【チョキ】サワガニ飼育 6匹目【チョキ】at AQUARIUM
【チョキ】サワガニ飼育 6匹目【チョキ】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
13/11/10 06:18:59.16 YP+k8ITA.net
糸冬

3:恐怖カニ男
13/11/10 07:33:09.95 TNo3PV6s.net
>>1

4:pH7.74
13/11/10 10:36:52.08 c1v37Cvw.net
>>1

自作沢蟹水槽中の人期待

5:pH7.74
13/11/10 19:15:05.63 n0Fjwp8K.net
>>1

冬場どうすればいいかな ヒーターつけるべきかな

6:pH7.74
13/11/12 19:51:40.82 l+ma8WQk.net
>>1乙です
サワガニって、フィッシュアーモンド食べるかな・・・

7:pH7.74
13/11/13 14:39:05.55 l2IxR2qZ.net
>>6だけど、フィッシュアーモンドのフィッシュ食べたっぽい
一晩で完食してた。
あと一昨日くらいに一匹脱皮してた
冬なんとか乗り切ってほしいな

8:pH7.74
13/11/13 16:47:24.76 /TdxB5L0.net
白昼堂々とやってくれたな。
URLリンク(i.imgur.com)

9:pH7.74
13/11/14 00:28:16.61 ojSOJPgS.net
やっぱ初心者は冬眠させない方がいいの?
群れで飼ってるんじゃなくて、虎の子の1匹飼育なので、死なれると非常に悲しい

10:pH7.74
13/11/14 15:24:46.21 hmMglZIk.net
>>9
冬眠していると思っていたんだか、ウンコ臭がしてきた。

11:pH7.74
13/11/15 02:46:21.95 EjfYoJW4.net
少しでも馴らそうと、決まった時間に隠れ家の前に餌を落としてみることにした
体は見えないけど、穴から伸びてきたハサミがもそもそ動いてるのを見てるだけでも楽しい

12:pH7.74
13/11/16 19:01:30.60 jvh7JrWP.net
今シーズン最後と思って捕獲に行ったけど、ダメだった
昨日の雨で増水してた上、落ち葉が多くて見つけられそうになかった
そもそも、もう冬眠してしまったのかもしれない
メスが1匹欲しかったんだが

13:pH7.74
13/11/19 11:51:53.50 Xqy6B3vR.net
ハムスター用のドライフードを
ペンチで適当に砕いて与えてみた。

よく食う。

14:pH7.74
13/11/21 22:48:26.67 z1O+n9aL.net
夏前からせっせと育てた沢ガニが今日脱皮してた
が、完全に失敗。後ろ右足2本は腹の所に挟まり曲がっていて
他の右足とハサミは全滅、お亡くなりにならないことを願うしかない。

15:pH7.74
13/11/25 15:19:34.75 XzLCJIzk.net
水質浄化の期待も込めて納豆一粒投下。
トイレ行ってる3分くらいの間になくなってた。
早速お持ち帰りしたようだ。

16:pH7.74
13/11/25 19:07:00.50 1l6fzOm1.net
納豆食うんだ
でも、本当に水は綺麗になるのだろうか・・・

17:pH7.74
13/11/25 21:05:08.73 F+7GWZDH.net
むしろ納豆菌的な感じで腐ったりしないのだろうか・・・

18:15
13/11/25 23:07:43.33 XzLCJIzk.net
気に入らなかったようだ。巣穴?の前に納豆捨てられてた。
まわりのネバネバはきれいに無くなって、真っ白い豆粒になってた。
豆もやしの豆部分みたいな。
水質はわからん。ま、良くならなくても悪くなる事はなかろうと思うので実験。

19:pH7.74
13/11/26 21:50:19.66 S6NVtnFs.net
帰宅したらプラケのレイアウト変更する!
百均で買った白玉石?を敷き詰めて、
冬眠しても大丈夫な用にするんだ
もし冬眠しても、水替えして大丈夫なのかなぁ

20:pH7.74
13/11/26 22:28:10.36 YOqEhol0.net
うちは冬眠させないことにした
その方が管理が楽だし、いつの間にか死んでたら悲しい

21:pH7.74
13/11/27 23:11:24.51 PBsQUAjG.net
>>18
納豆菌が水中で必要な物質は 亜硝酸塩+水→亜硝酸イオン
納豆菌が必要とするエネルギーは 亜硝酸イオン→アンモニウム+酸素 
実験するならエアレーションするかゼオライト入れとけ

22:pH7.74
13/11/28 01:51:54.99 DjtpnK58.net
豆ごと入れてると腐るかカビるぜ。
納豆菌以外の雑菌がウヨウヨいる中に入れてるんだから雑菌の培地になる。

23:pH7.74
13/12/10 02:52:18.89 9hr+o1+D.net
ここ1週間ぐらい巣穴(竹炭)の中からほとんど出てこなくなってしまった
餌もほとんど食わない
冬眠してるつもりなのかなあ
水温20度ぐらいあるんだけど

24:pH7.74
13/12/10 22:16:41.39 LEjEm5ls.net
冬眠はまだ早くない?
自分のとこは水温13度くらいだけど
みんな元気に動き回ってるよ

25:pH7.74
13/12/11 13:00:45.56 X8mu3Vkl.net
昼間は餌探しなのか動いてる。
夜間や朝方は水温10度以下になるからじっとしてるようす。
本来夜行性なので逆のハズなんだが。

26:pH7.74
13/12/13 11:32:23.16 Bf9Nskxj.net
>>14
その後、どうなった?
うちのサワガニも脱皮失敗して(失敗したのか、共食いされたのか)
まともなのは左ハサミだけ、右ハサミはありえない方向を向いて固定、
足は全滅という状態で、とても痛々しい……
左ハサミで果敢に威嚇してくるけど。

27:pH7.74
13/12/15 03:25:09.46 +NVFUPWX.net
23だけど、脱皮だった
巣穴をライトで照らしたら、見たこともないでかいカニがもう1匹のカニ(脱皮殻)を踏んづけて、ギョロリとこちらを見てた
何かモビルアーマーみたいだった。

前もそうだったけど、数日はこのまま引きこもり続けるのかなあ
脱皮殻を回収したいけど、巣穴を暴くのも可哀想だし

28:pH7.74
13/12/23 19:38:09.69 B3GykZZ/.net
時期的に過疎ってきたね

29:pH7.74
13/12/23 21:27:42.78 UQGMKeYg.net
フィルターの吸水パイプを突っ込むために鉢底ネットで作った立穴があって、最近そこによく隠れてるんだけど、
今日覗いたら、マツモを切り刻んで、立穴の上に被せて目隠しを作ってた

砂利とか石とか流木で土木工事してるのはよく見てきたけど、水草まで使うのか・・・

30:pH7.74
14/01/01 15:50:54.73 5FO2OB/K.net
あけましておめでとう。

>>26
今気づいた、遅くなって申し訳ない。
家のサワガニちゃんは失敗一か月後、お亡くなりになった。
1本の脚でよちよちと歩いては、ひっくり返って~ってのが多々あり
毎日蟹の様子見て何度も何度も起こしてあげたり、でも餌はちゃんと食べていて
3週間目くらに「いけるか!?次の脱皮まで乗り切れ!」って思ってたけれどダメだった。

新年早々暗い話題で申し訳ない。

31:pH7.74
14/01/03 17:47:23.55 as/JaNVh.net
かれこれ一ヶ月、姿を見ていない。

32:pH7.74
14/01/05 15:23:11.22 A+caIF7B.net
>>30
26です。ありがと。
うちも結局、2週間ほどで星になった。
動かないハサミが邪魔になっているせいで、ほとんど移動できないようだった。
飼ってる中では一番大きな個体だったから残念。

33:pH7.74
14/01/06 22:08:39.06 8/GzAUdZ.net
旅行で3日ほど家を空けて戻ってきたら、餌入れの竹炭が地面に突き刺さってた
餌を探しまわって、持ち上げて裏側を覗いたりしたんだろうか

34:pH7.74
14/01/09 15:06:10.83 1+tGLI8P.net
迎春


35: http://i.imgur.com/D4lGSqt.jpg



36:pH7.74
14/01/17 02:16:58.81 VBxToV4B.net
一ヶ月ぶりの生存確認!

37:pH7.74
14/01/17 06:41:15.16 tCzbQTv9.net
寒いのに動いていたの?

38:pH7.74
14/01/17 19:00:46.45 CdSEVwy/.net
いつもと違う所に隠れてるけど、尻丸出しだわ

39:35
14/01/18 18:17:17.94 j2wMaT33.net
>>36
玄関の水槽なんだが、夜中にトイレ行ったついでに電気つけたら出て来てた。
はっ、やばっ!って感じですぐ隠れちゃったけど。

40:pH7.74
14/02/02 22:04:03.30 ZmqHqKg1.net
今日は暖かかったみたいだ。
なんかぞろぞろと起きてきた。

41:pH7.74
14/02/02 22:21:57.14 XhCIX8Wd.net
暖かろうが、寒かろうが、うちのはいつも引きこもってる

42:pH7.74
14/02/10 10:15:02.98 MP1V2GpI.net
おやつのマツモが、太い茎だけ残して食べ尽くされている。
エサの赤虫も一晩経ったら綺麗になくなってるし、
うちの3匹、真冬でも食欲旺盛。

43:pH7.74
14/03/11 12:58:47.22 eP5U3u1m.net
今日はいつになく元気に動き回っている。

44:pH7.74
14/03/11 13:21:08.55 j6SdT+xT.net
>>42
苦しくてのたうち回っているのかもよ?

45:pH7.74
14/03/11 19:30:08.67 eP5U3u1m.net
>>43
いいや、今は静かになっているよ。
死んだかのように、腹広げて眠ってる。
腹見せるとは、相当油断しているな。
カワユイ

46:pH7.74
14/03/21 13:11:47.18 5UNlGsQa.net
「何か尻の所が割れてるなあ」と一昨日あたりから思ってたら、今朝脱皮してた
見つけた時は、二匹のカニが重なってんのかと思った
10月に捕まえた子ガニで、10月、12月と脱皮して、今回は少し間があった
こうやって脱皮の間隔が長くなっていくのか

47:pH7.74
14/03/30 10:16:27.46 M6CFdoRv.net
鮭の刺し身をやったら、物陰からハサミがすーっと出てきて、初めてエサを手渡しできた。
一晩明けて、食べ残しを回収しようと思ったら、まだ両手で後生大事に抱えてる。

与えたときに、刺し身からぶわーっと脂が出てきて、どんだけ水が汚れるんだと心配したけど、
フィルターによる濾過と循環のおかげか、そうでもなかった。
ただ、あんな脂っこいものを大量に食べて腹壊さないか心配になってきた。

48:pH7.74
14/04/01 18:27:48.59 mz7g8ULW.net
刺身って結構脂っこいよね
前マグロあげたとき、水にすごい油ういてたわ
しかもそのあとから糸ミミズみるようになった
みんな餌ってなにやってるんかな
うちはほぼごはん粒で、たまににんじんあげてる

49:pH7.74
14/04/01 20:48:28.85 rZy5vkUZ.net
コリタブやザリガニ、エビの餌でいい。
もしくは乾燥エビやクリル。
別の水槽で死んだ魚をあげることもあるが水が汚れる。

50:pH7.74
14/04/01 21:45:36.48 DtCmbiOc.net
結局二晩明けて、ようやく刺し身を捨ててくれた。
何度か取り上げようとしたけど、ハサミが千切れそうになるぐらいガッチリつかんでて無理だった。
おかげで、予定外の水換えをするハメに・・・

51:pH7.74
14/04/02 18:34:04.00 d8BUAqrg.net
エサの好みというか何というか…
面白いね

ザリガニのエサ、陸場のは食べず、水中のは食べる
乾燥イトミミズは、陸場に置いたのを食べる
ザリガニえさは陸でも少し水に浸して柔ら�


52:ゥくもしてみたのだけど…



53:pH7.74
14/04/03 02:11:03.05 Wm/P95ns.net
うちは、煮干し、干しエビ、昆布、ひじき、小松菜、ご飯粒、刺し身、ザリ餌・・・等々
煮干しや昆布は出汁を取ったあとのやつで、米と刺し身以外はカルシウム重視

水中に置かないと取りにこないから、乾燥アカムシみたいに浮いちゃうのはダメ
まあ、アカムシも水に浸けておけばいいのかもしれんけど

好みは・・・よくわからない。肉系が好きっぽいけど、勝手にモスをむしって食べてることもあるし
食う時は何やっても食うけど、食わない時は何やっても食わない感じ
最近は食べ残しを見つけやすいように、敢えてバカでかいまま与えてる

54:pH7.74
14/04/04 11:43:03.87 E6SVg4BO.net
サワガニはタニシ食べる?
稚貝は食べるだろうけど、親はどうでしょう?

55:サワガニ川柳
14/04/04 12:31:23.59 OVZDQNJl.net
サワガニは
  何でも食べる
     元気な子

56:pH7.74
14/04/04 14:39:02.90 J9QAmTL0.net
サワガニ飼いたいんだけど新宿で売ってるところあるかな?

57:pH7.74
14/04/04 15:51:40.77 OVZDQNJl.net
>>54
神奈川県で採集かネット通販

58:pH7.74
14/04/05 01:18:11.51 6PB/Twfw.net
俺は毎朝サワガニとじゃんけんをする
とても気分がいい

59:pH7.74
14/04/05 03:18:18.60 eMgq2POd.net
トリミングしたばかりのモス付き流木が丸ハゲにされてた
トリミングする前にやってくれ~

60:pH7.74
14/04/05 12:16:02.75 odGchTXC.net
>>54
マジレスすると築地場外市場。
カニはアクアより爬虫類や昆虫専門店探した方が揃うと思う。

知ってる限りではペットエコ都築店のキュート館は大抵それなりの数置いている。
横浜市営地下鉄センター北駅前すぐのガード下。
あと輸送への耐性の無さが魚の比じゃないんで通販はお勧めしない。
できれば電車にしろ車にしろ持ち帰るのにもプラケ持参推奨。

61:pH7.74
14/04/05 18:10:58.82 eYus01+X.net
サワガニは
  チョキチョキかわいい
           人気者

62:pH7.74
14/04/05 18:51:58.24 Ifjkykeu.net
今が旬だし食用で探したほうが早くないか。
どうせ問屋が違うだけで捕獲業者は同じだろ。
でも新宿のスーパーには無さそうだな。

63:pH7.74
14/04/07 22:17:38.36 iBAbky8A.net
食用サワガニを飼育したいが、
近所のスーパーで一度も見たことがない

64:pH7.74
14/04/08 00:04:44.80 EWKzB6Qr.net
>>61
つ築地の通販
送料あるから2パック頼んで少し食べたうえで
飼育したけど多すぎて外飼いして夏の暑さで全滅してもうた…
北海道だからってあまり気を使わなかったのが敗因

超過密飼育で学んだことは水の汚れには非常に弱く
汚い水で飼うくらいなら水道水を直接交換した方が生存率高いことと
やはり、水が汚れないように飼う数は少なめが良いということかな

二度と同じ過ちは繰り返さないと思えるようになったらまた飼いたい

65:pH7.74
14/04/08 00:30:26.69 9NOb94lG.net
情報有難う、
ただ、何と言うか、
通販ならチャームとかネットオークションとか、いろいろあるから、別にええんよ
近くの川でサワガニを捕獲できるポイントも知ってるし

夕方仕事帰りに近所のスーパーで、パック詰めされてワサワサしてるサワガニ君達を見つけて、ぶら下げて帰ってきて、水槽に入れる
そういうのを体験したいっていうただそれだけなんよ
そういう偶然と自己満足に酔いたいというか
それで、今1匹飼いしてるオスとの間で子供ができたら楽しそうだな、みたいな

66:pH7.74
14/04/08 00:33:14.17 FTERW+b4.net
>>62
へー、通販あるんだ
採集したのは茶色だから食用のきれいな赤い蟹を飼いたいな

67:pH7.74
14/04/08 03:11:08.54 e1bCpa1t.net
>>63
その気持ちは分かる。
食用生体をサプライズ飼育する時のワクワク感は異常。

68:pH7.74
14/04/09 20:49:50.30 FHEYM1z0.net
>>63
タウンページで魚屋さん調べればいいじゃない

69:pH7.74
14/04/09 22:59:32.86 hDugtDCW.net
>>63
役立たず情報申し訳ない
スーパーでサワガニだと、取引先のスーパーでは
サワガニはたまに客寄せのために鮮魚担当とか農産の人が
なんとなく気まぐれで仕入れるので、毎日スーパー通っても
年に1回あるかないかだと思う

もしスーパーで買うのなら普段からスーパー通って
鮮魚の人とかと仲良くなって情報仕入れるとかしないと
無理かもです

70:pH7.74
14/04/09 23:42:35.80 W/hnoMbC.net
居酒屋に行ってサワガニの唐揚げがあったら
救出する

71:pH7.74
14/04/10 18:42:54.38 Te0zTyC4.net
今日もじゃんけんでサワガニに勝ってしまった
気分がいい

72:pH7.74
14/04/10 19:23:06.37 VuIjG5+c.net
>>67
丁寧にサンクス
いつか偶然巡り会えることを信じて、鮮魚コーナーを回ってみるよ

73:pH7.74
14/04/12 11:13:48.83 itrd0E73.net
サワガニとアマガエル一緒に飼えますか?
陸と水半々くらいです

74:pH7.74
14/04/12 12:41:12.93 z/un/KFv.net
お互いに食べ合うので給餌いらず?

75:pH7.74
14/04/12 13:13:04.71 39aetdti.net
互いに餌としか認識しないだろうけど飼育容器の広さにもよる。
どっかの施設にあるような自然環境を再現しました、みたいな
クソでかいビバリウムみたいなのだったら一応共存できる。
狭いとカエルの負けじゃね?

76:pH7.74
14/04/14 21:26:48.77 ubaF9Lrw.net
でっかい保冷剤(枕とかの)を水槽の上においておいて
半日で全部とけてたから
大きいペットボトルでももって一日じゃないかな
数日家をあけるなら冷蔵庫とか
保冷剤いっぱいいれたクーラーボックスにいれたほうがいい気がする
ただ、急に温度が下がるのは問題ないけど
急に温度があがるとダメと聞いたことがあるので(たぶんこのスレで)
冷蔵庫から出すときに慎重にならないといけないけど。
夏くらいのレスたどって見ればなにかしらヒントがあるかも。

77:pH7.74
14/04/14 21:29:28.62 0WYTpZfI.net
小さなケースで、陸を作って
ケースごと発泡スチロール箱に入れて、
凍らせたペットボトルを入れてフタをすれば、1日持つと思う
もちろん、日陰に置けばね

78:pH7.74
14/04/14 21:34:58.25 XHD+JjsJ.net
URLリンク(www.tansuigyo.net)
こことか参考にならないかな

79:pH7.74
14/04/14 22:52:50.15 0Uyp2qpC.net
日本の夏って…

それに旅行以前に普段の温度管理の段階でこの人は駄目な気がする
大がかりな冷却装置じゃなくてもファン式のものをあるし
そもそも飼う前に自分の生活スタイルや家(戸建て、マンション、ベランダ、アパート)の状況を
考慮しつつ、調べてないでしょ。良くないよ、そういうのは

まず普段の暑さ対策はどうなのか(どうするのか)を書いてもらいたいね
それが出来ていれば、それほど難しい問題ではないと思う

80:pH7.74
14/04/15 00:35:27.33 5kZnYY/G.net
旅行から帰って、カニが室内で茹だってたら相当臭いと思う
カニのことは半分諦めて、旅行中は屋外の日陰に置いておくといいかも

81:pH7.74
14/04/15 01:26:52.72 Bz+26HHK.net
風呂場とかに置いて、ホースで水道の水をチョロチョロと流し込み続けて、オーバフローに
水道代かかるけど

82:pH7.74
14/04/15 14:18:34.37 6xuBVQfi.net
もう
冷蔵庫に入れといて、出すときはキンキンに冷えた室内にして
徐々に室温を上げるようにすればいいよ
これで死んでも高温の室内でしばらく放置ってことはなくなる
死んでも被害が少ない。何やっても死ぬ時は死ぬ
せめて腐敗臭ムンムンが避けられればいいだろ

83:pH7.74
14/04/15 20:25:09.96 ytlDR/cF.net
基本過疎ってるこのスレで、
これだけのレスがされるのはすごい珍しいのに
肝心の質問したやつが出て来ないな。

84:pH7.74
14/04/16 12:56:02.38 1knOsqQW.net
>>79
こういうのは旅費換算で考えなきゃ駄目だ
生き物を飼育している責任上、代理人か相応の環境を整えるべきだ
1ヶ月連続でエアコンつけっ放しに妥協しない金銭感覚も必要

85:pH7.74
14/04/16 13:22:48.53 MYEjR/fB.net
泊まりがけで不在が普通にあるなら、なぜ対応を考える前に買うのか?
通常のことでなくても、冠婚葬祭や出張も普通は考える
コイツはガキか?
部活の合宿等なら親に頼め、友人でもいい
大人でも子供でも楽しみの為の旅行なら生活スタイルや旅行内容を変えることをする必要もあるだろう
サワガニ(ペット)の飼育が新たな楽しみだよ

86:pH7.74
14/04/16 15:09:08.95 Bj2zLw22.net
自分は飼育数が少ないので
水張ったタッパーに蟹さん入れて
保冷ボックス煮入れて一緒に移動したよ

87:pH7.74
14/04/16 18:04:33.35 MYEjR/fB.net
煮るなよw

88:pH7.74
14/04/16 19:48:54.38 QzkJHm1A.net
半年前に入れた10cmのマツモが食いつくされて、ついに消滅してしまった
今度は5cm程度のアナカリス入れたら、早速1cm程度に切って巣に持ち帰っていった
他にもウィローモスをむしったり、マヤカを引っこ抜いたり・・・
餌はいろいろちゃんとやってるんだけど、水草とか結構好きなのか

89:pH7.74
14/04/17 15:36:17.81 OGLgDzsU.net
普通に室内でプラケ飼育してるけど夏の心配したことないわ。
他の水槽も煮えるほどの温度にはならんし。

90:pH7.74
14/04/17 20:49:26.79 nQ5nBqpx.net
>>87
自分がそうだからといって一般化するのは間違い
木造住宅か鉄筋か、日当たりは?、地域は?ってことで違ってくる
そういうことが同じでも水の量だけでも違ってくる

それに誰もが他の生き物も飼っているような経験のある人間ではない
初心者のサワガニは死ねって思ってるわけではないだろ?

91:pH7.74
14/04/19 17:26:00.68 LVfIpdWc.net
先日、農�


92:�業中にサワガニがいて、可愛いから2匹持ち帰って飼育している。 ガサガサ動きまくるのかと思ってたけど、石の下に隠れたままで全く動かない。 餌のほうや陸にも全く興味を示さない。 こんなもん?俺が寝ている間に動き回るとか?



93:pH7.74
14/04/19 19:09:23.41 D/7hzojp.net
お家に帰りたいよぉ~  お父さんとお母さんに会いたいよぉ~
って、ずっと石の下に隠れて泣いてるんだよ

94:pH7.74
14/04/19 19:16:21.58 qvPtKoZt.net
>>89
夜行性だからね
餌をパクパク食べてるのを見るのも楽しいけど
朝になって餌が無くなっているのを見るのも嬉しい

95:pH7.74
14/04/19 19:20:33.01 ArncLPMA.net
寝ている間に動き回るよ

96:pH7.74
14/04/20 00:34:34.25 F9oXAiPT.net
暖かくなって活発になったらケンカが絶えず2匹死んだ。
去年の夏から飼って越冬前は平気だったのに…。
隠れ場所は十分作ったが60cm水槽で10数匹は過密だったか。
カニ、すまん。

97:pH7.74
14/04/20 14:54:26.73 pLgfIuuf.net
適性サイズってどんなもん?
2㎝ちょいのを45センチで飼ってるけど、全然鑑賞出来ないからもっと狭いので飼いたい・・・。

98:pH7.74
14/04/21 00:32:45.39 x/Hxg+lh.net
単独飼いなら10cm四方もあればいいんじゃない?
ろ過なり換水なりちゃんと出来てて水が汚れてなければ。

99:pH7.74
14/04/21 00:47:01.12 XdT2AWec.net
>>94
水質維持できるなら、極端な話、牛乳瓶でも飼えるけど・・・ね。
極端なミニ水槽(実験レベル)は水質を維持する手間が非常に大変だから
次のような加工をお勧めするよ。
・親水投入するとオーバーフロー排水(OF排水型)
・オーバーフロー循環型(メイン水槽を小さく)

加工技術を持っていないなら、
滑り止め加工(ヤスリがけ)したコーヒーポットなら隠れ場所作らなくとも
容器で覆ってしまえば蟹へのストレスが少なくてすむ。

避妊させるなら陸を作らず魚を飼育する方法と同じように扱えばよい。
水槽は北側の窓際に置き、気温差が激しくない常温部屋で越冬させることが理想

ちなみに単体飼育の沢蟹は、
中性・高硬度エアレーション持続で永続して水中で飼育できる上に脱皮も可能だから
そこまで神経質になる必要も無い

陸地を無くし完全な水中で飼うことは
雌の強制避妊にも繋がる

まぁ今考えたんだけどな

100:pH7.74
14/04/21 12:10:50.81 0ECAW8xj.net
陸地作ると常に陸地にいるやつと水中にいるやつがいる。
エアレしてないと上がってくるが。
メダカやアカヒレ、ネオンテトラと飼ってた時もあったが
死体以外は食わない。
魚もバカじゃないから逃げるし。

101:pH7.74
14/04/21 12:27:54.23 dRYkHozb.net
魚達が眠って朦朧として底に降りた場所に蟹さんが居たら素早く捕まえるよ

102:pH7.74
14/04/21 14:44:54.00 p2pwkdN/.net
サワガニの水槽にタニシを入れたら
捕食されるでしょうか?

103:pH7.74
14/04/21 15:57:12.08 dRYkHozb.net
>>99
>>53

104:pH7.74
14/04/21 19:45:19.39 jnbGwTau.net
>>94
水量は多ければ多いほど、水質も水温も安定するし、カニにとっては幸せでいいんじゃない?
流木とかを残して、隠れ家を全部撤去してしまえば、広くても鑑賞はできるかと

うちのも40cmに1匹飼ってて、一時期30cmに


105:変えたけど、狭くて作業がしにくいので、元の40cmに戻した その中に流木、網状のペン立て、鉢底ネットで作ったハシゴ等々置いてる 先代のカニは昼間からハシゴやペン立てを上ったり下りたり、流木をひっくり返したりして、楽しませてくれたけど、 今のカニ(二代目)は竹炭の中や石の下でいつもじっとしてる 一応、夜中に覗くと、時々ウロウロ歩きまわってるのが見られる 「ダーウィンが来た」で「赤いライトを使うと夜行性の動物は警戒しない」とか言ってたから、そうしてるけど、赤いライトでもすぐに気づかれて隠れちゃうね



106:pH7.74
14/04/26 13:14:21.81 /4p8VcwD.net
サワガニ308円で売ってた
地元で捕れる赤茶色じゃなくて
鮮やかな赤で綺麗
買って帰って採集個体と同居させようかな?

107:pH7.74
14/04/26 16:47:44.76 uHMkAAMH.net
近くの沢に行くといろんな色の奴が、いくらでも簡単に取れるぞ。

108:pH7.74
14/04/26 17:05:37.81 uHMkAAMH.net
>>103
続き
増えすぎてやや迷惑なので、関東近辺の方、場所教えますので是非採りに来て下さい。
地元の人は、採らないので飽和状態のまま。
マムシが動き始めたら沢に入るのは危険なので、採りたい人は連休中が安心。
どんな素人でも1時間で10~20匹は、採れると思う。
ベテランなら1時間程度で100匹以上をバケツにワンサカ捕まえて帰ってる。

109:pH7.74
14/04/26 18:55:51.31 maHso9mZ.net
場所書けよ

110:pH7.74
14/04/26 20:29:30.47 rM21MML0.net
ミナミヌマエビのおまけに付いてきたアナカリスの切れ端を放り込んでおいたら、3日で食い尽くしてしまった
美味しかったのか・・・

111:pH7.74
14/04/26 23:25:07.71 uHMkAAMH.net
>>105
聞いたら教える。

112:pH7.74
14/04/27 02:11:47.20 oaXShkkF.net
>>107
どこですか?

113:pH7.74
14/04/27 08:40:53.35 UZ4ckzwy.net
茨城県つくば市、つくば山麓、不動峠の下から北条大池に流れ込む沢
山口という集落より上流部
石がごろごろと積み重なっているところを丁寧に崩していくと、サワガニが出てくる。
石をひっくり返しながら歩いてばかりではあまり採れません。
沢の脇に歩ける程度の道もあるので沢の奥に行くのも容易です。
集落の中、民家脇でも採れますが、不思議そうに見られて少し恥ずかしい思いをします。

114:pH7.74
14/04/27 09:37:18.96 XBZ0f00s.net
糞情報イラネ

115:pH7.74
14/04/27 16:46:20.30 xwKcixHF.net
>>109
車で30分程度の距離だったので、5歳の子供と行ってみました。
30分程度で大きいのを10匹ほど捕まえることができました。
子供も大はしゃぎ、サワガニ君たちもゴソゴソと元気に動いています。
こんな近くでサワガニが簡単に捕まえられるとは思っていなかったのでびっくりです。
貴重な情報ありがとうございました。

116:pH7.74
14/04/27 23:15:05.71 oaXShkkF.net
奇麗な朱色のサワガニ買って来た。
採集個体は玄関の靴箱の上の水槽だけど買った仔はプラケースに入れて自室に置いた
一応腹の蓋の丸い仔と三角の仔を選んで♂♀そろえたつもり

117:pH7.74
14/04/29 13:53:12.01 ssiwPwxL.net
うちのカニ、水槽の隅っこの砂利を抱えて動かし、穴を掘る。穴が出来たら今度は
水槽の壁をよじ登るように逆立ちをし、結局登れずにひっくり返って同じ行動を繰り返�


118:キ。 これは何をしているのでしょう?



119:pH7.74
14/04/29 18:32:40.02 hg2ZLcrG.net
穴掘りは家作り
よじ登りは脱走しようとしている

120:pH7.74
14/04/29 20:17:10.74 ylCNz5X+.net
>>104
>増えすぎてやや迷惑なので、関東近辺の方、場所教えますので是非採りに来て下さい。
地元の人は、採らないので飽和状態のまま。

サワガニが増えすぎて何故、迷惑なのかな?
飽和状態というのは蟹が訴えてきたの?
素朴な疑問です。

うちの実家の沢はもっと居るけど誰も迷惑だと言っていないよ

121:pH7.74
14/04/30 09:18:10.03 fxuAOLfy.net
誰も採らなきゃ、自然界の状態まで増えるっていうか戻るんじゃないの。
沢の近くだと家の中に入ってきたり、道路歩いてるの踏みつぶすし気分悪いよね。
まぁ迷惑なんてのは、人の感じ方しだいじゃないの。

それより、筑波山麓の沢は壊滅状態と思っていたけど、今度探索にでも行ってみようかな。

122:pH7.74
14/04/30 11:06:06.24 NzM+0DLq.net
突然ですまないが今とある温泉町に逗留中です
気が進まないので宿のメニューから素揚げ助命して貰ったカニさんが6匹貯まりました
まだ1㌢強だが鮪や海老の刺身をご馳ると無邪気にに食ってたしたw
これ食材用のカニさん(赤系)は天然物でも自然に帰すのはやっぱりNGですか?
(現在手足?はすべてついてる状態♂2♀4)

できれば沢に帰したいのだが地元にいるのは青系らしい
持って帰っても条件が悪くて多少生きても確実に絶滅すると思えて。。。
カニさん切実です御意見をよろしく

123:pH7.74
14/04/30 14:09:55.31 fxuAOLfy.net
どこで獲れたものか分かれば問題は、すぐに解決できそうですが・・
適当に放しても環境に馴染めるか微妙ですよね。
野生動物などの外敵に対しても適応できなければ餌になるだけでしょうしね。

運命だと思って、飼ってみてはいかがですか?
水さえ気を付けてあげれば、意外と丈夫で長生きしますよ。
そんなに手間かからないし、見ていて癒されます。

124:pH7.74
14/04/30 16:10:10.02 kwEfDpoC.net
>>117
>>117
ですがレスどーもです
調理場で産地を調べて貰いました
九州宮崎でエサで誘き寄せた天然だそうですが帰しに行くのは無理です
自然界でも天寿を全うできるのは一握りでしょうが
里親の心当たりもありません、金魚鉢やどんぶり鉢に水で生活させるのも忍びないです
なにより夏場にカニさんを涼ませてやれそうにありません
生き物好きでもないし、とりあえずは胃袋に入れるよりはマシ程度です
脱皮など調べるほど無理難題で。。。
我が身ならいまさら天麩羅鍋ドボンは考えたくないですが
とりあえず何とかお持ち帰りしてみます
ありがとうございました

125:pH7.74
14/04/30 17:23:43.01 KQrl+zfx.net
アクア板とはいえ今時の2chじゃ珍しいお花畑

126:pH7.74
14/04/30 18:53:52.33 rSp1x6i7.net
食べる気もなく飼育する気もない人が買ったり貰ったり。
可哀想だからと自己満足で外に逃がすってのが一番最悪なパターン。

127:pH7.74
14/04/30 23:38:14.16 XYpruayk.net
サワガニ売ってるペットショップにタダで引き取ってもらえば?
あとは、オークションで売るとか(死着させないようにするのは意外と難易度高いか?)

128:pH7.74
14/05/01 09:16:43.10 p7dk3w/Y.net
どーも、お花畑です
塚、旅先のテンションということでお許し下さい
皆様御意見をありがとうございました
食材上がりなので


129:ペットショップにとかはどうでしょうか? お陰様でカニさんの陸地用に沢の石ころと沢みずも土産に帰りつきました カニさんも無事金魚鉢や土鍋、どんぶり鉢をフリーレントされてます (水槽セットなどにまとめてケンカされるよりはとは愚考?) せめて生きてる間にメシと水は不自由させません 意外なのは覗きこむとナゼか間近に寄ってきます、警戒心が無さすぎで本当に天然モノ?状態で カニさんの本当の気持ちは分かりませんが



130:pH7.74
14/05/01 10:57:49.41 W0Be/bQJ.net
養殖ものじゃないですか?

131:pH7.74
14/05/01 10:59:39.91 W0Be/bQJ.net
今から
>>104
の場所行ってきます。
獲れるかな?

132:pH7.74
14/05/01 11:30:51.93 sWdeV+Mr.net
養殖て逃げないの、愛玩用向きじゃね?

133:pH7.74
14/05/01 17:43:37.24 KGnICYoD.net
>>125
赤、オレンジ、紫(青かな?)の各色を計15匹キープ。
民家の横で簡単に獲れたけど、地元の方の目が冷ややかでちょっと恥ずかしかった。
岩にも苔がきれいに生えていて、誰もサワガニなんか獲ってないって感じだった。
こんなところが残っているんだね・・というより今の時代サワガニなんかとる奴、いないってことなんだろうね。

134:pH7.74
14/05/01 18:16:47.22 plkuxrs1.net
今の時代にサワガニなんかを
嫌がってるのに無理やり襲ってイジメなくても
身勝手に拉致監禁とか…

ダロ

135:pH7.74
14/05/02 01:47:09.20 EDxwKBAK.net
サワガニは陸棲傾向にありますけど
皆さん陸地つくってますか?
水を浅くして、麦飯石を片側盛り上げてますけど
カニさんが崩してしまいますよね?

136:pH7.74
14/05/02 02:12:08.46 KEgrmIms.net
陸棲傾向あるの?
アカテガニなんかと違って、むしろ魚と同じ飼い方で全く問題ないように思える
湘南アクアリウムのHPにもそんなふうなこと書いてあるし
実際、うちのも陸地はあるけど、いつも水の中にいる

採集場所で多少の傾向の違いはあるんだろうけど

137:pH7.74
14/05/02 03:20:08.70 pcWCwHAz.net
サワガニは人の命にもかかわる恐ろしい寄生虫がいるからな

138:pH7.74
14/05/02 10:58:01.29 GPuvNDyq.net
どーも お花畑です
食用さんでしたがまだ御存命です
脱皮とやらが観たくなってw
足場にさせる砂利はなにが好いのやら悩んでます
材質やサイズで何かお勧めってありますか
カニさんには切実ですよね?
ご教示いただければ幸いです

料理長は「美味いから♪」って唐揚げにしたがっていました
持ち帰るとき絶対生で食うなと言われましたw

139:pH7.74
14/05/02 11:29:52.42 FhKr9lA1.net
食材向けを飼育くらいはみんなやってることだよ。
その後自分で調べたり試行錯誤するのが楽しさなわけだが
それを苦に感じてるならもうやめた方がいい。

140:pH7.74
14/05/02 12:22:53.80 51wPnCGX.net
>>133
レスどーもです
とりあえず百均のペット用品の砂利買っきます

141:pH7.74
14/05/02 13:56:37.85 JpODVQBl.net
ところで陸地が崩れない用にする良い方法はありませんかね?

142:pH7.74
14/05/02 19:26:42.63 KEgrmIms.net
砂利は何でもいいと思うよ
自分はホームセンターで格安だった大磯砂使ってる

あと陸地は大きな石を使うとかすれば、いいんじゃないかな

ちなみに自分の場合は、水深を深くして、水量を確保したいので、
ダイソーのペン立て(格子状になったプラ製の物)を横倒しにしてる
その上にこれまたダイソーの鉢底ネットで作ったカゴを固定して、その中に大きめの大磯砂を敷いて、石を並べて・・・

高さが10cmぐらいあるから、階段上に石を積んだりしてたけど、すぐに破壊されてしまうので、もう放置してる
カニの登攀力は半端ないので、足がかりがあれば垂直でも何の問題ないみたいだし

143:pH7.74
14/05/02 19:32:11.54 KEgrmIms.net
あ、一つ付け加えると、砂利はカニがハサミでつまめる程度の大きさだと、
サワガニ君が一つ一つ小石をつまんで、家の前に並べて行くという微笑ましい光景が見られるかもよ

では、カニの飼育、頑張って&楽しんで下さい

144:pH7.74
14/05/02 23:50:23.46 HxhOqY1l.net
>>136-138
どーも
ご教示ありがとうございます、とても参考になります
なるほど砂利をカニさんが自分で運べるサイズとはw
色の好みは判らないので三色砂にしてみました
カニさんは砂利の色に拘るのか?まあ、好みが見つかれば次から単色で入れてあげたいと
たぶん自分が目立つ色のは嫌いだろうな
濁りが出るので掛け流しで洗っているところです

ずっと鍋やどんぶり鉢では忍びないので金魚鉢も増設しました
百均で蓋付きのプラ靴ケースを見つけたのでちょと試してみますが
隠れ場も楊枝いれやお猪口などから好きなのを選んでもらいます
ペットボトルですが故郷宮崎県霧島連峰の水を見つけたのでたっぷり容れたげましたが
カニさん分かるかなーw

皆様のカニさんの御健勝を願うこと山の如しです
ありがとうございました

145:pH7.74
14/05/03 01:22:26.08 GPEwSE0h.net
サワガニにあげるつもりで
スルメのゲソを短く切って入れたら
同居の掃除当番のヤマトヌマエビが
颯爽とやってきて持って行った・・・・・

146:pH7.74
14/05/03 01:28:21.80 SA/8JhWx.net
肥らせてから食うんだな笑

147:pH7.74
14/05/03 01:37:09.68 GPEwSE0h.net
蟹の策略だったのか・・・・・

148:pH7.74
14/05/03 14:36:33.44 Xo0KJs30.net
>>127
ほんとに簡単に獲れるんだね、っていうか繁殖し過ぎって感じ。
紫っぽいのが何匹か獲れたけど、種類が違うんですかね?

149:pH7.74
14/05/03 21:02:32.49 ejfZpgGz.net
うちの親がガンマ線バーストの影響で
スーパーからサワガニ買ってきてくれた
明日から仕事がんばるぞー

150:pH7.74
14/05/04 02:38:20.06 ydwGqW4Q.net
>>143
何それ?

151:pH7.74
14/05/04 13:08:11.82 1FLG9sRK.net
乾燥アカムシやったら、凄い勢いで食いついてきた
巣から飛び出してきてピンセットに猛タックルしてくる
強烈な臭いに引き寄せられるのか

ほとんど姿を現さない臆病なカニだから、これで餌付けしてみようと思うが、プカプカ浮いちゃうのが欠点だな
もう一回り大きくて、ずしっと水に沈むのがあればいいんだけど

152:pH7.74
14/05/04 13:29:20.63 wZtBlE8v.net
>>145
溶けたら沈まない?

153:pH7.74
14/05/04 17:14:42.07 1FLG9sRK.net
数時間お湯に漬けてると、幾つか沈むので、それを使ってる
ただ、沈むといっても、かろうじて沈んでる状態なので、
カニがハサミが振りかざしただけで、ふわふわとどっか飛んでっちゃうから困りもの

154:pH7.74
14/05/10 01:18:18.74 TluJsAi6.net
砂場作ってあげたら一匹が潜って出て来ない
卵でも守っているのかな?

URLリンク(imepic.jp)

155:pH7.74
14/05/11 19:59:40.63 inKoSZ7d.net
荒川の河川敷?に地面が動いてるように見えるくらいカニさんいたけどこれってサワガニ?

156:pH7.74
14/05/12 01:37:09.57 WnmxCnv9.net
サワ蟹とコメット混育を試みて
数日したら、サワガニがひっくり返されて
甲羅だけになってた

ハサミがあっても金魚


157:の方が強いみたい



158:pH7.74
14/05/12 02:29:43.85 uzGQXMIR.net
餌付けに成功したのか、最近水槽を覗きこむと、巣から出てきてハサミを差し出すようになった
そのせいで逆に迂闊に水槽を覗けなくなった

159:pH7.74
14/05/12 20:26:04.09 W+ur90iI.net
>>149
ベンケイガニ
雨の日に臭い川岸の葦(よし)沿いの穴という穴からたくさん出てくる
蚊柱が立つ日も出ると思う

ちなみに雲雀が聞こえるくらいの中流だと
ベンケイガニではないかもしれん

160:pH7.74
14/05/12 22:19:15.38 HGyqDxQo.net
やっぱ違うのか
サワガニさんはもっと神聖なものだもんな
サンクス

161:pH7.74
14/05/17 01:09:42.45 9Is35gSH.net
たった今真っ暗な部屋で、カサカサ音がしてヤツが出てきた。
かすかな光が反射して、その背中はツヤツヤ。
Gかと思いブレーキクリーナー片手に懐中電燈で照らすと、ヤツの姿が!

サワガニたんだった!
ごめんよ、水草の交換の時に出てしまったんだね。

162:pH7.74
14/05/20 23:23:29.43 W5QBof2D.net
スーパーで売ってたのを保護
絶賛ひきこもりなう
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

163:pH7.74
14/05/20 23:27:03.68 9Zq8o0Hd.net
スーパーで一匹だけ?

164:pH7.74
14/05/21 00:51:40.38 SnmJCJed.net
先週のキタナトランで沢ガニ出てたねー

165:pH7.74
14/05/23 14:27:00.76 nd6B4+33.net
俺もこないだ部屋にカニが歩いてたわ。
別で飼ってるイソガニだったけど。
あいつらフタが軽いと持ち上げて出て行くんだよね。

166:pH7.74
14/05/23 18:42:16.33 rW7SsbEm.net
繁殖させてみたいが、子ガニが30匹とか50匹とか生まれても困るしな
悩ましい

167:pH7.74
14/05/24 05:00:47.26 koPnadOX.net
環境的に無理だろうから悩むには及ばないかと

168:pH7.74
14/05/24 06:40:03.23 rZvfsvhh.net
他のたくさん生む系の生物にも言えるが普通に飼ってても全部は生き残らないしな。
基本共食いするから残す分だけ隔離が必要。

169:pH7.74
14/05/24 10:45:05.24 zxYc7yJN.net
偽善的って言われるかもしれないけど、
そういうふるい落とし前提なのも嫌なんよ
自然界での生存競争なら仕方ないけど、人工繁殖させるのなら、できるだけ多く生かしたいって思ってしまう
かといって、親ガニの採集箇所で放流ってのも、あんまよろしくないだろうし

まあ、どうせ繁殖なんてできないだろうから杞憂なんだけど、
そんなんで、複数飼いは躊躇ってしまうね
共食いリスクもあるし・・・

170:pH7.74
14/05/24 12:52:34.99 yw8W+DSe.net
間引いた沢蟹は生きたままミキサーでひき肉にしてから
漉し布で出汁とるがな

171:pH7.74
14/05/25 21:46:33.05 Znme0hkG.net
ザリガニ繁殖経験も無さそうだな。
多く生かすためにも隔離するんだぞ。

172:pH7.74
14/05/26 01:48:18.86 2P50COts.net
マヤカが増えすぎて困ってるんだけど、中々食べてくれないな
アナカリスとマツモはガツガツ食ってたのに

173:pH7.74
14/05/26 17:29:29.75 RHVmJ7gu.net
日のある時間にホイホイ出歩いてるのを今日初めて見た
30分ほど徘徊した後、いつものねぐらに戻っていった

174:pH7.74
14/05/27 00:09:41.58 EXs3JdgE.net
またケンカか、と思ったらどうも交尾っぽい。
陸地ないんだけど、どうしたもんかな。

175:pH7.74
14/05/28 19:09:56.13 52RMnDpl.net
多忙で人居なすぎワロタ

>>167
水没なら�


176:スまご産んでもすぐ撤去するしかなさそうだな。腐るから。 月末までに北京からの熱風とその日本各地フェーン現象で、 水槽の水温上昇&水質汚染が加速することが明白だから 産卵云々・・の前に沢蟹の健康を気遣ったほうがいいよ



177:pH7.74
14/05/28 19:59:43.83 d/qQrsot.net
ついに、水槽用のクーラー買っちまったよ
安物だけど、まあ30度以下に留めることができればいいから・・・

178:pH7.74
14/05/29 07:17:52.08 caZTPQSU.net
今日マジで暑いな
風呂場に水貯めてそこに沢蟹水槽入れて
水温急上昇対策して3つ換気扇付けて仕事に出たわ

エアレーションもブロアに切り替えるかもしれんな

179:pH7.74
14/05/29 17:32:03.52 P9jSeBpp.net
>>167
隔離すればええやないの

180:pH7.74
14/05/31 23:01:53.97 PNsiFug2.net
暑さで数匹....
あーなんで出かける前に気づかなかったんだろうか

181:pH7.74
14/05/31 23:33:04.93 wOBFrYMA.net
テラリウムっぽく揚水してジョボジョボやってるだけでいくらか水温下がる。
それだけ蒸発が激しいってことだが。

182:pH7.74
14/06/01 00:02:22.88 idmZPndz.net
そういう目的の場合はともかく、
テラリウムで飼育する生体としてカニが挙げられてるのをたまに見るけど、グチャグチャにされないのかな

うちのは、水草やモスは引っこ抜く、毟る、ちょん切る、岩や流木、置物はひっくり返す、底砂はあっち掘り、こっち埋め、果てはモスの巻き付け糸まで切ってしまう・・・
サワガニって一般的にそんなもんだと思うけど、
他のカニはそうでもないのかな

183:pH7.74
14/06/01 10:02:02.32 q5TZAtbw.net
>>174
なんか極悪人みたいでワロタw

184:pH7.74
14/06/01 13:03:25.88 Y/RAZPrj.net
>>174
ベンケイガニはそこまで縄張り意識強くないよ

185:pH7.74
14/06/13 19:55:43.49 7PCmsDzt.net
いいなー そんなサワガニポンポン取れるものなのか。アカテガニならいるけどサワガニはぜんぜん見ない
サワガニ捕獲のための罠でおすすめなのない?よくあるペットボトルを裏返す罠で取れるかな

186:pH7.74
14/06/13 20:09:09.34 lJb6MsZ9.net
ポイントが分かれば、どんどん採れるけど、
ちょっと場所が違うだけで、全然いなかったりするものな

187:pH7.74
14/06/13 23:16:47.72 30arY8B/.net
サワガニって拳大の石を退ければ簡単に見つかるっしょ

うちの実家の沢では。

188:pH7.74
14/06/14 15:36:08.42 ZRufJNHr.net
近所のスーパーに来たらサワガニが1パック298円で売ってたから可哀想なので買ってしまった
ペットショップで一匹150円くらいでみたことあるけど15匹くらい入って298だった
救う気持ちで2パック買った
どうする俺

URLリンク(i.imgur.com)

189:pH7.74
14/06/14 16:10:00.69 vXNpW0LT.net
唐揚げだね

190:pH7.74
14/06/14 16:31:31.23 amrJIRVH.net
今からサワガニ飼育調べる
夏場は落ちやすそうだから大変そうだ
いっそ唐揚げ…いやいや…

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

191:pH7.74
14/06/14 18:11:51.66 LAD+aku8.net
>>182
ブクブク入れて、水深15cmくらいはほしい
水の量が少ないと、水温がすぐに上がってしまう

192:pH7.74
14/06/14 18:43:27.14 sH9gs1Os.net
>>183
15cmも水位いるのか 4cm位にしてた
餌は鯉の餌あげたら食ったよ
水温管理がきついとは思ってたけど
冷蔵庫内で管理できるものかな

193:pH7.74
14/06/14 18:46:55.20 LAD+aku8.net
>>184
冷蔵庫は分からん

4cmなら、今の時期ならイケると思うけど
気温が連日30℃超えてきたら、いよいよヤバ


194:イよ



195:pH7.74
14/06/14 19:20:11.76 z1I8b0P8.net
温度管理できる飼育用冷蔵ケースでも持ってるんならともかく
冷やせばいいってもんじゃない。

196:pH7.74
14/06/14 19:42:03.52 ovIR4oZY.net
使っていない冷蔵庫あったから弱冷と考えてたけど断熱材水槽に付けて上昇抑えてみるよ
両生類がワイの分野だから甲殻類は新鮮やわ

197:pH7.74
14/06/14 20:26:59.26 BPa1W6OH.net
冷やし虫家って商品があるよ

198:pH7.74
14/06/14 20:32:47.45 iHQmh4PD.net
冷蔵庫だと閉めきってたら弱冷でもキャベツ凍るからダメじゃない?
家は以前は水位取るために奥にレンガを寝かせてL字に入れて、その上に石積んで陸と深溝を作ってたよ。

199:pH7.74
14/06/15 05:08:45.38 06/Rr+Ns.net
サワガニをベランダのプラ舟で飼うのは無謀?
水量多めで、ほとんど日陰だから夏でも水温は25度程度だけど

200:pH7.74
14/06/15 07:46:04.41 bfStKN/t.net
>>190
壁面が低いと脱走するよ。
あと最近は異常気象で気温がドンと上がる日がたまにあるので冷房ないと絶対大丈夫とは言えないなぁ。

201:pH7.74
14/06/15 08:28:32.57 +Y+kfPH7.net
>>190
鳥がついばみに来るかもね?

202:pH7.74
14/06/16 04:30:17.56 48X036Iy.net
食用沢蟹で鳥の唐揚げも食えるとな?胸熱

203:pH7.74
14/06/18 12:13:50.26 9VWOnurA.net
水すぐ汚れるからやっぱり食うわ

204:pH7.74
14/06/19 22:05:26.34 1G/7UjCY.net
サワガニがドッキングしてる
サワガニって正常位みたいな体位でセックスするのか。これからどうすりゃいいんだ

205:pH7.74
14/06/19 22:22:29.58 gJCS8skH.net
♀だけ自然に返す

206:pH7.74
14/06/20 06:34:09.33 glqLSfom.net
購入した個体は絶対に放してはダメですよ

207:pH7.74
14/06/20 14:46:35.44 SoN1TJO7.net
漁労地点が判ってるものは、そこに帰せるんじゃないの?

208:pH7.74
14/06/20 18:27:30.17 tA1MpZ8k.net
サワガニが生息できそうだけど、生息してない所に放すというのもアウトなんかね

209:pH7.74
14/06/20 18:36:10.84 zkkL3+sg.net
明日サワガニの確認報告がある地元の川に採集に行ってくる。
そこは車降りてある程度歩かないといけないところなんだが、健康なサワガニの見分け方とかあったら教えて欲しい。
あと捕獲したカニ入れとく容器はペットボトルでも大丈夫かな。複数入れると喧嘩しそうで怖い

210:pH7.74
14/06/20 19:01:20.08 tA1MpZ8k.net
ペットボトルって取り出せる?
自分はジャムの瓶とか、紙コップ・プラコップとか、100円ショップのプラケを使った

あと、敢えて自然界で淘汰されそうな個体(ハサミがないとか、足がないとか)を選ぶってのは、どう?

211:pH7.74
14/06/20 19:07:08.39 zkkL3+sg.net
あージャムの瓶があったか。ペットボトルは中もすべるだろうからある程度傾けて滑らせて出すか、水を出し入れして一緒に出すかで考えてた。
うーん、淘汰されそうな個体か。複数飼いしたら負けそうで怖い。全部欠損で揃えるのは難しいし
なお不安になって天気確認したら土日共に雨。 ハハハ

212:pH7.74
14/06/20 19:28:12.86 nhU7Wa9J.net
サワガ二って飼うの難しいの??

213:pH7.74
14/06/20 19:58:46.28 glqLSfom.net
濡らした新聞でくるんでタッパーウェアに入れて持ち帰ると喧嘩としにいしいい感じ

214:pH7.74
14/06/20 20:37:42.05 StiqWN6K.net
>>204
日本語でおk

215:pH7.74
14/06/20 21:01:03.35 tA1MpZ8k.net
雨の日の方がカニが出てきて捕まえやすいんでない?
まあ、増水とか鉄砲水とか、沢の危険が増すけれど

216:pH7.74
14/06/20 21:06:24.58 zkkL3+sg.net
それなりに水流のあるところが近くにあるから増水が


217:怖い そして飲んでたコップに虫が浮いてた。なにこれ泣きたい



218:pH7.74
14/06/21 01:16:49.56 ndwaDusP.net
脱皮し始めていたので隔離中。
URLリンク(i.imgur.com)

219:pH7.74
14/06/21 01:41:57.27 uiEUbmRQ.net
スーパー玉出にたまに売ってる。生きたままワサワサとパック詰めされて…

220:pH7.74
14/06/21 10:03:13.58 /08l2SuN.net
>>209
値段は?
ペットショップじゃ一匹300円程度だが・・・・・

221:pH7.74
14/06/21 11:16:31.34 uiEUbmRQ.net
>>210
値段は298円とかだったような…
買ったことはないけど、天ぷらとかお惣菜用の入れ物に何匹か詰められて売ってた。食用として売られてるから、生体としての状態は良くないと思う。

222:pH7.74
14/06/21 12:06:59.38 T/Nx0ym+.net
ういー  サワガニ取りから帰ってきた。3匹とってきた
雨予報だったが当日は曇り、ついでに自然満喫してきた。
まあ・・・周りの目から見たら不審人物だったろうな・・と。道の端でガサゴソやってる男がいれば・・

223:pH7.74
14/06/21 12:13:25.56 uxZTImh1.net
実は昨日スーパーで見つけて、飼ってみようかと、情報仕入れに来ている俺w
飼育は難しそうですね
20匹くらい入って480円だったよ。食品扱いだから、しっかり産地も書いてあった。
高知産、色は赤

224:pH7.74
14/06/21 13:11:04.56 YDIY5zNk.net
餌用メダカとか餌用ドジョウとか餌用ザリガニとかも弱ってる個体ばっかりだけど
普通に飼えば生き長らえるのもいるんだし食用も似たようなもんだろ。

225:pH7.74
14/06/21 14:04:54.88 6oomMhs1.net
30cm水槽、雌雄2匹居るが、増やしたい

過密かな?

226:pH7.74
14/06/21 14:16:26.41 hUdsB4qO.net
まあ、過密だけど、やりたきゃやればいいんじゃないの
共食いや喧嘩で何匹か脱落するかもしれんけど、スーパーでパック詰めにされてるカニ達よりは幸せ
所詮はカニなんだし、今すぐ水槽から引っ張りだして、唐揚げにしようが、生きたまますり潰して汁物にしようが、あなたの自由

227:pH7.74
14/06/21 22:47:13.33 rKnnMmUb.net
>>215
うちは金魚M水槽でサワガニ×3、小鮒×1、ヨシノボリ×1。

228:pH7.74
14/06/22 22:49:50.93 g7TC3OCJ.net
ある程度縦移動できるオブジェと脱皮直後に隠れるスペースを余裕を持って確保すればいける。
水槽増やせないなら何か工夫せよ。

229:pH7.74
14/06/23 02:08:28.08 clpSeyST.net
ここ数日エサをほとんど食べずに
陸地に揚がってくる
☆になってしまいそうな予感が…

230:pH7.74
14/06/23 17:27:31.53 L5oBSS6D.net
ふと思いついたが、陸地作るために磯砂で傾斜をつくる場合がほとんどだが、四角い空洞のプラスチック容器か何かを重ねて
その上から砂をかぶせて陸地ってできるかね?うまくいけば小さな水槽でも隠れ家が作れるし砂を使わない分軽くなるし
うーん、文章だといまいちイメージを伝えにくい

231:pH7.74
14/06/23 17:47:14.97 fKo1buvk.net
>>220
上にかぶせた砂は、少しずつ下へ落ちていくだろうな
発泡スチロールなら砂を被せなくてもカニの脚先が引っかかるから便利だよ
軽すぎて浮いたり揺れたりするから、どうにかして固定しないといけないけどね

232:pH7.74
14/06/23 18:02:33.77 L5oBSS6D.net
うーん、やっぱり砂流れちゃうかー・・・
発泡スチロールは削れ易いからカニがついばんだりしない?あと砂を置きたいのはそこにミズゴケ置いて完全な陸地をつくりたいのよ
砂ないと根付かなそうで・・・活着できるならいいんだけど

233:pH7.74
14/06/23 18


234::08:07.76 ID:fKo1buvk.net



235:pH7.74
14/06/23 20:57:14.42 L5oBSS6D.net
あ、そっか。発泡スチロールはブロック型のやつもあるんか。あれなら始めから穴開いてるし平坦だからいけるな。

236:pH7.74
14/06/23 21:34:16.28 QNy16c1d.net
>>222
結局、カニさんガシガシ歩いてるとレイアウト崩れちゃう。
石組みとかだと重さがあるからいいけどね。
あと苔類は水中に引きずり込まれてる。

237:pH7.74
14/06/24 02:35:59.33 7L73m9cX.net
>>219
脱皮の徴候のような気もするけど、
陸に上がってくるということは、水に何が問題があるのかも(水温、水質)

>>220
>>222
100均の鉢底ネットでお皿を自作し、プラケースの陸地部分に固定(プラケースに穴を明けて、結束バンドで固定する等)
その中に大粒の大磯を引き、ミズゴケを活着させたものを並べればよいかと
プラケースの横は垂直でも、鉢底ネットや猫よけマット等を垂らしておけば、カニは余裕で登っていく

参考までに、
自分は100均の網目になった角型ペン立ての床を繰り抜いた上で横倒しにして、上の方法でその上に砂利をひいてます
ペン立ての中で天井からぶら下がりながら、逆さまにヒョコヒョコ歩いてる姿が見られたり、結構面白いですよ

238:sage
14/06/24 18:11:28.66 3Z3oB6wT.net
>>226
水替えて保冷材倍にしてみたら
昨晩ひさびさに少しだけ餌食ってたよ~
水温20度前後はやっぱ暑かったのかな?

239:pH7.74
14/06/24 18:42:17.84 8W4O3ALN.net
あれ?陸地にコケ使ってる人はどうやってコケ手に入れたの?
陸地もそろえていざ苔だ!となったら乾燥水苔は熱通してるから復活は厳しいとあるし、生苔は非常に高価とか泣きたいんやが
地元の園芸店やホームセンターいったけど生苔空振りだった

240:pH7.74
14/06/24 20:35:00.41 Xl/MpFsT.net
アクアショップで売ってたよ。
うち愛知やからリミックスとかアミーゴにあった。

241:pH7.74
14/06/25 14:18:02.79 ac0CPKkx.net
うちの地元のアクア専門店数年前に一つ潰れてしまってもう一件も残ってない
世知辛いね

242:pH7.74
14/06/26 11:42:28.74 bw30bTCI.net
うちの雌がキューキュー鳴き出したんだけど
餌足らない?
求愛?

なんなんだろ…

243:pH7.74
14/06/26 12:06:58.08 XFP6LRUJ.net
歌をうたっているのさ

244:pH7.74
14/06/26 12:13:14.13 ex+Lv6dR.net
クロベンケイガニの話だけどテラリウム的なことをしてコルクバーグを器状にして植物を植えていた。
掘られて巣穴化することは前提だったけど掘るどころか中のソイルを徹底的にかき出してからっぽになっていた。
苔は速攻でグチャグチャになる。
小さいサワガニだとそこまでパワーが無いから大丈夫かもしれんがある程度覚悟して入れた方がいい。

245:pH7.74
14/06/26 21:06:59.25 TkJF4zth.net
>>230
最寄りのショップはかなり遠いの?

246:pH7.74
14/06/27 22:03:46.01 /u0Y6tY9.net
夕食の残りの鶏肉ほんの少しだけだけど
水で洗って与えたらスゲーー勢いで美味しそうに食べてた
こっちまでうれしくなるね

247:pH7.74
14/06/28 07:03:48.76 I2CGBQ59.net
魚もだけど少しでも油脂がスゲーから水換えやったほうがいい。
エアレやってないと気付かないかも知れないが白い泡が水面を覆う。
イカやタコの切り身ですらすげえ泡立つ時がある。

248:pH7.74
14/06/28 23:15:29.37 Zdu47ebP.net
 (V)    (V)
ミ(´・∀・`)彡

249:pH7.74
14/06/29 14:11:47.17 jxxcE1Rl.net
 (V)   (V)
ミ(´・∀・`)彡
ズレタ

250:pH7.74
14/06/29 20:36:18.12 fJ/aWVlN.net
サワガニ水槽に小鮒とヨシノボリがいるんだけど、エビ水槽で殖えてるサカマキっぽい巻き貝を採ってはサワガニ水槽に入れてるんだが跡形も無いんだがサワガニが食べてるの?

251:pH7.74
14/06/30 17:46:40.59 nSq/OGB/.net
土管入れたらメッチャ気に入ってくれたみたいだ

252:pH7.74
14/06/30 19:15:14.18 QONpz+CR.net
ヒメダカの味を覚えて人工飼料やスルメには興味を示さなくなっちゃった

今日はアクアショップが定休日なので明日ヒメダカ買ってこよう

253:pH7.74
14/06/30 21:28:17.17 A7bXVCCi.net
生きた魚を採ることもあるんだ
うちのは鈍臭くて、とても無理そうに見える

254:pH7.74
14/07/01 01:13:58.15 +QLR4TjM.net
>>242
補食シーンは見たこと無いので、メダカが眠る夜間にハンティングしてるのかも?

いつの間にかメダカが減っていて
カニさんのハサミに亡骸の一部を持っているよ

255:pH7.74
14/07/01 21:55:46.42 l8KgIRP+.net
チェーン寿司屋に来ている。
沢蟹の唐揚げが季節のメニューであるのは知っていたが
カウンター端に活きがペットボトルの中にうようよ。
活きのまま、土産にして貰いたい衝動と格闘中。

256:pH7.74
14/07/02 07:41:18.26 dqnL0naF.net
ちょ それどこの回転寿司?
ちょっと逝ってくる

257:245
14/07/02 23:30:03.80 SeYSsarO.net
ageてた。すまない。
目の前の沢蟹で心乱れてた事にしたいが…sageがうまくいってるといいなぁ。

>246、都内23区O駅近く、果実生まれで鬼退治に行った奴の名前な寿司屋だ。
確か唐揚げは税抜き600円←食べた時は(確か)5匹。土産は7匹だった。

活きのままの土産は出来たが、結果、雄が6匹に雌は1匹…

食用だったのもあって、一週間位してから書き込みしようと思ってた。

258:pH7.74
14/07/03 13:17:08.77 YvtW3Jqr.net
さっき、午前中にいつも採集してる沢に行ってきたが恐怖体験してきた。
着いて早速ゴソゴソしてたら20m程先に同じくゴソゴソしてる人影が。
あれ、車なんて他に停まってたか?と思いよく見ると黒い体毛が生えてる…

熊は今時期はサワガニ食うんだね。
子連れだったから冷や汗かいたわ。
向こうから遠ざかってくれて助かったよ…

259:pH7.74
14/07/03 15:49:02.11 e+1tBdrd.net
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ─!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

260:pH7.74
14/07/05 00:49:07.22 x6DoV4X7.net
     ト、         /ヽ   /\        _
             /|\ | ヽ       〈三ヽ /三/|�


261:@       / !    /!ヽ         DE→   | l  ヽ |  ヽ      !\   / _|      /  |   ,' /  !              | ヘ   !   ヽ    ( )){ }( ))     ,'   !_/ /  j   ジャンケンしようぜ              ',  ヽ |    l      トイ`|i|⌒ Y=}     !    ', /   /                    ',  ヽ!≡   l      { ヽ || r‐'リ -i    !  ≡ !     /               ヽ    ≡  !     | ミ )!!= 彡-ノ_   l  ≡ !   ,.'                \   ≡ |   ,.-ノ / ! ト、トく   `メ、_',  = / /                 \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /                   \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/                    \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!                       ̄     〉―く ァ―‐‐j  \ ̄\                 / ̄/ /l  \  \             /  / lヽ  | ヽ  ヽ   |             |   /  / | \ ` ‐ヽ  ヽ   ●      ●  /  / ‐  /   \ __ l  |  ||___|| /  l __ /      \  \/       \  /       /\|          |/\ かかってこいや     //\|          |/\\      //\|          |/\\                 /   /\_____/\   \



262:pH7.74
14/07/05 03:37:51.62 YgAs9ANy.net
子ガニから飼い始めたら、栄養状態がいいせいか、どんどんデカくなる

263:pH7.74
14/07/05 07:38:00.16 glIOHc7T.net
子ガニは採りに行っても居ないショップでも手に入らない

淡い期待を込めて雌雄同居中・・・・・

264:pH7.74
14/07/05 12:28:48.05 4utMYuLD.net
うちの子が卵抱えてた
でも一匹しかいないから無精卵のままか。かわいそう

265:pH7.74
14/07/05 12:46:43.44 m0MU4oPL.net
>>252
手に入れる前に交尾済みかもよ?

266:pH7.74
14/07/05 16:42:56.65 4utMYuLD.net
>>253
1年前に飼いだしたからその可能性は残念ながらゼロ
生まれたら生まれたで困るけど見てみたかったなあ

267:pH7.74
14/07/05 16:54:42.73 YgAs9ANy.net
明らかに食い過ぎだと思うんだけど、
人の顔見るなり、巣からにじり出て来てハサミ広げて
「何かくれ~」とかやるから
つい与えてしまう
その食べこぼしで精を付けたミナミヌマエビが大繁殖・・・

無精卵を産むというのも、それだけ栄養状態がいいということなんだろうね

268:pH7.74
14/07/05 20:13:06.15 x6DoV4X7.net
雨の日は活発に動き回るね~
狭いプラケでガサガサガサガサ

269:245
14/07/06 02:12:09.12 iJYOLXv2.net
>>252 うちの雄を分けてあげたい…
うちの寿司屋の土産、せめて雄4雌3だったら良かったんだがなぁ…
雄6雌1は入れ物(と置き場)に悩む。

270:pH7.74
14/07/06 10:56:32.85 NNEhYp4O.net
乙女ゲームのような状況ですな

271:pH7.74
14/07/06 15:27:54.06 hIDajH6C.net
水換えや掃除の頻度ってどんくらいにしてます?
ウチは大体週一です

272:pH7.74
14/07/06 20:52:16.58 Skrjg90D.net
スーパーでサワガニ売ってたらしく義母さんが13匹入りのパック(298+税)とビール1ケースをお中元として持ってきた。

さあて、今居るのと合わせて16匹か。
金魚M水槽じゃキツイよな~。
タライビオでも飼えるんかなぁ?

273:pH7.74
14/07/07 01:34:24.71 vd011bhg.net
飼いだして1ヶ月でわかった事
雨の日は陸地に上がりたがる
水温高いと陸地に
満腹の時は動かない

夜中ガサガサ動き回るのは餌探してるんだね

274:pH7.74
14/07/09 07:46:27.87 7WeIAV


275:Ww.net



276:pH7.74
14/07/09 13:33:44.40 D3PmmnuT.net
サワガニの女の子
URLリンク(www.youtube.com)

277:pH7.74
14/07/09 22:24:39.04 +TmPswC0.net
あぶね水温27度まであがってた

278:pH7.74
14/07/09 23:30:17.17 mv5DSmKV.net
>>258 最近のアニメやゲームは主人公(♂)以外は女子(♀)多数、だと思うが…。

水質をなるべく良くしていたいから、あまり大きくないプラケースにう
頭数少なめにしたい。

ほんとはベランダの睡蓮植えてるケースの横に沢蟹入れたビオ風にしたかったんだ…

279:pH7.74
14/07/10 18:48:42.87 LnAD/PKt.net
>>265
カニとは全く関係ないけど、
あなたが言ってるのって、男向けの萌えアニメ、恋愛ゲームのことでしょ

乙女ゲームっていう女向けの恋愛ゲームがあるんだよ
主人公♀で攻略対象のイケメン多数の
携帯ゲームのCMがあったと思うが、
これはこれでわりと結構需要があって、アニメ化もされとるよ

280:266
14/07/11 02:27:30.15 pRdZlC5W.net
スレ違いすまない。
>>266 あ、分かった。嫁が前に騒いでた『はーとふる彼氏』とか、あぁいう奴の事だな。

雄1匹のハサミが片方無い(家に来た当初からか、来てからかは覚えてない…)が、
寿司屋の土産な沢蟹は今のところ脱落無しだ。
この夏が勝負か。

281:pH7.74
14/07/11 06:27:31.58 mrhmTCXT.net
雌雄供に死んじゃった
エアコン浸けっぱなしにしてたけど室温高すぎたみたいだ

282:pH7.74
14/07/11 07:19:34.34 0GoY0Dlr.net
>>268
室温何度?

283:pH7.74
14/07/11 07:26:59.98 FRRSlBtz.net
>>269
30℃設定です

284:pH7.74
14/07/11 13:44:49.03 Um5Hxc/0.net
面白あったかいスレだな。
今朝サワガニ拾った。
小学生の子供とスクールバス待ってたら道路をサワガニが横断してた。
ど田舎なんでそういうのは見慣れてるんだけど大きくてきれいな個体でつい拾ってしまった。
何年か前カブトムシ飼ってたプラケースに庭の砂利と壊れた植木鉢入れたらちゃんと隠れ家にしてくれた。
調べたら暑さに弱いらしいからとりあえず風呂場に山水流しっぱにしてその上に置いて出勤してきた。

ペットボトルのふたにちぎった食パン入れて砂利の中に置いてきたけど湿らせたほうがよかったの?
夜行性って初めて知ったけど元気に動き回ってた。ちょっとパンのこと気にしてた。
何か買って帰ったほうがいいんだろうか。水草とか。
性別の違うサワガニ探して入れてやったほうがいいんだろうか。
こぶし大の石ひっくり返したらいるって、川の中の石?河原の石?
3センチくらいしか水はってないから帰宅したらもっと入れてやりたい。
っていうか早く帰りたい。
長文ごめん。

285:pH7.74
14/07/12 23:54:13.73 kHPcLlCq.net
カメみたいに背丈分水入れて陸地作るんじゃなくて、
がっつり石盛って流木も架けてあげて、陸地作った上で
メダカとか日淡と一緒に飼育するのはムリかな?

286:pH7.74
14/07/13 05:27:47.98 JNMN2yZz.net
>>272
メダカは食べちゃうよ。カニだけじゃ寂しいからメダカを10匹ぐらい入れたらあっというまにいなくなっちゃった

287:pH7.74
14/07/13 16:45:38.55 4rVGvzrd.net
サワガニの居る部屋出蚊取り線香使っても大丈夫ですか?

288:pH7.74
14/07/13 19:47:04.68 gq42FuDF.net
>>274
ダメ!

289:pH7.74
14/07/13 20:34:37.90 kGgEt+JW.net
蚊ほど弱くないんじゃない?

290:pH7.74
14/07/13 20:55:49.30 KVOzOo8h.net
キンチョウリキッドとか普通に使ってるけど他人の家のカニのことまで保証できん。
心配なら使うなよ。

291:pH7.74
14/07/14 02:12:40.75 RPPQ3gtK.net
先週
ルック防黴燻煙剤(銀イオン殺菌作用)を部屋の天井中に回るよう3つ仕掛けたけど
特に沢蟹と二枚貝は隔離しなかったけど問題は起きなかったわ

>>274
>昨日、飼っていたサワガニが死にました。飼育方法が悪かったのか単に寿命だったのか知りたいです。
>このサワガニは2ヶ月程前にデパートで可愛いビンに入って売っていたのを購入しました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

ま、飼育している生物を簡単に死なす人の極例ということで

292:pH7.74
14/07/14 06:16:45.29 ngQlfb5d.net
水替え中に脱走
陸地での動き速さにビビったわ
なんとか捕獲出来で良かった(;_;)
ごめんよこれからはもっと気をつける

293:pH7.74
14/07/14 16:21:39.23 P97GTulq.net
>>278
なんの経験も知識もない人に上手く飼えってのも無理な話だ。
金魚やベタでも容器は代えても水道水そのまま水換えする人がよくいる。

294:pH7.74
14/07/14 16:23:28.58 UEVelUxB.net
いろいろ試してみたけどホムセンで売ってるアカムシが一番食いつきいいな

295:pH7.74
14/07/15 20:34:32.46 iebqErQv.net
買う前に
飼い方ググレ
あたりまえ

296:pH7.74
14/07/16 00:50:03.72 it7xl+wF.net
 スーパーの鮮魚売り場に「沢ガニ 唐アゲにどうぞ」のPOP
オシメしたような小さい子供が「サワガニ唐アゲだってー」とはしゃいでた。

 字どころか漢字読めるのかよーと周りの大人はみんなビビッてた。

297:pH7.74
14/07/16 08:07:10.18 7EljcB3E.net
来月どうしても2日間家空けなきゃダメになったんだが
飼育頼める人もなく…
プラケを保温バックに入れて
冷蔵庫の野菜室はやっぱダメかな?

298:pH7.74
14/07/16 08:13:08.36 o9SFeQMd.net
>>284
風通しのいい場所に置いて安物でいいから水循環器つけてれば2、3日は大丈夫だよ

299:pH7.74
14/07/16 13:04:44.05 cB9JqKRD.net
>>284
2℃以下でエラが凍り始め窒息して落ちる

2℃~5℃範囲内では30W以下の電球を沢蟹に向かって照射し
体温を保持する

6℃~14℃範囲内なら雑菌が増殖しにくい
15℃~18℃範囲内で沢蟹は元気に過ごしやすい
2℃~22.5℃範囲内なら腐敗菌が増殖しにくい

300:pH7.74
14/07/16 13:23:44.25 diOGRrO6.net
赤とか青とか珍しいのが居るんだね、近所だと真っ白けっけのが多かった記憶

飼いたいけど冷たい水ってのが無理なんだよなぁ…いいなぁ

301:pH7.74
14/07/20 04:51:22.68 q5LCDhdz.net
今度青サワガニ飼ってみようと思ってるんですが
45cm水槽に水作M入れてサンゴ砂少し敷いて
水深15cmくらいにして流木で陸に出られる部分を
作ろうと思ってるんですがこんな感じで大丈夫でしょうか?

北海道なので今の時期気温は昼25~6℃夜17~8℃位
何匹くらいいけそうですか?

302:ph7.74
14/07/20 15:12:31.9


303:4 ID:fdKC8ay3.net



304:pH7.74
14/07/20 15:26:56.90 LWdrLMUv.net
>>289
落卵しても気落ちしないように気を付ける

305:pH7.74
14/07/21 00:33:18.48 lhQwLnDo.net
アナカリス見事に均等にぶつ切りに…
こいつら力持ちだなぁ

306:pH7.74
14/07/21 10:09:10.42 jZw7F4vy.net
水槽の中に足が1本落ちてた…

307:pH7.74
14/07/21 11:36:44.52 A6bsKJfp.net
>>288
自分は同じようなサイズで大人2匹子供3匹飼ってるけど元気だよ
脱皮した後の共食いに気をつけなきゃいけないけど

308:pH7.74
14/07/21 11:58:54.89 /9O6dBy+.net
>>287
紫色飼ってる
脱皮直後はグレーに近い白色で
次第に紫色が出てきて当面この色が続く

衣替え期になると
光沢のある赤紫色と茶褐色が交じり合う着色で
正直言って薄汚い

309:pH7.74
14/07/23 02:47:18.77 9z1ik9w9.net
ダメだー
部屋の明かりを暗くしても覗き込んだら隠れちゃう
夜行性だっていうからこの時間まで粘ってみたけど隠れると出てきて覗くと隠れる

310:pH7.74
14/07/23 12:45:01.11 hgNCztnZ.net
教えてください!

昨日スーパーで食用に売っていたサワガニを見かけて、あまりにも可愛くて飼うことにしました。
オスメス一匹ずつで、それぞれの隠れ家をひとまず鉢底ネットを丸めてつくり、
上に登れる様に余りのネットで坂を作りました。
陸地部分に登ったところはまだ見たことがありませんが、今朝起きたらフタを持ち上げたのか脱走していて、ソファをどかして捕獲しました。

脱走したのはメスの方だったのですが、戻した時はすぐに縄張りに隠れましたが先ほどからずっと見える所に出てきて、半分顔を出しながらずっとブクブク泡を吹いています。
オスの方は大人しく、縄張りの中でじっとしてたまに脚を動かすくらいなのですが、もちろん触ると逃げるのですがこちらも大人しすぎて心配です。

水温が高いのか?と保冷剤を入れてみましたが変わりません。
お水が汚いのか?と半分入れ替えてみましたが変わりません。
脱走した時にホコリまみれで出てきたのでその所為でしょうか?ちゃんと息ができるか心配です。

オスは買ってきた時から大人しく、ずっと縄張りにいます。弱っているのでしょうか?
メスも昨日は縄張りに隠れたり出てきたりと動き回っていましたが、今は同じ場所でブクブクとするばかりで縄張りに戻ろうとしません。
顔を近づけるとハサミをあげて身構えるくらいであまり動じません。昨日はすぐに逃げたのに・・・

昨日は、昼間買ってきてからミネラルウォーターを入れてエサはご飯粒を与えました。
夜残したご飯粒と一緒に水を捨てて、沸かしてから冷ました水道水を入れ、寝る前に茹でたほうれん草を少し入れておきました。
冷房は切ってしまいましたが、水温があがるといけないと思い保冷剤を入れておきました。
朝はあまり温まってはいない様に感じました。
今は水槽が無いので、20センチ位の取手の取れてしまった鍋で飼っています。
水深は3センチくらいです。

長々と申し訳ありませんが、心配しすぎでしょうか?
お気付きの点がありましたらどうか教えてください。

311:pH7.74
14/07/23 12:57:49.76 /zY9TI+l.net
まず最初に「保冷剤ドボン」は絶対にやってはいけないことの一つです。
あなたは暑い日にいきなり氷風呂に投げ込まれたらどうなるとおもいますか?今すぐにやめましょう。
暑さ対策が気になるのであれば、扇風機やクーラー(人間用)をつけて徐々に冷やしてあげてください。
ちなみに魚飼育においての温度の変化は一日に3℃以内が理想と言われています。
次に干渉についてですが、触りすぎは弱らせる原因になります。
ただでさえ弱って運ばれてきたのにつつき回されたり、常時見られていたのでは落ち着きません。ある程度放置しておきましょう。
また、文面をみるかぎりでは隠れ家が隠れ家になっていないようです。植木鉢を半分に割った物などで完全に隠れられるところを用意しましょう。
最後に容器および蓋についてですが、彼らは以外と力持ち且つ狭いところから逃げられますので鍋などではなく、蓋のしっかりと出来るプラケースで飼育してあげてください。

312:pH7.74
14/07/23 13:04:31.88 MIcKV4m3.net
うちの子も浅瀬でプクプク&パキパキ鳴らしてて
近づくと水面に潜るよ~

313:pH7.74
14/07/23 13:26:37.50 udB5WtiN.net
脱走は頭の痛い問題だよね
本棚の裏にでも逃げられたらどうしようもない
数日後にゴキブリホイホイにかかってご臨終していて思わず手を合わせちゃったよ

314:pH7.74
14/07/23 13:34:40.97 hgNCztnZ.net
>>297
ありがとうございます!
なるほど、確かに夏場にいきなり氷水は心臓が止まってしまいそうです。
冷たいのには強いけど暑いのにはとても弱いと聞いた為にした事でしたが、逆に可哀想な事をしてしまいました・・・
鉢底ネットの隠れ家も一応外から見えないように二重に巻いて土管状にしてみたのですが、やはりちゃんとした物でないと安心出来ないのかもしれませんね。
触ったらというのは、もちろん生き物なのでつつきまわす事はしませんが、餌を近くに落とした時の反応で分かりやすいようにと書きました。
でも不慣れな所で見張られたら息苦しいですよね。観察も程々にしようと思います。
環境は今は水槽と一緒に必要そうなものを注文中なので、あともうちょっと耐えてもらいたいです。
色々と想定しながら親切に教えてくださりありがとうございました!

>>298
ブクブクは珍しくないんですね!
水が汚いとブクブクすると聞いたので、水を変えてもやるのはおかしいのではと心配でしたが少しホッとしました。
ありがとうございます!

>>299
ホイホイは救助も難しいですからね・・・
ちゃんとした水槽が届いたらもう少し対策出来そうですが、今夜は脱走しても遠くに行かない様に大きいツルツルの紙袋に鍋ごと突っ込んでみようと思います!

315:pH7.74
14/07/23 19:17:26.83 hGkfIOQc.net
自演くさいスレ...

316:pH7.74
14/07/23 22:00:51.31 j4HWGoSo.net
カニは低水温の変化にゃ強いんじゃね?
なんせ陸からドボンと渓流に飛び込む事も多い訳だしね


と野菜室で冷やした水を使ってる俺の言い訳

317:pH7.74
14/07/24 19:58:10.05 7jNpCqAs.net
>>301
アフィカスの自演は消えたと思うよ?

318:pH7.74
14/07/25 08:57:33.95 XNdPkmOF.net
ごはんもろくに食べないし、ボーッとしてるし弱ってるんだと思ってすごく心配してたら
昨夜とうとう全く動かなくなった
ずっと水面に顔を出したり脱走しようとしたりして水が居心地悪いのかと気にしてたのに
水底に沈んで他の子が踏みつけても微動だにしない
いくら待っても目玉も口も動かさない
これは死んでしまったのだろう、と悲しみにくれながらも割り箸でつまんで埋めに行こうとしたら、まだ生きてたみたいで突然地面にしがみつきだしたの
嬉しくなって、なんとか助けてやりたくて、キレイな水を保とうと少しづつ


319:入れ替えたり、何か食べてくれればと冷蔵庫から色んな物を出して口元に運んでみたり 茹でたりなんやしてたら夜が明けた そんで今、しがみついてるのを後ろから見てみたら何か甲羅がちょこっと浮いてんの え? これ脱皮ですか? 脱皮の前ってこんな感じなの? でも今の所そこから進展ないから、やっぱり力尽きちゃってるのかなあ・・・



320:pH7.74
14/07/25 11:38:41.06 wY7+DJS/.net
脱皮の前に、数日間異常に動き回って、静かになったと思ったら脱いでたのもいれば、
常に静かなやつで、気がついたら脱いでたのもいる。
脱皮は背中から。イメージで言うと人間のおしりに当たる部分から。
すんなりいけば、15分くらいか?
お腹がパクパクしてたら、ヤバイ兆候。

321:pH7.74
14/07/25 16:36:59.49 Ca64FDxF.net
自演かよ…

322:pH7.74
14/07/25 17:52:43.71 ZL/QgBiK.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
URLリンク(inumenken.blog.jp)

323:pH7.74
14/07/25 19:13:25.07 XNdPkmOF.net
>>305
お腹パクパクしてたらヤバいの?
仕事から帰ってきたら下に置いてた保冷剤とけてて、保冷剤どかして冷たいお水混ぜたらお腹ペローンって開いてひっくり返っちゃった
今度こそご臨終なのかと思いつつも望みをかけて戻したら網に軽くしがみついたからまだ生きてると思う
でもお腹はずっと開いてる・・・
どうしたらいい? 祈るしかない?

324:pH7.74
14/07/25 20:31:27.56 D+L4pTEC.net
まーたまたまた保冷剤ドボン野郎かよぉ

325:pH7.74
14/07/25 21:31:13.42 XNdPkmOF.net
保冷剤は突っ込んだんじゃなくてケースの下に敷いて少しずつ冷やす様にしてみたんだ
でもやっぱりダメだったみたい
いま家の前に埋めてきた

326:pH7.74
14/07/25 23:25:44.64 Hy4DAxR8.net
寿司屋の土産、数日前から最近の状況

ここんとこの暑さでか一匹はダメだった。
すぐに埋葬出来なくて、発見から1日以上経ってから
水換えついでに…と流木を引き上げてみたら
家に来た数(雄6雌1)ーご臨終数(雄1)=現在数(雄4雌1)
あれ?雄1匹何処に消えた?

327:pH7.74
14/07/25 23:45:42.99 2AIzxIDZ.net
>>311
餌になったんじゃない?

328:pH7.74
14/07/26 11:33:57.40 LqV2l7gC.net
ナンマイダナンマイダ…

329:pH7.74
14/07/26 14:53:32.16 MXKE1Hop.net
>>311
万一の共食いでも殻は全て食べずに残すでしょ

>>311
沢蟹は仲間の腐敗臭を嫌うものもいるから
脱走したかもしれない、で、エラが乾いたら終わり

330:pH7.74
14/07/28 02:00:36.89 Je/ukSVz.net
きのう水槽の水を2/3換えたばっかりなんだけどすでに水が濁ってるみたいなんだよね
霞がかってるみたい透き通ってないの
においはそんなにしないけどコレはすぐ換えた方が良いのかな?

331:pH7.74
14/07/28 02:27:39.74 DlkLZRim.net
水質が安定するのを待つとか?

332:pH7.74
14/07/28 03:03:26.47 Je/ukSVz.net
カニ大丈夫かな?
避難所つくればこのままである程度の換水でいける?

333:pH7.74
14/07/28 20:11:17.30 MxU3Gpj8.net
>>317
カニだけなら換水でいけるよ
不安なら万一用の活性炭を導入すればOK
白く濁る程度の水槽だから活性炭は週2回交換頻度で問題ない

ちなみに経験上
次の4回の換水時間を確保できたら換水だけでOK
朝7時
正午
午後3時
夜8時

それでも不安なら外部濾過を自作して
荒いフィルター入れてエアレーションしとけば
濾過槽が汚れない限り、白く濁ることは2度とないと思う

334:pH7.74
14/07/29 01:35:59.76 G7ZS1YSv.net
>>318
ウチのはロカボーイが入ってるんだけど、それとは別にフィルターを作るってこと?
それで毎日4回その時間に換水をすれば良い?
その時の換水は毎回1/3で良いのかな?
細かくきいてばっかで申し訳ないけれども教えて頂けたら助かります

335:pH7.74
14/07/29 23:28:21.61 HLeJmcpH.net
カニが玉子持ってる人いるー?

336:pH7.74
14/07/29 23:28:53.03 HLeJmcpH.net
>>320 卵な

337:pH7.74
14/07/30 05:38:13.16 f8cfFepv.net
ときどき『かに玉』食ってる人ならいます

338:寿司屋の土産
14/07/30 22:27:51.99 PzVOUpQr.net
質問ばかりはうざがれるんだろうが、このスレってコテハンOK?
それとも「〇年ROMれ!」なのか?
つか、実は、確かに酔った勢いで沢蟹買った(飼った)んだが、
初めて2ちゃんに書き込みだったんだ。
このスレ、妙に居心地良くて…

339:pH7.74
14/07/31 12:22:25.94 7q01URFi.net
ウンコがすごいから換水で対応するのが現実的。
濾過で水が綺麗に見えてもウンコの生産スピードのほうが速い。

340:pH7.74
14/07/31 13:45:30.26 HRYSXQzO.net
>>323
>>311の人かな?>>318の答えだけど

まず、
>ウチのはロカボーイが入ってるんだけど
ロカボーイ1個に対してカニ1匹くらいの能力しかないから
>>311のカニ5匹に対して水質を維持するなら
最低600水槽の上部濾過。
それ以上の能力は水量確保型の外部濾過方式を採用すること。

カニは小便と大便を同時に排出する上、餌も残す傾向が強いから
濾過基準は「与える餌の量」で決まるといっていい

>それで毎日4回その時間に換水をすれば良い?
現状維持なら
・30℃以上の夏の間は>>318の一日4回の換水が必要

>その時の換水は毎回1/3で良いのかな?
現状維持なら
夏の間は、立ち上げ水方式ではなく、水質リセット方式(全部換水)をお勧めする
カニ水槽の水が腐る前に、全部換水すればOK
白濁するまでの時間を出来るだけ稼ぐことができれば問題ない


実はカニ相応の水槽は自分で作らないと売ってないから
普通の水槽で対応するなら大型の水槽くらいなもんで
それ以上は特注のオーバーフロー水槽か、
市販で売っている高い外部濾過を連結してトルク重視ポンプで循環するくらいだよ

341:pH7.74
14/07/31 14:29:12.17 vBA2GBRf.net
こいつら食べた分全部うんこしてるんじゃね?

342:pH7.74
14/08/02 12:23:02.07 N6AFQlGR.net
オスはずーっと隠れ家に引きこもって人がいる時はほぼ出てこないのに、メスはすぐ陸にあがってくる
たまに水の中に帰っていくけど、気づいたら陸に居る事が多い
こいつは陸が好きなのか?

343:pH7.74
14/08/02 19:20:59.77 7gOfTYBU.net
雄の縄張り範囲が大きすぎて
雌の居場所がないんだと思う

344:pH7.74
14/08/02 21:02:51.70 N6AFQlGR.net
え、そんななの?
確かに水槽は30センチしかないけど隠れられそうなところいっぱい作ってあるのに

345:pH7.74
14/08/03 22:07:25.07 HgZE0Jr6.net
オスを別の水槽に移してみたけどやっぱり頻繁に陸にあがってくる
まだ警戒してるのかな?
産卵って感じでもないだろうし

346:pH7.74
14/08/05 19:52:40.93 H3vaPwTo.net
>>330
陸から脱走しようと試みて失敗したか
単純に脱皮が近いのかもな、蜘蛛並みに謎ですわ

まぁでも沢蟹の行動心理学は
目の動きと雰囲気の硬さとそれらの時間の長さくらいなもん

347:pH7.74
14/08/06 00:27:27.45 ZIJMRXyC.net
卵無くなってたー

348:pH7.74
14/08/08 11:17:55.86 Wd/ux/ba.net
水温10~15℃前後にすると
あまりウロウロせずに水中で
大人しくしてるね~
どっちがカニ的には快適なんだろ…

349:pH7.74
14/08/08 12:22:17.15 swNXaA41.net
>>333
歩き回って元気に見えても
ウロウロするのは外敵に見つかるリスクを負ってでも快適な場所を探しているのかもよ?

350:pH7.74
14/08/08 12:34:48.54 Q+jgdGmd.net
割り箸毒入りだったのか・・・
普通にエサの食べ残しとか割り箸でとってた・・・・沢蟹ゴメン

351:pH7.74
14/08/09 06:54:05.31 yHP9+gG9.net
>>332
うちの子もだ。というか落ちた卵が見当たらないんだけどひょっとして食べちゃった?

352:pH7.74
14/08/09 10:06:35.04 C3jzIias.net
ベアタンクで飼うとオレンジ色の糞していたりるのが見られるね

353:pH7.74
14/08/11 12:52:13.36 wdgIu//j.net
台風襲来中は土管の中で大人しくしてたのに
通り過ぎた昨晩は大暴れ!
温度計ひっこ抜いたり
アナカリスぶつ切りしまくりだ

354:pH7.74
14/08/14 16:14:54.65 pfFcBD5p.net
うわああああ サワガニの水槽にプラナリア沸いてるううう!!!
カワコザラガイも沸いてるしリセットしかないかな・・・ 塩濃度あげた水をしばらく漬けた後に干す・・・はあ

355:pH7.74
14/08/22 11:39:17.83 3QxF1id+.net
>>339
プラナリアって生で見たことないなあ
カニは食べないのかな、あいつら動いてるものなら何でも食べそうな気がするけど

356:pH7.74
14/08/22 22:59:59.63 eKhW904e.net
今夏初めて1匹落としてしまった…悲しみ

理由はよくわからないけどやっぱり水質の悪化なのかな 

357:pH7.74
14/08/22 23:15:49.47 11uD/sIh.net
何年飼育してたの?残り何匹?

358:pH7.74
14/08/22 23:24:24.32 eKhW904e.net
>>342 昨夏とってきたので1年 同じ水槽で3匹飼ってので残り2匹

今日見たら1匹水中でひっくり返ってた 外傷は特にないし脱皮中でもなさそう 

359:pH7.74
14/08/25 19:09:08.28 Apoey4mT.net
暑さは?
甲殻類は何で死んだのかよくわかんないこと多いよな

360:pH7.74
14/08/26 01:30:10.40 wFmNUdcI.net
友人が旅行でチビカニ一匹預かる事に…
水槽に入れた直後からうちのカニに威嚇され
追い回されてたんで隔離
チビカニはムチャクチャ可愛いな…
死さないように責任重大だ

361:pH7.74
14/08/26 08:19:43.67 HokL2490.net
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『朝出勤しようとしたら玄関にサワガニがいた』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…

まじでコイツらの脱走能力すげええな

362:pH7.74
14/08/26 11:31:44.69 F9UXLS5K.net
気づいて良かったな。

ハムスター飼ってたときも、脱走すると見つけるのが大変だったけど、
エサの袋をガサゴソすればだいたい出てきた。
それに比べて、体が小さくて、音もなく移動して、どこにでも入っていって、
エサの袋を振っても出てこないサワガニ…。

363:pH7.74
14/08/27 16:27:13.98 1VK7PKr4.net
サワガニの星になる理由はほとんど暑さと水質じゃないかな?
暑さならベランダにバケツ置いて砂利入れて竹性の笊被せておけば良いよ。
俺はそれで安定した。寒くなったら部屋入れるけどね。

364:pH7.74
14/08/28 11:26:04.87 C+xRVPfN.net
雨の日は脱走しようといつも以上にカサカサしてるね

365:pH7.74
14/08/28 21:57:08.48 1gU76Z6Z.net
今時ベランダで大丈夫って、北海道?(北海道はサワガニいなかったっけ・・・)
直射日光が照りつける、うちのベランダじゃ、とても無理だわ
コンクリートが目玉焼きできそうなぐらい熱くなるから
あっという間にゆでガニになってしまう

ファンじゃ思うように水温下がらないから、6000円の水槽用クーラー買ったよ
安物だけどうちの環境なら25,6度ぐらいには下げられる

366:pH7.74
14/08/28 23:24:12.83 tWutcmxz.net
うちは発砲スチロールに平たいプラスチックの
保冷剤入れてその上にプラケー
丸1日近く12~20℃前後
安心して家を空けられる

367:pH7.74
14/09/02 18:20:40.85 I/46UKNt.net
日曜日に子がにを抱いた母がにを捕まえました。
今日、子がに達は母から離れ水草に引っ越して子がに団子になり
カニカマを食べ始め元気にしています。
ちっちゃくて本当に可愛い。

368:pH7.74
14/09/03 11:20:36.01 XObO3nWK.net
URLリンク(i.imgur.com)

スレチかもしれませんが。

先日うちの息子が淀川でカニを捕まえてきました。
いろいろ調べてたぶんハマガニかな?と思うんですけど、誰が判りますか?
大きい方は甲幅が4㎝以上はありそうです。
けっこうデカくてあまり可愛くないw

とりあえず空いてたプラケースに底面濾過で水回して、今はプレコ用のタブレットをあげてます。
餌は他に何がいいですかね? あと冬場はやはりヒーターがいりますか?

大きい方は左右とも5対の歩脚のうち2脚しか無くて、鉗脚はありません。
それでも懸命に砂上のタブレットをもぐもぐしてます。

369:pH7.74
14/09/06 16:41:45.73 rlqoQdyK.net
>>353
もっと接写してほしいが
爪が紫がかってるのと足の剛毛がクロベンケイに近い。
ハマガニはもっとさっぱりしてないっけ?

370:pH7.74
14/09/06 17:10:57.39 69x93vJZ.net
>>353
ごつくてカッコいいな

371:pH7.74
14/09/08 08:24:33.23 amHu+3Ha.net
朝水槽みたら水温計は倒れてるは
アナカリス引っこ抜いてるわ
底に敷いてた竹炭めくれあがってるわ
昨晩は大暴れした模様
スーパームーンの影響かな?

372:354
14/09/08 11:32:04.52 30qnKTgr.net
>>354>>355
おお。レスがついてた。ありがとうございます。

>>354
確かにハマガニは足に毛が無くもっとつるっとしてますね。
ただクロベンケイほどは鉗脚がごっつくないんですよ。
また全然別の種類なんでしょうか。

>>355
これ言ったら歳がバレるけど、ファーストガンダムとかに出てきそうな感じですね。
ジャブローあたりに潜んでそうw

373:pH7.74
14/09/08 18:04:05.88 B/CcE/cl.net
「餌くれー」とアピールするから何かやるけど、いつも一口二口食べて放り出してしまう
同居のエビにやるために、餌を要求しているようにすら見える

374:pH7.74
14/09/09 10:53:47.70 fc52eBFC.net
「ペッ!これじゃねぇよ バーカ!」

375:pH7.74
14/09/09 18:57:20.42 gP7lAQAM.net
うちの子は
ごはん粒・うどん等の炭水化物大好きだ

376:pH7.74
14/09/10 13:37:35.56 ez2uGDT5.net
うどんパスタ類は塩分があるから迷う

377:pH7.74
14/09/10 16:56:29.09 tIUN6s1M.net
トウモロコシ、好きだよ。
手渡しするとその場で食べて、食べ残しを持って移動するのがかわいい。

378:pH7.74
14/09/10 17:04:41.31 fTQXEKn1.net
その手の炭水化物中心の食物は成分的にカニにはあまり意味のない餌のように思われる
腹を膨らすだけというか
まあ、あのサイズの体だから、それらに含まれてる微量の栄養素だけで十分かもしれんけど

379:pH7.74
14/09/12 19:47:47.68 jBzXzVDr.net
水換えしようと思って覗いたら、餌くれアピールするので、干しエビやった
すぐ飽きるかと思ったけど、一心不乱に食べとる
水換えは明日に延期だな

380:pH7.74
14/09/13 16:45:51.55 9zWcbBmR.net
干しエビは塩抜き必要?

381:pH7.74
14/09/13 19:17:41.34 M2a6B+3i.net
ペット用のクリルでも買えば?

382:pH7.74
14/09/14 03:21:47.64 9l9eF1Lk.net
>>365
無添加のなので、そのままやってる
かじっても塩気をあまり感じないので、気にするほどでもないかと思って

383:pH7.74
14/09/14 03:52:43.46 5gVNCWmO.net
>>367
カマボコなんこも塩気を感じないが塩分過多

人の食べ物(特に加工食品)を動物にあげるのは良くない

384:pH7.74
14/09/14 08:50:17.08 gv51Z7iX.net
先週子ガニ抱いた母ガニ拾ってしまった。
先住は煮干よりアナカリスが好きな草食系男子一匹なんだが
もしかして子ガニ食われるか?と思ったけど来訪者にビクビクしてるように見える。

子ガニはもう母親から離れて6匹くらい水槽の中冒険してる。
こうなったらもう子ガニだけ隔離したほうがいいのかな?

385:pH7.74
14/09/14 09:24:41.72 g40RZzax.net
子カニの可愛さは異常

386:370
14/09/14 10:08:50.87 gv51Z7iX.net
子ガニ隔離完了した。なんと11匹もいた。
岩の陰でじっとしてるのから元気に動き回ってケンカみたいなのはじめるやつまでいろいろ。

しかし子ガニのケンカの可愛さは異常。

387:pH7.74
14/09/14 11:56:52.43 aWUbFmD0.net
子カニ見てると親ガニがグロく見える罠・・・

388:pH7.74
14/09/14 23:29:07.56 7y0HwFaB.net
チビカニが脱皮した~
ちっさいままなのがカワイイ
殻って置いておいた方が良かったっけ?

389:pH7.74
14/09/15 18:30:31.53 Z10ESQII.net
食べるかもしれんけど、餌は別にあげればいいわけだし、記念に取っておけば?

390:pH7.74
14/09/17 15:38:05.89 OHC/uVJc.net
うちのカニのおやつ、むしろ主食になっているマツモが、このところ近隣の店で品切れが酷い。
カボンバとかアナカリスはどうだろうと思ったけど、さっぱり食べない。
キャベツ、小松菜、ホウレンソウ、色々野菜を茹でてあげてはいるけど、マツモの比じゃないし、
固形のフードは溶けて終わりだ…。鉄板エサはスパゲティだけど、難しいよ。

391:pH7.74
14/09/17 22:03:21.19 8PVJtCrz.net
うちの子はアナカリス大好きだなぁ~
気がつけば短くなってく

392:pH7.74
14/09/17 22:22:00.87 Gg61HiWR.net
春先にエビのおまけに付いてたマツモやアナカリスの切れ端を入れたら、どっちもあっという間に茎になってしまった
で、この夏それぞれ単品で購入して入れたら、今度は全然食わない
微妙に味が違うのか、大きすぎるのは餌に見えないのか、季節や体調で好みが変わるのか

393:pH7.74
14/09/22 10:35:23.19 AeSH4JYV.net
昨日山登りの下り駐車場少し手前の道路上に
うずくまって動かない沢ガニちゃん発見!
死んでるか?と思ったが弱りながらも生体反応
水がある場所からは結構な距離があったので確保して
ちかくのへ解放
水入った瞬間固まってたが暫くして再起動
元気に奥地へと逃げてった

水なしにどれくらいの時間動き廻れるのかな?

394:pH7.74
14/09/23 11:33:27.39 WpFspvUF.net
恩返しに来るよ

395:pH7.74
14/09/23 14:57:01.90 jG4DF0HW.net
庭で見つけた小さなサワガニ、二晩だけプラケで観察してさっき沢の土手に逃してきた。
夜中がさがさごそごそ活発で面白かったね。愛嬌者だな。

396:pH7.74
14/09/23 21:45:43.77 CVinjL1m.net
今朝片道一時間半の沢まで採集に行って茶色の体色2匹お持ち帰りしてきました。
2年ぶりに飼うけど、やっぱ沢蟹可愛いわw

397:pH7.74
14/09/24 05:58:01.80 muaqKbqU.net
プラケの隅で脱走しようとよじ登ってる最中に
じっーーーーとみると
「はっ」とした顔してコソコソ足畳んで水に入ってく姿がかわいいね

398:pH7.74
14/09/25 22:51:34.79 /4pDwr5N.net
今日、近所の店に行ったら、「国産サワガニ」つって、オレンジのサワガニが300円で売られてた
「国産でないサワガニとかいんのかな?」とか思いつつ
一応水作が入ってて、砂利の上に石と土管でレイアウトがしてあったから、サワガニにしてはまともな扱いされてたようだ
店で見るのって、濾過も何もない衣装ケースに大量に放り込まれてるとか、小さなプラカップ入りとか、そんなんばっかだから

399:pH7.74
14/09/26 08:02:59.32 xUQHDlF8.net
魚屋でパック詰めしか見たことない、、、

400:pH7.74
14/09/26 14:59:01.91 SRmRMFfs.net
ペット向けとしては台湾サワガニがそこそこ知名度あるが
国内離島の固有種、沖縄系もあまり国産とは書かずに特別扱いされる。
っていうか希少種になっちゃってもう売ってないかも。

401:pH7.74
14/09/26 18:39:45.16 dyykdpuR.net
え?カブトムシやクワガタムシ以外でも外来種が?

主な購買層である子供達は簡単に外に逃がしちゃうよ

402:pH7.74
14/09/28 18:01:08.67 KV5pChoF.net
先日、サワガニが何故か家の玄関で弱っていたので、かわいそうに思い水につけてあげました。
そうしたら元気に動き回るようになったので、せっかくなので飼うことにしました。

アクアショップのおじさんが、水はそんなに変えなくていい、変え過ぎる事で弱らせる。
砂利が汚れを蓄えてくれるから大丈夫。と言っていましたが、本当でしょうか?
アクアショップが熱帯魚専門


403:だったので少し疑問に思いました。 また、昨日までケースがなかったので、(本当にかわいそうでしたが)タッパーに入れて飼っていました。 その時はシャカシャカ動き回っていたのですが、砂利を敷いたら一定箇所に留まってあまり動きません。 これは落ち着いているということなのでしょうか? ポンプとかもいらないというページもあれば、必要と言っているページもあるし、 心配で構いすぎにならないよう自分を落ち着かせていますが、不安だらけです。



404:pH7.74
14/09/28 21:07:46.44 fe+BrJj+.net
>>387
カニは体調がわかりにくいし、動かない時は全然動かないから不安になるよね

水換えしすぎると、生体に負担かかるし、老廃物を分解するバクテリアが定着しないので、おじさんの言うことは正しい
大事にしたいのなら、熱帯魚と同じように飼っておけば間違いないと思うよ
エアポンプはもちろん(水を動かすことで汚れにくくする)、ろ過器もあった方がいい(暑さ対策は来夏に考えればいいとして)
装備付けすぎて悪いということはないし、金かけたぶんだけ管理は楽になる
アクアリウム初心者向けのサイトを一通り目読んでみると、いろいろ参考になるよ
水換えの量・頻度も、理屈込みで説明されているので

ついでに、水深については意見が割れる所だけど、自分は水温・水質の安定性からいって、深い方がいいと思ってる
水が深くなると、陸地作るのに工夫がいるけどね(陸地なんぞ、いらんという説もある)

動かないのは、たぶん見られて警戒しているから
暗くなると、盛んに動き始める
逆に、隠れ家入れると、その中に入って動かなくなるかも
あと、脱走する能力は想像以上なので、要注意

可愛がってあげて下さい

405:388
14/09/29 01:01:46.86 4GIZraSS.net
>>388
水換えに関しては納得しました。
頻繁に変えなければならないのかと思っていたので安心しました。
ろ過機などは明日早速購入してみます。
サイトなどを見て、自分なりにカニの過ごしやすい環境を整えてあげようと思います。
隠れ家をまだ作ってあげていないので、今晩は布をケースにかけて、早めに消灯してあげることにします。

丁寧にありがとうございます。

406:pH7.74
14/09/29 16:05:46.63 jFGMb529.net
飼育水槽の水位が低めでも外部濾過槽で数倍の水量回してる人もいるからな。
慣れたら好きなように工夫するのが楽しいよ
ヒーターもクーラーもいらんけど高温水に弱いので注意。

流木入れ過ぎるとph下がって弱った経験があるけど
これも濾過槽の規模とか場合によりけりだからなんとも。

407:pH7.74
14/10/01 08:25:30.81 bYLYrVzX.net
ここ数週間エサほとんど食べずにいたうちのカニちゃん
今朝脱皮してたよ~

408:pH7.74
14/10/01 15:15:00.99 dxp2sSTG.net
大きめの隠れ家(表面がゴツゴツしてて登りやすい)買って、てっぺんから2cmくらいは水から出るように置いてみたんだけど、陸地って認識はしてくれなさそうだな

やっぱ敷砂とか使って斜面にした方がいいのかな?

409:pH7.74
14/10/01 23:04:57.18 DPL5AdEI.net
うちのは、壁伝いに移動することが多いので、
壁際に陸地を作らないと滅多に上がってこない気がする

410:pH7.74
14/10/01 23:19:33.95 DPL5AdEI.net
連投だけど、うちの個体を観察した限りでは、
アカテガニのような半陸棲のカニと違って、好んで陸に上がることはなさそう
適当に歩いてたら、たまたま陸に出ちゃった、みたいな感じ
陸に出てもすぐに水に入っていく
陸にとどまるのは、水温か水質に問題があるとき
飼い始めた直後に、水槽の真ん中の小島からずっと動かなくて、「そんなに島が気に入ったのか」と思って、水温計ったら32度だった・・・

411:pH7.74
14/10/09 01:40:17.73 1hrz35BI.net
脱皮の気配がない
もっと静かな場所に置かないとしないのだろうか

412:pH7.74
14/10/09 07:25:24.68 o27ccDi1.net
かんたんに脱がないのが大人になったたしなみ

413:pH7.74
14/10/09 22:57:46.55 EwctKT1+.net
夏に子供たちと行った川で見つけた抱卵しているメスガニを連れ帰ったところ、
稚ガニが20匹ほど生まれました。
9月下旬ごろからエサの食べっぷりが悪くなり、動かない稚ガニがチラホラ出てきました。
冬眠には早いので死んでしまったと思って捨てていましたが、今週なって脱皮しようとしている個体を発見。
でも30分程度とされる脱皮時間を2日過ぎても脱皮が完了する気配がなく、御臨終と判断しました。

九州大学の先生の論文では、「孵化したばかりの稚ガニは、脱皮をしないで最初の冬を越すと推察される」
はずでしたが、 今週に入ると、稚ガニたちがワラワラと脱皮しはじめました。
脱皮をはじめているのを見つけるたびに、容器を移して見守っていましたが、
ほとんど脱皮途中で力尽きたのか死んでしまい、脱皮に成功したのも2匹だけ。
うち1匹も脱皮途中に片側の手足を抜け殻に置いてきてしまい、バランスが悪く、ひっくり返りまくっているうちに
他界してしまいました。
20匹いた稚ガニたちも、今では脱皮成功の1匹と脱皮前の6匹を残すのみとなりました。

脱皮って成功して当たり前くらいに考えてたんですが、命懸けのそんなに難しいものなんですか?
それとも何かほかに問題があったのでしょうか?残りの稚ガニたちの脱皮を成功に導くにはどうしたらいいですか?

どうか先輩たちのアドバイスをいただけないでしょうか。
長文ですいません。よろしくお願いします。

414:pH7.74
14/10/10 03:16:37.02 bAsWfCLf.net
カニにとって脱皮が命がけなのは間違いないけど、流石に死にすぎと思われ
とりあえず、カルシウムの多い餌を与えてみては? ザリガニの餌とか
脱皮し始めてるのを触るのもよくない気がする
始めから1匹ずつ隔離するか、広い水槽に飼育数以上の隠れ家を作るとかした方がいいのでは?
あとは水質の管理かなあ、ザリガニとか魚の飼い方を熟読して、参考にするとか

いっそ自然に返してしまうというのも、一つの選択肢な気がする
生き残れなくとも、何かの餌にはなるわけだし
劣悪な飼育環境で殺してしまうよりはマシということで・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch