【ファッション】色の変遷とその役割【象徴】at WHIS
【ファッション】色の変遷とその役割【象徴】 - 暇つぶし2ch150:世界@名無史さん
12/01/04 23:42:11.02 0
中日色彩語の意味の差異 黄色
URLリンク(lang-8.com)

151:世界@名無史さん
12/01/04 23:52:58.41 0
色々ぐぐってみても、何で中国ではエロい色=黄色なのかがよくわからん。

152:世界@名無史さん
12/01/05 00:13:03.14 0
中国ではアダルトビデオの事を黄色録というし、官能小説のことを黄色小説という。
アダルトサイトの事は黄色網站という。
日本の子供向け番組の定番である戦隊モノで近年はイエローの役を女性キャラが担当しているのは
商業的に中国をはじめをした海外市場への輸出も念頭に置いているのだろう。
この手の作品で興奮する輩も居るというし。

153:世界@名無史さん
12/01/05 01:35:21.50 0
白が葬儀の色なのは日本だけではないでしょ?

有名な話しではメアリー・ステュアートが
フランス皇太子(後のフランソワ2世)と結婚する時に
それまで葬式の色だった白を着て、それ以来、花嫁衣装の色として
流行っていったとか。

154:世界@名無史さん
12/01/05 10:59:45.50 i
ヨーロッパでは当初、白は騎士の色だったと。
叙任される騎士は、白色のブリオーとかダルマティカで叙任に臨んだとされています。
純潔とか清廉という概念が当時は専ら男性のものであったことも関係するでしょうけどね。

155:世界@名無史さん
12/01/06 09:32:05.53 0
横綱・照国万蔵は「桜色の音楽」と呼ばれた

156:世界@名無史さん
12/01/08 00:14:24.25 0
>>152
>中国ではアダルトビデオの事を黄色録というし、官能小説のことを黄色小説という。
>アダルトサイトの事は黄色網站という。

それは分かったけど、そもそもそうなった理由は?

157:世界@名無史さん
12/01/08 01:10:56.77 0
黄巾賊とかとんだ変態集団だな

158:世界@名無史さん
12/01/08 02:03:19.37 0
国によってエロ色が違うようですのでまとめました

日本…ピンク
韓国…赤
中国…黄
アメリカ…青
フランス…白
スペイン…緑

159:世界@名無史さん
12/01/08 03:10:33.43 0
>>158
なんかそれで戦隊モノ作れそうだな

160:世界@名無史さん
12/01/08 04:12:05.85 0
日本のエロ=ピンクって欧米から入ってきたイメージがあるんだが。
それも戦後のアメリカ文化の一つみたいなイメージ。

161:世界@名無史さん
12/01/08 04:44:34.75 0
人気アイドル歌手ユニットのピンクレディ以降だと思われる。


162:世界@名無史さん
12/01/08 05:05:43.35 0
つか黒や紫がエロのイメージも有ったと思うが

163:世界@名無史さん
12/01/08 07:49:22.19 0
>>161
ネタだよね?

164:世界@名無史さん
12/01/08 22:18:02.53 0
>>162
それ、おにゃのこの下着の色だろw

165:世界@名無史さん
12/01/09 12:03:37.63 0
チリでは黄色がラッキーカラーなんで、正月は黄色の下着を着る。

166:世界@名無史さん
12/01/09 12:39:09.97 0
「桃尻娘」みたいな連想は、西洋由来なのか?
パールバック『大地』で、アメリカ男が下宿屋の娘を「ピーチ」って表現してた気がするが。

167:世界@名無史さん
12/01/09 15:24:57.69 0
あ薔荼悲畳紗織か




あ薔荼悲畳紗織か





本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。

?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。

巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。

樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾薆を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致䄅く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。


愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯쀒נב효효효효효っら픂퐆푶픂풒픞표やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ~

ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•嗎。

原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?


また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨贒=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。

168:世界@名無史さん
12/01/09 16:25:18.89 0
山崎渉はどこいったんだか

169:世界@名無史さん
12/01/11 19:31:41.35 0
生きてたのか

170:世界@名無史さん
12/01/12 00:08:35.66 0
9 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:2012/01/11(水) 13:52:47.50 0
vii) Blue と Green の違い
URLリンク(mywikibiz.com)

0000FFが青だとすると、白人の中には00FFCC辺りを緑と認識する人もいると思われる。
00FF66辺りから黄色がかっている。

171:世界@名無史さん
12/01/12 00:31:59.64 0
>>170
面白い。でも00FFCCって何色?って聞かれたら俺はエメラルドグリーンて答えるね


172:世界@名無史さん
12/01/13 16:57:41.95 0
それは虹彩の色の薄い瞳には
色の識別力が低い事を言っているの?


173:世界@名無史さん
12/01/13 21:54:28.49 0
識別能力ではなくて、青と緑のように連続的な色を言語的にどこで切り分けるかって話だろ。
同じ色を、黄味がかった青と言うか、青みの強い緑と呼ぶかみたいな。
昼間DICカラーの和名を眺めてたんだが、青の範囲が自分の感覚よりはるかに広くて驚いたよ。このシリーズの特徴なのか日本語の感覚によるのか、どっちなんだろな。

174:世界@名無史さん
12/01/15 16:55:10.38 O
【呪符】形の変遷とその役割【デザイン】
スレリンク(whis板)l50

175:世界@名無史さん
12/01/17 17:34:09.44 0
あ薔荼悲畳紗織か




あ薔荼悲畳紗織か





本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。

?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。

巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。

樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾薆を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致䄅く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。


愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯쀒נב효효효효효っら픂퐆푶픂풒픞표やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ~

ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•嗎。

原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?


また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨贒=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。

176:世界@名無史さん
12/01/27 11:21:07.84 0
四十八茶百鼠 (ねず)

177:世界@名無史さん
12/01/31 06:32:09.10 O
「赤下」といって、一度赤に染めてから黒に染めると上品で粋な黒に仕上がる。

178:世界@名無史さん
12/01/31 06:45:21.74 0
それは紅下(べにした)ではなかろうか


179:世界@名無史さん
12/02/01 08:42:31.63 O
本当はそう言うのでしょうかね。明治生まれの江戸っ子の婆ちゃんがよく言ってたんです。

180:世界@名無史さん
12/02/04 02:20:10.43 0
対する色で藍下があるね
こっちは硬質な黒に染まる

181:世界@名無史さん
12/02/05 16:35:14.18 0
面白かったのでコピペ
128 :名無シネマ@上映中 :2012/01/27(金) 16:49:53.08 ID:zMSx0yq9
黒澤はアンゲロプロスに
「なぜあなたの映画では黒い衣装がちゃんと黒く映るんだ?」と質問したらしい。
アンゲロプロスはその場で質問に答えたというが
後に蓮實重彦にインタビューされた際にその話をしてから
「黒澤さんほどの巨匠なら、黒い衣装に見せるには黒い衣装を用意したんじゃ駄目だという事ぐらいご存知だったと思うのだけど…」
と言いつつも少し得意げだったという。

129 :名無シネマ@上映中 :sage :2012/01/27(金) 17:11:18.59 ID:0rwgOsiX

アンゲロプロスは登場人物の黒い服の下塗りに青を使い、黒澤明は黒い服の下塗りに
赤を使ったという。
これは青味がかった服は風景にとけ込み、赤い下地は人物を引き立てるというように
互いに正反対の異なった効果を狙ったものだ。
このエピソードは実は二人の作家の色彩の好みというよりも、人物観、歴史観を反映している。
共産主義から転向した黒澤は、人物が無個性のまま状況に埋没することを許さない。
『七人の侍』などは今見るとアナーキックな左派の一種の思想(自主管理)を体現して
いるようにも見えるが、一元的なマルクス主義に対抗している。
一方、アンゲロプロスは特権的な主人公を許さないことが顕著だが、共産主義に忠実であり、
その人物は「現実の諸条件」から逸脱することはないのだ。
両巨頭が会話をした際には、長廻しの自慢合戦になったようだが、もう少し思想的な話が
できれば良かったと思う。
とはいえ、具体的な技術的な話の中に、映画作家の思想は如実に現れるのだ。

182:世界@名無史さん
12/02/05 20:29:58.25 0
なかなか興味深い
映画板かな?

183:世界@名無史さん
12/02/06 18:53:34.47 0
下染めの話に便乗
黄色は上に何色を染めても浮き上がって来るので
着物を何度も染め直して着る時代は、最初の色が黄色というのは非常に贅沢な事だったと聞いた事がある

184:世界@名無史さん
12/02/08 23:07:07.54 0
何を使って出した黄色だったんだろう
あといつのどこあたりの話か分かりますか

185:世界@名無史さん
12/02/08 23:32:22.58 0
日本の昔?の着物関係の話です
黄色だからキワダ、紅花、福木あたりではと
紅花の黄色は定着弱いんで違うかな?
ソースはっきりしないんですが、染色関係の本で読みました

186:世界@名無史さん
12/02/09 02:55:48.13 0
>>181
いまでもミッドナイトブルーっていって、濃紺染めは、晩餐会でブラックジャケットとして使ったりするね。
白熱電灯が常用になってるところなら、濃紺のほうが黒く見えるってのは常識だったんだろう。
っていうかこのばあい、カラーの映画を撮るにあたって、感色性を考慮しないクロサワが悪い。



187:世界@名無史さん
12/02/09 06:18:43.36 0
>>185
ありがとうございました
手がかりをいただいたので,自分も少し調べてみます

188:世界@名無史さん
12/02/09 22:58:50.29 0
ハヤカワから出てる「完璧な赤」って本が面白かった
カイガラ虫由来の染料、コチニールが主役の歴史ノンフィクション
以下ネタバレ








大航海時代、いかにしてスペインがコチニールを独占して利を得たか
そこに介入を目論む各国の政府機関、山師、学者
絶対王権社会での赤い衣料の権威
やがて19世紀に入り化学染料が発明される…

189:世界@名無史さん
12/02/09 23:30:01.35 0
カイガラ虫って書いている時点で、ネタバレじゃ?

190:世界@名無史さん
12/02/09 23:53:36.52 0
コチニール=カイガラ虫ってのはコチニール知ってれば既知かと思ったスマン
本の中では判明しない時代が長く続くんだけどな

191:レリン ◆SOLUNbNOGQ
12/02/12 21:31:28.31 0
 黄色関連だと、ブルガリアでは元来は厄病や一般的な不幸の象徴だった。妊婦は胎児に悪影響があ
ると考えられた為原則葬儀への出席は禁止されていたが、近親者の場合そうはいかない。その際には
指に魔除けの象徴である赤と黄色の糸を結んで参列。そして黄色の糸を自分の指から遺体の指に移し、
自分の指には赤の糸だけ残して退出した。また、ショップ地方では若い女の子は旧暦4月22日(5月5日)
に赤い糸をバラの木に、黄色の糸を手首に巻く。翌日(聖ゲォルギの日)は逆に前日木に結んだ赤い糸
を自分の手首に、黄色の糸を木に結んだ。
 儀式上でなく比喩表現上の黄色は「未熟」の意味で、同様に「未熟」を意味する緑との違いは緑に比べ
黄色が下品なニュアンス。直接上の語源は幼児が食べかすを口の周りに付けている様子。いつからこの
表現が現れたのかは明らかでないが、19世紀には既に使用が確認されている。そこで19世紀にナイデン・
ゲーロフが約半世紀掛けて編纂したブルガリア語辞典を参照してみたが、「緑」の意味に「未熟」は挙げら
れていたが「黄色」には類似の定義はなかった。ゲーロフは新語や流行語の類は収録しなかったことから
恐らく「未熟」としての「黄色」は流行語だったと思う。 
 
 アルバニア語では黄色はverdhëで語源はラテン語で緑の意のviridis。他方、緑はgjelbër
でラテン語のgalbinus(黄緑)、青はkaltërでラテン語のcaltha(マリーゴールド)が語源。更に方言
によりverdhëとgjelbërの意味が逆転するなど複雑で、何故この様な意味上の混乱が生じた
かは全くの謎。現在のアルバニア語では黄色はverdhëに統一されているが、緑にトルコ語起源の
yeshilを用いる場合もある。
 ドゥカジン地方の伝承では妖精オラ族で善を象徴するものが白であるのに対し、悪を象徴するものが
黄色とこれもユニーク。



192:世界@名無史さん
12/02/13 11:06:38.88 0
古きよき時代の世界史板の香りがする

193:世界@名無史さん
12/02/13 14:33:39.61 0
>>166
亀レスだけど「桃尻」ってのは色とは関係なくて、
桃の実が、先端の片方が尖っていて(桃太郎の生まれた桃みたいなの)
立てるのが難しいことから、
「尻のおちつきがない=じっとしていることのできない人」の意味。
国語辞典にも載っている。

194:世界@名無史さん
12/02/14 01:40:35.78 0
クソスレ

195:世界@名無史さん
12/02/14 08:08:30.10 0
>>194
クソレスw

196:世界@名無史さん
12/02/14 22:05:34.79 0
>>193
今は形が桃形のを桃尻と思っている人が多いからねえ。

197:世界@名無史さん
12/02/14 23:42:22.84 0
このスレも日本史スレになりました

198:世界@名無史さん
12/02/14 23:55:37.67 0
どこがだよw

199:世界@名無史さん
12/02/25 03:44:53.57 0
4色分解の印刷でも
黒をより締まった黒に出すためにC100とB100を重ねたりする



200:世界@名無史さん
12/04/16 21:38:53.45 0
>>137
ドイツだったかなー、緑がエロい連想させる色と聞いたことある気がするけど~、うろで済まん。

201:世界@名無史さん
12/04/16 21:43:51.67 0
>>177
ダイロンでも効果あるかなー、ちとやってみよう

202:世界@名無史さん
12/04/26 23:15:15.38 0
下がりすぎ上げ

203:世界@名無史さん
12/04/26 23:35:51.14 0
エロを連想させる色の違いって何に由来するのだろう?
日本のピンクはピンク=桃=春=色気という連想とかその手のものだと思うのだが。
黄色だと?

204:世界@名無史さん
12/05/10 22:19:54.48 0
絵・画・図の歴史
スレリンク(whis板)

205:世界@名無史さん
12/05/19 08:45:19.91 0
255 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/30(金) 01:02:01.08 0
ウズベクは緑、ウイグルは西のほうが緑、東のほうが紅白
カザフは東のほうが青、西のほうは紅が好みという傾向。
ウズベクは執着するぐらい青みがかった緑色が好き


256 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/30(金) 01:23:25.90 0
アゼルバイジャンの国旗の色が青、赤、緑の3色を基調にしてるけど
この3つは彼ら曰く伝統的なテュルク民族の好みの色なんだと
それをバランス良く集めたからこの3つの色になったとか


258 名前:オツガイ ◆EAbyJft1LY 投稿日:2012/03/30(金) 09:28:53.20 0
緑はイスラームの色という意味合いもあるんじゃないかな。
トルコ系以外のイスラーム圏の国旗でも緑はしばしば使われてるし。
現在、トルコ人の多くはムスリムだから、その関係で緑が好まれるのかも知れない。

青はなぜだか知らないけど中央ユーラシアのほうではトルコ人の象徴として扱われるらしいね。
東トルキスタンの旗も青色だし。恐らくティムールがかつて青色の旗を使ってたからだろうけど。

赤はトルコ共和国の国旗にも使われてるんだよね。アゼルバイジャンの国旗も、
真ん中だけ見るとトルコ共和国の国旗に見えなくもない。トルコ共和国の国旗は、
結構他のイスラーム国家やトルコ系国家のモチーフに使われてるからね。
三日月と星の組み合わせを使う国旗は少なくない。

206:世界@名無史さん
12/05/19 08:46:14.15 0
260 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/30(金) 10:54:22.84 0
>>258
突厥の事をトルコ語では
URLリンク(en.wikipedia.org)
(oとuの上に2個の点々 ギョクテュルクと発音)
って書くけど ギョクテュルクのギョク 他の大半のテュルク系ではKok Turk
(やはりoとuの上に2個の点々 キョクテュルク)
と書いたりする
で、このギョクとかキョクってのは「青」や「天空」それに類似する意味が有る
つまり直接的には青トルコとか天トルコって意味が有る

で、天っつうか天空のトルコって意味合いがより良いんだけどこの辺に
古代テュルク系民族のテングリ崇拝の要素が非常に重要になってくる訳

つまり青ってのは単なる青じゃなくって色の中では最も崇高かつ至上の色と言う意味合いも有る
なので別格で扱う場合も実際に有ったって事
URLリンク(ethnos.takoffc.info)

イスラム化したって言われるテュルク系民族でもイスラムの戒律と先祖代々の価値観が相反した場合
大抵は先祖代々の価値観の方を優先する部分が有る辺り
今でもテュルク系のシャーマニズム価値観は実は健在だったりする


261 名前:オツガイ ◆EAbyJft1LY 投稿日:2012/03/30(金) 11:17:12.83 0
>>260
なるほど、青は空の色であり、トルコ人の伝統的な宗教観に関わってくるのね。
シャーマニズム的なテングリ信仰に基づいて、今でもトルコ人の象徴的な色とされてるのか。
カザフスタンやウズベキスタン、アゼルバイジャンなどの国旗に青が使われてるのはそういう理由だろうね。

207:世界@名無史さん
12/05/19 08:48:05.73 0
262 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/30(金) 20:57:25.05 0
「蒼き狼」神話についても同じ思考体系ってことだな。


264 名前:オツガイ ◆EAbyJft1LY 投稿日:2012/03/30(金) 21:32:55.29 0
>>262
蒼き狼はモンゴル帝国の神話だけどね。でも、トルコ人の祖先とされてる突厥にも、
狼にまつわる神話があるから、トルコ人もその神話をそれなりに尊重してるのかも知れない。


265 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/30(金) 21:48:33.70 0
「蒼き狼」というのは、古典モンゴル語の原語だと「ボルテ・チノ」。
この形容詞「ボルテ」という言葉は、いわゆる「青い」という意味よりは、 「まだら模様」
とか「灰色がかった」といった意味に近く、「蒼」という漢字も、「灰色」といった意味に近い。
で、突厥の民族神話だと「灰色の狼」が出てくるね。
これらには、おそらく何らかのつながりがあるだろう。


266 名前:オツガイ ◆EAbyJft1LY 投稿日:2012/03/30(金) 22:06:18.04 0
>>265
へ~、「蒼き狼」の色って灰色に近いんだ。だとすると、確かに突厥との関連性がありそうだね。
どっちもモンゴル高原で誕生した遊牧国家だから、関連性はあるのは当然なんだろうけど。
狼が出てくる伝説は高車など他の遊牧民にも見られるから、良くある神話だったのかな。

そう言えば「灰色の狼」はトルコ共和国の極右派組織の名前にもなってるなぁ。
しばしばケマル・アタテュルクのあだ名としても使われてるし。
これはやはり突厥の神話に出てくるということが関係してるんだろうね。
灰色の狼がトルコナショナリズムの象徴的存在になってる訳だ。

208:世界@名無史さん
12/05/19 22:28:25.96 0
279 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/31(土) 02:37:35.89 0
>>255-266
トルコ系民族の色彩感覚についてだが、
青花(染付)が中東イスラーム地域で好まれた背景にも
トルコ系、モンゴル系民族の色彩感覚があったようだ。

トルコ系、モンゴル系民族にとって、
白磁の白は万年雪を頂く山に、コバルトの青は空にたとえられたそうだ。


280 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/31(土) 02:47:39.00 0
青海省タングラの高地では、空は黒いと表現される。
オイラート・モンゴル族やアムド・チベット族では、また違った空の色。


284 名前:オツガイ ◆EAbyJft1LY 投稿日:2012/03/31(土) 10:01:42.16 0
>>279
確かに青花はモンゴル帝国の時代に特に盛んになってたからね。
杉山正明氏によると、青花は中国の陶磁器の技術とイランの染料が必要だったらしく、
両方を領土に含むモンゴル帝国だからこそできたそうだ。
そして、オスマン帝国では、その青花が好まれて保存されてた。
トプカプ宮殿には今でも中国からとり寄せた青花を、見ることができる。
ここら辺にモンゴル系やトルコ系の好みというのがうかがえるね。


209:世界@名無史さん
12/05/19 22:29:31.31 0
285 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/31(土) 11:01:36.30 0
ターコイズブルー って、トルコ石が名前の由来だが
チュルク系が好んだということも若干関連があるようだ。
これを貴重鉱物として流通させていたのは、チュルク系商人だから。


286 名前:オツガイ ◆EAbyJft1LY 投稿日:2012/03/31(土) 13:35:05.38 0
>>285
なるほど、そういう理由もあるのか。
トルコ石は中東では広く親しまれてたから、関連性はあるのかも知れないね。
イスラーム建築でもモンゴル帝国が来てからは、青いドームがしばしば建てられるようになった。
ティムール帝国も青を好んだためか、サマルカンドのドームは青い。
このことからモンゴル人やトルコ人の遊牧民が青色文化を、
イスラーム圏に持ち込んだということは言えそうだね。
だから、青がトルコの象徴なのか。


289 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/31(土) 23:52:37.47 O
昔、青が希少価値が高かったのは顔料がラピスラズリだったから。
フェルメールの青もラピスラズリだった。


290 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/04/01(日) 00:17:33.14 0
ラピスラズリ 瑠璃色のことだね
北京の瑠璃廠の意味は、青色瓦の窯があったあったことで
その青は、ラピスラズリの青ということになるのかな?

210:世界@名無史さん
12/05/19 22:30:14.37 0
291 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/04/01(日) 00:22:22.07 0
焼き物だからコバルトブルーかな。
瑠璃瓦といえば紫禁城の黄色が有名だけど天壇の瓦は青い


293 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/04/01(日) 00:42:07.56 0
ラピスラズリに関しちゃ、トルコよりはるか前から希少価値あったからなぁ・・・
ペルシャどころか、エラムのころから重要交易品だし。


295 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/04/01(日) 00:54:59.46 0
モンゴル時代の「青花」もコバルトブルー(回青・呉須)か


296 名前:オツガイ ◆EAbyJft1LY 投稿日:2012/04/01(日) 08:43:26.49 0
モンゴル帝国で青花が盛んだったのはイランと中国の両方を領有できたかららしい。
顔料に使われたコバルトはイランなど西方から取り寄せたものであり、
それと中国の陶磁器の技術を合わせることで、青花が多く作られるようになった。


298 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/04/01(日) 13:04:00.02 0
唐三彩から青花瓷器へ発展したという説もあり
藍色釉の唐三彩もある。
青花瓷器が盛んに製作されたのは元代なのは間違いが。

211:世界@名無史さん
12/07/05 00:02:39.45 0
あげ

212:世界@名無史さん
12/07/05 11:57:43.75 O
カラーで表現できないが、
プロイセンの旗は黒白赤の三色旗でそれぞれ、鉄(土)、民族(純潔)、血を意味している。

【◆】m9(^■^ ラ ナチス党旗も、その三色が使用されてるのだ余。

戦後のドイツ国旗が白が黄色になったのは、民族主義から拝金主義になったからだろうな。



213:世界@名無史さん
12/07/05 12:49:04.36 0
>>212
たばこのホウロウ看板もさ、赤地に白丸、黒文字だよね。
まあだからなんだというわけでもないが。

214:世界@名無史さん
12/09/08 23:03:36.65 0
 

215:世界@名無史さん
12/09/15 09:58:21.12 0
三色旗多すぎで憶えきれん

216:世界@名無史さん
12/09/16 23:37:45.67 0
未だにドイツとベルギーの旗がごっちゃになる

217:世界@名無史さん
12/10/02 20:38:16.59 0
顔料と染料を区別しだしたのはいつ頃だろう?

218:世界@名無史さん
12/10/02 20:51:30.55 0
むしろ染料の技術が普及するのは比較的歴史が若いんじゃないか?
洞窟絵画の画材とかは顔料なんだし、そこらの物すり潰せばどうとでもなる気がする

219:世界@名無史さん
12/10/27 22:39:38.38 0
上で蒼き狼の話が出てるけど、灰色の毛色をブルーというね
ロシアンブルーとか
正確には青味がかった灰色のことみたいだけど
自分はそこに青味を認識できない



それから太陽を赤で表すところでは月は黄色、
太陽を黄色(金)で表すところでは月は白(銀)

太陽と月はどこでも一対のようです

220:世界@名無史さん
12/11/01 22:37:03.59 0
灰色(グレー)も結構種類がある。
同じグレーでも分類するなら画材では、
クールグレー
ナチュラルグレー
ウォームグレー
とかがある(チャコールグレーとかトーングレーとかもある)。
強いて分類するとクールグレー。ロシアの猫はクールグレー、ロシアの猫は(おおげさに)青い。
ロシアンブルー。こんな流れか。

スカイグレーも全く知らない人がこの色を想像すると結構青みが強い。


221:世界@名無史さん
12/11/17 07:31:20.44 0
疑問なんだが、なぜ茶色いってブラウンなんだろ?
麦茶なら分かるが、一般的には茶と言えば緑茶ではないのか?
ならば茶色=緑色であろう。
あと青唐辛子って緑色なのに何でブルーを意味する青を付けるのか?
正確には緑唐辛子であろう。
あと湯のことを白湯というが、混じりっ気のない湯なら透明の筈。
なぜ白を付けるのか?

222:世界@名無史さん
12/11/17 09:46:53.74 0
>あと青唐辛子って緑色なのに何でブルーを意味する青を付けるのか?

このスレで散々外出

223:世界@名無史さん
12/11/17 11:52:40.55 0
>>221
煎じたお茶をほっといてみれ。茶色になるぞ。
それに紅茶も茶色だ。

224:世界@名無史さん
12/11/17 12:00:40.54 0
清涼飲料水で紅茶や烏龍茶は早くから商品化されたが緑茶は遅かった。
これは緑色を保ち赤化するのを食い止める技術がなかなか開発できなかったため。

ってこれは食物と酒、嗜好品の歴史スレで語るべきことだな。

225:世界@名無史さん
12/11/18 07:22:38.13 0
>ってこれは食物と酒、嗜好品の歴史スレで語るべきことだな。

いや別にそれぐらいいいでしょ。
染料や絵の具の話だって、ある程度化学や技術的な話をせざるを得ないわけだし。

226:世界@名無史さん
12/11/18 13:55:11.06 0
>>224
サンガリアの特許で、
酸化防止剤(ビタミンC)の添加と窒素充填で、問題解決らしいね。
その後、コーヒーや紅茶にも適用らしいけど。
技術力と言うよりもアイデアの問題のような気もする。

227:世界@名無史さん
12/11/24 08:31:37.10 0
「金髪のジェニー」も、ブラウン。

228:世界@名無史さん
12/11/25 11:01:28.91 0
人間の髪の毛の色は、ユーメラニンとフェオメラニンという色素で決まる。
この色素の割合で決まるので、この組み合わせ以外の色はあり得ない。
ユーメラニンが多いと黒色に近づき、フェオメラニンが多ければ暖色に近づく。
濃度が低いと金髪や象牙色(プラチナブロンド)。

229:世界@名無史さん
12/11/25 12:06:07.02 0
それじゃロマンがにぃ
もっと緑とか青とかはねーのか?

230:世界@名無史さん
12/11/25 12:56:01.12 0
アボリジニーにもちょくちょく金髪がいるな

231:世界@名無史さん
12/12/09 15:02:12.94 0
古代人と言えば、白衣を着たイメージで描かれるのはなぜですか?

232:世界@名無史さん
12/12/09 15:54:36.66 0
板野友美もブロンド

233:世界@名無史さん
12/12/09 17:32:31.11 0
>>231
白衣=染料がない→古代人の質素な服

234:世界@名無史さん
12/12/09 19:01:06.97 0
>>233
古代人が着る服の素材は、無染色だと白いんですか?

235:世界@名無史さん
12/12/09 20:04:11.43 0
白くなかったらいろんな色に染めることはむつかしい

236:世界@名無史さん
12/12/10 21:37:21.63 0
古代人の服の色は白というより薄いベージュや薄い黄色で描かれることが多い
イメージがあるがなぁ

237:世界@名無史さん
12/12/12 17:21:54.36 0
脱色技術はあって染色技術は発展してなかったってことだったような
羊毛も木綿も白っぽくはできるが染料は高価だったし

238:世界@名無史さん
12/12/23 23:47:48.49 0
古代人の服の色は、もともとの素材の色。研究で不明の場合、
デフォルト設定がベージュ系な気がする。
毛皮はデフォルトで茶系が多い。

大プリニウス「博物誌」では、エジプトの染色職人は、
インディゴ、ケルメス、リトマスゴケ、アルカンナ、クロウメモドキ、桑の実の果汁、
ベニバナ、タンニンを使用し、媒染(染料をを定着させるために染める前に媒染材に
つけて定着を安定させル)の技術も発明したと述べている。

239:世界@名無史さん
13/02/02 13:04:07.64 0
日本の公家の引眉は、もともとは唐のファッション?

240:世界@名無史さん
13/04/15 04:27:41.61 0
あげ

241:世界@名無史さん
13/04/15 19:55:42.62 0
小学生の時、水彩絵の具で緑の代わりにビリジアンが入っていたけど、
当時は?だった。

242:世界@名無史さん
13/04/17 00:48:38.42 0
緑系の色で、まぜずに作れるがビリジアン。

243:世界@名無史さん
13/04/20 15:31:31.11 0
>>109
赤と緑ってクリスマスカラーだね

244:世界@名無史さん
13/04/20 21:42:31.91 0
よくよく考えると補色だよね。
木の葉っぱの色と赤い飾りから、包装紙などの
アクセントカラーが赤で、地が緑という組み合わせ。
クリスマス以外ではあまり使用されないきもする。

245:世界@名無史さん
13/09/30 11:42:06.82 0
小4での色覚検査、中止から10年 異常知らず進路選択、トラブルも
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
小学校で義務付けられていた色覚検査が廃止されて10年。
色覚異常の子供の約半数が異常に気づかないまま進学・就職
に臨み、中には直前で進路を断念せざるを得ないケースもあ
ることが、日本眼科医会の調査で明らかになった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch