リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20at AQUARIUM
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20 - 暇つぶし2ch899:pH7.74
16/08/29 23:45:11.14 m8rLL+XR.net
>>872
空きの30cm水槽にポイポイ入れてたら南米プラナリアが大発生して結局全部捨てた
それからは切った奴は残さず捨ててるな

900:pH7.74
16/09/02 12:35:17.88 SbwTODi3.net
薄いフィルターに紙漉きみたいにモス乗っけて巻くと活着早いね

901:pH7.74
16/09/02 15:23:30.73 iITU9Kwx.net
どゆこと?

902:pH7.74
16/09/02 15:34:53.51 SbwTODi3.net
モスバルーンやモスマット作るとき、
厚さ1~2mmぐらいのポリエステルフィルターにカットしたモスを紙を漉くようにまんべんなく乗せて置くと、
活着根がフィルターと絡み合ってテグスで巻かなくても活着が早いなと

903:pH7.74
16/09/04 12:57:45.56 dTrL+


904:d5e.net



905:pH7.74
16/09/04 21:53:11.78 CFwX2o7p.net
わかるけど?

906:pH7.74
16/09/10 11:31:35.10 THdVU74G.net
南米モスが繁茂して手に負えなくなってきたから撤退
トリミングも面倒だし、もうアナカリスとかでいいや

907:pH7.74
16/09/10 11:38:06.71 THdVU74G.net
エビが混入してる可能性があるので、すぐに捨てずにひとまずバケツへ
URLリンク(i.imgur.com)

908:pH7.74
16/09/10 12:45:56.75 RtVBc8oM.net
>>880
もずくかと思った

909:pH7.74
16/09/10 14:25:58.79 jKQVrkeW.net
しゅごいお

910:pH7.74
16/09/10 15:34:12.05 d+kdEeQQ.net
くれ

911:pH7.74
16/09/10 16:45:20.69 lfewuUFJ.net
俺も南米モスやたら増えるけど知り合いとかにアクアリストいないから
トリミングで切った奴は全部捨ててるわ

912:pH7.74
16/09/10 18:28:21.44 EM8AQ6ji.net
>>880
放置してるの忘れて春にウヨウヨ稚エビが泳ぎまくってるのを見て絶望するんですね

913:pH7.74
16/09/14 22:39:37.91 zymS2sAx.net
胡散臭い個人店でモス買ったけど色々混ざってるw
モスの特定んなんかできねー

914:pH7.74
16/09/15 23:00:59.47 X9WZsdd0.net
道端の苔培養したって行けるんだしな
ちょっと詳しくなってその辺のドブでも行けばもう
普通の頭なら金出して仕入れてる場合じゃねえなって思うさ

915:pH7.74
16/09/16 06:18:00.88 L4Ugq1SK.net
採りに行ったり探したり培養する時間が無駄って普通の頭なら分かるけど

916:pH7.74
16/09/16 06:41:00.89 mNWyaoD0.net
買っても安いし

あなたの時給が幾らか知らないけど

917:pH7.74
16/09/16 08:42:27.75 RvrmNgTe.net
すげえな
この書きぶりは自分で実際にやってるってことだろ

918:pH7.74
16/09/16 09:16:59.17 CCBJlHA5.net
金額がどうとかじゃなくて
自分で取ってきたのを育てるのが楽しそう

919:pH7.74
16/09/16 10:29:19.75 ILYq0sSo.net
苔採りたいと思うといつも勝手に採っていいか気になって採れない

920:pH7.74
16/09/16 11:03:53.76 3xoBlYh4.net
山野で採取した苔増やすのってお年寄りが好きだよ
どこで採れたのこんなに増えたのと自慢しあってる

921:pH7.74
16/09/16 12:16:39.90 E5G4PLF8.net
やってるよ。趣味だからそうそうやらんけどな
店があって客が来て設備があって商魂あればやるだろ
仕入れ品だって培養くらいするだろ
あんなちっぽけなゴミみたいなモスが千円で売れるんだから

922:pH7.74
16/09/16 13:13:49.76 WZczR1i3.net
買って来たモスやリシアの害虫駆除はどうやってするのが良いのでしょうか?

923:pH7.74
16/09/16 13:47:35.19 htFO9aol.net
炭酸水に漬ける
卵には効かないけど

924:pH7.74
16/09/16 15:37:05.06 WZczR1i3.net
>>896
ありがとうございます!
て事は、卵が孵化した頃を見計らって再度炭酸水に漬けたらバッチリですかね?
スネールは孵化するのに30日程度掛かるって書かれてたりするけど
そんなに掛かるのかな…

925:pH7.74
16/09/16 17:50:19.98 tvh68YWs.net
>>895
「水草その前に」というのが売られている
薬品コーナーになければ水草コーナーにある
通販でも買えるけど使い方とかはよく調べてください

926:pH7.74
16/09/16 18:13:52.19 htFO9aol.net
水草その前に
カーパメイト系農薬:90%、有機塩酸系農薬:70%、有機リン系農薬:43%
エビ居たら大虐殺だからエビ居ない人用だよ

927:pH7.74
16/09/16 18:37:05.10 LJeMjt5m.net
合計200%超

928:pH7.74
16/09/16 18:57:12.31 3f1D6B3e.net
>>895
密封した容器にコンビニの炭酸水いれて放置

929:pH7.74
16/09/16 22:18:45.91 ohs4+5O+.net
>>899
それって除去できる農薬?

930:pH7.74
16/09/17 00:00:01.56 iPy47v/+.net
>>899
洗えよ

931:pH7.74
16/09/17 02:12:16.04 1yS0gzOH.net
>>900
わろた

932:pH7.74
16/09/18 08:30:24.68 onl61HU+.net
糸なし活着2週間経ったけど、引っ張ってみたら結構着いてる!この辺で水槽に戻すかもう1週間粘るか悩むなあ。苔がでたらまた失敗だし。

933:pH7.74
16/09/18 09:46:42.80 p/IuxOma.net
水中でも自力で活着した奴は 引っ張ってもとれない
巻き付けたやつはすぐ取れる これ不思議

934:pH7.74
16/09/18 12:00:13.31 5Q2FRpyf.net
あるある

935:pH7.74
16/09/18 12:47:34.24 zWh4Lg4e.net
付いてないから取れるだけ

936:pH7.74
16/09/18 17:11:01.19 4XXm2YFT.net
勝手に付いたやつはすごい頑丈だよね。

937:pH7.74
16/09/18 22:27:30.15 hd98G/EJ.net
無機質なオーナメントにも活着する

938:pH7.74
16/09/19 13:53:57.71 FaGKe6IV.net
エビ飼いたくてモス育ててるうちに、モスに愛着沸いてエビに荒らされたくないと思うようになってしまった

939:pH7.74
16/09/19 14:18:10.17 qqiKg6Fu.net
エビが捕食する量はたかが知れてる 逆にエビが 突いてくれる方が 成長促進になると思うよ 夏の暑さでエビが全滅してから 綺麗に育たなくなった

940:pH7.74
16/09/19 14:45:23.25 FaGKe6IV.net
エビ入れたほうがモスのためになるのかー
もうきれいな新芽がかわいくて仕方ない

941:pH7.74
16/09/19 15:22:46.30 xYeWsruh.net
エビってお前らビー?ミナミ?ヤマト?

942:pH7.74
16/09/19 16:13:01.02 qqiKg6Fu.net
ミナミです 自然繁殖するし 水槽の隙間から脱走しないし 釣具屋さんで激安で売ってるし ヤマトは見た目と掃除能力は高いが すぐ脱走する

943:pH7.74
16/09/19 16:59:57.12 vVfaIApL.net
>>915
それは住みにくいから

944:pH7.74
16/09/19 19:03:21.73 P4C/PHNn.net
ミナミとチェリー数種類
最近混血が生まれたけど
全員ミナミ色

945:pH7.74
16/09/20 09:27:33.06 gu6wsd29.net
釣具屋で近所の釣具屋で売ってるのはスジエビだった

946:pH7.74
16/09/20 11:08:57.24 cuOcndR3.net
ブツエビの名前でミナミが売ってる

947:pH7.74
16/09/20 11:09:17.01 cuOcndR3.net
秋口から

948:pH7.74
16/09/20 11:59:52.16 GaqQyf+S.net
>>918
素揚げして塩を振ってビールのお供に

949:pH7.74
16/09/26 11:03:35.69 YL7coamr.net
>>919
>ブツエビの名前でミナミが売ってる
関西より東かな?
関西はブツエビは大体琵琶湖のスジエビ

950:pH7.74
16/09/26 11:28:41.00 SEglks9l.net
中国地方でもブツエビでミナミ売ってるよ

951:pH7.74
16/09/26 11:57:05.69 Ok+GPt98.net
アクアリウム始めたてで、モス絨毯に憧れてモス買ったはいいけど、二週間経ってもネットで見るほど成長していない気が…
初めてこちらに来て、テンプレに気になることが書かれてた

モスに種類がいくつもあるとは知らずに安いモス買ったら、spって書かれてたはず
成長遅いってテンプレにありますけど、普通モスと比べてどのレベルで遅いんですか?
いち早く絨毯作りたければ買い替えたほうがいいレベル?

952:pH7.74
16/09/26 12:16:37.64 SEglks9l.net
1ヶ月は待った方が良いよ co2 と照明も強めの方が良いよ 定期的な水換えも成長促進になるし コケ対策のエビも必須

953:pH7.74
16/09/26 12:18:38.12 SEglks9l.net
モスそのまあ巻いてる? 細切れにしないとモッサ モッサにならないよ

954:pH7.74
16/09/26 12:25:14.49 SEglks9l.net
ゴメン リシアネットに仕込むんなら 細切れはマズイね

955:pH7.74
16/09/26 12:30:53.30 ZML8Qg2+.net
どれも大して変わらんよ。
ほっといても絨毯状には成長しないからくくりつけるな


956:どの工夫は必要



957:pH7.74
16/09/26 12:48:44.31 O062XCKv.net
>>924
水質その他の不確定要素カタマリのアクアに具体的な日数を求めるな

958:pH7.74
16/09/26 16:22:41.92 Nyy87nWr.net
ホソバホウオウゴケでモスウォール作ってる最中
8月最後の週から今日まで5mm育った
CO2添加してるけど低光量

959:pH7.74
16/09/26 16:39:18.91 ZML8Qg2+.net
同じ方向に伸び始めるとかシダ状に平たく枝分かれするとか規則性を持って伸び始めるとスイッチ入ったなって感じ

960:pH7.74
16/09/26 18:04:16.77 NWvxgUWU.net
うちはアオミドロのせいでモスが入れられない水槽になっちまった…

961:pH7.74
16/09/27 09:40:59.95 IFZ3go5W.net
>>932
とりあえずアオミドロついてるやつだけ全部取り出してきれいにしようず

962:pH7.74
16/09/27 12:23:05.48 zp2CxKgd.net
ミクロソリウムの根にも蔓延ってて取っても取ってもキリがないのよねえ
一本も残さずにテデトールは現実的に無理だしなぁ

963:pH7.74
16/09/27 13:09:20.36 Eb71o9II.net
つ段ボール暗室

964:pH7.74
16/09/27 18:09:00.59 zp2CxKgd.net
ダンボール遮光を丸一週間やったんだけど効果なかった
ヤマトもいっしょにいれなきゃダメ?

965:pH7.74
16/09/27 19:51:50.31 7iFBUh+F.net
糸状アオミドロがこの夏の終わり暑さで無くなった
ウィローモスに絡んで 諦めてたのに ウィローモスは元気

966:pH7.74
16/09/27 23:13:01.97 ZCL0HVCf.net
モスの勝ち~ってやつやね
暑さってよりモスが覆うと光合成出来なくなるんじゃないかね
あるいはなんぞアレロパシーみたいなもんとか

967:pH7.74
16/10/06 22:55:00.27 pDd8D7Y+.net
例の削除で消されたって書き込みあったからアセッたよ。
生きててくれてありがとう。

968:pH7.74
16/10/08 18:22:46.81 Z1wZgyWU.net
ウィローモスって活着させて初めてトリミングする時に、根元から1cm残してトリミングしてもきれいに育つ?
新芽だけをトリミングするのが難しくて・・・

969:pH7.74
16/10/08 20:14:48.87 jiLbxERC.net
坊主頭くらいに刈り込んでも 全然ボウボウになるよ
うちでは

970:pH7.74
16/10/08 20:40:45.18 KjsTYu65.net
>>940
深く考えずにジョキジョキ切ってたら「あれ?これ巻いた時と変わんなくね?」ってくらいになってしまったけど
それでもフサフサになったよ

971:pH7.74
16/10/08 20:49:00.98 UfKQvcCf.net
女性が脇毛とか陰毛の手入れするバリカンみたいので刈るときれいに揃う

972:pH7.74
16/10/08 20:57:36.89 4wt2HIBW.net
スイッチ入って仮根で定着してるといっくらでも伸びる
ほっとくとボーボーになって魚の泳ぐとこがなくなる

973:pH7.74
16/10/08 21:01:10.80 v4uTpO7i.net
ウォーターフェザーがこんな活着力強いと思わなかった
沈んでる切れ端つまみ上げたら底材ごと持ち上がって焦った

974:pH7.74
16/10/08 21:20:52.70 eBAZ0c54.net
>>945
流木の上に小さい流木に活着させて置いてるけど
たまに水流とかプロホの操作ミスで底に落とした時はピンセットで適当に葉っぱ摘んで回収してるな

975:pH7.74
16/10/08 21:25:02.43 v4uTpO7i.net
早めに回収しなきゃいけないのか
吸い込んでも浮いてこないから変だなとは思ってたんだ

976:pH7.74
16/10/08 23:43:35.65 3vLReF/X.net
南米モスが流木から離れて底に沈んでんだけど
取っても取ってもあくる日にはまた沈んでる
こういうもんなの?
URLリンク(imgur.com)

本体はこんな状態
URLリンク(imgur.com)

977:pH7.74
16/10/09 00:50:23.34 ZCL3wNnP.net
>>948
後ろの岩みたいなの本物?

978:pH7.74
16/10/09 07:21:07.64 dhf/m


979:3/R.net



980:pH7.74
16/10/09 08:07:27.72 Qk8bFEzW.net
>>949
いやバックスクリーンだよ
水槽の背面からくっついてるだけ
多分でこぼこバックスクリーンってググるとヒットする

981:pH7.74
16/10/09 20:46:00.34 oFNxk86/.net
結構繁茂してるから根本が枯れて抜け落ちたかヤマトとかに引き抜かれた分なんじゃない?
もしくは枯れたのがツマツマで引っかかり取れてのコンボか

982:pH7.74
16/10/09 21:21:37.38 Qk8bFEzW.net
あー
根本から抜けてるのか
なるほどありがとう

983:pH7.74
16/10/10 21:07:58.35 Qpx67flo.net
水上活着したモスをすぐ水槽にいれるとヤマトだと引きちぎられる
ミナミは意外と平気

984:pH7.74
16/10/11 00:24:54.33 Epjq+kuF.net
【転載禁止】
水槽に入れて2週間くらいでこんなふうに立ってきたんだけど、ここら辺で1回トリミングするの?

URLリンク(i.imgur.com)

985:pH7.74
16/10/11 21:36:56.45 J/94OZGK.net
俺が弄ってるときに溢してたのが混じったか捨てるの勿体無いしで試しにちょろっと入れておいてやるかで忘れてたのか分からんが
親父が畑に使うのに雨水貯めてたゴミ箱再利用品の中でウィローモスがすごい繁茂してて驚いた

986:pH7.74
16/10/11 22:42:47.63 fOC7kMp/.net
全く活着性の無いモスって何かない?

987:pH7.74
16/10/11 23:54:13.41 WIIzfOzF.net
スレタイに書いとるやろ

988:pH7.74
16/10/12 00:48:56.18 Pa1U1Dwe.net
>>957
>>948だけど
画像で流木にフサってる南米モスは全く活着しとらんぜよ
南米モス自体が活着しない種なのかは知らん

989:pH7.74
16/10/12 12:20:55.17 g+czfdCZ.net
なんかハミ毛みたいだな…

990:pH7.74
16/10/12 17:28:40.39 4St79vnm.net
巻くの苦労したのにハミ毛てお前…

991:pH7.74
16/10/12 20:58:39.42 tj90Op+9.net
南米は活着するけどトリミング時に剥がれる程度

992:pH7.74
16/10/12 22:38:21.87 lU186sur.net
>>958
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20
書いてない

>>959
南米モスは活着するよ
ずっと維持してる

993:pH7.74
16/10/12 22:57:52.27 /fl0SbKw.net
>>948
南米モスって、こんな格好悪かったっけ?

994:pH7.74
16/10/13 01:28:46.41 9wwEPN6U.net
>>964
巻き方もトリミングもいい加減だからな
あとサイアミに滅茶苦茶食われた

995:pH7.74
16/10/13 01:30:25.10 9wwEPN6U.net
>>963
するのか
以前巻き直す為に糸切ったらいとも簡単につるっパゲになったよ
やっぱ巻き方に問題あんのかな

996:pH7.74
16/10/13 10:42:05.98 KmN3tFRr.net
>>966
フンドシを締めるようにキチっと巻いてその後はみ出たハミ毛を丁寧に処理するんだ
そうすると綺麗に生える

997:pH7.74
16/10/13 11:42:58.99 9wwEPN6U.net
>>967
ありがとう
もう一回やり直すかなー

998:pH7.74
16/10/13 11:48:08.17 f2Lt6SFx.net
亀甲縛りも良いよ(^^)

999:pH7.74
16/10/13 12:24:10.64 0UXZaJD6.net
>>966
①新聞紙の上に流木とモスと水を用意します
②モスを1~2㎝ぐらいにカットします
③流木を水で湿らせカットしたモスが重ならない程度に置きます
④緑色の木綿糸で0.5~1㎝間隔でモスと流木を巻いていきます
終了

木綿糸は後で切って取らなくても自然と溶けてなくなるので放置

1000:pH7.74
16/10/13 22:51:25.71 D20OLypv.net
チャームのとか店で売ってる巻きたてのやつってビッシリ巻かれてるよね
で、きれいに育つ
少な目に巻くの


1001:とどっちがいいんだ



1002:pH7.74
16/10/13 23:05:35.18 9Ac6zQ0c.net
細かく切ってびっしり巻くのがいいのかなと思う
難度上がるけど

1003:pH7.74
16/10/15 22:37:55.73 KYzhoQCU.net
モスは茂って見えても、夜に懐中電灯で見るとスカスカとかあるんだよな。

1004:pH7.74
16/10/15 23:12:43.68 ZefVsynV.net
俺の頭頂部もフラッシュ使って撮影するとそんな感じ

1005:pH7.74
16/10/16 11:52:25.25 +aP61WDH.net
リシアについて教えてください

チャームでリシアを買うと濃い緑で太くて硬くて、トゲトゲした状態で届きます。

育成していると、黄緑になりひょろひょろと細長い状態になります。

水上と水中の違いかと思い、ベランダで浮かせて育ててみても同じ結果です。

太くて硬いリシアの育て方を教えてください。

1006:pH7.74
16/10/16 11:56:34.37 mh/FR3Ep.net
近所の川に野生のリシアが群生しています 非常に大きいです 水槽に鎮火させると細くなり adaのレイアウトで見るような 気泡をつけて綺麗です

1007:pH7.74
16/10/16 13:40:35.89 +aP61WDH.net
Co2が多いとY字が大きくなるのかな?
ひょろひょろ伸びて、ふわふわの黄緑リシアって感じなんだが、俺は好きではない。

濃い緑で詰まったように密集性があるようなリシアが好き

1008:pH7.74
16/10/16 13:45:18.07 QaNuq7Jo.net
浮いてるリシア好きだからカップのやつの寒天とってそのまま浮かべといたら
だんだん大きくなって順調にラピュタ王国がつくられてる

1009:pH7.74
16/10/16 14:27:41.49 Koqlr4K+.net
浮いてるのが自然界的には正しい姿だからね

1010:pH7.74
16/10/16 15:53:41.23 +aP61WDH.net
常に濡れてる大磯の上で水中葉として育てたら
Y字は短くて、綺麗な黄緑色のリシアにはなった

でも緑にはならなかった。
濃い緑って、どうやるとなるんだよ?
自然界のリシアって、そもそも何色なの?
環境によって色が異なるみたいなんだが、濃い緑の環境ってどう作ればいいのだ?

モスも濃い緑から、薄い黄緑まであるよな

1011:pH7.74
16/10/16 16:05:26.58 8Cikswud.net
カズノゴケで検索すると自然界のリシアっぽいのが出てくるけど、ちょっと濃い目の色合いに見えるね
個人的な経験としてはCO2をたくさん添加して高光量で育てると黄緑色の細いリシア、
CO2添加無しで暗めの照明で育てると濃くて密生したリシアになりやすい気がする

1012:pH7.74
16/10/16 16:26:54.01 +aP61WDH.net
>>981
なるほど。ありがとう。
俺の水槽だと買ってきた色の濃いウィローモスでさえ黄緑にかわるんだよなぁ。

Co2が多いのかな。減らすかなぁ

1013:pH7.74
16/10/16 16:45:26.17 fQY2xrvo.net
今どきリシアって、、、
本当に使っている人いるの?

1014:pH7.74
16/10/16 17:21:11.98 uhD/Njew.net
テラリウムとかいるんじゃね
水中で活着はしないけど陸上化はするから

1015:pH7.74
16/10/16 17:37:08.16 +aP61WDH.net
オンリーワン性能だからなら。無くなる事はない。

1016:pH7.74
16/10/19 11:53:38.75 JpNvlO5J.net
ウィローモスって気泡出づらい?

1017:pH7.74
16/10/19 12:21:20.53 9AKZK+JW.net
バリバリ出るよ 出てもあまり綺麗じゃない 朝照明つけた時が一番綺麗

1018:pH7.74
16/10/19 12:22:19.78 UrtZcOTC.net
目的は気泡を出したいの?

1019:pH7.74
16/10/19 14:01:47.33 JpNvlO5J.net
いや他のは出てるのにウィローモスだけ出ないから出づらいのかなと
マットで他に比べて底の方にあるからかな

1020:pH7.74
16/10/19 14:58:06.38 tgDFNq1r.net
>>989
うちのは南米モスだけど他のより気泡出にくいな
最近CO2の量増やしたら出るようになった

1021:pH7.74
16/10/19 15:52:11.72 c3wBA5N6.net
バケツに入れて屋外に置いてあるモスは毎日気泡をだしてるぞ

1022:pH7.74
16/10/19 17:21:12.


1023:57 ID:WyNYcHA9.net



1024:pH7.74
16/10/19 18:13:06.13 9AKZK+JW.net
プレミアムグリーンモスに比べれば早い

1025:pH7.74
16/10/19 18:36:48.59 KgJDzWjN.net
教えてください
普通のモスなんですけど、糸で巻くのとラップで巻くのとどっちがよく着きますか?
巻いたらタッパーに入れて日向に置こうと思っています

1026:pH7.74
16/10/19 18:53:04.56 9AKZK+JW.net
ラップで成功した試しがない

1027:pH7.74
16/10/19 19:16:43.61 KgJDzWjN.net
な、な、なんと

1028:pH7.74
16/10/19 19:32:46.70 c3wBA5N6.net
俺なんて、モスが活着した事すらない。
活着とか都市伝説だとおもってる。

1029:pH7.74
16/10/19 19:43:14.51 e8iAgjTW.net
>>997
俺がいた

1030:pH7.74
16/10/19 20:47:32.79 KgJDzWjN.net
あれはプカプカ浮かせるものなのか

1031:pH7.74
16/10/19 21:09:02.37 ciHIpsyF.net
1000

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch