16/10/10 10:32:19.23 GgwaAB4V.net
水の通る範囲で考えるんじゃなくて、水が通ったことによってどれくらい砂利の表面積的にろ過が働くか考えないと。
5cm×5cmの底床の範囲を水が通るのと10×10じゃ単純に倍ではなくて砂利の表面積で考えれば何剰にもなるから
それでろ過がなりたてば別に全部敷くことはないって話だよ
ただプレートがまったくないんじゃパイプの直下しか揚水されないから生体の有無に関わらずろ過の有効範囲が狭すぎるだろ?
生体が多いならプレート範囲はそこそこ広い方が意義はあるものだと思う