生け贄についてat WHIS
生け贄について - 暇つぶし2ch89:世界@名無史さん
12/07/16 03:14:13.84 0
神社の玉籤はもともと串に刺した人肉で、魂串と書く。
その死体解体は女性の役目だった。
巫女とは神子であり、女性ではなく、男性の専門職。だから神主は男だ。
神社の女性は市と呼ばれるケガレを受ける役目で(イザナミもそうであったように)死を受け持つ。
そのため、かつては占いなどで神宿りした市を殴り殺したり簀巻きにして障り(ケガレ)を川に流した。
水に流すとはこの事から来ている。
この起源はあまりに古く、由来は定かではないが
土偶や銅鐸・銅鏡を焼いて破壊し、埋葬した呪術性と同根であると考えられ、
同様の呪術はチュルクなど北方遊牧民、ケルト、オリエントなどに広く見られる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch