17/02/24 20:33:11.36 JTAy4kzt.net
水草無しでパルダリウムやりたい
8:pH7.74
17/02/24 20:35:39.86 Q4vNx2Jf.net
でもリセットとか大変なんでしょ?
9:pH7.74
17/02/24 20:40:03.44 Xug3gC9T.net
こんなん作りたい。
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
10:pH7.74
17/02/24 20:52:24.70 v1Uc1tGB.net
>>7
水草無しってほぼビバリウムじゃね?
水草の水上葉(ブセとかクリプトとかアヌビアス)もいいよ
>>8
リセット前提では確かに作ってないね
うちではあるブログ参考にSPF をウールマットにグルグル巻きにしてパミス(軽石)をドバー、その上に赤玉土をさらにドバーで作ってる
ソイルよりはるかに安いしね
もう二年以上になるけど水流(滝)も弱まってる印象ないなぁ
生体はマダライモリね
>>9
いいね!
でも大きな水槽で維持するともっと色々飼えて楽しいよ!
11:pH7.74
17/02/24 21:01:09.37 Q4vNx2Jf.net
盆栽テラリウムの地上部分に水車作って、水車から濾過された水が川や滝となり水槽に流れてるの見て、俺もやりたいと思ったけど、ハードル高いわ
12:pH7.74
17/02/24 21:06:57.54 Q4vNx2Jf.net
URLリンク(i.imgur.com)
13:pH7.74
17/02/24 21:08:05.10 Q4vNx2Jf.net
この滝部分を天然石で作りたい
14:pH7.74
17/02/24 22:22:00.55 wYZtAUJE.net
陸地部分ってどうやって作るんですか?
15:pH7.74
17/02/24 23:39:19.80 pRby08RA.net
>>14
自分は陸地は出来るだけ面積が大きな板っぽい流木組んで作ってます
そのままでは赤玉土が隙間から漏れてしまうのでウールマットとか小石を挟んで土留めしてます
これも某ブログからの受け売りですが、水中から流木で陸地を出すっていうより、陸地を掘り下げて水溜まりを作っている感じです
落ち着くまではかなり赤玉が流出しちゃいますが流出しては埋めを繰り返したらそれなりにしっかりした陸地ができますよ
16:pH7.74
17/02/25 01:06:44.26 TjNv2pLN.net
>>9
普通の家の湿度でこんなに育つものなの?
17:pH7.74
17/02/25 01:37:12.73 Fix+Sg8d.net
このサイズなら毛細管現象でテラ部分まで水分行ってるんじゃないかな。
18:pH7.74
17/02/25 05:33:55.80 aaDbphVQ.net
この壁って造形くんだっけ?
湿るぐらいなら大丈夫だろうけど滝にすると土砂崩れ起きるらしいしこのぐらいが丁度良いんじゃない?
19:pH7.74
17/02/25 07:10:53.55 LdMLJTwd.net
>>15
ありがとうございます!
参考になりました。
20:pH7.74
17/02/25 18:09:59.61 mc+DG/XW.net
震災でアクアから転向した
代謝は少ないけど思いの外水換えがめんどい
ミネラルの濃縮ってやっぱり植物にまずいのかな?
21:pH7.74
17/02/25 21:57:19.80 FKlVrngT.net
アクアテラリウムって見た目やコンセプトは好きなんだけど
普通のアクアリウムに比べると
陸地部分が水槽内の生態系とリンクしてるように見えてしてないところが
ちょっと残念な点だと思うのですよ
陸地と水を同じ水槽内に作ることで
しか得られない要素(見た目以外で)がなにか欲しいと思うのです
たとえば水陸を行き来する生き物を入れるとか
陸地部分に浄化能力の強い植物を植えてそこに水を流すことで
通常のアクアリウムよりもろ過能力が上がったり掃除の手間が減る仕組みとか
水中葉と空中葉が一度に観察できるとか
それによって育ちにくい水草が育ちやすくなると
なにかシステマティックというか
屁理屈でもよいからなんかあえてこうしてるんですってコンセプトみたいなのがあると
より興味を引く
22:pH7.74
17/02/25 22:06:07.16 FKlVrngT.net
ラーメンで言うところのつけ麺みたいな感じが
23:pH7.74
17/02/26 10:08:07.87 2pbPDXip.net
>>21
確かにその考えは分かるな
水生の水草や生体を育てたいならアクアリウム
陸生の生体や観葉植物ならテラリウム
それぞれ独立して別々のケージで育てられるしね
自分はその考えでいくならば、水陸を移動する生体を求めてアクアテラリウムをやってるかな
あとは水草の水上葉を育てるのも楽しい
水陸を移動する生体ならシリケンイモリがオススメかな
アカハラはほぼ完全な水生イモリだけど、シリケンはどちらかというと陸生傾向が強い
でもかなりの頻度で水にも入る(オキナワシリケンの金箔模様は綺麗だよ)
ドワーフクラブも、同様に水陸両用だね
小型蟹なんで20キューブとかのアクアテラリウムで飼えるもの魅力だよ
24:pH7.74
17/02/26 10:13:15.43 1AuM30wQ.net
やっぱ定義厨リウムの話は
つまんないリウムね
25:pH7.74
17/02/26 10:17:45.04 qSOESTrz.net
フレームで切り取る範囲が違うだけやん。自然に境界はない。
26:pH7.74
17/02/26 10:36:18.21 2pbPDXip.net
自然に境界はない…か
良い言葉だね
切り取るフレームを少し大きくするだけで
色々な環境とか生態系を見られるんで、アクアテラリウムとかパルダリウムは楽しいよね
ただ、陸上の生体飼っているとそのフレームから飛び出してしまいやすいから、蓋必須なんだよね(笑)
お陰で背が高くなる植物が配置できないのが珠に傷なんだよねぇ
27:pH7.74
17/02/26 11:03:20.99 qSOESTrz.net
ハイタイプの水槽で満足できなければ自作かなー。
28:pH7.74
17/02/28 00:25:32.84 OH8YyccM.net
テラあげ
29:pH7.74
17/02/28 01:04:42.90 Wc+WOQsA.net
アクアテラって陰性の植物メインの暗い水槽になるイメージ
明るい感じのアクアテラ立ち上げたい
30:pH7.74
17/02/28 06:55:02.37 HNc7gXoE.net
確かにパルダリウムとかアクアテラリウムって鬱蒼としたジャングルを目指してるような印象があるわな
光量絞らないとワッサーって植物育ちすぎるからじゃね?
31:pH7.74
17/03/01 12:57:50.91 JpMmqN7d.net
キノボリウオってテラリウムで飼って
時々陸わ這わせたりできないかね?
32:pH7.74
17/03/02 07:49:24.55 HEd36yzH.net
コーナーフィルターでモーターが下の方にあるのってサイレントフローだけかな
あれって水深低くても滝みたいに使える?
あれ上から開けられるから入り組んでるパルダリウムでもメンテしやすそうでいいかなって思ったけど
33:pH7.74
17/03/02 15:38:25.00 HEd36yzH.net
自己解決
できるみたいやね
URLリンク(m.facebook.com)
34:pH7.74
17/03/05 05:09:03.09 OEhqxKXU.net
単純に疑問なんだけどアクアテラやってる人って皆一緒ににいもりとか飼ってんの?
魚とかエビとか食べられない?
35:pH7.74
17/03/05 08:44:46.08 B1QnvdAU.net
自分が昔イモリ飼ってたときは単独飼育だった
混泳させてる人はあんまりいないと思う
36:pH7.74
17/03/06 04:47:56.44 yThQ3Ma3.net
>>32
サイレントフロースリム持ってるけど最高にゴミだからやめた方が良い
くっそうるさいし濾過能力も無い
37:pH7.74
17/03/06 06:59:35.77 K2FfsvnN.net
うちのは静かだけどな。濾過もそこそこ満足してる。↑はハズレを引いたのかな
38:pH7.74
17/03/06 07:02:07.44 +5bZ9Mj0.net
めっちゃ静かってレビュー多いけどね
濾過力はテラだから水量少ないしこの手のフィルターにありがちな付属マットぽいーしてリングろ材でも詰めれば小型魚のみならいけると思うけど
39:pH7.74
17/03/07 10:32:54.86 3Emagg3S.net
アクアテラって無農薬の観葉植物を地上にドバドバ追加しても
意外と大丈夫なのに気づいて楽しいわ
一気に幅が広がった
40:pH7.74
17/03/10 07:36:04.99 YQ0HXMEd.net
サイレントフロー良さそうだね。
確かにあれなら簡単に滝が作れる。
41:pH7.74
17/03/10 07:54:05.35 BIS1cElS.net
こういう感じのアクアテラ作りたいんだけで陸地の水はどうしたらいいのかな?
やっぱり流木おいて流木から水が流れて陸地に水が行くようにしなきゃいけない?
sssp://o.8ch.net/qzzy.png
42:pH7.74
17/03/10 09:45:30.52 AOeQcnBq.net
>>41
水場がそれだけあれば陸地にも水は充分染み込んでいるから根の張る植物には問題ないでしょ。水位と陸地の高低差にもよるけど。
画像見る限り、コケとか這わせるみたいだけど霧吹きで充分かと。むしろベチャベチャしてると大概のコケは育たないよ。
ウィローモスの水上葉ならいいけど。
43:pH7.74
17/03/10 16:51:34.98 2C8mtlbh.net
陸地作るのに大量に石使う場合pHって気にしてる?
44:pH7.74
17/03/10 17:22:31.02 rB/nnsC2.net
プラカゴとかで底上げして陸地が水上に浮いてる形にしたいわ
45:pH7.74
17/03/10 17:45:04.93 BIS1cElS.net
>>42
なるほど霧吹きか
良い事聞いたありがとう!
46:pH7.74
17/03/10 18:36:44.16 b/hdBhJj.net
うちでもプラカゴ使ってるよ。
プラカゴ逆さにしてかさ上げしてから土を盛ってる。
中にヒーター隠せるから一石二鳥。
アベニーも一緒に飼ってるんでヒーター必須なんだよね。
これなら熱帯の植物も育成できるしね。
47:pH7.74
17/03/10 20:21:40.78 2C8mtlbh.net
プラカゴ隠しはどうしてる?
48:pH7.74
17/03/10 22:19:12.96 2rwgFoFa.net
>>47
隠すもなにも流木で囲ってウールマット敷いて上から赤玉掛けちゃちゃうからなぁ。
敢えていうなら土に埋めちゃう感じかな。
49:pH7.74
17/03/11 06:36:20.08 a8C11Kfy.net
>>48
遊泳スペース減らして陸地作る感じかな
うちは30キューブでやろうとしててそれするとメチャクチャ水辺減るから使えないかなぁ
さぼりのアクアテラみたいな棚型に組んだ流木みたいなのが理想
50:pH7.74
17/03/11 19:35:24.19 Y3Of8b+O.net
>>49
さぼりのレイアウトもいいよね。
最近張り替えたみたいだか(笑)。
あんな風にアクアテラを維持できるのもなかなか凄いと思う。
30キューブならどうしても流木で陸地組まなきゃならないもんな。
遊泳スペース広くとるならプラカゴ見えまくるだろうし、難しいかもね。
隠せるくらい大きな流木つかうしかないかも……。
ちなみに石のpHは(使う量にもよるけど)気にしないでも良いんじゃない?
陸地の分多く流木使うだろうから、ある程度には弱酸性に保てるんじゃないかなぁ。
51:pH7.74
17/03/12 09:11:57.76 Pyc5PtDV.net
>>50
丁度良い流木見つけて来た
滝とかの細かいギミックと植栽はまだやけどレイアウトは完成したで
52:pH7.74
17/03/13 17:56:06.57 OmDKDxUH.net
はじめたばかりなんだが、ソイルに粘膜みたいなカビが。。リセットは嫌だあ
53:pH7.74
17/03/14 07:21:48.25 MN0BEOvf.net
>>51
おー!完成したら見たい!
うpお願いします。
>>52
立上げ初期はカビ出やすいみたいだね。
放っておけば大体消えるみたいだよ。
手に届く範囲ならとりあえず拭いておけばいいんじゃない?
54:pH7.74
17/03/14 08:52:29.79 a4Ee1+au.net
>>53
某SNSにうpしてあるけどねw
後は流木に穴開けて滝にするのと地上部の植栽だけっていう段階だけど完成してからの方がいいかな
55:pH7.74
17/03/14 12:22:51.14 RVnxqtjT.net
>>54
見たいなぁ。
ヒントとかある?
無理にとは云わないよ。
自分もブログやってるが、2ちゃんってそういう情報公開する場ではないしね(笑)
56:pH7.74
17/03/14 14:12:28.28 a4Ee1+au.net
>>55
同じ画像だけど一枚だけ貼っとくよ。
URLリンク(i.imgur.com)
植え込み材何にしようか迷ってるとこだけどハイドロボールだと成長遅いしトリミングせずに長期維持できるかなと思ったり。
右の流木の後ろに20×10×5ぐらいのキッチンスポンジのトレーが隠れてるので植え込み材は何でも使える。
57:pH7.74
17/03/14 15:34:09.83 OtFcL+H8.net
>>56
マコデスいいなぁ
58:pH7.74
17/03/14 15:48:10.01 a4Ee1+au.net
>>57
アクア屋だとクソ高いみたいだけど園芸店で1000円でゲットしたw
59:pH7.74
17/03/14 22:18:23.53 GvRKmeLM.net
>>56
チランジアテクトラムは湿気が苦手だよ
エアプランツ全般が風通しのある所じゃないと蒸れて腐るからアクアテラには向かない
60:pH7.74
17/03/15 03:04:30.18 M9iyaznu.net
エアプランツはすぐカラカラになるから湿気必要な種は多いのに、よりにもよってその種
チランジアと付近に水槽って風さえあれば相性良いよね
61:pH7.74
17/03/15 06:41:43.43 whmlN1JB.net
しばらく水切ってたからちょうどいいかなと思って一時的に入れて見た
植栽入れると蓋できなくなるだろうし固定するなら流木足してもっと上の方が良いのかな
チランジアに水辺のイメージ無いしねw
62:55
17/03/15 07:25:49.41 IhX16rip.net
URLリンク(imgur.com)
ありがとう。
確かにチランジアは蒸れに弱いよね。
うちでもカエルのビバリウムに入れておいたけど枯れちゃったな。イオナンタって種類は強いらしいけど。
シダはネフロレピス?だったら強いよね。
マコデス・ペトラはうちも入れてあるよ。
葉脈の輝きが本当にジュエルって感じ。
とりあえずうちのパルダリウム画像も一枚うp
クリプトとアヌビの水上葉が育ってきた
63:pH7.74
17/03/15 07:36:06.27 IhX16rip.net
うまく貼れてないかな。
URLリンク(imgur.com)
これならどうだろ
64:pH7.74
17/03/15 08:34:06.26 whmlN1JB.net
チランジアは乾湿必要だからね
夜蓋閉めて朝開けてってやれば湿気好き系ならいけるんじゃ無いかなとは思う
水槽から突き出したとこに着けてミスティングの方が簡単だけどw
>>62
マコデスの情報少な過ぎ何だけどアレの根も加湿に弱いんだっけ
水面近くじゃなくて中層あたりの方が良いのかな
65:pH7.74
17/03/15 10:22:47.94 Zf+qO1Zb.net
水槽から突き出した流木にチランジア乗っけたら、ミスティングするのにいいね
まわりの飛び散りを気にせずシュパシュパできるし
湿度は必要だけど空気の動きがないところがダメなんだよね
日当たりが悪すぎると枯れるくせに乾燥しすぎてもダメとかほんとワガママなやつだw
66:pH7.74
17/03/15 10:32:18.62 DcIUloZ6.net
>>63
マダライモリの擬態に見える
67:pH7.74
17/03/15 10:58:39.06 whmlN1JB.net
そういやテラに使える安全な粘土って無いかな
造形くんだと水つけると崩れるって聞く
プラスチックに貼り付けて岩っぽくできると自由度上がるんだけどなぁ
68:pH7.74
17/03/15 12:47:58.36 oAGUv8XO.net
発砲ウレタンにスプレーで着色ってのがビバリウムでは一般的だよね。
手間が凄そうなんで特にはやってないけどさ。
うまくできれば起伏のある面白いレイアウトができそうだけどね。
植えれる君ってどうなんだろうね?
69:pH7.74
17/03/15 13:13:17.68 whmlN1JB.net
着色って普通に水性塗料でいいのかな?
植えれるくんは生け花のオアシスに似てるらしいね
テイラーズのディスプレイだと壁面のベースにして上からスポンジシートなり造形くんで覆ってた
70:pH7.74
17/03/15 14:15:58.59 tvXlGcFm.net
チランジアの越冬は加湿器使って育成してるけど
ミスト置いたアクアテラにも良さそうな気がした
71:pH7.74
17/03/15 16:02:55.11 whmlN1JB.net
うちもキセロ様はバルミューダの加湿器に鎮座してらっしゃる
ファン付きだから風通しは申し分無いし気化式なんで加湿過ぎることも無い
72:pH7.74
17/03/15 18:02:07.56 xDGkUny8.net
>>64
うちのマコデス・ペトラも結果的には腰水栽培になってるなぁ。
最初は環境変化に馴れなかったのか葉を落としまくりだった。環境に馴染んだあとは新芽を展開してるけどね。
クリプトやアヌビアスの水上葉も馴染むまでは時間がかかるけど馴染んでからは強いね。
水草の水上栽培してる人も多いけどどうせだったらパルダリウムやテラリウムにしてレイアウトすればいいのにって思うよ。
73:pH7.74
17/03/16 07:55:15.70 LyCGgAIN.net
>>72
腰水でも行けるのね
ウレタンフォームいいかもしれない
塗装じゃなくてシリコン塗ってピートモスまぶすみたいね
空いてる水槽あるしラップ敷いて試してみようかな
74:pH7.74
17/03/16 12:20:48.40 mc3BJxfd.net
>>73
腰水行けたけど決して好環境とは言いがたいよ。とにかく最初は葉を落としまくったしね。
今は比較的安定して葉をつけてるけど。
75:pH7.74
17/03/16 12:23:08.74 mc3BJxfd.net
>>73
中半端に送信してしまった。
ウレタンフォームにピートモスまぶしても、水中に沈めたら剥がれちゃわないかな?
シリコンが強ければ大丈夫かな。
76:pH7.74
17/03/16 12:36:15.73 LyCGgAIN.net
>>74
沈めるってよりバックパネルとかスポンジトレーの表面覆ったり流木の隙間埋める補助的な使い方しようかと
滝も付けるけど直撃は避けるしブラックシリコンでやれば多少禿げても目立たんみたいよ
77:pH7.74
17/03/16 12:59:01.68 mc3BJxfd.net
>>76
ブラックシリコンか。いい案聞いたよ。
今あるパルダリウムリセットしたら使ってみようかな。
ウレタンフォームとか使うと土入れて壁面に植物植えられるのが良いよね。
自然観出るし。
ちなみにYoutubeで“paludarium”って検索すると参考になりそうな動画いっぱい出てくるよ。
やっぱ海外はすげーわ。スケール違いすぎる。
78:pH7.74
17/03/16 13:05:05.91 LyCGgAIN.net
ウレタンフォームは使ったことあるけど結構ガッチリ硬くなるし流木埋めてバックパネル作るとかも楽しそう
バニラ植えようと思ってるから蔓伝わせたりね
マコデスはセオリー通り滝から離れた高台になりそうなとこに置くよw
79:pH7.74
17/03/16 15:02:14.90 LyCGgAIN.net
ホムセン来たけどブラウンやブラックシリコンで水槽に使えるのはあまり置いてないみたいね
防カビのはあるんだけどオキシムタイプ、これは水槽作るのには使えるけど硬化する時に表面にオキシムが出るから擦ってアク抜きしなきゃダメ
特にピートモスまぶすと表面洗えなくなるから防カビだけじゃなくてオキシムの出ない酢酸形のシリコンシーラントがいるみたい
水のかからない場所なら大丈夫だと思うけど湿気で雫が落ちるから酢酸形探す方が無難ぽい
80:pH7.74
17/03/16 15:42:57.51 5Csgxhed.net
>>79
何だか経過報告までしてもらって申し訳ない
やっぱ簡単にできないみたいだね。
シリコン等の知識がないんで、詳しいことがわからないのが歯痒く申し訳ないよ。
テイラーズって事は西方面の人だよね
完成したらまたうp楽しみにしてるね!
81:pH7.74
17/03/16 15:58:28.74 LyCGgAIN.net
自分で作るために調べるついでにねw
ブログでは気にせず使ってる人居るし水没しなきゃいいのかな?
まぁもうちょっと情報収集してからやるよ
82:pH7.74
17/03/17 18:56:53.76 O30bhPrT.net
レプティスポンジって通販でも売ってないんすね
83:pH7.74
17/03/17 23:29:23.96 1wjnwn6z.net
配水用のチューブを流木に固定するのにビニタイや針金を使った場合水質に何らかの影響はありますか?
84:pH7.74
17/03/18 00:45:02.86 ILt/WCf5.net
デンジソウも売り方次第ってことかw
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
85:pH7.74
17/03/18 04:28:10.29 m+o7gJll.net
>>83
100均に極細のステンレス針金あるよ
86:pH7.74
17/03/18 20:36:45.22 GljlAhzF.net
>>84
流石に草
87:pH7.74
17/03/18 21:13:10.20 7fAoOvZ7.net
URLリンク(i.imgur.com)
立ち上げ後半年
無加温なんでヤマサキカズラが元気ない、、、。
88:pH7.74
17/03/19 22:22:36.23 qzgvtpiu.net
ユキノシタはいい感じだね
雪の下、だけに無加温にも強いしね
葉が大きくなるので小型のパルダリウムには使い辛いかな?
ヤマサキカズラは名前こそ日本ぽいけど、自生してないもんな
どこ原産だっけ?
89:pH7.74
17/03/19 22:32:13.11 qzgvtpiu.net
パプアニューギニアだった
水草学者(研究者?)の山崎某さんが紹介したんだっけ?
アクアテラには良い植物だよね
90:pH7.74
17/03/19 23:29:08.22 Nncjpfnd.net
ダイモンジソウはユキノシタの近縁種だけどアクアテラいけるかな
91:pH7.74
17/03/20 08:27:51.48 tWl8MNsu.net
あげときます
92:pH7.74
17/03/20 22:26:18.57 0EWpR8P1.net
連休でアクアテラ立ち上げた。
パルダリウムっぽくもないし陸上生物もいないけど、
水草の水上葉を陸地に植えてみた。
うまく行くといいなー
93:pH7.74
17/03/20 23:05:45.14 AGHT8Q2J.net
なーにそのうち何かが住み着くさ
94:pH7.74
17/03/21 06:27:46.20 dRg4tsF9.net
Gとか水回りすきだよね
95:pH7.74
17/03/21 08:43:09.87 uIKJxgvQ.net
絨毯系って明らかにソイルから浮いて来ちゃうんだけど、みんなどうやつてるのん
96:pH7.74
17/03/21 10:24:26.70 p000NS0Y.net
バッコンは浮遊大陸みたいで結構かっこいい
97:pH7.74
17/03/21 18:23:36.96 qxl8sWBw.net
前スレでも晒したけど1年半前くらいに立ち上げたオーバルテラがいよいよ枯れ山みたいになってきたので
ベタの引っ越し先のテラをAQXTで新たに作ったった
URLリンク(i.imgur.com) (オーバルテラ立ち上げ時)
URLリンク(i.imgur.com) (オーバルテラ現在)
URLリンク(i.imgur.com) (AQXTテラ)
URLリンク(i.imgur.com) (AQXTテラ地上部アップ)
オーバルは濾過無し水流無しでやってたからね
1年半良く持ったよ
98:pH7.74
17/03/21 19:53:57.34 VRdVMpft.net
いいじゃん すごい好きだわその感じ
99:pH7.74
17/03/21 20:06:55.88 9L7KHgJh.net
かっこえー
どうやったらこんな風にできるんだ?
中も詳しく見せて欲しい
100:pH7.74
17/03/21 20:23:37.30 HhvpcFvS.net
陸地どう作ってるか知りたい
101:97
17/03/21 20:47:30.25 qxl8sWBw.net
みんなレスありがとう
俺のなんか小さい水槽だしそんなたいしたことはないけど、一応製作過程を言うと
今回は流木を組んだだけで陸地を作ったんだよ
URLリンク(i.imgur.com) (水中部分の土台)
URLリンク(i.imgur.com) (陸上部分も組んで配管)
URLリンク(i.imgur.com) (川~滝のアップ)
フィルターはニッソーのティポイント使ってんだけどさ、ポンプの音がうるさいw
前はバルコニーで使ってたから気にならなかったけど、部屋の中だとちょっと不快レベルだなこれ
102:97
17/03/21 20:54:46.42 qxl8sWBw.net
オーバルテラの時はウレタンフォームに石を貼り付けて垣根にして、
陸地部分はちゃんとハイドロ用の土を入れてやったよ
URLリンク(i.imgur.com) (ウレタンフォームに石貼り)
URLリンク(i.imgur.com) (正面・水中部分)
URLリンク(i.imgur.com) (裏面・陸地部分)
まあいろんなやり方があるからね
いろいろやってみるといいと思う
103:pH7.74
17/03/21 21:02:41.46 HhvpcFvS.net
>>101
キューブの地上植物は苔玉で置く感じ?
104:97
17/03/21 21:03:48.68 qxl8sWBw.net
ああ肝心なことを言うの忘れてた
今回みたいに流木だけで組んだ場合で陸地に植物を植える方法は、流木の窪みや隙間を利用するといい
まず下から配管を回して水苔を詰めて、あとは極床造形君なんかで植物を固定してコケをかぶせる
そんな感じです
105:97
17/03/21 21:07:45.53 qxl8sWBw.net
>>103
>>104に書いた感じです
でも前にやってたバルコニーテラではADAとかの侘び草あるじゃん?球状のやつ
あれをそのまま木の枝の間に挟んでそのまま裏から水回してた
それでも十分育ったよ
106:pH7.74
17/03/21 21:13:19.16 VRdVMpft.net
やっぱちゃんと凝ってるんだなぁ
ちょっと参考に精進するわ
107:pH7.74
17/03/21 22:09:21.98 HhvpcFvS.net
>>105
そかー、レイアウトいじる時は崩れそうだな
うちのも中途半端だけど上げてみる
先週発泡ウレタンフォームとピートモスって言ってたやつね
後は高さとか微調整してここに土かハイドロボール入れて植えつけて小型ポンプでかけ流すつもり
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
108:pH7.74
17/03/21 22:42:53.90 9L7KHgJh.net
>>97
これ普段の世話っていうか維持はどうしてますか?
水かえとかライトの時間とか
109:pH7.74
17/03/22 07:01:41.37 ek+yFHM9.net
>>107
ウレタンフォームとピートモスの件で色々コメントしてた者です
良い感じだね!
ピートモスにも色々コケ絡ませる予定なのかな
ウレタンフォーム使うと背面だけじゃなく、左右のガラス面も覆えるんでいつかやってみたいな
海外のパルダリウムみたいに
左右の壁面にも草が生えてるみたいな
110:pH7.74
17/03/22 08:11:45.54 gmu/qwce.net
>>109
ピートモスかなり薄いから苔どうだろう、毛細管現象で結構湿ってるしウィローモスぐらいならいけるかもと思って貼り付けて見た。
狭い水槽だから横やると狭っ苦しくなるんで後は背面作るぐらいかなぁ。
111:pH7.74
17/03/22 09:33:19.30 +Jq5+9RO.net
>>110
30キューブかな?
うちの水槽も比較的狭いんで横がやり辛いとは思ってるんだよね
チャームで売ってるココウォール使ってみようかなとも思ってる(造形くんでも張り付けて)
ちなみに陸上生体とか飼う予定ある?
見た感じ蓋できそうな植栽の仕方だなって思ってさ
112:pH7.74
17/03/22 10:11:13.95 gmu/qwce.net
>>111
30キューブの高さ40。
地上動物は狭いから無理かなぁ
ドワーフクラブとか入れたいけど脱走するし
113:pH7.74
17/03/22 10:23:26.03 gmu/qwce.net
ちな水中はブルーレインボースネークヘッドでほぼジャンプしない個体
ジャンプしても淵まで20cmは確保してるから1度目のまえで跳んだ事あるけど届かない模様
ニオイガメ辺りなら入るだろうけどメンテ頻度あがるからやめておこうと思う
114:pH7.74
17/03/22 11:34:13.17 ZXsJ1DHD.net
>>113
カメは水汚すからね(笑)
自分は陸上生体やりつつアクアテラ(パルダリウム)管理してるから何か勿体ないきがしちゃってね
まぁ蓋しなければドワーフクラブも脱走の可能性あるからね
115:97
17/03/22 12:28:35.91 8qSNgXbN.net
>>107
いちおう上部の流木は全部ステンビスで連結してるから、一つの大きなユニット状だし
狭い水槽ぎちぎちに流木組んでるから、意外とがっちりしてるっちゃしてるけどね
いま悩んでるのが>>101で書いたようにティポイントのポンプ音がとにかく大きくて煩いw
代替のポンプ(PP-51?)に替えたろうかと思ってんだけど、そうするとシリコンチューブと
せっかく植えた陸上部分の植物をある程度撤去しなきゃいけないんだよなぁ
悩むわ
116:97
17/03/22 12:31:11.91 8qSNgXbN.net
>>108
照明はアーム式のLEDをタイマーで6時間点灯してる
でも今のは小さいからAQXT用に買い替えを検討中
ってかセットに一応LED付いてんだけど違うの使おうかな、と
日々のメンテはオーバルテラの場合水を循環させてないから、陸地の植物に毎日霧吹きと、週に2~3回水替えをやってた
今回はティポイントで水を回してるからその点は楽になるね
まあ様子を見て霧吹きくらいはするけど
ベタの水替えは、最初のころは週に1~2回は1/3~1/2くらいをやってたけど、今は思いくそサボって足し水くらいw
もともと水量も少ないしビックリするくらい水が減るからね
その点も今回はティポイントが一応底面濾過だから、水質が安定してくればそれほど水替えしなくてもいいはず
淡水はちゃんと立ち上がってしっかり濾過が効いてくれば、基本足し水程度でも維持できるからね
そんな感じです
117:97
17/03/22 12:39:34.53 8qSNgXbN.net
すまそ>>116訂正
×陸地の植物に毎日霧吹きと、週に2~3回水替えをやってた
○陸地の植物に毎日霧吹きと、週に2~3回水やりをしてた
118:pH7.74
17/03/22 19:11:15.16 yzQIwCfe.net
イモリ、カエル、カニ以外で何か面白い陸上生体ってないだろうか?
アカメカブトトカゲとかニオイガメは結構でかくなるしね
小型の陸上生体で飼ったことあるもの教えて!
119:pH7.74
17/03/22 19:24:18.76 RWhqOL8i.net
トビムシ…
120:pH7.74
17/03/22 19:32:15.31 yzQIwCfe.net
>>119
えーっと……それは飼ってた…の?
沸いてた…んだよね?
121:pH7.74
17/03/22 22:38:43.56 3jIrV5Sp.net
ナメクジ、カタツムリ、蜘蛛
122:pH7.74
17/03/23 07:09:07.99 y6qnvJXN.net
>>121
カタツムリはイモリ・カエルのパルダリウムに入れてたけど陸上植物食いまくりなんでご退場頂いた
蜘蛛はカエルの餌に、なってしまったなぁ
123:pH7.74
17/03/23 07:57:26.36 9aPpxkIo.net
コオロギなんかの小型昆虫は行けそうな気がする
124:pH7.74
17/03/23 09:23:50.98 o1b2tIsW.net
綺麗なダンゴムシ?ワラジ虫みたいなやつ!
125:pH7.74
17/03/23 11:51:02.20 RdJc5gcP.net
水中部分にカワニナ入れてホタルとか
126:pH7.74
17/03/23 12:41:49.95 6aH/9R3W.net
>>125
タイワンカワニナ(トランペットスネール)なら
田砂の中にわんさかいるんだがなぁ
ホタルで駆除できるなら幼虫欲しいわ
スレチだがあいつらの増殖は何とかならんかな
127:pH7.74
17/03/23 14:50:20.18 FpxhZFNP.net
アクアテラリウムって最初アクアから興味を持ったかテラリウムから興味を持ったかで違うよね
俺はずっと熱帯魚を飼育してきたからアクアテラリウムを作ると>>97みたいな感じになる
川などの水辺の一部を切り取った雰囲気を再現したいだけで陸生生物を飼えるようなレイアウトじゃない
反対にイモリやカエルを飼いたいというところから出発した人たちのアクアテラリウムは
ちゃんと陸生生物が飼えるような環境を考えて陸地部分を作ってる気がするな
128:pH7.74
17/03/23 15:09:05.07 foX3n0hy.net
そういや昔大流行したエリマキトカゲってどこ行ったんだ
129:pH7.74
17/03/23 17:03:00.31 FKnSw+P3.net
トビムシで思い出した
ヒノキのエッセンシャルオイル切れてたんで買ってきた
130:pH7.74
17/03/23 17:30:54.91 TL+ZKqKk.net
>>127
俺はアクアリウムから入ったけど、今のアクアテラは陸生両生類メインだなぁ
ガキの頃からカエルとかイモリにも親しんできたからかな
流石にガキの頃はカエルは飼えなかったけどね
今は陸地大きめのアクアテラリウムではカエル・イモリと熱帯植物の育成
別で水草メインのアクアリウムを維持してるって感じかな
何にせよ日本は住宅の敷地が狭いし、集合住宅が多いんで、外国のようなスケールのでかいパルダリウムは難しいだろうね
大きなケージを用意できるようならアクアにもテラにも力を入れた環境は作れるとは思うしいつかやってみたいものだよ
131:pH7.74
17/03/23 17:45:09.56 TL+ZKqKk.net
ID変わりそうだけど130です
常々思っているんだけどアクアテラリウムとかパルダリウムやるなら陸地にも動きが欲しいと思っちゃうんだよね
動く生物がいた方が面白いかなって
アクアリウムでも『水草水槽』とは言うものの皆、多少は生体入れてるよね
小型熱帯魚とかエビとかさ
極端な話スネールくらい沸くし
本当にレイアウト組んで水草だけ育ててる人はいないとは言わないけど少ないと思うんだよ
それと同じで陸上にも大なり小なり生体が欲しいとは思っちゃうんだ
カエルやイモリは敷居が高いんで、最近はドワーフクラブなんか初心者向けだと思う
餌も確保しやすいし
ただ陸上生体入れたときのネックは脱走だよね
必然的にフタが必要になるし、そうすると背が高くなる植物入れられなくなる
長文&スレ汚しスマソ
132:127
17/03/23 19:28:55.07 FpxhZFNP.net
>>130
俺もアカハライモリやヤドクガエルに興味がないことはないんだけどね
どうしても先にベタやメダカの環境を考えてレイアウト作っちゃうんだよなぁ
水槽が何本も置ければいいんだけどね
うちなんかまさに狭い集合住宅に嫁も子供もいるから、水槽増やすなんて言ったら殺されるw
いつかはでも↓こんなのやってみたいけど
URLリンク(www.youtube.com)
133:130
17/03/23 23:44:32.49 msZGbdg4.net
>>132
ヤドクはいつかやってみたいとは思うな
エサがネックだけどね
生き餌しか食べないみたいだし
カエルもスズガエルはレプトミンをピンセットで揺らせば食いつくから楽だよ
アマガエルも同様かな
まぁ慣れだよね
イモリは再三書いてるけどアカハラよりはシリケンがオススメ
かなり陸生傾向が強いからかなりの頻度で陸に上がる
アクアテラのオススメ両生類はシリケンイモリとスズガエルかな
マダライモリは擬態がコケに映えるから見映えはするね
価格が高いのが玉に傷かなぁ
オススメ動画いっぱいあるけどリンクさせ方がわからん(笑)
Paludarium で調べるといっぱいヒットするよ!
134:pH7.74
17/03/24 19:59:36.59 pXRh9oos.net
120cmくらいの水槽で水場と陸を作ってヤドクガエルとヤドクガエル喰わない魚とかレッドビーとかを飼ったら綺麗だろうなと思ったけど温度的にレッドビーは無理かな…
135:pH7.74
17/03/24 20:17:28.03 O7dwLzpM.net
>>134
120でヤドクとか憧れるな
120あって土を腐葉土とかにすれば自然にトビムシあたり沸きそうだよね
イチゴとかアマゾニカスみたいな小型種を1~2匹ならば自然発生の餌だけで飼えそうな気がする
でも120cm水槽ならほぼ確実に何処にいるか分からなくなるだろうね
生態系は出来上がるかも知れないけど観察には不向きだな
136:pH7.74
17/03/24 20:22:40.42 O7dwLzpM.net
それとレッドビーって温度的に厳しいかな?
ヤドク行ける温度ならレッドビーも可能じゃない?
120あれば水中にもヒーター入れることになるだろうし……
何にせよ120cmもの水槽置けるのは羨ましいな
137:pH7.74
17/03/24 22:36:43.59 E6hXm4Ro.net
まだ本当に夢想してるだけの段階だけどね笑
色々片付けて無理くり場所作ればスペースだけは何とかなりそうだけど、いかんせん経験ないから少しずつ知識付けたり道具揃えたりしようかなって感じで…
トビムシ湧いてくれたらありがたい笑
餌なしで循環してくれたらもう言う事ないなー
レッドビーいけるかな?
ピートモスやら使うしバランス取るの大変かもしれんけど夢だなぁ
138:pH7.74
17/03/24 23:13:35.46 jEXNutpE.net
>>137
ウレタンフォームやピートモスでアクアテラ作ってた人かな?
その前後で色々横ヤリ入れてたものです
何故かしょっちゅうID変わってたけどね(笑)
120水槽置けるのはホント羨ましい限りです
俺も元々はヤドクやりたかったんだよね
餌問題で断念して今はマダライモリとスズガエルのパルダリウムに落ち着いちゃったけどさ
いつか今のパルダリウムリセットしてヤドクやりたいもんだよ
レッドビーとか水にうるさいのかな?
ピートモス張り付けたら酸性には傾きそうなんでレッドビーには良さそうだ(笑)
139:pH7.74
17/03/25 00:07:46.42 Is27wy/D.net
>>138
ごめんその人じゃないw
けど自分もその人に憧れがあるんよね、ウレタン使って見たいなと思ったキッカケだった
結構あれこれ片付けないとダメだからまだ先の話ですよ笑
マダライモリもスズガエルも綺麗だよね、ヤドクに勝るとも劣らないと思う
なんか有尾類でも良いなぁw
餌がネックだよね、極小種とかだとトビムシくらいしか選択肢ないのが本当にハードル高いと思う
ダニ湧かせてとか考えたけどもし殖やしたダニに毒があってその毒を貯めるなんて事があったらとんでも無いし…
セオリー通りやれば飼えると思うんだけど、陸作ったりしたらどうなるかは未知数だよね
この分野はその分試行錯誤する楽しみがあるとも言えるか笑
140:pH7.74
17/03/25 00:40:15.61 LlAp1Dhm.net
>>139
これは失礼
ちと恥ずかしいな(笑)
毒はどうなんだろ?
何か特定のアリ食べてるから毒が蓄積されるとか読んだような……
でもそれなら全ての種のヤドクと同じ地域に特定のアリが分布してることになるから、違うのかもね
有尾もいいよ
自分はアメイロイボイモリも飼ってるけど、やっぱり陸地多目のパルダリウムにしてる
餌はレプトミンで充分だし
カエルもある程度大きさあると人工飼料いけるしね
もう5年も飼ってるけどイエアメなんかは飼いやすいよ
動くもの何でも食べるからね
最近はベルツノ用の餌がいっぱいあるから給餌も楽だよ
イエアメは乾燥環境好むって記述多いけど、うちでは水陸の面積比7:3くらいのアクアテラリウムで5年飼ってる
糞が臭いと言われてるけどフィルターで水回してバクテリアが繁殖してるせいかあまり匂わない
糞が水の中に落ちてすぐ分解されるからね
これ以上はアクア板では板違いかな(笑)
何にせよこの分野は確かに日本はまだまだ遅れているとは思うよね、情報も少ないし
でもさっきのイエアメの飼育環境の話じゃないけど、試行錯誤の余地はまだまだありそうだよね
141:pH7.74
17/03/25 01:38:15.11 Is27wy/D.net
>>140
あの人今も飼ってるのかな
経過知りたいよね笑
なにか特定の種類ならあんま心配要らないのかもしれんね
その辺も詳しく調べてみようかな
イボイモリカッコいいね!
フォルムに本当惚れ惚れするわー…
パックマンフードだっけ、色々便利になってくなぁ
イエアメ見た目も個性あるし丈夫そうだから競合しないなら入れても面白そうね
ぶっちゃけアクア寄りなだけで割と曖昧なジャンルだからこの手の話題も良いんじゃないかな笑
何をメインに据えるかでも色々違うだろうし、複雑でスタンダードを語り辛いし…
1番包括的な環境を再現しなきゃいけないからそのぶんやり甲斐はあるね
本当情報少ないし海外のサイトとか漁ってみよう笑
142:pH7.74
17/03/27 15:22:43.91 6eLXX49T.net
>>97から約1週間
ちょこちょこ植物増やしてそれっぽくなってきたよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
おいらもマコってみた
URLリンク(i.imgur.com)
右下にハーブ(タイム)やら公園に自生してたのやら細々と植えてみた
URLリンク(i.imgur.com)
左の流木にはベビーティアーズ
蔦状に垂れ下がってくれたら雰囲気出るんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
水中はこんな感じでキューバパールの成長待ち
URLリンク(i.imgur.com)
真ん中の穴は今回川~滝と並んでテーマにしていた洞窟
水槽裏から白か青のLEDで照らせば雰囲気出るかな?
143:pH7.74
17/03/27 16:51:33.79 RzOfpxRV.net
お~いいかんじだね
というか一番最後の写真右上が心霊写真っぽく見えてワロタ
144:pH7.74
17/03/27 17:06:55.49 GjZFEWI7.net
>>142
いい感じだなぁ
うちのウレタンピートモスももうちょい台みたいな乗せやすい造形にした方が良かったかもしれん
145:pH7.74
17/03/28 02:11:18.78 Lavlh7CK.net
手がかかって管理されてるテラリウムは見てて気持ちが良いな
146:pH7.74
17/03/28 08:55:14.11 cibxB+Iw.net
>>143
ちょwwwおまwwww心霊写真!?
ほんまや右上になんか顔あるやん!!
これなんやろか?こんなん部屋に無いけどなw
>>144
俺は斜めの場所でも造形君で無理やり植えてるけどね
ちゃんと根付いてくれるかな?
>>145
そうそう
いまは立ち上げたばっかりで気合入ってるから毎日のようにメンテしてるけど
これが半年~1年ちゃんと続くかどうかが勝負だよな
みんなレスありがとう
147:pH7.74
17/03/28 09:50:21.31 YttQ42BN.net
>>146
造形くんに水かけて崩れない?
崩れないなら取り入れてみようかなぁ
148:pH7.74
17/03/28 10:03:05.44 cibxB+Iw.net
>>147
水をまともにかけるとさすがに崩れると思うよ
俺は流木づたいに水がじわっと広がるようなやり方をしてるから大丈夫
造形君で固定してコケで押さえるようにしてるし、コケが水を含んで保水する感じ?
149:pH7.74
17/03/28 10:10:16.27 YttQ42BN.net
>>148
伝うぐらいなら大丈夫なのね
導入できそうな組み方できたら買ってみるよ
150:pH7.74
17/03/28 10:33:05.25 cibxB+Iw.net
>>149
いいのができたらまたアップしてや
楽しみにしてるで
151:pH7.74
17/03/28 18:21:03.32 01IDy/Wt.net
>>92だが晒してみようか。
明るいアクアテラリウムを目指してみた。
立ち上げて約1週間。
全景
URLリンク(i.imgur.com)
陸地
URLリンク(i.imgur.com)
貼れてるかな?
152:pH7.74
17/03/28 18:55:41.71 rQDAzIqB.net
コンパクトで可愛らしいな
153:pH7.74
17/03/28 19:57:44.73 cibxB+Iw.net
明るいアクアテラか、確かに
こういう形状なら陸生生物も飼えるだろうな
154:pH7.74
17/03/28 21:02:21.65 YttQ42BN.net
最近Pinterestってアプリでパルダリウム検索して見てるけどかなり参考になるよ
他にもインテリアとかアートとか色々見れる
155:pH7.74
17/03/28 21:30:43.50 7+Z8BJkk.net
webサイトだから別にアプリなくても見れるよ。
156:pH7.74
17/03/29 01:55:21.93 IZX6Oq12.net
>>154
あれいいよね
結構前から参考にさせて貰ってるわ
157:pH7.74
17/03/29 07:29:58.09 83BYOvxx.net
画像が多くなってきて楽しいな!
この流れで俺も晒してみる
某SNSでも一連の画像は貼ってるんだけど
たまには良いよね(笑)
水槽全景
URLリンク(imgur.com)
こっちはどちらかというと暗めでジャングル
っぽいパルダリウム目指してみた
陸地
URLリンク(imgur.com)
マコデスとかクリプト水上葉とか色々
アヌビとブセの活着溶岩石
URLリンク(imgur.com)
配水部分の溶岩石に着けてみた
といっても石自体モスにまみれてよく
分からんが(笑)
158:pH7.74
17/03/29 07:33:46.75 83BYOvxx.net
2番目と3番目の画像が逆だった
スマソ
159:pH7.74
17/03/29 10:50:05.09 QNi9cy6Z.net
>>157
おお
熱帯雨林のジャングルっぽくていい雰囲気だね
植物も自然な感じだし調子も良さそう
これ立ち上げてどれくらい?
ラスボラ・エスペイとかの東南アジア系コイ科とか似合いそうだけど、生体は何か飼ってる?
160:pH7.74
17/03/29 11:10:36.51 QNi9cy6Z.net
うちは昨日ようやくベタの引っ越しが完了した
URLリンク(i.imgur.com)
狙い通り左奥の洞窟に出たり入ったりしてくれる
あと夜に部屋の電気を消して水槽の明かりだけでボーっと眺めるのが楽しいんだけど
この角度が一番好きかな
URLリンク(i.imgur.com)
写真じゃ伝わりにくいけど川の下にちょっとした窪みがあって、何か潜んでそうな
雰囲気がなかなか良い感じ
161:pH7.74
17/03/29 11:15:05.14 0BNnxbwi.net
>>160
心霊写真の人だよね?
そこのくぼみがエロくて俺も好き
162:pH7.74
17/03/29 12:15:43.74 VYhaTeQS.net
>>159
生体は陸上にマダライモリとチョウセンスズガエル
水中にはアベニーを2匹かな
去年の正月に立ち上げたからもう1年と3ヶ月くらいかな
最初はゼブラダニオも飼っていたんだけどね
水槽が45㎝とあまり大きくないのでアベニー導入時にお引っ越し頂いた
>>160
薄暗い感じがまたいいね
ベタの体色が映えるね
163:pH7.74
17/03/29 12:30:34.20 VYhaTeQS.net
URLリンク(imgur.com)
ちな陸上生体のマダライモリ
斑模様の体がコケの上に映えるよ
前にも書いたけどホントはヤドクがやりたかったんだけどね
164:151
17/03/29 12:31:33.45 NeKIX2Az.net
>>157
そうじゃないかとは思ってたけど、やっぱりそのパルダリウムの人だよね。
立ち上げるとき、ブログ見てかなり参考にさせてもらったよ。
結果としてはかなり印象が違うものになったけど、
陸地の形は真似させてもらった(私のは左手前に底面フィルターの吐出口があるけど)
165:pH7.74
17/03/29 12:42:19.11 VYhaTeQS.net
>>164
おー!拙いブログですが参考にして貰えたなら嬉しいな
画像見るとり陸上でも生体飼えそうな感じだよね
でも植物があるからフタできないようにも見えるし
166:pH7.74
17/03/29 12:56:53.45 VYhaTeQS.net
>>160
もしかしてクリプトの水上葉とか入ってる?
シダも良い感じだね
テーブルヤシは俺も好きだ
水際から生えてると雰囲気でるよね
個人的にはアスパラガス・ナナスも繊細で好きなんだけど、大きくなるしね
ベタは見映えもするし水量少なくても良いからアクアテラリウムには最適だよね
167:pH7.74
17/03/29 13:51:37.68 ZWFu/QMn.net
ベタは水量少なくてもいいとか言ったらベタスレの皆さんにおしかりを受けるぞ。
168:151
17/03/29 14:39:33.78 NeKIX2Az.net
>>165
そもそも地面と水槽上縁の間が数cmしかないから
フタできたとしても陸上生体を飼うのは無理だねー
生体が首をもたげるのも難しいくらいになると思う。
ハコが25キューブで激狭のうえ、
水中生体(アベニーパファーの予定)のために少しでも水量確保したいから
陸上生体は最初から構想に入ってないのよね。
興味がなくはないんだけど、おそらく嫁にも反対されるし。
169:pH7.74
17/03/29 15:03:14.05 ycoj4cPk.net
>>167
これは失礼した
確かに呼吸ができるのと水量の問題は別だしね
うちも実際はアクアテラの水量少ないところで飼ってたベタを30キューブに移したけど、水量多い方が生き生きしていたな
>>168
確かにコードホールとかある網蓋用意しなきゃならんし、水槽上縁との間は相当少なそうだね
ドワーフクラブくらいなら行けそうだが(笑)
170:心霊写真の人
17/03/29 15:15:53.07 QNi9cy6Z.net
>>161
心霊写真の人って!w
確かに窪みってエロいよね
写真で伝わったのもすごいけど、実際に見るとさらにぐっとくるよw
>>162
テラでイモリとカエルで水中はアベニーか、いいね!
マダライモリもチョウセンスズガエルもかっこいいじゃん
やっぱりこれだけ陸地のスペースがちゃんとあると、イモリとカエル両方飼えるんだね
俺もどっちか飼いたいけど、嫁&子供には生き餌が受け入れられないだろうなぁ
クリプトはウェンティの水上葉を植えたよ
>>157の水槽はピンナティフィダが綺麗に育ってるね
171:心霊写真の人
17/03/29 15:22:04.35 QNi9cy6Z.net
>>167
申し訳ないうちのベタはさらに水量少ないオーバルでずっと我慢してくれてたから
いまAQXTの方に引っ越してものすごくのびのびしてると思うw
172:pH7.74
17/03/29 15:53:22.33 Ap+BpDTG.net
>>170
うちはイモリもカエルも餌はレプトミンだよ
ピンセットで目の前で揺らせば食いついてくれるんで楽だよ
特にイモリ系は大抵が人工飼料いけるんでオススメ
173:pH7.74
17/03/29 16:05:33.34 KmGsP1lm.net
カナヘビなんかはそこらにいるしカッコいいし餌は何でも食うしいいと思うんだがな、あと花だよ花、花が欲しいんだよ
174:pH7.74
17/03/29 16:07:48.95 Qso6NKH3.net
>>160
いいなー
全くの初心者が0からここまで作るのにいくらぐらいの費用が掛かるんだろう
175:pH7.74
17/03/29 16:41:29.31 QNi9cy6Z.net
>>172
レプトミンってあの緑のパッケージのカメのエサだよね?
そうか、あれでいけるんならぐっとハードルは下がるな
カエルは鳴き声が気になるから、ベタが引っ越して空いたオーバルでイモリでも飼ってみようかな
176:151
17/03/29 16:55:27.67 NeKIX2Az.net
>>173
>>151の右上、ロタラの白い花が咲いてるよ。
ま、これは通販で買って家に届いた時点で既に蕾が付いてたのが咲いただけだから
まったくいばれないんだけども。
上の真ん中もグロッソスティグマだから花が咲く可能性あるし
水草の水上葉で花が咲くものを集めるというのも一興かと思ってやってみている。
177:pH7.74
17/03/29 16:57:24.39 QNi9cy6Z.net
>>174
費用はどれくらいかなー
俺は水槽いくつか維持してるから流用できるのもあるけど、全部そろえるとなると
・水槽、フィルター(底面)、照明他機材関係で15~20Kくらい
・ソイル、流木などで5~6K
・観葉植物&水草で4~5K
くらいかな?最低でも
本当は流木は形を選ぶからもっと使ってるけどね(倍くらい?)
逆に観葉植物なんかはそれこそ100均のハイドロカルチャーなんかでもいけるし
そのへんの公園とかで自生してるのをこっそりいただいて植えてもいいから、
もう少しコストをおさえようと思えば工夫はできると思うよ
178:pH7.74
17/03/29 17:18:09.42 QNi9cy6Z.net
あ、一番大事な極床造形君を忘れてたw
あれが確か小さい方の2Lサイズで1Kだったかな?
あと俺は使ってないけど、陸地の部分でウレタンフォームなんかを使うんだったらその費用と、
肝心の生体はお好みだけど、ベタ1匹なら1~2Kくらいかな?
そんな感じで
179:pH7.74
17/03/29 17:41:03.48 kD45GKpJ.net
流木組んで詫び草置くだけでもそれっぽく見えるよね。
ADAのじゃなくてモドキなら1000円ぐらいで売ってるし既存で水草持ってるなら数百円で自作も可能。
完全に1からじゃなくて水槽やポンプなんかはあるなら5000~10000円ぐらいで揃うと思うよ。
180:pH7.74
17/03/29 17:47:39.06 WquHZ26Q.net
後、好みで分水器あるといいかもね
単体だと200円前後だった気がする
181:pH7.74
17/03/29 17:55:31.18 d5IjwsB3.net
>>175
そうそう!
亀の餌だよ。イモリ等の有尾類には非常に成績が良い餌だよ。
イモリは値段等考えてもシリケンがオススメかな。アカハラはほぼ水中にいるから魚飼ってるのと感覚変わらないけど、シリケンは陸生傾向がかなり強いからアクアテラにオススメ。
陸にもかなり上がるし、陸上に動きが出るよ。
182:pH7.74
17/03/29 18:01:08.59 QNi9cy6Z.net
>>179
いつも一応予定ではそれくらいの予算のつもりで始めるんだけどね
いざやりだすとあれも欲しいこれも欲しいで、いつの間にか予算が2倍3倍に…w
>>180
ニッソーのティポイント6iなら分水器もシリコンチューブもビニタイも全てセットで
3000円~4000円くらいで売ってるよね
あれはまさにアクアテラリウムのためのセットだから
183:pH7.74
17/03/29 18:04:22.14 QNi9cy6Z.net
>>181
そうかーエサの問題がクリアされるとなると、イモリ飼いたい熱がまたぐぐっと上がってくるね
こそっと夜中にAQXTテラの横にでも並べたろうか
また嫁に嫌な顔されるんだろうなぁw
184:pH7.74
17/03/29 18:04:24.10 Qso6NKH3.net
>>177
ありがとうございます
徐々に揃えて作ってみようと思います
185:pH7.74
17/03/29 18:06:54.84 QNi9cy6Z.net
普段はレスも人も少ないスレだけど、こうやって活発にレスがあるとやっぱり楽しいね
同じ趣味嗜好の仲間がちゃんといる感じで
186:pH7.74
17/03/29 18:11:20.50 QNi9cy6Z.net
>>184
おう、頑張って良いの作ってね
画像のアップ待ってるよ~!
家近いんならうちでいっぱい転がってる水槽とか流木とかあげたいくらいだよw
187:pH7.74
17/03/29 18:42:20.18 d5IjwsB3.net
>>185
アクアテラリウムやってる人少ないのかね
某アクア系YouTuberなんかもアクアテラには積極的なんだけどね
画像上げるとスレも活気づくよね
皆のアクアテラも見たいよ~
ちなみにイモリは壁面登るから注意ね
蓋は必須だよ
オーバルなら登れないかもしれないけど、嫁さんに怒られないためにも細心の注意が必要かも(笑)
マダライモリとかキレイだけど価格が高いからねぇ
188:pH7.74
17/03/29 18:59:32.67 d5IjwsB3.net
>>176
ロタラの花って可憐でいいね
うちでは過去2年間5月頃にクリプトが花をつけたよ
めちゃくちゃ毒々しい、可憐とは程遠い花だけどね
ブローサかキーイのどちらかだと思うんだけど花を見ても同定できんかった
そもそもクリプトの花の情報がないしね(笑)
>>177
うちではソイルが高いから代わりに赤玉土使ってる
価格もソイルの1/10程度だし
でも絶対流木の隙間から流出しちゃうんで、アクア部分の他の底床と混ざっちゃうけどね
189:pH7.74
17/03/29 20:12:09.97 kD45GKpJ.net
てことで侘び草モドキ買ってきたのでウレタンピートモス撤去して仮置きしてみた
ポン置きなんでごちゃごちゃしてるけどこの程度なら
流木3個3000円
侘び草モドキ1300円
観葉2個500円
溶岩石砂利800円
フィルター2つ2000円
て感じかなぁ
石は河原で拾い物、水槽30ハイキューブが1500円でえらい安かったんで全部で1万に収まってる。
生体はブルーレインボースネークヘッド。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
190:pH7.74
17/03/29 20:31:48.32 sPiOt4UR.net
>>189
おー!
2枚目すごく良い感じだね。
まさに自然を切り取ったような美しい写真だ!
河原で拾ったっていう石がホント自然観出してるね
ブラックウォーター気味?の水がまたイイネ!
191:pH7.74
17/03/29 20:55:44.79 kD45GKpJ.net
>>190
新品(?)の流木アク抜きしないでぶち込んだからねw
スネへにBWは似合うよね
苔も生えにくくなるし
ただ、肉食オンリーだとミズミミズ発生するんでなんとかしたいなぁ
192:pH7.74
17/03/29 23:21:51.09 tAihr8F4.net
生体無しで何だけど沼地のジオラマ風ミニ水槽
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
193:pH7.74
17/03/29 23:26:20.14 OQGMk9wq.net
>>192
右奥の木は絵?
194:pH7.74
17/03/30 05:57:48.43 EXCYZAga.net
>>192
すんげー好きだわこの雰囲気
食虫植物もいんのかな
195:pH7.74
17/03/30 07:08:34.45 z+TMsYV4.net
>>192
単純にかっこいいな
ミスティングも入れてるのね
ケージはなに使ってるの?
196:pH7.74
17/03/30 07:13:33.61 z+TMsYV4.net
さらに左上の着生ランもいいね!
アクアテラリウムで着生ラン使ってる人あまり
いないけど、うちも導入したいと常々思っていてさ
オススメの小型着生ランとかってある?
197:pH7.74
17/03/30 07:57:04.66 xVZ2PF9n.net
あなたの求めているものが全て手に入るならばあなたはどうしますか?
その力を手にしたいと考えたことはありますか?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(6807.teacup.com)
URLリンク(noroi.top)
198:pH7.74
17/03/30 11:07:02.26 MfdJKN9K.net
>>187
去年あたりからアクアライフ誌でもやたらパルダリウム押ししてるから、世間的には
盛り上がってきてるのかもしれないけどね
ただなんせアクア板自体が過疎ってたからあれなんだけど、ここにきてみんな画像を
アップしてくれるから嬉しい
199:pH7.74
17/03/30 11:18:07.22 KBbAwwro.net
アクアテラってどういうレイアウトとかどういう植物、生態を入れようかって考えてるときが
本当に楽しい もちろん作ってからも日々変化があって楽しいけど
200:pH7.74
17/03/30 11:31:35.16 BO9kyQku.net
テイラーズ見に行くとパルダリウムコーナーは前開きのケージが多いよ
アクア用水槽でアクアの生体ありきじゃなくてあくまでもメインは植物って感じで水は水深2~3cmってとこ
201:pH7.74
17/03/30 11:40:47.18 MfdJKN9K.net
>>189
おお、良い感じになってきたね!
スネヘが渋くてかっこいいし、水の色にも水槽の雰囲気にもよく合ってる
ブルーレーンボーは15cmくらいになるんだっけ?
飼ってみたいけどうちの狭い水槽ではとても無理だわw
202:pH7.74
17/03/30 11:44:21.97 MfdJKN9K.net
うわーめっちゃいい感じ!
いわゆるミスト式?やんね
植物が生き生きとしていてすごく状態が良いのが分かる
レイアウトも背景の使い方も上手いなぁ
すごい参考になるし、こういうのもやってみたいよね
203:pH7.74
17/03/30 11:45:24.61 MfdJKN9K.net
あ、アンカー忘れてたw
>>202は>>192に対してのレスです
204:pH7.74
17/03/30 12:32:47.29 BO9kyQku.net
>>201
レインボーは最大15だけど大体10~13ぐらいで収まるみたいね
プラケで売られてる事多いしベタ程じゃないけど大人しくて泳ぎ回らないから30キューブならいけるよ
ただ脱走する個体が多いから蓋かハイタイプで縁まで高さ稼ぐ必要はあるね
跳んで陸地に引っかかる可能性もあるからそれ考えてレイアウトしなきゃいけないし
うちのはほぼ跳ばないのでなんとかなってるw
205:pH7.74
17/03/30 12:46:08.93 OprVg6mr.net
>>200
パルダリウムのケージはやっぱ前開きが多いよね、エキゾテラのやつ
大きいタイプは観音開きで普段見るときに真ん中に左右のガラスの境目が見えるのが珠に傷かなぁ
普通のガラス水槽タイプで網蓋がしっかりできるものでデカイケージをどっか出してくれないかね
うちなんかは両生類飼育メインだからチャームのアクロ45と専用の網蓋つかってるけど
ドワーフクラブのパルダリウムにはレプテリアの30HIGH使ってる
206:pH7.74
17/03/30 13:00:13.49 BO9kyQku.net
>>205
規格サイズのフレーム水槽ならみどり商会のレプネット使えると思う
黒い網だから光が遮られるので工夫いると思うけど
207:pH7.74
17/03/30 13:18:23.89 OprVg6mr.net
>>206
チャームでレプネット売ってるのはみたことあるけど詳しいところまで読んでないな
あれってどうやって、蓋するんだろう?
水槽の四隅とか押さえられるようなアタッチメントもういてるのかなぁ?
208:pH7.74
17/03/30 13:43:22.12 BO9kyQku.net
>>207
L時の金具と蝶ナットでフランジに挟んでボルト留めよ
多少力のある生体や肉食魚の飛び出しも余裕でガード
オールガラスだと使えないのと爬虫類用だから金具が錆びる素材だとは思う
エアチューブや電線ぐらいなら通るスリット空いてるだけなんで外部みたいな太いパイプ使えない
アクリルであれが自作できれば良いんだけどね
209:pH7.74
17/03/30 14:54:57.44 0VqShYAV.net
フレーム水槽に重ねて爬虫類用のケージみたいに出来るのないかな
210:pH7.74
17/03/31 13:29:07.70 1cQt5QKq.net
動画見てたらマダライモリってそんなに動きも活発じゃないみたいだけど
さすがにオーバル17の方じゃ飼えないよなぁ
ベタを飼ってたオーバルがあいたんだけど、狭いマンションなんでもうこれ
くらいしか水槽置けないや
おとなしくコケリウムでも作って我慢するかな
211:pH7.74
17/03/31 18:27:45.86 tmHy+ZDm.net
>>210
マダライモリは確かに活動的ではないね
代謝も低いし成長も遅いから一年くらいはオーバル17でも飼えそうな気がするな
俺も20キューブコケリウムで飼ってたからね
でも決してお安くないんだよねぇ
7000円くらいするしね
両爬の価格としては普通なんだろうけど、熱帯魚と比べると相当高いよね
212:pH7.74
17/03/31 18:32:34.31 tmHy+ZDm.net
オーバルコケリウムやるならバンパイアクラブなんかどう?
あれならオーバル17のコケリウムにも映えるよ
餌もザリエサとかで充分だし、雑食なんで枯れたコケとかも食べてるみたい
脱皮のために体全体がつかれる水場は必要だけど、体も小さいからそんな大きな水場は不要だしね
213:pH7.74
17/03/31 19:17:09.65 701kzqdB.net
カニって臭くないか?
214:pH7.74
17/03/31 20:14:30.84 sA2aQyIM.net
カニはうんち結構するからお掃除大変。しないと臭うと思うのと、レイアウトが口の高さ越えると脱走のリスク高まるからあまりお勧めできないかも。
白黒カラーのメガボールとかはどうだろう
215:pH7.74
17/03/31 21:03:39.54 JuOEjEWC.net
バンパイヤクラブ興味あるけど暑さに弱いみたいだし真夏は水温30度超えるからキツイかなぁ
216:pH7.74
17/03/31 21:09:59.60 JuOEjEWC.net
完成やでー
左の3種類は苔玉にして枝に置いてあるだけ
URLリンク(i.imgur.com)
流木はビス止めとかしてないんでグラグラするから暇あったらグルーガンとステンレスビスで固定しよう
217:pH7.74
17/04/01 01:09:59.93 1J9hOipI.net
パルダリウムフォトコンテスト出した人いる?
218:192
17/04/01 01:24:00.39 nEfYBsP7.net
カメだけど
ミスティングはしていない
ネットで拾った無料壁紙(絵)と心霊の効果でしょうか?
スペック
【水槽】30cm規格(昭和sus枠漏水死蔵リペア)
【照明】汎用電球型LED6.8W
【濾過】150ml外部ボトルフィルター(自作)
URLリンク(i.imgur.com)
【植物】ショエノルキス・フレグランス、ドロセラ・ハミルトニー、チランジア・ブルボーサ
ミクロソリウム・ウィンドロフ、ウィローモス、ミズシダゴケ、タチゴケ、ハイゴケ類
ボトルフィルターはエアーポンプで駆動 低水位(現行2cm)対応
流水量9ml/min 点滴給水(循環)と通気兼用、二酸化炭素(発酵式)添加あり
219:pH7.74
17/04/01 11:19:18.83 KppJhna5.net
よくわからないテンションでカイワレダイコンの種をアクアテラに蒔いて数日後、すごいこれじゃない感に
襲われた思い出
220:pH7.74
17/04/01 15:34:19.79 0OSpz5an.net
ドワーフクラブは1匹飼いくらいならそんなに臭わんよ
土敷いてハイゴケでも這わせておけば微生物が勝手に糞は分解してくれるしね
>>218
カメはニオイガメ系?
結構大きくなるんだよね?
小亀程度の大きさ(~5㎝くらい)で成長止まる種がいたらアクアテラに導入してみたいなぁ
221:pH7.74
17/04/02 07:31:42.42 7At9agxa.net
カメレスってことだろ。真面目か!
222:pH7.74
17/04/02 07:42:39.93 rh+QBcEh.net
ミストは背景だけかと思ってよく見ると苔も霞んでたけどガラスが曇ってるだけかw
223:pH7.74
17/04/02 19:04:40.14 1/gNmo1+.net
ほぼテラリウムだけどLEDで照らしててもやっぱり温度上がるね
気を付けないと両生類とかやられそう
224:pH7.74
17/04/02 20:15:49.68 w/rE+AFq.net
想定してたよりめちゃめちゃ水の減りが激しくてびっくりするわ
>>151だが25cm四方で水面は半分程度だから
大したことないだろうとたかをくくってた
実際に運用してみたら
水面の高さにして一日に5-7mmくらい減るもんだから
毎日霧吹きと合わせて250mlくらい足し水してる
ガラス蓋してなかったらこんなもの?
滝作ったり分水器で配水してる人はもっと水が減るんかな
225:pH7.74
17/04/03 02:14:34.30 7xD81APD.net
そんなもんじゃない?
普通のアクアリウムだと夏とかは1日1リットル足したりするし
226:pH7.74
17/04/03 07:02:39.54 pERCE5np.net
うちでもほぼ毎日500ccくらいは足し水してるよ
結果的に毎日新鮮な水が供給されるせいか魚も水草も元気だ
水量が少ない上にまだこの時期はヒーター入れてるし、陸上植物からの蒸散作用もあるだろうね
227:pH7.74
17/04/03 07:24:12.19 dZtAuWup.net
そんなものなんやね
オープンアクアリウム初めてだから少し戸惑ったわ
夏になったら朝晩2回の足し水が必要そうだな
228:pH7.74
17/04/03 08:14:39.07 pERCE5np.net
うちなんかは網蓋していても毎日500ccだからね
オープンなら尚更だね
何にせよ陸上植物もっさりだとかなり蒸散すると思うよ
そろそろヒーター外せる時期だから少しはましになるかも知れないけど
229:pH7.74
17/04/03 10:17:02.40 YqVR7Erw.net
滝もしたたり落ちるタイプも作ったけど水の減りはすごいね
足し水ばかりしてたけどいろいろ蓄積しそうでちょっと心配ではある
230:pH7.74
17/04/03 10:24:48.02 +OjTR4gB.net
カルシウムが物凄い勢いで付きそうやね
231:210
17/04/03 12:51:52.90 DQb1G0WJ.net
同じくカメレスだけどみんなアドバイスありがとう
確かにバンパイアクラブが大きさ的にも一番いいんだろうね
でもカニは白浜の千畳敷で捕まえてきた磯ガニや近くの川で捕ってきたカニを飼ってたから
今回は両生類いっときたいんだよねー
動きが少ないっていうことで言えばベルツノガエルでもいいんだけど、鳴き声気にならないかな?
232:pH7.74
17/04/03 15:32:05.11 K2I5UefY.net
ベルツノじゃないけど、クランウェル用にビバリウム組んでたけどものすごくレイアウト壊すよ
土を掘り返してしまう
土一面の殺風景なレイアウトなら良いけどコケ敷いて綺麗なレイアウトは望めないかも転転
まぁ個体差かもしれんけどね
ちなみにメスなんで鳴かないから鳴き声の大きさはワカラン
233:pH7.74
17/04/03 17:34:04.49 PsEutUoi.net
樹上性のカエルが1番レイアウト壊さないんじゃないかね
ヤドクとかやっぱ1番良い気がする
イモリもどうかすると頭突っ込んだり掘り返したりするしね
後はコバルトブルーゲッコーかなぁ
234:pH7.74
17/04/03 18:50:50.10 pERCE5np.net
>>233
確かにレイアウト壊さないって意味ではツリーフロッグ系が一番かもね
でもアクアテラリウムとかビバリウムにニホンアマガエル入れてたこともあるんだけど
ツリーフロッグは水槽のガラス面に張り付いて
糞をするからガラス面が汚れるんよ
そう考えるとアカガエル(rana属)が人工飼料への食い付きも考えて一番良いみたい
ただ見た目があんま好きじゃないんだよね
結果、価格含めスズガエルに落ち着いた
235:pH7.74
17/04/04 07:03:02.37 pgOgdVen.net
URLリンク(imgur.com)
久々に画像貼り
マコデス・ペトラやクリプト水上葉、ピンナティフィダ水上葉が元気だ
236:210
17/04/04 11:12:30.06 S3IVvVk8.net
>>232
そうかーツノガエル系ってほとんど置物!?っていうくらい動きが少ないもんだと思ってたけど
やっぱり動くと力は強いんだね
あとメスは鳴かないってのも知らなかったわ
>>233
コバルトブルーゲッコーも綺麗だね
でも値段もけっこうするんだろうなぁ
もし飼うとしたら両生類は初挑戦だからちゃんと飼えるかどうか心配っちゃ心配だな
>>234
スズガエルとかどこで売ってた?
なんか検索してもスズガエルの形のルアーみたいなのしか出てこないw
これも綺麗なカエルだね
237:210
17/04/04 11:15:08.53 S3IVvVk8.net
あ忘れてた
みんなレスありがとう
238:pH7.74
17/04/04 11:34:19.99 S3IVvVk8.net
>>235
相変わらずの密林具合がいいね!
俺がカエルかイモリだったら絶対ここで住みたいわw
マダライモリとチョウセンスズガエルはあまりレイアウト崩さない?
239:pH7.74
17/04/04 12:26:09.38 I1NLHgcK.net
>>236
チョウセンスズガエルは近くの爬虫類倶楽部で購入したよ
たまに熱帯魚屋でも売ってるけど、あまりメジャーじゃないよね
昔はチャームでも扱っていたんだけどねぇ
パルダリウムは相変わらずの密林だけどちょっと密生しすぎだよなぁ、やっぱ
そろそろレイアウト変更してシンプルなものにしようかと思案中
マダライモリもチョウセンスズガエルも殆どレイアウトは壊さないよ
マダラも掘り返す仕草はしたことないね
個体差かもしれないけど
個人的にはパリダリウムに一番映えるイモリはマダライモリだと思ってる
コケに映えるし綺麗だよ
餌問題も殆ど困ることもないし
価格面さえクリアできればシリケンよりはオススメ
たまにチャームでセールで5000円で売ってるね
それでも貧乏人の俺には高いと思えてしまうよ(笑)
240:pH7.74
17/04/04 12:27:35.51 I1NLHgcK.net
あ、マダライモリとスズガエル飼いの者だと気付いてもらってありがとね
やっぱ嬉しいね(笑)
241:pH7.74
17/04/04 15:01:13.94 S3IVvVk8.net
>>239
爬虫類倶楽部って通販もやってるね
ヤドクガエルとか綺麗なのはやっぱりいい値段するわw
生体の詳細ページに『ご家族、または同居をされている方に購入の同意を得て下さい。』って
書いてある面白い
なるほどうちでももし飼うならさすがに嫁と子供を説得してからじゃないと殺されるw
マダライモリいいねー
クレスト?あれ立ててるところなんてまるで小さい恐竜じゃん
画像見せたら息子は食いついてたけど、娘二人がどういう反応するかだな
あと嫁を説き伏せるには値段が重要w
242:pH7.74
17/04/04 15:05:43.87 S3IVvVk8.net
>>240
なかなかここまでちゃんとしたパリダリウム維持してる人は少ないからすぐ分かるよ
飼ってるのがマダライモリとスズガエルにアベニーっていうのもいいし、植えてる
植物もけっこう俺と好みが似てるからすごく参考になるしね
243:pH7.74
17/04/04 15:19:29.96 98MNRd9Q.net
ジュエルオーキッド良いな
ベゴニアとか葉が綺麗なの植えたいなぁ
244:pH7.74
17/04/04 19:40:10.19 HmdD4Kkg.net
>>242
そう言って貰えると嬉しい
もしかしてブログも参考にして貰えたのかな
ヤドクもやりたいんだけどねー
何度も書いてるけど餌がね
さすがに餌用コオロギやショウジョウバエの維持は嫁が許さんのよ
うちはまだクレスト出てないなぁ
クレスト出て完全水棲形態に移行したら新たに水槽立ち上げなきゃ
陸上の草を維持する方が水草よりは楽な気がするな
>>243
マコデス綺麗だよね
環境に馴れるまでは時間かかったけどね
うちもベゴニア興味あるけど更に密林になってしまう……
245:pH7.74
17/04/04 20:50:41.76 F8ffCC8v.net
マングローブ(ヒルギ類)使ってできないかな
水槽っていう規模じゃなくなりそうだけど
246:pH7.74
17/04/04 21:17:38.36 ekVQ1G5A.net
マコ、ピポ、ベゴと葉の綺麗なのばっか入れてたら煩くなったw
247:pH7.74
17/04/05 04:30:06.31 X19glXD5.net
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
248:pH7.74
17/04/05 09:08:21.62 72kL69Cg.net
>>245
エビ養殖用の樹脂コンテナに鉢植えのマングローブ(たぶんオヒルギ)入れて苔の島にしてるよ。
時々、エビが島に上陸してるw
249:pH7.74
17/04/05 09:26:00.77 uS1xXSzv.net
ガジュマルって自生地じゃ雨季は水没するから加湿にも強いしマングローブ形成するにはいいと思う
250:pH7.74
17/04/05 11:33:58.48 hW5h4tkl.net
ガジュマルをへたくそアクアテラ水槽に入れて3年ぐらい育ててる
葉は元気だし根の感じもいいよ
でもマングローブ感はないかな
251:pH7.74
17/04/05 11:37:40.57 +WyuWybK.net
ガジュマルの根が絡みついた遺跡みたいなのあこがれるわぁ
なおかかる年月
252:pH7.74
17/04/05 12:11:06.34 uS1xXSzv.net
URLリンク(aqua-tojo.co.jp)
ガジュマルマングローブ風
流木とか石ころとうまい具合に絡ませてやればいいのかもしれない
ガジュマルから気根がワサワサ出てきてジャングル感出てくればそれっぽく見えそう
>>251
数年前アンコール遺跡見に行ったけど良かったよ
あれを水没させた感じの水中古代遺跡なんかも面白いね
253:心霊写真の人
17/04/05 12:17:54.05 6SEoVXvA.net
>>97 >>142のAQXTベタテラがやること無くなってきたので、ヒマつぶしに空いたオーバル使ってコケリウム立ち上げたった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
まだヤフオクでポチったセンタープランツが届いてないし、右奥が寂しいからもう少し手を入れる予定
今回は何かしら陸生の生体を飼えるように陸地を広くとって、フタもできるように水槽の縁内でおさめたよ
左側にアーチ状の流木で何かしらのための隠れ家と、右には何かしらのためのエサ場になるように平らな石を置いてみた
254:pH7.74
17/04/05 12:20:13.07 6SEoVXvA.net
>>248 >>250
画像のアップ待ってるで~
255:pH7.74
17/04/05 12:40:35.25 BWI2GBTM.net
>>253
良い感じのコケリウムだね
石も雰囲気出てるよ
陸上の生体はなに入れる予定?
256:心霊写真の人
17/04/05 12:56:39.15 6SEoVXvA.net
>>255
レスありがとう
構想3日・製作2日の状態だからまだまだだけどね
これからもっと良い感じに仕上げていくよ
生体何にするかなー
って悩んで>>210で質問したんだけどね
結局まだ未解決
マダライモリにかなり傾きつつあるんだけど、末娘が怖がってるw
ちょうど食卓の末娘が座る席の後ろのカウンターに置いてるからなぁ
257:pH7.74
17/04/05 13:33:59.50 72kL69Cg.net
>>254
248だけど、人に見せるようなもんじゃないよw
ホムセンで売ってるでかい樹脂コンテナボックスの真ん中に素焼きの鉢に入ったマングローブがあるだけ。
鉢の高さと水位を同じぐらいにしてるので、鉢の上にモスを置いといたら、水上部も水中部も成長して苔の島になった。
コンテナ内の水中はマツモとミナミで埋め尽くされている。
258:pH7.74
17/04/05 14:38:36.65 tCH0Jo/d.net
>>256
クレスト生えるまでは相当時間かかるし、決して怖いものではないからねって娘さんを説得して欲しいなぁ(笑)
綺麗だし、あんな美しいイモリはなかなかいないよ!
恐らく購入時はめっちゃ小さいと思うし
(上陸後すぐに販売されるケースが多いとおもう)
うちのマダラも導入時は心配になるくらい小さかったしね!
その分可愛いけどね
259:pH7.74
17/04/05 16:12:58.99 F9yj/yJR.net
似たレスあったかもだけどイモリは蓋しないと必ず脱走するよ
死因の一位は脱走→干からびなんじゃないかってくらいよく聞くから
もし飼う人は気をつけてね
260:pH7.74
17/04/05 17:00:29.40 uS1xXSzv.net
ドワーフクラブって室温30度超えてもファン付けてれば大丈夫なのかな?
あと魚と同居する場合水深深いと陸に上がれなくて溺れて死ぬとか無いかな
261:pH7.74
17/04/05 18:05:15.16 6SEoVXvA.net
>>257
たとえコンテナボックスだろうと、ストック水槽のようなものであろうと
そこに植物が植わっていて水が張ってあるのなら見てみたいと思うのは
俺だけじゃないはずだ
262:pH7.74
17/04/05 18:44:31.98 /BUqmvLh.net
>>260
うちも夏は室温毎日30度越えたけど去年は大丈夫だったな
ファンも入れてないし
というのも夏対策に毎日500ccペットボトルを凍らせてタオル巻いて水槽の上に置いてた
カエルやイモリもこれで維持してる
263:pH7.74
17/04/05 18:55:36.41 /BUqmvLh.net
間違えて送信してしまった
バンパイアクラブにイモリ・カエル水槽、イエアメガエル水槽と普通のアクアリウムと有るから毎日結構な量凍らせてたよ
でも夏の暑さでは今んところ落としてないかな、多分
マダライモリは陸棲形態では高温にも非常に強いので(アカハラ並)その面でも他の有尾よりオススメできる
ちなみにドワーフクラブはある程度の水深があってもしっかりとした足場があれば自分で登っていくと思うよ
それよりもアクア部分が狭いと魚が逃げられなくて補食される危険の方が強いかも
うちは昔アクア部分を非常に狭くしていたら入れた途端にテキサスドワーフクレイフィッシュが食われたよ……哀
今はヨシノボリと仲良くしているけど……
264:pH7.74
17/04/05 19:02:01.50 uS1xXSzv.net
>>262-263
ほうほう、ファンあればいけそうね
水槽3本あるから部屋は常に換気しとかなきゃ酷いことになりそうだけどw
同居魚はレインボースネークヘッドなんでカニに食われることはないと思う
265:pH7.74
17/04/05 19:20:49.18 /BUqmvLh.net
>>264
もしかしてブルーレインボースネークヘッドの人?ブラックウォーターの?
あれくらい陸地がしっかりとってあれば足場的にも広さ的にもドワーフクラブには充分だと思うよ
ただしドワーフクラブは臆病ですぐに物陰に隠れてなかなか出てこないから流木の隙間に潜り込んじゃうとあまり鑑賞できないかも
そのかわりたまに見つけると嬉しいんだけどね(笑)
266:pH7.74
17/04/05 19:48:04.00 6SEoVXvA.net
>>258
末娘は昔飼ってたカニが脱走したときに大泣きしたからなw
たぶんそれがトラウマになってるんだと思う
魚は全然OKみたいで一番俺の水槽をよく見てるのは末娘なんだけどね
マダライモリがクレスト立ててるとこを自分のテラリウムで実際に見てみたいなぁ
267:pH7.74
17/04/05 20:03:34.98 /BUqmvLh.net
娘さん可愛いな
イモリはそんなに怖いものじゃないよって教えてあげなきゃね
少し前の人も書いてるけど、もし仮にイモリを選ぶとしても蓋だけは必ずする様に注意ね
実は昔それでマダライモリ1匹干からびさせて殺してしまった経験があるから
オーバルであれば角がないから普通の水槽よりは脱走しにくいとは思うけど
うちは今のマダラもう三年も飼ってるけど入水してクレスト伸ばしそうな雰囲気はないなぁ
性成熟に時間がかかる種ではあるようだけど
268:pH7.74
17/04/05 20:18:26.85 uS1xXSzv.net
>>265
その人w
レイアウト色々いじってるけどカニは上陸できそうな感じ
なお蓋できないから工夫必要
269:pH7.74
17/04/05 20:29:54.03 /BUqmvLh.net
>>268
カニも両生類ほどじゃないけど脱走注意ね
何気にコードも伝うらしいし
270:pH7.74
17/04/05 21:26:56.95 OEAFoAjH.net
子供が嫌がってるなら止めてやれよ。カニが脱走したのも自分が悪いんだろ。
271:pH7.74
17/04/05 21:31:48.46 6SEoVXvA.net
>>267
娘は可愛い嫁怖いw
なんせ両生類はクマノミやコリドラスと違って女子受けが悪いから大変だよ
いま候補としてはマダライモリか、カエルならイエアメガエルか頑張ってヤドク、
カニならバンパイアクラブ、あとカメっていうのもありだな
今日コーナンでミシシッピニオイガメ見たら意外と可愛かった
アカハライモリは1000円以下で売ってるのな
272:pH7.74
17/04/05 21:42:32.31 6SEoVXvA.net
でもミシシッピニオイガメ飼うならころっとレイアウト変えないとあかんな
ちっちゃいオーバルじゃ水量が足らないか
>>270
おう、今回はがっつりフタをするから大丈夫だろう
カニは水作のシリコンチューブよじ登ってきたからな
あれには驚いた
273:pH7.74
17/04/05 21:44:59.06 kKoTcJ0O.net
海外の両生類飼うときはツボカビに注意してやって欲しい
274:pH7.74
17/04/06 06:09:01.68 JFiwYPxn.net
ガッキーみたいに爬虫類好きな女もおるんやで
うちも嫁が爬虫類両生類ダメだわ
275:pH7.74
17/04/06 07:04:13.73 snKIQ7yA.net
うちの嫁は理解がある…っつーより諦められとるな
どのアクアリストもコケ対策や高温対策よりも一番の課題は嫁対策かもね(笑)
>>272
イエアメにするならこれも結構大きくなるんでオーバル17じゃ厳しいかもね
ツリーフロッグの中では貪欲でベルツノ用の人工飼料で飼えるから、餌問題は比較的クリアしやすいけど
276:pH7.74
17/04/06 10:12:30.28 VhdbslvE.net
>>272
チューブ上るのは結構特技な気がする
フタもいいけどずっとしてると蒸れてカビ生えたりしやすいからそういうときは
プラ板みたいなのでコード、チューブだけが通る切り込み入れて一部だけかぶせる簡易蓋おすすめ
277:pH7.74
17/04/08 12:44:03.45 7Jf7+3QR.net
>>253のコケリウムが一応完成したった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
センタープランツはコウヤノマンネングサ
パッと見コケっぽくないけどこれでも立派なコケの一種らしい
URLリンク(i.imgur.com)
奥の切り株(倒木)から手前へ新しい命が芽吹いたイメージ?
278:pH7.74
17/04/08 12:48:58.04 7Jf7+3QR.net
>>276
カメレスだけど今回は濾過無しの予定だからコードもチューブもないからがっつりフタできる
でもあれか、ちょっとくらい隙間が無いと空気がよどんで良くないかな?
メッシュのフタにするか
279:pH7.74
17/04/08 12:51:54.78 bHccg5Aj.net
ガラス蓋すると壁面曇って観賞できなくなるのが難点だ
280:pH7.74
17/04/08 13:46:39.84 E87x2a2q.net
>>277
おー!
良い感じだね
俺もコウヤノマンネングサ好きで入れてるよ
綺麗な状態で維持するのがかなり4,116,666,000だけどね
かなりの湿度を要求するよ
そう考えるとガラス蓋は湿度閉じ込めるから、良いとは思うけど、反面チランジアは風通しを要求するっぽいからガラス蓋だと蒸れてむずかしいかも……
多肉はまだ入れたことないけど高湿度どうなんだろ?
281:pH7.74
17/04/08 13:51:17.92 E87x2a2q.net
ひどい変換ミスだ、スマソ
数字の羅列は『大変』って書きたかった
陸上生体決めた?
282:pH7.74
17/04/08 15:16:07.51 7Jf7+3QR.net
>>280
レスありがとう
テラリウムも何度かやってるとだんだんコツみたいなのが分かってくるね
今回はまあ最初の構想にほぼ近いのができたかな?
コウヤノマンネングサはコケなのに大木のミニチュア版みたいな感じがおもしろいなーと思って
コケにチランジア、多肉植物と好き勝手に入れちゃったからちゃんと維持できるか若干不安はある
一応チランジアと多肉植物は樹上の一番高いところに配したけどね
しばらくこのままコケリウムとして維持して、生体が導入できるようになったらまたレイアウト変更するかなーってとこ
283:pH7.74
17/04/08 15:44:49.74 7Jf7+3QR.net
マダライモリやヤドクガエルはそこそこの値段するから、夏のボーナス出たくらいがチャンスかな?
いまならマダライモリ通販で買えそうだけどね
さすがに小さいサイズとはいえアクアテラの水槽続けて立ち上げちゃったからけっこう出費しちゃったし
284:pH7.74
17/04/08 16:01:42.60 7Jf7+3QR.net
ついでに>>97 >>142のAQXTベタテラの経過報告
URLリンク(i.imgur.com)
地上も水中もいい感じで植物がもさってきた
特に公園で自生してた雑草はやっぱり生命力がすごいね
ビックリするくらい伸びが早い
URLリンク(i.imgur.com)
少し違う色味が欲しかったからカンパニュラのブルーワンダーを植えてみた
根ごし植えるんじゃなくて開花してる茎を切って挿し木っぽい感じでやってみたけど意外といけたわ
蕾状だったのもちゃんと開花したからね
URLリンク(i.imgur.com)
マコデスは親株は順調で新しい葉を展開しつつあるけど、手前の子株はダメっぽいのが残念
285:280
17/04/08 18:07:25.45 TFbNxTVQ.net
>>284
こっちのアクアテラも良いね
二枚目花咲いてる?紫色の?
シダとかしっかり根付いている感じがするね
陸上生体は様子見ながらゆっくり決めるのがいいかもね
餌問題クリアできればオーバルの大きさ的にもヤドクが一番かもね
植物に関しての持論なんだが、とりあえず入れたいものは一度何でも入れてみるって思ってる
環境に適応するヤツは残るし、そうじゃなければ枯れていく
また植物自体にも個体差?あるからねー
286:pH7.74
17/04/08 18:23:37.38 bHccg5Aj.net
そういや造形くんの原材料ってなんだろ
ADAの侘び草ベースが長繊維ピートモスとケト土らしいけど似たようなもんなら半額以下で作れそうよね
287:pH7.74
17/04/08 18:29:44.91 IjLOAjSE.net
ちょっと調べたら「原料は国内産の樹皮を特殊加工した素材をベースにベントナイトなどの粘土鉱物を配合した天然素材のみでできています。」
ってあったよ
288:pH7.74
17/04/08 19:43:52.77 Dj0KZIHj.net
ベントナイトはモンモリロナイトを主成分としてるらしいね
ミリオンAを思い出す
289:pH7.74
17/04/08 20:57:14.92 bHccg5Aj.net
めんどかぁ
ケト土じゃ流水には弱いか
290:pH7.74
17/04/08 22:27:29.29 QDSxPOxN.net
造形くんは流水に晒すとバラバラと崩壊する
291:pH7.74
17/04/09 02:10:23.44 DjytCvaX.net
水槽届いたその日にとりあえずレイアウト組んで
ざばーと水流し込んで陸生植物植えてみたものの
初挑戦すぎて果たしてうまくいくかどうかサッパリだぜ!
292:pH7.74
17/04/09 12:15:35.09 I2FNLFzY.net
うまくいかなきゃ植え直し、リセットすりゃいいべ
失敗も次回に生かせるし、とりあえずやってみるってのはいいよね
293:pH7.74
17/04/09 16:14:02.09 m7Z0dSLU.net
>>285
遅くなったけどレスありがとう
そう2枚目の写真に写ってるのがカンパニュラのブルーワンダー
ちっちゃなバラっぽい花が咲く綺麗なキキョウ科の植物みたい
まあテラ導入後開花したわけではなくてもともと開花してたのを植えたんだけどね
茎の途中でいきなり切って挿し木みたいに植えてみたけど枯れずに蕾も咲いて良かったよ
他のもそうだけどこの小さな環境の中で調子を崩さず育ってくれるとやっぱり嬉しいね
生き物を飼うだけじゃなくてそういうところを楽しめるのもアクアテラリウムの良さかなと思って
294:pH7.74
17/04/09 16:18:56.02 m7Z0dSLU.net
>>291
最初からなかなか完璧な思い通りのってできないかもしれないけど、何回かやってるとコツみたいなのがつかめるよ
分かんないことがあったら質問してくれたらある程度は答えれると思うし
良いのだできたらまたここで披露してほしいなぁ
295:pH7.74
17/04/10 08:59:27.99 LpSRTs26.net
ティポイントって結構強いポンプ付いてんのね
カミハタのRIO200が余ってて強過ぎだろと思って使わずに別のミニポンプと底面エアリフト別でやってたけどRIO200でも大丈夫そうだし分水器だけ買ってこよう
296:pH7.74
17/04/10 22:08:51.76 ZstEomkV.net
15年アクアリウムやってるけど今年初めてアクアテラリウム作る
水草の知識はあっても陸上の植物の知識がないから非常に不安...
あとアクアテラリウムってググってみると最近流行りの
パルダリウムみたいに鬱蒼とした感じのものが多いけど、
明るい色の石や化粧砂使った、明るいアクアテラリウムってのは
邪道なんだろうか?
297:pH7.74
17/04/10 22:15:43.93 LpSRTs26.net
URLリンク(i.imgur.com)
分水器に変えてみたけどチューブが鬱陶しいなw
細かいとこじっくり見るとまだまだだけど写真映りだけは一応納得の出来になった
298:pH7.74
17/04/10 22:18:53.92 9Xu3KafT.net
>>296
全然邪道じゃないと思う。ただどうしても基本的な構造上、湿気が多く湿ってることが多いから
常に湿ってる状態が続くと根腐れする植物は育てにくい→常に湿っててもおkな植物を選ぶと
鬱蒼とした感じになりやすいってのはあると思う
今年はビオの方で明るめなアクアテラやる予定
299:pH7.74
17/04/10 22:35:25.64 ZstEomkV.net
>>298
ちょっと自信になりました
基本的にソイルを使って土台は流木というのが多いみたいだから
全体的に暗めな印象があった
水槽は小さいから植物は厳選しないといけないけど、
とりあえずハイドロカルチャーってのが出来る
観葉植物を検索してる
300:pH7.74
17/04/10 23:05:05.95 0YSUs3oI.net
水草の水上葉とかそのまま使えるしその流れで良いと思う
パールグラスで茂らすと綺麗だしオススメ
301:pH7.74
17/04/10 23:16:59.89 BHJV/me5.net
イチゴ栽培しよう
302:pH7.74
17/04/10 23:17:23.15 LpSRTs26.net
侘び草に使ってる水草ならそのまま水上葉化できるしね
ホムセンでハイドロカルチャーコーナー見て見た目に気に入ったのあればそのまま使えるし、ハイドロカルチャー苗は割高だから安いポット苗からハイドロ化もできる
ヒポエステス、シンゴニウム、レックスベゴニアあたりの葉がキレイでオススメ
あとはシダっぽいのとか2~3種類とウィローモスがあればそれっぽく見えね
明るい石だと渓流っぽいの見たいなぁ(無茶振り)
303:pH7.74
17/04/11 11:10:47.85 VCriolhm.net
明るい、渓流のようなアクアテラと言うと真っ先にこれが思い浮かぶ↓
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ちょっと和風テイストだけど嫌いじゃない
304:pH7.74
17/04/11 13:04:02.03 1ui9TEsK.net
>>303
このミニ滝のやつはいずれやってみたいと思ってた
305:pH7.74
17/04/11 15:41:18.42 lkErn/Il.net
明るいアクアテラの観葉植物について話が出てるので
>>151の観葉植物について書いておくかな
こっちはアクアもテラも詳しくないので一例としてみてくれ
左奥から
ピレアカディエレイ(アルミニウムプランツ)、ヒポエステス、フィカスプミラミニマ
いずれもホムセンにてオアシス苗@約\300で購入
根からオアシスを外して水苔にくるんでソイルに植えつけた
水位は見ての通り地上から1~2cm下程度、毎日霧吹きで葉水をやっている
3週間経った現在、どれも新しい葉を展開して成長しているように見える
ただしヒポエステスは光源から近すぎる(LEDから10cmくらい)ためか
光がモロに当たっている葉は葉焼けと思われる縮れが見られる
ヒポエステスはダイソーで\100で売ってるのを見たよ、極小苗だけど
306:pH7.74
17/04/12 14:31:30.29 tX65tcNV.net
>>253 >>277のコケリウム、完成したばっかりだけど思うところあっていきなりレイアウト大幅に変更したった
いい感じだったけどコウヤノマンネングサは他水槽に移植して、代わりにポトスを植えた
水場も少し削ったし真ん中から右はかなり手を入れて、前よりワイルドな雰囲気になったかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
307:pH7.74
17/04/12 15:59:06.63 uguF+JEk.net
>>306
雰囲気は良い感じだけど多肉は溶けるんじゃない?
308:pH7.74
17/04/12 16:05:32.70 sVS0nh6j.net
ワイルドというか、コケ部分が多すぎて見栄えが悪くなってるような・・
最初の未完成?のやつが一番良さげに見える。
309:pH7.74
17/04/12 16:38:37.72 XMU4Fyte.net
ビショビショにしても大丈夫なコケってありますか?ヤマゴケ死んじゃいました、、、
310:pH7.74
17/04/12 16:50:01.83 B0Yk0WiW.net
ホウオウゴケかな?ただホウオウゴケよりウォーターフェザー(北米産ホウオウゴケ)って呼ばれてるやつの方が楽だと思う
昔ハイゴケいれてみた、というか上から雪崩で水中にダイブしたやつだけど耐えられることは耐えられるけど動きがほとんどなかった印象
co2添加でかわるかもしれない
311:pH7.74
17/04/12 17:01:29.42 uguF+JEk.net
>>309
常に掛け流しされる場所はウィローモスだな
湿る程度ならタマゴケやシノブゴケ
312:pH7.74
17/04/12 19:14:23.57 kwcR5iYA.net
>>306
木とポトスは無い方が好き
少し浮いてるようにも見える
313:pH7.74
17/04/12 20:22:21.00 tX65tcNV.net
>>307
多肉は実験的に入れてみたんだけど、やっぱりちょっと厳しいかもしらんね
こうやって写真を見比べると明らかに最初より赤味が減って縦横とも全体に伸びてきてる
この状態がいいのか悪いのかも分からないけど、できるだけ長く維持したいなぁ
>>308
確かに一番最初がやっぱりコケの植え付けも綺麗にできたし、草原みたいな雰囲気も良かったんだけどね
実は導入を検討している生体に合わせて急遽作り変えたんだよ
改良じゃなくて改悪になってるんだったらショックだなぁ
314:306
17/04/12 20:29:31.47 tX65tcNV.net
上のレス間違えてメル欄に306って入れちゃったよw
>>312
あーやっぱり浮いてるかー浮いてるよねー
上のレスにも書いたけど枝流木とポトスは導入を検討している生体用なんだよね
もともとは入れる予定が無かったからやっぱり雰囲気に合ってないんだろうなぁ
みんなズバッと意見をありがとう
見るとこちゃんと見てレスしてくれるのが嬉しいね
きのういじったばかりだから、しばらく植物が落ち着くのをまた手直ししてみるよ
315:pH7.74
17/04/12 20:43:38.43 rdRYCXUA.net
>>313
多肉植物は水耕栽培用の根を生やしてから植えると大丈夫だと思う。
多肉植物 水耕栽培で検索してみると詳しく出ますよ
316:pH7.74
17/04/12 22:07:38.57 mReqZN+V.net
30cmキューブでやりたいけどなかなか陸上のバランスとれない
葉が小さい植物入れたい
317:pH7.74
17/04/13 09:34:53.55 eauNQGi0.net
コケリウムの流木に黒いカビ?が出てきたんだけど、殺菌剤散布しても苔に影響はないかな?流木をアルコールで拭くっていうのはあり?
318:pH7.74
17/04/13 10:06:19.95 C+7pmNyK.net
漢なら指先にアルコールつけてアタタタタよ
319:pH7.74
17/04/13 10:37:07.94 eauNQGi0.net
>>318
ありがと、でも漢ではないので
コットンにつけて拭いてみます
320:306
17/04/13 12:36:23.32 ctvAEsjc.net
>>315
多肉って水耕栽培用の根があるんだね、知らなかった
俺は鉢植えのやつ土だけ払ってそのまま流木の上に造形君で固定してたわ
やっぱりちゃんと調べてからやんないとダメだね
ありがとう、勉強になったよ
321:pH7.74
17/04/13 12:47:58.57 ctvAEsjc.net
>>316
これ(>>284)は水槽AQXTだから大きさ22㎝角でちょっと高さがあるくらいだよ
本当は横幅あった方がレイアウトしやすいし、陸地と水中のバランスもいろいろ工夫できるんだけどね
小さくて高さがある水槽は特に水中部分とかがメンテしにくいし
水・陸のバランスと水の高さとかは、どっちで何の生体を飼いたいのかにもよるよね
飛び出しや脱走する系の陸上生物飼うなら、全体を低くしてフタができるようにしないといけないし
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
↑これなんか参考になるんじゃない?
322:pH7.74
17/04/13 16:05:28.46 +7t7TirJ.net
砂浜再現して軽く波もあるマリンテラリウム作りたいんだけど無理かな?
ヤドカリとか入れたいんだけど
323:pH7.74
17/04/13 16:09:49.27 TfRqUqsX.net
>>322
陸上植物が無理だな
324:pH7.74
17/04/13 16:18:27.78 CuRlXNYw.net
オオヤドカリならいけるんじゃない?
でも波の部分がむずかしい気がする
325:pH7.74
17/04/13 17:37:23.92 gWCMylXM.net
オカヤドカリは水没させたら死んだ様な気がする
砂の固定が出来ないと思うから水深ほぼ無しであんまり意味ない気がする
326:pH7.74
17/04/13 19:53:04.94 ctvAEsjc.net
URLリンク(www.aqua-tojo.co.jp)
↑ここの写真上から3枚目は珍しい海水のアクアテラ水槽
このおっさんはなんかいろいろやってるよね
URLリンク(rosso77.exblog.jp)
↑仙台のアクアギャラリーRO​SSO​っていうショップも昔海水のアクアテラ水槽に挑戦してたみたい
327:pH7.74
17/04/13 19:54:17.58 ctvAEsjc.net
文字化けたw
アクアギャラリーROSSOね
328:pH7.74
17/04/13 20:02:42.10 ctvAEsjc.net
90cmワイド水槽くらいで上のような海水アクアテラ作って、
URLリンク(www.youtube.com)
↑こういうウェーブコントローラーの造波パターンで水流ポンプを水面近くで使えば
>>322が言ってるようなマリンテラリウムも夢じゃないだろうね
面白そうだしやってみたいけどコストが高くつきそうだなぁ
329:pH7.74
17/04/13 20:42:09.64 kUvVHUM4.net
もくさく液はどう?
330:pH7.74
17/04/13 21:07:23.04 SvUt/i54.net
>>326
素晴らしいなこれ
331:pH7.74
17/04/13 21:57:56.18 RMsIGS0K.net
TOJOはアクアのメンテもやってくれる業者だぞ。
但しベラボーに高いがwww
332:pH7.74
17/04/14 07:18:27.39 05yA3Bum.net
30キューブ水槽でアクアテラリウムを始めたいと思ってます
陸にもカニかカエルかイモリをいれる予定です
蓋をする関係上大きくなる植物は入れたくないのですが、小型でロゼットっぽいもので何かオススメはありますか?
333:pH7.74
17/04/14 08:17:23.48 69EwVnQ6.net
>>332
クリプタンサスとか、光量必要だからメタハラ推奨になるけどハエトリソウなんかどやろ