レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part19at AQUARIUM
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part19 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
16/05/18 19:27:00.11 bxiif4uT.net
過去スレ
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part18
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part17
スレリンク(aquarium板:-100番)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part16
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part15
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part14
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part13
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part12
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part11
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part10
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part8
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part7
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part6
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part4
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリー、インドグリーンシュリンプ等
スレリンク(aquarium板)

3:レッドビー、、、
16/05/19 00:10:17.75 AF1N2qws.net
レッドビーって1匹いくらぐらいするのですか?
繁殖に挑戦したいのですが、、、

4:pH7.74
16/05/19 00:30:28.60 wfA4GU5F.net
100~今なら5000位かな?

5:pH7.74
16/05/19 01:41:57.52 72OJypAF.net
そんな糞みたいな質問する層は夏に絶対皆殺しにするから止めといた方が良いよ。
ヤフオクや通販はちゃんと雌入れてくれる所で買わないと雄しか来ないから注意な。

6:pH7.74
16/05/19 17:48:53.00 HEjfyZ1x.net
うるせえやつだなw

7:pH7.74
16/05/19 18:58:16.36 wfA4GU5F.net
皆殺しにしてから学ぶんだよ。
自称中級者以上は自分が初心者の時のことを忘れがち。

ただ、安くはないからミナミとかレッチェリとかの安いやつらが安定維持できるようになったと思ったら追加すればいい。

8:pH7.74
16/05/19 20:19:23.75 t8t6qpJz.net
ミナミの繁殖には成功しました、
無濾過でも成功しました

9:pH7.74
16/05/20 01:06:35.88 HgqgROTa.net
ミナミはむしろ無濾過屋外の方がイージーだと思う
濾過機による水質の変動が基本的にあかんのか?
それとも想像以上に紫外線要求量が高い生き物なのか?

10:pH7.74
16/05/20 01:10:35.91 aNRFo2AJ.net
ヌマエビって孵化後どれくらいで大人の体になるのかな

11:pH7.74
16/05/20 08:44:50.02 +zNb62YV.net
オッパイが膨らんできたり毛が生えてきたら大人の階段を登っている最中です

12:pH7.74
16/05/20 08:55:07.35 RSek6xZR.net
毛は生えてきましたが、オッパイはどこだか分かりません

13:pH7.74
16/05/20 19:21:25.24 rR+WSY0o.net
前スレ>>997です
質問答えて頂いた方ありがとうございました。

14:pH7.74
16/05/20 21:30:38.97 xEsKIS9u.net
なんか水カビみたいになって死んだけど
寿命近くになると脱皮しなくなるからカビるのかな?
前の日の朝はまだ生きてたけど次の日の朝には
中身ほとんど食べられてた…(;´Д`)

15:pH7.74
16/05/20 21:39:55.42 UBhX8aBo.net
おっぱいの毛があるヌマエビって絶対ハゲ

16:pH7.74
16/05/21 08:43:44.93 USPzQwCf.net
ウチのヌマエビは
あそこの辺りが緑の毛で
モジャモジャだよ

17:pH7.74
16/05/21 09:34:08.64 wokRO05Q.net
剥き剥き体操で?いてあげなきゃ

18:pH7.74
16/05/21 14:35:48.21 uui6AlnJ.net
レッドチェリーが、熱帯魚屋で袋詰で売ってる時は白くてだんだん赤くなるのはどんな原理なの?

19:pH7.74
16/05/21 15:51:00.60 QsyFc9n8.net
袋詰めで売ってるショップなんて存在するの?

20:pH7.74
16/05/21 15:55:09.82 zmiEewxD.net
新宿パウパウではヤマト、ミナミ、レッドファイア、ブルーベルベットまで袋詰めで売ってたよ
ミナミ買ってきて翌日に2匹落ちたけどそこでこらえて後は元気やわ

21:pH7.74
16/05/21 21:38:09.19 ca8VwL1Q.net
袋詰の時に色が薄いのは、ストレスじゃね?
首都圏にあるトロピランドだとルリーなんかも
袋詰になってるね。

22:pH7.74
16/05/21 22:00:15.06 XY3tvkQ1.net
>>16
それ大人な証拠w
でもエビヤドリモw寄生藻w

23:pH7.74
16/05/21 22:14:05.87 /YB1DNyf.net
昨年睡蓮鉢のレッドチェリーさんとメダカが消えていく話を書いたものです。
理由はヤゴだったんだが
またメダカが減ったので探してみたら居たよ…冬越すんだなこいつ…
レッドさんも追加した所だったが
至急どうにかせねば…

24:pH7.74
16/05/21 23:42:00.46 yFF3Na70.net
屋外ならトンボがやってきて卵産むんじゃないかな。

25:pH7.74
16/05/22 01:00:13.74 Fa8VhsAh.net
うちは網のフタをしてる
それでも飛ながら卵をばら蒔くトンボは対処が難しい
70㍑ある水槽でヤゴを探すのは手間がかかる

26:pH7.74
16/05/22 08:16:52.52 mOv7tEf1.net
レッチェリの他にブルーやオレンジ、イエローなどを色々とカラフルに混泳させている人っていますか?
抱卵して生まれてくる稚エビは、成長するとどんな色になるんでしょうか?

27:pH7.74
16/05/22 20:48:38.68 cghzIpyI.net
レッチリの子の群れに透明とか白っぽいのとは違う明らかに青いのが居るんだけどよくあること?
まだ5mmくらいだけど

28:pH7.74
16/05/23 10:45:43.62 l4WYquqz.net
過疎ってますな…

29:pH7.74
16/05/23 10:49:16.27 b5c894T6.net
スカーレットシュリンプについてもこの板でおけ?

30:pH7.74
16/05/23 11:10:46.18 vUZbOINT.net
URLリンク(imgur.com)
過疎ってるからうちのレッチェリさん

31:pH7.74
16/05/23 15:11:33.61 l4WYquqz.net
>>30
あら可愛いw
ボトルで飼育してるん?とても安定してるみたいで羨ましい。

32:pH7.74
16/05/23 15:44:05.11 SgiJDXHT.net
>>31ありがとうございます。毎朝、出勤前に癒されてます

33:pH7.74
16/05/24 12:07:51.77 mhDFz4tD.net
レッチェリ飼ってて自宅水槽で繁殖していくうちに個体サイズが平均的に小さくなっていく現象に心当たりのある方居ませんか?
ウチの水槽の抱卵する雌でも体長1センチあるか無いかくらいなので全体的に、ショップから買ってきた始めの20匹に比べかなり小さいです

34:pH7.74
16/05/24 12:13:17.43 mhDFz4tD.net
環境は約16リットルの水槽で現在ざっと数えて100匹は軽く越えてる感じでエサはひかりエビを2日に一回ひとつまみくらいです
単に過密なので矮小化しているだけだったりエサが足らないのか、もしくは大きく育てるコツがあるのか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです
連投すみません

35:pH7.74
16/05/24 12:29:31.12 +oeh27zg.net
稚蝦の時にエサが少なかったんじゃない?

36:pH7.74
16/05/24 12:36:45.80 J4WYoHKX.net
ひかりエビの大きさがどれぐらいか分からないけど、ビーシュリンプ用みたいに粒が細かいなら単純にエサが少ないんじゃない?

37:pH7.74
16/05/24 12:43:18.92 ey4cnrJ0.net
フードより動物性の餌のが大きくなるって聞いた事ありますよ

38:pH7.74
16/05/24 12:44:54.24 +MOO/Fsy.net
水槽小さいからエサになる藻とか微生物が少ないんじゃないかな
ひかりエビの量増やすのもありだけどやりすぎると水質悪化で崩壊するからマジ注意

39:pH7.74
16/05/24 12:47:01.64 +MOO/Fsy.net
キョーリン見るとひかりエビって植物性が強いのかな
ザリエサとかヌマエビの餌とかのほうがいいかもね

40:pH7.74
16/05/24 12:54:01.35 mhDFz4tD.net
>>35-38
こんなに短時間でレスいただけるとは…
皆様のアドバイスを見た感じ、自分の技術と環境では下手に栄養富化させて水質悪化→大崩壊のコンボ決めそうなので今のまま行こうと思います
ありがとうございました!

41:pH7.74
16/05/24 13:46:22.55 0l7/mVgK.net
アナカリスの森で栄養吸わせてポイーでいいんじゃ

42:pH7.74
16/05/24 15:05:45.38 +oeh27zg.net
マツモとかアナカリス辺りの成長早くて表面積ある水草大量に繁らせれば一石二鳥

43:pH7.74
16/05/24 16:46:06.61 J4WYoHKX.net
マツモはすぐに剥げ散らかるから掃除が大変。
アナカリスは、水草その前にで処理したけど農薬が残っててミナミが全滅。
それ以来、すっかり水草恐怖症だわ。
見た目にこだわりが無ければ、布袋草が一番栄養を吸収しそうw

44:pH7.74
16/05/24 17:04:33.06 +oeh27zg.net
マツモハゲ散らかすとか言うのたまに聞くけど、ソイル、大磯、砂の別々の水槽で平行移動させたりするけど、枯れたことない

45:pH7.74
16/05/24 17:14:58.84 0l7/mVgK.net
マツモ見た目好きだけど葉の破片掃除面倒よね

46:pH7.74
16/05/24 18:01:11.69 afzsgRvx.net
うちのマツモもハゲチョロにされた。葉っぱが細いからエビが食いちぎってんじゃないのかな。アナカリスは一月で倍の長さになるぐらい生き生きとしてるのに。

47:pH7.74
16/05/24 18:42:01.08 hEkFpNi1.net
青って色定着し辛いんですね、それなら赤にしようかな

48:pH7.74
16/05/24 18:45:30.49 StXxigp4.net
レッチェリにマツモハゲさす力は無い。枯れてるだけ。

49:pH7.74
16/05/24 21:30:26.13 3IfONnbq.net
>>48
うちはラージパールがボロボロに食害されているから、微妙な塊でカスになってるマツモはレッチェリの仕業だと思ってるよw
>>47
ショップの店員さん談。
今、ヌマエビ系ブラックの定着を図っているけど、ブッラク同士の交配で成功率は8割。
そのうち2割がチャムで販売されているベルベットブルーのダークブルーみたいな青になるんだそうな。
ブラックは男性に人気だけど、女性には青の方が人気なんだよね~って言ってた。
流通している青が黒の副産物なら、青が定着するのは難しいのかも。
個人的な見解なので、異論反論は勘弁してくだしあ。

50:pH7.74
16/05/24 23:27:01.51 hEkFpNi1.net
>>49
なるほど、男ですが赤より青、黒よりは青が好きですねー
前ゴッカエビを育てていた経験があり数年ぶりに水槽立ち上げて青いエビ定着させてみたいなと思いまして

51:pH7.74
16/05/25 02:19:57.70 wtQlRmOE.net
個人的には赤が好きだけど、食欲わいちゃうんだよなぁ

52:pH7.74
16/05/25 14:53:10.45 Pt/haTc4.net
エビ単体じゃなくて水草とか同居魚とかも考えると黄色かなぁ

53:pH7.74
16/05/25 16:17:25.59 KI7RLDD/.net
黒や茶はゴキや虫っぽいからやめた方がいい
緑もバッタに見える

54:pH7.74
16/05/25 16:36:16.79 gq1iH4Mu.net
阪神ファンなんだけど、ホームとビジターが欲しいんだけど、黄黒は居ないの?

55:pH7.74
16/05/25 16:48:46.61 KI7RLDD/.net
二色混合ならゼブラシュリンプかビーシュリンプの方にいるかも

56:pH7.74
16/05/25 17:09:08.97 EQNdI1/F.net
>>54
49だけど、私が見せてもらったブラックカラーのエビさんは背中にゴールド(っぽく見える)ラインが入っていたよ。
Gが大嫌いな私でも、めっちゃカッコいい!って思った。

57:pH7.74
16/05/25 18:15:36.23 G8mce7+o.net
唐突にG(ジャイアンツ)が大嫌いってアピったんかと思った

58:pH7.74
16/05/26 02:09:36.61 BWVKD0Aw.net
>>53
インドグリーンシュリンプは確かにバッタだわw
レッドチェリーシュリンプと混泳させても交じらない
無加温でも生命力が強く生き残る
臆病でレッドチェリーシュリンプより大人しい
良いところはあるのに人気ないね

59:pH7.74
16/05/26 02:24:49.42 tLnDLCWZ.net
質問です
部屋に蚊が増えて困ってるんだけど、蚊取り線香焚いても問題ない?
殺虫剤は水槽のエビに大打撃をもたらすからノーマットは敬遠してんだけど

60:pH7.74
16/05/26 03:10:51.91 VwxDMO2k.net
蚊取線香大丈夫だよ
何も考えずにずっと使ってたw

61:pH7.74
16/05/26 08:50:44.19 ImEqYpv5.net
レッチェリとレッドヌマエビって何が違うんだ?

62:pH7.74
16/05/26 09:17:27.67 qwMvhs2d.net
最近、ショップで極火蝦の雄探してて気がついたんだけど、俺は極火蝦よりレッチェリの方が好きかも。

63:pH7.74
16/05/26 10:02:17.16 BWVKD0Aw.net
>>61
ミナミが生まれやすいんじゃない?
色素が安定してなさそう

64:pH7.74
16/05/26 10:10:26.45 3wrOjB8p.net
レッドチェリーとかレッドファイヤーとかもうね、おっちゃん訳わからん様になってきた

65:pH7.74
16/05/26 10:15:15.92 EexAVRO9.net
基本代々薄くなっていくのでさみしくて、レッドファイヤーなんか買ってみたりするが、
どす黒い赤みたいな個体を見ると、なんかこれまた微妙な気持ちになったりする
人間とは勝手なものだw

66:pH7.74
16/05/26 11:24:17.18 ZQFlmJZs.net
>>64
レッドチェリーが赤でレッドファイヤーが真紅

67:pH7.74
16/05/26 11:53:57.04 R55zkVJT.net
青は不人気なのか好きなんだけどなあ

68:pH7.74
16/05/26 11:59:47.52 N+g8eEH0.net
>>67
青高いンだもの

69:pH7.74
16/05/26 12:00:09.80 N+g8eEH0.net
なぜンが半角になった・・・

70:pH7.74
16/05/26 12:05:06.51 TfHkOtIX.net
小池先生かな

71:pH7.74
16/05/26 12:25:09.81 qwMvhs2d.net
>>61
ミナミの赤いのを選別して赤くしていったのがミナミレッド
レッチェリは元々赤い別種を濃くしてった

だったかと。

72:pH7.74
16/05/26 12:33:12.90 JjpNDB3p.net
青、綺麗だけど水槽の中で浮く気がする

73:pH7.74
16/05/26 12:38:47.54 K7SAM6kQ.net
>>66
そこなんですよ先生
文字で書かれると赤と真紅でわかるんやけどね、ちょくちょく覗くお店でレッドチェリーと書かれて売られていて大体のその店の相場がわかってきてるぐらいなんやけど、今回入荷のレッチェリは色が薄いので一尾100円とかあるのね。
で、又ある日は今回のレッチェリは濃い赤だから一尾400円とかで出てるんだよ。
で、違う店舗を見てみると濃い赤のシュリンプがレッドファイヤーとして売られていて、やはり薄い赤はレッドチェリーとして売られている訳よ。
要するに色の濃さって数値化出来ないわけで、個人の基準みたいなもんであり、水槽のレイアウトや照明の光量で色が映えたりする訳やんね?
それとも色のテスターみたいなのあって、ここからここまでの赤ならレッチェリ、これより濃い赤がレッドファイヤーとかあるのかな?
もうね、40代だけど、老眼でエビの足が何本あるかもハッキリ分からないから、色も俺にはこんな赤に見えてるが、店員さんには違う赤に見えてるのかな?って感じになるんですよw
なんか自分で何書いてるのかわからんよーになってきたけど、わかって貰えるかなー?このモヤモヤ感w

74:pH7.74
16/05/26 12:51:46.91 JjpNDB3p.net
本当に訳わからんというか複数の要素混じった話で解答できんわw

75:pH7.74
16/05/26 14:39:31.77 64uTEjSh.net
俺にはわかるぞ
よーくわかるぞ
本当店によってまちまちだよね
そんな貴方にアドバイス

老眼鏡を買え

76:pH7.74
16/05/26 14:50:28.25 GggE00js.net
>>73
要約するとレッチェリ(赤)とレッドファイヤー(真紅)の赤色の分岐点は何処なのか?レッチェリで赤の濃い奴とレッドファイヤーの赤の薄いのは存在するのか?
で、よろしいか?

77:pH7.74
16/05/26 14:55:13.45 ZQFlmJZs.net
自分の目が疑わしいならこういう色覚テストやってみ
平均以下ならそういうこっちゃ

あなたの色覚は?色覚診断ゲームと色に関するミニゲーム7選
URLリンク(media.crowdrive.com)
「複数並べられたタイルのうち、1枚だけ微妙に違う色のパネルを選んでいく」

78:pH7.74
16/05/26 16:54:47.14 xJsYqALT.net
>>77
URLリンク(wvw.igame.com)
このゲームやってみたけど、1回目12で
2回目25だった。

79:pH7.74
16/05/27 00:50:52.13 vhUdu3PQ.net
>>77
俺45だけど初回から29だったわ
近眼だけどまだ老眼にはなってなくてよかったw

80:pH7.74
16/05/27 03:40:52.99 CCXMdj/9.net
この色覚トレーニングを始めて3ヶ月でチェリー、スカーレット、ファイヤー、ワインレッド、ブラッディーの5階級識別が安定してできるようになりました。
これでRCS鑑定士2級受かりそうです。頑張ります!

81:pH7.74
16/05/27 15:10:46.94 vF69jVOX.net
ショップで買った個体に抱卵個体が混ざってて、それが孵化したって言ってたものだけど
昨日三匹確認できた、前見た時より育ってたのでテンションあがるわ
吸い込まれたり食われたりしてなければ他にもいるかもしれん
観察を続けます

82:pH7.74
16/05/27 15:31:53.08 Kr1SVij0.net
>>81
画像上げて貰っても良くってよ?

83:pH7.74
16/05/27 19:36:20.26 lZsORCjU.net
底面フィルターで飼育している場合、夏場の水温上昇で酸欠になるって事はないですか?

84:pH7.74
16/05/27 19:38:39.46 uDpqLW+D.net
マルチは氏ねって

85:pH7.74
16/05/27 23:23:57.11 vF69jVOX.net
>>82
撮影チャレンジしたけどスマホじゃ無理、ピント合わない
高性能コンデジ欲しい

86:pH7.74
16/05/29 21:59:25.16 Im4mylaz.net
最近ヤフオク!のSHOPが大量出品攻勢凄いから
去年目星つけてた千葉の人の出品が5月は無い・・
水温上がる時期だから6月逃すと次は秋口だけど屋外ビオ部隊

87:pH7.74
16/05/29 22:12:18.36 NqbgbjqH.net
通販で買った極火蝦が抱卵したやつが
混じってると思ったらエビヤドリモっぽいんだけど
隔離したほうがいいのかな

88:pH7.74
16/05/30 07:10:27.29 Gen3tjID.net
13匹飼ってるはずなのに、いつ数えても1匹足りない。
共食いされたかと諦めてたけど、今朝久しぶりに13匹の確認ができた。

89:pH7.74
16/05/30 19:17:21.12 OGVJHCxR.net
>>87
ブルーを買ったとき、エビヤドリモと思しきものがついているが一匹混ざっていた。
隔離しようかどうしようかと考えているうちに姿が見えなくなった。というか多分死んだ。
それ以後、ほかのエビに感染した様子はない。
早めに隔離するのに越したことはないと思うけど、あっという間に広がるようなものでもなさそう。

90:pH7.74
16/05/30 19:27:45.07 1NdfQ1lV.net
>>89
そもそもそんなに簡単に広がるならもっと昔から認知されてるだろうし、ホントにあるのかどうかの議論がされるなんてこともなかったただろうし

91:pH7.74
16/05/30 21:50:02.45 TLVBEM1p.net
ヤドリモって脱皮しても寄生したままなんだよね。
キモイよ、ヤドリモ、キモイよ。

92:pH7.74
16/05/30 21:53:34.22 1NdfQ1lV.net
何より寄生すると抱卵しないしね

93:pH7.74
16/05/31 21:35:41.96 JAPlPn0H.net
近所のホムセンのレッチェリはヤドリモ率が高い。
きっとホムセンに卸している問屋に、これまた卸しているブリーダーの水槽がヤドリモに汚染されてるんだろう。
今ずぐどうこうって事はないだろうし、他のに感染する率も低いかもしれないけど、隔離するなら早い方が良いと思う。

94:pH7.74
16/06/01 00:58:40.91 EFO+m/ea.net
ヤドリモについてありがとうございます。
本当に抱卵している個体を見つけたので
念のため隔離しようと思います。

95:pH7.74
16/06/01 01:00:56.04 a/heFa20.net
レッチェリを国内でブリードする業者はいない

96:pH7.74
16/06/02 12:37:11.74 +Bhp8WSi.net
何もしない方がいいと聞いて餌やりは控えめにしてたけど抱卵する気配が全くしないから、
今度は毎日朝晩食べきれる量の餌をあげるようにしてみた。
結果、脱皮していないのに丸々肥えてきた気がするw
膨らんでほしいのは雌のお腹なのにorz

97:pH7.74
16/06/02 18:04:49.42 +B7yzmrR.net
プラティ同居させたけど後悔してるわ
底面まで動き回るし、エビの餌突っつきまくるからストレス与えてそう

98:pH7.74
16/06/02 23:14:06.55 SHQsg8TO.net
>>96
うちはエビ単独飼育してて、水草モサモサなので週一人工餌あげてる。
これで、レッドファイヤーシュリンプが二度目の抱卵中。
20センチキューブで水替え無し飼育環境。
レッドビーも他水槽で抱卵中なので一ヶ月後が楽しみな反面、これからどうやって水温おさえるかが悩み。

99:pH7.74
16/06/03 01:00:02.88 Dcmf+TGs.net
ソイル使ってる人どんなの使ってますか?

100:pH7.74
16/06/03 01:48:04.80 dxH4Lhaa.net
レッチェリのオスってどのくらいの大きさから交尾できるの?

101:pH7.74
16/06/03 07:46:09.60 pb1KpL4V.net
>>98
二度も抱卵とは羨ましい。
うちもレッチェリ単独で、水草もそこそこ入ってる。
ラージパールグラスが食害で全滅したから、
常にお腹を空かせてるのかと人口餌や赤虫を入れるようにしたんだけどね。
底面フィルターでだいたい週1の間隔で1/3換水、バクテリア添加剤も換水の度に入れてる。
ちょっといじり過ぎなのかな…
>>99
たまたまショップに置いてあったプラチナソイルのブラックを使ってるよ。

102:pH7.74
16/06/03 08:19:18.22 raLWPLZ8.net
>>101
>>98だけど、うちの環境は
10センチくらいの流木にウィローモス巻きが3本、アメスプ、ロタラ、さらに景観度外視でマツモてんこ盛り。
底床ソイル、外部フィルターAT-20にエアレーション突っ込む、無加温、水替え無しで足し水のみ、たまにエビ用添加剤のマグネシウム、カルシウムが入ったやつを少しだけ入れてる。
単独飼育だから水ミミズ、ミジンコが少し湧いてるけど放置。
無加温だから最近の温度変化で刺激受けてるかも。
親エビ5匹、4月終わりに産まれた稚エビが12匹くらい。
いじりすぎないのが良いんだと思ってる。

103:pH7.74
16/06/03 09:20:31.52 lWrKjZ6U.net
ヤフオクでショップからレッチェを買ったんだが、入荷翌日にトリートメントなく即発送するらしい。
輸送ストレスってエビもあるよね?

104:pH7.74
16/06/03 12:18:56.00 3UZrBheM.net
>>100
俺の場合は小学校6年生で初オナニーで
本番は21歳。参考になれば幸いです

105:pH7.74
16/06/03 13:44:58.85 q4BhRtCz.net
>>103
半端なトリートメントなら無いほうがマシだと思ってる
主に脱皮間隔の問題で
1カ月とかやるショップはまずないだろうし
近場で買うなら売れ残り派

106:pH7.74
16/06/03 14:20:44.92 lfhOZr7A.net
>>105
確かに売れ残りの方が強いイメージあるね
月齢いきすぎると寿命か気になるけど

107:pH7.74
16/06/04 12:45:16.59 IG9gC66o.net
真っ赤な稚エビもいるんだねー
初めて出てきた

108:pH7.74
16/06/04 14:05:52.44 Ehx+l/sG.net
>>107
将来有望ですなw

109:pH7.74
16/06/04 15:22:04.61 IG9gC66o.net
かねだいではいろんな商品名つけて売ってる
サクラシュリンプだの極火蝦だのなんとかファイアーだのレッドチェリーだの
値段にちょっとずつ差をつけて売られてる
キミら、赤いエビは雌しかいない雌しかいないってうるさいから
楽して結果だけ残せをモットーに
いろんな商品名のレッチェリを
バランス見ながら少しずつブチ込んでみたよ
2ヶ月経過した

110:pH7.74
16/06/04 16:03:55.56 OTkvFot9.net
>>109
極火蝦だと最初から稚エビも赤いんですけど…
レッチェからの赤稚エビ誕生なら昇格有望

111:pH7.74
16/06/04 19:04:03.89 NaN5yeBy.net
>>109
ゴメン、ちょっと何を言っているのか分からない。

112:pH7.74
16/06/04 20:15:39.27 Ehx+l/sG.net
>>109
カネダイは見たことないけど、何がしたいのかよく分からん。
親の個体がどのエビか分からなければ意味なくね?
なかなか抱卵しないから、店員さんに無理を言って購入した商品ではないレッドファイヤーの稚エビちゃん。
真っ赤な個体ですくすく成長していたのに、ある日突然、忽然と消えてしまった。
ヤマト君みたいに出てきてくれればいいけど、小さい水槽でどんなに大捜索しても出てこなかった。
他の個体に比べて明らかに小さかったから、脱皮直後に共食いされちゃったのかな。
1匹でも落ちるといつも悲しいけど、今回のダメージはかなり大きい。
ひょっこり出てきてくれないかな…

113:pH7.74
16/06/04 22:39:25.49 IG9gC66o.net
どしたん?

114:pH7.74
16/06/05 09:56:00.21 wJv2p6aj.net
チャムでベルベットブルーのダークブルーを買ってきたけど、当たり前だけど個体ごとに濃淡の差があるね。
近所のホムセンにはゴールデンラインとかいうのもいて、明るい黄色が凄く綺麗だった。買わなかったけど。
これ全部まとめてレッチェリの水槽で混泳できたら、カラフルで楽しいだろうな。

115:pH7.74
16/06/05 11:00:05.16 NMsrvKrR.net
>>114
無知のままそれやった
見事にみんなチョコレート色に生まれ変わりました

116:pH7.74
16/06/06 02:52:14.84 kCRxiYX9.net
レッチェリの子がなかなかおっきくならん
3ヶ月近く経つのに
ある親からの子は数少なくてまあまあ大きくなってるけど、大量に産んだ一群はその四分の一くらい 産まれたてとたいして変わらんのもいる 不良品かな

117:pH7.74
16/06/06 03:15:01.96 IsVEmitZ.net
餌をいっぱいあげたら大きくなるよ、多分。
だって下等生物だもん。

118:pH7.74
16/06/06 07:09:52.53 /sLSl0sf.net
>>116
不良品とか平気で言える神経が分からん。
おまいさんの人間性をマジ疑う。
おまいさんに生き物を飼う資格は無いと思うけど、
今飼ってるエビ達は責任もって最後まで飼ってやれよ。
不良品だからって生ゴミとして捨てんじゃねーぞ。

119:pH7.74
16/06/06 11:39:32.18 NJAV7ZYD.net
うるさいよバカ

120:pH7.74
16/06/06 18:23:27.10 kEDDrd83.net
産まれたレッチェリがやや濃い茶色してるんだけど、このまま大きくなるんかな?
いわゆる、ミナミ化してるんでしょうか?

121:pH7.74
16/06/06 19:48:38.08 aRO3V9O/.net
やっぱ不良品なんじゃん…

122:pH7.74
16/06/07 05:13:46.74 IXrtef6Y.net
>>118
ペットショップにお世話になってる身のくせに何粋がってんだか
店の品物として売られていた以上物だろうが命だろうが商品は商品、そこに異常があれば不良品には変わり無いだろ
いちいちそんな事で噛みつくんじゃあねえよ

123:pH7.74
16/06/07 10:53:32.82 wFCHlN9R.net
ヤフオクとかで抱卵エビ売ってるけど、購入後の水が変わると脱皮して卵落ちるんじゃないかと思ってた。
この前買ったレッチェに抱卵エビが数匹いたんだが、水合わせ後に投入しても卵って落とさないのね。
抱卵してないエビは脱皮したやつもいるから、抱卵エビは脱皮しにくいのかな?

124:pH7.74
16/06/07 14:50:11.31 Ogi1UDp/.net
>>123
それはたまたま>>123の時がそうだったってだけ。
運が良ければ孵化するし、運が悪ければ脱皮や脱卵。
その個体次第だから、孵化を保証するものじゃないんじゃないの?
抱卵個体を買う人はその点を踏まええ、良く考えてから買えばいいんじゃないかな。

125:pH7.74
16/06/07 16:08:54.36 Tdton2E2.net
>>124
さんくす。やっぱそうなのか…
やはり抱卵エビ買うのはリスクありって事ね。

126:pH7.74
16/06/08 18:02:30.28 x/yLCGwl.net
イエローチェリーシュリンプもらったが色がメチャメチャ薄い。
店で買った元から飼ってるやつはすごく濃いんだけど同じイエローチェリーシュリンプにはかわりないから交配させても大丈夫かな?
色薄い稚エビばかり生まれちゃうかな?

127:pH7.74
16/06/08 19:04:32.93 MYLV+CCP.net
色濃いのはほとんど雌だよ。色濃いのばっかりなら雌しか居ない可能性が高い。

128:pH7.74
16/06/08 19:32:59.49 NjBkFLux.net
イエローも雄は色薄なの?
レッドの雄が色薄なのは、赤い色の遺伝子の多くが性染色体にあるからだろうと
推測してるんだけど、他の色の遺伝子もそうなのかな。

129:pH7.74
16/06/09 08:43:23.22 GCsJTDpm.net
レッチェリてミナミより鑑賞性は高いのに、なんでここまで人気の差があるんだ
価格と販売数の問題なのか

130:pH7.74
16/06/09 09:21:47.58 nhGcen9H.net
>>129
レッチェはレッドビーやスーパーレッドより地味
エビを買う人はコケ対策として買うのが多いから同じ役目、性能なら安い方を選択する
って感じじゃない?
そういう私は観賞目的でスーパーレッドを飼ってるけど、レッチェから赤いの作ってみたくてレッチェ始めた

131:pH7.74
16/06/09 09:22:46.42 kJsM1SPo.net
やっぱり価格かね。
色が違うってだけで、見た目はほぼ一緒だし。
コケ取りで導入する目的もあるだろうから、安い方がいいんじゃない?

132:pH7.74
16/06/09 10:50:53.69 +tghzV+3.net
レッドチェリーは地味だし二世はミナミと変わんないからね。ストロベリーシュリンプとか名前変えてる店もあるけど色が薄いからねぇ。
それならミナミで充分だよね。
レッドチェリーから派生のファイヤーレッドとかブルーとかイエロー、オレンジのがきれいだからどうせシナ系飼うならそっちがいいよね。
シナ系は常温でもいけるし飼いやすいから俺はイエロー1択で常温で色濃いのだけメイン水槽で増やしてるよ。最近はフローレセントのラインがある奴もちらほら出てきた。色の薄いのは外の池でミナミ化してる笑。

133:pH7.74
16/06/09 10:57:31.35 DBlKD/sz.net
黒人はアジアや白人より地味
人買う人は労働力として買うのが多いから同じ役目、性能なら安い方を選択する
って感じじゃない?
そういう私は観賞目的で白人のブロンド美女を飼ってるけど、アジアから黒髪美少女作ってみたくてアジア人始めた
に脳内変換されてしまったw

134:pH7.74
16/06/09 12:06:44.85 +tghzV+3.net
ワロタw
あながち間違ってないよw

135:pH7.74
16/06/09 12:26:33.40 e/BWo3Rt.net
センスのいいおまいら、名前考えてくれさいURLリンク(imgur.com)

136:pH7.74
16/06/09 12:35:45.74 oADJkhpS.net
>>135
赤ムシ

137:pH7.74
16/06/09 12:54:41.29 aCciCWyM.net
>>135
赤エビ

138:pH7.74
16/06/09 12:57:49.87 e/BWo3Rt.net
もうちょいいいのないかな?
URLリンク(imgur.com)

139:pH7.74
16/06/09 13:08:49.21 QU6W9gMw.net
>>138
シナ畜

140:pH7.74
16/06/09 13:31:34.91 kJsM1SPo.net
>>135
紅のレッチェリ
赤くないレッチェリは、ただのミナミだ

141:pH7.74
16/06/09 13:36:44.01 e/BWo3Rt.net
みなみちゃんにするはw

142:pH7.74
16/06/09 14:07:08.91 8PIQVsFM.net
>>135
スーパーレッドチェリーもどき

143:pH7.74
16/06/09 14:11:21.53 e/BWo3Rt.net
マジでもどきなの?

144:pH7.74
16/06/09 14:17:52.31 e/BWo3Rt.net
なかなかいいじゃないか

145:pH7.74
16/06/09 14:18:58.52 e/BWo3Rt.net
みなみちゃんともどきちゃんに決めたで。センスのいいおまいら、ありがとね

146:pH7.74
16/06/09 14:35:36.06 aCciCWyM.net
男=太郎
女=花子
ミナミヌマエビ=みなみちゃん
昭和の日本人かってのw

147:pH7.74
16/06/09 14:40:04.82 e/BWo3Rt.net
赤いエビに赤エビと名付けようとした甘えが言うか

148:pH7.74
16/06/09 15:01:19.51 5VWoVSJN.net
>>147
じゃ、
緑の葉っぱと赤い魚達でええやんけw

149:pH7.74
16/06/09 15:02:34.65 DBlKD/sz.net
俺はレッドチェリーにはカーブ坊やと名付けている

150:pH7.74
16/06/09 15:03:12.92 DBlKD/sz.net
カープ坊やねw

151:pH7.74
16/06/09 15:04:55.27 oADJkhpS.net
じゃあひとりペスカトーレで

152:pH7.74
16/06/09 15:32:28.44 j0rHkAub.net
どう考えても黒人よりアジアの方が地味ーーだろw

153:pH7.74
16/06/09 16:00:55.20 DBlKD/sz.net
>>152
白人=青い目のブロンド美女
アジア人=黒髪美少女
黒人=??
何か当てはめてみてよw

154:pH7.74
16/06/09 19:37:48.94 6dRbtamz.net
どうでもいいよ
エビ話しよ
第一位 イエローフローレセント
第二位 ブルー
第三位 イエロー
以下
チョコレート
シュリー
オレンジ
ファイヤーレッド
ストロベリー
レッドチェリー
の順かな。

155:pH7.74
16/06/09 20:18:44.22 0SAgjlLy.net
>>154
何の順よ?w

156:pH7.74
16/06/09 20:28:34.60 kWfHXymL.net
ブラックはめちゃカッコいい!
ダークブルーは綺麗!
レッチェリは可愛い!
ゴールドラインは感嘆!
イエローとオレンジは明るい色だけど地味w

157:pH7.74
16/06/09 20:29:42.33 kWfHXymL.net
チョコレートは水中ゴk…ゲフンゲフン

158:pH7.74
16/06/09 20:39:05.27 6dRbtamz.net
>>155人気順
個人的意見入ってるw

159:pH7.74
16/06/09 20:40:16.02 6dRbtamz.net
ブラックとチョコレートは地味だよな

160:pH7.74
16/06/09 21:00:32.41 kWfHXymL.net
>>159
URLリンク(i.imgur.com)
ブラック、そんなに地味じゃないよ~
存在感があってカッコいいよ~

161:pH7.74
16/06/09 21:05:56.73 /gRZirPZ.net
イエローフローレセントのラインって
メスが成熟してると出る背中のラインと同じだよな?
オスにもライン入る?

162:pH7.74
16/06/09 21:06:30.67 E9V2ioyf.net
ブルー系は単体で見るときれいだけど水槽にいれると地味

163:pH7.74
16/06/09 22:41:00.56 UMpSiKki.net
>>160これはヤマト

164:pH7.74
16/06/09 22:41:04.79 mapIIAea.net
>>153
黒人じゃないからわからんな 黒髪美少女が世界共通のイメージがあると思ってる勘違い人間かな?
頭の形から全体のバランス 長い手足に美しい筋肉の盛り上がり 俺はどう考えてもアジアより生き物としての見た目は美しいと思う

165:pH7.74
16/06/09 23:00:17.96 T1T4ckY6.net
ヤバイ…
うちのレッチェ妊婦さんがツマツマ停止しとる
水温28度はさすがにキツいか…

166:pH7.74
16/06/09 23:02:04.85 5aao4wDj.net
>>163
ヤマシロかな

167:pH7.74
16/06/10 00:18:06.74 u+oDG9Ev.net
>>164
黒髪美少女は世界共通
アジアンビューティー知らんのか?
寝言は寝て言えやw

168:pH7.74
16/06/10 00:25:31.48 5MC+O6CB.net
>>167
どこの世界やねんw
お前の中にある黒髪美少女とアメリカ映画に出てくるアジアンビューティー()がイコールだと!?まさかな…

169:pH7.74
16/06/10 02:59:28.39 HsgT4fyJ.net
>>159
ブラックかっこいいぞ!
>>167
アジアンビューティーってアメリカとかだと黒髪はともかく
目が細くてツリ目さんだぜ…
日本の美少女とはかなり違う…

170:pH7.74
16/06/10 06:49:57.91 HhtzwYHc.net
167在日説

171:pH7.74
16/06/10 11:17:03.87 zIsIS2uJ.net
韓国の黒人差別は意味不明だよな

172:pH7.74
16/06/10 11:18:18.79 UvicZfJU.net
ミナミに抱き殺されそうになってたから救出した
受精嚢が白くなってるから交配したらええな

173:pH7.74
16/06/10 12:00:40.43 PTubzDKj.net
レッドチェリーシュリンプ
シナ系は
チェリー
オレンジ
イエロー
イエローフローレセント
ブルー系
チョコレート
かな?黒はいないよね?紫もいない?

174:pH7.74
16/06/10 12:07:47.72 LNYQD817.net
一部ミナミがいるだけで全部シナじゃないの

175:pH7.74
16/06/10 13:04:55.19 IVYr+4mZ.net
黒人のチンポはデカイ
これ豆な

176:pH7.74
16/06/10 22:54:12.44 cLI/Xqwu.net
レッチェリは一度の抱卵でどれくらいの数の卵抱えるんですか?

177:pH7.74
16/06/10 23:06:27.15 lq65bmVB.net
10~30くらいじゃない?

178:pH7.74
16/06/10 23:25:09.75 AZcI5hjW.net
その倍くらいはあると思う。
最初のうちは産んだ卵をくっつけそこねて落とすことも多々あるらしいけど
それでも10ってことはないと思う。

179:pH7.74
16/06/10 23:59:22.78 q+bDIwgR.net
>>176
今妊婦レッチェ見たら20個くらい抱えてるのが2匹、もう少し体が小さいやつは15個くらい抱えてた。
経験としてはその後、無事稚エビ確認できるのは半分くらいかな。

180:pH7.74
16/06/11 01:59:38.32 r8uJBTRz.net
通販で買うならチャムが無難?
他におすすめあるー?

181:pH7.74
16/06/11 02:16:56.10 Mp9Ab5Ba.net
>>180
関東ならcharmで良いんじゃない
関西ならcharmは個人的にはすすめないなあ

182:pH7.74
16/06/11 06:48:55.03 6eQkiyN7.net
韓国人のチンポは豆サイズな

183:pH7.74
16/06/11 22:39:45.20 WU0ltmW3.net
>>181
なんで?
輸送時間?水の違い?

184:pH7.74
16/06/11 22:45:57.88 9scvVp9K.net
輸送時間と気温かねぇ。
遠いとターミナル拠点で自動選別レーンでかなり揺さぶられると思うし。
これからの季節、水温も気になるしで。

185:181
16/06/11 23:57:10.75 Mp9Ab5Ba.net
>>183
>>184さんが答えてくれてるけど
後は水の違いもかな
関西住まいなんだけど、charmで買うとどうにも落ちる率が高いんだ。
色々見てると私だけじゃ無いみたいでね。
近場のショップで買ったエビや、隣の県のショップから買った50匹はそれほど落ちてない。(ゼロではないよ)
届いた時の水質の差も少なかったね。

186:pH7.74
16/06/12 07:40:03.16 H6dEreS0.net
ブラックってのはチェリー系では売ってないね。ミナミがたまたま一時的に黒になっただけなのか?チョコレートチェリーの中で黒いのがいるだけなの?
ブラックチェリーは固定されてないの?

187:pH7.74
16/06/12 09:18:43.92 bRkFhIMW.net
>>186
うちにいるブラックは、ミナミ系で売られてたよ。
今固定化を図っている最中だって聞いた。
だからチョコレートとは別物なんじゃないかな?
生まれてくる子はブラックの子と黒に近いダークブルーらしい。
だからうちの子も、よーく見ると黒の中にも青味を感じる色をしてるよ。

188:pH7.74
16/06/12 14:14:20.64 DuMErgw7.net
極火蝦として購入したやつ2年めに入ってもうドス黒いんだけど
レッチェリより殻が分厚くて尻尾の身もつまってるように見える 色のせい?

189:pH7.74
16/06/12 15:24:50.60 l4jXOcRO.net
>>188
年取ると濃くなる
どす黒い赤だったり真紅だったり

190:pH7.74
16/06/12 17:39:20.06 mCxQ9J2j.net
脱皮不全?でルリーみたいになった奴は死んじゃうな

191:pH7.74
16/06/12 18:41:27.45 riTLySCH.net
ググれば分かると思うけど、レッドチェリーシュリンプの色については
人間のチンポに例えると分かり易いらしい
18歳の頃はピンク色で頻繁に剥けるけどチーズ臭いでしょ
歳を重ねるごとにドス黒くなるけど剥ける頻度も減るけど臭いもしなくなる。
更に老人になると白っぽくなってシワシワで剥くと超臭くなる
そういう事

192:pH7.74
16/06/12 18:52:49.59 eT9OUek0.net
年寄りのちんぽ知らないし分かり辛い

193:pH7.74
16/06/12 20:10:04.40 ddFMxtJK.net
仮性包茎基準でなんか嬉しい

194:pH7.74
16/06/12 21:04:05.88 Dtl1AyF3.net
インドグリーンシュリンプのデカイ子の頭にレッドチェリーシュリンプの稚エビがチョコンと乗ってた
写メすれば良かった…
シュリンプの仕草や行動は何故こんなに可愛いんだろうか?

195:pH7.74
16/06/13 22:54:55.92 CU8Wwiux.net
すまんちょっと聞かせてくれ
母ちゃんが一ヶ月前にチェリーシュリンプ買ってきたんだ
それで今日蚊取り線香焚いてんだが一匹痙攣?みたいな感じで死んでしまった
焚いていたのは別の部屋だが、仄かに蚊取り線香の臭いが水槽のある部屋にまでたどり着くくらい
蚊取り線香たくのはやっぱりまずいのか?

196:pH7.74
16/06/13 23:06:20.75 mt5m/lWX.net
基本的にはダメと言われているが研究も進んでいるから、農薬と同じで標的生物を大分絞れてきている可能性もないではない

197:pH7.74
16/06/13 23:15:22.20 5Uk4yOKf.net
どこで言われてるんだそれ
毎年使ってるが死んだことないが

198:pH7.74
16/06/13 23:24:47.31 HN8b5/p0.net
>>195
毎年炊いてるが何ともないよ
因みに仏壇の線香も毎日横で炊いてるが何ともない

199:pH7.74
16/06/14 00:21:45.68 cmgls/zl.net
>>195
それは渦巻のやつってことでいいの?
まさかベープとかリキッドとか言わないよね?

200:pH7.74
16/06/14 00:31:48.18 oKZii/BL.net
195です
問題なしの方と問題ありの方、様々みたいなのでとりあえず水槽に煙が入らないように応急処置して経過をみてみます
情報ありがとうございました

201:pH7.74
16/06/14 00:49:04.88 JA/ANyI4.net
>>197
金鳥のサイトより
有効成分:ピレスロイド(アレスリン)

wikiより
ピレスロイド類は昆虫、爬虫類、両生類に対しての神経毒
アレスリンは魚類、蜂に特に効果が高い。

ピレスロイド類は鳥類と哺乳類には作用が弱い➡その他には効果があると言うこと

202:pH7.74
16/06/14 00:58:57.84 E7YEKC3M.net
魚類とエビは同じカテゴリなんだろうか

203:pH7.74
16/06/14 01:08:34.34 JA/ANyI4.net
どっちかと言うと昆虫類とえび

204:pH7.74
16/06/14 01:47:17.06 0shFlwcd.net
もうちょっと実際的な話が聞きたかったんだが

205:pH7.74
16/06/14 07:53:06.38 JA/ANyI4.net
実際的な話って?
どう作用するからエビにも効果あるとかそういうこと?

206:pH7.74
16/06/14 19:55:53.16 0shFlwcd.net
その反対で
ピレスロイドは甲殻類に有害、じゃなくて
蚊取り線香を炊くと水槽のエビに具体的な実害が出るのかどうか
また、それはどの範囲なのか(隣の部屋なら平気、とか)
個人的な感想としては普通の使い方なら無視できる範囲だと思う

207:pH7.74
16/06/14 20:08:22.71 pcIwvLiC.net
蚊取り線香を焚くときはエアレーションを止めておけばいいんじゃないか。

208:pH7.74
16/06/14 20:25:47.67 heu/IOe5.net
>>207
天才が居た

209:pH7.74
16/06/14 22:38:17.11 KveB9SUg.net
水槽に新聞紙かけてワンプッシュ系殺虫剤
現時点で最も楽で効果がある対処方法

210:pH7.74
16/06/14 22:46:36.91 2avbQSPB.net
レッチェリとヤマト、その他カラシン混泳させてる水槽のある部屋で蚊取り線香焚いてるけど特に問題ない
一応なるべく離れた位置に置いてはいるけど
5メートルくらいかな

211:pH7.74
16/06/14 22:55:55.54 cmgls/zl.net
渦巻の煙は水に溶けにくく、
リキッド系の成分は水に溶けやすいように細工してあるので水槽に影響を及ぼし易い
溶けにくい渦巻蚊取でも、ポンプの近くならアウト
・・ってことじゃね?大丈夫と駄目って意見が分かれる原因は

212:pH7.74
16/06/14 23:07:18.53 bm3Bvydh.net
蛭みたいなやつが、うちの海老くんをちゅうちゅうしてる。
なんじゃこれ。
今度見つけたら、必ずつぶす。

213:pH7.74
16/06/14 23:20:59.65 0shFlwcd.net
>>211
それだろね
水性リキッドとか虫コナーズとかヤバいっていうし
まぁ蚊取りも使わんほうがいいんだろうがそうも言ってられん

214:pH7.74
16/06/14 23:28:55.78 JA/ANyI4.net
怖くて蚊取り線香なんて焚いたことないから実学的なところはすいませんが分かりません
ただ、分からないならやらない方がいいかなとは思います

215:pH7.74
16/06/16 05:15:54.27 dic4PvSM.net
メダカ睡蓮鉢に孵化後三ヶ月のレッチェリ8匹投入してみた 3日目だけど1cm越えの一匹しか見かけないわ まだ早かったかな…

216:pH7.74
16/06/16 06:56:06.14 HMUC5z2V.net
睡蓮鉢って書いてあるから勝手に屋外ビオだと思ったんだけど、レッチェリって屋外でも大丈夫なの?

217:pH7.74
16/06/16 11:42:17.16 Qs+CEQrg.net
イエローチェリーシュリンプの色薄いやつはすべて外の池で飼ってるけど余裕で越冬してるよ。色の濃いやつは室内水槽でぬくぬく育ってるがw。

218:pH7.74
16/06/16 11:43:11.87 61504JYp.net
ブルーベルベット買ったけど綺麗だな
鑑賞用には充分

219:pH7.74
16/06/16 12:30:55.04 bEW8pMj6.net
うpオナシャス

220:pH7.74
16/06/16 15:26:31.19 sWRpP5tW.net
チャムでベルベットブルー3匹を買ったら、紹介写真より3匹とも色が濃かった。
なのでチャムで今度はベルベットブルーのダークブルーを5匹を買ったら、上記の3匹と大差なかった。むしろ薄いのもいた。
なので色が薄いとクレームを入れて1匹だけ交換してもらったら、確かに濃紺のダークブルーがきたけどどう見てもビッグママンだったw
まぁみんな綺麗で可愛いからいいけどさ。
単純な疑問で、抱卵して増えたらこの色は維持されるのかな?

221:pH7.74
16/06/16 15:34:15.01 7wHi7MUs.net
レッチェリ的にも屋外の方がいい環境かも

222:pH7.74
16/06/16 16:10:30.00 vSMUjKVM.net
青系は飼ってるとなんかどんどん薄くなっちまう

223:pH7.74
16/06/16 18:26:26.03 D2WH/XaE.net
ダークブルーきれいなんだけど黒いソイルの上で目立たない
ライト付ける方がいいのか?

224:pH7.74
16/06/16 19:54:19.05 aFuTOWOl.net
>>223
それを見越して茶色のソイルにしたけど、色が濃い子は目立たないw
薄い色の子の方が目立つw
でもモスマットの上だと濃い色の子の方が圧勝するw

225:pH7.74
16/06/16 20:38:55.72 8gqWExjm.net
チャムでダークブルーを5匹買ったけど、その内2匹がエビヤドリモに感染してたorz
チャムのダークブルーが欠品中ではなく、画像そのものが消えたのはそのせいかな?と勘繰りたくなる。

226:pH7.74
16/06/17 12:21:56.68 mJ7LUq8T.net
220みたいなモンクレ対策だろ

227:pH7.74
16/06/17 21:14:07.55 LIasZOjL.net
睡蓮鉢に入れたチビレッチェリ7匹は確認した 大丈夫ぽかったわ
赤み強くなってきた気がする

228:pH7.74
16/06/17 21:24:26.11 f6sOJRWc.net
ミナミやヒメダカは日焼けするよね。
レッチェリも日焼けで赤みが増したのかな?
すくすく育ちますように~

229:pH7.74
16/06/17 23:24:14.63 +b8U62FS.net
>>228
あれ日焼けなの?ヒメダカも綺麗になってる ありがとう、外で勝手に繁殖してくれるかなぁ?

230:pH7.74
16/06/18 01:17:53.92 5GaJu3Jo.net
ミナミやヒメダカは日焼けしない
ほんと頼むから今からでもいい学校行ってくれ

231:pH7.74
16/06/18 02:39:53.37 rllYnNsY.net
何言ってんだこいつ

232:pH7.74
16/06/18 07:51:36.26 ngnPfTF+.net
>>230
魚も人で言う日焼けじゃないにしても色が濃くなる
ある程度の高等生物としては当たり前の反応

233:pH7.74
16/06/18 07:51:54.79 9rL3GH4m.net
>>230
屋外だと色が変わるのは日焼け以外なんなの?

234:pH7.74
16/06/18 09:24:42.75 iYgLDlIi.net
魚は日焼けするよ。
養殖の鯛黒いだろ。

235:pH7.74
16/06/18 10:11:53.37 Gn2l0DKP.net
>>233
元々の野生の色に戻ったのだろう
室内飼育され太陽光の色んな成分がない照明で育てたられたので、『色落ち』してるだけだが、その『色落ち』が人間の鑑賞用として色が映えるとか模様が綺麗等と言われてるに過ぎない

236:pH7.74
16/06/18 10:17:58.22 Gn2l0DKP.net
よって『魚が日焼け』すると表現する人には
室内飼育の魚には『美白、色白、美肌』等と女子供が喜びそうな表現をしてあげると理解するのかも知れない

237:pH7.74
16/06/18 10:32:52.95 uDSFUCyB.net
>>234
養殖のブリは?

238:pH7.74
16/06/18 10:34:15.32 uDSFUCyB.net
>>233
養殖のヒラメは?

239:pH7.74
16/06/18 12:11:26.16 ngnPfTF+.net
少なくとも養殖の鯛は遮光しないと「メラニン色素」で黒くなると明言されてるからすべてでないにしろ魚に日焼けは存在する。
例外がある以上、魚は日焼けしないは概ね正しい可能性もあるが、完全に正しくはない。

240:pH7.74
16/06/18 13:34:51.40 uDSFUCyB.net
>>235
確かに屋外にいた楊貴妃だるまめだかを室内の水槽に入れたらオレンジ色に
赤みが強くて綺麗でしたが、因みに屋外は睡蓮用の荒木田土の泥鉢です。

241:pH7.74
16/06/18 15:07:33.00 9rL3GH4m.net
>>235
太陽光の色んな成分で室内光飼育で落ちていた色が出てきたって事でしょ。
なら外に出したら「日焼けした」という表現でいいじゃんw
たわいもない会話に要らぬ講釈垂れて場を白けさせるタイプだねw

242:pH7.74
16/06/18 15:30:28.63 ra5NE9tb.net
嫌みなだけだから相手しない方がいい

243:pH7.74
16/06/18 15:46:51.35 h/5wwaxY.net
>>241
それを元の色に戻ったって言ってんじゃないの?
お前の理論だと日焼けして元の色に戻ったになるけどおかしくないか?

244:pH7.74
16/06/18 16:07:07.81 RVWKWRay.net
>>243
日焼けという言葉の定義によるとしかいいようがない
植物の葉の色が変わるのも日焼けということがあるから
別におかしくないんじゃないか

245:pH7.74
16/06/18 16:20:56.94 5GaJu3Jo.net
ほんとお前ら無知の極致だな
ミナミもメダカも保護色機能があるんだよ

246:pH7.74
16/06/18 17:05:21.56 ngnPfTF+.net
はいはい、もう半端な知識の応酬はやめて、まず日焼けの定義から共通認識を決めろ

247:pH7.74
16/06/18 17:27:41.16 dp/wZ18D.net
目が3つある奴が居る!

248:pH7.74
16/06/18 20:57:22.33 uDSFUCyB.net
>>246
半端な知識では無く色々な要素があると言う事を認識しないと
エビには擬態能力があるし餌も太陽光以外の環境の違もある。
養殖の鯛をネタにしているが、浅瀬に住む魚は目立たない色の魚が多い。
養殖の鯛が日焼けするのは、ある意味擬態能力による色素変化と思う。
遺伝子操作された生体と、そうで無い生体をひとつの定義として認識は出来ない。

249:pH7.74
16/06/18 21:04:42.73 yi434ZUn.net
>>237
もともとハマチ類は表層も巡回するから黒いネットかけて丁度良い感じにしてるらしい

250:pH7.74
16/06/18 21:15:29.82 5GaJu3Jo.net
>>246
もう日焼けなんて恥ずかしいからやめておけw

251:pH7.74
16/06/18 21:39:42.68 ngnPfTF+.net
だから、何を日焼けと言うの?

252:pH7.74
16/06/18 21:50:02.30 ngnPfTF+.net
本が西日に当たって酸化するのも日焼けと言うし、人の皮膚に太陽光の影響でメラニン色素が沈着するのも日焼けだし
太陽光の作用で体色が変わることは日焼けと言わないの?
紫外線の影響を低下させるリアクションは日焼けじゃないの?

253:pH7.74
16/06/18 21:52:03.22 o74SI1vu.net
相手するだけ無駄ってなんでわかんないかな

254:pH7.74
16/06/18 22:00:28.91 ngnPfTF+.net
なんかはっきりさせないと気持ち悪いんだよね。

255:pH7.74
16/06/18 22:09:30.76 gNFuuQA3.net
>>234
それ美味しんぼで知ったわ
最近は日よけ作って黒い真鯛はいつの間にか無くなったが
消費者が美味しんぼで知恵付けて売れなくなったから対策したんだろうな

256:pH7.74
16/06/19 06:01:40.45 eJMimq/R.net
言われてみればそうだねw
さすがは改善の国日本。
これが中国なら、ピンク色になるようにスプレーするんだろうなw

257:pH7.74
16/06/19 08:43:45.59 LYpHR+6J.net
あのさぁ…

258:pH7.74
16/06/19 08:54:51.29 aIDwQLwv.net
>>252
日焼けの定義を本で人間で表していますが、
紙が劣化する主な原因は、光、空気、温度や湿度の変化、ほこりなど。
人間の場合は、人種によってメラニンの色素が違いますモンゴル系の日本人が
日焼けしてもアフリカ系の肌の色にはなりません。
同じ条件下で同じ色に日焼けはしませんし、日に当たらなければ退色もしません。
メラニン色素は皮膚下を守る為やメラニン活性が高い部分(陰部など)で起きます。
よって日焼けでメラニン色素が沈着すると言う理屈は例外も多いと言う事です。
太陽光が射し込みやすい綺麗なバリア・リーフの色々な色の魚達は黒くなりますか?
>紫外線の影響を低下させるリアクションは日焼けじゃないの?
違うと言う根拠も多いに存在すると言う事です。
養殖の鯛は体色変化を起こさない種と交配させて商品価値を上げている現状も
ありますし、色素変化=太陽光と言う理屈は結論とは言えないですね。
人間もしかり魚もしかりエビもしかり太陽光でコロコロ体色は変えません。
日焼けした本は元には戻らない事を考えてみて下さい。

259:pH7.74
16/06/19 09:10:59.87 fY5sqoC8.net
普段あんまり文章とか書いたことない人が、頭よさそうにみせたいって感じの典型な文章だな

260:pH7.74
16/06/19 09:40:54.22 K3tCE/9k.net
>>258
なんか煙に巻こうとしてる感じの文章。
因みに辞書から引用(三省堂)
ひ やけ [0] 【日焼け・陽▽焼け】
( 名 ) スル

日光,特に夏の強い日ざしのため,皮膚が浅黒くなったり炎症をおこしたりすること。 [季] 夏。 「真っ黒に-する」

日光に照らされて物の表面が変色すること。

日照りのため,池・田などの水がかれること。
少なくとも日本語では日光で変色することを「日焼け」表現して差し支えない

261:pH7.74
16/06/19 13:56:04.82 QqWwkAEB.net
>>245さんが答えを教えてくれているのに
ムキになって日焼けの話をする必要ないんじゃないの?
したいなら別スレ建ててやれよ いい迷惑だ

262:pH7.74
16/06/19 17:22:24.51 aIDwQLwv.net
>魚も人で言う日焼けじゃないにしても色が濃くなる
>ある程度の高等生物としては当たり前の反応
ここから日焼けの屁理屈が始まって鯛→人間までいったが
今度は辞書から引用するの(笑)
>普段あんまり文章とか書いたことない人が、頭よさそうにみせたいって感じの典型な文章だな
レッドチェリーシュリンプの方がある意味賢いよ、ブラックソイルで育てると赤みが増すし
ライトの光度落とした方が更に赤くなるし、日焼けじゃないとエビが教えてる!!

263:pH7.74
16/06/19 17:27:00.63 aIDwQLwv.net
>>260
なんか煙に巻こうとしてる感じの文章。
ぎ‐たい【擬態】
1 他のもののようすや姿に似せること。
2 動物が、攻撃や自衛などのため、体の色・形などを周囲の物や動植物に似せること。コノハチョウが枯れ葉に似せて目立たなくしたり、アブが有害なハチに似せて目立つ色をもったりすることなど。
ぎたいご【擬態語】
事物の状態や身ぶりなどの感じをいかにもそれらしく音声にたとえて表した語。「つるつる」「じろじろ」「こっそり」など。なお、広義の擬声語には、擬態語が含まれることがある。→擬声語
ぎたいほう【擬態法】
修辞法の一。事物のようすを擬態語や擬声語を使って表現する方法。

264:pH7.74
16/06/19 17:33:06.49 aIDwQLwv.net
擬態能力を利用して遺伝子操作された生体とそうで無い生体があると もう1回。
養殖の鯛は日焼けで黒くなるんじゃないの、もう1回。

265:pH7.74
16/06/19 18:38:33.83 fQyKdI0U.net
スレ違いいい加減にしてくんないかな

266:pH7.74
16/06/19 20:07:49.49 JxmfY9ui.net
レッドチェリーシュリンプは飼育環境によって色が変わることがある。
みんな、それでいいな。

267:pH7.74
16/06/19 21:08:51.51 QqWwkAEB.net
>>266
レッドチェリーシュリンプは飼育環境によって色が変わることがある。
日焼け君、それでいいな。だな

268:pH7.74
16/06/19 21:32:37.38 a0xTrGsQ.net
レッドサンダーシュリンプって難易度高いですか?

269:pH7.74
16/06/19 21:58:06.88 0CzFEC6T.net
レッドビー系なら難易度高い。ミナミ系なら容易だろうな。
よく知らんのだけどどっちよ?

270:pH7.74
16/06/20 09:52:57.83 eOJSWC2t.net
>>268
必殺技みたいだな

271:pH7.74
16/06/20 12:07:31.15 QkltCUjq.net
日本舞踊でえび折りって言葉があるらしいから、ダンス用語かもしれない

272:pH7.74
16/06/20 19:35:29.48 9CCDrnoy.net
昨日レッチェリ6匹買うたら稚エビが3匹入ってた!得した!やった!やったよ!

273:pH7.74
16/06/20 19:42:02.18 wKK1ZWWU.net
イエローチェリー三匹を迎えて2週間
脱皮の抜け殻もたまに見かけるし
見た感じ元気そうだからもうちょい増やしてみようかな……

274:pH7.74
16/06/20 21:48:59.98 BWx8rpVC.net
外に出したのがどんどん赤くなってるわ
元いた水槽のは薄いまんま

275:pH7.74
16/06/20 22:38:52.12 iDDR3u1x.net
>>248
鯛の日焼けって、近大を始めとした研究期間でも言われているんだけど

276:pH7.74
16/06/20 22:39:25.54 iDDR3u1x.net
期間×
機関

277:pH7.74
16/06/20 23:36:00.01 CvKXUQpx.net
>>272
それね、親エビが2匹☆になるパターンだねw
最終的に稚エビだけでも頑張ってくれーなんだけど、稚エビは隠れて姿見せんのよw
で、諦めかけた頃にひょっこり稚えひが顔出して大喜びw

278:pH7.74
16/06/21 00:42:34.24 mATr4nfr.net
>>273
イチローチェリーって読んでしまった

279:pH7.74
16/06/21 01:34:58.13 01Kur0OK.net
お外パワーは偉大

280:pH7.74
16/06/21 02:12:30.88 dMfmiDMB.net
日光効果なら秋と春の気温がちょうど良いときだけ
窓際に置くだけでエビが濃くなる予感?
コケはオトシンさんになんとかしてもらう方向で……

281:pH7.74
16/06/21 03:49:09.56 EkcD9rqx.net
>>275
鯛は普段海中深く生活している その鯛を無理やり表層近くで飼ってるから日焼けが起こる
一方メダカはいつも表層で生活している もう分かるよね なので日焼けしないんだ
ググったら知恵袋とかで「鯛の日焼け」見つけて小躍りしたんだろうけどエビやメダカと条件が違うんだ

282:pH7.74
16/06/21 04:04:49.32 EkcD9rqx.net
>>275
そうだ日焼け君、キョーリンのザリ餌でイエローマジックってのがある
この餌をホワイトザリガニに与えているとイエローザリガニになるだ
日焼け君ならきっと「ほらザリガニも日焼けした」って大騒ぎだね

283:pH7.74
16/06/21 05:34:23.11 lBCsSCJh.net
なんか凄く悦に入ってるみたいだけど、必死すぎて日常では誰からも相手にされないんだろうなぁって印象にしかならないから止めておいた方がいいよ。
そんなことより、ヤマトに塩が良いって聞いてレッチェリの水槽にも入れてみたら、1匹色が抜けちゃった。しかも全然元に戻る気配がない。
脱皮したら戻るかな?

284:pH7.74
16/06/21 07:36:05.88 cpDdcj+6.net
>>283
日焼けさせるしか無いな

285:pH7.74
16/06/21 10:07:47.06 hiXD+6WY.net
全ては日焼けから始まるのだ

286:pH7.74
16/06/21 16:49:38.50 JWBFwT8k.net
気になったのが飼ってる人のblogで
「買ったチェリーに寄生虫居たから塩水にして取った」
ってのがあったんだが、チェリーはミナミヌマエビ系?グループ?じゃなかったっけ?
ヤマトなら塩いけそうだけど、チェリーお塩大丈夫なんかね。

287:pH7.74
16/06/21 17:18:04.01 vj6rPzcw.net
ブルーベルベットなんだけど、1匹だけエビヤドリモに寄生されていて隔離している。
以前このスレで、濃塩水で駆除できるみたいな事が書いてあったような。
試してみようかと思う反面、目の前でもんどりうって死なれたら後味悪いから二の足を踏んでる状態。
誰か勇者はいないか?

288:pH7.74
16/06/21 17:27:36.67 mATr4nfr.net
>>287
それ見て試してみたよ。
皿に写して打ち上げられた状態の蝦に飽和食塩水かけて一分ほど。
そいつを飼育水で薄めて、しばらく置いてからもとに戻した。

藻の類いだから萎れるかもと思ったけど、今日も宿り藻は元気です

289:287
16/06/21 20:55:46.02 1qPNG9Q9.net
>>288
こんなに早く勇者が現れるとは思わなんだw
しかも濃塩水でも駆除は出来ないのか。チッ、ガセネタだったか。
でもさ、エビヤドリモが元気ってことは、寄生されてるエビさんも元気って事だよね。
それだけは救いだわw

290:pH7.74
16/06/21 21:47:40.26 mATr4nfr.net
>>289
結構前に試してみた。
一匹生き残ったラスボラと、その他のストック水槽に宿ったやつ入れてたから、死んだら死んだなりかと思ってやってみた。
その後特に変化なく蝦も宿り藻も元気だよ

291:pH7.74
16/06/21 22:33:48.36 SdLucQQE.net
>>286
汽水で飼ってる人もいるから平気なんじゃない?
腎臓強い生物は塩水でも平気らしいし
メダカとか

292:pH7.74
16/06/21 23:02:55.75 KRxGtjhN.net
プラナリア退治に炭酸水がいいって聞いたんで試したが、プラナリアは瞬殺だった
エビで実験したら一瞬で動かなくなって浮かんできたんで、慌てて飼育水に戻したらまた動き出した
魚料理の湯霜みたいな感じなら、大抵の無茶には耐えられそう

293:pH7.74
16/06/22 00:00:27.12 5QZrKUbY.net
プラナリアってどこから密輸されてくるんだろ
水草全部組織培養で流木も煮沸してたのに出てきたことある

294:pH7.74
16/06/22 01:18:08.22 YmRre600.net
エビヤドリモがついた個体をベランダの
ビオもどきに隔離してたらヤドリモが消えたような気がする。

295:pH7.74
16/06/22 09:46:33.02 7mIGN2RJ.net
>>286
俺もエビヤドリツノムシいたから
塩水浴させたよ
こつはコップとかに入れて徐々に上から塩ふりかけてムシがとれたらすぐ戻す
5分もかからないからエビは元気

296:pH7.74
16/06/22 12:52:57.21 IXLaBMf7.net
エビヤドリツノムシの駆除には塩が効くんだね。
エビヤドリモには今のところ駆除する手立てがない、と。
なんとかならないかなあ。

297:pH7.74
16/06/22 14:40:07.70 0oNPdPcb.net
クロロフィル生合成阻害剤とかでいけるかな?

298:pH7.74
16/06/22 16:40:49.77 yKC0XoPS.net
>>293
餌が発生源だったりする
ジェッ○×の赤虫入りの餌とか

299:pH7.74
16/06/22 21:13:18.57 wgBLlAYr.net
一年間飼って子孫産んだの購入時から抱卵個体しかいなかったけど
本日初めてのセックス→子宝達成しました!

300:pH7.74
16/06/22 22:01:47.18 3BS4WFEs.net
>本日初めてのセックス→子宝達成しました!
抱卵したってことかしら?きっと日焼けのせいだわ

301:pH7.74
16/06/22 23:34:59.49 fGHJi1hb.net
夏だね。

302:pH7.74
16/06/23 04:09:07.03 cRdIZML0.net
おーととっと

303:pH7.74
16/06/23 16:45:04.82 2+HfVyyQ.net
今、ウチのエビ水槽は抱卵10体くらいいるんだけど水質がたまたまバランスよくなってるんだろうか?

304:pH7.74
16/06/23 20:19:05.68 IgEmGQhl.net
>>468
昔ラクリマクリスティって名前のバンドがいたんだよ
あまりに恥ずかしい名前だからテレビでもできるだけ名前を呼ばないようにしてる雰囲気があった
まあ、そんな感じなんだよ

305:pH7.74
16/06/23 23:27:26.97 b7GORWaH.net
>>303
総数が何匹か分からないからあれだけど
水質よりも水温や日照時間の影響が大きいかも
あとは日焼けとか

306:pH7.74
16/06/24 01:17:51.16 EBBrInov.net
>>304
何処の誤爆か知らんが直訳で「キリストの涙」。ワインの名前にもあるのに。
恥ずかしいのはエビの頭のように割れたボーカルの顎だわw

307:pH7.74
16/06/24 01:32:23.68 ZuObyF+L.net
レッドファイアーシュリンプやらスーパーレッドチェリーシュリンプやらもかなり恥ずかしい。

308:pH7.74
16/06/24 01:40:42.42 RvnRQuii.net
ラクリマってv系の四天王だか御三家だかの一つじゃなかった?うろ覚えだけど。
蝦よりもペコルティア系のプレコがヤバイ

309:pH7.74
16/06/24 16:28:57.54 0zBfTXYF.net
>>305
60スリム外掛けフィルター、プラチナソイル使用で初期導入10匹(内抱卵2匹)から始めてもうすぐ3ヶ月経とうとしてます。
今では3世、4世目でだいぶ個体色にバリエーションが(笑)

310:pH7.74
16/06/24 16:49:09.11 OKwn6MrV.net
>>309
順調じゃないですか!!あとは日焼けとか

311:pH7.74
16/06/24 18:31:22.47 0zBfTXYF.net
>>310
ありがとうございます。
日焼けは室内飼育なのでしてません(笑)
照明はLEDですがタイマー使ってないので適当な感じで6時間~10時間かな
餌もザリ餌、プレタブ、キャットタブ等適当です

312:pH7.74
16/06/24 18:48:02.58 mvG9NaHd.net
チャームで売ってる黄色いエビに心惹かれてるんだけど
イエローフローレセント・シュリンプ(別名イエローファイアーシュリンプ)ってぇのと
イエローチェリーシュリンプってぇのと一緒の水槽に飼ってると
子孫はミナミヌマエビだかシナヌマエビだかに戻ります?

313:pH7.74
16/06/24 19:27:01.35 swTsSNB3.net
その前に雄が来るかどうか心配した方が良いよ。

314:pH7.74
16/06/24 19:55:28.63 zotdrZTX.net
>>309
どうやって3ヶ月で4世目になるんだ
1年三ヶ月のミス?

315:pH7.74
16/06/24 20:52:04.93 OUIGrTqk.net
>>312
成る程 そこからなのね
(エビ)イエローチェリーシュリンプ(1ペア)ってぇのが千円で売ってるけど
まぁそこはさておき
十数匹ずつ買ってその中にそれぞれイエローフローレセントもイエローチェリーもオスが混じってたと仮定して
両方一緒の水槽に飼ってると
子孫はミナミヌマエビだかシナヌマエビだかに戻ります?

316:pH7.74
16/06/24 20:53:05.79 OUIGrTqk.net
↑は>>313だったわ >>312じゃなくて

317:pH7.74
16/06/24 22:09:20.63 0zBfTXYF.net
>>314
すみません
4世は言い過ぎかもしれないです。
本当にもうすぐ3ヶ月経とうとしている現在は孫、曾孫(?)含めて100匹近くになろうとしてます。
隠れてるのもいて小さすぎて数えきれないけど…
血が濃くなるとミナミ化すると思うので定期的に足した方が良いでしょうね

318:pH7.74
16/06/24 22:54:48.62 zotdrZTX.net
>>317
抱卵してたのがすぐ産まれて2ヶ月ちょいでまた抱卵して20日くらいで孵化・・・
それなら孫はありえるのかな?
初代お母さんが2回目3回目を産んだだけのような気もするがw
どっちにしろ良いなぁ
ミナミ化した子孫がたまに色付き産んだりして遺伝子の働きを実感するから楽しいよw

319:pH7.74
16/06/25 11:05:41.45 EwNLO8mv.net
みんな良いなぁ~。
うちは1度だけ包卵したけど放卵しちゃって、それ以降さっぱりだわ。
卵巣が発達したマダムをお迎えしたりしてるけど、肝心の脱皮をしてくれないし。
いつになったら、稚エビちゃんを拝めるのかな。

320:pH7.74
16/06/25 12:59:09.33 qoAmqeQh.net
抱卵は餌と水換え

321:pH7.74
16/06/25 15:02:16.86 XaegicNI.net
オスとメスを一定量放り込めば、勝手に増えるだろ?

322:pH7.74
16/06/25 15:07:56.56 XcQ+rohV.net
水槽で一番デカいのが脱皮すると今だに死体かと思ってびびる。
それにしてもよく触角まで綺麗にスポンと抜けるよなぁこいつら。

323:pH7.74
16/06/25 16:44:13.11 VftKrXzX.net
今水槽にはレッドチェリーシュリンプがいるんだけど
新たにイエローチェリーシュリンプやオレンジチェリーシュリンプを入れたら喧嘩したりする?

324:pH7.74
16/06/25 16:49:56.48 AzF2VnPy.net
あいつらには違いなんてわかりゃしねーよ

325:pH7.74
16/06/25 17:05:50.59 ad8LJ3K9.net
イエローのが強くて生き残る。

326:pH7.74
16/06/25 19:42:49.05 lXfAfSTR.net
レッドチェリー同士でもエサの奪い合いはあるよね

327:pH7.74
16/06/25 21:41:50.71 VftKrXzX.net
>>324
チェリーシュリンプがアホの子に見えてきたんだが?

328:pH7.74
16/06/25 23:01:37.58 dTTi39ti.net
二日前にチョコレート10匹導入したら、今日早くも稚エビ発見。
導入時に観察した限りでは抱卵個体はいなかったように思ったが
黒いエビは卵持ってても分かりづらいんだな。

329:pH7.74
16/06/26 14:28:19.42 Qyit2abK.net
質問なんですが
極火エビとランシーロンとイエローフローレンスもしくはイエローシュリンプを同一の水槽で飼った場合
交雑して色が変化してしまいますか?

330:pH7.74
16/06/26 14:41:43.92 5JhKoubI.net
>>329
白人と黒人との間に子供が生まれたらどうなると思う?
白人の女の子と黒人の男の子を産み分け出来る訳もなく運だよ
どんな色のエビが生まれてくるかは天のみぞ知る

331:pH7.74
16/06/26 14:45:59.65 Qyit2abK.net
>>330
回答ありがとうございます
やはり固定されてても交尾可能なら交雑してしまいますか

332:pH7.74
16/06/26 15:50:56.61 AvJ6SfHM.net
そりゃするさ
でも孫の代になるとたまに色付き出てくるぞ

333:pH7.74
16/06/26 20:48:31.27 WoN//yJG.net
>>331
犬の例えが適切だね

334:pH7.74
16/06/26 20:57:17.96 HoPi5hQI.net
チェリーたちに何のエサやってる?うちではコメットエビのエサはよく食べるけどキョーリンのヌマエビのエサは固そうで一番減るのが遅い

335:pH7.74
16/06/26 21:03:12.77 +zFs2w++.net
>>328
ワラワラ増えるとGが繁殖したように見えて キモイよな チョコ

336:pH7.74
16/06/26 23:15:26.55 lhRwGQDm.net
>>334
ジャングルだからエサいらないw勝手にモスやらドワフロ食ってる。
本当に食べてるのかわからんけど、葉モノは虫食いになってるから食べてるんやろなぁ

337:pH7.74
16/06/26 23:40:17.73 zBR7+A8d.net
>>334
うちはテトラのコリタブ
即効で団子状態

338:pH7.74
16/06/27 00:08:04.78 wBXcWCFX.net
うちでは100均ザリ餌が一番いい
餌を食うから増える増える
そして水槽も増える

339:pH7.74
16/06/27 05:09:04.00 CEXE+z8D.net
ウチは2種類のザリ餌にテトラのプレタブ、水草のグロッソとスクリューバリスネリアとドワフロやられてるっぽい

340:pH7.74
16/06/27 12:50:15.52 x14J3SmD.net
白っぽいエサやると背わたの前半分が白くなったりするんだけど
あんな勢いで消化器官通り抜けてきちんと栄養吸収できてるんだろうか……

341:pH7.74
16/06/27 16:51:29.20 7/z0orUa.net
>>340
イカスミスパゲッティ食ったら、次の日のトイレビックリするでしょ?
そういうことよ

342:pH7.74
16/06/27 20:54:57.69 jzxbEy4+.net
寄せ鍋とかでエノキ茸食べた翌日にンコするとそのまま出てきて、
「ウワッ」って声が出ちゃうよね。
デッカチャンでした、パフッ。

343:pH7.74
16/06/28 21:41:11.58 kY/pxj6W.net
>>342
分かっちゃった 分かっちゃった わーい わい
って初めに入れないと

344:pH7.74
16/06/28 22:26:57.33 0ynNK8PF.net
極火エビとして買ったメスってレッチェリと本当に交配する?もう一年とっくに越えて背中白くなってるんだけど卵産んで欲しい

345:pH7.74
16/06/29 00:41:52.29 RB97tcS9.net
今日見たら大きい個体に白いモヒカン出てて絶句。
週末に選別して塩か……うまくできるかな

346:pH7.74
16/06/29 03:03:39.84 MdieJ7rj.net
ヒャッハー!
塩を寄こせぇぇぇぇ!!

347:pH7.74
16/06/29 14:27:48.21 UJ0aXN3j.net
汚物(ツノムシ)は消毒だぁー

348:pH7.74
16/06/29 15:18:14.38 rynzN3Tc.net
エビ入りボトル外に出して雨水与えてる

349:pH7.74
16/06/29 15:27:18.35 uyjEcCWk.net
>>348
なんか君ノリが悪いね


お前はもう死んでいる

350:pH7.74
16/06/29 20:38:21.46 PZ0hJOwG.net
ヒャッハー!知ってる奴はおっさん。
でも俺は親父から聞いたことあるから知ってる。
ぶっちゃけ、おまえらのレッチェリの色は何色だーーーっ!

351:pH7.74
16/06/29 20:50:00.74 HuPvwRkS.net
>>350
私、血が青いの、真っ青なの。

352:pH7.74
16/06/29 22:08:56.43 yg1QVqCJ.net
⒈5cmくらいからなかなか大きくならないね

353:pH7.74
16/06/29 22:50:16.18 Ta1O9VvY.net
安い
きれい
強い
シュリンプ界の頂点はやはりレッチェリだな
底面Fに大磯引いてモスとライトがあれば水足しだけで餌すら要らないんだもん
これほど一般人アクアビギナーにふさわしい生体もおらんじゃろ

354:pH7.74
16/06/29 22:57:10.52 YxHsC+wD.net
大磯なら掃除が楽そうでいいな

355:pH7.74
16/06/29 23:00:30.10 Ta1O9VvY.net
単純にソイルだと数年に一回総入れ替えが必要で面倒だから大磯にしただけだよ
一般人アクアビギナー向けを想定してるので

356:pH7.74
16/06/29 23:19:10.18 3DNB+ZAg.net
>>353
いじっちゃいけないってのが初心者には難しいんだよ
ハマれなかった奴が成功するという皮肉な結果に

357:pH7.74
16/06/30 00:29:27.25 MKzwp4bp.net
外の睡蓮鉢に移動させた奴たくましく育ちそう

358:pH7.74
16/06/30 01:32:03.78 0eFt7isg.net
厳密にはそれは違うな
淘汰だ淘汰
逞しくなるんじゃない
逞しい個体だけが生き残るんだ 弱い奴が勝手に死ぬんだ
そして逞しい遺伝子だけが後世へと残るんだ
だから俺は今日もドボン

359:pH7.74
16/06/30 07:08:52.26 kYqCw34l.net
今日もドボンってことは逞しい遺伝子が残ってないって事じゃねーかw

360:pH7.74
16/06/30 10:18:24.25 mpNePTKw.net
そう言うことだな。ワロタ

361:pH7.74
16/06/30 10:23:50.88 12zincWu.net
稚エビが生まれちょる( ゚∀゚)

362:pH7.74
16/06/30 11:42:11.17 lxUcV4YU.net
稚エビキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

363:pH7.74
16/06/30 14:01:49.37 mpNePTKw.net
おめでとう

364:pH7.74
16/06/30 16:27:45.15 kp1nEdcf.net
この前抱卵してたのに、いつの間にかスッキリしてた
やはりウィローモスやらなんやらがないと食われるんだろうなあ

365:pH7.74
16/06/30 16:27:56.38 q47b8m3Y.net
ちえみ?千恵美なのか?
本当に千恵美なのか??
ちえみ ちえみちえみ ちえみちえみちえみちえみちえみちえみ

366:pH7.74
16/06/30 20:08:09.26 iESx6E2t.net
残念
それは美仁子だ

367:pH7.74
16/06/30 20:41:36.67 1cTVlTN1.net
レッチェリってヒーターエアレ無しのボトルアクアでも大丈夫?

368:pH7.74
16/06/30 20:55:22.19 b67nycY8.net
うn

369:pH7.74
16/06/30 20:57:10.71 iESx6E2t.net
ボトルアクアスレがあるよ。
レッチェリでも全然大丈夫。
でも私にはボトルを安定させる事が出来なくて、何匹も落としたから手を引いたわ。
やるなら、うまくいくといいね。頑張って。

370:pH7.74
16/06/30 21:42:32.93 6c8w5IQV.net
>>369
水槽と違っていくらボトルが小さいとはいえ
ちゃんと安定する台の上に置かないと
そりゃあ落っこちるでしょ

371:pH7.74
16/07/01 03:33:27.03 vOVfV6mi.net
>>370
ツマんね

372:pH7.74
16/07/01 04:28:12.03 qKHy1YbF.net
>>370
3行すべてつまんね

373:pH7.74
16/07/01 07:16:12.95 ighTOlSI.net
いやこれはネタじゃない可能性が…

374:pH7.74
16/07/01 08:46:29.19 O2Gp4cWf.net
稚エビがたくさん生まれてきた
今度は人口爆発ならぬ、海老口爆発を心配せねばならんな

375:pH7.74
16/07/01 09:51:37.53 W1Xyl6au.net
>>374
裏山しい
1ヶ月前ソイルリセットしたからか増えない

376:pH7.74
16/07/01 18:03:59.97 QOZddi1b.net
うちはやっとメスの卵巣が発達してきた
でも最近立て続けに★になったのがオスだったら抱卵無理ぽ

377:pH7.74
16/07/01 21:48:18.27 CxkBrCph.net
>>365
先ずはきちんと病院に行って脳のMRI撮影して貰って来い

378:pH7.74
16/07/02 10:23:06.62 ZEaC1GC+.net
チャムで以前3匹980円で買ったベルベットブルーをリピしようと思ったら、3匹2000円に値上げされてた。
何このぼったくり、酷い!って思って注文しなかったけど、昨日実店舗で実物を見て納得した。
もうね、以前買ったのと質が全然違うの。
ダークブルーより鮮やかで綺麗なブルー。水槽の前でしばらく見入ってしまったよ。
1匹だと750円なんだけど、こんなに綺麗ならその価値はあるなと思った。
買っておけば良かったかな~。

379:pH7.74
16/07/02 11:22:54.87 byrPEzmK.net
今チャム見たら5匹2450円だな

380:pH7.74
16/07/02 11:56:07.96 IChQePsd.net
黒の砂と、緑の水草だけの環境に
レッドチェリーシュリンプの赤がよく映えるんだけど
黄色やオレンジ、青のエビも見栄え良く見えるんだろうなあ

381:pH7.74
16/07/02 22:38:00.00 ft0SOXAq.net
レッチェリの小エビ達なかなか大きくならんもんだな
親と比べて色が薄いというか縞模様みたいになってる感じなんだけど大きくなったら赤くなるの?
ルリーもいるんだけどこっちの方が割とはっきり色が出てる

382:pH7.74
16/07/04 00:30:49.50 zi8xub1h.net
おお、体内にクッキリ卵が……
初抱卵くるかな?

383:pH7.74
16/07/04 03:04:01.93 /SqO15yO.net
背中の卵はちょっと成長したら常時ある感じだろう

384:pH7.74
16/07/04 12:00:14.97 LNDOrhSv.net
初めて抱卵した時は、目の前で放卵された。
次に別の個体が抱卵したら、数日で卵がなくなった。
それで卵巣のある子がいなくなり、最近になってようやく卵巣が発達してきた。
初めての抱卵まで長かったし、また抱卵するまで時間がかかるんだろうな。
自然が一番と思いつつ、リセットしてソイルを交換すれば強制的に脱皮させる事ができるかなと考えてしまう。

385:pH7.74
16/07/04 12:16:16.96 1FKOXkTo.net
>>383
ワイ初水槽立ち上げ四週目でな……

386:pH7.74
16/07/04 15:14:08.97 LV06oMsm.net
エビヤドリモって脱皮しても取れないのな。
気付いて隔離した時より増えてるな~って思ってたら、脱皮して更に胸毛ボーンみたいになってた。
見た目が気持ち悪いから何とかしたいけど、塩水もダメ脱皮もダメじゃ、もうどうにもならないのかな。
>>385
運が良ければあっという間に繁殖。
運が悪ければ>>384のようになる。
幸運を祈るよ。

387:pH7.74
16/07/04 16:15:01.57 QeIu0OsY.net
導入時の水合わせ、過去に
1.疲れてるから一晩はエアレだけで寝かせる
2.輸送中の排泄物で水が汚れてるから、さっさと水合わせ終わらせる
って意見が違う時期にでてきたけど、これ真逆だけど一理あるよね?
両方合わせて、到着後バクテリア投入か使用中の濾過材入れて一晩放置ってアリかな?

388:pH7.74
16/07/04 19:38:01.48 g2KZI9VC.net
>>387
速やかに水合わせして30分くらいでバシャー
その程度で死ぬ奴はどうせ1週間以内に死ぬ運命だったと思ってる

389:pH7.74
16/07/04 19:38:26.31 LV06oMsm.net
バクテリア→添加剤による水質の変化で余計にストレスになりそう。
ろ材→気休めにはなりそうだけど、一晩ではそれほどアンモニアの分解は進まなそう。
アンモニアを分解するバクテリアより、活性炭などアンモニアを吸着してくれる方が速効性があっていいんじゃないかな?
個人的にはきゅーちゃんがお勧め。

390:pH7.74
16/07/04 19:51:18.99 7CGvKJy3.net
わけのわからん物買わされる思考停止系は、アクアリウムには向いてない
園芸でもHB101とか信奉してるのはIQ低そうなバカばっかりだった
買っていいのは何が入ってるか成分が分かってるもので
それが自前では用意するのが困難ってものだけだ

391:pH7.74
16/07/04 19:52:06.29 zi8xub1h.net
>>387
リングとかのブロック濾材をいくつか入れてみるのはありかもしれない
けど濾材に対して水流がいるんじゃないかな
虫かごとかでやるならエアレの攪拌でいけるかな……

392:pH7.74
16/07/04 20:01:50.27 zi8xub1h.net
飼育水で水合わせする前に
放置してカルキ抜いたのを加水して
結果的にアンモニア濃度の低下を狙う

くらいなら最初から飼育水で水合わせすればよくねって書いてて思った

393:pH7.74
16/07/04 22:09:05.81 8g63Lygo.net
シュリンプが必ず脱皮後に死ぬんだけど何が原因なんだろう…1週間に一度の水換えだとカルシウム不足になるんだろうか…

394:pH7.74
16/07/04 22:14:26.63 TQpQmgGi.net
それ、脱皮するから死ぬんじゃなくて
死にそうだから脱皮するんじゃないの?
ストレス下だと脱皮することがあるからな

395:pH7.74
16/07/04 22:59:22.43 8g63Lygo.net
>>394
なるほど思いつかなかった…
もう水槽覗き込むの嫌になってきたよ

396:pH7.74
16/07/04 23:14:32.30 fDeJ6tDn.net
レッチェリの子供なかなか大きくならん ついでに色も薄いし
ルリーは割と目に見えて成長してるのに 色もはっきり赤くなる

397:pH7.74
16/07/04 23:15:50.23 DfmimoQT.net
>>393
どれくらいの量を換えてるの?

398:pH7.74
16/07/04 23:21:03.43 8g63Lygo.net
>>397
1/5くらいかな

399:pH7.74
16/07/05 09:18:16.14 m9JB5tbY.net
うちの水槽、ライト点けてるとpH7.4、ライト消すとpH6.7差が出過ぎ…
水草大杉かな?

400:pH7.74
16/07/05 10:15:47.74 KLuhjQRv.net
>>393
シュリンプだけの生体なら週一の水換えなんているのか?
足し水だけで十分だろ

401:pH7.74
16/07/05 17:54:44.23 k8u0wFkO.net
なにを聞いてもその話だなお前は
おしゃべりするぬいぐるみかお前は

402:pH7.74
16/07/05 18:22:31.14 m9JB5tbY.net
なにを聞いてもその返しだなお前は
おしゃべりするぬいぐるみかお前は

403:pH7.74
16/07/05 20:58:14.60 4l36pdl3.net
足まで赤い雄はうまれる?
雌は80%出てくれるようにはなった

404:pH7.74
16/07/05 21:01:37.99 zohgWKuZ.net
>>387です。
とりあえずあまってるゼオライトがあるんで、それ入れて一晩置いてみようと思います。
ぶっちゃけ>>388な気もするんだけど、やるだけやってみようかと。

405:pH7.74
16/07/05 21:13:49.53 N1J9rVA3.net
ここ数日の暑さでなのか、今朝1匹亡くなってしまった
窓に近くて比較的風通りがある場所だけど、どうしてもこの時期の屋内は暑くなってしまう
水温30度を超えるとヤバイんだよなあ

406:pH7.74
16/07/05 21:18:16.99 VJtwZpK0.net
>>405
エアコン点けようぜ。
シュリンプちゃんのために。

407:pH7.74
16/07/05 21:22:14.56 N1J9rVA3.net
>>406
賃貸に住んでるんだけど、古いエアコンだから電気代がマジでかかるんだよなあ
新しいのだと、つけっぱなしでも月5000円とからしいが

408:pH7.74
16/07/05 22:05:00.38 YKJdZnIR.net
少数しか大人いないけど、前の満月に一匹抱卵 昨日の新月で二匹抱卵した!本当なんだな満月サイクルて
購入一年超えた極火エビもとうとう抱卵してくれた オスはレッチェリなんだけど多少は赤み強いの産まれるかなぁ?

409:pH7.74
16/07/05 23:10:39.91 8EfPOJoG.net
>>407
除湿にしてたら 2000円ぐらいだよ

410:pH7.74
16/07/06 00:02:55.97 aJtneTGt.net
いや、除湿のが高いから。冷やさないのは更に。

411:pH7.74
16/07/06 00:08:55.31 13hEtPKt.net
寒くない除湿が一番高くつくんだっけ。

412:pH7.74
16/07/06 00:52:31.19 Xrsj5Eck.net
エアコンって冷却するだけでも勝手に除湿されるよな 
だから空気が乾燥するわけで気液平衡により水槽の蒸発が促進されて
これにより冷却ファンなんかは冷却効率があがるよな
除湿モードはさらに除湿に徹するんだろうけど逆に電気代かかるよね

413:pH7.74
16/07/06 03:17:49.39 c43PPUcN.net
冷やさない除湿は、冷やして水分取って、暖め直すからね。
ところで、水槽用ファンって効果ある?ぶっちゃけ貧弱すぎてあるように思えないのだけど…

414:pH7.74
16/07/06 06:08:09.93 HwtWh73G.net
あるよ

415:pH7.74
16/07/06 12:02:35.16 X8tTsjB7.net
貧弱つっても2℃くらいは下がるからな
35→33とかは無意味に近いからファンだけじゃただの無駄だけど
29度設定の節約エアコン併用すれば除湿効果もあって3℃は下がるからちょうど26℃あたりになっていい感じ

416:pH7.74
16/07/06 18:59:30.71 AMpBvqyC.net
水槽の外に濡れタオル巻いたり霧吹きでガラスに水かけとけ
3℃は下げれるぞ

417:pH7.74
16/07/06 21:46:34.31 oZq2aBPi.net
半分水換えしたら☆になりやがった
もう水換えしないで継ぎ足すだけにする

418:pH7.74
16/07/06 21:50:21.86 13hEtPKt.net
>>417
半分はちょっと多いけど、
新しい水をちょろちょろ入れていけば、大丈夫じゃないかな。
もしくは入れる水をエアレーションしてから入れる。
うちは水を大量に入れ替えると、水草のほうに影響が出る。

419:pH7.74
16/07/06 21:50:57.30 raZR9VhO.net
アフロミドロ
URLリンク(i.imgur.com)

420:pH7.74
16/07/06 21:58:38.31 SxiEArY7.net
く・・つぶらな瞳がかわいいぜ

421:pH7.74
16/07/06 22:35:56.18 lrcz/L/j.net
ついに我が家のシュリンプ水槽にミズミミズが沸きおった…(´・ω・`)
稚エビがいっぱいおって掃除がおろそかになってたようで害は無くても悲しい

422:pH7.74
16/07/06 23:05:09.48 EIHIIANI.net
初抱卵キマシ
ちょっと感動
無事孵化するといいな

423:pH7.74
16/07/06 23:21:45.73 0R3wlccd.net
なぁー、メス極火エビとオスレッチェリの子供はちょっとは赤み強いの産まれる?

424:pH7.74
16/07/07 00:28:25.73 VHYkEeeN.net
いくら強いといってもシュリンプの中ではってだけで
やはり魚系と比べれば弱いよな
だからこそ水質汚染のバロメータ役として使えるんだが

425:pH7.74
16/07/07 09:31:44.33 nr2XFNEt.net
チャムの実店舗でレッチェリの抱卵個体の水槽とレッドヌマエビの水槽があったんだけど、
ぶっちゃけ何がどう違うのか全然分からなかった。

426:pH7.74
16/07/07 11:48:53.98 4V6yTWLf.net
レッドファイヤーシュリンプってレッチェリより水質変化に弱いのかな?
導入しても1日1匹は死んでいく

427:pH7.74
16/07/07 12:07:39.44 L9MxhrDW.net
>>426
純化というか遺伝子が偏りあるから一匹死ぬとどんどん死ぬイメージある

428:pH7.74
16/07/07 12:13:56.78 4V6yTWLf.net
>>427
立ち上げて二ヶ月の水槽だときついのかなぁ…不思議なのが1日に死ぬのは必ず1匹ってところそれ以上は死なない

429:pH7.74
16/07/07 12:59:31.19 8BAnYSx5.net
>>423
最初は薄いけど世代重ねれば、真っ赤出てくるよ

430:pH7.74
16/07/07 14:20:31.06 KYSD3KY3.net
卵巣の発達してる雌が脱皮したのに、抱卵する様子がない。
雄がいないのかな…

431:pH7.74
16/07/07 14:26:25.46 ueBmR6nb.net
底床は砂の方がブレイク来ないから初心者向きだったりする?それともソイル一択?

432:pH7.74
16/07/07 14:41:33.26 L9MxhrDW.net
>>431
モス含めた水草、エビが食べるバクテリアというかコケのような物
の栄養になるからソイルがええんやないか
網に少量のソイル入れて定期的に水槽に放り込めば解決らしいけど。
砂水槽は一度やってみたいんだけどぬ……
田砂とかで。

433:pH7.74
16/07/07 15:24:06.77 WQkYQUKs.net
>>423
反対だよ
黒人の男と日本人の女でも黒人の子供が生まれやすいだろ?
極火のオスにレッチェリのメスのが赤は綺麗に出るぞ

434:pH7.74
16/07/07 15:31:06.60 DK+iPlu0.net
>>423
ここだけの話しだからみんなに言うなよ?
極火とかイエロー、オレンジ、ブルーとか色々いるだろ?
あれはね、無添加のかき氷のシロップをミナミの水槽に入れて色付けてるだけなんだ
絶対に言うなよ?
こっそりヤフオクで売ったりしてもダメだからな
これもあんまり教えたくないけど、綺麗な色出したいなら人口着色料使えば凄く綺麗な色も出せるぞ
いいな?俺とお前だけの秘密だからな

435:pH7.74
16/07/07 15:32:52.25 c+l8hFsc.net
>>432
ソイルがいいのか砂の安定感を採用するか今新シュリンプ水槽の底床ほんと迷う

436:pH7.74
16/07/07 17:35:15.50 L9MxhrDW.net
>>435
小石で分けて両方やろう

437:pH7.74
16/07/07 17:55:07.00 e77PayUC.net
水槽内の一角に3-5cm大の石を不規則に積み上げてある
せわしなく泳いでたオスが1匹その石の隙間に入って行くのを見た
じっと見てたら石の間から飛び出してきたのは予期せぬメスだった
あとからのっそり出てきたオスは岩場に腰据えてケツ掻いたりしてた
賢者タイムにタバコ吸うおっさんみたいだった
おっさんSEXできたんかな

438:pH7.74
16/07/07 19:08:45.52 s7w54vuX.net
エビにとってのSEXってなんだ?

439:pH7.74
16/07/07 19:13:51.41 8NzHEddG.net
>>431
うちはどういう訳か、ミナミと同じく、スドーの五色サンド(金魚の砂)が
すこぶる調子が良い。チャムで10匹買って抱卵して
増えた。もう2年になるが一切底床の掃除なし
足し水のみ。フィルターもエアーも一切無し。モスとアナカリスのみ。
餌は1日一度コリタブ1つぶ。バクテリアと相性が良いのか糞も特に貯まってない。
しかもここ1週間ほどは水温32度。テトラRG-20(9リットル)で
レッチェリ常時50匹は元気に泳いでる。
どういう訳か、ガラス面に一切コケもつかない。
買い方のセオリー度外視どころか虐待と言われそうだが、
実際にエビたちは元気に今も餌をモリモリ食べてるから快適ではありそう

440:pH7.74
16/07/07 19:15:32.08 8NzHEddG.net
念の為レッドチェリーシュリンプの話ね
誤)買い方
正)飼い方

441:pH7.74
16/07/07 20:17:35.19 iQDCAaRt.net
うちは溶岩砂で飼ってるけど今稚エビが50匹以上うろちょろしてるよ

442:pH7.74
16/07/07 21:37:13.65 LcdSHfka.net
ボール状のろ材+ネットに入れたソイル
掃除のしやすさメインだから

443:pH7.74
16/07/08 00:01:02.27 FhLU3UTu.net
ろかジャリ+麦飯ジャリ 増える 増える

444:pH7.74
16/07/08 06:53:07.39 4srOM3wa.net
水槽内に焼き物入れたらマズイかな?
ダイソーの美濃焼きで一応日本製なんだけど

445:pH7.74
16/07/08 08:43:59.02 QaZtgpTE.net
>>444
問題無いでしょう、美濃焼の隠れ家(土管)など有りますし煮沸してから。

446:pH7.74
16/07/08 11:13:41.19 4srOM3wa.net
>>445
なるほど、煮た後なら何とかなりそうですね
ありがとう

447:pH7.74
16/07/08 12:37:49.13 ptxP7Ezo.net
>>446
ダイソーのなんか煮ても怖いぞ
エビならやめとけ
メダカや金魚ならいけるんじゃないかな

448:pH7.74
16/07/08 13:48:08.60 QaZtgpTE.net
>>447
焼いてあるけど、煮ても焼いても

449:pH7.74
16/07/09 19:55:52.31 FxcG1TyY.net
3日前くらい、メスの1匹が水槽内をひたすら泳ぎ回ってた。
抱卵前の産みの苦しみかなぁなんて呑気に考えてたら、結局抱卵はしないで今朝死んじゃった。
今、普段からじっとしてあまり動かないメスが、水槽内をひたすら泳ぎ回ってる。
この子も死んじゃうのかな…。

450:pH7.74
16/07/09 20:01:26.53 VXSFE+mv.net
水質悪化して苦しいんじゃないの?

451:pH7.74
16/07/09 20:02:46.14 zYRRp4V7.net
どんな飼い方したらエビが死ぬのかわからん
なんの知識もなく適当に始めたけど増え過ぎで困ってるぐらいなんだが

452:pH7.74
16/07/09 20:14:15.80 7Bt+b2FH.net
相性の悪いオスに追いかけられて落ちることはあるようだが
大抵水質じゃないかな

453:pH7.74
16/07/09 21:27:41.24 X9uSJf3C.net
>>451
ビーだけど、ナゼか死になくるよ
ミナミは大丈夫なのに

454:pH7.74
16/07/09 23:48:17.69 NWMfQwOD.net
ビーは高水温に致命的に弱い。
そんなことも知らないレベルの奴が飼う生き物じゃない。

455:pH7.74
16/07/10 00:55:01.90 eBCrthSy.net
>>454
クーラー使用してるけど
24℃固定で

456:pH7.74
16/07/10 04:34:55.47 03v33NEg.net
つーか、増えてってる奴の話はあんま参考にならん。
産まれたときから同じ水なのと、輸送されてきたのとでは全然違う。
一旦増えたら極端なことない限り大丈夫だろうが、
外から買ってきてそこまでの段階にするまでが運や相性が絡んで大変なんだよ。

457:pH7.74
16/07/10 05:58:30.02 vM2rjddL.net
5月頃は親と稚エビ50匹くらいになったんだけど…
今は親が減り半分くらいの数になってしまった
また脱皮する季節に期待して増えて欲しいわ

458:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:02:35.18 ucfAoRRY.net
>>453
床の汚れじゃないの?
ビーは汚れがキツイとバタバタ死んじゃう

459:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:22:41.99 eBCrthSy.net
>>458
底面フィルターしてるからキレイだと思ってるけど、それは判断できないかも

460:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:33:15.49 ucfAoRRY.net
>>459
うちも底面してたけど 増えてたビーが突然バタバタ落ちだしたな
ソイル継ぎ足したら回復したけど
底面だからと安心してたら駄目かもしんないね

461:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:04:00.04 eBCrthSy.net
>>460
継ぎ足しても、また時間が経つと不調にならん?

462:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:55:10.20 7K6tnEdK.net
バクテリアについて質問。
いつでもエビが見たくて、
準備としてメダカ鉢(室内、無濾過)に本水槽から
取った水と新しい砂利を設置(もちろん生体は無し)して6ヶ月経つけど
数日で油膜が発生。以降は、取っても取っても翌日には発生。
そこで1週間前に、本水槽のエビ水槽に3年ほど沈めてある、ネット入りの
リング濾材を1袋だけ放り込んだら、5日ほどで油膜は完全に無くなり
水もツヤツヤになった。これがバクテリアの効果だよね?!
で、このまま生体を入れず、足し水だけしてれば、
バクテリアの餌である、メダカやエビの糞も無くて当然、バクテリアは
死んで、また元通りの油膜だらけに戻ると言う認識で宜しいですか?!
もしそういう理屈だとすれば、今のうちに、ミナミを5匹ほど
入れた方が良いのですか?最終的には本水槽にいる
レッドチェリーの一部をメダカ鉢に引っ越しで鑑賞したいです

463:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:55:57.01 e9DoRPl6.net
>>456
ハゲド
ここを参考にしてるけど、結局エアレ無しエサ無し無濾過の足し水と水草のみが良いのか、
餌を定期的にあげて換水もする方が良いのか両極端で分からなくなってくる。
個人的には赤虫やお豆腐などタンパク質系の餌を与えるようになってから、やっとこさ卵巣が発達してきた気がする。
単純にそういう時期に差し掛かっただけかもしれないけど。
これで抱卵→無事孵化になってくれればいいんだけどな。

464:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:02:22.34 Fd55f1rV.net
>>462
水槽を立ち上げてそれだけの期間が経ってるなら
そろそろパイロットフィッシュ(この場合はミナミヌマエビ)を入れてもいいでしょ
このままだと、いつまで経っても生物飼育にふさわしい安定した水とは言えないからね
現状のままでバクテリアが死ぬかどうかは知らない
ってか、全滅するということはあり得ないと思う

465:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:19:19.64 LiDsTPxR.net
レッチェリなら、
少なくとも10匹、できれば20匹くらいは投入する
 ↓
1週間くらいから落ち始め、1ヶ月内に何割か落ちる
 ↓
生き残った奴で、放っておけば繁殖する
導入1週間内でばたばた落ちるようだと環境が合ってない
それ以外は大抵数が少ないから繁殖しない
水槽をいじる必要はない。水替えは不要
エサを与えても良いけど放置でも良い。決定的なものはない。
あと、あせりすぎ。すぐには生まれない。じっくり待つべし

466:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:55:25.92 7K6tnEdK.net
>>464
なるほど納得しました。
とにかく何か生体を入れないと始まらないしね。
ミナミを入れてみます。レスありがとう

467:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:19:49.46 X0DidY5o.net
茶無のレッチェリなら、
少なくとも10匹、できれば20匹くらいは投入する
 ↓
1日目くらいから落ち始め、1週間内に何割か落ちる
 ↓
生き残った奴で、放っておけば1ヶ月で全滅する
導入1日目でばたばた落ちるようだと環境のせいでない
輸入で大多数が雌で雄が少ないから繁殖しない
水槽をいじる必要はない。水替えは不要 だってエビいないんだから
エサを与えても良いけど放置でも良い。決定的なものはない。
あと、あせりすぎ。すぐには生まれない。だってエビいないんだから

468:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:26:16.38 1yTUyZV4.net
サンダーシュリンプってのはレッチェリより弱いのかな?

469:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:23:25.43 ucfAoRRY.net
>>461
なるよ いつかはリセットだろうね
てか スレチだね
じゃあ

470:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:22:07.86 LJPRG9Hx.net
家の前が渓流終ったくらいの川なんですが川の水で育ててもいいんですか?てか川で取ってきてそのまま小さいエビ育てたいなって思ってるんですが川にいるのかな?w 後水槽の洗う頻度教えてください
全くの初心者です、よかったらアドバイスお願いします

471:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:31:17.16 dgvJ5Vzz.net
うらやましい・・常にカルキ抜きされてエビ用に出来上がった水があるよなもんよね
エビだけなら濾過も不要かと、適当な頻度でその水で全替えすればいい

472:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:36:17.26 oG3FMNi+.net
30キューブにレッチェリ6匹導入したんだけどちゃんと増えてくれるかな?他に魚とかはいないけど

473:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:40:43.26 Fd55f1rV.net
>>470
「ペットボトルトラップ エビ」で検索すれば、簡単なトラップが出てくるから
とりあえずそれで川の生き物を捕獲して観察したら?
そのまま飼ってもいいし、観察だけして逃がしてもいい
興味がわいたばかりなら、それだけでもかなり楽しいと思うよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch