【ビオ風】庭・ベランダで飼育 46【外飼】at AQUARIUM
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 46【外飼】 - 暇つぶし2ch300:pH7.74
16/03/22 10:03:39.24 P7jTOIil.net
プラ舟でベアタンクでやってる人いる?
今年からベアタンクにしてみようと考えてるんだけどメダカやミナミの糞でがっつり汚れが目立ちそうで躊躇してる

301:pH7.74
16/03/22 10:29:48.87 muy8GRDu.net
分解された茶色っぽい汚泥で自然観は出るよ
ちょっとのことで舞い上がるが

302:pH7.74
16/03/22 12:45:03.28 NtawL4Kv.net
ビオのメダカが産卵してた
オスの婚姻色がハッとするほど綺麗でびっくりした!
メダカと石巻だけなので、生体足したい
金魚はビオ向きじゃないって聞くけど、りゅうきんを少数ならメダカと一緒でも大丈夫かな?

303:pH7.74
16/03/22 12:59:00.70 tjlQuyNM.net
いいんだな
舟にベアでも風なら
ビオでいいんだな?

304:pH7.74
16/03/22 13:02:36.16 xJSdvYE0.net
その質問をするレベルの飼育経験しかないならやめといたほうが金魚もメダカも人間も幸せでいられるよ
金魚入れるより楊貴妃とかにしたほうがいいよ
今どんなメダカ飼ってるのかわからんけど赤系足すだけでぐっと華やかになるから

305:pH7.74
16/03/22 15:07:02.71 HlMHhKwK.net
推定300リットルの給水は雨水がメインのタンクでメダカとエビに必要な水草はどれくらいですか?

306:pH7.74
16/03/22 15:29:30.37 rfjy7jOX.net
>>301
家の雨水溜めるタンクだとえびもメダカも全滅した

307:pH7.74
16/03/22 16:22:30.31 HlMHhKwK.net
>>302
牡蠣殻か珊瑚砂か何か沈めてアルカリ性にしないとダメなんですかね?

308:pH7.74
16/03/22 17:27:15.95 nUI8apo8.net
雨降ると適度に換水できて楽くらいに思ってるけど
雨水タンクだと全量が一回の雨で入れ替わっちゃう感じ?
だとすると水質以前にショック死免れないような

309:pH7.74
16/03/22 17:46:01.13 CjjDtj48.net
雨水貯水槽の人はコックや蛇口を付けて好きな時に必要な分だけ利用するんだよ
雨樋直結出来るのは大きな池だけ

310:pH7.74
16/03/22 19:01:36.31 au1hPNFq.net
>>298
その琉金は1年後には10cmに
メダカも草も飲み尽くして……

311:pH7.74
16/03/22 19:25:46.91 CHM1Dlpl.net
雨水タンクって雨樋とタンクを繋げるアダプタが高いよね

312:pH7.74
16/03/22 21:12:05.35 SJQiDGXI.net
てか今時の雨なんてあんまりいい感じしないけどな
わざわざためて使おうなんて思わないかも

313:pH7.74
16/03/22 21:31:24.58 CHM1Dlpl.net
>>308
何で?

314:pH7.74
16/03/22 21:48:48.40 SJQiDGXI.net
>>309
だってPM2.5や黄砂とか酸性雨等々
雨に利点を見つけるとしたらタダってぐらいじゃない?

315:pH7.74
16/03/22 21:52:56.39 qmzCPQrA.net
ここの住人のビオは殆ど雨晒しだと思うが喧嘩売ってるん?
このスレで何か嫌なことされた?

316:pH7.74
16/03/22 21:53:44.92 fRnIeulS.net
沼の魚は全滅してるな

317:pH7.74
16/03/22 21:54:48.54 SJQiDGXI.net
ああ、この人をNGにすればいいのね

318:pH7.74
16/03/22 21:55:45.39 CHM1Dlpl.net
聞いて損した

319:pH7.74
16/03/22 21:58:27.51 cCIU8z6p.net
雨樋から貯めるんは俺も嫌だな10年前の屋根材に何使われて天下知っとるのかね
福島の飛散物も気になるし

320:pH7.74
16/03/22 22:16:55.00 /XaCtShu.net
福島云々は別としても、雨樋の中や瓦にたまった汚れが全部流れてくるんだから、雨の比ではないくらい汚れが濃縮されてると思うな
最初に流れてくる分を捨てれるなら気分的には違うかもだけど

321:pH7.74
16/03/22 22:18:38.56 vr5YLLHK.net
もうさビオ止めた方が良くない?w

322:pH7.74
16/03/22 22:29:10.95 Meph9aA1.net
>>317
元からやってない人が混じってるのは知ってた

323:pH7.74
16/03/22 22:42:30.25 SJQiDGXI.net
俺はただ能動的に使おうとは思わないと言っただけなんどけどね
そしたら>>311-312みたいなレスだろ?
訳がわからんよw

324:pH7.74
16/03/22 22:54:47.63 cCIU8z6p.net
おまえなんかまだいい方だろう俺なんか
ビオやめろだのビオやってないくせにとか民主支持者のくされ左翼とか言われたんだぞ

325:pH7.74
16/03/22 22:58:27.56 8cehlWU+.net
>>313
このスレじゃお前がNGだな

326:pH7.74
16/03/22 23:06:49.85 BYeqCx7B.net
>>320
青い血の宇宙人は黙れ

327:pH7.74
16/03/22 23:14:39.63 au1hPNFq.net
民主支持者のくされ左翼のうえに
青い血の宇宙人かwww

328:pH7.74
16/03/22 23:15:20.17 cCIU8z6p.net
>>32
1お前みたいなカスに言われて言うこと聞くごみがお前のまわりにはいるのか?

329:pH7.74
16/03/22 23:16:31.41 cCIU8z6p.net
>>322

330:pH7.74
16/03/22 23:57:37.06 BYeqCx7B.net
さては図星だったか
顔真っ青だぞブルーテトラくん

331:pH7.74
16/03/23 00:11:12.81 Zjg874q7.net
>>326
うん悔しくてしょうがないから最後にするけど
青い血の流れてるブルーテトラって種類の宇宙人はお前よりしょぼいの?

332:pH7.74
16/03/23 00:17:40.08 dSBc8Toi.net
ネットとはいえ、よくそんな下らんことで喧嘩出来るな
世の中おかしくなってきてるわ

333:pH7.74
16/03/23 00:20:21.14 mBd47/rH.net
>>328
この手の言い争い?って見てるだけなのに恥ずかしい気持ちになるのは何でなんだろw

334:pH7.74
16/03/23 02:21:53.38 fp2+J3Vg.net
先週入れた全部で700円以下のアナカリスとマツモ様は枯れたけど、なぜかカボンバだけは緑色で元気と意味分からん

335:pH7.74
16/03/23 02:58:55.07 mY5zieek.net
>>328
専門板にはむしろ多いイメージだわ
煽り耐性なさすぎて雑談系じゃ生息不可能なタイプ

336:pH7.74
16/03/23 03:08:42.85 j6jcPQNJ.net
ミニ流木欲しいな
直接買い


337:に行きたい 都内ならどこが充実してんの?



338:pH7.74
16/03/23 04:36:14.23 8v2C1e32.net
都内といわれても・・・
場所によっては北の県や南の県に行った方がいいし
奥多摩湖も都内じゃ充実してる方だし

339:pH7.74
16/03/23 08:51:04.14 I8vTYPLB.net
ホテイ買った!凍った!枯れた!

340:pH7.74
16/03/23 09:38:47.33 eIhlGnkX.net
>>334
あほやw
次はうまくいくといいな!

341:pH7.74
16/03/23 10:30:43.49 /nnjvTLh.net
今期、3~4センチくらいの氷が張ったけど、一部のドワーフフロッグビットは生き延びてたわー

342:pH7.74
16/03/23 12:17:07.30 j6jcPQNJ.net
>>333
あああ、そだね
山手線のあたり、少しなら千葉寄りに行ってもいい
前住んでたのが埼玉でPDとかは行ったことある
買い物のほとんどは茶無だったもので

343:pH7.74
16/03/23 12:43:21.12 Kd9gljZJ.net
アマフロは毎年越冬できてるけどククラータはどう?
先日買ったばかりのククラータが一部茶色く傷んでしまったけどもしや朝晩の寒さのせいかな

344:pH7.74
16/03/23 12:45:12.90 cXzUGWj+.net
>>337
昔行って面倒くさい水草買ってたのがサンマリンだったかな
江東区の湾岸線の方、名前はうろ覚えだから自分で調べて

345:pH7.74
16/03/23 12:50:59.32 j6jcPQNJ.net
>>339
ありがと

346:pH7.74
16/03/23 17:04:02.26 KXHSRZnP.net
>>337
千葉オッケーな、柏だかに有名な熱帯魚屋あった気がする

347:pH7.74
16/03/23 19:22:45.53 mY5zieek.net
直径80cm高さ90cmくらいある巨大な肉厚プラ睡蓮鉢
コストコで売ってたから買ったんだけど
睡蓮は大きめの鉢に植えて沈めるとして、こういうのって土は半ばくらいまで入れたほうがいいんかな?
やっぱり土が多いほうがバクテリアが多くなって水質良くなったりする?

348:pH7.74
16/03/23 19:52:31.53 Ekf/YU2y.net
高さ90cmとか土半分でもやべぇ量だな

349:pH7.74
16/03/23 19:57:27.96 mY5zieek.net
>>343
とりあえず赤玉土14L一袋入れてみたけどようやく底が隠れたかなって感じだった

350:pH7.74
16/03/23 20:04:02.57 RZIds5o6.net
泳げそうだなオイ

351:pH7.74
16/03/23 20:24:59.76 bv9uTBQd.net
丸い棺桶

352:pH7.74
16/03/23 20:34:20.28 k4P/04Or.net
>>342
俺なら入れない
水質の件は並鉢の土だけで充分だし、移動したくなったらもう大変だわ

353:pH7.74
16/03/23 20:39:48.34 bv9uTBQd.net
風呂桶より水が入るだろ?

354:pH7.74
16/03/23 20:40:02.46 mY5zieek.net
>>347
入れないって水深がとんでもないことになるけど
睡蓮って水深が50cmもあっても無事に咲くの?

355:pH7.74
16/03/23 20:55:08.65 3GTOA/Mh.net
すごいでかい睡蓮なかったっけ
水深が50cmは必要なやつ

356:pH7.74
16/03/23 20:57:26.24 gNo8RU3C.net
土を直に敷くとリセット大変だと実感しますた

357:pH7.74
16/03/23 21:00:40.65 j6jcPQNJ.net
ギガンティアはむしろ60cm以上ないとダメ
ウォーターダイヤもいいと思うぞ

358:pH7.74
16/03/23 21:28:51.62 tVaVP5VN.net
>>351
じゃあどうすればいいの?

359:pH7.74
16/03/23 22:07:09.54 WnhXTCcE.net
コンクリブロックでも沈めてその上に睡蓮植えた鉢を置けば良いんじゃね?

360:pH7.74
16/03/23 22:07:43.44 3WZes2SM.net
テレビで見たことある、子供くらいなら乗れそうな葉っぱのやつも睡蓮の仲間じゃないかな

361:pH7.74
16/03/23 22:10:32.93 nVvtEJ+Z.net
オオオニバスかな

362:pH7.74
16/03/23 22:11:18.26 Ekf/YU2y.net
オニバスとオオオニバスって違うんだ・・・

363:pH7.74
16/03/23 22:12:32.20 JVABex8u.net
>>349
逆さにした鉢の上にスイレン植えた鉢を乗せるんだよ
必要のない土は邪魔になるだけだね

364:pH7.74
16/03/23 22:15:19.33 5xVeMxo0.net
イモトが飛び乗って沈んだやつか

365:pH7.74
16/03/23 22:56:33.42 yyOP/r1M.net
やっぱ沈むのかあれ

366:pH7.74
16/03/23 22:57:36.90 ZTlPGi8P.net
メダカが産卵を開始した

367:pH7.74
16/03/23 23:01:11.19 D/S5PCrs.net
ヒューマンピットじゃないからな

368:pH7.74
16/03/23 23:50:26.35 3WZes2SM.net
>>362
そういう意味なのか
でもアマゾンフロッグピットも蛙が乗れるとは言いにくい大きさだよね

369:pH7.74
16/03/24 05:07:11.16 IUPu/R2D.net
>>299
別に風だし本人がビオだと思ってればいいと思うが、どこがビオなのか、ただの外飼いとは何が違うのかくらいは聞いてみたい

370:pH7.74
16/03/24 07:22:09.99 qU3uyI1q.net
何も入れず水を張っただけのがあるがカエルが勝手に卵を産んでいく
餌をやらないと全滅するから完全放置って訳にはいかないので結構大変
家庭ビオは元々トンボに育成場を!ってことではじまったんだよ
お金出して作出メダカ買ってる奴よりビオ度は高いと思ってる

371:pH7.74
16/03/24 07:42:34.51 b0r8kg5S.net
ピットじゃなく、ビット、なわけで

372:pH7.74
16/03/24 07:45:52.67 DadsLHzw.net
今日、素敵な流木を拾ったよ
もう朝からドーパミンが出まくりで
興奮しすぎて頭おかしくなりそうw

373:pH7.74
16/03/24 08:52:43.44 V668Xbbg.net
>>365
なんかうらやましい。うちは夏に蚊しかわかない。

374:pH7.74
16/03/24 12:30:43.44 IUDsiNpe.net
>>338
暖冬だったけど外の発泡のククラータはほぼ枯れたよ
今残っているのも復活出来るか微妙なところなのであんまりおすすめしない

375:pH7.74
16/03/24 12:54:39.85 3hMORup3.net
古い箪笥は枯れたなあ
今も水面に浮いてるけど新芽が出てくるのかなこれ

376:pH7.74
16/03/24 13:42:24.03 2gAT3aK8.net
>>367
くっそ! 羨ましいな!!
くねって細長いタイプか? 切り株チックなそそり立つタイプか?
くっそ! 探しに行きたくなっちゃったぜ!!

377:pH7.74
16/03/24 14:53:15.76 3vMfpKd5.net
>>369
そっかどどぁ、ありがとう
もう少し暖かかなってから買えば良かったよ

378:pH7.74
16/03/24 18:13:52.71 qxvF0ckZ.net
>>372
部屋に入れて窓辺におくだけでいい
春まで維持できるから

379:pH7.74
16/03/24 19:22:15.67 mN1jGsrs.net
うちもアマガエルが山ほど卵産んでいくんだがメダカのおやつになってもらってるw

380:pH7.74
16/03/24 21:45:31.26 3vMfpKd5.net
>>373
外で茶色くなってきてるから何株か窓辺に避難させて保険かけておくよ
ありがとう
371誤字してたハズカシス

381:pH7.74
16/03/24 23:27:37.95 g6+O5hWm.net
花が綺麗で、水中育成可能で(水深が深めにできて)、
越冬できる多年草で、要注意外来種でない水草って
ほとんどないのな。はあ・・・

382:pH7.74
16/03/25 08:23:24.82 1ArJTb9z.net
>>374
ふーん
魚の入った水槽に産んでることはないな
いつも水草だけ植えた小さな鉢を選んで産んでいく

383:pH7.74
16/03/25 11:12:13.85 XcB805pN.net
三年放置して畔と同じ高さまで雑草で埋まって水が貯めれない湿地と化した蓮根畑をビオトープ風にしようと思ったけどどうしたらいい?

384:pH7.74
16/03/25 11:52:17.14 qZXOz09F.net
どうでもいいけどボウフラの育成だけは止めてくれよ

385:pH7.74
16/03/25 12:02:37.30 Bk/WL3n6.net
>>378
まず雑草を抜きます

386:pH7.74
16/03/25 12:24:29.82 Kupn67E4.net
バッテリー君か(笑)
重機入れろ

387:pH7.74
16/03/25 12:32:56.43 9XDWYALb.net
それと蓮田持ってる奴なら知ってる話だが、来月になったら水位が上がるからやるなら直ぐだぞ

388:pH7.74
16/03/25 13:17:39.90 XcB805pN.net
俺も親父も農業をせず爺さんが身体を悪くして辞めてからノータッチでソーラーするにも良くなく宅地にも狭い土地だから何かに使いたいけど金はかけたく無いです

389:pH7.74
16/03/25 13:23:14.78 yL/4MdRu.net
駐車場にしよう

390:pH7.74
16/03/25 14:13:46.31 0S0FD8wU.net
埋め立てとけ

391:pH7.74
16/03/26 07:11:25.52 Oh51C4DX.net
>>383
(・∀・)つ スコップ 鎌
お金もアイデアも自分で出したくないなら体力使うしかないな

392:pH7.74
16/03/26 07:17:06.49 Oh51C4DX.net
>>377
カエルは水量より敵が居なそうな所を選ぶよね
空き地の水溜まりとかに小さなオタマが湧いてたりすると「おいおいそれでいいのかよ(汗」って、ひと掬い救出してくるわ

393:pH7.74
16/03/26 09:49:49.65 UeneCUt9.net
>>387
日向を選んで産んでいくみたいだね
カエルが鳴いてる木の下に大きな鉢を置いてみたが無視して水草の鉢に産んでいく
孵ってから大きい方に移動してあげてるけど

394:pH7.74
16/03/26 20:37:17.34 UT6URbfe.net
去年アマガエルが卵産んでったからオタマ専用の容器用意して世話してたんだけど
ボウフラ沸いて困った。オタマだけで飼育してボウフラわかせない方法ないもんかな?

395:pH7.74
16/03/26 20:45:12.59 TXNnK0jL.net
オタマジャクシはすぐ大きくなって巣立っていっちゃうからなあ

396:pH7.74
16/03/26 21:36:04.61 g9UPgAoU.net
ん?
オタマジャクシはボウフラ食うし庭にカエルが居着けば蚊は減るだろ
水辺に常駐してくれる奴も中にはいるぞ

397:pH7.74
16/03/26 21:38:50.79 +Dw9PJ7X.net
うちはアマガエルに似たカエルが来る
赤玉の湿った土の中に泡みたいな卵を産む奴

398:pH7.74
16/03/26 21:43:21.05 0M2z6wMu.net
>>392
アマガエルより大きいだろ?
シュレーゲルアオガエルかな。
田圃の畦道の泡状態の卵を産む

399:pH7.74
16/03/26 21:50:29.57 +Dw9PJ7X.net
アオガエルなのか、5月頃に来るね

400:pH7.74
16/03/26 21:51:52.69 0M2z6wMu.net
可愛いカエルだよ

401:pH7.74
16/03/26 21:54:46.58 iSykSi4/.net
ビオのカエルが煩くて近所から苦情がきてる
隣人「カエルが煩くて寝られないんですけど?」
そんなん知るか、カエルが勝手に来てるんだよ

402:pH7.74
16/03/26 21:59:09.56 LRKDYopJ.net
URLリンク(cdn.amanaimages.com)
こいつらくらいになるとメダカくらいなら余裕で捕食しそうね

403:pH7.74
16/03/26 22:15:26.86 4nFxrCsT.net
でけぇ・・・

404:pH7.74
16/03/26 22:53:16.62 zbLeWuVY.net
>>396
田舎だと田んぼあるから凄まじいかエルの合唱に慣れてて気にもならないんだけどな。
俺はお前を応援するよ。お前は悪くない!

405:pH7.74
16/03/26 23:02:29.86 LRKDYopJ.net
さすがにベランダビオトープで隣の部屋の住民からの苦情だったら可哀想だと思うけどな
団地レベルだったら騒ぎすぎだな

406:pH7.74
16/03/26 23:03:17.73 kuC0RKk8.net
あのカエルの大合唱は季節の風物詩で結構好きなんだがな

407:pH7.74
16/03/26 23:06:31.69 +Dw9PJ7X.net
でもどうだろうね、すぐ近くの家からしたら暖かい季節は窓を開けたいのにカエルの大合唱は苦痛と思う人もいるだろうね

408:pH7.74
16/03/26 23:12:19.23 fiK4impR.net
ビオにすぐカエルが来るような場所なら元々大合唱じゃない?

409:pH7.74
16/03/26 23:14:53.53 +Dw9PJ7X.net
それでも距離があれば音量差はあるからね

410:pH7.74
16/03/26 23:55:24.82 C8WVw4fe.net
住宅街なんだけど50mぐらい離れた場所に
小さな田んぼがあるんだよ
で、その田んぼから家庭菜園してる人の庭を経由して
うちのビオに産卵に来てるらしい
それにビオ作ってる立場からすると野生の水棲生物がくるとやっぱり嬉しいのが本音
季節の音だから大目に見てくれとは思うね

411:pH7.74
16/03/26 23:55:38.50 fP3JM/M4.net
>402
近所の人達もカエルが卵を産みにくるとこに住んでるんやで、お前アホやろ

412:pH7.74
16/03/26 23:56:32.20 C8WVw4fe.net
ID変わってた>>396です

413:pH7.74
16/03/27 00:01:44.00 7gMY4Upa.net
>>406
アホはお前だ
自宅から距離があり、遠くで聞こえるなら気にならなくても
わざわざ就寝する我が家のすぐ近くに呼び込まれたらうるさいだろうよ

414:pH7.74
16/03/27 00:11:54.50 7gMY4Upa.net
季節のモノと言ってもセミと違ってカエルは夜に鳴くからね
種類によっては昼夜問わず

415:pH7.74
16/03/27 00:15:30.47 gyogEDJB.net
誰が悪いというわけでもないと思うがな
騒音は言い出したらキリないし実際どれくらい煩いのかもわからん
下手したら「車に乗る音が煩いから電気自動車に変えろ」とか「夜は車で帰ってくるな」とかって話もあるし
でも田舎で育った人間にしたら夏の風物詩でも
生まれついての都会っ子からしてみれば異質な騒音源にしかならないってこともあるだろうな

416:pH7.74
16/03/27 00:15:35.56 +taP+icj.net
>>408
元から近所の家にもカエルはいるんだわ、ビオ置かなくても(笑)
お前いつも変な妄想吐いて笑わせてくれる人だろ

417:pH7.74
16/03/27 00:15:50.76 1MOKJOjG.net
規模が違うと思うよ
少し離れた田んぼで鳴いてたら
URLリンク(youtu.be)
家のすぐ外で数匹鳴いてたら
URLリンク(youtu.be)

418:pH7.74
16/03/27 00:18:26.78 7gMY4Upa.net
>>411
なんでいきなり>>396とは違う別人が別条件で出て来るんだよ?
そもそもカエルが鳴くのは水場であって近所の家にカエルが居ても鳴かねーよ

419:pH7.74
16/03/27 00:19:51.58 eQrUeBuN.net
>>413
アマガエルの生態も知らんのか

420:pH7.74
16/03/27 00:23:19.58 7gMY4Upa.net
>>413
知ってるよ、実際に身近に居るもの
気圧の変化で鳴くことはあってもそれは一時的なもので個体差があって一斉に鳴くわけじゃない
水場に集まって繁殖のために鳴くのとはわけが違うぞ?
でも水場を作って呼び寄せて繁殖の為に夜間合唱されたら苦情もくるよ

421:pH7.74
16/03/27 00:25:31.04 7gMY4Upa.net
あ、ツッコミ所が多く色々おかしなことになった
鳴かないよ、じゃなく繁殖のために長時間鳴き続けるのとは違うって事とアンカ間違えた
すまん

422:pH7.74
16/03/27 01:53:35.31 qdnLSYrU.net
俺んちにも来て欲しいとアマガエルさんにお伝え下さい

423:pH7.74
16/03/27 05:12:36.70 XEnmsaEn.net
家の前が田んぼの環境と団地の環境では違うのを理解しないと平行線だな

424:pH7.74
16/03/27 06:12:33.41 4XeDsOqk.net
普通は田んぼも団地も家の回りにはないんじゃないかな?

425:pH7.74
16/03/27 06:52:40.65 Sl7ZAUGT.net
妄想で文句いう人とは平行線でいいです
植物プランクトンで濁ったので昨日全換水したら今朝はスッキリして気持ちいい

426:pH7.74
16/03/27 09:02:15.34 K1VrIVJG.net
隣にカエル?うるせーよウルサすぎて殺人事件に発展するレベル

427:pH7.74
16/03/27 09:23:12.11 af7znJAm.net
>>399
ゲコゲコ大合唱に慣れてる人と旅行した時、
川のせせらぎが気になって一睡もできなかったそうだから
慣れてないとだめなんだよ

428:pH7.74
16/03/27 10:18:45.76 fz6l+kmh.net
明け方まで鳴き続けるとか無理
隣の住人が夜に窓を開けて毎日音楽を垂れ流すレヴェル

429:pH7.74
16/03/27 10:25:46.84 JgiqqbAr.net
まあ難しい問題だな。
俺は一軒家住まいだから知らんわボケ!カエルに言えや!で真っ向から喧嘩すると思うけどw

430:pH7.74
16/03/27 10:26:48.58 fz6l+kmh.net
そもそも50m先で建物に遮断されたりして僅かに聞こえるのと家の隣じゃレヴェルが違うわ
下手すりゃトラブル抱えるかもな

431:pH7.74
16/03/27 10:26:51.35 PzZquCZV.net
かえるに罪は無いんだ。悪いのは囲い主

432:pH7.74
16/03/27 12:45:08.93 HyyjF9mj.net
ビオ作って自然の生物が集まるのが嬉しいのは分かるけど近所に迷惑かかって苦情まで来てるなら対策しないと
あと一年で引っ越すならまだしもビオ作るくらいだから長く住むんだろし
苦情言ってきた人も言うまで耐える期間や葛藤があったろうし
その上で知らんて無視されたら印象最悪どころのレベルじゃない
自分だったら対策してるポーズ取るくらいはする

433:pH7.74
16/03/27 12:47:03.67 IU3Hy1yY.net
ヘビ飼えば解決

434:pH7.74
16/03/27 12:53:54.38 wXCLzkA/.net
サカマキのでかいの発見!
URLリンク(imgur.com)

435:pH7.74
16/03/27 16:52:10.01 K1VrIVJG.net
ヘビ対策はイタチか?

436:pH7.74
16/03/27 17:00:32.75 wxuFxyuo.net
鈴虫とコオロギ、庭に放つならどっちが良いだろ?

437:pH7.74
16/03/27 17:22:04.55 DfkyQJ0u.net
>>429
今では貴重になりつつあるモノアラガイですなから、潰さないでね
うちの水槽にも入ってますわ
巻き方がサカマキガイの逆、というよりサカマキガイが逆なんだが

438:pH7.74
16/03/27 18:09:56.69 1MOKJOjG.net
>>431
スレチどころか板違いだけどまあコオロギだな
鈴虫は増えるとうるさい

439:pH7.74
16/03/27 18:15:07.76 ogeFiAN+.net
鈴虫は自分もやったことがあるんだけど
元から生息してるような良い環境を用意しないと日に日に数が減って行く感じで翌年現れるなんて夢は叶わない…
それに比べてコオロギは強い

440:pH7.74
16/03/27 18:23:07.69 JgiqqbAr.net
コオロギとGの区別が付かない。怖すぎるw

441:pH7.74
16/03/27 18:47:27.09 kVz4/mmy.net
庭に餌があるかが問題

442:pH7.74
16/03/27 18:54:18.08 af7znJAm.net
>>432
逆巻さんはここまで大きくならないんだよな
半分くらいの大きさ止まり

443:pH7.74
16/03/27 18:55:34.09 af7znJAm.net
>>435
断面図は長方形で腹がふっくらやわらかいのが
興梠さんだぞ
カマドウマ怖い

444:pH7.74
16/03/27 19:00:17.09 ogeFiAN+.net
>>436
どうもそれだけじゃない感じがするんだよね
ショップで売られてる鈴虫は警戒心が薄いというか…すぐ捕食されちゃうんじゃないかなと予想している
天然モノなら別かもしれない
後、3ヶ月くらいは常に湿った土がある環境が必要とか鈴虫スレで教えてもらった
葛を群生させると良いとか

445:pH7.74
16/03/27 19:27:26.70 wXCLzkA/.net
>>432
そうだったんだ!
でしらべたら県によっちゃあレッドリストなんだ
大切にしよう。そうしよう。

446:pH7.74
16/03/27 20:02:00.83 8nmb/4L+.net
モノアラ見つけたらつまんで草むらに投げちゃうら
卵胎生ならかわいげあるけど卵壁面びっしりだから

447:pH7.74
16/03/28 00:27:42.22 lPvTaiqN.net
モノアラとサカマキの違いも分からんやつがビオやってんなよ

448:pH7.74
16/03/28 00:29:59.64 5UFa2Iar.net
何言っちゃってんの?w

449:pH7.74
16/03/28 01:51:47.71 pd99RusN.net
溢れ防止のための軍手とかウールのかわりに黒い布の切れ端垂らしてるけどもっと目立たないかビオに溶け込むようにしたい…
これあるだけですごくモッサリするんだよなぁ

450:pH7.74
16/03/28 02:41:19.88 x3UUxTnS.net
漏れ防止?
水位を下げるのは魚の飛び出し防止だろ

451:pH7.74
16/03/28 03:07:03.22 jmMhABo1.net
>>445
まあまあ
サカマキさんの数でも数えて落ち着こうぜ

452:pH7.74
16/03/28 07:29:53.57 pd99RusN.net
あふれるって平仮名で書いたほうが良かったか

453:pH7.74
16/03/28 08:35:22.14 +gk2R8nL.net
溢れて何が困るの?

454:pH7.74
16/03/28 08:59:38.46 p6t9z1t9.net
大雨なんかで中の生体が流出するのを予防するのに、毛細管現象を利用して布などの繊維類で水位を一定に保つ
とかなんとか、以前このスレで見た気がする

455:pH7.74
16/03/28 09:41:32.84 ZQcRZwAb.net
>>449
それ自分で試したの?
ちょっと考えれば解ると思うんだが

456:pH7.74
16/03/28 09:57:09.90 RvOWMhdb.net
室内水槽はやっていてわ初めてビオデビューしたいのですが、底床はどんなものが良いのでしょうか?。
とりあえずメダカを6リットルの睡蓮鉢で飼育します。室内水槽では底床等を工夫して濾過サイクルが上手くまわるようにして少量メンテ・足し水で維持しているのですが、ビオでもそういう維持は可能ですか?。

457:pH7.74
16/03/28 10:17:30.18 /WzRSOFC.net
低床以前に6リットルで屋外の日当たりの良い所に置いたら茹でメダカになりそうだけど

458:pH7.74
16/03/28 10:18:10.24


459:nMdtBE1K.net



460:pH7.74
16/03/28 10:19:24.57 RvOWMhdb.net
>>452
それも心配してた。日陰に置くか浮き草等で日陰つくったり水温調整できないかなぁと思ってたんだけど、6リットルじゃあ少ない?。

461:pH7.74
16/03/28 10:23:22.97 RvOWMhdb.net
>>453
ホテイアオイね、ありがとう。底床は赤玉土が残っているのでとりあえずそれ敷こうと思うんだけど他に何か必要かな?。

462:pH7.74
16/03/28 10:27:51.66 /WzRSOFC.net
>>454
すぐに屋内や屋外へ移動できるという点では6リットルくらいは手軽だからいろいろやってみるとよろしいかと

463:pH7.74
16/03/28 11:00:38.25 5fbon+8g.net
>455
根が土に絡んで大変だから敷かない方がいいよ
本当に何もない方がいいから

464:pH7.74
16/03/28 11:03:27.33 /WzRSOFC.net
>>455
手間と暇と愛情

465:pH7.74
16/03/28 11:30:04.55 RvOWMhdb.net
>>457
そうなんですね~、色々調べたら赤玉土を入れてる人が多かったのですが、あまり拘らないで大丈夫という事かな?。とりあえず色々やってみたいし、ベアタンクでは何だか心許ないので余ってる麦飯石でもいれて様子を見てみます。

466:pH7.74
16/03/28 12:00:37.76 ISCsqL+M.net
色々弄って崩壊させる構ってちゃんか

467:pH7.74
16/03/28 12:24:27.09 oMGeb7Vl.net
うざっ

468:pH7.74
16/03/28 13:08:28.60 AfFbTpPn.net
赤玉はいずれ崩壊するのがなー
僕は植物は赤玉で鉢植えにして
底には園芸用の軽石を薄く敷いてます

469:pH7.74
16/03/28 14:00:52.36 +gk2R8nL.net
>>449
やっぱりそれ流失防止じゃなく雨がやんだ後に水位を元に戻す機能しかないよね
毛細現象じゃ結構な時間掛かるから横に穴開けて目皿挟めばいいのに

470:pH7.74
16/03/28 14:02:56.19 +gk2R8nL.net
それと、雨で流されていくのは死んで浮かんでるメダカくらいだと思う

471:pH7.74
16/03/28 18:08:08.78 achS4/bH.net
>>449
そこでチャームオリジナル黒タライですよ!

472:pH7.74
16/03/28 18:16:09.52 nCuv62Ai.net
それより>>444が息してるのかどうか知りたい
実際に布垂らしてるらしいし

473:pH7.74
16/03/28 18:54:40.25 Mr40iHxy.net
そろそろコンテナビオのリセットしちゃってもいいっすか?

474:pH7.74
16/03/28 19:01:25.18 074f8A/P.net
>>466
大丈夫、息してるよ~
布は実際使ってて対応できることとできないことは把握してるから心配いらないよ!
ただとにかく見た目がなぁ
穴開けたいけど陶器に穴開ける道具持ってないんだよな

475:pH7.74
16/03/28 19:07:16.14 +gk2R8nL.net
溢れ防止にずいぶん拘ってたみたいだけどな
>>467
熱帯睡蓮の植え付けも終わってるけど、今から何がしたいの?
これから出来るのは田圃に生えてくる1年草を持ち帰るくらいだが

476:pH7.74
16/03/28 19:49:40.75 LUVMjqGn.net
リセットは昼夜共に暖かくなる5月のGW頃がお奨めだと言われているね

477:pH7.74
16/03/28 19:53:12.72 0OWzpW3/.net
溢れって生体が溢れるほど大変なことになるもんか?
そんなんなるようなら土に埋めたプラ池とか台風が来るたび全滅だと思うけど
ホテイソウとかフロッグピットとかは心配だけどさ

478:pH7.74
16/03/28 19:58:40.42 074f8A/P.net
生体は流出しないでしょ
雨の日は大抵底のほうでじっとしてるし
ただうちだとミジンコウキクサとかは塞き止めとかないと流れ出てしまう

479:pH7.74
16/03/28 19:59:06.77 achS4/bH.net
メダカはいないけど金魚は飛び出すからなー
心配なら雨の日だけ細かいネット掛けとけば?

480:pH7.74
16/03/28 20:04:31.25 LUVMjqGn.net
雨の日に飛び出るのは貝類
カワニナとかサカマキガイとか特に

481:pH7.74
16/03/28 20:09:58.24 0OWzpW3/.net
考えてみりゃ自然界じゃ雨の日とか勢力拡大にうってつけだもんな
辿り着いた先が小さな水たまりでも貝類は生きていけるわけだし

482:pH7.74
16/03/28 20:32:49.37 LUVMjqGn.net
犬の散歩で雨の日に自然公園に行くとザリガニとかウシガエルも移動してるの見る事があるね
ヒキガエルとかも

483:pH7.74
16/03/28 20:41:18.59 0OWzpW3/.net
考えてみりゃ鉄板固定ネタの「食料目的で移入した外来生物が養殖場から逃げ出して」とか
雨の日の溢れで出てっちゃったってケースもあるんだろうな
かなり広い地域が床上浸水なんてこともあるし、そういった場合養殖場から逃がさないってのは難しそうだわ
「ペット目的で飼育していたのが放流」とかも1Fの水槽どっぷり浸かるほどだったらしゃーないし

484:pH7.74
16/03/28 21:02:52.89 CsXTrn9r.net
使ってないバケツをプラ舟から1メートルぐらいの位置に埋めて水を張って
進出できるか観察する遊びを思いついた

485:pH7.74
16/03/28 21:16:11.33 exa3pmX/.net
田舎の田園地帯とか行けば雨の日の翌日に道路でいろんな生き物が干からびて死んでるよ

486:pH7.74
16/03/28 22:39:40.02 3Czbdm3+.net
溢れ防止にうちはウールマット切ってクリップで止めてるよ
想像よりぼとぼと落ちるから大雨でも水位は制御できる
浮き草が流れるの防げるのもあるし、生体にしても水が溢れる

487:pH7.74
16/03/28 22:41:06.42 3Czbdm3+.net
失礼、続き。
ときに一緒に流れないという安心感が得られるしね。
要は私の精神安定のためですハイ

488:pH7.74
16/03/28 22:47:58.44 3xshfEHK.net
うちもウールマットだな
白だとプラ舟の緑との色の差で目立つから黒を探してるんだけど中々いいのが見つからない

489:pH7.74
16/03/28 23:20:18.18 WbVbv1f3.net
URLリンク(i.imgur.com)

490:pH7.74
16/03/28 23:39:15.75 5FK1Mia9.net
みんな神経質だなあ。
雨で生体が出たのって、ここ数年でタニシが数匹だぜ。
メダカは晴れてる日に飛び跳ねて出る方が多いし、
ちょっとくらい出ても気にしないことにしてる。
気の毒とは思うけど。

491:pH7.74
16/03/28 23:49:29.09 3tyzVIAm.net
>>483
何その容器??
割れた壺?

492:pH7.74
16/03/28 23:49:53.24 nBwe/rNi.net
まあ自然の池でも飛び出て死んでるかもしれんし

493:pH7.74
16/03/29 00:16:16.77 xrB3Zbnc.net
>>483
中の石は年期が入って見えるがエラく水が澄んでるな
どっかのホームセンターか?

494:pH7.74
16/03/29 00:36:52.61 Z2aZHHL8.net
睡蓮鉢をひとつ増設しました。スイレンへの日当たりを優先すると、ちょうど屋根の雨水がぼたぼた落ちる位置にかかるのです。土だと濁りがひどくなりそうで、庭にしく御影砂利を底床にしてみました。
大きな砂利の底床を使っている人いますか?メダカに害はありますか?

495:pH7.74
16/03/29 00:41:03.40 d3S5jmaW.net
>>487
水が澄んで見えるのはお前の心が澄んでるからさ

496:pH7.74
16/03/29 01:41:24.85 +ouFIQt3.net
私はどじょう脱走防止兼大雨対策に古いスダレをプラ舟の内壁に沿って立ててるよ
URLリンク(imepic.jp)

497:pH7.74
16/03/29 02:42:01.11 ttVNGLRG.net
>>471
何処かの個人サイトのなんちゃってアイデアに嵌まった奴が溢れ防止って連呼してるようにみえる
ウール垂らしたくらいじゃどうにもならんのに

498:pH7.74
16/03/29 02:50:09.24 GgXg0KNZ.net
>>472
細かい浮き草など入れたら邪魔で鬱陶しいだけだろ
魚の餌のつもりで増やしてるの?
サンショウモを入れたら小型化されて撲滅するのに苦労したことある

499:pH7.74
16/03/29 03:26:12.12 ofm+CuhK.net
>>483
えらく長いこと管理してるみたいだな
真ん中の島の風格って1年や2年で出るようなもんじゃなさそう

500:pH7.74
16/03/29 06:37:32.53 33jJLCEY.net
>>491
いや、実際にウールマットでやってみ?確実に水位のコントロールの意味はあるから

501:pH7.74
16/03/29 06:59:51.50 vZETwDXD.net
>>483
家にもこういう溶岩があるけど入れる鉢がなくて放置してるんだよな
とりあえず、たらいに漬けて植物を活着させておくか
>>494
水位の件はみんな知ってる、しつこい(笑)
植物植え込めば嫌でも水位は下がるし、これからほぼ毎日足し水しなきゃいけないし大雨大歓迎

502:pH7.74
16/03/29 09:12:35.54 YvsWonow.net
いちいちトゲトゲと突っかかってくる奴がいるな
これも春の弊害か

503:pH7.74
16/03/29 10:31:14.48 W9MNy4WA.net
>>496
今月いっぱいで定年退職するおじいちゃんがいっぱいいるんだろう

504:pH7.74
16/03/29 10:33:12.59 Fsel9V/X.net
俺らに八つ当たりされてもな

505:pH7.74
16/03/29 12:09:30.29 gooYwU5K.net
>>483
転んで手をついたところに割れた鉢があって
掌をざっくり切って10針縫った知人がいたわ。

506:pH7.74
16/03/29 12:12:44.75 tuLl7Ydq.net
やはり5月にならないと草が元気にならない

507:pH7.74
16/03/29 14:16:28.69 xoSmoPec.net
>>496-498
ずっと住み着いてるかまってちゃんだからスルーでお願いしますぞ

508:pH7.74
16/03/29 14:46:30.28 RdMrT1S3.net
連日の寒さで毎日プラ製のプールの表面に氷が張って水草(アナカリス、マツモ)が枯れて白メダカは4匹まで減った
3月にスタートしてもうダメそう

509:pH7.74
16/03/29 14:48:36.41 sXnZmMdc.net
うちは放置で越冬成功したホテイアオイから新芽が出てきましたぜ

510:pH7.74
16/03/29 14:58:41.09 RdMrT1S3.net
春霞の今日の昼間で気温20℃以下の状態で始めたのが間違いだったのかな?

511:pH7.74
16/03/29 17:30:51.12 CMT1GwWY.net
アブラボテかやっと水面まで餌を取りにきたわ
ヤリはまだ去年の恩を忘れたまま底の方でキョドっやがる(笑)

512:pH7.74
16/03/29 17:34:23.29 kKKb4lmL.net
>>490
これすだれは1年もつ?
俺外側で巻いても1年でカリカリになるんだが水中のがいいのかな

513:pH7.74
16/03/29 17:39:23.50 uLMvNcFD.net
ビオじゃないけど友達の家が溶岩を積み上げて湿地系陰性植物を着けて遊んでるな
コケやシダの他にハエトリ草とかモウセンゴケとかカオスになってる
モウセンゴケはコケか?ハエトリ草は何だろ?

514:pH7.74
16/03/29 17:57:21.66 7GJsFaMY.net
モウセンゴケとハエトリソウは同じ科で苔じゃ無いよ

515:pH7.74
16/03/29 18:00:30.04 j0/nhkQD.net
>>508
おつ、やっぱりモウセンゴケはコケじゃなかったか(笑)

516:pH7.74
16/03/29 19:17:22.54 i4PLtpkp.net
>>506
プラ舟には去年の夏くらいからなので、まだ半年くらいです。買ったのは一昨年の夏前で普通にスダレとして屋外で使ってました。

517:pH7.74
16/03/29 19:29:28.87 dqU6b9sl.net
ビオで越冬する植える系の水草って何か�


518:りますか?



519:pH7.74
16/03/29 19:31:44.40 9bCbHLgS.net
えっと…

520:pH7.74
16/03/29 20:03:10.86 yEAZIT4v.net
>>501
お前がスルーできてないじゃん、古参面して偉そうにしないでよ

521:pH7.74
16/03/29 20:21:30.35 r3eDb8EJ.net
>>513
自演で自分を慰めてるのまで構うなよ

522:pH7.74
16/03/29 20:26:03.94 ofm+CuhK.net
>>511
ウィローモス
その他は冬場に近くの池や川にいって青々としているのがない環境ならないわ

523:pH7.74
16/03/29 20:27:53.01 sXnZmMdc.net
プランターをプラ船に投入して赤玉土で浅瀬を作ってクレソンを植えているけど
毎年毎年越冬しては茂みを作っている

524:pH7.74
16/03/29 20:43:42.90 Yg0SDyYB.net
水草ではない

525:pH7.74
16/03/29 20:54:45.62 2tzKw8Gq.net
>>337
高めだけど銀座パウアウ

526:pH7.74
16/03/29 20:57:28.41 mriWh/2k.net
水が溢れてメダカが流されるってのはまぁ無いね。数年やってるけど一度も無い。
ただ台風なんかの強風による大きな波は流されるw

527:pH7.74
16/03/29 21:01:07.17 2tzKw8Gq.net
>>208発泡スチロール浮かべて蓋してる。無事越冬。

528:pH7.74
16/03/29 21:48:17.76 Fsel9V/X.net
足し水のときわざと溢れさせてるとアカヒレはあっさり流れ出ていくw
水流に逆らわないんだよあいつら
水を抜くときもすぐ吸い込まれにくるしメダカのほうが扱いやすい

529:pH7.74
16/03/29 21:58:21.49 xoSmoPec.net
>>514
>>513がかまってちゃんだぞw

530:pH7.74
16/03/29 22:39:07.04 3g5vS2zV.net
水の溢れが気になるやつはウール垂らすなりして対策するし、気にしないやつはなんもしないってだけやろ?
なにがそんな気に食わんのよ

531:pH7.74
16/03/29 23:37:56.69 tuLl7Ydq.net
>>511
稲っぽいものなら春になると芽が出てくる

532:pH7.74
16/03/30 12:20:37.91 ecQzknyH.net
ウールなんて使わない美観を損なう

533:pH7.74
16/03/30 13:00:29.23 9BMYNspu.net
ホテイアオイの根がやばいな、抜こうとすると底床を掻き回してしまう
問題にもなるわなぁ…

534:pH7.74
16/03/30 16:30:10.84 xDticO4r.net
ウールを洗濯バサミでとめるのとか考えられない
そういう奴のビオってきっと中身もドログチャの沼みたいなんだろね
見た目重視しないとかなんなの?って感じですわ

535:pH7.74
16/03/30 16:33:01.44 oOJTuxBn.net
ベランダのプラ舟、かれこれ7年使用していてだいぶ劣化してきたんだけど、ブラ舟の寿命ってどれくらいなんだろう?
次回は水深を稼げるFRP水槽にしたいです

536:pH7.74
16/03/30 16:47:51.36 DcXPF3+Q.net
メーカーや日当たりによって一概には言えないけど10年は使えるんじゃない

537:pH7.74
16/03/30 17:00:48.03 tuL6Xhi1.net
根っこが底に辿り着いて浮袋萎んでからがホテイさんの本番

538:pH7.74
16/03/30 17:42:15.43 oOJTuxBn.net
俺のように溢れようが飛び出そうが気にしない大らかさが必要だな
もちろん大きな沼のようにしてプチ生態系を構築している

539:pH7.74
16/03/30 17:42:32.23 k63nC146.net
去年間引く時に気付くはずだが随分と季節感のない話題だな
泥を掻き回して問題だーって騒ぐネタも懐かしい

540:pH7.74
16/03/30 18:04:16.62 gKIJ0wSP.net
>>510
そうなんだ。でも通常使用と合わせて2年もつなら良いね
ホムセンで見たとき一番安かったやつだけどもの自体が悪いのかなあ

541:pH7.74
16/03/30 19:16:23.72 N2pFRaqs.net
リス工業のプラ船なんて壊れる気がしない。
4、50年いけるんじゃねーのマジでw

542:pH7.74
16/03/30 19:37:06.03 wtNseVLT.net
>>534
それ使ってるけど樹脂が劣化したとはっきり分かる
確実に10年を待たずに割れると思う

543:pH7.74
16/03/30 19:48:18.88 yvcA97m9.net
ところで水深のある廃バスタブで育てるとしたら何がオススメですか?
とりあえず今日は置く場所の関係で水源の無い畑に埋め込まずに土台としてコンクリブロックを置いて雨樋で排水をし易くして
両手にバケツで10往復してマツモと白メダカ五匹入れて力尽きました。

544:pH7.74
16/03/30 20:12:51.30 YbLa9nNC.net
>>536
何が「ところで」なんだか知らんが好きにすればいいじゃね
畑に水を撒くための貯水槽にオタマがわくのが定番だけど

545:pH7.74
16/03/30 20:30:01.70 sirz8plJ.net
>>536
堆肥

546:pH7.74
16/03/30 21:00:02.68 qvUQsXr7.net
>>528
粘着テープの鉢巻で補強して今年を乗り切ったら来年アップグレードどうでしょう

547:pH7.74
16/03/30 21:01:51.44 erL3iNG1.net
>>536
廃バスタブみたいな汚らしいのよく使う気になるね。おれ無理だわ

548:pH7.74
16/03/30 21:13:32.57 DcXPF3+Q.net
トゲトゲ

549:pH7.74
16/03/30 21:22:34.72 RJhpQp2O.net
因果応報ってやつじゃないでしょうか

550:pH7.74
16/03/30 21:32:29.01 ECdXvxWL.net
>>536
毎日眺めてるうちに、こうしたい、ああしたいってイメージわいてくるんじゃないかな
ホムセン巡りも楽しくなるだろう

551:pH7.74
16/03/30 22:07:16.18 uA4/pMen.net
畑の風呂桶を毎日眺めろとか、何気に1番キツいことを言ってるな・・・

552:pH7.74
16/03/31 01:11:52.01 uxdqur3l.net
廃バスタブじゃないけど腰洗い程度の深さのある水槽かプールか何かってどこで売ってる?
ホムセだと貯水タンクや浅いのしか見当たらない

553:pH7.74
16/03/31 09:00:41.81 v3/2z953.net
>>545
URLリンク(www.amazon.co.jp)
面白みも何もないけどこれ使ってる
大雨降っても横から水が流れるからそこに網でもつけておけば生体が流れる心配がない

554:pH7.74
16/03/31 09:36:31.60 uxdqur3l.net
>>546
それ以上だとやっぱり1200円くらいの横長の蓋付きゴミ箱にノズルや網の窓を付けた方がいいですかね?

555:pH7.74
16/03/31 09:41:02.95 SuEZwGT7.net
なんでこう鮮やかな水色で着色してあるんだろうな・・・

556:pH7.74
16/03/31 09:53:45.49 ConETr/c.net
その手の製品って薄くて脆くないか?

557:pH7.74
16/03/31 10:08:43.74 8oAsB59P.net
>>546
すぐに割れるし、そんなに深くないね
バスタブ笑われた人は市場にあるような生け簀が欲しいんでしょ
あまり深いと小型魚など生きてるのかどうかさえ判らなくなるが

558:pH7.74
16/03/31 11:18:09.16 wITJCW6C.net
>>548
水を入れるから。
イメージ。安いし。

559:pH7.74
16/03/31 12:16:56.31 h2JAqTs5.net
>>548
チャームが黒出したじゃん
この夏のイチオシだよ!

560:pH7.74
16/03/31 12:34:41.07 q84KYNTX.net
黒は水温上がりすぎそうで怖い

561:pH7.74
16/03/31 13:13:57.92 9lW1Pvth.net
プラ舟の緑がなにげにバランスが良いと感じる

562:pH7.74
16/03/31 13:14:44.07 T2WdA4eR.net
ビオトープ初めて1カ月。マツモにメダカの卵1個付いてた。

563:pH7.74
16/03/31 13:27:37.60 uxdqur3l.net
ネットを漁ってたら暑さ対策にメダカ池をオーバーフローに改造して貯水タンクで底面濾過して湧き水にしてる記事を見つけたけどやってる人は居る?

564:pH7.74
16/03/31 13:29:32.44 9lW1Pvth.net
そこまでしないと暑さを克服できない環境じゃないからやってない

565:pH7.74
16/03/31 13:49:57.66 vH0RVWkB.net
ただの水たまり最強

566:pH7.74
16/03/31 14:00:21.08 KjUXnB6e.net
邪道かもしれんが俺は水作エイトをぶち込んでいる

567:pH7.74
16/03/31 15:12:30.81 v3/2z953.net
>>549
体重かけても壊れないぐらいには頑丈だよ
>>550
34cmやね

568:pH7.74
16/03/31 17:08:32.88 ZlhAEE8M.net
メダカとミナミヌマエビ入れた奴の西側に植木おいて防御してるなぁ。
これで真夏の気温40度越えでもメダカもエビも一応元気。

569:pH7.74
16/03/31 17:11:08.15 9veDv0y0.net
>>561
日陰にしてるって事?

570:pH7.74
16/03/31 17:13:02.76 QatRlejf.net
>>555
ここはお前の日記じゃないから

571:pH7.74
16/03/31 17:27:27.26 YlzykUXM.net
>>563
誰かみたいに嘘書いて自演してるのと一緒にすんな

572:pH7.74
16/03/31 17:37:31.88 DhhfwK5e.net
俺も暑い時期は西日遮る位置に植木置いて日除けにしてるわ
このスレで紹介されてたミョウガも試してみたいな

573:pH7.74
16/03/31 18:01:07.45 ggBLyltX.net
>>564
誰のことだよ

574:pH7.74
16/03/31 18:51:19.08 WeyI1JLx.net
100L超えてくると青水化を阻止するのが至難の業になってくるよな。
濾過器回せるのなら透明維持出来るのかもしれんが赤玉土で透明守れるのはもって半年w

575:pH7.74
16/03/31 19:20:48.18 1IrzebL6.net
いや、簡単だよ

576:pH7.74
16/03/31 19:53:21.38 H7V/FLbA.net
ホテイアオイってもう安く売ってる?大阪やねんけど

577:pH7.74
16/03/31 20:49:32.76 SuEZwGT7.net
そんなことしらんでまんがなでんがな

578:pH7.74
16/03/31 21:03:44.32 unpiVKcB.net
ホテイはもうちょっと待ったほうがいいんじゃない
環境変えて夜間の冷え込みで死ぬ可能性があるよ

579:pH7.74
16/03/31 21:13:52.39 12NPD0z+.net
関東だけど近所のホムセンに一つ120円でホテイ売ってたぞ

580:pH7.74
16/03/31 21:48:06.88 tO2bAtrB.net
鳴尾のアミーゴで売ってたで
110円くらい

581:pH7.74
16/03/31 23:54:05.43 WxkXhiOi.net
オクで落とした水草に入っていた切れ端から、立派な株になったモスが無事に越冬していた



582:モ外と強いんだな フロッグピットは暖冬だったけど越せずに溶けた@千葉北西部



583:pH7.74
16/04/01 05:39:14.83 BD8kKvCp.net
>>565
日除けミョウガまじおすすめ

584:pH7.74
16/04/01 09:51:00.92 obDj+ZFd.net
>>567
植物植えてるなら緑水になるのは春だけだよ
養分を溜め込んだ赤玉土の方が植物も調子いいし

585:pH7.74
16/04/01 11:04:42.74 y9XcmvkC.net
>>565
ミョウガとかワサビとかセリとか
スーパーで売っているような人が食べている草も育てられるものなんか
ところで、この睡蓮の気泡って何なんだろう?
URLリンク(youtu.be)

586:pH7.74
16/04/01 11:16:57.98 UlxeAJaD.net
ビオトープにモチ米と言う一部の花粉症民を苦しめる選択肢

587:pH7.74
16/04/01 11:55:53.54 74xm1+tS.net
>>577
おまえしつこい
もう一つのビオスレでも同じこと書いてるし

588:pH7.74
16/04/01 13:52:51.75 X7IdLZLo.net
>>567
うちも赤玉土で5年目だけど正直何が言いたいのかわからん
100リットルって自慢したいの?

589:pH7.74
16/04/01 14:00:57.10 XE/Ni1HT.net
>>580
赤玉土でも水綺麗に維持できる?

590:pH7.74
16/04/01 14:48:54.88 HN0uxQIg.net
>>581
赤玉土しか使ってないけど出来るよ

591:pH7.74
16/04/01 14:51:04.85 xnJtwzRR.net
夏には空芯菜を育てるよ

592:pH7.74
16/04/01 15:08:14.30 XE/Ni1HT.net
>>582
そうかー。厚さどのくらいで敷いてる?

593:pH7.74
16/04/01 16:44:19.25 qZ9ISWw7.net
>>584
植える球根や地下茎によって好きなだけ厚く

594:pH7.74
16/04/01 18:15:22.42 +s129P7g.net
そんなことも自分で考えられん人なら青水化しても不思議ではないな

595:pH7.74
16/04/01 20:40:24.02 Dp9NdtEg.net
諸先輩がたにおたずねします。
冬の間足し水だけで凌いでたベランダ睡蓮鉢の水が茶色っぽく濁り始めているのですがやっぱり水質悪くなってるってことでしょうか?
23リットル容器でようやく小さい葉が見えてきた姫睡蓮と目を覚ましてない様な沈んでるマツモ様と越冬して復活傾向のアマフロ少々、生体はメダカ十匹に勝手に現れ増えてデカくなってる二十匹以上のラムズホーン。
まだメダカに悪いかなと思い掛け流し状態で3分の1ほど潅水してみたけど底面に溜まったラムズのフンみたいなのやコケの切れっ端みたいのがかなり舞い上って水がきれいになった感じは何もないです。
初めての越冬で春先の睡蓮鉢がどんな様子になるのか見た事が無いのもあり早急に手入れした方がいいのか判断に困っています。
アドバイスお願いします。

596:pH7.74
16/04/01 21:01:21.03 GSCf/lIp.net
どうせ水かえるなら灯油シュポシュポみたいので底の汚れを吸い出したほうがいいよ

597:pH7.74
16/04/01 21:17:07.24 74xm1+tS.net
>>587
23リットルみたいな小さいやつなら一度綺麗にしてやれよ

598:pH7.74
16/04/01 21:24:19.61 65AQBSQa.net
掛け流しで三分の一位の換水で十分
なんだったらそれを1週間後にも一回やる
舞った濁りは2日くらいは取れないよ

599:pH7.74
16/04/01 21:28:09.53 WlSkaOqS.net
メダカちょっと増やしてみようと思って採卵したんだけど
稚魚用のグリーンウォーターつくろうと思ってどろどろのグリーンウォーター一杯貰ってきて
ペットボトルに入れて希釈したんだが
これって蓋閉めたらまずい?

600:pH7.74
16/04/01 22:10:17.16 rbqYtf7c.net
茶色だが気にして無い、あと一ヶ月ほどでリセットだから

601:pH7.74
16/04/01 22:14:33.91 1JfHOJzV.net
睡蓮にアマフロって、花を咲かす気が全然ないよね

602:pH7.74
16/04/01 22:17:37.24 GSCf/lIp.net
姫睡蓮だしアマフロの量にもよるでしょーよ

603:pH7.74
16/04/01 22:25:11.33 1JfHOJzV.net
>>594
鉢の大きさ見てそれが言えるってアホかよ

604:pH7.74
16/04/01 22:26:20.98 ylSjp2Cz.net
トゲトゲ

605:pH7.74
16/04/01 22:58:01.62 Dp9NdtEg.net
>>587です
こんなに早くレスポンス頂けて正直嬉しいです。
アマフロは直径3センチ位のが4株程ようやく生き残っている状態です。姫睡蓮は昨年何度も花を咲かせてくれましたが、生体がいる中での植え替えなどわからず昨年の小さな鉢に植えたままの放置です。
ご教授頂けた様に週を置いてもう一度掛け流しとシュポシュポを買って来てやるかリセットに向け同じ様な環境を用意するかします。
荒らしそうな情報量少ない事を書いて申し訳ないです。
ありがとうございました。()

606:pH7.74
16/04/01 22:59:25.71 Dp9NdtEg.net
なんか()最後に入りました。意味は無いです。本当です。なんでだよー 泣

607:pH7.74
16/04/02 05:42:07.43 5Sfm7uNv.net
ありがとうございました(嘘)

608:pH7.74
16/04/02 06:27:48.91 sf6xKXv+.net
23リットルくらいなら全換水

609:pH7.74
16/04/02 06:51:21.34 iciDcq/D.net
>>579
どうしても気になるから聞いてるんだろ
どうせお前じゃわからねえんだからスルーしろよw

610:pH7.74
16/04/02 06:55:32.97 sf6xKXv+.net
うちの深緑の睡蓮鉢ならシジミが養殖できるんじゃなかろうか

611:pH7.74
16/04/02 06:59:17.76 +mHjgQ+r.net
この人は質問スレにも粘着してるよね
自分で質問して自分で答えたのだけに丁寧にお礼するワンパターン
あっちの人が何処でも同じことしてるから触るなと言ってた
灯油ポンプじゃゴミが詰まって使い辛いだろうね

612:pH7.74
16/04/02 07:05:41.59 JtAgUMFg.net
シジミが難易度高いのは水が動いてないとメシが食えないのと高水温に弱いこと。
睡蓮鉢ならそこそこ日当たりが良い場所だろうし夏が無理ゲw

613:pH7.74
16/04/02 07:17:22.10 ig1OCLWH.net
そうか 水温のこと忘れてた
ヒメタニシ養殖構想に変えよう

614:pH7.74
16/04/02 07:22:02.53 x5dzpZkP.net
イシガイなんかと比べるとシジミは楽だよ
うちのベランダビオで2年以上、落ちることなく過ごしてるし

615:pH7.74
16/04/02 07:56:53.48 caU5C41u.net
牡蠣いれたい

616:pH7.74
16/04/02 12:29:18.19 rfVQ+XrZ.net
入れてみろよ

617:pH7.74
16/04/02 14:00:11.36 mddSG3Se.net
ナマズを飼うにはどの位のサイズのタライが必要ですか?

618:pH7.74
16/04/02 15:07:43.03 K8ddEQkd.net
900x600もあれば十分だろ
ただしフタは必須だけど

619:pH7.74
16/04/02 15:11:25.27 QN1TsQH5.net
>>601
売れない腐れユーチューバーだと思うよ
他のリンクもしつこく張ってるしね

620:pH7.74
16/04/02 15:47:38.11 7JDoJy8u.net
>>601
マルチ氏ね

621:pH7.74
16/04/02 16:14:40.86 ggvtUHeW.net
>>611
冥加君が他人の動画を勝手に貼ってんだろ

622:pH7.74
16/04/02 17:01:14.43 rfVQ+XrZ.net
どうでもいいよ。みんな反応し過ぎ、スルーできないの?バカなの?

623:pH7.74
16/04/02 17:20:52.33 K9/dIZvk.net
バッサリ散髪してざんぎり状態だったオモダカがようやくちょこっと伸び始めた

624:pH7.74
16/04/02 18:02:29.08 fS/sGWWW.net
>>615
どこの南国? 関東だとまだ土の中だわ
去年はサボって掘り上げしないで放置したから、えらい過密になる予感

625:pH7.74
16/04/02 18:08:17.60 DfQK0Xjd.net
葉どころかもうオモダカの花芽も上がってるよ
江戸川区

626:pH7.74
16/04/02 19:37:34.97 K9/dIZvk.net
>>616
大阪だよ
オモダカは毎年目覚めが早いんだ

627:pH7.74
16/04/02 20:15:16.21 043zByqL.net
>>616
うちは野良化したクワイだが1番最後に芽を出すね
毎年20粒くらい収穫ってか間引いてるけど、やっぱり植え替えはしていた方がいい
一緒に植えてる植物との兼ね合いだけど、まだ間に合うのでは・・・

628:pH7.74
16/04/02 20:38:08.54 PYfxh7wt.net
うちは水曜ぐらいにナガバオモダカ咲いてたよ。雨で散ったけど

629:pH7.74
16/04/02 21:34:46.14 sf6xKXv+.net
姫睡蓮の葉が出てきたね
ホテイアオイも越冬成功したっぽい
しかしマツモだけが沈黙状態

630:pH7.74
16/04/02 21:44:21.38 FCCgDGvd.net
近くのコーナンにまだホテイアオイ入荷せんなぁ

631:pH7.74
16/04/02 21:49:11.59 JtAgUMFg.net
そういやホムセンにメダカビオコーナーが作られる季節だな。
明日行ってみるかw

632:pH7.74
16/04/02 21:54:44.10 w9evNZek.net
うちの近辺のホムセンは4月後半ぐらいじゃないと入荷しないなあ

633:pH7.74
16/04/02 22:38:35.75 fS/sGWWW.net
>>619
ありがとう
レンガで仕切ってるから他には影響ないんでちょこっと掘ってみるわ
芽や根を折りそうなら諦めて草体になってから植え替え考える
クワイは正月用ですか?

634:pH7.74
16/04/02 22:56:55.63 OLXlxEnz.net
そういえば冬の間にメダカ特集してた
アホなホムセンはどうなったかな
時期もあるけどホムセンなのにペア1万越えのメダカばっかだったからずっと売れ残ってた

635:pH7.74
16/04/02 23:09:55.10 JtAgUMFg.net
ホムセンで1万の個体とか無理だわ・・。
1万出すならヤフオクでも時間掛ければ結構良質な個体買える。

636:pH7.74
16/04/03 08:17:58.72 vbUHhK7C.net
近所のホムセンで買うメダカはすぐ水カビ付く
そこを越えれば特に問題ないんだけどね

637:pH7.74
16/04/03 08:35:54.76 IVhEEW/l.net
ホムセンでなくても1万円のメダカなんて買わないわ
10匹600円のヒメダカでも飼えばかわいいぞ

638:pH7.74
16/04/03 09:14:57.00 HwSGExKv.net
ヒメダカが10匹100円・・・だと
200円弱だと思うが

639:pH7.74
16/04/03 09:15:22.02 HwSGExKv.net
600円だと・・・のミス

640:pH7.74
16/04/03 09:33:19.60 0M4UzK4V.net
繁殖簡単だからつい買っちゃうんだよなぁ。今年も3色を2ペア6千円の買っちゃったよ。
来年はこいつらの群泳が見れる!という誘惑に負けるw
客観的に考えてみると基地外じみた値段だよなw

641:pH7.74
16/04/03 12:24:13.79 V/kQdU/m.net
>>619
掘ってみたけど根が絡まってどうにもならんから、ハサミで切れる地下茎だけちょっと間引いてみた
あとは放置して暮れにちゃんと掘り上げするわ、ありがとう

642:pH7.74
16/04/03 13:57:50.37 V+xIrKfK.net
なんか水槽に変なのが浮いてたんだけどただのフンかこれ?
なんかの卵?
URLリンク(i.imgur.com)

643:pH7.74
16/04/03 13:59:02.39 HwSGExKv.net
ユスリカの卵でググると幸せになれる

644:pH7.74
16/04/03 14:00:56.94 V+xIrKfK.net
>>635
THX
水槽に戻しとくわ

645:pH7.74
16/04/03 14:34:44.26 XtkC+cdS.net
10匹600円のヒメダカとかボラれすぎだろ
チャームで10匹500円で楊貴妃売ってんのに

646:pH7.74
16/04/03 15:36:51.55 V+xIrKfK.net
チャームとか敷居高いわ
結局送料で倍取られるし4000円も買い物しないし
4000円買い物しても送料取られる場合もあるみたいだし

647:pH7.74
16/04/03 15:55:14.58 IzS+/iNX.net
群馬まで行っちゃえよ

648:pH7.74
16/04/03 16:22:06.68 XCmjXNfP.net
探せば個人でメダカ売ってるとこって結構あるよな
ヤフオクでも


649:いいけど



650:pH7.74
16/04/03 16:40:14.18 VppvofmZ.net
道の駅へ行くんだ

651:pH7.74
16/04/03 17:03:39.24 S8Va204Y.net
>>638
URLリンク(www.amazon.co.jp)
送料入れても1匹100円くらいじゃん

652:pH7.74
16/04/03 18:13:31.66 JnQmLCt8.net
チャームでヒメトクサ頼みたいんだけど、植木鉢とか土とか用意しといたほうがいい?どんな状態で届くのか、いまいち分からなくって。

653:pH7.74
16/04/03 18:17:28.61 cO8v025T.net
姫トクサならまずビニルポットに土と一緒に入ってると思う
届いたらそのままドボンでもいいよ、植え替えてもどうせ根はガチガチになる

654:pH7.74
16/04/03 18:22:41.14 4tGj+WZ/.net
>>643
大体黒いビニール鉢に植えてあるだけだよ

655:pH7.74
16/04/03 18:23:43.21 tzQ1no+R.net
リセット用の赤玉土60キロ買ってきた
次の土日が楽しみだ

656:pH7.74
16/04/03 19:27:38.37 JnQmLCt8.net
お二方ありがとう
取り敢えず届いた現物見て、どうするか決めるわ

657:pH7.74
16/04/03 20:55:34.94 zteDEeeX.net
>>631
マイホムセンはヒメダカ1匹10円、小赤20円だよ
ホムセンで売られてる肉食魚の餌も兼ねてるけどw
閉店前に行くと食わせてるとこ見られる

658:pH7.74
16/04/03 21:55:58.94 JvgxOs83.net
白メダカで失敗してるからまだ一匹200円以上の色付き品種には手が出せ無い

659:pH7.74
16/04/03 22:09:33.99 vlU1yBa8.net
さっき睡蓮鉢のぞいたら、でかいヒキガエルが・・・
でかすぎて荒らされそうなので、お引き取り頂いた。
アマガエルならなあ・・・

660:pH7.74
16/04/04 03:17:04.32 xyG52Wj4.net
ヒキガエル「生ませてよ!」

661:pH7.74
16/04/04 10:16:19.38 1l9Twvd6.net
ヒキガエル「睡蓮鉢死ね!」

662:pH7.74
16/04/04 10:45:38.59 qRajz58+.net
調べたら結構ビオトープ作ってトラブルになった例ってあるんだ
ビオじゃないけど趣味でキノコ工場の廃材買って甲虫の養殖をしたらトマトや果樹農家が被害うけて問題になったりと害虫問題は恐ろしいな

663:pH7.74
16/04/04 10:56:41.93 crpIkPd1.net
世間様がイメージする綺麗なビオトープならご近所さんも多少は目をつぶってくれる
自分では綺麗に見えても他人からは汚ねぇ雑草詰め合わせに見える事もあるので定期的に遠目から写真撮って客観視するべし

664:pH7.74
16/04/04 11:10:01.28 fx4mVRCW.net
すんごい邪道だと思うけどビオに人形飾ったらご近所さんにウケが良くなった

665:pH7.74
16/04/04 11:20:39.84 wAhddmaN.net
>>654
あー、ご近所付き合い考えると客観視って凄く重要かもな笑

666:pH7.74
16/04/04 11:23:39.10 qRajz58+.net
田んぼの真ん中にビオトープ作って浮き草蔓延させて、農薬で枯れたり生体死んだから補償しろ!とかギャグだと思いたい

667:pH7.74
16/04/04 14:13:02.79 Qku8qpwt.net
ホムセンでホテイアオイもけっこう売り出し始めたけど、ホテイは魚の飼育には最適の水草だよな。
うちはメダカばかりなんだけど、水の浄化にもなるし産卵床にもなる。そしてホテイにはアブラムシが
いっぱい付いて、これがメダカの餌になる。手でホテイをしばらく沈めてやるとアブラムシが浮いてきて
待ってましたとばかりに食い付いて来る。オレの手が入ってるのも忘れてw

668:pH7.74
16/04/04 14:17:54.17 Qku8qpwt.net
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
初心者がメダカを始めるならこれで十分だなw

669:pH7.74
16/04/04 14:47:04.43 X5z76Agv.net
>>658
アブラムシめっちゃ食いつき良いよね

670:pH7.74
16/04/04 15:55:34.37 rkDG2I0D.net
アブラムシかー、覚えとこ。
たまに羽虫叩いて投入すると獰猛な一面が見れるね。
浮いてる虫を水中に引っ張り込む動作が見てて面白い。

671:pH7.74
16/04/04 16:06:11.77 ipuV1cUl.net
池の周りを中古枕木で囲おうと思うんだけど、あれってクレオソートで処理とかしてあるけど、
数年経っててもしみだしたりするんかな? クレオソートって魚毒性強かったように思うけど。

672:pH7.74
16/04/04 16:27:48.51 h+Ja56Ci.net
水作フラワー埋め込んで水は澄んでるがマツモが一年中育たない
アナカリスも貧弱だし肥料が要るのかな
部屋水槽と同じ生体で太陽光あたる分、外飼いの方が育ちそうなイメージだったがそう単純でもないのね

673:pH7.74
16/04/04 17:11:03.77 Qku8qpwt.net
今日は水温が20℃まで上がってメダカ達も食欲旺盛。入れた餌を瞬く間に食べ尽くすw
まるでピラニアの様だよw

674:pH7.74
16/04/04 17:15:04.74 hyzOBOEi.net
>>660
実はあのアブラムシが意外と良い餌になる。なのでうちも屋外のはホテイ草だけは入れてるな。

675:pH7.74
16/04/04 19:41:49.07 J3RbupcM.net
>>663
魚がいるなら糞だけで気持ち悪いくらい繁茂する

676:pH7.74
16/04/04 20:33:56.53 y14wvqwC.net
ホームセンターに95円でホテイアオイ売り出されたが一瞬で売り切れたわ

677:pH7.74
16/04/04 21:45:04.49 jlhu2Vk8.net
ワゴンセールのおばちゃんみたいに我先にと奪い合いでもしてたのか

678:pH7.74
16/04/04 23:47:31.69 eXYvrg3y.net
越冬させろよ

679:pH7.74
16/04/04 23:53:09.11 ATIL5jdc.net
越冬したけど中心部だけ緑であとはデロンデロン…
復活するのこれ本当に

680:pH7.74
16/04/05 00:06:58.43 +iFQ1DXp.net
適当などんぶりとかに水入れてホテイアオイ浮かべて窓辺に置いとけば青々した状態で余裕で越冬できるけどな

681:pH7.74
16/04/05 01:24:14.41 ivougxcq.net
どんぶり鉢にホテイ草がつぼった
今季終わりには絶対やってみる

682:pH7.74
16/04/05 04:52:21.45 /Hualvoc.net
>>655
なんの人形?

683:pH7.74
16/04/05 04:55:47.12 /Hualvoc.net
どんぶり金魚の次は……

684:pH7.74
16/04/05 06:58:28.96 vPpQ9J6h.net
>>670
少しでも緑の部分が残ってあればそこから再生する
たらいいっぱいの水に液肥を一滴垂らしておくだけで再生速度は劇的に早くなる
それと秋になったら水から出して土に植えてやるとより越冬の成功率が上がる

685:pH7.74
16/04/05 09:21:00.93 aIx2Zr6A.net
朝に枯れたシクラメンの葉っぱのような虫が泳いでいて
いま見たらメダカが五匹死んでて朝見た虫は消えてたんだけどあれは何だったのでしょうか?

686:pH7.74
16/04/05 09:25:21.68 NGJn1SYx.net
真綿色したシクラメンほど~清しいものはない~

687:pH7.74
16/04/05 14:35:51.41 9CeCl5ZX.net
>>676
まだタイコウチが飛び回る季節じゃないから夢だと思うよ
メダカなんかよりよっぽど欲しいが

688:pH7.74
16/04/05 18:24:41.30 fh272VZI.net
>>666
部屋水槽だとミナミ入れてるだけのヤツも薄暗い廊下のヤツもモリモリ増えるんだがなー
朝日が当たる水瓶も西日が指すベランダのヤツもメダカ入れて餌もやってるんだけど、外飼いはサッパリなのよ

689:pH7.74
16/04/06 10:27:15.06 iVt/vlAt.net
この時期はまだマツモの調子が上がらないのはわかるけど一年中ってのはわからんな

690:pH7.74
16/04/06 11:13:36.48 i5azSHGf.net
>>678
うちだと越冬させてたミズカマキリが動き出してたから元々なんかの水棲昆虫が越冬してたんじゃない?

691:pH7.74
16/04/06 12:10:13.45 YBhrKWBU.net
>>676
お前の飼い方が悪いのに正体不明の虫のせいにするのは如何なものか

692:pH7.74
16/04/06 13:24:56.98 f+Jg0LXj.net
>>679
フラワーで綺麗すぎになってるとか

693:pH7.74
16/04/06 18:34:58.49 jruMVgaD.net
なんか兄の子どもがはしゃぎ回って俺の睡蓮鉢に石とか投げ込みまくる
今日みたら近くの家庭菜園に使ってた牛糞堆肥の固まりが睡蓮鉢に浮いてたわ
はーなんか叱らなきゃならねえのも憂鬱
兄嫁のほうは「子どもがいるのにこんなのやり始めたほうが悪い」とか言い出しそうなタイプだし

694:pH7.74
16/04/06 18:39:14.20 jruMVgaD.net
はあ辞めなきゃなんねえのかなぁ
今一番楽しい時期だから辛いわ

695:pH7.74
16/04/06 18:41:59.22 9I9usf4O.net
睡蓮鉢に投げ込む事そのものより「牛糞堆肥とか汚いから子供に触らせない方がいいよ」って伝えた方が母親には効きそう
ウチの姪は「あんまり触ると病気になるよ」って言ったら一切触らなくなった

696:pH7.74
16/04/06 18:47:29.07 ZxoDe5IO.net
早く独立しろよ

697:pH7.74
16/04/06 18:48:22.07 sWxlqoac.net
子供蹴飛ばせ、怖い兄ちゃんの物ってわかったら
もう手は出さないだろ

698:pH7.74
16/04/06 19:13:15.41 6IezkiZS.net
そんなもん𐮟れ!
悪いことは悪いと教える。
睡蓮だって魚だってみんな生きているんだ
友達なんだ
とね。

699:pH7.74
16/04/06 19:15:26.51 BSBbdtyR.net
怒る必要なくね?
ここには生き物や植物が居るから石とか糞入れるの止めてね。死ぬかもしれないから。
で通じると思うけど。
悪いことは悪いと教えるのも兄子供の為だし。教えてもわからなかったら次の手を考えるよろしw
子供の個性に合わせて考えればどうにでもなる。発達障害者ならあきらめろw

700:pH7.74
16/04/06 21:33:03.14 ymiXpy6C.net



701:関東なんですが来週始めるのはまだ早いですか?



702:pH7.74
16/04/06 21:43:48.12 ArB72lDf.net
室内水槽に入れてるピンクラムズホーンの稚貝がいっぱい増えてきたんだけど
これって屋外でも大丈夫?

703:pH7.74
16/04/06 21:54:30.97 sWxlqoac.net
>>692
うちのビオでは無事越冬したぞ

704:pH7.74
16/04/07 02:44:25.19 u4lsI6sv.net
うちも並ラムズはビオでここ2年ほど越冬してる@千葉北西部
ただ、ラムズの色による弱さとかは知らんのでピンクが越せるかどうかは不明

705:pH7.74
16/04/07 03:07:40.96 aOQhUtVY.net
ラムズは春になるとグロレベルで稚貝が湧くから成体も卵も寒耐性持ってるだろうね。
あまりにキモイから全廃棄しようか迷ってる。

706:pH7.74
16/04/07 03:28:49.98 bF8EO/1V.net
赤い貝かわいい~なんて思ってた時期がありました……

707:pH7.74
16/04/07 07:03:44.44 YFDDopeY.net
>>691
いや、早くない

708:pH7.74
16/04/07 08:13:48.10 zRdr7yPU.net
うち、ピンクラムズが全滅した
タニシもメダカも元気だけど
レッドにすれば爆殖してくれるかな

709:pH7.74
16/04/07 08:15:47.53 SqsITJ1E.net
うちのサカマキガイも全滅してくれないかな

710:pH7.74
16/04/07 08:41:52.84 +gcePXj0.net
全滅どころか増えるから困る

711:pH7.74
16/04/07 09:06:41.71 NslouS/B.net
らむずが全く増えない……co2のせいかなぁ

712:pH7.74
16/04/07 09:12:55.38 g4GePa5V.net
同居人にもよる

713:pH7.74
16/04/07 09:14:25.66 s/G0FIR5.net
>>699
つスネイルカット

714:pH7.74
16/04/07 09:48:12.12 2/Z2sBvO.net
>>703
同居しているタニシは残したい

715:pH7.74
16/04/07 12:15:37.45 l6SKT2wY.net
>>684
兄が嫁もらって子供まで産まれてんのにまだ実家に寄生してるの?
子供叱る前にお前が誰かに叱られる立場だろ、バカなんじゃない?

716:pH7.74
16/04/07 12:16:53.98 sN8Km02Y.net
冬の間もサカマキガイプチプチ潰していったら居なくなったな

717:pH7.74
16/04/07 12:54:27.38 rJ4/nnyK.net
ボウフラ対策に入れたヒメダカが早速ホテイアオイに卵産みつけてた
採卵するかどうか悩み中
ヒメダカだけならそれなりに生き残れるかもしれないが金魚も入れてるからいい生き餌になりそうなのだがこれ以上増えられても困るし

718:pH7.74
16/04/07 13:36:26.37 bF8EO/1V.net
>>705
確かに。ニートや学生じゃなければ住まいは独立したほうがいいかも。

719:pH7.74
16/04/07 13:51:38.18 kMU6I3X4.net
兄嫁のパンツ目当てで同居してんだろw

720:pH7.74
16/04/07 14:04:09.87 sN8Km02Y.net
兄のパンツ目当てだろ

721:pH7.74
16/04/07 14:15:18.17 x2Ipb5QV.net
むしろ結婚したのに独立しないで実家に住んでる兄家族もどうなの?

722:pH7.74
16/04/07 14:17:49.59 hzvrYXmZ.net
長男夫婦なら実家に住むのは何もおかしくないだろう

723:pH7.74
16/04/07 14:19:37.68 uNbiKDFA.net
そろそろビオの話に戻らないか?w

724:pH7.74
16/04/07 15:13:02.17 bN8NxYxM.net
よくある流れだなw
家族やご近所との話題にはつい口を出したくなる

725:pH7.74
16/04/07 15:31:10.73 8YLpdVmo.net
そろそろ睡蓮や蓮の植え替えしようかな

726:pH7.74
16/04/07 16:51:15.75 Ed2SAEMl.net
質問をさせてくださいませ。
当方8階のベランダでチャームの睡蓮鉢風のプラ容器で今年からベランダ飼いをスタートしたんですが
今日帰宅すると、睡蓮鉢の外にそのまま植えてた寄せ植えポッドが外に吹っ飛んでいてミナミヌマエビと
メダカ一匹づつも外に出ていました。
考えられるのは今日は風が強かった事かカラス等の鳥害があると思っているのですが、
風や鳥害のオススメの対策はありますでしょうか?

727:pH7.74
16/04/07 17:02:47.01 bF8EO/1V.net
寄せ植えポッドが外に吹っ飛んで
これよっぽどの風だぞ
鳥なら網を置くけど
網も飛ばされるくらいの風だと網に紐で
レンガでも結んで置いておくしかないわ

728:pH7.74
16/04/07 17:10:41.18 Pw05rwWt.net
このスレの半分は構ってちゃんの作り話
金魚の入ってる器にボウフラ対策でメダカ入れるとか

729:sage
16/04/07 17:13:17.57 Ed2SAEMl.net
ですよね、ウォータークローバーとウォーターミントの寄せ植えでそんなに重くないけど、
水面から飛び出してなかったし。流石に8階で侵入も考えられないし、
水面はそんなに下がってなかったし、鳥のイタズラにしては他は綺麗だしメダカも減ってないし。
原因がわからなくて今ちょっと焦ってます。始めてのメダカ落ち。
寄せ植えポッドだけ外に飛んでる感じなんです。マツモや姫睡蓮も変化なし。
始めて見分けのついてたメダカだけにショックです。
大きな網探しに動いてみますありがとうです。

730:pH7.74
16/04/07 17:14:20.89 wX57fbbo.net
ベランダがどのような構造なのか知らないけど風よけ(目隠し)ネットが取り付けられるなら
付けた方が良いかもね。8階だとけっこう強い風が吹き込むんじゃない?

731:pH7.74
16/04/07 17:28:04.24 aOQhUtVY.net
カラスはメダカなんて見向きもしないよ。バカでかい金魚や鯉なら狙われるかもしれんが。
風で飛ぶような物置くなよ。8Fから飛んでくるなんて殺人凶器だぞw

732:pH7.74
16/04/07 17:32:14.77 MORdgWmz.net
>>718
それ面白いw

733:pH7.74
16/04/07 17:35:47.56 Ed2SAEMl.net
少し落ち着きました
確かに今回は他所に迷惑をかけてない事を安心するべきでしたね
吹っ飛んだって言い方も悪かったです。睡蓮鉢の近くに横倒しで土も散乱はしてませんでした。
カラス被害はないようなのは安心しました。
金網かネットを購入してきます。
みなさんありがとうです

734:pH7.74
16/04/07 18:02:02.13 ZE2HGnD1.net
>>711
田舎だと長男が家を出ることは許されないケースが多々あるのよ。
結婚するまで出てても結婚したら戻されるってのもよく聞く。

735:pH7.74
16/04/07 18:20:58.20 aUY/KMYd.net
>>705
色々事情があるんだろ
田舎だったら同じ敷地に二世帯とかも当たり前だ
想像力のないバカはこれだから困る

736:pH7.74
16/04/07 18:21:46.38 +gcePXj0.net
いつまで引っ張るんだよ
春の嵐でビオ容器ごと吹っ飛べや

737:pH7.74
16/04/07 18:34:29.96 oYPesgrw.net
今日はすごい雨風だな
せっかく咲いたオモダカが儚く散ったw

738:pH7.74
16/04/07 18:41:26.84 iM0SJ9+I.net
ホテイアオイが家出した

739:pH7.74
16/04/07 18:50:55.66 3esz8OV1.net
家出だと思ったら誘拐だったのは埼玉の女子中学生

740:pH7.74
16/04/07 18:53:29.40 EJZ3iGCX.net
>>723
ネットなど中途半端に張ったら返って迷惑なんじゃね
鉢が転がった話もさっぱり要領が得ないし、本気で落ち着けよ

741:pH7.74
16/04/07 19:04:55.75 bF8EO/1V.net
>>719
鳥は嘴で邪魔なものをポイッてするかもしれない
そんなに重くないならやる
8階くらいならやってくるし
カラス以外の水鳥が来るんだよ
水浴びした後があって睡蓮ぐちゃぐちゃ羽根飛びまくりだよw

742:pH7.74
16/04/07 19:17:55.72 EJZ3iGCX.net
水鳥がわざわざそんな小さな桶に水浴びしにくる訳ねえよ

743:pH7.74
16/04/07 19:34:23.00 osx3NK


744:Ar.net



745:pH7.74
16/04/07 19:40:42.84 bF8EO/1V.net
信じないのは別にいいけど
本当に荒らされてるから!

746:pH7.74
16/04/07 19:43:20.24 osx3NKAr.net
信じない
子供に石を投げ込まれたのもお前か(笑)

747:pH7.74
16/04/07 19:44:03.28 A5c1KK9E.net
家族が雑草と思って抜いただけじゃない?

748:pH7.74
16/04/07 21:01:59.24 q1aZ7j52.net
メダカがフレークや乾燥ミジンコとか餌を色々変えてもどれも食べてくれない…
早く入れて枯れ落ちた分の浮き草をまた買わないとストレスになってるのかな?

749:pH7.74
16/04/07 21:55:27.48 MG1N93VI.net
土は赤玉が多いん?
リアルブラックとかなんか支障あるかな?

750:pH7.74
16/04/07 22:00:08.58 1jrEU000.net
>>737
なに言ってんの?
水面泳ぐメダカに浮き草って逆に邪魔何で増すけど

751:pH7.74
16/04/07 22:00:41.37 +gcePXj0.net
単純に赤玉だと安くて使いやすいってだけで底床なんて何でもいいよ

752:pH7.74
16/04/07 22:15:32.37 yE9oP2+B.net
赤玉は安いのもあるが無肥団粒で崩れすぎず固すぎずよく水が澄むから好んで使われるんだよ
本当に何でもいいのノリやハス栽培の要領で下手に田土とか培養土放り込んで地獄を見てるやつは何人もいる
砂利だと幼魚がスケキヨになったりコケが出やすかったり不都合も多い

753:pH7.74
16/04/07 22:40:46.07 ofnHEG7D.net
プランターや鉢植えの要らなくなった土をビオに使ってるが、屁理屈叩いてる奴がアホに見えるわ

754:pH7.74
16/04/07 23:37:38.83 MG1N93VI.net
そうなのかまだ慣れてないし普通に赤玉にしとくわ

755:pH7.74
16/04/08 05:38:35.29 K/9zeQgm.net
ビオなんか屁理屈こくから楽しいんだろ
何でもいいなら何が楽しくてやってんだよ

756:pH7.74
16/04/08 06:08:14.35 oIiKQ5q8.net
やっとオモダカが猫のチンコみたいな芽を出したわ
>>740>>742
ほんと何でもいい
うちも廃棄する土を適当に捏ねて水を張ってるだけだ

757:pH7.74
16/04/08 06:16:13.46 oIiKQ5q8.net
>>737
ストレスはあれ食えこれ食えしたせいでしょう
1週間くらい餌やりも覗くのもやめたら?

758:pH7.74
16/04/08 06:47:26.79 2u5ZPuqP.net
姫睡蓮の葉がいよいよ水面へと近付いて参りました

759:pH7.74
16/04/08 07:33:19.27 1KEXfzOT.net
猫のチンコ(笑)
だいたい睡蓮が浮き葉を出したらチンコも生えてくるかな

760:pH7.74
16/04/08 09:38:49.91 LY8YohhG.net
赤玉土にも高温で焼いて殺菌成型されたつぶれにくいものとか、サイズも大中小とあるけど
土玉の表面に細かい穴がたくさんあって、汚れを吸着しやすいんだろうね。バクテリアも付きやすいだろうし
価格も安いとくれば、赤玉土ほどメダカの底床に適したものはないね。
特に大玉を少し入れておくと隙間ができて、稚魚の隠れ場所になるから稚魚も生存率が高まる。

761:pH7.74
16/04/08 10:29:25.25 T81JUAg0.net
土は基本的に何でも多孔質だか、赤土は養分度が低いから管理しやすいんだろ
枯れた鉢植の残土もほぼ赤土みたいなもんだな

762:pH7.74
16/04/08 10:50:31.61 bMSvOpUv.net
使用済みの土は病害や肥料残り、薬品のリスクがあるからな
いちいち無害化処理するのも面倒だし

763:pH7.74
16/04/08 11:14:17.22 oYF/3Or0.net
自宅のプランターでそんな怖い実験してる奴などおらんわ
肥料が混じってるからなんだって?

764:pH7.74
16/04/08 11:19:59.21 bMSvOpUv.net
実験?化成肥料やオルトランくらいご家庭でいくらでも使うだろう
肥料のこりは急激にビオの水質が悪化し一気に崩壊までいく可能性がある、もちろんこれは水量や植物生体など構成次第なんだが
土を再利用する場合に当たって処理が必要なのは園芸なら常識、しないのは単にリスク無視したものぐさなだけ

765:pH7.74
16/04/08 11:22:55.03 QlgHwdzx.net
>>753
それが怖いってもう意味が分からん
まあ気持ちの問題は大切やな

766:pH7.74
16/04/08 11:35:25.02 ZKXvA4HM.net
>>753
園芸土の再生って酸性に傾いたのを中性に戻して追肥するだけなんだけど

767:pH7.74
16/04/08 11:43:28.01 bMSvOpUv.net
>>755
ph処理以外にも熱で菌や線虫を殺したり、盆栽やハイドロのように湯で洗ってアクを出したり目的によって色々あるよ

768:pH7.74
16/04/08 11:52:20.75 1YRzOIVn.net
熱湯かけたり黒いポリ袋に入れて日向で加熱殺菌するのは割と当たり前だと思ってた

769:pH7.74
16/04/08 14:58:15.25 slPH+nel.net
>ビオなんか屁理屈こくから楽しいんだろ
完全に屁理屈が目的化しちゃってるね
そんなので何が楽しいのやら・・・

770:pH7.74
16/04/08 15:14:17.84 LY8YohhG.net
プランターの残土をリサイクルする場合、植物の根を取り除いた後、目の細かいフルイで
残土を振るうんだけど、よく勘違いするのが振るった細かい土を使う人がいるんだよね。
実はまったくの逆で、粉土は廃棄してフルイに残った大粒の土を再利用するのが正解。
但し、生体の入ったビオに使う場合は、農薬や有害な化学肥料などが使われてなかったか
確認しないと全滅させる場合がある。そこまでのリスクを考えたら生体入のビオに使用する
メリットはないよな。

771:pH7.74
16/04/08 15:20:32.50 slPH+nel.net
もう止めとけ、痛々しいわ

772:pH7.74
16/04/08 15:43:34.55 7rQMQer5.net
うちのビオはメダカの自然繁殖とヤゴの羽化と両方見られたらそれでいいやと思ってる。
メダカは自然繁殖するけどヤゴが羽化まで育たないんだよね。

773:pH7.74
16/04/08 15:55:25.23 jSPigzBV.net
>>761
お日様→植物プランクトン→ミジンコ→ヤゴ→トンボ
メダカを入れたらハードル上がるな

774:pH7.74
16/04/08 17:44:05.99 uiIiruIV.net
農薬は農薬だからして生き物殺すためだけど化学肥料で死んでたまるか。農薬いらねーじゃんか。腐海になるとかは別にしてだ
化学肥料は鉢や受け皿が汚くなるから嫌いだけどね

775:pH7.74
16/04/08 17:54:40.33 UmmrS5ya.net
腐海が嫌だから新品赤玉でリセット一択
みんなお庭も池も広いんだね

776:pH7.74
16/04/08 20:37:17.91 UJW2vC8S.net
肥料と言えば某サイトでビオ用の肥料と称して売られた肥料あったから買ったら確定できないけど粒の感じマグァンプの小粒まんまだった

777:pH7.74
16/04/08 20:50:28.84 +VWOuntr.net
赤玉土は見栄えがパッとしないので硅砂にしてる。清流の川底を意識して。
まぁ沈めてる鉢の土が赤玉なんで、
それほど見栄えが良くなる訳でもないが。

778:pH7.74
16/04/08 21:33:15.46 Z+SKW9Wc.net
うわー、もうボウフラが湧いてた
水面一杯に広がったリシアを取り除かなきゃボウフラの寝床になるな…

779:pH7.74
16/04/08 21:44:23.12 c0Jr2Lmk.net
針子は捕食されるから嫌な存在だな。
成魚ビオじゃウェルカムだがw

780:pH7.74
16/04/08 21:58:32.89 Z+SKW9Wc.net
ん?ボウフラって針子食べるの?
他の人への反応だったらスマン

781:pH7.74
16/04/08 22:23:05.11 XdRpgjbd.net
カキツバタ植えたの園芸の土なんだが水中に園芸の土のまま鉢ドボンしていい?
一応表面マルチングはする予定

782:pH7.74
16/04/08 22:47:40.38 LY8YohhG.net
自然肥料じゃなくて化学肥料の中には生体に有害な成分が含まれているものがあるのを
知らない人がいるみたいだねw ま、信じないならそれでもいいけど。

783:pH7.74
16/04/08 22:58:14.54 QlwXrmvk.net
セリとか育てて食ってる人いる?

784:pH7.74
16/04/08 23:24:28.92 w4Jzd4ZD.net
培養土を入れてみた
ミョウガのためとはいえエビは心肺やなぁ

785:pH7.74
16/04/08 23:32:51.08 ukWh4ZHR.net
>>772
去年植えたけど何かの幼虫に丸ハゲにされた
1日数時間だけしか日が当たらない場所でもセリ自体の繁殖力はすごかったよ
しかし硬そうで食べなかった

786:pH7.74
16/04/09 00:40:18.89 FbHqlWQ3.net
花菖蒲って腰水にしてたら勝手に春に復活するのかと思ってたけど違うのね
枯れたまま終わってた

787:sage
16/04/09 05:58:38.32 VmZK3RfJ.net
水辺が似合うというだけで水草じゃないからな

788:pH7.74
16/04/09 06:24:48.83 C/O1es1a.net
>>772
食ってるよ。ミツバみたいな使い方してる

789:pH7.74
16/04/09 07:53:05.30 4LJpEFSu.net
>>775
復活するけど年中浸けっ放しでは花つきが良くない

790:pH7.74
16/04/09 09:41:28.18 +ryiFoKO.net
>>770
過去に園芸土の鉢をドポンしたことあるけど
特に問題はなかった

791:pH7.74
16/04/09 11:47:16.99 5eFiU7KG.net
睡蓮の葉
一気に水面に出てきたね
いよいよ

792:pH7.74
16/04/09 12:26:08.61 e7OkJN2o.net
>>771
園芸土問題ないって言ってる人がいるけど、それでいいのか?
アヤメやカキツバタはプランター植えしてビオの背景に並べた方が色々といいと思うが

793:pH7.74
16/04/09 12:33:41.03 3q6ynvv1.net
うちも睡蓮の葉がぐーっと上がってきたわ
ちょっとばかり早い時期に3株投入したホテイが1株完全に腐って枯れた
他の浮草は無事なのに1株だけ枯れるなんて珍しい、しかもあの強靭なホテイが

794:pH7.74
16/04/09 12:44:20.01 O5WRYQQS.net
暖かくなったから、ベランダの崩壊&ミズムシ大家族発泡ビオをリセットしたぜー
ミズムシは水から出すとあっさり死んでくれるから助かった

795:pH7.74
16/04/09 13:00:10.68 O5WRYQQS.net
底床乾かしながらザクザクしてたら、去年エサであげたイトメいた

796:pH7.74
16/04/09 13:00:18.01 dTh4RXPT.net
ホテイなんかの水草が枯れてそのままだった所為か水に赤みがあるんだけど
赤玉土を入れたら吸着してくれるかな?

797:pH7.74
16/04/09 13:29:35.82 Gnuk8GR5.net
冬場気付かなかったけど、ウォータークローバーの根が底床全体に行き渡っていて手に負えなくなってた
このままだと他の水草が駆逐されそうだけど、放置でどこまで行くか試してみようかな

798:pH7.74
16/04/09 15:14:06.14 +ryiFoKO.net
>>786
ぜひたのむw
以外と綺麗な沼になるのでは?

799:pH7.74
16/04/09 16:35:59.41 ZpnUxRNy.net
>>781
隅っこに高い部分作って置いてるけど、水辺感はあんまり出ないね
花自体は好きだけど庭に対して1株が大きくて違和感

800:pH7.74
16/04/09 18:29:09.27 jMsqcAOB.net
今日天気が良かったから、メダカタライを洗って赤玉土入れ換えたぜ
1年で赤玉土の下がヘドロになって悪臭を放ってたぜ
年を越せたメダカは、20匹中6匹だけだったぜ
痩せ細り病で殆ど星になったぜ
だけど一緒に入れていたミナミヌマエビは100匹から100匹以上に増えてたぜ
またメダカ買いに行くか

801:pH7.74
16/04/09 18:30:11.72 jMsqcAOB.net
あ、10匹から100匹以上に、の間違いね

802:pH7.74
16/04/09 18:33:19.14 A9YHa0fQ.net
プラ舟のすみに小さめの底面フィルター入れてみたら水がすごく澄んだ。それは満足なんだけど、フィルター部分は大磯で、メインは赤玉土。舞い上がった赤土がフィルターに蓄積されていくかな?

803:pH7.74
16/04/09 18:45:46.57 ZYp1iCEr.net
リセットなんかするかよ勿体無い
三年目に突入だ。モスが這い上がって来て苔むしてまいりました

804:pH7.74
16/04/09 19:24:41.68 affFClGA.net
タニシがマリモになってた

805:pH7.74
16/04/09 19:48:37.44 LY+J0G4S.net
>>789
うちも赤玉敷いてやったぜー、ワイルドだろ?

806:pH7.74
16/04/09 20:20:04.83 TDPZ5F0V.net
荒木田土とか赤玉土使うけど植木鉢とかに入れて沈めてる
そのまま底に敷くと一年後後悔しそうで

807:pH7.74
16/04/09 20:41:37.56 cyEgj5Kq.net
>>795
赤玉は直敷きで雑な管理でも大丈夫だぞ
田土は下手すりゃ後悔まで1週間かからない(いつまでたっても濁りが取れない~なんて言ってる間にヘドロ化して変な生き物まで沸いてくる)

808:pH7.74
16/04/09 21:04:43.18 f37kLLdP.net
>>788
池でも中島を作るには相当大きくないと窮屈になるならね
上に画像上げてくれた人みたいに溶岩立ててシダやランを活着させるのが絵的にいいかも

809:pH7.74
16/04/09 21:10:09.41 GlE4S+Mt.net
磯野ー、ビオしようぜー

810:pH7.74
16/04/09 21:11:01.36 f37kLLdP.net
>>792
5年目
古レンガの土留めにモスがぎっしり着くわコウホネの根がねっとり絡み付くわでアンコールワット状態
勿体なくて壊す筈がないわ

811:pH7.74
16/04/09 21:17:44.55 f37kLLdP.net
追伸
モスは勝手に入り込んだ訳の分からないモスに限る(笑)

812:pH7.74
16/04/09 21:47:27.31 2j5kVknh.net
南関東なんだけど、テーブルヤシ外に出すのまだ早いかな?
去年の冬前にビオから室内に入れたんだけど、いつ出そうか迷ってる

813:pH7.74
16/04/09 21:49:04.95 rbq1p5VR.net
>>789
それ冬場に全くエサやってないだろ?
冬でも陽が出て少し緩む日はエサやらないと・°°・(>_<)・°°・。

814:pH7.74
16/04/09 21:59:27.56 3q6ynvv1.net



815:エビという名のおやつが入ってるじゃまいか



816:pH7.74
16/04/09 22:25:03.17 jMsqcAOB.net
赤玉土は安くていいぜ
洗った時に捕らえたヒル20匹程は、CBの上に乗っけて処刑したぜ
冬場でも週イチ位で、稚魚のエサと100均ザリエサあげてたぜ
でもどんどん死んでしまって悲しかったぜ
明日はホムセンでホテイアオイ買ってくるぜ
タライに入れる前にしっかり流水で洗って、スネールの侵入を防ぐぜ

817:pH7.74
16/04/09 22:28:56.60 h5ULvKb6.net
2週間後
スネール「よろしくニキー」

818:pH7.74
16/04/09 22:46:23.62 W3+KwioY.net
ワイも睡蓮植え替えて、リセットした
だいぶメダカ減っててさみしい・・・
冬は餌やってなかったけど、アオミドロの鉢は太ったまま越冬してる感じだった

819:pH7.74
16/04/09 23:39:58.86 TEbvS2t9.net
メダカが今年はじめて(多分)卵ぶらさげてた
自分の頭よりでかい卵塊ぶら下げてて
なんか病気かと思った
越冬マツモを大量に間引いたばかりなのに
早く育ってくれマツモ

820:pH7.74
16/04/10 05:05:37.08 /8NilLSH.net
>>804
洗わずにバケツに入れておいたら稚魚が湧いたわ
まだ小さくて何の魚かわからないけどメダカじゃないみたいだな
ただ洗うだけじゃもったいないし、洗っただけじゃサカマキは侵入する

821:pH7.74
16/04/10 06:50:04.52 ia4TboDK.net
持ち込み品、いいね
>>801
最低気温が10度超えたからもう大丈夫でしょうね
>>806
今どき植替えって何処の北国?
根っ子バリバリぶっ欠いたら・・・まあ他所の家の心配してもしょうがないか

822:pH7.74
16/04/10 07:15:52.75 EUvNbMVN.net
うちも先月、睡蓮とハスの株分けと植え替えをしたばかりだよ

823:pH7.74
16/04/10 08:16:19.70 kBuMTgcj.net
植え替えて適期って4~5月じゃないの?
遅くはないでしょ

824:pH7.74
16/04/10 08:20:22.85 znojCXtO.net
連休前に睡蓮が出回るからその時期が植え替え時期だと勘違いしてる人はいるね
あれは葉も生え揃って花が咲く寸前の方が売りやすいだけなんだが

825:pH7.74
16/04/10 10:46:37.52 Y2RkLScT.net
>>809
出してきます

826:pH7.74
16/04/10 10:47:29.17 2w1wKkDC.net
新しい根っこは切らずに植え替えたらどうやろか

827:pH7.74
16/04/10 12:47:22.44 EBZng99Q.net
>>811
真剣な人は3月くらいにやってる
今年は暖かかったからわいも3月にやったは
5月くらいにやると花が咲くのが遅くなる感じ
咲くから別にいいけど

828:pH7.74
16/04/10 12:54:27.89 7Mv2INwG.net
>>812
いつだっていいだろ、うるせえないちいち

829:pH7.74
16/04/10 12:59:08.69 ysEk0s+8.net
睡蓮咲かせられるやつ尊敬するよ
おれは姫睡蓮5年目だけどいままで一回も咲いてない

830:pH7.74
16/04/10 13:07:08.90 7upfsdr/.net
日当たりと肥料をちゃんとすれば余裕な筈だが

831:pH7.74
16/04/10 13:25:22.52 8SE0Zh+3.net
>>795 赤玉をキッチン用の三角コーナーに入れてるよ。リセット楽チン。

832:pH7.74
16/04/10 13:32:15.78 KNJLfZyI.net
肥料って水草用の固形肥料でもいいの?
油カスじゃないとダメかな

833:pH7.74
16/04/10 13:38:51.08 bSJyJLNJ.net
水草用の肥料は花や実を育てるという部分で考えるとあまり意味が無い
葉だけ綺麗に育てばいいならOK

834:pH7.74
16/04/10 15:50:23.30 c5bwrAOO.net
>>817
品種名なしならハズレの株を引いたのかも
自分が初めて買ったのがハズレで
どんなに日当たりが良くても年に1回しか咲かなくて根ばかり成長してたよ
3年頑張ったけど、今年引退してもらった

835:pH7.74
16/04/10 15:58:57.61 5fJ/5D3C.net
>>820
油粕なんて水質悪くするだけ。
緩効性化成肥料でok

836:pH7.74
16/04/10 16:06:37.55 7upfsdr/.net
睡蓮用のスティック肥料がいいよ
水草レイアウトでもすこぶる評判がいいし生体への安全面も大丈夫

837:pH7.74
16/04/10 16:26:05.92 uBZKRkkA.net
マグアンプ使ってる

838:pH7.74
16/04/10 17:57:50.57 0b6b5S6G.net
僕はイニシャルスティックちゃん!

839:pH7.74
16/04/10 18:17:32.14 2w1wKkDC.net
今日ホムセン行ったら売ってる睡蓮蕾つけまくりだった
うちはこんな早い時期に蕾できたこと今まで一度もないというのにぐぬぬ

840:pH7.74
16/04/10 18:21:11.94 wQIs+bLy.net
メダカタライを洗って赤玉土投入
URLリンク(bbs6.fc2.com)
待避させたメダカとミナミヌマエビとマツモ
URLリンク(bbs6.fc2.com)
洗ったタライが落ち着く来週末までこの状態
URLリンク(bbs6.fc2.com)

841:pH7.74
16/04/10 18:25:53.83 0zcRAO1t.net
>>828
何リットルのプラ舟?

842:pH7.74
16/04/10 18:42:07.48 EUvNbMVN.net
睡蓮の肥料なら「東商 超醗酵油かすおまかせ 中粒」がいいかも。水質にも影響ないみたいだし
URLリンク(www.youtube.com)

843:pH7.74
16/04/10 19:08:52.80 EBZng99Q.net
醗酵油かすとマグァンプとイニシャルスティック全部持ち
一回買ったら10年くらいもつ

844:pH7.74
16/04/10 19:37:17.93 +6VydSW8.net
このスレは嘘ばかりついて荒らしてるのが1人居着いてるが
ちゃんと訂正してくれる人達もいるから助かりますm(_ _)m
だいぶ慣れました

845:pH7.74
16/04/10 20:28:29.40 sqkAyho9.net
睡蓮に刺す肥料くらいで水質が変わる訳でもないし、その辺の無名柄の固形ですわ
油粕と牛糞たが魚粉だか混ぜてあるのか、成分表も見てない

846:pH7.74
16/04/10 21:11:02.46 9cBMvdm8.net
発泡スチロールのビオは怖くてやれない
劣化して何かぶつけたらすぐ砕けそうだし
場合によってはドクダミみたいな強い草が底から生えて発泡スチロール貫通する話もあるし

847:pH7.74
16/04/10 21:12:50.21 wQIs+bLy.net
>>829
青いのは両方とも60リットル
黒く見える方は、ミナミヌマエビとマツモジャングルのタライ
こっちは洗わず3年目に突入

848:pH7.74
16/04/10 21:56:35.85 uBZKRkkA.net
>>834
ミニシペラスの根は発砲の底を突き抜けて水漏れの原因となったw

849:pH7.74
16/04/11 00:29:25.38 6LBcG3BJ.net
>>819
俺は三角コーナー用ストッキング素材の網で赤玉丸めてポン!だよ

850:pH7.74
16/04/11 06:16:02.43 el+dH7Dz.net
>>834
怖くてっていうか見た目が貧乏臭くて嫌だよね
ちょっと使う気になれない

851:pH7.74
16/04/11 06:38:05.39 NNLESyIc.net
初心者がメダカを屋外で越冬させる時には発泡水槽は必需品。

852:pH7.74
16/04/11 07:07:29.79 frWlCgwE.net
>>809
持ち込みなんて言葉をここで聞くとは笑
モスが水面覆わんとして一部湿原みたいになってきた
流石に今年はトリミングというかバッサリ剪定かな
>>799
アンコールワットかぁ
レンガがモスの壁とはいいね。いやその場合モスではなく苔と呼びたいところだな

853:pH7.74
16/04/11 07:13:05.77 AAR3llUb.net
場所によるだろ
南関東ならガラス水槽でも余裕で越冬してるし

854:pH7.74
16/04/11 07:24:35.56 NNLESyIc.net
初心者だけではなく発泡水槽は色んなところで重宝


855:するよ。あるなら使わない手はない。



856:pH7.74
16/04/11 08:07:49.58 4Aw1HjUR.net
発砲スチロールは寄せ植えで他の水草に負けてしまう弱虫を単独で植えてキープするのに使う
メダカは、冬にいきなり投入するわけじゃないなら普通に越冬するだろ
水が全部凍るなら別だが、てかその条件じゃ発砲スチロールでも凍る

857:pH7.74
16/04/11 08:22:03.99 hbVgQBpm.net
発泡スチロールが割れて水漏れを起こして以来、変なトラウマがある

858:pH7.74
16/04/11 08:51:29.28 Fw8JdmpN.net
>>844
発砲スチロールに魚やエビは入れない方が
タダで貯まっていくし使い捨て出来るのがメリットだな
だいたい2年くらいもつ

859:pH7.74
16/04/11 08:59:29.09 vTSPUjxD.net
そうそう、発泡はスチロールは毎年か2年おきくらいでどんどん使い捨てるもの

860:pH7.74
16/04/11 09:43:28.40 BlcGDDkA.net
見た目なら発泡スチロールでも黒ならそのまま使っちゃう
個人的にはタライの青色とかの方が嫌かな
まあ私は全部木材やレンガで囲っちゃうけど

861:pH7.74
16/04/11 10:01:22.97 wgOb4iBW.net
発泡をビニールで包めばいい。
いらなくなったら、土はビニールに包んだままでポイ。

862:pH7.74
16/04/11 10:38:40.35 LXjcZ6gm.net
発砲発砲うるせいな
修羅の国か?

863:pH7.74
16/04/11 11:41:01.25 41B51nvR.net
>>827
ホムセンとか絶対温室やらハウスやら使ってるから悔しがってもしゃーない
ホムセンの苗早売りは農家からみても異常な早さだし
やっと発芽して双葉が出た時期で苗を売ってるし
下手すりゃ植えたら寒すぎて枯れるまであるからな

864:pH7.74
16/04/11 12:05:48.93 0Ofq2I4m.net
もうしばらくすると蚊が出るなあ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch