17/02/03 21:25:56.11 pwbY+Pgb.net
【飼育基礎知識】
【成長について】
ポリプは、個体差もあるが基本的に水槽のサイズに対応した成長を見せる。その水槽の奥行き以内で成長が止まる事が多いため
大きく育てたい場合は、可能な限り大きな水槽用意すること。
幼魚から成魚サイズまでには1~3年程度掛かるので、この期間でどれだけ大きくできるかが重要となる。
成魚サイズはあくまで目安であり個体差等の影響があるので、どうしても大型個体が欲しい場合は、すでにそのサイズに達しているものを買った方が手っ取り早い。
【水質・水温について】
産地によって差はあるが、酸性~中性~弱アルカリ性まで幅広く対応してくれる。
水質の悪化にも強く、過度な悪化、急激な変化にさえ気を付ければ、アロワナなどのように水質に神経を尖らせる必要はない。
水温は、通常の熱帯魚と同様26℃前後であれば問題はない。低水温にもある程度は耐えるが、沖縄等でもなければヒーター無しでの飼育は無理と考えるのが無難である。
28~30℃程度を保つと新陳代謝が促進されるので、大型個体を目指す場合は行うとよい。それ以上の高温は、体調に影響が出かねないので何らかの対策が必要となる。
【餌について】
餌については、えり好みをせずに生き餌から人工飼料まで幅広く慣れてくれるが、大きく育てたければ早い段階からの生き餌使用が望ましい。
幼魚の頃は、1日複数回食べられるだけあげ成長を促し、成魚になったら2日に1回など餌の間隔を空けていくとメタボ体型になりづらい。
どの餌でも単食はなるべく避けて、餌の種類ににバリエーションを付けていくとよい。
餌取りは下手なので、混泳魚が居る場合は、餌を横取りされないように消灯後に与えるなどの工夫をしてやること。
ワイルド個体は人工飼料に慣れづらいが、生き餌から徐々に慣らしていくことで餌付かせることは可能である。すでに人工飼料に餌付いている個体がいれば、釣られて食べ始めることもある。
拒食を始めた場合は、ポリプは絶食にも強いので焦らず食べてくれる餌を探していく。飼育者が見えなくなると食べ始めることもある為、消灯後に餌をあげるなどしてみるとよい。
【ヒネについて】
初期生育段階で小さい水槽、十分な餌を取ることが出来ない等の悪条件が重なると、その状況に順応してしまうのか
平均的な成魚サイズ届かないうちに成長を止めてしまい、俗に言う『ヒネた』状態になる場合がある。
販売店は経費等の関係上、盆栽飼育になる場合も多いのでヒネが起こりやすく、販売店での滞在期間が長い個体にはこのリスクが付きまとう。
幼魚を大きく育てたい場合は、なるべく入荷直後のものを選ぶとよい。
ポリプはサイズが重要視されるので大抵は敬遠されるが、水槽サイズを抑えられると言うメリットもある。
但し、何かのきっかけで成長を再開する場合もあるので、その場合の準備はすること。
【混泳について】
ポリプは、温和でテリトリーも余り主張しない種なので、混泳に適している。
特に、ポリプ同士の混泳はサイズ差があっても成功しやすく、設備さえ十分ならば底面が見えなくなるほど飼育できる場合もある。
他種との混泳は、生活圏の重ならない温和な(他魚に無関心な)種とが望ましい。ガーパイク系、アロワナはよく見られる混泳対象で問題も少ない。
逆に、捕食できるサイズの魚、気性の荒いシクリッド系、生活圏の重なる大型ナマズ・淡水エイなど、ポリプを舐める危険のあるプレコ系などは適さない。
混泳に絶対はないので、個体によって成功、失敗が大きく左右される。必ず、失敗した場合の隔離水槽、セパレーター等を準備した上で行うこと。
3:pH7.74
17/02/03 21:26:27.67 pwbY+Pgb.net
【濾過について】
ポリプは水を汚しやすいので、濾過は1ランク上のものを使用するとよい。
濾過能力からOFの使用が望ましいが、上部、外部濾過でも飼育に問題はない。
投げ込み、外掛けは濾過不足になりやすいのでメイン濾過の補助で使用して行くとよい。
また、複数の濾過を併用して濾過力を上げる。エアレーションを効かせてバクテリアの活動を促進させるのも有効である。
ろ材は、繰り返し使えるリングろ材などの多孔質のものが良い。pH低下を防ぐために、サンゴ砂を混ぜておくとよい。
当然ながら、飼育頭数、水換えの期間、餌の量等で必要な濾過能力は変わってくる。
【底砂の使用について】
底砂の使用は下記のようなメリット、デメリットがあるので、飼育者に都合のよい方を選ぶ。
濾過機能については、それ以上にポリプの糞で汚れるのであまり期待しない方がいい。
また、底砂を使う場合は、角が取れていて目の細かすぎない比重の重い暗めの底砂を使用するとよい。
ベアタンクでの飼育
・メリット 底床の掃除が不要のため、飼育者の負担が少ない。
・デメリット ガラス面からの反射の所為か色飛びが起こりやすい(底面黒の水槽で改善可能)。生簀に見える。
底砂を使った飼育
・メリット ポリプ達が落ち着きやすい。底面濾過が使用できる。砂に潜る種ではその様子が観察できる。発色に良影響(砂、ポリプの種類による)。
・デメリット 底砂に糞等が溜まる為、頻繁に掃除をする必要がある。底砂の種類によっては、ポリプを傷つける恐れがある。
お勧め底砂
・大磯砂 入手が容易で、値段も手頃な為お勧め。上顎系の緑変等も期待できる。
・ガーネットサンド エンドリケリーなどの発色をよくしたい場合にお勧め。比重が重いので、掃除の際に吸い出されない。若干高価。
お勧めできない底砂
・細かい砂系 大量の糞で目詰まりを起しやすく、水質の悪化を招きやすい。掃除の際に比重の軽いものは吸い上げられてしまう。色の明るいものが多く、色飛びが起こりやすい。
・サンゴ砂 角が立っているのでポリプを傷つける恐れがある。pHの低下を嫌うなら、ろ材に混ぜて使用するべき。
・ソイル ポリプが泥を舞い上げるので、鑑賞、濾過ともに支障をきたす。ポリプ水槽では水草の生育も難しい為、よほどのこだわりがなければ使う意味がない。
4:pH7.74
17/02/03 21:27:06.08 pwbY+Pgb.net
【成長について】
ポリプは、個体差もあるが水槽のサイズに対応した成長を見せる。その水槽の奥行き以上には成長しづらい為
大きく育てたい場合は、可能な限り大きな水槽用意すること。
幼魚から成魚サイズまでには1~3年程度掛かるので、この期間でどれだけ大きくできるかが重要となる。
但し、大型個体になれるものは理想的な環境を整えてやったとしても賭けの部分が大きく、コストも相応に掛かる。
どうしても大型個体が欲しい場合は、買ってしまった方が経費、時間的にも安く付く。
【病気・寄生虫について】
ポリプ自体が頑健な上に体表を強固なガイノン鱗に覆われているため、劣悪な環境にでも置かなければ病気、寄生虫の心配は非常に少ない。
白点病など軽い病気は、水温を上げて水換え頻度を上げれば治ってしまうことが多い。
エロモナス等の治療が難しい重篤な病気は、水換え、濾過層・底床の掃除をまめに行って発生させないよう心がければ良い話である。
唯一、輸入直後のワイルド個体にほぼ確実に寄生しているポリプティという寄生虫には、治療が必要となる。
直接死に繋がるものではないが、発見したら全ての個体に移っていると思って水槽ごと薬浴してしまうのがよい。
有効な薬剤は、リフィッシュ、クリーンFゴールド。古代魚の御多分に漏れず薬剤には弱いので、規定量の1/3~1/2程度で使用した方が安全。
肉眼で確認できなくなっても卵が残っている場合もある為、ポリプの体力と相談しつつ期間を延ばすか、体力の回復を待って再度薬浴なりして
じっくりと治療していく。
5:pH7.74
17/02/03 21:28:29.06 pwbY+Pgb.net
上顎系ポリプ(パルマスタイプ)
【セネガルス・セネガルス】
流通名 :セネガルス
成魚サイズ:20~30cm
推奨水槽 :60cmレギュラー~
特記 :流通量が最も多いポリプで、上顎系入門種の一つ。
生後1~2年で個体の最大体長に到達し、飼育下で30cm越えはほぼない。
活発に泳ぎ回り、餌もえり好みなくよく食べる。
ブリードがほとんどで、先天的に内臓疾患を患っているものも少なくないので、飼育時は注意。
【パルマス・ポーリー】
流通名 :パルマス
成魚サイズ:25~30cm
推奨水槽 : 75cm~
特記 上顎系でもっとも飼いやすいポピュラーな上顎系入門種
餌は生餌から人工飼料まで幅広く喰らう
餌に気付くのが早く飼い主としては嬉しい
遊泳性が群を抜いて高く水面で浮いていることもしばしば
値段は~2000
【パルマス・ビュティコファリー】
流通名 :ビュティコファリー、ローウェイ
成魚サイズ:20cm~
推奨水槽 :60cmレギュラー~
特記 :パルマス亜種で上顎系。成長は遅く長期飼育しても水槽内では20cm~止まり
紫タイプ、黄タイプあり。現在は黄色がメインで流通。臆病。紫タイプは水質があわないと茶色になる。
臆病で隠れていることが多く食が細いので注意が必要。
【デルヘジー】
流通名 :デルヘジー
成魚サイズ:25~35cm
推奨水槽 :75cm~
特記 :同じくポピュラーな上顎系入門種。
セネガルスと同じくらいの成長速度だが、20cmを超えたあたりから速度が鈍る。
30cmを超えるがあたりはずれあり。バンド模様によりサンダー、ロイヤル、タイガーなどあだながついたりする。
バンドの入り具合で値段はピンキり、コレクション性の高いポリプ。小型種の中では背ビレが多く、砂に潜ることもある。
神経質で人影や振動で暴れたりもする。
ポリプ系の中では幼魚期は一番細い
食が細い等には当てはまらない
6:pH7.74
17/02/03 21:28:52.34 pwbY+Pgb.net
【モケレンベンベ】
流通名 :レトロピンニス
成魚サイズ:15~25cm
推奨水槽 :60cmレギュラー~
特記 :成長は遅く、上顎系最小種。小さな水槽でも長期飼育が可能。背ビレの生え際がもっとも後方より始まる。
横から見てお腹の白い部分がみえないなどが特徴。流通が少なく少々値がはる。
学名は正式にはモケレンベンベなのだが、日本では学者の勘違いによりレトロピンニスで
流通していることが多い。
【レトロピンニス】
流通名 :ザイール・グリーン、モケレンベンベ
成魚サイズ:30~40cm
推奨水槽 :60cmレギュラー~
特記 :上顎系でぎりぎり小型種。成長は遅く、太くもなりにくいが着実に成長する。
学名は正式にはレトロピンニスなのだが日本では学者の勘違いによりザイールグリーンで流通
していることが多い。
【オルナティピンニス】
流通名 :オルナティピンニス
成魚サイズ:40~60cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :上顎タイプの中でもっとも大型化する種で、成長速度も速い。
黒と黄色のチェッカー模様の派手さを兼ね備える。
幼魚期は黄色の柄がポリプとは思えないほどの派手さを誇る
成長とともに黒が強くなり黄色がなくなる
下手なハズレエンドリよりも大きくなる
【ウィークシー】
流通名 :ウィークシー
成魚サイズ:40~50cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :上顎タイプの中で大型化する種類だが成長は遅い。
頭が大きいので寸胴に見える。幼魚のころはデルヘジーのような
明瞭なバンドが入った固体もいるが、成長につれ薄くなることが多い。
【トゥジェルシー】
流通名 :トゥジェルシー
成魚サイズ:40~70cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :上顎系で2004年に新種登録されたポリプテルス。背ビレは後方に集中しアミメウナギのように細長いのが特徴。
まだまだ謎多きポリプテルス。
7:pH7.74
17/02/03 21:29:12.12 pwbY+Pgb.net
下顎系ポリプ(ビッチャータイプ)
【ビキール・ラプラディ】
流通名 :ラプラディ
成魚サイズ:40~50cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :下顎系。成長は遅く、遊泳性も低いため多少小さめの水槽でも飼育が可能。
砂にもぐることもある。地域変異が激しいため、変わった個体に巡り合うこともある。
待ち伏せタイプ&飼育者後悔タイプ
【アンソルギー】
流通名 :アンソルギー
成魚サイズ:40~60cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :下顎系。ブロッチ模様という黒斑が入るラプラディー似のポリプテルス。比較的大型化するが
成長は遅い。
エンドリよりも泳がないが当たりハズレ以外に個体差が少ない
待ち伏せタイプでは無い
【ビキール・ビキール】
流通名 :ビキビキorビキール(前者はマニアが連呼)
成魚サイズ:40~70cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :下顎系。成長の早いラプラディ大型種。背ビレの数がもっとも多く、コンギグスに並ぶ国内最大級の大型種
【エンドリケリー・エンドリケリー】
流通名 :エンドリケリー
成魚サイズ:40~60cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :ワイルド、ブリードともに流通量が多く、体表のバンドが魅力の下顎系の代表種。
成長は早く~1年で40cm以上になることも多い。以後もゆっくりと成長し続ける。
餌は生き餌から人工飼料までよく慣れるが、大きくしたいならなるべく早い時期からの生き餌推奨。
最も当たりハズレに左右される
バンドのバリエーションは無数にあるので、自分で見て納得いくものを選ぶのが吉。
【エンドリケリー・コンギグス】
流通名 :コンギグス
成魚サイズ:40~70cm
推奨水槽 :W120cm×D60cm~
特記 :エンドリケリー亜種だがより大型化する傾向にある。遊泳性が高い。
成長は早く、水槽の買い替えが間に合わないほどの成長を見せることもあるので注意が必要。
コンギクスはエンドリ同様バンドが入るが薄いのが特徴
エンドリよりも顔面がイカツイので顔重視タイプはこちら推奨
8:pH7.74
17/02/03 22:23:45.05 aKk6rmud.net
スレ立ておつ
9:pH7.74
17/02/03 22:34:07.17 fQ/DmKur.net
おつ
10:pH7.74
17/02/03 23:03:16.23 gsenSOkb.net
ありがとう。このスレ乱立状態は何なんだ?荒らし?非常に困る。
11:pH7.74
17/02/03 23:48:21.16 eSXc0Byu.net
墜ちたな
12:pH7.74
17/02/04 01:09:38.75 9PwX2Crx.net
いちおつです
土管に入ってるポリプが好きなのに、全然入ってくれない
13:pH7.74
17/02/04 01:35:34.66 rj4ri1PS.net
いちおつ
ここ最近、乱立でどんどん他のスレも落ちてるな
14:pH7.74
17/02/04 03:53:26.65 lPJMCim9.net
ここ以外にダトニオとオスカーも落ちてたからワシは残念じゃ
15:pH7.74
17/02/04 04:56:42.09 TKsm80oK.net
ポリプおじさんのせいだな
16:pH7.74
17/02/04 07:38:54.39 GpaxAfEW.net
荒れるからその話題やめとけや頼むわ
糞溜めからキッズが涌いてきたらスレの趣旨が変わってしまうやろ
17:pH7.74
17/02/04 08:14:28.31 U4fuM0yI.net
前胸鰭食いちぎられて回復したから本水槽に戻したらデルヘッジの胸鰭また齧られてたんだけどどうなってんでやがりましょうかね
18:pH7.74
17/02/04 08:18:29.22 lPJMCim9.net
デルの他には何入れてるの?
うちはセネが一時期噛み癖あったなぁ
19:pH7.74
17/02/04 08:50:47.29 ZMqLzR+W.net
シクリッドだったら当然だぞ
20:pH7.74
17/02/04 09:43:39.07 CAb4t/TH.net
うちではブラゴを混泳させてて噛み癖が酷かったロングフィンセネに噛まれてたけど
一回ブチキレたブラゴがロングフィンセネに反撃したらそれ以来噛み癖は収まった。
今ではブラゴとポリプは争うことなく均衡を保ってるけど自己責任ね。
失敗例も結構あるから。
21:pH7.74
17/02/04 13:55:26.52 so8Uypdv.net
>>18
>>19
>>20
同サイズのガーとセネ3匹とモケレンベンベ
セネの噛み癖あるのは知ってたけどうちのは噛まないから心配してなかった。デルは新入りね
22:pH7.74
17/02/04 15:53:41.59 Zg/rd3GQ.net
ウチもセネが一時期噛んでた
やっぱりある程度種類ごとの性格はあるんだな
23:pH7.74
17/02/04 18:52:40.55 TH4y2Ljp.net
スレ立て乙
うちのエンドリがチビスポガー(15cm強)食べてしまった
2000円のエサか…
24:pH7.74
17/02/04 18:54:55.92 ZMqLzR+W.net
噛み癖っつかセネガルスは目が悪い気がする
ポリプ自体の目が良くない説あるが、デルヘッジは手をかざしたら寄ってくるけどセネガルスは無反応
25:pH7.74
17/02/04 20:30:06.28 aNk3vODD.net
セネ、デル、エンドリの15センチが、餌をやろうとして水槽に近づくと、興奮してダンスを踊りだす。
キャットを投げ込むと治まる。
26:pH7.74
17/02/04 21:02:19.33 CAb4t/TH.net
>>24
とりわけアルビノセネだと顕著だよね。
もしかしたらほとんど視力がないのかも…?
27:pH7.74
17/02/04 21:08:32.44 zT71R58U.net
噛み癖は単純に目の前に来た魚の匂い、波動を感じてパクついてるだけで
他の魚のようにテリトリー争い、エサを独占などの性格、攻撃性のせいではないよね
28:pH7.74
17/02/05 00:47:04.22 soMk6kaj.net
そうかな?うちの前科持ちロングフィンセネは
混泳相手にと入れたアルビノセネを何回も噛み殺して食ってるんだけど…
でもチビデルやアミメウナギには一切手は出さないんでどうも
アルビノセネにだけ執拗に攻撃してたんだよね…
29:pH7.74
17/02/05 03:39:55.10 NUeI7mPc.net
そういえばアフリカのタンザニアにアルビノ狩りの風習があったな
アルビノの肉を食べると幸せになれるとかいうやつ
30:pH7.74
17/02/05 08:51:53.85 81ShEGZf.net
特定の相手だけに噛み付く奴がいるんだよな。
追い回しはしないけどヒレがバサバサになる。
31:pH7.74
17/02/05 09:02:26.22 sWmacJmT.net
>>26
アルビノはもうまったく見えてる気がしないなw
32:pH7.74
17/02/05 09:26:41.91 kd3vOgVm.net
うちのアルセネはキャット落とすとすかさず反応する
頭上に落とすけど臭いじゃなくて目で見えてんじゃないかってぐらい早くて床に落ちる前に食いつく
33:pH7.74
17/02/05 10:35:45.40 81ShEGZf.net
落ちてくるキャットを底につく前にパクンと吸い込むのって、目で見てるとしか思えない。
34:pH7.74
17/02/05 11:13:32.55 Th/0FERV.net
ポリプも目が慣れたりよくなったりってあるのかなって思えるくらい最近は上手に食べるようになったなぁ
35:pH7.74
17/02/05 13:26:55.73 IWMOhgyC.net
うちのセネはキャット落とすの水面近くで待ってて着水した瞬間パクっといきやがる
金魚かよ
36:pH7.74
17/02/05 15:02:09.68 lB+Yp3IT.net
うちのデルはセネより反応鈍い
セネがキャットクチャクチャ噛んでたらそれに向かって噛みついてる
お腹空いてる時は目の前に動くヒレとかが来たら反射的に噛みついてる
37:pH7.74
17/02/05 19:30:17.50 jDntorZo.net
デルの一番前の背びれがいつの間にか折れてた
カットも面倒くさいしこのままでいいか
間の背びれが折れてたら気になりすぎてカットしてたかもだけど
38:pH7.74
17/02/05 22:15:33.97 Th/0FERV.net
なんかデルだけ鰭裂けてて心配だ
39:pH7.74
17/02/06 00:33:05.32 4tUplcpJ.net
エンドリ、ビキ、デル
とかと
セネ、パル、トゥジェルシー
とかって鰭の感じがもう根本的に違うよねアレ
ヒラヒラと長くて薄いエンドリとかデルとかの鰭の方が裂けやすいし折れやすい気がする
40:pH7.74
17/02/06 08:12:49.58 eOJ8x4nF.net
すごくわかる
41:pH7.74
17/02/06 15:10:20.30 18LazZ8c.net
迫力あってかっこいいんだけどなんか頼りないんだよね>背鰭
パルマスの背鰭がデルヘジみたく折れてるのは見たことないけど
パルマスはパルマスで背鰭くにゃくにゃになってるヤツいるよね
42:pH7.74
17/02/06 15:28:45.49 /L41WMHO.net
うちのデルの背びれ10cm弱で買った時からボロくて今20cmだけど一向に治る気配無いけど奇形なのかね
43:pH7.74
17/02/06 16:13:23.61 M2VrAnDB.net
>>36
うちのデルもセネ、エンドリより明らかに鈍い
デルまでエサが回るように多めに入れたりしても、デルが一口食べるあいだに他のが全部食べちゃう
44:pH7.74
17/02/06 17:21:23.70 TJiqsjhs.net
みんなの水槽を見てみたいなー
自分は前スレか前々スレでUPしてみますた
45:pH7.74
17/02/06 18:16:04.24 qysOF3KB.net
>>44
もう一回頼むわ
46:pH7.74
17/02/06 19:34:41.21 T32GiyBd.net
うちのデルはうんと小さい時に買ったんだけど、少し大きくなってよく見たら背びれの2番目が無かった。
47:pH7.74
17/02/06 20:39:13.22 nyPlZST9.net
>>44
ベアタンク見て楽しいか?
48:pH7.74
17/02/06 21:09:17.94 zWeD+Qea.net
やっぱどこのデルも基本はよわっちかったりぽけーっとしてるのね
49:pH7.74
17/02/06 21:36:24.14 bLr6jMvc.net
背びれヒラヒラしてすぐ破れそうなイメージだけど不用意に素手でつかむと手のひらがザクザクに切れる。
床にダイブしたデルつかんだら血まみれになった。
50:pH7.74
17/02/06 22:31:35.30 TJiqsjhs.net
>>47
うん
51:pH7.74
17/02/07 00:57:49.37 pJMQ9q1T.net
ベアタンクいいじゃん
52:pH7.74
17/02/07 05:08:00.27 UE9AxMH1.net
動画うpしたことないのに登録者数4人もいる。
たまに批判コメしてるだけなのになんでだろ?
53:pH7.74
17/02/07 08:06:23.47 vFn10kMr.net
批判された人が注意人物として登録
54:pH7.74
17/02/07 13:11:37.05 U3d8whjc.net
みんなのポリプは餌ってどれくらい食べるの
僕のオルナティ30センチは1日1回夜中12時にキャット5粒くらいなんだけど
他の人のも聞きたい
55:pH7.74
17/02/07 14:05:45.80 vFn10kMr.net
1日2回バラバラ~っと適当に15~20撒くからどれが何個食ってるかは見てないけど
それぞれサイズがエンドリ20コリバ15オルナティ13で朝やったのは夜、夜やったのは朝見たらほぼ無い
ちなみにスポガ20はミニスティック6個、別水槽のセネデル20は1日にボトムズ2~3個
オルナティ30だとまだ成長期だしキャット4個は少ないんじゃ無いかな?
残すなら朝晩2回やってみるとか
56:pH7.74
17/02/07 14:39:17.38 BYchJqDr.net
お腹が膨らんでたら食べたのかなってくらいしか見てないや
57:pH7.74
17/02/07 15:45:52.85 0S9DjpHB.net
30cmのデルがキャット7粒ぐらい
20cmのセネガル、デルがおとひめEP3を各自3粒ぐらい
55~60のエンドリ達は無限に食べる(ツメガエル100匹いれたら1晩で消えてる)
58:pH7.74
17/02/07 15:56:58.05 cbN573Pw.net
セネデルモケ15合わせて5匹だけど30粒くらいあげてるなぁ。そりゃ水汚れんのも早いわ
59:pH7.74
17/02/07 17:07:32.12 ZKrF1hF2.net
うちの18㎝のボスデルはキャット10粒は軽く食うし20㎝の
ロングフィンセネと16㎝のゴールデンセネはそれ以上に食う。
小赤とかの生き餌も喜んで食うけど大きなテナガエビを襲って食うのはボスデルだけかな。
11㎝のチビセネは6粒、10㎝のチビデル×2は少食なのか3粒しか食わん。
60:pH7.74
17/02/07 17:12:48.40 UxIUXPxF.net
セネデル20センチ超えてるけど未だにミニキャットだわ
5~6センチのチビで買ったついでにエサ多めに買ってしまったから無くなるまでミニじゃ!
61:pH7.74
17/02/07 18:17:57.64 U3d8whjc.net
みんなありがとう
ウチのにももっと食べさせようとは思ったんだが、7、8粒あげたら食べ残すし、1日2回にしようとしても食べなかったんだよね
だから1日5粒くらいにしてるんだ
62:pH7.74
17/02/08 04:46:52.29 3LCzzA0C.net
マニアポリプ飼いはクズ おじさん見たらわかんだね
63:pH7.74
17/02/08 06:45:16.18 hH8yJcUZ.net
成魚になったら1日複数回どころか
週3回くらいでいいと思うんだよ俺は
64:pH7.74
17/02/08 09:33:02.95 b62DJtEZ.net
大人になったら餌あげすぎると肥満になるもんね
65:pH7.74
17/02/08 14:55:07.94 j4OQPCJs.net
痩せ過ぎよりは太り気味のが飼育してる側からは嬉しい
66:pH7.74
17/02/08 15:15:17.93 WSfCUNW7.net
なんでポリプテルスって肥満体型がカッコいいとされる風潮あるんだろうね
67:pH7.74
17/02/08 15:43:11.37 Y8cIOhv2.net
15cmくらいの可愛い時期の方が好き
68:pH7.74
17/02/08 18:25:11.60 RHzNuKmw.net
大きく太くなると泳がなくなる。
ただの沈んだ丸太。
よく泳ぐのは20センチ位までかなあ。
69:pH7.74
17/02/08 19:15:59.54 YflUtN2D.net
さて今日も給餌にビビってロケット化するデネ見てイラっとしますか!
70:pH7.74
17/02/08 21:27:33.19 7IkZh8Uy.net
>>68
硝酸塩が溜まってるんじゃないか?
水の状態がいいとサイズ関係なく泳ぎ回るぞ
71:pH7.74
17/02/09 00:50:05.59 cBa4/FTq.net
泳ぐ泳がないこそ個体差だわ
72:pH7.74
17/02/09 01:31:09.24 ZiDSWXZV.net
泳ぎ回るときは腹が減ってエサを探してるとき
73:pH7.74
17/02/09 01:47:23.76 078WbSpz.net
モケーレムベンベ欲しいけどチャーム高いなぁ
74:pH7.74
17/02/09 06:48:56.13 1817OAHM.net
ンベンベ自体は高いけど水槽は小さくて済むからトータルじゃそんな金かからんやろ
75:pH7.74
17/02/09 20:20:08.16 mHVRAJYN.net
デルヘッジ2~3匹って水槽サイズいくつ位が推奨?
76:pH7.74
17/02/09 20:56:00.64 Hn43RPy9.net
90でOK
育ちきったらちょい狭く感じるけど60の奥行き45でもイケルことはイケル
77:pH7.74
17/02/10 01:41:31.26 TZz5BEck.net
モケレンベンベが6400円でずーっと1年くらい売れてないけど買おうかな?30cmサイズ
78:pH7.74
17/02/10 03:06:04.40 LU/UdDRu.net
即買い
79:pH7.74
17/02/10 05:10:15.55 jpJ5ZYkk.net
セネめっちゃ泳ぐなぁと思ってたけど最近になってデルも同じぐらい泳ぎやがる
どういうこっちゃ…以前は岩かよってぐらいジッとしてたくせに
80:pH7.74
17/02/10 07:27:33.47 LEF4v5QU.net
んべんべ20cmぐらいのがうちの近所で4000円だ
ただ収容数が足りないのと口コミ評判がめっちゃ悪い
81:pH7.74
17/02/10 07:29:01.24 03FMshrg.net
セネはずっと変わらず泳ぐけどデルはつられて泳いだり、突然文鎮になったり変わる。
餌食いも突然拒食になったりする。
何がスイッチかわからん。
82:pH7.74
17/02/10 08:54:24.93 o+NtqSA2.net
拒食はねーわ
際限なく餌食い続ける
83:pH7.74
17/02/10 11:23:06.25 vatrRJZJ.net
>>77
ヒネてない?
まあ30あれば十分か。
84:pH7.74
17/02/10 12:22:47.64 TZz5BEck.net
>>83
ひねるってのはどんな意味でしたっけ?
85:pH7.74
17/02/10 12:29:17.84 MbTRLXRG.net
>>84
成長期にエサ抑えてるとその後たくさん与えてもサイズアップしにくいってこと。
ショップで売れ残ってるとその可能性大。
86:pH7.74
17/02/10 13:09:01.22 TZz5BEck.net
>>85
なるほどありがとう!
俺は90センチ水槽だしそんなにでかくならなくてもいいなぁって思ってるからひねっててもいいかなって!
87:pH7.74
17/02/10 18:20:45.47 wyHFEGAZ.net
30cmのレンベンにサイズアップ期待すんなよ
88:pH7.74
17/02/10 19:20:55.55 TZz5BEck.net
ひねったポリプはもう餌沢山あげても大きくならないのかな?
89:pH7.74
17/02/10 19:41:43.28 jpJ5ZYkk.net
ヒネるまでの経過期間とサイズによるけど思い出したように成長再開する奴も稀に居る
90:pH7.74
17/02/10 19:42:06.72 wyHFEGAZ.net
どうして頑なにテンプレを読もうとしないのか
91:pH7.74
17/02/10 19:47:56.81 aAC2mMpn.net
ひねったて…
92:pH7.74
17/02/10 19:48:06.88 8ko3NM7J.net
セネのセミプラチナとゴールデンの見分けつく?
93:pH7.74
17/02/10 19:49:05.12 TZz5BEck.net
>>90
みんなの意見も聞きたいんだよ..
94:pH7.74
17/02/10 20:44:44.55 XPeKU8ne.net
90cm水槽でフィッシュレット使ってるんだけど、イマイチ吸ってくれてる気がしない
エア排出量2.0L/mって足りてない?
95:pH7.74
17/02/10 21:26:48.42 2K0Yjjb5.net
>>94
カミハタのハイブローええぞ
音も静かだし餌の残りも糞も小赤も吸いまくる
96:pH7.74
17/02/10 22:33:53.21 XPeKU8ne.net
>>95
ありがとう、これ段違いのパワーだね
思い切って買ってみるよ
97:pH7.74
17/02/11 00:04:10.91 AFz3FkUJ.net
みんなポリプの水槽の細かいコケ掃除は何でしてる?
プレコは危険だから入れれないし、、、
98:pH7.74
17/02/11 00:07:09.50 XKLwisON.net
>>97
スクレイパー
99:pH7.74
17/02/11 00:08:31.69 r4DYr67s.net
>>97
自分はスポンジで擦って落としてるよ。
プレコとかオトシンだと上でも挙げられたように舐められる+食おうとしてつっかえて共倒れの恐れがあるから。
うちのポリプ軍団はチビポリ×3以外15㎝超えてるからコケ取要因入れられんのよね…
100:pH7.74
17/02/11 00:36:00.94 0d/YtTmL.net
アルジイーターを活き餌で入れたら掃除終わったあたりで全滅してくれる
101:pH7.74
17/02/11 00:40:01.83 7GQ0imzp.net
サカマキガイ入れてるわ
コケより糞と残飯処理がメインだが
102:pH7.74
17/02/11 00:40:07.62 AFz3FkUJ.net
食われちゃうのは可哀想だもんなぁ。。。
生物に頼りたいけどなかなか難しいな。
スポンジか。
カラプロはキャット食べちゃうから入れれないしな。
103:pH7.74
17/02/11 01:35:19.52 M47hIT5G.net
フネアマさん入れてる
104:pH7.74
17/02/11 02:01:08.81 AFz3FkUJ.net
>>103
コケなくなりますか?
105:pH7.74
17/02/11 02:02:04.92 5DBgRr9m.net
20センチくらいだと思ってたパルマスが28あって自分の感覚に震えたね
106:pH7.74
17/02/11 02:13:35.20 M47hIT5G.net
>>104
なくなるよ
おまけに淡水では増えないから使いやすい
ガラス面に卵を産み付けたらストレーナーや定規で削ぎ落とす感じ
107:pH7.74
17/02/11 02:14:47.32 M47hIT5G.net
ごめんストレーナー間違い、スクレーパー
108:pH7.74
17/02/11 03:46:45.07 +1D7rKSK.net
カバクチカノコガイ、フネアマガイは余程のことが無い限りポリプが誤飲することもないからオススメ
109:pH7.74
17/02/11 04:19:29.44 r4DYr67s.net
コケ取りで思い出したんだけどみんなは残飯処理担当に何入れてる?
うちではクラウンローチ、パキスタンローチ、シノドンティス・ショウテデニー
入れてるけどポリプ達が食い散らかしたカスを食ってくれてるよ。
110:pH7.74
17/02/11 08:29:13.85 3rhzFf8O.net
ポ リ プ お じ さ ん
111:pH7.74
17/02/11 08:33:15.78 agqcRpFw.net
>>83
モケレンの平均サイズ25cm
MAXでも30cmだバカ
112:pH7.74
17/02/11 09:08:19.37 JGuAlZTK.net
>>109
アフリカ系でオススメいる?
113:pH7.74
17/02/11 10:23:04.95 bjbCv6Pq.net
>>109
ローチは底物で被るからグラミー入れてる
114:pH7.74
17/02/11 11:25:23.89 sHBI/Lio.net
>>111
バカって言う必要�
115:ネくない?
116:pH7.74
17/02/11 11:32:10.81 Q05MmyGJ.net
>>112
アフリカ系縛りってなるとポリプの種類やサイズにも
よるけどシノドンティス系になるかな?動物性の餌も比較的食べるから
食い散らかしたカスも食ってくれるよ。
実際うちのショウテデニーはポリプ軍団が食い散らかしたキャットとかを食いまくった結果丸々太ってる。
ただフェザーフィンとかアンジェリカスみたいに凶暴な種類もいるから
どんな性格の種類か見極めが必要+自己責任ね。
>>113
グラミーとは意外と思って調べたけどなんでも喰うみたいだから
アフリカ系って縛りがないのならそれもありかもしれんね。
うちでも上で挙げた三種類の魚にプラスしてアフリカ系以外の魚で
タウナギ入れてるけどポリプ達が満腹になって食べ残したりすると
何処からともなく出てきてそれを食ってくれてる。
117:pH7.74
17/02/11 12:32:24.14 MRzMn/ya.net
>>114
同意
そういう奴なんだろ
118:pH7.74
17/02/11 14:46:10.16 9RrtXPAV.net
>>109
シルバーシャーク
119:pH7.74
17/02/11 15:01:46.28 DHfrvMNL.net
うちもチャイで買った4匹1,000円のグラミー入れてる。
15~20センチくらいのセネ、デル、エンドリ、ラプラだけど、かなり大きなグラミー選ばないと呑まれる。
最初は見た目が綺麗なドワーフやサンセットグラミー入れたけどみんな呑まれた
120:pH7.74
17/02/11 15:47:58.59 5x+znjj3.net
シルバーシャークは2回ほど試したけど、大きくなる前に食べられてしまった
121:pH7.74
17/02/11 16:00:41.50 AFz3FkUJ.net
フネアマガイ最強説
122:pH7.74
17/02/11 16:12:42.10 M47hIT5G.net
さっそく買っておいで
123:pH7.74
17/02/11 16:35:42.24 AFz3FkUJ.net
Amazonで、1300円5個入り。
90に5匹いるかな?
124:pH7.74
17/02/11 16:57:02.67 M47hIT5G.net
5個に和んだw
うちは2匹~3匹だよ、5匹入れたら掃除早いけど苔が枯渇して食い物無くなる気がする
点灯時間と富栄養にしてるかで変わるけど
125:pH7.74
17/02/11 18:12:56.07 vZzsZyZC.net
90×45でセネデル計4匹だけ飼ってるけど、スカスカで寂しいな
これ以上増やしたくないし、60cmワイドでちょうどよかったかもしれない
126:pH7.74
17/02/11 18:33:36.75 7GQ0imzp.net
コンゴテトラでも泳がせれば?
127:pH7.74
17/02/11 18:34:18.87 M47hIT5G.net
底物はどうしてもそうなるよねー
128:pH7.74
17/02/11 19:09:32.29 gk+mzOGj.net
シマカナノコガイ全然働かないンゴ…
129:pH7.74
17/02/11 19:25:18.63 +1D7rKSK.net
カノコガイ明るいうちはあまり動き回らないよ。たまにそのまま死んでる場合もあるけど
殻が溶
130:けないように適当に海水の素、にがり、天然塩とかミネラルを添加したほうがいい
131:pH7.74
17/02/11 20:36:31.26 JGuAlZTK.net
>>115
中型シノドンティス良さそうだな
サイズも中型ポリプテルス相手に良い感じで混泳できそう
132:pH7.74
17/02/11 21:58:55.73 G2nACNvg.net
シドノンありかぁ
フネアマガイって剥がしたら死ぬんだよね?どーやって取り出そう?
133:pH7.74
17/02/12 06:55:56.58 QNfZT69K.net
少しずつ横にずらすよに力を加えれば、張り付きが弱まりはがせるよ。
134:pH7.74
17/02/12 10:45:19.38 8gpwdSQq.net
>>131
あざっぷ!
135:pH7.74
17/02/12 22:34:26.71 V5JLx0yy.net
>>114
馬鹿は馬鹿だろバカ
136:pH7.74
17/02/13 01:21:56.84 3fssGfTX.net
厳し過ぎだろwww
137:pH7.74
17/02/13 01:43:00.84 QyksNdkE.net
>>134
せやな
138:pH7.74
17/02/13 03:06:10.86 5Kpfyjew.net
ID:QyksNdkE
レス数103 スレッド数103
こいつか
139:pH7.74
17/02/13 07:25:21.62 l1nvn/LX.net
アクア板に発作的で無意味な書き込みを繰り返している、真正キチガイ
140:pH7.74
17/02/13 09:40:07.52 3fssGfTX.net
ほんとだ
しかも短時間でとか基地ってんなw
141:pH7.74
17/02/14 01:06:48.71 v0lhSmy0.net
ほす
142:pH7.74
17/02/14 07:10:40.51 RrIMsWK4.net
>>137
発作的にじゃないよ
どこかスレで馬鹿にされた恨みを晴らす為に自分が乱立したクソスレがdat落ちしないように計画的に書き込み入れ板全体を潰す事で復讐している精神的にいっちゃてる粘着
143:pH7.74
17/02/14 07:40:32.66 vQArO55n.net
なんでそんなに詳しいの?
144:pH7.74
17/02/14 08:09:41.75 eouNPk8m.net
>>141
クソスレに保守してるの全部同じ日にやっているから推測できるだろ
145:pH7.74
17/02/15 08:19:07.14 BRoOlzeq.net
ふー、週一の水替えオワター!
120*60ですら結構時間かかるのに180とかの大型維持してる人はすごいわ
146:pH7.74
17/02/15 08:46:33.87 V6IeCbcT.net
水換え楽しくない?
水槽がピッカピカに綺麗になるのが大好きだから
何回やっても苦にならんわ
147:pH7.74
17/02/15 08:50:52.04 b1CufZD5.net
環境が落ち着いて、生体も増やせない状態になると
餌やり以外で水槽に手を加えることなんて水替えぐらいだからな
148:pH7.74
17/02/15 10:57:11.53 ioEyxlOU.net
餌金なんだけど全身赤いのが先に食われて赤と黒が混ざった雑種が毎回最後まで残る
獲物を目で追うタイプじゃないと思うけどやっぱ見難いとかあるんかね?
149:pH7.74
17/02/15 11:41:11.03 u2DU7l5c.net
>>146
ウチもそうだったわ
白や黒のまだらカラーとやつやヒレが長いやつとか
全然食わんくて困ったわ
150:pH7.74
17/02/15 15:08:05.85 B4V6NSq5.net
水換えは楽しいけど腐ったドブの臭いを発するフィッシュレットの清掃が苦痛でかなわん
151:pH7.74
17/02/15 15:32:36.64 +ZAQnfml.net
前スレで改造フィッシュレットあったな
サイフォンで水換えと同時にフィッシュレットの中も排出できる仕組みのやつ
152:pH7.74
17/02/15 17:06:34.58 B4V6NSq5.net
あれやるとフィッシュレットの場所が固定されるんだよなぁ・・
なんか上手い方法はないものか
153:pH7.74
17/02/15 17:14:56.48 +ZAQnfml.net
パイプ立ち上げだけしといて灯油ポンプで吸い出しは?
普段はキャップしとけばいいしうんこ多いとこに持って行って吸わせてから排水なんかもできる。
サイフォン固定でやると蓋の問題もあるけどそこも解決。
154:pH7.74
17/02/15 17:38:01.67 RdM8vFme.net
俺は普段から臭いときは口で息数句セガできてるから何ともないが
手がすっごく臭くなるから最近は手袋するようにしてるな
155:pH7.74
17/02/15 17:48:32.10 ioEyxlOU.net
あれ貼ったの自分だけど設置前に水槽の底を観察していつもどの辺りに
フンや汚れが集まってるか見てそこに設置したよ
フィシュレットの中はいつもきれいだけど、どうしてもコケってくるから
見栄えが悪くなってきたらソケット外して本体取り出して洗ってる感じ、大体2ヶ月に1回程度
蓋はガラス蓋の三角の切込部にパイプ通してるよ
ドバーっと抜いてドバーっと注水するだけだからズボラ向け
156:pH7.74
17/02/15 18:03:59.24 MBzf4BaQ.net
そういえばフィッシュレットって泡が出るところ開けれるの?
なかなか開けれない、、、
157:pH7.74
17/02/15 18:26:14.48 v/9Ri0AY.net
>>154
開けれるよ上からカチッと音がするまで押してみな
158:pH7.74
17/02/15 18:31:13.23 xf2GMxE8.net
>>155
それカチッじゃなくでポキッとかパキッだろw
159:pH7.74
17/02/15 19:18:07.57 3Le75iQ9.net
>>150
配管でやらないでチューブでやれば多少の自由度はありそうだけどね
160:pH7.74
17/02/15 19:56:51.82 ysQODDsU.net
最近水がやや白く濁ってるからアンモニアやら亜硝酸の試薬買って調べたけど
よく見たらフィルター止まってた・・・
161:pH7.74
17/02/15 21:08:21.25 NJgo7WmQ.net
音とか水の揺れとかで気付かないもんか
162:pH7.74
17/02/15 22:06:58.47 V6IeCbcT.net
>>158
あるある
163:pH7.74
17/02/15 23:05:06.22 3GkfvhYp.net
90cm水槽で最近フィッシュレット外してしまった
掃除の時の臭いが苦痛すぎる
164:pH7.74
17/02/16 01:06:08.80 VxqYx3a1.net
>>161
底にある白いビーズみたいなところにドリルで穴開けて
シャワーパイプの止水栓で蓋して、
掃除の時に水道水流し込めばニオイなんてしなくなるよ
165:pH7.74
17/02/16 01:27:15.89 DD0K6QOD.net
>>162
ヤバイ全然想像つかない
底に穴をあけるってこと?
なんで臭いしなくなるんです?
いつも1週間でウンコと食べカス満タンになって、掃除の時ゲロ吐きそうなくらい臭かったんだが
166:pH7.74
17/02/16 01:58:13.47 t9CbW2En.net
底の蓋外して上から見ず流して、臭気が上がってこないように工夫してるってことでしょ
167:pH7.74
17/02/16 01:59:29.19 t9CbW2En.net
× 上から見ず
○ 上から水
168:pH7.74
17/02/16 02:03:33.57 VxqYx3a1.net
>>163
すまん、酔っぱらって説明適当すぎたわ
URLリンク(i.imgur.com)
見辛いけどこんな感じ
ここに臭気が溜まるから、この栓を外して水を直接流し込むだけでニオイレベルは格段に下がる
169:pH7.74
17/02/16 09:41:09.78 pf//PLRn.net
>>166
ほうほうなるほど・・・これは参考にさせてもらうわ
ってか、フィッシュレットに生物濾過機能なんていらんよな
170:pH7.74
17/02/16 09:52:06.16 zrw/+qJT.net
>>167
ほんとにな。
この白い粒が必要な気がしない
171:pH7.74
17/02/16 10:16:20.06 hyb0R/qy.net
単純な構造だし自作できそうだけどプロペラって必要なん?
172:pH7.74
17/02/16 10:45:12.08 iR34qaS9.net
俺は放っておけばすぐに分解されるウンチより、フィッシュレットのほうがよほど水槽内で醜くうつる
173:pH7.74
17/02/16 10:45:45.77 3AzYJKqi.net
黒いところはサンゴ砂入れてるから残してくれ
下のは要らん
174:pH7.74
17/02/16 10:52:26.34 I3K5Oj6a.net
>>170
同じく
導入しようと思ったことない
175:pH7.74
17/02/16 10:59:21.04 NFpfrbIk.net
成魚サイズの下顎系を飼育してるとうんちは分解されずに水槽に転がってるし
かといってフィッシュレットいれても1日で満杯になる
結局手動しかなくて毎日涙目だわ
176:pH7.74
17/02/16 12:19:36.12 pqvYrsbN.net
90程度の水槽にはフィッシュレットデカすぎる
せめて150はないと存在感に耐えれないよな
177:pH7.74
17/02/16 12:21:59.70 DDSjVOlE.net
毎日吸い出しがやっぱり最強なの
178:pH7.74
17/02/16 12:26:29.49 Jyudpv6X.net
>>168
そっか白い粒のとこが臭いんですね
それなら全部とりはずしてもいいかも
必要無さそうだし
>>170
見た目も悪いですよね
ウンコ集められても、結局フィッシュレット自体の掃除の手間がかかるので、設置するか迷ってます
179:pH7.74
17/02/16 13:37:29.16 FASszlyX.net
100均のミニスポイトで吸い出すのが一番よ
180:pH7.74
17/02/16 13:57:25.42 iR34qaS9.net
>>173
濾過足りてる?
ベアタンクかな?
大磯みたいな石ころ状の底石敷いてると、ポリプたちが暴れて勝手にうんちがバラバラになる。
水替えのとき底石を手で撹拌して一気に水を吸い出せば、全部はきれいにならなくとも、まあ自分の気が収まる程度には排出できるけどなあ。
フィッシュレットの掃除ほど嫌なもんないわ。
ちなみにおいらもコンギとかエンドリ10匹ほどかってる。
181:pH7.74
17/02/16 13:58:16.53 iR34qaS9.net
>>176
多分迷うくらいなら、投入しても後々嫌になると思う笑
182:pH7.74
17/02/16 14:59:53.05 7wX0UVX7.net
買って使ってこんなに後悔するアクア用品ってそうそうないよな
183:pH7.74
17/02/16 16:08:10.66 Mw+LN3sx.net
フィッシュレットに青いザリガニ入れてるけど結構食ってくれるぞ。しかも青だから見栄えいいし
今日からフロリダブルー完売やな
184:pH7.74
17/02/16 17:21:34.80 1yy+lNwz.net
自作したストレーナーでポンプが吸い上げてくれてるから底掃除はコケついた時に劇落ちくんで擦るぐらいだな~
185:pH7.74
17/02/16 17:22:06.65 FsxOJD3Q.net
誰かADAスレ立ててちょ
186:pH7.74
17/02/16 17:22:36.65 FsxOJD3Q.net
ageておく
187:pH7.74
17/02/16 17:25:55.75 Mw+LN3sx.net
みんなフィッシュレットザリガニやらんの??
188:pH7.74
17/02/16 17:34:02.88 Xme5iZDv.net
ザリは狭い場所が好きと思うけどやらんよ
189:pH7.74
17/02/16 17:59:38.78 3AzYJKqi.net
ヤマトヌマエビで代用できないものか
190:pH7.74
17/02/16 18:05:05.86 tHBpnM61.net
みなみん入れとけば中で増えて脱走したのがコケ取り兼生餌になってくれるんじゃね?
191:pH7.74
17/02/16 22:24:33.10 ANviokvy.net
ビキールのケツから白くて長い寄生虫みたいなのが出てきてんな
と思って隔離してたんだが帰って来てたら死んでた
192:pH7.74
17/02/16 23:49:31.31 pqvYrsbN.net
ビキールもったいねえええ
で、本当に寄生虫だったの?
193:pH7.74
17/02/17 10:37:38.23 7lB7/bpf.net
死んでたなら寄生虫の可能性もありそうやね他のポリプは大丈夫なのかな
194:pH7.74
17/02/17 13:13:14.37 yn311BeJ.net
飼い主に感染しませんか?
195:pH7.74
17/02/17 18:09:03.28 Dwp7OOyy.net
>>185
フィッシュレットザリガニはホント意味ない
ザリが糞を分解するとか言われてるけど
水槽内に攪拌された汚泥が排出されるだけ
196:pH7.74
17/02/17 18:55:39.25 cLpCK5fx.net
>>193
そうか?糞は全然溜まらん
粉々になって水槽に溶けてると思ってやめたけど
197:pH7.74
17/02/17 19:01:44.84 gzyYYLHJ.net
塊より粉々の方が早く分解できるんじゃね?
198:pH7.74
17/02/17 19:22:45.76 P/YLR673.net
フィッシュレットって糞だけ物理的に集めて排出するこで
フィルターへの負担を減らすって効果もあると思うから
下手に水中に排出しない方がいいと思ってる
199:pH7.74
17/02/17 20:51:07.50 lCF8T0+J.net
明日かねだいにモケレ買いに行こうとしたら売り切れちゃった(´・ε・`)
200:pH7.74
17/02/17 21:04:04.70 5JUB9IJc.net
ここで話題にだすと買うヤツもいるでしょ
201:pH7.74
17/02/17 21:35:01.75 RkfaufKl.net
ムベンベは見つけたらすぐ買わないとダメだよ
202:pH7.74
17/02/17 21:53:47.02 WtR1QWNQ.net
>>199
同じことはレトロピンニスにも言えるよね。
それはそうと今日パルマス・ポーリー買ってきたよ。
まだ6㎝しかないチビだから性別は不明だけど今後が楽しみだわ。
203:pH7.74
17/02/17 23:31:26.14 PwnGarDL.net
ポーリーは渋くて良いねぇ
ずんぐり可愛いし頭と胸鰭が緑化しても綺麗だしなぁ
204:pH7.74
17/02/18 00:38:57.06 ITn4UZJr.net
先日、エンドリケリーの幼魚を購入したのですが、素人判断で普通のエンドリケリーよりややショートな気がするのですが、ブリーダーの方々がご覧になってどう成長するかなんとなくイメージ湧きますか?
URLリンク(i.imgur.com)
205:pH7.74
17/02/18 02:02:17.07 ljWbvPy7.net
>>197
尼崎の魚のおやどって店にいいサイズのむべむべが居たよ
12月くらいの話だけど
206:pH7.74
17/02/18 06:25:05.12 vc8+r+JS.net
東淀川のひごにもンベンベ居るよ
207:pH7.74
17/02/18 07:03:25.86 +fu0R28/.net
ロイヤルクイーン中川店にもいたよ。半年売れてないから見てたら買われた畜生!
208:pH7.74
17/02/18 10:56:39.52 tXHX3M8d.net
>>202
普通のエンドリだよそれ
209:pH7.74
17/02/18 12:52:18.22 cygVicC/.net
そうですか(^^;
ありがとうございます!
なるべく、太くて立派に育つことを信じて大切に飼い込んでやります!
210:pH7.74
17/02/18 16:31:55.70 8zz3qcf7.net
モケレンじゃないけどレトロピンニス置いてる店なら知ってる。
狙ってる人いないかな?いるなら教えるけど。
211:pH7.74
17/02/18 17:28:58.81 n7g0MhKC.net
モケレンベンベ、チャームで買ったら2ヶ月くらいで死んでしまった
セネ、デル、エンドリはみんな無事な環境だったので、モケレンは弱いのかと思ってたけど、たまたまなのかな?
212:pH7.74
17/02/18 17:51:33.20 UNao+I0j.net
モケモケほしいけど、とうほぐの田舎だから売ってるの見たことないわ
今度大都会仙台まで行ってみるか
213:pH7.74
17/02/19 00:28:18.93 Z+zbY1LT.net
>>206
よおアクアルバムスレの粘着荒らし
お前ポリプ飼いかよ
214:pH7.74
17/02/19 03:52:30.89 lGOvRI/Z.net
どんな荒らしか見に行ったけど普通だな
お前あっちで言い負かされて顔真っ赤な奴じゃね?w
215:pH7.74
17/02/19 13:10:03.20 seWDbxur.net
みんなポリプ飼ってる人
砂引いてる?
なんもひかないと色落ちするやん?
216:pH7.74
17/02/19 15:44:43.99 kMDHZsuK.net
うちは誤飲が怖いから半分まで砂引いて 餌
217:いつも落としてる箇所はベアタンクにしてる じゃないと怖い 色揚げ効果はそこそこ感じてる
218:pH7.74
17/02/19 15:56:01.57 nUw1MC5P.net
餌と一緒に吸ったガネサはペッぺしてるけどちゃんと全部吐いてるのか?
って気になりだしてから黒底ベアタンクに変えたわ
219:pH7.74
17/02/19 16:08:38.20 LTde/Fyp.net
ポリやん地味だからガネサ敷いてるわw
220:pH7.74
17/02/19 16:18:37.44 nPcvHHMk.net
ここではしっかり敷いてると叩かれるから敷いてる人は居ても名乗り出ない
221:pH7.74
17/02/19 16:44:55.15 sQBqRoAm.net
みんなそれぞれか!
砂引くとフィッシュレットが吸い込むからどーしよーかなって
今のとこはフィッシュレットの周りだけ何も引いてないようにしてる
222:pH7.74
17/02/19 17:01:03.13 Rkypshzy.net
底床敷かないとすぐ水槽崩壊する
223:pH7.74
17/02/19 17:58:06.83 3lrb8U3f.net
普通にボトムサンド敷いてる
224:pH7.74
17/02/19 18:08:02.44 W6YleAnb.net
厚めに敷いて整地されたガーネットは絨毯みたいでいいよね
うちはちらほら底が見える程度の量の田砂だけど
225:pH7.74
17/02/19 18:13:36.72 3lrb8U3f.net
誤飲怖いとか言うけど細かい砂なら別に飲んでも普通に排出されるんじゃないんか?
226:pH7.74
17/02/19 18:35:06.12 nPcvHHMk.net
死んだポリプテルスの腹を捌いたらガーネットがみっちり
みたいな記事呼んだことある気がするぞ
まぁそのものが原因ではなく何らかの理由の腸閉塞でガーネットが溜まっていっただけかもしれんけど
前例があって可能性がある以上危険は冒したくないって飼育者も多いんでしょう
俺は気にしないけど
227:pH7.74
17/02/19 18:58:58.75 Rkypshzy.net
>>223
そんなポリプ、ベアタンクでも死ぬ気がする
228:pH7.74
17/02/19 19:06:42.20 bfcCXxMb.net
ザイール川の川底なんてガネサより遥かに比重の軽い珪砂だらけだろ
誤飲とかイチイチ神経質になってる奴って馬鹿なんじゃないかな
229:pH7.74
17/02/19 19:14:49.77 BLDj5hHv.net
黒底かガネサだろ
ベアタンクで色飛ばす奴はポリプの魅力を何もわかってない
メンテガーとか言う奴は真性の馬鹿
230:pH7.74
17/02/19 19:28:15.57 nPcvHHMk.net
>>226
ガネサか黒底以外は駄目とかいうお前も相当偏屈だよ
好きなの敷いたら良いって
お前にとってのポリプテルスの魅力とか知ったことか
231:pH7.74
17/02/19 19:51:37.51 YyZaOT2U.net
大磯ひいて底面フィルターやってるよ
メインは上部フィルターやけど
誤飲は気にしたことないや
232:pH7.74
17/02/19 20:02:24.14 MlAut9Q0.net
そういやこのスレで画像貼ったロングフィンセネなんですけど改めて見たら
尾ヒレのところがモッコリしてなくてどうやら♀っぽいです。
というのも一緒にゴールデンセネガルスの♂もいるんですけど
比べてみたら明らかに真っ平だったんですよね…
233:pH7.74
17/02/19 20:16:04.87 sQBqRoAm.net
みんなひくのは色々なんやね
フィッシュレットが砂吸い込まない??
234:225
17/02/19 20:30:36.95 tzP9lzCX.net
粗めの溶岩石敷いてる
昔は砂敷いてたが水替えホースが吸ってしまい面倒だったので
235:pH7.74
17/02/19 20:39:42.06 nUw1MC5P.net
相変わらず自分と違う意見は馬鹿呼ばわりする奴多いなここ
236:pH7.74
17/02/19 20:42:17.30 nPcvHHMk.net
>>230
フィッシュレット使わないんだよ
使うなら最大限効果を発揮させるにはベアタンクだろうねぇ
237:pH7.74
17/02/19 20:43:47.22 lGOvRI/Z.net
まぁでもバンドや模様にメチャクチャこだわりまくって買った奴が
クリアなベアタンで色飛ばしてるのはアホにしか見えんのはある
238:pH7.74
17/02/19 21:22:58.48 qEyXLHCB.net
いつぞやにここで教えて貰った炙りササミやってみたら、腹の形が変わるまでガツガツ食べてくれた嬉しい
239:pH7.74
17/02/19 21:40:14.41 sQBqRoAm.net
いろんな意見が参考になる
240:pH7.74
17/02/19 21:40:42.58 sQBqRoAm.net
>>232
2ちゃん口調だからしゃぁーない。、、
241:pH7.74
17/02/19 22:52:31.96 sD2WjmLg.net
ボトムズ最強
242:pH7.74
17/02/19 23:43:23.48 seWDbxur.net
そういえば買ってきた10センチちょいのエンドリを90水槽に入れてるんだけど餌入れても動かない。エンドリは夜行性?、、、
セネガルは一日目ですぐ食べたのにエンドリはまだ食べてない、、、
243:pH7.74
17/02/19 23:47:09.35 bfcCXxMb.net
>>230
ガネサと大磯ならフィッシュレットOK
244:pH7.74
17/02/19 23:47:09.92 Ne1n2cgt.net
>>222
亀レスだけど、謎の内出血を起こして死んだポリプの腹を開いたら肛門付近にガネサが詰まって腸閉塞起こしてたって記事を見たことがある
あとポリプじゃないけどウーパールーパーでも砂の誤飲で腸閉塞起こして死ぬ事があると
うちのアホ達は大磯でさえ誤飲するから砂引くのは諦めて底はつや消しの黒にしてるよ
245:pH7.74
17/02/19 23:47:36.87 sD2WjmLg.net
慣れたら食うよ
246:pH7.74
17/02/19 23:47:59.37 Rkypshzy.net
>>239
炙ったササミ
247:pH7.74
17/02/20 00:06:17.04 CT+H3fZL.net
>>241
亀よりもその真下のレスと内容が被ってることを気にしたほうがいい
248:pH7.74
17/02/20 00:35:55.61 lNsLKG89.net
まー割と見たことある人多そうなサイトだもんね
249:pH7.74
17/02/20 00:58:01.82 U6fKgyXU.net
>>239
初日ぐらい餌やり我慢しろよ
環境変わってすぐパクパクするような個体ばっかりじゃないんだぞ
250:pH7.74
17/02/20 01:04:08.11 zzorG/Sv.net
>>246
3日目や、、、
朝とか電気ついてない時は元気に動いてるのに、、、
コリバも食べてくれた。
エンドリー!!
251:pH7.74
17/02/20 05:02:38.99 2O3Hhmba.net
無人島に持って行く水槽
252:pH7.74
17/02/20 16:38:48.50 zzorG/Sv.net
この砂ってポリプの水槽にはだめ?
未だに死ぬとかはでてないけどごく稀にお腹ぼこんてなってるけど治ってる
自然界ではみんな生きてるもんね?URLリンク(i.imgur.com)
253:pH7.74
17/02/20 18:10:39.46 lNsLKG89.net
別にダメじゃないけど
何だこの砂利…
254:pH7.74
17/02/20 19:00:22.11 NbgzWf6k.net
きたねぇな流木
255:pH7.74
17/02/20 19:18:28.75 W5+7qUAq.net
アヌビアスナナの表面もポリプいるとこんなふうに汚くなるよね
256:pH7.74
17/02/20 19:40:07.16 j0Y1I3AN.net
焼却炉から拾ってきたみたいな底砂だな…
妙に大きな粒もあるし。
257:pH7.74
17/02/20 19:47:50.69 pNuDo2ex.net
みんな厳しくてワロタ
258:pH7.74
17/02/20 20:19:25.44 tfUisaPD.net
観賞魚という言葉を知らないのか
259:pH7.74
17/02/20 21:35:54.19 bt7oLMzN.net
ウンコ撒き散らしてるんじゃない?
フィッシュレットにあんま溜まってないし
フィッシュレットパワーアップさせたら?
260:pH7.74
17/02/20 21:43:30.97 w7azdQGu.net
>>256
フィッシュレットのパワーアップってどーやってやるの?プロペラ増やす以外にもあるの?知りたい!
プレコ入れれないから流木汚くなるねん!あとカラプロとかも入れたくないし!
261:pH7.74
17/02/20 23:21:16.59 bt7oLMzN.net
>>257
プロペラ増やしてエアポンプパワーアップ
262:pH7.74
17/02/21 00:31:15.12 puBdZcpb.net
>>258
3に増えてるし120用のポンプだよ...
263:pH7.74
17/02/21 00:58:51.25 sqcKStsr.net
俺は汚い流木好きなんだけど
それはレイアウト水槽ならの話だし
ていうかそんなに汚れるかなぁ流木
264:pH7.74
17/02/21 01:07:30.05 cI/Xq7mc.net
コケとかじゃなくてデトリタスでしょ
取り出してこすれば直ぐ取れると思うけど面倒臭くてやりたくないんじゃない
フィシュレットもそうだけど水槽管理が面倒臭くて色んな物を水槽に入れてそれが原因で見た目が最悪になるし、メンテも余計面倒臭くなる
フィシュレット取り出して糞を取り出すなら水換えの時に糞ごと吸い取った方が結局楽
265:pH7.74
17/02/21 01:55:09.52 mBO0WwUj.net
うちのセネガルス尾鰭が異常に短いんだけど病気かなにか?
266:pH7.74
17/02/21 03:23:37.91 G35OR1L9.net
ショートフィンと言うことで許してつかぁーさい
267:pH7.74
17/02/21 06:16:16.30 sqcKStsr.net
>>262
過去にカットしたことがあって
結局再生しきらなかったとか?
268:pH7.74
17/02/21 06:41:46.92 UGJP9KSX.net
目怪我したラプエンだけどちょっと左右対称ではないものの完治してるけどお迎えした時から全然大きくならない
ちゃんと餌は食えてるしひねるには早すぎると思うけどなんなんだろう?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
269:pH7.74
17/02/21 06:50:05.00 EeYxnVJf.net
どれぐらい成長してないのかわからんけど半年そのままとかじゃない限りは大丈夫じゃないの
270:pH7.74
17/02/21 08:03:18.34 UGJP9KSX.net
入荷してどのぐらいかはわからないけど12月からこのサイズ
同じ時期に同じサイズでお迎えしたエンドリは20cm、コリバは15cm
目の怪我の影響かはわからないけどエンドリが常時ではないけど偶に気が荒く他の魚噛みに行くんで同じ水槽だとヤバそうだったから大人しい上顎系の水槽に入れて1ヶ月
271:pH7.74
17/02/21 08:15:03.96 NT99vZy7.net
たしかにヒネるにしては早すぎるな
もしラプエンの成長がこれで止まってるとしたら
逆に凄い盆栽飼育の成功例になるかもだけど
ショップでの期間が気になるところやね
272:pH7.74
17/02/21 08:19:01.06 IsgyBfqU.net
>>265
けど~けど~
273:pH7.74
17/02/21 08:19:57.64 yeVDMyJK.net
ここは俺があげる!
お前らは先に行け!
274:pH7.74
17/02/21 08:41:14.96 UGJP9KSX.net
やっぱ早すぎよね
水晶体が変形して真っ赤になるぐらいの怪我だったし怪我治すのに栄養使ってて成長しないとかかな
完治したからもうしばらくこの水槽入れといてみるよ
275:pH7.74
17/02/21 09:44:41.99 2jBbX0Jg.net
まぁラプエンならこのサイズでひねることはまずあり得ないよ
そのうち思い出したようにデカくなるから気にしないでいい
276:pH7.74
17/02/21 10:15:55.69 qKwvpFYr.net
URLリンク(i.imgur.com)
いちおう画像
277:pH7.74
17/02/21 10:17:21.35 qKwvpFYr.net
ID変わってる…?
278:pH7.74
17/02/21 12:13:33.70 HNMYR3AP.net
尾腐れの可能性も
279:pH7.74
17/02/21 14:51:32.06 MTTUrW9z.net
尾腐れってもっと汚く痛々しく無くなってくぞ
やっぱりカットに失敗したみたいに見える
280:pH7.74
17/02/21 15:35:55.64 G35OR1L9.net
カットなんてするの?
281:pH7.74
17/02/21 16:03:45.39 3ZlPid2Y.net
>>277
他の魚に噛まれたりしてヒレがズタズタになって再生しない時に
やる人はいるらしいね。
ただ失敗した時のリスクが高いし下手すると死ぬからやめた方がいいみたいだが。
282:pH7.74
17/02/21 21:18:12.56 duABRo4A.net
>>276
いや、こんな感じでどんどん溶けて最終的に肉まで溶けて来るよ
283:pH7.74
17/02/21 21:44:51.53 duABRo4A.net
URLリンク(www.kaiyou-k.jp)
これに近い
284:pH7.74
17/02/22 06:31:38.60 1+MamIz9.net
>>261
知ったか乙
285:pH7.74
17/02/22 10:26:51.59 EJvkJc78.net
>>280
このサイズのキクラって病気になりやすいよな
286:pH7.74
17/02/22 16:52:52.58 5a156xCB.net
この前導入したチビパルマスポーリーがやっと餌喰うようになった…
小さかったからセネヤデルとかの他のポリプにいじめられてたが
このままある程度大きくなったらもう一度混泳チャレンジしてみるわ。
287:pH7.74
17/02/22 17:38:20.48 xwWih0Xc.net
ポリプってすげー鼻いいな
何でも食べるデルへッジが虫下しのディスカスハンバーグ食わんわ
288:pH7.74
17/02/22 21:35:57.93 VHVveHsP.net
デカめの金魚と混泳させようかなと思ってたけど匂ってから噛み付いたり追い回したりしてる
生き餌とか与えたことなかったんだけど他のポリプと金魚ってやっぱり違うんだね
美味そうな匂いしてるのかな…
289:pH7.74
17/02/22 22:21:32.62 G7GlqZFo.net
デルやパルの水槽で生き残った小赤が口に入らなそうな大きさに育ったから
このまま残餌処理として残しておこうと思っていたがいつの間にか食われた。
290:pH7.74
17/02/22 22:40:20.76 voZz4E4W.net
太らせてから食うとか頭いいポリプだなぁ
291:pH7.74
17/02/22 22:55:19.90 G7GlqZFo.net
豚はよく太らせたが美味しいじゃないか ニヤリ
292:pH7.74
17/02/22 23:31:42.88 1+MamIz9.net
>>286
混泳に絶対はないからね。
293:pH7.74
17/02/22 23:40:15.80 1+MamIz9.net
うちの120はガネサ敷かなくても色飛びは皆無。
ガネサガネサ言ってる奴はネット情報に踊らされすぎてるよ。
294:pH7.74
17/02/22 23:42:55.49 1+MamIz9.net
URLリンク(i.imgur.com)
295:pH7.74
17/02/22 23:45:18.16 o+uhtUb2.net
何言ってだこいつ
296:pH7.74
17/02/22 23:46:11.03 1+MamIz9.net
文盲かよ
297:pH7.74
17/02/22 23:59:34.19 o+uhtUb2.net
ベアタンクや明るい砂よりは色飛びマシなのと比重が重いから便利なだけで、ガネサじゃないと色飛ぶなんて聞いたことないが
というか、大磯で色飛ぶわけねーだろ
298:pH7.74
17/02/23 00:03:29.29 /KP57LRE.net
つーか緑化狙う人は大磯やブラックホールとかつかってるの知らんのこいつ
色揚げにもいろいろあるからちょっとぐらい調べてから来いよ
299:pH7.74
17/02/23 00:22:28.45 1CxCWp/M.net
>>290
馬鹿だコイツ
底の色次第で揚がる色が変わるのを知らんのだな
ガネサを敷くのは補色の緑と黄色を揚げるためだよ
300:pH7.74
17/02/23 01:27:53.82 3XwcC8sk.net
今頃顔面ガネサかな
301:pH7.74
17/02/23 01:55:27.84 HNnxTRbd.net
誰がうまいこと言えと
302:pH7.74
17/02/23 06:04:08.61 CaxecI8j.net
>>291
よお!たみ
ここはアクアルバムみたいな温室じゃないんだからお前程度の知識のヤツはロムってた方がいいぞ
303:pH7.74
17/02/23 06:14:21.02 +38DEvN4.net
>>299
>>291はワイじゃないw
304:pH7.74
17/02/23 06:18:05.86 BjrH78wW.net
あげe
305:pH7.74
17/02/23 06:41:58.84 SU5A+A9d.net
>>291は流れ的にたみさんの成りすましじゃなくてガネサじゃなくてもいい発色してる例として転載しただけじゃないかな?
306:pH7.74
17/02/23 06:44:01.86 UfnsLzu4.net
ベアタンク(鏡面反射)が色飛びするだけで底が黒ければ黒いほど体色も濃くなると思う
知らないけど
307:pH7.74
17/02/23 06:51:47.96 +38DEvN4.net
>>302
それでも暴言吐いたIDでうちの水槽って流れで画像貼るとワイがやったみたいになるがなw
ちなみにこれ90だから違うってわかってもらえると思うけど
上顎は大磯の方が良いってどっかで見たね
うちは底面フィルターだから大磯ってだけだが
120の方は下顎多いしそのうちガネサ敷きたいね
308:pH7.74
17/02/23 07:02:54.87 EllWyF19.net
バレた後のリカバリーすごいなたみ
309:pH7.74
17/02/23 07:06:29.67 GtkyDRV7.net
外出たからID変わる
リカバリーするくらいなら公開した画像貼って捨て台詞吐かねーわw
これは冤罪事件だ!
まぁスレチなんでこれ以上はワッチョイの方のアクアルバムで
310:pH7.74
17/02/23 07:09:02.27 x3/i3eGO.net
アクアルバムスレの荒らしもお前だったんだな
IDでバレてるぞ
311:pH7.74
17/02/23 07:11:08.71 GtkyDRV7.net
IDでバレるワロタw
312:pH7.74
17/02/23 07:12:07.34 mfQGzczD.net
違うな
バレるならリカバリーしないじゃなくてバレたからリカバリーしたんだよなぁ?
313:pH7.74
17/02/23 07:14:47.45 h8XpGLVK.net
たみさん好きだったのに2ちゃんやってたんだ
幻滅
アクアルバムじゃいい人だったのに
314:pH7.74
17/02/23 07:16:12.24 Estn+hnH.net
>>308これがたみの本性
315:pH7.74
17/02/23 07:16:42.16 GtkyDRV7.net
昨日のIDはワッチョイ付きアクアルバムスレにあるけどな
316:pH7.74
17/02/23 07:18:43.07 ntOs0CmJ.net
アクアルバムやりながら2ちゃんもやってたんだ
317:pH7.74
17/02/23 07:19:20.37 GtkyDRV7.net
>>310さんも好きだったのににちゃんやってたんだ
ワイは明言しとるよw
突然湧き始めた単発さん、こっちではスレチだしお相手はあっちでね
318:pH7.74
17/02/23 07:19:36.90 CaxecI8j.net
>>307
うわw
>>290
確かアクアルバムにアップしている120はベアタンクだったなw
何でアクアルバムスレでトウカイヨシノボリに粘着してるの?
319:pH7.74
17/02/23 07:21:43.82 lTgUi9IE.net
もうたみさん無理
320:pH7.74
17/02/23 07:24:23.62 3vB8vuUg.net
ワッチョイつきに誘導して向こうも荒らすつもりか
321:pH7.74
17/02/23 07:33:29.77 OKiRGJRn.net
ワッチョイスレでLINEとヨシノボリいう単語を出すたみ。
完璧に犯人特定じゃねーかよ!!
63 名前:pH7.74 (ササクッテロレ Sp23-LqKA [126.245.129.115]) :2017/02/23(木) 07:25:22.08 ID:GtkyDRV7p
ポリプスレで荒れ始めたので誘導しといた
ヨシノボリの人ワイが登録した時には居なかったんじゃなかった?
入れ違いぐらい?
LINE入ってないから無関係だし煽る動機がないなぁ
322:pH7.74
17/02/23 07:34:53.40 GtkyDRV7.net
つーか何度かここに画像うpしとるよ
昨日のラプエンもワイだしID違うでしょ
にちゃんやってたんだって言われても今更だ
323:pH7.74
17/02/23 07:36:38.72 GtkyDRV7.net
あ、あれ昨日じゃなかった(´・ω・`)
わざわざこっちに貼りに来なくてもあっちで相手しますよ?単発さん
324:pH7.74
17/02/23 07:36:44.41 oG2h+FwI.net
IDは変えられるんだよたみ
お前もう終わったよ
325:pH7.74
17/02/23 07:37:10.30 oG2h+FwI.net
ほら本性出てきたぞー
326:pH7.74
17/02/23 07:41:25.46 vk56LDat.net
連投してるぞ
64 名前:pH7.74 (ササクッテロレ Sp23-LqKA [126.245.129.115]) :2017/02/23(木) 07:40:11.88 ID:GtkyDRV7p
頑なにここに来ないのが面白いね
ヨシノボリ煽ってる言われたからヨシノボリって単語出しただけだしこじつけもいいとこ
ヨシノボリの人煽ってるのもここには来ないしID変えながら煽れる面白いおもちゃがあればなんでも良いんだろうね
単発は煽り目的だから会話できると思ってないんで相手しないw
327:pH7.74
17/02/23 07:46:52.71 v+p9Yku9.net
キモいからアクアルバムスレでやって
328:pH7.74
17/02/23 08:40:15.57 KP0XtDmf.net
ビキビキ買った記念カキコ
329:pH7.74
17/02/23 09:25:27.57 83UM1YD2.net
伸びてると思ったら意味不明な内容でワロタ
アクアルバムってなんだよ
330:pH7.74
17/02/23 10:33:14.43 T/9thtzm.net
珍しくスレが伸びてると思ったらポリプテルス関係ない話題だった
エンドリケリーの45cm越えるサイズを90cm規格で飼ってるけど、やっぱりこのスレ的には盆栽飼育は叩かれるヤツですかね
331:pH7.74
17/02/23 11:51:46.31 mjdkOENe.net
>>327
ほんとだよ別でやってほしいもんだけどね。
叩く叩かれない以前に魚が可哀想になってくると思うよ、ある程度大きくなると。
332:pH7.74
17/02/23 12:07:39.66 wauUR9/l.net
デル、パル飼育で90規格は十分な大きさだが、エンドリ迎えるために120*60*45に移したら伸び伸びと泳ぐ姿が見られる
ようになった。無理やり水槽で魚飼う時点で自己満足なんだし、せめて食と住と安全の保証はしてやりたいものだ。
333:pH7.74
17/02/23 12:37:57.13 HNnxTRbd.net
伸びてるから内容を楽しみにスレ開いたけどゴミ話題でひっくり返った
アクアルバムは見てて楽しいから俺も利用してるけど
>>329
つぎ180cm水槽欲しくなるよそれw
ソースは俺
334:pH7.74
17/02/23 13:04:17.31 m0uPNHYy.net
>>329
デル、パルには十分だがエンドリには十分とは言えないだろw
335:pH7.74
17/02/23 13:20:07.54 wauUR9/l.net
>>330
うん、その欲求と日々戦っているw
336:pH7.74
17/02/23 15:15:59.60 83UM1YD2.net
俺もまさにその欲求と戦ってる最中だけど、
さすがに180×60×60とかだと床補強必要になるよね?
スペースはあるんだけどなぁ
337:pH7.74
17/02/23 15:29:05.32 wauUR9/l.net
うん、床補強必要になる。今の160*60*45でさえ玄関ドアがおかしくなる。
338:pH7.74
17/02/23 15:41:09.56 HNnxTRbd.net
ベタ基礎前提だけど木造の一階なら床下に潜り込んで角材かましたプラ製の束を何本か立てたらビクともしなくなる
339:pH7.74
17/02/23 16:24:30.42 IFYNwTf6.net
閉所恐怖症の虫嫌いだけど、床下は意外と明るいし虫もいなかったわ
90cmしか置いてないけど
340:pH7.74
17/02/23 16:35:04.23 rluHZoq0.net
>>331
水槽サイズの十分不十分に限らず
でかい方が魚にとっては良いだろう
って話をしてるんだと思うよ
デルパルは90規格で十分だったが、それでも120にすると前よりいい感じだ
と
341:pH7.74
17/02/23 17:07:04.91 d18tQBjQ.net
ポリプ水槽にコケ取りのために少しポリプより小さいプレコ入れたらどーなるかな?どっちがやばいかな?おとなしいプレコとか
342:pH7.74
17/02/23 17:33:29.27 rluHZoq0.net
ブロンズプレコとかイケそうかなーとか考えちゃうよね
結局「やってみなきゃわからん」が答えなんだけどね
混泳に絶対は~ってやつ
343:pH7.74
17/02/23 18:01:45.57 wauUR9/l.net
>>337
その通リです。
344:pH7.74
17/02/23 18:48:22.77 PEoveAjt.net
小さめのプレコ入れたら、頭から咥えて、だいぶ時間が経ってから諦めて吐き出した。プレコは呼吸困難&顔の皮が溶けて絶命。
絶対咥えられないサイズを入れたら、尾びれを齧り取られ、細菌感染して絶命。
345:pH7.74
17/02/23 19:18:35.72 3XwcC8sk.net
長寿だから水槽の広さと餌の種類は出来るだけのことをしてやりたい
346:pH7.74
17/02/23 19:21:07.02 m0uPNHYy.net
>>337
そうか?
エンドリ迎えるための水槽が小さいだろ。
347:pH7.74
17/02/23 19:21:46.55 0t+fM5h5.net
底砂に、和彩の墨色を使ってみようかと思ってるんだけど、使ってた人いるかな?
ポリプテルス パルマスとセネガルスどちらも10cm程度に使おうとしているんだけど、誤飲とか大丈夫かな?
348:pH7.74
17/02/23 19:22:06.05 JPuEBtMZ.net
残飯処理担当にスポッテッドトーキングキャットはどうなんだろ?
349:pH7.74
17/02/23 19:35:42.90 29iRV73V.net
>>344
うちのやつ大磯は食った
逆に細かい方が食った後に詰まる危険性が少なさそう
まあ個体によって違うから一回やってみてダメならやめたらいい
絶対食わないとか食うとか断言は無責任過ぎて言えない
350:pH7.74
17/02/23 19:50:26.12 YOHim4iy.net
大型設置できる人は一戸建てだよね。高層だと補強ができない。
眺望面から高層選んだけど、水槽と駐車場に関しては戸建てが羨ましい。
351:pH7.74
17/02/23 20:20:30.79 zTKqgVFn.net
>>347
本当に高層住んでるの?
なにより地震による揺れがアクアには致命的でしょ
352:pH7.74
17/02/23 20:26:10.38 En6yHc15.net
高いと揺れやすいとでも思ってんのかな
353:pH7.74
17/02/23 20:48:48.12 kRTQYYru.net
低層より高層の方が揺れ幅は大きくなるでしょ
354:pH7.74
17/02/23 20:57:58.42 HNnxTRbd.net
横揺れに関しては震度と階層によりめちゃ揺れる階とそうでもない階がある
355:pH7.74
17/02/23 21:05:21.53 K41Dvy8D.net
>>349
えっ
356:pH7.74
17/02/23 21:32:16.56 IFYNwTf6.net
自室がどんなことになってもお掃除するだけだけど
階下に被害出たときのこと考えるとね
357:pH7.74
17/02/23 21:33:31.44 AjJeTPCm.net
これから人口が減るから一戸建てでも普通に買えるようになるべ
358:pH7.74
17/02/23 22:01:19.02 ARhT8kyQ.net
>>345
残飯出る前に落ちた餌食べちゃうじゃんね?それがやなんだよなー
流木入れてるけどコケ取りおらんからそれように何かをいれたいなぁ
359:pH7.74
17/02/23 23:01:57.06 En6yHc15.net
>>350
共振すればな
地震の揺れ周期が短いなら低い建物のほうがよく揺れる
360:pH7.74
17/02/23 23:20:13.34 v+p9Yku9.net
www.jma.go.jp/jma/kishou/books/choshuki/fig/biruyurekata.mp4
これかな?
361:pH7.74
17/02/23 23:52:03.00 zTKqgVFn.net
>>356
今どんな気分?
362:pH7.74
17/02/24 00:44:17.18 fS9+8LC5.net
>>355
残飯処理以前にポリプ達の飯すら分捕っちゃう感じか…
性格的にも荒くないようだからいいかな?と思ったんだけどね…
363:pH7.74
17/02/24 01:41:15.90 JdxC7MUF.net
>>359
あ、スポキャットか!見間違えた!
これは入れようかなぁ、、、参考にしてみるありがと!!
364:pH7.74
17/02/24 02:07:17.84 JdxC7MUF.net
これがプレコとトゥジェの混泳だ。URLリンク(i.imgur.com)
365:pH7.74
17/02/24 03:24:27.00 wUFuB9N6.net
>>361
こんな青い縁の水槽今でもあるんか
366:pH7.74
17/02/24 06:50:12.54 hbSMtIJX.net
>>343
お前が何言ってんのか全然ワカラン
367:pH7.74
17/02/24 06:53:21.17 hbSMtIJX.net
>>361
>>249と同じ奴だってすぐわかるなw特徴的な底床で
その砂利何なんだ一体
368:pH7.74
17/02/24 07:31:16.52 s0R0vFhl.net
>>363
国語力ゼロ
369:pH7.74
17/02/24 10:11:01.58 i6wvtsn2.net
>>338
ウチはディスカスですら混泳OKのマツブッシー入れてるよ
370:pH7.74
17/02/24 10:16:08.16 i6wvtsn2.net
>>362
メチレン浴やるとこんなんになるよ
371:pH7.74
17/02/24 11:42:32.71 JdxC7MUF.net
>>364
メチレンだよぉ石が青くなったりするの
372:pH7.74
17/02/24 13:33:35.20 wUFuB9N6.net
>>367
昔の水槽縁が青かったから、随分古いの使ってるなと思いこんでた
373:pH7.74
17/02/24 15:36:40.66 7QHL60/3.net
昔の青い水槽でもこの部分は青くなかっただろw
374:pH7.74
17/02/25 02:47:30.83 8wEOU1FK.net
モケーレムベムベの27cmが6500円って安いよな?
375:pH7.74
17/02/25 03:07:26.80 xRBJUxqA.net
ザイールグリーンだったり?
376:pH7.74
17/02/25 03:12:26.33 8wEOU1FK.net
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
これなんだけど数日前に探してる人いたみたいだから
自分も買うか悩んでるけど
377:pH7.74
17/02/25 09:09:50.08 uRdxQEVQ.net
デルへッジが消化不良になり始めた
もう一匹混泳してたセネガルスが死んでから消化不良になった気がする。寂しいんだろうか
378:pH7.74
17/02/25 09:47:11.06 S1K99vka.net
1匹死んでもう1匹も体調崩したら普通は飼育環境を疑うもんだが
379:pH7.74
17/02/25 10:04:43.94 xRrrIWx2.net
90水槽にデル3匹迎える予定なんですけど、ろ過ってオススメありますか?
レイシーは予算オーバーです
380:pH7.74
17/02/25 11:43:25.93 Bl2MK9kO.net
上部ならグランデ
底面なら水換えついでにザクザクすりゃ維持コスト0だし面倒じゃなきゃ大磯20kgとスノコで3000円あれば揃う
381:pH7.74
17/02/25 11:51:50.09 rb4ok1Ke.net
グランデ+2217で完璧
382:pH7.74
17/02/25 12:13:20.69 fVPgxuHO.net
底面フィルターを上部に直結して大磯を深さの3分の1くらいまでしいてエアレーションすれば掃除の手間が最高に減らせる。
383:pH7.74
17/02/25 13:10:20.76 uRdxQEVQ.net
>>375
さすがにそれはねーわw
384:pH7.74
17/02/25 13:26:26.01 pknuj5dO.net
まー偏見かもしれないけど
セネ、デルってのがもう死んでも調子崩してもおかしくないってカンジだわ
385:pH7.74
17/02/25 13:45:09.45 OTfmHU/d.net
飼ってみたいけど45cmしか置けないんじゃセネガルスもキツイな
魚のためにも我慢した方がいいな
386:pH7.74
17/02/25 14:00:55.22 Bl2MK9kO.net
45キューブならいける
387:pH7.74
17/02/25 14:10:58.79 x0BTfTE1.net
小型ポリプは見下すとかアジアアロワナ並にここもガラ悪いね・・・
388:pH7.74
17/02/25 14:17:38.09 CHL/640G.net
ビキビキ~パルマスまでいるけど、それぞれ良さがある
389:pH7.74
17/02/25 15:31:13.97 xRBJUxqA.net
>>373
ザイールグリーンならそんなもんじゃないのかな
390:pH7.74
17/02/25 16:50:52.89 2OGcnE/B.net
ポリプ可愛いけど地味なんだよな
もうひとつパンチ力が欲しいところだ
391:pH7.74
17/02/25 16:52:09.43 exdKiX4r.net
今モケーレムベンベで流通してるのは、旧レトロピンニスで全体的に茶色、バンドがある
今レトロピンニスで流通してるのが旧ザイールグリーンで(?)、飼い込むと緑になる
って認識で合ってるんだろうか
わけわからなくなる
392:pH7.74
17/02/25 17:23:14.25 2m8W0TOw.net
パルマスポーリーはセネより高価だけど噛み癖はそれほど酷くなくて
�
393:ネおかつうまく育てれば滅茶苦茶太くデカくなるのがいいよな。 性格もデルに比べて図太い子が多いから滅多に魚雷にならんし。
394:pH7.74
17/02/25 20:53:12.40 ZpX+jD+7.net
セネガルス、デルヘッジ、エンドリを飼ってるけど、オルナティピンニスの独特の柄に心惹かれてきた
あの工事現場みたいな黄色と黒は、当たり外れとかなく、みんな綺麗に出る?
395:pH7.74
17/02/25 21:24:49.38 fCY2gz1O.net
オルナティは個体差はほとんどないけど成長につれてくすんでくる
店でよく見るサイズが一番綺麗な時だと思うわ
396:pH7.74
17/02/25 21:30:42.70 pknuj5dO.net
>>390
若い頃ほどキレイに出て大きくなるほどぼやけてくすんでいくから
あんまり綺麗な柄がはっきりといつまでも残るのは期待しない方がいい
稀に大きくなっても綺麗な柄が残る個体もいるらしいけど見たことはない
幼魚時が一番綺麗
柄の出かたはエンドリやデルヘジほど個体差はないよ
どれも似たような感じになる
397:pH7.74
17/02/25 21:35:35.47 pknuj5dO.net
>>384
どのレスに対して言ってるのかわからんけど
デル、セネの話なら
ブリードで不良のある個体が多いって意味だぞ
398:pH7.74
17/02/25 22:58:51.00 4DpJC/g6.net
>>380
セネガル死なせてる時点で飼育環境疑えよヘタクソ
399:pH7.74
17/02/26 04:47:29.33 LnJPls+h.net
>>391 >>392
ありがとうございます!
成長すると柄消えちゃうんですねー!
オルナティのアダルト探して、一回生で見てみます
400:pH7.74
17/02/26 06:38:28.15 xY30bN9q.net
うちのオルナティまだ15cmぐらいだからなんとも言えんけど画像検索で見たら柄が消えるというか
幼魚の時のドットがそのままの大きさで体だけデカくなる感じだね。
体デカいけど点が小さいままで点が増えるから黒が薄く見えて遠目では消えたように見える。
401:pH7.74
17/02/26 09:14:15.24 GZLE81a8.net
オルナティ幼魚から育ててて今30cm超えたとこ、確かに幼魚の時より柄が薄くなってきたけど、まだ残ってる。
俺もこの柄残したい。
402:pH7.74
17/02/26 10:16:30.77 tf8NLk4H.net
>>388
胸ビレで判断すると良いよ
胸ビレの根元が黒いとモケです
綺麗なグリーン
ザイール=レトロで合ってるはずです
403:pH7.74
17/02/26 12:48:38.82 MPA+nH/U.net
>>398
だね
404:pH7.74
17/02/26 19:32:53.44 O4gbb9VX.net
オルナティは人見知りせずに遊泳性が高いと聞いたが、うちのオルナティは水中ポンプの裏が定位置
でえらく引っ込み思案だよ。オルナティはポリプの中でも一風変わった容姿が魅力だな。
家に生きた化石が住んでいると考えただけでワクワクする。
405:pH7.74
17/02/26 21:36:23.85 w/IpKCq9.net
>>394
いやいや、セネガルスは消化不良で成長しないから処理したのよ
406:pH7.74
17/02/26 21:42:04.28 l64CHXxx.net
ガチガイジだったか
407:pH7.74
17/02/26 22:14:15.80 ddNZLU7F.net
かばうわけじゃないけど、グッピーとかやってる連中は、
トイレ処分だもんな。
魚がでかいか小さいかだけで、人の感情って変わるもんだな。
俺はポリプをトイレに流したりは出来ないけど。
408:pH7.74
17/02/26 22:34:13.85 Qm2ycqlD.net
詰まるしw
409:pH7.74
17/02/26 22:43:35.37 T5dlegwK.net
トイレに流さなくても生ゴミとして遺棄するだろ、トイレに流れる場合はトイレに流す。
10センチのオスカーでギリギリセーフだったけど、同じ10センチでもレッドフィンバルブは体高がある分が余計だったのか詰まったわw
410:pH7.74
17/02/26 23
411::15:27.71 ID:ddNZLU7F.net
412:pH7.74
17/02/27 00:16:40.98 ruP/tMok.net
ドロイド君の上半身だけの絵がポリプに見える
413:pH7.74
17/02/27 00:33:36.83 TpLr8Yrk.net
なんでかコリバとデルだけ薄くなってるんだけどなんでかわかる人いる?デルは最初から色落ちしてたけどコリバは買ってきてからこう抜けてきた
なんで砂あるのに色落ちするんや?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
414:pH7.74
17/02/27 01:32:36.30 d8x8dzkF.net
うちのデルは底床関係なく照明付いてると白くなるし部屋真っ暗にしてると深い緑になる
こういうのってもう個体差としか言いようがない気がするんだけど
ちゃんとした条件付けってあるのかね
415:pH7.74
17/02/27 01:59:51.18 NpTgQwU3.net
>>401
お前が死ねよヘタクソ
416:pH7.74
17/02/27 04:22:58.60 Lc0IMARW.net
どうしても飼えなくなったら自分で殺せ、そして食え。
417:pH7.74
17/02/27 05:06:07.70 smkToItf.net
>>410
金魚とかを餌にしてるくせに偉そうにするな!
418:pH7.74
17/02/27 06:42:05.36 kSuclykH.net
パルマスとデルヘッジの幼魚が飛び出してしまった
昨日の夜作業したあと、蓋戻すの忘れてた・・・
419:pH7.74
17/02/27 07:25:53.16 utX9y0TT.net
二匹は精神的にきついなあ
420:pH7.74
17/02/27 07:32:34.43 utX9y0TT.net
久しぶりにポリプテルスでググったら、クソアフィサイトばっかりになってるな。
昔賑わせた、大手サイト見る影もなくなって、大好きだった恐竜水族館とか、プチポリプ屋なくなってるのは悲しかった。
なくなるのは仕方ないとして、検索上位にゴミアフィサイトがかかる仕様は直してくれよな。
421:pH7.74
17/02/27 07:59:02.97 LrZJfUZz.net
ポリプデビューした
とても可愛いがんばるぞぃ
422:pH7.74
17/02/27 13:14:49.43 di3LTNLm.net
>>408
見た感じ小さい個体だからまだわからんけど
礫とか渓流系の砂利は思ったより明るめの色合いだから飛ぶよ
ガーネットと照明で無理やり色揚げするのもアリだけど個人的には自然な感じで好きだよ
うちも似たような環境っぽいから写真撮ってみるかな
423:pH7.74
17/02/27 13:35:59.88 TklMDxGZ.net
一緒に写ってるのダトニオか
うちと同じだ
424:pH7.74
17/02/27 13:39:52.00 di3LTNLm.net
昼間は砂利に潜っててイマイチだった
ナイジェリアラプラ40cm
URLリンク(iup.2ch-library.com)
425:pH7.74
17/02/27 14:26:24.77 bGkKmSgz.net
>>419
かわいい
426:pH7.74
17/02/27 15:00:43.45 mZ+mcoeC.net
URLリンク(i.imgur.com)
ベアタンクでも調子いいときそこそこ緑化するんだけど普段はこのくらい
ガネサの方がいいんですかね…
427:pH7.74
17/02/27 16:55:11.41 TklMDxGZ.net
黒底じゃないですかー
428:pH7.74
17/02/27 17:22:19.65 di3LTNLm.net
>>421
パルマス可愛いなw
緑化は個体差もあるけど水質のような気もする
実際のところどうなのかな
429:pH7.74
17/02/27 19:05:10.30 TfiGcRJF.net
>>419
色よすぎでしょ!!!!
そんなに砂あると糞掃除大変じゃない?
430:pH7.74
17/02/27 20:24:07.02 di3LTNLm.net
>>424
ジャラジャラ音たたて潜って掃除してくれるから綺麗なもんだよ
431:pH7.74
17/02/27 23:07:48.89 TfiGcRJF.net
>>425
誰が潜って掃除するの?え??
432:pH7.74
17/02/28 08:44:12.41 Bbjxvd7y.net
古代魚って薬に弱
433:いと言うけど アクアセイフみたいな調整剤もダメ?
434:pH7.74
17/02/28 09:33:49.05 PAzckFSX.net
>>427
古代魚が薬に弱いっていうのはほぼデマで、
値段が高い古代魚が薬のせいで死んだ!ってクレームを避けるためのメーカー側の保険なんだよ
あと、アクアセイフは粘膜保護材が水の粘度をあげるので
鰓の働きが弱いポリプ類にはあまりオススメできない
435:pH7.74
17/02/28 09:54:36.21 Bbjxvd7y.net
>>428
えーーー!本当ですかそれ!?
でも実際に使うとなると怖いですよね
ちなみにアクアセイフは既に入れてしまいました…
帰ったら水換えします。ありがとう
436:pH7.74
17/02/28 10:19:21.29 WpUC5REu.net
我が家のセネちゃんは体に小さな茶色いホクロみたいなシミがあるけど遺伝的なものなのか何なのか
437:pH7.74
17/02/28 10:29:36.69 nzyRoMVz.net
>>429
騙されんなよ。
古代魚は全般的に薬に弱いと言われてるから規定量より薄めに使うべき。
アクアセイフ等は使っても大丈夫。
438:pH7.74
17/02/28 11:14:56.51 PAzckFSX.net
>>431
おいおい、古代魚が薬に弱いっていう根拠をしっかり出してから言えよ
メーカーもコスト面で古代魚に対して効果測定試験ができていないから
法的な観点から「使わないでください」って言ってるだけなんだが
あと、ポリプとガーは水の粘度を上げちゃダメ
ほんとにポリプ飼ってるのか?
>>429
慌てて水換えする必要はないけど、余計な添加物が入ってないカルキ抜きを選ぶといいかも
浄水がいちばんオススメだよ
439:pH7.74
17/02/28 11:22:23.00 buXfgmrX.net
なにいってんだこいつ
440:pH7.74
17/02/28 11:37:25.22 tgocjOWU.net
>>432
我々消費者でも3匹1000円程度で購入できるセネガルスにコストもクソもない。薬の影響は直ちにでなくとも、後々ということがあるから怖い。
重病なら背に腹はってやつだけど。
あと塩にも弱い。
逆に乾季と雨季の水質がイッキに入れ替わり、泥の濁流が押し寄せる場所に住んでる魚が、
アクアセイフごときで。。。
まあアクアセイフは飼育者の気休め程度にしか思ってないけど。
441:pH7.74
17/02/28 12:15:47.31 DzxL/DVK.net
コスト面かどうかはしらないけど古代魚は熱帯魚用薬の試験対象にしてないってのは聞いたことある
でもそれとは別に薬に弱いってのもよく聞く話
どっちが正しいんだろうね
そもそも何か心配なことがあっても、大体の場合なるべく水換え頻度をあげて、あとは何もしないのが一番良い結果になる気もする
442:pH7.74
17/02/28 14:27:18.28 9mZS/Vg6.net
感受性の強い古代魚やナマズに薬を使うなってのは定説になってるね。
弱ってなきゃトリクロルホンの規定量でも死なないけどね。
アロワナなんかの高級魚が死んじゃうと
メーカーが大変だからな。
濾過マット事件は実際にあったことだし。
まぁ自己責任だよね。
443:pH7.74
17/02/28 14:57:53.15 y48Cg3oZ.net
つまりオススメはしない
444:pH7.74
17/02/28 15:04:16.60 9mZS/Vg6.net
オススメはしないけど短期の塩浴しないとダメな場合もあるからさ
あと塩に弱いってのも種類によるんじゃないかな
ビキールのトゥルカナ湖ってアルカリ塩湖だし強い子もいるのではってことで
445:pH7.74
17/02/28 15:18:18.83 f/UUWXy5.net
自分の言うことは絶対正しいが
他人が自分と違うこと言ってたらそいつが絶対間違い
みたいなのよくいるよな
たいていガイジだけど
446:pH7.74
17/02/28 17:46:29.31 NuPFGzUy.net
ポリプテルスに薬を規定量使うのは、肝臓に負担がかかるってバイト先のひとがゆってた
447:pH7.74
17/02/28 20:18:40.32 7oQZz9SF.net
というかだいたいのアクシデントは水温ちょっとあげて毎日水かえしてれば治るからこれは薬使わなきゃってなった頃にはもうどうしようもない事になってるよね
ポリプティが出たら規定量のグリーンFで短時間で済ますか少な目の量でじっくりやるかどっちかだけど
448:pH7.74
17/02/28 20:33:51.16 tOLMKVmh.net
>>432
まずお前が古代魚が薬大丈夫なソース出せよ
定説を覆そうとするならそれ相応のデータもってこいどアホ
449:pH7.74
17/02/28 23:55:08.99 9mZS/Vg6.net
ブリードもんは先天性の異常もわりと多いのは確かだし
ワイルドのポリプティは薬でしっかり駆除しないと商売にならないし
薬を使おうが使うまいが死ぬ子は死ぬし
価格が下がったお陰で初心者も増えたし
まぁポリプスキー同士仲良くしようぜ
450:pH7.74
17/03/01 07:10:46.57 8Bb4iBxi.net
ポリプティの完全駆除は無理だって聞いた事あるなー、どうなのかね、調子落とさなきゃまず出る事はないらしいけど。
451:pH7.74
17/03/01 09:38:21.95 K2b+PRFv.net
>>442
古代魚は薬が効くというデータを取れていないからダメっていうことが定説なんじゃないの?
薬で魚が死ぬ死なないじゃなくてメーカーが効きを保証してないからみんな忌避してるわけで
ちなみに俺のいきつけの大型魚ショップだとアロワナだろうがポリプだろうがグリーンFやマゾテンで普通に薬浴させてるぞ
452:pH7.74
17/03/01 10:10:08.65 9LOydY7c.net
ショップがやってるから素人がやっても大丈夫だと?
453:pH7.74
17/03/01 10:30:11.36 7TIASyKR.net
市販品の薬使用はショップも素人もかわらんやろ
やる事は薬の量を規定より減らす程度の事だ
何かプロ独自の絶妙な技があるなら違ってくるけど
農薬使用の水草でもポリプは平気だし特別耐性無いとは思えん
ポリプよりエビの方がよっぽど神経質だわ
454:pH7.74
17/03/01 16:33:05.23 Y8fTZBMa.net
不毛な争いだな
おっちゃんは不毛より無毛が好きだぜ
455:pH7.74
17/03/01 17:07:08.83 RDvPZbea.net
>>448
それおっちゃんの頭やろ
456:pH7.74
17/03/01 18:53:11.01 7TIASyKR.net
>>448
無毛好き仲間がこのスレに居たとは…
457:pH7.74
17/03/01 19:29:28.36 czsRZmku.net
無毛よりは生えかけが好きです。
458:pH7.74
17/03/01 21:23:50.35 MYRVsZPE.net
きもいよ
459:pH7.74
17/03/01 21:53:52.81 RBPdB9CS.net
毛じゃないけど鼻管って片方ないと嗅覚落ちるのかな
餌入れても偶然前を通りかからないと気づかないレベルで鈍感で、近くを餌咥えた他のポリプが通ると、そいつから強奪して餌にありついてる状態なんだが
460:pH7.74
17/03/01 23:23:52.06 laIUEbjV.net
ちょ、おれのポリプなんか尻びれ裂けてない?なんで?木でこすれてる?
461:pH7.74
17/03/01 23:55:28.98 hFa04FI9.net
ロイヤルタイガーバンドのデルヘジィ見つけてポチってしまった
462:pH7.74
17/03/02 00:00:42.52 AkZdobT6.net
チャムの?
463:pH7.74
17/03/02 02:04:28.02 lPPW7Clt.net
最近、ポリプ始めたんだけど、底砂のことで教えて欲しい。
大磯が良いって聞いて、大磯を見に行ったら細目とか砂利サイズでわかられてたんだけれども、10cm程度のパルマスポーリーの場合はどのサイズの砂利を買えばいいのかな?
464:pH7.74
17/03/02 07:27:17.77 TUzOVgzV.net
ポリプのサイズに関わらず、いちばん細かいの。
うちは大磯五厘を15年ほど使って、いい具合に丸まってる。
465:pH7.74
17/03/02 10:58:09.68 G6634WgT.net
>>410
それしか言えんのか猿ゥ~
466:pH7.74
17/03/02 11:08:19.92 Zxka1xvI.net
今更かよ豚ァ~
467:pH7.74
17/03/02 13:28:52.49 HKTc4zQh.net
黒底のベアタンクで上顎6尾を飼育してるが
毎日出しやがるウンコの量や食べカスを見てると
とても砂利を敷く気にならん
砂利や砂を敷いて飼育してる人をオレは只々尊敬する
468:pH7.74
17/03/02 14:20:43.67 3P/L5oy/.net
茶無のやつやで
ブリードだから先天疾患とかとかが心配
469:pH7.74
17/03/02 17:30:59.25 vHH9hKCJ.net
茶無じゃないけど以前飼ったロイヤルタイガーのデルは幼魚期から飼い始めて
三年か四年の寿命だった。ブリード特有の先天疾患。活餌とか食べても
消化しきれずにまんま形で排泄してたりしてたからなあ。
でもその容姿から背ビレを広げて泳ぐ様は本当にかっこよかった。
あとエンドリのブリードにも先天疾患てあるの ? ほとんど聞いたことがないような
470:pH7.74
17/03/02 18:18:04.66 sHSa2n4Q.net
チャームでセール中のパルマスだけど
ハイブリの可能性ありって・・・
そう表記すればOKとでも思ってんのか?
法的ではなく道義的に。
471:pH7.74
17/03/02 20:12:12.79 uf3H4tVA.net
>>461
毎日ホースで掃除してるからな
ついでに水替え
俺の水替えは毎日15㍑バケツ1往復
472:pH7.74
17/03/02 20:14:05.24 JG3KWYsB.net
>>463
逆にエンドリはショート系の奇形が多いよね
種によって出やすい障害が違うのかも
デルはマジで内蔵にくる
473:pH7.74
17/03/02 22:04:26.38 Zk74iPzh.net
>>463、>>466
セネガルスも内臓弱い子多いよね。
前に買ったチビセネガルスはいくら食べてもガリガリで全く大きくならず5カ月ぐらい生きたけど
結局逝ってしまったもん。
後あまり関係ないけどアルビノだとほとんどショート個体で
ノーマルな体(ショートじゃないって意味よ)の子があんまりいない気がする。
474:pH7.74
17/03/02 22:36:02.00 ZhyY598J.net
曲がり病もそうだけど、デカくしようデカくしようばっかりで下手に食わせるのも悪いんだよ
食いきれない量食わせたら普通に消化不良起こすわけで、のんびり飼育すればいいのに促成栽培みたいな事して内臓が弱いなんて言ってる飼い主も多い
普段は咲ひかり2、3粒とかでもいいんだぞ
475:pH7.74
17/03/03 00:08:31.88 fnSg/WpJ.net
家の安物ブリセネもちょっとキャット食いすぎると次の日吐くことあるわ
476:pH7.74
17/03/03 00:24:51.39 hSlMd9up.net
一匹満腹中枢ぶっ壊れてるのがいると20粒入れて他のが餌を探しに出てくる間に
そいつが大半掃除機みたいに吸い込んじゃってるから水槽全体の給餌のバランスも崩れるんだよな
成魚なんかはもう毎日あげる必要すらないんだしね
477:pH7.74
17/03/03 09:09:04.16 wzr8f+VV.net
>>461
似たような環境でガーネット敷いてるが、フンも残餌も翌日には綺麗サッパリ無くなってるから気にした事無いな
478:pH7.74
17/03/03 09:41:05.59 PLN4jXYN.net
>>471
ろ過環境教えて下さい
479:pH7.74
17/03/03 15:51:13.88 dD9f6bb/.net
>>472
90規格に上部+2078+2075
上部は五月蝿いからタイマーで昼間のみ稼働
480:pH7.74
17/03/03 17:27:11.19 7UJ1Nuj3.net
ネットでオレンジフィンキリーホーリーを見て欲しいと思ったんだけど
ポリプと混泳させたらまずいかな?
カラシンに詳しい別の店で聞いたら混泳させても大丈夫って言ってたけど。
481:pH7.74
17/03/03 19:01:27.52 jQasgx9V.net
>>474
行ける気がする
482:pH7.74
17/03/04 00:15:28.98 iqiDibrj.net
ポリプの尻びれの裂けがみんなに現れてるんだけど
なにが原因なのかな?
この砂がダメなのかな?尻びれが切れるのかな?
教えて欲しい。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
483:pH7.74
17/03/04 07:53:42.06 /3NoMqst.net
>>476
砂で切れてるんじゃないとおもう
全員症状出てるなら、水が原因とかじゃないかな?
うちのも尻尾がバラバラになったことあるけど、節の間が切れてるだけならすぐ治る
484:pH7.74
17/03/04 11:46:35.87 iqiDibrj.net
>>477
治らない切れはどんな感じ?
ちょっと半分くらい水変えるわありがと
485:pH7.74
17/03/04 12:09:16.54 5uWYwT6d.net
>>476
ウチのポリプたちも至るとこの鰭が裂けたことあったけど、原因は同居してたスネークヘッドの仕業だった。
土管やらの隠れ家置いたら治ったよ。
486:pH7.74
17/03/04 12:21:10.17 iqiDibrj.net
>>479
なにかに噛まれてるのかなぁ?
この中に犯人いるかな?
URLリンク(i.imgur.com)
487:pH7.74
17/03/04 12:55:01.36 D790Y/oc.net
>>480
これ見る限りだとポリプ同士の噛み合いな感じだな
488:pH7.74
17/03/04 13:17:19.49 YPilgOs0.net
ポリプだな
489:pH7.74
17/03/04 13:32:19.61 ncU3WvN9.net
ポリプたちなのかぁ。
けどなんでこんなふうに裂けるんだろ牙ないのに、、
490:pH7.74
17/03/04 14:14:51.18 habZmb+e.net
歯無いけど噛まれた方も逃げる時に噛まれたまま引っ張るから千切れるよ
491:pH7.74
17/03/04 14:21:35.63 FfjyVpDX.net
歯あるぞ
492:pH7.74
17/03/04 14:45:38.99 /3NoMqst.net
ヒレは薄いからちょっとしたことでも裂けるみたい
うちのはツメガエルにくわえられただけでヒレが裂けたことある
493:pH7.74
17/03/04 16:01:22.91 BYst6Q9j.net
確かにヒレは薄いけど背ビレだけはなぜか鋭利だよな。
取り扱い間違えると怪我するぞマジで。
494:pH7.74
17/03/04 16:20:28.04 YPilgOs0.net
ビキール移動させるときに背鰭で腕切られたんだけど綺麗に4本の線傷残ってるわ
495:pH7.74
17/03/04 19:28:08.84 X6Sqac7W.net
>>487
鰭がっていうかもう骨だけどな
496:pH7.74
17/03/04 23:19:51.02 PRVyceJY.net
大型ポリプは切れるよな
水槽を洗う時にヌルッとした感触を楽しんでたら切られた
497:pH7.74
17/03/05 00:45:45.94 l47z5Upc.net
>>490
やるやる笑
498:pH7.74
17/03/05 00:54:00.15 cJKqoC1N.net
>>489
喧嘩したりしてあんなに硬いのを引き裂けるポリプってすごいよなそれ考えると…
>>490
セネとかは比較的柔らかいからスパッとはいかんけど
デルヘッジはそれなりに鋭いから切れるよね。
俺は水槽洗ってる時に暴れたデルが指に触れた感触がして
同時に痛み感じたら流血してたもん。
499:pH7.74
17/03/05 01:20:27.88 wWaALuLc.net
指のひび割れでさえ水槽内に手入れたくないのに、水槽内で怪我とか恐ろしい
500:pH7.74
17/03/05 01:30:16.85 9KEvW4mx.net
水替えでハイポとか使わず町水道直接入れてる猛者いる?