15/12/22 12:09:25.77 /WKsVpdH.net
うちの並オト、キュウリ入れないとコリと一緒に上行ったり下行ったりの大騒ぎ始めるんだけど…正常?
354:pH7.74
15/12/22 12:52:30.16 vrFRT0ks.net
1匹だけエラ呼吸がやたら早いヤツがいるんだよなぁ「おまえ、死ぬのか?」って思いながらすでに1年以上生きてるけど
355:pH7.74
15/12/22 17:06:11.64 sQIZ+1ON.net
オトシンって、擬態というか、周辺の色と同化するような
能力ない? カメレオンほどじゃないけど。ジャイアントなんか
葉っぱに止まったら緑色が入るよ。輸送直後に透明になってるのは
実は擬態だったりしてw
そういえば日本の金魚と違って、熱帯魚は消灯時は
色消えるもの多いよな。あれって、一体なんだろう。
356:pH7.74
15/12/22 18:18:31.34 W8e48lSb.net
金魚は色飛ばないの?
357:pH7.74
15/12/22 19:08:39.23 QnNuhkWB.net
朝方ライトつけると色飛んでるのはそういうもんなのか
うちのドジョウ
358:pH7.74
15/12/22 19:28:56.32 Dc51y++P.net
初水槽立ち上げて三週間の超初心者です。
茶苔が全面に着いてる状態で二日前にオトシンクルスを2匹入れました。
あまりに茶苔が多いのである程度は自分でスポンジなりで掃除した方がいいのでしょうか?オトシンのエサ用としてそのままにすべきですか?
早い段階で昆布なりをあげるべきでしょうか?
水槽には他にパイロットフィッシュで入れたラミーノーズ10匹います。
オトシンの愛くるしさに目覚め、あと一匹ネグロかゼブラの追加を考えています。よろしくお願いします~
359:pH7.74
15/12/22 20:06:25.13 mz8I9Roj.net
>>353
水槽のサイズ
360:pH7.74
15/12/22 20:09:07.60 lUlYS9JV.net
>>353
そのままでいいよー。
昆布は茶ゴケが減ってきてからでいいよー。
361:pH7.74
15/12/22 20:37:22.35 jB04QRUv.net
近くのペットショップにタイガーオトシン発見したが
一匹980円!ボリ過ぎ!
362:pH7.74
15/12/22 20:47:41.86 QnNuhkWB.net
うちだったら即コンブ入れるわ
正解かどうか知らんが早めに入れておいた方が餌付く可能性高いような気がする
363:353
15/12/22 21:40:11.21 Dc51y++P.net
レスありがとうございます!
水槽は60の標準規格のやつです。
しばらく様子見てから昆布投入を考えてみます。
364:pH7.74
15/12/22 23:25:08.30 xwgOTBKn.net
オトシン昆布食わないな
コリタブ食べてるみたいだからまだ生きてる
365:pH7.74
15/12/23 00:06:06.30 fVxkrYHr.net
>>356
ピグミータイガーより安い?
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
と思ったらゼブラいるじゃん
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
カワェェけどタケェ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
366:pH7.74
15/12/23 17:23:34.03 d4dL1gWg.net
業者必死w
367:pH7.74
15/12/23 17:27:34.83 vXryQOJi.net
はじめてオトシン導入して眺めてたらうんちブリブリで草
基本的に餌が絶えるってことないから糞の量はエビとかと同じで多いのね
368:pH7.74
15/12/23 17:30:40.92 JuEpnshr.net
小さい皿にエサ入れて食わせるとエサ食いながら糞していて最終皿の中は糞だらけになるな
369:pH7.74
15/12/23 18:16:09.29 47qWvnPc.net
草食の生物は、カロリーが低い分食べる量も糞も多いからねぇ。
370:pH7.74
15/12/23 19:18:38.05 eFsbPh10.net
んん?オトシンって糞多いかな?あんまり気がついたことない
371:pH7.74
15/12/23 20:55:51.14 seqZQGMU.net
苔食う系で見ればブラックモーリーの糞の量に比べれば…
372:pH7.74
15/12/24 02:55:59.88 Xvw0FbWn.net
ブラックモーリー凄いですよね
びっくりしました
掃除してるのか汚してるのかわからなくなったので里帰りさせた覚えが
373:pH7.74
15/12/24 07:11:17.32 KrlLj0Z1.net
うちのネグロの糞は、エビの糞と一緒にカイミジンコが分解してるな。
表面に新しい糞しか無いし、掃除無しでも底床ポンプの内部が綺麗なまま。
カイミジンコが食う余地あるし、
緑藻食ってて糞の色が緑のままだから、カロリー以前に消化効率がそもそも悪いのかも。
まあ、魚だから仕方ないか。
374:pH7.74
15/12/24 12:18:36.35 6TE3BEVj.net
カイミジンコってバリバリ肉食だけどウンコ喰うか?
[カイミジンコはとても小さいかもしれませんが、だからといって彼ら自身よりもっと大きい生物を食べないというわけではありません。
いくつかのmyodocopidカイミジンコはどう猛な補食者で、集団で襲うことにより、自身の何倍のも大きさの生物(例:ミミズ)をしとめることができます。
まず口や肛門の周囲といったその生物の最も弱い部分を襲い、獲物を生きたまま食べます。攻撃は獲物が死んでしまうまで何分も続きます。]
375:pH7.74
15/12/24 12:57:15.32 VSJzeXR3.net
カイミジンコは雑食じゃないかな
ザリエサとか普通に食ってる
数が多いと餌に群がって団子になるお
376:pH7.74
15/12/24 18:33:27.53 KrlLj0Z1.net
雑食じゃなきゃ生きらんないでしょ。
魚には勝てない。ミジンコと比べてかなり泳ぐの下手だし。
たまにネグロにプレタブごと食われる程度はどんくさい
377:pH7.74
15/12/24 19:13:53.36 TIBNBj8j.net
???
カイミジンコがミジンコより泳ぐのが下手?
なんか違うもんと勘違いしてないか?
378:pH7.74
15/12/24 19:29:57.15 yBn6pao2.net
泳ぎが下手だから雑食になるの?違わないかそれ
379:pH7.74
15/12/24 19:59:21.96 Ko2y8lKi.net
のぉ!ネグロが落ちた…餌付け失敗してたんだな、気が付かなくてゴメンよ( ;´Д`)
380:pH7.74
15/12/24 21:09:01.72 aFlupJzw.net
ネグロはグロ
381:pH7.74
15/12/24 21:46:19.66 jRphXu/B.net
>>374
そうとは限らないんじゃね?
382:pH7.74
15/12/24 21:56:54.32 yBn6pao2.net
>>376
しかしその可能性も否めないともいえよう…
383:pH7.74
15/12/24 22:05:24.48 VgDt9gm6.net
エロかもしれん。
384:pH7.74
15/12/25 00:36:58.78 +fvzKBr5.net
ネグロがテロ
385:pH7.74
15/12/25 05:31:50.17 ocAWcqEJ.net
モンテネグロ
386:pH7.74
15/12/25 18:37:16.49 IBU6yxcz.net
ネグロの唐揚げ
387:pH7.74
15/12/25 20:13:39.16 jILU4Z2a.net
ネグロの女体盛り?
388:pH7.74
15/12/25 20:31:38.62 XmB0o0Wx.net
寒いねどうにも
389:pH7.74
15/12/26 23:34:54.11 /oVfQpnW.net
珍しいオトシン飼ってる人いないの?
並が可愛いのは知ってるんだけど他のも見てみたい
390:pH7.74
15/12/27 00:30:59.97 vKArWr+9.net
オトシンは並とネグロ以外コスパ悪すぎる
ゼブラやバンパイアも欲しいとは思うが同じ価格帯ならプレコ買っちゃうなあ
391:pH7.74
15/12/27 00:55:07.69 RwctRw2i.net
コケ取りとしてはそうかもね
かわいい生体として飼ってるからそれは気にならないや
ところでタイガー写真撮るのむずかしすぎ
392:pH7.74
15/12/27 00:57:22.35 RwctRw2i.net
一眼を向けると一目散に逃げてしまう
常にぴょこぴょこ動いてるからブレまくってしょうがない
iPhoneではこれが限界...
URLリンク(i.imgur.com)
393:pH7.74
15/12/27 02:03:45.02 Bs29MvuE.net
>>385
コケ取りなんかには使ってないけど
リアルゼブラ4、5000円するからね
適正とは思えん
394:pH7.74
15/12/27 02:05:33.91 gEEyXMF7.net
並オト増えたぞ!大事に育てたい
395:pH7.74
15/12/27 02:46:59.25 VfKbR0gc.net
グリーンファロウェラ飼ってる
ファロウェラじゃなくてオトシンの仲間だから変なオトシンでいいよね
入荷数が少ないせいか、オトシンの中では高い部類じゃないけど飼育データが少ない
結構丈夫だし見た目が棒切れみたいでおもしろいのでオススメしたい
396:pH7.74
15/12/27 05:23:11.89 nug4T+QC.net
>>390
仲間発見
バッタみたいでかわいいよね
流木や石よりもガラス面が好きみたいなのでずっと鑑賞できて楽しい
主にお腹側ばかりやけど
397:pH7.74
15/12/27 07:34:21.34 i88S1tZ0.net
>>390
前に一匹飼ったけど水草水槽に入れてたんで殆ど見かけなかった
398:pH7.74
15/12/27 08:02:22.48 Q5il2J0n.net
アクアライフに載ってたネグロのアルビノはいくらくらいするんだろうな?
増やしてほしいわ
399:pH7.74
15/12/27 09:17:36.38 BoDws63K.net
オトシン君が昆布を食べてくれない…
400:pH7.74
15/12/27 10:15:50.52 Fwd/T0Q3.net
オトシンを飼育して1か月経過しました。
飼育環境→5匹 南側の窓際 25L 水温22℃ 水作Sと外掛けフィルター
水草(アナカリス、アヌビナスナナ)苔付着石3個
エサはコリタブレット1日1個(導入当初は全く見向きもしなかったが、現在食付いています)
換水は7日~8日サイクルで半分
こんな感じの状況で5匹ともに何もアクシデントなくガラス面に張り付いています。
最近苔の面積が少なくなっているのが気がかりなのですが、このままの状態を
維持していけばいいですかね。
401:pH7.74
15/12/27 10:16:31.21 5AKSXMdR.net
バンパイアよりカッコいいオトシンを僕はまだ知らない。
URLリンク(i.imgur.com)
402:pH7.74
15/12/27 14:29:55.48 aq59sp7Q.net
昔チャムで買った並の1匹が餌付けもヒーターもない、しかもタンクメイトは金魚という決して綺麗な水槽ではないが四年近くも生きてくれたわ
何も知らずに飼ってたから並オトシンって強いのかと思ってたけどそうでもないんだなー
たまたま強い個体だったのかな
403:pH7.74
15/12/27 16:01:17.55 un47hPA/.net
>>394
/;:;:⌒;:ヽ
/¨;:;:;:⌒;:;:゙;:;:¨ヽ
/;:;:;:;:ヽ;:;:;:;:ノ〟;:く
ミ;:;:;:ノ¨ソ;:;:ノ;:丶;:丿
丶ヽソ γノ¨ ブロッコリー参上
¨│゙ │
/ ヽ
 ゙̄─゙ ̄
404:pH7.74
15/12/27 17:31:25.01 0fgdUhjq.net
ロボコットはステルス爆撃機みたいでカッコいいよ。
水槽を基地や滑走路のジオラマ風にしていつか泳がしてみたい。
405:pH7.74
15/12/27 19:30:39.54 z+eYVxWF.net
もう餌付けは諦めたけど太りもせず痩せもせず生きておられるわ
406:pH7.74
15/12/27 23:54:06.45 5E7jxyaG.net
>>390
どんなのだろうと思ったら
一匹8200円…買えることは無さそうだ…
407:pH7.74
15/12/28 00:02:57.08 uFGl+cjw.net
ガラスがきれいになってから、どこにいったかさっぱり見かけない。
隠れる場所大過ぎ。つまらんなあ。
408:pH7.74
15/12/28 01:26:16.41 hJcVrjZ2.net
>>401
グリーンファロウェラは基本高額かつ飼育難度の高い魚なのだけど
何故かコロンビアから入荷するタイプは2000円ぐらいと安くて
さらに丈夫で飼いやすいよ
409:pH7.74
15/12/28 06:21:15.97 NPphWR05.net
枝さん飼ってみたいけどいろいろ難しそう、水質とかエサとか…
何十匹も飼うわけじゃないからお値段的なものはなんとかなるとして
せっかく入手したのになんだかわかんないけど死んじゃったよーってのコワくて躊躇する
410:pH7.74
15/12/28 09:14:14.01 buQyGGDV.net
>>403
そなコロンビアから入荷するタイプしか知らんのだが8200円ってどこ産よ…
411:pH7.74
15/12/28 11:01:12.46 Jxktu3lk.net
>>402
太陽さんの力を借りて苔らすといいんじゃね?
412:pH7.74
15/12/28 16:11:36.07 uFGl+cjw.net
そうね。お気遣いありがとう。
でもうちの水槽は、どこからかやってきたラムズが20匹以上居るので、
そいつらにたぶん食われてしまうと思う。
オトシンのために入れてるプレコタブ、ラムズ山ができるのよ。
413:pH7.74
15/12/28 16:23:22.64 SlHzc/XK.net
ゼブラさん入れてから並オトさん二匹が前面に出てこなくなった
今まではコリと一緒にモフモフしていたのに
体格の違いで遠慮都下するのかいな?
414:pH7.74
15/12/28 18:17:05.24 YYVLNLwm.net
慣れればゼブラと並オトが一緒にくつろぐと思うよ。
今は「変な奴来た」と思って並オトが警戒してるんだと思う
オトシンは数種を二匹ずつぐらい入れてるんだけど
だいたい同じ種類でたむろするよね。あれって匂いとか
なんだろうか?NHKのゴンズイの球の話見てて思った。
415:pH7.74
15/12/28 21:40:34.82 41RXNebZ.net
オトシンごとに好みの場所が決まってるから群れてるように見えるんだと思ってる
うちのロボコップは水流の強い水槽背面がお気に入りらしく2匹並んでたりする
416:pH7.74
15/12/28 23:31:20.29 pKCruHl7.net
レイアウト変えたらニューゼブラが前面でてくるようになった。うれしい
417:pH7.74
15/12/28 23:35:36.03 f5EG5PpX.net
うちの並オトが特別に餌を与えてるわけでもないのに、いつもお腹がぽっこりしてる。
何を食ってるのかと思ってたら
毎日グッピーや底者たちに与えるためにばらまいてる赤虫を食べてるみたい
水槽の奥の方で並んで食べてるわ
口の形とは裏腹に以外と器用に飲み込むんだね
418:pH7.74
15/12/29 00:11:21.09 SaJclUqm.net
オトシンって赤虫食べれるように見えないよね、口の形状からして
ウチのも実は食べてるんだろうか
419:pH7.74
15/12/29 00:29:49.32 AS95EiuN.net
うちのは赤虫全く食べないが生餌だからかな?
フリーズドライや冷凍なら食うのかもしれないが未確認。
420:pH7.74
15/12/29 00:44:36.45 aDfDpjLV.net
スピロソーマほしいんだが全く入荷しなくなったな
パロトキンクルス全般だが
421:pH7.74
15/12/29 01:16:28.74 yFj+t5Rn.net
>>415
スピロソーマは輸入か輸出かわからんが規制かかっちゃったから現地直行便はもうないらしい
422:pH7.74
15/12/29 14:23:30.94 ui75jbKe.net
>>403
>>405
2000円なら買ってみたいが…charmしか通販出てこなかったのよね。
近場で現れるの待つかな
423:pH7.74
15/12/29 16:08:26.88 X90gHRD9.net
>>417
グリーンファロウェラならAQUA-F東京店で数日前までセールやってたよ
セールは終わってるけどオンラインショップにまだ載ってる
別に送料梱包料かかるけど
コロンビア産は人口飼料になれやすいからいいと思うよ。
URLリンク(i.imgur.com)
画像はコロンビア産じゃないけど
424:pH7.74
15/12/29 19:55:27.57 ui75jbKe.net
>>418
おおー!ありがとう。
年明けまで注文出来ないから残ってますように!
425:pH7.74
15/12/30 11:49:45.09 lzJuNcT3.net
2匹しかいないネグロが卵産んだwwww
水草にビッシリwww
その気がなかったというか、エビ水槽なんだけどなあ。
レッチェリ増えなくて困ってる水槽だから素直に喜べないぞ。
年末に隔離どうしよう。エアレ無しのメダカ用ので平気?
426:pH7.74
15/12/30 17:17:23.12 W6amx945.net
並オトをグリーンFで薬浴を始めたんだけど
1周間くらいかかると見てその間餌はどうしたらいいの?
427:pH7.74
15/12/30 23:07:18.36 /8Gg217P.net
オトシンのたまにキョロッと目を動かすのがたまらなくかわいいんだよぅ
428:pH7.74
15/12/31 00:16:01.55 in2BQvjj.net
>>418
今頃なんだけど、餌付けは昆布でいけるかなあ?
>>420
ファイト!!
429:pH7.74
15/12/31 00:28:44.62 9T+i2xe7.net
>>421
断食
430:pH7.74
15/12/31 12:16:07.68 Ew0prqEL.net
並オト1匹が死んだ…目の後ろ辺りに綿カビが着いている
もう1匹も同じ目の後ろ辺りに穴あき病みたいな陥没があるが元気だ、チョコグラやミニコリ達も元気だけど
週一で水換えと底を掃除してるけどオト達が集まる流木の奥はなかなか掃除出来ないからそれが原因なのかな?
人工餌に苦労して慣れさせたり愛着あった分凄いショックだ
431:pH7.74
15/12/31 13:33:10.95 0fjwkL4z.net
>>423
コンブに吸い付いてる姿は見たことないな
グリーンファロウェラは基本茶ゴケが主食だから水草なんかについた茶ゴケや
微細生物食べてるみたいだけど水草がいっぱいだと低床におりることもないから
餌付けに苦労するけどベアタンクか低床がスペースの広い砂ならおりてもふもふ
するみたい コロンビア産だと人工餌もいけるしうちではコリタブを中心に
いろいろやってるよ
URLリンク(www.dailymotion.com)
最近お迎えした子まだ餌付いてないみたい
>>422 ぱちくり
URLリンク(www.dailymotion.com)
URLリンク(www.dailymotion.com)
432:pH7.74
15/12/31 16:50:19.76 ti9PSWjy.net
そんなことよりリンクの長さが異常
433:pH7.74
15/12/31 17:23:03.05 OCcjyAAE.net
>>423
うちのコロンビア産のグリーンファロは早々に昆布や赤虫に餌付いたよ
434:pH7.74
15/12/31 21:27:09.30 J9mryAoM.net
>>427
動画のアップなんて初めてなものであってるとは思うんだけど
>>428
赤虫やってみる
最近お迎えしたグリーンファロウェラとロボコップがなかなか餌付いてくれない
435:pH7.74
15/12/31 22:09:18.50 mgnKZk8B.net
>>429
うちのロボコップは何食ってるのかわからんが2匹とも元気にしてるよ
436:pH7.74
15/12/31 23:01:19.48 fWxw+qjA.net
動画貼られても別に興味無いわな
437:pH7.74
16/01/01 01:02:17.94 UWBUvGup.net
君が興味あるかどうかなんてどうでもいいことだよ
438:pH7.74
16/01/01 01:50:48.87 91zTYv4m.net
それもどうでもいいな
439: 【中吉】 【1536円】
16/01/01 01:51:42.77 LKb65fa9.net
>>426
>>428
おお!ありがとうございます。
動画はちゃんとネット環境あるとこまで帰ったら見させて頂きます。
昆布で頑張れば行けそうかな?
サテライトが稚エビでいっぱいだから、あれを外に出してからだなあ
440:pH7.74
16/01/01 02:22:33.71 /zNShwhA.net
>>426
アンダーバー以降はいらないから、これからは消そうね
あと、尼のリンクも要注意だからね
ベレッタで頭撃ちぬかれたくなければ
441:pH7.74
16/01/01 08:00:33.45 sW+0RoIC.net
ネグロってどのくらいで孵化するの?
3日たったけどメダカと比べて卵の成長が早いように感じる。
リスク高そうな産み方なのに案外受精率悪いんだな。
半分無精卵だった。
442:pH7.74
16/01/02 09:27:37.27 WUAqHnCS.net
みなさんあけおめ
元旦にオトシンちゃんを三匹迎え入れました
うちの水槽は水草が入ってないので茶苔には不自由しないだろうから安心?
思いのほかオトシンちゃんの動きが早くてびっくりしましたw
よろしくねオトシンちゃん
443:pH7.74
16/01/02 10:29:25.27 ecR8zYBO.net
正月からキモい奴だな
444:pH7.74
16/01/02 11:49:49.64 Doy7Xv/s.net
>>437
よろしくな
445:pH7.74
16/01/02 15:39:58.26 AAcZnCii.net
あけおめ
ネグロはグロ
446:pH7.74
16/01/02 19:16:05.95 hNtM9pud.net
ネグロの動き最初見たとき「何じゃこいつ!」って思ったわ
オトシンクルスどもは仲良過ぎてかわいい
こいつら細い葉先まで丹念にハグハグしててホント偉い
でもブロッコリー入れるとずっとブロッコリーに引っ付いてるな
447:pH7.74
16/01/04 17:52:52.42 czm22VYx.net
オトシンに1ヶ月会ってないなあ。
どっかに隠れてて会えない。
448:pH7.74
16/01/04 20:25:45.27 vJG/Muta.net
>>442
なんか笑った(笑)
449:pH7.74
16/01/04 20:30:37.37 xKcPezN7.net
>>442
うちもw
明かりをつけた時にカンッとかコンッとかする音で生存確認
450:pH7.74
16/01/04 20:36:46.76 2beuBeQH.net
明かりつけるとびっくりするね。
うちの並オトは、小さいサイアミーズフライングフォックスになつかれてる。同種に見えるのかな
URLリンク(i.imgur.com)
451:pH7.74
16/01/04 21:07:53.11 bAmJ20Jg.net
微笑ましいではないかライン入ってるからかな
URLリンク(i.imgur.com)
452:pH7.74
16/01/04 21:18:38.72 2gFDDeCK.net
オトシンかわいいなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
453:pH7.74
16/01/05 05:10:46.37 bbz5z
454:jJi.net
455:pH7.74
16/01/06 10:33:26.62 B1o4QnvS.net
うちのオトシンも明かり付けるとびっくりして猛スピードでガラス面に頭突きしてる
456:pH7.74
16/01/06 11:05:39.92 b92B4Tnl.net
青コリSサイズに衝突事故を繰り返してる
オトシン泳ぎ下手すぎんよ
457:pH7.74
16/01/06 12:31:15.45 9Fzy1GxX.net
うちは昨日の夜にコリに餌やるのに砂ゾーンに落としたらオトシンも来たんだけど
何故かメス白コリの腹ビレを数回ハムハムしだしたなコリが怪我しないかちょっと不安になっちゃった
458:pH7.74
16/01/06 12:44:25.48 A374XVp5.net
物陰に隠れてコリドラスと仲良く赤虫食ってるの知ってるんだからね
カメラ構えるとすぐ逃げやがってー!
URLリンク(i.imgur.com)
459:pH7.74
16/01/06 16:35:42.56 yJASSi1D.net
オトシン3匹昆布に食いつかなくてコリ用にあげてるコリタブをついでに食べてくれればラッキー程度に放置気味になったけどなんだかんだでコリタブ食べてんのか生き続けてるから嬉しい
餌付け失敗で死なせる人多いと見てるだけに
460:pH7.74
16/01/06 17:02:24.41 xL4D1BHs.net
餌付けが成功してるオトシンがいる水槽に
新しいオトシン追加したら先輩の真似して食べてくれる、とかないですかね
やっぱり新入りは新入りで餌付けしなおしなんでしょうか
461:pH7.74
16/01/06 18:43:45.82 4TE70DV3.net
>>454
うちのは先輩のマネしてダイソーのザリエサ食べてるで
その後、後輩がソイルの間をゴソゴソすんのを先輩が真似して今じゃどっちがどっちか見当つかん
462:pH7.74
16/01/06 18:47:38.84 kpht1HRx.net
昼間一切出てこなかったから心配してたけど夜中電気点けた時にエビ用のコリタブもふもふしてたのを見て安心した
463:pH7.74
16/01/06 20:36:38.80 t1x4GlFi.net
餌食ってるところ見たいんだけど、見るなら消灯後何分くらいしたら見るのがいい?
10分じゃ短い?
464:pH7.74
16/01/06 23:46:02.81 W3b2QQXu.net
人がいる環境に慣れれば明るくても表に出てくると思う。
玄関の水槽は探すの大変だけど、自室の定位置から手が届く距離の水槽は明るくても手前の壁にいるし、顔近づけても逃げない。
465:pH7.74
16/01/07 01:04:51.74 wTk8t7sy.net
一週間ほど家を空けてたら警戒心薄れたのか前面に出てくるようになった
てっきり減ったと思ってたけど、一度に5匹全部生存確認できて良かった
466:pH7.74
16/01/07 14:07:37.33 6TZQqe3S.net
コリ用にらんちう貴族C上げてるけど
初めて買って半年後に根っこに絡まって死なせてしまった並オトも
その次に買った今いる並オトもコリに混じってモフってるな
やや高くて量多いからオトシン専用にはアレかもしれんが
467:pH7.74
16/01/07 17:40:27.88 lX9+WjfJ.net
オトシンにまつわる迷信
(1)上手く餌付けしないと死ぬ
(2)ネグロが苔とり最強
(2)に関しては繁殖が容易でもうかるから
業者が並オトに対するプレミア付けるのに
必死なんだろうな。
異論は認める。
468:pH7.74
16/01/07 17:45:27.68 lX9+WjfJ.net
あ、(1)に関しては餌も食えないぐらいに弱った
オトシンが死ぬのをごまかす為の作り話だと思う。
地球の反対側から拉致してきて弱った固体を
なんとか速攻で死ぬまでに売りさばかないといけないからな。
元気な固体であれば、餌があれば必ず喰う。
結局、胡散臭い業者のせいw
繰返すが異論は認める。
469:pH7.74
16/01/07 18:11:31.97 Bc/wQV6C.net
>>462
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
水が出来てさえいればまず大丈夫。
470:pH7.74
16/01/07 18:13:58.78 FkBSrE6x.net
意義なす
471:pH7.74
16/01/07 18:18:17.29 HYNVc6N6.net
ネグロは個人的にそもそも可愛く無いのでNG
472:pH7.74
16/01/07 18:20:39.32 u24xPfXh.net
並よりネグロの方が絶食に強いイメージがある
473:pH7.74
16/01/07 19:00:01.93 S/ajNmz/.net
餌付けは並とネグロどちらが簡単?
474:pH7.74
16/01/07 19:41:41.95 eK/jmsoS.net
輸入物は日本についたとき生存率が1~2割
アクアは恐ろしい世界だよたあ
475:pH7.74
16/01/07 20:09:05.15 SfMUCJBt.net
ブロッコリーよりカリフラワーの方が食いつきが良い印象
476:pH7.74
16/01/07 21:53:22.90 4d6lw0Wt.net
うちのネグロさん、餌も無いのに痩せるどころか購入時太ってる気がするんだが何食ってるんだろうか?茶ゴケなんて発生していないのだが…
477:pH7.74
16/01/07 22:18:50.96 7as4qCfC.net
消灯後しばらくしてネグロさんたちの大運動会みて嫁がビビってた
普段は流木と一体化してるからなあ
478:pH7.74
16/01/07 22:40:23.35 0b14v/7A.net
いつも隅っこに張り付いてて数ヶ月動いてる気配がないのにまだ生きてる・・・
479:pH7.74
16/01/08 00:01:50.65 weuwNiXk.net
ネグロは何もしなくてもプレタブに餌付いて繁殖してその稚魚たちも知らん間にプレタブ食ってた
480:pH7.74
16/01/08 01:20:34.65 GaG5u+7A.net
>>461
普通その説明は
(1)に関してはコケ取り生体であるが別途エサを与えないと死ぬと解釈
(2)に関しては動きが素早く活動量が多い為コケの減りも早いと解釈
程度にしか思わんだろ
どんだけ被害的に受け取ってんだw
エサがあれば必ず食うだろうが混泳魚や環境差で
エサにありつけづらい場面もあるんじゃないか
ちな業者じゃないんだからね
481:pH7.74
16/01/08 03:49:59.07 KLStCcsr.net
硬そうな緑ゴケ喰ってるオトシンがいる
ロボコットかスレンダージャイアントが緑ゴケ
周辺をよくモフモフしてるんだが、動いた後に緑ゴケはそのまま
現行犯でみたことないし、こいつらのウンチはそこに落としている
タブレット色してる。
で、一匹だけ緑ゴケをモフモフしている並オトがいる
そいつのウンチは濃い緑。内出血&穴あきで死にかけて別の水槽で
昆布食わせて養生させたら立ち直った個体。体格は他の並オトと
同じなんだが、餌に対するガッツキが水槽内で一番。
死にかけて覚醒したんだろうかw
482:pH7.74
16/01/08 08:30:05.75 wC5tCROl.net
いいオトシンだ…
483:pH7.74
16/01/08 12:11:11.78 vDX2KhBE.net
>>470
ネグロは緑も積極的に食うよ。
削りとれて毒じゃなきゃ何でも食う。
いつの間にか餌付いて3ヶ月餌やらなくても覚えてるから、脳が他と違うんだろうな。
484:pH7.74
16/01/08 13:06:57.84 6Tw1mMzM.net
>>470
ネグロさんが食ってるから発生してないように見えるんだよ。
485:pH7.74
16/01/08 20:07:32.11 lDDkE48I.net
うちの子が白点病にかかっちゃったみたいなんだけどマラカイトグリーン使っても大丈夫でしょうか
486:pH7.74
16/01/08 21:13:12.41 f4RKuZ1h.net
大丈夫。ソース俺
487:pH7.74
16/01/09 03:06:13.59 UGNt+X3p.net
>>479
俺は最近、アグテン使った。規定量を守って、
3日に一回、1/2換水と同時に行えば10日ほどで
完治。水草、テトラやミナミヌマエビは大丈夫だったが
ヤマトヌマエビはやられた。俺の水槽にはいないが
貝類はやばいみたいだな。オトシンは数種いるけど
全部大丈夫だったよ。
488:pH7.74
16/01/09 08:21:18.29 7LfjnS30.net
薬怖いから28~30度の加温で様子みてたら治っちゃったな
489:pH7.74
16/01/09 08:25:57.77 zX0h6n/e.net
>>479
グリーンFクリアも行けたよ
エビも死ななかった
490:pH7.74
16/01/09 10:39:33.59 wB1djlUC.net
アグテンでヤマト死なねーよw
491:pH7.74
16/01/09 13:47:06.58 EtYrO9C8.net
>>480-483
レスありがとうございます。早速買いに行ってきます
492:pH7.74
16/01/10 06:18:01.48 KXll6xJZ.net
>>468
つくづく業の深い趣味だなぁ
493:pH7.74
16/01/10 11:08:17.68 1xAWwqg5.net
今朝モスの中に刺さって死んでいるオトシンを見つけた…
かなしい
494:pH7.74
16/01/10 12:05:43.40 gVrvkPe7.net
>>487
あー見つけた時けっこうショックだよな
なんなんだろう、彼らの生き下手さは…
495:pH7.74
16/01/10 15:45:23.97 bUCU84CD.net
この前、ストレーナースポンジを洗おうと上げたら、高速で逃げるオトシン発見。
3週間ぶり見た。もっとでておいで。
496:pH7.74
16/01/10 17:46:24.23 UsLZNZpV.net
レイアウトを変更すると隠れ場所が定まらないせいか何日かは目撃できるけど
2週間も経てばどこにいるかわからなくなる
497:pH7.74
16/01/11 09:30:23.87 A3tu9EnW.net
なんつーか名前が可愛い
ずるい
498:pH7.74
16/01/11 12:30:47.32 q6RRFc+/.net
濁音がないからか可愛らしい名前だよね
これがオドジングルズ見たいな名前だと駄目だったかも
499:pH7.74
16/01/11 13:22:00.83 mADS7IXL.net
オジン・オズボーンって呼ばれて可愛がられるよ
500:pH7.74
16/01/11 13:54:06.88 65FageNQ.net
おとしん。
。は必須だな
501:pH7.74
16/01/11 14:00:16.17 n8GPGR4I.net
テトラとかって大体一緒だけど
オトシンは種によって性格の違いがあってそれがまた可愛い
タイガーオトシンなんて一日中もふもふしてて休んでる時がないね、隠れる気もないみたいだし
難しいと言われているようだけど、もしかしたら活発なやつを選んで購入すれば長期飼育は難しくないかもと思えてきた。
何を食べてるのかわからないけど、順調に4ヶ月目だ。
502:pH7.74
16/01/11 14:01:31.21 Ak7IDXib.net
>>22
今月のアクアライフに載ってたやつ?
503:pH7.74
16/01/11 14:31:52.83 pwhtT/Dk.net
汚吐神狂巣
504:13
16/01/11 15:11:35.25 5AheBaaC.net
>>496
はい、いろいろあって掲載していただけることになりました
コケコケで汚い水槽を晒すことになってしまって恥ずかしくもありますが
それでも昔から読んでる雑誌に載せてもらえるって嬉しいですね
505:pH7.74
16/01/11 15:51:13.18 iKFAEc6R.net
>>498
おー、すごいね。
やっぱり珍しかったんだ。
おめでとうございます!
506:pH7.74
16/01/11 17:31:01.89 mADS7IXL.net
>>498
おー!今日読んでまさかと思たが、やるじゃん!ドスッドスッ
507:pH7.74
16/01/11 18:41:36.39 OA0uXtAa.net
>>492
爆笑
腹がよじれる
508:pH7.74
16/01/11 23:09:05.82 k7gVSm8n.net
>>492
お土人って呼ばれそうな名前
509:pH7.74
16/01/12 23:50:00.19 /N1p64vd.net
ネグロってコリタブも食べる?
プレタブはよく食べると言われてるけどさ
510:pH7.74
16/01/13 00:02:30.37 dXEJ4FDz.net
うちのネグロはコリタブをコリ達と一緒になって食べてるよ
同時にザリエサも入れてるんだが、たぶんそっちも食ってるっぽい
511:pH7.74
16/01/13 10:54:25.36 D1VjWSF6.net
ネグロはわりとなんでも食べる。
コリタブ・プレタブは余裕。
フレークや沈降タイプの粉末餌も食べる。うちのネグロ稚魚はメダカ用の沈降微粉餌で育っている。
冷凍アカムシも食べるって話聞いた事あるけど、うちのは食べないな。
代わりに死んで赤くなったエビとかよくモフモフしている。
512:pH7.74
16/01/13 12:18:45.13 MDmJbpIU.net
新年迎えてもやっぱりネグロはグロ
513:pH7.74
16/01/13 13:41:11.06 fwl2dN4v.net
ずっと書いてるけど面白いのかな
514:pH7.74
16/01/13 14:19:36.27 ru6EPdRv.net
質問です
生の人参をオトシンは食べますか?
515:pH7.74
16/01/13 14:45:05.68 qYz4+se8.net
並オトと比べると確かにネグロはちょいキモイかも
516:pH7.74
16/01/13 15:18:43.71 D1VjWSF6.net
>>508
うち去年からミナミヌマエビコンポストやってて、ベランダ設置の60センチ水槽にエア入れて、
ミナミヌマエビとオトシンネグロ入れて野菜系の生ゴミ放り込んでるんだけど、ニンジンの皮に
ネグロが貼りついているのは見た。
517:pH7.74
16/01/13 15:40:27.71 BT0UOaT/.net
ね
ぐ
ろ
は
ぐ
ろ
(´・ω・`)
518:pH7.74
16/01/13 17:27:02.17 gn6Xg2et.net
確かに、ネグロをはじめ、オトシンの動きは
グロというか、ゴキブリっぽい動きをするな。
並オトだけは基本はおさかなの動きをする。
びっくりさせたら俊敏だけどな。
519:pH7.74
16/01/13 17:49:25.40 JC46yj/q.net
ネグロのコケ処理能力を検証してみた結果がこちら
エサはなし
水槽は20cmキューブ
同居はアベニーパファー
スタート時
URLリンク(imgur.com)
1日後
URLリンク(imgur.com)
2日後
URLリンク(imgur.com)
520:pH7.74
16/01/13 17:52:27.67 ru6EPdRv.net
>>510
そうなんですね!
ありがとうございます<(_ _)>
今夜生人参放り込んでみます!
521:pH7.74
16/01/13 18:00:08.46 gmA5O2hR.net
>>513
裏山
うちにもネグロいてるけど全然働いてくれない・・・
テデトールしてる前面以外茶コケまみれだ
当サイトは危険ドラッグを取り扱っております
522:13
16/01/13 18:22:35.28 WBjHNVWh.net
>>499
>>500
ありがとうございます
残念ながら稚魚は全滅してしまいましたが、リベンジできるように頑張ります
それではスレチなのでこの辺りで
523:pH7.74
16/01/13 19:03:38.35 MQMYGUsn.net
ネグロを30cmキューブに5匹飼育って飼いすぎ?
今既に水槽に2匹いるから3匹追加したいんだがアドバイス宜しく
524:pH7.74
16/01/13 19:35:19.50 IVJtt/M8.net
>>517
オトシンしかいないなら全然多くないよ
レイアウトにもよるけど10匹までは余裕だと思う
525:pH7.74
16/01/13 20:21:40.65 JUZgrZXa.net
>>518
レッドファイヤーシュリンプが五匹いまする
526:pH7.74
16/01/13 20:24:02.90 9sj4gwGh.net
>>517
ネグロ用の餌あげるの?
餓死することないのかな
うちは足りてるみたいなのであげてないけど
527:pH7.74
16/01/13 20:34:43.63 TdOt1wo1.net
>>517
36cmのM水槽で15~16匹くらい飼ってるのが産卵して勝手に増えてる
というか死ぬのと増えるのとが数年釣り合ってる
528:pH7.74
16/01/13 20:58:41.27 JUZgrZXa.net
>>520
一応餌はコリドラスのエサをあげてるぞ
とはいえ二匹しかいないからかなのかネグロがコリドラスのエサ食べてるのまだ見たことないんだよね基本的に苔を食ってるぽい
代わりにエビはよくコリのエサ食べてるけどね
>>521
36cmってことは水量だと俺の水槽より少ないのかな
ネグロ15匹いけるもんなんやな
529:pH7.74
16/01/14 11:10:50.61 8rgH4Y/9.net
30cm水槽でネグロ飼いたいんだけど
前に並オト3匹入れて1ヶ月で3匹全部死んでしまったのよね…コリタブやプレコタブや昆布試したけどダメだった
今グリーンテトラ7匹にミナミ5匹ぐらいいるんだけど
ネグロ入れるなら何匹ぐらいが良いのか、サテライト導入して餌付けした方が良いのか
教えてください
530:pH7.74
16/01/14 16:08:57.60 Q7JOsnKR.net
オトシン完全に存在感がなくなった
奥に隠れてるの探すこともしなくなったし
今日も多分生きてるんだろうな扱いになってるわ
531:pH7.74
16/01/14 16:43:11.63 33qLEsWO.net
オトシンの存在感が変化するわけない。
君の関心がなくなっただけだ。
君にはジャイアントオトシンをすすめる。
532:pH7.74
16/01/14 18:44:50.29 tODWg/CM.net
>>513
大麻
アフィ
脱税
アフィ
533:pH7.74
16/01/14 19:17:11.32 awz6oR+c.net
ガラスがきれいなので、とまってないんだよね。
どこにいるのやら。
534:pH7.74
16/01/14 19:38:53.12 ZT4mqo86.net
ネグロの丈夫さは異常
水温が10度切ってもピンピンしてやがる
そして全く落ちねぇ
総合的に見たらアカヒレ並みかそれ以上に丈夫じゃないかと思ってるわ
535:pH7.74
16/01/14 23:20:05.01 I7h6qIjI.net
オトたん今日もかわいい
もっと前に出てきておくれ
536:pH7.74
16/01/15 01:16:30.33 fbn0zpjJ.net
ネグロさんは日本で野生化できるポテンシャルがあると思う。
おまえらその辺に放すなよ。
537:pH7.74
16/01/15 09:39:10.39 Tk2DKJD4.net
南の方ならメダカと外飼いできるかな?
東北人なので試せないから残念
538:pH7.74
16/01/15 11:03:48.32 fbn0zpjJ.net
大阪でミナミヌマエビと外飼いしてるよ。
七年くらいずっといるから、繁殖もしてると思う。
539:pH7.74
16/01/15 13:44:10.60 o0w8QCUy.net
>>532
凄いね!冬は薄く氷張るでしょ?どれくらいの大きさの水槽で飼ってるの?
540:pH7.74
16/01/15 14:29:22.02 CFPvZ6Ia.net
並オトシンは無加温で水温10度くらいでも飼える?
無加温スレの古いテンプレではOKみたいだけど
541:pH7.74
16/01/15 14:59:01.36 Zz+Zfcpz.net
なんで碌な設備も無しで生き物飼おうとするの?
不思議でしょうがない
バカなのかな?
542:pH7.74
16/01/15 15:23:14.77 fbn0zpjJ.net
>>533
古い90センチ水槽。
一日にコップ半分くらい水漏れするから外に出した。
年に何回かは薄氷張るね。
543:pH7.74
16/01/15 16:42:38.10 aW5ynNLP.net
ネグロさんは温度10度切っても余裕の表情を見せる強者だが並オトはヒーターありじゃないと無理だろ
544:pH7.74
16/01/15 20:12:27.23 b7wXw5Q/.net
>>534
18度だけどいつも水中モーターに引っ付いてるよ
10度は絶命するかもな
545:pH7.74
16/01/15 20:48:04.30 Z+3L32EJ.net
ネグロさんの卵らしきものをガラス面にみつけてから三日目に孵化したよ
今は出張中なんだけど妻からの報せによると5㎜程に育った稚魚が10匹はいるらしい
けっこうコケ生えてる水槽だけどちゃんと育つかなあ
546:pH7.74
16/01/15 20:54:15.38 h5BhLbzH.net
並みは20度水槽に入れてるんだけどヒーターに引っ付いてるな。
10度は絶対死ぬw
547:pH7.74
16/01/15 21:20:47.22 SXg4n9X+.net
>>539
ブライン与えないで放置だと20~30匹中1匹位しか生き残らないな
548:pH7.74
16/01/15 21:40:41.39 bsR2dAYi.net
>>534
無理だから大切な命を守るために
初期投資の数千円とランニングコスト数百円を惜しまないで
それができないなら飼うな
549:pH7.74
16/01/15 22:18:10.07 PFp+kmGP.net
冷凍ベビーブラインでもいいよ
550:pH7.74
16/01/15 23:18:40.37 DToEPMlM.net
ネグロ!
551:pH7.74
16/01/15 23:35:14.54 aW5ynNLP.net
あの炭酸水の中でも生存可能と呼ばれてるアカヒレさんでさえネグロさんの生命力の前では敬意を示すらしいな
552:pH7.74
16/01/16 00:24:55.04 3K85UrFr.net
青コリ赤コリの最強タッグでさえネグロさんはヤバい!って口を揃えて言ってるらしいしな
553:pH7.74
16/01/16 00:56:11.63 dHnr6mxV.net
赤より何故か白の方が強いんだがな
並オトさんは根に絡まって殉職したりするし儚すぎて困る…
554:pH7.74
16/01/16 01:08:43.84 n4CC3AYo.net
並オトさんどうしてすぐ遭難しちゃうん?
こんなに泳ぎヘタクソなのになんで自然界で絶滅しないんだろか
マンボウさんは絶滅寸前らしいけど
555:pH7.74
16/01/16 02:42:24.42 RaPxtuKn.net
並オトさん、現地には山ほどいるみたい
556:pH7.74
16/01/16 02:54:51.24 MX7Mn54m.net
並オトはつぶやいた…
「しらねーよ、おれらだって必死なんだよ」と。
557:pH7.74
16/01/16 04:02:26.46 ot22JoPA.net
並みは繁殖力強いんだろうね。飼育下じゃ難しいだけで。
この辺りの詳細知りたいわぁw 何故飼育下じゃ繁殖出来ないのか。
558:pH7.74
16/01/16 09:34:11.41 4ChclEhd.net
ネグロさんは水かえしなくても水足しだけでもいきてけるからな
559:pH7.74
16/01/16 11:52:11.21 l8gA32jf.net
うちでは並も繁殖したぞ
560:pH7.74
16/01/16 13:40:14.24 1ZLE1PkY.net
Negro de guro
561:pH7.74
16/01/16 16:00:42.23 PYXDA+1U.net
結局は数の問題で現地では大量に群れになってるから繁殖も容易なだけだよ
562:pH7.74
16/01/16 18:07:57.38 sKbB1hqW.net
ネグロさんの生命力の高さの秘訣は気になる
現地の環境が酷いのかな?
563:pH7.74
16/01/16 18:19:03.26 tkXk1Cj5.net
外付けフィルターを強力なものに換えたら
オトシンの調子が悪くなった。あわててフィルター部分を
ざるフィルターに改造。あっというまに元気回復w
現地ではどんな水に住んでるんだろうな。
らんちゅうとか飼育するような青水以上のへどろみたいな
緑色の水に大量にすんでると予想。
564:pH7.74
16/01/16 18:22:31.84 PYXDA+1U.net
いつものやつ
URLリンク(www.youtube.com)
565:pH7.74
16/01/16 20:36:44.09 ViUxghi4.net
これ見ちゃうと、数匹単位で水槽に投入するのは可哀想やな
566:pH7.74
16/01/16 22:19:29.01 7+iJ0CWA.net
>>554
Negro de guro →グーロの黒
イミフw
567:pH7.74
16/01/16 23:04:22.83 5ZIvvBDo.net
うちのオトシン、腹が大きすぎて腹だけ壁にくっついて反り返ってるから死んだみたいに見える
568:pH7.74
16/01/16 23:08:32.49 5ZIvvBDo.net
>>558
こんなに群れてるんだな。
569:pH7.74
16/01/17 01:00:07.62 wRlyArjY.net
ネグロはグロ
570:pH7.74
16/01/17 09:15:04.02 FXtrD59b.net
>>563
!Eres un pesado!
No es para nada interesante...
!Que idota! =P
571:pH7.74
16/01/17 09:50:22.57 ybJEaoI0.net
通報
572:pH7.74
16/01/17 10:32:47.19 YQgUgYrm.net
>>558
これぐらいの密度がないと繁殖しにくいのかもね。
573:pH7.74
16/01/17 10:44:46.08 7Wp7+kPk.net
繁殖のトリガーが水槽で再現難しいんじゃね?
淡水フグなんか雨季に石灰岩が溶け出すのが繁殖条件とか特殊なのも居るし。
574:pH7.74
16/01/17 10:56:19.43 YQgUgYrm.net
これだけ捕れるならわざわざ繁殖の条件見つけて安定的に繁殖させても旨味はないか。
575:pH7.74
16/01/17 11:41:18.03 Az76Dnpf.net
>>565は何を通報すんだ?www
576:pH7.74
16/01/17 14:27:26.73 uaCww7g6.net
>>558
バスクリン入れたみたいな水だな。
577:pH7.74
16/01/17 17:20:26.15 aF25CmDy.net
緑水の方がいいのかもしれんな
578:pH7.74
16/01/17 17:39:09.96 ktJP/RTA.net
青汁ぽい
579:pH7.74
16/01/17 17:59:23.33 Kq/p3RLZ.net
1匹10円くらいで売るのかな?
580:pH7.74
16/01/17 18:09:24.26 rv0h2ist.net
兄ちゃんたちの嬉しそうな顔が印象的だな。
結構高値で売れるのかな?
これって、止水域だよね。
繁殖のときだけワンドみたいな場所に
集合するんだろうか。
581:pH7.74
16/01/17 18:35:13.66 uaCww7g6.net
乾季の水溜りとか。
582:pH7.74
16/01/17 19:47:38.09 Ga0MrrVc.net
昨日通販で届いたニューゼブラが1日中じっとしてて10cmも移動してるかしてないかぐらいなんだがこんなもんなんだろうか…
583:pH7.74
16/01/17 19:51:31.45 7Wp7+kPk.net
夜は凄いんですよ!
584:pH7.74
16/01/17 20:09:53.88 T3iSCfMT.net
こんなにオトシン乱獲して現地で絶滅にならないのかな
585:pH7.74
16/01/17 20:16:32.22 wvdNK7lN.net
珍種はやばそうだな
586:pH7.74
16/01/17 21:43:14.86 xudgtjlt.net
>>578
ひと掬いしただけだし、大したことないのでは
587:pH7.74
16/01/17 22:48:38.89 wZN8pq7J.net
ビデオではひとすくいだけど、あの喜びようからしたら根こそぎかっさらってそう。
588:pH7.74
16/01/17 22:55:39.08 YQgUgYrm.net
人手でやってるうちはしれてるよ。機械で底引きとかやりだしたらわからんが。
589:pH7.74
16/01/17 23:16:05.15 wRlyArjY.net
ね
ぐ
ろ
は
ぐ
ろ
590:pH7.74
16/01/17 23:30:24.38 C2zynfPF.net
基地外しつけーな
591:pH7.74
16/01/18 00:39:01.31 FKqJnPWG.net
ほとんどブリードだしまだまだ絶滅は早いだろう
592:pH7.74
16/01/18 00:44:15.76 xZXVixta.net
アクア板全般に本気の無知なのか荒らす意図があるのか知らんが
突っ込みたくなるようなアホカキコするのがウロウロしておりますな
593:pH7.74
16/01/18 00:55:34.05 F1N4LQvz.net
アカヒレ並みの生命力を誇るネグロさんはどんな環境で生息してるのか気になるわ
594:pH7.74
16/01/18 03:05:16.84 NJ4xRArn.net
オトシンって、海外でも人気?
中国人が飼いだしたらあっという間に絶滅しそう。
日本イシガメは中国人が欲しがるから海外輸出禁止に
したんだろ?
595:pH7.74
16/01/18 11:28:58.81 JGo3Xxqw.net
ネ
596:pH7.74
16/01/18 11:38:49.75 1UOCk9T2.net
ネグロ高いな
597:pH7.74
16/01/18 12:40:39.19 qFHwwTqM.net
殖やせるからいいじゃん
並は繁殖むずすぎ
598:pH7.74
16/01/18 13:45:07.70 lgUXwe+b.net
>>588
ネグロはグロ
599:pH7.74
16/01/18 15:18:40.87 sdsSLSPc.net
ネグロもうちょっと高ければブリーダーやるんだけどな。
中途半端な値段。
600:pH7.74
16/01/18 16:49:32.44 JGo3Xxqw.net
>>592
ネグロもグロ
601:pH7.74
16/01/18 17:36:08.29 +1eugowb.net
ネグロは目が小さすぎるな、並オトに比べて。
暗いところか、極端に濁った水でゴソゴソ生きてきたんだろうな。
なんか、ジャイアントネグロとかもどこかに
いそうな気がするんだけどな。
602:pH7.74
16/01/18 20:48:40.48 clcc6jeO.net
1年ぶりに新しく並オト迎え入れたが茶後ゴケわしわし食ってあっと言う間に食い尽くしたから
コリタブやったらそれもモリモリ食い始めた
こんな食欲旺盛な魚だったのか…今まで飼ってた個体はもっと食が細かったからちょっと驚いた
603:pH7.74
16/01/18 21:15:35.78 D3YO4sEw.net
>>576だけど、今日は各地を転々としてるみたい。慣れてくれたかな…
しかしこいつは地べたにもよく降りてくるんだね。ネグロが地べたに降りてるの見たことないから発見だった…
604:pH7.74
16/01/19 00:46:36.75 RceZOWnK.net
オトシンの餌に昆布入れてるんだけど、水カビの原因になる?
出汁用の昆布を茹でてから餌用に入れてるんだけど、数日後には芯と欠片になる
さらに数日経つと見た目には破片も自然消滅してるように見えるから芯以外は取り除かずに放置してたんだけど、同居のコリドラスが水カビ発症した
昆布に水カビ生えるようなら、オトシン達には悪いけどある程度形が残ってる状態で昆布撤去したほうがいいんだろうか?
605:pH7.74
16/01/19 03:47:40.91 9wLRMNdd.net
しょーもないこと気にしすぎ。ハゲるぞw
606:pH7.74
16/01/19 04:07:25.64 wnrbAVaa.net
ネグロ
は
グロ
607:pH7.74
16/01/19 04:09:35.55 lNyBcC7V.net
>>598
うちのコリドラスには出たことないな
昆布が理由なの?
608:pH7.74
16/01/19 05:03:15.89 RaXsJaRE.net
>>598
うちはずっとオトとミナミに消滅するまで放置で昆布入れてるけど
水カビは昆布にも魚体にもでたことないな
コリの水カビはなんか擦ったとかでケガしたところに
元々水にあった水カビの胞子がついたのでは?
609:pH7.74
16/01/19 07:46:22.17 RYnpbP6P.net
ね
ぐ
ろ
は
ぐ
ろ
ね
610:pH7.74
16/01/19 09:05:54.50 RuTE4bMY.net
ネグロスレのレスログね
611:pH7.74
16/01/19 11:48:57.46 6c53IzAu.net
横からごめん
俺も昆布で水カビは出たことないけど、昆布が溶け始めたら急に茶苔が出てなかなか治まらなかった
水槽立ち上げて2~3週間だったから、立ち上げ直後だからなのか昆布のせいで富栄養になったからなのかはわからず
それ以来昆布入れてないんだけど、昆布入れて苔出た人いる?
612:pH7.74
16/01/19 12:28:54.46 4JuHQjYG.net
茶苔とかむしろウェルカム
613:pH7.74
16/01/19 12:36:12.57 pXYWmzh4.net
昆布でコケ出るなら大喜びで昆布入れるわ
614:pH7.74
16/01/19 18:17:47.39 haW0+1Ol.net
昆布入れると匂いがだんだん酸っぱいというか
強烈になってくるのでやめてる。
615:pH7.74
16/01/19 18:21:23.49 aSEz/fpL.net
また市販のエサ以外のものをぶち込む流れになってしまうのか
616:pH7.74
16/01/19 18:29:15.53 9wLRMNdd.net
例えばだがグッピーなんかと混泳させてるとオトシンが餌に気づく前に食い尽くされるからな。
617:pH7.74
16/01/19 18:41:30.63 rVpLZnEE.net
こないだ近所のショップ行ったらちょうどエサ時間で
無数のオトシンがひとつのコリタブめがけてモフモフしてた
餌付いてるオトシンなら迎え入れても良いなぁ
618:pH7.74
16/01/19 18:44:20.95 haW0+1Ol.net
金魚なんかは餌を絞ったほうが長生きするよね。
イギリスで30年以上生きた和金は毎日金魚の餌を
2,3粒だけやって、それが長生きの秘訣だと言ってた。
オトシンに昆布とかやってブヨブヨにしたら
寿命に影響ないのかいつも気になるな。
野生のものだから一杯食わせた方がいいんだろうか。
人間も食いすぎは老化が早いとか言うし。
619:pH7.74
16/01/19 20:08:10.44 9wLRMNdd.net
動物性の餌食わさないと短命になるって言うけどね。
コリタブやキャット。
620:pH7.74
16/01/19 20:21:43.94 YHt0zywI.net
赤虫とかffnum06には餌付いてるけど
やっぱ植物性も必須栄養素だし、オトシンのいる水槽は右か左の1面だけはコケ掃除しないでコケさせたままにしてる
時々そこに張り付いてもふもふしてるから元気でいられるのかな?と思ったり。
621:pH7.74
16/01/20 00:42:18.84 qBu0/G1E.net
オトにはたら常にふく食べさせるべきだろ
あいつは痩せるて腹がへこむと餌を食べる元気刷らなくなっねそのまま餓死するし
622:pH7.74
16/01/20 00:46:19.88 x3qfzhoY.net
>>615
お前はもう少し落ち着いてタイプしろ
623:pH7.74
16/01/20 02:26:45.30 Z6dNhpZp.net
>>615
オトを愛し過ぎだ
おちつけ
624:pH7.74
16/01/20 07:37:46.87 ANbVNdJR.net
誤字するやつはチョン
625:pH7.74
16/01/20 12:31:26.57 E4rsXtrk.net
多分、多少小食の方が長生きする。
でもネグロさんはお腹いっぱい食べさせないと卵産まないから、お腹いっぱい食べさせる。
626:pH7.74
16/01/20 12:41:20.15 gxKoJ3ZN.net
腹が膨れてオタマ状態になってたら卵産んでた
しかし全て無精卵
627:pH7.74
16/01/20 17:38:05.36 EzD+CKxS.net
堂々と「オトシンのえさ」ってどこか販売してくれたらいいのにな。
売れないだろうが、俺は買うぞw 値段もコリタブの倍ぐらいだったら
OKだ。
628:pH7.74
16/01/20 17:52:16.00 I05OFVFV.net
コリタブでいいじゃん
629:pH7.74
16/01/20 17:58:23.08 UqPeh5qr.net
ショップの水槽(ソイル+底面で単独飼育、余計なものは何も無し)に居るときに
プレコタブレットで餌付けされてたからコケもタブレットもモフモフしてくれてるよ
違うショップで水草水槽の中で飼育されてた子は何しても食いつかず
コケが無くなり☆になってしまったけど・・・
630:pH7.74
16/01/20 18:37:29.50 HfbdbMoT.net
ネグロはグロ
631:pH7.74
16/01/20 18:40:32.04 ewXKpnfW.net
ゼブラはブラ
632:pH7.74
16/01/21 02:34:32.10 xOwOqgh7.net
おはグロネグロ
633:pH7.74
16/01/21 03:43:29.40 8zdXna5R.net
みせブラ�
634:[ブラ
635:pH7.74
16/01/21 10:56:23.50 WkPWnNJu.net
>>626
>>627
面白いな!センスあるわ
636:pH7.74
16/01/21 18:24:06.02 Ht7MPx80.net
俺のオトシン水槽での力関係
ゼブラ>ジャイアントオトシン>並オト>ロボコット>ネグロ
ゼブラがコリタブに到着したらみんな逃げる
637:pH7.74
16/01/21 18:47:25.84 ZwnmDMBE.net
ゼブラの体臭がくっさいんじゃないか
638:pH7.74
16/01/21 19:01:11.53 5Rjf/17M.net
全体的に少し白くなって弱ってきたのいるんだけど原因何かわかる?
639:pH7.74
16/01/21 20:51:44.55 gxkNS+X9.net
わかるわけねーだろ
640:pH7.74
16/01/21 20:54:47.41 trR10c/6.net
老衰
641:pH7.74
16/01/21 21:19:46.15 FACak3my.net
負けたんやで
642:pH7.74
16/01/21 22:03:37.45 CSp2j6KZ.net
オトシンがパクパクしてる水草がどんどん葉っぱとれていくんだけど
オトシン関係ある?それとも草に栄養が足りないとか別の要因?
643:pH7.74
16/01/21 22:21:19.18 sPj599yn.net
関係ないと思う
水草の育成条件がわからないから答えにくいね
ライト、CO2、ソイル(かな?)など設備、水草の名前、他の生体、水草の状態、いつから調子悪くなったとか
644:pH7.74
16/01/22 00:13:22.65 3BI7t2Zh.net
>>636
ライト:9時間
CO2:?
ソイル:使ってますが、古いかも
水草の名前;不明、調べた感じハイグロ系
他の生体:ヤマトヌマエビ、オトシンクス、ミニブッシプレコ、カラシン系魚
水草の状態:葉に穴が開いているのが多い、水草の子供?みたいな小さいのがよく浮いている
いつから調子悪くなったとか:葉っぱが抜けているのは半年くらい前からで最近水草が少なくなっているのに気がついた
645:pH7.74
16/01/22 08:47:27.02 2J9sBMBA.net
>>637
水草にもよるけど子株出すタイプならシダ系かな?ミクロは水質悪いと子株たくさん出すよ。
あとミクロだとしたら魚に食われないと思う。不味いらしい。
646:pH7.74
16/01/22 09:32:26.59 LLC0lgqy.net
スネール対策にトーマシー投入したらコケは残ってるけど弱ったりネグロの数が減って来て
トーマシーはメインからスネール求めてサブエビ水槽に移したけど、ネグロ的にスネール駆逐したのは良く無かったのかな?
647:pH7.74
16/01/22 12:58:5
648:1.70 ID:2k13KBZv.net
649:pH7.74
16/01/22 13:14:25.70 2J9sBMBA.net
>>639
まずスネールがいるとネグロの餌になる珪藻類が減るからいないほうがいい。
アンモニアとか亜硝酸は測ってんの?
かなり基本的なところに問題があると思うよ。
650:pH7.74
16/01/22 14:20:45.28 sMra8RLJ.net
>>637
子株出すミクロ系なら条件はあるけど貝類の好物。
若い部分からどんどん食われる。
オトシンは食わない。
ただ、ミクロが葉っぱとれるって表現になるか?生え代わりするけど、その前に枯れるし。
651:pH7.74
16/01/22 17:41:08.52 8vWxHRgd.net
ネグロさんを飼おうかどうか凄い悩んでます
30cm水槽にオスメス入れれば増えてくれるんですかね…
652:pH7.74
16/01/22 18:38:57.18 3BI7t2Zh.net
>>638,642
ありがとうございます。オトシンがお腹へって食べているのではと思いましたが
違うようで安心しました。
貝はいない状況なので水草は違う理由なのかと思います。これ以上はスレ違いだと思いますので
水草専用のスレで質問したいと思います。わざわざありがとうございました。
653:pH7.74
16/01/22 18:44:36.38 bDTIOMEv.net
ネグロさんはグロ
654:pH7.74
16/01/22 19:20:06.45 OJvZdZ1e.net
>>645
面白いな!センスあるわ
655:pH7.74
16/01/22 19:59:31.16 L1PRHHBe.net
必死にNG回避しようとしててワロタ
656:pH7.74
16/01/22 20:49:04.15 38vKDc28.net
>>643
運がよければ増える
657:pH7.74
16/01/22 23:05:59.50 Yx5+hiUS.net
ネグロさんは隔離して稚魚用の餌をあげないと稚魚育たないんじゃないっけ
658:pH7.74
16/01/22 23:16:07.59 0l1Mt2gF.net
生存率低くていいなら、そのままでも育つよ。
ただ、30センチ水槽では無理かもしれん。
うちでは60以上じゃないと放置繁殖は成功していない。
659:pH7.74
16/01/22 23:24:13.38 8vWxHRgd.net
>>521のレスで30cm水槽でもいけそうな気がしたんですよね…
繁殖は諦めます
ありがとうございます
660:pH7.74
16/01/23 00:11:56.26 uWyZGfqn.net
チャームでネグロ買おうか迷ってたら在庫切れてもうたorz
661:pH7.74
16/01/23 00:37:38.95 dR3xKvbo.net
ネグロは近くのショップで買った方がいいんじゃね
662:pH7.74
16/01/23 00:55:16.30 KDHw+iTc.net
単独なら産卵すると思う。ただ、稚魚産まれたら隔離は必須。1日2回のブライン生活。
663:pH7.74
16/01/23 02:21:04.01 FM4Cerex.net
小さいショップは大概見栄えの良い魚や見応えあるしか置いてないからなあ
ネグロがいないどころか並オトすら掃除役で商品として値札表示すらされてなかった
664:pH7.74
16/01/23 04:47:51.03 rpDDZzdd.net
オトシンたちが活発に動いております
うふっ、可愛い( ̄∇ ̄)
665:pH7.74
16/01/23 07:00:30.29 gQ5m10PY.net
水槽を買わす為に初心者にプレコを売りつける店もある
666:pH7.74
16/01/23 12:54:05.60 ttyRf5Hd.net
NHKでやってたアマゾンのネグロ川の録画見てるんだけど
ネグロさんはここの出身かと思ったら違うのね
ちょっと残念
カージナルテトラが黄金色の水の中で普通に泳いでて、全く目立たないことに別の意味で驚いた
667:pH7.74
16/01/23 14:22:35.11 BykSe31m.net
ネグロは密かに人気だよ
どこもかしくも品切れ状態
俺は買うのをあきらめた
668:pH7.74
16/01/23 14:25:36.59 R1msz+4Z.net
うちにいっぱいいるから分けてあげられたらいいのに。
669:pH7.74
16/01/23 15:53:12.02 vPvuM4E8.net
ガラス面の底砂掘って
汚れたガラスを露わにした翌日
綺麗になってるガラス面見てにやけてしまう
670:pH7.74
16/01/23 17:21:49.75 jgb6Gint.net
>>659
チャームは品切れでもよく入荷してるよ。
国産ブリード品だから供給面は大丈夫だと思う。
ただ、人気がゆえにまだ小さい個体でもすぐに出荷する
みたいだから気になるな。この寒さだから落ちる個体が
出る確率も上がると思う。春先まで待ったほうがいいと思うよ。
671:pH7.74
16/01/23 17:25:04.35 jgb6Gint.net
で、今見たらチャームのネグロ、補充完了してる
強力なブリード体制しいてんだろうなw
672:pH7.74
16/01/23 18:44:50.22 Fa7Hrg7L.net
>>661
同じく
673:pH7.74
16/01/23 22:10:19.21 uWyZGfqn.net
おおほんとだネグロ復活した
また無くなる前にさっさと買っとこう
674:pH7.74
16/01/23 22:15:22.12 BDUetwvY.net
ネグロの卵は2日めには孵化するんだな
675:pH7.74
16/01/23 22:33:17.45 /Yk69+ii.net
ロボコットが骨だけになってた…
676:pH7.74
16/01/23 23:56:09.42 BshebqpY.net
エビとネグロのいる25㎝の水槽にリアルゼブラお迎えしたけどさ
ゼブラでかいんだね。縦横高さ全てでネグロを圧倒してる
可愛いんだけどでかいな・・・
677:pH7.74
16/01/25 00:10:28.13 ErkbSWSq.net
模様のせいかもしれんけどゼブラは並オトと比べても体高ありそうに見える
678:pH7.74
16/01/25 00:52:51.22 hrrgBWvE.net
体の大きさで言うと並<リアルゼブラ<ニューゼブラって感じだよね。
リアルとニューは僅差だけど、ニューは体が長い。
679:pH7.74
16/01/25 01:06:35.53 BKov2DQe.net
ニューゼブラは伊達じゃない
てか雄雌の関係で大きく見えるだけとかじゃないのん
680:pH7.74
16/01/25 16:19:44.79 frPBz0/C.net
ネグロさん飼ってる人
どのぐらいのサイズの水槽に何匹ネグロさん飼ってる?
681:pH7.74
16/01/25 16:22:51.24 SCbzITh/.net
60センチ規格水槽に最高28匹まで数えた事あるけど、全部じゃないと思う。
682:pH7.74
16/01/25 16:59:40.65 t9Th27i5.net
ネグロの稚魚って餌は稚魚用とかブラインじゃなきゃダメ?
ダブついてるメダカの餌使いたいんだけど。
683:pH7.74
16/01/25 18:09:21.35 6AE5mQa5.net
>>672
水槽の大きさよりも水草とか流木を
どれだけ入れて物理的な表面積を増やせるかの方が
重要な気がする。ろ過と水草、あるいは光の
兼ね合いが難しいけど。上手くいけばかなり
いけるんじゃないだろうか。鈴虫とかみたいな要領でw
684:pH7.74
16/01/25 18:14:26.23 Rqx2Eo6V.net
底に沈んでなおかつ稚魚が食える大きさの餌ならいけるんじゃね?
まぁ育てたいならブラインだろうな。
685:pH7.74
16/01/25 18:35:01.96 xM38P0Z8.net
オトシンなんて餌あげなくていいよ
上げようとしたら逃げるからな
686:pH7.74
16/01/25 19:00:17.11 GLiR/qrm.net
ネグロの稚魚や稚エビいるとき、水槽に耳かき1つ位ドライイースト入れたりしてた
687:pH7.74
16/01/25 23:24:46.10 C9+lkwow.net
>>678
食べるの?
688:pH7.74
16/01/26 06:52:58.65 7zJLFtyJ.net
>>679
食べるよ
ブライン→稚魚のお腹がオレンジになる
ドライイースト→稚魚のお腹が白くなる
689:pH7.74
16/01/26 11:52:28.55 dl09GwK+.net
ゆで卵の黄身も食うらしいけど試した事は無い
690:pH7.74
16/01/26 12:23:00.52 /MB528BM.net
卵の黄身はメダカの稚魚によくやったなぁ・・・
691:pH7.74
16/01/26 13:00:14.15 t0Cw+C9t.net
>>680
イーストならいくらでもあるし
ブライン沸かさなくていいなら楽だなあ!
情報ありがたいです
692:pH7.74
16/01/26 15:16:50.40 bC33Xa9s.net
ネグロさんは見る角度によってかっこよさが全然違うよな
角度によってはめちゃくちゃダサいが角度によってはイカしてる
693:pH7.74
16/01/26 16:54:04.45 C/wqtxI3.net
>>684
わかる
ネットの画像見てネグロも悪くないなと思っていざ店の水槽眺めてると、やっぱないわって買わないで帰ってきてしまう
694:pH7.74
16/01/26 16:56:29.27 /qQlbty8.net
ネグロは
695:pH7.74
16/01/26 17:09:34.81 V4TLoe8P.net
優秀
696:pH7.74
16/01/26 17:57:34.11 c/9NApYE.net
ボルケーノきた!!!!
速攻で注文。元気な子がきますように。
697:pH7.74
16/01/26 18:08:55.05 YRgpOOxV.net
お前には元気な子が来る呪いをかけておいた
698:pH7.74
16/01/26 18:32:07.88 AIrOySDy.net
ね
ぐ
ろ
↓
ぐ
ろ
699:pH7.74
16/01/26 18:44:40.95 Mgos7Py3.net
ネグロみたいに比較的簡単に繁殖できるお都心ください。
700:pH7.74
16/01/26 19:21:34.74 2hAzOneh.net
ぐろ
701:pH7.74
16/01/26 19:55:41.22 Egc/HNOH.net
チャームのボルケーノは丈夫だよね
うちのは挟まれ事故で☆になったけど
702:pH7.74
16/01/27 07:53:06.73 J1apyUYH.net
みんなどんな環境で飼ってるの?
703:pH7.74
16/01/27 08:54:08.91 hSEtbvTX.net
ネグロ買い増したった
ちっちゃいネグロが一番かわいい
704:pH7.74
16/01/27 09:28:07.90 erwB8aq+.net
ちっちゃくてもグロはグロ
705:pH7.74
16/01/27 10:09:14.94 u0JTWIPb.net
お都心目黒
706:pH7.74
16/01/27 13:24:49.98 DxW6xZEM.net
オトシンの餌用に
昆布いれてたら昆布に水カビ生えちゃったよ
今までこんなことなかったのに
707:pH7.74
16/01/27 21:17:53.42 R4wqjPTs.net
>>698
水を検査して水作りを見直しとけ
708:pH7.74
16/01/27 23:14:37.96 f1MetR+S.net
ネグロって五匹ぐらい飼ってれば勝手に繁殖してるの?
709:pH7.74
16/01/28 10:40:40.60 g1lr299Q.net
>>700
飼育解説のサイト見ればわかるだろうけど隔離してブラインシュリンプとか与えないと生存率は低い
生存率100%にしても今度は飼いきれないから結局五匹50円で知り合いに売ったけど
710:pH7.74
16/01/28 13:04:30.52 Hju3kqxO.net
俺もショップに引き取ってもらったよ(^_^;)
711:pH7.74
16/01/28 13:48:50.76 g1lr299Q.net
全部成魚になると嬉しいんだけど、人工飼料に慣らして光量増やしても増えると不安になるんだよな
712:pH7.74
16/01/28 16:50:17.87 3JxwK6Ug.net
オトシンにあげるつもりで入れるコリタブがエビ共が食べに来るのがうぜぇw
713:pH7.74
16/01/28 17:27:24.58 lt4xAbuj.net
先に100均ザリエサ入れるといい
714:pH7.74
16/01/28 17:47:02.50 MdI9m/Vb.net
先にエビにあげるよな普通
715:pH7.74
16/01/28 18:23:13.57 VSCZCvhP.net
チャームから元気なボルケーノ三匹届いた。カイロ6個も入ってた
送料無料なのが申し訳ないぐらいだ。
こいつら吸盤の吸い付き凄いな。ビニールから出そうとしたら
三匹とも吸盤で吸い付いていて出てこないw こんなのはじめてた。
頭の色といい、吸盤の吸い付きといい、ボルケーノはタコみたいだ。
水槽に導入して数時間たってるが、古参のオトシンと競うように
水草這い回ってる。また楽しみが増えた。
>>689
お前の呪いのせいで、元気なボルケーノがきちまったじゃないかよ。
どうも有難うございました。
716:pH7.74
16/01/28 18:33:20.92 c1u62xOY.net
く
っ
さ
なんだこのスレ
717:pH7.74
16/01/28 18:34:37.32 uhKVO5cE.net
うちのオトシンのノーマルタイプ5匹
ヒーターとガラスの隙間周辺に張り付いていて昼間ほとんど動かない
夜間活動しているみたいだけど、これって普通?
718:pH7.74
16/01/28 18:40:35.44 lzQq/QaN.net
フツー
719:pH7.74
16/01/28 20:30:25.56 6TkMBHTz.net
うちのノーマルオトシンなんかずっと木の下に隠れてばかりで表に出ることを見るのなんて週に一回あるかないかのレアキャラだったな
ネグロの方が隠れずに表に顔だしてくれる
720:pH7.74
16/01/28 21:11:11.65 oACMR6gw.net
うちの前面ガラスに張り付いてることが多いな
俺がイケメンだからかな
721:pH7.74
16/01/28 21:28:19.78 lt4xAbuj.net
イケメンうp!
722:pH7.74
16/01/28 21:55:07.22 BW7Z9x3N.net
>>706
エビが集まってる所にオトシンが遅れてやってくる感じ
723:pH7.74
16/01/28 22:17:15.37 MjmdjECo.net
以前は夜間だけ活動してたネグロが昼間も動くようになってきたわ
糞もモリモリ出してるし
724:pH7.74
16/01/28 23:43:22.73 jnENrBho.net
オトシンとベタって一緒に飼っても大丈夫?
725:pH7.74
16/01/29 01:09:03.37 lykeDIth.net
>>716
お互いに無関心でしょ
それより、スマトラと一緒ってどうなのかね?
726:pH7.74
16/01/29 15:32:54.09 SsmOqZU9.net
スマトラはおすすめしないな
比較的温厚と言われてるグリーンでも他の魚にプレッシャー出す
727:pH7.74
16/01/29 15:39:00.96 2TMfNg8q.net
ベタは水槽のコケとりで一緒にオトシン入れてる人居るよ
小さいエビだと食われるからだろうけど
ベタの個体の性格によるけどオトシンはあんま泳ぎ回らないからそれほど気にしないみたい
728:pH7.74
16/01/29 19:12:07.57 VGXy/Rvv.net
オトシンだけかオトシンとエビのみを飼ってる人に聞きたいんだが夏って水槽にボウフラわいたりしない?
室内の話ね
729:pH7.74
16/01/29 19:19:13.49 ruELIZ61.net
夏どころか冬にもまれに見かける
730:pH7.74
16/01/29 19:45:09.35 3cdZAmvm.net
アクアリウム修学旅行
A班
並オト アルジイーター サイアミーズ シマドジョウ ゼブラプレコ
B班
ネグロ
731:pH7.74
16/01/29 20:49:32.93 6JpkzqEE.net
1匹行方不明・・・
732:pH7.74
16/01/29 22:55:13.78 VGXy/Rvv.net
小魚はボウフラとか食べるっていうけどエビやオトシンやプレコはボウフラたべるのかな
733:pH7.74
16/01/30 03:39:48.30 VmyhCkTL.net
>>724
普通に食べるでしょ
734:pH7.74
16/01/30 05:08:47.84 xClaO6mj.net
>>720
ユスリカなら羽化させる。
刺す蚊なら羽化したら沈めてエビとミジンコの餌。
ネグロの稚魚って餌付く早いのかな?
隔離し初めてから半日で稚魚用の餌に餌付いた。お腹がオレンジ。
735:pH7.74
16/01/30 05:56:50.92 kIVHceB9.net
>>716
うちは、水槽が2L以下の時はひどく追い回されていて隔離したけど、広い水槽にしたらベタはオトシンに見向きもしなくなり、大丈夫だった。
736:pH7.74
16/01/30 13:23:39.11 qN2gNiBW.net
>>726
ヨーサック無くなると同時に餌付かないと死んでしまう。
737:pH7.74
16/01/30 15:30:22.39 VmyhCkTL.net
>>727
それはさすがにストレスになるからやろ
アホなの?
738:pH7.74
16/01/30 18:55:52.28 Yk3YSdKP.net
ひかりクレストに餌付いてくれて一安心
エビが先に群れて、そこに何度も突進しては返り討ちに合うけど・・・
739:pH7.74
16/01/31 00:00:02.10 wNrsB1Hg.net
うちのはコリと一緒に乾燥イトミミズあむあむしてる。
740:pH7.74
16/01/31 00:31:58.23 EwL3pQ3i.net
うちも冷凍赤虫も乾燥イトミミズも食べてる。並オト、ニューゼブラは雑食だなと感じる。
741:pH7.74
16/01/31 00:50:39.51 owhe7X5T.net
餌と認識する能力と餌探す能力が他の雑食魚と比べると格段に劣るからな。
742:pH7.74
16/01/31 19:51:48.93 Kdr0+93n.net
ネグロさんって皆から尊敬されてるんだな
743:pH7.74
16/02/01 11:29:47.71 nrqz3kYS.net
URLリンク(www.youtube.com)
逞しい
744:pH7.74
16/02/01 13:39:34.07 5b3ZLo2e.net
この壁ヌルヌルしててうめぇ!
745:pH7.74
16/02/02 01:00:16.59 PeGQzaWz.net
かわいい
746:pH7.74
16/02/02 12:28:49.19 tenIWbGj.net
4日前にゼブラを買ったのですが、左の腹の胸左のつけね辺りが赤くなってました。隔離して薬浴したほうがいいですかね?
URLリンク(i.imgur.com)
747:pH7.74
16/02/02 13:00:01.34 MRxt2Xct.net
>>738
エラ周辺はともかく腹とヒレつけ根が赤いのは良くないな
エロモナスな気がする
748:pH7.74
16/02/02 15:00:22.94 zwryg4el.net
病気っぽいな
749:pH7.74
16/02/02 15:13:54.39 CMhtZNnQ.net
エロっぽいな。
750:738
16/02/02 16:50:35.69 tenIWbGj.net
レスありがとうございます!
後ほど隔離して薬浴したいと思います。
今手元にグリーンFゴールドリキッドがあるのですが、規定量より減らした方がいいんでしょうか?
プラス塩浴(0.5%)の予定です。
751:pH7.74
16/02/02 17:53:52.61 6rr47Bkv.net
>>742
オト系は薬弱いってのが定説だからねー…
といっても薬って規定の濃度がないと効かないどころか耐性菌作っちゃうんで
最終的に規定濃度になるよう水量と薬量(0.5%分の塩も)を計算しておいて
ごくごくゆっくり様子見ながら投与していき時間を掛けて規定濃度にするのがいいと思う
もちろん途中で異常が見られたら濃度が達してなくてもストップして要観察でね
752:pH7.74
16/02/02 18:21:28.80 w46zk3wu.net
>>738
病気よりも痩せてるのが気になる。
昆布を食わせて力をつける必要もありそうな気がする。
満腹になったら多少の充血や怪我は治っちゃうよ。
753:pH7.74
16/02/02 18:31:45.70 w46zk3wu.net
外付けフィルターの内部フィルターを改良して
ザルフィルターにしたら茶ゴケが外付けフィルターの
容器の壁に大量発生。掃除がてらにその茶ゴケを
ゴシゴシして水槽内に放流したらオトシン発狂w
これは使えるわ。
754:pH7.74
16/02/02 18:37:39.30 atNKZ8nk.net
ID:w46zk3wu
腹いっぱいにすればエロモの充血が治るとか
コケを水に舞わせれば喜ぶとかデタラメすぎ
病気が出で困ってる奴騙して楽しいか? 嘘吐き荒らしはとっとと消えろ
755:pH7.74
16/02/02 18:39:49.96 w46zk3wu.net
>>746
はあ?何言ってんだお前。
俺は事実しか書いてない。
こんなスレで喧嘩売るなボケ
756:pH7.74
16/02/02 18:45:27.12 w46zk3wu.net
俺は過去の経験で書いてんだ。
お前は何を根拠に他人を馬鹿にするんだ。
お前の方が困ってる人間を馬鹿にしてるだろ。
やせたオトシンに薬があわないと速攻で死ぬぞ。
食べさせれば元気になって免疫も回復する。
茶ゴケ降らして水槽中のオトシンが一斉に
出てきてモフモフしているのは俺の目の前で
今繰り広げられてる事実だ。
お前は経験したこともないことで他人を非難する最低の馬鹿だ。
お前が消えろ、ボケ
757:pH7.74
16/02/02 18:48:47.15 atNKZ8nk.net
キチガイ警報発令中~
758:pH7.74
16/02/02 18:50:40.20 iB11Ft83.net
仮にエロモナスだったら何をしても治らない
薬浴しても死期を早めるだけ
違う原因で充血してるなら体調を良くしてあげれば治る可能性も
まぁなんとも言えないからやるだけやってみたら
ただ薬浴は避けた方がいいかも
759:pH7.74
16/02/02 18:50:58.63 w46zk3wu.net
>>749
お前が言うな、知ったか荒らしキチガイめw
760:pH7.74
16/02/02 18:53:39.73 fp9ylezN.net
うちはダメ元で30度で加温してたら治ったけどおすすめはしない。
761:pH7.74
16/02/02 18:54:29.32 w46zk3wu.net
>>750
まともな人登場。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
762:738
16/02/02 18:59:53.62 D7r25Mtg.net
皆さんアドバイスありがとうございます!
先ほど薬浴を開始してしまいました。
薬は徐々にいれて規定の濃度にと思っています。
痩せ過ぎとの指摘ですが、薬浴中に昆布や餌を投入しても大丈夫なのでしょうか?
少々荒らしてしまいすみません…。
763:pH7.74
16/02/02 19:15:46.37 w46zk3wu.net
消えるのが筋ですが気になるので少しだけ。
荒れたのは私が悪いです。すいません。
ここで質問を続けてください。まともな人も
たくさんおられるのでアドバイスいただけると思います。
”痩せすぎ”ではないです。ただ、購入当初はどの個体も
痩せているのが常です。
薬浴中に餌をやるのは全くかまわないと思います。
ただしやり過ぎ等はいけないと思いますし、昆布は
腐りやすいので早めに交換された方がいいと思います。
充血部分は人間で言う関節というか、可動部分なので
ヒレが挟まって無理やり動かそうとして怪我をしたとか、
いろんな可能性が考えられると思います。ですので
あきらめずにトライされたらいいと思います。
それから上に書かれた方がおられるように、温度を
若干高め(本水槽よりも一度ぐらい)にされたほうが
怪我の場合は治りが早いと思います。
不用意なカキコミ、どうも失礼しました。
764:pH7.74
16/02/02 19:33:33.67 3ve1+r+Z.net
>>754 荒れたのはあなたのせいじゃないから気にしなくていい
薬浴は甲斐のないこともあるけど、全然効果がないわけじゃないよ
ただ小さな魚の場合人間が明らかに病気だと気づいた時には、
すで手遅れなことが多い=薬浴は死ぬぞ、って話になるんだろうと思うよ
ゼブラ、回復するといいですね
765:738
16/02/02 20:00:59.32 D7r25Mtg.net
>>755
>>756
すごく参考になりました!ありがとうございます。皆さんも色々なご意見感謝しています。
回復しましたらまた報告します。
あ、あと購入したお店ではプレコタブを与えていて、がっついていた個体を選びました。
うちには同じメーカーのコリタブならあるのですが、これはまったくの別物ですか?
766:pH7.74
16/02/02 20:17:19.90 JftzPFDk.net
>>755
きもちわる
767:pH7.74
16/02/02 20:31:15.45 ZK9PTTOw.net
横槍すまん、薬浴ってあるけど、中身って抗生剤(抗寄生虫剤)なんだよ。医療やってる側からすると、耐性菌の問題が常に付きまとう。
んで、何が言いたいかと言うと、昔からある魚病薬って成分変わってないから巷の菌は耐性化してないか?ってこと。みんな家に医者から処方してもらった抗生剤余ってるだろ?
セフェムからニューキノロンまで。あれを削って濃度計算してやってみたらどうよ?(俺はやったけど)上にもある通りておくれだだったが(TT)、理論的には市販の魚病薬よりは可能性があると思ってる。それくらい古い抗生剤が市販薬はまだ進化せず使われてるのよ。
MRSA位は聞いたことあるでしょ?
768:pH7.74
16/02/02 21:02:19.46 E9R1xQx3.net
医者か!すげぇ水槽持ってそうだw
769:pH7.74
16/02/02 21:37:28.83 CMhtZNnQ.net
そもそも痩せてるか?
オスはこんなもんじゃね?
770:pH7.74
16/02/02 22:00:55.07 cJ2WjLg0.net
sssp://o.8ch.net/6z9g.png
771:pH7.74
16/02/02 22:03:53.42 PeGQzaWz.net
sssp://o.8ch.net/6z9l.png
772:pH7.74
16/02/02 22:14:37.13 ifeQwwU4.net
sssp://o.8ch.net/6z9z.png
773:pH7.74
16/02/02 23:15:04.69 oO6rSz1G.net
>>759
医療関係者ならそういうのやめようや
耐性菌が困るから人ですら軽症例には使わないようにしようねって時代なのに
たかが観賞魚に新しい抗生物質投与するなんてクレージー過ぎるわ
774:pH7.74
16/02/03 00:35:12.87 ofuYHOA6.net
毎日使ってでもない限り耐性菌なんて発生しないだろ
家畜に日常的に与えてるのが諸悪の根源なんだろ
775:pH7.74
16/02/03 00:36:44.90 XrAqMKFq.net
>医療関係者ならそういうのやめようや
禿同
>>759 一般の人は抗菌剤ならなんにでも効くと思ってるケースが
かなり多いんだからそういうのは駄目だろう
知識のない者がどうやって薬剤感受性を判断したり濃度計算するんだよ?
そもそも病因も判断できないし
医療関係者の発言とはとても思えない
776:pH7.74
16/02/03 00:36:50.73 6/m2HBYy.net
病魚薬なんて、ほとんど塩と殺菌する化学的ななんかだと思ってた
777:pH7.74
16/02/03 00:50:48.12 8ZNz/qYB.net
とりあえず固いのはエアレ強化。水換え。塩気持ち投入。水温気持ちアップ。
778:pH7.74
16/02/03 00:57:07.16 l2k7nYvK.net
免疫で治すっちゅうことだわな。
779:pH7.74
16/02/03 01:06:22.67 XrAqMKFq.net
>>768 魚病薬も色々ですが、塩と化学的ななんかというのは大体合ってますw
塩+薬剤のもあるし、水草OKのものは塩入ってない
ただ、化学的ななんかならなんでも効くわけではなく、
エロモナス菌に効く薬剤を使わないと意味ないです
例えば、病気=とりあえずメチレンブルーという人がいるけど、エロモナスには効かない
逆に白点病にはエロモナス菌に効く抗菌剤(オキソリン酸とか)は効かないですし
780:pH7.74
16/02/03 07:22:37.11 ofuYHOA6.net
適当な事言うな
発見した時点で手遅れになってることが多いだけでメチレンブルーはエロモナスに効果ある
781:pH7.74
16/02/03 10:51:09.58 SNG9nJd6.net
続きは他所でやれ
魚の病気治療報告相談スレ part2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(aquarium板)
782:pH7.74
16/02/03 11:31:47.94 s+m26aBw.net
病気スレへの移動は同意
だが勘違いする人がいると困るからこれだけは書かせてくれ
>>772は嘘、というか荒らし、というか上でブチ切れてるおっさんの報復?だ
信じちゃだめだぞ、エロモナスにメチレン効くとかw
>>766の「家畜に与えるのガー!」っつーフレーズと、薬嫌い、免疫免疫!って発言に覚えがある
かなり前(数年前?)、どっかのスレで同じこと延々主張して暴れてた奴だわ
783:pH7.74
16/02/03 11:59:34.71 ofuYHOA6.net
お前ら低脳かよ
色素剤に選択性なんてないから全ての細菌の殺菌作用を持つのは常識だろ
あと家畜への不適切な使用が耐性菌を生んでいるのは何年も前から言われてるんだが
784:pH7.74
16/02/03 12:14:45.12 BX+99tCS.net
>>775
家畜はアクアリウムに関係ないから
喫煙者が「排ガスガー」って騒ぐようなクソ理論じゃんそれ
785:pH7.74
16/02/03 12:59:15.00 ofuYHOA6.net
>>776
論点ずらすなよド低脳
日常的に抗生物質を投薬することが耐性菌を生んでるということに家畜の例を出しただけたから
786:pH7.74
16/02/03 13:01:31.11 s+m26aBw.net
考え方やポリシーは人それぞれだけど、魚とはいえ命かかってんだしな
薬嫌いなのは構わんが、病気の魚がいて実際困ってる人に押し付けるのはやめろと
787:pH7.74
16/02/03 13:04:14.41 s+m26aBw.net
あ、スマン、うっかりレスをw
マジであとは病気スレ逝け
788:pH7.74
16/02/03 13:09:00.16 ofuYHOA6.net
>>778
だれも薬使うななんて言ってないんだが
妄想でレスするのはやめてくれよ
789:pH7.74
16/02/03 13:13:07.45 BX+99tCS.net
>>777
でかい顔してレスつけるなクソ低脳
頭悪い癖にしれっと医療関係者名乗るな馬鹿が
耐性菌の問題はリスクとベネフィットを秤にかけて考えるもの
たとえ低リスクでもアクアリウムで観賞魚相手に投与するベネフィットは皆無なんだから投与しちゃいけないんだよクソ低脳
そんな常識も無くて何が医療関係者?(笑)
せいぜい病院のトイレ掃除人ってとこだろ
馬鹿には分からんかもしれんけど家畜とアクアリウムは関係ないから
それはそれ、これはこれ
大体メチレンブルーの下りも頭悪すぎて笑えるわ
じゃあメチレンブルー投与したら水槽内は無菌になるとでも?
原生動物と原核生物の区別もついてないバカがレスするなや
アホは黙っとけ
790:pH7.74
16/02/03 13:24:45.38 ofuYHOA6.net
>>781
ド低脳発狂かよ
家畜と魚のなにが違うか言ってみろよ
791:pH7.74
16/02/03 13:32:05.44 ae5p+uAN.net
経験の浅い人には、そもそも体内菌のエロモに薬は効きにくいってことを伝えてやれよ。
792:pH7.74
16/02/03 13:40:57.22 BX+99tCS.net
>>782
本気で頭おかしいだろ
何で家畜が関係あるか言ってみろ
てかお前が反論すべきはそこじゃないだろ(笑)
お前の全主張が完全否定されてんだよ
793:pH7.74
16/02/03 13:48:12.33 ofuYHOA6.net
>>784
正しい用法を守らない抗生物質の使用が耐性菌を生み出すって言ってるんだよボケ
完全否定されてるのはお前の頭なwwwwww
794:pH7.74
16/02/03 13:49:35.42 BX+99tCS.net
>>785
アホじやねーの?
正しい用法ですら耐性菌は出るけど、まあここでそれは問題にすまい
魚に投与するのが正しい用法なんか?
ブーメラン投げすぎだろ
795:pH7.74
16/02/03 13:52:24.72 ofuYHOA6.net
>>786
おれはそもそも自称関係のレスした人じゃないのに
なんで噛み付いてるの?
人違いでケンカ売ってくんじゃねえよ目障りだクソバカ
796:pH7.74
16/02/03 13:53:52.40 BX+99tCS.net
>>787
1.お前の主張がおかしい
2.喧嘩売ってきたのはお前だボケ
797:pH7.74
16/02/03 13:54:29.29 sFX51NXe.net
基地外二匹を隔離水槽に入れて薬浴してあげた方がよさ気
798:pH7.74
16/02/03 13:54:56.19 G6B83rEB.net
俺は病気の個体を隔離する水槽が無いから可哀想だけど感染が広まる前に肥料送りにしてる
799:pH7.74
16/02/03 13:57:22.15 ofuYHOA6.net
1.メチレンブルーは抗生物質ではない。抗生物質と違い細胞壁は破壊せず還元作用を持ち、猛毒活性酸素を発生させる
よって、おれの主張は正しい
2.お前が先に安価つけてきて何言ってるの?
800:pH7.74
16/02/03 14:03:30.28 Bb3cp1jf.net
家畜ガーは寄せ集めの知識を無理くり取回してるけど統合性が取れてないよ
つまり支離滅裂w
801:pH7.74
16/02/03 14:08:31.65 BX+99tCS.net
>>791
1.正しくない
耐性のレベルは種に寄る
有効濃度は種によって異なる
メチレンブルーが通常使われる濃度で白点病に有効なのは
多くの生体や水草には有効でないが、白点虫には有効な濃度であるからであって
つまり選択性が生じるからである
選択性が無くて良いならあらゆる毒物は薬になり得ることになるが
実際にはそうならない
なぜならばある程度の選択性がない限り特定生体を生かしたまま別の生体を殺すということができないからである
白点虫に有効な濃度がそのままエロモナス菌に有効というわけではないことは
言うまでもない
2.レスイコール喧嘩ではない
罵ってきたのはお前だ
それ以前に間違った主張に対して意見を言うのは当然
言葉遣いは自分を恨め
中身は別の話だアホ
802:pH7.74
16/02/03 14:20:27.21 k6hph0xU.net
社畜二匹が昼休みにレスバトルしててワロタ
803:pH7.74
16/02/03 14:40:32.21 qQsKU+PK.net
こいつ効きすぎw
↓ ↓ ↓
ID:BX+99tCS
804:pH7.74
16/02/03 14:54:54.10 qTd+h4A3.net
水槽でも見て落ち着こう
ウチのオトシンはニッソーのフードキーパーを餌場と覚えたようだ
805:pH7.74
16/02/03 16:50:50.95 GVVGD3xt.net
並が稚魚隔離ネットとガラスの間に挟まって☆に…
間空けてたけど何かの拍子に動かしてしまったらしい
ごめんよ
806:pH7.74
16/02/03 18:07:23.17 7WSKQ9SV.net
単発さんちぃーす
807:pH7.74
16/02/03 19:56:01.31 1+3nHniY.net
仕事してる間に随分荒れてるな
メチレンブルーがエロモナスに効くかは別スレでやればいいんだけど、オトシンにメチレンブルーって選択がありえない
そもそもナマズには推奨されない薬だよ
808:pH7.74
16/02/03 20:23:30.30 8fEMeY/6.net
ロシア経由の熱帯魚なんて抗生物質モリモリ投入してるからな
809:pH7.74
16/02/03 20:26:22.26 0gRipJ/e.net
>>797
☆にじゃなくて、それお前が殺したんだろ
なにが☆になっただよハゲ
810:pH7.74
16/02/03 21:36:26.37 GVVGD3xt.net
>>801 <
811:br> なったなんて言ってねーだろバーカ!
812:pH7.74
16/02/03 21:52:11.42 a8CcStsJ.net
大好きなオトシンのために二人が争ってるのかと思うと、だんだん萌えてきた(//∇//)
813:pH7.74
16/02/03 21:53:42.48 R5DMODGY.net
わろた
814:pH7.74
16/02/03 22:18:21.18 XxMRF2EQ.net
は?ふざけんなよ
815:pH7.74
16/02/03 23:07:28.76 jBdkF9A6.net
粘着してますなぁ、口の悪いキチガイジジイが
816:pH7.74
16/02/04 00:28:12.29 NqPM9rvB.net
おまえらどうしたん...
817:pH7.74
16/02/04 00:45:38.96 0UMK+T6d.net
おまえらというかこれ同じ人じゃない。
もはやオトシン関係なくなってるし魚病薬のやり取りならそっちのスレでやってくれ
818:pH7.74
16/02/04 06:27:21.14 eLIXLIdR.net
ネグロの稚魚って成長かなり早いんだな。
産卵から2週間で安定してきたし、餌食いきるようになった。
卵の大きさが近い金魚、メダカじゃまだ孵化したかしないかだし。
819:pH7.74
16/02/04 09:24:01.49 /ZAHIuG4.net
ガイジ
820:pH7.74
16/02/04 09:27:43.59 OyoAlBDC.net
まだやってたのか…
821:pH7.74
16/02/04 11:52:14.34 FgEuGctU.net
オトシン>喧嘩を辞めてー二人を止めてー私の為に争わないでーもうこれいじょうーーー
822:pH7.74
16/02/04 12:00:50.71 5gxdl3a6.net
くっさ
823:pH7.74
16/02/04 17:05:38.19 IgnphfhU.net
824:pH7.74
16/02/04 17:24:02.13 phBtnQht.net
背中がヒョウ柄みたくなってるやつ(マクロなんとか)が好きなんだが、
最近、近所の店には、背中の模様がはっきりしないやつしかいない..
825:pH7.74
16/02/04 18:14:46.81 n9olk2yc.net
___
/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ~基地外の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
826:pH7.74
16/02/04 18:43:11.52 qZSjKT6D.net
ボルケーノ強ええな
新顔なのにジャイアントやゼブラを
圧倒して餌場を独占
魚の世界は大きさが全てじゃないんだな
827:pH7.74
16/02/04 19:59:04.37 TI7Gk1Li.net
性格だよなー
大食漢系の魚はサイズの割に図太くて強いと思う
赤ヒレとかフライングフォックスとか
828:pH7.74
16/02/04 20:24:48.78 1HK9tmXq.net
オトシンの仲間だけをコレクションしてる人の水槽見てみたいなぁ
829:pH7.74
16/02/04 21:30:34.37 RU+D7FzO.net
うちの水槽はオトシンが過半数を占めてるよ
中層を泳ぐのが3匹だけだから基本空っぽに見える
830:pH7.74
16/02/05 00:27:57.86 qdktDHqD.net
前面にひっついてたり、たまに隊列組んで泳いでたりでウチはそこそこ賑やかに見えるな
831:pH7.74
16/02/05 04:51:03.03 WKglYtBm.net
うちは30cm水槽にネグロ親子が20↑にレッチェリ1匹
どうしてこうなった
なお、昨夜また産卵した模様
832:pH7.74
16/02/05 06:27:03.53 58wN9wm0.net
朝カージナルテトラに追いかけられていたオトシンクルス、夜帰ってきたら死んでいました。
833:pH7.74
16/02/05 06:50:03.13 bzwqao6Y.net
カージナル許すまじ
834:pH7.74
16/02/05 08:37:49.89 ogY1IOyz.net
カージナルテトラに追い回されただけで死ぬなんて生き物として恥ずかしくないの?
835:pH7.74
16/02/05 09:46:01.83 BU2M/ESs.net
お客様の中に魚専門の獣医の方はおられませんかー?
836:pH7.74
16/02/05 09:54:15.47 lJhCKO1n.net
ウチのはパールグラミーにド突きまわされても平気にしてるがなぁ
837:pH7.74
16/02/05 11:31:52.35 4kvMHHer.net
>>827
平気そうに見えても内心は怒りで煮えくりかえってるんやで
838:pH7.74
16/02/05 11:42:42.37 lJhCKO1n.net
寄り添って寝たりもしてるんだよね
839:pH7.74
16/02/05 18:26:38.97 Bxv7eq+7.net
オトシンが変、止まってるのに徐々にしっぽが浮き上がっていくなんかの病気?
840:pH7.74
16/02/05 18:30:44.75 t9MZGBYr.net
>>825
うちのはアカヒレに追い回さて死んだ
841:pH7.74
16/02/05 19:16:23.86 867d5msC.net
オトシンの逃げ場、隠れ場を作らなかった人間が悪い
保護責任者遺棄致死だ。
亡くなったオトシンが枕元に立つぞ
かわいいだろうなw
842:pH7.74
16/02/05 19:20:44.84 By/2w8O9.net
頬にへばりついてジョリジョリしてくるよ
843:pH7.74
16/02/05 19:27:05.38 WiwrcEia.net
まず弱った髪の毛からモフられるな
844:pH7.74
16/02/05 19:30:48.75 T1svJx/z.net
黒髭は残してくれるオトシンの慈悲
845:pH7.74
16/02/05 19:50:03.69 eCaj3g8m.net
オトシンさん初飼いです!
水槽に入れたら、キレイな壁にばかり一生懸命ヘバり付いてるんですが、
エサは食べてくれますかね?
立ち上げて1ヶ月ほどなんで、水槽めっちゃキレイなんで少し心配で、、、
846:pH7.74
16/02/05 21:38:18.78 ogY1IOyz.net
餌をわざと多めに与えればそのうち落ちた餌を食べるようになる
ただしコケは食べなくなる
847:pH7.74
16/02/05 22:56:15.06 S4Ld7VPK.net
オトシンさんってサメ肌なんだな…
848:pH7.74
16/02/05 23:22:39.63 WKglYtBm.net
並は見えやすい藻類は食わんよ。
ネグロは食うけど食いかたが汚い
849:pH7.74
16/02/05 23:25:59.97 WiwrcEia.net
>>835
弱った黒髪は容赦なし
850:pH7.74
16/02/06 03:13:23.10 cKH70t/5.net
>>
851:838 ゼブラは顔もサメっぽい カエルや蛇に見える時もあるけどな 魚類、両生類、爬虫類制覇だな というか、オトシン飼い始めてから オトシン顔の人間がいることにも気づいたよw
852:pH7.74
16/02/06 17:35:47.85 fS44pxMi.net
並オトの目の後ろ辺りに綿カビがついて2日ほどで消えたんだけどカビが生えていた所が1ヶ月ほどずっと陥没している
へこんでるだけで穴は空いてないので一応治ったけど肉は再生しないってことなんだろうか?
まぁコリタブも一番に食いにくるし元気だけどなんか可哀想だな…
853:pH7.74
16/02/07 01:01:08.98 aObQWXzJ.net
マクリコウダ全然入荷しないね
854:pH7.74
16/02/07 01:24:14.63 sL2KhGWO.net
ゼブラの値段って平均いくらくらいかな?
近所の店で1匹3300円で売ってるんだけど
855:pH7.74
16/02/07 08:00:16.52 bWDk7BYt.net
>>822
羨ましいです。
@¥100で、ネグロを3匹ほど検討して貰えませんか。
856:pH7.74
16/02/07 10:01:13.59 I0XUMVMb.net
オトシンクロスてガラス面の茶色の苔だけじゃなく緑色の苔も食べてくれます?
857:pH7.74
16/02/07 10:03:53.55 I0XUMVMb.net
×オトシンクロス
○オトシンクルス
858:pH7.74
16/02/07 10:53:39.78 hSE1owBl.net
>>846
ウチのは緑色の糞もしてるからたぶん食べてる
859:pH7.74
16/02/07 10:59:12.81 I0XUMVMb.net
>>848
有り難う
860:pH7.74
16/02/07 14:11:32.33 8S9W1YvU.net
>>849
テンプレには茶苔しか食わないって書いてあるけど普通に食うよ。
食ってるのよく見てたら緑のが削れていくから確実に食ってる。
861:pH7.74
16/02/07 15:11:15.13 4FeGvbko.net
ただ割と微々たるもんだから過度な期待はNG
862:pH7.74
16/02/07 15:27:25.89 8S9W1YvU.net
えー、うちのはガッツリ食ってくれるよ。食った跡の写真とっといたらよかったな。
863:pH7.74
16/02/07 15:39:19.92 qxikMIt/.net
個体による
864:pH7.74
16/02/07 15:48:02.22 7zYNSvbd.net
水中を漂う微生物は電荷の関係でガラス面とか物の表面に着地しやすく容易にバイオフィルムを形成する
一見なにも存在しないかのように見えるガラス面をオトシンがせっせとモフっていたりするのはそこにバイオフィルムが有るからなのである
なーんつって
865:pH7.74
16/02/07 16:08:05.56 5q0zQv29.net
運が良ければ食ってくれる程度に考えてた方がいいよ
苔食べる為に生まれてきたわけでもないし
866:pH7.74
16/02/07 16:49:26.69 aQWomJuP.net
>>845
かまわんけど輸送で無理かと。
こっち仙台だもの。
867:pH7.74
16/02/07 17:39:31.09 A4PdwjMp.net
>>854
あながち間違いでもないかもな
プレタブ落としたら、プレタブとフィルターの
ストレーナーの吸い込み口を結ぶ線上のガラス面や
葉っぱに群がってくるし
茶ゴケを食っているというよりも
茶ゴケが剥がれやすいだけだったりして
868:pH7.74
16/02/07 18:35:45.05 7x5S8Sfb.net
ゼブラオトシンかわええ( ^ν^)
869:pH7.74
16/02/07 19:06:03.77 bWDk7BYt.net
>>856
今度東京に来る時にお願いします。
870:pH7.74
16/02/07 20:49:26.55 7X/qDA/9.net
ニューゼブラ買ったけど餌食べてくれない…不安
グロウみたいな動物性のものもあげてみようかな
871:pH7.74
16/02/07 21:20:16.86 8v02hr36.net
餌付いてるオトシンが他に居るとすぐ真似して食うようになるんだけどね。
サテライトじゃないときついと思うよ。
872:pH7.74
16/02/07 21:24:07.31 TAEX9NWo.net
>>860
キュウリ
栄養価は別として
873:pH7.74
16/02/07 21:38:38.97 QX971QXf.net
うちのニューゼブラは今日赤虫食べてた
874:pH7.74
16/02/07 22:28:29.80 0bcu3sbk.net
うちのはグロウとテトラプランクトンに食いつきまくってる
特段餌付かせてないのに、気づいたら勝手に抱卵食べてた
875:pH7.74
16/02/08 00:24:00.47 8UGFAD9o.net
オトシンさん飼って2日ほど経つが、エサを食べてる所を見た事ない
寝てる間に食べてくれてたら良いけど、、、
このまま何も食べない可能性はありますか?
餓死はやめてね(´・ω・`)
876:pH7.74
16/02/08 00:36:30.38 Ip85w521.net
>>865
十分あるよ
過去ログ参考にして餌付かせたほうがいい
877:pH7.74
16/02/08 00:47:41.81 8UGFAD9o.net
>>866
マジっすか、、、
無理にでも食べさす様にします
878:pH7.74
16/02/08 00:58:41.09 OWt4RQLb.net
餌を餌って認識する能力が他の魚に比べて著しく劣るからな。
だから狭い空間に餌と閉じ込めるってサテライト手法が語られてきたわけで。
まぁネグロなんかはタフだから餌付かせる必要もないんだがw
879:pH7.74
16/02/08 02:03:12.18 8UGFAD9o.net
>>868
サテライト手法
kwsk
880:pH7.74
16/02/08 03:08:52.64 mBtKcCTI.net
オトシンは餌を探すのに嗅覚だけに頼っていて
視覚情報を全く利用していない気がするな
881:pH7.74
16/02/08 05:13:00.13 tTB29X4q.net
餌付かせても突然食わなくなる
それが並オト
882:pH7.74
16/02/08 06:12:33.12 XZtPmNF/.net
>>862
キュウリやってみます
ありがとうございます
>>864
やっぱグロウって趣好性強いんですね、グロウ買っときます
ありがとうございます
883:pH7.74
16/02/08 08:07:30.63 CPN1/5Gq.net
>>872
あげるなら、皮剥いてタテ割り、できる限り質の良いものをあげてね。
コンビニのとかだと硬くてだめ。
直ぐには食いつかんと思うので数日放置しとくと良い。水は汚れるかもしれないけど。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
884:pH7.74
16/02/08 08:43:30.28 ZRldscYr.net
キャベツの芯とか白菜の芯をレンジでチンしても食べるよ。
うちは捨てずにチンして冷凍庫で保存してる。
885:pH7.74
16/02/08 09:19:11.54 sF3gIMg+.net
うちは茶ゴケと上手くバランスしてて、全くエサを与えてないけどお腹ポッコリを維持してるな。
(同居魚たちには浮上性のエサを与えていて完食してしまうのでオトさんには回らない)
安いLED電球を長時間(約16時間)当ててるからだろうか、常にどこかに茶ゴケがある感じ。
886:pH7.74
16/02/08 09:51:38.02 Q21O/rTg.net
16時間とか
887:pH7.74
16/02/08 10:04:27.80 sF3gIMg+.net
一人暮らしで部屋では寝るだけだったらそんなものでしょ。
前はタイマーかましたりしてたけど、リビングなので帰宅時に再度明るくして起こすよりも、
朝から夜まで点灯してる今の方が良いと思ってる。
茶ゴケとオトさんのバランスも良いし。
888:pH7.74
16/02/08 10:15:38.13 vC44TQoH.net
バランス取れてりゃ何でも良いよ
889:pH7.74
16/02/08 12:36:31.37 ovx8ffpU.net
>>869
kwskも何も、狭いところにエサと一緒にしとけば嫌でも口に入るだろ。
口に入って食い物と認識すればそのうち意図的に食うようになるよ。
890:pH7.74
16/02/08 15:06:39.77 xhzo/1S5.net
ネグロは餌付くの早いし、
餌付いたら忘れないし、
餌付かなくても餓死しないし、
長く飼えば卵で増える。
ある意味上級者向けだな。
891:pH7.74
16/02/08 15:50:15.00 XZtPmNF/.net
仕事帰りにグロウ買いたいのに売ってる熱帯魚店軒並み月曜休みだった
明日まで持ってくれオトシンさん
892:pH7.74
16/02/08 17:29:49.59 ATaSqBy9.net
うちの水槽は富栄養化気味だから
水ミミズとか線虫みたいなのがたくさん湧く
オトシンさんはすこぶる調子がいいw
やっぱオトシンの為の水槽だから
人間は我慢しないとな