水槽台について語ろう 15台目at AQUARIUM
水槽台について語ろう 15台目 - 暇つぶし2ch422:pH7.74
16/07/23 15:46:49.67 xaA/DeV1.net
気軽に頼める大工の親戚とか知り合いとかいれば一番良いんだけど。あっ、一番は自分でやれることか。

423:pH7.74
16/07/23 17:29:07.76 9fZpjOFx.net
>>412
俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「2トンまで耐えられるぞ」
俺「ほげーwwwwww」

424:pH7.74
16/07/23 17:41:44.85 xaA/DeV1.net
>>413
外部フィルタや小物や道具の収納、電源周りまで考慮して作ってくれたら、涙でちゃうな。

425:pH7.74
16/07/23 19:57:45.77 k6lV6o2J.net
母親が知り合いの大工だかに廃材でぱぱっとタダで90規格用の作ってもらってたな
コンセント部分は横板に止めるためのネジが飛び出してたりとか合ったけど作り自体はガッチリしてるし
プロが作っただけ合ってやっぱりうまいことできてるなって感じだった

426:pH7.74
16/07/23 22:05:19.14 PlJtqQ4E.net
廃材でも十分使える立派な木材があるしな
材料だけでも買うと結構なお値段になるから助かるだろうね

427:pH7.74
16/07/24 02:38:44.75 1CbfzR1a.net
大工の知り合いなんていない自分は富士工業の水槽台買ったわ
来月到着予定

428:pH7.74
16/07/24 07:24:39.18 9XwjFi0n.net
>>417
ここ初めて知りました。
大体いくらくらいで作ってくれるんですか❓

429:pH7.74
16/07/24 17:44:43.98 9XwjFi0n.net
654545Hの水槽代ってあんまりないね。
自作はできないから、木製かアングル台でいい店ないですか?

430:pH7.74
16/07/24 17:56:18.30 S5k8+kVs.net
>>418
15060100
上下コンパネ
送料含めて32000円位

431:pH7.74
16/07/24 19:15:42.53 LUpcjsGR.net
>>419
90cm規格水槽用の水槽台を流用するのが一番安そう
左右に12.5cmずつ余るけど、餌とか置くのにちょうどいい幅だし、便利じゃない?
部屋狭いならその左右の12.5cmも削りたいだろうけど

432:pH7.74
16/07/24 20:28:28.34 tU4RuG0O.net
>>419
ここのイイ感じやで
URLリンク(hanabata.ftw.jp)

433:pH7.74
16/07/24 20:55:58.30 9XwjFi0n.net
>>421
ありがとう。部屋の大きさはともかくちょうどの方が好きなんですよ

434:pH7.74
16/07/24 20:56:23.68 9XwjFi0n.net
>>422
おーこれはいいすね。おまけに安い。サンクス。聞いて良かった。

435:pH7.74
16/07/24 21:54:51.59 3AlOFyMq.net
45x30x30の水槽台ってなかなか無いですね…
gexのスチール製の奴を買ってみたんですが
高さがありすぎて床に座ってみると見上げる状態になるので辛し

436:pH7.74
16/07/24 22:03:49.19 3AlOFyMq.net
途中で書いてしまいました…
そこで
プロスタイル 600S LOW
と言うものを購入しようと考えてるのですが
60cmように45cmオールガラス水槽をおいても大丈夫でしょうか?

437:pH7.74
16/07/24 22:11:38.21 9XwjFi0n.net
>>426
問題ない

438:pH7.74
16/07/24 23:17:48.87 WLtSR8Ds.net
>>422
90x45 2段式 6000円
120x45 2段式 8000円
やっすw
今まで色々見てきたが、一番安い気する
しかもたった1000円で高さ調整してくれるとか神じゃね?
>>425
45x30は本棚とかでも普通に問題ないから専用品無いだけだよ
つまりホムセンとかで探すのが正しい

439:pH7.74
16/07/25 21:44:05.07 CovBeDBb.net
>>422
そこホームページリニューアル前のページで
今は値上げしとるで

440:421
16/07/25 22:17:27.90 swH70mcq.net
>>429
お気に入りに入れてたから、後で気が付いたわ。
トップページから新しいページに行けるね。
しかし新しいホームページ、詐欺サイトみたいな作りやなw

441:pH7.74
16/07/25 22:24:10.01 eIaxZZ74.net
>>422
まあでも木製のは良さげ。安いし

442:pH7.74
16/07/26 12:24:29.56 YpzuhFrS.net
adaとか有名なオーダーメイドの60cm台ってぴったり600×300とかなの?
あるメーカーの台がカタログでは600×300なのに、測ってみたら606×302だった
問い合わせたら「カッターの厚みがー」「ガラスは膨張するからー」とか言ってたけどそういうもの?

443:pH7.74
16/07/26 13:13:16.77 uVG6gNIB.net
そーゆーものなのさー

444:pH7.74
16/07/26 17:53:25.51 u6UMPk47.net
小さいよりは良いかな。

445:pH7.74
16/07/26 18:06:32.30 pbG+BvHP.net
ん?>>422の水槽台は90*45cmや120*45cmだと今はいくらなんだ?
>>428の値段だと思って注文しようと思ったのに。。。

446:pH7.74
16/07/26 19:50:41.05 UvhI8DPB.net
>>435
トップから新しいサイトに飛べるで

447:pH7.74
16/07/26 22:08:04.54 I8IrcghV.net
オクで買ったオリジナル品?の組み立てずみ水槽台買ったんだけど、床に置いたら僅かにガタつく。
その状態で水槽を置いたら崩壊しちゃう?
ホームセンターでスペーサーを買おうと思ってるんだけど、どんなもんのを買えば良い?

448:pH7.74
16/07/26 22:13:12.39 YDE8tgro.net
>>437
オクで安くて良さげなのがあったけど、そんな評判もあったんでスルーした。
ベニヤか何かでいいんじゃないかな。
特にオールガラスなら危険な予感

449:pH7.74
16/07/26 22:33:02.08 I8IrcghV.net
>>438
反応ありがとう!
出品者に聞いたら「水槽を乗せればがたつかないし大丈夫ですよ」ってさ
安いしノークレームの約束だから文句を言う気はないんだけど心配で。
ベニヤ板を隙間に入れたら良いの?コトブキとかの安価な水槽台よりしっかりしているけど失敗したなぁ。
せっかく買ったし、なんとか使いたい

450:pH7.74
16/07/26 22:37:00.10 vKl50Uda.net
>>437
水張れば気にする必要なくなると思う
60、90、120程度でプロが作ったものでがたつく事はない
有るとしたら床側の問題だけどそこまでの差が出る床じゃまともに生活出来ない

451:pH7.74
16/07/26 23:22:20.54 eTdXhHRN.net
>>439
家具の座りの悪さ調整は折り曲げて重ねた紙が調整しやすくていいよ
水撥ねて湿るような環境なら、その紙をラップにくるむといいかもね

452:pH7.74
16/07/26 23:33:39.08 16xTEODL.net
100円ショップのうっすいプラ板切ってはさむ

453:pH7.74
16/07/27 01:03:55.39 rN7FN3c5.net
もう床に直置きしたくなってきた。

454:pH7.74
16/07/27 03:01:22.63 8X6cSS4E.net
90規格置くのにマーフィードの木製骨組みタイプの評判教えてください

455:pH7.74
16/07/27 07:17:43.39 GtB9VF87.net
>>437
床材が木質系なら、その継ぎ目みたいなとこで微妙な高低差あったりしないかな
それ避けるだけでガタ解消する事もある

456:pH7.74
16/07/27 07:40:46.36 8X6cSS4E.net
>>445
水槽台の下には5ミリ厚のタイルカーペットマットを敷く予定です
床はフローリングです

457:pH7.74
16/07/27 09:32:23.49 R2dfsNCh.net
90以上のマーフィールドは補強しない限り怖くて寝てられないな
薄い板の柱の桁の繋ぎがビス1本と接着剤だけとか
地震で揺れたらどうなるか悪いシミュレーションしか思い浮かばない

458:pH7.74
16/07/27 11:41:18.18 HSUMRBzN.net
俺もマーフィードのウッドキャビ120×45のダークブラウンの奴買う予定だったけど、マーフィード製危ないの?
後、木造築30年のフローリングの廊下(廊下は一応去年リフォームして張替済)に寿のガラス水槽120規格置く予定だけどコンパネ敷いても補強なしだと危ないと思います?

459:pH7.74
16/07/27 12:16:32.90 D0dK7rpk.net
90cm以上置くなら床下補強しなよ

460:pH7.74
16/07/27 12:47:15.63 l4ziut8S.net
床補強と本体補強は別の話
自作派はお洒落でペラペラなプロが作ったものなど信用しない
マーフィールドのと同じもの作るなら部材の厚みを倍にして75mmか90mmのビスで押さえるな
1トン耐えますの大工さんの方が正しいと思ってる

461:pH7.74
16/07/27 13:27:32.55 8X6cSS4E.net
補強までは考えてなかったです
L字金具で各部を補強でいいのかな?
床下は問題ないです
マーフィードかなり頑丈そうに見えるけどな・・・

462:pH7.74
16/07/27 18:04:07.69 dyaYD0yX.net
マーフィードは補強な�


463:トいらないよ。



464:pH7.74
16/07/27 18:42:05.69 Fa6a0oN4.net
>>447
マーフィールドの安くていいなーと思ってたが、あれダメなの?
上段の横板は縦の厚みがある(というかそういう向き)ので
その板の上下2箇所の距離的にネジレにある程度耐えるかなと思ったが

465:pH7.74
16/07/27 18:47:53.77 Fa6a0oN4.net
>>451
背面に薄くていいからベニヤ1枚貼ってしまえば
地震時のネジレに対して、くっそ強くなるだろうけどねw
ホームセンターで売ってる激安の本棚の類いを観察すると
背面の薄い板でかなりネジレ剛性稼いでるの分かる
特に、水槽台みたいに横方向の棚が少ない家具

466:pH7.74
16/07/28 20:56:31.73 4CFoit41.net
45までなら家具で十分とかレスにあるけどほんとに大丈夫なの?
枠あり45-30-30買おうと思うんだけど

467:pH7.74
16/07/28 21:10:20.33 xkvbaETe.net
家具といってもピンキリだからねえ。

468:pH7.74
16/07/28 22:23:51.81 gVYWfzZN.net
家具(カラーボックスとは言ってない)

469:pH7.74
16/07/28 22:24:13.32 Nx7m6RfX.net
>>455
玄関の靴箱に45cm水槽置いてる家庭なんて腐るほどあるやん
集金の仕事してたとき散々見た
本棚だって満載にしたら45cm水槽よりはるかに重くなるよ
設計思想が違うから、要はその辺を読めるかどうかだけ

470:pH7.74
16/07/28 22:47:56.61 Nx7m6RfX.net
そうそう、本棚を水槽台として流用したいなら
漫画とか入れるようの棚が沢山あるやつがいいよ
あれを横向きに置いたら棚が全部圧力壁になるからかなり丈夫
前橋工科大学の土木関係の先生もその方式で90cm水槽置いてたしね
「構造計算してないが大丈夫」とHPに書いてた

471:pH7.74
16/07/29 01:17:52.19 1iNU2vL/.net
コンパネが割れることってないの?

472:pH7.74
16/07/29 02:45:40.13 OVQcM6Er.net
足が4つ突き出してるタイプの金属の水槽台で、120cm以上の大型水槽用のだと
足によりコンパネが割れるというか足がコンパネに段々刺さってくだろうか
足の下にレンガなり金属板なり堅い物敷いた方がいいだろうね

473:pH7.74
16/07/29 18:57:23.55 RcFKl7W+.net
ホースを台裏面に固定するためのいい感じの製品ないかな?
完全固定ではなくメンテのためにパカッて開くような…
2つのホースをまとめて固定できるものなら尚嬉しい
スレチだったらごめん

474:pH7.74
16/07/29 21:31:33.48 d9Va+HWV.net
製品は知らない、ホームセンターなら素材沢山

475:pH7.74
16/07/30 01:59:51.55 55Cw2LrC.net
>>462
木製台ならこの手の釘を刺してホース嵌めちゃえばいいんでないの?
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
ペンチである程度輪っかの形も成型できるよ

476:pH7.74
16/07/30 04:05:58.47 tz6sMF9C.net
>>461
足が4本タイプは
下が強化されたコンクリート床以外は危険でしょ
コンパネを敷かないといけないよう場所に
置くような水槽台じゃない

477:pH7.74
16/07/30 07:47:38.83 gpz5bU2H.net
>>462
パイプやホースをパッチって止めるの売っているよ

478:pH7.74
16/07/30 07:49:26.43 gpz5bU2H.net
>>465
床が2重貼りしてないなら根太を探す
30センチピッチに入っているから大抵の水槽に合う

479:pH7.74
16/07/30 08:01:35.56 tOR7/Xq5.net
>>465
コンクリートの上に置けるなら
コンパネの上にブロック塀に使われるコンクリートブロックやレンガを4つ敷いて
その上に置け�


480:ホいいだけじゃないの? ニッソーみたいな素人向けメーカーからも足4本タイプ発売されてるが あれって別に土間専用じゃないでしょ



481:pH7.74
16/07/30 10:03:50.05 xRV6Z7gZ.net
>>468

482:pH7.74
16/07/30 10:06:46.54 xRV6Z7gZ.net
間違えた
>>468
あれはコストや作りが簡単だから
ベタ足の方が良いに決まってる

483:pH7.74
16/07/30 10:13:53.58 y2PZIIDV.net
>>470
そりゃ良い悪いならベタ足なら何も考えずに済むしその通りだが
それって「コンクリート床以外だと危険か」という今の話題とは関係無くね?w

484:pH7.74
16/07/30 13:49:10.49 OLoBPq4q.net
危険というより怖いって話だろ
床が抜ける前に水槽台が倒れるか崩壊すると思うよ

485:pH7.74
16/07/30 16:17:59.83 cal9ONer.net
アクリルの90×60×45買う事にした
水槽台は鉄製アングル台のオーダーメイドで高さ40cmにする予定だけど、120規格と水量一緒だが水槽台低めだしコンパネ敷けばフローリングでも床補強なしでいけるよね?

486:pH7.74
16/07/30 16:25:56.84 8DUv7roj.net
>>473
普通の床なら大丈夫だろ。

487:pH7.74
16/07/30 16:42:01.39 LVfp7/RS.net
低がり多いなあ

488:pH7.74
16/07/30 16:56:50.03 cal9ONer.net
>>474
木造築30年の廊下に置く予定
友人が農家で築50年の古風ある家の玄関すぐの廊下にガラス水槽の120規格置いて8年問題ない言うてたし、何か大丈夫な気がしてね
まあ、全部で300kg以下ぐらいだろうし俺が5人同じ個所にいるって考えたら問題なさそう

489:pH7.74
16/07/30 17:26:21.73 y2PZIIDV.net
>>476
玄関すぐの廊下なら柱多そうだね
農家の古風な築50年とか、太い柱使った立派な家な気するし、比べるの意味ない気もするが

490:pH7.74
16/07/30 21:40:51.53 cal9ONer.net
確かに丸太みたいに太い柱何本か見た記憶が
家もでかいし、家と規模が違くてちょっと不安になったわw

491:pH7.74
16/07/30 22:54:38.78 xA64pxZt.net
大人5人が同じ箇所に居続けたら、床が完全にやばいだろ

492:421
16/07/30 23:21:53.53 FZaWGg/w.net
>>479
どんなボロい家やねん!

493:pH7.74
16/07/30 23:49:54.16 Oca1SKS0.net
5人でダメとかボンバーマンもでけんやないか

494:pH7.74
16/07/31 20:10:00.92 4ErrZad1.net
同じ箇所に居続けると一口に言っても
居続ける時間が全然違うからね数時間程度居続けたくらいで床がヤバイって家ハヤバイが

495:pH7.74
16/08/01 05:26:17.07 G3Jxsj7P.net
高さ45cmある水槽(90cm水槽など)で、三段タイプの水槽台を
一般家庭で導入するのって無謀かな?
高さ36cmの水槽(60cm水槽など)なら、三段にして設置してる人結構居るようだが
ディスカスに使う高さ45cmある水槽や90cm水槽を三段にする人は居ない?

496:pH7.74
16/08/01 05:35:41.59 WcvKuXeq.net
鑑賞用じゃなく完全に飼育用だな
脚立使わなきゃメンテ出来ないし、床に水をこぼすの当たり前だし、専用の給排水設備もないと困る
雑談として聞いておく

497:pH7.74
16/08/01 06:09:29.95 YHWqHzk3.net
それは無い
市販の高さ45cm用二段台と高さ60cm用二段台の二段目の高さは同じ
ここで15cm余裕が生まれる
しかも市販品は150cmの女性も扱えるようにしてある汎用サイズ
男性なら更に余裕が発生する
その透き間にもう1段ねじ込めれば120cm水槽二段台とメンテ性に大差無い

498:pH7.74
16/08/01 06:14:03.89 YHWqHzk3.net
訂正
市販の高さ45cm用二段台と高さ60cm用二段台の高さで稼げる分は
メンテ性に関してなら二段分だから30cmの余裕だったわ
メンテ性に関してならそれプラス150cmの女性との身長差が関係してくる

499:pH7.74
16/08/01 06:28:25.31 qA+Wiwue.net
90x45x45を3段はキツイが、90x45x45を2段重ねて
1段だけ45x30x23を縦に3つ並べるとかにすれば
120x60x60水槽との高さの差と、男女の身長差で
カバーできね??
URLリンク(bluefantasia.shop3.makeshop.jp)

500:pH7.74
16/08/01 07:55:41.13 PH5G3ZX/.net
((o(´∀`)o))ワクワク

501:pH7.74
16/08/01 08:07:55.34 fVJEqXJE.net
45+15+45+15+45=165
水槽べた置きや15センチの隙間でメンテ出きるのか知らんが(笑)がんばれよ>>485

502:pH7.74
16/08/01 18:31:11.43 aAG0pW2O.net
べた置きだとサイフォンきかなくて排水大変
20センチくらいの低い台使ってたけど大変だった

503:pH7.74
16/08/01 21:45:01.90 37WEwHI+.net
>>487
それ賢いな
>>490
風呂の残り湯を洗濯機に入れて使う高出力のポンプがホムセンに980円とかであるから
あれ使うと簡単だよ

504:pH7.74
16/08/01 21:55:47.48 sZNy+3gf.net
汲み上げには使うけど排水に使うのはちょっと

505:pH7.74
16/08/02 01:10:57.88 PS40i9b1.net
でかい水槽なら重宝しそうだけどな、ホースもいい感じに長いし

506:pH7.74
16/08/02 06:07:15.96 gxnATRe0.net
>>492
家族で使用後の風呂の残り湯だって
髪の毛やら垢やらフケやら大量に浮くのはよくある話。
その中で使っても壊れないように設計されてるポンプだから
水槽の汚水程度なら大丈夫じゃないとおかしいわな。

507:pH7.74
16/08/02 06:09:07.33 gxnATRe0.net
>>483
それ俺も考えた事ある。
でも設計図書いていくら計算しても、>>487の方法しか無理という結論に至った。
ってか、1段だけ薄くしたら結構余裕だよ。
下の水槽を見やすくするために下の水槽をある程度高い位置にして
その下の透き間を物入れにしてる人沢山居るし。

508:pH7.74
16/08/02 07:43:17.71 vQXBejSl.net
それ>>489みたいに高さの設定を書いてみてよ

509:pH7.74
16/08/02 08:28:49.35 Z/MDiv4U.net
>>496
頭悪いのか?
>>489と同じに書けば、23+15+45+15+45=143
だと思うがw
知らんけど

510:pH7.74
16/08/02 10:35:33.25 DCtcK8kS.net
市販されてる120cm×60cm×60cm水槽用の二段式台が高さ80cmくらいだから
一番上の水槽の高さは>>497とだいたい一緒だね。

511:pH7.74
16/08/03 22:45:15.72 YzN0wWzz.net
JEXの60cmスチール台(フレームだけの安いの)に60スリム水槽置いたら支柱二本分で支えることになったうえに後ろか前に片寄らせなきゃいけないのがこわいのでなんか板を敷こうと思うんだが、アクリル板でいいのかな
誰か水槽に詳しいやつ教えてくれ。初水槽でよくわからないんだ

512:pH7.74
16/08/03 23:26:23.81 ikN5o2Oe.net
質問スレもだが、ここんとこ支柱と梁と勘違いしてる人ばかりだが同じ人?
テレビ局の人が橋脚と橋桁と間違うみたいな現象?

513:pH7.74
16/08/04 00:09:00.76 IPTFxEXN.net
アクアシステムのアクアキャビ6030ってどうなんだろう?

514:pH7.74
16/08/04 06:49:21.19 HsW7s+dF.net
>>500
そもそもこの板初書き込みなので別の人。質問すれあんのか、そっちいくわ

515:pH7.74
16/08/04 14:45:59.63 j


516:hnsqxQ5.net



517:pH7.74
16/08/05 07:35:00.02 GfC9CM6t.net
>>499
その水槽支えられる厚みのアクリル板買うより、専用水槽台オーダーした方が安いよwww
木の板でいい
腐るの嫌ならサランラップしっかり撒いとけ

518:pH7.74
16/08/05 09:14:00.99 HQddb+DN.net
45cmフレーム有り水槽用に
GEXのステンレス台買うなら60用のやつの方が幅あって安定しそうだと思うんですが、
大人しく45cm用にしておいたほうが良いですか?

519:pH7.74
16/08/05 20:11:51.79 GfC9CM6t.net
どっちでも好きにしたらいいんじゃね?

520:pH7.74
16/08/05 20:42:38.56 8/fUYQOw.net
>>499アクリルって 無知怖いよ

521:pH7.74
16/08/07 12:06:59.96 LnYWdiZ0.net
ジョイフル本田の水槽台良さそうだけど
カントリーな色合いがなあ。
ダークブラウンも出して欲しい。

522:pH7.74
16/08/11 21:47:31.94 t6qMD5KX.net
水槽台補強するのに2時間かかったわ
ついでに水槽の周りもL字金具でずれたり落ちたりしないようにしてみた
電動ドライバーなかったら俺の右手死んでたわ

523:pH7.74
16/08/12 00:07:36.04 H2Mt4XoA.net
>>509
画像うp

524:pH7.74
16/08/12 00:17:45.14 /FltUOp7.net
>>510
URLリンク(i.imgur.com)
ほい
暗くて写真ないけど水槽台の枠部分はもう少し長めのL字で縦横固定した
水槽前面はストレート金具で水槽枠分金具出して前に落ちないように固定
かなり疲れたが安心を手にすることはできた

525:pH7.74
16/08/12 00:21:46.86 Gn8EEhZl.net
かなりがんばったところ余計なこと言うけど
あまり固定しすぎても大きい地震の際に歪みや揺れの逃げがきかなくなって割れるよ

526:pH7.74
16/08/12 00:22:16.16 uGWOoxQZ.net
>>511
これ逆に危険増やしてるだろw

527:pH7.74
16/08/12 00:30:19.82 /FltUOp7.net
>>512
写真では分からないかもだけど微妙~に隙間あけて金具止めてるのよ
水槽に当てて金具固定したらそこが点になって負担かかるからね
左右3点、前2点だから分散するけどね
ちなみに木の水槽台を固定すると木独特のきしみがなくなって金属ラックぐらいの硬さになるだけだよ

528:pH7.74
16/08/12 00:36:52.91 pPrjEICI.net
>>511
うちも多分同じ水槽台だと思うんだけど90用?
電動ドライバー、金具含めて総額いくら?

529:pH7.74
16/08/12 00:43:51.14 ma1CKdU1.net
>>514
隙間空けてても、水槽が移動して金具がストッパーの役目を果たすときは
結局接するので同じじゃない?
逆に隙間が開いてる分斜めに移動でもしたら余計危険な気もする

530:pH7.74
16/08/12 00:49:21.02 /FltUOp7.net
>>515
90規格用だよ
電動ドライバーはもともと持ってたから買ったのは金具と平ビスだけ
大きさによってL字金具が1個300円~500円ぐらい
単価安いけど固定箇所けっこうあるから金具だけで1万ぐらい
平ビスは180個入り200円ぐらい
電動ドライバーも買うならそれはピンキリ
インパクトドライバーで充電式じゃないコンセント式のやつが楽
ちょっと高いけどメーカー品買っておけば日曜大工に使うぐらいなら一生使える
間違ってもドライバー1本で補強なんてしないように�


531:ヒ 右手の握力が死亡するよw



532:pH7.74
16/08/12 00:53:39.98 /FltUOp7.net
>>516
その指摘は事前に俺も考えたから水槽前面の補強金具は角よりにつけてる
横、前、斜めのどっちにもずれないよ
背面は壁だし
で、金具と水槽の微妙な隙間にはシリコンゴムかましてるから大丈夫だよ
移動って言っても金具と水槽の隙間は1ミリあるかないかだからその中での移動だね
いわゆる完全固定じゃなく半固定ね

533:pH7.74
16/08/12 01:02:26.12 pPrjEICI.net
>>517
電動ドライバー使ったことすらない俺にできるんだろうか

534:pH7.74
16/08/12 01:14:33.63 /FltUOp7.net
>>519
難しくはないけどコツがいるから得意な友達とかにまず補強前の水槽台を見てもらって、どの部分にどんな補強金具を取り付けるかメモしてからホムセンに一緒について行ってもらえば?
金具も色々種類あるけどあんまり薄いのは意味ないから分厚いやつね
平ビスも金具の穴に合うサイズ買わないと意味ないよ
金具の取り付けも得意な友達にやってもらうもしくは一緒にやれば安心かもね
終了したら飯おごっとけば大丈夫w

535:pH7.74
16/08/12 01:22:21.39 pPrjEICI.net
>>520
詳しくありがとう
ちょっと知り合い当たってみますね

536:pH7.74
16/08/12 13:53:31.56 Ttqb2yiL.net
こんなのは補強とは呼ばん
致命的にセンスがないから事故を起こす前に全部畳んだ方がいいわ

537:pH7.74
16/08/12 13:58:07.13 Ttqb2yiL.net
>>516
加速度がついてぶつかるから、もっとヤバくなる

538:pH7.74
16/08/12 16:14:21.00 lUdWPvAk.net
90規格水槽が滑るぐらいの大規模な地震なら、
台ごと転倒しそうな感じがする。

539:pH7.74
16/08/12 17:27:33.80 54CF2oYK.net
加速度ワロタ

540:pH7.74
16/08/12 17:47:17.26 N/OvcjQc.net
ID:/FltUOp7 ID:pPrjEICI
こういうバレバレの自演が笑われてないと思っているの?

541:pH7.74
16/08/12 18:02:18.19 /FltUOp7.net
大工の俺がマジレスすると、やらないよりはやった方がいい補強ではあるな
見る限りもちろん水槽にビス留めはできないが何もせず置くよりは「水槽が落ちる可能性」は皆無
水槽台の骨組み部分にもL字入れたって書いてるけどそっちは「縦揺れと横揺れに対応」する点では効果ある
さらに言うなら壁と水槽台にビス半分くらい打ってワイヤーで繋げば「水槽と水槽台ごと転倒する」可能性もかなり低くなる
壁面に受けとなる木材が通ってる場合の話だけど
木材が通ってるかどうかはホムセンの機械を買うべし

542:pH7.74
16/08/12 18:09:21.37 ILlkcf6A.net
普通に壁コンコンしたら柱あるかわかる

543:pH7.74
16/08/12 18:12:01.84 MtPlLfMW.net
>>527
自演、更に失敗してますよ・・・
見てるほうが恥ずかしいから止めて下さい

544:pH7.74
16/08/12 18:13:23.51 ILlkcf6A.net
>>528
壁コンコンしてわかるとか天才だなぁ!?

545:pH7.74
16/08/12 18:27:03.98 /FltUOp7.net
>>530
いや、わかるよ

546:pH7.74
16/08/12 19:17:48.34 lXUBaGHb.net
ワロタ
大工なら枠組み水槽台作れよ

547:pH7.74
16/08/12 20:21:30.69 OmtfUpvH.net
謎の自演認定と本物の自演が混ざってカオス

548:pH7.74
16/08/12 21:32:14.52 uGWOoxQZ.net
>>527
これは酷いw
上で隙間空けてるって書いてるのがさらに不味いのよ
水槽が落ちる心配より台の倒壊の心配した方が万倍いい

549:pH7.74
16/08/12 22:06:35.43 A646T0Rr.net
>>531
自演失敗してどんな気持ち?

550:pH7.74
16/08/13 00:50:34.12 6Xnnle6o.net
90水槽が動くほどの地震が来たら
水が~とか魚が~とか言ってられないだろうなあ。

551:pH7.74
16/08/13 01:40:12.50 el9Gddq+.net
>>536
阪神大震災の直下震度7を経験してる者から言わしたら、地震対策なんて大地震来たら無意味やな。
命助かって、家が残ったら、それで御の字やで。
その時水槽は置いてなかったけど、地震対策で壁の板にビスで止めてた食器棚は壁えぐって倒れてわ。
冷蔵庫も普通に壁に突き刺さってたし。家の中が洗濯機状態やったな。
小さめの水槽で、震度5ぐらいなら対策効果はあると思うけど。

552:pH7.74
16/08/13 01:43:46.25 0pQsFcLo.net
天井から吊り下げれば解決

553:pH7.74
16/08/13 07:01:16.37 /VLVLMyR.net
隣近所の家がなんともないのに自分の家だけ悲惨な目に遭ったら嫌だろ
地震対策とはそういうもの
自演で自分擁護してる奴の水槽だけあぼ~ん

554:pH7.74
16/08/13 08:14:25.24 M8Zd+8EH.net
>>527
ひどい自作自演失敗だな
お前本当に大工ならそんな高い水槽台買わなくても半分以下の予算で2×4材でもっと頑丈な水槽台を作れるだろ

555:pH7.74
16/08/13 08:45:55.73 JVobgb3g.net
>壁と水槽台にビス半分くらい打ってワイヤーで繋げ
大工の発想ではなくそこいらのオバチャンの思い付き

556:pH7.74
16/08/13 12:19:44.68 mt9FUchR.net
俺、大工じゃないけどL時金具で止めるくらいなら薄い巾木なんかで目立たない程度に段差を作るな…

557:pH7.74
16/08/13 12:36:25.23 aY0K13tL.net
俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「2トンまで耐えられるぞ」
俺「ほげーwwwwww」

大工ならコレぐらいやって?

558:pH7.74
16/08/13 12:44:49.93 mas4Qez7.net
俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「ビスの頭にワイヤー巻いておいたわ」
俺「ほげーwwwwww」

559:pH7.74
16/08/13 13:39:23.46 wFfBkbFj.net
ひどい自演だな
こんな補強は百害あって一利無しなのがわからんのだろうか

560:pH7.74
16/08/13 13:56:25.63 VpHh+8lQ.net
直じゃなく木枠をビスで留めればよかったのに
留める手間はそう変わらないと思うけどね
しかし実際大工が建てた水槽台見たことあるけど、ああいうのは見事だね
良質の端材があるのかな?考えられないような贅沢な作りだった
知り合いがいるって羨ましい

561:pH7.74
16/08/13 14:03:55.32 aY0K13tL.net
技術持っててもクロースとか壁の裏に隠れちゃうからな
ちょっとした腕自慢できるし喜んでくれるから嬉しいって言ってたぞ

562:pH7.74
16/08/13 22:04:55.23 1ORVVmj+.net
そんなふうに頼める大工さんて最近いないよね

563:pH7.74
16/08/13 22:16:03.13 w2NP5q5Q.net
耐震に関しては研修や講習が進められているから>>527みたいな大工が実在したらかなりの低レベル

564:pH7.74
16/08/14 22:55:31.42 rQsfufHU.net
ちょっと水槽台とは関係ないんだがこのスレの人の方が詳しそうたから教えてくれ
和室の床の間に標準60水槽置こうと思ってる
ただそのままじゃ低いから高さ40ぐらいの台を作ってその上に置こうと思ってる
さてそこで聞きたいのはもし強度が足りなく床の間が崩れる場合、突然崩壊するのか、徐々に崩れるかどっちなのかということ
床下が確認出来ない構造なので不安なんだ

565:pH7.74
16/08/14 23:02:32.44 aG8rh8HX.net
>>550
建物が建った時期はいつか、建材はなにか、平屋か、集合住宅かでだいぶわかるから教えて欲しい
床が抜けるときは一気に抜けるのではなく徐々に沈んでいくことがほとんどだよ
60だと水槽とか台とかで100キロくらいその程度では床の心配はほぼいらない
成人男性二人が並んで立って床が抜けるイメージはないだろ?

566:pH7.74
16/08/14 23:22:36.60 rQsfufHU.net
>>551
レスサンクス


567: 自分の家なのにハッキリ覚えてなくて申し訳ないが築23年ぐらいで積水ハウスの軽量鉄骨2階建て 屋根裏に入った時に見た感じだと主要構造部のみ軽量鉄骨で後は普通に木材 床というかあの和室の10センチぐらい高くなってる所 一応調べてみたところそもそも荷重がかかる想定じゃないから強くないんじゃないかって話なんだ



568:pH7.74
16/08/14 23:39:04.19 16fZbfDc.net
>>552
床の間かな?
60ならよっぽどボロ屋じゃない限りどこでも置けるよ

569:pH7.74
16/08/15 00:59:17.23 EE73h5Lj.net
床の間弱いよ
大引ない場合あるし

570:pH7.74
16/08/15 08:09:32.31 t++eV+YZ.net
>>553-554
結局どっちなんだい!

571:pH7.74
16/08/15 08:29:23.15 BUrA1szQ.net
古いセキスイの床の間の地板はペラペラだろうな
人間が乗ってユサユサして不安がなければ大丈夫だろうが
その勇気がなければ止めておけと

572:pH7.74
16/08/15 08:37:24.25 BUrA1szQ.net
>>550
と思ったら
台を作るなら床の補強も一緒にやれないの?
畳を剥げば床の間の下に入り込める

573:pH7.74
16/08/15 08:59:36.62 EE73h5Lj.net
和室の畳の下みても点検口ないとおもうよ

574:pH7.74
16/08/15 09:00:25.08 EE73h5Lj.net
畳の下のコンパネとっても断熱材あって入れないからちゃんと点検口から入らないと
それで一度床の間の床下見てみればいいんだよ

575:pH7.74
16/08/15 09:49:00.94 aMUgoIoK.net
畳下の粗板は簡単に剥がせるよ

576:pH7.74
16/08/15 09:51:07.89 aMUgoIoK.net
道具さえあればだが
バールのようなもの

577:pH7.74
16/08/15 09:56:58.20 hzJehf2I.net
うちのプロスタイル、こないだ水漏れしてて濡れたところが膨張して亀裂入ってオレンジ色のもこもこしたカビみたいなのが何度も生えてくる

578:pH7.74
16/08/15 10:09:01.51 w9IeOAjT.net
>>562
放置してキノコも栽培しようぜ

579:pH7.74
16/08/15 10:57:07.11 EE73h5Lj.net
>>561
なにいってるの?最近の建物ならビス留めが普通だよ

580:pH7.74
16/08/15 10:57:32.90 EE73h5Lj.net
ビスすら打ってないのなんて古い日本家屋くらいだろうな

581:pH7.74
16/08/15 11:51:11.82 4A7cMn0y.net
築23年のセキスイなら大丈夫だよ。
ピアノ屋に有名ハウスメーカーの家なら補強なしでどこにでも置けるって言われた。

582:pH7.74
16/08/15 14:37:21.07 g6hLOAah.net
>>555
どこのスレでも詳しくない人の方がしつこく答えるのは一緒

583:pH7.74
16/08/15 14:39:03.13 Rf/rkiJ8.net
>>562
プロスタイルについては
過去ログをあさってみればいい
散々論議されて興味深い結論に達している

584:pH7.74
16/08/15 21:58:44.78 pk7ktzpS.net
ぶっちゃけ建売かその部屋を格安リホームしてなきゃほぼほぼ大丈夫。
多分、格安リホームが一番怖い

585:pH7.74
16/08/17 07:14:16.96 e3QFm4Rp.net
>>568
結論はプロスタイルは水かえなどで水を一切こぼさないプロ専用ということ

586:pH7.74
16/08/17 08:21:09.09 FpX+8wdg.net
>>570
傷はもちろんビス穴にさえ
水を漏らしたらすぐに膨張剥離して
最終的には崩壊倒壊
多額の損害や賠償金が生じる可能性がある
とんでもない欠陥商品だからな
まさに情弱を絵に描いたような者だけが
買ってしまうゴミクズ
それがコトブキプロスタイル

587:pH7.74
16/08/17 12:40:26.45 19mQGFkX.net
水槽台の天板って1×12とかだと問題ある?

588:pH7.74
16/08/17 17:05:08.47 UraiEGJ+.net
>>572
構造による

589:pH7.74
16/08/17 18:28:05.09 pZz0T


590:lzM.net



591:pH7.74
16/08/17 19:23:56.27 enlvKEVZ.net
>>572
45規格なら乗せるけど60規格は乗せたくないかな

592:pH7.74
16/08/17 20:30:36.78 h4LtXz0Q.net
>>572
12mm厚ってこと?コンパネはだいたいそうだけど

593:pH7.74
16/08/17 20:51:19.00 VXSBmBDU.net
>>574
ヴォエッ!!
つか 怖いよ

594:pH7.74
16/08/17 21:04:38.03 zusMMEWT.net
>>575
はみ出るからだよね?
なら1×8を2枚ならどうかな?

595:pH7.74
16/08/17 21:05:19.15 zusMMEWT.net
>>573
レス忘れ
例えばどんな構造なら良い?

596:pH7.74
16/08/17 21:38:45.34 ib0N02SE.net
>>578
板の厚みとスパンの問題だろ
18だか19ミリだっけ?
60センチ水槽なら300ミリ幅の集成材でも30ミリは欲しい
※薄い板に中柱を立てるのはバックブリーカー状態になって最悪

597:pH7.74
16/08/17 21:50:37.17 h4LtXz0Q.net
なんだワンバイ材のことか

598:pH7.74
16/08/17 21:50:37.79 UoUT1Vv0.net
>>580
ワンバイ材は19だね
30ミリもいるのかーそれは予想外だった
諦めて厚めのパイン材買うわ
もちろん中柱は建てる予定はない

599:pH7.74
16/08/17 22:28:26.33 ZI3oeUu3.net
自分は60は24mmパイン
それ以上は30

600:pH7.74
16/08/17 23:10:59.07 uVGfSX7d.net
>>574
わーお

601:pH7.74
16/08/18 18:46:25.64 6Dnw0Vu1.net
>>572
572と被るけど、天板を載せる台の構造次第じゃないかね
極端な話、天板の下がコンクリブロックみっちり並べるような構造になってりゃ、よほどネジレてない限りワンバイ材でもコンパネ(12mm)でも問題ないでしょ

602:pH7.74
16/08/18 22:00:57.69 DYQK4zGc.net
>>585
確かにその通りだね
考えてるのはよくあるふつーの2×4で組んだ物だよ
長手のみ3本にするつもり

603:pH7.74
16/08/19 15:14:08.65 qdi30coV.net
ホムセン見てきたらパイン材の板18ミリまでしかないんだが他の所回ればもっと厚いのあるのかな

604:pH7.74
16/08/19 16:31:20.69 EFqpPt7U.net
重ねればいいだろ

605:pH7.74
16/08/19 19:30:09.02 usfAHb+Z.net
>>586
よくある2×4のってのか俺が思い浮かべたのと同じ構造なら、天板はワンバイでも構わんと思うど

606:pH7.74
16/08/19 21:26:07.39 H0LuSfbF.net
30×30の台を作ろうと思い、ホームセンターで木材を見たのですが
骨組みには2×4と言うものを使えば良いのでしょうか?
経験がなく木材の知識もないのですが
いろいろ教えていただければ幸いです

607:pH7.74
16/08/19 23:22:58.88 nx2tF+Q2.net
まずは作業台か踏み台でも作ってみろ
その出来映え見てから本当に自作するかどうか決めるんだ

608:pH7.74
16/08/20 01:59:38.83 eroY+ApE.net
30キューブなら板だけでboxにした方がいいだろ
25ミリので充分

609:pH7.74
16/08/20 13:03:44.85 L04s8gkt.net
板だけで箱にするのって必ず1枚は加工が出るからそれまっすぐに切れない場合はやめとけ

610:pH7.74
16/08/20 14:08:05.74 3mbmvdNh.net
ツーバイフォーもいいけど
↓みたいにパイン材とかベニアの分厚いのでadaのキャビネット風に作るのもオススメ
URLリンク(blog-imgs-35.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-35.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-64.fc2.com)
Aqua dock.mini20 - Plastic.Design.
URLリンク(waterforestdesign.blog87.fc2.com)
URLリンク(waterforestdesign.blog87.fc2.com)
URLリンク(waterforestdesign.blog87.fc2.com)
>>593
ホムセンで1カット無料or何十円でやってもらえるとこ多くて便利
ホース用の穴も空けてくれる

611:pH7.74
16/08/20 14:30:44.83 m/UA0nKn.net
>>590
30×30なら激安の本棚とかでも問題ないのに
なんで知識無いのに自作したいのら?

612:pH7.74
16/08/20 16:19:12.57 oqu/ir13.net
大きさ、高さを自分で決めた方が収まりがいいからだろ
>>593もだが、お前は一々お節介なんだよ

613:pH7.74
16/08/20 17:22:25.85 m/UA0nKn.net
お節介を求めてる>>590にお節介をしようとしてる人らに
そんな意味不明なレスする奴が一番お節介な気がする
そもそも何がしたくて自作するのか正確に聞き出さない事には何も始まらないのに
>>590以外の奴がなぜお節介にも勝手にエスパーして想像で答えてるかも謎だがw

614:pH7.74
16/08/20 17:39:57.94 DiRmC7pJ.net
別に目的をしらなくても手段は答えられると思うけど?

615:pH7.74
16/08/20 17:43:48.32 m/UA0nKn.net
知らんがなw

616:pH7.74
16/08/20 17:58:51.93 CTBqO8Tk.net
だいたい水槽台自作してる奴は目的が一緒だし、知らん奴は口出すなって

617:pH7.74
16/08/20 19:20:16.21 ZCYJH9Tu.net
>>596
このスレには大工(自作自演失敗)から本職の大工さんまで色んな人がいるからそれを言ったらこのスレが成り立たなくなるだろ

618:pH7.74
16/08/20 20:51:23.64 LtB5Jw0Q.net
割とマジな話手探りで始めるような状態で初っ端からこんなスレで聞くようじゃやめとくほうがいいよ
最近ならDIY雑誌も増えてるしネットで調べたら写真付きで制作過程や時間経過での報告もブログで見られるのに
答えとしては2x4材を使うのは手堅いけど1x4でも十分いける
収納スペースより丈夫さなら2x4収納スペースが欲しいなら1x4で作るのがいいと思うよ

619:pH7.74
16/08/20 21:03:35.21 5S0wt6El.net
スライド丸ノコって電動工具を買うと捗るゾ!

620:pH7.74
16/08/20 22:32:14.82 AUbSfVvl.net
水槽台を作るのに丸ノコなんて要らないよ

621:pH7.74
16/08/21 06:51:11.67 AsgX8g/r.net
ホームセンターのおじさんに寸法書いたメモを渡すだけの簡単な作業だからな
むしろカットしてもらわないと持ち帰れないし

622:pH7.74
16/08/21 09:58:14.67 5gST23XN.net
>>530
今北産業
壁コンコンで大体の位置つかんで針みたいなの指して確認すればいいだけのことなんだけどそんなことも知らないとかどこのお坊っちゃまだよ。

623:pH7.74
16/08/21 10:10:37.94 VTXTqXaB.net
>>606
>>530はID:/FltUOp7 の自演失敗を皮肉った自演返し
人を馬鹿にしたいならきちんと読みましょう

624:pH7.74
16/08/21 10:47:59.12 Fn5Nb0OP.net
はなばたの水槽台良かったよ。
自演とかどうでもいいから

625:pH7.74
16/08/21 13:40:46.10 Bi2+fcpt.net
それ知らなくても自作の人が2×4材を眺めていたら大抵同じ感じに落ち着くんじゃない?
横に90水槽3台並べる台を作るからオーダーしたら運賃だけでも高そう・・・

626:pH7.74
16/08/21 14:11:22.56 5gST23XN.net
>>607
ハイハイ自演自演。
根拠なしに疑わないほうがいいよ!

627:pH7.74
16/08/21 14:41:27.38 UinRBcyK.net
>>610
根拠なしにって・・・思いっきり


628:表に出てますよ? 昔の話し掘り返すなら、流れくらい読めばいいのに



629:pH7.74
16/08/21 14:46:08.11 vaaap43h.net
>>611
大工の俺がマジレスすると、お願いだからその話題には触れないで下さい

630:pH7.74
16/08/21 16:32:26.38 Z5tS6cjq.net
洗濯パンの上に水槽台置いちゃだめかな。
むしろ洗濯パンを撤去したい。

631:pH7.74
16/08/21 16:39:54.75 gTJ4gGqt.net
持ち家なら出来るだろ
排水トラップは外さないこと
臭いが上がってくるよ

632:pH7.74
16/08/21 18:16:42.48 5gST23XN.net
>>611
大工でも何でもないけど途中で割り込んだ俺と金具付けたとかいう人と同一人物って頭になんか湧いてるのか?
いい年して厨房みたいな発言するんじゃないよ!

633:pH7.74
16/08/21 18:18:15.68 eqTRHH/A.net
>>600
いや、「おまえの妄想なんか知らんがなw」という意味で言ったんだが

634:pH7.74
16/08/21 18:34:06.31 9ZhmqTk+.net
>>616
大工の俺がマジレスするとアスペの人は皮肉とか揶揄を理解出来ないのでスルーでOK

635:pH7.74
16/08/21 18:45:21.70 Rhs7GMhX.net
>>615
は?
お前の事じゃないよ
金具つけた奴が大工を演じようとして失敗したって話だわ
一度は読めや→ID:/FltUOp7
そんなんじゃ、>>612の意味も判ってないだろ?
理解出来ないなら口出すな、って

636:pH7.74
16/08/21 20:40:57.08 tCfyYZIN.net
>>528
てか壁コン!コン!して柱わかるとか天才なの!

637:pH7.74
16/08/21 20:52:08.47 Ll/IHdso.net
やってみ、叩けば実際に分かる

638:pH7.74
16/08/22 01:11:23.09 pdoLmBv6.net
もうその話は終われよと思うが壁叩いて柱の場所の目安つけるのは定番だぞ響き方が違う
ただキッチリ百発百中柱の位置と幅が分かるまで言ったらホラ吹きか数十年単位でやってる大ベテランだろうけど

639:pH7.74
16/08/22 07:10:04.38 yYO8hNat.net
壁がボード貼りとかコンパネ貼りなら壁コンコンすれば柱の大まかな位置は素人でも分かる

640:pH7.74
16/08/22 07:13:55.96 KwFK7yRg.net
>>618
お前黙ってろ!

641:pH7.74
16/08/22 10:35:40.52 JIM1uZPu.net
正解:壁の種類により分かる場合と分からない場合がある
もうこれでいいだろw
どっちも間違ってないんだからもうやめれ

642:pH7.74
16/08/22 13:13:20.25 gmI8aIkZ.net
>>528
壁コンコンしてわかるとかやっぱ天才だよなぁ、、、。すげぇ

643:pH7.74
16/08/22 13:40:14.86 JIxtDtGy.net
>>619
わい左官屋だけど壁コンコンはほんとにわかるからやってみろw

644:pH7.74
16/08/22 13:46:21.28 DQsV1wwT.net
大工の俺がマジレスすると、柱はホムセンの機械をかうべし
壁コンコンとかマジ天才!!

645:pH7.74
16/08/22 14:38:57.39 0zueSg9C.net
おっぱいコンコンで偽乳見抜けるワイはマジ天才!!

646:pH7.74
16/08/22 14:45:37.45 rYSgoy7s.net
>>627
大工じゃ無いだろ
そもそも通っている位置は大抵は等間隔だし、大工なら見た段階でどの辺りか見当はつく。
その上でコンコンで判断できるだろ。
むしろ打ったら釘の上!とかの誤算の方が多いだろ
つか、お前ら打音検査全否定かw

647:pH7.74
16/08/22 14:58:12.60 DQsV1wwT.net
>>629
お前まだこの流れの意味分かってないのか?
マジ頭悪いねえ・・・

648:pH7.74
16/08/22 15:00:06.37 DQsV1wwT.net
>>628
それはホンマもんの天才!!

649:pH7.74
16/08/22 15:05:28.72 JeSzRMp0.net
>>630
大工さんを許してあげて彼のHPはもお0よ

650:pH7.74
16/08/22 15:06:28.92 LqvwShsb.net
このスレは大工


651:と偽物とユーモアを勘違いした奴と皮肉屋と素人で出来てる



652:pH7.74
16/08/22 15:09:02.01 rYSgoy7s.net
>>630
流れも何も単発なんだが

653:pH7.74
16/08/22 15:15:58.04 DQsV1wwT.net
>>634
マジレスすると、ユーモアと皮肉を勉強しろって事とだ

654:pH7.74
16/08/22 15:22:22.31 lwN0qUzV.net
ちょっと聞きたいのですが、ツーバイフォー材の柱に対して長手で接合する場合、金物を使わないと耐久的に厳しいですか?

655:pH7.74
16/08/22 16:43:18.57 gmI8aIkZ.net
>>628
大工の俺がマジレスすると、やらないよりはやった方がいい確認ではあるな
見る限りもちろんブラにビス留めはできないが何もせず入れるよりは「シリコンが落ちる可能性」は皆無
ブラの骨組み部分にもL字入れたって書いてるけどそっちは「縦揺れと横揺れに対応」する点では効果ある
さらに言うなら壁とブラにビス半分くらい打ってワイヤーで繋げば「ブラと乳ごと転倒する」可能性もかなり低くなる
壁面に受けとなる木材が通ってる場合の話だけど
木材が通ってるかどうかはホムセンの機械を買うべし

656:pH7.74
16/08/22 16:55:17.46 qeknyBE+.net
また髪の話してる…

657:pH7.74
16/08/22 20:26:15.90 8ro5/RGy.net
>>636
水槽おくくらいの耐久性は別に平気だけど90cm以上の水槽おくなら金物も使っておいたほうが安心かな!

658:pH7.74
16/08/22 22:06:11.00 J1gdR8z2.net
>>634
IDで自己紹介してるからよく見てみろ
dqにwwとかもうね

659:pH7.74
16/08/23 06:08:34.80 DoARVcPL.net
>>636
金物だと曲げや剪断に耐えられないから普通は抱き合わせ補強するんだけど
4メートルもある材料を継がなきゃならない水槽台作る奴がそんなこと聞くなよ

660:pH7.74
16/08/25 05:54:01.82 S3oHjq39.net
ステンレスの格好いい水槽台をオーダーメイド販売してた会社潰れたのかな?
スペリアデザインて会社
サイトが消えてるな

661:pH7.74
16/08/26 12:55:29.31 yc/B9lrW.net
30水槽自作したいんだが1×4でもいけるかな?
強度的に厳しいのだろうか

662:pH7.74
16/08/26 13:14:50.08 14kJQdON.net
力の流れを理解して設計力があるならいける
俺の話が意味不明ならやめておけと

663:pH7.74
16/08/27 09:27:54.98 3MzyCzmo.net
YouTubeに水量トン級の水槽、プライウッドで自作する動画あるよ!
それよりゃハードル低そうだし、是非やってみ!

664:pH7.74
16/08/27 10:55:14.21 kYAVmRZh.net
>>643
楽勝

665:pH7.74
16/08/27 12:26:27.62 z5AhmZ26.net
>>645
>>646
ありがとう!明日にはやってみます!
自作した人のブログとかを見ると苦労してヤスリがけしてる人が多いですが必須ですか?
塗装は黒にしたいのですが、塗料の知識もないのでホームセンターで聞こうと思っていましたが
ヤスリがけしないとダメなのでしょうか

666:pH7.74
16/08/27 12:42:08.74 MEgc6sTM.net
>>647
仕上がりを気にしないならやらなくて良いよ

667:pH7.74
16/08/27 13:02:31.91 bMzQbA+H.net
ペーパー掛けしないで塗装したら毛羽立ったのが目立ってエロいことになるよ
180番くらいのでいいから1枚買っておく
カット→ペーパー→塗装→組み立て→ペーパー→塗装
材料をカットしたら組み立てる前に下塗りした方が楽

668:pH7.74
16/08/27 13:05:27.64 z5AhmZ26.net
うう、面倒くさがりだしベランダは狭いしで全部組み立ててから塗装して終わらせようと思ってたがダメか、、
雨降らなかったら頑張ります
雨降ったら塗装無しにしよ、、

669:pH7.74
16/08/27 13:24:51.57 Az5LCKwT.net
台の話なの?水槽の話なの?
水槽なら塗装は必須だと

670:pH7.74
16/08/27 13:53:24.35 kYAVmRZh.net
水槽台はすぐ濡れるから乾燥しやすいように何も塗らないのもアリ
屋外用の防腐木材とか塗装するなと書かれているのはその理由

671:pH7.74
16/08/27 14:15:37.35 rpBrTmhx.net
妨蟻処理や防腐処理されたら物理的に塗装が乗らない
濡れたら乾けの繰り返しはは逆に木を傷める
持ち主がよっぽどのやらかし体質じゃなければ室内水槽台が塗れる機会はそんなにないけど
やらかしの繰り返しはむしろ家の方が心配

672:pH7.74
16/08/27 14:35:54.40 kYAVmRZh.net
>濡れたら乾けの繰り返しはは逆に木を傷める
はい、ダウト

673:pH7.74
16/08/27 15:11:44.48 yuSzDEl4.net
先ほどから相談させてもらっているものですが、
これで大丈夫でしょうか?
① 63cm×4
② 26.2cm×4
③ 12.2cm×4
④ 26.2cm×5
⑤ 22.4cm×1
木材はワンバイフォーです
設計図はネットで拾いました

674:pH7.74
16/08/27 15:14:36.71 Y8yQF4ur.net
いきなり水槽台作るんじゃなくて
まずは簡単な棚とか箱とか作ったほうがいいよ。

675:pH7.74
16/08/27 15:15:51.65 yuSzDEl4.net
画像忘れましたURLリンク(i.imgur.com)
精査していただけると幸いです

676:pH7.74
16/08/27 16:53:07.95 umFQeoH1.net
ちんちん写ってる?

677:pH7.74
16/08/27 17:21:59.32 22KW7MbT.net
㎜じゃなくて㎝かよ…

678:pH7.74
16/08/27 19:03:22.53 FhsblKVA.net
設計図にセンチとか恥ずかしいからやめろや

679:pH7.74
16/08/27 19:06:45.00 WcsdS5Kx.net
すいません、次からはミリ表記します、、

680:pH7.74
16/08/27 20:09:37.56 CzbBLVst.net
>>657
どういう手順で組み立てるつもりですか?
⑤が気になるんだよなあ

681:pH7.74
16/08/27 20:10:25.73 Flm+zhFt.net
>>657
こういったクランプを使わないと精度よく組めないよ。
不器用な俺は使っても歪みまくりだったけどw
URLリンク(stat.ameba.jp)

682:pH7.74
16/08/27 20:19:00.94 MdwOUbRo.net
2㎜位大きめに仕上げる方つもりでいた方が水槽はみ出す心配ないと思うけど。
1×4材の規格だって公差あるだろうし。
仮組は両面テープ使ってるよ。どうせ隠れるところだから。

683:pH7.74
16/08/27 22:04:38.50 16LS+TwX.net
質問者です
>>662
下から組んでいけばいいと思っていましたが、、
5は不要なのですか?
>>663
こんな固定器具があるのですね、あったら買ってみます
>>664
なるほど、天板はほんの少し大きくしてみます
両面テープいいですね!
設計図に対してツッコミがないということは、私が計算したのが合っていたということでしょうか
明日朝、買いに行きます

684:pH7.74
16/08/27 22:17:49.02 MdwOUbRo.net
(骨組みの事を言ったつもりだったけど)天板だけ大きくするのか...
それじゃ少しかっこ悪い気が...
天板は骨組み仕上がってから寸法取り直した方がいいと思う。
ホムセン行くの2度手間だけど。

685:pH7.74
16/08/28 00:05:51.21 4GRN8SUh.net
今水槽台作ってて後は天板固定する段階なんだけど微妙にがたつきがある
よくよく調べてみるとツーバイ材の断面寸法が微妙に違う木材があった、88mmとか
こういう場合ひたすらヤスリかけて水平出すのがいいのか
それとも何かかませて水平とるのがいいのか
そもそも別の方法があるのか
教えて下さい

686:pH7.74
16/08/28 00:25:36.11 QUik57TG.net
気にせず使ってれば丁度良くなる

687:pH7.74
16/08/28 01:18:23.36 /+L05suH.net
>>667
ヤスリで水平出そうとすると悪魔に魂を売ってでも楽したくなって来そう
サンダー持ってるならいいかもしれんがそういう時に使う工具はカンナじゃないかね
ちなみに俺も組み終わって水槽を設置って段階で少しの間組めずに置いてたうちに反ったのか
フローリングで組んだから凸凹で微妙に�


688:クったのか原因は分からんが角付近で一箇所2~3mmほど浮いた場所が合ったけど 金属板をかまして使ってる90*30*36水槽の台は年単位で問題起きてない地震は未経験 気が向いたらカンナで水平にしようと思ったけどしっかりやれる自信もなかったし底面の塗装やり直さないと駄目だしでなかなかね



689:pH7.74
16/08/28 05:25:42.76 Cp272Cw/.net
>>665
これでいいと思うけど、下から組むんじゃなくて
「日」の字2つと「口」の字2つを別々に作ってから組み合わせるんだよ(口の方は難しいかな・・・)
⑤は30センチ水槽なら要らないけど、大きな水槽台作る練習のために付けておけ(笑)
>>662が気になるのは何故上と下で向きが違うのなってことでしょ

690:pH7.74
16/08/28 05:34:41.28 Cp272Cw/.net
>>667
どこががたついてるのか分らんけど痩せてる箇所にテープを貼るのが1番早い

691:pH7.74
16/08/28 05:52:23.89 OGSRZBDp.net
>>665
私はたとえ大工がこの設計図を作ったとしても自分で作る気にはなれません。プロなら余裕かもしれませんが、全くの素人には難しい。
38ミリ先の19ミリ幅の材木のセンターに真っ直ぐ木ネジを打つのは結構難しい。木をボロボロにしてしまうか、木がズレて固定されちゃう可能性が高い。また、ワンバイ材でこの構造、高さって合理的では無いと思います。特に素人にとっては。
下から順に組むのは全くの無茶だと思います。少しずつ誤差が出てきて最後に大きな差になります。組み上がらないと思いますよ。
⑤はやめて上段と同じ形にした方がまだマシかと。作業手順を真っ当に考えた時、⑤だけは途中で木ネジが打てないので仮止めのまま進める必要がでてきます。
正直、寸法は面倒くさいので検証してません。検証した人が居たら手を上げて「大丈夫だよ」って言ってあげて。

692:pH7.74
16/08/28 06:33:10.11 T7SLuBCv.net
>>670
口の方は呼び穴を開けられないと難しいね
>>665
日の方の中桟は菱形になるのを防止する意味でもあった方が楽
日を2つ作ってから柱材達を付けていけばいい
組立は平らな台の上でやらないと捻れるよ

693:pH7.74
16/08/28 11:13:31.60 4lhvm03g.net
素直に2x4使おう

694:pH7.74
16/08/28 11:38:20.72 1H4zKL9U.net
>>656
いきなり45水槽台作って塗装もして
かなり満足してる
60用が作りたい

695:pH7.74
16/08/28 11:58:33.18 TMMLbDu7.net
皆さんアドバイスありがとうございます
ホンセンの人にもいろいろ聞きました
作業開始しますURLリンク(i.imgur.com)

696:pH7.74
16/08/28 13:24:58.69 TMMLbDu7.net
無事完成しました、みなさんありがとうございました
URLリンク(i.imgur.com)

697:pH7.74
16/08/28 13:55:45.47 ku/hAjGW.net
>>677
30㎝水槽…まるで詐欺にあった気分

698:pH7.74
16/08/28 14:02:32.18 ZybFh0wK.net
あっさり完成笑った
あとは重心が高いから転倒防止対策と
下段にフィルターや備品を収めるスペースを水を入れる前に考えるんだね

699:pH7.74
16/08/28 14:18:57.21 OfLLRwBS.net
おぉ、早いし綺麗に出来てるな!
上でも言ってるけど、底つけて外部ろ過でも置けるようにしないと重心高くて倒れるぞ(´・ω・`)
もしくは壁に固定するとか

700:pH7.74
16/08/28 14:29:23.39 OGSRZBDp.net
>>677
台に座ってみた?大丈夫?
嫌なところにズレができちゃったね。

701:pH7.74
16/08/28 14:56:01.10


702:TMMLbDu7.net



703:pH7.74
16/08/28 15:40:24.95 4lhvm03g.net
30キューブじゃねえのかよ
あと水槽同士を密着させるのはタブーだぞ

704:pH7.74
16/08/29 00:19:26.98 X4ua5Vu4.net
>>682
お前かよ!
それは置いておいて想定してたより水槽に高さがあるから
大丈夫だろうけど1x4より大して価格差ない2x4の方が安心出来た気がする

705:pH7.74
16/08/29 01:23:49.43 sGvrXRHs.net
どうせ隠すならゴツい方がいいけど、練習台のつもりなんでしょ
汚れ具合を鑑賞出来るフィルターとか、色々試行錯誤すればえーじゃないか
最終的には左から右へ滝を落としながら渓流のようにするとみた

706:pH7.74
16/08/29 21:43:03.08 Ek2cbPRR.net
あー60の水槽台作りたい

707:pH7.74
16/08/30 13:01:16.97 q5PGTAEr.net
みんな天板はどうやって固定してる?
ネットとかで見ると上から止めてる人いないっぽいんだけど

708:pH7.74
16/08/30 13:31:26.66 qxFckBwe.net
アンケートやってるヒマに
どんな水槽台にどんな天板を乗せたいのか言えば?

709:pH7.74
16/08/30 14:45:20.29 Ib5ZWGE+.net
>>687
何センチか知らんけど60くらいまでならボンドでいいよ

710:pH7.74
16/08/30 15:27:31.42 frjwLk+P.net
>>688
640×368×400
フレームは2×4で天板は1×8を2枚

711:pH7.74
16/08/30 15:45:27.92 2zor/+8O.net
そんなもん作ってる勢いでコースレッド打っちゃうだろ
返事を待ってる時間が無駄

712:pH7.74
16/08/30 16:56:24.87 MByRXEms.net
>>691
ごめんね、昨日の夜組み立てして天板は塗装中たから置いたままなんだ
仕事中気になっただけなんだ

713:pH7.74
16/08/30 17:07:36.42 otiQQjvi.net
いいなあ楽しそう

714:pH7.74
16/08/30 19:37:54.01 6oPUlJJU.net
>>693
安いボンドで十分、防水じゃなくてもいいし

715:pH7.74
16/08/31 06:43:21.85 IUxef3qc.net
塗装面に木工用ボンドは無茶だからよい子は真似しないでね
板の片面だけ塗装すると反っちゃうから、これもやめてね

716:pH7.74
16/09/01 00:03:02.19 pFIKfTCd.net
試行錯誤の上組み上がった水槽台なんだけどめっちゃずれてた
ちなみに高い方が正規の高さで内側の角が下がってる状態
URLリンク(i.imgur.com)

717:pH7.74
16/09/01 00:03:37.82 pFIKfTCd.net
>>696
途中で送信してしまった
解決策誰か教えて下さい

718:pH7.74
16/09/01 00:14:03.88 MniaQxWn.net
失敗の経験を次回作に活かすのだ

719:pH7.74
16/09/01 00:56:39.17 b20fw8iq.net
>>697
何センチ水槽だ?
小型なら天板分厚くしなさいあんまり問題無いよ
60より大きいなら天板分厚くして、足を削って水平とれ

720:pH7.74
16/09/01 04:02:51.04 s8t8W/EO.net
ネジ外して組み直したら?
ネジ打ってる場所も変だから変えればいいし、組む順番、作業手順を工夫すればそんなずれかたしないよ
きっとその台は使い始めたらアクアやめるまで使い続ける。その間ずっと不安を抱えるより、場合によっては材木から買い直し�


721:トも良い。勉強代としては変な本買うよりずっと安い。木工ボンドが完全に乾く24時間以内が勝負。



722:pH7.74
16/09/01 05:44:42.27 Yxrp9iit.net
>>696
これだけずれていたら板張っても駄目だわ、やり直せ
>>699みたいな出鱈目の言うこと聞いちゃ駄目
ビス止めの人はボンド使わない方がいいよ、飽きて畳むときもその方が楽

723:pH7.74
16/09/01 08:11:46.80 8HIgJseS.net
>>699-701
寸法よく図ってみたらそもそも木材の寸法が微妙に違ったみたい
89じゃなく88だったり
パーツごとに組んだから最後の合体時にずれたみたい
ボンド使ったので組み直すのは無理っぽい
嫁の反対を押し切って作ったから買い足しは難しい
ちなみに水槽はごく普通の60規格
何とかここから巻き直し出来ないか知恵をお貸し下さい

724:pH7.74
16/09/01 08:17:31.91 iRoPvz9j.net
>>671に書いてあるよ

725:pH7.74
16/09/01 09:54:02.96 ZGMcMQ2B.net
全体の構造が見たい
底に合わせて作ったら上がずれちゃった、のならひっくり返せばいいんじゃね
底と上が対称なら

726:pH7.74
16/09/01 10:12:06.63 3fEd76BR.net
>>704
仕事中なので写真は帰ってからになるんですが上下対称じゃないんです
下側は「日」に組んでるんですが上側は中の梁を2本にしてます
┏━┓
┣━┫←下側は1本、上側は2本
┗━┛

727:pH7.74
16/09/01 10:16:22.10 3fEd76BR.net
見た目度外視でゴムシートを切って少し厚めに挟むというのはどうでしょうか
ネジで押し込む形で

728:pH7.74
16/09/01 10:17:48.54 Yxrp9iit.net
>>703
この人「痩せてる」という意味が判らないんじゃないのかな

729:pH7.74
16/09/01 10:25:40.05 s8t8W/EO.net
>>706
設計の観点からすればそれはあり得ない
バランスが狂うんで負荷がどこかにしゅうさ

730:pH7.74
16/09/01 10:29:17.15 s8t8W/EO.net
書き直しです
>>706
設計の観点からすればそれはあり得ない
バランスが狂うんで負荷がどこかに集中して崩壊を招きます
2×4でしっかり組んだつもりでも、見た目だけ。
全然安心感がないです
MADE IN CHINAってノリですね

731:pH7.74
16/09/01 10:33:32.53 vhIfP2be.net
>>706
粘着テープでいいんだよ
色々な硬さや厚さのテープが売っているから探してみな

732:pH7.74
16/09/01 10:58:29.71 dI3yMw+U.net
>>702
測定もせずに組み立てたのか?

733:pH7.74
16/09/01 12:03:25.23 qjFeJlW9.net
>>709-710
お二方で言ってることが矛盾してると思うのですがどうなんでしょうか
>>711
反りとか節とかは見てたんですがそもそものサイズの誤差は見てませんでした

734:pH7.74
16/09/01 12:42:24.26 bWUGqJOv.net
>>712
2×4とかは結構ロットによって当たり外れがあるからね1mmくらい違うことはよくあるよ
お店でカットお願いしても100mmで注文しても99mmになってたとかよくあるし
ホムセンよりかは木材の専門店の方がそういう誤差は少ないけど全くないわけじゃない

735:pH7.74
16/09/01 13:00:37.07 s8t8W/EO.net
>>712
例えば4本足の椅子、一本だけ高さがあわないから底にゴムを貼りました。座ってる時は安定してます。立つためにイスを引こうとした時、どうなるか想像してみて下さい。ゴムのついた足を中心にスピンするでしょうね。
とにかくゴムは現実的に危険だと思います。
リスク評価の基準が作者から示されてないんで様々な意見が出てくるんだとおもいます。
判断も含めてDIYして下さい。

736:pH7.74
16/09/01 13:01:55.20 2lkh1DHe.net
ホムセンの切断機にはメジャー付いているし、おじさんが鋸歯の右左間違う訳ない
>>712
所詮2chだから知ったか振りの嘘つきは消えないし、自分で判断しろよとしか

737:pH7.74
16/09/01 13:19:19.47 ZGMcMQ2B.net
60水槽だし、梁は1本でも2本でもそんな変わらないと思うな
水槽接触面の平面の確保が大事だ
どうしてもひっくり返したくないなら俺も隙間に詰め物作戦に1票
あと見た目の話が出てたけどどうせ天板としてコンパネとか板を載せるのでは?

738:pH7.74
16/09/01 19:34:02.31 9CihB2rS.net
全体と天板乗せた時です
他の3角はきちんと納まってます
余った木材を詰めるっていうのは無謀ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

739:pH7.74
16/09/01 19:47:55.48 755r/W7B.net
隙間を埋めるものなんて何でもいいんだよ
削った木を貼るのが楽だと思えばそうするがよろしい

740:pH7.74
16/09/01 19:51:28.66 FdScHShi.net
60規格にこれはかなり頑丈に作ったねw

741:pH7.74
16/09/01 20:14:51.03 pHtEQsDN.net
肝心な所がズレた以外は2台分の材料を使っているからな

742:pH7.74
16/09/01 20:57:24.20 pFIKfTCd.net
自作水槽台だと崩壊の危険がーとか見かけたのと心配性なもので考えに考えぬいた結果こうなりました
出来た今となっては無駄だったなあとは思ってます

743:pH7.74
16/09/01 21:39:23.06 s8t8W/EO.net
>>721
力作感に溢れてますね
真面目にレスしたいんですが、寝なきゃいけないのでこれだけ貼っておきます
URLリンク(youtu.be)
摩擦係数の違う素材をあてがうと何がどうなるか、その点を考えて見てもらえると良いと思います

744:pH7.74
16/09/01 21:41:05.11 s8t8W/EO.net
こっちは短い方です、2分くらいです
URLリンク(youtu.be)

745:pH7.74
16/09/02 10:13:27.00 6dsyUZIX.net
60の水槽ならここまでしっかり組んであればまったく問題ない

746:pH7.74
16/09/02 10:40:06.27 K9n9q0/g.net
水槽の重さを支えるという意味では問題ないと思うが
これじゃ天板敷いても水槽がゆがんで崩壊する可能性がある
全体的に木材の長さが不揃いに見えるし、
一度ばらして寸法をしっかり修正した方がいいと思う
そのまま水槽載せたら荷重が偏って歪みが強くなるはず

747:pH7.74
16/09/02 10:47:03.62 K9n9q0/g.net
あ、ばらせないのか
それならこれは玄関かなんかの台にして
作り直すか既製品を買う方がいいと思う
もしくは水槽を2年ごとに買い替えて歪みが致命的になるのを避けるようにする
てか60規格水槽用の水槽台なんて既製品の値段考えれば作る必要性なんて全くないやん
45キューブみたいなやや特殊なサイズでもない限り

748:pH7.74
16/09/02 10:52:25.26 D2MLFLxs.net
ID:s8t8W/EO ID:K9n9q0/g
キャブレーション君、必死過ぎる

749:pH7.74
16/09/02 12:10:33.88 fDK7dj/q.net
これだけしっかり組んでるなら、誰かが言ってたようにひっくり返せばいいのでは?
出来れば床にもう一枚コンパね敷けば最高だろうけど

750:pH7.74
16/09/02 12:14:23.67 QtH9RMNs.net
>>727
私はキャブレーション君ではないですけど、必死に説得するに値する致命的なミスだと思います。
私を批判するなら、あなたの意見も聞かせてください。

751:pH7.74
16/09/02 12:23:50.05 fDK7dj/q.net
3辺は揃ってるんだから、少なくともその辺の既製品よりは頑丈だと思うけど
市販品は60cmクラスの水槽台、天板の下は何も無いのが殆どだよ

752:pH7.74
16/09/02 12:37:55.19 K9n9q0/g.net
>>727
よく分からんけど、なんかした俺?
>>725が初


753:書き込みだけど



754:pH7.74
16/09/02 15:08:33.42 vyP8PA4R.net
>>717です
色々とご意見ありがとうございます
ただやり直すという選択肢は基本的にないためどうにか現状に何かを加えてという形を考えるいます
天板はホワイトウッドの19mmです
若干反っていますが打ち付ければ矯正出来るレベルだと思います
天板を乗せたときはほぼほぼ水平が取れています
問題の箇所以外はほぼ天板に接することが出来ています
それでもやはり天板はたわみますか?

755:pH7.74
16/09/02 15:29:26.31 RVqMxF/n.net
本人ならもう隙間に詰め物をして押さえたんじゃないの
何もやらずにまだウジウジ呟いているならもういいわ

756:pH7.74
16/09/02 15:47:19.39 Q8t2HP6m.net
長期的な安全を考慮すればやり直す以外の選択肢はありえません

757:pH7.74
16/09/02 16:11:38.26 KZre4HcA.net
飛び出てる所はカンナで削りなよ

758:pH7.74
16/09/02 16:40:35.37 GKPcVqRW.net
>>732
俺も飛び出してるトコを削るのがいいと思うよ。粗めのヤスリでゴリゴリ削ってからの仕上げ。

759:pH7.74
16/09/02 17:24:03.83 qANRgPk8.net
削るなら新しく作るほうが早いし確実

760:pH7.74
16/09/02 18:39:47.31 DL3anPqg.net
もう同じ材質の木を足りない分だけ天板の下に敷けばいいんじゃね?
画像見た感じ素人の工作って感じで問題はそこだけじゃないようにも感じるが、
嫁が~とか買い直すのは無理とかメンドクサイし、もう好きにすれば?

761:pH7.74
16/09/02 18:47:53.19 /pA6KJIB.net
まさに>>717に余った木材を詰める書いてあるけど
>>732が悔しい人の成り済ましなのか、本気で優柔不断なのか、どうでもいい

762:pH7.74
16/09/02 19:34:08.64 n549WzJZ.net
削れって言ってる奴馬鹿だろ
縦の柱が正規の寸法って言ってる
全体図を見ると四隅の縦柱は床まで着いてるそれに天板を乗せると荷重が四隅に分散される
下がっている梁は横揺れ時に重要なので問題無い様に見える
60水槽に頑丈過ぎる位なので問題無い
尚異論は認める

763:pH7.74
16/09/02 19:45:41.04 8jcHhNwo.net
>>739
確かに>>721から>>732の流れって変やね
おかしなアドバイスしてる奴も無視無視

764:pH7.74
16/09/02 20:00:46.24 FiUUqUyn.net
DIYは素人な俺だけどオールガラス水槽の水槽台を探している時リサイクルショップで500円で売ってても買わない自信はある

765:pH7.74
16/09/02 20:53:31.78 QtH9RMNs.net
ズレてる点2つ
URLリンク(i.imgur.com)
ひっくり返しても大丈夫か?なんか怪しい
URLリンク(i.imgur.com)
素人は充分な作業環境、治具などを持っていない。その分、正確な作業は難しい。そしてこれだけ多くのパーツを使って平面を構成するのは難易度が高い。
下準備、後処理ともに不十分でここからの挽回は難しい。

766:pH7.74
16/09/02 21:10:44.33 Sn0cGZ+5.net
どうしても自作したいって人以外なら900以上は鉄工所のおじさんとかに頼んで作ってもらったら安上がり

767:pH7.74
16/09/02 22:08:38.85 fnjvtMkK.net
なみしげひろ 地雷 逃亡 ドタキャン 詐欺 陰湿 依頼者の陰口 シャドバ グラブル アイマス

768:pH7.74
16/09/03 09:23:50.00 yDx/Xm2l.net
30cmキューブの台に使えそうなボックスをホムセンで買ったんだけど
組み立てがダボ穴に接着剤入れて棒を差し込むタイプだった
これ使うのはやっぱりやめた方がいいかな

769:pH7.74
16/09/03 09:49:10.86 SBphC77G.net
それだけ言われても


770:こっちからは可否や補強ポイントも判らん 15mm位の薄い板組みじゃ補強したくてもままならんけど



771:pH7.74
16/09/03 09:49:59.38 sgZp7HOe.net
ここで大丈夫と言われたらそれ使うのかい?

772:pH7.74
16/09/03 09:53:46.93 yDx/Xm2l.net
ごめん
一応頑丈そうだから買ったんだけどネジ止めじゃないやつは論外なのかなと思って

773:pH7.74
16/09/03 10:05:54.17 ZoOaUWQS.net
単にそれだけで論外にはならんよ
接着剤が乾いたら思い切り手で揺すってみたら?
揺するのを遠慮したくなるようじゃヤバいかも

774:pH7.74
16/09/03 10:12:35.71 NQ646130.net
>>746
想定してる環境によって変わるけど30センチキューブだと水砂利込みで40kg前後
だからとりあえず50kgぐらいの物乗せて歪み具合見て判断したらいいんじゃないかな
長期過重に関しては誰も分からない

775:pH7.74
16/09/03 10:27:53.54 AVrO51NB.net
>>746
水槽台で問題になるのは垂直加重じゃなく>>750さんの言うように水平加重ね
単に重さに耐えろというなら天板1枚載せれば済むが、それだけじゃ地震には耐えられない

776:pH7.74
16/09/03 10:35:40.63 yYXiYmtz.net
どんな箱か分からないけど、値段と大きさ教えてくれたらイメージはつかめるかな
1,000以下なら(以下略

777:pH7.74
16/09/03 11:42:41.39 GOGvvAdN.net
皆さんレスありがとうございます
買ったのはお値段1700円くらいで大きさは水槽と同じ30×30cm
裏と表には板がないタイプで材質は木ということしかわかりません
一応完成品が展示してあったので触ってみて質はよさそうなので
ネジ止めじゃなくてもありならまあ希望通りといった感じです

778:pH7.74
16/09/03 12:24:24.98 U309+d9v.net
>>746
情報不足で誰も答えられないと思いますよ。
写真や商品のURLがあれば、参考になるアドバイスも幾つかは得られるでしょう。
ついでに、私はアクア板に来て驚いたんですけど、ここは酷い所です。久しぶりに思い出したんで貼っておきます。
URLリンク(i.imgur.com)

779:pH7.74
16/09/03 12:44:04.77 OSXLOS5e.net
キューブboxもピンキリだし、揺すってと言われても触っただけだし、URL貼って詳しく聞いて絶望したら可哀想だし

780:pH7.74
16/09/03 14:31:40.05 lyrHM1AC.net
4面だけの吹き抜けな構造ということなら駄目っぽいな

781:pH7.74
16/09/03 14:53:12.85 NoCK1OCO.net
同じ形でもピンが集成材でキリがスカスカのパーチクルボードだろ
どうせペラペラな裏板はこの際あまり関係ない

782:pH7.74
16/09/03 16:26:08.41 yDx/Xm2l.net
皆さん色々とご意見ありがとうございます
乗せる物が物なので大事を取って断念することにしました
どうもお世話様でした

783:pH7.74
16/09/03 16:50:03.31 AVrO51NB.net
19mmで幅が300mm長さが300mmの集成材が4枚と金物とネジが少々あれば既製品に負けないよ

784:pH7.74
16/09/04 08:17:14.18 bN5K3jBL.net
結局URLも写真もなしか

785:pH7.74
16/09/04 09:42:59.93 /KLyoBwb.net
ここまでの話で想像つくし、想像出来ない奴が口を出しても始まらない

786:pH7.74
16/09/04 21:14:29.59 MxoEQXpl.net
>>762
あ、あなたが有名な大工さん?

787:pH7.74
16/09/04 22:37:49.24 mUoD3N7G.net
>>763
せやで
はんなりしよか

788:pH7.74
16/09/05 23:49:42.70 QaZujCR1.net
大工の俺がマジレスすると~笑

789:pH7.74
16/09/06 03:24:33.80 GNXQz+nY.net
昔酒屋でビールケース買ってきて台にしたな。
強度は抜群、一つ600円くらいだったと思う。

790:pH7.74
2016/09/06


791:(火) 19:17:24.72 ID:iBj3ns4k.net



792:pH7.74
16/09/06 22:04:36.41 Z2mGqBBx.net
よかたい。

793:pH7.74
16/09/07 00:38:48.18 eM4y//LI.net
60センチ水槽は上下の板の間に柱6本の単純な台を作って載せてるわ
高さが低い台だから安定してるけど高さがある台を自作するのはこえぇ

794:pH7.74
16/09/09 20:51:47.93 ti8bS4rD.net
今なら丈夫さ優先だろう
震災のこともあるからな

795:pH7.74
16/09/10 08:08:43.79 icrWJlOX.net
あの欠陥品である
プロスタイルでさえ
東日本大震災を耐えた
水槽専用台ならば大丈夫で
千年後に再び考えればいい

796:pH7.74
16/09/10 11:33:09.29 O2p9bBPH.net
>>771
全プロスタイル使用者の被災者に聞いたの?w

797:pH7.74
16/09/10 20:05:38.69 C9Xwqf6C.net
プロスタイルって買ったらダメなん?
60水槽に変えるから買おうと思ってたんだけど
そこそこの値段で買えるのってコトブキかgexぐらいしか思いつかないんだけど…

798:pH7.74
16/09/10 22:06:30.83 KXwQyrfx.net
そこそこの値段ってことはそこそこの品質ってことで

799:pH7.74
16/09/10 23:44:16.24 jKQVrkeW.net
>>773
水を全くこぼさなければOK

800:pH7.74
16/09/11 00:06:58.45 rkATAyuy.net
外部フィルターから水漏れしててプロスタイルおしゃかになった

801:pH7.74
16/09/11 03:27:37.48 rmx5QLZs.net
ADAとかクソ高くて手が出ないんだけど
最適解はどのメーカーになるの?

802:pH7.74
16/09/11 10:52:51.88 nrNJ5eIw.net
今まででGEXで水没させたら膨らんできて不安だからリセットを気にジョイフル本田にする予定!
どうでしょうか?

803:pH7.74
16/09/11 13:08:45.17 cG6mfZPH.net
カントリーなデザインが好みの人なら
ジョイフル本田がベストなんでない。

804:pH7.74
16/09/12 15:04:18.88 nXlILX+8.net
プロスタイルがボコボコになったせいで水槽から水漏れしやがった
まぁ、ボコボコになってまで使ってた俺が悪いんだけど、あんなもん水槽台じゃないわ

805:pH7.74
16/09/12 21:26:55.81 o6Kq0cRJ.net
ボコボコにならないように少し大きめのクッションフロアなんか間に挟めばいいの?
プロスタイル

806:pH7.74
16/09/12 22:51:57.11 YbO4vYgx.net
そもそも水槽台に
水を吸う材質を使うってありえないよね。

807:pH7.74
16/09/13 00:06:53.89 vDyUBidu.net
メラミン加工とかされてるならいいんだけど価格は10倍だろう

808:pH7.74
16/09/13 00:27:56.37 ihdyBpoR.net
水換えの時、ほとんど水をこぼさないので、プロスタイルでも問題ないわ。
ボコボコになる人って、どれくらい水こぼしてるの?

809:pH7.74
16/09/13 01:51:33.70 9AJkRcDg.net
水こぼしてもすぐに拭けばいいんじゃないの?
すぐに拭いてもアウトなくらいやばいの?

810:pH7.74
16/09/13 09:08:03.49 RJSRS3+j.net
>>785
すぐ水を全てきれいに拭き取れば大丈夫なんじゃね
ただ、少しでも残ってると終わり
少しでも膨らんできたら、そこから侵入した水を吸いこんでボコボコなっていく

811:pH7.74
16/09/13 12:51:07.85 /oa6tlFQ.net
水換えでちょっと漏らした程度じゃならない。
外部で水漏らし続けたりエアレ強すぎて水吹っ飛んでるの放置してたらボコボコになる。
またバケツひっくり返したりしたら一発で終わるな

812:pH7.74
16/09/13 13:42:05.28 M2g1KEM2.net
プロスタイルってそんなにやばいのか…

813:pH7.74
16/09/13 14:50:50.51 Se5QbZ8t.net
まーた始まった

814:pH7.74
16/09/13 15:14:39.37 bInBQFTg.net
消耗品と考えれば全然あり

815:pH7.74
16/09/14 00:32:16.50 /YY3AbR1.net
半年プロスタイル使ってるけどまだボコボコなってないわ
どのくらい使ったらダメになるん

816:pH7.74
16/09/14 01:27:04.96 HwQzTQZa.net
だからさあ…

817:pH7.74
16/09/14 08:43:16.89 b9VFtXtJ.net
ここまで読んでわかったこと
プロスタイルは普通に使う分には普通に使える

818:pH7.74
16/09/14 10:06:38.88 FOwSykPm.net
水をこぼさない使い方を普通というならそうなんだろう
鉄骨の台で8年維持した60cm水槽に敷いたコンパネが
前面ならば未だ無キズと言えるが壁側は拭き取れなかった
水分を吸って膨らみが目立つようになってきたのだ

819:pH7.74
16/09/14 10:16:55.31 PcGiisJ4.net
水も溢さない、機器も管理して絶対に水漏れおこさせないプロが使う水槽台
それがプロスタイル

820:pH7.74
16/09/14 12:52:28.00 anpWuhv/.net
チャームもいままで水草の展示水槽は全部GEXの扉付きで水を吸うと膨らむ奴だったけど
全部ニッソーのスチールキャビネットに変えたな
濾過器丸見えになったけど、膨らんで側板が剥がれかけてたり、たわんで扉がしまらなくなったりしてたしな

821:pH7.74
16/09/15 01:23:25.00 UuOUd39m.net
カッとなって森の贈り物でオーダーした。
今は楽しみにしている。

822:pH7.74
16/09/15 07:15:55.71 niQqV958.net
扉付き水槽台って○○○○が住み着きそうで嫌・・・
オープンエアにしていればこまめに掃除するし

823:pH7.74
16/09/16 08:53:52.99 9/jhyd+A.net
>>777
プレコ
大工や家具屋にオーダー
自作

824:pH7.74
16/09/16 13:30:36.84 Y6LRMWk0.net
>>798
それは水槽台は関係ない
そういう環境の家のせい
密閉されていないような家は×

825:pH7.74
16/09/16 18:56:37.23 WFGhzeIQ.net
ゴキブリは1ミリ隙間があれば侵入できるんだって。怖いお。

826:pH7.74
16/09/16 18:58:29.14 oLSxfvdd.net
うちのデュビア1mmの隙間なんて通れないから嘘だなそれ

827:pH7.74
16/09/17 00:37:02.79 1yS0gzOH.net
日本のゴキブリは車高を低くして通れる。

828:pH7.74
16/09/17 12:59:28.15 M6yU2vrU.net
もはや扁平個体じゃねえか

829:pH7.74
16/09/21 00:30:41.94 pYBffHSv.net
組み立てて最後の最後の穴の位置がずれていた…泣きそう…

830:pH7.74
16/09/21 04:32:39.55 PeJBN3b1.net
>>805
まさか
それプロスタイルじゃないよね?
違えばいいんだけど・・・
プロだと二度目の大泣きが待ってるからなぁ

831:pH7.74
16/09/21 08:04:16.60 8+cvaAiM.net
コトブキプロスタイルかGEX610Wかで迷ってる。エーハイムの2213をセットと小物を入れるくらいで考えてるんだが
明日ショップ行って見てみようと思ってるんだけど横揺れとかはどんな感じだろうか。買うのはcharmで

832:pH7.74
16/09/21 09:41:50.54 yRhGiFOe.net
>>806
いやgexの610wn
ダボもボンドで固定されてるしもうどうしようもねぇ…
ものは値段の割にはいいんだけど
穴がずれてると同しようもない…
二度目の泣きって?

833:pH7.74
16/09/21 10:23:02.66 LM+NPnsU.net
丈夫にするためだから電動ドリル必須は納得せざるを得ないが…
団地に住んでると音が気になって使えない

834:pH7.74
16/09/21 10:51:02.04 i8OihSD1.net
音は掃除機の方が大きいだろう

835:pH7.74
16/09/21 15:56:57.03 +WpJ4dzu.net
インパクトでやたら滅多に締め上げてしばきまくってるならともかく
殿堂ドリルなら別にデイタイム


836:なら気にする必要ないだろ



837:pH7.74
16/09/21 18:23:54.73 LM+NPnsU.net
せやか
じゃあ買ってくるかね、正直手回しは硬すぎて泣きそうになる

838:pH7.74
16/09/21 18:34:02.89 svqd0SkO.net
>>808
GEX製品なんてそんなもんよ、俺はGLOSS600を二台買ったが二台とも不良品
カムネジを差し込む埋め込みナットが歪んで入らない、ダボを入れる穴が浅く天板が割れる、横板の裁断が曲がっていて天板との噛み合わせが悪く隙間が出来た
クレーム入れて送られてきた代替品も不良品で、最終的にGEX側から組み立てて送らせてくれと言われたが、それすら水平が出てなくて手で揺らすとカタカタいう始末だった

839:pH7.74
16/09/22 00:22:16.59 62xDB8aY.net
それが所謂ジェックソクオティーなのか?

840:pH7.74
16/09/22 03:25:40.14 Yk1VnYmw.net
間を取ってニッソーの水槽台買うわ

841:pH7.74
16/09/22 05:13:04.28 /I1ad8ED.net
ゴネ力すげえな
しかし既製品でもじぶんで組み立てタイプだと自作とあんまり変わらないんじゃないか

842:pH7.74
16/09/28 05:44:09.86 rHU+Y0A4.net
60ワイド用に、水槽台を自作しようと思い、いくつか質問いいでしょうか。
その材木の性質上、散々過去のスレでも話題になったことが予想されますが、SPFの2*4で60ワイド以上の水量用の水槽台を作った人はいますか?強度やしばらくしてからの反りはどのような具合でしょうか?本当はマツで作りたいんですが、やはり安さに惹かれて。
またSPFで作るとしたらニスは7.、8重くらいに塗ろうかと思っていますが、みなさんはどのくらい重ねて塗っていますか?あと台の下に外部を置くとしたら結構湿気が出ると思いますが、内側にニスは塗りましたか?

843:pH7.74
16/09/28 09:15:06.72 1Jggr6Hk.net
>>817
低い台ならよくある構造で大丈夫だと思うけど、外部入れるとなるとソコソコ高さが要るから怖いなぁ。
というのが自分の見解だが、横揺れに強くすれば大丈夫なのかな。
普段からDIYやってるなら雰囲気で分かるんじゃない?
ちなみに外部を中に入れても水漏れしない限りは湿気ないと思うよ。

844:pH7.74
16/09/28 11:50:05.65 aZWq89Zo.net
>>817
片面のみの塗装は板が反りやすくなるよ

845:pH7.74
16/09/28 20:46:00.38 dyY+damz.net
>>817
なんもしてないアフィよ塗ってないアフィ
2×4の構造はよくある形。
水槽より左右は30mm小さく作って前後ろは15mm小さく作り
左右には15mmのパイン集成材板を貼って水槽の大きさになるように作った
水槽台の高さは700mmアフィです
前面側は上部分10cmは幕板で、残り床までは扉で後ろは板を張らなければ内部は蒸れない

外部フィルターを何を使うかで高さを決めるといい これは2213でいっぱいいっぱいw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

構造自体はこちらの方のものを真似た
URLリンク(fools.nomaki.jp)
ただ緑のものを2本とも梁に使うのではなく1本は底面側にした
実際60ワイド用でこれだけでも大人でも一人で持つのが辛い重さになる
あと板を張るから強度面でも重量でもなおさらね
重さは正義 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:50874ef5d23bf3c314d13d7122b6b00e)


846:pH7.74
16/09/28 20:47:13.42 dyY+damz.net
構造こそ心配してないけど、扉がすぐ反りそうだなと思ったけど実際そんなに反らないね

847:pH7.74
16/09/29 01:12:07.98 X83Ti5I9.net
>>820
うお図面まで有難うございます
ニス塗らなくても大丈夫なんですね
まあ俺はチキンだしよく水槽の水こぼすしニスの質感が好きだから塗る予定です
下にフェルトのクッション敷いて滑るように移動させるつもりなので重さはそんなに気にしてません
前の15ミリは幕板分ってことですねなるほどなるほど

848:pH7.74
16/10/05 15:45:57.33 bCV5K7xC.net
ちょっと聞きたいんだけど
ここの人水槽台を壁とか柱に固定してる?

849:pH7.74
16/10/05 17:21:30.51 7SUt13Up.net
>>823
一般的な水槽台なら固定しないと思うよ。理由は特に意味が無いからってのと壁とか柱に穴開けたくないから。
ただ、見るからに不安定なら精神衛生上含め固定するほうが幸せかもね。

850:pH7.74
16/10/06 03:43:54.36 CKlgq89g.net
水槽台ごと倒れたり滑ったりするレベルの地震が来たら台だけ固定してても無意味だしな
むしろ台ごと滑ってくれた方が被害少ない

851:pH7.74
16/10/06 18:11:22.41 Zyhm7zOm.net
>>824
>>825
ID:bCV5K7xCだけど
こないだ3.11の影響地域で
台を固定してなくて部屋の反対側にあるTVとかにぶちまけた人の話聞いたんだ
同じ60規格水槽で台を固定してた方は水こぼれですんでたらしいけど
そして一番不安視してた近所に住んでるその人の叔父さんのとこの
昔の家の作り付けの下駄箱をイレクターでいい加減に補強しただけの60×45×45の
水槽も水こぼれだけだったらしい
10センチぐらい下駄箱の天板から水槽がはみ出してるのを
コンパネ引いた下にはみ出してる部分をイレクターで杖という恐ろしいものなのに・・
もしかして固定されてるから大丈夫だったのか??

それならうちも固定したいけど後ろはペラペラの壁なんよ・・
どうしたもんかなぁ

852:pH7.74
16/10/06 21:53:58.42 rvFYRHD0.net
揺れの方向にもよるみたいだよ。
家具に対して前後に揺れると倒れやすくて、横方向だと倒れにくい。
こればっかりは運だけど。

853:pH7.74
16/10/06 22:12:11.47 Zyhm7zOm.net
その人の叔父さんの所は奥行が45センチだったから水だけですんだのかな?
まああまり60センチ30センチで60センチの方向には倒れないんだろうけど

あと水が揺れで水槽からどんどん出ていくとかだと重さ軽減になるのかねぇ
ふつう作りが丈夫でも下駄箱とかダメそうだもん
まあ濡れたままならいずれは・・・

854:pH7.74
16/10/09 12:22:35.81 Mdteqzfs.net
水槽台新製品
URLリンク(jun-co.com)

ガラス水槽のも気になる

855:pH7.74
16/10/09 13:45:25.36 QW9YIZy9.net
>>795
笑ったw
まさにその通りだな
水をこぼすようなアマチュアは
プロスタイルを使う資格はない!

おっと!また>>807という
プロ(笑)が登場したようだ!

856:pH7.74
16/10/09 17:43:32.73 IlirMk1k.net
合板じゃない水槽台が欲しいと思い続けてはや何年(´・ω・`)

857:pH7.74
16/10/09 18:21:34.26 nOmjGRS+.net
板レベルですら合板と無垢板とかの値段さ見ると…
後から何か塗るとかそういう防水でなんとかできんかね

858:pH7.74
16/10/09 18:37:29.42 OPQPeZbT.net
>>831
近所の大工さんに頼むかオーダーメイドで2×4材で天板と塗装もやってるショップに発注すれば良いじゃん

859:pH7.74
16/10/09 19:08:13.71 9dKUhWav.net
>>832
そんなあなたには低粘度含浸性ウレ�


860:^ンを超お勧めしまっせ。 いやマジで最強だよ



861:pH7.74
16/10/11 15:29:32.06 KmBaEN9+.net
>>834
水性ウレタンは昔使ったことあるけど
20回くらい重ね塗りしたわ・・・

862:833
16/10/11 16:56:33.44 aQMGW3CK.net
>>835
すまん、間違えた
×低粘度含浸性ウレタン
○低粘度含浸性エポキシ

いやマジですまんかった

863:pH7.74
16/10/11 17:53:48.33 MdIWjLid.net
プロスタイル届いたから靴用の防水スプレーかけてみた

864:pH7.74
16/10/11 18:00:05.85 ZFttfdrO.net
意識高いっスね

865:pH7.74
16/10/12 12:20:34.71 eBcq6QEW.net
入り隅とか継に板の取り合いを全部コーキングしてからウレタン塗装で吹き付けしたら最強
ウレタンの塗膜なら10年は持つだろ

866:pH7.74
16/10/13 00:05:32.25 D3ItNDB0.net
ウレタンのテカテカが苦手

867:pH7.74
16/10/13 01:30:29.35 Y2AO5/TW.net
100均のニスじゃダメなんですか?(連法の2位じゃダメなんですか?で)

あとたわむような感じの金属棚とかに60H(60×30×高さ45)
の下にコンパネ一枚だけじゃ不安なので2枚ひいた方が良いですか?
その2枚はネジ止めした方が良いですか?

868:pH7.74
16/10/13 01:45:47.19 +d78sIVd.net
友人、知人が
プロスタイルを使ってたら
言葉に窮するよね

869:pH7.74
16/10/14 16:53:38.09 T5EZIug6.net
水槽台サイズだと普通にホムセンでニス買うほうが良いと思うよ
百均のでも機能性は問題無いけど量が少ないから足りるか怪しいと思う

870:pH7.74
16/10/14 20:07:30.51 Bz5Uqtpn.net
宗教上の理由からダイソーじゃないとダメなんです

871:pH7.74
16/10/15 10:44:06.02 LIYrfkDm.net
それなら仕方がないな。

872:pH7.74
16/10/15 11:44:50.87 999Zw5wr.net
足りないなら二本買えばええがな

873:pH7.74
16/10/15 13:26:00.07 W/98/2bM.net
>>841
2枚も重ねるなら最初から25mm板一枚にしろ

874:pH7.74
16/10/15 13:34:45.54 yttFZL5i.net
>>844
ダイサク死んでるんじゃないの?

875:pH7.74
16/10/15 13:55:03.68 iIKZaJ/K.net
ダイソーが創価企業って10年前の情報かよ

876:pH7.74
16/10/15 18:19:11.97 4VGivvcB.net
>>847
一枚25mmとかのやつのほうが手に入りにくいとか高いんじゃね?しらんけど

まあ不安なら接着剤とネジ止めでもしとけば一枚に近くなるのでは・・

877:pH7.74
16/10/16 07:52:23.45 PnyUWFcs.net
コンパネは1500円前後だが90x180センチでかなりでかくて余りまくるので好きなだけ重ねるがよい

878:pH7.74
16/10/16 13:25:03.78 NWT8uW8y.net
そういうとこケチるから事故起こすんだよね
それでいざ水槽が割れたようなことがあって初めてその選択を後悔するんだろ
ケチってやだな

879:pH7.74
16/10/16 16:09:54.36 3ejJ8J+G.net
>>841
特類合板にしとき

880:pH7.74
16/10/16 18:19:44.00 jhUM+sQd.net
「チハたん」
で検索すると厚さをケチった結果が出てくる
   ___
  ヽ=☆=/
  ∩・ω・)∩<12ミリのコンパネは僕の装甲の10倍の強度!
  ヽ工二工Zフ
  ||志|L|==o
匚E/二/二二丘E戸=ヽ_
(◎~O~~~~O~◎)三)-)三)
ヽ◎◎◎◎◎ノ三ノ-ノ三ノ

881:pH7.74
16/10/16 20:27:02.61 SRFdtYZi.net
たぶん読み違えてるのだろうけど、サブロク1800x900から
90cm用で900x450を3枚取ってだいぶ余って厚さ36mm
60cm用で600x3


882:00を5枚取ってかなり余って厚さ60mm 型枠コンパネじゃなければもう1枚づつ取れるけど値段が倍以上だし考え所だね



883:pH7.74
16/10/17 00:26:06.16 Io/1js4C.net
まあそもそもメタルラックに載せんなって話だが

884:pH7.74
16/10/17 04:31:09.75 AQyd2VpD.net
相変わらずいるよね・・・

メタルラックに水槽を乗せたがる
とても残念で危険な人

885:pH7.74
16/10/17 07:30:16.36 yN6Y1vve.net
>>857
ショップでもメタルラック使ってるぞ

886:pH7.74
16/10/17 08:14:21.59 peHNPhO5.net
>>858
スチールの水槽台とホームセンターで売ってるメタルラックを勘違いしてないか?

887:pH7.74
16/10/17 12:12:42.39 yN6Y1vve.net
>>859
いや、ヤバいショップはホムセンと同じやつ使ってるって
小型水槽だからなんとか持ってるだけでよくみるとたわんでる

888:pH7.74
16/10/17 13:02:17.61 4KJEWI7Z.net
ぶっちゃけオールガラスじゃなく底面がしっかりしてる枠あり水槽なら多少たわんでようが関係ないでしょ

889:pH7.74
16/10/17 13:19:29.55 9d9Yl7pX.net
よっしゃメタルラックにおいたろ

890:pH7.74
16/10/20 23:01:28.82 CNAXbB8Z.net
>>849
大作創価

891:pH7.74
16/10/21 22:40:21.96 SPEKyRHL.net
そうか
がっかり

892:pH7.74
16/10/22 12:46:43.01 TzIs1aYk.net
>>863
〈お客様窓口の回答〉
ストレートに「御社は、創価学会系の企業なんでしょうか?」と電話をかけると、対応してくれた男性は即座に「噂でしかないです」と否定。
どうやらこうした質問は頻繁にされているようで、戸惑うこともなく、非常にこなれた印象の返答だった。
筆者以外にもこんなバカげた問い合わせをする一般人がいるのかと思うと、なんとも言えぬ気持ちに。

〈広報の回答〉
「弊社には、2万5000人を超える従業員・アルバイトが働いております。その中に、創価学会の信者の方はいるかもしれません。
しかし、それはあくまでも個々の問題でして、弊社が特に創価学会を推しているということはありません。また、創価学会との特別なかかわりは、会社としてはありません。
よく言われる社名の由来についても、『大きく創る』ことを目標にしたことから大創にしました。
当然ながら、創価学会と弊社の社名に関連性はありません」

893:pH7.74
16/11/04 00:35:09.77 1LMKdykC.net
90x45の水槽台に90x60の水槽置いても大丈夫ですか?
90x60の厚みのある板を打ち付けて使うつもりです。
300kgまで耐えれるので数字上は大丈夫なんですが。

894:pH7.74
16/11/04 01:31:01.06 GKYs0tST.net
>>866
どんな台か情報皆無でなんとも言えない

895:pH7.74
16/11/04 01:47:34.29 ZzkaQc6f.net
>>866
前後の足の幅はどうなんだろう?
水槽前面に手を掛けるなど、斜めに力がかかったらヤバくない??

896:pH7.74
16/11/04 02:06:17.05 VnMCP43a.net
>>866
幅方向にオーバーなら重量の計算だけで大丈夫だと思うけど
奥行方向のオーバーは揺れた時が恐いのでは?

897:pH7.74
16/11/04 02:08:04.12 r0fOD9+f.net
飼育の初っ端から手抜きすんなよ

898:pH7.74
16/11/04 09:23:06.90 2RQdaRHc.net
台よりも大きな水槽置くのは絶対ダメでしょ

899:pH7.74
16/11/04 10:24:05.57 bEC85Roc.net
>>866
ていうか台が300kgまでって90x60x45だとして水量240リットルだしレイアウト素材とかフィルター類入れたらちょっとギリギリすぎるしその時点でアウトだろ
90×60×60なら完全アウト

90×45x45なら180リットルだから大の大きさがぴったりでレイアウト素材入れても許容範囲ってことだからその耐荷重なんだが
しかも耐荷重300kgってエスパーするとGEXとかのやっすい水槽台じゃん
そんな台で冒険しようとかちょっと頭冷やしたほうがいいよ
MDF系はスカスカでろくに釘やビス類が効かないから打ち付けてもただ横ずれしない程度の効果しかないものだと思ったほうがいい
他の方のご指摘通り少し大きな地震でもあったら打ち付けた板ごとひっくり返るかもな
いやその前に安物台ごとぺちゃんこに潰れるか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch