【日淡以外】無加温飼育スレ11【春が来た】at AQUARIUM
【日淡以外】無加温飼育スレ11【春が来た】 - 暇つぶし2ch600:pH7.74
16/01/29 03:41:50.56 7vmhkHd0.net
そう、ここでは誰も誇ることも罵ることもできないスレ
風俗に来て説教をするのと同じなのだ。

601:pH7.74
16/01/29 04:58:39.33 rjNHOpYH.net
>>591
うまい!
まさにその通り

602:pH7.74
16/01/29 14:11:29.00 zhZIkuSQ.net
>>583
ブラックバスと違い放流個体数が少なくペアが揃いにくいのと
魚類にはよくある事だが、水槽で不適切な管理されて生殖腺がまともに成熟してない事などで
日本では野生状態で繁殖に至った例が今まで認められてないのが
これまで外来種指定を見逃されてた理由
だが、放流魚だけでも結構な数確認されたので
将来的な繁殖の可能性も鑑み、改めて特定外来生物指定に至ったとか

603:pH7.74
16/01/29 14:52:46.31 ejv8qnT0.net
何十年も生きるしなぁ。

604:pH7.74
16/01/29 19:11:24.65 P/lGnHyj.net
>>582
貧乏人のクセに大型魚を飼って、その餌代を惜しんで
自然の河川から生餌を乱獲していた馬鹿がいたよ。
貧乏人の馬鹿は生物を飼ってほしくないね。

605:pH7.74
16/01/29 19:14:16.47 P/lGnHyj.net
>>592
アホか、自宅において完全自己完結で無加温飼育してるのと、
無責任に放流する馬鹿は全く違うわ。

606:pH7.74
16/01/29 20:08:08.78 PIxS4Lz8.net
ガーは繁殖出来なくても寿命が桁外れに長いからなぁ・・。
しかも淡水域じゃ食物連鎖の頂点になっちゃうんじゃねーの。

607:pH7.74
16/01/29 23:37:36.30 0tjIru4i.net
ナイルパーチも特定外来になるんだな
基準がまったくわからんw

608:pH7.74
16/01/29 23:49:03.67 WUxGrf/l.net
こいつら日本の冬越せるのか…

609:pH7.74
16/01/29 23:54:40.49 7vmhkHd0.net
>>596
いた!

610:pH7.74
16/01/30 08:43:36.42 0u+bGbgq.net
自民になってから規制地獄だな、どんどん戦中になってる

611:pH7.74
16/01/30 09:14:08.35 i5jmm8wX.net
なんでこいつら放流の話なんかしてんの・・・?

612:pH7.74
16/01/30 09:40:51.07 058APoLF.net
荒らしはスルーよ
お ヤ ク ソ ク ♪

613:pH7.74
16/01/30 13:21:03.54 RuWclpVz.net
ガーは一律禁止?
スポガー可愛いのに。

614:pH7.74
16/01/30 13:27:41.14 qN2gNiBW.net
誘導
ガーパイク総合11匹目
スレリンク(aquarium板)

615:pH7.74
16/01/30 14:33:25.85 4ppjB3iM.net
1ドル100 円にしろ

616:pH7.74
16/01/30 18:29:07.41 DKL4O5Wb.net
こうやって規制が厳しくなっていく一方じゃ
ロシアや中国産の温帯魚なんて輸入の可能性が無くなってしまうな
温帯域の淡水フグとか、鮮やかな構造色のヒレのカジカの仲間が居るらしいんだが

617:pH7.74
16/01/30 18:33:58.25 qN2gNiBW.net
全部放流する馬鹿のせい。

618:pH7.74
16/01/30 20:16:38.44 xkfNeOh/.net
魚飼わない奴は全く興味ない話題
しかし放流馬鹿が結果生態系を乱してるると知ったらそりゃ怒るだろうなw

619:pH7.74
16/01/30 20:22:46.28 u0oJohMx.net
漁協への批判は許されませんぞ

620:pH7.74
2016/01/


621:30(土) 20:47:41.83 ID:URXgVSpx.net



622:pH7.74
16/01/30 20:54:19.88 qN2gNiBW.net
飼育徹底なんて無理に決まっている。

623:pH7.74
16/01/30 21:19:58.22 8vqWDRZ+.net
スポガーは1匹1匹いちいち模様が違うのがかっこいい、全面禁止なんてやだー

624:pH7.74
16/01/30 21:32:38.83 McXFdwXi.net
一匹一匹にマイナンバーつけとけばええんやで

625:pH7.74
16/01/30 21:48:31.42 Uuiqv+7e.net
>>612
まったくその通りだ
輸入=放流と考えていい
いくら行ったところで放流する奴は絶対出るから。
交通事故と同じ、車があるところ事故はあるから。
予防原則に立ち、輸入種がもし日本に放流されたと仮定して、
日本の気候への適応は可能か、在来の動植物への影響はどうか?を検討してから輸入すべきだ。
日本は安易にペットを輸入しすぎなんだよ。もっと特定外来指定・輸入禁止へ踏み込むべき。

626:pH7.74
16/01/30 21:51:34.22 /vt8RtvO.net
いい加減にしろ
巣に帰れクソハゲ

627:pH7.74
16/01/30 22:10:02.90 ZCBpOS3k.net
在日朝鮮人に聞かせてやりたい言葉だな
特定外来指定・輸入禁止へ踏み込むべき

628:pH7.74
16/01/30 22:27:07.25 xQUAnBJT.net
無加温のくせに頭は沸いてるスレチクソ野郎共

629:pH7.74
16/01/30 23:11:16.71 xkfNeOh/.net
>>618
お前が消えろキチガイ

630:pH7.74
16/01/31 06:19:54.82 IuRY2/OZ.net
そんなことより青コリ飼おうぜ

631:pH7.74
16/01/31 09:00:36.99 Orf/ItNJ.net
寒波で3センチくらいのカッチンコチンの氷が張り、しばらく溶けなかった睡蓮鉢
メダカちゃんはもう全滅したと思ってた
昨日、氷が溶け水かさが増えた鉢の中を、ビュンビュン泳いでるメダカちゃんを数匹目撃
メダカすげえ
マジすげえ
餌やるべきか、悩んじゃうわ

632:pH7.74
16/01/31 09:19:03.79 px70vtrn.net
エサは欲しがってもやらない方がいいんじゃね?
氷溶けても水温は低いままだろうし

633:pH7.74
16/01/31 10:22:17.28 NowCWPtj.net
キチガイネトウヨは書き込むな

634:pH7.74
16/01/31 10:48:58.18 5Iro1dOw.net
お前がキチガイだろ糞野郎

635:pH7.74
16/01/31 11:04:19.11 Me+vXqVv.net
お前いつもチャームスレに現れる基地外だろ
薬飲んで糞して寝ろよ

636:pH7.74
16/02/01 15:24:32.91 2mIHR9Dy.net
ベトゴマ水温5度でもビクともせず。
Aランクに入れても良いかも。

637:pH7.74
16/02/01 16:37:26.28 97e6Xuxz.net
節分にまた気温が下がるみたいだよ

638:pH7.74
16/02/01 23:07:53.03 cJu0fGqW.net
damare kichigai

639:pH7.74
16/02/02 14:13:55.80 eIrDlfED.net
外飼いのゼブダニが今日の陽気で上層の方をちょろちょろ泳ぎだした。
先週雪が積もった時は底の方でじっとしてて固まったままだったのにな。
現金なやつらだwでもあのメタリックな縞模様は冷水魚の山女や虹鱒にも負けてないと思うわ。

640:pH7.74
16/02/02 21:07:37.04 E9R1xQx3.net
先々週くらいの寒波には勝てんだろ。水面が一日中ガチガチに凍ったのは初めてだったよw

641:pH7.74
16/02/02 22:10:15.75 CMhtZNnQ.net
あれは酷かった。
七年外飼いしていたオトシンネグロさんが死んだ。

642:pH7.74
16/02/03 12:32:25.80 3GJNGRXL.net
あの寒波でハブロススは落ちたがピグマエウスは何ともなかった

643:pH7.74
16/02/03 17:10:59.94 rVZ1M/mt.net
昔はゼブラダニオと言えばロングフィンが当然だったが最近少なくなったお

644:pH7.74
16/02/03 23:02:53.41 QrHrK9jF.net
ロングフィン綺麗だけど長く飼うと汚くなるんでしょ?

645:pH7.74
16/02/03 23:08:37.49 MXXWJ6xB.net
みなさんの水草はどんな感じですかね?
ちなみにうちは水温9-10度でCRY.ウェンティブラウン、ハイグロポリスペルマ、南米ウィローモス、カモンバは
成長止まってるけど枯れてないです。

646:pH7.74
16/02/06 06:27:31.50 L9g/sCG3.net
>>635
クリプトは寒さに弱いイメージだけど、10度ならなんとかなるのか。

647:pH7.74
16/02/06 12:44:39.25 /NNR20kQ.net
ゼブラダニオって氷張るほどのとこでもいけるの?

648:pH7.74
16/02/06 18:05:07.35 2FNgwIWb.net
ゼブラとか真っ先に他のヤツにタダでくれてやった魚だわ
あんな中途半端な大きさで60cmタンク走り回ったらうるさくてしょうがない
画像だけ見てれば十分だしな、意表ついた柄だけど大した事ないね
とにかくうるさくて邪魔な魚でしかなかったね 今後もいらない

649:pH7.74
16/02/06 22:22:08.54 XdZHdGi7.net
確かにゼブラは癒やされないわ
まだアカヒレのほうが良い

650:pH7.74
16/02/07 16:27:44.92 fQRLlWgt.net
ゼブラダニオはサバンナの草原でシマウマが群れているイメージで観賞するのが醍醐味だろ

651:pH7.74
16/02/07 17:45:20.19 4FeGvbko.net
捕食者も入れてやろう

652:pH7.74
16/02/07 21:53:35.76 r5vEdVC/.net
ゼブラダニオの餌に赤虫は高級すぎ?
金魚の餌で十分かね?

653:pH7.74
16/02/07 22:04:00.72 8v02hr36.net
冷凍赤虫は高いし栄養価も低いからそれしか食わないような種にやる物。
ちゃんとした知識勉強してから飼育した方が良いよ。

654:pH7.74
16/02/07 22:48:32.74 r5vEdVC/.net
もっかい訊くよ
ゼブラダニオは赤虫でなく金魚の餌で十分かね?

655:pH7.74
16/02/07 22:53:07.74 4BUOdt6g.net
はい

656:pH7.74
16/02/07 23:05:29.61 r5vEdVC/.net
春先から金魚の餌に切り替えるわ

657:pH7.74
16/02/08 00:06:08.68 OWt4RQLb.net
自力で調べる能力すらないバカは生き物飼うな。
自分が生きることですら辛いだろw

658:pH7.74
16/02/08 01:33:44.19 mgRKZFIf.net
何?ゼブラだと???そんなのは残飯でも食わせとけ
店でも売れずにブクブクでかくなって最後は餌に回せれるのがゼブラとアカヒレだろ

659:pH7.74
16/02/08 07:21:20.55 vS4HlTtJ.net
赤虫なんかこだわりなければさんみの2枚で100円しないし板チョコならもっと安いし高いとか高級とは思わないな

660:pH7.74
16/02/08 10:54:29.22 xAei588E.net
今から平均15度の水槽にチェリーバルブって大丈夫?
店の水槽は加温されてるけど

661:pH7.74
16/02/08 11:08:36.08 /q0LHY8z.net
ヘソ曲がりのウソつきがチョロチョロしててウザいな
人にケチつけてデタラメ教えて楽しいとか虚しい人生だなw

662:pH7.74
16/02/08 11:19:26.07 3ErTdz5o.net
ゼブラダニオは尊敬しなきゃダメだぞ
ゼブラは生物モデルとして実験とかですごく重宝されてるんだからな

663:pH7.74
16/02/08 20:24:34.98 O/KmE/8x.net
>>650
大丈夫かは知らないが、とりあえず、やってみよう

664:pH7.74
16/02/08 21:08:32.71 mgRKZFIf.net
ゼブラもチェリーも12℃辺りまで普通だろ
どっちも追い回すから他との親和性悪いから入れるなら割合や単種タンクだろうな
チェリーの縄張り意識は�


665:q常じゃないから後から追加してもすぐ殿様気取り始めたわ



666:pH7.74
16/02/08 21:27:39.12 ddqStHqD.net
いや問題は店の水槽との温度差

667:pH7.74
16/02/08 21:54:41.61 ksBXNaSC.net
>>655
耐寒性があっても、今の季節に店のヒーター有り水槽からいきなり無加温はキツイよな

668:pH7.74
16/02/09 11:09:20.98 Z2XwI6Hd.net
ビニル袋のまま部屋に半日放置でそれから水合わせすれば問題ない

669:pH7.74
16/02/10 08:37:11.90 BzhQN0k5.net
>>654
どんな魚と一緒に飼ってる?
我が家のチェリーは他種魚には無関心。
オス同士でも殆ど喧嘩しない。

670:pH7.74
16/02/10 16:16:29.14 VIdhJh3l.net
うちは60cmで小型カラシン系15 エスペイ5 チェリー3で買ってるが皆大人しい

671:pH7.74
16/02/10 23:32:02.18 FRX9/1zt.net
小型カラシン系って具体的なに?

672:pH7.74
16/02/10 23:55:43.06 ytgnauXP.net
ググった方が早いだろうに。

673:pH7.74
16/02/11 01:35:39.22 +XriFNRM.net
珍しくググっても答えが出ない類では

674:pH7.74
16/02/11 02:00:23.81 X6VQJaDL.net
ハナビ10、エリスロ5、楊貴妃5、ランプアイ5、ピグミー5、カーディナル5の60タンクに
チェリー3入れただけでランプと楊貴妃以外は水草に隠れるようになったよ
たまにチェリー同志で追いかけまわしてるし 今は別タンクに移動させたから平和だけど
以前も90タンクにチェリー入れたけどその時はチェリーだけ奥に引っ込んでたな
俺のイメージは他の魚との相性悪すぎってイメージしかないなチェリーは

675:pH7.74
16/02/11 03:03:36.95 1ybyivR5.net
今月、カイロぬくぬく梱包で届いたブラックテトラ、水温15度切った辺りから底に沈んで横たわったまま動かなくなる(´・ω・`)
焦ってヒーターで18まで加温したら復活して、今は元気。
やれば出来る子だから、また徐々に無加温に慣らしていきたいけど、ヒーター外した頃にはもう春か。

676:pH7.74
16/02/11 09:38:49.91 DfOhkfg4.net
>>660
ネオンテトラ4
グリーンネオン4
ブラックネオン4
ニューゴールデンネオン3
です

677:pH7.74
16/02/11 13:12:16.50 qkAA1D/A.net
>>665
レスありがとう
ってことは本州以北無加温ではないんでしょうね

678:pH7.74
16/02/11 18:50:30.76 ddjDnjIv.net
>>663
うちでもチェリーバルブのハイテンションに対抗できるのはハセマニアだけだった
なんかね、攻撃力は無いんだが妙にウザいんだよなあいつ
昔はスマトラとかペンギンテトラとかマーブルグラミーとか
ちょっとどころじゃない問題魚が普通種として売られてたから目立たなかったけど
チェリーバルブも結構アレな魚だと思う

679:pH7.74
16/02/11 23:40:14.67 el3B37Y6.net
クラウンキリーも最初は流木に隠れてたのに慣れたら水槽の前面泳ぎ回るようになって他の魚が前にでて来なくなったからメダカ水槽に移した
買う前にググった時はほとんど姿見れなくなるばっかりだったのにとんでもない暴走列車二台だった
飼おうとしてる人は気をつけて下さい

680:pH7.74
16/02/11 23:48:42.88 el3B37Y6.net
>>668
間違えた クーリーローチ

681:pH7.74
16/02/11 23:58:28.59 wefHd+qb.net
クラウンキリー、クラウンローチ、クーリーローチ辺りは紛らわしいw

682:pH7.74
16/02/12 07:27:05.91 aMUU843i.net
だよな びっくらこんぶ クラウンキリーが全面に出て来ても影響ないもーんなwww

683:pH7.74
16/02/12 15:20:34.16 4JYZuJeN.net
>>668
>>669
なんで全面に出てきちゃダメなのか一瞬悩んだわw
クーリーローチ、うちはご飯あげたら前に出てくるけど他の魚にちょっとでも近づかれると逃げるヘタレさん

684:pH7.74
16/02/12 16:41:25.18 u8FR5GQ7.net
>>672
いいなーそういう感じを期待してたんだけどめちゃめちゃパワフルで釣り餌のゴカイみたいにうねうねしまくってるw
日淡水槽に移したけどヨシノボリに体当たりしてるしオーバル買って単独飼育するしかない
オーバルだったら小さくてもぐるぐる泳げるだろうし

685:pH7.74
16/02/12 20:56:09.84 qaTv6xJo.net
>>663
ハナビやエリスロは相手が悪過ぎるよ。
臆病の代名詞じゃん。
水草水槽に入れると、チェリーバルブの独特の赤が映える。
他に他に類を見ない魚だよ。

686:pH7.74
16/02/13 08:27:44.05 t2YIewio.net
チェリーバルブは店の色と飼い込んだ色の違いで愕然とする魚
震災の影響で停電してた時、最低水温8度になっても生き残ってくれたが
その時は流石に白っぽく変色してたな

687:pH7.74
16/02/13 08:35:56.91 t2YIewio.net
>>673
ローチの類がいつも縦横無尽に泳ぎ回ってる時は
底床の汚れをチェックした方がイイ

688:pH7.74
16/02/13 15:57:47.63 rA93N1XX.net
ウチの池は水量1.2トンの小型池で
水面には1.2cmの氷が張り水中温度も2℃くらいまで下がるんだか・・・
冬の庭池で越冬するグッピー作れないかな?
低温に強いドワーフモスキートフィッシュとグッピーを掛け合わせるとか?
環境問題考えたらご法度なんですけど
素直にメダカにするかな・・・

689:pH7.74
16/02/13 16:57:47.56 0aJ639B0.net
グッピーは無理ゲw
メダカなんて針子でも水面ガチガチくらいは余裕だからな。
ただ針子は体力ないから青水じゃないと越冬は厳しいが

690:pH7.74
16/02/13 17:31:27.14 rA93N1XX.net
>>678
レスあんがとです
そだよね無理ゲすぎるw
庭池に華やかなグッピーの群れる姿を夢見てしまったw
落下防止のため封印されている井戸にポンプ落として井戸水垂れ流しで
水温15℃くらいあればグッピーいけると思うのだが
井戸水の水温がいかほどなものか・・・(水温まだ計ってない
厳重な封印をとくのがメンドクサのでまだ見ていないけど
もしかしたら井戸が枯れてるかもしれない
もう少しぬくくなったら調べてみる
もし井戸水の水温が無理ゲだったら凹むわ・・・

691:pH7.74
16/02/13 17:34:39.33 pziJZUWp.net
できる日がいつか来るだろう

692:pH7.74
16/02/13 18:32:33.60 DC8rbK3+.net
>>679
井戸水垂れ流しは凄いなー
うちの近所のオッサン 池を丸ごとガラスで囲ってるの居てるわ
まぁ~メインは池じゃなくて 蘭?みたいだけど

693:pH7.74
16/02/13 19:56:31.80 rA93N1XX.net
>>680
励ましありがとです
>>681
出来たら嬉しいんですが
あくまで予定なので
状況によりけりですがw
ガラス張りの池か・・・
オッサンの蘭への情熱凄いなw

694:pH7.74
16/02/13 20:48:29.02 DC8rbK3+.net
>>682
だが 何故?池があるの


695:か? 何が居るのか? 不明



696:pH7.74
16/02/13 20:51:17.36 O1vnyOJC.net
>>683
湿度じゃないか?

697:pH7.74
16/02/13 21:39:02.42 DC8rbK3+.net
>>684
そうかも
今度 聞いてみっか

698:pH7.74
16/02/13 23:36:49.23 9zoElqW/.net
暖かくなって魚も水草も活性が上がった気がする。
スパイクテールパラダイスフィッシュ(インド原産)ってのを買ってきたけど、12-3℃まではいけた。というかこれより水温が下がらんので試せん。
ちなみに最初は真っ黒で地味だが、色が揚がると水温が上がると?)紫と茶の中間のようなニュアンスのある色にブルーの縁取りが出てきて美しい。是非みんなに試してもらいたい。

699:pH7.74
16/02/14 00:39:55.73 FcvRDakr.net
>>677
かつて下水処理施設でグッピーとカダヤシを掛け合わせて
低温に強いグッピー作り出す事をしてたみたいだが
出来なかったそうで

700:pH7.74
16/02/14 01:20:03.78 i9iG4N2K.net
>>686
暖かいって今何月だかわかってんのかよw無能飼育スレじゃないんだぞ

701:pH7.74
16/02/14 01:30:26.86 YuljZT/8.net
大阪だと最近暖かいな、また寒くなると思うけど

702:pH7.74
16/02/14 02:03:43.43 eX2SRcgJ.net
今日いきなり水温20度だからなぁ

703:pH7.74
16/02/14 08:49:34.79 cAJBXkxs.net
>>677>>687
そりゃ何百年何千年かけて日本の気候に適応進化してるわけだからな。
0度近い凍るような水や40度近い茹で上がるような水で生き抜けるメダカなんかはまさに化け物だよw
数代掛け合わせるだけで低高水温共に強いのなんて出来るはずがない。

704:pH7.74
16/02/14 15:16:45.27 YuljZT/8.net
日本の川もブラックウォーターだったら良かったのになぁ

705:pH7.74
16/02/14 19:52:58.74 EDvV+ppk.net
てす

706:pH7.74
16/02/14 19:56:29.65 EDvV+ppk.net
このスレもそろそろ新たなステップに進むころでは?
ということで、本日暖かいのでカージナル導入。
26から20にドボン。
半数くらいしばらく沈んでいたが持ち直した。
とりあえず今は18℃でヒーター入れてる。
来年は15℃で、再来年は…
まず繁殖させないとな。

707:pH7.74
16/02/14 20:01:58.87 EDvV+ppk.net
真面目な話、さすがに野外は無理でも室内なら冷え込んでも
8度くらいだから(東京)強いやつを累代していけば無加温で行ける気がする。
まとめ見ても10度前後で耐える報告あるし。

708:pH7.74
16/02/14 21:25:47.20 Qy8L4NOO.net
屋外に池があるんだけど
ネオケラトドゥスは無加温で飼えるかな?
棲息域見たらいけそうな気がするけど
ご意見求む

709:pH7.74
16/02/14 22:57:10.15 E8cMbyHA.net
家に池、数十万の魚をポンと購入し外池へ。
金持ち。

710:pH7.74
16/02/14 23:13:48.74 VLvEOLlz.net
>>697
錦鯉の世界だな

711:pH7.74
16/02/14 23:16:30.31 3EAWu0Ps.net
もともと鯉のいる池が家についてたんよ
幻の古代魚って言われてたけど、今なら
20万位で手にはいるし
大型魚を大きくするのには水量が必要
ってのを経験から知ってるんだけど
無加温についてはこのスレ位しか情報がなくて
迷ってる

712:pH7.74
16/02/14 23:39:26.05 cAJBXkxs.net
生息地の気候や環境を調べて推測出来ねーか?
越冬情報がググって出てこないなら高価故に日本でチャレンジした奴が居ないかもな。

713:pH7.74
16/02/14 23:44:42.94 3EAWu0Ps.net
棲息域に近いブリスベンで
平均最高気温30.3度、平均最低9.8度
当方福岡
平均最高気温32.1度、平均最低3.5度
夏からじっくり育てて冬越しさせるつもり

714:pH7.74
16/02/14 23:53:51.21 3EAWu0Ps.net
俺が先人になるしかないのかな
うまくいったら来年の春にテンプレの
Sのとこにネオケラ書き込むわ

715:673
16/02/15 00:19:16.19 iVdRNSEL.net
>>702
井戸とかあれば掛け流しで問題ないとおもう
しかし停水環境であればこの前のような寒波襲来で
20マソが死ぬる可能性がwww
ウチも錦鯉付き池のある古家を最近購入したわけだが
越冬設備(井戸水)が使えそうならグッピー池飼いしてみて
今年の暮れにグッピーがピンピンしてたら大成功だw
お互い頑張りませう

716:pH7.74
16/02/15 16:42:03.88 FK4IAB5Q.net
各地に点在する温泉グッピーやティラピアは
第一次熱帯魚ブームの昭和30年代に放流された魚の子孫なんだが
夏場に河川の水温が上がると広範囲に拡散しては
冬に低温になると温泉域以外死亡という状況を数十年繰り返してて
一向に耐寒性のある変種が生まれないんだよな
ただ
グッピーエイズ蔓延の時、治療法の一環として
17度低温隔離という方法が編み出され
それまでのグッピーは20度切ったら死ぬというイメージは払拭された
アレはあくまでも治療で繁殖させた事は無いが
もしあの環境で繁殖出来たら、井戸水飼育も夢じゃないな

717:pH7.74
16/02/16 21:08:53.60 fpeNV7FO.net
ネオケラって寿命100年以上。
子や孫の代が面倒見てくれるかも心配。

718:pH7.74
16/02/16 21:24:36.16 i979fy5Z.net
子孫が面倒見なくても大量繁殖されて安魚にならなきゃ売られるから心配するな

719:pH7.74
16/02/16 22:52:14.75 1PvvGwd+.net
>>702
オーストラリア東部には四季があるからネオケラも
問題なく屋外飼育できると思うが、成功しても公開はやめとけ
アミアカルヴァやネオケラなんかの大型魚が日本で越冬可能と
周知されたらガーやナイルパーチのように飼育禁止になる
可能性が十分にある
環境省の役人や学者に種ごとの繁殖力とか生態について
細かい検討なんかするわけない
ほんとかどうかは知らんがネオケラもタマゾン川で釣れたのを
書き込んだ2chのレスもあるからすでに野生化してても不思議ない

720:pH7.74
16/02/16 23:00:26.44 1PvvGwd+.net
これな
URLリンク(aqua2ch.net)
タマゾン川の釣りには憧れを禁じ得ないw

721:pH7.74
16/02/17 00:06:12.42 1p9v/eZI.net
平然とアフィ貼っててわろた

722:pH7.74
16/02/17 00:20:07.39 oOTCvloD.net
まぁ上流方面には未開の地グンマーもあるしね

723:pH7.74
16/02/17 00:46:57.45 QUY9JcT0.net
ネオケラいくらすると思ってんだw
アリガーが放流されるのは安いからだよ
しかもネオケラは輸入される数自体知れてる
繁殖できるほど放流されるわけがない

724:pH7.74
16/02/17 02:09:12.04 DAfP+oP0.net
704
アフィでもかなり興味深いスレだった
シメて食ってたら世界初の食レポに
なってたろうな

725:pH7.74
16/02/17 05:46:41.94 YbYhXE6/.net
>>711
大型魚飼ってる奴には成金DQNが混じってるからな
単純に「飽きた」という理由で
数十万もする血統書付きの犬を山に捨てたキングオブクズも実在してるから
ネオケラなんて放流余裕

726:pH7.74
16/02/17 08:17:58.05 DAfP+oP0.net
俺もそれは思う
アクアライフのお宅訪問でも
アジアアロワナ飼ってるのは
ヤクザやチンピラみたいなやつら
ばかりだからな
話題になったからネオケラ買っても
動きが鈍くて地味なのに飽きたから
即捨てっての容易に予想

727:pH7.74
16/02/17 21:18:47.68 DO/CB2gU.net
なぜか飽きっぽい奴に限って大型魚に手を出すんだよな
あんなの同じ魚がベアタンクを行ったり来たりしてるだけなんだから
相当好きが長続きする奴じゃないと飽きるのに

728:pH7.74
16/02/18 08:41:26.78 HmwBP/0r.net
大きくて無機質な感じがつおそう、でチンピラが手に入れたがるんだろ
でもヤンキーやチンピラって大抵寂しがりの群れたがりだから
懐いてくれる感じがしないとムカつくんじゃね

729:pH7.74
16/02/18 08:46:51.99 /A8Xq2IA.net
単純にメディアに露出したがるのがそういう奴なんじゃなかろうか

730:pH7.74
16/02/18 13:14:20.94 Jl+6hANZ.net
反町がドーベルマンみたいな大型犬飼いたがるのと同じなんだろうな

731:pH7.74
16/02/18 13:40:56.38 L8+23MnQ.net
アラブの富豪がチーターやら虎やら飼うのとかね
盆栽だって何百万のものは見せびらかすために買って自分で管理せずプロに任せる。そしてそれが経済になってる
芸能人の車好きとかもな。
それが好きで飼いたいとか見せびらかしたい気持ちは分からんでもないがやってる事はなんだかわからん感じになるな

732:pH7.74
16/02/18 15:13:09.55 vZAdwKDl.net
大型を飼うのも経済の一環まではわかるが
捨てるならそもそも経済のケの字にも当てはまらんだろ
他の経済優等生の御趣味とは大きく異なる活動であり知能指数と判断しないとな

733:pH7.74
16/02/18 16:45:33.59 Wi6Kve+m.net
外来種駆除のための対策で経済が回る。

734:pH7.74
16/02/18 17:41:55.71 mkYEIyCe.net
大型とか肉食がカッコイイと思うのは中学までだよ。
大人でやってるの見ると痛々しい。
生き餌あげたりとか。

735:pH7.74
16/02/18 18:38:19.08 EbgkkxlX.net
>>721
うちの政府ってそんな駆除してましたっけ

736:pH7.74
16/02/18 18:54:08.06 Wi6Kve+m.net
>>723
自治体がやってるよ。
URLリンク(db.pref.tottori.jp)

737:pH7.74
16/02/18 18:58:16.27 KJ+sUIb9.net
>>716
在りし日のフィッシュマガジンに
某海水魚専門店の店長が、バブルの頃を振り返る話書いてたが
週に一度は太い金のネックレスやブレスレットした男が
「サメが飼いたい」と店を訪れてたとか
いわゆる遊泳性の人食いザメは個人レベルの水槽じゃ飼えない事を説明し
ドチザメやネコザメを勧めると
大概の男は「そんなのは欲しくない」と不機嫌になったようだ

738:pH7.74
16/02/18 19:18:10.12 c82hQHqo.net
>>724
滋賀県も琵琶湖でやってるよね
水の淀みに向かって強力電流流して
在来種もろともプカらせて一網打尽
なかなかショッキングだった

739:pH7.74
16/02/18 19:34:31.89 g0Lref9p.net
滋賀県は在日同和が多い県だからそいつらを先に駆除しろよ

740:pH7.74
16/02/18 20:20:19.19 vZAdwKDl.net



741:>>721 ほお、お前みたいなユトリ脳なバカは 覚せい剤や人身売買、臓器売買すら立派な”経済学”なんだろうよwww



742:pH7.74
16/02/18 21:15:19.43 wUiOWYwz.net
と思う経済学者(笑)であった

743:pH7.74
16/02/19 01:17:09.33 778D6K+S.net
>>716
ヤクザやチンピラに痛い目に遭わされたことでもあるのかね?
何か恨みでもあるかのような物言いだけど
「寂しがり屋の群れ」だなんてヤクザに直接面と向かって言ってやってくれよ

744:pH7.74
16/02/19 01:41:03.14 B2n6Z3ch.net
おおこわ

745:pH7.74
16/02/19 02:33:49.28 S2tKzjhw.net
>>725
人喰いザメで処理したいモノがあるんだろう。
おおこわ。

746:pH7.74
16/02/19 15:31:51.77 lLQBHCzK.net
>>730
君にとってはそれが男らしさなんだろうけど社会的には評価されないから考え方改めないと就職できないよ
無意味にヤクザを挑発するようなアホはどこの会社でも絶対採用しない

747:673
16/02/19 17:25:41.96 Yy55y9Z/.net
井戸水の水温が12.5℃だった
グッピー池飼いの夢はついえたw
朝の冷え込みで冷えた表面温度が12.5℃なのかもしれない
絶えずポンプでくみ上げてたら
下から温いの上がってこないかな・・・?

748:pH7.74
16/02/19 17:30:17.10 5WEXfGGO.net
温泉でも掘り当てて井戸水と混ぜ合わせるしかないね

749:pH7.74
16/02/19 18:57:47.25 wxFwdQCz.net
温泉水の湧出量が多い別府とか鹿児島の一部では
温泉水を流した鉄パイプを行けとかにはわせて
ウナギとかドジョウみたいな商品価値の高い魚種を
促成養殖しているらしいから温泉掘り当てたらいい
あるいは温泉地域に引っ越す
って、それじゃこのスレの趣旨に反する?

750:673
16/02/19 19:03:21.17 Yy55y9Z/.net
>>735
だなw
グペ諦めて
井戸水掛け流しで
ビーシュリンプ大量池にするかw
1.3tの水量を
12.5℃の掛け流し水で
池の温度を10℃以上に保つには
ポンプ能力どれくらい要るのだろうか?
流量少なくても
寒くなれば注ぎ口にワラワラ集まると思うが
二回転じゃキツイよね?w
強力ポンプはランコスで火の車になりそう

751:pH7.74
16/02/19 19:04:40.87 8YxeeJDq.net
>>736
冬はよくても夏は厳しい気がする。
日本の夏は亜熱帯だから。

752:673
16/02/19 19:08:01.60 Yy55y9Z/.net
>>736
温泉は初期コストがw
グペ池飼いは他の誰かに任せたw

753:pH7.74
16/02/19 20:36:04.31 zULX/eZO.net
>>725
サメは低温にも高温にも弱い
このスレ的には一番使えない魚だな

754:pH7.74
16/02/19 20:45:13.68 PHDOtg3K.net
チョウザメなら湧き水掛け流しに出来れば飼えそう

755:pH7.74
16/02/20 07:47:50.59 UeZURlB+.net
>>741
長野にスキーに行った時
泊まったホテルの庭のコンクリ池に
ニジマスとチョウザメが混泳してて驚いた事が有る
上見でもかなり迫力のある姿だった

756:pH7.74
16/02/20 07:50:11.42 xGUSIZOY.net
俺も飛騨で見た事あるな。
若干保護色だったけど。

757:pH7.74
16/02/20 08:58:31.45 2LBj4GNF.net
井戸水掛け流しできる環境なんて羨ましいな
庭にちょっとした川とか作れるじゃん
あと湿原みたいなのもいいな

758:pH7.74
16/02/20 09:08:41.74 +IJF4LMq.net
見られても恥ずかしくないようなの作ろうとすると数百万単位で金かかるけどなw

759:pH7.74
16/02/20 12:18:10.35 UeZURlB+.net
>>745
鉄筋入りのコンクリ池を作るのでなきゃそんなにかからん
井戸掘り30万+井戸ポンプ10万+設置5万+排水工事20万を業者に頼んで
池本体は安価な成型池を自分で設置とか
URLリンク(handsmannetshop.com)

760:pH7.74
16/02/20 12:45:48.74 TDYKkT67.net
もう平安貴族みたいな寝殿造りの庭にしちゃいなよ

761:pH7.74
16/02/20 13:43:16.74 v36v6xsT.net
ついでに眉毛も麿にしちゃうといいよ

762:pH7.74
16/02/20 15:47:25.71 4/Yknxxz.net
じゃあ、歯もお歯黒で

763:pH7.74
16/02/21 00:42:12.42 HICFBQpe.net
でも泳いでいるのはガーにニジマスにチョウザメ

764:pH7.74
16/02/21 04:35:48.41 YcSULXg0.net
いとをかし

765:pH7.74
16/02/22 09:52:16.33 3P49Ze7g.net
セルフィンプレコ。
昨日の朝見たらヒーター壊れてて9℃になってたけど生きてました。

766:pH7.74
16/02/23 09:52:31.77 Sbp7a8Cq.net
ルリーシュリンプ、室内無加温。
寒波の時に水温8度まで下がっても元気に餌食べてたし、現在包卵中のメスもいる。
今朝の水温は12度。

767:pH7.74
16/02/27 09:48:30.23 Armx+0qZ.net
保守

768:pH7.74
16/02/28 12:23:48.94 GB6O2qJy.net
本日水温が室内で15度になった @大阪
15度になると水底に居たゼブラダニオが真ん中あたりを悠然と泳ぎだす
死なないだけでやっぱり最適温度は15度以上なんだろうね

769:pH7.74
16/02/28 18:31:26.50 O8hB59Q4.net
そりゃここは死ぬラインぎりぎりを試して報告するスレだから
低温になりゃ何でも活動しなくなるだろ 普通の活動みたいなら無理しないで加温しとけ

770:pH7.74
16/02/28 21:19:02.32 BHJWH1D7.net
うちのゼブラは10度でもびゅんびゅん泳いでいるけどな

771:pH7.74
16/03/02 21:10:16.17 UfCKXggs.net
あげ
落ちる寸前の過疎っぷりか

772:pH7.74
16/03/02 22:56:25.74 d7EDh+fJ.net
ワイルドのレッドファントム10台前半の水温で生存確認
サテライトへの温水の供給が止まってたから一週間くらいそんな水温だったけど
まあ発色悪くなってたしギリギリなのかも

773:pH7.74
16/03/06 23:23:33.82 zXrNIdDB.net
URLリンク(thebbs.fc2.com)
古いの発掘したけど目新しいものはなしだったわ。
一通り試してるから過疎るよねー

774:pH7.74
16/03/07 22:20:27.02 Qcc8LmLo.net
単価のやっすい魚ばかり試すなよ
ナノストムス・エスペイとか、コリイルミナティグリーン
ゼブラオトシンくらいを秋に10匹くらい買ってきて
無加温でどの程度いけたか誰か報告してくれよ
特にコリは青コリ以外に発掘の可能性有りそうだぞ

775:pH7.74
16/03/08 12:34:55.05 FVw8f4td.net
ほならね、自分が作ってみろっていう話でしょ?私はそう言いたいですけどね

776:pH7.74
16/03/08 14:47:54.92 Zpr9V8CG.net
だね
やらんな…奴は

777:pH7.74
16/03/09 06:37:56.68 /60PNlqy.net
>>761
赤コリはダメだったぜ
他はオマエに任せた!

778:pH7.74
16/03/12 08:35:54.68 qvh2trOb.net
温かいけどまだエサやりは我慢!

779:pH7.74
16/03/14 14:55:26.86 hHtvdbUk.net
赤コリは室内12度で白コリになって死んだな
ノーマルオトシンは室内10度でも大丈夫?

780:pH7.74
16/03/15 21:31:55.43 fn6XSBX5.net
受け売りだ�


781:ッどオトシンには10度強でも耐えれる奴と 15度程度が限度の奴が混ざってるらしい 大量に捕獲販売される「オトシン」ってのにはいくつかの 亜種があってまとめて売られてるんだと 昔熱帯魚屋でバイトしてた時にオトシン水槽をじっくり見たら 色とか形がその他多数と明らかに違うやつが混ざってて そういうのをより分けてバークヤードにコレクションしてたけど 今思うとそんなこと 稀に生き残る亜種に期待するよりネグロにしといたら?



782:pH7.74
16/03/16 01:03:07.20 es9ySepI.net
やっぱネグロだよね
見た目はノーマルオトシンの方が好きなんだけど

783:pH7.74
16/03/16 22:32:07.32 ddAxVoJf.net
1週間ほど前に赤コリ買って3日目に寒がぶり返す
朝8時室温11度水温13.5度くらい
それまでと変わらずモフモフスイスイ
そして今もモフモフスイスイ元気です

784:pH7.74
16/03/19 03:25:48.60 aqlw3QKw.net
そろそろ関東は無加温スレ閉幕の時期かな
今期もみなさんお世話になりました
来季またよろしく、では

785:pH7.74
16/03/19 13:04:48.86 rPrhocD4.net
ああ・・・つぎは夏の高水温だ・・・

786:pH7.74
16/03/19 18:06:00.64 p0iApy3Z.net
うちは無加温魚類の他、鳥類のペットがいるので夏は終日冷房
冬はペットヒーターで鳥類のみ加温です

787:pH7.74
16/03/20 02:32:34.61 dNtx+/2I.net
【乞食速報】芝刈り機が送料無料で10円ポッキリ 急げ! [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news板)
アイリスオーヤマのコンテナ10円だぞ

788:pH7.74
16/03/20 17:44:47.54 wIGAh3hF.net
どうせ強制キャンセルになって、履歴に注文キャンセル歴だけが残るんだろ?

789:pH7.74
16/04/01 19:39:18.88 +ofPDkjJ.net
みんな!
今年の結果を教えてよ
ウチは青コリ外で飼ってたけど
★んだっぽい
@埼玉北部

790:pH7.74
16/04/01 19:53:48.95 d9Fgmc5v.net
何十年かに一度の寒波で、六年飼ってた屋外オトシンネグロが全滅した@大阪。

791:pH7.74
16/04/01 20:48:20.47 xnJtwzRR.net
去年から始めてゴルバブ様が無事越冬@静岡県
珍しくもなんともなくてごめん
行きつけの熱帯魚屋がいつも青コリが品切れもしくは状態イマイチ
今年は無事に青コリを仲間にできますように

792:pH7.74
16/04/01 23:46:47.59 5DPqRBkf.net
>>777
こっちは青コリが大繁殖して捨てたいくらいなのに・・・

793:pH7.74
16/04/02 02:13:55.50 oK3pdCt6.net
大阪本日室内で水温が19度まで上昇した
秋まで飼える何か買ってくるかな

794:pH7.74
16/04/02 02:40:43.43 OLXlxEnz.net
>>778
ドブに捨てるにも普通に越冬できるから始末が悪いな

795:pH7.74
16/04/02 02:52:22.65 oK3pdCt6.net
青コリって増えるのか
1匹飼いでよかったわ

796:pH7.74
16/04/02 07:18:27.85 JtAgUMFg.net
環境合わないと増えないよ当たり前だが。普通は卵や稚魚は補食されるから増えないw

797:pH7.74
16/04/02 07:51:29.11 LBvIagGR.net
ガラス面に産卵するので、回収は出来るよ

798:777
16/04/02 11:13:43.08 5eT30X/F.net
うちの1匹飼いの青コリもガラス面に産卵してるのは数回見た
念入りに回収してたけど、放置でもゼブラダニオが喰ってたっぽい
去年ゼブラダニオが4匹→8匹になった
卵見つけたから回収、この時点でメダカか


799:もって思ってた 孵化して成長してくうちに縞々模様が現れた



800:pH7.74
16/04/02 19:57:59.31 ARdTJNIp.net
外部を掃除したら中でコリの稚魚がスクスクと育ってるのもよく有る話

801:pH7.74
16/04/03 10:07:50.13 Tb7rglu2.net
エンペラーBに入ってるけどウチではダメだったわ
二階建てのリビングで常に10度は超えてる場所なんだけど

802:pH7.74
16/04/03 18:31:21.22 RbxZYLUC.net
>>786
ケリーもダメだったよ。
一時的(ヒーターの故障とか)なものも含まれてるし、
嘘を書く人も居るかも知れないし、当てには出来ないね。

803:pH7.74
16/04/06 03:23:05.54 yCxvWTXi.net
ヒーター故障とか停電とかで死なれるのが怖くてアクアリウムやめちゃったから
ヒーターなくても死なない生きものだけで水槽立ち上げてみたい

804:pH7.74
16/04/06 05:05:16.28 gSxvxLll.net
>>788
ここで一番賛同得られそうな動機言えたのはあなたぐらいです

805:pH7.74
16/04/06 11:16:40.63 vyMvXZRE.net
>>789
ちょくちょくある意見だぞ

806:pH7.74
16/04/06 13:11:41.77 e01jx2hs.net
ランクが高いと言っても、低温時に魚が安心して休めるとこないと無理だよ
寒くなる前に太らすとか

807:pH7.74
16/04/07 02:18:47.66 t0Y9+oNo.net
>>791
普段から弱めのヒーターで運営しつつ
万が一ヒーターが壊れても被害は最低限みたいな環境素敵やん
また震災が起きても少しは安全な予感

808:pH7.74
16/04/07 05:41:37.36 EXBzEwHB.net
ピタリ適温があれば万事解決

809:pH7.74
16/04/07 19:23:24.57 jMSnpJ5l.net
災害で非難して1ヵ月後戻ったらまだみんな生きてたとか・・
素敵やん

810:pH7.74
16/04/07 20:47:39.90 QvjkaJcJ.net
>>794
そんな姿見たら泣くわ。

811:pH7.74
16/04/07 22:24:40.35 GNrnUCFx.net
ヒーター止まって生きていけても、濾過止まって生きていける魚は少ない気がする。
よっぽど過疎水槽にするしか……。

812:pH7.74
16/04/07 23:02:04.52 tPP8Qclm.net
>>796
濾過が止まるってどういう事だ?生物濾過なんて止めようがない。

813:pH7.74
16/04/07 23:03:03.60 AMR7RvrZ.net
災害で避難って、停電を想定してるんじゃないの?

814:pH7.74
16/04/07 23:29:55.49 I47+zz3m.net
震災の頃、停電で全滅したと思ってヒーターもフィルターも外して放置した水槽で
エリスロミクロンが生きてたってレスあったな

815:pH7.74
16/04/08 02:39:23.07 w4Jzd4ZD.net
とりあえずアカヒレと青コリは生き残るな
こいつら人間より強いぞ

816:pH7.74
16/04/08 05:39:39.19 c0Jr2Lmk.net
アカヒレは間違いなく強いけど青コリはそうでもないよ。
外飼いだと小さいのや弱い個体は面白いように死んでいくw
1年生き抜いた青コリは本物だけど10匹入れて半分残れば大成功ってかんじ。
(※個人の感想です)

817:pH7.74
16/04/08 11:23:28.24 XR2Zk7P8.net
青コリは水面下が氷ると全滅するよね。

818:pH7.74
16/04/08 14:22:15.74 RJFEjFXu.net
>>800
ゴルバブも
うちではアカヒレより強靭な印象

819:pH7.74
16/04/08 22:08:02.75 w4Jzd4ZD.net
うちの青コリは水面が1.5cmぐらい凍ってもピンピンしてたけどな
アルビノの癖に根性見せやがったよ

820:pH7.74
16/04/10 09:59:01.21 DS5BnbzF.net
アプロケイリクティス・マクロフタルマス(ランプアイの仲間)、Cランク。
真冬で14~18℃で飼ってたんであまりあてにならんけどもうちょいいけそう。

821:pH7.74
16/04/16 20:22:31.33 iRCg1Hjz.net
オスカーについて知ってる人は居ませんか?

822:pH7.74
16/04/16 23:51:49.08 zX7Xzx0U.net
剛力彩芽

823:pH7.74
16/04/17 06:16:06.82 yWu2CkY3.net
>>807
いまいち。

824:pH7.74
16/04/21 16:42:34.56 iWiMtHe0.net
>>806
URLリンク(ciatr.jp)

825:pH7.74
16/04/27 20:55:03.69 /qi/ikti.net
ドワーフフロッグピットは氷が張るようなところでもピンピンしてるが
サルビニアククラータは真っ黒になって枯れて死ぬ

826:pH7.74
16/05/07 23:27:28.24 RcswEzg3.net
コリドラスハブローススとか無加温報告無いかな?
すぐに救出できる体制で試してみようか

ミニコリやオトシンクルスが室内無加温で行ければ大きいと思うんだよな…
ヒーターは不慮の事故や地震が怖いから、無いに越したことはないしね

827:pH7.74
16/05/07 23:41:13.49 qAjK7mL5.net
ハブローススは冬場にヒーター故障で一晩で12℃まで下がったら
耐えられずに死んじゃったよ。

828:pH7.74
16/05/08 15:48:38.24 IJ4NM32O.net
ラコビーとかどうでしょ
あの生命力なら寒さも耐えれるのではなかろうか…

829:pH7.74
16/05/08 19:21:30.40 G6Vbwmw9.net
>>811
コリで無加温は青コリだけでしょ。
オトシンだとネグロ。

830:pH7.74
16/05/08 22:04:25.98 wxGUaEP+.net
>>812,810
やっぱりハブロは厳しいか…原産地も調べたらネオンテトラと同じだし
ネグロ以外のオトシンも種類によっては無加温で行ける報告があるけど
現実的じゃないですよね
青コリ以外にも温帯に住むコリドラスっていると思うんだけどなぁ…
と思って下調べしてみます

831:pH7.74
16/05/09 20:05:58.02 jf+engxL.net
>>815
バルバトスは低温に耐えるけど
高温が問題かな?

832:pH7.74
16/05/09 20:19:02.26 mOYw1p5F.net
>>814
赤コリも無加温で唯一生き残ったよ4匹全部
河川でセルフィンプレコが居ると聞いて生き残るかと思ったら死んでもうた

833:pH7.74
16/05/09 21:00:29.63 ZHhdvpSu.net
青コリは水面凍る外飼いで越冬出来るからな。赤コリじゃ多分無理だよ。

834:pH7.74
16/05/09 21:10:09.06 mOYw1p5F.net
>>818
室内なら余裕だけど、外飼いではムリなのか
氷点下でもOKとか凄いな
真夏の高温はどうなんですか?<青コリ

835:pH7.74
16/05/09 21:46:44.27 aoA4lpHf.net
>>819
エアレしてれば40度でも死なない

836:pH7.74
16/05/09 21:49:48.03 mOYw1p5F.net
>>820
マジすか
大型水槽に赤コリ4匹になったから青コリ大量に買ってくるかな
ところで無加温でミナミヌマエビが全滅したのは驚いた
意外と弱いんだなぁ

837:pH7.74
16/05/09 22:55:03.24 0TeK01/8.net
>>815
室温でどれくらいまで下がる?
我が家の例だけど、高気密の部屋、水中モーター使用で18℃だった。
だから普通に熱帯魚飼えてたよ(ただしデータは一冬のみ)。
ハブローススのヒーターなしも無理じゃないと思う。

838:pH7.74
16/05/14 14:39:17.81 4Rx7K4AS.net
817
それ絶対低温が原因で死んでない
奴等は凍ったたらいの水面下でも生きてる
昼暖房で暖まった後、夜の気温低下の
寒暖差で死んでる

839:pH7.74
16/05/14 15:06:38.61 H1KK8pZK.net
全滅ってのは農薬か殺虫剤系が原因なのがほとんどだろうな

840:pH7.74
16/05/16 15:07:02.12 +bSPANM0.net
>>820 40度でも扇風機があれば快適みたいな



842:pH7.74
16/05/16 17:07:19.24 C/QzETVR.net
ほっとけばぬるめの風呂になるあたり日本の夏はやはり厳しい

843:pH7.74
16/05/17 00:50:48.12 ujFQ8vUL.net
カージナルをビオトープで飼うのは無謀ですか?

844:pH7.74
16/05/17 01:28:40.00 2tYRUeu4.net
ロングイヤーサンフィッシュが飼いたい。
URLリンク(www.youtube.com)
綺麗すぎ。アメリカ人羨ましすぎ。

845:pH7.74
16/05/18 23:07:18.89 r99cdmnE.net
>>828
ブルーギルじゃん。

846:pH7.74
16/05/19 03:09:48.58 bmVbnzRJ.net
どうせ婚姻色は綺麗だけど普段は地味ってパターンだろ
それなら日本のオイカワの婚姻色だってため息出るくらい綺麗やで

847:pH7.74
16/05/19 03:24:34.35 +yqvMBOm.net
>>829
ブルーギルの近縁種やで。
ロングイヤーは15cmほどにしかならない。
このほかにもパンプキンシードという40cm近くになる極彩色の魚がいるで。
>>830
確かに婚姻色だから特に綺麗というのはあるけど
普段でもこれの80%くらいの発色はしているからね。
ちなみにサンフィッシュは春から夏の間は年中産卵しているので
水温を適温にしておけば一年中ギラギラに発色するんやで。
室内のヒーター環境では色落ちはそれほど木にすることはない。
むしろ子育てはオスのみで行うのでメス殺しを心配すべき。

848:pH7.74
16/05/19 03:29:42.43 +yqvMBOm.net
つい最近までカワカマスとかケツギョとか神がかり的な大型温帯魚も変えたのにな。
あとクラッピーもなかなか良いフォルムしてると思う。
ブラックバスだってアルビノ固定された個体はナカナカのものだし。
日本入荷は無理だけど。
サンフィッシュは実は観賞魚としてのポテンシャルが高そうなのに、すでにその道が閉ざされているのでとても残念なジャンル。

849:pH7.74
16/05/19 03:36:40.37 +yqvMBOm.net
ちなみにフランスではブルーギル以外にロングイヤーも帰化しているっぽいね。

850:pH7.74
16/05/19 03:38:33.06 +yqvMBOm.net
URLリンク(www.youtube.com)
オフ期はこんな色。

851:pH7.74
16/05/19 03:43:59.69 GD8dvOL9.net
そうすか

852:pH7.74
16/05/20 18:18:59.85 KWzVPMsp.net
グリーンテラーじゃだめなんか?

853:pH7.74
16/05/20 20:54:27.82 cHme//77.net
ダメでしょ。
温帯魚であることが重要。
まぁ似た色彩というだけならネオンブルージュエルシクリッドのほうが似てるね。
URLリンク(www.youtube.com)

854:pH7.74
16/05/22 15:22:08.92 XtO0bjKo.net
ピグミーサンフィッシュなら日本向きじゃないー?
無加温余裕だしちっこいしボトルアクアでも大丈夫だし
しかしなかなか売ってないんだよなあ

855:pH7.74
16/05/22 16:21:02.46 NLNyafT5.net
高いしなぁ

856:pH7.74
16/05/22 18:54:49.80 aY4SDxHT.net
雌雄比が1:50のように極端に偏るから
なかなか値段が下がらない

857:pH7.74
16/05/22 21:23:34.35 fdydSjCe.net
>>839
まぁ、逆に言えば飼育費とか設備が割高な屋内飼育ではなく
屋外でも飼育できる、しかも相場が高いっていうのはブリーダーにとっちゃいいよ。
商売にはならないかもしれないけど、隔日に小遣いにはなる。
生き餌しか食わないとか言うのもようはミジンコがよく湧けばいいわけで。
屋外ならミジンコ沸かすのは凄い簡単。

858:pH7.74
16/05/23 12:37:53.94 k2HLI8yq.net
>>841
「確実に」ってのは見込み?実績?
俺はならないと思う。あんな地味でマニア層にしか知られてない魚がそんなに売れると思えないんだけど。
エバーグラディなんて綺麗とは程遠いし、
オケフェノキーですら発色はアピストには遥かに及ばない。

859:pH7.74
16/05/24 04:32:40.44 9bUViMiI.net
>>842
なるよ。小遣いには。
半日陰の200Lタライに飼っておくだけで
毎年数人は飼ってくれるだろ。確実に小遣いになる。
土地持ちなら持っておいて損はないよ。
地味でマニア受けで結構ですよ。
綺麗すぎて繁殖が簡単だと値下がりが激しい。
ラムなんて100匹育てて手間暇かけて育ててもヤフオクで数百円だけど
ピグサンなら数千円で放任飼育。年間数回出品して、出荷するだけで1,2万にはなるだろう。
餌だしようにメダカでも強制させとけば稚魚を食うだろう。
楽ったら無い。

860:pH7.74
16/05/24 07:59:36.48 D1nFTw1Z.net
>>843
悪いんだけど、君が「なると信じてる」のはもう聞いたんだ。それが見込みか実績かをきいたんだ。

861:pH7.74
16/05/24 08:01:40.01 D1nFTw1Z.net
あと、ピグサンとかひとくくりにしないでどの種を飼ってるのかも教えて。値段も色も流通量も全然違うから。

862:pH7.74
16/05/24 08:17:56.77 Qh5Nzj6G.net
エア飼育だろw
もともとオクでもピグサン少ないし

863:pH7.74
16/05/24 12:46:57.16 RVfeUKCO.net
>>843
お前さ、こないだかねだいスレで「サンエステバントゲオイグアナは30万で売れる、潜在的需要が高いから増やせば儲かる」とか言ってた奴だろ。
バイトでもいいからまず働いてみろよ。

864:pH7.74
16/05/24 23:22:12.27 9bUViMiI.net
>>844
でたでた。こういう奴。自分でそんなこと確認しろ。
少なくともおれは小遣い程度になると思うってだけ。
お前が言ってるのは、漁師が最初に100万円貰ってから100万円分魚を獲りにいくようなことを言ってんだぞ。
>>847
お前は相当イカれてるな。病院にいけ。
お前こそどんだけ狭い世界で生きてるんだよw
かねだいで見かけた奴とお前がここで出くわす確率www
まぁそれはそれとしてゾウガメを増やしてピンポンサイズを一匹30万で売っているという実例も存在する。それでも飛ぶように売れる。
爬虫類の潜在的需要はあるが、普通の素人は増やせないから。
チャームだってもともと水草増やしてた奴だからな。

865:pH7.74
16/05/24 23:53:08.62 D1nFTw1Z.net
ヤベーのがいるw
何をきれてんだか知らんが上に出てる
・「見込み」?「実績」?
・飼育してる種は?
の質問に答えたらもっと説得力出てくるんじゃないの?
喚き散らすだけだと端から見てる人も気狂いにしか見てくれないよ。
ちゃんとキャッチボールしよう。

866:pH7.74
16/05/24 23:53:23.35 hIQZaeu0.net
つまり嘘ですねわかります

867:pH7.74
16/05/25 00:00:06.88 kUJVsIKx.net
>>848
>まぁそれはそれとしてゾウガメを増やしてピンポンサイズを一匹30万で売っているという実例も存在する。それでも飛ぶように売れる。
>爬虫類の潜在的需要はあるが、普通の素人は増やせないから。
なるほど、やはりあなたでしたかw

868:pH7.74
16/05/25 03:42:05.37 +FKeKpka.net
もちならつけますけど

869:pH7.74
16/05/25 08:53:17.63 VmuaPSTc.net
エア飼育って便利だよな
なんでも語れちゃう

870:pH7.74
16/05/25 11:41:42.89 XOVe2fUl.net
>>848
>お前が言ってるのは、漁師が最初に100万円貰ってから100万円分魚を獲りにいくようなことを言ってんだぞ。
意味がわからない。
妄想なら「妄想だが�


871:vと前置きすればスルーされる話なんだけどよく知りもしないのに自信満々だから突っ込みたくなるんだよね。 確実に小遣い稼ぎ?オクに出てるの、売れてる? ブルーギルみたいな勢いで増えると思ってる? 以下スレチだが >まぁそれはそれとしてゾウガメを増やしてピンポンサイズを一匹30万で売っているという実例も存在する。それでも飛ぶように売れる。 ゾウガメが飛ぶように売れた実例のソースも気になるし、どの程度売れて「飛ぶように」と表現しているのかも気になる。 >爬虫類の潜在的需要はあるが、普通の素人は増やせないから。 無い。十分流通してるし欲しい人は買ってる。その需要が潜在している原因とどう解消したら顕在化するのかが不明。



872:pH7.74
16/05/25 15:59:23.12 +FKeKpka.net
必死だなぁ。やってみて確認してみりゃいいだろ。
じゃあなにか?
おれがピグサンを繁殖して、ヤフオクとかで販売をして
今年は数万円分売れました。お小遣いになりますよ。
皆もやりましょうよ。と
そこまでやってやらないとお前は納得しないわけ?
図々しい話だな。そもそも本当に金になる話ってのはネット上では公開されないで隠されるんだよ。
効率的な水草の水上葉の育て方が殆ど知られてないのだって、バレたら元も子も無いからだろ。
>>ゾウガメ
一回の産卵で30個産んだ卵を孵化させたのを30万で一月で売り切ったらしい。
しかもペアさえ得られればかなり頻繁に生む。
ただしそこに行くまでに巨大なゾウガメを飼育しておくため大きな加温施設が必要。
維持費も半端ないし、最終的にペアを得られるかもわからない。一等がSHOPで80万とか普通にする。
ベビーが得られれば黒字転換するだろうけどあまりに博打的だから誰もやらない。
だからその人は儲かってる。
それはペアを得られたという運もあるだろうし、爬虫類が好きで維持する苦を感じていないというのもあるだろう。
>>無い。十分流通してるし欲しい人は買ってる。
ミドリガメじゃないんだからその認識はおかしい。
内戦や輸入規制で爬虫類が入らなくなったりすることを考えないのか?熱帯魚すら凄い値段になることがあるけど。
レアな爬虫類は手に入らないし売ってない。売ってたとしても100万近い高額。
それに今ネット上でレアな爬虫類が取引されるようになっているということを知らないのか?
取引会とされて、無償譲渡、里親募集という体になっているがレアな品種に関しては大変な金額で取引が行われる場になってる。
転売屋も群がってるようなジャンルだぞ。

873:pH7.74
16/05/25 16:05:03.07 +FKeKpka.net
>>ブルーギルみたいな勢いで増えると思ってる?
お前はブルーギル舐めすぎだろ。ブルーギルなんて水槽内で増やすの大変だろ。
それを簡単扱いとかそうとう繁殖経験がないと見える。
ピグサンのほうがよっぽど簡単。
温帯魚よりもディスカスとか熱帯魚のほうが簡単だよ。

874:pH7.74
16/05/25 16:11:11.23 +FKeKpka.net
>小遣い稼ぎ?オクに出てるの、売れてる?
つい一週間ほど前にトリオが3500円くらいで入札はいってたと思うぞ。
その他単品にもそこそこ入札ははいってた。
チリツモで重ねていけば飼育量によっては月1万くらいになる可能性は十分あるわな。
お前のいう小遣いがサラリーマンの初任給レベルというなら話が成立しないが
飼育代が黒字になるレベルを小遣いとするなら俺の言ってることは間違いでも妄想でもない。
うちは都市近郊だけど農業指定地に100坪家庭菜園があるから、そこにジャンボタライでも置けば温帯魚は増えたら小遣いになりそうだなって言ってるんだよ。
アパートとか30坪以下のスペースに住んでる土地なしの人たちには場所がコスト高になりすぎて儲からないだろ。
まぁピグサンを増やすくらいなら、金魚とかメダカ増やしたほうがよっぽど儲かるだろうけどな。

875:pH7.74
16/05/25 16:28:07.36 jGN12V0I.net
オトシンネグロとか儲かりそう。

876:pH7.74
16/05/25 17:16:49.08 /8LsMvTe.net
ソースは出せないエア飼育くんでしたとさ

877:pH7.74
16/05/25 17:32:48.82 Jzr2xyle.net
ネグロ繁殖は難度もメダカなんかに比べて高いし単価は安いしで儲かるわけねぇw

878:pH7.74
16/05/25 18:28:12.11 wM+g6mV1.net
そうか?
うちの屋外水槽で勝手に増えてるけどな、ネグロさん。

879:pH7.74
16/05/25 19:39:37.42 +FKeKpka.net
>>859
貧乏人は自分の手の届くものさしで考えるから困る。

880:pH7.74
16/05/25 19:49:31.48 c4F9bUGB.net
すごいブーメラン投げたなこいつ

881:pH7.74
16/05/25 19:50:20.67 +FKeKpka.net
>>861
そういう実績ってすごく大事だと思うよ。
屋外で勝手に繁殖しているってことは面積増やせばさらに増えるってことだから
土地が有り余ってるような兼業農家とかなら、ネグロの屋外での飼育条件を突き詰めていけば何かしらメリットが有るよ。
雑草生やして怒られるよりましだし。
メダカ飼育が結構普及してきたけど、屋外水槽でコケの問題を解決してくれるタンクメイトの需要はあるんじゃないかね。
そういうニッチに食い込めれば立派な産業。小さくても。
それにネグロは一匹400円以上の値段は安定的にしている魚でアフィニスみたいに100円切らない。
キャベツよりは小規模で儲かるよ。ヒーターもフィルターもなく屋外で問題なく飼育できるっていうのはメダカや金魚と同じように産業化できる可能性を持ってるってことだから。

882:pH7.74
16/05/25 20:04:01.91 Fw+wQnrj.net
なぜこうも句読点付き+謎改行のレスする奴はガイジしかいないのか

883:pH7.74
16/05/25 20:09:54.97 KBHumWs+.net
観賞魚の養殖スレでも立ててそっちでやれ

884:pH7.74
16/05/25 20:24:15.71 Ykqnbrgm.net
>>864
キミがどれだけID真っ赤にして一生懸命長文書いてもこのスレの人たちの賛同は得られないよ
だってここ無加温スレだからスレ違いだもんw
もう少し味方の多いスレに移動した方がいいんじゃない?

885:pH7.74
16/05/25 20:30:23.23 kUJVsIKx.net
>>864
ネグロが屋外で増えたなんて冗談が通じてないのお前だけだからw

886:pH7.74
16/05/25 20:34:36.69 6td5TSnz.net
>>868
いや、ホントに増えてるから。
入れて六年くらいになるけどまだいるから、寿命を考えれば繁殖してないとおかしい。

887:pH7.74
16/05/25 20:36:16.96 Xj2njTPZ.net
実生活でも妄想ビジネスモデルを吹いて回ってんだろうな
コンビニとかスタンドでもいいから働いて親安心さしたれよ

888:pH7.74
16/05/25 20:36:41.63 Ykqnbrgm.net
>>869
稚魚確認したとかじゃないんかーいww

889:pH7.74
16/05/25 20:38:30.59 6td5TSnz.net
>>871
抹茶並に濁ってて透明度1センチくらいだからなぁ。
小さいのが貼り付いてるのは見た事あるよ。

890:pH7.74
16/05/25 21:33:10.80 I5EAwvW4.net
儲け話は人に話さない
あとはわかるな?

891:pH7.74
16/05/25 23:52:15.96 +FKeKpka.net
人に話すときはもう参入しても対して旨味がないときなのだよ。

892:pH7.74
16/05/26 04:11:03.04 mJzAK66I.net
 ズコー
     ∧∧       
  ヽ(・ω・)/ 
  \(.\ ノ

893:pH7.74
16/05/26 10:00:09.95 qMKdknna.net
>>874
自己否定かw

894:pH7.74
16/05/26 11:04:03.11 rduS34rC.net
確実に 確実に 確実に

895:pH7.74
16/05/26 11:53:57.81 Dtzk7Mxr.net
大阪ですナナの花が咲きました
20キューブなので水面からニョキっと出てとても綺麗です
もう1


896:つの20キューブは水中で蕾のままでなかなか咲かないです田砂とソイルの差ですかね? もう1つの方は水中で咲いてくれたら嬉しいな



897:pH7.74
16/05/26 12:40:49.50 DIb/ATOa.net
>>868
オトシンネグロはブラジル南部や高原、さらにアルゼンチンにも生息している魚だから日本で繁殖できて当然。
しかもオトシンに似た性質と見た目をしたナマズというだけでこいつはオトシンクルスではない。
そもそもが熱帯魚ではない。

898:pH7.74
16/05/26 12:42:34.61 LCiXNlWa.net
え、あいつオトシンクルスじゃないの?

899:pH7.74
16/05/26 12:49:06.61 qMKdknna.net
>>879
ネグロ川がどこ流れてるのかわかってんの?
もちろん南部にも近縁なパロトキンクルスはいるけど。

900:pH7.74
16/05/26 12:56:31.00 DIb/ATOa.net
>>880
ネグロは
学名Hisonotus leucofrenatus
一方一般的にオトシンとされる魚は
Otocinclus vittatusやOtocinclus affinisというOtocinclusの仲間
これがどのくらい違うのかというと、ドジョウとタナゴくらい違う。同じナマズの仲間というだけ。
熱帯魚屋の流通名なんてアダ名みたいなもん。
水草もキラキラネームつけて売ってるが結構な水草がアジア、欧米の温帯性植物だから田んぼで普通に採集できる。
オトシンネグロもヒストノータスはコケを食べるから水草水槽に良いですよというよりも
似た性質をもったオトシンクルスのネグロ便(初回)で入った魚と言ってしまったほうが客にわかりやすいし売りやすい。
それだけです。

901:pH7.74
16/05/26 13:09:46.20 DIb/ATOa.net
>>881
逆に問おう。いつからネグロ川に生息していると錯覚していた?
というかネグロと書いてあったら、ネグロ川でしか取れないとかいうイメージやめろ。
普通にフナがアジア全体に居るように、ヨーロピアンパーチが欧州全土に居るみたいなもの。
オトシンネグロは広い範囲に生息してる。

それにこのネグロっていうのは極めて怪しい。
ネグロの便でヨーロッパ経由で日本に入ってきたとしたら、日本の問屋はネグロ産ですらないのに通名としてはネグロになる可能性もあるし
この種の場合まったくもって学名と違う販売名をつけていることからもわかるように、問屋が流通目的でネグロとつけたのが定着したのかもしれない。
実際海外ではオトシンヒソノタスだから。

902:pH7.74
16/05/26 13:14:12.21 LCiXNlWa.net
ネグロはポルトガル語かなんかで黒いって意味だ。
英語のニグロと同じ。
ネグロ川は黒い川だからネグロ川。
オトシンネグロは黒いオトシンだからオトシンネグロ。
両者に関連はない。

903:pH7.74
16/05/26 13:16:27.74 DIb/ATOa.net
>>884
なるほど。勉強になった。

904:pH7.74
16/05/26 13:19:13.03 4X6rJma1.net
>>878
水中で咲くといいね

905:pH7.74
16/05/26 13:44:22.46 N5A5cpXb.net
ネグロ繁殖狙ってたことあるけどダメだった
屋外でグリーンウォーターの方がいいのか
またやってみようかな

906:pH7.74
16/05/26 15:06:55.01 IqK7Y8GR.net
ネグロなぁ
繁殖させて安定させるのって案外難しそう
根拠はチャームがワイルドしか扱ってないから

907:pH7.74
16/05/26 16:38:26.70 dtv+D5Tn.net
最近のチャームのネグロ小さいのが多いしブリード物かと思ってた

908:pH7.74
16/05/26 18:48:16.09 Oh/a4W2I.net
>>882
言ってることはわかるが
>これがどのくらい違うのかというと、ドジョウとタナゴくらい違う。同じナマズの仲間というだけ。
オトシン属のシノニムついてるからその例えは適切ではない。
URLリンク(www.planetcatfish.com)

909:pH7.74
16/05/26 21:03:22.91 DIb/ATOa.net
>>890
フナとコイで例えると交雑してしまうし
交雑しないくらい遠いよということが言いたかった。
ゴリラと人間くらいか。

910:pH7.74
16/05/26 21:11:17.33 XlwV61Ak.net
あとさ、アルゼンチンまで分布してるから日本でも大丈夫って理屈はおかしいよな。
ラプラタ川流域に雪降る地域無いし。
ブエノスアイレスも冬は涼しいけど寒くはならない。
それより南から来る便無いよな?
ディスカスが同じ川の魚と比べても高温耐性あるのと同じで、耐寒性も種の持つ特性だと思うんだけど。

911:pH7.74
16/05/26 21:32:38.42 yi6Xo/Mf.net
>>891
ドジョウはタナゴの精子で卵から発生したりもするから、ドジョウを選んだのがよくなかったな。

912:pH7.74
16/05/26 22:12:57.09 DIb/ATOa.net
>>892
乾燥していると寒くても雪ふらないし。
気になったので調べてみたけど。ガイドによると
北の亜熱帯性地域、東のパンパ(大平原)、西のアンデス山脈、そして荒涼たる大地が広がるパタゴニア地方など、その気候は大きく亜熱帯、温帯、乾燥、寒冷気候の4つに分けられ、さらに16の気候区に細分される。
ということなので雪がふらないと断じるのは如何か。
まぁ日本より乾燥しているのかなという印象はある。気温は大体が東京並だとおもわれ。

913:pH7.74
16/05/26 22:30:36.87 DIb/ATOa.net
>>892
おれはそれは逆なんじゃないかと思う。
ネグロのメインの生息地は温帯で、それが熱帯まで進出しているというだけだと思う。
例えば、沖縄でもコイが繁殖して定着しているし、錦鯉がタイでもう繁殖してたり、ピンポンパールや黒らんちゅうといった魚が東南アジアで作出されているよね。
つまり温帯魚というのはしばしば熱帯地域まで生息域を広げる。
適応水温が広いということはその生物の繁殖や成長に常夏であることが弊害にならないかぎりはその生息域は広げられるのではないかと思うし
逆に言えば生物というのは許される限り、生息域が広がっていくのが自然であるから
当然適応水温が広いネグロも熱帯地域まで進出しているわけだ。
そういう熱帯地域に進出している温帯魚を熱帯地域の採集漁師が捕まえると、輸入するだけの外国人は「これは熱帯魚なんだ」と思い込んでしまう。
でも実際は、「温帯魚がこんな地域にも進出しているんだ。」と考えるのが正しいと思う。

熱帯起源説、温帯起源説とあると思うけど
まぁネグロは目もプレコみたいだし条数も違う。普通に考えればぜんぜん違う魚だと思う。
学名まで違うほど形態に差があるというのは収斂進化の結果なんじゃないかなとおもう。
一度ゲノム解析でもしてほしい。

914:pH7.74
16/05/26 22:41:28.78 DIb/ATOa.net
>>892
そういえばつい最近アマゾン川をひたすら上流に登っていくドキュメンタリーみたいのやっていたけど
下流のうちはよく創造するエキゾチックなアマゾン。
でも上流になるとだんだん針葉樹ばかりの日本人に馴染み深い森の風景になり
ジャイアントコーンを栽培してる地域がそれより前にあって
最終的にはジャガイモとマスを食って生きている住民ばかりなほそぼそとした高原文化の感じになってたよ。
その住人が言うにはジャガイモしか取れないほど寒いらしい。
アマゾン川といっても広いから上流まで登れる魚と、下流にしかいないさかなというだけで全然性質が違うんじゃないかと予想。

915:pH7.74
16/05/26 22:53:35.26 DIb/ATOa.net
気になったので調べたらアマゾンの水源は5597mらしい。
単純計算で海面気温との差が33,582度もある。
ということは例えば低地の魚の適温が25度~30度位だとして
その中間地で水温が10度以上低い地域は十分にありえるという話。
しかも、アマゾンの下流にも、上流にも幅広く生息している魚というのは居るだろうし
その魚が特に種類の多いナマズで、しかもプレコ系の川生活に特化したような魚にいても全然おかしくはない。

916:pH7.74
16/05/26 23:40:30.40 4N6mgfC2.net
ナナって咲くのかw
知らなかった

917:pH7.74
16/05/27 00:04:51.04 hs4qikzq.net
海外じゃ錦鯉大人気だし常温飼育可能だしお前も錦鯉養殖しなよくらいの暴論

918:pH7.74
16/05/27 12:41:59.53 CIUeF8dc.net
熱帯魚は冬のある温帯で無加温じゃ生きてけないけど逆なら生きてくことは出来るからな
食うか食われるかの直接的な生存競争は熾烈だろうけとな

919:pH7.74
16/05/27 14:21:26.94 zqtM4hfZ.net
>>898
サトイモの仲間だからカラーの花が咲くよ。
ブセファランドラもクリプトも皆そう。
普通に、土垂とか八頭とかセレベス(タロイモ)とか畑に植えるサトイモを買ってきてもカラーの花がつく。
よく見るとどことなくアヌビアスに似てるよ。
この茎の部分をズイキという。基本的に緑は渋みがつよく赤いもののほうが食いやすい。
つまりクダカンは食える可能性が微レ存

920:pH7.74
16/05/28 15:10:42.79 C94y8Z/0.net
サトイモの仲間には有毒のヤツも多いぞ
クワズイモとか
タロイモだって消化器系の発ガンに関わって
いるって報告もある

921:pH7.74
16/05/28 19:50:37.92 J3YuYVns.net
ヒョウタン食べて新聞に載った奴もいたな

922:pH7.74
16/05/29 10:56:57.20 AhQVMPQ6.net
今日水槽見てたら温度計の吸盤に潜む稚魚発見
そのあと水槽見渡して計6匹の稚魚を確保
きっとゼブラダニオと思われる
また増えちゃう

923:pH7.74
16/05/30 20:41:52.99 yhw4sa5O.net
>>904
ゼブラはメダカと並んで実験動物になるくらいお手軽生き物だから仕方ないね。
実験室ではプラケにオスメスをいれて鉢底ネットでプラケの底をすこし上げ底しておく。
そうして一晩か二晩おいてオスメスを取り出すとだいたい、この鉢底ネットの下側に、卵がいっぱいあるからこれを実験に使うんだよ。
もちろん、そのまま育てて増やすも良し。

924:pH7.74
16/05/30 22:22:32.74 a8LGMNIR.net
いい事聞いた、ゼブラダニオそんな増えるのか
増やそうと思えば簡単で、グッピーとかみたいに勝手に増え続ける訳じゃないってのがいいね

925:pH7.74
16/05/30 22:29:38.20 6CGWd4Cn.net
なるほど ハナビでもエリスロでもクラウンキリーでも簡単に増やせそうや

926:pH7.74
16/06/03 18:30:16.60 kys/MyFo.net
グッピーのオスを空調ナシの室内で無加温飼育したい@関東なんだがいけそうだろうか?

927:pH7.74
16/06/03 19:25:24.43 15df6Wau.net
>>908
関西 マンションだけど室内暖房入れなくてもリビングは常に20度くらいだったから去年の浮遊は余裕だったよ
最低17-28度維持できたら余裕

928:pH7.74
16/06/03 19:29:29.04 kys/MyFo.net
>>909
さんくす。

929:pH7.74
16/06/03 19:35:05.18 KDoUinsd.net
むしろ高温じゃね
関東で空調なしって真夏は水温30度余裕でいくでしょ
条件揃えば40度近くもありえる

930:pH7.74
16/06/03 19:36:31.61 kys/MyFo.net
URLリンク(pbs.twimg.com)


931:FCew.jpg



932:pH7.74
16/06/03 19:48:34.26 kys/MyFo.net
>>911
夏は100均のUSB扇風機だな~、、、

933:pH7.74
16/06/03 22:24:35.61 B1ONWDuF.net
グッピーは低温強い。
そういえばリビングの水槽に夏にぶっ壊れたヒーターを取り除いた後
ヒーターを買ってくるの忘れててそのまま冬に突入。
雪降りすさぶ2月に気づくと水温は13度程度に。
カージナルはボロボロ落ちて20匹中1匹に。カージナルがやけに死ぬんで気づいた。

そんな中でもグッピー(ドイツイエロー)はなんの問題もなかったなぁ。

934:pH7.74
16/06/03 22:25:26.85 B1ONWDuF.net
冬に向けた無加温飼育はすでに始まっている。
ちなみにビーは三年連続で越冬しました。

935:pH7.74
16/06/03 22:31:04.73 6HqXDAQ1.net
ビーの鬼門は高水温。低水温には強いから越冬は外飼いでも余裕。
アクア入門者がビー飼っても夏に皆殺しにするから流行らない。

936:pH7.74
16/06/03 23:04:36.07 B1ONWDuF.net
そういう意味じゃ、無加温、無冷却飼育ができてこその無加温スレなきもするな。
水槽部屋が夏にやたら熱くなるんで、その部屋ではディスカスとゲオしか飼ってないわ。

937:pH7.74
16/06/03 23:55:15.96 Fa2ZSyLJ.net
俺、毎年苔取りにいれてるチェリーを夏に高水温で全滅させてる。

938:pH7.74
16/06/04 01:31:10.40 QZI7R1fs.net
>>918
それ茹で上げたミナミヌマエビでいいじゃん。

939:pH7.74
16/06/05 03:57:00.67 d4nbb9vG.net
>>870
「小遣い稼ぎ」と書いているのに、いつの間にか儲け話に方向転換してない?月1、2万アクアで設けるのと、アクアで生活費稼ぐのは全然違う話だと思う。
繁殖とか維持とかはもともと個人がやれることだし今となってはヤフオクとかで取引できるから生活がかかってない個人が繁殖したものを割安で供給してくれることはありがたいことだと思う。
汎用ショップは生活がかかってるから売れる人気の魚しか仕入れなくなるし、専門店は足元を見てぼったくるようになる。

940:pH7.74
16/06/05 08:31:40.85 ni8z09r5.net
郊外にあった超大型熱帯魚専門店が潰れたのって何年前だろ
ブームも去って不景気の昨今、熱帯魚でボロ儲けなんて無理っしょ
細々と正に小遣い程度であっても、例えばネット販売とか工夫しないとね

941:pH7.74
16/06/05 09:21:33.23 FIgUAFeB.net
>>921
PDのことだな。半分潰れた。
昔は凄かったなぁ。

942:pH7.74
16/06/05 10:05:32.32 xWQYEfXY.net
九州の温泉地ではグッピーが野生化してるとかテレビで見たな

943:pH7.74
16/06/05 19:00:05.57 A3tkFg2n.net
>>923
野生化してるね
学生の時にとり入ったわ

944:pH7.74
16/06/06 04:05:58.75 MFy0zONw.net
沖縄のがすごいで

945:pH7.74
16/06/08 21:10:59.81 0liJdKUx.net
ふつうは沖縄は良い熱帯魚とか水草栽培場所と思うじゃん?
けど実際は年中生暖かいから害虫や病気が発生している状態。こういう管理がしやすいのは本州のほうが圧倒的にし易い。
あとなぜか輸送費が外国から送るよりも高額。だから野菜でもなんでも沖縄は年中栽培できるけど優秀な栽培地にはならない。
残念。

946:pH7.74
16/06/08 22:45:18.24 2GT8XaYi.net
夏も冬も平気なんだけど、この梅雨の時期だけバタバタ落ちる…
ベランダビオで和金やめだかだし、外見は異常無いのになあ
エビは何匹かわからないけどトータルでは殖えてる

947:pH7.74
16/06/08 22:46:33.02 2GT8XaYi.net
ごめんいろいろ間違えた

948:pH7.74
16/06/09 09:16:12.34 dqVKmdEm.net
沖縄土民って貴重な絶滅危惧種で養殖もできないヤシガニを乱獲しまくって3000円とかそのくらいで売りさばいてる畜生なんでしょ?俺にはわかるんだよね

949:pH7.74
16/06/09 10:02:59.04 4Dite8Ut.net
ヤシガニは乱獲できるようなものではない

950:pH7.74
16/06/09 12:29:30.03 taQkL8ul.net
>>929
それはそうかもしれないし、そうでないかもしれない。
ひとつ確かなのは、お前が常日頃からあることないこと吹いて回っている人格破綻者であることだね。そういう人間は社会でも家庭内でも忌み嫌われ蔑まれているであろう事は当然だし、ある程度歳をとると矯正できない可能性が高いだろうね。
俺にはわかるんだ。

951:pH7.74
16/06/09 12:33:06.92 xdW29va5.net
>>929
あなた早漏でお悩みでしょ
俺にはわかるんだよね

952:pH7.74
16/06/09 13:59:54.56 RqioQIdK.net
土民が一匹(自演で2レス)釣れましたとさ

953:pH7.74
16/06/09 17:45:24.20 fG5n+K+t.net
www

954:pH7.74
16/06/09 20:11:30.44 n0uvGPXW.net
わかるよ、わかる
「釣ってやったぜ!」って書けば恥ずかしさも紛れるんだよな

955:pH7.74
16/06/10 08:49:20.38 lkf1au9O.net
土民発狂

956:pH7.74
16/06/22 22:31:06.97 myBXM1pI.net
今年の冬はコリドラスハステータスの無加温飼育に挑戦するぞ!
まずは情報集めからだ

957:pH7.74
16/06/22 22:32:15.55 J7R0HRfU.net
ハステータスって売ってないよね

958:pH7.74
16/06/23 18:56:50.04 WjZUyrJt.net
マニアックなのはショップで買おうと思うのが間違い。売れないんだから居なくて当たり前。

959:pH7.74
16/06/23 19:39:27.00 DaeL0eM5.net
>>939
なんの話?ハステータスの事ならマニアックでもなんでもない一般種だし、入荷したら速攻消える人気種でもあるが

960:pH7.74
16/06/23 19:52:37.05 WjZUyrJt.net
入荷したら速攻消える人気種ならショップは目の色変えて仕入れるはずなんだが。
そうじゃないから仕入れない。実際チャムにはいつでも居るから仕入れが出来ないわけじゃねぇし

961:pH7.74
16/06/23 19:54:23.08 5utik9zv.net
いつでもいないって

962:pH7.74
16/06/23 19:55:36.70 5GC5Tm28.net
知ったかやめときなよ
ハステはシーズンもの

963:pH7.74
16/06/23 21:45:12.75 lCOrQcXX.net
>>938
かねだい戸田の入荷リストに上がってる

964:pH7.74
16/06/24 07:54:25.27 lctSAPvm.net
>>941
ハステータスに限らず、ワイルドものにはシーズンってもんがある。かたやコチュイは売れ残りがち。

965:pH7.74
16/06/24 08:33:33.14 tcS8yroq.net
いまはチャームで売ってるね
しかし生息地がよくわからんな

966:pH7.74
16/06/24 08:37:38.48 mBsfJ7Qs.net
ハステは年中売ってる

967:pH7.74
16/06/24 12:10:01.04 atEH94GM.net
ハステータス東南アジアでブリードしてないのかな
基本ワイルドなんだろうけど

968:pH7.74
16/06/25 14:36:16.30 JWuisF9G.net
だれかインペ無加温試してよ

969:pH7.74
16/06/25 15:36:45.47 hgj6xNpv.net
俺の友人はインペ水槽のヒーター故障で死んだって言ってたな。
冷えたのか沸いたのかは忘れたがw

970:pH7.74
16/06/28 19:29:00.03 R71I7UHa.net
プンティウスペンタゾナ系ってどうなんだろう
そもそもマイナー過ぎて飼ってる人自体少なそうだが

971:pH7.74
16/06/29 15:57:36.34 LaKmyAJN.net
>>949
12月くらいに水替えの時ヒーター止めて入れ忘れて死んだよ

972:pH7.74
16/06/29 22:42:25.42 ZQoHJ7ny.net
>>952 こんな書き込みがあったから気になってたんだけど、やっぱ無理だよねぇ
生息地のシングー川もだいぶあったかい川みたいだし

インペリアルゼブラプレコを語るスレ 5
83 :pH7.74:2009/11/02(月) 22:42:14 ID:kOfL9MO8俺、野外の水槽でインペ飼ってるんだけど、そんなアホな人他にいるかな?
理由は飼育環境をより自然に近づけた方がストレス軽減につかがり、産卵の回数が増えると思ったから。
俺ってスゲー馬鹿だろW

84 :pH7.74:2009/11/02(月) 23:45:00 ID:UCksuBtEヒーターは使ってるの?

85 :pH7.74:2009/11/03(火) 14:32:40 ID:MUNhVGMzインペは水温10℃くらいまでなら問題ないからな

86 :pH7.74:2009/11/03(火) 18:20:29 ID:gsOU5aDI無理

87 :pH7.74:2009/11/03(火) 21:13:45 ID:hkQFsUZk83だけどヒーターはいれてるよ。
リスクはカラスだね。
今のところ被害はないけどあいつら頭いいんでW

973:pH7.74
16/07/01 14:51:47.37 67bPsZuP.net
安価で買ったレッドスネークヘッドを実験的に庭のビオトープに放して飼ってる人、俺の他に居る?

974:pH7.74
16/07/01 15:09:16.48 86B4unlb.net
飛び出して干からびそう
スネークヘッドって雷魚って考えれば無加温でいけるのか

975:pH7.74
16/07/01 20:26:29.88 daaWsajo.net
レッドスネーク、かも~~~ん

976:pH7.74
16/07/02 17:46:56.09 S3d+SmXs.net
雷魚か
プラーチョンは完全無加温だと冬越せなかったな
テンプレにもう入ってるけど

977:pH7.74
16/07/07 08:22:42.24 piR/nWKL.net
野外ビオ飼育のレッドスネークヘッドがどんどん大きくなっていく。
水草沢山入れてやると気に入ったみたいで飛び跳ねの心配も全くない。
その代り人間には全く慣れないけど。

978:pH7.74
16/07/09 01:40:50.16 tqlCo+RI.net
誰か無加温でデルモゲニー飼った人いないんか?

979:pH7.74
16/07/16 07:58:35.52 E0zoHK2P.net
屋外のプラ舟で一冬越したので報告@茨城中部
冬季はうっすら氷が張るような環境
レッドファイアーシュリンプ:余裕。しかも爆殖
ドワーフモスキートフィッシュ:冬前に結構繁殖していたが全滅
オトシンネグロ:全滅、冬前に繁殖していたかは不明
今年はCo.パレアトゥスを試してみる、室内無加温水槽を増設したので
全滅は避けられるはず。

980:pH7.74
16/07/16 10:58:12.39 nwZH1e7V.net
>>960
お、久しぶりの報告
乙です
ドワーフモスキートフィッシュの報告は初めてじゃなかったかな

981:pH7.74
16/07/16 13:56:16.10 E0zoHK2P.net
>>961
レスありがとう。
ドワーフモスキートは低温に強いと聞いていたが、ダメだった・・・
繁殖は簡単だったんだが。
今年も秋まで屋外で増やして何匹かを室内水槽に確保するわ、
あまり売っていない上にわりと値段が高いんで。

982:pH7.74
16/07/16 18:43:15.84 Gmq7DBVB.net
Sに入ってるのでも弱いのあるんだな
俺もアカヒレ試したが11月下旬の時点の水温で全滅だった

983:pH7.74
16/07/17 12:36:06.08 W/+ejGW0.net
水温下がって星になるのは凍死?それとも食欲低下による餓死?

984:pH7.74
16/07/17 14:17:19.83 2WI4


985:amf/.net



986:pH7.74
16/07/17 23:46:49.82 6/BPqucu.net
アカヒレは間違いなくS。ガチガチに凍る外飼いで2年生きてたようちでは。
他に原因があると思う。低水温で水流作ってたりさ。

987:pH7.74
16/07/18 13:50:48.24 ZsD5mMGt.net
どっかでは越冬、どっかでは失敗というんじゃSの称号は与えられんな。
誰がどんな環境でやっても大丈夫ってんじゃなきゃ。
アカヒレはAに格下げ決定。

988:pH7.74
16/07/18 14:40:00.92 WqzFo6HJ.net
青コリも越冬失敗は多々有るし下げた方がいいかも

989:pH7.74
16/07/18 15:36:51.97 J4WQLkRv.net
>>963が詳細な環境晒してないからな。アホなことしてると思うよw
真冬に水温が上がった時間に餌食わせてたりさ

990:pH7.74
16/07/18 23:47:18.56 7eJDSUb7.net
称号がどうのこうのって話じゃないだろ
5度以下でも生存してましたって報告がいくつかあったからSになってるんだろ

991:pH7.74
16/07/19 00:28:48.25 Q5Kz7l0/.net
青コリの越冬失敗は若すぎる個体が多いと思う。
アカヒレ越冬失敗は飼育者の不備だわな。こいつ低水温に関しては間違いなくSS。
高水温はメダカほど強くない。

992:pH7.74
16/07/20 07:00:11.75 ixIlARK3.net
ミステリークレイフィッシュって本当に五度でもいきるのか?昔からSランクにいるけどこいつの話一切聞かない

993:pH7.74
16/07/20 22:25:42.73 c7rmx3hE.net
>>972
北海道での定着が予想される外来種の中に入ってるとか
そんな理由だったと思う
URLリンク(bluelist.ies.hro.or.jp)


報告は俺も見たことない

994:pH7.74
16/07/20 23:48:55.14 JTcubOPT.net
青コリは-5度が一冬で4~5日の地域では大丈夫でした。

995:pH7.74
16/07/21 07:32:22.38 KLKLDY8i.net
水が-5度だったのか

996:pH7.74
16/07/21 08:06:44.45 Xwi52mNl.net
ミスクレは夏に増えたら今年の冬試してみるよ

997:pH7.74
16/07/21 12:40:36.42 cuRIIxM2.net
うちのミスクレは越冬失敗した
しかし骸が無かったので鳶に誘拐された可能性大

998:pH7.74
16/08/22 18:18:59.75 p8dlBYxw.net
補習

999:pH7.74
16/09/09 19:20:55.71 ti8bS4rD.net
冷水魚なら楽勝
むしろクーラーが大変

1000:pH7.74
16/09/10 12:26:43.01 fCtV/cku.net
井戸水汲み上げよう

1001:pH7.74
16/09/18 19:06:23.41 mXUCSm+E.net
セルフィンプレコは?

1002:pH7.74
16/09/18 19:13:05.07 B0WH+vHJ.net
テンプレにもあるようにあんまり強くないな

1003:pH7.74
16/09/18 20:19:14.04 mXUCSm+E.net
>>982
うわぁ、娘(17)に可愛いとせがまれて今日買ってしまった。

1004:pH7.74
16/09/18 22:54:52.77 2wOmpNL6.net
ヒーター打ち込めば解決

1005:pH7.74
16/09/18 23:07:40.88 5R5AhtGw.net
ちょっと早いかもしれないけど次スレ立てました
スレリンク(aquarium板)

1006:pH7.74
16/09/19 12:36:50.09 pqfbrWXY.net
このスレの季節くるな

1007:pH7.74
16/09/19 14:53:15.45 S4kl04xo.net
今期もよろしくー

1008:pH7.74
16/09/22 18:48:35.13 2rzxRl9D.net
20cmキューブで青コリと一緒に買うなら何がおすすめ?
派手なのがいい

1009:pH7.74
16/09/22 20:32:59.17 50mLTG9Q.net
>>988
無難なのはテトラ系。

1010:979
16/09/23 00:27:12.09 xukVRVJq.net
セルフィンプレコ死にました

1011:pH7.74
16/09/23 14:24:12.31 PZNOtOii.net
殺すの早過ぎワロタ
一週間持たずかよ

1012:pH7.74
16/09/23 20:30:35.84 WBdUJYWM.net
諸君らが愛してくれたセルフィン・プレコは死んだ!何故だ!?

1013:pH7.74
16/09/23 20:51:26.56 s/0lMzns.net
無加温だからさ

1014:979
16/09/23 22:07:22.19 xukVRVJq.net
>>991
何か分からんですが、仰向けで沈んでました。ガリガリに痩せて。

1015:pH7.74
16/09/24 09:46:12.01 9C0ZPjzD.net
まだプレコが死ぬほど寒くないんじゃないの?

1016:pH7.74
16/09/24 14:22:58.79 tX4VA0m5.net
導入ミスか最初から外れ引いたか
丈夫な魚でも導入時は注意が必要だよ

1017:pH7.74
16/09/24 19:08:28.17 5uk98T6r.net
うんだ うんだ

1018:pH7.74
16/09/24 22:38:30.60 31G1E7NZ.net
産めたくてウズウズしてきた

1019:pH7.74
16/09/25 10:47:53.87 aeeqxjIj.net
なら産めよ

1020:pH7.74
16/09/25 11:07:59.76 pB/kKE9M.net
千擦るより生むが易しというからな

1021:pH7.74
16/09/25 16:17:03.94 CE76x88F.net
埋め立て

1022:pH7.74
16/09/25 16:31:05.15 Ge/HNyPL.net


1023:pH7.74
16/09/25 18:05:36.04 aeeqxjIj.net


1024:pH7.74
16/09/25 18:22:54.62 aA9yPseY.net
千擦れよ
千擦ればわかるさ

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch