放虫放魚は何故いけないの?at AQUARIUM放虫放魚は何故いけないの? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:pH7.74 17/09/12 11:50:00.36 NxvA6OqB.net >>49 そうなんだけどね 人が手をつけた自然は責任持って人が管理しないといけないと思ってる 俺たちが手に入れられる観賞用ペットなんかも最期まで責任持って管理すべきだと思ってる 責任を放棄して放流するのは下の下だろ それに対して何か理由を求められたら遺伝子の地域差が~という回答が解の一つになると思うよ 51:pH7.74 17/09/12 11:59:00.31 rCic5G6M.net >>26 http://www.jinken-osaka.jp/about_soudan/jishou/net.html 52:pH7.74 17/09/12 12:45:46.14 1SXaoiVO.net 稲作と共に生息域を拡大したであろうドジョウやタニシは外来種だった…!?教えてエロい人! 53:pH7.74 17/09/12 19:59:06.30 7mAUbKQ0.net ホントに知りたいのかわからないけど どじょうって田んぼのマドジョウのことだと思うけど、簡単に言うと詳しい起源は不明だよ 地域ごとに遺伝的に異なる複数の集団がいることも確認されていて将来的には複数の種に分かれるかもしれないけど 大陸にも非常に似た系統の種類もいて、国内の古い文献にも登場するんで外来種としても有史以前の持込の可能性が言われてるよ いたる所で放流、養殖が行われているのと輸入のカラドジョウとの交配なんかが問題になってて、このすれの主題とばっちり遺伝子汚染が現状おきてるよ タニシにしてもそう、詳しい起源は不明だけど国内の4種はどれも大陸に似た種類がいるし 琵琶湖の固有種を除いて逆に北米に持ち込まれて猛威を振るってる タニシは昔から貴重なタンパク源として好まれていたから色々なところに持ち込まれてるんで遺伝子汚染どころの話じゃないみたいだね それとついでだから言うと日本と気候が似てる北米は日本や東アジアの種が持ち込まれると大繁殖することがよくあるんだけど その際原産地である東アジア一帯のものより大きくなる傾向もあると言う、これも一つの人の手による地域個体群なのかな 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch