【ビオ風】庭・ベランダで飼育 46【外飼】at AQUARIUM
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 46【外飼】 - 暇つぶし2ch500:pH7.74
16/03/29 06:37:32.53 33jJLCEY.net
>>491
いや、実際にウールマットでやってみ?確実に水位のコントロールの意味はあるから

501:pH7.74
16/03/29 06:59:51.50 vZETwDXD.net
>>483
家にもこういう溶岩があるけど入れる鉢がなくて放置してるんだよな
とりあえず、たらいに漬けて植物を活着させておくか
>>494
水位の件はみんな知ってる、しつこい(笑)
植物植え込めば嫌でも水位は下がるし、これからほぼ毎日足し水しなきゃいけないし大雨大歓迎

502:pH7.74
16/03/29 09:12:35.54 YvsWonow.net
いちいちトゲトゲと突っかかってくる奴がいるな
これも春の弊害か

503:pH7.74
16/03/29 10:31:14.48 W9MNy4WA.net
>>496
今月いっぱいで定年退職するおじいちゃんがいっぱいいるんだろう

504:pH7.74
16/03/29 10:33:12.59 Fsel9V/X.net
俺らに八つ当たりされてもな

505:pH7.74
16/03/29 12:09:30.29 gooYwU5K.net
>>483
転んで手をついたところに割れた鉢があって
掌をざっくり切って10針縫った知人がいたわ。

506:pH7.74
16/03/29 12:12:44.75 tuLl7Ydq.net
やはり5月にならないと草が元気にならない

507:pH7.74
16/03/29 14:16:28.69 xoSmoPec.net
>>496-498
ずっと住み着いてるかまってちゃんだからスルーでお願いしますぞ

508:pH7.74
16/03/29 14:46:30.28 RdMrT1S3.net
連日の寒さで毎日プラ製のプールの表面に氷が張って水草(アナカリス、マツモ)が枯れて白メダカは4匹まで減った
3月にスタートしてもうダメそう

509:pH7.74
16/03/29 14:48:36.41 sXnZmMdc.net
うちは放置で越冬成功したホテイアオイから新芽が出てきましたぜ

510:pH7.74
16/03/29 14:58:41.09 RdMrT1S3.net
春霞の今日の昼間で気温20℃以下の状態で始めたのが間違いだったのかな?

511:pH7.74
16/03/29 17:30:51.12 CMT1GwWY.net
アブラボテかやっと水面まで餌を取りにきたわ
ヤリはまだ去年の恩を忘れたまま底の方でキョドっやがる(笑)

512:pH7.74
16/03/29 17:34:23.29 kKKb4lmL.net
>>490
これすだれは1年もつ?
俺外側で巻いても1年でカリカリになるんだが水中のがいいのかな

513:pH7.74
16/03/29 17:39:23.50 uLMvNcFD.net
ビオじゃないけど友達の家が溶岩を積み上げて湿地系陰性植物を着けて遊んでるな
コケやシダの他にハエトリ草とかモウセンゴケとかカオスになってる
モウセンゴケはコケか?ハエトリ草は何だろ?

514:pH7.74
16/03/29 17:57:21.66 7GJsFaMY.net
モウセンゴケとハエトリソウは同じ科で苔じゃ無いよ

515:pH7.74
16/03/29 18:00:30.04 j0/nhkQD.net
>>508
おつ、やっぱりモウセンゴケはコケじゃなかったか(笑)

516:pH7.74
16/03/29 19:17:22.54 i4PLtpkp.net
>>506
プラ舟には去年の夏くらいからなので、まだ半年くらいです。買ったのは一昨年の夏前で普通にスダレとして屋外で使ってました。

517:pH7.74
16/03/29 19:29:28.87 dqU6b9sl.net
ビオで越冬する植える系の水草って何か�


518:りますか?



519:pH7.74
16/03/29 19:31:44.40 9bCbHLgS.net
えっと…

520:pH7.74
16/03/29 20:03:10.86 yEAZIT4v.net
>>501
お前がスルーできてないじゃん、古参面して偉そうにしないでよ

521:pH7.74
16/03/29 20:21:30.35 r3eDb8EJ.net
>>513
自演で自分を慰めてるのまで構うなよ

522:pH7.74
16/03/29 20:26:03.94 ofm+CuhK.net
>>511
ウィローモス
その他は冬場に近くの池や川にいって青々としているのがない環境ならないわ

523:pH7.74
16/03/29 20:27:53.01 sXnZmMdc.net
プランターをプラ船に投入して赤玉土で浅瀬を作ってクレソンを植えているけど
毎年毎年越冬しては茂みを作っている

524:pH7.74
16/03/29 20:43:42.90 Yg0SDyYB.net
水草ではない

525:pH7.74
16/03/29 20:54:45.62 2tzKw8Gq.net
>>337
高めだけど銀座パウアウ

526:pH7.74
16/03/29 20:57:28.41 mriWh/2k.net
水が溢れてメダカが流されるってのはまぁ無いね。数年やってるけど一度も無い。
ただ台風なんかの強風による大きな波は流されるw

527:pH7.74
16/03/29 21:01:07.17 2tzKw8Gq.net
>>208発泡スチロール浮かべて蓋してる。無事越冬。

528:pH7.74
16/03/29 21:48:17.76 Fsel9V/X.net
足し水のときわざと溢れさせてるとアカヒレはあっさり流れ出ていくw
水流に逆らわないんだよあいつら
水を抜くときもすぐ吸い込まれにくるしメダカのほうが扱いやすい

529:pH7.74
16/03/29 21:58:21.49 xoSmoPec.net
>>514
>>513がかまってちゃんだぞw

530:pH7.74
16/03/29 22:39:07.04 3g5vS2zV.net
水の溢れが気になるやつはウール垂らすなりして対策するし、気にしないやつはなんもしないってだけやろ?
なにがそんな気に食わんのよ

531:pH7.74
16/03/29 23:37:56.69 tuLl7Ydq.net
>>511
稲っぽいものなら春になると芽が出てくる

532:pH7.74
16/03/30 12:20:37.91 ecQzknyH.net
ウールなんて使わない美観を損なう

533:pH7.74
16/03/30 13:00:29.23 9BMYNspu.net
ホテイアオイの根がやばいな、抜こうとすると底床を掻き回してしまう
問題にもなるわなぁ…

534:pH7.74
16/03/30 16:30:10.84 xDticO4r.net
ウールを洗濯バサミでとめるのとか考えられない
そういう奴のビオってきっと中身もドログチャの沼みたいなんだろね
見た目重視しないとかなんなの?って感じですわ

535:pH7.74
16/03/30 16:33:01.44 oOJTuxBn.net
ベランダのプラ舟、かれこれ7年使用していてだいぶ劣化してきたんだけど、ブラ舟の寿命ってどれくらいなんだろう?
次回は水深を稼げるFRP水槽にしたいです

536:pH7.74
16/03/30 16:47:51.36 DcXPF3+Q.net
メーカーや日当たりによって一概には言えないけど10年は使えるんじゃない

537:pH7.74
16/03/30 17:00:48.03 tuL6Xhi1.net
根っこが底に辿り着いて浮袋萎んでからがホテイさんの本番

538:pH7.74
16/03/30 17:42:15.43 oOJTuxBn.net
俺のように溢れようが飛び出そうが気にしない大らかさが必要だな
もちろん大きな沼のようにしてプチ生態系を構築している

539:pH7.74
16/03/30 17:42:32.23 k63nC146.net
去年間引く時に気付くはずだが随分と季節感のない話題だな
泥を掻き回して問題だーって騒ぐネタも懐かしい

540:pH7.74
16/03/30 18:04:16.62 gKIJ0wSP.net
>>510
そうなんだ。でも通常使用と合わせて2年もつなら良いね
ホムセンで見たとき一番安かったやつだけどもの自体が悪いのかなあ

541:pH7.74
16/03/30 19:16:23.72 N2pFRaqs.net
リス工業のプラ船なんて壊れる気がしない。
4、50年いけるんじゃねーのマジでw

542:pH7.74
16/03/30 19:37:06.03 wtNseVLT.net
>>534
それ使ってるけど樹脂が劣化したとはっきり分かる
確実に10年を待たずに割れると思う

543:pH7.74
16/03/30 19:48:18.88 yvcA97m9.net
ところで水深のある廃バスタブで育てるとしたら何がオススメですか?
とりあえず今日は置く場所の関係で水源の無い畑に埋め込まずに土台としてコンクリブロックを置いて雨樋で排水をし易くして
両手にバケツで10往復してマツモと白メダカ五匹入れて力尽きました。

544:pH7.74
16/03/30 20:12:51.30 YbLa9nNC.net
>>536
何が「ところで」なんだか知らんが好きにすればいいじゃね
畑に水を撒くための貯水槽にオタマがわくのが定番だけど

545:pH7.74
16/03/30 20:30:01.70 sirz8plJ.net
>>536
堆肥

546:pH7.74
16/03/30 21:00:02.68 qvUQsXr7.net
>>528
粘着テープの鉢巻で補強して今年を乗り切ったら来年アップグレードどうでしょう

547:pH7.74
16/03/30 21:01:51.44 erL3iNG1.net
>>536
廃バスタブみたいな汚らしいのよく使う気になるね。おれ無理だわ

548:pH7.74
16/03/30 21:13:32.57 DcXPF3+Q.net
トゲトゲ

549:pH7.74
16/03/30 21:22:34.72 RJhpQp2O.net
因果応報ってやつじゃないでしょうか

550:pH7.74
16/03/30 21:32:29.01 ECdXvxWL.net
>>536
毎日眺めてるうちに、こうしたい、ああしたいってイメージわいてくるんじゃないかな
ホムセン巡りも楽しくなるだろう

551:pH7.74
16/03/30 22:07:16.18 uA4/pMen.net
畑の風呂桶を毎日眺めろとか、何気に1番キツいことを言ってるな・・・

552:pH7.74
16/03/31 01:11:52.01 uxdqur3l.net
廃バスタブじゃないけど腰洗い程度の深さのある水槽かプールか何かってどこで売ってる?
ホムセだと貯水タンクや浅いのしか見当たらない

553:pH7.74
16/03/31 09:00:41.81 v3/2z953.net
>>545
URLリンク(www.amazon.co.jp)
面白みも何もないけどこれ使ってる
大雨降っても横から水が流れるからそこに網でもつけておけば生体が流れる心配がない

554:pH7.74
16/03/31 09:36:31.60 uxdqur3l.net
>>546
それ以上だとやっぱり1200円くらいの横長の蓋付きゴミ箱にノズルや網の窓を付けた方がいいですかね?

555:pH7.74
16/03/31 09:41:02.95 SuEZwGT7.net
なんでこう鮮やかな水色で着色してあるんだろうな・・・

556:pH7.74
16/03/31 09:53:45.49 ConETr/c.net
その手の製品って薄くて脆くないか?

557:pH7.74
16/03/31 10:08:43.74 8oAsB59P.net
>>546
すぐに割れるし、そんなに深くないね
バスタブ笑われた人は市場にあるような生け簀が欲しいんでしょ
あまり深いと小型魚など生きてるのかどうかさえ判らなくなるが

558:pH7.74
16/03/31 11:18:09.16 wITJCW6C.net
>>548
水を入れるから。
イメージ。安いし。

559:pH7.74
16/03/31 12:16:56.31 h2JAqTs5.net
>>548
チャームが黒出したじゃん
この夏のイチオシだよ!

560:pH7.74
16/03/31 12:34:41.07 q84KYNTX.net
黒は水温上がりすぎそうで怖い

561:pH7.74
16/03/31 13:13:57.92 9lW1Pvth.net
プラ舟の緑がなにげにバランスが良いと感じる

562:pH7.74
16/03/31 13:14:44.07 T2WdA4eR.net
ビオトープ初めて1カ月。マツモにメダカの卵1個付いてた。

563:pH7.74
16/03/31 13:27:37.60 uxdqur3l.net
ネットを漁ってたら暑さ対策にメダカ池をオーバーフローに改造して貯水タンクで底面濾過して湧き水にしてる記事を見つけたけどやってる人は居る?

564:pH7.74
16/03/31 13:29:32.44 9lW1Pvth.net
そこまでしないと暑さを克服できない環境じゃないからやってない

565:pH7.74
16/03/31 13:49:57.66 vH0RVWkB.net
ただの水たまり最強

566:pH7.74
16/03/31 14:00:21.08 KjUXnB6e.net
邪道かもしれんが俺は水作エイトをぶち込んでいる

567:pH7.74
16/03/31 15:12:30.81 v3/2z953.net
>>549
体重かけても壊れないぐらいには頑丈だよ
>>550
34cmやね

568:pH7.74
16/03/31 17:08:32.88 ZlhAEE8M.net
メダカとミナミヌマエビ入れた奴の西側に植木おいて防御してるなぁ。
これで真夏の気温40度越えでもメダカもエビも一応元気。

569:pH7.74
16/03/31 17:11:08.15 9veDv0y0.net
>>561
日陰にしてるって事?

570:pH7.74
16/03/31 17:13:02.76 QatRlejf.net
>>555
ここはお前の日記じゃないから

571:pH7.74
16/03/31 17:27:27.26 YlzykUXM.net
>>563
誰かみたいに嘘書いて自演してるのと一緒にすんな

572:pH7.74
16/03/31 17:37:31.88 DhhfwK5e.net
俺も暑い時期は西日遮る位置に植木置いて日除けにしてるわ
このスレで紹介されてたミョウガも試してみたいな

573:pH7.74
16/03/31 18:01:07.45 ggBLyltX.net
>>564
誰のことだよ

574:pH7.74
16/03/31 18:51:19.08 WeyI1JLx.net
100L超えてくると青水化を阻止するのが至難の業になってくるよな。
濾過器回せるのなら透明維持出来るのかもしれんが赤玉土で透明守れるのはもって半年w

575:pH7.74
16/03/31 19:20:48.18 1IrzebL6.net
いや、簡単だよ

576:pH7.74
16/03/31 19:53:21.38 H7V/FLbA.net
ホテイアオイってもう安く売ってる?大阪やねんけど

577:pH7.74
16/03/31 20:49:32.76 SuEZwGT7.net
そんなことしらんでまんがなでんがな

578:pH7.74
16/03/31 21:03:44.32 unpiVKcB.net
ホテイはもうちょっと待ったほうがいいんじゃない
環境変えて夜間の冷え込みで死ぬ可能性があるよ

579:pH7.74
16/03/31 21:13:52.39 12NPD0z+.net
関東だけど近所のホムセンに一つ120円でホテイ売ってたぞ

580:pH7.74
16/03/31 21:48:06.88 tO2bAtrB.net
鳴尾のアミーゴで売ってたで
110円くらい

581:pH7.74
16/03/31 23:54:05.43 WxkXhiOi.net
オクで落とした水草に入っていた切れ端から、立派な株になったモスが無事に越冬していた



582:モ外と強いんだな フロッグピットは暖冬だったけど越せずに溶けた@千葉北西部



583:pH7.74
16/04/01 05:39:14.83 BD8kKvCp.net
>>565
日除けミョウガまじおすすめ

584:pH7.74
16/04/01 09:51:00.92 obDj+ZFd.net
>>567
植物植えてるなら緑水になるのは春だけだよ
養分を溜め込んだ赤玉土の方が植物も調子いいし

585:pH7.74
16/04/01 11:04:42.74 y9XcmvkC.net
>>565
ミョウガとかワサビとかセリとか
スーパーで売っているような人が食べている草も育てられるものなんか
ところで、この睡蓮の気泡って何なんだろう?
URLリンク(youtu.be)

586:pH7.74
16/04/01 11:16:57.98 UlxeAJaD.net
ビオトープにモチ米と言う一部の花粉症民を苦しめる選択肢

587:pH7.74
16/04/01 11:55:53.54 74xm1+tS.net
>>577
おまえしつこい
もう一つのビオスレでも同じこと書いてるし

588:pH7.74
16/04/01 13:52:51.75 X7IdLZLo.net
>>567
うちも赤玉土で5年目だけど正直何が言いたいのかわからん
100リットルって自慢したいの?

589:pH7.74
16/04/01 14:00:57.10 XE/Ni1HT.net
>>580
赤玉土でも水綺麗に維持できる?

590:pH7.74
16/04/01 14:48:54.88 HN0uxQIg.net
>>581
赤玉土しか使ってないけど出来るよ

591:pH7.74
16/04/01 14:51:04.85 xnJtwzRR.net
夏には空芯菜を育てるよ

592:pH7.74
16/04/01 15:08:14.30 XE/Ni1HT.net
>>582
そうかー。厚さどのくらいで敷いてる?

593:pH7.74
16/04/01 16:44:19.25 qZ9ISWw7.net
>>584
植える球根や地下茎によって好きなだけ厚く

594:pH7.74
16/04/01 18:15:22.42 +s129P7g.net
そんなことも自分で考えられん人なら青水化しても不思議ではないな

595:pH7.74
16/04/01 20:40:24.02 Dp9NdtEg.net
諸先輩がたにおたずねします。
冬の間足し水だけで凌いでたベランダ睡蓮鉢の水が茶色っぽく濁り始めているのですがやっぱり水質悪くなってるってことでしょうか?
23リットル容器でようやく小さい葉が見えてきた姫睡蓮と目を覚ましてない様な沈んでるマツモ様と越冬して復活傾向のアマフロ少々、生体はメダカ十匹に勝手に現れ増えてデカくなってる二十匹以上のラムズホーン。
まだメダカに悪いかなと思い掛け流し状態で3分の1ほど潅水してみたけど底面に溜まったラムズのフンみたいなのやコケの切れっ端みたいのがかなり舞い上って水がきれいになった感じは何もないです。
初めての越冬で春先の睡蓮鉢がどんな様子になるのか見た事が無いのもあり早急に手入れした方がいいのか判断に困っています。
アドバイスお願いします。

596:pH7.74
16/04/01 21:01:21.03 GSCf/lIp.net
どうせ水かえるなら灯油シュポシュポみたいので底の汚れを吸い出したほうがいいよ

597:pH7.74
16/04/01 21:17:07.24 74xm1+tS.net
>>587
23リットルみたいな小さいやつなら一度綺麗にしてやれよ

598:pH7.74
16/04/01 21:24:19.61 65AQBSQa.net
掛け流しで三分の一位の換水で十分
なんだったらそれを1週間後にも一回やる
舞った濁りは2日くらいは取れないよ

599:pH7.74
16/04/01 21:28:09.53 WlSkaOqS.net
メダカちょっと増やしてみようと思って採卵したんだけど
稚魚用のグリーンウォーターつくろうと思ってどろどろのグリーンウォーター一杯貰ってきて
ペットボトルに入れて希釈したんだが
これって蓋閉めたらまずい?

600:pH7.74
16/04/01 22:10:17.16 rbqYtf7c.net
茶色だが気にして無い、あと一ヶ月ほどでリセットだから

601:pH7.74
16/04/01 22:14:33.91 1JfHOJzV.net
睡蓮にアマフロって、花を咲かす気が全然ないよね

602:pH7.74
16/04/01 22:17:37.24 GSCf/lIp.net
姫睡蓮だしアマフロの量にもよるでしょーよ

603:pH7.74
16/04/01 22:25:11.33 1JfHOJzV.net
>>594
鉢の大きさ見てそれが言えるってアホかよ

604:pH7.74
16/04/01 22:26:20.98 ylSjp2Cz.net
トゲトゲ

605:pH7.74
16/04/01 22:58:01.62 Dp9NdtEg.net
>>587です
こんなに早くレスポンス頂けて正直嬉しいです。
アマフロは直径3センチ位のが4株程ようやく生き残っている状態です。姫睡蓮は昨年何度も花を咲かせてくれましたが、生体がいる中での植え替えなどわからず昨年の小さな鉢に植えたままの放置です。
ご教授頂けた様に週を置いてもう一度掛け流しとシュポシュポを買って来てやるかリセットに向け同じ様な環境を用意するかします。
荒らしそうな情報量少ない事を書いて申し訳ないです。
ありがとうございました。()

606:pH7.74
16/04/01 22:59:25.71 Dp9NdtEg.net
なんか()最後に入りました。意味は無いです。本当です。なんでだよー 泣

607:pH7.74
16/04/02 05:42:07.43 5Sfm7uNv.net
ありがとうございました(嘘)

608:pH7.74
16/04/02 06:27:48.91 sf6xKXv+.net
23リットルくらいなら全換水

609:pH7.74
16/04/02 06:51:21.34 iciDcq/D.net
>>579
どうしても気になるから聞いてるんだろ
どうせお前じゃわからねえんだからスルーしろよw

610:pH7.74
16/04/02 06:55:32.97 sf6xKXv+.net
うちの深緑の睡蓮鉢ならシジミが養殖できるんじゃなかろうか

611:pH7.74
16/04/02 06:59:17.76 +mHjgQ+r.net
この人は質問スレにも粘着してるよね
自分で質問して自分で答えたのだけに丁寧にお礼するワンパターン
あっちの人が何処でも同じことしてるから触るなと言ってた
灯油ポンプじゃゴミが詰まって使い辛いだろうね

612:pH7.74
16/04/02 07:05:41.59 JtAgUMFg.net
シジミが難易度高いのは水が動いてないとメシが食えないのと高水温に弱いこと。
睡蓮鉢ならそこそこ日当たりが良い場所だろうし夏が無理ゲw

613:pH7.74
16/04/02 07:17:22.10 ig1OCLWH.net
そうか 水温のこと忘れてた
ヒメタニシ養殖構想に変えよう

614:pH7.74
16/04/02 07:22:02.53 x5dzpZkP.net
イシガイなんかと比べるとシジミは楽だよ
うちのベランダビオで2年以上、落ちることなく過ごしてるし

615:pH7.74
16/04/02 07:56:53.48 caU5C41u.net
牡蠣いれたい

616:pH7.74
16/04/02 12:29:18.19 rfVQ+XrZ.net
入れてみろよ

617:pH7.74
16/04/02 14:00:11.36 mddSG3Se.net
ナマズを飼うにはどの位のサイズのタライが必要ですか?

618:pH7.74
16/04/02 15:07:43.03 K8ddEQkd.net
900x600もあれば十分だろ
ただしフタは必須だけど

619:pH7.74
16/04/02 15:11:25.27 QN1TsQH5.net
>>601
売れない腐れユーチューバーだと思うよ
他のリンクもしつこく張ってるしね

620:pH7.74
16/04/02 15:47:38.11 7JDoJy8u.net
>>601
マルチ氏ね

621:pH7.74
16/04/02 16:14:40.86 ggvtUHeW.net
>>611
冥加君が他人の動画を勝手に貼ってんだろ

622:pH7.74
16/04/02 17:01:14.43 rfVQ+XrZ.net
どうでもいいよ。みんな反応し過ぎ、スルーできないの?バカなの?

623:pH7.74
16/04/02 17:20:52.33 K9/dIZvk.net
バッサリ散髪してざんぎり状態だったオモダカがようやくちょこっと伸び始めた

624:pH7.74
16/04/02 18:02:29.08 fS/sGWWW.net
>>615
どこの南国? 関東だとまだ土の中だわ
去年はサボって掘り上げしないで放置したから、えらい過密になる予感

625:pH7.74
16/04/02 18:08:17.60 DfQK0Xjd.net
葉どころかもうオモダカの花芽も上がってるよ
江戸川区

626:pH7.74
16/04/02 19:37:34.97 K9/dIZvk.net
>>616
大阪だよ
オモダカは毎年目覚めが早いんだ

627:pH7.74
16/04/02 20:15:16.21 043zByqL.net
>>616
うちは野良化したクワイだが1番最後に芽を出すね
毎年20粒くらい収穫ってか間引いてるけど、やっぱり植え替えはしていた方がいい
一緒に植えてる植物との兼ね合いだけど、まだ間に合うのでは・・・

628:pH7.74
16/04/02 20:38:08.54 PYfxh7wt.net
うちは水曜ぐらいにナガバオモダカ咲いてたよ。雨で散ったけど

629:pH7.74
16/04/02 21:34:46.14 sf6xKXv+.net
姫睡蓮の葉が出てきたね
ホテイアオイも越冬成功したっぽい
しかしマツモだけが沈黙状態

630:pH7.74
16/04/02 21:44:21.38 FCCgDGvd.net
近くのコーナンにまだホテイアオイ入荷せんなぁ

631:pH7.74
16/04/02 21:49:11.59 JtAgUMFg.net
そういやホムセンにメダカビオコーナーが作られる季節だな。
明日行ってみるかw

632:pH7.74
16/04/02 21:54:44.10 w9evNZek.net
うちの近辺のホムセンは4月後半ぐらいじゃないと入荷しないなあ

633:pH7.74
16/04/02 22:38:35.75 fS/sGWWW.net
>>619
ありがとう
レンガで仕切ってるから他には影響ないんでちょこっと掘ってみるわ
芽や根を折りそうなら諦めて草体になってから植え替え考える
クワイは正月用ですか?

634:pH7.74
16/04/02 22:56:55.63 OLXlxEnz.net
そういえば冬の間にメダカ特集してた
アホなホムセンはどうなったかな
時期もあるけどホムセンなのにペア1万越えのメダカばっかだったからずっと売れ残ってた

635:pH7.74
16/04/02 23:09:55.10 JtAgUMFg.net
ホムセンで1万の個体とか無理だわ・・。
1万出すならヤフオクでも時間掛ければ結構良質な個体買える。

636:pH7.74
16/04/03 08:17:58.72 vbUHhK7C.net
近所のホムセンで買うメダカはすぐ水カビ付く
そこを越えれば特に問題ないんだけどね

637:pH7.74
16/04/03 08:35:54.76 IVhEEW/l.net
ホムセンでなくても1万円のメダカなんて買わないわ
10匹600円のヒメダカでも飼えばかわいいぞ

638:pH7.74
16/04/03 09:14:57.00 HwSGExKv.net
ヒメダカが10匹100円・・・だと
200円弱だと思うが

639:pH7.74
16/04/03 09:15:22.02 HwSGExKv.net
600円だと・・・のミス

640:pH7.74
16/04/03 09:33:19.60 0M4UzK4V.net
繁殖簡単だからつい買っちゃうんだよなぁ。今年も3色を2ペア6千円の買っちゃったよ。
来年はこいつらの群泳が見れる!という誘惑に負けるw
客観的に考えてみると基地外じみた値段だよなw

641:pH7.74
16/04/03 12:24:13.79 V/kQdU/m.net
>>619
掘ってみたけど根が絡まってどうにもならんから、ハサミで切れる地下茎だけちょっと間引いてみた
あとは放置して暮れにちゃんと掘り上げするわ、ありがとう

642:pH7.74
16/04/03 13:57:50.37 V+xIrKfK.net
なんか水槽に変なのが浮いてたんだけどただのフンかこれ?
なんかの卵?
URLリンク(i.imgur.com)

643:pH7.74
16/04/03 13:59:02.39 HwSGExKv.net
ユスリカの卵でググると幸せになれる

644:pH7.74
16/04/03 14:00:56.94 V+xIrKfK.net
>>635
THX
水槽に戻しとくわ

645:pH7.74
16/04/03 14:34:44.26 XtkC+cdS.net
10匹600円のヒメダカとかボラれすぎだろ
チャームで10匹500円で楊貴妃売ってんのに

646:pH7.74
16/04/03 15:36:51.55 V+xIrKfK.net
チャームとか敷居高いわ
結局送料で倍取られるし4000円も買い物しないし
4000円買い物しても送料取られる場合もあるみたいだし

647:pH7.74
16/04/03 15:55:14.58 IzS+/iNX.net
群馬まで行っちゃえよ

648:pH7.74
16/04/03 16:22:06.68 XCmjXNfP.net
探せば個人でメダカ売ってるとこって結構あるよな
ヤフオクでも


649:いいけど



650:pH7.74
16/04/03 16:40:14.18 VppvofmZ.net
道の駅へ行くんだ

651:pH7.74
16/04/03 17:03:39.24 S8Va204Y.net
>>638
URLリンク(www.amazon.co.jp)
送料入れても1匹100円くらいじゃん

652:pH7.74
16/04/03 18:13:31.66 JnQmLCt8.net
チャームでヒメトクサ頼みたいんだけど、植木鉢とか土とか用意しといたほうがいい?どんな状態で届くのか、いまいち分からなくって。

653:pH7.74
16/04/03 18:17:28.61 cO8v025T.net
姫トクサならまずビニルポットに土と一緒に入ってると思う
届いたらそのままドボンでもいいよ、植え替えてもどうせ根はガチガチになる

654:pH7.74
16/04/03 18:22:41.14 4tGj+WZ/.net
>>643
大体黒いビニール鉢に植えてあるだけだよ

655:pH7.74
16/04/03 18:23:43.21 tzQ1no+R.net
リセット用の赤玉土60キロ買ってきた
次の土日が楽しみだ

656:pH7.74
16/04/03 19:27:38.37 JnQmLCt8.net
お二方ありがとう
取り敢えず届いた現物見て、どうするか決めるわ

657:pH7.74
16/04/03 20:55:34.94 zteDEeeX.net
>>631
マイホムセンはヒメダカ1匹10円、小赤20円だよ
ホムセンで売られてる肉食魚の餌も兼ねてるけどw
閉店前に行くと食わせてるとこ見られる

658:pH7.74
16/04/03 21:55:58.94 JvgxOs83.net
白メダカで失敗してるからまだ一匹200円以上の色付き品種には手が出せ無い

659:pH7.74
16/04/03 22:09:33.99 vlU1yBa8.net
さっき睡蓮鉢のぞいたら、でかいヒキガエルが・・・
でかすぎて荒らされそうなので、お引き取り頂いた。
アマガエルならなあ・・・

660:pH7.74
16/04/04 03:17:04.32 xyG52Wj4.net
ヒキガエル「生ませてよ!」

661:pH7.74
16/04/04 10:16:19.38 1l9Twvd6.net
ヒキガエル「睡蓮鉢死ね!」

662:pH7.74
16/04/04 10:45:38.59 qRajz58+.net
調べたら結構ビオトープ作ってトラブルになった例ってあるんだ
ビオじゃないけど趣味でキノコ工場の廃材買って甲虫の養殖をしたらトマトや果樹農家が被害うけて問題になったりと害虫問題は恐ろしいな

663:pH7.74
16/04/04 10:56:41.93 crpIkPd1.net
世間様がイメージする綺麗なビオトープならご近所さんも多少は目をつぶってくれる
自分では綺麗に見えても他人からは汚ねぇ雑草詰め合わせに見える事もあるので定期的に遠目から写真撮って客観視するべし

664:pH7.74
16/04/04 11:10:01.28 fx4mVRCW.net
すんごい邪道だと思うけどビオに人形飾ったらご近所さんにウケが良くなった

665:pH7.74
16/04/04 11:20:39.84 wAhddmaN.net
>>654
あー、ご近所付き合い考えると客観視って凄く重要かもな笑

666:pH7.74
16/04/04 11:23:39.10 qRajz58+.net
田んぼの真ん中にビオトープ作って浮き草蔓延させて、農薬で枯れたり生体死んだから補償しろ!とかギャグだと思いたい

667:pH7.74
16/04/04 14:13:02.79 Qku8qpwt.net
ホムセンでホテイアオイもけっこう売り出し始めたけど、ホテイは魚の飼育には最適の水草だよな。
うちはメダカばかりなんだけど、水の浄化にもなるし産卵床にもなる。そしてホテイにはアブラムシが
いっぱい付いて、これがメダカの餌になる。手でホテイをしばらく沈めてやるとアブラムシが浮いてきて
待ってましたとばかりに食い付いて来る。オレの手が入ってるのも忘れてw

668:pH7.74
16/04/04 14:17:54.17 Qku8qpwt.net
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
初心者がメダカを始めるならこれで十分だなw

669:pH7.74
16/04/04 14:47:04.43 X5z76Agv.net
>>658
アブラムシめっちゃ食いつき良いよね

670:pH7.74
16/04/04 15:55:34.37 rkDG2I0D.net
アブラムシかー、覚えとこ。
たまに羽虫叩いて投入すると獰猛な一面が見れるね。
浮いてる虫を水中に引っ張り込む動作が見てて面白い。

671:pH7.74
16/04/04 16:06:11.77 ipuV1cUl.net
池の周りを中古枕木で囲おうと思うんだけど、あれってクレオソートで処理とかしてあるけど、
数年経っててもしみだしたりするんかな? クレオソートって魚毒性強かったように思うけど。

672:pH7.74
16/04/04 16:27:48.51 h+Ja56Ci.net
水作フラワー埋め込んで水は澄んでるがマツモが一年中育たない
アナカリスも貧弱だし肥料が要るのかな
部屋水槽と同じ生体で太陽光あたる分、外飼いの方が育ちそうなイメージだったがそう単純でもないのね

673:pH7.74
16/04/04 17:11:03.77 Qku8qpwt.net
今日は水温が20℃まで上がってメダカ達も食欲旺盛。入れた餌を瞬く間に食べ尽くすw
まるでピラニアの様だよw

674:pH7.74
16/04/04 17:15:04.74 hyzOBOEi.net
>>660
実はあのアブラムシが意外と良い餌になる。なのでうちも屋外のはホテイ草だけは入れてるな。

675:pH7.74
16/04/04 19:41:49.07 J3RbupcM.net
>>663
魚がいるなら糞だけで気持ち悪いくらい繁茂する

676:pH7.74
16/04/04 20:33:56.53 y14wvqwC.net
ホームセンターに95円でホテイアオイ売り出されたが一瞬で売り切れたわ

677:pH7.74
16/04/04 21:45:04.49 jlhu2Vk8.net
ワゴンセールのおばちゃんみたいに我先にと奪い合いでもしてたのか

678:pH7.74
16/04/04 23:47:31.69 eXYvrg3y.net
越冬させろよ

679:pH7.74
16/04/04 23:53:09.11 ATIL5jdc.net
越冬したけど中心部だけ緑であとはデロンデロン…
復活するのこれ本当に

680:pH7.74
16/04/05 00:06:58.43 +iFQ1DXp.net
適当などんぶりとかに水入れてホテイアオイ浮かべて窓辺に置いとけば青々した状態で余裕で越冬できるけどな

681:pH7.74
16/04/05 01:24:14.41 ivougxcq.net
どんぶり鉢にホテイ草がつぼった
今季終わりには絶対やってみる

682:pH7.74
16/04/05 04:52:21.45 /Hualvoc.net
>>655
なんの人形?

683:pH7.74
16/04/05 04:55:47.12 /Hualvoc.net
どんぶり金魚の次は……

684:pH7.74
16/04/05 06:58:28.96 vPpQ9J6h.net
>>670
少しでも緑の部分が残ってあればそこから再生する
たらいいっぱいの水に液肥を一滴垂らしておくだけで再生速度は劇的に早くなる
それと秋になったら水から出して土に植えてやるとより越冬の成功率が上がる

685:pH7.74
16/04/05 09:21:00.93 aIx2Zr6A.net
朝に枯れたシクラメンの葉っぱのような虫が泳いでいて
いま見たらメダカが五匹死んでて朝見た虫は消えてたんだけどあれは何だったのでしょうか?

686:pH7.74
16/04/05 09:25:21.68 NGJn1SYx.net
真綿色したシクラメンほど~清しいものはない~

687:pH7.74
16/04/05 14:35:51.41 9CeCl5ZX.net
>>676
まだタイコウチが飛び回る季節じゃないから夢だと思うよ
メダカなんかよりよっぽど欲しいが

688:pH7.74
16/04/05 18:24:41.30 fh272VZI.net
>>666
部屋水槽だとミナミ入れてるだけのヤツも薄暗い廊下のヤツもモリモリ増えるんだがなー
朝日が当たる水瓶も西日が指すベランダのヤツもメダカ入れて餌もやってるんだけど、外飼いはサッパリなのよ

689:pH7.74
16/04/06 10:27:15.06 iVt/vlAt.net
この時期はまだマツモの調子が上がらないのはわかるけど一年中ってのはわからんな

690:pH7.74
16/04/06 11:13:36.48 i5azSHGf.net
>>678
うちだと越冬させてたミズカマキリが動き出してたから元々なんかの水棲昆虫が越冬してたんじゃない?

691:pH7.74
16/04/06 12:10:13.45 YBhrKWBU.net
>>676
お前の飼い方が悪いのに正体不明の虫のせいにするのは如何なものか

692:pH7.74
16/04/06 13:24:56.98 f+Jg0LXj.net
>>679
フラワーで綺麗すぎになってるとか

693:pH7.74
16/04/06 18:34:58.49 jruMVgaD.net
なんか兄の子どもがはしゃぎ回って俺の睡蓮鉢に石とか投げ込みまくる
今日みたら近くの家庭菜園に使ってた牛糞堆肥の固まりが睡蓮鉢に浮いてたわ
はーなんか叱らなきゃならねえのも憂鬱
兄嫁のほうは「子どもがいるのにこんなのやり始めたほうが悪い」とか言い出しそうなタイプだし

694:pH7.74
16/04/06 18:39:14.20 jruMVgaD.net
はあ辞めなきゃなんねえのかなぁ
今一番楽しい時期だから辛いわ

695:pH7.74
16/04/06 18:41:59.22 9I9usf4O.net
睡蓮鉢に投げ込む事そのものより「牛糞堆肥とか汚いから子供に触らせない方がいいよ」って伝えた方が母親には効きそう
ウチの姪は「あんまり触ると病気になるよ」って言ったら一切触らなくなった

696:pH7.74
16/04/06 18:47:29.07 ZxoDe5IO.net
早く独立しろよ

697:pH7.74
16/04/06 18:48:22.07 sWxlqoac.net
子供蹴飛ばせ、怖い兄ちゃんの物ってわかったら
もう手は出さないだろ

698:pH7.74
16/04/06 19:13:15.41 6IezkiZS.net
そんなもん𐮟れ!
悪いことは悪いと教える。
睡蓮だって魚だってみんな生きているんだ
友達なんだ
とね。

699:pH7.74
16/04/06 19:15:26.51 BSBbdtyR.net
怒る必要なくね?
ここには生き物や植物が居るから石とか糞入れるの止めてね。死ぬかもしれないから。
で通じると思うけど。
悪いことは悪いと教えるのも兄子供の為だし。教えてもわからなかったら次の手を考えるよろしw
子供の個性に合わせて考えればどうにでもなる。発達障害者ならあきらめろw

700:pH7.74
16/04/06 21:33:03.14 ymiXpy6C.net



701:関東なんですが来週始めるのはまだ早いですか?



702:pH7.74
16/04/06 21:43:48.12 ArB72lDf.net
室内水槽に入れてるピンクラムズホーンの稚貝がいっぱい増えてきたんだけど
これって屋外でも大丈夫?

703:pH7.74
16/04/06 21:54:30.97 sWxlqoac.net
>>692
うちのビオでは無事越冬したぞ

704:pH7.74
16/04/07 02:44:25.19 u4lsI6sv.net
うちも並ラムズはビオでここ2年ほど越冬してる@千葉北西部
ただ、ラムズの色による弱さとかは知らんのでピンクが越せるかどうかは不明

705:pH7.74
16/04/07 03:07:40.96 aOQhUtVY.net
ラムズは春になるとグロレベルで稚貝が湧くから成体も卵も寒耐性持ってるだろうね。
あまりにキモイから全廃棄しようか迷ってる。

706:pH7.74
16/04/07 03:28:49.98 bF8EO/1V.net
赤い貝かわいい~なんて思ってた時期がありました……

707:pH7.74
16/04/07 07:03:44.44 YFDDopeY.net
>>691
いや、早くない

708:pH7.74
16/04/07 08:13:48.10 zRdr7yPU.net
うち、ピンクラムズが全滅した
タニシもメダカも元気だけど
レッドにすれば爆殖してくれるかな

709:pH7.74
16/04/07 08:15:47.53 SqsITJ1E.net
うちのサカマキガイも全滅してくれないかな

710:pH7.74
16/04/07 08:41:52.84 +gcePXj0.net
全滅どころか増えるから困る

711:pH7.74
16/04/07 09:06:41.71 NslouS/B.net
らむずが全く増えない……co2のせいかなぁ

712:pH7.74
16/04/07 09:12:55.38 g4GePa5V.net
同居人にもよる

713:pH7.74
16/04/07 09:14:25.66 s/G0FIR5.net
>>699
つスネイルカット

714:pH7.74
16/04/07 09:48:12.12 2/Z2sBvO.net
>>703
同居しているタニシは残したい

715:pH7.74
16/04/07 12:15:37.45 l6SKT2wY.net
>>684
兄が嫁もらって子供まで産まれてんのにまだ実家に寄生してるの?
子供叱る前にお前が誰かに叱られる立場だろ、バカなんじゃない?

716:pH7.74
16/04/07 12:16:53.98 sN8Km02Y.net
冬の間もサカマキガイプチプチ潰していったら居なくなったな

717:pH7.74
16/04/07 12:54:27.38 rJ4/nnyK.net
ボウフラ対策に入れたヒメダカが早速ホテイアオイに卵産みつけてた
採卵するかどうか悩み中
ヒメダカだけならそれなりに生き残れるかもしれないが金魚も入れてるからいい生き餌になりそうなのだがこれ以上増えられても困るし

718:pH7.74
16/04/07 13:36:26.37 bF8EO/1V.net
>>705
確かに。ニートや学生じゃなければ住まいは独立したほうがいいかも。

719:pH7.74
16/04/07 13:51:38.18 kMU6I3X4.net
兄嫁のパンツ目当てで同居してんだろw

720:pH7.74
16/04/07 14:04:09.87 sN8Km02Y.net
兄のパンツ目当てだろ

721:pH7.74
16/04/07 14:15:18.17 x2Ipb5QV.net
むしろ結婚したのに独立しないで実家に住んでる兄家族もどうなの?

722:pH7.74
16/04/07 14:17:49.59 hzvrYXmZ.net
長男夫婦なら実家に住むのは何もおかしくないだろう

723:pH7.74
16/04/07 14:19:37.68 uNbiKDFA.net
そろそろビオの話に戻らないか?w

724:pH7.74
16/04/07 15:13:02.17 bN8NxYxM.net
よくある流れだなw
家族やご近所との話題にはつい口を出したくなる

725:pH7.74
16/04/07 15:31:10.73 8YLpdVmo.net
そろそろ睡蓮や蓮の植え替えしようかな

726:pH7.74
16/04/07 16:51:15.75 Ed2SAEMl.net
質問をさせてくださいませ。
当方8階のベランダでチャームの睡蓮鉢風のプラ容器で今年からベランダ飼いをスタートしたんですが
今日帰宅すると、睡蓮鉢の外にそのまま植えてた寄せ植えポッドが外に吹っ飛んでいてミナミヌマエビと
メダカ一匹づつも外に出ていました。
考えられるのは今日は風が強かった事かカラス等の鳥害があると思っているのですが、
風や鳥害のオススメの対策はありますでしょうか?

727:pH7.74
16/04/07 17:02:47.01 bF8EO/1V.net
寄せ植えポッドが外に吹っ飛んで
これよっぽどの風だぞ
鳥なら網を置くけど
網も飛ばされるくらいの風だと網に紐で
レンガでも結んで置いておくしかないわ

728:pH7.74
16/04/07 17:10:41.18 Pw05rwWt.net
このスレの半分は構ってちゃんの作り話
金魚の入ってる器にボウフラ対策でメダカ入れるとか

729:sage
16/04/07 17:13:17.57 Ed2SAEMl.net
ですよね、ウォータークローバーとウォーターミントの寄せ植えでそんなに重くないけど、
水面から飛び出してなかったし。流石に8階で侵入も考えられないし、
水面はそんなに下がってなかったし、鳥のイタズラにしては他は綺麗だしメダカも減ってないし。
原因がわからなくて今ちょっと焦ってます。始めてのメダカ落ち。
寄せ植えポッドだけ外に飛んでる感じなんです。マツモや姫睡蓮も変化なし。
始めて見分けのついてたメダカだけにショックです。
大きな網探しに動いてみますありがとうです。

730:pH7.74
16/04/07 17:14:20.89 wX57fbbo.net
ベランダがどのような構造なのか知らないけど風よけ(目隠し)ネットが取り付けられるなら
付けた方が良いかもね。8階だとけっこう強い風が吹き込むんじゃない?

731:pH7.74
16/04/07 17:28:04.24 aOQhUtVY.net
カラスはメダカなんて見向きもしないよ。バカでかい金魚や鯉なら狙われるかもしれんが。
風で飛ぶような物置くなよ。8Fから飛んでくるなんて殺人凶器だぞw

732:pH7.74
16/04/07 17:32:14.77 MORdgWmz.net
>>718
それ面白いw

733:pH7.74
16/04/07 17:35:47.56 Ed2SAEMl.net
少し落ち着きました
確かに今回は他所に迷惑をかけてない事を安心するべきでしたね
吹っ飛んだって言い方も悪かったです。睡蓮鉢の近くに横倒しで土も散乱はしてませんでした。
カラス被害はないようなのは安心しました。
金網かネットを購入してきます。
みなさんありがとうです

734:pH7.74
16/04/07 18:02:02.13 ZE2HGnD1.net
>>711
田舎だと長男が家を出ることは許されないケースが多々あるのよ。
結婚するまで出てても結婚したら戻されるってのもよく聞く。

735:pH7.74
16/04/07 18:20:58.20 aUY/KMYd.net
>>705
色々事情があるんだろ
田舎だったら同じ敷地に二世帯とかも当たり前だ
想像力のないバカはこれだから困る

736:pH7.74
16/04/07 18:21:46.38 +gcePXj0.net
いつまで引っ張るんだよ
春の嵐でビオ容器ごと吹っ飛べや

737:pH7.74
16/04/07 18:34:29.96 oYPesgrw.net
今日はすごい雨風だな
せっかく咲いたオモダカが儚く散ったw

738:pH7.74
16/04/07 18:41:26.84 iM0SJ9+I.net
ホテイアオイが家出した

739:pH7.74
16/04/07 18:50:55.66 3esz8OV1.net
家出だと思ったら誘拐だったのは埼玉の女子中学生

740:pH7.74
16/04/07 18:53:29.40 EJZ3iGCX.net
>>723
ネットなど中途半端に張ったら返って迷惑なんじゃね
鉢が転がった話もさっぱり要領が得ないし、本気で落ち着けよ

741:pH7.74
16/04/07 19:04:55.75 bF8EO/1V.net
>>719
鳥は嘴で邪魔なものをポイッてするかもしれない
そんなに重くないならやる
8階くらいならやってくるし
カラス以外の水鳥が来るんだよ
水浴びした後があって睡蓮ぐちゃぐちゃ羽根飛びまくりだよw

742:pH7.74
16/04/07 19:17:55.72 EJZ3iGCX.net
水鳥がわざわざそんな小さな桶に水浴びしにくる訳ねえよ

743:pH7.74
16/04/07 19:34:23.00 osx3NK


744:Ar.net



745:pH7.74
16/04/07 19:40:42.84 bF8EO/1V.net
信じないのは別にいいけど
本当に荒らされてるから!

746:pH7.74
16/04/07 19:43:20.24 osx3NKAr.net
信じない
子供に石を投げ込まれたのもお前か(笑)

747:pH7.74
16/04/07 19:44:03.28 A5c1KK9E.net
家族が雑草と思って抜いただけじゃない?

748:pH7.74
16/04/07 21:01:59.24 q1aZ7j52.net
メダカがフレークや乾燥ミジンコとか餌を色々変えてもどれも食べてくれない…
早く入れて枯れ落ちた分の浮き草をまた買わないとストレスになってるのかな?

749:pH7.74
16/04/07 21:55:27.48 MG1N93VI.net
土は赤玉が多いん?
リアルブラックとかなんか支障あるかな?

750:pH7.74
16/04/07 22:00:08.58 1jrEU000.net
>>737
なに言ってんの?
水面泳ぐメダカに浮き草って逆に邪魔何で増すけど

751:pH7.74
16/04/07 22:00:41.37 +gcePXj0.net
単純に赤玉だと安くて使いやすいってだけで底床なんて何でもいいよ

752:pH7.74
16/04/07 22:15:32.37 yE9oP2+B.net
赤玉は安いのもあるが無肥団粒で崩れすぎず固すぎずよく水が澄むから好んで使われるんだよ
本当に何でもいいのノリやハス栽培の要領で下手に田土とか培養土放り込んで地獄を見てるやつは何人もいる
砂利だと幼魚がスケキヨになったりコケが出やすかったり不都合も多い

753:pH7.74
16/04/07 22:40:46.07 ofnHEG7D.net
プランターや鉢植えの要らなくなった土をビオに使ってるが、屁理屈叩いてる奴がアホに見えるわ

754:pH7.74
16/04/07 23:37:38.83 MG1N93VI.net
そうなのかまだ慣れてないし普通に赤玉にしとくわ

755:pH7.74
16/04/08 05:38:35.29 K/9zeQgm.net
ビオなんか屁理屈こくから楽しいんだろ
何でもいいなら何が楽しくてやってんだよ

756:pH7.74
16/04/08 06:08:14.35 oIiKQ5q8.net
やっとオモダカが猫のチンコみたいな芽を出したわ
>>740>>742
ほんと何でもいい
うちも廃棄する土を適当に捏ねて水を張ってるだけだ

757:pH7.74
16/04/08 06:16:13.46 oIiKQ5q8.net
>>737
ストレスはあれ食えこれ食えしたせいでしょう
1週間くらい餌やりも覗くのもやめたら?

758:pH7.74
16/04/08 06:47:26.79 2u5ZPuqP.net
姫睡蓮の葉がいよいよ水面へと近付いて参りました

759:pH7.74
16/04/08 07:33:19.27 1KEXfzOT.net
猫のチンコ(笑)
だいたい睡蓮が浮き葉を出したらチンコも生えてくるかな

760:pH7.74
16/04/08 09:38:49.91 LY8YohhG.net
赤玉土にも高温で焼いて殺菌成型されたつぶれにくいものとか、サイズも大中小とあるけど
土玉の表面に細かい穴がたくさんあって、汚れを吸着しやすいんだろうね。バクテリアも付きやすいだろうし
価格も安いとくれば、赤玉土ほどメダカの底床に適したものはないね。
特に大玉を少し入れておくと隙間ができて、稚魚の隠れ場所になるから稚魚も生存率が高まる。

761:pH7.74
16/04/08 10:29:25.25 T81JUAg0.net
土は基本的に何でも多孔質だか、赤土は養分度が低いから管理しやすいんだろ
枯れた鉢植の残土もほぼ赤土みたいなもんだな

762:pH7.74
16/04/08 10:50:31.61 bMSvOpUv.net
使用済みの土は病害や肥料残り、薬品のリスクがあるからな
いちいち無害化処理するのも面倒だし

763:pH7.74
16/04/08 11:14:17.22 oYF/3Or0.net
自宅のプランターでそんな怖い実験してる奴などおらんわ
肥料が混じってるからなんだって?

764:pH7.74
16/04/08 11:19:59.21 bMSvOpUv.net
実験?化成肥料やオルトランくらいご家庭でいくらでも使うだろう
肥料のこりは急激にビオの水質が悪化し一気に崩壊までいく可能性がある、もちろんこれは水量や植物生体など構成次第なんだが
土を再利用する場合に当たって処理が必要なのは園芸なら常識、しないのは単にリスク無視したものぐさなだけ

765:pH7.74
16/04/08 11:22:55.03 QlgHwdzx.net
>>753
それが怖いってもう意味が分からん
まあ気持ちの問題は大切やな

766:pH7.74
16/04/08 11:35:25.02 ZKXvA4HM.net
>>753
園芸土の再生って酸性に傾いたのを中性に戻して追肥するだけなんだけど

767:pH7.74
16/04/08 11:43:28.01 bMSvOpUv.net
>>755
ph処理以外にも熱で菌や線虫を殺したり、盆栽やハイドロのように湯で洗ってアクを出したり目的によって色々あるよ

768:pH7.74
16/04/08 11:52:20.75 1YRzOIVn.net
熱湯かけたり黒いポリ袋に入れて日向で加熱殺菌するのは割と当たり前だと思ってた

769:pH7.74
16/04/08 14:58:15.25 slPH+nel.net
>ビオなんか屁理屈こくから楽しいんだろ
完全に屁理屈が目的化しちゃってるね
そんなので何が楽しいのやら・・・

770:pH7.74
16/04/08 15:14:17.84 LY8YohhG.net
プランターの残土をリサイクルする場合、植物の根を取り除いた後、目の細かいフルイで
残土を振るうんだけど、よく勘違いするのが振るった細かい土を使う人がいるんだよね。
実はまったくの逆で、粉土は廃棄してフルイに残った大粒の土を再利用するのが正解。
但し、生体の入ったビオに使う場合は、農薬や有害な化学肥料などが使われてなかったか
確認しないと全滅させる場合がある。そこまでのリスクを考えたら生体入のビオに使用する
メリットはないよな。

771:pH7.74
16/04/08 15:20:32.50 slPH+nel.net
もう止めとけ、痛々しいわ

772:pH7.74
16/04/08 15:43:34.55 7rQMQer5.net
うちのビオはメダカの自然繁殖とヤゴの羽化と両方見られたらそれでいいやと思ってる。
メダカは自然繁殖するけどヤゴが羽化まで育たないんだよね。

773:pH7.74
16/04/08 15:55:25.23 jSPigzBV.net
>>761
お日様→植物プランクトン→ミジンコ→ヤゴ→トンボ
メダカを入れたらハードル上がるな

774:pH7.74
16/04/08 17:44:05.99 uiIiruIV.net
農薬は農薬だからして生き物殺すためだけど化学肥料で死んでたまるか。農薬いらねーじゃんか。腐海になるとかは別にしてだ
化学肥料は鉢や受け皿が汚くなるから嫌いだけどね

775:pH7.74
16/04/08 17:54:40.33 UmmrS5ya.net
腐海が嫌だから新品赤玉でリセット一択
みんなお庭も池も広いんだね

776:pH7.74
16/04/08 20:37:17.91 UJW2vC8S.net
肥料と言えば某サイトでビオ用の肥料と称して売られた肥料あったから買ったら確定できないけど粒の感じマグァンプの小粒まんまだった

777:pH7.74
16/04/08 20:50:28.84 +VWOuntr.net
赤玉土は見栄えがパッとしないので硅砂にしてる。清流の川底を意識して。
まぁ沈めてる鉢の土が赤玉なんで、
それほど見栄えが良くなる訳でもないが。

778:pH7.74
16/04/08 21:33:15.46 Z+SKW9Wc.net
うわー、もうボウフラが湧いてた
水面一杯に広がったリシアを取り除かなきゃボウフラの寝床になるな…

779:pH7.74
16/04/08 21:44:23.12 c0Jr2Lmk.net
針子は捕食されるから嫌な存在だな。
成魚ビオじゃウェルカムだがw

780:pH7.74
16/04/08 21:58:32.89 Z+SKW9Wc.net
ん?ボウフラって針子食べるの?
他の人への反応だったらスマン

781:pH7.74
16/04/08 22:23:05.11 XdRpgjbd.net
カキツバタ植えたの園芸の土なんだが水中に園芸の土のまま鉢ドボンしていい?
一応表面マルチングはする予定

782:pH7.74
16/04/08 22:47:40.38 LY8YohhG.net
自然肥料じゃなくて化学肥料の中には生体に有害な成分が含まれているものがあるのを
知らない人がいるみたいだねw ま、信じないならそれでもいいけど。

783:pH7.74
16/04/08 22:58:14.54 QlwXrmvk.net
セリとか育てて食ってる人いる?

784:pH7.74
16/04/08 23:24:28.92 w4Jzd4ZD.net
培養土を入れてみた
ミョウガのためとはいえエビは心肺やなぁ

785:pH7.74
16/04/08 23:32:51.08 ukWh4ZHR.net
>>772
去年植えたけど何かの幼虫に丸ハゲにされた
1日数時間だけしか日が当たらない場所でもセリ自体の繁殖力はすごかったよ
しかし硬そうで食べなかった

786:pH7.74
16/04/09 00:40:18.89 FbHqlWQ3.net
花菖蒲って腰水にしてたら勝手に春に復活するのかと思ってたけど違うのね
枯れたまま終わってた

787:sage
16/04/09 05:58:38.32 VmZK3RfJ.net
水辺が似合うというだけで水草じゃないからな

788:pH7.74
16/04/09 06:24:48.83 C/O1es1a.net
>>772
食ってるよ。ミツバみたいな使い方してる

789:pH7.74
16/04/09 07:53:05.30 4LJpEFSu.net
>>775
復活するけど年中浸けっ放しでは花つきが良くない

790:pH7.74
16/04/09 09:41:28.18 +ryiFoKO.net
>>770
過去に園芸土の鉢をドポンしたことあるけど
特に問題はなかった

791:pH7.74
16/04/09 11:47:16.99 5eFiU7KG.net
睡蓮の葉
一気に水面に出てきたね
いよいよ

792:pH7.74
16/04/09 12:26:08.61 e7OkJN2o.net
>>771
園芸土問題ないって言ってる人がいるけど、それでいいのか?
アヤメやカキツバタはプランター植えしてビオの背景に並べた方が色々といいと思うが

793:pH7.74
16/04/09 12:33:41.03 3q6ynvv1.net
うちも睡蓮の葉がぐーっと上がってきたわ
ちょっとばかり早い時期に3株投入したホテイが1株完全に腐って枯れた
他の浮草は無事なのに1株だけ枯れるなんて珍しい、しかもあの強靭なホテイが

794:pH7.74
16/04/09 12:44:20.01 O5WRYQQS.net
暖かくなったから、ベランダの崩壊&ミズムシ大家族発泡ビオをリセットしたぜー
ミズムシは水から出すとあっさり死んでくれるから助かった

795:pH7.74
16/04/09 13:00:10.68 O5WRYQQS.net
底床乾かしながらザクザクしてたら、去年エサであげたイトメいた

796:pH7.74
16/04/09 13:00:18.01 dTh4RXPT.net
ホテイなんかの水草が枯れてそのままだった所為か水に赤みがあるんだけど
赤玉土を入れたら吸着してくれるかな?

797:pH7.74
16/04/09 13:29:35.82 Gnuk8GR5.net
冬場気付かなかったけど、ウォータークローバーの根が底床全体に行き渡っていて手に負えなくなってた
このままだと他の水草が駆逐されそうだけど、放置でどこまで行くか試してみようかな

798:pH7.74
16/04/09 15:14:06.14 +ryiFoKO.net
>>786
ぜひたのむw
以外と綺麗な沼になるのでは?

799:pH7.74
16/04/09 16:35:59.41 ZpnUxRNy.net
>>781
隅っこに高い部分作って置いてるけど、水辺感はあんまり出ないね
花自体は好きだけど庭に対して1株が大きくて違和感

800:pH7.74
16/04/09 18:29:09.27 jMsqcAOB.net
今日天気が良かったから、メダカタライを洗って赤玉土入れ換えたぜ
1年で赤玉土の下がヘドロになって悪臭を放ってたぜ
年を越せたメダカは、20匹中6匹だけだったぜ
痩せ細り病で殆ど星になったぜ
だけど一緒に入れていたミナミヌマエビは100匹から100匹以上に増えてたぜ
またメダカ買いに行くか

801:pH7.74
16/04/09 18:30:11.72 jMsqcAOB.net
あ、10匹から100匹以上に、の間違いね

802:pH7.74
16/04/09 18:33:19.14 A9YHa0fQ.net
プラ舟のすみに小さめの底面フィルター入れてみたら水がすごく澄んだ。それは満足なんだけど、フィルター部分は大磯で、メインは赤玉土。舞い上がった赤土がフィルターに蓄積されていくかな?

803:pH7.74
16/04/09 18:45:46.57 ZYp1iCEr.net
リセットなんかするかよ勿体無い
三年目に突入だ。モスが這い上がって来て苔むしてまいりました

804:pH7.74
16/04/09 19:24:41.68 affFClGA.net
タニシがマリモになってた

805:pH7.74
16/04/09 19:48:37.44 LY+J0G4S.net
>>789
うちも赤玉敷いてやったぜー、ワイルドだろ?

806:pH7.74
16/04/09 20:20:04.83 TDPZ5F0V.net
荒木田土とか赤玉土使うけど植木鉢とかに入れて沈めてる
そのまま底に敷くと一年後後悔しそうで

807:pH7.74
16/04/09 20:41:37.56 cyEgj5Kq.net
>>795
赤玉は直敷きで雑な管理でも大丈夫だぞ
田土は下手すりゃ後悔まで1週間かからない(いつまでたっても濁りが取れない~なんて言ってる間にヘドロ化して変な生き物まで沸いてくる)

808:pH7.74
16/04/09 21:04:43.18 f37kLLdP.net
>>788
池でも中島を作るには相当大きくないと窮屈になるならね
上に画像上げてくれた人みたいに溶岩立ててシダやランを活着させるのが絵的にいいかも

809:pH7.74
16/04/09 21:10:09.41 GlE4S+Mt.net
磯野ー、ビオしようぜー

810:pH7.74
16/04/09 21:11:01.36 f37kLLdP.net
>>792
5年目
古レンガの土留めにモスがぎっしり着くわコウホネの根がねっとり絡み付くわでアンコールワット状態
勿体なくて壊す筈がないわ

811:pH7.74
16/04/09 21:17:44.55 f37kLLdP.net
追伸
モスは勝手に入り込んだ訳の分からないモスに限る(笑)

812:pH7.74
16/04/09 21:47:27.31 2j5kVknh.net
南関東なんだけど、テーブルヤシ外に出すのまだ早いかな?
去年の冬前にビオから室内に入れたんだけど、いつ出そうか迷ってる

813:pH7.74
16/04/09 21:49:04.95 rbq1p5VR.net
>>789
それ冬場に全くエサやってないだろ?
冬でも陽が出て少し緩む日はエサやらないと・°°・(>_<)・°°・。

814:pH7.74
16/04/09 21:59:27.56 3q6ynvv1.net



815:エビという名のおやつが入ってるじゃまいか



816:pH7.74
16/04/09 22:25:03.17 jMsqcAOB.net
赤玉土は安くていいぜ
洗った時に捕らえたヒル20匹程は、CBの上に乗っけて処刑したぜ
冬場でも週イチ位で、稚魚のエサと100均ザリエサあげてたぜ
でもどんどん死んでしまって悲しかったぜ
明日はホムセンでホテイアオイ買ってくるぜ
タライに入れる前にしっかり流水で洗って、スネールの侵入を防ぐぜ

817:pH7.74
16/04/09 22:28:56.60 h5ULvKb6.net
2週間後
スネール「よろしくニキー」

818:pH7.74
16/04/09 22:46:23.62 W3+KwioY.net
ワイも睡蓮植え替えて、リセットした
だいぶメダカ減っててさみしい・・・
冬は餌やってなかったけど、アオミドロの鉢は太ったまま越冬してる感じだった

819:pH7.74
16/04/09 23:39:58.86 TEbvS2t9.net
メダカが今年はじめて(多分)卵ぶらさげてた
自分の頭よりでかい卵塊ぶら下げてて
なんか病気かと思った
越冬マツモを大量に間引いたばかりなのに
早く育ってくれマツモ

820:pH7.74
16/04/10 05:05:37.08 /8NilLSH.net
>>804
洗わずにバケツに入れておいたら稚魚が湧いたわ
まだ小さくて何の魚かわからないけどメダカじゃないみたいだな
ただ洗うだけじゃもったいないし、洗っただけじゃサカマキは侵入する

821:pH7.74
16/04/10 06:50:04.52 ia4TboDK.net
持ち込み品、いいね
>>801
最低気温が10度超えたからもう大丈夫でしょうね
>>806
今どき植替えって何処の北国?
根っ子バリバリぶっ欠いたら・・・まあ他所の家の心配してもしょうがないか

822:pH7.74
16/04/10 07:15:52.75 EUvNbMVN.net
うちも先月、睡蓮とハスの株分けと植え替えをしたばかりだよ

823:pH7.74
16/04/10 08:16:19.70 kBuMTgcj.net
植え替えて適期って4~5月じゃないの?
遅くはないでしょ

824:pH7.74
16/04/10 08:20:22.85 znojCXtO.net
連休前に睡蓮が出回るからその時期が植え替え時期だと勘違いしてる人はいるね
あれは葉も生え揃って花が咲く寸前の方が売りやすいだけなんだが

825:pH7.74
16/04/10 10:46:37.52 Y2RkLScT.net
>>809
出してきます

826:pH7.74
16/04/10 10:47:29.17 2w1wKkDC.net
新しい根っこは切らずに植え替えたらどうやろか

827:pH7.74
16/04/10 12:47:22.44 EBZng99Q.net
>>811
真剣な人は3月くらいにやってる
今年は暖かかったからわいも3月にやったは
5月くらいにやると花が咲くのが遅くなる感じ
咲くから別にいいけど

828:pH7.74
16/04/10 12:54:27.89 7Mv2INwG.net
>>812
いつだっていいだろ、うるせえないちいち

829:pH7.74
16/04/10 12:59:08.69 ysEk0s+8.net
睡蓮咲かせられるやつ尊敬するよ
おれは姫睡蓮5年目だけどいままで一回も咲いてない

830:pH7.74
16/04/10 13:07:08.90 7upfsdr/.net
日当たりと肥料をちゃんとすれば余裕な筈だが

831:pH7.74
16/04/10 13:25:22.52 8SE0Zh+3.net
>>795 赤玉をキッチン用の三角コーナーに入れてるよ。リセット楽チン。

832:pH7.74
16/04/10 13:32:15.78 KNJLfZyI.net
肥料って水草用の固形肥料でもいいの?
油カスじゃないとダメかな

833:pH7.74
16/04/10 13:38:51.08 bSJyJLNJ.net
水草用の肥料は花や実を育てるという部分で考えるとあまり意味が無い
葉だけ綺麗に育てばいいならOK

834:pH7.74
16/04/10 15:50:23.30 c5bwrAOO.net
>>817
品種名なしならハズレの株を引いたのかも
自分が初めて買ったのがハズレで
どんなに日当たりが良くても年に1回しか咲かなくて根ばかり成長してたよ
3年頑張ったけど、今年引退してもらった

835:pH7.74
16/04/10 15:58:57.61 5fJ/5D3C.net
>>820
油粕なんて水質悪くするだけ。
緩効性化成肥料でok

836:pH7.74
16/04/10 16:06:37.55 7upfsdr/.net
睡蓮用のスティック肥料がいいよ
水草レイアウトでもすこぶる評判がいいし生体への安全面も大丈夫

837:pH7.74
16/04/10 16:26:05.92 uBZKRkkA.net
マグアンプ使ってる

838:pH7.74
16/04/10 17:57:50.57 0b6b5S6G.net
僕はイニシャルスティックちゃん!

839:pH7.74
16/04/10 18:17:32.14 2w1wKkDC.net
今日ホムセン行ったら売ってる睡蓮蕾つけまくりだった
うちはこんな早い時期に蕾できたこと今まで一度もないというのにぐぬぬ

840:pH7.74
16/04/10 18:21:11.94 wQIs+bLy.net
メダカタライを洗って赤玉土投入
URLリンク(bbs6.fc2.com)
待避させたメダカとミナミヌマエビとマツモ
URLリンク(bbs6.fc2.com)
洗ったタライが落ち着く来週末までこの状態
URLリンク(bbs6.fc2.com)

841:pH7.74
16/04/10 18:25:53.83 0zcRAO1t.net
>>828
何リットルのプラ舟?

842:pH7.74
16/04/10 18:42:07.48 EUvNbMVN.net
睡蓮の肥料なら「東商 超醗酵油かすおまかせ 中粒」がいいかも。水質にも影響ないみたいだし
URLリンク(www.youtube.com)

843:pH7.74
16/04/10 19:08:52.80 EBZng99Q.net
醗酵油かすとマグァンプとイニシャルスティック全部持ち
一回買ったら10年くらいもつ

844:pH7.74
16/04/10 19:37:17.93 +6VydSW8.net
このスレは嘘ばかりついて荒らしてるのが1人居着いてるが
ちゃんと訂正してくれる人達もいるから助かりますm(_ _)m
だいぶ慣れました

845:pH7.74
16/04/10 20:28:29.40 sqkAyho9.net
睡蓮に刺す肥料くらいで水質が変わる訳でもないし、その辺の無名柄の固形ですわ
油粕と牛糞たが魚粉だか混ぜてあるのか、成分表も見てない

846:pH7.74
16/04/10 21:11:02.46 9cBMvdm8.net
発泡スチロールのビオは怖くてやれない
劣化して何かぶつけたらすぐ砕けそうだし
場合によってはドクダミみたいな強い草が底から生えて発泡スチロール貫通する話もあるし

847:pH7.74
16/04/10 21:12:50.21 wQIs+bLy.net
>>829
青いのは両方とも60リットル
黒く見える方は、ミナミヌマエビとマツモジャングルのタライ
こっちは洗わず3年目に突入

848:pH7.74
16/04/10 21:56:35.85 uBZKRkkA.net
>>834
ミニシペラスの根は発砲の底を突き抜けて水漏れの原因となったw

849:pH7.74
16/04/11 00:29:25.38 6LBcG3BJ.net
>>819
俺は三角コーナー用ストッキング素材の網で赤玉丸めてポン!だよ

850:pH7.74
16/04/11 06:16:02.43 el+dH7Dz.net
>>834
怖くてっていうか見た目が貧乏臭くて嫌だよね
ちょっと使う気になれない

851:pH7.74
16/04/11 06:38:05.39 NNLESyIc.net
初心者がメダカを屋外で越冬させる時には発泡水槽は必需品。

852:pH7.74
16/04/11 07:07:29.79 frWlCgwE.net
>>809
持ち込みなんて言葉をここで聞くとは笑
モスが水面覆わんとして一部湿原みたいになってきた
流石に今年はトリミングというかバッサリ剪定かな
>>799
アンコールワットかぁ
レンガがモスの壁とはいいね。いやその場合モスではなく苔と呼びたいところだな

853:pH7.74
16/04/11 07:13:05.77 AAR3llUb.net
場所によるだろ
南関東ならガラス水槽でも余裕で越冬してるし

854:pH7.74
16/04/11 07:24:35.56 NNLESyIc.net
初心者だけではなく発泡水槽は色んなところで重宝


855:するよ。あるなら使わない手はない。



856:pH7.74
16/04/11 08:07:49.58 4Aw1HjUR.net
発砲スチロールは寄せ植えで他の水草に負けてしまう弱虫を単独で植えてキープするのに使う
メダカは、冬にいきなり投入するわけじゃないなら普通に越冬するだろ
水が全部凍るなら別だが、てかその条件じゃ発砲スチロールでも凍る

857:pH7.74
16/04/11 08:22:03.99 hbVgQBpm.net
発泡スチロールが割れて水漏れを起こして以来、変なトラウマがある

858:pH7.74
16/04/11 08:51:29.28 Fw8JdmpN.net
>>844
発砲スチロールに魚やエビは入れない方が
タダで貯まっていくし使い捨て出来るのがメリットだな
だいたい2年くらいもつ

859:pH7.74
16/04/11 08:59:29.09 vTSPUjxD.net
そうそう、発泡はスチロールは毎年か2年おきくらいでどんどん使い捨てるもの

860:pH7.74
16/04/11 09:43:28.40 BlcGDDkA.net
見た目なら発泡スチロールでも黒ならそのまま使っちゃう
個人的にはタライの青色とかの方が嫌かな
まあ私は全部木材やレンガで囲っちゃうけど

861:pH7.74
16/04/11 10:01:22.97 wgOb4iBW.net
発泡をビニールで包めばいい。
いらなくなったら、土はビニールに包んだままでポイ。

862:pH7.74
16/04/11 10:38:40.35 LXjcZ6gm.net
発砲発砲うるせいな
修羅の国か?

863:pH7.74
16/04/11 11:41:01.25 41B51nvR.net
>>827
ホムセンとか絶対温室やらハウスやら使ってるから悔しがってもしゃーない
ホムセンの苗早売りは農家からみても異常な早さだし
やっと発芽して双葉が出た時期で苗を売ってるし
下手すりゃ植えたら寒すぎて枯れるまであるからな

864:pH7.74
16/04/11 12:05:48.93 0Ofq2I4m.net
もうしばらくすると蚊が出るなあ。

865:pH7.74
16/04/11 12:13:12.38 jjfjPIzv.net
>>827
うちのは2月の末に株分けしたけどもう花芽が付いてるよ
寒さで枯れるとか何か訳判らん人がいるけど

866:pH7.74
16/04/11 12:14:44.59 41B51nvR.net
睡蓮のこと言ってんじゃねえだろアスペ・・・

867:pH7.74
16/04/11 13:10:16.22 Z8DoRHzs.net
>>852
前からこのスレでも早く植え替えしろという話があったのに
昨日も慌ててる人が出てきたみたいね
ところでガマに侵入されて今更抜けなくなった
ヨシかも知れんが・・・

868:pH7.74
16/04/11 14:51:22.65 JzSexPmC.net
数年前に庭の池に蓮を買ってきてすぐにドボンして葉が水面に出る前に枯らした私でも出来ますか?

869:pH7.74
16/04/11 15:44:59.78 I489haep.net
海で良い感じの流木を拾ってきたよ
なんとか持って帰れるギリギリのサイズだった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

870:pH7.74
16/04/11 15:49:17.53 hhAYLNga.net
ユスリカが睡蓮鉢に産卵していった
メダカ達の餌提供ありがとう

871:pH7.74
16/04/11 16:14:52.57 Qwy+Fj0L.net
>>857
ユスリカのたまごってどんなの?

872:pH7.74
16/04/11 18:11:52.24 MbJBK9aE.net
ググったら0.5秒で画像でてくると思うよw

873:pH7.74
16/04/11 18:14:17.20 I5rU8DKm.net
どこのホームセンターに睡蓮以外の植物売ってんの?
コーナン?
ビバホーム?
コメリ?

874:pH7.74
16/04/11 18:14:33.87 ADiUZqIr.net
>>859
ググったら見続ける気が失せたwww。あんなに一度に大量に産み付けるものなの?。ちょこんと産んでいったりはしないの?

875:pH7.74
16/04/11 18:18:33.53 hWoxvHIt.net
>>860
ジョイフル本田

876:pH7.74
16/04/11 18:48:16.42 I5rU8DKm.net
>>862
遠いぜ!

877:pH7.74
16/04/11 18:54:06.74 J+k+GxHp.net
ジョイフル本田は園芸コーナーだけでなくペットコーナーの充実っぷりが半端ないからビオ好きにはパラダイス!

878:pH7.74
16/04/11 19:05:51.09 I5rU8DKm.net
そうなんだ、羨ましいぜ!
ホームセンターも店によって違うからな
アクア系ペットのいるとこのほうが品揃えいいのかな

879:pH7.74
16/04/11 20:06:41.48 /S/bBKxG.net
>>861
ユスリカに頼んでご覧

880:pH7.74
16/04/11 20:34:08.62 el+dH7Dz.net
>>856
精一杯自慢してるのかもしれないけどたいしていい形してないよその流木
そもそも海で拾った流木とか本気で使うつもりなの?

881:pH7.74
16/04/11 20:57:50.93 /S/bBKxG.net
塩抜きとか大変そうだよね

882:pH7.74
16/04/11 23:15:33.84 xG/OrsSp.net
池に沈めておけばそのうち抜けるでしょ

883:pH7.74
16/04/12 00:47:44.57 kmUiz32e.net
>>867>>868
流木とは本来海を渡ってくるものだ
無知がいちいち他人のレスに絡むなよ

884:pH7.74
16/04/12 04:22:38.20 AlbNMKVf.net
ふーんそうなんだ
でも塩抜きはしないとね?

885:pH7.74
16/04/12 06:12:23.44 2hgGKkOi.net
海の流木は当たりハズレの差が大きい
ハズレはモヤモヤみたいなコケが出てきたりやはり生体に害なのだろう
当たりは綺麗でしかも巻き付けていたウォーターフェザーの成長が速いという快挙まで見せつけた

886:pH7.74
16/04/12 06:12:32.32 t+M/jLNr.net
トゲトゲ

887:pH7.74
16/04/12 06:18:31.82 RB9l+t/b.net
ちなみに、アクアリウム用に店で売られている流木は、古木が長年土の中に埋まってたり
水の中に沈んでいて、表面の腐った部分が取り除かれて中の硬い芯が残ったものを
流木として売ってるんだよ。

888:pH7.74
16/04/12 06:49:46.41 /hkP2EJb.net
うちの流木はアオミドロを纏い始めたよ

889:pH7.74
16/04/12 07:41:42.00 lpC967t1.net
>>860
デコール

890:pH7.74
16/04/12 09:16:09.61 gATxYDaM.net
>>860
ユーホーム

891:pH7.74
16/04/12 09:51:52.88 7L4QxESo.net
>>860
ダイキ

892:pH7.74
16/04/12 10:58:17.88 Hkb8XKRV.net
海で拾った流木がダメとか
オールドブラックウッドなんて最初から汽水域に生えてるマングローブの落木なんだけどなぁ
バカなのかな
ショップで売ってるのも形状が複雑なのは殆ど全部日本海の海岸に漂着した海産の流木だぞ
河川や湖で大規模かつ長時間塩抜きしてるだけの話
そもそも川で流れるうちに研磨されたような流木が枝の形を残してたりするわけないじゃん
土の中から掘り出すなんてコストがあうわけがないし

893:pH7.74
16/04/12 11:38:55.19 3hZjsPgB.net
そもそも海岸流木1キロに何グラムの塩が入ってんの?

894:pH7.74
16/04/12 13:09:02.61 snpkq3FO.net
>>879
なんか1人変なの混じってるからそいつだと思う

895:pH7.74
16/04/12 13:29:52.57 CPF18Opt.net
カラスに睡蓮引っこ抜かれた、睡蓮の根っこが浮いてる状態...
入り組んだ根っこがヌマエビの隠れ家になってる

896:pH7.74
16/04/12 14:10:24.47 nDMKUlY5.net
>>860
サンコーと思ったらダイキになってたんだった

897:pH7.74
16/04/12 14:13:03.72 Hkb8XKRV.net
>>881
一人あきらかに煽りまくってる奴いるよな

898:pH7.74
16/04/12 14:23:50.12 2Q4SKzzl.net
睡蓮の葉が二本水上へと顔を出した
いよいよ春ですね

899:pH7.74
16/04/12 14:26:11.86 Rtcg6nwq.net
>>876-878
聞いたことねーよwww

900:pH7.74
16/04/12 14:27:10.53 qLlurQtq.net
増え過ぎたアサザの葉を詰むようになると春だと実感する
家のあたりはあと一歩かな

901:pH7.74
16/04/12 14:27:46.28 qLlurQtq.net
コメリはどこにでもあるけど魅力は皆無だね

902:pH7.74
16/04/12 14:36:49.51 ZC064ZGR.net
ダイキは毎年メダカが喜ぶ草をいろいろを売ってるよ。

903:pH7.74
16/04/12 15:53:16.22 RB9l+t/b.net
誰も海の流木がダメだなんて言ってる人は一人もいないのに、被害妄想なのか?
それともボケ始めたオヤジか?

904:pH7.74
16/04/12 16:06:10.13 aohcr7c5.net
多分あなたのことじゃないと思うので静まりたまえ

905:pH7.74
16/04/12 17:18:17.64 cgA0irPg.net
>>887
アサザは単独で植えて好きなようにさせてあげてる
その方がいっぱい花を咲かせてくれるようだな
寄せ植えに1株だけ残してランナーカットしてるが、そいつの方が可哀想

906:pH7.74
16/04/12 17:23:43.72 cgA0irPg.net
>>890
荒らしてるのが貴方じゃなければ叩かれてるのも貴方じゃないでしょ
完全に被害妄想だね、可哀想に

907:pH7.74
16/04/12 17:28:43.27 RB9l+t/b.net
オレだとは思ってないけど?
ダメだと言ってる人なんかどこにもいないだろと言ってるの

908:pH7.74
16/04/12 17:44:40.52 gl4nz+hG.net
次スレはワッチョイ導入しようぜ

909:pH7.74
16/04/12 17:58:09.50 2DRRx2L8.net
同じ趣味の集まりだから嘘を書いてもみんな敏感に気付くよ
どうせこれからも相手にされないだろうから別の板に行った方がいいよ

910:pH7.74
16/04/12 18:21:16.92 GEtZzYBr.net
変な書き込みがあったらスルーすればいいだけじゃん
そろそろ大人になろうぜ

911:pH7.74
16/04/12 18:22:25.81 i1dHSdEC.net
複数回線のキチガイが1人なのか
素のキチガイが多数なのか

912:pH7.74
16/04/12 18:28:13.18 Rtcg6nwq.net
他の地方のホームセンターに行ってみたい

913:pH7.74
16/04/12 19:19:44.00 NWu4irlc.net
うちの近所の園芸センターでは春になると90円で色んな水生植物が売ってる
ミニパピルス、フトイ、イグサ、ベニチガヤ、シュロガヤツリ、その他
チャームを覗くとすごく恵まれてるなと思う

914:pH7.74
16/04/12 19:29:23.20 GEtZzYBr.net
群馬最強ってことか

915:pH7.74
16/04/12 19:32:03.74 x6grZPrQ.net
うちの近所のホームセンターはホテイアオイくらいしかおいていないのでうらやましい

916:pH7.74
16/04/12 19:36:55.67 um7/8ZPH.net
園芸コーナーでメダカを扱っている所はできる店

917:pH7.74
16/04/12 19:38:45.25 GNsB2cBr.net
>>903
ペットコーナーじゃなくて?

918:pH7.74
16/04/12 19:38:51.59 NWu4irlc.net
>>901
ごめん
チャームのHPを覗くと、って意味でね

919:pH7.74
16/04/12 19:41:46.73 bWeQyxyD.net
短いレスで変に突っかかってる奴はずっっっと前からいて、
度々現れては一定期間ずっとレスするのでスルーで行きましょう
という感じのレスをここ見るようになってからちょくちょく見てますね

920:pH7.74
16/04/12 19:42:32.82 7L4QxESo.net
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
こういうの育ててみたいけどなんて植物? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


921:pH7.74
16/04/12 19:49:37.72 Rtcg6nwq.net
ミヤマリンドウみたいですね
尾瀬会津 青い花 で画像検索

922:pH7.74
16/04/12 19:49:38.42 bWeQyxyD.net
カインズホームは二年前くらいから力をいれてますね
近所のは、今年は3月位から園芸コーナーの入り口に
睡蓮鉢と水辺植物を置いてましたよ
水草はスネールが怖いので買わないですが、
この前トキソウが鉢で置いてあったので買っちゃいましたv

923:pH7.74
16/04/12 19:52:27.92 bWeQyxyD.net
>>907
URLみるとチャームの画像っぽいですね
探せば育て方もあると思います

924:pH7.74
16/04/12 19:54:13.85 7L4QxESo.net
>>908
>>910
ありがとうございます
変な目玉出てしまった・・・

925:pH7.74
16/04/12 19:55:03.35 lQ8nS9pI.net
数年前からどこも品揃えが豊富になった気がする
少なくとも家の辺りじゃどこもそれなりに力を入れてる

926:pH7.74
16/04/12 20:08:55.84 H+oQHRYD.net
趣味の園芸とか花壇に比べたら単価は安いけど広くお金落としてもらえるんだろうね

927:pH7.74
16/04/12 20:16:24.69 IznBjPyx.net
>>911
金玉出ちゃうよりはマシでしょ

928:pH7.74
16/04/12 20:39:59.97 rE1F3nyn.net
>>906
昔から書き込みを誤訳して意味不明なレスする奴がいるんだよな
俺が見たときは睡蓮鉢の水温対策の話が出ていたときに
横から何故か睡蓮の話に切り替えて、
睡蓮君って呼ばれてる奴がいたけど同一人物かね

929:pH7.74
16/04/12 20:41:25.52 bWeQyxyD.net
>>912
でもカインズホームでロタラ類とかいろいろな水上葉をパックで売ってる商品が
1000円いかないくらいしてこれは良い商売だな...とは思いました

930:pH7.74
16/04/12 20:42:35.35 opChQR2w.net
そういう奴をスルーしたいのか
そういう奴の話題で盛り上がりたいのか
どっっちなのか

931:pH7.74
16/04/12 20:43:50.15 bWeQyxyD.net
ごめんなさい>>916>>913へのレスです...

932:pH7.74
16/04/12 20:45:02.37 X62xaoiz.net
終わった話を何度も蒸し返す粘着ちゃんも傍から見ると荒らしそのものなんだけどね

933:pH7.74
16/04/12 20:45:27.09 x6grZPrQ.net
うちの近所のカインズホームにはホテイアオイすら置いていない

934:pH7.74
16/04/12 20:45:50.13 X62xaoiz.net
>>917
そういう奴と一緒になっていい年こいた爺さんが口喧嘩するのが2chじゃないかw

935:pH7.74
16/04/12 20:46:26.83 X62xaoiz.net
>>920
まだ少し早いからね
そのうち取り扱うよ

936:pH7.74
16/04/12 20:49:01.24 bWeQyxyD.net
>>917
盛り上がっても良いとは思いますけど、本人が来たら
スルーした方が良いですね
リアルでやったらいじめですけどここは2ちゃんなので
全く問題ないです

937:pH7.74
16/04/12 20:57:40.58 pIDqu3K4.net
近くのカインズは抽水植物とかセットに


938:して売ってるな。 どちらかというとバラで売ってほしい



939:pH7.74
16/04/12 21:08:01.19 bWeQyxyD.net
>>920
私の最寄りはカインズホームのほかにコメリにD2、ジョイフル本田と
ホームセンターがひしめき合っているので、旬の園芸植物なんかは
ほぼ確実に手に入りますし、どこも練って商品を仕入れているので
水辺植物も充実しているのかもしれないです(自慢

940:pH7.74
16/04/12 21:19:36.65 Cis7fdW/.net
エミネムさんがアクアリウムのやり方を教えてくれるそうです
…の動画を久々に観てエアチャームしてきた
白メダカポチりそう…

941:pH7.74
16/04/12 21:32:23.83 t+M/jLNr.net
エアチャームのときはまだ踏みとどまれるけど、マジチャームのときの余計なもの買ってしまう衝動はヤバイw

942:pH7.74
16/04/12 21:52:58.99 2hgGKkOi.net
夏の季語でもあるウキクサが発生し始めたよ
雑魚草ストック水槽の水面を覆ったアマフロは枯れなかった

943:pH7.74
16/04/12 22:06:39.08 N1vPEnCf.net
俺のビオ風はアカウキクサがいつのまにか表れた

944:pH7.74
16/04/12 22:20:16.93 mVi9g0UX.net
>>915
睡蓮君なんていたっけ?
睡蓮が葉焼けするからスダレ掛けろって無茶言ってたのは見たが

945:pH7.74
16/04/12 22:43:30.01 bWeQyxyD.net
睡蓮君かどうかはわからないですけど、こいつ睡蓮君じゃね?って
レスのあとしばらく頓珍漢な煽るレスなくなったのは見たことありますね
確か睡蓮スレとを行き来して荒らしてるって話があった気が

946:pH7.74
16/04/12 22:53:03.42 N1vPEnCf.net
俺の記憶が正しければ、睡蓮鉢の水温対策の話で簾の話してたら、
何故か汚い言葉で睡蓮は日光遮っちゃダメだろという、
ここ最近の意味不明なレスみたいに、どこから睡蓮出てきたという
謎の飛躍した煽りレスが出てきて、睡蓮君という
あだ名がついたという流れだった

947:pH7.74
16/04/12 22:57:16.05 II/4uYgj.net
なに言ってんだ

948:pH7.74
16/04/12 23:09:29.48 8pOfrlq2.net
120プラ舟に浅瀬部分を作りたいんだけどどうやんのかいいかなあ
ちょっとぐぐったらプランターに土詰めて斜めに水面から出して浅瀬作ってる人いたけどちょっと不自然だよな

949:pH7.74
16/04/12 23:16:53.84 2n6dd4/K.net
>>934
あぜなみ使ったら?

950:pH7.74
16/04/12 23:16:57.74 KyDAc3qn.net
>>934
>>799

951:pH7.74
16/04/12 23:31:58.20 bWeQyxyD.net
あぜなみとか鉢底ネットの大きいやつ使って囲んで、
見える部分は石組みで隠すとかどうですか?
傾斜付けたいならそれにあわせてカットして見えなくするとか

952:pH7.74
16/04/12 23:43:19.10 bWeQyxyD.net
私もググってみましたが、樽型のプランター使った画像ですか?
これ私結構好きですね...
私は小さいビオ風しかないので参考にはならないですが...

953:pH7.74
16/04/12 23:52:14.32 IlHV6ETg.net
私の記憶だとなにやら水草を植えた鉢だかプランターに簾を掛ける人がいて
それは無理だろと言われていたと思いますけどね
その後に簾の連呼した人が出てきて荒れたんじゃないですか
鉢底ネットで土手を作るのは大変だし、根っ子が出てきて見苦しくなると思いますよ

954:pH7.74
16/04/13 00:07:34.63 7zsZ7fzS.net
>>909
カインズなら行ける範囲にあったけど
年々園芸コーナーが縮小されてたんで最近行ってなかったな

955:pH7.74
16/04/13 00:07:40.12 /B8bx9J9.net
>>925
千葉ニュータウン乙

956:pH7.74
16/04/13 00:19:32.95 7zsZ7fzS.net
>>934
曲線の花壇ブロックを使えば?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんなの

957:pH7.74
16/04/13 07:21:27.65 UkSCrLLv.net
雨で水温が上がりきってないのに魚が餌を食べたよ
季節は確実に進んでるね

958:pH7.74
16/04/13 07:58:22.99 iFHitMyJ.net
>>932
すだれの人の方が後出しで色々屁理屈捏ねていたな
まあ、この人なんだろうけど
>ビオなんか屁理屈こくから楽しいんだろ
>何でもいいなら何が楽しくてやってんだよ

959:pH7.74
16/04/13 08:01:26.50 iFHitMyJ.net
睡蓮の水中葉を全部切らせていただいた、今までご苦労様
あとはひたすらお陽様のご活躍をご祈念申し上げる

960:pH7.74
16/04/13 08:54:16.23 P/0mU89V.net
過去のスレのことは知らんけど、攻撃的なかまってちゃんが常駐してるってのが今現在の状況なんだし
次スレはワッチョイ入れて、各自が好きにかまってあげるなりNGするなり対策とればいいと思うよ
自演とか荒らしみたいなやましいことしていない人にとってはワッチョイのデメリットは別にないんだし
次スレでワッチョイいらんかったわってなれば次の次のスレでまた外せばいい

961:pH7.74
16/04/13 09:55:36.15 8C6wP4+E.net
出鱈目書いてる奴を指摘してくれる人がいるから、その辺はどうでもいい
指摘されてキレてる奴は無視
>>943
昨日より気温上がる筈だけど上がらんね
今日も餌半分だわ

962:pH7.74
16/04/13 10:03:43.21 FbPx0Myr.net
他の板を見る限りさほど効果はないみたいだけどね

963:pH7.74
16/04/13 10:10:15.40 CaXwl5Rd.net
今週末に植え替えするかな
日曜日は雨みたいだから土曜日あたりに終わらせたい

964:pH7.74
16/04/13 10:59:20.09 d99D2+N8.net
>>945
おせーよマヌケ
3月の末にやるんだよ普通は

965:pH7.74
16/04/13 11:24:43.05 tjbBLCL/.net
噂をすれば・・・
しかし今日は風が強いなぁ
水面ゆらゆらですわ

966:pH7.74
16/04/13 11:54:28.56 Abbsu7UY.net
冬の間は全く姿をませなかったアカヒレたちが活発に餌を探している
春真っ盛り、そして初夏はもうそこまで来ている

967:pH7.74
16/04/13 14:27:26.34 /pjlzCeB.net
ひと冬越したらミナミやタニシの赤さんが大きく育ってた
暖かい日にメダカに餌あげたくらいなのにあの寒い中よく育ったなと関心するわ

968:pH7.74
16/04/13 14:41:25.42 mHEZOIdi.net
(どの地域とも書いてないのに期間を限定してマヌケ呼ばわりする
暗黒面に落ちた頭でっかちな知識と読解力のなさ、精神性は
まごうことなき睡蓮君ですわ・・・)
ミナミって外飼いだとめっちゃでかくなるんだなぁ
室内水槽のオスのヤマトと張るくらい大きいわ

969:pH7.74
16/04/13 14:48:16.48 EO2QPoUn.net
そんなに大きくは育たないよ
て言うか、比較対象のヤマトがちっこいんじゃないかな?
間違ってたらゴメンね

970:pH7.74
16/04/13 14:52:56.74 sZsFD51E.net
>>954
悔しくて自分で敵役まで演じて戦い続けてるのバレバレだわ

971:pH7.74
16/04/13 14:56:39.00 qUrEHoBR.net
いや、でもヤマトのオスは小さいよ
4年飼ってるヤマト♂が複数いるけど、ミナミのメスの大きい固体とガチで大差ない

972:pH7.74
16/04/13 14:59:54.12 sZsFD51E.net
>>957
それはないな
店で売ってる若いオスのヤマトでもメスのミナミより小さいのは滅多にいない

973:pH7.74
16/04/13 15:06:53.56 Qm9wrYT4.net
>>957
マジで?
我が家のヤマトちゃんはみんなそこそこ大きくて、大ぶりなミナミと比べても明らかに「格が違う」って感じだけど

974:pH7.74
16/04/13 15:31:26.81 h+FlPA2a.net
そりゃ張るって言ってもヤマトと


975:ミナミよ個体差もあるし もちろん(うちで飼ってる)ミナミと(うちで飼ってる)ヤマトを比べて張るって意味よ 間違ってないから謝らないで



976:pH7.74
16/04/13 15:40:02.02 9w7RtMuL.net
画像だせば解決

977:pH7.74
16/04/13 15:40:49.43 h+FlPA2a.net
>>957
水槽で飼うと成長止まるのかね?
うちのも3cm位のオスをショップで買ったらそのまま成長しない

978:pH7.74
16/04/13 15:52:15.72 XN/k3uXe.net
多分、餌の量
ため池でガサってきたら化け物サイズが結構いたよ
大した外敵もなくひたすら飯食える環境だからだろうなと思ってる

979:pH7.74
16/04/13 15:53:26.33 ERu5uqfP.net
>>961
今すぐアクアショップに飛んで行って1番小さいヤマトを1匹買いすればなんとかなると思う(笑)

980:pH7.74
16/04/13 16:11:46.19 qUrEHoBR.net
右隅にいるのがヤマトなんだけど環境によるのか全然でかくならぬ
でも脱皮はするんだよね
URLリンク(i.imgur.com)

981:pH7.74
16/04/13 17:28:26.17 z2NMB9uV.net
ため池だとヤマトは居ないから陸封型のテナガかスジ?
ミナミは化け物サイズにはならんよね。

982:pH7.74
16/04/13 17:42:41.04 yLUKHRBB.net
テナガエビは小さくても長いハサミがあるからすぐ分かるでしょ
スジエビは知らん

983:pH7.74
16/04/13 17:49:22.87 7QtuscI7.net
スジエビは眼の付き方と体の曲がり方が独特だからすぐ分かるよ

984:pH7.74
16/04/13 18:51:26.70 hJBjkA7T.net
カインズ見てきたが
あれが980円では高いな

985:pH7.74
16/04/13 19:53:47.16 BlKqdmhf.net
>>969
高いですよねあれ
でも植えるなら最低限欲しい量はあるから、チャームとか知らないで
これからいきなりビオ風始めるって人は買うかもしれないですね

986:pH7.74
16/04/13 19:57:24.82 BlKqdmhf.net
ミナミじゃないですが、私のビオ風にオレンジチェリー居たときは
3センチ越えておったまげたことはありますね

987:pH7.74
16/04/13 20:27:45.79 j4hY/Fcx.net
スジエビは模様に逆さの「凶」の字が入ってる
URLリンク(www.geocities.co.jp)

988:pH7.74
16/04/13 21:13:36.48 yLUKHRBB.net
陸封型のテナガエビでも飼育環境で繁殖に成功したことがない
これって何が足りないんだろうね?

989:pH7.74
16/04/13 21:25:54.00 uYUrs7c/.net
962だけど当時の写真探してみたけどいいのなかった
純粋なミナミかはわからんけどミナミっぽいヌマエビだよ
この写真のは普通サイズだけど、でかいのは6cm近くあったよ、化け物は盛りすぎたかもw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
>>973
テナガの子は確か汽水でないと育たなかったような

990:pH7.74
16/04/13 21:31:18.43 acR9mHi9.net
>>974
いや、陸封型もいるんだよ

991:pH7.74
16/04/13 21:37:32.57 uYUrs7c/.net
>>975
あ、ごめん勉強不足だった
今ぐぐって陸封型って初めて知ったよ

992:pH7.74
16/04/13 21:37:36.67 FpBxPJTH.net
ロックシュリンプは昔飼育失敗したから別のインドネシア系の大型種を飼ってみたいな

993:pH7.74
16/04/13 22:24:27.56 q4QnSXwM.net
陸封型もゾエアになるんじゃないの?

994:pH7.74
16/04/13 22:37:07.40 p/EiX1gv.net
浮き草で冬を越せて砂利でも大丈夫でおまけに花も咲くってタイプを探してるんだけどやっぱホテイアオイくらいしかないかな?

995:pH7.74
16/04/13 22:51:38.86 26XKNfMe.net
菱とかは?まあ冬枯れるけど種のこすから復活するよ

996:pH7.74
16/04/13 22:56:26.80 zx806nk/.net
アナカリ様…は浮草ではないけど浮かせとけば地味な花がちょこちょこ咲いて可愛い

997:pH7.74
16/04/13 22:58:24.01 zx806nk/.net
次スレ立ててきます

998:pH7.74
16/04/13 23:02:13.03 zx806nk/.net
ほい
スレリンク(aquarium板)

999:pH7.74
16/04/13 23:03:14.77 CaXwl5Rd.net
>>983

お礼にサカマキガイの卵あげる

1000:pH7.74
16/04/14 00:01:32.84 5XsBoJxO.net
>>980
家庭ビオレベルで結実する?

1001:pH7.74
16/04/14 05:48:09.27 goPhoq7z.net
>>985
うちは30センチの睡蓮鉢だけど毎年5~6個は確実に大きな実がとれる。
去年の実から芽が出てるよ。

1002:pH7.74
16/04/14 07:00:42.92 8UbY+WRo.net
次スレです
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 47【外飼】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(aquarium板)

1003:pH7.74
16/04/14 07:23:34.93 MQnH4Kae.net
>>986
うちは日照時間が足りなくて小さくなって枯れた、申し訳ないことした
睡蓮よりデリケートじゃないかな

1004:pH7.74
16/04/14 07:57:14.02 SUjdCnjr.net
>>987
ワッチョイが嫌だからってわざと重複スレ立てたの?

1005:pH7.74
16/04/14 08:00:07.27 ylZHpeux.net
嫌とかそういう話じゃないと思うけどね
なんの議論もなしに勝手にワッチョイを導入してスレを立てたのが間違いなだけ
意味わかるよね?

1006:pH7.74
16/04/14 09:01:03.79 7IF6D808.net
ワッチョイとは何ぞや?と思って調べましたが個人的にはどっちでも良いですね
でもこのスレで問題なのは自演よりも、定期的にある>>950みたいな、
頓珍漢なこといってツンケンしたレスつけてる某睡蓮君だけなんですから
ワッチョイつけるよりはそういうレスに反応しないよう
>>1に注意喚起するだけで良いと思います

1007:pH7.74
16/04/14 09:04:36.20 4+1/994T.net
次スレワッチョイにしてって何度か出てたし>>946辺りでも誰も反対してなかったからじゃないの
とりあえず先に立った方から使って順番に消費したらええんちゃう

1008:pH7.74
16/04/14 09:10:32.12 bD22+uFh.net
ワッチョイ付けてたほうがいいよ
本格的な荒らしには効果がないのは確かだけど
睡蓮君みたいなただ頭がおかしいだけのネット弁慶には効果絶大でしょ
定期的にレスバトル開始して雰囲気がトゲトゲするくらいならワッチョイのほうが余程マシ

1009:pH7.74
16/04/14 09:32:24.18 7IF6D808.net
私どっちでも良いとは書きましたけど、今ちょちょっと調べただけで
いまいちよくわからないのですが、ワッチョイを付けたときの
デメリットって何かあるのでしょうか?
付けても何も問題ないような...
って完全にスレチですが優しい人誰か教えて...
くれなくてもいいですもう仕事行かなきゃ後でぐぐります
一番良いのはいちいち反応しない意識の持ちようだとは
思いますが難しいですよね

1010:pH7.74
16/04/14 10:09:56.34 1e6l42jG.net
普通に見て書き込む分にはワッチョイ有りだろうと無しだろうと関係ないんだから有った方が荒らしによる被害がなくて良いと思う
毛嫌いせずに使ってみて悪ければもう一つのスレ使ってみては?

1011:pH7.74
16/04/14 10:33:36.46 bD22+uFh.net
>>994
デメリット
荒らしが困る
他板などの書き込みとも共通してしまうので
例えば嫌儲のワッチョイスレに書き込んでからアクアのワッチョイスレに書き込むと
ケンモメンだとバレてしまう
IDのように日替わりの匿名でなく週一なので人によっては気軽さが薄れる
課金をするとワッチョイを取れる(ただ一人だけ取っていると結局いつもの荒らしとバレる)

1012:pH7.74
16/04/14 10:44:17.90 Whc0sUdS.net
ワッチョイは鯖ごとに変わるから嫌儲とアクアは被らんよ
例外もあるけどアクアと同じyomogi鯖使ってる板なら被る
普通に使ってれば何の問題もないけどね

1013:pH7.74
16/04/14 12:11:51.91 /0Dk7rI/.net
結局どっち使うんだよ、早く決めろ

1014:pH7.74
16/04/14 12:19:56.04 gvl+dfBl.net
結局、揉めるし

1015:pH7.74
16/04/14 12:22:17.23 AYSmk5Kt.net
IP無しだしいいと思うがな

1016:pH7.74
16/04/14 12:24:08.38 f/URYAGh.net
嫌だっていう明確な理由とそれの多数同意がないならワッチョイ入れといたほうがいいな。
なくてもいい=どっちでもいいってレベルなら入れとこうよ。

1017:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 37日 0時間 6分 35秒

1018:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch