+特報アクアnews+at AQUARIUM
+特報アクアnews+ - 暇つぶし2ch100:pH7.74
07/02/13 00:07:15 9C8BKw4S.net
熱帯魚は生きてるって地元のニュースでやってた。
受験生に売れるかも。「生き残った魚」

101:pH7.74
07/02/13 00:21:24 mOFCGE6x.net
へぇそれも凄いね

102:pH7.74
07/02/13 15:44:20 3tv/eOxZ.net
>>99
ペットワールドアミーゴ高槻店だよ

103:pH7.74
07/02/14 04:26:15 NwiXLMjV.net
クワガタのぺあ20万もしんだらしいねage

104:pH7.74
07/02/16 00:45:40 Qo2OX8Bz.net
黙れば?

105:pH7.74
07/02/16 01:00:08 Hl+3AUQk.net
>>104
ボコボコにしてやんよ…
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪




106:pH7.74
07/02/16 01:30:54 wcTsqDpd.net
 。 。
( д )

107:pH7.74
07/02/18 17:21:43 oNVnRHfM.net
「AOU2007 アミューズメント・エキスポ」ブースレポート ~セガ編~
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

【マリン☆マリン ミナミハコフグと珊瑚礁の仲間達】
ミナミハコフグを操作して、仲間を探しに大海原を旅するキッズカードゲーム。
ゲーム開始直後、ミナミハコフグは他の魚と話ができないため、プレイ終了後に1枚排出される「マリンカード」をスキャンして描かれた魚に変身し、会話とミニゲームを楽しむ。
専用ICカードを使えば仲間の魚をカードの中に飼っておける。今夏稼動予定
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

108:pH7.74
07/02/20 11:03:32 UNFgXysT.net
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)

「島根半島沿岸でハリセンボン大発生」

松江市の島根半島沿岸で、体中に針を持つ海水魚のハリセンボンが大量に定置網にかかり、
捕獲された魚を傷つけ、漁師を困らせている。

同市島根町野井の漁業会社では、漁港から約二キロ沖に設置した定置網に、一月中旬ごろ
からハリセンボンがかかり始めた。一回の漁で捕れるのは、多い時で四トンタンクに一杯半と、
スルメイカなど旬の漁獲の約三倍。引き上げると体を膨らませてとげをたてるため、イカやブリ
などを傷つける被害が相次いでいる。

同社の金村幸雄漁労長(60)は「十二月に越前クラゲが終わり、ほっとしたのもつかの間だった」
と渋い顔。JFしまね野井出張所などによると、ハリセンボンは毎年定置網にかかるが、大量発生は
二〇〇一年以来。

同じ定置網漁業を行う同市美保関町の漁港でも同様の被害が出ている。原因は不明という。


これも中国の農薬など謎薬品大量散布の影響なんだろうか。

109:pH7.74
07/02/20 13:55:38 o7xVEl0Y.net
メス→オス、メダカの性転換に成功…新潟大など

 自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と新潟大大学院の研
 究グループが、遺伝子を操作して人工的にメダカのメスをオスに性転換させ、
 その精子を使って子メダカを誕生させる実験に成功した。

 世界初の成果で、米国科学アカデミー紀要電子版に20日掲載された。

 同研究所の長浜嘉孝教授と新潟大大学院の酒泉満教授らは、メダカの性決定
 遺伝子を2002年に発見している。今回、オスの性決定遺伝子をメスにな
 るはずの受精卵に入れたところ、孵化(ふか)した58匹のうち13匹に精
 巣ができた。うち8匹は受精可能な精巣で、受精させると、多くの子メダカ
 が誕生した。

 性決定遺伝子は、人間とマウスでも見つかっている。メダカの性決定遺伝子
 の構造や働きを詳しく調べることが、哺乳(ほにゅう)類の性決定の仕組み
 の研究にも役立つという。

(2007年2月20日13時33分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

110:pH7.74
07/02/22 23:55:02 rTVeQJpZ.net
熱帯のサンゴ、和歌山・潮岬で発見…水温上昇が要因?

沖縄以南の熱帯に分布する「リュウキュウキッカサンゴ」が21日、本州最南端の和歌山県・潮岬(串本町)沿岸で見つかった。
これまで国内の北限は高知県・足摺岬周辺で、本州での確認は初めて。専門家は、黒潮で運ばれた幼生が地球温暖化の影響もあって成長した可能性があるとしている。
串本海中公園センターの野村恵一学芸員(49)が潮岬西約100メートルの海底(水深約6メートル)で、緑褐色の同サンゴ1群体(長さ約3メートル、幅約2メートル)を発見した。
大きさから、1990年ごろに幼生が定着したとみられる。
潮岬沿岸では、2月の水温がこの数年で約1度上昇している。家戸敬太郎・近畿大水産研究所助教授(水産増殖学)は「水温上昇が要因では。
特にこの冬は高く、これまで越冬できなかった魚や貝の生存も確認されている」と指摘する。
(2007年2月22日0時38分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

111:pH7.74
07/02/28 21:49:30 q2TygMtY.net
千葉電波大学の研究グループは、クラゲから透明色素を抽出することに成功した、と発表した。
この色素をさまざまな素材に混合することによって、一層透過性の高い物質を作ることが可能になる。

今回色素抽出に成功したのは、千葉電波大学の近藤教授らの研究グループ。
エチゼンクラゲ200匹から約0.1グラムの透明色素「T-800」を抽出した。
T-800には、光の屈折を自然に補正するはたらきが見られるため、
どのような角度から見ても、反射が起こらず、ほぼ完全な透明を再現できるという。

同研究グループでは、受付窓口のガラスや、全く目に見えないビー玉作りなどへの応用が期待できるとしている。

URLリンク(www.f7.dion.ne.jp)
これで水槽つくったらすごくね?


112:pH7.74
07/03/02 21:02:31 cTpb3lVU.net
ビサヤ地方セブ州マドリレホス町でこのほど、男女4人が「ティコン」と呼ばれる毒魚を食べて死亡した。
調べでは、4人が酒盛りを行っている時に、魚釣りから帰ってきた友人が約4キロの大物ティコンを持ってきた。
4人は「酒のつまみに」と魚を料理して食べた。ティコンを口にして約2時間後、
4人は次々と腹に激痛を訴えながら息絶えたという。(1日・Pトゥナイト)

URLリンク(www.manila-shimbun.com)


113:pH7.74
07/03/02 22:19:12 nA27WJnk.net
>>112
釣ってきた奴は食ってないんだなw

114:pH7.74
07/03/02 22:52:19 5Qo8aPUm.net
なんか「石と泉」が燃えたらしいじゃん。

115:pH7.74
07/03/13 00:27:37 dj8Q+M03.net
朝日町沖合いなどで捕れるオイボ(スズキ科のイシナギの別名)が原因の食中毒が
ありました。富山市内の飲食店で、オイボの肝臓を食べた客3人に、顔や手の皮膚が
剥がれるなどの症状が出ていたことが11日わかりました。

富山市保健所によりますと、先月23日の昼、市内の飲食店『銀鱗』で、ランチメニューの
中のオイボの肝臓の煮付けを食べた60歳から70歳代の女性3人に、頭痛や吐き気、
顔や頭、手の皮膚が剥がれるといった症状が出て、2人が医療機関で治療を受けたと
いうことです。

保健所では症状などから、ビタミンAを一度に大量に摂ったことによる食中毒と断定し、
この店を11日から13日まで3日間の営業停止処分としました。オイボの肝臓は、
ビタミンAを大量に含んでいるため、食品衛生法では食用を禁止していますが、店側は、
それを認識していなかったということです。


依頼スレ>>485さんの依頼に基づき立てました
スレリンク(wildplus板:485番)

ソース:チューリップテレビ
URLリンク(www.tulip-tv.co.jp)

116:pH7.74
07/03/15 18:30:44 sAYKyHqG.net
【滋賀】草食性の魚で水草発生抑えろ
スレリンク(newsplus板)
【タイ】チャオプラヤ川で養魚場のコイなど10万匹以上が大量死 被害総額は約1億3600万円
スレリンク(newsplus板)

117:pH7.74
07/04/03 04:10:19 AqZCtqUh.net
ちゃんと書き込めよw

118:pH7.74
07/04/08 02:27:54 Ss6wM9gy.net
ベーリング海のトロール漁で、巨大な「shortraker rockfish」が捕らえられました。
この魚、学名は「Sebastes borealis」、和名は「ヒレグロメヌケ」で、名称からも明らかな
ように底魚です。
URLリンク(www.afsc.noaa.gov)

今回、ベーリング海で「pollock(ポラック:タラの一種)」のトローリング漁をしていた
catcher-processor(キャッチャー・プロセッサー:漁獲した魚をその場で加工できる設備を
持つ母船)が、「pollock」と一緒にこの魚を捕らえました。

「catcher-processor」は、普通はタラを漁獲したその場で加工してしてすり身などにして
しまうのですが、今回は体長112センチメートル、体重27キログラムという大きな魚が網に
入っているのを見つけた漁船員達がそれを工場長に報告した為に、魚が丸ごと冷凍され
保存されるという幸運に恵まれました。

底魚は一般に成長が遅く、しかも北方の魚は海水温が低いためにより成長するのに時間
がかかります。今回の魚が112センチメートルに育つまでには100年ほどの歳月が必用
だった、と冷凍魚を寄贈されたNOAA(米国海洋大気庁)の研究者達はその魚から取り出し
た「otolith(聴石:耳の骨)」によって判定しています。

この魚は、これまで漁獲されたなかで最大の個体ではないのだそうですが、それでも
巨大魚である事はまちがい有りません。魚はまず工場長の息子が通う小学校で生徒達
に披露されたのだそうですが、それを見たときの熱狂ぶりはNOAAの研究者達の方が
圧倒的に大きかったそうです。…希少品が入手できた研究者の様子としては正常なのだ
と思います。

深海に住む底魚は漁獲法の進歩の為にその生息数が減少している、と指摘されています。
研究者達は標本を研究し、繁殖力や食性などについてより理解を深める事を目指している
そうです。

科学ニュースあらかると:
URLリンク(www.mypress.jp)

119:pH7.74
07/04/08 02:33:00 fZv3A10j.net
クチから何出ててんの・・・・?

120:pH7.74
07/04/08 02:44:31 Ss6wM9gy.net
そりゃ深海床上魚だから内蔵じゃないか?

121:pH7.74
07/04/09 02:55:09 k5tJzxSY.net
【滋賀】ナマズやフナに「魚道」を
スレリンク(newsplus板)

122:pH7.74
07/04/11 12:39:53 yCLuFAVe.net
NHK静岡のニュースであわしまマリンパークが撮影した深海魚のミズウオが泳いでる映像やってた

あわしまマリンパーク
URLリンク(www.marinepark.jp)

123:pH7.74
07/04/12 00:21:11 fK+gsuXq.net
有機溶剤で牛渕川汚染 (SBS動画ニュース)
菊川市や掛川市を流れる牛渕川で魚が浮いているなどと住民から通報が入り、市が調べたところ菊川市の資材置き場から流れた有機溶剤が原因と見られています。
11日午前6時半ごろ、菊川市との境に近い掛川市の牛渕川でコイやボラなど魚十数匹浮いていると通行人から消防に通報がありました。
その後の調べで魚が浮いていた地点から直線で約1300メートル離れた菊川市の化学製品を扱う会社の資材置き場でタンクから有機溶剤が漏れているのが見つかりました。
漏れた有機溶剤が牛渕川に流れ込んだものとみて、菊川市が川の水や死んだ魚を採取して原因を調べています。
有機溶剤の漏れについては処置を施したということです。
URLリンク(www.digisbs.com)

124:pH7.74
07/04/12 20:12:45 gujkEsJk.net
★地中海・クレタ島沖 深海底に巨大な塩水湖
■水深約2900メートル、死海よりしょっぱい

 地中海・クレタ島(ギリシャ)沖の海底で、塩分濃度が通常の海水の10倍近い
巨大な塩水湖が発見された。東大海洋研究所の徳山英一教授らとギリシャの
海洋研究機関の共同調査による成果で、これまでに確認された海底の
塩水湖では最も塩分濃度が高く、規模も最大だという。

 巨大塩水湖が見つかったのはクレタ島の南西100キロの海域。
今年1月末から2月にかけて、海洋研究開発機構の学術研究船「白鳳丸」と
深海作業ロボット(NSS)で海底の地形や塩分濃度などを調べた。
その結果、水深約2900メートルの深海に海底がくぼ地になった場所があり、
32・8%という高濃度の塩水がたまっていることが判明した。
塩水湖の湖面は長さ80キロ、幅1キロで、湖面からの深さは100メートル。
海水の塩分は通常約3・5%、陸上の塩水湖として知られる死海の
濃度(約25%)も大きく上回っていた。

 徳山教授によると、地中海の原形は約3500万年前に形成されたが、
約600万年前から500万年前の間は地殻変動により海洋から閉ざされた内海になった。
この間に海水が急激に干上がってできた岩塩層が、再び海洋とつながって
海水に沈んだ後に、徐々に溶け出して高濃度で比重の大きい塩水が
海底のくぼみにたまったと考えられる。

 研究チームは湖面の撮影や堆積(たいせき)物の採取にも成功しており
「高塩分環境下の微生物など、新たな発見が期待される」(徳山教授)としている。

産經新聞 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

125:pH7.74
07/04/12 22:44:48 59LM8bHG.net
>>122
あわしまニュース
URLリンク(www.marinepark.jp)

水族館チーム Web Diary
07/04/12 (Thu) 深海魚「ミズウオ」出現!
URLリンク(www.marinepark.jp)

126:pH7.74
07/04/19 23:15:47 nprdtzbR.net
京急油壺マリンパーク
世界最大!「メガマウス」の剥製を展示 #37 SAGAMI Megamouth Shark ♀
URLリンク(www.aburatsubo.co.jp)

BSニースでやってた

127:pH7.74
07/04/22 10:10:33 0UktY7uy.net
★アサリから貝毒 二色の浜、国基準値の5倍

大阪府は20日、貝塚市の二色の浜で採取されたアサリから、国の基準の5倍のまひ性
貝毒が検出されたと発表した。食べ過ぎると、しびれなどの症状を引き起こす恐れもある
ため、府では安全確認ができるまで、大阪湾でアサリの採取をしないよう呼びかけている。

検出された貝毒は国の基準の5倍で、むき身で71個(143グラム)を一度に食べると死亡
する可能性もある毒量という。府は、二色の浜の潮干狩り場に同日、営業を自粛するよう
申し入れた。

二色の浜は潮干狩りの人気スポットとして知られるが、昨年もアサリから貝毒が検出され
客足が10分の1近くまで落ち込んだ。今年は今月14日にオープンしたばかりだった。

産経(関西):URLリンク(www.sankei-kansai.com)

128:pH7.74@大阪人
07/04/22 21:01:15 kIVp7lUT.net
そもそもあの汚物まみれの大阪湾で潮干狩りやるやつの気が知れん。

そういや東京湾もやっぱり汚いの?

129:pH7.74
07/04/24 03:15:49 rFbff0+K.net
 第3管区海上保安本部(横浜)によると、23日午前10時ごろ、
南硫黄島付近で海面が変色し、噴煙が上がっているのを高知県の漁船が発見した。

 同本部が航空機を現場海域に向かわせ、同日午後、海面の変色を確認した。
同本部は海底火山噴火の可能性もあるとみている。

 同本部などによると、北緯24度15分、東経141度30分付近の海域で、海水の変色が5、6キロにわたり続いているという。

URLリンク(www.47news.jp)

130:pH7.74
07/04/24 08:27:01 rFbff0+K.net
下関市あるかぽーとの市立しものせき水族館・海響館で、魚たちのさまざまな
「恋の形」を紹介する企画展「水の中の恋愛もよう」が開かれている。
5月6日まで。簡単な体験やクイズなどを行う「ハンズオン」を導入し、楽しく
魚たちの「恋」を学べるようになっている。

展示しているのは1匹のメスを多数のオスが追い回すハリセンボン、
オスが巨大なハサミでメスを誘うシオマネキ、オスがおなかの中で卵を
かえすタツノオトシゴの仲間など9種類。オスの体長がメスの6分の1ほどしか
ないミツクリエナガチョウチンアンコウは、メスの体にオスが融合し、
体の一部と化した状態の標本を展示。オスがどこに融合しているかを探す
ようになっている。

さらに、ふ化するまでの1週間、オスが休まずに卵を守り続けるメコンフグの
コーナーでは、来場者が実際にメコンフグのオスにふんして、卵に新しい水を
送り続ける作業を体験できる。来場者は、水にすむ生き物たちの、人間とは
ちょっと違った恋愛模様を興味深そうに見学している。

ソースは
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
メコンフグのコーナーで、卵に新しい水を送り続けるオスの働きを「体験」する来館児童
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

海響館
URLリンク(www.kaikyokan.com)

“ハクセンシオマネキの交尾”の動画が見られるサイトは
URLリンク(zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp)
ミツクリエナガチョウチンアンコウのイラスト
URLリンク(kawa3104.at.infoseek.co.jp)
良い画像が見つからなかったので・・・大量発生して迷惑なハリセンボン
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

131:pH7.74
07/04/25 00:19:08 PMsytgBi.net
レッドゼブラダニオ回収へ=未承認の遺伝子組み換え魚-環境省
URLリンク(www.jiji.com)
(時事通信社)


雑談スレから誘導されてきました。
コピペで失礼。

132:pH7.74
07/04/25 09:51:55 vEigwF/c.net
★光る観賞魚を違法に販売・環境省、業者を指導

 遺伝子組み換えにより体が蛍光色に光る小型の観賞魚が、国の承認を得ずに
輸入されてペットショップで販売されていたことが分かり、環境省は24日、
業者に回収などの措置を求めるとともに、文書で再発防止を指導したと発表した。

 販売されたのは、サンゴからとった赤色蛍光タンパク質を組み込んだ
「ゼブラダニオ」という体長4センチほどの淡水魚。

 海外では米国や台湾の企業が生産、販売しているが、日本国内では
遺伝子組み換え生物の使用を規制した「カルタヘナ国内法」の承認を得ておらず、
販売が禁止されている。

 同省の調査によると、さいたま市の卸売業者「ダイフク・インポートサービス」が昨年、
350匹をインドネシアから輸入。神奈川県綾瀬市の小売店「JET」で約100匹が販売された。
いずれの業者も「遺伝子組み換え生物とは知らずに販売した」と話しているという。〔共同〕(22:00)

日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)

▽関連リンク
●未承認の遺伝子組換えゼブラダニオ(熱帯魚)の販売等に対する指導について
 URLリンク(www.env.go.jp)




133:pH7.74
07/04/28 20:54:27 I/7WJC5C.net
鉢植えの水やりの手間が省け、小魚が泳ぐ水槽のような花器が開発された。

水やり加減の難しさや土で汚れるという苦情から、鉢花を35年間栽培してきた熊本県山鹿市の
園芸農家、坂本さん(57)が3年ほど前から取り組み、開発した。

花器は二重構造で、内側に鉢植えが入り、外側に水がためられる。
鉢植えを置く底の部分に直径3ミリの穴があり、そこに通した筒状のナイロン製の組ヒモを通じ
植物が必要な分だけ水を吸い、その分の空気が水中に送られる。水の交換や魚の餌は上部に
ある栓を外して容易にできる。

asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)

画像:水やりの手間が省け、魚も泳ぐ花器
URLリンク(www.asahi.com)

134:pH7.74
07/04/30 00:45:09 VsFIucik.net
2年連続でアサリなどから貝毒が検出された大阪湾で、沿岸各地の潮干狩り場が衛生面に
配慮しながら営業を続けている。貝毒の影響で売り上げが激減した昨年の二の舞いを避けようと、
客が掘った貝を引き取り、持ち帰り用の安全な貝を渡す対策をとった。
関係者らは「これで安心。連休はぜひ潮干狩りに来てほしい」とアピールしている。

潮干狩りを楽しむ親子連れら=28日午後、大阪府岬町の淡輪潮干狩場で
 貝毒は、毒性を持つ植物プランクトンを食べたアサリやシジミなどが、体内に毒素を蓄積。
これらの貝を人が大量に食べると、頭痛やしびれ、呼吸困難などの症状を招くという。

 大阪府水産課によると、大阪湾では今春、貝毒の原因となる植物プランクトンが大量発生。
海水1ミリリットル中の数は、昨年は最大約80個だったが、今年は同約440個に達した。
暖冬でプランクトンが増殖しやすかったことなどが原因として考えられるという。

 同府貝塚市の二色の浜では昨春、潮干狩りの解禁前に国の規制値を超す貝毒がアサリから
見つかり、オープンが5月中旬にずれ込んだ。このため昨シーズンの入場客は前年比で
1割強に落ち込んだという。さらに今年も、4月中旬の解禁直後に貝毒を検出。
潮干狩りと客の安全確保を両立するため、21日から客が掘った貝を持ち帰り用の貝に
交換する対策をとっている。

 一方、同府岬町の淡輪潮干狩場では、近くのアサリから貝毒は検出されていないものの、
客の不安にも配慮して掘った貝を別の貝に交換している。淡輪潮干狩管理組合の
福本三郎組合長は「対策は十分にとっているので、安心して潮干狩りを楽しんでほしい」と
話している。

asahi.com:「貝毒には負けません」 GW中も潮干狩り場は営業続行 - 関西
URLリンク(www.asahi.com)

135:pH7.74
07/05/01 02:14:40 flo5MAka.net
黄金のフグとオコゼ 黄金週間にちなんで展示 下関

下関市の市立水族館・海響館で、ゴールデンウイークにちなんだ「黄金の魚」が展示され、来場者の人気を集めている。
展示されているのはフグの仲間のミゾレフグとカサゴの仲間のオニオコゼ。ミゾレフグはスリランカ沖のインド洋で、オニオコゼは長門市沖で捕獲された。
ミゾレフグは本来は黒字に白の斑点模様、オニオコゼは黒や茶褐色だが、何らかの原因で体色が変異してしまったらしい。ミゾレフグの変異は特に珍しいという。
URLリンク(www.asahi.com)

136:pH7.74
07/05/07 14:32:51 tuPSBfrx.net
新潟県長岡市白鳥町の北陸自動車道上り線で6日夜、体長約45センチの生きた肺魚が
落ちているのを県警高速隊員が見つけ、回収した。近くに壊れた水槽があり、車から落ちた
とみられる。肺魚は水がなくても呼吸ができる。

 長岡署は拾得物として持ち主を捜している。

 調べでは、肺魚は熱帯産の「プロトプテルス・アネクテンス」。ペット店などで販売され、
「生きた化石」としてマニアなどに人気がある。

 6日午後7時45分ごろ、落下物事故処理で現場を通り掛かった高速隊員が発見。落ちた
のが路肩で、車にひかれず生き延びたとみられる。

 同署は肺魚を保管し、持ち主が見つからなければ近くの水族館に預かってもらうという。

URLリンク(www.47news.jp)


137:pH7.74
07/05/08 20:44:29 eiA0uOk1.net
【社会】肺魚の落とし主みつかる
スレリンク(newsplus板)

138:pH7.74
07/05/08 23:59:03 ueyzhmoz.net
【社会】肺魚の落とし主みつかる

新潟県長岡市の北陸自動車道で6日夜、生きたまま落ちているのが見つかった肺魚は、滋賀県守山市岡町の
移動動物園「堀井動物園」が運搬中に誤って落としたものだったことが8日、長岡署の調べで分かった。
9日に返還する。

同署によると、堀井動物園は連休中に新潟市内で、熱帯魚などを展示するイベントを終えて滋賀県に帰る途中
だった。軽トラックの荷台に水槽6個を載せ、シートをかぶせロープで固定して走行していたが、ロープがゆるむ
などして、肺魚の水槽が落下したという。

肺魚は体長約45センチ、熱帯産で「生きた化石」と呼ばれてマニアに人気。水がなくても肺呼吸ができ、落ちたの
が路肩だったため車にひかれず生き延びたとみられる。

堀井動物園は「当時は風雨が強く落下にも気付かなかった。ご迷惑を掛け申し訳ない」と話していた。

ソース
nikkansports.com URLリンク(www.nikkansports.com)

元ニューススレ
【社会】道路に肺魚の落し物
スレリンク(newsplus板)

139:pH7.74
07/05/10 02:14:54 qBiyMd9M.net
ν即に載ってた。

滋賀県多賀町の水田で、環境省の絶滅危惧(きぐ)種Ⅰ類に指定されている
イチョウウキゴケ(ウキゴケ科)が大量に発生している。

同町多賀の八木完二さん(64)が4年ほど前にトラクターで田を耕しているとき、
それまで見られなかったイチョウウキゴケが丸い葉の浮草にまぎれているのを見つけた。

以後も目を凝らすと見つかる程度だったが、今年は約17アールの水田に大量に発生しており、
八木さんは「これだけ多く発生したのは初めて」と話している。

八木さんは約10年前から、自ら育てたイタリアンパセリやバジルなどハーブの
有効成分を使って害虫を駆除する有機栽培でコメなどを収穫している。

環境省の希少野生動植物種保存推進員をしている村長昭義さん(53)は
「イチョウウキゴケは、県内各地のほ場整備されていない昔ながらのじめじめした田んぼなら
今でも見ることができる。(ダイオキシンなどを含む)除草剤を使わない方が発生しやすい」と話す。

八木さんは「除草剤を使った田と比較すると、環境の違いは一目瞭然(りょうぜん)。
いかに人が自然を壊して健康を害しているかに気付いてほしい」と訴えている。


■イチョウウキゴケ
葉は緑のイチョウ形で、長さ1-1・5センチ、幅0・4-0・8センチ。池や水田に浮遊する唯一のコケ類。
農薬散布などによる水質汚濁で国内では数が激減し、2000年に環境省がより希少性の高い絶滅危惧種Ⅰ類に指定した。


京都新聞 05/09
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

140:pH7.74
07/05/15 00:40:29 0QVFvwdb.net
ここまで日本は馬鹿じゃないと思ってた
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

141:pH7.74
07/05/15 13:34:15 JPxntj9z.net
海遊館の人気者ジンベイザメの「遊ちゃん」が療養中に死ぬ

海遊館(大阪市港区)の付属施設で高知県土佐清水市にある
「海洋生物研究所以布利(いぶり)センター」で療養中だった
メスのジンベイザメ「遊ちゃん」が13日、同センターで死んだ。
推定で12~13歳だった。

海遊館によると、遊ちゃんは体調を崩し、7日夜に海遊館から搬出、
9日から同センターで飼育されていた。しかし、自力遊泳できず、
水面に設置された特製担架に収容されていた。
点滴を実施するなどして小康状態を保っていたが
13日午後6時ごろから動きが鈍くなり、午後8時すぎに
死んでいるのが確認された。同センターなどで死因を調べている。

遊ちゃんは海遊館で2代目のメスのジンベイザメ。
平成10年7月、土佐清水市沖の定置網にかかり、
12年6月に海遊館の太平洋水槽に搬入された。
同水槽での飼育日数は2505日だった。

海遊館には、遊ちゃんと入れ代わり、同センターから
オスのジンベイザメ「海くん」を搬入、飼育されている。
URLリンク(www.sankei.co.jp)


わああ(´;ω;`)

142:pH7.74
07/05/15 13:58:14 e2t/RXhc.net
>>140
ええー?
網でかっさらいよりは良い方法だと思うけど

143:pH7.74
07/05/15 22:24:15 0QVFvwdb.net
>>142
そうじゃなくてブルーギルを持ってきて放したのは
天皇自身なんだよ。それを害虫呼ばわりしてあげくの果てには駆除?


144:pH7.74
07/05/15 22:34:15 1Z5Z2894.net
天皇が持ち込んだんだから問題があっても駆除するなって事?

145:pH7.74
07/05/16 01:00:27 waWcr67P.net
> 天皇自身なんだよ。



270 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/01/21 01:39 ID:???
昭和天皇は生涯で二度だけ、本気で怒ったといわれている。

一度は2・26事件で青年将校が大臣を殺したとき。

もう一度は皇居の堀で外来種のブルーギルが繁殖し、
鮒が食い荒らされているのを知ったとき。

146:pH7.74
07/05/16 07:28:03 c3oBYX2t.net
>>144-145
スルー汁www


147:pH7.74
07/05/17 13:32:41 EOgKLdmW.net
あ 143がただの釣りなんだ
了解

148:pH7.74
07/05/19 21:26:34 FugDyVvf.net
原因は湖のコケかな?


松江市で五月初めから、「外の空気がカビ臭い」「屋外から薬品臭がする」など
異臭を訴える苦情が市や島根県に十数件相次ぎ、県が十八日までに調査を始めた。

県などによると、苦情は松江市全域からあった。市街地に隣接する宍道湖の
水質調査で、異臭の元となるカビ臭物質ジェオスミンを通常の六十倍以上検出。
県は異臭の原因の可能性が高いとみて調べている。県の担当者は「カビ臭物質が
発生した原因は不明。異臭の発生場所の特定を急ぎたい」と話している。

一九九三年八月にも松江市で異臭騒ぎがあったが、原因は特定できなかったという。

URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

149:pH7.74
07/05/20 00:12:20 0zNg+RR2.net
>>148
藍藻っぽくね?

150:pH7.74
07/05/21 22:03:01 UuCoiBjc.net
★深海の生態系、水槽内で再現 新江ノ島水族館

・深海の生態系を水槽内で再現する国際的にも珍しい試みが、藤沢市の新江ノ島
 水族館で進んでいる。3月から始まり、9種類が展示されている。飼育や観察を
 通じ、謎のベールに包まれた世界の解明に挑んでいる。

 地球が熱水や冷湧水(ゆうすい)とともに出す物質を「餌」とする「化学合成生態系」
 の生物。こうした生き物が暮らしている水槽は、真っ赤な光に照らされていた。
 光のない深海は本来なら真っ暗だが、それでは展示しても何も見えない。赤い光は
 水に吸収されるので、影響が少ないのだという。

 幅3メートル、高さと奥行き1メートルの水中でうごめいているのは、ゴエモン
 コシオリエビやスザクゲンゲ、新加入のシンカイコシオリエビの一種やオウナガイ
 など。一見すると、ちょっと変わったエビやカニ、二枚貝、魚に見える。ゴカイなど
 環形動物に近いサガミハオリムシもいる。水深6500メートルまで潜れる有人
 潜水調査船「しんかい6500」などで採取された。

 深海生物の飼育は、04年春の水族館オープン以来の研究テーマだ。新しい水槽も、
 これまで4個手作りしてきた水槽の研究成果の集大成。右側は水温と同じくらいの
 水がゆっくり湧(わ)く地域、左側は煙突のように突き出した「チムニー」を模した
 出口から最高60度の熱水が出る。そして、平均の水温は、水深1500メートルの
 深海と同じ4度前後に保たれているという。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
※画像はソース元にてご確認ください。

ソース/朝日新聞社
URLリンク(www.asahi.com)
新江ノ島水族館
URLリンク(www.enosui.com)

151:pH7.74
07/05/24 17:01:57 86+q0Y7d.net
左右に大きく張り出した頭部が特徴的なサメの一種、ハンマーヘッドシャーク(和名シュモクザメ)が、
雄の関与なしに子どもを産んだことを確認したと、米英の研究チームが23日付の英王立協会の
学会誌(電子版)に発表した。

雌だけで子どもをつくる単為生殖は、一部の魚類、爬虫(はちゅう)類、両生類などで確認されているが、
サメでは初めてという。

チームによると、米ネブラスカ州の動物園にある水族館で2001年末、3匹の雌のハンマーヘッドシャーク
のうちいずれかが雌の子ザメを産んだ。3匹のサメは未成熟の生後1年未満で捕獲され、雄に接することなく
3年間飼育されていた。

子ザメはまもなくエイに食べられたが、残っていた体の組織と3匹のサメの組織を遺伝子解析すると、3匹の
うちの1匹の子どもではあるが、雄からの遺伝子が入っていないことが判明した。

チームは「雄との出会いが極めて難しい環境では、雌だけで増える能力がサメのような古代から生き残っている
魚には備わっているのだろう」と指摘している。

URLリンク(www.sanspo.com)

152:pH7.74
07/05/25 19:47:42 S8igLQ0T.net
【県内】ブラックバス駆除の網引き揚げられる2007年05月22日

高原町の御池で、ブラックバスなどの駆除をしている網が、何者かによって引き揚げられていました。
警察で調べています。
小林市の小高野淡水漁業組合では、毎年この時期に、御池や野尻湖でブラックバスなどの駆除を
しています。
夕方に、網を仕掛けて翌日の朝に引き揚げて駆除しますが、けさ、組合員が高原町の御池を
れたところ、長さ30メートルの網、2本が岸に引き揚げられていたということです。
網が、岸側の浅瀬に移動していることはありましたが、完全に引き揚げられていたのは、
初めてということです。
届けを受けた小林警察署では、器物損壊事件として調べています。

UMK テレビ宮崎|ヘッドラインニュース
URLリンク(www.umk.co.jp)
3段目です。

153:pH7.74
07/05/30 10:52:03 T3IruqEB.net
★サンゴの病気、水温と関連 沖縄でも発生、原因は不明

 サンゴが白っぽくなって死ぬ「ホワイトシンドローム」という病気が、
海水温の上昇によって増えることを、米とオーストラリアの研究チームが、
オーストラリアのグレートバリアリーフでの大規模調査で30日までに確認、
米国の専門誌に発表した。
 チームは「今後、予想される地球温暖化による水温上昇でホワイトシンドロームや
ほかの病気も増える恐れがある」と指摘している。
 サンゴが白くなり、壊死(えし)するこの病気の原因は不明。
沖縄でも発生しており、サンゴに依存する生態系への影響も懸念される。
海水温上昇とサンゴの病気を関連づける研究成果は従来もあったが、
これほど大規模な現地調査のデータで確認したのは初めてという。

 研究グループは1998-2004年に毎年、世界最大のさんご礁
グレートバリアリーフにある約1500キロの範囲の48のさんご礁で、
1500平方メートル当たりのホワイトシンドロームが発生したサンゴ群の数を調査。
人工衛星観測による週単位の海水温データと照合した。

信濃毎日 URLリンク(www.shinmai.co.jp)

154:pH7.74
07/05/30 11:52:34 Hx0Tr/vK.net
逮捕きたね

155:pH7.74
07/05/30 13:43:00 T3IruqEB.net
1:道民雑誌('A`) φ ★ :2007/05/30(水) 12:01:48 ID:???0

カエルを違法輸入した容疑、ペット店経営者逮捕 東京

  環境相に届け出ずに、違法にカエルを輸入したとして、
  警視庁は30日、東京都町田市野津田町、ペットショップ経営佐々木弘史容疑者(39)ら2人を
  特定外来生物被害防止法違反の疑いで逮捕した。
  同法は、国内に生息しない生物が海外から入り込み、
  生態系に影響を及ぼすのを防ぐ目的で05年6月に施行された。
  同法違反による逮捕は全国初という。

  生活環境課の調べでは、佐々木容疑者らは昨年11月、
  輸入の際には環境相への届け出が必要なヘリグロヒキガエル23匹を、
  届け出の必要ないヌマガエルと偽り、インドネシアから輸入した疑い。
  ヘリグロヒキガエルは東南アジアや中国などに生息。
  赤、黄など色の種類が多く、飼育のしやすさで人気という。

  佐々木容疑者は、一部をインターネットオークションで2匹4700円で販売していた。
  財団法人「自然環境研究センター」の職員が販売を見つけ、警視庁に通報。
  同庁が3月、関係先を家宅捜索していた。

朝日新聞 2007年05月30日11時40分
URLリンク(www.asahi.com)

156:pH7.74
07/06/01 21:29:49 FmSSFWLu.net
◇海面にピンクの帯、サンゴの卵が大量漂流…沖縄・石垣島

第11管区海上保安本部(那覇)の航空機が30日、
石垣島(沖縄県石垣市)の沖合で、帯状になって
漂流している大量のサンゴの卵を撮影した。

11管によると、午前10時~午後0時半、石垣島北岸の浦底湾で、
ピンク色に染まった複数の帯(長さ100~200メートル)が
500メートル沖から波打ち際にかけて漂っているのを発見。

小浜島(同県竹富町)の北東約5キロ沖のリーフ周辺でも見つけた。
ヘリを操縦していた鈴木機長は「最初は赤潮かと思った。
これだけ大量のサンゴの卵を見たのは初めて」と驚いた様子だった。

ソース(読売新聞)URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

▽帯状になって石垣島北部の海岸に漂着したサンゴの卵=第11管区海上保安本部提供
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

関連スレ
【泳ぐサンゴ】かわいい姿で泳ぐサンゴの赤ちゃん 鳥羽水族館で展示/三重
スレリンク(femnewsplus板)
【和歌山】あやしく光るサンゴ 和歌山・串本の海中公園で撮影[070529]
スレリンク(femnewsplus板)

157:pH7.74
07/06/02 01:33:42 xZKx1Hbo.net
イシマキガイ43キロ除去 下田・稲生沢中

下田市立稲生沢中の生徒会は29日、7年目を迎えた恒例行事「稲生沢川クリーンアップ大作戦」を同校近くで行った。全校144人が参加し、約2時間にわたる作業でイシマキガイ43・5キロを川底から除去した。
同校によると、イシマキガイは水槽に生えるコケを食べることで知られる。熱帯魚ブームの後、稲生沢川に捨てられたイシマキガイの異常繁殖が確認され、
コケを餌とするアユの減少が危ぐされたことから、「川の本来の生態系に近づけよう」とクリーンアップ大作戦を始めたという。
この日は曇り空のもと、水中ゴーグルと水着姿になった男子生徒らが次々と川に入り、「冷たいっ」と声を上げながらイシマキガイを拾い集めた。
生徒会長の横山大地君(3年)は「寒い中、これだけの量が捕れてよかった。漁協の方から、イシマキガイが減ってきたと言われ、うれしかった」と話した。
URLリンク(www.digisbs.com)

158:pH7.74
07/06/09 18:19:19 77vrA99h.net
静岡ローカルニュースで泳ぐメガマウスのVTRが流れた世界で2例目らしい
定置網の中で泳いでたけど捕獲はしないで撮影後に逃してた

159:pH7.74
07/06/09 20:24:54 77vrA99h.net
↑記事は見つからないけど↓に書いてある
下田海中水族館
URLリンク(shimoda-aquarium.weblogs.jp)

160:pH7.74
07/06/10 12:31:12 vxJjKJW9.net
メガマウスザメ撮った 東伊豆沖

東伊豆町の北川温泉沖で、希少種とされるメガマウスザメが定置網に入ったのを下田海中水族館が9日までに、確認した。体長5・4メートルの雌で、赤茶色っぽい魚体の重さは1トン以上と推定される。
 メガマウスザメは1976年にハワイ沖で初めて捕獲された後、世界で39例目、日本で11例目。県内でも浜松や御前崎、熱海沖などで発見されているが、元気な状態の捕獲例は少なく、「泳いでいる姿を撮影できたことは大変貴重」(同水族館)という。
 その名の通り、口が大きいのが特徴で、大抵は100メートルから200メートルの深海で生息する。プランクトンを食べようと浮上した際、水深70メートルほどの定置網に入ったとみられる。7日朝に漁業関係者が見つけ、同館に連絡した。
 生態について未解明の部分が多いため、「ぜひ飼育してみたかった」と同館の都築信隆さん(28)。しかし、輸送手段や巨大な水槽設備がないことから、断念。今回は背びれと尾びれに黄色いタグ(標識)を付け、サメは再び海に放された。
URLリンク(www.shizushin.com)

161:pH7.74
07/06/11 20:16:50 ke/MzVO6.net
沖縄南方の深海で新種とみられるクラゲを、海洋研究開発機構の研究チームが見つけた。2本の長い
糸状の器官が錨(いかり)のように海底と体をつなぎ、胴体から伸びた触手でえさを捕まえていると推測
される。

チームは無人探査機「かいこう」が02年に沖縄本島南約200キロの琉球海溝(水深7217メートル)で
撮影した画像を解析し見つけた。2本の長い触手などからクシクラゲ類の「フウセンクラゲ」の仲間と分
かったが、これまで見つかったフウセンクラゲにはない2本の糸があることから、新種の可能性が高いという。

胴体は5~8センチ×10~20センチ程度で、糸の長さは1.5~2.5メートルと推測される。研究チームの
ドゥーグル・リンジー研究員(海洋生物学)は「深海で移動せずにえさを捕食しているとすれば、深海にもえさ
となるプランクトンの量が意外に多いと考えられる。画像では内部構造が解析できないので、生体を採取
したい」と話している。日本プランクトン学会などが今月発行する科学雑誌に掲載される。

ソース
毎日新聞 URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

【画像】発見されたクシクラゲの仲間。2本の糸状の器官で海底とくっついている
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

162:pH7.74
07/07/02 17:43:59 EIwjpwSq.net
群れを成すピラニア、攻撃ではなく自己防衛=調査
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

163:pH7.74
07/07/02 21:58:26 sUTpZ3Is.net
何という今更感・・・・・・・・・・・

164:pH7.74
07/07/04 01:01:09 JJzl5gYp.net
■米、中国産ウナギ禁輸 使用禁止の抗菌剤検出 エビなど5魚介類■

米食品医薬品局(FDA)は28日、
動物に対し発ガン性があるとされる薬物が検出されたことから、
中国で養殖されたウナギ、エビ、なまずなどの魚介類5種類について、
輸入を差し止めると発表した。
(略)
 FDAは昨年10月から今年5月にかけ、
中国産水産物のサンプル検査を実施した結果、
米国で養殖魚類に使用が禁止されている
抗菌剤のニトロフランやマラカイトグリーンなどが検出された。
(別ソース)このうちマラカイトグリーンなど2種類は
中国でも禁止されている薬物だった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


ニトロフランにマラカイトグリーンっていつもお世話になってるw
さすが中国。今年の夏はアメリカで断られたウナギが日本で
安く大量に出回りそうだが飛びつかない様にしておこう・・・


165:pH7.74
07/07/04 20:08:59 Pic26+Tr.net
中国では人間のウンコをエサにしてウナギ養殖してる所もあるらしいからね。
薬品より、そっちの方が恐い・・・



166:pH7.74
07/07/04 20:25:37 BiiNTWxp.net
>>165
何食って出した糞か分からんからなwww



167:pH7.74
07/07/04 20:37:46 O+A0fG2S.net
糞自体はいいのかよww

168:pH7.74
07/07/04 20:59:31 Ksr4VwIM.net
>>167
普通に餌になれば変わらんだろ


169:pH7.74
07/07/04 21:07:26 Pic26+Tr.net
いや普通、絶対に人間のウンコで育ったウナギなんて食べたくないだろ。



170:pH7.74
07/07/05 01:48:40 /uOOVaAG.net
喰ったものの味が残る。養殖の基本。
どぶの中で飼育した魚はどぶの味がする。
だからこそ家畜に与える飼料は重要。
豚にとうもろこしを食わせたりするのは、それを食う人間のため。

171:pH7.74
07/07/05 03:00:22 cDFftRe8.net
スーパー行ったら中国産ウナギのCM流れてて
世界最高水準の衛生管理!とか言ってたな

172:pH7.74
07/07/05 08:21:39 8eP6fCHH.net
ウンコ養殖ウナギの話は現地目撃者もいるらしいしな・・・







173:pH7.74
07/07/05 08:26:11 w4sPMakA.net
マラカイトグリーンうなぎ

174:pH7.74
07/07/05 14:33:39 7CviNDen.net

[776]名無しさん@八周年[] 2007/07/05(木) 14:12:46 ID:M9AaU6xf0AAS

商社に勤務してるが、中国担当のときに、スーパーや居酒屋、冷凍食品業におろす 「ウナギの蒲焼」「焼き鳥」「エビクリームコロッケ」などなどを工場から輸入してた。

中国のウナギは、目無し肌色で、大きなミミズのようだった。それを人糞や鳥や犬を 解体したときに出る臓物を与えてで養殖していた。

焼き鳥はいちおうニワトリだが、羽が少ししかなく、どうみても奇形で、増産が間に合わないときは串に刺すときに間に別の肉を入れていた。何の肉かは知らないほうがいいと言われた。どうやら犬らしいが・・。

エビクリームはエビも もちろん入ってるが、そこに、粘着性のあるノリのようなもの を混ぜて食感を損なわないようにするのだが、それは、田んぼの大きなヒルのような ものをミキサーで砕いたものらしい。工場長はエビだと言い張ってたが・・・・。

その他もっとすごいものがある。大手居酒屋チェーンやファミレスに卸す食材こそ 凄いものが多い。

輸入している側は、あえて知らないフリをしなくちゃいけない。

日本の食品安全衛生法も輸入に関しては農薬以外は大甘!

我が家では、そこそこ高くても国内産のものしか食べない。つうか食べれない。

これを公表したら日本中の食卓がパニックになる




175:pH7.74
07/07/10 15:14:06 uoiXFk3l.net
ウミグモ発生でアサリが大量死 千葉 

千葉・木更津周辺の海でこのところ、アサリが大量死し、死んだアサリにはウミグモが寄生していた。
アサリに寄生しているのは、カイヤドリウミグモ。先月から木更津市沿岸を漁場とする6つの漁業協同組合のうち、牛込漁協と金田漁協でカイヤドリウミグモのアサリへの寄生が確認されている。
千葉県は、採取したカイヤドリウミグモの成分を検査した結果、毒性がなく、食べても人体に影響はないと発表しているが、2つの漁協では自主的に操業を停止している。
2つの漁協では計約1000人いる漁師の約半数が貝の漁を行っていて、漁師らの生活にも影響が出始めている。
千葉県によると、カイヤドリウミグモはこれまでに県内で見つかったことがなく、発生した原因もわからないという。


URLリンク(www.ntv.co.jp) (動画有り)
URLリンク(www.ntv.co.jp)

176:pH7.74
07/07/10 18:40:58 mOvpFQ6F.net
>>175
きんもーっ☆
味噌汁にこんなのが入ってたら泣く

177:pH7.74
07/07/14 16:55:59 eLzpf8LF.net
>>175
バラスト水に混じって移ってきた予感。

178:pH7.74
07/07/14 23:15:47 XSrjaNTe.net
知り合いの嫁はバラスト水に混じっtt(ry

179:pH7.74
07/07/17 10:49:15 0de5ZXVW.net
【米国】巨大白ナマズ襲来

米国の男性が重さ24キロの巨大な白いナマズを釣り上げたと、
米コロンビア・ミズーリアン紙が報じた(Columbia Missourian 2007年7月11日)。

ナマズを釣り上げたのはジョン・ヤングさん。ミシシッピ川の支流、ミズーリ川で友人と釣りをしていたヤングさんは、重さが20キロ以上あるナマズを次々と釣り上げ、最後に重さ24キロの白いナマズを釣り上げた。

このナマズは大きさもさることながら、体色が普通のナマズと異なり、全身が白い色をしている。先天的に色素が少ないアルビノとみられている。

魚介類の専門家によると、アルビノの魚は目立つため外敵に襲われやすく、自然界でこれほど大きく成長するのは極めてまれとのことだ。

白いナマズはテネシー州チャタヌーガにあるテネシー水族館で展示されることになっている。

白ナマズとジョン・ヤングさん画像:
URLリンク(www.columbiamissourian.com)

ソース(国際時事新聞):
URLリンク(www.kokusainews.com)


元スレ
スレリンク(dqnplus板)

180:pH7.74
07/07/17 16:31:22 nRxrx1ZZ.net
>>179
きんもーっ☆
味噌汁にこんなのが入ってたら泣く


181:pH7.74
07/07/21 01:13:05 deMNOCid.net
やべぇえええええええ採りに行きてぇええええ!!!!!
_________________________________
【環境】原因は遺伝?餌? 青いザリガニ 北海道・網走管内の川で大量確認

網走管内のシラカバ林を流れる小さな川で、全身が青いニホンザリガニが多数見つかった。
道稚内水試の川井唯史・資源増殖科長(42)が十四、十五の両日行った調査で確認したもので、
五十分の間に十匹を捕獲。
最大は五・四センチのオスで、褐色の個体に対する青い個体の出現率も
通常は「千匹に一匹の割合」とされるのに対し、この川ではおよそ一割に上った。

ニホンザリガニは道内全域と青森、秋田、岩手の三県で見られる日本の固有種。
近年は生息環境の悪化で数が激減しているため、環境省の絶滅危惧(きぐ)種にも指定されている。
青い個体は、道内六カ所と青森県内一カ所というわずかな場所でしか報告例がない。

青くなる原因は「遺伝」「動物性タンパク質の餌による変異」という二説が有力視されているが、詳細は不明
のまま。川井さんは「今回採取したザリガニを大切に飼育、観察することで、メカニズムを解明したい」
と話している。

URLリンク(ime.nu)
元スレ
スレリンク(newsplus板)
_________________________________

下手なアメリカ青ザリやヤビーより青いじゃないか。
まるでミニブルーマロン・・・飼いたい

182:pH7.74
07/07/21 01:14:39 deMNOCid.net
age忘れ。

183:pH7.74
07/07/21 01:23:13 KPjkZHNM.net
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

184:pH7.74
07/08/02 14:20:01 bEKD7kSD.net
カルキ抜き剤を「覚せい剤」=ネット販売、少年ら逮捕-客とけんかし発覚・警視庁

観賞魚用カルキ抜き剤の結晶を覚せい剤と偽って売ったとして、警視庁少年事件課と中央署は2日までに、詐欺の疑いで、内装工の少年(18)=東京都江東区=と、少年の兄の妻で無職の女(20)=江戸川区=を逮捕した。

2人は30グラム100円で購入して金づちで砕き、インターネットの裏サイトの掲示板で宣伝。0.5グラム1万8000円で売っていたという。

清掃業の男(32)=西東京市=が購入して偽物と気付き、少年らとつかみ合いになって双方が傷害などで現行犯逮捕され、発覚した。

時事通信社 2007/08/02-12:59
URLリンク(www.jiji.com)


185:pH7.74
07/08/02 15:32:24 ieII6VnW.net
>>184
これは笑える

186:pH7.74
07/08/20 19:47:50 YudKQh2Z.net
米中西部の川で中国産コイが異常繁殖 (動画あり)

中国産の食品や工業製品の安全性が世界中で問題になっていますが、アメリカ中西部の河川では、中国から持ち込まれたコイが異常繁殖し、生態系を脅かしています。
何百匹ものコイが飛び交う異様な光景をカメラがとらえました。

アメリカ・イリノイ州を流れるイリノイ川。州政府が行う生態調査に同行しました。

宙を舞う魚はシルバーカープ、日本ではハクレンやレンギョと呼ばれる中国から持ち込まれたコイです。電極をぶら下げた竿を川に入れると、電気に驚いたコイが飛び跳ねるのです。
この魚が、今、イリノイ州やミズーリ州などで異常繁殖しています。

「これらの魚は究極の侵入者です。食物連鎖の最下位で小さな生物を食べるので、在来種に影響を与えるんです」(イリノイ河川生態管理局、グレッグ・サーズさん)

ナマズの養殖業者が70年代に、藻の繁殖を抑えるために輸入した中国産のコイ。ミシシッピ川が氾濫した際、流域に繁殖したといいます。
1度に200万個以上の卵を年に数回産むという強い繁殖力に、天敵がいない環境もあって、コイは瞬く間に支流のイリノイ川まで広がりました。
在来のコイは減り、多くの漁師たちが廃業に追い込まれるという状況に、地元が立ち上がりました。
以下略
URLリンク(news.tbs.co.jp)

187:pH7.74
07/08/24 04:14:05 Tya+t4XN.net
お前ら呑気に構えてる場合じゃないぞw
琵琶湖で3匹って存在数は相当いそうなんだが・・・
暖冬で越冬出来てるのか?

【社会】 “誰かが放流” 琵琶湖流域に熱帯魚ディスカス、生態系破壊の恐れ…滋賀
スレリンク(newsplus板)

★琵琶湖流域に熱帯魚、生態系破壊の恐れ

・滋賀県は23日、琵琶湖とつながる河川で「熱帯魚の王様」と呼ばれる南米原産の
 ディスカス3匹を捕獲したと発表した。観賞用として飼育したものを、何者かが放流
 したとみられる。

 滋賀県水産試験場によると、3匹は全長10~12・4センチ、重さ32~69グラムで、
 雌雄は不明。同日午前6時ごろ、近江八幡市の長命寺川で漁師の外来魚捕獲用の
 網にかかっていた。

 ディスカスは円盤状の体に鮮やかなしま模様があり、観賞魚として人気が高いが、
 きれいな模様や色合いを出すのが難しいという。水温27~30度を好むといい、
 琵琶湖周辺では越冬や繁殖はできないとみられる。

 琵琶湖周辺でディスカスが見つかったのは県が集計を始めた1994年以降初めて。
 試験場は「外来魚を放流すれば生態系を破壊する恐れが高い。絶対にやめてほしい」
 と呼び掛けている。

 URLリンク(www.nikkansports.com)

188:pH7.74
07/08/24 07:40:55 RC8SurRp.net
わざわざ琵琶湖までもっていって放流するより、家の冷凍庫に入れて翌日可燃ゴミで出したほうが手間暇かからんだろうに・・・


189:pH7.74
07/08/24 18:49:52 6qyYnj4Z.net
【いきもの】アリの巣でインテリア 「アントクアリウム」[07/08/24]

アリの巣を3次元的に観察できるインテリア「アントクアリウム」
(販売元・アウトライドブランドシップビルダー)が暑い夏に清涼感を
与えてくれる。2000年5月のスペースシャトルにも搭載され、無重力状態の
観察、研究にも使用された。

透明のアクリル樹脂に入ったジェルは、アリが生活する巣になるとともに、
栄養分に富んだ水分やエサにもなる。アリを容器に入れると、しばらく
"ミーティング"した後、穴掘りのスタート。アリがレスリングをして
遊んだり、さまざまなトンネルを作って動き回る様子を観察できる。
アリの寿命は6カ月から1年だという。
サイズは縦13.5センチ、横8.5-18センチ、厚さ3.5-4センチで、
ジェルの色はブルーとピンクがある。価格は2625円(税込み)から。

ソースは
URLリンク(www.jiji.co.jp)
画像は
URLリンク(www.jiji.co.jp)

OUTRIDE-GLOBUS【アントクアリウム】日本総代理店
URLリンク(www.outride.jp)


190:pH7.74
07/08/28 22:35:56 qKI5/Q2r.net
久々に出会ったね ウーパールーパー「真っ白で手足もあってかわいい」 

兵庫 アクア東条で展示

 兵庫県加東市黒谷の内水面関連知識普及教育施設「アクア東条」に、
メキシコ原産のサンショウウオの仲間で、1980年代に大流行した
「ウーパールーパー」が展示され、来館者の人気を集めている。

 アクア東条は、激減するカワバタモロコやオヤニラミなどのほか、
周辺に生息する巨大なコイ、ウナギ、ザリガニなど淡水魚類約50種を飼育。
ウーパールーパーは、子どもたちに喜んでもらおうと、市職員が自宅で飼育、
繁殖した幼魚7匹(体長約10センチ)を展示している。

 多くの家族連れが訪れており、両親が「わあ、懐かしい」と水槽をのぞき込むと、
子どもたちは「真っ白で手足もあってかわいい」と喜んでいた。

 31日までは、バルコニーで金魚すくいが楽しめ、1回200円で5匹まで
持ち帰ることができる。入館無料。木曜日休館。

 問い合わせはアクア東条。

(2007年8月28日 読売新聞)
※電話番号省略しました
ソース URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

来館者の人気を集めるウーパールーパー
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)


191:pH7.74
07/10/17 15:25:56 iVv8m+z+.net
津軽富士見湖でヘラブナ大量死

鶴田町の廻堰大溜池(通称・津軽富士見湖)の一部で、ヘラブナなどの魚が大量に死んでいるのが十六日、分かった。
池から田に水を送る取水塔の補修工事に向けて、池の水量を少なくしたことが大量死につながった可能性が高く、
管理している廻堰大溜池土地改良区は「沢の水が常に池に入り一定の流水が確保されるので、まさかこんなに死ぬとは思わなかった」と話し、死んだ魚の処理を含め対応を検討したいとしている。

大量死が見つかったのは同池東側の取水塔付近。岸辺二百メートルほどにわたり、体長五〇センチを超すソウギョやヘラブナの死骸(しがい)が池に浮かび、悪臭を放っている。

同改良区によると、取水塔は老朽化が進み漏水しており、十一月から東北農政局津軽農業水利事務所が補修工事を予定。
工事に伴い水位を下げる必要があると伝えられ、例年だと九月以降停止する放流を続けた。その結果、十月初旬に魚が死んでいるのが見つかったため、すぐに放流を停止したという。

同改良区事務局は「水位低下によって魚が酸欠状態になったのだと思う」と話し、同水利事務所調査設計課は「これ以上は水位を下げず、今後はできる限り魚が死なないようにしながら工事を行いたい」と説明している。

廻堰大溜池は鶴田町と弘前市の境界に位置し、一帯に農業用水を供給している。現場の対岸方面には「富士見湖パーク」や「鶴の舞橋」などがあり、釣り大会も催されるなど観光スポットとしても親しまれている。

※写真=大量の魚の死骸が浮き上がり、周囲に悪臭が漂う廻堰大溜池の東岸。左奥は取水塔
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

192:pH7.74
07/10/22 22:42:57 AbtUBUYl.net
age

193:pH7.74
07/10/23 14:18:28 iJ03c7Ry.net
まるで中国の様

194:pH7.74
07/10/30 13:46:50 ntPWeVR2.net
動物で最長寿、400年以上生きた二枚貝を大西洋で発見

 大西洋アイスランド沖の海底から、400年以上生きている二枚貝が発見さ
れた。これまで知られている動物の中で最長寿とみられる。英バンゴー大がホ
ームページで発表した。

 見つかった貝はハマグリの仲間。同大の研究者が昨年、気候変動の調査中に
海底から引き揚げたもので、大きさは約8・6センチ。研究チームは、貝殻が
木の年輪のように1年ごとに層を作ることに着目。

 顕微鏡で貝の層の数を調べたところ、年齢は405年から410年で、過去
に発見された最長寿の貝より30年以上も長生きだったことが分かった。

 貝は採取時には生きていたが、年齢を調べるために肉をはがしたことで長い
生涯を終えた。

 研究チームは「この貝は、シェークスピアが『ハムレット』や『オセロ』を
執筆していた時代から生きていた計算になる」とたたえた。

 貝が発見された水域は、200年以上生きてきた貝がたびたび発見されてい
るが、研究者の一人は「生育環境が貝の長寿にどのような影響を及ぼしている
のかを知る手がかりとなるだろう」と話している。

(2007年10月30日13時39分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

195:pH7.74
07/10/30 17:39:58 WE8s3d1p.net
たった8.6センチか。400年というからもっと大きいのかと思った

196:pH7.74
07/11/12 08:48:56 2AR0O9HC.net
国内在来種、初の発症例 カエル・ツボカビ症

2007年11月12日08時11分

 両生類の世界規模の激減に関係しているとされるカエル・ツボカビ症は、国
内の在来種のカエルにも死に至る症状を起こすことを、麻布大獣医学部などの
グループが初めて実験で確かめた。神奈川県相模原市であった研究会で10日、
松井久実・同大講師が発表した。

 野外で捕まえた健康なカエルの水槽に、ツボカビ症のカエルを飼った水を入
れて変化を調べた。実験開始から47日目の10日までに100匹のうち17
匹が死んだ。ヌマガエル3匹とコガタハナサキガエル1匹の計4匹が、ツボカ
ビ症を発症していたことを病理学的な検査で確かめた。

 国内では昨年12月、ペットの外国産カエルで初めてツボカビ症が確認され
た。今年6月には野生のカエルとして初の感染例が、外来種のウシガエルで報
告された。

 ただ、カエルの種類によっては感染しても発症しないことがあり、国内の野
生のカエルに対する影響は、わかっていない点も多い。宇根有美・同大准教授
は「野外での発症例や大量死はまだ見つかっていないが、カエル・ツボカビが
広がらないよう、引き続き警戒が必要だ」と話している。

URLリンク(www.asahi.com)

197:pH7.74
07/11/12 08:51:26 2AR0O9HC.net
「琵琶湖のブルーギル繁殖心痛む」 天皇陛下ごあいさつ

2007年11月11日21時13分

 天皇皇后両陛下は11日、大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会琵琶
湖大会」に出席した。天皇陛下は、外来魚ブルーギルが異常繁殖し、琵琶湖の
漁獲量が大きく減ったことに触れ、「ブルーギルは50年近く前、私が米国よ
り持ち帰り水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待
が大きく養殖が開始されましたが、今このような結果になったことに心を痛め
ています」と述べた。

 魚類を研究する天皇陛下が外来魚問題について、公の場で発言したのは初め
て。

 宮内庁によると、天皇陛下は皇太子時代の1960年にアメリカを訪問した
際、シカゴ市長からブルーギルを寄贈され、食用や釣りの対象になればと水産
庁の研究所に寄贈した。滋賀県によると、1963年、国から琵琶湖の県水産
試験場にブルーギルが分与された。逃げないように注意して飼育していたが、
なんらかの経緯で、60年代末までにブルーギルが一般水域で確認されるよう
になったという。

 天皇陛下は一般水域に入ったブルーギルが生態系を壊したことについて以前
から残念に思っており、側近に「おいしい魚なので釣った人は持ち帰って食べ
てくれれば」などと話していたという。

 天皇陛下はあいさつの最後に「永(なが)い時を経て琵琶湖に適応して生息
している生物は、皆かけがえのない存在です。かつて琵琶湖にいたニッポンバ
ラタナゴが絶滅してしまったようなことが二度と起こらないように、琵琶湖の
生物を注意深く見守っていくことが大切と思います」と述べた。

 大会実行委員長の嘉田由紀子滋賀県知事は、天皇陛下の発言について「当時
は食糧難でたんぱく質を増やそうという時代で、その後、生物の多様性の重要
さが指摘されるようになったのに、科学者として勇気ある発言をしてくださっ
た。お気持ちを真摯に受け止め、琵琶湖の再生に向けて働きたい」と話した。

URLリンク(www.asahi.com)

198:pH7.74
07/11/21 11:23:45 MznO34hv.net
諫早湾干拓:調整池にアオコが大量発生 一面緑に染まる

 「国営諫早湾干拓事業」(諫干、長崎県諫早市)で造られた中央干拓地前の
調整池に、アオコが大量発生している。約2600ヘクタールある調整池は、
一面が緑に染まった状態。諫干は20日に完工式があったが、来春から始まる
営農の不安材料に挙げる関係者も出ている。

 アオコは、湖水の富栄養化に伴ってシアノバクテリア(らん藻)が繁殖し、
水面に集積する現象。九州農政局などによると、これまで夏に一時的に発生す
ることはあったが、11月に入って大量発生が続くことはなかったという。諫
早市内の生活排水が調整池に流れ続けているうえ、今夏の猛暑も影響している
とみられる。

 調整池の水質を調べている県によると、有機物による水の汚れを示す化学的
酸素要求量(COD)は今年9月現在で1リットル当たり9.3ミリグラム。
目標値の5ミリグラムを大幅に上回る状況が続いている。【柳瀬成一郎】

毎日新聞 2007年11月20日 23時25分 (最終更新時間 11月20日 23時48分)
URLリンク(mainichi.jp)

199:pH7.74
07/11/21 16:16:28 MznO34hv.net
食べて減らせブルーギル、すし・マリネ・ハンバーガー…

 全国的に大繁殖が問題となっている外来魚ブルーギル。天皇陛下が米国から
食用魚として持ち帰ったのが繁殖の発端だったと述べられたことから改めて注
目を集めているが、この“湖の厄介者”を「食べて駆除しよう」という試みが
少しずつ広がっている。

 「キャッチ&リリース(釣って放す)」ならぬ「キャッチ&イート(釣って
食べる)」。なれ鮨(ずし)やマリネなど様々な調理法が考案され、来月には
ハンバーガーも登場する。

 「ブルーギルを食べて駆除しよう」と呼びかけているのは滋賀県。県内の琵
琶湖には、全国でも最多の1250トン分のブルーギルが生息するとされる。
国と県で毎年約2億円かけて駆除しているが、一向に撲滅できない状態に弱り
果てたのが発端という。現在は県のホームページなどで空揚げ、チリソースあ
え、マリネなどの調理法を紹介している。

 地元特産のフナ鮨と同じ調理法で発酵させたなれ鮨の一種“ブルーギル鮨”
を発売しているのは県内の水産物加工業「レイクフード工房」。食べてみると、
やや酸味が強いが、脂身が少なく、歯ごたえもある。

 ブルーギル入りハンバーガーも来月3日から福井大学の生協で試験販売され
る。保科英人准教授らが開発、「環境を破壊する悪者を食べ尽くす」として
「エコバーガー」と命名した。

 ブルーギルは天皇陛下が皇太子時代の1960年、シカゴ市長から贈られ、
食用になればと持ち帰られた。当初は「プリンスフィッシュ」ともてはやされ
たが、食用として普及することはなかった。

 シカゴ出身の放送プロデューサー、デーブ・スペクターさんによれば、「ア
メリカ人にとってはなじみの魚」という。小麦粉をまぶしてバターで焼くムニ
エルや、レモンやバターで下味を付けたフライなど、レストランでも一般的な
メニュー。スペクターさんは「日本人は色々な魚を食べるのに、ブルーギルが
受け入れられなかったのは不思議」と、首をかしげる。

 日本人はなぜ、なじめなかったのか。琵琶湖博物館(草津市)の中井克樹主
任学芸員は「養殖に不向きなうえ、イメージが悪い」などと理由を挙げる。

 ブルーギルは成魚になるのに4~5年かかり、ニジマスやコイに比べ成長が
遅い。成魚になっても最大30センチと小さいという。さらに独特の生臭さが
あり、腐りやすいのも難点。中井さんは「アユやウナギに比べ、味が淡泊すぎ
るのかも」とも指摘している。(地方部 上地洋実)

(2007年11月21日15時55分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

200:pH7.74
07/11/22 08:15:58 7/peBpXz.net
「汚い川」でアユ産卵…全国最悪の大阪・大和川

 奈良県と大阪府を流れ、全国の1級河川で「最も汚い」とされる大和川で、
アユの産卵場所が見つかり、国土交通省大和川河川事務所が21日までに発表
した。

 河川事務所によると、委託先の環境調査会社が今月12―13日、大阪府藤
井寺市の2地点で川床の小石に付着しているアユの卵を確認。25センチ四方
の範囲に最大15個、2地点で計78個が見つかった。

 今月上旬、府内の4地点で海へ下る生まれたばかりのアユ78匹が見つかり、
上流に産卵場所があるとみて調べていた。

 アユは「きれいな川」のシンボル的な存在で、河川事務所は「水質改善が進
んでいる証拠」としている。

 国交省によると、大和川は水の汚れの程度を示す指標の生物化学的酸素要求
量(BOD)が2006年は平均1リットル当たり4.7ミリグラムで、1級
河川では2年連続最悪だが、ピーク時の4分の1程度まで改善している。

ZAKZAK 2007/11/21
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

201:pH7.74
07/12/08 10:57:57 6IVjgLgh.net
URLリンク(www.asahi.com)
捨て魚に多摩川泣く 清流戻り、「ポイ」続々
2007年12月06日23時45分

アマゾンや北米にしか生息しないはずの珍魚・怪魚が、多摩川で相次いで見つ
かっている。観賞用の魚をもてあまして捨てたり、釣りを楽しむために魚を放
したりする人が後を絶たないためだ。せっかく浄化が進み、アユが戻ってきた
川の生態系が、このままでは大きく乱れかねない。「多摩川を『外来魚のデパ
ート』にしてはならない」。川で漁に携わる人たちは危機感を強めている。

7月、東京都大田区の多摩川下流でスズキを釣っていた釣り人の竿(さお)に
、幅広の刀のような銀色の魚がかかった。体長60センチもある南米産の熱帯
魚シルバーアロワナだった。数日後、約2キロ離れた場所で、今度はアヒルの
ような口をした虎模様の魚が釣れた。同じく南米産のタイガーショベルノーズ
キャットだ。

アマゾンの魚ばかりではない。北米産の肉食魚ロングノーズガーや、北海道に
すみ、国際自然保護連合(IUCN)から「絶滅危惧(きぐ)1A類」に指定
されて「幻の魚」と言われるイトウも見つかった。イトウは90センチもある
大物だった。

川崎河川漁協の調べでは、近年見つかった多摩川の外来魚は、名前のわかった
ものだけで約100種類。その多くが観賞用として世界中から輸入された魚だ
った。90年代に水槽で魚や水草を育てるアクアリウムのブームの到来ととも
に、「捨て魚」の数が増えたという。

かつての多摩川は「魚がすめない」と言われたが、下水道が整備され、流域住
民が洗剤を選ぶなどの努力を重ねた結果、年間にアユ200万匹が遡上(そじ
ょう)してくるまでに清流が回復した。そのことも放流を助長しているらしい。

「大きくなって飼えなくなったが、かわいそうで殺せず、川に放流するのだろ
う。魚がすめる川になった途端、いろんな魚が捨てられ出した」と、同漁協の
山崎充哲(みつあき)さん(48)は嘆く。山崎さんは漁協に提案し、05年
5月に「お魚ポスト」を設置した。川崎市多摩区の河川敷公園にある漁協のコ
ンクリート製の水槽に5メートル四方のいけすを設け、観賞魚を川に捨てよう
と近くまで来た人に、代わりに入れてもらうというものだ。

ポストには設置直後から次々と熱帯魚が入れられた。グッピー、エンゼルフィ
ッシュ、コリドラス。昨夏にはピラニア3匹が入れられた。「多摩川に放流さ
れていたらと思うとぞっとする」と山崎さん。ポストに入っていた熱帯魚の多
くは、近所の小中学校などに飼育してもらっているという。

多摩川では04年ごろから、釣り用に持ち込まれたとされる北米産のコクチバ
スも見つかっている。在来魚を食い荒らして問題になっているブラックバスの
仲間で、生態系や漁業への影響が最も心配される魚だ。今夏にはそのコクチバ
スの稚魚と親魚が見つかり、繁殖が確認された。親の腹からは食べられたアユ
も見つかった。

「いろいろな外来魚が簡単に捨てられるうちに、第二、第三のブラックバスや
コクチバスになる恐れもある。多摩川にも独自の生態系があり、アユやシマド
ジョウ、カマツカなどの魚たちが懸命に生きていることを知ってほしい」と山
崎さんは訴えている。

202:pH7.74
07/12/13 22:45:59 lWeqCGQS.net
巨大なXマスケーキ? 鳥羽水族館にユニーク水槽
2007年12月13日

鳥羽市の鳥羽水族館で、クリスマスケーキをイメージしたユニークな水槽が人
気を集めている。3段の“ケーキ”の中に小さな淡水魚を展示し、周りにはろ
うそくの炎に見立てた貝殻を配置。思わず食べたくなるような楽しい空間を演
出している。25日まで。

水槽はジュゴンコーナー前に設置。高さ約1・1メートル。最大で幅1メート
ルの大小の円形水槽をひな壇型に3段に重ね、大きなギフト用の箱を台座にし
た。底にはラズベリーに見立てた赤いビー玉を多数敷き詰め、壁面は生クリー
ムをイメージし、白に統一。水槽内には体長約3センチのアカヒレとグローラ
イトテトラを計400匹入れた。

同水族館では25日まで、さまざまなクリスマスイベントを企画している。1
階チケット売り場前では約5600個の発光ダイオード(LED)を使用した
高さ約7・4メートルのツリーを展示。また、15日からのアシカとセイウチ
のショーでは、トレーナーらがサンタクロースの衣装などで登場し、イベント
を盛り上げる。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

203:pH7.74
07/12/14 02:30:04 y0/DnZwP.net
珍しい!白いアカザエビ (動画あり)
駿河湾で、珍しい白いアカザエビが捕獲されました。県水産技術研究所で飼育されています。
今月9日、エビ籠漁で駿河湾の水深300メートルで捕獲されました。体重140グラム、ハサミまで含めた全長は33センチと大きめのメスのエビです。
アカザエビは、高級食材として人気があり、駿河湾などの深海で獲れますが、県水産技術研究所によりますと白いアカザエビが捕獲されたのは初めてです。
県水産技術研究所では、白いアカザエビと普通のアカザエビと一緒に焼津市の深層水ミュージアムで今月20日から1週間一般公開することにしています。
URLリンク(www.digisbs.com)

204:pH7.74
07/12/25 10:35:16 MuCKwbpC.net
琵琶湖に新外来魚2種 妙案なく頭抱える県
2007年12月25日 08時46分

 南米の熱帯魚「ディスカス」、中国の観賞魚「エンツイ」。外来魚急増によ
る生態系への影響が深刻化している滋賀県の琵琶湖で、2007年も新たに2
種類が確認された。密放流を阻止する妙案はなく、県の担当者は頭を抱えてい
る。

 県水産試験場によると、記録が残っている1994年以降、琵琶湖で見つかっ
た外来魚はオオクチバス(ブラックバス)やブルーギル、ピラニアなどに今年
の2種を加え34種類。

 ディスカスは07年8月に漁師の外来魚捕獲用の網に3匹かかっていた。エ
ンツイは11月に漁網に全長約27センチの幼魚が引っ掛かっていた。本来は
ペットとして飼っていたものを放流したらしい。

 夏ごろには琵琶湖に注ぐ川のダムで、ブラックバスの一種コクチバスの卵を
持った成魚と稚魚を西日本で初めて捕獲。チャネルキャットフィッシュ(通称
アメリカナマズ)も01年と03年に続いて発見された。

 これらの外来魚が確認されているほかの川や湖では在来種のアユやエビが減
少しているという。

(共同)

205:pH7.74
07/12/26 12:40:28 eISLPXJb.net
瀬戸内海異変!? 熱帯の魚が増加
2007.12.26 11:22

 瀬戸内海西部の海域で暖かいサンゴ礁などに生息する魚類が頻繁に捕獲され
ている。水温が低下する冬の瀬戸内海ではこれまで、温かい海域の魚類は年間
を通しては生息できなかったが、定着性が強い魚類も出現、繁殖の例も認めら
れるという。瀬戸内海では、東部の大阪湾でも亜熱帯海域に生息する魚介類が
多数確認されるなど温暖化の影響による生態系の変化の危険性が指摘されてお
り、今後広い範囲での影響が心配されている。

 瀬戸内海区水産研究所(広島県廿日市市)によると、山口県上関町沖で今年
7月、東インド洋から西太平洋の熱帯域などに生息する有毒魚・サツマカサゴ
が、瀬戸内海で初めて捕獲が確認された。体長18・7センチのメスの成魚で、
産卵直前の卵巣を持っていた。広範囲に回遊する魚種ではないことから、周辺
海域に定着、繁殖している可能性が考えられている。

 上関町沖合は豊後水道から黒潮の支流が流れ込むが、冬場は水温が10度前
後に低下するため、これまでは熱帯性の魚類が定着、繁殖することはなかった。
しかしこの30年間の調査で、瀬戸内海の年間平均水温は1度程度上昇。特に
冬場、広島湾などでは水温が10度を上回る日が多くなり、熱帯や亜熱帯の魚
類が年間を通して生息できるようになったとみられている。

 同じ上関町沖では今年5月にも、外海の水深100メートル前後に生息する
南方系のオキトラギスの成魚2匹の捕獲報告があったほか、11月には広島県
呉市倉橋町沖の広島湾内で、暖かいサンゴ礁の海にいるサザナミフグが泳いで
いるのが見つかっている。

 また、広島湾内の似島沖や宮島沖などで昨年までに、いずれも南方系のソウ
シハギやミナミイケカツオ、「クロカンパチ」の名で知られるスギなどの捕獲
が相次いで確認されている。

 周防灘沿岸の干潟では数年前から、暖かい海にすむナルトビエイが夏場に頻
繁に進入。アサリなどの二枚貝に食害をもたらしており、沿岸の山口、福岡、
大分の3県で、大規模な駆除活動が行われている。

 こうした傾向は、東部でも同じ。特に大阪湾は今年秋に海水温が高い状態が
続き、サザナミフグや、南方系で成魚が2メートル近くにも育つロウニンアジ
などが確認されたほか、通常の倍の大きさのイシダイが釣れるなど、異変が続
いている。

 瀬戸内海は外洋に比べて水深が浅く、気温の影響を受けやすいことから、専
門家はこのまま海水温が高い状態が続けば生態系や水産業に大きな影響が出る
と指摘する。

 実際、魚類だけにとどまらず、貝毒をもたらす熱帯性のプランクトンも毎年
のように確認されている。これまでのところ、熱帯性プランクトンによる大規
模な貝毒の発生は報告されていないが、高密度で増殖すると、広島県や岡山県
で盛んなカキの養殖などに影響を与える危険性も考えられている。

 同研究所の重田利拓研究員は「日本沿岸の海流は、数十年ごとに水温が高い
時期と低い時期が交互に来る。今は高い時期に入っていることから、地球温暖
化の影響とは言い切れないが、十数年前とは瀬戸内海の環境が変わってきてい
るのは間違いない」と話している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

206:pH7.74
08/01/17 13:54:25 bQ3YSnnR.net
ランチュウに最高の5千円…愛知・弥富で金魚の初競り

 金魚の取扱高日本一を誇る愛知県弥富市の東海観賞魚卸売市場で16日、今
年最初の取引が行われ、箱に入れて並べられた色鮮やかな金魚を前に、仲買人
らの威勢のいい掛け声が飛び交った。

 昨年の初競りより2割多い約40万匹が競りにかけられ、全国から集まった
約30人の仲買人が次々と競り落とした。この日の取引額は約2000万円で、
最高は丸々と太ったランチュウの1匹5000円。

 市場関係者は「今年は出来がいい。ご祝儀相場ということを差し引いても高
値で取引された」と満足そうに話した。

ZAKZAK 2008/01/17
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

207:pH7.74
08/02/08 13:31:58 hAvt2vK4.net
透明人間ならぬ透明魚の製作に成功、米医療機関
URLリンク(www.technobahn.com)

208:pH7.74
08/02/16 15:15:02 9M6o6hjS.net
アユから国内初の病原菌検出
農林水産省は15日、東京や広島、山口の川で昨年、大量死するなどして見つかったアユから、国内では初確認となる魚の病原菌「エドワジエラ・イクタルリ」を検出したと発表。発生状況の調査や放流用の稚アユの検査などを求める注意喚起文書を、全国の都道府県に出した。

 東南アジアの養殖ナマズなどに広まっている「エドワジエラ症」の原因菌。国内では養殖のヒラメやウナギなどで似た感染症が起きているが、これとは別の菌と確認。観賞魚やニジマスにも感染するが、同省は「人の健康への影響はない」としている。

 同省は、東南アジアから輸入された魚を通じて広まった可能性があるとみている。

 昨年8月に東京都の多摩川でアユの死骸(しがい)が見つかり、9月から10月にかけて山口県の錦川で約1400匹が大量死。広島県でも同時期に死骸が見つかった。体表やうろこの付け根が赤く変色したり、腹部が腫れていた。

 広島大と水産総合研究センターが菌を検出し遺伝子解析。東南アジアの養殖ナマズなどと同じタイプと特定した。

 山口県は昨年の猛暑で水温が上がって菌の活動が高まったのが大量死の一因とみており、「水温が低いうちに対策を取れば再発を防げそうだ」としている。

[2008年2月15日20時44分]
URLリンク(www.nikkansports.com)

209:pH7.74
08/02/22 21:51:23 5eOtNwur.net
ヒラメとカレイの違いは、腹びれを下にした時に目の位置が左側にあって
左向きに見えるのがヒラメ、右向きに見えるのがカレイと相場が決まって
います。
ところが22日朝早く、魚津市沖の富山湾の定置網に定説とは逆の“右向
き”のヒラメがかかり、魚津水族館に持ち込まれました。職員が調べたとこ
ろ、鋭くとがった歯の特徴からもカレイではなく、珍しい“右向き”のヒラメと
確認されました。
水族館では「突然変異ではないか」と話しており、飼育して一般に公開する
ことにしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

210:pH7.74
08/02/26 22:43:41 4V8atouG.net
オーストラリアのウラン鉱で新種の淡水魚発見
[シドニー 26日 ロイター]
オーストラリアの科学者らが26日、北部準州にある廃坑となったウラン鉱で20年前に姿をとらえられた
淡水魚が新種の生物であることが判明したと発表した。
この淡水魚は、1988年に生物学者がカカドゥ国立公園内にあるウラン鉱で発見。
その後さらなる研究が行われ、最近になって新種であることが判明したという。
この魚は北部準州にあるキャサリン川上流でのみ発見されており、
人間の親指ほどの大きさにまで成長する。種の保存に向けた繁殖プログラムが始まっている。

URLリンク(jp.reuters.com)

211:pH7.74
08/03/01 21:17:38 q2xdUkI5.net
>>210
このニュース、有名だけどなんて魚なのか分かんねのはなんでだぜ?
この魚の写真とか、せめて名前ぐらいのってるとこ誰か知らない?

212:pH7.74
08/03/01 23:11:09 Ci44+SwE.net
いまどき「~だぜ?」とか言ってる奴、恥ずかしくないのかね?

213:pH7.74
08/03/02 16:32:51 47mqmzwX.net
恐らく放射線の影響でとても世間には公表出来ない姿に…gkbr

214:pH7.74
08/03/04 02:23:32 WCVJnHx+.net
>>213
何故か日鍛に貼られていたが、見た目は奇形じゃない普通の魚だったよ。

215:pH7.74
08/03/04 03:01:10 VBZy9gUX.net
>>214
そうか。良かったありがとー

216:pH7.74
08/05/01 17:41:38 OVGBPX+c.net
金魚500匹「焼死」=ペットショップ火事-埼玉 (時事通信)

 30日午後7時40分ごろ、埼玉県草加市高砂の
「ペットショップ花岡」から出火、木造2階建て
約340平方メートルを全焼した。
この火事で、金魚約500匹などが焼け死に被害額は
数百万円に上るという。

 県警草加署が火元や出火原因を調べている。

 調べによると、被害は金魚のほか、コーギーなど
 中型犬8匹、アメリカンショートヘアなど猫12匹、
 インコなど鳥約70匹という。 
 
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

217:pH7.74
08/05/06 06:13:42 KHShaUNI.net
多摩川に「珍魚」続々

 「ダトニオイデス」「ガーパイク」…。首都圏を代表する河川の多摩川で、聞き慣れない名前の魚が相次いで
釣り上げられている。どれも南米の熱帯魚や北米などに生息する外来種で、ペットとして飼育していた魚が捨
てられたものだ。漁業関係者らは「生態系が危ない」と懸念を抱いている。

 川崎河川漁業協同組合の山崎充哲さん(49)は昨年7月、多摩川下流で釣り上げられた体長60センチを超
える魚をみて、「またか」と吐き捨てた。体に虎のようなしまの模様が入った異形は、「タイガーショベルノーズキ
ャット」。アマゾン川に生息するナマズに似た魚で、成魚は1メートルを超える大型淡水魚だ。


 昨夏から今年にかけて、北米産で口先が長い「ノーザンパイク」、アマゾン川の熱帯魚「シルバーアロワナ」
などの大型魚や、観賞用の熱帯魚「ダトニオイデス」や「ピラニア」といった小型のものまで、さまざまな“珍魚”
が釣り針に。「外来の大型魚を釣ったという報告は昨年で約50件。ここ4、5年は異常だ」と山崎さんは話す。

 原因は、飼いきれなくなったペットの放流だ。シルバーアロワナの幼魚は体長10センチほどで、インターネッ
ト通販では3000円前後でも入手できる。だが成魚は1メートル以上に育つため飼い続けるのは困難だ。

218:pH7.74
08/05/06 06:14:44 KHShaUNI.net
>>217続き
 山崎さんはモラルに欠けた放流の対策として、平成17年5月に川崎市多摩区の河川敷に、「お魚ポスト」と
名付けたいけすを設置。放流に来た飼い主に、ペットを入れてもらおうとの試みを始めたが、放流防止の決め
手にはなっていない。都内のペットショップの男性店長は「大型魚はルアー釣りで人気が高い。釣り愛好者が、
繁殖させるためにわざと放流することもあるようだ」と、“確信犯”の存在も指摘する。

 昭和60年代の高度成長期には、水質汚濁が進み「死の川」とも呼ばれた多摩川だが、近年はきれいな下水
処理水を流して水質を浄化。年間で200万匹のアユも遡上(そじょう)する。一方で「下水処理水は水温が高く、
(熱帯魚などは)住みやすい」と山崎さんは“温暖化”を指摘する。水質浄化により、外来種も生息しやすい環境
となる皮肉な結果を生んでしまったようだ。


URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)


URLリンク(www.iza.ne.jp)

219:pH7.74
08/05/19 15:25:59 7I3nS+Yh.net
スレリンク(femnewsplus板)

【鹿児島】川で1.6メートルのマグロが釣れました

1 :(・3・)プーピーφ ★ :2008/05/19(月) 08:53:49 ID:???
 18日早朝、阿久根市折口の折口川河口上流約500メートルの水門前にキハダマグロが
迷い込んでいるのを、近くの会社員上り濱峰雄さん(58)が散歩中に見つけた。薄暗い中、
波しぶきを上げる姿に「うわ、マグロだ」。

 “異変”に気付いた近所の農業神川宗義さん(74)ら2人が応援に駆けつけ、下流側に
網を張ったり、銛(もり)を打ち込みながら持久戦に挑み、約5時間後、体長1.6メートル、
重さ53キロの大物捕獲に成功した。

 地元の長老も「こんな所でマグロが?」とびっくり。早速、黒之浜の漁協に運ばれ、
約2万5000円で競り落とされた。上り濱さんは「値段は関係ない。大物を仕留めたことが
何より」と釣り好きらしいコメント。

南日本新聞 2008 05/19
URLリンク(373news.com)
折口川で捕獲されたマグロ
URLリンク(373news.com)


220:pH7.74
08/05/19 21:06:08 iDZEbm5v.net
>>219
女房とおなじスペックwww

221:pH7.74
08/05/19 22:10:22 yQfXT9kN.net
>>220
身長と体重はまるで違うが、「マグロ」ってことならウチの女房も同じだぞ?

222:pH7.74
08/05/20 06:52:05 qTTyeOy+.net
・゚・(ノД`)・゚・。 

223:pH7.74
08/05/25 15:27:45 fmkV+i90.net
【動物】”宮本武蔵も真っ青?”左手は「二刀流」、器用なアメリカザリガニ 東京
スレリンク(newsplus板)l50

224:pH7.74
08/05/25 15:29:27 fmkV+i90.net
左手は「二刀流」 器用なアメリカザリガニ

 左のハサミが二つあるアメリカザリガニが、文京区本駒込1丁目の堀口嘉一郎さん(66)の
水槽で元気に育っている。昨年9月ごろに生まれ、現在はハサミから尾の先まで約15センチ。
堀口さんは30年来ザリガニを飼い続けてきたがこのようなザリガニは初めてで、にぼしなどの
エサを与えると二つのハサミを器用に動かすという。

 サンシャイン国際水族館によると「一つの水槽で長く飼っていると、突然変異が起きやすい。
恐らく変異体ではないか」と話している。

朝日新聞 asahi.com(2008年05月25日14時06分)
URLリンク(www.asahi.com)

ハサミが二つあるアメリカザリガニ=文京区本駒込1丁目
URLリンク(www.asahi.com)

225:pH7.74
08/06/13 19:09:18 bsi28kV7.net
保守

226:pH7.74
08/06/25 15:38:04 DF2uFUHl.net
アフリカの淡水魚「ペリソダス」の異型交配を確認 京大グループ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

227:pH7.74
08/06/28 22:56:04 enDwgZkI.net
>>226と同じ内容

アフリカの熱帯魚:右利きは左利きを好む 異型交配で確認

 アフリカのタンガニーカ湖固有の熱帯魚ペリソダスが繁殖の際、自分とは「逆利き」の相手
を好んで選ぶことを高橋鉄美・京都大研究員(動物分類学)らのグループが突き止めた。
ヒトは近親交配を避けるため自分とにおいの違う相手を選ぶ「異型交配」をすることが知ら
れているが、野生動物で明確な異型交配が確認されたのは世界で初めて。

25日、英国王立協会のバイオロジー・レター誌(電子版)に発表した。


 ペリソダスは他種の魚の体を口で突き、はぎ取ったうろこを食べる。攻撃する際、口が左右
いずれかに曲がり、左に曲がる場合は右側の筋肉や骨が発達しているため「右利き」とされる。
グループは、ペリソダスがつがいで稚魚を保護する性質を利用し、04年9~10月と07年11
月に24組を採集。口が曲がる向きを調べたところ、21組が逆利き同士と判明した。
ペリソダスのつがいは外敵が近付くと、いずれかが追い払いに行く。外敵の魚にも左利きと右利
きがあるといい、高橋研究員は「どちら利きの敵からも子供を守りやすいよう、逆利き同士でつ
がうのでは」と推測している。【朝日弘行】

URLリンク(mainichi.jp)

228:pH7.74
08/07/05 00:52:19 8Ogvgub8.net
【社会】 ジャンボタニシ、水田に大繁殖。笛を吹くと集まるカモたちを使って撃退…愛知
スレリンク(newsplus板)

・弥富市の水田の横の用水路には、ジャンボタニシが大繁殖しているという。
 ジャンボタニシは南米原産で、1980年代に食用として持ち込まれたものが各地で
 野生化して大繁殖し、稲を食べてしまうことから農家を悩ませている。
 さらに、用水路の水面よりも上の部分には、ピンク色の物体がこびりついていた。
 このピンク色の物体は、ジャンボタニシの卵だという。
 6月から8月にかけてが産卵のピークで、大発生すると収穫に大きな影響が出るという。

 ジャンボタニシが大発生した水田の写真からは、稲が食べられてしまい、すっぽりと
 なくなっているのがわかる。
 愛知・弥富市では、まだ被害は出ていないものの、1年ほど前から急に増えたという
 ジャンボタニシ対策が急務となっている。

 そこで、弥富市では「アイガモ農法」を応用し、ジャンボタニシを退治する作戦を行っている。
 「菜の花会」の野口一男さん(63)は「(ジャンボタニシ退治の秘策があると聞いたが?)
 やってきてみましょうか」と話し、子どもたちが笛を吹くとカモたちが集まってきた。
 「菜の花会」の野口一男さんは「(これが秘策?)そう。このカモとアヒル2匹か3匹
 おりますけども、これがジャンボタニシを退治する救世主です」と語った。

 4日は、アイガモ3羽とアヒル2羽が出動し、水中にいるジャンボタニシや卵などを次々と
 退治していった。
 まだ6月から始まったばかりのこの駆除作戦。
 コガモたちに、まだ生後2週間くらいのジャンボタニシを身を出してエサと一緒にやると
 味を覚えるという。

 「菜の花会」の野口一男さんは「まだ生後、2週間くらいですが、ジャンボタニシの身を
 出して餌と混ぜてやると、味を覚えていく」、「カモでの駆除はメリットがある。撃退できれば
 最高の農業ができる」と話した。(一部略)
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

※画像:URLリンク(ca.c.yimg.jp)
※動画:URLリンク(news.bcst.yahoo.co.jp)

229:pH7.74
08/07/07 19:10:37 mQe08BKX.net
風船にひっつく深海魚「フウセンウオ」人気に-品川アクアスタジアム

エプソン品川アクアスタジアム(港区高輪4)で6月7日から公開されている、
風船にひっつく魚たちをディスプレーした水槽「ふうせんだもの」が人気を博している。
この展示は、風船を飾った水槽にダンゴウオの仲間である「フウセンウオ」を泳がせたもの。
フウセンウオは、オホーツク海に生息する深海魚。風船のようなまん丸とした体型で、
体長は3~13センチほど。腹部の吸盤を使って岩陰などにはり付いて外敵から身を守る。

今回の展示は、花見の季節に合わせて展示された「花よりナメダンゴ」に続く新企画。
品川プリンスホテル企画広報担当の杉田理絵さんは「前回好評だったナメダンゴから、
同じ仲間のフウセンウオの水槽を企画した。お客様からは『癒やされる』『かわいい』などの感想をいただいている」と話す。

営業時間は、平日=12時~22時、土曜=10時~22時、日曜・祝日=10時~21時

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(ca.c.yimg.jp)

かわええええええええ

230:pH7.74
08/07/09 00:29:21 lPvMrnuA.net
【研究】外来魚ブルーギルを使ってニワトリの飼料を作ることに成功 栄養価高く、エサ代の削減にも期待-立命館大


スレリンク(newsplus板)

湖や沼などで生態系への悪影響が問題となっている外来魚ブルーギルから栄養価の高い
養鶏の飼料を作ることに、立命館大生命科学部生物工学科の久保幹教授(環境微生物工学)らが
7日までに成功した。餌の量を以前より減らしてもよく育つことから、穀物価格の高騰で
養鶏飼料が値上がりする中、餌代の削減が期待できる。

久保教授らは、琵琶湖に生息するブルーギルを細かく砕き、納豆菌の一種である
「HA12」という微生物を使い、たんぱく質をさらに細かくペプチド化した。これを大豆や
トウモロコシなどの飼料に混ぜ、シャモに与えたところ、5~10%体重が重くなった。

琵琶湖から駆除したブルーギルを回収し、粉末化していた滋賀県の淡海再資源化協同組合と
共同で研究。ペプチド化すると、ただ粉末化しただけよりも吸収率が上がり、
養鶏の健康にも良いという。

同じ外来魚であるブラックバスからも作れる。今後1年以内に事業化されるという。

滋賀県によると、琵琶湖で駆除される外来魚は年間500トン以上で、
その大半はブルーギルという。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

231:pH7.74
08/07/19 21:42:05 Su84YO1Y.net
【ゆるキャラ】金魚の街に、粋で大人な「えど金ちゃん」登場…「おすずちゃん」、「ゆらっぴ」も 東京・江戸川区
スレリンク(newsplus板)

粋で大人な「えど金ちゃん」登場 江戸の金魚PR

 金魚の3大養殖地として知られる東京都江戸川区が特産金魚をPRしようと、マスコット
キャラクター「えど金ちゃん」「おすずちゃん」「ゆらっぴ」の3匹を19、20の両日に
開かれる「江戸川区特産金魚まつり」でお披露目する。

 区は昨年、金魚をモチーフにしたキャラクターを公募。全国から998点が寄せられ、
「和」の雰囲気を持つ作品が選ばれた。

 はっぴ姿がりりしい「えど金ちゃん」の生みの親は神奈川県相模原市のグラフィック
デザイナー・山本祐二さん(48)。「下町の粋な江戸っ子を連想し、大人の金魚を描きました」

 「まつり」は北葛西3丁目の行船公園で午前10時~午後6時(20日は午後5時まで)。
えど金ちゃんの着ぐるみも登場するほか、ランチュウなどの高級金魚すくいなどもある。

朝日新聞 asahi.com(2008年7月19日10時1分)
URLリンク(www.asahi.com)

金魚まつりでお披露目される「えど金ちゃん」のぬいぐるみ=江戸川区
URLリンク(www.asahi.com)
江戸川区特産金魚キャラクター「えど金ちゃん」(左)、「おすずちゃん」(中央)、
「ゆらっぴ」=江戸川区提供
URLリンク(www2.asahi.com)

232:pH7.74
08/07/19 21:46:48 Su84YO1Y.net
【社会】東京・大田区の呑川に肉食の巨大魚「アリゲーターガー」が生息…FNN(画像あり)
スレリンク(newsplus板)

東京・大田区の川に肉食の巨大魚「アリゲーターガー」が生息していることが明らかに

東京・大田区の呑川(のみかわ)に、肉食の巨大魚「アリゲーターガー」が生息していることがわかった。
アリゲーターガーが呑川に生息していることは、視聴者からスーパーニュースに届いたファクスで
明らかになった。
ファクスには「見たこともない1メートルくらいの魚を発見いたしました。口がまるでワニのように
見えました」と書かれていた。
取材班が呑川に急行し、情報提供者の石川幸一さん(39)から話を聞くと、「ちょうどこのあたりで
(川を)見ましたら、ちょうどあの護岸の段差になっているところまで水が引いてまして、真っ黒な
ワニのような物体が泳いでいたので、しばらく見ていたら、今までに見たことのない生物だったので
びっくりして、画像に収めました」と話した。
石川さんがその時に撮影した写真には、まだら模様にとんがった口の巨大な魚が写っていた。
そして、取材班が付近を捜索すると、いきなり2匹のアリゲーターガーを発見した。
近くにいる人から話を聞くと、「何だあれ!?」、「コイの大きいやつでしょ?」、「顔が長いんだよね。
ひげがちょびっと生えてる」などといった声が聞かれた。
専門家の東京タワー水族館・黒田真二飼育長に写真を見てもらうと、「これは、アリゲーターガーという
魚ですね。観賞魚として輸入されることが多いので、マニアの方が『古代魚』というくくりの中で、
飼育している方は多いと思います」と話した。
アリゲーターガーとは、アメリカのミシピッピ川に生息する肉食の魚で、鋭い歯を持ち、3メート以上に
成長するものもいるという。
日本でも2003年に、大阪・和泉市のため池で発見され、捕獲されたほか、2006年にも山口・岩国市の
池で見つかり、騒ぎとなった。
今回、アリゲーターガーが見つかった呑川は、東京・世田谷区から東京湾に流れ込む都市型の河川で、
わき水や下水処理水が水源となっている。

FNN(07/15 18:56)
URLリンク(www.fnn-news.com)
URLリンク(www.fnn-news.com)

233:pH7.74
08/07/29 16:36:10 sTdLElt9.net
【生物】西アフリカ原産の魚のウロコ、未来の防弾チョッキのモデルに 米研究
スレリンク(scienceplus板)

234:pH7.74
08/08/16 20:43:44 b7T0HBb8.net
【動物】瑠璃沼に滝落ちきたり瑠璃となる(秋桜子)…「るり色ニホンザリガニ」展示 北海道・小樽市おたる水族館
スレリンク(newsplus板)


宝石みたい… るり色のザリガニ

 北海道小樽市の「おたる水族館」に、鮮やかな青い体が特徴の「るり色ニホンザリガニ」が
展示され、夏休みで訪れた子どもたちの人気を集めている。

 本来は茶褐色である絶滅危惧(きぐ)種「ニホンザリガニ」が、何らかの理由で
青く変異したとされる。ニホンザリガニは、水がきれいで水温が低い北海道と東北に分布する。

235:pH7.74
08/08/16 20:47:22 b7T0HBb8.net
【動物】白い姿に赤い水玉…珍しい深海ヤドカリ「アカホシコシオリエビ」が和歌山・白浜沖で捕獲される 世界で3例目
スレリンク(newsplus板)

珍しい深海ヤドカリ 白浜沖で捕獲(和歌山)

 みなべ町出身の会社員、舟本兼一さん(37)=三重県鈴鹿市=が、珍しい深海の
ヤドカリの仲間、アカホシコシオリエビ(コシオリエビ科)を白浜町沖で捕獲した。
甲殻類に詳しい千葉県立中央博物館上席研究員の駒井智幸さん(42)は
「世界でも捕獲記録が少ない種。貴重なデータになる」と話している。


236:pH7.74
08/08/16 21:07:34 b7T0HBb8.net
【動物】白い姿に赤い水玉…珍しい深海ヤドカリ「アカホシコシオリエビ」が和歌山・白浜沖で捕獲される 世界で3例目
スレリンク(newsplus板)

珍しい深海ヤドカリ 白浜沖で捕獲(和歌山)

 みなべ町出身の会社員、舟本兼一さん(37)=三重県鈴鹿市=が、珍しい深海の
ヤドカリの仲間、アカホシコシオリエビ(コシオリエビ科)を白浜町沖で捕獲した。
甲殻類に詳しい千葉県立中央博物館上席研究員の駒井智幸さん(42)は
「世界でも捕獲記録が少ない種。貴重なデータになる」と話している。


237:pH7.74
08/08/16 21:28:45 j875R+qu.net
大事なことなので二度言いました。

238:pH7.74
08/08/16 21:56:32 0cLMaDCX.net
>>236
ヤドカリのくせに山岳王か。
URLリンク(dx.cyclingtime.com)

239:pH7.74
08/08/16 22:15:30 b7T0HBb8.net
>>237
あれ?寝ぼけてたゴメン

240:pH7.74
08/08/18 03:26:06 pUSsh5if.net
【国際】英国:州政府が異例の呼びかけ「アメリカザリガニを見かけたら必ず殺してください」
スレリンク(newsplus板)

★英州政府が異例の呼びかけ、「ザリガニを見かけらた直ぐに捕まえてください」

在外種となるアメリカザリガニの異常繁殖のため生態系に深刻な影響が生じて
いるとしてスコットランド州政府が「ザリガニを見つけたら直ぐに捕まえてください」
と異例の呼びかけを行う事態となっていることが15日、明らかとなった。

英BBC放送の報道によるとスコットランド州のなかでも特に、ダムフライズとギャロ
ウェイでの繁殖が凄まじく、魚の稚魚を食べたりすることで、生態系に深刻な影響
を及ぼす事態になっているとしている。

事態を重く見たスコットランド州政府では「(釣り人などが)もしザリガニを見かけたら
場合は捕まえた上で、かならず殺してしまうようにしてください、また、間違っても
また元に戻したり生きたままどこかにやったりしないでください」と呼びかけている
としている。


241:pH7.74
08/08/24 10:30:46 VR6o8HRq.net
ヤベエ!1m、でかくなると3mのアリゲーターガーがさいたまのビオトープに
スレリンク(news板)l50

242:pH7.74
08/08/28 16:18:54 ZXQJfVWO.net
改正薬事法 流通業の競争激化
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

魚病薬は関係無い? 詳しい人解説よろ

243:pH7.74
08/08/28 21:28:48 Dj5gwc24.net
>>242
薬事法改正に関係してるかはわかんないけど、パラザンDは製造、販売が中止になるみたい。

244:pH7.74
08/08/30 21:09:06 PtczDTmF.net BE:472820227-2BP(0)
ジュビロサポの敬太が不正入場告白祭り。


俺たちの敬太
スレリンク(soccer板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch