水槽台について語ろう 15台目at AQUARIUM
水槽台について語ろう 15台目 - 暇つぶし2ch155:pH7.74
16/01/25 15:00:59.53 QkmMUTUN.net
>>145
ありがとうございます。
はい補強などはしてあります、設計士の親類に図面だけ書いてもらって、ホムセンにカット頼んだんですが、なぜか組み始めたら短くて…どっちのミスかもう分からなくてw

156:pH7.74
16/01/25 15:41:06.89 6tZnn9+I.net
気になって調べてみたら120㎝水槽で左と右で2~3mm水深に差があった
床の強度は大丈夫なんだが、そもそもの床事態が微妙に斜めってるぽいw
おまいらならどうするよ 

157:pH7.74
16/01/25 16:07:01.05 BNK45Jtm.net
遊んでないで仕事する

158:pH7.74
16/01/25 16:22:59.86 FuKDG+8s.net
コトブキ90㎝検討中なんだけど、結局2×4で補強すればいんじゃないかと思えてきた。
リビングに置いてるので嫁の目も厳しいし、自作で扉付き作ると側板の材料も結構な額になるしチャームで1万プラスストックしてた2×4で補強というプランですがどうでしょうか?

159:pH7.74
16/01/25 17:46:18.39 GuVi97NN.net
>>154
いいと思うよ
あとは組上げてから、化粧シートが張ってない部分(特に接合部の隙間)などに水が入らないように
シーラントで埋めといたほうがいい
それだけで全く違ってくるから

160:pH7.74
16/01/25 18:31:18.74 FuKDG+8s.net
>>155
ありがとうございます。
天板は補強しようが無いので傷んで来たらパイン材載せようかと思ったけどコーキング盛ってみます。

161:pH7.74
16/01/27 02:16:46.41 9mIn5/fY.net
相談なんですけど、キューブ水槽を乗せようと思っていたメタルラックが微妙に奥行きが寸足らず(1センチ不足)で思案しています。
そこで棚板にハマるコンパネの上に更に棚板より1~2センチ奥行きの長いコンパネを重ねた物(ずれないようにラックのパーツで囲うか、ビス止めなど施す)、
あるいはその重ねた二枚と同じ形に加工した一枚板をコンパネとして
その上に水槽を置くというのはアリですか?あるいはアドバイスありますか?ちなみにキューブは30です
うまく伝えられたか分かりませんが、要はラックの棚板サイズより微妙にオーバーした小型水槽を乗せるすべはあるかどうか、という事です。
もし無理なら水槽サイズを縮小します

162:pH7.74
16/01/27 03:28:53.60 qmmWCle+.net
>>157
ラックが水槽の過重に耐えられれば
1センチ程度はみ出しても
何ら問題ないと思いますよ
二枚重ねた敷居板がどうにかなるとも思いません
現にそのようにはみ出ささせて置いている人も多いかもです
私の解釈と理解が間違えていたらすみません

163:pH7.74
16/01/27 05:24:24.96 JFWvfyP9.net
プロスタイル君

164:pH7.74
16/01/27 06:50:38.13 BKk1PG51.net
>>159みたいなクズが
巡回しはじめるとスレが過疎る

165:pH7.74
16/01/27 12:58:32.83 UzfQjP0g.net
>>157



166:<^ルラックってワイヤーラック? ワイヤーだと棚板のフチがちょっと高くなってるから 2枚重ねで下段を小さ目、上段を水槽サイズでいいと思う。



167:pH7.74
16/01/27 15:01:43.73 kc5vmcgo.net
垂直荷重は大丈夫だろうけどね
水槽-板-ラックそれぞれの固定しっかりやりたいところ

168:pH7.74
16/01/27 17:42:53.89 maecf1TT.net
メタルラックはちゃんと耐荷重を調べておいてね
30㎏とかのも普通に売ってるから
しかも耐荷重ってのは均等に載せたときの数値だから
真ん中だけに載せるとかっていう場合はだめよ
耐荷重50kgとかだと真ん中は指一本でもたわむくらいの強度だから

169:pH7.74
16/01/27 18:24:57.37 +xw07x1L.net
ikeaの家具に水槽乗っけてる人結構いるんだなあ。

170:pH7.74
16/01/27 20:46:03.66 NaToM5Zh.net
ワイヤーラックは耐荷重の1/3でたわむからもう怖くて使えないや。

171:pH7.74
16/01/28 01:27:20.38 Xwwsrn1J.net
>>157を書いた者です。皆さんアドバイスありがとう。
>>161の言う通りの状況です。二枚重ねで下段を棚板のフチになるべくぴったりハマるサイズに、上段を水槽サイズで考えてます
固定が重要とのことで、いっそのこと厚めの一枚板を削ってその形に加工できないものか、と考え中です
想定しているメタルラックの一枚辺りの耐荷重は80キロとのことです。乗せる水槽は30センチキューブ水槽、砂等もろもろ込みで40キロといったところだと思います

172:pH7.74
16/01/28 02:07:30.75 M/hngh9O.net
30キューブだからイケアの家具でも行けそうだなぁ
週末行ってみよう

173:pH7.74
16/01/28 07:31:30.49 EazzSwzi.net
>>166
固定を考えるなら下段サイズを2枚作って
棚板をサンドイッチにしてネジ止め。

174:pH7.74
16/01/30 18:47:42.35 hjMbKlrE.net
黙って水槽専用ラックにしたら?

175:pH7.74
16/01/30 18:54:14.60 Gm3bcDu2.net
黙れるなら
こんなところにぐだぐだ書かないだろ
専用台を買いたくない変態が集う板だろうて
滑稽な設置を方法を好む変態が
赤の他人の意味不明、無責任な、お墨付が欲しくてレスをしてくる場所
それを理解する必要がある

176:pH7.74
16/01/30 19:09:02.88 tHxXntSb.net
じゃあ自作派の俺なんて叩くことしかやることないじゃん

177:pH7.74
16/01/30 23:57:10.12 vsdN1fF2.net
専用以外だと一昔前の重いブラウン管時代のテレビ台とかは結構頑丈に出来てて
キャスター外せば60規格位なら不安無く使えたけどなぁ

178:pH7.74
16/01/31 02:55:45.34 PiG3nnGF.net
エムティベアーズの水槽台使ってる人います?
気になってるんだけど、どんな感じ?

179:pH7.74
16/02/01 22:04:13.87 TeOzE+yS.net
専用台以外なら2×4自作か中量棚どっちを選ぶ?

180:pH7.74
16/02/02 01:17:42.07 BRMQ8jqp.net
ツーバイフォーじさく

181:pH7.74
16/02/02 02:36:57.05 FVmn+XJI.net
自作楽しいぞ。木工ハマって水槽乗っける前に次の水槽台考えるくらい。
おすすめ。

182:pH7.74
16/02/02 09:39:29.80 PBJRntbb.net
だが最初のDIYのお題とするには失敗したときのリスクが大きすぎる
靴箱とかから練習しようかな

183:pH7.74
16/02/02 09:46:27.60 cmraYeR5.net
>>177
素人にはハードルが高い
専用台かスチールラックが正解

184:pH7.74
16/02/02 17:03:18.54 386SMnMN.net
45キューブ用の水槽台にコトブキのが安くて良いなって思ってたけどレヴューの酷評っぷり見るに
アレに45規格とか40センチ載せるならともかく流石に45キューブともなると怖くて載せる事出来ねえな

185:pH7.74
16/02/02 17:30:28.25 ZZFF2UTO.net
練習がてらなら本棚あたりが良いよそれなりの重量に耐えられる設計と工作精度
失敗して壊れても最悪表紙やページが折れ曲がったり破れたりするくらいだろうし
靴箱だと中に入れるのが軽いのもあって適当に作っても十分に成り立ちすぎる
まあ道具さえ揃えれば思ってるより難しくないし大雑把にしたり面倒くさがって重要なところを手抜きしたりしなければ
素人でも十分に作れるよ一台だけだと割高になるけどね治具は大事だ

186:pH7.74
16/02/02 18:51:09.86 owoGL+Ej.net
自作したいけど面倒くさいンゴ…

187:pH7.74
16/02/02 20:07:29.00 WPpNgSFb.net
電動ドライバーで木ねじが吸い込まれていくんだ

188:pH7.74
16/02/02 22:01:07.22 BRMQ8jqp.net
化粧板とかも張るとそれなりになるけど
ツーバイフォーで塗装するくらいなら安くできるからいいよね
初心者はちゃんと木割れ防止ビスとか使うといいよね
下穴とかがんばっても割れるもんは割れるし、慣れないとむしろ下穴が曲がるよな

189:pH7.74
16/02/03 19:24:25.30 eZEbsGM+.net
>>183
電動ドリルをキッチリ垂直にするのは難しいよね
ガイド使うだけでも全然違うだろうけど慣れた方が後々便利だし
ノコギリでキッチリよりは簡単だしで気合でやったけどね

190:pH7.74
16/02/06 09:36:33.50 7gMTlH0K.net
水槽棚自作自信がないので、
購入検討してます。
オススメはありますか?

191:pH7.74
16/02/09 16:43:15.46 /gzK1RUq.net
メタルラック

192:pH7.74
16/02/09 19:31:49.85 OS3xZWc5.net
そして崩壊

193:pH7.74
16/02/09 22:32:48.02 awfAlxuC.net
丈夫なメタルラック

194:pH7.74
16/02/09 23:06:02.92 nM9VWCCT.net
そして過信で崩壊

195:pH7.74
16/02/10 01:26:28.88 Dm0KRav0.net
左右で水面4mmずれてるんじゃが・・

196:pH7.74
16/02/10 08:54:22.37 zMK4Ncpl.net
更に頑丈なメタルラック

197:pH7.74
16/02/10 16:35:03.82 oSi2WvXS.net
正確にワイヤーラックと書くと不安度が増す

198:pH7.74
16/02/10 20:21:46.10 vcoPeHtq.net
地震で崩壊

199:pH7.74
16/02/10 20:38:04.62 z+oHhUpY.net
手軽にメタルラック~迅速に崩壊♪
被害は甚大~泣いても遅いメタルラック~♪
小型なら平気と崩壊~♪
丈夫だからと崩壊~♪
きょうもメタルラックに水槽を載せる強者たち~♪

200:pH7.74
16/02/10 21:47:15.02 EF+NiE/M.net
安全という人がいれば危険という人もいる
個人的には危険だと思うけど結局自分でやってみなきゃ納得しないでしょ
つまりメタルラックは自己責任

201:pH7.74
16/02/11 19:51:25.32 ykuzgwBs.net
メタルラックにするくらいならスチールラックの方がええよ
いずれ崩壊するけど

202:pH7.74
16/02/12 19:16:45.96 6fS0XAoc.net
ホムセンでカットだけしてもらって自作
騙されたと思ってまじやってみろ

203:pH7.74
16/02/12 19:18:18.29 VpwXtqL+.net
設計とか板取りとか手取り足取りおながいします

204:pH7.74
16/02/15 00:35:24.01 ++LXq4DK.net
90になるとキャビも高いなぁ

205:pH7.74
16/02/15 02:06:12.44 VyXR0rBk.net
60ワイド程度ならルミナスのスチールラックおすすめ、割と安い
しかし錆びて崩壊したときのこと考えると確かに不安なので、毎日サビ、水気の確認をしつこくしてるわ

206:pH7.74
16/02/15 10:58:56.93 5oRFAZ30.net
>>199
こないだコトブキの買ってコーキングガチガチに盛ったけどこれでしのげれば相当安いし見映えもいい。
しかし、側板底板は仕方ないとして天板にまで穴空いてるんだね。梁はむき出しだったからここにも塗っておいた。
コーキング無しでは崩壊するの目に見えてるけど、この努力が報われると良いのだけどね。

207:pH7.74
16/02/16 21:16:09.34 oDrKIvX8.net
janusキャビの図面ないすか?

208:pH7.74
16/02/17 10:15:36.45 CajPPg4a.net
>>202
5000円くらいケチケチすんじゃねえよ

209:pH7.74
16/02/17 13:05:06.72 U0Bw8Wfk.net
>>201
ただちに危険という事はない
構造的欠陥を抱えたマンションや
耐震免震工事がされていないビルのようなもの

210:pH7.74
16/02/17 18:15:17.25 DYd7CoYg.net
外壁タイルの工法に問題が発覚したからシリコンで落下はしないように処置をしたって感じ

211:pH7.74
16/02/18 19:44:38.50 3BN0iFVx.net
水平取ったつもりが専用台でも左右で1cm水位に差があり傾いています。
どうしたら良いですか?

212:pH7.74
16/02/18 20:13:00.23 Ew40iCnP.net
>>206
床抜けそう

213:pH7.74
16/02/18 21:19:28.59 +q8vlfvB.net
1cmなんか目の錯覚だ

214:pH7.74
16/02/18 21:32:55.87 cL2jatmr.net
>>206
水槽の大きさと床材によりけり
畳部屋に60㎝ワイドOF(重量約200kg)を置くと
水平面は置く方向にもよるが3~4㎝も傾く
フローリング部屋の床下強化部分に
120㎝OF(重量約300kg)を置くと傾きはゼロ
あと長期荷重があるのでその1㎝が数ヶ月後も1㎝とは限らない
>>206の情報だけでは何もわからない

215:pH7.74
16/02/18 21:56:43.12 Npa7DMnz.net
根太からやらんといかんごとなっとうばい

216:pH7.74
16/02/19 15:20:33.70 djvfG+7t.net
床が傾いてんだろ
アジャスターボルトでも使えばいいと思うよ

217:pH7.74
16/02/23 16:06:58.40 Hrvzs9mU.net
ニッソーのクラブテラも繊維板??
60cmの水槽台欲しいんだが迷ってる

218:pH7.74
16/02/24 08:13:44.56 iIOdg69m.net
その価格帯の水槽台なんて全部MDFじゃないの
全体にカッティングシートを貼れば水が染みこまずに済むかと考えたけどどうなんだろ

219:pH7.74
16/02/24 10:21:14.96 v6U+BMFf.net
カッティングシートにも色々あるからなんでもってワケじゃないけど
防水効果有りそうなの選んで張り方も考えれば何もしないより断然良いとは思うコストに見合うかは知らないけど
もしくはカッティングシートの上からクリアラッカーでも吹きかけとくとか?

220:pH7.74
16/02/24 10:23:35.52 6+e72svV.net
半年くらいなら問題はないかもしれない

221:pH7.74
16/02/24 11:54:28.64 ENbmcfoG.net
プロスタイルに穴あけてる人いたw
URLリンク(s.ameblo.jp)

222:pH7.74
16/02/24 19:11:08.96 PjHZA+5p.net
キッチンパネル

223:pH7.74
16/02/24 20:05:58.47 oPGP/ik1.net
mdfはポリエステル樹脂塗っとくと防水出来るよ。
継ぎ目に重ね塗りすれば多少ましになるかも。

224:pH7.74
16/02/25 01:28:49.95 bfE9vYxa.net
>>216
板厚何ミリ?

225:pH7.74
16/02/25 02:08:45.34 aiFrTHs3.net
配管通すために鉄筋までぶった切ったそんな感じのマンションのニュース見たことある

226:pH7.74
16/02/25 02:13:03.63 sj6FkE7h.net
カッティングシートは普通ボンドとかつけて貼るだろうから ちゃんとした処理しないと剥がれてきたりすると思う
2液エポキシとかで貼り付ければまぁ剥がれてくる事は無いんじゃ無い?

227:pH7.74
16/02/25 14:29:31.78 4ifq6s6M.net
タクトはタクトのままなのか

228:221
16/02/26 20:38:37.69 7LkwVEU/.net
誤爆でした

229:pH7.74
16/02/27 08:20:09.19 3M


230:I+DALQ.net



231:pH7.74
16/02/27 08:29:41.18 G48vOwl2.net
信じられないあんた最低

232:pH7.74
16/02/27 08:52:39.00 swA4/sFS.net
ビスうちでヘタレたんだな。インパクトくらい買えば。7千円くらいなものだよ。

233:pH7.74
16/02/27 18:07:03.76 3MI+DALQ.net
>>226
インパクトでやったんですよねぇ(小声

234:pH7.74
16/02/27 18:19:56.77 RMFU4U1E.net
これなにがダメなん?

235:pH7.74
16/02/27 19:05:36.54 G48vOwl2.net
自作してまで低い水槽台が欲しい人っているんだなあってことで
べつに工作精度とかコケコケに文句をつけたいわけじゃなかったんだけど
素人はインパクトなんか使わないほうがいいと思うよ

236:pH7.74
16/02/27 20:26:33.52 3MI+DALQ.net
ダメならダメで具体的に教えてほしいんですが…

237:pH7.74
16/02/27 20:37:42.29 0qDVX1Gs.net
分かってて晒したと思ってたんだが、違うのか?
問題は右上のビスの割れだろ。どう見ても
防水処理もしてないみたいだし負荷が常に掛かるわけだから、いつかサクッと割れるぞ

238:pH7.74
16/02/27 20:47:42.23 b16rKXw/.net
>>231俺には、汚れにみえるな。
ブロックに、コンパネのほうが、簡単だと思うのは、私だけ?

239:pH7.74
16/02/27 20:56:18.70 sPU85D10.net
>>231
どう見ても汚れでしょ。
木目的にもあんな風に割れるわけがない。
見た目は悪いけど、板厚も十分だし余程のことが無ければ大丈夫でしょ。

240:pH7.74
16/02/27 21:37:27.90 3MI+DALQ.net
>>231
>>233
あれはマジックで目印書いてたのがニスで滲んだものです。
ニスもクリアタイプなのでわかりにくいけど塗っておりまする。
ただ一度塗りだけなので防水は確かに不十分かもですね。
>>232
正直出来上がってからちょっと思ったよwww
ほら、作る楽しみもありますんで

241:pH7.74
16/02/27 22:59:46.28 J+Bep7YE.net
>>234
自作は
楽しみながら作れたのが
いちばんの収穫だと思う。
また既製品と違う達成感と充実感も。
大型水槽やよほど無理な工作でも
しない限り事故もないと思う。

242:pH7.74
16/02/28 06:17:39.62 Mqy9YN4B.net
正面にビスとか見えるのは気持ち悪い

243:pH7.74
16/02/28 09:52:43.88 EXaRLAxg.net
そらお前の趣味だろ

244:pH7.74
16/02/28 11:05:40.62 68GhsEZ6.net
しょうもないケチつけてばっかりだなw

245:pH7.74
16/02/28 13:39:42.35 S+9puJWn.net
ゴツい板を使ってるし、しっかりビスを効かせてるなら長年使えるよ
頻繁に水浸しにして木を弱らせないかぎり大丈夫だ
こんだけゴツい板や支柱使ってるなら水槽リセットのほうが先に来るから
その時に弱ってないか見る程度でじゅうぶん
接合部が弱ってそうなら周囲に化粧コンパネ貼って2x4にしてしまえばいい

246:pH7.74
16/02/28 20:26:56.93 WiGe4J8k.net
木製で製造も90水槽で、
左右1cm程度傾きがある。
これはアウト?

247:pH7.74
16/02/28 22:34:26.59 uwg/LJBy.net
接地面の木材のしなり?というか歪み?で左右2mm程度の傾きができたけど
90スリム置いて2年は何ら問題なく保ってるけど1cmまで行くと流石に何かしらしないとダメじゃない?
サンドペーパーで地道にやるかやや難しいけどカンナで調整するか

248:pH7.74
16/02/29 20:20:40.11 LeRE15pw.net
なんで1cmも違ってて組み上がるのかわからん
寸法の同じ材はまとめてカットして 揃えて確認したりすることを怠らなければまずそうはならないと思うけどなぁ
1cm�


249:ヘアウトだろうなぁ



250:pH7.74
16/02/29 22:00:13.17 bdPjwnBT.net
初めからメタルラック使えば良いのに
木を過信しすぎ

251:pH7.74
16/03/01 08:15:44.78 dLCHu6mC.net
床が傾いてる可能性

252:pH7.74
16/03/01 23:42:24.55 v0rkKLM8.net
90cmの水槽台を自作はだいぶ怖いなw
床だって下手したら抜けるのに プロでもない自分はそのサイズを作ろうとは思わない
しかも1cmってだいぶ大きなミスだと思うが…

253:pH7.74
16/03/01 23:45:26.07 R3FIXSBb.net
180までは自作したけどアクリル水槽なら多少のズレなんて問題ないな
ガラスはさすがに怖いから水平とるが

254:pH7.74
16/03/01 23:51:25.76 mN74wis2.net
大きい水槽は横揺れが怖い

255:pH7.74
16/03/02 11:47:27.87 5M+lpkex.net
小さい水槽は落下が怖い

256:pH7.74
16/03/02 14:32:01.23 +ieHAdgA.net
>>243
いかなる場合も安全性と強度は
設計ミスや材料の選択ミスなどない限りは
木製ラック>メタルラックだろう

257:pH7.74
16/03/02 14:41:53.10 07xvQYTW.net
アホちゃう
木製の陸橋でも作れば^_^

258:pH7.74
16/03/02 14:57:00.98 1LJbUAlM.net
使ったことあればこんなマヌケな煽りはしない

259:pH7.74
16/03/06 23:16:37.02 wg6V9Ddu.net
メタルラックが駄目と言われてるけど25ミリはめっちゃごついよ。それでも駄目なの?

260:pH7.74
16/03/07 01:00:36.18 kFpgK9xK.net
だから自己責任だってば
ルミナスだって水槽は載せんなって言ってるんだからメーカーからしたらダメってことだし
それでも使いたければ何が起きようが自己責任
他人に良いか悪いか聞くことではない
荒れる話題を何度も出すなよ

261:pH7.74
16/03/07 01:32:02.55 ufv3S4Kr.net
木が反ることとか知らなさそう

262:pH7.74
16/03/07 23:27:06.28 IIYpiw4L.net
板という字は木が反と書きます
板は反る運命なんだよ

263:pH7.74
16/03/08 02:32:04.90 nGGWWXpU.net
>>253
こう言う書き込みを見るといつも思うんだけど、
プロスタイルが崩壊したら、メーカーは責任取ってくれるの?

264:pH7.74
16/03/08 08:48:36.91 W/rvi4eF.net
>>256
メーカーがやるなってことやって事故が起きたなら駄目メーカー推奨の使い方して事故が起きたならOK大体こうでしょ

265:pH7.74
16/03/08 10:31:02.48 T5n4+0P9.net
禁止事項と保証は別な話しなんじゃね?

266:pH7.74
16/03/08 19:06:38.95 qPmDOcEM.net
>>258
禁止事項を守ってないことには保証は受けられない
台ではなく水槽も重要で
ADAの水槽ならADAのスタンドでないとシリコン水漏れの保証は受けられないし
コトブキなどの水槽においても専用台を用いてない場合は保証は受けられん
専用台を用いてて水槽の水が漏れた場合は水槽は保証の対象内
自作の場合もダメだろうがそれを無視しても耐久性が欲しいから俺は自作だけど。
安い水槽台は水をかけるなとか書いてあって、そんなの無理な話だし。

267:pH7.74
16/03/08 23:12:24.18 nGGWWXpU.net
保証と言うのは、規定を守って壊れたらなら、新しい水槽台をくれる事だよね?
それより水漏れなどの被害の方が大きいと思うんだ。
そういう意味でプロスタイルを自己責任で使ってる。
メタルラックを使うのと、たいして変わらない感じがする。

268:pH7.74
16/03/09 02:15:53.95 nzMVn6zW.net
>>255
これは賢人

269:pH7.74
16/03/09 23:17:12.40 DmJEJS/j.net
板は形声文字なのでそういう意味はないです

270:pH7.74
16/03/10 01:30:09.87 eGzTFvUj.net
水槽台の下を普通の棚のように使いたいので、棚板で2段になってる水槽台を探しているのですが、GEX以外では無いのでしょうか?
水槽のサイズは45cmか60cmで、扉はなくても大丈夫�


271:ナす



272:pH7.74
16/03/10 11:18:08.59 RJP+SgJo.net
>>263
ニトリ

273:pH7.74
16/03/10 22:45:23.88 vifyA2m8.net
>>263
ツーバイフォーで自作

274:pH7.74
16/03/10 22:57:24.73 6O5gF9ek.net
30キューブと60x30水槽を並べて置ける台を探してます
高さは450mm程度で
90水槽用だと隙間がなくて置けなさそうで悩んでます
1000mm幅くらいでいいのないでしょうか

275:pH7.74
16/03/11 01:29:11.88 +kH6Hz6j.net
ブラウン管用のテレビ台

276:pH7.74
16/03/11 09:22:24.62 D3zmVgKy.net
>>267
ニトリ行ってきます

277:pH7.74
16/03/11 11:17:11.59 KEOJwm7N.net
ばあちゃんの背中

278:pH7.74
16/03/13 00:54:04.94 G9Rd95lk.net
600x450用の下記ですが、
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
これに600x300の水槽を載せても大丈夫でしょうか?
高さ80cmの水槽台がほしいと思っています。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


279:pH7.74
16/03/18 23:15:55.20 u9gs5QZW.net
ヤフオクとかで大工さんにオーダーで作ってもらったんだけど、買って良かったよ。
それまでは合板に発泡スチロールブロックでやってたけど、ぐらぐら揺れてた(笑)
2年位使ってて割れたりとかはなかったけどね。

280:pH7.74
16/03/18 23:28:32.49 z3dUu/Da.net
>>271
どの大工さん?
45cmでちょうどいい高さがなくて困ってるんだ

281:pH7.74
16/03/19 02:35:46.98 nVjVJi8r.net
>>272
きっと満足するはずです。
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

282:pH7.74
16/03/19 09:48:23.02 OTRZX5me.net
>>273
ありがとう
2213がちょうど入る高さはかってみる

283:pH7.74
16/03/19 10:17:45.10 nVjVJi8r.net
>>274
中は床から10cm位の高さに底があるので、気を付けて下さいね。
参考に恥ずかしながら写真貼っておくので、参考にしてください。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

284:pH7.74
16/03/19 10:53:16.60 OTRZX5me.net
>>275
おー
わざわざ画像まで有難うございます
聞いてばかりで申し訳ないんですが
仕上げはどのニスにされたんですか?

285:pH7.74
16/03/19 11:26:12.88 nVjVJi8r.net
>>276
ニスは天板のサービス塗装のみです。
側面は無塗装です。
W90,5×D45,5×H70cm
送料込で31,800円でした。
ハンドメイドでこの値段はお買得でした。

286:pH7.74
16/04/05 04:03:45.99 NqSujc1x.net
コトブキの水槽台をオナホールの固定に使ってるけどいい感じだよ
据置型オナホを天板に固定してフル勃起チンポにローションを垂らして準備完了
オラ挿れてほしいんだろ?
ご主人様のおチンポを私のオマンコに挿れてくださいって言ってみろ
とか言いながら挿入w
リアルな立ちバック気分が味わえるぜ
フィニッシュは


287:オーバーフロー濾過槽に中出し 何年も溜め込んでるからザーメンタンクになってきてるぜ



288:pH7.74
16/04/05 22:19:38.95 i1cJI0LN.net
>>278
朝4時にこんなこと書いてる人ってかわいそうだな。

289:pH7.74
16/04/06 00:20:37.07 uhnhuVyu.net
ニートなんだから時間関係ないんだよ。可哀想だから俺らは見なかったことにしようよ!

290:pH7.74
16/04/16 23:46:38.98 e/5DZH1k.net
URLリンク(gazo.shitao.info)
150センチ水槽の下に敷くのって2×4でこんな感じに作ればいいでしょうか?(コンパネは当然敷くとして)
釘打ちは画像の所だけで良いですよね?(上側は書いてないけど上も同じで打ちます)

291:pH7.74
16/04/16 23:47:54.05 e/5DZH1k.net
あ、上の『縦』ってのは消し忘れなので気にしないでください

292:pH7.74
16/04/16 23:50:09.23 qfqL/NqP.net
積み木?

293:pH7.74
16/04/17 07:20:54.53 1ZP9j8+6.net
>>281
釘より木ねじの方が良いんじゃない
下穴も開けてね

294:pH7.74
16/04/17 08:37:03.14 xx1jCWYR.net
>>284
ありがとうございます。
親父がスクドラもってたとおもうので借りてネジでやってみます!

295:pH7.74
16/04/17 09:25:46.06 9znsbXJL.net
>>285
水槽台自作で検索して作り方見た方が良いよ
ただ大きい水槽だしDIYが得意じゃ無いならオーダーで作ってくれるショップか大工さんに頼んだ方が良いかも

296:pH7.74
16/04/17 09:45:42.65 bawuWyCU.net
適当にHP見て寸法考えた後、ホームセンターで2x4材とコンパネ買って
寸法伝えてカットしてもらう。そして木ねじで組み立てる。おわり
今時の2x4材専用ネジだと下穴開ける必要すら無い。安いネジ使うなら下穴必須
防水を気にするなら塗装しないといかんけど、
こっちは自分でしようと思ったら一気にめんどくさくなる

297:pH7.74
16/04/17 09:51:10.21 oCtWlZH/.net
画像見た感じ下に敷く部分だけ作る感じなのかね
なら楽に作れると思うけど、一般的な高さのある水槽台を作ろうと思うと素人には大変かも

298:pH7.74
16/04/20 18:05:55.50 +qkh/En/.net
90用自作したが底面合ってなくて微妙にカタカタ
カンナ掛けしても中々合わないからスポンジマット貼って無理矢理合わせたわ

299:pH7.74
16/04/20 18:06:31.40 +qkh/En/.net
針忘れ
URLリンク(i.imgur.com)

300:pH7.74
16/04/20 18:10:07.37 UvO+gbam.net
少しのズレが命取りだからやばいぞ

301:pH7.74
16/04/20 18:14:48.58 +qkh/En/.net
水槽底面に厚めのスポンジ敷けばOKだろ
崩壊したらそん時はそん時よ!

302:pH7.74
16/04/20 18:33:41.03 MUpCsGNp.net
そんなんじゃ対策にはならんね。
南無・・・

303:pH7.74
16/04/20 18:43:12.16 +qkh/En/.net
水槽割れたら報告するわ!

304:pH7.74
16/04/20 18:57:14.13 knFbUqTB.net
見た感じでは大丈夫だよ心配すんな

305:pH7.74
16/04/20 19:08:07.96 mPd9DZP2.net
塗装は難しい

306:pH7.74
16/04/20 19:40:05.09 YgnQkQed.net
墨で出来ているような面白い色ですね。
厚めの天板乗っけてマット敷けば多少の傾きは心配要らないはずですが天板は乗せて無いんですか?

307:pH7.74
16/04/20 20:28:30.55 vyn1b//d.net
なんか貧弱そうで怖いな。。
これぐらいは固めないと俺は不安だな。
URLリンク(m.imgur.com)

308:pH7.74
16/04/20 21:24:55.63 41RyiJ73.net
>>298
手前に倒れそうw

309:pH7.74
16/04/20 21:55:22.24 +qkh/En/.net
>>297
ありがとう!水槽部屋が黒壁だから合わせた
天板も接着済みで色塗ってるよー

310:pH7.74
16/04/21 00:06:59.38 K0fTWvwI.net
2×4材で60㎝の台を作ろうと思ってて、頑張って図面書いてみたんだけどこれで大丈夫?
URLリンク(i.imgur.com)

311:pH7.74
16/04/21 00:45:39.60 v2p3lk5E.net
横ゆれに弱いと思う
自分だったら後ろに合板を貼る

312:pH7.74
16/04/21 06:43:14.42 5x7150Ix.net
>>298
これの一番上の天板はなに使ってるんです?

313:pH7.74
16/04/21 07:57:22.63 K0fTWvwI.net
>>302
後ろはなるべく開けときたかったから貼らないつもりだったけど、確かに横揺れに弱そう
もう一度考えてみます

314:pH7.74
16/04/21 08:53:07.91 5az8E4/Q.net
>>303
2×4ですね。というか下の板以外は全部2×4です。

315:pH7.74
16/04/21 10:39:44.42 /FcpXOiL.net
>>305
ありです、なるほど2×4を重ねてるんですね

316:pH7.74
16/04/22 00:00:59.71 7U+W4AqQ.net
60三段置きも作ったよー
狭くて正面から撮れなくて歪んで見えるけどこっちはしっかり水平
URLリンク(i.imgur.com)

317:pH7.74
16/04/22 00:26:26.76 pQhpgwcO.net
標準的な風呂が200Lらしいから、ろ過含めたら風呂2つ分近い水がここに収まるんだな

318:pH7.74
16/04/22 00:34:39.48 7U+W4AqQ.net
管理的にも実際使うのは中央に二つと下段一つくらいかなー
下段一つには外部置いて上段は水上葉と観葉植物水槽で軽めに

319:pH7.74
16/04/22 00:35:07.75 BrhPih9b.net
2×4で
URLリンク(www.komeri.com)
この部分を作るとして奥行き60センチなら38mm×2を除外した524mmでカット頼めば良いんですよね?

320:pH7.74
16/04/22 02:18:57.09 OpbS1o7X.net
その部分なんだけど□の中に二本入ってるつっかえみたいな部分あるよね
それを短編に並行で入れるのは殆ど効果が無いって見たことあるから長編に入れたほうがいいよ
ちなみに質問へのレスだと奥行き600にしたいなら画像と全く同じのを作るならそれでいいよ他の部分の考え方もそれと同じ

321:pH7.74
16/04/22 03:03:55.81 BrhPih9b.net
>>311
ご回答ありがとうございます。
つまりこの画像で言うと横一本にした方が良いって事ですよね?
[三]←こんな感じ

322:pH7.74
16/04/22 12:17:31.53 /Z8a8jyF.net
そういうこと
画像の状態を立てて揺らしてみればわかるけどすごい歪むからね
三にして同じことしてみるとあら不思議 歪まない

323:pH7.74
16/05/04 19:54:18.04 98o33olW.net
GWを利用して作った
いろいろ不満点あるけど、まぁええか
URLリンク(i.imgur.com)

324:pH7.74
16/05/04 20:12:13.85 OQ7EHro8.net
正面は外せるの?

325:pH7.74
16/05/05 16:22:55.77 gYc2M1vm.net
60cm水槽台でこれ買っとけば失敗しないってのあります?
プロスタイル買おうと思ったんだけど評判悪いから

326:pH7.74
16/05/05 16:37:28.22 rDZKjxxG.net
ファンシーのやつ

327:pH7.74
16/05/05 18:31:18.39 DMwE8WwL.net
>>315
外せるよー
URLリンク(i.imgur.com)

328:pH7.74
16/05/05 20:22:30.63 rDZKjxxG.net
いいじゃん
アクアカタリストに載りそう

329:pH7.74
16/05/08 19:42:07.23 YgnnH0n5.net
>>318
ワトコオイルかブライワックスで
塗りたい

330:pH7.74
16/05/09 12:42:28.69 IFKI94Ud.net
>>320
ウレタンクリア塗ってあるんだけど、そんないいものあるんやね
早く知りたかったわ

331:pH7.74
16/05/09 12:52:15.49 qpKNCcyj.net
ヤフオクでオーダー頼んだ木製水槽台、仮組みしたときはちゃんと出来てたけど
いざネジ打ち終わると水平にならなかったり隙間開いたりと自分の下手くそさに嫌気がさした・・・
(電動ドライバーも固くて回らなくなり手で回してたらマメ出来てしかも潰れてクッソ痛い・・・)
ネジうちするだけなのにこんなにずれるとは
今後は安価で済ませず大人しくアングルオーダー頼むことにする
DIYどころかオーダー品組み立てるのすら俺には無理だったよ・・・

332:pH7.74
16/05/09 15:44:48.74 ctpjwof8.net
ゆとりっていうけど技術家庭科の時間が削られて可哀想なんだよな

333:pH7.74
16/05/09 15:57:38.81 lq5n9H/b.net
確かに悲惨だよな・・・そんな人を貶すコメントしか書けないところを見ると哀れになってくるね

334:pH7.74
16/05/09 16:08:57.34 cinYLySj.net
今年20のもろ ゆとり世代が来ましたよ!

335:pH7.74
16/05/09 16:20:33.50 2mWMb5J+.net
ファンシーの木製台、組み立て済みで送ってくるんで巨大な梱包物でわろたが、安心感がすごい

336:pH7.74
16/05/09 16:33:14.49 ctpjwof8.net
>>324
ビスを一気に締めるのじゃなく満遍なく少しづつ締めていくのが
歪みなく組み立てるコツだよ、みたいな今更な基本を言う方が
傷つけちゃうのじゃないかと思ってさ

337:pH7.74
16/05/10 09:09:41.75 azG73MTh.net
ていうかヤフオクの台って組み立てられた状態で届くんじゃないんだな..
プロが作ってます!とか書いてあっても買った人に組み立てさせるんじゃ意味ないじゃん

338:pH7.74
16/05/10 11:59:46.88 RWZCEAZb.net
>>328
まじか。
とはいえさすがに穴くらい空けといてくれるんですよね。
材料切っときましただけだったらはっきりいって意味無い。

339:pH7.74
16/05/10 12:49:46.14 2mUNXXWu.net
組み上げちゃうと送料あがるから

340:pH7.74
16/05/10 14:25:31.42 gZsWnfJF.net
切り欠き?みたいな加工がされてて組み合わせた後に下穴が開いていてビス止めなら素人でも結構カッチリ作れそうだけど
下穴としっかり綺麗に処理された材木ってだけじゃ確かに無意味とまでは言わんが頼りないな
ボルト締め出来るような加工でもやりやすいかな?やり直しも出来るし
確かに水槽台だと組み上げると送るときに無駄なスペース多そうだしサイズかさんで上がりやすいか

341:pH7.74
16/05/10 22:40:03.89 +hZYtSUB.net
太くて硬い木材を使ったり複雑で入り組んだ構造が素人には好まれる
売るほうも少しでも付加価値つけたいからそういうのアピールする
無駄を省いて最低限の丈夫さの木材を使ってシンプルな構造にすると安くしか買ってくれない

342:pH7.74
16/05/10 22:49:43.52 2MuCl974.net
置き場所よりも安心を買ってるからね

343:pH7.74
16/05/12 00:07:51.67 sKSjt6Cl.net
まあサイズによるとはいえ木材の丈夫さに関しては
いくら高くても無駄では無いからなあ構造に関してはシンプルでいいけど
材料の質をケチられたらそりゃあ安くでしか買わんよ
構造がシンプルでも良い材料使ってきっちり仕上げてあるなら高くても買うし

344:pH7.74
16/05/12 17:34:21.11 i1M3WaJJ.net
URLリンク(youtu.be)

345:pH7.74
16/05/14 18:20:10.91 c+FjpjTG.net
チャームのゴミ水槽台のご紹介
【アクアリウム開封】 酷い水槽台他・・・ 【水槽台ってレベルじゃない】
URLリンク(www.youtube.com)

346:pH7.74
16/05/14 19:48:46.46 yMkyLgFy.net
>>336
マルチすんな死ねゴミ

347:pH7.74
16/05/16 10:03:05.95 6NCw2D6L.net
チャームのゴミ水槽台のご紹介
【アクアリウム開封】 酷い水槽台他・・・ 【水槽台ってレベルじゃない】
URLリンク(www.youtube.com)

348:pH7.74
16/05/16 10:37:08.11 zTNMWx6W.net
爬虫類水槽とか、水槽台の保管に使える

349:pH7.74
16/05/16 10:37:34.62 zTNMWx6W.net
×水槽台
○水槽

350:pH7.74
16/05/17 15:10:13.34 reoSM9dc.net
玄関に置きたいんだけど、床が廊下から玄関ドアにかけて1cm程斜めになってる構造なんだがここに90規格おいたら危ないかな?
水槽台は扉の中を下駄箱にしたいから、GEXの扉付きキャビネット910WNってのを予定してるが、何か下にひいて水平にしたらいけるかな?

351:pH7.74
16/05/17 16:23:01.62 +HprI2Y5.net
水換えの仕方が雑なので玄関に置いてるけどコンパネとかゴムシートで水平とってる
60cm水槽台はハナバタの鉄骨で震度4には耐えた

352:pH7.74
16/05/17 18:05:07.44 NaGM0B/b.net
>>341
調整束やマルチポストで水平とろうや

353:pH7.74
16/05/17 21:13:50.75 reoSM9dc.net
置けない事はないのか。今度ホムセン行くか
>>343
その調整束ってのは
床→調整束→コンパネ→水槽台て感じでいいんですかね?

354:pH7.74
16/05/18 09:10:09.71 gqBWEsWn.net
>>344
90規格なら木材や安メーカーのMDF製の水槽台じゃだんだん歪んでいくだろうね
安物は平らなとこに置いていたって歪んでドアがあかなくなったりするくらいだし
玄関土間に勾配があるなら対荷重のあるアジャスター付き鉄製の台が良い
アジャスター1本あたり350kgとか支えてくれる
タイルの勾配って角からもドアに向かってとってあったり、3次元的だからかませもとかしないで、しっかり水平器使ってアジャスター調整がベスト
この台は中央部にもアジャスターがあるから歪みに強いね
参考
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
どうしても木製台使う場合は
こういうのを使う
URLリンク(shop.genesis-ec.com)
できるだけ低いものを使用すると横倒れしにくい
本当はエポキシボンドとかで横ずれしないように床にがっしり固定するんだけどね
ジェックスのその台は特に歪みやすいから、4つ角だけでなく8個くらいはつけてバッチリレベルを見ないと後々崩壊する恐れ大
1個あたりの対荷重は300kgと十分だが、それでよしというわけではなくとにかく
必ず水槽台の裏か、床かどちらかに確実に固定する
水槽台の裏に固定する場合は別のタイプでないと無理かも
自分だったらこういうロータイプの調整束を24mm合板の裏につけて、レーザー(なければ水平器か勾配計)でレベルをバッチリ確認してから台を乗せて1/3注水、水槽の天から各地点の水位を計って水平確認まではやりますね
12mmとか9mmなんて薄いコンパネじゃだめですよ

355:pH7.74
16/05/18 09:12:41.79 gqBWEsWn.net
なんか途中が切れてた
調整束使う場合は、数を設けてとにかく歪まないようにするといいですよ!

356:pH7.74
16/05/20 23:24:45.40 GEeRoEtu.net
90cm用の水槽台があまってるんだが、60ワイド置いても問題ない?

357:pH7.74
16/05/21 09:01:10.73 Gln+U3iR.net
どういう台かわからないけど、水槽の四隅が補強や柱もないとこに乗るような台なら台がたわむかも

358:pH7.74
16/05/21 10:42:53.49 lKHUlFdK.net
>>348
メーカーがわからないけど木製のキャビネットのやつなんだけど、真ん中に板はあるけどアクリルの60ワイドでも厳しそうな感じか

359:pH7.74
16/05/21 12:47:52.45 oKlyBfH3.net
>>349
板があるのは背面側でしょうか
前面側に何もない場合はたわみで扉があかなくなったりする可能性がありますね。
天板の板厚は安物台だと18mmくらいが標準ですが、24mm以上は欲しいところです。
もしそれと同等かそれ以下だったら諦めたほうがいいかと..
ちゃんと中心から寸法を左右に返して、柱など補強するならいいとおもいますが..

360:pH7.74
16/05/21 20:25:34.01 fwFazrzA.net
ボルトレスラック買ったけど足を面にするオプション付け忘れたオワタ

361:pH7.74
16/05/21 21:18:19.38 lKHUlFdK.net
>>350
背面ですね
中に補強で板入れて使ってみる事にします

362:pH7.74
16/06/03 12:00:18.16 97kWvHQI.net
ロジスチールの棚結構ぐらつくんだけどこんなもんなのかな

363:pH7.74
16/06/12 08:48:34.39 xwP1LkOo.net
低くて横に広い台が欲しいんですが全然見つからない
ゴツめのテレビ台とか転用しちゃまずいですかね
30キューブを2つ並べたいんですが

364:pH7.74
16/06/12 08:51:35.75 isNBv3A+.net
30センチキューブ×2なんて
カラーボックスでもない限り大丈夫でしょ
専用台が求められるのは
60センチ規格より上の水槽たち

365:pH7.74
16/06/12 13:29:20.88 CaoNJtBx.net
30キューブ3つ並べたら水量で80リットル近くで底床に濾過機とかも合わせれば100kg近くなるんだが

366:pH7.74
16/06/12 13:29:47.52 CaoNJtBx.net
2つか
2つならテレビ台でもいいと思うけど

367:pH7.74
16/06/13 22:52:57.93 9CGE2his.net
俺デブで100キロ近くあるけど、
カラーボックス乗っても余裕。
数年ぐらいなら耐えれそうな気がする。

368:pH7.74
16/06/14 01:21:22.64 GBY+rq3o.net
デブと水槽は別もんだからなぁ
1,水槽周りは水が漏れやすく、カラーボックスは歪みやすい
2,歪んでもデブには関係ないが、水槽は割れる可能性がある
デブにも繊細な奴はいるとおもうけど
水槽はもっとデリケート

369:pH7.74
16/06/14 01:29:19.01 Qlsr9BSR.net
テレビ台使おうとしたことあるけど、安いやつだと対荷重が20キロもない華奢なのばっかりで困る
賃貸だからあんまりゴツすぎるのは持ち込みたくないのに

370:pH7.74
16/06/14 01:36:28.71 GBY+rq3o.net
最近のテレビ台は弱そう
ブラウン管時代は重かったけど最近のテレビは薄くて軽いからねぇ

371:pH7.74
16/06/14 02:51:11.59 2g+Sdq38.net
>>358
そのデブはブヨブヨしているうえに
動きまわるからな
長期荷重とはまた別なんよね・・・

372:pH7.74
16/06/14 07:31:06.55 Oin5MRNW.net
デブが動きまわるの想像して笑ってしまった

373:pH7.74
16/06/14 07:32:14.58 AObqCLBw.net
お前らデブに容赦ないなwwwww
デブ=女に乗っかる男
水槽=爺さん押し潰す警察官

374:pH7.74
16/06/20 17:19:07.89 bvk2hbFe.net
このカラーボックスを横置きして水槽乗せるとすると、60cm水槽は耐えられると思う?
URLリンク(www.nitori-net.jp)
真ん中に負荷かかって潰れそう、30cm水槽を2つ横置きぐらいが限度かな

375:pH7.74
16/06/20 17:34:37.33 n4TDkMu+.net
直角垂直が完璧じゃなくて地震のたびに歪んでこわれそう

376:pH7.74
16/06/20 18:34:33.70 60JIC3i8.net
カラーボックでいいと思ってるヤツがプロスタイルを叩くのはやめろよな

377:pH7.74
16/06/20 19:01:40.44 mMQptIdB.net
>>365
一時的には大丈夫かもしれないけど水槽という長期的に維持しなければならない水槽台としては無理
もし最悪水槽台の歪みから水槽台が崩壊して水槽の水が流れたら最悪の事態になる
コップ一杯の水を零しただけでも拭くのが大変なのにその数十倍の水が一度に流れたらバスタオルどころか布団で拭いても全然追いつかないよ
マンションやアパートだと火災保険のオプションに入っていないと下の階の人への保障とか水槽台の何十倍の金額になるからせめて通常の設置で問題無い丈夫な水槽台にした方が良いよ

378:pH7.74
16/06/21 00:12:12.56 fu2iquQ8.net
水浸しが怖いから保険だけは入ってるわ

379:pH7.74
16/06/28 13:57:45.23 ObD5U5jx.net
60cmの水槽台に45cm水槽置くのはやめといたほうがいい?
45cmでなかなかいい台が無い…

380:pH7.74
16/06/28 22:22:11.81 dSNq3iTc.net
GEXの二段式60cm水槽台で60cm水槽二つ置いている人おられますか?
床の状態は大丈夫でしょうか?

381:pH7.74
16/06/28 22:56:05.23 gFn5xoOP.net
余裕 余裕

382:pH7.74
16/06/28 23:01:39.28 dSNq3iTc.net
>>372
畳でもいける?

383:pH7.74
16/06/29 07:48:08.71 I2Zb3qx9.net
>>373
コンパネ敷けば120×45×60でも大丈夫だよ~

384:pH7.74
16/06/29 11:22:42.32 WlZnDOsm.net
>>373
コンパネを敷くのそうだけど
畳下の床を支える根太の方向にも注意
間違うと長辺方向がかなり沈み込む

385:pH7.74
16/06/29 22:45:12.78 pqmuLTLl.net
ほんま大丈夫なん?
床の耐荷重て180kg/㎡ちゃうの?
60cm水槽2つで200kgいかへん?

386:pH7.74
16/06/29 23:04:32.17 HOz6JaKE.net
>>376
せやで
普通、大引に束を追加して位置を確認してそこを設置場所にするか、大引を追加して床補強するけどな
根太なんかすぐたわむし
和室じゃだいたい1Fやろ?

387:pH7.74
16/06/29 23:05:30.31 HOz6JaKE.net
部屋の角は斜めに大引があってな 床補強もしづらいから少しずらすと補強もしやすいんよね

388:pH7.74
16/06/29 23:22:02.40 pqmuLTLl.net
コンパネ置いたら床表面は守れるかもしれんけど
重さ加算されるだけとちゃうんかw

389:pH7.74
16/06/30 01:01:07.61 Rt3she7Y.net
頭悪いな

390:pH7.74
16/06/30 09:41:48.11 gUFM8dEY.net
楽天の60cmウッドベンチが凄く便利そう
置きたいのは30キューブなんだけど、60の天板の真ん中に荷重かけて大丈夫かな

391:pH7.74
16/06/30 10:21:16.28 uoa5oLCx.net
ショップ名は?

392:pH7.74
16/06/30 12:35:21.55 Iq43TvI3.net
水平にできてる気がしないわ
アジャスターでも自分で取り付けるならいいんじゃね

393:pH7.74
16/07/14 21:04:24.43 hjwUstpD.net
>>316
GEXのスチール

394:pH7.74
16/07/17 22:25:52.96 xm6jduKH.net
ジョイフル本田の60センチ用水槽台に
45センチの水槽載せても大丈夫?

395:pH7.74
16/07/17 23:11:31.82 dFc96dVu.net
あれなら大丈夫だと思う
結構ちゃんと作ってあるよねー

396:pH7.74
16/07/17 23:22:17.58 xm6jduKH.net
そっか良かった。
ありがとう。

397:pH7.74
16/07/17 23:49:45.63 dFc96dVu.net
ただ主観としてはちょっと背面側が弱いかなーと思ったので
背面中央の天板裏から床までの縦一本に木材を追加すると横揺れにも中央の対荷重も上がるんじゃないかなーとは思いました。
ワンバイかツーバイ材(厚みを忘れた)一本を4本ほどビス打ちするだけなので可能なら是非やるといいと思います。

398:pH7.74
16/07/18 15:23:19.29 c6HkgM1H.net
URLリンク(joyfulhonda.jp)
便乗してすまないが、ジョイフル本田のこれ購入予定なんだか、使用上の注意に「本商品は60cm水槽の専用台です。(幅)60cm×(奥行)29.5cm以外の水槽は置かないで下さい。」とあるけど、奥行き30センチでも大丈夫だよね?当然、自己責任で。

399:pH7.74
16/07/18 20:07:53.48 QyIaIfwu.net
大丈夫じゃないよやめときな

400:pH7.74
16/07/18 20:25:49.54 c6HkgM1H.net
>>390
マジか�


401:諱B普通の60センチ水槽って60×30なんじゃないの?



402:pH7.74
16/07/18 20:27:12.35 QyIaIfwu.net
>>391
大丈夫だよ買いな

403:pH7.74
16/07/18 20:31:41.73 c6HkgM1H.net
>>392
背中押してくれて、ありがとう。失敗したって情報無いから大丈夫だとは思っていたが、買ってみる。

404:pH7.74
16/07/18 20:34:24.93 rnAgcAuJ.net
何で29.5なんだろ?
そんな水槽オーダー以外であるのかい?

405:pH7.74
16/07/18 20:37:12.57 QyIaIfwu.net
定規で測ってみるんだよ

406:pH7.74
16/07/18 20:47:59.52 vgHC8bGv.net
ホムセンとかで売れ筋の寿とからんちゅう水槽とか枠ありは29.5だよ

407:pH7.74
16/07/18 20:48:35.93 rnAgcAuJ.net
実寸29.5なの?
そうなんだ~!

408:pH7.74
16/07/18 21:48:19.99 l9TcC5SH.net
>>397
水槽の外寸を確認した方が良いよ
コトブキとかジェックスの水槽台は31センチとか32センチあるよ

409:pH7.74
16/07/19 02:59:00.00 c9F6z/+9.net
>>388
背面側は両端に板があるから大丈夫でしょ
前面は扉が強度にまったく関与してないから補強するなら前面だが収納性がなあ

410:pH7.74
16/07/19 10:15:26.22 0tQtWL47.net
>>399
むしろ天板裏に梁を追加したほうがたわみに強くなっていいですかね?

411:pH7.74
16/07/19 21:44:50.43 c9F6z/+9.net
>>400
19ミリ厚のパイン材はかなり丈夫だし画像見ると天板裏に既に梁のような補強があるのでたわみは大丈夫と思う。
>>399は前面にも筋交い効果が欲しいなと思ったんだけど、まあこれも無くても問題ないでしょう

412:pH7.74
16/07/20 20:29:22.58 ZTjRQsJ3.net
アクアリウム始めたくてアクアシステムの水槽台買ったんだがなんだこの粗悪品は

413:pH7.74
16/07/21 20:55:50.85 N6byP1VX.net
ジョイフルの水槽台買って置いたらなんかグラグラするから
床ぼろいからしょうがないかなとコンパネ敷いたら水槽台の底がちゃんと接地してないのに気づいた

414:pH7.74
16/07/21 21:12:04.37 zjGXvORP.net
電話して送り返せー!

415:pH7.74
16/07/22 00:25:42.71 kIeKS2f3.net
水槽台が悪いのか、床が悪いのかは分かってるんか?

416:pH7.74
16/07/22 18:42:08.50 ipFtWak/.net
ハズレのない水槽台はないのかい。

417:pH7.74
16/07/22 19:15:47.08 JD9DD5T3.net
次買うとしてもファンシーかなあ・・・

418:pH7.74
16/07/23 03:57:41.28 k9IqEl1S.net
プロスタイル評判悪いか?

419:pH7.74
16/07/23 03:59:22.27 k9IqEl1S.net
ファンシー販売停止しとるやんけ

420:pH7.74
16/07/23 08:39:29.51 YgUzXKnR.net
近所のアクアショップがちょうどいい大きさの台を製作販売してて凄い助かる

421:pH7.74
16/07/23 13:50:56.65 vw0JzFT3.net
>>409
メルクシーは売ってるみたいね
普通のは仕入れ関係で注文受けられない感じなのかなー

422:pH7.74
16/07/23 15:46:49.67 xaA/DeV1.net
気軽に頼める大工の親戚とか知り合いとかいれば一番良いんだけど。あっ、一番は自分でやれることか。

423:pH7.74
16/07/23 17:29:07.76 9fZpjOFx.net
>>412
俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「2トンまで耐えられるぞ」
俺「ほげーwwwwww」

424:pH7.74
16/07/23 17:41:44.85 xaA/DeV1.net
>>413
外部フィルタや小物や道具の収納、電源周りまで考慮して作ってくれたら、涙でちゃうな。

425:pH7.74
16/07/23 19:57:45.77 k6lV6o2J.net
母親が知り合いの大工だかに廃材でぱぱっとタダで90規格用の作ってもらってたな
コンセント部分は横板に止めるためのネジが飛び出してたりとか合ったけど作り自体はガッチリしてるし
プロが作っただけ合ってやっぱりうまいことできてるなって感じだった

426:pH7.74
16/07/23 22:05:19.14 PlJtqQ4E.net
廃材でも十分使える立派な木材があるしな
材料だけでも買うと結構なお値段になるから助かるだろうね

427:pH7.74
16/07/24 02:38:44.75 1CbfzR1a.net
大工の知り合いなんていない自分は富士工業の水槽台買ったわ
来月到着予定

428:pH7.74
16/07/24 07:24:39.18 9XwjFi0n.net
>>417
ここ初めて知りました。
大体いくらくらいで作ってくれるんですか❓

429:pH7.74
16/07/24 17:44:43.98 9XwjFi0n.net
654545Hの水槽代ってあんまりないね。
自作はできないから、木製かアングル台でいい店ないですか?

430:pH7.74
16/07/24 17:56:18.30 S5k8+kVs.net
>>418
15060100
上下コンパネ
送料含めて32000円位

431:pH7.74
16/07/24 19:15:42.53 LUpcjsGR.net
>>419
90cm規格水槽用の水槽台を流用するのが一番安そう
左右に12.5cmずつ余るけど、餌とか置くのにちょうどいい幅だし、便利じゃない?
部屋狭いならその左右の12.5cmも削りたいだろうけど

432:pH7.74
16/07/24 20:28:28.34 tU4RuG0O.net
>>419
ここのイイ感じやで
URLリンク(hanabata.ftw.jp)

433:pH7.74
16/07/24 20:55:58.30 9XwjFi0n.net
>>421
ありがとう。部屋の大きさはともかくちょうどの方が好きなんですよ

434:pH7.74
16/07/24 20:56:23.68 9XwjFi0n.net
>>422
おーこれはいいすね。おまけに安い。サンクス。聞いて良かった。

435:pH7.74
16/07/24 21:54:51.59 3AlOFyMq.net
45x30x30の水槽台ってなかなか無いですね…
gexのスチール製の奴を買ってみたんですが
高さがありすぎて床に座ってみると見上げる状態になるので辛し

436:pH7.74
16/07/24 22:03:49.19 3AlOFyMq.net
途中で書いてしまいました…
そこで
プロスタイル 600S LOW
と言うものを購入しようと考えてるのですが
60cmように45cmオールガラス水槽をおいても大丈夫でしょうか?

437:pH7.74
16/07/24 22:11:38.21 9XwjFi0n.net
>>426
問題ない

438:pH7.74
16/07/24 23:17:48.87 WLtSR8Ds.net
>>422
90x45 2段式 6000円
120x45 2段式 8000円
やっすw
今まで色々見てきたが、一番安い気する
しかもたった1000円で高さ調整してくれるとか神じゃね?
>>425
45x30は本棚とかでも普通に問題ないから専用品無いだけだよ
つまりホムセンとかで探すのが正しい

439:pH7.74
16/07/25 21:44:05.07 CovBeDBb.net
>>422
そこホームページリニューアル前のページで
今は値上げしとるで

440:421
16/07/25 22:17:27.90 swH70mcq.net
>>429
お気に入りに入れてたから、後で気が付いたわ。
トップページから新しいページに行けるね。
しかし新しいホームページ、詐欺サイトみたいな作りやなw

441:pH7.74
16/07/25 22:24:10.01 eIaxZZ74.net
>>422
まあでも木製のは良さげ。安いし

442:pH7.74
16/07/26 12:24:29.56 YpzuhFrS.net
adaとか有名なオーダーメイドの60cm台ってぴったり600×300とかなの?
あるメーカーの台がカタログでは600×300なのに、測ってみたら606×302だった
問い合わせたら「カッターの厚みがー」「ガラスは膨張するからー」とか言ってたけどそういうもの?

443:pH7.74
16/07/26 13:13:16.77 uVG6gNIB.net
そーゆーものなのさー

444:pH7.74
16/07/26 17:53:25.51 u6UMPk47.net
小さいよりは良いかな。

445:pH7.74
16/07/26 18:06:32.30 pbG+BvHP.net
ん?>>422の水槽台は90*45cmや120*45cmだと今はいくらなんだ?
>>428の値段だと思って注文しようと思ったのに。。。

446:pH7.74
16/07/26 19:50:41.05 UvhI8DPB.net
>>435
トップから新しいサイトに飛べるで

447:pH7.74
16/07/26 22:08:04.54 I8IrcghV.net
オクで買ったオリジナル品?の組み立てずみ水槽台買ったんだけど、床に置いたら僅かにガタつく。
その状態で水槽を置いたら崩壊しちゃう?
ホームセンターでスペーサーを買おうと思ってるんだけど、どんなもんのを買えば良い?

448:pH7.74
16/07/26 22:13:12.39 YDE8tgro.net
>>437
オクで安くて良さげなのがあったけど、そんな評判もあったんでスルーした。
ベニヤか何かでいいんじゃないかな。
特にオールガラスなら危険な予感

449:pH7.74
16/07/26 22:33:02.08 I8IrcghV.net
>>438
反応ありがとう!
出品者に聞いたら「水槽を乗せればがたつかないし大丈夫ですよ」ってさ
安いしノークレームの約束だから文句を言う気はないんだけど心配で。
ベニヤ板を隙間に入れたら良いの?コトブキとかの安価な水槽台よりしっかりしているけど失敗したなぁ。
せっかく買ったし、なんとか使いたい

450:pH7.74
16/07/26 22:37:00.10 vKl50Uda.net
>>437
水張れば気にする必要なくなると思う
60、90、120程度でプロが作ったものでがたつく事はない
有るとしたら床側の問題だけどそこまでの差が出る床じゃまともに生活出来ない

451:pH7.74
16/07/26 23:22:20.54 eTdXhHRN.net
>>439
家具の座りの悪さ調整は折り曲げて重ねた紙が調整しやすくていいよ
水撥ねて湿るような環境なら、その紙をラップにくるむといいかもね

452:pH7.74
16/07/26 23:33:39.08 16xTEODL.net
100円ショップのうっすいプラ板切ってはさむ

453:pH7.74
16/07/27 01:03:55.39 rN7FN3c5.net
もう床に直置きしたくなってきた。

454:pH7.74
16/07/27 03:01:22.63 8X6cSS4E.net
90規格置くのにマーフィードの木製骨組みタイプの評判教えてください

455:pH7.74
16/07/27 07:17:43.39 GtB9VF87.net
>>437
床材が木質系なら、その継ぎ目みたいなとこで微妙な高低差あったりしないかな
それ避けるだけでガタ解消する事もある

456:pH7.74
16/07/27 07:40:46.36 8X6cSS4E.net
>>445
水槽台の下には5ミリ厚のタイルカーペットマットを敷く予定です
床はフローリングです

457:pH7.74
16/07/27 09:32:23.49 R2dfsNCh.net
90以上のマーフィールドは補強しない限り怖くて寝てられないな
薄い板の柱の桁の繋ぎがビス1本と接着剤だけとか
地震で揺れたらどうなるか悪いシミュレーションしか思い浮かばない

458:pH7.74
16/07/27 11:41:18.18 HSUMRBzN.net
俺もマーフィードのウッドキャビ120×45のダークブラウンの奴買う予定だったけど、マーフィード製危ないの?
後、木造築30年のフローリングの廊下(廊下は一応去年リフォームして張替済)に寿のガラス水槽120規格置く予定だけどコンパネ敷いても補強なしだと危ないと思います?

459:pH7.74
16/07/27 12:16:32.90 D0dK7rpk.net
90cm以上置くなら床下補強しなよ

460:pH7.74
16/07/27 12:47:15.63 l4ziut8S.net
床補強と本体補強は別の話
自作派はお洒落でペラペラなプロが作ったものなど信用しない
マーフィールドのと同じもの作るなら部材の厚みを倍にして75mmか90mmのビスで押さえるな
1トン耐えますの大工さんの方が正しいと思ってる

461:pH7.74
16/07/27 13:27:32.55 8X6cSS4E.net
補強までは考えてなかったです
L字金具で各部を補強でいいのかな?
床下は問題ないです
マーフィードかなり頑丈そうに見えるけどな・・・

462:pH7.74
16/07/27 18:04:07.69 dyaYD0yX.net
マーフィードは補強な�


463:トいらないよ。



464:pH7.74
16/07/27 18:42:05.69 Fa6a0oN4.net
>>447
マーフィールドの安くていいなーと思ってたが、あれダメなの?
上段の横板は縦の厚みがある(というかそういう向き)ので
その板の上下2箇所の距離的にネジレにある程度耐えるかなと思ったが

465:pH7.74
16/07/27 18:47:53.77 Fa6a0oN4.net
>>451
背面に薄くていいからベニヤ1枚貼ってしまえば
地震時のネジレに対して、くっそ強くなるだろうけどねw
ホームセンターで売ってる激安の本棚の類いを観察すると
背面の薄い板でかなりネジレ剛性稼いでるの分かる
特に、水槽台みたいに横方向の棚が少ない家具

466:pH7.74
16/07/28 20:56:31.73 4CFoit41.net
45までなら家具で十分とかレスにあるけどほんとに大丈夫なの?
枠あり45-30-30買おうと思うんだけど

467:pH7.74
16/07/28 21:10:20.33 xkvbaETe.net
家具といってもピンキリだからねえ。

468:pH7.74
16/07/28 22:23:51.81 gVYWfzZN.net
家具(カラーボックスとは言ってない)

469:pH7.74
16/07/28 22:24:13.32 Nx7m6RfX.net
>>455
玄関の靴箱に45cm水槽置いてる家庭なんて腐るほどあるやん
集金の仕事してたとき散々見た
本棚だって満載にしたら45cm水槽よりはるかに重くなるよ
設計思想が違うから、要はその辺を読めるかどうかだけ

470:pH7.74
16/07/28 22:47:56.61 Nx7m6RfX.net
そうそう、本棚を水槽台として流用したいなら
漫画とか入れるようの棚が沢山あるやつがいいよ
あれを横向きに置いたら棚が全部圧力壁になるからかなり丈夫
前橋工科大学の土木関係の先生もその方式で90cm水槽置いてたしね
「構造計算してないが大丈夫」とHPに書いてた

471:pH7.74
16/07/29 01:17:52.19 1iNU2vL/.net
コンパネが割れることってないの?

472:pH7.74
16/07/29 02:45:40.13 OVQcM6Er.net
足が4つ突き出してるタイプの金属の水槽台で、120cm以上の大型水槽用のだと
足によりコンパネが割れるというか足がコンパネに段々刺さってくだろうか
足の下にレンガなり金属板なり堅い物敷いた方がいいだろうね

473:pH7.74
16/07/29 18:57:23.55 RcFKl7W+.net
ホースを台裏面に固定するためのいい感じの製品ないかな?
完全固定ではなくメンテのためにパカッて開くような…
2つのホースをまとめて固定できるものなら尚嬉しい
スレチだったらごめん

474:pH7.74
16/07/29 21:31:33.48 d9Va+HWV.net
製品は知らない、ホームセンターなら素材沢山

475:pH7.74
16/07/30 01:59:51.55 55Cw2LrC.net
>>462
木製台ならこの手の釘を刺してホース嵌めちゃえばいいんでないの?
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
ペンチである程度輪っかの形も成型できるよ

476:pH7.74
16/07/30 04:05:58.47 tz6sMF9C.net
>>461
足が4本タイプは
下が強化されたコンクリート床以外は危険でしょ
コンパネを敷かないといけないよう場所に
置くような水槽台じゃない

477:pH7.74
16/07/30 07:47:38.83 gpz5bU2H.net
>>462
パイプやホースをパッチって止めるの売っているよ

478:pH7.74
16/07/30 07:49:26.43 gpz5bU2H.net
>>465
床が2重貼りしてないなら根太を探す
30センチピッチに入っているから大抵の水槽に合う

479:pH7.74
16/07/30 08:01:35.56 tOR7/Xq5.net
>>465
コンクリートの上に置けるなら
コンパネの上にブロック塀に使われるコンクリートブロックやレンガを4つ敷いて
その上に置け�


480:ホいいだけじゃないの? ニッソーみたいな素人向けメーカーからも足4本タイプ発売されてるが あれって別に土間専用じゃないでしょ



481:pH7.74
16/07/30 10:03:50.05 xRV6Z7gZ.net
>>468

482:pH7.74
16/07/30 10:06:46.54 xRV6Z7gZ.net
間違えた
>>468
あれはコストや作りが簡単だから
ベタ足の方が良いに決まってる

483:pH7.74
16/07/30 10:13:53.58 y2PZIIDV.net
>>470
そりゃ良い悪いならベタ足なら何も考えずに済むしその通りだが
それって「コンクリート床以外だと危険か」という今の話題とは関係無くね?w

484:pH7.74
16/07/30 13:49:10.49 OLoBPq4q.net
危険というより怖いって話だろ
床が抜ける前に水槽台が倒れるか崩壊すると思うよ

485:pH7.74
16/07/30 16:17:59.83 cal9ONer.net
アクリルの90×60×45買う事にした
水槽台は鉄製アングル台のオーダーメイドで高さ40cmにする予定だけど、120規格と水量一緒だが水槽台低めだしコンパネ敷けばフローリングでも床補強なしでいけるよね?

486:pH7.74
16/07/30 16:25:56.84 8DUv7roj.net
>>473
普通の床なら大丈夫だろ。

487:pH7.74
16/07/30 16:42:01.39 LVfp7/RS.net
低がり多いなあ

488:pH7.74
16/07/30 16:56:50.03 cal9ONer.net
>>474
木造築30年の廊下に置く予定
友人が農家で築50年の古風ある家の玄関すぐの廊下にガラス水槽の120規格置いて8年問題ない言うてたし、何か大丈夫な気がしてね
まあ、全部で300kg以下ぐらいだろうし俺が5人同じ個所にいるって考えたら問題なさそう

489:pH7.74
16/07/30 17:26:21.73 y2PZIIDV.net
>>476
玄関すぐの廊下なら柱多そうだね
農家の古風な築50年とか、太い柱使った立派な家な気するし、比べるの意味ない気もするが

490:pH7.74
16/07/30 21:40:51.53 cal9ONer.net
確かに丸太みたいに太い柱何本か見た記憶が
家もでかいし、家と規模が違くてちょっと不安になったわw

491:pH7.74
16/07/30 22:54:38.78 xA64pxZt.net
大人5人が同じ箇所に居続けたら、床が完全にやばいだろ

492:421
16/07/30 23:21:53.53 FZaWGg/w.net
>>479
どんなボロい家やねん!

493:pH7.74
16/07/30 23:49:54.16 Oca1SKS0.net
5人でダメとかボンバーマンもでけんやないか

494:pH7.74
16/07/31 20:10:00.92 4ErrZad1.net
同じ箇所に居続けると一口に言っても
居続ける時間が全然違うからね数時間程度居続けたくらいで床がヤバイって家ハヤバイが

495:pH7.74
16/08/01 05:26:17.07 G3Jxsj7P.net
高さ45cmある水槽(90cm水槽など)で、三段タイプの水槽台を
一般家庭で導入するのって無謀かな?
高さ36cmの水槽(60cm水槽など)なら、三段にして設置してる人結構居るようだが
ディスカスに使う高さ45cmある水槽や90cm水槽を三段にする人は居ない?

496:pH7.74
16/08/01 05:35:41.59 WcvKuXeq.net
鑑賞用じゃなく完全に飼育用だな
脚立使わなきゃメンテ出来ないし、床に水をこぼすの当たり前だし、専用の給排水設備もないと困る
雑談として聞いておく

497:pH7.74
16/08/01 06:09:29.95 YHWqHzk3.net
それは無い
市販の高さ45cm用二段台と高さ60cm用二段台の二段目の高さは同じ
ここで15cm余裕が生まれる
しかも市販品は150cmの女性も扱えるようにしてある汎用サイズ
男性なら更に余裕が発生する
その透き間にもう1段ねじ込めれば120cm水槽二段台とメンテ性に大差無い

498:pH7.74
16/08/01 06:14:03.89 YHWqHzk3.net
訂正
市販の高さ45cm用二段台と高さ60cm用二段台の高さで稼げる分は
メンテ性に関してなら二段分だから30cmの余裕だったわ
メンテ性に関してならそれプラス150cmの女性との身長差が関係してくる

499:pH7.74
16/08/01 06:28:25.31 qA+Wiwue.net
90x45x45を3段はキツイが、90x45x45を2段重ねて
1段だけ45x30x23を縦に3つ並べるとかにすれば
120x60x60水槽との高さの差と、男女の身長差で
カバーできね??
URLリンク(bluefantasia.shop3.makeshop.jp)

500:pH7.74
16/08/01 07:55:41.13 PH5G3ZX/.net
((o(´∀`)o))ワクワク

501:pH7.74
16/08/01 08:07:55.34 fVJEqXJE.net
45+15+45+15+45=165
水槽べた置きや15センチの隙間でメンテ出きるのか知らんが(笑)がんばれよ>>485

502:pH7.74
16/08/01 18:31:11.43 aAG0pW2O.net
べた置きだとサイフォンきかなくて排水大変
20センチくらいの低い台使ってたけど大変だった

503:pH7.74
16/08/01 21:45:01.90 37WEwHI+.net
>>487
それ賢いな
>>490
風呂の残り湯を洗濯機に入れて使う高出力のポンプがホムセンに980円とかであるから
あれ使うと簡単だよ

504:pH7.74
16/08/01 21:55:47.48 sZNy+3gf.net
汲み上げには使うけど排水に使うのはちょっと

505:pH7.74
16/08/02 01:10:57.88 PS40i9b1.net
でかい水槽なら重宝しそうだけどな、ホースもいい感じに長いし

506:pH7.74
16/08/02 06:07:15.96 gxnATRe0.net
>>492
家族で使用後の風呂の残り湯だって
髪の毛やら垢やらフケやら大量に浮くのはよくある話。
その中で使っても壊れないように設計されてるポンプだから
水槽の汚水程度なら大丈夫じゃないとおかしいわな。

507:pH7.74
16/08/02 06:09:07.33 gxnATRe0.net
>>483
それ俺も考えた事ある。
でも設計図書いていくら計算しても、>>487の方法しか無理という結論に至った。
ってか、1段だけ薄くしたら結構余裕だよ。
下の水槽を見やすくするために下の水槽をある程度高い位置にして
その下の透き間を物入れにしてる人沢山居るし。

508:pH7.74
16/08/02 07:43:17.71 vQXBejSl.net
それ>>489みたいに高さの設定を書いてみてよ

509:pH7.74
16/08/02 08:28:49.35 Z/MDiv4U.net
>>496
頭悪いのか?
>>489と同じに書けば、23+15+45+15+45=143
だと思うがw
知らんけど

510:pH7.74
16/08/02 10:35:33.25 DCtcK8kS.net
市販されてる120cm×60cm×60cm水槽用の二段式台が高さ80cmくらいだから
一番上の水槽の高さは>>497とだいたい一緒だね。

511:pH7.74
16/08/03 22:45:15.72 YzN0wWzz.net
JEXの60cmスチール台(フレームだけの安いの)に60スリム水槽置いたら支柱二本分で支えることになったうえに後ろか前に片寄らせなきゃいけないのがこわいのでなんか板を敷こうと思うんだが、アクリル板でいいのかな
誰か水槽に詳しいやつ教えてくれ。初水槽でよくわからないんだ

512:pH7.74
16/08/03 23:26:23.81 ikN5o2Oe.net
質問スレもだが、ここんとこ支柱と梁と勘違いしてる人ばかりだが同じ人?
テレビ局の人が橋脚と橋桁と間違うみたいな現象?

513:pH7.74
16/08/04 00:09:00.76 IPTFxEXN.net
アクアシステムのアクアキャビ6030ってどうなんだろう?

514:pH7.74
16/08/04 06:49:21.19 HsW7s+dF.net
>>500
そもそもこの板初書き込みなので別の人。質問すれあんのか、そっちいくわ

515:pH7.74
16/08/04 14:45:59.63 j


516:hnsqxQ5.net



517:pH7.74
16/08/05 07:35:00.02 GfC9CM6t.net
>>499
その水槽支えられる厚みのアクリル板買うより、専用水槽台オーダーした方が安いよwww
木の板でいい
腐るの嫌ならサランラップしっかり撒いとけ

518:pH7.74
16/08/05 09:14:00.99 HQddb+DN.net
45cmフレーム有り水槽用に
GEXのステンレス台買うなら60用のやつの方が幅あって安定しそうだと思うんですが、
大人しく45cm用にしておいたほうが良いですか?

519:pH7.74
16/08/05 20:11:51.79 GfC9CM6t.net
どっちでも好きにしたらいいんじゃね?

520:pH7.74
16/08/05 20:42:38.56 8/fUYQOw.net
>>499アクリルって 無知怖いよ

521:pH7.74
16/08/07 12:06:59.96 LnYWdiZ0.net
ジョイフル本田の水槽台良さそうだけど
カントリーな色合いがなあ。
ダークブラウンも出して欲しい。

522:pH7.74
16/08/11 21:47:31.94 t6qMD5KX.net
水槽台補強するのに2時間かかったわ
ついでに水槽の周りもL字金具でずれたり落ちたりしないようにしてみた
電動ドライバーなかったら俺の右手死んでたわ

523:pH7.74
16/08/12 00:07:36.04 H2Mt4XoA.net
>>509
画像うp

524:pH7.74
16/08/12 00:17:45.14 /FltUOp7.net
>>510
URLリンク(i.imgur.com)
ほい
暗くて写真ないけど水槽台の枠部分はもう少し長めのL字で縦横固定した
水槽前面はストレート金具で水槽枠分金具出して前に落ちないように固定
かなり疲れたが安心を手にすることはできた

525:pH7.74
16/08/12 00:21:46.86 Gn8EEhZl.net
かなりがんばったところ余計なこと言うけど
あまり固定しすぎても大きい地震の際に歪みや揺れの逃げがきかなくなって割れるよ

526:pH7.74
16/08/12 00:22:16.16 uGWOoxQZ.net
>>511
これ逆に危険増やしてるだろw

527:pH7.74
16/08/12 00:30:19.82 /FltUOp7.net
>>512
写真では分からないかもだけど微妙~に隙間あけて金具止めてるのよ
水槽に当てて金具固定したらそこが点になって負担かかるからね
左右3点、前2点だから分散するけどね
ちなみに木の水槽台を固定すると木独特のきしみがなくなって金属ラックぐらいの硬さになるだけだよ

528:pH7.74
16/08/12 00:36:52.91 pPrjEICI.net
>>511
うちも多分同じ水槽台だと思うんだけど90用?
電動ドライバー、金具含めて総額いくら?

529:pH7.74
16/08/12 00:43:51.14 ma1CKdU1.net
>>514
隙間空けてても、水槽が移動して金具がストッパーの役目を果たすときは
結局接するので同じじゃない?
逆に隙間が開いてる分斜めに移動でもしたら余計危険な気もする

530:pH7.74
16/08/12 00:49:21.02 /FltUOp7.net
>>515
90規格用だよ
電動ドライバーはもともと持ってたから買ったのは金具と平ビスだけ
大きさによってL字金具が1個300円~500円ぐらい
単価安いけど固定箇所けっこうあるから金具だけで1万ぐらい
平ビスは180個入り200円ぐらい
電動ドライバーも買うならそれはピンキリ
インパクトドライバーで充電式じゃないコンセント式のやつが楽
ちょっと高いけどメーカー品買っておけば日曜大工に使うぐらいなら一生使える
間違ってもドライバー1本で補強なんてしないように�


531:ヒ 右手の握力が死亡するよw



532:pH7.74
16/08/12 00:53:39.98 /FltUOp7.net
>>516
その指摘は事前に俺も考えたから水槽前面の補強金具は角よりにつけてる
横、前、斜めのどっちにもずれないよ
背面は壁だし
で、金具と水槽の微妙な隙間にはシリコンゴムかましてるから大丈夫だよ
移動って言っても金具と水槽の隙間は1ミリあるかないかだからその中での移動だね
いわゆる完全固定じゃなく半固定ね

533:pH7.74
16/08/12 01:02:26.12 pPrjEICI.net
>>517
電動ドライバー使ったことすらない俺にできるんだろうか

534:pH7.74
16/08/12 01:14:33.63 /FltUOp7.net
>>519
難しくはないけどコツがいるから得意な友達とかにまず補強前の水槽台を見てもらって、どの部分にどんな補強金具を取り付けるかメモしてからホムセンに一緒について行ってもらえば?
金具も色々種類あるけどあんまり薄いのは意味ないから分厚いやつね
平ビスも金具の穴に合うサイズ買わないと意味ないよ
金具の取り付けも得意な友達にやってもらうもしくは一緒にやれば安心かもね
終了したら飯おごっとけば大丈夫w

535:pH7.74
16/08/12 01:22:21.39 pPrjEICI.net
>>520
詳しくありがとう
ちょっと知り合い当たってみますね

536:pH7.74
16/08/12 13:53:31.56 Ttqb2yiL.net
こんなのは補強とは呼ばん
致命的にセンスがないから事故を起こす前に全部畳んだ方がいいわ

537:pH7.74
16/08/12 13:58:07.13 Ttqb2yiL.net
>>516
加速度がついてぶつかるから、もっとヤバくなる

538:pH7.74
16/08/12 16:14:21.00 lUdWPvAk.net
90規格水槽が滑るぐらいの大規模な地震なら、
台ごと転倒しそうな感じがする。

539:pH7.74
16/08/12 17:27:33.80 54CF2oYK.net
加速度ワロタ

540:pH7.74
16/08/12 17:47:17.26 N/OvcjQc.net
ID:/FltUOp7 ID:pPrjEICI
こういうバレバレの自演が笑われてないと思っているの?

541:pH7.74
16/08/12 18:02:18.19 /FltUOp7.net
大工の俺がマジレスすると、やらないよりはやった方がいい補強ではあるな
見る限りもちろん水槽にビス留めはできないが何もせず置くよりは「水槽が落ちる可能性」は皆無
水槽台の骨組み部分にもL字入れたって書いてるけどそっちは「縦揺れと横揺れに対応」する点では効果ある
さらに言うなら壁と水槽台にビス半分くらい打ってワイヤーで繋げば「水槽と水槽台ごと転倒する」可能性もかなり低くなる
壁面に受けとなる木材が通ってる場合の話だけど
木材が通ってるかどうかはホムセンの機械を買うべし

542:pH7.74
16/08/12 18:09:21.37 ILlkcf6A.net
普通に壁コンコンしたら柱あるかわかる

543:pH7.74
16/08/12 18:12:01.84 MtPlLfMW.net
>>527
自演、更に失敗してますよ・・・
見てるほうが恥ずかしいから止めて下さい

544:pH7.74
16/08/12 18:13:23.51 ILlkcf6A.net
>>528
壁コンコンしてわかるとか天才だなぁ!?

545:pH7.74
16/08/12 18:27:03.98 /FltUOp7.net
>>530
いや、わかるよ

546:pH7.74
16/08/12 19:17:48.34 lXUBaGHb.net
ワロタ
大工なら枠組み水槽台作れよ

547:pH7.74
16/08/12 20:21:30.69 OmtfUpvH.net
謎の自演認定と本物の自演が混ざってカオス

548:pH7.74
16/08/12 21:32:14.52 uGWOoxQZ.net
>>527
これは酷いw
上で隙間空けてるって書いてるのがさらに不味いのよ
水槽が落ちる心配より台の倒壊の心配した方が万倍いい

549:pH7.74
16/08/12 22:06:35.43 A646T0Rr.net
>>531
自演失敗してどんな気持ち?

550:pH7.74
16/08/13 00:50:34.12 6Xnnle6o.net
90水槽が動くほどの地震が来たら
水が~とか魚が~とか言ってられないだろうなあ。

551:pH7.74
16/08/13 01:40:12.50 el9Gddq+.net
>>536
阪神大震災の直下震度7を経験してる者から言わしたら、地震対策なんて大地震来たら無意味やな。
命助かって、家が残ったら、それで御の字やで。
その時水槽は置いてなかったけど、地震対策で壁の板にビスで止めてた食器棚は壁えぐって倒れてわ。
冷蔵庫も普通に壁に突き刺さってたし。家の中が洗濯機状態やったな。
小さめの水槽で、震度5ぐらいなら対策効果はあると思うけど。

552:pH7.74
16/08/13 01:43:46.25 0pQsFcLo.net
天井から吊り下げれば解決

553:pH7.74
16/08/13 07:01:16.37 /VLVLMyR.net
隣近所の家がなんともないのに自分の家だけ悲惨な目に遭ったら嫌だろ
地震対策とはそういうもの
自演で自分擁護してる奴の水槽だけあぼ~ん

554:pH7.74
16/08/13 08:14:25.24 M8Zd+8EH.net
>>527
ひどい自作自演失敗だな
お前本当に大工ならそんな高い水槽台買わなくても半分以下の予算で2×4材でもっと頑丈な水槽台を作れるだろ

555:pH7.74
16/08/13 08:45:55.73 JVobgb3g.net
>壁と水槽台にビス半分くらい打ってワイヤーで繋げ
大工の発想ではなくそこいらのオバチャンの思い付き

556:pH7.74
16/08/13 12:19:44.68 mt9FUchR.net
俺、大工じゃないけどL時金具で止めるくらいなら薄い巾木なんかで目立たない程度に段差を作るな…

557:pH7.74
16/08/13 12:36:25.23 aY0K13tL.net
俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「2トンまで耐えられるぞ」
俺「ほげーwwwwww」

大工ならコレぐらいやって?

558:pH7.74
16/08/13 12:44:49.93 mas4Qez7.net
俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「ビスの頭にワイヤー巻いておいたわ」
俺「ほげーwwwwww」

559:pH7.74
16/08/13 13:39:23.46 wFfBkbFj.net
ひどい自演だな
こんな補強は百害あって一利無しなのがわからんのだろうか

560:pH7.74
16/08/13 13:56:25.63 VpHh+8lQ.net
直じゃなく木枠をビスで留めればよかったのに
留める手間はそう変わらないと思うけどね
しかし実際大工が建てた水槽台見たことあるけど、ああいうのは見事だね
良質の端材があるのかな?考えられないような贅沢な作りだった
知り合いがいるって羨ましい

561:pH7.74
16/08/13 14:03:55.32 aY0K13tL.net
技術持っててもクロースとか壁の裏に隠れちゃうからな
ちょっとした腕自慢できるし喜んでくれるから嬉しいって言ってたぞ

562:pH7.74
16/08/13 22:04:55.23 1ORVVmj+.net
そんなふうに頼める大工さんて最近いないよね

563:pH7.74
16/08/13 22:16:03.13 w2NP5q5Q.net
耐震に関しては研修や講習が進められているから>>527みたいな大工が実在したらかなりの低レベル

564:pH7.74
16/08/14 22:55:31.42 rQsfufHU.net
ちょっと水槽台とは関係ないんだがこのスレの人の方が詳しそうたから教えてくれ
和室の床の間に標準60水槽置こうと思ってる
ただそのままじゃ低いから高さ40ぐらいの台を作ってその上に置こうと思ってる
さてそこで聞きたいのはもし強度が足りなく床の間が崩れる場合、突然崩壊するのか、徐々に崩れるかどっちなのかということ
床下が確認出来ない構造なので不安なんだ

565:pH7.74
16/08/14 23:02:32.44 aG8rh8HX.net
>>550
建物が建った時期はいつか、建材はなにか、平屋か、集合住宅かでだいぶわかるから教えて欲しい
床が抜けるときは一気に抜けるのではなく徐々に沈んでいくことがほとんどだよ
60だと水槽とか台とかで100キロくらいその程度では床の心配はほぼいらない
成人男性二人が並んで立って床が抜けるイメージはないだろ?

566:pH7.74
16/08/14 23:22:36.60 rQsfufHU.net
>>551
レスサンクス


567: 自分の家なのにハッキリ覚えてなくて申し訳ないが築23年ぐらいで積水ハウスの軽量鉄骨2階建て 屋根裏に入った時に見た感じだと主要構造部のみ軽量鉄骨で後は普通に木材 床というかあの和室の10センチぐらい高くなってる所 一応調べてみたところそもそも荷重がかかる想定じゃないから強くないんじゃないかって話なんだ



568:pH7.74
16/08/14 23:39:04.19 16fZbfDc.net
>>552
床の間かな?
60ならよっぽどボロ屋じゃない限りどこでも置けるよ

569:pH7.74
16/08/15 00:59:17.23 EE73h5Lj.net
床の間弱いよ
大引ない場合あるし

570:pH7.74
16/08/15 08:09:32.31 t++eV+YZ.net
>>553-554
結局どっちなんだい!

571:pH7.74
16/08/15 08:29:23.15 BUrA1szQ.net
古いセキスイの床の間の地板はペラペラだろうな
人間が乗ってユサユサして不安がなければ大丈夫だろうが
その勇気がなければ止めておけと

572:pH7.74
16/08/15 08:37:24.25 BUrA1szQ.net
>>550
と思ったら
台を作るなら床の補強も一緒にやれないの?
畳を剥げば床の間の下に入り込める

573:pH7.74
16/08/15 08:59:36.62 EE73h5Lj.net
和室の畳の下みても点検口ないとおもうよ

574:pH7.74
16/08/15 09:00:25.08 EE73h5Lj.net
畳の下のコンパネとっても断熱材あって入れないからちゃんと点検口から入らないと
それで一度床の間の床下見てみればいいんだよ

575:pH7.74
16/08/15 09:49:00.94 aMUgoIoK.net
畳下の粗板は簡単に剥がせるよ

576:pH7.74
16/08/15 09:51:07.89 aMUgoIoK.net
道具さえあればだが
バールのようなもの

577:pH7.74
16/08/15 09:56:58.20 hzJehf2I.net
うちのプロスタイル、こないだ水漏れしてて濡れたところが膨張して亀裂入ってオレンジ色のもこもこしたカビみたいなのが何度も生えてくる

578:pH7.74
16/08/15 10:09:01.51 w9IeOAjT.net
>>562
放置してキノコも栽培しようぜ

579:pH7.74
16/08/15 10:57:07.11 EE73h5Lj.net
>>561
なにいってるの?最近の建物ならビス留めが普通だよ

580:pH7.74
16/08/15 10:57:32.90 EE73h5Lj.net
ビスすら打ってないのなんて古い日本家屋くらいだろうな

581:pH7.74
16/08/15 11:51:11.82 4A7cMn0y.net
築23年のセキスイなら大丈夫だよ。
ピアノ屋に有名ハウスメーカーの家なら補強なしでどこにでも置けるって言われた。

582:pH7.74
16/08/15 14:37:21.07 g6hLOAah.net
>>555
どこのスレでも詳しくない人の方がしつこく答えるのは一緒

583:pH7.74
16/08/15 14:39:03.13 Rf/rkiJ8.net
>>562
プロスタイルについては
過去ログをあさってみればいい
散々論議されて興味深い結論に達している

584:pH7.74
16/08/15 21:58:44.78 pk7ktzpS.net
ぶっちゃけ建売かその部屋を格安リホームしてなきゃほぼほぼ大丈夫。
多分、格安リホームが一番怖い

585:pH7.74
16/08/17 07:14:16.96 e3QFm4Rp.net
>>568
結論はプロスタイルは水かえなどで水を一切こぼさないプロ専用ということ

586:pH7.74
16/08/17 08:21:09.09 FpX+8wdg.net
>>570
傷はもちろんビス穴にさえ
水を漏らしたらすぐに膨張剥離して
最終的には崩壊倒壊
多額の損害や賠償金が生じる可能性がある
とんでもない欠陥商品だからな
まさに情弱を絵に描いたような者だけが
買ってしまうゴミクズ
それがコトブキプロスタイル

587:pH7.74
16/08/17 12:40:26.45 19mQGFkX.net
水槽台の天板って1×12とかだと問題ある?

588:pH7.74
16/08/17 17:05:08.47 UraiEGJ+.net
>>572
構造による

589:pH7.74
16/08/17 18:28:05.09 pZz0T


590:lzM.net



591:pH7.74
16/08/17 19:23:56.27 enlvKEVZ.net
>>572
45規格なら乗せるけど60規格は乗せたくないかな

592:pH7.74
16/08/17 20:30:36.78 h4LtXz0Q.net
>>572
12mm厚ってこと?コンパネはだいたいそうだけど

593:pH7.74
16/08/17 20:51:19.00 VXSBmBDU.net
>>574
ヴォエッ!!
つか 怖いよ

594:pH7.74
16/08/17 21:04:38.03 zusMMEWT.net
>>575
はみ出るからだよね?
なら1×8を2枚ならどうかな?

595:pH7.74
16/08/17 21:05:19.15 zusMMEWT.net
>>573
レス忘れ
例えばどんな構造なら良い?

596:pH7.74
16/08/17 21:38:45.34 ib0N02SE.net
>>578
板の厚みとスパンの問題だろ
18だか19ミリだっけ?
60センチ水槽なら300ミリ幅の集成材でも30ミリは欲しい
※薄い板に中柱を立てるのはバックブリーカー状態になって最悪

597:pH7.74
16/08/17 21:50:37.17 h4LtXz0Q.net
なんだワンバイ材のことか

598:pH7.74
16/08/17 21:50:37.79 UoUT1Vv0.net
>>580
ワンバイ材は19だね
30ミリもいるのかーそれは予想外だった
諦めて厚めのパイン材買うわ
もちろん中柱は建てる予定はない

599:pH7.74
16/08/17 22:28:26.33 ZI3oeUu3.net
自分は60は24mmパイン
それ以上は30

600:pH7.74
16/08/17 23:10:59.07 uVGfSX7d.net
>>574
わーお

601:pH7.74
16/08/18 18:46:25.64 6Dnw0Vu1.net
>>572
572と被るけど、天板を載せる台の構造次第じゃないかね
極端な話、天板の下がコンクリブロックみっちり並べるような構造になってりゃ、よほどネジレてない限りワンバイ材でもコンパネ(12mm)でも問題ないでしょ

602:pH7.74
16/08/18 22:00:57.69 DYQK4zGc.net
>>585
確かにその通りだね
考えてるのはよくあるふつーの2×4で組んだ物だよ
長手のみ3本にするつもり

603:pH7.74
16/08/19 15:14:08.65 qdi30coV.net
ホムセン見てきたらパイン材の板18ミリまでしかないんだが他の所回ればもっと厚いのあるのかな

604:pH7.74
16/08/19 16:31:20.69 EFqpPt7U.net
重ねればいいだろ

605:pH7.74
16/08/19 19:30:09.02 usfAHb+Z.net
>>586
よくある2×4のってのか俺が思い浮かべたのと同じ構造なら、天板はワンバイでも構わんと思うど

606:pH7.74
16/08/19 21:26:07.39 H0LuSfbF.net
30×30の台を作ろうと思い、ホームセンターで木材を見たのですが
骨組みには2×4と言うものを使えば良いのでしょうか?
経験がなく木材の知識もないのですが
いろいろ教えていただければ幸いです

607:pH7.74
16/08/19 23:22:58.88 nx2tF+Q2.net
まずは作業台か踏み台でも作ってみろ
その出来映え見てから本当に自作するかどうか決めるんだ

608:pH7.74
16/08/20 01:59:38.83 eroY+ApE.net
30キューブなら板だけでboxにした方がいいだろ
25ミリので充分

609:pH7.74
16/08/20 13:03:44.85 L04s8gkt.net
板だけで箱にするのって必ず1枚は加工が出るからそれまっすぐに切れない場合はやめとけ

610:pH7.74
16/08/20 14:08:05.74 3mbmvdNh.net
ツーバイフォーもいいけど
↓みたいにパイン材とかベニアの分厚いのでadaのキャビネット風に作るのもオススメ
URLリンク(blog-imgs-35.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-35.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-64.fc2.com)
Aqua dock.mini20 - Plastic.Design.
URLリンク(waterforestdesign.blog87.fc2.com)
URLリンク(waterforestdesign.blog87.fc2.com)
URLリンク(waterforestdesign.blog87.fc2.com)
>>593
ホムセンで1カット無料or何十円でやってもらえるとこ多くて便利
ホース用の穴も空けてくれる

611:pH7.74
16/08/20 14:30:44.83 m/UA0nKn.net
>>590
30×30なら激安の本棚とかでも問題ないのに
なんで知識無いのに自作したいのら?

612:pH7.74
16/08/20 16:19:12.57 oqu/ir13.net
大きさ、高さを自分で決めた方が収まりがいいからだろ
>>593もだが、お前は一々お節介なんだよ

613:pH7.74
16/08/20 17:22:25.85 m/UA0nKn.net
お節介を求めてる>>590にお節介をしようとしてる人らに
そんな意味不明なレスする奴が一番お節介な気がする
そもそも何がしたくて自作するのか正確に聞き出さない事には何も始まらないのに
>>590以外の奴がなぜお節介にも勝手にエスパーして想像で答えてるかも謎だがw

614:pH7.74
16/08/20 17:39:57.94 DiRmC7pJ.net
別に目的をしらなくても手段は答えられると思うけど?

615:pH7.74
16/08/20 17:43:48.32 m/UA0nKn.net
知らんがなw

616:pH7.74
16/08/20 17:58:51.93 CTBqO8Tk.net
だいたい水槽台自作してる奴は目的が一緒だし、知らん奴は口出すなって

617:pH7.74
16/08/20 19:20:16.21 ZCYJH9Tu.net
>>596
このスレには大工(自作自演失敗)から本職の大工さんまで色んな人がいるからそれを言ったらこのスレが成り立たなくなるだろ

618:pH7.74
16/08/20 20:51:23.64 LtB5Jw0Q.net
割とマジな話手探りで始めるような状態で初っ端からこんなスレで聞くようじゃやめとくほうがいいよ
最近ならDIY雑誌も増えてるしネットで調べたら写真付きで制作過程や時間経過での報告もブログで見られるのに
答えとしては2x4材を使うのは手堅いけど1x4でも十分いける
収納スペースより丈夫さなら2x4収納スペースが欲しいなら1x4で作るのがいいと思うよ

619:pH7.74
16/08/20 21:03:35.21 5S0wt6El.net
スライド丸ノコって電動工具を買うと捗るゾ!

620:pH7.74
16/08/20 22:32:14.82 AUbSfVvl.net
水槽台を作るのに丸ノコなんて要らないよ

621:pH7.74
16/08/21 06:51:11.67 AsgX8g/r.net
ホームセンターのおじさんに寸法書いたメモを渡すだけの簡単な作業だからな
むしろカットしてもらわないと持ち帰れないし

622:pH7.74
16/08/21 09:58:14.67 5gST23XN.net
>>530
今北産業
壁コンコンで大体の位置つかんで針みたいなの指して確認すればいいだけのことなんだけどそんなことも知らないとかどこのお坊っちゃまだよ。

623:pH7.74
16/08/21 10:10:37.94 VTXTqXaB.net
>>606
>>530はID:/FltUOp7 の自演失敗を皮肉った自演返し
人を馬鹿にしたいならきちんと読みましょう

624:pH7.74
16/08/21 10:47:59.12 Fn5Nb0OP.net
はなばたの水槽台良かったよ。
自演とかどうでもいいから

625:pH7.74
16/08/21 13:40:46.10 Bi2+fcpt.net
それ知らなくても自作の人が2×4材を眺めていたら大抵同じ感じに落ち着くんじゃない?
横に90水槽3台並べる台を作るからオーダーしたら運賃だけでも高そう・・・

626:pH7.74
16/08/21 14:11:22.56 5gST23XN.net
>>607
ハイハイ自演自演。
根拠なしに疑わないほうがいいよ!

627:pH7.74
16/08/21 14:41:27.38 UinRBcyK.net
>>610
根拠なしにって・・・思いっきり


628:表に出てますよ? 昔の話し掘り返すなら、流れくらい読めばいいのに



629:pH7.74
16/08/21 14:46:08.11 vaaap43h.net
>>611
大工の俺がマジレスすると、お願いだからその話題には触れないで下さい

630:pH7.74
16/08/21 16:32:26.38 Z5tS6cjq.net
洗濯パンの上に水槽台置いちゃだめかな。
むしろ洗濯パンを撤去したい。

631:pH7.74
16/08/21 16:39:54.75 gTJ4gGqt.net
持ち家なら出来るだろ
排水トラップは外さないこと
臭いが上がってくるよ

632:pH7.74
16/08/21 18:16:42.48 5gST23XN.net
>>611
大工でも何でもないけど途中で割り込んだ俺と金具付けたとかいう人と同一人物って頭になんか湧いてるのか?
いい年して厨房みたいな発言するんじゃないよ!

633:pH7.74
16/08/21 18:18:15.68 eqTRHH/A.net
>>600
いや、「おまえの妄想なんか知らんがなw」という意味で言ったんだが

634:pH7.74
16/08/21 18:34:06.31 9ZhmqTk+.net
>>616
大工の俺がマジレスするとアスペの人は皮肉とか揶揄を理解出来ないのでスルーでOK

635:pH7.74
16/08/21 18:45:21.70 Rhs7GMhX.net
>>615
は?
お前の事じゃないよ
金具つけた奴が大工を演じようとして失敗したって話だわ
一度は読めや→ID:/FltUOp7
そんなんじゃ、>>612の意味も判ってないだろ?
理解出来ないなら口出すな、って

636:pH7.74
16/08/21 20:40:57.08 tCfyYZIN.net
>>528
てか壁コン!コン!して柱わかるとか天才なの!

637:pH7.74
16/08/21 20:52:08.47 Ll/IHdso.net
やってみ、叩けば実際に分かる

638:pH7.74
16/08/22 01:11:23.09 pdoLmBv6.net
もうその話は終われよと思うが壁叩いて柱の場所の目安つけるのは定番だぞ響き方が違う
ただキッチリ百発百中柱の位置と幅が分かるまで言ったらホラ吹きか数十年単位でやってる大ベテランだろうけど

639:pH7.74
16/08/22 07:10:04.38 yYO8hNat.net
壁がボード貼りとかコンパネ貼りなら壁コンコンすれば柱の大まかな位置は素人でも分かる

640:pH7.74
16/08/22 07:13:55.96 KwFK7yRg.net
>>618
お前黙ってろ!

641:pH7.74
16/08/22 10:35:40.52 JIM1uZPu.net
正解:壁の種類により分かる場合と分からない場合がある
もうこれでいいだろw
どっちも間違ってないんだからもうやめれ

642:pH7.74
16/08/22 13:13:20.25 gmI8aIkZ.net
>>528
壁コンコンしてわかるとかやっぱ天才だよなぁ、、、。すげぇ

643:pH7.74
16/08/22 13:40:14.86 JIxtDtGy.net
>>619
わい左官屋だけど壁コンコンはほんとにわかるからやってみろw

644:pH7.74
16/08/22 13:46:21.28 DQsV1wwT.net
大工の俺がマジレスすると、柱はホムセンの機械をかうべし
壁コンコンとかマジ天才!!

645:pH7.74
16/08/22 14:38:57.39 0zueSg9C.net
おっぱいコンコンで偽乳見抜けるワイはマジ天才!!

646:pH7.74
16/08/22 14:45:37.45 rYSgoy7s.net
>>627
大工じゃ無いだろ
そもそも通っている位置は大抵は等間隔だし、大工なら見た段階でどの辺りか見当はつく。
その上でコンコンで判断できるだろ。
むしろ打ったら釘の上!とかの誤算の方が多いだろ
つか、お前ら打音検査全否定かw

647:pH7.74
16/08/22 14:58:12.60 DQsV1wwT.net
>>629
お前まだこの流れの意味分かってないのか?
マジ頭悪いねえ・・・

648:pH7.74
16/08/22 15:00:06.37 DQsV1wwT.net
>>628
それはホンマもんの天才!!

649:pH7.74
16/08/22 15:05:28.72 JeSzRMp0.net
>>630
大工さんを許してあげて彼のHPはもお0よ

650:pH7.74
16/08/22 15:06:28.92 LqvwShsb.net
このスレは大工


651:と偽物とユーモアを勘違いした奴と皮肉屋と素人で出来てる



652:pH7.74
16/08/22 15:09:02.01 rYSgoy7s.net
>>630
流れも何も単発なんだが

653:pH7.74
16/08/22 15:15:58.04 DQsV1wwT.net
>>634
マジレスすると、ユーモアと皮肉を勉強しろって事とだ

654:pH7.74
16/08/22 15:22:22.31 lwN0qUzV.net
ちょっと聞きたいのですが、ツーバイフォー材の柱に対して長手で接合する場合、金物を使わないと耐久的に厳しいですか?

655:pH7.74
16/08/22 16:43:18.57 gmI8aIkZ.net
>>628
大工の俺がマジレスすると、やらないよりはやった方がいい確認ではあるな
見る限りもちろんブラにビス留めはできないが何もせず入れるよりは「シリコンが落ちる可能性」は皆無
ブラの骨組み部分にもL字入れたって書いてるけどそっちは「縦揺れと横揺れに対応」する点では効果ある
さらに言うなら壁とブラにビス半分くらい打ってワイヤーで繋げば「ブラと乳ごと転倒する」可能性もかなり低くなる
壁面に受けとなる木材が通ってる場合の話だけど
木材が通ってるかどうかはホムセンの機械を買うべし

656:pH7.74
16/08/22 16:55:17.46 qeknyBE+.net
また髪の話してる…

657:pH7.74
16/08/22 20:26:15.90 8ro5/RGy.net
>>636
水槽おくくらいの耐久性は別に平気だけど90cm以上の水槽おくなら金物も使っておいたほうが安心かな!

658:pH7.74
16/08/22 22:06:11.00 J1gdR8z2.net
>>634
IDで自己紹介してるからよく見てみろ
dqにwwとかもうね

659:pH7.74
16/08/23 06:08:34.80 DoARVcPL.net
>>636
金物だと曲げや剪断に耐えられないから普通は抱き合わせ補強するんだけど
4メートルもある材料を継がなきゃならない水槽台作る奴がそんなこと聞くなよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch