【政治体制】近世における先進国とその条件【技術】at WHIS
【政治体制】近世における先進国とその条件【技術】 - 暇つぶし2ch134:世界@名無史さん
12/06/14 13:01:27.51 0
真実世界
URLリンク(www.youtube.com)

135:世界@名無史さん
12/06/24 23:58:05.41 0
251 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2012/06/23(土) 11:41:41.52 0
米国人がジャップを嘲笑するときには、
あいつらはアメリカが開国を迫るまでお米を貨幣にしていた土人だったんだぜ(笑)
とか言っているらしいから、複雑な気持ちになるなあ。


255 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2012/06/24(日) 17:18:00.95 0
>>251
完全に板違いだが、貿易と戦乱で、貨幣制度が混乱していた豊臣秀吉の時代ならいざしらず、
金銀銅の三種の貨幣制度を確立して、通貨高権(国家の通貨発行権)も完全に掌握した徳川幕府が、
秀吉の石高制を、そのまま墨守したのは、世界史的失敗だったと俺は思う。
つうか、もともと東国は、さっさと貫高制に移行していて、
その本場へ家康は飛ばされたんだから、地元流へ戻すだけだったのに。

石高制は、欧米人の目には、「超原始的な生産物地代」にしか見えないので、
こいつら19世紀までフランク王国やってる(笑)になってしまう。
おかげで、欧米人の著作において、江戸時代の日本の貨幣制度に対する評価は、低い低いww
小判は、「ただの金塊」扱いだったりする。


256 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2012/06/24(日) 18:34:20.57 0
野蛮な植民地外需経済から、ゼロサム内需経済移行の稀有な成功例なんじゃないの?
金銀油より、主食本位制というのは理にかなってると思うんだけどな。
共産経済が何故失敗したのかは知らんけど。

136:世界@名無史さん
12/06/26 11:26:00.75 O
前近代のGDPって 肉を食えるか で大分変動するから
肉食文化の無い東南アジアや日本等の仏教国は不利じゃない?

137:世界@名無史さん
12/06/30 12:41:53.88 0
442 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/06/30(土) 12:28:52.11 0
まあ、秀吉の時代に貫高制から石高制になったのは、大陸から銅銭が入らなくなったからで、
秀吉の時代はまだ自前でお金を作れるほど中央政府が信用されなかったから、
ソ連崩壊直後のマルボロ通貨とか第一次大戦直後のドイツのハイパーインフレで、
レンテンマルク(土地担保紙幣)が出てきたのと同じような感覚だろう

138:世界@名無史さん
12/07/19 16:27:24.68 0
関連スレ

軍事板の近世総合スレ
近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代5
スレリンク(army板:1番)

139:世界@名無史さん
12/10/01 10:58:28.19 0
age

140:世界@名無史さん
12/10/01 23:31:09.66 0
中世以前でも高い技術ものは世界中にいくらでもある
それは上の方で語られてるけど
近代化以降は技術が機械化、大量生産、平準化など産業に適したものに
有用になってるかどうかだよね
もちろん今の時代でも高級品などは大量生産にむかない職人芸的なものはあるけど


141:世界@名無史さん
12/10/07 22:10:26.32 0
366 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/07(日) 20:41:03.34 0
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

月刊「本」7月号、高島俊男「日本の識字率世界一?」がありました。
 高島先生によると、寺子屋は確かに18世紀末の寛政以降、幕府末期70年ほどの間に、全国に4万校くらいも誕生した。常時100万人ほどの子どもが寺子屋に通っていたことになる。
 しかし寺子屋に行った子どもが、みな読み書きができたかというとそうでもない。遊んだりあばれたり、また農民は冬場しか来なかった。学習はあまり進まなかったようだ。
 その後、長野県常盤村、現在の大町市の明治14年調査によると、10歳以上の男子で名前と住所くらいしか書けない、あるいはどれも書けない者が77%にのぼる。この村は、先に出て来た森村の、おおよそ30キロほど西にあります。
 明治20年前後の鹿児島県の調査では、自分の名前が書けるひとは、わずか25%ほどだったといいます。


368 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/07(日) 20:46:54.49 0
識字率という判断基準自体が漢字文化圏では当てはまらないもののような気がするからね。
読み書きは普通の文明国並にあったと思うよ。
科学技術も普通並にあったでしょう。ただ目立った存在では無かった


373 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/07(日) 21:57:30.49 0
最近の一時期江戸時代は悲惨な時代とのプロパガンダで
百姓は学問禁止とかの禁令があったという話の反動なのだろ。
いきなり全員読み書きできたわけでもなけりゃ全く出来ないわけでもない。
不要な技の習得を禁じたのも確かだろうし、
娯楽で様々な文字媒体があったのも確か。
今と変わらんよ。


374 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/07(日) 21:58:56.12 0
>>366
実際の大学や学会に論文を出す学者(八鍬友広とか)ならともかく、
本や諸君や文芸春秋といった大衆向け雑誌のライターに過ぎない
高島俊男を信じるのはどうかと思うぞ。

142:世界@名無史さん
12/10/25 20:29:56.45 0
日本語は学習のためにあるわけじゃないからね

143:世界@名無史さん
12/10/27 09:18:59.38 0
は?

144:世界@名無史さん
12/10/27 15:13:25.12 O
日本語は理屈を説く場合には使いつ゛らい

145:世界@名無史さん
12/10/27 16:06:15.43 0
八鍬友広『教育学研究』第70巻第4号と比べても、数字自体はそれほど変わりない。

文部省年鑑から

6歳以上の住民の自署率
1884年鹿児島県18.33%
1881年青森県19.94%
としている、それほど乖離していない。
とはいえ、地域差が酷く大きく、
1877年滋賀県64.13%
だったりもする。

1881年の15歳以上男子を調査した「明治14年4月識字調」より
自署率は64.6%(内6割は氏名と村名のみ)
公布通達および新聞論説を解読しうる者1.7%

学校制度がまだ充分拡充できていないので、高くない。

146:世界@名無史さん
12/10/27 20:00:30.04 0
日本が短期間に近代化し、先進国になれたのは、高い識字率のおかげ説も実際は
とても貧弱な。数字だけの勘違い。名前や村名が書けるようなレベルの識字率が
たとえ100%でも意味がない。

識字率70%でも、実用レベル10%の国も、
識字率20%えでも、実用レベル10%の国も、
対して変わらん。

147:世界@名無史さん
12/10/27 21:24:25.58 0
要は統計の取り方に問題があるだけだろ

148:世界@名無史さん
12/10/27 21:27:45.55 0
>>146
あらあら、どんな根拠で騙ってるのかなw

149:世界@名無史さん
12/10/27 21:54:00.05 0
そもそも何で日本は識字率が高いんだろ?
いつから識字率が高いんだろ?

150:世界@名無史さん
12/10/27 22:00:22.35 0
別に高くねえよ。普通だよ。
ただ昔からオタク的志向が強く
情報媒体に凝る傾向が強かったので
文字・マンガ・その他諸々の娯楽表現には古くから長けていたっぽい。

151:世界@名無史さん
12/10/27 22:01:15.59 0
江戸前期辺りから、一般人がさまざまなことを記録に残すようになったのが
かなり大きいと思う。
(それ以前にも、日本の日記文化って世界に冠たるものではあったけど、
基本的に貴族がやるのものだった。)

あと、黄表紙のように庶民向けの娯楽本が広まったこと、そして当然寺子屋が
全国的に広まったのも大きいのではないかと。

152:世界@名無史さん
12/10/27 22:03:06.56 0
>>150
>文字・マンガ・その他諸々の娯楽表現

それがそもそも、他の国では出来なかったことなんだが。
普通のことでは全然無いよ。

153:世界@名無史さん
12/10/28 22:51:07.65 0
>>152
マンガの世界を描きたがるのは
現実世界にいかに不満を抱いて
理想を夢見てるかって話だ


154:世界@名無史さん
12/10/29 00:13:09.51 0
日本人は元々趣味人なんだよ。
生活よりも生存よりも何より趣味心が優先される。
人間は本来食い物の為に戦うのが生存本能に基づいた本気の戦いだ。
だが日本人はそれを上回るのは心だと本気で思ってる。
だから戦場に茶室なんぞを持ち込むんだよ。
無意味に生きるより死ぬ方がマシという思想も全部解釈できる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch