【チューバ】TUBA吹き!!Part22【テューバ】 at SUISOU
【チューバ】TUBA吹き!!Part22【テューバ】 - 暇つぶし2ch600:ボクアレキ
13/12/19 03:34:58.62 L6v/lM2O
ワタシの事、特定したい熱心なファンがいるみたいだけど
無理ですよ。理由はばかだから。単純ですね。

まー世の中広くて、ネットに何でも情報出してる人がすべてじゃないわけで。

誰が書いてるかもわからん空間で、てきとうにいろいろ書いてると
面白いですね。反応を含め。

601:ボクアレキ
13/12/19 03:42:37.41 L6v/lM2O
もう30年以上前ですか、アマが楽器を買おうとすると、ヤマハ以外選択肢が
ほとんどなかった時代がありましたが、今じゃ中古を含め楽器がありすぎて
困ってる状態です。

しかも2010年以降に作られた楽器の進化が目覚しいから、
90年-05年あたりに作られた楽器の行き場が無くなってる感がある。

ヒルスやBMをはじめとしたハンドメイドブーム期の楽器も2010年
以降の新品には性能面で勝てないと思います。やや古いベッソンが
捨て値で売られているのを見ると、巨大楽器もいずれはこうなるんだろうな
という感じがしますね。

そしてハンドメイド物の中ではアレキが一番買い手がつかない楽器
ではなかろうか?残念な事ではありますが。

602:ボクアレキ
13/12/19 03:49:49.37 L6v/lM2O
アレキやヒルスはいうまでもなくBMも「プロしか使わない」のを
前提で楽器を設計していたわけです。メルトンでも2000あたりはそう。

でも、セミプロやアマのマーケットがあると各社気づいたんで、
楽器がすさまじく進歩したのがここ10年ぐらいの流れです。

でもなー言うなれば「スタジオミュージシャン向け」っぽい物が大半
なんで私はやや不満ですけどね。でも今はこういう音が要求される時代
なので仕方ないといえば仕方ない。柔軟性があるものの、音色では
割と画一的な感じがするのがどうもね。

603:ボクアレキ
13/12/19 03:54:26.46 L6v/lM2O
マッシヴ系楽器が格段にコントロールしやすくなったのは、マウスパイプ
の研究が進んだせいでしょう。前ピストンの楽器のマウスパイプって要は
ロータリーの楽器のベントを変えただけでしたからね。

このあたり、BS系はオリジナルヨークを本当によく研究しています。
それでいてU字管付近は細めだからキャリーしやすい音が出る。

今は変則ボアを各社ある程度見直しているので、10年後にはさらに
吹きやすいC管が登場するでしょう。ここ20年で前ピストンの楽器は
本当によくなりました。バブル期のカローラと今売ってるプリウスぐらいの
差がある。

604:ボクアレキ
13/12/19 03:58:29.16 L6v/lM2O
ヨークのレプリカが少なかった当時、いわゆるラスクカットの改造ヨークが
もてはやされた時代がありました。でも、BMやヒルスがこれを駆逐した。

これから先、ハンドメイド物のマッシヴ楽器がBSやメルトンの新品に
駆逐される時代が間違いなくやってきます。2165は既に誰も買い手が
つかない典型だし、2000も希望価格が高すぎてなかなか買い手が
つかないようです。

そして最後の最後はヤマハカスタムC管の改良モデルが日本人の制服
チューバになりましたなんてオチだったらやだなあ。もちろん悪い楽器
ではないですけどね。

605:名無し行進曲
13/12/19 11:32:58.83 Vmsxd3Ly
今回はなかなか面白かったぞw
でもな糞ボロよ、ベントじゃなくてベンドじゃないのか?前から思ったんだけど

606:名無し行進曲
13/12/19 12:59:00.90 Vmsxd3Ly
あっ、思ってた、で

607:ボクアレキ
13/12/19 15:16:41.58 L6v/lM2O
頭弱いのに余裕ぶっこいてばかさらすのはやめたほうがいいですよ。
そもそもABCが正しく発音できるのかな?そこのボクちゃん

608:名無し行進曲
13/12/19 17:56:12.39 Vmsxd3Ly
負け惜しみも低レヴェルだなw

609:ボクアレキ
13/12/19 18:33:40.34 L6v/lM2O
で、bentがどうやったらベンドと発音できるのかな~ぼくちゃん

やや大きいサイズの前ピストンの楽器にヨークタイプのベントを正確
にコピーしたマウスパイプをつけるだけで吹奏感がかなりかわります。
素材は耐久性が落ちるけどイエローブラスのほうがいい。

最近やたら軽い支柱を立てて吹奏感フリーを狙った楽器が多いけど、
一番良いのは腕が立つ職人さんにうすーくべったり確実にハンダ付け
してもらう方法です。

素材と整形方法、ハンダ付けを完全に再現したヨークモデルが出たら、
500万でも売れるでしょう。でもコストを考えるとどうみても不可能。
メルトンのハンドメイドも結局は修行5年の若者でも作れるレベルの楽器だし。

610:名無し行進曲
13/12/19 19:03:17.81 Vmsxd3Ly
またまたw

ベント【vent】
1 壁などの穴。空気・煙・蒸気などを抜くための通気孔。開孔。
2 原子炉で、原子炉圧力容器や原子炉格納容器内の圧力が異常に上昇した場合に、
内部の気体を排出し、圧力を降下させること。

611:名無し行進曲
13/12/19 20:22:34.20 et2gH7+O
bendの過去分詞が名詞化されたものなんじゃ?

612:ボクアレキ
13/12/19 20:26:51.23 L6v/lM2O
610みたいなバカがいるからマウスピースでも教則本でも楽器でも
いくらでも売れるんですよ。バカさまさまですね。そしてバカである事を
匿名掲示板上とはいえ、自分からご披露してくれちゃうんだから。

先日代理店の人と飲みましたが、「うーんボクらマーケティングを考えすぎ?
ですかね?それよか、ヨークタイプで君もじぇいく!!とかその次元で十分じゃ?」
と言っていました。

いうまでも無いですが、ジェイクが凄いのは、片肺であの巨大楽器から
いろんな音が出せた点です。別にバスやホールをぶち壊す大音量を出せた
からではありません。

613:ボクアレキ
13/12/19 20:30:07.74 L6v/lM2O
で、マウスパイプのベントについて。

チューバの場合、カーブが3次元なのでかなり問題がややこしいわけです。
そして前ピストンになってメカの位置が下がったので、一部の会社は
急に曲がるポイントがかなり手前にくるようになってしまった。

しかもオリジナルヨークはヨークでラスクカットに代表される、後から
マウスパイプを交換した楽器がほとんどなので、ヨークオリジナルのベント
を知る人がほとんどいない。

このあたりをきちんと研究した成果が2010年~の楽器には生かされてます。

614:名無し行進曲
13/12/19 21:19:53.08 et2gH7+O
自分は奏者としてのジェイコブスを…晩年は特に…ほとんど評価していない人間なので(名伯楽であったろうとは思ってる)、これで君もジェイクって言われたら逆に引くかな。

615:名無し行進曲
13/12/19 23:19:21.32 Vmsxd3Ly
冗談で入れた>>610を引き合いに出されてもw

>>611
そうだとして、>>603>>613で使われているそれを日本語にした時、おかしくならない?

616:名無し行進曲
13/12/20 00:06:57.38 3y/D+Irf
いいねぇ、脈絡もなく書いてあった>>599への過剰反応。
あれも相当嫌われ者だったから案外ビンゴかもな。

それはともかく破壊王にしちゃ情報やネタ(トリガーとか調整管のカットの話とかな)が古いと思ったわ。
アーノルド・ジェイコブスが片肺とかなw
まだそんなこと言ってる奴いたんだ、なつかしいねぇ。

楽器屋とか代理店にたかって偉そうにウンチク撒いて、
あいつに言われてもなぁと厄介がられてるのも知らずに、
ボクは必要とされてると勘違いしてる、
食うあてもなく年ばっかとってきた自称プロって、
いやー悲惨だね。

>>615
あー、そんな話しても無駄。
前にも「パイパース」とか書いてくらいだたから。

617:ボクアレキ
13/12/20 00:29:37.44 9U+hmcuO
またバカさらして面白いですか?

音楽人生ニッカンのレコーディングバスからやり直したほうがいいんじゃ?

それ以前の問題として、学校の勉強がもうちょっと出来ないと、
生きていけないと思いますよ。

618:名無し行進曲
13/12/20 00:44:18.90 3y/D+Irf
厨房並みにすぐ食いつきますね。
仕事ないし、遠巻きにされて話す相手もいなくなったでしょうから、
ざそかし寂しいんでしょうねぇ。
中年自称チューバプロの悲哀ってやつですか?
今日は寒いから、孤独はひとしお染みるんでしょうなぁ。

レコーディングバスとか中途半端なこと言ってないで、
セルパンとかオフィクレイドとかやった方が、
たとえあなたでも仕事見つかりますよ。
今なら狙い目はバスホルンとかチンバッソですね。
メンデルスゾーンとかヴェルディとかただけでも、
今よりいいんじゃないですか。

まーこんなこと言っても、メーカーとか代理店に寄生して
タダ飯食わせてもらって生き延びてるくせに、
マーケティングに貢献しているつもりの自称プロですから、
チンバッソ? 別に珍しくないですよ、とか勘違いしてそうで、
無理でしょうけれどね。

619:名無し行進曲
13/12/20 00:56:05.07 SqT0lDVx
アンチさえいなければ不愉快さは最小で済むのになぁ…

620:名無し行進曲
13/12/20 00:57:49.68 xMBq0DE3
>>619
本当これ
ボロアレキに好き勝手言わせとけばいいだろ

621:名無し行進曲
13/12/20 01:06:15.09 3y/D+Irf
さすが、変わり身が早いですね。
また性懲りもなく立場が悪くなると自作自演。
もっともこうでなきゃ、
長年他人に飯を食わせてもらうことなんかできませんから無理もないですが。
私も食えなくなったら見習わせてもらうとしますよw

622:ボクアレキ
13/12/20 01:41:31.39 9U+hmcuO
う~ん、そんなにあたまが弱い自分をサラして面白いですかね?

ベン”ド”バカは実は中学校のときに英語をちゃんと勉強していなかった
事が判明しました。そして「よーし!!ボクより何倍もかしこくって
憧れのアレキを何本も持つかねもちにくしー!検索してさらしてやれ!!」

で、バカだから、英語の動詞は活用するってしらなかったみたい。

う~ん、この手ののうみそが少ない人たちって、今まで生きてて
いい事あったんですかね?とっても素朴な疑問なんだけど。

623:ボクアレキ
13/12/20 01:45:45.11 9U+hmcuO
お、そうだったそうだった、ここはバカの話じゃなくてチューバの話するとこだった

バカが吹くべき楽器は、そうだなあ、軽いからファイバー製のスーザフォンでどうでしょ?
バカだから何吹いても音は一緒ですよ。

近年よろこぶべきは、ようやくレシーバーが標準化された点ですかね。
金管楽器の中でゆいいつチューバだけがレシーバーもあればない楽器もあるし
口の広さはばらばらだし、ハンダ付けの方法もバラバラだったのに、
ようやく標準化した規格ができた感があります。これでマウスピース選びが
本当に楽になる。

もっとも標準化されたのはアメリカの会社が壊滅して、メルトン系が全世界
の標準になったからでもあります。ヒルスも商売やめたいみたいだしね。
ミラフォンが独自路線を捨て気味なのが個人的にはなんとも残念。

624:ボクアレキ
13/12/20 01:55:52.62 9U+hmcuO
最も悲しむべきは、グロニッツもアレキも何もいわないと、
メルトン仕様のレシーバーをくっつけてくる点です。

まー両社市販品のマウスピースが合わない事で有名でしたからね。

でもレシーバーがないマウスパイプには固有のメリットがあるわけ。
専用のカスタムメイドのマウスピースと合わせて調整を完璧にすると
倍音の出方は、メルトン仕様を上回ります。

作る段階から調整したマウスパイプとマウスピースが100点だと
すると、メルトン仕様はそうだな85点ぐらい。もっとも生産本数
のうちアマ購入が9割を超える現在では、仕方ないのかもしれない。

これはこれでプロでもスタジオ系の人にはぴったりですからね。

625:名無し行進曲
13/12/20 05:53:52.34 4JWOrFYt
AKB・NMBのフレモンってチューバ吹けないんだってさ。
顔が小さすぎて鼻の下からアゴ先までがマッピの内径よりも短いんだって。

626:名無し行進曲
13/12/20 09:50:30.00 txR6OCq/
ボクアレキ氏を支持してます。

棘のある文章を読むことが時に厳しく感じられるけれど、
脳内変換して本質だけ掻い摘むと、
チューバに関して自分の知らない深い世界を知ることが出来て
楽しいと思っています。
皆さんも字面だけを見て憤慨するのではなく
自分の中で上手く変換して読まれてみては如何でしょうか。

また、これだけチューバに造詣が深いボクアレキ氏の演奏を、
煽りではなくて本心から一度聴いてみたいと思っています。

627:名無し行進曲
13/12/20 18:17:26.04 gc/vWd5t
bent vent カタカナで書くならベンドのほうが通じると思います。

628:名無し行進曲
13/12/20 18:39:33.23 Az95WSZf
最近の書き込み。ボロがボロボロ出てきてるw
奴は自称でもプロ名乗ってないよね。
おそらく聞きかじり知識は沢山あるだけの奴と予測。
プロとして演奏活動する実績も実力は無い。これは断言できる。
バカとか頭弱いとか喚く前に、匿名でもいいからYoutubeあたりで演奏晒してみろ。

629:名無し行進曲
13/12/20 20:27:32.98 doKBjCYC
ボロアレキのは実際に欧州各地の工房に足を運んでの話しだろ。

630:名無し行進曲
13/12/21 00:20:22.90 EBWn1CAV
そろそろみんな気がついた方がいいですよ。
こういう手合いのタダ飯タダ酒のお金はどこから出てるか。

ローンまで組んで代理店やメーカーに注ぎ込んだお金が、
こういう自称プロだかなんだかの飲み食いに行ってしまう。

つまり多くのアマオタに食わせてもらってるくせに、
そのアマオタを卑下して憚らないつけあがった存在が、
この業界には巣食っているというわけですよ。

631:名無し行進曲
13/12/21 01:03:06.23 EBWn1CAV
彼自身、相手を特定の層と決めつけているのですから、
こちらが彼を特定の層に決めつけても、彼は文句は言えません。
なにもこちらだけバカ正直に考える必要はありませんよ。

彼の話は直接欧州の工房に云々、と言っている人がいますが、
ほとんどは代理店経由の話です。
直接工房や工場に行った人はすぐわかります。
アレキの工房の話も、したらばなどを呼んでみると、結構古い知識です。
下手すれば新工房にも行ってないでしょう。

つまり、古い知識と代理店から聞いた話を、
カタログスペックと短時間の単体試奏程度しか知らないアマオタ層を小馬鹿にしつつ、
さも自身の発言が正しいかのように断言して振る舞うことで、
有り難がれようとしているに過ぎません。

つまり、アマオタの払った金からおこぼれを預かり、
さらに、業界の知識は疎いが知識欲はある純粋まっすぐのアマオタをそそのかすことで
自身をカリスマ化しようとしているという具合で、
アマオタはこういう輩に、知らず知らずのうちに二重の搾取を受けていることになります。

形は違いますが、こういうのがはびこっているのが、
対アマチュアの楽器業界ですし、
アマチュアの吹奏楽とか合唱自体が、まぁこんなもんです。

632:名無し行進曲
13/12/21 01:33:01.01 EBWn1CAV
当たり前ですが、こういいうことは、まともなプロ奏者はやりません。
演奏活動とレッスン、そして弟子達への楽器選定などで、
自分の分際をよく知っているので、活動に影響を及ぼすような下手な話はしません。

音大を出たものの、在学中より先生や先輩、仲間と相容れず、
業界で仕事をやって行くには困難な人種は、
そもそも自尊心以外に失うものはありませんから、
ペラペラと知識を語りたがります。

そこでどこかのアマチュア吹奏楽団、
それも大人の楽団ではすぐに嫌がられてクビになるので、
運営側が音楽を知らない楽団(自治体の青少年団体とか)で
先生先生と有り難がられて、偉そうにしているわけです。

633:名無し行進曲
13/12/21 01:36:28.95 EBWn1CAV
ただ、暇と楽器への執着は異様にあるため、
プロ奏者の看板(実際は破れたシール程度)を提げて、
楽器店や代理店、メーカーなどの担当者になれなれしく引っ付きます。
業界で使い物にならない、プロとしての影響力もない者ですから、
会社としては適当にあしらっているのが実際です

長年の腐れ縁で話を合わせて苦笑いしながら接しているのにも気がつかず、
いい話聞いたとばかりに匿名掲示板で開陳。
しまいにはマーケティングにまで加わっているかのような勘違い。
担当者は気の毒ですが、まぁこれも商売ですから、仕方がありません。

欧州のメーカーの話なんかにしても、実際に取引しているものからすれば、
彼の話のうち2割程度が聞いた話、あとの8割はそういう話しをつなぎ合わせて
空想で話していることがわかります。

そんなもんです。

ですから、本来ならそこまで知ってるはずの人が、
なんでここだけ20年も前の古い知識のまま?
なんてことがボロボロでてくるわけです。

「講釈師、見てきたような嘘をつき」

まぁしかし、製造側や販売側の情報に乏しいアマオタには、
彼の話もありがたく見えるのでしょうなぁ。
でも、間違ってもプロ奏者の前で彼から得た知識なんか話さない方がいいですよ。

そんなこと言ってるやつ、まだいるの? と思われるだけですから。

634:名無し行進曲
13/12/21 01:47:01.27 EBWn1CAV
頭の悪い馬鹿がまた沸いてきましたね

というバカの一つ覚えの文句を書きつつ、
せめてヴァーチャルの中では認められようとする彼の気質は、
それはそれで涙ぐましくもありますが、
まったく報われなかった中年自称プロの寂しい晩年すらも想像させます。

彼は、彼の言うところのヨークでブルブルのキモデブアマオタであった方が、
本当のところ、余程気楽で良かったことでしょう。

彼の執拗なアマオタへの攻撃と、
知ったかぶりで有り難がられようと躍起になるさまは、
彼がそのことを一番よく知っているという証左でもありますね。

635:ボクアレキ
13/12/21 02:56:48.11 xAREl0b9
と、じぶんが知的にかなり弱いのに気づかないバカがいました
というありがちーなオチでいいですね>ALL

なんちゃって。

きょうは20世紀パソ通ふうにせめてみました。

636:ボクアレキ
13/12/21 03:01:24.29 xAREl0b9
もっとも私もバカ相手にするとカキコ1行で終わるので、つまんないなあ。

今後数年で結論が出ると思われるのが、バルブの径をあげていくやり方が
いいかどうかです。これ、実はチューバの世界では本当に偉大な発明なんですよ。

ヨークもアレキもコーンもグロニッツも可変ボアを一切作っていませんでした。
少なくともオリジナルでは。後年のバルブ追加でそうなった楽器は
ありましたが。

楽に吹けて、フリーな吹奏感を全音域で達成するというのが
近年のトレンドですが、これは裏を返すと疲れやすいという事に
つながるので、良かったり悪かったりです。

マウスピースやマウスパイプで抵抗感をつけないと、楽器のサイズが
多少小さめでも、音のコアがなくなります。

したがって、抵抗感が強くピンポイントで鳴らさないとそもそも
音が出ないダブルチューバは最強です、というありがちなオチで終わります。

637:ボクアレキ
13/12/21 03:07:46.03 xAREl0b9
アレキや戦前のカイザーバスがそうだったんですが、これらは
「楽器の持つ抵抗感を生かして吹く楽器」でした。F管なんてまさにそう。
で、実はヨークもそれに近い部分がありました。

この反動で「とにかく息がすっと入ってデカい音がする楽器」が主流に
なってはや20年。でも、これはこれでかなり吹く人を選びます。

そこで楽器のサイズはやや小さくしてバルブ周りで抵抗感を減らす
というのが近年のトレンドですが、全体としては、フリーに
吹ける楽器が流行っているようです。

まー最終的にはもとから抵抗感があるミラフォン86あたりを
抵抗感のない設計に改変したものが完成型になるのでは?とにらんでます。

前ピストンF管で抵抗感なく吹ける楽器をムリに作ると
音もチンバッソやオフィクレイトから離れるし、そもそも倍音の出方が
おかしくなります。これはメルトンの意味不明モデルをみてもわかる通り。

638:ボクアレキ
13/12/21 03:23:13.41 xAREl0b9
まーでもとにかく息が入る楽器のニーズというのは、楽器に無茶な要求を
したからでもあるとは思います。

C管でくっきり・はっきり吹きたいけど、でもB管のような低音の鳴りがほしい

とか

F管でソロやるから低音もちゃんと出ないといけない

なんてね。でもこれはゆうなればラッパでコルネットの音を出したいとか
そういうムリな要求なわけ。一通り何でも対応だったBHのEs管とか
ヤマハのコンペなしなんてのが本来もっと使われるべきなんですけどね。

ただ、各社ここ15年でだいぶムリにムリを重ねた結果、意味不明な
楽器になると気づいて、極端な無茶をしなくなる傾向があります。
これはこれで大変良い事です。

しかし未だに本来の姿である究極のB管も究極のF管も姿を表さない
点がなんともはや。もっともアレキという完成型がある以上、ここから先
を突き詰めたら、それこそ1本300万なんて話になりかねないので。

639:ボクアレキ
13/12/21 03:28:32.10 xAREl0b9
あの、とっても素朴な疑問なんですけど、なんでまた200万近くする楽器を
楽器でメシが食えるわけでもないのに買うんでしょう?シュミの世界は別ですよ。
そう、そこいらをたむろっているプロもどきちゃんたちの事です。

別にヤマハ641とプロモデルのF管スモールモデルで十分
じゃないですか?

これで仕事が取れないとしたら、原因は、そう!!
「あなたが単純にヘタクソだから」なだけですよ。

もっともレッスンしか出来ない層は、アマヲタ向けに「うわあ~あのせんせい
はすげー200万とかする楽器を持てば、ぼくもああなれるんだあ」と
思わせるのも仕事ですから仕方ないか。

生涯1本のダブルチューバと1つのマウスピースで終えたプロ
なんていくらでもいますよ。

640:名無し行進曲
13/12/21 06:32:23.15 fjEM2zOG
なんかいつも同じ結論ばかりの、つまらない奴になってきたなあ。

641:ボクアレキ
13/12/21 06:40:37.58 xAREl0b9
「楽器は深みがある世界か?」と言われると、21世紀の今はなんというか
メーカーはプロ向けに楽器を作ってそれをアマチュアバージョンに格下げ生産
するんじゃなくて、みんなが楽しく吹ける楽器をもとから設計しているので
以前ほど深みはなくなりつつありますね。

代表例がヤマハ。昔はいわゆるxモデルを超手間ひまかけすぎて作って
プロにテストしてもらって、最後にダウングレード版を作っていました。
でも今は最初から誰でも吹けて誰でも楽しい楽器を設計する。代表例が
前ピストンのC・F管です。

そしてプロもこういう楽器を使うわけです。マル秘な調整をする人は多いけど。

642:ボクアレキ
13/12/21 06:43:30.21 xAREl0b9
このへんの事情はメルトンも同じ。試作モデルというのを今では作らない。
作ってたのはヒルガースと一緒に仕事をしてた頃まで。

ただメルトンはもともとOEMメーカーだったから、プロ中のプロが最前線で
使うというメーカーではありませんでした。実はミラフォンも同じ。

アレキなんかは逆だけど、今となってはプロは誰も使わない楽器だしね。

究極に良い音が出る楽器とか、外したら即死物の場面で使える楽器を作る
という点では、20~30年前とくらべてだいぶ退化しています。
もっとも今ではそうした場面が少なくなっている。

643:ボクアレキ
13/12/21 06:47:32.19 xAREl0b9
実は変則ボアも、吹きやすさ最優先で編み出された仕様に過ぎないので、
最前線のプロがどう見るかは不明瞭です。特にロータリーの楽器。

バルブの操作に違和感が出るのと、イントネーションがおかしくなる傾向があるので
前ピストンの楽器を嫌う人は結構います。アントンの5ロータリーが復活気味ですが
これはそのせいでしょう。

結局のところ、思いのほかふつうの楽器が良かったという結論になるのでは?
ヤマハの旧プロモデルのC管ロータリーとか841の2番にトリガーつけた
仕様などなどです。そしてアレキF管も復活してパチパチパチとなると嬉しいなあ。

644:名無し行進曲
13/12/21 07:23:14.19 J0GlQfs4
ここはさ、お前の日記帳じゃないから
フェイスブックとかブログでやれよ

645:名無し行進曲
13/12/21 11:40:34.11 vULTfPc1
>>644
聞く耳持たないおじいちゃんには何言っても無駄だよ

646:名無し行進曲
13/12/21 13:39:50.36 EYFfhLek
おじいちゃんはボケてるから
自分のブログと
誰でも書いていいけど連投は嫌われる掲示板と
区別がつかなくなってるんだね

647:ボクアレキ
13/12/21 15:12:43.28 xAREl0b9
と、バカが3匹つれましたというオチでいいですね?

バカ向け専用のカキコをしてあげましょう。

「うわあニッカンのファイバー製すーざふぉんはすげえぇ!
 軽くてハイトーンも爆裂低音もじゃんじゃんでるよ~」

648:ボクアレキ
13/12/21 15:15:13.64 xAREl0b9
というわけで、せっかくネタを投下したあげたので、これを
ベースに各自盛り上がってください。

「ニッカンスーザでしゅぎょうするには、ぞうさんを100万回ふくんだ!」

「ニッカンスーザに合うマウスピースはやっぱりシンオオクボで新発売
 された、シンセツな店員さんがすすめるアレだ!」

ほかにどういう話が思い浮かびますかね?

649:名無し行進曲
13/12/21 15:24:59.32 cb6RguiX
わろた

650:名無し行進曲
13/12/21 20:59:38.98 uknoXrA/
ニッカンがファイバー製スーザフォン出してたかどうかは置いといて。

ID:EBWn1CAV
 ↑  ↑  ↑ 
こいつも、奴と同じレベルの馬鹿だと思う。馬鹿が2人で今後に期待。

651:名無し行進曲
13/12/21 21:02:38.27 uknoXrA/
ニュースグループが存在した頃。「木村楽譜館」というガイキチが暴れていたけれど。
現代では、ボクアレキを名乗るガイキチがチューバ関連掲示板で暴れているということでよろしいか。

652:名無し行進曲
13/12/21 21:03:17.30 ZlwmM6nD
二人?書き方がそっくりな辺り独りだと思ってたんだが

653:名無し行進曲
13/12/22 01:13:04.30 w/wJJXXF
>>616
相手した自分が馬鹿でしたわ
またキャンキャン吠えながら尻尾振って出てくるんだろうけどw

654:名無し行進曲
13/12/22 01:47:36.61 IZgcpJux
空気よめないの奴にレスしてるってことは
吹奏楽板ってスルー耐性低め?

655:名無し行進曲
13/12/22 01:49:33.18 IZgcpJux
ここで聞いていいものやらなんだが
割安台湾、中華金管のチューバでお勧めできるメーカーってある?

656:名無し行進曲
13/12/22 08:19:32.55 JJfFpsKh
>>655

ジュピターの多戸モデル、Bb管シルバーを店頭で試奏させてもらった事がありますが、かなり良かったです。
他人様に勧めるほど分かっちゃいませんが、自分なら、ヤマハ641やサンクトよりはこちらを選びます。

657:名無し行進曲
13/12/22 09:13:26.85 otk9D0c0
ネットで見てたら新品で17万円位のチューバがあったわ。
100万は買えないけどこれなら…と思ってしまう

658:名無し行進曲
13/12/22 12:32:23.13 yj8BEXMm
>>655
ジュピターはB管も悪くは無いが、C管は相当なモノ。出てくる音色の普通っぽさを除けば
鳴り、イントネーション、息の入りは価格を超えてる。

659:名無し行進曲
13/12/22 14:24:13.66 IZgcpJux
ありがと、ジュピターは結構いいのか。
新興の楽器でBehning&Sonsってのがあるけどこっちはどうなんだろう?
ここの楽器のレビュー見たことがないから。

660:名無し行進曲
13/12/22 23:26:53.46 SzBp8ETP
それ、ヤフオクによく出てるやつだよね?
自分は吹いたことはないけど、某中古金管楽器専門のHP運営並びに中国での新ブランドを開発中の○山さんがろくでもない楽器と一喝してたよw
それならJupiterの方が断然いい気がするんだけど、うーんどうなんだろう

661:ボクアレキ
13/12/22 23:48:43.46 Edsov4ul
台湾金管(といっても1社のみ)はうーんどうなんだろう?
というのもメルトンがここ10年でものすごく良くなったのと比較すると
進歩が止まっている感じがします。中国は論外。

パーツメーカーとしては台湾の会社は一流です。ただし音に良いかどうかは微妙。

70万出して台湾チューバ、150万出してメルトンかBSなら
日本のように本数売りすぎな市場の場合、半年ぐらい出物を探して
100万の中古メルトンかBSというのが一番賢い選択でしょう。

一番いいのはヤマハがプロモデルのC管前ピストンを量産する事です。
でも儲からない管楽器の縮小と出遅れで、どうなったんだろうあの計画。

662:ボクアレキ
13/12/22 23:53:35.48 Edsov4ul
バルブ周りは台湾物がいまんとこ世界で一番バランスが取れています。
ヤマハの場合学校に売らなきゃだからムダに耐久性をとって音が死ぬ。

ところが管やベルの整形方法となると、後進国(日本含む)は形にするのを
優先しすぎて、音が死ぬというありがちな事態になっています。メタルも
加工性優先で住金に作らせたやつを使うから、音には良くない。

吹いて音を出す楽器の金属加工技術がある国でないと金管は無理です。
その点、チェコとハンガリーが今後どうなるか?ただ両方とも
人件費が既に上がってるからなあ。

663:名無し行進曲
13/12/22 23:55:02.27 d1bawgV/
始まったよ

664:ボクアレキ
13/12/22 23:56:32.37 Edsov4ul
だいぶ前にベルを戦車か何かで潰した軍隊ミラフォンに台湾ベルを
つけた事がありました。コストはミラフォン純正の1/5ぐらい。
でも出てくる音は2/3ぐらい。

楽器の音は、マウスパイプ、メカ、ハンダ付け、U字管、ベルで決まるので
パーツ単位限定で台湾物を使うのはかなり合理的な選択です。実はこういう
作り方をしている会社は既にいくらでもあります。

ただ、金属のテンションがきついので、吹いた感じがキツイのと
サブトーン的なやや曇った音を出すのが難しくはなるけど。

665:名無し行進曲
13/12/23 04:57:22.53 E7gVQDyB
聞かれてもいないのにしゃしゃり出て来て
日本人らしい謙虚さがないジジイ

日本人じゃないからここまで厚かましくなれる

666:ボケアレキ
13/12/23 05:29:01.46 gnz8InM8
むふー面白い虫が特定されてきましたね。やっぱり想定せいぜい3人だな。
まーそうでしょうね。ここまでバカなのは珍しい。

ひょっとしたらもしかして、ですけど、私のカキコで経済的不利益を
こうむるのが混じっているかもしれません。

アマヲタチューバカ吹きの特徴ってどこでも異様に仲むつまじい点なんです。
で、「プロ」と称するバカにはそれがたとえ自称でもへーこらするわけ。

自称プロを含めたこういうバカに物を買わせる事で
ここ15年の日本のチューバ業界(売上げで勘定できる世界)は
回っていたんだけど、実はそろそろ曲がり角だね、なんて話をチラホラ聞きます。

667:ボケアレキ
13/12/23 05:35:56.57 gnz8InM8
金管なんざ、同じ形を作るだけならかなり簡単なわけです。
リバースエンジリニアリングがとっても簡単に出来る。
でも、それで商品にならないのは細かな熱処理のノウハウ等があるからです。

ただ、ここ20年ぐらいでドイツでもとにかく音を出さない・熱を出さないで
機械を使って形をつくるやり方が普及してしまいました。そう、そして
機械を使っているんだから同じ機械を買っちゃえば、簡単に形のレベルなら
かなり良い水準のものが出来るわけです。

そしてとにかく強い音・通る音が要求されているから、整形後の処理の
重要度は下がっている。

テーパーのコピーをカンペキにして、材質を良くして、組立てに時間を
今の3倍かければ、日本・台湾以外の国で楽器を作っても、ヤマハカスタム
の水準の楽器なら、ほぼ間違いなくできるでしょう。そしてアジアではない
某国で既にそういう楽器が完成しています。値段は1本80万ぐらい。

668:ボケアレキ
13/12/23 05:40:07.79 gnz8InM8
消費税が20%とかそういう国だと、音大生でも150万の楽器を2本
持っているなんてことはまずないわけです。ところが中古といっても
アマが日本みたいに異常に金持ちじゃないから、そもそも中古の玉数が少ない。

そういう国ではヤマハがもっともてはやされるはずだったんですが、
どちらかというと小売する仕組みが日本と違うしそもそも嫌われてる側面が
あるので、いまいちです。

こういう国で売るために80万のヤマハカスタムレベルの楽器(某国製)が
開発されましたが、どうなることやら。

669:名無し行進曲
13/12/23 05:55:33.13 E7gVQDyB
ジジイ必死だねpgr

670:ボケアレキ
13/12/23 06:40:58.81 gnz8InM8
1行レスしてるヒマがあったら、ABCからやり直そうね、ぼくちゃん
ちゅーでぶバカ吹きがチューバへたくそなのは、オンガク以前に
アタマが弱いのが90%ぐらいです。

671:ボケアレキ
13/12/23 06:46:33.35 gnz8InM8
などと、バカ相手に3行もためになることを書いてあげた私ってえらいなあ。

メインの楽器はさすがにアメリカ製ドイツ製で済ませるけど持ち替え楽器は
入手の容易さ・値段もあってヤマハですというのが金管では多い。でもこれは
裏を返すと本場ブランドの威光が衰えているという事でもあります。

ところがチューバの場合、ヤマハが大きい楽器も小さい楽器もアマには
いまいちで、ごく一部のモデルはプロの使用率(しかも海外だけ)が異常に
高いという、面白い現象が生じている。

一度固定化した思いこみはひっくり返らないだろうから、各代理店、高値で
売れる本場物を開発中だけど、実はそれもそろそろ限界です。さー台風の目
となるでしょうか?第三国メーカーは。

672:ボケアレキ
13/12/23 07:16:30.38 gnz8InM8
と、ここで誰にも関係ないであろうダブルチューバのお話。

近年の意味不明巨大F管開発のおかげで、カンペキなダブルチューバ
(もとから大小両方兼ねる目的のやつ)が完成しつつあります。というのも
巨大F管の失敗作は大概C管をいじくりまわした楽器で、逆に無難にまとまった
のはEs管ベースの楽器だったから。

ダブルチューバが上手くいかなかったのはF管をベースにしてるのに
C管の音を最終的に求めるようになったからです。だから裏を返して
Es管をベースにすれば、そこそこ話がまとまる可能性が出てくる。

軽量化の問題もトリプレンやファイバーを使わず、要所要所にアルミを
使うなんてやり方でほぼ解決しそうです。問題はドイツっぽい音がする
ロータリーEs管のテーパーがいまいちわからない点。

上下満遍なくふけても音がベッソンとかウィルソンみたいな楽器は
いりませんからね。あくまで長いマウスパイプからカイザーバスと
アレキF管の音がする楽器が必要なわけであって。

673:BSヨーク
13/12/23 09:21:17.43 qlOiRhx6
最近の書き込みはとても為になります(*^_^*)

674:名無し行進曲
13/12/23 09:57:38.83 S1eL3e4x
>金管なんざ、同じ形を作るだけならかなり簡単なわけです。
>リバースエンジリニアリングがとっても簡単に出来る。



>上下満遍なくふけても音がベッソンとかウィルソンみたいな楽器は
>いりませんからね。あくまで長いマウスパイプからカイザーバスと
>アレキF管の音がする楽器が必要なわけであって。

自分の発言の矛盾くらい処理しとけ

675:ボケアレキ
13/12/23 11:03:13.00 gnz8InM8
どうでもいいといえばどうでもいいけど、軽々しく「ヨーク」という
名詞を出して欲しくはないですね。市場に出ている前ピストンはBMを
含めヨークではなく前ピストンのC管というただそれだけなので。


そうそう、1ぴきはりついてる虫は、いいかげん、相手にされてない
のにきづいたほうがいいんじゃないんですか?それよりも自分の程度
に合わせた質問をすると、大人が大人らしくウィットに富んだ解答を
してくれますよ。

676:ボケアレキ
13/12/23 11:09:18.45 gnz8InM8
そうだな、例えば「ボクのうちにはアレキとよーくぶるな~とメルトンの新品が
ありますう」とかね。お答えとしては「空想もそこまでくると生きていくのが大変
ですね」で、おしまい。チューバ以前の問題であたまがよくなるといいですね。

ヨークは軍楽隊の楽器からスタートしているのに結果としてよく通る音も
太い音も場合よってはF管的な音も出たのが最大の特徴です。でもこれは
前ピストンというレイアウトには関係ない。むしろ管のテーパーとマウスパイプ
と組付けの独自さによるものです。今の前ピストンは最初から吹奏感の
向上を考えて結果として、中庸な音がついてきたというそれだけなので
やはりヨークとは何も関係がないわけで。

なんというかヨークを研究してヨークの特徴を部分的に取り入れたり
テーパーだけマネしたところで、そもそもどういう音を出したいか
というトコからスタートしていない時点で、今の楽器はヨークとは
関係がないんですよ。

677:ボケアレキ
13/12/23 11:21:45.67 gnz8InM8
まーしかし一部のプレイヤーを始めとしてメーカーまでヨークという名詞を
乱用するようになったのは、そもそもオリジナルがどんな楽器だったか
わからない状態が続きすぎたせいでもあります。

ホルトンがコピーした時点でかなりデフォルメが加えられていたし、
マウスパイプは既にオリジナルが失われていたわけですから。しかも
ホルトンはあくまで「学生用」としてあの楽器を作ったわけで。

その後のプロ用と称する楽器になるともっと酷くて、とにかくぶっとい
音がラクな吹奏感で出せるようにほぼすべての箇所にデフォルメが
加えられました。その結果、楽器を触って半年も経験があれば、誰でも
一定の音が出せて下が良く鳴るC管チューバが完成した。でも音は
ふつうになりました。もっともふつうになった到達点をつきつめていって
汎用性のある音が出る楽器が完成したのは朗報でしょう。

なんというのかな、原本を1.5倍にしたコピーを作ってさらにそれを
0.8倍縮小をかけて修正をかけて良い物にはなったけど、結果として
「アレ?原本てどういうやつだったっけ?」となっているのが今の
自称ヨークコピーです。

678:名無し行進曲
13/12/23 18:16:24.06 TWi7cX1P
>>674
うざいよ

679:名無し行進曲
13/12/23 21:13:52.48 RAo1iw/3
絶好調だな嘘吐きジジイ笑

680:名無し行進曲
13/12/23 22:14:29.28 PBT8Dgtr
>結局のところ、思いのほかふつうの楽器が良かったという結論になるのでは?

異議なしw

681:名無し行進曲
13/12/23 22:59:25.81 S1eL3e4x
>>678
はて?何がウザいのか?

682:ボケアレキ
13/12/23 23:44:54.78 gnz8InM8
1行レスをくりかえしてるバカってフェイクブックのいいね!ボタンを
押すような感覚なんでしょうね。

きちんとした文章を書いたほうが、知能は向上しますよ。
ひと言レス残すのはおさるさんでもできますからね。

683:名無し行進曲
13/12/24 00:58:16.08 qyRHz1ck
>きちんとした文章を書いたほうが、知能は向上しますよ

異議なしwww

684:ボケアレキ
13/12/24 02:04:40.14 rCkIeYrz
ちょっと日本の将来が気になりますね。ここまでバカだと。

何でもw連発、1行レス・・・。こういうバカってふだんはヘースブックで
いいね!連発して楽器吹いても大音量で奇声を上げてるだけなんじゃないのかな。

フレーズ単位で物を考えられないのは、ふだんの生活が1発行為の
連続だからでしょうね。それで生活できるあまっちょろい世界がいつまで続くのやら。

まー楽器の世界は要するに金さえつかえばお客様だから、何も問題はないんですけどね。

685:.
13/12/24 14:43:18.06 IJ4S94Vl
ボケアレキってどんだけxxxxなの?

686:名無し行進曲
13/12/24 16:09:39.13 GjGjy77C
最近また番号が飛びまくってて話が読めない

687:名無し行進曲
13/12/24 16:25:05.65 moPQs8s+
>>686
大丈夫、大したことは言っていない。
自分のブログでやっとけば?って内容しかない。

688:ボケアレキ
13/12/24 19:44:17.61 1I1X4PA2
お、きょうは2行もぶんしょうがかけましたね。ハナマルをつけてあげます。
でもまだチューバは吹かないでピアニカでも吹いてたほうがいいんじゃないのかな。

689:ボケアレキ
13/12/24 19:48:41.42 1I1X4PA2
10年近くこのスレをウオッチしていると、日本のチューバ業界は
ここ20年でさらに相思相愛化が進んだんだろうなーという感じですね。

プロが仕事で使える楽器が実質100万で買えるようになったので、
プロも音大というなの失業者養成学校の卒業生も、実は結果的に楽器屋に
食わせてもらってるのと同じです。

で、物を買ってもらわないと最終的にカネが回らなくなるから、
皆さんとにかく商品のワルクチは絶対に言わないの。楽器なんざ3本あれば
1本は「確実にハズレ」なんですけどね。特に中古を含めると。

さらにアマヲタを始めとしてシロウトも「イイ人」だらけ。
もっとも楽器もオンガクもほとんどわかっていない層ですから、
チューバは人間交遊の道具まさに!!インスツルメントなわけですy。

690:ボケアレキ
13/12/24 19:52:45.36 1I1X4PA2
でー、ボログなりこのスレでとにかくインプレ(ぷ)をあげさせて煽り
まくるみたいなのはどの楽器の世界でもやっている事なんですが、
チューバの場合、死んだアマヲタみたいなちょっとヘンな人が多いから
勝手に商品の宣伝をしてくれちゃうわけです。

プロには実質キックバックありでボログに書かせてるみたいですけどね。

でーイイ人が多いから、アマの妄言を信じて楽器がどんどん回転して
物が売れるからみんな潤ってしあわせ~みたいな事態が続いていますね。

「ヘンな口コミネットワーク」がネットのおかげで勢い倍増しちゃったんで
裏を返すとヤマハが売れないはずです。したがってヤマハは海外のプロのみ?
が愛用する安くてとても良い楽器という微妙な感じになっています。

691:名無し行進曲
13/12/24 21:01:01.99 qyRHz1ck
>なんでまた200万近くする楽器を楽器でメシが食えるわけでもないのに買うんでしょう?
>そこいらをたむろっているプロもどきちゃんたちの事です
>もっともレッスンしか出来ない層は、アマヲタ向けに「うわあ~あのせんせいはすげー200万とかする楽器を持てば、ぼくもああなれるんだあ」と思わせるのも仕事ですから仕方ないか


>プロが仕事で使える楽器が実質100万で買えるようになったので、プロも音大というなの失業者養成学校の卒業生も、実は結果的に楽器屋に食わせてもらってるのと同じです

ボクとボケは別人?

692:名無し行進曲
13/12/24 21:12:05.58 NVqJri3y
死んだアマオタってのはTubacca氏の事でおk?

693:名無し行進曲
13/12/24 22:10:39.87 qyRHz1ck
>イイ人が多いから、アマの妄言を信じて

確かに、そういう方を時々見かけます。

694:名無し行進曲
13/12/25 00:48:13.64 PZnCgcTm
文章は長けりゃいいってものじゃない。
一行のみの書き込みと同様に、まとまりのない冗長な文も頭が悪く見える。
あと、死者に鞭打つことをしちゃダメだ。
匿名でも言って良いことと悪いことがある。

695:名無し行進曲
13/12/25 02:24:39.35 rUXwL2aY
もう専用スレでも作ってそっちでやればいいんじゃね?
もっとまったりグダグダな感じの雑談してたいのにいまじゃ文句しかいわれない

696:名無し行進曲
13/12/25 02:56:26.90 U/NDGd8z
中身の無い説教長々とされるくらいなら専用スレ作ってそこに入って出てこないで欲しいわ。

697:名無し行進曲
13/12/25 04:22:13.86 IugyxYuP
専スレ立てたよ
ボクアレキさん、どうぞお使いください
スレリンク(suisou板)

698:名無し行進曲
13/12/25 10:47:46.27 0d6Po/tU
ボケアレキが来るまでは、
大した書き込みがなかった死んだようなスレだったし
確かに長文がウザいけど、参考になる点も多い

暖かく見守っても良いんじゃね?

699:名無し行進曲
13/12/25 11:43:17.10 kAViQF+C
過ぎたるは猶及ばざるが如し
ってのをこれだけ体現している奴も珍しい。

健康食品とかに凝っちゃって、
これを食ってない奴は馬鹿だとか騒いでるようなもんだ。

でも、あっさり車にひかれて死んだりするんだよな。

700:名無し行進曲
13/12/25 14:13:55.18 wbGHmLIS
>>698
そういう甘っちょろいこと言ってると、また荒らしじじいが調子に乗るから

「荒らしに反応するのも荒らし」っていうだろ昔から

701:名無し行進曲
13/12/25 17:38:52.79 x03TBIxj
>>700
使い方間違ってるぞw

702:名無し行進曲
13/12/25 18:20:52.82 lLhVduEo
ワロタ

703:ぼくアレキ
13/12/25 18:25:23.10 xUn0DHsl
いやあ私も本当に有名人ですね。楽しいなあ。バカ釣ると。
もっともドブの底にいる新生生物(脳みそなし)を釣ってもしょうがないですが。

で、ちなみに特定個人のスレって禁止だったの知ってました?

704:ぼくアレキ
13/12/25 18:33:20.28 xUn0DHsl
各社といってもBSがよくがんばってるなーと思うのは、
彼らマウスパイプを短くしませんからね。しかも熱処理やベントを
それこそ30本おきぐらいに変えている。まだ実験中なんですよ。

可変ボア+ロータリーで結局楽器はどうしても重くなる。しかも
ピストンですから、余計重くなってピストンのイントネーションの良さ
が打ち消されていた楽器が大半だった時期があります。

そこでどうするかというと、マウスパイプを短くしてしまうわけ。
こうすると低音のアタックが特に楽になります。けれど上の倍音の出方
がかなりおかしな事になります。

そのへんをBSはかなり真剣に考えていたようで、イワユルヨークパイプ
をかなり真剣に研究した感じがします。もっともアドバイザーであるP氏
がヨークを意識せずに結果的にヨークオリジナルと同じ仕様になったと
いう可能性も高いですが。

705:ぼくアレキ
13/12/25 18:40:34.56 xUn0DHsl
もっとも個人的には、実はグロニッツをかなりコピッてるなという
気もします。総生産本数あたりのプロの使用率では今も昔もグロニッツ
はダントツですからね。ダブルはあまり使われなくなったけど。

メルトンーBS系は過去の名器のデットコピーもよその会社そのまんま
な楽器も作らない代わりに、ちょこっとずつコピーするのがかなり
上手い。ただ、メルトンはここ10年ぐらいだいぶ独自路線なので
損をしている感じがします。

BSはアドバイザーのせいでもあるけど、最初部分コピーだったのが
結局は特定の楽器からコピーする箇所が多くなりすぎて、過去の名器
のデットコピーに近づきつつあるのが実態でしょうね。

長いマウスパイプ、やや太めのU字管、開きが遅いロータリーちっくなベル
オール銀メッキ、極端でない可変ボア、セミライトウェイト

この仕様って、現存する5/4ヨークオリジナルC管(ただしロータリー
後付け)とほぼ同じです。

706:ぼくアレキ
13/12/25 18:53:53.89 xUn0DHsl
もっともBSはF管で短いマウスパイプを導入した「革命者」です。

40年近く前、F管といえばベルリン型変形のかるーくてダイレクトな音が
するアレキだった時代に、マウスパイプを短くして、でもややワイドボディで
ベルが太いF管を作った。そう、5番目のロータリーが離れてるデザイン。

これはかなりカクメイ的事態だったわけです。

F管は非フランス物でも使うので実はやや太めの音が欲しかった。
でも楽器を太く大きくすると音程が死ぬ。そこをマウスパイプを短くして
見事バランスを取りました。

707:ぼくアレキ
13/12/25 18:58:07.24 xUn0DHsl
今後気になるのはBSが前ピストンのF管をどうするか?

結局F管は非可変ボアのロータリーでいいじゃん、という風になるのでは。
現実問題、自分の会社が作った過去の名器を越える楽器を作るなんて
まず無理ですからね。

あとは素材ぐらいだろうな。個人的にはマウスパイプを含め全部
イエローブラスでラッカー付きですね。やや音がモコモコしがちな楽器なので
くっきり・はっきり吹ける仕様が必須です。

今作ってるやつは、第28号機あたりのレプリカなので、
出来れば試作第5号機あたりを正確に復刻してほしいところです。

708:名無し行進曲
13/12/25 19:30:59.67 U/NDGd8z
せっかく専用スレが立ったんだからそこでやれ

709:名無し行進曲
13/12/25 19:51:37.89 lLhVduEo
金管なんざ、同じ形を作るだけならかなり簡単なわけです。
リバースエンジリニアリングがとっても簡単に出来る。
でも、それで商品にならないのは細かな熱処理のノウハウ等があるからです。
ただ、ここ20年ぐらいでドイツでもとにかく音を出さない・熱を出さないで機械を使って形をつくるやり方が普及してしまいました。
そう、そして機械を使っているんだから同じ機械を買っちゃえば、簡単に形のレベルならかなり良い水準のものが出来るわけです。
そしてとにかく強い音・通る音が要求されているから、整形後の処理の重要度は下がっている。
テーパーのコピーをカンペキにして、材質を良くして、組立てに時間を今の3倍かければ、日本・台湾以外の国で楽器を作っても、ヤマハカスタムの水準の楽器なら、ほぼ間違いなくできるでしょう。
そしてアジアではない某国で既にそういう楽器が完成しています。値段は1本80万ぐらい。



こういう意見もあるようです。

710:ぼくアレキ
13/12/25 19:58:16.17 xUn0DHsl
バカを除く賢い人に読んでもらうためには体裁を整えないとだめですよ。

1 引用は引用とわかるようにしるしをつける
2 引用する際には出典場所を明記する
3 ペーストする際は改行に注意しないとよみづらくなる

こういう事をバカは無視するから結局、「うきー」とか「サイコー!」
みたいな1行レスの嵐になるわけです。このあたり20年前となんら変わらず

711:ぼくアレキ
13/12/25 20:12:54.07 xUn0DHsl
まータワシも10年近く前は「イイ人」のフリをしてみましたが、
その結果集まった階層はというと、あまりにもつまらないのばっかり
だったので、飽きてしまいました。

アマのいいところは楽器を吹くのに切実な動機がないのがいい点な訳ですが
物を買わせるために無理な動機付けを与えているので、結果的に物集め自慢
人脈自慢になるわけです。

いわゆる協会関係も最近それに汚染されつつありますね。協賛でメーカーや
代理店が噛むことはあっても、ただのアマヲタを噛ませる事はなかったのに。

712:ぼくアレキ
13/12/25 20:20:12.02 xUn0DHsl
マネキンマーケティングが高度進化したバージョンなんですよ、ここ10年の流行って。

昔はプロのあの人が使ってるから、ヨシ!俺もいつかはアレキ!グロニッツ!
だったわけです。で、さすがに個人じゃ買わないから音大なりが買ってたわけですが。

最近は、150万ぐらいならどんなバカでもローン組ませるか親に買わせりゃ
いいんで、個人に本格的に物を買わせるようになりました。そこで、プロを
ダシに使うのはもちろんアマヲタをダシにも使えるとみんな気づいたわけ。

そう、それがネット上の大インプレ大会です。しかも販促費ゼロで勝手に
やってくれるわけ。教則本も同様です。これを見て、BBSで「わくてか~
あのまんぴーどうですか?」などと質問して絶賛の嵐。そしてカキコした
田舎モノはネットで購入ぱちぱちぱち~(でも音は変わらず)となるわけ。

713:ぼくアレキ
13/12/25 20:25:35.82 xUn0DHsl
もっとも私はそのテの低レベルな馴れ合いには興味がないので、
常に最先端の情報を一方的に提供するわけです。そして最先端で
あるが故、馴れ合いには決してならない。なぜなら私しか知ってる人が
いないから。

私に触発されて、マインツのアレキさんだー新工場見学記とか
よーくブルナー10本試奏体験記とかをやらかしてくれるバカを
期待してたんですけどね。で、それを粉砕してあそんじゃおうかな~
などと思ったんだけどねえ。つまんないな。

714:名無し行進曲
13/12/25 21:13:29.00 N1l+PZIx
よくこれだけの長文を何度も書き込む暇があるな。
こいつ、実態は本物の引きこもりじゃないのか?


          |     |/(-_-)\|
          |     |   ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) …
        (∩∩)────────
      /
    /
  /

715:名無し行進曲
13/12/25 23:33:54.44 IugyxYuP
2ちゃんねるのような掲示板に20年の歴史があるってすごいですね
どこの国にお住まいなんですか?アメリカですか?
マジで書いてますけど
専スレでやってくれたら
質問なんかも書き込みやすいのに
どうして嫌われてまでこのスレにいらっしゃるんでしょうか?
アレキさんがひとりでたくさん書き込みすぎてるので
誰もアレキさんに質問が出来ないって気づいてますか?
どうか専スレで展開をおねがいします
僭越とは思いましたが
専スレに引き継げるようここでの書き込みを貼っておきました
本気で聞いてみたいことがある方は
スレリンク(suisou板)
こちらの方へお越し下さい

716:ぼくバカにアキレるあれき
13/12/26 00:20:13.60 +QIqhnm2
あにょ~ちなみに2ちゃんのこの板、個人スレ禁止って書いてありますよね?

ひょっとして、バカなだけじゃなくて、おめめ、つぶれてんのかな~

たてた人、責任とって1人でカキコを続けてください。

717:ぼくバカにアキレるあれき
13/12/26 00:24:25.83 +QIqhnm2
けっきょくみんな割とまっとうにリクツ立てて考えるの、嫌いなんですよね。

まーわかりますけどね。しょせん趣味の世界な訳だから、
良い話、+方向の話しか聞きたくないわけで。
+ほかのアマにちょっとエバれる系?みたいな体験があれば、もう最高!!

楽器を道具として考えた場合、結論は思いのほか単純です。
だって、お金をあまりかけないでよい音を求めるか、
ひたすら最高の音を求めるかの2つしか到達点がないからです。

個人のお好み?そらアマチュアが自分が選んだ楽器を自分に
正しいと思わせる方便ですよね、しょせん。

718:名無し行進曲
13/12/26 00:26:25.51 A4oYhfv5
ぼんやりしてるまに
くるったように書き込むアレキさん
あなたのような空気読めないバカに
れっとうかんをいだくような人が
きっとどこかにいる

わけないじゃないですかぁ~
顔も見たことないけれど
家族や仕事先で嫌われてるのだけはわかりますw

719:名無し行進曲
13/12/26 00:29:34.45 AbJTf1dc
いや、実に参考になりました。
宣伝文句に騙されそうないなったところ、
目が醒めたような気がします。

高価で、評判の高い楽器を羨ましがったりなど
もうしません!

720:名無し行進曲
13/12/26 00:39:33.19 r+AQe/T/
ここだったか、したらばだったかでtubaccaのこと書いたときだったな、
なんとかアレキを心底軽蔑するようになったのは。
お前が死ねばよかったのにと思ったよ。

別にtubaccaを讃えたいとは思ってなかったんだけどな。

721:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 06:55:32.98 hZXjEmVm
香ばしいのが大発生しなくなったのは、ここ10年でケイザイが疲弊したせい?

みなさんだまってヤマハ641に2番トリガーつけて吹きましょう
なんて結論になったら最高だな。

B管ロータリーは2番を短くしてもらってトリガーつけるといいです。
あの管の長さで前ピストンとか5ロータリーというのはちょっと
きつすぎる。

722:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 07:00:29.01 hZXjEmVm
なんとも面白くないのが、アレキB管を縮小してB管の音のまんまに作った
C管がとうとう出なかった点。これ、すごく残念です。C管ロータリー
というと、結局ミラフォンかヒルス路線になるし、今では前ピストンの音?
みたいな感じになる。

ヤマハのプロモデルが東京ブラスアンサンブル試作時代からアレキ路線
だったんですが、売れなくてとうとうなくなっちゃったみたい。

ズコ~ンドカーンタイプかひたすらサクサク吹ける楽器ではないC管
があってもいいと思うんだけどなあ。

もっともアレキ本人も結局B管縮小路線は失敗。B管のコンポーネントが
そのまま流用できないので、作るのがとても難しいらしいです。それでいて
売れないからな。

723:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 07:09:31.56 hZXjEmVm
実はフランス方面で結構ひょうばんがいいアレキセミダブルを
見ていると、「無理にC管付ける必要ないんじゃ?」という感じがします。

アレキの名器といえばB管F管なんですが、実はテナーチューバも
かなり良い楽器です。田舎のハイレベル?バンド御用達歴100年以上。
かなり地道な改良が繰り返されている。

そこで、G-Esセミダブルもしくは上昇バルブ付きシングルで
G-Fなんて楽器のほうが使いでがあるかも。ボアサイズはウィンナ
モデルと同一としてベルは小さめ360。けどマウスパイプは長く取る。

誰か特注する人いないかなー。200万もあればお釣りきます。

F-Cならむしろフルダブルにしちゃったほうがいいんだろうけど、
C管自体アレキはシングル管でも未完成なので、結局特定の音しか
C管が使えないという事態になり、それならBSでいいやとなります。

724:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 07:19:45.77 hZXjEmVm
グロニッツを含めダブルというのは何とも割に合わない楽器です。
なぜならBHのEs管とかC管コンペ付きという究極の量産楽器があるから。

なんだアレをロータリーにしただけじゃんと言われると立つ瀬がありません。
もっとも日本は安い楽器=即ヤマハの縦バスしたがってロータリーのほうが
高級であり、その頂点はアレキとグロニッツである~みたいな雰囲気でしたが。

機能で付加価値を付けるなら、フルダブルといきたいところだけど、
今のところ上手くいった話を聞いた事がありません。切替ロータリーの
位置とマウスパイプをゼロから設計しなおさなきゃいけないので、
作る側の負担が大きすぎる。

最低でも30本は試作が無きゃだめだろうけど、30本作って買い手を
待っているうちにマイスターが死んじゃうような気がします。

725:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 07:26:12.89 hZXjEmVm
セミダブルでほぼゼロに近いところから設計した名器でヤマハのxモデル
があるにはあったけど、あれ、今はどうなったんだろうか?使用者お2人
は引退+死亡と聞きますが。

ノーラッカーさびさびの1号機からスタートして最終モデルはかなり使えた
印象があるものの、ヤマハのくせして市販できない上しかも海外のプロ
で使いたい人ゼロというなんとも不思議なxモデルでした。

フランクフルトが関わっていない純粋な日本モデルとして密かに期待
していたものの、ああいう道楽をやっていたせいで結局F管の市販が
遅れてしかもダブルを作った経験はF管には何も生かされずという
さすが大企業!!としか言いようが無い事をやってくれました。

ヤマハならたくさん作ればシングル管+30%ぐらいの値段で市販
できたはずです。21世紀は日本全国中学生もダブルチューバなんて
ふうになったら愉しいなーと思っていたんですがね。

726:名無し行進曲
13/12/26 11:58:45.98 bBgd4qZR
「いつかなりたいヒルス族」
「まあまあそんなに欲ブルナー」

727:名無し行進曲
13/12/26 13:34:29.95 fgbFwPXE
教養にあふれてるのは分かったから専用スレでやってくれない?

728:名無し行進曲
13/12/26 15:01:56.07 hBqjNy8e
吹奏板も人がだいぶ入れ替わって
知らない奴が多いみたいなんで貼っときますね。


ベル助くんと語り合おう!【隔離室】
スレリンク(classical板)

4 :名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 06:12:56.35 ID:fpL9ta5K
※ベル助とは
その昔、吹奏板で『uwa』というコテで管楽器スレ全般に出没した蘊蓄君。
最初はその語りと蘊蓄でスレ住人から凄い人と思われるが、しだいに演奏経験が無いのがバレる。
そのうち、その蘊蓄も実はデタラメな内容だと住人から突っ込まれると逃走。
チューバスレでは比較的長くデタラメがバレずに長居していた『ボロアレキ』というコテ。
現在はなぜか一番スレ住人から総スカンくらってるホルンスレに常駐。
大阪でリペアショップと楽器店を経営するアマチュアクラリネット吹きのオッサン。
預かった管楽器が心配で工房に寝泊まりしていて精神がピリピリして寝れないらしい。
そんな時にホルンスレに弄られにくるかわいそうなオッサンです。

729:名無し行進曲
13/12/26 17:09:07.22 eJL0zQoO
アンチも結構なんだが、このおっさんっが居ないと一気に過疎になるんだぞこのスレ。
このおっさんの独り言が嫌なら代わりに皆が乗れる話題でも出してみたら?
「どこどこの楽器屋さんが大試奏大会やってます」
とか「誰々びリサイタル行きました」とかさ。

今のままだとアンチの方が荒らしなんだよね。

730:名無し行進曲
13/12/26 18:11:33.68 fgbFwPXE
嘘をしたり顔で並べる奴の方がマシとか言ってるのは朝鮮人と変わらん

731:名無し行進曲
13/12/26 18:44:34.68 eJL0zQoO
>>730
なんとかアレキを嘘っていうならそのソース出せ?
な?

あと何でも朝鮮人って言って片付けるのは品性疑われるからよしなさい。

732:名無し行進曲
13/12/26 18:53:03.20 XBE/SpJh
このスレは、ボロとその信者だけ残して。
ボロ禁止チューバスレ作って移動した方がいいんじゃないかという提案。

733:名無し行進曲
13/12/26 20:05:10.22 bBgd4qZR
なるほど、それも悪くない。

734:名無し行進曲
13/12/26 20:17:04.96 MUBJdlfU
いいから嘘の証拠は?

735:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 20:58:50.07 wjZ2CnVV
バカってホント掲示板のルールすら読まないんですね。

「特定個人のスレは禁止」ってトップにでっかく書いてありませんか?

話題といっても文字の世界ならしょせん楽器とマウスピースとエチュードとCD
で終わりでしょ?

上達する気がない連中がそんな話題を繰り返したところで、
同じところをめぐっているだけですよ。

そこへ上手に商売人が燃料を投下するわけです。使いでのある
アマヲタといっしょにね。

それが面白いと思うならそれはそれでいいのでは?
もっとも面白いと思う人も最近は少ないようですがね。

736:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 21:02:53.26 wjZ2CnVV
アマにとって使い心地の良い楽器はようやく完成しました。
BロータリーC前ピストンいずれも130万も出せばものすごく良い楽器
が手に入るようになった。

ただなーメシの種な人間にとっては、やや不満なわけです。
音が軽くて薄くなったので。自分が吹いてる音はよく聞こえるわけですが。

このへんはある程度マウスパイプと抜差管の素材変更で何とか
なるものの、今後は汎用性がやや薄れる。

結局ボロ楽器を補修しつつ、だましだまし引退まで頑張ろうという
プロは結構います。補修といっても30万もあればお釣りくるから
新品買うよりは安上がりだしね。

737:ぼくバカアキレれるアレキ
13/12/26 21:06:34.70 wjZ2CnVV
アマヲタ向け善人フェイスを持つ知人にこの間面白いビジネスを
提案しました。著作権が切れてる音源から抜粋して

「チューバ爆音録音集・著名プレイヤー一同代終結!!!」

を作ったらボウズ丸儲けではないかと。

でもアマヲタレベルだとしょせんジェイク止まりだから
トーチンスキー、スーザ、ビショップレベルのネームを列挙したところで
しらねーよという結論になっちゃいましたけどね。

ボボ様初期の録音の権利が無くなれば、結構オイシイビジネスになる
かもしれません。で、もちろん加工してチューバの音だけピックアップ
するわけですが。これでミラフォンがまた売れ始めたりして。

738:名無し行進曲
13/12/26 22:00:43.80 YhoZcV2C
某コテが出てくると、
「いなくなりゃ過疎る」「いやなら話題出せ」って奴が出てくるのは
もう決まり切ってるんだが、
そんなもん、この楽器自体過疎ってるんだから、
たかが2ちゃんのスレが過疎ったところでどうってことないだろ。
そんなに過疎るのが嫌ならお前の方こそ話題出せよってことだよ。

それと元ネタの真偽は問わない人間が、
偽とした発言の真偽ばかり問うってのは、
もう洗脳されてる証拠だ。

739:名無し行進曲
13/12/26 22:14:51.89 YhoZcV2C
> アレキの名器といえばB管F管なんですが、実はテナーチューバも
> かなり良い楽器です。田舎のハイレベル?バンド御用達歴100年以上。

アレキにテナーチューバなんてないよ。

もしかしてあのチューバ型のバリトンのこと言ってんのか?
あんなもん今でも使ってんのはスペインの田舎バンドだけ。
ボボの記事鵜呑みにしてるから、こうなる。

まぁテナーホルンとかバリトンのこと言ってんのかも知れないが、
最早ドイツのバンドではプロアマ共にほとんど使われていない。
ほとんどがミラフォン、メルトン。
ちょっとお金のないところはチェルベニー。
ごく一部使ってたとしても、新しい楽器が買えなくて使ってるに過ぎない。

改良されてるのは本当だが、一向にシェアは上がらない。
つーか、変化してきていると言うのが正しい。
作るたびに形が違い過ぎたのが、均一になってきた。
あとはロータリーとかのパーツ仕入が変わってきた。

今年はテナーホルンがドイツ楽器賞で大賞取ったんで、
ほんのちょっと注目されたぐらいだ。

740:ボケアレキ
13/12/27 02:09:29.89 moqK0E+7
お、また面白いのが沸いてきましたね。これでなくっちゃね。

まー自分がみたこと・知っている事で人生済ますのも手ですよ。
それで楽しいというのもそれはそれで1つの人生のあり方ですからね。

741:名無し行進曲
13/12/27 02:11:10.98 uMvfUSAY
ああ、反論できないわけね。
結構結構。

742:ボケアレキ
13/12/27 02:13:53.62 moqK0E+7
そういやボボ様まだチャリで江古田界隈を散策してんのかな?
けっこうあの実物がチャリ漕いでるとこみるとビビリます。

そうそう、ちなみにムラのバンドで今、一番使われている楽器は、
「中華もの」です。だってやすいんだもん。けど小さい楽器は
まだ近所の工房製が多いけど。レヒナーを直しながら長く使う人が多いのもうなづけます。

ただなー台湾は会社の方針からか、ユニットで売ってくれないのが難点。
小さい工房がユニットだけあっちで組付けとベルを自前でやれば
かなり良いものが出来るはず。

743:ボケアレキ
13/12/27 02:16:12.32 moqK0E+7
ひょっとしてバカは「うわ~おれ様よりじじょうつう?なのがあらわれた~
びくびくう~」みたいな反応を狙ってるんですかね?

だから厨房って言われるんですよ。

そうそう、厨房をイヂめる一番効果的な方法、それは「無視」です。

私って大人すぎるんだよな、バカ相手にするには。

744:名無し行進曲
13/12/27 02:19:52.76 uMvfUSAY
中華ものを使ってるのは、一部の東欧のバンドだよ。
チェルヴェニー、アマティーが買えないところ。

そんなことより、アレキのテナーチューバ見たいなー
どんな田舎のハイレベルバンドが御用達にしてんの?

745:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 02:21:12.39 moqK0E+7
うわ~ぷるぷる~ぼくより事情通な人があらわれた~~~

では事情通な人に何でも聞いてみましょう。

ほら、これで満足ですか?

世の中広いのを学ぼうね、ぼくちゃん

746:名無し行進曲
13/12/27 02:22:01.26 uMvfUSAY
なんかバカがまた言ってるけど、無視すんなら反応しなきゃいいんじゃない?

てかさ、言ってることそのまんまこの人に当てはまってるから、
可笑しくてしょうがない!

747:名無し行進曲
13/12/27 02:23:16.12 uMvfUSAY
で、テナーチューバまだ?

まさか、

すいまちぇん、よくしらないくせに知ったかで書いちゃいまちた

ですか?

748:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 02:24:31.88 moqK0E+7
まーでもでかい会社なら地元のバンドぐらい昔ながらの別価格でやってあげて
いいのにと思わなくもない。アレキはアレキで「うちは意識の高い人だけが
おきゃくさまなので従って値段も高くてあたりまえでしょ~」みたいな感じだからな。

でもアレキを買える金がある自治体なり個人なんてドイツじゃごくわずか。
それでもアレキを使う人=上手い人という図式を作りたいからしょうがないか。

各楽器別でアレキプレイヤーの上手い人を区分けすると、思いのほか
テナーチューバかも。ホルンは日本のヲタがぐっと水準下げてるし、
チューバはヲタ専門だからな。

749:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 02:25:58.76 moqK0E+7
たぶん言語が不自由なんじゃない?チューバはドイツ語だとトュ~バだと
発音しないとボクは認めない!!!バスなんて論外だ!!!!!

楽器をやるより、NOVAでいろんな国出身の人と交流をもとうね。

750:名無し行進曲
13/12/27 02:26:55.14 uMvfUSAY
うんうんわかったから、話すりかえないで

アレキのテナーチューバ
しかも田舎のハイレベル?バンド御用達歴100年以上

って何ー? どこの田舎のハイレベルバンド-?

751:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 02:30:48.51 moqK0E+7
と、いささか焦ったボクアレキでした。ではチューバに話題をもどします。

でー結局アレキというかダブル。要するに5番6番をつけるかダブルにするかー
みたいな考え方から離れられないのは、実はアレキです。んま確かにセミダブル
だとあそこが果たした役割は大きいからな。

割に頑固?なのか、露骨な試作をやらないのがアレキの良いところかも。
1から楽器を開発するのはきついのを知っているのは堅実です。

ロータリーを分割してテーパーを保つとかそういう路線にいくつもりがないなら
それこそG-Dとかそういう組合せでもいいのに。F-G上昇モデルは
大変良い楽器でした。けどオーダーする人がいないんで、猛者がいたら
ぜひぜひ。1階建てだから、180万ぐらいです。

752:名無し行進曲
13/12/27 02:31:50.67 uMvfUSAY
と、バカをいじろうとして自滅したボクアレキが
話をそらしています。

753:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 02:32:21.65 moqK0E+7
まだ沸き続けてますねえ。これ以上自分がバカなの、さらさないで
逃げちゃえばいいんですよ。君が消えても誰も・何も思わないから!

まーこういうレベルの話って日本に必要ない話だから誰も事実を知らないんだな
とちょこっと賢くなっちゃいました。

754:名無し行進曲
13/12/27 02:40:47.88 JR4xmx5w
と、バカをいじろうとして自滅したボクアレキが
バカをさらして逃げようとしています。

日本には事情通がいないとタカをくくるからボロが出るんですよ。

ま-、だれもわからないと思って長々書いてるんでしょうが、
結局2ちゃんに入り浸って通ぶってるんですから、こんなもんです。

もう十分でしょう。
あとは読む人に任せます。
バカ相手にしてるとバカが移るので。

じゃーね、バカをいじろうとして自滅したボクアレキ
またどこかで合おーねー

755:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 02:41:48.69 moqK0E+7
うわ~自滅したー大変だーボクこの世から姿けしますう

これで満足ですかね?

わり~と婉曲にバカを傷つけないものいいをしてあげたんですけど、
それにもまだ気づけていないみたい。

こうなれれば、人生それはそれで楽しいんじゃないのかな?
いやー近年稀に見るヒットなやりとりですね。

756:名無し行進曲
13/12/27 02:47:26.55 JR4xmx5w
と、バカは無視するに限ると言っていた
バカをいじろうとして自滅したボクアレキが
無視できずにまだ書いてます。

あーそーかー、傷つけないものいいをしてくれてつきあってくれんたんだねー

気持ちはわかるよ。
よほどくやしかったようでちゅ

757:名無し行進曲
13/12/27 03:17:15.82 MtlNjQhz
便所の落書き

758:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 03:22:59.09 moqK0E+7
ちょっと遊んじゃお。バカにしかわからないまちがえ探しです。
間違いがわかったら、あなたはNHKホールでヨークブルナーで大音量炸裂
させられるよ。

えー複列弁開閉装置を持つ大バスが日本に導入されたのは
恐らく千九百六十五年ごろだったと思います。独逸の奏者が持ち込んだのを
在日専門音楽家が購入したとか。でもこれまた駄目楽器だったので
ヨークブルナーというチューバが流行ったという記録が残っています。

さて、日本語として正しくないのはどこでしょう?

759:バカをいじって遊ぶボクアレキ
13/12/27 04:07:34.21 moqK0E+7
うーんありがちな流れでしたね。「ぼくのほうが何でもしっている」バカが
登場してくれました。

でもね、大人の世界・しかも掲示板だと証拠がないと誰も信用してくれません。
しょせんただの名無しなんだから(まあ私もだけどねニヤリ)証拠を示すと
信用されますよ。

おれはこんなものヲみたんだ~ そう、それは良かったね
で終わるのが大人の世界です。

そうそう、ボボ様のHP、日本語版がまだあった頃は大ファンでした。
翻訳面白すぎ。あ~んどむさ音の女の子たちかわいすぎ。微妙にでかくて
でぶい人しかいなかった女子低音業界も進歩したものです。

760:名無し行進曲
13/12/27 05:20:10.13 JR4xmx5w
と、バカをいじろうとしてまんまと自滅したボクアレキが
まだこそっと来て負け惜しみを言っているようですねー。

そう、この人の話も私の話も、しょせん掲示板ですから証拠がないです。
証拠がないにも関わらず自分が正しいと思いこませようとしているだけです。

これって、この人が非難してるような、大して優れてるわけでもない中途半端な楽器を
いい楽器だと信じ込ませて売り込んでる人たちと同じだってことにも、
また気づかないんでしょうかね。

この人の言ってる非難は、結局全部自分のことなんですよねー。
潜在的な自傷癖でもあるんですかね。
まー、病んだ頭じゃわからないのも無理ないか。

ボクこんなこと書いてるけどさー あれっ、これってボクもそうじゃん。

時々気がついてるみたいですが、ここまできたらもう下りらんないですよね。
あとでこそっと来て負け惜しみを書くぐらいが、
この人にはせいぜいでしょう。

まー、何か言い返したいなら、まずアレキのテナーチューバからどうぞ。
ちゃんと証拠出してね。
まー、出せないでしょうけど。

761:名無し行進曲
13/12/27 05:55:32.17 JR4xmx5w
さー、楽しみだなー
また関係ない話ズラーッと書いて、
失態をなかったことにしようという、いつものパターンでしょ?

相手を非難したり、話題をそらそうとしたり、しまいには大人の世界だとかまで言い出して、
いやー、今夜はもう必死でしたねー。
腹筋鍛えさせて頂きましたよ。

でもそんなの全部無駄なんですよ。
この人は私に合わせて会話してるようなフリしてますけれど、
私がこの人のレベルにまでわざわざ下りてあげて会話してんですから。

ファンもいるみたいですし、これからもお願いしますよ、
「おれはこんなものヲみたんだ~」っていう、タメになる話をねー

762:名無し行進曲
13/12/27 06:08:22.48 JR4xmx5w
このままでは「バカをいじろうとしてまんまと自滅した自称天才ボクアレキ君」が
あまりにも惨めなので、すぐに失態をもみ消す方法を
心優しい私が特別に教えてあげましょうか?

こういうこともわからないでチマチマ牙向いて空回りしてるところが
頭の弱~い証拠なんですがね-。

あと239一気に書き込みをしてスレッドを終了させましょう!

まーそんなことしても過去ログで読めちゃうけどねー。
何人かは引っかかってくれるんじゃないの?

頑張ってねー

763:名無し行進曲
13/12/27 15:26:20.55 2YECEWFQ
>たぶん言語が不自由なんじゃない?チューバはドイツ語だとトュ~バだと発音しないとボクは認めない!!!

トュ~バ……

764:名無し行進曲
13/12/27 21:24:03.39 CQVjql++
>>763
ツバなら聞いたことあるが…

765:名無し行進曲
13/12/28 00:53:21.22 /OfbDPd0
すげーな、橋本vs小川のセメント戦かこれw

766:名無し行進曲
13/12/28 01:06:40.20 oEuXkY6Q
いや、ただの「目クソ、鼻クソを笑う」といったレベルの話し
かと思います。

767:名無し行進曲
13/12/28 22:59:14.00 JNWzLow5
テューバが絶対だろ

768:名無し行進曲
13/12/29 06:24:09.22 qpI7yuB9
Tueba?

769:名無し行進曲
13/12/30 05:22:57.07 aDAHHFUo
英語のカタカナ表記の豆な。
money. マニ マネー×
Monkey. マンキ モンキー×
Oboe. オーボー オーボエ×
Tuba. トゥーバ チューバ×

770:名無し行進曲
13/12/30 06:42:54.13 h3YC1wH3
英語なら(チュでなく)テューバありでしょう。むしろメジャー?

ドイツ語はトゥーバよね。
複数テューベン。

771:名無し行進曲
13/12/30 12:40:37.75 pIiwP989
B&Sの3301シルバーのB♭管を購入しちゃおうかなと考えてる。使用している人いたら感想くれないだろうか?

772:名無し行進曲
13/12/30 12:45:51.79 7qOimQ08
>771
昔学校の備品であったから吹いたことあったけど、簡単に楽器が響くような感じがしたかな。
悪く言えば薄っぺらい吹奏感。
もうちょっと重量感があるようなのが好みだから、買ってまでしようとは思わないかなー。
まあ自分で試奏してみるのが一番だよ。

773:名無し行進曲
13/12/30 13:14:12.61 Zr/jC0F2
>>771
B&S 3301spは良い楽器です。
用途にもよりますが、アンサンブルでも吹奏楽でも基本的には対応出来ますし、息のキャパシティもそれなりにあるので、吹き込んでも十分に受け止めてくれるはずです。

右手親指を引っ掛ける部分が可動しますので、手の小さい・大きい人でも自分好みのポジションに調整出来ます。

モノによってはピッチの癖も少なからずありますので、何本か試奏した上で購入を検討なされた方が良いかと思います。

楽器を購入される際には、ハードケースも注文した方がいいかもしれません。
付属のソフトケースでは、トラック移動や長距離輸送に向きませんので…

自分は楽器本体を約150万、ハードケースを15万程で購入しました。

774:名無し行進曲
13/12/30 20:34:11.21 knIeFH2l
Sとはいえ3301は今150もするのか

775:名無し行進曲
13/12/30 23:48:30.05 PiVPb81J
>>772 >>773
ありがと。今までベッソンB♭管前ピストン使ってたんだけど
音暗めだし、でかいから重たいしコンパクトなサイズで欲しいなって思ってたところ気になったのがこの楽器だった

で、もう一個。bmのB♭管前ピストンで140くらいのやつあるみたいだけど、
使っている人いたら感想くれないだろうか?

776:名無し行進曲
13/12/31 11:10:21.11 sCjtUwHy
>>775
3301はB&Sでも1世代前の楽器かな。反応は良いし明るいけど少し軽い。ベルはデカイけど線が細いから
ハッキリした音と響きが分離して聴こえる。
bmの4/4ピストンはもう少し太くなって、芯と響きのバランスがB&Sより良い。息の入りはタイトかな。ベッソン
よりは楽器は響きやすい。音程に癖のある個体が多いので注意。

ベッソンみたく太い音が欲しければGR51(またはGR55)って手もあるけどロータリーはダメなの?ファフナー
とかGRシリーズは昔のロータリーの印象と全然違うよ。ファフナーは大きいけど、GRは4/4で重くもないし。

777:名無し行進曲
14/01/01 07:54:01.16 +6sFhsqU
紅白。スーザフォン出てたね。

778:名無し行進曲
14/01/01 09:25:18.22 UI8wDhhQ
テレ東では、荻野先生がF管とチンバッソを使い分けるなんてこだわりを見せていた。

あの企画でそこまでやるw?

779:名無し行進曲
14/01/03 00:18:47.73 kEATOZHs
法螺アレキ復活まだぁ~?

780:名無し行進曲
14/01/03 00:42:05.98 +UI7Vq4E
びわ湖ホールのジルベスター(大阪交響楽団)でもトゥーランドットでチンバッソ持ち替えてたな

781:名無し行進曲
14/01/03 03:05:47.43 l6sm3WsJ
>>779
帰省中

782:名無し行進曲
14/01/03 09:20:29.78 /Y8zWvl1
>>779
呼ぶな

という反応が奴を呼び込む予感。
異国に住んでる奴は寄生中の日本ではネット環境ないんジャマイカ

783:名無し行進曲
14/01/03 14:04:59.40 2y+8mUsd
誰か年末の某楽器屋さんの大試奏会いった
人いる?

784:名無し行進曲
14/01/03 18:46:25.69 FnD9kAtC
したらばにはいたけど

785:名無し行進曲
14/01/03 20:21:39.30 dT6jtE1C
行きましたが何か?

786:名無し行進曲
14/01/03 23:50:11.76 7Xu0/MOZ
おめでとう!

787:名無し行進曲
14/01/04 01:08:30.33 haQtJgUt
年末のってDAC?それともグランド楽器?大阪の三木楽器もしてたけどどこなんだい
グランド楽器のヨーク2本には興味があったけど予定が合わなくて残念だったわ

788:名無し行進曲
14/01/04 02:55:55.25 OkAapIyU
>>787
フェアは色んな楽器屋でやってたけど、大試奏大会はDACだけでしょ。

789:名無し行進曲
14/01/04 08:00:04.90 YWgsiN2w
グランドにモノホンのヨークが2本もあったのか、見たかったな…

790:名無し行進曲
14/01/04 08:33:58.65 r2aLXR3W
>>789が常識のわからないくだらない発言をした。

791:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/04 08:49:45.85 gYHdPl52
日本のオケの水準を考えるとチンバッソにわざわざ持ち替えるメリット
ってあるんでしょうかね?もっとも寄付その他で年度中に備品を買わなきゃ
いけない事情があって、購入なんてパターンが一番多いわけだろうけど。

コントラバストロンボーンにしてもチンバッソにしても、
今の楽器の大半は「持ち替え楽器としての吹きやすさ第一」なわけです。

だから言うなれば、トロンボーン風味に巻いた巨大F管チューバ
という程度に過ぎない。

新規購入な備品つかいますたー!とかチューバカ吹きにあっぴーる!
が目的なようにしか見えません。

792:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/04 08:52:13.48 gYHdPl52
もっともこういう流れを作っちゃったのはアレキとモンケ。
両者ともに持ち替えやすさを売りにしたのと会社が老舗で
会計が明瞭だから、自治体が備品を購入しやすいわけ。

商売があんましどころか結構やばいヤマハが日本のオケの寄付金を
狙ってチンバッソを文化庁から金もらえる規模のオケの数だけ
量産しますたーなんていう風になったら面白いだろうな。

793:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/04 08:54:27.83 gYHdPl52
でー個人的には要するにアレキF管5ロータリーでチンバッソも
コントラもオフィクレイトもぜんぶの音が出せればいいわけです。
楽器も1本で済むしね。

これぐらいの柔軟さがないと、仕事は来ません。

イタリヤ物だからチンバッソ、ワーグナーだからコントラ、
おふらんす物だからオフィクレイトもしくはフレンチチューバ
というのは、そうだな10年ぐらい前の考え方ですよ。

もっとも楽器を売る側としちゃ手堅いところに売れるんで
うまみはありますが。

794:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/04 08:58:09.12 la4Jmg8z
しかしドドイツ物には昔ながらのアレキF管だとちょっと厳しいので
ボロアレキモデルのG-Esセミダブルが最適!!
これでイタリア物もフランス物もドドイツ本場物もどんとこい!!

というオチで終わります。

BS5ロータリーかメルトンという手もあるけど、
音がなんというか旧東ドイツの軍楽隊っぽいので
安いし性能はいいけどあまり使いたくない。

現実的な妥協としてはBS5バルブに2番トリガー装着
+ラッカー剥がしでマウスパイプは総銀で妥協という風にはなるけどね。

795:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/04 09:02:30.03 la4Jmg8z
前ピストンB管は「おーニッチなマーケットでよくぞやった!」
と拍手してあげたいですね。

アメリカのモンスター楽器をレイアウトだけコピったけど、
ベルやU字管のテーパーを見直す事で、70年代のロータリーよりも
はるかに吹きやすい楽器になっています。

そして、改良のキモはやはりヨークモデルのパイプ。

変則ボアにしたカイザーバスがしんどい人は結構多いはず。
そういう人には最適です。

ただ見かけが見かけなんで仕事道具として普及するかはやや微妙。

もうちょいベルを低くしてくれたらなおベストです。
最良なのはヤマハのカスタムC管を伸ばしてB管にしてくれると最高。

796:名無し行進曲
14/01/04 10:03:19.82 DrhahGQR
尊師の阿呆陀羅経、再開を心待ちにしておりました。
今年もたくさんの法螺をお聞かせ下さい。

797:名無し行進曲
14/01/04 10:37:33.13 3dT5jNLx
>>791
購入ねえ。

ヤマハのチンバッソの話も知らないんだねえ。

本当にハリボテの知識だこと。

798:名無し行進曲
14/01/04 11:22:31.45 r2aLXR3W
>>797
おまえも同類項

799:名無し行進曲
14/01/04 11:45:11.16 YWgsiN2w
>>790
?意味がわかりません

800:名無し行進曲
14/01/04 16:50:28.87 r2aLXR3W
>>799
いくら聖地とはいえ。モノホンのヨークがあるのかとい(ry

801:名無し行進曲
14/01/04 16:51:34.56 r2aLXR3W
そうゆう、突っ込んでもつまらんことに突っ込む。お前と俺がいる。

802:名無し行進曲
14/01/04 17:12:20.27 m8VB4RAB
>>797
放っておきましょ。
ここは一つ大先生にアレキのF管で有名になってもらうとしましょうよ。
それかアレキで250万くらいでG-Esセミダブルつくらせてご活躍の日を拝みましょう。
まー、天地が狂ってもそんな日はこないでしょうけれど。

ヤマハ出禁
チンバッソもオフィクレイドも買えないし第一そんな仕事回ってこない

若手までが次々にチンバッソ吹いてるのを、
いいなー、楽器も仕事もと臍をかんで、2ちゃんで鬱憤晴らし。

哀しい脳内凄腕プレーヤーのボクちゃんが
唯一威張れる場所なんですから。

803:名無し行進曲
14/01/04 18:18:25.47 YWgsiN2w
>>800
88にあったけど…

あと、一緒にされるのは心外ですw

804:名無し行進曲
14/01/04 19:31:19.95 dshOjOIl
高1チューバです。
高校から吹部始めたのですが、どうしたらチューバを好きになれますか?

805:名無し行進曲
14/01/04 20:13:15.06 DrhahGQR
エレキベースを学ぶ。
結構マジ。

806:名無し行進曲
14/01/04 20:40:00.45 dshOjOIl
流石に部活が忙し過ぎてそんな余裕ないです(>_<)

807:名無し行進曲
14/01/04 22:24:17.20 USvVlOEk
しるか
自分でチューバの良いところみつけろ

808:名無し行進曲
14/01/04 22:30:04.34 d7IRkxt9
1985年課題曲D、ポップ・ステップ・マーチ
四分音符=120の速さで、16分音符って結構疲れた
バルブがすごく重たいし

809:名無し行進曲
14/01/04 23:35:47.09 r2aLXR3W
>>806
余裕ないと、何も好きになれないよ

810:名無し行進曲
14/01/05 01:48:24.55 WdXzsA/n
嫌々やっても好きにはなれないよね

とりあえず好きな音、出したい音を見つけるのはどうだろう?
オケでも吹奏楽でもジャズでもソロでも片っ端から聴いていって

811:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 06:51:38.27 Ua/ZDyCj
いやーやっぱり2chは面白い。バカに限って「ぼくがしってることで
よのなかぜんぶまわってるう~」とか思っちゃってるんでしょうね。

そのけっか・30近くで自称フリーランサー。

生きてて面白いですかね?

楽器を持ち替えればオーディションにうかったり仕事がふってくる
わけじゃあないんですよ。要は柔軟性があるかどうかです。

わりかし大切な事なんだけどね。
でも誰もいわないからなーこの次元のはなしって。

812:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 06:55:20.54 Ua/ZDyCj
もっとも、わたしらにしたら、実はすげー困る事態でもあるわけ。

なぜか?自称若手がヘタすぎるからです。
金管全般だとここ30年でニホンジンはほとんどレベルが上がってません。

けど金もちになったから留学するわ200万の楽器買うわと
いろいろやるけど、ヘタだから仕事を継ごうにも継げない。

で結局50過ぎの当時やたら上手かった一群の人たちに仕事が集中する。
年とるとキツイ楽器なのに。

この辺の事態がなんとかならんもんですかねえ?

今一番オイシイのってうまけりゃ日本に留まってフリーでやっていく
事じゃない?そのくらい人材がコカツしています。安心して仕事を
任せられる若手がいないからね。

813:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 06:59:52.27 Ua/ZDyCj
でー問題は2,3匹このスレにいるちゅーでぶバカ吹きがなぜ発生したかでしょう。

30年前40年前に比べると来日する演奏家も多いしマスタークラスもある。
やべーF管に穴あいてるどーしようみたいな事態もない。しかも単独ライブ?
もお友達あつめておなかま内で演奏会もできちゃうよ~

いいことだらけじゃないですか?

でも要は日本がでかせぎしやすい国になっただけだし、物が売りやすい国に
なったというただそれだけなんだよね。あとはアマヲタに食わせてもらうのが
カンタンになったというただそれだけ。

はずしたら即死・あしたから仕事こなーいなんて厳しいところで磨かれる事も
ないから、当座のかねぐりではものすごーく楽なところになったんだけど
結局だれも上手くならなかったというオマケつきなののが面白い。

814:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 07:03:11.93 Ua/ZDyCj
まーあとややしんぱいなのは傷病率かな。

糖尿腎臓肝臓が死にかけな人、異常に多い楽器だったからね。

でも近年になってもそれがまったく改善されていません。

オンガク以前の問題で「パパとにかくやきにく食い放題ー」みたいな
バカが相変わらず多い世界だから、30過ぎて体もうボロボロでも
楽器はピカピカみたいなのが多すぎて笑えます。

30代のときにはそこそこ上手くても、この手の人は50過ぎると
モロに崩れます。でもオケの団員だからアマヲタ食って商売は安泰ー
みたいな風になると、あとあと厳しいよ。どうせ65過ぎて死ぬから。

815:名無し行進曲
14/01/05 07:03:37.30 DjoUV8L+
と、世の中のことは全部わかったつもりオッさんが、
今日も仕事がなくて夜明けからくだ巻いております。

着眼点がよくても私怨が絡むと
分析がこうまでボロボロになるのかと、
ほほえましく見えてくる。

816:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 07:07:41.10 Ua/ZDyCj
10年ぐらい前にいちじ流行った「小さい楽器・持ち替えブーム」は
既に廃れています。さて、なんででしょう?

吹き手からすると、モニター性が悪いんだよね結局。
そして持ち替えやすく作ってるから音はあんましかわらない。

B/CとF管だとベル先のポジションが揃います。自分の音を
自分で聞くっていう点だとあんまし違いがないわけ。だから
違う楽器を吹いてても、むちゃ吹きにならないかチェックしやすい。

けど、ベルの向きと位置が極端に違うと、自分が何割ぐらいの力で
吹いてるかわかんなくなっちゃう。スタジオならまだいいけど。

コンディションを維持するのが何気に難しい楽器だとこれは致命的です。
しかも大きい楽器・小さい楽器をとっかえひっかえするわけだしね。

体が資本なら楽器は本数を絞る事です。どのみちどの楽器吹いたところで
指揮者に聞こえてる音なぞ同じです。

817:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 07:14:55.20 Ua/ZDyCj
まーバカだと結局カネ使うだけになるってこってすな。
でーカネ使うお手伝いを最終的にはさせられて小金をこせぐようになると。

んで、それを匿名掲示板で指摘されちゃうと
「むきードイツに3日いたボクのほうが世の中100倍よくしっているう~」
となるわけ。

世の中について、もう少し勉強したほうがいいと思うよ。

818:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 07:18:12.54 Ua/ZDyCj
もっともこういうバカが大量に生まれたのはわれわれ大人の責任でも
あります。

われわれは苦労した経験があるし人もできちゃってるから、
頑張ってるわかものを見ると、ついついポジティブな事を言って
あげたくなっちゃうわけよ。

「練習すればどんなバカでも達人になれるよー」
「200万の楽器買えば上手くなれるよー」
「留学すれば、きみの人生にやくだつよー」

とかいうポジティブすぎる事を私も言った記憶があります。
でも今となっては

「バカすぎるとナニやってもムダだよー」
「ヤマハ641で仕事が取れないのはキミがヘタだからだよー」
「留学してもウラシマタロウになるだけだよー」

と言うべきだったのでしょう。頑張っていてもバカはバカだから
バカにバカみたいなカンチガイをさせちゃ駄目だよね。

819:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/05 07:22:16.98 Ua/ZDyCj
なんというのかな、素質のあるなしなんて楽器さわって半年もすりゃ
わかるもんです。で、外国なら素質なしと判断した時点で「よそへどうぞ」
と言っちゃうわけだが。

面白いのは日本のばやい、自分で素質なしと判断できるのが早いやつほど
実は世の中わかってるパターンが多いから。これ何とかならんのかね?

なんといーますかね、今の業界ってパリーグで下積み10年やって芽が出なかった
30前の人間しかいないような感じですからね。でもパリーグ2軍のユニホーム
着てればくってはいけますよ、みたいな。

820:名無し行進曲
14/01/05 07:45:57.41 DjoUV8L+
と、その二軍にもなれずに世の中ぶった切ってるつもりの負け犬が
長々と演説ぶっています。

まーこういうバカを育てたのは、自称プロを持ち上げてるアマ連中にも責任がありますね。
それと一年早く学校に入っただけで、実力も関係なく威張り散らすことができるという
日本の特殊な学校の事情もあります。

結局実力もないのに年だけとってきた使い物にならない自称プロが

「ボクって偉いんだよー」
「ボクの言うとおりにしていればうまく行くのになんでやんないのかなー」
「そっかー、ボクの言うことを信じないのはみんながバカだからだー ボクって天才!」

と勘違いしたまま、心の病気になってしまうということなんです。

こうなると、知り合いは当たり障りないつきあいに終始しますから、
あとは事情も音楽も知らない子供対象の団体に雇われるのが
せいぜいというところなんですよね。

こういう輩がチューバにはやたら多いので、
カスがカスをバカにしたがるのも、まー無理はないのですが、
活躍中の人間を批判しようとすると、すぐにひがみが出るので、
食えてないことが丸わかりなんです。

つまり、バカに付ける薬はないということです。
ここまでくるとカウンセリングでも無理でしょう。

821:名無し行進曲
14/01/05 07:54:29.18 DjoUV8L+
それと、バカに言っても理解できないでしょうけれど、
こういう手合いがすぐにボロを出すのは、
調子に乗って知りもしないことをむかーしの知識で
もっともらしく語るときですね。

楽器の知識もひどいもんでしたが、
今のオケの傾向というか潮流がまるでわかっていないんです。

まー、オケのメンバーでもなく、
人間性と実力からアシにも呼ばれてないわけですから、
わかるわけないのですが。

今時F管一本で柔軟性があれば十分やっていけるなんていう
柔軟性のないカチカチの古い頭で若手の批判している時点で、
完全に時代錯誤なんですよね。

822:名無し行進曲
14/01/05 08:13:12.44 DjoUV8L+
それにボロが出るとどうするかも全くワンパターンで、
もうちょっと工夫ができないと匿名掲示板ですらバカにされるだけですよ。

ドイツなんか行かなくてもわかること指摘されて

「やーい、数日ドイツに行っただけのやつなんかにわかるわけねーだろー」

と言ってもですね、もう批判の対象がズレまくってるんですよ。
前から打たれてるのに、後ろ向いて誰だこの野郎と言ってるようなもんです。

でも、そうとしか言えないんですよね、
よくわかってないのに調子に乗ってウンチク垂れ流しちゃったんですから。
いまさら降りようがない。

ジェイクが片肺だとか、もう後ろから抱きしめてあげたいですね。
懐かしすぎる都市伝説をまだ得意になって披露するって、
おめでたいバカ過ぎて。

現状を見ないで、過去の大先輩、大先生面しているだけの
みっともないオッさんだってことに早く気がつかないと幸せな老後は送れませんよ。

これまでまーったく報われない人生だったんですから、
せめて老後はいい暮らしすることを考えないと、
ただ呼吸して排泄するだけに生まれてきたようなもんですよ。

まーそう言っても

「楽しいですか?」
「これだから匿名掲示板はやめられない」

って痛々しい負け惜しみを書くぐらいがせいぜいでしょうから、
無理だと思いますけどね。

823:名無し行進曲
14/01/05 08:53:49.81 MH9QLU0n
野暮だねぇどうも

824:名無し行進曲
14/01/05 13:53:50.14 ygAz3NKf
>>820-822
長文で返すなボケ。ウザイ おまえも同類

825:名無し行進曲
14/01/05 14:38:10.65 MH9QLU0n
モノマネはしょせんモノマネ。

デマアレキ尊師ならではの、脊髄反射的流麗さにも、ひたすら虚空を見据える眼差しの迫力にも欠ける。

無理やりひねり出したかのような憎まれ口に至っては、天真爛漫にして天衣無縫、自由闊達にして支離滅裂な尊師のレベルに遠く及ばない。
持って生まれた才能にも培ってきた性格にも、あまりに差がありすぎよう。

不出来な模造品など要らないんである!
アレキを越えるのはアレキだけ!

826:名無し行進曲
14/01/05 16:53:50.29 RQ9r7N2a
バカ信者増殖中

827:名無し行進曲
14/01/05 20:03:57.34 c4EbYEYe
ホントにキモい
やめてくれ

828:名無し行進曲
14/01/05 20:48:19.53 D5IPgiSd
>>ID:DjoUV8L+

そろそろ基地外コテがまた湧いてきそうだから
そんときはまた切り返し頼むわ

829:名無し行進曲
14/01/05 21:02:28.93 MH9QLU0n
スマートにやらんとまた叱られるぞ~

830:名無し行進曲
14/01/05 21:07:13.30 ok2s6Eqx
現世批判をひたすら延々と見せつけられる
一転して救われるものの姿を投影
グルの言うことが理解できれば自分も救われるのではないか?
ひたすらグルの言葉を反芻、わかったつもりの信者になる
グルの言葉の真偽を問うてはいけないかのような心理に
グルに逆らうものは信者自らせっせと排除に努める

まるでカルト教団の成立を見ているようだ

831:名無し行進曲
14/01/05 21:11:39.62 ok2s6Eqx
この典型的パターンさえ覚えておけば大丈夫だよ。

832:名無し行進曲
14/01/05 21:13:52.01 FRNXBQvZ
馬鹿の長文

833:名無し行進曲
14/01/05 21:52:57.17 WdXzsA/n

 転
  の
   ら
    葉
     う
      教

に気を付ければいいんだな?

834:名無し行進曲
14/01/05 22:53:34.99 ok2s6Eqx
>>833
3W1Hとか好きだろ?

835:名無し行進曲
14/01/05 22:56:16.48 nSNG5iv5
>>812
ないない。

そりゃギョーカイ人は大御所に遠慮して演奏者に対するマトモな批評はしないけど、ココ30年なんつったら金管の老害駆除がだいぶ進んできてるだろ。

所詮駆除された老害の遠吠えか、駆除されるまでもない小者ってところか。

まあ後者だろうけどね。

836:名無し行進曲
14/01/05 23:36:42.18 MH9QLU0n
いいから尊師呼ぼうよみんなで。
突然ですがご唱和下さい(カッコ内が皆さん)。

法螺アレキ様~(法螺アレキ様~)
デマアレキ様~(デマアレキ様~)
聖痴愚にして幻視者たる御方~(要はバカなんです~)
唯一にして無二なる御方~(病院にはたまにいる~)
どうか今宵も、毒にも薬にもならぬ滑稽話をお聞かせ下さい~(無理なら別にいいです~)
不毛の極北、ルサンチマンの権化
チューバ界のマスター・オブ・ベイション! ミル・マスカキス! 浅薄王アレキサンドロス・オナニス!

いざ、時は満ちぬ!
(…い、今デショ///)
恨みつらみは倍返し!
(覚えておいて頂こう///)
馬鹿の長文、マヌケの呟き、中途半端の?
(お・も・て・な……もう許してなっしー)

口先三寸マラ一寸。
出でよ、マッドリペアマ~ン!
(じぇじぇじぇ~!←ヤケクソ)


アレキ狂団を弾圧する輩は、唇がひび割れてしまうがいい!
見ろ、マッピが血まみれだ。ワーッハッハッハ!

837:名無し行進曲
14/01/06 00:05:42.31 LZNxgAtj
いつになったらこの気持ち悪い流れ終わるの

838:名無し行進曲
14/01/06 00:48:53.32 ntw6ulJg
浜の真砂は尽くるとも世にベル助の種は尽くまじ

839:名無し行進曲
14/01/06 04:37:32.22 V4LHttEK
>(要はバカなんです~)
変化球きてツボったじゃんかw

基本的な荒らし対応ができてれば、平常運転に戻るんだけどね

840:ぼくバカアキレれるアレキ
14/01/07 11:45:46.33 L9wq+CG1
2003年ぐらいから始まったうすあま~い流れが終結するまで、
あと5年ぐらいでしょうかね猶予期間は。

液晶テレビと同じで需要の先食いをしちゃったからモノがもう売れない。
そして仕事は無くなる。ふつうの人の仕事も演奏モドキの仕事も。

実はみんな50万ぐらいの中古で十分で、自称プロもどきはただのバカの
集まりだったというのが周知されたときに、すべてが崩壊します。

そうなる前に高値で売れる楽器はなるだけ売ってマンションの頭金にでも
しておく事ですよ。

月給が取れなくて30過ぎても人脈だけでおひねり貰う生活は
精神的にきついですよ。

841:名無し行進曲
14/01/07 15:46:19.67 26fGZtco
中高生の吹奏楽児がつかう「担当」ってきらいなんだよな
やらされてる 引き受けてるって感じで
仕方ないっちゃ仕方ないけど 自分がTuba吹きだからTuba吹いてる人に
何が楽しいんですか?仕方なく担当してるんですけど
ってすごい失礼だし侮辱だと思う

842:名無し行進曲
14/01/07 16:01:27.53 ATBp7eAV
あーそういうのあるあるw
ちょっと違うけど、自分が嫌いなのは吹部
この語感どうにかならんのかな

吹部ー吹部ーよっく食っべるー吹部ー

843:名無し行進曲
14/01/07 18:57:05.30 MYfCXwGp
「担当」はそれほどじゃないと思うけれどな。

直さなきゃいけない深刻な言葉遣いは、ら抜きとかだと思うよ。
「吹部」みたいな極端な略し方とかも気になるね。

844:名無し行進曲
14/01/07 19:29:36.17 qvYahcWg
>Tuba吹いてる人に
何が楽しいんですか?仕方なく担当してるんですけど
ってすごい失礼だし侮辱だと思う

言い方や文脈によるかなぁ。
「顧問に懇願されてチューバを引き受けはしたものの、この楽器ならではの楽しさ、やりがいがまだ分からなくて、毎日ひたすら戸惑っている」
はかなりよくあると思うので、その手の話だと分かる場合は別に腹は立たないな。
「義務として仕方なく吹いているかのような気分」でいるとしたら、一番辛いのは本人なんだし。

845:名無し行進曲
14/01/07 19:49:22.06 qvYahcWg
「吹部」に関しては、かつての「ブラバン」よりはずっと真っ当だと考えてます。

「すいそうぶ」だとどうしても熱帯魚飼育サークルかなにかみたいに聞こえてしまうし…

「すいそうがくぶ」は日常会話で用いるにはちょっと長いのは確かだと思えます。
誰かが良い略称を新たに発明すれば、いずれ定着するかも知れませんね。

846:名無し行進曲
14/01/07 20:11:49.44 T7maPt7O
略語や内輪の用語は外で使うものではないよ
専門家の一員になったつもりで外でも通用すると思うのは気持ちのいいもんじゃない

Tubaを吹いていると言うのがその部活や団体の中での役割や立場でしかないならつまらないかもしれない
ひとりの奏者として独立した自分がなくては音楽家ではない
いくらやっても楽しくなくて自分らしくもないなら 学校の外の団体や違う楽器を選んでもいいと思うけど まずは楽器や自分の可能性を考えてもいいんじゃないかな

847:名無し行進曲
14/01/07 20:47:45.27 9goOy8vV
どうでもいいけど、この流れつまらない。

848:名無し行進曲
14/01/07 21:28:44.36 qvYahcWg
>略語や内輪の用語は外で使うものではないよ

大人がそれ出来てないのに、中高生にだけ一方的に要求する気は自分にはありません。
特に2ちゃんでは。

849:名無し行進曲
14/01/08 06:57:16.88 f6huFnG/
大人「水槽がなんちゃら…、桶がなんちゃら…」

中高生「ゥチらの吹部なんちゃら…、顧問マヂなんちゃら…」

大人「言葉の乱れ。嘆かわしい」

中高生(ハァ? 死ねよハゲ)

大人「こ、こいつ直接脳内に?!」

850:名無し行進曲
14/01/08 07:45:46.54 nVOZrNre
大人はネット上と現実と使い分けるけど、中高生のそれは区別なくそのままだからねぇ

851:名無し行進曲
14/01/08 08:11:06.90 X48UV51U
>>843
今の高校生は「吹部」って略し方がデフォだな。ブラバンって略してた30代なオッサン達には違和感がある。

852:名無し行進曲
14/01/08 19:20:05.23 f6huFnG/
そういえば、「○高ブラス」みたいな言い方は今でもたまに聞きます。
気合い入れるためのかけ声とか、あるいは部室の壁にそう書かれた物が貼ってあったり(余白に寄せ書き)とか…

正式名称ともその単純な省略形とも違う、まぁ愛称と言うしかないか。
これもだんだん、例えば「○高ウィンズ」みたいな言い方に変わって行くんでしょうかね。

853:名無し行進曲
14/01/08 20:18:44.10 X48UV51U
漫画「青空エール」の影響だっけ?あれは「吹部」って標記してるらしい

854:名無し行進曲
14/01/08 20:27:05.53 nVOZrNre
母校ではSBってのもあったなぁ
SUいそうがくBUでSB
(本当はスクールバンドです)

855:名無し行進曲
14/01/08 21:05:03.16 f6huFnG/
>>854

ヱスビー……


八分の五チップ♪

856:名無し行進曲
14/01/13 14:20:14.61 MsVk3KuV
ヱスビーがエビスビールの略に見えたお

857:名無し行進曲
14/01/13 16:40:38.18 k1ROXXAo
BUSU

858:名無し行進曲
14/01/14 03:08:31.71 4Fl1sP2o
スーザのベルカバーみたいなのの作り方知ってる人いませんか?

859:名無し行進曲
14/01/14 12:01:40.74 15riqRYn
ベルより一回り大きい布の外周に、パンツのゴム仕込むだけじゃないの?

860:名無し行進曲
14/01/14 15:27:33.47 K3h9Qdbb
ベル径663(ヤマハ)×3.14=2081.82

お前らならちょうど二着分だw

861:名無し行進曲
14/01/14 18:23:52.83 15riqRYn
足りるかボケェ!!

862:名無し行進曲
14/01/14 21:26:13.56 eVyLboUB
>>858
マジレスすると。>>859が言ってる通り。布は音が抜けそーで、絵が描きやすそーなのを選ぶ。

>>861
デブwww

863:もういっちょ
14/01/14 22:26:22.53 15riqRYn
デブで済むかボケェ!!!

W・Hが2M越えなんて、TVに出てるような部屋から出てこれないレベルだろ

864:名無し行進曲
14/01/14 22:38:44.21 K3h9Qdbb
>>862

正直、パンツのゴムってのは疑ってた。
不明を恥じるばかり。
貴重な情報ありがとう。

865:名無し行進曲
14/01/15 00:29:12.23 VBvEMixr
自分は小学校の頃使ってた、水泳用のバスタオルを再利用してたな。

866:名無し行進曲
14/01/15 16:31:39.10 q7hHHq5Y
スーザカバーの件色々ありがとう
あと、輸送に関してなんだけど
一人で運ぶならSKBのハードケースがあった方が安全だよねえ?
在庫無くて泣けてるんだけどw
自作するしかねえか?orz

867:名無し行進曲
14/01/15 18:26:42.74 5fMDrmwc
ヤマハやGALAXは?

868:名無し行進曲
14/01/15 19:23:06.26 q7hHHq5Y
>>867
ソフトケースはあるんだが
電車での輸送とか考えると怖くてね
セミハードケース位なら考えるんだが・・・

869:名無し行進曲
14/01/15 19:55:49.67 5fMDrmwc
ヤマハの411はハードじゃなくてソフトなの?

まぁ自作ガンがってw出来たらウプで

870:名無し行進曲
14/01/15 20:01:19.42 qD+8Ggw9
そこまでしてでも布でベル覆ったスーザフォンを吹きたいって気持ちが、悪いけど僕には全く分からない。

871:名無し行進曲
14/01/15 20:56:14.58 bGM8DBxd
ハードケースなんかに入れたら
重くて一人で運べなくなるかもねw

872:名無し行進曲
14/01/16 00:17:18.19 tG/b1MKs
文盲自慢に貧弱自慢をされても返答に困ります

873:名無し行進曲
14/01/16 06:50:39.01 BetFXHWf
>輸送に関してなんだけど
一人で運ぶならSKBのハードケースがあった方が安全だよねえ?
在庫無くて泣けてるんだけどw
自作するしかねえか?orz

>文盲自慢に貧弱自慢をされても返答に困ります

ひょっとして、プラ系の材質で自作するつもりでいるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch