底面フィルター44枚目at AQUARIUM
底面フィルター44枚目 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
16/04/23 11:33:09.92 T8F852l1.net
▼メーカーラインナップ.
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
【GEX】
 マルチベースフィルター(S、L)
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
URLリンク(www.eheim.jp)
【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター
URLリンク(www.aqua-system.net)
【Totto】
 底面フィルター
URLリンク(www.totto.co.jp)
【水作】
 ボトムフィルター
URLリンク(www.suisaku.com)

3:pH7.74
16/04/23 11:33:36.97 T8F852l1.net
▼立ち上げパイプ径.
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

4:pH7.74
16/04/23 11:34:10.09 T8F852l1.net
▼よくある質問.
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプからの
排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、
ポンプや外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法を吹き上げ式といいます。
吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを使用しエアリフトで吸い上げる方法、
外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。
底面濾過の場合、底床を濾材として使用しますが、
例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。
また底床内を好気的な環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。
また吸い込み式の場合、稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。
さらに一部の商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。

5:pH7.74
16/04/23 11:34:38.28 T8F852l1.net
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が高いかもしれません。
ただし、エアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。
また水槽内の水流を抑制できるということも場合によってメリットといえます。
ただし、水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし、稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。

6:pH7.74
16/04/23 11:37:20.30 T8F852l1.net
▼底面フィルター過去スレ.
01:スレリンク(pet板)
02:スレリンク(aquarium板)
03:スレリンク(aquarium板)
04:スレリンク(aquarium板)
05:スレリンク(aquarium板)
06:スレリンク(aquarium板)
07:スレリンク(aquarium板)
08:スレリンク(aquarium板)
09:スレリンク(aquarium板)
10:スレリンク(aquarium板)
11:スレリンク(aquarium板)
12:スレリンク(aquarium板)
13:スレリンク(aquarium板)
14:スレリンク(aquarium板)
15:スレリンク(aquarium板)
16:スレリンク(aquarium板)
17:スレリンク(aquarium板)
18:スレリンク(aquarium板)
19:スレリンク(aquarium板)
20:スレリンク(aquarium板)
21:スレリンク(aquarium板)
22:スレリンク(aquarium板)
23:スレリンク(aquarium板)
24:スレリンク(aquarium板)
25:スレリンク(aquarium板)
26:スレリンク(aquarium板)
27:スレリンク(aquarium板)
28:スレリンク(aquarium板)
29:スレリンク(aquarium板)
30:スレリンク(aquarium板)
31:スレリンク(aquarium板)
32:スレリンク(aquarium板)
33:スレリンク(aquarium板)
34:スレリンク(aquarium板)
35:スレリンク(aquarium板)
36:スレリンク(aquarium板)
37:スレリンク(aquarium板)
38:スレリンク(aquarium板)
39:スレリンク(aquarium板)
40:スレリンク(aquarium板)
41:スレリンク(aquarium板)
42:スレリンク(aquarium板)

7:pH7.74
16/04/23 20:33:39.30 0KduyR7b.net
マット撤去おつw

8:pH7.74
16/04/23 20:36:23.82 68I66fZf.net
前スレ>>988
>バイオフィルター30の在庫で抱えてる人がいたら教えてほしいです
>左右の煙突の穴(穴の中心)は、直線で何センチ離れているか
バイオって枚数が違うだけで形は一緒だったよね
で、中心距離は15.5センチくらい
煙突の外径が2.1センチ、外径と外径の距離が13.2センチくらい
参考にしてください

9:pH7.74
16/04/23 22:56:59.21 5wY/GpLO.net
60cmH水槽ポンプ式底面とグランデカスタムとすいさくLで金魚5匹やってるけど水ピッカピカで金魚の状態もよし
大磯厚いおかげで底面フィルターのろ過能力がすごいんだろなぁ

10:前スレ988
16/04/23 23:25:14.35 U0oYRx1a.net
>>8
前スレ988です。
詳細な数値に感謝です。しかも煙突外径の分まで、助かります。

11:pH7.74
16/04/23 23:51:46.88 4Uy3VhXP.net
>>10
在庫があるうちに他のも測っとく
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
この数字がわかると何に使えるんだ?

12:pH7.74
16/04/24 00:07:19.65 a+Za5teY.net
>>10
優しすぎだろ

13:pH7.74
16/04/24 00:15:45.12 YEmM0bCF.net
>>11
本当に優しいな…

14:8
16/04/24 00:32:19.93 cdFajpYl.net
>>11
おまえのやさしさにおれは傷ついた

15:pH7.74
16/04/24 00:42:29.39 a+Za5teY.net
今更の質問だけど底面フィルタースレのおすすめ底面フィルターってあるの?
マルチベースなら30cmキューブの底面が埋まるっていうことでマルチベースにして同じメーカーのF1や外部フィルターを接続したけどパイプが斜め気味になったりして凄いストレスだったんだけど

16:pH7.74
16/04/24 01:17:05.54 8MSCTUiS.net
特にない。
どれを挙げても良いとこ悪いとこ、
当たり外れがあるから気にするだけ無駄。

17:pH7.74
16/04/24 02:14:09.57 YEmM0bCF.net
>>15
ずっとバイオフィルター使ってるけど
特におすすめと言う訳でもなく…
なんでもいいんじゃねってのが正直な所

18:pH7.74
16/04/24 02:25:04.41 UWZmhyez.net
ハイドロフィルターを見かけたら買っておくことをおすすめする

19:前スレ988
16/04/24 08:11:39.31 LTV1zRQe.net
>>11
優しすぎて浮気してまうw
水槽の変更を考えてて図面を書いてた。
煙突を隅っこじゃなくて、真ん中らへんに左右対称で立てようと思ったから、数値を知りたかったのです。

20:pH7.74
16/04/24 08:19:52.41 eXXpd4Pk.net
えあれーしょん

21:pH7.74
16/04/24 08:25:51.04 H8fHnsce.net
>>17 なんでもは・・・
底面フィルター43枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(aquarium板:169番)
169 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2016/03/02(水) 12:03:48.19 ID:VBLRRLG8
調べてみたらボトムインフィルター詰まる箇所多すぎ
>網にバクテリアかなんかが詰まっているみたいなので、水替えの時に網を切ってみた。
URLリンク(suisou.sunahama.jp)
>数日前から、ひとつだけある、ボトムインフィルターの調子が悪い。
>エアが出なくなり、水面に油膜が浮いている。
URLリンク(uminchu00.cocolog-nifty.com)
>長く使用すると詰まるらしい所をカットしておく
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

22:pH7.74
16/04/24 09:26:55.53 itLij19L.net
>>17 
お前にこの曲を捧げる
URLリンク(youtu.be)

23:pH7.74
16/04/24 10:01:15.96 YEmM0bCF.net
>>21
私じゃなくて15に教えて上げようよw
判断はご本人にまかすよっていみもこめたんだが…
どれ使っても不満点て何かしら出てくるとおもうよ
空気の出口に加工してあるのもあるけどシンプルな方が私は好きだけど
バイオフィルター使っててもエアーのチューブ外れて困った事もあるし、下に入り込まないのは便利なのかなあと隣の芝生が青く見えること多数
>>22
どういう意味で受け取ろう…

24:pH7.74
16/04/24 10:55:34.59 3UWiv8Pl.net
>>23
バイオフィルター以外の底面フィルター使ったことあるの?>>2

25:pH7.74
16/04/24 11:24:48.52 yisCEz0e.net
バイオフィルターの太い方のパイプ掃除のために外しても元に戻せる?

26:pH7.74
16/04/24 12:05:23.12 YEmM0bCF.net
>>24
バイオフィルター、スライドベースとマルチベースフィルターとボトムフィルター、後裏面あるのも実家で使ったけどどこの製品だったか覚えてないや(ボトムインかもしれない)
なして?

27:pH7.74
16/04/24 13:15:05.86 a/bKmihZ.net
この加工はやるべきだね
ほんとここはすぐ詰まる
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

28:pH7.74
16/04/24 14:25:54.18 94Cal1Lr.net
ボトムインフィルターは3箇所詰まる所があって
2箇所は改造すれば対処できるけど残り1箇所がむりぽ
ボトムインフィルター買って底面嫌いになるのは勘弁な

29:pH7.74
16/04/24 15:24:20.76 9LGfVr7m.net
>>19
図面書くのは楽しいな
自分はメモ帳に各種補器とアイテムを適当に書いて立ち上げるんだけど
思ったのと違うのができあがって予定と違う生体が入る

30:pH7.74
16/04/24 15:45:24.54 Et7eyONj.net
3週間前に立ち上げた水槽で今週になってから亜硝酸が検知されるようになったんですが元々立ち上がってなかったってことでしょうか?
60水槽にバイオフィルター、大磯10kg
小赤二匹をパイロットに一週間回して亜硝酸も硝酸塩も出なかったので立ち上がったと思い本命のバトラクスキャットを入れて約二週間経ったところです。
一応見た目には白にごりも消えて良さそうですし生体も元気そうです。
餌は朝晩にキャットを3粒ずつ与えているのと小赤が一匹食べられました。
あと原因として考えられるのはチャームに売ってるサイレンサを吐出口に付けたぐらいです。

31:pH7.74
16/04/24 17:02:25.36 YEmM0bCF.net
>>30
最初の立ち上げ時にどれくらいの種水で立ち上げたんだろう
三週間じゃまだ立ち上げ途中じゃないかな
アンモニア→亜硝酸塩→ 硝酸塩だから
最初から亜硝酸と硝酸塩がすぐに出るわけではないよ

32:pH7.74
16/04/24 19:24:02.39 paLukMeL.net
肉食魚に底面濾過一本でなんとかなると思ってんのか?
無理だからやめとけ

33:pH7.74
16/04/24 19:36:38.73 VrrspGn2.net
アロワナを底面で飼う!

34:pH7.74
16/04/24 21:08:06.90 aYJNM5GA.net
バイオフィルターのミニを初めて買ったんだけど、筒の根元にストッパーが付いてないのね( ノД`)
エルボーの高さ調整ですぐに外れるし、プロホースはフィルターの底まで届かないし
筒を変形させてねじ込んでも頼りない・・・ん~シリコンで固定するしかないか

35:pH7.74
16/04/24 21:27:27.76 UwgLGPdn.net
ミニにはストッパーないの?

36:pH7.74
16/04/24 23:05:45.86 38623Ntn.net
バイオフィルターって煙突調整するときとか回すとベースから外れてしまうのが×

37:pH7.74
16/04/24 23:21:54.23 Et7eyONj.net
>>31
引っ越しして全くの新規で立ち上げたので種水なしです。
以前小型水槽で水草水槽をやっていたときにも一週間ぐらいで生体が落ちたりすることもなく安定していたのでいけると思ってました。。
亜硝酸が出なくなるまで水かえ頻度を増やします。
>>32
物理ろ過がないと厳しいですか?
生物ろ過も不十分なんでしょうか?
掃除は苦にならず故障したりウールだとかを買い足したりが煩わしくて底面を選択したのですが肉食魚向けではないんですね。

38:pH7.74
16/04/24 23:23:54.88 VrrspGn2.net
>>36
それほんとにバイオフィルター?
回しただけで外れたことなんてないぞ
小パイプを上下調整するときは大パイプを摘んでるけど・・・
防カビ剤無添加のシリコン接着剤で固定しようとは思わない

39:pH7.74
16/04/24 23:25:46.88 YEmM0bCF.net
>>37
肉食魚だったか
ごめんちゃんと読んでなかった
全くの新規で一週間じゃまともに立ち上がってはないと思うよ
その状態でも普通の小型熱帯魚なら多少はいけるだろうけどね
エビ水槽なんかだと立ち上げに数ヶ月かけて安定させてから入れたりするし

40:pH7.74
16/04/24 23:27:25.31 YEmM0bCF.net
>>37
途中で書いてしまった
肉食なら水の汚れがハンパないと思うから底面以外にも濾過をつけたほうがいいんじゃないかなあ

41:pH7.74
16/04/24 23:31:10.15 VrrspGn2.net
>>37 バトラクスキャット1匹だけ飼うの?
水槽全景写真うp
URLリンク(imgur.com)

42:pH7.74
16/04/25 06:44:17.74 jRO9+gNf.net
地下帝国に稚エビ発見・・・

43:pH7.74
16/04/25 07:00:02.22 LXcI/6d/.net
>>35
筒を上から差し込むだけ
溝に沿って出っ張りを捻じ込むっていう機能そのものが無い

44:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/04/25 16:41:14.12 5Wi+bT5e.net
(EDじゃねえか・・・)

45:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/04/25 16:43:33.43 5Wi+bT5e.net
すいません、ブタなので誤爆しました・・・ ;;

46:pH7.74
16/04/25 16:59:03.72 3KLA+1o2.net
さらにEDが加わったなw

47:pH7.74
16/04/25 19:55:47.65 6CQxcCsa.net
EDの豚とかwww

48:pH7.74
16/04/25 21:21:40.74 TF10v8y4.net
>>37
上部推奨
まず生物濾過不足
肉食魚なら物理濾過でウンコ濾してやらないとえらいことになるぞ

49:37
16/04/25 22:01:17.47 ssBgyP4i.net
>>37です
ろ過的に余裕があればもう一匹、とも思ってましたが無理そうですね。
単独で基本人工餌、時々生き餌を入れる運用で考えています。
水槽がフレームレスなので上部が追加できないのですがエーハイムの水中フィルターとかでは力不足でしょうか?
糞を水槽の外に出さないとダメですか?
消灯後に帰宅したので後日画像載せさせていただきます。

50:pH7.74
16/04/26 02:01:12.58 Wkdmhs4/.net
>>42
増殖おめ!
これから地下世界がどんどん繁栄するんだな

51:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/04/26 09:11:34.24 AAstvWEl.net
僕のキューブ水槽のレッドビーも抱卵しました

52:pH7.74
16/04/26 09:13:26.96 lpBBgic7.net
EDでも孵化するんか

53:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/04/26 09:46:09.84 AAstvWEl.net
(おいしい設定だから今さらアニメのEDとは言いづらいなぁ・・・)

54:pH7.74
16/04/26 17:36:54.28 JS/BlFlB.net
底面フィルターと発酵式co2でグロッソ育てようと立ち上げ数日だがco2逃げるとわかったがリセットしかないかな。

55:pH7.74
16/04/26 17:59:08.84 V3htpoTr.net
>>49
フィッシュレットてのがあるけど底砂敷いた水槽で効果あるのかは謎

56:8
16/04/26 18:40:51.78 HVrR2PNq.net
>>54
エアリフトでも効果ないわけじゃないから様子みてみなよ
だめならポンプにするって手もあるし
で、結果の報告たのむな!

57:pH7.74
16/04/26 20:51:10.13 JS/BlFlB.net
まだ3日目なので様子見てみます。

58:pH7.74
16/04/26 21:35:36.07 3PnwaJGN.net
>>54
大丈夫だ

59:pH7.74
16/04/26 21:36:07.69 3PnwaJGN.net
>>54
ガンガンco2入れればおk

60:pH7.74
16/04/26 21:57:01.55 mmwnVenp.net
俺の体感に聞いたところエアリフトによるCO2損失は30%だってさ

61:pH7.74
16/04/26 22:18:46.67 GSEaKlaQ.net
俺のマツモに聞いたところだと40%くらいらしいぞ

62:pH7.74
16/04/26 22:29:20.76 iWVS/mSp.net
>>54
そこでCO2エアリフトですよ。

63:pH7.74
16/04/27 18:19:05.96 G1mAAJII.net
CO2エアリフトうちでもやってるけど
酸欠具合がいい感じだわ

64:pH7.74
16/04/29 09:29:42.97 iGlnEzDM.net
30さんの所は亜硝酸が今がピークかな
 新規立ち上げは40日くらいでひと段落だよ
 毎週水替えの時にザクザクやる気が有れば肉食魚でも大丈夫だよ
…普通の底面の運用方法とは違ってくるけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch