リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20at AQUARIUM
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20 - 暇つぶし2ch572:pH7.74
16/04/19 14:58:13.52 a5bcaKO+.net
プロモスラーの俺から言わせると間違いなく全滅する
但し選ばれしモスなら


573:増えるであろう



574:547
16/04/19 15:44:30.25 /sBNITYR.net
>>554
ミナミ系はいるけど意味ないようです ヤマトは逃げるらしいし

575:pH7.74
16/04/19 16:50:14.70 7/nNdwLd.net
蓋+バケツ(水槽の水+エビ+苔付きアイテム)

576:pH7.74
16/04/19 19:20:17.23 8yT326qv.net
>>547
稚ザリ投入
めっちゃ綺麗になる

577:pH7.74
16/04/19 20:36:27.86 8LbG41bq.net
生来、エビラになるね

578:pH7.74
16/04/19 21:22:10.09 neUXj/JW.net
水槽ならエビラVSガメラが出来るな

579:pH7.74
16/04/19 21:33:19.48 SqczUNui.net
それにしても南米モスはゆっくりさんだなあおい
もっと加速してくれんものかね

580:pH7.74
16/04/19 21:55:23.85 9hEfBbH+.net
レッチェリに食われるから真ん中の棒のとこしか残らんw

581:pH7.74
16/04/19 23:53:05.12 rmt9iow7.net
>>565
俺と同じ悩みだ
どこからか混入した普通のモスが日に日に伸びているのに
触ってみた感じ、南米の方が普通のより強く活着してる気がする

582:pH7.74
16/04/20 12:48:44.43 hX2hkOGp.net
某ショップで水槽一面が数センチの厚みの鮮やかなモスで埋め尽くされててびびったわ

583:pH7.74
16/04/20 13:10:01.74 VBk+9P/G.net
うちのベランダビオ風がそうなりかかってる
もう半分水面ない。毟らねば

584:pH7.74
16/04/20 20:04:20.89 H2WFQ4xe.net
>>427ですがフレイムモスとホウオウゴケについて
流木に巻いてすぐ
URLリンク(i.imgur.com)
3ヶ月後
URLリンク(i.imgur.com)
4ヶ月半後の現在
URLリンク(i.imgur.com)
フレイムモスは藍藻に襲われてますが元気です
トリミング&テデトール&エビで何とか除去していこうと思ってます
ホウオウゴケは枝流木への活着が全て失敗しました
もっと太い流木に密になるように巻かないといけなかったようです

585:pH7.74
16/04/20 20:18:55.60 AgICVMYf.net
一枚目が禍々しかったけど3枚目綺麗やね
森みたいで神秘的

586:pH7.74
16/04/20 21:09:48.85 Og+sDxLC.net
PH8の水でモスは育ちますか?

587:pH7.74
16/04/20 21:16:23.98 CCeujzrz.net
>>570
藍藻、アオミドロで毛が生えた時点でモスは終わってるよ
次の種としても使えやしない
照明と栄養が過剰

588:pH7.74
16/04/20 21:28:57.00 H2WFQ4xe.net
>>572
奇跡的に育ちましたがご覧の通りです
>>573
照明が確実に過剰ですね
11時間照明です

589:pH7.74
16/04/22 23:55:21.23 BvjBMFk3.net
粘りすぎた、全部ゴミ箱や
URLリンク(i.imgur.com)

590:pH7.74
16/04/23 00:21:59.39 HU6f4X7C.net
>>575
どんまい

591:pH7.74
16/04/23 01:01:25.90 E9gkuBQH.net
あるある

592:pH7.74
16/04/23 01:10:52.26 70Eb7LDD.net
何がイカンのや?
めっちゃ綺麗だけど、根本が枯れたんか?

593:pH7.74
16/04/23 01:27:32.31 ww0dRulM.net
スペースというか余白がなくなっちまったってことだろ

594:pH7.74
16/04/23 03:45:58.59 AUvdWSb2.net
めっちゃ綺麗で裏山

595:pH7.74
16/04/23 14:48:05.35 4o5YM5s4.net
水槽にプレミアムモス入れたらヤマトが根こそぎ食べ尽くしやがった

596:pH7.74
16/04/23 16:32:08.79 uQTcwCSt.net
レイアウト水槽やらない俺からしたら十分に羨ましい綺麗な茂り具合なんだよな
ところでこのエビってなんて種類?ミゾレヌマエビ?

597:pH7.74
16/04/24 18:06:51.65 9VzdgWGz.net
リシアはある程度育ったらハサミでザックザック切った方が爆殖望める?

598:pH7.74
16/04/27 18:37:26.29 hdjVVTKG.net
糸巻かずに容器密閉して活着させたやつって
えびツマツマで取れちゃわない?



599:ミと月放置してて活着した模様だけど 水槽入れるのなんか怖いわ むしられてモス地獄いやいや



600:pH7.74
16/04/27 19:32:34.31 BXp5GYy9.net
モス地獄ってそんなになるの?

601:pH7.74
16/04/28 07:00:27.00 OCkvHwYv.net
多分むしられる→水面に浮く+水槽中に舞うのコンボの事だと思うぞ

602:pH7.74
16/04/30 14:08:36.88 2nQnlGrD.net
巻けば済むことなのに
活着とか自己満足なことをしといて
水槽に制約作ってなにがしたいんだい

603:pH7.74
16/04/30 15:52:08.89 SUo0bBEa.net
アクアリウムって自己満の世界やん?

604:pH7.74
16/05/01 07:30:35.83 628JAf27.net
>>555
枯れなかったし何か微妙に伸びてるような気がする…
強風でボトルが吹っ飛んでた事もあり、モスが片寄ってたけどわかりやすくするためピンセットでちょっとバラした
URLリンク(i.imgur.com)

605:pH7.74
16/05/01 23:39:27.36 /r39bUHc.net
普通のモスは2~3日放置しておくだけですぐへばりつくな
ウザいから処分した
活着力弱いモス探しの旅に出る

606:pH7.74
16/05/02 06:46:39.94 4Y4xHwok.net
つ サムライモス

607:pH7.74
16/05/04 22:29:05.47 Bmg8zgJI.net
モスモスしたくて流木と一緒に買ってきた
とりあえず巻き付けて、
ペットボトル切ったのに突っ込んで、
余ったのは漬けといた。
クリップライトで照らしてみたら気泡が!

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

608:pH7.74
16/05/04 22:53:33.41 Csqfqo8g.net
>>592
生きてる証拠だ
モスモスライフ エンジョイしろよ

609:pH7.74
16/05/04 23:25:13.32 pkoEAnFN.net
>>592
これぞ真(PET)のボトルアクアリウムなのか?

610:pH7.74
16/05/05 03:19:38.07 DOUZc9FI.net
違うだろ

611:pH7.74
16/05/05 19:48:06.89 SW23aTJt.net
ビオでリシアが大量に増えてるんだけど
ボウフラの温床になってる…
別の容器に取り出してネットで被おうと思うんだけど
コケって全滅って事を回避するにはどんな感じで隔離したらいいだろ?

612:pH7.74
16/05/06 20:25:42.22 1AZv5fm3.net
>>596
リシアってビオで増える?。水温低くても大丈夫なのかな?

613:pH7.74
16/05/06 21:06:28.22 cuFTtL70.net
>>597
霜に注意して凍らせなければ大丈夫そうな気もするけど
こっちは南国だからなぁ
それさえクリアすればわさわさ増えるよ
産卵の季節になれば針子とか卵が紛れ込むから捨てようにも捨てられない…

614:pH7.74
16/05/07 16:17:03.09 WP/wUP8Q.net
南米買って2ヶ月経つのに伸びない
綺麗な三角葉が一枚入ってたからそれはそのまま
漂わせてるけど、そいつはボサボサになった
残りは1センチくらいに切って素焼きの鉢に付けて
みかんネットで包んだのだが全然伸びてこない

615:pH7.74
16/05/07 21:44:54.42 BVh52Y3P.net
リシアがもさもさになったら根本から?ズバッとトリミングでいいのでしょうか?
チャームの巻きたてリシアがモスより幅きかせてきたんだけど、カットの具合が分かりませぬ。モスは芽があるのは分かるんですが、リシアってどうなんでしょうか。

616:pH7.74
16/05/07 23:55:40.66 J8g+lsO3.net
>>3にジャイアント南米活着しないってあるけど
チャームで買ったのは活着してるぞ?
テンプレが間違いなのか
チャームで買ったのが違う種なのかどっちなんだろ

617:pH7.74
16/05/08 03:57:22.80 QDJU+mmG.net
リシアはゼニゴケの仲間で茎や葉といった構造は持ってない。
どこで切っても二又分枝をし�


618:ネがら伸びる。 ウキゴケと言うくらいで仮根は出さず活着はしない ジャイアント南米ナンチャラは特に特殊な蘚類でもないだろうし仮根を出して普通に活着すると思われる



619:pH7.74
16/05/08 12:54:03.98 vno9psXH.net
ウィローモスからヘラ状のなんか出てきた
なにこれ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

620:pH7.74
16/05/08 13:04:02.09 V0gpFklm.net
>>603
洗濯機の風呂からの給水ホース内にも生えるよねコレ

621:pH7.74
16/05/08 13:15:10.24 vno9psXH.net
>>604
マジか?
俺の水槽は給水ホースレベルなの?

622:pH7.74
16/05/08 21:35:46.25 f1BvFx3E.net
>>603
うちもこれっぽいの出た事ある
臭いから駆除した

623:pH7.74
16/05/08 22:59:47.30 cNczkCd3.net
>>603
ただのゼニゴケじゃないの?
モスに混入してたんじゃね

624:pH7.74
16/05/09 11:23:50.39 72M/TBKm.net
ファイアーモスを活着したいんだけどシリコーンでも大丈夫でしょうか
エビ水槽なんで何か不安なんですけど
かなりの量頂いてそろそろ夏場前に水槽入れたいんで困ってます(テグスは失敗)

625:pH7.74
16/05/09 21:26:51.70 4CrvQcO0.net
GWで栗林公園行ってきたんだが、茶屋横の小川のリシアめちゃめちゃキレイだった。
画像はググってもらうとしても、やっぱ水が常時流れてるし、日当たりも良いとあんなんなるんかな?めちゃ癒やされたわ。
ただな鯉。テメーは太り過ぎだ。お腹が底にこすって水面に浮かぶのもやっととかヒドすぎだろ。

626:pH7.74
16/05/10 10:54:53.93 okwiBFGe.net
>>609
なるほど…池のある公園で繁殖させればいいのか…

627:pH7.74
16/05/11 13:37:28.92 zKxPKaaf.net
チャームでモスだけ買うの馬鹿げてるから誰か送料だけで送ってほしいでござる

628:pH7.74
16/05/11 14:27:44.52 8e9pG/Sk.net
チャームより素敵なおまけ付けて送ってやろうか

629:pH7.74
16/05/11 14:30:46.39 Rj8rTVu6.net
サカマキ・ラムズ・カワコザラガイ・プラナリアの豪華おまけ詰め合わせかな?

630:pH7.74
16/05/11 15:40:21.49 ju6FgQTB.net
じゃあ俺はカワコザラガイ担当

631:pH7.74
16/05/11 16:07:17.80 IZIs1V5k.net
じゃあ俺もカワコザラガイ

632:pH7.74
16/05/11 16:21:06.16 xhiDj2cy.net
送料というか、梱包も面倒くさいよね
捨てるレベルで南米モスとアナカリスはあるけどさ
以前にモスを取りに来るって人とメールでやり取りしてたことがあったけど
結局は現場に現れなくてオジャンで空振りでした

633:pH7.74
16/05/12 00:05:19.86 sKSjt6Cl.net
カワコザラガイとコケ位しかおまけつけられねえすまねえな

634:pH7.74
16/05/12 00:11:38.23 CovwhvL9.net
チャームでえび買っても足場が網戸の切れ端なんだよな
昔はモスやマツモを入れてくれたんだが

635:pH7.74
16/05/12 00:27:05.17 TFNhWmPX.net
近所のショップも網戸の切れ端になったわ
あのちょっとした水草を育てるの好きだったのに

636:pH7.74
16/05/12 08:22:28.00 ghKM/NJL.net
モスが茶色くなってきた
光当てすぎると枯れるのか?

637:pH7.74
16/05/12 13:35:52.42 UM8s9ckq.net
直射日光で水温がお湯レベルになってない?

638:pH7.74
16/05/12 14:04:44.66 1ZylaSr+.net
焼けても黒ずんでいくだけ
死ぬと茶色

639:pH7.74
16/05/12 22:34:35.09 1EZQvCNJ.net
カポックの木を流木にしてウィローモス巻きつけようと思ったんだけど全然水に沈んでくれない
穴あけたりしたけど全然水に浮く
どうしたら沈むようになりますか?

640:pH7.74
16/05/13 00:33:31.55 Tb0iGv7E.net
俺はレイアウトが崩れるのが嫌で、流木はいつも自立するように組んだ状態で裏からビス留めしてる。
ビスはステンレス。重り代わりにもなるし一石二鳥

641:pH7.74
16/05/13 02:21:04.24 fL1zqWqF.net
そら枯れ木程度じゃ基本的に木は水に浮くからなあ
鉄板にでもくくりつければ?

642:pH7.74
16/05/13 03:03:40.75 HTC7miHT.net
ひたすら重曹で煮て冷やしての繰り返し
屋外で沈むまで放置するってのもある
というか流木スレ読むといい

643:pH7.74
16/05/13 10:51:57.36 Voiaeehh.net
>>621 水温は22度程
>>622 茶色いわ
流木の上の方が茶色くなってきた
下は大丈夫どころか新芽出てモサモサ
何で上だけ枯れるのか?

644:pH7.74
16/05/13 15:36:17.68 oURr8yEt.net
ジャイアント南米ウィローモスは活着しない
活着するのは偽物
さっさと処分してね

645:pH7.74
16/05/13 19:38:13.39 StSmG5Yv.net
>>628
ソースプリーズ

646:pH7.74
16/05/13 19:43:31.13 G8SWqB6V.net
リシアは何度まで耐えられるか分かりますか?
屋外に置いていたのですが間違ってピッチリ蓋をしてしまいぬるま湯にしてしまいました。
明日以降気泡を付けていれば死んではいないと思って良いのでしょうか?

647:pH7.74
16/05/13 20:42:04.50 8HfpXG1o.net
ジャイアント南米ウィローモスが一種類かどうかも怪しい件

648:pH7.74
16/05/13 21:13:46.70 ERv/zmuV.net
リシア、やっぱビオで育たない。なんでだろ。日当たり良好なのに

649:pH7.74
16/05/13 21:40:32.20 gtOvj5fc.net
シダの葉みたいな感じで成長するモスが水槽に入ってるけど
ときどきガラス面に貼り付いてますね
剥がしますけど

650:pH7.74
16/05/13 22:17:18.85 StSmG5Yv.net
ガラスに張り付いたモスを剥がし損ねてちぎれた時イラッとする

651:pH7.74
16/05/14 08:23:48.80 uOCe0zo1.net
みかんの白い筋剥ぐ時みたいな感じか

652:pH7.74
16/05/14 19:32:17.64 YIQbKj1p.net
>>632
日当たりのせいで水温が高くなってるんじゃない?
23℃前後が一番成長する気がする

653:pH7.74
16/05/14 22:42:35.19 mf+CFBF1.net
リシアは光だけじゃダメか?
液肥量入れなきゃダメ?
ソイル底砂にした水槽の水だけじゃダメかね?

654:pH7.74
16/05/14 23:03:37.36 jwF47338.net
スダレ付けた窓際で肥料無し水槽に浮かべてるけど暖かくなってからドンドン育ってるよ

655:pH7.74
16/05/14 23:12:35.75 AmyNiRlM.net
今更だけどなんでモスとリシアが同じスレなの?
モスとゼニゴケ大繁殖させるスレとかなら理解できるけど
モスとリシアってタイプが真逆過ぎね?

656:pH7.74
16/05/15 00:13:14.72 VBAMOGQj.net
リシア単独だと語ることなさそうだし実質コケ総合スレなんじゃないか

657:pH7.74
16/05/15 16:49:18.83 n0wJPcZB.net
気になって過去スレ見たけど最初はただの質問でそのスレタイのまま続いてるんだね
スレリンク(aquarium板)
それにしても14年て

658:pH7.74
16/05/16 20:36:33.74 Q21BJerH.net
モスは活着させずに放置は危険だな
栄養も何もなくてもあらゆるものに転移するのな…
モス以上に丈夫な水草はあるんだろうか

659:pH7.74
16/05/17 17:12:42.89 qK733G6Z.net
一番強く活着するのが ヒーターのゴム部分とコード部分 ゴム製の流木のオブジェ 誰か作って

660:pH7.74
16/05/17 18:11:29.79 jmPJce/h.net
へー。じゃゴムのブロックとかいんじゃね。ミニマルに。
でもなんか染み出してきたらいやだな
使い古しの風呂の栓とかな

661:pH7.74
16/05/17 18:24:35.50 QkjHXLev.net
瑪瑙の原石に活着した
やはりあのゴツ


662:ゴツがお気に入りのようだ



663:pH7.74
16/05/17 20:14:40.36 VhYQ8Npm.net
トリミングして余ったら百均の竹炭に活着させてる

664:pH7.74
16/05/17 21:25:43.16 q4ETWpjA.net
ところでウィローは南米とアジアのとでは、どちらが照明照射時間が短くて済みますか?

665:pH7.74
16/05/17 22:25:14.29 GcurWLvS.net
南米ウィローモスってアジア原産だよな

666:pH7.74
16/05/18 01:10:51.76 87W/jKRh.net
属名くらい固定して欲しいわな
舐めた業界だぜまったく

667:pH7.74
16/05/18 01:56:21.50 jFRpVLim.net
タッパに入れて放置してたモスの水を換えようとしたら
タッパに活着しててびっくり
アクリルにも活着して剥がしたら傷だらけなんて事は無いのか?

668:pH7.74
16/05/18 08:38:43.64 RDs4zcGc.net
ボトルに入れて1ヶ月放置したけど思ってたより増えてない
1ヶ月前
URLリンク(i.imgur.com)
1ヶ月後
URLリンク(i.imgur.com)

669:pH7.74
16/05/18 08:50:22.24 c1Krl/rE.net
ペットボトル増殖方は良く聞くけど 増えた試しが無い 都市伝説だ

670:pH7.74
16/05/18 08:59:09.26 RDs4zcGc.net
以前出したジップロックの奴はいい感じに育ってるんだけど何かに活着させたほうが育ちやすいのかも
(前回付けっぱだったのを指摘して頂いたので剥がして活着させ直した)
魚もういないんだけどね…ほぼ盆栽気分
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

671:pH7.74
16/05/18 09:00:12.80 RDs4zcGc.net
訂正:前回"糸が"付けっぱだったのを剥がして再活着

672:pH7.74
16/05/20 23:26:56.55 LfNULA49.net
100均の植木鉢の底アミ、結局石油臭さ取れなくてあきらめたけど
ホムセンの100cm×45cmのアミは大丈夫だったよ。
2枚でモスをサンドしてもうすぐ1ヶ月だけどミナミも死なないし
アミ目から飛び出してきたのが伸び初めてうまくいきそう。

673:pH7.74
16/05/20 23:33:42.29 Gcf7gNy+.net
何年か前に同じこと書き込んだけど
ダイソーの底鉢ネットはめっちゃ臭い
エビ水槽だし使わなかったわ

674:pH7.74
16/05/21 03:12:26.13 IUpou88E.net
植木鉢の底アミやってから気が付いたけど、片面を透明のプラ板に
しておけばモサって芯に光届かず元枯れでズルっとはがれるの防げるように
なるかもしれない。
今のがうまくいったら試してみます。

675:pH7.74
16/05/21 06:33:34.06 /O2RHgj8.net
台所のシンクのステンレス製の排水網が結構面白いよ。楕円形で少し形変えれるし、石にモスを巻くより簡単。
モス絨毯やモススクリーンにするならプラモデル屋に売ってるこれが本当オススメ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

676:pH7.74
16/05/21 06:41:14.13 /O2RHgj8.net
こんな感じで自作で色んな形作れるよ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

677:pH7.74
16/05/21 08:06:55.16 AX81d1is.net
モス簡単だって聞くけど枯れる全然きれいにもっさり増やせない
ヒョローっとのびるだけ

678:pH7.74
16/05/21 08:31:56.03 nD2LMxyG.net
>>660
過保護過ぎるからやで、
セブンイレブンとかで売ってるコーヒーのプラスチックの器あるやろ?
アレに水道水とモスを1cmぐらいにカットしたやつ入れといて普通にリビングのテレビの横にでも置いとけばいい。
2~3日に1回ストロー差して愛情込めてブクブクブク~って空気入れてやるとスクスク育つぞ

679:pH7.74
16/05/21 09:52:43.24 AX81d1is.net
そっちのが過保護じゃねーか!
でも水槽立ち上げ最初に投入したやつだからダメだったのかもなぁ
もっ�


680:ゥい買い直して巻き直し見てる ついでにあまったやつプラにもいれてブクブクして育ててみるお



681:pH7.74
16/05/22 10:04:02.21 3frEuqIn.net
植物かまった時点で負け

682:pH7.74
16/05/22 17:31:41.93 2PJeWTeD.net
モスとかリシアって水上葉だけどやっぱり土とか何か入れた方が増えやすいのかな?
無くても育つだろうけど栄養?的な面で良い気がする

683:pH7.74
16/05/22 17:34:26.42 EzF+/NGn.net
ソイル入れてるだけで 液肥の代わりには なるらしい 多分

684:pH7.74
16/05/22 18:09:37.81 imt30k5J.net
>>663
俺は負けでいい

685:pH7.74
16/05/23 18:19:04.40 yb1ejRnb.net
>>664
モスは仮根を出して固着する着生植物でリシアはマツモみたいな完全な浮遊性
一般的に着生植物は着生させた方がいいとは言われる。
土のあるなしが顕著な制限要因にはならないだろうけど、土がある方がいわゆるスイッチが入った状態にはなりやすいかと思う
それはそれでやたら爆殖しても面倒くさいけどな

686:pH7.74
16/05/23 18:41:59.62 irmqf5lv.net
グロ注意
いつもは沈んでるモスが浮き上がってた
筒状に丸めた鉢底ネット(直径3cm長さ5cmくらい)に薄っすらモスを巻いたやつだけど
3ヶ月くらいでこのくらい
URLリンク(i.imgur.com)

687:pH7.74
16/05/23 20:26:54.00 vACowqlS.net
>>668
あらやだ、健康的ないいモスだこと

688:pH7.74
16/05/24 12:01:24.43 DpqeNsuB.net
グロ注意!
腐って溶け始まってた?リシアを屋外日陰に出しておいたら復活のきざし
URLリンク(i.imgur.com)

689:pH7.74
16/05/24 13:49:49.09 DUKx+XCW.net
>>670
何か無駄に迫力ある感じの写真になってるな

690:pH7.74
16/05/24 15:45:12.21 tEb6moJ3.net
なんとなくこれ思い出した
URLリンク(imgur.com)

691:pH7.74
16/05/25 20:17:57.63 CdUVp9DD.net
>>672
俺はこっち
URLリンク(imgur.com)

692:pH7.74
16/05/26 18:46:25.94 pSYu5262.net
ウィローモスのすき間に 極細の苔が生えてきたんだが 髪の毛よりも細い極細の もおリセットって事かなあ?

693:pH7.74
16/05/26 22:27:33.22 HBzoRDpb.net
糸上アオミドロかな?

694:pH7.74
16/05/26 23:12:01.24 pSYu5262.net
ピンセットで引っこぬくのが 結構楽しくて
軽いカルタシスを味わってる

695:pH7.74
16/05/26 23:14:55.13 pSYu5262.net
こんなタイプです URLリンク(i.imgur.com)

696:pH7.74
16/05/26 23:22:53.55 ew1X4XPQ.net
カルタシス?カルタの暗黒卿かな?

697:pH7.74
16/05/26 23:30:18.75 pSYu5262.net
カタルシスね ゴメン(-。-;

698:pH7.74
16/05/28 17:54:15.05 jdmZ8d8H.net
ペットボトルに余ったウィローモス入れてるけど
みるみるうちに茶色くなっていく

699:pH7.74
16/05/28 17:58:57.37 G4C134LP.net
同じくトリミングしたのをペットボトルに入れてベランダの日陰に置いてるけど
成長は遅いね
ミナミヌマエビのウンコが無いからかな?

700:pH7.74
16/05/28 19:36:39.32 1QyyYHy6.net
単に水温上がり過ぎでは?

701:pH7.74
16/05/29 22:49:14.84 Z2dAZiol.net
URLリンク(vin-chercher.c.blog.so-net.ne.jp)
モスをこういう風にしたいけど中心に近いどころは光届かなくて枯れてくるかな?

702:pH7.74
16/05/29 23:39:38.86 tC7XNXIh.net
まりもっこり

703:pH7.74
16/05/30 10:10:26.11 w6y9ErCu.net
三角に伸びていくモスって横に伸びていくクシの部分をパッツンと切ったらそこからも枝分かれでドンドン三角になっていくの?
それとも横の部分はただ真っ直ぐにしか伸びない?ちょっと説明下手で申し訳ないんだけど


704:教えてお願い



705:pH7.74
16/05/30 14:46:51.22 Ixon49mQ.net
モスがアオミドロでコーティングされていく辛い

706:pH7.74
16/05/30 16:53:48.37 jAMjh5BH.net
肥料やり過ぎたね

707:pH7.74
16/05/30 17:22:26.62 lyY1hmeq.net
>>683
丸い陶器に着けるのが良さそう

708:pH7.74
16/05/30 19:06:31.80 za1m1Qrm.net
ウィローモスはLEDだと、どんどん枯れていくけど、LEDは長時間じゃないとダメなのか?何時間照らせばいいの?

709:pH7.74
16/05/30 20:33:11.83 tTrzFM/O.net
枯れているように見えるのは茶苔じゃないか?
ヤマトヌマエビ入れると食ってくれるぞ

710:pH7.74
16/05/30 20:54:19.10 jAMjh5BH.net
Ledでガンガン育ってるぞ co2は当然入れてる

711:pH7.74
16/05/31 00:12:02.81 LZZhMs9Z.net
うちはLEDにしたら南米モスの育ち悪くなった
水作のやつとテクニカなんだがヴォルテスと比べて枯れが目立つ
シダやキューバパールはLEDの方が良く育ってる気がするから難しいわ

712:pH7.74
16/05/31 03:59:45.70 ADmBVw0X.net
>>685
枝も三角になるよ
もう全部が全部三角になってなんだかわからない形になってる

713:pH7.74
16/05/31 07:43:28.82 lo0K4ECA.net
>>693
おぉ!?じゃあモスを簡単に手っ取り早く増やしたかったらクシ部分を切った方がいいんだね!ありがとう

714:pH7.74
16/05/31 10:54:12.14 OsuuldDf.net
モスがコケる
茶色っぽいのと綿っぽいやつ
120ワイドの場合エビ何匹入れればええんや?

715:pH7.74
16/06/03 13:22:55.36 ADkB3MSq.net
アオミドロが増えすぎた水槽のリセット考えてるんだけど、ウィローモス救い出せませんかねえ?
ある程度の量残れば復帰できると思うんだけど、今のままじゃリセット後水槽にもアオミドロ持ち込んでしまう
リセット前にアオミドロの少ない新芽近くを集めて別水槽ミスト式で少し増やす&アオミドロ撲滅を期待してるんだけどうまくいくでしょうか?

716:pH7.74
16/06/03 18:30:28.72 R85cgTAG.net
南米ウィローモスに太陽光を直ってLEDとどっちが早いですか?
なんか太陽光だとなかなか伸びない気がして...

717:pH7.74
16/06/03 19:15:00.91 weiQWx+z.net
ウィローは小型魚5匹程度の二酸化炭素程度では、枯れますか?照明は十分でも

718:pH7.74
16/06/03 19:25:27.15 nkHaz6zj.net
太陽光だと 育つのに時間がかかりすぎる 苔の問題もあるし co2入れれば ledの方が断然早いよ

719:pH7.74
16/06/03 19:43:13.79 R85cgTAG.net
>>699
毎日水換えしても苔生えちゃいますか?

720:pH7.74
16/06/03 19:55:51.97 nkHaz6zj.net
午前中日が当たる場所なら 苔生えないよ
全日当たる場所はお勧めできない ボウフラがモスに着いた 汚れ 掃除してくれるよ

721:pH7.74
16/06/03 20:16:31.98 R85cgTAG.net
>>701
情報ありがとうございます!
そこは気をつけます

722:pH7.74
16/06/03 20:26:22.36 vasJgSA2.net
流木から出るアクでブラックウォーターになってるからか
ミクロソトライデントとアヌビアスはそこそこ順調に育ってるのに南米ウィローモスはダメダメだ
ワンシーズン以上立ってるだろうに2cm程しか伸びてない気がする

723:pH7.74
16/06/03 21:15:11.61 iSUWGR+8.net
60規格+上部濾過+20w2灯+大磯+肥料なし+背面エアーカーテン+PH6.5+小型の生体約80匹+2年維持
この環境で流木南米モスが背面エアーカーテンに渡り放置、半年ほど経過
エアーカーテンを足がかりに巨大な森(サッカーボールの半分ぐらい)を形成
エアー


724:の上昇気流に乗った感じで絶妙な空間で密着せず光が届くのかとてもいい感じに育ってる



725:pH7.74
16/06/03 23:12:52.34 ICqtpAQ8.net
>>696
エビ入れてみては?
すごく働いてくれるよ

726:pH7.74
16/06/04 01:35:32.80 WW5oBMfK.net
>>696
世界感変わるがブラックモーリー投入はいかが?

727:pH7.74
16/06/04 17:36:30.93 rGm704It.net
アオミドロ引っ張ったら放置して増えたモスほぼ全部釣れたの思い出した
すぐ手に入るならモスも諦めてリセットがいいと思う

728:pH7.74
16/06/04 21:34:09.14 OcKENO8i.net
マスカラのカーラーつの、ちっこい試験管ブラシみたいのアオミドロにいいよ
カミさんのお古貰って使ってみたけどコレがまた良く取れる
片手で押さえながらクルクルすると根こそぎ引っ張ってこないでなかなか上手くミドロだけ引っ張り出す

729:pH7.74
16/06/04 21:37:39.07 MZQfb6TS.net
俺なんかはもうアオミドロの撃退を諦めてアオミドロさえもネイチャーだと思うようにしてる

730:pH7.74
16/06/04 22:07:24.08 WxPRMNsF.net
糸状アオミドロ 繊細で綺麗だよ

731:pH7.74
16/06/04 23:08:09.46 6F9qyNOX.net
歯ブラシでクルクル大量に集めて
まりも風に仕上げてみれば(鼻ホジー

732:pH7.74
16/06/05 00:58:10.61 2UuhRmBU.net
nohoho3の実験水槽9みたいに綺麗な苔なら残したい

733:pH7.74
16/06/05 05:14:39.47 ayS0U1tf.net
モヤモヤしていない芝生のような綺麗なコケを流木だけにビッシリ生やせて喜んでいたら最近突然消えた…あいつらなかなか難しいな

734:pH7.74
16/06/05 15:08:43.67 QMajEOCi.net
あれ悪くないね
その意味ではコケ許容派だが糸みたいにやたら伸びるのとトロロ昆布みたいのは断じて許せん
屋外だがら黒ヒゲと藍藻は知らん

735:pH7.74
16/06/06 12:05:56.32 1Tya2WC4.net
URLリンク(i.imgur.com)
これ買ったんだけど、写真見たく緑じゃなくて茶色のが届いたんだが、大丈夫なんだろうか...

736:pH7.74
16/06/06 22:14:22.72 LhFzIphM.net
>>715
大丈夫じゃないだろ

737:pH7.74
16/06/06 23:17:49.43 1Tya2WC4.net
>>716
URLリンク(i.imgur.com)
これ枯れるかな

738:pH7.74
16/06/06 23:17:54.70 1DMzRZp5.net
>>715
それ枯れてるよ

739:pH7.74
16/06/06 23:33:09.39 1Tya2WC4.net
チャームってところから買ったんだけど、返品した方が良いかしら

740:pH7.74
16/06/07 00:08:03.99 OgPpUHvw.net
>>717
あまりにも広告と違うし返品か交換してもらいな
これが巻きたてだとしたら枯れたの巻いた感じだよw
送り主の住所とチャームってとこの住所合ってる?
下請けが変なの送ってないか?

741:pH7.74
16/06/07 00:35:34.49 Vh2JA93S.net
>>720
Amazonのチャームから購入しました
どうやら公式みたいです
明日交換してもらえるか問い合わせてみます

742:pH7.74
16/06/07 00:35:35.03 ZtYhqY+/.net
チャームさん よく利用するけど いつも状態の良い水草送ってくれるよ

743:pH7.74
16/06/07 00:36:22.57 Vh2JA93S.net
>>722
私のはたまたま悪かったのかもしれませんね...

744:pH7.74
16/06/07 21:48:02.54 JMJ6UtKM.net
ウィローモスが増えない…流木に活着させた奴は伸びまくりなのに
単純に水に浮かせてるだけのやつは増えない

745:pH7.74
16/06/09 12:40:37.34 dz0sunKy.net
流木に活着させないと やる気スイッチ 入らなんだろう

746:pH7.74
16/06/09 16:48:37.27 j0rHkAub.net
モス付き糸巻き岩エビ水槽にいれても糸きっちゃって殆どバラバラに
糸巻き直してペットボトルにヒタヒタくらいの水位で外に放置した
こんでいい?

747:pH7.74
16/06/09 17:33:40.04 JMkj+BcR.net
>>726
水に栄養分ないと育たないよ
つーか、テグスの細いので巻いたら切られないでしょ

748:pH7.74
16/06/10 17:56:51.86 BRawQu3J.net
チャームから新しいの送られてきました
生き生きしちょる
URLリンク(i.imgur.com)

749:pH7.74
16/06/10 18:01:40.92 CbxT6sOm.net
>>728>>717の人かな?
チャームの商品って質のバラツキ激しいな

750:pH7.74
16/06/10 18:06:14.70 BRawQu3J.net
>>729
そうです
その他にF1フィルター買ったんですが、前から持ってるのより、明らかに音がデカイ
それと舞姫も不良品でしたし、俺がツイテナイだけなのかな...

751:pH7.74
16/06/10 19:33:59.30 up/o5Vez.net
チャムの水草はアタリハズレ本当凄いよな、同じ商品かと思うほど量が違うときがある

752:pH7.74
16/06/10 21:53:53.81 rro2TJTL.net
水槽の水 捨ててる 野外の排水口のコンクリート壁面に綺麗に南米ウィローモスが活着してるの発見 三角葉にはなってないが 水槽内より綺麗に育ってるし

753:pH7.74
16/06/10 22:01:32.68 pveDgiPB.net
おい!生態系荒らすな!

754:pH7.74
16/06/10 22:15:29.64 bxLLIANF.net
生態系を荒らしているのはキサマら人間であろう

755:pH7.74
16/06/10 23:07:26.78 lq65bmVB.net
>>727
生き物いないとひっつかない?ていうか枯れるのかな
どうしよう釣り糸とかないし

756:pH7.74
16/06/10 23:47:25.78 rro2TJTL.net
ミナミヌマエビとメダカ入れてる水槽のモスは爆長状態 モスだけの水槽はイマイチ育ってない

757:pH7.74
16/06/10 23:49:34.92 rro2TJTL.net
エビのツマツマが成長促進になるのかなあ?

758:pH7.74
16/06/11 00:16:15.35 Ot88otCG.net
糞で富養化?

759:pH7.74
16/06/11 10:05:42.87 HGP9U/Ry.net
>>735
ひっつくのは成長して根が張り、くっつく感じだから育つ栄養と日光が必要。
テグスはダイソーでも売ってるよ。

760:pH7.74
16/06/11 15:29:58.10 C9nb/ifP.net
>>735
サラダパックでも育つぞ
(多分微生物やら何やらはいるだろうが)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

761:pH7.74
16/06/11 15:56:50.80 dBOBL1pK.net
モス(苔植物)はアンモニアがけっこう好きらしい

762:pH7.74
16/06/11 16:52:58.33 A0cywdia.net
昔立ちションをよくしてた場所がコケだらけになってたのはそれが理由か

763:pH7.74
16/06/11 17:20:19.36 9/6A7lQ0.net
小便は大半が尿素じゃなかったか

764:pH7.74
16/06/11 21:44:29.54 ICEaiTWQ.net
プラケースにいれてベランダ放置してたのを
ミナミヌマエビ水槽に丸めて投入してみた

765:pH7.74
16/06/12 16:55:42.25 nalmcSs/.net
全然増えないから今日から愛を込めてチューブで息を吹き込んでる

766:pH7.74
16/06/12 18:11:10.87 Tfrw6Mpl.net
今までやってなかったことに驚きだわ

767:pH7.74
16/06/12 18:20:56.40 KPSWspig.net
竹墨1本に巻き付けたモス
半年くらいで投影面積で20cmx25cmくらいのこんもりフサフサの小山状態になった
多分ヌマエビのフンが効いてるんだと思う
ベアタンクだからモスを持ち上げるとエビのフンだらけだ

768:pH7.74
16/06/13 21:30:05.67 cRAnaesD.net
ヤフオクでプレモスの竹炭巻きを購入したらカワコザラガイが居たらしく大繁殖してしまったorz
炭酸水での


769:駆除を試そうと思うんだけどリシアとモスは耐えられるかな? どの位で駆除出来るんだろ



770:pH7.74
16/06/13 23:54:50.18 iWavVmFA.net
>>748
泡が出なくなるまで浸けとけばok

771:pH7.74
16/06/14 01:14:00.85 dkVp2lAq.net
>>749
もしかして生きている生体は1回で駆除出来るのでしょうか?
卵に効かない可能性を考えて何日後かに2回目をやれば確実かな

772:pH7.74
16/06/14 15:43:06.13 HIrErLVx.net
カワコザラガイは素直に薬品使うのが無難な気がする

773:pH7.74
16/06/14 17:52:17.21 7vy7pwL5.net
>>750
「水草その前に」が使えない薬品に弱い水草やモスは
100円ショップで買ったガラス瓶にウィルキンソン炭酸を入れて密閉し半日位暗所で放置してる
石付きや流木付き等のサイズが大きなものは不可

774:pH7.74
16/06/14 18:44:59.58 iIV8N16/.net
モスって水草その前に使えないの?

775:pH7.74
16/06/14 20:51:09.14 h/6HzP0h.net
>>752
半日も漬けて大丈夫なのか?
水草と反応してものすごくブクブクするぞ
15分くらいでいいと思っていたが

776:pH7.74
16/06/14 20:56:15.51 ekmjeujB.net
ノーマルモスを一晩炭酸水に漬けても大丈夫だった
パールグラスは溶けたけど

777:pH7.74
16/06/15 18:49:27.73 UiXIzKG7.net
>>752
半日で良いんですね
大きいのはビニール袋に入れて脱気すれば良さそうって思ったけど甘いかな
ビニール袋のまま水張った湯船に入れたら水圧で真空パックみたいになるんじゃないかと妄想してみた
>>755
パールグラスは溶けたんですね
モス、リシア、ニューラージパールグラスだけ救出したいと思ってたけど
ニューラージも溶けちゃうかな…

778:pH7.74
16/06/15 18:57:51.86 zub5WPFq.net
モス巻いて3週間くらい経つけど伸びてんのかどうかよく分からん

779:pH7.74
16/06/15 22:30:12.09 WviHIqs8.net
南米モスなら枝分かれが顕著になって分かりやすいよね

780:pH7.74
16/06/15 23:58:09.95 Yod8ptBE.net
諦めた頃 目がではじめる

781:pH7.74
16/06/16 19:11:38.35 41Vu8AEQ.net
757だけど、無精髭みたいにポツポツ長いのが出てきたような気がする
こういうのは見つけるたびにトリミングしたほうがいいのだろうか

782:pH7.74
16/06/16 19:36:10.04 ubEhzJes.net
水草の名前の質問です。
一本一本の見た目はウィローモスっぽいけど、細くて直線的で鮮やかな濃い緑色で、
クモの巣のように網の目状で立体的に広がる水草です。
全体のイメージとしては、細い鉄骨を組み合わせてドームを作ったような形状です。
名前が分かる人いますか?
ウィローモスと比べてとにかく細くて直線的なのが印象に残ってます。

783:pH7.74
16/06/16 20:54:48.12 5qtbE56A.net
南米ウィローモスじゃないのか?

784:pH7.74
16/06/16 21:23:17.60 HfaRcxgq.net
フレームかエレクトロかな

785:pH7.74
16/06/17 13:35:40.12 8ZDHjvJf.net
前日に飲んだ炭酸の抜けたビールの余りを掛けたら何か育ちが早くなった気がする
只蓋開けたら何か臭い

786:pH7.74
16/06/17 16:16:59.32 DPVQR/lx.net
ただの炭酸ならともかくビールだと富栄養になりそうだな

787:pH7.74
16/06/17 17:02:22.91 /C2X1a22.net
>>761
まさかのアミミドロ

788:pH7.74
16/06/17 17:25:42.04 w3iiIP3t.net
発酵式の液が水槽に入るとヤバげな白いコケみたいなものが生えてくるしな

789:pH7.74
16/06/17 17:32:41.11 DenKPrB/.net
糸状アオミドロ すぐ水換え 肥料ストップ 目視出来るものは ピンセットで除去しなければ
いずれ腐海に飲み込まれるぞ

790:pH7.74
16/06/17 17:4


791:9:58.13 ID:/DysV7R6.net



792:pH7.74
16/06/17 18:30:57.40 gGHzWlaf.net
岩手県の川に生えてた苔をむしり取って津波で流れてきた瓶にぶち込んでそだててるのですが
これはウィローモスですか?
川の中で髪の毛のようにビラビラゆらゆらしてたのですが
ウィローモスっぽい別の植物なのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

793:pH7.74
16/06/17 23:13:32.31 giJJF6h4.net
家の庭に腐る程生えてるハイゴケ
グッピー水槽に入れて1週間くらい経つけど枯れ弱る感じは無い。とりあえずは水中化に成功したっぽい。
今後どんだけウィローモスがわりになってくれるのか楽しみ。

794:pH7.74
16/06/18 14:15:47.71 GaHhRgYW.net
苔はほぼ水中化するよ。あとジメジメ好き腰水OKな植物も大体は。
ただ自然下で水中で暮らしてないものは隙があったら陸上化しようとするな

795:pH7.74
16/06/18 18:08:00.21 0a/H2Jel.net
>>762-763
回答ありがとうございます
画像検索したけど、やはり違いました
どうにも一本一本の茎が太すぎます
 
>>766
初めて聞く名前なので検索したけど、全体の形状は近い感じですがやはり違いました
針金のように細くて直線的なモスでアミミドロを形成した感じと言うのが近いのかも知れません

796:pH7.74
16/06/18 19:20:28.48 UG1FXDau.net
URLリンク(www.aqua-living.net)
これか?画像見つけただけで名前は分からんが

797:pH7.74
16/06/18 19:41:53.05 ydSGTZIJ.net
ナミガタスジゴケとか?

798:pH7.74
16/06/19 00:12:08.34 zibTEWWG.net
リシアってアオミドロまみれになってしまったらお終いかな
どうにか救出させたい

799:pH7.74
16/06/19 00:53:10.09 GRWp2bGA.net
エビにツマツマさせるのだ

800:pH7.74
16/06/19 01:20:24.24 qalJVZnY.net
糸状アオミドロは エビは食べてくれない

801:pH7.74
16/06/19 01:33:58.24 zibTEWWG.net
逆に絡まって死んでたよorz

802:pH7.74
16/06/19 08:05:39.24 dbasNwAj.net
ワロタ

803:pH7.74
16/06/19 12:58:42.00 VvZbYejx.net
アオミドロでもミナミヌマエビが食べてくれるものと
全く食べてくれないものがある
ウチの場合、綿状のはミナミの水槽に入れればキレイサッパリ処理してくれるけど
1本1本が太めのやつはダメ

804:pH7.74
16/06/19 16:55:29.87 FSPG3U/Q.net
オマールエビくらい強力なヤツならどうだろう?

805:pH7.74
16/06/19 17:48:36.52 dHOPSWnv.net
>>782
オマールエビって10~15℃位で飼育する必要があるのではとマジレス

806:pH7.74
16/06/19 17:49:33.48 qalJVZnY.net
ちなみに個人でその設備準備出来るの?

807:pH7.74
16/06/20 12:53:08.23 2jUOCOL8.net
モスって難しいね…いい感じに三角形に育ってきたと思ったら根元から茶色くなってくる
陰にならないよう重ねたりもしてないけどやっぱCO2ないとダメなのかな…

808:pH7.74
16/06/20 13:49:28.06 E+xo7vu+.net
ルクスが足りんのだろう

809:pH7.74
16/06/20 16:08:45.20 yk3fxIwT.net
もっとカンデラ上げないとダメだな!

810:pH7.74
16/06/20 16:11:22.20 QnZb82PK.net
俺のルックスは関係ある?

811:pH7.74
16/06/20 17:37:14.89 dvwRJ64y.net
ビニール袋に入れて活着ってのが今一分からないんだけど、
活着させたいものにモス載っけたものを水入れたビニール袋に入れるだけでいいの?
ビニール袋自体は活着させたいものに密着させない?

812:pH7.74
16/06/20 21:15:33.52 yk3fxIwT.net
水上栽培のためにお手軽に高湿度空間作って枯れさせないようにしてるんだから
密閉出来るならプラ容器でも袋タイプのジップロックでもなんでもいい
活着させたい流木や石なんかにモスを千切って乗せて水をモスが流れない程度に適量入れて封をして


813:放置 袋は膨らませる必要も潰すひつようも無く普通に閉めれば良いんじゃないかな 俺が勘違いしてたらスマンね



814:pH7.74
16/06/20 23:50:36.59 T1Nu0w8+.net
ラーメンつけめん何ルーメン

815:pH7.74
16/06/21 00:09:33.28 MiTy9DXN.net
>>790
乗せるだけ?紐で巻き付けたりしない?

816:pH7.74
16/06/21 07:23:54.82 BabSwq99.net
>>792
載せるだけでも良い
巻き付けても良い
>>1からしっかりと読め
それで理解出来ないならその方法は止めなさい
まさかアフィ野郎か?
ってか、ビニール袋に活着したらどうしよう!とか思ってないよねぇ

817:pH7.74
16/06/21 14:12:25.12 MiTy9DXN.net
>>793
いや、そういうわけじゃないんだごめん
普段は紐で縛って活着させてたんだけど面倒になって、スレ読んでたらビニール袋に水入れて~って方法が目についたんだけど、
ちぎったモスを載せるだけで活着するのか疑問に思ったんだ

818:pH7.74
16/06/21 17:46:50.26 y6gSggfk.net
>>794
水に完全に水没させるならモスを載せるだけだと
ちょっと触った時の水流とかでモスが動いてあらぬところに行って活着しないのが増えるけど
書いたとおりにモスが水に浸からない程度にしか水は入れない(蒸発による湿度確保のため)から
アドセンスクリックお願いします
モスが活着するまで動くことがないので基本的に付いてくれる
少しくらいは活着してないか活着具合が弱いから水に沈めた時にどっかに行くのも出るけどね
もちろん紐で巻くよりはモス自身の根張?による活着だけだから剥がれやすい

819:pH7.74
16/06/22 08:12:27.43 joXYMiXP.net
>>795
おい途中に何かまざったぞw

820:pH7.74
16/06/22 12:57:39.20 Wq+863MQ.net
>>794
モスは成長するときに成長した部分から貼り付く成分を出すんだ
だから縛らなくても素材に密着していればいい
水槽内だと浮くから縛らないとキツいけど高湿度環境なら心配いらない
ってここで聞いた試してはいない

821:pH7.74
16/06/22 13:17:05.13 0piDe4RX.net
南米モスを流木にぐるぐる巻きにしてフッサフサになったけどテグス外したら全部取れた
活着しづらいとは聞いたけど全くしてない
ひょっとして活着しづらいのではなく"活着しない"の?
それとももっとじっくり待ったらするもんなの?

822:pH7.74
16/06/22 13:53:49.87 rxUtFiTG.net
オークションで落札した南米ウィローモスは活着がどうか分からないけど
ガラス面(コケで薄い緑色)にへばり付いてたよ
モス自体は一部分はキレイなシダ状に広がってるけど
不規則に伸びてる所もある
実際は南米じゃないかも知れないし、複数の種が混ざってるのかもしれない

823:pH7.74
16/06/22 13:55:08.04 ++Mn2/EP.net
>>797
俺は試してみたけど、新たに成長した部分がどうしても対象物から離れて空中に伸びたがるんでイマイチ活着が弱いと感じた。
活きのいいモスをかなり細かめに刻んでスタートし、離れて成長し出したら時々押さえてやる…って感じでリトライ中

824:pH7.74
16/06/22 15:37:19.58 LK4XY55X.net
よく行くショップは
ウィローモスと南米ウィローモスを混ぜて
モスミックスとして売っておる

825:pH7.74
16/06/22 19:10:45.52 fd329kLN.net
>>800
成長した部分が空中に伸びなかったらモスなんてなんの価値もないで。
それ単なるコケや。

826:pH7.74
16/06/23 05:44:17.05 jc4Z7BZV.net
>>802
それもそうだ
表現を訂正すると「もう少し対象物に活着してる部分を長くとってから空中に伸びて欲しい」だな

827:pH7.74
16/06/23 11:51:08.91 T8aw3WXA.net
>>803
てことはこれも試したことはないけどラップ巻き法が正解と…?
しかしラップもピッチリ巻くんじゃなくてふんわりさせないとならんのだよね確か
いい塩梅がわからんわ

828:pH7.74
16/06/23 13:22:01.32 wiP/lP9B.net
>>804
ぴっちり巻いたら呼吸出来なくて枯れるのは自明の理
要は空間内の高温度と高湿度だ
空間が広いとその条件を確保するのは大変だから、ジップロックやラップで空間を狭めているということ
活着部分を増やしたいなら、乗せてるだけではなく
紐やテグスで圧着部分を多く作らないとダメ

829:pH7.74
16/06/23 19:46:38.97 95fM/Xu1.net
浅い入れ物に水を吸った流木半分浸して
上に刻んだモス乗っけること10日間
でくっ付いた

830:pH7.74
16/06/23 21:48:28.80 ngMmT6LV.net
くっつくのは割りと早いんだか、ミナミにトリミングされないか不安になるんだよな
手で引っ張るとかなり簡単にとれる

831:pH7.74
16/06/28 14:00:48.10 pfatMqkF.net
ウィローモスを入れたいと思いとりあえず1カップ買ってきました
大福一個ぐらいのかたまりをほどいて水道水につけること3日
見た目には何もついてないようなのですが、スネールの卵って見た目で分かりますか?
農薬の有無を確認し忘れたのですが、あるとすれば何日ぐらいで抜けますか?
また何日程度まで水道水につけておけますか?

832:pH7.74
16/06/28 19:07:05.65 4l0SVFy9.net
とりあえずサカマキガイは透明ゼリーの袋の中に白いツブツブがある感じ
他は知らね

833:pH7.74
16/07/03 18:21:16.52 7vlJh1ku.net
チャームでオレゴンリバーモス買ったんだけどこれって活着する?

834:pH7.74
16/07/03 20:17:40.81 kFty1Bda.net
思いつきなんだけど、
巻きつけたい流木等にたこ糸をきつくグルグル巻いて縛る
→たこ糸と流木の間にちぎったモスを差し込む
この方法なら先にモスをのせるより上手くいかないかな

835:pH7.74
16/07/03 21:53:54.89 ZYfOPePy.net
た、たこ糸っ!なのか?

836:pH7.74
16/07/03 21:55:50.73 ZYfOPePy.net
ここの人?
URLリンク(ameblo.jp)

837:pH7.74
16/07/03 22:07:15.51 kFty1Bda.net
>>813
ちがうけど
時間たつと自然にほぐれて消えていくからたこいとで巻いてる

838:pH7.74
16/07/03 22:56:47.25 ZAoglZ3B.net
>>811
きつく巻いたたこ糸と流木の間にモスを差し込むのは至難のわざ

839:pH7.74
16/07/03 23:29:02.23 kFty1Bda.net
>>815
良い案と思ったがだめか~

840:pH7.74
16/07/04 05:57:04.33 iGTZzUDH.net
いちいち隙間作って入れるなんて面倒じゃん

841:pH7.74
16/07/04 06:52:17.67 mF1uZzdK.net
>>810
活着しないよ

842:pH7.74
16/07/04 08:52:34.24 IBMPfGvo.net
モスを新たに巻く場合、何mmでカットして乗せるのが理想とかってあるのかな?

843:pH7.74
16/07/04 11:21:47.46 qTXJ+TYw.net
南米モスは北海道の屋外だと南米と言うくらいどなら育ちませんか?冬は室内にいれます。

844:pH7.74
16/07/04 11:40:18.53 6dd+tqNz.net
室内なら問題ないと思います
ただ、買ったモスを小分けしてダイソーの竹炭や鉢底ネットに巻いて
水槽4つに入れ1年経った今の状態は
爆殖・中位・ほとんど成長無しに分かれてます
「スイッチが入る」と言われることがありますが
まさにスイッチが入ったやつはモサモサです
ただしスイッチが入らないと・・・

845:pH7.74
16/07/04 12:22:17.04 XQzH4LPk.net
>>818
そっか ありがとう
テグスで巻き巻きってあんま


846:好きじゃないからなんか固定する方法考えなきゃ



847:pH7.74
16/07/06 12:51:07.83 ZZf1bBmD.net
屋外のホテイとかタヌキモが入ったバケツに放り込んだ普通のウィローモスが極太になってて草生えた

848:pH7.74
16/07/08 12:31:53.39 jU71PK6n.net
どこからどうみても草なんだけどね(真顔で)

849:pH7.74
16/07/09 19:49:57.21 VBn+Ln/S.net
石にのっけて水上放置してたフレームがいい感じにそそり立ってきたと思ったのに全く活着していなかった
くっついてないのにどうやってそんなにそびえ立てるんだ...

850:pH7.74
16/07/09 22:40:07.76 mDsc/dE1.net
>>825
フレイムモスは俺も育ててるけど活着力弱いよ
縦にゆらめくように伸びていくタイプ まさにフレイム
どこかにピタッとくっついて生長はしない

851:pH7.74
16/07/09 22:48:10.71 gz3CK78C.net
ウィーピングモス育てたいけど低光量だと垂らすの難しそうだな

852:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:11:07.26 8aywMJJE.net
割れたタコ壺にウィローモス巻きつけたらモサモサしてきたけどちっとも活着してなかった…

853:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:30:48.79 PUvD15+P.net
>>828
テラコッタ製のものには着かないね
俺も小さな素焼きのポットに着けてみたけど全然付かなかった

854:pH7.74
16/07/10 21:48:42.74 8aywMJJE.net
>>829
そうだったんですね
もう少し様子を見ようか迷ってましたありがとうございます!
解いて他の物に巻いてみます
ワサワサになったらエビを飼うぞー ^ ^

855:pH7.74
16/07/18 14:58:16.41 RWrAPxuG.net
上のほうに、たこ糸でグルグルとかあるけどオススメしない。
以前水草の固定に使ったらモヤモヤしたカビが生えた。
それが原因かは不明だけど同じ時期にグッピー稚魚が何匹も逝った。
死骸腐敗 → カビ発生 のパターンかもしれんけど、カビが生えやすい素材なんだと思う。

856:pH7.74
16/07/22 17:27:53.39 djrtmppG.net
炭酸抜けたビールで育てたモスが黄色になってた

857:771
16/07/23 12:04:25.04 oThcZPui.net
ハイゴケの水中化
ネットに書いてあるような少しづつ馴化なんて必要かなあ? と試行錯誤してみた結果
もう、ほぐしてよく洗ったら水槽ドボンでいいじゃん。との結論になった。
それと流木にまきまきしてもヒョロヒョロと育つんだけど、
底に転がして時々ほぐすくらいのほうが、のびのび出来て成長の勢いがいいみたい。
これでコケジャングル作るとグッピー稚魚とかの隠れ家はほぼ完璧な感じ。

858:pH7.74
16/07/26 02:32:55.58 sjUfIGIm.net
ベランダビオでミナミに食い散らかされたモスドームを室内水槽に退避
時すでにお寿司と思うけど、経過を観察してみるは

859:pH7.74
16/07/26 02:34:04.22 sjUfIGIm.net
URLリンク(i.imgur.com)
今現在
これから復活するか?

860:pH7.74
16/07/26 08:06:35.83 h+iHZXH0.net
>>835
ミナミに食い散らかされたって言うより光合成出来て無くて枯れてんだろ
そのまま経過見てたら枯れた部分が大半だからブサイクなモスドームになるぞ
枯れた部分を緑のネットの中の分も全て抜いて、生きてるモスを2~3センチくらいにカットして緑のネットの中に入れてやり直し
環境はco2、照明有れば早いが無ければ100均のタッパーに水道水とコンビニで売ってる炭酸水を半分ぐらい入れて直射日光に当てとけば1週間ぐらいで脇芽が出てくるぞ

861:pH7.74
16/07/28 16:12:08.41 T4


862:BdPSip.net



863:pH7.74
16/07/28 22:23:28.70 5Etefytb.net
一部生きてる様に見える
復活するんじゃね?
つか卵付いてるな
ビオならメダカか

864:pH7.74
16/07/28 23:53:37.60 YxvkktWB.net
ほんまや。中に稚魚っぽいのが見えるな
ミナミがモス食いつくすなんてあり得ないし枯れたのが先だろうな
少しでも生き残ってりゃなんとかなるんじゃね
バラして生きてるとこだけ引っ張り出すとかはやらん方がいいと思う

865:pH7.74
16/07/29 07:38:11.27 AtTzW0Lg.net
>>839
何故そう思うの?
根拠は?

866:pH7.74
16/07/30 18:45:56.01 GWFCx2Sf.net
流木にペタペタする時ってさ向きをそろえた方がいい?
それとも放射状とかにした方がいいの?

867:pH7.74
16/07/30 19:01:54.62 TNoErasv.net
どう貼っても光源に向かって伸びると思う

868:pH7.74
16/07/30 19:13:09.71 GWFCx2Sf.net
>>842
なるほどそういうものか
千切るのって1cm無いくらいでいいのかな?

869:pH7.74
16/07/30 19:18:13.46 TNoErasv.net
バラけない程度にちぎるだけで長さは適当にやってます

870:pH7.74
16/08/01 14:08:45.03 eyb2M0Hu.net
そんなに神経質にならなくても大丈夫
モス育成で重要なのは綺麗な水だと思う
一応参考
youtu.be/uNq6tPuHifY

871:pH7.74
16/08/01 19:04:40.12 ro5HSdYd.net
ブラックウォーターでモスってちゃんと育つんかな

872:pH7.74
16/08/02 05:08:57.90 Ed+sAZBZ.net
メダカ入れたくて水流弱くして気づいたけど、水流強ければ強いほど
活着に使うヒゲが伸びてる。
一番水流強いところは2週間経たないでガラス面に付きやがった。
活着させるんなら上部フィルターに入れてシャワーにせず
流れを作るようにして照明当てるのが一番早そう

873:pH7.74
16/08/02 08:15:39.11 ORT1pgOj.net
黒髭苔とかもだが流れが強いと何か成長に有利なのか?

874:pH7.74
16/08/02 08:34:50.10 Z/MDiv4U.net
>>848
酸素か二酸化炭素じゃない?

875:pH7.74
16/08/09 08:36:07.64 ZOuclo8f.net
モス本体は剥がれてないのに、活着根が水流にのって5cm超えてひょろひょろしてる
これは切っても良いんだろうか

876:pH7.74
16/08/11 15:21:36.49 7/JPwHnl.net
糸状アオミドロ 食べてくれる生物いないのか?

877:pH7.74
16/08/11 15:43:06.22 S1hwd0kV.net
お前が食えばいいじゃん

878:pH7.74
16/08/11 16:52:52.58 B14iJQvx.net
アオミドロぉぃιぃぉ

879:pH7.74
16/08/11 17:04:11.35 OTkpk/Gd.net
ちびっこラムズ大量に入れたらアオミドロもスポット苔も茶ゴケも黒ヒゲなのか芝生みたいな緑のコケも全部消えた

880:pH7.74
16/08/13 16:52:47.33 UH7rBEs5.net
南米だけかどうか知らんけど
1日室内で日干ししてから固定すると脇芽がわんさか出てくるな

881:pH7.74
16/08/13 17:15:19.07 8RADdcep.net
それマジ? ショック療法か? 身の危険を感じた後にエッチしたくなる みたいな

882:pH7.74
16/08/14 10:52:19.38 9sH2mJ34.net
南米ウィローモス育てたいんだけどなんかうちの環境じゃ茶色くなっちゃうから
ジャイアントにしようと思うんだけど光量とかCO2の有無とか普通の南米と比べてどうですか?

883:pH7.74
16/08/18 17:42:18.21 bHsmWZg/.net
糸状アオミドロが消えた この夏の猛暑で ミドリヌマエビと一緒に ウィローモスは元気

884:pH7.74
16/08/20 15:59:39.29 m/UA0nKn.net
>>856
直射日光+二酸化炭素+酸素、じゃね?

885:pH7.74
16/08/20 17:17:17.87 mZsNviBG.net
鉢底ネット、ホムセンの大きいヤツ
モス入れて挟んで背面にしてるの、結構いいよ。
光の加減でモサモサとダメな所出るけどネットも隠れて見えなくなる


886:。 これから冬にかけて一番伸びる時期はどうなるかわからないけど。



887:pH7.74
16/08/20 18:09:03.99 m/UA0nKn.net
>>860
背面フィルターに使えそうだな
もさもさモスの表面積の大きさからアンモニア→亜硝酸→硝酸にするだけでなく
硝酸や燐酸自体も吸ってくれるというw

888:pH7.74
16/08/20 18:09:50.21 m/UA0nKn.net
あ、言い忘れてた
>>860
うpきぼん

889:pH7.74
16/08/20 19:10:09.98 cOV88uKx.net
>>860
ウォーターフェザーで挑戦中
自立するようにL字型にした鉢底ネットに広げたグリーンネット被せて留めた

890:pH7.74
16/08/20 22:03:48.81 +ydWAPys.net
>>860
画像うp!!

891:pH7.74
16/08/21 19:28:28.90 9sPy7UzW.net
エビのためにモス育ててたのに気付いたら活着と増殖が楽しくてどっちが本職かわからん

892:pH7.74
16/08/21 23:36:49.74 p3LsRjF8.net
スゲーへたくそだけど写真
URLリンク(www.fastpic.jp)
640x480
白矢印のところ光届かずハゲてる
鉢底ネットを2枚重ねるのは100均のアルミ針金を針替わりと黒毛糸
で4方とモスがずれない様に渦巻き状に縫った
(10目進んで5目下がるみたいな)
大きいの1枚でやるより4つ位に分けて発育いいのは端、悪いのは真ん中
とかにやったほうがいいかも
自分の失敗点はモスをケチリすぎたのと、トリミングしてないこと

ネットを斜めにして光がもっと当たるようにするとか丁寧な人はきれいに
出来ると思います。

一番の収穫は毛糸は活着ヒゲ?が直ぐに絡んで固定できること
ツルッツルの石でも事前に毛糸さえキレイに巻ければモス活着できそう
 

893:pH7.74
16/08/21 23:57:51.58 eqTRHH/A.net
>>866
こんな風になるのか…
下のデカい紫は何だ?w

894:pH7.74
16/08/22 00:02:27.69 GJfy57ZL.net
>>867
紫芋だろ。

895:pH7.74
16/08/22 08:41:56.24 SSjfhhB6.net
>>867
石でしょ
>>866
モスの絡んだ壁は自然を感じれていいね

896:pH7.74
16/08/28 13:16:05.06 nGGj3GrR.net
ジャイアント南米をミストで育成しようとしたら暑さと水分不足で干し草みたいになってしまった
水槽にぶっこんだけど一週間変化なし
復活してくれたらいいんだけど

897:pH7.74
16/08/28 19:23:18.12 IwmkZEbv.net
うちのモスが枯れ始めた。
ここ1カ月水温30度ぐらいが続いてるからかな?

898:pH7.74
16/08/29 23:02:12.80 vbK6jcCv.net
ウィローモスがある程度大繁殖したのはいいけど
トリミングしたやつはどうやって保存してる?
水上化とか出来るのかな??
ミナミヌマエビと同じで安定すると捨てたくなるほど増えるね

899:pH7.74
16/08/29 23:45:11.14 m8rLL+XR.net
>>872
空きの30cm水槽にポイポイ入れてたら南米プラナリアが大発生して結局全部捨てた
それからは切った奴は残さず捨ててるな

900:pH7.74
16/09/02 12:35:17.88 SbwTODi3.net
薄いフィルターに紙漉きみたいにモス乗っけて巻くと活着早いね

901:pH7.74
16/09/02 15:23:30.73 iITU9Kwx.net
どゆこと?

902:pH7.74
16/09/02 15:34:53.51 SbwTODi3.net
モスバルーンやモスマット作るとき、
厚さ1~2mmぐらいのポリエステルフィルターにカットしたモスを紙を漉くようにまんべんなく乗せて置くと、
活着根がフィルターと絡み合ってテグスで巻かなくても活着が早いなと

903:pH7.74
16/09/04 12:57:45.56 dTrL+


904:d5e.net



905:pH7.74
16/09/04 21:53:11.78 CFwX2o7p.net
わかるけど?

906:pH7.74
16/09/10 11:31:35.10 THdVU74G.net
南米モスが繁茂して手に負えなくなってきたから撤退
トリミングも面倒だし、もうアナカリスとかでいいや

907:pH7.74
16/09/10 11:38:06.71 THdVU74G.net
エビが混入してる可能性があるので、すぐに捨てずにひとまずバケツへ
URLリンク(i.imgur.com)

908:pH7.74
16/09/10 12:45:56.75 RtVBc8oM.net
>>880
もずくかと思った

909:pH7.74
16/09/10 14:25:58.79 jKQVrkeW.net
しゅごいお

910:pH7.74
16/09/10 15:34:12.05 d+kdEeQQ.net
くれ

911:pH7.74
16/09/10 16:45:20.69 lfewuUFJ.net
俺も南米モスやたら増えるけど知り合いとかにアクアリストいないから
トリミングで切った奴は全部捨ててるわ

912:pH7.74
16/09/10 18:28:21.44 EM8AQ6ji.net
>>880
放置してるの忘れて春にウヨウヨ稚エビが泳ぎまくってるのを見て絶望するんですね

913:pH7.74
16/09/14 22:39:37.91 zymS2sAx.net
胡散臭い個人店でモス買ったけど色々混ざってるw
モスの特定んなんかできねー

914:pH7.74
16/09/15 23:00:59.47 X9WZsdd0.net
道端の苔培養したって行けるんだしな
ちょっと詳しくなってその辺のドブでも行けばもう
普通の頭なら金出して仕入れてる場合じゃねえなって思うさ

915:pH7.74
16/09/16 06:18:00.88 L4Ugq1SK.net
採りに行ったり探したり培養する時間が無駄って普通の頭なら分かるけど

916:pH7.74
16/09/16 06:41:00.89 mNWyaoD0.net
買っても安いし

あなたの時給が幾らか知らないけど

917:pH7.74
16/09/16 08:42:27.75 RvrmNgTe.net
すげえな
この書きぶりは自分で実際にやってるってことだろ

918:pH7.74
16/09/16 09:16:59.17 CCBJlHA5.net
金額がどうとかじゃなくて
自分で取ってきたのを育てるのが楽しそう

919:pH7.74
16/09/16 10:29:19.75 ILYq0sSo.net
苔採りたいと思うといつも勝手に採っていいか気になって採れない

920:pH7.74
16/09/16 11:03:53.76 3xoBlYh4.net
山野で採取した苔増やすのってお年寄りが好きだよ
どこで採れたのこんなに増えたのと自慢しあってる

921:pH7.74
16/09/16 12:16:39.90 E5G4PLF8.net
やってるよ。趣味だからそうそうやらんけどな
店があって客が来て設備があって商魂あればやるだろ
仕入れ品だって培養くらいするだろ
あんなちっぽけなゴミみたいなモスが千円で売れるんだから

922:pH7.74
16/09/16 13:13:49.76 WZczR1i3.net
買って来たモスやリシアの害虫駆除はどうやってするのが良いのでしょうか?

923:pH7.74
16/09/16 13:47:35.19 htFO9aol.net
炭酸水に漬ける
卵には効かないけど

924:pH7.74
16/09/16 15:37:05.06 WZczR1i3.net
>>896
ありがとうございます!
て事は、卵が孵化した頃を見計らって再度炭酸水に漬けたらバッチリですかね?
スネールは孵化するのに30日程度掛かるって書かれてたりするけど
そんなに掛かるのかな…

925:pH7.74
16/09/16 17:50:19.98 tvh68YWs.net
>>895
「水草その前に」というのが売られている
薬品コーナーになければ水草コーナーにある
通販でも買えるけど使い方とかはよく調べてください

926:pH7.74
16/09/16 18:13:52.19 htFO9aol.net
水草その前に
カーパメイト系農薬:90%、有機塩酸系農薬:70%、有機リン系農薬:43%
エビ居たら大虐殺だからエビ居ない人用だよ

927:pH7.74
16/09/16 18:37:05.10 LJeMjt5m.net
合計200%超

928:pH7.74
16/09/16 18:57:12.31 3f1D6B3e.net
>>895
密封した容器にコンビニの炭酸水いれて放置

929:pH7.74
16/09/16 22:18:45.91 ohs4+5O+.net
>>899
それって除去できる農薬?

930:pH7.74
16/09/17 00:00:01.56 iPy47v/+.net
>>899
洗えよ

931:pH7.74
16/09/17 02:12:16.04 1yS0gzOH.net
>>900
わろた

932:pH7.74
16/09/18 08:30:24.68 onl61HU+.net
糸なし活着2週間経ったけど、引っ張ってみたら結構着いてる!この辺で水槽に戻すかもう1週間粘るか悩むなあ。苔がでたらまた失敗だし。

933:pH7.74
16/09/18 09:46:42.80 p/IuxOma.net
水中でも自力で活着した奴は 引っ張ってもとれない
巻き付けたやつはすぐ取れる これ不思議

934:pH7.74
16/09/18 12:00:13.31 5Q2FRpyf.net
あるある

935:pH7.74
16/09/18 12:47:34.24 zWh4Lg4e.net
付いてないから取れるだけ

936:pH7.74
16/09/18 17:11:01.19 4XXm2YFT.net
勝手に付いたやつはすごい頑丈だよね。

937:pH7.74
16/09/18 22:27:30.15 hd98G/EJ.net
無機質なオーナメントにも活着する

938:pH7.74
16/09/19 13:53:57.71 FaGKe6IV.net
エビ飼いたくてモス育ててるうちに、モスに愛着沸いてエビに荒らされたくないと思うようになってしまった

939:pH7.74
16/09/19 14:18:10.17 qqiKg6Fu.net
エビが捕食する量はたかが知れてる 逆にエビが 突いてくれる方が 成長促進になると思うよ 夏の暑さでエビが全滅してから 綺麗に育たなくなった

940:pH7.74
16/09/19 14:45:23.25 FaGKe6IV.net
エビ入れたほうがモスのためになるのかー
もうきれいな新芽がかわいくて仕方ない

941:pH7.74
16/09/19 15:22:46.30 xYeWsruh.net
エビってお前らビー?ミナミ?ヤマト?

942:pH7.74
16/09/19 16:13:01.02 qqiKg6Fu.net
ミナミです 自然繁殖するし 水槽の隙間から脱走しないし 釣具屋さんで激安で売ってるし ヤマトは見た目と掃除能力は高いが すぐ脱走する

943:pH7.74
16/09/19 16:59:57.12 vVfaIApL.net
>>915
それは住みにくいから

944:pH7.74
16/09/19 19:03:21.73 P4C/PHNn.net
ミナミとチェリー数種類
最近混血が生まれたけど
全員ミナミ色

945:pH7.74
16/09/20 09:27:33.06 gu6wsd29.net
釣具屋で近所の釣具屋で売ってるのはスジエビだった

946:pH7.74
16/09/20 11:08:57.24 cuOcndR3.net
ブツエビの名前でミナミが売ってる

947:pH7.74
16/09/20 11:09:17.01 cuOcndR3.net
秋口から

948:pH7.74
16/09/20 11:59:52.16 GaqQyf+S.net
>>918
素揚げして塩を振ってビールのお供に

949:pH7.74
16/09/26 11:03:35.69 YL7coamr.net
>>919
>ブツエビの名前でミナミが売ってる
関西より東かな?
関西はブツエビは大体琵琶湖のスジエビ

950:pH7.74
16/09/26 11:28:41.00 SEglks9l.net
中国地方でもブツエビでミナミ売ってるよ

951:pH7.74
16/09/26 11:57:05.69 Ok+GPt98.net
アクアリウム始めたてで、モス絨毯に憧れてモス買ったはいいけど、二週間経ってもネットで見るほど成長していない気が…
初めてこちらに来て、テンプレに気になることが書かれてた

モスに種類がいくつもあるとは知らずに安いモス買ったら、spって書かれてたはず
成長遅いってテンプレにありますけど、普通モスと比べてどのレベルで遅いんですか?
いち早く絨毯作りたければ買い替えたほうがいいレベル?

952:pH7.74
16/09/26 12:16:37.64 SEglks9l.net
1ヶ月は待った方が良いよ co2 と照明も強めの方が良いよ 定期的な水換えも成長促進になるし コケ対策のエビも必須

953:pH7.74
16/09/26 12:18:38.12 SEglks9l.net
モスそのまあ巻いてる? 細切れにしないとモッサ モッサにならないよ

954:pH7.74
16/09/26 12:25:14.49 SEglks9l.net
ゴメン リシアネットに仕込むんなら 細切れはマズイね

955:pH7.74
16/09/26 12:30:53.30 ZML8Qg2+.net
どれも大して変わらんよ。
ほっといても絨毯状には成長しないからくくりつけるな


956:どの工夫は必要



957:pH7.74
16/09/26 12:48:44.31 O062XCKv.net
>>924
水質その他の不確定要素カタマリのアクアに具体的な日数を求めるな

958:pH7.74
16/09/26 16:22:41.92 Nyy87nWr.net
ホソバホウオウゴケでモスウォール作ってる最中
8月最後の週から今日まで5mm育った
CO2添加してるけど低光量

959:pH7.74
16/09/26 16:39:18.91 ZML8Qg2+.net
同じ方向に伸び始めるとかシダ状に平たく枝分かれするとか規則性を持って伸び始めるとスイッチ入ったなって感じ

960:pH7.74
16/09/26 18:04:16.77 NWvxgUWU.net
うちはアオミドロのせいでモスが入れられない水槽になっちまった…

961:pH7.74
16/09/27 09:40:59.95 IFZ3go5W.net
>>932
とりあえずアオミドロついてるやつだけ全部取り出してきれいにしようず

962:pH7.74
16/09/27 12:23:05.48 zp2CxKgd.net
ミクロソリウムの根にも蔓延ってて取っても取ってもキリがないのよねえ
一本も残さずにテデトールは現実的に無理だしなぁ

963:pH7.74
16/09/27 13:09:20.36 Eb71o9II.net
つ段ボール暗室

964:pH7.74
16/09/27 18:09:00.59 zp2CxKgd.net
ダンボール遮光を丸一週間やったんだけど効果なかった
ヤマトもいっしょにいれなきゃダメ?

965:pH7.74
16/09/27 19:51:50.31 7iFBUh+F.net
糸状アオミドロがこの夏の終わり暑さで無くなった
ウィローモスに絡んで 諦めてたのに ウィローモスは元気

966:pH7.74
16/09/27 23:13:01.97 ZCL0HVCf.net
モスの勝ち~ってやつやね
暑さってよりモスが覆うと光合成出来なくなるんじゃないかね
あるいはなんぞアレロパシーみたいなもんとか

967:pH7.74
16/10/06 22:55:00.27 pDd8D7Y+.net
例の削除で消されたって書き込みあったからアセッたよ。
生きててくれてありがとう。

968:pH7.74
16/10/08 18:22:46.81 Z1wZgyWU.net
ウィローモスって活着させて初めてトリミングする時に、根元から1cm残してトリミングしてもきれいに育つ?
新芽だけをトリミングするのが難しくて・・・

969:pH7.74
16/10/08 20:14:48.87 jiLbxERC.net
坊主頭くらいに刈り込んでも 全然ボウボウになるよ
うちでは

970:pH7.74
16/10/08 20:40:45.18 KjsTYu65.net
>>940
深く考えずにジョキジョキ切ってたら「あれ?これ巻いた時と変わんなくね?」ってくらいになってしまったけど
それでもフサフサになったよ

971:pH7.74
16/10/08 20:49:00.98 UfKQvcCf.net
女性が脇毛とか陰毛の手入れするバリカンみたいので刈るときれいに揃う

972:pH7.74
16/10/08 20:57:36.89 4wt2HIBW.net
スイッチ入って仮根で定着してるといっくらでも伸びる
ほっとくとボーボーになって魚の泳ぐとこがなくなる

973:pH7.74
16/10/08 21:01:10.80 v4uTpO7i.net
ウォーターフェザーがこんな活着力強いと思わなかった
沈んでる切れ端つまみ上げたら底材ごと持ち上がって焦った

974:pH7.74
16/10/08 21:20:52.70 eBAZ0c54.net
>>945
流木の上に小さい流木に活着させて置いてるけど
たまに水流とかプロホの操作ミスで底に落とした時はピンセットで適当に葉っぱ摘んで回収してるな

975:pH7.74
16/10/08 21:25:02.43 v4uTpO7i.net
早めに回収しなきゃいけないのか
吸い込んでも浮いてこないから変だなとは思ってたんだ

976:pH7.74
16/10/08 23:43:35.65 3vLReF/X.net
南米モスが流木から離れて底に沈んでんだけど
取っても取ってもあくる日にはまた沈んでる
こういうもんなの?
URLリンク(imgur.com)

本体はこんな状態
URLリンク(imgur.com)

977:pH7.74
16/10/09 00:50:23.34 ZCL3wNnP.net
>>948
後ろの岩みたいなの本物?

978:pH7.74
16/10/09 07:21:07.64 dhf/m


979:3/R.net



980:pH7.74
16/10/09 08:07:27.72 Qk8bFEzW.net
>>949
いやバックスクリーンだよ
水槽の背面からくっついてるだけ
多分でこぼこバックスクリーンってググるとヒットする

981:pH7.74
16/10/09 20:46:00.34 oFNxk86/.net
結構繁茂してるから根本が枯れて抜け落ちたかヤマトとかに引き抜かれた分なんじゃない?
もしくは枯れたのがツマツマで引っかかり取れてのコンボか

982:pH7.74
16/10/09 21:21:37.38 Qk8bFEzW.net
あー
根本から抜けてるのか
なるほどありがとう

983:pH7.74
16/10/10 21:07:58.35 Qpx67flo.net
水上活着したモスをすぐ水槽にいれるとヤマトだと引きちぎられる
ミナミは意外と平気

984:pH7.74
16/10/11 00:24:54.33 Epjq+kuF.net
【転載禁止】
水槽に入れて2週間くらいでこんなふうに立ってきたんだけど、ここら辺で1回トリミングするの?

URLリンク(i.imgur.com)

985:pH7.74
16/10/11 21:36:56.45 J/94OZGK.net
俺が弄ってるときに溢してたのが混じったか捨てるの勿体無いしで試しにちょろっと入れておいてやるかで忘れてたのか分からんが
親父が畑に使うのに雨水貯めてたゴミ箱再利用品の中でウィローモスがすごい繁茂してて驚いた

986:pH7.74
16/10/11 22:42:47.63 fOC7kMp/.net
全く活着性の無いモスって何かない?

987:pH7.74
16/10/11 23:54:13.41 WIIzfOzF.net
スレタイに書いとるやろ

988:pH7.74
16/10/12 00:48:56.18 Pa1U1Dwe.net
>>957
>>948だけど
画像で流木にフサってる南米モスは全く活着しとらんぜよ
南米モス自体が活着しない種なのかは知らん

989:pH7.74
16/10/12 12:20:55.17 g+czfdCZ.net
なんかハミ毛みたいだな…

990:pH7.74
16/10/12 17:28:40.39 4St79vnm.net
巻くの苦労したのにハミ毛てお前…

991:pH7.74
16/10/12 20:58:39.42 tj90Op+9.net
南米は活着するけどトリミング時に剥がれる程度

992:pH7.74
16/10/12 22:38:21.87 lU186sur.net
>>958
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20
書いてない

>>959
南米モスは活着するよ
ずっと維持してる

993:pH7.74
16/10/12 22:57:52.27 /fl0SbKw.net
>>948
南米モスって、こんな格好悪かったっけ?

994:pH7.74
16/10/13 01:28:46.41 9wwEPN6U.net
>>964
巻き方もトリミングもいい加減だからな
あとサイアミに滅茶苦茶食われた

995:pH7.74
16/10/13 01:30:25.10 9wwEPN6U.net
>>963
するのか
以前巻き直す為に糸切ったらいとも簡単につるっパゲになったよ
やっぱ巻き方に問題あんのかな

996:pH7.74
16/10/13 10:42:05.98 KmN3tFRr.net
>>966
フンドシを締めるようにキチっと巻いてその後はみ出たハミ毛を丁寧に処理するんだ
そうすると綺麗に生える

997:pH7.74
16/10/13 11:42:58.99 9wwEPN6U.net
>>967
ありがとう
もう一回やり直すかなー

998:pH7.74
16/10/13 11:48:08.17 f2Lt6SFx.net
亀甲縛りも良いよ(^^)

999:pH7.74
16/10/13 12:24:10.64 0UXZaJD6.net
>>966
①新聞紙の上に流木とモスと水を用意します
②モスを1~2㎝ぐらいにカットします
③流木を水で湿らせカットしたモスが重ならない程度に置きます
④緑色の木綿糸で0.5~1㎝間隔でモスと流木を巻いていきます
終了

木綿糸は後で切って取らなくても自然と溶けてなくなるので放置

1000:pH7.74
16/10/13 22:51:25.71 D20OLypv.net
チャームのとか店で売ってる巻きたてのやつってビッシリ巻かれてるよね
で、きれいに育つ
少な目に巻くの


1001:とどっちがいいんだ



1002:pH7.74
16/10/13 23:05:35.18 9Ac6zQ0c.net
細かく切ってびっしり巻くのがいいのかなと思う
難度上がるけど

1003:pH7.74
16/10/15 22:37:55.73 KYzhoQCU.net
モスは茂って見えても、夜に懐中電灯で見るとスカスカとかあるんだよな。

1004:pH7.74
16/10/15 23:12:43.68 ZefVsynV.net
俺の頭頂部もフラッシュ使って撮影するとそんな感じ

1005:pH7.74
16/10/16 11:52:25.25 +aP61WDH.net
リシアについて教えてください

チャームでリシアを買うと濃い緑で太くて硬くて、トゲトゲした状態で届きます。

育成していると、黄緑になりひょろひょろと細長い状態になります。

水上と水中の違いかと思い、ベランダで浮かせて育ててみても同じ結果です。

太くて硬いリシアの育て方を教えてください。

1006:pH7.74
16/10/16 11:56:34.37 mh/FR3Ep.net
近所の川に野生のリシアが群生しています 非常に大きいです 水槽に鎮火させると細くなり adaのレイアウトで見るような 気泡をつけて綺麗です

1007:pH7.74
16/10/16 13:40:35.89 +aP61WDH.net
Co2が多いとY字が大きくなるのかな?
ひょろひょろ伸びて、ふわふわの黄緑リシアって感じなんだが、俺は好きではない。

濃い緑で詰まったように密集性があるようなリシアが好き

1008:pH7.74
16/10/16 13:45:18.07 QaNuq7Jo.net
浮いてるリシア好きだからカップのやつの寒天とってそのまま浮かべといたら
だんだん大きくなって順調にラピュタ王国がつくられてる

1009:pH7.74
16/10/16 14:27:41.49 Koqlr4K+.net
浮いてるのが自然界的には正しい姿だからね

1010:pH7.74
16/10/16 15:53:41.23 +aP61WDH.net
常に濡れてる大磯の上で水中葉として育てたら
Y字は短くて、綺麗な黄緑色のリシアにはなった

でも緑にはならなかった。
濃い緑って、どうやるとなるんだよ?
自然界のリシアって、そもそも何色なの?
環境によって色が異なるみたいなんだが、濃い緑の環境ってどう作ればいいのだ?

モスも濃い緑から、薄い黄緑まであるよな

1011:pH7.74
16/10/16 16:05:26.58 8Cikswud.net
カズノゴケで検索すると自然界のリシアっぽいのが出てくるけど、ちょっと濃い目の色合いに見えるね
個人的な経験としてはCO2をたくさん添加して高光量で育てると黄緑色の細いリシア、
CO2添加無しで暗めの照明で育てると濃くて密生したリシアになりやすい気がする

1012:pH7.74
16/10/16 16:26:54.01 +aP61WDH.net
>>981
なるほど。ありがとう。
俺の水槽だと買ってきた色の濃いウィローモスでさえ黄緑にかわるんだよなぁ。

Co2が多いのかな。減らすかなぁ

1013:pH7.74
16/10/16 16:45:26.17 fQY2xrvo.net
今どきリシアって、、、
本当に使っている人いるの?

1014:pH7.74
16/10/16 17:21:11.98 uhD/Njew.net
テラリウムとかいるんじゃね
水中で活着はしないけど陸上化はするから

1015:pH7.74
16/10/16 17:37:08.16 +aP61WDH.net
オンリーワン性能だからなら。無くなる事はない。

1016:pH7.74
16/10/19 11:53:38.75 JpNvlO5J.net
ウィローモスって気泡出づらい?

1017:pH7.74
16/10/19 12:21:20.53 9AKZK+JW.net
バリバリ出るよ 出てもあまり綺麗じゃない 朝照明つけた時が一番綺麗

1018:pH7.74
16/10/19 12:22:19.78 UrtZcOTC.net
目的は気泡を出したいの?

1019:pH7.74
16/10/19 14:01:47.33 JpNvlO5J.net
いや他のは出てるのにウィローモスだけ出ないから出づらいのかなと
マットで他に比べて底の方にあるからかな

1020:pH7.74
16/10/19 14:58:06.38 tgDFNq1r.net
>>989
うちのは南米モスだけど他のより気泡出にくいな
最近CO2の量増やしたら出るようになった

1021:pH7.74
16/10/19 15:52:11.72 c3wBA5N6.net
バケツに入れて屋外に置いてあるモスは毎日気泡をだしてるぞ

1022:pH7.74
16/10/19 17:21:12.


1023:57 ID:WyNYcHA9.net



1024:pH7.74
16/10/19 18:13:06.13 9AKZK+JW.net
プレミアムグリーンモスに比べれば早い

1025:pH7.74
16/10/19 18:36:48.59 KgJDzWjN.net
教えてください
普通のモスなんですけど、糸で巻くのとラップで巻くのとどっちがよく着きますか?
巻いたらタッパーに入れて日向に置こうと思っています

1026:pH7.74
16/10/19 18:53:04.56 9AKZK+JW.net
ラップで成功した試しがない

1027:pH7.74
16/10/19 19:16:43.61 KgJDzWjN.net
な、な、なんと

1028:pH7.74
16/10/19 19:32:46.70 c3wBA5N6.net
俺なんて、モスが活着した事すらない。
活着とか都市伝説だとおもってる。

1029:pH7.74
16/10/19 19:43:14.51 e8iAgjTW.net
>>997
俺がいた

1030:pH7.74
16/10/19 20:47:32.79 KgJDzWjN.net
あれはプカプカ浮かせるものなのか

1031:pH7.74
16/10/19 21:09:02.37 ciHIpsyF.net
1000

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch