【太陽信仰】太陽と人類の関係史【天動説】at WHIS【太陽信仰】太陽と人類の関係史【天動説】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト118:世界@名無史さん 12/10/04 11:21:52.01 0 82 名前:日本@名無史さん 投稿日:2012/09/29(土) 07:30:17.09 現在でも、月は地球から1年で4㎝離れており、今後は皆既日食は自動的に金環日食になるらしい。 248年9月5日早朝の皆既日食時は、1764年経った本日2012年9月29日より、 (2012-248=)1764×4㎝=7m56㎝ 月が近かった計算になり、 古代においては現在より皆既日食は頻繁に観測されたと思われ。 119:世界@名無史さん 12/10/04 16:50:06.81 0 月は単純に遠ざかっているのではなく、複雑に近づいたり遠ざかったりしながら、結果的に徐々に遠ざかっていく。 だから、>>118みたいな単純なことは言えないよ。 120:世界@名無史さん 12/10/04 16:51:31.45 0 38万km離れてるのに7mとか、影響あるのか? 121:世界@名無史さん 12/10/04 22:20:54.39 0 塵も積もれば山となる 122:世界@名無史さん 12/10/04 22:43:28.26 0 太陽信仰はそもそも火信仰だった可能性は強い。 ゾロアスターでも太陽は大きな火の塊と考えられていた。 火は生命の活力の象徴であり、死と再生の象徴でもある。 そのため、日本を含む古代宗教の太陽信仰は本来、 朝日と夕日(再生・誕生と死・涅槃の休息)にのみ意味があり、 天(真昼)という垂直方向の崇拝意識は無かった可能性が高い。 それはストーンヘンジや南北アメリカ、縄文時代の石柱など 夏至・冬至の朝日と夕日のラインは結ぶラインはあるのに、 中天の軌道には比較的無関心である事からも解る。 そもそも高天原という文字の「高」という字はかなり後代にくっついてきた字で 万葉集の歌には全て「あまのはら」と詠まれている。 高という文字は中央集権という垂直型の国家形態が成立して 初めて存在しえた概念により、奈良時代に付加されたと考えられる。 これは中国の中天思想の導入による改変であって 恐らく日本の土着信仰は、中東とおなじタイプの火信仰であったと考えられる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch