17/08/08 01:34:42.10 AUnbCM89.net
今年初めて人工受精して現在20匹程がスクスク成長中。
毎日のエサやりが楽しい。
目に見えて成長している仔達が可愛いこと可愛いこと。
3:pH7.74
17/08/08 12:05:07.29 OLiI3Szt.net
いつ頃煮付ける?
4:pH7.74
17/08/08 21:32:57.42 5bLIYbqM.net
我が家のピンポンパールは
国産、東南アジア、中国と出身地バラバラです
皆さんの所は何処出身のピンポンパールが
居ますか?
5:pH7.74
17/08/09 03:06:57.78 YZPuAcU6.net
まず、買ってきたらこれを実行しよう。
星になりやすいから、体力あるうちに先手を打とう。
まず、5%の塩浴。
初心者には量が多いと感じるけど、普通の量だから水1Lにつき50gね。
ちゃんと測って入れないと死ぬから、気をつけてね。
あと食べれるだけ餌あげて、人間も食べれなくなったら死ぬから、食べて元気ださしてあげなきゃ。
3時間たったら残った餌すくって、また1時間たったら同じ量あげてね。
それを一日6回ね。
あと水が汚れとやすくなるから、餌のすくった直後に水替え必須。
1~2日1回がデフォ。
それと、水替えの時は多少の刺激与える為に氷水と40度の水で交互に変えた方が、金魚は活性化されて喜んで泳ぎ回るよ。
それでも微妙なら、木を入れてあげると金魚は落ち着くよ。
ダイソーの100均ので十分。
金魚はもともと中国だから中国の割り箸とかだと凄く落ち着くみたい。
これを2週間程度繰り返したら、もう安心。
6:pH7.74
17/08/09 20:55:49.76 gk7sIIXN.net
今朝も採卵して人工受精してみました。
今回は3回目で、2回目はカビが発生し
全滅してしまいましたが
今回は成功するかドキドキです。
人工受精の手順は
1 容器に卵を出してから放精
2 容器に放精させてから卵を出す
3 雄雌の排泄肛をつけて卵と放精させる
上の3つだと、3がやはり受精率が高いのでしょうか?
7:pH7.74
17/08/10 02:46:28.78 6P4a4YIS.net
>>6
扱い方を間違えちゃったんだね・・・
今から言う手順と方法を守れば、いい結果を得られるよ。
まず、オスの精液を絞れるだけ絞る。
精液はいっぱいあるほうが、受精率も上がるからね。
その後にメスから卵を搾り出そう。
取れる限りたくさんの卵をしぼるのがコツ。
多少血がにじんでも普通に回復するから気にしなくて全然平気だよ。
準備が整ったら、まず別の容器で卵をよく水とかき混ぜる。
だいたい、5分程度混ぜ続けよう。
人間の目ではわからないけど、そうしないと卵が乾いて受精率が低下するから念入りに。
その後、精液を混ぜよう。
受精は5秒もあればすむけど、心配なら10秒くらい待ってみよう。
規定時間が過ぎたら水を全部捨てて、新しい水と替えてあげてね。
それでも水が汚れやすいから、その30秒後にもう1回水替えが必要だよ。
水替えの時は、10度の水と30度の水で交互に変えて卵に刺激を与えてあげよう。
そうすることで、受精卵の細胞分裂が活性化されて孵化率が高くなるからね。
次に、5%の塩浴を忘れちゃいけない。
量は、だいたい水1リットルにつき50グラムね。
量が少し多いと思うかもしれないけど、殺菌の効果があるからカビ対策として絶対必要だよ。
ちゃんと測って入れないと効果を得られないから、気をつけてね。
これで5日くらい経過を見ていれば、丈夫な稚魚が生まれてくるよ。
8:pH7.74
17/08/10 14:43:54.88 yimrgWIt.net
今日も水温30℃超えか。
9:pH7.74
17/08/10 22:19:15.95 skM85t1R.net
昨日の人工受精は失敗に終りそう。
手順がおかしいのかな。
10:pH7.74
17/08/11 02:33:21.49 lbq07NzB.net
お前が種無しだからペットも見習ったんだろ
11:pH7.74
17/08/12 14:34:10.74 6giEmy0p.net
ピンポン繁殖させたいな
12:pH7.74
17/08/12 21:37:51.35 y+SZ0XdU.net
>>10じゃあお前のタネでも巻いてみるかw
13:pH7.74
17/08/13 01:03:39.66 TWF40Xet.net
>>12
それは金魚も可哀想。
まぁ人相手では使い処もなさそうですが。
14:pH7.74
17/08/13 02:40:17.11 4guo1ZcT.net
>>11
がんばって。
この手順と方法で、いい結果を得られるよ。
まず、オスの精液を絞れるだけ絞る。
精液はいっぱいあるほうが、受精率も上がるからね。
その後にメスから卵を搾り出そう。
取れる限りたくさんの卵をしぼるのがコツ。
多少血がにじんでも普通に回復するから気にしなくて全然平気だよ。
準備が整ったら、まず別の容器で卵をよく水とかき混ぜる。
だいたい、5分程度混ぜ続けよう。
人間の目ではわからないけど、そうしないと卵が乾いて受精率が低下するから念入りに。
その後、精液を混ぜよう。
受精は5秒もあればすむけど、心配なら10秒くらい待ってみよう。
規定時間が過ぎたら水を全部捨てて、新しい水と替えてあげてね。
それでも水が汚れやすいから、その後3分おきに咲いてでも合計4回以上水替えするといいよ。
水替えの時は、氷水と40度の温水で交互に変えて卵に刺激を与えてあげよう。
そうすることで、受精卵の細胞分裂が活性化されて孵化率が高くなるからね。
次に、5%の塩浴が大事。
量は、だいたい水1リットルにつき50グラムね。
量が少し多いと思うかもしれないけど、殺菌の効果があるからカビ対策として絶対必要だよ。
ちゃんと測って入れないと効果を得られないから、気をつけてね。
これで5日くらい経過を見ていれば、丈夫な稚魚が生まれてくるよ。
15:pH7.74
17/08/14 19:54:16.59 SGSlLUfD.net
人工受精失敗したかと思ってましたが
少ないけど数匹は産まれて来てくれました。
この仔達から種親候補出るといいなぁ。
16:pH7.74
17/08/15 02:54:01.27 LVjefct1.net
>>15
無事生まれたんだね。
じゃあ今から言う稚魚の賢い育て方を実践しよう!
何がなくてもまず塩浴、濃度は5%。
水1リットルにつき50g、これ常識だから覚えておいてね。
ちゃんと測って入れないと死ぬから、気をつけて。
次に、餌を食べれるだけあげて体力をつけさせる。
1時間たっても餌が残ってたら全部すくって、さらに1時間たったら同じ量あげる。
それを、最低でも一日6回以上。
あと水が汚れやすくなるから、餌のすくった直後に水替えしよう。
最低でも、1日1回は必要だからね。
水替えの時は、氷水と40度の水で交互に変えて多少の刺激を与えよう。
これで金魚の細胞が活性化されて成長も良くなる。
あと木も入れると金魚が落ち着く。
ダイソーの100均のとかで十分。
金魚はもともと中国原産だから、中国の割り箸が凄く効果大。
これを2週間程度繰り返したら、もう大丈夫。
17:pH7.74
17/08/15 20:44:57.94 wZS9fS9+.net
今日はショップ巡りで、野球のボールサイズのピンポンパール見付けたけど、水槽の2匹のうち1匹に水泡がorz
やむ無く断念。
18:pH7.74
17/08/15 22:34:52.32 wZS9fS9+.net
一番濾過も水量も充実している水槽で
エロモナス蔓延中orz
1匹は数日前から薬浴してたけど
他にも怪しい個体が居たから
全員薬浴&水槽リセットorz
エアレのみかスポンジフィルターのみの水槽は
安定しているのな。
19:pH7.74
17/08/16 02:27:55.16 r3QTMMiZ.net
独り言はてめえのブログでやれや
20:pH7.74
17/08/16 10:38:32.32 EWmDq/EZ.net
>>19
そんなあんたに何か期待する
21:pH7.74
17/08/18 00:32:10.81 Cn0grKn/.net
稚魚孵った!
22:pH7.74
17/08/18 00:46:03.61 LBHtzULE.net
色悪いけど安かったから初ピンポン買ってみた
ちっちゃくて可愛い
現在塩浴&絶食中
23:pH7.74
17/08/18 01:38:28.88 s4kfomm9.net
>>21
おめでとう!
今から言う方法で稚魚を丈夫に育ててね!
まず、飼育水は3%の食塩水が理想的。
普通の量だから、水1リットルにつき50gね。
少し量が多いと感じるかもしれないけど、金魚は塩気に強いから大丈夫。
これで病気もがっつり防げるよ。
餌は、1時間ごとに食べれるだけ与えて体力をつけさせよう。
2時間たっても餌が残ってたら全部すくって、すぐにまた同じ量あげてね。
それを一日8回だよ。
水は汚れやすいから、餌をすくった直後に水替えしよう。
1日1回は必要だからね。
水替えの時は、5度と40度の水で交互に変えて多少の刺激を与えてあげるといいよ。
そうすると、金魚の新陳代謝が活性化されて成長が良くなるからね。
あとは念のため、木も入れてあげると金魚は落ち着くよ。
ダイソーの100均ので十分。
金魚はもともと中国原産だから、中国の割り箸とかだと凄く落ち着くみたい。
それを4週間程度繰り返したら、もう立派な若魚。
24:pH7.74
17/08/18 01:40:29.25 s4kfomm9.net
>>22
トリートメントは、ちゃんとやらないと後々響くからしっかりね。
まず、3%の塩浴が絶対に必要。
普通の量だから水1リットルにつき30gね。
初心者には量が多いと感じるかもしれないけど、金魚は塩気に強いから大丈夫。
でもちゃんと測って入れないとヤバイから気をつけてね。
薬品は、実は使うと逆に金魚を弱らせるから、絶対使っちゃ駄目。
餌は、食べれるだけ与えて体力をつけさせよう。
3時間たっても餌が残ってたら全部すくって、また2時間たったら同じ量あげてね。
それを一日6回だよ。
水は汚れやすいから、餌をすくった直後に水替えしよう。
1日1回は必要だからね。
水替えの時は、氷水と45度の水で交互に変えて多少の刺激を与えてあげるといいよ。
そうすると、金魚が活性化されて喜んで泳ぎ回るからね。
あとは念のため、木も入れてあげると金魚は落ち着くよ。
ダイソーの100均ので十分。
金魚はもともと中国原産だから、中国の割り箸とかだと凄く落ち着くみたい。
それを2週間繰り返したら、もう大丈夫。
25:pH7.74
17/08/19 19:40:13.63 54cWBGpO.net
稚魚のピコピコ泳ぐ姿も可愛い
26:pH7.74
17/08/19 21:09:52.65 Zvb3puNW.net
>>25
よ、良ければ画像を
27:pH7.74
17/08/20 02:48:55.63 MzQFKie0.net
>>25-26
よそでやれガキども
28:pH7.74
17/08/20 15:38:00.06 RGtip/98.net
全然話題ないし別にいいだろ
つーか、安価もまともにできない園児が何か言っても説得力ないぞ
29:pH7.74
17/08/20 19:02:54.54 NVbQYv0f.net
>>26
私のスマホではこれが限界です。。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
30:pH7.74
17/08/21 01:20:51.28 MUNWKoqX.net
>>25-26、>>28-29
てめえのブログでやってろ
スレ私物化すんな馬鹿ども
31:pH7.74
17/08/21 01:47:27.26 eoxmGtaw.net
金魚スレから夏のお便りが来ました
32:pH7.74
17/08/21 21:01:43.07 SKUKS7+U.net
今日、ペットショップ巡りして来たけど
ピンポンて体型の個体差スゴいのね
名前通りまん丸のからラグビーボールみたいのまで差がスゲェのな
33:pH7.74
17/08/21 23:12:39.26 bnJEcJMo.net
個体差大きい=個性豊かって事で良いじゃん
俺も初めてピンポン(当歳)買ったんだが、育ったらどんな個性見せてくれるか楽しみ
現在、釣り用のバケツで塩浴中(3日目)
URLリンク(www.dotup.org)
34:pH7.74
17/08/21 23:24:44.53 SKUKS7+U.net
>>33
可愛いね!
近所にペットショップあるから
週一くらいで覗きに行くけど
ピンポンは入荷しても
次行くと結構数が減ってるから
売れてるんだねぇ
35:pH7.74
17/08/21 23:59:42.57 bnNv27Dg.net
>>34
売れてるんではなく、死んでる方が圧倒的に多いと思う。
36:pH7.74
17/08/22 01:22:05.60 pzrggCKz.net
じゃあ、結構、弱い魚なんだ
37:pH7.74
17/08/22 01:44:15.80 H1Gg7A21.net
弱い魚はちゃんとトリートメントしなきゃ!
これ実行すれば、しっかり元気になるよ!
まず、5%の塩浴。水1Lにつき50gね。
量が多いと感じるかもしれないけど、ちゃんと測って入れれば大丈夫。
餌は食べれるだけあげて、元気ださしてあげよう。
2時間たったら残った餌すくって、また1時間たったら同じ量あげてね。
それを一日6回以上ね。
水が汚れとやすくなるから、餌のすくった直後に水替えも忘れちゃいけないよ。
1日1回が基本。
それと、水替えの時は多少の刺激与える為に氷水と45度の温水で交互に変えた方が、金魚は活性化されて喜んで泳ぎ回るよ。
それでも微妙なら、木を入れてあげると効果てきめん。
ダイソーの100均ので十分。
金魚はもともと中国だから中国の割り箸とかだと凄く落ち着くみたい。
これを2週間度繰り返したら、もう大丈夫。
きっと丈夫になるよ!
38:pH7.74
17/08/22 22:00:41.19 ifRyOAYc.net
ピンポンに関わらずだけど当りハズレがあるのは確か
しかもピンポンの場合はハズレの割合が多い印象
39:pH7.74
17/08/22 22:46:04.21 1QzeBJmj.net
種類として安定してないのもあるし
人気あって売れるから普通ならハネるのも出荷すのかね
40:pH7.74
17/08/23 00:33:07.15 W0XYvsub.net
個人的には泳ぎが可愛いから別に色悪くてもいいかな
41:pH7.74
17/08/23 03:17:56.09 2yeXMCoK.net
ハネられる頭悪いハズレしかいないねここ
42:pH7.74
17/08/23 03:20:27.88 W0XYvsub.net
泳ぎ方可愛い!と思ってつい衝動買いしちゃった馬鹿だから否定できない
43:pH7.74
17/08/23 18:47:35.11 fppw1BC9.net
あれ?稚魚が減ってる?
44:pH7.74
17/08/24 14:33:19.62 exHQTe21.net
エロモナスが猛威を奮ってるorz
45:pH7.74
17/08/25 02:54:44.98 9uue65n5.net
>>42
素直な奴って正直嫌いじゃない
>>43-44
お前らの腕が無いせい
46:pH7.74
17/08/25 03:11:05.25 9/TPOLaV.net
>>45
まぁお前みたいに四六時中水槽とにらめっこ出来る程暇じゃないしな
47:pH7.74
17/08/25 17:02:57.96 vYImPUcU.net
ピンポンパン可愛いけど設備投資の都合上メダカに行きついた
48:pH7.74
17/08/25 21:30:12.64 M1ZeRC1g.net
>>47
プラ舟とブクブクだけでOKです。
お住まいの地域と、ピンポンの産地に
よってはプラスヒーターですね。
49:pH7.74
17/08/28 17:17:52.11 dhvvuOgx.net
ヒレの充血が消えないorz
エルバージュじゃ効かない?
50:pH7.74
17/08/29 00:48:43.67 2QEVYEiZ.net
買ってきたちびピンポン達、餌食べるの下手すぎだから赤虫ピンセットで少しずつ与えてたらピンセットちゅぱちゅぱするようになった
かわいい
51:pH7.74
17/08/29 01:21:14.91 zZoeX1Dz.net
>>50
なにそれ可愛い
52:pH7.74
17/08/31 23:52:17.59 Z+Y3zcnP.net
今日寒いけど俺の国産ピンポンちゃんは一応大丈夫そう
でも心配で水槽から目が話せない
53:pH7.74
17/09/01 00:02:05.86 1g5AMcpI.net
>>52
昨日、今日の温度低下でか
東南アジア、中国産が立て続けにorz
54:pH7.74
17/09/01 01:07:30.46 ZKBaAuaz.net
>>53
ヒーター入れて養生してください……
やっぱり国産以外は温度管理しっかりしてあげないとダメなんだね
55:pH7.74
17/09/01 01:44:59.75 1g5AMcpI.net
>>54
朝晩の温度低下が顕著になってきた。
今回落ちた東南アジアと中国産のは
ちょっと転覆気味だったのも影響が
あったのかも。
ちなみに両方明け二歳だった。
ただ、産地による弱さは今のところ
実感はしてないです。
元々の個体の生命力や先天性の疾患、
トリートメントの有無の方が重要かな。
今年は無加温で行くつもりだったけど
早々にヒーター投入したいとですね。
56:pH7.74
17/09/01 22:41:01.52 ZKBaAuaz.net
すまねぇ、転覆とか具合悪くなった程度と思ってたら落ちてたのか……すまねぇ……
でも俺のほうも国産だからって楽観しないで具合悪くならないよう大切に育てるわ
57:pH7.74
17/09/02 23:25:54.40 s7MJUKYc.net
>>55
うちのは少なくとも国産ではないけどヒーター無しで3年目だよ
落ちたのは水温のせいではないと思うな
58:pH7.74
17/09/04 11:33:02.62 ThcfJzVv.net
たたた種親全滅っorz
59:pH7.74
17/09/04 13:00:11.14 75/CXLmo.net
エロモナスの人か? 水槽リセットとかしなかったの?
60:pH7.74
17/09/04 23:11:57.52 dv2TvV//.net
>>59
別容器の薬浴中に落ちました。
水槽もリセットしたんだけどね。
今年採った仔が残ってるから
血は繋げられるかな。
61:pH7.74
17/09/07 22:14:52.58 GSyz1+A6.net
うちの当歳の子、肌色一色だったのが段々色づいてきた
きれいに育てよおー
62:pH7.74
17/09/07 22:57:55.38 FNC58OZ5.net
>>61
我が家の二歳魚は1匹だけ
今年の夏にやっと色が揚がりました。
色が出ると、また違った魅力ですよね。
63:pH7.74
17/09/09 12:22:16.01 fb6IN2w3.net
キャリコのピンポンも可愛い
64:pH7.74
17/09/12 21:29:35.18 SivgvuC+.net
薬浴させてたチビピンポンのお腹回りのパール鱗が無くなってる!?
今年生まれだから、まだまだ再生の見込みあるよな?
65:pH7.74
17/09/12 22:37:02.18 7AJ0nXAh.net
基本金魚だから★にならなければ大丈夫
★にならなければだけど……
66:pH7.74
17/09/12 23:13:10.91 SivgvuC+.net
十数年前に初めて飼ったピンポンは、餌用エビの水槽に外掛けの組み合わせで、すくすく育ったけど、以降のピンポン達は、早くて数ヶ月とかで結構落としたな。
飼育環境は昔に比べたら、マシになってる筈なんだけどな。
金魚は飼えば飼うだけ難しいと思えてならない。
67:pH7.74
17/09/13 14:21:52.19 R0zJcKQu.net
そろそろヒーター入れないと
68:pH7.74
17/09/15 19:42:07.43 Kurz4RFw.net
ふよふよ泳ぐピンポンちゃんかわええわぁ……
69:pH7.74
17/09/20 16:24:37.00 BH/PAvqk.net
ピンポーン
70:pH7.74
17/09/20 21:01:03.38 D/JSX8jP.net
はいはーい、どちらさまですかー?
71:pH7.74
17/09/22 01:13:22.93 nX3dvRAO.net
稚魚がスクスク育っているのを見ると
ホッコリしますね。
72:pH7.74
17/09/22 01:14:42.12 Xx7Ft0oP.net
幼魚が体長より長いう〇こ出して凄く泳ぎにくそうにしてるのも超萌えですよね
73:pH7.74
17/09/22 01:25:18.56 nX3dvRAO.net
>>72
太くて長い糞は元気の証ですね。
74:pH7.74
17/09/22 18:58:02.82 g0HNnsbu.net
ピンポンパール難しいって聞いたんですけど実際のところ当歳買ってきて一年間での生存率ってどのくらいなんですか?
20cm規格水槽に水作とヒーターくらいの環境で
75:pH7.74
17/09/22 20:57:50.79 BTJsZ5NT.net
>>74
私も今日新たに3匹連れて帰って来ました。
我が家では、昨年から当歳、二歳で
産地もバラバラで育ててましたが、先日病気が蔓延してしまい、薬浴を行いましたが、残念ながら全て落としてしまいました。
目に見える症状の病気以外にも、先天的な内臓疾患等もあるので、明言はできませんが、生存率は他の金魚よりも低いと思います。
余り参考にならずごめんなさい。
76:pH7.74
17/09/25 01:19:19.23 jSvgDV3Q.net
ピンポンデビューです。
30cm水槽で外掛けのらくらくL使っていますがかなり流量絞っても流れが強いのか
かなり頑張って泳ぐ感じになってしまいますね。体力心配だ。
水作みたいな投げ込みの方がいいのかな?
77:pH7.74
17/09/25 01:37:57.18 cpRtRQZ+.net
>>76
ピンポンを水槽で飼うならスポンジフィルター一択だろ。
78:pH7.74
17/09/25 01:43:28.70 lOGSeUg5.net
水流は結構ストレスになって寿命を縮めちゃうそうなので、エアレーションで起きる水流にも注意した方がいい
俺はロカボーイコンパクトにホームセンターのチューブくっつけて水面近くで泡出すようにして、水があまり動かない領域を作ってあげるようにしてる
79:pH7.74
17/09/25 13:11:39.63 jrNKMyhA.net
>77,78
むむ、そうなんだ。濾過能力無視してでも水流を抑えた方が良いのか。
まずは投げ込みにチューブくっつける形でやってみる!
80:pH7.74
17/09/26 00:32:52.85 6U2uc1nw.net
ひとまず水作のパワーフィットSを一個いれてみた。
循環水量めちゃ絞ってちょっと高いところからちょろちょろ落としてエアレーションを兼ねるのと
水量ちょっと増やして水面ギリギリで出して多少濾過効力を上げるのとどっちがいいか
様子見中。水量ちょろちょろだとフィルターほとんど仕事していない気がして・・・
ピンポンパールたちは流水のストレスからほぼ解放された感じ。
81:pH7.74
17/09/26 00:56:44.99 MFHCVWPi.net
投げ込みフィルターの濾過力だけだと厳しそうなら、小さい内はミナミやヒメタニシと混泳出来るから、そういったのぶち込むのもいい
82:pH7.74
17/09/26 17:04:21.95 /F7ONGqY.net
ピンポンが流れないようにフィルターの循環水量絞るとほとんど濾過能力が追いつかないんだよな
83:pH7.74
17/09/26 22:01:44.57 rxxRGzao.net
>>81
何か勘違いしてるけどミナミちゃんはウンコさんして水汚すんやで
水を浄化する能力なんか無いでコケ食うだけやで
84:pH7.74
17/09/26 22:07:25.35 MFHCVWPi.net
>>83
ミナミに餌やるから汚れるんだよ
ミナミの餌は金魚のフン
デトリタス食性で底床の汚れの分解を助けてくれる
85:pH7.74
17/09/26 23:27:41.81 dmcN1U4f.net
ミナミやヤマトにピンポンが襲われる
事例もあるから要注意です。
86:pH7.74
17/09/26 23:28:44.10 dmcN1U4f.net
金魚は、ろ過云々よりも水換えで維持だと思います。
87:pH7.74
17/09/26 23:36:44.33 MFHCVWPi.net
ヤマトもミナミもおそわねーよ
襲う習性自体ないから、スジエビと取り違えてるか、ピンポンが死にかけかのどちらかだぞ
水かえで維持は同意
底床や生物、フィルターでの浄化は、水変え頻度を減らすためにやる
88:pH7.74
17/09/26 23:44:00.19 gmB+ekM5.net
>>86
あながち間違ってない。
89:pH7.74
17/09/27 00:08:53.99 og6CuS+y.net
エラの内側の赤いのがよく見えるようになったのはなんかストレスがあるのかな
90:pH7.74
17/09/27 20:00:31.36 cunCr6XL.net
うちの子もそう見える個体が居るけど、エラ蓋の色素が薄いだけでエラが欠けてるとか炎症してる感じないからエラ病ではなさそう
弱ってる様子も特になし
91:pH7.74
17/09/28 14:47:54.92 9Bw6D8/5.net
エラが充血しているのがよく見えるようになったのはエラを良く開くからかな、頭と胴体がちぎれそう
92:pH7.74
17/09/28 20:28:24.45 eFMstWJh.net
トリートメント中のピンポン達の目玉ががが・・・無くなった
93:pH7.74
17/10/01 19:00:04.76 BglpnrHn.net
0.5%塩浴からそろそろ戻そうと濃度を半分、そのまた半分と一日ずつやっていったら
逆立ちして固まる子が出てきて、なんかやっちゃったか?と焦って再び0.5%に戻したw
たまたまなのか病気なのか・・・
94:pH7.74
17/10/03 22:00:02.56 RTpM+d8b.net
一匹全然糞をするところを見せない・・・恥ずかしがり屋なのか糞詰まりか・・・
95:pH7.74
17/10/03 22:15:14.02 r4JCiYCG.net
塩浴から真水に戻すときは点滴法で2日ぐらいかけて真水に戻したなぁ
96:pH7.74
17/10/04 19:33:27.53 b+IF47Lx.net
うちは本水槽に移すとき、本水槽の塩分濃度も0.5%弱にしておいた。
であとは勝手に水替えでだんだん濃度が下がっていくという算段。
97:pH7.74
17/10/04 23:40:39.40 gP+/UURy.net
>>96
その方法もいいですね。
うちは水草あるので難しいですが。
98:pH7.74
17/10/06 01:10:58.48 DhI2vfa3.net
今ちらっと水槽見たんだけどこの子たち真夜中は微動だにせず水の流れに身を任せて漂っているのね
そう考えると水槽の中の水流はほんとに弱くしてあげないと夜休めないってわけかぁ。
うちの水槽結構流れてるな・・・
99:pH7.74
17/10/06 07:11:18.27 lVFM38FW.net
うちの子は寝てる間はマツモの間に入って寝てるよ
最初見たときは死んだと思って網で取ろうとしたら元気に泳ぎだしやがるの
まったく、人騒がせな奴め
100:pH7.74
17/10/08 23:16:35.94 EY/sKjC3.net
3匹混泳していたんだけど一匹ジャイアンみたいなのがいて
他の2匹にちょっかい出すというか常に追いかけ回していて、
ちょっと気になっていたんだけど・・・
今日のお昼までは皆元気だったところ、夕方になったらいじめられていた子が
一匹突然☆になっていた・・・涙
ピンポンってみんな仲良しなのかと思ってたからびっくりだ。
いじめっ子は水槽分けた方が良いかな。
101:pH7.74
17/10/08 23:48:09.26 n2XUhbAI.net
普通の金魚でもいじめっ子個体が出る事あるね
そういう時はどっちかを隔離しないといじめられてる方が★になっちゃう
ピンポンでもおんなじだと思う
102:pH7.74
17/10/09 03:47:49.67 x286vXiJ.net
サイズの差が出てくると、自己主張強くなる印象。
103:pH7.74
17/10/09 21:23:31.09 2BNtBE7R.net
ようやく部屋の片付けが出来てピンポン入れる水槽置けた
昨日まで屋外ゴミバケツで飼っててごめんよ
104:pH7.74
17/10/09 22:50:29.56 bME2SMRg.net
二匹小さいころから飼ってたけど、強い奴が餌を先に食ってしまうため、サイズの違いが顕著になり、小さい方は死んじゃった。大きい方は相変わらず、食欲旺盛で元気。
105:pH7.74
17/10/10 08:05:27.61 tCnbIbDl.net
>>104
初心者なんですけどすみません。。
エサやり少ないと死んじゃう(強くならない)んですか?
そういう問題じゃないのかな
レスつけてすみませんです、
106:pH7.74
17/10/10 09:43:52.78 LJ/a0Fx2.net
>>105
>>104さんではないですが、極端に餌が少なく無ければ問題ないかと思います。
逆に与えすぎは、消化不良や転覆病のリスクが高まるかと。
餌の量と併せて、水換えによる水質の維持と水温の変動に気を付けて下さい。
横から失礼しました。
107:pH7.74
17/10/10 11:25:11.96 096kI1I2.net
>>106
感謝です。ご丁寧にありがとうございました!
108:pH7.74
17/10/10 20:37:38.62 HWdbfanO.net
一週間ほど留守にしてて、帰宅したら1匹姿を消した・・・ちびピンポンなんだけど捕食ってある?
109:pH7.74
17/10/10 20:41:45.45 UhrdT+qn.net
ウチの親父の地獄金魚水槽では、死んだちびコメットが空腹の他のちびコメットに食われて背骨だけになったりしてるから、ピンポンでもあるかも
110:pH7.74
17/10/10 22:47:01.32 1omMJJ8v.net
そっかー
しかし亡骸の痕跡が一切ない。かわいいちびピンポン、実は凶暴なのかなw
111:pH7.74
17/10/10 23:15:08.77 UhrdT+qn.net
多分だけど、留守中に一匹☆になって食べられちゃったんじゃないかと
ちびだと死にやすいし
親父が放置した死体も、3日もすると綺麗になくなってるし
112:pH7.74
17/10/11 01:17:01.48 g6Ot93Od.net
親父が放置した死体・・・(゚A゚;)
113:pH7.74
17/10/11 01:36:06.54 jKC+2ehk.net
スレチだからあまり語らないが、もう既に150匹以上の金魚が死んでる地獄水槽だから、死体の処分が面倒になることがある様子
詳しく知りたかったらググって
114:pH7.74
17/10/11 02:04:52.33 g6Ot93Od.net
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
115:pH7.74
17/10/11 17:47:42.57 SfBNU1bj.net
ピンポンパールのえさってやつをあげてるんだけど、2.5cmのベビーサイズから大丈夫って書いてあるけど
固いまま食うとそのまま糞詰まりになったりしないのかなとちょっと心配(一匹すぐ死んだんでひょっとして食い過ぎが原因かな)
116:pH7.74
17/10/12 01:43:53.95 UnB562cW.net
俺は冷凍アカムシを自作の沈降籠に入れて与えてるから、ちょっと餌の良し悪しはわかんないなぁ……
それに小さい内は死にやすいし
でも、餌は絞り気味であげた方が体調崩しにくいね
117:pH7.74
17/10/13 01:06:34.09 CH5ZdJOa.net
ククク……採取しすぎたミナミヌマエビをピンポンパール水槽に入れてやったぜ
稚エビすら捕まえられないピンポン泳ぎ下手すぎ萌へ
118:pH7.74
17/10/13 22:15:47.98 CH5ZdJOa.net
今日初めて沈下性の餌あげたんだが、よく食べるから調子乗ってあげまくったら食い残しが出てもうた
ミナミちゃんがんばって食べて
119:pH7.74
17/10/15 00:35:14.30 7QZu0fbI.net
そういえば、みんなはピンポンの餌って何使ってるの?
120:pH7.74
17/10/15 01:50:21.90 hKaW7xA/.net
咲きひかり金魚
育成用と稚魚用あげてます。
121:pH7.74
17/10/15 18:01:46.96 uwWCNMWO.net
うちはテトラフィン
122:pH7.74
17/10/15 22:18:18.55 5sOXrihT.net
ピンポンパールの餌ってやつ
123:pH7.74
17/10/15 22:43:04.61 7QZu0fbI.net
言いだしっぺの俺は冷凍アカムシ
124:pH7.74
17/10/16 16:05:04.27 B7HrdHLc.net
メディゴールド
125:pH7.74
17/10/16 22:43:00.61 qpklVcEL.net
死んでピンクになったミナミさん
126:pH7.74
17/10/18 17:42:21.03 2KP5hC54.net
塩浴中、普通に元気に泳いでいるピンポンを眺めていたんですが、突然海老反りのようにギュッとなったと思ったら
その後ピクリとも動かなくなってしまった・・・いったい何が起こったのか???見てる目の前での突然死にショックを隠せません。
127:pH7.74
17/10/18 18:00:22.34 cSChoPta.net
まあ、金魚だし、幼魚だと突然死も多いもんだし
死を看取れてたので良しとして、次の子買ってきなはれ
個人的に残りわずかになってる水槽の売れ残りピンポンは元気な子が多い気がするからお勧め
128:pH7.74
17/10/19 09:00:23.92 y4eALzle.net
>>126
同じ経験があるのでお心察します。きっと愛情たっぷり共に過ごされてたのではないかと思います。
大げさな表現かもしれませんが…ご冥福をお祈りします
きっと彼(彼女ら)幸せだったと思います
あまり気持ちを落とさないでくださいね。
長々とレス失礼しました。
129:pH7.74
17/10/21 00:36:12.82 002MUYhh.net
最近ピンポンはケツから見るのが最も萌へだという事に気づいた
130:pH7.74
17/10/21 10:21:59.72 kZcV/0xM.net
あからさまにけつの穴あるよな
131:pH7.74
17/10/23 23:53:00.79 3SowCHfe.net
ちびピンポン水槽におやつとして入れたマツモ全然食べないから、水草に悪さしないと思ってウォーターバコパとかアヌビアスナナとかを
場所固めてぶち込んだら、その一角をいたく気に入ったらしく、5匹全員がそこに集まってる……
しかも水草の影で腹上にして寝てる奴まで居る……
やっちまったと思ってトリートメントしようと網入れたら、触れた瞬間見た事もない速度で逃げるのやめて
132:pH7.74
17/10/30 00:47:37.06 Dbx/guva.net
今、水槽壁面のコケ取ってたら、指めっちゃちゅぱちゅぱ突っつかれた
ちょう可愛いんですが
133:pH7.74
17/10/31 23:35:24.15 GAyns5ch.net
指だけにしとけよ
134:pH7.74
17/11/01 11:54:29.87 4lQV3uz4.net
大切な水槽に指以外何を入れろって言うんですかねぇ……
135:pH7.74
17/11/02 13:25:36.38 /RovNj/E.net
白濁しないように気をつけてね
136:pH7.74
17/11/06 00:10:21.53 JxYQXIzd.net
五匹飼ってるんだけど、一匹だけ異様にでかいし食欲旺盛だしうんち太すぎだしでなんか凄いんだけど、将来的にいじめっこにならないか心配
137:pH7.74
17/11/06 23:17:47.92 iXLkOBuj.net
うちは二匹のうち一匹が強くて、明らかに大きさが違ってきて、小さい方は死んじゃった。嫁はその大きな方の傍若無人ぶりが気に入らなかったようで、俺が育ててる。もらってきた時は2cmくらいだったのが、10cmを超えた。
138:pH7.74
17/11/07 11:09:03.01 C42FITYb.net
どうしてもジャイアンみたいなやつが出てきちゃうんだよね
餌の取り合いでケンカになると弱い方がストレスで死んでしまう
139:pH7.74
17/11/13 01:25:22.49 /Y4itTeR.net
飼育の人は、濾過器何使ってる?
自分は60cm水槽で4匹飼育してるけど
上部→外掛け→底面→上部って順に結局戻っちゃった
水流が良くないとか言われてるけど、ピンポン達寝るときは底の方にいるから気にしてない
トロ船飼育が一番安定するのかなぁ…
140:pH7.74
17/11/13 01:36:07.53 nssCSTyd.net
俺はGEXの外掛けスリムフィルターを水量弱くして、水の出口にマツモをどっちゃり入れて水槽内の水流抑えてる
ピンポンは大体そのマツモ林の中で寝てるし、大きくなってきたからか泳ぎが上手になって多少の水流なら気にしなくなった感じ
あと、小さい頃はマツモ食べなかったけど、最近はおなか減るとついばみ出すから、ついばみ出したら沈降餌あげてる
141:pH7.74
17/11/13 02:40:49.13 gtFZuYSb.net
60ワイドは外部で、60ハイはスポンジ使用してます。
水流は、水位を下げるのと、アナカリスを水面側に漂わせて緩和させてます。
142:pH7.74
17/11/13 07:07:41.70 lY/I5d/z.net
家は蛇腹ホースが付属している外部フィルター使ってます。
あれって蛇腹ホース無しで直結できますよねw
143:pH7.74
17/11/13 08:45:33.17 ueg1msmo.net
みんな水流には気を使ってるのかぁ
アナカリス、マツモは以前入れてたけどハゲ坊主にされた
濾過器を見直すか、どっちゃりいれるか…
参考になりました
144:pH7.74
17/11/13 09:13:49.53 SyLHxB+1.net
45cmでは外掛けでかなり流量絞った状態のと投げ込みエイトを併用
30cm水槽ではもう外掛けの流れがどうしてもでちゃうので投げ込みだけ
60cmくらいあれば外掛けでも上部でも流れ大丈夫なんじゃないかな。
145:pH7.74
17/11/13 18:44:12.41 TypLSPrs.net
リングや球状の多孔質濾過材を濾過機にセットせず砂利代わりに水槽に敷き詰めた方が効率良い気がするのですがどうなのでしょう?
146:pH7.74
17/11/13 19:34:05.77 /Y4itTeR.net
>>145
・水槽内の景観が微妙に
・掃除が大変
・餌の食べ残しや糞等が多孔質部分に入り込む
・ゴミが溜まれば多孔質の意味がなくなる
ハードマットなり通さずにそのままろ材だと上記の問題が出るんじゃないかな
他にも問題が起きそうな気がする
147:pH7.74
17/11/13 19:45:54.45 2ovQTdu6.net
>>145
球状のはずっと入れてたよ
特に問題なし
見た目的には小粒の方がいい気がする
148:pH7.74
17/11/13 19:45:56.91 uZbr34lR.net
エビなんかだとその手の商品一杯あるけどね
149:pH7.74
17/11/13 20:14:45.29 nssCSTyd.net
俺は多孔質の物が何となくいい気がしてるから、富士砂と鉢底石(洗って沈む物だけ選別)を床に使ってる
でも、富士砂で酸性に水が傾き過ぎたから、背面濾過に粗めのサンゴ砂入れて弱アルカリにした
150:pH7.74
17/11/13 23:18:42.12 TypLSPrs.net
試しにばら撒いてみましたがウ○チのお掃除がやりにくいので多孔質を砂利代わりにするのはやめますw
コメありがとうございました。
151:pH7.74
17/11/13 23:29:33.66 TypLSPrs.net
水流ですが
確かに泳ぐの大変そうですw
水流が一定方向でしたら流れの行き届かない場所が必ずあるのでうまく探して休むはずです。
それでも気になる様でしたら水流を後ろの水槽壁側に向けるとかすればよろしいかと...
私はスパルタでやってますwww
152:pH7.74
17/11/14 23:08:17.08 0YlagV6x.net
なんでだ……なんで五匹中三匹がおんなじ角っこの狭いところに折り重なるように集まってるんだ……
153:pH7.74
17/11/15 17:01:26.20 kZpMrrsy.net
通販で買ったピンポンが塩浴中2日目に全滅してしまった。
長距離輸送(2日)で寒い夜を過ごしてしまい疲れちゃったのかな・・・届いたときにはもう元気が無かった。可哀想なことをした。
154:pH7.74
17/11/15 21:40:35.47 USL6NZAh.net
>>153
ピンポンに限ってはそんなものよ。
155:pH7.74
17/11/15 23:27:20.99 9zVR3QAM.net
うちの売れ残りピンポン戦隊は異様なぐらい丈夫で元気
買ったとき広い水槽に5匹だけ取り残された状態だったから、ダメージが少なかったみたい
156:pH7.74
17/11/16 23:38:27.10 tZVPJVsZ.net
何の知識も無いまま衝動買いしたピンポンを一週間で★にして
次に買ったピンポンを必死でネットで情報集めしながら飼うものの二週間で★に。
現在再々挑戦中。この日曜日で丁度ひと月になる。どうか無事に育って欲しい。
157:pH7.74
17/11/17 01:58:53.62 gn3tjtUz.net
案外、片手間程度で管理していると、うまく育ったりしますよね。
暇さえあれば、あれやこれや濾過とか水質とかいじらずに、餌やりと定期的に水換えですね。
158:pH7.74
17/11/19 22:39:43.16 zYCovqio.net
当歳のピンポンパール♂2匹♀1匹飼っております。
オスの方は追星も確認できてますがメスの方はまだ卵の準備できてないらしく今年の産卵は見られそうにもなく越冬して春を待つしかないかな...
早く稚魚の顔が見たい( 涙目 )
159:pH7.74
17/11/20 22:53:49.10 Xf5UDsM8.net
うちは当歳から飼い始めて、翌年の夏前に初産卵まで辿り着けました。
水草を産卵床にして金魚任せにさせたりしましたが、食卵や取り出しの手間が煩わしく、結果的に人工受精で仔を採りました。
160:pH7.74
17/11/23 11:32:57.18 v8SnTGLr.net
皆さん餌は何をあげていますか?お勧めの餌ありますでしょうか?
私は今ヘルシーラブスターをあげています
161:pH7.74
17/11/23 14:12:15.32 PvOnmMil.net
餌の話なら先月辺り出てたけど、俺は冷凍アカムシから咲ひかり金魚色揚げ沈下に変えた
162:pH7.74
17/11/23 17:16:04.23 W/c3sjzg.net
うちはおとひめとらんちゅう育成
163:pH7.74
17/11/27 12:37:27.26 R+NhhdMe.net
ピンポンパールの越冬初心者です。
なるべく無加温で育てたいのですが個体によって無加温も厳しい場所があると思います
これくらいの水温で動かなくなるならヒーター入れないとヤバいかもと思われる水温てありますか?
164:pH7.74
17/11/27 12:38:06.46 R+NhhdMe.net
>>163
場所→場合
ごばm(_ _)m
165:pH7.74
17/11/27 13:38:29.53 Z01Y/8JL.net
>>163
不安なら屋内入れるべき
無理させるメリットなんか無いから
自分は落ちても良いから水面に氷がはっても屋外越冬
166:pH7.74
17/11/27 15:07:22.32 IlacNxyu.net
>>153
二日の輸送はチャレンジャーだねぇ
改良が進んでる品種ほどリスク高いから
二日かかるんだったらやめたほうがいいと思う。
167:pH7.74
17/11/28 15:37:28.52 WUlPiFZT.net
>166
鹿児島とかだと、関東の通販サイトで購入するとどうしても発送から2日かかってしまうんですよね。
鹿児島のペットショップで取り寄せてもらうのがいいんでしょうが、仕入れ先から結局は
2日かかるのでお店に納入されてから少し様子を見ないと金魚にストレスばかりを与えて
しまいますね。
168:pH7.74
17/11/28 16:11:11.83 yTQ0+a+y.net
チャームで航空便450円払って送ってもらったら陸輸よりは到着早いし負担軽いんじゃね
ただ保温が要る外国産などは保温料金別途要るけど
169:pH7.74
17/11/28 17:02:00.28 s7j6g9cO.net
最近薩摩産のピンポンとか多いけど地元じゃ手に入んないの??
170:pH7.74
17/11/29 15:45:23.44 93L/4DgT.net
薩摩産で出回ってるのはほとんど神畑養魚で生産した金魚だな
あれは卸専門のはず
171:pH7.74
17/11/29 16:34:11.95 xG6lpP25.net
薩摩産は、入荷日に当たれば、ピンポン球サイズとか安く連れて帰れますよ。
172:pH7.74
17/11/29 16:35:00.52 xG6lpP25.net
薩摩産の入荷日に当たれば、ピンポン球サイズとか安く連れて帰れますよ。
173:pH7.74
17/11/29 16:35:41.80 xG6lpP25.net
大事なので二回言いました状態。
連投失礼しました。
174:pH7.74
17/11/29 21:07:25.19 YOh6JHzT.net
薩摩産なんて見たことなかったっす。神畑養魚調べてみます。
175:pH7.74
17/11/29 23:01:47.02 /wE4s2zq.net
薩摩産は私の周りだと、総合ペットショップのチェーン店複数で確認してます。
私も何匹か連れて帰りました。
176:pH7.74
17/12/04 02:03:22.69 1l0b9wER.net
最近指突っ込むとちゅぱちゅぱしてくれてちょう可愛い
でも掃除中に集まってちゅぱちゅぱするのは止めてね
コケ落とせなくて困る
177:pH7.74
17/12/04 10:27:06.28 w5iXnKs0.net
何つっこんでちゅぱちゅぱしてもらってるか正直に言ってみなさい
178:pH7.74
17/12/05 06:21:33.52 7IWUam8R.net
60水槽に8匹飼ってます
水温は現在13度
何匹飼ってますか?
179:pH7.74
17/12/05 12:41:36.66 KoNNKW+o.net
>>178
算数の問題ですか
180:pH7.74
17/12/05 21:16:53.06 IsMtAL3u.net
日曜日に買って現在塩浴トリートメント中のピンポンを見ていたら
和金タイプの尾びれであることに気付いた。
先住のピンポンは三ツ尾なんだが一緒に入れても大丈夫なんだろうか?
181:pH7.74
17/12/05 22:26:00.96 CsqHpa+3.net
提灯パールは、ピンポンと違って、わりかし泳ぎが得意なので、餌取り含め水槽内の序列1位になる可能性高そう
182:pH7.74
17/12/05 22:41:05.49 DeyynbL2.net
>>180
大丈夫だが産卵受精の際には外した方がいい。
183:pH7.74
17/12/06 06:25:28.16 LZMp+ijx.net
ウチ、ちょうちん2にピンポン1だけどピンポンが一番強いよ
結局はデカさと性格だと思う
184:pH7.74
17/12/10 02:48:15.11 7Ec01DrC.net
みんなは、水換えの頻度ってどのくらいでやっているのかな?
あと、1回の水換えでどのくらい換水するのかな?
初心者でごめんなさい。
185:pH7.74
17/12/10 06:30:51.49 d90ciUwe.net
週1、2回 1/3替えてる
数や水槽のサイズやフィルターの能力で汚れ方変わるし他人の話は参考にはならんかも
186:pH7.74
17/12/10 09:24:36.20 +pqFOqyn.net
だいたい3日おきに2/3換えてます
187:pH7.74
17/12/10 17:32:14.28 qwgeKdry.net
60cm水槽でオススメのメーカーとかサイズありますか?
今ピンポン3匹
来春には産卵繁殖で増える予定
188:pH7.74
17/12/10 17:43:12.25 7Ec01DrC.net
まあ、だいたい週2で1/3~2/3ってところと思っておいたらええのかなー
参考にしやす
189:180
17/12/10 22:59:22.79 lYRqcCED.net
俺は毎日1~2リットルづつと週一で3/1の水替え。
エサの食べ残しがカビるのが嫌だから毎日水槽にカップを浮かせてそこにピンポンを移して食べさせているから
その時に捨てた分を継ぎ足しているよ。
ところで昨日塩水トリートメントしてた和金(訂正フナ尾)ピンポンを水槽に入れた。
先住の三ツ尾のほうがひと回り大きいのとフナ尾ピンポンが温厚そうなのでバランスが取れたのか
今のところ仲良く泳いでいるよ。
190:pH7.74
17/12/10 23:37:50.43 7RIJGHb/.net
水換えは期間を決めずに、常に魚の状態、水の濁り、臭い、ゴミの溜まり具合で判断するのが良いですよ。
混泳は、暫く要観察です。
長年仲良くても、性成熟の影響や、体格差、匹数の増減によるパワーバランスの変動により、急に追いかけ出したり、つつき出したりが有り得ます。
191:pH7.74
17/12/11 01:24:37.56 Zwfi8a44.net
>>187
3匹じゃ仔引きするに難しくない?自分なら倍は欲しい、雌が皆産卵する訳ではないぞ。
192:pH7.74
17/12/11 02:26:25.86 uOJZvsBN.net
我が家は雌2匹雄1匹で、自然産卵も人工受精もイケました。
でも、確率上げるなら、雄雌が多いに越した事はないですよね。
来年は明け3歳になるので、もう少し採卵は楽になるかな?
193:pH7.74
17/12/11 06:54:44.12 EKK/Ofg/.net
>>191
卵食べられるとショックですし産卵する時間帯は家にいないので人工授精します。
194:pH7.74
17/12/11 22:28:59.08 oBdU8i4J.net
そういえば自然産卵は普通にできるもんなんかね?
何処見てても人口産卵の方が圧倒的に多いんだけども
195:pH7.74
17/12/11 23:09:15.32 QECE7dK3.net
産卵床か水草沢山入れていれば、食卵で全滅は防げるかな?
後は、観察して産卵した後に産卵床取り除くか、親を取り除くかですね。
でも、人工受精の方が確実です。
196:pH7.74
17/12/11 23:56:24.39 oBdU8i4J.net
なるほど
産卵床ってメダカに使ってるスポンジみたいなのでもいけるやろか・・・
まあ増えても置く場所ないからとりあえず来年は自然で行こうかな
197:pH7.74
17/12/12 01:18:42.92 Z0+Y3WtO.net
アナカリス沢山入れておけば、自然産卵でも割りと回収率高いです。
ただ、自然産卵だとカビるのが多くて孵化率は、ある意味運な気もします。
人工受精だと、使用した容器にメチレンブルーを入れて消毒してますので、しっかり受精させていれば、孵化率は高いです。
198:pH7.74
17/12/12 11:43:53.39 ZtcVi2/+.net
なるほど。
まあいろいろやってみろってことだと思っておこう。
メダカよりは確実に難しそうだ。
199:pH7.74
17/12/16 01:03:39.73 VoKWhnKe.net
>>177
キモ
なにこいつ
200:180
17/12/19 20:05:30.01 Lc2b8gJU.net
注意深く見守りながら混泳させて一週間が過ぎた。
今のところお互い攻撃もせず並んで泳いだりエサクレダンス踊ったり仲良くしてる。
4匹に増えて賑やかになったのが影響したのか先住の三ツ尾ピンポンの食欲が増して
急激に丸くなったw
201:pH7.74
17/12/20 15:42:21.64 d+ZV9PJu.net
朝金魚たちが起きてから1時間くらいして餌あげるときは問題無いんだけど
夜、(部屋が真っ暗になるので金魚たちは一旦寝る)、自分が帰宅して電気付けて金魚が目覚めたときに
すぐ餌をあげると、1~2時間後に下に沈めなくなる(お腹が浮き袋みたいになる)のはやっぱ消化不良かな。
起こしてから少し時間あけて餌をあげてみるか。
202:pH7.74
17/12/20 20:28:36.05 Rqkt3XXq.net
朝の1回で十分です。
203:180
17/12/20 20:55:32.94 sigw20jF.net
>>201
ネットで情報収集したら夜にエサやると消化不良を起こしやすいらしいんで
俺は朝と昼の三時くらいにやってるよ。
204:pH7.74
17/12/20 21:06:30.21 DjmMLHIw.net
なるほど夜にあげるのよくないんだ。気をつけようっと。
205:pH7.74
17/12/21 09:44:54.09 vk7dD9Q9.net
暗くなると消化器官がちゃんと働かないとかそんな感じなのかねえ?
206:pH7.74
17/12/21 19:01:26.99 U9Q+L2uK.net
金魚全般に云えるけど、丸手の金魚は特に消化不良になりやすいから要注意でしょ
今までの経験だと消灯の2時間前が、エサを与えられるギリギリの所かもね
朝から夕方までに与えるのが無難じゃない?
207:pH7.74
17/12/21 19:47:46.32 AmrhFZuo.net
室内飼いの人が多いと思うのでちょっと質問させて下さい。
年明けあたりから飼い始めようと思ってるんだけど、みんなはサイズとフィルターどんな感じにしているのでしょう?
208:pH7.74
17/12/21 20:18:03.30 U9Q+L2uK.net
匹数とサイズによりけりですが、屋内に限っては、60ワイドと、60規格で水作かスポンジフィルターのみ。
後はヒーター。
ろ過能力高い方が管理や維持も楽になりますが、基本的に水質の維持は水換えです。
水槽内で水が滞留するのはダメですが
流れが強過ぎるのはもっとダメです。
209:pH7.74
17/12/21 20:30:42.74 AmrhFZuo.net
>>209
水作のみでいいんですか
上部は水流強すぎになっちゃうのかなあ?
ヒーターに関しては、買おうと思っているお店が無加温で育成しているそうなので、
必要ないと言われたのでその通りにしようかと思っております。
210:pH7.74
17/12/21 20:34:08.08 AmrhFZuo.net
あ、安価ミスった
>>208だったね、申し訳ない
211:pH7.74
17/12/21 20:54:49.71 GHu7Xti9.net
ピンポンパールかわいいな
あのプクプクした姿は萌えるわ
10L水槽のメダカ5匹死んだらピンポンパール2匹入れるわ
来年か再来年くらいかな
212:180
17/12/21 22:03:10.88 cmrqN0CI.net
>>209
あとエサの食べ残しは必ず回収すること。
水槽内が栄養多過になって菌が繁殖して病気が蔓延する。
213:pH7.74
17/12/21 22:25:22.04 AmrhFZuo.net
なるほど
ちょっとずつ与えて適量を見つける感じでやってみますね。
おとひめのB2があるけど、あれやとちょっと小さいんだろうな・・
214:pH7.74
17/12/21 22:43:00.54 +k/l4PN6.net
粒の小ささよりピンポンは沈下性の餌やるのが基本だよ
おとひめならヒラメ用とか
215:pH7.74
17/12/21 23:19:13.96 nhF1q4KD.net
ひらめ用は浮くよ
216:pH7.74
17/12/22 02:49:50.70 p8Xhc/AE.net
やっぱり浮くやつはまずいか~
新しい餌も一緒に買えってことやね
そうか、部屋の中で1年中ミジンコでも繁殖させてみるか
217:pH7.74
17/12/23 19:53:53.60 3QomJCX6.net
沈む餌も沈む前にみんながっついて食べちゃうから
筒かなにかで守りながら沈めてあげないと・・・といいつつ最近はもう
普通に上から振りかけちゃってるけどw
218:pH7.74
17/12/23 20:03:21.65 X9berQMU.net
水面に叩きつける感じで投入するとすぐ沈むぜい
219:pH7.74
17/12/23 20:33:26.98 ds02432p.net
うちの当歳ピンポンちゃんが産卵しましたw
別容器に移して水温12℃なんですけども孵化しますでしょうか?
220:pH7.74
17/12/23 20:36:57.06 ds02432p.net
無事に孵化したとしても冬場なので加温してあげないと育ちませんか?
221:pH7.74
17/12/23 21:22:53.95 ubVqh+id.net
産卵おめでとうございます。
孵化まで2、3日掛かるので、ヒーターを使用して、20℃前後まで加温をおすすめします。
白くなっているのは、無精卵かカビの可能性が高いので、他の卵を傷付けないように除去した方がいいです。
カビの場合だと、他の卵に移りますので、要注意です。
出来れば、消毒の為にメチレンブルー系を入れて置くのもいいです。
222:pH7.74
17/12/23 22:11:02.89 /vR4XNr1.net
>>221
ありがとうございます。
閉店間際のホームセンターでヒーター買ってきました。
無精卵は受精してから何時間くらいで見分けがつきますか?
223:pH7.74
17/12/23 22:55:44.23 ubVqh+id.net
>>222
正確な時間は分かりませんが
我が家の場合だと、早朝に産卵して
夕方に確認した時には判別出来ました。
自然産卵の場合でしたら、卵を残して親魚含め全ての生体を別容器に移すのもありだと思います。
卵を別容器に移す場合は、新水を使用して下さい。
言い忘れてましたが、必ず弱めでいいので、エアレーションをして下さい。
強すぎると、孵化したばかりの稚魚には過酷ですので要注意です。
白くなる卵は、受精卵が概ね孵化し終わるまで発生すると思いますので、都度除去して下さい。
224:pH7.74
17/12/24 02:53:31.27 7X7UhdvK.net
>>223
ご親切に色々アドバイスありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)
225:pH7.74
17/12/27 23:07:24.65 6wddOWdM.net
(´・ω・`)
226:pH7.74
17/12/29 23:01:23.44 aMbpbEPq.net
すまん
変な想像してしまった
ピンポンパールって唐揚げにするとジュワッと肉汁が出てきそうで美味しそうだよな
227:pH7.74
18/01/03 00:42:22.62 Bkm5mlNp.net
赤ちゃんピンポン転覆してたw
慌ててヒーターつけたら元気に泳ぎまわってたから大丈夫かな(;;゚; ;゚;)
228:pH7.74
18/01/04 20:23:31.06 kAXHhzEj.net
初めてお迎えした。
うちの水槽は無加温で20℃
お店の水槽も無加温で7℃
早く入れてあげたいけど慎重に温度合わせしなきゃ。
229:pH7.74
18/01/04 22:14:40.39 hAzxmT44.net
>>227
12月入ってから産卵しても育てるのはやめよう、、、
ニチドウのブラインシュリンプ買ってきましたが孵化させてエサやり大変そう
230:pH7.74
18/01/05 21:29:59.85 E7dWZrOI.net
>>229
うちは人工飼料のみでも育成出来ましたよ。
でも、ブライン使った方が、成長が早い印象。
231:pH7.74
18/01/05 22:08:08.76 Xba31KHc.net
外はカリカリ、中はとろーり
これなんだ?
232:pH7.74
18/01/05 22:44:39.42 /DDJx7Cw.net
画像張りテスト
URLリンク(i.imgur.com)
233:pH7.74
18/01/06 00:19:09.73 fU3nmYib.net
えらい近いな
キャリコかな?
234:pH7.74
18/01/06 06:00:31.07 BprOj/GR.net
私も画像貼りたいけどどーやって貼るの?
235:pH7.74
18/01/06 06:06:01.15 BprOj/GR.net
三匹ピンポン飼ってるんだけど三匹とも卵産みまくって悲惨
236:pH7.74
18/01/06 07:39:01.73 0YmBOHTR.net
>>235
三匹飼ってて三匹ともメス?
237:pH7.74
18/01/06 07:56:13.83 BprOj/GR.net
>>236
三匹とも産卵みたよ!7~10日おきに三匹で産卵祭で異臭騒ぎで泣く(;_;)
238:pH7.74
18/01/06 08:01:24.43 BprOj/GR.net
>>236
連レスごめんなさい
ピンポン雌三匹、サイアミーズフライングフォックス一匹、オトシンクルス一匹、ヤマトヌマエビ五匹の26度加温、水草水槽です。
ペットショップのお兄さんも少し珍しいケースって言ってました
239:232
18/01/06 08:15:13.26 A0KXwEiX.net
>>233
接写用のレンズで撮ってるよ!
10cmでもピント合います
いじめっこキャリコ隔離中だよ
>>234
imgurにアップロードするアプリがあるから、それ使ってるよ
240:pH7.74
18/01/06 08:33:12.96 BprOj/GR.net
>>239
ありがとー♪よくわからないけど探して貼ってみる(ФωФ)
241:pH7.74
18/01/06 08:43:56.74 BprOj/GR.net
試し貼り!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
日本語アプリあるのかな?
242:pH7.74
18/01/06 09:29:11.69 auSW3Fux.net
♂がいないなら無精卵ですね
243:pH7.74
18/01/06 19:39:29.18 BprOj/GR.net
>>242
男の子欲しい!
やっと写真撮れたので本題。この画像貼りたくて脱線しまくりごめんなさい。口元に白い膨らみが一ヶ月くらいあるのでがなにかわかる方いませんか?傷とか出血もなく食欲旺盛ですが気になるのでよろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
244:pH7.74
18/01/06 21:04:48.19 dONZBM44.net
スレとかケガの痕でしょうか。
か、ただの脂肪の塊とか?
寄生虫とかではなさそう。
245:pH7.74
18/01/06 21:06:39.25 dONZBM44.net
連投失礼します。
雄は胸鰭の親骨が太い事が多いので、牝よりも見分けは楽だと思います。
246:pH7.74
18/01/06 21:14:59.71 BprOj/GR.net
>>244
ありがとうございます♪病気じゃないといいなー
当歳の金魚でも判別できますか?胸鱗の親骨ってやつ検索してきます
247:pH7.74
18/01/06 21:54:39.39 dONZBM44.net
>>246
100%ではないですが、当歳でも判別は可能です。
既に雌雄が確定している大きな個体等を沢山見て、目を養うのも必要だと思います。
248:pH7.74
18/01/06 22:04:50.38 BprOj/GR.net
>>247
ありがとうございます。お店で見てきます♪
自分の水槽の三匹見比べてたのは秘密
249:pH7.74
18/01/06 23:58:34.98 dONZBM44.net
>>248
私も自宅のピンポン達を見比べて
これは雄、これは雌?みたいな事をやってました(笑)
当歳でも、早い仔だと半年くらいで追星が出るので、分かりやすいですけど。
250:pH7.74
18/01/07 15:23:27.54 leT4Lriz.net
ピンポン外飼いしてる人いますか?
春すぎから外飼い飼育するつもりで準備して行こうと思うのですが
夏場と冬場で用意しておく物とか飼育方法とかあれこれアドバイスお願いしますm(_ _)m
251:pH7.74
18/01/07 16:11:15.27 dTPjaBLw.net
>>250
折れない心。それだけ、他には特に何もない
252:pH7.74
18/01/07 18:59:37.74 +Bf2FPOR.net
>>250
容器のサイズは可能な限り大きい方が良いと思います。
プラ舟でしたら、80リットル辺りが
水が安定したら管理は楽かと思います。
エアレーションは必須です。
猫や鳥等の対策の為に、ネットを使用した蓋も必要です。
日除け用の簾もあると、夏場の陽射しによる水温上昇も緩和出来ます。
当歳や、東南アジア産の個体を導入するのであれば、夏頃から外飼いにするか、室内でしっかり体力を付けてからにする方が良いと思います。
253:pH7.74
18/01/08 01:20:30.57 jXQKAsdi.net
>>250
外飼いは地域に寄るかもしれないねえ
さすがに5℃切ってくるときつくなってくることもあるかも
予め無加温で飼っている個体探すのもいいと思いますねえ
254:pH7.74
18/01/08 14:50:59.93 5TbwAy4Z.net
ここ2~3日、ちびピンポンが転覆しかかっている。
朝に餌を食べたら昼過ぎから沈めなくなっている。ずっと25℃で飼っていたので
水温が低いのかなと今日から26.5℃まであげてみたんだけど・・・どうかな。
餌も減らさないとだめか。
255:pH7.74
18/01/08 18:33:32.24 KV9tjiiG.net
>>251~253
ありがとうございます。
あとわからないことは水換えと糞掃除ですが
糞掃除は屋内飼いの様に毎日こまめにやった方が良いですか?
256:pH7.74
18/01/08 20:34:42.54 7K3uzWvz.net
>>255
毎日なんかやらないよ。今の時期は蓋して放置。春から秋までは基本的に糞取り週一度。夏場は若干多め。
取り敢えず毎日なんてやらない。
257:pH7.74
18/01/09 23:57:07.48 JbRNgm43.net
外で買うなら糞掃除はともかく、水換えは極力減らしたいよね。
258:pH7.74
18/01/10 02:35:48.88 l4GoXmX+.net
なるほど。
ありがとうございますm(_ _)m
259:pH7.74
18/01/11 17:38:09.13 IIUz7TMy.net
ウチのピンポンも卵産んだけど、仕事行ってる間に食われて50個ぐらいしか回収できなかった……
何匹ぐらい孵るかなぁ
260:pH7.74
18/01/11 18:14:21.79 2BYw7evy.net
室内加温で冬に産卵したってこと?
261:pH7.74
18/01/11 18:17:54.54 IIUz7TMy.net
そう、加温水槽
んで、その水槽に産卵容器浮かべて隔離してる
262:pH7.74
18/01/11 20:38:54.38 OLmhqywB.net
>>259
おめでとうございます。
うちのピンポンも帰宅したらすでに卵産んでました(水温16℃)
卵って外部フイルターの荒目ストレーナースポンジ通り抜けるんでしょうか?
吸水側のホース内にツブ粒したものがたくさんひっついています
263:pH7.74
18/01/11 20:54:45.44 dE023dLB.net
>>235だけど三匹同時産卵中(´Д`)
更紗とミルク追いかけながら素赤も産卵してる異臭騒ぎ泣いた
264:pH7.74
18/01/11 21:03:13.35 dE023dLB.net
雄がいて精子だすと濁るのですか?
265:pH7.74
18/01/11 22:12:12.46 2BYw7evy.net
放精直後は濁るって聞いたことあるなあ。
263は信頼できるピンポンショップで雄を譲ってもらったほうがいいんじゃなかろうか。
266:pH7.74
18/01/12 04:07:22.77 H7kNTNde.net
産卵ラッシュですねー
卵は壁面や底に付いてしまうと、回収するのは、なかなか大変だと思います。
親を別容器に移動する方が良いですよ。
ホース内の卵は、諦めるか、別のホースに付け替えて、卵付きのホースを丸ごと別容器に移すなりがいいかと。
水温次第ではありますが、2、3日程で孵化しますよ。
ちなみに卵処か、稚魚も親含めて他の金魚に食べられますので、要注意です。
267:pH7.74
18/01/17 01:28:46.31 9tC9DJg9.net
わーい、孵化したー
孵化容器に子供が20匹ぐらいいてかわいい
URLリンク(i.imgur.com)
268:pH7.74
18/01/18 18:17:04.13 AZBGnofC.net
おお!
おめでとう!!
頑張って成長させてください!!!
そんな俺はピンポン水槽に屋外からミナミ連れてきたんだけど、
ピンポンてミナミ食べちゃう?
泳ぐの下手だから大丈夫?
269:pH7.74
18/01/18 22:06:12.62 SzUCmZoF.net
美味しそうに食べるからむしろ時々あげたら。
270:pH7.74
18/01/18 23:58:57.60 Sog+RzPv.net
ベアタンクに丸のみできるサイズ差じゃない限りそうそう食えるもんじゃないだろ
ミナミの方が機動性高い
271:pH7.74
18/01/19 00:15:31.48 +sgmL9FT.net
一緒に入れてるけど、ミナミが1回口の中に入ってからものすごい勢いで脱出してったことあるよ
まあ、食われるは食われるけど隠れ場所作ってやればミナミの増殖力の方が高い感じになって混泳可能だよ
姿見るのは時折になるけどね
272:pH7.74
18/01/19 00:16:42.69 fd5r/0ue.net
じゃあ入れて知れ
273:pH7.74
18/01/19 15:10:30.16 +sgmL9FT.net
ちょ、今なんか1匹やけに他の奴に虐められてるから隔離しようか見てたら産卵した
先週産卵したばっかなのに
274:268
18/01/19 19:24:11.91 YPvJGgnd.net
昨日入れたミナミさん
結局今朝には3匹とも姿を見ることができなかった。
1cmちょいしかなかったからしょうがないのかなー
ミナミには悪いがピンポンには良いおやつになったということで・・・
また春以降に繁殖させて与えることにします
275:pH7.74
18/01/21 07:57:22.10 BmBtWW2B.net
雄クレクレ
276:pH7.74
18/01/28 01:03:33.76 roNTKUUr.net
また卵産んでた……3週連続ってどういうことなの……
とりあえず回収しないと……
277:pH7.74
18/01/28 23:20:19.60 SsK4BXeX.net
最近うちの子たちは餌食べると沈めなくなるを繰り返している
餌が悪いんだろか
278:pH7.74
18/01/28 23:30:24.04 POwQJz+D.net
転覆ですね。
279:pH7.74
18/01/29 19:06:25.85 4v4ztdmt.net
うちは屋内ヒーターだけど
12月入ってから人工エサあげると、浮きとか尻上がりがひどくてな
冬季は冷凍アカムシだけにしたよ
5歳~当歳のが24匹+プレコ2匹で1ブロック
あとは苔とマツモ
いまんとこ健康そう
280:pH7.74
18/01/29 21:27:04.84 helaG+tR.net
>279
なるほど、人工餌は消化難しいのかな。
281:pH7.74
18/01/30 00:30:31.88 RPKdX1e0.net
冷凍アカムシの方が消化悪いでしょ
人工飼料が酸化してたとかじゃないの?
282:pH7.74
18/01/30 00:33:13.40 x/BdnlYi.net
いや、アカムシの方が水分量が多くて消化がいい
俺も調子悪い時はアカムシにしてる
283:pH7.74
18/01/30 19:48:12.16 UnU05QT1.net
餌が酸化してたらだめなの?酸化しているかどうかがまあわからんのだけど・・・
284:pH7.74
18/01/31 00:09:53.18 B3MF4pVd.net
酸化っていうか要するに腐ってたんじゃないかな。
人間も腐ったの食べると調子崩すでしょ。
285:pH7.74
18/01/31 21:14:16.88 xQlJSI91.net
孵化して2ケ月の稚魚が鮒尾なんですが
この先尾びれが開く事はありませんか?
286:pH7.74
18/01/31 21:58:15.16 5kP926N7.net
ありません。
鮒尾ではなくて、三つ尾、4つ尾で開きが悪い個体は、付け根からヒレを切ると、うまく伸びて来る事がありますよ。
287:pH7.74
18/02/07 23:32:12.56 8neYBLGx.net
尾ぐされ病で足ひれが骨だけになってしまった・・・塩水浴じゃ効果無い。
背びれもガタガタでショック。明日薬買ってくるかなぁ。
288:pH7.74
18/02/08 19:23:22.97 +ATXgG7V.net
そこまでいったら手遅れじゃ・・・
289:pH7.74
18/02/08 19:44:33.27 We/5MGfU.net
お前は、手塩にかけて育てたピンポンを簡単に諦められるのか?一匹320円で買ったとしても、だ……(血涙)
290:pH7.74
18/02/08 22:20:08.37 5cKBhXzu.net
>>289
ハゲ同!
早く治るといいな
291:pH7.74
18/02/08 23:26:35.81 g8ABUjW/.net
マジレスすると、尾グサレの疑いがあった時点で、適切な処置をしなかった飼い主の方が質が悪い。
病気が出ない環境作りが理想だけども
早期発見の早期治療は大前提ね。
292:pH7.74
18/02/08 23:44:56.68 olYS9DpB.net
朝水槽の所に行くと、3cmくらいから野球ボールくらいまで育てたピンポンが餌くれーって水槽の餌入れるところに来る。
293:pH7.74
18/02/10 00:34:13.19 86qLMkS9.net
>291
尾ぐされっぽくなったから塩水浴始めたんよ。でも止まらずに進行しちゃって
えらいこっちゃ。魚自身は元気なんだけどなぁ・・・グリーンFゴールド買ってきた。
294:pH7.74
18/02/11 12:44:14.41 wWmyM7SG.net
>>293
尾ぐされ病は早期発見したときに塩水浴だけじゃなくて薬浴も一緒にすべきだったね
295:pH7.74
18/02/11 21:48:01.33 2OASEqQ0.net
尾ぐされは初期なら水換えだけで治らないか?
うちのピンポンは尾びれが少し欠けているのを見つけてすぐに八割くらい水換えしたら数日後には治って来たぞ。
296:pH7.74
18/02/11 23:20:34.24 +lIYVu1D.net
それは尾グサレではなくて、ただのスレなんじゃないの?
297:295
18/02/12 07:10:56.81 4lTF5sz4.net
>>296
尾びれが欠けたところが白かったし
別のピンポンも頭に赤い斑点が数個出た時も
大量の水換えで数日後には治って来たぞ
298:pH7.74
18/02/12 11:07:06.75 gvaGSwpN.net
>294
結果的にはそうだね。かわいそうなことをしたわ。
299:pH7.74
18/02/14 11:20:26.38 lO44Nfr5.net
わーい、また卵うんだー
300:pH7.74
18/02/14 22:31:33.25 r9EjYyVT.net
ピンポンって小さいうちは可愛いけど
ホームセンターで野球ボール位大きいピンポンみたらグロくてドン引きしたわ(笑)
301:pH7.74
18/02/15 08:40:29.33 5Hp3crOs.net
こーゆーの?
URLリンク(i.imgur.com)
302:pH7.74
18/02/18 01:04:52.83 J8J4U/ku.net
転覆してた子のおなかが赤くなってしもた(つд⊂)エーン
303:pH7.74
18/02/22 03:24:10.50 DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
93Z9G
304:180
18/02/25 00:29:50.07 IVPW/s0Q.net
ピンポン飼って三ヶ月。
三つ尾とフナ尾二匹づつ混泳でも特に喧嘩もせず順調に・・・
丸くなっているのは各一匹づつで残りは小さいまま。
同じ環境なのにこんなに違いが出るのは個体差なんだろうか?
305:pH7.74
18/02/25 01:00:06.74 RggYofmZ.net
うちも5匹三尾飼ってるけど、一匹だけでっかくなってる
個体差なんじゃないかなぁ
306:pH7.74
18/02/25 11:28:56.31 aenC5gkS.net
ピンポンに限らず成長の個体差はあるね
307:pH7.74
18/02/25 20:19:01.44 vMB83ect.net
一匹だけたくさん食べてるんじゃないの?
308:pH7.74
18/02/26 20:24:27.64 pIaHoO+l.net
先月孵ったピンポンの稚魚たちがどんどん大きくなってて嬉しい
しかも買った数の倍以上居るからとても嬉しい
そんでもって親がまた卵産んだからもっと嬉しい
大きくなったら飼育場所どうしよ……
309:pH7.74
18/02/26 21:06:58.29 QMvqf4//.net
>>308
いいな~。写真見せて。しあわせシェアしてよ。
こないだ四斗樽買ったんだけど、
雰囲気いいから大きくなったら四斗樽で飼いなよ。
310:pH7.74
18/02/28 22:38:44.38 afBMmApY.net
おぐされのピンポン3週間ほど薬浴したらひれが再生してくれた
まずはほっとしている
311:pH7.74
18/03/04 14:59:40.56 6PIJVyVI.net
通販で買ったピンポンを2日で星にしてしまった(つд⊂)エーン
水合わなかったか・・・
312:pH7.74
18/03/04 15:03:57.16 GDT/I9eY.net
輸送のストレスで弱ってたのかも
313:pH7.74
18/03/08 17:40:06.50 LTEXpIJt.net
うちのピンポン、口が開かなくなった。もう数日餌も食べてない模様。
314:pH7.74
18/03/11 07:44:32.44 QGrXSF1S.net
ピンポンパールは下手したら
土佐錦や地金より難しいよな
315:pH7.74
18/03/11 07:49:24.44 QGrXSF1S.net
>>5
うそゆうな馬鹿が
316:pH7.74
18/03/14 01:40:08.77 NgANa3/e.net
飼ってる当歳ピンポンパール6センチの鱗が真珠鱗じゃないけど成長すると変わってくるの?
317:pH7.74
18/03/14 02:03:18.16 EtGWzsYj.net
うむ、またピンポンが卵産んだ
これも孵ってすくすく育ったらどこで飼育すればいいんだろう
318:pH7.74
18/03/19 21:58:28.12 cMByesEM.net
先生!ピンポン増えすぎなんですが、友人とかにあげちゃっていいですか!?
319:pH7.74
18/03/19 22:43:53.39 zs0l9w3u.net
今すぐ >>318 と友達になりたい俺がいるんだぜ…
320:pH7.74
18/03/20 04:18:22.81 n7ElI8d+.net
>>318
水槽の大きさと金魚のサイズ・匹数は?
321:pH7.74
18/03/20 13:48:45.01 eL/D0zoe.net
>>320
全部1歳ちょっとのピンポンで、6cmぐらいが一匹、4cmぐらいが三匹、同サイズで転覆して常に横になってる奴が1匹の計5匹を60cm水槽で飼ってる
んで、転覆してる奴が1月ぐらいから毎月産卵してて、それ回収して育ててたら将来的に子供20匹ぐらいになりそうなの
もう水槽置く場所ないからヤバい
322:pH7.74
18/03/20 23:39:50.57 Qh0cxScA.net
「転覆病」は..主に!「丸もの金魚(琉金種)」に発生する可能性が高く!..飼い方には注意が必要です。
丸ものは!..当歳魚の時の..餌の与え方(あまり多く与えないように)に工夫をしてやることが肝心で!..焦って大きく成長させないことです。
成魚になっても..一度に多くの餌は与えないようにすることも肝心ですね。
323:pH7.74
18/03/25 11:15:38.31 v1P9wlwg.net
フレークの餌に変えるだけで転覆はかなり防止できると思うけどな
粒・固形の固い餌は消化不良になりやすい
324:pH7.74
18/03/25 21:47:31.26 506sYr2w.net
沈降餌使ったり、餌少なめにしたりはしてたんだけどねぇ
初期にトリートメントしたけど一向に治らず、諦めて水槽に戻したんだよ
まあ沈むタイプの転覆だから、正常に泳げない事以外はいたって元気だから別にいいかなと
たまーに気合出して正常に泳いでる所も見れるしね
325:pH7.74
18/03/25 23:46:24.91 506sYr2w.net
てんてー、また卵産んだんですが、桶買って庭で飼育していいですか……
326:pH7.74
18/03/26 00:10:03.88 3kY504AI.net
ええやでニッコリ
327:pH7.74
18/04/01 13:04:27.76 mf4uN8AS.net
60L桶買った
URLリンク(i.imgur.com)
メダカ育ててたゴミバケツ水槽を一つ廃止したから、その水と土を移植して手持ちのミジンコ全種とヌマエビとヨコエビとタニシとスネールと睡蓮ぶっこんで水質安定させてる
2~3週して濁りが薄くなったら大きくなった稚魚を入植させるよ
328:pH7.74
18/04/04 22:24:44.34 goRB5ruA.net
ピンポンの稚魚が2匹、水泡症になった……悲しい……
URLリンク(i.imgur.com)
水替えサボったり、餌のミジンコ与えすぎたりしたからそのせいかも
とりあえずダメ元で隔離して塩浴&絶食してみる
329:pH7.74
18/04/08 13:25:01.09 H1ZOAgh7.net
転覆経験ある方どのような対策を取ったか聞きたいです
330:pH7.74
18/04/08 20:57:04.62 6OqN4v0J.net
>>329
うちのは一匹が底に沈んで浮かなくなったので別水槽に移して
0.5%の塩浴と絶食を隔週でやったよ。
結果、基本的には底に沈んでいるが必死でヒレをバタつかせて他のピンポンたちと泳いだり
たま~に普通に泳いでいることもあるよ。
これ以上良くなる気配が無いのでとりあえず様子見してる。
331:330
18/04/08 21:01:46.06 6OqN4v0J.net
あと何回か塩浴させたいところだが
俺の経験では別水槽に移すと高確率でお星さまになってしまうジンクスがあるんで
考え中なんだよな。
332:pH7.74
18/04/09 07:06:06.07 x4/N+Wx7.net
ビー玉くらいのちびピンポンお迎えして来た!
めちゃかわ過ぎる~
333:pH7.74
18/04/09 09:46:11.05 3T5JjEvr.net
>329
餌を減らす。量も回数も減らす。数日絶食でもおk。
餌を消化の良いものにする。
温度を上げる。28℃とか。
334:pH7.74
18/04/14 22:27:57.39 jdU3smSb.net
オクでピンポンの稚魚ポチってきたよろしくな
335:pH7.74
18/04/15 08:58:04.76 gX8QEKha.net
5匹中4匹が逆立ち病だわ
336:pH7.74
18/04/16 02:24:22.14 3pQJPVYp.net
ピンポン稚魚をオクとかだと導入かなり気をつけないとあっさり全滅しそう
337:pH7.74
18/04/16 07:53:21.82 avFyaO1g.net
最初はバケツで水合わせして
しばらくそこで水換えしながら飼う
その間数匹は水槽に移動させて様子見
死なないようなら全部移動かな
塩は入れるか迷い中
輸送ダメージがあるし稚魚だから下手なことしてダメージ与えたくないね
338:pH7.74
18/04/16 21:56:14.11 zBWcJmPp.net
0.5%の塩浴は必ずやっといた方がいいぞ
点滴で1日かけて塩分濃度上げて、3日に1回水替えで絶食だかんな
339:pH7.74
18/04/16 22:38:16.68 OB7ylFKC.net
稚魚だから絶食はヤバそう
点滴で塩分濃度上げてみるわ
340:pH7.74
18/04/16 23:09:57.11 zBWcJmPp.net
あ、スマン、針子レベルだったら塩浴もやらない方がいいかも
1cmぐらいでピンポン的な形になってるならやるのは平気
341:pH7.74
18/04/18 16:14:23.78 SdKhHu7w.net
到着しますた
とりあえず冷えてたので水温上げてたるところ
一匹お亡くなりだけど他は元気
何匹かに水泡が見られるのと
ヒレが少し溶けてるのと
一匹が軽い出血してるので塩浴開始した
グリーンF買ってくる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
342:pH7.74
18/04/18 23:22:39.98 T4crlJyu.net
出血してるの横になってしまってるからダメっぽい
他に2匹動きが怪しい
オクで20匹1200円、送料込みで2300円ほどだと品質こんなもんかね
薬代はいまのところ2000円だわ
まあ後々使えるからいいけど
343:pH7.74
18/04/19 08:54:54.33 rAy+XOXZ.net
オクで買うのはリスク込みで買わないとね
344:pH7.74
18/04/19 09:10:31.08 mW1hfpgi.net
こんな小さいのに薬浴なんてあかん。自分なら更水に若干の塩で様子見るくらい。あと稚魚なんて最低でも50匹くらいでもっと大きい入れ物で水量増やした方が良い。
345:pH7.74
18/04/19 09:40:19.96 tyOhMf9F.net
薬はグリーンFゴールドリキッド買ってきた
調べたら塩浴とは相性悪くて同時に出来ないっぽい
なので塩浴はやめて薬浴だけしてる
昨日の出血してるのはなんとか生きてる
水泡出てるから塩浴だけってのも無理な話
とりあえず昨日は薄目にして薬浴させたけど異常はなかったので
今日は規定量でやってみる
24匹きて残り23匹だわ
ちなみに餌はやってる稚魚用の粉餌
346:pH7.74
18/04/19 15:26:00.03 XaSbUJgE.net
近所のホムセンで600円ぐらいのピンポン買ってきたけど産地は記載無しだし多分東南アジア産?
ホムセンの水温計では26度だったけどこれを無加温飼育はマズイですかね?
家の水槽は真冬が15度真夏がギリギリ30度ぐらいで昼夜で極端な温度差は出ない環境なんですが今現在の水温は21度前後で安定
347:pH7.74
18/04/26 02:17:20.91 UneHWCYr.net
あー、転覆してたのが遂に逝った……
明日埋めよう
348:pH7.74
18/04/26 13:42:49.09 rhZ5Gy5d.net
うちの転覆君も何をしても沈めなくなった
349:pH7.74
18/04/26 14:20:43.15 vo1Dzzdn.net
畑に投げつければ良い
350:pH7.74
18/04/26 16:12:28.50 UneHWCYr.net
半年以上沈んだまんまだったけど結構元気だったのに、一昨日あたりから動かなくなってヤバいかなーと思ったら遂に死んで浮いてた
とりあえずアスパラのプランターに埋めた
おまえの事思い出しながらアスパラ食べるよ
351:pH7.74
18/04/26 22:04:41.70 Loo4fbyE.net
>>350
うちのも一匹沈んでるわ。基本沈んでいるが時たま結構なスピードで無理矢理泳いでそれなりに元気そうだったんで
そのまま他のピンポンと一緒に居させてたんだが
ある日エサをやろうとしたら片目が無くなってて即、予備の水槽に移したよ。
他のピンポンが悪さをした可能性があるがみんな稚魚の時から一緒に居て温厚で
沈没ピンポンを気遣うように寄り添ったりしていたから
無理矢理泳いでいる時にどこかにぶつけたせいだと信じたい。
352:pH7.74
18/05/01 22:26:34.84 bZce4mzl.net
やばい、琉金に浮気したくなってる自分がいるw
353:pH7.74
18/05/01 22:57:49.85 nyvut92h.net
ピンポンはもともと硫金なんだから浮気も何もない
354:pH7.74
18/05/02 00:15:27.34 9hwVfo6w.net
琉金と交配させてもいいでしゅか?
355:pH7.74
18/05/02 00:18:05.40 Fwiak1yk.net
正直、リュウキンとピンポンの違いがあまりわからん
356:pH7.74
18/05/02 06:51:34.70 F9jw04dt.net
上手く行けばロングテールピンポンになるのか
357:pH7.74
18/05/02 10:53:32.95 zEC7lmDt.net
ピンポンは別名「短尾珍珠鱗」
ロングテールにしたら改良元のパールスケールに戻っちまうな
358:pH7.74
18/05/02 11:59:22.10 RlA3+5em.net
オク買い稚魚のその後
あれから毎日のように死んでたけどなんとか10匹は残った
最近死ぬことはないのでたぶん大丈夫だと思う
薬浴の効果はあったかわからん
ただ死んだ稚魚の大半が腹が赤くなってたので薬浴はあんまり効いてなかったようにも思えるし
水泡は治ってたので他の細菌でやられたようにも思える
なんにせよ出品者の環境が酷いと言うのが最大の原因かな
(上下に水色の線に注意な)
ちなみに薬浴は2日間だけであとは塩浴して調子いい14匹を本水槽に移したけど
本水槽でも4匹亡くなり、塩浴続行してたのも全滅
結局最初から元気な10匹が残った
URLリンク(i.imgur.com)
359:pH7.74
18/05/02 12:11:22.84 rZgW9Ema.net
>>358
どえらい勘違いも甚だしいが、そもそも同じ日本でも移動したら稚魚にしたら水が劇的に変わるんだから体調崩れて当然なんだよ。そのなかで耐性強いのが残るわけ。
稚魚を導入するなんて初めから全滅覚悟で育てるべきだよ。
360:pH7.74
18/05/02 12:47:39.67 RlA3+5em.net
>>359
来た段階で水泡ぼこぼこで、ヒレ溶けしてるのが普通なのかね?
ちなみに輸送は夕方発送の次の日の午前中で届いた
361:pH7.74
18/05/02 14:51:23.15 rZgW9Ema.net
>>360
選別されてる商品でなら解るがどうせ無選別じゃないの?
362:pH7.74
18/05/02 16:17:36.22 6b3nYfuF.net
>>361
選別と無選別って病気に関係あるの?
奇形とか1、2匹とかならともかく
ちなみに奇形は外してるって書いてた
たぶん奇形はいないかな
363:pH7.74
18/05/02 17:14:58.55 KZsD9iYl.net
オクで個人的に購入したなら自己責任。
商品説明にも死着とか保証できないって書いてなかった?
そもそも何十匹も飼える設備は整ってんの?
364:pH7.74
18/05/02 17:39:40.59 6b3nYfuF.net
>>363
しっとる
だから無闇に叩いてないし状況だけ書いた
あとは注意だな
設備は増やせるし、10匹なら今いるところで十分だな
大きく育てたい訳ではないし
365:pH7.74
18/05/02 22:05:59.22 jU9imJmC.net
>>364
フィルター自作のオーバーフロー?
366:pH7.74
18/05/02 22:41:43.22 6b3nYfuF.net
>>365
そうだよ
入れ物小さいけど水量と濾過設備はあるから問題はないよ
367:pH7.74
18/05/02 22:57:43.15 jU9imJmC.net
>>366
技術あるな。俺も構想は持っていたけど水漏れが怖くて
結局底面ろ過にしたよ。半年に一度の大掃除が大変だわ。
368:367
18/05/04 23:31:43.17 s5OXGwGg.net
と、言うわけでピンポンたちも大きくなって来たし水槽の大掃除を期に
45センチ水槽から60センチ水槽に引っ越しさせた。
底面ろ過フィルターからパイプを対角に二本上げて一本はそのまま。
もう一本は上部フィルターに繋いでろ過能力大幅アップ!・・・したはず。
ピンポンたちも水槽にゆとりが出来たのが嬉しいのか
小指の先くらいの大きさの頃に良くやってた水面に上がってはキリモミしながら
底に潜る遊びをやってたよ。
369:pH7.74
18/05/05 20:49:53.78 ormovkoL.net
こどもの日ということでホームセンターでピンポンパールすくいをやってたのでチャレンジ
6尾掬えたけど貰えるのは掬った中の一尾だけ
丸っこいのは転覆しやすいと何かで見たので長めの子を貰ってきた
一回300円だけど餌やら何やら買ったら結構な出費になるから親泣かせのイベントだなあと思った
うちは45㎝水槽が空いてたのでそこに放流
手狭になるくらい大きく育ってほしい
370:pH7.74
18/05/09 06:22:08.81 zViqbmUg.net
>>355
琉金はパール鱗はありません。
371:pH7.74
18/05/09 06:23:26.90 zViqbmUg.net
ある意味土佐錦、地金、なんきんより
ピンポンパールのが難しいな
372:pH7.74
18/05/09 10:33:28.43 V1a75XI1.net
そもそも泳ぎが下手すぎるからな
らんちゅうにすらぶっちぎられるし同居のオトシンに取りつかれると振り払う事すら満足に出来ん
373:pH7.74
18/05/09 19:50:23.86 s+gwL09E.net
>>371
そいつらは飼育法がちゃんと確立されてるからな。
374:pH7.74
18/05/10 07:32:25.95 U7IVNUF/.net
>>373
俺も何のノウハウも無いままピンポンピンポンを衝動買いしちまって次々と病気になるもんだから
慌てて飼い方を勉強しようとネットでググりまくったら
情報の海で何が正解なのか分からなくなって試行錯誤の毎日だったw
自分で飼い方を確立しなきゃいかんのに気づいた時には何匹も星にしてたよ。
今は星になったピンポンが居たから今飼ってるピンポンが生きていると思うことにしている。
自分が信頼出来ると思ったサイトの情報を主軸にして決してブラさず飼い方を勉強するのがコツだな。
375:pH7.74
18/05/10 07:38:47.59 hljI6LMp.net
基本金魚と同じでいいんじゃね?
水流に弱くて転覆しやすいだけで
376:pH7.74
18/05/10 07:49:12.20 U7IVNUF/.net
ま、そうだな。
俺の場合ガキの頃に丈夫な和金と出目金を飼ったことくらいしか無かったんで
水質に敏感なことも水流に弱いことも塩浴とか薬浴とか全く知識が無かったんだわ。
簡単な気持ちでは飼えないって意味で書いたんだ。
377:pH7.74
18/05/10 10:37:00.28 V+U57C5y.net
鱗に水泡ができるガマガエル症候群ってピンポン特有の症状だもんな
あの病気気持ち悪い
378:pH7.74
18/05/10 13:13:54.15 SA78UFrb.net
>>375
低温弱くて他金魚より虚弱も
追加だな
379:pH7.74
18/05/10 13:41:41.51 JKhue4X7.net
>>378
動画で水温7℃で冬越えさせようとした人いたよ
380:pH7.74
18/05/10 15:26:46.73 D3gAiecc.net
>>379
三月上旬頃に道の駅でピンポンをヒーター無しで売ってたけど
寒さに対応出来るのもいるのかな?
381:pH7.74
18/05/10 18:41:04.92 kv1FKQb3.net
ピンポンは国産と中国産は高いが低温に強い
でも流通してるのは大半が東南アジア産だから実質熱帯魚で低温に弱いよ
382:pH7.74
18/05/10 19:43:41.87 tFoK8id/.net
外に深い鉢で2匹飼ってるけど冬場も問題なく越せたよ。
水面に氷が張ってたけど無事だった。
普通の金魚と同じ感覚で飼ってるけど今のところ病気もなく元気に過ごしてる。
383:351
18/05/10 21:31:23.30 t1anNdnj.net
何とか独眼魚沈没ピンポンを直そうと薬浴塩浴温度上げココア浴イソジン浴
エサ替え水減らし等々思い付く限りの治療を試みたが何の効果も無く沈没したままで
時たま高速で強引に泳いでは力尽きると底へと一直線に落ちて行くの繰り返しだった。
最後の手段で水槽が白濁するのを承知で三日前に砂糖を投入したら
本日、ぎこちないながらもヒレをバタつかせてそれなりに泳げるようになった。
もちろんヒレを止めるとゆっくり沈んでしまうが明らかに症状は改善された。
無理かもしれんがこのまま完治して仲間の居る水槽へ復帰して欲しい。
384:pH7.74
18/05/11 08:22:52.77 CP95bxVo.net
砂糖?
385:pH7.74
18/05/11 18:37:59.39 9qggSJFq.net
去年の夏に金魚掬いで捕まえたピンポンパールだけど、うちに来た時は真っ黒だった
URLリンク(i.imgur.com)
で、今は普通の金魚と同じ色になったけどこんなものなの?
URLリンク(i.imgur.com)
386:pH7.74
18/05/11 18:56:01.80 +BqtjhH9.net
>>385
黒って成長過程で抜けることはしょっちゅうだしこんなもんだよ
黒出目金だって色抜けたりするし他の品種でもそう
387:pH7.74
18/05/11 18:57:22.02 NsY88pp2.net
>>385
金魚って色変わるみたいね
白が赤くなったりとか
なので気にすんな
388:pH7.74
18/05/11 19:55:33.32 9qggSJFq.net
ありがとう。
とりあえず2匹とも元気なので気にしない事にするよ。
389:pH7.74
18/05/11 22:12:40.23 YriYrh8i.net
>>385
金魚すくいのピンポンにしては中々状態良さだね
鱗も傷殆ど無さそうだしヒレも綺麗っぽいし2匹とも生き残ってるのは羨ましい
390:pH7.74
18/05/13 09:00:31.81 pHdHURTz.net
ピンポンパールは下手な海水魚より
難しいから数年もった方は凄腕だね
特に東南アジア産はね
391:pH7.74
18/05/16 14:46:00.52 /6kx+xxB.net
ピンポンパールより
だるまメダカで良くない?
飼育もピンポンパールに比べたら楽だし
392:pH7.74
18/05/16 15:10:23.65 llAi+GNW.net
姿かたちからして全然違うだろ
バルーンモーリーと間違えてんのか?
393:pH7.74
18/05/17 12:25:18.19 r3dG58KR.net
バルーンモーリーは無加温飼育できないしな
394:pH7.74
18/05/17 20:22:41.24 HsU13MLS.net
>>391
琉金が一番似ているんじゃね?
エサクレダンスしている時見分けがつかんw
395:pH7.74
18/05/20 19:38:33.24 jFMzOs1p.net
土佐金とピンポンを鉢で混泳させたい欲が出てきてしまう
396:pH7.74
18/05/20 21:03:19.68 A/QKqhta.net
交配して新品種つくろうぜ
397:pH7.74
18/05/20 22:45:05.01 tSikOasK.net
ここ2、3日雄がやたらと雌を追い回してたんだが
今日帰って見たら腹ブチ破られて腸らしきものを出して浮いてた
殺したいほどに愛してたんだな
398:pH7.74
18/05/21 20:50:55.03 GrudaSQ9.net
浜錦はこのスレに含まれますか?
ピンポンも近々買う予定だけれども
399:pH7.74
18/05/21 21:30:37.45 3ZgRk1ju.net
>>398
微妙なところ突いてきますねw
確かに「パール」ではあるw
400:pH7.74
18/05/23 04:57:12.38 GStwNrrh.net
丸くさせるには
401:pH7.74
18/05/23 13:36:01.41 0dm+UnRj.net
高頭パールもこれに含まれるね
402:pH7.74
18/05/23 16:21:00.32 LtaiyzVW.net
うちのピンポンパールがピンポンでもパールでもなくなっていくんだが
ただの奇形の鮒
403:pH7.74
18/05/23 18:19:45.98 C7jfCIfX.net
>>402
うちのも一匹微妙なのがいるw
腹は少しだけ丸いが細長くて動きは俊敏でパール鱗らしきものが日の当たり次第で辛うじて見えるだけ。
一時期ただの和金じゃないかと本気で疑ったw
404:pH7.74
18/05/23 18:36:50.18 sGHwUep6.net
産卵孵化育成をすれば解るが生まれる金魚は皆親魚そっくりではない。寧ろ原型のフナに戻ろうとする。
お店で売られているのは選別を重ねて選ばれた魚。当歳~2歳なんてまだどうなるかわからないよ。ピンポンなんて当歳から余りに丸いと3歳辺りでは転覆の率が高い。
405:pH7.74
18/05/23 19:05:42.62 C7jfCIfX.net
>>404
>寧ろ原型のフナに戻ろうとする。
この間ペットショップで一匹100円の金魚色々コーナー見てたら
外見はどう見てもミルク色のパールスケールなんだが
鱗が普通の金魚なのがいて一瞬息が止まったが裏ではそんなのが沢山いるのかも知れんな。
406:pH7.74
18/05/23 19:07:34.71 4ACO8vfY.net
ウチの2代目ピンポンsも7割ちょうちん
やっぱいい見た目は劣勢遺伝みたいだな
407:pH7.74
18/05/23 20:45:25.97 892diAH0.net
>>406
そりゃあ人間でたとえたらとんでもない奇形だしな
408:pH7.74
18/05/24 03:37:06.94 8VhzryyO.net
一匹だけやけに成長遅いのいるわ
やけに白いしちょっと不安
ちゃんと育つのかね?
409:pH7.74
18/05/24 04:34:40.07 blFLswhM.net
>>400
5分10分で食べれる量を1日5回~水汚染に要注意な
410:pH7.74
18/05/24 04:35:23.78 blFLswhM.net
>>408
どう白いん?
411:pH7.74
18/05/24 17:09:14.75 ZHEgifIH.net
>>409
上級者以外まず転覆しちゃうな
412:pH7.74
18/05/24 17:41:53.07 YcC+yY4q.net
>>411
国産は大丈夫だろ
413:pH7.74
18/05/24 18:30:57.55 EqMrOVFy.net
何度も自家繁殖で孵化させている人でもフナ尾率高いんですか?
414:pH7.74
18/05/24 19:00:51.35 M1aLGIvP.net
>>410
何とか撮れた
わかるかな?
他のでかいのが兄弟
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
415:pH7.74
18/05/24 19:32:26.24 RXMvnf9e.net
>>413
時と個体によるが基本的にはフナに戻ろうとする。ピンポン以外でもそれは同じ。だから選別して何代も何度も掛け合わせて固定化するんだが100%なんて無理。
自分で一度やって見ると良いよ。良い金魚が店頭で高い意味が解るし、買う方が圧倒的にラク。
416:pH7.74
18/05/25 21:55:27.07 k5Yra7sZ.net
>>402
もしかして体型はマンボウみたいでフナを圧縮したような感じのやつじゃね?
417:pH7.74
18/05/25 22:04:36.52 lv1tH/ka.net
>>416
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
こんな感じ
小さい頃はもっとコロコロしてたし鱗もボツボツしてたんだけど
418:pH7.74
18/05/25 22:36:09.02 k5Yra7sZ.net
>>417
フナ寄りのパールスケールみたいだなw
俺も二匹ミルクピンポン飼ったけど直ぐにお星さまになったのと
もう一匹は沈没して隔離中だわ。
ミルクピンポンって弱いのかも知れんな。
419:pH7.74
18/05/25 22:54:45.24 LKsZ7NOb.net
>>417
餌の回数と量は
420:pH7.74
18/05/25 23:07:05.97 MbH4Srr9.net
>>417
これはこれで可愛いと思う
421:pH7.74
18/05/25 23:20:40.34 lv1tH/ka.net
>>419
一日一回3匹で咲ひかり軽く2つまみくらい
422:pH7.74
18/05/26 16:23:40.14 8HgqZFHD.net
>>417
オスっぽい
423:pH7.74
18/05/27 00:47:58.55 DJhI3sv+.net
チビピンポンが尾腐れになったんで水槽から出して塩をつけて戻したら
いきなりほかのピンポン二匹が発情したようにチビピンポンを追いかけ揉みくちゃにし始めたが
一番でかいいつもは温厚なピンポン(メス)がチビを助けようと何度も割って入った。
それでもやめないので慌ててチビを網ですくい上げて隔離したんだが何でだろ?
(その後でかピンポンがブチ切れて一匹の背後を取ってトンネルに放り込みもう一匹を蹴散らして今も怒りが収まらないのか二匹を威嚇している。)
424:pH7.74
18/05/27 01:01:58.64 DJhI3sv+.net
今二匹はトンネルの中でショボーンとして
入り口付近ででかピンポンがウロウロしてる。
今晩はチビをそのまま避難させて朝様子を見ながら戻そうと思う。
寝よ。
425:pH7.74
18/05/28 08:35:21.31 QRJKwpTJ.net
長尾のピンポンパールは琉金かなにかを掛け合わせるのですか?
426:pH7.74
18/05/28 11:48:16.56 QBYE28JN.net
>>425
琉金と掛けなくても、元々尾が長いパールスケールってのがいるけど
そもそも、パールスケールの短尾でまん丸なのをピンポンパールと呼んでるだけだから
427:pH7.74
18/05/28 12:29:20.66 QRJKwpTJ.net
>>426
呼び名を訪ねてるんじゃねーわ
428:pH7.74
18/05/28 13:21:01.25 YzyAMisv.net
ピンポンパールは品種名じゃなくて呼び名なんだが
429:pH7.74
18/05/28 15:07:28.68 I+EJ2Vsc.net
長尾→パールスケール
短尾→ピンポンパール
ってことだな
でパールスケール欲しいけどピンポンパールと何掛け合わせたら出来るんでしょうかって話だから
パールスケール買えって話
430:pH7.74
18/05/28 16:00:34.19 0hSkJSOZ.net
パールスケールでコメットみたいにヒレがめっちゃ伸びてるの飼いたいわあ
でもピンポンパールはできるだけ短尾で丸っこくてちょこちょこ泳ぐのが理想の形なんだよね
431:pH7.74
18/05/28 17:05:43.24 gOZ4f7xY.net
なんだよねではなくて。
432:pH7.74
18/05/28 17:10:41.29 gOZ4f7xY.net
マレーシアの業者がパールスケールを何度もかけあわせて丸いボディと短尾な形にさせたのがピンポンパール。
その掛け合わせを崩せばパールスケールに戻るしパールスケールの原型はリュウキン。
433:pH7.74
18/05/28 22:51:28.86 zx6PFnDn.net
>>432
ありがとうございます。
434:pH7.74
18/05/28 23:52:01.88 TYn9Ql+t.net
>>432
ありがとうございます!
435:pH7.74
18/05/30 00:45:11.10 ieiCsP9X.net
気のせいかピンポンは他の金魚より人馴れする気がする
436:pH7.74
18/05/30 18:34:52.16 S81ywpiw.net
稚魚用の餌が余ったのでスポイトであげてるけど、スポイトを水槽に入れたらガンガン突いてくるようになった
437:pH7.74
18/05/30 23:21:17.86 HxJFAcnq.net
>>436
アヌビアスナナの手入れをしようと長い箸を入れていたら
一番大きいピンポンが寄って来て箸に噛り付かれた。
箸に凄く重い手応えが伝わって来てびっくりしたw
438:pH7.74
18/06/01 00:50:29.00 06EBAzub.net
そろそろ梅雨か…
転覆する個体が出始める季節だな
439:pH7.74
18/06/02 21:48:12.62 irT1ilyo.net
サイフォンパイプを使って水草水槽と連結じゃ飽き足らず
ホムセンで水道用の太い塩ビパイプとエルボを買って来てピンポンを往来出来るように
極太サイフォンパイプにしたら一匹の猛者が見事通過した。
までは良いがみるみるうちに水草を食い荒らされてしまった。
今は元水草水槽に底面フィルター仕込んで巨大フィルター兼別館水槽として稼働している。
440:pH7.74
18/06/03 17:36:04.88 BBS0d6Z7.net
60水槽に10匹
441:pH7.74
18/06/04 23:09:56.07 prhipOkg.net
2㎝くらいのピンポンが200円で売ってた
欲しいなあと見入ってたけどこれ以上水槽増やせないので買うのはやめた
どうか心ある人たちに買われて行って欲しいな
442:pH7.74
18/06/06 20:53:28.44 +XN+m8kT.net
海外産ピンポンでも同じ金魚だから日本の冬でも耐えると店員は言ってた
しかし急に水温が変動すると転覆する可能性が高いとも言ってた
やっぱりヒーターはいるのかな
水槽周りコンセントいっぱいだ
443:pH7.74
18/06/06 21:47:10.86 QQaA/eJg.net
発情期で金魚が乱闘した結果半分の3匹が片目になってしまった
隔離しとけば良かったorz
444:pH7.74
18/06/07 09:37:14.84 PlAWiY36.net
だから複数飼育は怖い
445:pH7.74
18/06/07 20:07:04.93 /pyiKlo1.net
>>442
うちのピンポンは最初の3ヶ月くらいはヒーター付けてたけどそれ以降はもうつけてないよ
ちなヒーター無し水温20度くらい
446:pH7.74
18/06/10 06:45:02.82 L+C4mBte.net
>>442
買わせる為の嘘だろうな
447:pH7.74
18/06/10 13:44:56.34 Z9xr0xjF.net
稚魚の時は同じ大きさだったのに今では10倍位差がついて小さい方がそろそろ食われそうだわ
448:443
18/06/17 08:03:46.99 QeWHhv7p.net
あれから片目になってしまったうちの二匹が星になってしまったが
水槽の中で針子が6匹泳いでいるのに気付き片目の一匹と一緒に隔離してさらに仕切り作って育てている。
星になったピンポンのためにも何とか育って欲しい。
449:448
18/07/09 00:02:03.35 BlS7P7rP.net
あれから三週間。
針子ピンポンは四匹に減ってしまったが二匹は体長10ミリほどになり腹も膨れてピンポンらしくなって来た。
しかし一匹は小さいままで残りの一匹は小さいうえに底に沈みがち。
何とかならないものか?
450:pH7.74
18/07/17 00:10:39.59 jCjx59Gg.net
針子から生後3ヶ月までのピンポン稚魚の水換え頻度教えてくれ
親魚と同じように2日に1回1/3水換えだけして赤斑でたり水泡なったりでマジで萎えとります。
なるべく病気せんようにマジで育てたいんで水換え以外にも色々アドバイスお願いします。
451:449
18/07/18 08:03:16.68 oeK1bpS+.net
>>450
ほんと難しいよなぁ。こっちは三匹に減ってしまった。
元気なのが救いだが残りもエラのフタが片方取れて赤くなっているので塩浴させている。
やっぱ稚魚って数で勝負して一握りの丈夫なのが大きくなるんだろうか。
452:pH7.74
18/07/20 00:59:12.34 GiTPo9gF.net
オクで2月末に針子50匹購入して、まだ1匹も落ちていない。
フナヒレが数匹混ざってるけどみんな元気。
ちな60センチ水槽3本水作のみベアタンク。
そろそろ里子に出さないと飼育出ない。
453:pH7.74
18/07/20 16:00:20.59 RMgWMU1v.net
>>452
元気に見えてもさわるとブヨブヨしてたり赤斑も出やすいから気をつけなよ
454:pH7.74
18/07/23 03:56:01.12 qXwRWM9F.net
>>448
育つと何故星になったピンポンの為になるのかが分からない。
455:pH7.74
18/07/30 20:57:47.91 ZwnCcdlm.net
オクで4月ごろに買った稚魚いるけど
導入で半数亡くなった以外は元気に育つけどな
難しいと思ったことないな
ちなみに水換えは月に一回ぐらい
456:pH7.74
18/08/11 18:19:28.15 Uu1w1gV6.net
尾腐れ病になりやすい環境ってなんだろう。
薬浴して直ったと思って水を戻すとまた再発する。
使っている水に何か菌がいるんだろうか。
457:pH7.74
18/08/12 09:54:35.70 /6UOEtrZ.net
>>456
リセットする時、水槽やフィルター(ろ材含む)低床なども全部完全に殺菌してる?
中途半端な清掃水換えだけじゃ何度も再発するのは良くある話
458:pH7.74
18/08/12 12:04:27.37 MXxJjvth.net
>457
ふむふむ、飼育している水槽で薬浴してたから大丈夫かと思っていたけど
今度完全リセットしてみるわ
459:pH7.74
18/08/12 17:43:44.35 mefSd3u5.net
>>458
白点とか軽い病気なら飼育水ごと薬浴で平気だけどしつこい尾腐れは薬浴よりも完全リセットの方が効果的だったケースが多々ある
ただ水槽は簡単に綺麗に出来るけど低床やろ材の殺菌はなかなか難しいから念入りにしないと再発するよ
田砂使ってた時かなり念入りに煮沸してもリセットしてベアタンク状態の時は調子改善してたのに田砂戻したら逆戻りして汚染された田砂が原因としか思えない事があった
460:pH7.74
18/08/13 06:24:41.36 ZuTENVJO.net
>>459
ハイターぶち込み数時間置いた後ハイポ入れて
それから改めて水洗いすれば完璧さね
461:pH7.74
18/08/15 23:10:59.52 peDyQg9K.net
さっき、数年飼ってたピンポンパールが死んじゃった。。。
水槽内でも存在感があって、いつもプリプリ泳ぐ姿がとても可愛くて、今朝まで比較的元気に泳いでたのに…
暫くは喪失感でいっぱい。
どうしても長く一緒にいると、感情移入してしまう。
ショックだーー……
462:pH7.74
18/08/16 00:49:42.31 BNRm23X2.net
得た経験で次の子を飼いなはれ
それが一番の供養だよ
463:pH7.74
18/08/16 08:42:26.93 hsZSyX4q.net
>>462
ありがとう!
そうだね、あの子に似たピンポンがいたら、また飼育してみようかと思います。
この魚は、本当に愛嬌があって全て可愛いから大好き。
464:pH7.74
18/08/19 12:04:59.24 Tl7Bb612.net
ちょっと上の尾腐れ病の件、水槽リセット→数日後に☆にしてしまった・・・orz
急にやりすぎたか(´Д`)ハァ…
465:pH7.74
18/08/27 21:01:02.11 3mC9KDrg.net
水膨れができてしまったので針で潰したらその日のうちに逝ってしまった(´Д⊂グスン
466:pH7.74
18/08/28 07:02:08.70 irAl+tyl.net
水泡病はピンポンの松かさ病だから潰しちゃダメだよ
467:pH7.74
18/08/29 02:13:16.52 PqFksDzu.net
潰したらダメだったのか。完全に浮き袋になって泳げなくなっていたから潰してしまったわ。可愛そうなことをした。
468:pH7.74
18/09/27 08:18:59.90 JMV9wwqS.net
ピンポンパールを丸々にしている最中なのですが金魚って3歳とかになると成長度合低くなりますか?
469:pH7.74
18/10/11 19:24:29.40 eZy0s7Rk.net
ダフニアは3日で倍、モイナは3日で8倍が目安
470:pH7.74
18/10/11 19:24:53.51 eZy0s7Rk.net
ごめん、誤爆
471:pH7.74
18/12/26 13:47:51.87 wsFrmXiX.net
ピンポーン
472:pH7.74
18/12/26 21:10:25.54 OJkvFcHy.net
はーい
473:pH7.74
19/01/02 09:14:31.97 PdGAZYpm.net
関西南部でヒーターなしメダカと混泳室内がいって難易度たかい?
60規格水槽で
474:pH7.74
19/01/03 00:24:05.10 Yk77uDJ4.net
混泳はオススメ出来ません。
水温に関しては、国産なら大丈夫な可能性がありますが、東南アジア産等でしたら、やはりオススメ出来ません。
475:pH7.74
19/01/03 03:48:56.80 /Dia5w5e.net
混泳→小さいピンポンなら大丈夫 大きくなったら無理
ヒーター→国産なら不要 東南アジア産なら必要
以前メダカ、ネオンテトラ、ピンポンの混泳やってたけど
メダカは水面近く、ピンポンは真ん中、ネオンテトラは底で過ごしてたわ
国産ピンポンだから今は室内無加温水槽でピンポンだけで飼ってる
476:pH7.74
19/01/03 04:25:30.57 RA9fPRv8.net
>>474
>>475
国産ヒーターなし単独でやってみます。
混泳はやめた方が良さそうですね
477:pH7.74
19/01/22 15:41:40.61 X7FpbKkw.net
金魚死んだら処理どうしてる?
庭とかあるといいんだけどマンションだし
公園とかに埋めたらダメだし
やはり紙に包んでジップロックにいれて生ゴミとして出すのがいいんかな