リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20at AQUARIUM
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20 - 暇つぶし2ch112:pH7.74
15/12/06 18:54:31.95 AI8VMLau.net
>>106
>>108
モスも色々あるんですね
とりあえず南米とノーマルを組み合わせてやってみようと思います
ありがとうございます

113:pH7.74
15/12/08 00:27:36.17 N26G19Io.net
無加温で水温14度の今が一番生き生きしてる。
モスは先っぽに活着用?のヒゲはやし出すし、アオミドロは透明の殻
付け始める。
もう、アオミドロ増えすぎて来年は全部モス張替えだよ。

114:pH7.74
15/12/08 00:46:26.16 6d7fBo15.net
ヒゲって活着根とか仮根とか言われる茶色いやつのこと?
ウチの水槽は何でか南米がこの茶色い仮根を盛んに出すので見栄え悪い。
同じ水槽に入ってるノーマルは全然出さないのに・・・。
原因わかる人教えてくれー。

115:pH7.74
15/12/08 10:32:22.56 4tv+WUjZ.net
モスばっかり色々な種類プラケで増殖かけてるんですが、新しい水に替える頻度を上げると仮根が出やすいです。硬度、ph、栄養どれが作用するか解らないですが。活着早めたいときは水替え多めにしています。水槽でも同じ原理かもしれませんね。

116:pH7.74
15/12/08 10:36:49.26 AplK531v.net
ペットボトルに入れて外に放置してたモス死んでた

117:pH7.74
15/12/08 11:41:12.60 8D3e1V4j.net
悪質な都市伝説を信じた被害者がここにも・・・

118:pH7.74
15/12/08 11:51:34.11 xtf7vQ1j.net
>>111
ずいぶん前に通常の南米モスの枝変わりで
普通の南米より活着しやすい「南米モスタイプⅡ」ってのが有って
仮根が多いのがその特徴だったが、実はそれなんじゃね?

119:pH7.74
15/12/08 12:28:20.53 rnG152Fm.net
学名も大概だが「南米モスタイプⅡ」も相当なもんだな

120:pH7.74
15/12/08 15:30:40.33 AplK531v.net
>>114
前はいけたんや

121:pH7.74
15/12/08 15:42:25.05 l/Y0Xxjz.net
いままでことごとくモスが育たなくて苦手意識しかなかったけど、ついに成功した
新しく水槽立ち上げるけど、照明がなかったからメイン水槽の照明を減らして新水槽に取り付けた
そしたらメイン水槽のモスが一気にきれいに成長してきた
育たなかったときはかなりの高光量だったけど、今はフラットツイン一本のみにしたら
めちゃいい感じに成長してるわ

122:pH7.74
15/12/08 16:10:30.91 oTEhp+qN.net
過保護にするとあんまり育たないよね
かといってトリミングだけは大事だけど

123:pH7.74
15/12/08 21:32:56.32 6d7fBo15.net
>>112
やっぱり水質かな。
水替えは2~4週に一度だから多い方ではない・・・よね?
足し水はもっと頻繁にするけどさ。
>>114
買った時は仮根ほとんどなかったから違うと思うんだよなー。

124:pH7.74
15/12/08 21:34:03.02 6d7fBo15.net
間違えた。>>114でなく>>115で。

125:pH7.74
15/12/08 23:23:24.24 xYl/5K7m.net
>仮根
原因はCO2じゃないの?仮根
低光量で肥料もCO2も何も入れない貧栄養な環境だと
成長も遅いが仮根も伸びにくいと思う。違ったらすまん

126:pH7.74
15/12/09 09:37:35.73 +zfqJVBv.net
茶色いフサフサが出たら
水替えしてCO2を嫌というほど与えればすぐに無くなる

127:pH7.74
15/12/09 15:34:56.97 yquGVSHe.net
巻きたての竹炭買って2ヶ月半
全然伸びてないんだけど育てるの失敗して死んでるんかな?
捨てるタイミングが分からない…

128:pH7.74
15/12/09 15:37:07.50 1ArFrXft.net
>>124
だいたい入れて一週間でふさふさになるとおもうぞ
なので残念ながら今回は

129:pH7.74
15/12/09 15:39:30.08 JqNUWD8H.net
一か月は待ちましょう

130:pH7.74
15/12/09 15:43:06.40 2ersIwAO.net
ミナミを入れてればトリートメントしてくれてついでに肥料も与えてくれるので
もさもさ伸びるで

131:pH7.74
15/12/09 16:38:16.34 yquGVSHe.net
ありがとー
今回はダメだったか…
外ビオに投げ込んでおくだけでも大丈夫だったりする?

132:pH7.74
15/12/09 16:44:43.27 rMDXzsoc.net
>>125
一週間でフサフサは言い過ぎだろ
雑誌の裏表紙でもそこまでは書いてないぞ

133:pH7.74
15/12/09 18:26:17.05 zHiyEW1a.net
スイッチが入れば一週間で延びるね
透明なプラコップに同時期に放り込んだモスが片方は10倍近い大きさに成長したのに片方は倍くらいで全然違うからね

134:pH7.74
15/12/09 19:11:31.26 W43etUvf.net
モスなんてそこそこの水温と水流があればいつでもスイッチ入るぞ

135:pH7.74
15/12/09 22:39:27.77 rMDXzsoc.net
チャムの巻きたてシリーズ何回か買ったことあるけど一週間でやっと新芽が見えてくる程度なんだがCO2添加なしだとしてもおかしい?

136:pH7.74
15/12/10 00:32:04.31 16unwWkN.net
モスは爆殖期があるからもう少し待て
ほんとに急に伸びるときある

137:pH7.74
15/12/10 08:16:07.78 zMKkcGrN.net
スイッチが入るまで一週間ていう話?
それとも買って水槽に入れて一週間でフサフサになるってこと?
どっちなんだ?

138:pH7.74
15/12/10 10:01:17.03 SMYlov6y.net
>>128
太陽光当たりまくると逆に元気無くなるので梅酒瓶にでも詰めて室内放置でいいと思う

139:pH7.74
15/12/10 11:15:50.19 /h4wrEZ9.net
一週間でモサモサは言い過ぎた
一週間で成長してるのがわかるぐらいには育つ

140:pH7.74
15/12/10 11:46:49.06 j6AmIdYF.net
>>136
あたりまえだ
たったの一週間じゃ珍毛だってそんなに伸びないわ

141:pH7.74
15/12/10 14:20:44.08 SMYlov6y.net
うちのフレイムモスは1週間で1cmくらい伸びたで
それからはいまいち伸びが悪いが

142:pH7.74
15/12/10 14:55:05.83 YSRLlYhR.net
>>138
発言すると場が静まることない?
きっと微妙にキャッチボールできてないんだと思うよ?

143:pH7.74
15/12/10 16:21:04.06 E6IyZfvb.net
モススクリーンやってる奴おる?

144:pH7.74
15/12/10 20:07:26.74 4+eaaSsC.net
活着ってどのくらいの期間でするもんなの?

145:pH7.74
15/12/10 21:17:19.07 1XsPX4CC.net
>>140
何やそれ

146:pH7.74
15/12/10 21:39:43.86 SRGIcsNv.net
うちの南米は2ヶ月で倍になるので、半分捨てる!

147:pH7.74
15/12/10 22:25:53.69 Bb1q5R6O.net
アナカリスとマツモは別だが
モスも水草が育たないような水槽ではまともな育成は無理だろ

148:pH7.74
15/12/10 22:27:15.69 E6IyZfvb.net
>>142
モスマットを水槽の側面に敷く感じ

149:pH7.74
15/12/11 18:10:56.87 Vx1flIWP.net
モスにも指向性があってだな

150:pH7.74
15/12/11 19:27:04.12 bvZhl2Qw.net
>>149
園芸用の鉢底網にモスを絡めてバックスクリーンにする作例は
何年かに一度、フィッシュマガジンやアクアライフに出てくる定番ネタだし
ネットでも何例か見かけるが、長期維持してる人は見た事が無い
やり方そのものは簡単だよ、鉢底網の3目に1本ぐらいの間隔で
細かく切ったウイローモスのかけらを突っ込むだけ
あとは水槽で育成するだけ
活着の必要が無いから、南米でやる人が多い
鉢底網を円錐形にして水中クリスマスツリー作った作例も、楽熱で見た

151:pH7.74
15/12/11 19:30:35.33 DGKgz4GT.net
モススクリーンって初めて聞いたから調べてみたけど凄いなw
やってみたいけど先ずはモスを増やせるようにならねば…

152:pH7.74
15/12/11 19:47:27.43 ++KymzDz.net
井戸の中みたいだな
アオミドロでもいんじゃねーかって気もしてくる

153:pH7.74
15/12/12 03:17:24.22 UTghloxo.net
なんか箱庭感出るよな
ありだと思う

154:pH7.74
15/12/12 15:12:48.07 D4Zaig5c.net
やった事あるけど、だんだん前に向かって伸びてきて
トリミングすればするほど圧迫感のある壁になっていく
30キューブじゃ暑苦しく感じた
ただ分解した時、ものすごい数の稚エビが出てきたから
エビを増やしたいならアリかも

155:pH7.74
15/12/12 16:23:56.97 ylNDE2YX.net
それはあるかもね
鏡面で広く見せてるのもあるし
やるならバックスクリーンのみかな

156:pH7.74
15/12/15 14:24:58.21 3yF7Wcju.net
ウィーローモス:もうゴミみたいに増えるから廃棄
南米モス:普通に増えてくれる
フレームモス:普通に燃え上がってくる
ウィーピングモス:ウィローモスレベルに増えてくるので廃棄したいが稚エビの隠れ家
サムライモス:アホみたいに増えてくるから昨日散髪した 二枚刈りぐらいに
非インバーターの蛍光灯二灯

157:pH7.74
15/12/15 15:23:39.31 1ZPd/vBc.net
ウィローモスってバカみたいにもじゃもじゃ増えて気持ち悪いけど、
ネットの画像みると南米モスなら伸びてもかっこよく伸びるよね?
先月買ったエビに2cmくらいにちぎれた南米モスが入ってたから、
本格的に育てようかと思ってるんだけど。

158:pH7.74
15/12/15 15:35:46.76 yx/t96qo.net
うちのモス全然伸びない増えないなんだが
まあ通常モスはそこそこ伸びてくれてるけど南米ダメダメだわ

159:pH7.74
15/12/15 15:44:58.42 3yF7Wcju.net
南米もサムライもアホみたいに増えてくれるけど
カメルーンだけは遅いわ
それでも活着してくれてるから嬉しい
余ったカメルーンはパイポネックス入れて窓の外に放り出してる

160:pH7.74
15/12/15 18:38:39.25 jxsRwE19.net
南米モスはトリミングで維持が逆に難しい
気づいたとにはカツラのようにパカッともげて終了

161:pH7.74
15/12/15 18:47:14.28 n3QIrJ7V.net
南米って維持できんよなぁ
生え際が枯れてすぐ浮いちゃう

162:pH7.74
15/12/15 18:54:28.49 ql/HHN1V.net
うむ
モサモサボコッって感じ
ボコッしたあとはどうしてる?
刻んで巻き直し?

163:pH7.74
15/12/15 20:37:09.07 gCdNlnJF.net
モスあまってんだったらうちのメダカ飼ってる発泡の中に放り込んどいてよ

164:pH7.74
15/12/15 21:43:09.75 5t7Psq6b.net
俺もモス欲しいなぁ。

165:pH7.74
15/12/15 21:45:39.02 5PdNsjSU.net
ウィローモスすら成長しねぇっす(涙)

166:pH7.74
15/12/15 23:19:14.15 clNOVyEZ.net
モス育ててみたいと思ったけど、こんな環境で育てられる?
60水槽
2灯ライト(3波長式市販蛍光灯)14時間
カリウム液、メネデール週に1回水換え直後に添加
夏場28~30℃、冬26℃
水換え週に1回8~9割

167:pH7.74
15/12/15 23:24:32.16 clNOVyEZ.net
ちなみにノーマル、南米、ウィーピングのどれかを育てたいと思うけど育てやすさや綺麗さではどれがオススメ?

168:pH7.74
15/12/15 23:40:59.85 xIlKBdfg.net
水換え過ぎじゃない?
水質に慣れないとモスはいつまでも育ってくれない気がする

169:pH7.74
15/12/15 23:54:34.90 clNOVyEZ.net
>>165
プレコ、コリ水槽だからこれ以上水換えを減らすことは難しい。
週に2回半分でもきつい?

170:pH7.74
15/12/16 01:05:48.63 W+3/hV49.net
>>165じゃないけど、確かに水換えしない時の方が調子良いと思う時あるけど
水換えよりもそれ以前にpHとGHを下げれないとまともに育たんし苔にやられると思うよ

171:pH7.74
15/12/16 07:39:01.55 Q9Op4vxa.net
>>154
南米もバカみたいにもじゃもじゃ増えるで

172:pH7.74
15/12/16 07:49:43.78 aaUavO3K.net
ヒーター入れてるけど、やはり夏より今の方がよく伸びる

173:pH7.74
15/12/16 12:30:43.57 iVpS1MoA.net
プレミアムモスは合わなかったみたいで全部茶色くなっちゃった。
流木引き上げて剥がしてたらちょっとだけ新芽があったんで
もうちょっとだけ頑張る。

174:pH7.74
15/12/16 18:41:51.94 zS3VTpqD.net
綺麗に水草水槽やってる人ってモスのトリミング大変そうだな
殺風景なエビ水槽でも沈んだモス掃除するの大変なのに

175:pH7.74
15/12/16 21:44:57.66 nFfrLNCL.net
>>169
低温を好むので錯覚だよ
25ド以上が続く夏は全然密度が出ないし色が悪い

176:pH7.74
15/12/17 19:42:09.59 JLO0x1C5.net
室内で18~22度くらいの水温なんだけど、ウィローモスって何かに巻き付けなくても成長する?

177:pH7.74
15/12/17 19:54:08.24 Lx6vy0v0.net
するけど浮遊させてると他の水草とかストレーナースポンジとか手当たり次第活着する可能性があるよ

178:pH7.74
15/12/17 20:10:04.15 JLO0x1C5.net
>>174
昆虫用の飼育ケースに入れて別で増やそうかと

179:pH7.74
15/12/17 20:37:48.12 NTiEFMlq.net
あまりおすすめしないなぁ
水が動いてないようなケースに入れても二酸化炭素不足で大して成長しないよ

180:pH7.74
15/12/17 21:13:25.58 IiQf1f6a.net
毎日ストローでブクブクすればおk

181:pH7.74
15/12/17 22:30:18.22 8XIBL6E3.net
>>164
ウィーピング、育ってきたらゴミみたいで何でこんなのを・・ってなるからやめたほうがいい
ウィーピングモスと同じく雑草レベル
南米モスの形の綺麗さをおすすめしたいけど、同じ形でアホみたいに増えるサムライモスお薦め

182:178
15/12/17 22:32:51.27 8XIBL6E3.net
失礼、二行目の雑草モスはウィーピングモス。
人から貰わないほうがいい方のモス

183:pH7.74
15/12/17 22:35:24.99 8XIBL6E3.net
今はフレームモスが脇役で、南米とサムライが流木をわけあってる
水草が10数種類あるので増やしたくないけど他の面白いモスも欲しい

184:pH7.74
15/12/19 18:39:12.53 Rekj0/EU.net
百均ショップでクリスマスツリーの枠っていうかフレーム売ってたから
ゴミ箱行き用のモスでクリスモスツリー作ってみた
めりーくりすモス!
URLリンク(iup.2ch-library.com)

185:pH7.74
15/12/19 18:42:05.63 I1Narp/e.net
>>181
いいね!

186:pH7.74
15/12/19 18:58:09.02 Rekj0/EU.net
>>182
いやいや、なんにも飾り付けてないから
そんな褒めんでもええよ!
(褒めて!褒めて!)

187:pH7.74
15/12/19 21:54:16.96 RDSujgv5.net
gexのアクア360Rでもモス育ててられますか?

188:pH7.74
15/12/19 23:30:29.79 kT6M/bSC.net
モスなんて照明なくても部屋の環境光だけで育つ

189:pH7.74
15/12/20 01:12:43.38 jS9zsuyU.net
巻きたてのモス買ってミナミ10匹と一緒に入れてたら
成育が終わる前にミナミにモスを食べ尽くされたりしますか?

190:pH7.74
15/12/20 01:42:21.49 0sRkcSVm.net
多少は食うけど禿げる程は食わないよ
それに食ってくれた方が結果的に成長早い気がする

191:pH7.74
15/12/20 15:33:05.52 EzYOKy4Q.net
ミナミはモスなんて食わない

192:pH7.74
15/12/20 15:33:30.19 OEWfAuZO.net
フラット600でジャイアント南米モスは弱い?
カラーライト2灯引っ張り出した方がいいかな?

193:pH7.74
15/12/20 15:36:27.83 OEWfAuZO.net
>>188
飛影はそんなこと言わない

194:pH7.74
15/12/20 15:48:35.84 /fPUBkOT.net
スジエビは新芽食う

195:pH7.74
15/12/20 18:50:39.87 AMHBfHWk.net
モスってどこで入手するんですか?

196:pH7.74
15/12/20 19:23:08.58 wE/c3tgk.net
通販か近所のshop探すか アクアしてる人からもらうかしかないんじゃない?自生してるところがあるのかはわかんない

197:pH7.74
15/12/20 19:30:21.16 SjYWSOPo.net
モスバーガー

198:pH7.74
15/12/20 20:04:30.86 tZ/DV6Hd.net
モスチーズ

199:pH7.74
15/12/20 20:09:29.11 6s3QwcdN.net
ボビーオロゴンにもらう

200:pH7.74
15/12/20 20:09:31.11 C0s96fYZ.net
チャームでアヌビアス買ったら根元からモスが生えてきた
今ウチにあるのは全部この子孫というか伸びたヤツら

201:pH7.74
15/12/20 22:15:42.26 5/KU4eP9.net
都下の川でこの間採集してきたよ。

202:pH7.74
15/12/21 01:49:13.93 c6a+dKQr.net
モス買った事ないや
エビ買ったら足場で入ってたりして色々な種類が揃ってしまった
最近はどこの店もモスファンてのかな?ワカメみたいなやつこればっかりだな

203:pH7.74
15/12/21 09:25:02.22 6UoAtrGP.net
フレームモスに白っぽい苔生えてきたんだけどどうやって取り除けばいいの?

204:pH7.74
15/12/21 17:34:54.25 fTSkznL6.net
>>200
それは多分黒髭コケ
モスを水槽から取り出して食用の酢を筆でコケに塗り
30秒放置してから水道水で洗い流す
モスを再び水槽に入れておけば数日でコケは溶けていく
もし、モスが取り出せないのなら
フィルターの電源を切って水槽の水流を無くしてから
酢をシリンジに入れて、コケに注射する
この時、なるべく勢いを殺して、酢がコケの周りに滞留するよう努める
2~3分滞留させてからフィルターの電源を入れる

205:pH7.74
15/12/21 19:31:28.26


206:6UoAtrGP.net



207:pH7.74
15/12/21 20:52:16.42 tTjzLhJr.net
>>201
横だけどこれってエビとか生体いても大丈夫なの?
ちな30cm水槽

208:pH7.74
15/12/22 11:35:12.52 fueqxBt/.net
モスに木酢はおすすめしないな。
モスはかなり酢に弱いから黒ひげと一緒にモスも消滅しそう
素直にトリミングをお勧めする
というかトリミングができる種類の水草は基本はトリミングで対応する

>>203
少量ならOKだし。取り出して塗る程度なら全く問題ない

209:pH7.74
15/12/22 11:50:43.68 66SQ6xC6.net
モスに絡んだ糸みたいな藻も酢でいけますか
絡まれ過ぎてモスが死にそう…

210:pH7.74
15/12/22 12:14:00.63 fueqxBt/.net
>>205
アオミドロかな。硬いタイプならけっこう厄介だけど、
ヤマトを大量に入れれば、ほかのコケがなくなり次第硬いタイプだろうと最終的には食べてくれる
ミナミじゃだめよ。30キューブだったらヤマト20くらいかな

211:pH7.74
15/12/22 14:22:28.40 wxlJYzov.net
モスも食われるけどな

212:pH7.74
15/12/22 14:32:05.22 VllbA1nr.net
>>207
きも

213:pH7.74
15/12/22 19:43:25.06 y1dIxvVr.net
ジャックと豆の木やって見たいんだけど流木になるようなつる性の植物あるかな
樫の木を何かに巻かせながら育てたら出来るかな

214:pH7.74
15/12/22 19:55:01.70 Zl4Z5sPy.net
気長すぎんだろ笑

215:pH7.74
15/12/23 01:22:34.45 XuuQTTa7.net
トリミングした後の残りくずを増やしたいときって
魚も入ってない容器に水だけ入れて浮かべてライトだけ当てておけばOKですか?
肥料とか入れた方が良いんでしょうか?

216:pH7.74
15/12/23 08:29:16.16 xqM2pMaK.net
飼育水と一緒にプラケにでも入れて窓際にポーン!

217:pH7.74
15/12/23 08:45:52.54 axrhvqnx.net
プラケ放置は水草一番CO2ブロックを砕いて一欠片入れとくと成長が早いよ
水草一番ブロックの唯一の使い道な気がする

218:pH7.74
15/12/23 12:13:59.92 XuuQTTa7.net
>>212-213
ありがとん

219:pH7.74
15/12/24 00:31:26.86 DiSci8LN.net
初めてウィローモスを投入しました
巻き巻きした以外のモスはどうしたらいいですか?
水槽に浮かべてたらいいのか

220:pH7.74
15/12/24 01:35:07.91 W6plSErD.net
3つ4つ上のレスくらい読もうぜ…

221:pH7.74
15/12/24 12:48:51.45 Sk0/cQWl.net
質問なんだけどウィローモスって遮光しても枯れない?ガラスに硬い緑の苔が生えてきたから遮光して消そうと思ってるんだ

222:pH7.74
15/12/24 18:02:42.15 63JzSL/s.net
モスのプラケ放置に水草一番ブロック入れておけってレス見て
今朝早速入れておいてUSB接続のLED照明の下に置いといたら、早速気泡出してて感動した。

223:pH7.74
15/12/24 19:42:37.53 KEeLeP7K.net
>>217
そう簡単には枯れないと思うよ
活着モスをビニールに包んで数週間戸棚にしまっておいても全くなんともなかった。

224:pH7.74
15/12/24 23:18:20.27 Yb3EjjsQ.net
>>219
わりと丈夫なのか助かったよ

225:pH7.74
15/12/25 00:03:49.12 9sx5INHq.net
メリークリスモス

226:pH7.74
15/12/25 00:06:17.55 UTSC6yEl.net
サンタさんはこんな遅くまで起きてる悪い子どもにはモスをくれないぞ

227:pH7.74
15/12/25 01:09:19.64 KCGvKkgJ.net
>>206
レスありがとうございます
固いタイプの糸みたいなやつで、手で取るとガサガサと引っ掛かる感触がするやつです
外水槽でエアレできないのでヤマトさんには厳しいかなとorz
ちまちま手で取り除けた分を隔離バケツに放り込んでます…

228:pH7.74
15/12/25 22:35:48.00 YBTEMJhj.net
余ったモスを後で使おうと思って発泡スチロールやカットしてペットボトルに残してわかった
余ったものは絶対に使わない
迷わずゴミ箱へ入れろ!
うちは人からもらったウィーピングモスを増やして残す意味が無いと判断してポイした
ウィローモスはもっと過去にポイした。
残るのはサムライと南米とカメルーンだけ。たぶん南米をポイする。

229:pH7.74
15/12/25 22:41:11.17 YBTEMJhj.net
あ、フレームモスは残すよ

230:pH7.74
15/12/25 22:47:16.00 NkSfyd8F.net
ポイってポイって

231:pH7.74
15/12/26 05:56:21.08 VqtXl8Cg.net
>>224
じゃ俺にちょうだいよ

232:pH7.74
15/12/26 08:52:28.67 0Qy5bKVo.net
>>227
細切れカタミドロ混じりのモスなら送ってあげるよ

233:pH7.74
15/12/26 11:45:39.92 r+UpSZI+.net
>>228
ちょっと考えさせて。

234:pH7.74
15/12/26 12:52:42.20 uZufbgyS.net
>>224
なんで?

235:pH7.74
15/12/26 13:36:11.19 UEJJXMuM.net
底一面をモスにする事って可能なのかな?
どんな画になるんだろw

236:pH7.74
15/12/26 13:48:49.97 d3709PUG.net
>>231
南米ならできそう

237:pH7.74
15/12/26 14:01:11.70 W17jjy5t.net
>>231
水槽いっぱいにモスという動画があるんだけど、底には伸びてない感じ
URLリンク(youtu.be)

238:pH7.74
15/12/26 14:24:06.54 UEJJXMuM.net
自分の想像してた様にはならなさそうだな(´・ω・`)
でもスゲーw
エビ居たらリセットするの諦めるな…

239:pH7.74
15/12/26 14:48:59.34 0Qy5bKVo.net
うちの60cm水槽の1/3ほどモスのタイルカーペットエリアがあるけどそろそろトリミングしようってタイミングで稚魚産まれて手を付けれなくなるんだよな

240:pH7.74
15/12/26 18:51:47.82 F1Wjoc4F.net
>>209
ベンジャミンとかよくゴミ捨て場で見かけるけど。

241:pH7.74
15/12/26 19:12:35.66 4jWpKqlJ.net
パーティー行かなあかんねん

242:pH7.74
15/12/27 00:02:51.02 seBQgJQ1.net
>>230
モスって人からだいたいもらうやんか 水槽入れたらめっちゃ増えんねん
ほんだらもうポイするしかあらへんやん
うちはサムライモスも南米モスも毎月五分刈りにしてるわ
ちょっとはシダ類を見習えや、サムライモス調子こいてるんちゃうかと
もうな、メダカの卵でも付いてたら根元からごっそり刈り取ってるわ

243:pH7.74
15/12/27 00:56:26.44 KYpc5zgp.net
>>238
いいな…モスを購入する身としては…ぐぬぬ

244:pH7.74
15/12/27 01:31:30.95 OBU1e8qn.net
モスなんて初期費用だけだから大したことないべ

245:pH7.74
15/12/27 14:19:33.11 dfKcbQaD.net
モスは芝生のようには広がらない
そういうのがやりたかったらヘアーグラスショートでも植えたほうが早い
底床いっぱいのモスマットも現実不可能
モス種類にもよるけど基本的に縦には伸びない
フレイムモスを使っても同心円に膨らむし
ノーマル系のベッタリとした広がりも底床向きでない
URLリンク(i.imgur.com)
鉢底マットいっぱいに人工芝のようにモスを縛って五分刈りに刈り続けるという
現実可能だがやる価値ががない方法もあるが
縦横の構造物に茂るというのがやっぱり普通の使い方かと
上の画像のモスを放置しても結局広がるというか『膨らむ』という成長をする
URLリンク(i.imgur.com)

246:pH7.74
15/12/27 14:23:56.26 OBU1e8qn.net
ショップに野球部の坊主頭みたいな高密度なモス売ってるけどあれってどうやって作るんだろ

247:pH7.74
15/12/27 14:39:12.67 +wuVzbTT.net
>>241
光量もっと落とせば真上に伸びるよ

248:pH7.74
15/12/27 20:23:08.28 DQAsEOWi.net
>>237
初鰹や

249:pH7.74
15/12/27 21:03:17.34 ujc1Z0TA.net
>>242
高光量低栄養でいじけ気味に育てる

250:pH7.74
15/12/29 16:38:27.48 dz9jm1KB.net
なんか刈ってやるとピヨーンと伸びずにモサモサって伸びるようになるな

251:pH7.74
15/12/29 17:29:54.38 utRu8E38.net
>>241
チンゲみたい

252:pH7.74
15/12/29 20:14:11.64 sRCOG221.net
ウィローモス、ガサしてたら網に入った 案外はえてるもんなんだな
上流で底が砂のとこだった

253:pH7.74
15/12/29 21:10:38.30 zoVfDGCc.net
URLリンク(i.imgur.com)
バケツ内で光不足だったと思われるウィローモスなんだけど、これからこのプラ水槽に入れて外に置けば伸びてくるかな

254:pH7.74
15/12/29 21:38:36.51 l6AtEtrc.net
室内で日当たりがあるとこがあるならそっちのがよくないですか 外ならラップ巻いて温度上げたりかな

255:pH7.74
15/12/29 22:13:10.00 0FTtITG+.net
ホウオウゴケの水中化、出来た方いらっしゃいまつか?

256:pH7.74
15/12/29 22:41:43.60 aZzlJfEk.net
日当たりは好きだけど温度は上げない方がいいよ。一般的に苔は高温は好きじゃない
あと増やすなら完全水中より水面ひたひたがいい

257:pH7.74
15/12/29 23:25:40.87 zoVfDGCc.net
>>250 >>252
室内はあまり日当たりよいところなくて…
外だとラップまいたりして、水多くしない方がいいんですねぇ、ありがとうございます、温度にも気を付けて、枯れない程度に水減らします!

258:pH7.74
15/12/29 23:55:24.55 AS95EiuN.net
明るい所はいいけど日当てたらコケまみれにならん?

259:pH7.74
15/12/30 00:58:21.65 mlq3Y4J+.net
ミナミ「ニコッ」

260:pH7.74
15/12/30 07:38:32.88 fN4W7tm+.net
この時期屋外は水温下がりすぎるだろ

261:pH7.74
15/12/31 07:09:02.59 1g9brzG7.net
凍るとどうなる?
溶けるかな

262:pH7.74
15/12/31 12:56:57.93 /MKzp7t3.net
地域によって温度差があるから場所を明記した方がわかりやすいね。

263:pH7.74
16/01/02 11:08:44.51 CG5VpPt4.net
クロカワゴケが自生する場所を知ってるが、サワガニが居るような上流部
今の時期は多分凍る事も有る

264:253
16/01/02 17:15:23.56 QRD+HBvG.net
>>258
すいません、自分は埼玉北部在住です

265:pH7.74
16/01/02 21:30:11.61 uVQDBoz+.net
夏くらいに採取したシノブゴケ
URLリンク(i.imgur.com)
今仕込んでるそこらに生えてた苔
URLリンク(i.imgur.com)

266:pH7.74
16/01/04 22:40:28.30 n6kJUxAU.net
ブランチウッドみたいなのににモス活着させた強者おる?

267:pH7.74
16/01/05 05:48:02.20 9pr+Umao.net
そんなん世間にゴロゴロいるだろ

268:pH7.74
16/01/05 08:47:36.06 XZ3et0V0.net
何故ツワモノなのか分からん
面積狭いから巻き難いだけじゃね

269:pH7.74
16/01/05 09:39:44.75 9pr+Umao.net
むしろ別の場所でトリミングしたり抜けたりしたモスが勝手にブランチウッドに活着してるよな

270:pH7.74
16/01/05 12:16:49.57 3344l3T1.net
自分の手に活着させるくらいしないとな

271:pH7.74
16/01/05 12:45:14.96 DaIGhYUF.net
ショップで見るモスって細いし短くてヒゲみたいなのが多いけど
あれ普通?
うちは太くてでかくてワッサーなってるけど

272:pH7.74
16/01/05 14:33:42.25 8i6i+wuA.net
モスがうまく巻けなくて困ってる。練習あるのみかな

273:pH7.74
16/01/05 17:17:25.74 qieDtTM+.net
小学生でも出来るだろ

274:pH7.74
16/01/05 18:03:02.34 bP+9QOJ+.net
ジャイアント南米迎えてる人、この時期はヒーターいるかね?
こちらウィローモスは問題ないんだけど水温は夜間室内で17度が下限

275:pH7.74
16/01/05 18:40:01.56 r48FRo8y.net
楽勝
もっと下がっても成長が遅くなるだけで問題無い

276:pH7.74
16/01/06 22:47:41.94 PvFfRQTW.net
モスは低温でいい
冷蔵庫入れたって成長する

277:pH7.74
16/01/07 08:35:50.34 oP9CMGW4.net
リシアの話題がもう全然無いな
一過性のブームだったんだな

278:pH7.74
16/01/07 14:36:59.76 aC/a0JNV.net
リシアは抜け毛ひどいしガッパリはげるしで一度やるともういいやってなるな

279:pH7.74
16/01/07 15:13:03.39 ab7hM9UU.net
成長もくっそ早い分、飽きるのも早いみたいな部分はあるかも

280:pH7.74
16/01/07 16:13:15.02 zdcHjCFP.net
名前からしてウキゴケだからな
活着する気まったくナシで浮き草類とかわらん

281:pH7.74
16/01/07 16:52:21.72 Hk9ZeOTZ.net
>>273
たしかリシアは
80年代の後半に、山田洋氏が石にくくり付けて強制的に沈めて
CO2添加で酸素の泡をびっしり付けた写真を雑誌に載せ
一気に人気水草になったんだよな
その後ステンレス金網栽培で一般に普及した
20年以上たってその人気も終了か

282:pH7.74
16/01/07 17:14:11.98 P6YGYP1C.net
チャームで3週間前にフレイムモスとホウオウゴケを3パック分買って流木に巻いたけども
フレイムモスのフレイムフレイムっぷりは凄いね
ウィローモスではこうならなかった 一方ホウオウゴケはまったく生長してない
URLリンク(i.imgur.com)

283:pH7.74
16/01/07 18:44:20.77 pwn8tfih.net
茂ってきたモス見るに、最初に並べる時の向きってすんげー重要じゃないか
流木4つに活着させたけど、最初にやったのと後になるに従って特に意識したわけじゃないけど
流れ作業になって揃った奴とじゃ見栄えが全然違う
適当に並べた上にヒモやラップ巻くってやり方を進めてるサイト多いと思うけど、最初適当じゃ駄目だろ

284:pH7.74
16/01/08 00:04:11.61 /NclBCiI.net
モスとリシアが絡んだ時の相性の悪さが
マジ最悪

285:pH7.74
16/01/09 14:19:44.70 1rYfk30X.net
>>280
モスにリシアがからんでいる状態で巻きつけると
リシアとモスがいい具合に成長するし、リシアを
ネットやストーンにセットする必要がないから好きだけど

286:pH7.74
16/01/09 14:51:30.64 RhQPuLNt.net
7時間照明にしてたら流木活着モスにカタミドロ絡んだ
お休みに歯ブラシ大作戦か
汽水でも生えるんだな、ミドロ

287:pH7.74
16/01/10 02:48:13.07 I+A6y87m.net
ズボラだから最初はしっかりメンテするけど
すぐ放置しちゃって、
10センチくらいに伸びて、べりっと剥がれちゃう
長く伸びたまんまでもしっかりくっついてくれるモスないのかなー

288:pH7.74
16/01/10 19:54:26.91 MAfaUY2+.net
モスでも頑張れば大草原出来るんやで
なお頑張れない模様

289:pH7.74
16/01/11 00:02:32.03 rr8BOqmv.net
そもそも水中で成長することを想定してないからね
あれっ環境良すぎて成長しすきちゃう
重力の影響も少ないし、無駄に栄養あるし
表面軽く乾燥するぐらいで成長が止まってるのが水上での姿だし

290:pH7.74
16/01/11 10:16:57.44 EU7Zul6W.net
>>241
>URLリンク(i.imgur.com)
のやつを年末年始ほったらかして



291:々にガラスのコケを削ってみたら http://i.imgur.com/WHaCkj6h.jpg



292:pH7.74
16/01/11 17:30:05.47 Am3flDuY.net
コレがソイルとちゃんとしたライトのパワーか
ウチのは大磯と安いLED電球一灯だからか何時までたっても全然伸びないわ

293:pH7.74
16/01/11 17:37:07.46 mcnYo41z.net
>>287
まあそこらのLEDは伸びないわな
試しに山善とかオーム電気のソフトクリームみたいな蛍光灯電球にしてみ
いきなりモスがそっち目指して伸びるぞ

294:pH7.74
16/01/11 17:44:13.34 Am3flDuY.net
>>288
一応三菱だったからいけるかなと思ってたけど演色性のRaだったか低いしダメだったね
アヌビアスナナとミクロソトライデントと南米モスで生体メインだしまあいいやって感じでやってるけど
やっぱ他の人の見てるとなんでそんなに綺麗に伸びるんだよとか
増えるの早くて良いなって思っちゃうし電気代は大して気にしてないから蛍光灯買うか
ヴォルテスみたいなグネグネしてるやつの方が良いの?

295:pH7.74
16/01/11 21:58:33.68 iit+Eosb.net
>>289
とりあえずこれでちゃんと育つ
www.yodobashi.com/ec/product/100000001002145053/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14458742357556036603&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=COWC4NbnocoCFQt9vQodXLAIEw

296:pH7.74
16/01/13 13:42:30.14 YtgdYh4O.net
ヴォルテスと発酵式CO2で憧れのリシアたん気泡がついたよ
気泡が怖いのかまだエビさんがリシアの上歩けないでいるw

297:pH7.74
16/01/13 23:39:48.97 /i/QeCB/.net
モスって刻んで活着させるのが一般的ですけど
刻まず活着させずそのまま水槽に放り込んだら浮きますか?育ちますか?
浮いて育つなら浮草として使ってみたいのですが
今リシアで水面を覆っているんですけどリシアは1つ1つが細かすぎて
手や器具を水槽に入れた時たくさんくっつくのが気に入らないのです

298:pH7.74
16/01/13 23:56:33.52 N22NRIQv.net
>>292
浮きません、沈んで育ちます。
浮かせたいならピンポン玉に巻き付ければよいです。モスとリシアがからむと選別に涙します。

299:pH7.74
16/01/14 00:02:55.48 IrL+tkGF.net
>>292
浮きもせず沈みもせずって感じで水槽内を漂った後
石とかアクセサリーに引っかかって自然に活着して増える

300:pH7.74
16/01/14 00:14:52.76 74pMEp5r.net
>>293 >>294
そうですか、単体では浮きませんか
今回は見送ることにします
ありがとうございました

301:pH7.74
16/01/14 09:57:29.59 fQvSkrHT.net
気泡がつけば浮いて弾ければ沈む
水流があれば簡単に舞い上がってそのうちどっかにくっつく
濾過まわしてるなら吸い込み口あたりに溜まるんじゃないかな

302:pH7.74
16/01/15 11:41:51.97 cFzEuQ3W.net
モスマットって2枚で挟むより1枚で穴にモス差した方が良いんじゃないか

303:pH7.74
16/01/15 12:14:32.02 ACANb+SM.net
良いかどうかはわからんがめんどくさい

304:pH7.74
16/01/15 22:32:11.21 lYf2jbmP.net
東京で無加温だと今が一番成長する。
バーベキュー用木炭に巻いてやってるけど底面は手入れをマメにしないと
雑草ボウボウの空き地みていで汚くなっちゃう。
モス巻いた木炭を100均のスチールネットに隙間無く付けて背面に少し
斜めに置くとモスが横に伸びて結構いい感じ。

305:pH7.74
16/01/17 03:14:36.48 nD+bTLwV.net
モスを水槽以外で眺めたい
水槽はもうこりごり
コケでも始めるかな

306:pH7.74
16/01/17 12:19:48.74 f17hJysp.net
>>300
なじぇ?

307:pH7.74
16/01/17 18:29:46.01 9FC9/SsC.net
チャー◯で買った巻たてモスボールが一週間たってようやく細いのがひょろひょろ力なく伸び始めた
なんか思ってたのと違う。モス始めてなんでこの先もさもさになるのか不安だわ

308:pH7.74
16/01/17 18:54:14.22 ZxwZTB1I.net
川からいただいて来たやつは3週間でやっと伸びて来たかなってくらい
本当にモスモス、いやモサモサになるんだろうねえ

309:pH7.74
16/01/17 18:59:44.74 dkIHAyNB.net
>>302
光が足りないとそうなる
モスボールはある程度伸びるまで一週間どこにひっくり返して育てないと下側枯れるよ
できれば下にアルミホイル敷いて育てた方がいい

310:pH7.74
16/01/17 19:52:14.08 95Pp1/At.net
>>302
環境次第でそんなもんさモスはゆっくり楽しむもの
2cmくらい伸びたら一度剪定して坊主にしれ
次はもっと濃く生えてくる
んでカットしたやつは他の材料に巻く

311:pH7.74
16/01/17 20:30:22.96 ZxwZTB1I.net
ペットボトル500ミリに余ったモスの切れ端とミナミヌマエビ一匹いれてるんですが増えてくれますか?
外に置いてるんですが室内の日当たりが良いところに移動した方が良いのですか

312:pH7.74
16/01/18 02:48:14.86 RsNlAIUr.net
先日買ったウィローモスが茶色くなっているので、発酵式co2と液肥を試してみようかと思います。初めの頃日光が当たるところに置いていたのが原因かと思われたので現在日陰に退散中です。
肥料は植木鉢に刺すタイプのもので検討中ですがオススメはパイポネックスですか??

313:pH7.74
16/01/18 06:17:27.49 Jg8iW2/I.net BE:905121374-2BP(1001)
sssp://img.2ch.sc/ico/imo.gif
液肥はやめとけ
コケるし意味があるのかないのかわからん
1000円くらいでテトラのイニシャルスティック買って埋めとけばいい

314:pH7.74
16/01/18 06:54:33.64 FUsrDlJw.net
モスからモッサーと生えてくるアオミドロに悩まされる>>307の未来が見える

315:pH7.74
16/01/18 16:58:35.97 od26afk0.net
リシアって室内に移動して屋内の照明だけでは枯れるかな?
ビオ一面リシアで被われているんだけど
今日からの氷点下と強風で一気にやられてしまいそう…

316:pH7.74
16/01/18 17:16:49.35 2Sxs2kys.net
むしろこれまで屋外水槽で枯れなかったのが凄いわ

317:pH7.74
16/01/18 20:11:03.60 hGQv9gHM.net
307のものです。
ご指導いただきありがとうございます。
発酵式のみで頑張ってみます。
光量について自分のイメージでは
蛍光灯>白熱球>LED(影響なし)=日陰>直射日光
なのですが実際のところどうでしょうか
また水質はこまめな水換えor放置
水道水or天日干し水
どちらがよろしいでしょうか?
質問多くてすみません

318:pH7.74
16/01/18 20:59:23.47 4j9rVG6n.net
>>312
太陽系のボスなめんなよ
直射日光さんは蛍光灯の6000倍のパワーをお持ちなんだぞ

319:pH7.74
16/01/18 21:16:56.43 6BAMdMp9.net
木漏れ日くらいがいい


320:イメージだね



321:pH7.74
16/01/18 23:04:18.17 D/vB5xG5.net
どう見ても不等号が逆だよね

322:pH7.74
16/01/18 23:08:41.34 e/9mxeK3.net
溶接の光は電流次第では地表に届く太陽光の数十倍~数千倍出るって聞いた
水槽の横で溶接やろうぜ

323:pH7.74
16/01/19 05:37:59.56 P8/7ABEJ.net
>>316
マジレスするとそれ紫外線の話な

324:pH7.74
16/01/19 06:59:18.81 kMcDrel8.net
312です
ありがとうございます。

325:pH7.74
16/01/19 07:29:27.21 Nzhpfb1s.net
太陽はガンマ線、X線から赤外線まで強力に放出してるからね
核融合のパワー恐るべし

326:pH7.74
16/01/19 12:45:35.74 ybQxhlb5.net
まさかこのスレに太陽光を使ってないやつなんかいないよな?

327:pH7.74
16/01/24 15:13:29.12 5woL94o+.net
URLリンク(www.dotup.org)
去年の秋からひたすら放置してた瓶

328:pH7.74
16/01/24 22:19:49.23 nyWNdIFL.net
モスはのびるけど水カビが着くんだけど光が強すぎるの?

329:pH7.74
16/01/25 13:35:13.32 2aybgmEH.net
水カビと光は関係ない
腐るものがあるというだけだ

330:pH7.74
16/01/27 06:43:57.22 b5SQExzG.net
ウィローモスに必要な栄養素ってなんだろ
ごつく育てたい

331:pH7.74
16/01/27 14:16:38.90 6HgSrXuw.net
今までの経験だと栄養ももちろん必要だと思うがしっかりと活着できるものにくっついてないとヒョローンになる

332:pH7.74
16/01/27 18:49:31.51 q/CHpIxm.net
co2あった方が良さそう

333:pH7.74
16/01/27 18:55:49.79 7TwK8yjW.net
一緒に植えてる水草のためにCO2添加してLEDライト点けてるけどなんか綺麗じゃないんだよなぁ
逆に学習机の蛍光灯で育ってるミニ水槽のモスの方が発色よくて綺麗

334:pH7.74
16/01/27 20:47:55.76 NaToM5Zh.net
水温計26℃の水槽のモスはスクスク成長するが18℃の水槽のモスは全く伸びない

335:pH7.74
16/01/28 19:06:13.86 BaRPGsph.net
真ん中右下のサムライモス
真ん中左のウィーピングモス
真ん中縦の南米モス
右上はカメルーンハネゴケ
カットしてもカットしても1ヶ月でワッサーなる
もう無くしてしまいたい
URLリンク(iup.2ch-library.com)

336:pH7.74
16/01/28 19:22:15.08 2zoMtvJD.net
仕方ねえな
おれが引き取りにいってやるよ

337:pH7.74
16/01/28 21:34:43.98 p5UkNpeS.net
では右下のカバさんは私がもらいますね

338:pH7.74
16/01/28 22:04:06.23 K6ec4Ggv.net
>>329
それよりも凄い苔だぞ

339:pH7.74
16/01/29 07:58:22.51 IrXlNEpa.net
昆布がもらえると聞いてやってきました

340:pH7.74
16/01/29 08:11:20.27 isjlvwzv.net
海苔が頂けると聞いて来ました。

341:pH7.74
16/01/29 18:14:23.55 etdO2V3c.net
ヅラを作ってもらえると聞いてきました!

342:pH7.74
16/01/29 19:23:11.65 Pd9fJUXN.net
>>335
活着しないけど、いいかい?

343:329
16/01/29 19:29:38.00 zQuMECEC.net
お前らヤイヤイ言い過ぎや!
苔だけ取ったわ!ヤイヤイ言うな!ヤイヤイ!

344:pH7.74
16/01/29 20:42:35.07 q0FDGlkD.net
ヤイヤイ

345:pH7.74
16/01/29 20:53:53.62 MVszeQPu.net
うっかり八兵衛

346:pH7.74
16/01/31 21:22:44.57 klMa9q1K.net
ダイソーの植木鉢ネット弄ってたら「六」の点無しの形が接着したりせずとも
上手い具合に引っかかって安定するな
「Π」の形で角を半田ごてで溶接しようかと思ってたけどこっちの方が良いな

347:pH7.74
16/02/01 06:13:11.88 SGTbUdYZ.net
>>34


348:0 さっぱりわからん。 写真プリーズ



349:pH7.74
16/02/01 15:56:55.70 WJkpTde7.net
やっぱり温度が大事なのね
光量より温度だと思う

350:pH7.74
16/02/01 16:43:44.74 kqfOCCiW.net
光量よりはCO2濃度だと思う
家の夜間エアレーション無しのCO2出しっぱなしの環境だと
一番CO2濃度が上がってると思われる朝一とか室内灯だけで気泡出してる

351:pH7.74
16/02/01 17:19:23.02 kqfOCCiW.net
ああ、モスの成長の話かw
忘れてくれ

352:pH7.74
16/02/01 20:41:56.46 WJkpTde7.net
温度が10度以下だと枯れるって話

353:pH7.74
16/02/01 21:38:31.99 b0Hw2htX.net
苔が10度以下で枯れてたまるかよ

354:pH7.74
16/02/02 08:17:35.75 TiYS5Sly.net
やっぱりCO2必須か
俺んちモスが育ったためしがないよ。大磯に蛍光灯1灯、太陽光なしだからなぁ。さらにヤマトヌマエビに食われる。
イニシャルスティック試してみるべきか

355:pH7.74
16/02/02 17:56:27.68 c5S9dVsD.net
温度が暖かい方が延びるね
栄養はあまり関係ない気がする
光りも太陽光当たると延びやすいかな
CO2はあった方がいい程度じゃないかな
ただの水道水でも伸びる株は伸びる
太陽に当たるように窓際に置いてあるのは延びてるな

356:pH7.74
16/02/02 18:02:24.48 OPrIDs9y.net
水没してる葉は青々してるけど、水上葉がどうしても段々色が抜けて黄緑→透明感が強いやや緑→園芸用の水苔になってしまう

357:pH7.74
16/02/03 11:55:44.67 gCyFJmEC.net
ウィローモスついに壊滅
ペットショップ行ったら10度以下は辛いって言われて
ヒーター入れたらミナミヌマエビが水温ショックで壊滅
リセットするか...

358:pH7.74
16/02/03 12:04:27.49 czyoNhcW.net
もうリセットされてるようなもんじゃね

359:pH7.74
16/02/03 12:29:42.29 u+clFZaz.net
水温変化位で☆になるなら通販で買ったミナミヌマエビとか加温水槽に導入時に全滅しそうだが
ヒーターもメーカーによるのかもしれないが一気に温度上げずに4時間くらいかけて温度上げるしな

360:pH7.74
16/02/03 12:36:30.35 J1BRQu+m.net
うちの無加温レッチェリ水槽、平気で10℃以下になるけど
モスもレッチェリも元気にわさわさだけどな
第一、モスなんて自然環境下ではもっと寒い所でも自生してるんだから
辛い訳なんて無いだろうと。加温状態で置いてたのをいきなり冷水に突っ込んだとかじゃね?

361:pH7.74
16/02/03 13:22:26.89 y94EU6+J.net
外飼いヤマトさんとモス元気だよ
アオミドロもね

362:pH7.74
16/02/07 07:24:14.25 8jbZVOY7.net
ウィローモスとして売られてる種のうち
クロカワゴケは亜寒帯寄りの温帯種
ヤナギゴケとミズキャラハゴケは温帯種
南米ウィローモスはタマキゴケで、これも温帯種
ジャワモスだけはフクロハイゴケ属の亜熱帯種
ジャワモス以外は雪が降る地域にも産するから
10度以下が辛いってのは意味が分からんな

363:pH7.74
16/02/07 12:55:37.00 4UmG9K4k.net
みんな!
オラに力をかしてくれ!
チャームのモスボールの光が当たらない部分が枯れてきたからまき直したいんだが、伸びてるまま外側にもう一枚ネットかぶせて端を縛るという手抜きプレイでうまくいくと思う?

364:pH7.74
16/02/07 16:20:02.16 7aChETOW.net
切らないとヒョロリとしか伸びないよ

365:pH7.74
16/02/08 01:30:35.62 w8dch1sl.net
南米は冬場屋外の発泡に水張ったのに竹炭に巻いて放置しておいたら枯れたよ。
東京だけど水温は10°C以下だったと思う。
ノーマルモスは無加温水槽で今12°C位でモサってはないが元気。
ナナプチとアマフロも元気。
ブセとピンナディは若干元気ない感じだけど枯れて�


366:ネい。 秋から常温で徐々に冷たくなって1日の温度変化の少ない室内なら結構色んな水草冬越できそう。



367:pH7.74
16/02/09 16:40:25.86 j25Qkhi7.net
水槽全体にモスを育てたい!水温と照明かなぁ

368:pH7.74
16/02/09 17:32:05.29 Q1UMS3mD.net
>>359
モスの塊を適当に壁沿いに置いとけば、勝手に壁に活着するで
そして全面に行き渡れば、外から見たらすげえ汚くなるよ

369:pH7.74
16/02/09 17:41:07.47 PZWfp00b.net
ほぼ同じ(大きさ、内容、スタート時期、メインテナンス)水槽を4つ窓際に並べてるけど
アナカリスは4つ共ウジャウジャになって間引きの繰り返し
去年の秋に投入した南米ウィローモスはウジャウジャからマバラまで差が大きい
西日が当たる時間が比較的短いやつが一番繁茂してるけど、西日のせいかどうかは分からない

370:pH7.74
16/02/09 18:41:43.73 lhLmKfqs.net
モスって水流の強弱のお好みってどう?

371:pH7.74
16/02/09 23:46:08.66 thK/Clsr.net
弱い流れはある方が綺麗に育つ気がするが、どうだろ

372:pH7.74
16/02/10 12:08:02.13 OBmMFstM.net
>>360
すげえ汚いフイタwww

373:pH7.74
16/02/10 17:31:05.38 LHLvz4Og.net
やった事ないけど、屋外放置で大きい鉢底ネットに活着させとけば
差し込むだけでモスの壁が出来るんじゃなかろうか?

374:pH7.74
16/02/10 20:19:46.43 CcA7KG+H.net
壁になんねーんだよ。
こう、積み重なったサルノコシカケみたいになって外側から中央に向かってブワーッと生えてくる

375:pH7.74
16/02/13 10:28:37.38 KFYKUSrE.net
>>360
モスの塊を適当に壁沿いに置いとけば、勝手に壁に活着するで
果たして壁に活着するのだろうか? と思ってたが
今日、水槽を掃除してたらガラス面にウィローモスがくっついてた
正確に言うと、ガラス面に付いた緑色のコケにウィローモスがくっ付いてた
剥がすのもかわいそうだからそのまま
(ちなみに、水温計が見づらくなったら掃除する程度の放置水槽です)

376:pH7.74
16/02/13 13:33:11.85 3d51XD8Q.net
置いておくだけで活着するとか
家のモスなんざ流木に巻き巻きして2ヵ月も経つのに未だに活着してくれないぞ
どうなってんだよw
いい加減木綿糸がみすぼらしいんでそろそろとりたいんですが

377:pH7.74
16/02/13 13:41:35.55 wxJRoaFP.net
たこ糸じゃないとネ

378:pH7.74
16/02/13 13:42:05.01 dEa0KSfJ.net
種類によっては活着しにくいのもあるらしいけど
裏表合わせてる?

379:pH7.74
16/02/13 18:05:10.22 72q0HDPZ.net
ノーマルモスなら裏表気にしないでも大丈夫でしょ。
細かくして重ならないように貼り付ければ遅くても2~3週で新芽出て活着するよ。
2ヶ月活着しないって劣悪な環境か活着しない種類かじゃない?

380:pH7.74
16/02/13 19:04:48.50 EfA5z75d.net
裏表がある種類だとしても
>>368が偶然にもモスの切れ端の裏表を全て揃えて間違った可能性はゼロに近いと思う

381:pH7.74
16/02/13 19:47:22.50 3d51XD8Q.net
色々レス有難う
家のは普通のウイローモスです
今日確認したら一部は活着してるぽいんですが
まったく活着してないところもかなりあって
もう一回巻き直した方がいいんですかね
裏表はまったく考えずに巻いてました

382:pH7.74
16/02/13 20:07:02.89 PO2n/z2f.net
チャームで買ったニューラージを水上栽培してたら生えてきたんですけどこれってモスですか?
URLリンク(i.imgur.com)

383:pH7.74
16/02/13 23:04:38.47 wxJRoaFP.net
>>374
なんかカワエエ

384:pH7.74
16/02/13 23:57:42.09 tvV1drmF.net
苔の一種だからモスで間違いはないんじゃない。
ラジパに付いてきたか胞子が飛んできたんだろう。

385:pH7.74
16/02/14 04:03:13.55 PfgxXFWN.net
>>374
スナゴケかな?

386:pH7.74
16/02/14 05:58:51.10 7aVI5Zh2.net
いいえ あなたの心です

387:pH7.74
16/02/14 09:55:30.30 Dv680Vwq.net
>>374
キレイやな
このまま育つといいねぇー

388:pH7.74
16/02/14 13:09:52.95 lxygrBfS.net
>>368
こんな感じで真空パックにモスふりかけした流木入れて放置すればつくよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

389:pH7.74
16/02/14 13:11:20.92 lxygrBfS.net
因みに紐で結ぶとかしてないから楽で良い

390:pH7.74
16/02/14 13:16:56.17 lxygrBfS.net
言うの忘れてたけど、パックに多少の水入れなきゃダメだからね

391:pH7.74
16/02/14 13:21:02.81 LIrmE393.net
>>380
これいいね
真似させてもらうわ。ありがと

392:pH7.74
16/02/14 13:38:31.82 ZgSNP5xi.net
栄養分はいらないの?

393:pH7.74
16/02/14 13:49:11.58 lxygrBfS.net
>>384
中に水入れてベランダ放置するだけでオッケー
ちゃんとzipしないと蒸発した水が逃げるから気をつけて

394:pH7.74
16/02/14 14:03:57.28 pMYNiIKX.net
>>385
粗探ししたみたいで悪いんだがこれテグス巻いてない?

395:pH7.74
16/02/14 14:19:07.13 ZS4YL/4t.net
>>380
真空にしたらモスが死ぬのでは?

396:pH7.74
16/02/14 14:58:02.03 lxygrBfS.net
>>386
隣に置いてあった石からのやつだね
URLリンク(i.imgur.com)
>>387
正しくはジップロックでした…
ごめんなさい…

397:pH7.74
16/02/14 15:05:10.11 lxygrBfS.net
>>386
言ってる意味がわかりました…
背景として木自体には元々テグスで巻いで水の中に入れる従来のやり方でやってましたが、
見事に失敗したのでモス無しテグスついたままその上にモスかけただけの結果です…

398:pH7.74
16/02/14 15:43:43.35 pMYNiIKX.net
>>389
細かくてスマンね、ありがとう。
うちもこれ試してみようっと。

399:pH7.74
16/02/15 07:43:14.63 7V54NB+T.net
モスって水中より湿度が高い場所の方が延びるよね
水中から飛び出てた流木にはすぐにモサモサになる気がする

400:pH7.74
16/02/15 08:50:04.12 aIMhRsux.net
水中より湿度が高い場所?

401:pH7.74
16/02/15 08:52:57.97 FsoFhEbV.net
水中で育てるよりもって普通に読み取れるが

402:pH7.74
16/02/15 12:40:24.08 DbLQ/h+X.net
水中のほうが伸びるけど個体差がすごくてぼさぼさになるな
湿度で育てたほうが均等にきれいに茂る

403:pH7.74
16/02/15 13:03:53.48 wGnt4uQf.net
モスがアオミドロまみれになったから剥がして全部巻き直したいんだけど、モス洗って巻き直していいのかな?
それとも新しいモスを購入した方がいい?
次はできるだけアオミドロ生えないようにしたい....
教えていただけるとありがたいです

404:pH7.74
16/02/15 13:51:47.30 ybwIe+4n.net
どの程度のアオミドロか分かりませんか
ミナミヌマエビの水槽を用意してそこにぶち込むのがいいと思います
空腹じゃないとアオミドロを食べてくれないので、エビにはエサをやらないようにします
モスに絡みついたアオミドロを手作業で取るのはかなり手間がかかります
歯ブラシで絡め取る方法を試したことがありますが根気の要る作業でした

405:pH7.74
16/02/15 17:01:01.66 b0P8gxHj.net
やっぱ大気中のCO2潤沢に吸えるほうが元気になるってことかな?

406:pH7.74
16/02/15 17:07:13.27 vTou89tU.net
ジップロック方
息吹き込んだ方がいいの?

407:pH7.74
16/02/16 08:59:37.41 XUg01Y+W.net
>>398
流木本体を腐食する菌の呼吸が有るから
ラップやジップロックで密閉されたままの状態でも
ウィローモスの光合成を賄う程度のCO2は発生すると


408:言われている 実際、放置しておいても順調に成長するよ



409:pH7.74
16/02/16 11:16:08.39 fzOGUX3F.net
>>399
これモスマットでもできるかな?

410:pH7.74
16/02/18 17:30:04.30 xXGjUbTs.net
何度やってもモスが剥がれちゃう
こんもりモッコリさせたいのに
7~8センチくらいまで伸びて
清掃時に持ち上げるとベリっと。

411:pH7.74
16/02/18 23:20:07.40 CIE07o9R.net
モスマット作って沈めたんだけど、入れる前にす
すいでなくてカスが底砂に散らばってしまった。
底砂はメダカの焼玉土なんだけど綺麗に取り除
いた方がいいでしょうか?

412:pH7.74
16/02/19 14:59:37.70 191CnP42.net
そんなのプロホースでさっさと取ればいいじゃん

413:pH7.74
16/02/19 15:33:03.92 +XigRghm.net
早く取らないとあっちこっちにくっついて手におえなくなるぞ

414:pH7.74
16/02/20 01:06:04.01 AjswTpyN.net
だからモスは嫌い

415:pH7.74
16/02/20 01:10:13.74 e6EJ56bK.net
モスってそんな繁殖すんの?

416:pH7.74
16/02/20 01:30:00.03 ofRfud5l.net
えびの足場として入ってたモスで捨てるほど増える
照明がなくてもヒーターが無くても蓋すれば水すら無くても余裕で増える

417:pH7.74
16/02/20 02:30:21.41 dIy6/N+k.net
そんなモスを増やすどころか何をやっても枯らしてしまうモス枯らしの天才がいるのです

418:pH7.74
16/02/20 04:00:47.03 QmIQVERC.net
呼んだ?

419:pH7.74
16/02/20 13:27:27.41 r3I1+eVH.net
>>408
日本人には紅葉という嗜みがあります。モスのそ れも然り

420:pH7.74
16/02/20 13:59:52.21 KBkGBJW4.net
昨日水槽リセットした時に、カップ1個から始めた南米モスをバスケのボール1個分くらい捨てたな
他にも以前にトリミングした分が5リットルのバケツ1個分残ってる
南米は増えるの速いし伸びるだけじゃなくて幅も広くなるしでもう南米モスには手を出さない
誰だよ、南米は活着力弱いって言ったの。そこら辺に活着して大変だった

421:pH7.74
16/02/20 18:29:10.79 EfsLoMJE.net
>>411
活着力弱いんじゃなくて、枯れた軸がすぐ溶けるだけだよなあれ
鉢底ネットに巻いて沈めても、すぐもっこもこになってバッコンする
そのくせ上の方はしっかりガラスに活着しとる

422:pH7.74
16/02/29 02:48:31.82 KrFnzFgD.net
南米モス使わなくなったからビンに入れて
暗所に置いといたら全部茶色になっちゃった
(´・ω・`)

423:pH7.74
16/02/29 03:00:37.25 BUwYjE61.net
光当てると 復活するときもあるよ

424:pH7.74
16/02/29 07:51:59.18 ZtuBZw6h.net
効果には個人差があります

425:pH7.74
16/02/29 08:41:08.03 UczkaRnw.net
>>413
草生えない…

426:pH7.74
16/03/02 04:05:06.91 zkRGhBhV.net
ものすごい長さに成長してるのに
持ち上げても剥がれないモス裏山すぎる
何度やっても剥がれちゃうわ

427:pH7.74
16/03/02 21:32:36.73 +ifl+xG5.net
もう剥げるとかそういうレベルじゃなく
川に転がってるやつ状態
URLリンク(i.imgur.com)

428:pH7.74
16/03/02 22:14:01.52 8JwxuBfN.net
色々と産卵が捗りそうだな

429:pH7.74
16/03/02 23:14:08.61 MLO4+aZQ.net
フレイムモスは縦にしか延びないのでお薦め余裕です

430:pH7.74
16/03/02 23:49:13.15 8JwxuBfN.net
ただただウィローモスとだけ書かれてたのが
縦にしか伸びないのは俺の環境が水草に優しくないのかフレイムなのか

431:pH7.74
16/03/03 00:01:21.64 pXY3rwX+.net
ウチも縦伸びウィローモス

432:pH7.74
16/03/03 00:11:45.88 mwFg29Iq.net
>>418
長いわりにスカスカに見えるのはモスってこういうものなのか?
家のも伸びるだけで全然横に


433:広がって来ないんだけど



434:pH7.74
16/03/03 00:13:40.31 lQp1JMsT.net
トリミングすれば密度上がる

435:pH7.74
16/03/03 00:26:55.53 mwFg29Iq.net
>>424
ありがとう
トリミングで密度上がってくるんですね
稚魚ラッシュが終わったらマメにトリミングしてみます
今アッチもコッチもトリミング出来なくてえらいことになってるw

436:pH7.74
16/03/03 01:04:41.51 gSI82nxa.net
南米モスって書いてあったのに
どうやら普通のモスっぽくて泣いた。
ファーっと三角に広がったモスほしいお

437:pH7.74
16/03/03 01:47:48.07 eMjF/e+y.net
3ヶ月前にフレイムモスを巻き付けたのがこちら
URLリンク(i.imgur.com)
3ヶ月後の現在
URLリンク(i.imgur.com)
トリミングしてもしてももっさもさ生えてくるし気泡出しまくりで元気

438:pH7.74
16/03/03 01:51:28.26 s4AD/sKH.net
Jのスレで見た気がする水槽

439:pH7.74
16/03/03 01:54:14.91 eMjF/e+y.net
J民やで
サムライゴケは生長があかんかった
いろんな種類の苔をちまちま買っていくつもり

440:pH7.74
16/03/03 16:50:51.23 Leipg8EO.net
>>427
シャワーパイプピカピカニキやな。
自分もメガパワー使ってるから勝手に親近感湧いてるw
凄く綺麗になってて良いね。全体的に調子良さそうで羨ましい。

441:pH7.74
16/03/03 17:24:51.64 gSI82nxa.net
売ってるモスの量減ったなぁ
カップパンパンで300円だったのに
小さいカップに2つまみになってたわ

442:pH7.74
16/03/03 19:17:11.27 bfWZH/nR.net
まあ実際そこから増やしてくのが楽しみでもあるからそのくらいでもいいのかもしれない。

443:pH7.74
16/03/03 21:31:20.34 eMjF/e+y.net
>>430
ありがとう
フレイムモスとサムライゴケ入れてからアオミドロも生えなくなったし藍藻の類もおさまった
さまさまや

444:pH7.74
16/03/04 12:56:09.06 wgbbekQT.net
南米ウィローモスを買ったとき
量が少なくて大丈夫かな?と思ったけど、直ぐにモサモサになったから
こんなもののような気がしないでもない

445:pH7.74
16/03/04 18:51:57.84 oYAyaPcb.net
カップで買ったモスを細かく切って活着させた流木に一カ所だけ
ひょろひょろもの凄く伸びてる所があるんだけど、これってどう言う事なんかね
違う品種が紛れ込んだなら一カ所だけじゃなく他の所にもあっても良さそうな感じ

446:pH7.74
16/03/04 19:52:59.23 3SfcCOzE.net
あれかな
じいさんのほくろから長い毛が一本生える感じ

447:pH7.74
16/03/04 20:11:06.74 oNu7e97h.net
やっと小さい素焼きの鉢とみかんネット的なの見つけた
これでモスドーム作れる

448:pH7.74
16/03/04 20:47:34.78 2GlVVUyw.net
鉢底ネットを丸めて筒状にしてウィローモスを巻いてみた
普通は浮いてるんだけど、ミナミさんが何匹も取り憑くと沈んで逝く
遊んでるわけでは無いんだろうけど見ててなかなか面白い

449:pH7.74
16/03/04 22:41:00.63 o+y+91OZ.net
家は逆パターン
朝沈んでいたのが気泡出まくりで午後は浮いてる
ライフマルチのフレイムモス30センチサイズ

450:pH7.74
16/03/04 23:28:59.85 bTvLMCo3.net
流木にウィローモスが活着するって 都市伝説じゃねえ?

451:pH7.74
16/03/04 23:40:13.60 bSHLssL7.net
ガラスにもひっついてるぞ

452:pH7.74
16/03/05 00:47:03.07 m7arUUT5.net
ところでリシアのトリミングってどうやれば良いんでしょ?
一個一個半分にカットとかしないとダメなんですかね

453:pH7.74
16/03/05 01:54:30.24 LqW27zPE.net
適当に挟み入れれば また増える 近所の川に自生してる 自然界でも沈んで自生してるのもあるよ これ最近きずいた

454:pH7.74
16/03/05 02:21:34.82 3RqTeU1L.net
ジャイアントモス欲しいけど売ってないなぁ
通販かオクしかないかぁ

455:pH7.74
16/03/05 03:17:40.91 tPVP3Kuc.net
>>443
うちでもたまに沈むのがあるけど
そんなのは巨大化して、色も結構濃くなってる
意図してそんな風に育てる事って出来るのかな?

456:pH7.74
16/03/05 12:38:08.65 YXgtwB5p.net
足し水の時は良く育ったリシアもエビのために毎日少しずつ水替えしてたら育たなくなった
亜硝酸が無くなったからかな

457:pH7.74
16/03/06 11:12:44.61 xbx2SABy.net
リシアのトリミングしたら3000円分ほど余ったけど
何か使い道ないかな
貧乏性だから捨てるの凄い抵抗あるw

458:pH7.74
16/03/06 13:18:56.83 1pqnuErj.net
茹でて今日のおかずにする

459:pH7.74
16/03/06 13:26:55.22 BXpCpmqQ.net
>>447
ボトルアクアを始めてストックにする

460:pH7.74
16/03/06 19:56:34.82 xbx2SABy.net
>>448
お肉の方が好きなんでやめときますw
>>449
ボトルアクア邪魔臭くなって止めたとこなんだよなw
今2ヵ月のショートヘアーが未だにこじんまりとしか広がってないから
諦めてリシア絨毯に変えたろうかしら

461:pH7.74
16/03/08 13:10:57.27 /l6J//Ho.net
プラモデルとかに活着させたいんだけど粗目のヤスリとかで傷つけといたほうがいいですか?

462:pH7.74
16/03/08 15:00:58.95 KDbHVlB4.net
するのか??
穴開けないと駄目じゃね

463:pH7.74
16/03/08 15:05:17.13 thZv5UEC.net
>>451
ノーマルモスや南米モスなら下処理なしで活着する
もちろん、下処理した方がしっかり付くとは思うけど
他の活着弱い奴はシラネ

464:pH7.74
16/03/08 16:35:41.21 0hDwE8ht.net
リカちゃん人形の股間に活着しますかね?
けっこうツルンとしてます。

465:pH7.74
16/03/08 16:51:13.50 SlKr0eZi.net
何かスレが怪しくなってきた

466:pH7.74
16/03/09 01:26:50.81 UnmM1kcA.net
ラピュタのロボットに活着させたい

467:pH7.74
16/03/09 02:04:21.26 5uJ8g/hv.net
リカちゃんの股間に穴はあけたくない

468:pH7.74
16/03/09 02:04:26.74 j3Sp57/+.net
皮の間に…

469:pH7.74
16/03/09 03:33:09.11 1S76Uk05.net
リシア絨毯の水槽にコリ入れたらどうなるかな?

470:pH7.74
16/03/09 08:37:41.00 rgq4eo+u.net
>>453
あざす
がんばります

471:pH7.74
16/03/09 10:18:04.95 +zD4VT7v.net
餌ホジーの為に突撃されてリシアの固まりが浮く
でもってディフューザーで攪拌されて酷い状態になったことがある

472:pH7.74
16/03/09 12:38:38.91 6vV76S4O.net
芝刈りみたいやね

473:pH7.74
16/03/10 15:26:00.20 Tqvjj7n8.net
南米もノーマルもCO2添加すると目に見えて三角葉になっていくな
光量は強ければ横に伸びて弱ければ縦に伸びるだけで育成速度や枝分かれには関係ない感じ

474:pH7.74
16/03/11 01:06:16.12 6+spRafP.net
たまにテグスじゃ巻けないだろっていう流木に
活着してる奴売ってるけど
どうやってくっつけてるんだろ

475:pH7.74
16/03/11 02:28:05.85 ofU7ahaw.net
アロンアルファ

476:pH7.74
16/03/11 02:53:51.30 gWtFSG9a.net
水面ギリギリにヒタヒタに置いとくと活着してよく育つ

477:pH7.74
16/03/11 06:33:54.71 pr+Wj0y1.net
ミスト式
プラケ等に少しの水と流木入れて、コケ乗せて、ラップで蓋

478:pH7.74
16/03/11 20:12:41.79 YXYo4yd3.net
コケたガラスにウィローモスが着くくらいだから、コケたリカちゃんなら余裕

479:pH7.74
16/03/11 20:36:34.84 2GFdR66b.net
付いて欲しい流木には着かないくせに

480:pH7.74
16/03/11 22:00:01.35 tqD6rMn0.net
素人が

481:pH7.74
16/03/12 00:26:52.10 2HhfOHaf.net
好き

482:pH7.74
16/03/12 00:30:11.60 dJAarcAD.net
です

483:pH7.74
16/03/12 01:31:04.23 JqNs


484:ZpEm.net



485:pH7.74
16/03/12 19:51:11.04 lAmmmzS6.net
プラケに水入れて放り込んどいたら
水面から縦にニョキッと首だしたりケースの側面にへばりついて上に伸びていってるの出てきて
モスの底力見せられたわメイン水槽に入れてた時は全然育たなかったのに

486:pH7.74
16/03/12 23:50:19.45 y2nTA/nB.net
ジャイアント南米モスの三角葉に成長したやつ
買ったんだけど、このまま活着させず
ポチャンと水槽に入れておいてどんどん増えますかね
モスは5センチくらいです。

487:pH7.74
16/03/14 10:50:04.41 MySofRs3.net
増やすんだったらペットボトルやらジップロックやらに水入れて日当たり良い場所に置いときゃ勝手に増えるよ

488:pH7.74
16/03/14 19:50:38.74 1neCpCW3.net
日が当たりすぎて枯れる、とかないんか?

489:pH7.74
16/03/14 20:23:05.57 E26f6wXv.net
枯れちゃったかなと思ったけど、素焼きの鉢で
モスドームを作って水槽に入れて2週間
全くネットからモスが出てこない
やっぱり死んでいるんだ

490:pH7.74
16/03/14 20:40:59.78 Pnu5vgZ6.net
>>478
なんやそらw

491:pH7.74
16/03/14 22:02:51.75 sONpZkS2.net
溶岩石の穴にグリグリすると良い感じで育つ
URLリンク(imgur.com)
マジお薦め

492:pH7.74
16/03/15 03:15:40.39 yEIRbcil.net
>>480
穴あき溶岩石の穴にグリグリ詰めるってこと?

493:pH7.74
16/03/15 08:12:51.39 HdfmIyJo.net
>>481
穴あきの穴ではなく表面の凹凸に擦り付ける
時間は掛かるけど綺麗に育った

494:pH7.74
16/03/16 21:23:38.21 LuWaWoZe.net
>>482
糸使わなくても剥がれないんだ?
溶岩石あるからやってみるね
ありがとう

495:pH7.74
16/03/17 05:04:38.08 fGBWmCVu.net
>>480
手元にあった溶岩石さっき全部使っちまったよ…
でも情報ありがとう。また買ってくるわ。

496:pH7.74
16/03/17 23:43:18.45 1ijBtJjM.net
溶岩石はよくつくね
細かくして貼り付けてラップで包んで日陰に置いとくだけでいけた

497:pH7.74
16/03/18 00:26:50.36 xMhFDJlB.net
ガラスってくっつく?

498:pH7.74
16/03/18 00:55:03.76 WCOIV7oE.net
傷つけて凸凹つけないと厳しい

499:pH7.74
16/03/18 01:01:56.23 j8U5kZaS.net
伸びながらだとくっつく。
着生系の植物は糊みたいなもんを出しながら伸びる
伸びてしまった部分はくっつかない

500:pH7.74
16/03/20 18:36:38.96 q05CHTDa.net
南米モスの三角葉1枚を活着させないで水槽内に放置しておいたら
どのくらいの長さになるのかな
すんごいデッカイ三角葉になったりするん?

501:pH7.74
16/03/20 22:21:49.13 c3G58o9r.net
>>485
こんな感じでウォーターフェザーも
刻んで貼り付けるだけでいける?

502:pH7.74
16/03/21 19:00:19.94 SRnGgMq+.net
ウィローモスの緑ってどうやって決まるの
同じ種類だけど黄緑だったり濃い緑だったり

503:pH7.74
16/03/21 21:47:49.71 5WanrCIc.net
水槽の中で濃い緑色だったのに
トリミングしてボトルに入れたら2日くらいで黄緑に
あと、水槽では気泡が付いて無かったけどボトルのは気泡が付いてる
水は水槽の水だし、場所的にも水槽の隣だし
何かが微妙に違うみたい

504:pH7.74
16/03/27 09:58:26.07 9muJamGJ.net
小さいボトルと大きな水槽では水温の上がり方下がり方がまず違うよね
それが影響しているのかどうかはわからないんだけど

505:pH7.74
16/03/28 10:50:43.31 NJtB38NL.net
水上活着させたモスは水槽に戻しても成長が遅いな
最初から糸でグルグル巻にした方がスイッチ入った後の成長が早い

506:pH7.74
16/03/29 20:04:11.71 FHmQ5CyV.net
睡蓮鉢の岩に巻いたモスが取れて沈んだり漂ったりしてるけどいつの間にか何処かについたりする?
糸で巻いてもエビが糸切るんだよな

507:pH7.74
2016/03/


508:29(火) 20:50:22.10 ID:PP5bIIN3.net



509:pH7.74
16/03/29 21:05:18.51 Oz4x0xft.net
>>496
ありがとう
もう自然に任せて漂わせとくかな
何処かに勝手に着いてくれたらいいわ

510:pH7.74
16/03/29 21:11:52.56 fUm74P4j.net
成体が入ってる水槽は如何にもなモスグリーンだけど
タッパとか瓶に入れてる奴はどうしても色が抜けてく
液肥でも入れれば良いのか?

511:pH7.74
16/03/29 22:30:10.89 vEvKDvLZ.net
セリアで買ったプラケに水と一緒に放り込んどいたら
ケース側面にへばりつきながら育ってるのもいるから何処かしらで動きが止まったらへばりつくと思う

512:pH7.74
16/03/31 00:52:20.97 vH0RVWkB.net
>>494
水草と同じで水上葉というか空中形態と水中では違うらしい
水上を水中に持ってくと調子出るまで時間が掛かるのはその辺もあるかも
活着自体は水際ヒタヒタが一番早そうだけどな

513:pH7.74
16/03/31 07:22:46.93 ZXcX66vu.net
>>498
ただの炭酸水を時々シュワシュワ入れて軽く密封、光少し強めで活き活きしてるよ。

514:pH7.74
16/04/01 12:26:12.09 ZeNSO6cR.net
炭酸水のボトルにそのままぶっこんだら育つかな

515:pH7.74
16/04/01 13:14:45.32 aorXtA08.net
あほなことを考える前に
普通にちゃんとした水槽を作れる腕になれ

516:pH7.74
16/04/01 19:09:19.27 e+n7L3gi.net
水槽から隔離された瓶やタッパーの話なのになんかずれたこと言ってるな・・・

517:pH7.74
16/04/01 19:29:32.28 maVtu2JJ.net
モスはタッパーで増やす必要がない物だけどな
ここでうまくいっている人間は
タッパーだのペットボトルなど使いもしないし
レイアウト水槽の人たちだって巻き付けで一発決め

518:pH7.74
16/04/02 10:16:18.58 NXogqUPb.net
>>505
水槽じゃなくてタッパー使った場合の話してるのに恥ずかしいやつだな

519:pH7.74
16/04/03 19:38:28.63 fqkSVGF/.net
スドーのモスドーム買ったんだが
上から被せるやつがスカスカだぞ
水中に入れたらモス撒き散らすと思うんだけど
使い方知ってるやついないか

520:pH7.74
16/04/03 20:43:51.90 ciF4cWBm.net
>>507
上カバーの格子と下のカバーの格子をズラしたら大丈夫よ。

521:pH7.74
16/04/03 21:01:07.13 fqkSVGF/.net
>>508
意外と大丈夫だな
ありがとう!

522:pH7.74
16/04/08 01:28:15.22 23p+TwMh.net
ここに何回か出てきた100均鉢底ネット買ってみた。
想像以上の溶剤っぽい臭いだったよ。
でも、台所用洗剤入れた熱湯につけて一日置いたら臭いほとんど消えた。
射出成形の剥離剤に変なの使ってたかも。
素材のポリプロピレンは熱湯で温めて好きな形に曲げて冷水に付けて形を
固定する方法で器用な人は流木っぽいのとか作れるかも
自分はモスマット作る予定。

523:pH7.74
16/04/08 09:27:20.93 1sljqLz8.net
>>510
洗剤やばいだろ
流水で洗うだけで消える。

524:pH7.74
16/04/08 18:18:15.23 q5y2r5ZR.net
流木を型に使えば流木っぽいのが出来るかもな

525:pH7.74
16/04/08 18:36:37.43 FPgzG4sP.net
人工流木は作ってみたいといつも考えてるけど色着けるの難しそう

526:pH7.74
16/04/08 19:02:04.95 V/rxFK1d.net
塗装じゃなくて色付きの粘土使って整形して焼けばそれっぽい色になるんじゃね?



527:はオーブン陶土の赤色でレンガ組みっぽいの作ったけど、 黒を使えば流木っぽい色に仕上がりそう



528:pH7.74
16/04/08 19:04:11.85 zx/FxW/p.net
3Dプリンター

529:pH7.74
16/04/08 23:58:44.30 Y0qsP9uq.net
なんとなく流木っぽいの作ってモスが茂れば中身は見えなくなるからなんでも
いいんじゃない?
全部モスだらけってのも変だけど。
流木より筒つくってモストンネルとか

530:pH7.74
16/04/09 14:11:25.36 i+Ftx9uT.net
URLリンク(i.imgur.com)
水上活着でうまくくっついた
期間は20日でした

531:pH7.74
16/04/09 14:57:23.65 hIK153k2.net

20日でこれならすごいな。
水上活着の詳しい方法書いて!

532:pH7.74
16/04/09 15:07:34.00 i+Ftx9uT.net
流木に刻んだモスを満遍なく薄く貼り付けてビニール袋に乾燥しない程度に水をいれて密封して窓際に放置

533:pH7.74
16/04/09 15:10:21.65 m+2uGDoO.net
>>519
よく20日も待てるな

534:pH7.74
16/04/09 17:14:05.80 WYfpzRTM.net
>>517
ビニール袋窓際置きって結構早くつくんだね
自分もやってみよ

535:pH7.74
16/04/09 18:27:18.39 A9YHa0fQ.net
>>517
すげえ、かっけえ!

536:pH7.74
16/04/09 21:42:33.02 yELXvz9p.net
無駄な労力
それでいったい何が得られる

537:pH7.74
16/04/09 22:15:13.91 qIG6HA5J.net
へこんだ部分にもくっ付けられるじゃん

538:pH7.74
16/04/10 00:05:27.93 7i5t/bhM.net
>>524
伸びたら凹みは関係なくね?

539:pH7.74
16/04/10 15:45:43.35 jSCn7n5C.net
俺もこないだやってみたけどモスが乾燥しちゃって失敗した
流木の湿ってる部分にはカビが生えるし散々だった

540:pH7.74
16/04/10 17:12:19.87 eC/+5kvo.net
俺は乾燥はしなかったけど1割くらいしか成功しなかった
モスの種類によるところがありそう

541:pH7.74
16/04/10 23:21:20.34 EjG5AiXd.net
直射日光は良くないのかなー
影だけど明るいところのほうがいいのかな?

542:pH7.74
16/04/11 00:11:30.14 AF0wQNi2.net
ジャワモスってのはウィローモスの一種?なの?

543:pH7.74
16/04/11 07:27:24.64 frWlCgwE.net
そもそもウィローモスという名があやふやな件

544:pH7.74
16/04/13 20:51:58.62 W9FnDHml.net
直射日光はだめだな枯れたわ
水深が深いとこだったらいいかもしれんけどジップロックに水ちょろっとだと失敗する

545:pH7.74
16/04/13 21:14:02.68 +z4ARNrZ.net
日陰に置いとくんやで

546:pH7.74
16/04/14 06:29:09.77 sFNwPaL3.net
もろ直射日光だけど元気に育ってる俺のモスが異常なのかな
逆に水槽だと枯れる…

547:pH7.74
16/04/14 12:07:47.08 x6kyZaMD.net
水量多くて極端な水温上昇が無ければいいんじゃね?
小型容器でソイル・石・流木とか敷いてると今くらいの季節でも茹でモスができるよ

548:pH7.74
16/04/14 14:55:23.00 23o4Kc2h.net
ある程度のマッスになると強いよね。エリア的に制圧してるというか勝ち組状態というか
ベンチャーステージでどうテコ入れしてやるかだな

549:pH7.74
16/04/14 22:57:13.61 UleSIHVw.net
プラケとか瓶とかに水入れて放置してるストック(ほぼ死蔵)モスって
たまに切り刻んだほうが良いのかな

550:pH7.74
16/04/14 23:38:55.11 ID5Hwr1G.net
大きい三角葉を1枚そのまま水槽に入れておいたら
すごいことになった
三角で止まるのかと思ったけど
1本1本が更に三角になるのな
こりゃええわ

551:pH7.74
16/04/15 01:02:45.10 nfocphFH.net
どんどん捨ててたらウィローモスすくなくなってきたから切れ端少し集めて袋にいれて窓のところ置いてみた!増えるかなぁ

552:pH7.74
16/04/15 01:50:40.91 Gnb2wDLP.net
>>538
水入れ忘れ無いようにな
ジップロックが楽でいいぞ~

553:pH7.74
16/04/15 04:53:29.48 427JoJ7Y.net
>>538
100均にある容量5リットルくらいのタッパもいいよ
開閉が楽だし、乳白色だから適度に光が弱まってコケ向きな感じ

554:pH7.74
16/04/15 12:47:38.19 q0X1c56N.net
>>537
うちとこ全然増えないからうらやま、やっぱCO2とかあげてるの?

555:pH7.74
16/04/15 13:01:34.13 nzbn90Q+.net
>>541
蛍光灯2本とフラットLEDつけてて
発酵式co2を直添してる。
蛍光灯は1日3時間しか点けてないけど。

556:pH7.74
16/04/18 05:10:43.49 j0ZmxVhZ.net
増やすんだったら伸びる千切るを繰り返せば簡単に増えると思う
魚全滅して水槽も物置だけどベランダのモスにたまに水入れてる

557:pH7.74
16/04/18 05:48:56.07 Ym/LEYWH.net
>>543
kwsk
千切ったのはどうしたら良いの?

558:pH7.74
16/04/18 09:47:41.55 1KheLc0F.net
リシアの葉が細くなくて、やや太いのは光量不足のせいでしょうか?ショップで浮草として培養されたものなんですが、底面においても増えるんだが太いままです。

559:pH7.74
16/04/18 09:52:27.30 iIa8TK6Q.net
流木、マットにもっさり重ねまくって糸まいたんですがこれって上手くいきますか?
今調べてたら少し間をあけるみたいな事が書いてあって焦ってます。

560:pH7.74
16/04/18 10:27:16.18 emFaCr85.net
睡蓮鉢のモス、アオミドロまみれになってしもた 岩からも剥がれたし
どうしたらいい?

561:pH7.74
16/04/18 11:03:22.77 +0avKs3n.net
アオミドロは太陽光が好きだから陽の当たるところにまず出てくる
睡蓮の葉や他の植物、苔が優勢になって光を遮るまで頑張るしかない

562:pH7.74
16/04/18 11:13:44.64 +0avKs3n.net
↑この場合の苔=モスのことね。
>>545
種類もあるかもしれないが太いのはむしろ元気がいいからかも。
リシアはウキゴケと言って湿った陸地でも暮らすけど
基本は浮き草であって水中に定着はしないよ

563:547
16/04/18 11:41:10.59 emFaCr85.net
取り出してアオミドロ取れるだけとって別容器で様子見ようとおもったけど放置でもマシになるかもしれないのですね

564:pH7.74
16/04/18 21:32:13.50 xXPbfxrR.net
>>517ですがあれからもう一度試したところ8日目でほぼ活着しておりました
水中に入れたところ活着してないモスの破片がぱらぱらと散る程度でした
窓際といっても薄いレースのカーテンで仕切られた場所ですが

565:pH7.74
16/04/18 23:35:34.51 oWD5MJC9.net
活着しないモスって存在する?
マナウスはしないのかな

566:pH7.74
16/04/19 01:01:30.77 MgHLU7V1.net
リシア以外は仮根で活着生活だよ
マナウスってツボゴケ系の長く伸びるやつのことでいいのかな?

567:pH7.74
16/04/19 02:41:32.12 7/nNdwLd.net
>>547
エビ投入

568:pH7.74
16/04/19 02:58:31.32 7/nNdwLd.net
魚いなくなって暇なので軽く実験
添付画像の通り少量のモスと水を入れた密封環境
後は直射日光の当たるベランダに放置(東京東向きのベランダ)
さぁ1ヶ月後はどうなる!?
URLリンク(i.imgur.com)

569:pH7.74
16/04/19 05:42:28.92 gwhFTVgA.net
1週間程度で枯れてる

570:pH7.74
16/04/19 08:24:24.96 1ek3td2A.net
コケまみれでビンから取り出せなくなる

571:pH7.74
16/04/19 13:54:15.02 T+Vnniar.net
>>557
なんかわろた

572:pH7.74
16/04/19 14:58:13.52 a5bcaKO+.net
プロモスラーの俺から言わせると間違いなく全滅する
但し選ばれしモスなら


573:増えるであろう



574:547
16/04/19 15:44:30.25 /sBNITYR.net
>>554
ミナミ系はいるけど意味ないようです ヤマトは逃げるらしいし

575:pH7.74
16/04/19 16:50:14.70 7/nNdwLd.net
蓋+バケツ(水槽の水+エビ+苔付きアイテム)

576:pH7.74
16/04/19 19:20:17.23 8yT326qv.net
>>547
稚ザリ投入
めっちゃ綺麗になる

577:pH7.74
16/04/19 20:36:27.86 8LbG41bq.net
生来、エビラになるね

578:pH7.74
16/04/19 21:22:10.09 neUXj/JW.net
水槽ならエビラVSガメラが出来るな

579:pH7.74
16/04/19 21:33:19.48 SqczUNui.net
それにしても南米モスはゆっくりさんだなあおい
もっと加速してくれんものかね

580:pH7.74
16/04/19 21:55:23.85 9hEfBbH+.net
レッチェリに食われるから真ん中の棒のとこしか残らんw

581:pH7.74
16/04/19 23:53:05.12 rmt9iow7.net
>>565
俺と同じ悩みだ
どこからか混入した普通のモスが日に日に伸びているのに
触ってみた感じ、南米の方が普通のより強く活着してる気がする

582:pH7.74
16/04/20 12:48:44.43 hX2hkOGp.net
某ショップで水槽一面が数センチの厚みの鮮やかなモスで埋め尽くされててびびったわ

583:pH7.74
16/04/20 13:10:01.74 VBk+9P/G.net
うちのベランダビオ風がそうなりかかってる
もう半分水面ない。毟らねば

584:pH7.74
16/04/20 20:04:20.89 H2WFQ4xe.net
>>427ですがフレイムモスとホウオウゴケについて
流木に巻いてすぐ
URLリンク(i.imgur.com)
3ヶ月後
URLリンク(i.imgur.com)
4ヶ月半後の現在
URLリンク(i.imgur.com)
フレイムモスは藍藻に襲われてますが元気です
トリミング&テデトール&エビで何とか除去していこうと思ってます
ホウオウゴケは枝流木への活着が全て失敗しました
もっと太い流木に密になるように巻かないといけなかったようです

585:pH7.74
16/04/20 20:18:55.60 AgICVMYf.net
一枚目が禍々しかったけど3枚目綺麗やね
森みたいで神秘的

586:pH7.74
16/04/20 21:09:48.85 Og+sDxLC.net
PH8の水でモスは育ちますか?

587:pH7.74
16/04/20 21:16:23.98 CCeujzrz.net
>>570
藍藻、アオミドロで毛が生えた時点でモスは終わってるよ
次の種としても使えやしない
照明と栄養が過剰

588:pH7.74
16/04/20 21:28:57.00 H2WFQ4xe.net
>>572
奇跡的に育ちましたがご覧の通りです
>>573
照明が確実に過剰ですね
11時間照明です

589:pH7.74
16/04/22 23:55:21.23 BvjBMFk3.net
粘りすぎた、全部ゴミ箱や
URLリンク(i.imgur.com)

590:pH7.74
16/04/23 00:21:59.39 HU6f4X7C.net
>>575
どんまい

591:pH7.74
16/04/23 01:01:25.90 E9gkuBQH.net
あるある

592:pH7.74
16/04/23 01:10:52.26 70Eb7LDD.net
何がイカンのや?
めっちゃ綺麗だけど、根本が枯れたんか?

593:pH7.74
16/04/23 01:27:32.31 ww0dRulM.net
スペースというか余白がなくなっちまったってことだろ

594:pH7.74
16/04/23 03:45:58.59 AUvdWSb2.net
めっちゃ綺麗で裏山

595:pH7.74
16/04/23 14:48:05.35 4o5YM5s4.net
水槽にプレミアムモス入れたらヤマトが根こそぎ食べ尽くしやがった

596:pH7.74
16/04/23 16:32:08.79 uQTcwCSt.net
レイアウト水槽やらない俺からしたら十分に羨ましい綺麗な茂り具合なんだよな
ところでこのエビってなんて種類?ミゾレヌマエビ?

597:pH7.74
16/04/24 18:06:51.65 9VzdgWGz.net
リシアはある程度育ったらハサミでザックザック切った方が爆殖望める?

598:pH7.74
16/04/27 18:37:26.29 hdjVVTKG.net
糸巻かずに容器密閉して活着させたやつって
えびツマツマで取れちゃわない?



599:ミと月放置してて活着した模様だけど 水槽入れるのなんか怖いわ むしられてモス地獄いやいや



600:pH7.74
16/04/27 19:32:34.31 BXp5GYy9.net
モス地獄ってそんなになるの?

601:pH7.74
16/04/28 07:00:27.00 OCkvHwYv.net
多分むしられる→水面に浮く+水槽中に舞うのコンボの事だと思うぞ

602:pH7.74
16/04/30 14:08:36.88 2nQnlGrD.net
巻けば済むことなのに
活着とか自己満足なことをしといて
水槽に制約作ってなにがしたいんだい

603:pH7.74
16/04/30 15:52:08.89 SUo0bBEa.net
アクアリウムって自己満の世界やん?

604:pH7.74
16/05/01 07:30:35.83 628JAf27.net
>>555
枯れなかったし何か微妙に伸びてるような気がする…
強風でボトルが吹っ飛んでた事もあり、モスが片寄ってたけどわかりやすくするためピンセットでちょっとバラした
URLリンク(i.imgur.com)

605:pH7.74
16/05/01 23:39:27.36 /r39bUHc.net
普通のモスは2~3日放置しておくだけですぐへばりつくな
ウザいから処分した
活着力弱いモス探しの旅に出る

606:pH7.74
16/05/02 06:46:39.94 4Y4xHwok.net
つ サムライモス

607:pH7.74
16/05/04 22:29:05.47 Bmg8zgJI.net
モスモスしたくて流木と一緒に買ってきた
とりあえず巻き付けて、
ペットボトル切ったのに突っ込んで、
余ったのは漬けといた。
クリップライトで照らしてみたら気泡が!

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

608:pH7.74
16/05/04 22:53:33.41 Csqfqo8g.net
>>592
生きてる証拠だ
モスモスライフ エンジョイしろよ

609:pH7.74
16/05/04 23:25:13.32 pkoEAnFN.net
>>592
これぞ真(PET)のボトルアクアリウムなのか?

610:pH7.74
16/05/05 03:19:38.07 DOUZc9FI.net
違うだろ

611:pH7.74
16/05/05 19:48:06.89 SW23aTJt.net
ビオでリシアが大量に増えてるんだけど
ボウフラの温床になってる…
別の容器に取り出してネットで被おうと思うんだけど
コケって全滅って事を回避するにはどんな感じで隔離したらいいだろ?

612:pH7.74
16/05/06 20:25:42.22 1AZv5fm3.net
>>596
リシアってビオで増える?。水温低くても大丈夫なのかな?

613:pH7.74
16/05/06 21:06:28.22 cuFTtL70.net
>>597
霜に注意して凍らせなければ大丈夫そうな気もするけど
こっちは南国だからなぁ
それさえクリアすればわさわさ増えるよ
産卵の季節になれば針子とか卵が紛れ込むから捨てようにも捨てられない…

614:pH7.74
16/05/07 16:17:03.09 WP/wUP8Q.net
南米買って2ヶ月経つのに伸びない
綺麗な三角葉が一枚入ってたからそれはそのまま
漂わせてるけど、そいつはボサボサになった
残りは1センチくらいに切って素焼きの鉢に付けて
みかんネットで包んだのだが全然伸びてこない

615:pH7.74
16/05/07 21:44:54.42 BVh52Y3P.net
リシアがもさもさになったら根本から?ズバッとトリミングでいいのでしょうか?
チャームの巻きたてリシアがモスより幅きかせてきたんだけど、カットの具合が分かりませぬ。モスは芽があるのは分かるんですが、リシアってどうなんでしょうか。

616:pH7.74
16/05/07 23:55:40.66 J8g+lsO3.net
>>3にジャイアント南米活着しないってあるけど
チャームで買ったのは活着してるぞ?
テンプレが間違いなのか
チャームで買ったのが違う種なのかどっちなんだろ

617:pH7.74
16/05/08 03:57:22.80 QDJU+mmG.net
リシアはゼニゴケの仲間で茎や葉といった構造は持ってない。
どこで切っても二又分枝をし�


618:ネがら伸びる。 ウキゴケと言うくらいで仮根は出さず活着はしない ジャイアント南米ナンチャラは特に特殊な蘚類でもないだろうし仮根を出して普通に活着すると思われる



619:pH7.74
16/05/08 12:54:03.98 vno9psXH.net
ウィローモスからヘラ状のなんか出てきた
なにこれ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

620:pH7.74
16/05/08 13:04:02.09 V0gpFklm.net
>>603
洗濯機の風呂からの給水ホース内にも生えるよねコレ

621:pH7.74
16/05/08 13:15:10.24 vno9psXH.net
>>604
マジか?
俺の水槽は給水ホースレベルなの?

622:pH7.74
16/05/08 21:35:46.25 f1BvFx3E.net
>>603
うちもこれっぽいの出た事ある
臭いから駆除した

623:pH7.74
16/05/08 22:59:47.30 cNczkCd3.net
>>603
ただのゼニゴケじゃないの?
モスに混入してたんじゃね

624:pH7.74
16/05/09 11:23:50.39 72M/TBKm.net
ファイアーモスを活着したいんだけどシリコーンでも大丈夫でしょうか
エビ水槽なんで何か不安なんですけど
かなりの量頂いてそろそろ夏場前に水槽入れたいんで困ってます(テグスは失敗)

625:pH7.74
16/05/09 21:26:51.70 4CrvQcO0.net
GWで栗林公園行ってきたんだが、茶屋横の小川のリシアめちゃめちゃキレイだった。
画像はググってもらうとしても、やっぱ水が常時流れてるし、日当たりも良いとあんなんなるんかな?めちゃ癒やされたわ。
ただな鯉。テメーは太り過ぎだ。お腹が底にこすって水面に浮かぶのもやっととかヒドすぎだろ。

626:pH7.74
16/05/10 10:54:53.93 okwiBFGe.net
>>609
なるほど…池のある公園で繁殖させればいいのか…

627:pH7.74
16/05/11 13:37:28.92 zKxPKaaf.net
チャームでモスだけ買うの馬鹿げてるから誰か送料だけで送ってほしいでござる

628:pH7.74
16/05/11 14:27:44.52 8e9pG/Sk.net
チャームより素敵なおまけ付けて送ってやろうか

629:pH7.74
16/05/11 14:30:46.39 Rj8rTVu6.net
サカマキ・ラムズ・カワコザラガイ・プラナリアの豪華おまけ詰め合わせかな?

630:pH7.74
16/05/11 15:40:21.49 ju6FgQTB.net
じゃあ俺はカワコザラガイ担当

631:pH7.74
16/05/11 16:07:17.80 IZIs1V5k.net
じゃあ俺もカワコザラガイ

632:pH7.74
16/05/11 16:21:06.16 xhiDj2cy.net
送料というか、梱包も面倒くさいよね
捨てるレベルで南米モスとアナカリスはあるけどさ
以前にモスを取りに来るって人とメールでやり取りしてたことがあったけど
結局は現場に現れなくてオジャンで空振りでした

633:pH7.74
16/05/12 00:05:19.86 sKSjt6Cl.net
カワコザラガイとコケ位しかおまけつけられねえすまねえな

634:pH7.74
16/05/12 00:11:38.23 CovwhvL9.net
チャームでえび買っても足場が網戸の切れ端なんだよな
昔はモスやマツモを入れてくれたんだが

635:pH7.74
16/05/12 00:27:05.17 TFNhWmPX.net
近所のショップも網戸の切れ端になったわ
あのちょっとした水草を育てるの好きだったのに

636:pH7.74
16/05/12 08:22:28.00 ghKM/NJL.net
モスが茶色くなってきた
光当てすぎると枯れるのか?

637:pH7.74
16/05/12 13:35:52.42 UM8s9ckq.net
直射日光で水温がお湯レベルになってない?

638:pH7.74
16/05/12 14:04:44.66 1ZylaSr+.net
焼けても黒ずんでいくだけ
死ぬと茶色

639:pH7.74
16/05/12 22:34:35.09 1EZQvCNJ.net
カポックの木を流木にしてウィローモス巻きつけようと思ったんだけど全然水に沈んでくれない
穴あけたりしたけど全然水に浮く
どうしたら沈むようになりますか?

640:pH7.74
16/05/13 00:33:31.55 Tb0iGv7E.net
俺はレイアウトが崩れるのが嫌で、流木はいつも自立するように組んだ状態で裏からビス留めしてる。
ビスはステンレス。重り代わりにもなるし一石二鳥

641:pH7.74
16/05/13 02:21:04.24 fL1zqWqF.net
そら枯れ木程度じゃ基本的に木は水に浮くからなあ
鉄板にでもくくりつければ?

642:pH7.74
16/05/13 03:03:40.75 HTC7miHT.net
ひたすら重曹で煮て冷やしての繰り返し
屋外で沈むまで放置するってのもある
というか流木スレ読むといい

643:pH7.74
16/05/13 10:51:57.36 Voiaeehh.net
>>621 水温は22度程
>>622 茶色いわ
流木の上の方が茶色くなってきた
下は大丈夫どころか新芽出てモサモサ
何で上だけ枯れるのか?

644:pH7.74
16/05/13 15:36:17.68 oURr8yEt.net
ジャイアント南米ウィローモスは活着しない
活着するのは偽物
さっさと処分してね

645:pH7.74
16/05/13 19:38:13.39 StSmG5Yv.net
>>628
ソースプリーズ

646:pH7.74
16/05/13 19:43:31.13 G8SWqB6V.net
リシアは何度まで耐えられるか分かりますか?
屋外に置いていたのですが間違ってピッチリ蓋をしてしまいぬるま湯にしてしまいました。
明日以降気泡を付けていれば死んではいないと思って良いのでしょうか?

647:pH7.74
16/05/13 20:42:04.50 8HfpXG1o.net
ジャイアント南米ウィローモスが一種類かどうかも怪しい件

648:pH7.74
16/05/13 21:13:46.70 ERv/zmuV.net
リシア、やっぱビオで育たない。なんでだろ。日当たり良好なのに

649:pH7.74
16/05/13 21:40:32.20 gtOvj5fc.net
シダの葉みたいな感じで成長するモスが水槽に入ってるけど
ときどきガラス面に貼り付いてますね
剥がしますけど

650:pH7.74
16/05/13 22:17:18.85 StSmG5Yv.net
ガラスに張り付いたモスを剥がし損ねてちぎれた時イラッとする

651:pH7.74
16/05/14 08:23:48.80 uOCe0zo1.net
みかんの白い筋剥ぐ時みたいな感じか

652:pH7.74
16/05/14 19:32:17.64 YIQbKj1p.net
>>632
日当たりのせいで水温が高くなってるんじゃない?
23℃前後が一番成長する気がする

653:pH7.74
16/05/14 22:42:35.19 mf+CFBF1.net
リシアは光だけじゃダメか?
液肥量入れなきゃダメ?
ソイル底砂にした水槽の水だけじゃダメかね?

654:pH7.74
16/05/14 23:03:37.36 jwF47338.net
スダレ付けた窓際で肥料無し水槽に浮かべてるけど暖かくなってからドンドン育ってるよ

655:pH7.74
16/05/14 23:12:35.75 AmyNiRlM.net
今更だけどなんでモスとリシアが同じスレなの?
モスとゼニゴケ大繁殖させるスレとかなら理解できるけど
モスとリシアってタイプが真逆過ぎね?

656:pH7.74
16/05/15 00:13:14.72 VBAMOGQj.net
リシア単独だと語ることなさそうだし実質コケ総合スレなんじゃないか

657:pH7.74
16/05/15 16:49:18.83 n0wJPcZB.net
気になって過去スレ見たけど最初はただの質問でそのスレタイのまま続いてるんだね
スレリンク(aquarium板)
それにしても14年て

658:pH7.74
16/05/16 20:36:33.74 Q21BJerH.net
モスは活着させずに放置は危険だな
栄養も何もなくてもあらゆるものに転移するのな…
モス以上に丈夫な水草はあるんだろうか

659:pH7.74
16/05/17 17:12:42.89 qK733G6Z.net
一番強く活着するのが ヒーターのゴム部分とコード部分 ゴム製の流木のオブジェ 誰か作って

660:pH7.74
16/05/17 18:11:29.79 jmPJce/h.net
へー。じゃゴムのブロックとかいんじゃね。ミニマルに。
でもなんか染み出してきたらいやだな
使い古しの風呂の栓とかな

661:pH7.74
16/05/17 18:24:35.50 QkjHXLev.net
瑪瑙の原石に活着した
やはりあのゴツ


662:ゴツがお気に入りのようだ



663:pH7.74
16/05/17 20:14:40.36 VhYQ8Npm.net
トリミングして余ったら百均の竹炭に活着させてる

664:pH7.74
16/05/17 21:25:43.16 q4ETWpjA.net
ところでウィローは南米とアジアのとでは、どちらが照明照射時間が短くて済みますか?

665:pH7.74
16/05/17 22:25:14.29 GcurWLvS.net
南米ウィローモスってアジア原産だよな

666:pH7.74
16/05/18 01:10:51.76 87W/jKRh.net
属名くらい固定して欲しいわな
舐めた業界だぜまったく

667:pH7.74
16/05/18 01:56:21.50 jFRpVLim.net
タッパに入れて放置してたモスの水を換えようとしたら
タッパに活着しててびっくり
アクリルにも活着して剥がしたら傷だらけなんて事は無いのか?

668:pH7.74
16/05/18 08:38:43.64 RDs4zcGc.net
ボトルに入れて1ヶ月放置したけど思ってたより増えてない
1ヶ月前
URLリンク(i.imgur.com)
1ヶ月後
URLリンク(i.imgur.com)

669:pH7.74
16/05/18 08:50:22.24 c1Krl/rE.net
ペットボトル増殖方は良く聞くけど 増えた試しが無い 都市伝説だ

670:pH7.74
16/05/18 08:59:09.26 RDs4zcGc.net
以前出したジップロックの奴はいい感じに育ってるんだけど何かに活着させたほうが育ちやすいのかも
(前回付けっぱだったのを指摘して頂いたので剥がして活着させ直した)
魚もういないんだけどね…ほぼ盆栽気分
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

671:pH7.74
16/05/18 09:00:12.80 RDs4zcGc.net
訂正:前回"糸が"付けっぱだったのを剥がして再活着

672:pH7.74
16/05/20 23:26:56.55 LfNULA49.net
100均の植木鉢の底アミ、結局石油臭さ取れなくてあきらめたけど
ホムセンの100cm×45cmのアミは大丈夫だったよ。
2枚でモスをサンドしてもうすぐ1ヶ月だけどミナミも死なないし
アミ目から飛び出してきたのが伸び初めてうまくいきそう。

673:pH7.74
16/05/20 23:33:42.29 Gcf7gNy+.net
何年か前に同じこと書き込んだけど
ダイソーの底鉢ネットはめっちゃ臭い
エビ水槽だし使わなかったわ

674:pH7.74
16/05/21 03:12:26.13 IUpou88E.net
植木鉢の底アミやってから気が付いたけど、片面を透明のプラ板に
しておけばモサって芯に光届かず元枯れでズルっとはがれるの防げるように
なるかもしれない。
今のがうまくいったら試してみます。

675:pH7.74
16/05/21 06:33:34.06 /O2RHgj8.net
台所のシンクのステンレス製の排水網が結構面白いよ。楕円形で少し形変えれるし、石にモスを巻くより簡単。
モス絨毯やモススクリーンにするならプラモデル屋に売ってるこれが本当オススメ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

676:pH7.74
16/05/21 06:41:14.13 /O2RHgj8.net
こんな感じで自作で色んな形作れるよ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

677:pH7.74
16/05/21 08:06:55.16 AX81d1is.net
モス簡単だって聞くけど枯れる全然きれいにもっさり増やせない
ヒョローっとのびるだけ

678:pH7.74
16/05/21 08:31:56.03 nD2LMxyG.net
>>660
過保護過ぎるからやで、
セブンイレブンとかで売ってるコーヒーのプラスチックの器あるやろ?
アレに水道水とモスを1cmぐらいにカットしたやつ入れといて普通にリビングのテレビの横にでも置いとけばいい。
2~3日に1回ストロー差して愛情込めてブクブクブク~って空気入れてやるとスクスク育つぞ

679:pH7.74
16/05/21 09:52:43.24 AX81d1is.net
そっちのが過保護じゃねーか!
でも水槽立ち上げ最初に投入したやつだからダメだったのかもなぁ
もっ�


680:ゥい買い直して巻き直し見てる ついでにあまったやつプラにもいれてブクブクして育ててみるお



681:pH7.74
16/05/22 10:04:02.21 3frEuqIn.net
植物かまった時点で負け

682:pH7.74
16/05/22 17:31:41.93 2PJeWTeD.net
モスとかリシアって水上葉だけどやっぱり土とか何か入れた方が増えやすいのかな?
無くても育つだろうけど栄養?的な面で良い気がする

683:pH7.74
16/05/22 17:34:26.42 EzF+/NGn.net
ソイル入れてるだけで 液肥の代わりには なるらしい 多分

684:pH7.74
16/05/22 18:09:37.81 imt30k5J.net
>>663
俺は負けでいい

685:pH7.74
16/05/23 18:19:04.40 yb1ejRnb.net
>>664
モスは仮根を出して固着する着生植物でリシアはマツモみたいな完全な浮遊性
一般的に着生植物は着生させた方がいいとは言われる。
土のあるなしが顕著な制限要因にはならないだろうけど、土がある方がいわゆるスイッチが入った状態にはなりやすいかと思う
それはそれでやたら爆殖しても面倒くさいけどな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch