水槽台について語ろう 17台目at AQUARIUM
水槽台について語ろう 17台目 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
17/01/29 19:44:02.45 0qhAxD3l.net
落ちていたので建てました

3:pH7.74
17/01/29 21:43:07.06 kjOxdSTa.net
ジョイフルの60規格水槽台買ったんだけど
水槽乗せたらギリギリっていうかちょっと足りてないような気がする(;´∀`)

4:pH7.74
17/01/29 23:02:44.81 GZxaqjJD.net
20レス必要無いんだっけ?
自作スレも無くなったなあ

5:pH7.74
17/01/30 09:50:17.06 kmn3jtdu.net
自作もここにまとめちゃえばいいよ
市販品だけだと言う程語ることもないし

6:pH7.74
17/01/30 19:54:21.90 9kHydpcj.net
24時間で5レス…過疎っぷりがパネェ

7:pH7.74
17/01/30 20:26:23.12 TCsfzIVi.net
むしろここは
これが普通

8:pH7.74
17/01/30 21:10:44.37 gXeQ6iEN.net
水槽台って作るの楽しいよね

9:pH7.74
17/01/30 21:36:42.80 TCsfzIVi.net
こういうアイアン製の水槽台もよさげ
もともと水槽用ではなさそうだけど
URLリンク(i.imgur.com)

10:pH7.74
17/01/30 22:05:40.28 4V0JG4MQ.net
可愛いな

11:pH7.74
17/01/31 05:53:39.64 o6Ka7U0D.net
いちおつ
ここ見たり参考にして作ってる水槽台がもうすぐ完成する

12:pH7.74
17/01/31 15:21:21.60 0CShIXRh.net
ツーバイフォー組んで作るのが主流みたいだな
丸ノコ欲しくなってきたぜ


13:



14:pH7.74
17/01/31 15:26:58.09 M4V8kVyn.net
ホムセンでカットしてもらえば丸鋸すら要らない、あると便利だけど

15:pH7.74
17/01/31 16:54:13.88 c89OJpsg.net
水槽保守

16:pH7.74
17/01/31 19:28:09.09 gAStnxUh.net
>>9
これ見ると台の強度よりも床にめり込まないか心配になる

17:pH7.74
17/01/31 19:30:38.61 gAStnxUh.net
30キューブ位までなら1*4でもいけるな
作って思ったのはベニア板よりも集成材の方が完成が綺麗

18:pH7.74
17/01/31 20:37:46.45 nZLmEcQa.net
>>16
理論上は60cm規格水槽でも1×4で余裕
前スレか自作スレで具体的に計算して証明してる人居た
表面に貼ってごまかせる壁紙みたいなのないのかな?

19:pH7.74
17/01/31 22:12:33.55 FALiLFkJ.net
>>17
あるよ

20:pH7.74
17/02/01 02:38:19.95 mQOTZ3kX.net
ホームセンターに売られている1*4材を見ると水槽台作るのに不向きだと感じる
というか30cm水槽用に小型の作ったんだけど反っててネジ混んだら割れた
2*4の方がその点は良い

21:pH7.74
17/02/01 08:58:13.11 b1+/bsAf.net
1*材は反るよね
1*で作ろうかと思ってたけど、反ってないの見つけるの手間かかりそうだし2*で作ることにした
見た目は1*の方が圧迫感なくて良さそうなんだけどね
ところで、天板て12mmくらいのベニヤでもいいんかな
材質的には桧集成材つかいたいとこだけどお値段的になぁ

22:pH7.74
17/02/01 10:25:53.10 zPifQpih.net
強度的に持つ構造なら何の板使おうが本人の自由

23:pH7.74
17/02/01 12:15:33.89 mQOTZ3kX.net
それについて語り合うのも悪くない

24:pH7.74
17/02/01 12:39:55.66 zPifQpih.net
ふむ
厚さはさておいてもベニヤ板は狂いが少なく表面も平滑なので
天板として使うのは悪くない、積層構造で強度も高いしな
やや高くなるがシナベニヤあたりなら見栄えも良い
5mm厚さとかだと多少のたわみもあるが12mmもあればその心配もないだろう
問題は木口の見栄えだけだがこれは気に入らなければ木口テープで隠せばいい、ただその場合木口の防水性という点では若干の心配が残るだろうね
何ならカッティングシートで全面を覆ってしまってもいい
強度的に問題ないのであればランバーコアの方が安いのでそういう選択もありだ

25:pH7.74
17/02/01 13:33:11.53 0SL3SiWE.net
90*45*45があるんで戸外で金魚買おうと思うんだけど雨曝しで大丈夫な水槽台というとステンのアングルくらいしかないですか?

26:pH7.74
17/02/01 13:56:55.14 b1+/bsAf.net
>>23
狂いが無いならベニヤでも良さそう
木口の積層断面嫌いじゃないので、ステインで塗ってニスで仕上げれば問題ないかんじかな

27:pH7.74
17/02/01 16:18:32.20 zPifQpih.net
>>24
別にそんなことはない、使おうと思えば木だって石だってコンクリートだって使える
ステンレスアングルでもいいがステンレスは錆びない金属ではなく錆びにくい金属であるという意識が必要
屋外で使う程度ならオーステナイト系で最もポピュラーな304でいいだろう
しかし接合に炭素鋼を使用するともらい錆びにより腐食を生じるので注意が必要
また、塩素イオン存在環境では不動態皮膜が破壊され腐食が生じやすくなるので海沿いでは注意が必要
溶接部などでは割れを生じるケースもある(塩化物応力腐食割れ)

28:pH7.74
17/02/01 18:26:26.17 mQOTZ3kX.net
5年くらい雨ざらしになってる木製の鉢置台はなんともないな
世の中ウッドデッキが存在するのだから木製でも処理さえしっかりすれば問題なさそう

29:pH7.74
17/02/01 19:57:48.83 m3udhCBH.net
>>24
屋外だとホムセンでコンクリブロック買って積むのが安いし楽だよ
ただ積むだけなら大地震来たら崩壊リスクあるが
化繊の紐なりステンレスの針金なりで適当に穴同士縛り上げればok
>>27
鉢置き台は水かぶるの前提になってるからサイズと耐荷重が合えばいいよね

30:pH7.74
17/02/01 20:45:51.61 89WHpYL7.net
小型水槽のための水槽台、高かったからいい感じの踏み台で代用しちゃった。

31:pH7.74
17/02/02 02:22:06.55 aVNsPrbq.net
俺は椅子に乗せようと考えています

32:pH7.74
17/02/02 09:01:34.35 Nm+f+GWq.net
2x4で30キューブ用の台の図どっかにないだろうか

33:pH7.74
17/02/02 12:30:03.21 405l9zRW.net
>>25
ステインとかもしばらく匂い出るけど生体に影響無いのかな?

34:pH7.74
17/02/02 12:48:02.84 Q6LagQnm.net
前スレではなばたの水槽台が気になる人がいたから実際に買ってみた
ネジ頭がみえなくて不安って話だったと思うんだけど
ネジを打ったあとに木パテで養生してあるみたい
作りにガタツキはないけど表面処理は若干雑
URLリンク(i.imgur.com)

35:pH7.74
17/02/02 12:50:42.41 n90ROhTY.net
>>31
どのくらいの高さの?

36:pH7.74
17/02/02 17:15:36.30 APrcGPKu.net
URLリンク(i.imgur.com)
でけたって書いてる最中に背板を買うのを忘れてたorz
てか、水槽の奥行きが上面と底面で3mm違うのって許容範囲?

37:pH7.74
17/02/02 19:29:58.35 bduCOWQa.net
>>33
気に入ったというか、ちゃんとした熱帯魚屋が販売してるのに
2×8買ってDIYするのと同じくらい(俺の人件費込みで)安かったからね
そっか、ネジ+木パテか
調べてくれてありがとう
ネジだけで接着剤は併用してない感じ?
表面処理が雑なのは値段が値段だしねw

38:pH7.74
17/02/02 19:30:16.72 f1ayFhH2.net
>>35
許容範囲かどうかは本人の感覚によるだろ
そこを何故他人に委ねようと思ったんだw
ちなみに俺なら許容できない

39:pH7.74
17/02/02 22:45:23.70 9jDxhKZ3.net
天板のたわみ防止に入ってる真ん中の梁って
長手方向にってなってるが
CUBE用の水槽台の場合どっち方向に入っててもええんかね

40:pH7.74
17/02/02 23:21:23.46 Dow2u0UE.net
>>36
接着剤はたぶん使ってないね、若干すきまがあるばしょとかあるし


41: DIYが苦手な人が買うには丁度いいって程度の仕上がり



42:pH7.74
17/02/02 23:42:34.74 APrcGPKu.net
>>37
あっそういやそうだな
すまんw

43:pH7.74
17/02/03 01:14:51.77 uzkZsN+0.net
90幅に45と30ノセてもいいのんかな?

44:pH7.74
17/02/03 03:32:26.78 AtVFPt9T.net
>>38
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この向きにしよう
釘が縦と横に刺さるから構造が強いよ
とはいえ30キューブまでなら気にする程の事ではないのだろうが…

45:pH7.74
17/02/03 03:35:42.59 AtVFPt9T.net
>>41
天板と梁があれば良いと思うが
45と30がキューブ水槽だったらダメ、柱の補強がいる

46:pH7.74
17/02/03 08:21:11.78 W5y9TrRB.net
>>42
ん?これ逆だと何が問題になるの?
平行な3本が全部同じ構造になるのは分かるが、それの何が問題?

47:pH7.74
17/02/03 10:12:52.47 grKbFGPh.net
30ならいらんきもするが、逆3本だと揃えるの楽だなぁとはおもう

48:pH7.74
17/02/03 12:21:44.73 AtVFPt9T.net
>>44
強度を求めるならってこと

49:pH7.74
17/02/03 12:24:31.93 xCzp9gAy.net
カラーアングルいいよ

50:pH7.74
17/02/03 12:48:39.78 e+YgRJi2.net
水槽台の高さ70にして机と合わせようと思ったが
70だと高いんかな
既製品で60くらいのばかりだよね

51:pH7.74
17/02/03 12:59:23.71 bKaiWH8I.net
復活嬉しい

52:pH7.74
17/02/03 15:19:11.00 pgvJET6j.net
>>48
うちのは高さ720mmで作ったよ
市販品は低すぎる

53:pH7.74
17/02/03 17:15:09.53 W5y9TrRB.net
>>47
どの商品がおすすめ?

54:pH7.74
17/02/04 08:18:16.27 5i6OoE08.net
1x材と2x材どっちつかうか
未だに決まらん
1xなら見た目の圧迫感もないしスマートに見えるけど、厚みがない分ネジの有効な長さが短くてなんか不安
2xなら厚みもあってネジの有効な長さも確保できて安心感はあるけど、圧迫感とか見た目がごつすぎる
20CUBEを横に2個かL字に3個置きたいだけだから
強度的には2xで十分なんだけど

55:pH7.74
17/02/04 08:32:51.41 slqZhb+n.net
20キューブならあまり気にしないわ、その辺のスチールラックに板敷してもいいくらい

56:pH7.74
17/02/05 08:48:52.39 CI5+ND6B.net
>>52
1xで接着剤で作れば良くね?
虫ピンみたいに細い釘を接着剤の補助として打っておけば
1xみたいな薄い木材でも大丈夫だし
不安なら見えない位置にL字金具でも付けとけ

57:pH7.74
17/02/05 09:10:01.19 oybjHMa7.net
ベニア板で十分

58:pH7.74
17/02/05 09:45:07.59 pTcgM7CT.net
ダンボールいけるよ

59:pH7.74
17/02/05 10:10:06.15 P5iQ3iEo.net
>>52
ネジはボンドを圧着させる役割で長さは大丈夫だよ
むしろどんだけ長いネジをたくさん使ってもボンドを使わないと木材と木材に隙間が出来るので強度が出ない
ボンドは面と面で結合させるけどネジだと点で結合させるだけなので強度が全く違う

60:pH7.74
17/02/05 11:31:58.14 THeg9xW7.net
>>54
>>57
ボンドは当然使うよ
ネジの長さは気にしなくていいのか

61:pH7.74
17/02/05 14:09:11.62 b8pnbqks.net
>>57
え?ボンド使ってないよ
圧着の意味では半ネジ使えば問題ないと思うんだけどまずいの?

62:pH7.74
17/02/05 14:21:44.35 LJiqhSrD.net
前スレにもボンドさえあればネジはおまけみたいに言う


63:人いたな



64:pH7.74
17/02/05 15:06:51.65 uUtRy/3B.net
めんどくせえボンドしたことない

65:pH7.74
17/02/05 17:03:54.61 z7WoYrJV.net
大木ボンド

66:pH7.74
17/02/05 17:38:50.96 QI+YwpQo.net
ボンドで固定と言うより
ボンドで仮止め、ネジで本止め
ちゃうの

67:pH7.74
17/02/05 20:35:49.53 CpP2bO23.net
>>52
接着面にボンドつけてネジ入れて圧着するじゃん?
固まったらそのネジ抜いて、ネジ穴を下穴として6ミリか8ミリの穴を相方の材まで貫通させて、そこにボンド流し込んでホムセンで売ってるラミン丸棒900ミリ100円程度をぶち込んで余りは切り落とし

68:pH7.74
17/02/06 14:59:02.07 rj+X1KUo.net
>>64
それの方がいいの?
そのラミン丸棒は直系を何mmにするのがいいの?

69:pH7.74
17/02/06 17:17:38.20 gLlNHOy6.net
また来てるよ池沼の質問厨が

70:pH7.74
17/02/06 19:31:39.91 1IKyO/Av.net
最終的に棒とボンドだけって
強度的に不安が残らないか?
ネジみたいに引っ張ってくっつけようとする力とか働かなさそうだし
なんかのひょうしにスコンって抜けそう

71:pH7.74
17/02/06 19:55:34.37 OE3B/+M+.net
ダボ継ぎ、ホゾ組み、ビスケットジョイントなんかは
上級者が好みで使えばいい

72:pH7.74
17/02/06 20:47:45.52 6PZM2vgt.net
よくスチールの32角の2段水槽台を見かけるんだが、1200x600x450で持つのかな?
誰か使ってる人いる?

73:pH7.74
17/02/06 22:14:53.35 O9soh+P/.net
>>67
理想的に工作できた場合、抜く為には埋めた部分の側面積(平方ミリメートル)×10N以上の力が要る理屈
8ミリ棒を20ミリ埋めたとき最大2500Nの力に耐える、はず、たぶん
あくまで「うまくできた場合」なので、できてなかったらやはりスコンと抜けるかもしれない
木ネジの引き抜き強度は、SPFに4ミリの太さを25ミリ埋めた入れた場合で最大500Nほど
長さが倍になれば倍の引き抜き強度と考えていいけど、木口面だと一気に弱くなる

74:pH7.74
17/02/06 23:04:41.72 W2psnaCZ.net
職人レベルなら釘もボンドもいらないのだろう
一般人はボンドで仮止めしてネジで固定だな

75:pH7.74
17/02/06 23:56:09.64 1IKyO/Av.net
>>70
それサイズかっちりかほんのすこーし穴が小さいとこにしっかり埋め込むような精度いるやろ
んな加工に自信ないわw

76:pH7.74
17/02/07 01:02:42.16 pJMQ9q1T.net
ジサカーじゃないとむずそう

77:pH7.74
17/02/07 06:22:25.87 p1c3r4i+.net
>>72
ダボの引き抜き試験やった資料探せば出てくるけど、ダボ8ミリ、穴9ミリでやっとったよ

78:pH7.74
17/02/07 06:38:05.03 p1c3r4i+.net
デカめの穴でやるときは木工ボンドじゃなくポリウレタン系接着材
木工ボンド使うならきっちりやりたい
鉄工ドリルなら0.1ミリ単位でビットあるから小さめドリル選べば、いくらか楽にきつきつ穴になる

79:pH7.74
17/02/07 18:19:45.75 JM/trcIH.net
まじかよ木ねじ使うわ

80:pH7.74
17/02/07 22:40:44.31 N3alW1ed.net
SPFでそれやると
木割れそう

81:pH7.74
17/02/07 23:33:06.85 IwnPsi0g.net
中に木材なんかを積み重ねて支えれば耐荷重上がりますか?
45cm水槽と30キューブ載せたいんです
URLリンク(i.imgur.com)

82:pH7.74
17/02/08 00:30:08.54 IO4prdwj.net
>>78
45水槽と30水槽の境目付近を板重ねてギチギチに詰めてやれば問題ないよ
キャスターは壊れるかもだから外したほうが無難だけど

83:pH7.74
17/02/08 00:48:28.00 TlHVshSw.net
>>79
助かります
キャスター外して45水槽を浅めで使っててリセットを機に満水で使いたくて心配で聞きました
ちなみに長辺方向はいらないですかね

84:pH7.74
17/02/08 08:44:57.29 cfvgLrba.net
絶対むりだろ

85:pH7.74
17/02/08 11:14:44.03 gFkoUXqS.net
ネタかもしれんが、耐水性どうなの?耐久性は足りてないし、まず天板柔らかくて沈むぞ

86:pH7.74
17/02/08 11:28:43.70 rr9sd+Hk.net
天板と柱補強して、裏に筋交い入れれば何とか

87:pH7.74
17/02/08 11:39:44.59 TlHVshSw.net
現在進行形で使ってます
合計60kgになりそうなんですがヤバそうならこれに乗り換えるのはありですか?どうしても低目じゃないとだめと家主に言われてて
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

88:pH7.74
17/02/08 11:42:59.90 IO4prdwj.net
>>80
水槽の端を支える支柱があれば縦はいらないよ
天板が沈むなんてありえないし心配しなくていい

89:pH7.74
17/02/08 11:57:13.68 TlHVshSw.net
現状こんな感じで隣が空いてるから
URLリンク(i.imgur.com)
イモリをキューブに移して新規でコリドラスやりたいなーと思ってたんです

90:pH7.74
17/02/08 12:00:58.62 dxcVkPyr.net
>>86
低い水槽台なら作ってもらったら?
アクアランドはなばたとかで

91:pH7.74
17/02/08 12:26:31.17 xA9qj8Jn.net
カラーボックスみたいな中空素材なら
凹みのや沈みのリスクはあり得る
まあそんなもんに水槽載せるアホはいないだろうが

92:pH7.74
17/02/08 12:48:58.36 TlHVshSw.net
すいませんアホです

93:pH7.74
17/02/08 14:00:29.72 TlHVshSw.net
mtbears良さげなんですがどうですかね

94:pH7.74
17/02/08 15:35:10.50 dxcVkPyr.net
>>90
オーダーできるとこ知っているなら
そこがいいと思うよ
自分もオーダーのやつ使ってるけど
地震とか来てもびくともしなかったからね
安全性、耐久性、お金有るならオーダーオススメだと思う

95:pH7.74
17/02/08 20:10:50.24 oxedZN9S.net
自作がオススメだけど道具無ければオーダーメイドがいいかもな
近所なら電動工具くらい貸してあげるけど

96:pH7.74
17/02/08 22:35:49.02 TlHVshSw.net
自作が一番ハードル高いっす
おとなしくオーダーにします

97:pH7.74
17/02/08 22:51:05.51 AVFE+nED.net
GEXの60cm水槽2段用のアングル台を買ったんだがレベルが出ないよ
もう一回組み直した方が良いんかな、、、、、

98:pH7.74
17/02/08 23:43:44.95 oxedZN9S.net
>>93
mtbearsってとこ見たけど値段も良心的だしいいと思う

99:pH7.74
17/02/09 00:26:34.17 T9xb0FJE.net
よさげなんですよね~

100:pH7.74
17/02/09 01:00:53.95 BShAYarq.net
手頃っぽいけど
撓み防止の梁が長手じゃないのが気になる

101:pH7.74
17/02/09 01:09:23.11 7tr/Vilx.net
組立式だから結局自作と変わらんぞ

102:pH7.74
17/02/09 01:44:06.11 T9xb0FJE.net
無茶言うなよ~段違いに自作のがむずいでしょ
まず木が切れんし初めから積んでる

103:pH7.74
17/02/09 02:44:47.02 xglhOE6E.net
>>86
気のせいか僅かに歪んでる気がするんだが…

104:pH7.74
17/02/09 02:46:18.62 xglhOE6E.net
>>99
木材カットはホムセンで頼めばいいよ

105:pH7.74
17/02/09 03:28:54.43 T9xb0FJE.net
ドライバーもないし塗装もできん

106:pH7.74
17/02/09 03:30:35.89 T9xb0FJE.net
>>100
0.5mmくらい下がってますね

107:pH7.74
17/02/09 06:12:56.39 GdVhDLNh.net
100均のニスとローラーでも結構綺麗に塗装できるよ

108:pH7.74
17/02/09 06:18:45.99 zT+PZFTm.net
この容量なら、スチールラックに板敷で普通にやってたわ。横幅は知らんが。
とはいえ、キャスターがつくものはそもそも水槽位の耐久力はないぞ。
自作が一番安いぞ。
水草水槽じゃないなら、塗装なんてしなくて耐水のテーブルクロスひいときゃ大丈夫だろ。
それもできなきゃ板でも重ねて台にしろ

109:pH7.74
17/02/09 09:09:29.61 Kli7IkMP.net
水槽台の自作で一番難しいのは
ネジ止め用の下穴堀りと
組むときの固定くらいじゃない?
カット→ホムセンで図面通りにお願い
塗装→ステインなら擦りこむだけ
ニス→ジェルニスで擦りこむだけ
擦りこむ何て無理ですぅというなら
既製品のネジ止めすら無理だろ
後はヤル気が起きるかどうか

110:pH7.74
17/02/09 09:59:32.51 T9xb0FJE.net
安さは別に気にせんし大丈夫
単純に技術不足やし

111:pH7.74
17/02/09 19:38:10.08 xglhOE6E.net
そう思ってた時が俺にもあったわ
そして一度自作を始めると何でも作りたくなるw
ちなみに俺が持ってる工具はノコギリのみで、ホムセンで作ってトラック借りて持って帰ってる

112:pH7.74
17/02/09 20:17:24.89 wkQn+Yd9.net
電動ドリルとビットがあれば組み立ては楽々

113:pH7.74
17/02/09 22:26:16.06 T9xb0FJE.net
受験が終わったら色々やりたいな
一人暮らしして水槽部屋作りたい
じゃけんあと一年は>>86に持ってもらわんといけん

114:pH7.74
17/02/10 08:12:55.59 JMlYT5gG.net
自作水槽台の類ってしっか~り作られてるけど、プロスタイルのあの薄い構造で90でも120でもいけるんだからすごいよなぁ
水槽本体が剥がれて水浸し案件はたまに聞くけど、プロスタイルが崩壊したって話も聞かないし。

115:pH7.74
17/02/10 08:23:45.04 DyfCqcmW.net
>>111
プロスタイルは
ある程度水を含んだ時点で
剥がれて歪んでバカでも倒壊を予測出来る姿になるので
よほどの痴呆でもない限りは
事前に使用を中止するから事故は少ない

116:pH7.74
17/02/10 08:27:40.69 1WAuNQsn.net
プロスタイルは水濡れ想定してないんだっけ?

117:pH7.74
17/02/10 08:44:16.93 49doyOXH.net
そもそもプロフェッショナルなアクアリストは水浸しにしたりしないものだから―

118:pH7.74
17/02/10 09:01:08.74 eYz3Fwcc.net
よく聞く話だけど、俺濡らしまくってるけど問題ないよ

119:pH7.74
17/02/10 11:47:33.85 TonrPI/4.net
>>111
プロスタイルはまじで使わない方がいいよ
90cm水槽で金魚で使ってた時期あるけど知らない間に台の横が膨張して危ないと思ってすぐ使うの辞めたわ
半年も持たなかったな
破棄する前にばらしてみたけど
水分含んでなかみブヨブヨになってた

120:pH7.74
17/02/10 12:24:32.16 V4fWkPE8.net
>>116
ぶよぶよって
中身MDFなのか?

121:pH7.74
17/02/10 12:40:39.83 9b0poVun.net
>>117
URLリンク(suisouyasan.com)
写真見る限りMDFだね。
しかも水濡れ放置でシートがはがれるってメーカーが公言しちゃってる。
クレームがイヤなら写真載せて注意喚起しなはれって、どんなやねん。

122:pH7.74
17/02/10 12:47:49.70 +rDtM+s7.net
>>116
60,60,90でどれも5年近く使ってるけどなんの問題もないんだけど…
組み立て方が悪いんじゃないの

123:pH7.74
17/02/10 13:26:54.24 InIMX7jj.net
プロスタイルはメーカーが水濡れ保証してないんだから不安な人は使用すべきではない

124:pH7.74
17/02/10 15:32:12.58 prYMH2a2.net
チャームで安いからプロスタイル買おうと思ってたのに…。
60ワイドの水槽台プロスタイル位しか無いしなぁ

125:pH7.74
17/02/10 17:10:36.01 XSy4DhNS.net
濡れる可能性あるもんをMDFでつくったらアカンやろ

126:pH7.74
17/02/10 19:16:14.25 989jBG3Q.net
MDF使うなら組み立てたらちゃんと防水加工(ニスとか)しないとね

127:pH7.74
17/02/10 23:03:28.23 qzo8mUw2.net
4年使っててわりと水こぼしたりしてるけど
ネジは錆び付いてるけどぶよぶよにはなっていないなぁ
>>121
はなばたで注文すれば安めに出来るぞ

128:pH7.74
17/02/10 23:35:01.12 ODnB1WYO.net
GEXの似たような価格帯のもMDFだけどプロスタイルと不安度はたいした変わらんよね?
白木目調で低いタイプ欲しくて

129:pH7.74
17/02/11 11:30:08.85 ISL7+Lk3.net
あくまでスタイルがプロっぽいだけで
中身はお察しって意味か

130:pH7.74
17/02/11 21:22:32.30 43pe0/vi.net
今日2×4材買い込んできた。
30キューブ水槽台でも作ってみるぜ

131:pH7.74
17/02/12 00:33:24.05 oypFoIP/.net
今日ようやく水槽台のセッティングまで完成した…
55cmという高さにしたため配線の処理が狭くて大変だったわ

132:pH7.74
17/02/12 00:50:20.40 w7KJaLoQ.net
>>127
2x4で30キューブ水槽台だと
下の段幅狭くて配線とか収納とかに使うの苦労しそうじゃない?

133:pH7.74
17/02/12 01:00:12.04 214GAc1t.net
>>116
金魚だとブクブクで水巻き上げっぱなしなんじゃない?

134:pH7.74
17/02/12 09:09:37.01 bzCgiQwX.net
プロフェッショナルなアクアリストは投げ込みフィルターとか使わないしそもそも金魚とか飼いませんからね―

135:pH7.74
17/02/12 16:40:34.54 tlfiS1yU.net
>>131
金魚だって飼うだろ
お前安物しか知らないな?

136:pH7.74
17/02/12 18:29:31.01 EGQVgpY2.net
金魚に始まって金魚に戻るって言うらしいしな

137:pH7.74
17/02/12 19:28:25.28 qKLmNkRj.net
プロスタアンチには触らぬが吉

138:pH7.74
17/02/13 02:06:01.49 fJttrTfr.net
ニッソーのスチールキャビネット、下の段微妙に寸法ずれてんのな
3つ並べてボルトで固定しようとしたら通らねぇ・・・・

139:pH7.74
17/02/13 12:52:13.31 v4o+9cJk.net
>>135
そんなん普通に交換案件ちゃうの

140:pH7.74
17/02/13 14:59:10.57 dPdLtORt.net
プロスタイル買った
ここでの評価聞くと怖いよぉ

141:pH7.74
17/02/13 18:35:54.74 en5J73ct.net
プロスタイル買おうと思ってたけどこのスレ見てスチールキャビネットにベニヤとインテリアシート3面貼ったわ

142:pH7.74
17/02/14 01:20:54.15 NAiVoo9B.net
>>137
MDFの断面部分にニスかセロテープか何か
水吸わないようにできるもん貼るなり塗るなりすればいいんじゃね?

143:pH7.74
17/02/14 02:06:33.04 kF/+NysZ.net
MDFって水濡れ対策すればかなり強い部材なんだよな

144:pH7.74
17/02/14 07:08:12.59 40+e2eR0.net
>>139
その手があったね
今日チャームから届くからやってみる

145:pH7.74
17/02/14 08:19:27.84 tDsP8WpS.net
絶対やらないに10000000000000ジンバブエドル

146:pH7.74
17/02/14 09:31:27.


147:28 ID:Tk6GDvAp.net



148:pH7.74
17/02/14 10:21:07.37 v0lhSmy0.net
俺は何もしてないけど普通に使えてるし気に入ってる
台が痛む気配も歪みも皆無で買った当時と何ら変化なし

149:pH7.74
17/02/14 10:57:54.88 ybNg/FcV.net
結局は台もメンテナンス次第ってことだろ
MDF使ってることの是非はともかく
一応化粧板というかシートというかは貼ってあるわけだし
濡れっぱなしにしなけりゃ大丈夫なんだろ

150:pH7.74
17/02/14 11:08:17.88 +ZPTL4uG.net
重くて不格好で調整もできない、木製ニス塗りしか許さないオジサンが居るからね、ここには

151:pH7.74
17/02/14 11:19:33.76 G6Kg5xQQ.net
プロスタイルは水漏れで半日そのままとかだと完全アウト
前スレくらいに写真で上げたが木の継ぎ目から水を吸ってパンパンに膨れる

152:pH7.74
17/02/14 12:00:05.28 FO/gO/uD.net
だからプロスタに限ったことじゃないだろと何度も
要は>>145

153:pH7.74
17/02/14 12:09:44.15 c5TwkLHt.net
そもそもMDFが水吸いまくって膨らむほど
水に濡らしっぱなしってどんな状況なんだ?
水を水槽外にこぼしても拭かなかったり
メンテの時に外を伝った水を拭き取らないとかか?
キャビネット部分の気密が高くて結露とかってならわかるが。

154:pH7.74
17/02/14 12:23:40.43 n+ezMoo7.net
自分は防水の為に水槽台には天板サイズにカットしたデスクマットを引いてます
厚めのやつなら水槽用マットも必要ないし

155:pH7.74
17/02/14 13:01:37.36 SYBg9w0o.net
重いのに耐えられるスチールラックに板敷く方が安いし安全

156:pH7.74
17/02/14 13:44:55.97 40+e2eR0.net
>>142
今やってるよー

157:pH7.74
17/02/14 14:15:51.44 VYhRIF+3.net
リフォームついでに、大工に1800幅の台こしらえてもらった。1800水槽導入予定だったが、1200と600並べたった。

158:pH7.74
17/02/14 14:20:06.86 SYBg9w0o.net
>>153
1800水槽て人間飼う気だな

159:pH7.74
17/02/14 14:47:42.90 i8zujhid.net
>>154
幼女飼うのぉ

160:pH7.74
17/02/14 17:47:11.57 FEVa87G4.net
うちは会社のロビーで使ってたアクリル水槽(1800×800×800の18mm厚)が、
ロビーの改修の際に捨てるって言うから、とりあえず貰ってきた。
こいつの台をどうするか考え中。
ってその前に600×450×450のOF水槽用の台を作るのが先なんだよな。
とりあえずcad使って森の贈り物風のを設計中。

161:pH7.74
17/02/14 17:53:30.88 buN3Xs6y.net
cad使えますアピールが露骨

162:pH7.74
17/02/14 18:23:57.27 FEVa87G4.net
>>157
cadって言ってもお絵かき風に使えるドラフティングキャドだから
アピールするようなもんちゃうぞw

163:pH7.74
17/02/14 18:25:39.56 G6Kg5xQQ.net
>>149
自分がそういう状況にならないと理解できないのか?
仕事いってるときに水槽のパッキンや外部から水漏れすることだってありえるだろ
ちょっと濡れたくらいの話してるわけねーだろ

164:pH7.74
17/02/14 18:57:54.41 CK94dM5o.net
確かに濡れたら拭き取ればいいんだけど水槽台が水に濡れるとダメになるっていうのはどうかと思うわ

165:pH7.74
17/02/14 19:31:21.58 v0lhSmy0.net
水漏れ半日とかメンテや注意力が足りてない人災やんけ、そんなもん床まで痛むわ

166:pH7.74
17/02/14 19:33:24.25 6P11hQ9Y.net
1800×800×800 水族館かああ

167:pH7.74
17/02/14 20:08:22.39 SvEf5Yt+.net
水槽


168:周りによく水跳ねてるが、拭いた記憶が無いw



169:pH7.74
17/02/14 20:10:26.04 t5JYqz9o.net
>>156
600OFで飼う魚の生き餌用の小赤をガッツリストック出きるな

170:pH7.74
17/02/14 22:03:44.49 hw2ciZ9u.net
>>159
それ普通に使っててじゃないやん
てか、水槽のシリコンや外部のパッキンからの漏れって
水槽台のせいじゃなくて本人の管理が杜撰なだけやんけ

171:pH7.74
17/02/14 22:14:11.81 G6Kg5xQQ.net
>>165
話しの論点が違うんだが
水を吸うと膨張して割れるような木材を水漏れする恐れのある水槽台に使ってることが問題点であって
水漏れするかしないかなんて話ではない

172:pH7.74
17/02/14 22:39:01.29 hw2ciZ9u.net
>>166
いやいや、水槽や外部濾過からの漏れのはなし出したのあんさんやん

173:pH7.74
17/02/14 22:46:19.48 G6Kg5xQQ.net
>>167
話の流れを汲めない人だなw
水漏れの話になったのは>>149の”どんな状況”に対して分かりやすく言ってるだけだろ
読み返してみろ

174:pH7.74
17/02/14 22:49:18.09 ETNI/+RO.net
お前ら下らない事で揉めるなよ
自作以外全部クソって結論出てるだろ

175:pH7.74
17/02/14 23:05:44.04 YXRI9lrd.net
>>169   >>146

176:pH7.74
17/02/15 04:12:21.43 zlKW/gNY.net
皆は水槽台を自作するとき水槽サイズピッタリに作る?大きめに作る?
市販されている水槽台ってギリギリだから嫌なんだよね

177:pH7.74
17/02/15 06:21:19.02 paSzh+t8.net
>>171
ギリギリじゃないと、考えて作らないと重さに負けかねないよ

178:pH7.74
17/02/15 06:54:05.61 OawMcgfa.net
>>171
俺は大きめに作るよ
ピッタリサイズは好きじゃない

179:pH7.74
17/02/15 07:14:40.64 oKG7hyrT.net
ジョイフル本田のが正に高さ70cmですやん

180:pH7.74
17/02/15 07:16:55.16 oKG7hyrT.net
>>174>>48あて

181:pH7.74
17/02/15 08:31:43.54 EGbceTns.net
>>153
並べて使うとかいちばんやったらダメな使い方だこれ
折角のチャンスを消極性とか貧乏性でムダのするタイプの人だ

182:pH7.74
17/02/15 10:05:04.20 vbvTOJv/.net
お前らビビりすぎ
キスする前に歯を磨きすぎて口の中血だらけになるタイプだな

183:pH7.74
17/02/15 11:46:31.49 5K9XYxSh.net
>>177
俺もそう思うけどビビリーに何言っても無駄だから
温かく見守る(放置)のがいい

184:pH7.74
17/02/15 11:49:21.14 7Bp+7RPJ.net
>>171
俺も大きめで
そっちの方が耐震性も強いだろうし

185:pH7.74
17/02/15 12:00:08.42 /A9o9nTH.net
>>156
自分で運んだんか?

186:pH7.74
17/02/15 13:00:04.51 u2DU7l5c.net
会社のロビーに大型水槽とか運気だだ下がりな事してる会社なんぞ今時ないだろw
ガセでしょ

187:pH7.74
17/02/15 14:57:44.21 dU2VtkNP.net
>>176
う~ん、設置スペースの関係と、混泳できない生体たちだから、苦肉の2台並べ置きにしたんだよね。

188:156
17/02/15 17:54:48.86 HLZ4y/du.net
>>180
車にはフォークリフトで積み込んだ。
降ろすときはパレット敷いて、斜めにずらしながら一人でなんとか降ろした。
>>181
水産関係なんだから水槽あって当たり前なんだw

189:pH7.74
17/02/15 18:33:52.48 LPsXa7iN.net
あげる

190:pH7.74
17/02/15 18:58:00.59 /A9o9nTH.net
>>183
パレット敷いてなんとか下せるのはわかるけど
それから家の中に運ぶの大変だったでしょ

191:pH7.74
17/02/15 19:52:30.24 uOlXu3pL


192:.net



193:pH7.74
17/02/15 21:55:02.45 vbvTOJv/.net
>>181
運気だださがりってなに?風水?

194:pH7.74
17/02/15 22:20:02.33 2ZUrWmEE.net
>>181
風水()

195:pH7.74
17/02/15 22:22:36.84 vbvTOJv/.net
風水をみんなが信じてる前提で話すのやめーや

196:pH7.74
17/02/15 22:54:38.00 0nEl/n+F.net
風水の方をガセとは考えないのか

197:156
17/02/16 01:32:00.88 xJYt9ovO.net
>>185
設置は家の中じゃなくテラスなんだ。
水槽台に設置するときはテラスの梁に車庫にあるホイスト付けて
つり上げる予定。

198:pH7.74
17/02/16 03:33:53.18 Xme5iZDv.net
玉掛け工夫せんと水槽上部がバキっといくから気をつけてな

199:pH7.74
17/02/16 06:16:45.48 Hcgen4eO.net
>>186
ピラミッドの石はコロで運んでるんだよ
滑らせてるのとは違う
>>191
ホイストか
まぁ水槽に直接スリングなんかかませないだろうけど
とクレーンと玉掛け資格者の俺が言ってます

200:pH7.74
17/02/16 06:21:23.96 Hcgen4eO.net
×クレーン
○小型移動式クレーン吊り上げ能力5t未満

201:pH7.74
17/02/16 16:40:00.38 08mUNQcg.net
パレットに縛り付けて、パレットを紐で釣るんじゃないの?

202:pH7.74
17/02/16 17:27:47.85 FsxOJD3Q.net
あげるぅ

203:pH7.74
17/02/16 17:36:20.24 /ICdhaYE.net
2x4で自作を考えています
ホームセンターで切断してもらう場合、のこ刃の幅は何ミリくらいを想定したらいいでしょうか?
必要な部材は
850 x4
524 x4
448 x2
224 x4
122 x4
これを1,828mmの母材で効率よく取れば何本必要でしょうか?

204:pH7.74
17/02/16 18:29:44.02 Hcgen4eO.net
>>195
パレットの下にスリングやワイヤー通して吊るだけかな?
それが素人の考えなんだよ
まぁ俺には関係ないから引っ込むよ

205:pH7.74
17/02/16 18:52:29.47 p0hn7493.net
>>197
鋸刃は厚さ300~500ミリくらいかな、店によって違うね
最も効率がいいのは6ftもしくは8ftのSPF材1本に対して
部材一本を切り出して端材を全て捨てること
だからこの場合18本買うのが最も効率がいい

206:pH7.74
17/02/16 19:36:49.38 f0lJr17P.net
刃ぶ厚すぎぃ!

207:pH7.74
17/02/16 19:57:03.55 /ICdhaYE.net
>>199
検討してた通りの使用本数で安心しました
週末にでも買いに行ってきます
ありがとうございました

208:pH7.74
17/02/16 22:09:50.95 RGz5ASG/.net
ネタなのか?ネタだよな、生暖かく見てたらいいんだよな

209:pH7.74
17/02/16 22:19:04.79 64g0XMb5.net
刃の上に水槽置けるやんけ!

210:pH7.74
17/02/17 00:01:13.04 5RLBrhfi.net
キューブキャビネットの木製ベースってなんの意味があるの?
あれを敷く敷かないで強度的に何が変わるか知ってる人いる?

211:pH7.74
17/02/17 11:44:07.85 MRcjiiKM.net
とりあえず上げとく

212:pH7.74
17/02/17 20:07:21.34 zNPYOtAJ.net
>>204
ガラス水槽台の木製ベースのことか?
木のフローリングならいいけど賃貸のビニール材の床だと食い込み凄いんだ
それを軽減するために使う
正直木製台の方がフィルターとか隠せるから見た目おかしくない

213:pH7.74
17/02/17 22:24:09.45 5QKdEzrY.net
水槽が四面白アクリルなんでプロスタイルの白買おうかと思ってたけど、
このスレ見る限り買わないほうがよさそうだな

214:pH7.74
17/02/17 22:49:40.87 PFM3H8jf.net
>>207
ここ見てるから買っても大丈夫だし、作っても良いんじゃない?

215:pH7.74
17/02/17 22:59:45.43 gcpscRQC.net
使ってるけど全く不具合なしで綺麗な状態
心配なら他製品を買って白に塗装するか自作だな

216:pH7.74
17/02/17 23:08:26.05 AeaNnr/L.net
下の扉がなくてもいいならたちばなの木製水槽台のホワイトを頼むっていう手もある

217:pH7.74
17/02/17 23:09:31.62 5QKdEzrY.net
フタは塩ビできっちりしてるから開閉した程度では水はこぼれないんだけど、
水替えは頻繁にするから水滴がどうしてもタレてしまうんだよね
価格的にも変わらないから、ヤフオクの素っ気ない台を白塗装してもらうかと思ってる

218:pH7.74
17/02/17 23:41:55.23 /C2DUOX2.net
>>206
やっぱそういう理由なのな
じゃあ別にADAの木製ベースじゃなくても適当な木の板でもいいな

219:pH7.74
17/02/18 10:16:54.77 bbtzxilu.net
URLリンク(i.imgur.com)
この流れなら貼れる!
今回は濾過層も自作したぜ!

220:pH7.74
17/02/18 13:58:56.03 3iyzVWci.net
塩ビパイプの濾過槽オシャンティだな

221:pH7.74
17/02/18 17:06:03.26 ZQMis28R.net
いいね、カッコイイ
塩ビ官はなんか見てるとゾクゾクする

222:pH7.74
17/02/18 17:47:46.75 4DSa+OWB.net
この濾過装置配管どうなってんの

223:pH7.74
17/02/18 20:33:03.28 odLSLiaa.net
>>213
コンセントと比較するとそんなに大きな水槽に見えないんだけど、水槽のサイズはいくつですか?
水槽の大きさの割りに台がゴツく見えるけど、木で作ったらこんなもん??

224:pH7.74
17/02/18 21:37:59.92 xc58o/Jr.net
>>217
45レギュラーだよ
ごつく見えるっていうか不必要にごついよ
好みなのと絶対に倒壊しない造りにしたかったからこうなった
2×4で二重枠だけどたぶん45なら1×4か2×2の内枠だけで充分だと思う

225:pH7.74
17/02/18 22:00:20.48 BZzLipIe.net
>>216
URLリンク(i.imgur.com)
分かりづらいかな?

226:pH7.74
17/02/19 00:01:10.31 Ud8Z4iDJ.net
>>219
継手とキャップに穴を開けてコーキングしてるの?

227:pH7.74
17/02/19 02:42:42.49 zqcUY4o1.net
>>220
穴はギリギリ入りきらない大きさに開けて溶着してコーキングだよ

228:pH7.74
17/02/19 04:06:44.01 iCY6sriU.net
ビールケースあげ

229:pH7.74
17/02/19 04:10:19.72 p2ATJanJ.net
あれ?
自作スレって無くなったの?
なぜ水槽台スレに?

230:pH7.74
17/02/19 04:15:51.65 80z1+hpq.net
>>223
両方落ちてた
で、水槽台スレ欲しくて建てました
自作スレのテンプレってどんなの?必要なら建てようか?

231:pH7.74
17/02/19 09:21:35.24 py0GlrCh.net
自作スレ欲しいけどすぐ落ちそうなんだよな
落ちてから誰も作ろうとしてなかったし

232:pH7.74
17/02/19 10:36:06.01 P9NXfcYX.net
今は2つに分けると落ちそうだから
合併しとくのが良いと思う

233:pH7.74
17/02/20 03:57:25.05 hadm2dSA.net
自作スレ立ったね

234:pH7.74
17/02/20 05:00:42.69 2O3Hhmba.net
10000匹乗ってもダイジョウブ!あげ

235:pH7.74
17/02/20 13:07:11.22 +8a1mE+K.net
水槽台作ろうとして家にあるプロスタイルの構造見たら薄っぺらすぎワロタ

236:pH7.74
17/02/20 16:27:09.41 04fdJxtx.net
>>229
水を絶対に漏らさないプロの君なら
それでも何の問題もない

237:pH7.74
17/02/20 16:39:31.69 SjbMm7l/.net
プロスタイルのロータイプを使って3年8ヶ月になるがそろそろ交換するか

238:pH7.74
17/02/20 18:53:16.60 FiG/c6E


239:w.net



240:pH7.74
17/02/20 18:58:22.48 iRW3kD/8.net
>>230
材料の話になるんじゃないの?

241:pH7.74
17/02/20 19:35:15.65 y0F2idv6.net
>>232
蜜蝋
オススメ

242:pH7.74
17/02/20 22:50:43.45 clGSmpL5.net
>>232
木工用ボンド(黄色い容器のやつ)を塗るとか?

243:pH7.74
17/02/20 23:22:27.07 VaOzetNh.net
>>235
木工用ボンドは水に長時間浸けとくと
白くなって固まる前に戻るから水回りには不向き

244:pH7.74
17/02/20 23:29:26.03 sB6lBLX1.net
>>235
あれ水溶性だよ
ニスの代わりに油塗っとくのは駄目かな

245:pH7.74
17/02/21 03:57:07.62 IHO2mgNp.net
普通に油性ニス使えばいい

246:pH7.74
17/02/21 08:17:45.59 yeVDMyJK.net
あげ。。、

247:pH7.74
17/02/21 12:52:41.32 EDsHGS8k.net
>>232
プロスタイルにビス穴にコーキングを注入ついでに塗りたくってみた。
扉の角とかにはさすがに塗らなかったけど膨らんできた。
ここにも塗ったほうが良さそう。

248:pH7.74
17/02/21 13:11:04.98 lMnO7GGV.net
>>235-236
そっか
>>240
よく分からんが断面側は対策しといた方がいいだろjk

249:pH7.74
17/02/21 14:13:44.15 G35OR1L9.net
お前らどんだけ水槽まわり濡らしてんだよw

250:pH7.74
17/02/21 16:36:33.64 j+YCETBW.net
>>232
低粘度含浸性ウレタン

251:pH7.74
17/02/21 19:57:31.93 moePgEu6.net
>>242
水替えの度に…

252:pH7.74
17/02/21 20:47:22.64 YisOhI+3.net
>>232
ブライワックス クリア
水弾いてくれる

253:pH7.74
17/02/21 22:40:53.91 sJOQZQ2+.net
なんか、そんな濡らしてたらどんな水槽台使っても同じなんじゃね?

254:pH7.74
17/02/21 23:12:26.61 lpAtH2pw.net
ワトコワックス仕上げだが水とか屁でもないぜ

255:pH7.74
17/02/22 17:09:20.00 jqUiC7IM.net
ワックス仕上げだと
定期的に塗り直す必要ないの?

256:pH7.74
17/02/23 06:13:50.93 BjrH78wW.net
早朝あげ

257:pH7.74
17/02/23 09:04:32.93 eHSS2Gs9.net
バスコークN塗っとくわ

258:pH7.74
17/02/23 13:42:42.67 Fw4PrQBU.net
>>245
それググって気付いたが、車用のワックスでよくね?
>>246
ヒノキ風呂や木でできた桶は、あんなに濡らしても腐らないぞ?

259:pH7.74
17/02/23 14:05:13.43 2q7u0RnW.net
>>251
木でできた桶は腐るよ
普通は年で交換
ヒノキ風呂は湯にずっと浸かっていれば腐らない
きれいにカンナかかってると撥水するらしいね

260:pH7.74
17/02/23 14:05:27.24 HNnxTRbd.net
・・・。

261:pH7.74
17/02/23 20:01:27.25 lkkYJpfO.net
>>251
なんで車用のワックスを木材にぬるの?
あほなの?

262:pH7.74
17/02/23 20:44:31.99 BjrH78wW.net
ガラコ!

263:pH7.74
17/02/23 20:46:52.02 HNnxTRbd.net
蜜ロウワックスでいいよ

264:pH7.74
17/02/23 22:41:33.29 GXKqg9/A.net
>>254
手軽やん?バカなの?死ぬの?

265:pH7.74
17/02/24 00:09:38.28 cMvAalrH.net
>>257
鉄(塗装済み)と生木だと、塗るもの変わるでしょ

266:pH7.74
17/02/24 10:06:52.22 cxNRqlKr.net
車用のワックス面白そうじゃん
是非試してみて欲しい

267:pH7.74
17/02/24 10:15:22.77 j/0guPPZ.net
家庭のDIYでメラミン加工よりは現実味があるのかもな

268:pH7.74
17/02/24 20:41:07.53 j5+eWkKk.net
車用のワックスだとそれこそもたないんじゃね?

269:pH7.74
17/02/24 22:16:35.43 f2MIq1D5.net
手間と金がかかってもいいなら水性ウレタンニスおすすめ
最低二度塗りは必要だけど、3度塗り以上で木とは思えない肌触りになる
俺は天板は5度塗り、濡れやすい所は3度塗りしてる

270:pH7.74
17/02/24 22:50:22.35 50WS8HxC.net
濡れやすいところ

271:pH7.74
17/02/24 22:54:42.72 HtzrH4UR.net
結局ウレタンニスが一番なのね
薄塗りするように書かれているけど厚塗りになる…
乾いてしまえば問題ないけどね

272:pH7.74
17/02/24 23:09:58.39 ifh8dMC6.net
想像したら、ちんちんふっくらしてきた

273:pH7.74
17/02/24 23:50:57.40 nsph+r3x.net
>>263
濡れやすいところ?

274:pH7.74
17/02/25 00:19:55.41 K03ElNqO.net
>>264
薄塗りは横からライト当てたりして表面が濡れる程度塗ればいいかな
厚くなったと思ったらハケで延ばしながら吸い取れば?いいしね
でも薄塗り厚塗りよりも塗るたびに研磨するのがコツだよ

275:pH7.74
17/02/25 08:06:30.72 jEhm0M1b.net
>>266
濡れやすいところ

276:pH7.74
17/02/25 10:20:34.25 +T2J5I0i.net
ニスって普通
塗る
乾かす
磨く
を1セットで2~3回やるもんじゃないの?
ハケの処理とかめんどくさいからジェルカラーニス使うけど

277:pH7.74
17/02/25 10:30:27.13 lL0kA+EK.net
1200x600x600の水槽をアングル台にコンパネひいて使ってるんですけどコンパネから水槽が1mmから2mmズレて
はみ出してるんですけど危ないですかね?
底掃除やフィッシュレットを取り出したりする際に体重がかかって少しずつズレたのかと思うんですが。

278:pH7.74
17/02/25 11:32:41.71 HOJm7SqI.net
>>270
問題ない

279:pH7.74
17/02/25 11:58:01.99 P/IcwYT9.net
ありがとうございます。

280:pH7.74
17/02/25 12:26:12.82 DQVj1nN7.net
>>270
(アングル台がどんなもんか分からないけどコンパネ何て耐加重無いに等しいんだからコンパネがどうとかいう)問題(じゃ)ない

281:pH7.74
17/02/25 13:06:12.68 KSnYkU0E.net
口から出まかせって病気の一種だよ

282:pH7.74
17/02/25 13:58:52.03 ehMyVmLV.net
>>270
問題ない良いよ

283:pH7.74
17/02/25 20:45:08.08 FKlVrngT.net
水槽って究極のインテリアだと思うから
どうせ作るならすごいオシャンティーだったり個性的な台を見てみたい
個人的には大きな流木みたいな天然の木を大胆に使ったような奴とか
海賊風とかリゾート風とか和風とかテーマ性があるやつとか

284:pH7.74
17/02/25 20:49:28.24 FKlVrngT.net
こんなやつとか
sssp://o.8ch.net/q4gf.png

285:pH7.74
17/02/25 21:09:43.84 ZpX+jD+7.net
URLリンク(i.imgur.com)
メタルラック使う人は良く見かけるけど、こういう業務用スチール棚ってどうですかね
耐荷重量150kg/1段とか書いてあるから60cm水槽をずらっと重ねるみたいな用途なら向いてる気がする

286:pH7.74
17/02/25 21:10:48.37 VbLGFhB0.net
こんなん作った
上は45 36Lと30キューブ
下は台に乗せてるから足払いに干渉なし
耐久大丈夫かな?

287:pH7.74
17/02/25 21:11:16.87 VbLGFhB0.net
貼り忘れ
URLリンク(iup.2ch-library.com)

288:pH7.74
17/02/25 21:34:21.67 dNc0GVsI.net
>>278
この値段だと天板に補強入ってないと思うから手で軽く押しただけでもたわんで水槽台としては使えないと思うよ
天板に補強入っているならショップでも使ってるし大丈夫だと思うけどまあまあの値段するよ

289:pH7.74
17/02/25 21:42:01.77 K03ElNqO.net
>>280
部材が細い上に横方向で使ってるから凄く弱そうでは�


290:る 作ったあとに自分で乗ってみた? 人が乗って軽く揺れて不安ならたぶんきついよ



291:pH7.74
17/02/25 21:49:41.30 KNupX84K.net
上に乗って踊ったけど
横方向はビクリともせず
縦方向は若干しなるぐらい

292:pH7.74
17/02/25 21:51:54.47 KNupX84K.net
材料は2×4です

293:pH7.74
17/02/25 21:52:31.01 Hom5j4lT.net
>>281
無骨な作りだけど実用品って感じでいいんじゃない?
載せてる水槽がそこまで大きくないとはいえ
揺れに対する補強はもうちょっとした方が安心かな
背板代わりに1x4を使ってるみたいだけど、ベニヤ板とか大きいのを使うか
1x4材であれば箇所数を増やすとかね
水槽どけずに補強するならコーナーに補強入れるのが楽かな

294:pH7.74
17/02/25 21:54:03.40 Hom5j4lT.net
あ、安価間違えた
>>285>>280に対するレスです・・・

295:pH7.74
17/02/25 21:54:49.30 K03ElNqO.net
ああこれ2×4か
ならまあ大丈夫じゃないかな
2×4使うなら出来れば縦で使う方が強度出るよ

296:pH7.74
17/02/25 21:59:10.36 mgKFYfGe.net
柱を縦に使うと上に乗せる板を
横にしたら真ん中にしか乗せれないし
縦にしたらネジが長くなるのでこうなりました

297:pH7.74
17/02/25 22:17:44.82 8HwQXVW1.net
どっち方向の揺れに強いかの違いしかないんじゃないの?
耐荷重に差って出てくる?

298:pH7.74
17/02/25 22:21:14.14 XBD3a1/w.net
2×4ならいけるでしょ

299:pH7.74
17/02/25 22:28:11.56 iADoLUg+.net
ごめん正確には耐荷重じゃないのかな
耐たわみ制?とでも言えばいいのかな
昔かじった程度の素人だから詳しくなくてすまん

300:pH7.74
17/02/25 23:16:38.69 1guWQpqs.net
多分たわみの方向の問題だと思います
今日45のしたけどビクともしてないし大丈夫かなって

301:pH7.74
17/02/25 23:58:16.31 FoDbiQ4i.net
>>280
真ん中のが斜めって見えるけど気のせいか

302:pH7.74
17/02/26 00:47:49.38 STAfZadt.net
>>293
少し傾いてます
ただ接地面はちゃんとしてるのでいいかなって思ってます
手作りだから仕方ないかなって

303:pH7.74
17/02/26 02:49:21.12 6rjl9yKU.net
水槽の四隅と水面までの距離が合ってるならまあ問題ないよ

304:pH7.74
17/02/26 03:01:20.09 eRQXlosf.net
>>295
若干右に傾いていますが重心が右向きなので大丈夫かなぁと思います
真ん中のやつは材料の時点で曲がってたので矯正したのですがダメでした

305:pH7.74
17/02/26 03:42:38.63 SABI84g+.net
>>280
頭悪そうな組み方

306:pH7.74
17/02/26 07:36:57.00 9ZAsdyPm.net
>>297
頭悪そうなレス

307:pH7.74
17/02/26 09:31:15.69 NSImoF1g.net
>>298
煽り下手くそなレス

308:pH7.74
17/02/26 10:42:52.70 MmWaGg/W.net
たぶんマーフィードが念頭にあってそこからはずれてるのが

309:pH7.74
17/02/26 12:04:37.96 EEBgfU8Q.net
指摘するでもなく煽るだけのレスするくらいなら自分の作ったもの上げようぜ

310:pH7.74
17/02/26 12:39:49.25 iw014PDR.net
>>300
作った時はネットで自作の水槽台の設計図を参考にしたよ
コの字三つで時間は掛かったけど簡単だったよ

311:pH7.74
17/02/26 12:40:17.04 SABI84g+.net
>>301
まだ、設計段階だけど大体できた
2x4が23本いる
URLリンク(i.imgur.com)

312:pH7.74
17/02/26 12:47:13.00 sLbl3aHe.net
頭良さそうな組み方やなあ

313:pH7.74
17/02/26 13:26:19.11 Exl63vP7.net
凄いな
こんだけ水槽載せると床とかは大丈夫なん?

314:pH7.74
17/02/26 14:04:41.77 93538E0v.net
デカイ水槽置くとなると床の補強必須だよな

315:pH7.74
17/02/26 14:11:35.97 XrAZ/m7i.net
地震で水槽台ごと倒れて真っ二つになった水槽の写真見てから怖くて二段以上は無理だわ…

316:pH7.74
17/02/26 14:20:30.99 sEyaqyY6.net
Twitte「妹の引き出しがすごいことになってたwwwwww」 [無断転載禁止](c)2ch.net [663346965]
URLリンク(hito) mi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488079238/

317:pH7.74
17/02/26 14:38:10.54 rT3IrFiY.net
>>308
ウーパールーパーだから浅いんだろうけどそのうち水の重さにやられそうだな

318:pH7.74
17/02/26 14:46:12.09 EEBgfU8Q.net
>>308
なんか、湿気で他の段のが悲惨なことになりそう

319:pH7.74
17/02/26 17:56:03.18 MmWaGg/W.net
>>303
図面はきれいだけど柱に水槽の荷重をかけてる分>>280の方が頑丈なんじゃないかなあ
組接ぎや木ネジに荷重がかかる設計は良しとはしないなあ

320:pH7.74
17/02/26 18:24:35.98 fDzgQ8a9.net
>>311
柱に荷重かけないでどこにかけるの?
とりあえず奥行き方向が弱そうではある
あと中断の荷重がビスのみで受ける造りだから俺なら怖くて出来ないかな
いや実際どうかは分からないけどね
俺なら1階ごとに作って積み上げる形にするかな

321:pH7.74
17/02/26 19:23:31.64 Qm2ycqlD.net
見た感じ2段までのほうが良いよ
もし3段置くなら水槽台の高さを天井まで持っていって
床と天井に対して棚がつっかえ棒的な役割もするようにしたほうが良い
倒れたくても天井につっかかって倒れられないみたいな感じ
あと接合部を♂と♀にして組まないならビス+金物で固定

322:pH7.74
17/02/26 20:07:00.06 MmWaGg/W.net
>>312
もちろん柱にも荷重はかかっているのでしょうが極端に言えばカラーボックスのダボで移動できる棚に水槽を載せてるようなものではないのでしょうか?という意見なんです

323:pH7.74
17/02/26 20:07:43.58 rT3IrFiY.net
>>311
確かに大型水槽の下に柱有った方が安心だな
真下の水槽が2つなら真ん中通しても良さそうだし

324:pH7.74
17/02/27 02:01:05.09 TrgN4JzS.net
>>314
ああごめん俺の読解力がなさすぎた
全く同じ意見です

325:pH7.74
17/02/27 14:10:05.42 nFdf8+ue.net
木ねじで2x4の4の方向へ貫通させて固定するのって大変そうに思うけど、できるものなのかな

326:pH7.74
17/02/27 14:26:13.14 TklMDxGZ.net
>>303のような図面はどのソフト使ってるの?

327:pH7.74
17/02/27 15:08:32.59 jR9VVrKH.net
>>317
かなり深い下穴開ければ出来るよ
下穴無しでいけるような長いコーススレッドは無いはず

328:pH7.74
17/02/27 15:10:51.52 GsoWn0Xt.net
>>317
問題なくできる
でもそれ用に長尺のドリルとステンのコーススレッド買わなきゃいけない
そしてすごく…高い

329:pH7.74
17/02/27 15:11:55.80 GsoWn0Xt.net
>>319
下穴なしでもいけるけどパワーのあるインパクトないと無理
さらに余程自信が無い限り割れたり斜めにとびでたりする

330:pH7.74
17/02/27 15:19:28.92 A/p4fEaf.net
下穴開けるにはこんなのが欲しい
URLリンク(youtu.be)

331:pH7.74
17/02/27 16:15:57.65 wqZAtGBI.net
>>322
これはめっちゃ良い物だし保存したありがとうけど、ビスの下穴空けるのには要らんやろ

332:pH7.74
17/02/27 17:14:58.40 MWiiLXnn.net
>>320
そんな高くないだろ
8本セットの木工ドリルで3~4cm穴開けて


333: そこから下穴用のドリルで下穴開けて 100か120mmのコーススレッドでいけるやろ



334:pH7.74
17/02/27 17:34:30.52 j9sSyl5T.net
>>324
普通のドリルとかコーススレッドに比べたら高くない?
自作するのって大体金ないからだと思ってたんだがそうでもないのかな

335:pH7.74
17/02/27 17:35:01.45 Wl4NUslt.net
自作が好きなのもいる

336:pH7.74
17/02/27 17:47:42.37 jR9VVrKH.net
120のコーススレッドとかあるのか、知らんかった
でもまぁ俺なら8mmとか10mmΦのドリルで半分以上掘ってからネジ打つかな

337:pH7.74
17/02/27 17:55:05.55 A/p4fEaf.net
木ネジはやめてダボ接ぎにしよう>>322のウクライナ人に製品化をお願いしよう

338:pH7.74
17/02/27 18:44:56.33 PXDNAFBy.net
自作は欲しいサイズがないからやる
奥行き35cmの60規格対応の水槽台なんて売ってない
クーラーの奥行きが水槽の奥行きよりでかいんだよ…

339:pH7.74
17/02/27 20:31:27.28 7WzO/IcP.net
木工用の小物は
URLリンク(www.off.co.jp)
で買ってる。
ダボ穴ガイドとか、色々便利なのあるよ。
ただ最近はもっと安く仕入れるのに中国から直輸入してる。

340:pH7.74
17/02/27 21:01:49.18 Ygl9fsEI.net
>>325
木工ドリル?セットもんのプライベートブランドのだけど1000円しなかったぞ
コーススレッドだって数入ってるの買えば一本辺りたかが知れてるし、数十本しか入ってないのでも数百円だが
電ドリ本体はいいの買ったほうが幸せになれると思うが

341:pH7.74
17/02/27 22:04:27.67 DgFXL63c.net
木材で自作してる人は防水処理どうしてますか?
油性ニスあたりを塗ってるんでしょうか?
また、木材を着色したい場合にオイルステインのような染み込ませる塗料を使う場合、
穴開け加工後、組む前の状態で塗るんですよね??

342:pH7.74
17/02/27 23:08:24.30 Uf+/bfV1.net
下穴を開けてコーススレッド打つより
スリムビス使う方が丈夫な気もするが
そうでもないの?
下穴を正しいサイズで開けられるか次第?

343:pH7.74
17/02/27 23:21:11.20 Ygl9fsEI.net
>>332
おらはオイルステインして
ジェルニスしてから
穴開けてるなぁ
穴の部分はあとからオイルステイン別塗り

344:pH7.74
17/02/27 23:27:40.00 Wl4NUslt.net
90cm水槽台買おうと思うけど木材何使ってるかまで書いてるとこないな
メーカーに問い合わせながら選ぶしかないのかな

345:pH7.74
17/02/27 23:49:13.89 TB32Hex6.net
ADAのウッドキャビネット注文したけど、届くのが3月中旬とか長すぎるわ
空の水槽を半月も眺めてるだけなのは辛い

346:pH7.74
17/02/28 09:50:28.52 61ls1bd1.net
>>331
セットもんって120とか入ってる?
うちの近くのホームセンターだとコーススレッド90以上くらいになるとそもそも売ってないか10本入りとかしかなかったんだよね

347:pH7.74
17/02/28 12:36:54.02 n6xFDgMz.net
>>337
こっちは売ってた
90以上のコーススレッドは100と120の箱入りのがあった
数100本入ってるやつだとおもうが、使う場面限られるからあんなに要らんけど
後は200とかやたら長いのもあったわ
これはさすがに数本入りのしかなかったけど
ちなみに鶏のHC

348:pH7.74
17/02/28 14:52:11.67 INLJpDZe.net
>>336
床に置いて始めりゃいいじゃん
後で水槽台に上げるとき水抜く手間があるだけだ

349:質問です・・。
17/02/28 19:17:50.23 vrCN6ASA.net
チャームで購入した水槽をチャームで購入した水槽台に置いたときの質問なんですが、
うちの水槽台は○○○○(企業名は念のため伏せます)のやつで
素材はたぶんステンレス?かタングステン?だと思いますが、とにかくチャームで1,800円くらいで、
当時は計3,000円の購入で送料は無料で(実は送料無料は今は、4,000円以上の注文からなんですね…プガフ!)
注文してから、翌日には届きました(さすがチャームさんの早さ、さらに丁寧梱包で無傷でした)
その水槽台は上が横ばいの長さで60センチありますが、
上は板ではなく(下のもう1つの水槽スペースも板ではなく)、
ステンレス?かタングステン?かの棒が横に三本伸びているかたちになっています
いちおう60センチ水槽用の水槽台とあり、説明書にも特に、板を乗せろ、などの指定はなく、
追加の別売板を購入して乗せることは前提ではないようです。
しかし、この水槽台に60センチ水槽を乗せると、水槽が、何にも乗っていないエリアが
かなり出来てしまい、平らな板に乗せろ、というアクアリウムのよくblogなどで見る
アクアリウムの「セオリー」で考えると、水槽に何にも乗っていないエリアが出来てしまうのは、
水槽が割れる、水漏れがする、そういう原因になるような気がします
お願いします

350:pH7.74
17/02/28 20:22:10.79 xgN0RSHh.net
お願いします

351:pH7.74
17/02/28 20:33:28.46 lY7Q1/tt.net
糞定期

352:pH7.74
17/02/28 20:41:23.25 d0hIWjfD.net
>>342
定期だったのか
マジレスするとこだったわ

353:pH7.74
17/02/28 21:05:54.46 lY7Q1/tt.net
知らんくても送料4000円の部分でコピペとわかる

354:pH7.74
17/02/28 21:55:01.74 U/y26l/X.net
願望を叶えるには
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(6807.teacup.com)

355:pH7.74
17/02/28 21:55:33.98 5VfI30Wz.net
>>339
60センチ水槽に10キロ分ソイル入れて持ち上げたら、水槽と生体を痛めそうだけど大丈夫かな

356:pH7.74
17/02/28 22:05:34.33 rGi7mviK.net
>>346
総合計20キロ以上になるな…もっとか
やめておいた方が吉

357:pH7.74
17/02/28 22:07:34.68 jQrWErJO.net
>>346
水槽壊れたら、床が泥水まみれだぞ
止めておこう

358:pH7.74
17/02/28 22:07:55.36 5VfI30Wz.net
>>347
やっぱりそうですよね
仕方ないんで暫くは妄想に励みます

359:pH7.74
17/02/28 22:21:53.90 rGi7mviK.net
>>349
水槽にソイルだけいれて(水、生体無し)念入りにレイアウト考えるのは楽しいよ
それなら水槽台に乗せるときソイルを出すだけで済む

360:pH7.74
17/02/28 23:47:47.66 sh+nJcHp.net
アクアテラつくったとき
1ヶ月くらい流木だけで積んだり、出したりしてたが
あの試行錯誤中が一番楽しい

361:pH7.74
17/03/01 00:01:28.69 /q7AP4C2.net
アクアリストあるあるだよな

362:pH7.74
17/03/03 09:10:34.81 +LYakYRX.net
石組んでたら休日が終わってた
岩組みは悩んじゃうとダメだね

363:pH7.74
17/03/04 00:26:20.19 xZp/XVwY.net
水槽台と直接関係ないんだけど床下補強を自分でしたって人いませんか?
角材とつっかえ棒?プラ束?みたいなもので簡単に出来るもんなんですかね?

364:pH7.74
17/03/04 01:33:52.54 bd8QU8Kd.net
建設系のしっかりした知識が必要だろう

365:pH7.74
17/03/04 06:19:29.69 EA4++0ZF.net
床下の補強はDIY良くやる奴なら自分で出来る
少なくともマンションなら簡単

366:pH7.74
17/03/04 09:17:07.54 X1WsnGba.net
>>356
うちのマンション床下に行けないよ

367:pH7.74
17/03/04 09:42:57.18 900X/RfK.net
RC構造のマンションなら床の補強なんて必要ない

368:pH7.74
17/03/04 10:10:06.01 wFH+UZ1L.net
RCだろうがコンクリートのスラブに直接CFシート貼ってるわけでもあるまいし木下地の補強は必要

369:pH7.74
17/03/04 11:18:46.38 +bm6FwVt.net
RCは下地なんか補強しなくても水槽と同サイズの厚めの板を敷くだけでじゅうぶん
重量を面で支えるようにすればいいだけ
設置場所だけ梁を意識してやればいい

370:pH7.74
17/03/04 15:38:37.54 xqWv5bYs.net
>>354
やってはないけど簡単だよ
床下に潜ってプラ束かますだけ
問題点は床下がまともかどうかと入り口が近くにあるかどうかと場所を把握できるかだね

371:pH7.74
17/03/04 17:52:27.84 Ir6aEl6L.net
マンションの構造もいろいろ
我が家は2重床になってて下に潜れるけど床暖があるから
どこかのフローリングなりトイレのタイル剥がして潜り込む必要がある

372:pH7.74
17/03/04 18:18:53.85 EKf0bpC5.net
>>357
その場合表のフローリング材なりを剥がして
下地を丸のこで切って部分開口して
補強入れて復旧するんだよ、ウチも同じ

373:pH7.74
17/03/04 20:52:12.32 kwk+ugpb.net
好みと違う文体をディスってる奴自身がどんなロールするんだか知れたもんじゃねーし

374:pH7.74
17/03/05 00:15:51.85 /nN7CtFX.net
>>363
工務店かよ…

375:354
17/03/05 02:06:26.66 WoUaFZlD.net
スレ違いな質問に色々な意見を聞けて参考になりました。
ありがとうございます。

376:pH7.74
17/03/06 06:30:07.31 y7BBn9mz.net
マンションは床下に入るのが結構大変ってこと?
一軒家なら簡単なのにな

377:pH7.74
17/03/07 20:23:56.93 Ff+BMMdD.net
ヤフオクでオーダー受け付けて落札手数料誤魔化ししてる連中って、
みんな水槽サイズピッタリで余白のないゴミ台だよね
あんなの買う価値あるん?

378:pH7.74
17/03/07 20:41:41.24 7qhXmtKY.net
手数料逃れするような人間性が作ったものなんて推して知るべし
買うやつも同罪
ヤフオクのルールが16日に改定され
かんたん決済の支払い価格が固定になるが、ああいう連中がいるからだよ

379:pH7.74
17/03/07 20:53:08.35 s2PdF1ON.net
サイズオーダーで作りますとか言うならヤフオクでなくサイト設置しろよ
と言いたいね

380:pH7.74
17/03/07 21:09:34.08 cNvU1il2.net
水槽台はぴったりが正義だろう一体全体なにを言ってるんだ?

381:pH7.74
17/03/07 21:22:30.02 Ff+BMMdD.net
震度5弱で約3センチズレた経験から、最低でも4cmは余裕がほしいですね・・・

382:pH7.74
17/03/07 22:47:18.37 hSDXtKG+.net
震災経験者がつくるこだわりの一品!
地震対策のマチ4cmあり。
はよう出品しなされ。

383:pH7.74
17/03/08 00:25:03.67 dRxuKwJn.net
俺の自作台はあぐらかいて見るようなんだが、左右と後ろ側は2センチずつ、前は6センチ広くしてる
左右と後ろ側は水槽内をいじる時にちょっと手をかけるのに便利
手前はもたれかかるのに便利

384:pH7.74
17/03/08 00:46:02.73 dM10eTUD.net
水槽マットしててもずれるの?

385:pH7.74
17/03/08 07:07:33.97 iFcGLT4W.net
テレビの下に敷くGELマットでもないとずれるよ
人が水槽を押して動けば地震では余裕で動く

386:pH7.74
17/03/08 09:08:01.70 6E0gpcyy.net
地震は諦めろ

387:pH7.74
17/03/08 10:18:40.06 Jm+AgV6Y.net
人が死ぬレベルの地震は想定しても意味がないし諦めはつくが、
そういう0-100の話してるんじゃないしな
>>375
アクリルなんでマットなんてないよ

388:pH7.74
17/03/08 11:16:35.63 kxmA1+fe.net
市販の水槽台はピッタリばっかり
だから自作しようぜ!

389:pH7.74
17/03/08 14:31:27.14 +GS9JkF7.net
いや、アクリルでもマットしかない?

390:pH7.74
17/03/08 15:54:34.32 JGHUWsOh.net
千葉に住んでるけど東日本大震災で以下の対策をした
スチール水槽台の場合だと、木板、水槽マット、水槽と置いてたけど震災の際ズレたので
スチール水槽台、水槽マット、木板、水槽マット、水槽とズレないように対策した
要は木板を水槽マットでサンドウィッチ
水槽から水がバシャバシャ飛び出て半分くらい水が無くなって、絨毯がダメになったので
その絨毯は廃棄してコンクリート直置きのタイルカーペットに変えて簡単に取り外せるようにした

391:pH7.74
17/03/08 17:29:39.04 Jm+AgV6Y.net
>>380
君は敷いてるの?w

392:pH7.74
17/03/08 18:45:06.31 5NfAI1bx.net
市販の水槽台って水槽幅ギリギリのようですが、co2のミニボンベはどうやって設置するんでしょうか?

393:pH7.74
17/03/08 19:03:38.47 CpbwJaTq.net
>>383
中に入れろよ

394:pH7.74
17/03/08 22:30:29.46 UsXCn2m0.net
初の水槽台自作をしようと思うのですが
ライトを吊るす際に使うパイプって水槽台から生やしてますか?
また、やってる人はどんな素材と構造でやってますか?

395:pH7.74
17/03/08 22:59:25.88 9jySuok/.net
あああ アクアリウム機器自作スレ 31作目 あああ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(aquarium板)
ここで聞いたら?

396:pH7.74
17/03/08 23:07:55.15 NbECbFnr.net
うちのは木製ライトスタンドだわ

397:pH7.74
17/03/08 23:56:50.83 81Jhramp.net
>>383
URLリンク(www.shopping-charm.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


398:pH7.74
17/03/09 00:43:36.24 lSAT433I.net
>>382
ひいてるけど、おかしいのか?

399:pH7.74
17/03/09 01:02:06.89 YfGq1tI8.net
>>385
_━    ━

┃     ┃
   ↑
こっちから水槽見る
↑設置した水槽台を真上から見た時の2×8材の配置
まだ作ってないが、こういう配置にしてサイドから見やすくする予定だから
背面の2本をそのまま上に伸ばすつもり

400:pH7.74
17/03/09 01:08:49.39 dytsVKG+.net
>>385
天井からワイヤー吊りにしてる

401:pH7.74
17/03/09 02:35:05.73 brkdPTzl.net
>>389
お前は日本語がおかしいな

402:pH7.74
17/03/09 03:43:17.99 RzT6FvBC.net
>>386
誘導ありがとうございます
自作水槽台なら取って付けたような、所謂「後付け感」がなく付けられるのかな?と思いこちらで聞きました
マルチはしませんが誘導先も見てみます
>>387
台も木製なら統一感があってカッコ良さそうですね
>>3


403:90 台の一部をそのまま延長する発想がなかったです パクらせてもらうかもです >>391 それもかっこいいですが水槽台と一体化させることでまとまり感を出したいのです また、それをやるなら水槽台スレじゃなくても…ってなっちゃうのでごめんなさい



404:pH7.74
17/03/09 15:13:13.10 uVNp/f+Y.net
水槽サイズピッタリってアクリル水槽の特性理解してないだろ
オールガラスも微妙に変形するし
はみ出る様な欠陥台売るなよ

405:pH7.74
17/03/09 15:53:37.54 oeXvgwj9.net
普通はみ出ないしオールガラスも見て分かるほどの変形しなくね?

406:pH7.74
17/03/09 16:49:00.88 r+SiG4tz.net
>>395
水槽がはみ出るのはあかんな

407:pH7.74
17/03/10 00:00:54.73 aF0gAYPS.net
>>393
台の背面の木材だけ伸ばしてそのまま天井まで届かせて地震対策にする案も考え中
 天井
壁Г  ←こんな感じで天井に押し当てる木材を太いL字金具で支えれば耐震性増すし、吊り下げられるかな、と

408:pH7.74
17/03/10 00:04:19.99 aF0gAYPS.net
言い忘れてた
賃貸だから天井にデカい穴あけて吊り下げられないが
この方法なら水槽置く部分から上は壁紙と同じ白に塗れば目立たないし
耐震&ぶら下げパーツは壁や天井と一体化すると思ったのら
出来たらupしてね
自分も参考にさせてもらいたいし

409:pH7.74
17/03/10 12:27:35.39 0hwL9+GA.net
地震対策に水槽台を家屋に固定って考え方は分かるんだけど
ほんとにデカイ地震なら水槽台が多少動くぐらいの方が被害少ないんじゃねぇかなあとも思う

410:pH7.74
17/03/10 21:33:19.68 aF0gAYPS.net
>>399
水槽台にマチというかリブつけて水槽固定しようかとも思うが
それも無い方がいいのかな?

411:pH7.74
17/03/10 23:00:16.91 0PPJElsZ.net
熊本地震で震度6強を味わった者の経験談ですが
築40年の木造二階建ての環境で
一階にて天井と水槽台を固定した90センチ水槽、水槽台ごと崩壊。
固定してない水槽台の60センチ水槽、水が半分近くになるも無事。
二階にて固定してない水槽台の60センチ水槽(L字金具で軽く水槽台と固定)、水が半分以下になるものの無事。

水槽のサイズもそれぞれ違いますし全て自作なので参考になりにくいかもしれませんが

412:pH7.74
17/03/10 23:13:58.41 al27Pu87.net
カグスベールでも貼っときゃいいのかな

413:pH7.74
17/03/10 23:34:38.69 U8u+v9oQ.net
ビルの免震構造とか見れば分かるけどジョイント部で揺れを吸収できるようになってる
つまり完全に固定しないことで建物や内部にエネルギーが伝わらないようにしてる

414:pH7.74
17/03/11 00:24:29.77 9RiuzDvg.net
>>401
貴重な経験お教え頂いてありがとうございます。天井と床も菱形なるくらいの力がかかってるからかえってその力を受けてしまったのかも知れませんね。

415:pH7.74
17/03/11 03:32:18.31 TYotjITN.net
ということは、>>397みたいなパーツで突っ張らせずに床と天井の2面で支えておき
突っ張ってないことで床と天井を滑って移動させるのが一番いいのかな?

416:pH7.74
17/03/11 04:23:56.60 flHn/zYj.net
地震かぁ・・・
この前の鳥取地震がくるまで体感出来るレベルの地震なんてガキの頃に1度あったかくらいだったから全く気にしてなかったけど
今はよーく考えないと行けなくなったな

417:pH7.74
17/03/11 11:38:04.23 dsZQpAGb.net
震災時の経験から水槽台のみ固定してると水槽が落ちる確率上がる。
水槽に転倒防止をしてると落ちないけどね
何もしてない水槽は台ごと歩くよ
当然台と水槽はズレるけど落ちた水槽は少なかった。
これは60以上の話で、小型水槽はもれなく吹き飛ぶ

418:pH7.74
17/03/11 14:14:29.76 FKnC8o41.net
水槽台は滑って平行移動するようにしておき、
水槽は水槽台から落ちないように水槽台に「ヘリ」を付けて段差でカバーするのがいい?

419:pH7.74
17/03/11 15:02:19.78 b0g0Kh+G.net
水槽台じゃないけど
いま作ってるものがあってHCでカット依頼したら

420:pH7.74
17/03/11 15:04:50.19 b0g0Kh+G.net
途中でおくってしまった
水槽台じゃないけど
いま作ってるものがあってHCでカット依頼したら
1セットだけ長さが明らかに違うでやんの
さほど精度が重要な部分じゃないからいいけど
いつもと人ならバッチリサイズなのに当たりハズレありすぎ

421:pH7.74
17/03/12 00:44:07.47 jpZIT6KJ.net
HCは精度出せないって予め書かれてたりするだろ
上手い人だとドンピシャでいけるけどね

422:pH7.74
17/03/12 20:45:36.60 xG5wwkm+.net
>>411
いやいや、さすがに10mm違うのは精度で言い訳できるもんじゃないだろ

423:pH7.74
17/03/12 23:11:05.82 s3OV/yNO.net
>>412
ホムセン店員だけど機械の具合によってそれ位誤差が出る時もあるよ
特に年数の長い店舗だと長年使われてきたポンコツ機械だったりしてがたついてたりするから…

424:pH7.74
17/03/13 14:35:35.40 pSVUXswp.net
図面を見間違ったんだろう

425:pH7.74
17/03/13 19:43:15.65 pHxS3yln.net
都内だが東日本大震災のとき
震度5でプロスタイル+120OF水槽
木像アパート2階で台は動かなかったものの
接続パイプが外れて水槽は約20cmほど移動
水漏れは揺れによる約20リットルくらいだった
在宅中だった事もありその場で床への水漏れは対象出来た
小型水槽だったらどうだったかは不明
いずれにしても地震当日の深夜までの停電と
その後の計画停電により生体(海水)は全滅した
ただあのクラスの地震は数百年から千年に一度
あまり考えても仕方がないと思う
一応、階下への損害保険には入っている(年額約2万円)

426:pH7.74
17/03/13 20:18:59.78 Rcfo0AJ0.net
10年に一回くらいどっかででかい地震あると思ってるわ
阪神、東日本、熊本
地震への備えはしとくにこしたことはないね

427:pH7.74
17/03/13 20:24:37.65 UGONxRP9.net
オールガラス水槽って自重と水量をあんな薄いシリコンだけで支えてるんだから凄いわ
というか怖いわ

428:pH7.74
17/03/13 21:17:35.85 4UsBbg6p.net
マーフィードのウッドキャビ90買ったんだけど、キャビネットタイプ初めてなんで教えてほしいのですが、下にコンパネってしかなくていいですよね?
床→水槽台→水槽で大丈夫ですか?水槽台と水槽の間にプレコマットあたり敷いたほうがいいのかも迷ってます

429:pH7.74
17/03/13 21:21:37.46 JbMlyuPz.net
そういうのは設置した後からでも出来るじゃんモチベーションが下がる前にとっととセッテイングして生体ドボンしようぜ

430:pH7.74
17/03/13 21:44:15.28 HBP6yZ6e.net
ウッドキャビにコンパネなんて台無しだな
天板が平らならいらない
マットは敷いてもいいと思うけど

431:pH7.74
17/03/13 22:22:16.95 uUFFp8Og.net
>ただあのクラスの地震は数百年から千年に一度
3.11の地震は確かにM9.0で日本での観測史上最大の地震だったけど
江戸時代の文献や地質調査から見ると同クラスの地震や津波は過去1000年以内にも
何度か起きてるレベルだそうだよ
1000年周期やそれ以上の長周期の地震もある事は分かってきてるけど
どれくらいの被害が出るかはもう未知、
M9クラスを余裕で超えるだろうからあれ位じゃ済まないだろうとも
それと、東海、東南海、南海、の地震三兄弟はまだこれから
これ起きたら東京も影響受けるだろうし

432:pH7.74
17/03/13 23:10:09.74 4UsBbg6p.net
レスありがとう
使ってないマットがあるので、マットだけ敷く事にします。設置は休み日にでも

433:pH7.74
17/03/13 23:50:27.23 Vg7xv+vO.net
>>418
コンパネなんて濡れたらボコボコになるか、木口が膨らんで来るだろ。

434:pH7.74
17/03/14 05:33:06.55 MdA6yJ1X.net
>>423
特類使えば大丈夫

435:pH7.74
17/03/14 11:46:45.77 U83glpqt.net
311の3~4年前くらいにも東京で震度5はきてるよ
宮城県で震度6を体験したら凄く怖かった

436:pH7.74
17/03/14 13:15:20.92 2rXqDxdy.net
>>390>>397-398は同じ方ですか?
2×4材で切り出したパーツを室内で仮組みしてみましたが、
台の一部を延長する構造だと柱の存在感がありすぎるのと女1人で組み立てるのが大変だったので
結局、台の背面からパイプを出して照明を吊り下げることにしました
水槽台の天板に厚さ25mmのレッドパイン集成材を使おうと思うのですが大丈夫でしょうか?
(素材として問題がなければウレタンニスなどで表面処理をして使う予定です)

437:pH7.74
17/03/16 01:45:58.01 6WQKX/oC.net
>>426
厚さが25mmもあるなら余裕じゃない?
集成材は濡れるとバラけるからダメって言う人いるけど
ニスなりで防水してりゃ大丈夫でしょ

438:pH7.74
17/03/16 09:07:43.91 A+3uhhPb.net
さあそれはどうだろう

439:pH7.74
17/03/16 09:56:32.20 z77175I+.net
普通に塗装合板を使った方がいいと思う

440:pH7.74
17/03/16 11:06:49.24 DTcKfV7K.net
IKEAの安い集合材のテーブルに水槽置いて毎日必ず手を入れちゃ水こぼしてるが
油性で全然大丈夫ウレタンなら余裕でしょ

441:pH7.74
17/03/16 11:23:09.48 gmtiqvfX.net
>>426
うちは総レッドパイン集成材造りの水槽台
表面はワックス仕上げだけど何の問題もない

442:pH7.74
17/03/16 12:26:22.00 BvlrvoKX.net
塗装合板ってメラミン巻いてるやつだと思うけど木口は無防備なんだよ。

443:pH7.74
17/03/17 12:14:38.20 u443lqd8.net
>>430
大丈夫余裕。
水槽ひっくり返って中味ぶちまけるだけだから。

444:pH7.74
17/03/17 12:51:50.84 KTuRj4/R.net
>>430
IKEAのはラッカー塗装だったりするからなw

445:pH7.74
17/03/17 17:55:30.82 T3MATiO0.net
>>433 434
ごめん言葉足らずで
元々の塗装の上から油性で塗ってる

446:pH7.74
17/03/17 21:34:26.72 KTuRj4/R.net
油性でも硬化剤使わないタイプだと耐久性はわからんから
こまめにプラスセーヌとかでふいといたほうがいい
放ったらかしにしてヒビ入ったらそっから水が染みて黒ずんだりする

447:pH7.74
17/03/18 14:12:05.07 cGRhvwKl.net
>>421
東南海地震はもう起こらないらしいよ。少しずつ地盤がズレて元に戻ってるらしい。

448:pH7.74
17/03/18 19:26:50.18 T2fyuVlu.net
>>437
油断大敵って言葉があるし対策するに越したことはない
自分は地震が来たら諦めるという心の対策をしてある

449:pH7.74
17/03/21 20:43:59.06 JF+zejJy.net
設計もできて、道具もあって後は材料買うだけなのに



450:業場が空かん はよ部屋かたずけてほしいわぁ



451:pH7.74
17/03/22 16:44:15.33 x34cbFei.net
水槽台の下に敷いてたコンパネにヒビ入ってきたんだけどまずいかな?

452:pH7.74
17/03/22 20:07:51.95 x5GDQM06.net
>>440
かなりマズイ、水槽台の寿命

453:pH7.74
17/03/22 20:31:41.72 1OwrjLV/.net
>>441
水槽台よりその下の床がヤバい事になっているんじゃない?

454:pH7.74
17/03/22 20:32:22.76 x5GDQM06.net
>>442
マジレスされると正直辛いです・・・

455:pH7.74
17/03/22 21:23:25.16 x34cbFei.net
床は新築だから大丈夫だとおもうんだけど
コンパネ撤去しないと駄目か…

456:pH7.74
17/03/22 21:25:24.18 x34cbFei.net
てか水槽台自体駄目なのか?

457:pH7.74
17/03/22 21:46:18.25 JofXn9qk.net
賃貸だとよくある話だよ
水槽の重量をコンパネが面で床に分散出来なくなると起こる
つまり床が沈んだり畝ったり腐ったり何かしらの原因でフラットを維持出来てないって事
ちなみにコンパネ自体は弾力性があるから直ぐには症状出ない。
湿度で膨張や乾燥を繰り返してある日突然コンパネに症状出る。
だからコンパネに症状出るかなり前から床は逝ってる

458:pH7.74
17/03/23 21:46:29.29 Tnu2/TM6.net
世界の風習、奇習で
いちばん悍ましいは朝鮮人の
犬喰いと試し腹

459:pH7.74
17/03/24 04:49:23.46 CQ3MhaaN.net
URLリンク(page24.auctions.yahoo.co.jp)
ここで水槽台頼んだことある人います?

460:pH7.74
17/03/24 09:30:11.18 2brgX594.net
URLリンク(i.imgur.com)
貧乏人アクアリウムの水槽台出来た
ダイソーの水性ニス塗って完成予定
好きなサイズで1600円で出来るから自作は良いね

461:pH7.74
17/03/24 10:45:49.37 B7e/egMD.net
30cmキューブ用で高さ45cmってところかな?

462:pH7.74
17/03/24 12:17:33.64 2brgX594.net
高さ65くらいありますね…高すぎたかな?
キューブハイを乗せる予定です
エーハの2213が二本下に入らなそうでどうしようか迷います

463:pH7.74
17/03/24 12:49:21.84 VNCyt0O/.net
自作いいね
重心高いと地震がきたら倒れそうで怖いね

464:pH7.74
17/03/24 13:35:54.63 suSNrBhB.net
>>450
煽りとかじゃなくガチで眼科行ったほうがいい

465:pH7.74
17/03/24 15:02:27.72 utB0JdTu.net
遠近考えずに見たまんま長さに置き換えちゃったんだろ

466:pH7.74
17/03/24 15:20:01.66 +s97m/3y.net
>>449
いいね
自作もなかなかいいと思った

467:pH7.74
17/03/24 15:22:27.10 m4wJOZs3.net
見たまんまでもおかしいよね
縦横30cmという前提なら高さはパッとみても2倍以上ある

468:pH7.74
17/03/24 15:33:27.95 I3GOQyC4.net
ぱっとよんで30キューブのハイタイプってことかと思ってたら台のことのほうだったか

469:pH7.74
17/03/24 17:17:18.65 B7e/egMD.net
6フィートから板取りするには450mmを4本取るのが効率的かなあってそんだけ

470:pH7.74
17/03/24 17:33:26.50 Esi5a4YE.net
プークスクス

471:pH7.74
17/03/24 18:39:11.64 DtnMfhvQ.net
後ろの子どもと比較して
45cmという見立ては無いよなあ

472:pH7.74
17/03/24 19:49:10.75 hjykClZ4.net
後ろの……子ども……??
え?

473:pH7.74
17/03/24 19:59:41.18 gWSbLatQ.net
あぁ

474:pH7.74
17/03/24 20:05:11.85 2brgX594.net
怖いこと言うなよwww
…子どもいないよな?

475:pH7.74
17/03/24 21:55:38.96 3WKkWPom.net
あ~

476:pH7.74
17/03/24 23:27:52.17 2brgX594.net
URLリンク(i.imgur.com)
ダイソーの水性ニスで汚して完成したよ~
幽霊とかやめて(`;ω


477:;´)



478:pH7.74
17/03/25 00:01:32.46 pWw/vTyf.net

天板と同じ材質で囲うときれいになる
コの字に作ってはめるだけ

479:pH7.74
17/03/25 01:14:42.72 CUaXHh81.net
>>466
扉つけるとなると面倒だなぁと思ってたけどそんな手があったとは目から鱗
フィルターのメンテするときは目隠しの壁を外せばいいから楽そうでいいね

480:pH7.74
17/03/25 08:49:10.94 7kLr0EnD.net
30cubeなら
その天板の厚いベニアのみで水槽台いけそう

481:pH7.74
17/03/25 11:46:27.57 R/wna+tg.net
りんご木箱(60×30×30)を補強して水平出して立てて30キューブの水槽台にしてたよ
今は違うの使ってるけど

482:pH7.74
17/03/25 13:35:04.96 5rnpdfYd.net
90規格以上のキャビネットで低床式ってあんまないのな。フィルターは上部使うし、下枠は最低限の用具しか入れない。いっそDIYで自作するかな…

483:pH7.74
17/03/25 14:28:04.82 M9w6Ri9S.net
>>470
低くていいならコンクリブロック並べてコンパネ敷いて板貼り付けるだけでいい気がする

484:pH7.74
17/03/25 15:54:42.37 pWw/vTyf.net
>>467
手前に引き出すだけだからいいよ
シナランバーコアの1cmくらいのでカバーは十分
接着剤とホムセンで売ってる金具で固定する
URLリンク(shop.kendepot.co.jp)
コの字にすると天板がはみ出るからビス隠す目的でもう一枚
接着剤で天板の上に貼る
小口テープ使って側面の合板を綺麗に隠せるから余裕あるならかうといいよ
URLリンク(blog-imgs-32.fc2.com)
ニスは少し色がついた濃いめのが綺麗にのるよ
ダイソーでなくて少量でホムセンにある水性のウレタンニスつかうといい
ジェルニスが布で塗り込むだけで楽
URLリンク(oirano-aquarium.com)

485:pH7.74
17/03/26 04:00:52.04 r+hh80os.net
>>472
丁寧にありがとう
明日少し時間あるから早速ホムセンに材料見に行ってくるよ

486:pH7.74
17/03/26 07:27:54.46 peKGyipc.net
自分も作ってみた!
なんやかんや材料費で8Kくらいかかった…
URLリンク(i.imgur.com)
これから上でかかれてたウレタンニスっての買ってきます!

487:pH7.74
17/03/26 09:28:32.60 nqgP5AMP.net
アンティーク調に濃い目に色つけたらいい感じになるかな

488:pH7.74
17/03/26 10:21:56.04 C+/f6FnC.net
無責任な思いつきだけどミルクペイントとかどうよ?

489:pH7.74
17/03/26 10:32:20.93 N8/26qSa.net
90cm水槽を引っ越しするにあたり、水槽台の高さ70cmが低いと感じていて、高さ10cmの台を作ってその上に水槽台を置いて底上げしようと思ってます。
注意すべき点があれば教えて下さい

490:pH7.74
17/03/26 10:54:27.84 GptR4ZhJ.net
>>474
いいね!

491:pH7.74
17/03/26 11:31:04.24 r+hh80os.net
>>474
めっちゃいいな
最近作ったうちの棚が粗大ゴミに見えるわ

492:pH7.74
17/03/26 12:26:42.25 PRsJX2yZ.net
塗装詳しい方々がたくさんおられるようだから聞きたいんだが
耐水性や耐腐敗性を考えたら水性ウレタンニスってのがいいの?

493:pH7.74
17/03/26 12:54:16.56 r+hh80os.net
>>480
その二点で比較するなら油性ウレタンニスの方が優れてるみたい
ただ、室内に設置する棚で水換えの時に少し水がかかる程度(しかも放置せ


494:ず拭き取る)なら どっちでも大丈夫だから塗装時の匂い対策を考えなくていい水性でいいと思う テカテカツヤツヤの見た目にしたい、とかならまた違うんだろうけども…



495:pH7.74
17/03/26 12:57:46.17 HkYZGd0a.net
今日から水槽台つくるぞ
取り敢えず柱以外からの部分の木材32本分やすりがけ

496:pH7.74
17/03/26 13:07:30.60 Cz5Q4/1l.net
>>478
>>479
あざっす!
最初は壁も扉もつける予定なかったんだけど、
子供が遊んで危ないので、1×材を駆使してあとから取り付けました!
自分でも適当に作ったわりにはうまくいったと思うw

497:pH7.74
17/03/26 16:50:08.92 NyhQOYBC.net
>>480
最強は
二液性の油性ウレタンニス
硬化剤使う。業務用
次は
二液性水性ウレタンニス。これも業務用
amazonとかでアサヒペンのが手に入る
高いけど重ね塗りして市販の家具みたいな仕上げするならお勧め
次に一液性の油性ウレタンニス ホムセンで手に入る
最後にに水性のウレタンニス ホムセンで手に入る 
和信ペイントが業務用に耐えうるのを出して業者も使うようになってる

耐久性はニスの種類だけでなく塗り重ねる回数によるのと
水槽掃除した時に天板に飛びちった水分はふきとるかが重要
丁寧に拭き取ってれば1液性油性ウレタンニスでも10年たっても平気
ただ天板は拭いてると少しずつニスが削れて(はげるわけではない)薄くなってくるから
5年くらいしたら一度塗ってあげるといい
天板は綿棒につけて薄く塗ると楽

498:pH7.74
17/03/26 16:56:08.30 NyhQOYBC.net
二液性水性ウレタンニスは市販の家具のローチェアを塗り直すに使って
雨がかからないベランダに置いてある
たまに風が強かったりすると雨がかかるから全くかからないわけでもない
5度塗りしたのもあって3年位たっても全然平気
常に座ったり酷使してるけど摩擦とかにも大丈夫
お店で売ってるちゃんとした家具の塗料としても耐久性十分
被膜が固くて爪では全然傷つかない
艶ありは塗った後に磨かないと綺麗に仕上がらないから
半艶で仕上げた方が楽だよ。半艶だと高級感も出る

499:pH7.74
17/03/26 17:48:47.97 NyhQOYBC.net
2X4材を何使って塗ったらどう仕上がるかわからない人はここらを参考
素人さんだから仕上げが甘いけ、塗料の種類や重ね塗りの違いがわかる
URLリンク(blog.e-photographer.net)
URLリンク(blog.e-photographer.net)
マニア向け
鏡面処理で高級仕上げにしたい?どうすればいいかはここ
プロのペンキ屋がわかりやすく解説してる
鏡面仕上げに使ってるのは3Mの自動車塗装仕上げで使う業務用のコンパウンド
小分けが楽天とかで売ってる
ホムセンにある市販品と違って傷が驚くほど消えて傷ついた家電もツルツルになる
URLリンク(paintwork.hatenablog.com)

1液性の水性使うなら和信ペイントのフロア用がおすすめ
URLリンク(ameblo.jp)
この業務用の塗料アクレックス3510が水性フローリング用ニスって名前で小分けになってホムセンとかamazonに売ってる
クリアより少し飴色につく
体育館とかフロアに使う水性塗料
URLリンク(www.washin-paint.co.jp)
昔は水性塗料駄目だったけど強度と耐久性があがって業務用に使えるようになったらしい

500:pH7.74
17/03/26 19:19:08.11 0HDr/G4D.net
DIYガチ勢が親切すぐるw

501:pH7.74
17/03/26 21:28:48.73 rnUAuQRv.net
SPF材で棚作ってる人は無塗装の人以外ちゃんと砥の粉使って下処理してるの?
無塗装でやってる人なんてあんまり居ないとは思うけど…
そんな物の存在すら知らなかったわ

502:pH7.74
17/03/26 22:02:02.46 YxI4j0BT.net
紙やすりじゃダメなの??

503:pH7.74
17/03/26 22:03:31.78 bGe3SFC6.net
cube a stump目指して90cm水槽用を作ってみた。
木材で3万円+αで計3万5千円くらい。
変な隙間とかあったりするけど、まあ満足。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

504:pH7.74
17/03/26 22:25:40.83 GptR4ZhJ.net
>>490
美しい!

505:pH7.74
17/03/26 22:27:34.13 rnUAuQRv.net
このスレの住人ってクオリティめっちゃ高い棚作るとか
ホントに短時間であっという間に作っちゃったりとか
マジで尊敬するわ
見ててみんな家具職人か大工かよ!ってなる

506:pH7.74
17/03/26 22:30:51.33 v6GlAPCw.net
>>492
いやぁそれほどでもぉ

507:pH7.74
17/03/26 22:40:41.22 TFjNmREM.net
>>488
別に使わないかな
目止めしてもSPF材はたかが知れてるって言うか
そこまで木にするなら最初から別の樹種使ってる
タモとかナラをよく使うよ、塗装した時の見栄えもキレイだし
>>490
いい出来だね、ところで扉に取っ手とか指掛けとか作らないの?
ウチの水槽台も似たような構造だけど
トリマーの45度ビットで扉上端部を削って指掛け作ったよ

508:pH7.74
17/03/26 22:53:57.85 bGe3SFC6.net
>>494
扉の下端に指がかかるようにしてる。
押すと開く蝶番にすればよかったと後悔中。

509:pH7.74
17/03/26 23:00:24.12 TFjNmREM.net
>>495
おーホントだ、よく見たら扉下端部が削ってあるね
もし何なら今からでもプッシュ式のマグネットキャッチとか付ければいいんじゃない?
ちょっと改造が必要かもしれないけど行けるよ

510:pH7.74
17/03/26 23:03:52.37 TFjNmREM.net
ん、削ってあるかと思ったけど影っぽいな
テキトー言ってゴメンよ

511:pH7.74
17/03/27 00:39:08.56 /srLi3hX.net
刷毛で塗るのがだるい人はアサヒペンのジェルカラーニス
ゼリー状のニスで刷毛を使わず古いTシャツとかで塗り込んで完成できる
シナランバーコアなら4回くらい塗れば既製品の家具より綺麗に仕上がる
URLリンク(www.asahipen.jp)
手間かけて綺麗に塗装仕上げたい人はエレキギター作ってるジサカーのページを参考にするとわかりやすい
ギター 塗装 シーラー で画像検索する丁寧に塗装してる人達が探せる
>>488
SPFでむき出しにする人は見た目に拘らないから丁寧にステインからシーラーやって
水研ぎしながら塗装してっての見かけない
水槽台以外にもニス塗ってる人とかいるけど綺麗に仕上げてない

512:pH7.74
17/03/27 00:39:52.78 oRig5Exa.net
ここの人って
組んでから塗る派と
塗ってから組む派どっちが多いのだろう

513:pH7.74
17/03/27 08:24:24.97 KKDUz8NY.net
いつも下穴が垂直に打てない
ボール盤欲しいなー
でもそんな頻繁に水槽台とか家具作らないし

514:pH7.74
17/03/27 09:35:57.15 VUgP9C+b.net
木工の師匠のページ
URLリンク(vicdiy.com)

515:pH7.74
17/03/27 14:43:53.27 rEgE4LZv.net
>>500
適当な小さい材をL字に組んで、内角部を下穴空けたいポイントにセット
L材内角をガイドにして、ビット側面が内角から離れないよう意識しながら穴空け
ホームセンターの工作室にボール盤あるとこ探して、適当な材に下穴に使うのと同じかやや大きいビットで穴空けし、その穴をガイドに使う
フリーハンドよりは小マシに作業できると思う

516:pH7.74
17/03/27 16:27:23.29 XOo3g7nC.net
そこまで気にしたことないなぁ
ネジうったあとななめってる様子もないし

517:pH7.74
17/03/27 18:03:49.23 kjHA5iiV.net
SPF材は柔らかいから下穴いらんしな

518:pH7.74
17/03/27 23:22:37.48 t3oI72iA.net
>>504
そう思って油断して普通のコーススレッド使ってると割れるよ

519:pH7.74
17/03/27 23:45:54.35 KKDUz8NY.net
ねじ剥き出しスタイル男らしくていいね!
俺はダホ使ってしまう

520:pH7.74
17/03/28 00:33:53.49 TvotqKhr.net
フレームだけだと綺麗に塗装しても日曜大工水槽台からは抜けれない
ヤフオクでも大工とかが安く水槽台売ってるから台だけ購入して
外装だけ自作するって方法もあるし

521:pH7.74
17/03/28 02:55:13.92 xKn+UmkO.net
ヤフオクの「自称大工」をどれだけ信用していいのかが分からないのがなあ
「日曜大工好き土木作業員の小遣い稼ぎ」みたいなのも混じってそうだし

522:pH7.74
17/03/28 03:13:57.32 oEIYBDbi.net
>>490
前面の上のはどうやってくっつけてます?
ボンドだけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch