15/07/26 17:54:44.81 SnTDFeJx.net
過去スレ
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part16
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part15
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part14
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part13
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part12
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part11
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part10
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part8
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part7
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part6
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part4
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
スレリンク(aquarium板)
レッドチェリー、インドグリーンシュリンプ等
スレリンク(aquarium板)
3:pH7.74
15/07/26 17:56:10.09 SnTDFeJx.net
■カワリヌマエビ属の単独スレ
やっぱシャドーシュリンプでしょ!
スレリンク(aquarium板)l50
【抱卵】ミナミヌマエビ 133匹目 【加温】
スレリンク(aquarium板)l50
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!
4:【80匹目】 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1432940415/l50
5:pH7.74
15/07/26 19:36:02.97 Fug39ZEO.net
>>1
乙
6:pH7.74
15/07/26 22:36:02.58 oNDOr41M.net
>>1
乙です。
我が水槽の水温、29℃。特になにもしてない。ふたを開けてあるだけ。
レッド君、まあ元気にやってますが、そろそろやばいのかな。
扇風機買おうかな。
7:pH7.74
15/07/27 23:41:54.95 xU+ISrfS.net
>>5
意外とレッチェリは強いよ
風通しの良い室内なら平気じゃないか
それよかエアレーション気にした方がいいかも←酸欠ね
エアレーション自体水温を多少下げてくれるみたいだし
8:pH7.74
15/07/28 00:09:50.97 t01a0XHd.net
発泡スチロールに赤玉と浮草と岩いれて屋外に置いてる ほぼ日陰
初めて飼うんだけど、レッドチェリー大丈夫かなあ
9:pH7.74
15/07/28 02:18:20.19 g5Bbc8MF.net
日陰ならきっといけるよ
その代り浮草とか光合成できにくいから
餌を少量で良いからやった方が確実に増えていいと思う
冬場の方が落ちやすいので10月位に水槽があるなら部屋に入れた方が安心
赤玉からエビ捕まえるの大変だったら自作びんどうしたらいいよ
10:pH7.74
15/07/28 02:29:12.27 g5Bbc8MF.net
10月位に部屋に入れるなら全部じゃなく半分くらいね
残り半分は発泡スチロールで越冬させる
うちの軒下にある発泡では数は減るけど越冬してる
最初の1週間で落ちなければ雌雄いれば・・・夢が広がるな
11:pH7.74
15/07/28 12:12:10.98 h4qsXayh.net
混泳水槽で特にシェルターも作ってないから増えないだろうと思ってたのに
そこそこ生き残って育っててわろた
大きくなれよ
12:pH7.74
15/07/28 14:14:27.32 v+Nx/aHz.net
丸大ハンバーグ
13:pH7.74
15/07/28 19:42:09.91 h8ReV5K5.net
>>6
アドバイス、ありがとう。
14:pH7.74
15/07/28 22:22:55.76 g5Bbc8MF.net
>>10
ミナミスレなら死刑確定だよw
>>11
昭和レトロ臭リンプ
>>12
もし水槽照明が蛍光灯の場合昼間つけてると2,3度上がるよ
水槽と照明の間にゲタ履かせるかタイマーで制御するか
昼間つけずに夕方からつけるように工夫もすると吉かも
15:pH7.74
15/07/28 23:13:22.50 h8ReV5K5.net
LEDですよ。発熱はしてるけど、水温には影響なさそうです。
16:pH7.74
15/07/29 01:57:23.96 fRVBO8IV.net
外飼いのプランターでミジンコと同居してるけど結構元気にツマツマしてる
ミジンコが減ってきたらメダカのグリーンウォーターをドバドバ入れるけど
水質急変してるだろうと思うけど案外平気なんだな
17:pH7.74
15/07/29 02:09:04.79 KF2hselG.net
エグゼキューターが来るよ?
18:pH7.74
15/07/29 03:01:08.97 lkRunGt7.net
エビもグリーンウォーター喜ぶの?
ミナミヌマエビとレッドチェリーの入れ物に明日ちょっといれよ
19:pH7.74
15/07/31 19:28:43.37 vuF7wZPi.net
緑の苔付きまくりのペットボトルで、カルキき抜きをしてる。
1日たったら、そのまま足し水にしてるんだけど、まあ良いみたい。
グリーンワーラーもどき。
20:pH7.74
15/07/31 21:27:02.55 CNC7CE5G.net
うーん
レッチェリをA,B,Cと三店舗から購入してるんだが
Aのは水槽に入れても安定するんだけど色がすごく薄い
Bのは安定するけど色が標準で値段が高い
C)のは色はレッドファイアーかってぐらい濃いんだけどなぜか毎日一匹ずつ落ちる
これからどこで買うか悩むのー
Aの個体が二匹抱卵末期で稚エビが3-4匹確認できたんだが多分色薄いんだろうな
21:pH7.74
15/07/31 23:14:27.97 4hPBJRrj.net
茶夢でしか買ったこと無いが
その時々によって状態は違うよ
22:pH7.74
15/08/01 00:05:43.91 iPiof9yJ.net
>>19
色の良い奴に決まってんだろ
まぁ濃いのが良いなら最初からレッドファイアにしろっつー話だが
23:pH7.74
15/08/01 00:20:54.14 mH2M81rN.net
レッドファイアーはケバすぎてなんか嫌
24:pH7.74
15/08/01 01:56:17.65 wC6QuUud.net
>>19
レッチェリは入れる容器やソイルなどが暗い色なら赤が濃くなるし
年を取ると赤が濃くなるので死ぬ直前が一番赤いよ
店頭販売で大きい赤い個体を狙い過ぎると余命がないから落ちやすい
折角Aの稚エビが生まれたんだからそれを育て選別しながら飼うか
>>21が言うようにレッドファイアを買ってきて
オスがいなければ稚エビの中のオスを使ってみてはどうかな
25:pH7.74
15/08/01 03:27:23.09 iPiof9yJ.net
>>23
レッチェリとファイアだとほとんどレッチェリが生まれるらしいので混ぜるのはオススメしない
26:pH7.74
15/08/01 18:54:06.75 1KtxXdkr.net
少し前にレッチェリ5匹飼ったのに4匹になってた 死体もない
ミナミヌマエビも同じくある日突然跡形なく消えるし…
27:pH7.74
15/08/01 21:34:58.07 Wlu40Vj5.net
その辺に干からびて落ちてない?
28:pH7.74
15/08/01 21:54:50.90 1KtxXdkr.net
落ちてない ミナミヌマエビの時なんて室内で毎日見てたのに死体のカケラもない
あーレッチェリやっぱ一匹減ってる
29:pH7.74
15/08/01 22:50:58.01 mZnmxRSf.net
春に試しに数匹を屋外の手水鉢に移してみたんだけど、凄い元気にしてる。
屋内水槽のは定期的にポツポツ落ちる。
「屋外で放っておけば勝手に増える」なんて意見もあるけど、屋外の何がこの結果に作用してるんだろ?
30:pH7.74
15/08/01 23:51:37.02 CQ/Y7jM5.net
水槽置いてる台の横の箱整理したらエビタ結構出てきた
みんななんだかんだで脱走してるんだな
31:pH7.74
15/08/02 00:28:21.19 3wUSYrr+.net
>>29
おまえ死刑な
32:pH7.74
15/08/02 13:27:14.09 xqlky++1.net
レッチェリさん抱卵してるんだが。。。
卵って白い状態からどのぐらいで孵るんだっけ
なんか人間のDQN女に妊娠詐欺やられてるような
33:pH7.74
15/08/02 14:52:11.98 Pxt/oIlz.net
>>28
やっぱエサの違いじゃないかね
日光でコケがばんばん増えてインフゾリアもがんがん湧くからエサに困らない
34:pH7.74
15/08/02 17:59:01.59 hD0eIZmc.net
レッドとルリーが交配したら子供はどんなの?孫でルリーみたいなのも出る?
35:pH7.74
15/08/02 18:42:42.50 uUHX526+.net
ミナミみたいな普通のがガンガンでてくるんじゃないかな
レッドやルリーの色は劣性遺伝だから混ぜると出てこない
36:pH7.74
15/08/02 23:28:27.51 xmAVOdFv.net
>>31
ミナミ参考でいんじゃね
積算温度は620℃くらいのようです。
自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
日数 = 620 ÷ 水温
>>32
一番のごちそうは仲間のツマ葬だな
>>33
出るよ
>>34
劣性同士をかけて優勢遺伝とかメンデルもびっくら
37:pH7.74
15/08/03 00:57:10.08 U/UDORiC.net
>>35
では子供はミナミヌマエビみたいなのばかりではない?
38:pH7.74
15/08/04 01:58:23.92 m+egfTOG.net
レッドチェリーシュリンプ飼い始めて一週間
メスらしき個体の卵巣って体色真っ赤でも見えるの?一匹も黄色の卵巣が見えない
39:pH7.74
15/08/04 03:07:56.73 Ht5+gdJS.net
>>37
真っ赤ならうっすら黒く見えるよ
40:pH7.74
15/08/05 01:40:42.71 6ZgKm08L.net
>>36
あなたのミナミヌマエビみたいなの基準が判らないのですまんが
赤いレッドと赤いルリーをかければ赤いミナミみたいなのも生まれると思う
だけどそれを世間一般ではレッチェリと呼ぶんじゃないか
>>37
稚エビが抱卵できるまでにおよそ3か月かかるとして
あなたのレッチェリがどれ位なのか分からないので
「レッドチェリー 卵巣」でググってみてください
背中に三角の形をした白っぽかったり黄色っぽい卵巣が分かるはずです
41:pH7.74
15/08/05 01:47:31.17 6ZgKm08L.net
>>37
一匹も黄色の卵巣が見えないのならまだ成熟してないじゃないかな
42:pH7.74
15/08/05 02:16:36.06 QyLElhz8.net
まだ子供なんだな 早く交尾して欲しい
43:pH7.74
15/08/05 22:46:37.56 kSkeFgNo.net
今日、送風機をつけた。3時間で1℃下がった。
エビ君も過ごしやすくなるだろう。
44:pH7.74
15/08/05 22:59:23.66 BB8hwjiR.net
w
45:pH7.74
15/08/06 05:34:52.39 mkxSjBLq.net
よくいると思うけど、赤、透明、黄の3色持った小さめのレッチェリの性別がどうしてもわからない
背中の三角の黄色は常に卵巣と思っていいの?
46:pH7.74
15/08/06 13:56:11.82 1ibxVm0p.net
>>32
放置してた屋外のエビと屋内のエビとを比較して納得した。
同じ時期に孵化したのに体の大きさが全然違う。
屋内水槽で屋外ほどの大きさに育てようと思ったら、水を腐らせずに良質の餌を供給し続けるとかハードル高すぎ。
47:pH7.74
15/08/07 23:31:34.62 LMBnXSCv.net
親がルリーシュリンプのベルベットブルー
産まれた稚エビは青はおらず、ルリーっぽい胴体の色抜けもない全身真っ赤な稚エビです
この子達って育ってもそのままレッチェリみたいになるんでしょうか?
48:pH7.74
15/08/08 00:26:55.19 WICddt+T.net
成長過程でグレたり洒落っ気出たり気まぐれでボディの色を変えなければそのままだよ
49:pH7.74
15/08/08 17:36:29.70 tikoUDyX.net
>>44
背中の三角の黄色は常に卵巣と思っていいです
抱卵したら無くなったのが分かるはず
>>45
1年を通したら屋外は不利だよ
気温が下がって11月~4月まで活性が下がるから成長しない
逆に屋内水槽はヒーター使えるからそこまで落ちない
早く屋内水槽で沢山大きく飼えるスキルが身に付くといいな
>>46
両親ともベルベットブルーでしょうか?
お店でレッチェリやファイアとかとの混泳水槽から購入したベルベットブルーですか?
生まれて1、2週間なら全身透明で内臓が赤いのでオレンジや赤っぽくみえますが
5mm以上あれば確実にベルベットブルーの表現をしてると思います
部分的に赤が出てくることもありますが全身真っ赤にはならないはずです
将来的には47さんが言うようにレッチェリかファイアになると思います
50:pH7.74
15/08/08 17:44:42.10 tikoUDyX.net
>>46
将来的にレッチェリかファイアになったこの子たちの子供は
1/4の確率でベルベットブルーが出てくると思います
51:46
15/08/08 21:42:11.15 HZAdwJuX.net
家に来てからはベルベットブルー単独水槽ですが…
ネットで注文したのでショップでの扱いはわかりません
まだ昨日産まれたのに気づいたばかりなので、もうちょっと大きくなったらまだ変わるかもってことですよね
もしレッチェリ風でもこれはこれで可愛いので、青い子は次代に期待しておきます!
ありがとうございました!
52:pH7.74
15/08/09 11:35:09.10 Kla4FD2t.net
test
53:48
15/08/10 00:52:54.37 t+SwXikR.net
>>50
通販してるようなショップならちゃんと分けてると思いますので
両親ともベルベットブルーなので今はオレンジや赤っぽく見えても
5mmもすればベルベットブルーと分かるようになりますよ
グリーンぽい個体も出現するかもです(ちょっと汚いグリーンですが・・・)
あと小さい時はブルーだけですが脱皮を何度か繰り返すと赤が部分的に出る個体もあります
54:44
15/08/10 01:34:28.10 Pjy+pFmr.net
丁寧な回答ありがとうございます
重ねて質問ですが、オスの比率の高い買い方など何かあるものでしょうか
ファイアやレッチェリと掛けて色の変化を楽しみたいと考えているので、無色でなければ特に種類は問いません
チャームのルリーのAグレードはオスが多い……といった噂もあるようですが、真偽の判断がつかず悩んでいます
55:pH7.74
15/08/10 01:38:37.02 v4XLA53q.net
>>52
横からですまんのだけどブルーのこでも グリーンのこはずっとグリーンなのかな?
5mmくらいになってきたけどグリーンのままなんだ
56:pH7.74
15/08/10 02:18:20.73 HJjtoBMa.net
>>53
本当に欲しいなら値段関係無く売ってる店を探して行って自分の目で見て選ぶか店員にオス下さいて言えばいいんじゃねーの?
近くに売ってる店が無いとか言う人いるけど電車で1~2時間の範囲なら離島住みでもない限り1店か2店売ってるとこあると思うんだよね
57:pH7.74
15/08/10 08:28:51.25 jqq2y1FC.net
>>53
レッドヌマエビとか赤いミナミって売ってるのがファイヤーの選別漏れの事なんで、オスが多いよ。
58:pH7.74
15/08/10 10:03:35.57 Pjy+pFmr.net
>>55
よく利用している店は全く選ばせてもらえないシステムで、交渉してみたけど撃沈でした
店によっては「オス下さい」で済むのなら、確かに他を当たるべきですね
>>56
なるほど、その名前見たらじっくり狙ってみます。ありがとうございます
59:pH7.74
15/08/10 13:31:55.81 F26UiKMy.net
エビもメダカも雄雌指定出来ません てとこ多いけどおかしいよな
カブトムシに置き換えたらどれだけ異常か分かる
60:pH7.74
15/08/10 15:39:49.88 rPCIQ+s5.net
>>58
エビは若い個体が多いから間違える可能性がある
やすいメダカで判定してたら人件費で赤字になる
61:pH7.74
15/08/10 15:59:20.09 rL3CbfPV.net
エビは間違える可能性もあります ご了承ください
でいいわ 納得するし
メダカは売ってる水槽の段階で分けたらいい 空いた時間で
ペットショップってコンスタントに爆売れせんやろ
62:pH7.74
15/08/10 19:21:37.19 0j1EtaXd.net
>>60
あいてる時間に単価安い魚の仕分けしてる時点で人件費赤字なんですよ
水槽も増やさなきゃいけないし
63:pH7.74
15/08/10 20:04:11.01 Sf6Vwuah.net
空いてる時間も従業員いてるやん
たぶん平日昼間とか超まったりしてるぞ
エロい事もしてるかも
64:pH7.74
15/08/10 20:29:49.16 HVaak9jN.net
チャームでレッドチェリー買ったら7mm位の明らかにファイヤーだっろって生体
入ってたんだがこれレッドチェリーと一緒に入れても子孫は
レッドチェリーの色抜けて先祖がえりしないよね?
65:pH7.74
15/08/11 00:10:46.97 X0yGvSqd.net
>>53
一番は今のベルベットを増やしましょう
特に子供は環境に慣れやすいので半年もすればかなりの数になります
そこで増えたオスを使って購入したファイアやレッチェリのメスと交配するのが妥当かと思います
下手に最初からファイアやレッチェリと交配させるとベルベットブルーが出にくく数が減る可能性もあります
>>54
家と同じかどうか判らないけど多分変わらずグリーンになりますよ
グリーンもクリアーでなく濁ったな感じのグリーンなのがちょい残念です
>>63
水槽に何匹いるのか分からないけど明らかにファイヤーだっろって個体が1匹と
相手が1匹であれば色抜けて先祖返りする可能性は少ない
ですが10匹20匹いる中のファイヤーだっろって個体が1匹だけであれば
やがて色抜けて先祖返りする可能性はある(透明に赤線がチョイ乗る感じ)
ただ赤色が抜けてミナミになることはないと思うよ
66:54
15/08/11 01:40:03.29 J8teXKcz.net
>>64
そっかあ
ちと残念 ありがとうございます。
67:pH7.74
15/08/11 23:04:09.99 2xaaJjo7.net
レッチェリとインドグリーンって混泳させても交配しないですよね?
68:pH7.74
15/08/11 23:29:21.67 nsVfV1wH.net
しなアフィいよ
69:pH7.74
15/08/12 02:58:11.08 eekLhco5.net
室内水槽とビオに何度かレッチェリとインドグリーン入れたけど
いつもレッチェリだけ爆殖してインドグリーンは繁殖せずに消えていく
一体何が違うのか
70:pH7.74
15/08/12 19:25:33.10 uaRBIjS/.net
上に同じ
71:pH7.74
15/08/13 10:47:49.12 wzdxtjeU.net
おまいら情報でチャームの抱卵個体買ってきたよ
ありがとん
72:pH7.74
15/08/13 23:27:55.38 MqME36ar.net
>>70
間違ってもミナミと混ぜるなよ
73:pH7.74
15/08/13 23:45:39.72 x53jCXnd.net
俺はレッドチェリーに一匹だけ生き残ったルリー混ぜてる
74:pH7.74
15/08/14 00:03:27.87 Wn7LX+CO.net
おれも、抱卵個体買いに行こうかな。
75:pH7.74
15/08/14 00:06:32.53 otLmKAYa.net
レッチェリとインドグリーンは住む水の質が違うんだと思う
恐らくインドグリーンはスラウェシに近いアルカリ寄り
だから普通に飼育してるだけでは抱卵せず消える
76:pH7.74
15/08/14 01:01:35.48 4PTpeLPE.net
抱卵してるだけでレッチェリ同士の交配とは限らないからな
77:pH7.74
15/08/14 19:09:54.74 M5Buw23f.net
変なスレに書いてしまったので転載します
向こうのスレは無視してください
37 自分:pH7.74[sage] 投稿日:2015/08/14(金) 19:08:00.37 ID:M5Buw23f [1/2]
レッドチェリー初抱卵個体死んだ・・・
卵はまだ死んでなさそうな感じあるけど
ほっといても数時間でカビて死ぬだけだよね
78:pH7.74
15/08/14 20:19:42.68 c60kaqzj.net
卵とってエアレしてみれば?
うちのも初抱卵で孵化前に脱皮したんでエアレしてやったら数匹産まれたよ
79:pH7.74
15/08/14 20:31:17.50 M5Buw23f.net
ちょっと検索もしてみたのですがそういうやり方もあるんですね
次回もし同様の事態が起きたら挑戦してみます
無いに越したことはないですが準備だけ一応しておきます
(今回はダメそう)
ありがとうございました
80:pH7.74
15/08/14 21:26:25.22 LMaqM0wd.net
案外ブラインシュリンプの孵化器あたりが使えそうな気がする
81:pH7.74
15/08/15 14:20:07.57 gXIqfcX2.net
レッドチェリーって偽妊娠します?
明らかに卵持ってないのにお腹を膨らませてて、ファサー・ファサーって揺り動かしてる個体がいるんだけど
82:pH7.74
15/08/15 15:39:50.55 k5QRmBZk.net
なかなか背中に卵ストック作らないなぁ
83:pH7.74
15/08/15 19:34:01.53 tycdXLYO.net
>>80
うちでは偽妊娠なんて見たことないけど
初抱卵の個体でバッサバッサする度に脱卵して
ほとんど卵ないのにバッサバッサするけな気なダメメスは見るよ
>>81
ある程度成熟しないとね 意外とエサ不足だったりして
あと悲しいお知らせ 卵巣が見えたからといってなかなか抱卵しない奴もいるからね
84:pH7.74
15/08/15 22:32:42.55 gXIqfcX2.net
脱卵しちゃってたのかな・・・
今見たら狂い泳ぎしてたし、もう死ぬみたい
なんなんだろう
85:pH7.74
15/08/15 23:01:09.83 smDa2/22.net
ホムセンで買った水草入れたとか蚊取り系のやつ近くでたいたとか心当たりない?
86:pH7.74
15/08/16 15:38:49.18 vL+Tz1z7.net
うわあ、抱卵中に脱皮して転がってた卵をヌケガラごとテトラの壁掛けフィルターの外側にへばりつかせて10日
孵りやがった
87:pH7.74
15/08/16 16:47:06.27 f5IqnxPh.net
ダークブルーもここでいいの?
88:pH7.74
15/08/16 17:32:02.91 flP9YyC0.net
いいよ
89:pH7.74
15/08/16 17:46:53.06 f5IqnxPh.net
稚エビを一匹見つけたんですけど、他にもどっかに隠れてると思ってよいでしょうか?
このくらいに育つのは何パーセントくらいでしょう?
ミナミはもっさもさ増やしたことはあるんですが、あれは数に任せた物量作戦だったので・・・。
URLリンク(i.imgur.com)
お母さん(多分)
URLリンク(i.imgur.com)
90:pH7.74
15/08/16 18:39:34.86 tLWiTa//.net
青いねー
混泳とかしてなければ一匹いればあと数匹はいるんじゃないかな
エサは何やってます?
91:pH7.74
15/08/16 19:34:03.00 f5IqnxPh.net
>>89
エビ玉をスルーされて、買ったザリエサもほぼスルー
ひたすらウィローモスとソイルをつまつましているようです。
ジクラベニッシモで湧いたなにかを食べているのかも・・・。
食いつきのいいオススメ餌あったら教えてください。
92:pH7.74
15/08/16 19:48:04.10 HjErEgPt.net
ジクラ・・・
93:pH7.74
15/08/16 19:48:20.18 tLWiTa//.net
ベジタリアンですね
うちはレッドチェリーなんで参考にならないかもしれませんが
週3回ほど出かける前にキョーリンのメダカのエサを一つまみ(30分ぐらいで勝手に沈んでる様子)
週2回は同社のひかりクレストプレコを砕いて少量与えてます
94:pH7.74
15/08/16 20:07:35.39 f5IqnxPh.net
>>91
宗教だってわかってるけど、アクア始めてコリドラスのために
最初に買ったカルキ抜きがジクラ青なんで、なんか初心に帰って買っちゃったw
エビにこんなに神経使うの始めて。
神頼みに近い。
>>92
コリタブありますんであげてみます。
95:pH7.74
15/08/17 19:26:39.43 SCF0JgrL.net
水槽の中に見たこともないエイリアンがいる、と思ったら、
脱皮中のエビだった
一瞬だったけど、あんななるんだな
頭が抜けるのを正面から見たら、エイリアンが口を開けてるみたいだった
でろ~んって
96:pH7.74
15/08/17 20:21:16.73 FyE4pr38.net
エイリアン見たことないからわからんな
97:pH7.74
15/08/17 23:24:54.88 LGliLNK5.net
殺 伐 と し た ス レ に ラ ン ボ ー が ! !
__ , ― '  ̄ ̄ ̄ ̄`―、___ _/\/\/\/|_
/ ̄ ̄__________ ) ) ) `\ \ /
( ,/' ! i l l l l | | | | l l l l l !i`~ーー、、 \ < エイドリアーン ! ! >
ヽ_ (〆――-~//⌒~ヽヽミシヽ、`ヽλ__l / \
、 ~ λλ___、丶ヽ/'~ヽ、。~ハwwヾ 〉〉  ̄|/\/\/\/ ̄
`、ー―――-丶// /⌒~⌒ヽ、ヽ、 `ーヽく〃 ,//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~`( | λ\ヽ冫ノ,冫~ 《丿/
、 、_______| | \__丶´/lノ冫 l /
` ー―ヽニ_ーl\_、\\\冫 /,〆
`ヽl\___ ̄ \ヽ\ /ノ/
、`―――ヽ\__ ̄ ̄、, \ヽ\ ,/イ/
 ̄ ̄`―、_ー、!\_ ̄ ̄ノ \ヽ∨'〃/
 ̄\ 〉 ノ 〉 ヽο冫
,〉// ノ,| ~~
(/,/ '/'l デデンデンデデン
_____◎__ ____ __
| | | | .| 囗囗| | ̄ ̄ ̄|
|____ | | | __. r┴――‐┴┐/ ./_ |
| | | | | | |___ __|く / \_| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
___/ ./ | | / ./ __| | \/、 / |_____|
| / | | ̄ / | / | ̄ ̄ /
|____/ | | / .|__/ |____/
98:pH7.74
15/08/18 15:22:00.57 H2z7SBWQ.net
多分お盆のお線香のせいで何匹か落ちてしまったんだが
皆さんこの時期どういう対策してるんですか?
99:pH7.74
15/08/18 15:23:25.76 JDAvmTQl.net
レッチェリの睡蓮鉢立ち上げるんだけど底砂何がおすすめ?ソイルは替えるのめんどいからナシで
少量でいいから100均であればいいけど
100:pH7.74
15/08/18 17:41:48.16 W8q1zuqr.net
今日は、細くて色の薄い雄?に会えた。なかなか出てこないんだよね。
101:pH7.74
15/08/18 22:47:35.87 nzWUfwqa.net
>>97
線香でエビは落ちないと思うよ
蚊取り線香でも大丈夫だと思う(液体の蚊取りはダメだけど)
線香の対策?なら水槽の上にビニールかぶせるとかラップで塞ぐとかかな
>>98
底砂は何も入れないのがオススメ!親エビはもちろん稚エビの回収も楽だよ
100均で少量でいいなら赤玉土だね どの店でも置いてあるはず
>>99
次は親子に出会えたらいいね
102:pH7.74
15/08/18 23:31:16.48 H2z7SBWQ.net
>>100
そうなんかなぁ・・ 13日から16日で落ちて昨日今日は平気だからお線香しか原因がないと思ったんだけど
次の彼岸はラップで防護してみるわ サンキュ
103:pH7.74
15/08/18 23:57:41.62 nzWUfwqa.net
>>101
すみません!ググったらダメって方もいますね
うちでは大丈夫でしたので参考にしないでください
ご迷惑かけました
104:pH7.74
15/08/19 22:24:58.00 dL8U0sZg.net
レッドチェリーが脱け殻も死骸も全くツマツマしないんだけど何か問題があるのかな
餌が潤沢なのかね そのつもりはないけど
105:pH7.74
15/08/20 01:00:09.28 DfHmWVFR.net
>>103
俺のところもしない
だから落ちたら死体はフグ水槽に入れてる
106:pH7.74
15/08/20 01:33:04.49 bjHpINdX.net
>>103
うちは団子祭り状態だぜ
107:103
15/08/20 20:16:57.45 6yBQSs/Z.net
全然増える気配もないし
藁にもすがる思いでジクラ買いたくなってくる
108:pH7.74
15/08/20 21:47:29.58 CeO6QWew.net
>>106
>レッドチェリーが脱け殻も死骸も全くツマツマしないんだけど何か問題があるのかな
普通であれば105さんが言うようになるので何か問題があると思った方がいいよ
餌でなく水質・水温とかを疑った方がいいかも そもそもオスメスいるのかどうかもね
あと水草水槽なら外部やCO2で酸素不足とか微妙な残留農薬だったりして
昔チャームで買ったファイヤは1か月持たずによく全滅してました
109:pH7.74
15/08/20 21:57:46.57 6yBQSs/Z.net
水温は25.8~27.3度の間(差が激しすぎる?)
水質はテトラの6in1で月二回測定してるけど総硬度以外問題なさそう
総硬度はいつも0と4の間なんだけどいいのか悪いのかちょっと調べても分からないです
水草含め、レイアウトは変えてないですね
酸素供給は問題ないと思います
本や雑誌でレッドチェリーの事を調べた事がないのですがネットではちょこちょこ調べてます
何が悪いのか分からないまま残酷なことをしているのかな
110:pH7.74
15/08/20 23:33:50.90 f2lWNK70.net
選別ボトルでペア飼育した感じ、そこそこのサイズあっても意外と性成熟してなかったり、そこに個体差がある気がする
111:pH7.74
15/08/21 00:14:08.83 BFzj55cg.net
>>108
水温は十分な許容範囲です
ソイルのブレイクなんてレッチェリにはどうかな
今の水槽にミナミかヤマトを買ってきてそれらが落ちるようなら水質が悪い
落ちないなら購入するレッチェリが元からよくないと判断できるかなと思います
112:54
15/08/21 03:19:45.74 CjJKi9fL.net
>>110
横からだけどヤマトさんも指標になるの?
ヤマトは2年近く生きてるのが何匹かいるんだけど
チャームで買うとすこーしづつ9割落ちる…
113:pH7.74
15/08/21 09:34:33.96 s6TxruWA.net
俺のチャームからのは丈夫なんだよな
色付が薄いけどw
今日色が濃くて抱卵してたのが落ちてショック
114:pH7.74
15/08/21 10:00:56.61 h2KktLfy.net
投入して2週間元気だったレッチェリさんが一体☆に…
残り4体いるはずがどう見ても3体しかいない。
もしやもう1体も☆になってて一晩のうちに跡形もなくツマ葬されたのか。
だとしたら水質ヤバいんだろうか。
115:pH7.74
15/08/21 10:10:53.44 8lzwfITx.net
ダークブルー増殖作戦
URLリンク(i.imgur.com)
10匹導入 1匹死着 2匹落ち
残り7匹
着々と脱皮を繰り返し成長中・・・しかし
メ ス し か い な い 予 感
やはりオス個体は簡単には売ってくれないという事か・・・
だが、導入時の抱卵個体から生まれた稚エビが2匹同時確認されているので、
そのどちらかがオスならば・・・
成長して一気にオネーサンたちを孕ませて回って、逆転ありうる!
116:pH7.74
15/08/21 13:29:19.16 D8g2wHCs.net
ブルー綺麗やね
117:pH7.74
15/08/21 13:54:13.00 auNk6TOT.net
ザリガニのブルーはキモいけど小さいのはきれいだな
118:pH7.74
15/08/21 15:14:38.37 8lzwfITx.net
爆殖したらみんなにあげます。
119:pH7.74
15/08/21 15:51:27.00 8xzMWrU9.net
あと1~2日で落ちる個体って、
体内が乳白色になってくるね。
120:pH7.74
15/08/21 23:59:54.90 LiQ/1kz0.net
>>111
明確な指標はないが同サイズのヤマトであればレッチェリよりもタフだと思う
そのヤマトもエビなので酸欠や薬品にやはり弱い ヤマトが死ぬようなら水質を疑う方が賢明と
ミナミが手に入らない 水草水槽ならヤマトのが後々役立つのでミナミと併記したよ
121:pH7.74
15/08/22 00:14:44.56 lU+alwqc.net
こないだ買ったのがポツポツ落ちる
水ができてないから仕方ないけど
早く安定させたい
122:pH7.74
15/08/22 01:14:22.49 Og7EisTJ.net
ヤマトはミナミ組なんか比較にならないくらいメチャクチャ強靭なイメージなんだが
123:54
15/08/22 02:22:02.29 JZfBJPNB.net
>>119
ありがとうございます。
ヤマトは全く死ぬ気配なし…引っ越す前に最寄り店で買ったレッドは元気
でもチャームは駄目なんだよなあorz
124:398
15/08/22 05:42:22.96 KhCyqpu1.net
>>120
おまえが落ちろ
125:pH7.74
15/08/22 15:02:37.96 FiYs3reL.net
ミナミはすぐエサに群がって団子状になるけどレッドチェリーはミナミよりほんの少し接触を嫌う傾向がある気がする
126:pH7.74
15/08/22 15:03:08.76 FiYs3reL.net
でっていう
127:pH7.74
15/08/22 16:37:57.01 RRRDnAnQ.net
ヌマエビの主食あげたら、レッド4匹出てきてつまつま。ヤマト2匹つまつま。
あと、5匹と7匹いるはずなんだけど、でてこない。
気づいてないのか、水草とモスで満足してるのか。3日ぶりの投入なのに。
128:54
15/08/23 01:47:12.41 jmE33OvX.net
質問させて下さい。
2Lのサテライトにレッドチェリは何匹くらいまでなら窮屈じゃないのかな…
本水槽は60L
129:pH7.74
15/08/23 08:40:44.46 9LYqiVHY.net
5、6匹かな
130:pH7.74
15/08/23 15:21:53.46 RsV1/OdG.net
ヒドラが出たらみんなどうしてる
ちなみに底面に外掛け直結水槽
131:pH7.74
15/08/23 15:53:05.04 WlucG8+y.net
塩入れてヒドラが消滅したら何度か換水と底床掃除
132:pH7.74
15/08/23 16:26:52.23 nJoZArCR.net
この類のエビって飢え死にってありうるのかな
133:pH7.74
15/08/23 16:37:53.54 AHicANmY.net
>>130
あれ生体の移動面倒なんてだよな
また生体掬うのに付いてたらどうしようとかさ
水草も全部水草その前にて消毒せんとあかんし
結局やることはリセット
134:pH7.74
15/08/24 12:51:50.07 S52UmnN
135:/.net
136:pH7.74
15/08/24 15:10:16.80 RVmkzYeN.net
アッホだな~♪
137:pH7.74
15/08/24 15:53:45.06 BoY91V6n.net
そーだよアホだよー
138:pH7.74
15/08/24 20:21:26.29 +umJROl1.net
沢蟹って調子悪いと手足がボロボロ落ちるのか
想像したらちょっとキモかった
139:pH7.74
15/08/26 08:56:11.87 YSI/9JHF.net
>>129のヒドラだけどプラナリアゼロ入れて二日目なんか消えた気がする
そして白い2ミリぐらいなものもいたからこれがプラナリアかな?
目で見える蝦には今のところ影響なし
140:pH7.74
15/08/26 13:20:49.20 +mPCoCvL.net
50日程メス2で入れてるボトルのルリーが抱卵したんだけどなにこれ、無精卵?卵の数は少なめ
141:pH7.74
15/08/26 19:45:25.47 a3aLsms8.net
>>136
ザリガニも、通常は足やハサミがケガで壊死し始めたときに切り落とすものだkど、
薬浴させたり(薬にもよるが)、たちの悪い病気に感染したりした場合も、全ての足を自分で切り落として絶命ずるらしいね
エビは自切や再生ってしないんだろうか
142:pH7.74
15/08/26 20:14:47.63 wSw5hu74.net
絶命するのかよwwwwwww
143:pH7.74
15/08/26 20:44:06.28 KfC/aiHt.net
すまん!毎日チェリーシュリンプの水槽に足し水1Lしてるんだが良くないのかな?60センチ水槽に上部フィルターとサブにスポンジフィルター。
チェリーバルブとオトシンクルスの混泳です
144:pH7.74
15/08/27 00:17:15.22 Pfb0zjzN.net
それってチェリーバルブが美味しく頂きましたってヤツじゃ
隠れるスペースを作っておかないと全部喰われちまう
145:pH7.74
15/08/27 09:19:36.33 dK8h7jSC.net
>>141
足し水はやるしかないけど水道水のミネラル分やらが蓄積するよな
せっかく水換え頻度減らせるくらい良好なコンディションでも、その少ない水換えによる水質変動が激しくなる一方なのが嫌で、俺は足し水の度にちょっと水捨てて水道水基準から大きく外れないようにしてるけど、まあ効果あるのかは不明
146:pH7.74
15/08/27 17:58:20.32 q9v+PEjX.net
レッチェリ五匹飼いだしてひと月ちょっと 安定して生息してるようだけど抱卵はまだ
オスがいるか不明なんで、元々飼ってたルリーのオス一匹入れてる
やっと卵巣確認できる個体が出たからまだこれからかな?全身真っ赤っかな個体いて、すごいスリムなんだけどオスは真っ赤っかにはならんよね?
147:pH7.74
15/08/27 21:03:35.78 5gYoqTPy.net
メスに比べて珍しいだけで、ならないわけじゃないよ
148:pH7.74
15/08/27 21:07:43.41 9YNX08Rd.net
かねだいでかったレッドチェリー全然だめだわ
そもそもプラナリアがとんでもない数いてすげえキモかった
149:pH7.74
15/08/28 07:08:14.19 fECElu9S.net
>>146
もしかして2週間前のセール品か?
俺もなんかいきなりプラナリアとヒドラが爆食してどこから入った?と考えてたんだ
プラナリアゼロ�
150:ナヒドラはいなくなったけどまだプラナリアがいる
151:pH7.74
15/08/28 09:05:48.94 pD7QvpkC.net
プラナリアは見たことあるけど増えずに自然と終息してヒドラの被害も経験ないんだけど、侵入経路って外からの水?それどもエビの体にくっついてくるもの?
152:pH7.74
15/08/28 10:25:09.72 xjeNZ33P.net
レッドチェリーと交雑しないで一緒に飼って問題ないエビってビーシュリンプぐらいですか?
153:pH7.74
15/08/28 12:55:10.31 fMrHs20M.net
レッチェリー、ルリーと交尾するんだよな?レッチェリー同士よりしにくいとかある?
確実オスなのはルリー一匹だけなんだ
154:pH7.74
15/08/28 13:13:07.66 YiLBVAmT.net
ヤマトさんも大丈夫
155:pH7.74
15/08/28 13:41:19.81 fECElu9S.net
>>151稚エビ食べるって聞いたけど
156:pH7.74
15/08/28 14:39:09.03 YiLBVAmT.net
俊敏さが全然違うのに捕まる訳ないだろ
157:pH7.74
15/08/28 16:06:29.13 L/oEy1Yx.net
>>149
イングリ タイガー ゼブラ 純ミナミヌマエビ などなど
>>150
ないよ
158:146
15/08/28 19:59:01.84 msQGO9iW.net
セール品ではないです
いつもレッドチェリーとプラナリアセットで売ってますw
159:pH7.74
15/08/28 22:32:41.78 ZJOKjhZN.net
プラナリア売ってるって言えばチャームだな
あぶない葉っぱ、セミの抜け殻と合わせてチャーム三大至高品
160:pH7.74
15/08/29 04:59:56.57 sqvwCZzK.net
レッチェリ、オレンジ、イエロー、ルリー(赤)の同居水槽で安定してきて、
そろそろブルー系がほしいんだけど、どこのネットショップも高いな…
九州だから送料も高いし、送料無料まで買うのも高い
行ける範囲のアクアショップにブルー系入荷されないもんか…
161:pH7.74
15/08/29 07:07:31.27 qLFj0dml.net
>>157
おーい
そんな水槽で子供がどんなの生まれるか教えてくれw
162:pH7.74
15/08/29 07:15:57.31 1hrxbxJw.net
ミナミに戻るだけだよ。基本色混ぜは良い結果を生まない
163:pH7.74
15/08/29 07:26:08.90 9LYuV8JQ.net
色は劣性遺伝だからなー
まぜると大抵優勢遺伝の通常色が勝つんでいずれ色つきは全部消えて通常ミナミが大半、うっすい色付いた残りになる
164:pH7.74
15/08/29 07:50:36.13 FkwAn5x2.net
>>160
いずれ消えたり薄くなるなら劣性遺伝とは違うんじゃ?
165:pH7.74
15/08/29 08:38:31.82 FfNWlt/+.net
全部メスかも知れないじゃないか
166:pH7.74
15/08/29 09:28:24.53 ceWuvsvc.net
チャームで買ったんなら基本オスは来ないよ
ペアセットのために選別してっから
167:pH7.74
15/08/29 10:11:55.41 6lyunxfU.net
フレッシュUVのスペクトルとか蛍光灯を凌駕してるんだよなぁアフィ
URLリンク(www.volxjapan.co.jp)
URLリンク(www.volxjapan.co.jp)
こんなん見せられたら蛍光灯厨なんかぐぅの音も出ないだろアフィ
168:pH7.74
15/08/29 10:12:27.35 6lyunxfU.net
ミスw
169:pH7.74
15/08/29 12:04:14.97 vKc26+Pm.net
>>163
こマ?
昨日セールの18匹3セット買ったばっかだわwww
170:pH7.74
15/08/29 13:07:32.01 R65mYvTG.net
18匹¥880ってあれ選別漏れのクズ品じゃねえの価格的に
171:pH7.74
15/08/29 13:12:10.45 c9OoodNT.net
レッドチェリーって底床何かないと滑ったりして弱る?
いま、何も敷いてなくて 何か敷いた方がいいのですかね
30規格なので底は現在プラスチックです
172:pH7.74
15/08/29 13:45:11.46 ceWuvsvc.net
>>166
ほぼ無理。
導入時に抱卵している個体からオスが生まれるのに期待するしかない。
ちなみに、ベルベットルリーのペア売りは、セール開始とともに全部買い占めさせていただきました。
173:pH7.74
15/08/29 13:51:08.44 FkwAn5x2.net
オス売れるだろうにバラ売りないんやね
174:pH7.74
15/08/29 14:01:10.73 vKc26+Pm.net
マジかぁ、ミナミより綺麗だしコケ取りように入れるだけで本腰入れて増やそうとしてるわけじゃないけどヤマトと違って増える事もちょっと期待してたんだよなぁ
うちの周りのショップだとビーシュリンプやミナミは見かけるけど見かけないんだよなぁ
175:pH7.74
15/08/29 14:04:43.67 sqvwCZzK.net
>>158
各3匹ずついて、ルリーとレッチェリとイエロー3匹が抱卵したけど
いまのとこちゃんとルリー、レッチェリ、イエローになってるよ
ぜんぶチャームで買ったけど、運よくオスも入ってたみたい
176:pH7.74
15/08/29 15:26:04.38 FHxUKaXU.net
普通に入ってるよ
177:pH7.74
15/08/29 15:40:27.63 aZ+8bsSy.net
確実にオス入ってる繁殖用ペア品は1セットでも755円もするのに18匹が880円なんだから色々お察しでしょ
178:pH7.74
15/08/29 23:37:53.56 iVPDXTMg.net
ただ選別の手間で高値になってるだけじゃないの?
179:pH7.74
15/08/30 02:32:08.27 b/1oxL/D.net
レッチェリ抱卵しなかったらミナミのオス投入しようかと思う 割とよくあること?
180:pH7.74
15/08/30 04:04:33.14 taImlFnJ.net
>>176
初心者が割とやりがちだけど後で後悔するだけ
F1でミナミF2で赤が少し出るけど薄汚い赤茶だから
その薄汚い赤茶集めてレッチェリ作るとかまじ骨が折れる
181:pH7.74
15/08/30 13:26:15.97 tlBL/JZb.net
シュリンプ初心者なんですけどチャームで買うとオス来ないってほんとですかね?
オス自体少ないのは分かってても繁殖はしてみたい
オスメスの判別調べてみても全然見分けつかないし参ったw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
182:pH7.74
15/08/30 13:57:48.60 yGKqiRRa.net
両方メスだな
183:pH7.74
15/08/30 14:05:16.42 tlBL/JZb.net
>>179
やっぱり♀ですよね。
この2匹とおなじような個体しかいないので全員♀と断定してまた個体購入してみます!
教えていただきありがとうございました。
184:pH7.74
15/08/30 14:25:50.69 Ov/mgGA4.net
>>180
ペアがセールになるのを待ったほうが効率いいぞ
185:pH7.74
15/08/30 15:21:58.33 ztEAnd7f.net
>>178
ミナミとかけてできた♂をできれば同じ産地のレッドとかけるのを繰り返せば、F3で5割以上の♀が十分に赤く、F4でもうほぼ固定してそれ以降レッドいらない、選別は必要だけど
過程が楽しめるならお勧め
186:pH7.74
15/08/30 15:27:30.36 ztEAnd7f.net
すまんメモ見直したら違ってた
5割以上の♀が赤いのはF2、ほぼレッド完成がF3だった
187:pH7.74
15/08/30 17:29:55.60 TVo46DkI.net
マズい・・・
レッドチェリー水槽にミナミヌマエビと思しき稚エビが混入した・・・!
188:pH7.74
15/08/30 17:31:59.57 Ah2RF0mM.net
その辺でガサッてきたミナミヌマエビ同居させてるけど
笑えるくらい運動能力違うね
ノーマルザクとシャアザクって感じ
この場合赤い方が遅いんだが
野生凄いね
189:pH7.74
15/08/30 17:40:36.72 Ov/mgGA4.net
>>184
こ・ろ・せ!
こ・ろ・せ!
190:pH7.74
15/08/30 17:47:14.79 TVo46DkI.net
もう回収不能だよ
最初はアヌビアスの葉の上にいたけどどっかに潜り込まれた
隠遁生活してほしいわw
191:pH7.74
15/08/30 18:00:36.68 ztEAnd7f.net
>>187
メスだったらいいな
192:pH7.74
15/08/30 19:12:45.45 TVo46DkI.net
色に関してはオスが優性なのかな?
まあ何にせよまだ5mmぐらい�
193:セったのでなんとも
194:pH7.74
15/08/30 19:27:19.93 ztEAnd7f.net
や、他のレッチェリ♀は赤いだろうから、抱卵の時点で明らかになったところをつまみ出せるなって
195:pH7.74
15/08/30 19:51:06.42 TVo46DkI.net
なるほどね
196:pH7.74
15/08/30 20:16:13.84 drHwKuwd.net
餌で誘き出して捕獲すればすぐ済むのに
197:pH7.74
15/08/30 21:08:18.73 Ah2RF0mM.net
小さなわな入れとけば簡単にエビ集められる
俺はそうしてる
198:pH7.74
15/08/30 21:48:50.89 2A/liIPt.net
なんかこいつら死後2時間ぐらいでもう水かび発生しない?
199:pH7.74
15/08/30 21:54:09.22 cH8Ve5t1.net
しない
まだ水が出来上がってないとする
200:pH7.74
15/08/30 21:54:51.54 MK+uJvB4.net
>>194
エビのせいでなくて自分の環境に水カビ菌が蔓延してるてけだ
201:pH7.74
15/08/30 22:12:04.63 TVo46DkI.net
ビエーーーー
202:pH7.74
15/08/31 13:39:20.77 nSwe1XyI.net
レッチェリ卵うまんわ
オスいるか分からんからルリー一匹入れてる ミナミヌマエビ入れるより子孫の色マシだよね?
203:pH7.74
15/08/31 19:31:54.54 Nh/3siE5.net
苦節一年やっと放卵(´Д⊂ヽ
水替えしておくべきだった...orz
204:pH7.74
15/08/31 19:48:51.08 WMov3OGy.net
>>103
亀だけど、別段落ちたりしないのなら、餌の問題かと
ウチはソイル、モスジャングルで餌も普通にあげてるので、やはり見向きもしない
餌を選り好みする始末
でも、この夏場で結構増えたせいか、餌を抜くと翌日には☆をツマツマし始める
餌も以前は集まりがパラパラになっていったけど、今は毎回凄い事に
205:pH7.74
15/09/01 01:12:22.00 scGF6I4d.net
>>199
水ヤバイ感じ?似た状況でどうしても稚エビ欲しかったから他のエビ別に移して餌減らしたことある
206:pH7.74
15/09/01 19:37:43.24 YMO1sI4C.net
チャームのレッドチェリー抱卵個体手に入れた。
1匹死んでしまったけど、なんとビーニール袋の中に稚エビが5・6匹いた♪
めだかがねらってたけど、モスジャングルに消えた。ふー。
207:pH7.74
15/09/01 19:42:54.74 Ru4VI20X.net
>>201
今のところ水は安定してるかなー
水替えすると脱卵しそうな気がして怖いだけなんだけどネ
208:pH7.74
15/09/01 21:13:14.07 aKLnz3RF.net
先日、おまいさん達の貴重な情報を元にチャームで抱卵
個体を購入したです
脱卵した卵塊や抱卵☆エビをオクラネット(二重)に入れて
気泡が当たるようにエアレしていたら見事に殆ど孵ったよ
209:pH7.74
15/09/01 21:34:07.08 xtoguqvb.net
>>204
>☆エビをオクラネット(二重)に入れて
>気泡が当たるようにエアレしていたら見事に殆ど孵ったよ
なにその薬師寺天膳・・・
210:pH7.74
15/09/02 08:36:32.27 p5NPAITh.net
オクラネットって何?
211:pH7.74
15/09/02 08:48:09.81 v2fcA+Cu.net
>>206
オワリネット
ドとレとミとファとソとラとシの音が出ないクラリネット
212:pH7.74
15/09/02 08:55:46.20 8ORdfsFg.net
>>206
三角コーナー用のネットのことじゃないかな
213:pH7.74
15/09/02 18:52:22.40 cec2Ruj/.net
トロピランドっていう会社の通販でシュリンプ買った事がある人いますか?
かなり安いので気になってるんですけどどうですかね?
214:pH7.74
15/09/02 20:02:49.15 hVrzlICC.net
>>209
レッドファイヤー=他店のレッドチェリー
215:pH7.74
15/09/02 20:09:05.78 cec2Ruj/.net
>>210
たしかにサンプル画像でも色薄いなぁと思ってました
これが安さの秘密ですかね
216:pH7.74
15/09/02 21:05:50.25 ysIOd5H1.net
実店舗だとちゃんとファイアレッドだったよ(小平店)
半年ぐらい前の話だけどw
217:pH7.74
15/09/02 23:56:21.47 /C18wnMc.net
送料無料が8000円は痛いわ
218:pH7.74
15/09/03 00:12:09.17 1RCOg7wQ.net
キョーリンのザリ餌の品質保証期限が半年前までだったんだけど、みんなそういうの気にしてる?
219:pH7.74
15/09/03 00:33:14.09 7J8pcmR9.net
まったく気にしてない
たぶんエビ餌以外のも期限切れだらけだけど特に異常は見られない
220:pH7.74
15/09/03 00:58:42.04 3CQgYi3L.net
>>214
うちも気にしない
カビが生えてるとか匂いが以前より明らかに変なら止めてる
221:pH7.74
15/09/03 01:12:38.61 k45VR6HL.net
期限切れは気にしてないけど
ダニが湧くと気持ち悪いから使い切れなくても定期的に捨ててる
222:pH7.74
15/09/04 05:18:51.87 w93unLqK.net
期限切れたらダニごとコオロギの餌にしてる。
爬虫類も飼ってるんで。
223:pH7.74
15/09/04 12:30:25.14 PVfZfk1l.net
50匹程度いる水槽でほぼ毎日1匹の死骸がでるって、やっぱり頻度高いよね?
一応それでも増え続けてるんだけど
224:pH7.74
15/09/04 12:38:37.29 j6SDAkI0.net
俺の水槽は水が出来上がってない頃だけ1日1匹ずつ死んでたな
225:pH7.74
15/09/04 12:48:38.93 gZ4p6YN7.net
ずっとレッチェリ水槽の壁面掃除をしてくれてたイシマキガイが縮んで動かなくなってる…これは☆?
稚エビが様子見にきてるわ
226:pH7.74
15/09/04 13:08:31.52 ARj1UNkR.net
抱卵の舞ハジマタ
低気圧様様だ
227:pH7.74
15/09/04 23:53:11.45 Dnc6TRmM.net
ph6.2って酸性過ぎですかね?
レッドチェリー飼育中です
228:pH7.74
15/09/05 11:16:37.33 B8L67tWl.net
水草固定するのに何使ってます?
ビニールタイは金属だし、板錘もM型のケーブルストッパーも使えないし
木綿の糸はツマツマされてすぐ分解されてしまった
テグス一択になるんですかね
229:pH7.74
15/09/05 11:42:52.89 58uV/5dJ.net
スドーの水草ソフトおもり
230:pH7.74
15/09/05 13:03:11.23 B6cS0yQQ.net
>>224
インシユロック
231:pH7.74
15/09/05 16:08:32.71 B8L67tWl.net
水草ソフトおもりはもっさりしてますね
エビ水槽以外で機会があれば試してみます
インシュロックなら数百本あるので試してみます
アヌビアスなんかには使いやすそうですね
232:pH7.74
15/09/05 17:54:03.77 3qUNu2d4.net
モスを巻いていた木綿の糸が、跡形もなく消えてしまった。
これは、食われたんですか。
レッドチェリー?ヤマト?ラムズ?さかまき?
犯人はだれだ。それとも全部犯人?
233:pH7.74
15/09/05 18:28:17.73 W46kyn9C.net
溶けただけ
234:pH7.74
15/09/05 19:28:04.06 B8L67tWl.net
あいつら木綿の糸ツマツマしますよ
しなくても微生物のせいか、溶けるけど
235:pH7.74
15/09/06 14:40:35.53 g0NcwIYI.net
溶けるんですかー。びっくりです。
モスが活着した頃に、溶けてくれたら便利だなあ。
今回のは、半分ばらけたけど。
236:pH7.74
15/09/06 19:58:50.68 pwmjGerz.net
むしろモスの木綿糸ってそのために使うんじゃないのか
237:pH7.74
15/09/07 00:56:03.33 nSTFAgnt.net
エビのためと思ってマツモ入れたけど成長速度が怖い・・・
238:pH7.74
15/09/07 10:06:28.41 AXtmOpoY.net
オレンジチェリーが抱卵したけど、何故か卵が凄い緑色してる
苔が生えたのかな…
その個体の前回の抱卵は普通の薄い黄色だった
グリーンシュリンプ産まれたら嬉しいな
239:pH7.74
15/09/07 17:26:53.41 9frgbA6H.net
スドーのソフトおもりって、鉛でできてるの
240:?
241:pH7.74
15/09/07 18:37:38.42 zwnFMm3x.net
鉛だね
242:pH7.74
15/09/08 01:09:19.50 v8aeE+Pu.net
鉛ですか~。
鉛毒が心配だから、釣り用の
タングステン重りを糸で巻いて
代用するかな。
高いけど。
243:pH7.74
15/09/08 01:56:55.99 oGtZWU9t.net
釣具屋に 鉛フリーの物やコーティングした重り売ってるからそれにしなよ
タングステンは高すぎるでしょ
244:pH7.74
15/09/08 12:46:06.30 Jj0+jaUm.net
>>237
リングろ材はどう?
チャームも使ってるよ
245:pH7.74
15/09/08 14:42:17.10 vGsj7UwL.net
チェリー購入したんだけどちょくちょく死んでいく
原因が思い当たらないので死因の可能性の指摘お願い
チャーム通販購入
生態は今回購入のチェリーだけなので袋の中の水をそのまま使用
底砂は川砂 (過去に数回使用済み)
スポンジフィルター(これも過去に使用済みのもの)
水草はマツモとウィローモスのみ (どちらもほか水槽で増えすぎたもの使用)
水温は27~28℃ちょっと
えさはザリガニ餌
10日たたないうちに20ほどいたのが7匹くらいに。
どこに問題があるのやら
246:pH7.74
15/09/08 14:51:54.43 66hZXser.net
輸送ストレス
247:pH7.74
15/09/08 15:03:51.34 Z02dGYf5.net
袋の中の水を使用とあるけど1袋2Lぐらいしかないんじゃないか?
他の水足してるよね?
248:pH7.74
15/09/08 15:18:41.92 PKca2QUX.net
レッドチェリーのオス欲しいよ ミナミのオス入れてしまおうかな
249:pH7.74
15/09/08 15:35:44.63 vGsj7UwL.net
輸送のストレスですか
だとすると今後通販でエビ買うの厳しいですね
>>242
すみません、足し水について抜けてました
プラケ飼育で袋の水100%でスタート
3日目ころから2秒1滴位のペースですこしずつ足していって
今6リットルくらいかと
250:pH7.74
15/09/08 16:22:08.89 FvA8XN4j.net
>>244
単に過密なだけじゃ?
金魚の汚部屋Sでもいいから買ったほうがいいと思う
251:pH7.74
15/09/08 16:31:22.44 ClgQfuKU.net
>>244
前にチャームで54買ったけど導入初期は落ちまくったよ
見かけただけでも8匹、多分知らないところも合わせると15ぐらいは落ちてる
1週間ちょいで止まったから輸送ダメージと多分元々飼育状況もあんま良くないんだと思う
同じチャームでもビーシュリンプの方は20買って一匹落ちただけだし店舗で買ったレッチェリは全く落ちてない
似た様な質問チャームスレでしたけどそこでも18匹880円かなんかのセール品は落ちまくるって話だったけど安いから文句ないわって意見が多かった
252:pH7.74
15/09/08 16:52:28.50 Z02dGYf5.net
点滴で水合わせするのはいいけど、そのまま何日もかける事はないんじゃ
はやく環境整ってる水槽にうつしてあげたほうがいいよ
20匹で6L以下だったと考えると過密すぎますし
253:pH7.74
15/09/08 17:31:18.39 vGsj7UwL.net
いくつものレス感謝です
最初の落ちはやむなしと受け入れて環境整えます
254:pH7.74
15/09/08 18:16:32.32 WD4JwuEB.net
>>246
18匹¥880を狙っていたけど、やめようと思い始めた。
実店舗で高いのを買って死んでも困る。
さて、どうしたものか。
255:pH7.74
15/09/08 18:48:01.08 CF95RrqZ.net
あれは生餌用よりはマシなコンディション程度に思ってた方がいいわ
半分は死ぬ前提で計算して倍買えばいい
256:pH7.74
15/09/08 18:54:23.00 jUkhUGLk.net
うっかりはちべー
257:pH7.74
15/09/08 19:27:28.80 FANTQtye.net
モスが爆稙した我が水槽。コトブキLEDすごいな。
今日、3日ぶりにヌマエビの主食を20粒ほど入れた。
ヤマト8匹、レッドチェリー18匹いるんだけど、誰も出てこない。
ストレーナースポンジをつまつま。モスの茂みの中でつまつま。
そんなに満足してるんかい、おまえたち。
環境が良いんなら、それで良いんだけど。ちょっとつまらないおれ。
258:pH7.74
15/09/08 19:36:07.23 ClgQfuKU.net
>>249
チャームセールだと半分落ちても一匹100円しないしショップもまとめて買うと割引のとこ多いからそこまで高くならんと思う
それでもミナミと比べると高いけどww
これからは気温も下がるし輸送ダメージも多少はましになるかも?
参考になるかならんかわからんがこないだ初めての店舗で一匹250円5匹以上で150円で売ってたけど
稚エビ多いからって普通サイズ20稚エビ20から30ぐらいの合計で4500円で売ってくれたよ
259:pH7.74
15/09/08 20:02:56.95 xQGy1xjs.net
チャームで12買って、もののひと月で1しか残ってない
死着2だし、輸送ストレス大きかったんだろうなあ
260:pH7.74
15/09/08 20:21:12.21 GjXCPu/o.net
チャームのレッチェリ3割残せればプロになれるよ
261:pH7.74
15/09/08 20:33:00.18 x1EaC5l8.net
>>254
あんたに対するストレスが一番かかったんだろ
262:pH7.74
15/09/08 22:37:54.67 elWCJrd+.net
前回の孵化からもうすぐ3ヶ月なのに全然抱卵しない。
水変えずにいけてるのがダメなのか?
263:pH7.74
15/09/09 04:38:54.56 6TBOoqRx.net
俺チャームのレッチェリは落とした事ないな
水合わせもしないでぶっこんでるし
ただ気をつけてるのが注文は15:00~15:15の間の締め切りギリギリにだして次の日の朝ヤマトの営業所に開店と同時に行ってトラックに積まれる前に回収する
264:pH7.74
15/09/09 20:35:59.05 TwXJbBJl.net
硝酸濃度を下げるのって水換えしかない?
減った分の足し水と、週一で1/3水換えしてるんだけど、常に20ppm(以上)くらいある
亜硝酸は色的にほぼ0だと思う
テストペーパーはニッソーのテストスティック4ミックス
>>234
水質で色が変わるらしい
詳しくは忘れたけど
265:pH7.74
15/09/09 20:40:24.61 Ru2YjcA+.net
全 滅
266:pH7.74
15/09/10 01:20:51.45 Fl9JGiGR.net
アグテンとグリーンFクリアー、唐辛子、28度設定を1週間薬浴で8割くらい駆除できました。
267:pH7.74
15/09/10 01:24:01.59 s1qg/w6x.net
>>259
短期的には水換えしかない。
それだとキリがないから長期的にはマツモとかアマフロ入れて吸わせる。
モスと根っこ張る水草は役に立たんよ。
268:pH7.74
15/09/10 01:50:14.35 2vYhf4k/.net
>>262
モス、効果ないの?
269:pH7.74
15/09/10 02:03:29.41 gNwH2qYH.net
>>259
アクアポニックス
brio
ハイドロカルチャー
270:pH7.74
15/09/10 07:36:28.99 SNh0EVAd.net
>>262
えっ、モスって役に立たないんだっけ…
マツモ入れてみる、ありがとう
271:pH7.74
15/09/10 13:12:58.67 9SCFHH6I.net
今抱卵してるんだけど大潮の日に生まれたりするの?
272:pH7.74
15/09/10 18:54:36.80 L24gKSKm.net
イミテーションの石入れたらレッチェリが半日で落ちた…
水槽用の奴だしカルキ抜きした水で洗ってから入れたんだけど
それでも何かついてたのかな
一緒にいるミナミは元気で
まだコケも生えてない石をツマツマしまくってるのに
273:pH7.74
15/09/10 20:17:36.03 rW8OMu41.net
何をやっても死ぬ時は死ぬ生き物だと達観した。
反対に完全放置でも元気に生きてたりするし
274:pH7.74
15/09/11 09:
275:11:14.22 ID:UMlJEWe6.net
276:pH7.74
15/09/11 11:46:24.64 gIOFKmZk.net
グロッソとかパールグラスはどうなんだろ?
ブルカミアを底面濾過で使いだしたんで試しにグロッソとパールグラス別々の水槽に植えてみたんだが
277:pH7.74
15/09/11 18:25:55.05 bvzk4gvK.net
今年からエビ飼い始めてミナミは抱卵個体もあったこともあり稚エビ容器にめっちゃ増えた
レッチリが増えない 5匹スターとで一匹死んだ後は安定してる オスがいるかよくわからんから余ってたルリーオス一匹入れてるけど
本水槽にミナミ稚エビ入れるとき、ミナミと混ぜてしまおうかな…
278:pH7.74
15/09/11 22:30:26.98 kTjVvYMg.net
混ぜるな危険!
279:pH7.74
15/09/11 22:42:44.73 H4QgY2Xk.net
ミナミ「うちの父さん、ルリーだったんだよ」
ミナミ「ウソつけや」
ミナミ「遺伝してねーじゃん。ほざいてろや」
280:pH7.74
15/09/12 07:44:52.07 QTNifmT/.net
おう
281:pH7.74
15/09/12 08:51:45.00 AN2WoLou.net
綺麗なルリーを10匹買ってきて、勝手に繁殖させて三世代目くらいに。
ただのレッチェリと、ちょっと赤い色素を持ったミナミに別れてきたな
282:pH7.74
15/09/12 10:14:41.37 wSWhG9+R.net
>>270
どんどん伸びてガッツリ根っこ張るタイプは吸う
でもかなりの密度ないと気休めにしかならない
見た目が悪い水中から直接吸える草にはどうしても劣る
283:pH7.74
15/09/12 17:15:32.23 nZ/he66v.net
やはりアナカリス様最強か
284:pH7.74
15/09/12 23:57:38.65 XE/6IDku.net
マツモ神をお忘れか?
285:pH7.74
15/09/13 00:48:50.25 w8q7Z5VA.net
これまでチャームばかりだったけど
引っ越してから半年たって初めて近くのお店でレッド買ってきた。
PHも似たようなものらしいので今回はポツポツ落ちないことを祈る…
前の最寄りは一匹450円だったのが、こっちだと一匹150円なのでその意味でも助かるわ。
286:pH7.74
15/09/13 08:14:24.17 1xFUUi3w.net
やっと稚エビ確認できた
見事にミナミヌマエビの如く透明だけどw
287:pH7.74
15/09/13 08:40:56.03 I9oXSc/r.net
俺の近くのペットショップのレッチェリは1匹50円だけどなんか怖くて買えてないわ
288:pH7.74
15/09/13 10:28:04.72 pZTE0Uze.net
>>280
稚エビは色が薄いよねー
そのまま薄いままもあるけどw
289:pH7.74
15/09/13 12:26:42.92 fHtlsUx9.net
そう
どこで選別するか迷う
おまり大きくなると子供作っちゃうし
かといっていきなり赤くなるやつもいるし
つかみんな選別漏れどうしてるの?
俺は二軍水槽にいったん入れてそこでダメな奴は三軍水槽(ミナミとかはいってる生餌用)だけど
290:pH7.74
15/09/13 12:55:34.53 fHtlsUx9.net
稚蝦を吸わない濾過の方法でサテライトに濾材詰めて水が落ちるところにウールでまず物理、ろ過材で生物ろ過
これって実際に濾過されるかな?
291:pH7.74
15/09/13 13:29:34.74 pZTE0Uze.net
>>283
同じ感じだわ
292:pH7.74
15/09/13 14:46:58.50 Gexm7AhP.net
レッドチェリー同士でもミナミヌマエビみたいなの出てくるん?
選別とかマメにやる気ないしそれならミナミと混ぜても変わらんかな 産まなくて困ってる
293:pH7.74
15/09/13 15:26:19.05 fHtlsUx9.net
>>286
出てくるけどミナミ混ぜるとあっという間に薄い赤い筋が一本だけのレッドチェリーだらけになるぞ
稚蝦が出てこないのと抱卵してないのは違うぞ
本当に抱卵しないのか?
抱卵してるのに稚蝦が出てこないのは見える大きさになる前に全滅してるんだ
食えるエサがないとかエビ食べない魚と思って混泳してたら稚蝦食いまくられてたとか
294:pH7.74
15/09/13 16:30:47.11 z6F8XYO0.net
稚エビはミジンコみたいなもんだから、隠れ家ないとどんな魚でも捕食する
295:pH7.74
15/09/13 16:56:11.34 OIX5RFJ9.net
全滅したと思ってたイングリがまだ3匹いたわ
296:pH7.74
15/09/13 18:07:14.08 A9mjl3jn.net
レッチェリは何故か、買ったやつの半分以上が数か月以内に絶対落ちちゃう
ビーでもそんなことないのに…う~ん
297:pH7.74
15/09/13 19:30:36.03 e69XemvN.net
未だにインドグリーンがチェリー系統と混じるかどうかの混乱が続いてるな
混じるって人はどこの情報何だろ
今ベルベットとインドグリーン混ぜてるけど混血したら笑える
298:pH7.74
15/09/14 03:10:36.08 VKZsnzFP.net
きいてくれ…
玄関の睡蓮鉢に入れてたメダカとエビが夏の間に殆どいなくなってしまい
暑さかな?とおもいつつ死体が出ないので?と思ってた
暑い盛りが引いたのでメダカとエビの追加を買ってきて
ついでにわっさわさの浮草やら片付けたんだが
…ヤゴがいた…
昨日と今日で六匹発見
一匹はかなりデカかった
確かに田んぼだらけなんだけど
こんな所に産まないでくれ(TT)
299:pH7.74
15/09/14 23:31:11.69 DUqBlf+4.net
>>292
やっぱヤゴはいかんな~
御愁傷様でした。
300:pH7.74
15/09/15 01:27:38.44 ay6w/gQa.net
>>291
まずインドグリーンが繁殖しない
301:pH7.74
15/09/15 02:37:55.32 FAU4Lujd.net
え?インドグリーンって繁殖しないの?
302:pH7.74
15/09/15 02:56:03.08 QeFzgmFC.net
できらぁ!
303:pH7.74
15/09/15 04:39:07.10 2ThpsBng.net
こりゃあどうしてもミナミと同じ値段でイングリを売ってもらおう
304:pH7.74
15/09/15 04:47:36.52 4Sprl/fP.net
>>293
今日もちまちま探して4匹いたよ
どんだけ産んだんだよ…
305:pH7.74
15/09/15 10:00:50.72 jdr1RFEr.net
>>298
ヤゴは駆除しても駆除しても出てくるな
相当数の卵を産んでるんだろ
306:pH7.74
15/09/15 19:05:20.86 djM+1nXM.net
久しぶりにレッチェリ買うか。
死なないか心配だが。
307:pH7.74
15/09/15 19:23:14.90 PyxFr7ai.net
どこかに隠れていた抱卵レッドチェリー。たくさん表に出てきた。
卵がない。モスの森の中で無事孵化したのだろうか。
大きくなって出てきたら大成功。結果がわかるまで待ち遠しいな。
308:pH7.74
15/09/15 22:13:39.65 Dgnj16wp.net
エサに群がる所謂エビ団子状態って稚エビもちゃんと食べてるのかな
大きいのに摘まれて怪我しないのかな
それが気になって最近ずっとすり潰したエサあげてるんだけど
309:pH7.74
15/09/16 02:12:01.81 /yaYUg9E.net
エビ団子で死ぬ稚エビは身体か、危機察知とか判断力が弱いからどっちにしろ長生きしない。
310:pH7.74
15/09/16 22:53:01.53 eHmohM11.net
ファイヤーレッドとレッチェリって色がちょっと違うだけで飼うぶんには一緒だよな?
311:pH7.74
15/09/17 00:1
312:9:03.47 ID:NN150NaL.net
313:pH7.74
15/09/17 02:15:15.87 FLjJP9aI.net
俺のところファイアを超えて極火蝦クラスの雄いるけど
雄ってメタリックレッドになってくるんだよな
314:pH7.74
15/09/17 02:30:47.84 NN150NaL.net
ファイヤー通販で注文すると100%雌って話。
315:pH7.74
15/09/17 04:36:27.63 bUSe/i3r.net
>>299
絶賛駆除中
とってもとってもとっても…なんかもう無理かもしれんw
海老を違う所に避難した方が早いかな
かといって室内水槽満タンなんだよ
316:pH7.74
15/09/17 08:04:29.04 PYe+fOyR.net
>>308
頑張れ!自分はイトトンボのヤゴだけど20匹ぐらい駆除したぞ
ただ、一匹だけ残してトンボまで持っていこうかと思ってる
少々稚エビちゃんが犠牲になるが既に結構育ってるのが居るのでエビ達の犠牲も無駄にしたくない
317:pH7.74
15/09/17 11:33:22.37 vvM3+S+8.net
逃がしたれよ
318:pH7.74
15/09/17 13:09:10.09 nLgBrbjC.net
ミジンコみたいなのが発生してるんだけど問題ないの?(´・ω・`)
319:pH7.74
15/09/17 15:09:11.10 BWHPOFDY.net
>>311
死体と残飯で水が汚れなくなるぞ。よかったな。
320:pH7.74
15/09/17 16:33:36.49 CuHgAuTT.net
イトトンボのヤゴなら殆ど被害ないんじゃない?
321:pH7.74
15/09/17 17:27:13.26 lLfBWWp5.net
昨日買った極火蝦一匹目の前で死んじゃった…その前のレッチェリも導入後一匹死んだし
極火蝦は元気なくアナカリスに長時間捕まってたから割り箸目の前に出したら捕まって離さなくなった なんとか地面に下ろしたらそのまま横向き…手がしばらく動いてたけど、急に起き上がって見たことないくらい身体曲げてから倒れて息耐えた
芝居がかってたわ…ショック
322:pH7.74
15/09/17 18:41:27.14 WdAjnTQW.net
硝酸塩値を下げたいんだけど、水換えばかりじゃ負担が大きそうで不安
マツモがいいって聞いたんだけど、水面に浮かせとくだけじゃ効果ないかな?
ちゃんと植えないとだめ?
323:pH7.74
15/09/17 19:09:43.54 85whihFe.net
マツモは植えなくて良い
324:pH7.74
15/09/17 19:16:23.79 /75pClTX.net
最近稚エビが少し大きくならないと見つけられなくなってきた
老眼か・・・
325:pH7.74
15/09/17 19:23:38.17 WdAjnTQW.net
>>316
ありがとう!
326:pH7.74
15/09/18 01:57:46.55 efZol8rF.net
>>309
まーじーで…
そんなに出てくるのかorz
今日もとったけどまだまだだな
連休終わったらまたやろう
327:pH7.74
15/09/18 06:33:21.27 WwU5Z3E3.net
>>313
中型サイズ以上のエビは被害に会わないけど
稚エビは根こそぎ食われるよ
どんどん稚エビが生まれてるし状態も良くて死んでる気配も無いのに
全く増えないから変だなと思ってたらヤゴ達が居た
ヤゴを駆除してからは順調に育ってる
328:pH7.74
15/09/18 18:11:18.44 mrMI5pz1.net
糸トンボの場合は>>320の言う通りだろうけどシオカラなんかの普通タイプなヤゴは成体も根こそぎ食うぞw
メダカは思ったほど食われないけどエビはダメだ。全滅必至w
329:pH7.74
15/09/18 21:07:21.42 bBorzXQ8.net
赤いエビはミナミと違って増えないわ
330:pH7.74
15/09/20 12:19:34.34 fkIlp1J7.net
レッドチェリーまとめ買いしたら入ってたんですがルリーシュリンプじゃないですよね
URLリンク(i.imgur.com)
331:pH7.74
15/09/20 12:39:22.31 YFneB2m6.net
ただの色落ちだね
俺の極火蝦もたまに色が塗装が剥げたようにところどころ透明なのがいる
332:pH7.74
15/09/20 13:33:57.25 suwALusy.net
ミ�
333:iミさんも、赤いの黒いの黄色いの混じって生まれてくるよ
334:pH7.74
15/09/20 14:16:45.52 DmO40VG4.net
気になるなら〆るか隔離しかないな
335:pH7.74
15/09/20 14:25:04.60 fkIlp1J7.net
なるほど色落ちか
よくみると似たようなのが数匹いたから後でまとめて隔離して飼ってみます
336:pH7.74
15/09/20 14:29:19.34 YFneB2m6.net
と書いといて俺も聞きたい
それなりに選別を進めて雄も含めて最低でもレッドファイヤークラスになってる水槽からこのところ白目の透明な稚エビ(電債8mmぐらい)がぽつぽつ生まれているんだけど
これは先祖帰り?それともアルビノ固体?
337:pH7.74
15/09/20 14:39:20.07 4SYWVsFK.net
うちに胴体だけ透明の数匹いるけど
これ固定化したのがルリーになるのかね?
338:pH7.74
15/09/20 17:26:45.04 bEuu9R6N.net
うちはそれが繁殖して(選別もしてない)ミナミ化してるw
339:pH7.74
15/09/20 17:54:40.12 is6CzzjJ.net
うちは水槽増やすスペースもないし、選別して○すこともできないから、静かにミナミ化を待つ未来しかないわ
340:pH7.74
15/09/20 19:16:25.09 YFneB2m6.net
30センチ水槽一個ぐらいなら増やせるでしょ
アベニーパファーさん飼えばご飯に・・・
341:pH7.74
15/09/20 22:17:11.11 yy/x7ylk.net
レッチリと極火合わせて8匹で抱卵しない
ミナミの稚えびが大量にいるからそこに赤いエビも移そうかと思ってる
赤の濃さとかはこだわりないんだけど、
混ぜちゃってミナミと交雑しても稀に赤いエビも産まれるんだよね?
赤いエビを入れたい水槽に、そこから赤いエビだけ拾い上げていくつもりだけどどうかな?
342:pH7.74
15/09/20 22:53:17.03 6ubU9vw5.net
色自体汚くなるしやめとけ
343:pH7.74
15/09/20 23:53:45.71 yy/x7ylk.net
色汚くなってどうなるの?
このまま赤いエビ死滅するよりマダラでもなんでも色付き残せた方がいいかなぁと思ってるんだけど
344:pH7.74
15/09/21 00:16:06.47 6YUdco5e.net
>>333
その拾ったエビの子供がまたミナミになるだけだぞ
ちゃんと雄雌いるなら必ず抱卵するから我慢する
345:pH7.74
15/09/21 00:21:40.79 C0vMMtjK.net
>>336
ずーっと続く?
オスいるか分からん
赤いエビは殆どメスとか聞くし
オスぽいのいたけど背中少し黄色くなってきたからメスらしかったし
残るはレッチェリとして購入した真っ赤っかな奴がスリムでオスっぽい
極火もそうだけど真っ赤でも卵巣発達したらちゃんと浮き出るよね?
真っ赤っかのオスレッチェリなら希少なのかな
346:pH7.74
15/09/21 01:03:13.51 wV1uz8nH.net
レッチェリ稚エビの目玉で、
金色に極小黒点と、
ほぼ全体黒いのと2種類いるんだが、
どちらかがミナミ化してる?
347:pH7.74
15/09/21 01:14:35.77 6YUdco5e.net
>>337
極火蝦クラスだと卵巣見えない時があります
というか見えないと思ったほうがいい
ちょっとうちのやつにモデルになってもらって
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
一枚目中央のやつ
腹を見てもらえばわかるけど完全にメスです(実際抱卵してます)
で二枚目
上から(水面通してなんでぼやけは勘弁)
卵巣が全く見えません
ちなみに一枚目手前にいるのと二枚目上にいるのも同じ固体です
348:pH7.74
15/09/21 01:56:57.24 C0vMMtjK.net
>>339
わざわざありがとうございます
見えないんですね
その細い個体、レッチェリなのに脚まで真っ赤っか 極火と比べたら鮮やかな紅色だけど 尻尾のビラビラがまだあまり無いんですよね でもやっぱりメスなのかな
赤いエビは店にオス少ないようですね
349:pH7.74
15/09/21 06:28:55.02 YlUZZ9UM.net
極火なんて100%雌だし少ないなんて言うレベルじゃねーよ。
レッチェリも優良店になればなるほど選別で雄は弾かれてる。
350:pH7.74
15/09/21 07:31:51.10 QdUVHLwC.net
極火でも卵巣黄色くなるよ
目が悪くて分かりにくい場合は、夜中に急に電気つければわかる
極火でも夜中は体色が白っぽくなってるから卵巣がかなり分かりやすい
ちょっとかわいそうだけどw
351:pH7.74
15/09/21 11:19:10.64 C0vMMtjK.net
ということは赤いエビの繁殖って難易度高いですね、オスが揃わないからという理由で…
352:pH7.74
15/09/21 11:41:33.53 VJRePSmA.net
一回濃いオス見つけちゃえばミナミ並に爆植するけどね
353:pH7.74
15/09/21 12:07:15.65 C0vMMtjK.net
隙間なし真っ赤っかの細いレッチェリがオスだといいなぁ
同時に購入した奴は卵巣浮いて尾のビラビラも確認出来るけどこいつはビラビラも今の所あまりないんだよ ただ若干キャタピラみたいになってるからメスなのかなぁ
354:pH7.74
15/09/21 12:17:59.91 6YUdco5e.net
雄で色がすごく濃いのはメタリック的な赤になってくる
355:pH7.74
15/09/21 19:42:33.60 C0vMMtjK.net
メタリックていうか鮮やかな紅色という感じです今は
356:pH7.74
15/09/22 00:22:33.88 xsqhzhuA.net
結局メタリックなのかどうなのか?
357:pH7.74
15/09/22 00:27:37.78 Lv3NagqK.net
メタリックかどうかは分からん
358:pH7.74
15/09/22 11:14:28.80 aCGO42mH.net
青黒くなってる子が何匹かいるのですが原因はなんですか?
小さいのもうっすら黒いです
359:pH7.74
15/09/22 12:31:50.55 HG+D/VAP.net
飼い主が禿だから
360:pH7.74
15/09/22 13:23:37.57 nF64zwuL.net
禿げてない
モスみたいにもっさもさだわ
361:pH7.74
15/09/22 13:31:40.80 HG+D/VAP.net
植え付けたのか
362:pH7.74
15/09/22 14:24:27.97 lBrWzY2o.net
もしかして:ウィーピングモス
363:345
15/09/22 16:21:13.03 Lv3NagqK.net
これが赤いレッチェリです
ボケてますが メスですか?
購入二ヶ月強で同時に買った他の個体はもっと大きくて卵巣バリバリです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
364:pH7.74
15/09/22 16:30:35.58 HG+D/VAP.net
こいつとザリガニ交換してほしい
365:345
15/09/22 16:42:29.90 Lv3NagqK.net
いいのが撮れました 尻尾の脚立ててます
スマホなので画質がアレですが…
URLリンク(i.imgur.com)
366:pH7.74
15/09/22 17:35:03.61 nfudj20v.net
レッチェの稚エビが15匹。
オスメスの割合て半々?
367:pH7.74
15/09/22 19:57:14.78 /H/Sutaw.net
普通はそうだよね。
368:pH7.74
15/09/22 21:09:00.62 1nkAc7hL.net
>>357
レッドビースレから来たけど♀でしょ!
369:345
15/09/22 21:11:59.76 1owznt+u.net
>>360
最後の写真からしてメスですかねー
あぁー
370:pH7.74
15/09/23 15:28:46.42 yiVKdTLl.net
餌で色変わったりする?
371:pH7.74
15/09/23 15:47:17.14 bVOfpc4A.net
する
372:pH7.74
15/09/23 20:12:08.21 yiVKdTLl.net
やっすいエビ用の餌あげてるけど金魚の色揚げ餌とかの方が赤くなりますかね?
373:pH7.74
15/09/23 20:56:57.80 caUfBiFE.net
結局は血統
374:pH7.74
15/09/23 22:27:18.62 xt5tg940.net
脱皮回数とか産卵経験でも個体の色って大きく変わるよな
選別むずかしいわ
375:pH7.74
15/09/24 20:13:15.72 rCQmc623.net
同じだ
色薄くてもオスかもしれないしこれから赤くなるかもしれないしどうしたらいいんだ!!
376:pH7.74
15/09/24 20:44:27.49 +RmqMd1F.net
確実な良品から順に選別して行けばええやん
377:pH7.74
15/09/24 20:57:59.48 rCQmc623.net
>>368
そしたらメスしか残らなくないですか?
378:pH7.74
15/09/24 21:17:26.59 9QRQ8UL7.net
赤くなってきたなと思うと寿命だから死ぬよ
379:pH7.74
15/09/24 23:49:56.89 vFNF56ux.net
外飼いのメダカの桶にレッチェリいれても問題ないかね?ミナミは既に何匹か入ってる
380:pH7.74
15/09/25 00:18:32.17 s/pWHcC2.net
>>371
混ざってレッチェリ生まれたりミナミ化したり薄い赤色生まれたりする以外は
まったく問題ない
381:pH7.74
15/09/25 20:59:57.56 +Pfyqe/c.net
こんなの見つけた
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
382:pH7.74
15/09/25 21:00:14.70 +Pfyqe/c.net
誤爆した
383:pH7.74
15/09/25 21:57:09.75 rnWpLRv2.net
ああ、そうかい
384:pH7.74
15/09/26 09:37:24.48 8uX3luqz.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
この水草の種類おしえてもらえませんか?
チャームのフレッドファイアーシュリンプ購入時についてきたものなんですけど
385:pH7.74
15/09/26 09:54:42.89 8uX3luqz.net
フレッドじゃなくレッドです
386:pH7.74
15/09/26 10:04:57.79 GQl2NRkj.net
バコパっぽいな
387:pH7.74
15/09/26 11:53:33.44 8uX3luqz.net
>>378
ありがとうございます
388:pH7.74
15/09/26 15:35:51.16 /cVeeAjY.net
オスはメスと比べて、
小さめ、髭が長い、泳ぎ回る
体色薄い、腹のビラビラ小さい、
卵巣が見当たらないと言う事だけど、
ミナミより難しいね
389:pH7.74
15/09/26 20:29:45.96 7BfWbJLK.net
途絶えるよしマシだからオス不在レッチェリ発泡にミナミヌマエビの稚エビ3匹混ぜたわ ルリーオスは前から1匹いるけど交尾しよらん
まだ性別分からんけど
390:pH7.74
15/09/27 04:19:09.54 oERkePfS.net
九州住みで通販でエビ飼ってる人居たらお店を教えて頂けないでしょうか。
チャームだと九州北海道は高く付くし、
地元だとレッチェリ自体売ってないんですorz
391:pH7.74
15/09/27 04:23:27.91 oERkePfS.net
誤変換してました
飼ってる→買ってる
392:pH7.74
15/09/27 10:27:30.31 /l0LAoyK.net
3~5mmの稚エビがいるんだけど,
大人はスルーして共存してる。
3㎝のメダカ入れても大丈夫?
393:pH7.74
15/09/27 14:30:21.44 WSWUWKPH.net
大人って人間?
394:pH7.74
15/09/27 16:57:42.36 rvuj1wvC.net
なんでやねん
395:pH7.74
15/09/28 08:06:42.02 k+96mp8M.net
イエロー抱卵してるー!!!
エビを飼うの初めてだから嬉しすぎる
卵も黄色いんだなあ
396:pH7.74
15/09/28 08:54:06.21 IZQf3QJ4.net
>>387
おれも明日イエロー100匹届くから
見せっこしようぜ
397:pH7.74
15/09/28 09:40:58.10 NveDO5aS.net
>>382
大阪のペットバルーンだったかな。
イエローとレッチリ買ったけど、送料入れても近所のホムセンより安かった。
398:pH7.74
15/09/28 11:23:12.16 k+96mp8M.net
>>388
レスも付いて更に嬉しい!
100匹って凄いなー黄色い絨毯出来そう
貼れてるかな
URLリンク(imgur.com)
399:pH7.74
15/09/28 12:05:44.29 UwHBVI/d.net
なにこのブタwww
400:pH7.74
15/09/28 12:39:12.86 k+96mp8M.net
>>391
これ鈴なんよ
メダカとかつついてチリンチリン鳴ったら素敵!と思って入れたがメダカ全無視。
貝が脱走する時に触れて「チリ…」って鳴ったくらいでただの謎オブジェになっとる。
401:pH7.74
15/09/28 15:13:43.44 F5+zpzr7.net
モスの檻?
402:pH7.74
15/09/28 16:35:58.57 k+96mp8M.net
>>393
プリズンスクール(エビ)か!その発想はなかった。
エビの名前花ちゃんにすれば良かった。
アクアリウムはど素人で、取り敢えずネットで調べたところマツモ様とウィローモスは間違いないと�
403:フ事だった。 マツモもモスも浮いちゃうらしいがオモリが無いから100均で網バケツみたいのを買った。 着生するかなーくらいの感じで。 そんな流れ! http://imgur.com/Vf4dOLL
404:pH7.74
15/09/28 20:23:22.74 nKqxFHON.net
>>390
おれも初めて抱卵したときは嬉しすぎて何度も卵持ってるか確認してたw
今は親子で餌ツマツマしてるのを見るのが楽しすぎる
あと画像に.jpgつけてくれたほうが見やすいです
URLリンク(m.imgur.com)
405:pH7.74
15/09/28 21:35:52.63 n+4mTy8+.net
混泳水槽でシェルターも使ってないのにすっげえ増える
ちょっと怖くなってきた
406:pH7.74
15/09/28 22:24:17.15 k+96mp8M.net
>>395
親子ツマツマいいなー!
想像するだけで可愛いわ
.jpg付ければいいのか、ありがとう!
せっかくだから黄昏れるイエローのきいちゃんとマツモで1日中アヘってるグリーンのミドリちゃんを
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
もう1匹グリーンがいるはずなんだが初日に行方不明になってしまった
407:pH7.74
15/09/28 23:18:52.50 GkY/f7Ct.net
舞い始めた
明後日ぐらいが楽しみだ
何匹抱卵してるかな
408:pH7.74
15/09/28 23:20:05.22 BwJ4aaiB.net
イエローって綺麗な色出るな
409:pH7.74
15/09/29 00:59:29.28 Y2k6Qsnw.net
>>389
ありがとう!
そのショップだけ知ってはいたんだけどずっと売り切れ中なんだよねorz
もう扱わないのかな(´・ω・`)
410:pH7.74
15/09/29 04:04:57.05 ofJK2DGb.net
>>400
グッディもあるで
411:pH7.74
15/09/29 21:58:16.63 AuKawMMM.net
イエロー100匹の人待ち
今日はそれを楽しみに生きている
412:pH7.74
15/09/29 22:10:30.17 0VQS5b/a.net
>>402
URLリンク(i.imgur.com)
へいお待ち!
413:pH7.74
15/09/29 22:47:11.10 AuKawMMM.net
>>403
ありがとう待ってたぜええー!
黄色いねえ( ´▽`)黒地に映えて良い感じ!
しかも卵付き?
あと…99匹!
414:pH7.74
15/09/29 22:52:19.27 GUm0SQb4.net
>>401
ありがとうございます!
そこも良いですね。
選択肢が他にもあって良かったー
415:pH7.74
15/09/30 15:08:53.60 ty7PT/Dg.net
うおー行方不明になったと思ってたインドいたー!
昨日の夜に捜索のつもりで外に出したモスに紛れてた…危うく干からびさせるとこだった…本当ごめん…元気になってくれ…
んで水槽覗くと今度はそのインドの片割れが見当たらないもうやだこの忍者
416:pH7.74
15/10/02 01:06:00.74 ZpnxtuWO.net
レッチェリとミナミって性格違うとかある?うちにいるレッチェリ全部、ミナミと比べたら大人しい 餌にも飛びつかんし争いもしないし動きも少ないし卵も産まない
417:pH7.74
15/10/02 02:06:06.98 +vrdO+80.net
うちもそうだ
改良品種の宿命かね
418:pH7.74
15/10/02 02:08:00.73 bEK8uWu8.net
選別続けて雄雌ともにかなり真っ赤になったのにいきなり透明な個体だ大量に生まれたorz
分けるの大変なんだけど
419:pH7.74
15/10/02 15:25:22.46 fZGWOBnN.net
血が濃くなってアルビノの可能性ww
420:pH7.74
15/10/02 18:56:03.38 bEK8uWu8.net
>>410
実はそれゼロじゃない
目が白いんだよ
とりあえず二軍水槽でなくて新規に1.5軍水槽立ち上げて様子見ることにした
いくらなんでも一気に20近く色抜けが生まれるなんておかしい
それか目に追加で入れた極火蝦が店でミナミと不倫してその精子つかわずに貯めてたかだな
421:pH7.74
15/10/02 20:31:46.02 SE5DV646.net
目が白い奴ってなんなんだ�
422:�うな 失明してるのかな 黒い点が小さくあるヤツもいるんだけど全く白いやつもいる
423:pH7.74
15/10/02 21:57:26.35 0ZjF7H4o.net
449 pH7.74 sage 2015/10/02(金) 18:59:49.55 ID:bEK8uWu8
少し前のセールで極火蝦が売ってたのでうちのレッチェリ一軍水槽に入れました(雄も含めて極火蝦クラスの厳選品)
すると何ということでしょうその新規に入れた固体から大量の色が全くない個体が生まれたのです
かねだいさん、極火蝦をミナミと不倫させないでください
20匹近くいるみたいでなまじでかい水槽だから取り分けるの大変だわ
424:pH7.74
15/10/03 00:51:45.86 QHTusQfy.net
うちのレッチェリもミナミといれてるがおとなしいし
抱卵もせん
7匹いるから抱卵しても不思議ないと思うんだが
もう少し増やすか検討中
425:pH7.74
15/10/03 07:59:10.23 u/exMWYU.net
イエローの卵が明らかに減ってる…
何でだ( ; ; )
426:pH7.74
15/10/03 12:34:48.58 tC2EsbE5.net
>>414
水質に問題ないならミナミとの競争に負けてんじゃないの
参考になるかはわからんが、メダカの幼魚と一緒にさせてたとき餌をつつかれまくってて嫌そうだったから分けたら2日後に3匹抱卵してた
427:pH7.74
15/10/03 12:57:55.22 ZpHhjp6U.net
>>415
環境が悪いと親エビが感じたら脱卵は普通にするよ
孵化に至るまでに全部落とすこともしばしば
428:pH7.74
15/10/03 13:25:49.21 u/exMWYU.net
>>417
マジすか…
水質チェックはしてないけど水は綺麗な気がする。
一緒に居るメダカが餌奪ったりちょっかいかけたりするからかなー
429:pH7.74
15/10/03 14:24:28.24 gNYEfzRx.net
>>418
水が綺麗≠住みやすい、増えやすい
エビはこういうヌメッとした所で爆殖しやすい
まぁ微生物が湧きやすい、エサが多い場所だな
URLリンク(www.youtube.com)
430:pH7.74
15/10/03 19:38:23.64 u/exMWYU.net
>>419
おー参考になります!ありがとう!
431:pH7.74
15/10/03 20:00:44.36 NdOL06Qb.net
>>407
そもそも、レッチェリはシナヌマエビの固定で、日本固有種のミナミとは別種。
432:pH7.74
15/10/04 02:33:46.48 NJQXKPix.net
ヒーター無しで飼ってるけどもう今年中は卵産まないかな?
433:pH7.74
15/10/04 21:41:35.84 3GhHhA4M.net
硝酸塩値が高くて(亜硝酸は低い)ここで相談したら
マツモを教えてもらった者だけど、見事に正常値まで下がりました
ありがとう
マツモすげーな
434:pH7.74
15/10/04 23:02:20.25 KPSWuXSs.net
無加温だがうちはまだ28度もある
435:pH7.74
15/10/05 12:58:39.58 A0Lru3fg.net
>>421
ミナミヌマエビとシナヌマエビは種が違うんじゃなくて
亜種のレベルの違いだからな
つまり同一種だけど亜種違いでどちらもミナミヌマエビに属する
436:pH7.74
15/10/06 13:39:49.83 0vzLTN3h.net
爆誕
URLリンク(i.imgur.com)
437:pH7.74
15/10/06 20:23:40.02 eONp73ts.net
思いのほか爆誕で草
438:pH7.74
15/10/06 20:26:52.76 ATN44lrt.net
アングルがバルタン星人みたいで可愛いw
439:pH7.74
15/10/06 21:26:56.79 6ZTGcD3y.net
>>426
バルタン星人?
440:pH7.74
15/10/06 21:27:47.91 6ZTGcD3y.net
スクロールしないで書き込んじゃった…失礼
441:pH7.74
15/10/06 23:35:18.28 /BO/iZHO.net
いいってことよ
442:pH7.74
15/10/06 23:43:36.21 qqm/bFpT.net
バルタン黄色い???
443:pH7.74
15/10/09 15:25:15.09 VXajpOvE.net
レッチェリ抱卵祭り
444:pH7.74
15/10/09 17:49:51.70 HHjA1G2k.net
いっこうに産まないのでミナミの稚エビ一杯
445:いれてる
446:pH7.74
15/10/11 10:52:00.89 ovFOEyFo.net
水合わせしっかりして、先々週10匹入れたレッチェリ全滅。
木曜に20匹入れたら5匹落ちの、昨日さらに20匹入れたら5匹落ち。
水質は悪くないっぽいんだけど、なんか今季レッチェリ弱いなぁ~orz
早くF1生まれて爆殖して欲しいんだけど...
447:pH7.74
15/10/11 11:21:36.85 R9fpHY8F.net
全滅するほど水質が悪いんじゃないの?そこまで落ちるのは水ができてないか水質が悪いとしか考えられない
448:pH7.74
15/10/11 12:39:28.33 lfKter0t.net
>>435
どこから買ったよ?
通販なら輸送状況次第でガンガン落ちるよ
449:pH7.74
15/10/11 13:07:21.14 G1xAukmz.net
パッキングされてきた水も傷んではいるだろうが検査すべきだな
450:pH7.74
15/10/11 13:51:44.23 52wD0w3C.net
イエローたちが抱卵の舞をはじめた
451:pH7.74
15/10/11 15:08:56.78 ovFOEyFo.net
>>437
通販。
でも同じ所で以前は落ちる事なかった。
>>436
イヤ、水は出来てる。
既にエビ天国になってる水槽。
452:pH7.74
15/10/11 21:28:32.71 ze2Bn+k2.net
>>440
同じ店だろうが生体のコンディションが同じってこともないし
同じドライバーが同じ丁寧さ同じ温度で運んでくれるわけでもない
エビは一回調子崩したら戻らんよ
一月くらいの間にポツポツ落ちていく
453:pH7.74
15/10/11 23:12:24.59 gVtg1lWZ.net
通販で来たやつは慎重にやってもポツポツ死ぬけど
家の水質に慣れたやつは雑な扱いでも死なないな
454:pH7.74
15/10/12 00:12:50.87 CkPBjxxv.net
>>441
そうなんだよね。
今季はコンディション悪いっぽいんだよね。
なんで生き残りが抱卵してから勝負と思ってるんだけど、
数日もたないorz
可哀想に...
注文やめようかな。
455:pH7.74
15/10/12 00:20:24.33 qhp0nG8n.net
水質変化のダメージは遅れてやってくる
456:pH7.74
15/10/12 00:32:52.75 NYDS3ouV.net
水温が30度近い7、8月でもピンピンしてたのが
涼しくなってきた9、10月くらいで一気に死ぬ謎の怪現象
457:pH7.74
15/10/12 02:45:56.93 I21D3Iv2.net
イエローは初日どぼんした後
同じイエローにつきまとって水槽舞ったり
ミナミの餌うばったり元気だな
ブルーミナミとビーはポツポツ消えてるから
イエチェリの楽園フラグかな
458:pH7.74
15/10/12 06:00:24.84 9aym7wcT.net
イエローは丈夫な気がするまじで
ブルーは速攻壊滅した・・・
459:pH7.74
15/10/12 11:00:31.51 VcDLpb1U.net
よくよく考えたら、通販にしろ店舗にしろ、持ち帰り用の水には水合わせしないよな。そんなに飼育水多くないだろうし、合わせる時間もないよな。
460:pH7.74
15/10/12 12:44:06.63 /qRe9IF7.net
持ち帰りは飼育水じゃないの?
461:pH7.74
15/10/12 13:00:44.33 Ey9beVQE.net
近くの店舗は飼育水槽に小さいプラ水槽ドボンして
その中に生体掬ってくれて、「この子たちでいいですか?」って確認されて、
OKならそのまま袋に移して酸素入れて持ち帰りだけど店舗で水合わせいるの?
462:pH7.74
15/10/12 13:07:13.69 hrbe6div.net
うちもイエローが元気だな。原種ミナミに近いのかな?
463:pH7.74
15/10/12 15:14:49.96 JaDIdGGI.net
レッチェリ水槽に中国ビーを入れたんだが
こいつらヤマトみたいに餌持ってトンズラしよる
464:pH7.74
15/10/12 19:12:09.05 gajz8cIp.net
>>447
俺のとこもイエローは丈夫だな
同じ水槽にオレンジと同時期に投入したけど、オレンジは1匹残して壊滅
一方イエローは1匹落ちただけで元気にツマツマしてる
465:pH7.74
15/10/13 11:15:52.24 3O3RaV7f.net
最近レッドチェリー単独で飼い始めたんだけど水替え頻度はどんなもんがベストなんだろう
週1/3でよい?
それとももっと少な目のほうがいいのか
足し水オンリーでいいのかどうなの?
ちなみに30cm水槽にツインビリーフィルターつけてマツモが入ってるくらい
466:pH7.74
15/10/13 17:17:30.23 QkGRamLS.net
何匹はいってるの?1ペア程度だったらほぼ水替えなんていらないレベル
というかエビ飼育はできるだけ水替えの頻度をおとせるようにしたほうがいい
467:pH7.74
15/10/13 17:28:33.74 EBE8CtSE.net
今日は新月だ
抱卵の舞が出るかな
でもビーシュリンプ一緒に入れてから全然抱卵しなくなったんだよな
468:pH7.74
15/10/13 19:54:31.28 NaiZCOiu.net
レッチェリの産卵の瞬間を見れました。
初飼育なんでうれしいです。
稚エビを生かせるか心配です。。
469:pH7.74
15/10/13 19:58:47.55 PRzGKquJ.net
>>454
足し水オンリーが無難だよ。週1水替えとかありえないくらい多すぎるw
470:pH7.74
15/10/14 04:57:15.31 0EP1MBmf.net
ここまでインドグリーンの話題無しw
471:pH7.74
15/10/14 14:49:33.03 DozuC2db.net
本当に次回からスレタイレッドチェリーとカラーミナミ系でいいんじゃね?
インドグリーンなんてショップに聞いたら需要内から入荷しないって言われたぞ
472:pH7.74
15/10/14 19:43:52.31 97kOInPh.net
バッタに見える
473:pH7.74
15/10/14 19:48:18.61 wqJKxQv2.net
スレタイ縮めるなら検索にかかりやすいよう全角で
474:pH7.74
15/10/15 00:32:41.11 xF57XkNU.net
もまえらは4ヶ月前のことをもう忘れたのか?
475:pH7.74
15/10/15 00:39:05.72 oaKyZI3q.net
昨日、稚エビ用のプラケに2~3mmの生物が大量発生していたのに気付いた
ルーペ越しにガラケーで撮影したので画像はあれですが
URLリンク(i.imgur.com)
これって何ですか?
エロい人教えて下さいお願いします
476:pH7.74
15/10/15 01:39:11.78 DbMsZvBx.net
>>464
ミズミミズじゃねーかな?
餌やりすぎてないか?
477:pH7.74
15/10/15 01:47:24.72 /dc4O7dB.net
>>464
南米産プラナリアじゃねこれ
ミズミミズはもっと細長くてウネウネしてるし
日本産プラナリアはもっとデカくて頭三角形だし
478:pH7.74
15/10/15 06:42:38.83 6eg+EXL4.net
プレミアムプラナリアだと思う
479:pH7.74
15/10/15 07:28:12.06 ELBnK+zI.net
うちの稚イエロープラケにもガラス面にちっさいウネウネがいっぱいわいていたが、
全部食っちまったっぽい
480:pH7.74
15/10/15 07:57:58.73 oaKyZI3q.net
>>465-468 ありがとう
南米産プラナリアの様です
稚エビが口に入らないサイズに育ったらチェリーバルブ投入します
481:pH7.74
15/10/16 04:51:11.31 sUaEyspl.net
俺の水槽にもそれ湧いてるわ
茶苔が生えてくると出てくる
482:pH7.74
15/10/17 03:55:22.69 c1iF0Moo.net
こないだ行ったホムセンのショップのスーパーレッドの中に大量にいたわ。
483:pH7.74
15/10/17 23:57:41.69 DFhNj0my.net
>>469
>稚エビが口に入らないサイズに育ったら
その頃にまた稚エビが生まれるの巻
484:pH7.74
15/10/18 22:40:01.21 OXHdub0G.net
南米プラは大量発生でもしない限り、適当にお付き合いするのが宜しいかと
チェリーバルブを投入した時もあったけど、外すとまた出てくるし、今はあんま気にしとらん
485:pH7.74
15/10/18 23:44:38.84 WSss9hxb.net
毎晩が抱卵の舞
絶対オスの中で舞疲れの過労死する奴いるよね
486:pH7.74
15/10/18 23:59:53.31 SbIh11uA.net
ひでえ死に方だw
487:pH7.74
15/10/19 21:03:0
488:3.19 ID:eRBwsmqu.net
489:pH7.74
15/10/19 21:18:26.80 wkgYVbgL.net
プラナリアZERO使えばヒドラもスネールも一緒にお陀仏してくれるぞ
490:pH7.74
15/10/19 21:45:29.23 6u56km3g.net
>>477
カワコザラ駆除に効きますか?
レッチリとタニシとメダカが同居してるんですが大丈夫ですか?
491:pH7.74
15/10/19 22:05:20.65 wkgYVbgL.net
魚類と甲殻類以外殺すマンだからカワコザラも死ぬがタニシもやばいぞ
492:pH7.74
15/10/19 23:18:11.16 wr2k5QFD.net
>>478
うちは効いたよ
493:pH7.74
15/10/20 01:07:35.02 qPkKoETL.net
おしいな
モノアラガイかサカマキガイなら50匹500円で買ってあげたのに
494:pH7.74
15/10/20 08:26:33.64 cNUB9lOf.net
プラZEROは貝類も効くくけど、卵には効かないので、また湧いてきた
南米プラは、オトシンを何匹か入れておくといい
退治はできないけど前面には出て来なくなる
495:pH7.74
15/10/20 19:53:50.65 GDY9lkjy.net
うちはオトシンいても南米さん壁面這いずり回ってたけどなぁ
496:pH7.74
15/10/20 23:03:19.25 cNUB9lOf.net
オトシンはガラス面に張り付いてた?
オトシンが苔食べて餌が無くなる&デカくてビビってる
と言ったとこで出てこないと思ってた。まぁ偶には見かけたけど
497:pH7.74
15/10/21 01:31:10.84 kd+ZFdMo.net
少しはシュリンプの話しろよ白痴共が
498:pH7.74
15/10/21 13:16:14.33 GaPV0VQP.net
オトシンは稚エビ食べないだろうけど(どの道逃げられる)、完全エビだけの水槽の方が増えるな
499:pH7.74
15/10/21 21:10:18.62 9fUM42/E.net
ガラス面に張り付けないオトシンなんか死にかけぐらいだろ
なぜかエビだけにして苔なんかもほったらかしにしてたらいつの間にか南米さんいなくなってたけどね
500:pH7.74
15/10/22 07:24:44.30 5+77SVCq.net
プラナリアなんて人工餌をやってないとほぼ居なくなる
501:pH7.74
15/10/22 07:46:18.78 FhqG9lHi.net
冷凍赤虫とかキャットやってると湧いてくる
コリタブプレタブとかならまず湧いてこない
502:pH7.74
15/10/22 11:05:43.23 O6lE0C0G.net
ルリー飼ってるよ
503:pH7.74
15/10/22 17:34:59.11 /GWD2CWH.net
南米プラナリアは草食性だから餌とか関係ないで
504:pH7.74
15/10/22 20:08:50.68 hUdwwQuT.net
草食なら稚エビ食わないし放っといていいんじゃ
たまにガラス面這ってるけど大繁殖はしないし
505:pH7.74
15/10/23 00:57:58.27 vFgMELvU.net
殺菌灯付きの濾過器を買ったんだけどUVランプ付けても大丈夫かな?
まだ開封すらしてないからランプなしでも使えるのかは分からないんだけど
消せるなら消してた方が良いとかってありますか?
506:pH7.74
15/10/23 05:58:31.30 rUc96+3t.net
>>493
?
通水せずにつけちゃだめよ
507:pH7.74
15/10/23 14:44:48.03 mXNUAC+c.net
イエローの体に茶色いシミみたいなのができたのですが、わかる方いますか?
左側にふたつ、右側にひとつできてます
体表にあるようにも体内にあるようにも見え、どちらかわかりません
エサは黒っぽいので、エサがついてるとかではないと思います
ケータイしかないので見にくい写真で申し訳ないです
URLリンク(i.imgur.com)
508:pH7.74
15/10/23 20:10:44.89 ixGohhNm.net
周囲に比べて温度が低いため黒い点のように見える現象
509:pH7.74
15/10/23 21:38:37.83 4pCqly9H.net
レッチェリ6匹いるけど全然抱卵しないと思ってたら
週初めにヒーター入れたら3匹抱卵
温度が足りなかったのね