17/06/03 21:06:57.57 bT8SsqEw.net
>>386
ごめんなさい
396:pH7.74
17/06/03 21:30:06.86 MCj2piWG.net
そんな数分間も暇が無いようなお父さん達はこんなところ見てないでしょ
397:pH7.74
17/06/03 22:18:34.46 zxC39pAj.net
>>386
暇なんだ(*^◯^*)
398:pH7.74
17/06/03 23:38:43.15 MGUhQx7i.net
>>386
最近は嫁にも子供にも無視されて 暇です
399:pH7.74
17/06/03 23:41:40.23 wYqzLlZI.net
>>391
ごめん
400:pH7.74
17/06/04 01:30:29.06 8WIieCRo.net
みんな暇過ぎだろ…
401:pH7.74
17/06/04 09:01:38.74 wmnHX0jo.net
いや忙しい!アクアで忙しいんだ!
402:pH7.74
17/06/04 09:07:20.74 ZtsswZoj.net
嫁よ
403:り金魚の方が可愛い。。 いつかカレーの具で出てきそうで怖い
404:pH7.74
17/06/04 09:22:01.24 sHvbT3aR.net
お前の嫁は料理なんか作ってくれないだろ
405:pH7.74
17/06/04 09:24:14.13 G3LSdLEN.net
>>395
メシマズの金魚水槽水カレー思い出したわ
406:pH7.74
17/06/04 09:26:00.62 A55HYimi.net
嫁子供に無視されるって身から出た錆だろ
趣味は義務を果たして余った時間でやるものだぞ
家族そっちのけで水槽ばっかり構ってたら相手されなくなるよ
407:pH7.74
17/06/04 12:11:26.26 8H9FLMeR.net
大磯以外で
軽い
中性
半永久的に使える
この条件満たそうとしたら何を使いますか?
45cm規格水槽で考えています
408:pH7.74
17/06/04 12:50:14.34 sp4rn8Vp.net
>>399
ウチではその条件に当てはまるGEXの麦飯石砂利使ってるけど、底面との相性も良いらしく特別問題もなく調子いいぞ
409:pH7.74
17/06/04 14:03:08.89 8WIieCRo.net
>>399
田砂
410:pH7.74
17/06/04 14:05:32.47 EIcenIj3.net
マスターサンド
411:pH7.74
17/06/04 15:46:21.79 +6yDMt5p.net
ナノグラベル
412:pH7.74
17/06/04 16:08:23.41 EIcenIj3.net
水きらめく濾過する砂利
413:pH7.74
17/06/04 17:19:32.45 KUGsFOJ2.net
川で砂利拾ってくるのが一番安い。
少し大きめの石も拾ってくると見栄えも良くなる。
414:pH7.74
17/06/04 17:22:04.76 lgOOsoBZ.net
いろんな生物も一緒についてきてお得
415:pH7.74
17/06/04 17:24:18.62 KUGsFOJ2.net
水道水で洗って3日位天日で乾かせば大丈夫。
416:pH7.74
17/06/04 17:31:11.35 4A6JrX6s.net
川で石拾う労力を考えたら普通に店で石買うわ
417:pH7.74
17/06/04 18:07:16.23 R3uHoKbY.net
底面エアリフトのエルボパイプが真っ黒だったのに
ある日気づくと透明に戻ってた
(真っ黒ってのはプロホースのホースみたいに使っていく内に黒ずむやつ)
①水質が改善?して黒ずみが消えた
②オトシンネグロがエルボパイプに潜って掃除した
何か疑問に感じたもんで、、どっちだろ?
418:pH7.74
17/06/04 18:09:06.35 +3I0lI0U.net
俺が綺麗にしといた
419:pH7.74
17/06/04 18:23:31.41 M2Xb75hb.net
俺もお邪魔した
420:pH7.74
17/06/04 18:34:45.00 KUGsFOJ2.net
貝って可能性はないの?
421:pH7.74
17/06/04 20:45:46.68 R3uHoKbY.net
貝は飼ってない
掃除要員はネグロとミナミヌマエビだけ
ネグロは点呼確認できてるから、
そのまま底面の下に行ったとかはないし、、何だろ不思議だ
422:pH7.74
17/06/04 21:53:27.51 EIcenIj3.net
ソイルのオススメある?
長期維持できる固めがいいけど、ブルカミアは条件多過ぎ。ドクターソイルとかよさげなんだけど?
423:pH7.74
17/06/04 23:11:34.27 8H9FLMeR.net
>>400
ググってみました
見た目もいいですね!
赤玉土中粒を入れた初期の隙間くらいな感じですね
ありがとうございます
>>401
田砂はスノコにネットかけてそれが詰まりそうですね
実際は軽い砂なので簡単に掃除できるのでしょうか?
>>402
マスターサンドって軽石ですね
富士砂なら安いし試してみたいです!
欲を言うなら目詰まりしなさそうな粒がほしいです
>>403
ナノグラベルはいろんな色があるんですね
底面では小粒砂を維持するのが難しそうです
>>404
濾過する砂利ってゼオライトですか?
ホムセンにもあって迷ったものの一つです
もった感じ軽くて良さそうでした
424:pH7.74
17/06/04 23:13:10.92 8H9FLMeR.net
>>405
渓流水槽みたいに作れたらかっこよくなりそうです
ヨシノボリとか捕まえてきて飼うなら試してみたいです
425:pH7.74
17/06/05 02:41:23.77 HopsmnkL.net
スノコの上に中目くらいの大磯敷いてその上に田砂でもよさそう
426:pH7.74
17/06/05 05:05:38.00 2sPj2Oyq.net
>>414
硬いだけならセラミックソイルかな
427:pH7.74
17/06/05 12:32:10.75 I+3r3/Ab.net
今日は休みだから、底面フィルター水槽立ち上げに向けて、大磯10kgをガシガシ洗ってハイターした!
結構腰にくるね(^_^;)
何回くらいやるの?
428:pH7.74
17/06/05 12:39:00.02 Pr7F5xXc.net
>>419
基本濁らなくなるまででいいじゃない?酸処理する人もいたりいなかったり
429:pH7.74
17/06/05 12:54:21.55 33tIdV+s.net
ワシ水洗いしかしてないけど。
ハイターまでするの?
430:pH7.74
17/06/05 13:10:14.80 I+3r3/Ab.net
良くわからないから、とりあえずやってみた(^_^;)
じゃハイターはもうやめて、明日もう少し濯いだら終了にしよかな(^^)
431:pH7.74
17/06/05 13:12:56.71 BrtPPCLr.net
酸処理とか迷信だと思ってる
432:pH7.74
17/06/05 13:19:00.34 I+3r3/Ab.net
迷ったんだけど、家にハイターあったから(^^)
433:pH7.74
17/06/05 13:21:53.80 OH5m/oo0.net
酢酸なんかの簡易酸処理で貝殻成分全部溶け出すワケない
434:pH7.74
17/06/05 13:45:28.61 I+3r3/Ab.net
なるほど~(^^)
435:pH7.74
17/06/05 13:57:34.45 s9FczGjJ.net
>>426
邪魔
436:pH7.74
17/06/05 16:28:52.53 04n4O33I.net
何回洗っても汚れがー・・・って人居るけど砂や石の削れたカスが溶け出してるだけじゃね?
437:pH7.74
17/06/05 17:05:43.50 AbYMEv8q.net
酸処理したかしてないかじゃphが段違い
438:pH7.74
17/06/05 18:50:09.61 de+noYeL.net
エアリフトのエアストーンを目詰まりで洗浄中なんだけど、
石なしのチューブのみでも大丈夫かな?
439:pH7.74
17/06/05 19:00:13.98 qo3wyXu6.net
>>430
メーカーにもよる。
当方が使ってるのはニッソーなんだが、ストーン無しでも
普通に使える。
ボコボコ音が酷くなるけど。
440:pH7.74
17/06/05 20:16:27.14 SWEMH7lw.net
>>430
脳を使えよ。
441:pH7.74
17/06/05 20:26:25.31 Wk9vS2RO.net
>>430
金使えよ。
442:pH7.74
17/06/05 20:40:53.21 aQeaKKgx.net
>>430
知恵を使えよ
うん、まぁ長期的に使用しないなら大丈夫だよ
443:pH7.74
17/06/05 20:52:39.14 muYnYLiq.net
ストーンなんて2個入りが200円もしないだろ。
それくらい買えよ。
444:pH7.74
17/06/05 20:56:52.02 oqviqSl2.net
一個しか持ってなかったんだろ
取り急ぎ割り箸刺せばエアストーンの代わりになるぞ
今度店行く時にスペアを買っておくと良いよ
445:pH7.74
17/06/05 22:14:24.72 HtgESqRb.net
>>430
プラストーン最強
絶対に詰まらない 適度なアワアワ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
446:pH7.74
17/06/05 23:15:12.06 OH5m/oo0.net
普通にどこの底面付属品もプラストーンだろ
例外なんてあるのか?
447:pH7.74
17/06/05 23:52:13.14 n+Mq2Sua.net
コトブキはないぞ
448:pH7.74
17/06/05 23:56:26.39 DP+HMyVy.net
付属されてるのあるんだ 今まで買った奴全部なかったわ
449:pH7.74
17/06/06 00:27:02.13 P4txUils.net
今まで買ったニッソーとスイサクには付いていたぞ
ないやつとかあるんか?そっちの方が驚きだわ
450:pH7.74
17/06/06 08:53:27.71 JV01QV+f.net
【GEX】 マルチベースフィルターがプラストーンじゃない
451:pH7.74
17/06/06 12:58:48.01 8Gc4sDTO.net
コトブキのボトムボックスなら、プラストンなし同じポンプでボトムボックスほうが水量ふえるで。
452:pH7.74
17/06/06 17:03:21.38 yrvtDPTw.net
>>443 それ最初だけやろ
スレリンク(aquarium板:169番)
453:pH7.74
17/06/06 17:34:15.38 K9494E8k.net
ここに刺す立ち上げパイプ刺すパイプ?も格子状になってるんだよなこれ
454:pH7.74
17/06/06 17:34:50.35 8Gc4sDTO.net
>>444
ちょっと何言ってるかわからない。プラストンないから水量かわらんで。使った事ないやろ。
455:pH7.74
17/06/06 18:20:15.81 Eq+hYe0D.net
コトブキのはめっちゃ詰まる
これ豆な
456:pH7.74
17/06/06 20:19:35.42 vHmA4XEK.net
コトブキ大好きだけど底面フィルターと外掛けフィルターだけはコトブキやめておいたほうがいいよ
底面ならGEXが一歩リードしてる
457:pH7.74
17/06/06 20:38:59.25 N3eOOUZ9.net
底面フィルターと投げ込み式フィルターがチャームで安かったから買ってて、近くの
アクアショップでたまたま、安かったので買った45cmの水槽がGEXだったのでピッタリ縦横の
サイズが合った。まさに、シンデレラフィットだったよ。
458:pH7.74
17/06/06 20:42:29.75 8Gc4sDTO.net
へー、ジェックスあんなペラペラなのにいいんだ。コトブキのほうがしっかりボックスなのにね。ただ、GEXはうまく全体に敷き詰められるのがいいね。
459:pH7.74
17/06/06 22:19:51.82 CmXP6ZqQ.net
今上部底面やってるんだけど底面辞めたい時はパイプだけじゃなく
敷いてる底面フィルターも取り除いた方がいいのかな?
460:pH7.74
17/06/06 22:32:27.05 kFxx/A08.net
埋まっててもバレなきゃいいやってんならそのまんまでいいよ
461:pH7.74
17/06/06 22:37:24.74 f+Za0saf.net
モナコ式濾過をやってると思えば平気
462:pH7.74
17/06/06 23:11:11.44 CmXP6ZqQ.net
止水域ってやつ?そこには悪い水が発生するって聞いた事あるからフィルターのところやばくなるかなと思った
問題なさそうだからパイプだけ抜きますわ
463:pH7.74
17/06/06 23:20:22.37 jjeIHUG2.net
空洞のフィルターのとこがやばくなる時は底砂の中はもっとヤバい
464:pH7.74
17/06/06 23:46:40.36 K9494E8k.net
いっそ排水つないで底面吹き上げにしてしまうというスタイル
465:pH7.74
17/06/07 03:17:18.34 fIcJGY+4.net
昨日のミクロワールドが汚水処理だったよ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
466:pH7.74
17/06/07 04:58:27.17 oamF5paf.net
観てきた、面白いね
アクアリウムやってるとこういうのを面白く感じてしまうね
467:pH7.74
17/06/07 08:27:02.96 F1tQuZZl.net
>>457
こんな番組あったんだな
いやあ面白いわ
468:pH7.74
17/06/07 09:07:18.84 H1rTXVMJ.net
自分が見学に行った頃は、反応タンクは曝気槽呼びで、ばっきって何じゃろう思ったわ。
469:pH7.74
17/06/07 09:49:28.89 mZH59rX6.net
>>457
みたーー!!面白いもん紹介ありがとう
お気に入りに登録してしまった
インフゾリア研究会にも教えてやってくれ
470:pH7.74
17/06/07 10:20:36.83 jeC1XwEc.net
1年前にテスト目的で立ち上げた赤玉土底面濾過水槽をリセット
ザリガニが入っていたからか赤玉土は1/4くらいが泥になってしまっていた
同時に立ち上げたメダカ用の水槽は崩れた様子無し
471:pH7.74
17/06/08 09:24:57.53 bN51ZMLR.net
おっ 自分は昨日三本線の硬質赤玉で底面セットしてみたとこ
1年目でリセットしてみてどうだった?
472:pH7.74
17/06/08 11:17:43.38 /Cun5/9r.net
硬質赤玉はある意味ソイルより脆い
水に対しての耐性がなさすぎる
473:pH7.74
17/06/08 18:40:41.11 EgC35CuM.net
>>464
製品教えて
474:pH7.74
17/06/08 18:44:40.29 EgC35CuM.net
>>464
もしかしてセラミックとか素焼きのようになってる奴?
なら納得
475:pH7.74
17/06/08 20:45:24.09 PmVOoeDg.net
>>463
外から見てかなり目が詰まっていたから予想通りだけど、かなり崩れてました
洗ったらかなり減ってしまいましたがまだ使えます
次は弱アルカリにしたいので酸未処理大磯つかって立ち上げます
赤玉は何に使おうか笑
476:pH7.74
17/06/09 09:35:15.46 CqyDeOS1.net
>>467
硬質赤玉の製造元はどこだったの?
自分とこは水道水がアルカリなんでイワモトプランテーションの焼き赤玉三本線にしたんだが洗う段階でちょっと崩れる気がした
フツーの赤玉よりはぜんぜん硬いけど
硬さを求めるなら宝泉の方がいいのかな?
477:pH7.74
17/06/09 17:05:34.07 dLyqRR6Y.net
今日水槽屋でこんなの見た
底から2cmほどのところにすのこが固定できるようになっていてその下の空間はポンプ室と繋がっている
オリジナル商品なのかな?

478:pH7.74
17/06/09 17:40:48.16 xvZGLuDd.net
>>469
それオーバーフローのろ過槽の簡易型だよ
479:pH7.74
17/06/09 18:39:15.38 WoTV0MA/.net
絵がかわいいぜ
480:pH7.74
17/06/10 01:02:47.33 TwoRIFcd.net
機能的には普通の底面だな
481:pH7.74
17/06/10 01:22:04.11 QItpbxP6.net
これ作る隙と労力と金が、普通の底面の1000円~に見合うかなぁ
たまに熱帯魚屋で見るけど
482:468
17/06/10 13:59:58.64 SOCM3+ZU.net
そうなんだ。なんかちょいカッコいいかなって思って
45センチくらいでカクレクマノミとエビが入ってたんだけど、こんなんで海水が出来るの?
483:pH7.74
17/06/10 14:30:19.58 DVxvzB9N.net
>>468
銘柄見てませんでした
近くのホームセンターの園芸用品売り場で買ったものです
484:pH7.74
17/06/10 16:47:39.81 Lx/aeomv.net
>>474
サンゴやらないなら充分いける
485:pH7.74
17/06/10 17:34:00.12 Avot7On9.net
水槽とGEX底面フィルターと照明届いた!
ポンプはあるし、大磯は洗ってるから、木化石が届き次第立ち上げるぜ~!
初底面なんだが、アドバイスくれ!
486:pH7.74
17/06/10 18:11:31.82 SOCM3+ZU.net
>>476
夏過ぎからやってみる。ありがと
487:pH7.74
17/06/10 18:27:42.25 4Cc/ZGS8.net
>>477
まず、服を脱ぎます
じゃなくて、とりあえずセツティングして水入れて
から回ししたほうが良いと思う。
もちろんそれでバクテリアは増えないが、不具合が
見つかるかもしれない。
488:pH7.74
17/06/10 18:35:56.00 pxMUgE5J.net
水心でエアリフトやってたけど、f1に変えて音もないし、エアも供給できて流量増えるし最初からしとけばよかった。
489:pH7.74
17/06/10 18:49:38.17 nqetvipU.net
木化石と大磯砂の組合せってどうなん?
俺は絶対やらないな
490:pH7.74
17/06/10 20:05:37.38 K1lMx1My.net
>>477
ポンプなにつかうので?
491:pH7.74
17/06/10 20:09:50.89 kAarOdnV.net
>>481
大磯のアルカリを中和するとか?
492:pH7.74
17/06/10 20:17:11.72 Avot7On9.net
ポンプはF1、石は酔って衝動ポチした…
493:pH7.74
17/06/10 20:21:38.06 Avot7On9.net
底面フィルターのパイプって太いな~チョット、ビックリした(^_^;)
494:pH7.74
17/06/10 21:31:39.21 NqK4coET.net
GEXは太目だよね、ほかのメーカーのは細いけど
495:pH7.74
17/06/10 22:08:02.88 JaevX2Yc.net
ジェックス太いけど水の流量は多いよ
エアーと水のバラン�
496:Xがいい感じ ニッソーのは流量がイマイチな気がする
497:pH7.74
17/06/10 22:39:44.24 mSoKpSfa.net
gexはヘッドの部品が割れるんだよな
黒いゴムはカビ生えるし
498:pH7.74
17/06/10 22:45:42.96 pxMUgE5J.net
結局、底面て直結がいいの?ネットでは並列がいい言うけど、メーカーは直結推奨してるよね。ゆっくり通水せーってゆーけど外部フィルター中は速いやろうしね。
499:pH7.74
17/06/11 01:18:36.98 FpdLVDSW.net
>>489
外部直結底面吹き上げ式が最も長期安定する(水替えの頻度が少なくてすむ)
500:pH7.74
17/06/11 03:18:44.52 V069PmKP.net
酸欠だけ気をつければな
501:pH7.74
17/06/11 07:54:49.50 Y0IYQ5no.net
吹き上げがいいのかエーハイムも吹き上げだね。今度吹き上げで、やってみよう。外部フィルターで物理濾過できるから維持しやすいのかな?ブルカミアとかで吹き上げしてみようかな。
502:pH7.74
17/06/11 08:00:38.82 D4LZ3ZHs.net
酸欠は一部シャワーとかで落とせばいい
503:pH7.74
17/06/11 08:22:11.50 Y0IYQ5no.net
照明つけてるときは気にしない。むしろ光合成しやすくなって酸素ふえる。寝る時に排水を空気巻き込むようにして酸素供給してる。
504:pH7.74
17/06/11 12:55:30.53 H+irQ+X2.net
大磯底面で、ヘアグラスショートかニューラージパールグラスは難易度高いのか?腐葉土とか仕込んだらダメか?
505:pH7.74
17/06/11 17:11:45.09 hQkanHp4.net
ヘアーグラスショートは大磯のエアレーションしまくり弱光でもかまわず増えてる
パールグラスはしらね
506:pH7.74
17/06/11 21:52:42.36 KKzEgel6.net
大磯底面でCO2微量気休め程度に入れてライト強くしたらパールグラスは育ってるよ
ただ、アレロパシーでもあるのかってくらい一緒に入れる水草が溶けて消えてくのよねぇ
マツモ・ハイグロ・ドワフロ…強ライトさえあれば溶けた事が無かった奴らでさえさ
507:pH7.74
17/06/12 09:47:48.09 mXo74gbF.net
並列は独立してることで、片方がトラブル起こしたりメンテしてももうひとつはろ過が続くメリット
まあ底面で大磯を少々洗っても、ろ過細菌は死滅しないけど
508:pH7.74
17/06/12 21:30:06.24 Jdnhm5I9.net
並列の必要性を感じた事はない
失敗しやすい初心者にはいいのかも?
余計に失敗するかな?ややこしくて
509:pH7.74
17/06/14 12:25:39.74 b3CU2Iz3.net
コトブキボトムボックス?
まじでつまりやすくない?
510:pH7.74
17/06/14 12:42:21.86 dYW6QhgT.net
うむ。
511:pH7.74
17/06/14 12:42:50.36 2GGGD3xv.net
>>500
うん、めっちゃ詰まるよ
L字のジョイント掃除してもすぐ詰まるから結局リセットしなきゃいけないレベル
512:pH7.74
17/06/14 12:46:50.40 9iieJR0g.net
立ち上げパイプ刺すところのメッシュ、立ち上げパイプのメッシュ、L字部分、前者2つはまだマシだけどL字部分、あれはダメだ
使ってるけど両方のメッシュ切ってパイプにストーン突っ込んで使ってる
513:pH7.74
17/06/14 18:39:21.77 9i/hSmTn.net
今GEXの底面使ってるんですが、ボトムボックスとプロジェクトフィルターが気になってます。
GEX コトブキ アクアシステムならどこがいいですかね。上、見た限りコトブキは使い勝手悪い感じですか?
514:pH7.74
17/06/14 18:49:39.46 8xo3YKSB.net
コトブキ3年経つけど詰まらないよ
515:pH7.74
17/06/14 19:22:42.58 EQy++fSb.net
コトブキはつまらない…と
516:pH7.74
17/06/14 19:34:19.82 2voEaJyX.net
エラチネオリエンタリスってどうなの?
ワサワサなるの?
517:pH7.74
17/06/14 21:16:31.87 mDd38lLm.net
>>506
…つまんない
518:pH7.74
17/06/14 23:16:06.85 KcxRU0K8.net
献血用の針が欲しい
煙突の反対側に差し込んで汚れを取りたい
519:pH7.74
17/06/14 23:20:20.51 cURSKwoo.net
ダイソーの化粧品コーナーに化粧水吸い取る注射器売ってるよ
1ミリくらいの太さの針がついてくるよ
520:pH7.74
17/06/14 23:37:10.44 u5hXysUz.net
>>504
プロジェクトフィルターは割と底砂を引くと厚盛な感じになるってことぐらい
521:pH7.74
17/06/14 23:40:51.76 1JLUAICM.net
針の細さじゃフィルター内のデトは吸えないような・・・
522:pH7.74
17/06/15 08:30:15.36 8+wgSndO.net
>>504
ニッソー バイオフィルター最強
523:pH7.74
17/06/15 10:01:19.13 p1rJBWpw.net
しかも何故反対側なんだって言う
524:pH7.74
17/06/15 14:23:31.47 R1YLv0F+.net
金魚スレで誘導されたのでこちらで……
10cmくらいのコメットを3匹60cm水槽で上部フィルターで飼ってるんだけど
ウールがすぐ目詰まりするしポンプがすぐ流量落ちるしで困っています。
底面フィルターに替えようか迷っているのですが、底面フィルターなら濾過能力に問題ないでしょうか?
525:pH7.74
17/06/15 14:53:38.08 7hvJSdZ1.net
金魚は上部+サブフィルターにしとけ
526:pH7.74
17/06/15 15:02:04.54 lMg5OPHl.net
コメット3匹なら底面でも問題ないと思う
月1・2回プロホ(プロホース)で砂利の清掃&1/2水抜きで水換え
エアリフトだけで大丈夫と思うけど 心配なら既存の上部に底面フィルターを接続するとなおいい(径がうまく合うホースを探せれば・・・)
527:pH7.74
17/06/15 15:16:34.84 gWjtCYLx.net
>>515
水草を育てないならそれで大丈夫ですよ
528:pH7.74
17/06/15 16:32:13.37 Icvt3Jb9.net
>>515
俺は底面だけだと気泡の跡が水槽に付いたり、音が気になるので外掛けと直結してる
これだと水槽の上もスッキリするし、上見にもいい
コメットだと関係ないかもしれないけど
529:pH7.74
17/06/15 20:43:28.79 6pDOpsuq.net
底辺フィルターってやっぱり貧乏くさいのかな?
アク友にうちの水槽初めて見せたんだけどことごとくダメ出し受けた
60水槽で底辺フィルターとかあり得ないし
エアレ用のバブルが大きすぎるとかなんとか
530:pH7.74
17/06/15 21:00:27.52 8XM9U7yi.net
底辺フィルターは貧乏臭いわ
531:pH7.74
17/06/15 21:02:00.14 6pDOpsuq.net
なんか結局
クーラーかました外部フィルターに変えるように勧められた
532:pH7.74
17/06/15 21:09:33.44 AkL9p+r1.net
友人に何か言われたくらいで揺らぐのか。自分なりに考えて底面使ってるんじゃないんかい。
533:pH7.74
17/06/15 21:12:36.10 lMg5OPHl.net
人間の見た目よりも生体が気持ちよく過ごせる環境の方が大切だと思う
534:pH7.74
17/06/15 21:14:57.01 KJfpBvpH.net
そんな奴はモスコットンで縛り上げてしまえ
535:514
17/06/15 21:30:06.10 R1YLv0F+.net
レスサンクスです。
とりあえず底面に切り替えてみます。
536:pH7.74
17/06/15 21:37:10.39 BPqlEMKG.net
見た目で言えば底面が一番すっきりしてなくね?
537:514
17/06/15 22:54:59.59 R1YLv0F+.net
ホームセンターやペットショップの売り場水槽は大概底面+投げ込み式ですよね。
あれってどういう理由だろう。
538:pH7.74
17/06/15 23:05:13.02 KJfpBvpH.net
ザクザクする手間を投げ込み式で減らしてるんじゃない?
539:pH7.74
17/06/15 23:23:03.99 nHjVyh8L.net
底面エアリフト使ってて、外部フィルターにすると酵素が心配になる
酸欠でエビちゃんとか魚が死んでしまうのかと思うと頭が禿げるから
底面フィルターエアリフトでドフサです
540:pH7.74
17/06/15 23:30:03.64 4hqtDtVD.net
OF含めて全
541:てのフィルターを経験したけど、個人的には底面が一番水の『輝き』があると感じる。抽象的な感想ですまん。底面は、コスパ最高だけど手入れも気を使う玄人向け。
542:pH7.74
17/06/15 23:34:42.76 oi+B/ox3.net
地層の人の動画きてた
543:pH7.74
17/06/16 00:49:42.69 bL+hDN5+.net
>>513
エアリで迷ったら無難な選択よね
後付でモーターつけられそうだし
544:pH7.74
17/06/16 01:06:32.61 Z4v7xw/e.net
>>528
水中に漂う浮遊性のごみ・濁りを取るためだとおも
545:pH7.74
17/06/16 14:59:52.84 cM4RZVB9.net
でかいバブルと言うかエアストーン無しのチューブ直出しエアーでも効果はあんまり変わらん
何か炊いてる様な音が24時間聞こえるけどな
水面に上がっていくバブルより、バブルで水面が揺れる方が酸素を溶かす効果が高い
546:pH7.74
17/06/16 15:27:52.11 iMi6eeyw.net
ナノバブルによるエアレーションって
少なくとも観賞魚飼育では意味がないらしいね
547:pH7.74
17/06/17 15:37:04.52 i/cd0Rm+.net
底面-外部半結で吐出にアスピレーター付けてマイクロバブル(ナノ程細かいのは出てないと思う)やってるが普通のエアレーション以上の効果は全く実感できず
利点は別途エアストーンとポンプ用意しなくて良いってだけかな
外部-底面吹き出しにマイクロバブルの実験やってみたいが好気バクテリアの繁殖に役立つか、所々でボコボコとエアーの噴出が見られるだけか…
548:pH7.74
17/06/17 21:44:21.13 54XUUJoX.net
30スリムの外掛けが急に壊れたから、準備してた45大磯底面フィルターをポンプで急遽立ち上げた!
水と生体はせのままで、近くのホムセンで培養ヘアグラスショート買ってイニ棒5粒入れてから植込んでみた!
さぁどうなることやら…
つーか、腰痛い…orz
549:pH7.74
17/06/17 22:47:10.60 O/ZZ3w1q.net
予備でGEXのF1とUtopiaの水中ポンプ持ってる俺に死角はなかった
550:pH7.74
17/06/18 01:16:33.47 L13HMXBe.net
>>532
久々に見た
最下層にロマンを感じてしまう
551:pH7.74
17/06/22 13:49:01.29 YzqolV2w.net
ニッソーの底面フィルターのエアリフトだけど
泡が大きい方が揚水効果も高いかなと思って
プラストーン外して使ってる
552:pH7.74
17/06/22 14:02:54.10 iq4h9TTx.net
>>541
水をたくさん回せばいいってもんじゃないだろ
553:pH7.74
17/06/22 14:03:40.19 X3kA7EJl.net
>>541
おまえ賢いなぁ
554:pH7.74
17/06/22 14:54:16.00 pOXuksx+.net
子供の15cmメダカ水槽を底面にしてるんだが、先日ふと90用のエアポンプで回して見たら茶色い塊(バクテリアのコロニー)がズルッと出て来てビビった
555:pH7.74
17/06/22 15:20:12.72 /8hHygw5.net
>>541
ボコボコ言うだろ
556:pH7.74
17/06/22 18:09:58.08 GcrgfNax.net
足し水のみザクザクやらずにどこまで行けるか実験してたんだが
8ヶ月目で揚水量がジジイのおもらしレベルまで低下して我慢しきれずプロホでザクザクした
水は亜硝酸も硝酸塩も検出限界以下でキレイだったんだがなあ
557:pH7.74
17/06/22 18:52:07.97 tXVN46Gj.net
>>546
もし揚水がエアリフトだったならエアストーン交換で改善したかも知れない
うちの大磯底面エアリフトは半年でじじいになったが、エアストーン交換で便器からはね返ってくる様な若者になった
558:pH7.74
17/06/22 18:59:50.06 JvQz7fPP.net
排尿で例えんのやめーや
559:pH7.74
17/06/22 19:08:01.70 OOgZ/g+c.net
プラストーンってすぐ詰まるじゃん
560:pH7.74
17/06/22 19:16:16.54 4g/qz6of.net
>>549
一つ余分に持ってローテーションすりゃ何も面倒ではない。汚れたらペットボトルに希釈ハイター一晩で新品に元通り。
561:pH7.74
17/06/22 19:47:24.33 TF7UbhZv.net
>>541
確かどこかのHPに実験結果があったと思うけど・・・
正直音さえ気にしなければ揚水効率は泡が大きいほど大きい
562:pH7.74
17/06/22 21:51:32.46 9f283V7R.net
>>546
おもらしするだけマシ
コトブキなら尿閉
563:pH7.74
17/06/22 22:23:37.48 RpkDKQfC.net
>>552
ありゃ ノーマルサテライトやブリラントも患う結石だ
564:pH7.74
17/06/23 06:37:53.57 aVf/Pne1.net
生物濾過の底面
物理濾過の水作や外掛け
と安上がりて済ませた方が水が透き通るな
565:pH7.74
17/06/23 07:40:43.31 D1z2hj7W.net
半年でジジイのくだりでちょっと笑ってしまった
566:pH7.74
17/06/23 09:22:37.74 LC9iyOui.net
>>549
ま、消耗品だし
安いから定期的に交換してる
567:pH7.74
17/06/23 16:22:06.65 JF1J/gDj.net
>>554
貧乏臭さMAXの水槽になるけどな。
568:pH7.74
17/06/24 00:28:53.69 7e047hqY.net
>>554
投げ込みも生物ろ過効果あるよ
底面だけだとコリが(以下略
569:pH7.74
17/06/24 01:18:47.15 NGlWTSlX.net
コリちゃんといえばうちのコリちゃんは大磯(細目)でも
元気にたくましくわんぱくに育ってるな
バイオと水作のコンビは最強やと思う
570:pH7.74
17/06/24 01:42:38.66 71bjdLTP.net
うちのコリも底面吸い込みの重力に鍛えられて超マッチョの筋肉ムキムキになってる
571:pH7.74
17/06/24 03:59:42.10 8DigpSsS.net
柱4本くらいおっ立てて、水中モーター直結でやってんの?
普通のエアリフトだとそこまで強い吸引力じゃないよね?
572:pH7.74
17/06/24 08:24:26.87 4UtszS1w.net
うち2本立ててる
嫁には1本
573:pH7.74
17/06/24 12:40:32.44 +b0D4wdX.net
そういうのな、きらいじゃないぞ
574:pH7.74
17/06/24 13:12:26.68 dlizSsIV.net
>>562
立ててもらってるんだろ
575:pH7.74
17/06/24 13:25:16.36 3wBkCnJp.net
合計で二本しかないのかよ
576:pH7.74
17/06/25 00:26:58.18 VXzuJ7YZ.net
みんな
底面フィルターの吸水パイプを
おしゃれにしたいと
思わない?
577:pH7.74
17/06/25 00:36:39.98 W3XviAWk.net
パルテノン神殿みたいにしようとおもったことならある
578:pH7.74
17/06/25 00:41:50.23 VXzuJ7YZ.net
あんなプラパイプ感丸出しの無骨デザイン以外に
もっとバリエーション増えていいと
ワタシは思うの だから壊すの 憎いから
579:pH7.74
17/06/25 00:42:21.48 5qVJuepX.net
流木で覆って森みたいなレイアウトに…とか考えたことある
580:pH7.74
17/06/25 01:23:35.27 iTuGYuML.net
ADA風ならビートルカウンターみたいに螺旋状にエアが上がっていくとか
掃除が大変そうだけど
581:pH7.74
17/06/25 01:42:01.75 7J2X/mwD.net
立ち上がりパイプのデザインが
流木風とかパルテノンとかあって取り換えれてほしいけど
絶対数が少ない趣味だから難しいんだろうな…
582:pH7.74
17/06/25 04:10:29.76 lbisUh7k.net
>>564
嫁も今は1本だけ立たせてると信じている
583:pH7.74
17/06/25 04:59:07.78 ip1wdFe0.net
URLリンク(www.honmotakeshi.com)
584:article/47141191/image/118674344 こんなのが欲しい。
585:pH7.74
17/06/25 06:27:56.63 eP27uhjy.net
エイコーポールのプラ竹シリーズ
青竹・晒竹・煤竹・黒竹というのが使えるかも
いちばん細い規格で13ミリ径だけど長さがw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(bamboo.taikoh.biz)
586:pH7.74
17/06/25 08:10:04.99 bPGAUAqq.net
おお和風だね
587:pH7.74
17/06/25 09:35:19.42 Am+o8Xx5.net
マツモ突っ込めば面白いことになりそう
588:pH7.74
17/06/25 13:21:33.09 nf2C5DAl.net
竹炭が良いんじゃないか
589:pH7.74
17/06/25 18:53:21.88 zE01LVlb.net
>>573
GACKT推薦サプリの画像?
590:pH7.74
17/06/26 04:58:58.20 oO2ZciVT.net
テラリウム組んでエアリの限界を知ったぜ
591:pH7.74
17/06/26 06:40:31.68 d1sJzPP0.net
エーハイムのチューブみたいな緑のパイプかADAの透明なパイプがあったら買ってしまいそう
592:pH7.74
17/06/26 07:32:47.12 RPY+7ckv.net
底面フィルター
個人的には見た目すっきりしていて
全然安っぽいとは思わないのだが
もし安っぽいと感じるとすれば
エアリフトのぶくぶくとエアチューブが
そう感じさせるのかもしれない
水中ポンプで揚水すればそういう安っぽさも軽減されるかも知れない
593:pH7.74
17/06/26 09:35:19.49 duAtnixJ.net
adaのガラス製品はすぐ汚くなるしなぁ
リリィパイプとかはすぐ洗えるからいいけど底面にぶっ刺すパイプは取り出して洗えないから微妙だな
594:pH7.74
17/06/26 12:58:50.72 d1sJzPP0.net
>>582
あーそうかも
595:pH7.74
17/06/26 16:26:37.39 koIVpv13.net
ガラスロートで底面フィルターしてるけど
水槽で使用したまま試験管ブラシなんかを煙突部分に突っ込んで
優しくシコシコグルグルしたら簡単にきれいになるよ
ブラシのサイズは小さめがおすすめ
デカイの入れて乱暴に抜き差しすると本体が掘り出されてしまうからね
596:pH7.74
17/06/26 18:20:56.51 d1sJzPP0.net
なんか、、、
597:pH7.74
17/06/26 18:42:52.71 7bru0/D5.net
すごく…
598:pH7.74
17/06/26 19:13:52.37 Cz6o7xe2.net
えっちだ
599:pH7.74
17/06/26 20:35:29.56 4VZPxDAE.net
>>584
これはお尻の中の洗浄方法だね
600:pH7.74
17/06/26 22:59:49.36 Sootjymg.net
aspって方式で水槽立ち上げようと思っている素人ですが、専用のソイルとかフィルターでなくても効果は変わんない感じなのかな?
601:pH7.74
17/06/26 23:11:17.80 ocphASSg.net
フィルターやソイルに向き不向きはあるけど組み合わせを考えて立ち上げるのも楽しいのでは?
602:pH7.74
17/06/27 00:11:39.77 u4r8o9aA.net
また犠牲者がひとり…
603:pH7.74
17/06/27 01:24:05.78 lKiF0V84.net
底面が安いのは事実だが、一見フィルターが無いように見える効率よさはあっても貧乏臭いか?
パイプやらを埋めるくらいなら1000円以下の底面買う方がいいし、スポンジや投げ込みを砂利に埋めたらメンテは楽になる
604:pH7.74
17/06/27 02:50:06.95 DdNnIcTq.net
>>591
APS鵜呑みにするのはアレだか、プロジェクトフィルター自体は結構好きだわ。塩ビとかでパイプ式底面作るのメンドイし、あの構造は底面吹上とかにも向いてると思う。
でもポンプ付きは要らない子。
605:pH7.74
17/06/27 08:41:16.02 6Ld+a0w9.net
プロジェクトフィルターはポンプ無しも60cm水槽用のを売ってほしいわ
606:pH7.74
17/06/27 09:34:16.26 DdNnIcTq.net
>>594
だよねー。Sを何個か買うのが結果的に安いけど、何とかならんのかね。
APSとか初心者騙すような事を謳わないで普通に機能を訴求すればもうちょっとユーザーがついて来ると思うんだけどなぁ。
607:pH7.74
17/06/27 20:19:10.85 w0BqO6iM.net
だまされてたのかorz
ちなみにプロジェクトフィルターに他社のもっといいポンプをつけられるの?
608:pH7.74
17/06/27 21:11:11.74 4EUW6T8R.net
パイプ式底面って普通のに比べて何がいいの?
ソイル吸い込まんようにするだけならウール被せとけばいい気がするけど
609:pH7.74
17/06/27 21:25:59.28 eYdItfCS.net
そりゃあ吸水域の分散制御でしょ
底砂の厚さが均一なら
より全面から均等に吸水されやすくなるように設計されている
610:pH7.74
17/06/27 21:35:14.91 gXR7PgeN.net
>>596
騙す…は言い過ぎかも知らんが、少なくとも半年無換水で健康な状態を維持するのは難しいよ。魚ほとんど入れないならまだしも。
ポンプの質が悪いって意味じゃなくて底面にポンプは基本的に合わないよ。流量多すぎ。エアレーションでゆっくり回すくらいが丁度いい。
まぁ何しろ「水換えに勝るものはなし」ってやつだね。
611:pH7.74
17/06/27 21:35:49.98 gXR7PgeN.net
>>597
ウール詰まらない?
612:pH7.74
17/06/27 22:17:33.01 Icr+MAA0.net
流量多けりゃ小さいポンプ付けりゃいいだろw
90cmにエアリフト一本で足りるかっつーの
エアリフト厨ってイメージで語るよな
613:588
17/06/27 22:24:22.11 EDVYCdI4.net
皆様アドバイスありがとうございます
しかしアクアリウム奥が深いね
ちなみにちょっと調べたら底面フィルターの理想の流量は水槽の水が毎分5~6回転くらいってあったんだけどあってる?
614:pH7.74
17/06/27 22:33:04.10 YEWaWA37.net
なんでこの人突然90cmとか言い出すの
615:pH7.74
17/06/27 22:34:37.49 Icr+MAA0.net
ポンプ全否定の奴がいるからなw
616:pH7.74
17/06/27 22:45:13.33 afpC7jvU.net
>>602
洗濯機としては理想なんじゃね?
617:pH7.74
17/06/27 22:58:22.73 CFCD2+x8.net
ブルカミアのヒロセもポンプ推奨してるよね。ヒロセのソイルにGEXの底面とF1がベストチョイスだと思う。
618:pH7.74
17/06/27 23:12:57.09 CFCD2+x8.net
ちなみに、プロジェクトソイルもドクターソイルもレッドビーサンドもヒロセが作ってる。
まーヒロセはソイルとは言わず超高機能活性ろざいと言ってる。このあたりが、水中ポンプで回すか、エアリフトでゆっくりかの違いなのかも。
619:pH7.74
17/06/27 23:30:44.70 4EUW6T8R.net
>>600
別に詰まらないぞ
620:pH7.74
17/06/27 23:40:01.52 tg3EZGd5.net
>>606
実際に(60規格水槽で)試してみたけどブルカミアにF1だと弱いよ
ワンランク上の水中ポンプが欲しいところだね
621:pH7.74
17/06/28 00:01:46.21 mWaqB4TN.net
ポンプ運用の利点は静音化くらいだな(ただし水作SPFかGEXF1のポンプ使用に限る)
622:pH7.74
17/06/28 00:37:33.26 seq5wzLD.net
>>602
毎分6回だと10秒で1回転か
確かにドラム式洗濯機だな
623:pH7.74
17/06/28 03:14:39.39 F0n8fLWW.net
>>610
後はテラリウムなんかで滝を作るくらいか
624:pH7.74
17/06/28 04:40:07.65 H1T8AVtL.net
ほぼ無音な上、泡が弾けることで発生する水跳ねが無いのは良かった
上でも出てるけど60cm規格にはF1はちょっと力不足かなってのが使ってみた感想だな
625:pH7.74
17/06/28 13:16:28.76 y+Q4e3xS.net
エアリフトのメリットは水温に影響を与えないくらいしか無いからな
626:588
17/06/28 18:17:04.11 AmrgJJP+.net
毎分じゃなくて毎時だったorz
627:pH7.74
17/06/28 22:27:03.58 09F5CA12.net
>>614
それかなりデカいでしょ
628:pH7.74
17/06/28 22:29:10.22 HCRqZUVU.net
>>616
でもかなりうるさいよ
629:pH7.74
17/06/28 22:35:20.20 09F5CA12.net
>>617
吐出口にサイレンサーつけてるから平気
630:pH7.74
17/06/28 23:02:33.13 7tYWolJq.net
水中ポンプだと酵素不足でエビがよく落ちる
エアリフトだと抱卵しまくり増えまくり
631:pH7.74
17/06/29 00:07:59.94 Sr79ZAnf.net
>>615
水量にもよるが、60cmで1時間に1回、90cmで3時間に1度くらいになるかな
632:pH7.74
17/06/29 00:11:37.49 Sr79ZAnf.net
>>619
上部や外部のみエアレなしだと、一定間隔で生体落ちてたのが、投げ込みや底面追加でエアレすると途端に落ちなくなった
やっぱりブクブクがいい
633:pH7.74
17/06/29 00:24:02.22 xSQkCPg9.net
60cm規格グッピー水槽 立ち上げ2ヵ月の初心者です
コトブキボトムインボックスと水心3sでの
流量調整ってどのくらいがよいのでしょうか?
上の方もいってますように毎時6~7回転理想
毎時6~7がわかりません…
今現在ダイヤルは中間より多めよりです。
中間より少な目にしてたら水面パクパクが
増えたような…
またリフトの吹き出し口は水面から下?上?真ん中?
どれが理想でしょうか
先輩方アドバイスお願いします。
634:pH7.74
17/06/29 00:48:46.98 Sr79ZAnf.net
>>622
エサが浮かんでないのに底面でエアレしても水面パクパクはダメでしょ
3Sなら6~7割くらいの強さかな
例えば水上に口を出したら、水面に落ちる勢いで細かい泡が斜め下に進んでる?
635:pH7.74
17/06/29 01:30:24.55 LFvjibLL.net
>>622
アドバイスするとしたら
流量に悩む
↓
ネットで調べる
↓
最適なダイヤル位置を見つける
↓
だがすぐ詰まる
↓
2ちゃんを見る
↓
コトブキのめっちゃ詰まる事実を知る
↓
ダイヤル調整に過敏になってた意味がなかった
こんなんでアドバイスになった?
636:621
17/06/29 02:17:28.82 xSQkCPg9.net
>>623
回答ありがとうございます。
現在リフト口は水面下で大きくもなく小さくもない気泡が水槽中心辺りまでゆっくり進んで割れてます。
6~7割にして細かい泡が斜め下に進むよう調整してみます。
>>624
コトブキやっぱ詰まるんですね…
詰まった場合 リフト口からエアストーンぶっ混みでいけます?
リセット余儀なくされるのかな…
637:pH7.74
17/06/29 08:30:51.80 XTepoWN2.net
ツベかなんかで浮き輪膨らませるアレで目詰まりを
ファイヤーしてる動画があったような気がした
638:pH7.74
17/06/29 20:43:05.40 MbBs88w3.net
>>622
5秒でも10秒でも良いから吐出口から出る水の量計って
それから1時間当たりの吐出量計算して水槽容量で割れば出るだろ
639:pH7.74
17/06/29 20:55:29.47 qV6NKY3K.net
>>627
なんで5秒とか10秒はかるだけで1時間の吐出量がわかるんだよ!?
640:pH7.74
17/06/29 20:57:38.41 yTVyYgF3.net
>>628
10秒の吐出量がわかれば掛ける6で1分あたりの吐出量が分かる
あとは分かるよね?
641:pH7.74
17/06/29 21:00:15.68 qV6NKY3K.net
>>629
その10秒が特別ドバーッて出てたら計算狂うだろ
642:pH7.74
17/06/29 21:07:28.08 yTVyYgF3.net
>>630
じゃあ10回くらい測って平均取りなよ
あくまで大体の近似値を求めるだけだし
趣味のアクアリウム程度なら多少ズレても問題ないだろ
643:pH7.74
17/06/29 21:13:30.06 y7y7draL.net
釣られたらダメなやつだろw
644:pH7.74
17/06/29 22:11:04.20 bAt95Omu.net
>>631
>>384
645:pH7.74
17/06/29 23:34:46.19 r/yaUgXC.net
>>628
普通、1時間が3600秒ってくらい中1レベルなんだが
646:621
17/06/30 03:35:19.81 aYPdszKl.net
なにやら荒れてる…
>>626
見て来ました
詰まったらファイヤーしてみます
>>627
ちょっと100均で軽量カップ買ってきます。
647:pH7.74
17/07/01 11:36:44.47 8F4cVyqU.net
吐出口を水面から上げると吐出量が減る
648:pH7.74
17/07/01 11:42:58.73 FJPVgDOl.net
底面のエアリフトが貧乏くさい?ポンプがかさばる?
なら外にポンプ置けばいいじゃない!ってひらめいたけど
よくよく考えたらそれって外部直結と変わらんじゃんっていう結論に至った
649:pH7.74
17/07/04 16:29:27.38 tJfTeUaz.net
流木活着させたミクロソリウムでも煙突の手前に置けばほとんど目立たなくなるようなものなのに
650:pH7.74
17/07/04 21:39:14.26 PyCK/GSq.net
スポンジフィルターの本体部分に薄く網巻いて底床に突っ込むのどう思う?リセットがすのこ系より楽そう
651:pH7.74
17/07/04 21:44:07.33 kg/BVvWa.net
>>639
キミ、パスカルの法則知ってる?
652:pH7.74
17/07/04 22:16:52.49 bRM2b2JW.net
>>639
ラスカルの法則に従うとラスカルがスポンジフィルターを掘り出して洗うから底面として機能しない残念でした
653:pH7.74
17/07/05 00:40:07.49 u/6TFO5w.net
底面にラスカル仕込めば目詰まりしないんじゃね?
654:pH7.74
17/07/05 01:42:34.63 X+BAH2dI.net
薔薇は薔薇は~
655:pH7.74
17/07/05 07:30:33.43 Q3Z8aMmq.net
それはオスカルだっ!
656:pH7.74
17/07/05 08:19:32.15 r03ZPofj.net
シロツメグサの~
花が咲いたら、さあ行こうラスカ~ル
657:pH7.74
17/07/05 09:15:00.19 0CBqrOfJ.net
ここは社会の底面
658:pH7.74
17/07/05 10:33:20.10 vsQWNrNB.net
あらゆる生命体は絶滅したかに見えた
659:pH7.74
17/07/05 15:35:40.46 s3jO+1zY.net
しかし硝化バクテリアは死滅していなかった!
660:pH7.74
17/07/05 17:23:44.50 ZscRB13m.net
スポンジごと砂利に埋めるといいよ
盛り上げて山にすると、底面積増えるからいいけど、コリやら大きめの底をつつく生態だと、ブルドーザー効果で段々広がってくるから、定期的なしゅんせつが必要になる
661:pH7.74
17/07/07 01:18:50.96 fzngVgVU.net
最近気付いたけど底面は超微流のが濾過能力高いね
このスレでもゆっくりが良いって話は出てたけどさ
流量多いと全然ダメだ
これ流れてんの?ってレベルが良い
662:pH7.74
17/07/07 01:55:10.57 VnAMZ5RW.net
2本も3本も煙突ぶったててる奴らってなんなんだって話になるな
663:pH7.74
17/07/07 04:38:58.90 ZI1f8rjG.net
ブログがだいぶ気持ち悪いけど店としての質はなかなかな所の店主も流量は限界まで少なくするのがいいって実践してるね
664:pH7.74
17/07/07 07:28:03.60 zcKeFz8f.net
流量多くない方がいいとするとポンプはどれがいいんだ?
665:pH7.74
17/07/07 07:44:40.37 nS1oVPJ7.net
水作SPFかGEXのF1でしょ
ポンプ単独使用じゃなくて専用フィルター本体をパネルと連結させれば
底床部分の流量もさらに抑えられるし
666:pH7.74
17/07/07 08:03
667::10.14 ID:kwj+bGmh.net
668:pH7.74
17/07/07 08:27:23.52 6IeG4L9v.net
>>651
うわ自分だ
669:pH7.74
17/07/07 10:10:50.29 upCgfe8A.net
>>656
や~いおまえのちんちん1本~!
670:pH7.74
17/07/07 11:57:16.62 1CkNskU0.net
>>650
マジか
671:pH7.74
17/07/07 12:09:19.87 mTqWnIyS.net
エアレでゆっくり循環させて 浮遊物対策に外掛けつけとくと完璧
672:pH7.74
17/07/07 12:13:43.30 pz5DloEQ.net
以前このスレで流量絞ったほうがいいって書いたら
バクテリアを流し素麺食うみたいなイメージで語るなだの流体力学のことわかってんのバーカだのと散々煽られたことある
673:pH7.74
17/07/07 12:27:59.88 34j2ZAy3.net
ここはひとつダンボールはどうだろう
674:pH7.74
17/07/07 12:30:06.24 lQxPRkog.net
経験的にはゆっくりよりガンガン回したほうがイイ。
675:pH7.74
17/07/07 12:43:57.58 mTqWnIyS.net
>>661
あれからちょうど一年だね… あまりにも斬新すぎて是非やって欲しかった
676:pH7.74
17/07/07 13:02:43.89 BrDWbV4C.net
流量が多いといいだの少ないといいだの、結局毎時何回転がええねん。
677:pH7.74
17/07/07 13:04:35.68 HlamUa54.net
結局早いとこも遅いとこもあるから何でもいい
678:pH7.74
17/07/07 13:36:28.98 STO6wm6E.net
流量が少なすぎるとバイオフィルムが厚くなって嫌気気味になっちゃうって聞いた。
679:pH7.74
17/07/07 13:39:45.87 syG3WUcC.net
メーカーが、ポンプやフィルター連結推奨してるのにここのやつは、やたらゆっくり推してくるよね。
エアリフトはうるさいし貧乏臭い。
680:pH7.74
17/07/07 14:53:36.25 6Co7xiz9.net
誰か責任持って適切な流量決定しろや。
681:pH7.74
17/07/07 15:21:55.40 lHKcKu5p.net
エアリフトは水が跳ねるからなあ
682:pH7.74
17/07/07 16:20:27.26 u3pb9V5o.net
流量少ないのがいいなら他の濾過器ほとんど糞だなw
683:pH7.74
17/07/07 16:30:52.23 mTqWnIyS.net
生体の排泄物量とシステムの分解能力と換水頻度を考えて 物理ろ過 生物ろ過 脱窒 どこまで分解させるか でしょ
金魚の糞量では脱窒まで考慮した流量では間に合わないし それほど排泄物が無い生体なら 脱窒まで狙ったゆったり流量で間に合う
みんな知っててレスしてるだろw
684:pH7.74
17/07/07 19:47:42.13 BebcN9/m.net
>>671
過密気味なら早目の方がいいのかな?
685:pH7.74
17/07/07 20:51:02.72 qRR1A/vn.net
結局どっちなんだってばよ!?
686:pH7.74
17/07/07 20:58:14.15 lQxPRkog.net
>>672
過密じゃなくするのがいいのでは?
687:pH7.74
17/07/08 00:29:52.41 hCbMQA9d.net
そろそろラスカルの用意してたほうがいい?
688:pH7.74
17/07/08 05:05:05.76 P0k47+ff.net
ラミパス ラミパス るるるるる~
689:pH7.74
17/07/08 05:27:50.64 3UgxlVDw.net
俺がラスカルだ
690:pH7.74
17/07/08 05:31:01.72 RKxmBENY.net
薔薇は薔薇は~♪
691:pH7.74
17/07/08 10:53:23.68 m7wAwb8a.net
それはオスカルだっ!
692:pH7.74
17/07/08 10:58:14.57 ucV5LhdK.net
ブラジル生まれ上海上港チーム所属のサッカー選手?
693:pH7.74
17/07/08 21:14:24.57 uO94oOtw.net
千の仮面を持つ男
仮面貴族
694:pH7.74
17/07/08 23:04:05.67 d06NqHJF.net
>>680
そう、ママの味~♪にいた
695:pH7.74
17/07/09 00:00:43.08 r7w+/41b.net
あなたもまた特別な存在なのです
696:pH7.74
17/07/09 07:50:33.02 D/cMrpyh.net
>>681
それはマスカラス
697:pH7.74
17/07/09 09:07:20.65 Ug6hZKuQ.net
>>684
あのシャカシャカふる楽器だろ?
698:pH7.74
17/07/09 09:08:31.16 v5NToTI1.net
平均年齢高そう
699:pH7.74
17/07/09 09:48:28.42 D/cMrpyh.net
>>685
それはGONZO
700:pH7.74
17/07/09 15:27:30.49 oq98p/rqd
底面フィルタって、30㎝用って書いてあるけど一辺が20㎝満たないけど
もっと広い範囲をカバーしなくても大丈夫なの?
701:pH7.74
17/07/10 01:49:20.43 EOme4XZW.net
ゆっくりでもフル回転でもダメなら中間でいいじゃない
俺はスポンジと採用して共にゆるりと回してるぜ
702:pH7.74
17/07/10 23:45:47.89 n+MCEodE.net
水槽リセットと新水槽立ち上げに際し、底面に加えて外部の併用を考えてます
60水槽で大磯エアリフト底面、外部エーハイム2213の組み合わせなんですが、それぞれの給排水口の位置関係ってどうするのがベストでしょうか
703:pH7.74
17/07/11 05:04:04.04 qCHLYD4U.net
それをあーでもない、こーでもないってベストを探って試行錯誤するのがアクアリウムの醍醐味ってもんじゃないの?
ここで言われた通りやって上手くいかなかったら苦情出すの?
704:pH7.74
17/07/11 06:05:44.27 iD2ADH2Y.net
同感
最低ラインの濾過システムに及ばない場合は
誰かアドバイスくれるだろうけど
濾過器2つもぶっこむんだったら
まずは細かいレベルでは自分で試行錯誤してみてほしい
705:pH7.74
17/07/11 06:07:32.04 0w0bjAUc.net
>>690
飼ってる生体が水流好きか苦手かでも違うから一概に言えないな
あと汚れが吹き溜まる場所をわざと使ってテデトールしたいかどうかとかも
706:pH7.74
17/07/11 07:25:52.77 /Bwo1Rwf.net
併用したいって時点で何らかの意図があるだろうから
思いのままやればいいのではないだろうか
707:pH7.74
17/07/11 10:15:28.06 xkrOR4fX.net
アクアは試行錯誤が醍醐味なのは同意。
水流がどうなるか脳内シュミレーションしてる時間が楽しい。
708:pH7.74
17/07/11 11:11:11.45 Dra1ifD5.net
ほら、ゆとりは失敗を恐れるから
709:pH7.74
17/07/11 12:56:17.11 v/JRx5jz.net
ゆとり関係ない
710:pH7.74
17/07/11 13:41:31.94 SKajAs8B.net
>>696
最近の若い奴はコスパ重視で
何でも最短距離でソツなくこなしたいんだよ
と年寄りくさいことを言ってみる
711:pH7.74
17/07/11 13:49:41.09 nI4HjgUJ.net
まぁしょうがないでしょ
今は少し検索すれば先人たちの経験がちゃんと残っててすぐ正解を学べるんだから
それを学ばずに自分だけで最短距離探すとか効率悪いしバカのする事でしょ
712:pH7.74
17/07/11 13:55:54.08 +Q5wULap.net
>>698
おじいちゃん、コスパの意味わかってる?
713:pH7.74
17/07/11 14:08:52.59 v/JRx5jz.net
まあむざむざ金と時間を無駄にすることはないし、
それで生体を死なせたら目も当てられないからな
714:pH7.74
17/07/11 14:34:46.73 A+DIPuvY.net
そもそも何を飼うのか知らんが
生体数が適正なら60水槽にエーハ2213で濾過が足りないなんてことにはあまりならんし
給排水口の位置にこだわったとこらで大して濾過能力的に変わらんだろうし
部分的に水流の淀みができる云々とか水草やオブジェをどう配置するかでケースバイケースだし
何が聞きたいのかエスパーしろということ?
715:pH7.74
17/07/11 14:45:26.07 N4QumCJ5.net
ひとつ言えるのは、水流嫌いな生体で、2つの排水向きでぶつけて勢い
716:殺す手もあるが、止水域作るのは最初はお勧めできない 短辺方向で壁にぶつける程度でよしとする事が多い
717:pH7.74
17/07/11 15:07:37.29 tgv9AljZ.net
まず風景によって底面パイプの位置を決めることだな。
外部は右でも左でも動かせる
(ホースがクロスすることもあるが)
718:pH7.74
17/07/11 17:44:37.82 TV+mVLCb.net
底面フィルターでエアカーテンしたら
何かと問題発生しますん?
見た目だけでエアカーテンしたいんだけど
719:pH7.74
17/07/11 17:51:31.77 3L3bsWL5.net
てーへんなことになっぞ
720:pH7.74
17/07/11 17:57:10.24 TV+mVLCb.net
マジですか!
721:pH7.74
17/07/11 20:06:30.47 qCHLYD4U.net
かまへんよ
底床にも酸素補給できてよろしいですやおまへんか
722:pH7.74
17/07/11 22:16:16.19 qei28Jck.net
エアカーテンってフィルターの中にエアストーンの長いやつを入れるってこと?
詰まったらリセットだな。
723:pH7.74
17/07/11 22:35:22.16 i6kVoUGx.net
もともと無くてもいいものなんだから、詰まったら詰まったで放っておけばいいじゃないか
724:pH7.74
17/07/11 22:54:03.68 A+DIPuvY.net
外部直結底面吹上式で外部の排水側にインラインエアレーションすればエアカーテンにならないかと妄想してた時期がありましたよ
725:pH7.74
17/07/11 23:57:49.55 q8RhOkgW.net
掃除大変そうだけど
水槽背面にセパレーターみたいにアクリル入れてそこでエアカーテン
726:pH7.74
17/07/12 06:45:22.22 DR35RnDe.net
エアカーテンはやってみたくなる衝動にかられるからね
あれは単体で使うもんだなと思った
727:pH7.74
17/07/12 11:56:10.28 CxcvJBe6.net
エアカーテンと湧き水レイアウトは初心者上級者問わず永遠のロマン
728:703
17/07/12 13:10:53.66 wJ4FQt9M.net
>>709
その発想はなかったですわ
単純にいぶきの長い奴で砂利埋めなしでブクブク予定です。
底面の良い者も悪い者もバクテリアが
エアカーテンと共に舞い上がって大変な事になるったりするのかなと
729:pH7.74
17/07/12 17:36:09.74 gKhOJ89c.net
確かに底面の下にエアストーン入れてブクブクやれば、煙突なくても大磯の隙間からエアリフトされて循環するかもな
普通に煙突の方が効率いいだろうけど
730:pH7.74
17/07/12 21:42:38.51 3nJoFKqR.net
>>716
前に大磯埋めやってけど
いぶき使ってもボッコンボッコンの超大粒のエアーになるよ
731:pH7.74
17/07/13 00:03:13.67 onohqaNi.net
いいじゃんこれで
URLリンク(i.imgur.com)
732:pH7.74
17/07/13 00:06:31.31 kjmOcP14.net
きもい
アオミドロまみれになったらさらにカオスになりそう
733:pH7.74
17/07/13 00:06:39.35 6VeU2Am6.net
>>718
ハゲをバカにしてんの?
734:pH7.74
17/07/13 00:07:11.05 dk2AZ8o4.net
禿げの
735:pH7.74
17/07/13 01:06:59.14 ULwbRm1z.net
>>718
このハゲーーッ!
736:pH7.74
17/07/13 04:02:43.96 pHYb+gLZ.net
これ欲しい
737:pH7.74
17/07/13 04:11:55.33 pXTc4lf6.net
カッパとかカバンとか学生服とか意味わからんオーナメント結構あるよな
738:pH7.74
17/07/13 06:35:18.36 p1YwibUH.net
大磯底面phとKHが高いので、フウの実とやらを入れてみたいと考えてます、使用感教えて下さい。
739:pH7.74
17/07/13 08:16:51.15 W0KI8xAO.net
エアカーテンのデカイやつが、TDSの室内アトラクションの壁に設置してあったな
740:pH7.74
17/07/13 09:12:07.90 axpk9z0f.net
Total Dissolved Solids の壁?
741:pH7.74
17/07/13 19:37:40.72 ccqjKdqh.net
60だけどスペースパワーフィットproを接続してみた。
存在感ハンパない。
742:pH7.74
17/07/14 02:45:12.28 vPAywZxU.net
60レギュラーにコトブキの底面1枚(30cm用)でいけますか?f1のポンプ付けてみようかと思っとります。
ちなみにこのスレでは、ほぼ全面敷きと部分敷きではどちらが人気又は推奨ですかね?
743:pH7.74
17/07/14 06:34:35.41 vygR3zT8.net
>>729
自分は部分敷き派ですが魚種や飼育環境にもよるからどちらがよいとは言えません。
60水槽には30用一枚、大磯7cmでコリドラス12匹、足し水のみでそろそろ一年。すこぶる順調。
90水槽には30用を二枚、大磯10cmでコリドラス30匹、足し水のみでそろそろ二年、
半年前からとろろ昆布(緑)が出だしたけど、いつのまにか稚魚が混じってたので掃除できないできにくい
744:pH7.74
17/07/14 07:13:26.18 6BzcvU8j.net
底物ばっか飼ってるけど底面やってみたいって思ってる
>>730
掃除の頻度どんくらい?普通にザクザクやってんの?
745:pH7.74
17/07/14 11:31:46.51 gjDDgmWt.net
>>730
エバグリ方式かな?
746:pH7.74
17/07/14 16:27:48.37 h4zMAQ14.net
ザクザクは意外と楽しいぞ
747:pH7.74
17/07/14 19:48:43.18 KPJKlZ52.net
>>730
部分敷ってどうやってあふれないようにしてるの?
石で囲っても隙間から大磯がこんにちはしてくる…
748:pH7.74
17/07/14 20:39:26.12 XQIz6k1N.net
>>734
?
下のスノコのサイズのことだろ?
749:pH7.74
17/07/14 21:04:21.83 N5eeKjjQ.net
部分敷きにメリットあるの?
750:pH7.74
17/07/18 12:26:08.02 TqXxnkZO.net
>>725
フウの実もマジックリーフも今ひとつだった
流木か赤玉土を少し沈めるといいと思うよ
751:pH7.74
17/07/18 20:05:00.74 by//te5V.net
>>737
ありがと。
ホントにイマイチだから、今はソイルを少し入れてる。
752:pH7.74
17/07/18 21:42:48.67 dahWd4pz.net
>>738
いえいえ(^ー^)
753:pH7.74
17/07/19 03:05:26.15 /nhGA55r.net
大磯+エアリフトで育つ水草は?
植木鉢にソイル引いてロタラ植えて発酵CO2入れたら
一瞬ジャングルになったけどトリミングしたら調子悪くなって育たなくなった
順調に育つのはウィローモスとナナくらい
てことで、底面で育つおすすめの水草?
もしかしたら底面愛好家は水草諦めてるの?
ダイソーのアクアプランツで満足??
754:pH7.74
17/07/19 07:02:23.13 TEMmdFXL.net
>>740
ウチだとCO2添加はやってないけど
大磯の一部分を坂にして厚みを持たせてカモンバ植栽、
流木にナナ、流木の後ろにリングろ材を重りにしたアナカリス、あとはマツモとウィローモス
排水パイプの周りだけ大磯分厚く敷いてそこに適当に植栽できるんじゃね?
755:pH7.74
17/07/19 09:17:53.39 gbwfocKa.net
久しぶりにプラケ(だいたい12cm角)にエアー底面セットしてみた
水ちょろちょろ出てます
ミクロソリウム一杯つっこんだ
で、水が出来たら生態は何を入れるんだ?
756:pH7.74
17/07/19 09:24:24.87 mDRJ+yC7.net
そんなことも聞かなきゃわからないレベルなのに小型水槽立ち上げたの?アホなの?
757:pH7.74
17/07/19 10:47:04.03 1L4Qx/lM.net
>>741
アナカリス、マツモ、モス
底面大磯でも育つまさに三大神やな
758:pH7.74
17/07/19 13:45:41.52 uN2K1QRb.net
>>742
ホムセンで売ってる水草に付いて来る貝を育ててみましょう
759:pH7.74
17/07/19 13:58:17.61 9xmryKVQ.net
ふと思ったが、水草入れただけで水って出来上がるの?
動物入れなきゃ硝化サイクル完成しないような…
760:pH7.74
17/07/19 14:07:09.79 ufnP25ho.net
植物も代謝してるからね。枯れ葉があればアンモニア発生する。
761:pH7.74
17/07/19 14:35:24.15 gbwfocKa.net
>>746
?
本水槽の水を入れてる
762:pH7.74
17/07/19 14:49:14.43 kcXcd7XS.net
>>739
なぜ>>737じゃないのに
いえいえ(^ー^)なの?
763:pH7.74
17/07/19 15:29:22.62 gUVyAvo7.net
URLリンク(i.imgur.com)
ミクロソリウム、アヌビアス、モス
全面ザクザク派なんで有茎は植えない
伸びすぎてるし黒髭も多いから綺麗にしなきゃいけないんだがやる気が起きないよー
764:pH7.74
17/07/19 17:46:04.64 dFA09huo.net
ミクロソリウムイイネ!
適度にボリュームあるし
765:pH7.74
17/07/19 19:26:09.32 ebCqOMhR.net
>>746
パイロットフィッシュってかわいそうなので、自分の肛門をほじほじした指を水槽で洗ってる。
数日後には水ができあがります。
今まで失敗したことありません。
たぶんアンモニア類とバクテリアが入ってサイクルがスタートするんだと思います。
試してみてください。
766:pH7.74
17/07/19 19:49:02.31 XaMMOp5G.net
確かに腸内の悪玉菌はアンモニアや腐敗物質を作るが…
人としては終わっているな。
767:pH7.74
17/07/19 21:32:51.38 i1FnU6Pi.net
底面も水草絨毯も楽しみたいんだけど、相談です。
栄養系ソイル入れたタッパーを埋め込んで通水性を抑えればそこだけ水草絨毯できるんじゃないかと思ったんですけど、既にやってる人いますか?
768:pH7.74
17/07/19 21:42:39.30 3wHIswIQ.net
>>749
偽物?
769:pH7.74
17/07/19 21:44:56.15 3wHIswIQ.net
>>742
お爺ちゃん
770:pH7.74
17/07/19 21:49:40.04 q1H36BEO.net
>>754
ホムセンで売ってた育苗コンテナなる容器に栄養系ソイルじゃなく吸収系ソイルを入れて
イニ棒を埋めたのを、底面に埋めるんじゃ無くそのまま乗せてキューバ植えてるが
全然育たんw
771:pH7.74
17/07/19 23:07:59.86 jFLq1NAx.net
強力ワカモト
772:pH7.74
17/07/20 06:16:35.09 MpQUapXC.net
>>755
か、勘違いレス
だって俺が>>737だもん
なんかコワくて思わず指摘した
773:pH7.74
17/07/20 07:09:16.25 MpQUapXC.net
>>742
ハナビかアカヒレ
774:pH7.74
17/07/20 13:35:14.09 HumMvTEU.net
>>757
丸タッパー、アマゾニア、ニューラージで試してみるよ。
775:pH7.74
17/07/20 13:58:39.76 4CSYZSv6.net
底面やめて外部にしたいんだけどパイプ引っこ抜くだけで問題ない?
776:pH7.74
17/07/20 18:04:33.96.net
多分問題あるんじゃねーかなあ 見てないからなんともいえねーけど
777:pH7.74
17/07/20 18:14:57.50.net
底面に外部繋げればok
778:pH7.74
17/07/20 18:22:51.56.net
phとGHが下がらない、風の実入れたら少しだけ下がったけどまだ高い。こうなったらパンスト短く切ってプラチナソイル入れて水槽ドボンするかな?
サテライトにプラチナソイル入れて回そかな。
見栄えはどっちが…どっちも悪いな…
779:pH7.74
17/07/20 19:42:49.51.net
>>765
俺は水作のスペースパワーフィットにプラチナソイル詰めてサブフィルターとして運用してる
濾過能力もUPして水質も安定するし今のところ不満はない
GEXのF1でもいいかな
780:pH7.74
17/07/20 22:05:54.70.net
私たちは底辺なのよ
781:pH7.74
17/07/20 22:28:29.48.net
>>766
そうか、f1のフィルター部にソイル入れたら良かったのか!
外して底面に繋いだ。そしてフィルター部は捨てた…
782:pH7.74
17/07/20 22:56:50.11.net
>>738
お役に立てて嬉しいです(o^∀^o)
783:pH7.74
17/07/21 07:11:00.72.net
全面ポーラスロックのツワモノはいるのか?
784:pH7.74
17/07/21 11:24:54.59.net
それはキワモノだ
785:pH7.74
17/07/21 21:23:30.09 0cA6jjcU.net
ピートモスをティーパック1袋分入れてみた。
さてpHどれだけ下がるかな?
786:pH7.74
17/07/21 21:30:21.22 A5tROlEB.net
ピートモスがダメだったら赤玉土オススメ
787:pH7.74
17/07/21 21:54:07.00 Z19TsJfZ.net
底面てフィルターの下の空間が広ければ広い程リセット期間伸ばせれるの?
あまりあると、見た目悪いからフィルターをコトブキの薄型マットで挟むってのはどう?
788:pH7.74
17/07/22 04:06:25.30 qzLkX3GL.net
そう思って沈殿槽を広げるも、丸見えの汚泥がプロホースで吸えずにイライラし始める
789:pH7.74
17/07/22 10:14:19.18 PWwX/rhp.net
フィルターの下の空間やフィルターが見える必要はないよ
全面でも外周部2センチはフィルターは要らない
790:pH7.74
17/07/22 10:26:34.70 NikCFq3V.net
全部オーバーフロー濾過層に退避させれば解決
791:pH7.74
17/07/23 07:55:26.88 yaPwdJCp.net
ピートモスをティーパックで入れて3日、じわじわ下がってる!
やったぜ!
792:pH7.74
17/07/23 10:06:43.56 /4GV4Ndu.net
水換えする度元に戻るのに
アホだな
793:pH7.74
17/07/23 13:02:51.39 ybWoeEof.net
水換え用にあらかじめ汲み水してそっちにもピートモス入れとけばいい
794:pH7.74
17/07/23 13:18:27.29 JYGMxiWV.net
>>780
ありがと、そうするよ。
795:pH7.74
17/07/23 22:18:27.09 qVsjxgZ4.net
>>781
いえいえ(^ー^)
796:pH7.74
17/07/23 22:38:11.22 xngyk8IK.net
>>782
いえいえ(^ー^)
797:pH7.74
17/07/24 03:46:36.88 kIFcc3T8.net
エアカーテン取って水作Mと底面だけにした
前にも書いたけど貧乏仕様にすると水が綺麗ですな
798:pH7.74
17/07/24 06:14:53.74 UZYHZC6N.net
エアカーテン関係ないだろ
799:pH7.74
17/07/24 12:59:57.20 uJvqVSxC.net
逆にph低くて困ってるうちの水槽
800:pH7.74
17/07/24 15:58:06.43 xiXqITJG.net
>>786
pH低いのは割と対処しやすいんじゃないの?
石とかサンゴ砂とか
801:pH7.74
17/07/26 21:37:05.84 KN+ZZYcp.net
45センチに底面+F1でブクブク出してるんだけどブクブクしないで循環させるだけでも問題ない?
生体は小型の熱帯魚10匹とミナミさん5匹ぐらい入れる予定。
802:pH7.74
17/07/27 02:49:02.15 2yLO7pbu.net
問題ないよー
803:pH7.74
17/07/27 08:01:07.77 43QVHuTR.net
>>789
ありがとう!
804:pH7.74
17/07/27 22:12:46.48 O5LO/w4t.net
>>790
いえいえ(^ー^)
805:pH7.74
17/07/30 10:24:26.00 LgbK7Tnc.net
30c水槽二つを二股使ってエアポンプ水心の3S一つだと流量は少ないでしょうか?
806:pH7.74
17/07/30 10:31:29.47 hCWJxf/v.net
>>792
少ない
807:pH7.74
17/07/30 11:02:35.13 TDi2iaPf.net
>>793
ありがとう!
808:pH7.74
17/07/30 12:53:57.69 rmaKnpVE.net
ありがとう!!
809:pH7.74
17/07/30 12:55:41.62 5/aT2ch1.net
ありがとう!!!
810:pH7.74
17/07/30 13:07:59.84 1CG8wDED.net
>>795
いえいえ(^ー^)
811:pH7.74
17/07/30 13:27:57.63 s/Gru15O.net
>>796
いえいえ(???????)
812:pH7.74
17/07/30 15:16:21.13 JUAwAOYZ.net
>>792
いや、足りるよ
30cm二つだけなら充分だよ
でも流量最大にして稼働するから音がうるさいかもね
3S二つ買ってダイヤル小さめに絞って運用した方が多分静か
813:pH7.74
17/07/30 15:26:33.34 BCtx6iJ6.net
それより、F1使ったほうが静かでエアレもできるし幸せになれる。
814:pH7.74
17/07/30 18:31:07.60 MxFlB+Xk.net
ブクブクを出したくてF1にエアレーション着けて水量を絞った状態で使ってるんだけどそれでも強いのかレッドテトラが群れで突っ込んではピューッと流されてる
815:pH7.74
17/07/30 19:04:58.35 a+JKBzeL.net
>>794
いえいえ(^ー^)
816:pH7.74
17/07/31 21:41:35.55 OKqNDn4z.net
>>799
ありがとう!!!
817:pH7.74
17/07/31 22:59:05.28 rexS0DuN.net
一昨日初めて底面デビューしたんですが 30cm単独では水心7sで足りますか?
818:pH7.74
17/07/31 23:43:41.22 pEQkXH5L.net
充分足りる
819:pH7.74
17/08/01 00:00:31.26 zdRjVVaw.net
>>805
よかった!ありがとうございます
820:pH7.74
17/08/01 00:36:58.43 +i/Tbiw5.net
>>805
ありがとう!!!
821:pH7.74
17/08/01 02:41:48.42 PTFdhzrv.net
>>804
よりによって一番使えないクソポンプを使うとはな
822:pH7.74
17/08/01 12:35:14.24 s7+/Yfdq.net
>>807
いえいえ(^ー^)
823:pH7.74
17/08/01 12:50:42.01 XfNRomGB.net
>>808
マジかよ、クソポンプなの?
824:pH7.74
17/08/01 13:00:34.46 +xJIn76e.net
>>810
いいポンプだよ。
静音性はそこそこだが、寿命が
とんでもない長さ。
825:pH7.74
17/08/01 13:04:37.58 Qrudl9G1.net
ジェックスのアホみたいに煩いポンプよりかは静かでいいと思うけど
底面で7sは吐出量足りるかどうか不安になる
45cmスリム水槽全面に敷いた時1000ccクラスじゃ泡しか出てこなかったから
慌てて水心3S買いに行ったわ
826:pH7.74
17/08/01 13:29:31.32 EJdr0/ZH.net
>>811
7s使ってるけど十分静かで気に入ってるよ
>>812
30キューブで全面に敷いてモリモリ水回ってる感じするので様子身かな
上部や外掛け、簡易of使ってきたけど濾過されてる感は底面最強かも、安いし良かった
827:pH7.74
17/08/01 13:55:30.53 PTFdhzrv.net
>>810
水心シリーズの中では間違いなく一番使えない
あと数百円出せばエア量が倍になって、調整機能まで付くからな
静かなのは3Sでも同じだからアピールポイントにはならんよね
828:pH7.74
17/08/02 15:16:01.28 R1DHzrRy.net
底面用水流ポンプはなにがいいだろう
829:pH7.74
17/08/02 16:50:49.97 RNmG6ktI.net
>>815
水槽サイズぐらいかけや
830:pH7.74
17/08/02 22:01:05.91 R1DHzrRy.net
水槽サイズごとに回答してくれw
831:pH7.74
17/08/02 22:20:42.37 HuvehBjw.net
>>817
サイズとかどれだけ種類あると思ってんだバカ死ねよ
832:pH7.74
17/08/02 22:22:37.34 nBD+1p2G.net
アフィカスかよ
833:pH7.74
17/08/02 22:28:52.65 R1DHzrRy.net
なんだよw
屁たれしかいないのか?
834:pH7.74
17/08/02 22:31:14.85 R1DHzrRy.net
あっ失礼!
ついニュー速の乗りでやってしまった
ここは趣味を同じくする仲間が集まるところだったな
orz
835:pH7.74
17/08/02 22:37:08.40 +phMHRcG.net
>>815
60㌢までなら、SQ-10が良いかな。
836:pH7.74
17/08/02 22:53:45.82 R1DHzrRy.net
ニッソーですか?
底面ポンプで問題があるのは
大磯でもなんでも底砂の中に混じった小さい砂でポンプを痛めること
ですから、底面フィルターから離した位置にポンプを繋げたい
837:pH7.74
17/08/02 23:05:25.44 5DJRJnsR.net
二重人格かよワロタ
838:pH7.74
17/08/02 23:09:27.80 O+myh5Im.net
露骨スグルw
839:pH7.74
17/08/02 23:31:21.44 7csQFkxC.net
でも何か気持ちはわかる
楽器作�
840:ネ板で「初心者ですがこのベースはどうでしょうか?」とか書いてたら何がどうどうなんだよ 質問するトキのテンプレも読めないキチガイか って思うけど 狼板で同じレス見かけたら どういうジャンルの曲をやりたいんだ?とか好きなミュージシャンの使ってるモデルに近いのがモチベーションあがっていいぞとか 超親切にしてしまうもんな
841:pH7.74
17/08/03 01:37:50.71 42rbQ+fd.net
あ、いま夏休みか~
842:pH7.74
17/08/03 02:30:49.41 QSAebHu7.net
1L未満のプラケから水族館サイズまで答えればよろしいか?
843:pH7.74
17/08/03 04:18:03.85 HbODaYI5.net
ノンノイズの45~60対応とか書いてあるのでいいだろう
60以上の水槽で底面はエアじゃ無理があるから60以下の水槽を想定
844:pH7.74
17/08/03 06:02:24.22 3kWIzUaK.net
>>829
パイプいっぱいエアリフト最強
845:pH7.74
17/08/03 09:09:55.52 lnfu0Tp0.net
>>823
じゃ、水作のパワーヘッドだ。
846:pH7.74
17/08/03 13:28:32.23 lJzJ9Dx1.net
水作のポンプ使ったことないから分からないけどGEXのF1で良いんでない?
F1の底面接続パーツが段で色んなパイプ径対応してるから便利だわ。大体は無改造で繋げられるはず。うちはボトムインのパワーヘッドにしてる。
847:pH7.74
17/08/03 13:58:18.48 HaAAYUPR.net
>>817
S450か、MJ1200なら、ほとんどの水槽いける。
サイズによっては、オーバースペック。
848:pH7.74
17/08/03 14:33:09.16 h6f5IF6R.net
30キューブで底面やろうと思うのですが水中ポンプのおすすめってありますか?
849:pH7.74
17/08/03 14:42:10.41 FKmw5A0g.net
>>834
60㌢までなら、SQ-10が良いかな。
850:pH7.74
17/08/03 16:17:14.99 XGx+ObzZ.net
>>834
うちはアクアシステムのプロジェクトフィルター使ってる
静かだし、流量調整できるし、ソイル詰まりにくいし快適だよ
SQ-10は流量多いから30キューブで使ったら洗濯機になるような?
851:pH7.74
17/08/03 16:40:21.21 O0e11gTm.net
>>835
SQ-10Amazon売り切れでした
>>836
底面はプロジョクトフィルター使ってます
852:pH7.74
17/08/03 16:44:45.94 +1p2dT2m.net
30㌢なら、エアリフトの方が良いかも知れんな。
853:pH7.74
17/08/03 20:54:01.18 L2m6Rmy9.net
>>828
水族館サイズ教えろよ
854:pH7.74
17/08/03 21:04:23.20 NOV6yHt/.net
>>839
SLP-300EF-M6でエアリフトかな
855:pH7.74
17/08/03 21:05:35.37 bibQaDI9.net
F1直結+舞姫かな
856:pH7.74
17/08/03 21:07:03.56 CqIrY4mC.net
>>840
浄水場かな
857:pH7.74
17/08/03 21:37:22.93 e32kxYsK.net
F1つないでエアレしてるけど舞姫買おうか迷ってる
858:pH7.74
17/08/03 21:53:40.04 /yGcar1C.net
ウッドストーンでまわしたほうが効率良さそう
859:pH7.74
17/08/03 22:05:42.74 QPKoPasf.net
>>841
底面フィルターってゆっくり水流がいいんじゃないの?
舞姫付けたら強くならないの?
860:pH7.74
17/08/03 22:55:24.68 t6vEegjl.net
ゆっくりがいいのかガンガン回すのがいいのかは実際のところよく分からんね。底床によっても違うだろうし。
861:pH7.74
17/08/03 23:04:52.82 r/EVJ58r.net
舞姫いいよ。音が静かになる。飛沫がへる。これだけだけどいい。
尚値段
862:pH7.74
17/08/03 23:22:12.29 t6vEegjl.net
舞姫1500円は高いよなー
863:pH7.74
17/08/03 23:37:23.10 MTsyim/x.net
大蛇の方がいいのかな。比較動画もあるね。
864:pH7.74
17/08/04 00:19:28.27 QlUr9Vw7.net
オロチは90以上だね。
60以下なら舞姫推奨。60でオロチは水流強すぎた。
865:pH7.74
17/08/04 00:45:44.56 /g5cgw9z.net
>>834
うちはコトブキ30cmキューブでエアポンプやってるけど特に問題無いよ
片方がいじめられて水槽飛び出して死んだくらい
866:pH7.74
17/08/04 06:10:54.01 mNDdO58f.net
大磯底面とF1たけど、舞姫にしよかな?
867:pH7.74
17/08/04 09:10:31.77 mNDdO58f.net
舞姫ポチったぞ~明日が楽しみだ!
868:pH7.74
17/08/04 10:26:22.23 NCkAgylx.net
トイレの音を消すのか。
869:pH7.74
17/08/04 10:37:57.67 UCBOlyqS.net
それ音姫w
870:pH7.74
17/08/04 11:47:20.58 QlUr9Vw7.net
届いたら、とりあえずこんなものがこの値段とすごくガッカリする。
つけて、まぁまぁ納得とゆーか自分に納得するよーいいきかせる。
871:pH7.74
17/08/04 13:59:34.71 2pe0Wawm.net
舞姫いいよ~主にみかけが
872:pH7.74
17/08/04 14:13:55.75 7QwrsuDv.net
ただの白いポッチやないか
873:pH7.74
17/08/04 14:39:25.49 QlUr9Vw7.net
水槽の中の空気の散らばる感じの事いってんじゃね?
たしかに涼を感じる見た目になる。
874:pH7.74
17/08/05 14:38:58.83 SuXh2IqK.net
ただ見た目以上に水流強いよね
875:pH7.74
17/08/05 16:36:05.23 wAuGT1gb.net
舞姫付けたぞ!見た目はいいね~
シャワー斜め上向けて水面揺らしてたんだけど、どっちが多く空気取り込めてるんだろ?
876:pH7.74
17/08/05 17:21:56.46 gyYS9FZM.net
>>861
基本的に揺れが大きい方が取り込むようやで
877:pH7.74
17/08/05 17:35:59.38 wAuGT1gb.net
>>862
そうだよな~
でも今の方が間違いなく水は回ってるし、
せっかく買ったから、夏場は舞姫で行こうかな?
見た目が涼しげだし、しばらく様子見るか!
878:pH7.74
17/08/05 19:19:57.95 D9i5WLsY.net
>>863
f1の熱で水温上がるよ
エアリフトが絶対良い
舞姫は秋から春までしか使ってない
879:pH7.74
17/08/05 19:31:00.16 pAneJWi+.net
F1で水温あがるってなんぼの水槽やねん。F1がなくても水温あがる水槽やろ。
880:pH7.74
17/08/05 19:47:56.09 HamLak4t.net
>>859
エアリフトの煙突でマーライオンの形のを探してるんですが、どこかに売ってませんか?
881:pH7.74
17/08/05 20:13:52.86 DBZrKCqG.net
御指名マーライオンきたぞ
882:pH7.74
17/08/05 21:11:18.87 wAuGT1gb.net
>>865
そう思う。
でもマーライオンのアタッチメントあるなら、きっと買っちゃう
!
883:pH7.74
17/08/05 21:21:38.18 2XW00N+l.net
砂利クリーナー買ってきた!
コイツ使えすぎだな!
884:pH7.74
17/08/06 07:51:58.48 0cJik06M.net
>>865
アホが30キューブだが明らかに上がるぞ
885:pH7.74
17/08/06 08:48:50.54 mn/3Jvl8.net
>>870
そんな小さい水槽しらんがな。なくてもかってにあがるし。
886:pH7.74
17/08/06 08:56:59.74 ep6ustYD.net
水中モーター分の発熱を
シャワー排水と風当て放熱すんだよ
887:pH7.74
17/08/06 10:05:35.45 hppl893Y.net
>>871
なくても勝手に上がるしってあったら勝手に上がった温度から更に上がるだろ
888:pH7.74
17/08/06 10:09:00.48 uAH82WXG.net
30キューブ以上じゃF1じゃ能力不足だと思うけどどんな水槽で使ってんだ
889:pH7.74
17/08/06 10:21:59.71 mn/3Jvl8.net
キミの頭が能力不足なんだろうね。
890:pH7.74
17/08/06 10:33:40.88 uAH82WXG.net
論破されて発狂は草生える
891:pH7.74
17/08/06 10:46:33.91 mn/3Jvl8.net
同じ数を君は貧乏だから30キューブで、私はそうでもないから60でとか考えれないのかな能力不足君。発狂してるのはあなたですから。
892:pH7.74
17/08/06 10:49:19.34 uAH82WXG.net
すまんが日本語で頼む
顔真っ赤
893:のあまりおかしくなってるぞ 何が同じ数なんだ?
894:pH7.74
17/08/06 10:54:55.84 mn/3Jvl8.net
>>878
朝鮮の方でしたか。飼育数て日本人なら文面から読み取れると思ってました。ゴメンナサイセヨ。
895:pH7.74
17/08/06 11:08:22.57 xWNFGy2I.net
日本人ならもっとまともな日本語使えよ
896:pH7.74
17/08/06 11:10:35.60 ktr8RaFH.net
>>879
あなたの方が朝鮮人っぽいですよ
意味がわからなさ
897:pH7.74
17/08/06 11:15:49.92 n21nNzaX.net
>>877
ら抜き言葉に寛容な俺でも考えれないは無理だわ
898:pH7.74
17/08/06 11:25:21.54 nkZjDZaD.net
>>879
ああそういうこと
でも底面濾過は底砂がろ材になるんだからポンプの能力は濾過能力じゃなくて底砂に止水域を作らないために必要な能力だろ
生体の数が少なかろうが60にF1じゃ底面全体から水を吸うには結局能力不足じゃん
899:pH7.74
17/08/06 11:25:51.93 NhqKgTyB.net
このスレってワッチョイつけたら面白そう
いつも変な煽りして暴れてるのって同じやつなんだろうなぁ
900:pH7.74
17/08/06 11:26:07.84 nkZjDZaD.net
ID変わっちゃったけど俺が>>878な
901:pH7.74
17/08/06 12:10:57.74 ZbS7kpiC.net
>>883
底床が濾材なんだから、必要なだけ通水させないと(酸素を届ける)
濾過能力は落ちるぞ。生体の量にもよるがな。
902:pH7.74
17/08/06 13:25:34.54 dEnTsLl3.net
1リットルの水を1℃上げるのに必要な熱量は、1,000cal
30キューブの水槽の水量は27リットルで必要熱量は27×1000=27,000cal
27,000cal=112,968J
コーナーパワーフィルター F1の定格消費電力は4.3W(東日本)だからコーナーパワーフィルター F1が1度水温上げるには
112,968/4.3=約26,272秒=約7時間
計算あってるかは知らんけど
903:pH7.74
17/08/06 13:35:37.23 SarqRBXW.net
ヒーターじゃ無いんだから定格消費電力を100%熱変換しちゃいかんでしょ
904:pH7.74
17/08/06 13:47:39.32 dEnTsLl3.net
うん、だからもっと時間がかかるでしょ?というのは想像の範囲にあるよね
905:pH7.74
17/08/06 14:05:56.59 g0R+EqDw.net
ガチのキチガイなのかキッズなのかどっちなんだ?
夏休みだしキッズだと思いたいが
ID:mn/3Jvl8
906:pH7.74
17/08/06 16:16:48.08 M/O/A15z.net
底面フィルター設置したので嬉しくて来たんだけど
唐揚げ揚げたからちょっと食べてくる
仲良くね
907:pH7.74
17/08/06 18:01:18.39 HpyUTSrc.net
>>887
周囲の空気との熱移動もあるから、延々水温が上がる訳ではないよね。
昔、同じ水量のバケツでポンプ無しと、5Wくらいのポンプ有りとで水温を比べてみたけど、0.5℃くらい水温が変わった
908:pH7.74
17/08/06 19:12:09.91 xWn8MQ2m.net
ポンプ使う人はco2やら流量やらそもそも優先順位が違うのだから水温あーだこーだの議論は無駄と思うが。
909:pH7.74
17/08/06 19:29:42.23 4vljLM4n.net
ポンプで水温上げるなんて不可能
馬鹿以外はみんな知ってる
910:pH7.74
17/08/06 19:40:46.87 XAKvRSr3.net
>>894
えっ本気ですか!?
911:pH7.74
17/08/06 20:03:45.45 Am7ulPF/.net
放熱も計算しなきゃならん
開口部の面積、ポンプの流量
ガラスの表面積、室内の空気の流れ
まぁ、温度計見ながら自分で何とかするでしょ
気にすんな
912:pH7.74
17/08/06 21:17:04.93 dEnTsLl3.net
水中モーターは水温を上げるというのは2ちゃんにおけるsage進行じゃないとダメぐらいの信仰でしょ
913:pH7.74
17/08/06 21:22:59.57 DEjJRbg1.net
ほぼ同一条件な60㌢水槽で、片方がSQ-10水中ポンプによる底面フィルターで、
もう片方がエアリフトによる底面フィルターなんですが、実際に
水温は2度ほど違いますね。
ただし、これは当方の家での不正確な測定での話なので、別の環境で
どの様になるかは知りません。
914:pH7.74
17/08/06 22:19:56.85 /BgFlAcu.net
>>898
エアポンプで少し水温が下がって
モーターで少し水温が上がって
その差が2度。
けっこう差があるな。
915:pH7.74
17/08/06 23:51:36.12 Hkmb5k1k.net
そこに水温計の誤差を考えたら小さくなるんじゃね?
知らんけど
916:pH7.74
17/08/07 01:06:08.33 m6eFHXQe.net
逆に大きくなる可能性もあるぞ
917:pH7.74
17/08/07 09:29:54.02 UiR9GVv8.net
>>900
同じ水温計で交互に計れ
918:pH7.74
17/08/07 11:15:26.53 PkduS069.net
水中ポンプはテラリウムにも使えて便利やで
919:pH7.74
17/08/08 08:25:26.36 yZ1mOdNl.net
エアの出が悪いと思ったら、エアストーンの目詰まりだった
一生懸命何回も水心分解してメンテした時間返せよ
もう少しで交換ユニット買うところだった
もう余計なトラブル避けるためにエアストーン無しにした
920:pH7.74
17/08/08 09:37:25.68 EDRMkYp5.net
>>904
自分はエアーストーンの目詰まりメンテが嫌でディフューザー利用
上の書き込み見て先週末にエーハイムから大蛇に変えてみた
手持ちのミニフラットやミニアップでは非力すぎて泡は出ず
コンパクトポンプ600に接続して運転したところ朝にはほぼ目詰まりしてた
翌日ドライブがてらチャームでコンパクトオン600とストレーナースポンジ
購入し現在の安定稼働に至る
なお、60水槽に水流拡散パーツはやはり不要だった模様
921:pH7.74
17/08/08 09:55:00.87 fQ8S8Gd8.net
>>904
それ、問題の切り分け方法の順序がおかしいだけ
922:pH7.74
17/08/08 14:59:40.22 wum8RuIz.net
底面ではエアーストーンいらねえよ
エアーホース直でいいわw
923:pH7.74
17/08/08 15:02:43.28 yNOLnR+Q.net
構ってちゃんレスはNGです
924:pH7.74
17/08/08 15:10:48.79 wum8RuIz.net
エアーストーンなんちゃらでかまってほしいのか?
925:pH7.74
17/08/08 17:29:35.38 Y6AfHi3O.net
>>907
市販のフィルターじゃなく漏斗を使った自作底面だけど ホースが入るぎりぎりの太さのアルミ管を差して
漏斗に直入れしてるよ 60水槽流金20匹で3年リセなし
926:pH7.74
17/08/08 18:55:40.93 XzPYWYZA.net
漏斗やるなら空のスイサクエイトに底面かな?
927:pH7.74
17/08/08 23:27:51.94 tOhTp8DH.net
漏斗底面気になってるんだけど、エア入れる方向って漏斗の下からだよね。
細いところにチューブ突っ込むわけじゃ無いよね??
928:pH7.74
17/08/09 01:49:32.36 Ip5Serkw.net
>>912
細いところから(上から)アルミ管を入れてるよ
929:pH7.74
17/08/09 07:06:56.63 heMOhDE5.net
>>913
ありがとうございます。
930:pH7.74
17/08/09 07:11:00.28 JSi1XYoT.net
漏斗の内側・周囲の
ごく狭い範囲の砂(砂利)しか
フィルターとして機能してないだろ…JK
931:pH7.74
17/08/09 07:18:33.07 QMN8lui3.net
イメージが湧かんのだけど、漏斗だと底床全部はカバーできないし、底床被せるとき結構な山になるよね?
どういうこと?
932:pH7.74
17/08/09 08:11:25.39 4zdFASuf.net
自分の都合のいい解釈で
漏斗伏せておけば、それより下の砂利が
全てフィルタリングに貢献してくれる…はず!
みたいな感じなんだろw
タケコプターで十分飛べると思ってる人みたいなw
933:pH7.74
17/08/09 08:30:25.36 s9QWwrhw.net
またパスカルの法則の話をしたいのか?
934:pH7.74
17/08/09 08:32:03.81 +0wsPx7k.net
薔薇は薔薇は~
935:pH7.74
17/08/09 08:33:19.72 3mtHnRw+.net
いや。
解説はいらんから
ただ
できないこと夢見てる人を笑うのみw
936:pH7.74
17/08/09 08:34:02.76 SHDzb4hi.net
テンプレオチとか一番要らないこと
吉本新喜劇・テレビ脳
937:pH7.74
17/08/09 09:34:36.18 Ip5Serkw.net
漏斗は丸っこいのではなく富士山のようなシュンとした形のものを準備
水槽底部に猫よけマットを敷き その上に鉢底ネット 漏斗を仮配置して鉢底ネットを切りぬく 漏斗を置いて大磯5cm
初期はサイドから底を這わせてエアを送っていたけどストーンのつまり=水槽リセットだと気づき 色々考えた挙句 アルミ管つっこみで解決した
市販の底面フィルタと違い底面フィルター内部が観察できデトの溜まり具合がわかるからリセの目安となっています
ちな大磯以外100均で揃えてます
938:pH7.74
17/08/09 10:58:54.02 wd0TQys1.net
底面のク・ロウトやなw
939:pH7.74
17/08/09 11:07:27.79 I/F+Py5X.net
ごめんなさい>>922の大磯5cmは大磯30cmの間違いです
940:pH7.74
17/08/09 11:14:27.28 wd0TQys1.net
なんだか漏斗を底面いっぱいに並べたくなったぞw
海底噴火や
941:pH7.74
17/08/09 11:14:54.48 Ip5Serkw.net
>>924
?だれ?
942:pH7.74
17/08/09 11:38:44.41 wd0TQys1.net
漏斗にスリットを入れる
エアーパイプ用の孔も
底面一杯の鉢底ネットに漏斗とエアーパイプを何箇所か配置して接着
この上に大磯を掛ければいい
漏斗は平らなものがいいかな
943:pH7.74
17/08/09 19:22:06.24 s9QWwrhw.net
漏斗は底面フィルターじゃないんでスレち。
今後はこのスレで話題にするの禁止。
944:pH7.74
17/08/09 19:55:18.23 Oy0MpFlI.net
>>922
漏斗関係無ぇ。ネコ除け自作底面じゃねえか。
漏斗無くしてネコ除け底面に直接アルミパイプ刺せよ。
945:pH7.74
17/08/09 20:17:42.93 E3dDqlyP.net
マルチベースフィルターって30キューブに敷き詰めてるけどダメな気がする。
調子が悪い、全面に引かなくてもバイオフィルターのほうがいいかな?
946:pH7.74
17/08/09 20:19:57.02 1Wtv0cK/.net
底面フィルター自体でそこまで極端な違いは出ないんじゃなかろうか
環境見直す方がいいかと
947:pH7.74
17/08/09 20:26:59.31 EMUHX+Z7.net
うむ、
>>930は何使っても一緒
948:pH7.74
17/08/09 20:34:09.09 amcp7798.net
そもそも、ダメな気がするとか調子が悪いとか漠然としすぎてるわな
だからといって、具体的に書き連ねたらそれはそれで突っ込まれるんだろうけど
949:pH7.74
17/08/09 21:50:23.87 ughcAnzH.net
漏斗って言うからウチダ方式かと思ったら別の何かだった…
塩ビパイプでも買ったほうが良いんじゃ
950:pH7.74
17/08/09 22:00:22.15 GG7OwMW5.net
すまん、分からないから教えてくれ!
長くなるけど頼む。
ソイル外部60水槽を維持してる。
新たに45大磯底面を1.5ヶ月前に立ち上げた。
大磯と岩はハイターに漬けてから使用した。
951:pH7.74
17/08/09 22:07:00.75 GG7OwMW5.net
水は既存水槽から半分持ってきて、
952:スグにヘアグラスショートとニードルリーフルドゥィジア植えた。その1週間後、ダイヤモンドヘッドネオンテトラ15とGHD2入れた。
953:pH7.74
17/08/09 22:12:56.26 GG7OwMW5.net
茶苔は無かったけど、緑藻が酷いので青海老20匹とウィローモス石入れた。
1週間に1回、1/3換水してたけど今度はアオミドロでた
954:pH7.74
17/08/09 22:18:01.04 rd2EESxV.net
>>914
いえいえ(^ー^)
955:pH7.74
17/08/09 22:18:12.98 GG7OwMW5.net
焦って、マツモとニューラージパールグラス植えた。
ここまで、水草は育ちもせず枯れもせず…
翌日マツモの葉が全部抜けた、危機を感じたが仕事の為手入れできない…
956:pH7.74
17/08/09 22:21:37.08 GG7OwMW5.net
この前の土曜日に、この板で話題の舞姫とデカイから避けてきたヤマトヌマエビ2匹とアナカリス5束導入したら…
957:pH7.74
17/08/09 22:22:48.09 rd2EESxV.net
ルームミラーに知らない女の人が
958:pH7.74
17/08/09 22:25:16.29 GG7OwMW5.net
アオミドロも緑藻も、全部消えた!
急に水もピカピカになってきた!
でもなんで?色々やり過ぎたからよくわからない…
思いつく事教えて~
959:pH7.74
17/08/09 22:25:24.52 L6Rac57G.net
>>941
わろたwww電車で読んでて声出た
960:pH7.74
17/08/09 22:42:05.12 STdNgfN1.net
水が出来て動物性プランクトンでも増えてきたんじゃなかろうか
961:pH7.74
17/08/09 22:52:23.69 Ip5Serkw.net
>>928
自作底面フィルター方式はカキコ禁止なんですね
次スレ立ち上げ時1-6に追記お願いいたします
962:pH7.74
17/08/09 22:55:12.57 Ip5Serkw.net
>>934
塩ビも考えたけど漏斗の方が砂利下の止水域が減るんです・・・
963:pH7.74
17/08/09 23:26:09.72 HijmFXHF.net
別に自作でもスレチじゃないでしょ
964:pH7.74
17/08/09 23:32:58.14 heMOhDE5.net
伝説のウチダ方式憧れるよな。
誰か写真アップする猛者いないかな。
965:pH7.74
17/08/09 23:51:04.02 HW/T20iy.net
知っているのか雷電!
966:pH7.74
17/08/10 00:03:08.13 J2oaE2xm.net
ウチダって渋谷区にあったあのウチダ?
ウチダ方式って何だべ?魚の種類によって濾過色々違かったけどどれだ?
大磯で埋めるあれか?あれなら同じやり方してる店今は結構あるよな
967:pH7.74
17/08/10 00:10:36.06 ixrKLpYI.net
ウチダ方式でググったけど出てこないわ
968:pH7.74
17/08/10 00:32:41.45 c32SD31v.net
個人のブログだが
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
969:pH7.74
17/08/10 00:33:00.75 LwMfwAHO.net
>>951
ググったら普通に一番上にブログのが出てきたやん
大磯斜めに敷いて漏斗底面
まあ鑑賞用水槽でやるようなやつじゃないよ
970:pH7.74
17/08/10 00:39:39.82 ixrKLpYI.net
>>952,953
さんきゅー
ほっこりした
971:pH7.74
17/08/10 03:19:57.92 RrnR/tuG.net
>>952
とても面白かった。
972:pH7.74
17/08/10 03:33:17.90 6efvAYkm.net
まさに今のコリスレの惨状やんけ
973:pH7.74
17/08/10 13:42:35.70 RrnR/tuG.net
舞姫いいねこれ。水はね対策に置いてた自作の蓋をようやく外せる。
974:pH7.74
17/08/10 14:23:23.85 JlOp1v2o.net
舞姫やっぱ詰まりやすい。ソイルの欠片が。
つーことで、大蛇に変えた。舞姫は無音だが大蛇はパワーある分吸い込み音が少しある。好みだな。
975:pH7.74
17/08/11 08:05:33.37 PwRs8r+r.net
>>945
なんでもスレチって言ってみたい人がいるだけでしょ
漏斗の上から入れたアルミ管て何ミリ径?
どうやって固定してるの?
なんかパイプ立てるより目立たなくていいかもって気がする
あと金魚じゃなかったらミナミヌマエビが鉢底ネットの下に入れそう
そしたらリセット不要じゃん
976:pH7.74
17/08/11 11:52:20.75 O+ahiBhj.net
>>959
外径5mm管です 長さは水槽高くらい
底が猫よけマット(丸輪の組み合わせ)裏返しなので底につけるつもりで突っ込むと直立します
60で漏斗2個で安定してますが漏斗口にそれぞれホース固定して外部等で底面部を強制排水入したら
デト除去できそうだなって思ってます
ちなアルミ管+エアチューブ+シリンジ(水を吸い出し用)だけで簡易クソ取りができます
稚魚水槽ではベアタンクにしてますが毎日クソ取りする時に操作性も良くて重宝してます
977:pH7.74
17/08/11 14:13:00.84 2rA/Qt0q.net
>>960
ちなアルミ管って何?
978:pH7.74
17/08/11 14:35:33.51 O+ahiBhj.net
ホームセンターなどの資材売り場にあるアルミパイプです 1mのをダイソーのパイプカッターで適当に切って使います
979:pH7.74
17/08/11 15:34:02.85 ZscS36tq.net
ちなって何?
980:pH7.74
17/08/11 16:16:48.36 k1CxNG3S.net
CHINA
981:pH7.74
17/08/11 17:35:23.85 ZscS36tq.net
ああ、あっちの人でしたか。どうりで日本語がおかしいわけだ。
982:pH7.74
17/08/11 18:11:39.84 ALLXQsYf.net
m9(^д^)プギャー
983:pH7.74
17/08/11 18:28:48.40 +YX3iZ9z.net
「どおりで」
984:pH7.74
17/08/11 19:00:51.99 O+ahiBhj.net
>>965
すまん平安時代までさかのぼれる純日本人なんだ…
985:pH7.74
17/08/11 19:41:30.89 kLpHlTk/.net
>>97
986:pH7.74
17/08/11 19:42:20.29 kLpHlTk/.net
>>963
このスレは平和じゃないの?
ちなみに、な。
987:pH7.74
17/08/11 20:56:07.07 rxRnpbej.net
バイオフィルターってそんなにいいの?みんな押すけど
988:pH7.74
17/08/11 21:40:14.14 SzpJfx9X.net
いつ推された?
989:pH7.74
17/08/11 22:01:22.06 rxRnpbej.net
ネットでみんな一番いいって言ってるよね
シラクラさんとかも・・・
990:pH7.74
17/08/11 22:02:07.32 ecpRRJN8.net
>>967
道理で、だから「う」だぞ
991:pH7.74
17/08/11 22:03:51.62 kLpHlTk/.net
何でもいいんじゃない?
でも、上にある漏斗はきになるな~
イメージが湧かないんだけど…
992:pH7.74
17/08/11 22:18:50.04 ZscS36tq.net
>>968
日本語の教育は受けてないの?
993:pH7.74
17/08/11 22:37:36.20 AzFaBQuX.net
次はワッチョイ付けてくれよな~頼むよ~
994:pH7.74
17/08/11 22:46:39.95 eR31Oc6n.net
>>968
そのご先祖大事大事風習は…渡来人ですね
わかります
995:pH7.74
17/08/11 22:52:28.06 O+ahiBhj.net
>>978
東漢だからそれで間違ってないですw