アクアリウム初心者スレat AQUARIUM
アクアリウム初心者スレ - 暇つぶし2ch979:pH7.74
15/12/29 21:29:00.79 PziIZU6v.net
>>947
> 現状、ウィステリアやハイグロフィラが水槽の半分近くを水面まで埋め尽くしている状態です
それぐらい成長早めの水草が茂っていれば硝酸塩がテストペーパーの測定範囲外まで減ることはある
>このまま放置してれば、水換えなしでいい水槽の出来上がりってことですか?
ところがそう甘くない
アンモニアや亜硝酸、硝酸塩に関しては還元できているかもしれないがあくまでそれは現状の水槽内の水流とフィルター内の流量があっての話
定期的に掃除しなければ水流も流量も変わる
それともう一つ換水しなければならない理由にコケの発生がある
生体に餌を与える限りリンが、生体が糞をする限り窒素が水槽内に蓄積されていく
これに適量のカリウムを追加して水草が100%使い切れれば問題ないが、そんなことはほぼ不可能なので水槽内に溜まった過剰栄養を排出するために換水が必要になる
まあコケコケでもいいなら魚にとってはいい環境かもしれないけどね

980:pH7.74
15/12/29 21:32:29.74 PziIZU6v.net
>>949
意外とそういう不在がちだけど稼ぎはいいって人がアクアやってるね

981:pH7.74
15/12/29 23:04:07.57 nbLEo5Bt.net
kotobuki セーフティヒーターSH 200Wを使ってて、
表面温度が低いので火傷しないという事のようですが、
伸びてきた水草が常時ヒーターに当たってる状態です
問題ないのでしょうか?

982:pH7.74
15/12/30 08:36:17.45 6CuDVD74.net
>>952
説明みてみたけど空焚きしても400℃にならないというだけで表面温度が低くて火傷しないという記載は見つけられなかった
どちらにしろ200W分の仕事をするならヒーターに接してる水草は茹でられるしヒーターカバーを付けておいたほうがいいと思う

983:pH7.74
15/12/30 10:41:49.35 5NGDEHBy.net
>>953
さっそく位置を変更してみます
ありがとうございました

984:pH7.74
15/12/30 15:42:09.81 DhfErd8Q.net
30cmキューブ水槽を立ち上げようと考えています。
以下のようにしたいのですが、モス芝生って可能でしょうか?
また石組みの下は砂利?ソイル?どちらがいいでしょう?
ヒーター無し
底床は砂利(またはソイル)の上に石組み。石は庭にあったもの。一月前から水につけてミネラル抜き?してます
上部濾過用の緑のマットにモスを活着させ床一面に敷き詰めたい
濾過は2213。既存の金魚水槽に追加してバクテリア育成中
水は金魚水槽から貰ってくる
生体はメダカ、ミナミヌマエビをそれぞれ5~6匹

985:pH7.74
15/12/30 15:52:40.53 IdWAuLtf.net
3000円の浄水器で濾過した水に金魚入れても死なないんだな。カルキ除去率99%以上というのは本当らしい。

986:pH7.74
15/12/30 15:58:58.33 MeJ/OVey.net
そら水道水ドボンでも金魚なら死ぬことの方が少ないし…

987:pH7.74
15/12/30 22:49:05.63 6CuDVD74.net
>>955
モス以外に有茎草なんかも植えたいならソイルの方が楽だが床一面全てモスにするなら砂利でいい
水草抜きで考えると砂利のほうが色々楽ではある
石は1ヶ月程度水につけても溶け出すものはひたすら何年も溶け出すし出ない物は出ない
もし硬度が上がったとしてもモスだけならたいして影響ない
それよりは雑菌や謎のコケ、虫の卵混入防止策としてしっかり煮沸する方が大事
緑スポンジでモス活着は3cm角に切って真ん中に十字の切り込みを入れてビー玉を埋め込んだ方がいいよ
スポンジだけだとかろうじて沈むけど水流で流れるからね
活着方法は糸やテグスだとスポンジには難しいからネットがオススメ
ヒーターなし、照明の光量低めのほうがモスは芝生っぽくなるよ

988:pH7.74
15/12/30 23:30:34.52 DhfErd8Q.net
>>958
なるほど、ありがとう。
緑マットが沈むのは確認してるけど、確かに辛うじて沈むに過ぎないから、重しを付けて安定させた方が良さそう。
石の煮沸は家族の理解の面で難しいから、せめて金属バケツに入れてヤカンのお湯をぶっかけてガシャガシャしてから使うことにします。

989:pH7.74
15/12/31 05:47:55.16 Lnn4iS6D.net
>>957 やったことがないが、水道水でも死なないのか。

990:pH7.74
15/12/31 21:09:46.26 nLySq/T2.net
ジェックスのピュアソイルと水草一番実際に使った時の差ってなに?

991:pH7.74
16/01/01 13:39:16.93 yrltAo4E.net
水道水が地区共用の山水の浄化槽の田舎なんだけど
山の砂防ダム工事で雨が降ると川水からコンクリ水が流れて池がコンクリ色になって投棄した余剰のモスやアナカリス、マツモが枯れてる(水温2度)
こんな状況で水道水と井戸水のPHはちょっと硬くなったくらいだけど水替えに影響有りますか?

992:pH7.74
16/01/02 17:36:40.25 8x8FgMoB.net
モスが増えすぎてつらい
モスってオクで売れのかな?

993:pH7.74
16/01/02 17:54:00.18 +R8RoX0r.net
簡単に増えるものは売れない

994:pH7.74
16/01/02 18:05:18.63 8x8FgMoB.net
>>964
あ~やっぱりそんなもんか~
捨てるしかないか

995:pH7.74
16/01/02 19:51:04.82 ekdSJB3L.net
質問なのですが
マフィードの鑑賞魚用の浄水器使うと
カルキ抜きって使わなくてもokってことでしょうか?

996:pH7.74
16/01/02 20:55:06.10 oVoLgv5y.net
うんそうだよ
でも水草とかあるなら水道水に含まれる微量元素までなくなるから、そういった類の栄養が欠乏する恐れはあるかな

997:pH7.74
16/01/02 22:09:39.13 8EqomJXG.net
買って一週間流木に付けたままバケツ放置してたアヌビアスをそろそろ水槽に入れても農薬は大丈夫かな?
水槽自体は家に帰ったらパイロットフィッシュに入れてた食用ドジョウが食物連鎖(晩御飯)されてマツモ以外居なくなってたけど…

998:pH7.74
16/01/02 22:47:43.25 OactBA11.net
どぜう美味しかった?

999:pH7.74
16/01/02 23:03:59.88 ecR8zYBO.net
>>968
農薬心配するなら水替えしろよアホかよ

1000:pH7.74
16/01/03 00:51:15.11 TuLfB/Nc.net
水草についたモワモワの苔を
テデトールするには
いっぺん引っこ抜かねばなりませんか?
根が出てきたところなのですが。
水槽の主


1001:がアベニーなので エビ類が入れられないのです。



1002:pH7.74
16/01/03 01:05:54.34 sNbgXbKC.net
どうしても一週間アベニーどかしてヤマトぶち込むのが一番じゃないの
テデトールしても良いけど活着面積広いと引っこ抜けるし
うちは培養してるマツモ部隊を大量投入し水中の栄養根こそぎ持っていってもらってる

1003:pH7.74
16/01/03 01:08:34.55 HmaIXSI/.net
なるほど アベニーをどかすのですね
ありがとうございます

1004:pH7.74
16/01/03 11:01:49.29 3FOCUaNz.net
ドジョウはパイロットフィッシュには出来てもナマズ系より食害が出るから混泳には向かないよ
うちだとエビ水槽で増えたエビを与えて肥らせ任期満了したら食物連鎖(晩御飯)にしてる

1005:pH7.74
16/01/03 19:30:46.74 ojcN5akj.net
アマゾニアパウダーが入手できない田舎民なのですが
代替となる栄養系のパウダーソイルで通販可能なものがありましたら
いくつかご教授お願い致します。。。

1006:pH7.74
16/01/04 00:42:01.57 MRXOJf7R.net
水草一番とかでいんじゃないの?コケるみたいだけど。
アマゾニアは白濁凄いしなぁ。

1007:pH7.74
16/01/04 13:41:14.66 MmHdIHFX.net
初めてミナミヌマエビ10尾ホムセンで購入したんですけど、
その内5尾は小さくて2cmほど小さいのは1cm満たない位のもいました。
どこのお店で購入しても大小入り混じっているもんでしょうか?
購入したミナミには、青いのやら背中に太い線の有るのがいて楽しいですね。

1008:pH7.74
16/01/04 19:10:57.06 zW68PMl4.net
混じってますね
すぐ大きくなりますよ

1009:pH7.74
16/01/05 11:36:58.38 sst0A7xV.net
「レッドファイヤーやネオンテトラを食べて手が付けれない」と友人から押し付けられたポリプ水槽に爆増したミナミヌマエビを入れたのですが
一向に食べる気配が無いのでポリプにも好き嫌いがあるのでしょうか?

1010:pH7.74
16/01/05 11:39:24.20 bCQ1oYYT.net
ミナミって魚食うんか。逆かと思った

1011:pH7.74
16/01/05 11:54:49.43 QgbRHkjQ.net
死にかけや死んだ魚は食べるぞ

1012:pH7.74
16/01/05 12:08:38.63 RYL5KRe7.net
それは「捕食」ではない

1013:pH7.74
16/01/05 12:24:01.93 sst0A7xV.net
いまホムセで買ったらネオンテトラを入れたら勢いよく食いついたので単にミナミヌマエビやメダカをポリプが餌として認識して無いのかな?
とりあえずポリプの餌として使え無いのなら第3の水槽の準備か第1のエビ水槽が崩壊する前にエビを食べる生体を投入してみます

1014:pH7.74
16/01/05 12:24:17.02 bCQ1oYYT.net
死体とか食うのは知ってたけど、泳ぎ回ってるテトラ食うとか初耳だわ。
>>979
口に入らないサイズとか?デルヘジ飼ってたけど、口に入らない大きさの魚は食べなかったな。エビ刻んでやればいいじゃん

1015:pH7.74
16/01/05 12:29:07.90 bCQ1oYYT.net
>>983
ポリプがネオンテトラは食べたけどメダカやエビは食わないって事?

1016:pH7.74
16/01/05 12:38:36.93 sst0A7xV.net
>>985
あと何ポリプかは飼い主も忘れたようで市販の餌もあまり食べ無い

1017:pH7.74
16/01/05 12:47:10.36 bCQ1oYYT.net
エビを刻んで餌としてあげてみたら?基本エビって魚にとってご馳走じゃないの

1018:pH7.74
16/01/05 14:30:42.68 JS+T7sFg.net
現在60cm水槽で
メダカ6匹とミナミヌマエビ10匹ヒメタニシ8匹を飼っているのですが
リセットのために30cmキューブ水槽に移そうと思っています。
質問なのですが
1:30cmキューブでこの生態数で過密にはならないですか?
2:30キューブでは底面フィルター+大磯砂で濾過をしようと思っています。
  今の水槽で使っているバクテリアが着いてそうなものと、エーハイム2213の濾材を水中でジャバジャバして
  底面Fで吸ってやれば砂利の中にバクテリアが住み着いて即日投入しても大丈夫でしょうか?
  飼育水もまるまる流用しようかなと思っています。
この2点よろしくお願い致します。

1019:pH7.74
16/01/05 14:40:13.19 sst0A7xV.net
>>987
どうやら刻んでエビ団子にしたのと
おせちの余り物の車海老の尻尾の切れ端の肉には反応しました

1020:pH7.74
16/01/05 14:50:23.90 9pr+Umao.net
>>988
1:超余裕
2:恐らくその方法で即日投入しても問題ないと思うが、60cmの水量が50Lくらいはあると思うので水換えついでにそのうちの15~20Lを30キューブに移して底面フィルターを3日くらい回してから生体移動すれば間違いないと思う

1021:pH7.74
16/01/05 15:31:48.94 bCQ1oYYT.net
>>989
上にも書いたけど昔飼ってたデルヘジちゃんは口に入らないサイズの餌は食べなかった。餌用メダカは食べるけど口に入らないコリドラスは食べないとか、ジャイアントミルワームそのままだとでかすぎて食べないからハサミで切って細切れにしたら良く食べたよ。
食べたなら良かったね、栄養価も高そうだし

1022:pH7.74
16/01/05 19:03:28.49 sst0A7xV.net
>>991
殻ごとすり鉢で団子状にしたのは食うけど小エビや刻んだだけでは見向きもしないのは謎で仕方ないです

1023:pH7.74
16/01/05 21:32:47.77 bCQ1oYYT.net
へぇーそんな事もあるんだね。テトラは食べるのに不思議だ。生きたエビは餌って認識してないのかな?様子見て生きたエビ食べたらまた報告して欲しいっす。
しかし同じようにみえる魚でも個体差が意外にあっておもしろいなぁ

1024:pH7.74
16/01/06 02:43:16.22 yJASSi1D.net
とりあえず次スレ立ててみた

アクアリウム初心者スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(aquarium板)

1025:pH7.74
16/01/06 03:36:09.77 ec1l6fc4.net
>>994
乙です

1026:pH7.74
16/01/06 06:50:40.82 ugKVn2i+.net
>>994
スレ立ておつです。

1027:pH7.74
16/01/06 08:50:15.97 yEwtSjNI.net
これから初めて水槽を立ち上げるのですが質問があります
20L弱の水槽に水道水をそのまま流し込んでからカルキ抜きを入れてもいいのでしょうか?
予定としては水草などをセットした上で水を入れて1週間ほど様子見てからアカヒレを入れようと思っています

1028:pH7.74
16/01/06 09:07:13.15 hjqQ4MwP.net
大丈夫

1029:997
16/01/06 09:12:30.32 yEwtSjNI.net
ありがとうございます

1030:pH7.74
16/01/06 09:21:52.62 TpxH9ufq.net
>>997
水入れてからカルキ抜きは問題ないけど水入れる前に水草セットはやりにくいと思うぞ
1000

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch