底面フィルター43枚目at AQUARIUM
底面フィルター43枚目 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
16/02/22 09:41:19.62 hyCvFVjK.net
▼メーカーラインナップ.
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
【GEX】
 マルチベースフィルター(S、L)
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
URLリンク(www.eheim.jp)
【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター
URLリンク(www.aqua-system.net)
【Totto】
 底面フィルター
URLリンク(www.totto.co.jp)
【水作】
 ボトムフィルター
URLリンク(www.suisaku.com)

3:pH7.74
16/02/22 09:41:42.72 hyCvFVjK.net
▼立ち上げパイプ径.
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

4:pH7.74
16/02/22 09:42:11.96 hyCvFVjK.net
▼よくある質問.
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプからの
排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、
ポンプや外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法を吹き上げ式といいます。
吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを使用しエアリフトで吸い上げる方法、
外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。
底面濾過の場合、底床を濾材として使用しますが、
例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。
また底床内を好気的な環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。
また吸い込み式の場合、稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。
さらに一部の商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。

5:pH7.74
16/02/22 09:42:41.14 hyCvFVjK.net
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が高いかもしれません。
ただし、エアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。
また水槽内の水流を抑制できるということも場合によってメリットといえます。
ただし、水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし、稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。

6:pH7.74
16/02/22 09:43:14.67 hyCvFVjK.net
▼底面フィルター過去スレ.
01:スレリンク(pet板)
02:スレリンク(aquarium板)
03:スレリンク(aquarium板)
04:スレリンク(aquarium板)
05:スレリンク(aquarium板)
06:スレリンク(aquarium板)
07:スレリンク(aquarium板)
08:スレリンク(aquarium板)
09:スレリンク(aquarium板)
10:スレリンク(aquarium板)
11:スレリンク(aquarium板)
12:スレリンク(aquarium板)
13:スレリンク(aquarium板)
14:スレリンク(aquarium板)
15:スレリンク(aquarium板)
16:スレリンク(aquarium板)
17:スレリンク(aquarium板)
18:スレリンク(aquarium板)
19:スレリンク(aquarium板)
20:スレリンク(aquarium板)
21:スレリンク(aquarium板)
22:スレリンク(aquarium板)
23:スレリンク(aquarium板)
24:スレリンク(aquarium板)
25:スレリンク(aquarium板)
26:スレリンク(aquarium板)
27:スレリンク(aquarium板)
28:スレリンク(aquarium板)
29:スレリンク(aquarium板)
30:スレリンク(aquarium板)
31:スレリンク(aquarium板)
32:スレリンク(aquarium板)
33:スレリンク(aquarium板)
34:スレリンク(aquarium板)
35:スレリンク(aquarium板)
36:スレリンク(aquarium板)
37:スレリンク(aquarium板)
38:スレリンク(aquarium板)
39:スレリンク(aquarium板)
40:スレリンク(aquarium板)
41:スレリンク(aquarium板)

7:pH7.74
16/02/22 12:17:42.91 4EsSD+VW.net
いちおつ

8:pH7.74
16/02/22 15:59:20.04 5kG0mCIs.net


9:pH7.74
16/02/22 16:37:34.09 AOo8rUV0.net
一乙

10:pH7.74
16/02/22 21:13:58.62 aoa6WZmj.net
(゚∀゚)o彡゚

11:pH7.74
16/02/23 00:45:54.81 Ym6LK4gg.net
お前らせっかく1さんが立ててくれたスレを乙だけで埋める気か?
以後、乙は禁止だからな。

12:pH7.74
16/02/23 01:22:11.05 pgEnsXo3.net
>>1


13:pH7.74
16/02/23 05:47:30.83 bcXSSmb+.net
>>11
乙!

14:pH7.74
16/02/23 07:47:55.51 Exf1/j2K.net
ぉっ

15:pH7.74
16/02/23 08:13:59.74 89bOmiPA.net
>>1
スレ立て乙

16:pH7.74
16/02/23 08:43:55.01 WoAdUy4D.net
乙カレー

17:pH7.74
16/02/23 09:39:41.35 v02LO5ea.net
おつぱい◉◉

18:pH7.74
16/02/23 13:45:54.99 4WI+Euif.net
一番のデメリットって何かな?

19:pH7.74
16/02/23 13:55:05.03 WjPj1Rd0.net
安い

20:pH7.74
16/02/23 13:57:34.72 q9w9SH2m.net
そんなに浪費したいのか

21:pH7.74
16/02/23 17:07:43.28 4WI+Euif.net
使ってみようか悩んでるよ
マットって敷かない方が良いのかな???

22:pH7.74
16/02/23 17:33:56.71 Xl5QYanh.net
>>18
いろんなメーカーが出してる、
”これで水槽の環境は良くなる(キリッ!)”
って商品がほとんど使えない、かな?
>>21
正直な話、底面フィルターの上にマット、はあっても無くても
大きな違いが無いんだ。
(個人的な感想です)

23:pH7.74
16/02/23 17:54:28.30 7CX1qIkJ.net
マットが何をさしているかよくわかってないけど
昔本を読んでそこに書いてある通りにウール敷いたら普通に詰まった
普通に底面使ってたらプロホ掃除している限り詰まる現象なんてそうそう起きないけど
ウールは簡単に詰まるからおすすめしない
効き目もあんまり実感できなかったしな

24:pH7.74
16/02/23 18:55:01.63 NzQAADTC.net
あれは底面派にも上部派や外部派と
同じようにウールマットを買わせるための情報だろ
ウールマット敷くと必ずと言っていいほど詰まったぞ…

25:pH7.74
16/02/23 19:23:14.98 3ixVy9Jk.net
アクア板名物知ったか嘘つきが湧いてるなw

26:pH7.74
16/02/23 19:24:03.95 G8Qr/HmL.net
俺はマット敷かないしプロホースもしない
ミミズが底床うろついてくれると良いんだがすぐ死んでしまう

27:pH7.74
16/02/23 19:25:04.64 p38YRDzF.net
普通はマットなど敷かないでFA?

28:pH7.74
16/02/23 19:37:49.96 SoLSRRcl.net
詰まるもの敷いちゃ駄目

29:pH7.74
16/02/23 20:09:21.34 Ac/rSRzI.net
底床にミミズ這わせるのってグロすぎんよ
濾過好きにはたまらないのかもしれないが
urlのは底面濾過じゃないけど
URLリンク(hajimete-imori.blogspot.jp)

30:pH7.74
16/02/23 20:19:21.49 CS53P7jU.net
ウールマット敷かないと詰まるような底砂選ぶなら敷いたところで多分詰まるもしかしたら余計詰まる
複数底砂が混ざらないようにってんなら詰まりはさておき目的は果たせる

31:pH7.74
16/02/23 22:14:43.38 Gn2Mk6dg.net
>>21
地層にしてるから下の層に落ちないように鉢底ネットと洗濯ネットは使ってるけどどちらも汚泥は通るレベル
ウールマットは昔一度使った事あるけど掃除しにくいわ、大磯絡まるわで良い事なかったなあ

32:pH7.74
16/02/23 22:38:25.33 4WI+Euif.net
>>31
ありがとう
なかなか難しそうだね
もう少し勉強してから導入してみるよ

33:pH7.74
16/02/23 22:46:11.45 s6/FRnds.net
ろ材をネットで挟むミルフィーユタイムが一番楽しい

34:pH7.74
16/02/23 23:06:07.64 s6/FRnds.net

本当は濾過がばっちり決まって一年足し水だけなのに生体生き生きしてるのが楽しい

35:pH7.74
16/02/23 23:20:06.35 psnbFsti.net
実は
「苦しい…換水しろボケ」
ってアピールかもよ

36:pH7.74
16/02/23 23:48:03.15 Gn2Mk6dg.net
>>32
いや、別に難しく無いから
底砂は何を使いたいんだろう?
普通に上に底砂載せればいいだけよ

37:pH7.74
16/02/23 23:54:34.23 G8Qr/HmL.net
>>29
水槽内でイトメの自生なんてことが可能なのか
ググりまくってこよう

38:pH7.74
16/02/24 07:56:28.86 E87vJJqp.net
シジミ飼いたいんだけど砂とウールマットだと底面エアリフト厳しいかな
30キューブに5cmくらい砂轢いて
シジミが口から水吐く様を観察したい

39:pH7.74
16/02/24 07:57:49.72 E87vJJqp.net
欲を言えばタナゴも10匹入れたい

40:pH7.74
16/02/24 08:15:13.67 4U9c/LzM.net
挙げ句の果てにクルマエビ飼うとか言い出しそうだな

41:pH7.74
16/02/24 08:17:27.09 gJb+qxZu.net
>>36
シュリンプ一番サンドを予定してるよ
エビを飼ってるんです

42:pH7.74
16/02/24 16:24:13.44 tviEqEGM.net
>>41
ソイルね
使ってる人は沢山いるようだし、検索してブログとか見てみたら?
底面フィルターに直でいれてる人もいたし、
底面フィルター+鉢底ネットでいれてる人もいた
もし私がやるなら底面フィルター+洗濯ネット+鉢底ネットかな
上に鉢底ネット置くのはリセット時に掃除しやすいようになのでいらないと言えばいらない
今既に水槽があってそれなりのエビ飼育してるなら種水とかの心配は無いだろうし
そこまで悩まんでいいと思うよ

43:pH7.74
16/02/24 16:42:14.99 c7bL+HXu.net
洗濯ネットはろ材入れてる感満載で非常にグッドなんやけど
見た目で洗濯ネットってわかってしまうと貧乏臭くなるので使うなら良く選ぶ事
チャックとか見えたらもう最悪よ

44:pH7.74
16/02/24 17:05:02.31 PXGtrhK1.net
側面に黒いアクリル板とか差し込んだら見栄えごまかせるんじゃないかな?
そんなのあるのか知らないけど

45:pH7.74
16/02/24 17:06:44.06 qJ82+zeL.net
コトブキのろ材ネット粗目で

46:pH7.74
16/02/24 18:51:12.91 mZuGXeop.net
90cmの水槽に底面フィルター設置してる人いる?
大きい水槽だと、やめた方が良いのかな?

47:pH7.74
16/02/24 18:53:12.55 tSqeWDQH.net
120×45×45で底面にしてる。
バイオフィルター30を左端、中央、右端に設置、大磯細目を10cm厚。

48:pH7.74
16/02/24 19:07:41.04 mZuGXeop.net
>>47
分割にしてるんだね
そんな方法もあるんだ
大きいとメンテナンスは大変かな?

49:pH7.74
16/02/24 19:09:05.46 c7bL+HXu.net
90とかだったら20ぐらい仕切って全部ろ材ぶっこみたいなあ
いいなあ

50:pH7.74
16/02/24 19:13:52.36 c7bL+HXu.net
メイン水槽の横に地層式水槽作って外部みたいな使い方したい

51:pH7.74
16/02/24 19:17:30.59 /FUnVaYp.net
人柱乙>>50

52:pH7.74
16/02/24 19:19:05.25 c7bL+HXu.net
無駄にろ材あまってるから出来なくはないけど
水槽置く場所が無いから30×2が限界や

53:pH7.74
16/02/24 19:20:40.66 vckrurpp.net
>>50
やっぱここの住人ってアクアリストっつーかロカリストやなw

54:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/02/24 19:35:08.43 GtCdf+CZ.net
>>46
俺やってる
フィルターの上にこれ敷いて
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
その上に砂利敷いてる

55:pH7.74
16/02/24 19:49:24.59 wbnZ/U+X.net
底面フィルターそのものにストッキングを被せるってやつって最近じゃやらないのか?

56:pH7.74
16/02/24 20:00:52.30 mZuGXeop.net
>>54
黒いの置くと詰まりにくくなるのかな???
直接、砂利は置かない?

57:pH7.74
16/02/24 20:11:12.51 pFpcSOVr.net
まだ使ったことないわ
メンテするだけでリセットを余儀なくされるらしいけど、どうなの?

58:pH7.74
16/02/24 20:32:01.17 At6KQTAW.net
ソイル層、濾材層、沈殿層を鉢底と結束バンドでユニット化すればソイル交換やメンテナンスは簡単だよ

59:pH7.74
16/02/24 21:08:49.31 tviEqEGM.net
>>43
>>44
流石に洗濯ネットは底サイズに合わせて切ってるから継目とかチャックはないよw

60:pH7.74
16/02/24 21:24:02.80 3x43JFu8.net
田砂とかで底面やるときは今でもストッキングとか洗濯ネットでくるむのは主流じゃないか
ソイル程度なら必要ないと思うけど

61:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/02/24 21:31:54.71 GtCdf+CZ.net
>>56
直接砂利だとどうしても底面の中が汚くなって掃除大変になるからねぇ~
詰まるときは詰まるんじゃね?
そんな大きいうんこするようなのは飼ってないけど。
たまに砂利吸って掃除はしてる
バクテリアとか多くなるかな~ と思ってマット敷いた
そこで不純物止めてるから外部ろ過機はすこぶるキレイだった
ええ、テトラの水漏れしまくって何度も見ましたよ・・・ ;;

62:pH7.74
16/02/24 23:19:33.97 CGAStZXQ.net
URLリンク(aqua2ch.net)
前スレのおねーちゃん心霊写真扱い(´・ω・`)

63:pH7.74
16/02/25 00:46:48.40 xvvy0xML.net
>>58
鉢底シートに結束バンドで持ち手を作るとほんとリセットが楽

64:pH7.74
16/02/25 07:01:10.29 WXl6mpxE.net
パスタ鍋みたいに、水槽の中に高さの低い網状の構造体を入れて、リセット時にスペア(レイアウト済み)と
交換するような投げ込み式底面orカートリッジ式を思いついてるけど、都合の良い材料が見つからん

65:pH7.74
16/02/25 09:36:27.15 NWdLzSl3.net
日々のメンテとか面倒じゃね?

66:pH7.74
16/02/25 09:39:49.29 7nt5elgB.net
>>46
うちは90規格に片面外部直結、もう片方はバイオフィルター45cmを2枚入れてる。
もともとは外部直結のパネルを全面に敷いててエア供給していれば問題なかったんだけど、エア供給するならエアリフトも設置した方が外部フィルター故障なんて時に時間稼ぎできるなと。

67:pH7.74
16/02/25 09:47:14.42 CGtK6jRc.net
底面にだいそーの鉢底全面に敷いてるんだけど
これだと低床の下に2センチ程度の水だまりになるんだけど
市販のだと1センチ無いよね
なんかまずい事はあるのかね?

68:pH7.74
16/02/25 09:59:57.96 NWdLzSl3.net
>>66
メンテナンス大変じゃない?

69:pH7.74
16/02/25 11:55:42.16 Z8/Nsiqv.net
>>67
形状が形状だけどハイドロフィルターが深いところで150㎜位あったから水が流れてたら大丈夫じゃね?

70:pH7.74
16/02/25 12:31:52.65 7nt5elgB.net
>>68
楽ちんだよ。
草植えてないから水換えの時、砂利ガサガサっとやるだけだし。
外部フィルターは半年に一度開けるていどかな。
荒めフィルターと細めフィルターがバクテリアコロニーになってるのであまり放っておくと目詰まりするかもなので、その頻度で洗ってる。

71:pH7.74
16/02/25 15:40:54.61 EGk2RYtE.net
>>62
(´Д⊂ヽ
(´Д⊂ヽ
(´Д⊂ヽ
因みにエビは増やしましたがまだ元気です_| ̄|○

>>67
鉢底だけで2センチ?猫よけのことかな?
猫よけマットの形は100均によっても違うけど、ダイソーので2年回して安定してるよ

72:pH7.74
16/02/25 16:49:08.97 ZdMAh2iG.net
活クルマエビうまかった(^~^)

73:pH7.74
16/02/25 17:21:43.00 BK2ep9pV.net
コトブキの新製品ボトムボックスが発売されるみたいなので、これを機に底面フィルターを導入しようと思ってるんですが、やっぱりボックス内にろ材は入れないほうがいいですか?
ネットで検索すると入れてる人も結構見かけるけど、流量が落ちたり汚れが溜まりそうで。
今はソイル+外掛でチェリー飼育してて、ソイル+底面のエアリフトか外掛直結にしようと思ってます。

74:pH7.74
16/02/25 17:56:10.20 Oyz2vw3Y.net
ボトムボックスの泡の発生口はテトラのスポンジフィルターと同じ仕組だよね?
汚れて泡が出にくくなったら、どうやって掃除するの?リセットするしかない?
URLリンク(aquawz.com)

75:pH7.74
16/02/25 18:53:06.99 CGtK6jRc.net
>>69
>>71
大丈夫そうねありがとう
水はあっても最下部に2センチもすきまがあると見てて不安になってたわ
あれは猫よけマットだったのねたしかにホームセンターで似た様なのが猫よけで売ってた

76:pH7.74
16/02/25 19:03:21.79 EGk2RYtE.net
>>73
入れない方が良いよ、入れる為の部分ではないしね
もし外部直結するなら尚の事入れない方が良いと思う。
なにか入れるくらいなら地層の方がよいかと
>>75
うちは測ったら3センチだった

77:pH7.74
16/02/25 19:33:03.63 6ZLmFTLZ.net
コトブキの底面はあいかわらずプレート接続部分の流路が小さいなぁ
横のスリットはもっと開けてほしい

78:pH7.74
16/02/25 20:47:59.94 nIrw8eNT.net
底面フィルターなんて100均で売ってもおかしくない商品だよな

79:pH7.74
16/02/25 20:55:26.72 aJgvz+3E.net
しかし他のフィルターが異常な値段のため相対的にみて安く感じる不思議

80:pH7.74
16/02/25 20:59:46.72 Nq6VxOsy.net
アクアシステムのプロジェクトフィルターなんかバカバカしくて買う気にもならん

81:pH7.74
16/02/25 21:36:28.10 7nt5elgB.net
>>76
地層気になるな~~。
もしかして還元ろ過してるんじゃなかろうかとか思ってる。
引き続きレポよろしくお願いします。

82:pH7.74
16/02/25 21:37:24.15 qase/cbD.net
底床にエアリフトのパイプ突き刺すだけでは底面ろ過にはならない?

83:pH7.74
16/02/25 21:44:52.54 v8rfcgN2.net
>>46
うちの90水槽はエーハ底面+2215直結ですわ
クーラーを設置してるので2215なんだけど、クーラー無しなら2213でおk
でも直結すると差別されるからやめたほうが良いよ

84:pH7.74
16/02/25 22:02:39.05 gH7Uy++c.net
>>82
なるかならないかで言えばなるけれど、効率悪すぎだからせめて漏斗にしよう。
それでも水槽が大きければ悪いけど

85:pH7.74
16/02/25 22:14:43.06 oEMPkv2C.net
>>82
それで十分だ
エアレできれば良いかと思ってトリートメント水槽で試しにやってみたら驚くほどのろ過能力を発揮してくれた
規定量のメチレンブルーを小一時間で無色透明にできたから、バクテリアが住みつけば十分使えるだろう

86:pH7.74
16/02/25 22:50:02.93 7nt5elgB.net
>>83
クーラー設置!?
横レスだけど、差し支えなければ飼育生体教えてください。
湧水域の水質要求されそうな生体に思えますが。

87:pH7.74
16/02/26 02:29:49.95 TeTIU8zk.net
底面初めてです。水面丁度に吹出口出すのは効率悪いんでしょうか?

88:pH7.74
16/02/26 07:59:38.56 hIydnDQs.net
好みの水流による
自分の好きにせい

89:pH7.74
16/02/26 08:01:48.28 oQL5vmM2.net
>>85
十分とは思えんのだが、水槽サイズと突き刺した場所教えて

90:pH7.74
16/02/26 09:04:14.02 Lfl/tjgj.net
せめて100均の猫除けでも敷けよ
自分で作るとパイプがぐらつくのが嫌

91:pH7.74
16/02/26 10:55:42.92 TeTIU8zk.net
>>88
ありがとう

92:pH7.74
16/02/26 17:30:42.77 XfxdudQ+.net
バイオフィルター30試し買いしてみたけど
25cmの水槽に入り切らなかったから底面切って
パイプカッターでパイプ切断したった
URLリンク(i.imgur.com)

93:pH7.74
16/02/26 17:41:38.59 XfxdudQ+.net
ちょっと画質悪かったんでデジカメでパシャってみた
URLリンク(i.imgur.com)
生体はこれから何にするか悩み中…

94:pH7.74
16/02/26 17:49:00.51 Emoqdp1a.net
餌の事考えたらオススメは姉金かブルーギルかな
いいウンコするよ奴らは

95:pH7.74
16/02/26 17:53:14.24 9fhyg2DT.net
これはエロい

96:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/02/26 18:01:40.23 I2RIGVdH.net
(あんま変わってねえ・・・)

97:pH7.74
16/02/26 18:41:58.57 hKuwEvrI.net
>>93
後ろのアジアンテイストなカーテン?、個人的に好みだ

98:pH7.74
16/02/26 19:34:37.42 NEXFzzC7.net
妖艶なベタ1匹という贅沢な選択はどうだろう

99:pH7.74
16/02/26 19:51:25.38 XfxdudQ+.net
>>94
デカくなったときちょっと困るんよ
>>95
自作の植物用光源でつ
ピンクっぽく見えるのは仕様っぽいでつ
>>98
べたでつか…エビを飼おうとおもってたんけどエビ増えすぎて処分に困ったら投入してみんかなぁ

100:pH7.74
16/02/26 19:56:39.56 23pfJM4u.net
バジスバジス、スカーレットジェムとかどうよ?

101:pH7.74
16/02/26 19:57:01.29 XfxdudQ+.net
>>97
ありあとう

102:pH7.74
16/02/26 20:05:01.22 XfxdudQ+.net
>>100
ああ、そういう多鰭類っぽいのも悪くないでつね

103:pH7.74
16/02/26 20:46:14.48 WkPqYjaQ.net
電車男ばりの古臭さ

104:pH7.74
16/02/26 22:54:51.75 RwPr8F2W.net
>>94
ブルーギルの飼育は違法じゃなかった?

105:pH7.74
16/02/26 23:01:41.68 wkhpFD87.net
>>104
それ、ブラックバスやろ
許可がいる。

106:pH7.74
16/02/26 23:03:32.67 23pfJM4u.net
いや、ブルーギルも生きたままの移動、飼育禁止だよ

107:pH7.74
16/02/26 23:14:43.18 fg7YddJh.net
増やさなければセーフ

108:pH7.74
16/02/26 23:18:08.53 Gv/Vf453.net
ギルの幼魚って可愛いよな
持ってか帰りたいけど毎回陸地にポイーしてるわ…
恨まんといてや

109:pH7.74
16/02/26 23:37:29.00 Wd8Fx+NO.net
リリースしてもええんやで
もっとも条例次第やけどな

110:pH7.74
16/02/27 00:04:03.40 htto3vsx.net
ブルーギルって煮付けかフライにしたら食えそうだよね

111:pH7.74
16/02/27 00:12:36.02 tkWWJfKa.net
>>110
そもそも昭和天皇が食用として日本に持ち込んだ魚だしね
まさかキャッチアンドリリースとか言って、食用じゃない趣味な遊びに使われるとは予想もされて無かった事だろう

112:pH7.74
16/02/27 00:29:46.67 htto3vsx.net
そういえばなんかの番組でブラックバスを琵琶湖の鯛として京料理で出すのを見た
たしかその番組だと付け合わせに生のゴボウの刺身とかも出てた。

113:pH7.74
16/02/27 19:31:51.45 jZEHrbMR.net
>>112
ブラックバスバーガーもあるんやで

114:pH7.74
16/02/27 21:45:38.18 bsuReFKF.net
水中ポンプと底面フィルターのみの場合、吸い込み式と吹き上げ式の濾過能力って同じ?

115:pH7.74
16/02/27 23:26:28.64 7TRc0sLK.net
濾過能力は知らないが、吸い込みの方が水が澄む

116:pH7.74
16/02/28 00:50:56.83 xS/zNUH8.net
水の流れを考えて、吸い込みは魚、吹き上げは水草に有利と思い込んでます

117:pH7.74
16/02/28 00:58:33.02 VKbnul6N.net
吹き上げのほうがメンテナンス頻度が減る

118:pH7.74
16/02/28 00:58:59.47 xS/zNUH8.net
というのは間違えで、
エアリフトは魚に有利な気がしますと言えるだけで
ポンプがどうたらも濾過能力もわかりません

119:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/02/28 02:07:21.99 bKV7Okqb.net
やっぱ酸素たっぷりのがバクテリアも活性化するからメンテ頻度も減る感じ?
俺はCo2付加してるから酸素は付加してる時間外の1時間程度ぐらい

120:pH7.74
16/02/28 11:27:00.20 tIHOFcu2.net
>>71 またw
URLリンク(aqua2ch.net)
肖像権侵害で訴えたら勝てるでこれ

121:pH7.74
16/02/28 12:08:40.37 cfuy/3gd.net
上部と底面の排水で右から左に納豆菌ボールが端に転がるくらいの水流作ってるけどヨシノボリにはまだ足らない?

122:pH7.74
16/02/28 21:15:49.92 wMrEnXE1.net
>>120
オーイエー・・・
とりあえず今のところ順調かな
写らないようにしようとしたら右から撮るしかなかった件
URLリンク(i.imgur.com)
エビも今のところ入れた固体は一匹が脱皮した以外は元気なんだけど、
何かこう水のにおいが隣と違って気になる。

123:pH7.74
16/02/28 21:24:11.48 wMrEnXE1.net
途中で書いてもうた
においの差はメイン水槽はほぼ無臭 
新規水槽はヘドロって感じではないんだけど何か臭く感じる
とりあえず二日に一度、三分の一の水を隣から移動中
おまけ元気なエビ
URLリンク(i.imgur.com)

124:pH7.74
16/02/28 21:54:19.31 Rjyv7lSZ.net
>>120
魚拓を貼ろうねまとめチルドレンくん

125:pH7.74
16/02/28 23:54:05.03 IXYRoc6x.net
>>123
ヴォェ
寄生虫ついてまんねん

126:pH7.74
16/02/29 00:19:47.87 +4dpmoWC.net
ほんとだ
エビヤドリツノムシ

127:pH7.74
16/02/29 00:29:47.20 3cmMkwzg.net
>>126
どれ???

128:pH7.74
16/02/29 00:31:17.46 QWOoXy64.net
>>125
>>126
グハッ!!
気づいてなかった…リサイズ忘れを見てくれてありがとう
卵が孵るまでは何もできないな

129:pH7.74
16/02/29 00:35:24.32 +4dpmoWC.net
>>127 
>>123の目の上の白いヒョロヒョロ

130:pH7.74
16/02/29 00:35:48.30 3WCeKa2P.net
頭の波平部分。
こいつら脱皮する前に移動出来なかったら
どうなるんだろうか。

131:pH7.74
16/02/29 00:40:55.98 NnPB2drF.net
まつ毛みたいなもんかと・・・うちのレッドも調べてみよう
流石詳しいなお前ら

132:pH7.74
16/02/29 01:35:34.90 JicklE0U.net
人間の顔にもそういうの住みついてるよね

133:pH7.74
16/02/29 06:44:48.46 VSg1EiT3.net
>>128
姫のちょっと抜けた感に親近感が湧くわw
試験で見直しが甘い生徒みたいやな

134:pH7.74
16/02/29 10:25:57.24 QWOoXy64.net
エビヤドリツノムシ昨日あれから探してたけど、肉眼はなかなか厳しいなこれ
水槽の匂いが気になって水質調べても亜硝酸塩、硝酸塩問題なし、phと炭酸塩硬度と総硬度は相変わらず低い
エビだけじゃやっぱ汚れが足りないのかなあ
メダカの焼玉土使ってみるとなかなか悩ましい
>>133
一瞬エビかと思った、その呼び方は気持ち悪いので勘弁
姫と呼ばれて良いのは乳飲み子までだ!
抜けてるのは素直にすまん

135:pH7.74
16/02/29 10:43:43.75 IGzRk80m.net
うちもエビヤドリツノムシ沸いたわ。ほんと、この手の不思議生物は一体どっからやってくるのよ。
エビに実害はないらしいので放置しとる。
おでこだけじゃなく、殻の内側にも寄生されちゃってるのもいるが、塩水で駆除しようとして落ちられたら orz だし。
他への寄生拡大防止に、脱け殻だけはこまめに取り出すようにしてる。

136:pH7.74
16/02/29 12:22:39.39 fgLs4s2E.net
うちも秋ごろ大流行して誰も彼も頭にツンツン生やしてたけど
いつのまにかブームは過ぎたようて今じゃ誰もツンツンしてない。
ほっときゃ自然と消えるんじゃないの。

137:pH7.74
16/02/29 13:06:08.51 NvrE0pJ4.net
害がないなら別にいいんじゃね
サナダ虫みたいに免疫系強めてくれるみたいな恩恵があるかもしれんしな

138:pH7.74
16/02/29 13:41:41.19 YEA5/tAF.net
ヒドラと同じイソギンチャク系?

139:pH7.74
16/02/29 14:06:57.60 U908XPdr.net
>>122
発酵式の二酸化炭素どんな感じで繋いでるのか気になる
普通の拡散器でもちゃんと泡出るの?

140:pH7.74
16/02/29 19:13:39.39 q39Ec3kl.net
醗酵式を綺麗に使ってるねすごい

141:pH7.74
16/02/29 21:31:15.31 SBQ9DjcO.net
>>122
植木網の使い方がうまいな

142:pH7.74
16/03/01 01:51:14.36 89pR0Ehh.net
田砂で底面フィルターをそのまま使ったら
排出口から砂出てくるの?ドバドバと。
それはそれで楽しそう

143:pH7.74
16/03/01 02:37:02.94 YSaionXi.net
ボトムインフィルターのスノコが2枚余ってたからという理由で
ボトムインフィルター300と水槽とソイルを買ってしまった

144:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/01 06:15:34.93 EbI10Kbq.net
>>122
この網んとこに鹿角苔だっけ?
あれ生やしたら完璧になりそう

145:pH7.74
16/03/01 08:28:25.77 KmKPQVYJ.net
>>143
そのうち水草の切れ端から水槽生えそうやね

146:pH7.74
16/03/01 09:48:53.55 aEjXwSwM.net
>>145
ワロッタ

147:pH7.74
16/03/01 10:46:10.27 1GuIr/2z.net
>>142
スノードームみたいだな。

148:pH7.74
16/03/01 12:21:00.79 oeSb3vIh.net
沈殿層で何か飼育出来ないかな?

149:pH7.74
16/03/01 12:28:59.10 FPJPY9Ty.net
>>142
吸われたあとパイプを登れずに溜まってきて最後は完全に詰まって終わると思う

150:pH7.74
16/03/01 12:35:10.68 EeZ+YcbG.net
>>148
クーリローチ君なら楽しく過ごしてくれそう

151:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/01 12:38:45.41 EbI10Kbq.net
>>148
ミナミが沈殿層入ってあーだこーだやってる動画があったな
けっこー色々やってる人
帰宅したら貼っておこう

152:pH7.74
16/03/01 12:52:57.28 oeSb3vIh.net
やはり題が多いなぁ

153:pH7.74
16/03/01 14:03:45.05 +RAZ0bfI.net
>>151
それ沈殿層のはしりの人でしょ

154:pH7.74
16/03/01 15:16:53.90 wtgTmQP+.net
沈殿層の汚泥回収システムを考えればいいんじゃないかな
エアリフトとは別に下まで貫通したパイプを挿しといて
メンテのときにそこからエアチューブ挿入して吸い取るとか

155:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/01 15:31:58.49 0bnIpaZ1.net
>>153
いや、色んな人の参考してるって言ってるから違うんじゃね?
アクア人の歴史はとんとわからん
URLリンク(www.youtube.com)
この人の動画はおもしろい

156:pH7.74
16/03/01 15:53:31.44 +RAZ0bfI.net
だからその人有名なんですってw

157:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/01 16:08:44.20 0bnIpaZ1.net
>>156
あ、この人がその人なのねw
なんか動画で素人素人言ってるから・・・
俺も色々こーゆー手探りでやってみたいな

158:pH7.74
16/03/01 18:09:08.30 TvQNy3/1.net
沈殿槽の汚泥を回収するならそもそも沈殿槽自体いらないんじゃないかと思ってしまうんだが

159:pH7.74
16/03/01 20:50:29.00 E0tpVOxw.net
最下部何も敷かなければパイプから沈殿した泥だけ吸い取れそう

160:pH7.74
16/03/01 22:15:51.00 pP6CZErH.net
ジェックス以外でどこのメーカーがオススメですか?

161:pH7.74
16/03/01 22:54:19.54 4xVrJccK.net
俺はコトブキの買ってみたよ
日曜に設置予定

162:pH7.74
16/03/01 23:00:17.69 pP6CZErH.net
実はそれとバイオフィルターで迷ってるの
ジェックスは今使ってるけどイマイチ

163:pH7.74
16/03/01 23:23:32.95 B1HplQ8W.net
ニッソーの使ってる

164:pH7.74
16/03/01 23:38:46.61 YSaionXi.net
>>162
ボトムインフィルターはスノコが分厚いから底床が厚くなる
地層タイプにするならフタが付いてるから空間を確保しやすい
エアリフトは強めで泡がデカイ、水飛び散る
バイオフィルターはパイプの長さ調整が効きにくい
薄いから違和感の少ない底床に仕上げやすい
プラストーンで泡のはじける音は小さめ、水少し飛び散る
底面フィルターに差なんてそんなにないから安いのでいいよ

165:pH7.74
16/03/02 00:48:34.33 pmib/W48.net
あとはプレートを出来るだけ隙間なく敷きたいかそうじゃないかという自分の理念思想の問題だしな

166:pH7.74
16/03/02 00:50:15.24 w+lLr3Ny.net
ボトムインフィルターは泡の出口が詰まったら分解して掃除するしかないよね?
>>74の写真見ると底床に埋まる部分だから掘らないと分解掃除できないよね?

167:pH7.74
16/03/02 10:39:47.49 1XbPPXTN.net
>>166
先代の奴は穴開けてシリコンチューブ通してエアストーン仕様にしたわ
バイオフィルターでよくね?と自分で思った

168:pH7.74
16/03/02 11:02:56.96 j5xxbHT/.net
なんでこんな設計にしたのかな?
特許権侵害回避のため?

169:pH7.74
16/03/02 12:03:48.19 VBLRRLG8.net
調べてみたらボトムインフィルター詰まる箇所多すぎ
>網にバクテリアかなんかが詰まっているみたいなので、水替えの時に網を切ってみた。
URLリンク(suisou.sunahama.jp)
>数日前から、ひとつだけある、ボトムインフィルターの調子が悪い。
>エアが出なくなり、水面に油膜が浮いている。
URLリンク(uminchu00.cocolog-nifty.com)
>長く使用すると詰まるらしい所をカットしておく
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
何でこんなもの作ったの???
これ設計した人の顔が見たい
>>162
悪いことは言わないからバイオフィルターにしとき

170:pH7.74
16/03/02 12:33:39.66 41mY/3bV.net
>>169
それ買ってしまったよ

171:pH7.74
16/03/02 12:43:52.07 fBgk0oAS.net
バイオフィルターはエア周りの掃除は簡単だね

172:pH7.74
16/03/02 16:33:05.99 Mz1BZFek.net
ニッソーのしか使ったことないから何とも言えないけど
とくに不便に感じたことはないね
強いて言えば床全面にタイトに敷き詰めることができないぐらいか

173:pH7.74
16/03/02 16:36:31.67 GJvfmQR9.net
植木用の底ネット敷けばいいんやで

174:pH7.74
16/03/02 17:36:27.13 8DEnX7xG.net
プロジェクトフィルターにバイオフィルターの出水口つけて使ってるけど静かでいいよ
プロジェクトフィルターの奴は泡が広がるしパチパチうるさい

175:pH7.74
16/03/02 19:06:00.64 74xRLRNZ.net
やっぱプロジェクトフィルター音うるさいよな…
最近我慢できなくて水中ポンプにしたばっかりだわ

176:pH7.74
16/03/02 19:06:29.54 VIxDbBXC.net
ハイドロフィルター復活希望

177:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/02 19:37:13.25 bVgM5OVe.net
今まで底面て外部ろ過機としか接続して使ったことないんだけど
エアーでくみ上げるって汚泥とかも撒き散らすってことだよね?
吸って撒いて繰り返して分解、水に溶かすってことなの?

178:pH7.74
16/03/02 19:44:53.05 a4QJR9Sa.net
見た目には汚泥とか巻き上がってないよ

179:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/02 19:57:33.59 bVgM5OVe.net
吸い上げてるのは吸入口の近くだけで
遠くのほうは汚泥溜まってるんだよね?
俺は吸入口2つつけて片方は外部ろ過
もう片方はGEX コーナーパワーフィルター付けて舞姫で空気撒いてた
まあそれも結局は汚泥撒いてたかもだけど
水換えのときに吸入口にホース接続して水捨てたり
もう片方に水入れて底面の汚泥を拡散したりしてた。
効果のほどは定かではないが・・・

180:pH7.74
16/03/02 20:11:30.39 R0JTP6V4.net
どんだけ強力なエアーだよ

181:pH7.74
16/03/02 21:54:04.50 8DEnX7xG.net
>>175
うるさいよねー
モーターは何にした?
画像を見てると純正のモーターは
GEXのコーナーパワーフィルターっぽいモーターなんだけど

182:pH7.74
16/03/02 22:42:14.58 4rBoEp0/.net
プロジェクトフィルターを水中ポンプで使ってない人って
案外いるもんなんだなぁ。

183:pH7.74
16/03/03 00:41:43.89 1PYc56mr.net
>>181
改造とかして失敗しても困るから
純正を使ってる
ショップの店長にプロジェクトフィルター全部は要らないからバラして水中ポンプだけ売ってよって言った
バイト君には断られたけど店長が話のわかる人でよかった

184:pH7.74
16/03/03 03:05:45.80 KyAHjEQJ.net
ここには水作のボトムフィルターを使ってる人はいないのかな?

185:pH7.74
16/03/03 07:36:57.19 aEqpOD7D.net
>>184
SPFと連結して使ってるよ
どこかのレビューでも書いてあったけど、パイプ接合部と水槽底との接地面のクリアランスが数ミリしかないのと
SPFとの連結部分もガバガバでちゃんと吸っているのか謎
30cm高さ45cm水槽で不具合も無く安定しているので、底面が機能していようがなかろうがまあいいやと思ってる

186:pH7.74
16/03/03 09:35:55.82 98lvwg4e.net
エイトコア乗っけて使うのってどうなんだろな

187:pH7.74
16/03/03 19:09:20.92 a7u8Nqv1.net
>>186
つい最近エイトと組み合わせて使い始めたけど、エイトを固定するパーツの力が弱くて不安な感じ
何も組み合わせず単独で使ってる方は普通の底面フィルターだから、今のとこ特に問題なし

188:pH7.74
16/03/04 03:23:08.13 EIhpudHs.net
>>166
自転車用空気入れでボコォッってやれば詰まりが取れるよ

189:pH7.74
16/03/04 08:39:52.17 g+uWplez.net
>>188 マジカ!!

190:pH7.74
16/03/04 10:14:38.09 FtnQP2LB.net
チューブが破裂した。

191:pH7.74
16/03/04 11:08:29.14 For4r4Z+.net
>>188
巨大な泡が噴出して水槽の周りが水浸しになりました。
謝罪と賠償を請求しても宜しいでしょうか?

192:pH7.74
16/03/04 11:42:20.76 Aj6hX4KH.net
>>190
梅田で暴走したデブドライバーもチューブ破裂やったな

193:pH7.74
16/03/04 12:18:32.39 Jbh2eLVc.net
>>191
ワロタ

194:pH7.74
16/03/04 14:30:53.40 MhbRtWCn.net
程度によっては息でもいける
死にそうになるけど

195:pH7.74
16/03/04 15:44:52.59 Nn1PWkYB.net
息でやったらボゴッ!て中のゴミみたいなのが巻き散るから注意

196:pH7.74
16/03/04 15:59:22.04 Ip8mLkJX.net
吸ってもいいの?

197:pH7.74
16/03/04 16:13:59.39 EIhpudHs.net
>>191
つ遺憾の意

198:pH7.74
16/03/04 23:44:21.10 jlUeq+xg.net
レッドチェリーシュリンプ飼育していて、底面フィルター使ってるんだけど、今さらだけど30センチキューブ水槽に5キロのソイルってソイルの量多すぎですかね?

199:pH7.74
16/03/05 15:30:13.14 qq/xISFb.net
動画とか見てると底面のチューブの中で泡がぶくぶくあがってるのを見るんだけどあれはエアーリフト式だからなんですかね?
外部と直結で底面を繋いでるんだけどちゃんと底から吸い上げてるか不安になってきたんだけど確認する方法はあるのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

200:pH7.74
16/03/05 15:54:51.15 yiG3h1vG.net
外部の排水口から水が出てたらいいんじゃね?

201:pH7.74
16/03/05 16:22:30.72 qq/xISFb.net
>>200
それは流石に元気よく出てるんだけどもしかしたら途中から吸い上げられてるのではないかとふと思って
底面フィルターを使っているつもりになってるだけではないかと思って

202:pH7.74
16/03/05 16:49:35.29 i46wuJlm.net
>>201
色素系の魚病薬とか、ナンとか石水を水槽に入れて
水の動きを見る、とか方法はある。

203:pH7.74
16/03/05 16:58:32.82 bAWwGuMQ.net
コトブキの新商品のボトムボックス が気になる

204:pH7.74
16/03/05 17:00:04.51 +vD9OrrB.net
パウダーソイル使っているみたいだけど、2週間~1ヶ月程度で目詰まりしてると思う

205:pH7.74
16/03/05 21:58:57.84 jeTqc8Q+.net
沈殿層にコケがはえてきたんだけど
エビ落とすって倫理的にどう?

206:pH7.74
16/03/05 22:01:17.90 jsiAZGqC.net
>>205
遮光すれば?

207:pH7.74
16/03/05 22:06:09.89 jeTqc8Q+.net
遮光すれば消えるかな?
沈殿層見てるの好きなんでつらいけどカッティングシートでも貼るかな

208:pH7.74
16/03/05 22:25:33.82 TYTjynnW.net
やめろ!沈殿層に光を!もっと光を!!

209:pH7.74
16/03/05 23:53:09.85 OH+X69Qg.net
マンソン貯水タンクのコケは遮光で薬なしで解決してるらしいぞ

210:pH7.74
16/03/05 23:59:02.56 vhutsoDP.net
ミズミミズすごそう

211:pH7.74
16/03/06 00:50:14.87 CvMLTBTi.net
>>205
動画を真似てわざとエアリフト弱めて侵入させて地底王国を作ったけど上のエビを見るより楽しいぞ

212:pH7.74
16/03/06 03:22:51.07 YFngsDNX.net
いったい何匹のエビが沈殿層から生きて帰ってこれるのかな
沈殿層で次々におきる落盤、酸欠などの事故
錯乱したエビ達は限られた食料(コケ)を奪い合い
遂には共食いにまで手を染めてしまう
軽く映画が作れるな

213:pH7.74
16/03/06 08:01:32.95 jhnk3987.net
決めた
今日3匹エビ落とす

214:pH7.74
16/03/06 08:05:42.83 v/XlOKOU.net
>>208エビ乙

215:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/06 10:00:27.95 7+sd8sdb.net
キューブ水槽立ち上げたくなってきたなぁ~

216:pH7.74
16/03/06 11:08:06.19 CvMLTBTi.net
>>212
酸欠するときはフィルターが逝った時くらいでしょう
ソイル層にホースの地下世界へのトンネル作るのは止めた方がいいコリドラスが突っ込んで死んだ

217:pH7.74
16/03/06 18:47:13.50 vu2utCGe.net
ポンプ式って詰まるんだな

218:pH7.74
16/03/07 01:17:49.07 FNzbeEqw.net
今日から底面フィルターのことはベースフィルターって呼ぼうぜ?
濾過性能最高峰でありながらすべてのフィルターと併用可能で
性能的にも形態的にまさしく縁の下の力持ちと呼ぶにふさわしい
フィルター界の基底となる存在
それがこのベースフィルターだ

219:pH7.74
16/03/07 02:34:20.20 xYW5sjGA.net
60規格にスノコ三枚、煙突一本でいける?
レッチェリかビーシュリンプやってみようと思ってる

220:pH7.74
16/03/07 02:49:55.48 ufv3S4Kr.net
いける
俺が保障する

221:pH7.74
16/03/07 08:47:42.03 my5ANIWF.net
底面保障関連法案可決!

222:pH7.74
16/03/07 10:58:31.44 LEaMUwfU.net
底面ソイルに使える水草で簡単なのない?植えてもあまり根を張らなくて、co2がいらないような

223:pH7.74
16/03/07 11:17:41.99 UZXYcoxW.net
アンブリア

224:pH7.74
16/03/07 12:41:47.85 oRu6gO1R.net
底面の水換えってどうやればええんや
砂全部一回出すんか? それともなんか定期的な作業でやりくりするんか?

225:pH7.74
16/03/07 12:50:48.74 W0L4ihZZ.net
>>224
リセットならそうだけど、換水ならプロホの類だろーな

226:pH7.74
16/03/07 13:27:33.51 0Hw0TT0/.net
なんですぐリセットしたがるんだろ

227:pH7.74
16/03/07 14:08:54.71 XqEy0W1d.net
馬鹿だから

228:pH7.74
16/03/07 16:11:17.44 nrRnSZre.net
セットしてから4年以上底砂弄ってないわ
1ヶ月に1/2水替えと足し水のみ

229:pH7.74
16/03/07 17:09:52.39 ufv3S4Kr.net
>>224
水はたまに1/4替えるぐらいでええで
ワイは毎月一回試験紙で見て水悪くなって来たらかえるようにしてるけど去年は結局足し水だけで一回も水変えてないで
それぐらい底面の濾過力は強力や

230:pH7.74
16/03/07 17:30:29.89 jda3NzxK.net
10年物の底床は柔らかく果実味が豊かで程よい酸味が調和した味ツマツマ

231:pH7.74
16/03/07 17:58:30.16 hZ8nsehf.net
割と早いサイクルで硝酸塩を取り除かないと髭苔生えやすくならない?
水草もさもさなら問題ないんだろうけど生体メインの水槽だとそうもいかない

232:pH7.74
16/03/07 18:03:15.95 QoJBZzUW.net
>>231
なる
ちょっとサボると髭だらけ

233:pH7.74
16/03/07 18:56:02.21 +XIDAE4w.net
>>228
詰まらないものかな?

234:pH7.74
16/03/07 19:02:29.43 Q/k2ogAd.net
生体メインってw
水草くらいちゃんと入れろよ。

235:pH7.74
16/03/07 19:10:05.44 NjjvZp4x.net
水草をあえて入れないレイアウトをやってるんじゃないの?
ハードスケープ的な

236:pH7.74
16/03/07 19:15:17.78 XwHe5jj7.net
そんなに硝酸塩溜まるか?
ワイの生体が少ないだけやろか

237:pH7.74
16/03/07 19:22:51.30 lqWVLQXj.net
偽流木とかプラスチックの水草の存在意義がわからない

238:pH7.74
16/03/07 20:05:39.27 hZ8nsehf.net
>>234
生体メインだからこそ底面選ぶんじゃないの?

239:pH7.74
16/03/07 20:21:59.41 xYW5sjGA.net
>>220
ありがとう
底面って煙突の周辺しか水を吸わないんじゃないかと
思っちゃうんだけど、煙突から離れてる所の水も
動かしてくれるの?

240:pH7.74
16/03/07 20:29:05.26 XwHe5jj7.net
>>239
大丈夫
これ水回ってるんかよって思うけど順繰りにちゃんとまわっとる
保障する

241:pH7.74
16/03/07 20:47:28.08 C4eY2AMH.net
ポンプの力もある程度ないとダメだよ
毎分1L以下じゃ駄目
水面より排水口を上げでもちゃんと水が出てないと不安で眠れない

242:pH7.74
16/03/07 21:13:04.58 xYW5sjGA.net
ありがとう。週末に立ち上げてみるよ!

243:pH7.74
16/03/07 22:59:06.43 Gi+arWQ0.net
>>229
ありがとやで

244:pH7.74
16/03/08 12:43:45.22 nG7onoKj.net
初めての水槽立ち上げで、大磯底面フィルターで60cm水槽を立ち上げて3か月が過ぎました
コリドラスが20匹くらいいるんですが、パッと見で糞は大磯の上に無いように見えて、
プロホで表面を吸っても糞らしきものはあまりありません
2~3cmプロホを突っ込むと白い粉のようなものが吸われてきます
これは底面の濾過がある程度できてきたと考えていいんでしょうか?

245:pH7.74
16/03/08 13:40:39.60 bKtC/LDE.net
ええんやで

246:pH7.74
16/03/08 17:37:00.06 nG7onoKj.net
>>245
ありがとうございます!

247:pH7.74
16/03/08 17:51:07.26 cpuZMnp5.net
水の透明度が高くて茶ゴケがでなければ、ほぼほぼ水は出来たと言えるのでは?

248:pH7.74
16/03/08 19:39:09.45 nG7onoKj.net
底面フィルターを使ってるのもあって、水はピカピカしてます
茶ゴケは出てませんが、ガラス面に緑の細い糸状の産毛みたいなコケは出てます

249:pH7.74
16/03/08 23:00:32.46 7VjJ6W/s.net
初底面フィルターだよ
稼働させたんだけど、ソイルの厚みって薄いとダメかな???
3cmくらいにしてあるんだけど
上部フィルターとロカボーイも使ってるけど

250:pH7.74
16/03/08 23:06:07.57 +XMV4sUQ.net
>>249
大丈夫
俺が保障する

251:pH7.74
16/03/08 23:29:22.92 7VjJ6W/s.net
>>250
ありがとー
このまま様子見だね

252:pH7.74
16/03/09 20:07:23.16 7iFNEDa6.net
沈殿層エビ地下帝国やってる人けっこういるんだな
いつ帝国ができるのかとずっと毎日楽しみに待ってるんだけど誰も侵入してくれない
エア弱めてからどれくらいで侵入してくれるんだろう

253:pH7.74
16/03/09 20:25:50.56 cvNrFoPx.net
何cmで底面やってますか?
自分は地層無しのソイルだけ10cmが一つと
5cmの通常底面をやってました

254:pH7.74
16/03/09 20:42:40.65 xMEvmtLg.net
>>253
結果どうだった?

255:pH7.74
16/03/09 22:21:21.32 +zRu1bRP.net
>>252
水面近くまで煙突が有るとなかなか入らないよ

256:pH7.74
16/03/09 22:54:22.25 Hpvw9Vi9.net
>>252
エビ落としすればいい

257:pH7.74
16/03/10 01:21:02.95 eGzTFvUj.net
近いうちに初めて水槽を立ち上げる予定なのですが、60cmの場合底面フィルターを全面に敷いたり、吐出口を2つにしたほうが効果的でしょうか?
また、「底面フィルターは1時間で水が5~7周する流量が良い」
と見たことがあるので、
60cm水槽の底面フィルターに30cm向けの外掛けフィルターを連結することで流量を最適にし、さらにその外掛けを流動フィルターに改造することで生物濾過を強化する
というのを思いつきました
「底にゴミがたまる」「外掛けの騒音」といった問題点は思いつくのですが、初心者以下なのでほかに問題点があったら教えてください
よろしくお願いします

258:pH7.74
16/03/10 01:35:36.46 lyji4YKT.net
生体メイン?水草メイン?
何を何匹飼うの?

259:pH7.74
16/03/10 01:41:24.30 eGzTFvUj.net
>>258
生体メインで、小型カラシンやコイ科、オレンジチェリーシュリンプを飼育するつもりです
何匹飼うかはまだ決まっていませんが、気になったのを追加していく予定なのでやや多めになりそうです

260:pH7.74
16/03/10 04:40:49.64 7/tZExOW.net
>>257
問題点をあげるなら、単純で安価で強力なのが底面のメリットなのに複雑すぎてメンテもめんどそう
生体メインならエアリフトの全面敷で吐出口は一本で十分だし水草も腕しだいでいけます
システムより餌の量とか水替えの頻度やタイミングだったり健康な生体選びの方が重要だと思ってます
だがしかし、エアリフト底面だと安定しすぎて面白くないんで、好きにやったらいいと思います
初めてで不安なのでしょうが、何やってもうまくいくでしょう
ポンプを使うと詰まりやすくなるので、細かいソイルや砂は使わないように注意してください

261:pH7.74
16/03/10 11:17:46.37 nGq0pGPj.net
「底面フィルターは1時間で水が5~7周する流量」って強すぎじゃね?
上部や外部と同じじゃないか

262:pH7.74
16/03/10 12:22:36.51 eGzTFvUj.net
>>260
アドバイスありがとうございます
吐出口は1つでいいのですね
全面敷くならパネルだけ買うより2つ買ったほうが安いので、エアリフト式にするなら吐出口も増やして水作のエアポンプのSSPP-2Sを二又にしようかなと考えていました
理想はニコ動の過密水槽のように水足しだけで長期維持可能な水槽です(底面なので掃除は必要でしょうが・・・)
youtubeで、水作エイトに流動フィルターを使った小型のグッピー水槽の動画を見つけました
フンがやばいぐらいにたまっていたにも関わらず維持できていたので、
「生物濾過を強化すれば掃除の頻度も少なくできるかも」
と考えて先ほどのを考えました
砂は砂利を使うつもりで、某動画のまねでネコ除けシートを使って沈殿槽を作ってみようと思います
外掛けにゴミは入らず、流動フィルターなのでメンテ不要ですので、メンテナンスは通常の底面のようにプロホースで掃除するだけで済むと思いました
引っ越し先の近所のコーナンは管理が適当でした(レイアウトしてるけど黒ひげもさもさ・グッピーとヤマトヌマエビの水槽にスジエビっぽいのがが混じってる)
ですが、少し行ったところに会社や飲食店に水槽を設置している熱帯魚専門店があったので、生体や水草はできるだけそちらで買うつもりです
>>261
上部や外部、GEX60cm外掛けだと毎分8Lはあるので、砂利9L入れた60cm水槽(水量は48Lと仮定)だと10週してしまいます
GEXの30cm向け外掛けだと毎分5.5Lなので、上部や外部に連結するよりは流量抑え目で約6.9週になります
ただ、エアリフト式の流量がわからない以上、何の確信もない数字なのは確かです・・・

263:pH7.74
16/03/10 12:26:40.32 MQDLpBdG.net
とりあえず作ってみて濾過が追いつかないなら生体減らすとかで調整した方が簡単そうだけどねえ

264:pH7.74
16/03/10 12:33:54.31 hlD6Thzc.net
リフトパイプの太さでもだいぶかわるだろうけど
2Lくらいのエアポンプ全開にしても揚水量2L/分には到底届かないと思う

265:pH7.74
16/03/10 13:10:24.08 MnFmqYM2.net
メダカの焼玉土で底面立ち上げた者です。
臭いも無くなって、稚エビさんが孵りました。
URLリンク(i.imgur.com)
水質は今のところ問題ないもよう…しかし稚エビのおかげで掃除と水替えがすこぶる困難だよ

>>139
返事がこの上なく遅くてすまんよ
動画撮って見たので参考にして下さい。
詳しいことは発酵式二酸化炭素スレ見たほうが良いとおもう。(あちらにも動画あげました)
つなぎ方は普通にボトル→逆流防止弁→カウンター→ディフューザー(拡散器)
使ってる拡散器は今はアンビリーバブルCO2 UタイプとAmazonの安物
こないだ上げた写真はBigU-typeなんだけどトラブルがありまして…メーカーから頂いて増えたので色々付け替えてみてます。
アンビリーバブル AIR BigU-type
URLリンク(youtu.be)
アンビリーバブル AIR U-type
URLリンク(youtu.be)
アンビリーバブル CO2 U-type
URLリンク(youtu.be)
Amazonのこれ(URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(youtu.be)

>>144
鹿角苔って何かわからなくて調べたけど
リシアの事なのか!

266:pH7.74
16/03/10 13:12:42.69 HI0u1hAO.net
>>262
流量多くして回転早くするなら砂利多めの方がいいよ。
砂利=ろ材だから。
多いほど濾過効率は上がる。

267:pH7.74
16/03/10 13:45:06.05 dNDrbhpi.net
うちも砂に変えてみっかな
コリドラス飼いたいし

268:pH7.74
16/03/10 15:59:47.34 KGvJgBvh.net
俺はロカ目的じゃなく、嫌気回避でセットしてみたよ

269:pH7.74
16/03/10 16:06:44.47 eGzTFvUj.net
>>263
>>264
>>266
アドバイスありがとうございます
とりあえず、ネコ除けシートを敷いてその上に鉢底ネットを敷いて沈殿槽を作ってみます
その上にGEXの底面フィルターを全面に敷いて、最初は普通の底面式にしてみます
ろ過が追い付かなくなったり暇になってから、流動式に改造した30cm外掛けと連結させてみて実験します
底砂は濾材を埋めて地層にしたりはせず、砂利を5cm敷く予定です
某動画の地下帝国が面白かったので、パイプ下のパネルと鉢底ネットに穴をあけておきます
そこで、GEXのマルチベースフィルターについてです
通販サイトではLサイズの高さが36cmになっていますが、スライドパイプを動かせばこれより低くできますか?
最高が36cmなら問題ないのですが、最低が36cmだと沈殿槽の分だけ高くなってしまい水槽から出てしまうので・・・
よろしくおねがいいます

270:pH7.74
16/03/10 16:33:37.04 BP2dAlUb.net
出来るよ
上から押し込むだけ

271:pH7.74
16/03/10 17:06:22.66 aNz2xNZ5.net
>>265 バイク(・A・)アブナイ

272:pH7.74
16/03/10 17:41:33.87 M8fKOIgu.net
40センチ水槽にバイオフィルター45をSSPP-7Sで使うことはできますか?

273:pH7.74
16/03/10 17:59:59.06 Q0dtV2Kf.net
今、寮に入ってるんですがイジメにあってます。
できるだけ部屋から出ないようにしてますが、トイレが共用なので、大の個室に入ると上から濡れ雑巾を投げ入れられたり水をかけられたりします。
そこで相談なんですが、60cmか90cm水槽に分厚く底床敷いて水中ポンプでガンガン回せば人糞の浄化は可能でしょうか?
できるだけ外出先でウンコするようになったので、寮にいるときにするのは週に一度か10日に一度くらいです。
処理できる量の計算方法があれば教えてください。

274:pH7.74
16/03/10 18:15:04.47 gwaIWHwU.net
初心者なんですが底面って糞とかゴミが底床通って詰まったりしないんですか?

275:pH7.74
16/03/10 19:02:30.10 CzM0cwCl.net
もちろんするよ

276:pH7.74
16/03/10 19:53:32.87 GLgnMKnl.net
>>273
いける
俺が保障する

277:pH7.74
16/03/10 21:38:58.61 znRjskYX.net
詰まったらザクる
つか週末ザクってゴミ吸い出されるの観るのが楽しみ

278:pH7.74
16/03/10 23:23:32.39 /PH/8BYR.net
ドジョウとかでの生体メンテナンスは思ったより効果出ない

279:pH7.74
16/03/10 23:27:07.39 kXfX+ovN.net
>>269
現物があるからざっと計ると縮めるた場合、吐出口頂点で19cmちょいかな。

280:pH7.74
16/03/10 23:32:24.27 MzR8liZ+.net
底砂かきまぜ訳ならクーリーローチがええで
生きてんのか確認不能なくらいどこ居るのかわからないけど

281:pH7.74
16/03/10 23:50:33.16 lxeOGu9W.net
もろ、その役目を期待してクーリーローチ入れてるけど、水槽の隅っこで
ボケーッとしてるだけだw

282:pH7.74
16/03/11 00:12:17.90 dRGuzC3o.net
クーリーローチは明かりを消すと狂ったように泳ぎ回るよ
大磯の表面突くぐらいは出来るけど、潜らせるには田砂、川砂の比重じゃないと無理
そうなると底面フィルターに向かないというジレンマ

283:pH7.74
16/03/11 00:42:15.19 ceZsV/X5.net
>>270
>>279
ありがとうございます
SサイズとLサイズで高さの表記に違いがあったので、場合によってはSサイズを買おうと思ってましたがLサイズで大丈夫そうです
吐出口の高さは固定できますよね?

284:pH7.74
16/03/11 01:08:37.95 ddngBMpn.net
60ワイド60-45-45に
ニッソーバイオフィルターを6枚敷くことは可能ですか?
①面積、寸法的に可能か?
②60cm用を倍にすることで流量が半分に(?)減り濾過能力的に可能か?(トラブルが有るか)
ちなみに魚はコリドラスメインにテトラ少々、水草はアヌビアスなどでガチでやる気なし
底床は大磯、プロホで清掃予定
こんな感じでも大丈夫ですか?

285:pH7.74
16/03/11 01:47:29.15 AkR5/mVX.net
>>271
そっちかい
>>284
一枚が190*164だから
どう置きたいかにもよるけど
190*2=380 164*3=492 になるね
計六枚で
奥行き380mm 幅492mm
②番の流量が半分減りってのは言いたい意味がよくわからんのだが…

286:pH7.74
16/03/11 02:00:05.80 4X9ByQ4u.net
>>284
①わかりません
②濾過能力は流量に依存すると思いますが、流量はポンプ等の揚水量に依存します
その情報から大きなトラブルは考えられません
そんな感じで大丈夫です

287:pH7.74
16/03/11 02:05:38.00 ddngBMpn.net
>>285
ありがとうございます
今まで60-30-36で横置きで3枚使ってました
今度ワイドにしてみようかと思いまして、今まで使ってた3枚+新たに3枚購入し、合体させ
横置き3枚×2にしてみようかと思いました
今まで60規格3枚からエアの量を変えないで、うまくいくかどうか不安だったんです

288:pH7.74
16/03/11 02:13:30.00 4X9ByQ4u.net
メーカーは水量に応じて枚数増やせというが、濾過能力は一枚も多数枚もかわりないよな?
って思うのはワタシだけですか?

289:pH7.74
16/03/11 02:17:08.00 jqLEUUkZ.net
●ニッソー バイオフィルター
フィルター1ユニットのサイズ 
190×164×16.5(mm)
          
190×3=570 57 cm  
164×2=328 33 cm 
参考までに スマホゆえ雑
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
実際にはジョイントが約0.5 cmずつあるから58 cm×34 cm
局面ガラスとかじゃなければたぶん問題なく入るかと
煙突は1本でも機能するにはするだろうけれどこの広さだと普通に2本にしたほうがいんじゃないのかな
どうせ新しく買うならついてくるし
底面以外にも外部フィルター併用するとかならべつに1本でもいいだろうけど
あとからやっぱ煙突増やしたいなってなったとき大変よ

290:pH7.74
16/03/11 02:31:04.05 ddngBMpn.net
>>286>>288
なるほどちょっと再考する必要がありそうですね
どうもありがとうございました
>>289
丁寧にありがとうございます
6枚入るということが理解できました
煙突を1本にするか2本にするかももう少し考えてみます

291:pH7.74
16/03/11 02:40:03.96 RoDFk3i0.net
>>283
279だけどインナーパイプのホルダーが結構きつめだから普通に使ってれば設定したパイプ高さが変わる事は無いよ。
エアストーン交換時にパイプ高さの調整が面倒だとかパイプ高さの維持に不安があるならニッソーのインナーパイプみたいにOリングでも付けとくとかね。
たぶんテンプレに書いてあるけどインナーパイプの外径を計り、ホームセンターの水道部品売り場に行けばその直径に近く微妙に小さいOリングが売ってるから。
蛇足になるが付属のエアストーンはちゃちいので、交換する時は水作エイトのストーンを使った方が保つよ。

292:pH7.74
16/03/11 02:56:07.51 ceZsV/X5.net
>>291
ありがとうございます
確かにニッソーのようにOリングがあれば高さ調節が楽そうなのでつけてみます
付属のエアストーンはあまりいい噂を聞かないので、別のをつけて付属のは水合わせの時用にする予定でした
エアリフト式のエアストーンの大きさは入る範囲で大きめのほうがよいのでしょうか?

293:pH7.74
16/03/11 03:12:19.27 AkR5/mVX.net
>>290
流量心配なら煙突2本で!
私は割りと全面に敷きたくなっちゃう人なんだけど
ぶっちゃけ自己満足だなあとは思ってる
所でどなたか地層か通常底面で赤玉使ってる方居るかな?
サブ水槽立ち上げ一ヶ月立ってないのに、カイミジンコ?っぽいのがピュンピュンしてるんだけど
赤玉あると湧きやすいとかあるのだろうか…

294:pH7.74
16/03/11 03:31:58.18 PW64ftff.net
>>276
入れる水草と生体のオススメは?

295:pH7.74
16/03/11 05:01:02.36 RoDFk3i0.net
>>292
それはポンプ出力と消耗品をどう見るかって事だから自分の好みでいいんじゃないか?。
自分は大抵の店に置いてるのと消耗品としては安価だし、水作へのお布施を兼ねて水作ストーンを使ってるだけだから。
>>293
家のマツモだらけのミナミヌマエビ水槽で焼き赤玉土を使ってるけどカイミジンコは出ないが、大磯の方でビュンビュンしてるわ。
単にメインとサブで飼育してる種類の違いや水槽の個体差なんじゃないかな?。

296:pH7.74
16/03/11 09:10:18.59 9bir0XdB.net
>>293
沈殿槽に赤玉を軽めに敷いてるけど、ミズミミズと共に湧いてますよ
そこ見るのが楽しい

297:pH7.74
16/03/11 10:01:39.78 AkR5/mVX.net
>>295
大磯地層側(赤玉有り)から水持ってきたのに、そっちでは見たこと無いのよね
魚に全部食べられてるんだろうか…
>>296
湧いてる方発見!
焼き赤玉は死んじゃってて湧き用が無いとかもあるのかなあ
サブは安い赤玉適当に敷いたからなあ…

298:pH7.74
16/03/11 13:12:54.60 Ta6fvpIY.net
質問をお願いします
大磯砂の下にはろ材やねこ除けネットがあったほうが良いでしょうか
またそれぞれどういった利点があるのでしょうか
調べてもページによって書いてあることが違ってよくわかりませんでした、荒れる話題だったらすみません
ちなみに60水槽で底面フィルター、大磯砂、活着する陰性水草で立ち上げを計画しています
アベニーとミナミ(隠れ家は作ります)を入れるつもりです

299:pH7.74
16/03/11 14:13:21.79 AkR5/mVX.net
>>298
何を求めてるかにもよるかなあ、なんか試してみたいとか、前回これやったから今度はこうしてみたいとか
大磯で底面なら足りない物をいれてみたいとか
猫よけマットは上から降り積もる堆積物が積もる場所を増やしてる形になるね。
後は下部で水が動きやすい"かもしれない"
大磯の下に別の濾材をいれるのは大磯の下で水の流れが多少変わってより濾過される"かもしれない"
色んなかもしれないを試してる事になるね。
好みの範囲だし、最初にやるなら普通に大磯だけの底面濾過でいいと思うよ。
因みに私は地層化してるので、地層自体を否定はしないw

300:pH7.74
16/03/11 19:50:56.92 Ta6fvpIY.net
皆色々好みで実験してる感じなんですね
何か下に追加するのはリセットなりのタイミングにしようと思います
ありがとうございます

301:pH7.74
16/03/11 23:33:51.00 kbTBwMGg.net
コリドラスの為に白砂買ったった
ソイルの上に敷いてお化粧や

302:pH7.74
16/03/11 23:44:30.05 sgGHyMxF.net
ソイルの上に白砂だなんて絶対後悔するぞ

303:pH7.74
16/03/11 23:51:45.02 RoDFk3i0.net
その化粧が数日でラブホの翌朝状態に期待だな

304:pH7.74
16/03/12 00:01:20.21 RDGAyFcS.net
大きさや質量違うんだから
どうなるかぐれーわかりそうなもんなんだかなw

305:pH7.74
16/03/12 00:45:59.40 +7t6N/gw.net
>>300
やってみればこうしてみたいとかが出てくると思うで
それからでいいと思うよ。
上手くいくよう祈ってます。

306:pH7.74
16/03/12 00:47:39.34 vC6Zms2g.net
ぶっちゃけ地層ってどうなん?
通常の底面と比べて有意に差が出る感じ?

307:pH7.74
16/03/12 00:54:29.57 89F5tqxk.net
ハイポネックス入れたら緑色の藻が酷いで
わいもリセットするで

308:pH7.74
16/03/12 01:15:11.77 EPMq/qWS.net
>>296
ご意見ありがとうございました

エアリフト式のエアストーンの位置についてですが、とあるブログで
エアストーンの位置が水面から10センチ(パイプの中)の時に揚水量が最大になった
とありました
ブログ主は、エアストーンが下だと水圧の影響で揚水量が減少すると考えていましたが、実際はどうなのでしょうか?
また、皆さんはどの高さにしていますか?

309:pH7.74
16/03/12 01:49:03.47 +7t6N/gw.net
突き詰めると地層化以外全く同条件で比べて、水質がどれくらい安定するかって話になっちゃうと思うけど
地層化の種類(下の層に赤玉いれたり)によってはそもそも最初からphとかも変わって来ちゃうから単純な比較は難しいんじゃ無いかなあ。
上は大磯だけど下の層を使ってphを下げたいとかなら地層化によって差は出ることになるけども、どこに有意性を求めるかでも変わっちゃうしな
ミジンコ湧いたのがちょっと嬉しい私にとっては有意性ありになっちゃうw

310:pH7.74
16/03/12 02:12:33.46 0q0lUu6l.net
>>308
レス番違うけどオレへのレスかな?
吐出調整も出来ない小さいポンプで目の細かいストーンと目の荒いストーンを交互に沈めて上下させてみれば分かるが、確かに水圧でストーンから出るエアが多少の影響は出るけどね。
そのブログ主のポンプは分からないけど、余裕を持たせながら最低限吐出調整が出来るポンプ使ってないの?。
エアリフト底面でも水草や生体によっては水面がユラユラしてるかな?って程度の人から盛大に出したい人まで居るからね。
308はポンプの種類や底面をどう使いたいの?

311:pH7.74
16/03/12 02:56:32.14 EYda/GbU.net
>>306
無敵感凄い

312:pH7.74
16/03/12 03:12:53.31 obor8wh5.net
>>306
生物、物理、化学とあった濾過方式でついに地学が加わった感

313:pH7.74
16/03/12 07:26:23.94 EPMq/qWS.net
>>310
レス番を間違えていました
自分はポンプは水作のSSPP-3Sで、60cm水槽で吐出口が1つなので揚水量は多いほうがいいかなと考えています
ですので、どの高さだと効率的なのかが気になって質問しました

314:pH7.74
16/03/12 08:14:09.54 M2izM7bf.net
>>306
発掘したい

315:pH7.74
16/03/12 08:31:15.42 8ASOV8wm.net
ストーンが見えるの嫌だから見えなくなる深さにしてるけど
バイオフィルターなんかはパイプ内はホースじゃなく細いパイプで長さが決まってるからストーンの深さは大事なんだろうね

316:pH7.74
16/03/12 08:42:09.04 uvfa2sGE.net
>>306
底床全面が給水口になるからパスカルの原理が働いて吸い込み圧力が増す
底床が目詰りしてても強引に吸い込む

317:pH7.74
16/03/12 09:26:57.87 mMQGXLHr.net
エアリフトの揚水量は、水面からエアストーンまでの垂直距離に比例するんだけど、効率を考えるほど効率的な仕組みじゃないような
つまりエアポンプを変えるなりメンテナンスするなりした方が幸せになれそう

318:pH7.74
16/03/12 09:50:25.55 IEVybTWg.net
精神衛生や見た目の楽しさが一番の理由だよ
「ぼくの考えた最強のろ過システム」って思いついた時すごい楽しい
誰かの言葉を借りるとそんなことをして意味があるかどうかはわかりせん

319:pH7.74
16/03/12 10:02:12.68 DYbXJZVO.net
地層の濾材のコケをターコイズがツマツマして上層には肉食魚が最近のジャスティス

320:pH7.74
16/03/12 10:08:07.59 uvfa2sGE.net
>>319 絶対嘘やw写真うp

321:pH7.74
16/03/12 10:10:07.53 0heRUiHN.net
それを応用したのがザリガニフィッシュレットです

322:pH7.74
16/03/12 10:24:13.59 8ASOV8wm.net
沈殿エビにうまく給餌できないかね
苔だけじゃ心配だし大磯を薄くして食べカスが落ちる仕様にして
その下にまた大磯+沈殿層を作るw

323:pH7.74
16/03/12 10:48:36.54 bMJwxGFQ.net
>>322
そこまで行くともうアリの巣みたいに何層にもして行き来も出来るようにしてみて欲しい

324:pH7.74
16/03/12 10:55:58.45 uvfa2sGE.net
5階層
厚さ50センチ

325:pH7.74
16/03/12 11:16:09.27 LDk1N/UD.net
誰かハイタイプでやってくれw

326:pH7.74
16/03/12 12:50:23.19 +7t6N/gw.net
>>324
高さ50cmだけど4層しかないや
リセットするとき考えるか・・・後1層なにいれよう?w

327:pH7.74
16/03/12 12:54:26.05 LDk1N/UD.net
うお!見てえww

328:pH7.74
16/03/12 13:05:29.12 uvfa2sGE.net
>>326
 大磯
------
沈殿層
------
 大磯
------
沈殿層
------ = 4階層・・・だと・・・
 大磯
------
沈殿層
------
 大磯
------
沈殿層

329:pH7.74
16/03/12 13:09:28.05 uvfa2sGE.net
ダンジョン水槽

330:pH7.74
16/03/12 13:24:40.62 0EdkSEyD.net
>>329
何その水槽名、胸が熱くなるんだけど。

331:pH7.74
16/03/12 13:55:24.61 kytzfjWK.net
最下層に棲むドラゴンゾンビ討伐(ザリガニ死体ツマツマ)に起ちあがった勇者(ミナミヌマエビ)の伝説が今はじまる!!

332:pH7.74
16/03/12 14:49:57.18 8ASOV8wm.net
各メーカー沈殿層キットの発売も時間の問題だねw

333:pH7.74
16/03/12 15:07:12.33 7fDKELwy.net
アクア板の人を入社させれば
大ヒット商品連発で絶対儲かると思うわ

334:pH7.74
16/03/12 16:28:25.70 +7t6N/gw.net
>>328
どんなんだよw
前スレで上げたよ、普通の4層
大磯
メック
猫よけ
赤玉
ビオ土
>>329
エビがどこまでくぐり抜けるか!?

335:pH7.74
16/03/12 17:24:17.95 sYXn+6mx.net
スドーのリアルブラック使いたいんだけど洗濯ネットって必要かな?

336:pH7.74
16/03/12 18:07:23.67 0q0lUu6l.net
>>313
GEXのマルチベースは底面板をレイアウトして敷くのには便利だけど、そこまで考えてるのなら煙突単体売りして簡単に煙突を増やせるニッソーとかは選択肢の中になかったの?。
ポンプは3Sなら問題無いだろうけど、また水圧がとかエアレもやら色々と試したくなるなら余裕持った2Sに変えたりGEXのチューブからストーン接続タイプからニッソーみたいにチューブ途中から中空プラ棒に変えたりするのも手だと思うよ。
ここで人気の地層しちゃうとかさ。
気になるパイプ高さなんて自分で道具が無ければホームセンターで無料の高速カッターで切れは秒殺。
ただ、高速カッターで切る時は使う側の切断部にガムテ巻いとけば位置合わせもラクだし、パイプ破損も防げるよ。
自分も色々やりたい派だからメインや20キューブ底面にも余裕の2S使って水作コンセプト入れたりサテライト付けたり色々してるし。
長文スマン

337:pH7.74
16/03/12 21:38:40.24 xiKRxXEZ.net
>>313
煙突については、60cm水槽全面に敷くためにLサイズを二つ買うつもりでした
最初は煙突を2つにして2Sを2又させようと考えていました
ですが、ここで「1つで十分」という意見をいただいたのと、流動フィルターに改造した30cm向け外掛けを連結させる・・・という案が思いついたので1つにすることにしました
あとは・・・パネルのサイズ的に全面に敷きやすいのと、上部フィルター使う予定だった時にGEXが好きになったからです・・・
ポンプについては、部屋が1Kで寝室に水槽を置くので、煙突1つなら静かなほうがいいと考えました
地層については、沈殿槽は作る予定ですが底砂は5cmぐらいがいい・・・というのを考慮してます
底砂の役割的に、濾材も底砂の厚さに含まれるのでは・・・あとは、60cm水槽に地層を作ると濾材の費用がやばそうなので
自作については、いきなり自作は不安なので既製品で問題がなければ既製品を・・・と思い、気になったことを質問させていただいていました
サテライトは、繁殖させるときに使えると思っていろいろ調べてました
今はフロート茶越しが気になってます

338:pH7.74
16/03/13 06:58:18.29 Oi+PJB/n.net
ところで、マルチベースフィルターのスリットって何㎜ぐらいありますか?
真っ白ではなく白っぽい砂利を探しているのですが、やや小さめのが多いので・・・

339:pH7.74
16/03/13 13:47:04.66 2fZDFA9y.net
もしかしたら俺達はザリガニやミナミ等エビを労働者か便利な濾材としか扱って来ない非道を行って来たのかも知れない

340:pH7.74
16/03/13 13:55:43.43 p6XcDFhg.net
×俺達は
○俺は
仲間にしないで

341:pH7.74
16/03/13 15:15:38.79 rVhmzR6g.net
地下王国=沈殿層
カイジ達=ミナミヌマエビ
幹部候補生=レッドビーシュリンプ
デトリタス=ペリカ

342:pH7.74
16/03/13 17:42:56.20 OBKve3UU.net
>>328
煙突とは別に吹き抜け空間が欲しくなるw

343:pH7.74
16/03/13 18:56:21.06 r7qJ2r06.net
>>341
いつか30×30×50で沈殿層を20cmぐらいあけてやってみたいな

344:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 19:13:44.28 RxWKbGOI.net
キューブ底面に流動河童フィルターってどうなんでしょう?

345:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 19:50:57.89 RxWKbGOI.net
URLリンク(www.dotup.org)
イメージとしてはこんな感じなんですが・・・

346:pH7.74
16/03/13 20:14:11.05 1yd490jm.net
>>345
地層はキューブに限る
あと縦長キューブの方が見た目のバランスがよいよ
層の間に鉢底ネット入れれば完璧3年放置でいける

347:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 20:20:11.87 RxWKbGOI.net
>>346
ごめ、そんな暦長いわけでもないんで猿でもわかるような説明お願いします
地層って一番下ってこと?
水槽は30・30・40にしようと思ってます
色々見てたが炭じゃなくアンモニア吸着剤きゅーちゃんにしようと思う
鉢底は利用する

348:pH7.74
16/03/13 20:26:11.29 1yd490jm.net
>>347
底面でろ材積み重ねるタイプが地層式やね
地層式を長方形でやると見た目が不細工になるのだよ
だからキューブは正解だという個人的感想
個人的にもっと層を増やしたい
リングろ材の安いのとか足してみてはどうか

349:pH7.74
16/03/13 20:41:22.13 68ru4N2P.net
>>347
きゆーちゃんみたけど、効果期間三ヶ月か
効果期間後は吸着材としてじゃなく微生物住み着き所みたいな感じでいれるの?

350:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 20:41:35.39 RxWKbGOI.net
あ、ポーラスボールじゃなくバイオボールだ
>>348
バイオボール・きゅーちゃん・流動 じゃ不足?ってことはないんだろうけど
予定としてはレッドビー水槽になるかなぁ~・・・
なんかろ過水槽作りたいだけで何入れるかとか決めてねえw
3匹いるコリドラスのうち1匹と繁殖して増えたのでも入れようかな

351:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 20:47:12.56 RxWKbGOI.net
>>349
そんな感じで使おうと思ってるけど・・・
マズイすかねぇ?
効果なくなるかな?
ポーラスボールもそんな長く使えない?
本当に長期間ほっとけるろ材って何がある?

352:pH7.74
16/03/13 20:56:32.41 PhcJ5mQM.net
ポーラスボールはガラス系多孔質ろ材 ガラスのスポンジだから長く使えるよ
ポーラスボール内に棲みついたバクテリアがアンモニアを分解

353:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 20:59:39.88 RxWKbGOI.net
ソイル
洗濯ネット
鉢底ネット
ポーラスボール
鉢底ネット
バイオボール
鉢底ネット
ネコ避け     でどうだろう? ポーラスじゃなくリングろ材のがいいかな?
あと一番下はネコ避けじゃなく鉢底ネットで中心に汚泥集まるような皿を作り
そこから吸い上げるように工夫してみたい
もちろん鉢底ネット皿の上には汚泥が落ちないように何かしらやる。
プラスチックの薄い板とか大丈夫かな?

354:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 21:00:27.88 RxWKbGOI.net
あ、ポーラスボールのがいいんだ。

355:pH7.74
16/03/13 21:16:00.88 1yd490jm.net
いいぞいいぞ
さあ早く地層の世界へ

356:pH7.74
16/03/13 21:21:07.33 PhcJ5mQM.net
>>353
自由にやればいいと思うけど洗濯ネット上に沈殿物が溜まりそう

357:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/13 21:26:46.64 3hBLctCF.net
>>356
あぁ~たしかに!!
荒いソイルなら鉢底ネットは通らんよな?
よし、それでいこう

358:pH7.74
16/03/13 22:10:30.93 dXioWIOX.net
ソイル
鉢底ネット
底面フィルター+ポーラスボール
鉢底ネット
バイオボール
鉢底ネット
ネコ避け
なの?

359:pH7.74
16/03/13 23:52:44.57 EMq0/WUP.net
リセットする時のこと考えるとそんな面倒臭いことやってられん
シンプルが一番
別に何の問題もないしな

360:pH7.74
16/03/14 00:02:57.10 fphiJD+i.net
沈殿層は年単位で維持するのが目的なんだからリセットのことは別に考えんでもいいんじゃね
そのスパンですら面倒っていう異常な面倒くさがりやさんならアクアに向いてない

361:pH7.74
16/03/14 00:55:00.94 DUxqm3bV.net
3センチほど大磯でも敷いてたまにザクザクするのが一番
まあ地層とかも遊びとして面白いけど

362:pH7.74
16/03/14 02:31:19.84 qXuRrr2J.net
>>351
349だけど交換が前提になってるのを長期沈めるのは大丈夫なんかなあって心配になっただけ、崩れてきたり色々ね
ポーラスボール前に使ってたけど、崩れてきたりはガリガリ毎日洗わなきゃ大丈夫だよ
地層にメックも使ってるけどそちらも問題なし
>>356
そのまま素通りしてるようで上にはたまってないね

363:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/14 09:51:42.59 QILErqun.net
>>358
ソイル
鉢底
ポーラス
鉢底
バイオボール、鉢底とプラ板で作った
汚泥を中心から吸い込ませる皿
な感じ
一番下がなんのこっちゃわからんと思うけど
まあ実験的にやって楽しんでみますです

364:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/14 09:58:41.53 QILErqun.net
鉢底と家にあるソイル見て
洗濯ネット敷くか田舎は決めよう
吸い込み口は一番下の層に取り付け

365:pH7.74
16/03/14 10:29:45.84 2Y7Qgtbo.net
>>363
>汚泥を中心から吸い込ませる皿
URLリンク(aqua2ch.net)
これをやるのか!?

366:pH7.74
16/03/14 11:14:06.73 C7oyWGpb.net
年単位の維持は普通のセットでもやってることだし地層化底面に限った特徴じゃないよね
地層化って要するに内部状態の成り立ちを視認かさせるだけの意味しか無いと思う
脱膣起こるほど嫌気化してる階層の報告もないようだしね

367:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/14 12:03:10.02 QILErqun.net
>>365
まさにそれ!!
独自の発想と思ってたが、やっぱ思い付くもんかw
プラス、水を吸い込む勢いだけで回転するプロペラとかつけて
最下層を簡単にかくはんするようなの作れたらいいな~

368:pH7.74
16/03/14 13:15:06.45 +NHJXVSg.net
止めはしない突き進め!

369:pH7.74
16/03/14 14:41:33.75 sry0iSA3.net
ベアタンクの底に溜まるゴミ吸い上げ除去だけを目的に底面フィルターと外部濾過セットで使ってる人いる?

370:pH7.74
16/03/14 15:12:20.67 F3yx7zwu.net
いつか90以上の水槽で上層に淡水フグを飼って横長の地層でエビを飼う水槽をやってみたい
安全な小型のテトラオドン高いねん(´;ω;`)

371:pH7.74
16/03/14 15:40:50.09 qXuRrr2J.net
>>367
完成が楽しみだ
すごく見たいw

372:pH7.74
16/03/14 16:10:50.24 DUxqm3bV.net
>>369
前にポリプ水槽で底面と上部濾過でそれやってた
糞が自動的に上部まで吸い上げられるから便利だよ
フィッシュレットよりもいいわ

373:pH7.74
16/03/14 22:33:14.02 ufF6Jw2h.net
大磯砂細目が落ちないプレートってありますか?

374:pH7.74
16/03/14 22:35:59.91 Vvv4WHKg.net
>>373
多少落ちても問題無いんじゃないのかな

375:pH7.74
16/03/14 23:27:11.92 ufF6Jw2h.net
>>374
揺すってどれだけ落ちるかやってみたらほぼ全部落ちた。

376:pH7.74
16/03/14 23:29:06.74 o4o8Zk/0.net
バイオフィルターはどうだい?

377:pH7.74
16/03/15 05:13:07.35 9QdECe6w.net
洗濯ネット敷くのが手っ取り早いと思うが

378:pH7.74
16/03/15 11:53:23.04 BWR41+2F.net
リアル地層マニアとしては岩盤層や粘土層も欲しいところだ。

379:pH7.74
16/03/15 12:03:40.53 izlwnml4.net
底面をやり過ぎた結果上部みたいになったやつおらんのか

380:pH7.74
16/03/15 12:07:01.17 2T8yZJej.net
併用になるっていうのは分かる

381:pH7.74
16/03/15 12:13:37.02 9xoKKFGp.net
>>379
どう言う事かな?
水槽の中がロ材で埋め尽くされたとか???

382:pH7.74
16/03/15 12:22:01.81 sItJ2pKL.net
底面ハマる人なら
グランデカスタム四段とかもわかるはず

383:pH7.74
16/03/15 12:38:40.59 xCOshkAU.net
グランデ四段濾過層で下の水槽に汚泥溜まり、それを吸い上げグランデ上の水槽に
オーバーフローだった

384:pH7.74
16/03/15 12:39:38.83 izlwnml4.net
>>381
底面の下にスペースを作り生物飼う

水槽の真ん中に底面を置いて上下で生体を飼う

上の部分の生体を退けてろ材敷き詰める

the end

385:pH7.74
16/03/15 13:02:13.17 15GBBHfd.net
てか生体エリアが少なすぎてバクテリアのご飯が足りなくなって
人糞投入になるかw

386:pH7.74
16/03/15 13:40:49.49 nL+JeXi4.net
地層用に特注で120×90×90水槽を注文して買ったけどいざ置こうとしたら屋外にしか置けなくてやってしまったぞ俺…

387:pH7.74
16/03/15 13:46:48.34 91PfOSez.net
>>386
うpよろ

388:pH7.74
16/03/15 13:58:57.90 TievHBAn.net
>>387
URLリンク(nanarobo.sitemix.jp)

389:pH7.74
16/03/15 14:09:04.47 UNae6jsv.net
>>388
人入りだと!?

390:pH7.74
16/03/15 14:12:42.99 33GasZRT.net
>>388
屋内じゃん。

391:pH7.74
16/03/15 14:52:56.48 amxrVAI9.net
日付くらいみろよ
6年前だぞ

392:pH7.74
16/03/15 15:05:21.65 8Cp53GjL.net
画像はさらに6年前

393:pH7.74
16/03/15 15:07:31.65 /RXobtfI.net
つまり2004年の画像なのである

394:pH7.74
16/03/15 15:37:20.34 TievHBAn.net
>>386
うqよろ

395:pH7.74
16/03/15 16:47:34.70 JBX0Olaq.net
カプセルホテルかよ

396:pH7.74
16/03/15 18:37:19.14 bJ7+GKcX.net
地震が起きたらミニチュア津波が再現出来るな

397:pH7.74
16/03/15 18:43:10.13 BWR41+2F.net
よく考えたらバクテリアって人とか魚のウンコ食べて生きてるんだから、かなりバカというか、そうとう知能指数低いと思う

398:pH7.74
16/03/15 18:48:56.03 sItJ2pKL.net
まぁ知能指数高かったらバクテリアなんてやってませんし…

399:pH7.74
16/03/15 19:12:14.13 OdkYDJtc.net
話したけど気のいい奴らだよ

400:pH7.74
16/03/15 19:15:10.05 S6p4+Noy.net
オレの知ってるバクテリアはエビしか食べない

401:pH7.74
16/03/15 19:54:08.61 vrS4Iruc.net
小学校の頃に国語の感想文で「船に飛び込んでくるトビウオってバカだよな」みたいなこと書いたらすっげえ怒られたのを思い出した

402:pH7.74
16/03/15 19:58:33.72 8BDLZdyy.net
>>401
いい着眼点だと思うけどなあw

403:pH7.74
16/03/15 19:59:53.80 D2+3An34.net
ウンコで育ったバカな野菜を食べてる人間もバカってことになるな

404:pH7.74
16/03/15 20:05:34.10 OdkYDJtc.net
底面スレに荒らし・・・だと・・・(`・д´・;)ゴクリ

405:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/15 20:11:32.15 i5SoC71/.net
>>388
俺90kg以上あるから最初の一歩目で踏み割りそうで怖いわ・・・

406:pH7.74
16/03/15 21:32:01.08 nL+JeXi4.net
堆肥を廃止したのが日本の失敗って言う説はあるよね

407:pH7.74
16/03/15 21:36:53.88 ZW0T/q5L.net
廃止はしてないでしょ
でかい規模で堆肥やるなら雨に当たらないような設備を用意しないといけない

408:pH7.74
16/03/15 22:25:30.25 nL+JeXi4.net
>>407
下水の普及と言った方が良かったか
それと化成肥料の投入も有って一時は微生物が壊滅して鍬が通らない硬い塩害に近い畑ばかりになった

409:pH7.74
16/03/15 22:30:35.33 ZW0T/q5L.net
あれやね発展途上の予測出来なかった損害やね

410:pH7.74
16/03/15 22:56:24.37 sItJ2pKL.net
URLリンク(i.imgur.com)
水作ジャンボで何か飼うのが夢や
濾過マシマシの超底面水槽

411:pH7.74
16/03/15 23:00:04.94 HdfmIyJo.net
最近水作ジャンボでコリ飼ってる画像があった気がする(すっとぼけ

412:pH7.74
16/03/15 23:09:54.51 LLGwaWsO.net
>>410
やるならフラワーにしとけ
ジャンボは上部にエアーがたまる欠陥がある

413:pH7.74
16/03/15 23:20:06.03 nL+JeXi4.net
地層水槽からこれからの農業を考える会

414:pH7.74
16/03/15 23:47:14.03 bOWMAn6O.net
>>360
沈殿槽じゃない時は数カ月単位でリセットしてんのかお前は
変な奴だな

415:pH7.74
16/03/16 00:24:31.34 OpyZZ2iS.net
ジャンボなんか使うならタンクインタンクで底面やるほうがはるかにいな

416:pH7.74
16/03/16 01:09:05.81 GCnycHYh.net
>>410
その絵が心から好きだ

417:pH7.74
16/03/16 01:45:42.54 KYKLNWq9.net
ジャンボってあれ業務用みたいな物だろ
あれで外部フィルター並の性能あればコスパは最強だな

418:pH7.74
16/03/16 09:38:30.67 LNAwtYq6.net
海水魚用いけすを廃業する親戚から貰ったけど地層水槽に使えるかな?

419:pH7.74
16/03/16 09:49:01.58 58uvwmtO.net
>>418
海に浮かべて使うやつ?

420:pH7.74
16/03/16 12:08:19.95 LNAwtYq6.net
>>419
元々寿司屋でヒラメとかアナゴを入れてた人間サイズのだ円柱タイプのいけすです

421:pH7.74
16/03/16 12:24:54.63 y+PcqiMr.net
>>420
養殖かとおもた

422:pH7.74
16/03/16 12:36:27.25 dIx/aJ+N.net
底面の下に空間作ってそこにミナミヌマを10匹程放って立ち上げたんだけどこいつら一生を光の当たらない土の下で過ごすと思うと泣けてきた

423:pH7.74
16/03/16 12:38:27.70 gDz/EyXq.net
ポーラスボール高いから100均のこれでいい?
煮沸とかした方がいいかな

424:pH7.74
16/03/16 12:39:14.07 bhUHF9ly.net
エビの視力なんておまけみたいなもんやろ

425:pH7.74
16/03/16 12:39:52.09 gDz/EyXq.net
おっと途中送信
100均のハイドロボール
URLリンク(i.imgur.com)

426:pH7.74
16/03/16 12:49:30.13 euQTCCIZ.net
横から見えない沈殿エビは禁止だぞ

427:pH7.74
16/03/16 12:53:08.85 ydJRhoww.net
地底エビ帝国は誰もが一度考えたはず

428:pH7.74
16/03/16 13:01:44.37 nbsrNUBC.net
ハイドロボールをアナルに入れると気持ちいいお

429:pH7.74
16/03/16 13:02:42.22 gDz/EyXq.net
セラミックだし大丈夫だよな、うん
いれちゃお

430:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/16 15:16:11.16 RT15A7sR.net
キューブ入れるのに60水槽1つ片付けた
鉢底ネットも買ってきた
洗濯ネットは目が細かいのしかなかったんで
園芸コーナーにあった赤いネットの袋(たまねぎとか入れるようなの)を使う予定

431:pH7.74
16/03/16 16:17:52.58 ydJRhoww.net
最初赤は目立つけどそれが逆に濾過ってる感出ててかっこよく感じてくる

432:pH7.74
16/03/16 16:53:07.70 6VpKRz3b.net
>>422
100年くらい世代交代させれば目が退化するよ

433:pH7.74
16/03/16 18:58:45.75 xmS4Qex/.net
アナルボールは底面に使えるん?

434:pH7.74
16/03/16 19:01:54.03 DyhFVV0K.net
質問お願いします
底面フィルターと大磯砂だけの場合も間に洗濯ネットなどあった方が良いでしょうか

435:pH7.74
16/03/16 19:23:36.18 GCnycHYh.net
そろそろ立ち上げ一ヶ月だけど今のところ順調
URLリンク(i.imgur.com)
しかし最近ケンミジンコがワサワサしまくり
どうも最下層の赤玉・ビオ土ゾーンからどんどんわいてるっぽい・・・
写真とるのムズカッタ 地層の人、あれだけ高画質でミジンコの動画あげてるのは凄いわ
URLリンク(i.imgur.com)

>>434
大磯のサイズによるかと、通らないサイズならいらないですな

436:pH7.74
16/03/16 19:44:42.32 maZ0Hbby.net
イケアにSTOPっていう商品名の滑り止めがあったが、柔らかくした鉢底ネットみたいだったので試しに購入
週末に実験してみようと思う

437:pH7.74
16/03/16 19:50:23.76 c+4K5zgz.net
>>436
ゴム系の素材はまず間違いなく加水分解を起こすものと考えた方が良いぞ

438:pH7.74
16/03/16 19:55:20.80 CfhMI9lk.net
>>435
この地層水槽良いなー。ネット使った段差とか惚れた。
次たちあげるときパクらせてもらいます。

439:pH7.74
16/03/16 19:57:35.53 LNAwtYq6.net
エビを見るならもっと濾材層を厚くした方がいい?

440:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
16/03/16 21:38:35.13 RT15A7sR.net
URLリンク(www.dotup.org)
実際は上手くいかんこと多々あると思うが、だいたいこんなイメージ
一番下はカゴみたくしちゃう。
カゴの皿の下はポーラスで埋めようかとも思ったが、あえて空洞にしても面白いかな と。
カゴの支柱として外部ろ過機についてるアレを使う。
皿の下も吸い込めるようにする。
重さが難点なんでソイルは大盛りにしないつもりなんだが
少なくて何かまずいことありますかね?
つか底面フィルタースレなのにスレ違いですかね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch