15/10/15 18:32:41.15 /soDZRkQ.net
>>185
病気になったりして塩浴させる場合は濃度3%以下にする
気をつけなきゃいけないのは絶対に水に混ぜないこと
いきなり水質が変わるわけだからショックでとどめをさす
結構な塩の量を入れることになるんだけどそのまま自然に溶かすと意外と効果あるよ
209:pH7.74
15/10/15 19:16:35.22 vszfvINB.net
バクテリア添加材は意味ない
210:pH7.74
15/10/15 19:25:27.18 ncbkDO6B.net
>>205
塩浴は濃度0.5%が一般的みたいだからそれでやってるな
3~5%は上級者向けっていわれてるみたいだしね
211:pH7.74
15/10/15 21:00:18.38 KHeXnsUQ.net
外掛け式フィルターの役立たなさ、もう無理。上部フィルターのおすすめ教えて下さい。
212:pH7.74
15/10/15 21:20:33.53 ncbkDO6B.net
>>208
上部式の定番はGEXの2製品で決まりらしい
GEX製品は評判悪いし馬鹿にされること多いけど上部式だけは唯一の当たりとのこと
・GEX デュアルクリーン 600SP
・GEX グランデカスタム 600
あと上部式で水音がが気になるのならニッソー、スライドフィルター
消音フロートがついてるから水音が軽減される
213:pH7.74
15/10/15 23:52:56.88 WrKmGjle.net
>>209
詳しくありがとうございます。
214:pH7.74
15/10/16 02:47:56.09 7ZYWNmN6.net
>>208
馬鹿過ぎる
215:pH7.74
15/10/16 11:35:53.73 FrprhrnT.net
>>208
上部買うくらいなら外部にいっといたほうがいいんじゃない?
後で水草やりたくなったらまた買い換えの必要出るし。
生体メインでとか省スペースで収めたいなら
216:止めないが。
217:pH7.74
15/10/16 17:04:22.99 8+NurwDZ.net
オーバフロー水槽作るのに、底がプラでカバーされているタイプの所謂フレーム水槽では、何か問題がありますでしょうか?
個人ブログなどでは、オールガラスばかりなので、フレームタイプだと不都合があるのか知りたいです。
穴あけ等の工作は問題なく行える、という前提です。
218:pH7.74
15/10/16 18:24:04.46 Onkpl/R2.net
チャームのセールで、エーハイムを安く買えればなーと思ってるんですが、
2011がまた2980円で出てくるって事はありますか?
219:pH7.74
15/10/16 21:21:16.89 ckcocmD/.net
いま立ち上げ中なんだが光が入らない玄関に設置
LEDで光は当てたほうがいいのですか?
220:pH7.74
15/10/16 21:27:09.07 I/Xpfwnb.net
>>215
水草あるなら当てたほうがいい
ないなら不要だけど、綺麗に鑑賞したいなら必要
さあどれだ
221:pH7.74
15/10/17 06:05:43.91 x06ePL32.net
水槽1つあるしアクアリウムやってみるかと生体や水草を検討して立ち上げる準備を順番に考えてたら
モスのかっ着と前景草を敷き詰めてから中景水草植えようと思います
その場合はソイルとライトだけ先に買って、育てておくというのは有りでしょうか
それともこのやり方は単純に二度手間でしょうか
222:pH7.74
15/10/17 20:23:20.55 WwAuaXSL.net
なにが二度手間なのかさっぱり分かんないけど
失敗してもええやんぐらいでやればえんちゃう
223:pH7.74
15/10/17 21:19:24.13 x06ePL32.net
ありがとう!やってみます
224:pH7.74
15/10/17 23:50:49.20 LE8/qGNq.net
始めた
30センチサイズ水槽だがカラーボックス横置きにしてそこに設置してる
水かさは半分だけど石いれてて15キロくらいある
下に敷くつもりだがこのままこの台座だと危ないだろうか
昔カラーボックスと似た材質の折り畳みテーブル乗ったら見事に足からグシャッと折れた
俺の体重80キロだけど…
225:pH7.74
15/10/18 00:12:23.22 ER+NAD9G.net
ハゲwwwwww
226:pH7.74
15/10/18 03:00:55.98 TXnO4ECY.net
?
227:pH7.74
15/10/18 03:52:01.87 YOLeZ5Q0.net
バカ
228:pH7.74
15/10/18 04:35:23.56 TXnO4ECY.net
??
229:pH7.74
15/10/18 05:33:25.56 rpHnqJ91.net
童貞乙www
230:pH7.74
15/10/18 13:22:36.31 YTEcjNf1.net
チャームからヤマトヌマエビ十匹、今届いたけど二匹だけ茹でエビ状態になってた。
少ない数だし返品する気もないけど、他のエビちゃんの寿命が短くなってるってことはないよね…?
231:pH7.74
15/10/18 21:03:58.21 mWEB2qlW.net
ワイ将、息子が川から取ってきたフナ?にエビを全滅させられ涙
232:pH7.74
15/10/18 21:12:55.82 YTEcjNf1.net
返信無かったから水あわせして混泳させました。
まぁ、なんとか上手く慣れてくれるでしょう…
233:pH7.74
15/10/19 00:18:16.49 y+Ezkbt4.net
ミナミなら勝手に繁殖して増えるけどね、ヤマトか
234:pH7.74
15/10/19 20:58:33.97 PwAe+dTF.net
60のスリム水槽、水質チェックで アンモニア0だけど亜硝酸33オーバー。毎日1/3水替えしてれば良いんですか?
235:pH7.74
15/10/19 21:52:41.26 PFggLLQ1.net
>>230
基本の目安としては2~3日に1回1/3水換えって言われてる
236:pH7.74
15/10/19 23:33:06.34 uQsOtI7h.net
>>231
ありがとうです
237:pH7.74
15/10/20 03:05:45.81 cXQUSClc.net
いや、根本的に間違ってる
238:pH7.74
15/10/20 08:06:04.32 r8STmUUN.net
透明鱗←これなんて読むの?
239:pH7.74
15/10/20 11:01:54.98 3S4buWw9.net
とうめいりん
240:pH7.74
15/10/21 05
241::00:50.69 ID:wewFpalV.net
242:pH7.74
15/10/21 06:37:15.74 PIEib+YQ.net
水草は?
243:pH7.74
15/10/21 12:15:13.23 wewFpalV.net
>>237
そんなにびっしりではないけど入ってます。
244:pH7.74
15/10/21 12:49:04.41 cBf5aWS0.net
バクテリアが住み着く場所があるなら、マトモなバクテリアを入れとくと水が早く出来る
魚屋でドジョウ買ってきてしばらくエサなしで飼育してから食べるともっと良いよ
そんなに水草は食べないし
安定してくるから
245:pH7.74
15/10/21 23:31:58.54 wewFpalV.net
>>239
ありがとう!入れてみます。
ドジョウはちょっとやめときます!
246:pH7.74
15/10/22 00:34:38.06 pWHYB/HP.net
パイロットフィッシュ入れるほうが一番いい
247:pH7.74
15/10/22 11:25:29.96 72CoZ68M.net
ADAの90の水槽ですとアクアスカイ対応してませんが皆さんは他社のでまかなってるということですか?
248:pH7.74
15/10/22 14:55:59.87 UwYOafE6.net
90で水草やる奴はメタハラだろう
249:pH7.74
15/10/23 22:35:18.13 rMfPh4Bi.net
オーバル25をいただくことになったんだが
こいつの濾過って水作Mくらいでも良いの?
やっぱググると出てくるような底濾過方式にしたほうが良い?
買うのは水草(ウィローモス)&ビーシュリンプの玄関お出迎えSET
すいませんがアドバイスお願い
250:pH7.74
15/10/24 02:30:58.48 OpA8m2iI.net
>>244
よくオーバルで水いっぱい入れて魚飼ってる人いるけどやめた方がいいよ。形状みてもヤバそうでしょ?特に25は。
説明書にもダメって書いてるよ。俺もやってたけど下の方がヒピ入って慌ててやめたもん。
251:pH7.74
15/10/24 03:05:08.64 QI+xEBkP.net
何センチまでしか水を入れちゃ駄目、とかあった筈
ビーシュリンプくらいだったら飼えるかなー 脱走しちゃうかもだが
252:pH7.74
15/10/24 14:50:14.77 DExdCEFP.net
検索するとたいてい水槽として使ってるね
貰ったら勘違いするな…
253:pH7.74
15/10/24 18:02:45.77 sQptEBYL.net
何に使うもんなの
254:pH7.74
15/10/24 18:21:30.11 khDGL+YD.net
尿瓶
255:pH7.74
15/10/24 19:21:52.82 E9RILFq9.net
エビちゃんがいる水槽に苔が酷いからP-CUTを買ってきて
入れて5分後何気なしにパッケージの裏を見ると甲殻類(エビ)
飼育には使用しないで下さいと・・・
即行取りだしたが大丈夫だろうかエビちゃん
256:pH7.74
15/10/24 22:03:44.57 EDuTwfCb.net
変なの入れるより、成長が早い有茎をいれて、吸収させた方がいいですよ。モスも枯れるし。
257:pH7.74
15/10/25 00:43:11.55 Kv5KzRCK.net
マツモとアマフロ投げ込んでおけば富栄養化は大抵何とかなるやろ
258:pH7.74
15/10/25 00:48:55.91 Oor1nVhF.net
アナカリスとアマフロがわさわさしてるけど最近コケ生えてきた
生体を入れて一ヶ月くらいかな…水換えたりないのか
259:pH7.74
15/10/25 01:56:35.44 g8X3jhW/.net
アマフロがよく育つのは豊栄養化してるときだな
260:pH7.74
15/10/25 02:49:23.54 lxv2w75y.net
水が出来上がった水槽の生態が居なくなるとバクテリアもいなくなりますか?
261:pH7.74
15/10/25 03:33:40.73 StBBvizl.net
ずっと居てる
262:pH7.74
15/10/25 09:38:19.64 MU9oXA6Y.net
ADAのキューブガーデンにGEXの外部フィルターって別に問題ないよね?ググっても全然出てこん
263:pH7.74
15/10/25 09:55:48.81 Yxzbc+Sg.net
他社のフィルター使えるのかってこと?
問題ないよ好きなの使いな
264:pH7.74
15/10/25 10:38:07.45 AD8IQ5Xq.net
これからアクアリウムを始めようと思っ
265:ています。 カクレクマノミでバランスドアクアリウムを作ってみたいと思っています。 濾過器とぶくぶくはこだわり上つけたくないです。 クマノミのバランスドアクアリウムが現実的かどうか、ご教示いただけますと幸いです。 (完全なバランスは不可能だと思うので、水換えなどは苦ではありません。魚が少なくても、水を作るのに数ヶ月かかってもかまいません) また、ネットを探してうまく見つけられなかったのですが、 クマノミのバランスドアクアリウムをはじめるにあたって勉強になる本があればご教示いただきたいです。 今のところ手順もよくわかっておりません… 何卒よろしくおねがいします
266:pH7.74
15/10/25 10:43:08.53 5t6sGOjs.net
無理
267:pH7.74
15/10/25 10:44:14.72 g8X3jhW/.net
>>259
スキマーないと無理だって話だが
水流とかもどうするの?
268:pH7.74
15/10/25 10:53:45.71 4HJs+g6n.net
まず水温がむり
269:pH7.74
15/10/25 11:02:22.20 cH90ZUMo.net
藻場を再現すれば、スキマー無くても行けそうだけど
アマモを維持するのに高出力の照明とそれによる水温上昇を抑えるクーラーは最低限必要かな
クマノミに拘らなければ、提示する条件でも可能だよ
270:pH7.74
15/10/25 11:11:56.27 AD8IQ5Xq.net
沢山のアドバイスありがとうございました。
一番のメインはできるだけ自然の生態系を作ってみたい(おこがましい言い方ですが)と思ってます
海や自然の生き物について大変でもいろいろ学べたらいいな、と。
海水魚なのは出身が沖縄なのでそういった魚達を家でも見ていたいです。
ですのでクマノミじゃなくても構いませんが(クマノミよりイソギンチャクが難しいと聞きました)
海水魚にはしたいです。
広大な海と切り取った水槽は完璧に一緒にはならないと思うので、
特に水量上どうしようもなさそうな温度変化などはクーラーに頼っても問題ないです。
プロテインスキマーは検索してみましたが、できれば濾過関係は自然の力でなんとかしてみたいです。
271:pH7.74
15/10/25 11:16:08.93 AD8IQ5Xq.net
すみません、書き忘れましたが確かに水流の問題もありますね…
本物の海には波があるのでそこは悩ましいです。
調べてみたらフィルターを使えば勝手に水流が生まれるらしいのですが
水車みたいなもので電気を使わず起こせたらいいのですが…
272:pH7.74
15/10/25 11:56:23.27 g8X3jhW/.net
>>265
水槽用クーラーつけるならどたっちにしろ水を循環させるためのポンプが必要になるよ
水温管理は室内エアコンで済まして水流はコラリアナノで起こしてやるのもいい
電気からつくるってなるならソーラーパネルに蓄電池に大変だと思う
273:pH7.74
15/10/25 12:38:49.33 0EwrKMWj.net
毎日全換水するなら可能かもな
274:pH7.74
15/10/25 13:34:12.71 JYJ1MkB8.net
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
これって安定性的にどうなの?
台座が骨組み三本しかないけどコンパネ敷けば平気? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
275:pH7.74
15/10/25 13:45:16.59 VZHoGfDK.net
>>264
水流もないのに、濾過もないのに自然の生態系とかまじでおこがましい、と感じてしまいました
海に潜るべし
276:pH7.74
15/10/25 14:16:40.77 /pGndlMK.net
>>268
写真みたいに枠あり45cmなら大丈夫なんじゃない。
不安だったりオールガラスとかなら板敷いたほうが安心できると思うけど。
板で嵩が上がる分横のフレームが低くなるし。
277:pH7.74
15/10/25 21:33:11.30 pfgwyaGi.net
URLリンク(f.xup.cc)
右奥の石だけに苔みたいなものが出てきたのですがこれは苔ですか?
オトシンが食べてくれますかね・・・?
278:pH7.74
15/10/25 22:14:40.90 4WvcXxD+.net
硝酸塩除去剤っていろいろあるようですが、おすすめを教えてください。
魚と貝だけしかいませんが、30ppm以下に抑えておけば大丈夫でしょうか。
279:pH7.74
15/10/26 00:03:08.36 Z7Ncx1AC.net
今日からアクアリウム始めました
ブラックファントムテトラと混泳出来る
熱帯魚を教えて下さい
280:pH7.74
15/10/26 00:10:57.08 qjUiR6Hj.net
>>264
クマノミじゃないけど簡易なシステムで海水魚飼ってる
病気にさせないためには水流が特に大事
何より水流ポンプをつけることをおすすめする
スキマーは酸素を供給するためにあった方がいいが、つけたくないならエアレーションか水作で
水槽クーラーは使わずに24時間部屋のクーラーをつけっぱなしにした方が遥かに安上がりだし確実
人間の方も涼めるしね
水槽クーラーは買うだけ無駄
281:pH7.74
15/10/26 00:11:16.36 fT6C/zYm.net
あ、ぼくもブラックファントムテトラと
ミナミヌマエビが混泳できるか知りたいです
282:pH7.74
15/10/26 01:12:18.01 eVtpxIF1.net
>>275
可能
283:pH7.74
15/10/26 16:51:11.23 YhUquf8N.net
現在 60cm水槽に底面フィルター+大磯砂(粗め)の水槽が有ります。
新しく小型水槽を立ち上げようと思うのですが、
どこまでを流用していいのでしょうか?
飼育水を半分ほど小型へ持っていき
底砂も半分ほど持っていこうかと思うのですが、
底砂 流用 で調べていくと、底砂の中には
好気性バクテリアと嫌気性バクテリアが
住み分かれているため、混ぜてしまうのは
よくないと書いてありました。
底砂は新しいものを使うべきでしょうか?
でも、そうするとリセットする時って皆さんは
どうしているのでしょうか?
284:pH7.74
15/10/26 19:00:46.59 9Z0rakx9.net
そのまんま流用していいよ
285:pH7.74
15/10/26 20:28:33.10 YhUquf8N.net
>>278
ありがとうございます。
そのまま流用させて水作りしようと思います。
286:pH7.74
15/10/26 22:48:01.84 124yCNjX.net
水槽クーラーって短時間にオンオフ繰り返すので、電気くうんでしょうね。
今のエコの家庭用クーラーつけっぱの方が良さそう。うちもクーラー最新型に変えようかなぁ。
287:pH7.74
15/10/27 00:10:17.75 R1tx8dno.net
それもあるけど排熱が室内に充満するから効率がクソ悪い
288:pH7.74
15/10/27 08:02:13.20 b8MfCVC0.net
>>273
うちではブラックファントム君は照明ONの時はおとなしくて
照明OFFで室内光がONの時はちょっと活発になって
グリーンネオンとランプアイを追っかけ回す
でも冬になるとヒーターの上が定位置
289:pH7.74
15/10/27 23:07:10.48 MaadGSRA.net
初めて書き込みます。ついに2週間ほど前にアクアリウムを始めた初心者です。
熱帯魚専門店で店員に進められるがままに詫び草を購入し、
「このまま水槽に入れて大丈夫、長くなったら切ってね」
と言われたのでその通りにしたのですが、最近になって葉や茎の一部が変色し元気がないように見えます。
擦ったらとれるのでコケ類だとは思うのですが、どの程度綺麗にすればいいのかわからず増える一方です。
恐らく、濾過が間に合っていないのではないかと思うのですが、もうこの変色した葉や茎はトリミングした方がいいのでしょうか?
それともエビや貝類を水槽に入れるまで放置したほうがいいのでしょうか?
自分は30cm水槽でネオンテトラを1匹、ヒーターは26℃、LEDライト、底面+外掛けのフィルター、ドクターソイルを使用しています。
290:pH7.74
15/10/27 23:25:40.11 hI4FjYqF.net
茶ゴケかな
エビに任せた方がいい
水草もソイルに直植えしよう
291:pH7.74
15/10/27 23:36:39.85 MaadGSRA.net
>>284
ありがとうございます!次の休みにエビを投入してみたいと思います!
ソイルに直植えということは詫び草の土(?)みたいな奴から出したほうがいいんですかね?
292:pH7.74
15/10/27 23:52:59.84 b8MfCVC0.net
「長くなったら切ってね」の切った方を植えるんだとおもう
293:pH7.74
15/10/27 23:56:52.54 MaadGSRA.net
>>286
勘違いしてました・・・ありがとうございます!トリミングして植えてみたいと思います!
294:pH7.74
15/10/28 00:11:57.94 YQ6qf90w.net
今朝拾った臭い流木の臭いが、鼻から消えません。
青魚とか、わかめの臭い奴みたいな、臭い臭いです。こういうのは、放っておけば消えますか?
それと、拾った流木って水槽で使えますか?
(結局その流木は臭すぎて捨てました)
295:pH7.74
15/10/28 00:19:23.17 TIEgLdYB.net
変な菌を持ち込むし、腐っているかもしれないのでやめた方が
296:pH7.74
15/10/28 02:48:53.97 kJWmnqb6.net
>>287
侘び草ごとソイルに植えるんだよ。分解しちゃダメだよ。
297:pH7.74
15/10/28 10:23:36.98 vKdvQVXn.net
アクアの三種の神器
PSB
麦飯石溶液
バクテリア剤
298:pH7.74
15/10/28 18:07:36.42 6+d0fmid.net
↑三大オカルト商品とも言う
299:pH7.74
15/10/28 20:39:53.13 Pc0XVXlj.net
だいたいGEXでOK!
300:pH7.74
15/10/28 20:46:57.64 PO0rIrSy.net
GEXにはプロテインスキマーとかカルシウムリアクターとか構造が単純なのに
無駄に値段が高いマニアックな製品を格安で販売してほしい
301:pH7.74
15/10/28 21:30:08.06 hkW02BAK.net
PGとかグラステリアとかの売り出し方(ホムセンになぜか特設コーナーがある)みてると、背伸びして高級路線を目指してそうなんだよなーGEXは
302:pH7.74
15/10/29 00:27:53.39 IHugdnNa.net
すみませんが教えてください。
一ヶ月前に30キューブ水槽をセットしました完全初心者です。
濾過はアクアコンパクト2004
ソイルはプラチナソイルです。
水草を植えて3週間空回しして先週メダカを5匹飼い始めました。
立ち上げのノウハウをネットで調べたりして準備していたのですが
一向にアンモニア、亜硝酸が検出されません。
調べるとプラチナソイルだと吸着され、あまり出ないとのこと。
この場合いわゆる濾過が立ち上がるのはいつになるのでしょうか?また、立ち上がりの判断はどうすればいいのでしょうか?
303:pH7.74
15/10/29 00:58:51.48 lGB7UXys.net
>>296
立ち上がってるねそれ
経験談だけど、 同じような立ち上げ方したけど問題なかった
フィッシュレス立ち上げだと生肉いれるとかいうけど、なしでも3週間あればバクテリア定着して立ち上がると思うわ
ましてソイル使ってたらなおさら
換水を定期でやるか硝酸塩を測ってればいいんじゃないかな
304:pH7.74
15/10/29 01:29:55.71 IHugdnNa.net
>>297
早速のレスありがとうございます!
え!?本当ですか!?
正直拍子抜けというか、相当大変な覚悟していたもので、、吸着系ソイルって凄いんですね!
先に水槽を始めた友人はアマゾニアを使ったのですが立ち上がるまで相当大変だったと聞きました。
生体の命を第一にやっていきたいので、引き続き水質チェックとマメな水換えをしばらく続けてみます。
305:pH7.74
15/10/29 01:41:00.27 lGB7UXys.net
>>298
吸着ソイルの力はわからないけど、水草入れて3週間回した時点でフィルターの生物濾過が立ち上がってるのかなと
ニューアマゾニア(旧アマに比べ肥料分が少なくなったといわれるもの)で立ち上げたけどな
306:pH7.74
15/10/29 01:46:45.49 lGB7UXys.net
>>298
連投すまない
魚なし2週間は苔対策でほぼ毎日全水換えしてた
307:pH7.74
15/10/29 02:37:57.04 IHugdnNa.net
>>300
自分も水換えは三週間毎日してました。
友人は栄養系ソイルのアマゾニアで直ぐに生体入れてしまったのが悪かったのではと言ってました。
アンモニアと亜硝酸が凄かったせいで相当死なせてしまったそうです。
308:pH7.74
15/10/29 03:30:34.87 0s0Fp5Zi.net
>>277です。
>>300
立ち上げって毎日全換水したほうがいいんですか?
カメの水槽(底面F,3日に1回1/3~1/2を換水)から
大磯を半分ほどと、飼育水を半分ほど持っていこうかと
思っているんですが(減ったカメ水槽の底砂は新しいやつを継ぎ足し)
カメ水槽の中を動かさずに 1から立ち上げたほうが楽…なのかな。
309:pH7.74
15/10/29 11:00:46.56 lGB7UXys.net
>>302
ソイルで水草中心の水槽の場合の話だね
立ち上げ時には豊富すぎる栄養分をコケにまわらないようにバンバン水換えするやり方
バクテリア繁殖にはむしろ不利かも
また、これしなくてもうまくいく人もいると思う
なので大磯水槽の立ち上げ(バクテリア繁殖)では不要で、生体いれたらやらない方がいいかな
310:pH7.74
15/10/29 15:02:40.95 bdkIcJz0.net
3ヶ月前に水槽のセットを買って設置したのですが蛍光灯の照明の位置は基本的には前ですよね?それで後ろにポンプ?ろ過装置?を付けますよね?
でも思ったのですが小さい水槽などは水槽の後ろに照明を取り付けて後ろから照らしている物が多い気がします
実際には照明の位置は前後どちらが正しいのでしょうか?
前は部屋の光や蛍光灯の光で明るいのですが後ろの方は暗いので水草が元気なくなってきた気がします
311:pH7.74
15/10/29 17:12:08.53 z6uwLewZ.net
GEXの楽アクアを注文したのですが、この製品に使えるのはどのようなオートヒーターでしょうか?
ミニヒーターなら何センチで何Wのものがおすすめですか?
敷いて使うタイプのものは使えますか?
沢山質問すみません。なるべく安価なものを教えて頂けると助かります。飼う予定の魚はベタです。
312:pH7.74
15/10/29 17:23:14.81 XTmLBFxS.net
>>305
ヒーターをご使用の際は、GEX製観賞魚用ヒーター10Wタイプをご使用ください。
313:pH7.74
15/10/29 17:35:42.11 0s0Fp5Zi.net
>>303
あー!なるほど。
ソイルの栄養分がコケにいかないようにってことなんですね。
ありがとうございます。
とりあえず、どっちの水槽も砂利の予定なので
3日に1回とか4日に1回とかで1/3ずつ交換して
立ち上げしてみます。(生体はひとまずパイロットフィッシュで
我が家で繁殖させた子メダカとヌマエビかな…?)
で、1ヶ月後にメインの魚を入れてみようと思います。
もし上に間違い、もしくはアドバイスがあればお教えください^^!
314:pH7.74
15/10/29 17:57:21.06 z6uwLewZ.net
>>306
レスありがとうございます
最初はエヴァリスの10WのプリセットオートヒーターURLリンク(www.shopping-charm.jp)を買おうと思ってたんですが
こちらは楽アクアには使えないのでしょうか… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
315:pH7.74
15/10/29 18:36:55.89 6HSws6K5.net
>>304
場所なんてどこでもいいん違うん?
おら二週間前から始めた初心者だけんども、照明は真ん中につけてるだよ。
うちは奥行き30cmしかないからどこにつけても大差ないけど、位置で明暗が気になるくらい変わるのなら絶対的な光量が不足してるってことで、思いきってもう一灯増やしてみるとか?
316:pH7.74
15/10/29 21:03:12.65 uR7nh/sG.net
グロッソスティグマを植えてみて横這いに伸びるところとやや上向きに伸びるところがあるんですがこれは照明にムラがあるということでしょうか?
317:pH7.74
15/10/29 21:20:27.55 XTmLBFxS.net
>>308
メーカー(GEX)が推奨してる純正品(オートヒーターミニ SH10)とサイズも同じくらいだし使えなくはないだろうけど自己責任でとしか言えないよ
チャームのレビューを見ると、「エヴァリスの20Wが問題なく使えた」という人もいれば、
「他社製ヒーター使用のためコードがうまく収まらず、蓋がちゃんと閉まらない」と言ってる人もいる
318:pH7.74
15/10/29 21:21:45.34 XTmLBFxS.net
「メーカーが推奨」じゃなくて「メーカーが指定」だった
319:pH7.74
15/10/29 23:57:45.16 lGB7UXys.net
>>310
影になってるとこだと当然縦伸びする
植えて間もないならバラつきあるから根張りするまで待ってカットすれば低く這うと思うよ
2週間で葉を全部切るくらいトリミング、1ヶ月でまたトリミングみたいな
別スレでも上げたけど、↓の動画は参考になる
縦伸びは光量や肥料を気にする前にトリミングしてみたほうが良いとわかった
URLリンク(youtu.be)
320:pH7.74
15/10/30 02:50:35.15 UfQS0Mp6.net
アマゾニアでも濾過が充分に働いてたら立ち上げ当日にエビとかの生体入れても大丈夫
水替えは週に1回きっちり低床掃除をして半分ぐらい水替えすればコケもしれてる
321:pH7.74
15/10/30 03:00:57.44 YPiI/Qbw.net
>>314
安全ではないだろ
322:pH7.74
15/10/30 13:36:42.93 BZzWEb4X.net
初めて水槽立ち上げて2週間たったが、アンモニアも硝酸も検出されない
こんなこともあるの?
生体はテトラ5、オトシン2、ミナミ10です
323:pH7.74
15/10/30 20:25:31.91 YPiI/Qbw.net
>>316
水量と底床とフィルターは?
324:pH7.74
15/10/30 22:08:34.73 Kdx+rrWX.net
>>313
もう少し様子みて縦伸びするようならトリミングしてみます
ありがとうございます
325:pH7.74
15/10/30 23:10:40.79 BZzWEb4X.net
>>317
約24L、田砂、エーハイム2004です
326:pH7.74
15/10/30 23:11:59.95 BZzWEb4X.net
>>319
追加で、水替えは1/3を隔日でしています
327:pH7.74
15/10/31 03:13:28.14 nn/XMkG2.net
>>320
バクテリア剤は使ってる?
328:pH7.74
15/10/31 10:09:03.18 bmKC3g1M.net
>>321
BIOスコールを規定量使ってます
他の環境としては、水草は有茎草の侘び草、モス、ナナ
水温は24℃キープ位でしょうか
329:pH7.74
15/10/31 10:16:21.89 UDTLlrxO.net
>316 >320
40センチ水槽でその条件ならそんなもんでしょ
水替えの頻度落とせば多少早まるかもしれないけど、もう1週間~10日もあればキッチリ立ち上がる。
問題なし
330:pH7.74
15/10/31 10:26:50.36 UDTLlrxO.net
おまけ
換水を1/5を3日間隔ぐらいでもう魚増やし始めるぐらいでもいい
あと、試薬は(とくに試験紙タイプ)はいい加減なので、立ち上がりを見逃す可能性もある
(君の条件だとまだ立ち上がっていないとは思うけど)
匂いや見た目で判断できるといいんだけど、初めてだと難しいかもね
331:pH7.74
15/10/31 10:39:36.72 UDTLlrxO.net
おまけのおまけ
換水時の水温は見てる?
1/3換水だと20度とかになってない?
332:pH7.74
15/10/31 10:46:43.64 bmKC3g1M.net
>>325
ご指摘の通り試験紙で測定しています
また補充用の水は24℃程度になるように調整してから入れてます
匂いはどうだろう
生臭さは感じませんが
テトラを増やしつつ、もう1、2週間様子見してみます
333:pH7.74
15/10/31 11:10:56.85 XFFrzu30.net
濾材の臭いが墨汁臭くなってれば準備完成ですよ
匂いの感じ方は個人差あるけど生臭いのとは明らか違うから分かると思う
334:pH7.74
15/10/31 11:19:13.
335:02 ID:sdLfJdM4.net
336:pH7.74
15/10/31 14:40:22.36 iTl/WQ1t.net
今朝ガラス面に長さ5mm、太さ0.5mm位のがけっこう付いてるので触ってみたら縮んだw
まだ、魚は入れてないのにw
この糸状の生物は何でしょうか?
慌てて水9割がた入れ替えてガラス面掃除しました。
337:pH7.74
15/10/31 15:58:29.47 5rIJKgTn.net
南米プラナリア
338:pH7.74
15/10/31 16:26:51.87 iTl/WQ1t.net
>>330
回答どうもありがとうございます。
南米プラナリアで検索して今鳥肌が立っています。
発酵CO2始めるまでは何もなかったのに3日の出来事です。
で、さらにすいません。水草入ったままの水槽の場合、
塩毎日添加か、酸素系漂白剤添加と思うんですがどっちがお勧めですか?
酸素系漂白剤はそのまま水槽に入れたら良いのでしょうか?それとも全体の何%とか限度ありますか
339:pH7.74
15/10/31 16:57:44.22 IL1HYNOH.net
今日水槽の掃除の最中に水草が抜けてしまったためソイルを少しいじったせいか、
水槽内に無色透明のゼリー状のものが無数に出現しまいました。
自分の水槽でこれまでに1度もスネールの類は出たことがなく、スネールの卵ではないとは思います。
リセットしたほうがいいでしょうか?
340:pH7.74
15/11/01 04:49:34.58 tqR3lq+y.net
魚の卵?
341:pH7.74
15/11/01 10:11:30.92 qB9l0cyO.net
水面に細かい気泡がたくさんあるんだけどこれなんなんだろう
GHDが泡作るみたいな話聞いたけど犯人こいつなん?
342:pH7.74
15/11/01 10:14:53.39 LO3UAAzs.net
avoって水槽買いたいんだけど。
どこかで売ってますか?
343:pH7.74
15/11/01 10:22:53.22 +AmlpVvj.net
>>334
GHDいるならそいつだよ
作るときは結構な範囲につくる
344:pH7.74
15/11/01 23:33:42.60 DkeoIuV3.net
みどりの絨毯作るにはウィローモスとキューバパールどちらがいいですかね?好みですか?
345:pH7.74
15/11/02 00:29:22.55 aDU9PbJc.net
>>337
なぜその2つなんだ
好みだけど、キューバちょい難しいよ
硬度とかいうし、根付き悪いし
モスは楽そうだけどやり方知らん
ニューラージパール、グロッソスティグマ、ウォーターローンなどオススメ
346:pH7.74
15/11/02 13:44:52.55 ESun6qdk.net
ご指導お願いします。
只今60センチ水槽を一週間前に立ち上げました。
黒い細かい砂、ソイル?を敷いています。
水草、流木など入れてグッピー、テトラ、エビを飼育したいと思っています。
横浜の港北区に引越ししたばかりなのですがオススメのアクアリウムショプを教えて頂きたいです。
30センチまでの水槽でテトラ、ベタなどは飼育したことがありますが、60センチは初めてでわからないこどかりです。よろしくお願いします。
347:pH7.74
15/11/02 21:58:47.52 HpCQAwKT.net
30と60じゃやること変わらんと思うがな
ネットで買うのもアリだぞ
348:pH7.74
15/11/02 23:23:37.78 irk++bqM.net
飛び石連休やし外部フィルタの掃除でもと思ってやったはいいが
洗いが足りなかったのかリセットして電源オンしたら
ぶわーって煙幕のような濁り水がでてきて白濁するし
水草はゴミが積もって雪化粧みたいになるし最悪
昔買ってほったらかしにしてた麦班石溶液いれたらさらに濁るし
これ明日ぐらいに良くなるんだろうか
まあ魚とエビはあんまり気にしてない様子でふつうに餌食って
いまはおとなしくしてるけど
349:pH7.74
15/11/03 09:27:24.32 7Dz6IFsY.net
麦飯石はもともと濁るもんだよ
350:pH7.74
15/11/03 10:30:17.60 uo4kJU7s.net
351:洗いが足りないどころかバクテリアが死んでるだけじゃねーかそれw
352:pH7.74
15/11/03 11:59:39.00 wMSeRzP4.net
バクテリアーン!!
353:341
15/11/03 12:39:51.61 hLGWTK77.net
白濁は昨日より改善したけどフィルターからの水流が弱まってる
くそめんどくさいのに外部フィルタ開けて見てみたら
交換したばっかりのウールマットがもう色付いてて最悪
麦飯石溶液の説明見たら濁りを吸着したパウダーが
ウールマットに引っ掛る仕様だったみたい
354:pH7.74
15/11/03 15:05:29.27 wMSeRzP4.net
麦飯石を窓から投げ捨てろ!
355:pH7.74
15/11/03 15:40:35.84 hCbKySj2.net
ブランチウッドが沈まない…
356:pH7.74
15/11/03 15:57:06.12 RPSVCIWQ.net
ホムセンでミニプラティての見つけたんだが
しばらくするとでかくなるのかな?
357:pH7.74
15/11/04 15:21:31.60 AVrBS0cF.net
質問です
以前、過密飼育だと指摘された者です
水槽を追加しようとも思いましたが、置く場所も無い為断念し
フィルターを追加しようと考えております
現在45㎝規格の水槽にエーハイム2213・週に1回4リットルの水替え
グッピー・プラティが合計19匹・コリドラス5匹・オトシンネグロ5匹
レッチェリ数十・ヤマト5匹・石巻貝7匹
となっており、2213を更にもう一つ追加する形で対処を考えておりますが
アクア仲間に話したら
更にフィルター付けても硝酸塩で死ぬから過密対策には無意味と言われました
フィルター重複で過密対応をしているブログ等も見かけます
対策としては間違っておりますでしょうか?
358:pH7.74
15/11/04 16:24:26.42 2ClAdsld.net
生物ろ過を増やせばアンモニアや亜硝酸が早く硝酸塩に出来るけど硝酸塩の蓄積はその分早まる
外部ろ過を増やすなら水替も増やさないとダメ
359:pH7.74
15/11/04 17:33:34.10 T1MZP8A9.net
メダカがキチガイみたいに外掛けフィルターの水流に逆らい続けてるんだが
このままほっといて平気だよな?
360:pH7.74
15/11/04 17:34:46.03 z1j7Q9kx.net
>>351
メダカのライフが0になっちゃうからやめてあげて
361:pH7.74
15/11/04 17:39:40.86 GlNWZGXp.net
>>349
水草わさわさで浄化すれば余裕で行けると思うが、
ジャングルにするのは美観の問題もあるので自己判断で
アマフロ、アマゾンチドメグサ、マツモ、ハイグロあたり
好きなの選んでうまく使えば月二くらいにはなりそう
362:pH7.74
15/11/04 17:49:45.37 CvRmMUOK.net
>>349
マツモ大量投入強力照明24時間運転で解決
363:pH7.74
15/11/04 17:57:05.33 T1MZP8A9.net
>>352
マジ?ライフゼロになるまで泳ぎ続けるのかこいつら
どうやらハムスターが回し車で遊ぶのとはわけが違うようだな…
364:349
15/11/04 18:06:23.43 AVrBS0cF.net
>>350 >>353 >>354
水草について書いて無かったですね
マツモ合計20㎝弱×15本の3m位導入済み
アマフロ・水面の2/3位で浮いている
ウィローモス、流木と竹ハウスで30㎝2位繁殖
グリーンロタラが12本
アヌビアスナナが9株
友人から貰った謎の有茎草(赤)が3本
CO2は添加無し
照明は13:00~20:00の7時間点灯
直射日光無しだけど、電気付けなくても活動できる位の部屋の一角
テトラのアンモニアと亜硝酸の測定紙は使っており、警告値は出ておりませんでしたが
過密飼育だと、ある時急激に水質悪化をすると聞いて不安だったので�
365:ソ問しました 魚が繁殖始めておりますし・・・ とりあえず、2213の追加導入と、これまで通りの水替えで、水質変化を見て行こうと思います 場合によっては、週1換水の量を6リットル位にしてみようと思います ありがとうございました
366:pH7.74
15/11/04 18:11:32.74 GlNWZGXp.net
質問なんかどこにもなくて宣言しに来ただけなんやな
まあがんばれ
フィルター追加なんて無駄の極みで生体イジメにしかならんと思うが
367:pH7.74
15/11/04 18:43:16.02 AVrBS0cF.net
>>357
ん?フィルター追加は不要?
以前、過密すぎるから
・水槽を45→60にする
・濾過を強化する
・毎週15リットルの水替えをする
的なアドバイスを受けて、底面フィルターを推奨されたんですがリセットは厳しいので
同じ外部フィルターをと思っていたんですが
368:pH7.74
15/11/04 18:53:50.99 7UdY6BIg.net
フィルター追加は無駄
それよりは水換え増やすか、水量増やそう
369:pH7.74
15/11/04 18:57:46.92 GlNWZGXp.net
>>358
洗濯機になるだけ
370:pH7.74
15/11/04 19:08:54.91 GlNWZGXp.net
エアリフトで底面を入れるのは理にかなってると思う
有機物過多の環境だから底床管理は気を使うと良い
嫌気環境になりにくくなるし、生物濾過力も上がる
45規格で2213なら、外部で対応できる範囲の濾過力は足りてる
底面以外でこれ以上なんとかしたければ上部とかは?
上部なら有機物を系から取り除くのが楽だから
371:pH7.74
15/11/04 19:35:20.95 xHfwY5Zq.net
アンモニアから硝酸塩にするのが濾過層な訳で
アンモニアや亜硝酸が出てるなら濾過層追加も効果あるよ
372:pH7.74
15/11/04 19:35:51.32 AVrBS0cF.net
>>361
えっと
水槽立ち上げで相談した時には
上部と外掛けがメダカやグッピーには水流強すぎるとダメだしされたんですが
それで2213を進められて導入した経緯があります
大丈夫な物なんですか?
吸水と排水の位置は対角線が理想、成るべく遠くに設置し水槽全体の水を回す
とのアドバイスも受けていたので、左右に2個付けても問題無いのかなと思ってましたが
換水は部屋の広さの関係上、1回で6リットル位が限界なので
水替えを増やす週2行う事になりますが、週2で6リットル交換は大丈夫な物ですか?
373:pH7.74
15/11/04 19:46:53.80 GlNWZGXp.net
>>363
だから基本濾過槽追加はイジメだと言ってるやん
どうしてもイジメたければ、まだマシな方にすればって程度の話です
現状亜硝酸出て困ってるとかでないんだろ
どーしても気になって気になって、何かしたくて仕方ないなら
サブフィルターでも付けてみたら?
374:pH7.74
15/11/04 19:51:05.06 GlNWZGXp.net
とりあえず、過密の場合は有機物の系外排出を考えるのが正攻法ですよ
俺の感覚だとむちゃくちゃ過密とも思わんけど
375:pH7.74
15/11/04 20:50:35.90 nPjTjSjE.net
>>360
素直に60増設か90センチにすればいいのにね。コリも困ってるだろうよ┐(´・_・` ;)┌
376:pH7.74
15/11/04 20:57:03.36 nPjTjSjE.net
>>363
水流はナチュラルフローパイプを上向きに出るように取り付ければいかようにでもなるけど、水槽なんて高いもんじゃなし大型化するのが一番楽だよ。水槽とライトとヒーター更新すればそっくり入れ換えればすぐに立ち上がるんだし。
377:pH7.74
15/11/04 21:56:15.14 xqbk4G33.net
初心者。
フィルター追加すればする程良いと思ってたんだけど、そうじゃない事に衝撃…!
378:pH7.74
15/11/04 22:14:40.36 b5COM2wC.net
>>355
メダカは本来止水域にいる魚だから水流はないほうがいい。
379:pH7.74
15/11/04 22:48:19.16 rHUANja+.net
>>369
言われるほど止水にいるわけじゃねーぞ野生のメダカは
確かに急流にはいないけどな
380:pH7.74
15/11/04 23:23:45.40 JdL4uChN.net
phだけ気にしてりゃいいよ
381:pH7.74
15/11/04 23:48:25
382:.36 ID:onH49KrK.net
383:pH7.74
15/11/05 00:07:49.11 F7JduR0B.net
グッピーのメスとデルモゲニーがよく排水口の前で泳いでるな
384:pH7.74
15/11/05 01:28:32.88 vM0z5X04.net
水草初挑戦です
よろしくお願いします
グロッソスティグマが1ブロック届いたのですが、こういう水草はほぐしてから一本一本ピンセットで適当な間隔でソイルに埋め込んでいくやり方で合ってますか?
4つくらいに分けて固まりで植えると根が浮いてる部分もあって気になりますし、1ブロックごとソイルに埋めると浮いてきますw
底を綺麗に覆うのに早いのは手間ですがやはり冒頭のやり方がベターでしょうか
385:pH7.74
15/11/05 10:07:20.19 KgyHP56N.net
>>374
合ってる
わけて田植え
縦伸び気にせずランナーでていい感じにモサってきたら、根だけ残してカット
約1ヶ月で這った状態でミッチミチになるはず
386:pH7.74
15/11/05 10:07:27.89 LniKTMGx.net
>>374
ソイルにピンセットをザクザク刺して、空気を抜き
ペットボトルの蓋みたいな面で叩いて隙間を少なくしてから
2.3株纏めて植えるのをおススメします
斜めに深く差し込んで、ゆっくり上向きにピンセットを抜くと浮きにくいです
387:pH7.74
15/11/05 15:08:13.22 LyD1Zda/.net
>>375
>>376
ありがとうございます!面倒くさーと思いながら始めてみるとパズルみたいにハマってしまい全部植え終わりました
トリミングまでアドバイスして頂いたのでトリミング出来るまでの成長が楽しみです
388:pH7.74
15/11/05 16:13:03.07 KgyHP56N.net
>>377
なんというか羨ましい
ついでに >>313の動画も参考になるよ
その通りにできたから、俺があげさせてもらったんだけど
敷き詰めるまでが楽しかったりするから、その後の構想も練ってもいいかも
あと、なるべく初期の集中換水をオススメするよ
389:pH7.74
15/11/05 20:14:02.89 ec3qLHog.net
60cm水槽にネオン10匹とコリ1匹いるんだけど
ここ数日ネオンたちがコリの後ろに集まってうろつくことが多い
まずネオンにエサをやってその後にコリのエサ上げるんだけど
コリがエサ見つけて食ってるとネオンがコリの後ろに集まって
エサ狙ってるような感じ
コリもうっとおしそうでなにこれ
390:pH7.74
15/11/05 22:59:26.94 3wD8DPrx.net
亀の話しはこちらの板でよろしいのでしょうか?
391:pH7.74
15/11/05 23:02:18.29 Nx2Mvl9P.net
亀だったら、ペット大好き板の方でないの
392:pH7.74
15/11/06 00:05:37.36 8WBNxScR.net
ありがとうございますm(__)m
393:pH7.74
15/11/06 22:49:59.41 xgPwWDeR.net
コリドラス可愛いなぁ
食われない事を祈る
394:pH7.74
15/11/07 09:25:36.87 Ez+BPvI9.net
水槽立ち上げ中なんだけど、とりあえず水草だけならカルキ抜きしてない水道水そのまま水槽に注いでも問題ないんかな??
誰か分かる方いたらおながいします!
395:pH7.74
15/11/07 09:58:33.05 jpIK+yP1.net
コケ対策になんか入れたいなぁ~と思ってたら、
息子が公園でちっちゃなエビを取ってきた
とりあえず水槽に投げ込んで、あとで図鑑で調べようと思って
忙しいから忘れてたら
水面に水草の葉っぱがぱらぱら散って、
ソイルのハゲ山ができてた…
どうやらザリガニの子供だったようです(T_T)
396:pH7.74
15/11/07 11:06:29.72 xU/NGljd.net
>>384
マツモとか塩素に弱いやつは、やられて溶けるらしいぜ。
俺んとこは水に恵まれてて塩素臭無い水だからそのまま水道水ドボンしたけどな。
地域によってはまずいかも。
397:pH7.74
15/11/07 11:27:57.67 ZbIk8zun.net
>>385
泣けますなwwザリガニってそんな小さくても暴れるのかw
>>386
レスありがとう。やっぱ塩素に弱いやつもいるんだね
対策考えてみます
398:pH7.74
15/11/07 12:33:55.59 jm4XUNHb.net
グッピー飼って半年やっと子供産んでくれたよ!URLリンク(i.imgur.com)
399:pH7.74
15/11/07 13:50:28.13 NZ8ZW75O.net
>>388
おめでとう
うまく育つと良いな
つうかちゃんと隔離してるんだな
400:pH7.74
15/11/07 14:39:14.06 F6Isokmn.net
>>384
花壇や鉢に水撒きする時、いちいち中和してるかい?
401:pH7.74
15/11/07 16:51:56.58 jm4XUNHb.net
>>389
ありがとう
隔離してるのは昔飼ってた時に
目の前で産んだ稚魚を食べたちゃったのが
悲しくて今度はそんなことないようにと思って
402:pH7.74
15/11/11 12:04:39.63 7cNUQ8WC.net
2台目の水槽は何を入れようか悩む
リビングに置くから小型で綺麗な魚かね
403:pH7.74
15/11/11 12:05:51.59 r9hSOtCV.net
>>392
海水やろうぜ
404:pH7.74
15/11/11 20:43:42.40 Nhrbhi14.net
親の還暦祝いに熱帯魚水槽をプレゼントしようと思ってます 女性が喜びそうで丈夫な魚教えてください
405:pH7.74
15/11/11 20:53:59.88 9i93umsz.net
還暦に水槽なんて世話とか大丈夫かよ
ベタはどうだ
406:pH7.74
15/11/11 21:22:30.20 HNN9DsMy.net
ベタは丈夫で綺麗だしいいな
407:pH7.74
15/11/11 21:50:31.68 Nhrbhi14.net
ベタ見てみました 優雅な貴婦人ですね僕が惚れそうです
世話と言うか、初心者なもので水換えはじ分がするつもりです
親は大雑把な性格でとても生き物の飼育には向いてません 自分が離れることになるなら兄弟に任せます
408:pH7.74
15/11/11 23:25:15.43 HNN9DsMy.net
飼う前に調べるだろうけどオスは1匹だけにしてね
喧嘩しちゃうから
409:pH7.74
15/11/12 00:56:20.95 2Xe6xp2B.net
90cm水槽の外部フィルターのリングろ材何にするか迷っているんですが、リングろ材ってどれも性能似たりよったりなんですか?パワーハウスが定番のようですが、エーハイメックなどの安いやつでも対して変わらないと聞きました。
分かる方いましたらお願いします。
410:pH7.74
15/11/12 13:58:40.85 XISm268z.net
田砂を使ったところ
よく洗っても水の濁りが取れません。
フィルターなしでは
仕方ないことでしょうか。
411:341
15/11/12 20:10:25.37 ZJF73qPy.net
>>399
ADAは軽石だよ
>>400
フィルターがあっても濁り粒子はなかなか取れないよ
412:400
15/11/12 22:25:00.88 XISm268z.net
>>401
ありがとう
対策としては
・よく洗う
・沈殿を待つ
しかないでしょうか…
待ってれば透明な
きれいな水になりますか?
ある程度の濁りはしかたないですか?
413:pH7.74
15/11/12 22:46:44.85 ZJF73qPy.net
ま、活性炭を入れて吸着するぐらいかなぁ
キョーリンのブラックホールとか
414:402
15/11/13 14:00:53.60 YBY24laa.net
なるほど、ありがとう
買ってみます!
415:pH7.74
15/11/14 00:47:27.19 gQr/v23m.net
ベタ飼ってる人に聞きたいんですけど、消化不良の子って絶食させるべきですか?
それとも餌の量減らすべき?うちの子、食欲も元気もあるんだけど便秘気味なんですよね…
酷いときは3日くらいうんちしない上に、転覆しそうになる+潜れない(浮く?)んだよね…
便秘気味になってからうんちが浮くようになったのも気になってます。
416:pH7.74
15/11/14 01:59:47.41 kyyMGAOu.net
餌って常に1日1回�
417:フ方がいいのかな? 1日2回、2日1回とかとかの人もいるし
418:pH7.74
15/11/14 05:26:35.08 oQOaLYgn.net
>>400
洗いが足りないのではないでしょうか。
自分も初心者で田砂使いましたが、しつこい位洗う→バケツでしばらく放置→洗うを何度も繰り返しました。
濁りは全くなく透き通っていましたよ。
419:pH7.74
15/11/14 09:56:16.10 eKxCGVPe.net
これから初めて魚飼おうと思ってるんだけど、計画として水草育ててから魚入れようと思ってて調べてるんですが水草植える土って園芸用の土じゃダメなの?
420:pH7.74
15/11/14 10:08:03.43 c0tAI4ds.net
いいよ
むしろ何故ダメだと思っちゃうのか
421:pH7.74
15/11/14 10:12:05.99 nazNubP6.net
いいか?それ
422:pH7.74
15/11/14 10:12:46.55 eKxCGVPe.net
>>409
ネットで調べたら園芸用の土は栄養素が魚に適さないって書いてあるのもあって心配になった。
423:pH7.74
15/11/14 10:13:13.04 HxtOAdnQ.net
水に入れた途端分離して、とてもまんどくさいことになりそうだな。
424:pH7.74
15/11/14 10:17:30.67 flSXlGAu.net
赤玉土とソイルは見た目にてるしかめへんやろな
425:pH7.74
15/11/14 10:54:40.40 v+Fn1IY5.net
まあ石灰とか入れて中性になるよう調整してある園芸用の肥料なり用土だと
水槽に入れると石灰が溶け出して高硬度の水になってまずいかも
一般的に水草とか、特に南米とか熱帯地方原産のやつは低硬度好きーだから・・
稲用のソイルなら実験してる猛者もいるね
【水槽79】農業ソイルの比較実験① 水槽立ち上げAgri soil coparison tank setup
URLリンク(www.youtube.com)
426:pH7.74
15/11/14 11:24:54.34 GSHvpJ1+.net
とりあえず施肥してある培養土はコケコケになるだろし
魚やエビに対する安全性も担保されてないし
何より泥水になって至る所目詰まり起こすだろ
ビオに赤玉くらいなら実績豊富だけれども
427:pH7.74
15/11/14 11:32:40.72 eVyrG1gq.net
現在30cm水槽でメダカとミナミヌマエビをかっていまして
60cmで飼いたいと思うようになり、どのメーカーの水槽がいいのかとか解らないので
質問したいと思ってきました。
今のがホームセンターで買ったテトラのやつなのですが
照明とかフィルターとか付いてて良かったというのと、前面のガラスの角が丸く曲げてあって気に入っています
これの60cm版のSETとかってあるのでしょうか?
別メーカーでも大丈夫なのであったらお願いします
428:pH7.74
15/11/14 12:26:39.86 /1yfjtMF.net
>>416
RA-60VXっていう外部フィルターセットがあったとおもう
429:pH7.74
15/11/14 13:12:35.11 GmxSmjLC.net
フレーム水槽になっちゃうけど外部フィルタ+LEDライト付きのRG-60VLEってのもあるね
GEXでもフレーム曲げガラス水槽+上部フィルタ+LEDのセットがあるね
430:pH7.74
15/11/14 13:16:53.85 SLvNRM5T.net
園芸用培養土とかありえん。肥料分ハンパないぞ
堆肥や油かす、ピートモスとか入ってるだろうし、何が起こるかわからんぞマジで
怖いもの見たさで試してほしいと思わなくもないが…
431:pH7.74
15/11/14 13:18:46.62 M8PeYBUk.net
>>416
自分もほぼ同じ、30から60にしようと思ってチャームをずっと見てるんですが、選択肢がありすぎて決まらず…。
曲げガラスは耐久性がふつうのよりちょっと低い(地震とかあったら割れる確率がちょっと高い)というのを見て悩んでます。
432:pH7.74
15/11/14 15:29:16.41 5Rb9sIAU.net
トロ舟でグリーンウォーターやってる人で腐葉土入れたり園芸用ソイル入れたりってのは聞くけどガラス水槽ではいないな
経過報告欲しいわ
433:pH7.74
15/11/15 01:12:45.91 dNM3eO64.net
熱帯魚の薬ってよく分からん
メチレン、マラカイト系は説明で白点病、尾ぐされ症状、水カビの治療って
書いてあってみんなそのように使ってるのは分かる
一方、観パラD、ゴールドリキッドとか説明では穴あき病の治療としか書いてないのに
尾ぐされ、他の病気が出たときにこの薬を使えってショップやベテランが普通にこの名前出してる
メーカー的にはゴールド顆粒を売りたいから穴あきしか効かないよって書いてんのかな?
正直、ネオンテトラのような安い小魚1匹に対してゴールド 顆粒を使うのはすごいもったいなく感じるし抵抗ある
あと液体じゃないから隔離で使う場合、どれぐらいの量使えばいいのかってなるし
434:pH7.74
15/11/15 01:22:33.54 uEDFuuoJ.net
そら成分が違うもの
435:pH7.74
15/11/15 19:28:27.11 pp7exJzH.net
ポリプテルス可愛いなぁ
セネガルス
436:pH7.74
15/11/15 19:58:35.88 ocDdkVvT.net
>416です
結局コトブキのプログレス600ってのに落ち着きました
ケース、上部フィルター、LEDライト、ヒーターなどがsetになってたのでこれでいいかなとw
これでしばらく楽しんでみます。ありがとうございました
437:pH7.74
15/11/15 21:45:29.23 t09eq/jR.net
>>421
>>408だけど赤玉土使ったら特に汚くもなく出来たよ
438:pH7.74
15/11/15 22:13:32.59 QtNkPmSe.net
>>426
サンクス
赤玉はビオだと結構な実績あるよね
1ヶ月後の状態の報告を楽しみしてる
439:pH7.74
15/11/15 23:17:42.29 62X6KVAn.net
水槽でビオトープってしないの?
睡蓮鉢で出来るなら水槽でもいいと思ってるんだけど。
440:pH7.74
15/11/16 03:04:19.69 0ZVKHE6C.net
薬欲してたてネオンが2日目にして急に逆さまに泳いだりあばれだしたから
てっきり薬が効いてしみて痛いからあばれてんのかと思ったけど
そんなことはなく死んだ
つーかネオンテトラレベルなら直すより死んだら追加したほうが早い気がした
薬の方が高い
441:pH7.74
15/11/16 04:19:36.06 Hh7znktH.net
>>429
薬買うとき気付かないか?
俺なら自分の鑑賞目的の為だけに消費される命って考えたら千円ちょい位は安い出費だと思うがな。
442:pH7.74
15/11/16 07:55:08.06 pHpe/xmQ.net
病魚治療は大半成功しないね
病気を出さない環境作りが一番大事
443:pH7.74
15/11/16 08:02:56.85 Rls6xF6b.net
病魚出すような環境ほったらかしてたら、
じきに買った魚の合計額が薬の値段を上回るかもしれんしなあ
444:pH7.74
15/11/16 14:15:41.15 bTEyd2Qj.net
>>428
ガラス水槽だと光量ヤバすぎてコッケコケとか
すぐグリーンウォーターになるんじゃないかなぁ
445:pH7.74
15/11/16 14:23:38.65 i1aTu15l.net
熱帯魚飼いだして3か月くらい経つのですが、結構な頻度で病気になります…
対策として濾過を高性能にしたり、餌も食べ残しがないよう気を配ったり、週に1度3分の1の水替えも欠かさず行ってます。
照明の点灯や餌やりも決まった時間です。何がいけないのでしょうか…
みなさんの熱帯魚が病気にならないために気をつけている事なんかがありましたら教えてください…
446:pH7.74
15/11/16 15:37:01.64 p59xNUat.net
>>434
試薬で水質を測ってみよう
初心者ならアンモニア、亜硝酸、硝酸塩を測れば十分かな
447:pH7.74
15/11/16 15:58:42.00 0ZVKHE6C.net
>>434
水質が悪すぎると病気によくかかるって言われてるから
短期間で病気になりまくるなら水質が悪いのが原因だと思う
頻発する場合は思い切って水槽リセットが良いみたい
448:pH7.74
15/11/16 16:01:22.28 MnY8i0RW.net
>>434
水槽の大きさ、濾過システム、底床の種類
生体の数、種類、水草の有無、などなど要素はたくさんありますよ
水に問題なくても魚が争うと病気なりやすいとかもある
一般的には、止水域を作らないこと、腐敗を出さないことが最も大事かと
449:pH7.74
15/11/16 16:05:47.46 bTEyd2Qj.net
つーか立ち上げて三ヶ月経ったのに週に3分の1も換水する必要あんのか?
水質も水温も急変しそうなんだが
450:pH7.74
15/11/16 16:07:17.34 wAHncaCI.net
う、おれ週に3分の1水交換してるわw
亜硝酸塩は低いんだけど硝酸塩濃度が高くなっちゃうんだよな。まあ30cm水槽だけどな。
451:pH7.74
15/11/16 16:34:09.25 bB2+RoZI.net
水量や生体・水草の種類によって水替えの頻度は違ってくるよね
週1で1/3は普通にあり得るでしょ、ウチもそんなもんだし
452:pH7.74
15/11/16 17:24:06.19 /vb3WOQ/.net
土曜日にはじめて立ち上げて、上部フィルター空回し状態なんですが、今日見たらマットが茶色くなってたんですが、これってただの汚れなんですか?
453:pH7.74
15/11/16 18:54:49.50 Gni11NAB.net
大量に換えたくなくても、底床ざくざくしてると1/3 くらい無くなっちゃうんだよなあ。
454:pH7.74
15/11/16 20:04:13.36 WqtOQvOh.net
>>441
うん
455:pH7.74
15/11/16 20:31:15.14 0x4mmIy1.net
うちはやや過密気味だから5日に1回ペースで1/4
最近苔てきてるから毎日コップ一杯づつ
456:pH7.74
15/11/16 21:01:51.83 onQvV/Es.net
>>434
ヒーターはもちろん入ってるよね?
無いとは思うけど。
457:pH7.74
15/11/16 22:07:07.17 GJg+ertH.net
>>438
水温急変?
フツー水温合わせするでしょ?
458:pH7.74
15/11/16 23:06:31.96 Ygxq8IDZ.net
2台目の水槽立ち上げる時って1台目のフィルタの中身を入れとけば立ち上がるの早くなる?
459:pH7.74
15/11/16 23:35:36.81 GI/+YUaU.net
パイロットフィッシュとしてネオンテトラを入れたけど、話には聞いてたがこいつらほんとタフだな…。
エビの軟弱っぷりみてると驚愕する
460:pH7.74
15/11/16 23:46:59.47 RfjWJGxC.net
質問です。赤コリドラスの餌の量についてなんですがテトラコリドラスを2粒1日2回与えています。今は50㎝水槽に3匹飼っているんですが餌の量はこれくらいが適量でしょうか?どなたか教えてもらえるとありがたいです。
461:pH7.74
15/11/17 00:08:49.31 Dt+7ZaG3.net
3匹で1日4粒は多い気がする
他に入ってる生体と横取りされてる量にもよるだろうけどコリだけで考えたら2粒でも十分じゃないか?
1/2か1/4に割って入れれば全員に行き渡るだろ
462:pH7.74
15/11/17 00:29:36.32 5CwOt2Kh.net
6匹のコリさんに一回二粒を1日おきにあげてるのだが
ひょっとして少ない?
463:pH7.74
15/11/17 02:30:00.11 3fUw0Eal.net
タブレットのパッケージに
「2時間で食べきる量」とあったよ。
うちの場合3匹で
朝2粒、夜2粒。
464:pH7.74
15/11/17 06:36:19.25 o4M4u/ZH.net
>>451
一粒3匹分が目安
うちは7匹だから2粒を朝晩にあげてる
465:pH7.74
15/11/17 09:48:40.15 W0qvhevk.net
割と頻度多めなのね
2時間以内で食べ切れているので、隔日から毎日に増やしてみます
466:pH7.74
15/11/17 13:54:38.04 cTkNktzh.net
コリ3匹でタブ1匹1つを1日1回にしてたけど
1つずつだと多そうだから合計で2つに変�
467:ヲようかな てかグラミーやテトラも見つけてタブ突付いてくるから困ったものだ 1回突き始めたら毎日突くようになったしw 今はグラミーが突き担当だな
468:pH7.74
15/11/17 16:35:01.93 MIjjmXHL.net
オゾナイザー欲しい欲しい
469:pH7.74
15/11/18 00:29:55.60 /AWJdXrG.net
各メーカーのコリタブって
だいたい同じサイズなのかな
470:pH7.74
15/11/18 22:53:44.44 yIRANtzg.net
アクアリウムって初心者でも簡単そうに見えてはじめると意外と難しいな
基本通りやってるつもりでも病気になるやつが出たり
よく分からないうちに☆にさせてしまったり
471:pH7.74
15/11/19 12:26:20.63 kkOyD3sV.net
そりゃあこんだけ医療が発達した人間社会でも亡くなる人がいっぱいいるんだし、人間社会以上に外的要因に左右される水槽の中じゃ寿命含め色んな原因で☆になっていくのも当たり前
472:pH7.74
15/11/19 17:13:50.97 GT6SIikZ.net
12リットル小型水槽で26℃固定の
50Wオートヒーターを使ってるんですが
水温が27,8℃まで上がってしまいます。
これの前にサーモスタットをかませば
26℃以下に設定できますか?
473:pH7.74
15/11/19 17:47:41.27 zEHasDft.net
ミナミヌマエビがコリやオトシン用に投入したタブレットを独占している
青コリ5匹
オトシン3匹
ミナミ50匹?
な環境で、コリタブ2個とプレタブ1個(割ったもの)を投入しているけど
いつ見てもエビ団子
どうしたらよいですかね?
コリやオトシンも参戦はしているみたいだけど、あまり我が強くないのか
遠慮がちに見える
474:pH7.74
15/11/19 19:06:53.00 2aECK3fc.net
>>460
たいていの温度計やヒーターは誤差プラマイ1度となってるからありえない数字ではないけど正確ならちょっと高めかも
まずは安くてもいいから違う温度計で水温計り直して
それで納得できなければヒーター見直しの順番かな
もちろんサーモかませばヒーターの過度な動作は抑えられるけどメーカーの注意書き等よく読んで正しい組み合わせで導入してね
475:pH7.74
15/11/19 19:29:44.33 xG+RFHhR.net
>>462
レスありがとうございます。
水温計が百均のやつなんで、
とりあえずまともなやつ買ってみます。
476:pH7.74
15/11/20 21:08:31.15 69sCVvCG.net
キョーリンのネオプロスの特徴で
>ひかり菌”がエロモナス菌など水中の悪玉菌を抑制。
ってあるけどこれマジならエロモナス系の病気になりにくいってことだろうから
今度からこの餌にしようかなぁ
テトラミンNEWを買ったけどほぼ同じ量でネオプロスの倍の値段だし
477:pH7.74
15/11/20 21:15:28.72 //6KFmwv.net
眉唾だな
478:pH7.74
15/11/20 22:48:36.95 fu4jYCWM.net
ネオプロス粉砕バージョンがほしい
小魚に合わせ毎回粉砕するのめんどい
479:pH7.74
15/11/20 22:53:33.42 EJfDAVIs.net
>>464
この餌のおかげかは分からないけど
屋内も屋外も元気だわ
ただフレークがデカすぎる、袋に入れ替えてガサガサ揉み砕いて
100均の調味料入れに移してる
480:pH7.74
15/11/20 23:21:18.05 69sCVvCG.net
なるほどね
そういう欠点もあるのか
481:pH7.74
15/11/20 23:34:25.43 69sCVvCG.net
キョーリンはで実験データ付の公式動画あげてることを思い出したから
早速見てみたがネオプロスよさそうだな
まだ水槽セットについてきた餌がなくならなくて
テトラミンNEWすら使ってないが今度からこれにしよ
482:pH7.74
15/11/21 00:20:27.71 8+I1qOWx.net
立ち上げ以来、水槽独特の匂�
483:「が うちに薄く充満してるような 気がします。 水はきれいですし、 水槽の匂いを嗅いでも それほど匂いません。 水草を持ち上げると 「金魚屋さんの匂い」がします。 換気はしてます。 水ができてくれば 匂いは消えるでしょうか。 みなさん何か対策されてますか? 自分はアロマたいてます。
484:pH7.74
15/11/21 00:39:40.15 +Pjd/bsi.net
うーん、俺も立ち上げ中だけど、水を直接嗅げば臭いはするが、部屋の空気ではわからないなあ。
うちの場合は、
・底面フィルタのみでエアリフトは水面乱さずほんのチョロチョロ
・水槽のガラス蓋は常に閉じてる
・照明OFF時はホース類取入口以外断熱材で覆って遮光してる
・まだヒーターも動いてなくて外気との温度差が少ない
ってのもあって、臭い成分が揮発しにくいのかも。
単純に俺の鼻が鈍感なのかも知れんけど。
485:pH7.74
15/11/21 01:04:44.71 fh01NajR.net
>>470
活性炭は入れてる?
486:pH7.74
15/11/21 01:08:36.01 3LbqhGtU.net
>>470
フィルターにブラックホールと、水槽台脇に100円ショップの無香タイプの消臭剤かなー
ブラックホールが効果ありすぎて消臭剤はおまけ程度にしかなってないけど。
487:pH7.74
15/11/21 18:20:44.92 /fi8WC9S.net
このPSB 水質浄化栄養細菌ですが、メダカにもすこぶる効果を発揮します!
お猪口一杯程度入れます。すると・・・確実に尾びれをたたんでいる個体数は減りました。
当社のストック場でも、悪い状態で届いたメダカには、薬か塩かPSBの三択で対処しています
それくらいに頼りにしております、はい。
charm 金魚&メダカ スタッフブログ
URLリンク(chanet11.seesaa.net)
488:pH7.74
15/11/21 18:32:32.02 /fi8WC9S.net
ごめん誤爆(・ω≦)
489:470
15/11/22 01:49:41.57 Rj8W/UmV.net
レスサンクスです。
底面フィルターは予算が…
ブラックホール、使ってます。
ただフィルターが投げ込み式なんで
ブラックホールの袋の中身を
重石と一緒に黒ストッキングに包んで
目立たないように(でも目立つ)
水槽にドボンしてます。
あとは無香空間ですね。
がんばってみます。
490:pH7.74
15/11/22 01:57:02.07 gSqHc2Au.net
水草水槽綺麗で憧れるが難しそうだしやめよ
↓
水草はとりあえず初心者セットでその内追加していけばいいや
↓
水草より、魚や用品買うほうが優先だ!
↓
う~んやっぱ水草水槽ええなぁ
↓
水草水槽は管理や掃除や大変そうでしないけどそれに近い感じに少ししてもいいかなぁ
↓
そういや石や流木に水草巻きつけてるやつ茶無に売ってたから探そう←いまここ
計画的に買おうとしてるがうまくいかないもんだなぁ
最初は水槽セット(上部)でいいやと思ってたが
やっぱ外部にしたくなるし
491:pH7.74
15/11/22 08:03:35.99 0nkpuN++.net
>>476
水ができるまで匂いのする日、しない日を繰り返してそのうち無臭または墨汁の匂いになるよ
底面フィルターは水槽サイズによるけど投げ込みブクブクフィルター1個でまかなえる水槽サイズなら投資費用は1000円かからないと思う
アロマは実はしっかりオイルを揮発させてるので金魚とかなら大丈夫だけどエビには影響あるから注意ね
492:pH7.74
15/11/22 08:08:30.20 0nkpuN++.net
>>477
アクアリウム楽しんでるじゃないかw
最初に紆余曲折して買ったけど余っちゃったものも、生体が病気になって隔離するときや新しい生体を買ってきたときの水合わせ、産卵�
493:竢o産や稚魚の隔離とかで結局ちょいちょい使うから大丈夫 あと人工水草だけでレイアウトしてる人の動画とか見てみてもいいかもしれない
494:pH7.74
15/11/22 16:38:23.69 63N0/uqx.net
>>434
パブロンがオススメ。粉が効くよ。
ちゃんとご飯食べてる?
495:pH7.74
15/11/23 02:23:12.02 OvfMjtre.net
水槽の近くに消臭元とかの置き型芳香剤って影響ないよね?
496:pH7.74
15/11/23 10:02:54.07 2MY9aOhP.net
>>481
俺も置いてるけど気にしてなかったわ 海老も魚も元気だよ~
497:pH7.74
15/11/24 00:06:33.28 dF5+IEUG.net
再び淡水始めたはいいが、藍藻に悩まされ中。
こんなに難しかったっけ?
ちなみに大磯。
498:pH7.74
15/11/24 08:16:48.85 jdTqGpwK.net
>>477
俺がいるw
499:pH7.74
15/11/24 08:43:39.75 /uwvUusn.net
>>477 凄い同じ。掃除簡単にするために岩とか流木つきの陰性水草メイン水槽やってたけど、今は普通にソイルに植栽水槽やってる。
500:pH7.74
15/11/24 20:10:11.71 bQhJ810y.net
同じ種類の魚でも犬や猫と同じように性格に差はある?
501:pH7.74
15/11/24 21:03:46.17 iLFLlrG/.net
>>486
もちろんある
本能的な部分で言えば性欲>食欲のもいれば逆のもいるし群れるのが好きなのもいれば一匹狼もいる
群泳性がある種は結構バラつきないけどベタなんかは本当に個体差大きくて具合悪いのか気が乗らないのかただ眠いのかさっぱりだ
502:pH7.74
15/11/24 21:04:12.22 VizfVd+7.net
低床の大磯が苔るんですが
どうしたらいいですか?
濾過エーハイム2213サブ2211
ライトはコトブキ600ツイン
生体は過密気味です
水草はカボンバ
モス ナナ スクリュー… パールグラス なんか赤いやつ(^_^;)です
肥料は基本イニ棒にadaのカリウム液肥です
なんか芝生みたいな苔が生えてきてます
503:pH7.74
15/11/24 21:46:22.50 f0g9fnlT.net
5年くらい前からずーっと石組みの草原水槽やりたくて、やっと今日水槽台とアクシーネクサス604ポチった。週末はキューブガーデンの60その他もろもろ買いに行くぞー。
504:pH7.74
15/11/24 21:49:42.52 iLFLlrG/.net
>>488
マルチは礼節にかけるぞっ
505:pH7.74
15/11/24 21:50:27.47 VizfVd+7.net
>>490
すいません
506:pH7.74
15/11/25 01:12:06.09 Wx5ZO7nV.net
いまどきマルチがどうしたとか気にする奴いるんだなバカじゃねーのオッサン
肥料入れすぎなんじゃね
507:pH7.74
15/11/25 01:20:20.89 hsWRdjZH.net
今どきも糞もない不文律のルールだよゆとり
508:pH7.74
15/11/25 01:32:31.37 hKu+kZGe.net
不文律のルールwwwwww
くっさwww死ねハゲww
509:pH7.74
15/11/25 01:38:11.29 291FBFy7.net
まあ正直、過疎のアクア板だからなぁ
人いないしマルチも仕方ない気はするな
510:pH7.74
15/11/25 01:38:30.38 THXlq+Pm.net
やっぱり老害って糞だな
511:pH7.74
15/11/25 02:11:12.12 DwkE9LAK.net
イニ棒あたりかな
規定より減らしてみたら
512:pH7.74
15/11/25 02:12:57.72 pZxvW5Q/.net
ゆとりは口も悪い
品性問われるな
己の中の品格や規律を重んじる文化が韓国と同じくらいの歴史しかないからな
513:pH7.74
15/11/25 02:16:04.65 zZUL8FFk.net
今や小学生でもスマホ持って2chして世の中分かった気になってるからチープな罵詈雑言が添付されるのも仕方ない
514:pH7.74
15/11/25 05:45:38.05 7wxAz/O9.net
マルチって何??
515:pH7.74
15/11/25 06:10:17.04 XH+d1rkr.net
な?ゆとってるだろ?
516:pH7.74
15/11/25 07:58:04.90 hWeSpwHw.net
もっと心にゆとりを
517:pH7.74
15/11/25 07:59:38.64 7wxAz/O9.net
えw 俺ゆとり?w
518:pH7.74
15/11/25 08:02:56.14 7D/nmrgY.net
じゃあネット初心者
519:pH7.74
15/11/25 08:03:49.95 7wxAz/O9.net
マルチって多重投稿の事かw どーでもいーわ。 こんなんでゆとり言うやつとかクソめんどくせーなw つーかどうやったら多重投稿ってわかるんだよ。
520:pH7.74
15/11/25 08:06:21.54 TH1aBhsh.net
ゆとりより老害のほうがタチわるいな。
歳食うとどうしても柔軟性が失われ、ひとつのことに盲目的に固執するようになるんだろうな。
本来の目的や意味を考慮することを放棄しがちだね。
521:pH7.74
15/11/25 08:17:27.95 Tec7s/s2.net
●●で聞いたんですけど、解決を導く回答を得られなくて
こちらでお尋ねさせていただきます。
な、前置きがあればいいと思うけど。
522:pH7.74
15/11/25 08:18:34.81 ii+jEJg5.net
本来の目的や意味を考えれば、なぜマルチが歓迎されないか分かるだろうに、アホなんかな
理由もないルールとでも思ってるんだろうか
たかだか10年程度の掲示板文化で、初期から今に至るまでマルチは嫌われてる理由を考えろよ
自分の欲求だけであのスレこのスレに同じこと投下し、
レスつけても知らんところで解決したら放置
気分悪い行為であることは間違いないのに、想像力に欠けるねえ
523:pH7.74
15/11/25 08:22:51.64 sB2xU3iO.net
こっちでやれ
老害VSゆとり [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(nendai板)
524:pH7.74
15/11/25 08:27:44.03 7wxAz/O9.net
だな。めんどくせーのはほっとこう。
525:pH7.74
15/11/25 08:40:01.75 Sxz3L+NI.net
>>510
お前も含まれてんのにw
高校生くらいだとは思うけど、自分の立ち位置分からない子は社会に出てから苦労すんぞw
と言うか…そんだけ、空気読めんとクラスでも浮いてんべ(ーー;)
526:pH7.74
15/11/25 08:43:55.40 TH1aBhsh.net
>>511 の三行とも全て老害エキスが濃すぎ。
俺も老害手前だが、こうはなりたくねえな。
ネタでもマジでもいいからさっさと老害スレへ行けw
527:pH7.74
15/11/25 08:48:28.07 7wxAz/O9.net
ほんとめんどくせーなー。488素直に謝ってんのに。
528:pH7.74
15/11/25 08:49:06.86 Sxz3L+NI.net
>>512
つか、絡んでる時点でお前も変わらん事に気がつけよ
自覚ないのが一番やばいぞ…君w
529:pH7.74
15/11/25 08:53:15.44 Sxz3L+NI.net
>>513
いや、既に488は関係ないんだが…
そうか、本当にお子さんだったのかw
絡んじゃってごめんね。
久々に香ばしい子だと思って…
530:pH7.74
15/11/25 08:55:58.34 7wxAz/O9.net
そうだな。もう絡まないでねめんどくさいから。
531:pH7.74
15/11/25 08:56:12.76 mgN8Nd5Q.net
ゆとりと言われて怒る奴はゆとり
532:pH7.74
15/11/25 09:00:00.89 TH1aBhsh.net
結局ただの荒らし野郎かよ。ツマンネ解散。
533:pH7.74
15/11/25 09:07:56.81 mgN8Nd5Q.net
でました荒らしの勝利宣言
534:pH7.74
15/11/25 09:13:16.46 Sxz3L+NI.net
最低限のルールを軽んじていると俺みたいのがスレに遊びに来るんだよ。
覚えとくと良い
535:pH7.74
15/11/25 09:21:18.62 7wxAz/O9.net
かっこいいー老害先輩w
536:pH7.74
15/11/25 09:27:10.35 THXlq+Pm.net
老害先輩ぱねーっす!
537:pH7.74
15/11/25 09:37:48.94 Sxz3L+NI.net
お前ら良く似てんなw
言われて終わるのはお気に召さないらしい…幼いのう
538:pH7.74
15/11/25 10:45:07.12 Tec7s/s2.net
そして友情が芽生えるんですね
539:pH7.74
15/11/25 11:15:10.09 cGhdShXh.net
もう一つ張ってやるからいい加減他でやれよ
本当に困ってるアクアの初心者が書き込めないだろ
【自治】マルチポスト、有りや無しや【違反】
スレリンク(friend板)
540:pH7.74
15/11/25 11:25:25.50 8a476B32.net
そんな古いスレ貼って何がしたいのオッサンは
541:pH7.74
15/11/25 13:42:30.14 cGhdShXh.net
うわ俺にまで噛みつくの
めんどくさ
今きた初心者の方へ
アクアリウムやってる人はこんなギスギスした人ばっかりじゃないからね
たまたま今ここに変なのが沸いてるだけだからね
質問があれば質問スレへどうぞ
542:pH7.74
15/11/25 14:23:20.07 dZjvQ8Pi.net
90を置く許可が出て取り合えず90cm用のキャビネット買ったのは良いんだけど水槽とその他もろもろの機材が高い・・・
レオパードクテノポマとエンゼルを飼いたいのだけど60では狭い?
543:pH7.74
15/11/25 14:39:58.05 mgN8Nd5Q.net
小さいよ
そのコストは最初だけなんだから妥協すんなよw
544:pH7.74
15/11/25 16:03:01.00 8a476B32.net
わざわざ出てきて古いスレ貼ってなんか言われたらめんどくさって
おっさんってアホなんだな
脳がとろけとる
早く死んで~w
545:pH7.74
15/11/25 16:42:23.02 Sxz3L+NI.net
>>530
気がつけよ(ーー;)
546:pH7.74
15/11/25 17:05:13.66 ZEwkkp4i.net
>>529
やはり小さいか
90の台に30と60もありかなって考えたけど置ける環境あるなら金貯めて90立ち上げた方が良いよなやっぱり
547:pH7.74
15/11/25 17:19:05.29 291FBFy7.net
茶ゴケ出てきてるから掃除してるけど
みんなやっぱオトシンとか貝入れてんのかな?
水槽は掃除出来ても水草は無理だしオトシン入れたいが
普通に餌食わず餌付けが面倒くさいって話だからどうしようかな
548:pH7.74
15/11/25 18:00:46.41 Sxz3L+NI.net
>>533
よほど気にして無い限り、苔はそうそう無くならないので、水槽にサイズに合わせて入れ過ぎなければ問題ないよ。
ウチは60cmにミナミ10、オトシンクルス1、オトシンネグロ1入れてる。
でも、壁面は貝じゃないと無理っぽい。
餌だけど、入れ過ぎていきなり苔がなくならなければ、そのうちに他の魚のための餌食べると思うけどね。
もし心配なら、育成水をバケツに入れて、そこにアクリル板やマツモとかを入れて日向に1日~2日置いて置いて戻せば、ミナミ、オトシンの餌になります。
あと、オトシンは各種1匹とかの方が探す楽しみもあって良いw
549:pH7.74
15/11/25 23:30:26.28 AXqYYecZ.net
一ヶ月くらい前から屋外水槽始めました。
陽当たりの良い場所で屋内水槽から分けた底砂・飼育水7割・
カルキ抜き水道水3割を入れて、マツモ・アナカリス・ウィローモスを育ててるんだけど、3週間経っても成長が感じられない。
今の時期だとこんなもんなんかな?
水はもっと緑っぽくなると思ったけど、今んとこ透明なまま。
ここにミナミヌマエビ入れるとヤバいだろか?
ちなみに名古屋
550:pH7.74
15/11/25 23:59:48.06 ii+jEJg5.net
>>535
生体抜きではなかなか育たない
エビは元環境次第かと
屋内加温水槽からだと落ちるだろうし
野生なら無問題
メダカでも入れとけばいいよ
551:pH7.74
15/11/26 06:38:04.95 5cPc6rYq.net
>>536
ありがとう。
やっぱ屋内水槽にはメダカかぁ。油膜を食ってくれるらしいから入れたいけど、投入を予定してるミナミヌマエビの稚エビ生存率が心配なんだ。
50cmプラ箱で水草少ししか入ってな
552:いスカスカ状態だから、手持ちの人工芝でも入れてやればエビの隠れ場所としてはアリかな?
553:pH7.74
15/11/26 06:39:41.79 5cPc6rYq.net
誤:屋内水槽にはメダカ
正:屋外水槽にはメダカ
でした
554:pH7.74
15/11/26 07:28:24.71 Khi0XCMt.net
>>537
草だけだと水が淀むんだよね
メダカなんかはひっきりなしに水かき混ぜるのと
エビは水草のコケを食ったりして綺麗にしてくれるから
その二種が入ってるかどうかで水草の生きが全然違う
稚エビは隠れ家さえあればモリモリ育つから、
モスが一番いいんだけど、アナカリとかが育つと
その隙間で育つから大丈夫
どっちみち冬場はシーズンじゃないから、
今エビとメダカ入れて草育てとけば春先からどんどん増えるよ
マツモは寒くなると成長止まるけどアナカリとモスは伸びるから
春にはもっさもさになってるよ
555:pH7.74
15/11/26 08:12:17.90 RQDkQK/R.net
外らしいぞ
556:pH7.74
15/11/26 10:08:09.64 q3IB3Srq.net
この水槽の大きさはどうでしょうか?
URLリンク(imgur.com)
557:pH7.74
15/11/26 10:09:48.21 dPe9Ish1.net
栄養系ソイルか…なかなか良さそうだな
558:pH7.74
15/11/26 10:11:08.58 CnsUGtIr.net
>>541
こんないい水槽をこんなことに使うなんて...
ハァ...
559:pH7.74
15/11/26 10:27:10.70 TFgkbZT5.net
>>541
グロ
560:pH7.74
15/11/26 14:03:24.76 6bXiszlC.net
>>541
ギャラ50万くらいか知らないがこんなGIF貼られまくられるなら5千万くらいもらわんと合わんな。
561:pH7.74
15/11/26 15:43:34.71 j5Uh4iQM.net
>>541
でかい縁なし水槽もったいねええええ!!
562:pH7.74
15/11/26 17:35:46.59 HR4uIWIi.net
洗って使えるだろ
563:pH7.74
15/11/26 18:23:08.81 AiPPl5Cv.net
>>547
コーキングにウンコ染み付いた水槽使いたくねええええええww
つーか、
ボス「おい!お前魚好きだったよな?水槽脱糞撮るから、貸せ!」
新米スタッフ「え、か、勘弁して下さいよ・・・」
(ボス、硝子製のゴツイ灰皿を新米に投げつける)
ボス「あ?何か言ったか?聞こえんなあ。」
新米「わ、わかりました・・・(ちくしょう・・・ちくしょーーーー!)」
な、気がしないでもない。
564:pH7.74
15/11/26 18:27:35.48 TsibQhKQ.net
フレーク餌あげてみたらテトラ達の食いつきがすごいのな
それはいいとしてGHD3匹いるんだが普通の餌に食いつくのが1匹で
残り2匹が完全にコリタブ狙いになってしまって困るわ
下位層にいるから普通の餌上げても相当下まで沈んでこないと
スルーみたいなもんだし積極的に餌を食べようともしない
コリタブあげるとコリが食べてるのを見て俺にも食わせろって
コリどかしたりしてコリタブには積極的なんだよな。
餌を数分ずらすだけじゃ効果ないし
565:pH7.74
15/11/26 18:49:01.29 xujEwMVQ.net
混泳魚がコリ餌に興味を示すのはある程度仕方が無いよね
タブレットは食い尽くすのに時間かかるから乳鉢で潰してから与えるとか顆粒餌に変えるとかしてみれば?
うちはメディフィッシュでGHDグラミーを水面に釘付けにしておいて
その間にコリドラスやテトラ・ラスボラ類用の顆粒餌を投入してる
一部の魚種は底に落ちたコリ餌にも寄ってくるけどコリを邪魔するほどじゃないかな
566:pH7.74
15/11/27 11:21:32.01 6m9rVnBg.net
最近心配がありまして、
家の水槽ですがコトブキのレグラス1200を使用しています。
心配と言うのは、ある日このシリコン部が外れてガラスが外れるのではないかと言う事です。
水槽にもこの様なシリコン繋ぎの水槽は寿命があるのでしょか?
何か、経験がある方がいればお教えください。
567:pH7.74
15/11/27 17:59:34.77 cV8Jywso.net
わからんけどサイズ関係なくそういう事故があるのなら
とっくに話題に出てるだろうしなぁ
568:pH7.74
15/11/27 19:10:43.03 SaRblLqi.net
確かに聞いたことないな…
569:pH7.74
15/11/27 22:20:18.86 6m9rVnBg.net
ありがとうございます。。。
そうですよね。私も聞いたこの無いのですが・・・。
という事は、半永久的に使えるのでしょうか???
570:pH7.74
15/11/27 22:25:24.49 cV8Jywso.net
半永久的かどうか知らんがほとんどの人は使ってて
二桁いく前に新しいのに買い換えてると思うな
571:pH7.74
15/11/27 22:26:48.16 NI2uPxDQ.net
5年から7年かなー個人的には。
572:pH7.74
15/11/27 23:57:02.62 SaRblLqi.net
中古水槽を買わないようにしてれば、とくに気にする問題じゃないと思うよ。
多分、水槽台のチョイスで事故起こす奴の方が多いと思う。
573:pH7.74
15/11/27 23:58:54.78 +wf3zBes.net
シリコン外れて壊れるときって、チョロチョロくるのかな。もしかして一気にザバーンってこともあるのかねえ。
574:pH7.74
15/11/28 03:34:33.74 dkNh6LyW.net
バリスネリアスピラリスのような葉っぱの水草で30cmキューブで育てられるような小型の水草ってないですか?
スピラリス60cmとかざらに伸びるようなので・・・
ネジレモは水深によって成長が止まるらしいですが、できればねじれなくてまっすぐ伸びるタイプで良い水草はないですか?
575:pH7.74
15/11/28 12:38:14.67 FZAyTZlN.net
そうなんですよ。
チョロチョロならいいですが、
ザバーンなら、家族に追い出されますよ。うちなら・・・。
ちなみに、7年はたってるかな・・・。
576:pH7.74
15/11/28 19:23:44.89 5UH1THWP.net
透明フィルム貼って補強せよ
577:pH7.74
15/11/28 23:13:18.89 oIl7P7ka.net
メダカ
ミナミヌマエビ
寒さに弱いのはどっちだろ?
屋外プラ容器で混泳させてるけど弱い方を新規の発泡スチロール容器に移すわ
578:pH7.74
15/11/28 23:50:49.50 Vx1XNBGt.net
どっちもどっちじゃない?
氷結しない限り死なんと思うけど
579:pH7.74
15/11/29 02:10:35.14 uHPEZE3v.net
アクアリウム始めてみたいんだけど初期投資どのくらいなの?
580:pH7.74
15/11/29 02:20:54.47 TMJMQhAl.net
水槽 3000
水槽台8000
ヒーター3000
証明5000
フィルター6000
↑絶対いる
砂2000
水草5000
↑絶対じゃないけどいる
581:pH7.74
15/11/29 02:31:14.30 i/nrzeyD.net
今初めての水槽立ち上げ中の俺の場合。
水槽 6500 (90cmスリム)
水槽台 なし
ヒーター 3000 (サーモ & 150Wヒーター x 2)
照明 15000 (3200lm LED)
底面フィルター 2000 (60cm水槽用 x 2)
エアポンプ 7000
砂 18Kg 自分で採取
水草 1000 (マツモ・カボンバ・アナカリス)
582:pH7.74
15/11/29 02:33:14.38 3dlevxuY.net
>>564
60cm水槽なら
2~3万あればできるぞ
水槽セットもあるし
583:pH7.74
15/11/29 02:46:49.13 uHPEZE3v.net
やっぱり60cmくらいのやつから始めるのがおすすめ?
584:pH7.74
15/11/29 02:53:52.03 3dlevxuY.net
>>568
60cm水槽が一般的だし情報量も多いから
初心者がやりやすいといわれてるな
585:pH7.74
15/11/29 02:59:34.21 uHPEZE3v.net
>>569
ありがとう!
とりあえず水槽置ける場所確保するために大掃除しますわ
586:pH7.74
15/11/29 02:59:45.92 i/nrzeyD.net
60cm が基本のきになってるね。数が出てるので水槽も安いし。
水量が多いほうが水質水温の急変が抑えられて管理は楽なので、30cmとか小さいのはおすすめできない。
俺は90cmスリムという、幅だけ90cmで奥行きと高さは60cm水槽と同じという変形サイズにした。
90cmスリムより上のサイズ、本当の90cm水槽からは、一気に重くなるので床の耐過重を気にしないとならない。
587:pH7.74
15/11/29 03:03:01.17 uHPEZE3v.net
>>571ありがとう!
やっぱり小さいほど難しくなるのか。
とりあえず60cmでやってみます!
588:pH7.74
15/11/29 03:07:39.12 M9D1hkuU.net
俺も60で始めたよ。
安かったからフレーム水槽だけど、フレームレスにしときゃ良かったと日々思ってる。
589:pH7.74
15/11/29 03:12:29.08 i/nrzeyD.net
フレームレスって見た目はいいが、精神的に怖いわ。
や、もちろん大丈夫なんだろうけど、なんかザッパーンしそうで怖い。
590:pH7.74
15/11/29 03:12:54.51 uHPEZE3v.net
>>573
フレームレスだと割れそうで不安なんだけど
見た目ではやっぱりフレームレスの方がいいのかな?
591:pH7.74
15/11/29 03:14:03.79 uHPEZE3v.net
>>574
ほんと同感
やっぱりフレームレスだと精神的に来るよな!
592:pH7.74
15/11/29 03:16:29.70 3dlevxuY.net
地震大国日本だしフレーム水槽方が強度あるしな
593:pH7.74
15/11/29 03:17:28.46 uHPEZE3v.net
>>577やっぱり地震とか来たら被害あるのか?
594:pH7.74
15/11/29 03:34:05.60 3dlevxuY.net
そりゃ大震災の場合、影響ある可能性はあるね。
水槽台がしょぼい奴だっっら耐えれんし
水槽の近くにいろんなものが置いてあった場合
倒れてきて水槽に!ってパターンもな
595:pH7.74
15/11/29 03:36:16.21 1y5bWU63.net
>>563
サンキュー
数の少ないメダカを移すわ
596:pH7.74
15/11/29 03:39:23.93 uHPEZE3v.net
>>579
大地震が来た後に水槽が割れてて水浸しになってる部屋想像すると寒気がするw
大阪住みだしもうすぐ南海トラフ来るとかゆってるから気を付けないとな
597:pH7.74
15/11/29 03:50:43.26 3WWURT4s.net
よく60規格が初心者に一番って見るけど
30キューブ辺りが一番じゃないか?
初期投資の費用とか置き場、あと水換えの労力とか考えてもさ
598:pH7.74
15/11/29 04:20:19.60 TMJMQhAl.net
地震で割るって揺れた歪みとかで割るの?
599:pH7.74
15/11/29 04:22:45.02 Y34+zwrA.net
>>575
エーハイムのLEDがつけられなかったりとかだね。
あれ安くてメンテしやすくていいんだけどなぁ。
600:pH7.74
15/11/29 04:55:46.11 fJVbqctl.net
>>559
バリスネリア ナナ
601:pH7.74
15/11/29 07:33:48.93 RPMirLNm.net
俺の場合は45cmフレームレス水槽からはじめたけど、1年もしないうちに60cm水槽がほしくなった。
水草や流木をいれて綺麗なレイアウト…となると、水槽サイズがどうしてもものをいうのもあった。
その後60cmに変えたらやっぱりデカい水槽って印象はあったけど、管理しやすくて楽だったよ。
フレームレス水槽からフレーム水槽に変えたいと思ったことはなかったなぁ…やっぱりフチがないぶんほんと綺麗。
震度5くらいのがきたらヤバいけど、そんときはそんときだな。
602:pH7.74
15/11/29 07:54:32.02 zETtK+Gd.net
ウチも30スリムから入って1ヶ月で30スリム、30、60の3つ管理になった。
けど、イキナリ60入れると続けらんない人が多そうな気はする。
30スリムなんか10ℓくらい(実質8ℓ)なので、水換え2ℓペットボトル1本と分かりやすく簡単なので意外とお勧め。
いずれは60に移行するつもりで練習に、このサイズにすると水槽管理の流れが把握しやすい気がする。
603:pH7.74
15/11/29 08:00:27.79 zETtK+Gd.net
あれ、文字化けしてる?
リットルです
604:pH7.74
15/11/29 08:10:27.60 6EeNRuIU.net
やったりやめたりのぐうたらエセアクアリストだけど
60は維持する気力湧かないので、今は30センチ二本だわ
やっぱ楽だよねー
換水も苦にならん
ただ30はやっぱり難しい側面もあるし、入れられる草も魚種も限られるよね
605:pH7.74
15/11/29 08:24:52.61 j2n5ohOJ.net
今60スリムの水槽使ってます。もう一個60スリムの水槽があって使ってないけど、稼働させたい。
この水槽を使用中の60スリムの上に直接乗せたら危ないかな?
置く場所ないんだよなぁ。
↓こんな感じ
|_|
|_|
606:pH7.74
15/11/29 08:58:09.30 k6NvMQDq.net
アホやwww
607:pH7.74
15/11/29 09:00:50.92 ICkMh/N4.net
二段で置けるラックを買ってください。
608:pH7.74
15/11/29 09:03:06.09 UevZn8wC.net
十字に置けばいける頑張ってくれ
609:pH7.74
15/11/29 09:45:17.03 AJZVplYr.net
>>593
天才か…
610:pH7.74
15/11/29 10:29:05.12 RPMirLNm.net
60cm水槽の上に、常にガタイのいい成人男性が座ってるレイアウトだと考えればどうなるかわかるだろw
611:pH7.74
15/11/29 10:41:38.42 KHEA2CqS.net
質問です。初心者です。
アクアリウム始めたいのですが
最初はでかい水槽ではなくて小さいものでと考えてます。
色々調べてたらボトルアクアリウムというものを見つけました。
ボトルでやるのと小さい水槽でやるのはどちらが簡単なのでしょうか?
ちなみにヤマトヌマエビとアベニーなんとかっていうフグを飼いたいです。
612:pH7.74
15/11/29 10:53:05.77 6EeNRuIU.net
フグをボトルで飼うなんて論外だから水槽一択
613:pH7.74
15/11/29 10:53:12.49 AClGRGw/.net
初心者で、ボトルでアベニーパファは、もう先が見えてる感じ。
ベタ1匹ならまだ分かる。水槽は小さい程、環境が不安定で難しいよ。
悪い事はいわんから、アベニー入れたいなら最低でも、
30センチ規格水槽以上で。30センチならアベニー2匹エビ3匹くらい。
614:pH7.74
15/11/29 10:55:19.04 9QNOPGzb.net
アベ二匹は最悪だからやめとけ
喧嘩してボロボロになるぞ
一匹飼いか多頭飼いかどっちか
あとアベはエビ襲うからね
615:pH7.74
15/11/29 11:01:36.39 AClGRGw/.net
>>599
そうだった、ごめん
ウチの2匹は仲良く?て、ヤマトも襲わんから忘れてたわ。
でも、ある日豹変する可能性だよね。そん時ははなす予定。
616:pH7.74
15/11/29 11:12:04.59 Zu1vRIHE.net
ちなみにアベニー飼いたいなら完全に選択肢になり得ないけどボトルはこの時期立ち上げ難しいからやるとしても春以降だな
617:pH7.74
15/11/29 11:16:09.77 UevZn8wC.net
>>598
お前アベニー2匹とかむちゃくちゃだろ
618:pH7.74
15/11/29 11:53:54.06 mP5g9Gjy.net
>>596
自分も最初興味持ったのはボトルアクアだったけど、色々調べて小型水槽セットにしたよ
ボトルアクアは、ほぼ餌なしでいける排泄少なめの生体でやらないと
水質悪化で崩壊するから上級者向けらしい
アベニーはよく動くからボトルより水槽の方が見てて楽しいと思うよ
619:pH7.74
15/11/29 12:11:46.84 RPMirLNm.net
>>596
水槽が小さくなるほど難易度が上がると考えていい。
小型水槽は水質の悪化が早く、対応が遅くなりがちの初心者はあっという間に生体死亡コースってことも…。
ボトルアクアが魅力的なのはわかるし、これをやりたいんだ!っていうならやるべきだが、難易度の高さから、大失敗も覚悟すべき。
620:pH7.74
15/11/29 13:38:37.72 TVycxFNJ.net
60cmワイドに一度に投入して良い生体の数はどのくらいでしょう。
もちろん立ち上がったあとですが。
ランプアイ買う予定ですけど、1度に20匹は多いと思うので、
10匹入れて日を置いてもう10匹とかの方が良いですよね??
621:pH7.74
15/11/29 14:09:44.68 9QNOPGzb.net
濾過と管理次第だけどランプアイ20くらいは全く余裕だろ
622:pH7.74
15/11/29 15:18:43.00 KHEA2CqS.net
623:皆さんレスありがとうございます。 小型の水槽で始めようと思います。
624:pH7.74
15/11/29 16:29:02.95 Y6Wlwzy5.net
60が1本 45が2本それ以下が3本あります。どういうのをやりたいかにもよるかな?
個人的には30キューブがオススメかな。
ヒーターは75~100Wで済む。照明も24WLEDスポット1灯やヴォルテスひとつ
乗せるタイプでもコトブキフラットやアクアスカイ選択肢が広いし多灯はいらない。
ろ過は上部は選択肢すらないがアクアコンパクトでよければ安い。底面でやる場合も1枚で済む。
ソイルも一袋で十分。
30センチ水槽より水量が安定しやすいが初期投資は同じほど
30レギュラーより奥行きもあるから水草にチャレンジしたい場合、レイアウトもしやすい。
625:pH7.74
15/11/29 17:18:44.88 9QNOPGzb.net
やりたい事次第だと思うわ
水草やりたければキューブはとても良い
生体メインだと奥行きを持て余す可能性高い
626:pH7.74
15/11/30 00:32:36.18 gRf7w5uP.net
丁度気になる話題だったので横からですが
維持費の面で30キューブと60規格って大差出ますか?
生体はミナミやレッチェリ等エビ類、カラシン類等の小型魚少数に止め、水草メイン水槽を考えてます
627:pH7.74
15/11/30 00:47:56.98 ZHkIkQlO.net
初期投資を除けばそんな差はないよ
照明の電気代くらいかな
あと夏場はクーラーがワンサイズ上だからそれもかな
628:pH7.74
15/11/30 07:40:16.15 HCU5oFKa.net
まぁ夏は部屋にクーラーつけてたら大丈夫
629:pH7.74
15/11/30 12:15:02.88 W0BwKJtk.net
30キューブって魅力的だよね
サブにもよさそうだし、買っちゃおうかな…
630:pH7.74
15/11/30 12:59:58.14 5BaWr0YJ.net
流木に白カビみたいなホワホワしたのがついてるんだけど、これってヤバいの?
流木洗えば大丈夫?それとも水槽リセットしなきゃダメ?
631:pH7.74
15/11/30 14:58:17.54 SxOlEI01.net
洗えば大丈夫
心配なら一回煮沸しとけばおk
632:pH7.74
15/11/30 15:44:05.89 JBEmXERN.net
水合わせって袋を水槽に浮かべて水温合わせろってよく書いてるが
ショップ行くとバケツに点滴してるだけだからこの方法でいいんだよね?
具体的に言うと買ってきた魚をサテライトに入れて点滴レベルで水入れれば
633:pH7.74
15/11/30 15:53:06.47 /BP/2yHD.net
>>614
水カビってやつで流木につく場合ほとんどが流木のアクによるものだがケガしてる生体がいれば水カビ病のもとになることもある
ただしあまり心配ないのでそのままにしとくかヤマトさんに食ってもらうか洗浄後別容器に浸けておくか
煮沸すると少しはアク抜けるけど1回煮沸してまた水槽戻してもすぐ水カビ出ると思うよ
634:pH7.74
15/11/30 15:59:50.71 /BP/2yHD.net
>>616
点滴法ならそれでOK
温度も水質も緩やかに合っていくけどどうしてもサテライトの方が1℃~2℃水温が低いので、最後だけ吸水パイプを外してサテライトの容器部分を水槽の内側にぶら下げて仕上げの温度合わせした法がいいよ
ちなみに俺は最初から内側にぶら下げて吸水パイプをサテライト側面に吸盤で取り付けてショップの水を水槽外に出してる
635:pH7.74
15/11/30 16:12:53.95 JBEmXERN.net
>>618
なるほど㌧
636:pH7.74
15/11/30 17:12:45.19 YjPmIsiz.net
最初にレイアウト決めて水槽立ち上げたとするじゃないですか
1年位して飽きてきて別の水草レイアウトにして魚も変えてってやりたいと思った時ってどうしてます?
やっぱり飼ってる魚が寿命迎えるかお亡くなりになるまで今の状態で我慢するものなんですかね
637:pH7.74
15/11/30 17:28:27.44 /BP/2yHD.net
>>620 水槽どんどん増える病の原因はそこにあるのだよ
639:pH7.74
15/11/30 18:18:46.88 YjPmIsiz.net
>>621
更に水槽追加ですか
やっぱりそれが一番現実的に欲求かなえる方法なんですね
640:pH7.74
15/11/30 18:24:38.25 HCU5oFKa.net
欲求を叶えるならそうだね(´・_・`)
641:pH7.74
15/11/30 18:26:55.36 F78/Ib/y.net
ショップの水って水槽に入れない方が良いのです?
642:pH7.74
15/11/30 18:30:43.24 xBksSNeR.net
>>624
yes
643:pH7.74
15/11/30 18:43:14.75 dPhjvnAD.net
>>624
立ち上げ直後にバクテリアや栄養分を含むこなれた水を導入できるというメリットがあるかもしれないし
いらん病気や水質の急変を招くデメリットがあるかもしれない
考え方や条件によって変わる、人それぞれ
個人的にはお店の魚が元気で管理が行き届いていて病気がないという確信がある水槽の水であれば始めの水作りのとっかかりとして入れでもてもいいんじゃないかとは思ってる
644:pH7.74
15/12/01 00:10:48.57 Gx/2tNLI.net
水草についてきた貝の小さいのが増えて、毎日駆除してます。なんとかならないんでしょうか。
645:pH7.74
15/12/01 00:20:11.92 IyLBycD9.net
>>627
終わりなき戦いに勝利せよ!
スネールを駆除する薬もあるが、他への影響もあるので、気長にテデトールしてどうにもこうにもならなかったら最後の手段として、だな。
646:pH7.74
15/12/01 01:42:44.18 KL+bHGrL.net
水草はチャームであろうとも信用してないから水草その前にって
薬を必ずやってからじゃないと安心できないな
まあエビ系はいないのでためらわず使う
647:pH7.74
15/12/01 03:59:16.05 XHdY4qMV.net
>>627
ちっさい貝はスネールと言っていくつか種類があります
「スネール駆除」で検索すればスネールを食べる魚や貝が見つかるでしょう
ただこれら魚や貝は他の魚との混泳が難しかったりスネールを食べ尽くしたら
どうすんの?といった問題もあり一長一短です
648:pH7.74
15/12/01 09:54:28.04 tyC9TkxN.net
生体の常備薬が欲しいのですが何がいいでしょうか?
水槽サイズは60でテラリウム予定です。
今のところ、生体はテトラとオトシンクルス
水草はリシアとショートヘアーグラスです
649:pH7.74
15/12/01 09:56:54.06 tyC9TkxN.net
追記、底面濾過です。
650:pH7.74
15/12/01 10:03:00.87 S/4mrIe3.net
初期症状の時に隔離しなくても使えるアグテンと重傷化したときに隔離して使うグリーンFゴールド顆粒、またこれらと併用する場合もある伯方の塩があればいいかと思います
グリーンFゴールドは顆粒とリキッドで効能が違うので注意が必要です
651:pH7.74
15/12/01 10:12:09.06 S/4mrIe3.net
ちなみに何かって言うとすぐ塩一握りって言う人がいますが、本水槽に塩入れると水草は枯れます
わかってるかもしれませんが一応
652:pH7.74
15/12/01 11:43:09.05 tyC9TkxN.net
ありごとうございます!
メチレンブルーにしようと思っていたので相談してよかったです!
653:pH7.74
15/12/01 12:20:33.03 mKuo79Yh.net
立ち上げて少し経つと苔が多くなってくるけど、これは今後安定してくれば減りますか?
60水槽でテトラ15オトシン4程度です。
今躍起になって排除しない方がいいのかな?と思って相談いたしました
654:pH7.74
15/12/01 12:28:00.06 S/4mrIe3.net
>>635
メチレンブルーは水草を枯らしたり光で分解されるので遮光の手間があったりします
逆に遮光をやめるだけで薬抜きができる点は便利でもあります
アグテンの主成分であるマラカイトグリーンは水草に影響がないとうたっているのでメチレンブルーより効きが弱いと言われますが初期症状だけ�
655:ニ割り切ればこちらの方がそのまま投入できるので便利だと思います
656:pH7.74
15/12/01 19:22:34.44 KL+bHGrL.net
アカヒレとかネオンテトラとか安価でパイロットとして使われるような
熱帯魚が亡くなっても感情が沸かなくなってしまったから恐ろしい
最初の頃は死んでしまった・・・って悲しい気持ちになったけど
今じゃ、あー死んでる程度
安いし少なくなったら追加すればいいやって感じに・・・
高値の魚が亡くなったらショックは大きそうで手が出ないわ
657:pH7.74
15/12/01 19:31:33.33 /05zl9es.net
小学生の頃バッタ虐殺とかしてたな
658:pH7.74
15/12/01 22:15:39.22 YmQYnD64.net
>>631
リフィッシュ
鑑パラD
グリーンF顆粒
があればいいかな?
鑑パラDは水草水槽でおぐされか口腐れが出た時に重宝したなぁ
1度きりしか使ったことないけどずっと持っておくようにしてる
659:pH7.74
15/12/02 12:24:44.14 xVP1idv5.net
まあ我々人間は、どのみち他の生き物たちにとっては残忍な殺戮者だよ。
ペットが死んでかわいそう、という感覚も、所詮はこちら側の身勝手な感情に過ぎない。
だって犬猫が死んでひとしきり泣いた後の食卓には、牛や豚や鳥や魚が平然と並んでんだから。
グリーンピースの活動なんて、偽善的過ぎて反吐が出るな。
660:pH7.74
15/12/02 12:48:21.48 yfT7TllT.net
>>641
ネットでよくお前みたいな意見目にするけど極論甚だしい。全ての命を平等に考えている訳じゃないだろ。
自分の周りの人間や、個人的に愛着を感じる動物に優先順位があってもなんも不思議じゃない。
661:pH7.74
15/12/02 12:52:36.44 mWNB+Vrt.net
イルカと鯨は殺すな捕まえるな食うな。え?カンガルーとかワラビーはガンガンぶっ殺してもいいんですよ?
とかなるからその手の話はやめれ。
662:pH7.74
15/12/02 13:12:18.19 EKylMqTp.net
手足がある生き物は殺し辛いという風潮
663:pH7.74
15/12/02 14:36:34.04 yk3VnTxQ.net
手軽に始めるって感じでよくボトルアクアリウムが出てくるけど
手軽さで言うと小型水槽のセットが浄水器まで付いて1000円位で売ってるのを見ると
こっちの方がお手軽な気もするんですけど
実際どっちがコストかかってどっちが手間少ないんでしょう?
(器具は一切なくてどちらも一から揃える場合で)
664:pH7.74
15/12/02 15:03:57.63 d88HHkgT.net
何をどれだけ飼いたいか、どうして飼いたいのか
その辺の目的によるんじゃないかな
665:pH7.74
15/12/02 15:05:27.89 Xuy+ANea.net
浄水器?濾過器のことかな?
666:pH7.74
15/12/02 15:16:44.82 bW58VcYu.net
>>643
毎回思うんだけど
カンガルーやワラビーを殺してることを反論にあげる人は捕鯨反対派が全員クジラがかわいそうだからって理由だと思ってるんだろうな
捕鯨賛成派だけど賛成派の90パーセントの人間は基本的な勉強ができてないからこの問題に関わらないでほしいと思ってる