15/08/31 07:36:03.99 Em+8zcDM.net
いくら掲示板といえ返答貰ったら敬語でレスするべきだろ
259:pH7.74
15/08/31 09:22:12.03 HbX08KMP.net
>>258
だまれチンカス
260:pH7.74
15/08/31 09:24:49.32 ctRkbLVD.net
レベルの低いカスには何も教えなくていいよ。
261:pH7.74
15/08/31 11:36:37.16 wZ3r4mD1.net
入り口が狭くて底が広いガラス瓶に底面フィルターを自作して入れたいんですが
参考になるような方法やリンク先があったら教えて下さい
自分でもググったんですがいまいちよくわからなくて・・
262:pH7.74
15/08/31 12:03:03.54 Yq8tG/zR.net
100円ショップで売ってる猫よけネットの刺をハサミで適度な長さにカット
敷きたい大きさにカット×2
刺の部分を合わせるようにして重ねて洗濯ネットか排水口のゴミ取りネットに入れればいい
それなら瓶に入れる時はグニョーンって曲げて入れられる
263:pH7.74
15/08/31 12:05:03.03 tAQeyXbv.net
鉢底ネットをはさみで切って上手く使え
264:pH7.74
15/08/31 13:25:03.49 HUCRUvm2.net
ずっと前にPHの投げ込みフィルターみたいなのがやってみたくて
カップ酒の瓶を鉢底ネットで底上げして中央にバイオフィルターのパイプ
外周にろ材詰め込んで中央のパイプにエアストーン入れて使ってみたけど
まあ…自己満足の世界だったよ
瓶の口が狭いと水の循環がうまくいかないかもね
265:pH7.74
15/08/31 13:47:30.92 EsMTsnmV.net
>>262
>>263
猫避けネットや鉢底ネットが底面フィルターの素材になるなんて
調べたらけっこう皆さん作ってるんですね
参考になりました!ありがとうございます。
266:pH7.74
15/08/31 13:52:29.41 l8ZHcIed.net
>>257
遅くなったけどアドバイスどうも
とりあえずスリムフィルターの下半分をろ材、
上にウールか何かを仮で敷いて運用します
267:pH7.74
15/08/31 15:45:00.97 zVbqMeY1.net
うちは60センチの水槽に30x30の猫よけを2つ繋いででかい鉢底ネットをかぶせて塩ビパイプ立ててる
横から見ると底にデトリタスが落ちてるのが分かって面白い
何故かエビが一匹紛れ込んでるけど
268:pH7.74
15/08/31 16:52:52.64 pyntrog0.net
基本的な大磯エアリフトでやってるけど、デトリタスをポンプで吸い上げる方式だと、外部や外掛の掃除のみで水槽ザクザクは不要になるの?
269:pH7.74
15/08/31 17:13:26.39 a+M1SLmo.net
>>267
うちも猫避けを一番下に敷いてるけど、いつの間にかミナミが入り込んで繁殖までしてる
現在、五匹位だけどそのうち二匹が抱卵中w
270:pH7.74
15/08/31 23:37:30.91 Vy2i1nwG.net
底面フィルターの吹き上げるところのパイプって太い方がいいとかある?
271:pH7.74
15/09/01 00:13:22.55 jAgC9ee+.net
>>270
太さより硬さ
272:pH7.74
15/09/01 00:14:12.55 UXxdmsqj.net
左様か
273:pH7.74
15/09/01 00:18:13.53 iHHUG824.net
>>270
むしろ弱いエアレでも確実に揚水できるので13mmのステンパイプにしてる
274:pH7.74
15/09/01 01:25:46.78 kHlQO+sg.net
>>273
すいません
その理由を教えて下さい
275:pH7.74
15/09/01 01:33:57.90 k/pJFRIM.net
テラリウム様にパイプ切り詰めたいんだけど
エアーストーンの位置ってすのこの上ギリギリが効率いいのかな?
276:pH7.74
15/09/01 02:03:01.26 ijqOgEOn.net
下にするほど水圧が掛かってエアー量必要になるけどどテラリウムなら
あんまり気にしなくていいんじゃないかな
見た目的につなぎ目部分で隠しちゃうのでいいんじゃない?
277:pH7.74
15/09/01 10:24:26.97 OwU3NNW7.net
>>274
見た目のすっきりさもそうだけど
純正のパイプと、自前の13mmくらいのパイプで
同じ1000cc程度のエアー量でどの程度の高さまで揚水できるか試せばわかる
細いパイプのほうが 内部を隙間なくエアーが水と共に上がってくるからなのか エアーを無駄にすることなく水を持ち上げてるように見える
太いパイプだと 中で水が上がり切らずにぐるぐる回っているところがある
水深にもよるけど、細いパイプのほうが水面上で吐出できる条件でも、太いパイプでは水面くらいでないと揚水できない場合もある
エアーチューブ通すところや吐出口とかの加工のしやすさから13mmにしてる
ストーンは入らないからチューブを水面から10cm下くらいまで突っ込んでるだけ
278:pH7.74
15/09/01 13:46:28.51 vce7Az09.net
ジェックスのは太過ぎて、あんまり良くないね
出口を水面より上にすると、水が上がって来なくなる
279:pH7.74
15/09/01 13:48:41.45 ijqOgEOn.net
>>278
うちもGEXだけど SSPP7だと上がってこなくて
SSPP3にしたら上に出しても上がってくるようになった
280:pH7.74
15/09/01 18:51:20.90 mJ6j3EL6.net
GEXの良さはストーン
281:pH7.74
15/09/01 23:47:42.52 y/qvtvBc.net
どのメーカーの底面フィルターが売れ筋?
282:pH7.74
15/09/01 23:51:27.53 xFx1QTBP.net
ニッソーが圧倒的
俺は全て水作に移行中
283:pH7.74
15/09/02 00:21:29.10 HT3gMdVc.net
昔はな
売れているという話なら
今は販路縮小でニッソーは話にならない
懐古の指名買いが中心
茶ニーズニッソー商品置いてあるホームセンターがあると『オッ』と思うレベル
284:pH7.74
15/09/02 00:46:35.97 Li7fWqR9.net
やっぱバイオフィルターが定番かな?
個人的にはプロジェクトフィルター派
285:pH7.74
15/09/02 03:32:31.50 XEd++OOZ.net
エアリフトの水の登りが良いメーカーと型番を知りたいんだけど良いのないですか?
フィルターのスリット形状より水の登りの方が大事な気がして。
286:pH7.74
15/09/02 03:52:19.90 099k+p6b.net
コトブキのボトムインフィルターはかなり上まで揚がったよ
ニッソーのバイオフィルターはストーン変えたり外したり、ポンプ強くしてもコトブキのほど上がらないから外掛け直結したった
287:274
15/09/02 06:59:07.00 pwWLUate.net
>>277
遅くなりました
詳しくありがとうございます
エアリフトの仕組みよくわかりました
288:pH7.74
15/09/02 08:45:47.81 v2fcA+Cu.net
エアリフトのエアストーンを高級車に変えてみた
全く意味がなかった
289:pH7.74
15/09/02 08:53:42.34 RM/c+aGK.net
>>288
だろうなw
290:pH7.74
15/09/02 13:08:41.87 XEd++OOZ.net
>>286
ありがたや~!
291:pH7.74
15/09/03 23:55:12.87 YiCnUrur.net
本当はエアーMaxにしたいけど真横で寝てるから細々とやってる