底面フィルター43枚目at AQUARIUM
底面フィルター43枚目 - 暇つぶし2ch466:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/18 13:27:16.86 5Pvt3Yvv.net
>>465
むっ、何言ってっかさっぱりわかんねえw
まあ金属一種類だけってことね。
無難に普通のネットにしておこう

467:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/18 14:20:05.80 wH7MQNdd.net
30キューブにポーラスボール敷くとしたら500gでどんぐらいの厚さになるかしら?
こーゆーのパッとわかんねーから買いすぎちゃいそうでさぁ~

468:pH7.74
16/03/18 18:12:02.75 PC7XpvXV.net
>>463
メインは週一で換水ついでに床砂ザクってるけど
サブの30cmは月一で換水してザクってる
サブフィルターで外掛け回してるけど底床が絞まっててゴミが溜まりやすいから
エアリフト弱めたり吹き上げにしたりして
水流や水作で分解される前にゴミ集めたりすればザクザク頻度は下がるかも
ちょっと試してみる

469:pH7.74
16/03/18 18:32:46.89 RKCxFuFq.net
ステンレスはJIS規格でSUSで始まる記号で表される
一口にステンレスといっても色々な種類があり、一般的な「錆びないステンレス」はSUS303とかSUS304
一方でカチカチに焼きが入るけど結構な勢いで錆びるステンレスもある。代表的なのはSUS440Hとかね。このへんは耐蝕性はほとんど無視で、耐磨耗性のために選ぶ材料かな
でSUS303とかを使った場合でも異種金属に接してると電気腐蝕して、両方が錆びない材質であっても腐蝕する

470:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/18 18:43:45.70 5Pvt3Yvv.net
メイン水槽は砂利だしやっぱソイルにしますわ
黒と黄土色あんだけど、どっちがよかろうか?
レッドビー飼うんならやっぱ黒かなぁ~

>>469
なるほどわかりやすい説明っ!

471:デブス好き
16/03/18 18:54:58.29 BEIEZGYh.net
>>466
包含してる金属の種類と比率によっては錆びて溶け出したりするからメーカーの違うステン網一緒に使わないほうが良いということだ
鉄船に亜鉛ブロックつけてるのと同じ理由あと屋外の金属ステップとかに亜鉛どぶ漬がデフォなのも同じ理由かな

472:pH7.74
16/03/18 19:40:47.78 faw/URHd.net
積極的に金網を使う理由はなさそうだな
網戸の網なんかはどうなんだろうか? あれって何でできてんの?

473:pH7.74
16/03/18 21:34:32.05 t0eMuBo8.net
高さ60センチ外形20センチの特大シリンダーゲット
40センチの地層に挑む!
途中に流動ろ材いれて流動濾過層を作りたいんだがなんかいい方法ないもんかね
やったことある人もしくわ構想したことのある人アイディアほしいです
動力はエアーポンプで
URLリンク(i.imgur.com)

474:pH7.74
16/03/18 21:35:20.79 t0eMuBo8.net
外径やね

475:pH7.74
16/03/18 23:59:52.10 6eRynMFm.net
これは楽しそうわ

476:pH7.74
16/03/19 00:12:07.10 3R0FxUvT.net
>>462
ありがとう!
ダブルバイオの筒型ってかなり大きいんだな

477:pH7.74
16/03/19 06:23:03.51 FlGrsoL5.net
>>468
thx

478:pH7.74
16/03/19 15:28:26.20 QvVr3Jgw.net
>>455
蓮コラみたいでグロ

479:pH7.74
16/03/19 23:13:10.40 2I3Jh+YD.net
60cmレギュラー水槽でギバチを単独で飼育するんですが
大磯に水作のボトムフィルターMを予定しています
立ち上げパイプは2本にした方がいいでしょうか?

480:pH7.74
16/03/19 23:33:20.21 UDljgldG.net
以外に全体から浸透してる
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm15848736

481:pH7.74
16/03/19 23:37:59.20 os3jEVsH.net
底面フィルターって濾過がちゃんと機能しているのか実感しづらいのが難点だなあ
いちおう循環量自体は可視化できるけどどんな経路で循環してるかは詳細は不明だし
外部や上部とかは生物濾過含めがんがん回すけど底面はジワジワゆっ~くりで
このゆっくりなのが良いのか悪いのかよくわからない

482:pH7.74
16/03/19 23:45:23.03 +42AW1EA.net
効率は悪そう
その分低床材という名のろ材の多さでカバーしてる

483:pH7.74
16/03/19 23:54:27.69 NYDM90Lf.net
質問です
今日初めて底面フィルターを稼働し始めたのですが、ヒーターとエアーポンプは24時間稼働させっ放しで良いのでしょうか

484:pH7.74
16/03/19 23:57:17.40 os3jEVsH.net
底面って濾材量最多なわけだからたぶんバクテリア量も最多なわけで
仮にバクテリアの処理速度に律速があるとしてもそもそものバクテリア量が最多の底面に利があるよね
(つまり個の処理速度に限界があろうと総数が多いのでフィルターの中では一番カバーしやすいことになる)
でも底面よりも濾材が少ない上部や外部でさえあれだけガンガン回すってことは
(物理濾過の恩恵があるにしても一定速度以上で生物濾過が飽和してしまうなら高速でガンガン回す意味が薄い)
別に底面もガンガン回していいってことなのかな

485:pH7.74
16/03/20 00:04:25.21 6+AlIh7E.net
昔から大磯漏斗煙突は最高やで!
大磯底面上部直結のがいいかw

486:pH7.74
16/03/20 00:11:46.30 AuclRN4N.net
単純に流速あげるなら直結なんだろうけどせっかく底面にない物理濾過がるのにみすみす殺すことになるから
個人的には水中モーターがいいんだけど底面用の単品モーターって意外とない
結局メーカーとしてはエアリフトくらいの速度で濾過機能は十分ってことなんだろうど
検証実験した結果そう判断されたのかただ慣習的にそうなってるだけなのかが気になる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch