初めてだからそんな気がする。
今日は余った3センチ大の溶岩石を2人、給水パイプの下に置いてみた。
脱窒するかなぁ

278:pH7.74
19/08/22 14:36:57.38 fzNPIsqk.net
水槽にみりん加えてるとPHが上がるみたいだけど
これって脱窒の効果?
2週間位みりん添加やめたらPHが下がってきた

279:pH7.74
19/08/22 14:49:13.74 TR0omUye.net
硝酸塩だかでいくらか下がるのが戻るからやないの?

280:pH7.74
19/08/22 18:06:05.22 fzNPIsqk.net
>>265
だとするとPHが上がってるときは
脱窒の効果が出てたってことか

281:pH7.74
19/08/22 18:53:57.06 TR0omUye.net
じゃないのかな、なんか外部フィルタで肉食飼たったりする時にろ材に硝酸塩溜まると水換えしてもちょっとすると硝酸塩吐き出すような話みた時にpHの話題ででた気がする

282:pH7.74
19/08/23 04:17:32.48 uNC6P8er.net
120リットルの水槽にみりんを2滴入れたら亜硝酸塩すごいことになった('A`)
硝酸塩も一気に上がったけど、最初はこういうもんなの?

283:pH7.74
19/08/23 05:18:57.73 CQVgaeOu.net
>>268
通性嫌気性菌の無酸素状態の活動で
硝酸塩から窒素への脱窒がおきる
そうじゃない場合は還元がおきて亜硫酸に戻る事があるよ

284:pH7.74
19/08/23 05:30:49.52 KKZWjLqZ.net
つまり貧酸素の状態と嫌気性菌が無い所にみりん添加すると脱窒どころか大いに逆効果になるってこと?

285:pH7.74
19/08/23 06:22:37.93 3w3eMdMn.net
そ�


286:フ説明だとおかしいと思わんかな どうやってみりん滴下でピンポイントに酸素薄いところに炭素源送り込むんだよ 嫌気性か通性嫌気性だったかその両方の場合だったか忘れたけど バクテリアの種類によっては亜硝酸や硝酸塩に戻すバクテリアの種類もある 硝化も脱窒もバクテリアの種類は複数あり各人の水槽内のバクテリアもどれが多いかは場所に寄る どこかのスレとかサイトにもあったけど脱窒の後段に硝化目的の濾過漕用意した方が良いとかいう意見もある そもそもあまり普及してない時点でいくらか危険性があること自体わかれよ。 前もって調べもせずにトライしてアホ見たいに書き込むくらいの手軽さならもっと普及しとるわ



287:pH7.74
19/08/23 06:23:04.81 3ByzLV6s.net
分解早いもの放り込むのはリスク高すぎない?
普通にドクターバイオとかにしたら

288:pH7.74
19/08/23 07:49:34.62 3ByzLV6s.net
>4)欲張った嫌気層を作り亜硝酸濃度を急上昇させる
URLリンク(hoboking.exblog.jp)
この人も同じ現象おこしてるね

289:pH7.74
19/08/23 13:21:44.84 rbxZBYuO.net
右揃えって読みにくいね

290:pH7.74
19/08/25 19:09:10.86 mMChWkfN.net
ナノテックのバイオスフィアなかなかいいぞ
うちだとちゃんと脱窒できてる

291:pH7.74
19/08/25 22:02:57.44 bFey6Yc9.net
炭素源何入れてる?
ナノテック バイオスフィアって海水のイメージがあったけど
淡水にも使えるの知らんかった
拡大写真グロい
URLリンク(coral-lab.com)
URLリンク(www.aquariumsaustralia.com.au)

292:pH7.74
19/08/26 00:12:49.80 Ab2CU2vs.net
>>276
今のところバイコムの21PDとテトラのナイトレイトマイナスだけ
どっちも規定量より若干少なめ
立ち上げからだいたい3ヶ月ぐらいで亜硝酸も硝酸もゼロ
俺も海水の濾材だと思ってたけど、よく行く熱帯魚屋の大将が淡水でもいけるってんでお勧めされた

293:pH7.74
19/08/26 00:18:16.34 jY+Ka8pq.net
バイオスフィア良さそうだね

294:pH7.74
19/08/26 10:22:22.26 0E18nUB0.net
>>237
代理店の説明だからなぁ
メーカーが説明してないって不穏だわ

295:pH7.74
19/08/26 12:59:34.64 wRziAKw4.net
バクテリアホールド使ってるけど、この説明文は袋に書いてる内容と一言一句同じだよ
ただ、脱窒が「起きやすい」って言い回しだから単体で脱窒できる物ではないと思う
分厚く形成されたバイオフィルムの下が自然と低酸素域になる→菌と炭素源が揃えば脱窒が成立する、って解釈してる

296:pH7.74
19/08/26 13:23:05.96 0E18nUB0.net
だからパッケージは代理店のゼンスイがつくってるんでしょ

297:ID:wRziAKw4
19/08/26 17:21:23.73 WMWJKJee.net
元レスの>>237がゼンスイのリストに出てない云々って話だったから、てっきりURLのサイトを指して代理店って言ってるんだとばかり
早とちり失礼した

298:pH7.74
19/08/26 20:01:33.48 HYh+7dbd.net
バクテリアホールド
ゼンスイのZESTブランドのホームページには商品紹介なし
商品裏のパッケージには説明あり >>237
OEM元であろう関西化工のページには
キャリアフロンティアとして紹介されてるけど
脱窒するとはかいてない
原理は>>280 さんの説明であってる
>>277
正統派の維持だね。見た感じ海水用っぽいよね

299:pH7.74
19/10/26 11:06:41 Q8gZT4X8.net
ブルカミア 使っても硝酸塩が結構溜まるので、今日からシーケム のマトリックスとスタビリティを追加してみます。
底面フィルターと接続した外掛けフィルターにマトリックス1リットル入れて回してみる。
エアリフト式からポンプへの変更によって、酸欠にならないか心配。。。

300:pH7.74
19/10/26 12:07:55.29 Q8gZT4X8.net
ばくだま + 21PD の方が良かったかな。。。

301:pH7.74
19/10/26 12:34:05.09 qlMYpr05.net
たかい買い物、効果あるといいですね。
ブルカミア、どうして実感できるような効果が得られなかったのか気になります。
嫌気域のを設けることに失敗をしたか、硝化が相対的に優位な状況が続き、効果が分かりづらいのかのどちらかでしょうね。
新規立ち上げからブルカミア使用されましたか?
もしそうでない場合、硝化菌優位の中、脱窒菌の効果が見えるまでに時間がかかります。

硝酸塩高めの飼育水をボウルにとりそこにブルカミアを入れてみると、砂糖やみりんなしでも確かに効果があることがわかります。ボウルの中では硝化はほとんど起こらない上に、水の流れもなく貧酸素域が形成され易いですから。
私は赤玉土、シーケム、ブルカミア、ばくだま25mm、ラプラタサンドで上記の様な実験を行ってきました。
いずれも砂層高さを25mmに揃えてみりん1ml添加を行ったところ、面白いことに全部効果ありました。
効果の大きさ(単位時間あたりの硝酸塩減少量)は試薬をケチったので有意義な結果は得られませんでしたが、効果が出るまでの時間は、
赤玉土
シーケム
ブルカミア
ラプラタ
ばくだま
の順で早く効果が現れました。
具体的な数値は今わかりませんが、1番早い赤玉で2週間、遅いばくだまは一月ほどかかったと記憶しています。

302:pH7.74
19/10/26 18:04:10.56 qlMYpr05.net
家のノートを見返しました。
上記のボウル実験の結果
硝酸塩濃度
試験開始時 50超
脱窒開始基準 試薬による試験結果を目視、主観による
水温 室温(20度以上)(11月初旬~)
水量 3リットル
脱窒開始までの期間
赤玉土 9日
シーケム 9日
ブルカミア 14日
ラプラタ 25日
ばくだま 40日
ブルカミアやシーケムマトリクスは炭素源の添加を求めていませんが、実験ではみりんを添加しています。
また、実験開始にあたり、各試験ろ材は、バイコム21PDを添加したキレイな水に1週間漬け込みました。
赤玉土が最も早く効果が得られてましたが、これは粒径にばらつきがあるためと思っています。環境により適した粒径があり、ばらつきが大きい赤玉土は結果を出す速さにおいて有利。
ばくだまのような径の大きいものは、今回のような止水環境では効果が得にくいのではないものの、言い返せば、水流がある程度ある環境では内部の嫌気域の確保に有利なのではと思います。
ラプラタサンドは、密度が高すぎ、硝酸塩の供給が遅いため、効果が出にくかったと推察。
この実験により、ろ材はなんでもいいので嫌気域、硝酸塩と炭素源の供給を確保することが大切だと思うようになりました。
(既にみなさんご存知の結論ですね...)
ブルカミアは底面濾過を推奨していますが、それは吸着ろ材としての効果を最大化するための施策であり、
必ずしも脱窒のためのものではないのではと推察します。

303:pH7.74
19/10/26 18:54:15.18 Q8gZT4X8.net
>>286
284です。
貴重な情報ありがとうございます。
尚、現在の水槽は新規立ち上げからブルカミア を使用しています。
ちなみにテトラナイトレイトマイナスを使ってみたのですが、あまり効果は感じられませんでした。
単純に生体が多いのかもしれません。。。
(45cm水槽にグッピー♂20匹位)

304:pH7.74
19/10/26 19:04:36.57 Q8gZT4X8.net
ホームセンターで園芸


305:用の軽石見てきたけど、マトリックスと区別がつかなかった。 次に水槽を立ち上げる時は軽石か赤玉土を使ってみようかな。



306:pH7.74
19/10/26 20:31:09 NNCOXUNZ.net
外人がマトリックスそっくりで
同じくらいのサイズのパミス試しるけど結果はマトリックスとかわらんかった

日本の軽石は産地によって成分が違うからGH上げることがある
九州あたりでとれたパミスはGH上げたりはしないけど
関東あたりのは成分違うからわからない

脱窒とリン吸着しててもオキシドール使って苔退治すると
短期間で苔でやすくなるね
TDSみたらがつんとあがる

307:pH7.74
19/10/26 20:33:28 NNCOXUNZ.net
マトリックスは研究所で検証して
サイズとか産地を限定してるという保証がついてる
と本家ではいってる

日本でもパミスを脱窒できるろ材として扱ってる企業があるけど
こちらは養殖とか向けての商品で
phがアルカリによるようなのを使ってた

308:pH7.74
19/10/26 20:59:27.90 Q8gZT4X8.net
今の水槽がマトリックスで脱窒が上手くいったら、マトリックスと安物軽石を少しずつ入れ替えてみよう。。。

309:pH7.74
19/10/26 21:06:22 NNCOXUNZ.net
関東では産地とか組成をよくみないとGHを上げてしまうのもあるから
水質に敏感な水草とか生体維持してる場合は事前に問い合わせたほうがいい

関東だと榛名山の軽石を売ってる園芸メーカーが多いけど
組成みると使う前に水質チェックしたくなる
ならアメリカのamazonでmatrix買ったほうが安上がり

310:pH7.74
19/10/27 13:20:58 mMCksEBt.net
>>287
>赤玉土 9日
>シーケム 9日
>ブルカミア 14日
>ラプラタ 25日

厚さは?

311:pH7.74
19/10/27 15:09:52.19 eWp1FNOB.net
聞く前に全部読め

312:pH7.74
19/10/27 16:18:49 mMCksEBt.net
前のレスと繋がってるのか。
球体25mmっていうのがよくないのかな。
表面から20mmくらいは嫌気層としてほぼ機能してないから体積で全然差があるのでは

313:pH7.74
19/10/28 00:23:14 Lxk9roxa.net
284だけど、マトリックス+スタビリティだけでなく、ばくだま+21PDも試してみることにしました。
どちらも低床はブルカミアGを5cmくらい、底面フィルターをエアリフト式で使用、脱窒には至らず。

グッピー♂水槽:マトリックス+スタビリティ
グッピー♀水槽:ばくだま+21PD

どちらも45cmのスリム型の水槽で水量20リットル弱。
生体はグッピー二十数匹 + ヤマトヌマエビ4匹 + ヒメタニシ 数匹。

今回新規に外掛けフィルターを設置し、底面フィルターと連結、エアリフトからポンプに変更。
脱窒用のろ材は外掛けフィルターにのみ設置。
炭素は以前購入したテトラナイトレイトマイナスが残っているうちはでこれを使用、切れたらみりんを使用する予定。

どちらも問題なく脱窒できるなら、ばくだま+21PDの方がコストと入手の容易な分、導入しやすいかな。

314:pH7.74
19/10/28 00:33:34 yTN++x1F.net
脱窒成功したら、報告してくれたら嬉しいです。

酸素欠乏など環境を作ることが何よりのポイントだと思います。
私は30cmキューブに対して、
外部フィルター内にばくだまを仕込んでいます。だいたい1週間ほどで脱窒始まりました。

エーハイム2234と2213を直結にして、再循環ラインを設けて極力好気性バクテリアに酸素を消費させた上に、ばくだまには直接流れを当てないようにして...
...と言葉で説明が難しいですが、非常に簡単な仕組みによりばくだままわりに酸素がない状況を作りました。

みなさんの脱窒試行錯誤談は本当に参考になります。

315:pH7.74
19/10/28 00:46:54.98 Lxk9roxa.net
>>297
追記
硝酸塩はどちらの水槽もセラの試薬 NO3 Test で25mg &#12316; 50mgの間くらい。
高価な機材を使わずに硝酸塩の正確な数値を測る方法はないもんですかね。。。

316:pH7.74
19/10/28 20:16:28 b89I


317:iQrD.net



318:pH7.74
19/10/29 07:02:08.74 Zj5ELRDT.net
淡水で脱窒している方は、目的は水換え頻度を下げるため、でしょうか?
水換えの目的をネットで調べると、蓄積された硝酸塩の除去が主ですが、
脱窒してるからといって水換えが不要にはならないと主張するサイトがほとんど。
その水換えが不要にならない理由にあげられていたのが、微量元素の供給というなんとも弱い理由でした。しかも"この辺りはややこしくなるので..."のように誤魔化してる情報ばかり。
みなさんが脱窒をする理由って何ですか?

319:pH7.74
19/10/29 11:56:11 KTdUMwo1.net
エビ類が死なないように

320:pH7.74
19/10/29 17:35:43 v+pF7BQJ.net
水替えなしで長期間維持って普通にできるぞ

321:pH7.74
19/10/29 20:01:58 7VT4JtlZ.net
水草以外の生体にとって良いものではないから、硝酸塩が出ないに越したことはないと思う。
換水も生体に負担がかかるし、私の腰にも負担がかかる。

322:pH7.74
19/10/29 21:58:41.98 p2ozjGAw.net
なるほど、みなさんありがとうございます。
私の水槽は硝酸塩10~25を長期維持しつつも、水槽の中は様々なウンチのカスと思われるものが舞うようになり、
はて、これでいいものか、水変えるべきじゃないかと悩んだ末の質問でした。
硝酸塩は増えていないので、濾過は十分とみなしてますが、
どうして浮遊物が消えないのか、ちょっと疑問でした。

323:pH7.74
19/10/30 01:40:47 b0unRbC2.net
浮遊物?
バイオフィルムじゃないの
窒素以外の成分は除去されないから沈殿していくよ。
下水処理と同じ

324:pH7.74
19/10/30 12:12:53.54 3iZTchis.net
本当に無換水って見た事ないけど、いずれビオトープや川底みたく茶色のもやもや出るんでない?その途中って感じがする。

325:pH7.74
19/10/30 20:13:43 D825TNfA.net
物理濾過が足りてないのでは?

326:pH7.74
19/10/31 23:09:00.50 /41t9pze.net
底面フィルターなしで低床を脱窒に使い、好気濾過は外部などで
っていうのが一番スマートなのかな
底面エアリフトはコスパ最高なんだけどなぁ

327:pH7.74
19/10/31 23:30:22 tN1g9meh.net
底面フィルタ無しだとスペースとして排水出しにくいからつけた方がいいかも
砂利とか盛っても近くからしか排出されないし

328:pH7.74
19/11/01 00:00:38.51 MGO4i+MM.net
>>310
排水ってどういうこと?
硝酸塩を含む水を低床に供給し、脱窒された水が排出されるように底面フィルターつけたほうがいい、ってことかな?
頓珍漢なこと言ってたらごめん...

329:pH7.74
19/11/01 01:52:40.42 wc+DEIbI.net
半面底面濾過にすればいい。

330:pH7.74
19/11/01 08:42:00.47 1LlX1mT4.net
>>311脱窒したいなら酸素少なめが好ましいだろうから外部のあとにした方がいいかな、と。
そうなると排水部の周りにいきなり障害物があると楽な方に圧は逃げるからパイプの近くで雰囲気(水中)にまぎれる。
大半の底面素材はあまり多くの水が回らないことになってしまう。
1枚2枚程度底面フィルタ入れておくとパイプ近くの底面素材より空間の方に逃げた方が楽なんでそっち行く。
結局袋小路だから底面素材通って逃げるんだけどパイプ直径より圧は下がるもののフィルタの面積に均等(実際は微妙)に圧がかかるからパイプから遠い位置の底面素材には流れる水の量は多くなる
寝起きで簡潔に書く程頭回ってなくて申し


331:訳ない



332:pH7.74
19/11/01 08:51:45.50 fZ7CYtlo.net
お、俺も寝起きで頭回ってないようだ。
さっぱりわからん!

333:pH7.74
19/11/01 08:57:30.17 1LlX1mT4.net
フィルタないと圧がかかる面積が狭いから床材有効に使いたいなら少しスノコ入れた方がいい

334:pH7.74
19/11/01 09:52:37 fZ7CYtlo.net
底面フィルターと外部フィルターを直結して、底面吹き上げ式にしたほうがいいってことかな?

335:pH7.74
19/11/01 15:31:57.76 FN4T5Bkv.net
偶然できる脱窒に期待するより
脱窒出来るろ材を使うか
炭素源を定期的にいれてやれば解決しないか
底面フィルタ使うなら奥側を脱窒できるろ材を
ネットに入れて見えるとこは砂なりソイル使うとか

336:pH7.74
19/11/01 20:35:09.92 fZ7CYtlo.net
偶然できる脱窒なんて安定しなくないからあんまよくないね。
脱窒用のろ材使えとは言わないけど、
少なくとも酸素と硝酸塩の供給量ぐらいは制御できる仕組み作りしないとね
うちはみりん入れるの面倒だから週に一回添加する方法で安定。

337:pH7.74
19/11/03 20:49:48.69 ESUZdFEK.net
そんなの過密具合によるでしょ
発生する硝酸塩と脱窒により還元される硝酸塩のバランス取れるならなんでもいいんじゃない?
うちは毎日ちょっとずつみりん入れる派

338:pH7.74
19/11/03 21:16:58.96 CDORtwfd.net
ばくだまとみりんで脱窒やってたんだけど、確かに水換え無しでも硝酸塩は5mg/Lとか0ちかくなってたんだけど
でも、ホースにモヤモヤ付いたりたまにエビが死んだりしてたのね
最近はみりんじゃなくて、水上葉の枯葉を入れつつ2週間~20日に一回くらい水換えするようにしたの
硝酸塩は10前後なんだけど、みりんの時より調子よさげ
増えた脱窒菌の種類によるのかもだけど、うちはみりん無換水だとエビが調子くずす事があった

339:pH7.74
19/11/03 22:25:24 3wz8d+E/.net
偶然出来る脱窒は超安定だから超いい
でも毎回できるとは限らない
できると数年低床放置で苔知らず

>>320
みりんは硝酸塩0にできるんだけども
ホース詰まってそのもやもやとか
ふやけたホタテみたいなのが増殖すると
水流がめちゃくちゃ落ちてTDSもガンガン上がる
一気にエビが調子崩すことあるね

340:pH7.74
19/11/03 22:54:30.21 t8ObZ6Ed.net
3ヶ月ほど前に濾材の構成を変えたら蔓延してた黒髭苔がみるみる減っていって、ガラス面にうっすら生える緑藻すら出なくなって物凄く安定した
これが偶然できた脱窒なのかね
でも同時期に照明も調光式に買い替えたから脱窒じゃなくて光の影響の可能性も捨て切れない

341:pH7.74
19/11/04 12:57:03 E5+6oLf9.net
うちのボトリウム、4リットル瓶に赤玉土4cm厚、アカヒレ 2匹にミナミ10匹ほど、
餌は毎日アカヒレ 二口分だけでもう一年経つけど、硝酸塩検出なし。

偶然の脱窒できてるのだと思う。
土の中に気泡ができてるし、たまに土の中きらポコポコ気泡が出てきてるんだけど、これが窒素で、脱窒できてる証拠かも。

30cmキューブの方は外部フィルター方式で色々試してるんだけど脱窒できているかどうかいまいちわからない。

皆さんは気泡みたいに確証をもって脱窒してるんですか?

342:pH7.74
19/11/04 13:03:55 hUdnxAcu.net
気泡の成分調べてないなら確証にはならない
試験紙の方がまだマシ。

343:pH7.74
19/11/04 13:07:33.01 jAiHzxkj.net
硫化水素かもよ

344:pH7.74
19/11/04 14:50:32 E5+6oLf9.net
窒素の同定って簡単じゃないんですよ!

とはいうものの、確かにそうですよね...
硝酸塩は水草がコツコツ吸収してくれてるのかもしれない(笑)

よくわからないけどコツコツみりん入れていこかな

345:pH7.74
19/11/04 16:30:31 GyvV8BC/.net
>>297

297の経過報告です。




346:セラの試薬 NO3 Testで計測しています。 若干、マトリックス+スタビリティの方がばくだま+21PDより 試薬の色が薄くなっている気がしますが、大きな変化はありません。 現状維持でもう少し様子をみます。



347:pH7.74
19/11/05 00:55:05 9TNjP30c.net
来週ぐらいに、効果出てくるのかな。
低床と外掛けの連結でエアリフト、
脱窒はナイトレイトマイナス、外掛けで行う仕組でしたね。

貴重なデータになりそうです。

私は外部フィルター(硝化)+外部サブフィルター(脱窒還元)の直結でみりん添加方式。
脱窒できてるもののホースや外部フィルター内部の謎のドロドロに悩まされてる所...

結局週一で簡単なフィルターの掃除しなきゃなず疲れました。
生分解性プラスチックでおすすめありますか?
白くて外部フィルター外から目視できるようなものがいいのですが。

348:pH7.74
19/11/05 02:34:14.77 1cbDM9nc.net
>>328
元々はエアリフト 式の底面フィルターのみでしたが、
外掛けフィルターとの連結時からはポンプ式に変更
しております。
>生分解性プラスチックでおすすめありますか?
すみませんが、バイオBB弾くらいしか思いつきません。。。

349:pH7.74
19/11/05 13:11:37.97 kaVqY7nH.net
チラ見でこのスレだけ有意義に感じる
120水槽で最高2年半水換えしなかった

350:pH7.74
19/11/05 15:54:46 Vz0jByk9.net
30cm水槽に赤玉土5cmで春くらいから2匹コリドラス飼ってたけど
夏に、硫化水素が発生したらしく、いわゆる硫黄の臭いがするようになった。
掃除中に底床から出た気泡にあたった1匹のコリドラスが狂ったように泳ぐようになって2日後死んじゃった
硫化水素怖いのでリセットしてフィルターで脱窒しようと模索中

351:pH7.74
19/11/05 16:00:58.76 vv+WlVQC.net
>>328
>謎のドロドロ
酵母のコロニーだろうな
ネットで手に入る生分解性プラというと、三角コーナー網の生分解性のヤツだな
ただ、80枚入り2千円前後だから、一枚あたり25円でちょい高め

352:pH7.74
19/11/05 17:03:36 pNr/pdpo.net
>>332
グラム単価からするとBB弾の方が相当安いよ
水槽に入れた事無いからオススメはしないけど。

353:pH7.74
19/11/05 17:10:56.68 u/lSOf99.net
枯葉とかでやってる人は少ないのかな
ビーシュリンプ飼育で良く使われてるマジックリーフや、ヤシャブシの実、楓の実など

354:pH7.74
19/11/06 10:25:28.35 t3uV/TOX.net
先駆者のお陰で、みりん等液体だと量がわかりやすいからな。枯葉のほうが手間かからなそうだけど量がわからんのでぜひ教えて

355:pH7.74
19/11/06 11:52:20.99 eUfq/ARy.net
脱窒目的じゃ無くて弱酸性に傾ける、タンニンを出す為にビーシュリンプ飼育じゃ枯葉を入れている飼育者の人けっこう居ると思うのです
ビー飼育だと底面やスポンジが多く使われているようなのですがどこかに脱窒ろ材を仕込んでやれば、脱窒の為に意図的に炭素元足さなくても、在る物で脱窒してくれるかなと
水質変化に敏感で、水換えしないで足し水だけでも長期飼育できる環境が望ましいビーシュリンプ飼育じゃ凄い相性が良いのではと思ってるのです
自分も立ち上げの時に、ばくだまだけですが仕込んで始めましたので上手く行ったら報告します

356:pH7.74
19/11/06 14:39:06.94 /U3IGFg/.net
ばくだま、ばくだまって評価されなく消えた商品に工作臭ぷんぷん

357:pH7.74
19/11/06 15:44:13.42 R9aDIoK8.net
ばくだまで脱窒上手くいっているプログが散見されるからね。
表面を、硝化バクテリアにより酸素を消費させて内部を還元域にして脱窒する理屈だけど、
内部に入る隙間小さすぎない!?っておもう。
あれじゃ中々硝酸塩が内部に


358:供給されないと思うのだけどどうだろう?



359:pH7.74
19/11/06 16:07:55.06 ycmMogdk.net
自分はばくだましか使った事なくて、それで上手くいっちゃってるからなかなか他のに移行できない
他のろ材は比べて劇的に効果があるなら換えてみたいけど

360:pH7.74
19/11/06 16:52:37 /U3IGFg/.net
>>338
酸素は通さないけど硝酸は通すなんて都合いい考え方に思える、実践抜きの屁理屈で語られちゃいそうだけど
生態ろ過の基本は、徹底した物理ろ過、安定した水換えサイクル、適度な水流、死水域の排除で数百種類のバクテリアから環境に適した者だけが繁殖し、4か月以上で強い水になる

361:pH7.74
19/11/06 17:26:42 RIQp9Fp+.net
>>340
このスレ見てる人はその辺の基本のステップはクリアしててもう一歩踏み出した(踏み出そうとしてる)所だと思います
確かにばくだまで上手く行ってるブログなどは多く見られはしますけど、こりゃ全然ダメだわ!って報告はあまり見ないので、悪くは無いのではと思いますがね
踏み出そうとしてる人には手軽に行けるし、そこそこ効果も出るので明らかに間違ってはいないのでは

362:pH7.74
19/11/06 19:47:20 PC548WIV.net
酸素は通さないとは誰も言ってないのにな
言葉じりだけで批判したい人
単純に酸素は道中で消費して硝酸塩は消費しようがないだけなのが理解できない

363:pH7.74
19/11/07 00:00:53 mXEdHQnw.net
脱窒の謎が2つあります。
どなたかアドバイス欲しいです。

一つ目
遊離酸素、硝酸イオンがない状況で、仕方なく硫酸イオン中の酸素を呼吸源とすることで生じると言われる硫化水素、
生物を死に追いやるほどの硫酸の源となる硫黄はどこから供給されるのでしょうか。
嫌気域内に最初から含まれる残り餌や排泄物由来の硫酸塩以外にあり得るのでしょうか?

疑問のきっかけは、硫化イオンは供給される一方で酸素や硝酸イオンが遮断される環境の想像がつかないことによります。

いいかえれば、硫酸が一度発生し、拡散し尽くしさえすれば、脱窒菌は今後新たに供給される酸素や硝酸塩をもちいた呼吸をおこない、同じく供給される硫酸塩には目もくれないのでは?と考えています。

二つ目
水素供与体として必要な炭素源、改めて生分解性プラスチックなどによるが必要と言われていますが、生体も餌もある中で積極的に添加が必要なのでしょうか。

脱窒のことを考えるといつもここで悩んでしまいます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch