【ファン】水槽冷やせ~!Part22【クーラー】at AQUARIUM
【ファン】水槽冷やせ~!Part22【クーラー】 - 暇つぶし2ch912:pH7.74
15/08/07 08:56:30.18 piGgnEJN.net
昼間に氷を入れるとか無職じゃないとできない

913:pH7.74
15/08/07 10:08:34.35 cNRnN6Th.net
冷蔵庫にフィルターホースぐるぐる巻きで通したらクーラー代わりになりそう。

914:pH7.74
15/08/07 11:41:33.22 t1UZb/eS.net
それ無理なんだよね。
冷蔵庫の冷却能力は意外と低くて、庫内を密閉できるから低温を保ててる。
外から30度の水が常に流れ込むような状況には対応できない

915:pH7.74
15/08/07 12:12:52.22 +fkn4UDJ.net
これネタだよね…?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

916:pH7.74
15/08/07 12:15:59.87 RREvc0gL.net
朝エアコンのスイッチ切った後に
水槽クーラーのスイッチ入れるの
忘れた
34℃位になるんだよねヤバイ

917:pH7.74
15/08/07 12:31:54.30 soU09OTG.net
そもそもなんで水槽クーラーのスイッチを切るの

918:pH7.74
15/08/07 12:33:17.14 TIIMYpqF.net
氷入りの皿を上にのっけてみた
屋外だからよく融ける
少しは効いてるかな

919:pH7.74
15/08/07 12:51:51.76 0MU0CVKH.net
>>900
今年は冷蔵庫…っていうやついないなと思ったら出てきた
これで今年も夏を感じることができたよ
ありがとな

920:pH7.74
15/08/07 15:17:30.15 liJowcm3.net
冷蔵庫の中に水槽を入れる
最近の夏の情景はこれだよ

921:pH7.74
15/08/07 16:42:41.65 2Oj/7WZW.net
クリオネみたいな感じ?

922:pH7.74
15/08/07 17:26:47.94 TVa6M7Gq.net
>>904 ブレーカー落ちるんじゃない?

923:pH7.74
15/08/07 20:19:30.97 X/hrppyU.net
ニッソー


924:のペルチェクーラー使ってなんとかしのいでるけど、 32度くらいにはなっちゃうなぁ… ベタとオトシンクルスはどうってことないけどヤマトヌマエビが茹だりそうで心配。



925:pH7.74
15/08/07 21:08:49.43 YDcoY+Wx.net
室温37℃、ファン使用で水温30℃に保ててる
昼は人が誰かしら家にいるから窓開けっ放しに出来る
湿気が篭らないのが大きいんだろうな
あと個人的な感覚なんだけどRO水多用でTDS値が低いと水道水なんかに比べると水が蒸発しやすいような気がする
以前に同じ水槽で水道水そのまま使ってた時は32℃迄上がってたから

926:pH7.74
15/08/07 22:04:46.84 LJbW+xav.net
人がいるのに37度になるの??

927:pH7.74
15/08/07 22:08:30.70 YDcoY+Wx.net
>>912
水槽のある部屋は寝室だから昼間はその部屋には誰も居ないんだわ

928:pH7.74
15/08/07 23:25:46.09 rq21W4/D.net
むかし住んでいた
木造アパートの2階角部屋やロフト付きのワンルームなんて
平気で40℃近くに毎日なってたわ
インバーターエアコンなどなかった時代で
当時流行ってたニッソーのルームメイトが沸騰する感じだったw
フタを開けても焼け石に水で飼育をあきらめた

929:pH7.74
15/08/08 01:38:38.13 nGdQMo4u.net
水温30度って結構な種類で割りとハードな水温のような・・・
長期間続くと色々厳しそう。

930:pH7.74
15/08/08 11:42:12.67 Pn5Zu+ah.net
日中は家にいないのでライト点けず窓を開けておいて水温31℃くらいだけど
ヨッシー、グラミー、オトシン、エビ類は元気、パントドンだけ拒食になってる・・・

931:pH7.74
15/08/08 12:30:16.22 Nx648jfY.net
今は元気でも夏が終わる頃にバタバタいく事はある
いかない事もある
ヒーター早めに入れて、いきなり冷たくなるのも避けた方がいい

932:pH7.74
15/08/08 12:58:56.21 jflwyPTL.net
水温が30℃にいったので、コトブキの203を導入。
2℃下がって、28℃になった。ほっと一安心。
しかし、水は減るねえ。1日で3L必要かも。

933:pH7.74
15/08/08 19:49:57.19 5At4QYx9.net
自分のクーラーは30度設定室温は36度とかある
ただクーラー無しのもう1つの水槽のカラシンも水温計34度でも
モリモリとエサを食べてる水草は枯れたけど

934:pH7.74
15/08/11 12:35:22.33 OEpJI5mN.net
今日も部屋の室温は34℃とかあると
思うクールウェイ100頑張ってるだろう

935:pH7.74
15/08/11 19:42:41.43 dTiz56nc.net
ビカクシダスレにも書いたけど
ソーラーファンって水槽にも使えないかな

936:pH7.74
15/08/12 14:14:11.60 18dFgYuv.net
屋根のソーラーパネルから発電
在宅時はエアコンで不在時はアクアクーラーが正解かと思う
自然災害時に停電した時生体を守るにはそれしかない特に冬はヒーター動かないと死に直結する

937:pH7.74
15/08/16 19:34:03.19 vgtqCvUc.net
ZR-MINI2年目だけど、振動音がひどすぎる・・・。

938:pH7.74
15/08/16 20:03:15.48 H1H8gUr1.net
水槽用クーラーなんてどれもそんなもんだ
上にオモリになるような重量物のせると多少抑えられる

939:pH7.74
15/08/17 03:16:11.20 lS9H6Weo.net
>>831
去年屋外水槽でそれやってたよ
気温32℃、井戸水23℃、Φ15mmアルミチューブ折り返し50cmを冷却部にして沈め
4時間で水槽温度29℃→25℃を達成
逆サーモと電磁弁で27度キープ設定にして2ヶ月運用してた
直列で56リットル水槽2つ冷やしたけど、もっと多段にするべきだろうと思う
漏水が怖いんで室内には持ち込めず
今年はアクア熱少し醒めたんで改良も無く放置…
ちなみに井戸水ポンプ稼動するんで電力はゼロにはならない、
月千円未満だとは思う

940:pH7.74
15/08/17 11:01:40.57 lv7buFSK.net
>>923
プラ製の軽い外装のクーラーだと共振でうるさいから、何か防振になるような工夫をするといいよ
>>924みたいに重りを載せるのもいいしキャビネットに押し付けるように挟んで固定するとか全体をゴム帯で縛ってみるとか
吸排気口をふさがないようにだけ注意ね

941:pH7.74
15/08/18 07:04:45.11 YXjzOEDP.net
盆過ぎて一気に涼しくなったなぁ

942:pH7.74
15/08/18 10:42:49.38 yCEFG98L.net
盆すぎてというか普通に台風近づいてるからなー

943:pH7.74
15/08/18 17:49:57.99 W8q1zuqr.net
送風で、27℃で安定してる。みんな元気そうだ。

944:pH7.74
15/08/19 02:16:34.94 AjG1eUhm.net
ペルチェ式に水ぶっかけちゃったんだけど死んだかな

945:pH7.74
15/08/19 08:09:37.46 CGRUmQCc.net
今年もミニ扇風機で乗り切れたか・・・

946:pH7.74
15/08/19 14:46:35.70 W3ttoVM6.net
今年を乗り切れた人は
そのやり方で今後もいけそうだね

947:pH7.74
15/08/19 16:26:50.08 jUAHoYjk.net
関東だとどうにもファンじゃ厳しいわー、どうしても老体の魚がぽつぽつ落ちちゃう
まあそれでも比較的暑さに強い生体の場合だから、エビとか全滅しちゃうしエアコン必須だよ。

948:pH7.74
15/08/19 17:13:44.25 X98MQbiq.net
エアコン30℃設定で必要な水槽にはファンつけてなんとか乗り切った
西日当たって真上が屋上、締め切った部屋の温度が40℃越える@京都市内

949:pH7.74
15/08/19 18:10:21.74 qDCgBbDE.net
毎年水温34度になるんだが今年は窓開けてドアのガラス外して網戸に改造して空気が流れるようにしたら31度超え無かった

950:pH7.74
15/08/19 18:16:28.96 XCYcrOon.net
窓を開けておける環境ってのがまず羨ましい
一軒家の一階じゃ、日中 人がいない時に開けておくなんてとても無理だ...

951:pH7.74
15/08/19 19:42:13.32 hQItCi6y.net
田舎だからなぁ近所の人が監視してくれるし

952:pH7.74
15/08/25 22:40:29.30 Q8qQcMQS.net
今日水温見たら、なんと23℃。あわてて送風止めた。
涼しくなったのは、助かる。

953:pH7.74
15/08/25 22:48:55.97 CqNuj+Qh.net
今年は秋が早そうやね

954:pH7.74
15/08/26 04:48:49.63 Jmg/jPlO.net
秋なんてないよ?

955:pH7.74
15/08/26 17:43:35.81 PQGRvM4S.net
いよいよクーラー起動の季節が終わりましたね

956:pH7.74
15/08/26 18:26:37.04 jlfMLJLl.net
水温低い奴どこ住んでるの?
うちはエアコン&ファンまだいるなぁ~@神戸

957:pH7.74
15/08/26 18:27:33.94 OGFtsS9Y.net
まだまだいるよ
10月まではね

958:pH7.74
15/08/26 18:34:48.96 b/YDB4ot.net
修羅の国"福岡"
水槽温度も暑いよ

959:pH7.74
15/08/26 18:55:18.06 Dq95cHPZ.net
初クーラー年度だったが電気代が思ったより高かった。
原発が再稼働しないからと言い訳しといた。

960:pH7.74
15/08/26 19:23:05.88 OGFtsS9Y.net
>>945
そもそも去年より電気代上がってるからなぁ
それ考慮してる?

961:pH7.74
15/08/26 20:05:26.79 AXqjBIz+.net
今年は7末から8月中旬くらいまで鬼の暑さだったら電気代も相応に計上しているだけじゃね
逆に今は暖房入ってるし、むしろこっちのほうが電機代食うだけに複雑だわ。

962:pH7.74
15/08/26 21:11:26.03 wbeswTL4.net
こちらもそろそろヒーターの準備

963:pH7.74
15/08/27 09:31:24.88 iO1OyY45.net
夜は窓開けてたら肌寒いくらいになったなぁ。
とかいってたらサプライズでクソ暑い日があったりするから油断できない。

964:pH7.74
15/08/27 12:24:35.32 IOKCE8GK.net
寒がりだから、夜とか寒い
でも、水温はもっと低いんだよね
フル活動じゃないにしても、当分クーラーは必要だわ

965:pH7.74
15/08/27 12:46:32.81 8Ed135KJ.net
ヒーターは年中入れっぱなしにしてる
クーラー暴走も可能性無きにしもあらずだし

966:pH7.74
15/08/27 17:53:22.00 /r4uvOMZ.net
>>951
それは逆にヒーター暴走もなきにしもあらず

967:pH7.74
15/08/28 00:28:40.87 9rBD4bNf.net
>>952
ヒーター暴走してもクーラーで下げてくれるからいいんじゃね?

968:pH7.74
15/08/28 09:50:55.99 xjNpOL6J.net
ヒーターのほうがつおい

969:pH7.74
15/08/28 13:00:23.88 mVy7fDxg.net
確かにヒーター暴走したらクーラーでは止められないかもね

970:pH7.74
15/08/28 13:28:44.47 oOMjJ9SU.net
エバンゲリオン発進!

971:pH7.74
15/08/28 21:39:08.28 jZqJP0/y.net
ここで良いのか分かりませんが質問させてください
ゼンスイのZC200を使用しているのですが、先程水槽が結露していました
水温は15℃まで下がっていますが表示温度は23℃でした
本日水槽メンテを行い大量にソイルの粉末が入った可能性はあります。
自分で直す方法ありますか?
それとも修理でしょうか?

972:pH7.74
15/08/28 22:43:47.53 d8mwnv+y.net
ゼンスイは常時温度狂う故障がよくある
サポートは良いからさっさと修理だ

973:pH7.74
15/08/31 16:31:34.25 hYSo5asE.net
風当てると気化を促進するメカニズムってどういうことなの?
別に風じゃなくても水面動かせれば同じ効果得られる?

974:pH7.74
15/08/31 16:53:03.07 lDL3LMa0.net
水面付近の湿度の高い空気の層を吹っ飛ばしてるんだと思うの(´・ω・`)

975:pH7.74
15/08/31 17:04:38.55 hYSo5asE.net
なるほどそれだな

976:pH7.74
15/09/01 19:20:56.53 YMO1sI4C.net
ファン仕舞おっかな。

977:pH7.74
15/09/02 15:27:56.53 ZMVWtXTU.net
もうヒーターつけたわ

978:pH7.74
15/09/02 15:38:42.68 igun9jgy.net
今日クーラー外した奴涙目だな

979:pH7.74
15/09/02 16:51:33.52 jCBUJaPw.net
冷やせ 冷やせ

980:pH7.74
15/09/02 17:31:01.05 H21mstS2.net
日中ライト点けず窓開けていても水温29度超えとるわー

981:pH7.74
15/09/02 18:18:13.18 NG+92/Kq.net
台風シーズンが終わらないとファンは仕舞えない

982:pH7.74
15/09/02 18:45:34.55 AQnswgTu.net
クーラー外してファンにするわ

983:pH7.74
15/09/02 20:08:03.89 CZDrZyt1.net
午後、ファンまわした。

984:pH7.74
15/09/02 20:17:43.56 Br0wIjuC.net
クールウェイ100まだ動いてる
室温29℃

985:pH7.74
15/09/03 17:27:47.73 XotAfOhU.net
今日はヒーターついた

986:pH7.74
15/09/04 12:44:20.89 BKdh1jxS.net
今日は30℃らしいからクーラー電源入れて出勤してきた10月までは油断出来ないね

987:pH7.74
15/09/04 16:21:08.00 sTS1i2jY.net
コタツ放置したまんま9月になってしまったワイ、今更片付けとか抵抗あるまま扇風機稼働中

988:pH7.74
15/09/04 19:44:38.35 abOvQ514.net
油断して出かけたら水温36度超えてた。
死ななくて良かった。。。

989:pH7.74
15/09/04 20:12:19.45 yQxF8hTo.net
>>974
よく生きてたなww

990:pH7.74
15/09/04 20:16:01.55 61NZ2h3M.net
ペルチェ式のゴミ買っちゃった

991:pH7.74
15/09/04 21:15:24.92 +qMKnLPP.net
ペルチェ式は改造して遊ぶおもちゃだ
クーラースレに改造例とか上がってるから見てみるといい

992:pH7.74
15/09/04 23:49:54.59 PpMwsDz9.net
>>975
魚は死んだよ。
僕は、生きてた!

993:963
15/09/05 01:02:18.61 2AMDNYMf.net
>>975
ほんと良かった。
金魚は強いな
9月と言えども気をつけなければ。

994:pH7.74
15/09/08 08:51:50.02 vdKi4yiC.net
ググれって言うレス程無駄なものはない

995:pH7.74
15/09/08 10:15:41.35 wuceI41Z.net
正論

996:pH7.74
15/09/08 12:26:01.45 Fqs0Bme7.net
流石にここ二日間はクーラー稼働してない
そろそろ電源オフにするかな
繋ぎっぱなしは例年通りだけど

997:pH7.74
15/09/08 13:14:45.48 qUya8E+y.net
台風一過の南からの暖かい空気をお忘れなく
必ずといっていい程、気温が30℃を越える

998:pH7.74
15/09/08 19:03:27.36 SbBGGChp.net
一昨日から同じ部屋に設置してる2台の内1台だけこの時期の夜にガンガン作動してるから余りにおかしいと思ったら
GEXのクールウェイ200なんだが、2年半足らずでサーモ基盤でもイカれたのか実際の水温と表記温度が5度近く違ってて冷やされ過ぎててワロエナイ
取り敢えず校正機能でやりすごしてるけどクーラー終了時期で助かった

999:pH7.74
15/09/08 19:33:21.42 FANTQtye.net
2日放置してたら23℃まで下がってた。やばし。
ファン停止。水1.5L追加。

1000:pH7.74
15/09/08 19:41:46.88 wuceI41Z.net
そろそろ仕舞うか
考え中

1001:pH7.74
15/09/08 20:38:57.88 50GjSXow.net
自分のクールウェイ100は3年目だけど不具合は無いなぁ
ゼンスイが暴走報告が多いからニッソーとGEX使ってるのですが973のレスで怖くなって来ました
夏でもヒーターは付けっぱなしなので水温が下がり過ぎる事は無いでしょうが

1002:pH7.74
15/09/08 21:27:02.81 NxMnR9qt.net
>>984
サーモってより定番のセンサー故障じゃないの?
GEXのはセンサー外付け型で交換簡単だから自分で交換してみたらいい

1003:pH7.74
15/09/09 00:08:50.20 GVyDpBci.net
今年初アクアの大阪民だけど、60cm水槽にPC用12cmファン×2のシステムで
30℃越え無しで凌げたな。その分、水は毎日5リットル近く蒸発してた

1004:pH7.74
15/09/09 01:57:12.11 NNoh2j97.net
水位の変動は
プロティンスキマーの不安定を招いて濾過が効かなくなる
濾過槽の工夫や水位検知器の設置と、補充用真水水槽、専用ポンプを必要とする
淡水の簡単さは羨ましいのみ

1005:pH7.74
15/09/09 02:17:32.98 Mg5fKf+B.net
今年初めて、クーラー設置しました。そろそろ、外したいのですが、皆さんどうやって、クーラー内の掃除や、水を抜いているんですか?

1006:pH7.74
15/09/09 09:14:10.12 S7hLoRth.net
>>990
見た目があれだけどペットボトルの自動水足しじゃダメなの?

1007:pH7.74
15/09/09 12:53:59.68 JciZuHeR.net
センサー故障は怖いなあ
ゼンスイだけじゃなくジェックスも危ないんか
ニッソーは大丈夫かな

1008:pH7.74
15/09/09 18:25:55.12 u0WemvHk.net
特にゼンスイの旧型で多いけど、どのメーカーでもセンサー故障はあるんじゃないかな

1009:pH7.74
15/09/09 18:47:07.70 XYJZuRIz.net
意味があるのかは分からないけど・・・クエン酸水を一晩循環させてから乾かして仕舞ったよ
乾くまでふた月ほどかかった(´・ω・`)

1010:pH7.74
15/09/09 21:15:34.96 SK0Tg/bt.net
生ビールのサーバーを洗浄する方法でやれば綺麗になりそう

1011:pH7.74
15/09/09 22:19:16.62 Mg5fKf+B.net
>>995 >>996
ありがとうございます。洗うのはさほど難しくないようですね。乾燥させるのが、問題ですね。内部に溜まったものは、接続したホースに口でふーってすれば、あらかた抜けますかね。

1012:pH7.74
15/09/09 23:41:59.95 JRA5K2Qx.net
本日、何もなしで25℃。
関東50年に1度の大雨。この後暑くなるのかな。

1013:pH7.74
15/09/10 00:17:30.59 50HVVacf.net
>>997
自転車の空気入れでシューシューした程度じゃちっとも抜けなかったよ
たぶんすごい肺活量がいると思うの

1014:pH7.74
15/09/10 12:41:09.83 AK6JO3Vk.net
クーラーの電源入れて出勤したけど
今日の最高気温26℃とかなんだよね

1015:pH7.74
15/09/10 23:03:04.38 vLc6o/q3.net
クーラの電源をいちいち
オンオフするという発想がいまいちよくわからない
季節的にずっと切ってしまう、あるいは作動させると言うならばわかるんだけど・・・

1016:pH7.74
15/09/10 23:44:20.99 cDAtfT4d.net
>>987
2台の内1台は同時期に購入したクールウェイ100なんだけど、そちらは問題なく作動してる、温度計測おかしくなってクーラー作動してると、ヒーターの方は誤計測のままで作動しないから、冷えすぎるよ。
クーラーにヒーター接続せずに別で設置してるなら下がりすぎないだろうけど。
>>988
センサーなのかな?
電源落とすと一旦正常な温度になるんだけど、2~3時間かけて1度づつ上がって結局5度近く実温度より高くなる。
GEXのホームページで料金表あったから修理にだすしかないかと思ってたけど、自分で直せるか調べてみるよありがとう。
ちなみに、やっぱり不調だから今日取り外した。

1017:pH7.74
15/09/11 07:49:53.71 xU0y8eij.net
>>1001
確かにw
まぁ念の為今月一杯は点けとくけどね
10月でもあついときは暑いし
それにしても今年はこのスレ盛り上がらなかったな

1018:pH7.74
15/09/11 09:49:15.64 IjYc0dAr.net
今年の夏はほとんど曇りだったんで助かった

1019:pH7.74
15/09/11 12:56:06.54 RjZRdeQ1.net
今朝はヒーターが動いてたよ
>>1002
ヒーターは別のサーモで温度管理
してます

1020:pH7.74
15/09/11 20:02:44.54 RBaBzJCp.net
初年度から繋ぎっばなしのCPX
3年目の夏も無事乗り切った

1021:pH7.74
15/09/12 01:06:22.79 aB/tqD70.net
>>992
小型水槽だとそれも可能だと思う
でも60㎝ワイドOFあたりは辛うじてファン+クーラー併用が
有効と思われる水量だけどペットボトルの水量では
せいぜい1日ぶん程度なのと
濾過槽と台の隙間にボトルを入れ込むのはきつかったりするね

1022:pH7.74
15/09/12 06:27:54.26 18xuDvbi.net
家のテトラ曲30cmは2211とCW100連結で戻ってくる水流が強いけど何とかって感じで
テトラ曲20cmの方は水量が更に少ないので冷却システムを装備してないから水草が
枯れてしまいます。
来年はニッソーのぴたっとファンSをプラ蓋の隙間から取り付けてみようと思います。
ファンはクーラーと違い水を足すのが大変な所が痛いんですよね。

1023:pH7.74
15/09/12 09:23:03.41 qWi2Yxd9.net
>>1007
なるほど。淡水で標準サイズしか持ってないから勉強になった。

1024:810
15/09/12 18:54:00.60 pI/V1J7y.net
クーラーっていちいち外すものなの?
電源切って通水しておくだけだとダメなの?

1025:pH7.74
15/09/12 20:19:51.04 1GiPLVUd.net
パイプに汚れたまっていくだろ
アレと同じでクーラー内部に汚れがたまって冷却性能が落ちていくし流量も落ちるから使わないときは外した方がいい

1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch