15/11/23 23:47:39.13 aERrD4LN.net
どっちもどっちだな
171:pH7.74
15/11/24 18:55:40.88 UJgK1lit.net
みんな何飼ってるの?
自分は東京でアカヒレ花火青コリで報告できるような奴はいないw
水草なら、ウォータースプライトがいけた。
いまマヤカ、クリプトウェンティ、パイナップルプラント(?)に挑戦中
172:pH7.74
15/11/24 18:59:48.16 pLcmScNs.net
ハナビ、GHD飼ってる
水温10℃切るけどダイジョーブ
水草は適当なのを植えてるだけ
173:pH7.74
15/11/24 19:51:34.68 LuRH4auU.net
>>169
俺も生体はほとんど同じ感じだな
それらに加えてレッチェリとテキサスドワーフザリガニもいる
後はメダカとかドジョウ系の日淡
このスレ的には特に問題ない連中ばっかだな
>>169
GHDは水温一桁台でも問題ないのかな
まとめwikiには結構死亡報告があるけど
174:pH7.74
15/11/24 19:57:41.73 pLcmScNs.net
>>170
一番寒い時で8℃位だけど、底に沈みがちで反応は悪くなるよ
12℃位からまた普通に餌も食べる感じかな
175:pH7.74
15/11/24 21:26:55.57 mHE2Ggf9g
どっちもどっちって言うやつって大体嫌われてたよな。
自分の小さいときを思い出したわ。
>>168 ウェンティ系のクリプトは水温10℃くらいまで平気だった。
代わりに葉は成長はせず現状維持、根っこだけはひたすら伸びてた
176:169
15/11/24 21:23:48.54 LuRH4auU.net
間違えた・・・
上のレスの最初は>>168宛てね
>>171
何とか耐えられるという感じかあ
GHDに結構興味あるんだけど、一桁台にどの程度耐えられるか不安で二の足踏んでたんだよね
今年はもう遅いから、来年検討してみようか
177:pH7.74
15/11/25 02:19:52.13 UccRnJbz.net
無加温でエンドリケリー飼ってる
二年目の昨シーズンは最低6℃でも越冬できたよ
昼間温度少し上がると餌くれとパタパタしてた
同じ環境でプレコが二匹駄目だった。
178:pH7.74
15/11/25 18:13:18.91 Rozg9z25.net
18℃の微加温だが加温が追いつかなくて16℃になっていたので
水槽の三辺を発泡スチロールの板で囲ったぞ
179:pH7.74
15/11/25 20:53:47.86 dC7J9VYF.net
青コリドラスは
何度くらいまで行けるでしょうか?
またアベニーパファーは
どうでしょうか。
180:pH7.74
15/11/25 22:01:35.66 Z4iRy3hN.net
>>176
>>46
181:174
15/11/25 23:17:14.95 awmWm8ZG.net
>>177
スマートな誘導
ありがとうございました
助かりました
182:pH7.74
15/11/26 12:29:03.82 U7/GzLTq.net
いよいよ冬本番だな
玄関が朝14度まで下がった
2階は17度
低温による死者はないもよう
183:pH7.74
15/11/26 15:52:58.71 U7/GzLTq.net
15度くれーで、ミクロソ・ウィンディロフ、ミクロソ・スマトラsp、ハイグロポリスペルマ、南米ウィロー&ウィローモス、
クリプト・ウェンティブラウン、マツモは枯れてない。屋外のササバモはかなり傷んで枯れ始めた。
184:pH7.74
15/11/26 16:17:18.82 WB6zIBQo.net
無加温でつくづく思うのが2階の部屋はやっぱり暖かいんだなぁって
185:pH7.74
15/11/26 16:46:05.93 U113R6eA.net
今朝夜勤から帰ってきたらカージナルが全滅
水温11度 別タンクに移す余裕なかったよ天気予報みてなかったから
186:pH7.74
15/11/26 16:48:06.15 U113R6eA.net
ラスボラハナビ、エリスロミクロン、クラウンケリーは11度でも大丈夫だった
187:pH7.74
15/11/26 17:28:17.16 B22wjxru.net
ハナビってaランクですしお寿司
188:pH7.74
15/11/26 17:59:35.24 IzvxOLx3.net
ここ数日で一気に冷えたよな
15度くらいになってたけどやはりネグロは元気
189:pH7.74
15/11/26 18:24:52.56 U7/GzLTq.net
ベタは餌食ってるよ
15~17度で
190:pH7.74
15/11/26 20:22:12.20 dPQH3BuP.net
一昨日の気温21℃、今日の気温7℃、シャレにならないでござる
191:pH7.74
15/11/26 20:25:16.96 G5nxcrE6.net
自然と違ってものすごい乱高下がね
192:pH7.74
15/11/26 21:59:18.52 hqmHV16E.net
>>182はぜひ凍え死んでほしい
193:pH7.74
15/11/27 00:13:34.50 hiBUMors.net
>>189
同感 あと数日で12月 普通なら10月くらいで対処しておくもの
冬に向かってんだから日に日に寒くなるなんて小学生でも知ってるのに
194:pH7.74
15/11/27 08:22:27.71 C5dTlpCp.net
>>188
そら日格差20度もありうる気温に影響される水槽と違い
自然の池や川は水量が多いから、水槽と比べ温度変化は緩慢になる
水槽と同じくらいの温度変化が有りうるのは、潮溜まりくらいじゃなかろうか
195:pH7.74
15/11/27 09:23:58.35 4DfqIMl4.net
60ワイドでディスカスやらエンゼルを無加温でやってたけど死にはしなかったな
真冬でも10度を下回ることなく、12-15度ぐらいだった
196:pH7.74
15/11/27 15:00:16.68 J7YlXGYl.net
やっぱ水量あると温度変化もゆっくりだからいいな
197:pH7.74
15/11/27 17:34:06.74 60PUpcEZ.net
微加温と無加温の間には極めて巨大な隔たりがあるな
18℃固定ヒーターなんておもちゃだと思っていたが無加温の水槽に比べるとクソあったかい
198:pH7.74
15/11/27 17:49:47.26 4DfqIMl4.net
加温野郎はどっかいけ しつこいぞ
199:pH7.74
15/11/27 18:32:10.26 J3LR+qMg.net
微加温もダメか、厳しいなぁ~w
200:pH7.74
15/11/27 18:43:34.24 TGLXdnlI.net
あったかいんだからぁ
201:pH7.74
15/11/27 19:05:10.11 ofTGC7NO.net
無加温教徒はよそでは迫害される存在
われわれにはここしかないのじゃ
202:pH7.74
15/11/27 19:48:42.84 J7YlXGYl.net
>>194
それくらいの設定でヒーター入れてるけど
いい具合に部屋が加湿出来て喉や鼻が快適だよ。
無加温だとあんまり蒸発しないから加湿になってなかったんだなあ。
203:pH7.74
15/11/27 19:51:53.45 BuEFzbk9.net
コリドラスは無加温で
アベニーパファーはピタリ適温使用の
自分は教徒でよろしいでしょうか
204:pH7.74
15/11/27 20:13:00.99 bepCD71c.net
>>198
わろた
205:pH7.74
15/11/28 01:59:19.63 pR9bD5K9.net
段々寒さが厳しくなってきましたね。
最低水温が15度ほどになりましたが
オトシンファラオィは時折ブロッコリを齧って生きています。
あんまり動かないから中止のタイミングを見極めるのが難しいな、、
206:pH7.74
15/11/28 04:13:18.02 uKvgkS1C.net
水温10℃到達
ブラックモーリー稚魚1㎝&2㎝
昼間普通 夜鈍い
207:pH7.74
15/11/28 05:42:14.87 XOQUU8m+.net
リストのアフリカランプアイはランクCではなくランクBで十分
一昨日急な冷え込みのの水温12度でも楊貴妃とミナミ達と同じくらい元気だったぞ
208:pH7.74
15/11/28 19:29:45.38 rJuHMMt1.net
確かに私のメイン水槽(60cm)は微加温ですが
サブである庭の川(3m)は無加温です!!!
209:pH7.74
15/11/28 19:39:00.20 H6+vOlze.net
>>204
ところが急に逝く。
210:pH7.74
15/11/28 19:49:08.56 Wlu0Xgsn.net
>>204
そいつ水合わせして普通に加温水槽に入れてもポツポツ落ちるんだが
導入直後のエビより落ちる勢いだから困る
211:pH7.74
15/11/28 21:29:44.22 MNfDaK9U.net
庭に川、だと!?
212:pH7.74
15/11/28 21:38:41.77 EwnlvfyN.net
平安時代の貴族かよ!
213:pH7.74
15/11/28 23:21:20.97 rJuHMMt1.net
庭に川作るのが子供の頃の夢だったんで自作した
その際には生体選びでこのスレにお世話になりまくりました
神スレ
214:pH7.74
15/11/29 12:45:45.79 /k20JNA4.net
まだ死にはしないけど、15度ぐらいで魚類、エビ類、イシマキガイの餌食いと活性は下がった。
215:pH7.74
15/11/29 20:10:44.40 bg/P3BPx.net
>>210
水源は循環式?
216:pH7.74
15/11/29 21:30:20.14 ZZGAv9qa.net
そろそろ本格的に冬が到来した
我らが無加温党の出番だ!!!!!!!!!
つどえ!選ばれしもの達よ!
217:pH7.74
15/11/29 22:23:36.33 cEeVhsMM.net
うをいえぇぇ!!
218:pH7.74
15/11/29 22:55:50.04 mQJNWVux.net
水を差して悪いんだが、別に冬がうれしくて無加温とかしてるんじゃないしさ
アクアだけに・・・なんちゃってなwwwwwwwww
219:pH7.74
15/11/30 01:25:36.77 C4DCzuqO.net
>>200
水温どれくらいになる?
うちは最低水温18度くらいなんだけど
今からいけるかな
過去スレ見ると結構強そうだね
220:pH7.74
15/11/30 01:25:59.17 2L+VSxZv.net
>>212
そうそうポンプで循環させてる
オーバーフローとかサイフォンとか活用する計画だったけど頓挫してシンプルな循環
221:pH7.74
15/11/30 20:32:47.01 1x4ZAHXj.net
>>100
222:pH7.74
15/11/30 22:05:59.83 XuyrCyEI.net
中学のころアフリカンシグリットをヒーター無しで飼ってたなぁ、ちなみに秋田で水槽に結露が出てたくらいだった
223:pH7.74
15/12/01 17:01:06.03 DkewP9ND.net
寒くなってきたからかベタが水中ポンプに張り付いてる
多少温かいんだろうな
224:pH7.74
15/12/01 23:45:26.56 amYJ33ti.net
急に泣き出すお天気おねーさん
URLリンク(youtu.be)
225:pH7.74
15/12/02 00:23:56.59 1nvh+ijh.net
明日がまた最高20°Cまで上がって明後日は10°Cか
温度差でかいのは怖いよなあ
226:pH7.74
15/12/02 19:58:54.66 RtvuvsjW.net
>>182
これは急激に温度下がったからかな?
去年大半が早朝10℃までは弱ったものの耐えた
10℃前後が続いて少しずつ落ちて行って、8℃の朝に全滅したんだが
227:pH7.74
15/12/02 20:25:13.93 tL5jccs8.net
おまえもういいから死ねよ
228:pH7.74
15/12/02 20:32:09.99 RtvuvsjW.net
お前が死ねばいいじゃん
229:pH7.74
15/12/02 20:33:01.58 Q+s2Tz0J.net
20キューブ水槽でパネルヒーター
18度はキープしてるけど熱帯魚にとっては酷なのかなこれ?
ボララス泳がしてるんですけど
230:pH7.74
15/12/02 23:32:05.72 irOKlkms.net
このスレもうだめだな
定期的に馬鹿が湧いてくるし
231:pH7.74
15/12/03 09:29:07.68 ozHcSGgj.net
もう話題も出し尽くした感があるな
後は>>226みたいなマヌケがわいてくるだけ
232:pH7.74
15/12/03 12:16:41.51 ca+Uf/H3.net
このリストは実体験からのものだから下手にググって通り一遍のアドバイスより
信用してるわ
何度ここみてから魚種選んだことか
傍からみたら残酷な遊�
233:ム、実験とか思うんだろうけど同じ失敗しないためにも このスレは重要だと思うわ
234:pH7.74
15/12/03 12:43:16.42 d23jXpoU.net
>>229
どうい
235:pH7.74
15/12/03 12:52:12.81 8YljQBbV.net
>>229
どうでもいいこんな
うんこみたいなスレ
いらんわ
236:pH7.74
15/12/03 13:10:18.24 6dBgUgnn.net
>>229
今夜は抱かせてやる
237:pH7.74
15/12/03 20:51:25.57 uK2aMbKW.net
>>231
じゃあ来なけれないいんじゃあ・・・
238:pH7.74
15/12/03 21:40:22.67 TQwcSw9G.net
>>233
ど
う
い
239:pH7.74
15/12/03 22:05:17.13 QOg9EYel.net
>>219
最近までムブナ系シクリッドで無加温室内で無加温飼育してた。
先週結露しだしたからリビングへ撤退。
水温11~13℃になって2週間くらいしたら結構エサ喰い落ちたけどまだまだ行けたのかな?
240:pH7.74
15/12/03 22:45:19.33 uK2aMbKW.net
>>234
ひぃぃ
縦だったのか
恥ずかしい
241:pH7.74
15/12/03 22:46:52.00 8YljQBbV.net
>>234
フォローありがとう
まさか仕込みレベルにもほど遠い縦にマジレス来るとは思わなんだ
242:pH7.74
15/12/03 22:49:12.86 uK2aMbKW.net
>>237
もう止めて
243:pH7.74
15/12/03 23:05:23.62 8YljQBbV.net
>>238
ごめんね
レス見てなかったんだ
244:pH7.74
15/12/04 01:20:50.08 L4/CJbNi.net
やだ>>238可愛い
245:pH7.74
15/12/04 10:07:02.25 /pi3/z7Y.net
トゲナシが死んだな
温度のせいかしらんが
246:pH7.74
15/12/04 20:44:56.39 /pi3/z7Y.net
15-17度で水草の生長は遅くなり、貝やエビの活性も落ちた
その間隙を縫って糸状藻や茶コケなどのコケが生長しだした
来春を迎える頃には崩壊かもな
247:pH7.74
15/12/05 15:04:25.01 7X0nk2Vl.net
自生地のキクモやネジレモもこの季節は茶色の珪藻に覆われて
きったねー状態になってる
そんな状態で冬を過ごし、春になると新芽が出る
248:pH7.74
15/12/05 20:29:40.17 vJzxIy5d.net
秋に山間部の田んぼで取ってきたキクモは全部とけた
多分一年草、来春水が入ると種か根からかで復活してくる
249:pH7.74
15/12/05 20:32:40.57 vJzxIy5d.net
夏は緑藻(グリーンウォーター)が優勢で、
冬は珪藻が優勢のようだな。川底が岩盤の川いくとよく滑るわ。
250:pH7.74
15/12/07 21:45:23.23 hgNK1f3k.net
C判定のクーリーローチだけど、ほかのとこで低温にそこそこ強いとか、10℃くらいでも耐えたみたいな話を見かけた
少しずつ慣らせば適応できるんだろうか
まあ、クーリーローチと一言に言っても色んな種類がいるらしいから、種類によるのかもしれないけど
251:pH7.74
15/12/08 01:53:56.01 /+HVJVM5.net
水温14℃
レッチェリ、ハブロースス、ハナビ 皆元気
252:pH7.74
15/12/08 20:24:45.65 wHOghEVJ.net
ベタまだ生きてるよ
253:pH7.74
15/12/08 21:04:57.46 SNUpGfEm.net
水温低くなってきて動きもにぶってきたら
やっぱ餌の量や回数も減らしたほうがいいだべか?
254:pH7.74
15/12/08 21:58:33.60 jtjZBO7c.net
あたりまえだべさ
255:pH7.74
15/12/08 22:19:07.10 DYHgm/Qy.net
19度
アベニーパファーがやばそう
256:pH7.74
15/12/08 23:23:11.86 cRRDevyp.net
室温9度 俺やばい
257:pH7.74
15/12/09 00:04:03.96 /TPUxZIM.net
>>252 がんばれ
つ白湯
258:pH7.74
15/12/09 00:21:49.65 cOnwNuiT.net
ぱいたん
259:pH7.74
15/12/09 07:49:53.72 BCCeoxRm.net
水温10度切ってるがミスクレは絶好調
むしろ夏よりエサ食いがイイ
260:pH7.74
15/12/09 07:59:22.05 F1YezBk6.net
飼育五年半の白コリ死んだ
スレちだがベランダのタライのマレー産ピンポン当歳魚は6度でもエサ喰ってる
261:pH7.74
15/12/09 11:40:04.55 IRK294+O.net
>>255
低温に強いのか
日本で適応可だな
放流は絶対しないよう願う
262:pH7.74
15/12/09 12:49:11.13 xx7uH5ES.net
甲殻類は農薬には弱いが低温には強しだな
263:pH7.74
15/12/09 18:05:04.20 ZZEDLSgB.net
>>257
確かに低温に耐えるけど
昔から売られてるわりに帰化した話聞かないから大丈夫なんじゃね?
264:pH7.74
15/12/09 19:04:49.08 IRK294+O.net
>>259
2007年に野外固体が確認されてる
こういうのは水面下でジワジワ増え続け、ある日を堺に、
気づいたら駆除不可能なまでに増えているというパターンだよ。
一匹でも増えるし、野外に放したら絶対に駆除できない。放流は絶対にしてはならない。
URLリンク(bluelist.ies.hro.or.jp)
265:pH7.74
15/12/09 19:13:27.31 cwgRx6NV.net
>>260
誤解があったようだが、別に放していいと言ったつもりはないんだ。
266:pH7.74
15/12/09 19:16:20.71 iiE9mMQf.net
ブラックバスやブルーギル問題から何も学ばないんだよな
飼いきれないから可哀想だから外に放流って、責任もって処分までが愛情だろうと思うが
…自分がそうなったら殺せないかも知れないと思うと他人事じゃないよな…
267:pH7.74
15/12/09 19:54:16.48 gPKnmTCQ.net
ラムズとかうじゃうじゃいたらきもい
268:pH7.74
15/12/10 00:07:46.48 doJxT1Sy.net
ジャンボタニシの卵塊なんか、おぞましいからなぁ
269:pH7.74
15/12/10 05:45:05.43 69BWpQS+.net
でかいの?
270:pH7.74
15/12/10 06:15:05.67 YocrpIrG.net
ピンクのアワアワ
271:pH7.74
15/12/10 07:24:08.99 pDVS1M+F.net
カマキリの卵をでかくしてショッキングピンクに着色した感じ
272:pH7.74
15/12/10 15:13:14.26 69BWpQS+.net
ありがとう見てきた…メシ時に見るんじゃなかった…orz
安物の着色めんたいこって感じだけど、リンゴガイってここから来てんのかな(´・ω・`)
しっかし今年は気温がおかしいな
また一気に寒くなられたら負担半端ないだろうな
273:pH7.74
15/12/11 21:09:39.87 A6ZuQswB.net
自然がお怒りだ
ファイヤーレッドチェリー抱卵固体が10体ぐらいいる 何故?
ミナミもヤマトも10月の終わりぐらいから抱卵してないのに。
274:pH7.74
15/12/12 08:31:57.86 P6IJugQE.net
凄いオスが一匹いるのかも
275:pH7.74
15/12/13 23:19:06.04 bCcqLewQ.net
絶倫だな
276:pH7.74
15/12/14 20:40:15.07 IZEMoKof.net
>>244
ベランダのプランターに水上葉のキクモが有るがまだ枯れてない
先月終わりまでピンクの花を咲かせていた
277:pH7.74
15/12/16 00:08:08.68 HON/nZxu.net
水温14~15度で・・・
クリプトコリネ・ウェンティ:成長止まる、枯れはしない、葉も溶けない
ハイグロフィラポリスペルマ:成長止まる、枯れはしない
スクリューバリスネリア;ランナーを出して緩やかに成長
ミクロソリウムウィンディロフ:成長止まる
ウィローモス:成長止まる
番外編 国産エビモ:ランナーを出して爆殖
この時期は、水草が生長せず、生体の活性も下がるのでつまらないですね。
あと3ヶ月我慢しなくちゃいけない。春が待ち遠しい。
278:pH7.74
15/12/16 01:55:47.95 IAc//jma.net
3cm位で上層泳いで低温に強い魚ってどんなのが有りますか?
279:pH7.74
15/12/16 03:02:54.11 8/26xjRO.net
アカヒレ
280:pH7.74
15/12/16 03:06:04.33 IAc//jma.net
アカヒレって本来は上層なんですかね?
家のアカヒレおもいっきり下層泳いでるんですけど
上に上がってくるのは餌食べるときくらい
281:pH7.74
15/12/16 06:08:05.22 2MaM0Rnm.net
メダカしかないな
282:pH7.74
15/12/16 08:52:07.26 IAc//jma.net
>>277
やっぱりメダカしかないですか
>>275,275
有り難う御座いました
283:pH7.74
15/12/16 19:43:17.29 74InONd/.net
>>276
俺のとこだと主に上層泳いでるなあ
コリタブとかを投入すると下層に集まって青コリとエサ取りバトル始めるけど
284:pH7.74
15/12/16 21:37:50.62 CrMoUh+8.net
>>279
うちの赤ヒレは上専門
沈んだ餌は感知できない模様
285:pH7.74
15/12/17 02:26:56.12 uRNxw9HP.net
うちのアカヒレは流木の下に潜り込んだコリタブなんか顔突っ込んで食ってるけどな
286:pH7.74
15/12/17 08:12:53.30 iIhkQlt8.net
ベランダに置いてある水上葉のキクモはいまだにピンク色の花が咲いている
ヘアグラス水上葉も芝生のように青々してる
うちのベランダは霜が降りないから、このまま春まで持つかもしれんな
287:pH7.74
15/12/17 15:27:57.74 o9xz2cHe.net
ピノキオシュリンプは15度切ったくらいで全員死亡した
エビなら大丈夫だと思ったがダメだったわ
288:pH7.74
15/12/17 22:35:22.48 5UoxVshN.net
水槽どこに置いてる?
無加温だからエアコン使わない場所って考えると、廊下か玄関かしかないよな?
289:pH7.74
15/12/17 23:08:23.14 CBdFut4u.net
屋外。
290:pH7.74
15/12/18 23:28:20.28 g4xkjYug.net
ゲオファーガスチャレンジした人いる?
291:pH7.74
15/12/20 22:20:48.16 qSWAitXW.net
現在水温15℃、シノドンティスフェザーフィン余裕で元気です。
292:pH7.74
15/12/21 11:18:35.17 fTSkznL6.net
ベランダの睡蓮鉢にメダカとアカヒレ入れてるが
アカヒレの方が活発に動いてる
何でこいつが日本で野性化しないのだろうか
293:pH7.74
15/12/21 15:31:51.54 YVaxF//r.net
目立つからじゃね?
294:pH7.74
15/12/22 19:46:49.45 Jzucd+3M.net
15℃アルテラナンテラレインキー
3本とも生存
295:pH7.74
15/12/22 23:41:12.15 MsEPYdJW.net
ベタまだ生きてるよ
発砲スチロール内に17cmキューブ、9Wの蛍光灯、ろ過なし
夜はフタをしている。一応、気持ち程度蛍光灯の発熱があるから、これを無加温と
読んでいいかは分からないが。
296:pH7.74
15/12/23 06:30:54.68 ypwgwukh.net
水温くらい書けや
297:pH7.74
15/12/24 01:16:59.60 28JyDBb7.net
ミクロラスボラナナ試した人いる?
ミャンマーのイラワジ川原産で、レッドグラミーとオレンジグリッターダニオも同じとこらしいから耐寒性ありそう。
298:pH7.74
15/12/24 01:26:12.72 VgDt9gm6.net
ミャンマーのイラワジ川って変わった言い方だな。
ビルマのイラワジ川かミャンマーのエーヤワディー川か、どっちかに統一するものだと思っていた。
299:pH7.74
15/12/24 01:28:40.59 28JyDBb7.net
レッド�
300:tィンレッドノーズもインレー湖だからたぶん寒さには強い。
301:pH7.74
15/12/24 01:33:04.56 28JyDBb7.net
>>294 つぎはぎのちしきですまんな。
今はエーヤワディー川らしいね。
産地から耐寒性わかりそうだから、ちょこちょこ調べてる
302:pH7.74
15/12/24 20:34:42.02 EMJ/poHZ.net
>>293
ハナビ エリスロと同じ生息域と思って飼った事あるけど 20℃前後で全滅したな
303:pH7.74
15/12/24 23:21:24.24 28JyDBb7.net
>>297 え、20℃って大抵のが平気と思ってたが、他の原因じゃなくて?
意外と弱いんだな。
304:pH7.74
15/12/25 03:49:17.75 Gdwyw+Su.net
>>297
20度で全滅???夏場は30度余裕超え、今は12度あたりまでメダカと一緒に元気だぞ
スレチだけどな 去年までは10℃辺りで加温してたけど今年は水温監視面倒なんでタイマーで
15~18度維持してるわ
305:pH7.74
15/12/25 08:51:15.36 s88enkek.net
すこしすれ違いだけど、ヒーター14度くらいに設定できればなぁ
306:pH7.74
15/12/25 18:48:57.48 6Zmp+B5t.net
低温で耐えてるのは食べないし泳がないよね
「寒い…」とは言ってるよね
307:pH7.74
15/12/25 19:38:12.79 QZgyfu1o.net
>>300
ヒーターサーモ一体型で15℃くらいまで設定できる商品がいくつかあったと思うよ
サーモ単独なら最低設定温度がもっと低いのもあった気がする
308:pH7.74
15/12/25 22:46:02.55 +7UUz8I3.net
アカヒレって10度切ったら餌切りしたほうがいいの?
金魚はするって聞くけど
309:pH7.74
15/12/25 23:16:23.66 ZXTSQAoG.net
エサをごく少量落として食うようならやる
反応なければやらなくて良し
310:pH7.74
15/12/26 13:38:59.46 vonmzdOE.net
>>297は291(ミクロラスボラナナの話)にコメントしてるけど、インレー湖とおなじって言ってるからレッドフィンレッドノーズの話かな。
まとめwikiだとミクロラスボラナナの方の情報が更新されていたので、勘違いしちゃった人いるかも。
311:pH7.74
15/12/26 20:27:58.00 RK7Z0dkV.net
アフリカンランプアイCだけど、ワイルドも同様なのかね?
312:pH7.74
15/12/26 21:04:55.76 akNoqmf1.net
>>302
そうなのか、サーモ単体持ってるけど低温いけるのなかったんだよね、買い替えるか
ありがとうね
313:pH7.74
15/12/27 13:58:30.12 0IxiIMIt.net
レッドチェリーシュリンプだけ入れてる水槽があるんですが
ここに極火エビを入れたら子どもは赤が強くなりますか?
うちの水槽で初めて生まれた子がルリーばかりなので濃くしたいんですが。
極火エビは極火エビだけで飼った方がいいでしょうか。
314:pH7.74
15/12/27 14:06:18.57 0IxiIMIt.net
すいません、間違えました。
315:pH7.74
15/12/27 21:36:36.99 CSZieCru.net
食うからやって良いってもんじゃねぇよ。10度切ってたらやっちゃダメ。
316:pH7.74
15/12/28 12:02:07.86 FpdOUYSx.net
無加温で生き残った魚はその子も耐寒性高いの?
それとも単に慣れの問題?
317:pH7.74
15/12/28 13:43:59.03 ijTQ1/3B.net
まさに自然淘汰の試練の場ですな それこそ最強の種子を残す絶好のチャンスw
318:pH7.74
15/12/28 14:59:04.75 6EjczZN+.net
コイ科は品種改良で耐寒性が向上しやすい気がする
なんの根拠もないのであしからず
319:pH7.74
15/12/29 01:13:46.82 gnSlPzhq.net
>>310
アホだなー水温は変動するんだよ
朝は10度以下でも昼は15度以上になるんだから十分消化できる
生物は食うか食わないかという判断は自分でできる
320:pH7.74
15/12/29 11:49:54.49 vpPxiAVd.net
と、無知なバカが申しておりますw
321:pH7.74
15/12/29 14:24:04.84 rX8Xvzsa.net
そうなんだ
汚い言葉を使えば汚い言葉が返ってくるんだ
322:pH7.74
15/12/29 21:42:20.05 HvpUx6qR.net
兵庫南部
18度
青コリ、ステルバイ、ハナビ、赤ヒレは元気いっぱい
トリリネ、パンダはじっとしてる
19度だとトリリネもパンダも元気に泳いでる
323:pH7.74
15/12/29 21:47:37.20 YMV63pCH.net
暖冬だからかな、意外と水温あるんだね
でも急に寒波とか来たらどうするの?
324:pH7.74
15/12/30 01:57:17.90 jmmAAhH4.net
18度で報告してくる情弱とかもうこのスレも終わりだなw
325:pH7.74
15/12/30 02:06:52.70 IRTAtncM.net
違うな、無加温体験者のすそ野が広がっておるのだよ
326:pH7.74
15/12/30 03:49:25.20 eRAVybBK.net
気温が18度を下回らなければ熱帯だからな
18度で寒くて死んでたら地球でやってけないな
327:pH7.74
15/12/30 05:34:44.22 CzDO02UI.net
>>317
ステルバイはトリリネ、パンダより強い?
>>319
過去には沖縄での報告もあるんだぜ
328:pH7.74
15/12/30 07:51:05.73 SkSxevaO.net
沖縄て一番寒くて気温どれくらいなんだろ
329:pH7.74
15/12/30 12:12:34.42 5ZbI8Ljr.net
>>318
昨年は日淡で15度下回らなかったから寒波来ても大丈夫かと…
ヒーターは用意してるんでもしもの時は生態優先で可温します
>>319
なんかすまんな
あんまレスがないから書き込んじまった
>>322
うちではステルバイの方が丈夫な感じだけど、1cmほどデカいからそれもあるかと…
330:pH7.74
15/12/30 13:30:49.97 H6t8x9hu.net
毎年報告してきたがもうだいたいまとめられて報告するネタがない
この際品種改良でもやろうかなぁ
331:pH7.74
15/12/30 13:36:54.84 VIm+e2rC.net
報告するだけじゃあ進展ないしね
いける種類も大体出尽くしたんじゃない?
耐寒性が遺伝するのかについて研究してみては?
332:pH7.74
15/12/30 14:08:03.65 H6t8x9hu.net
いつだったかのオトシンネタはよかったな
普通のオトシンとして売られてるのは似た見た目の微妙に違う種類で耐寒性能違うっての
繁殖難易度高いみたいだが…
グッピーは簡単だけど色模様が全てだし
繁殖簡単、そこそこ人気で低温に弱い魚いないかな
333:pH7.74
15/12/31 02:14:27.21 s1/G0tHl.net
そろそろ無加温ブリードの最強個体生まれましたスレが出来ていい頃だな
334:pH7.74
15/12/31 02:33:31.32 in2BQvjj.net
なんかこう見ると他の地域暖かいなあ
奈良だけど、30日の朝、睡蓮鉢は氷貼ってたよ。
メダカとレッドチェリーしか入れてないけど無加温で外は初めてなので緊張
餌はやっちゃダメなのね…
335:pH7.74
15/12/31 03:45:04.72 s1/G0tHl.net
レッチェリどうなのかな俺は10℃あたりで全滅したわ(室内)
それ以来シュリンプはミナミだけにしてる ほんとはレッチェリがいいんだけど
336:pH7.74
15/12/31 08:41:58.69 muVuGYOo.net
>>330
殆どヤゴに食べられたんだけど、まだ少しだけ居るんだ…
337:pH7.74
15/12/31 09:25:09.18 WogbaSk4.net
>>329
そんなに寒いと本当に寝倒れするな
338:pH7.74
15/12/31 10:08:08.74 BrQk1MAv.net
>>332
朝の寝室は温度9度、家で一番温かいのは水槽の中…
うちに来たエビたちも半分は水槽、半分は睡蓮鉢だけどペットボトルに掬われたかどうかが運命の分かれ道
寝倒れはどれが正しい意味なんだろうなあ
じもってぃじゃないから未だ謎
339:pH7.74
15/12/31 14:17:38.76 SXfzChz/.net
>>333
奈良は南北に長く、山間部も多いがどの辺り?
340:pH7.74
15/12/31 14:22:53.78 xUk4ePW8.net
このまま戦い続けたら、俺もお前も寝倒れだ!
341:pH7.74
15/12/31 15:55:09.14 2svyJ2PF.net
ギリギリまで無加温で、いよいよ寒波が来てやばい!
ってなってから急にヒーターいれたら余計体調崩さないかな
1日1度ずつとか悠長にしてたら間に合わなそうだし
342:pH7.74
15/12/31 18:07:05.64 JvBkzvSN.net
屋外の水槽に氷張ってるけどハナビは元気だな
こりゃ最高の小型美魚だわ
模様が好き嫌いあるかもしれんが
343:pH7.74
15/12/31 18:35:58.39 WogbaSk4.net
>>337
ハナビの模様が気に入らない人は エリスロと言うのも手ではある
344:pH7.74
15/12/31 19:01:52.74 2QBeKKhC.net
エリスロ数匹色抜けすぎてゴールデン化してるわ
345:pH7.74
15/12/31 19:43:03.77 JvBkzvSN.net
エリスロはオイカワに似てるから
渓流っぽくレイアウトすれば面白そうだね
346:pH7.74
15/12/31 20:26:46.56 WogbaSk4.net
>>340
ハナビもニジマスに似てなくもないね
うちは ハナビとエリスロ一緒に居るけど ハナビは巴戦が得意でエリスロは一撃離脱が得意だね
いつもハナビは負けとる
347: 【大吉】 【838円】
16/01/01 01:43:13.74 LKb65fa9.net
>>334
生駒市
そんなに寒くなさそうなのに意外と寒い…
今は三重の実家だけど温度が全然違うよ
実家の睡蓮鉢全然凍ってないからなあ
348:pH7.74
16/01/01 02:19:39.76 Ztww/8Eb.net
そら 生駒挟んで西と東じゃ大違いでしょ
大阪市内なんて最近じゃ水たまりが凍ることすら滅多にないよ
349:pH7.74
16/01/01 03:13:20.97 iFr5xJm+.net
エリスロの縦じまは写真でみると美しいけど実物は汚いな
とてもハナビの貫禄ある模様には敵わない 動作も生い茂った水草の隙間の習性からか
見ていて面白くもなんともない 当然人に慣れるどころか茂みに隠れるしか能がないw
350:pH7.74
16/01/01 03:19:12.86 hbJ34Lvc.net
何故ハナビは進化過程であの様な特異な模様になったんだろうな
生息地では保護色になるんだろうか
うちの無加温水槽は緑系の水草しかないから目立ちまくり
351:pH7.74
16/01/01 03:23:33.12 iFr5xJm+.net
エリスロは茂みに同化しやすく縦じまだろうね
ハナビは多分中層より下層域での生活だからジャリやソイルに同化したんじゃないかな
352:pH7.74
16/01/01 03:27:30.49 Jj9Bzpq5.net
>>344
飼いこんでみなよ
本当に綺麗になるぞ 水槽で繁殖させた世代は警戒心薄くなるしな
動作はハナビの方が楽しいのは認めるがね
353:pH7.74
16/01/01 07:26:29.39 wq6xVztJ.net
>>342
生駒なんて山じゃないか
隣の木津川市とか精華町でも氷張るんだから寒いよ
十津川あたりで屋外飼育したら全滅待ったなしかなあ
354:pH7.74
16/01/01 09:09:04.92 LKb65fa9.net
>>343
>>348
そうなのか…
奈良に引っ越したの昨年なので寒さにビックリ中
雪なんて数年に一度しか降らないとこの出なので尚の事
メダカさん12月後半から下の方にずっと居るけど
やばそうなら玄関入れよう
実家(三重南部)のメダカは今日も動き回ってるから尚の事、差が激しく感じる
355:pH7.74
16/01/01 13:52:11.01 4p7FQe6F.net
>>343
なんでいきなり大阪なんだよw
奈良と大阪なんて常時3度は違う
356:pH7.74
16/01/01 14:11:36.25 RqEiZYx6.net
奈良は夏暑くて冬寒い
357:pH7.74
16/01/01 14:32:10.03 Jj9Bzpq5.net
奈良は横の移動は楽だが縦の移動はキツイ
あと 鹿せんべいは食べたら藁の味がして不味い
358:pH7.74
16/01/01 14:42:52.57 wq6xVztJ.net
メダカの屋外無加温北限てどのあたりなんだろう
はばたんの国なんだが蓮鉢水温5℃
サカマキは元気なんだがメダカをとんと見かけていなくて寂しい
春が待ち遠しい…
あまりに寂しいのでサカマキをツンツンして遊んでる
359:pH7.74
16/01/01 14:55:18.51 JtDbcyNM.net
メダカは多少氷が張る程度なら耐える
自然では北海道にはいない(温泉付近に放流されたものを除く)
青森にはいる
新潟なら小さな池なんかにもいる
屋外水槽だとどうだろうな
360:pH7.74
16/01/01 20:13:39.31 APWq579Y.net
>>350
奈良の比較に出すべきがなぜ大阪なのか?って話、
お前がそのまま知識ないアホのほうが面白いから説明控えるわw
361:pH7.74
16/01/01 21:05:20.61 RqEiZYx6.net
ヒント:奈良府民
362:pH7.74
16/01/01 21:19:42.81 wq6xVztJ.net
>>350
『生駒山上遊園地』
あとはぐーぐるかなんかで地図みよう
363:pH7.74
16/01/02 00:18:00.93 nxEOlTXs.net
>>350
生駒には暗峠と言うバイクでも自転車でも心が折れるものがあってだな
のぼりきると大阪に出れるのだ、、、みなまで言うまい
>>354
青森で頑張れるなら生駒でもいけるかな…
もう少し様子見てみます。
364:pH7.74
16/01/02 07:52:07.19 xi7MBAZfE
今朝水温14℃ マーブルハチェットがヒラヒラと泳ぎだしたので、救出しました。
365:pH7.74
16/01/02 10:06:47.08 kAaHaIau.net
暗闇峠は酷道マニアが大好きなとこだね
綺麗なアスファルト舗装されて道幅も広い方が脇道だー、って見た覚え
枚方の方に行くんだっけな
しかし今冬昼間はめちゃくちゃ暖かいから屋外でも無加温屋内でも水温差が激しくて心配だ
黒龍の稚魚が無事育つことを祈るしかない
ヒーター入りのミナミ水槽にサテライトしてやろうか悩んでる
366:pH7.74
16/01/02 10:58:21.72 OactBA11.net
なんでミナミはヒーター入ってんだよ笑
367:pH7.74
16/01/02 16:49:29.04 S9Nusucz.net
ポリプテルスセネガルス
今朝見たらひっくり返ってた。水温は6℃
死にかけてたから早々に土葬してやった。
ヒーター使う古代魚はもう飼わん。
368:pH7.74
16/01/02 18:41:33.14 IT+jlhLl.net
正月早々酔狂ですな、何が釣れますか?
369:pH7.74
16/01/02 20:31:18.70 ZOb0DN9y.net
ザリガニ釣り並みの仕掛けだなあ
370:pH7.74
16/01/02 20:44:13.49 huTnlKYj.net
>>361
本人ではないが、ヒーター無しじゃ死なないけど繁殖もしないからじゃないか
371:pH7.74
16/01/02 23:54:08.71 WKl7Tnp2.net
今日の沖縄無加温で26度やw
372:pH7.74
16/01/03 01:33:01.61 EzBwxULM.net
沖縄はもう完全に亜熱帯やなw
そりゃグッピーが野生化するわ。
373:pH7.74
16/01/03 08:30:52.94 zKxuaMwW.net
1月の気温じゃないもんな確実に温暖化きてるわ
374:pH7.74
16/01/03 08:42:11.20 VtCVkOEf.net
豪雪地域に住む北陸地方だけど雪はかなりの山間部しかない
今頃なら家の周辺はかなりの積雪で外のトロ船や水槽は水面凍ってるのに全くそれはない
ハナビも�
375:Gリスロも元気いっぱい!
376:pH7.74
16/01/03 08:56:11.79 hHGfTyjY.net
海洋酸性化で魚の大量絶滅が起きる
いい加減co2の排出をやめるために人間は電気を捨て原始の生活に戻るべき
377:pH7.74
16/01/03 09:12:10.44 nCFoQQVm.net
>>370
太陽光や地熱、水力、風力、波力を総動員してco2をミドボンに圧縮してアクアリストに配布すれば解決
なんや簡単やな
378:pH7.74
16/01/03 14:18:55.41 vxfqeJ1S.net
人間が原始生活に戻ったところで
イエローストーン大先生が数万年以内に大量絶滅起こしてくれる
379:pH7.74
16/01/03 14:33:20.25 4Ej8bNtz.net
1月とは思えない小春日和でモンシロチョウがたくさん飛んでたわ
380:pH7.74
16/01/03 19:22:36.68 wdIkGZvf.net
安定して温かいといいのに。
急に寒さが来ると困る。
381:pH7.74
16/01/03 20:03:20.22 UcM/Ecpl.net
>>370
日本だけが声高に叫んでも中華アメリカがある限り無理
>>372
ぐぐってイエローストーンを知った
こんなことが言われてるんだな
382:pH7.74
16/01/05 19:59:26.73 Dk8HH0UY.net
赤ヒレが1匹死んだお、11日留守だったからか寒かったからかは不明
383:pH7.74
16/01/05 20:07:18.58 zEQR0s0N.net
赤ヒレは水温0度の水槽でも寒さじゃ死なない
元々弱ってたら知らんが
384:pH7.74
16/01/05 21:03:29.07 TbB5tHiR.net
>>376
アクアやめろバカ
385:pH7.74
16/01/05 21:05:34.64 Lf6/kqFS.net
アカヒレ師匠の言う通りだぞ!
386:pH7.74
16/01/06 00:03:24.94 8jyl4X2W.net
先日ベタが死んだ。
無加温で室温12℃くらいに落ちていたからそろそろやばいかと思っていたら駄目だった。
やはりヒーターは必須なのね
387:pH7.74
16/01/06 03:05:12.32 Lqm06nUv.net
ベタはそんくらいだな、俺もその温度で動きヤバくなって別タンクに収容したよ
388:pH7.74
16/01/06 08:51:46.55 Fa4B07Vgj
ディープレッドホタルは本当に5~10℃まで大丈夫ですか?
389:pH7.74
16/01/06 14:31:21.76 BJ3kJPyq.net
>>378
電気代をケチってる貧乏人がほざくなよカスが
390:pH7.74
16/01/06 15:26:52.82 smUasHup.net
>>378
アクアやめます><
赤ヒレの貰い手なんて無いから残り10匹殺さないと><
391:pH7.74
16/01/06 20:04:34.09 n7Ao5EGI.net
>>380
冷蔵庫の上なら越冬できるぞ
392:pH7.74
16/01/06 20:12:09.17 q8k6sW4Q.net
>>385
その手があったか!
393:pH7.74
16/01/07 05:01:20.87 r/rlCPDF.net
>>385
それは盲点だった
常時稼働して結構な発熱してるな
でも来週留守にするから素直にヒーター入れる
普段は室温で15度ぐらいキープしてるけど一週間留守にしたら一桁前半まで冷えるからな
394:pH7.74
16/01/07 07:07:58.57 R0L3cMJD.net
飼うものにもよっては振動がストレスになったりしないのかな
395:pH7.74
16/01/07 12:28:46.93 r/rlCPDF.net
>>388
ドジョウは振動に敏感だな
水槽台にちょっと物をぶつけただけで慌てて逃げ出す
396:pH7.74
16/01/07 12:30:33.56 jn0cZofH.net
冷蔵庫の裏に置こう
397:pH7.74
16/01/07 14:27:09.21 eBB+UdOf.net
冷蔵庫の方熱板って前側面についてない?
398:pH7.74
16/01/07 15:03:03.18 u/TTvQ8M.net
冷蔵庫の排熱は背面だったり天井だったりするよね
背面のほうが古いのかな
399:pH7.74
16/01/07 15:31:25.64 TECBFGqC.net
冷蔵庫の中なら氷らないから日本産淡水魚にぴったりじゃね夏場?
400:pH7.74
16/01/07 15:58:05.49 lCBsXFfi.net
>>393
みえないじゃん
401:pH7.74
16/01/07 18:38:07.38 dg6xhA0w.net
それだったら、中の見える冷蔵庫を作れば大儲けだよ
402:pH7.74
16/01/07 20:37:44.63 my+hrHS4.net
>>393>>395
っ URLリンク(www.youtube.com)
既にあるぞ
もしくは業務用でガラス張りの冷蔵庫もある
403:pH7.74
16/01/07 23:05:29.42 TzNzW7dG.net
>>395
コンビニで見たことあるぞ。前面ガラスの冷蔵庫。
開けないで中が見えるから節電にはなるから家庭用でもあっても良いけど、
一般家庭では冷蔵庫の中が乱雑になりがちだし、プライバシーないから人呼べなくなりそう。
…という理由で売れなそう。
404:pH7.74
16/01/07 23:55:13.54 BircUGyv.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
近所の店はこんなのにクリオネ入れて売ってるわ
405:pH7.74
16/01/08 07:39:27.45 iuVTL69Y.net
>>397
家庭用の「中身を見せる冷蔵庫」は普通に有るよ
ワインセラー で検索
実際の話、サラマンダー飼ってる奴らの中には
夏場にワインセラーや冷蔵ショーケースにケージを入れてるヤツが結構多い
406:pH7.74
16/01/08 09:13:10.52 rkinmJD0.net
おめーら無加温スレでどうやって暖めるか心配してんなら
さっさと千円のヒーターでもぶちこめや 貧乏人
407:pH7.74
16/01/08 10:31:03.77 SZfLWM5R.net
金があんならこんなとこ書き込んでねーで金貸して下さい
この金持ちが
408:pH7.74
16/01/08 12:51:38.63 JEocYIen.net
>>396
>>397
>>399
既にあるのですね。
電気代が安ければ、ヨーロッパミヤマクワガタを飼いたいな
409:pH7.74
16/01/08 13:54:30.21 zPNpslp5.net
ヒーターが壊れるより冷蔵庫に乗っけるトラブルのほうが発生確率高そう
410:pH7.74
16/01/08 17:09:55.73 9SBUwi0/.net
漏電火災怖い
411:pH7.74
16/01/08 23:03:25.63 EmFuUFWz.net
水槽を乗っける設定で作ってないからな
412:pH7.74
16/01/08 23:22:05.63 pwTbDtsq.net
5000円くらいで買った組み立て式TV台に30年60cm水槽乗っけてるわ
耐加重300kgくらいのやつ
413:pH7.74
16/01/09 00:37:20.68 jo6iIhW6.net
ブラウン管は重かったからね。
TVが乗っててさらに人が乗ってもビクともしないように作られてたし。
柱も板も分厚いし、ちゃんとしたやつなら単純に数100kgは平気に作られてるだろうね。
414:pH7.74
16/01/09 00:46:28.88 jWsodFGm.net
無加温スレに全く貢献しないカキコでつね
415:pH7.74
16/01/09 03:23:15.39 eKhLBqZM.net
三連休は寒波が来るそうですよ
暖冬だからと油断してた方は対策しましょうれ
416:pH7.74
16/01/09 12:15:04.73 8aKlFmZ7.net
環境変化で淘汰されるやつなどいらん
417:pH7.74
16/01/09 14:17:16.88 mpWX/eXd.net
ギレンザビかよ
418:pH7.74
16/01/09 14:37:15.97 WE6mXdue.net
優良種だけ残す…劇場版だなw
419:pH7.74
16/01/10 11:14:45.72 j57KwcgG.net
デルモゲニー無加温で飼ってる奴おらんの?
420:pH7.74
16/01/10 12:18:11.32 AD/XZ726.net
20℃以上じゃないと飼えないでしょ
421:pH7.74
16/01/10 14:13:43.42 zFJTc
422:5FS.net
423:pH7.74
16/01/10 15:56:14.30 Sh2jhMcS.net
独居房に隔離されたのかな?
424:pH7.74
16/01/11 14:57:58.50 vK2/Wr4j.net
現在無加温で青コリと茶色い金魚飼育中。
レオパードクテノポマ欲しくなったんだけど
18度固定ヒーターでなんとかなるかな?
425:pH7.74
16/01/11 17:14:48.87 r4+cC19P.net
>>416
ご名答
426:pH7.74
16/01/12 20:04:46.39 bYKr+5U4.net
トゲナシとヤマト、ベルベット、ヒーターある環境で同居させていて
どうもベルベットの稚エビの生存率が悪いので(トゲナシとヤマトの食害の疑い)
2種を隔離して無加温へ・・・水温下げたらトゲナシがひっくり返った!
ヤマトは平気だったのでトゲナシは低温に弱いと思われ。
427:pH7.74
16/01/12 20:14:43.23 Pvu+fbI8.net
トゲアリトゲナシトゲトゲ
428:pH7.74
16/01/12 22:38:05.70 /dIxP+eJ.net
はいはい
429:pH7.74
16/01/12 23:51:56.60 /N1p64vd.net
★無加温スレ三魚の神器★
これが最強の無加温水槽だ!
レッドファイヤーシュリンプ(ミナミも可)、HANABI,オトシンネグロ
430:pH7.74
16/01/13 00:06:22.70 zcg+CYDc.net
HANABIなんですぐしんでしまうん?
431:pH7.74
16/01/13 19:03:02.79 SkbS6ZKw.net
>>422
個人的には最強は
アカヒレ 青コリ ミナミ
飼わないけど
432:pH7.74
16/01/13 19:19:23.08 h0yZH2wT.net
最強寒波来るらしいな。生き残るのは誰だ?
433:pH7.74
16/01/13 20:58:32.53 aMd2P9JP.net
メダカは低温強い言われてて実際低温には強いが
温度変化に弱すぎて室内で無加温は飼いにくいな
ポツポツ落ち出したから結局加温水槽に移動した
434:pH7.74
16/01/13 23:59:39.16 YqbKIoPt.net
コリはガラスに沿って泳ぐ時の腹の青白さを見てから気持ち悪くなって飼わなくなったな
435:pH7.74
16/01/14 00:02:23.97 ZT4mqo86.net
>>424は最強というよりただの無加温水槽三大安物魚やろ
アカヒレはねーよw
436:pH7.74
16/01/14 00:15:16.79 wnuAL/Cl.net
>>427
それ言うなら俺はトランスルーセントグラスキャットだ
真上から見たらゴキブリっぽい 気持ち悪くてもう飼えない
437:pH7.74
16/01/14 00:43:11.65 pwJxbC0/.net
グラスキャットの内臓の小ささを見ると、こいつ全身の透明度にこだわるなら
後ろ半分をなくすほうに進化すればいいのにと思ってしまう
438:pH7.74
16/01/14 00:45:48.62 1eZVL7BF.net
あの触覚の動き方はほんまあれやな
439:pH7.74
16/01/14 12:13:12.28 90/8j3LG.net
クラウンキリーは11℃で報告あるからCでなくB行けそう。
あと見るからに行けそうなフォールスバルブを試そうと思う。
試した人いる?
この時期やるなら微加温→無加温のがいいかな。
440:pH7.74
16/01/14 20:25:21.06 OvQ8gvbC.net
キリーも12度くらいで紋様が薄くなって動きがなくなるかな
丁度寝起きの状態がずっと続く感じだった、加温タンク移動したけど
441:pH7.74
16/01/14 22:21:59.63 jd/Ddnjz.net
もうお前ら沖縄に住めよw今水温23度だ
442:pH7.74
16/01/14 23:00:47.87 pwJxbC0/.net
アルカリ寄りで硬度がとってもお高いっていうじゃないの沖縄は
443:pH7.74
16/01/14 23:19:53.38 90/8j3LG.net
>>433 それは長期は無理だな、Cが妥当か。
444:pH7.74
16/01/15 00:29:29.15 aW5ynNLP.net
沖縄って逆に夏が温度高くなりすぎて魚やエビが死ぬんじゃないの?
445:pH7.74
16/01/15 01:19:38.64 pdO2VQxs.net
夏は北海道に引っ越せばOK
446:pH7.74
16/01/15 01:48:07.54 fbn0zpjJ.net
魚連れて引っ越すの死ぬほどメンドクサイ。
447:pH7.74
16/01/15 03:35:48.79 NxmUfiey.net
そういや近所の店にレイアウト済みの水槽が売られてるんだけどどうやって移動させるんだろw
448:pH7.74
16/01/15 09:09:01.28 L5v334Gc.net
>>440
それってチャームでもやってるそのレイアウトと同じ水槽含む内容物を売りますって意味じゃなくて?
449:pH7.74
16/01/15 10:34:11.95 2zmJAs1v.net
>>440
千葉県のヒロセペットとかでもやってるね
確かに気になる…
レイアウト済みとか部屋の中移動させるのも一苦労なのに
450:pH7.74
16/01/15 13:51:01.97 NxmUfiey.net
>>441
いや、違うっぽい
立ち上げ済み的な書き方だし
ちょいちょいなくなってるから売れてるんだと思う
>>442
一部屋移動させよう物なら壊滅するのにどうやって持って帰るんだろ?
451:pH7.74
16/01/15 18:10:49.18 yrpZLIb1.net
水抜いてラップすればそのまま持ち帰れるじゃん
452:pH7.74
16/01/15 20:30:22.76 aW5ynNLP.net
ワイのネオンテトラヒーターなしでも元気モリモリや
結局同じ種でも個体差がはげしいんだろうな
453:pH7.74
16/01/15 22:09:45.33 0LfWJ7qu.net
>>437
沖縄の真夏の最高気温より、
熊谷や館林の方が最高気温はずっと高いんだよ
454:pH7.74
16/01/15 22:54:45.57 aW5ynNLP.net
ネグロさんはマジで後10年後には野生化しててもおかしくないな
生命力がヤバイ
ただ小型だし普通に飼ってて増えすぎるってことはまずないから野生へ流す人がいないか
455:pH7.74
16/01/15 23:11:37.51 XK5RqQBc.net
しかしオスカー本当につえーな無加温でも食欲落ちない上に餌クレダンスするわ
456:pH7.74
16/01/16 04:30:43.42 cWkn/KBa.net
週明け大寒波
457:pH7.74
16/01/16 10:42:46.62 0rYqyxEj.net
>>446
海からの風のおかげで高温化が抑制されてるんだよな
伊豆や千葉の海浜部が、冬暖かいのに夏の温度がさほどじゃないのと同じだな
458:pH7.74
16/01/16 23:04:12.13 5MtLLLfh.net
アマゾンソードを安さに釣られて買ってきた
今からだと無謀かな?
早く春になってくれ!
459:pH7.74
16/01/17 00:00:07.72 6p8oyeO4.net
無加温水槽にアマゾンソード移設した時
12℃の時は葉っぱ伸ばしてた
9.5℃でクタッと倒れ始めた
460:pH7.74
16/01/17 13:17:55.22 T3iSCfMT.net
ワイのネオンテトラ水温12度現在体の青色ラインが薄くなり代わりに顔面が青ざめてきてる模様
461:pH7.74
16/01/17 14:17:05.37 z2WhH1h2.net
部屋の暖房つけろよ
462:pH7.74
16/01/17 14:46:56.23 d4JQ5SLv.net
無加温原理主義者に殺されるぞ
463:pH7.74
16/01/17 15:46:44.00 Q9F8hL6S.net
静岡
玄関先の水槽が朝8~10度だけどベタ平気みたい
464:pH7.74
16/01/17 16:38:51.69 cpmRajfG.net
無加温というかヒーター故障しててゴールドエッジマグナム死亡…
なお、ヒパンキストルスはすべて無事
みんなすまん…
465:pH7.74
16/01/17 19:26:15.70 wdozxiZY.net
>>457
やはりヒーターは怖いな。
故障頻度が高い上、損失も大きい。
無加温以外考えられない。
466:pH7.74
16/01/17 19:54:44.34 7Wp7+kPk.net
無加温だと飼える魚が限られるからどっちもどっちだよ。
467:pH7.74
16/01/17 20:00:27.36 y4Ai5pXe.net
東南アジアに引っ越せば全て解決さ
468:pH7.74
16/01/17 20:28:16.89 0fM0UAuF
469:.net
470:pH7.74
16/01/17 20:32:15.23 0fM0UAuF.net
冬はつまらない、命の輝きが無い
夏は生命がみなぎっている
早く~春~よ来い~は~やく来い
471:pH7.74
16/01/17 20:34:24.09 AV6ejSHW.net
ぴたり適温に今年も感謝
472:pH7.74
16/01/17 21:40:49.06 sVLFrp+0.net
>>461
高温対策は水槽クーラーばかりに金かかってアホらしくなるけどな
逆に高温水槽なら水草も魚もあぼーんでまっさらな流木と綺麗極まりない大磯だけで
風流このうえないけどなw
473:pH7.74
16/01/17 23:34:16.28 EE6zChlg.net
>>461
アナカリスで全て解決
無加温でも相変わらず1週で倍に伸びてる
トリミングが忙しくて仕方ない
474:pH7.74
16/01/18 00:10:48.03 stjvdpen.net
いやアナカリス育てても楽しくねーよ
475:pH7.74
16/01/18 02:23:22.44 oaHQ4xBo.net
アナカリスだけは要らないな、あの繁茂した汚さは神業
476:pH7.74
16/01/18 11:42:52.21 zvRltPoJ.net
じゃあグレートモスで・・・
477:pH7.74
16/01/18 12:32:59.80 ramWHl/G.net
アナカリスは見た目が悪かろうと、無濾過水槽の水質維持には欠かせないわ
478:pH7.74
16/01/18 12:47:53.48 axbZDiz7.net
>>468
リングネームにしか見えない
479:pH7.74
16/01/18 14:57:38.60 8r2zx4X8.net
最強寒気やべえな…青コリヒドジョウミナミヌマエビ死亡確認。水槽を一掃してくれるかな
480:pH7.74
16/01/18 15:11:17.60 OLzHqebs.net
水替えしたらレッチェリが落ちた
あと何故かミナミが抱卵したようだ 水温12度ぐらいで
481:pH7.74
16/01/18 19:58:30.38 F1N4LQvz.net
12度で抱卵かよ ミナミって本当性欲強いんだな
482:pH7.74
16/01/18 21:13:12.96 ugU+TsIw.net
ドジョウって低水温で死ぬのか(困惑)
483:pH7.74
16/01/18 22:36:12.81 4GERA5F9.net
日淡なのに死ぬの?
484:pH7.74
16/01/19 02:36:31.55 4aNHML6c.net
加温は甘え
485:pH7.74
16/01/19 03:52:36.93 9wLRMNdd.net
低水温じゃ死なねーだろうけど水温の急変じゃ死ぬわな。
486:pH7.74
16/01/20 15:42:50.70 E4rsXtrk.net
屋外水槽に二センチくらいの厚さの氷が張った。
青コリが死んだ。
487:pH7.74
16/01/20 18:02:57.70 5T75ro1X.net
うちの青コリも初めての冬だから心配だ
488:pH7.74
16/01/20 23:41:34.53 6ckFgsep.net
ハイグロ(詳細不明)の水上葉が室温・水温とも10-15℃でも少しづつのびてる。
流木に乗っけたアコルスも、白い細かい根っこがぐんぐんのびて活着。
水上育成の方が成長鈍らないのかね。
489:pH7.74
16/01/21 18:40:46.47 VEKDSZfh.net
青コリも外飼いだとよっぽど強くて大きな個体じゃないと死ぬよ。
小さいのはまず死ぬ。
490:pH7.74
16/01/21 22:43:55.25 IuP792Fg.net
週末の寒波に戦々恐々
491:pH7.74
16/01/21 23:54:45.68 DnRSJ8LU.net
ワイの家のネオンテトラ12度までは耐えてたが本日11度の寒さに耐え切れず死亡
こいつなら冬も乗り越えてくれると俺は思ってたんだがな
492:pH7.74
16/01/22 00:18:33.66 fQX6ZXLo.net
ネオンテトラは無理だろ
チェリーバルブ越冬にチャレンジしようと思ったけど11月で断念してショップに引き取ってもらったわ
493:pH7.74
16/01/22 01:14:36.14 cIl6Cfmr.net
ショップに引き取られた魚ってどうなるの?
494:pH7.74
16/01/22 01:17:01.84 0l1Mt2gF.net
商品価値があれば店頭に並ぶ。
無ければ、代わりに処分してくれる。
495:pH7.74
16/01/22 01:39:35.98 l6HvAjWC.net
chバルブなんて引き取る店あるのかよどこも売れ残りでブクブクふて腐れた不細工なの
で溢れ返ってるだろw 店にすりゃ嫌がらせとしか思わんわwww
つか無加温スレだからってまさかヒーターすら買えない乞食ばかりじゃないんだからな
危なくなったら加温タンクに移動できる体制作ってあるヤツだけカキコしろや気持ち悪い
496:pH7.74
16/01/22 02:29:35.97 Lfg49mfz.net
ぴたり適温なんか、むしろ導入費用だけならサーモヒーターより割高だよな
電気代も劇的ってほどには安くもない
ですがエアコンと電子レンジ、炊飯器等々が同時に稼働しても
ブレーカーが飛ばなくなったのよね、ウチはここが重要だった
そしてお魚も死なないしね、ぴたり適温さまさまですわ
497:pH7.74
16/01/22 07:46:50.81 +XIHmq+i.net
なぜ部屋ごと加温しないのか
498:pH7.74
16/01/22 08:08:50.22 2mSSXU9b.net
ピタリ適温て水槽も暖まるのか
小動物用のケージすら暖まりそうな気もしないのにw
499:pH7.74
16/01/22 08:43:00.17 l6HvAjWC.net
虐待目的なら飽きたら解剖だのカラスの餌だのすりゃいいだろカタワども
加温したくないならgdgd言わず最後まで絶対加温するな間抜け
可哀そうだと思う人並みの魂あるならだまって加温水槽に移動しろ
タンク2台も立ちあげられない乞食は鮒でも飼っとけ
ついでに貧乏人らしく水槽の水で顔でも洗っとけ
500:pH7.74
16/01/22 09:27:13.63 VmqfinLf.net
加温はスレ違い
501:pH7.74
16/01/22 14:31:17.93 T0CyM6Ot.net
最低水温6度ぐらいだが
レインボーシャイナーが普通に泳いでる
コイツ温帯魚かも
502:pH7.74
16/01/22 16:50:39.75 Lfg49mfz.net
>>491
お前はアツアツの味噌汁で顔洗っとけ!
503:pH7.74
16/01/22 19:20:18.12 02vUDHOj.net
チャームで1980円の簡易温室でも良いかもね
504:pH7.74
16/01/22 19:30:19.52 L25XilYR.net
加温は虐待行為だ!
505:pH7.74
16/01/22 19:34:29.12 0l1Mt2gF.net
屋外水槽にいるアカヒレとネグロさん。
週末の寒波を乗り越えられるのか。
506:pH7.74
16/01/22 22:14:44.63 Yx5+hiUS.net
ネグロさんは室内に入れてやれよ
アカヒレみたいな一匹数十円の安物とは違うんやで
507:pH7.74
16/01/22 22:16:37.56 0l1Mt2gF.net
自家繁殖なのでプライスレス。
508:pH7.74
16/01/22 22:21:13.32 1fH9k3Rk.net
一匹数十万円でも無加温で死ぬまで試すのが無加温飼育スレ住民の心意気よ
509:pH7.74
16/01/22 22:28:39.50 lEf/sJfz.net
数十万の魚買えるならエアコン管理するだろ
だいたい無加温やってる人ってヒーター不信者か貧乏かのどっちかじゃないの
510:pH7.74
16/01/22 22:30:42.22 z04QU0/0.net
エアコン管理水槽内無加温やで
511:pH7.74
16/01/22 22:42:19.79 0l1Mt2gF.net
ベランダの金魚水槽に各一匹ずつ派遣しているコケ取りネグロさんが
耐寒試験中。
つーか、水槽凍ったら金魚が死なないか心配。
512:pH7.74
16/01/22 23:02:03.89 rkR/MqAN.net
~シャイナーは北米のだから寒さにつよいだろ。
逆に暑さには弱い気がした
513:pH7.74
16/01/22 23:07:29.82 ZVD0uRFk.net
やっぱメダカ最強だな。暑さ寒さに極めて強いw
514:pH7.74
16/01/23 00:09:57.74 b8hfTINF.net
メダカは温度変化弱すぎて室内無加温きつい
暖房で水温上がって夜の寒さで水温下がったら簡単に落ちる
515:pH7.74
16/01/23 00:28:10.05 Ufj9QnSz.net
つまり人間も無暖房飼育すればいいのさ
516:pH7.74
16/01/23 00:28:14.95 t/ibT3Z+.net
室内メダカの寒暖水温差問題は水深か水量のある器に移替えて対処してる
浅いと本当に水温ショックで死ぬよね
517:pH7.74
16/01/23 00:30:27.10 Rhk54fpO.net
貧乏です
ヒーターは買えるけど電気代が怖いのです
518:pH7.74
16/01/23 00:31:45.71 R1msz+4Z.net
人間無加温飼育だけど、室温7.6度で死にそうです。
519:pH7.74
16/01/23 00:36:32.32 dR3xKvbo.net
無加温スレ最強四天王
アカヒレ
ネグロさん
青コリ
ゼブラダニオ
520:pH7.74
16/01/23 01:07:57.50 eIM6uMby.net
>>493
温帯魚かも
って
温帯魚だよ!w
521:pH7.74
16/01/23 01:11:54.54 Ufj9QnSz.net
>>510
今室温が氷点下5度位でも人間は死んでないから安心して我慢しなさい
522:pH7.74
16/01/23 01:32:58.36 z2EfZd9p.net
>>513
山梨も寒かった
523:pH7.74
16/01/23 03:54:10.47 n7lVueER.net
>>493
温帯魚でしょ逆にクーラー必須じゃね
寿命長くて2年と短いんだよな
ウチは熱帯魚と一緒だから加温してるけど無加温の方が長生きするのかなとか思ったり
是非繁殖狙ってみてくれ
524:pH7.74
16/01/23 08:58:44.45 Bz5xc6Vg.net
ショップでレインボーシャイナー売ってたが
色が出てなかったのでクチボソにしか見えなかった
525:pH7.74
16/01/23 14:35:02.32 Qiwe06cF.net
メダカは暖房つけない部屋で飼えば元気だよ。全く餌食い落ちない
526:pH7.74
16/01/23 16:34:53.00 ttyRf5Hd.net
外のメダカって餌はどのくらいの頻度で良いのかなあ?
奈良で朝は氷貼るレベルなんだけどあげてもあまり食べてないし
消化できるのかなあと…
527:pH7.74
16/01/23 17:00:48.60 pwq2rpXe.net
>>518
週1でいい
528:pH7.74
16/01/23 17:51:19.83 n7lVueER.net
>>516
90水槽以上は必要だと思うけど飼いこむってか導入一週間位でえげつないほど赤くなるぞ
ライン、口元、各鰭の基部は真っ赤、躰はそれらを反射してか紫っぽくキラキラしてる
529:pH7.74
16/01/23 20:57:42.68 ttyRf5Hd.net
>>519
ありがとう!
明日は最高気温0度ってなってるから
また氷だな…
530:pH7.74
16/01/23 22:05:02.45 dR3xKvbo.net
11度になったときネオンテトラが死んだように見えたが今日水温が15度になったら元気に泳いで復活していてワロタ
531:pH7.74
16/01/23 22:21:18.02 WLa9Ndw/.net
飼い主は笑えても極寒ネオンテトラ本魚はワロえない
532:pH7.74
16/01/23 22:54:37.07 dR3xKvbo.net
>>523
あいつら寒いときは体の青いラインが薄くなる代わりに顔面が青ざめてワロタ
俺はネオンテトラの可能性を信じてるよ彼らはいつまでも無加温スレのCランクで終わるたまじゃないとね
533:pH7.74
16/01/23 23:05:58.33 mBkGPIim.net
うちにカーディナルは12度を境に10尾いたのが現在1尾だけだわ
534:pH7.74
16/01/23 23:16:05.78 WLa9Ndw/.net
先人が既に実験済みなのに無駄に命を捨てさせようというのか!
ネオンテトラは身体は小さくともひとつの命で価値は人と変わらないはずなのに・・・
みみずだぁ~って おけらだぁ~って あめんぼだぁぁ~っっって~~ るるる~~
535:pH7.74
16/01/23 23:32:07.04 vJHrRBN9.net
>>518
週一でやれとか言うバカが居るが冬は餌やると消化不良で死ぬぞ。
活性を極限まで落としてるから春まで食わなくて大丈夫。ってか食わせたらダメ。
536:pH7.74
16/01/23 23:54:44.50 ttyRf5Hd.net
>>527
おおう…
了解です。
水草も入ってるので暖かくなるまでおいときます。
537:pH7.74
16/01/24 00:28:03.94 uLRWrsnj.net
>>522
おまえ死んだ(と思っていた)魚
538:、水槽に入れっぱなしにしてたのかよ
539:pH7.74
16/01/24 00:41:01.56 4Kqu6pgo.net
エビがいれば死体入れっぱなしはよくある。
特に小型魚。
540:pH7.74
16/01/24 03:41:00.03 2G62HlQT.net
ミナミでも入ればメダカくらいのサイズは一晩で消えてなくなるな
夜気づいて朝採り出そうとしたら既に綺麗に骨標本、昼には骨すらなくなってた
541:pH7.74
16/01/24 18:44:53.88 JCOlNvbD.net
奈良県生駒
朝から外の睡蓮鉢氷がはりっぱなし
明日の昼には溶けるのかなあ…
メダカちゃん大丈夫だろか
542:pH7.74
16/01/24 19:07:46.59 dXXYREFn.net
10℃~15℃水槽(室内無加温) テキサスドワーフザリガニ問題なし
17℃~18℃水槽(室内微加温) 白コリ、青コリ、コリドラスハブロースス、ハナビ、クーリーローチ問題なし
このスレじゃあまり役に立たない情報だと思うけど一応報告
543:pH7.74
16/01/24 19:11:13.03 2HV0lzSN.net
てか何度も出てんだけど
544:pH7.74
16/01/24 19:15:57.07 JwfEWWSe.net
生存報告はもうお腹いっぱい
545:pH7.74
16/01/24 20:24:32.70 VwVhu4Z6.net
この流れで言うのもなんだけど、静岡で1年経ってないスポガー3匹の水槽、
朝起きたら氷張ってたけど全員生きてた
よく氷張って死んだって報告あるから焦ったわ
546:pH7.74
16/01/24 21:10:24.06 4Kqu6pgo.net
あかんめっちゃ寒い。
これは屋外水槽アカンかもしれんな。
547:pH7.74
16/01/24 22:35:48.15 D4IkA6mr.net
今ベランダみたら白めだか飼ってる発泡スチロールの水槽もどきが凍ってた・・
こんなの初めてだ 最強寒波は伊達じゃないな
548:pH7.74
16/01/24 23:40:00.89 M40SdcN7.net
>>536
流石にタマゾン川で野生化してるだけあるな
549:pH7.74
16/01/25 00:09:18.70 qPyf815V.net
クーリーローチスレに8℃でも生きてるってレスがあるな
ここのテンプレだとクーリーローチは15℃以上になってるけど、個体によっては無加温でもいけるんだろうか
550:pH7.74
16/01/25 00:17:56.57 x/gLb5Q6.net
>>540
クーリーローチけっこう報告の下限温度にブレがあって謎だよね
551:pH7.74
16/01/25 00:45:47.33 ljWX6QKe.net
8度でいけるんならクーリーローチ飼いたいわ
552:pH7.74
16/01/25 00:51:42.73 qPyf815V.net
>>541
クーリーローチはオトシンクルスみたいに色んな種類のが同じ名前で売られているという話を聞いたことがある
それが本当なら、低温に耐えられる種類と駄目な種類が混在してるのかもね
553:pH7.74
16/01/25 02:22:31.91 C9+lkwow.net
>>543
お店によってかなり模様がバラバラだからね
>>540
水槽に入れたら最後、生きているのか死んでいるのかすらわからないくらい隠れるけどな…
554:pH7.74
16/01/25 06:55:14.56 SCbzITh/.net
ベランダ水槽に五センチくらいの厚さの氷張ってた。
大阪では過去20年無かった事だ、とりあえず氷割ったけど、
日淡も普通にダメかもしれん。
555:pH7.74
16/01/25 10:39:17.49 xI8H+gC9.net
氷張ったくらいで死ぬなら日本中から魚という魚全滅するだろ間抜け
556:pH7.74
16/01/25 11:02:31.76 cHkd4xZ3.net
水量の少ない水槽に氷が張るのと自然の水域に氷が張るのは別問題
そんなことも分かってないなら無加温飼育なんかやめちまえ
557:pH7.74
16/01/25 11:36:23.41 7hWvRH0I.net
川とか氷結するところ少ないですやん
558:pH7.74
16/01/25 14:11:04.82 fcTKQUx7.net
日淡でまとめると北海道の魚も入るしな
所詮 大阪の寒さやし
559:pH7.74
16/01/26 01:53:49.58 XFHL0vJk.net
水槽程度の水量の環境で自然界で生きてる魚がどれほどいるかな
560:pH7.74
16/01/26 13:32:09.98 9ZQ7Is2z.net
9度だけどファイヤーレッドはよく落ちるようになった
死体を見るの嫌だから見たくない
561:pH7.74
16/01/26 13:59:40.56 QUqrcMnI.net
エア入れてないと、水槽の水面に氷張ったら酸欠で死ぬ。
562:pH7.74
16/01/26 14:15:53.01 V4TLoe8P.net
んなことねーわ
563:pH7.74
16/01/26 14:21:34.23 QUqrcMnI.net
瓶に閉じ込めたのと同じ状態だべ。
魚の数と水量によるけど、24時間以上は危険。
564:pH7.74
16/01/26 14:26:47.53 TCfMLoAT.net
水温と溶存酸素量、水温と魚類の酸素消費量の問題だなw
565:pH7.74
16/01/26 14:30:59.48 cmn7o4MR.net
低水温だと魚も仮死状態みたいなもんで酸素消費量も大分少ないのでは
実験しないと具体的にはわからないが
566:pH7.74
16/01/26 15:21:11.22 VU/Y0UHd.net
氷詰め鮮魚状態でよく生きてるよな
567:pH7.74
16/01/26 15:44:04.99 U3SmsFSd.net
自然の川や池では、伏流水が温度を保ったり底泥がなかなか冷えなかったりで
水面が結氷してても底は4~5度という事が良くあるが
屋外水槽やバケツなどで四方から結氷すると、ガチで全体が0度近くになり
魚が死ぬ事が有る
568:pH7.74
16/01/26 17:11:36.99 V4TLoe8P.net
>>558
魚が死ぬ“事”はそりゃあるだろw
なんだその逃げ道
569:pH7.74
16/01/26 18:52:59.41 K9tLh9O4.net
水面の氷が原因の酸欠で死ぬとかアホ過ぎてポカーンとしたわw
バカは生き物飼わない方が良いと思うw
570:pH7.74
16/01/26 21:05:05.65 7upD1AUc.net
みんなでいがみ合う殺伐としたスレですね
571:pH7.74
16/01/26 22:07:38.77 7UrfEKie.net
前世に凍死した方々ばかりなんですよ
572:pH7.74
16/01/26 22:25:22.47 BXHPCb5v.net
アイスマンが集うスレ
573:pH7.74
16/01/26 23:29:58.68 dRoCI6Bh.net
無加温飼育の外飼いってどんな入れ物でやってるの?
コンクリ混ぜるやつみたいな大っきいので飼ってたら屋内退避とか無理っぽいけど
574:pH7.74
16/01/26 23:59:10.78 gbi9H09D.net
ガキの頃は魚屋でもらった発砲スチロールで鯉を外飼いしてたわ
表面に氷が張る日もあったけど死んだやちゃぁ居ない
575:pH7.74
16/01/27 00:08:52.72 Dam0S2t4.net
>>564
そりゃ魚は流石にべつの容器用意するよ。
576:pH7.74
16/01/27 01:55:34.36 81R8nQIb.net
初期条件は大阪の屋外放置の無加温という事だけはお忘れなく
577:pH7.74
16/01/27 03:22:52.29 hAzcu5+P.net
>>564
直径60センチ睡蓮鉢
屋内退避は無理!
578:pH7.74
16/01/27 12:09:46.12 U1QG4ZXS.net
寒波の被害調査完了。
屋外で表面に指二本分の氷張った水槽のネグロさん生存。
エア入れてたので薄氷しか張らなかった水槽のネグロさん死亡。
水が動いてる分凍り難かったけど、全体くまなく冷えたせいかな?
ちなみに水温二度を確認した。
日淡でも、ワタカさんとオイカワさんが指二本分凍った水槽で死んだ。
40時間くらい氷張りっぱなしだったから酸欠かな?
579:pH7.74
16/01/27 12:39:37.72 GLpA0+kX.net
せめて凍ったなら気付いた時点で割ってやれよこの悪魔
580:pH7.74
16/01/27 12:45:12.63 U1QG4ZXS.net
一晩中起きて定期的に割りに行くのは無理だわ。
581:pH7.74
16/01/27 15:06:19.63 VOyAvfM6.net
軒先でニッソー水槽台NCS-030+GA-60T+VX-75の構成で金魚を飼っているけど
少しでも氷が張らないようにとフラワーラックFR-2を買ってみたところピッタリサイズだったぞ
582:pH7.74
16/01/27 18:00:07.04 2fYFAePY.net
無加温で魚殺す奴は無加温スレじゃなくて虐待スレとかの方がふさわしい
583:pH7.74
16/01/27 18:27:23.17 LjtZsTqV.net
うるせーよハゲは巣に帰れ
584:pH7.74
16/01/27 19:45:34.65 9SKsYyII.net
どういう生活環境で過ごすとこういう事が平気で出来るんだろ…やってる事が稚拙すぎる
585:pH7.74
16/01/27 23:05:52.25 mXnQJ6+K.net
うるせーよ、ぼけ
好きにさせろや
586:pH7.74
16/01/28 00:47:18.51 6qlQC/lg.net
ウチの室内飼い水温12度 アカヒレ、ミナミ元気だよ。
モスはこの15度くらいが一番成長する。
587:pH7.74
16/01/28 01:09:46.65 ToCBHx0z.net
虐待厨の後は決まってスレチのユトリ厨が登場か
588:pH7.74
16/01/28 15:13:52.32 pS9W7VIu.net
波板買ってきて上に乗っけろ
589:pH7.74
16/01/28 16:01:40.30 O6KIocP0.net
世界最大級の淡水魚、在来種襲う…生息域拡大
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
体長が最大3メートルになる世界最大級の淡水魚・アリゲーターガーなど、ガー科の魚が生息域を拡大し、日本固有の在来魚を食い荒らす被害が深刻化している。
ペットとして飼われていた個体が放流されたとみられ、事態を重くみた環境省は近く、ガーを特定外来生物に指定し、輸入や飼育を禁止する方針を固めた。
ガー飼えなくなってしまうん?
590:pH7.74
16/01/28 16:31:47.93 7gwtc/qb.net
ガーを飼うような奴はもれなく馬鹿だから飼育禁止でよい
591:pH7.74
16/01/28 17:23:21.87 Js/kdfHE.net
大型肉食を飼いきれる経済力、熱意があるやつがどれだけいるかだよな
それでいて、ベビー生体はアホDQNでも買えるような値段なのがタチが悪い
592:pH7.74
16/01/28 17:58:01.37 7y+Z+ZxJ.net
繁殖力が弱いのかな
放してもふえないよね
ガーとかアミアは
593:pH7.74
16/01/28 18:26:15.03 TPWpXtf8.net
説明しないショップ店員も同罪
594:pH7.74
16/01/28 22:35:45.16 ld+PtU/j.net
>>580
一応特定外来生物になる前から飼ってたのは届け出れば飼えるとかでなかったかな
595:pH7.74
16/01/28 23:09:28.05 o1FQewOa.net
手続き面倒そうだけどな
カミツキガメ(?)で手続きしなくて捕まったショップがあったくらいだし
596:pH7.74
16/01/28 23:39:06.44 Tw8APELs.net
>>586
その亀の無許可飼育で書類送検された芸人もいたな。
飼育して年月が経ってから届け出って面倒くさいよね。
597:pH7.74
16/01/28 23:51:26.24 Yt0atFG1.net
庭に池掘ってガーを飼う俺の夢が・・・(´・ω・`)
598:pH7.74
16/01/29 00:48:17.11 fSRviI9n.net
>ペットとして飼われていた個体が放流されたとみられ、事態を重くみた環境省は近く、
>ガーを特定外来生物に指定し、輸入や飼育を禁止する方針を固めた。
世界最大級の淡水魚、在来種襲う…生息域拡大
2016年01月28日 14時44分
体長が最大3メートルになる世界最大級の淡水魚・アリゲーターガーなど、ガー科の魚が生息域を拡大し、
日本固有の在来魚を食い荒らす被害が深刻化している。
ペットとして飼われていた個体が放流されたとみられ、事態を重くみた環境省は近く、
ガーを特定外来生物に指定し、輸入や飼育を禁止する方針を固めた。
ガーは肉食の淡水魚で、魚や鳥などを捕食している。スポッテッドガーなど7種類がいて、
中でも北米原産のアリゲーターガーは、1990年代に観賞用として人気を集めた。
アリゲーターガーは、名前の通り、ワニのような大きな口と鋭い歯が特徴。
成長が早く、ペットショップで販売されている時は体長15センチほどだが、
1年で約50センチ、成魚は1~3メートル、体重は50~100キロになる。
YOMIURI ONLINE
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
アリゲーターガー(箱根園水族館提供)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
599:pH7.74
16/01/29 03:34:30.24 wlSywS9U.net
一般的に加温が必要と言われてる魚種を低温下に置き死亡させるようなスレに参加してるような人間にアホとかDQNでも言われる筋合い無いだろうな
600:pH7.74
16/01/29 03:41:50.56 7vmhkHd0.net
そう、ここでは誰も誇ることも罵ることもできないスレ
風俗に来て説教をするのと同じなのだ。
601:pH7.74
16/01/29 04:58:39.33 rjNHOpYH.net
>>591
うまい!
まさにその通り
602:pH7.74
16/01/29 14:11:29.00 zhZIkuSQ.net
>>583
ブラックバスと違い放流個体数が少なくペアが揃いにくいのと
魚類にはよくある事だが、水槽で不適切な管理されて生殖腺がまともに成熟してない事などで
日本では野生状態で繁殖に至った例が今まで認められてないのが
これまで外来種指定を見逃されてた理由
だが、放流魚だけでも結構な数確認されたので
将来的な繁殖の可能性も鑑み、改めて特定外来生物指定に至ったとか
603:pH7.74
16/01/29 14:52:46.31 ejv8qnT0.net
何十年も生きるしなぁ。
604:pH7.74
16/01/29 19:11:24.65 P/lGnHyj.net
>>582
貧乏人のクセに大型魚を飼って、その餌代を惜しんで
自然の河川から生餌を乱獲していた馬鹿がいたよ。
貧乏人の馬鹿は生物を飼ってほしくないね。
605:pH7.74
16/01/29 19:14:16.47 P/lGnHyj.net
>>592
アホか、自宅において完全自己完結で無加温飼育してるのと、
無責任に放流する馬鹿は全く違うわ。
606:pH7.74
16/01/29 20:08:08.78 PIxS4Lz8.net
ガーは繁殖出来なくても寿命が桁外れに長いからなぁ・・。
しかも淡水域じゃ食物連鎖の頂点になっちゃうんじゃねーの。
607:pH7.74
16/01/29 23:37:36.30 0tjIru4i.net
ナイルパーチも特定外来になるんだな
基準がまったくわからんw
608:pH7.74
16/01/29 23:49:03.67 WUxGrf/l.net
こいつら日本の冬越せるのか…
609:pH7.74
16/01/29 23:54:40.49 7vmhkHd0.net
>>596
いた!
610:pH7.74
16/01/30 08:43:36.42 0u+bGbgq.net
自民になってから規制地獄だな、どんどん戦中になってる
611:pH7.74
16/01/30 09:14:08.35 i5jmm8wX.net
なんでこいつら放流の話なんかしてんの・・・?
612:pH7.74
16/01/30 09:40:51.07 058APoLF.net
荒らしはスルーよ
お ヤ ク ソ ク ♪
613:pH7.74
16/01/30 13:21:03.54 RuWclpVz.net
ガーは一律禁止?
スポガー可愛いのに。
614:pH7.74
16/01/30 13:27:41.14 qN2gNiBW.net
誘導
ガーパイク総合11匹目
スレリンク(aquarium板)
615:pH7.74
16/01/30 14:33:25.85 4ppjB3iM.net
1ドル100 円にしろ
616:pH7.74
16/01/30 18:29:07.41 DKL4O5Wb.net
こうやって規制が厳しくなっていく一方じゃ
ロシアや中国産の温帯魚なんて輸入の可能性が無くなってしまうな
温帯域の淡水フグとか、鮮やかな構造色のヒレのカジカの仲間が居るらしいんだが
617:pH7.74
16/01/30 18:33:58.25 qN2gNiBW.net
全部放流する馬鹿のせい。
618:pH7.74
16/01/30 20:16:38.44 xkfNeOh/.net
魚飼わない奴は全く興味ない話題
しかし放流馬鹿が結果生態系を乱してるると知ったらそりゃ怒るだろうなw
619:pH7.74
16/01/30 20:22:46.28 u0oJohMx.net
漁協への批判は許されませんぞ
620:pH7.74
2016/01/
621:30(土) 20:47:41.83 ID:URXgVSpx.net
622:pH7.74
16/01/30 20:54:19.88 qN2gNiBW.net
飼育徹底なんて無理に決まっている。
623:pH7.74
16/01/30 21:19:58.22 8vqWDRZ+.net
スポガーは1匹1匹いちいち模様が違うのがかっこいい、全面禁止なんてやだー
624:pH7.74
16/01/30 21:32:38.83 McXFdwXi.net
一匹一匹にマイナンバーつけとけばええんやで
625:pH7.74
16/01/30 21:48:31.42 Uuiqv+7e.net
>>612
まったくその通りだ
輸入=放流と考えていい
いくら行ったところで放流する奴は絶対出るから。
交通事故と同じ、車があるところ事故はあるから。
予防原則に立ち、輸入種がもし日本に放流されたと仮定して、
日本の気候への適応は可能か、在来の動植物への影響はどうか?を検討してから輸入すべきだ。
日本は安易にペットを輸入しすぎなんだよ。もっと特定外来指定・輸入禁止へ踏み込むべき。
626:pH7.74
16/01/30 21:51:34.22 /vt8RtvO.net
いい加減にしろ
巣に帰れクソハゲ
627:pH7.74
16/01/30 22:10:02.90 ZCBpOS3k.net
在日朝鮮人に聞かせてやりたい言葉だな
特定外来指定・輸入禁止へ踏み込むべき
628:pH7.74
16/01/30 22:27:07.25 xQUAnBJT.net
無加温のくせに頭は沸いてるスレチクソ野郎共
629:pH7.74
16/01/30 23:11:16.71 xkfNeOh/.net
>>618
お前が消えろキチガイ
630:pH7.74
16/01/31 06:19:54.82 IuRY2/OZ.net
そんなことより青コリ飼おうぜ
631:pH7.74
16/01/31 09:00:36.99 Orf/ItNJ.net
寒波で3センチくらいのカッチンコチンの氷が張り、しばらく溶けなかった睡蓮鉢
メダカちゃんはもう全滅したと思ってた
昨日、氷が溶け水かさが増えた鉢の中を、ビュンビュン泳いでるメダカちゃんを数匹目撃
メダカすげえ
マジすげえ
餌やるべきか、悩んじゃうわ
632:pH7.74
16/01/31 09:19:03.79 px70vtrn.net
エサは欲しがってもやらない方がいいんじゃね?
氷溶けても水温は低いままだろうし
633:pH7.74
16/01/31 10:22:17.28 NowCWPtj.net
キチガイネトウヨは書き込むな
634:pH7.74
16/01/31 10:48:58.18 5Iro1dOw.net
お前がキチガイだろ糞野郎
635:pH7.74
16/01/31 11:04:19.11 Me+vXqVv.net
お前いつもチャームスレに現れる基地外だろ
薬飲んで糞して寝ろよ
636:pH7.74
16/02/01 15:24:32.91 2mIHR9Dy.net
ベトゴマ水温5度でもビクともせず。
Aランクに入れても良いかも。
637:pH7.74
16/02/01 16:37:26.28 97e6Xuxz.net
節分にまた気温が下がるみたいだよ
638:pH7.74
16/02/01 23:07:53.03 cJu0fGqW.net
damare kichigai
639:pH7.74
16/02/02 14:13:55.80 eIrDlfED.net
外飼いのゼブダニが今日の陽気で上層の方をちょろちょろ泳ぎだした。
先週雪が積もった時は底の方でじっとしてて固まったままだったのにな。
現金なやつらだwでもあのメタリックな縞模様は冷水魚の山女や虹鱒にも負けてないと思うわ。
640:pH7.74
16/02/02 21:07:37.04 E9R1xQx3.net
先々週くらいの寒波には勝てんだろ。水面が一日中ガチガチに凍ったのは初めてだったよw
641:pH7.74
16/02/02 22:10:15.75 CMhtZNnQ.net
あれは酷かった。
七年外飼いしていたオトシンネグロさんが死んだ。
642:pH7.74
16/02/03 12:32:25.80 3GJNGRXL.net
あの寒波でハブロススは落ちたがピグマエウスは何ともなかった
643:pH7.74
16/02/03 17:10:59.94 rVZ1M/mt.net
昔はゼブラダニオと言えばロングフィンが当然だったが最近少なくなったお
644:pH7.74
16/02/03 23:02:53.41 QrHrK9jF.net
ロングフィン綺麗だけど長く飼うと汚くなるんでしょ?
645:pH7.74
16/02/03 23:08:37.49 MXXWJ6xB.net
みなさんの水草はどんな感じですかね?
ちなみにうちは水温9-10度でCRY.ウェンティブラウン、ハイグロポリスペルマ、南米ウィローモス、カモンバは
成長止まってるけど枯れてないです。
646:pH7.74
16/02/06 06:27:31.50 L9g/sCG3.net
>>635
クリプトは寒さに弱いイメージだけど、10度ならなんとかなるのか。
647:pH7.74
16/02/06 12:44:39.25 /NNR20kQ.net
ゼブラダニオって氷張るほどのとこでもいけるの?
648:pH7.74
16/02/06 18:05:07.35 2FNgwIWb.net
ゼブラとか真っ先に他のヤツにタダでくれてやった魚だわ
あんな中途半端な大きさで60cmタンク走り回ったらうるさくてしょうがない
画像だけ見てれば十分だしな、意表ついた柄だけど大した事ないね
とにかくうるさくて邪魔な魚でしかなかったね 今後もいらない
649:pH7.74
16/02/06 22:22:08.54 XdZHdGi7.net
確かにゼブラは癒やされないわ
まだアカヒレのほうが良い
650:pH7.74
16/02/07 16:27:44.92 fQRLlWgt.net
ゼブラダニオはサバンナの草原でシマウマが群れているイメージで観賞するのが醍醐味だろ
651:pH7.74
16/02/07 17:45:20.19 4FeGvbko.net
捕食者も入れてやろう
652:pH7.74
16/02/07 21:53:35.76 r5vEdVC/.net
ゼブラダニオの餌に赤虫は高級すぎ?
金魚の餌で十分かね?
653:pH7.74
16/02/07 22:04:00.72 8v02hr36.net
冷凍赤虫は高いし栄養価も低いからそれしか食わないような種にやる物。
ちゃんとした知識勉強してから飼育した方が良いよ。
654:pH7.74
16/02/07 22:48:32.74 r5vEdVC/.net
もっかい訊くよ
ゼブラダニオは赤虫でなく金魚の餌で十分かね?
655:pH7.74
16/02/07 22:53:07.74 4BUOdt6g.net
はい
656:pH7.74
16/02/07 23:05:29.61 r5vEdVC/.net
春先から金魚の餌に切り替えるわ
657:pH7.74
16/02/08 00:06:08.68 OWt4RQLb.net
自力で調べる能力すらないバカは生き物飼うな。
自分が生きることですら辛いだろw
658:pH7.74
16/02/08 01:33:44.19 mgRKZFIf.net
何?ゼブラだと???そんなのは残飯でも食わせとけ
店でも売れずにブクブクでかくなって最後は餌に回せれるのがゼブラとアカヒレだろ
659:pH7.74
16/02/08 07:21:20.55 vS4HlTtJ.net
赤虫なんかこだわりなければさんみの2枚で100円しないし板チョコならもっと安いし高いとか高級とは思わないな
660:pH7.74
16/02/08 10:54:29.22 xAei588E.net
今から平均15度の水槽にチェリーバルブって大丈夫?
店の水槽は加温されてるけど
661:pH7.74
16/02/08 11:08:36.08 /q0LHY8z.net
ヘソ曲がりのウソつきがチョロチョロしててウザいな
人にケチつけてデタラメ教えて楽しいとか虚しい人生だなw
662:pH7.74
16/02/08 11:19:26.07 3ErTdz5o.net
ゼブラダニオは尊敬しなきゃダメだぞ
ゼブラは生物モデルとして実験とかですごく重宝されてるんだからな
663:pH7.74
16/02/08 20:24:34.98 O/KmE/8x.net
>>650
大丈夫かは知らないが、とりあえず、やってみよう
664:pH7.74
16/02/08 21:08:32.71 mgRKZFIf.net
ゼブラもチェリーも12℃辺りまで普通だろ
どっちも追い回すから他との親和性悪いから入れるなら割合や単種タンクだろうな
チェリーの縄張り意識は�
665:q常じゃないから後から追加してもすぐ殿様気取り始めたわ
666:pH7.74
16/02/08 21:27:39.12 ddqStHqD.net
いや問題は店の水槽との温度差
667:pH7.74
16/02/08 21:54:41.61 ksBXNaSC.net
>>655
耐寒性があっても、今の季節に店のヒーター有り水槽からいきなり無加温はキツイよな
668:pH7.74
16/02/09 11:09:20.98 Z2XwI6Hd.net
ビニル袋のまま部屋に半日放置でそれから水合わせすれば問題ない
669:pH7.74
16/02/10 08:37:11.90 BzhQN0k5.net
>>654
どんな魚と一緒に飼ってる?
我が家のチェリーは他種魚には無関心。
オス同士でも殆ど喧嘩しない。
670:pH7.74
16/02/10 16:16:29.14 VIdhJh3l.net
うちは60cmで小型カラシン系15 エスペイ5 チェリー3で買ってるが皆大人しい
671:pH7.74
16/02/10 23:32:02.18 FRX9/1zt.net
小型カラシン系って具体的なに?
672:pH7.74
16/02/10 23:55:43.06 ytgnauXP.net
ググった方が早いだろうに。
673:pH7.74
16/02/11 01:35:39.22 +XriFNRM.net
珍しくググっても答えが出ない類では
674:pH7.74
16/02/11 02:00:23.81 X6VQJaDL.net
ハナビ10、エリスロ5、楊貴妃5、ランプアイ5、ピグミー5、カーディナル5の60タンクに
チェリー3入れただけでランプと楊貴妃以外は水草に隠れるようになったよ
たまにチェリー同志で追いかけまわしてるし 今は別タンクに移動させたから平和だけど
以前も90タンクにチェリー入れたけどその時はチェリーだけ奥に引っ込んでたな
俺のイメージは他の魚との相性悪すぎってイメージしかないなチェリーは
675:pH7.74
16/02/11 03:03:36.95 1ybyivR5.net
今月、カイロぬくぬく梱包で届いたブラックテトラ、水温15度切った辺りから底に沈んで横たわったまま動かなくなる(´・ω・`)
焦ってヒーターで18まで加温したら復活して、今は元気。
やれば出来る子だから、また徐々に無加温に慣らしていきたいけど、ヒーター外した頃にはもう春か。
676:pH7.74
16/02/11 09:38:49.91 DfOhkfg4.net
>>660
ネオンテトラ4
グリーンネオン4
ブラックネオン4
ニューゴールデンネオン3
です
677:pH7.74
16/02/11 13:12:16.50 qkAA1D/A.net
>>665
レスありがとう
ってことは本州以北無加温ではないんでしょうね
678:pH7.74
16/02/11 18:50:30.76 ddjDnjIv.net
>>663
うちでもチェリーバルブのハイテンションに対抗できるのはハセマニアだけだった
なんかね、攻撃力は無いんだが妙にウザいんだよなあいつ
昔はスマトラとかペンギンテトラとかマーブルグラミーとか
ちょっとどころじゃない問題魚が普通種として売られてたから目立たなかったけど
チェリーバルブも結構アレな魚だと思う
679:pH7.74
16/02/11 23:40:14.67 el3B37Y6.net
クラウンキリーも最初は流木に隠れてたのに慣れたら水槽の前面泳ぎ回るようになって他の魚が前にでて来なくなったからメダカ水槽に移した
買う前にググった時はほとんど姿見れなくなるばっかりだったのにとんでもない暴走列車二台だった
飼おうとしてる人は気をつけて下さい
680:pH7.74
16/02/11 23:48:42.88 el3B37Y6.net
>>668
間違えた クーリーローチ
681:pH7.74
16/02/11 23:58:28.59 wefHd+qb.net
クラウンキリー、クラウンローチ、クーリーローチ辺りは紛らわしいw
682:pH7.74
16/02/12 07:27:05.91 aMUU843i.net
だよな びっくらこんぶ クラウンキリーが全面に出て来ても影響ないもーんなwww
683:pH7.74
16/02/12 15:20:34.16 4JYZuJeN.net
>>668
>>669
なんで全面に出てきちゃダメなのか一瞬悩んだわw
クーリーローチ、うちはご飯あげたら前に出てくるけど他の魚にちょっとでも近づかれると逃げるヘタレさん
684:pH7.74
16/02/12 16:41:25.18 u8FR5GQ7.net
>>672
いいなーそういう感じを期待してたんだけどめちゃめちゃパワフルで釣り餌のゴカイみたいにうねうねしまくってるw
日淡水槽に移したけどヨシノボリに体当たりしてるしオーバル買って単独飼育するしかない
オーバルだったら小さくてもぐるぐる泳げるだろうし
685:pH7.74
16/02/12 20:56:09.84 qaTv6xJo.net
>>663
ハナビやエリスロは相手が悪過ぎるよ。
臆病の代名詞じゃん。
水草水槽に入れると、チェリーバルブの独特の赤が映える。
他に他に類を見ない魚だよ。
686:pH7.74
16/02/13 08:27:44.05 t2YIewio.net
チェリーバルブは店の色と飼い込んだ色の違いで愕然とする魚
震災の影響で停電してた時、最低水温8度になっても生き残ってくれたが
その時は流石に白っぽく変色してたな
687:pH7.74
16/02/13 08:35:56.91 t2YIewio.net
>>673
ローチの類がいつも縦横無尽に泳ぎ回ってる時は
底床の汚れをチェックした方がイイ
688:pH7.74
16/02/13 15:57:47.63 rA93N1XX.net
ウチの池は水量1.2トンの小型池で
水面には1.2cmの氷が張り水中温度も2℃くらいまで下がるんだか・・・
冬の庭池で越冬するグッピー作れないかな?
低温に強いドワーフモスキートフィッシュとグッピーを掛け合わせるとか?
環境問題考えたらご法度なんですけど
素直にメダカにするかな・・・
689:pH7.74
16/02/13 16:57:47.56 0aJ639B0.net
グッピーは無理ゲw
メダカなんて針子でも水面ガチガチくらいは余裕だからな。
ただ針子は体力ないから青水じゃないと越冬は厳しいが
690:pH7.74
16/02/13 17:31:27.14 rA93N1XX.net
>>678
レスあんがとです
そだよね無理ゲすぎるw
庭池に華やかなグッピーの群れる姿を夢見てしまったw
落下防止のため封印されている井戸にポンプ落として井戸水垂れ流しで
水温15℃くらいあればグッピーいけると思うのだが
井戸水の水温がいかほどなものか・・・(水温まだ計ってない
厳重な封印をとくのがメンドクサのでまだ見ていないけど
もしかしたら井戸が枯れてるかもしれない
もう少しぬくくなったら調べてみる
もし井戸水の水温が無理ゲだったら凹むわ・・・
691:pH7.74
16/02/13 17:34:39.33 pziJZUWp.net
できる日がいつか来るだろう
692:pH7.74
16/02/13 18:32:33.60 DC8rbK3+.net
>>679
井戸水垂れ流しは凄いなー
うちの近所のオッサン 池を丸ごとガラスで囲ってるの居てるわ
まぁ~メインは池じゃなくて 蘭?みたいだけど
693:pH7.74
16/02/13 19:56:31.80 rA93N1XX.net
>>680
励ましありがとです
>>681
出来たら嬉しいんですが
あくまで予定なので
状況によりけりですがw
ガラス張りの池か・・・
オッサンの蘭への情熱凄いなw
694:pH7.74
16/02/13 20:48:29.02 DC8rbK3+.net
>>682
だが 何故?池があるの
695:か? 何が居るのか? 不明
696:pH7.74
16/02/13 20:51:17.36 O1vnyOJC.net
>>683
湿度じゃないか?
697:pH7.74
16/02/13 21:39:02.42 DC8rbK3+.net
>>684
そうかも
今度 聞いてみっか
698:pH7.74
16/02/13 23:36:49.23 9zoElqW/.net
暖かくなって魚も水草も活性が上がった気がする。
スパイクテールパラダイスフィッシュ(インド原産)ってのを買ってきたけど、12-3℃まではいけた。というかこれより水温が下がらんので試せん。
ちなみに最初は真っ黒で地味だが、色が揚がると水温が上がると?)紫と茶の中間のようなニュアンスのある色にブルーの縁取りが出てきて美しい。是非みんなに試してもらいたい。
699:pH7.74
16/02/14 00:39:55.73 FcvRDakr.net
>>677
かつて下水処理施設でグッピーとカダヤシを掛け合わせて
低温に強いグッピー作り出す事をしてたみたいだが
出来なかったそうで
700:pH7.74
16/02/14 01:20:03.78 i9iG4N2K.net
>>686
暖かいって今何月だかわかってんのかよw無能飼育スレじゃないんだぞ
701:pH7.74
16/02/14 01:30:26.86 YuljZT/8.net
大阪だと最近暖かいな、また寒くなると思うけど
702:pH7.74
16/02/14 02:03:43.43 eX2SRcgJ.net
今日いきなり水温20度だからなぁ
703:pH7.74
16/02/14 08:49:34.79 cAJBXkxs.net
>>677>>687
そりゃ何百年何千年かけて日本の気候に適応進化してるわけだからな。
0度近い凍るような水や40度近い茹で上がるような水で生き抜けるメダカなんかはまさに化け物だよw
数代掛け合わせるだけで低高水温共に強いのなんて出来るはずがない。
704:pH7.74
16/02/14 15:16:45.27 YuljZT/8.net
日本の川もブラックウォーターだったら良かったのになぁ
705:pH7.74
16/02/14 19:52:58.74 EDvV+ppk.net
てす
706:pH7.74
16/02/14 19:56:29.65 EDvV+ppk.net
このスレもそろそろ新たなステップに進むころでは?
ということで、本日暖かいのでカージナル導入。
26から20にドボン。
半数くらいしばらく沈んでいたが持ち直した。
とりあえず今は18℃でヒーター入れてる。
来年は15℃で、再来年は…
まず繁殖させないとな。
707:pH7.74
16/02/14 20:01:58.87 EDvV+ppk.net
真面目な話、さすがに野外は無理でも室内なら冷え込んでも
8度くらいだから(東京)強いやつを累代していけば無加温で行ける気がする。
まとめ見ても10度前後で耐える報告あるし。
708:pH7.74
16/02/14 21:25:47.20 Qy8L4NOO.net
屋外に池があるんだけど
ネオケラトドゥスは無加温で飼えるかな?
棲息域見たらいけそうな気がするけど
ご意見求む
709:pH7.74
16/02/14 22:57:10.15 E8cMbyHA.net
家に池、数十万の魚をポンと購入し外池へ。
金持ち。
710:pH7.74
16/02/14 23:13:48.74 VLvEOLlz.net
>>697
錦鯉の世界だな
711:pH7.74
16/02/14 23:16:30.31 3EAWu0Ps.net
もともと鯉のいる池が家についてたんよ
幻の古代魚って言われてたけど、今なら
20万位で手にはいるし
大型魚を大きくするのには水量が必要
ってのを経験から知ってるんだけど
無加温についてはこのスレ位しか情報がなくて
迷ってる
712:pH7.74
16/02/14 23:39:26.05 cAJBXkxs.net
生息地の気候や環境を調べて推測出来ねーか?
越冬情報がググって出てこないなら高価故に日本でチャレンジした奴が居ないかもな。
713:pH7.74
16/02/14 23:44:42.94 3EAWu0Ps.net
棲息域に近いブリスベンで
平均最高気温30.3度、平均最低9.8度
当方福岡
平均最高気温32.1度、平均最低3.5度
夏からじっくり育てて冬越しさせるつもり
714:pH7.74
16/02/14 23:53:51.21 3EAWu0Ps.net
俺が先人になるしかないのかな
うまくいったら来年の春にテンプレの
Sのとこにネオケラ書き込むわ
715:673
16/02/15 00:19:16.19 iVdRNSEL.net
>>702
井戸とかあれば掛け流しで問題ないとおもう
しかし停水環境であればこの前のような寒波襲来で
20マソが死ぬる可能性がwww
ウチも錦鯉付き池のある古家を最近購入したわけだが
越冬設備(井戸水)が使えそうならグッピー池飼いしてみて
今年の暮れにグッピーがピンピンしてたら大成功だw
お互い頑張りませう
716:pH7.74
16/02/15 16:42:03.88 FK4IAB5Q.net
各地に点在する温泉グッピーやティラピアは
第一次熱帯魚ブームの昭和30年代に放流された魚の子孫なんだが
夏場に河川の水温が上がると広範囲に拡散しては
冬に低温になると温泉域以外死亡という状況を数十年繰り返してて
一向に耐寒性のある変種が生まれないんだよな
ただ
グッピーエイズ蔓延の時、治療法の一環として
17度低温隔離という方法が編み出され
それまでのグッピーは20度切ったら死ぬというイメージは払拭された
アレはあくまでも治療で繁殖させた事は無いが
もしあの環境で繁殖出来たら、井戸水飼育も夢じゃないな
717:pH7.74
16/02/16 21:08:53.60 fpeNV7FO.net
ネオケラって寿命100年以上。
子や孫の代が面倒見てくれるかも心配。
718:pH7.74
16/02/16 21:24:36.16 i979fy5Z.net
子孫が面倒見なくても大量繁殖されて安魚にならなきゃ売られるから心配するな
719:pH7.74
16/02/16 22:52:14.75 1PvvGwd+.net
>>702
オーストラリア東部には四季があるからネオケラも
問題なく屋外飼育できると思うが、成功しても公開はやめとけ
アミアカルヴァやネオケラなんかの大型魚が日本で越冬可能と
周知されたらガーやナイルパーチのように飼育禁止になる
可能性が十分にある
環境省の役人や学者に種ごとの繁殖力とか生態について
細かい検討なんかするわけない
ほんとかどうかは知らんがネオケラもタマゾン川で釣れたのを
書き込んだ2chのレスもあるからすでに野生化してても不思議ない
720:pH7.74
16/02/16 23:00:26.44 1PvvGwd+.net
これな
URLリンク(aqua2ch.net)
タマゾン川の釣りには憧れを禁じ得ないw
721:pH7.74
16/02/17 00:06:12.42 1p9v/eZI.net
平然とアフィ貼っててわろた
722:pH7.74
16/02/17 00:20:07.39 oOTCvloD.net
まぁ上流方面には未開の地グンマーもあるしね
723:pH7.74
16/02/17 00:46:57.45 QUY9JcT0.net
ネオケラいくらすると思ってんだw
アリガーが放流されるのは安いからだよ
しかもネオケラは輸入される数自体知れてる
繁殖できるほど放流されるわけがない
724:pH7.74
16/02/17 02:09:12.04 DAfP+oP0.net
704
アフィでもかなり興味深いスレだった
シメて食ってたら世界初の食レポに
なってたろうな
725:pH7.74
16/02/17 05:46:41.94 YbYhXE6/.net
>>711
大型魚飼ってる奴には成金DQNが混じってるからな
単純に「飽きた」という理由で
数十万もする血統書付きの犬を山に捨てたキングオブクズも実在してるから
ネオケラなんて放流余裕
726:pH7.74
16/02/17 08:17:58.05 DAfP+oP0.net
俺もそれは思う
アクアライフのお宅訪問でも
アジアアロワナ飼ってるのは
ヤクザやチンピラみたいなやつら
ばかりだからな
話題になったからネオケラ買っても
動きが鈍くて地味なのに飽きたから
即捨てっての容易に予想
727:pH7.74
16/02/17 21:18:47.68 DO/CB2gU.net
なぜか飽きっぽい奴に限って大型魚に手を出すんだよな
あんなの同じ魚がベアタンクを行ったり来たりしてるだけなんだから
相当好きが長続きする奴じゃないと飽きるのに
728:pH7.74
16/02/18 08:41:26.78 HmwBP/0r.net
大きくて無機質な感じがつおそう、でチンピラが手に入れたがるんだろ
でもヤンキーやチンピラって大抵寂しがりの群れたがりだから
懐いてくれる感じがしないとムカつくんじゃね
729:pH7.74
16/02/18 08:46:51.99 /A8Xq2IA.net
単純にメディアに露出したがるのがそういう奴なんじゃなかろうか
730:pH7.74
16/02/18 13:14:20.94 Jl+6hANZ.net
反町がドーベルマンみたいな大型犬飼いたがるのと同じなんだろうな
731:pH7.74
16/02/18 13:40:56.38 L8+23MnQ.net
アラブの富豪がチーターやら虎やら飼うのとかね
盆栽だって何百万のものは見せびらかすために買って自分で管理せずプロに任せる。そしてそれが経済になってる
芸能人の車好きとかもな。
それが好きで飼いたいとか見せびらかしたい気持ちは分からんでもないがやってる事はなんだかわからん感じになるな
732:pH7.74
16/02/18 15:13:09.55 vZAdwKDl.net
大型を飼うのも経済の一環まではわかるが
捨てるならそもそも経済のケの字にも当てはまらんだろ
他の経済優等生の御趣味とは大きく異なる活動であり知能指数と判断しないとな
733:pH7.74
16/02/18 16:45:33.59 Wi6Kve+m.net
外来種駆除のための対策で経済が回る。
734:pH7.74
16/02/18 17:41:55.71 mkYEIyCe.net
大型とか肉食がカッコイイと思うのは中学までだよ。
大人でやってるの見ると痛々しい。
生き餌あげたりとか。
735:pH7.74
16/02/18 18:38:19.08 EbgkkxlX.net
>>721
うちの政府ってそんな駆除してましたっけ
736:pH7.74
16/02/18 18:54:08.06 Wi6Kve+m.net
>>723
自治体がやってるよ。
URLリンク(db.pref.tottori.jp)
737:pH7.74
16/02/18 18:58:16.27 KJ+sUIb9.net
>>716
在りし日のフィッシュマガジンに
某海水魚専門店の店長が、バブルの頃を振り返る話書いてたが
週に一度は太い金のネックレスやブレスレットした男が
「サメが飼いたい」と店を訪れてたとか
いわゆる遊泳性の人食いザメは個人レベルの水槽じゃ飼えない事を説明し
ドチザメやネコザメを勧めると
大概の男は「そんなのは欲しくない」と不機嫌になったようだ
738:pH7.74
16/02/18 19:18:10.12 c82hQHqo.net
>>724
滋賀県も琵琶湖でやってるよね
水の淀みに向かって強力電流流して
在来種もろともプカらせて一網打尽
なかなかショッキングだった
739:pH7.74
16/02/18 19:34:31.89 g0Lref9p.net
滋賀県は在日同和が多い県だからそいつらを先に駆除しろよ