正史『三国志』 二十七巻at WHIS
正史『三国志』 二十七巻 - 暇つぶし2ch757:世界@名無史さん
12/07/26 23:12:38.68 0
魏晋の場合、一字王ってのは特に意味はないの?

758:世界@名無史さん
12/07/26 23:57:58.77 0
なにそれ

759:世界@名無史さん
12/07/26 23:59:45.28 0
>>757
日本語でおk

760:世界@名無史さん
12/07/27 05:01:33.21 0
エスパーすると、
南朝に朝貢した「讃・珍・済・興・武」の倭王じゃまいか

761:世界@名無史さん
12/07/27 11:37:44.76 0
>>760
それはたぶん違うだろww
楚王みたいのと豫章王みたいのの差って意味じゃないの?

762:761
12/07/27 11:40:26.66 0
あーごめん補足しとくわ
楚王とか趙王とか斉王とかみたいな国名が一文字なところと
豫章王とか長沙王とか東海王みたいな国名が二文字なところで何か差があるのかってことでしょ?

時代が下ると実際この両者で待遇に差がある時代もあったはず

763:世界@名無史さん
12/07/27 12:24:55.37 0
ただの地名でショ?

764:世界@名無史さん
12/07/27 17:41:00.86 0
晋の2代目恵帝が即位すると、扶風郡を秦国と改称した上で、
同母弟の南陽王柬を秦王に移封するということはあったけど
これも多分関係ないっぽい。
その後、成都王潁が皇太弟になっても改称しないし、吳王晏の扱いも悪い。

765:世界@名無史さん
12/07/27 19:54:17.35 0
自己レスだが、皇太弟になってから改称はありえないか。
ただ、皇太弟になる前に改称はなかった。
皇太弟になりかけた淮南王允も、改称されてないし、
一時政権を掌握した汝南王亮やら長沙王乂その他も、改称はなかった。

766:世界@名無史さん
12/07/28 13:48:49.69 0
呉王ってのは考えてみると微妙命名のような。
魏王・漢王・漢中王とかは、やっぱり避けてたのかな?
禅譲直前が、一文字ってのはまあ様式美とかお約束にしても。
って言うか先例主義。

767:世界@名無史さん
12/07/28 21:24:04.48 0
呉王が微妙ってイミフ。
魏王・漢王・漢中王が何を避けてたのかさっぱり判らない。
禅譲直前に一文字ってなにそれ?

768:世界@名無史さん
12/07/28 23:29:12.70 0
>>767
アホか

本当に判ってないのか判ってて否定してるのか知らんが
判ってないんだとしたら中国史に首突っ込むのやめた方がいいでしょ
ちなみに俺は766じゃないぞ

魏王と漢王は「二王乃後」的な意味合いもあるだろうから避けられたのだろうか

769:世界@名無史さん
12/07/29 00:10:31.50 0
ああ、晋代諸王の話の続きしてたのか。そりゃすまんかった。

770:世界@名無史さん
12/07/29 00:22:29.86 0
一字二字であることに格差があるというより、元々は
一字の国は普通周代からの古国名で、
二字の国は後代に出来た単なる「地名」だからってことだろう。
侯王としてなら淮南王や長沙王でも構わないが、
独立や禅譲を企図するなら古国の由緒が必要となる。

この由緒の差が、徐々に封爵の格差として制度化されると。

771:世界@名無史さん
12/07/29 18:14:36.53 0
独立や禅譲を企図する場合は、由緒以上に藩国の大きさが重要なんじゃない?
それだけ権力を握るようになっていたなら、郡国以上の封土を得るだろうから、
自然と古国由来の王号となる。

同じ王朝の中で帝位を継ぐ場合は、郡国王であっても問題ないと。

司馬懿の息子だと、趙王とか梁王とかいるけど、これはただの郡国王であって、
兄の汝南王、瑯邪王、扶風王、平原王より格上ということではないと。

772:世界@名無史さん
12/07/29 23:54:59.98 0
曹操や五胡十六国代の軍閥上がりの場合は、乱世で自分の軍事力を維持するために大きな封地を必要としただろうが、
司馬氏のように宮廷秩序と自分の権勢を一体化させたうえでの禅譲なら外にそんな巨大な封地を得ても使い道が無い。

>同じ王朝の中で帝位を継ぐ場合は、郡国王であっても問題ないと。
そりゃそうだよ。王どころか亭侯から皇帝になったのが漢には普通にいる。
帝位を世襲するのに直前の爵位に由緒など必要としない。

773:世界@名無史さん
12/07/30 01:11:04.07 0
でも司馬昭は巨大な封地を得たわけで、
巨大な封地を得た王であるというのは皇帝即位の前段階としては意味あることなんじゃないの?

>帝位を世襲するのに直前の爵位に由緒など必要としない。
もともと「一字王」に意味はあるのかって話だったからさ。
趙王の司馬倫は世襲というか、簒奪して即位したわけだけど
そこに一字王というのが影響あったかというと違う。
でも亭侯だったら無理だろう。

774:世界@名無史さん
12/07/30 09:18:28.65 0
漢の場合は世代順とか親疎関係とかの関係?儒教がらみで。
別にその時期に王がいないわけじゃないよね。
なるべく幼少を選びたかったんだろうってのはともかく。

晋はかなり盛大に王号ばらまいたから、
即位できそうな人は大概王だよね。
傍系でしかも兄を差し置いてってのは難易度高くなるし。
その上継承権が上のライバルが多すぎる。

775:世界@名無史さん
12/08/01 23:51:22.34 0
ふと気になって調べたが、曹宇って息子の曹奐が即位したあとも生きてるのか。
三少帝紀に出てくる。
と思ったが、燕王と記されるだけで、ちくまはカッコして曹宇としているが
もしかしたら燕王を継いだ兄という可能性もあるのかな?

776:世界@名無史さん
12/08/02 00:00:02.37 0
曹操、孫堅は董卓討伐の際長安に到着してからも追撃に出た。
董卓は羌族を味方につけてたんでヘタレ漢民族ではやられるの必須。
死ぬつもりで追撃したと思われる。自称皇族劉備様は帰ったwww。

漢王朝復興に積極的だったのが上のお二方。劉備は詐欺師。


777:世界@名無史さん
12/08/02 00:36:31.91 0
どこの漫画…いやネット小説の話ですか

778:世界@名無史さん
12/08/02 00:39:31.47 0
>>776
それ演義の話だろ?
先主伝読む限り劉備は董卓討伐に参加してないはずだけど

779:世界@名無史さん
12/08/02 00:50:09.85 0
董卓と戦ったっていうことで評判が良くなったのは確かだろうが
どこまで本気での漢王朝復興だったのかはわからんな、特に孫堅

780:世界@名無史さん
12/08/02 00:51:42.88 0
>>778
ヒント:長安に到着

演義の話でさえない。
演義なら劉備どころか諸侯軍全てが洛陽まで到達してそこで解散している。

781:世界@名無史さん
12/08/02 01:18:54.28 0
孫堅が漢王朝復興?
そんなの「祖父の代から後漢の忠臣」をアピールしたい孫権たちの捏造だろw
独断で越境しまくり、後漢が任じた太守や刺吏をぶっ殺しまくってるし、
その上反逆者袁術の第一の部下だしw

782:世界@名無史さん
12/08/02 03:27:41.96 0
>>778
先主伝読む限りでは註釈の英雄記の方で曹操の募兵に応じて参加してること書かれてるわけだが

783:世界@名無史さん
12/08/02 03:37:35.91 0
>>782
じゃあ曹操と一緒に追撃かましてるかもしれないわけですね

784:世界@名無史さん
12/08/02 03:57:33.06 0
>>781
後漢が任じた、じゃなくて、董卓が任じた、だろ。
それとも後漢朝廷は董卓を忠臣と認めてると言いたいの?
袁術の皇帝僭称は孫堅の死からずっと後だけどな。

785:世界@名無史さん
12/08/02 05:25:09.76 0
>>784
君側の奸って便利な言葉だよね
これ使えば朝廷に反旗翻しても正当化できるもんね
ただ実力が伴ってないと討伐されるだけだが

786:世界@名無史さん
12/08/02 16:35:39.44 0
>>784
王叡は董卓が任じたわけじゃないんじゃ。

787:世界@名無史さん
12/08/02 17:44:45.85 0
>>783
可能性だけならね

788:世界@名無史さん
12/08/02 18:00:55.18 0
孫皓の帰命侯は名号侯って説もあるみたいだけど、
それだと劉禅の安楽公に比べてあまりにも低いな。
開国爵の郡侯ないし県侯ならさほど差はないけど、
旧列侯の県侯でもかなり落ちる。
もう敵が居ないから厚遇する必要が無いって言う、
一種の実利主義なのだろうか?
後に前秦に降伏した前涼の張天錫が帰義侯かなにか、
その前に前涼に謀反起こして前秦に通じたけど、
失敗して前秦に逃亡した将軍がやはり帰○侯。
孫皓が先例なんだろうけど、これも名号侯なのかなあ。

789:世界@名無史さん
12/08/02 19:59:59.14 0
ところでさ、蜀で大尉に任命された人はいたっけ?

790:世界@名無史さん
12/08/02 21:19:09.38 0
上官勝

791:世界@名無史さん
12/08/02 22:44:49.82 0
>>785
君側どころか一度は仕えた同族の皇帝の武装解除令を拒否して皇帝名乗って
再興200年の礎を築いた中興の祖がいるわけだが。

792:世界@名無史さん
12/08/03 03:08:28.67 0
>>777-785
ごめん。洛陽焼き払った董卓が長安に逃げ始めたので、追撃するよう袁紹にいったが聞き入れられず、
しかたなく曹操と孫堅の部隊が追撃したが敗れた。戦争に強い異民族に二人だけとは無謀。
漢王朝復興なんて情熱なければ宴会して遊んでる。感王室復興に熱心だったのはその二人ではないか
というのが言いたかったこと。




793:世界@名無史さん
12/08/03 06:08:20.93 0
本気で漢王室復興を目指してたのは劉備だけ

794:世界@名無史さん
12/08/03 09:53:23.81 0
吉本:・・・・

795:世界@名無史さん
12/08/03 10:13:54.83 0
>>792
それも違う。
曹操は焼き払われる前の洛陽へ、総進撃が認められなかったので一部の部隊で前進を試みて徐栄に破れる。
これにより戦力と信望を失ったので袁紹の庇護下に入る。
孫堅は袁術・張バクらとは戦術的には連携してない南陽方面の前線司令官。総司令官は袁術。彼らは二年に渡り継戦する
劉備は当時、一介の県令か、または賊に敗れて公孫サンの庇護下に入った頃。

3人とも全く立場が違う。比べても意味が無い。

796:世界@名無史さん
12/08/03 10:17:22.00 0
ああ、訂正。
曹操が前進したのは洛陽が焼かれた後か。
しかしこれは防御縦深を取るためのもので、
以後翌年まで洛陽周辺に大軍が展開している。

797:世界@名無史さん
12/08/03 18:00:21.97 0
URLリンク(ja.wikipedia.org)


798:世界@名無史さん
12/08/04 00:43:02.68 0
>>795
信望を失ったというのは関係ないんじゃない?
酸棗諸軍は動かないし、あそこにいる意味もないんだから。

799:世界@名無史さん
12/08/04 01:07:49.99 0
それではわざわざ河内に行く理由も無い。エン州を頼りにすればよい。

張バクと袁紹は反董卓連合を境に仲たがいしているが、
曹操は張バクと共に酸棗に集結したにも関わらず、
敗戦後明確に袁紹派閥として数年動き続けた。

800:世界@名無史さん
12/08/04 10:56:39.99 0
>>799
エン州にいても董卓と戦えないだろ
敗戦後明確に袁紹派閥として数年動き続けたんなら、曹操が張バクを討伐してるわな


801:世界@名無史さん
12/08/04 11:45:39.03 0
曹操が河内に行って董卓と戦ったとでも言うのかw

曹操は袁紹の後援でエン州に乗り込んで、張バクとの個人的友好から当初は連携したが、
結局彼を圧迫して関係破綻している罠。

802:世界@名無史さん
12/08/04 12:37:03.15 0
わざわざ募兵までしてるんだから、あの時点では戦う気はあったんだろ
募兵もせずに敗北後にそのまま河内にいったんなら別だけど

関係破綻したのは張バクが反乱したからだよ

803:世界@名無史さん
12/08/04 12:53:24.04 0
袁紹ら冀州河内方面軍が、張バクらエン州方面軍より戦意旺盛だったという根拠を出さないと意味の無い主張だぞそれ

張バクが曹操から離反したのは、袁紹からの「殺せ」という圧力を曹操が実行すると信じたから。
袁紹と曹操はそれが信じられる関係だったわけだ。曹操の本心は知らんが。

804:世界@名無史さん
12/08/05 17:00:43.61 0
>>802
反乱したのは張バクが悪いってお前、なんでそんなに曹操擁護なのw
民には苛斂誅求、その上外征ばっかりやる馬鹿なんかいらねーよ。

805:世界@名無史さん
12/08/06 01:51:02.73 0
>>804
はて?初期の曹操が苛斂誅求だったなんて話はどこから導き出した結論?

806:世界@名無史さん
12/08/07 23:00:07.76 0
魏晋以後で劉氏を名乗る人たちの系譜って、
山陽公一族、匈奴系、系譜不明等を除くと、
前漢皇族の末裔を名乗る場合が多いようだけど、
後漢皇族はどうしちゃったんだろう?
魏建国直前でもそれなりの数が居ただろうに。

807:世界@名無史さん
12/08/08 00:40:04.29 0
>>806
劉虞、劉曄など、後漢皇族もいるにはいるが。

808:世界@名無史さん
12/08/09 06:14:13.37 0
>>803
すでに一度、酸棗諸侯は曹操の提案を拒否して出撃しなかったろ。
それなら酸棗にいてもしょうがない。

>張バクが曹操から離反したのは、袁紹からの「殺せ」という圧力を曹操が実行すると信じたから。
それは張バクの内心の問題。>>801のような「圧迫した」という事実はないだろう。
最初に袁紹が圧力掛けた時は曹操が明確に拒絶している。

>>804
張バクが悪いのではなく、張バクの反乱以前に、関係の破綻を示す根拠はないと言っている。

809:世界@名無史さん
12/08/09 21:54:05.70 0
>>808
張バクは酸棗に集結してた頃、曹操の提案を蹴ってる
以降曹操は袁紹と行動しててもうこの時点から少し関係危ういよ

810:世界@名無史さん
12/08/09 23:25:26.22 0
>>808
一度「明確に拒絶した」から張バクが安心できるような三者関係だったとは言えないがね。
無論、エン州支配を確立させようとする曹操には曹操なりの思惑があり、張バクを尊重したいのが本音だったかもしれないが、
しかしながら袁紹と張バクのどちらを取るか選択を迫られる事態になれば、曹操の決断は火を見るより明らか。
当時のエン州は夏侯惇以外は曹操より古い各郡太守が半独立の軍事力を持っていた。
曹操は袁紹の支持とご機嫌を必須とする身分だった。

811:世界@名無史さん
12/08/09 23:28:19.32 0
>>808
>それなら酸棗にいてもしょうがない。
そうだね。で、河内に行けば董卓と戦える保証は? と聞いているのだが。
積極的だった王匡が敗れたのは開戦の大分初期で、以後目立った動きをしていないのは
酸棗と同じだぞ、と。

812:世界@名無史さん
12/08/10 23:45:25.35 0
プロ野球板では、阪神和田監督がいろんな人物に例えられてる今日この頃。

813:世界@名無史さん
12/08/12 06:05:02.25 O
なんの誤爆だ

814:世界@名無史さん
12/08/18 12:27:20.89 0
袁紹袁術の見直し論は飽きた
彼らが「本当はすごかった」という論陣をはればはるほど、実にくらだらなくなる
特に袁術なw

普通に考えればたった10年内で興隆して壊滅した勢力だぞ?


815:世界@名無史さん
12/08/18 14:14:57.89 0
そういえば、PHP文庫で袁紹も袁術も出ないね。董卓とともに発売を期待しているが。

816:世界@名無史さん
12/08/18 23:01:22.70 0
10年隆盛期間があれば国史に名が残るがな。
そういう比較をすると諸葛亮と同等になって逆効果だぞ。

817:世界@名無史さん
12/08/18 23:45:53.69 0
三国時代に限らないんですが、同じ漢民族同士の間では言葉の壁は
あまり問題にならなかったのでしょうか?

818:世界@名無史さん
12/08/19 00:52:56.96 0
方言はまったく別物。
ただし教養人同士は全国的な繋がりがあり、
古典朗読、特に詩・楽の習得でその時代なりの「正しい音韻」を身に付けるので
日常会話は問題にならなかった模様。

819:世界@名無史さん
12/08/21 16:02:19.60 0
>>814
官渡の戦いは戦略的には袁紹が優勢だったし、許ユウが裏切らなければ負けてなかったはず
袁紹は人間性はともかく無能ではなかった

820:世界@名無史さん
12/08/21 21:05:52.42 0
人間性では袁紹が圧倒的に曹操に勝ってたぞ
袁紹が負けていたのは軍事と人事(後継者含む)の識見と決断力

821:世界@名無史さん
12/08/21 22:04:24.55 0
>袁紹が負けていたのは軍事と人事(後継者含む)の識見と決断力

重要なところが全部だめじゃん。
曹操は人事面でミスなしやぞ。

822:世界@名無史さん
12/08/21 22:41:15.28 0
袁紹が優れていたのは人望と統治の識見、組織力

823:世界@名無史さん
12/08/21 22:46:45.67 0
若い頃から一族に叱責されながらも宦官支配に抵抗して駆けずり回って人望と人脈を作り、
独立しては他の群雄にいち早く四州支配までいける程度の軍事力と組織力ってのが袁紹だな。

曹操にあったのは一瞬の隙を現実の打開に結びつけた決断力。
それでさえ、打破できたのは戦術レベルにすぎず、
袁紹存命中どころか袁尚と袁譚が結んでいる間は劣勢だったのが袁紹の遺産。


824:世界@名無史さん
12/08/22 02:34:41.66 0
許ユウ親族の不正がばれなきゃよかったのにね

825:世界@名無史さん
12/08/22 02:55:19.00 0
袁紹が官渡で見せた程度の戦場の「隙」なんて、曹操は後にも先にもボロボロ見せてるからね
それを致命傷にしなかったのは、曹操の戦術的な強さ、粘り強さと、
蓄えた国力は一戦の勝敗くらいでそう簡単に逆転しないってこと。
一方袁紹は冀州中心の圧倒的な国力を再活用する前に死んでしまった。

826:世界@名無史さん
12/08/22 03:03:30.02 0
よく言われるけど官渡よりも袁尚袁譚の兄弟喧嘩がターニングポイントなんだよね

827:世界@名無史さん
12/08/22 05:12:56.27 0
河北の制圧にぐだぐだ8年以上掛けてた曹操の評価として「電光石火」「戦術的に優れてる」とか違う記するが。

828:世界@名無史さん
12/08/22 17:43:10.44 0
すごい袁紹はすごくない曹操に負けたので
袁紹はすごくないです

829:世界@名無史さん
12/08/22 18:10:19.70 O
劉備はもっとすごくないです
孫権がすごいんです

830:世界@名無史さん
12/08/22 19:07:38.44 0
「すごくない」て、おまえ幼児か

831:世界@名無史さん
12/08/22 19:29:34.69 0
すごい袁紹と袁術はすごくない曹操に負けた
すごくない曹操に劣った劉備はもっとすごくないけど王朝を建てた

すごくない曹操≧もっとすごくない劉備>すごい袁紹袁術

832:世界@名無史さん
12/08/22 21:41:03.07 0
でも、そろそろPHP文庫で誰か出しても良いと思うが、袁紹。

833:世界@名無史さん
12/08/22 22:14:08.42 0
>>830
( ´∀`) オマエモナー

834:世界@名無史さん
12/08/22 22:32:33.95 0
袁紹は曹操よりも短期間で河北をまとめ上げて南下している
袁紹の方が優秀

835:世界@名無史さん
12/08/23 02:27:00.10 0
>>827
それだけ袁氏の戦略縦深が深かったってことだよ。
一方の曹操陣営は、小まめに許都へ戻らなければならない兵站事情と内部情勢。
漢朝廷の基盤固めと劉表対応も並行してやっていた。

836:世界@名無史さん
12/08/23 02:34:28.70 0
>>835
そんなの袁紹だってやってましたけど?

837:世界@名無史さん
12/08/23 02:35:40.66 0
>>836
???
もう少し論理的に

838:世界@名無史さん
12/08/23 06:43:46.49 0
袁紹は、袁術や呂布や陶謙や劉表といった南の敵と戦う曹操を管理しつつ、
同時に河北の制圧作戦もやっていたし、
また朝廷にもいちいち目を配っていたね。
それでいて曹操よりも短期間で河北を抑えて大勢力になった。
曹操が自ら劉表対応したっていうけど、それって劉表への対応を委任できるほど信頼できる部下がいなかっただけじゃないのw

839:世界@名無史さん
12/08/23 08:21:52.08 0
信頼できる部下、夏侯惇送った時は劉備にケチョンケチョンにされましたしおすし

840:世界@名無史さん
12/08/23 11:17:47.33 0
そんなすごい袁紹はすごくない曹操に惨敗したので袁紹はすごくないです

841:世界@名無史さん
12/08/23 14:03:06.89 0
袁紹が曹操に惨敗?
いつどこで惨敗したの?

官渡って曹操の戦果が誇張されてるだけ
実際のところ袁紹の戦略企図であった南下を一回だけかろうじて防いだだけで
史書に書いてあるほどの大戦果なんて出てないからな?
もし数万人も生き埋めにしたら10万くらいしか持ってない袁紹は病死するまで勢力を維持なんてできないから

842:世界@名無史さん
12/08/23 14:47:11.31 0
袁紹患者(重病)の言い分

「袁紹は凄い」
「曹操は凄くない」←重要

「袁紹が凄かった」・・・これは理解できる
たしかに凄い
しかし袁紹患者の知性ではそれに留めることができず、袁紹の凄さに箔をつけようとする誘惑に抗えないらしい
そこでなぜか相対性を求めて「曹操」より上だったことを持ち出す

こういうクズをからかうのは実に楽しいw



843:世界@名無史さん
12/08/23 16:55:51.85 0
曹操は不利な状況、劣った勢力で袁紹を破り覇者になった。

袁紹はあらゆる面で曹操に勝った条件が揃ってたのに生かせなかった。

袁紹の何が曹操より優れ、何が凄いと言いたいのだろうか?

そしたら劉備なんてもっと凄いぞ。旗揚げ時点の状況考えたら、

袁紹なんて問題にならんくらい凄い。一国の主にまでなったのだから。

844:世界@名無史さん
12/08/23 17:10:02.75 0
袁紹厨じゃないけど擁護するとするならば、
袁紹は官渡で南下を一度食い止められた段階で病死してしまい、
その後曹操が河北を制覇できたのは息子二人が兄弟喧嘩始めたからであって
曹操は袁紹を破って覇者となったのではなくて袁尚袁譚を破って覇者となっただけとも言える

これで曹操と袁紹に明確な優劣を付けるのは難しいと思うがねえ

845:世界@名無史さん
12/08/23 17:20:12.75 0
袁紹は、有能な参謀の意見を一度も聞かなかったというエピソードがあるじゃない
あれは、どうなの?


846:世界@名無史さん
12/08/23 17:33:11.25 0
袁紹と曹操の評価は、
諸葛亮の評価が妥当でしょう。

847:世界@名無史さん
12/08/23 17:38:38.37 0
劉備は地方の任侠で、関羽は塩梟。
任侠と塩の密売は切っても切れん関係にあるから、この二人が結びつくのは自然。
おそらくは桃園以前、古くからお互いの事は知っていたのではないか。

塩梟は中国全土にまたがるネットワークを持つ一大シンジケートだ。
その影響力は後に塩梟である李自成が明を倒したように、絶大。
劉備はその勢力を代表して台頭した人間だったろう。
そう考えればどこに行っても彼らが優遇され続けたのは合点が行く。

恐らく蜀にはいったのもそのためではないか。
蜀は岩塩の産地、流通路であり、塩梟の根拠地。
唐が滅びた理由も、この地で叛乱があったために塩税収入がなくなったからだ。

そう考えれば、劉備は決して脆弱な政治基盤の勢力ではなかったと言える。

848:世界@名無史さん
12/08/23 18:06:58.79 0
>>843
官渡に限って言うと、攻め始めたのは曹操のほうだから
なぜか兵にも兵糧も不安満載の曹操が「あらゆる面で勝った条件」のはずの袁紹領に攻め込んでる。
実際劉備攻めてる間にカウンター食らって
あんだけ大勝利したはずなのに初期目標の黎陽取るどころか、官渡後に黄河より南の倉亭を取り返してる。
官渡前の状況を袁紹有利にすればするほど、
そんな相手に攻め入った曹操の見通しのなさが問題になると思うが。

曹操の凄さはあんだけ劣勢になったのに、ワンチャンをひたすら耐えて待ち続けられる精神力の強さと
訪れた僅かなチャンスをモノにする驚異的な戦術と手腕だろ。
普通あんなところまで追い詰められたら心が折れるか、自分の動揺が周囲にも感染して終わりだよ。

849:世界@名無史さん
12/08/23 18:08:03.94 0
>>844
息子二人が兄弟喧嘩をしたのは袁紹の責が大きいだろ。

850:世界@名無史さん
12/08/23 18:36:41.09 0
>>842
このスレの誰のこと言ってんの?
架空の相手にシャドーなら三戦ででもやってくれ

851:世界@名無史さん
12/08/23 18:39:18.36 0
>>843
>袁紹の何が曹操より優れ、何が凄いと言いたいのだろうか?
「先に地盤を固めた能力が曹操より優れている」だな。
廷臣、在野時代の実績含めて。

852:世界@名無史さん
12/08/23 18:44:58.99 0
>>849
曹操だって死ぬ時期が違えば曹丕と曹植が兄弟喧嘩した可能性はある
寿命も能力の内だと言えばそれまでだが

853:世界@名無史さん
12/08/23 19:09:34.53 0
>>852
曹丕と曹植で真っ二つに割れようはないだろ。
割れたかもしれない、で曹操を袁紹と同列に貶めるのはおかしい。

袁譚袁尚が割れたことは、政治的に失陥だったと言わざるを得ない。

854:世界@名無史さん
12/08/23 19:30:20.72 0
>>853
失陥だからどうしたって?

855:世界@名無史さん
12/08/23 19:38:39.83 0
結局(全てがとは言わないが)敗因は袁紹にあるということ

856:世界@名無史さん
12/08/23 19:42:53.32 0
そりゃ当たり前だよ。負けた事実を分析して原因を求めるんだから。
「袁紹の敗因」と言うよりは「袁氏の敗因」だが

そういう作業もせずに「すごい」「すごくない」とか頭の悪い二元論にしたがるのは
>>814>>828>>842みたいな奴ら。やめてくれよな。


857:世界@名無史さん
12/08/23 20:10:33.06 0
>>847
劉備を地方の任侠とか言ってる奴はとりあえず世界史板にいる意味はない
三戦行って好きなだけ三国志トークしててくれ

858:世界@名無史さん
12/08/23 20:11:52.57 0
>>848
曹操は心折れてたけどな
荀彧や郭嘉などの参謀が必死で折れた曹操を立ち直らせて我慢させた

859:世界@名無史さん
12/08/23 20:18:06.72 0
>>857
現代の一般的なイメージでの「任侠」と、
当時の士人に普及していた「侠」の心性を別物としてそう言っているのなら賛成

860:世界@名無史さん
12/08/23 20:20:46.99 0
>>852
一時期むちゃくちゃ悩んだのは確からしいが、袁紹んとこみたいにはならなかったと思う
元々曹丕が暫定後継者扱いで、曹植擁立しようとしてたのは一部の奴らだけで殆どの家臣は曹丕を後継者にと考えてたようだし

861:世界@名無史さん
12/08/23 20:21:12.99 0
袁紹は別に「国盗り」なんてしてないからな
董卓にビビって宴会して
韓馥騙した挙句自殺に追い込んで
その一方で劉虞に媚売って皇帝に仕立て上げようとして全方位から否定フルボッコ食らって
したらしい戦といえばサイコパスのメンヘル公孫?と長年してただけ(一番やっかいな袁術とか陶謙は曹操任せ)

結局官渡の戦いの時の領有四州なんつってもまともな州は騙して乗取った冀州だけ

青州:黄巾の影響で大荒廃して袁譚も受難
并州:張燕と匈奴のオコボレ
幽州:公孫?撃破後からほんの僅か

862:世界@名無史さん
12/08/23 20:33:31.85 0
>>859
中国史を語る上で外せない任侠と「地方の」などという現代日本語的な用法で出る任侠は全く別物だろ
区別してなきゃ文句は言わんって

863:世界@名無史さん
12/08/23 21:31:23.84 0
>>860
まあ曹操が悩んでた時期に死んでたら、丞相位なんて相続できず軍閥解体するしかないので後継者も何も無いからな。
これが地方軍閥なら、群雄の息子を中心にして権益を維持しようとある程度は纏まるが、
許都で中心になるのは当然皇帝。荀彧らを含む後漢廷臣の綱引きに巻き込まれて曹操軍閥の構成員はバラバラになる。

864:863
12/08/23 21:38:48.07 0
いや、失礼。曹丕が太子に正式に落ち着いたのは217年だから、
荀彧が既に死んでいる時期も長いし、魏王廷も安定しているか。
魏公王時代に跡継ぎの準備不足で曹操が急死した場合、魏王廷と許都朝廷に分裂する危険が一番大きいな。

865:世界@名無史さん
12/08/23 21:47:45.81 0
>>861
対する曹操の陣営はエン州・司隷・豫州・徐州。
全てボロボロで青并幽程度の支配力でしたとさ。
ポカの多さで袁紹とこれだけの差がついたのが曹操。
ここから逆転したのも曹操。

866:世界@名無史さん
12/08/23 21:50:05.75 0
もうどっちもすごいでいいじゃん

867:世界@名無史さん
12/08/23 21:50:13.10 0
>>865
何を根拠に「青并幽程度の支配力」と言ってるの?

868:世界@名無史さん
12/08/23 22:00:02.00 0
>>867
当時の中原や司隷は、并州へ人が避難していくほど長年の飢饉でボロボロだったのだが。
しかも曹操が地盤固めできていたのはエン州と豫州西部くらいで、しかも呂布から奪還して4年以下。
豫州東部はそれこそ袁術が滅びたばかり、徐州は劉備にあっさり叛旗を翻されるほど統治が手についてない。
司隷東部は長安から人を戻して復興途上。司隸校尉の鍾ヨウは并州の高幹に攻め込まれ劣勢の始末。

曹操は袁紹を冀州から駆逐したあと、孤立した袁譚・高幹を滅ぼすのに各一年掛けている。それくらいの地力はそれぞれにあった。
徐州や司隷単独と比べて貧しいと言えるのだろうか?

869:世界@名無史さん
12/08/23 22:00:50.66 0
×曹操は袁紹を冀州から駆逐したあと、
○曹操は袁尚を冀州から駆逐したあと、

870:世界@名無史さん
12/08/23 22:08:09.50 0
>>868
ボロボロだったというのは理解できる

俺が聞いてるのは「青并幽程度の支配力」と断言する具体的な比較の根拠だ
数字的根拠もなしに「青并幽程度の支配力」と言ってるわけじゃあないよな?

871:世界@名無史さん
12/08/23 22:11:15.62 0
>>861も、「それに比べて曹操はまとも」って比較を前提に語ってたんだろ?
数字的根拠出してくれよ

872:世界@名無史さん
12/08/23 22:20:39.01 0
曹操も司隷は李カク郭シのおこぼれだし
徐州は自分で大虐殺やらかしてボロボロな上に劉備撃破して間もないし
豫州は汝南とか支配できてないしでロクなもんじゃないけどなあ

873:世界@名無史さん
12/08/23 22:23:18.61 0
>>871
いや俺>>861じゃないし

あまりにも自信満々に「青并幽程度の支配力」なんて言ってるから
そんな断言するだけの根拠を問うてるんだよ

どういう根拠で割り出した比較なんだ?

874:世界@名無史さん
12/08/23 22:27:31.96 0
>>861は後漢末の軍閥の中でも軍事力で北方の諸民族を圧迫してた公孫サンを
大したこと無い扱いしてて三戦板向きというか世界史板向きでない人だからそんなんに対抗意識燃やすなよ

875:世界@名無史さん
12/08/23 22:30:11.41 0
>>873
じゃあ横レスしてくれても困るなあ。
861に対して同レベルの反論をしただけなんで。
官渡とほぼ独立して行われた徐青州と司并州戦線は互角。ていうか曹操側が攻め込まれている。
それで十分だろ。

876:世界@名無史さん
12/08/23 22:32:02.14 0
つか冀州だけが飛びぬけてて青并幽エン徐司隷がドングリの背比べなんだよこの時点では
許都と洛陽周辺はその後整備されていくが

877:世界@名無史さん
12/08/23 22:34:06.42 0
曹操は曹操で袁紹以外の敵が多かったが、実は忘れられがちなのが
袁紹の後方をかく乱していた張燕の存在。ちなみに、官渡の時ではないが
一度袁紹は張燕の部下に?を落とされるという相当恥晒しな真似をされている。

878:世界@名無史さん
12/08/23 22:35:12.10 0
>>875-876
不思議なこと言うなぁ
支配力と戦争って相関関係にはあるが比例して変動するようなもんでもないだろ

「青并幽程度の支配力」だとどうして戦線が互角になるんだ?
もっともその程度の支配力という結論に至った根拠もまだ提示されてないんだが
横レスすんなっていうならまず掲示板に書き込むべきじゃないな
そういうのがないツールで語り合えばいいさ

879:世界@名無史さん
12/08/23 22:38:42.47 0
「支配力」には多様な中身があるが、その総合力が供出できる戦力に直結するから。
曹操と袁紹の決戦と優劣の話題なんだからそれでいい。

880:世界@名無史さん
12/08/23 22:40:47.55 0
>>879
つまり供出できる戦力が同程度であったと主張しているのか?

881:世界@名無史さん
12/08/23 22:42:25.10 0
>もっともその程度の支配力という結論に至った根拠もまだ提示されてないんだが
あんたの言いようさっぱり中身がないな。
同じような「後出しハードル上げ」されて史料を提出できる人なの?

>>868を読んで、ナニが不足なのか、原典史料なのか、推論過程なのか具体的に言ってくれ。
文献史学の常識の範囲内で頼むよ。絡みたいだけじゃなければな。



882:世界@名無史さん
12/08/23 22:47:06.07 0
>>881
>対する曹操の陣営はエン州・司隷・豫州・徐州。
>全てボロボロで青并幽程度の支配力でしたとさ。

これの根拠求めてるんだが
同程度だったと主張するからにはちゃんと出典や分析の基本になるデータ示してくれよ

>>868だと「同程度」と推測した数字的根拠がないんだよね
攻め込まれた、戦線が膠着したなんてのは情勢の推移や指揮者の属人的な要素など
様々な理由で支配力と対応しないことなんていくらでもありえることだろ

883:世界@名無史さん
12/08/23 22:49:00.36 0
無根拠に「このくらい」とか主張してそれ突っ込まれたら
後出しでハードル上げられたからとか言うのは頭オカシイ

884:世界@名無史さん
12/08/23 22:53:20.07 0
おいおい。この時代の国力やら何やらで「数字的根拠」が出せるケースがどれだけあると思うんだい。
「同じくらい」と言われたときに「数字で出せる」と思った根拠はいったいどこから生えてきたんだい。
出典不明の会戦兵力がなぜか羅列してある歴史群像本とかあの辺から?


885:世界@名無史さん
12/08/23 22:54:55.16 0
で。>>879-880
そうだね。それでいいよ。


886:世界@名無史さん
12/08/23 23:00:51.53 0
>>884
じゃあ不明だが戦線はどうこうだった、で終了だろ
「青并幽程度の支配力」というのは史料に基かない希望にしかなってない
数字的根拠もなく同程度とかあたかも比較して判明したかのように言い出すのはおかしいだろ

曹操の支配してる領域には黄巾の乱や董卓の攻撃他でボロボロになった地域はあるけど
どの程度の疲弊具合かというのはわからない
袁紹の支配領域もどうなってるかってのはわからない
それをどうして比較して同程度と言うことができるかね?

887:世界@名無史さん
12/08/23 23:01:58.39 0
後漢盛期から晋盛期の人口分布と、この間行われたギョウ、洛陽、許都などへの徙民や開拓政策の影響を差し引けば、
「冀州だけ飛びぬけてあとはドングリ」の数字的根拠は出せるな。ただ、エン州はその中でも頭半分高いドングリになるが。

888:世界@名無史さん
12/08/23 23:02:30.66 0
>>886
 >>887

889:世界@名無史さん
12/08/23 23:48:46.01 0
>>887
後漢の豫州って冀州を越える人口のある州だぞ
豫州人は官渡以前には激減してたのか?

冀州だけ飛びぬけて後はドングリってちょっとおかしいだろ
冀州なんて黄巾賊の張角がいた激戦地の一つで兵難を少なからず被ってる土地なんだが

890:世界@名無史さん
12/08/24 00:38:15.93 0
人口は晋書開けば判るよ。

漢魏間の大規模な人口移動と逃避が起きたのは、後漢中後期から董卓の乱辺りまで。
州単位で群雄が支配している官渡の時期には既に安定している。
その後の大規模移動は淮南とか漢中とか、徙民や統治失敗のあった部分だけ。

891:世界@名無史さん
12/08/24 01:12:00.47 0
>>890
豫州の人口が官渡前に冀州と逆転していたいたと主張するならちゃんと証拠を出しなよ
冀州だけが頭抜けて良い土地だって言うのは官渡時点での人口統計とか
それに言及した人物の逸話とかないと難しい

それに官渡前の袁譚の青州じゃ担税力が低下して上手く税金を取れてない話があったり
并州は曹操が後に放棄したように元々支配できてない地が多くあった
こういう不確定要素で変動しているから具体的な数字がわからない現状では
冀州だけが優れた州であって他は支配していてもそれ程変らないという主張はおかしいぞ

わからんもんはちゃんとわからないと言うのが誠実さってもんだ

892:世界@名無史さん
12/08/24 02:33:25.94 0
後漢書と三国志の至るところに散りばめられている大量の流民の記録を読みなさい。
荀彧の避難に代表されるように、この時期の大きな人口移動は動乱初期まで。


893:世界@名無史さん
12/08/24 08:14:26.93 0
>>892
移動の記録は読んでるが冀州と豫州の人口差がどこで逆転したかなんてわからんし
そもそもその流民の記録が残ってないところでも着々と移動してるから後漢と晋で偏り方が大分変ってるんだよ
初期の動乱除けば後は王朝の中核部やってた冀州と
呉との策源地兼国境やってた豫州では官渡以後の待遇も全く違うし
人口なんてどう流れるかさっぱり計算できんぞ

894:世界@名無史さん
12/08/24 11:21:23.71 0
日本の戦国時代とか戦乱やってんのに人口伸びてたとか聞いたことあるしねえ
ほんと人口はどう動くかわからんよね

しかも中華王朝が作成した史書に残る人口は前近代の未熟な調査能力・統計技術によって
王朝が把握した人口に過ぎないのでその数字自体にも疑問が残ると言うものだし
まあ把握していた人口によって政府の動員できる国力は測れるのは確かなんだが

895:世界@名無史さん
12/08/24 23:20:15.51 0
人口人口うるさいね
蜀の人口180万と捏造した奴を思い出したじゃねーか

896:世界@名無史さん
12/08/24 23:25:36.77 0
>>895


897:世界@名無史さん
12/08/25 00:20:01.84 0
「袁紹再発見」(俺流の歴史に対する新しいスポットライトが超カッケー)の名のもとに
どう袁紹を称えようとも
崔杼が荘公を「弑」したと書かれたように
袁紹の悪行の数々はしっかり記録されてるからな

韓馥の件
劉虞の件+帝に対する姿勢
臧コウの件
それから麹義、沮授、田豊ら功臣の粛清(しかも道成った後ではなく途中wwどんだけ頭悪いんだ)

こんな徳も武もない奴が天下取れるかよw

898:世界@名無史さん
12/08/25 02:25:20.53 0
>>897
必要もないのに辺譲ぶっ殺してエン州に叛かれたチビがいたなwww
袁紹からすると、これまで積み上げてきた対南部戦線全ての放棄を考慮するほどの大失態。

899:世界@名無史さん
12/08/25 02:35:23.06 0
臧洪の件が悪行なら曹操も悪じゃないか。
麹義の粛清はなんとも言えん。本当に麹義の言動が酷すぎただけかもしれんし。

900:世界@名無史さん
12/08/25 14:58:56.21 0
>>897
天下取れなかった曹操disってんの?

901:世界@名無史さん
12/08/30 16:26:27.73 O
>>900
スレッドストッパー乙

902:世界@名無史さん
12/08/30 19:57:36.10 0
曹操が統一を果たせなかったのは「徳」が欠けていたからという示唆は早くから行われている

だがその徳が足りなかった曹操より更に小じんまりしていたのが他の英傑なわけで

天下の7~8割を獲った曹操をDISるということは三国志の時代をDISるということになる

903:世界@名無史さん
12/08/30 22:42:24.02 0
>>902
徐州大虐殺に尽きると思うがね。あれで、徐州人士が呉蜀につき、地盤では
裏切りが相次ぎ、窮地に追い込まれた。

904:世界@名無史さん
12/08/30 23:30:55.80 0
あれで朱元璋も徳があったってことか。

905:世界@名無史さん
12/08/30 23:46:39.71 0
>>903
生まれ故郷の土地と切り離された名士なんか怖くねーよ。

906:世界@名無史さん
12/08/31 20:48:55.73 0
>>903
降伏論者の張昭や秦松だって徐州出身だけど。

907:世界@名無史さん
12/09/01 04:40:54.76 O
>>904
天下とるまでは朱元璋は「四先生」ら知識人の言うことをよく聞いて、おとなしくしてたよ。
曹操や袁紹は天下とってないのに徳に欠ける行為があった、ってことでしょ。

曹操が天下とれたのは穎川をとれたのが大きいな。
ソースはコーエーのゲーム

908:世界@名無史さん
12/09/01 07:58:44.46 0
三国志を読みたいんですが、もしかして作者、訳者や出版社なんかでいろいろ違ったりするんでしょうか?
定番とかありますか?

909:世界@名無史さん
12/09/01 08:31:08.68 0
定番と言やあ、もちろんアレですよ

910:世界@名無史さん
12/09/01 09:32:13.27 0
ここでの定番は中華書局かな

911:世界@名無史さん
12/09/01 13:22:12.21 0
>>902
後は、世継ぎらへの教化かな
曹丕曹叡は知謀に長けてたし

912:世界@名無史さん
12/09/01 17:03:56.65 0
>>908
三国志の定番といえば普通は「恋姫無双」です
三国志に詳しい人は大半がこれを参考資料として考察・分析しています
「一騎当千」も漫画ですが正史を非常に忠実に、かつ読みやすく再現していると評判です

913:世界@名無史さん
12/09/01 18:15:42.39 0
蒼天航路という一級資料抜きには語れないね

914:世界@名無史さん
12/09/01 20:54:56.68 0
三国志映像記によると曹操は金髪で于禁が女だそうだ

915:世界@名無史さん
12/09/01 23:01:10.85 0
某絵画記録によれば曹操が女

916:世界@名無史さん
12/09/02 07:57:01.35 0
孫権は眼が青かったそうな

917:世界@名無史さん
12/09/02 15:16:41.82 0
>>916
Gacktかよ

918:世界@名無史さん
12/09/02 18:47:55.02 0
定番はスイート三国志だろうJK

919:世界@名無史さん
12/09/02 20:03:46.06 0
曹操劉備密約説

920:世界@名無史さん
12/09/02 20:52:36.29 0
劉備と曹操はかなり若い頃に会ってるんだろ

それを元に書こうとしても陳舜臣が先に書いてるからなw

921:世界@名無史さん
12/09/02 21:04:00.90 0
この流れだとスイート三国志はだいぶ本筋に沿ってる方だろ
演義の方にだけど

922:世界@名無史さん
12/09/03 18:26:58.05 0
劉備が人を食ったって本当ですか?

923:世界@名無史さん
12/09/03 19:47:49.59 0
>>920
流れ的に「秘本三国志」のつもりで書きました。

924:世界@名無史さん
12/09/03 19:48:48.88 0
人を食ったようなやつは多そうだな。

925:世界@名無史さん
12/09/03 19:57:31.95 0
王忠なんてマイナーな話はやめとけ


926:世界@名無史さん
12/09/03 21:13:09.37 0
程イク印の肉は人肉だったんだから、曹操以下ほとんどの奴が食ってるよ

927:世界@名無史さん
12/09/03 21:31:16.39 0
なにせ夏侯淵の身内が餓死するくらいだったからな

人肉食は生き残るためのものだったのにそれを笑う曹丕
というかその頃の曹丕の年齢からしても笑えないはずだが
やはり母親からも軽蔑されるくらいの人格だったんだろうな

928:世界@名無史さん
12/09/03 23:03:29.95 0
曹丕「髑髏の飾りって素敵やん?」

929:世界@名無史さん
12/09/03 23:46:21.73 0
曹丕はなんというか、潔癖すぎるくらい潔癖なところがある気がする
ドケチの曹洪や分をわきまえない格好をしてた何晏への態度が悪いのに対して
進んで財を他の人に分け与えた曹真とは仲良くしてたり

930:世界@名無史さん
12/09/04 02:57:59.43 0
まあ曹真とは幼い頃から付き合いもあっただろうしな


931:世界@名無史さん
12/09/04 14:52:26.18 0
曹洪が嫌いな理由はこれだろ。
「散財するわけでもなく献上するわけでもなく施すわけでもないのに、やたら財産を溜め込むのはなんのためかな~?」

932:世界@名無史さん
12/09/04 21:57:08.96 0
デブだから

933:世界@名無史さん
12/09/05 09:34:41.10 O
デブは曹真じゃ・・

934:世界@名無史さん
12/09/09 12:02:28.50 0
女好きだから

935:世界@名無史さん
12/09/10 09:10:42.95 O
それは夏候尚じゃ・・

936:世界@名無史さん
12/09/10 18:49:45.99 0
夏侯惇・夏侯淵・曹仁・曹洪の序列って長い間

夏侯惇>曹洪=曹仁>夏侯淵だよな?

937:世界@名無史さん
12/09/10 19:19:18.10 0
>>936
曹洪>夏侯惇>曹仁>>>夏侯淵
くらいかな、当初は
次第に夏侯惇と曹仁が上がっていった
夏侯淵も上がってるけど他の奴も上がってるので最後まで死んでも責任被せられる立場のまま

938:世界@名無史さん
12/09/10 23:58:43.47 0
創業の臣、しかも創業者の命を本当に救ったこともある重臣を
むかし借金の申しを断られたという理由で粛清しようとする曹丕は重度のキチガイ

939:世界@名無史さん
12/09/11 00:49:31.90 0
ありゃ。次の話題に入ってしまいましたか。
スレスト気味なら「三国志序盤の青州事情」の感想聞きたかったのに。
URLリンク(togetter.com)

940:世界@名無史さん
12/09/11 02:43:32.02 0
>>938
それだけではない

その理由ばかりピックアップされてるけど
曹洪は資産や功績を傘に来て食客も素行不良だったり
色々問題はあった

941:世界@名無史さん
12/09/11 04:42:28.64 0
州ほったらかして董卓討伐に出て、曹操が栄陽で負けたらあわてて帰っていた焦和さん

942:世界@名無史さん
12/09/11 22:52:46.41 O
>>940
甄氏さんを誅殺したのもね

943:世界@名無史さん
12/09/12 04:15:20.94 0
叔母が悪い

944:世界@名無史さん
12/09/14 05:24:03.71 P
>>922さんに先越されて書かれたけど、この時代の食文化ってどんな感じだったんだろうね?
ドラマでは魏延が鳥の丸焼き食べてたけど。餅とか美味しい物があったのかな?

945:世界@名無史さん
12/09/14 11:20:31.87 0
魏が蜀料理のレシピを記した詔をだしている。

URLリンク(www.geocities.jp)
曹丕(曹子桓/魏文帝) > 孟達の蜀の肉料理レシピの詔(全三国文、太平御覧、北堂書鈔より)

「新城の太守の孟達が語るには、蜀の干し肉やにわとり、アヒルはみな味がうすいので、
蜀の人か作るたべものは、ごちそうにはみな飴や蜜をかけて味を助けています。」


946:世界@名無史さん
12/09/14 18:16:04.54 0
食は文献学じゃなくて考古学をプラスしないと危険だからな

ここで語れることは限られる

947:世界@名無史さん
12/09/15 13:46:26.44 0
>ごちそうにはみな飴や蜜をかけて味を助けています
甘いの好きなんだな。

948:世界@名無史さん
12/09/16 08:05:02.38 0
たとえば北京ダックは、とかした飴を塗ってから焼くよ

949:世界@名無史さん
12/09/16 23:43:06.60 0
>>947
香辛料が当時なかったからだろ。肉は香辛料が一番合うのは同意するが。
最も、諸葛孔明の何番征伐でも得られなかったのだろうか、香辛料。

950:世界@名無史さん
12/09/17 00:59:32.37 0
>>949
三国時代にあったかまでは知らんけど中国原産のスパイスは五香粉があると思うんだが

951:世界@名無史さん
12/09/17 03:04:09.85 0
生姜とか山椒はあったのでは

952:世界@名無史さん
12/09/17 03:44:30.69 0
そう言えば鍾ヨウが山椒食ってたな

953:世界@名無史さん
12/09/17 15:51:22.46 0
「まるで強盗団だった」

山東省青島で15日、日系のスーパーや工場を襲ったデモ隊を目撃した中国人男性は、こう声を震わせた。
襲撃されたパナソニックグループなどの工場は、一夜明けた16日、
放火ですすけた建物や、壊された機械類が無残な姿をさらしていた。

自動車部品工場管理職の中国人男性は「うちは再起不能。
ほかの工場も含めて、これで数万人の失業者が生まれるが、
中国人がやったことだ」とやりきれない表情だった。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


954:世界@名無史さん
12/09/17 17:07:28.13 O
曹操が蜀の生姜で鱠を食べるの愛してたやん

955:世界@名無史さん
12/09/18 06:09:21.48 0
まるで、赤壁の戦い

■漁船1000隻、尖閣海域へ
URLリンク(postimg1.mop.com)

956:世界@名無史さん
12/09/19 23:02:12.67 0
いじめ・パワハラの元祖かつ究極=曹丕

957:世界@名無史さん
12/09/20 00:32:31.29 0
>>956
何かしたっけ?

958:世界@名無史さん
12/09/20 00:43:34.71 0
于禁にはある意味良くここまで手の込んだ仕打ちを与えたものだと思う。
今のいじめやパワハラだってここまで手の込んだフェイントは仕掛けない。


959:世界@名無史さん
12/09/20 00:47:44.57 0
剣術自慢した件って、どう考えてもやらせ強要だよな
もしくは本人だけがガチだと思ってただけの注射相撲だったか
鄧展は自分が勝ったらなにされるかわからないんだから怖くて実力出せないだろ

960:世界@名無史さん
12/09/20 01:04:05.09 0
>>958
でも詔勅だして公式に于禁の名誉回復してるのも曹丕だぜ?
嫌がらせの絵を描かせたというけど「状況の描写」なら于禁が見たような絵しかありえないし
これを嫌がらせにしちゃうのはどうかと思うんだよな

>>959
曹丕は勝負事が好きで色々な人と色々な勝負してるし(おはじきとかチャンバラとか)
ちゃんと実力あるならちゃんと勝っていいような気がするんだがなぁ

961:世界@名無史さん
12/09/20 13:07:47.24 0
子桓ちゃんは気に入った人物には人の悪い冗談を言う。
孟達が于禁並みに神経質で律儀だったら、「俺は信用されてないのか?」で即反乱しただろう。

孟達
URLリンク(ja.wikipedia.org)
孟達が?に到達するや、その謁見に進む有り様はゆったりとして優雅であり、才能と弁舌は傑出しており、注目しない者はいなかった。
また、曹丕は近くに外出しようとして、輦(てぐるま)に乗った際、孟達の手をとり、彼の背中を撫でてからかって言った、「君はまさか劉備の刺客じゃないだろうね?」かくして共に輦に乗った。

962:世界@名無史さん
12/09/20 13:25:30.56 0
曹丕は黄権に対しても圧迫面接染みたことをやった。
降伏者に対して辛口の冗談を飛ばすのはもはや曹丕の悪癖といえる。
于禁は曹丕の冗談が分からず、真に受けて意気消沈して死んじゃった。

黄権
URLリンク(ja.wikipedia.org)
魏に降った黄権に対して魏皇帝曹丕(曹操の子、文帝)が「君は逆(蜀)を捨てて順(魏)にならった。陳平・韓信に倣おうとしたのか?」と聞くと、
黄権は「私は蜀で過分な厚遇を受けていました。私が魏に降ったのは単に死を免れようとしただけで、古人に倣おうなどとは思っていません」と答えた。
曹丕はこの答えが気に入り、黄権を鎮南将軍・育陽侯・侍中とした。



963:世界@名無史さん
12/09/20 14:20:24.58 0
つかずっと肩身の狭い思いをしてきた老将にあの対応は辛口の冗談を越えてる
謹厳な性格の于禁がどう受け取るかくらい想像できないのはおかしい

964:世界@名無史さん
12/09/20 14:46:03.61 0
「ネタだよネタ!」
面白いと思ってるのは自分だけ

965:世界@名無史さん
12/09/20 17:28:16.86 0
デイコウあたりが生きてリャ案外曹丕と馬が合って盛り上がったかもしれない
そのうち斬られると思うけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch