航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史at WHIS
航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史 - 暇つぶし2ch196:世界@名無史さん
12/03/22 01:08:27.47 P
艦内の容積が取れないとかえって整備等に不利な気がする

197:世界@名無史さん
12/03/22 01:17:28.50 0
URLリンク(www.warbirds.jp)

198:世界@名無史さん
12/03/28 22:25:42.94 0
157
ヨットや小型ボートではないかもしれないが、普通の船では船首方向より船尾
方向にとる係留索(フォアースプリングライン=バックスプリングライン)、
船尾より船首方向へとる係留索を(アフタースプリングライン)と呼びます。

199:世界@名無史さん
12/04/11 21:47:05.89 0
>>196
二層式にすればいい。トップヘビーでも双胴船なら大丈夫。

200:世界@名無史さん
12/04/15 09:30:41.48 0
744 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/12/23(金) 17:40:01.29 0
江戸時代の和船というと先鞭一律で変化が乏しいイメージもあるが
中国の船体構造や西洋船の補助帆を取り入れた実験船「三国丸」が
1786年に作られたことがあった。

フランスのラ・ペルーズ探検隊が1787年に日本海で遭遇した和船を
スケッチしているが、この絵を見ると通常の和船とはかなり異なる
洋式の帆装をしており、三国丸ではないかといわれている。

URLリンク(www.mizu.gr.jp)

201:世界@名無史さん
12/04/23 00:58:38.30 0
軍事板の関連スレ
[武士・騎士] 古代・中世 軍事総合02[弓・刀・馬・船・城]
スレリンク(army板)

202:世界@名無史さん
12/04/26 19:51:48.53 0
関連スレ

【植民】ギリシア語圏・ギリシア文化圏【移民】
スレリンク(whis板)l50

203:世界@名無史さん
12/04/26 23:05:59.40 0
鄭和の船って、すごい効率が悪くて、速度が出ないような気がするんだが

204:世界@名無史さん
12/04/26 23:13:09.17 0
常識的に考えて鈍足な竜骨型のキャラックやガレオンの倍程度の速度は出ると思うんだが

205:世界@名無史さん
12/04/27 20:34:25.46 0
スピードが倍も出るように思えないけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)

206:世界@名無史さん
12/04/27 21:19:45.24 0
道具ってそれを使って何をなしたかが重要だよな

でっかい船作ったぞーどうだ凄いだろー

とか言われても、それだけじゃ高いゴルフクラグ自慢するおっさんと変わらんよな
むしろしょぼいクラブで凄い飛ばすほうが偉大だよな
だから安易に道具自慢してはいけないと思うんだ

207:世界@名無史さん
12/04/27 21:59:18.60 0
製造業全否定か

208:世界@名無史さん
12/04/27 23:27:29.21 0
>>205
竜骨型の船って水の抵抗が大きいから鈍足なんだよ

209:世界@名無史さん
12/04/28 18:41:04.33 0
>>208
しかし、竜骨のある船の方が
風上に進む能力が高いんだよね。

210:世界@名無史さん
12/05/12 23:05:24.39 0
【グリーンランド】デンマーク海上帝国【同君連合】
スレリンク(whis板)l50

211:世界@名無史さん
12/05/20 07:37:35.11 0
関連スレ

【手紙】コミュニケーションの世界史【通信】
スレリンク(whis板)l50

212:世界@名無史さん
12/05/20 18:53:03.34 0
方舟って、ノアが作ったもの以外にあったの?
なんか言葉があるから、昔からそういう形態の船があったのかとも思うけど。。。

213:世界@名無史さん
12/06/03 13:26:46.67 0
 

214:世界@名無史さん
12/07/19 16:24:51.50 0
関連スレ

近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代5
スレリンク(army板:1番)

215:世界@名無史さん
12/07/27 07:48:32.23 0
【漢達の】帆船以前の海の歴史【ガレー船】
スレリンク(whis板)l50

216:世界@名無史さん
12/08/08 13:43:55.20 0
田舎の漁師さんが自前の船を修理するのに膠を使ってるらしいんだが、膠って湿気に弱いんじゃなかったけ?
それともニカワはニカワでも種類がいろいろあるのかな?

217:世界@名無史さん
12/08/08 22:56:58.41 0
いま登録している19t以下漁船って、FRPでしょ?

218:世界@名無史さん
12/08/12 15:30:31.89 O
江戸時代の北陸の船大工は漆を塗ってた。

219:世界@名無史さん
12/08/13 01:06:14.85 0
【ハンニバル】ポエニ戦争【スキピオ】
スレリンク(whis板:171-173番)
アゾレス諸島までヘラクレスの柱から約1000kmとTVで言ってたんだけど
アフリカ大陸を下るんじゃなく、大西洋を航海するのってどうやったの?


220:世界@名無史さん
12/09/11 19:22:39.64 0
僕らの知らない生活をする人たち『帆船乗船員』
URLリンク(blog.livedoor.jp)

221:世界@名無史さん
12/09/11 21:28:06.14 0
戦列艦は、防水剤として使用しているタール?が燃えやすかったそうだけど、
不燃剤は見つからなかったのか?それとも高価で採用できなかったのか?

222:世界@名無史さん
12/09/12 17:57:11.68 0
>>221
タールや塗料は全部可燃性だ。

そのへんの問題が解決されるには、WW2が終わるまで
時間がかかるようだ。

223:世界@名無史さん
12/09/12 20:53:56.77 0
銅の板金を上部甲板にも採用すれば、耐火性能がアップするような

224:世界@名無史さん
12/09/17 22:13:04.73 0
ますます金が掛かるな

225:世界@名無史さん
12/09/22 00:24:24.81 0
戦列艦の艦長は、いつでも葬式ができるよう7に棺桶で寝ていた(サラの奇行)という話は本当?


226:世界@名無史さん
12/09/22 09:07:48.99 0
あの当時、いくらそれが艦長だったとしても、
棺桶に入れて葬る事ができたんだろうか?

まぁ、ネルソン提督の場合、
ラム酒の樽に浸けてお持ち帰り、ってことに
なったみたいだけど。

227:世界@名無史さん
12/09/24 22:57:20.97 0
提督や艦長は、一般の船員と会話したりしないので孤独だったとか
いろいろあるよね・

228:世界@名無史さん
12/09/27 22:46:10.92 0
ダーウィンは、博物学者としてビーグル号に乗船したのではなくて、
船長の話し相手として乗船したというのが有名だよね。

229:世界@名無史さん
12/09/28 06:12:35.95 0
なんでダーウィンに白羽の矢が?

230:世界@名無史さん
12/10/08 08:00:32.98 0
大航海時代の帆船について、一通りの知識が得られるようないい本
ないでしょうか?
英語でも日本語でも構わないのですが。

231:世界@名無史さん
12/10/08 17:45:56.82 0
>>230
大航海時代より年代的には少々後だけど、デアゴスティーニの『週刊 HMSヴィクトリーを作る』ってのはどう?
毎週組み立てるパーツごとに運用を含む詳細な説明が付いていて、それを120回も繰り返すのだから、いやでも帆船の知識が身につくはず。


232:世界@名無史さん
12/10/08 22:11:51.51 0
デアゴスティーニって、最終的にいくらかかるか分からんのが怖い商法だよな。
資金難で挫折する人多数っぽい話も聞くし。
古いのまとめて、安くどっかで売ってないかな

233:世界@名無史さん
12/10/08 22:18:36.29 0
全120号で一冊1190円
合計142,800円!!!

創刊号が190円であるから1000円安くはなるけど、半額でもきつい。。

234:世界@名無史さん
12/10/09 00:22:42.21 0
情報ありがとうございます。
やはり構造学ぶには、自分で作ってみるのが一番ですね。
現在カナダ在住なんで、こちらのメーカーで安いキット探してみます。

構造だけではなく、航海をどのようにしたかとか、その辺の周辺知識も
知りたいのですが、そういう情報を知るのにいい本は無いでしょうか?

235:世界@名無史さん
12/10/09 02:54:55.06 0
>>73
>星の位置を見ることで現在地を割り出せるという秘術
>人間の五感を究極まで研ぎ澄ますと、海図も羅針盤もいらないらしい。
>ヨーロッパ船との接触以前から三角帆を使い、当然風上にも航行できました。
>短い木の棒を何本も交差させて作る格子のようなもので、読み方がわかるポリネシア人が見れば地図として機能する

YABEEEEE!
最初から最後までゾクゾクする話だな
特に最後の海図は興味あるわ。要するに極限にまで記号化してるってことなんだろうけど、どんなんなんだろ

236:世界@名無史さん
12/10/09 03:06:50.28 0
ポリネシア、海図
でイメージ検索すればいい

大阪の民博行けば、実物展示してあるよ。

237:世界@名無史さん
12/10/09 03:07:39.75 0
スティックチャート
URLリンク(wireplants.cocolog-nifty.com)

238:世界@名無史さん
12/10/09 03:14:34.37 0
>>236-237
ありがとう
寺山修司が犬の行動範囲を元に作った「犬地図」をエッセイで紹介してたけど、それ思い出した

239:世界@名無史さん
12/10/09 04:02:21.15 0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
星の位置などを使う方法(トラディショナル・ナヴィゲーション/ウェイファインディング/スター・ナヴィゲーション)
も色々流派があって近代天文学を取り入れた流派もあるそうやね

240:世界@名無史さん
12/10/25 11:10:28.25 0
このスレで、帆船模型作りが趣味の人っていないのかな?

241:世界@名無史さん
12/10/25 14:27:25.04 0
模型板にいった方がいいんじゃないか?

242:世界@名無史さん
12/10/27 09:21:15.49 0
そりゃあ、確かに模型板にはいるだろうな。
でも、この板にいるかどうかが問題なんじゃ?

243:世界@名無史さん
12/10/27 09:33:40.50 0
江戸時代の千石船には竈が供えられ、そこで飯や汁を作った。
漂流して飲料水が欠乏した場合は、竃で海水を蒸留して淡水を得た。

しかし「揺れて不安定な木造船内に竃があるわけない!」
などと息を巻く香具師がいて困り者です。

244:世界@名無史さん
12/10/27 09:38:08.41 0
プラ模型帆船 2隻目
スレリンク(mokei板)l50

245:世界@名無史さん
12/10/27 10:15:42.57 0
ポリネシア人が外洋航海の為に使った大型カヌーにも、
竈のような物があって煮炊きができた、という話を聞いたことがあるな。

246:世界@名無史さん
12/10/27 14:16:05.31 0
海水を蒸留して淡水を作るって、効率はいいのか?

247:世界@名無史さん
12/10/27 15:29:00.19 0
いいわけないだろ
漂流時って書いてある

俺も似た話読んだことあるから北米方面に流されたときの話だろう

248:世界@名無史さん
12/10/27 21:33:47.33 0
木製帆船模型 製作航海日誌 9冊め
スレリンク(mokei板)l50

249:世界@名無史さん
12/10/28 10:56:10.75 0
海水を蒸留して淡水を得る法「らんびき」。

用意する物

飯櫃
細い竹筒
釣り鍋

まず飯櫃の底に穴を開け、節を抜いた竹筒を差し込む。
竃に海水を満たした釜を仕掛け、先の飯櫃をかぶせる。
飯櫃から伸びる竹筒の先には、冷たい海水を満たした鍋を吊り下げる。
飯櫃や竹筒、釜の間の隙間は可能な限りふさいでおく。

竃に火を入れ、弱火で海水を煮たてる。
湯気が竹筒に導かれて鍋に当たって冷却され、淡水となる。

条件が良ければ、一日で8升の淡水を得られるという。
しかし大量の燃料を消費するため、船内の薪や炭は瞬く間に使いつくす。
結果、舟板をはぎ取って燃やすような例もあった。

更に船乗りが必ずしも蒸留の知識を持っているわけでもないため、
「海水を沸かせば淡水になる」と生半可な知識でやって
沸いた海水を我慢して呑むような喜劇?もあったようだ。




250:世界@名無史さん
12/10/28 22:45:42.54 0
>>244
プラ模型帆船ってのがあるんだな。
木で作るのと同じぐらい、帆船構造の勉強教材になるんだろうか?

251:世界@名無史さん
12/10/30 10:11:50.44 0
帆船バウンティ号がハリケーン・サンディで沈没したらしい

252:世界@名無史さん
12/11/02 21:43:10.93 0
戦列艦の後尾にある大型ランタンは、衝突防止用らしいけど、実際どのくらい遠くから
識別ができたんだろう。

253:世界@名無史さん
12/11/02 23:22:56.37 0
昔は灯台も大型ランタンだったんだろうから、かなり遠くだとは思うが

254:世界@名無史さん
12/11/12 22:12:23.61 0
カティーサーク号といい、残念だ。
室内保管だとお金がかかるのだろうか?

255:世界@名無史さん
12/11/13 23:37:08.24 0
戦列艦って、結局、大砲を装填するのが人力だから、超大型化ができない。
よって、数で勝負という発想?
クレーンとか使えばできないこともないと思うけど。

256:世界@名無史さん
12/11/14 10:32:52.26 0
95 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/05/27 04:57
内陸国が海軍もっていてもおかしくないよね?


96 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/05/27 10:07
もちろんさ。
現代でもスイス、モンゴル、ボリビアは海に面してないけど、
河川や湖で活動するネイビーがある。
ネイビーを「海」軍と訳してるから日本語ではおかしく感じるだけ。
水上軍、艦艇軍とでもしておけばよかったかも。

257:世界@名無史さん
12/11/14 20:40:34.68 0
アメリカのネイビーとマリーンもそうだけど、軍隊の和訳も難しいね。
ホーンブロワーに出てくる用語も、なれていないとよく分からない。
書籍なら説明や訳注があるからいいが、DVDだとだんだんこういう意味だろうと
つかんでいく感じ。

258:世界@名無史さん
12/11/14 22:00:06.19 0
ホーンブロワーって日本ではちとマイナーだがなんでだろう

259:世界@名無史さん
12/11/15 02:05:01.21 0
>>254
カティサークは保存施設が完成したじゃん・・・

260:世界@名無史さん
12/11/15 04:13:33.13 0
>>257
armyも、陸軍と言う意味と、軍隊という意味の両方があるしね。

261:世界@名無史さん
12/11/15 08:33:58.45 0
>>258
翻訳出版されてる分メジャー、
と考えよう

262:世界@名無史さん
12/11/15 08:42:33.42 0
イギリスじゃ、無茶苦茶人気あるの?

263:世界@名無史さん
12/11/15 08:44:59.81 0
Amazonで、『海軍士官候補生』を検索すると、2番目に奇妙なものがでてくるんだが。。。

264:世界@名無史さん
12/11/18 16:22:25.19 0
海軍士官候補生の次に、
ホームXXXXを入力
変換でホームしか候補が挙がらないからじゃない?

ホンブロワー
ホームブロアー
ホーンブロアー
日本人にとっては、言いづらくない?

265:世界@名無史さん
12/11/19 12:44:12.56 0
今日検索すると、3番目になっていた。

訓練のドイツの海軍士官候補生の骨董品は 1905 年を印刷します

266:世界@名無史さん
12/11/21 22:56:00.57 0
>>258
ナポレオンもネルソンも出てこない。
トラファルガー海戦がない。
派手なシーンがない。
専門用語がよく分からない。
海尉心得って何だよ。

炎の英雄シャープだってマイナーだし。

267:世界@名無史さん
12/11/24 08:14:28.82 0
ヨーロッパが大航海時代で躍進するきっかけを作ったキャラック・キャラベル船。
そのベースがコグ船と思うけど。これはヨーロッパオリジナル?

268:世界@名無史さん
12/11/27 00:34:44.07 0
現物はかなり塩っぱい船だよ
あんなもん当時ですら旧世界中にあった

269:世界@名無史さん
12/12/04 22:50:27.13 0
全てはイスラーム起源。

270:世界@名無史さん
12/12/18 18:34:37.74 0
大航海時代くらいからの外洋船って、
船内が多層階の造りになっていて、
イラストとか見るとすごい楽しそう。
子供なんかは遊ばせたらすごい喜びそう。

当時働いていた水夫さんたちはそんな気分じゃなかったろうけど・・・

271:世界@名無史さん
12/12/18 22:39:45.90 0
>当時働いていた水夫さんたちはそんな気分

ほとんど奴隷と同じだったみたいだね

272:世界@名無史さん
12/12/19 18:16:09.13 0
>>271
一応、衣食住は保証されてたが・・・

273:世界@名無史さん
12/12/19 18:53:16.60 O
まぁブラックで有名だから強制徴募があったわけで。
くいつめならまぁ我慢するかみたいな職業だな。

274:世界@名無史さん
12/12/19 23:37:19.52 0
>>272
それが保障されているのが奴隷で、保障されていないのが自由民でしょ。

275:世界@名無史さん
12/12/20 04:33:04.68 0
ジャンク帆やクラブクロウセイルはなんであんまり流行りも近代まで受け継がれることもなかったの?

276:世界@名無史さん
12/12/20 06:17:10.44 O
韓国の亀甲船の模型見たんだけど、甲板が針の山
だけど、マストがあって帆掛け船なんだ。
あんな針山甲板でセールワークどうやったんだろう。

277:世界@名無史さん
12/12/20 07:48:42.97 O
>>275
ジャンク帆は明治~大正にかけて、
和船に導入されたよ。縦帆の一種だから、扱いやすかったらしい。

278:世界@名無史さん
12/12/21 02:56:07.61 0
末次船とかジャンク帆じゃね?
まあシャム船やジャンク船の流用みたいなもんだが

279:世界@名無史さん
12/12/21 05:27:54.81 O
亀甲船は韓国朝鮮人得意の、大嘘だな。
船を知る人は誰も評価さない。
そもそも韓国朝鮮人の海事関係者も有り得んと思ってるんじゃない。
針山甲板のセールワークやらせてみたい。

280:世界@名無史さん
12/12/24 00:12:54.88 0
戦列艦がどんどん砲門数を増やしていったのは、大砲自体が手動で装填するので
大型化できず、数で勝負だったからみたいな説明がよくあるけど、クレーンとか、
レールで転がすとかアイデアはなかったのだろうか?

281:世界@名無史さん
12/12/24 00:48:05.12 0
クレーンより人力の方が確実だろ

282:世界@名無史さん
12/12/24 01:10:50.09 0
クレーンもレールも重くて邪魔だし壊れる部分が増えるだけだな

283:世界@名無史さん
12/12/26 05:27:41.67 0
自走砲ならクレーンつきなんかもあるが
当時の技術でさらに船上でクレーンとかはナンセンスだな

284:世界@名無史さん
12/12/26 17:37:31.19 0
自走砲は、敵を直接狙い撃つんじゃなくて、山越えの間接射撃だから
敵から砲撃を受けないのが前提の装備(撃ち返される前に逃げるが基本)

戦列艦の大砲は、敵艦からの砲撃がボコボコ当たりまくる環境で砲員が
作業をしなきゃならないので、クレーンやホイストなんか使ってる余裕は無い
ていうか、そんな脆弱な装備はすぐに壊れる
当然ながら砲員もバタバタ死ぬが、こっちは代替要員を大量に乗船させて
いるので、ある程度までは替えが効く

つまり、機械に頼ると壊れた時に困るから人力でやれるところまでやる

285:世界@名無史さん
12/12/30 17:19:07.48 0
それでも19世初めくらいからの
戦艦って当時の最高技術を結集した
超ハイテク装置な感じがする
陸上の建造物にくらべると集約度が高い感じ。

286:世界@名無史さん
13/01/02 11:04:53.00 0
大航海時代の水夫なんて、今で言えば土方のタコ部屋並みの待遇だろう。

287:世界@名無史さん
13/01/02 11:39:34.92 0
今、土方のタコ部屋なんて無いだろう。

今に例えるなら、原発作業者ぐらいの待遇。
ヤクザに騙されて連れて来られ、逃げられない場所に閉じ込められて
強制労働させられているような感じ。

288:世界@名無史さん
13/01/02 14:02:10.67 0
死亡率を考えると全然似ていないな。
現代日本に対応する状況を見出すのは無理。

289:世界@名無史さん
13/01/02 16:37:44.69 0
今でも「港湾作業員」とか船まわりには、
独特の暗いイメージがつきまとっている、

290:世界@名無史さん
13/01/02 20:33:28.17 0
そういえば昭和40年頃までは船乗り演歌がヒットチャートにたくさんあったけど
いつのまにか聞かなくなったな

291:世界@名無史さん
13/01/02 22:04:03.40 0
こういう職業が明るくなるわけない
軍隊でも海軍が一番きついと言われてる

292:世界@名無史さん
13/01/03 05:15:55.64 0
旧大日本帝国軍も海軍の私的暴虐が一番酷かったよね
将官も三軍の中で一番無能だった

293:世界@名無史さん
13/01/03 09:36:13.39 O
>>292
三軍?

294:世界@名無史さん
13/01/03 10:10:29.77 0
二軍落ち 三軍落ち

295:世界@名無史さん
13/01/04 06:10:55.96 0
>>293
陸海巨の三軍だろ

296:世界@名無史さん
13/01/04 17:00:17.91 0
陸海食う軍

297:世界@名無史さん
13/01/04 20:27:19.88 0
海上自衛隊が一番キツイ

298:世界@名無史さん
13/01/05 10:10:06.36 0
>>291
泥まみれの陸軍に比べて海軍はスマート、というのは戦前からの
一般的認識だったよ。きついのは陸も海も同じ。

299:世界@名無史さん
13/01/05 10:23:18.57 0
戦前の海軍はリンチが横行して自殺者が多く陰惨だったよ
暴行陵虐と自殺は陸軍と比べ倍以上の発生率じゃなかったかな

300:世界@名無史さん
13/01/05 10:24:29.18 0
逃げ場のない閉鎖空間で転落事故とかで事故処理しやすそうで

301:世界@名無史さん
13/01/05 11:42:14.19 0
オレは30kgの背嚢背負って一日中行軍とか、好き嫌い以前にムリだな。
海軍も戦艦とかは新兵イジメの話が多いが、
小艦艇はアットホームな雰囲気だったとよく言われるね。

302:世界@名無史さん
13/01/05 13:02:04.07 0
>>292
三軍・・・って小学生としか思えない無知っぷり。
冬休みの宿題を先にやれ。

303:世界@名無史さん
13/01/05 13:06:23.15 0
ああなるほど

304:世界@名無史さん
13/01/05 14:49:17.21 0
歴史板なので、一応書いておく

三軍:
2 古兵法の先陣・中堅・後拒、または左翼・中軍・右翼。転じて、全体の軍隊。全軍。
3 中国、周代の兵制で、上軍・中軍・下軍それぞれ1万2500人、合計3万7500人の軍隊。転じて、大軍。

陸海空軍以外の意味もある(あった)のだ

305:世界@名無史さん
13/01/05 21:28:45.96 0
>>304
念のため書いておくが、その「三軍」は>>292の文脈とは全く無関係だよ。
日本帝国空軍は紺碧みたいな仮想戦記にはよく出てくるが、
その手の自慰本にどっぷり漬かった人間は史実と妄想の境界が無いという罠。

306:世界@名無史さん
13/01/05 21:36:39.17 0
じゃあ俺も念の為に書くけど空軍が無かったことを知らない人間って大学生でも半分ぐらいいると思う

307:世界@名無史さん
13/01/05 21:46:46.39 0
なんで海の男って厳しいんだろう?

308:世界@名無史さん
13/01/05 22:05:37.28 0
>>302>>305
大日本帝国が擁していた陸軍、海軍、空軍の三軍の三軍な

309:世界@名無史さん
13/01/05 22:18:42.29 0
バカス

310:世界@名無史さん
13/01/05 23:02:08.17 0
>>307
板子一枚下は地獄だから。
自分や他人に甘い人間は荒海で自然淘汰される。

311:世界@名無史さん
13/01/05 23:05:03.39 0
>>301
小型艇ほど事故は許されないから厳しそうなのに
大型艦ほど軍艦より工場みたいな雰囲気そう

312:世界@名無史さん
13/01/06 10:43:29.80 O
>>308
空軍大臣は誰か。
空軍省はどこにあるか。
予算がなけりゃ、ガソリンも買えんわな。

313:世界@名無史さん
13/01/06 10:51:12.68 0
第二次大戦の頃、正式に空軍があったのはドイツだけだと思ったけど
それ以外の国は、陸軍か海軍の航空部隊として存在してた。

314:世界@名無史さん
13/01/06 10:52:54.04 0
>>286
水兵になるくらいなら死刑になったほうがいいというぐらい、成り手がいなかったとか。
港町では、軍艦が近づくと健康な男を隠した。

315:世界@名無史さん
13/01/06 11:40:05.54 0
>>313
イギリスにも空軍はあったじょ(1918年創設)

316:世界@名無史さん
13/01/06 15:05:04.42 0
ジョン・ブリュア『財政=軍事国家の衝撃―戦争・カネ・イギリス国家1688-1783』は、強制徴募について、次のような内容だった気がする。

どうしても船員が不足している場合、商船の船員を引き抜くことを
優先としていて、一般の男が対象になるのはよほどの状態でないと
ありえなかった。
仮に行われても、判事の前で、自分の意思であることを証言しなければ、
いけなかった。よって、強制的に水兵にさせられることもなかった。
なり手がいないのは商船と船員の奪い合いだから。

317:世界@名無史さん
13/01/06 20:04:05.73 0
>>312
現在の海自大臣は誰か。
海自省は何所にあるのか。
現実の海自には予算が配分されている。

318:世界@名無史さん
13/01/06 20:53:00.59 O
空軍論争はもういいよ。
単に単純な間違い起こした奴がいるだけ。

しょうもない所いじんな

あと妄想上の空軍があると思った奴本人もしくは煽る為に成り済まして粘着してる馬鹿も消えろ。

大日本帝国に空軍はない
以上

319:世界@名無史さん
13/01/06 20:54:09.64 0
>>316
もし日本が中国との本格的な海鮮に突入すれば海上自衛隊の人員不足問題が噴出するぞ
しかし今の日本には船員自体が少ないから

そうなると徴兵するしかないわけだ

320:世界@名無史さん
13/01/06 21:03:10.60 O
判事の証言云々は商船の乗組員へも適用されたのか?
東インド会社社員は強制徴募を免れるという規定あったことから考えて
判事の前での証言みたいな手続きをとったとは思えないが。
水兵になりたい奴なんておらんやろうから

321:世界@名無史さん
13/01/06 21:15:39.10 0
>>318
大東亜戦争と第二次欧州大戦に参戦した国で空軍を持っていなかった軍は無いよ
大日本の航空部隊も形式上の所属が陸軍と海軍というだけで
隊員には空軍意識があったし、空軍には空軍の指揮系統があった

322:世界@名無史さん
13/01/06 21:19:25.11 O
>>317
バカ

323:世界@名無史さん
13/01/06 21:34:39.78 O
>>321
お馬鹿

324:世界@名無史さん
13/01/06 21:40:13.25 0
>>321
空軍独立論者がいたのはよく聞くが

>大日本の航空部隊も形式上の所属が陸軍と海軍というだけで
>隊員には空軍意識があったし、空軍には空軍の指揮系統があった

初耳だ
南方油田を陸軍用海軍用と分けたこととか
航空機の規格すら海軍と陸軍で異なっていたことが多いとか
DB601のライセンス問題とか実際はなかったんだな

325:世界@名無史さん
13/01/06 22:00:32.94 0
日本で空自が独立していられるのは空母がないからだ、という説

326:世界@名無史さん
13/01/06 22:16:58.82 0
>>324
陸軍所属の空軍と海軍所属の空軍と同じ様に
隊員の意識として空軍と陸海軍も又別だったということ

327:世界@名無史さん
13/01/06 23:25:19.42 0
>>326
>隊員の意識として空軍と陸海軍も又別だったということ
末端では同じ航空戦力としてある程度の連帯意識はあったことは戦記などからもわかるけど、
陸海軍から独立した空軍だと認識していた具体的な史料、あとそうだと考えてた人数が多数だという数字も

>空軍には空軍の指揮系統があった
上はイメージだから検証が難しい部分なるけど、これは?

328:世界@名無史さん
13/01/06 23:32:11.46 O
>>326
オタクにもなれない真性バカ。

329:世界@名無史さん
13/01/07 01:37:39.70 0
>>316
>よって、強制的に水兵にさせられることもなかった。

その時代のイギリスではそうだったんだろうな。

330:世界@名無史さん
13/01/07 01:44:31.56 0
>>320
フィクションだが、ホーンブロワーシリーズに東インド会社の船員を強制徴募するシーンが有ったな。
いろいろと問題にはなるだろうが、本国に帰って来るのはずっと先の話しだし、
その時には本人の希望だのなんだのと、なんとか誤魔化す事も出来るだろう、とか。

331:世界@名無史さん
13/01/08 03:26:26.26 0
強制徴募で無理やり大海原に連れ出したから、西欧の海外進出が進んだわけか。
じゃ、宇宙開発も同様に人権無視人命軽視で、無理やり火星や木星に人間
送り込めば、一挙に進歩するな。

332:世界@名無史さん
13/01/08 15:33:46.28 0
進まんよ
根本的に問題が違うから

333:世界@名無史さん
13/01/13 01:40:55.74 0
>>331
そういう発想のSFはあるね、西欧には。コンラッド消耗部隊シリーズとか。

334:世界@名無史さん
13/01/13 02:50:44.00 O
最近車のCMにある面舵は右でしょうか、左でしょうか。船首基準で考えて。

335:世界@名無史さん
13/01/13 09:30:24.54 O
12子1丑2寅3卯4辰5巳6午7未8申9酉10戌11亥
面舵→卯の舵→3時右
取舵→酉舵→9時左

336:世界@名無史さん
13/01/13 23:05:18.09 0
これから日本の船員不足はどうなるんだろうか?

337:世界@名無史さん
13/01/14 12:12:00.85 0
>>336
日本の会社の船に乗っているフィリピンと中国の船員には、
一括して日本国籍を与える → 一挙に解決

338:世界@名無史さん
13/01/14 12:50:44.12 0
国力が低下して、船員の必要数も減るから、大丈夫。

339:世界@名無史さん
13/01/14 19:27:05.06 O
>>337
与えたとたんに人件費がドーンと上がってまた外国人を雇う。
要は解決にならん。
バカな民主党的発想。

340:世界@名無史さん
13/01/14 19:34:13.40 O
>>338
日本の国力低下を喜ぶ、中韓帰化人バカ民主党的発想

341:世界@名無史さん
13/01/14 22:32:53.87 0
そこで強制徴募ですよ

342:世界@名無史さん
13/01/15 07:27:38.39 O
何が言いたいんだ、朝鮮人。

343:世界@名無史さん
13/01/16 23:25:43.62 0
>>342 何の寝言だ、嫌韓厨?

344:世界@名無史さん
13/01/20 10:42:15.68 0
働く気のないニートなら外航船に強制徴募してもいいだろう。
働く習慣と収入を得るわけだから本人のためにもなる。

345:世界@名無史さん
13/01/23 20:16:00.38 0
それも一理あるな
ただし最低限以上の体力がある奴な
精神力は慣れるからどうにでもなる

346:世界@名無史さん
13/01/24 20:19:20.81 0
でし

347:世界@名無史さん
13/02/04 02:33:43.84 0
関連スレ

海の男たちの歴史
スレリンク(whis板)l50

348:世界@名無史さん
13/04/29 01:11:24.91 0
上げ

349:ninja!
13/04/30 22:46:34.77 0
保守

350:世界@名無史さん
13/05/01 00:44:04.07 0
革新

351: 【ぴょん吉】
13/05/01 21:32:15.46 0
中道

352:世界@名無史さん
13/05/02 12:41:10.01 0
極左


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch