なぜ南欧は近代に後進地域になったのかat WHIS
なぜ南欧は近代に後進地域になったのか - 暇つぶし2ch308:世界@名無史さん
11/11/27 11:49:54.05 0
オランダはワークシェアリングが進んで正社員で週休4日とか珍しくないから就業中は真剣にやらざるをえんだろう。


309:世界@名無史さん
11/11/27 22:59:10.95 0
>>308
麻薬代を稼ぐのに必死じゃないの?
インドネシア系とかあまり働かなさそうだし。

310:世界@名無史さん
11/11/28 16:21:22.29 0
途上国と先進国の生産性比べてもしょうがないだろ

311:世界@名無史さん
11/12/03 12:16:12.81 0
>>307-308
労働時間が長いからね。
オランダやノルウェーは1350~1400時間ほどだが、シンガポールや香港は2300時間前後もある。

312:世界@名無史さん
11/12/03 13:00:18.50 0
日本人ホワイトカラーの実質労働時間は3時間以下という本が出てたな。
それほど効率を無視している。

313:世界@名無史さん
11/12/04 10:15:39.92 0
さすがに3時間ということはないんじゃ?

314:世界@名無史さん
11/12/04 11:08:20.49 0
いやそのとおりだよ。
デスクワークの実質労働時間はそんなもの。

315:世界@名無史さん
11/12/04 14:58:40.95 0
内勤は月で均せば1日平均4時間働いてるかどうかでしょ

316:世界@名無史さん
11/12/04 15:47:00.00 0
会議を労働時間に含めてないとか?

317:世界@名無史さん
11/12/04 15:49:19.08 0
日本の会議はほとんど上意下達の場

318:世界@名無史さん
11/12/04 15:57:14.53 0
日本企業の会議って何のためにあるの?

319:世界@名無史さん
11/12/04 16:10:05.66 0
決定事項を聞いてなかったと駄々をこねる人のため

320:世界@名無史さん
11/12/04 16:15:26.38 0
正社員が一日に会議に費やす、平均会議出席時間を聞いた方が早い気がする。

321:世界@名無史さん
11/12/04 17:04:57.96 0
ミーティングしない会議って何のためにあるのかさっぱり分からん

322:世界@名無史さん
11/12/04 17:06:45.63 0
何それ?ミーティングしない会議って

323:世界@名無史さん
11/12/06 02:25:42.83 0
気候が良く食べ物も豊かなので蓄財する気が起きない
蓄財しなくても充分にやっていける

だから資本が蓄積しなかった
ので資本主義が近代化して信用経済中心になるとレバかける種銭(資本)が足りなくて発展が遅れた

324:世界@名無史さん
11/12/06 02:32:59.07 0
熱帯じゃあるまいし

325:世界@名無史さん
11/12/06 05:39:55.29 0
スペインや南部イタリアって豊かな生産力なんてあったのか?
みんなが喰えるくらい豊かな生産力があるなら結局、資本の蓄積が
始まってそこから産業が生まれるんじゃないのか

326:世界@名無史さん
11/12/06 06:39:00.81 0
イタリアは国家の統一自体が他の欧州各国より遅れたからな…
識字率も1900年代初期では当時のアメリカ黒人以下
これじゃ後進地域になるのも無理はないな
スペインがどうだったのかは知らんけど

327:世界@名無史さん
11/12/06 08:02:37.94 O
>>323
とても信用できない理屈だな。
例えばアフリカでは気候や土壌が悪くて蓄積なんかとてもままならないらしいし。
文明が生まれたのもエジプトやメソポタミアみたいな豊かなとこだし。

328:世界@名無史さん
11/12/06 08:05:26.26 0
南海の楽園には津波が来たり風土病があったりするしな。

329:世界@名無史さん
11/12/06 09:23:44.11 0
というか人口が少ないから楽園にみえるんだろう

そりゃ100人くらいしかいなけりゃ採取生活でも喰えるだろ

330:世界@名無史さん
11/12/06 17:01:47.20 0
>>326
スペインはある意味未だに統一できてない、特にカタルーニャとバスク
今回の選挙も例によってカタルーニャとバスクはズレてる(他で勝ちまくった現政権与党PPが全然勝てない)

331:世界@名無史さん
11/12/08 11:23:37.52 0
>>325
>スペインや南部イタリアって豊かな生産力なんてあったのか?
>みんなが喰えるくらい豊かな生産力があるなら結局、資本の蓄積が
>始まってそこから産業が生まれるんじゃないのか

その意味ではイギリスやドイツは土地としては南欧に劣ると思う。
南欧に比べて気候は寒冷、人民は20世紀初頭までずっと飢えていたように思う。
その土地で自給自足で食えるだけだとオセアニアなどの熱帯地域のようにかえって発展しない。
貿易が盛んな土地でないと資本蓄積は起きない。ある程度食えるが、交易しないといけないレベルが必要。
エジプトやメソポタミアも砂漠化で森林消失が起きた後に文明が起こり、交易圏が拡大・貨幣経済が誕生した。文明発達後に更に砂漠化した。
話は変わるが、中東・南欧はオアシス農業・水路が確立した為、水・食料不足で難民になるまでにはなってない。
中東の貧困とアフリカの貧困はレベルが違う。中東・アラブの貧困国はアフリカでは最も生活水準が高い方であり、
世界にはアラブ・トルコ系など砂漠化に既に適用して安定した農業を営む民族と、漢族・アフリカ人など現在進行形の砂漠化に苦しむ民族がある。

332:世界@名無史さん
11/12/08 13:29:40.07 O
今のラテン系のイメージは、ラテン民族たるローマ人が見たガリア人のイメージそのまま。

気早く、扇動され易く、こらえるべきところでヘナヘナと腰砕けになる、約束を守らない、無計画・・・。
ローマ人が今のラテン系を見たら蛮族だと思うだろうなw

333:世界@名無史さん
11/12/08 16:42:14.86 0
むしろ逆だろ
ドイツやイギリス・フランスは食料自給率は他の国に比べて高いだろ
飢えてたのは気候変動や戦争等で食糧生産に滞りが起きて増えすぎた人口を養いきれなかったからだよ
決してあそこらへんの土地が他の土地に比べて貧しかった訳ではない

334:世界@名無史さん
11/12/08 17:36:33.91 0
荒っぽ過ぎ。
時代と人口もな。


335:世界@名無史さん
11/12/08 18:07:55.83 0
1500年代の人口

スペイン 850万
フランス 1600万
イタリア 550万
神聖ローマ 700万
大ブリテン 400

1600年代の人口
スペイン・ポルトガル 1100
フランス 1800
イタリア 1300
神聖ローマ 1600
大ブリテン 700

1700年代
スペイン・ポルトガル 1400
フランス 3000万
神聖ローマ 1700
イタリア 1600
大ブリテン 1400



336:世界@名無史さん
11/12/08 18:19:19.76 0
どー見ても、南欧諸国は西欧北部ほど食糧生産に向いてないね
降水量の少ないイベリアは特に

337:世界@名無史さん
11/12/08 18:54:54.21 0
>>335
なんか、途中からポルトガルが付属品みたいにくっついてきてるな

338:世界@名無史さん
11/12/08 19:35:20.26 0
>>333
>>331
こんなスレもあるから興味あればどうぞ
スレリンク(geo板)

339:世界@名無史さん
11/12/08 19:38:29.73 0
>>335
日本は確かその時代は1100万ぐらいだっけ?戦国末期。
なーんだすげーじゃん日本。貧しい貧しいって言われてたのに。北海道もまだ獲得してない時代に。
銃の数も世界トップレベルの軍事大国だったっていうし欧州の中に入ってもトップ3に入る国力・文化力もあったし



340:世界@名無史さん
11/12/08 19:50:30.40 0
スペインはともかく、イタリアの食糧生産力はフランスに次ぐ規模だったわけだが
(フランスは色々別格)

341:世界@名無史さん
11/12/08 19:52:21.33 0
>>339
日本は水資源が豊かな国だからね
洪水とかも地震もあるけど
肥沃な土壌に豊富な水資源は人口増産に向いている

342:世界@名無史さん
11/12/08 20:19:51.31 0
>>339
1700年代には日本は3000万

343:世界@名無史さん
11/12/08 20:34:07.13 0
>>325>>331>>333
南ヨーロッパの地中海性気候地域は、主力作物である小麦の生育には、植物学的にはよほど適している。
麦は冬草の一種で、冬の温暖多雨で生育し、初夏の乾燥で小麦色に熟し、乾燥する夏場は種で休眠する。

だが、だからこそ、南欧は小麦の『持続的栽培』には、西欧より向いていなかった。
夏場の南欧は乾燥しすぎて、土が休めない。だから、秋口に南欧の農夫が最初にやることは、
砂漠と化した農地の土を、大きなハンマーで叩いてほぐすことだった。それでも連作は無理。
塩分の蓄積を、夏場にリセットできないという問題も大きい。
ところが、適度に夏雨がある地域だと、「要らない季節」のはずの夏場に、地力を復活させることが出来る。
放置でもいいが、放牧などをすると効果的。南欧と違って、西欧では夏草が生えてくれる。
さらに、塩分の蓄積を夏の雨でリセットすることが可能だった。

こういう、「裏季節の気候の効用」という面は、世界各地の農業にある。典型がインド北部の小麦作で、
何の役に立たないような裏季節のモンスーンの豪雨があるから、メソポタミアのようにならずに済んでいる。
華北などは、春先の雨が僅少で、実は無理ゲーに近いにもかかわらず、
雨期を裏に回す方が、地力維持にはまだ有利なので、夏草の粟から、冬草の小麦に切り替えてしまった。

344:世界@名無史さん
11/12/08 20:37:05.37 0
イベリア半島は今でも小麦よりは大麦がメイン
あとはオリーブとオレンジと、葡萄

345:世界@名無史さん
11/12/08 21:53:52.83 0
>>343
そんなような事が書かれてるオススメの本何かない?

346:世界@名無史さん
11/12/09 19:08:40.97 0
帝政ローマの全盛期で確か9000万だっけ?それなら1億養うだけのポテンシャルはあったんじゃないのか
白人は魚を食べようとしなかったからローマの時より人口養えなかったのかな?

347:世界@名無史さん
11/12/09 19:27:39.89 0
>>346
どこでそんな数字きいたんだ?普通は全土合わせて5千万前後だと想定されてるよ。
しかも、エジプト、北アフリカ、シリア、アナトリアで半分くらいが占められる。

348:世界@名無史さん
11/12/09 20:19:33.17 0
>>347
どこでそんな数字きいたんだ?普通は全土合わせて3.5千万前後だと想定されてるよ。
しかも、エジプト、北アフリカ、シリア、アナトリアで3/5分くらいが占められる。

349:世界@名無史さん
11/12/09 21:05:27.22 0
ざっくり1億といういう人は結構いるけど、その雑な計算したのはギボンで、及びその引用からのものが多そうw
ローマ帝国衰亡史1巻によれば

クラウディウス帝の国勢調査におけるローマ市民:694万5000
女子子どもの家族を程度合わせると:2200万
下層自由民は市民家族の倍(4400万)はいただろう:6600万
奴隷は下層自由民に匹敵する程度(4400万)はいただろう 計1億1000万

なのになぜか、1億2000万になるのが「正確なところではないか」とw
「現代(18世紀後半)全ヨーロッパをしのぐ人口」ということがいいたいがためだと思うけど

シュタインは3世紀末において5000万、ピレンヌは正確な計算は不可能としつつ、「7000万を数えただろうか?」と
ジュリアンはガリアでは4000万が民族移動で2000万に減ったといってるが、
これに対してはピレンヌが受け入れられそうにない(はるかに少ないだろう)といってる

350:世界@名無史さん
11/12/09 21:05:41.72 0
>>348
あんた、このスレで460あたりから延々がんばって皆をうんざりさせてた人だねw
「古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】4」
URLリンク(2chspa.com)
全体の類推の起点にしているイタリア半島のセンサス(600万人)に、奴隷の数が入ってないことのほか、
ローマ市民の中でも調査漏れがかなりあるとされている点を考慮してないのが、あんたの論の欠点。
そもそも、正確な統計がなくて誤差が1千万とか簡単に生じうる状況で一人青筋たててるのはどうかと思う。
以降、スレチにつき一切返答しないから、よろしく。

351:世界@名無史さん
11/12/09 21:12:28.57 0
>>350
自分の願望が覆された恨みを仕返ししたいけど
また反駁されるのが怖くて今度は書き逃げっすかw

352:世界@名無史さん
11/12/10 06:38:05.02 0
当時の世界人口が2億くらいで、中国(漢)が人口6000万
ローマが1億超えてたなら、ペルシャやインド含む残りの全世界が4000万未満ということになるが

353:世界@名無史さん
11/12/10 11:13:45.64 0
純粋なラテン人は精々500万ぐらい?

354:世界@名無史さん
11/12/10 13:39:18.64 P
純粋なラテン人とかまた謎の定義を。
信じられないくらい非科学的だな

355:世界@名無史さん
11/12/10 23:32:46.76 0
西暦1600年と1700年と1870年の一人当たりGDP(単位は1990年米ドル)
URLリンク(www.ggdc.net)
               1660→ 1700→ 1870
オランダ         1381→2130→2757
ベルギー         976→1144→2692
イタリア半島      1100→1100→1499  (南欧)
デンマーク        875→1039→2003
オーストリア       837→993→1863
イギリス諸島       974→1250→3190
スウェーデン       824→977→1662
フランス          841→910→1876
ドイツ            791→910→1839
スイス           750→890→2102
スペイン          853→853→1207   (南欧)
ポルトガル        740→819→975    (南欧)
ノルウェー         664→723→1360
フィンランド        538→638→1140
旧ソ連エリア       552→610→943
東欧圏           548→606→937
清朝中国         600→600→530
中近東           591→591→742
日本            520→570→737
インド            550→550→533
メキシコ          454→568→674
北米大陸         400→527→2445
南米大陸         431→502→677
アフリカ大陸       422→421→500

356:世界@名無史さん
11/12/11 06:29:59.91 0
日本しょぼっ

357:世界@名無史さん
11/12/11 08:55:56.54 0
1870年で日本が清を上回ってるが清の農村の人口増加で貧しくなっただけで当時でも都市部は清のほうが上だった。

358:世界@名無史さん
11/12/11 09:01:31.63 0
経済成長を行わないことで、社会均衡、戦争放棄を実現させていた社会だからね。
ある種の桃源郷というか、生きた化石みたいな国だったから。

359:世界@名無史さん
11/12/11 09:09:28.68 0
西暦1600年と1700年と1900年の一人当たりGDPではなく
1600年と1700年と1870年の数字と、妙な年代を指定し
しかも出してるのは1660年、1700年、1870年の数字だからな
何をアピりたいのか判り易過ぎる

360:世界@名無史さん
11/12/11 09:13:53.08 0
江戸暗黒説?

361:世界@名無史さん
11/12/11 09:37:36.80 0
結局、経済発展のスピードの差なのかもしれないね。
世界的に見ても、経済力の大きさ自体はほとんどの地域で伸びているから。
成長の伸びが停滞したところでも、一人当たりの豊かさなどは向上している。

産業革命が起こった欧米のほうが異常なのであって、基本的には
他の世界各地でもやっぱり経済は成長していた。
日本も17世紀からの100年あまりの間に人口は倍になり、米の生産量もほぼ倍増した。
それからの100年余りは人口は停滞したが、一人当たりの豊かさは上がっていった。

362:世界@名無史さん
11/12/11 09:40:22.74 0
>>361
日本も1500年代から西洋の影響や新大陸の生産性の高い作物の影響がかなりある。

363:世界@名無史さん
11/12/11 10:03:34.08 0
1830年と1913年の一人当たりGDP(バイロック博士論文より、単位は1960年アメリカドル)

オーストリア・ハンガリー帝国  250→498
ベルギー               295→894
デンマーク              208→862
フィンランド              188→520
フランス               264→689
現ドイツ領              245→743
ギリシャ               200→322
イタリア半島             265→441
オランダ               347→754
ノルウェー              280→749
ポルトガル              250→292
スペイン               263→367
スウェーデン            194→680
英国                  346→965
西欧平均               276→678
東欧平均               190→389 ※旧ソ連、旧東独、アルバニア含む

364:世界@名無史さん
11/12/11 13:54:04.89 0
>>355
清って全然進歩してねーな逆に減ってるしどうなってんの

365:世界@名無史さん
11/12/11 16:37:44.47 0
>>364
ちょうど人口爆発が起きた。
人口が1億から4億に増えたので一人当たりGNPが下がった。
19世紀初頭の世界GNPは清とインドで半分を占める。

366:世界@名無史さん
11/12/11 19:18:33.49 0
>>364
人口増加が経済成長より大きかった。
今のフィリピンやアフリカの人口爆発国みたいなもんでしょ。

実際には英国も19世紀初頭の800万人から20世紀初頭の3300万人と4倍になってるんだが、
中国やインドは増えた実数が半端ないからねえ。
欧州は避妊による出生率低下や北米などへの移民で人口調整をしたが、中国やインドは
それができずにどんどん貧民が増えた。

367:世界@名無史さん
11/12/11 19:25:06.12 0
同じ頃日本は間引きで乳児をせっせと殺していた。

368:世界@名無史さん
11/12/11 19:28:29.91 0
>>367
一方で、一向宗の教えにより避妊が禁じられていた北陸や瀬戸内、南九州は
人口が爆発してしまい、明治以降北海道に入植したり南米や満州などにどんどん
移民していったんだよね。
ブラジルやハワイの古い日系住民が広島弁なのは、門徒の多かった広島からの
移住者が多かったから。

当時、主に人口調整していたのは東北太平洋側や北関東、江戸市中、あと畿内。

369:世界@名無史さん
11/12/11 19:35:52.51 0
南九州って薩摩?
一向宗は禁止だろう。

370:世界@名無史さん
11/12/11 19:38:41.98 0
>>355
日本は人口が倍以上に増えてかつ中印追い越して中近東に近づくところまで来たんだな。
ここのドイツやインドの定義が気になるが。

371:世界@名無史さん
11/12/11 20:11:42.17 0
>>370
>>355は古い作品で資料に当たらず、大部分が作家の思い込みで書かれたゴミ
>>363も古いけど資料の残ってる時代を扱ってるのでまとも

372:世界@名無史さん
11/12/12 09:59:13.91 0
>>366
ヴァイキングの遠征・移住も、原住地の人口増加に起因する土地の不足が
原因だったらしいな

また、原住地で政治的統合が進むにつれて、体制から排除された戦士が
海外に新天地を求めたこと、造船術の改善が航海を容易にしたことが
彼らの移動を促進した要因だとか

373:世界@名無史さん
11/12/12 10:46:12.40 0
ポルトガル人が世界に向かったのも、バイキングと同じ理由かな?

374:世界@名無史さん
11/12/12 16:50:12.61 0
オランダ支配下のジャワ島の人口増加もスゴかった

375:世界@名無史さん
11/12/13 19:23:42.84 0
俺的には
イタリア(南部)‐二圃制・山がちで生産性が低かったから
スペイン‐植民地がなくなったから(植民地の富を使って何かしようというモチベーションがなかったから)
ポルトガル‐同上・リスボン大地震

376:世界@名無史さん
11/12/17 12:09:06.84 0
イタリア南部やイベリア半島は割りと大きな政府志向が強く、今でも
イタリア半島南部では王政復活論者や共産党支持者が多いそうだ。

だから都市国家が多かった北イタリアには北部同盟という、半島南部や離島を
嫌っている政党があって支持者がそれなりにいる。
もっともイタリアで人気の観光地とか景勝地って、ローマ以南に多そうなんだが・・・

377:世界@名無史さん
11/12/17 21:39:41.93 0
>>376
北イタリアの方が圧倒的に観光地多いだろ
フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノ、フェラーラ、ヴィチェンツァ、ピサ、シエナ等々
枚挙にいとまが無いわ

378:世界@名無史さん
11/12/17 23:30:32.88 0
>>377
ローマ、ティボリ、ナポリ、サレルノ、トレント、バーリ、レッチェ、マテラ、タラント、アグリジェント、パレルモ、シラクサ・・・
南も多いだろ。

379:世界@名無史さん
11/12/18 01:15:04.80 0
北は主に15世紀以降だわ

380:世界@名無史さん
11/12/18 16:54:45.72 0
>>369
鹿児島県では明治になって真宗が爆発的に広まった。
江戸時代から隠れて信仰していた者も多かっただろう。

381:世界@名無史さん
11/12/20 06:53:15.87 0
インフレになると手元の現金は時間とともに徐々に価値を失う

カネをさっさと使おうという動機が生まれる

カネ回り(流通速度)が良くなって経済が拡大する>>738

経済成長する、それに合わせて金利も上がる

上に戻る

こういう回転が止まっているのがデフレという状況
つまりは貨幣を保有していても価値が徐々に減っていく状況を作らなきゃ経済は回らん

どう思いますか?


「日銀が国民を苦しめている」経済学の重鎮、かつての教え子である白川総裁を一喝 2010.06.17 夕刊フジ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)


382:世界@名無史さん
11/12/20 16:58:10.49 0
元に戻っただけだろ
元々石器時代までは北西ヨーロッパの方が先進地域だったんだよ
遺物も多いし化石もたくさん出ている
ギリシアなんか青銅器時代まで、遺物も出てこなけりゃ人類がいた形跡さえ見つからない
遅れた辺境の地域だったんだよ
それが中東で農業革命が起きてから急に勃興してきやがった
ほんとにギリシアは中東様様だな


383:世界@名無史さん
11/12/31 12:56:32.40 0
>>381
そういう流れは資本移動の自由が制限されていて、投資をすれば
ものが売れる場合にだけ有効。

少子高齢化でものが以前に比べて売れない時代は、インフレ政策をとっても、
企業の内部留保と海外投資を増やすだけ。

日銀の国債引き受けや政府紙幣増刷など、マネー流通量で需給ギャップを埋める
方法は、過去にとらわれ、現状認識ができていない。

384: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【25.8m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/12/29 22:21:50.13 T BE:547301096-PLT(12079)
偶然だろ

385:世界@名無史さん
13/02/07 22:24:32.16 0
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

386:世界@名無史さん
13/02/08 17:00:50.31 O
なんか書こうと思ったけど過去レス読むのめんどくさいからやめた(380以上もある)。
世界史板ってだいたいこんな感じ。

387:世界@名無史さん
13/02/21 22:24:49.28 0
古代の先進文明も、現代の停滞期の問題も、外国からあまり勤勉と見なされない民族性も含めて
ギリシャ・南イタリア・イベリアを中東の一部と見なすべきかも知れない。
ガチガチの厳格な原理主義でなければアラブやトルコの気質はラテン系に近いと思う。

388:世界@名無史さん
13/02/22 14:12:24.73 0
トルコと南欧はなんかどっちも情熱の赤っぽいイメージがある

389:世界@名無史さん
13/02/22 14:31:22.78 0
シチリアもスペインもアラブの先進的な知識が入りやすく
中央集権的な体制とってたとしても産業形態は第一次産業だったからね
工業の中心地は北イタリアとフランドルだった

390:世界@名無史さん
13/02/22 14:31:54.11 0
あと商業も

391:世界@名無史さん
13/02/22 19:32:24.37 O
>>355
1700年時点で一人当たりGDPが中国>日本だったとはとてもじゃないが考えられないのだが
肉を食えるかのウェイトが大きくて、肉食しない日本はみかけ上低くなるのかな

392:世界@名無史さん
13/02/22 21:19:50.16 O
スペインは最初っから後進国。
イスラム勢力を追い出す前から内乱ばかり。
新大陸からの金はジェノバ等に素通り、残った金もネーデルラント独立戦争の戦費に消える。

393:世界@名無史さん
13/02/24 20:49:24.97 O
スペインは全盛期以来、19世紀末に至るまで日本と同程度の国力
後進国という程じゃない

394:世界@名無史さん
13/02/24 20:59:03.74 0
スペインは一山当てた成金みたいで
地力からすればツァー・ロシアやオスマン・トルコに比べて格段に落ちるようにしか見えない。
下手をすれば神聖ローマやポーランド・リトアニア連合王国以下かもしれん。

395:世界@名無史さん
13/02/24 21:13:37.53 0
>>393
人口が日本の数分の一しかないのに、日本と同じだったw

396:世界@名無史さん
13/02/24 23:36:14.43 0
ここに答えが書いてあるよ。
スレリンク(whis板)l50

397:世界@名無史さん
13/03/05 21:24:48.25 0
日露戦争のころは、オスマントルコの方が一人あたりGDPで日本より豊かだったんだよね。
領土も人口もオスマントルコの方が上だから、国力の差はさらに大きい。

オスマントルコは東洋人ではあるが、(ヨーロッパ)文明圏の東南の要を押さえていたから
(ヨーロッパ)文明圏の一角という自覚があった。
だから、当時のトルコ人からすれば、日露戦争での日本のロシア撃破は、
「辺境の名も知らん土人共が、あのいまいましいロシアをやっつけた」という感覚。

日本がトルコを抜き去ったのは、日本の第一次世界大戦での濡れ手に粟のボロもうけと
トルコの敗戦。

398:世界@名無史さん
13/04/19 01:37:42.02 0
wikiにはナポレオンの侵攻が経済等を疲弊させたと書いてあるな。

399:世界@名無史さん
13/04/19 01:38:41.21 0
URLリンク(ja.wikipedia.org)

400:世界@名無史さん
14/01/17 15:59:48.37 0
【イギリスの移民】 2030年までに内戦か
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube 3分32秒
【フランスの移民】 移民亡国
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube 9分46秒
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube 5分42秒
【フィンランドの移民】 
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube 2分30秒
【イタリアの移民】 チャイナタウンでの暴動
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube 4分38秒

401:世界@名無史さん
14/01/17 18:39:25.81 0
南欧に限らず世界的に見ても暑い所から寒いところに発展してきて
いる。昔は水沿い、作物の豊かな所しか人は多く住めなかった。
頭は寒いところほど働きやすい。暑いとぼーっとして駄目。
暖房が発達して寒いところに住めるようになった。
ええ、暴論です。わかっております。

402:世界@名無史さん
14/01/17 19:03:54.02 0
その論理なら、冷房が発達して南が発達してもいいよな。

403:世界@名無史さん
14/01/17 19:34:07.83 P
暖房は古代からあるけど、冷房は現代になって出来たんだよねw

404:世界@名無史さん
14/01/17 22:13:23.15 0
>>368 善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をやだから、一向宗だとかえって避妊や堕胎も場合によってはしょうがないとなりそうだけど、
実際は逆だったんだな。そういえば現代の一向宗も、死刑や臓器移植に反対。刑吏や医者はむしろ救われるべき悪人とは今の一向宗は考えてないのか。
表だって批判したら、周り回ってそういう人らの家族が差別されると思わないんだろうか

405:世界@名無史さん
14/01/18 11:27:24.54 0
【スイス】 外国人犯罪者の国外追放を義務化する国民投票
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube/3分21秒
【スペイン】 移民により闘牛が違法になった都市
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube/4分56秒
【ベルギー】 移民の人口が25%以上になった首都
URLリンク(www.youtube.com)・・・動画You Tube/5分40秒

406:世界@名無史さん
14/01/18 12:06:33.98 0
北欧=厳寒というイメージがあるがスカンディナビアやロシアを除けばさほど気候的に寒くはないけどね
北欧の場合はむしろ暖房器具の発展とともに近代化されていった

407:世界@名無史さん
14/01/18 18:27:41.13 0
ノルウェーはなぜか亜寒帯のオスロが首都になったな
他の沿岸部はほとんど西岸海洋性気候で、むしろ低地では亜寒帯の部分の方が少数派なのに
唯一の平野部だからか

408:世界@名無史さん
14/01/18 23:48:33.05 P
>>407
ヨーロッパの気象地図を見ると、興味深いことが分かるよね。
現行のヨーロッパの主権国家の首都は、ほぼ必ず、「その国内で、最も降水量の少ない地域」に存在する。
これが、領邦レベルだったり経済都市だったりすると、いろんな例外が出てくるが、
少なくとも、20世紀以降の主権国家の首都は、「降水量最少立地法則」が、ほぼ例外なく当てはまる。
なぜかはよく分からない。

409:世界@名無史さん
14/01/19 00:12:18.06 O
>>368
南九州の薩摩藩は、一向宗をキリシタン並に弾圧したんで間引きは多かった
江戸から招いた経済学者が、薩摩の間引きの多さに驚き呆れたほど

410:世界@名無史さん
14/01/19 00:19:36.83 O
北関東は確かに間引きが多く、農村人口が減少・荒廃したんで江戸後期にわざわざ北陸から移民呼んでる
また、二宮尊徳も農村復興に尽力してる

411:世界@名無史さん
14/01/19 00:33:12.64 P
北関東で間引きは殆ど確認されていない、デマを書かない様に

印象が強烈なので文章に残るが、東北と僅かな南九州の例を除き
実際には絶無で間引きの習俗は確認出来無い

412:世界@名無史さん
14/01/19 17:05:54.26 0
北のほうにくらべ南のほうでは大戦争があまりなかったせいでは?

413:世界@名無史さん
14/01/23 08:41:50.21 0
対岸のアフリカ側が発展したら西欧北欧に経済面で優越できる様になるんじゃないか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch