16/05/25 11:41:42.89 XOVe2fUl.net
>>848
>お前が言ってるのは、漁師が最初に100万円貰ってから100万円分魚を獲りにいくようなことを言ってんだぞ。
意味がわからない。
妄想なら「妄想だが�
871:vと前置きすればスルーされる話なんだけどよく知りもしないのに自信満々だから突っ込みたくなるんだよね。 確実に小遣い稼ぎ?オクに出てるの、売れてる? ブルーギルみたいな勢いで増えると思ってる? 以下スレチだが >まぁそれはそれとしてゾウガメを増やしてピンポンサイズを一匹30万で売っているという実例も存在する。それでも飛ぶように売れる。 ゾウガメが飛ぶように売れた実例のソースも気になるし、どの程度売れて「飛ぶように」と表現しているのかも気になる。 >爬虫類の潜在的需要はあるが、普通の素人は増やせないから。 無い。十分流通してるし欲しい人は買ってる。その需要が潜在している原因とどう解消したら顕在化するのかが不明。
872:pH7.74
16/05/25 15:59:23.12 +FKeKpka.net
必死だなぁ。やってみて確認してみりゃいいだろ。
じゃあなにか?
おれがピグサンを繁殖して、ヤフオクとかで販売をして
今年は数万円分売れました。お小遣いになりますよ。
皆もやりましょうよ。と
そこまでやってやらないとお前は納得しないわけ?
図々しい話だな。そもそも本当に金になる話ってのはネット上では公開されないで隠されるんだよ。
効率的な水草の水上葉の育て方が殆ど知られてないのだって、バレたら元も子も無いからだろ。
>>ゾウガメ
一回の産卵で30個産んだ卵を孵化させたのを30万で一月で売り切ったらしい。
しかもペアさえ得られればかなり頻繁に生む。
ただしそこに行くまでに巨大なゾウガメを飼育しておくため大きな加温施設が必要。
維持費も半端ないし、最終的にペアを得られるかもわからない。一等がSHOPで80万とか普通にする。
ベビーが得られれば黒字転換するだろうけどあまりに博打的だから誰もやらない。
だからその人は儲かってる。
それはペアを得られたという運もあるだろうし、爬虫類が好きで維持する苦を感じていないというのもあるだろう。
>>無い。十分流通してるし欲しい人は買ってる。
ミドリガメじゃないんだからその認識はおかしい。
内戦や輸入規制で爬虫類が入らなくなったりすることを考えないのか?熱帯魚すら凄い値段になることがあるけど。
レアな爬虫類は手に入らないし売ってない。売ってたとしても100万近い高額。
それに今ネット上でレアな爬虫類が取引されるようになっているということを知らないのか?
取引会とされて、無償譲渡、里親募集という体になっているがレアな品種に関しては大変な金額で取引が行われる場になってる。
転売屋も群がってるようなジャンルだぞ。
873:pH7.74
16/05/25 16:05:03.07 +FKeKpka.net
>>ブルーギルみたいな勢いで増えると思ってる?
お前はブルーギル舐めすぎだろ。ブルーギルなんて水槽内で増やすの大変だろ。
それを簡単扱いとかそうとう繁殖経験がないと見える。
ピグサンのほうがよっぽど簡単。
温帯魚よりもディスカスとか熱帯魚のほうが簡単だよ。
874:pH7.74
16/05/25 16:11:11.23 +FKeKpka.net
>小遣い稼ぎ?オクに出てるの、売れてる?
つい一週間ほど前にトリオが3500円くらいで入札はいってたと思うぞ。
その他単品にもそこそこ入札ははいってた。
チリツモで重ねていけば飼育量によっては月1万くらいになる可能性は十分あるわな。
お前のいう小遣いがサラリーマンの初任給レベルというなら話が成立しないが
飼育代が黒字になるレベルを小遣いとするなら俺の言ってることは間違いでも妄想でもない。
うちは都市近郊だけど農業指定地に100坪家庭菜園があるから、そこにジャンボタライでも置けば温帯魚は増えたら小遣いになりそうだなって言ってるんだよ。
アパートとか30坪以下のスペースに住んでる土地なしの人たちには場所がコスト高になりすぎて儲からないだろ。
まぁピグサンを増やすくらいなら、金魚とかメダカ増やしたほうがよっぽど儲かるだろうけどな。
875:pH7.74
16/05/25 16:28:07.36 jGN12V0I.net
オトシンネグロとか儲かりそう。
876:pH7.74
16/05/25 17:16:49.08 /8LsMvTe.net
ソースは出せないエア飼育くんでしたとさ
877:pH7.74
16/05/25 17:32:48.82 Jzr2xyle.net
ネグロ繁殖は難度もメダカなんかに比べて高いし単価は安いしで儲かるわけねぇw
878:pH7.74
16/05/25 18:28:12.11 wM+g6mV1.net
そうか?
うちの屋外水槽で勝手に増えてるけどな、ネグロさん。
879:pH7.74
16/05/25 19:39:37.42 +FKeKpka.net
>>859
貧乏人は自分の手の届くものさしで考えるから困る。
880:pH7.74
16/05/25 19:49:31.48 c4F9bUGB.net
すごいブーメラン投げたなこいつ
881:pH7.74
16/05/25 19:50:20.67 +FKeKpka.net
>>861
そういう実績ってすごく大事だと思うよ。
屋外で勝手に繁殖しているってことは面積増やせばさらに増えるってことだから
土地が有り余ってるような兼業農家とかなら、ネグロの屋外での飼育条件を突き詰めていけば何かしらメリットが有るよ。
雑草生やして怒られるよりましだし。
メダカ飼育が結構普及してきたけど、屋外水槽でコケの問題を解決してくれるタンクメイトの需要はあるんじゃないかね。
そういうニッチに食い込めれば立派な産業。小さくても。
それにネグロは一匹400円以上の値段は安定的にしている魚でアフィニスみたいに100円切らない。
キャベツよりは小規模で儲かるよ。ヒーターもフィルターもなく屋外で問題なく飼育できるっていうのはメダカや金魚と同じように産業化できる可能性を持ってるってことだから。
882:pH7.74
16/05/25 20:04:01.91 Fw+wQnrj.net
なぜこうも句読点付き+謎改行のレスする奴はガイジしかいないのか
883:pH7.74
16/05/25 20:09:54.97 KBHumWs+.net
観賞魚の養殖スレでも立ててそっちでやれ
884:pH7.74
16/05/25 20:24:15.71 Ykqnbrgm.net
>>864
キミがどれだけID真っ赤にして一生懸命長文書いてもこのスレの人たちの賛同は得られないよ
だってここ無加温スレだからスレ違いだもんw
もう少し味方の多いスレに移動した方がいいんじゃない?
885:pH7.74
16/05/25 20:30:23.23 kUJVsIKx.net
>>864
ネグロが屋外で増えたなんて冗談が通じてないのお前だけだからw
886:pH7.74
16/05/25 20:34:36.69 6td5TSnz.net
>>868
いや、ホントに増えてるから。
入れて六年くらいになるけどまだいるから、寿命を考えれば繁殖してないとおかしい。
887:pH7.74
16/05/25 20:36:16.96 Xj2njTPZ.net
実生活でも妄想ビジネスモデルを吹いて回ってんだろうな
コンビニとかスタンドでもいいから働いて親安心さしたれよ
888:pH7.74
16/05/25 20:36:41.63 Ykqnbrgm.net
>>869
稚魚確認したとかじゃないんかーいww
889:pH7.74
16/05/25 20:38:30.59 6td5TSnz.net
>>871
抹茶並に濁ってて透明度1センチくらいだからなぁ。
小さいのが貼り付いてるのは見た事あるよ。
890:pH7.74
16/05/25 21:33:10.80 I5EAwvW4.net
儲け話は人に話さない
あとはわかるな?
891:pH7.74
16/05/25 23:52:15.96 +FKeKpka.net
人に話すときはもう参入しても対して旨味がないときなのだよ。
892:pH7.74
16/05/26 04:11:03.04 mJzAK66I.net
ズコー
∧∧
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
893:pH7.74
16/05/26 10:00:09.95 qMKdknna.net
>>874
自己否定かw
894:pH7.74
16/05/26 11:04:03.11 rduS34rC.net
確実に 確実に 確実に
895:pH7.74
16/05/26 11:53:57.81 Dtzk7Mxr.net
大阪ですナナの花が咲きました
20キューブなので水面からニョキっと出てとても綺麗です
もう1
896:つの20キューブは水中で蕾のままでなかなか咲かないです田砂とソイルの差ですかね? もう1つの方は水中で咲いてくれたら嬉しいな
897:pH7.74
16/05/26 12:40:49.50 DIb/ATOa.net
>>868
オトシンネグロはブラジル南部や高原、さらにアルゼンチンにも生息している魚だから日本で繁殖できて当然。
しかもオトシンに似た性質と見た目をしたナマズというだけでこいつはオトシンクルスではない。
そもそもが熱帯魚ではない。
898:pH7.74
16/05/26 12:42:34.61 LCiXNlWa.net
え、あいつオトシンクルスじゃないの?
899:pH7.74
16/05/26 12:49:06.61 qMKdknna.net
>>879
ネグロ川がどこ流れてるのかわかってんの?
もちろん南部にも近縁なパロトキンクルスはいるけど。
900:pH7.74
16/05/26 12:56:31.00 DIb/ATOa.net
>>880
ネグロは
学名Hisonotus leucofrenatus
一方一般的にオトシンとされる魚は
Otocinclus vittatusやOtocinclus affinisというOtocinclusの仲間
これがどのくらい違うのかというと、ドジョウとタナゴくらい違う。同じナマズの仲間というだけ。
熱帯魚屋の流通名なんてアダ名みたいなもん。
水草もキラキラネームつけて売ってるが結構な水草がアジア、欧米の温帯性植物だから田んぼで普通に採集できる。
オトシンネグロもヒストノータスはコケを食べるから水草水槽に良いですよというよりも
似た性質をもったオトシンクルスのネグロ便(初回)で入った魚と言ってしまったほうが客にわかりやすいし売りやすい。
それだけです。
901:pH7.74
16/05/26 13:09:46.20 DIb/ATOa.net
>>881
逆に問おう。いつからネグロ川に生息していると錯覚していた?
というかネグロと書いてあったら、ネグロ川でしか取れないとかいうイメージやめろ。
普通にフナがアジア全体に居るように、ヨーロピアンパーチが欧州全土に居るみたいなもの。
オトシンネグロは広い範囲に生息してる。
それにこのネグロっていうのは極めて怪しい。
ネグロの便でヨーロッパ経由で日本に入ってきたとしたら、日本の問屋はネグロ産ですらないのに通名としてはネグロになる可能性もあるし
この種の場合まったくもって学名と違う販売名をつけていることからもわかるように、問屋が流通目的でネグロとつけたのが定着したのかもしれない。
実際海外ではオトシンヒソノタスだから。
902:pH7.74
16/05/26 13:14:12.21 LCiXNlWa.net
ネグロはポルトガル語かなんかで黒いって意味だ。
英語のニグロと同じ。
ネグロ川は黒い川だからネグロ川。
オトシンネグロは黒いオトシンだからオトシンネグロ。
両者に関連はない。
903:pH7.74
16/05/26 13:16:27.74 DIb/ATOa.net
>>884
なるほど。勉強になった。
904:pH7.74
16/05/26 13:19:13.03 4X6rJma1.net
>>878
水中で咲くといいね
905:pH7.74
16/05/26 13:44:22.46 N5A5cpXb.net
ネグロ繁殖狙ってたことあるけどダメだった
屋外でグリーンウォーターの方がいいのか
またやってみようかな
906:pH7.74
16/05/26 15:06:55.01 IqK7Y8GR.net
ネグロなぁ
繁殖させて安定させるのって案外難しそう
根拠はチャームがワイルドしか扱ってないから
907:pH7.74
16/05/26 16:38:26.70 dtv+D5Tn.net
最近のチャームのネグロ小さいのが多いしブリード物かと思ってた
908:pH7.74
16/05/26 18:48:16.09 Oh/a4W2I.net
>>882
言ってることはわかるが
>これがどのくらい違うのかというと、ドジョウとタナゴくらい違う。同じナマズの仲間というだけ。
オトシン属のシノニムついてるからその例えは適切ではない。
URLリンク(www.planetcatfish.com)
909:pH7.74
16/05/26 21:03:22.91 DIb/ATOa.net
>>890
フナとコイで例えると交雑してしまうし
交雑しないくらい遠いよということが言いたかった。
ゴリラと人間くらいか。
910:pH7.74
16/05/26 21:11:17.33 XlwV61Ak.net
あとさ、アルゼンチンまで分布してるから日本でも大丈夫って理屈はおかしいよな。
ラプラタ川流域に雪降る地域無いし。
ブエノスアイレスも冬は涼しいけど寒くはならない。
それより南から来る便無いよな?
ディスカスが同じ川の魚と比べても高温耐性あるのと同じで、耐寒性も種の持つ特性だと思うんだけど。
911:pH7.74
16/05/26 21:32:38.42 yi6Xo/Mf.net
>>891
ドジョウはタナゴの精子で卵から発生したりもするから、ドジョウを選んだのがよくなかったな。
912:pH7.74
16/05/26 22:12:57.09 DIb/ATOa.net
>>892
乾燥していると寒くても雪ふらないし。
気になったので調べてみたけど。ガイドによると
北の亜熱帯性地域、東のパンパ(大平原)、西のアンデス山脈、そして荒涼たる大地が広がるパタゴニア地方など、その気候は大きく亜熱帯、温帯、乾燥、寒冷気候の4つに分けられ、さらに16の気候区に細分される。
ということなので雪がふらないと断じるのは如何か。
まぁ日本より乾燥しているのかなという印象はある。気温は大体が東京並だとおもわれ。
913:pH7.74
16/05/26 22:30:36.87 DIb/ATOa.net
>>892
おれはそれは逆なんじゃないかと思う。
ネグロのメインの生息地は温帯で、それが熱帯まで進出しているというだけだと思う。
例えば、沖縄でもコイが繁殖して定着しているし、錦鯉がタイでもう繁殖してたり、ピンポンパールや黒らんちゅうといった魚が東南アジアで作出されているよね。
つまり温帯魚というのはしばしば熱帯地域まで生息域を広げる。
適応水温が広いということはその生物の繁殖や成長に常夏であることが弊害にならないかぎりはその生息域は広げられるのではないかと思うし
逆に言えば生物というのは許される限り、生息域が広がっていくのが自然であるから
当然適応水温が広いネグロも熱帯地域まで進出しているわけだ。
そういう熱帯地域に進出している温帯魚を熱帯地域の採集漁師が捕まえると、輸入するだけの外国人は「これは熱帯魚なんだ」と思い込んでしまう。
でも実際は、「温帯魚がこんな地域にも進出しているんだ。」と考えるのが正しいと思う。
熱帯起源説、温帯起源説とあると思うけど
まぁネグロは目もプレコみたいだし条数も違う。普通に考えればぜんぜん違う魚だと思う。
学名まで違うほど形態に差があるというのは収斂進化の結果なんじゃないかなとおもう。
一度ゲノム解析でもしてほしい。
914:pH7.74
16/05/26 22:41:28.78 DIb/ATOa.net
>>892
そういえばつい最近アマゾン川をひたすら上流に登っていくドキュメンタリーみたいのやっていたけど
下流のうちはよく創造するエキゾチックなアマゾン。
でも上流になるとだんだん針葉樹ばかりの日本人に馴染み深い森の風景になり
ジャイアントコーンを栽培してる地域がそれより前にあって
最終的にはジャガイモとマスを食って生きている住民ばかりなほそぼそとした高原文化の感じになってたよ。
その住人が言うにはジャガイモしか取れないほど寒いらしい。
アマゾン川といっても広いから上流まで登れる魚と、下流にしかいないさかなというだけで全然性質が違うんじゃないかと予想。
915:pH7.74
16/05/26 22:53:35.26 DIb/ATOa.net
気になったので調べたらアマゾンの水源は5597mらしい。
単純計算で海面気温との差が33,582度もある。
ということは例えば低地の魚の適温が25度~30度位だとして
その中間地で水温が10度以上低い地域は十分にありえるという話。
しかも、アマゾンの下流にも、上流にも幅広く生息している魚というのは居るだろうし
その魚が特に種類の多いナマズで、しかもプレコ系の川生活に特化したような魚にいても全然おかしくはない。
916:pH7.74
16/05/26 23:40:30.40 4N6mgfC2.net
ナナって咲くのかw
知らなかった
917:pH7.74
16/05/27 00:04:51.04 hs4qikzq.net
海外じゃ錦鯉大人気だし常温飼育可能だしお前も錦鯉養殖しなよくらいの暴論
918:pH7.74
16/05/27 12:41:59.53 CIUeF8dc.net
熱帯魚は冬のある温帯で無加温じゃ生きてけないけど逆なら生きてくことは出来るからな
食うか食われるかの直接的な生存競争は熾烈だろうけとな
919:pH7.74
16/05/27 14:21:26.94 zqtM4hfZ.net
>>898
サトイモの仲間だからカラーの花が咲くよ。
ブセファランドラもクリプトも皆そう。
普通に、土垂とか八頭とかセレベス(タロイモ)とか畑に植えるサトイモを買ってきてもカラーの花がつく。
よく見るとどことなくアヌビアスに似てるよ。
この茎の部分をズイキという。基本的に緑は渋みがつよく赤いもののほうが食いやすい。
つまりクダカンは食える可能性が微レ存
920:pH7.74
16/05/28 15:10:42.79 C94y8Z/0.net
サトイモの仲間には有毒のヤツも多いぞ
クワズイモとか
タロイモだって消化器系の発ガンに関わって
いるって報告もある
921:pH7.74
16/05/28 19:50:37.92 J3YuYVns.net
ヒョウタン食べて新聞に載った奴もいたな
922:pH7.74
16/05/29 10:56:57.20 AhQVMPQ6.net
今日水槽見てたら温度計の吸盤に潜む稚魚発見
そのあと水槽見渡して計6匹の稚魚を確保
きっとゼブラダニオと思われる
また増えちゃう
923:pH7.74
16/05/30 20:41:52.99 yhw4sa5O.net
>>904
ゼブラはメダカと並んで実験動物になるくらいお手軽生き物だから仕方ないね。
実験室ではプラケにオスメスをいれて鉢底ネットでプラケの底をすこし上げ底しておく。
そうして一晩か二晩おいてオスメスを取り出すとだいたい、この鉢底ネットの下側に、卵がいっぱいあるからこれを実験に使うんだよ。
もちろん、そのまま育てて増やすも良し。
924:pH7.74
16/05/30 22:22:32.74 a8LGMNIR.net
いい事聞いた、ゼブラダニオそんな増えるのか
増やそうと思えば簡単で、グッピーとかみたいに勝手に増え続ける訳じゃないってのがいいね
925:pH7.74
16/05/30 22:29:38.20 6CGWd4Cn.net
なるほど ハナビでもエリスロでもクラウンキリーでも簡単に増やせそうや
926:pH7.74
16/06/03 18:30:16.60 kys/MyFo.net
グッピーのオスを空調ナシの室内で無加温飼育したい@関東なんだがいけそうだろうか?
927:pH7.74
16/06/03 19:25:24.43 15df6Wau.net
>>908
関西 マンションだけど室内暖房入れなくてもリビングは常に20度くらいだったから去年の浮遊は余裕だったよ
最低17-28度維持できたら余裕
928:pH7.74
16/06/03 19:29:29.04 kys/MyFo.net
>>909
さんくす。
929:pH7.74
16/06/03 19:35:05.18 KDoUinsd.net
むしろ高温じゃね
関東で空調なしって真夏は水温30度余裕でいくでしょ
条件揃えば40度近くもありえる
930:pH7.74
16/06/03 19:36:31.61 kys/MyFo.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
931:FCew.jpg
932:pH7.74
16/06/03 19:48:34.26 kys/MyFo.net
>>911
夏は100均のUSB扇風機だな~、、、
933:pH7.74
16/06/03 22:24:35.61 B1ONWDuF.net
グッピーは低温強い。
そういえばリビングの水槽に夏にぶっ壊れたヒーターを取り除いた後
ヒーターを買ってくるの忘れててそのまま冬に突入。
雪降りすさぶ2月に気づくと水温は13度程度に。
カージナルはボロボロ落ちて20匹中1匹に。カージナルがやけに死ぬんで気づいた。
そんな中でもグッピー(ドイツイエロー)はなんの問題もなかったなぁ。
934:pH7.74
16/06/03 22:25:26.85 B1ONWDuF.net
冬に向けた無加温飼育はすでに始まっている。
ちなみにビーは三年連続で越冬しました。
935:pH7.74
16/06/03 22:31:04.73 6HqXDAQ1.net
ビーの鬼門は高水温。低水温には強いから越冬は外飼いでも余裕。
アクア入門者がビー飼っても夏に皆殺しにするから流行らない。
936:pH7.74
16/06/03 23:04:36.07 B1ONWDuF.net
そういう意味じゃ、無加温、無冷却飼育ができてこその無加温スレなきもするな。
水槽部屋が夏にやたら熱くなるんで、その部屋ではディスカスとゲオしか飼ってないわ。
937:pH7.74
16/06/03 23:55:15.96 Fa2ZSyLJ.net
俺、毎年苔取りにいれてるチェリーを夏に高水温で全滅させてる。
938:pH7.74
16/06/04 01:31:10.40 QZI7R1fs.net
>>918
それ茹で上げたミナミヌマエビでいいじゃん。
939:pH7.74
16/06/05 03:57:00.67 d4nbb9vG.net
>>870
「小遣い稼ぎ」と書いているのに、いつの間にか儲け話に方向転換してない?月1、2万アクアで設けるのと、アクアで生活費稼ぐのは全然違う話だと思う。
繁殖とか維持とかはもともと個人がやれることだし今となってはヤフオクとかで取引できるから生活がかかってない個人が繁殖したものを割安で供給してくれることはありがたいことだと思う。
汎用ショップは生活がかかってるから売れる人気の魚しか仕入れなくなるし、専門店は足元を見てぼったくるようになる。
940:pH7.74
16/06/05 08:31:40.85 ni8z09r5.net
郊外にあった超大型熱帯魚専門店が潰れたのって何年前だろ
ブームも去って不景気の昨今、熱帯魚でボロ儲けなんて無理っしょ
細々と正に小遣い程度であっても、例えばネット販売とか工夫しないとね
941:pH7.74
16/06/05 09:21:33.23 FIgUAFeB.net
>>921
PDのことだな。半分潰れた。
昔は凄かったなぁ。
942:pH7.74
16/06/05 10:05:32.32 xWQYEfXY.net
九州の温泉地ではグッピーが野生化してるとかテレビで見たな
943:pH7.74
16/06/05 19:00:05.57 A3tkFg2n.net
>>923
野生化してるね
学生の時にとり入ったわ
944:pH7.74
16/06/06 04:05:58.75 MFy0zONw.net
沖縄のがすごいで
945:pH7.74
16/06/08 21:10:59.81 0liJdKUx.net
ふつうは沖縄は良い熱帯魚とか水草栽培場所と思うじゃん?
けど実際は年中生暖かいから害虫や病気が発生している状態。こういう管理がしやすいのは本州のほうが圧倒的にし易い。
あとなぜか輸送費が外国から送るよりも高額。だから野菜でもなんでも沖縄は年中栽培できるけど優秀な栽培地にはならない。
残念。
946:pH7.74
16/06/08 22:45:18.24 2GT8XaYi.net
夏も冬も平気なんだけど、この梅雨の時期だけバタバタ落ちる…
ベランダビオで和金やめだかだし、外見は異常無いのになあ
エビは何匹かわからないけどトータルでは殖えてる
947:pH7.74
16/06/08 22:46:33.02 2GT8XaYi.net
ごめんいろいろ間違えた
948:pH7.74
16/06/09 09:16:12.34 dqVKmdEm.net
沖縄土民って貴重な絶滅危惧種で養殖もできないヤシガニを乱獲しまくって3000円とかそのくらいで売りさばいてる畜生なんでしょ?俺にはわかるんだよね
949:pH7.74
16/06/09 10:02:59.04 4Dite8Ut.net
ヤシガニは乱獲できるようなものではない
950:pH7.74
16/06/09 12:29:30.03 taQkL8ul.net
>>929
それはそうかもしれないし、そうでないかもしれない。
ひとつ確かなのは、お前が常日頃からあることないこと吹いて回っている人格破綻者であることだね。そういう人間は社会でも家庭内でも忌み嫌われ蔑まれているであろう事は当然だし、ある程度歳をとると矯正できない可能性が高いだろうね。
俺にはわかるんだ。
951:pH7.74
16/06/09 12:33:06.92 xdW29va5.net
>>929
あなた早漏でお悩みでしょ
俺にはわかるんだよね
952:pH7.74
16/06/09 13:59:54.56 RqioQIdK.net
土民が一匹(自演で2レス)釣れましたとさ
953:pH7.74
16/06/09 17:45:24.20 fG5n+K+t.net
www
954:pH7.74
16/06/09 20:11:30.44 n0uvGPXW.net
わかるよ、わかる
「釣ってやったぜ!」って書けば恥ずかしさも紛れるんだよな
955:pH7.74
16/06/10 08:49:20.38 lkf1au9O.net
土民発狂
956:pH7.74
16/06/22 22:31:06.97 myBXM1pI.net
今年の冬はコリドラスハステータスの無加温飼育に挑戦するぞ!
まずは情報集めからだ
957:pH7.74
16/06/22 22:32:15.55 J7R0HRfU.net
ハステータスって売ってないよね
958:pH7.74
16/06/23 18:56:50.04 WjZUyrJt.net
マニアックなのはショップで買おうと思うのが間違い。売れないんだから居なくて当たり前。
959:pH7.74
16/06/23 19:39:27.00 DaeL0eM5.net
>>939
なんの話?ハステータスの事ならマニアックでもなんでもない一般種だし、入荷したら速攻消える人気種でもあるが
960:pH7.74
16/06/23 19:52:37.05 WjZUyrJt.net
入荷したら速攻消える人気種ならショップは目の色変えて仕入れるはずなんだが。
そうじゃないから仕入れない。実際チャムにはいつでも居るから仕入れが出来ないわけじゃねぇし
961:pH7.74
16/06/23 19:54:23.08 5utik9zv.net
いつでもいないって
962:pH7.74
16/06/23 19:55:36.70 5GC5Tm28.net
知ったかやめときなよ
ハステはシーズンもの
963:pH7.74
16/06/23 21:45:12.75 lCOrQcXX.net
>>938
かねだい戸田の入荷リストに上がってる
964:pH7.74
16/06/24 07:54:25.27 lctSAPvm.net
>>941
ハステータスに限らず、ワイルドものにはシーズンってもんがある。かたやコチュイは売れ残りがち。
965:pH7.74
16/06/24 08:33:33.14 tcS8yroq.net
いまはチャームで売ってるね
しかし生息地がよくわからんな
966:pH7.74
16/06/24 08:37:38.48 mBsfJ7Qs.net
ハステは年中売ってる
967:pH7.74
16/06/24 12:10:01.04 atEH94GM.net
ハステータス東南アジアでブリードしてないのかな
基本ワイルドなんだろうけど
968:pH7.74
16/06/25 14:36:16.30 JWuisF9G.net
だれかインペ無加温試してよ
969:pH7.74
16/06/25 15:36:45.47 hgj6xNpv.net
俺の友人はインペ水槽のヒーター故障で死んだって言ってたな。
冷えたのか沸いたのかは忘れたがw
970:pH7.74
16/06/28 19:29:00.03 R71I7UHa.net
プンティウスペンタゾナ系ってどうなんだろう
そもそもマイナー過ぎて飼ってる人自体少なそうだが
971:pH7.74
16/06/29 15:57:36.34 LaKmyAJN.net
>>949
12月くらいに水替えの時ヒーター止めて入れ忘れて死んだよ
972:pH7.74
16/06/29 22:42:25.42 ZQoHJ7ny.net
>>952 こんな書き込みがあったから気になってたんだけど、やっぱ無理だよねぇ
生息地のシングー川もだいぶあったかい川みたいだし
インペリアルゼブラプレコを語るスレ 5
83 :pH7.74:2009/11/02(月) 22:42:14 ID:kOfL9MO8俺、野外の水槽でインペ飼ってるんだけど、そんなアホな人他にいるかな?
理由は飼育環境をより自然に近づけた方がストレス軽減につかがり、産卵の回数が増えると思ったから。
俺ってスゲー馬鹿だろW
84 :pH7.74:2009/11/02(月) 23:45:00 ID:UCksuBtEヒーターは使ってるの?
85 :pH7.74:2009/11/03(火) 14:32:40 ID:MUNhVGMzインペは水温10℃くらいまでなら問題ないからな
86 :pH7.74:2009/11/03(火) 18:20:29 ID:gsOU5aDI無理
87 :pH7.74:2009/11/03(火) 21:13:45 ID:hkQFsUZk83だけどヒーターはいれてるよ。
リスクはカラスだね。
今のところ被害はないけどあいつら頭いいんでW
973:pH7.74
16/07/01 14:51:47.37 67bPsZuP.net
安価で買ったレッドスネークヘッドを実験的に庭のビオトープに放して飼ってる人、俺の他に居る?
974:pH7.74
16/07/01 15:09:16.48 86B4unlb.net
飛び出して干からびそう
スネークヘッドって雷魚って考えれば無加温でいけるのか
975:pH7.74
16/07/01 20:26:29.88 daaWsajo.net
レッドスネーク、かも~~~ん
976:pH7.74
16/07/02 17:46:56.09 S3d+SmXs.net
雷魚か
プラーチョンは完全無加温だと冬越せなかったな
テンプレにもう入ってるけど
977:pH7.74
16/07/07 08:22:42.24 piR/nWKL.net
野外ビオ飼育のレッドスネークヘッドがどんどん大きくなっていく。
水草沢山入れてやると気に入ったみたいで飛び跳ねの心配も全くない。
その代り人間には全く慣れないけど。
978:pH7.74
16/07/09 01:40:50.16 tqlCo+RI.net
誰か無加温でデルモゲニー飼った人いないんか?
979:pH7.74
16/07/16 07:58:35.52 E0zoHK2P.net
屋外のプラ舟で一冬越したので報告@茨城中部
冬季はうっすら氷が張るような環境
レッドファイアーシュリンプ:余裕。しかも爆殖
ドワーフモスキートフィッシュ:冬前に結構繁殖していたが全滅
オトシンネグロ:全滅、冬前に繁殖していたかは不明
今年はCo.パレアトゥスを試してみる、室内無加温水槽を増設したので
全滅は避けられるはず。
980:pH7.74
16/07/16 10:58:12.39 nwZH1e7V.net
>>960
お、久しぶりの報告
乙です
ドワーフモスキートフィッシュの報告は初めてじゃなかったかな
981:pH7.74
16/07/16 13:56:16.10 E0zoHK2P.net
>>961
レスありがとう。
ドワーフモスキートは低温に強いと聞いていたが、ダメだった・・・
繁殖は簡単だったんだが。
今年も秋まで屋外で増やして何匹かを室内水槽に確保するわ、
あまり売っていない上にわりと値段が高いんで。
982:pH7.74
16/07/16 18:43:15.84 Gmq7DBVB.net
Sに入ってるのでも弱いのあるんだな
俺もアカヒレ試したが11月下旬の時点の水温で全滅だった
983:pH7.74
16/07/17 12:36:06.08 W/+ejGW0.net
水温下がって星になるのは凍死?それとも食欲低下による餓死?
984:pH7.74
16/07/17 14:17:19.83 2WI4
985:amf/.net
986:pH7.74
16/07/17 23:46:49.82 6/BPqucu.net
アカヒレは間違いなくS。ガチガチに凍る外飼いで2年生きてたようちでは。
他に原因があると思う。低水温で水流作ってたりさ。
987:pH7.74
16/07/18 13:50:48.24 ZsD5mMGt.net
どっかでは越冬、どっかでは失敗というんじゃSの称号は与えられんな。
誰がどんな環境でやっても大丈夫ってんじゃなきゃ。
アカヒレはAに格下げ決定。
988:pH7.74
16/07/18 14:40:00.92 WqzFo6HJ.net
青コリも越冬失敗は多々有るし下げた方がいいかも
989:pH7.74
16/07/18 15:36:51.97 J4WQLkRv.net
>>963が詳細な環境晒してないからな。アホなことしてると思うよw
真冬に水温が上がった時間に餌食わせてたりさ
990:pH7.74
16/07/18 23:47:18.56 7eJDSUb7.net
称号がどうのこうのって話じゃないだろ
5度以下でも生存してましたって報告がいくつかあったからSになってるんだろ
991:pH7.74
16/07/19 00:28:48.25 Q5Kz7l0/.net
青コリの越冬失敗は若すぎる個体が多いと思う。
アカヒレ越冬失敗は飼育者の不備だわな。こいつ低水温に関しては間違いなくSS。
高水温はメダカほど強くない。
992:pH7.74
16/07/20 07:00:11.75 ixIlARK3.net
ミステリークレイフィッシュって本当に五度でもいきるのか?昔からSランクにいるけどこいつの話一切聞かない
993:pH7.74
16/07/20 22:25:42.73 c7rmx3hE.net
>>972
北海道での定着が予想される外来種の中に入ってるとか
そんな理由だったと思う
URLリンク(bluelist.ies.hro.or.jp)
報告は俺も見たことない
994:pH7.74
16/07/20 23:48:55.14 JTcubOPT.net
青コリは-5度が一冬で4~5日の地域では大丈夫でした。
995:pH7.74
16/07/21 07:32:22.38 KLKLDY8i.net
水が-5度だったのか
996:pH7.74
16/07/21 08:06:44.45 Xwi52mNl.net
ミスクレは夏に増えたら今年の冬試してみるよ
997:pH7.74
16/07/21 12:40:36.42 cuRIIxM2.net
うちのミスクレは越冬失敗した
しかし骸が無かったので鳶に誘拐された可能性大
998:pH7.74
16/08/22 18:18:59.75 p8dlBYxw.net
補習
999:pH7.74
16/09/09 19:20:55.71 ti8bS4rD.net
冷水魚なら楽勝
むしろクーラーが大変
1000:pH7.74
16/09/10 12:26:43.01 fCtV/cku.net
井戸水汲み上げよう
1001:pH7.74
16/09/18 19:06:23.41 mXUCSm+E.net
セルフィンプレコは?
1002:pH7.74
16/09/18 19:13:05.07 B0WH+vHJ.net
テンプレにもあるようにあんまり強くないな
1003:pH7.74
16/09/18 20:19:14.04 mXUCSm+E.net
>>982
うわぁ、娘(17)に可愛いとせがまれて今日買ってしまった。
1004:pH7.74
16/09/18 22:54:52.77 2wOmpNL6.net
ヒーター打ち込めば解決
1005:pH7.74
16/09/18 23:07:40.88 5R5AhtGw.net
ちょっと早いかもしれないけど次スレ立てました
スレリンク(aquarium板)
1006:pH7.74
16/09/19 12:36:50.09 pqfbrWXY.net
このスレの季節くるな
1007:pH7.74
16/09/19 14:53:15.45 S4kl04xo.net
今期もよろしくー
1008:pH7.74
16/09/22 18:48:35.13 2rzxRl9D.net
20cmキューブで青コリと一緒に買うなら何がおすすめ?
派手なのがいい
1009:pH7.74
16/09/22 20:32:59.17 50mLTG9Q.net
>>988
無難なのはテトラ系。
1010:979
16/09/23 00:27:12.09 xukVRVJq.net
セルフィンプレコ死にました
1011:pH7.74
16/09/23 14:24:12.31 PZNOtOii.net
殺すの早過ぎワロタ
一週間持たずかよ
1012:pH7.74
16/09/23 20:30:35.84 WBdUJYWM.net
諸君らが愛してくれたセルフィン・プレコは死んだ!何故だ!?
1013:pH7.74
16/09/23 20:51:26.56 s/0lMzns.net
無加温だからさ
1014:979
16/09/23 22:07:22.19 xukVRVJq.net
>>991
何か分からんですが、仰向けで沈んでました。ガリガリに痩せて。
1015:pH7.74
16/09/24 09:46:12.01 9C0ZPjzD.net
まだプレコが死ぬほど寒くないんじゃないの?
1016:pH7.74
16/09/24 14:22:58.79 tX4VA0m5.net
導入ミスか最初から外れ引いたか
丈夫な魚でも導入時は注意が必要だよ
1017:pH7.74
16/09/24 19:08:28.17 5uk98T6r.net
うんだ うんだ
1018:pH7.74
16/09/24 22:38:30.60 31G1E7NZ.net
産めたくてウズウズしてきた
1019:pH7.74
16/09/25 10:47:53.87 aeeqxjIj.net
なら産めよ
1020:pH7.74
16/09/25 11:07:59.76 pB/kKE9M.net
千擦るより生むが易しというからな
1021:pH7.74
16/09/25 16:17:03.94 CE76x88F.net
埋め立て
1022:pH7.74
16/09/25 16:31:05.15 Ge/HNyPL.net
ち
1023:pH7.74
16/09/25 18:05:36.04 aeeqxjIj.net
ん
1024:pH7.74
16/09/25 18:22:54.62 aA9yPseY.net
千擦れよ
千擦ればわかるさ
1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています